JP2022546390A - 液体吸収材料及びその調製方法、吸収性コア並びに吸収性製品 - Google Patents
液体吸収材料及びその調製方法、吸収性コア並びに吸収性製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022546390A JP2022546390A JP2022513045A JP2022513045A JP2022546390A JP 2022546390 A JP2022546390 A JP 2022546390A JP 2022513045 A JP2022513045 A JP 2022513045A JP 2022513045 A JP2022513045 A JP 2022513045A JP 2022546390 A JP2022546390 A JP 2022546390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent
- liquid
- polymer fibers
- particles
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M23/00—Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
- D06M23/08—Processes in which the treating agent is applied in powder or granular form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/261—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47K—SANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
- A47K10/00—Body-drying implements; Toilet paper; Holders therefor
- A47K10/16—Paper towels; Toilet paper; Holders therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/28016—Particle form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/3078—Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/005—Processes for mixing polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
- C08L101/12—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
- C08L101/14—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15203—Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
- A61F2013/15284—Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
- A61F2013/15414—Bulk thickness
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
- A61F2013/15821—Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing
- A61F2013/15934—Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing for making non-woven
- A61F2013/15967—Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing for making non-woven by meltblown technique
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F2013/530131—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp
- A61F2013/530182—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp characterized by the connection between the fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/14—Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2467/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/14—Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
- C08L2205/16—Fibres; Fibrils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/263—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2101/00—Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
- D06M2101/16—Synthetic fibres, other than mineral fibres
