JP2022544045A - 治療用レーザーおよび硬化光を組み合わせたシステム - Google Patents

治療用レーザーおよび硬化光を組み合わせたシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022544045A
JP2022544045A JP2022505532A JP2022505532A JP2022544045A JP 2022544045 A JP2022544045 A JP 2022544045A JP 2022505532 A JP2022505532 A JP 2022505532A JP 2022505532 A JP2022505532 A JP 2022505532A JP 2022544045 A JP2022544045 A JP 2022544045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
curing light
laser
light
radiant energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022505532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021021910A5 (ja
Inventor
リン、ジャオフイ
カオ、デンセン
Original Assignee
カオ グループ、インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カオ グループ、インク. filed Critical カオ グループ、インク.
Publication of JP2022544045A publication Critical patent/JP2022544045A/ja
Publication of JPWO2021021910A5 publication Critical patent/JPWO2021021910A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/0046Dental lasers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/003Apparatus for curing resins by radiation
    • A61C19/004Hand-held apparatus, e.g. guns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0601Apparatus for use inside the body
    • A61N5/0603Apparatus for use inside the body for treatment of body cavities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/067Radiation therapy using light using laser light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B2018/2015Miscellaneous features
    • A61B2018/202Laser enclosed in a hand-piece
    • A61B2018/2023Self-contained devices, i.e. with power supply in the hand-piece
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B2018/2255Optical elements at the distal end of probe tips
    • A61B2018/2285Optical elements at the distal end of probe tips with removable, replacable, or exchangable tips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0601Apparatus for use inside the body
    • A61N5/0603Apparatus for use inside the body for treatment of body cavities
    • A61N2005/0606Mouth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0626Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0635Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
