JP2022545675A - 微生物叢を認識および構築させるための改変菌体外多糖受容体 - Google Patents

微生物叢を認識および構築させるための改変菌体外多糖受容体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022545675A
JP2022545675A JP2022511281A JP2022511281A JP2022545675A JP 2022545675 A JP2022545675 A JP 2022545675A JP 2022511281 A JP2022511281 A JP 2022511281A JP 2022511281 A JP2022511281 A JP 2022511281A JP 2022545675 A JP2022545675 A JP 2022545675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
epr3
epr3a
sequence identity
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022511281A
Other languages
English (en)
Inventor
ホイケアー アンデルセン,カスパー
ケリー,サイモン
メイ ジャスリン エリザベス ヲン,メイ
ギセル,キラ
ラヅトイウ,シモナ
タオ,ケ
ボイエ ハンセン,サイモン
ストウガルド,ジェンズ
ジャン,シャ
Original Assignee
オーフス ウニベルシテット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーフス ウニベルシテット filed Critical オーフス ウニベルシテット
Publication of JP2022545675A publication Critical patent/JP2022545675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/10Processes for modifying non-agronomic quality output traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/146Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本開示の一態様は、(i)異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、および/または、(ii)異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドを有している、遺伝子組換え植物に関する。EPR3またはEPR3様ポリペプチドおよび/またはEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドにより、同じ条件下において、野生型植物よりも有用な共生微生物に対する選択性が向上している。本開示の他の態様は、上記の植物の作製方法と、上記の遺伝子組換え植物の栽培に関する。本開示のさらなる態様は、植物根の微生物叢と相互作用できる有用な共生微生物を同定する方法に関する。

Description

〔関連出願の相互参照〕
本出願は、米国仮出願第62/888,944(2019年8月19日出願)の利益を主張する。同仮出願は、参照によりその全体が組み込まれる。
〔配列表(ASCIIテキストファイル)の提出〕
ASCIIテキストファイルで提出した下記の内容は、参照によりその全体が本明細書に組込まれる:コンピュータ可読形態の配列表(ファイル名:794542000940SEQLIST.TXT、記録日:2020年8月13日、サイズ:723キロバイト)。
〔技術分野〕
本開示は、遺伝子組換え植物に関する。とりわけ、本開示は、(i)異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、および/または、(ii)異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドを有している遺伝子組換え植物に関する。この遺伝子組換え植物においては、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドおよび/またはEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドにより、同じ条件下において、野生型植物よりも有用な共生微生物に対する選択性が向上している。
微生物は、リポ多糖や菌体外多糖(EPS)などの細胞外多糖を産生する。これらの細胞外多糖は、細胞表面に提示されたり、環境中に分泌されたりすることがある。この多糖は、多糖を産生する微生物の種類によって特徴的であり、そのため、哺乳動物および植物は、受容体を介した認識において、微生物に関連する分子パターンとして多糖を利用している。
このような認識の一例が、マメ科植物に見られる。マメ科植物は、周囲の土壌におけるEPSの分子組成をモニターして、根粒菌のための植物中の共生経路を亢進させるべきか抑制させるべきかを決定している。マメ科植物と窒素を固定する根粒菌との共生は、二段階の受容体を介した認識システムにより管理されている。第一段階では、根粒菌のリポキトオリゴ糖(LCO;Nod因子とも称する)が、植物のLCO受容体に受容される。LCOが受容されると、根粒原基が形成され、湾曲した根毛により根粒菌が閉じ込められ、細菌感染へ向けた植物のプログラムが開始されるようになる。第二段階では、根粒菌のEPSが認識される。これにより、引続く根粒への感染の進行が制御される。マメ科植物のLotus japonicusでは、1回膜貫通型受容体キナーゼであるEPR3が、Lotus属の共生菌であるMesorhizobium lotiが産生したR7AのEPSを認識する。根粒菌および宿主植物の変異体に関する研究が明らかにしたところによると、EPSの認識およびそれに続くEPR3シグナル伝達により、Lotus属の根の表皮組織および皮質組織における感染が促進される(Kawaharada, Y. et al. Nature 2015 523: 308-312; Kawaharada, Y. et al. Nat Commun 2017 8: 14534)。正しいR7AのEPSが存在しなければ、根粒菌の感染およびコロニー形成は、EPR3に依存した様式で阻害される(Kawaharada, Y. et al. Nature 2015 523: 308-312; Kelly, S. J. et al. Mol. Plant Microbe Interact 2013 26: 319-329)。これは、マメ科植物と根粒菌との相互作用の適合がEPSの認識により決定されることを示唆している。しかしこの結果は、EPSの役割を、窒素固定根粒菌との共生プロセスにおける第一段階および第二段階という限られた文脈において特徴付けているに過ぎない。ほとんどの作物を含む植物種は窒素固定共生を確立しておらず、その代わりに、植物関連微生物集団(微生物叢)の複合体という形態で植物-微生物相互作用を有しているが、これは余り特徴付けられていない。
窒素固定共生を別にしても、土壌に棲息する微生物は、栄養の利用可能性を高めたり、病原体に対する耐性を与えたり、無生物性のストレスに対する抵抗性を向上させたりすることにより、植物の健康を増進させることができる。昨今の研究により、植物の微生物叢に関する理解は深まっている。しかし、植物は微生物叢を選択しているのかどうか(どのように選択しているのか)、植物は局所的な土壌空間の中で健康な微生物叢を促進しているのかどうか(どのように促進しているのか)といった原則については、大部分が未知のままである。また、微生物叢の選択におけるEPSの役割も、未だ分かっていない。自然界において健康な植物が伴っている微生物叢には、持続可能な農業に利用できる大いなる可能性がある。植物が微生物叢を選択する機構をよく理解することなくしては、微生物層という有望な資源は利用できない。
窒素固定共生に際したEPSの認識におけるEPR3の役割をより理解するために、EPR3の結晶構造を決定した。驚くべきことに、この結晶構造により、EPR3は、新規なクラスのEPS受容体の一種として同定された。これらのEPS受容体は、同じ全体構造を共有しており、双子葉植物(マメ科植物および非マメ科植物)に加えて単子葉植物(穀類など)においても保存されていた。このことが実証するところによると、この新規なクラスの受容体は、窒素固定細菌との共生における単なる第二関門よりも大きな役割を有しているに違いない。さらに、EPR3受容体のホモログであるEPR3aを、L. japonicusにおいて同定した。驚くべきことに、EPR3aは、根の根粒形成における細菌感染過程にも重要であることが示された。さらに驚くべきことに、epr3変異体であるL. japonicus植物体は、自然土壌で生長させた場合に適応度が有意に低下し、野生型植物とは異なる細菌叢を発達させることが判明した。これらの結果が示すところによると、新規なクラスのEPR3受容体を介するEPSシグナル伝達は、微生物が豊富な環境における植物の生長にとって極めて重要である。そして、新規なクラスのEPR3受容体のより大きな役割とは、有用な共生微生物を選択し、植物一般の根および根圏周囲の健康な微生物叢を組織化することにある。新規なクラスのEPS受容体が双子葉植物および単子葉植物を横断して保存されているという驚くべき発見、EPR3受容体のホモログであるEPR3aの発見、微生物叢の選択におけるEPR3媒介EPSシグナル伝達の役割の発見は、本発明者らによってなされた驚くべき発見であり、本開示の多くの態様およびその種々の実施形態の基礎となる。
EPR3受容体およびEPR3a受容体の役割の決定により、当業者は、植物を遺伝的に改変して、植物に有用な共生微生物を認識および選択させることができるようになるであろう。例えば、種々の有用な共生微生物を認識および選択する植物に由来する異種のEPR3またはEPR3a受容体を付加することにより、植物を改変できる。あるいは、内在性EPR3受容体または内在性EPR3a受容体の細胞外ドメインを改変して、選択される有用な共生微生物に対する選択性を変更することにより、植物を改変できる。さらに、この決定により、当業者は、植物と相互作用できる有用な共生微生物を同定できるようになる。有用な共生微生物またはその菌体外多糖のサンプルを、EPR3受容体またはEPR3a受容体の細胞外ドメインに対する結合能またはシグナル伝達の誘導能についてスクリーニングすることにより、この同定を実施できる。同定をしたら、種子の処理などにより、これらの有用な共生微生物を使用して植物の栽培を促進できる。
本発明の一態様は、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有している、遺伝子組換え植物またはその部分を含んでいる。この異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドにより、同じ条件下において、野生型植物よりも有用な共生微生物に対する選択性が向上している。この態様のさらなる実施形態は、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列をさらに有している、植物またはその部分を含んでいる。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、下記の第1ポリペプチド~第15ポリペプチドからなる群より選択される:配列番号1[ミヤコグサ(BAI79269.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第1ポリペプチド;配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第2ポリペプチド;配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第3ポリペプチド;配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第4ポリペプチド;配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第5ポリペプチド;配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第6ポリペプチド;配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第7ポリペプチド;配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第8ポリペプチド;配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第9ポリペプチド;配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第10ポリペプチド;配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第11ポリペプチド;配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第12ポリペプチド;配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第13ポリペプチド;配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第14ポリペプチド;配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第15ポリペプチド。この態様のさらに他の実施形態は、下記からなる群より選択される異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドが含んでいる:配列番号1[ミヤコグサ(EPR3)]、配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]、配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]、配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]、配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]、配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]、配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]、配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]、配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]、配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]、配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]、配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]、配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]、配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]または配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]。異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有しているポリペプチドからなる群より選択される。この態様のさらなる実施形態は、下記のいずれかの異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを含んでいる:配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92。
上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している)。この態様のさらなる実施形態において、置換されている部分は、細胞外ドメインの10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、10%未満、20%未満、30%未満、40%未満、50%未満、60%未満、70%未満、80%未満または90%未満である(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部もしくは一部が置換されている)。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部によって置換されている改変細胞外ドメインを有している(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全の全部または一部によって置換されている改変細胞外ドメインを有している)。この態様のさらなる実施形態において、置換されている部分は、細胞外ドメインの10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、10%未満、20%未満、30%未満、40%未満、50%未満、60%未満、70%未満、80%未満または90%未満である(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部もしくは一部が置換されている)。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、同じ植物種または同じ植物品種に由来する、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドおよび異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを含んでいる。
上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの発現を含んでいる。これにより、植物またはその部分は、微生物が産生する菌体外多糖(EPS)、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになる。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの発現を含んでいる。これにより、植物またはその部分は、微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになる。この態様のさらなる実施形態は、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの発現、および、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの発現を含んでいる。これにより、植物またはその部分は、微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになる。微生物が産生するEPSを含んでいる上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、微生物は、共生細菌(任意構成で窒素固定細菌)または菌根菌である。この態様のさらなる実施形態は、下記から選択される窒素固定細菌を含んでいる:Mesorhizobium loti、Mesorhizobium huakuii、Mesorhizobium mediterraneum、Mesorhizobium ciceri、Mesorhizobium spp.、Rhizobium mongolense、Rhizobium tropici、Rhizobium etli phaseoli、Rhizobium giardinii、Rhizobium leguminosarum(任意構成でR. leguminosarum trifolii、R. leguminosarum viciaeおよびR. leguminosarum phaseoli)、Burkholderiales目(任意構成でMimosa属の共生細菌)、Sinorhizobium meliloti、Sinorhizobium medicae、Sinorhizobium fredii、Sinorhizobium fredii NGR234、Azorhizobium caulinodans、Bradyrhizobium japonicum、Bradyrhizobium elkanii、Bradyrhizobium liaonginense、Rhizobium spp.、Mesorhizobium spp.、Sinorhizobium spp.、Azorhizobium spp.、Frankia spp.、またはこれらの任意の組合せ。あるいは、この態様のさらなる実施形態は、下記から選択される菌根菌を含んでいる:Acaulosporaceae spp.、Diversisporaceae spp.、Gigasporaceae spp.、Pacisporaceae spp.、Funneliformis spp.、Glomus spp.、Rhizophagus spp.、Sclerocystis spp.、Septoglomus spp.、Claroideoglomus spp.、Ambispora spp.、Archaeospora spp.、Geosiphon pyriformis、Paraglomus spp.、Glomeromycota門の他の種、またはこれらの任意の組合せ。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドを含んでおり、当該ポリペプチドは植物細胞の細胞膜に局在している。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドを含んでおり、当該ポリペプチドは植物細胞の細胞膜に局在している。植物細胞の細胞膜に局在化している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、根細胞である植物細胞を含んでいる。この態様のさらなる実施形態は、根表皮細胞または根皮層細胞である根細胞を含んでいる。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドは、根系形成中の植物の根系において発現している。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドは、根系形成中の植物の根系において発現している。
上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、第1核酸配列は、第1プロモーターに作動可能に連結されている。この態様のさらなる実施形態において、第1プロモーターは、根特異的なプロモーターである(任意構成で、根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される:NFR1プロモーターもしくはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターもしくはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターまたはArabidopsis pCO2プロモーター)。この態様のさらなる実施形態において、第1プロモーターは、構成的プロモーターである(任意構成で、構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される:CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターまたはArabidopsis UBQ10プロモーター)。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、第2核酸配列は、第2プロモーターに作動可能に連結されている。この態様のさらなる実施形態において、第2プロモーターは、根特異的なプロモーターである(任意構成で、根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される:NFR1プロモーターもしくはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターもしくはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターまたはArabidopsis pCO2プロモーター)。この態様のさらなる実施形態において、第2プロモーターは、構成的プロモーターである(任意構成で、構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される:CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターまたはArabidopsis UBQ10プロモーター)。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、植物は、下記からなる群より選択される:キャッサバ、トウモロコシ、ササゲ、イネ、オオムギ、コムギ、Trema spp.、リンゴ、ナシ、スモモ、アンズ、モモ、アーモンド、クルミ、イチゴ、ラズベリー、ブラックベリー、アカフサスグリ、クロフサスグリ、メロン、キュウリ、カボチャ(pumpkin)、カボチャ(squash)、ブドウ、トマト、コショウまたはアサ。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、植物は、機能性の根粒菌Nod因子受容体を欠失している。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、植物は、マメ科植物ではない。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、植物は、A. thaliana、N. tabacum、L. japonicusまたはM. truncatulaではない。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、植物の部分は、下記のいずれかである:葉、茎、根、根原基、花、種子、果実、仁、穀粒、細胞、またはこれらの一部。この態様のさらなる実施形態は、果実、仁または穀粒である植物の部分を含んでいる。
いくつかの態様において、本開示は、上述のいずれかの実施形態に係る遺伝子組換え植物の花粉粒または胚珠に関する。
いくつかの態様において、本開示は、上述のいずれかの実施形態に係る植物から作製されるプロトプラストに関する。
いくつかの態様において、本開示は、上述のいずれかの実施形態の植物に由来するプロトプラストまたは細胞から作製される組織培養物に関する。この細胞またはプロトプラストは、下記からなる群より選択される植物の部分から作製される:葉、葯、雌蕊、茎、葉柄、根、根原基、根端、果実、種子、花、子葉、胚軸、胚または分裂組織細胞。
本開示のさらなる態様は、上述のいずれかの実施形態に係る遺伝子組換え植物の作製方法に関する。この方法は、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有している植物に、遺伝子変化を導入する工程を含む。この態様のさらなる実施形態は、第1プロモーターに作動可能に連結されている第1核酸配列を含んでいる。この態様のさらに他の実施形態は、根特異的なプロモーターである第1プロモーターを含んでいる(任意構成で、根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される:NFR1プロモーターもしくはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターもしくはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターまたはArabidopsis pCO2プロモーター)。この態様のさらに他の実施形態は、構成的プロモーターである第1プロモーターを含んでいる(任意構成で、構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される:CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターまたはArabidopsis UBQ10プロモーター)。この態様のさらなる実施形態は、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列を有している植物に、遺伝子変化を導入する工程をさらに含む。この態様のさらなる実施形態は、第2プロモーターに作動可能に連結されている第2核酸配列を含んでいる。この態様のさらに他の実施形態は、根特異的なプロモーターである第2プロモーターを含んでいる(任意構成で、根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される:NFR1プロモーターもしくはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターもしくはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターまたはArabidopsis pCO2プロモーター)。この態様のさらに他の実施形態は、構成的プロモーターである第2プロモーターを含んでいる(任意構成で、構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される:CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターまたはArabidopsis UBQ10プロモーター)。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、第1核酸配列は植物のゲノムに挿入されており、当該核酸配列は第1内在性プロモーターに作動可能に連結されている。この態様のさらなる実施形態は、根特異的なプロモーターである第1内在性プロモーターを含んでいる。第2核酸配列を有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、第2核酸配列は植物のゲノムに挿入されており、当該核酸配列は第2内在性プロモーターに作動可能に連結されている。この態様のさらなる実施形態は、根特異的なプロモーターである第2内在性プロモーターを含んでいる。
本開示のさらなる態様は、改変されたポリペプチドを有している上述の実施形態のいずれか1つの遺伝子組換え植物の作製方法に関する。この方法は、植物における内在性LysM受容体ポリペプチドをコードしている遺伝子を遺伝子編集して、改変細胞外ドメインを有するようにさせる工程を含む。この態様のさらなる実施形態において、内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3ポリペプチドまたは内在性EPR3様ポリペプチドである。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様の他の実施形態において、改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される:(a)異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドと、を提供する工程であって、上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または有用な共生微生物に対する選択性を有している上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;(b)上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおけるオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較することにより特定する、工程;(c)上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドを作製する工程であって、上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性における1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている、工程。この態様のさらに他の実施形態は、下記のいずれかである異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルを含んでいる:タンパク質結晶構造、分子モデル、クライオEM構造またはNMR構造。この態様のさらなる実施形態において、内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3aポリペプチドまたは内在性EPR3a様ポリペプチドである。この態様の他の実施形態において、改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される:(a)異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドと、を提供する工程であって、上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または有用な共生微生物に対する選択性を有している上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;(b)上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドにおけるオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較することにより特定する、工程;(c)上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを作製する工程であって、上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性における上記1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている、工程。この態様のさらに他の実施形態は、下記のいずれかである、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルを含んでいる:タンパク質結晶構造、分子モデル、クライオEM構造またはNMR構造。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、上述の実施形態のいずれか1つの方法によって作製される、植物または植物の部分を含んでいる。
本開示のさらなる態様は、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有している、遺伝子組換え植物またはその部分を含んでいる。この異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドにより、同じ条件下において、野生型植物よりも、有用な共生微生物に対する選択性が向上している。この態様のさらなる実施形態は、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列をさらに有している、植物またはその部分を含んでいる。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、下記からなる群より選択される:配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有しているポリペプチド。この態様のさらなる実施形態は、下記のいずれかである、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを含んでいる:配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92。異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、下記の第1ポリペプチド~第15ポリペプチドからなる群より選択される:配列番号1[ミヤコグサ(BAI79269.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第1ポリペプチド;配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第2ポリペプチド;配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第3ポリペプチド;配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第4ポリペプチド;配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第5ポリペプチド;配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第6ポリペプチド;配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第7ポリペプチド;配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第8ポリペプチド;配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第9ポリペプチド;配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第10ポリペプチド;配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第11ポリペプチド;配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第12ポリペプチド;配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第13ポリペプチド;配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第14ポリペプチド;配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第15ポリペプチド。この態様のさらなる実施形態は、下記からなる群より選択される異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドを含んでいる:配列番号1[ミヤコグサ(EPR3)]、配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]、配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]、配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]、配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]、配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]、配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]、配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]、配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]、配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]、配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]、配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]、配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]、配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]または配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]。
上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している)。この態様のさらなる実施形態において、置換されている部分は、細胞外ドメインの10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、10%未満、20%未満、30%未満、40%未満、50%未満、60%未満、70%未満、80%未満または90%未満である(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部もしくは一部が置換されている)。EPR3またはEPR3様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している)。この態様のさらなる実施形態において、置換されている部分は、細胞外ドメインの10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、10%未満、20%未満、30%未満、40%未満、50%未満、60%未満、70%未満、80%未満または90%未満である(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部もしくは一部が置換されている)。EPR3またはEPR3様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、同じ植物種または同じ植物品種に由来する、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドおよび異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドを含んでいる。
上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの発現を含んでいる。この発現により、植物またはその部分は、微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになる。EPR3またはEPR3様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの発現を含んでいる。この発現により、植物またはその部分は、微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになる。この態様のさらなる実施形態においては、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの発現、および、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの発現により、植物またはその部分は、微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになる。微生物が産生するEPSを含んでいる上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、微生物は、共生細菌(任意構成で、窒素固定細菌)または菌根菌である。この態様のさらなる実施形態は、下記からなる群より選択される窒素固定細菌を含んでいる:Mesorhizobium loti、Mesorhizobium huakuii、Mesorhizobium mediterraneum、Mesorhizobium ciceri、Mesorhizobium spp.、Rhizobium mongolense、Rhizobium tropici、Rhizobium etli phaseoli、Rhizobium giardinii、Rhizobium leguminosarum(任意構成でR. leguminosarum trifolii、R. leguminosarum viciaeおよびR. leguminosarum phaseoli)、Burkholderiales目(任意構成でMimosa属の共生細菌)、Sinorhizobium meliloti、Sinorhizobium medicae、Sinorhizobium fredii、Sinorhizobium fredii NGR234、Azorhizobium caulinodans、Bradyrhizobium japonicum、Bradyrhizobium elkanii、Bradyrhizobium liaonginense、Rhizobium spp.、Mesorhizobium spp.、Sinorhizobium spp.、Azorhizobium spp.、Frankia spp.、またはこれらの任意の組合せ。あるいは、この態様のさらなる実施形態は、下記からなる群より選択される菌根菌を含んでいる:Acaulosporaceae spp.、Diversisporaceae spp.、Gigasporaceae spp.、Pacisporaceae spp.、Funneliformis spp.、Glomus spp.、Rhizophagus spp.、Sclerocystis spp.、Septoglomus spp.、Claroideoglomus spp.、Ambispora spp.、Archaeospora spp.、Geosiphon pyriformis、Paraglomus spp.、Glomeromycota門の他の種、またはこれらの任意の組合せ。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドを含んでおり、当該ポリペプチドは植物細胞の細胞膜に局在している。EPR3またはEPR3様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドを含んでおり、当該ポリペプチドは植物細胞の細胞膜に局在している。植物細胞の細胞膜に局在化している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、根細胞である植物細胞を含んでいる。この態様のさらなる実施形態は、根表皮細胞または根皮層細胞である根細胞を含んでいる。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドは、根系形成中の植物の根系において発現している。EPR3またはEPR3様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドは、根系形成中の植物の根系において発現している。
上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、第1核酸配列は、第1プロモーターに作動可能に連結されている。この態様のさらなる実施形態において、第1プロモーターは、根特異的なプロモーターである(任意構成で、根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される:NFR1プロモーターもしくはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターもしくはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターまたはArabidopsis pCO2プロモーター)。この態様のさらなる実施形態において、第1プロモーターは、構成的プロモーターである(任意構成で、構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される:CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターまたはArabidopsis UBQ10プロモーター)。EPR3またはEPR3様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、第2核酸配列は、第2プロモーターに作動可能に連結されている。この態様のさらなる実施形態において、第2プロモーターは、根特異的なプロモーターである(任意構成で、根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される:NFR1プロモーターもしくはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターもしくはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターまたはArabidopsis pCO2プロモーター)。この態様のさらなる実施形態において、第2プロモーターは、構成的プロモーターである(任意構成で、構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される:CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターまたはArabidopsis UBQ10プロモーター)。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、植物は、下記からなる群より選択される:キャッサバ、トウモロコシ、ササゲ、イネ、オオムギ、コムギ、Trema spp.、リンゴ、ナシ、スモモ、アンズ、モモ、アーモンド、クルミ、イチゴ、ラズベリー、ブラックベリー、アカフサスグリ、クロフサスグリ、メロン、キュウリ、カボチャ(pumpkin)、カボチャ(squash)、ブドウ、トマト、コショウまたはアサ。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、植物は、機能性の根粒菌Nod因子受容体を欠失している。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、植物は、マメ科植物ではない。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、植物は、A. thaliana、N. tabacum、L. japonicus、またはM. truncatulaではない。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、植物の部分は、下記のいずれかである:葉、茎、根、根原基、花、種子、果実、仁、穀粒、細胞、またはこれらの一部。この態様のさらなる実施形態は、果実、仁または穀粒である植物の部分を含んでいる。
いくつかの態様において、本開示は、上述のいずれかの実施形態に係る遺伝子組換え植物の花粉粒または胚珠に関する。
いくつかの態様において、本開示は、上述のいずれかの実施形態に係る植物から作製されるプロトプラストに関する。
いくつかの態様において、本開示は、上述のいずれかの実施形態の植物に由来するプロトプラストまたは細胞から作製される組織培養物に関する。この細胞またはプロトプラストは、下記からなる群より選択される植物の部分から作製される:葉、葯、雌蕊、茎、葉柄、根、根原基、根端、果実、種子、花、子葉、胚軸、胚または分裂組織細胞。
本開示のさらなる態様は、上述のいずれかの実施形態に係る遺伝子組換え植物の作製方法に関する。この方法は、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有している植物に、遺伝子変化を導入する工程を含む。この態様のさらなる実施形態は、第1プロモーターに作動可能に連結されている第1核酸配列を含んでいる。この態様のさらに他の実施形態は、根特異的なプロモーターである第1プロモーターを含んでいる(任意構成で、根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択されるNFR1プロモーターもしくはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターもしくはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターまたはArabidopsis pCO2プロモーター)。この態様のさらに他の実施形態は、構成的プロモーターである第1プロモーターを含んでいる(任意構成で、構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される:CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターまたはArabidopsis UBQ10プロモーター)。この態様のさらなる実施形態は、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列を有している植物に、遺伝子変化を導入する工程をさらに含む。この態様のさらなる実施形態は、第2プロモーターに作動可能に連結されている第2核酸配列を含んでいる。この態様のさらに他の実施形態は、根特異的なプロモーターである第2プロモーターを含んでいる(任意構成で、根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される:NFR1プロモーターもしくはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターもしくはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターまたはArabidopsis pCO2プロモーター)。この態様のさらに他の実施形態は、構成的プロモーターである第2プロモーターを含んでいる(任意構成で、構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される:CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターまたはArabidopsis UBQ10プロモーター)。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、第1核酸配列は植物のゲノムに挿入されており、当該核酸配列は第1内在性プロモーターに作動可能に連結されている。この態様のさらなる実施形態は、根特異的なプロモーターである第1内在性プロモーターを含んでいる。第2核酸配列を有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、第2核酸配列は植物のゲノムに挿入されており、当該核酸配列は第2内在性プロモーターに作動可能に連結されている。この態様のさらなる実施形態は、根特異的なプロモーターである第2内在性プロモーターを含んでいる。
本開示のさらなる態様は、改変されたポリペプチドを有している上述の実施形態のいずれか1つの遺伝子組換え植物の作製方法に関する。この方法は、植物における内在性LysM受容体ポリペプチドをコードしている遺伝子を遺伝子編集して、改変細胞外ドメインを有するようにさせる工程を含む。この態様のさらなる実施形態において、内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3aポリペプチドまたは内在性EPR3a様ポリペプチドである。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様の他の実施形態において、改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される:(a)異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドと、を提供する工程であって、上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または有用な共生微生物に対する選択性を有している上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;(b)上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドにおけるオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較することにより特定する、工程;(c)上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを作製する工程であって、上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性における1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている、工程。この態様のさらに他の実施形態は、下記のいずれかである、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルを含んでいる:タンパク質結晶構造、分子モデル、クライオEM構造またはNMR構造。この態様のさらなる実施形態において、内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3ポリペプチドまたは内在性EPR3様ポリペプチドである。この態様の他の実施形態において、改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される:(a)異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドと、を提供する工程であって、上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または有用な共生微生物に対する選択性を有している上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;(b)上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおけるオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較することにより特定する、工程;(c)上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドを作製する工程であって、上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性における上記1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている、工程。この態様のさらに他の実施形態は、下記のいずれかである異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルを含んでいる:タンパク質結晶構造、分子モデル、クライオEM構造またはNMR構造。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、上述の実施形態のいずれか1つの方法によって作製される、植物または植物の部分を含んでいる。