- D06M2101/18—Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M2101/20—Polyalkenes, polymers or copolymers of compounds with alkenyl groups bonded to aromatic groups
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2101/00—Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
- D06M2101/16—Synthetic fibres, other than mineral fibres
- D06M2101/30—Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M2101/32—Polyesters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
Abstract
本発明は、液体吸収材料及びその調製方法、吸収性コア並びに吸収性製品を提供し、液体吸収材料の技術分野に属する。本発明は、既存の吸収性コアの不十分な吸収性能の問題に少なくとも部分的に対処することができる。本発明の液体吸収材料は、加熱されたときに溶融することができるポリマー材料を含むポリマー繊維であって、部分的に溶融されている、ポリマー繊維と、液体吸収力を有する吸収性粒子であって、ポリマー繊維が部分的に溶融状態にあるとき、吸収性粒子がポリマー繊維と接触し、それによってポリマー繊維が硬化した後にポリマー繊維に結合する、吸収性粒子と、を含む。
Description
本発明は、液体吸収材料の技術分野に属し、特に、液体吸収材料及びその調製方法、吸収性コア並びに吸収性製品に関する。
使い捨ておむつ(disposable diaper)及び衛生ナプキンなどの製品では、吸収性コアはコア構造を構成する。従来の吸収性コアは、例えば木材及び綿のパルプ繊維を含むが、これらの繊維は、不十分な吸収性能を有する。この理由から、超吸収性ポリマー(SAP)吸収性粒子を吸収性コアのパルプ繊維に添加することができるが、添加量は限定され、ゲルブロッキング及び吸収性粒子の分離などの問題を引き起こす。
したがって、既存の吸収性コアの吸収性能は不十分である。
本発明は、既存の吸収性コアの不十分な吸収性能の問題に少なくとも部分的に対処する。
本発明の一態様は、液体吸収材料であって、
加熱されたときに溶融することができるポリマー材料を含むポリマー繊維であって、部分的に溶融されている、ポリマー繊維と、
液体吸収能力を有する吸収性粒子であって、ポリマー繊維が部分的に溶融状態にあるとき、吸収性粒子がポリマー繊維と接触し、それによってポリマー繊維が硬化した後にポリマー繊維に結合する、吸収性粒子と、を含む、液体吸収材料を提供する。
加熱されたときに溶融することができるポリマー材料を含むポリマー繊維であって、部分的に溶融されている、ポリマー繊維と、
液体吸収能力を有する吸収性粒子であって、ポリマー繊維が部分的に溶融状態にあるとき、吸収性粒子がポリマー繊維と接触し、それによってポリマー繊維が硬化した後にポリマー繊維に結合する、吸収性粒子と、を含む、液体吸収材料を提供する。
任意に、ポリマー繊維は、繊維ウェブを含み、繊維ウェブは、スパンレイド繊維ウェブ、ホットエアレイド繊維ウェブ、及びメルトブローン繊維ウェブのうちの少なくとも1つを含む。
任意に、ポリマー繊維は、1マイクロメートル~30マイクロメートルの繊度を有する。
任意に、ポリマー繊維は、ポリプロピレンエラストマー繊維又はポリエステルエラストマー繊維を含む。
任意に、吸収性粒子は、超吸収性ポリマー粒子を含む。
任意に、超吸収性ポリマー粒子は、ポリアクリル酸ナトリウムを含む。
任意に、吸収性粒子は、200マイクロメートル~600マイクロメートルの粒径を有する。
任意に、液体吸収材料は、1重量%~95重量%の吸収性粒子を含む。
任意に、液体吸収材料は、70重量%~90重量%の吸収性粒子を含む。
任意に、吸収性粒子は、高分子材料で構成され、吸収性粒子は、ポリマー繊維の融点よりも高い融点を有する。
本発明の一態様は、
前述の液体吸収材料のうちのいずれかからなる吸収性層を含む吸収性コアを提供する。
前述の液体吸収材料のうちのいずれかからなる吸収性層を含む吸収性コアを提供する。
任意に、吸収性層は、0.2mm~30mmの厚さを有する。
任意に、吸収性層は、10gsm~1000gsmの坪量を有する。
任意に、吸収性コアは、
吸収性層の両側にそれぞれ配置された親水性不織布及び疎水性不織布と、を更に含む。
吸収性層の両側にそれぞれ配置された親水性不織布及び疎水性不織布と、を更に含む。
本発明の一態様は、
前述の吸収性コアのうちのいずれかを含む吸収性製品を提供する。
前述の吸収性コアのうちのいずれかを含む吸収性製品を提供する。
任意に、吸収性製品は、使い捨ておしめ(disposable nappy)、使い捨ておむつ、使い捨てトレーニングパンツ、生理用ナプキン、及びナプキンのうちのいずれか1つである。
本発明の一態様は、前述の液体吸収材料を調製する方法であって、
ポリマー繊維を吸収性粒子と接触させ、加熱によってポリマー繊維を部分的に溶融させて、それにより、ポリマー繊維が冷却され硬化した後に、吸収性粒子をポリマー繊維に結合させること、を含む、方法を提供する。
ポリマー繊維を吸収性粒子と接触させ、加熱によってポリマー繊維を部分的に溶融させて、それにより、ポリマー繊維が冷却され硬化した後に、吸収性粒子をポリマー繊維に結合させること、を含む、方法を提供する。
任意に、ポリマー繊維を吸収性粒子と接触させ、加熱によってポリマー繊維を部分的に溶融することは、
ポリマー繊維と吸収性粒子との混合物を噴霧又はカーディングすることと、それを加熱してポリマー繊維を部分的に溶融することと、を含む。
ポリマー繊維と吸収性粒子との混合物を噴霧又はカーディングすることと、それを加熱してポリマー繊維を部分的に溶融することと、を含む。