    • A61N2005/0643Applicators, probes irradiating specific body areas in close proximity
    • A61N2005/0644Handheld applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0664Details
    • A61N2005/0665Reflectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

【要約】複数周波数レーザーモジュール(312)の使用およびエミッタヘッド部(304)の選択は、多種多様な医療および歯科処置に使用されるシステム(300)を可能にする。各システム(300)は、同じレーザーモジュール(312)を利用しながら、硬化光、切断用レーザー、または他の任意の治療用のエネルギー放射のいずれかから選択するための複数のエミッタヘッド部(304)を有する。エミッタヘッド部のさまざまな構造、およびレーザーモジュールおよび接続の方策が開示されている。【選択図】 図7

Description

この出願は、2019年7月29日に優先出願された米国出願番号62/879、898の非仮出願の完成として優先権を主張し、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、医療、歯科、および工業用器具の分野に関するものであり、より具体的には治療用レーザーまたは硬化光のいずれかとして放射エネルギーを交互に放出することができるシステムに関する。
過去数十年の間に、人類は放射エネルギーの力を多くの目的、特に医療や歯科の分野で利用してきた。硬化光は、さまざまな産業で光活性化材料を使用するための不可欠なツールである。特に、硬化光は、歯科医が複合材料、接着剤、およびその他の材料を硬化させるために歯科で使用する日常の用具である。硬化光は、高出力の平行ビーム、調整可能なビームサイズ、10~20mmの間の発光位置からの光劣化がなく、コード付きまたはバッテリー駆動のいずれかでコンパクトであることが望ましい。光源としてLEDを使用する硬化光は、今日の業界で広く使用されている。ダイオードレーザーは、さまざまな波長範囲の高度なダイオードレーザーの開発により、光を硬化させるための代替光源になる可能性がある。ダイオードレーザーは、歯科や医療における外科手術、疼痛処理、治療、凝固などの治療用途の光源としても使用できる。
歴史的に、施術者は異なる目的(すなわち、切断または他の治療目的のためのレーザーと材料操作のための硬化光のために別々の装置を必要とした)。本発明は、これらの機能を単一の装置に組み合わせるものである。治療用レーザーと他の放射エネルギー機能の両方に同じ装置を使用すると、貴重な床面積が節約され、前記施術者は、レーザーの切断力および、例えば、硬化光のような、より穏やかな効果の両方が求められる医療手当中に同じ器具を利用できる。
既知の形式の治療用レーザーおよび硬化光に固有の前述のデメリットを考慮して、治療用レーザーおよび硬化光の改良された組み合わせは、両方の必須用具として動作するシステムを提供する。このような組み合わせは、次の目的を満たす必要がある。効果的なレーザーおよび効果的な硬化光機能を提供すること、いずれかの機能の起動がシンプルであること、直感的、かつ効率的であること、最終的な装置一式が前記記載されている機能の1つを単独で達成された装置(「スタンドアロン装置」)よりもはるかに多くの床面積やその他の操作スペースを占有しないこと、スタンドアロン装置と比較して手頃な価格であり、複雑さとコストを最小限に抑えるためにシンプルかつ効率的に組み立てることができる。したがって、新しく改良された放射エネルギーシステムは、これらの目的を達成するために、前記レーザー源からのレーザー出力に影響を与える選択可能なエミッターヘッド部または先端部と組み合わされたレーザー源を有する。
従って、本発明のより重要な特徴は、以下のより詳細な説明がよりよく理解され、当技術分野への現在の貢献がよりよく理解されるように概説されている。本発明の追加の特徴は、以下に説明され、以下の特許請求の範囲の主題を形成する。
本発明の多くの目的は、以下の説明および添付の特許請求の範囲から現れ、本明細書の一部を形成する添付の図面を参照し、同様の参照文字がいくつかの図で対応する部分を示す。