本開示のさらに他の態様は、下記(a)~(c)を含む、植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物を同定する方法に関する:(a)上記植物の、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3またはEPR3様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している、第1ポリペプチドを提供する工程;(b)上記第1ポリペプチドと、微生物または当該微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSもしくは表面糖鎖を含んでいるサンプルとを接触させる工程;(c)上記微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖と、上記ポリペプチドとの結合を検出する工程であって、上記EPS、上記β-グルカン、上記環状β-グルカン、上記LPS、または上記表面糖鎖と、上記ポリペプチドとの結合により、上記微生物が上記植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される工程。任意構成で、植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizobiales目に含まれるタクソンの豊富さを検出し、当該植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizobiales目に含まれるタクソンが豊富であるならば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される。任意構成で、上記検出は、下記(i)~(iii)のうち1つ以上から任意的に選択される機能性アッセイにより行われる:(i)植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizobiales目に含まれるタクソンの豊富さを検出し、当該植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizobiales目に含まれるタクソンが豊富であるならば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;(ii)植物の根系における根粒形成を検出し、根粒が形成されれば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;(iii)植物の根系における菌根形成を検出し、菌根が形成されれば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される。あるいは、任意構成で、上記検出は、下記(1)または(2)から任意的に選択される直接結合アッセイにより行われる:(1)競合アッセイ(任意構成で、公知のシグナル用糖類との競合アッセイ);(2)親和性アッセイ(任意構成で、検出された親和性と公知のシグナル用糖類に対する親和性とを比較する親和性アッセイ)。この態様のさらなる実施形態は、工程(a)において、植物のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している第2ポリペプチドを提供する工程をさらに含み、第2ポリペプチドと第1ポリペプチドとを接触させる。この態様のさらなる実施形態は、下記工程(d)をさらに含む:(d)工程(c)において結合が検出された場合に、有用な共生微生物を培養する工程。この態様のさらに他の実施形態は、工程(e)をさらに含む:(e)植物またはその一部に、有用な共生微生物を適用する工程。この態様のさらなる実施形態は、植物の種苗である植物の部分(任意構成で、種子、塊茎または栄養分体)を含んでおり、有用な共生微生物を植物の種苗に適用する(任意構成で、種子コーティングの一部としての種子に適用する、塊茎に適用する、または栄養分体の根に適用する)。この態様のさらなる実施形態は、植物の栄養生殖または生殖に関わる部分(任意構成で、根、シュート、茎、花粉粒または胚珠)である植物の部分を含んでおり、植物の栄養生殖または生殖に関わる部分に有用な共生微生物を適用する(任意構成で、コーティング、溶液または粉末の一部として適用する)。この態様のさらに他の実施形態は、下記工程(e)をさらに含む:(e)有用な共生微生物を適用する工程(任意構成で、土壌に適した担体、真菌用の担体、または上記植物が生長しているもしくはこれから生長する生長用媒体(任意構成で土壌)との混合物として適用する工程)。EPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号1[ミヤコグサ(EPR3)]、配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)、配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]、配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]、配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]、配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]、配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]、配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]、配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]、配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]、配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]、配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]、配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]、配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]または配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]の細胞外ドメインに対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、EPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメイン。EPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号1[ミヤコグサ(EPR3)]、配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]、配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]、配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]、配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]、配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]、配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]、配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]、配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]、配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]、配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]、配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]、配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]、配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]または配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]の細胞外ドメインである、EPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメイン。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92の細胞外ドメインに対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメイン。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92の細胞外ドメインである、EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメイン。この態様のさらに他の実施形態は、共生細菌(任意構成で、窒素固定細菌)または菌根菌である有用な共生微生物を含んでいる。
本開示のさらに他の態様は、下記(a)~(c)を含む、植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物を同定する方法に関する:(a)植物の、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している、第1ポリペプチドを提供する工程;(b)上記第1ポリペプチドと、微生物または当該微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSもしくは表面糖鎖を含んでいるサンプルとを接触させる工程;(c)上記微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖と、上記ポリペプチドとの結合を検出する工程であって、上記EPS、上記β-グルカン、上記環状β-グルカン、上記LPS、または上記表面糖鎖と、上記ポリペプチドとの結合により、上記微生物が上記植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される工程。任意構成で、植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizobiales目に含まれるタクソンの豊富さを検出し、当該植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizobiales目に含まれるタクソンが豊富であるならば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される。任意構成で、上記検出は、下記(i)~(iii)のうち1つ以上から任意的に選択される機能性アッセイにより行われる:(i)植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizobiales目に含まれるタクソンの豊富さを検出し、当該植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizobiales目に含まれるタクソンが豊富であるならば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;(ii)植物の根系における根粒形成を検出し、根粒が形成されれば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;(iii)植物の根系における菌根形成を検出し、菌根が形成されれば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される。あるいは、任意構成で、上記検出は、下記(1)または(2)から任意的に選択される直接結合アッセイにより行われる:(1)競合アッセイ(任意構成で、公知のシグナル用糖類との競合アッセイ);(2)親和性アッセイ(任意構成で、検出された親和性と公知のシグナル用糖類に対する親和性とを比較する親和性アッセイ)。この態様のさらなる実施形態は、工程(a)において、植物のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している第2ポリペプチドを提供する工程をさらに含み、第2ポリペプチドと第1ポリペプチドとを接触させる。この態様のさらなる実施形態は、下記工程(d)をさらに含む:(d)工程(c)において結合が検出された場合に、有用な共生微生物を培養する工程。この態様のさらに他の実施形態は、下記工程(e)をさらに含む:(e)植物またはその部分に有用な共生微生物を適用する工程。この態様のさらなる実施形態は、植物の種苗である植物の部分(任意構成で、種子、塊茎または栄養分体)を含んでおり、有用な共生微生物を植物の種苗に適用する(任意構成で、種子コーティングの一部としての種子に適用する、塊茎に適用する、または栄養分体の根に適用する)。この態様のさらなる実施形態は、植物の栄養生殖または生殖に関わる部分(任意構成で、根、シュート、茎、花粉粒または胚珠)である植物の部分を含んでおり、植物の栄養生殖または生殖に関わる部分に有用な共生微生物を適用する(任意構成で、コーティング、溶液または粉末の一部として適用する)。この態様のさらに他の実施形態は、下記工程(e)をさらに含む:(e)有用な共生微生物を適用する工程(任意構成で、土壌に適した担体、真菌用の担体、または上記植物が生長しているもしくはこれから生長する生長用媒体(任意構成で土壌)との混合物として適用する工程)。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92の細胞外ドメインに対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメイン。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92の細胞外ドメインである、EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメイン。EPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号1[ミヤコグサ(EPR3)]、配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)、配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]、配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]、配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]、配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]、配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]、配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]、配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]、配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]、配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]、配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]、配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]、配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]または配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]の細胞外ドメインに対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、EPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメイン。EPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号1[ミヤコグサ(EPR3)]、配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]、配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]、配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]、配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]、配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]、配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]、配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]、配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]、配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]、配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]、配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]、配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]、配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]または配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]の細胞外ドメインである、EPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメイン。この態様のさらに他の実施形態は、共生細菌(任意構成で、窒素固定細菌)または菌根菌である有用な共生微生物を含んでいる。
〔実施形態の列挙〕
(実施形態1)
異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有している、遺伝子組換え植物またはその部分であって、
上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドにより、同じ条件下において、野生型植物よりも有用な共生微生物に対する選択性が向上している、
遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態2)
上記有用な共生微生物は、菌根菌である、実施形態1の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態3)
異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列をさらに有しており、
上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドにより、同じ条件下において、野生型植物よりも有用な共生微生物に対する選択性が向上している、
実施形態2の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態4)
上記改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有しており、
任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部または一部で置換されている改変細胞外ドメインを有しており、
上記改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有しており、
任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している、
実施形態3の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態5)
上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、上記改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、またはこれらの組合せの発現により、上記植物またはその部分は、上記微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになり、
上記微生物は、共生細菌(任意構成で窒素固定細菌)または菌根菌である、
実施形態3の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態6)
下記(i)または(ii)であり、
(i)上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、上記改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、または上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドは、植物細胞の細胞膜に局在している;
(ii)上記EPR3またはEPR3様ポリペプチドと上記EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドとの両方は、植物細胞の細胞膜に局在している;
上記植物細胞は、根細胞である、
実施形態5の遺伝子組換え植物。
(実施形態7)
下記の工程を含む、実施形態3の遺伝子組換え植物の作製方法:
異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有している植物に、遺伝子変化を導入する工程;
さらに、任意構成で、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列を有している上記植物に、遺伝子変化を導入する工程。
(実施形態8)
植物における内在性LysM受容体ポリペプチドをコードしている遺伝子を遺伝子編集して、改変細胞外ドメインを有するようにさせる工程を含む、実施形態3に記載の遺伝子組換え植物の作製方法であって、下記(i)または(ii)である作製方法:
(i)上記内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3aポリペプチドまたは内在性EPR3a様ポリペプチドであり、
上記改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される、作製方法:
(a)異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドと、を提供する工程であって、
上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または有用な共生微生物に対する選択性を有している上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;
(b)上記改変されていないEPRa3ポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、
上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較することにより特定する、工程;
(c)上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを作製する工程であって、
上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性における1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている、工程;
(ii)上記内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3ポリペプチドまたは内在性EPR3様ポリペプチドであり、
上記改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される、作製方法:
(a)異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドと、を提供する工程であって、
上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または有用な共生微生物に対する選択性を有している上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;
(b)上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、
上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおけるオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較することにより特定する、工程;
(c)上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドを作製する工程であって、
上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性における上記1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている、工程。
(実施形態9)
異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有している、遺伝子組換え植物またはその部分であって、
上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドにより、同じ条件下において、野生型植物よりも有用な共生微生物に対する選択性が向上している、
遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態10)
異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列をさらに有しており、
上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドにおり、同じ条件下において、野生型植物よりも有用な共生微生物に対する選択性が向上している、
実施形態9の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態11)
上記改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有しており、
任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部または一部で置換されている改変細胞外ドメインを有しており、
上記改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有しており、
任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している、
実施形態10の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態12)
上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、上記改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、またはこれらの組合せの発現により、上記植物またはその部分は、上記微生物が産生する菌体外多糖(EPS)、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになり、
上記微生物は、共生細菌(任意構成で窒素固定細菌)または菌根菌である、
実施形態10の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態13)
下記(i)または(ii)であり、
(i)上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、または上記改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドは、植物細胞の細胞膜に局在している;
(ii)上記EPR3またはEPR3様ポリペプチドおよび上記EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの両方は、植物細胞の細胞膜に局在している;
上記植物細胞は、根細胞である、
実施形態12の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態14)
下記の工程を含む、実施形態10の遺伝子組換え植物の作製方法:
異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有している植物に、遺伝子変化を導入する工程;
さらに、任意構成で、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列を有している植物に、遺伝子変化を導入する工程。
(実施形態15)
植物における内在性LysM受容体ポリペプチドをコードしている遺伝子を遺伝子編集して、改変細胞外ドメインを有するようにさせる工程を含む、実施形態10に記載の遺伝子組換え植物の作製方法であって、下記(i)または(ii)である作製方法:
(i)上記内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3ポリペプチドまたは内在性EPR3様ポリペプチドであり、
上記改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される、作製方法:
(a)異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドと、を提供する工程であって、
上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または有用な共生微生物に対する選択性を有している異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;
(b)改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、
上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおけるオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較ことにより特定する、工程
(c)上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドを作製する工程であって、
上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性における1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている、工程;
(ii)上記内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3aポリペプチドまたは内在性EPR3a様ポリペプチドであり、
上記改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される、作製方法:
(a)異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドと、を提供する工程であって、
上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または有用な共生微生物に対する選択性を有している上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;
(b)上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、
上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドにおけるオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較することにより特定する、工程;
(c)上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを作製する工程であって、
上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性における1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている工程。
(実施形態16)
下記工程(a)~(c)を含み、任意構成で下記工程(d)~(e)をさらに含む、植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物を同定する方法:
(a)上記植物の、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している、第1ポリペプチドを提供する工程;
(b)上記第1ポリペプチドと、微生物または当該微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSもしくは表面糖鎖を含んでいるサンプルとを接触させる工程;
(c)上記微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖と、上記ポリペプチドとの結合を検出する工程であって、
上記EPS、上記β-グルカン、上記環状β-グルカン、上記LPSまたは上記表面糖鎖と上記ポリペプチドとの結合により、上記微生物が上記植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示され、
任意構成で、上記検出は、下記(i)~(iii)のうち1つ以上から選択される機能性アッセイにより行われる、検出する工程:
(i)植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizohiales目に含まれるタクソンの豊富さを検出し、当該植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizohiales目に含まれるタクソンが豊富であるならば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;
(ii)植物の根系における根粒形成を検出し、根粒が形成されれば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;
(iii)植物の根系における菌根形成を検出し、菌根が形成されれば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;
あるいは、任意構成で、上記検出は、下記(1)または(2)から任意的に選択される直接結合アッセイにより行われる、検出する工程:
(1)競合アッセイ(任意構成で、公知のシグナル用糖類との競合アッセイ);
(2)親和性アッセイ(任意構成で、検出された親和性と公知のシグナル用糖類に対する親和性とを比較する親和性アッセイ);
(d)上記工程(c)において結合が検出された場合に、上記有用な共生微生物を培養する工程;
(e)上記植物またはその一部に、上記有用な共生微生物を適用する工程、あるいは、上記有用な共生微生物を適用する工程(任意構成で、土壌に適した担体、真菌用の担体、または上記植物が生長しているもしくはこれから生長する生長用媒体(任意構成で土壌)との混合物として適用する工程)。
(実施形態17)
工程(a)において、上記植物のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している、第2ポリペプチドを提供する工程をさらに含み、
上記第2ポリペプチドと上記第1ポリペプチドとを接触させる、
実施形態16の方法。
(実施形態18)
下記工程(a)~(c)を含み、任意構成で下記工程(d)~(e)をさらに含む、植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物を同定する方法:
(a)上記植物の、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している、第1ポリペプチドを提供する工程;
(b)上記第1ポリペプチドと、微生物または当該微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSもしくは表面糖鎖を含んでいるサンプルとを接触させる工程;
(c)上記微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖と、上記ポリペプチドとの結合を検出する工程であって、
上記EPS、上記β-グルカン、上記環状β-グルカン、上記LPSまたは上記表面糖鎖と上記ポリペプチドとの結合により、上記微生物が、植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示され、
任意構成で、上記検出は、下記(i)~(iii)のうち1つ以上から選択される機能性アッセイにより行われる、検出する工程:
(i)植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizohiales目に含まれるタクソンの豊富さを検出し、当該植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizohiales目に含まれるタクソンが豊富であるならば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;
(ii)植物の根系における根粒形成を検出し、根粒が形成されれば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;
(iii)植物の根系における菌根形成を検出し、菌根が形成されれば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;
あるいは、任意構成で、上記検出は、下記(1)または(2)から任意的に選択される直接結合アッセイにより行われる、検出する工程:
(1)競合アッセイ(任意構成で、公知のシグナル用糖類との競合アッセイ);
(2)親和性アッセイ(任意構成で、検出された親和性と公知のシグナル用糖類に対する親和性とを比較する親和性アッセイ);
(d)上記工程(c)において結合が検出された場合に、上記有用な共生微生物を培養する工程;
(e)上記植物またはその一部に、上記有用な共生微生物を適用する工程、あるいは、上記有用な共生微生物を適用する工程(任意構成で、土壌に適した担体、真菌用の担体、または上記植物が生長しているもしくはこれから生長する生長用媒体(任意構成で土壌)との混合物として適用する工程)。
(実施形態19)
工程(a)において、上記植物のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している、第2ポリペプチドを提供する工程をさらに含み、
上記第2ポリペプチドと上記第1ポリペプチドとを接触させる、
実施形態18の方法。
(実施形態20)
異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有している、遺伝子組換え植物またはその部分であって、
上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドにより、同じ条件下において、野生型植物よりも有用な共生微生物に対する選択性が向上している、遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態21)
上記植物またはその部分は、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列をさらに有している、実施形態20の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態22)
上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、下記の第1ポリペプチド~第15ポリペプチドからなる群より選択される、実施形態20または21の遺伝子組換え植物またはその部分:
配列番号1[ミヤコグサ(BAI79269.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第1ポリペプチド;
配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第2ポリペプチド;
配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第3ポリペプチド;
配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第4ポリペプチド
配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第5ポリペプチド;
配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第6ポリペプチド;
配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第7ポリペプチド;
配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第8ポリペプチド;
配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第9ポリペプチド:
配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第10ポリペプチド;
配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第11ポリペプチド;
配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第12ポリペプチド;
配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第13ポリペプチド;
配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第14ポリペプチド;
配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第15ポリペプチド。
(実施形態23)
上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、下記からなる群より選択される、実施形態22の遺伝子組換え植物またはその部分:
配列番号1[ミヤコグサ(EPR3)]、配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]、配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]、配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]、配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]、配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]、配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]、配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]、配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]、配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]、配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]、配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]、配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]、配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]、および配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]。
(実施形態24)
上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、下記からなる群より選択される、実施形態21~23のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分:
配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有しているポリペプチド。
(実施形態25)
上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、下記のいずれかである、実施形態24の遺伝子組換え植物またはその部分:
配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92。
(実施形態26)
上記改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有しており、
任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している、
実施形態20~25のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態27)
上記置換されている部分は、上記細胞外ドメインの10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、10%未満、20%未満、30%未満、40%未満、50%未満、60%未満、70%未満、80%未満または90%未満であり、
任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部または一部が置換されている、
実施形態26の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態28)
上記改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部によって置換されている改変細胞外ドメインを有しており、
任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全の全部または一部によって置換されている改変細胞外ドメインを有している、
実施形態21~25のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態29)
上記置換されている部分は、上記細胞外ドメインの10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、10%未満、20%未満、30%未満、40%未満、50%未満、60%未満、70%未満、80%未満または90%未満であり、
任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部もしくは一部が置換されている、
実施形態28の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態30)
上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドおよび上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、同じ植物種または同じ植物品種に由来する、実施形態21~29のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態31)
上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの発現により、上記植物またはその部分は、微生物が産生する菌体外多糖(EPS)、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになる、実施形態20~30のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態32)
上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの発現により、上記植物またはその一部は、微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになる、実施形態21~31のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態33)
上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの発現、および、上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの発現により、上記植物またはその部分は、微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになる、実施形態32の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態34)
上記微生物は、共生細菌(任意構成で窒素固定細菌)または菌根菌である、実施形態31~33のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態35)
下記(i)または(ii)を満たす、実施形態34の遺伝子組換え植物またはその部分:
(i)上記窒素固定細菌は、Mesorhizobium loti、Mesorhizobium huakuii、Mesorhizobium mediterraneum、Mesorhizobium ciceri、Mesorhizobium spp.、Rhizobium mongolense、Rhizobium tropici、Rhizobium etli phaseoli、Rhizobium giardinii、Rhizobium leguminosarum(任意構成でR. leguminosarum trifolii、R. leguminosarum viciaeおよびR. leguminosarum phaseoli)、Burkholderiales目(任意構成でMimosa属の共生細菌)、Sinorhizobium meliloti、Sinorhizobium medicae、Sinorhizobium fredii、Sinorhizobium fredii NGR234、Azorhizobium caulinodans、Bradyrhizobium japonicum、Bradyrhizobium elkanii、Bradyrhizobium liaonginense、Rhizobium spp.、Mesorhizobium spp.、Sinorhizobium spp.、Azorhizobium spp.、Frankia spp.、およびこれらの任意の組合せからなる群より選択される;
(ii)上記菌根菌は、Acaulosporaceae spp.、Diversisporaceae spp.、Gigasporaceae spp.、Pacisporaceae spp.、Funneliformis spp.、Glomus spp.、Rhizophagus spp.、Sclerocystis spp.、Septoglomus spp.、Claroideoglomus spp.、Ambispora spp.、Archaeospora spp.、Geosiphon pyriformis、Paraglomus spp.、Glomeromycota門の他の種、およびこれらの任意の組合せからなる群より選択される。
(実施形態36)
上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドは、植物細胞の細胞膜に局在している、実施態様20~35のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態37)
上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドは、植物細胞の細胞膜に局在している、実施形態21~36のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態38)
上記植物細胞は、根細胞である、実施形態36または37の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態39)
上記根細胞は、根表皮細胞または根皮層細胞である、実施形態38の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態40)
上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドは、根系形成中の植物の根系において発現している、実施形態20~39のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態41)
上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドは、根系形成中の植物の根系において発現している、実施形態21~40のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態42)
上記第1核酸配列は、第1プロモーターに作動可能に連結されている、実施形態20~41のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態43)
上記第1プロモーターは、根特異的なプロモーターであり、
任意構成で、上記根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される、実施形態42の遺伝子組換え植物またはその部分:
NFR1プロモーターまたはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターまたはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターおよびArabidopsis pCO2プロモーター。
(実施形態44)
上記第1プロモーターは、構成的プロモーターであり、
任意構成で上記構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される、実施形態42の遺伝子組換え植物またはその部分:
CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターおよびArabidopsis UBQ10プロモーター。
(実施形態45)
上記第2核酸配列は、第2プロモーターに作動可能に連結されている、実施形態21~44のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態46)
第2プロモーターは、根特異的なプロモーターであり、
任意構成で、上記根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される、実施形態45の遺伝子組換え植物またはその部分:
NFR1プロモーターまたはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターまたはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターおよびArabidopsis pCO2プロモーター。
(実施形態47)
上記第2プロモーターは、構成的プロモーターであり、
任意構成で、上記構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される、実施形態45の遺伝子組換え植物またはその部分:
CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターおよびArabidopsis UBQ10プロモーター。
(実施形態48)
上記植物は、下記からなる群より選択される、実施形態20~47のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分:
キャッサバ、トウモロコシ、ササゲ、イネ、オオムギ、コムギ、Trema spp.、リンゴ、ナシ、スモモ、アンズ、モモ、アーモンド、クルミ、イチゴ、ラズベリー、ブラックベリー、アカフサスグリ、クロフサスグリ、メロン、キュウリ、カボチャ(pumpkin)、カボチャ(squash)、ブドウ、トマト、コショウおよびアサ。
(実施形態49)
上記植物の部分は、下記のいずれかである、実施形態20~48のいずれか1つの遺伝子組換え植物の部分:
葉、茎、根、根原基、花、種子、果実、仁、穀粒、細胞、またはこれらの一部。
(実施形態50)
上記植物の部分は、果実、仁または穀粒である、実施形態49の遺伝子組換え植物の部分。
(実施形態51)
実施形態20~48のいずれか1つの遺伝子組換え植物の、花粉粒または胚珠。
(実施形態52)
実施形態20~48のいずれか1つの植物から作製される、プロトプラスト。
(実施形態53)
実施形態20~48のいずれか1つの植物に由来するプロトプラストまたは細胞から作製される組織培養物であって、
上記細胞またはプロトプラストは、下記からなる群より選択される植物の部分から作製される、組織培養物:
葉、葯、雌蕊、茎、葉柄、根、根原基、根端、果実、種子、花、子葉、胚軸、胚および分裂組織細胞。
(実施形態54)
上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドをコードしている上記第1核酸配列を有している植物に、遺伝子変化を導入する工程を含む、実施形態20~48のいずれか1つの遺伝子組換え植物の作製方法。
(実施形態55)
上記第1核酸配列は、第1プロモーターに作動可能に連結されている、実施形態54記載の方法。
(実施形態56)
上記第1プロモーターは、根特異的なプロモーターであり、
任意構成で、上記根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される、実施形態55の方法:
NFR1プロモーターまたはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターまたはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターおよびArabidopsis pCO2プロモーター。
(実施形態57)
上記第1プロモーターは、構成的プロモーターであり、
任意構成で、上記構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される、実施形態55の方法:
CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターおよびArabidopsis UBQ10プロモーター。
(実施形態58)
上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列を有している植物に、遺伝子変化を導入する工程をさらに含む、実施形態54~57のいずれか1つの方法。
(実施形態59)
上記第2核酸配列は、第2プロモーターに作動可能に連結されている、実施形態58の方法。
(実施形態60)
上記第2プロモーターは、根特異的なプロモーターであり、
任意構成で、上記根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される、実施形態59の方法:
NFR1プロモーターまたはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターまたはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターおよびArabidopsis pCO2プロモーター。
(実施形態61)
上記第2プロモーターは、構成的プロモーターであり、
任意構成で、上記構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される、実施形態59の方法
CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターおよびArabidopsis UBQ10プロモーター。
(実施形態62)
上記第1核酸配列は、上記植物のゲノムに挿入されており、
上記核酸配列は、第1内在性プロモーターに作動可能に連結されている、
実施形態54~61のいずれか1つの方法。
(実施形態63)
上記第1内在性プロモーターは、根特異的なプロモーターである、実施形態62の方法。
(実施形態64)
上記第2核酸配列は、上記植物のゲノムに挿入されており、
上記核酸配列は、第2内在性プロモーターに作動可能に連結されている、
実施形態58~63のいずれか1つの方法。
(実施形態65)
上記第2内在性プロモーターは、根特異的なプロモーターである、実施形態64の方法。
(実施形態66)
上記植物における内在性LysM受容体ポリペプチドをコードしている遺伝子を遺伝子編集して、上記改変細胞外ドメインを有するようにさせる工程を含む、実施形態26~65のいずれか1つの遺伝子組換え植物の作製方法。
(実施形態67)
上記内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3ポリペプチドまたは内在性EPR3様ポリペプチドである、実施形態66の方法。
(実施形態68)
上記改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される、実施形態66または67の方法:
(a)異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドと、を提供する工程であって、
上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または上記有用な共生微生物に対する選択性を有している上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;