任意に、ポリマー繊維を吸収性粒子と接触させ、加熱によってポリマー繊維を部分的に溶融することは、
熱可塑性材料を溶融及び噴霧してポリマー繊維を形成することと、吸収性粒子を、部分的に溶融状態のままのポリマー繊維に向かって噴霧することと、を含む。
熱可塑性材料を溶融及び噴霧してポリマー繊維を形成することと、吸収性粒子を、部分的に溶融状態のままのポリマー繊維に向かって噴霧することと、を含む。
参照番号は以下の通りである:1.ポリマー繊維、2.吸収性粒子、31.親水性不織布、32.疎水性不織布、51.混合装置、52.赤外線加熱装置、61.紡糸装置、62.ブローイング装置、71.巻き出し装置、72.冷却ローラ。
当業者が本発明の技術的解決策をより良好に理解することを可能にするために、本発明は、添付の図面及び特定の実施形態と組み合わせて以下で更に詳細に説明される。
液体吸収材料及び吸収性コア
図1を参照すると、本発明の一実施形態は、液体吸収材料を提供する。液体吸収材料は、水などの液体を吸収することができる。
図1を参照すると、本発明の一実施形態は、液体吸収材料を提供する。液体吸収材料は、水などの液体を吸収することができる。
具体的には、液体吸収材料は、
加熱されたときに溶融することができるポリマー材料を含むポリマー繊維1であって、部分的に溶融されている、ポリマー繊維1と、
液体吸収力を有する吸収性粒子2であって、ポリマー繊維1が部分的に溶融状態にあるとき、吸収性粒子2が、ポリマー繊維1と接触し、それによってポリマー繊維1が硬化した後にポリマー繊維1に結合する、吸収性粒子2と、を含む。
加熱されたときに溶融することができるポリマー材料を含むポリマー繊維1であって、部分的に溶融されている、ポリマー繊維1と、
液体吸収力を有する吸収性粒子2であって、ポリマー繊維1が部分的に溶融状態にあるとき、吸収性粒子2が、ポリマー繊維1と接触し、それによってポリマー繊維1が硬化した後にポリマー繊維1に結合する、吸収性粒子2と、を含む。
図1を参照すると、本発明の一実施形態による液体吸収材料は、ポリマー繊維1を含む。ポリマー繊維1は、ポリマー材料を含む(通常は、ポリマー材料からなる)。ポリマー材料は、特定の温度に加熱されたときに溶融状態になり得るので、熱可塑性材料に属する。更に、本発明の一実施形態による液体吸収材料中のポリマー繊維1は、部分的に溶融した状態である。すなわち、繊維形態が依然として全体として維持されながら、ポリマー繊維1の表面層は溶融状態である。したがって、ポリマー繊維1の表面層は、溶融状態で融合されているか又はそのような状態であるため、ポリマー繊維1は、冷却及び硬化した後に特異的形態を有する。
任意に、ポリマー繊維1は、繊維ウェブである。
繊維ウェブとは、特定のプロセスを介してポリマー繊維1(熱可塑性材料)によって形成されたウェブと同様の構造を有する繊維を指す。例えば、ポリマー繊維1は、部分的に溶融状態で互いに接触し、その結果、部分的な位置の表面層が一緒に融合され、冷却され硬化した後にウェブ構造を更に形成する。
具体的には、ポリマー繊維1は、スパンレイドウェブ、ホットエアレイドウェブ、及びメルトブローンウェブのうちの少なくとも1つを含む。すなわち、その成形プロセスは、具体的には、カーディング、スパンボンディング、メルトブローなどである。
液体吸収材料は、吸収性粒子2(例えば、複数の吸収性粒子2)を更に含む。吸収性粒子2は、水などの液体を吸収することができる材料からなる粒子を指す。吸収性粒子2は、ポリマー繊維1に連結(溶融によって結合)され、したがって、ポリマー繊維1への安定な結合を有する。「溶融によって結合される」という用語は、ポリマー繊維1が部分的に溶融されるとき、吸収性粒子2がポリマー繊維1と接触し、ポリマー繊維1の溶融表面層に(部分的に)進入し、それにより、ポリマー繊維1が冷却され硬化した後、吸収性粒子2及びポリマー繊維1が少なくとも部分的な位置で融合及び一緒に結合されることを意味する。
ポリマー繊維1は、非常に小さい直径及び非常に低い密度を有し得る。例えば、メルトブローンポリプロピレン繊維ウェブは、綿繊維の直径のわずか10%である約2マイクロメートルの直径、及び綿繊維の直径のわずか約60%である0.9g/cm3~0.91g/cm3の密度を有し得る。したがって、液体吸収材料は、より柔らかく、より通気性であり、より軽く、かつより快適である。
更に、ポリマー繊維1は、熱可塑性ポリマー材料(プラスチック材料)であるため、ポリマー繊維1は、低コストであり、リサイクルするために再溶融することができ、したがって環境に優しい。
同時に、液体吸収材料において、吸収性粒子2は、ポリマー繊維1に安定的に結合(溶融により結合)されるため、同じ品質のポリマー繊維1に効果的に担持される吸収性粒子2の量が大きい。すなわち、液体吸収材料中の吸収性粒子2の含有量はより高くてもよく、それにより、液体吸収材料はより良好な吸収能力を有する。同時に、液体吸収材料の形態はより安定であり、分離及び緩みが発生しにくい。
任意に、ポリマー繊維1は、1マイクロメートル~30マイクロメートルの繊度を有する。
液体吸収材料をより軟質かつより通気性にするために、ポリマー繊維1の繊度(直径)は、好ましくは1マイクロメートル~30マイクロメートル、より好ましくは5マイクロメートル~20マイクロメートルである。
任意に、ポリマー繊維1は、ポリプロピレンエラストマー繊維又はポリエステルエラストマー繊維である。任意に、吸収性粒子2は、超吸収性ポリマー(SAP)粒子であり、更に、超吸収性ポリマー粒子は、超吸収性樹脂粒子(ポリアクリル酸ナトリウム粒子など)からなる。
ポリプロピレン(PP)又はポリエステル材料は、適切な密度、硬度、融点などを有し、したがって、低コストで非毒性であるため、上記のポリマー繊維1は、そのエラストマー材料から構成され得る。
吸収性粒子2は、好ましくは超吸収性ポリマー、より好ましくは超吸収性樹脂、具体的にはポリアクリル酸ナトリウム材料などから構成される。ポリアクリル酸ナトリウムもポリプロピレン系材料であり、したがってポリプロピレンポリマー繊維により良好に結合することができる。