本発明の少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明は、その適用において、以下の説明に示されるかまたは図面に示される構成要素の詳細および配置に限定されないことを理解されたい。本発明は、他の実施形態が可能であり、様々な方法で実施および実施することができる。また、本明細書で使用される表現および用語は説明のためのものであり、限定的であると見なされるべきではないことを理解されたい。
そのため、当業者は、本開示の基礎となる概念が、本発明のいくつかの目的を実行するための他の構造、方法、およびシステムの設計の基礎として容易に利用できることを理解するであろう。従って、特許請求の範囲は、それらが本発明の精神および範囲から逸脱しない限り、そのような同等の構造を含むと見なされることが重要である。
図1は、本発明の一実施形態として、硬化光ヘッド部を利用する、治療用レーザーと硬化光システムとの組み合わせの概略図である。 図2は、図1の概略図であり、ここで前記治療用レーザーと硬化光システムの組み合わせは、切断用レーザーヘッド部を利用している。 図3は、図1の概略図であり、ここで前記治療用レーザーと硬化光システムの組み合わせは、拡散レーザーヘッド部を利用している。 図4は、本発明の第2の実施形態として、硬化光ヘッド部を利用する、治療用レーザーと硬化光システムとの組み合わせの概略図である。 図5は、図4の概略図であり、ここで前記治療用レーザーと硬化光システムの組み合わせは、切断用レーザーヘッド部を利用している。 図6は、図4の概略図であり、ここで前記治療用レーザーと硬化光システムの組み合わせは、拡散レーザーヘッド部を利用している。 図7は、治療用レーザーと硬化光ヘッド部を備える硬化光システムの一実施形態を示す概略図である。 図8は、代替の硬化光アタッチメントヘッド部を備えた、図7の前記治療用レーザーと硬化光システムの組み合わせである。 図9は、別の代替硬化光アタッチメントヘッド部を備えた、図7の前記治療用レーザーと硬化光システムの組み合わせである。 図10は、さらに代替の硬化光アタッチメントヘッド部を備えた、図7の前記治療用レーザーと硬化光システムの組み合わせである。 図11は、さらに代替の硬化光アタッチメントヘッド部を備えた図7の前記治療用レーザーと硬化光システムの組み合わせである。 図12は、治療用の切断用レーザーヘッド部の実施形態を備えた、図7の前記治療用レーザーと硬化光システムの組み合わせである。 図13は、治療用大面積レーザーヘッド部の実施形態を備えた図7の前記治療用レーザーと硬化光システムの組み合わせである。 図14は、前記治療用レーザーと硬化光システムの組み合わせの実施形態を利用するデスクトップシステムの概略図である。 図15は、前記治療用レーザーと硬化光システムの組み合わせで使用するためのダイオードレーザーモジュールの概略図である。 図16は、前記治療用レーザーと硬化光システムの組み合わせで使用するための代替ダイオードレーザーモジュールを示す概略図である。図18は、前記治療用レーザーと硬化光システムの組み合わせで使用するためのヘッド部アタッチメントの一実施形態を示す概略図である。 図17は、前記治療用レーザーと硬化光システムの組み合わせで使用するためのバッテリー取り付けの一実施形態を示す概略図である。 図18は、前記治療用レーザーと硬化光システムの組み合わせで使用するためのヘッド部アタッチメントの一実施形態を示す概略図である。
ここで前記図面を参照して、前記治療用レーザーと硬化光システムの組み合わせの複数の実施形態が本明細書で説明される。本明細書で使用される冠詞「a」、「an」、および「the」は、内容が明確に別段の指示をしない限り、複数の指示対象を含むことに留意されたい。
図1において、硬化光およびレーザーシステム(100)は、金属、プラスチック、複合材、または他の任意の耐久性のある材料で作ることが可能なハンドピース本体(101)を特徴とする。硬化光エミッタヘッド部(102)は、出光口(103)を含む。いくつかの実施形態では、前記出光口(103)は、前記硬化光ヘッド部(102)の水平軸(図1の点線)に対して0度~90度までQの角度を付けることができる。前記硬化光ヘッド部(102)はまた、金属、プラスチック、複合材料、または他の任意の耐久性のある材料で作ることができる。前記硬化光ヘッド部(102)は、前記本体(101)の周りを回転することができ、本体(101)から取り外し可能である。ディスプレイ(104)は、前記ライトの動作状態を示すことができる。このディスプレイ(104)は、LDC、OLED、LEDモジュール、または他の任意の型式のディスプレイであって良い。光起動(105)、タイマー(106)、および動作モード(107)を調整するために様々な選択ボタンが提供され、これらには、それぞれが固有の周波数を持つ、レーザーモジュール上の複数のレーザーエミッタ先端部のうちの1つの起動が含まれる可能性がある。主電源オン/オフスイッチ(108)および緊急停止スイッチ(109)は、ライトの動作を停止することに利用される。