(b)上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、
上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおけるオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較することにより特定する、工程;
(c)上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドを作製する工程であって、
上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドの上記オリゴ糖結合特性における上記1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている、工程。
(実施形態69)
上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルは、タンパク質結晶構造、分子モデル、クライオEM構造またはNMR構造である、実施形態68の方法。
(実施形態70)
上記内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3aポリペプチドまたは内在性EPR3a様ポリペプチドである、実施形態66の方法。
(実施形態71)
上記改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される、実施形態70の方法:
(a)異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドと、を提供する工程であって、
上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または有用な共生微生物に対する選択性を有している上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの上記細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;
(b)上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、
上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドにおけるオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較することにより特定する、工程;
(c)上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを作製する工程であって、
上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性における上記1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている、工程。
(実施形態72)
上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルは、タンパク質結晶構造、分子モデル、クライオEM構造またはNMR構造である、実施形態71の方法。
(実施形態73)
実施形態54~72のいずれか1つの方法によって作製される、植物またはその部分。
(実施形態74)
異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有している遺伝子組換え植物またはその部分であって、
上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドにより、同じ条件下において、野生型植物よりも、有用な共生微生物に対する選択性が向上している、
遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態75)
上記植物またはその部分は、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列をさらに有している、実施形態74の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態76)
上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、下記からなる群より選択される、実施形態74または75の遺伝子組換え植物またはその部分:
配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92に対して、70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有しているポリペプチド。
(実施形態77)
上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、下記のいずれかの異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドである、実施形態76の遺伝子組換え植物またはその部分:
配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92。
(実施形態78)
上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、下記の第1ポリペプチド~第15ポリペプチドからなる群より選択される、実施形態75~77のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分:
配列番号1[ミヤコグサ(BAI79269.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第1ポリペプチド;
配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第2ポリペプチド;
配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第3ポリペプチド;
配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第4ポリペプチド
配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第5ポリペプチド;
配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第6ポリペプチド;
配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第7ポリペプチド;
配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第8ポリペプチド;
配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第9ポリペプチド:
配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第10ポリペプチド;
配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第11ポリペプチド;
配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第12ポリペプチド;
配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第13ポリペプチド;
配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第14ポリペプチド;
配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]に対して70%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、80%以上配列同一性、85%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第15ポリペプチド。
(実施形態79)
上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、下記からなる群より選択される、実施形態78の遺伝子組換え植物またはその部分:
配列番号1[ミヤコグサ(EPR3)]、配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]、配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]、配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]、配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]、配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]、配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]、配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]、配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]、配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]、配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]、配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]、配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]、配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]、および配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]。
(実施形態80)
上記改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有しており、
任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している、
実施形態74~79のいずれか1つの遺伝子改変植物またはその部分。
(実施形態81)
上記置換されている部分は、上記細胞外ドメインの10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、10%未満、20%未満、30%未満、40%未満、50%未満、60%未満、70%未満、80%未満または90%未満であり、
任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部もしくは一部が置換されている、
実施形態80の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態82)
上記改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有しており、
任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している、
実施形態75~81のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態83)
上記置換されている部分は、上記細胞外ドメインの10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、10%未満、20%未満、30%未満、40%未満、50%未満、60%未満、70%未満、80%未満または90%未満であり、
任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部もしくは一部が置換されている、
実施形態82の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態84)
上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドおよび上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、同じ植物種または同じ植物品種に由来する、実施形態75~83のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態85)
上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの発現により、上記植物またはその部分は、微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになる、実施形態74~84のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態86)
上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの発現により、上記植物またはその部分は、微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになる、実施形態75~85のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態87)
上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの発現、および、上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの発現により、上記植物またはその部分は、微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになる、実施態様86の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態88)
上記微生物は、共生細菌(任意構成で、窒素固定細菌)または菌根菌である、実施形態85~87のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態89)
下記(i)または(ii)を満たす、実施形態88の遺伝子組換え植物またはその部分:
(i)上記窒素固定細菌は、Mesorhizobium loti、Mesorhizobium huakuii、Mesorhizobium mediterraneum、Mesorhizobium ciceri、Mesorhizobium spp.、Rhizobium mongolense、Rhizobium tropici、Rhizobium etli phaseoli、Rhizobium giardinii、Rhizobium leguminosarum(任意構成でR. leguminosarum trifolii、R. leguminosarum viciaeおよびR. leguminosarum phaseoli)、Burkholderiales目(任意構成でMimosa属の共生細菌)、Sinorhizobium meliloti、Sinorhizobium medicae、Sinorhizobium fredii、Sinorhizobium fredii NGR234、Azorhizobium caulinodans、Bradyrhizobium japonicum、Bradyrhizobium elkanii、Bradyrhizobium liaonginense、Rhizobium spp.、Mesorhizobium spp.、Sinorhizobium spp.、Azorhizobium spp.、Frankia spp.、およびこれらの任意の組合せからなる群より選択される;
(ii)上記菌根菌は、Acaulosporaceae spp.、Diversisporaceae spp.、Gigasporaceae spp.、Pacisporaceae spp.、Funneliformis spp.、Glomus spp.、Rhizophagus spp.、Sclerocystis spp.、Septoglomus spp.、Claroideoglomus spp.、Ambispora spp.、Archaeospora spp.、Geosiphon pyriformis、Paraglomus spp.、Glomeromycota門の他の種、およびこれらの任意の組合せからなる群より選択される。
(実施形態90)
上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドは、植物細胞の細胞膜に局在する、実施形態74~89のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態91)
上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドは、植物細胞の細胞膜に局在する、実施形態75~90のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態92)
上記植物細胞は、根細胞である、実施形態90または91の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態93)
上記根細胞は、根表皮細胞または根皮層細胞である、実施形態92の遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態94)
上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドは、根系形成中の植物の根系において発現している、実施形態74~93のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態95)
上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドは、根系形成中の植物の根系において発現している、実施形態75~94のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態96)
上記第1核酸配列は、第1プロモーターに作動可能に連結されている、実施形態74~95のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態97)
上記第1プロモーターは、根特異的なプロモーターであり、
任意構成で、上記根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される、実施形態96の遺伝子組換え植物またはその部分:
NFR1プロモーターまたはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターまたはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターおよびArabidopsis pCO2プロモーター。
(実施形態98)
上記第1プロモーターは、構成的プロモーターであり、
任意構成で、上記構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される、実施形態96の遺伝子組換え植物またはその部分:
CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターおよびArabidopsis UBQ10プロモーター。
(実施形態99)
上記第2核酸配列は、第2プロモーターに作動可能に連結されている、実施形態75~98のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分。
(実施形態100)
上記第2プロモーターは、根特異的なプロモーターであり、
任意構成で、上記根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される、実施形態99の遺伝子組換え植物またはその部分
NFR1プロモーターまたはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターまたはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターおよびArabidopsis pCO2プロモーター。
(実施形態101)
上記第2プロモーターは、構成的プロモーターであり、
任意構成で、上記構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される、実施形態99の遺伝子組換え植物またはその部分:
CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターおよびArabidopsis UBQ10プロモーター。
(実施形態102)
上記植物は、下記からなる群より選択される、実施形態74~101のいずれか1つの遺伝子組換え植物またはその部分:
キャッサバ、トウモロコシ、ササゲ、イネ、オオムギ、コムギ、Trema spp.、リンゴ、ナシ、スモモ、アンズ、モモ、アーモンド、クルミ、イチゴ、ラズベリー、ブラックベリー、アカフサスグリ、クロフサスグリ、メロン、キュウリ、カボチャ(pumpkin)、カボチャ(squash)、ブドウ、トマト、コショウおよびアサ。
(実施形態103)
上記植物の部分は、下記のいずれかである、実施形態74~102のいずれか1つの遺伝子組換え植物の部分:
葉、茎、根、根原基、花、種子、果実、仁、穀粒、細胞、またはこれらの一部。
(実施形態104)
上記部分は、果実、仁または穀粒である、実施形態103の遺伝子組換え植物の部分。
(実施形態105)
実施形態74~101のいずれか1つの遺伝子組換え植物の、花粉粒または胚珠。
(実施形態106)
実施形態74~101のいずれか1つの植物から作製される、プロトプラスト。
(実施形態107)
実施形態74~101のいずれか1つの植物に由来するプロトプラストまたは細胞から作製される組織培養物であって、
上記細胞またはプロトプラストは、下記からなる群より選択される植物の部分から作製される、組織培養物:
葉、葯、雌蕊、茎、葉柄、根、根原基、根端、果実、種子、花、子葉、胚軸、胚および分裂組織細胞。
(実施形態108)
上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有している植物に、遺伝子変化を導入する工程を含む、実施形態74~101のいずれか1つの遺伝子組換え植物の作製方法。
(実施形態109)
上記第1核酸配列は、第1プロモーターに作動可能に連結されている、実施形態108の方法。
(実施形態110)
上記第1プロモーターは、根特異的なプロモーターであり、
任意構成で、上記根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される、実施形態109の方法:
NFR1プロモーターまたはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターまたはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターおよびArabidopsis pCO2プロモーター。
(実施形態111)
上記第1プロモーターは、構成的プロモーターであり、
任意構成で、上記構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される、実施形態109の方法:
CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターおよびArabidopsis UBQ10プロモーター。
(実施形態112)
上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列を有している上記植物に、遺伝子変化を導入する工程をさらに含む、実施形態75~111のいずれか1つの方法。
(実施形態113)
上記第2核酸配列は、第2プロモーターに作動可能に連結されている、実施形態112の方法。
(実施形態114)
上記第2プロモーターは、根特異的なプロモーターであり、
任意構成で、上記根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される、実施形態113の方法:
NFR1プロモーターまたはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターまたはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターおよびArabidopsis pCO2プロモーター。
(実施形態115)
上記第2プロモーターは、構成的プロモーターであり、
任意構成で、上記構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される、実施形態113の方法:
CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターおよびArabidopsis UBQ10プロモーター。
(実施形態116)
上記第1核酸配列は、上記植物のゲノムに挿入されており、
上記核酸配列は、第1内在性プロモーターに作動可能に連結されている、
実施形態108~115のいずれか1つの方法。
(実施形態117)
上記第1内在性プロモーターは、根特異的なプロモーターである、実施形態116の方法。
(実施形態118)
上記第2核酸配列は、上記植物のゲノムに挿入されており、
上記核酸配列は、第2内在性プロモーターに作動可能に連結されている、
実施形態112~117のいずれか1つの方法。
(実施形態119)
上記第2内在性プロモーターは、根特異的なプロモーターである、実施形態118の方法。
(実施形態120)
上記植物における内在性LysM受容体ポリペプチドをコードしている遺伝子を遺伝子編集して、上記改変細胞外ドメインを有するようにさせる工程を含む、実施形態80~119のいずれか1つの遺伝子組換え植物の作製方法。
(実施形態121)
上記内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3aポリペプチドまたは内在性EPR3a様ポリペプチドである、実施形態120の方法。
(実施形態122)
上記改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される、実施形態120または121の方法:
(a)異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドと、を提供する工程であって、
上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または有用な共生微生物に対する選択性を有している上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;
(b)上記改変されていないEPRa3ポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、
上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドにおけるオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較することにより特定する、工程;
(c)上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを作製する工程であって、
上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性における1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている、工程。
(実施形態123)
上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルは、タンパク質結晶構造、分子モデル、クライオEM構造およびNMR構造である、実施形態122の方法。
(実施形態124)
上記内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3ポリペプチドまたは内在性EPR3様ポリペプチドである、実施形態120の方法。
(実施形態125)
上記改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される、実施形態124の方法:
(a)異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドと、を提供する工程であって、
上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または有用な共生微生物に対する選択性を有している上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;
(b)上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、
上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおけるオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較することにより特定する、工程;
(c)上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドを作製する工程であって、
上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性における上記1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている、工程。
(実施形態126)
上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルは、タンパク質結晶構造、分子モデル、クライオEM構造およびNMR構造である、実施形態125の方法。
(実施形態127)
実施形態108~126のいずれか1つの方法によって作製される、植物またはその部分。
(実施形態128)
下記工程(a)~(c)を含む、植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物を同定する方法:
(a)上記植物の、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している、第1ポリペプチドを提供する工程;
(b)上記第1ポリペプチドと、微生物または当該微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSもしくは表面糖鎖を含んでいるサンプルとを接触させる工程;
(c)上記微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖と、上記ポリペプチドとの結合を検出する工程であって、
上記EPS、上記β-グルカン、上記環状β-グルカン、上記LPSまたは上記表面糖鎖と上記ポリペプチドとの結合により、上記微生物が、植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示され、
任意構成で、上記検出は、下記(i)~(iii)のうち1つ以上から選択される機能性アッセイにより行われる、検出する工程:
(i)植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizohiales目に含まれるタクソンの豊富さを検出し、当該植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizohiales目に含まれるタクソンが豊富であるならば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;
(ii)植物の根系における根粒形成を検出し、根粒が形成されれば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;
(iii)植物の根系における菌根形成を検出し、菌根が形成されれば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;
あるいは、任意構成で、上記検出は、下記(1)または(2)から任意的に選択される直接結合アッセイにより行われる、検出する工程:
(1)競合アッセイ(任意構成で、公知のシグナル用糖類との競合アッセイ);
(2)親和性アッセイ(任意構成で、検出された親和性と公知のシグナル用糖類に対する親和性とを比較する親和性アッセイ)。
(実施形態129)
工程(a)において、上記植物のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している第2ポリペプチドを提供する工程をさらに含み、
上記第2ポリペプチドと上記第1ポリペプチドとを接触させる、
実施形態128の方法。
(実施形態130)
下記工程(d)をさらに含む、実施形態128または129の方法:
(d)上記工程(c)において結合が検出された場合に、上記有用な共生微生物を培養する工程。
(実施形態131)
下記工程(e)をさらに含む、実施形態130の方法:
(e)上記植物またはその部分に、上記有用な共生微生物を適用する工程。
(実施形態132)
上記植物の部分は、植物の種苗(任意構成で、種子、塊茎または栄養分体)であり、
上記植物の種苗に上記有用な共生微生物を適用し、
任意構成で、種子コーティングの一部として上記種子に適用する、上記塊茎に適用する、または上記栄養分体の根に適用する、
実施形態131の方法。
(実施形態133)
上記植物の部分は、植物の栄養生殖または生殖に関わる部分(任意構成で、根、シュート、茎、花粉粒または胚珠)であり、
上記植物の栄養生殖または生殖に関わる部分に上記有用な共生微生物を適用し、
任意構成で、コーティング、溶液または粉末の一部として適用する、
実施形態131の方法。
(実施形態134)
下記工程(e)をさらに含む、実施形態130の方法:
(e)上記有用な共生微生物を適用する工程(任意構成で、土壌に適した担体、真菌用の担体、または上記植物が生長しているもしくはこれから生長する生長用媒体(任意構成で土壌)との混合物として適用する工程)。
(実施形態135)
上記有用な共生微生物は、共生細菌(任意構成で、窒素固定細菌)、または菌根菌である、実施形態128~134のいずれか1つの方法。
(実施形態136)
下記工程(a)~(c)を含む、植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物を同定する方法:
(a)上記植物の、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している、第1ポリペプチドを提供する工程;
(b)上記第1ポリペプチドと、微生物または当該微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSもしくは表面糖鎖を含んでいるサンプルとを接触させる工程;
(c)上記微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖と、上記ポリペプチドとの結合を検出する工程であって、
上記EPS、上記β-グルカン、上記環状β-グルカン、上記LPSまたは上記表面糖鎖と上記ポリペプチドとの結合により、上記微生物が上記植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示され、
任意構成で、上記検出は、下記(i)~(iii)のうち1つ以上から選択される機能性アッセイにより行われる、検出する工程:
(i)植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizohiales目に含まれるタクソンの豊富さを検出し、当該植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizohiales目に含まれるタクソンが豊富であるならば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;
(ii)植物の根系における根粒形成を検出し、根粒が形成されれば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;
(iii)植物の根系における菌根形成を検出し、菌根が形成されれば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;
あるいは、任意構成で、上記検出は、下記(1)または(2)から任意的に選択される直接結合アッセイにより行われる、検出する工程:
(1)競合アッセイ(任意構成で、公知のシグナル用糖類との競合アッセイ);
(2)親和性アッセイ(任意構成で、検出された親和性と公知のシグナル用糖類に対する親和性とを比較する親和性アッセイ)。
(実施形態137)
工程(a)において、上記植物のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している第2ポリペプチドを提供する工程をさらに含み、
上記第2ポリペプチドと上記第1ポリペプチドとを接触させる、
実施形態136の方法。
(実施形態138)
下記工程(d)をさらに含む、実施形態136または137の方法:
(d)工程(c)において結合が検出された場合に、上記有用な共生微生物を培養する工程。
(実施形態139)
下記工程(e)をさらに含む、実施形態138の方法:
(e)上記植物またはその部分に、上記有用な共生微生物を適用する工程。
(実施形態140)
上記植物の部分は、植物の種苗(任意構成で、種子、塊茎または栄養分体)であり、
上記植物の種苗に上記有用な共生微生物を適用し、
任意構成で、種子コーティングの一部として上記種子に適用する、上記塊茎に適用する、または上記栄養分体の根に適用する、
実施形態139の方法。
(実施形態141)
上記植物の部分は、植物の栄養生殖または生殖に関わる部分(任意構成で、根、シュート、茎、花粉粒または胚珠)であり、
上記植物の栄養生殖または生殖に関わる部分に上記有用な共生微生物を適用し、
任意構成で、コーティング、溶液または粉末の一部として適用する、
実施形態139の方法。
(実施形態142)
下記工程(e)をさらに含む、実施形態138の方法:
(e)上記有用な共生微生物を適用する工程(任意構成で、土壌に適した担体、真菌用の担体、または上記植物が生長しているもしくはこれから生長する生長用媒体(任意構成で土壌)との混合物として適用する工程)。
(実施形態143)
上記有用な共生微生物は、共生細菌、(任意構成で、窒素固定細菌)、または菌根菌である、実施形態136~142のいずれか1つの方法。
本特許または本特許出願には、カラーで作成された図面が1つ以上含まれている。カラー図面を含めた本特許または本特許出願の文献は、特許庁に申請し、所定の手数料を支払えば提供される。
図1A~1Dは、EPR3の細胞外ドメイン(ED)とNb186との複合体の精製、および、EPR3 ED-Nb186複合体の結晶構造を表す。図1Aは、EPR3 ED(EPR3;淡灰色)、Nb186(濃灰色)およびEPR3 ED-Nb186複合体(EPR3-Nb186;灰色)のゲル濾過のランを重ね合せたものを表す。x軸は、溶出体積である(単位:mL)。y軸は、280nmにおける吸光度(Abs.)である(単位:mAU)。 図1Bは、結晶化に使用したEPR3 ED-Nb186複合体の、SDS-PAGEを表す。EPR3 ED(EPR3)およびNb186のバンドを、右側に表示している。また、タンパク質の分子量バンドを、左側に表示している(単位:キロダルトン(kDa))。 図1Cは、EPR3 ED-Nb186の単結晶の代表的な画像を表す。 図1は、2方向から見たEPR3 ED-Nb186複合体の結晶構造を表す(右図は左図に対して相対的に90°回転している)。Nb186は、濃灰色で表す(N末端(N)およびC末端(C)を表示している)。EPR3 EDは、より淡い灰色で表す(N末端(N)、M1ドメイン(M1;灰色)、M2ドメイン(M2;淡灰色)、LysM3ドメイン(LysM3;淡灰色)およびC末端(C)を表示している)。 図2A~2Dは、EPR3 EDの結晶構造を表す。図2Aは、2方向から見たEPR3 EDの結晶構造のcartoon表示を表す(右図は左図に対して相対的に90°回転している)。ドメインごとに異なる色を付している(M1:灰色、M2:淡灰色、LysM3:淡灰色)。N末端およびC末端を表示している。二次構造には、以下の名称を付した。M1のαへリックス:α1、M1のβシート:β1、β2、β3;M2のαへリックス:α2、M2のβシート:β4、β5;LysM3のαへリックス:α3、α4、LysM3のβシート:β6、β7。ジスルフィド架橋は、矢印および対応する残基(C98-C155、C47-C100およびC54-C157)により表している。 図2Bは、以下を表す。(上図)EPR3 EDの糖鎖結合ドメインであるM1を、N末端およびC末端ならびに二次構造(α1、β1、β2、β3)と共に表す。(下図)N末端およびC末端と共にM1を表す。対応するCERK6(PDB:5LS2)のLysM1ドメインを、淡灰色で重ね合せている。 図2Cは、以下を表す。(上図)EPR3 EDの糖鎖結合モジュールであるM2を、N末端およびC末端ならびに二次構造(α2、β4、β5)と共に表す。(下図)N末端およびC末端と共にM2を表す。対応するCERK6(PDB:5LS2)のLysM2ドメインを、淡灰色で重ね合せている。 図2Dは、以下を表す。(上図)EPR3 EDの糖鎖結合モジュールであるLysM3を、N末端およびC末端ならびに二次構造(α3、α4、β6、β7)と共に表す。(下図)LysM3をN末端およびC末端と共に表す。対応するCERK6(PDB:5LS2)のLysM3ドメインを、淡灰色で重ね合せている。 図3A~3Fは、EPR3 EDの小角X線散乱(SAXS)分析と、EPR4ホモログのステム領域のアラインメントロゴとを表す。図3Aは、SAXSによるEPR3 EDの散乱曲線を、モデルフィッティングしたものを表す(χ=1.093、x軸:s(Å-1)、y軸:log(I))。 図3Bは、SAXSによるEPR3 EDのギニエプロットを表す。 図3Cは、SAXSによるEPR3 EDの二点間距離分布(P(r))プロットを表す。Dmaxは73.4Åであった。 図3Dは、SAXSエンベロープの中にEPR3 EDの結晶構造を埋め込んだものを表す。伸長するステム状の構造が認められる。全体の寸法は、オングストローム(Å)単位で表している(高さ:約73Å、幅:約45Å、ステム長:約36Å)。 図3Eは、EPR3受容体のモデルを表す。EPR3 EDのステム構造により、EPR3 EDと細胞膜(PM)との距離が保たれ、EPR3 EDと膜貫通ドメイン(PM中の灰色の棒)および細胞内キナーゼドメイン(キナーゼは灰色の楕円形)とが連結されている。 図3Fは、EPR3ホモログのステム領域のアラインメントロゴを表す。下部には、L. japonicusのEPR3のステム領域の配列を表示する(配列番号188)。 図4A~4Cは、EPR3ホモログにおける、EPR3 EDのM1ドメイン、M2ドメインおよびLysM3ドメインの配列アラインメントを表す。双子葉植物(マメ科植物および非マメ科植物)および単子葉植物から、以下の種の配列を示す。L. japonicus(BAI79269.1)、Cicer arietinum(ヒヨコマメ;XP_004489790.1)、Medicago truncatula(XP_003613165.1)、Glycine max(ダイズ;XP_003517716.1)、Phaseolus vulgaris(XP_007157313.1)、Populus trichocarpa(XP_002322185.1)、Malus domestica(XP_008340354.1)、Vitis vinifera(XP_002272814.2)、Theobroma cacao(XP_007036352.1)、Ricinus communis(XP_002527912.1)、Fragaria vesca subsp. vesca(XP_004300916.1)、Zea mays(トウモロコシ;XP_008657477.1)、Oryza sativa Japonica Group(イネ;XP_015628733.1)、Triticum aestivum(コムギ;CDM80098.1)およびHordeum vulgare(オオムギ;MLOC_5489.2)。図4Aは、EPR3 EDホモログ配列アラインメントを表す。同図によると、M1ドメインの二次構造アラインメント(βαββ)が保存されていることが分かる。βシート「β1」を、灰色背景・濃灰色文字で表している。αへリックス「α1」を、灰色背景・濃灰色文字で表している。βシート「β2」を、淡灰色背景・灰色文字で表している。βシート「β3」を、灰色背景・濃灰色文字で表している。保存されているシステイン残基を濃灰色背景・黒色文字で表している。ミヤコグサ:配列番号16、ヒヨコマメ:配列番号17、タルウマゴヤシ:配列番号18、ダイズ:配列番号19、インゲンマメ:配列番号20、ブラックコットンウッド:配列番号21、リンゴ:配列番号22、ヨーロッパブドウ:配列番号23、カカオ:配列番号24、トウゴマ:配列番号25、エゾヘビイチゴ:配列番号26、トウモロコシ:配列番号27、イネ:配列番号28、コムギ:配列番号29、オオムギ:配列番号30、コンセンサス:配列番号189。 図4Bは、EPR3 EDホモログの配列アラインメントを表す。同図によると、M2ドメインの二次構造アラインメント(βαβ)が保存されていることが分かる。βシート「β4」および「β5」を、淡灰色背景・灰色文字で表している。αへリックス「α2」を、淡灰色背景色・灰色文字で表している。保存されているシステイン残基を、濃灰色背景・黒色文字で表している。ミヤコグサ:配列番号31、ヒヨコマメ:配列番号32、タルウマゴヤシ:配列番号33、ダイズ:配列番号34、インゲンマメ:配列番号35、ブラックコットンウッド:配列番号36、リンゴ:配列番号37、ヨーロッパブドウ:配列番号38、カカオ:配列番号39、トウゴマ:配列番号40、エゾヘビイチゴ:配列番号41、トウモロコシ:配列番号42、イネ:配列番号43、コムギ:配列番号44、オオムギ:配列番号45、コンセンサス:配列番号190。 図4Cは、EPR3 EDホモログの配列アラインメントを表す。同図によると、LysM3ドメインの二次構造アラインメント(βααβ)が保存されていることが分かる。βシート「β6」および「β7」を、淡灰色背景・灰色文字で表している。αへリックス「α3」および「α4」を、淡灰色背景色・濃灰色文字で表している。保存されているシステイン残基を、濃灰色背景・黒色文字で表している。ミヤコグサ:配列番号46、ヒヨコマメ:配列番号47、タルウマゴヤシ:配列番号48、ダイズ:配列番号49、インゲンマメ:配列番号50、ブラックコットンウッド:配列番号51、リンゴ:配列番号52、ヨーロッパブドウ:配列番号53、カカオ:配列番号54、トウゴマ:配列番号55、エゾヘビイチゴ:配列番号56、トウモロコシ:配列番号57、イネ:配列番号58、コムギ:配列番号59、オオムギ:配列番号60、コンセンサス:配列番号191。 図5A~5Cは、EPR3ホモログのM1ドメインの構造モデルを表す。図5Aは、受容体のホモログから作成したEPR3のM1ドメインのab initioモデルである。βαββ構造が保存されていることが分かる。これらのM1ドメインのモデルの重ね合せに対するEPR3 EDのM1ドメインの結晶構造に基づく分子フィッティング(原子位置の平均二乗偏差(RMSD))を、Å(オングストローム)で表している。ドメインのN末端およびC末端を表示している。 図5Bは、L. japonicusのEPR3 EDのM1ドメインの結晶構造(左側:ミヤコグサEPR3のM1(結晶構造))と、L. japonicusのEPR3 EDのM1のab initioな原子レベルの力場モデル(ミヤコグサEPR3のM1(モデリング))とを、並べて比較した図である。二次構造のβシートおよびαへリックスが、M1ドメインのβαββを形成している(α1、β1、β2、β3-)。N末端およびC末端を表示している。 図5Cは、EPR3ホモログのM1ドメインのモデルを表す。同図から、全体的なβαββが同じであることが分かる。L. japonicusのEPR3のM1ドメインと、ヒヨコマメ、タルウマゴヤシ、ダイズ、インゲンマメ、ブラックコットンウッド、リンゴ、ヨーロッパブドウ、カカオ、トウゴマ、エゾヘビイチゴ、トウモロコシおよびコムギにおけるEPR3ホモログのモデルを示している。各モデルについて、EPR3のM1の結晶構造に対する分子フィッティング(原子位置の平均二乗偏差(RMSD))を、Å(オングストローム)で表している。ドメインのN末端およびC末端を表示している。 図6は、植物の受容体の構造の比較を表す。具体的には、(左)菌体外多糖受容体(EPS受容体)のEPR3 ED、(中央)キチン受容体のCERK6ED、(右)リポキトオリゴ糖受容体(LCO受容体)のNFPEDの構造の概要を表す。受容体のEDは、N末端側のドメイン(M1またはLysM1)を灰色、中央のドメイン(M2またはLysM2)を淡灰色、C末端側のドメイン(LysM3)を淡灰色で描いている(構造の下に模式図として描いている)。受容体間の分子フィッティング(原子位置の平均二乗偏差(RMSD))を、Å単位で記載している。EPR3 EDとCERK6EDとのRMSDは、4.150Åであった。EPR3 EDとNFPEDとのRMSDは、5.096Åであった。CERK6EDとNFPEDとのRMSDは、2.059Åであった。 図7A~7Fは、菌体外多糖リガンド(EPSリガンド)の推定構造と、マトリクス支援レーザ脱離イオン化/飛行時間(MALDI-TOF)質量分析のスペクトルを表す。図7Aは、Mesorhizobium loti strain R7AのEPSの推定構造および質量分析スペクトルを表す。 図7Bは、M. loti strain R7AのdeOAc-EPSの推定構造および質量分析スペクトルを表す。 図7Cは、M. loti strain R7AのexoU EPSの推定構造および質量分析スペクトルを表す。 図7Dは、キトヘキソース(CO6)の推定構造を表す。 図7Eは、R. leguminosarumのEPSの推定構造および質量分析スペクトルを表す。 図7Fは、S. melilotiのEPSの推定構造および質量分析スペクトルを表す。 図8A~8Gは、EPR3 EDと菌体外多糖(EPS)との結合を測定したマイクロスケール熱泳動(MST)実験を表す。図8A~8Fにおいて、x軸は、EPSリガンドのモル濃度(M)を表す。y軸は、正規化した蛍光の変化の割合(ΔFnorm(%))を表す。それぞれの結合曲線における平衡解離定数(K)、対応する適合度(R)、および各タンパク質調製物を使用した実験の複製回数(n)を記載している。「NB」は、適切な場合において、検出可能な結合がなかったことを意味する。図8Aは、EPR3 EDとM. loti strain R7AのEPSとのMST結合実験を表す。 図8Bは、EPR3 EDとM. loti strain R7AのexoU EPSとのMST結合実験を表す。 図8Cは、EPR3 EDとキチン(CO6)とのMST結合実験を表す。 図8Dは、EPR3 EDとM. loti strain R7Aの脱O-アセチル化したEPS(deOAc-EPS)とのMST結合実験を表す。 図8Eは、EPR3 EDとR. leguminosarumのEPSとのMST結合実験を表す。 図8Fは、EPR3 EDとS. melilotiのEPSとのMST結合実験を表す。 図8Gは、それぞれのリガンドについて、平衡解離定数(K)の95%信頼区間を要約した表である。「NB」は、検出可能な結合がなかったことを意味する。 図9A~9Bは、脱グリコシル化EPR3 EDまたは脱グリコシル化EPR3 ED-Nb186複合体とEPSとの結合を測定したマイクロスケール熱泳動(MST)実験を表す。図9A~9Bにおいて、x軸は、EPSリガンドのモル濃度(M)を表す。y軸は、正規化した蛍光の変化の割合(ΔFnorm(%))を表す。平衡解離定数(K)の95%信頼区間、適合度(R)、および測定に使用した各タンパク質調製物の数(n)を記載している。図9Aは、脱グリコシル化EPR3 EDとM. loti strain R7AのEPSとのMST結合実験を表す。 図9は、脱グリコシル化EPR3 ED-Nb186複合体とM. loti strain R7AのEPSとのMST結合実験を表す。 図10A~10Cは、小角X線散乱(SAXS)のデータおよびフィッティングと、モデルとを表す。モデルは、EPR EDのみのモデル、M. loti strain R7AのEPSの存在下におけるEPR EDのモデル、またはM. loti strain R7AのexoU EPSの存在下におけるEPR EDのモデルを表す。図10A~10Cにおいては、SAXS散乱曲線およびモデルフィッティング(χ)を左側に表す。ギニエプロットを中央上部に表す。二点間距離分布(P(r))プロットおよびDmaxを中央下部に表す。SAXSエンベロープの中にEPR3 EDの結晶構造を埋め込んだモデルおよびオングストローム(Å)単位で表したモデル全体の寸法を右側に表す。図10Aは、リガンドがない状態におけるEPR3 EDのSAXSデータを表す。SAXS散乱モデルフィッティングによると、χ=1.093、Dmax=73.4Åであった。全体の寸法は、73Å×45Åであった。 図10Bは、M. loti strain R7AのEPSの存在下におけるEPR3 EDのSAXSデータを表す。SAXS散乱モデルフィッティングによると、χ=1.053、Dmax=67.3Åであった。全体の寸法は、67Å×43Åであった。 図10Cは、M. loti strain R7AのexoU EPSの存在下におけるEPR3 EDのSAXSデータを表す。SAXS散乱モデルフィッティングによると、χ=1.158、Dmax=72.7Åであった。全体の寸法は、73Å×48Åであった。 図11A~11Mは、L. japonicusにおけるEpr3とEpr3aとの遺伝子およびアミノ酸配列の比較、L. japonicusのEPR3a EDとEPSとの結合を測定したマイクロスケール熱泳動(MST)実験、および、EPR3およびEPR3aのキナーゼドメインの活性を測定したキナーゼ活性アッセイを表す。図11Aは、Epr3およびEpr3aの遺伝子モデルと、相対な大きさとを表す。5’UTRの位置を、濃灰色長方形で表す。エキソンの位置を、淡灰色長方形で表す。イントロンの位置を、黒線で表す。3’UTRの位置を、暗灰色長方形で表す。変異株においてLotus retrotransposon 1因子(LORE1)が挿入されている相対位置を黒色三角形で表しepr3変異株の名称に即したラベルを記載している(Epr3ではepr3-11;Epr3aではepr3a-1およびepr3a-2)。 図11Bは、L. japonicusのEPR3(配列番号61)とL. japonicusのEPR3a(配列番号62)とのタンパク質アラインメントを表す。保存されている残基を「|」で表す。類似度が高い残基を「:」で表す。類似度が低い残基を「.」で表す。ギャップを「-」で表す。 図11Cは、L. japonicusのEPR3a EDとM. lotiのEPSとのMST結合実験を表す。x軸は、EPSリガンドのモル濃度(M)を表す。y軸は、正規化した蛍光の変化の割合(ΔFnorm(%))を表す。平衡解離定数(K=25.6μM)および対応する適合度(R=0.98)を記載している。 図11Dは、昆虫細胞からミヤコグサ細胞外ドメインを精製した結果である。図11Dの左側に、Superdex 75 10/300カラムを用いたゲル濾過の結果を表す。x軸は、溶出体積(V)をmL単位で表す。y軸は、280nmにおける吸光度(Abs.)をmAU単位で表す。ピーク吸光度が位置するのは、溶出体積が11.45mLの時点であった。図11の右側に、対応する溶出体積のサンプルから精製したL. japonicusのEPR3a EDのSDS-PAGEを表す。溶出体積を、8および12~16のラベルで表す。タンパク質バンドの分子量をキロダルトン(kDa)で表す。Pと記載されているウェルは、PNGアーゼFを流した。Gと記載されているウェルは、グリコシル化EPR3を流した。15および16と記載されているウェルのサンプルを、図11E~11JのMST実験に用いた。 図11E~11Jは、L. japonicusのEPR3a EDと多糖との結合を測定したMST実験の結果を表す。図11E~11Jにおいて、x軸は、多糖のモル濃度(M)を表す。y軸は、正規化した蛍光の変化の割合(ΔFnorm(%))を表す。エラーバーは、95%信頼区間を表す。図11Eは、L. japonicusのEPR3a EDとM. lotiのEPSとの結合を表す。平衡解離定数(K)は、44.4±11.2μMであった。対応する適合度(R)は、0.97であった。サンプルサイズ(n)は、3であった。 図11Fは、L. japonicusのEPR3a EDとM. lotiの脱O-アセチル化したEPS(deOAC EPS)との結合を表す。平衡解離定数(K)は、57.2±15.6μMであった。対応する適合度(R)は、0.96であった。サンプルサイズ(n)は、3であった。 図11Gは、L. japonicusのEPR3a EDとS. melilotiのEPSとの結合を表す。平衡解離定数(K)は、936.7±389.4μMであった。対応する適合度(R)は、0.93であった。サンプルサイズ(n)は、3であった。 図11Hは、L. japonicusのEPR3a EDとR. leguminosarumのEPSとの結合を表す。平衡解離定数(K)は、12.5±4.0μMであった。対応する適合度(R)は、0.95であった。サンプルサイズ(n)は、3であった。 図11Iは、L. japonicusのEPR3a EDとキトテトラオース(CO4)との結合を表す。サンプルサイズ(n)は、3であった。 図11Jは、L. japonicusのEPR3a EDとマルトデキストリン(MalDex)との結合を表す。サンプルサイズ(n)は、3であった。 図11Kは、E. coliから精製したL. japonicusのEPR3のキナーゼドメインのキナーゼ活性を表す。 図11Lは、E. coliから精製したL. japonicusのEPR3aのキナーゼドメインのキナーゼ活性を表す。 図11Mは、E. coliから精製したL. japonicusのEPR3aのキナーゼドメインのキナーゼ活性を表す。 図12は、L. japonicus GifuのRNA-seqデータを表す。HOまたは共生細菌であるM. loti starin R7Aで処理したときの、複数の組織におけるEpr3(右上)およびEpr3a(右下)の発現を表している。HO(Mock)またはM. loti starin R7A(R7A)で処理したときの、根毛、根、根粒およびシュートにおける相対的な発現を表している。M. loti strain R7Aで処理した組織については、M. loti strain R7A処理からRNAの回収までの日数を表示している(感染後の日数:dpi)。Epr3およびEpr3aの正規化した発現を、灰色のスケールで表している。濃灰色は、相対発現の最高レベルまたは最低レベルを表している。 図13A~13Bは、L. japonicusのプレート上における根粒形成アッセイの結果を表す。記載されているL. japonicusの遺伝型を、異なるM. lotiの株に感染させた。図13A~13Bにおいて試験したL. japonicusの遺伝型は、野生型(WT)であるGifu、epr3-11一変異体、epr3a-1一変異体、epr3a-2一変異体およびepr3/epr3a二変異体である。窒素固定する根粒(「ピンク色」と表記し灰色で表す)と、感染していない根粒(「白色」と表記し白色で表す)とを、35日間にわたって定期的に計数した。x軸は、M. loti処理した後の日数(dpi)を表す。y軸は、植物体あたりの根粒の数を表す(条件あたりn=30)。エラーバーは、SEMを表す。ピンク色の根粒について、ANOVAおよびTukey post hoc検定(p値:<0.05)を利用した、遺伝型の間における統計的な比較を表示している。異なる文字は、統計的に有意な差を表している。図13Aは、L. japonicusの各遺伝型とM. loti strain R7Aとの、プレート上における根粒形成アッセイの結果を表す。 図13Bは、L. japonicusの各遺伝型とM. loti strain R7AexoY/Fとの、プレート上における根粒形成アッセイの結果を表す。 図14A~14Cは、表現型の比較を表す。野生型(WT)であるL. japonicus Gifuと、epr3および/またはepr3aに変異のあるL. japonicusとを、M. loti strain R7Aに感染させて比較した。図14A~14Bにおいて、箱は第1四分位数および第3四分位数を表す。横線は中央値を表す。ドットは個々の測定値を表す。ANOVAおよびTukey post hoc検定(p値:<0.05)を利用した、遺伝型の間における統計的な比較を表示している。異なる文字は、統計的に有意な差を表している。