任意に、吸収性粒子2は、高分子量ポリマー材料で構成され、吸収性粒子2は、ポリマー繊維1の融点よりも高い融点を有する。
すなわち、吸収性粒子2はまた、高分子量ポリマー材料(特に熱可塑性高ポリマー材料)から構成され得、ポリマー繊維1の材料(必然的に熱可塑性材料)の融点よりも高い融点を有する。したがって、吸収性粒子2がポリマー繊維1に結合されると、ポリマー繊維1は、その全体的な形態を維持しながら部分的に溶融されなければならず、比較的小さい吸収性粒子2は、その形態の損傷を避けるために溶融されず、最終的にポリマー繊維1と吸収性粒子2との良好な結合を確実にする。
任意に、吸収性粒子2は、200マイクロメートル~600マイクロメートルの粒径を有する。
添加量、吸収能力などのバランスをとるために、吸収性粒子2は、200マイクロメートル~600マイクロメートル、好ましくは350マイクロメートル~450マイクロメートルの粒径を有し得る。
任意に、液体吸収材料は、1重量%~95重量%の吸収性粒子2を含む。
上述したように、上記の液体吸収材料中の吸収性粒子2の含有量範囲は、より大きくてもよい。液体吸収材料中の吸収性粒子2は、1重量%~95重量%、好ましくは70重量%~90重量%であり得る。対照的に、木材パルプ繊維を使用する既存の液体吸収材料では、吸収性粒子2の質量パーセントは、一般に、わずか20%~35%であり得る。
本発明の実施形態は、
前述の液体吸収材料のうちのいずれかからなる吸収性層を含む吸収性コアを更に提供する。
前述の液体吸収材料のうちのいずれかからなる吸収性層を含む吸収性コアを更に提供する。
すなわち、上記の液体吸収材料は、使い捨ておむつ又は生理用ナプキンなどの吸収性製品中の吸収性コアの吸収性層として使用されるように、「層状」に作製され得る。
もちろん、上記の吸収性層において、ポリマー繊維1の長手方向は、主に吸収性層が位置する面に分布されるべきであり、主に面内の特定の方向に沿って分布し得ることを理解されたい。
任意に、吸収性層は、0.2mm~30mm、好ましくは0.2mm~20mmの厚さを有する。任意に、吸収性層は、10gsm~1000gsm(グラム毎平方メートル)、好ましくは50gsm~800gsm、より好ましくは200gsm~800gsmの坪量を有する。
吸収性コアに使用される液体吸収材料は、より良好な吸水能力を有するため、製品がより軽く、より薄く、より通気性であり、より快適であるように、吸収性コアは、既存の吸収性コアと比較してより小さい厚さ及びより低い坪量を有し得る。
吸収性コアの通気性を調整するために、ポリマー繊維1の繊度を調整することができるか、又は吸収性層を穿孔することができる。
任意に、吸収性コアは、吸収性層の両側にそれぞれ配置された親水性不織布31と、疎水性不織布32と、を更に含む。
図1を参照すると、上記の吸収性コアにおいて、親水性不織布31及び疎水性不織布32は、吸収性層を相対的に固定するために吸収性層の両側にそれぞれ配置され得る。吸収性コアが使い捨ておむつ又は衛生ナプキンなどの吸収性製品に使用される場合、親水性不織布31は、液体が吸収性層にスムーズに進入することができるように、通常、液体源の側部(すなわち、人体に近い側)に向かって配向される。疎水性不織布32は、吸収された液体が横から漏れるのを防ぐために、人体から離れた側に位置する。
液体吸収材料及び吸収性コアを調製する方法
図1~図3を参照すると、本発明の一実施形態は、前述した液体吸収材料のいずれかを調製する方法であって、
ポリマー繊維1を吸収性粒子2と接触させ、加熱によってポリマー繊維1を部分的に溶融させて、それにより、ポリマー繊維1が冷却され硬化した後、吸収性粒子2をポリマー繊維1に結合させることを含む、方法を提供する。
図1~図3を参照すると、本発明の一実施形態は、前述した液体吸収材料のいずれかを調製する方法であって、
ポリマー繊維1を吸収性粒子2と接触させ、加熱によってポリマー繊維1を部分的に溶融させて、それにより、ポリマー繊維1が冷却され硬化した後、吸収性粒子2をポリマー繊維1に結合させることを含む、方法を提供する。
すなわち、ポリマー繊維1は、部分的に溶融されると吸収性粒子2と接触することができるため、冷却及び硬化後、吸収性粒子2はポリマー繊維1に結合(溶融によって結合)され、前述の液体吸収材料を形成する。
上記の調製方法では、部分的に溶融した状態でポリマー繊維1を吸収性粒子2と接触させることが必要であり、そのような状態を達成する特定の方法が変化することが必要である。例えば、ポリマー繊維1と吸収性粒子2とを混合し、次いで加熱してポリマー繊維1を部分的に溶融させることができる。別の例では、ポリマー繊維1は、最初に部分的に溶融され得、次いで吸収性粒子2は、それと混合され得る。特定の調製方法は、以下の通りであり得る。
1)調製方法1:
具体的には、本発明の一実施形態による方法として、上記の液体吸収材料の調製方法は、
ポリマー繊維1と吸収性粒子2との混合物を噴霧又はカーディングすることと、それを加熱してポリマー繊維1を部分的に溶融することと、を含んでもよい。
具体的には、本発明の一実施形態による方法として、上記の液体吸収材料の調製方法は、
ポリマー繊維1と吸収性粒子2との混合物を噴霧又はカーディングすることと、それを加熱してポリマー繊維1を部分的に溶融することと、を含んでもよい。
すなわち、図2を参照すると、既に繊維状のポリマー繊維1及び吸収性粒子2を混合装置51に入れ、混合し、混合装置51から噴霧するか、又はカーディングすることができる。噴霧又はカーディングのプロセスにおける混合物は、ポリマー繊維1が部分的に溶融されるように、赤外線加熱装置52を通して加熱される。したがって、硬化後、ポリマー繊維1及び吸収性粒子2が一緒に結合される(溶融によって結合される)。
当然のことながら、吸収性コアが調製される場合、その後、親水性不織布31及び疎水性不織布32は、それぞれ、2つの巻き出し装置71によって液体吸収材料の両側の表面へと巻き出されてもよく、製品は、2つの冷却ローラ72によって冷却される。
2)調製方法2:
具体的には、本発明の一実施形態による別の方法として、上記の液体吸収材料の調製方法は、
熱可塑性材料を溶融及び噴霧してポリマー繊維1を形成することと、吸収性粒子2を部分的に溶融状態のままのポリマー繊維1に向かって噴霧することと、を含んでもよい。
具体的には、本発明の一実施形態による別の方法として、上記の液体吸収材料の調製方法は、
熱可塑性材料を溶融及び噴霧してポリマー繊維1を形成することと、吸収性粒子2を部分的に溶融状態のままのポリマー繊維1に向かって噴霧することと、を含んでもよい。
すなわち、図3を参照すると、熱可塑性材料の原材料を紡糸装置61に添加して、紡糸装置61から溶融状態で液体の流れを噴霧し、液体の流れを冷却し、ポリマー繊維1に硬化させることができる。同時に、吸収性粒子2は、ブローイング装置62に導入され、紡糸装置61から噴霧されたポリマー繊維1に向かって吹き付けられ、完全に硬化しない(すなわち、部分的に溶融)、それによってポリマー繊維が完全に硬化した後に、ポリマー繊維1を吸収性粒子2に結合(溶融によって結合)する。
もちろん、吸収性コアが調製される場合、その後、親水性不織布31及び疎水性不織布32は、それぞれ、2つの巻き出し装置71によって液体吸収材料の両側の表面へと巻き出されてもよく、製品は、2つの冷却ローラ72によって冷却される。
吸収性製品
本発明の実施形態は、
前述の吸収性コアのうちのいずれかを含む吸収性製品を提供する。
本発明の実施形態は、
前述の吸収性コアのうちのいずれかを含む吸収性製品を提供する。
すなわち、上記の吸収性コアは、特定の吸収性製品で使用され得る。例えば、吸収性製品は、使い捨ておしめ、使い捨ておむつ、使い捨てトレーニングパンツ、生理用ナプキン、及びナプキンのうちのいずれか1つであってもよい。
もちろん、特定の吸収性製品に応じて、その中の吸収性コアは異なる形態を有し得る。例えば、ナプキンの場合、吸収性コアは不織布を含まなくてもよい。
もちろん、吸収性製品はまた、他の形態であってもよく、本明細書で詳細に説明されない、透過性層、接合層、及び横漏れ防止層などの他の既知の構造を含んでもよい。
具体的な実施形態
本発明の実施形態による、及び比較例における製品を試験し、その性能を以下に比較した。
本発明の実施形態による、及び比較例における製品を試験し、その性能を以下に比較した。
1)原材料
本発明の実施形態による、及び比較例における製品に使用される原材料を以下に記載する。
吸収性粒子:Sanyoからの超吸収性樹脂粒子、モデル:Sanfresh YH-2、融点:200℃、分解温度:300℃超、粒径:100メッシュ、
ポリマー繊維(繊維ウェブ)の原材料:Dupont製の親水性ポリエステルエラストマー、モデル:G3548L、融点:170℃、分解温度:300℃超、繊度:400デニール、
親水性不織布:Beautiful NW Company製、モデル:SSS、20グラム。
本発明の実施形態による、及び比較例における製品に使用される原材料を以下に記載する。
吸収性粒子:Sanyoからの超吸収性樹脂粒子、モデル:Sanfresh YH-2、融点:200℃、分解温度:300℃超、粒径:100メッシュ、
ポリマー繊維(繊維ウェブ)の原材料:Dupont製の親水性ポリエステルエラストマー、モデル:G3548L、融点:170℃、分解温度:300℃超、繊度:400デニール、
親水性不織布:Beautiful NW Company製、モデル:SSS、20グラム。
比較例1:吸収性コア(不織布を除く)を、市販のブランドの使い捨ておむつ製品から比較例1として取り出した。具体的には、吸収性コアの材料は、フラフパルプ(木材パルプ)、及び市販のブランドの超吸収性樹脂粒子を含む。
比較例2:吸収性コア(不織布を除く)を、別の市販のブランドの使い捨ておむつ製品から比較例2として取り出した。具体的には、吸収性コアの材料は、フラフパルプ(木材パルプ)、及び市販のブランドの超吸収性樹脂粒子を含む。
2)性能試験方法
本発明の実施形態による、及び比較例における製品について、それらの性能を以下の方法に従って試験した。
本発明の実施形態による、及び比較例における製品について、それらの性能を以下の方法に従って試験した。
(1)吸収能力(吸水能力)
試験は、以下の方法に従って行った。
A.所定の重量の試料を切り取った。
B.生理食塩水を容器に注ぎ入れた。
C.試料を、表面全体が飽和し、5分間浸漬しながら容器に入れた。
D.試料を容器から取り出し、折り畳みクリップでクランプし、垂直に1分間吊り下げた。
E.クリップを緩め、試料をはかりに載せ、その重量を吸水後の重量として記録した。
F.吸収能力の試験結果(グラム単位)は、吸水後の重量から吸水前の重量(実質的に試料の吸水後の重量増加)を差し引くことによって得られ、実施形態又は比較例の各々を、3つの異なる試料で別々に試験した。
試験は、以下の方法に従って行った。
A.所定の重量の試料を切り取った。
B.生理食塩水を容器に注ぎ入れた。
C.試料を、表面全体が飽和し、5分間浸漬しながら容器に入れた。
D.試料を容器から取り出し、折り畳みクリップでクランプし、垂直に1分間吊り下げた。
E.クリップを緩め、試料をはかりに載せ、その重量を吸水後の重量として記録した。
F.吸収能力の試験結果(グラム単位)は、吸水後の重量から吸水前の重量(実質的に試料の吸水後の重量増加)を差し引くことによって得られ、実施形態又は比較例の各々を、3つの異なる試料で別々に試験した。
(2)浸透性、再湿潤及び拡散
試料を、浸透性、再湿潤、及び拡散について、以下の方法によって試験した。
A.ジグを試料の上面に置いた。ジグは、25.4mmの厚さ及び直径25.4mmのウェルを有する透明なプレートであった。そのウェルを試料の上面に連結した。
B.10グラムの生理食塩水を秤量した(明るい青色顔料で染色した)。
C.10グラムの生理食塩水をジグのウェルに迅速に注ぎ入れた。
D.生理食塩水の完全な注入から試料への完全な浸透にかかる時間(秒単位)を、浸透性を示すパラメータとして記録した。
E.5分間保持した後、試料中の生理食塩水の拡散範囲を、拡散の評価のために観察した。