前記ライトは、AC/DC電源またはバッテリーのいずれかで電力を供給できる。AC/DC電源を使用する場合、前記電源を直接ライトに接続できる。あるいは、充電式バッテリー(110)を前記本体(101)に取り付けたり、本体(101)から取り外したりすることができる。充電ステーション(111)は、前記バッテリー(110)のために提供され、それによって、前記バッテリー(110)または前記本体(101)のいずれかのための空間(112)が提供される。前記バッテリー(110)は、接点またはワイヤレス誘導充電を介して充電するか、コードを前記ユニットに接続することで充電できる。システム状態、特に潜在的な光出力強度は、光強度窓(114)およびインジケータ(113)が提供されるように、前記充電ステーション(111)で測定される。前記充電ステーション(111)は、AC壁プラグ(115)を備えたコードによって電力を供給される。
図2は、図1に記載された前記システム上の前記エミッタヘッド部を変更することによって達成される治療用レーザーシステム(120)を示す。示される実施形態は、前記ライトの前記ヘッド部が、様々な治療目的に有用な治療用の切断用ヘッド部を利用するものに変更されることを除いて同様である。前記ヘッド部(121)の本体(122)は、金属、プラスチック、複合材、または他の任意の耐久性のある材料で作ることができる。前記ヘッド部(121)の一端が、前記システムの本体に取り付けられている間、他端は、光ファイバー(124)が押し出されるカニューレ状部分(123)を特徴とする。前記カニューレ部分(123)は、金属またはプラスチックで作ることが可能であり、必要に応じて任意の角度に曲げることが可能である。前記ファイバー(124)は100マイクロメートルまで小さいサイズを有することが可能であるが、前記ヘッド部全体(121)は、前記ビームの異なるサイズまたは形状を送達するように構成される。
前記治療システム(130)の代替の配置は、大面積のビームを用いた治療のためのヘッド部を特徴とする(図3)。図2に示される前記システム(120)のように、この治療用レーザーシステム(130)は、図1および2に記載されている前記システムの前記エミッタヘッド部を変更することによっても達成することができる。前記ライトのヘッド部部が異なる治療用ヘッド部(131)に変更されたことを除いて、すべての実施形態は同様である。この実施形態では、他の治療目的(131)用のヘッド部は、金属、プラスチック、複合材、または任意の他の耐久性のある材料で作ることが可能な本体(132)を特徴とする。光は円錐部(133)で前記ヘッド部(134)を出て、そのサイズおよび形状は、前記円錐(133)のサイズおよび形状によって変更される。
一方、図1~3に示される実施形態は、前記システムを異なる目的に適合させるために主に代替ヘッド部に依存し、また、特定の目的に合わせて前記システムを微調整するための電力制御(107)も提供される。この制御(107)は、前記システムが前記異なるヘッド部の使用に完全に依存しながらその目的のために機能することができるようにオプションである。図4~6は、光を硬化させるために発明されたシステムおよび電源制御スイッチがない場合においてのみ、光源としてダイオードレーザーを使用する治療システムの別の概略図を示している。図4は、硬化光システムであり、図5および6はそれぞれ治療用レーザーシステムである。
図4において、硬化光装置(200)が提供され、ここで、(201)は前記本体であり、出光口(203)を有する硬化光エミッタヘッド部(202)を備えている。前の実施形態と同様に、前記出口(203)の方向は、前記硬化ヘッド部(202)の水平軸(図2の点線)に対して0~90度の範囲でQの角度を付けることができる。前の実施形態と同様に、前記硬化光装置(200)は、金属、プラスチック、複合材料、および他の任意の耐久性のある材料で構成され、前記硬化ヘッド部は、本体の周りを回転し、本体から取り外し可能である。単一の電源ボタン(204)は、複数の機能を提供してもよい。前記ボタン(204)は、一定時間ライトをオンまたはオフにしたり、周波数の選択を切り替えたりすることができる。前記ボタン(204)は、異なる色のバッテリー状態および発光状態を示すために複数の色のバックライトを有することができる。発明されたライトは、AC/DC電源またはバッテリーのいずれかで電力を供給できる。AC/DC電源を使用する場合は、前記電源を前記ライトに直接接続し、前記電源のプラグを主電源スイッチおよび緊急停止に使用できる。前記装置はまた、前記本体(201)を取り付け、容易に着脱することができ、前記装置の主電源スイッチおよび/または緊急停止としても機能するバッテリー(205)でバッテリ駆動することができる。前記装置の前記バッテリーまたは前記本体のための開口部(207)を備えた充電ステーション(206)も提供される。前記充電ステーション(206)は、壁プラグ(210)を備えたコードによって電力を供給される。前記バッテリー(205)は、接点またはワイヤレス誘導充電のいずれかを使用して、または前記装置を電源に直接接続することにより、ステーションで充電できる。図1~3に示される前の実施形態と同様にシステム状態は、提供された光強度窓(209)およびインジケータ(208)を通して測定および報告される。