図14Aは、感染から4週間後における、M. loti strain R7Aに感染させた各遺伝型にて形成されたピンク色の根粒を表す。x軸は、植物体の遺伝型および各遺伝型のサンプルサイズを表す(Gifu WTはn=25、epr3-11一変異体はn=39、epr3a-1一変異体はn=40、epr3a-2一変異体はn=42、epr3/epr3a二変異体はn=41)。y軸は、植物体あたりの根粒の数を表す。 図14Bは、M. loti strain R7Aに感染させてから4週間後における、ポットで生長させた植物体のシュートの新鮮重量を表す。x軸は、植物体の遺伝型および各遺伝型のサンプルサイズを表す(Gifu WTはn=5、epr3-11一変異体はn=6、epr3a-1一変異体はn=6、epr3a-2一変異体はn=6、epr3/epr3a二変異体はn=6)。y軸は、シュートの重量(g)を表す。 図14Cは、M. loti strain R7Aに感染させてから4週間生長させた植物体の外観を表す。遺伝型の順に植物体を並べている(順に、Gifu WT、epr3-11一変異体、epr3a-1一変異体、epr3a-2一変異体、epr3/epr3a二変異体)。 図15A~15Cは、表現型の比較を表す。野生型であるL. japonicus Gifuと、epr3および/またはepr3aに変異のあるL. japonicusとを、M. loti strain R7AexoY/Fに感染させて比較した。図15A~15Bにおいて、箱は第1四分位数および第3四分位数を表す。横線は中央値を表す。ドットは個々の測定値を表す。ANOVAおよびTukey post hoc検定(p値:<0.05)を利用した、遺伝型の間における統計的な比較を表示している。異なる文字は、統計的に有意な差を表している。図15Aは、感染から4週間後における、M. loti strain R7AexoY/Fに感染させた各遺伝型にて形成されたピンク色の根粒を表す。x軸は、植物体の遺伝型および各遺伝型のサンプルサイズを表す(Gifu WTはn=42、epr3-11一変異体はn=39、epr3a-1一変異体はn=39、epr3a-2一変異体はn=40、epr3/epr3a二変異体はn=37)。y軸は、植物体あたりの根粒の数を表す。 図15Bは、M. loti strain R7AexoY/Fに感染させてから4週間後における、ポットで生長させた植物体のシュートの新鮮重量を表す。x軸は、植物体の遺伝型および各遺伝型のサンプルサイズを表す(Gifu WTはn=6、epr3-11一変異体はn=6、epr3a-1一変異体はn=6、epr3a-2一変異体はn=6、epr3/epr3a二変異体はn=6)。y軸は、シュートの重量(g)を表す。 図15Cは、M. loti strain R7AexoY/Fに感染させてから4週間生長させた植物体の外観を表す。遺伝型の順に植物体を並べている(順に、Gifu WT、epr3-11一変異体、epr3a-1一変異体、epr3a-2一変異体、epr3/epr3a二変異体)。 図16A~16Cは、表現型の比較を表す。野生型であるL. japonicus Gifuと、epr3および/またはepr3aに変異のあるL. japonicusとを、M. loti strain R7AexoUに感染させて比較した。図16A~16Bにおいて、箱は第1四分位数および第3四分位数を表す。横線は中央値を表す。ドットは個々の測定値を表す。ANOVAおよびTukey post hoc検定(p値:<0.05)を利用した、遺伝型の間における統計的な比較を表示している。異なる文字は、統計的に有意な差を表している。図16Aは、感染から5週間後における、M. loti strain R7AexoUに感染させた各遺伝型にて形成されたピンク色の根粒を表す。x軸は、植物体の遺伝型および各遺伝型のサンプルサイズを表す(Gifu WTはn=36、epr3-11一変異体はn=32、epr3a-1一変異体はn=38、epr3a-2一変異体はn=35、epr3/epr3a二変異体はn=36)。y軸は、植物体あたりの根粒の数を表す。 図16Bは、M. loti strain R7AexoUに感染させてから5週間後における、ポットで生長させた植物体のシュートの新鮮重量を表す。x軸は、植物体の遺伝型および各遺伝型のサンプルサイズを表す(Gifu WTはn=6、epr3-11一変異体はn=6、epr3a-1一変異体はn=6、epr3a-2一変異体はn=6、epr3/epr3a二変異体はn=6)。y軸は、シュートの重量(g)を表す。 図16Cは、M. loti strain R7AexoUに感染させてから5週間生長させた植物体の外観を表す。遺伝型の順に植物体を並べている(順に、Gifu WT、epr3-11一変異体、epr3a-1一変異体、epr3a-2一変異体、epr3/epr3a二変異体)。 図17は、表現型の比較を表す。M. loti strain R7Aに感染させてから8日後における、野生型であるL. japonicus Gifuと、epr3および/またはepr3aに変異のあるL. japonicusとにおいて形成された感染糸の数を比較した。x軸は、植物体の遺伝型および各遺伝型のサンプルサイズを表す(Gifu WTはn=20、epr3-11一変異体はn=20、epr3a-1一変異体はn=20、epr3a-2一変異体はn=20、epr3/epr3a二変異体はn=10)。y軸は、植物体あたりの感染糸の数を表す(植物体あたり感染糸)。箱は第1四分位数および第3四分位数を表す。横線は中央値を表す。ドットは個々の測定値を表す。ANOVAおよびTukey post hoc検定(p値:<0.05)を利用した、遺伝型の間における統計的な比較を表示している。異なる文字は、統計的に有意な差を表している。 図18A~18Cは、共生遺伝子であるNfya1、NplおよびGh3.3のqRT-PCRを表す。野生型のL. japonicus (Gifu)およびepr3および/またはepr3aに変異のあるL. japonicus(x軸の下のラベルを参照:epr3-11一変異体、epr3a-1一変異体、epr3a-2一変異体およびepr3/epr3a二変異体)を検討した。図18A~18Cにおいては、植物体をHOまたはM. loti strain R7Aで処理した。共生遺伝子の発現は、感染から3日後(3dpi)および7日後(7dpi)に測定した(x軸に記載の通り)。y軸は、各転写物の絶対発現量を表す。これらの結果は、3つの生物学的複製の平均であり、エラーバーはSEMを表す。図18Aは、野生型であるL. japonicus (Gifu)と、L. japonicusのepr3-11一変異体、epr3a-1一変異体、epr3a-2一変異体およびepr3/epr3a二変異体とにおける、共生遺伝子Nfya1のqRT-PCRを表す。 図18Bは、野生型であるL. japonicus (Gifu)と、L. japonicusのepr3-11一変異体、epr3a-1一変異体、epr3a-2一変異体およびepr3/epr3a二変異体とにおける、共生遺伝子NplのqRT-PCRを表す。 図18Cは、野生型であるL. japonicus (Gifu)と、L. japonicusのepr3-11一変異体、epr3a-1一変異体、epr3a-2一変異体およびepr3/epr3a二変異体とにおける、共生遺伝子Gh3.3のqRT-PCRを表す。 図19A~19Bは、異なる遺伝的背景(Gifu WT、epr3一変異体、epr3a一変異体、epr3/epr3a二変異体)において、L. japonicusのEPS受容体であるEPR3およびEPR3aから出力される、共生シグナルのモデルを表す。図19A~19Bにおいては、植物体の各遺伝型における正または負の共生シグナルの相対強度を、+または-で表している。図19Aは、M. loti strain R7Aの野生型EPS(灰色楕円)に反応してL. japonicusのEPS受容体から出力される、共生シグナルのモデルを表す。 図19Bは、M. loti strain R7AexoUの短縮EPS(小さい灰色楕円)に反応してL. japonicusのEPS受容体から出力される、共生シグナルのモデルを表す。 図20A~20Dは、自然土壌で生長させたときのL. japonicusの野生型またはepr3変異体の表現型をあらわす。図20Aは、自然土壌で7週間生長させた後におけるシュートの外観を表す。Gifuは、野生型のL. japonicusを表す。他の植物体はいずれも、epr3に変異体がある(epr3-11、epr3-10およびepr3-13)。 図20Bは、シュートの新鮮重量を表す(平均およびSEMを表示する)。x軸は、植物体の遺伝型(Gifu WT、epr3-11変異体、epr3-10変異体およびepr3-13変異体)を表す。括弧内は、測定したシュートの数である。y軸は、各植物体のシュートの新鮮重量(g)を表す。 図20Cは、根粒の総数を表す(平均およびSEMを表示する)。x軸は、植物体の遺伝型(Gifu WT、epr3-11変異体、epr3-10変異体およびepr3-13変異体)を表す。括弧内は、測定したシュートの数である。y軸は、植物体あたりの根粒の総数を表す。 図20Dは、Epr3遺伝子の模式図を表す。黒色四角形は、10個のエキソンを表す。破線は、イントロンを表す。開始位置(ATG)および終了位置(TGA)を表示している。また、変異体アレルであるepr3-3、epr3-11、exo277(epr3-10)、epr3-12、epr3-13およびepr3-9の位置も表示している(Kawaharada, Y et al. Nature 2015 523: 308-312より引用)。 図21A~21Dは、L. japonicusの野生型(Gifu)およびepr3-13変異体の微生物叢の、α多様性およびβ多様性分析を表す。図21Aは、土壌(濃灰色)、根圏(淡灰色)、根(灰色)および根粒(黒色)における、細菌の多様性のシャノン指数を表す。野生型のL. japonicus (Gifu)のシャノン指数を、白色正方形で表す。epr3-13のシャノン指数を、黒色円で表す。土壌を×で表す。箱は第1四分位数および第3四分位数を表し、横線は中央値を表す。 図図21B~21Dにおいて、それぞれの軸の百分率は、射影から得られる全体分散の画分を表している。図21Bは、土壌(濃灰色)、根圏(淡灰色)、根(灰色)および根粒(黒色)に由来するサンプル間における、Bray-Curtis距離の主座標分析(PCoA)プロットを表す。L. japonicus (Gifu)を、黒色円で表す。epr3-13変異体を、白色正方形で表す。土壌を、黒色三角形で表す。第1主成分によると、x軸における分散は46.19%である。第2主成分によると、y軸における分散は20.17%である。 図21Cは、遺伝型および区分で制約した場合の、Bray-Curtis距離の制約付きPCoAプロットを表す。根圏区分のサンプルを淡灰色で表す。根のサンプルを灰色で表す。L. japonicus (Gifu)を白色正方形で表す。epr3-13変異体を黒色円で表す。同図は、微生物叢の非類似性を示している(2つの制約による分散:36.9%、p<0.001、n=36)。 図21Dは、遺伝型のみで成約した場合の、Bray-Curtis距離の制約付きPCoAプロットを表す。根圏区分のサンプルを淡灰色で表す。根のサンプルを灰色で表す。L. japonicus (Gifu)を白色正方形で表す。epr3-13を黒色円で表す。 図22A~22Bは、区別可能なタクソンレベルにおける、根圏(図22A)および根(図22B)の細菌叢の組成に対するEpr3の変異の影響を表す。図22A~22Bにおいては、操作的分類単位(OTU)に沿って配置している。y軸は、L. japonicus野生型とepr3-13変異体との間におけるOTUの存在度の相対的な差の大きさ(-log10(p))を表している。それぞれのOTUを、黒色円(epr3-13と比較すると、野生型のL. japonicusにおいて統計的に多い)または白色円(epr3-13と比較すると、野生型のL. japonicusにおいて統計的に少ない)で表している。円の大きさは、分析した区分において代表的なOTUの相対的な存在度に合わせている(図22B下部のキーを参照)。OTUのグループ分けは、左から右に、Actinomycetales目、Flavobacteriales目、不明、Caulobacterales目、Rhizohiales目、Rhodospirillales目、Sphingomonadales目、Burkholderiales目、Pseudomonadales目およびXanthomonadales目である(マンハッタンプロットの上部に記載)。図22Aは、根圏区分において特定された細菌のOTUを表す。タクソンごとにグループ分けし、マンハッタンプロットにより表示している。 図22は、根区分において特定された細菌のOTUを表す。タクソンごとにグループ分けし、マンハッタンプロットにより表示している。 図23A~23Dは、最も存在度が多いタクソンの根圏でのコロニー形成における、Epr3の変異の影響を表す。野生型であるL. japonicus Gifuの根圏区分において特定された、存在度が上位100位までのOTUの平均数(図23A~B)および相対的な存在度(図23C~23D)を表している。図23Aは、OTUIdのカラムでは、Betaproteobacteria綱およびBurkholderiales目を表す。Gのカラムおよびeのカラムでは、野生型のL. japonicus Gifu(G)およびepr3-13(e)における個々のOTUのリード数の平均数をヒートマップで表す。リード数が相対的に多いものを濃灰色、リード数が相対的に少ないものを淡灰色で表示している(図23B下部のキーを参照)。G/eのカラムでは、野生型のL. japonicus Gifuとepr3-13との平均リード数の比率を表す。RAのカラムでは、記載された区分における野生型のL. japonicus Gifuにおける、個々のOTUの相対的な存在度を横棒で表す。 図23Bは、OTUIdのカラムでは、Burkholderiales目、Caulobacterales目、Methylophilales目、Pseudomonadales目、Rhizohiales目、Rhodospiralles目およびSphingomonadales目を表す。Gのカラムおよびeのカラムでは、野生型のL. japonicus Gifu(G)およびepr3-13(e)における個々のOTUのリード数の平均数をヒートマップで表す。リード数が相対的に多いものを濃灰色、リード数が相対的に少ないものを淡灰色で表示している(下部のキーを参照)。G/eのカラムでは、野生型のL. japonicus Gifuとepr3-13との平均リード数の比率を表す。RAのカラムでは、記載された区分における野生型のL. japonicus Gifuにおける、個々のOTUの相対的な存在度を横棒で表す。 図23Cは、OTUIdのカラムでは、個々のOTUを表す。タクソンのカラムでは、OTUをグループ分けするタクソンを表す。科(f)/目(o)のカラムでは、OTUをグループ分けする目および科を表す。Gのカラムおよびeのカラムでは、野生型のL. japonicus Gifu(G)およびepr3-13(e)における個々のOTUの相対的な存在度をヒートマップで表す。相対的な存在度が相対的に高いものを淡灰色、相対的な存在度が相対的に低いものを濃灰色で表示している(図23D下部のキーを参照)。RAのカラムでは、野生型のL. japonicus Gifuにおける、個々のOTUの相対的な存在度を横棒で表す。濃灰色の棒は、野生型のL. japonicus Gifuにおいて存在度が高い(p<0.05)。灰色の棒は、epr3-13において存在度が高い(p<0.05)。淡灰色の棒は、2つの遺伝型において有意な差がない。 図23Dは、OTUIdのカラムでは、個々のOTUを表す。タクソンのカラムでは、OTUをグループ分けするタクソンを表す。科(f)/目(o)のカラムでは、OTUをグループ分けする目および科を表す。Gのカラムおよびeのカラムでは、野生型のL. japonicus Gifu(G)およびepr3-13(e)における個々のOTUの相対的な存在度をヒートマップで表す。相対的な存在度が相対的に高いものを淡灰色、相対的な存在度が相対的に低いものを濃灰色で表示している(下部のキーを参照)。RAのカラムでは、野生型のL. japonicus Gifuにおける、個々のOTUの相対的な存在度を横棒で表す。濃灰色の棒は、野生型のL. japonicus Gifuにおいて存在度が高い(p<0.05)。灰色の棒は、epr3-13において存在度が高い(p<0.05)。淡灰色の棒は、2つの遺伝型において有意な差がない。 図24は、根区分におけるBurkholderiales目の存在度に対する、Epr3の変異の影響を表す。根区分における主要な7つの門の相対的な存在度を、x軸に配置している(順に、Actinomycetales目、Burkholderiales目、Caulobacteriales目、Flavobacteriales目、Rhizohiales目、Sphingomonadales目、Xanthomonadales目)。y軸では、野生型のL. japonicus Gifuの根における相対的な存在度を濃灰色三角形で表し、epr3-13の根における相対的な存在度を淡灰色円で表す。Burkholderiales目の相対的な存在度は、epr3-13の根では統計的に少ない(*で表示している)。箱は第1四分位数および第3四分位数を表し、横線は中央値を表す。 図25A~25Wは、以下のアラインメントを表す。L. japonicusのEPR3aポリペプチド(EPR3A:配列番号62)、ならびに下記に由来するEPR3a様ポリペプチド配列:Prunus persica(XP_020410580_Prunus persica:配列番号63)、Rosa chinensis(XP_024197374_Rosa chinensis:配列番号64)、Vitis vinifera(RVW43308_Vitis vinifera:配列番号65)、Ziziphus jujuba(XP_0l5894630_Ziziphus jujuba:配列番号66)、Coffea arabica(XP_02 70993 33_Coffea arabica:配列番号67)、Solanum pennellii(XP_015078544_Solanum pennellii:配列番号68)、Solanum lycopersicum(XP_019069864_Solanum lycopersicum:配列番号69)、Nicotiana attenuata(OIT29820_Nicotiana attenuata:配列番号70)、Trema orientale(PON99018_Trema orientale:配列番号71)、Trema levigatum(A5M47254_Trema levigatum:配列番号71)、Juglans regia(XP_018805207_Juglans regia:配列番号72)、Datisca glomerata(AZL4125l_Datisca glomerata:配列番号73)、Theobroma cacao(XP_017970654_Theobroma cacao:配列番号75)、Durio zibethinus(XP_022775846_Durio zibethinus:配列番号76)、Populus euphratica(XP_011034253_Populus euphratica:配列番号77、XP_011046250_Populus euphratica:配列番号90)、Ricinus communis(XP_015580083_Ricinus communis:配列番号78)、Manihot esculenta(OAY32540.l_Manihot esculenta:配列番号79)、Daucus carota subsp. sativus(XP_017221830_Daucus carota subsp. sativus:配列番号80)、Citrus sinensis(XP_006484322_Citrus sinensis:配列番号81)、Citrus unshiu(GAY36258_Citrus unshiu:配列番号82)、Vigna unguiculata(QCD82032_Vigna unguiculata:配列番号83)、Vigna radiata var. radiata(XP_022632827 Vigna radiata var. radiata:配列番号84)、Phaseolus vulgaris(XP_00715377l_Phaseolus vulgaris:配列番号85)、Glycine max(XP_003530632_Glycine max:配列番号86)、Glycine soja(XP_028247343_Glycine soja:配列番号87)、Lupinus angustifolius(XP_019423264_Lupinus angustifolius:配列番号88)、Arachis ipaensis(XP_016192876_Arachis ipaensis:配列番号89)、Zea mays(ZM8_Zea mays:配列番号91)、およびHordeum vulgare(LysM-RLK8_Hordeum vulgare:配列番号92)。アラインメントの下部に、保存度を黒色棒で表示している(スケール:0%~100%)。類似している残基を灰色背景で表示している。図25Aは、アラインメントの1番目の部分である。 図25Bは、アラインメントの2番目の部分である。 図25Cは、アラインメントの3番目の部分である。 図25Dは、アラインメントの4番目の部分である。 図25Eは、アラインメントの5番目の部分である。 図25Fは、アラインメントの6番目の部分である。 図25Gは、アラインメントの7番目の部分である。 図25Hは、アラインメントの8番目の部分である。 図25Iは、アラインメントの9番目の部分である。 図25Jは、アラインメントの10番目の部分である。 図25Kは、アラインメントの11番目の部分である。 図25Lは、アラインメントの12番目の部分である。 図25Mは、アラインメントの13番目の部分である。 図25Nは、アラインメントの14番目の部分である。 図25Oは、アラインメントの15番目の部分である。 図25Pは、アラインメントの16番目の部分である。 図25Qは、アラインメントの17番目の部分である。 図25Rは、アラインメントの18番目の部分である。 図25Sは、アラインメントの19番目の部分である。 図25Tは、アラインメントの20番目の部分である。 図25Uは、アラインメントの21番目の部分である。 図25Vは、アラインメントの22番目の部分である。 図25Wは、アラインメントの23番目の部分である。 図26A~26Lは、以下のアラインメントを表す。L. japonicusのEPR3ポリペプチド(EPR3_Lj:配列番号61)、L. japonicusのEPR3aポリペプチド(EPR3A_Lj:配列番号62)、ならびに下記に由来するEPR3様ポリペプチドおよびEPR3a様ポリペプチド:Lablab purpureus(Labpur_Labpu000468g0017.1:配列番号93、Labpur_Labpu000087g0009.1:配列番号108)、Phaseolus vulgaris(Phavul_Phvul.002G059500.1:配列番号94、Phavul_Phvul.003G063700.1:配列番号107)、Vigna unguiculata(Vigung_Vigun02g080500.1:配列番号95、Vigung_Vigun03g232900.1:配列番号105)、Vigna subterranea(Vigsub_Vigsu002202g0039.1:配列番号96、Vigsub_Vigsu108716g0012.1:配列番号104)、Vigna angularis(Vigang_vigan.Vang0057s00600.1:配列番号97、Vigang_vigan.Vang0033ss01040.1:配列番号109)、Glycine max(Glymax_Glyma.01G027100.1:配列番号98、Glymax_Glyma.08G283300.1:配列番号110)、Medicago truncatula(Medtru_MtrunA17_Chr5g0413071:配列番号99)、Trifolium pratense(Tripra_Tp57577_TGAC_v2_mRNA40096:配列番号100)、Castanospermum australe(Casaus_Castanospermum06838-PA:配列番号101)、Nissolia schottii(Nissch_Nissc2308S18277:配列番号102、Nissch_Nissc255S07357:配列番号116)、Cercis canadensis(Cercan_Cerca76S29361:配列番号103)、Vigna radiata(Vigrad_Vradi0208s00120.1:配列番号106)、Cajanus cajan(Cajcaj_Ccajan_03483:配列番号111)、Arachis hypogaea(Arahyp_arahy.Tifrunner.gnm1.ann1.REE5L6.1:配列番号112、Arahyp_arahy.Tifrunner.gnm1.ann1.P7CPN3.1:配列番号113)、Arachis ipaensis(Araipa_Araip.19T2H:配列番号114)、Arachis duranensis(Aradur_Aradu.J0SGA:配列番号115)、Lupinus angustifolius(Lupang_Lup020722.1:配列番号117)、Faidherbia albida(Faialb_Faial00730g0027.1:配列番号118)、Mimosa pudica(Mimpud_Mimpu35782S22845:配列番号119)、Chamaecrista fasciculata(Chafas_Chafa3673S21651:配列番号120)、およびPrunus dulcis(Prudul_Prudul26A003177P1:配列番号121)。これらのアラインメントは、CLUSTAL O(1.2.4)多重配列アラインメントである。アスタリスク(*)は、完全に保存されている残基を表す。コロン(:)は、特性が強く類似している残基を表す(Gonnet PAM 250マトリクスにおけるスコアが0.5超)。ピリオド(.)は、特性が弱く類似している残基を表す(Gonnet PAM 250マトリクスにおけるスコアが0.5以下)。図26Aは、アラインメントの1番目の部分である。 図26Bは、アラインメントの2番目の部分である。 図26Cは、アラインメントの3番目の部分である。 図26Dは、アラインメントの4番目の部分である。 図26Eは、アラインメントの5番目の部分である。 図26Fは、アラインメントの6番目の部分である。 図26Gは、アラインメントの7番目の部分である。 図26Hは、アラインメントの8番目の部分である。 図26Iは、アラインメントの9番目の部分である。 図26Jは、アラインメントの10番目の部分である。 図26Kは、アラインメントの11番目の部分である。 図26Lは、アラインメントの12番目の部分である。 図27A~27Lは、以下のアラインメントである。L. japonicusのEPR3ポリペプチド(EPR3_Lj:配列番号61)、ならびに下記に由来するEPR3様ポリペプチドおよびEPR3a様ポリペプチド:Prunus persica(Pruper_Prupe.1G247900.1:配列番号122)、Prunus mume(Prumum_lcl_NC_024127.1_XP_016647040.1_6745:配列番号123)、Rubus occidentalis(Rubocc_Bras_G02801:配列番号124)、Theobroma cacao(Thecac_Thecc1EG010473t1:配列番号125)、Gossypium raimondii(Gosrai_Gorai.005G179900.1:配列番号126)、Sclerocarya birrea(Sclbir_Sclbi00092g0330.1:配列番号127)、Ziziphus jujuba(Zizjuj_lcl_NC_029688.1_XP_015894630.2_26923:配列番号128)、Discaria trinervis(Distri_Distr1293S13435:配列番号129)、Trema orientalis(Treori_lcl_JXTC01000021.1_PON99018.1_5256:配列番号130)、Parasponia andersonii(Parasponia_JXTB01000342.1_26365:配列番号131)、Morus notabilis(Mornot_L484_027691:配列番号132)、Citrus clementina(Citcle_Ciclev10033617m:配列番号133)、Citrus sinensis(Citsin_orange1.1g044997m:配列番号134)、Datisca glomerata(Datglo_Datgl1333S01924:配列番号135)、Manihot esculenta(Manesc_Manes.13G026000.1:配列番号136)、Ricinus communis(Riccom_27504.m000627:配列番号137)、Begonia fuchsioides(Begfuc_Begfu1064S15671:配列番号138)、Alnus glutinosa(Alnglu_Alngl25086S21770:配列番号139)、Casuarina glauca(Casgla_Casgl955S23425:配列番号140)、Cajanus cajan(Cajcaj_Ccajan_12042:配列番号141)、Fraxinus excelsior(Fraexc_FRAEX38873_v2_000332560.1:配列番号142)、Solanum lycopersicum(Sollyc_Solyc06g069610.1.1:配列番号143)、Solanum pennellii(Solpen_Sopen06g026910.1:配列番号144)、Nicotiana benthamiana(Nicben_Niben101Scf02172g05003.1:配列番号145)、Petunia axillaris(Petaxi_Peaxi162Scf00013g00053.1:配列番号146)、Mimosa pudica(Mimpud_Mimpu5325S25442:配列番号147)、Malus domestica(Maldom_MDP0000182108:配列番号148、Maldom_MDP0000137744:配列番号149)、Pyrus communis(Pyrcom_PCP002145.1:配列番号150)、およびPyrus x bretschneideri(Pyrbre_lcl_NW_008988137.1_XP_009363045.1_15483:配列番号151)。これらのアラインメントは、CLUSTAL O(1.2.4)多重配列アラインメントである。アスタリスク(*)は、完全に保存されている残基を表す。コロン(:)は、特性が強く類似している残基を表す(Gonnet PAM 250マトリクスにおけるスコアが0.5超)。ピリオド(.)は、特性が弱く類似している残基を表す(Gonnet PAM 250マトリクスにおけるスコアが0.5以下)。図27Aは、アラインメントの1番目の部分である。 図27Bは、アラインメントの2番目の部分である。 図27Cは、アラインメントの3番目の部分である。 図27Dは、アラインメントの4番目の部分である。 図27Eは、アラインメントの5番目の部分である。 図27Fは、アラインメントの6番目の部分である。 図27Gは、アラインメントの7番目の部分である。 図27Hは、アラインメントの8番目の部分である。 図27Iは、アラインメントの9番目の部分である。 図27Jは、アラインメントの10番目の部分である。 図27Kは、アラインメントの11番目の部分である。 図27Lは、アラインメントの12番目の部分である。 図28A~28Mは、以下のアラインメントである。L. japonicusのEPR3ポリペプチド(EPR3_Lj:配列番号61)、ならびに下記に由来するEPR3様ポリペプチドおよびEPR3a様ポリペプチド:Prunus dulcis(Prudul_Prudul26A001224P1:配列番号152)、Prunus persica(Pruper_Prupe.5G168000.1:配列番号153)、Prunus mume(Prumum_lcl_NC_024132.1_XP_008239575.2_23116:配列番号154)、Fragaria vesca(Fraves_FvH4_5g05950.1:配列番号155)、Rubus occidentalis(Rubocc_Bras_G14455:配列番号156)、Ziziphus jujuba(Zizjuj_lcl_NC_029683.1_XP_024929906.1_14394:配列番号157、Zizjuj_lcl_NC_029683.1_XP_024929890.1_14201:配列番号158)、Populus trichocarpa(Poptri_Potri.015G082000.1:配列番号159)、Sclerocarya birrea(Sclbir_Sclbi00184g0300.1:配列番号160)、Manihot esculenta(Manesc_Manes.06G108500.1:配列番号161)、Theobroma cacao(Thecac_Thecc1EG012192t1:配列番号162)、Cucumis melo(Cucmel_MELO3C011965.2.1:配列番号163)、Cucumis sativus(Cucsat_evm.model.Chr5.2205:配列番号164)、Cucurbita pepo(Cucpep_Cp4.1LG01g15590.1:配列番号165)、Cucurbita moschata(Cucmos_CmoCh04G018410.1:配列番号166)、Helianthus annuus(Helann_HanXRQChr06g0174451:配列番号167、Helann_HanXRQChr05g0154581:配列番号168)、Setaria italica(Setita_Seita.5G192600.1:配列番号169)、Sorghum bicolor(Sorbic_Sobic.003G184000.1:配列番号170)、Zea mays(Zm00001d044536:配列番号171、Zm00001d009376:配列番号172)、Brachypodium distachyon(Bradis_Bradi2g40627.1:配列番号173)、Hordeum vulgare(Hv_RLK9:配列番号174)、Oryza sativa(Orysat_LOC_Os01g36550.1:配列番号175)、Musa acuminata(Musacu_GSMUA_AchrUn_randomP00190_001:配列番号176)、Populus trichocarpa(Poptri_Potri.008G187500.2:配列番号177)、Dendrobium catenatum(Dencat_lcl_NW_021394673.1_XP_020705880.2_31308:配列番号178)、Apostasia shenzhenica(Aposhe_lcl_KZ451895.1_PKA65282.1_1767:配列番号179)、Carica papaya(Carpap_evm.model.supercontig_33.2:配列番号180)、およびQuercus robur(Querob_Qrob_P0255210.2:配列番号181)。これらのアラインメントは、CLUSTAL O(1.2.4)多重配列アラインメントである。アスタリスク(*)は、完全に保存されている残基を表す。コロン(:)は、特性が強く類似している残基を表す(Gonnet PAM 250マトリクスにおけるスコアが0.5超)。ピリオド(.)は、特性が弱く類似している残基を表す(Gonnet PAM 250マトリクスにおけるスコアが0.5以下)。図28Aは、アラインメントの1番目の部分である。 図28Bは、アラインメントの2番目の部分である。 図28Cは、アラインメントの3番目の部分である。 図28Dは、アラインメントの4番目の部分である。 図28Eは、アラインメントの5番目の部分である。 図28Fは、アラインメントの6番目の部分である。 図28Gは、アラインメントの7番目の部分である。 図28Hは、アラインメントの8番目の部分である。 図28Iは、アラインメントの9番目の部分である。 図28Jは、アラインメントの10番目の部分である。 図28Kは、アラインメントの11番目の部分である。 図28Lは、アラインメントの12番目の部分である。 図28Lは、アラインメントの13番目の部分である。 図29A~29Dは、植物種を横断するEpr3およびEpr3aの遺伝子、アミノ酸配列およびタンパク質構造の比較である。図29Aは、種々の植物が、(上から順に)EPR3aまたはEPR3のホモログを有しているか否かと、根粒菌(RMS)、アーバスキュラー菌根菌(AMS)または外生菌根菌(ECMS)と相互作用するか否かを要約した図である。植物の属、種またはタイプは、左から順に、Lotus属、Medicago属、ダイズ、Parasponia属、Trema属、Populus属、Malus属、Fragaria属、トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、Datisca属、Lupinus属、Arabidopsis属、Brassica rapa、Brassica napusである。色付きのボックスは、植物が記載の遺伝子のホモログを有していることを表す。無色のボックスは、植物が記載の遺伝子のホモログを有していないことを表す。プラス(+)およびマイナス(-)は、上から順に、RNS、AMSまたはECMSと植物とが相互作用をするか否かを表す。+は相互作用をすることを表し、-は相互作用をしないことを表す。 図29Bは、LotusのEPR3のM1ドメインのアミノ酸配列(上段)と、EPR3aのM1ドメインのアミノ酸配列(下段)とのアラインメントを表す。EPR3のM1ドメインのアミノ酸位置は、第54位~第98位である。EPR3aのM1ドメインのアミノ酸位置は、第46位~第90位である。M1ドメインにおいて保存されている二次構造であるβαββフォールディングを、アラインメントの上部に表示している(α1、β1、β2、β3)。 図29Cは、L. japonicusのEPR3の結晶構造に対する相同性モデルに基づく、L. japonicusのEPR3a EDの構造の推定モデルを表す(PDBコード:6QUP)。M1ドメイン、M2ドメインおよびLysM3ドメインの位置を表示している。また、N末端およびC末端の位置も表示している。 図29Dは、(上)L. japonicusのEPR3aのM1ドメインの構造の力場モデルと、(下)L. japonicusのEPR3のM1ドメインの結晶構造とを並べて比較した図である(PDBコード:6QUP)。いずれの構造においても、M1ドメインの二次構造であるβαββフォールディングを形成するβシートおよびαへリックスを表示している(α1、β1、β2、β3)。N末端およびC末端の位置も表示している。 図30A~30Bは、EPR3aおよびEPR3の発現の分析を表す。図30Aは、アーバスキュラー菌根共生を確立しているL. japonicusにおける、(上段)PT4、(中段)Epr3a、(下段)Epr3の発現のqRT-PCRデータを表す。それぞれの転写物について、感染後の日数(dpi)をx軸に表示している。また、絶対発現量のレベルをy軸に表示している。それぞれの転写物の発現レベルを、アーバスキュラー菌根に感染した条件下(灰色の箱ひげ図)および未感染の条件下(白色の箱ひげ図)について表す。これらの結果は、3つの生物学的複製に由来している。箱は第1四分位数および第3四分位数を表し、横線は中央値を表す。 図30Bは、アーバスキュラー菌根がコロニーを形成する際の、根におけるEpr3aプロモーター活性を表す。Epr3aプロモーターはマーカーGUSの上流に位置しており、青色に染色されている(黒い斑点に見える。「Epr3aプロモーター活性」と表示している)。プロモーター活性は、GUSの活性を表している。緑色の蛍光は、菌構造(アーバスキュラー菌根)を表す(白色に見える。「菌構造」と表示している)。 図31は、アーバスキュラー菌根に感染してから6週間後における、野生型のL. japonicus Gifu(Gifu)の表現型と、epr3および/またはepr3aに変異のあるL. japonicusの表現型とを表す。x軸は、植物の遺伝型を表す(Gifu WT、epr3-11一変異体、epr3a-1一変異体、epr3a-2一変異体、epr3/epr3a二変異体)。y軸は、真菌感染(それぞれの遺伝型において左の箱ひげ、濃灰色)、樹枝状体(それぞれの遺伝型において中央の箱ひげ、灰色)、嚢状体(それぞれの遺伝型において右の箱ひげ、淡灰色)の発生率(%)を表す。箱は第1四分位数および第3四分位数を表し、横線は中央値を表す。ANOVAおよびTukey post hoc検定(p値:<0.05)を利用して、遺伝型の間におけるそれぞれの感染の統計的な比較を表示している(異なる文字によって比較結果を表している)。それぞれの遺伝型のサンプルサイズ(n)を、x軸の下部に表示している。 図32は、アーバスキュラー菌根共生状態にあるときの、M. truncatula A17のEPR3/EPR3a様遺伝子であるMtrunA17_Chr5g0413071(Lyk10)の発現を表す。x軸は、感染からの日数(dpi)を表す。y軸は、MtrunA17_Chr5g0413071の転写物の正規化した計測数を表す。アーバスキュラー菌根に感染した条件(それぞれのdpiにおいて左側の棒)と、未感染条件(それぞれのdpiにおいて右側の棒)とにおける発現レベルを表している。図32に示す発現データは、Gobbato, E. et al., Curr Biol 2012 22(23):2236-41のRNA-seqデータに由来し、これを解析したものである。エラーバーは、平均の標準誤差を表す。 図33A~33Bは、L. japonicusのEPS受容体であるEPR3およびEPR3aから出力される共生シグナルのモデルを表す。図33A~33Bにおいては、左側にEPR3を描き、右側にEPR3aを描いている。それぞれの共生様式において、正の共生シグナルの相対強度を記号「+」により表している。+の数が多いほど、相対強度も大きい。図33Aは、細菌(RNS)と共生している根粒において、L. japonicusのEPS受容体であるEPR3およびEPR3aから出力される共生シグナルのモデルを表す。 図33Bは、真菌(AMS)と共生しているアーバスキュラー菌根において、L. japonicusのEPS受容体であるEPR3およびEPR3aから出力される共生シグナルのモデルを表す。 図34A~34Bは、細菌によるコロニー形成の相対的な存在度の比較を表す。野生型のL. japonicus Gifu(Gifu)と、epr3および/またはepr3aに変異のあるL. japonicusとを比較した。共生細菌であるM. loti R7A exoUと、共生細菌ではないBurkholderiales目細菌からの単離細菌とを、植物に共感染させた。図34A~34Bにおいて、y軸は、それぞれのタイプの細菌の相対的な存在度を百分率で表す。それぞれのタイプの細菌について、存在度を箱ひげ図で表している。左から順に、野生型のL. japonicus(Gifu)、epr3a-1(e3a-1)、epr3a-2(e3a-2)、epr3/epr3a二変異体(DM)である。それぞれの箱ひげ図において、横線は中央値を表し、箱の端は第1四分位数および第3四分位数を表す。ドットは、個々の植物の値を表す。図34Aは、細菌によるコロニー形成の相対的な存在度の比較を表す。L. japonicus Gifu(Gifu)と、epr3および/またはepr3aに変異のあるL. japonicusとを、M. loti R7A exoU(R7AexoU)および全てのBurkholderiales目(全Burk)について比較した。同図に記載の全てのBurkholderiales目の値は、実験において単離された全てのBurkholderiales目の相対的な存在度に基づいて計算した。Burkholderiales目の単離細菌は、Ljroot223、Ljroot280、Ljroot194、Ljroot230、Ljroot241、Ljroot70、Ljroot29、Ljroot1、Ljroot131、Ljroot296、Ljroot122、Ljroot39およびLjroot294であった。 図34Bは、細菌によるコロニー形成の相対的な存在度の比較を表す。L. japonicus Gifu(Gifu)と、epr3および/またはepr3aに変異のあるL. japonicusとを比較した。測定した細菌は、x軸を左から順に、Burkholderiales目の単離細菌であるLjroot223、Ljroot280、Ljroot194、Ljroot230、Ljroot241およびLjroot70であった。
例示的な方法、パラメータなどを下記に記載する。しかし、認識されるべきことには、これらの記載は本開示の範囲を限定するものとしては意図されていない。そうではなく、例示的な実施形態の記載として提供されている。
〔遺伝子組換え作物〕
本開示の一態様は、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有している、遺伝子組換え植物またはその部分を含んでいる。この異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドにより、同じ条件下において、野生型植物よりも有用な共生微生物に対する選択性が向上する。選択性とは、有用な共生微生物に対する正の選択、共生に有用ではない他の微生物に対する負の選択、またはこれらの組合せを意味していてもよい。この態様のさらなる実施形態は、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列をさらに有している、植物またはその部分を含んでいる。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、下記第1ポリペプチド~第15ポリペプチドからなる群より選択される:配列番号1[ミヤコグサ(BAI79269.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第1ポリペプチド;配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第2ポリペプチド;配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第3ポリペプチド;配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第4ポリペプチド;配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第5ポリペプチド;配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第6ポリペプチド;配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第7ポリペプチド;配列番号8[ヨーロッパヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第8ポリペプチド;配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第9ポリペプチド;配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第10ポリペプチド;配列番号11[エゾヘビエゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第11ポリペプチド;配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上


の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第12ポリペプチド;配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第13ポリペプチド;配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第14ポリペプチド;配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第15ポリペプチド。この態様のさらなる他の実施形態は、下記を含んでいる:配列番号1[ミヤコグサ(EPR3)]、配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]、配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]、配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]、配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]、配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]、配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]、配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]、配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]、配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]、配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]、配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]、配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]、配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]または配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]からなる群より選択される異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチド。異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる他の実施形態において、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している。この態様のさらなる実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92である、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチド。
上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している)。この態様のさらなる実施形態において、置換されている部分は、細胞外ドメインの10%以上、11%以上、12%以上、13%以上、14%以上、15%以上、16%以上、17%以上、18%以上、19%以上、20%以上、21%以上、22%以上、23%以上、24%以上、25%以上、26%以上、27%以上、28%以上、29%以上、30%以上、31%以上、32%以上、33%以上、34%以上、35%以上、36%以上、37%以上、38%以上、39%以上、40%以上、41%以上、42%以上、43%以上、44%以上、45%以上、46%以上、47%以上、48%以上、49%以上、50%以上、51%以上、52%以上、53%以上、54%以上、55%以上、56%以上、57%以上、58%以上、59%以上、60%以上、61%以上、62%以上、63%以上、64%以上、65%以上、66%以上、67%以上、68%以上、69%以上、70%以上、71%以上、72%以上、73%以上、74%以上、75%以上、76%以上、77%以上、78%以上、79%以上、80%以上、81%以上、82%以上、83%以上、84%以上、85%以上、86%以上、87%以上、88%以上、89%以上、90%以上、10%未満、11%未満、12%未満、13%未満、14%未満、15%未満、16%未満、17%未満、18%未満、19%未満、20%未満、21%未満、22%未満、23%未満、24%未満、25%未満、26%未満、27%未満、28%未満、29%未満、30%未満、31%未満、32%未満、33%未満、34%未満、35%未満、36%未満、37%未満、38%未満、39%未満、40%未満、41%未満、42%未満、43%未満、44%未満、45%未満、46%未満、47%未満、48%未満、49%未満、50%未満、51%未満、52%未満、53%未満、54%未満、55%未満、56%未満、57%未満、58%未満、59%未満、60%未満、61%未満、62%未満、63%未満、64%未満、65%未満、66%未満、67%未満、68%未満、69%未満、70%未満、71%未満、72%未満、73%未満、74%未満、75%未満、76%未満、77%未満、78%未満、79%未満、80%未満、81%未満、82%未満、83%未満、84%未満、85%未満、86%未満、87%未満、88%未満、89%未満または90%未満である(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部もしくは一部で置換されている)。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを含んでいる(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを含んでいる)。この態様のさらなる実施形態において、置換されている部分は、細胞外ドメインの10%以上、11%以上、12%以上、13%以上、14%以上、15%以上、16%以上、17%以上、18%以上、19%以上、20%以上、21%以上、22%以上、23%以上、24%以上、25%以上、26%以上、27%以上、28%以上、29%以上、30%以上、31%以上、32%以上、33%以上、34%以上、35%以上、36%以上、37%以上、38%以上、39%以上、40%以上、41%以上、42%以上、43%以上、44%以上、45%以上、46%以上、47%以上、48%以上、49%以上、50%以上、51%以上、52%以上、53%以上、54%以上、55%以上、56%以上、57%以上、58%以上、59%以上、60%以上、61%以上、62%以上、63%以上、64%以上、65%以上、66%以上、67%以上、68%以上、69%以上、70%以上、71%以上、72%以上、73%以上、74%以上、75%以上、76%以上、77%以上、78%以上、79%以上、80%以上、81%以上、82%以上、83%以上、84%以上、85%以上、86%以上、87%以上、88%以上、89%以上、90%以上、10%未満、11%未満、12%未満、13%未満、14%未満、15%未満、16%未満、17%未満、18%未満、19%未満、20%未満、21%未満、22%未満、23%未満、24%未満、25%未満、26%未満、27%未満、28%未満、29%未満、30%未満、31%未満、32%未満、33%未満、34%未満、35%未満、36%未満、37%未満、38%未満、39%未満、40%未満、41%未満、42%未満、43%未満、44%未満、45%未満、46%未満、47%未満、48%未満、49%未満、50%未満、51%未満、52%未満、53%未満、54%未満、55%未満、56%未満、57%未満、58%未満、59%未満、60%未満、61%未満、62%未満、63%未満、64%未満、65%未満、66%未満、67%未満、68%未満、69%未満、70%未満、71%未満、72%未満、73%未満、74%未満、75%未満、76%未満、77%未満、78%未満、79%未満、80%未満、81%未満、82%未満、83%未満、84%未満、85%未満、86%未満、87%未満、88%未満、89%未満または90%未満である(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部もしくは一部で置換されている)。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドを含んでおり、当該異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、同じ植物種または同じ植物品種に由来する。
上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの発現を含んでいる。これにより、植物またはその一部は、微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになる。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの発現を含んでいる。これにより、植物またはその一部は、微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになる。この態様のさらなる実施形態においては、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの発現、および、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの発現により、植物またはその一部は、微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになる。微生物が産生するEPSを含んでいる上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、微生物は、共生細菌(任意構成で窒素固定細菌)または菌根菌である。この態様のさらなる実施形態は、下記からなる群より選択される窒素固定細菌を含んでいる:Mesorhizobium loti、Mesorhizobium huakuii、Mesorhizobium mediterraneum、Mesorhizobium ciceri、Mesorhizobium spp.、Rhizobium mongolense、Rhizobium tropici、Rhizobium etli phaseoli、Rhizobium giardinii、Rhizobium leguminosarum(任意構成でR. leguminosarum trifolii、R. leguminosarum viciaeおよびR. leguminosarum phaseoli)、Burkholderiales目(任意構成でMimosa属の共生細菌)、Sinorhizobium meliloti、Sinorhizobium medicae、Sinorhizobium fredii、Sinorhizobium fredii NGR234、Azorhizobium caulinodans、Bradyrhizobium japonicum、Bradyrhizobium elkanii、Bradyrhizobium liaonginense、Rhizobium spp.、Mesorhizobium spp.、Sinorhizobium spp.、Azorhizobium spp.、Frankia spp.、またはこれらの任意の組合せ。あるいは、この態様のさらなる実施形態は、下記からなる群より選択される菌根菌を含んでいる:Acaulosporaceae spp.、Diversisporaceae spp.、Gigasporaceae spp.、Pacisporaceae spp.、Funneliformis spp.、Glomus spp.、Rhizophagus spp.、Sclerocystis spp.、Septoglomus spp.、Claroideoglomus spp.、Ambispora spp.、Archaeospora spp.、Geosiphon pyriformis、Paraglomus spp.、Glomeromycota門の他の種、またはこれらの任意の組合せ。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドを含んでおり、当該ポリペプチドは植物細胞の細胞膜に局在している。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドを含んでおり、当該ポリペプチドは植物細胞の細胞膜に局在している。植物細胞の細胞膜に局在化している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、根細胞である植物細胞を含んでいる。この態様のさらなる実施形態は、根表皮細胞または根皮質細胞である根細胞を含んでいる。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドは、根系形成中の植物の根系において発現している。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドは、根系形成中の植物の根系において発現している。