F.10枚の濾紙を試料の上面と固定具の底部との間に配置し、10枚の濾紙を予め秤量し、秤量の結果を初期重量とした。
G.2kgの重りを固定具の上部に置き、重り、固定具、及び10枚の濾紙を15秒後に除去した。
H.10枚の濾紙を秤量し、重量を最終重量とした。最終重量から初期重量を差し引くことによって得られた重量差(グラム単位)を、再湿潤を示すパラメータとして使用した。
試料を、浸透性、再湿潤、及び拡散について、以下の方法によって試験した。
A.ジグを試料の上面に置いた。ジグは、25.4mmの厚さ及び直径25.4mmのウェルを有する透明なプレートであった。そのウェルを試料の上面に連結した。
B.10グラムの生理食塩水を秤量した(明るい青色顔料で染色した)。
C.10グラムの生理食塩水をジグのウェルに迅速に注ぎ入れた。
D.生理食塩水の完全な注入から試料への完全な浸透にかかる時間(秒単位)を、浸透性を示すパラメータとして記録した。
E.5分間保持した後、試料中の生理食塩水の拡散範囲を、拡散の評価のために観察した。
F.10枚の濾紙を試料の上面と固定具の底部との間に配置し、10枚の濾紙を予め秤量し、秤量の結果を初期重量とした。
G.2kgの重りを固定具の上部に置き、重り、固定具、及び10枚の濾紙を15秒後に除去した。
H.10枚の濾紙を秤量し、重量を最終重量とした。最終重量から初期重量を差し引くことによって得られた重量差(グラム単位)を、再湿潤を示すパラメータとして使用した。
実施形態又は比較例の各々を、3つの異なる試料を使用して別々に試験し、各試料を連続して3回試験し、2回目及び3回目の試験の前に、試料を2分間固定具なしに置いた。
(3)厚さ
吸水の前後の試料の厚さを、マイクロメートルのキャリパーを使用して別々に測定した。
吸水の前後の試料の厚さを、マイクロメートルのキャリパーを使用して別々に測定した。
(4)外観
吸水前後の試料の外観を別々に観察した。
吸水前後の試料の外観を別々に観察した。
実施形態1:
上記の調製方法1を使用して、実施形態1として以下の表1のパラメータに従って吸収性コアを調製した。
上記の調製方法1を使用して、実施形態1として以下の表1のパラメータに従って吸収性コアを調製した。
上記の表から、本発明の実施形態による吸収性コアにおいて、吸収性粒子の含有量は、既存の吸収性コアと比較してはるかに大きいため、より良好な吸収性能を得ることができることが分かる。
総重量が同じである場合、本発明の実施形態による吸収性コアの厚さは、既存の吸収性コアと比較してはるかに小さく、吸収性コアがより軽く、より薄く、既存の吸収性コアよりも良好な通気性を有することを示す。
同時に、完全に吸水した後、本発明の実施形態による吸収性コアは、実質的にそのままの形態であり、一方、既存の吸収性コアは明らかに分離されて緩んでおり、本発明の実施形態による吸収性コアがより良好な形状保持特性を有することを示す。
上記の実施形態1及び比較例1の試料を吸収性(吸水性)試験に供し、その結果を図4に示す。各正方形は、一実施形態又は比較例における製品の試験結果を表し、正方形の上部及び下縁は、それぞれ製品の3つの試料の試験結果の最大値及び最小値を表し、正方形の中央の線は、製品の3つの試料の試験結果の平均値を表す。
同じ坪量の場合、本発明の実施形態による吸収性コアによって吸収される水の量は、既存の吸収性コアと比較してはるかに大きく、吸収された水の量は、より狭い分布範囲を有し、本発明の実施形態による吸収性コアがより良好かつより安定した吸収能力を有することを示すことが分かる。
上記の実施形態2及び比較例2の試料を浸透性及び再湿潤試験に供し、その結果を図5及び図6に示す。各正方形は、一実施形態又は比較例における製品の1つの試験結果を表し(各試料を3回試験したため、各製品は3つの正方形に相当する)、正方形の上部及び下縁は、それぞれ製品の3つの試料の1つの試験結果の最大値及び最小値を表し、正方形の中央の線は、製品の3つの試料の1つの試験結果の平均値を表す。
図5を参照すると、3回目の試験では、本発明の実施形態による吸収性コアの浸透時間は、既存の吸収性コアと比較してはるかに短く、浸透時間はより狭い分布範囲を有し、本発明の実施形態による吸収性コアがより良好かつより安定した浸透性を有することを示すことが分かる。
図6を参照すると、各試験では、本発明の実施形態による吸収性コアの再湿潤量は、既存の吸収性コアと比較してはるかに小さく、再湿潤量はより狭い分布範囲を有し、本発明の実施形態による吸収性コアがより良好な再湿潤を有し、再湿潤がより安定であることを示すことが分かる。
上記の実施形態2及び比較例2の試料を拡散試験に供し、その結果を図7に示す。
既存の吸収性コアと比較して、本発明の実施形態による吸収性コア内の水の拡散範囲は明らかに大きく、均一な分布を有し、本発明の実施形態による吸収性コアがより均一かつより大きな範囲で水を拡散させ、したがってより良好な拡散を有することを示すことが分かる。
上記の実施形態は、本発明の原理を説明するために用いられる例示的な実施形態に過ぎず、本発明を限定するものではないことが理解できる。当業者には、本発明の趣旨及び本質から逸脱することなく様々な変形及び修正を行うことができ、この変形及び修正もまた、本発明の保護範囲内にあるものと見なされる。
Claims (19)
- 液体吸収材料であって、
加熱されたときに溶融することができるポリマー材料を含むポリマー繊維であって、部分的に溶融されている、ポリマー繊維と、
液体吸収能力を有する吸収性粒子であって、前記ポリマー繊維が部分的に溶融状態にあるとき、前記吸収性粒子が前記ポリマー繊維と接触し、それによって前記ポリマー繊維が硬化した後に前記ポリマー繊維に結合する、吸収性粒子と、を含む、液体吸収材料。 - 前記ポリマー繊維が、繊維ウェブを含み、前記繊維ウェブが、スパンレイドウェブ、ホットエアレイドウェブ、及びメルトブローン繊維ウェブのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の液体吸収材料。