治療用の切断用レーザーシステム(220)は、前記システムの前記エミッタヘッド部(221)を変更することによって達成される(図5)。前記治療用のエミッタヘッド部は、本体(222)が金属、プラスチック、複合材料、および他の任意の耐久性のある材料で作ることができ、カニューレ部分(223)を通して光ファイバー(224)が前記カニューレ部分から押し出される前記カニューレ部分を特徴とする。前記カニューレ部分(223)は、金属またはプラスチックで作ることができ、必要に応じて任意の角度に曲げることができる。前記ファイバー(224)は100マイクロメートルまで小さくすることができる。前記第1のシステム実施形態と同様に、前記ヘッド部(221)は、異なる構成を利用して、前記ビームの異なるサイズ/形状を提供することができる。
図6は、大型ビーム治療システム(230)を示している。この実施形態は、前記ヘッド部(231)が治療目的のために大きなビームを放出することを除いて、前の2つの実施形態と同一である。以前と同様に、前記本体(232)は、金属、プラスチック、複合材、およびその他の耐久性のある材料で作ることができる。円錐(233)が前記出光口(234)に配置されて、より広いビームの通過を可能にする。ビームのサイズは、前記出口のサイズと形状の影響を受ける可能性がある。
異なる機能のためのヘッド部用の多くの潜在的な設計がある。図7から11は、硬化光ヘッド部用の様々な実施形態を示し、図12および13は、治療用のヘッド部を示している。これらの設計は例示的なものであり、必ずしも互いに機能するとは限らないが、本発明の実施において利用される多くの設計のいくつかを描写するために示されている。図7において、前記システムハンドピース(300)の一実施形態は、制御ボタン(302)およびディスプレイ(303)を備えたハンドピース本体のハウジング(301)を特徴とする。ヘッド部ハウジング(304)は、ハンドピース本体(301)から取り外し可能で交換可能であり、一方、バッテリーまたはAC/DC電源などの他の電源(305)も提供される。制御回路(306)は、光出力、レーザー動作制御(時間を含む)、出力電力、脈拍数、電池状態、および硬化光装置およびレーザーシステムの動作のために必要とされる他の機能を制御する。制御回路からさまざまな構成要素への接続がある。(307)はレーザーモジュール(312)への接続であり、(308)はバッテリーまたはAC/DC電源(305)への接続であり、(309)はディスプレイ(303)への接続であり、(310)は制御ボタン(302)への接続を示している。前記レーザーモジュール(312)は、理想的にはヒートシンク(311)に取り付けられる。この時点で、ファイバー(313)、コリメートレンズ(316)および反射器(318)を含む光学系が、レーザーモジュール(312)から放射される光を平行ビーム(319)に変換する。レーザーモジュール(312)に取り付けられたファイバー(313)は、放射された光を最初に収集し、ビーム(315)をコリメートレンズ(316)に向け、次に、硬化動作で必要とされるように、前記ビームをコリメートされた平行ビーム(317)に変換する。ファイバ(313)は、フェルールで終端するか、前記ファイバ側に劈開された接合部分を備えた自立型にすることができる。前記ファイバー(313)の長さは、ヘッド部(304)の要件によって異なる。前記ファイバーのサイズまたは直径は、50~1000pmの範囲である。ホルダー(314)を使用して、前記ファイバー(313)をある位置に保持することができる。前記ファイバの端からの前記レンズの位置は、前記コリメートレンズ(316)の焦点距離に依存し、前記平行ビーム(317)のサイズは、前記コリメートレンズ(316)の直径に依存する。前記平行ビーム(317)は反射器(318)に移動し、反射器(318)は、前記ヘッド部(304)の形状に必要なように前記ビーム(317)を回転させる。前記図示された反射器(318)は、レンズ(316)に対して45度の角度で配置され、前記光ビームを90度方向に回転させて、棒出口(320)に到達するビーム(319)を形成する。前記反射器(318)の位置または角度は、異なる方向および異なる角度に沿って光を誘導するように変えることができる。レンズと反射器間の距離は、ヘッド部の長さの要件によって異なる。光検出器(321)を提供して、前記光強度を測定し、接続(322)を介して信号を制御回路(306)にフィードバックし、次に、このフィードバック信号に基づいて前記光強度を調整することができる。前記ファイバーホルダー(314)の後のすべての構成要素は、前記ヘッド部ハウジング(304)内にあり、ハンドピース本体(310)から前記ヘッド部と共に取り外すことができる。