上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、第1核酸配列は、第1プロモーターに作動可能に連結されている。この態様のさらなる実施形態において、第1プロモーターは、根特異的なプロモーターである(任意構成で、根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される:NFR1プロモーターもしくはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターもしくはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターまたはArabidopsis pCO2プロモーター)。この態様のさらなる実施形態において、第1プロモーターは、構成的プロモーターである(任意構成で、構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される:CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターまたはArabidopsis UBQ10プロモーター)。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、第2核酸配列は、第2プロモーターに作動可能に連結されている。この態様のさらなる実施形態において、第2プロモーターは、根特異的なプロモーターである(任意構成で、根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される:NFR1プロモーターもしくはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターもしくはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターまたはArabidopsis pCO2プロモーター)。この態様のさらなる実施形態において、第2プロモーターは、構成的プロモーターである(任意構成で、構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される:CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターまたはArabidopsis UBQ10プロモーター)。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、植物は、下記からなる群より選択される:
トウモロコシ(corn)(トウモロコシ(maize)、Zea maysなど);イネ(インディカ米、ジャポニカ米、香り米、もち米、Oryza sativa、Oryza glaberrimaなど);ワイルドライス(Zizania spp.、Porteresia spp.など);コムギ(普通コムギ、スペルトコムギ、デュラムコムギ、ヒトツブコムギ、エンマーコムギ、カムットコムギ、Triticum aestivum、Triticum spelta、Triticum durum、Triticum urartu、Triticum monococcum、Triticum turanicum、Triticum spp.など);オオムギ(Hordeum vulgareなど);ソルガム(Sorghum bicolorなど);キビ(シコクビエ、フォニオ、アワ、トウジンビエ、イヌビエ、Eleusine coracana、Panicum sumatrense、Panicum milaceum、Setaria italica、Pennisetum glaucum、Digitaria spp.、Echinocloa spp.など);テフ(Eragrostis tefなど);オートムギ(Avena sativaなど);ライコムギ(X Triticosecale Wittmack、Triticosecale schlanstedtense Wittm.、Triticosecale neoblaringhemii A. Camus、Triticosecale neoblaringhemii A. Camusなど);ライムギ(Secale cereale、Secale cereanumなど);サトウキビ(Saccharum officinarum、Saccharum spp.など);リンゴ(Malus pumila、Malus x domestica、Pyrus malusなど);ナシ(Pyrus communis、Pyrus×bretschneideri、Pyrus pyrifolia、Pyrus sinkiangensis、Pyrus pashia、Pyrus spp.など);スモモ(ミラベル、グリーンゲージ、ダムソン、Prunus domestica、Prunus salicina、Prunus mumeなど);アンズ(Prunus armeniaca、Prunus brigantine、Prunus mandshuricaなど);モモ(Prunus persicaなど);アーモンド(Prunus dulcis、Prunus amygdalusなど);クルミ(ペルシアクルミ、イギリスクルミ、クロクルミ、Juglans regia、Juglans nigra、Juglans cinerea、Juglans californicaなど);サクランボ(Prunus avium、Prunus cerasus、Prunus yedoensis var. nudifloraなど);イチゴ(Fragaria×ananassa、Fragaria chiloensis、Fragaria virginiana、Fragaria vescaなど);ラズベリー(ヨーロッパラズベリー、ブラックラズベリー、Rubus idaeus L.、Rubus occidentalis、Rubus strigosusなど);ブラックベリー(エバーグリーンブラックベリー、ヒマラヤブラックベリー、Rubus fruticosus、Rubus ursinus、Rubus laciniatus、Rubus argutus、Rubus armeniacus、Rubus plicatus、Rubus ulmifolius、Rubus allegheniensis、Rubus subgenus Eubatus sect. Moriferi & Ursiniなど);アカフサスグリ(シロフサスグリ、Ribes rubrumなど);クロフサスグリ(カシス、Ribes nigrumなど);スグリ(Ribes uva-crispa、Ribes grossulari、Ribes hirtellumなど);ササゲ(Vigna unguiculataなど);メロン(スイカ、トウガン、カサバメロン、カンタロープ、ハニーデューメロン、マスクメロン、Citrullus lanatus、Benincasa hispida、Cucumis melo、Cucumis melo cantalupensis、Cucumis melo inodorus、Cucumis melo reticulatusなど);キュウリ(キュウリ(slicing cucumber)、ピクルス用キュウリ、キュウリ(English cucumber)、Cucumis sativusなど);カボチャ(pumpkin)(Cucurbita pepo、Cucurbita maximaなど);カボチャ(squash)(ウリ、Cucurbita argyrosperma、Cucurbita ficifolia、Cucurbita maxima、Cucurbita moschataなど);ブドウ(Vitis vinifera、Vitis amurensis、Vitis labrusca、Vitis mustangensis、Vitis riparia、Vitis rotundifoliaなど);アサ(大麻、Cannabis sativaなど);ホップ(Humulus lupulusなど);バーチ(Betula spp.など);ビーチ(Fagus sylvatica、Fagus grandifolia、Fagus spp.など);ナツメ(ベニナツメ、Ziziphus jujubeなど);キャッサバ(マニオク、ユカ、Manihot esculentaなど);ポプラ(雑種ポプラ、Populus trichocarpa、Populus tremula、Populus alba、Populus spp.など);クリ(Castanea mollissima、Castanea crenata、Castanea dentata、Castanea spp.など);スワンプオーク(Casuarina glaucaなど);ローズガム(Eucalyptus grandisなど);オーク(コルクガシ、Quercus suber、Quercus spp.など);柑橘類(レモン、ライム、オレンジ、グレープフルーツ、ブンタン、シトロン、カラタチ、ベルガモットオレンジ、ダイダイ、ブラッドオレンジ、ウンシュウミカン、クレメンティン、ミカン、ユズ、フィンガーライム、コブミカン、キンカン、Citrus clementina、Citrus sinensis、Citrus trifoliata、Citrus japonica、Citrus maxima、Citrus australasica、Citrus reticulata、Citus aurantifolia、Citrus hystrix、Citrus×paradisi、Citrus×clementina、Citrus spp.など);ジャガイモ(ラセットポテト、イエローポテト、レッドポテト、Solanum tuberosumなど);トマト(Solanum lycopersicumなど);コショウ(アマトウガラシ、ピーマン、トウガラシ、チリペッパー、Capsicum L.など);サツマイモ(Ipomoea batatasなど);ヤマノイモ(Diascorea spp.、Oxalis tuberosaなど);Trema spp.(Trema cannabina、Trema cubense、Trema discolor、Trema domingensis、Trema integerrima、Trema lamarckiana、Trema micrantha、Trema orientalis、Trema philippinensis、Trema strigilosa、Trema tomentosa、Trema levigataなど);またはJatropha spp.(Jatropha curcasなど)。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、植物は、機能性の根粒菌Nod因子受容体を欠失している。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、植物は、マメ科植物ではない。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、植物は、A. thaliana、N. tabacum、L. japonicusまたはM. truncatulaではない。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、植物の部分は、下記から選択される:葉、茎、根、根原基、花、種子、果実、仁、穀粒、細胞、またはこれらの一部。この態様のさらなる実施形態は、果実、仁または穀粒である植物の部分を含んでいる。
いくつかの態様において、本開示は、上述のいずれかの実施形態に係る遺伝子組換え作物の花粉粒または胚珠に関する。
いくつかの態様において、本開示は、上述のいずれかの実施形態に係る植物から作製されるプロトプラストに関する。
いくつかの態様において、本発明は上述のいずれかの実施形態の植物に由来するプロトプラストまたは細胞から作製される組織培養物に関する。この細胞またはプロトプラストは、下記からなる群より選択される植物の部分から作製される:葉、葯、雌蕊、茎、葉柄、根、根原基、根端、果実、種子、花、子葉、胚軸、胚または分裂組織細胞。
本開示のさらなる態様は、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有している、遺伝子組換え植物またはその部分を含んでいる。この異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドにより、同じ条件下において、野生型植物よりも有用な共生微生物に対する選択性が向上している。選択性とは、有用な共生微生物に対する正の選択、共生に有用ではない他の微生物に対する負の選択、またはこれらの組合せを意味していてもよい。この態様のさらなる実施形態は、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列をさらに有している、植物またはその部分を含んでいる。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、下記からなる群より選択される:配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有しているポリペプチド。この態様のさらなる実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92である、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチド。異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、下記の第1ポリペプチド~第15ポリペプチドからなる群より選択される:配列番号1[ミヤコグサ(BAI79269.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第1ポリペプチド;配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第2ポリペプチド;配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第3ポリペプチド;配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第4ポリペプチド;配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第5ポリペプチド;配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第6ポリペプチド;配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第7ポリペプチド;配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第8ポリペプチド;配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第9ポリペプチド;配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]に対して7


0%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第10ポリペプチド;配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第11ポリペプチド;配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第12ポリペプチド;配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第13ポリペプチド;配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第14ポリペプチド;配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している第15ポリペプチド。この態様のさらなる実施形態は、下記からなる群より選択される異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドを含んでいる:配列番号1[ミヤコグサ(EPR3)]、配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]、配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]、配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]、配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]、配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]、配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]、配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]、配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]、配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]、配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]、配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]、配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]、配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]または配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]。
上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している)。この態様のさらなる実施形態において、置換されている部分は、細胞外ドメインの10%以上、11%以上、12%以上、13%以上、14%以上、15%以上、16%以上、17%以上、18%以上、19%以上、20%以上、21%以上、22%以上、23%以上、24%以上、25%以上、26%以上、27%以上、28%以上、29%以上、30%以上、31%以上、32%以上、33%以上、34%以上、35%以上、36%以上、37%以上、38%以上、39%以上、40%以上、41%以上、42%以上、43%以上、44%以上、45%以上、46%以上、47%以上、48%以上、49%以上、50%以上、51%以上、52%以上、53%以上、54%以上、55%以上、56%以上、57%以上、58%以上、59%以上、60%以上、61%以上、62%以上、63%以上、64%以上、65%以上、66%以上、67%以上、68%以上、69%以上、70%以上、71%以上、72%以上、73%以上、74%以上、75%以上、76%以上、77%以上、78%以上、79%以上、80%以上、81%以上、82%以上、83%以上、84%以上、85%以上、86%以上、87%以上、88%以上、89%以上、90%以上、10%未満、11%未満、12%未満、13%未満、14%未満、15%未満、16%未満、17%未満、18%未満、19%未満、20%未満、21%未満、22%未満、23%未満、24%未満、25%未満、26%未満、27%未満、28%未満、29%未満、30%未満、31%未満、32%未満、33%未満、34%未満、35%未満、36%未満、37%未満、38%未満、39%未満、40%未満、41%未満、42%未満、43%未満、44%未満、45%未満、46%未満、47%未満、48%未満、49%未満、50%未満、51%未満、52%未満、53%未満、54%未満、55%未満、56%未満、57%未満、58%未満、59%未満、60%未満、61%未満、62%未満、63%未満、64%未満、65%未満、66%未満、67%未満、68%未満、69%未満、70%未満、71%未満、72%未満、73%未満、74%未満、75%未満、76%未満、77%未満、78%未満、79%未満、80%未満、81%未満、82%未満、83%未満、84%未満、85%未満、86%未満、87%未満、88%未満、89%未満または90%未満である(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部もしくは一部で置換されている)。EPR3またはEPR3様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している)。この態様のさらなる実施形態において、置換されている部分は、細胞外ドメインの10%以上、11%以上、12%以上、13%以上、14%以上、15%以上、16%以上、17%以上、18%以上、19%以上、20%以上、21%以上、22%以上、23%以上、24%以上、25%以上、26%以上、27%以上、28%以上、29%以上、30%以上、31%以上、32%以上、33%以上、34%以上、35%以上、36%以上、37%以上、38%以上、39%以上、40%以上、41%以上、42%以上、43%以上、44%以上、45%以上、46%以上、47%以上、48%以上、49%以上、50%以上、51%以上、52%以上、53%以上、54%以上、55%以上、56%以上、57%以上、58%以上、59%以上、60%以上、61%以上、62%以上、63%以上、64%以上、65%以上、66%以上、67%以上、68%以上、69%以上、70%以上、71%以上、72%以上、73%以上、74%以上、75%以上、76%以上、77%以上、78%以上、79%以上、80%以上、81%以上、82%以上、83%以上、84%以上、85%以上、86%以上、87%以上、88%以上、89%以上、90%以上、10%未満、11%未満、12%未満、13%未満、14%未満、15%未満、16%未満、17%未満、18%未満、19%未満、20%未満、21%未満、22%未満、23%未満、24%未満、25%未満、26%未満、27%未満、28%未満、29%未満、30%未満、31%未満、32%未満、33%未満、34%未満、35%未満、36%未満、37%未満、38%未満、39%未満、40%未満、41%未満、42%未満、43%未満、44%未満、45%未満、46%未満、47%未満、48%未満、49%未満、50%未満、51%未満、52%未満、53%未満、54%未満、55%未満、56%未満、57%未満、58%未満、59%未満、60%未満、61%未満、62%未満、63%未満、64%未満、65%未満、66%未満、67%未満、68%未満、69%未満、70%未満、71%未満、72%未満、73%未満、74%未満、75%未満、76%未満、77%未満、78%未満、79%未満、80%未満、81%未満、82%未満、83%未満、84%未満、85%未満、86%未満、87%未満、88%未満、89%未満または90%未満である(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部もしくは一部で置換されている)。EPR3またはEPR3様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、同じ植物種または同じ植物品種に由来する、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドおよび異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドを含んでいる。
上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの発現を含んでいる。これにより、植物またはその一部は、微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになる。EPR3またはEPR3様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの発現を含んでいる。これにより、植物またはその一部は、微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになる。この態様のさらなる実施形態においては、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの発現、および、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの発現により、植物またはその部分は、微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになる。微生物が産生するEPSを含んでいる上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、微生物は、共生細菌(任意構成で窒素固定細菌)または菌根菌である。この態様のさらなる実施形態は、下記からなる群より選択される窒素固定細菌を含んでいる:Mesorhizobium loti、Mesorhizobium huakuii、Mesorhizobium mediterraneum、Mesorhizobium ciceri、Mesorhizobium spp.、Rhizobium mongolense、Rhizobium tropici、Rhizobium etli phaseoli、Rhizobium giardinii、Rhizobium leguminosarum(任意構成でR. leguminosarum trifolii、R. leguminosarum viciaeおよびR. leguminosarum phaseoli)、Burkholderiales目(任意構成でMimosa属の共生細菌)、Sinorhizobium meliloti、Sinorhizobium medicae、Sinorhizobium fredii、Sinorhizobium fredii NGR234、Azorhizobium caulinodans、Bradyrhizobium japonicum、Bradyrhizobium elkanii、Bradyrhizobium liaonginense、Rhizobium spp.、Mesorhizobium spp.、Sinorhizobium spp.、Azorhizobium spp.、Frankia spp.、またはこれらの任意の組合せ。あるいは、この態様のさらなる実施形態は、下記からなる群より選択される菌根菌を含んでいる:Acaulosporaceae spp.、Diversisporaceae spp.、Gigasporaceae spp.、Pacisporaceae spp.、Funneliformis spp.、Glomus spp.、Rhizophagus spp.、Sclerocystis spp.、Septoglomus spp.、Claroideoglomus spp.、Ambispora spp.、Archaeospora spp.、Geosiphon pyriformis、Paraglomus spp.、Glomeromycota門の他の種、またはこれらの任意の組合せ。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドを含んでおり、当該ポリペプチドは植物細胞の細胞膜に局在している。EPR3またはEPR3様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドを含んでおり、当該ポリペプチドは植物細胞の細胞膜に局在している。植物細胞の細胞膜に局在化している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、根細胞である植物細胞を含んでいる。この態様のさらなる実施形態は、根表皮細胞または根皮質細胞である根細胞を含んでいる。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドは、根系形成中の植物の根系において発現している。EPR3またはEPR3様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドは、根系形成中の植物の根系において発現している。
上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、第1核酸配列は、第1プロモーターに作動可能に連結されている。この態様のさらなる実施形態において、第1プロモーターは、根特異的なプロモーターである(任意構成で、根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される:NFR1プロモーターもしくはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターもしくはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターまたはArabidopsis pCO2プロモーター)。この態様のさらなる実施形態において、第1プロモーターは、構成的プロモーターである(任意構成で、構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される:CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターまたはArabidopsis UBQ10プロモーター)。EPR3またはEPR3様ポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、第2核酸配列は、第2プロモーターに作動可能に連結されている。この態様のさらなる実施形態において、第2プロモーターは、根特異的なプロモーターである(任意構成で、根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される:NFR1プロモーターもしくはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターもしくはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターまたはArabidopsis pCO2プロモーター)。この態様のさらなる実施形態において、第2プロモーターは、構成的プロモーターである(任意構成で、構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される:CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターまたはArabidopsis UBQ10プロモーター)。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、植物は、下記からなる群より選択される:トウモロコシ(corn)(トウモロコシ(maize)、Zea maysなど);イネ(インディカ米、ジャポニカ米、香り米、もち米、Oryza sativa、Oryza glaberrimaなど);ワイルドライス(Zizania spp.、Porteresia spp.など);コムギ(普通コムギ、スペルトコムギ、デュラムコムギ、ヒトツブコムギ、エンマーコムギ、カムットコムギ、Triticum aestivum、Triticum spelta、Triticum durum、Triticum urartu、Triticum monococcum、Triticum turanicum、Triticum spp.など);オオムギ(Hordeum vulgareなど);ソルガム(Sorghum bicolorなど);キビ(シコクビエ、フォニオ、アワ、トウジンビエ、イヌビエ、Eleusine coracana、Panicum sumatrense、Panicum milaceum、Setaria italica、Pennisetum glaucum、Digitaria spp.、Echinocloa spp.など);テフ(Eragrostis tefなど);オートムギ(Avena sativaなど);ライコムギ(X Triticosecale Wittmack、Triticosecale schlanstedtense Wittm.、Triticosecale neoblaringhemii A. Camus、Triticosecale neoblaringhemii A. Camusなど);ライムギ(Secale cereale、Secale cereanumなど);サトウキビ(Saccharum officinarum、Saccharum spp.など);リンゴ(Malus pumila、Malus x domestica、Pyrus malusなど);ナシ(Pyrus communis、Pyrus×bretschneideri、Pyrus pyrifolia、Pyrus sinkiangensis、Pyrus pashia、Pyrus spp.など);スモモ(ミラベル、グリーンゲージ、ダムソン、Prunus domestica、Prunus salicina、Prunus mumeなど);アンズ(Prunus armeniaca、Prunus brigantine、Prunus mandshuricaなど);モモ(Prunus persicaなど);アーモンド(Prunus dulcis、Prunus amygdalusなど);クルミ(ペルシアクルミ、イギリスクルミ、クロクルミ、Juglans regia、Juglans nigra、Juglans cinerea、Juglans californicaなど);サクランボ(Prunus avium、Prunus cerasus、Prunus yedoensis var. nudifloraなど);イチゴ(Fragaria×ananassa、Fragaria chiloensis、Fragaria virginiana、Fragaria vescaなど);ラズベリー(ヨーロッパラズベリー、ブラックラズベリー、Rubus idaeus L.、Rubus occidentalis、Rubus strigosusなど);ブラックベリー(エバーグリーンブラックベリー、ヒマラヤブラックベリー、Rubus fruticosus、Rubus ursinus、Rubus laciniatus、Rubus argutus、Rubus armeniacus、Rubus plicatus、Rubus ulmifolius、Rubus allegheniensis、Rubus subgenus Eubatus sect. Moriferi & Ursiniなど);アカフサスグリ(シロフサスグリ、Ribes rubrumなど);クロフサスグリ(カシス、Ribes nigrumなど);スグリ(Ribes uva-crispa、Ribes grossulari、Ribes hirtellumなど);ササゲ(Vigna unguiculataなど);メロン(スイカ、トウガン、カサバメロン、カンタロープ、ハニーデューメロン、マスクメロン、Citrullus lanatus、Benincasa hispida、Cucumis melo、Cucumis melo cantalupensis、Cucumis melo inodorus、Cucumis melo reticulatusなど);キュウリ(キュウリ(slicing cucumber)、ピクルス用キュウリ、キュウリ(English cucumber)、Cucumis sativusなど);カボチャ(pumpkin)(Cucurbita pepo、Cucurbita maximaなど);カボチャ(squash)(ウリ、Cucurbita argyrosperma、Cucurbita ficifolia、Cucurbita maxima、Cucurbita moschataなど);ブドウ(Vitis vinifera、Vitis amurensis、Vitis labrusca、Vitis mustangensis、Vitis riparia、Vitis rotundifoliaなど);アサ(大麻、Cannabis sativaなど);ホップ(Humulus lupulusなど);バーチ(Betula spp.など);ビーチ(Fagus sylvatica、Fagus grandifolia、Fagus spp.など);ナツメ(ベニナツメ、Ziziphus jujubeなど);キャッサバ(マニオク、ユカ、Manihot esculentaなど);ポプラ(雑種ポプラ、Populus trichocarpa、Populus tremula、Populus alba、Populus spp.など);クリ(Castanea mollissima、Castanea crenata、Castanea dentata、Castanea spp.など);スワンプオーク(Casuarina glaucaなど);ローズガム(Eucalyptus grandisなど);オーク(コルクガシ、Quercus suber、Quercus spp.など);柑橘類(レモン、ライム、オレンジ、グレープフルーツ、ブンタン、シトロン、カラタチ、ベルガモットオレンジ、ダイダイ、ブラッドオレンジ、ウンシュウミカン、クレメンティン、ミカン、ユズ、フィンガーライム、コブミカン、キンカン、Citrus clementina、Citrus sinensis、Citrus trifoliata、Citrus japonica、Citrus maxima、Citrus australasica、Citrus reticulata、Citus aurantifolia、Citrus hystrix、Citrus×paradisi、Citrus×clementina、Citrus spp.など);ジャガイモ(ラセットポテト、イエローポテト、レッドポテト、Solanum tuberosumなど);トマト(Solanum lycopersicumなど);コショウ(アマトウガラシ、ピーマン、トウガラシ、チリペッパー、Capsicum L.など);サツマイモ(Ipomoea batatasなど);ヤマノイモ(Diascorea spp.、Oxalis tuberosaなど);Trema spp.(Trema cannabina、Trema cubense、Trema discolor、Trema domingensis、Trema integerrima、Trema lamarckiana、Trema micrantha、Trema orientalis、Trema philippinensis、Trema strigilosa、Trema tomentosa、Trema levigataなど);およびJatropha spp.(Jatropha curcasなど)。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、植物は、機能性の根粒菌Nod因子受容体を欠失している。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、植物は、マメ科植物ではない。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、植物は、A. thaliana、N. tabacum、L. japonicusまたはM. truncatulaではない。上述の実施形態のいずれかと組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、植物の部分は、下記のいずれかである:葉、茎、根、根原基、花、種子、果実、仁、穀粒、細胞、またはこれらの一部。この態様のさらなる実施形態は、果実、仁または穀粒である植物の部分を含んでいる。
いくつかの態様において、本開示は、上述のいずれかの実施形態に係る遺伝子組換え作物の花粉粒または胚珠に関する。
いくつかの態様において、本開示は、上述のいずれかの実施形態に係る植物から作製されるプロトプラストに関する。
いくつかの態様において、本開示は、上述のいずれかの実施形態の植物に由来するプロトプラストまたは細胞から作製される組織培養物に関する。この細胞またはプロトプラストは、下記からなる群より選択される植物の部分から作製される:葉、葯、雌蕊、茎、葉柄、根、根原基、根端、果実、種子、花、子葉、胚軸、胚または分裂組織細胞。
〔遺伝子組換え植物の作製・栽培方法〕
本開示の他の態様は、上述のいずれかの実施形態に係る遺伝子組換え植物の作製方法を含んでいる。この方法は、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有している植物に、遺伝子変化を導入する工程を含む。この態様のさらなる実施形態は、第1プロモーターに作動可能に連結されている第1核酸配列を含んでいる。この態様のさらなる実施形態は、根特異的なプロモーターである第1プロモーターを含んでいる(任意構成で、根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される:NFR1プロモーターもしくはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターもしくはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターまたはArabidopsis pCO2プロモーター)。この態様のさらなる実施形態は、構成的プロモーターである第1プロモーターを含んでいる(任意構成で、構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される:CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターまたはArabidopsis UBQ10プロモーター)。この態様のさらなる実施形態は、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列を有している植物に、遺伝子変化を導入する工程をさらに含んでいる。この態様のさらなる実施形態は、第2プロモーターに作動可能に連結されている第2核酸配列を含んでいる。この態様のさらなる実施形態は、根特異的なプロモーターである第2プロモーターを含んでいる(任意構成で、根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される:NFR1プロモーターもしくはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターもしくはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターまたはArabidopsis pCO2プロモーター)。この態様のさらなる実施形態において、構成的プロモーターである第2プロモーターを含んでいる(任意構成で、構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される:CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターまたはArabidopsis UBQ10プロモーター)。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、第1核酸配列は植物のゲノムに挿入されており、当該核酸配列は第1内在性プロモーターに作動可能に連結されている。この態様のさらなる実施形態は、根特異的なプロモーターである第1内在性プロモーターを含んでいる。第2核酸配列を有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、第2核酸配列は植物のゲノムに挿入されており、当該核酸配列は第2内在性プロモーターに作動可能に連結されている。この態様のさらなる実施形態は、根特異的なプロモーターである第2内在性プロモーターを含んでいる。植物のゲノムに挿入されている第1核酸配列または植物のゲノムに挿入されている第2核酸配列を有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、1つ以上の遺伝子編集因子の使用により生じる挿入を含んでおり、この遺伝子編集因子は、内在性プロモーターに作動可能に連結されている核ゲノム配列を標的としている。この態様のさらに他の実施形態は、下記からなる群より選択される1つ以上の遺伝子編集因子を含んでいる:核ゲノム配列を標的としているリボ核タンパク質複合体、TALENタンパク質をコードしている配列を有しているベクター(このTALENタンパク質は核ゲノム配列を標的としている)、ZFNタンパク質をコードしている配列を有しているベクター(このZFNタンパク質は核ゲノム配列を標的としている)、オリゴヌクレオチドドナー(ODN;このODNは核ゲノム配列を標的としている);または、CRISPR/Cas酵素をコードしている配列および標的配列を有しているベクター(この標的配列は核ゲノム配列を標的としている)。
本開示のさらなる態様は、改変されたポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態に係る遺伝子組換え植物の作製方法に関する。この方法は、植物における内在性LysM受容体ポリペプチドをコードしている遺伝子を遺伝子編集して、改変細胞外ドメインを有するようにさせる工程を含む。この態様のさらなる実施形態において、内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3ポリペプチドまたは内在性EPR3様ポリペプチドである。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様の他の実施形態において、改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される:(a)異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドと、を提供する工程であって、上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または有用な共生微生物に対する選択性を有している上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;(b)上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおけるオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較することにより特定する、工程;(c)上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドを作製する工程であって、上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性における上記1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている、工程。選択性とは、有用な共生微生物に対する正の選択、共生に有用ではない他の微生物に対する負の選択、またはこれらの組合せを意味していてもよい。この態様のさらに他の実施形態は、タンパク質結晶構造、分子モデル、クライオEM構造またはNMR構造である、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルを含んでいる。この態様のさらなる実施形態において、内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3aポリペプチドまたは内在性EPR3a様ポリペプチドである。この態様の他の実施形態において、改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される:(a)異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドと、を提供する工程であって、上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または有用な共生微生物に対する選択性を有している上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;(b)上記改変されていないEPR3aまたはEPR3aポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較することにより特定する、工程;(c)上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを作製する工程であって、上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性における1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている、工程。選択性とは、有用な共生微生物に対する正の選択、共生に有用ではない他の微生物に対する負の選択、またはこれらの組合せを意味していてもよい。この態様のさらに他の実施形態は、タンパク質結晶構造、分子モデル、クライオEM構造またはNMR構造である、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルを含んでいる。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、上述のいずれかの実施形態に係る方法によって作製される、植物または植物の部分を含んでいる。
本開示のさらなる態様は、上述のいずれかの実施形態に係る遺伝子組換え植物の作製方法に関する。この方法は、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有している植物に、遺伝子変化を導入する工程を含む。この態様のさらなる実施形態は、第1プロモーターに作動可能に連結されている第1核酸配列を含んでいる。この態様のさらなる実施形態は、根特異的なプロモーターである第1プロモーターを含んでいる(任意構成で、根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される:NFR1プロモーターもしくはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターもしくはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターまたはArabidopsis pCO2プロモーター)。この態様のさらなる実施形態は、構成的プロモーターである第1プロモーターを含んでいる(任意構成で、構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される:CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターまたはArabidopsis UBQ10プロモーター)。この態様のさらなる実施形態は、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列を有している植物に、遺伝子変化を導入する工程をさらに含んでいる。この態様のさらなる実施形態は、第2プロモーターに作動可能に連結されている第2核酸配列を含んでいる。この態様のさらなる実施形態は、根特異的なプロモーターである第2プロモーターを含んでいる(任意構成で、根特異的なプロモーターは、下記からなる群より選択される:NFR1プロモーターもしくはNFR5/NFPプロモーター、EPR3プロモーターもしくはEPR3aプロモーター、Lotus NFR5プロモーター、Lotus NFR1プロモーター、トウモロコシアロチオネイン(maize allothioneine)プロモーター、キチナーゼプロモーター、トウモロコシZRP2プロモーター、トマトLeExtlプロモーター、グルタミン合成酵素ダイズ根プロモーター、RCC3プロモーター、イネアンチキチンプロモーター、LRR受容体キナーゼプロモーターまたはArabidopsis pCO2プロモーター)。この態様のさらなる実施形態は、構成的プロモーターである第2プロモーターを含んでいる(任意構成で、構成的プロモーターは、下記からなる群より選択される:CaMV35Sプロモーター、CaMV35Sプロモーターの誘導体、トウモロコシユビキチンプロモーター、トレフォイルプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーターまたはArabidopsis UBQ10プロモーター)。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態において、第1核酸配列は植物のゲノムに挿入されており、当該核酸配列は第1内在性プロモーターに作動可能に連結されている。この態様のさらなる実施形態は、根特異的なプロモーターである第1内在性プロモーターを含んでいる。第2核酸配列を有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態において、第2核酸配列は植物のゲノムに挿入されており、当該核酸配列は第2内在性プロモーターに作動可能に連結されている。この態様のさらなる実施形態は、根特異的なプロモーターである第2内在性プロモーターを含んでいる。植物のゲノムに挿入されている第1核酸配列または植物のゲノムに挿入されている第2核酸配列を有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、1つ以上の遺伝子編集因子の使用により生じる挿入を含んでおり、この遺伝子編集因子は、内在性プロモーターに作動可能に連結されている核ゲノム配列を標的としている。この態様のさらに他の実施形態は、下記からなる群より選択される1つ以上の遺伝子編集因子を含んでいる:核ゲノム配列を標的としているリボ核タンパク質複合体、TALENタンパク質をコードしている配列を有しているベクター(このTALENタンパク質は核ゲノム配列を標的としている)、ZFNタンパク質をコードしている配列を有しているベクター(このZFNタンパク質は核ゲノム配列を標的としている)、オリゴヌクレオチドドナー(ODN;このODNは核ゲノム配列を標的としている)、またはCRISPR/Cas酵素をコードしている配列および標的配列を有しているベクター(この標的配列は核ゲノム配列を標的としている)。
本開示のさらなる態様は、改変されたポリペプチドを有している上述のいずれかの実施形態に係る遺伝子組換え植物の作製方法に関する。この方法は、植物における内在性LysM受容体ポリペプチドをコードしている遺伝子を遺伝子編集して、改変細胞外ドメインを有するようにさせる工程を含む。この態様のさらなる実施形態において、内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3aポリペプチドまたは内在性EPR3a様ポリペプチドである。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様の他の実施形態において、改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される:(a)異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドと、を提供する工程であって、上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または有用な共生微生物に対する選択性を有している上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;(b)上記改変されていないEPR3aまたはEPR3aポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較することにより特定する、工程;(c)上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを作製する工程であって、上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性における1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている、工程。選択性とは、有用な共生微生物に対する正の選択、共生に有用ではない他の微生物に対する負の選択、またはこれらの組合せを意味していてもよい。この態様のさらに他の実施形態は、タンパク質結晶構造、分子モデル、クライオEM構造またはNMR構造である、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルを含んでいる。この態様のさらなる実施形態において、内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3ポリペプチドまたは内在性EPR3様ポリペプチドである。この態様の他の実施形態において、改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される:(a)異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドと、を提供する工程であって、上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または有用な共生微生物に対する選択性を有している上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;(b)上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおけるオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較することにより特定する、工程;(c)上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドを作製する工程であって、上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性における上記1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている、工程。選択性とは、有用な共生微生物に対する正の選択、共生に有用ではない他の微生物に対する負の選択、またはこれらの組合せを意味していてもよい。この態様のさらに他の実施形態は、タンパク質結晶構造、分子モデル、クライオEM構造またはNMR構造である、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルを含んでいる。上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、上述のいずれかの実施形態に係る方法によって作製される、植物または植物の部分を含んでいる。
本開示のさらに他の態様は、遺伝子組換え植物を有している上述のいずれかの実施形態に係る遺伝子組換え植物の、栽培方法を含んでいる。この方法は、下記工程(a)~(c)を含む:(a)遺伝子組換えの実生、栄養分体、挿木、塊茎、根もしくは種子を土壌中に植えて、遺伝子組換え植物を作製するする工程、または、遺伝子組換えの実生、栄養分体もしくは挿木を台木または土壌中で生長している第2植物に接木して、遺伝子組換え植物を作成する工程;(b)植物を栽培して、収穫できる種子、葉、根、挿木、木材、果実、仁、塊茎および/または穀粒を生産させる工程、ならびに、収穫できる種子、葉、根、挿木、木材、果実、仁、塊茎および/または穀粒を収穫する工程;(c)収穫できる種子、葉、根、挿木、木材、果実、仁、塊茎および/または穀粒を収穫する工程。
〔有用な共生微生物を同定する方法〕