- 前記ポリマー繊維が、1マイクロメートル~30マイクロメートルの繊度を有する、請求項1に記載の液体吸収材料。
- 前記ポリマー繊維が、ポリプロピレンエラストマー繊維又はポリエステルエラストマー繊維を含む、請求項1に記載の液体吸収材料。
- 前記吸収性粒子が、超吸収性ポリマー粒子を含む、請求項1に記載の液体吸収材料。
- 前記超吸収性ポリマー粒子が、ポリアクリル酸ナトリウム粒子を含む、請求項5に記載の液体吸収材料。
- 前記吸収性粒子が、200マイクロメートル~600マイクロメートルの粒径を有する、請求項1に記載の液体吸収材料。
- 前記液体吸収材料が、1重量%~95重量%の前記吸収性粒子を含む、請求項1に記載の液体吸収材料。
- 前記液体吸収材料が、70重量%~90重量%の前記吸収性粒子を含む、請求項1に記載の液体吸収材料。
- 前記吸収性粒子が、高分子量ポリマー材料で構成され、前記吸収性粒子が、前記ポリマー繊維の融点よりも高い融点を有する、請求項1に記載の液体吸収材料。
- 請求項1~10のいずれか一項に記載の液体吸収材料から構成される吸収性層を含む、吸収性コア。
- 前記吸収性層が、0.2mm~30mmの厚さを有する、請求項11に記載の吸収性コア。
- 前記吸収性層が、10gsm~1000gsmの坪量を有する、請求項11に記載の吸収性コア。
- 前記吸収性層の両側にそれぞれ配置された親水性不織布及び疎水性不織布を更に含む、請求項11に記載の吸収性コア。
- 請求項11~14のいずれか一項に記載の吸収性コアを含む、吸収性製品。
- 前記吸収性製品が、使い捨ておしめ、使い捨ておむつ、使い捨てトレーニングパンツ、生理用ナプキン、及びナプキンのうちのいずれか1つである、請求項15に記載の吸収性製品。
- 液体吸収材料を調製する方法であって、前記液体吸収材料が、請求項1~10のいずれか一項に記載の液体吸収材料であり、前記液体吸収材料を調製する方法が、
前記ポリマー繊維を吸収性粒子と接触させ、加熱によって前記ポリマー繊維を部分的に溶融させて、それにより、前記ポリマー繊維が冷却され硬化した後に、前記吸収性粒子を前記ポリマー繊維に結合させること、を含む、方法。 - 前記ポリマー繊維を前記吸収性粒子と接触させ、加熱によって前記ポリマー繊維を部分的に溶融することが、
前記ポリマー繊維と前記吸収性粒子との混合物を噴霧又はカーディングすることと、それを加熱して前記ポリマー繊維を部分的に溶融することと、を含む、請求項17に記載の液体吸収材料を調製する方法。 - 前記ポリマー繊維を前記吸収性粒子と接触させ、加熱によって前記ポリマー繊維を部分的に溶融することが、
熱可塑性材料を溶融及び噴霧して前記ポリマー繊維を形成することと、前記吸収性粒子を、部分的に溶融状態のままの前記ポリマー繊維に向かって噴霧することと、を含む、請求項17に記載の液体吸収材料を調製する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201910813506.7A CN110408231A (zh) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | 液体吸收材料及其制备方法、吸收芯体、吸收产品 |
CN201910813506.7 | 2019-08-30 | ||
PCT/IB2020/057937 WO2021038440A2 (en) | 2019-08-30 | 2020-08-25 | Liquid-absorbing material and preparation method thereof, absorbent core and absorbent product |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022546390A true JP2022546390A (ja) | 2022-11-04 |
Family
ID=68369379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022513045A Pending JP2022546390A (ja) | 2019-08-30 | 2020-08-25 | 液体吸収材料及びその調製方法、吸収性コア並びに吸収性製品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220280916A1 (ja) |
EP (1) | EP4021953A2 (ja) |
JP (1) | JP2022546390A (ja) |
CN (1) | CN110408231A (ja) |
WO (1) | WO2021038440A2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113201862B (zh) * | 2021-04-06 | 2022-04-22 | 武汉纺织大学 | 一种医用口罩用抗菌非织造布的在线制备装置及使用方法 |
CN113201860B (zh) * | 2021-04-06 | 2022-04-22 | 武汉纺织大学 | 增加非织造布抗菌负离子功能的sms复合系统及其工艺 |
CN113350042B (zh) * | 2021-04-22 | 2022-08-23 | 苏州谷原生物科技有限公司 | 一种超细纤维复合芯体的制备方法 |
CN114454570B (zh) * | 2021-05-20 | 2023-03-17 | 领智科技技术(广州)有限责任公司 | 一种防渗透吸油吸水垫及其制备方法 |
CN114587794B (zh) * | 2022-03-15 | 2023-02-21 | 嘉兴学院 | 一种一次性卫生用品复合材料的制备装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3196933B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2001-08-06 | 株式会社日本吸収体技術研究所 | 繊維状化ホットメルトにより表面被覆加工された吸水性複合体、その製造法及び吸収体物品 |