図8は、代替の硬化光装置ヘッド部設計(400)を利用する図7と同じシステムを示している。レーザーモジュール(412)がファイバー(413)を通してレーザービーム(415)を放射した後、ビーム(415)は反射器(418)に移動し、反射器(418)はビーム(417)を出口の近くに配置されたレンズ(416)に向ける。コリメートレンズ(416)は、硬化用途で使用するためにビーム(417)を平行ビーム(419)に変換する。ファイバーホルダー(414)の後のすべての構成要素は、前記ヘッド部ハウジング(404)内にあり、前記ハンドピースから前記ヘッド部と一緒に取り外すことができる。レーザーモジュール(412)から放射された光を平行ビーム(419)に変換する前記光学系は、ファイバー(413)、反射器(418)、およびコリメートレンズ(416)を含む。
図9はまた図7と同じシステムを示しており、代替の硬化光装置ヘッド部構造(500)を利用する。この実施形態では、レーザーモジュール(512)は、ビーム(513)をレンズ(514)に放出する。前記ビーム(513)は楕円形であるのが一般的である。次に、レンズ(514)は、前記ビーム(513)を点に集束させ、次に円形ビーム(515)に集束させることができる。前記光ビーム(515)を平行ビーム(517)に変換するコリメートレンズ(516)が存在する。前記レンズの相互の位置およびレーザーモジュール(312)は、それらの焦点距離に依存し、前記平行ビームのサイズは、前記レンズ(516)の直径に依存する。レーザーモジュール(512)から直接放射された光から平行ビームを達成する構造に応じて、レンズ(514)および(516)が単一のレンズである可能性がある。前記平行ビーム(517)は、反射ビーム(519)を前記棒出口(520)に向ける反射器(518)に移動する。レーザーモジュール(512)の後の前記構成要素は、前記ヘッド部ハウジング(504)にあり、前記ハンドピースから取り外すことができる。レーザーモジュール(512)の平行ビーム(519)から放射された前記光を変換する前記光学系は、レンズ(514)および(516)、ならびに反射器(518)を含む。
図10はまた図7と同じシステムを示しており、別の代替硬化光装置ヘッド部構造(600)を利用する。この実施形態では、ファイバー(613)を前記レーザーモジュール(612)に取り付けて、ヘッド部(604)の端部に向かって延ばすことができる。次に、90度向きを変え(615)、前記出光口を指す。前記レーザーモジュール(612)から放射された光ビームは、前記ファイバー(613)を通過し、ビーム(617)として放射される。出口に配置されたコリメートレンズ(616)は、前記レーザービームを平行ビーム(619)に変換する。硬化ヘッド部の水平軸に対する出光口の方向は、前記ファイバー(615)の角度によって決定される。ファイバーホルダー(614)の後の構成要素は、前記ハウジング内にあり、ホルダー(614)が前記レーザーモジュール(612)から延びるファイバー(613)の長さを安定させるために提供されている間、前記ハンドピースから取り外すことができる。レーザーモジュール(612)の平行ビーム(619)から放射された前記光を変換する光学系は、ファイバー構成要素(613)および(615)ならびにコリメートレンズ(616)を含む。
図11はまた図7と同じシステムを示しており、別の代替硬化光装置ヘッド部構造(700)を利用する。この実施形態では、ヒートシンク(711)は、その長さの大部分に沿って前記ヘッド部ハウジング(704)の内側に配置されている。モジュール接続(707)も同様に前記ヘッド部ハウジング(704)まで延びる。レーザーモジュール(712)は、前記ヒートシンク(711)および接続部(707)に取り付けられ、ビーム(713)を放出する。前記ビームは、ヘッド部ハウジングの出口にあるコリメートレンズ(716)に進む。前記レンズ(716)は、前記レーザービームを平行ビーム(719)に変換する。硬化ヘッド部の水平軸に対する光の出口の方向は、レーザーモジュール(712)およびレンズ(716)の位置によって決定される。前記レーザーモジュール(712)、その接続、およびレンズ(716)は、ハウジング(704)の一部であり、必要に応じてハンドピースから取り外すことができる。レーザーモジュール(712)の平行ビーム(719)から放射された前記光を変換する光学系は、コリメートレンズ(716)を含む。