本開示のさらに他の態様は、植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物を同定する方法に関する。この方法は、下記工程(a)~(c)を含む:(a)植物の、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している、第1ポリペプチドを提供する工程;(b)第1ポリペプチドと、微生物または当該微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSもしくは表面糖鎖を有しているサンプルとを接触させる工程;(c)微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖と、ポリペプチドとの結合を検出する工程であって、EPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖とポリペプチドとの結合により、当該微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される工程。任意構成で、植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizobiales目に含まれるタクソンの豊富さを検出し、当該植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizobiales目に含まれるタクソンが豊富であるならば、当該微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される。任意構成で、上記検出は、下記(i)~(iii)のうち1つ以上から選択される機能性アッセイにより行われる:(i)植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizobiales目に含まれるタクソンの豊富さを検出し、当該植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizobiales目に含まれるタクソンが豊富であるならば、当該微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;(ii)植物の根系における根粒形成を検出し、根粒が形成されれば、当該微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;(iii)植物の根系における菌根形成を検出し、菌根が形成されれば、当該微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される。あるいは、任意構成で、上記検出は、下記(1)または(2)から任意的に選択される直接結合アッセイにより行われる:(1)競合アッセイ(任意構成で、公知のシグナル用糖類との競合アッセイ);(2)親和性アッセイ(任意構成で、検出された親和性と公知のシグナル用糖類に対する親和性とを比較する親和性アッセイ)。この態様のさらなる実施形態は、工程(a)において、植物のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している第2ポリペプチドを提供する工程をさらに含み、第2ポリペプチドと第1ポリペプチドとを接触させる。この態様のさらなる実施形態は、下記工程(d)をさらに含む:(d)工程(c)において結合が検出された場合に、有用な共生微生物を培養する工程。この態様のさらに他の実施形態は、下記工程(e)をさらに含む:(e)植物またはその一部に、有用な共生微生物を適用する工程。この態様のさらなる実施形態は、植物の種苗である植物の部分(任意構成で種子、塊茎または栄養分体)を含んでおり、有用な共生微生物を植物の種苗に適用する(任意構成で、種子コーティングの一部として種子に適用する、塊茎に適用する、または栄養分体の根に適用する)。この態様のさらなる実施形態は、植物の栄養生殖または生殖に関わる部分(任意構成で、根、シュート、茎、花粉粒または胚珠)である植物の部分を含んでおり、有用な共生微生物を植物の栄養生殖または生殖に関わる部分に適用する(任意構成で、コーティング、溶液または粉末の一部として適用する)。この態様のさらに他の実施形態は、下記工程(e)をさらに含む:(e)有用な共生微生物を適用する工程(任意構成で、土壌に適した担体、真菌用の担体、または上記植物が生長しているもしくはこれから生長する生長用媒体(任意構成で土壌)との混合物として適用する工程)。EPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号1[ミヤコグサ(EPR3)]、配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]、配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]、配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]、配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]、配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]、配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]、配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]、配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]、配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]、配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]、配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]、配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]、配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]または配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]の細胞外ドメインに対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、EPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメイン。EPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号1[ミヤコグサ(EPR3)]、配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]、配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]、配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]、配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]、配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]、配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]、配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]、配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]、配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]、配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]、配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]、配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]、配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]または配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]の細胞外ドメインである、EPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメイン。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92の細胞外ドメインに対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性またはは99%以上の配列同一性を有している、EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメイン。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様の他の実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92の細胞外ドメインである、EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメイン。この態様のさらに他の実施形態は、共生細菌(任意構成で窒素固定細菌)または菌根菌である、有用な共生微生物を含んでいる。
本開示のさらに他の態様は、植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物を同定する方法に関する。この方法は、下記工程(a)~(c)を含む:(a)植物の、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している、第1ポリペプチドを提供する工程;(b)第1ポリペプチドと、微生物または当該微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSもしくは表面糖鎖を有しているサンプルとを接触させる工程;(c)微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖と、ポリペプチドとの結合を検出する工程であって、EPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖とポリペプチドとの結合により、当該微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される工程。任意構成で、植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizobiales目に含まれるタクソンの豊富さを検出し、当該植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizobiales目に含まれるタクソンが豊富であるならば、当該微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される。任意構成で、上記検出は、下記(i)~(iii)のうち1つ以上から選択される機能性アッセイにより行われる:(i)植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizobiales目に含まれるタクソンの豊富さを検出し、当該植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizobiales目に含まれるタクソンが豊富であるならば、当該微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;(ii)植物の根系における根粒形成を検出し、根粒が形成されれば、当該微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;(iii)植物の根系における菌根形成を検出し、菌根が形成されれば、当該微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される。あるいは、任意構成で、上記検出は、下記(1)または(2)から任意的に選択される直接結合アッセイにより行われる:(1)競合アッセイ(任意構成で、公知のシグナル用糖類との競合アッセイ);(2)親和性アッセイ(任意構成で、検出された親和性と公知のシグナル用糖類に対する親和性とを比較する親和性アッセイ)。この態様のさらなる実施形態は、工程(a)において、植物のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している第2ポリペプチドを提供する工程をさらに含み、第2ポリペプチドと第1ポリペプチドとを接触させる。この態様のさらなる実施形態は、下記工程(d)をさらに含む:(d)工程(c)において結合が検出された場合に、有用な共生微生物を培養する工程。この態様のさらに他の実施形態は、下記工程(e)をさらに含む:(e)植物またはその一部に、有用な共生微生物を適用する工程。この態様のさらなる実施形態は、植物の種苗である植物の部分(任意構成で種子、塊茎または栄養分体)を含んでおり、有用な共生微生物を植物の種苗に適用する(任意構成で、種子コーティングの一部として種子に適用する、塊茎に適用する、または栄養分体の根に適用する)。この態様のさらなる実施形態は、植物の栄養生殖または生殖に関わる部分である植物の部分(任意構成で、根、シュート、茎、花粉粒または胚珠)を含んでおり、有用な共生微生物を植物の栄養生殖または生殖に関わる部分に適用する(任意構成で、コーティング、溶液または粉末の一部として適用する)。この態様のさらに他の実施形態は、下記工程(e)をさらに含む:(e)有用な共生微生物を適用する工程(任意構成で、土壌に適した担体、真菌用の担体、または上記植物が生長しているもしくはこれから生長する生長用媒体(任意構成で土壌)との混合物として適用する工程)。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92の細胞外ドメインに対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメイン。EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様の他の実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号62[ミヤコグサ(EPR3a)]、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92の細胞外ドメインである、EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメイン。EPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらに他の実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号1[ミヤコグサ(EPR3)]、配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]、配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]、配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]、配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]、配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]、配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]、配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]、配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]、配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]、配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]、配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]、配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]、配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]または配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]の細胞外ドメインに対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、EPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメイン。EPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインを有している上述のいずれかの実施形態と組合せることができる、この態様のさらなる実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号1[ミヤコグサ(EPR3)]、配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]、配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]、配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]、配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]、配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]、配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]、配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]、配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]、配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]、配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]、配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]、配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]、配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]または配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]の細胞外ドメインである、EPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメイン。この態様のさらに他の実施形態は、共生細菌(任意構成で窒素固定細菌)または菌根菌である有用な共生微生物を含んでいる。
〔遺伝子組換え植物および植物細胞を作製する分子生物学的方法〕
本発明の一実施形態が提供するのは、同じ条件下において野生型植物よりも有用な共生微生物に対する選択性を向上させるために、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有するようにさせた(任意構成で、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列をさらに有するようにさせた)、遺伝子組換え植物または植物細胞である。本発明の他の実施形態が提供するのは、同じ条件下において野生型植物よりも有用な共生微生物に対する選択性を向上させるために、異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有するようにさせた(任意構成で、異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列をさらに有するようにさせた)、遺伝子組換え植物または植物細胞である。選択性とは、有用な共生微生物に対する正の選択、共生に有用ではない他の微生物に対する負の選択、またはこれらの組合せを意味していてもよい。
本発明の特定の態様は、L. japonicusのタンパク質であるEPR3(配列番号61)に関する。EPR3は1回膜貫通型受容体キナーゼであり、球状部分およびステム部分を有している細胞外ドメインと(図3D)、膜貫通ドメインと、キナーゼドメインとを有している(図3E)。EPR3の細胞外ドメインは3つのドメインを有しており(M1、M2およびLysM3)、これらのそれぞれは、特定のαヘリックスおよびβシートの二次構造を有している(図2A)。本発明のさらなる態様は、EPR3のホモログまたはオルソログに関する(EPR3様タンパク質など)。いくつかの実施形態において、ホモログまたはオルソログは、L. japonicusのEPR3と構造的に類似している。図4A~4Cに示すように、他の植物種も、L. japonicusのEPR3に対して相同なタンパク質を有している。これらのタンパク質は同じM1ドメイン、M2ドメインおよびLysM3ドメインを有しており、これらの領域は特定のαヘリックスおよびβシートの二次構造を有している。
本開示の異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、双子葉植物(マメ科植物または非マメ科植物)または単子葉植物に由来するEPR3またはEPR3様ポリペプチドを有している。この態様のさらなる実施態様は、下記の第1ポリペプチド~第15ポリペプチドからなる群より選択される、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドを含んでいる:配列番号1[ミヤコグサ(BAI79269.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第1ポリペプチド;配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第2ポリペプチド;配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第3ポリペプチド;配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第4ポリペプチド;配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第5ポリペプチド;配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第6ポリペプチド;配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第7ポリペプチド;配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第8ポリペプチド;配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第9ポリペプチド;配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第10ポリペプチド;配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第11ポリペプチド;配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第12ポリペプチド;配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78


%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第13ポリペプチド;配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第14ポリペプチド;配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、第15ポリペプチド。この態様のさらなる実施形態は、下記を含んでいる:配列番号1[ミヤコグサ(EPR3)]、配列番号2[ヒヨコマメ(XP_004489790.1)]、配列番号3[タルウマゴヤシ(XP_003613165.1)]、配列番号4[ダイズ(XP_003517716.1)]、配列番号5[インゲンマメ(XP_007157313.1)]、配列番号6[ブラックコットンウッド(XP_002322185.1)]、配列番号7[リンゴ(XP_008340354.1)]、配列番号8[ヨーロッパブドウ(XP_002272814.2)]、配列番号9[カカオ(XP_007036352.1)]、配列番号10[トウゴマ(XP_002527912.1)]、配列番号11[エゾヘビイチゴ(XP_004300916.1)]、配列番号12[トウモロコシ(XP_008657477.1)]、配列番号13[イネ(XP_015628733.1)]、配列番号14[コムギ(CDM80098.1)]または配列番号15[オオムギ(MLOC_5489.2)]からなる群より選択される異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチド。この態様のさらなる実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号93、配列番号94、配列番号95,配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号97、配列番号98、配列番号99、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号105、配列番号106、配列番号107、配列番号108、配列番号109、配列番号110、配列番号111、配列番号112、配列番号113、配列番号114、配列番号115、配列番号116、配列番号117、配列番号118、配列番号119、配列番号120、配列番号121、配列番号122、配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127、配列番号128、配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133、配列番号134、配列番号135、配列番号136、配列番号137、配列番号138、配列番号139、配列番号140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144、配列番号145、配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150、配列番号151、配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156、配列番号157、配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162、配列番号163、配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168、配列番号169、配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174、配列番号175、配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180、配列番号181、配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186または配列番号187に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有している、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチド。この態様のさらなる実施形態は、下記のいずれかを含んでいる:配列番号93、配列番号94、配列番号95,配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号97、配列番号98、配列番号99、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号105、配列番号106、配列番号107、配列番号108、配列番号109、配列番号110、配列番号111、配列番号112、配列番号113、配列番号114、配列番号115、配列番号116、配列番号117、配列番号118、配列番号119、配列番号120、配列番号121、配列番号122、配列番号123、配列番号124、配列番号125、配列番号126、配列番号127、配列番号128、配列番号129、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133、配列番号134、配列番号135、配列番号136、配列番号137、配列番号138、配列番号139、配列番号140、配列番号141、配列番号142、配列番号143、配列番号144、配列番号145、配列番号146、配列番号147、配列番号148、配列番号149、配列番号150、配列番号151、配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156、配列番号157、配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162、配列番号163、配列番号164、配列番号165、配列番号166、配列番号167、配列番号168、配列番号169、配列番号170、配列番号171、配列番号172、配列番号173、配列番号174、配列番号175、配列番号176、配列番号177、配列番号178、配列番号179、配列番号180、配列番号181、配列番号182、配列番号183、配列番号184、配列番号185、配列番号186または配列番号187である、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチド。
本開示の改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメインまたはこれら3つ全ての全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している)、EPR3またはEPR3様ポリペプチドを含んでいる。この態様のさらなる実施形態において、置換されている部分は、細胞外ドメインの10%以上、11%以上、12%以上、13%以上、14%以上、15%以上、16%以上、17%以上、18%以上、19%以上、20%以上、21%以上、22%以上、23%以上、24%以上、25%以上、26%以上、27%以上、28%以上、29%以上、30%以上、31%以上、32%以上、33%以上、34%以上、35%以上、36%以上、37%以上、38%以上、39%以上、40%以上、41%以上、42%以上、43%以上、44%以上、45%以上、46%以上、47%以上、48%以上、49%以上、50%以上、51%以上、52%以上、53%以上、54%以上、55%以上、56%以上、57%以上、58%以上、59%以上、60%以上、61%以上、62%以上、63%以上、64%以上、65%以上、66%以上、67%以上、68%以上、69%以上、70%以上、71%以上、72%以上、73%以上、74%以上、75%以上、76%以上、77%以上、78%以上、79%以上、80%以上、81%以上、82%以上、83%以上、84%以上、85%以上、86%以上、87%以上、88%以上、89%以上、90%以上、10%未満、11%未満、12%未満、13%未満、14%未満、15%未満、16%未満、17%未満、18%未満、19%未満、20%未満、21%未満、22%未満、23%未満、24%未満、25%未満、26%未満、27%未満、28%未満、29%未満、30%未満、31%未満、32%未満、33%未満、34%未満、35%未満、36%未満、37%未満、38%未満、39%未満、40%未満、41%未満、42%未満、43%未満、44%未満、45%未満、46%未満、47%未満、48%未満、49%未満、50%未満、51%未満、52%未満、53%未満、54%未満、55%未満、56%未満、57%未満、58%未満、59%未満、60%未満、61%未満、62%未満、63%未満、64%未満、65%未満、66%未満、67%未満、68%未満、69%未満、70%未満、71%未満、72%未満、73%未満、74%未満、75%未満、76%未満、77%未満、78%未満、79%未満、80%未満、81%未満、82%未満、83%未満、84%未満、85%未満、86%未満、87%未満、88%未満、89%未満または90%未満である(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部もしくは一部で置換されている)。この態様のさらなる実施形態は、内在性EPR3ポリペプチドまたは内在性EPR3様ポリペプチドである、EPR3またはEPR3様ポリペプチドを含んでいる。
本発明の特定の態様は、L. japonicusのタンパク質であるEPR3a(配列番号62)に関する。EPR3aは、EPR3に対して65%のアミノ酸同一性を有している(図11B)。EPR3と相同であるので、EPR3aも1回膜貫通型受容体キナーゼであり、球状部分およびステム部分を有している細胞外ドメインと、、膜貫通ドメインと、キナーゼドメインとを有している(図19A~19B)。本開示のさらなる態様は、EPR3aのホモログまたはオルソログに関する(EPR3a様タンパク質など)。いくつかの実施形態において、ホモログまたはオルソログは、L. japonicusのEPR3aと構造的に類似している。図25A~25Wは、L. japonicusのEPR3aおよび他の植物種に由来するEPR3a様タンパク質のアラインメントを表す。
本開示の異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、双子葉植物(マメ科植物または非マメ科植物)または単子葉植物に由来する、EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを含んでいる。この態様のさらなる実施形態は、下記からなる群より選択される異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを含んでいる:配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92に対して70%以上の配列同一性、71%以上の配列同一性、72%以上の配列同一性、73%以上の配列同一性、74%以上の配列同一性、75%以上の配列同一性、76%以上の配列同一性、77%以上の配列同一性、78%以上の配列同一性、79%以上の配列同一性、80%以上の配列同一性、81%以上の配列同一性、82%以上の配列同一性、83%以上の配列同一性、84%以上の配列同一性、85%以上の配列同一性、86%以上の配列同一性、87%以上の配列同一性、88%以上の配列同一性、89%以上の配列同一性、90%以上の配列同一性、91%以上の配列同一性、92%以上の配列同一性、93%以上の配列同一性、94%以上の配列同一性、95%以上の配列同一性、96%以上の配列同一性、97%以上の配列同一性、98%以上の配列同一性または99%以上の配列同一性を有しているポリペプチド。この態様のさらなる実施形態は、下記を含んでいる:配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91または配列番号92からなる群より選択される異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチド。
本開示の改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメインまたはこれら3つ全ての全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している)、EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを含んでいる。この態様のさらなる実施形態において、置換されている部分は、細胞外ドメインの10%以上、11%以上、12%以上、13%以上、14%以上、15%以上、16%以上、17%以上、18%以上、19%以上、20%以上、21%以上、22%以上、23%以上、24%以上、25%以上、26%以上、27%以上、28%以上、29%以上、30%以上、31%以上、32%以上、33%以上、34%以上、35%以上、36%以上、37%以上、38%以上、39%以上、40%以上、41%以上、42%以上、43%以上、44%以上、45%以上、46%以上、47%以上、48%以上、49%以上、50%以上、51%以上、52%以上、53%以上、54%以上、55%以上、56%以上、57%以上、58%以上、59%以上、60%以上、61%以上、62%以上、63%以上、64%以上、65%以上、66%以上、67%以上、68%以上、69%以上、70%以上、71%以上、72%以上、73%以上、74%以上、75%以上、76%以上、77%以上、78%以上、79%以上、80%以上、81%以上、82%以上、83%以上、84%以上、85%以上、86%以上、87%以上、88%以上、89%以上、90%以上、10%未満、11%未満、12%未満、13%未満、14%未満、15%未満、16%未満、17%未満、18%未満、19%未満、20%未満、21%未満、22%未満、23%未満、24%未満、25%未満、26%未満、27%未満、28%未満、29%未満、30%未満、31%未満、32%未満、33%未満、34%未満、35%未満、36%未満、37%未満、38%未満、39%未満、40%未満、41%未満、42%未満、43%未満、44%未満、45%未満、46%未満、47%未満、48%未満、49%未満、50%未満、51%未満、52%未満、53%未満、54%未満、55%未満、56%未満、57%未満、58%未満、59%未満、60%未満、61%未満、62%未満、63%未満、64%未満、65%未満、66%未満、67%未満、68%未満、69%未満、70%未満、71%未満、72%未満、73%未満、74%未満、75%未満、76%未満、77%未満、78%未満、79%未満、80%未満、81%未満、82%未満、83%未満、84%未満、85%未満、86%未満、87%未満、88%未満、89%未満または90%未満である(任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部もしくは一部で置換されている)。この態様のさらなる実施形態は、内在性EPR3aポリペプチドまたは内在性EPR3a様ポリペプチドである、EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを含んでいる。
図26A~26L、図27A~27Lおよび図28A~28Mに示すのは、L. japonicusのEPR3ポリペプチド(EPR3_Lj:配列番号61)、L. japonicusのEPR3aポリペプチド(EPR3A_Lj:配列番号62)、ならびに広範な他の植物種に由来するEPR3様およびEPR3a様ポリペプチドのアラインメントである。
本開示のEPR3またはEPR3様ポリペプチドを同定するために、当業者であれば、本開示の教示を応用するであろう。例えば、第1段階においては、潜在的なEPR3受容体またはEPR3様受容体のアミノ酸配列と、1つ以上の公知のEPR3受容体またはEPR3様受容体の配列とをアラインメントする。例示的な公知のEPR3受容体は、L. japonicusのEPR3である。アラインメントを利用して、M1ドメインの位置を決定する。M1ドメインは細胞外ドメインのN末端に位置しており、標準的なLysM受容体におけるLysM1ドメインの位置に対応している(図6)。第2段階においては、ab initioなタンパク質構造予測プログラム(Quark(Xu and Zhang Proteins 2012 80:1715-1735)など)を使用して、新候補のM1ドメインの構造およびフォールディングを予測する。次に、潜在的なEPR3受容体またはEPR3様受容体のモデルにおけるM1ドメインが、同じトポロジー(βαββフォールディング)を共有しており、L. japonicusのEPR3のM1ドメインと充分に重なり合うならば、その候補はEPR3またはEPR3様ポリペプチドである。
L. japonicusのEPR3のキナーゼドメインは、キナーゼ活性を有している(図11K)。これは、L. japonicusのEPR3sのキナーゼドメインも同様である(図11L~11M)。したがって、理論に拘束されることを望むものではないが、EPR3受容体、EPR3様受容体、EPR3a受容体およびEPR3a様受容体は、それゆえに、独立した受容体として作用できるか、または他のタンパク質との共役受容体として作用できる可能性がある(例えば、図19A~19Bおよび図34A~34Bを参照)。EPR3受容体またはEPR3様受容体の共役受容体は、対応するEPR3a受容体またはEPR3a様受容体であってもよい。同様に、EPR3a受容体またはEPR3a様受容体の共役受容体は、対応するEPR3受容体またはEPR3様受容体であってもよい。共役受容体の有無は、認識されるシグナルの種類に依存していてもよい。一部の微生物のシグナルは、EPR3受容体、EPR3様受容体、EPR3a受容体またはEPR3a様受容体のみによって伝達されてもよい。
遺伝子を組換えた単子葉植物細胞および双子葉植物細胞を形質転換および作製する方法は、本技術分野において周知である。Weising et al., Ann. Rev. Genet. 22:421-477 (1988);米国特許第5,679,558号;Agrobacterium Protocols, ed: Gartland, Humana Press Inc. (1995);およびWang et al. Acta Hort. 461:401-408 (1998)を参照。どの方法を選択するかは、形質転換させる植物の種類、特定の用途および/または所望の結果によって変化する。当業者であれば、適切な形質転換の技術を容易に選択する。
細胞DNA(例えば、ゲノムDNAおよびオルガネラDNA)を欠失、挿入または他の方法で改変するための本技術分野において周知の任意の方法を、本明細書に記載の本発明の実施において使用できる。例えば、Agrobacterium tumefaciensに含まれているTiプラスミドを無毒化して、標的遺伝子を欠失または挿入させるための遺伝子コンストラクトを格納すれば、植物細胞の形質転換に使用できる。次に、本技術分野において開示されている手順によって、形質転換された植物細胞から形質転換された植物体を再生できる(例えば、EP0116718、EP0270822、国際公開第84/02913号、欧州特許出願EP0242246を参照)。Tiプラスミドベクターは、TiプラスミドのT-DNAの境界配列の間に遺伝子を含んでいるか、少なくとも右側の境界配列の左側に遺伝子を含んでいる。もちろん、他の種類のベクターを使用して、植物細胞を形質転換させてもよい。具体例を挙げると、直接的な遺伝子導入(例えば、EP0233247を参照);花粉を媒介した形質転換(例えば、EP0270356、国際公開第85/01856号および米国特許第4,684,611号を参照);植物RNAウイルスを媒介した形質転換(例えば、EP0067553および米国特許第4,407,956号を参照);リポソームを媒介した形質転換(例えば、米国特許第4,536,475号を参照);および他の方法が挙げられる。他の方法の例としては、トウモロコシの特定の系統を形質転換させる方法(米国特許第6,140,553号;Fromm et al., Bio/Technology (1990) 8, 833-839;Gordon-Kamm et al., The Plant Cell, (1990) 2, 603-618など);イネの特定の系統を形質転換させる方法(Shimamoto et al., Nature, (1989) 338, 274-276;Datta et al., Bio/Technology, (1990) 8, 736-740);単子葉植物を形質転換させる一般的な方法(国際公開第92/09696号)が挙げられる。綿の形質転換に関しては、国際公開第00/71733号に記載の方法を使用できる。ダイズの形質転換に関しては、本技術分野において周知の方法(Hinchee et al. (Bio/Technology, (1988) 6, 915);Christou et al. (Trends Biotech, (1990) 8, 145)など)、国際公開第00/42207号に記載の方法が挙げられる。
本発明の遺伝子組換え植物に従来の植物の育種方法を適用して、同じ特徴を有している遺伝子組換え植物をより多く作製したり、同じまたは関連する植物種の他の品種に遺伝子変化を導入したりしてもよい。改変された植物から得られる種子は、好ましくは、遺伝子変化を有している。この遺伝子変化は、核DNA中に安定に挿入されていてもよいし、内在性の遺伝子またはプロモーターに対する改変であってもよい。本発明に係る遺伝子変化を有している植物には、本発明の遺伝子変化を有している植物の台木を含んでいる植物体(または、当該台木に由来する植物体)も含まれる(果樹または観賞植物など)。したがって、形質転換された植物体またはその部分に接木された、トランスジェニックでない植物の部分も、本発明に含まれる。
導入遺伝子を発現させる発現ベクターまたは発現カセットであったとしても、導入された遺伝因子は、通常、植物で発現可能なプロモーターを利用する。本明細書において使用されるとき、「植物で発現可能なプロモーター」とは、植物細胞において本発明の遺伝子変化を確実に発現させるプロモーターを表す。植物において、構成的な発現をもたらすプロモーターの例は、本技術分野において周知である。その例としては、下記が挙げられる:カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)強力な構成的35Sプロモーター(「35Sプロモーター」;CM1841単離物(Gardner et al., Nucleic Acids Res, (1981) 9, 2871-2887)、CabbB S(Franck et al., Cell (1980) 21, 285-294; Kay et al., Science, (1987) 236, 4805)、およびCabbB JI(Hull and Howell, Virology, (1987) 86, 482-493)など);キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーター(CsVMV);ユビキチンファミリーに由来するプロモーター(トウモロコシユビキチンプロモーター(Christensen et al., Plant Mol Biol, (1992) 18, 675-689)、A. thaliana UBQ10プロモーター(Norris et al. Plant Mol. Biol. (1993) 21, 895-906)など);gos2プロモーター(de Pater et al., The Plant J (1992) 2, 834-844);emuプロモーター(Last et al., Theor Appl Genet, (1990) 81, 581-588);アクチンプロモーター(An et al. (The Plant J, (1996) 10, 107)に開示されているものなど);イネアクチンプロモーター(Zhang et al. (The Plant Cell, (1991) 3, 1155-1165)を参照);キャッサバ葉脈モザイクウイルスのプロモーター(国際公開第97/48819号、Verdaguer et al. (Plant Mol Biol, (1998) 37, 1055-1067);サブタレニアンクローバースタントウイルスに由来するプロモーターのpPLEXシリーズ(国際公開第96/06932号、とりわけS4プロモーターまたはS7プロモーター);アルコールデヒドロゲナーゼプロモーター(pAdh1S(GenBankのアクセッション番号:X04049、X00581)など);それぞれ、TDNAの1’遺伝子および2’遺伝子を発現させるTR1’プロモーターおよびTR2’プロモーター(「TR1’プロモーター」および「TR2’プロモーター」;Velten et al., EMBO J, (1984) 3, 2723 2730)。
あるいは、植物で発現可能なプロモーターは、組織特異的なプロモーターであってもよい。すなわち、植物のある細胞または組織において(例えば、葉肉細胞において)、高発現するプロモーターであってもよい。好適な実施形態においては、葉肉特異的なプロモーターまたは葉孔辺細胞特異的なプロモーターを使用する。非限定的な例としては、下記が挙げられる:葉特異的Rbcs1Aプロモーター(A. thaliana RuBisCO小サブユニット1A(AT1G67090)プロモーター);GAPA-1プロモーター(A. thalianaグリセルアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼAサブユニット1(AT3G26650)プロモーター);およびFBA2プロモーター(A. thalianaフルクトース2リン酸アルドラーゼ2 317(AT4G38970)プロモーター;Kromdijk et al., Science, 2016)。さらなる非限定的な例としては、下記が挙げられる:葉肉特異的FBPaseプロモーター(Peleget al., Plant J, 2007);トウモロコシまたはイネのrbcSプロモーター(Nomura et al., Plant Mol Biol, 2000);葉孔辺細胞特異的A. thaliana KAT1プロモーター(Nakamura et al., Plant Phys, 1995);A. thalianaミロシナーゼ-チオグルコシドグルコヒドロラーゼ1(TGG1)プロモーター(Husebye et al., Plant Phys, 2002);A. thaliana rha1プロモーター(Terryn et al., Plant Cell, 1993);A. thaliana AtCHX20プロモーター(Padmanaban et al., Plant Phys, 2007);A. thaliana HIC(高二酸化炭素)プロモーター(Gray et al., Nature, 2000);A. thalianaシトクロムP450 86A2(CYP86A2)モノオキシゲナーゼプロモーター(pCYP;Francia et al., Plant Signal&Behav, 2008;Galbiati et al., The Plant Journal, 2008);ジャガイモADP-グルコースピロホスホリラーゼ(AGPase)プロモーター(Muller-Rober et al., The Plant Cell 1994);ブドウR2R3 MYB60転写因子プロモーター(Galbiati et al., BMC Plant Bio, 2011);A. thaliana AtMYB60プロモーター(Cominelli et al., Current Bio, 2005;Cominelli et al., BMC Plant Bio, 2011);A. thaliana At1g22690プロモーター(pGC1;Yang et al., Plant Methods, 2008);A. thaliana AtMYB 61プロモーター(Liang et al., Curr Biol, 2005)。これらの植物プロモーターは、所望の発現プロファイルで確実に発現させるために、エンハンサー因子と組合せてもよいし、最小プロモーター因子と組合せてもよいし、反復因子を含んでいてもよい。
いくつかの実施形態において、植物細胞における発現を増加させるための遺伝因子を利用してもよい。遺伝因子の例としては、導入遺伝子の5’末端もしくは3’末端または導入遺伝子のコーディング配列中に位置している、イントロンが挙げられる(hsp70イントロンなど)。他の遺伝因子の例としては、プロモーターエンハンサー因子;二重化または三重化したプロモーター領域;5’リーダー配列(他の導入遺伝子とも、内在性遺伝子(植物宿主の遺伝子)のリーダー配列とも異なる);3’トレーラー配列(他の導入遺伝子とも、内在性遺伝子(植物宿主の遺伝子)のトレーラー配列とも異なる)が挙げられる(ただし、これらには限定されない)。
本発明の導入遺伝子を宿主細胞のDNAに挿入するときには、挿入される遺伝子部分が適切な3’末端転写調節シグナル(転写物形成シグナル、ポリアデニル化シグナルなど)の上流側(5’側)に位置するように挿入してもよい。好ましくは、植物細胞のゲノム(核または葉緑体)に遺伝子を挿入することによって挿入する。好ましいポリアデニル化シグナルおよび転写物形成シグナルの例としては、以下が挙げられる:A.tumefaciensノパリン合成酵素遺伝子のシグナル(Nosターミネーター;Depicker et al., J.Molec Appl Gen, (1982) 1, 561-573);オクトピン合成酵素遺伝子のシグナル(OCSターミネーター;Gielen et al., EMBO J, (1984) 3:835 845);A. thaliana熱ショックタンパク質ターミネーター(HSPターミネーター)のシグナル;SCSVまたはリンゴ酸酵素ターミネーターのシグナル(Schunmann et al., Plant Funct Biol, (2003) 30:453-460);T DNA遺伝子7のシグナル(Velten and Schell, Nucleic Acids Res, (1985) 13, 6981 6998)。これらは、形質転換した植物細胞において、3’非翻訳DNA配列として作用する。いくつかの実施形態において、1つ以上の導入遺伝子は、核ゲノムに安定に組込まれている。核酸配列が核ゲノムに組込まれたままであり、以降の植物世代を通じて発現され続ける(例えば、検出可能なmRNA転写物またはタンパク質が産生される)場合を、安定な組込みと称する。核ゲノムへの安定な組込みおよび/または核ゲノムの編集は、本技術分野において周知の任意の方法によって実施できる(微粒子銃、Agrobacteriumが媒介する形質転換、CRISPR/Cas9、プロトプラストのエレクトロポレーション、マイクロインジェクションなど)。
用語「組換え核酸」または「改変核酸」とは、2つの別々に分離された断片を組合せることによって作製されるポリヌクレオチドを表す。この組合せは、ポリヌクレオチドの単離断片を、遺伝子工学技術または化学合成により人為的に操作することによって達成される。このとき、所望の機能のポリヌクレオチド断片を一緒に連結して、所望の機能の組合せを得てもよい。
本明細書において使用されるとき、用語「過剰発現」および「上方制御」とは、遺伝子改変の結果、野生型の生物(植物など)における発現(mRNA、ポリペプチドなどの発現)と比較して、発現が増加することを表す。いくつかの実施形態において、発現の増加は僅かな増加であり、野生型における発現よりも約10%多い。いくつかの実施形態において、発現の増加は、野生型における発現と比較して50%以上の増加である(例えば、60%、70%、80%、100%の増加)。いくつかの実施形態においては、内在性遺伝子が過剰発現している。いくつかの実施形態においては、発現によって外来性遺伝子が過剰発現している。植物における遺伝子の過剰発現は、本技術分野において周知の任意の方法により達成できる。その例としては、下記から選択される1つ以上が挙げられる:構成的プロモーター、誘導性プロモーター、高発現プロモーター、エンハンサー、転写調節配列および/または翻訳調節配列、コドン最適化、改変転写因子、過剰発現させようとする遺伝子の発現を制御する変異体または改変遺伝子の使用(ただし、これらには限定されない)。
組換え核酸が、特定の配列の発現、クローニングまたは複製を目的とする場合、宿主細胞に導入するために作製するDNAコンストラクトは、通常、宿主に認識される複製システム(ベクターなど)を有している。この複製システムは、所望のポリペプチドをコードしている意図したDNA断片を有しており、当該ポリペプチドをコードしている断片に作動可能に連結されている転写調節配列および翻訳開始調節配列をさらに有していてもよい。また、このコンストラクトは、細胞局在化シグナル(原形質膜局在化シグナルなど)を有していてもよい。好適な実施形態においては、このDNAコンストラクトを、宿主細胞のゲノムDNA、葉緑体DNAまたはミトコンドリアDNAに導入する。
いくつかの実施形態においては、非組込み型の発現システムを使用して、1つ以上の導入遺伝子の発現を誘導してもよい。発現システム(発現ベクター)は、例えば、複製起点もしくは自発的に複製する配列(ARS)および発現制御配列、プロモーター、エンハンサー、必要なプロセシング情報部位を有している。プロセシング情報部位の例としては、リボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位、転写終了配列およびmRNA安定化配列が挙げられる。また、適切である場合は、同種または関連種の分泌ポリペプチドに由来するシグナルペプチドを含んでいてもよい。シグナルペプチドにより、タンパク質は、細胞膜または細胞壁を通過したり、留まったりできる。あるいは、シグナルペプチドにより、タンパク質は、細胞から分泌される。
本明細書に記載の本発明の方法を実施するときに有用な選択マーカーは、正の選択マーカーでありうる。通常、正の選択が表すケースでは、所定の組換えポリヌクレオチドが細胞内に存在する場合に限り、遺伝子組換え細胞が毒性物質の存在下で生存できる。負の選択マーカーおよびスクリーニングマーカーもまた、本技術分野において周知であり、本発明において意図されている。当業者であれば理解するであろうところによると、本明細書に記載の本発明の実施においては、利用可能な任意の関連マーカーを利用してよい。
本発明の組換え株のスクリーニングおよび分子解析は、核酸ハイブリダイゼーション技術を利用して実施できる。ハイブリダイゼーションは、ポリヌクレオチド(本明細書に記載される技術を用いて改変され、本明細書に記載の有用な対象調節配列に対して充分な相同性を有しているポリヌクレオチドなど)の同定に有用である。特定のハイブリダイゼーション技術は、本発明にとって必須ではない。ハイブリダイゼーション技術は改良が進んでいるので、この技術は当業者によって容易に利用できる。当業者に周知の任意の適切な標識を用いて、ハイブリダイゼーション用のプローブをラベリングしてよい。ハイブリダイゼーション条件および洗浄条件(温度および塩分濃度など)を変更すれば、検出閾値のストリンジェンシーを変化させられる。ハイブリダイゼーション条件に関するさらなる情報は、例えば、Sambrook et al. (1989) vide infraまたはAusubel et al. (1995) Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, NY, N.Y.を参照。
また、遺伝子組換え株のスクリーニングおよび分子解析に加えて、所望の単離された核酸の作製は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用して実施できる。PCRは、反復的かつ酵素的な、核酸配列の主要な合成方法である。この方法は当業者に周知であり、当業者によって一般的に使用される(Mullis, 米国特許第4,683,195号、第4,683,202号および第4,800,159号;Saiki et al. (1985) Science 230:1350-1354を参照)。PCRは、所定のDNA断片の酵素的な増幅に基づいている。この所定のDNA断片は2つのオリゴヌクレオチドプライマーによって隣接されており、2つのプライマーは標的配列の逆側のストランドにハイブリダイズする。プライマーは、3’末端が互いに向き合うように配向されている。鋳型の熱変性、相補的配列に対するプライマーのアニーリング、およびDNAポリメラーゼによるアニーリングされたプライマーの延伸という反復サイクルにより、PCRプライマーの5’末端によって規定される断片が増幅される。各プライマーの伸長産物は、他のプライマーの鋳型となりうるので、各サイクルを経るたびに、前のサイクルで産生されたDNA鋳型の量は基本的に2倍になる。そのため、特異的な標的断片は指数関数的に蓄積され、数時間で数百万倍にも及ぶ。熱安定性DNAポリメラーゼ(好熱性細菌のThermus aquaticusから単離されるTaqポリメラーゼなど)を使用することによって、増幅プロセスを完全に自動化することができる。使用できる他の酵素は、当業者とって周知である。
本発明の核酸およびタンパク質はまた、具体的に開示された配列の相同体を包含しうる。相同性(配列同一性など)は、50%~100%であってもよい。いくつかの例において、相同性は、80%超、85%超、90%超または95%超である。任意の意図する使用において配列に必要とされる相同性または同一性の程度は、当業者によって容易に決定される。本明細書において使用されるとき、2つの核酸の配列同一性の割合は、本技術分野において周知のアルゴリズムを使用して決定する(Karlin and Altschul (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:2264-2268に開示され、Karlin and Altschul (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873-5877にて改良されたアルゴリズムなど)。このようなアルゴリズムは、Altschul et al. (1990) J. Mol. Biol. 215:402-410のプログラムである、BLASTN、BLASTPおよびBLASTXに組込まれている。BLASTによるヌクレオチド検索は、BLASTNプログラム、スコア=100、ワード長=12の条件で実行すれば、所望の割合の配列同一性を有しているヌクレオチド配列が得られる。比較の目的でギャップアラインメントを得るためには、ギャップBLASTを使用する(Altschul et al. (1997) Nucl. Acids. Res. 25:3389-3402を参照)。BLASTおよびギャップBLASTプログラムを利用するときには、それぞれのプログラム(BLASTNおよびBLASTX)のデフォルトのパラメータを使用する(www.ncbi.nih.govを参照)。当業者であれば、参照配列の中にあるアミノ酸または核酸に対応する位置を、所定の配列の中から容易に決定できる。これには、適切なBLASTプログラムおよびデフォルト設定を使用して、参照配列と所定の配列とをアラインメントする。デフォルト設定は、例えば、BLASTPについては、ギャップ開始ペナルティ:11、ギャップ延伸ペナルティ:1、期待値:10、ワードサイズ:3、最大スコア:25、最大アラインメント:15、マトリクス:blosum62である。BLASTNについては、ギャップ開始ペナルティ:5、ギャップ延伸ペナルティ:2、核マッチ:1、核ミスマッチ:-3、期待値:10、ワードサイズ:11、最大スコア:25、最大アラインメント:15である。