MX2007003182A (es) * | 2004-09-16 | 2007-10-10 | Johnson & Johnson | Toalla sanitaria absorbente que se dobla y materiales para usar en articulos absorbente sanitarios. |
WO2008004638A1 (fr) * | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Uni-Charm Corporation | Article absorbant |
US7842020B2 (en) * | 2006-11-17 | 2010-11-30 | I Did It, Inc. | Double diaper system |
CN102088944A (zh) * | 2008-07-11 | 2011-06-08 | 住友精化株式会社 | 吸水片组合物 |
CN107307942B (zh) * | 2017-07-28 | 2020-12-18 | 陈建辉 | 吸水芯体的制备系统 |
-
2019
- 2019-08-30 CN CN201910813506.7A patent/CN110408231A/zh active Pending
-
2020
- 2020-08-25 EP EP20856174.6A patent/EP4021953A2/en not_active Withdrawn
- 2020-08-25 JP JP2022513045A patent/JP2022546390A/ja active Pending
- 2020-08-25 US US17/753,184 patent/US20220280916A1/en active Pending
- 2020-08-25 WO PCT/IB2020/057937 patent/WO2021038440A2/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220280916A1 (en) | 2022-09-08 |
CN110408231A (zh) | 2019-11-05 |
EP4021953A2 (en) | 2022-07-06 |
WO2021038440A2 (en) | 2021-03-04 |
WO2021038440A3 (en) | 2021-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022546390A (ja) | 液体吸収材料及びその調製方法、吸収性コア並びに吸収性製品 | |
KR100331901B1 (ko) | 강력 위킹액체 흡수복합재 | |
CN101090693B (zh) | 用于吸收制品的密封芯 | |
CN101090696B (zh) | 用于吸收芯的端封件 | |
US20050054255A1 (en) | Nonwoven fabric liner and diaper including a nonwoven laminate liner | |
KR20020081486A (ko) | 위생 제품용 동시천공 시스템 | |
JP2004525668A (ja) | 薄型で高容量の吸収性構造体及びその製造方法 | |
JP2011518647A (ja) | 耐歪み性のコアカバーを備える吸収性衣類 | |
JP6272852B2 (ja) | 高濃度の超吸収性材料、セルロース繊維、及び表面適用された結合剤を含む柔軟な吸収性サンドイッチウェブ | |
KR102552255B1 (ko) | 다층 흡수성 코어 및 제조 방법 | |
RU2725670C1 (ru) | Впитывающая система, включающая в себя отводящую структуру | |
JP6256944B2 (ja) | 吸収性物品 | |
US20050054999A1 (en) | Nonwoven fabric laminate that reduces particle migration | |
CN104002527A (zh) | 一种含聚乳酸纤维的便携式护理垫及其制备方法 | |
WO2017150728A1 (ja) | 吸収体及び衛生用品 | |
KR100871187B1 (ko) | 개인 위생용품용 펄프 및 합성 섬유 흡수 복합체 | |
CA2022629A1 (en) | Fiber structures with absorbency gradient and process for their production | |
JP2013252330A (ja) | 吸収体及び該吸収体を備える吸収性物品 | |
US20030089443A1 (en) | Dry-laid web with hollow synthetic fibers | |
EP3900686B1 (en) | Absorbent articles and methods of making | |
US20040103970A1 (en) | Air-laid web with hollow synthetic fibers | |
US20220249295A1 (en) | Multi-layer absorbent cores and methods of manufacture | |
US20230181389A1 (en) | Array of disposable inserts for absorbent articles | |
US20240000628A1 (en) | Absorbent articles and methods of making | |
US20230149224A1 (en) | Absorbent articles and methods of making |