図12はまた図7と同じシステムを示しており、外科手術または他の治療用途で使用するための治療用レーザーヘッド部を利用する(800)。レーザーモジュール(812)は、ヒートシンク(811)に取り付けられ、それにファイバー(813)が取り付けられている。前記ファイバー(813)は、フェルールで終端されるか、ファイバー側に劈開された接合部分を備えた自立型にすることができ、前記ファイバーのサイズまたは直径は50~1000μmの範囲にすることができる。ホルダー(814)は、前記ファイバー(813)をある位置に固定し、連結器(815)が、ファイバー(813)をレーザーモジュール(812)から前記ヘッド部ハウジング(804)内のファイバー(816)に整列させるために提供される。前記ヘッド部ファイバー(816)は、フェルールで終端されることも、劈開された結合部分で自立させることもできる。前記連結器(815)は、前記2つのファイバーを位置合わせし、ファイバー(813)からヘッド部ファイバー(816)に送信される前記レーザービームの損失を最小限に抑えるための厳しい許容誤差を備えている必要がある。連結器(815)は、ファイバー(813)とヘッド部ファイバー(816)間に任意的なレンズ(817)を備えることができる。前記レンズ(817)は、ファイバ間で前記光を結合して、透過効率を高めることができる。前記ヘッド部ファイバー(816)は、チューブ(818)を曲げることによってヘッド部ファイバー(816)を任意の角度に曲げるために使用され得る曲げ可能な管(818)を通してハウジング(804)の外側にさらに伸ばされる。前記ヘッド部ハウジング(804)内のファイバーホルダー(814)の後のすべての前記構成要素は、前記ハンドピースから前記ヘッド部と一緒に取り外すことができる。
図12はまた図7と同じシステムを示しており、外科手術または他の治療用途で使用するための治療用レーザーヘッド部を利用する(900)。いくつかの治療用途は、所与の周波数の広い光線のみを必要とし、この構成(900)は、広い、切断されない、非コリメート光を放出する。レーザーモジュール(912)は、ヒートシンク(911)に取り付けられ、そこから延びるように取り付けられたファイバー(913)を有する。前記ファイバ(913)は、フェルールで終端されるか、ファイバ側に劈開された接合部分を備えた自立型にすることができる。他の実施形態と同様に、前記ファイバーのサイズまたは直径は、50~1000μmの範囲であってよい。ホルダー(914)が前記ファイバーを所定の位置に固定する。前記ファイバ(913)は、前記ハウジング(904)内のレーザービーム(915)をレンズ(916)に提供し、前記レンズ(916)は、前記ビームを拡大して所望のサイズおよび形状に成形し、前記光(919)を円錐形出口(918)に導く。ファイバーホルダー(914)の後のすべての前記構成要素は、前記ヘッド部ハウジング(904)内にあり、前記ハンドピースから前記ヘッド部と一緒に取り外すことができる。
上記のヘッド部のいずれも、図14に示されるデスクトップ装置(1000)などの従来型の操作装置で利用することができる。デスクトップ装置(1000)は、本体(1001)およびシステム操作用の制御ディスプレイ(1002)を有する。前記制御ディスプレイ(1022)は、タッチパッド、タッチスクリーン、またはiPadのような移動可能なモジュールにすることができる。電源は電力供給(1004)から供給され、前記装置には緊急停止(1003)が必要である。前記システムは、充電式バッテリーまたはAC/DC電源入力を利用できる。ファイバー(1005)および制御ケーブル(1006)は、アタッチメント(1009)が取り付けられているハンドピース(1007)まで延びる。このハンドピースアタッチメント(1009)は、上記のように、硬化光装置先端部、ファイバー先端部、または治療用先端部であってよい。制御スイッチは、前記ハンドピース(1008)上に、またはワイヤレスフットスイッチ(1010)などのフットスイッチを介して配置することができる。前記システムは、ハンドピースのスイッチ(1008)またはワイヤレスフットスイッチ(1010)のいずれかで制御可能であるが、詳細は前記制御ディスプレイ(1002)で制御できる。