好ましい宿主細胞は、植物細胞である。本明細書において、組換え宿主細胞とは、下記のいずれかである:単離された核酸分子を有するように遺伝子改変された細胞;宿主細胞中に通常存在し機能性である1つ以上の遺伝子が、欠失または他の方法で非機能性にされている細胞;1つ以上の遺伝子を有しており、1つ以上の組換えタンパク質を産生する細胞。本発明のタンパク質をコードしている核酸は、特定の種類の細胞に適している、当業者に周知の任意の手段によって導入できる。このような手段の例としては、形質転換、リポフェクション、エレクトロポレーション、または当業者に周知の任意の他の方法が挙げられる(ただし、これらに限定されない)。
〔植物の育種方法〕
植物の育種は、現在の生殖質の分析、現在の生殖質の問題点および弱点の定義、プログラム目標の設定、および具体的な育種目標の定義から始まる。次の段階は、プログラムの目標を満たす形質を有している生殖質の選抜である。所望の形質を組込むために選抜した生殖質を交配し、選抜を通じて、品種または親系統が開発される。この目標は、親の生殖質に由来する所望の形質の改善された組合せを、単一の品種または交配種において組合せることである。重要な形質の例としては、高収量化、圃場性能、果実および農業品質の改善、病気および害虫などの生物学的ストレスに対する耐性、旱魃および熱などの環境ストレスに対する耐性が挙げられる。
育種プログラムには、育種手順の効率に対する定期的かつ客観的な評価が含まれるべきである。評価基準は、目標および目的に応じて異なるが、適切な標準との比較に基づく選抜による1年あたりの利益、改良された育種系統の総合的な値、および投入単位あたり(1年あたり、費やしたドルあたりなど)に生産された成功した栽培品種の数量を評価基準に含めるべきである。有望な改良された育種系統を徹底的に試験し、販売予定地域を代表する環境において、3年間以上にわたり適切な標準と比較する。最良の系統は、新しい市販用の栽培品種の候補である。依然として少数の形質が不足している系統は、親として使用され、さらなる選抜のための新しい個体群を生産する。マーケティングおよび流通の最終段階につながるこれらのプロセスは、通常、最初の交配または選抜が行われる時点から起算して5~10年間を要する。
育種または選抜方法は、植物の生殖形態、改善すべき形質の遺伝性、および市販されている栽培品種の種類(F交配栽培品種、純系栽培品種など)に応じて選択する。遺伝性が高い形質については、1箇所において評価して、優れている個体の植物を選抜することが有効である。一方、遺伝性の低い形質については、関連する植物の科の繰返し評価から得られる平均値に基づいて選抜すべきである。遺伝の複雑さはまた、育種方法の選択にも影響を及ぼす。戻し交配育種は、遺伝性の高い形質について、1または少数の遺伝子を所望の栽培品種に移すために用いられる(例えば、病気に強い栽培品種を育種するため)。反復選抜の技術は、多数の遺伝子によって制御され定量的に遺伝する形質のために用いられ、様々な反復選抜の技術が用いられる。一般的に使用される選抜方法の例としては、系統選抜、改良された系統選抜、集団選抜および反復選抜が挙げられる。
系統選抜は、一般的に、自家受粉作物または他家受粉作物の近交系の改善に使用される。好ましく相補的な形質を有している2つの親を交配して、Fを構築する。1または数個ののFを自殖させるか、または2つのFを交配することによって、Fの個体群を構築する(同胞交配)。最良の個体の選抜は、通常、Fの個体群の中から開始する。次に、Fでの選抜を開始し、最良の系統の最良の個体を選抜する。Fでは、しばしば、系統の反復試験(または、当該系統の個体に関する交配の組合せの反復試験)を行い、遺伝性が低い形質について選抜の有効性を改善させる。近親交配を進めた段階(すなわち、FおよびF)においては、表現型が類似した系統のうち最良の系統または混合系統を、新規な栽培品種として出荷できる可能性について試験する。
集団選抜および反復選抜は、自家受粉作物または他家受粉作物のいずれかの個体群の改善に利用できる。いくつかの異なる親を交配することによって、ヘテロ接合個体による遺伝的に可変な個体群を同定または作出する。個体の優位性、優秀な子孫、または優れた組合せ能力に基づいて、最良の植物を選抜する。選抜した植物を相互交配して新規な個体群を構築し、この個体群の中でさらなる選抜サイクルを継続する。
戻し交配育種(反復選抜)を利用して、単純に遺伝し、遺伝性の高い形質に関する遺伝子を、反復親である所望のホモ接合の栽培品種または系統に移動させてもよい。移動させる形質の源は、ドナー親と呼ばれる。結果として得られる植物には、反復親(栽培品種など)の特性と、ドナー親から移動させた所望の形質とを有していることが期待される。最初の交配の後、ドナー親の表現型を有している個体を選抜し、反復親と繰返し交配(戻し交配)する。結果として得られる植物は、反復親(栽培品種など)の特性と、ドナー親から移動させた所望の形質とを有していることが期待される。
厳密な意味での単粒系統法とは、個体群を隔離して植え、1つの植物あたり1個の種子サンプルを採取し、当該1個の種子のサンプルを使用して次世代を植えることを表す。個体群が、Fから所望の水準の近親交配へと進んだとき、系統が由来する植物は、それぞれ異なったF個体に遡る。いくつかの種子が発芽しなかったり、いくつかの植物が少なくとも1個の種子を算出しなかったりするため、個体群の植物の数は各世代で減少する。その結果、世代の進行が完了した時点においては、個体群において最初にサンプリングしたF植物の全てが子孫によって代表されている訳ではない。
表現型の観察に加えて、植物の遺伝型を調べてもよい。植物の遺伝型の分析、比較および特徴付けに利用できる実験室ベースの技術は、多数存在している。このような技術の例としては、アイソザイム電気泳動、制限断片長多型(RFLP)、ランダム増幅多型DNA(RAPD)、任意開始ポリメラーゼ連鎖反応(AP-PCR)、DNA増幅フィンガープリンティング(DAF)、配列特性増幅領域(SCAR)、増幅断片長多型(AFLP)、単純反復配列(SSR、マイクロサテライトとも呼ばれる)および一塩基多型(SNP)が挙げられる。
質的な形質を選抜するための育種プロセスにおいて、分子マーカー(または「マーカー」)を使用してもよい。例えば、アレルと密接に連結しているマーカーまたは実際の所定のアレル内に配列を有しているマーカーは、目的のアレルを有している植物の選抜に使用できる。選抜プロセスにおけるマーカーの使用は、しばしば、遺伝マーカー増強選抜またはマーカーアシスト選抜と呼ばれる。マーカー分析を行う方法は、当業者に一般的に知られている。
突然変異育種を使用して、植物品種に新規な形質を導入してもよい。自然に生じるまたは人工的に誘導される変異は、植物の育種家にとって品種の有用な源でありうる。人工変異誘発の目標は、所望の特徴の変異率を向上させることにある。多くの様々な手段によって、変異率を向上できる。このような手段の例としては、下記が挙げられる:温度、長期間にわたる種子の保存、組織培養の条件、放射線照射(X線、ガンマ線、中性子線、β線または紫外線などの照射)、化学的変異誘発物質(5-ブロモウラシルのような塩基アナログなど)、抗生物質、アルキル化剤(硫黄マスタード、窒素マスタード、エポキシド、エチレンアミン、硫酸塩、スルホン酸塩、スルホンまたはラクトンなど)、アジド、ヒドロキシルアミン、亜硝酸またはアクリジン。変異誘発において所望の形質が観察されるたならば、次に、従来の育種技術によって既存の生殖質に形質を組込める。変異育種の詳細については、Principles of Cultivar Development: Theory and Technique, Walter Fehr (1991), Agronomy Books, 1 (https://lib.dr.iastate.edu/agron_books/1)を参照。
倍加半数体の作製は、育種プログラムにおけるホモ接合系統の開発にも利用できる。ヘテロ接合植物に由来する染色体のセットを2倍にすることにより倍加半数体を作製し、完全にホモ接合の個体を得る。例えば、Wan, et al., Theor. Appl. Genet., 77:889-892, 1989を参照。
使用できる育種方法のさらなる非限定的な例としては、Principles of Plant Breeding, John Wiley and Son, pp. 115-161 (1960); Principles of Cultivar Development: Theory and Technique, Walter Fehr (1991), Agronomy Books, 1 (https://lib.dr.iastate.edu/agron_books/1)に記載の方法が挙げられる(ただし、これらには限定されない)。これらの文献は、参照により本明細書に組込まれる。
本発明の一般的な説明を施したが、特定の実施例を参照することにより、本発明をよりよく理解するであろう。この実施例は、本発明をさらに説明するために本明細書に含まれており、特許請求の範囲によって定義されている本発明の範囲を限定することは意図していない。
下記実施例において、本開示をさらに詳細に説明する。ただし、これらの実施例は、特許請求の範囲に記載される本開示の範囲を限定することは、いかなる形であっても意図していない。添付の図面は、本開示の明細書および記載にとって不可欠な部分とみなされるように作成されている。下記実施例は、例示を目的として提供されており、特許請求の範囲に記載される本開示の範囲を限定するものではない。
〔実施例1:細菌の菌体外多糖を認識する植物の受容体の構造〕
本実施例では、Lotus japonicasのExopolysaccharide Receptor 3(EPR3)の細胞外ドメインの結晶構造の決定について説明する。
[材料および方法]
(L. japonicusのEPR3細胞外ドメインタンパク質の作製)
L. japonicus ecotype GifuのEPR3の細胞外ドメイン(ED)の発現および精製は、既報に従って行った(Kawaharada, Y et al. Nature 2015 523: 308-312)。要約すると、次の通りである。EPR3の第33位~第232位の残基(EPR3 EDに対応している)をコードしているDNAを、昆虫細胞における発現のためにコドン最適化し(GenScript)、pOET2ベクター(Oxford Expression Technologies)に挿入した。この時挿入したDNAは、N端末にgp67分泌シグナルを有しており、C端末に6xHisタグを有していた。Sf9細胞への感染に使用するバキュロウイルスを、flashBAC GOLDシステム(OET)を使用して得た。このバキュロウイルスは、無血清のHyClone SFXInsect培地(FisherScientific)の懸濁液中で培養されていたものである。感染から5日後、50mM Tris-HCl(pH8.0)および200mM NaClを含んでいるバッファに対して培地を透析した。次に、培地を遠心分離し、HisTrap excelアフィニティカラム(GE Healthcare)にロードした。50mM Tris-HCl(pH8.0)および200mM NaClを含んでいるバッファに対して溶出したタンパク質を透析し、HisTrap HPアフィニティカラム(GE Healthcare)でさらに精製した。結晶化のために、EPR3 EDを、PNGアーゼF(重量比率1:15)で、室温にて1時間および4℃にて一晩処理して、N結合しているオリゴ糖を除去した。次に、EPR3 EDを、Mono S 5/50カラム(GE Healthcare)で精製し、50~300mM NaClと50mM Tris-HCl(pH7.0)との直線勾配で溶出させた。グリコシル化EPR3 EDおよび脱グリコシル化EPR3 EDの両方を、Superdex 75 10/300カラム(GE Healthcare)で最終的に精製した。カラムには、(i)50mM KH-PO(pH7.8)および200mM NaCl(マイクロスケール熱泳動結合実験用)、または、(ii)50mM Tris-HCl(pH8.0)および200mM NaCl(結晶化用)を含んでいる、ゲル濾過バッファを充填した。
(ナノボディの作製)
100μgの精製EPR3 EDにより、ラマ(Lama glama)を4回免疫化した。血液サンプルから末梢血リンパ球を単離し、RNase Plus Mini Kit(Qiagen)を用いてRNAを抽出した。Superscript III First-Strand Kit(Invitrogen)およびランダムヘキサマープライマーを使用して、全cDNAを作製した。ナノボディ(Nb)のコーディング領域をPCRによって増幅し、ファージミドベクター骨格に挿入した。このとき、NbのC末端にEタグを融合させ、これに続いてpIIIコートタンパク質を融合させた。VCSM13ヘルパーファージを使用して、最終的なM13ファージディスプレイNbライブラリーを作製した。選別のために、Chromalink NHS labelling system(Solulink)を使用して、一級アミンカップリングによりEPR3 EDをビオチン化した。2%BSAを添加したPBS(100μL)中において、MyOne Streptavidin T1 Dynabeads(Thermo Fisher Scientific)に、20μgのEPR3抗原を加えた。M13ファージ粒子(2.5×1013)を加え、EPR3により被覆されたDynabeadsと共に1時間インキュベートした。次に、0.1%Tween 20を添加した1mLのPBSにより、15回洗浄した。ビーズを0.2Mグリシン(pH2.2)と共に15分間インキュベートして、ファージを溶出させた。溶出させたファージ粒子を増幅させ、2回目のファージディスプレイで使用した。2回目のファージディスプレイでは、EPR3 ED抗原の量を減らし(2μg)、M13ファージ粒子の数も減らした(2.5×1012)。2段階のファージディスプレイによる選別の後、1つのコロニーを採取し、96ウェルプレートに注入したLB媒体中で6時間増殖させた。次に、0.8mM IPTGを用いて30℃にて一晩、Nbの発現を誘導した。96ウェルプレートを遠心分離し、50μLの上清を、EPR3 EDで被覆したELISAプレートに移した。このプレートは、各ウェルを0.1μgのEPR3 EDで被覆し、0.1%Tween 20および2%BSAを添加したPBSでブロッキングすることにより作製したものである。上清を加えた後、EPR3 EDで被覆したELISAプレートを1時間インキュベートした。次に、0.1%Tween 20を添加したPBSで6回洗浄した。次に、抗E-タグHPR抗体(Bethyl)を1:10,000稀釈で加えた。プレートを1時間インキュベートし、洗浄し、3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジンで展開した。1M HClで反応を停止させ、450nmにおける吸光度を測定した。陽性クローンに由来するファージミドを単離し、配列を決定した。さらに、コードしているDNAをpET22b(+)(Novagen)でクローニングして、細菌において発現させた。Nb186を、E. coli LOBSTR細胞(Andersen, K.R. et al. Proteins 2013 81: 1857-1861)中で発現させた。この細胞を、600nmにおけるの光学密度が0.6になるまで増殖させた。次に、0.2mM IPTGを用いて、18℃にて一晩、タンパク質の発現を誘導した。50mM Tris-HCl(pH8.0)、500mM NaCl、20mMイミダゾールおよび1mMベンズアミジンを含有しているバッファで、細胞を溶解させた。清澄化した上清を、Ni Sepharose 6 FFアフィニティカラム(GE Healthcare)にロードし、さらに洗浄した後、500mMイミダゾールを添加した溶解バッファで溶出させた。Superdex 75 10/300ゲル濾過カラム(GE Healthcare)を用いて、最終的にNb186を精製した。このカラムには、50mM Tris-HCl(pH8.0)および200mM NaClを含有しているゲル濾過バッファを充填していた。EPR3 EDとNb186との間の複合体形成を、analytic Superdex 75 Increase 3.2/300カラムで分析した。ゲル濾過における移動度シフトによって表されるように、ナノボディNb186は高い親和性を有しており、EPR3 EDと密接な複合体を形成していた(図1A)。図1Bは、精製したEPR3 ED-Nb186複合体の単離を表す。
(結晶化および構造決定)
精製した脱グリコシル化EPR3 EDおよびNb186を、1:1.1のモル比で混合した。氷上で1時間インキュベートした後、Superdex 75 10/300カラムで精製した。EPR3 ED-Nb186複合体を含んでいるピーク画分をプールし、VivaSpin filter(Sartorius)により5~8mg/mLに濃縮した。等容量のタンパク質およびリザーバー溶液(18% 2-プロパノール、0.1Mクエン酸ナトリウム(pH5.5)、および20%PEG4000)を混合することによって、蒸気拡散法により結晶化させた。母液に20%エチレングリコールを加えて凍害を防止した後、液体窒素中で結晶を瞬間凍結させた。
DESY PX14ビームラインを用いて、波長:0.9763Åで回折データ測定した。データ還元は、XDS(Kabsch, W. XDS. Acta Crystallographica Section D Biological Crystallography 2010 66:125-132)により行った。phenix.phaser(McCoy,A.J.et al.Journal of Applied Crystallography 2007 40: 658-674)によって分子置換の解を求めた。このとき、Phyre2(Kelley,L.A.et al.Nat Protoc 2015 10: 845-858)によって作製したNb186の相同性モデルにおいて、その相補性決定領域(CDR)を除外したものを用いた。第2段階の分子置換検索では、Phyre2で作製し、CERK1構造に基づいて高度なb因子領域を除外したEPR3の相同性モデルを配置した(PDBエントリー:4EBZ)。EPR3-Nb186複合体の構造を、Coot(Emsley, P. et al. Acta Crystallographica Section D Biological Crystallography 2010 66:486-501)で構築した。phenix.refine(Adams,P.D.et al.Acta Crystallographica Section D Biological Crystallography 2010 66: 213-221)を用いて、座標および温度因子を精密化させた。最終モデルは、Nb186の第1位~第119位の残基と、EPR3の第36位~第216位の残基を含んでいた。98%のタンパク質残基が好適な領域にあり、Ramachandranプロットの不許可領域にはタンパク質残基がなかった。PyMOLを用いて図を作製した。データおよび精密化の統計を表1に要約する。EPR3 ED-Nb186複合体の構造は、充分に回折する結晶から決定した(図1C)。1.9Åの分解能まで拡張したデータで精密化した(図1Dおよび表1)。
Figure 2022545675000001

(モデル化)
L. japonicusのEPR3およびEPR3相同体(L. japonicusのEPR3の第56位~第99位の残基に対応する)のM1ドメインのde novoのモデリングを、原子レベルの知識に基づく力場シミュレーションによって実行した(Xu, D. et al. Proteins 2012 80: 1715-1735)。
(小角X線散乱(SAXS))
EPR3 EDを、ゲル濾過バッファ中でゲル濾過して精製した。単分散ピーク画分を回収し、SAXS測定に使用した。EPR3 EDサンプル(リガンドを含まない、R7AのEPS(1mM)を含む、またはR7AのexoU EPS(1mM)を含むのいずれか)の散乱を、EMBL P12 beamLine PETRA IIIにより収集した。濃度は、0.6~22.0mg/mLの範囲とした(異なる濃度において、複数回の技術的複製を行った)。測定は温度制御セル(20℃)内で行い、測定波長は1.24Åの波長とした。正規化、半径方向平均化およびバッファ減算を、自動パイプラインを用いたビームラインで行った。データ解析およびab initioの低解像度モデリングを、DAMMIN(Svergun, D. I. Biophysical Journal 1999 76: 2879-2886)で行った。散布図、ギニエプロットおよび二点間距離分布プロットは、GraphPad Prism 7 softwareで作成した(図4A~図4C、図8A~図8G)。
[結果]
(EPR3の細胞外ドメインの結晶構造)
EPS認識の基礎を理解するために、L. japonicusのEPR3の細胞外ドメイン(以下、EPR3 EDと称する)を昆虫細胞で発現させた。さらに、EPR3 EDを標的とするラマ由来ミニチュア抗体(ナノボディ)を利用して、EPR3 EDを精製し、結晶化させた(Bukowska, M.A. & Gruetter, M.G. Current Opinion in Structural Biology 2013 23: 409-416; Hansen, S.B. et al. Acta Crystallographica D Structural Biology 2017 73: 804-813)。EPR3 EDの全体構造は、クローバー葉形状に配置された3つの相互連結ドメイン(M1、M2およびLysM3)を有しており、3つの内部ジスルフィド架橋によって安定化されていることが分かった(図2A)。興味深いことに、EPR3 EDの結晶構造によりM1ドメインの新規なフォールディングが明らかとなり、これは固有の構造を有していた。M1は、1つのαへリックスと、3つの細長いβストランドからなる(βαββのトポロジー)。外側にあるβ2ストランドは、隣接するβ3鎖との7つの骨格水素結合によって安定化されている。このため、M1は全体としてβαββ構造となり、3つのβストランドは伸長する逆並行βシートを形成している(図2B)。また、EPR3 EDのM2ドメインも、通常ではない構造であった。具体的に、M2はβαβフォールディングを有しており、これまで知られていたLysMドメインと比較すると、はっきりとした2つ目のαヘリックスを欠いていた(図2C)。LysM3は、βααβフォールディングを有しており、L. japonicusのキチン受容体であるCERK613のLysM3ドメインに対する平均二乗偏差(RMSD)は1.2Åであった(図2D)。興味深いことに、Protein Data Bank(PDB)の検索では、EPR3 EDのM1には構造の近いホモログがヒットせず、M2はLysM構造と関連しており、LysM3は標準的なLysMモチーフ(Holm, L. & Rosenstroem, P. Nucleic Acids Research 2010 38:W545-9; Krissinel, E. & Henrick, K. in Computational Life Sciences (Springer Berlin Heidelberg) 2005 3695: 67-78)に分類された。
(EPR3のC末端の構造)
X線散乱(SAXS)実験を行って、EPR3 EDのC末端の構造を決定した。また、溶液中におけるEPR3 EDの構造を確認した(図3A~3Cおよび表2)。
Figure 2022545675000002

驚くべきことに、距離分布から判明したところによると、溶液中のEPR3 EDの長さは、結晶構造中におけるEPR3 EDの長さのほぼ2倍であったが、分子量は同じまま維持されていた(図3C)。低解像度のSAXSエンベロープからは球状の塊と、その一端から突出するステム様構造が明らかになった(図3D)。EPR3 EDの結晶構造はエンベロープの球状部分と整合しており、また失われたC末端残基はステム様構造と良好に分子がフィッティングするようにモデル化されていた(図3A、図3D)。興味深いことに、EPR3 EDのステム様構造は溶液中においてより明確となり、これはNFPについて観察されたものと同様であった(未公表のデータ)。ステム領域は、EPR3のホモログの間において、長さおよび組成の両方が保存されいた。ステム領域は、グリシン残基と、正に荷電したリシン残基およびアルギニン残基とにより特徴付けられていた(図3F)。理論に拘束されることを望むものではないが、上記の結果が示唆するところによると、効果的なシグナル伝達にとって重要である細胞膜電位に対するスペーサーを伴って、これらの受容体は配置されている(図3E)。
(固有な構造のEPR3 EDのM1ドメインにより新規なクラスの受容体が規定される)
EPR3 EDの一次配列および二次構造は、N末端にある固有のM1フォールディング(βαββ)と、通常ではないM2フォールディング(βαβ)と、これに続いて標準的なLysM3ドメイン(βααβ)を有しているものであった。この一次配列および二次構造は高度に保存されており、新規なクラスの受容体として規定された(図4A~4C、図5A~5C)。このクラスの受容体は、マメ科植物のみならず、非マメ科植物および単子葉植物にも存在していた(図4A~4C)。このことは、EPS(または他の微生物性の表面糖鎖)の認識が、植物において広く保存された形質であることを示唆している。この所見を強固にするために、EPR3のホモログに含まれている小さいM1ドメイン(約43残基)を、原子レベルの力場シミュレーションを用いてモデル化した。関連する受容体は同じトポロジーおよびβαββフォールディングを共有していた。また、モデル化した全てのドメインは、L. japonicusのEPR3に含まれているM1ドメインに対して、非常によく重ね合せられた(図5A~5C)。これらの受容体のM1は、表面に露出するβシートを形成していた。この点は、これまでに知られている天然に同定された全ての糖鎖結合ドメイン(Hashimoto, H. Cell. Mol. Life. Sci. 2006 63: 2954-2967)とは、構造的に異なっている。図6に示すように、キチン受容体であるCERK6の細胞外ドメインおよびLCO受容体NFPの細胞外ドメインと対比すると、EPR3 EDが異なるクラスの受容体として規定されることは明白である。
要約すると、これらの結果により実証されたところによると、EPR3 EDのM1-M2-LysM3構造は、新規の保存された受容体のクラスを規定する。このクラスは、キチン受容体およびLCO LysM受容体とは、進化的に異なっている。
〔実施例2:EPR3の特異性の決定〕
本実施例では、マイクロスケール熱泳動(MST)実験について説明する。この実験では、種々の構造および組成のEPSの間において、溶液中でのEPR3の結合能および識別能を測定する。
[材料および方法]
(菌体外多糖(EPS)リガンドの特徴付け)
種々の根粒菌株から低分子量(LMM)の菌体外多糖(EPS)を単離した。用いた根粒菌株には、Mesorhizobium loti strain R7A ndvB6、R. leguminosarum bv. viciae 3855(本研究)、および環状グルカンの産生能を欠失しているSinorhizobium meliloti B578(Griffitts, J. S. et al. Mol. Microbiol. 2008 69: 479-490)が含まれていた。根粒菌株は最小培地で増殖させ、この培地は唯一の炭素源としてグルコースを含んでいた。LMM EPSを細菌培養の上清から単離し、6容量の99.8%EtOH(v/v)で沈澱させた後、9容量のEtOH(v/v)で沈澱させて精製した。既報に従って、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって精製した(Muszynski, A. et al. J. Biol. Chem. 2016 291: 20946-20961)。12.5%のNHOHで未変性のEPSサンプルを穏やかに一晩処理することにより、O-アセチル基を化学的に除去した(Muszynski, A. et al. J. Biol. Chem. 2016 291: 20946-20961)。未変性サンプルおよび脱O-アセチル化サンプルをマトリクス支援レーザ脱離イオン化飛行時間質量分析(MALDI-TOF MS)により検証した。装置としては、Applied Biosystems AB SCIEX TOF/TOF 5800 systemを用いた。正イオン化または負イオン化させて、リフレクタモードで測定した。グリコシルの組成および結合は、既報に従って決定した(Muszynski, A. et al. J. Biol. Chem. 2016 291: 20946-20961)。EPSリガンドの推定構造およびMALDI-TOF MSの結果を図7A~7Fに示す。
(未変性および脱O-アセチル化したR7AのEPS)
既報によると、M. loti strain R7Aが産生するLMM EPSは、高分子量EPSポリマーに構造的に類似している、O-アセチル化した八糖である。その構造は、(2,3/3-OAc)β-D-RibfA-(1→4)-a-D-GlcpA-(1→4)-β-D-Glcp-(1→6)-(3OAc)β-D-Glcp-(1→6)-(2OAc)β-D-Glcp-(1→4)-(2/3OAc)β-D-Glcp-(1→4)-β-D-Glcp-(1→3)-β-D-Galである。また、平均的な分子では、非化学量論的な割合で、4つのグリコシル残基において3つのO-アセチル基が置換されている(Muszynski, A. et al. J. Biol. Chem. 2016 291: 20946-20961)。実験を再現したところ、単離されたLMM EPSは、同じような構造的特性を示した。とりわけ、MALDI TOF-MS解析で確認されたところによると、R7AΔndvBのEPSの平均的な分子の[M-H]質量は、M/z:1437.40であった。この値は、RibAGlcAGlcGalOAcと整合している(図7A)。野生型の未変性のR7AΔndvBのEPSを脱O-アセチル化することにより、分子量は、M/z:1437.40からM/z:1311.18へと変化した。この変化は、八糖であるRibAGlcAGlcGalから3つのO-アセチル基が全て欠落したことと整合している(図7B)。
(R7AのexoU EPS)
さらに、M. loti strain R7AのexoU変異体を最小培地において培養したものの上清から、低分子量オリゴ糖を単離した。既報によると、この株は、Glcトランスフェラーゼの発現が欠失している。このトランスフェラーゼは、R7AのEPS前駆体の生合成において、6番目のヘキソースの追加に関与していると推測されている(Kelly, S.J. et al. Mol. Plant Microbe Interact. 2013 26: 319-329)。組成およびグリコシル結合分析が示すところによると、3位に結合したGalp、4位に結合したGlcp、6位に結合したGlcAおよび末端位に結合したGlcpが存在している。正イオン化モードのMALDI-TOF MS分析が示すところによると、主要な[M+Na]イオンは、m/z:935.33であった。この値は、3つのアセチル化部位のうち2つのO-アセチル基が非化学量論的に置換されている、GlcGal五糖に対応している可能性が高い。(図7C)。
(キトヘキソース(CO6))
CO6は、Megazymeから得た(図7D)。
(R. leguminosarumのEPS)
既報に従って、ndvB遺伝子に自殺ベクターを挿入することにより、Rhizobium leguminosarum bv. viciae 3855のndvB変異体を構築した(Kelly, S. J. et al. Mol. Plant Microbe Interact. 2013 26: 319-329)。天然のR. leguminosarum 3855 ndvBのEPSのSECを、9容量のEtOHで精製してEPSを沈澱させ、1つの主要な低分子量画分(LMM EPS)を得た。R. leguminosarum 3855(本実験)およびR. leguminosarum bv. viciae 3855は、八糖からなるEPSを産生する。その内訳は、5個のD-グルコース残基、2個のD-グルクロン酸残基および1個のD-ガラクトース残基である。さらに、3個の2-O-アセチル基(または3-O-アセチル基)、2個の4,6-ピルビル基および1個のヒドロキシブタノイル基で置換されている(Philip-Hollingsworth, S. et al. J. Biol. Chem. 1989 264: 5710-5714; Robertsen, B.K. et al. Plant Physiol. 1981 67: 5710-5714; O'Neil, M.A. et al. J. Biol. Chem 1991 266: 9549-9555)。組成およびグリコシル結合分析が示すところによると、4位に結合したGlcp、6位に結合したGlcp、4位に結合したGlcpA、4位および6位に結合したGlcp、4位および6位に結合したGalp3、4位および6位に結合したGlcp(全ての分枝状の糖は、ピルビン酸による4,6置換の結果と見られる)、ならびに末端に結合したGlcpが存在している。負イオン化モードのMALDI-TOF MS解析が示すところによると、非炭化水素置換基が異なる複数種類のHexHexA八糖の混合物である。主要な[M-H]イオンは、M/z:1656.37であった。この結果によると、八糖は、2個のO-アセチル基および2個の4,6-ピルビル基で置換されている可能性が高い。ヒドロキシブタノエートで置換された構造も検出されたが、これらは主要な部分ではなかった(図7E)。
(S. melilotiのEPS)
沈澱したS. melilotiのEPSをSECで精製することにより、1つの主要な低分子量画分(LMM EPS)が得られた。S. meliloti B587は、Rm1021のndvB変異体であり、通常のEPS産生における環状グルカンの産生能を欠失しているとされている(Griffitts, J. S. et al. Mol. Microbiol. 2008 69: 479-490)。Rm1021のEPS(スクシノグリカン)またはEPS Iは、7個のD-グルコース残基および1個のD-ガラクトース残基からなる八糖である。また、6-O-スクシニル基、6-O-アセチル基、および4,6-ピルビル基で置換されている(Reinhold, B.B. et al. Journal of Bacteriology 1994 176: 1997-2002; Choulry, C. et al. Int. J. Bio. Macromol. 1995 17:357-363; Wang, L.X. et al. Journal of Bacteriology 1999 181: 6788-6796)。組成およびグリコシル結合分析が示すところによると、3位に結合したGalp、4位に結合したGlcp、6位に結合したGlcp、3位に結合したGlcp、ならびに4位および6位に結合したGlcp(ピルビン酸による4,6置換の結果と見られる)が存在している。既報(Griffitts, J. S. et al. Mol. Microbiol. 2008 69: 479-490)と同じく、2位に結合したグルコースは検出されず、環状グルカンの産生能がないことが確認された。負イオン化モードのマトリクス支援レーザ脱離イオン化飛行時間質量分析(MALDI-TOF MS)解析によると、主要な[M-H]イオンは、m/z:1525.20であった。このイオンは、O-アセタチル基、4,6-ピルビル基およびスクシニル基で置換された8個のヘキソース残基からなる八糖(HexOAcOSucPyr)に相当する(図7F)。
(マイクロスケール熱泳動(MST)結合実験)
製造者の説明書に従ってMonolith NT.115TM Protein Labelling Kit Blue NHS(NanoTemper Technologies)を使用し、精製したEPR3を蛍光標識した。全ての実験は、MSTバッファ(50mM KPO(pH7.8)、500mM NaClおよび0.05%Tween-20)の中で行った。EPR3 EDの濃度は一定とし(100nM、標識効率:約50%)、種々のリガンドの稀釈系列を用いた。サンプルを室温にて30分間インキュベートした。次に、標準キャピラリにロードして、Monolith NT.115 TM instrument(NanoTemper Technologies)で測定した。測定温度は25℃、青色LEDの強度は50%、MSTの強度は20%であった。実験誤差を正確に測定し、データの再現性を確保するために、全てのMST結合実験は、独立に精製したEPR3のサンプルを3つ以上用いて行った。リガンド濃度が最大のとき、蛍光標識自体への弱いリガンド結合が観察されたことがあった。この非特異的な結合リガンドを正確に評価するために、50nMの遊離蛍光標識に対する結合を測定した。微小なバックグラウンドを、全てのMST結合測定値から減算した。競合実験は、次のように行った。まず、標識したEPR3 EDを、250μMのR7AのEPSまたは250μMのR7AのexoU EPSと共にプレインキュベートした。次に、EPR3 EDと、滴定したR7AのexoU EPSまたはR7AのEPSとの結合を評価した。結合データをGraphPad Prism 7 software(GraphPad Software,Inc.)で処理して、シグモイド用量応答方程式を用いて平衡解離定数(K)値(95%信頼区間)を計算した。
(小角X線散乱(SAXS))
EPR3 EDをゲル濾過バッファでゲル濾過して精製し、単分散ピーク画分を回収して、SAXS測定に使用した。EPR3 EDサンプル(リガンドを加えない、R7AのEPS(1mM)を加える、またはR7AのexoU EPS(1mM)を加えるのいずれか)の散乱を、EMBL P12 beamLine PETRA IIIにより収集した。濃度は、0.6~22.0mg/mLの範囲とした。測定は温度制御セル(20℃)内で行い、測定波長は1.24Åの波長とした。正規化、半径方向平均化およびバッファ減算を、自動パイプラインを用いたビームラインで行った。データ解析およびab initioの低解像度モデリングを、DAMMIN(Svergun, D. I. Biophysical Journal 1999 76: 2879-2886)で行った。散布図、ギニエプロットおよびP(r)距離分布プロットは、GraphPad Prism 7 softwareで作成した。潜在的なシグナル伝達機構として、EPR3 EDのオリゴマー化にリガンド結合が影響を及ぼすかどうかを検出するために、R7AのEPSまたはR7AのexoU EPSを取込んだ状態におけるEPR3 EDの溶液のSAXSを解析した。
[結果]
EPR3 EDは、八糖であるR7AのEPSの単量体に結合した(このEPSは根粒菌M. lotiに由来しており、M. lotiはL. japonicusとの間で根粒を形成する)。結合の平衡解離定数(K)は、38.1±7.5μMであった(図8Aおよび10A)。興味深いことに、EPR3 EDは、適合しないように短縮された五糖であるR7AのexoU EPSとも結合した。この結合の親和性は、R7AのEPSと比較して6倍高い(K:6.1±1.5μM、図8B)
潜在的なシグナル伝達機構として、EPR3 EDのオリゴマー化にリガンド結合が影響を及ぼすかどうかを検出するために、R7AのEPSまたはR7AのexoU EPSを取込んだ状態におけるEPR3 EDの溶液のSAXSを解析した。散乱測定およびab initioな再構成が示すところによると、リガンドが結合している受容体は、リガンドが存在しない単独の状態と同じ全体構造、寸法およびステムの配置が維持される(図10A~10Cおよび表2)。また、このデータが示すところによると、EPR3 EDは、適合するEPSおよび適合しないEPSの両方に結合でき、その際には単独の構造を維持している。理論に拘束されることを望まないが、上記の結果が示すところによると、EPSを欠失した共生細菌に感染させたミヤコグサ、アルファルファおよびエンドウマメにおいて観察された不完全な感染の表現型は、リガンドにより誘導される、下流へのシグナル伝達のを受容体が活性化する能力に関連している。
リガンドに対する選択性を検討するために、EPR3 EDと免疫応答誘発性のキチンポリマー(CO6)とが結合するかどうかを評価した。標準的なLysM受容体は、CO6を認識することが知られている(Bozsoki, Z. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 2017 114: E8118-E8127; Liu, T. et al. Science 2012 336: 1160-1164; Liu, S. et al. Structure 2016 24: 1192-1200)。結果が示すところによると、EPR3 EDはCO6と結合できない(図8C)。この結果は、EPR3が固有のクラスの受容体に属するという構造データを支持していた。キチンポリマーのN-アセチル基は、LysMタンパク質との重要な接触点であることが実証されている(Liu, T. et al. Science 2012 336: 1160-1164; Hayafune, M. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 2014 111: E404-13; Wong, J. E. M. M. et al. FEBS J. 2014 281:1196-1208; Sanchez-Vallet, A. et al. Elife 2013 2: e00790)。これを踏まえて、EPSにおける対応部分であるO-アセチル基が、EPR3 EDによって認識される重要部位であるかどうかを検討した。しかし、O-アセチル基を化学的に脱離させたR7AのEPS(deOAc-EPS)は、結合に影響を及ぼさなかった。EPR3 EDとR7AのdeOAc-EPSとの結合のKは31.3±11.7μMであり、完全にO-アセチル化されているR7AのEPSと同程度であった(図8D)。この結果が示唆するところによると、キチンリガンドに結合する古典的LysM受容体(AtCERK1(Liu, T. et al. Science 2012 336: 1160-1164)など)とEPR3 EDとでは、リガンドの認識機構が異なる。AtCERK1の結晶構造において、LysM2の結合ポケットの中におけるキチンの位置は、N-アセチル部分のカルボニルの酸素と主鎖骨格のアミドの窒素とが水素結合を形成できる位置である(Liu, T. et al. Science 2012 336: 1160-1164)。このような厳密な認識は、EPSのO-アセチル基については適当ではないと考えられる。なぜならば、キチンはN-アセチル基が均一に分布しているのに対し、EPSは非化学量論的にO-アセチル化されているからである。
この考えを補強するために、R. leguminosarumおよびS. melilotiに由来する八糖の単量体であるEPSを精製し、特徴付けした(図7A~7F)。これらのEPSは、O-アセチル化パターンが異なっている。これらの根粒菌は、通常はL. japonicusに感染しない。しかし興味深いことに、EPR3 EDとR. leguminosarumのEPSである八糖との結合のKは9.0±3.7μMであり(図8E)、S. melilotiのEPS(スクシノグリカン)との結合のKは221.9±102.3μMであった(図8F~8G)。このことは、EPR3が種々の細菌種に由来するEPSと結合できる、無差別な受容体であることを示している。マメ科植物においては、適合するEPSの認識により細菌の感染が促進され、適合しない株の根への侵入を拒絶すると考えられている(Kawaharada, Y. et al. Nature 2015 523: 308-213; Kawaharada, Y. et al. Nat Commun. 2017 8: 14534; Kelly, S.J. et al. Mol. Plant Microbe Interact. 2013 26: 319-329)。本実施例のデータが示唆するところによると、リガンドとの結合は、それ自体としては、適合する細菌または適合しない細菌に対する応答を誘発する唯一の識別因子ではない。
要約すると、EPR3は、種々の細菌種に由来するEPSを直接的に認識できる、新しい植物の受容体のクラスの一つと規定され、このクラスは大きく、かつ保存されている。進化的な保存が観察され、このことは、植物におけるEPSまたは他の微生物の表面糖鎖を認識するための広範な条件を強調している。
〔実施例3:Epr3のホモログであるEpr3aの同定および特徴付け〕
本実施例では、Epr3aの同定について記載する。Epr3aは、L. japonicusにおけるEpr3のホモログであり、Epr3aとのアミノ酸同一性は65%である。さらに、本実施例では、L. japonicusにおけるEpr3aおよびEpr3の変異の生成と、2つの遺伝子の機能性および表現型に関する研究について説明する。
[材料および方法]
(Epr3aの同定)
L. japonicusのEPR3aは、Epr3とのアミノ酸同一性が65%であることにに基づいて同定した(図11B)。
(Epr3およびEpr3aのアレル変異および植物株)
LORE1変異体リソース(https://lotus.au.dk/)から、Lotus retrotransposon 1の要素である、Epr3およびEpr3aのLORE1変異アレルを単離した。図11Aは、Epr3遺伝子およびEpr3a遺伝子におけるLORE1の位置の模式図を表す。PCRでジェノタイピングすることにより、ホモ接合性変異体を同定した。
epr3-11変異体とepr3A-2変異体との交配から、二変異体を単離した。PCRでジェノタイピングすることにより、ホモ接合性の二変異体を同定した。
(EPR3a EDの精製)
EPR3a EDを昆虫細胞で発現させ、実施例1に記載のようにタンパク質を精製した(図11D)。
(EPR3およびEPR3aのキナーゼドメインの精製)
EPR3およびEPR3aのキナーゼドメインをE. coliで発現させ、タンパク質を精製した。EPR3およびEPR3aのキナーゼをE. coli LOBSTR細胞で発現させた。600nmにおける光学密度が0.6になるまで細胞を増殖させた。次に、0.2mM IPTGを用いて、18℃にて一晩、タンパク質発現を誘導した。50mM Tris-HCl(pH8.0)、500mM NaCl、20mMイミダゾールおよび1mMベンズアミジンを含んでいるバッファで細胞を溶解させた。清澄化した上清を、Ni Sepharose 6 FF affinity column(GE Healthcare)にロードした。洗浄した後、500mMイミダゾールを添加した溶解バッファで溶出させた。EPR3およびEPR3aのキナーゼにある精製タグを、3Cプロテアーゼで酵素的に除去した。最終的に、Superdex 75 10/300 gel filtration column(GE Healthcare)でタンパク質を精製した。カラムには、50mM Tris-HCl(pH8.0)および200mM NaClを含んでいるゲル濾過バッファが充填されていた。
(EPR3およびEPR3aのキナーゼ活性アッセイ)
10mM MgCl、5mM MnClおよび20μM未標識ATPを添加した50mM Tris-HCl(pH8)バッファの中で、室温にて1時間、100 nCi [γ32-P]ATP(PerkinElmer)と共にタンパク質をインキュベートした。次に、サンプルをSDS/PAGEゲルで分離させ、これを蛍光プレート(Molecular Dynamics)の上に一晩曝露させた。蛍光プレートをtyphoon TRIO scanner(Amersham Biosciences)でスキャンした。キナーゼ活性アッセイの結果を、図11K~11Mに示す。
(マイクロスケール熱泳動(MST)結合実験)
実施例2(図11C、11E~11J)に記載のように、MST実験を行った。
(RNA-seqによるL. japonicusの遺伝子発現のプロファイリング)
RNA-seqにより、Epr3およびEpr3aの発現を、L. japonicusの組織を横断して測定した。野生型のL. japonicusを、水または共生細菌であるM. loti strain R7Aで処理した。M. loti strain R7Aで処理した組織については、M. loti strain R7A処理から1日後、3日後、7日後または21日後にRNAを回収した(図12)。NucleoSpin (R) RNA Plant kit(Macherey-Nagel)を使用して、製造者の説明書に従って全RNAを抽出した。RNAの品質をAgilent 2100 Bioanalyserで評価し、ライブラリー作製およびシークエンシングのためにサンプルをGATC-Biotechに送った。L. japonicus v.3.0ゲノムにリード数をマッピングした。CLC Genomics Workbench 9.5.3(Qiagen)を用いて、遺伝子発現の差異を解析した。各サンプルには3000万以上のリード数があり、90%超のリード数を参照ゲノムにマッピングした。シュート、根粒、根粒原基、根毛および根における、Epr3およびEpr3aの相対発現レベルを計算した。
(プレート上における根粒形成アッセイ)
M. loti strain R7Aを加えたまたは加えない条件下で、L. japonicusの植物体を寒天上で生長させた。植物体あたりの根粒の数を計数した(図13A~13B)。種子の表面をサンドペーパーで傷つけ、0.5%漂白剤で表面を滅菌し、湿った濾紙の上で3日間発芽させた。幼根が発生した種子を、正方形のペトリ皿(Sigma-Aldrich)に移植した。ペトリ皿には、0.25×B&D培地を含んでいる寒天傾斜が設けられていた。プレートの培地を1.4%Agar Noble(Difco)で固化させた。傾斜面を濾紙(AGF 651、Frisenette ApS)で覆った。根のための3mmの穴が設けられている金属棒を、寒天傾斜の上部に挿入した。特別製のボックス内で直立させた状態で、プレートをインキュベートした。このとき、金属棒の下にある根は遮光した。21℃、16時間の明期間/8時間の暗期間のサイクルにて、植物体をインキュベートした。それぞれプレートは10個の植物体を含んでいおり、750μLのM. lotiを感染させた(OD600における光学濃度:0.02)。
(植物体あたりの根粒)
L. japonicusの植物体あたりに形成された根粒の数を計測した(図14A、15A、16A)。
(植物体のシュートの重量)
根からシュートを分離させ、精密秤で秤量することにより、根粒形成アッセイの最後に植物体のシュートの重量を測定した(図14B、15B、16B)。
(感染糸)
L. japonicusの根粒形成の際に形成された感染糸の数を計数した(図17)。Zeiss Axioplan 2 image蛍光顕微鏡を使用して、感染糸を測定するために使用した根を観察した。
(qRT-PCR)
qRT-PCRを行い、共生遺伝子であるGh3.3、Nfya1およびNpIの絶対発現量を測定した。野生型のL. japonicus (Gifu)またはepr3およびepr3aの少なくとも一方に変異を有しているL. japonicusを、水またはM. loti strain R7Aで処理した。処理から3日および7日経過後に、共生遺伝子の発現を測定した(図18A~18C)。NucleoSpin RNA Plant kit(Macherey-Nagel)を用いてRNAを単離した。RevertAid Reverse Transcriptase(Thermo)を使用して、製造者のプロトコルに従ってcDNAを合成した。NIN遺伝子プロモーターに特異的なプライマーを使用して、全てのcDNAサンプルについてゲノムDNAのコンタミネーションを試験した。LightCycler480 instrumentおよびLightCycler480 SYBR Green I master (Roche Diagnostics)をリアルタイム定量的PCRに使用した。ATP合成酵素およびユビキチン結合酵素を基準遺伝子とした。各遺伝子について、単位複製配列あたりのPCR効率(LinRegPCRを用いて計算した)からcDNAの開始濃度を計算した。3つの生物学的複製(それぞれ10個の植物体からなる)について、標的遺伝子をハウスキーピング遺伝子の幾何平均と比較した。各分析において、2回以上の技術的複製を行った。
[結果]
(Epr3aの特徴付け)
EPR3a EDを精製し、MST実験によってM. lotiのEPSとの結合性を試験した(図11C)。EPR3a EDとM. lotiのEPSとの結合の平衡解離定数は、K=25.6μMであった。このことから、EPR3と同様に、EPR3aもEPSに結合するタンパク質であると示唆された。
さらに、EPR3a EDを精製し、生化学的研究に適した、純粋で単分散の調製物を得た(図11Dを参照)。MST実験を行い、図11Dに示すEPR3a ED調製物と、M. lotiのEPS、M. lotiの脱O-アセチル化したEPS、S. melilotiのEPS、R. leguminosarumのEPS、キチン(キトテトラオース)またはマルトデキストリンとの結合能を試験した(図11E~11J)。EPR3a EDとの結合における平衡解離定数は、M. lotiのEPSではK=44.4±11.2μM(図11E)、M. lotiの脱O-アセチル化したEPSではK=57.2±15.6μM(図11F)、S. melilotiのEPSではK=936.7±389.4μM(図11G)、R. leguminosarumのEPSではK=12.5±4.0μM(図11H)であった。EPR3a EDは、キチンまたはマルトデキストリンには結合しなかった(図11I~11Jを参照)。
(Epr3およびEpr3aのキナーゼ活性の比較) EPR3およびEPR3aのキナーゼドメインをE. coliから精製し、キナーゼ活性を測定した。EPR3およびEPR3aのキナーゼドメインは、いずれも強力なキナーゼ活性を示し、自己リン酸化活性およびアクセプタータンパク質(MBP)のリン酸化活性の両方を有していた(図11K~11Mを参照)。
(Epr3とEpr3aとの発現の比較)
L. japonicusのRNA-seqデータおよびqRT-PCRの結果を分析したところ、根においては、Epr3の発現はM. loti strain R7Aによって誘導されたのに対して、Epr3aは非感染の根(HO処理)で発現していた。Epr3およびEpr3aは、いずれも、M. loti strain R7A処理した根粒原基において発現していた。根組織において、Epr3aの発現は低レベルであり、Epr3aの転写は根粒菌への感染に応答しなかった(図12は相対発現を表しているので、シュートと比較すると根における発現が高く見えることに注意)。一方、Epr3の発現は、M. loti strain R7A処理により上方制御された(図12)。Epr3aの発現は、他の根組織と比較すると、根粒原基および成熟根粒において最も高かった(図12)。
(野生型のL. japonicusとepr3および/またはepr3a変異体を有しているL. japonicusとの表現型の比較)
epr3a一変異体の共生の表現型では、窒素固定根粒の形成が減少し、適合する共生菌であるM. loti strain R7Aに対して形成される感染糸の数が顕著に減少した(図14A)。epr3/epr3a二変異体では、野生型と比較して感染糸の形成および共生の表現型が減少したが、その程度はepr3a-1一変異体およびepr3a-2一変異体における感染糸形成の減少ほど顕著ではなかった(図17)。EPSを欠失したM. loti strain R7AexoY/F変異体では、共生の表現型について同程度の結果が見られた(図15A)。epr3一変異体、epr3a一変異体およびepr3/epr3a二変異体は、短縮されたEPSを産生するM. loti strain R7AexoUと共に根粒を形成できた。一方、野生型のL. japonicus Gifuは、M. loti strain R7AexoUと共に根粒を形成できなかった(図16A)。
(共生遺伝子の誘導)
qRT-PCR分析が示すところによると、epr3a一変異体においては、M. loti strain R7Aに応答する共生遺伝子の誘導が低下した。一方、epr3一変異体およびepr3/epr3a二変異体においては、共生遺伝子の誘導のレベルは、野生型と同程度であった(図13A~13B)。
感染糸の表現型および共生遺伝子の誘導の表現型で見られたように、Epr3aおよびEpr3は、遺伝的エピスタシスを示した(図17、18A~18C)。表現型の比較では、Epr3aおよびEpr3の両遺伝子の二重変異によって、Epr3aのみが変異した植物において見られた欠陥が除かれていた。
全体として、結果が示すところによると、EPR3aおよびEPR3は、いずれも、共生細菌とL. japonicusとの相互作用の機能にとって重要なEPS受容体である。図19A~19B、33A~33Bは、それぞれ、EPR3aおよびEPR3との共生シグナルのモデルを提供する。
〔実施例4:土壌中の微生物叢の多様性構築におけるL. japonicusのEPR3の機能〕
本実施例では、土壌栽培した野生型のL. japonicus (Gifu)の根の微生物叢と、菌体外多糖の認識が不全である変異体植物(epr3)根の微生物叢との比較について説明する。
[材料および方法]
(細菌叢の16S rRNAシークエンシング)
野生型のL. japonicus(生態型:Gifu)と、Epr3変異体のL. japonicus(epr3-11、epr3-10およびepr3-13)とを、自然土壌で並行栽培した。植物を栽培していない土壌、根圏区分、ならびに根および内部圏区分の細菌叢を、確立されたプロトコルに従って特徴付けした(Zgadzaj, R. et al. P Natl Acad Sci USA 2016 113: E7996-E8005)。植物体の遺伝型は、野生型およびepr3-13遺伝型であった。抽苔期の植物を特徴付けの対象とした。目に見える根粒および根粒原基を根から除去してから、細菌叢のプロファイリングのためにサンプルを処理した。上述の遺伝型および区分から、細菌の16S rRNA遺伝子のV5~V7超可変領域を増幅して、Illuminaを用いてシークエンシングした。低品質のリードを除去し、キメラおよび配列は植物由来のオルガネラのDNAに割り当てた。3つの生物学的複製および3つの技術的複製をシークエンシングした。
(操作的分類単位(OTU)のクラスタリング)
同定したV5~V7アンプリコンを、97%配列類似性で操作的分類単位(OTU)にクラスタリングした。これらの分類学的配置に基づいてOTUを配置することにより、観察された細菌叢の変化を解析した。これによって、細菌叢の組成に対してEPR3変異が及ぼす効果を決定した。
(α多様性およびβ多様性ならびにOTUの豊富さの計算)
各区分における操作的分類単位(OTU)の数および相対的な存在度に関する情報を用いて、異なる区分および遺伝型における、α多様性(シャノン指数、サンプル内の多様性)およびβ多様性(Bray-Curtis距離、サンプル間の多様性)、OTUの豊富さならびにタクソンの組成を計算した。各サンプルを稀薄化して、シャノン指数を計算した。全てのサンプルにおける最小のリード数に基づいて、各サンプルにつき14,041のリード数を稀薄化した。QIIME1のスクリプトであるalpha_diversity.pyを使用して、シャノン指数を計算した。OTU表を規格化して、Bray-Curtis距離を計算した。規格化の方法としては、各サンプルにおけるの各OTUの相対的な存在度を採用した。OTUの相対的な存在度において存在度が0.01%未満のOTUは、Bray-Curtis距離を計算する前に除外した。QIIME1のスクリプトであるbeta_diversity.pyを使用して、Bray-Curtis距離を計算した。Rスクリプトを使用して、α多様性およびβ多様性を可視化した。
(主成分座標の正準分析)
異なる宿主区分および遺伝型が細菌叢の組成に及ぼす影響を評価するために、主成分座標の正準分析(CAP)を行った。Rのveganパッケージのcapscale関数を用いてCAP分析を行った。生物学的複製および技術的複製の影響は、部分的に排除された。
[結果]
健康な植物が伴う微生物叢の研究から導かれたパラダイムによると、植物の根には、植物自体の利益のために、選ばれた微生物のタクソンを土壌中に存在する豊富な環境から誘引し収容する固有の能力がある(Bulgarelli, D. et al. Annu Rev Plant Biol 2013 64: 807-838)。EPR3が根の微生物叢の組成に及ぼす影響を決定するために、野生型のL. japonicus(生態型:Gifu)と、L. japonicusのEpr3変異体(epr3-11、epr3-10およびepr3-13;図20Dに概略的に示す)とを、自然土壌で並行して栽培した。全ての遺伝型の植物の外見は健康であり、多数の共生根粒が形成された(図20A)。表現型としては明確に充分に発達していたが、epr3変異体植物は、シュート長、シュートの新鮮重量および植物体あたりの根粒の数が、野生型と比較して有意に減少していた(図20B、図20C)。この結果が示唆するところによると、遺伝的にEPR3が破壊されると、自然土壌で生長する植物の健康にとって悪影響を与える。
α多様性の分析から明らかになったところによると、植物を栽培していない土壌から、根圏区分、内部圏/根区分、そして根粒区分へと、細菌叢の複雑性が一般的に減少していった。この結果は、L. japonicusおよびA. thalianaの微生物叢に関する先行研究と整合している(Bulgarelli, D. et al. Nature 2012 488: 91-95; Lundberg, D. S. et al. Nature 2012 488: 86; Zgadzaj, R. et al. P Natl Acad Sci USA 2016 113: E7996-E8005)。変異体と野生型との間に有意差は見られず、サンプル内の多様性に有意な変化がないことが示された(図21A)。
異なる宿主区分および遺伝型が細菌叢の組成に及ぼす影響を評価するために、主成分座標の正準分析(CAP)を行った(図21B~21C)。その結果、内部圏/根区分および根圏区分のいずれにおいても、試験した植物の遺伝型における細菌叢の明確な相違が明らかになった。また、16S rRNAデータの全分散のうち、宿主の遺伝型により説明されるのは、8%にも及ぶことも明らかになった(図21D、P<0.002)。野生型植物の根圏区分および内部圏区分の細菌叢は、epr3変異体の細菌叢とは異なることが分かった(図21C、21D)。この結果から、区分に加えて宿主の遺伝型も、根に伴う細菌叢に対して顕著な影響を及ぼすことが明らかになった(データセットにおける分散のうち36.9%が、区分および遺伝型によって説明される)。興味深いことに、根粒区分におけるβ多様性の分析によると、野生型と変異体との間には有意差がないことが明らかになった(図21B)。この結果は、共生根器官内で構築されている細菌組成が類似していることを示している。
EPR3の変異が細菌叢の組成に及ぼす影響を決定するために、分類学的配置に従ってOTUを配置することによって、観察された細菌叢の変化を解析した。
この結果明らかになったところによると、根圏および内部圏のいずれにおいても、Burkholderiales目またはRhizobiales目のOTUを除く他の目のOTUのうち、野生型植物とepr3変異体植物との間における相対的な存在度に有意差があるものは、ごく僅かしかない(図22A~22B)。注目すべきことに、epr3変異体の内部圏/根区分および根圏区分においては、Burkholderiales目およびRhizobiales目に属する多数のOTUの存在度が野生型よりも有意に減少していた(図22A~22B)。このことは、分類学的に選択的な枯渇を示している。野生型の根圏区分においては、Burkholderiales目の全てのOTU(328個)のうち75個と、Rhizobiales目の全てのOTU(199個)のうち42個が、epr3変異体よりも存在度が増加していた(図22A~22B)。野生型の根圏において同定された上位100個のOTUのうち、epr3-13の根圏で枯渇したものは、76個のBurkholderiales目のOTUのうち48個と、15個のRhizobiales目のOTUのうち11個であった(図23A~23D)。これらのOTUは、合計すると、全体の存在度のうち0.66を占める。内部圏/根区分においては、それほど顕著ではないが、依然として有意な影響が確認された。具体的に、野生型における存在度が高い上位100個のOTUのうち、変異体の内部圏/根区分において存在度が減少していたものは、Burkholderiales目のOTU(38個)のうち12個と、Rhizobiales目のOTU(39個)のうち7個であった。epr3変異体の内部圏/根および根圏では、Burkholderiaceae科およびOxalobacteraceae科のタクソンの多数が枯渇したことに伴い、Comamonadaceae科が増殖した。この結果は、Burkholderiales目の細菌叢から補償的にニッチが置換されたことを示唆している。
Rhizobiales目のOTU1は、野生型およびepr3の根粒から検出された最も豊富な細菌のタクソンである(相対的存在度:93.9%)。OTU1は、epr3変異体の内部圏/根において、野生型よりも豊富に認められた(図24)。具体的には、内部圏/根における相対的存在度は0.11であり、野生型における相対的存在度は0.04であった。L. japonicusのEPR3変異体に対して適合する共生菌によって明らかになった感染パターンを顕微鏡レベルで詳細に研究することにより、表皮から根粒皮質への感染の進行が阻害されることが明らかになった(Kawaharada, Y. et al. Nature 2015 523: 308-312)。epr3の内部圏/根においてみられるOTU1の存在度の増加は、自然土壌に存在する適合する共生菌にとっての類似のパターンを反映しているのかもしれない。根が感染を開始させる能力は、EPR3の変異によっては制限されないように思われる。しかし、モデル株であるM. loti R7Aと同様に、根区分への感染が阻害され、根粒形成の減少につながる可能性がある。
Burkholderiales目およびRhizobiales目の細菌は、感染率が高く、異なる環境でも存在するために、鍵となるタクソンであると指摘されている(Thompson, L. R. et al. Nature 2017 551: 457-463)。しかし、これら2つの目のうち特定の種に関する詳細な知識はごく限られており、共生するジアゾ栄養生物および病原性の単離菌のものしかない(Angus, A. A. et al. PLoS One 2014 9: e83779; Chen, W. M. et al. J Bacteriol 2003 185: 7266-7272; Denny, T. in Plant-Associated Bacteria 2007)。これらは、健康な植物の根において常在性のコロニーを形成する(内生菌である)ことが判明しているBurkholderiales目およびRhizobiales目のタクソンの全体うち、ほんの一部を代表しているに過ぎない(Banerjee, S. et al. Nat Rev Microbiol 2018 16: 567-576; Garrido-Oter, R. et al. Cell Host Microbe 2018 24: 155-167)。現在のところ、広汎な環境に及ぶこれらのタクソンの感染率および存在度に関する分子ベースの説明は知られておらず、植物の生長および発達に対するこれらのタクソンの寄与も知られていない。
植物宿主は土壌中のバイオームから2種類の細菌の目のうち特定のものを増加させられることに関して、本実施例の結果は最初の遺伝学的証拠を与えるものである。L. japonicusのEPR3受容体によりEPSが認識されると、内部圏/根および根圏において、Burkholderiales目およびRhizobiales目の区別できる細菌がコロニーを形成するようになり、植物の健康を増進させた。
〔実施例5:Epr3およびEpr3aの工学的改変〕
本実施例では、植物(ササゲ、ダイズ、キャッサバ、イネ、ダイズ、コムギ、タバコなど)のEpr3の遺伝子工学について説明する。
[材料および方法]
(Epr3およびEpr3aの工学的改変に関連する材料および方法)
実施例2に記載のように、EPR3およびEPR3aの改変アレルのEPS結合特異性を特徴付けする。
実施例4に記載のように、形質転換した植物系統の土壌中の微生物叢を特徴付けする。
[結果]
(植物における内在性のEpr3またはEpr3aの遺伝子工学)
Epr3またはEpr3aの遺伝子組換えアレルを作物植物に導入し、内在性のEpr3またはEpr3aの1つ以上のコピーを置換する。根圏および根の細菌叢の組成を、16S rRNAシークエンシングによって測定する。改変されたEpr3またはEpr3aを有している作物植物は、野生型のEpr3またはEpr3aを有している植物と比較して、根圏および/または根の細菌叢の組成が異なっていると考えられる。
(植物におけるEpr3のキメラアレルの作製)
Epr3遺伝子のホモログに由来するM1ドメイン(または、Epr3遺伝子のホモログに由来する細胞外ドメイン配列)を有しているEpr3のキメラアレルを、作物植物に導入する。根圏および根の細菌叢の組成を、16S rRNAシークエンシングによって測定する。キメラEpr3を有している作物植物は、野生型のEpr3を有している植物と比較して、根圏および/または根の細菌叢の組成が異なっていると考えられる。
(追加コピーとしてのEpr3またはEpr3aの植物への挿入)
外来性のEpr3またはEpr3aのコピーを、作物植物に追加で挿入する。根圏および根の細菌叢の組成を、16S rRNAシークエンシングによって測定する。Epr3またはEpr3aの追加のコピーを有している作物植物は、野生型のEpr3またはEpr3a有している植物と比較して、根圏および/または根の細菌叢の組成が異なっている考えられる。
(土壌中の共生細菌の増加)
遺伝子組換えEpr3アレルまたはコピー数多型を有している作物植物を栽培する。土壌中の微生物叢の組成を、16Sシークエンシングによって測定する。組換えEpr3遺伝子を有している作物植物は土壌中の微生物叢に影響を及ぼし、適合する細菌は植物の局所的な環境において増加する。
(適合する共生細菌のスクリーニング)
共生細菌であるM. lotiが産生するEPSを認識する手段として、EPR3 EDに対する結合を利用する。
〔実施例6:新規なEPR3受容体を同定するための例示的な構造配列〕
新規なEPR3受容体を同定するために本開示の教示を適用することは、当業者にとって困難ではない。例示的な工程は下記の通りである。
1. 潜在的なEPR3受容体のアミノ酸配列と、1つ以上の公知のEPR3受容体の配列とをアラインメントする(図4A~4Cを参照)。このアラインメントを利用して、細胞外ドメインのN端末にあるM1ドメインの位置を決定する。M1ドメインの位置は、標準的なLysM受容体におけるLysM1ドメインの位置に対応している(図6)。L. japonicusのEPR3におけるM1ドメインは、43残基である(EPR3のアミノ酸残基の第55位~第97位;NSLLYHISIGLKVEEIARFYSVNLSRIKPITRGTKQDYLVSVP)。この配列を、新たなM1配列候補を同定するためにアラインメントしてもよい。
2. ab initioなタンパク質構造予測プログラム(Quarkなど)を用いて、新規なM1ドメイン候補の構造およびフォールディングを予測する(Xu and Zhang Proteins 2012 80: 1715-1735)。ab initioなタンパク質構造予測プログラムによって作成される構造は、非常に正確である(図5Bを参照)。Quarkから出力された構造(ミヤコグサのEPR3のM1のモデル)は、同じトポロジー(βαββフォールディング)を有しており、ミヤコグサのEPR3の結晶構造(RMSD:1.33Å)のM1ドメインと非常によく重ね合せられる。
3. 潜在的なEPR3受容体のモデルのM1ドメインが、同じトポロジー(βαββフォールディング)を有しており、L. japonicusのEPR3のM1ドメインとよく重ね合うならば、新規なEPR3のホモログである。
〔実施例7:EPR3受容体の同定〕
本実施例では、種々の植物種におけるEpr3およびEpr3a遺伝子のホモログの同定について説明する。
[材料および方法]
(EPR3受容体の同定)
EPR3受容体のホモログを同定するために、アミノ酸配列のアラインメント、ab initioなタンパク質構造の予測、およびM1ドメイン構造のモデル化を、実施例6に記載のように行った。Lotus、Medicago、ダイズ、Parasponia、Trema、Populus、Malus、Fragaria、トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、Datisca、Lupinus、Arabidopsis、Brassica rapaおよびBrassica napusのゲノムを分析した(図29Aを参照)。
[結果]
利用可能な植物ゲノム配列の分析により、アーバスキュラー菌根菌、外生菌根菌および/または植物と共生する根粒菌と相互作用(共生)を形成するほとんどの植物種において、EPR3およびEPR3aのパラログが同定された(図29A)。双子葉植物および単子葉植物の両方を含む多くの植物は、EPR3クラスの受容体のコピーを2つ有していた(図29A)。これは、トウモロコシ、イネ、コムギおよびオオムギを含む重要な作物に該当した(図29A)。Arabidopsis thaliana、Brassica rapaおよびBrassica napusは相互作用を形成せず、EPR3遺伝子とEPR3a遺伝子のいずれをも有していなかった(図29A)。
固有な受容体のクラスの特徴であるM1ドメインの力場モデリングによると、全ての受容体がβαββフォールディングを有していることが明らかになった。ミヤコグサのEPR3およびEPR3aについて、保存されているβαββフォールディング構造を図29B~29Dに示す。
〔実施例8:アーバスキュラー菌根共生におけるEpr3aの機能〕
本実施例では、L. japonicusにおけるEpr3aおよびEpr3の遺伝子発現および表現型の研究につい説明する。さらに、M. truncatulaにおけるEPR3/EPR3a様遺伝子の遺伝子発現の解析についても説明する。
[材料および方法]
(qRT-PCR)
qRT-PCRを行い、リン酸輸送体PT4(アーバスキュラー菌根共生の遺伝子発現マーカー)、Epr3aおよびEpr3の絶対発現量を測定した。野生型のL. japonicus (Gifu)にアーバスキュラー菌根を感染させたものと、感染させない対照とを用意した。感染から2日、7日、14日、21日または28日経過後に、遺伝子発現を測定した(図30A)。qRT-PCRは、実施例3に記載のように行った。
(植物根におけるEpr3aプロモーターの活性)
Epr3aプロモーターをGUSの上流に配置し、L. japonicusを形質転換させた。pEpr3a-GUSコンストラクトを発現する有根毛植物に、アーバスキュラー菌根の胞子を感染させた。GUS活性を測定することにより、プロモーター活性を測定した(図30B)。さらに、可視化のために、蛍光標識したコムギ胚芽凝集素(WGA)でアーバスキュラー菌根を標識した。
(Epr3およびEpr3aの変異アレルならびに植物株)
実施例3(図31)に記載のように、epr3および/またはepr3aに変異を有しているL. japonicusの系統を使用した。
(アーバスキュラー菌根共生の表現型)
野生型のL. japonicus Gifuと、epr3および/またはepr3aに変異を有しているL. japonicusに、アーバスキュラー菌根を感染させた。感染から6週間後、根をインクで染色し、Zeiss Axioplan II光学顕微鏡を用いて20倍の対物レンズで観察した。観察した各視野について、真菌菌糸、樹枝状体および植物細胞内の嚢状体の発生率(%)を測定した(図31)。
[結果]
qRT-PCR分析が示すところによると、アーバスキュラー菌根共生において、Epr3aの発現は誘導されたが、Epr3の発現は誘導されなかった(図30A)。Epr3aの発現パターンは、アーバスキュラー菌根共生の遺伝子発現マーカーであるPT4リン酸輸送体の発現パターンと酷似していた(Harrison et al., Plant Cell 2002 14: 2413-2429)。この発現パターンは、EPR3aがアーバスキュラー菌根共生に関与すること示唆ししている。そこで、epr3および/またはepr3aに変異を有しているL. japonicusの系統において、アーバスキュラー菌根共生に関連する表現型を測定した。epr3a一変異体およびepr3/epr3a二変異体においては、いずれも、真菌感染および樹枝状体形成が統計的に有意に減少しており、アーバスキュラー菌根の嚢状体の存在が統計的に有意に増加していた(図31)。epr3変異体においては、アーバスキュラー菌根共生における有意差は見られなかった。さらに、Epr3aプロモーターの活性を分析したところ、アーバスキュラー菌根がコロニーを形成する際に、L. japonicusの根の樹枝状体が形成されている細胞層においてプロモーターが発現していた(図30B)。
さらに、アーバスキュラー菌根共生における、M. truncatula A17のEPR3/EPR3a様遺伝子であるMtrunA17_Chr5g0413071(Lyk10)の発現を測定した。測定は、Gobbato, E. et al. (Curr Biol 2012 22(23):2236-41)に記載のRNA-seqデータを分析することによって行った。MtrunA17_Chr5g0413071の発現は、未感染の対照と比較すると、アーバスキュラー菌根共生において上昇していた(図32を参照)。
最後に、根粒共生(RNS)およびアーバスキュラー菌根共生(AMS)における、EPR3およびEPR3aのシグナル伝達のモデルを提供する(図33A~33B)。共生根粒菌はEPR3を誘導するのに対して、アーバスキュラー菌根菌はEPR3aを誘導する。いずれの受容体も、根粒共生において適合する根粒菌による感染を促進する正のシグナル伝達に寄与する。しかし、菌根共生においてアーバスキュラー菌根のコロニー形成に対する正のシグナル伝達に寄与するのは、EPR3aのみである。
〔実施例9:非共生のBurkholderiales目によるコロニー形成におけるEpr3aの機能の分析〕
本実施例では、L. japonicusにおけるEpr3aの表現型の研究について記載する。具体的には、M. lotiおよびBurkholderiales目の共感染によるコロニーの形成を補助する、野生型およびepr3a変異体のL. japonicusの能力を試験した。
[材料および方法]
(Epr3およびEpr3aの変異アレルならびに植物株)
野生型のL. japonicus (Gifu)と、epr3a一変異(アレルepr3a-1およびepr3a-2)を有しているL. japonicusまたはepr3/epr3a二変異(図34A~34BにおけるDM)を有しているL. japonicusとを用意して、種々のBurkholderiales目細菌によるコロニー形成を補助する能力を試験した。実施例3(図31)に記載のように、epr3aに変異を有しているまたはepr3aおよびepr3に変異を有しているL. japonicusの系統を使用した。
(M. lotiおよびBurkholderiales目細菌の感染)
Burkholderiales目に由来する25種類の細菌の単離細菌を、M. loti R7A exoU細菌と共感染させた。共感染させたBurkholderiales目は、下記の属に属していた。LjRoot223:Burkholderia、LjRoot280:Duganella、LjRoot194:Acidovorax、LjRoot230:Burkholderia、LjRoot241:Burkholderia、LjRoot70:Pseudoduganella、LjRoot29:Burkholderia、LjRoot1:Achromobacter、LjRoot131:Polaromonas、LjRoot296:Cupriavidus、LjRoot122:Massilia、LjRoot39:Pseudorhodoferax、LjRoot294:Variovorax。M. loti R7A exoU細菌を使用した理由は、当該細菌には感染糸の誘導能があり、この感染糸により他の細菌(Burkholderiales目細菌など)が根内部圏へ侵入できるようになるためである。M. loti R7A exoU細菌によって誘導される感染糸の数は、植物によって変化する。
オートクレーブ処理したMagenta boxから構成されているノトバイオート系を使用した。Magenta boxの中は、充分に洗浄した軽量膨張粘土凝集体(LECA)基質で満たした。Burkholderiales目の単離細菌を、振盪インキュベーター中、28℃にて、増殖が指数段階に達するまで10%TSB液体培地中で増殖させた。細菌によって産生される二次代謝産物の影響を制限するために、細菌の液体培養物を2回洗浄し、1/4B&D培地に再懸濁させた。次に、それぞれの単離細菌のOD600を測定して等濃度に調節し、全ての細菌を一緒に混合した。感染時の最終OD600は、0.02であった。各遺伝型(Gifu、epr3a-1、epr3a-2およびepr3/epr3a二変異体)について、5つの生物学的複製を用いて、感染細菌と共に植物体を4週間生長させた。感染から28日後には、全ての遺伝型が根粒原基を形成していた。このことは、M. loti共生菌には活性があり、Burkholderiales目の単離細菌の存在下において共生プロセスを開始できることを示している。同じMagenta boxで育てた植物体を回収し、滅菌水(30秒×2回)、80%エタノール(30秒間×1回)および漂白剤(30秒×1回)で洗浄して、根面から細菌を除去した。次に滅菌水で3回洗浄して、エタノールおよび漂白剤を除去した。
(細菌の相対的な存在度の測定)
それぞれの植物体から根および根粒原基組織を回収し、液体窒素を用いて乳鉢で粉砕することによってホモジナイズした。FastDNA Spin kit for Soil(MP Bioproducts)を製造者のプロトコルに従って使用して、DNAを抽出した。蛍光定量によりDNA濃度を測定し(Quant-iT (TM) 425 PicoGreen dsDNA assay kit, Life Technologies, Darmstadt, Germany)、3.5ng/μLに調節した。16S rRNA遺伝子の可変V5~V7領域を、MAUI-seqアプローチに基づいて増幅させた。Nextera XTバーコードプライマーを用いて、サンプルを識別した。PCR産物を精製し、プールし、Illumina Iseqを使用してシークエンシングした。入力された単離細菌の16S配列に対してリードをマッピングし、相対的な存在度を計算した(図34A)。
[結果]
半共生的細菌、非共生細菌の検出におけるEPR3aの役割を検討するために、野生型のL. japonicus(Gifu)、epr3a変異体(アレルepr3a-1およびepr3a-2)およびepr3/epr3A二変異体植物の、Burkholderiales目の異なる細菌によるコロニー形成を補助する能力を試験した(図34A~34B)。Burkholderiales目の単離細菌による根および根粒でのコロニー形成においてEPR3aが重要ならば、野生型植物と変異体植物の間でBurkholderiales目の存在度に差があるという仮説を立てた。
図34A~34Bに示すように、野生型植物においては、根および根粒は共生菌であるM. lotiによってほとんど排他的に占有されていた。一方、epr3aおよびepr3/epr3a変異体植物では、M. lotiの相対的な存在度が大幅に減少し、これに対応してLjRoot223、LjRoot280、LjRoot194、LjRoot230、LjRoot241およびLjRoot70などのBurkholderiales目の単離細菌の存在度が増加していた。この結果から示唆されるところによると、野生型植物において、EPR3aは、Burkholderiales目に属する半共生、非共生細菌の感染糸によるコロニー形成を抑制する。Burkholderiales目の単離細菌であるLjRoot29、LjRoot1、LjRoot131、LjRoot296、LjRoot122、LjRoot39およびLjRoot294は、存在度が変化しなかった。これらの細菌の個々の相対的な存在度は、図34A~34Bに示されていない。ただし、これらの細菌の累積した相対的な存在度は、図34A~34Bの全Burkholderialesの値に含まれている。
変異体のコロニー形成は、Burkholderiales目の単離細菌によって異なっていた。理論に束縛されることを望まないが、これは、適合するEPSを産生するBurkholderiales目の単離細菌の能力に基づいていると予測される。生物学的複製の間において大きな変動が見られた。epr3A変異体におけるBurkholderiales目の存在度の増加は、統計学的に有意でないことが分かった。理論に束縛されることを望まないが、変動が大きいのは、M. loti R7A exoU細菌が感染糸を誘導する能力が非常に可変的であり、そのため他の細菌が根内部圏に侵入できるようになったためだと考えられる。野生型植物と変異体植物の間で観察された差異(とりわけ、全Burkholderiales目の存在度)は、EPR3aには根の微生物叢を選択的に調節する作用があることを示している。

Claims (19)

  1. 異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有している、遺伝子組換え植物またはその部分であって、
    上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドにより、同じ条件下において、野生型植物よりも有用な共生微生物に対する選択性が向上している、
    遺伝子組換え植物またはその部分。
  2. 上記有用な共生微生物は、菌根菌である、請求項1に記載の遺伝子組換え植物またはその部分。
  3. 異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列をさらに有しており、
    上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドにより、同じ条件下において、野生型植物よりも有用な共生微生物に対する選択性が向上している、
    請求項2に記載の遺伝子組換え植物またはその部分。
  4. 上記改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有しており、
    任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部または一部で置換されている改変細胞外ドメインを有しており、
    上記改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している、
    任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している、
    請求項3に記載の遺伝子組換え植物またはその部分。
  5. 上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、上記改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、またはこれらの組合せの発現により、上記植物またはその部分は、上記微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになり、
    上記微生物は、共生細菌(任意構成で窒素固定細菌)または菌根菌である、
    請求項3に記載の遺伝子組換え植物またはその部分。
  6. 下記(i)または(ii)であり、
    (i)上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、上記改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、または上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドは、植物細胞の細胞膜に局在している;
    (ii)上記EPR3またはEPR3様ポリペプチドと上記EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドとの両方は、植物細胞の細胞膜に局在している;
    上記植物細胞は、根細胞である、
    請求項5に記載の遺伝子組換え植物。
  7. 下記の工程を含む、請求項3に記載の遺伝子組換え植物の作製方法:
    異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有している植物に、遺伝子変化を導入する工程;
    さらに、任意構成で、異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列を有している上記植物に、遺伝子変化を導入する工程。
  8. 植物における内在性LysM受容体ポリペプチドをコードしている遺伝子を遺伝子編集して、改変細胞外ドメインを有するようにさせる工程を含む、請求項3に記載の遺伝子組換え植物の作製方法であって、下記(i)または(ii)である作製方法:
    (i)上記内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3aポリペプチドまたは内在性EPR3a様ポリペプチドであり、
    上記改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される、作製方法:
    (a)異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドと、を提供する工程であって、
    上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または有用な共生微生物に対する選択性を有している上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;
    (b)上記改変されていないEPRa3ポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、
    上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較することにより特定する、工程;
    (c)上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを作製する工程であって、
    上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性における1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている、工程;
    (ii)上記内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3ポリペプチドまたは内在性EPR3様ポリペプチドであり、
    上記改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される、作製方法:
    (a)異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドと、を提供する工程であって、
    上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または有用な共生微生物に対する選択性を有している上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;
    (b)上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、
    上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおけるオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較することにより特定する、工程;
    (c)上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドを作製する工程であって、
    上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性における上記1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている、工程。
  9. 異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有している、遺伝子組換え植物またはその部分であって、
    上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドまたは上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドにより、同じ条件下において、野生型植物よりも有用な共生微生物に対する選択性が向上している、
    遺伝子組換え植物またはその部分。
  10. 異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列をさらに有しており、
    上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドまたは改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドにより、同じ条件下において、野生型植物よりも有用な共生微生物に対する選択性が向上している、
    請求項9に記載の遺伝子組換え植物またはその部分。
  11. 上記改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有しており、
    任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部または一部で置換されている改変細胞外ドメインを有しており、
    上記改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインの全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有しており、
    任意構成で、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、またはこれら3つ全ての全部または一部により置換されている改変細胞外ドメインを有している、
    請求項10に記載の遺伝子組換え植物またはその部分。
  12. 上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、上記改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、またはこれらの組合せの発現により、上記植物またはその部分は、上記微生物が産生する菌体外多糖(EPS)、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖を認識できるようになり、
    上記微生物は、共生細菌(任意構成で窒素固定細菌)または菌根菌である、
    請求項10に記載の遺伝子組換え植物またはその部分。
  13. 下記(i)または(ii)であり、
    (i)上記異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、上記改変されたEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、または上記改変されたEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドは、植物細胞の細胞膜に局在している;
    (ii)上記EPR3またはEPR3様ポリペプチドおよび上記EPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの両方は、植物細胞の細胞膜に局在している;
    上記植物細胞は、根細胞である、
    請求項12に記載の遺伝子組換え植物またはその部分。
  14. 下記の工程を含む、請求項10に記載の遺伝子組換え植物の作製方法:
    異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドをコードしている第1核酸配列を有している植物に、遺伝子変化を導入する工程;
    さらに、任意構成で、異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドをコードしている第2核酸配列を有している植物に、遺伝子変化を導入する工程。
  15. 植物における内在性LysM受容体ポリペプチドをコードしている遺伝子を遺伝子編集して、改変細胞外ドメインを有するようにさせる工程を含む、請求項10に記載の遺伝子組換え植物の作製方法であって、下記(i)または(ii)である作製方法:
    (i)上記内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3ポリペプチドまたは内在性EPR3様ポリペプチドであり、
    上記改変されたEPR3またはEPR3様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される、作製方法:
    (a)異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドと、を提供する工程であって、
    上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または有用な共生微生物に対する選択性を有している異種のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;
    (b)改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、
    上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドにおけるオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較ことにより特定する、工程
    (c)上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドを作製する工程であって、
    上記改変されていないEPR3またはEPR3様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性における1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3またはEPR3様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている、工程;
    (ii)上記内在性LysM受容体ポリペプチドは、内在性EPR3aポリペプチドまたは内在性EPR3a様ポリペプチドであり、
    上記改変されたEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドは、下記工程(a)~(c)によって作製される、作製方法:
    (a)異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルと、改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドと、を提供する工程であって、
    上記モデルは、M1ドメイン、M2ドメイン、LysM3ドメイン、これらの任意の組合せ、または有用な共生微生物に対する選択性を有している上記異種のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメインについての、構造モデル、分子モデル、表面特性モデルおよび/または静電ポテンシャルモデルを含んでいる、工程;
    (b)上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドにおいて、変更する1つ以上のアミノ酸残基を特定する工程であって、
    上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドにおけるオリゴ糖結合特性のアミノ酸残基と、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのモデルにおける対応するアミノ酸残基とを比較することにより特定する、工程;
    (c)上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドを作製する工程であって、
    上記改変されていないEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドのオリゴ糖結合特性における1つ以上のアミノ酸残基は、上記異種のEPR3aまたはEPR3a様ポリペプチドの対応するアミノ酸残基で置換されている工程。
  16. 下記工程(a)~(c)を含み、任意構成で下記工程(d)~(e)をさらに含む、植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物を同定する方法:
    (a)上記植物の、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している、第1ポリペプチドを提供する工程;
    (b)上記第1ポリペプチドと、微生物または当該微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSもしくは表面糖鎖を含んでいるサンプルとを接触させる工程;
    (c)上記微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖と、上記ポリペプチドとの結合を検出する工程であって、
    上記EPS、上記β-グルカン、上記環状β-グルカン、上記LPSまたは上記表面糖鎖と上記ポリペプチドとの結合により、上記微生物が上記植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示され、
    任意構成で、上記検出は、下記(i)~(iii)のうち1つ以上から選択される機能性アッセイにより行われる、検出する工程:
    (i)植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizohiales目に含まれるタクソンの豊富さを検出し、当該植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizohiales目に含まれるタクソンが豊富であるならば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;
    (ii)植物の根系における根粒形成を検出し、根粒が形成されれば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;
    (iii)植物の根系における菌根形成を検出し、菌根が形成されれば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;
    あるいは、任意構成で、上記検出は、下記(1)または(2)から任意的に選択される直接結合アッセイにより行われる、検出する工程:
    (1)競合アッセイ(任意構成で、公知のシグナル用糖類との競合アッセイ);
    (2)親和性アッセイ(任意構成で、検出された親和性と公知のシグナル用糖類に対する親和性とを比較する親和性アッセイ);
    (d)上記工程(c)において結合が検出された場合に、上記有用な共生微生物を培養する工程;
    (e)上記植物またはその一部に、上記有用な共生微生物を適用する工程、あるいは、上記有用な共生微生物を適用する工程(任意構成で、土壌に適した担体、真菌用の担体、または上記植物が生長しているもしくはこれから生長する生長用媒体(任意構成で土壌)との混合物として適用する工程)。
  17. 工程(a)において、上記植物のEPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している、第2ポリペプチドを提供する工程をさらに含み、
    上記第2ポリペプチドと上記第1ポリペプチドとを接触させる、
    請求項16に記載の方法。
  18. 下記工程(a)~(c)を含み、任意構成で下記工程(d)~(e)をさらに含む、植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物を同定する方法:
    (a)上記植物の、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチド、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3もしくはEPR3様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している、第1ポリペプチドを提供する工程;
    (b)上記第1ポリペプチドと、微生物または当該微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSもしくは表面糖鎖を含んでいるサンプルとを接触させる工程;
    (c)上記微生物が産生するEPS、β-グルカン、環状β-グルカン、LPSまたは表面糖鎖と、上記ポリペプチドとの結合を検出する工程であって、
    上記EPS、上記β-グルカン、上記環状β-グルカン、上記LPSまたは上記表面糖鎖と上記ポリペプチドとの結合により、上記微生物が、植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示され、
    任意構成で、上記検出は、下記(i)~(iii)のうち1つ以上から選択される機能性アッセイにより行われる、検出する工程:
    (i)植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizohiales目に含まれるタクソンの豊富さを検出し、当該植物の根圏または内部圏においてBurkholderiales目および/またはRhizohiales目に含まれるタクソンが豊富であるならば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;
    (ii)植物の根系における根粒形成を検出し、根粒が形成されれば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;
    (iii)植物の根系における菌根形成を検出し、菌根が形成されれば、上記微生物が植物根の微生物叢に参入できる有用な共生微生物であることが示される;
    あるいは、任意構成で、上記検出は、下記(1)または(2)から任意的に選択される直接結合アッセイにより行われる、検出する工程:
    (1)競合アッセイ(任意構成で、公知のシグナル用糖類との競合アッセイ);
    (2)親和性アッセイ(任意構成で、検出された親和性と公知のシグナル用糖類に対する親和性とを比較する親和性アッセイ);
    (d)上記工程(c)において結合が検出された場合に、上記有用な共生微生物を培養する工程;
    (e)上記植物またはその一部に、上記有用な共生微生物を適用する工程、あるいは、上記有用な共生微生物を適用する工程(任意構成で、土壌に適した担体、真菌用の担体、または上記植物が生長しているもしくはこれから生長する生長用媒体(任意構成で土壌)との混合物として適用する工程)。
  19. 工程(a)において、上記植物のEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチド、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドの細胞外ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM1ドメイン、EPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのM2ドメイン、またはEPR3aもしくはEPR3a様ポリペプチドのLysM3ドメインを有している、第2ポリペプチドを提供する工程をさらに含み、
    上記第2ポリペプチドと上記第1ポリペプチドとを接触させる、
    請求項18に記載の方法。
JP2022511281A 2019-08-19 2020-08-19 微生物叢を認識および構築させるための改変菌体外多糖受容体 Pending JP2022545675A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962888944P 2019-08-19 2019-08-19
US62/888,944 2019-08-19
PCT/EP2020/073164 WO2021032769A1 (en) 2019-08-19 2020-08-19 Modified exopolysaccharide receptors for recognizing and structuring microbiota

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022545675A true JP2022545675A (ja) 2022-10-28

Family

ID=72240411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022511281A Pending JP2022545675A (ja) 2019-08-19 2020-08-19 微生物叢を認識および構築させるための改変菌体外多糖受容体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220275389A1 (ja)
EP (1) EP4017254A1 (ja)
JP (1) JP2022545675A (ja)
KR (1) KR20220063175A (ja)
CN (1) CN114727583A (ja)
AR (1) AR119794A1 (ja)
AU (1) AU2020333198A1 (ja)
BR (1) BR112022002923A2 (ja)
CA (1) CA3146866A1 (ja)
WO (1) WO2021032769A1 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4407956A (en) 1981-03-13 1983-10-04 The Regents Of The University Of California Cloned cauliflower mosaic virus DNA as a plant vehicle
CA1192510A (en) 1981-05-27 1985-08-27 Lawrence E. Pelcher Rna plant virus vector or portion thereof, a method of construction thereof, and a method of producing a gene derived product therefrom
NL8200523A (nl) 1982-02-11 1983-09-01 Univ Leiden Werkwijze voor het in vitro transformeren van planteprotoplasten met plasmide-dna.
US4536475A (en) 1982-10-05 1985-08-20 Phytogen Plant vector
ATE52800T1 (de) 1983-01-13 1990-06-15 Max Planck Gesellschaft Verfahren zum einbringen von expressionsfaehigen genen in pflanzenzellgenome und hybride ti plasmidvektoren enthaltende agrobacterium-staemme verwendbar in diesem verfahren.
WO1984002913A1 (en) 1983-01-17 1984-08-02 Monsanto Co Chimeric genes suitable for expression in plant cells
WO1985001856A1 (en) 1983-11-03 1985-05-09 Johannes Martenis Jacob De Wet Method for the transfer of exogenous genes in plants using pollen as a vector
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4615807A (en) 1985-07-23 1986-10-07 United States Environmental Resources, Corp. Method for wastewater treatment
US4800159A (en) 1986-02-07 1989-01-24 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
EP0242236B2 (en) 1986-03-11 1996-08-21 Plant Genetic Systems N.V. Plant cells resistant to glutamine synthetase inhibitors, made by genetic engineering
EP0265556A1 (en) 1986-10-31 1988-05-04 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Stable binary agrobacterium vectors and their use
IL84459A (en) 1986-12-05 1993-07-08 Agracetus Apparatus and method for the injection of carrier particles carrying genetic material into living cells
US5641664A (en) 1990-11-23 1997-06-24 Plant Genetic Systems, N.V. Process for transforming monocotyledonous plants
US5679558A (en) 1992-04-15 1997-10-21 Plant Genetic Systems, N.V. Transformation of monocot cells
WO1996006932A1 (en) 1994-08-30 1996-03-07 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Plant transcription regulators from circovirus
AU736820B2 (en) 1996-06-20 2001-08-02 Scripps Research Institute, The Cassava vein mosaic virus promoters and uses thereof
AU727570B2 (en) 1997-02-20 2000-12-14 Bayer Cropscience Nv Improved transformation method for plants
AU2848800A (en) 1999-01-14 2000-08-01 Monsanto Technology Llc Soybean transformation method
MXPA01011871A (es) 1999-05-19 2003-09-04 Aventis Cropscience Nv Metodo mejorado para transformacion de algodon mediada por agrobacterium.
US9029636B2 (en) * 2008-02-05 2015-05-12 Monsanto Technology Llc Isolated novel nucleic acid and protein molecules from soy and methods of using those molecules to generate transgenic plants with enhanced agronomic traits
AU2012324475A1 (en) * 2011-10-21 2014-03-13 Basf Plant Science Company Gmbh Plants having enchanced yield-related traits and method for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
CA3146866A1 (en) 2021-02-25
WO2021032769A1 (en) 2021-02-25
KR20220063175A (ko) 2022-05-17
EP4017254A1 (en) 2022-06-29
US20220275389A1 (en) 2022-09-01
CN114727583A (zh) 2022-07-08
BR112022002923A2 (pt) 2022-05-10
AR119794A1 (es) 2022-01-12
AU2020333198A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hayashi et al. A thaumatin-like protein, Rj4, controls nodule symbiotic specificity in soybean
US20170369540A1 (en) Nucleotide sequences and corresponding polypeptides conferring modulated plant characteristics
MX2010013248A (es) Composiciones y metodos para mejorar plantas.
US9051578B2 (en) Methods and compositions for plant improvement
CN107205355B (zh) 用于植物改良的方法
Lu et al. Comparative gene expression analysis reveals mechanism of Pinus contorta response to the fungal pathogen Dothistroma septosporum
US20150183839A1 (en) Soybean nodulation regulatory peptides and methods of use
CA2703701C (en) Resistance gene and uses thereof
EP1989312B1 (en) Use of trehalose-6-phosphate synthase to modulate plant growth
CN109136243B (zh) 改造禾谷类作物识别结瘤因子并增加根瘤菌定殖数目的方法
DK2992756T3 (en) Reduced onions that do not generate tear-inducing component
JP2022545675A (ja) 微生物叢を認識および構築させるための改変菌体外多糖受容体
JP4865749B2 (ja) 耐虫性タンパク質及び該耐虫性タンパク質をコードする耐虫性遺伝子
CN106434613A (zh) 水稻果胶裂解酶前体编码基因del1及其用途
US20210233608A1 (en) Genetically altered lysm receptors with altered agonist specificity and affinity
US20210163976A1 (en) Genetically altered plants expressing heterologous receptors that recognize lipo-chitooligosaccharides
KR102201499B1 (ko) 탄저병 저항성 식물체 선발용 분자마커 및 이의 이용
US20160340688A1 (en) Compositions and methods for improving abiotic stress tolerance
Weeks et al. Population-level variation of the preproricin gene contradicts expectation of neutral equilibrium for generalist plant defense toxins
Sumit Investigation of the Arabidopsis nonhost resistance mechanism against the soybean pathogen, Phytophthora sojae
CN116323952A (zh) Lysm受体基序
KR20110085630A (ko) 병 저항성 관련 고추 RNA 바인딩 프로테인 유전자 CaRBP1 및 이를 이용한 형질전환 식물체
Pepper et al. PLENARY LECTURE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230814