図15および16は、レーザーモジュールの代替の実施形態を示している。図15において、レーザーモジュール(1100)は、基部(1101)および外装部(1102)を提示し、前記外装部(1102)の窓(1103)は、放射された光を排出することを可能にする。前記外装部(1102)および基部(1101)は、通常は金属または任意の熱伝導性材料で作られている。レーザーモジュール内には、レーザー(1106)および検出器(1105)チップへの電力入力用の電極があり、ここで、(1104)は共通の電極である。前記外装部の内側には、前記基部(1101)に取り付けられたヒートシンク(1107)がある。少なくとも1つのレーザーチップ(1108)が、それぞれワイヤ(1109)および(1110)を介してヒートシンク(1107)および共通電極(1104)およびチップ電極(1106)に取り付けられている。前記レーザーチップ(1108)は、システム操作に必要な光を放出するものとする。前記レーザーチップ(1108)は、単一チップまたはチップアレイまたは複数のチップであってよく、AlGalnN、GalnP、AlGaAs、または他の化合物で作られている。レーザーチップ(1108)によって放射される光の波長は、前記システムが必要とする波長でなければならない。例えば、波長400nm~480nmは、細菌の減少と硬化に使用できる。約650nmの範囲の波長は、疼痛治療に使用できる。複合材料または接着剤を硬化させるための一般的な波長は、280nm~520nmの範囲である。外科的および他の治療的使用のための典型的な波長は、650nm、780nm、810nm、980nm、1160nmなどである。前記レーザーモジュールは、約50nm離れた複数の離散周波数で放射エネルギーを放射できる必要がある。レーザーチップのビーム放射側は窓(803)と位置合わせされており、通常は発散ビーム(1111)を放出する。任意選択の光検出器(1112)は、ヒートシンク(1107)または前記外装部(1102)内の任意の位置に取り付けることができる。前記光検出器(1112)は、レーザー出力を制御するためのフィードバックとして、前記レーザーチップの放射パワーを監視するために使用することができる。前記光検出器(1112)は、それぞれワイヤ(1113)および(1114)を介して検出器電極(1105)および共通電極(1104)に接続することができる。前記光検出器(1112)の目的は、レーザーモジュール(1100)からの光を測定し、レーザーチップの光線放射を制御するために前記制御回路にフィードバック信号を提供することである。図16に示される代替レーザーモジュール(1200)は、任意選択のレンズ構造の近接出口窓(1203)を特徴とする。レンズ(1215)は、レーザービームを収集し、それをビーム(1216)に変換し、このビームは、ファイバー(1217)の端の点に集束される。従って、前記レーザー光は、前記ファイバー内でさらに移動するためにファイバーに組み込まれる。前記ファイバの直径は50~1000pmの範囲で、フェルールの有無にかかわらず終端できる。前記レーザーモジュールで複数のチップを使用する場合は、光学系を使用して、複数のチップからの前記レーザービームを前記ファイバーに組み込む必要がある。
図17は、前記レーザー装置の主電源スイッチおよび緊急ボタンとして使用できるバッテリー接続の一実施形態を示している。バッテリー(1302)は前記ライト装置(1301)の前記ハンドピースに取り付けられている。ハンドピース(1301)の端には、2つの電気接点(1303)および(1304)がある。バッテリー(1302)は、2つの電気接点(1305)と(1306)も備えている。両方の本体の前記接点は機械的に位置合わせされており、2つの本体が取り付けられると互いに接触する。磁石を使用して前記2つの本体の取り付けを容易にすることができ、少なくとも1つの磁石(1307)が電池本体に配置され、少なくとも1つの他の磁石(1308)が前記ハンドピースに配置される。実際には、ハンドピース(1301)またはバッテリー本体(1302)のいずれかに磁石があり、もう一方の外装部は鉄などの磁気的に引力のある材料で作られている。前記磁石の強度は、2つの本体が一緒になっているときにバッテリーを本体に保持し、ハンドピースから簡単に取り外すことができるように選択する必要がある。
前記ヘッド部を前記ハンドピースに固定する際にも、磁気固定を利用することができる。図18は、前記硬化光装置(1401)の前記ハンドピースおよび前記ヘッド部(1402)が取り外し可能である、本発明のシステムのためのヘッド部アタッチメントの一実施形態を示している。ハンドピース(1401)の端部には、少なくとも1つの電気接点(1403)がある。前記ヘッド部本体(1402)には、対応する電気接点(1404)がある。前記両方の本体の接点は機械的に位置合わせされており、2つの本体が取り付けられると互いに接触する。各本体の前記接点は、異なる信号を転送するために複数のピンにすることができる。前記本体は磁石で固定することができ、少なくとも1つの磁石(1405)が硬化ヘッド部本体(1402)に配置され、少なくとも1つの他の磁石(1406)がハンドピース本体(1401)に配置される。上記の前記バッテリーと同様に、ハンドピースまたは前記硬化ヘッド部本体のいずれかに一方の磁石または一連の磁石があり、もう一方の外装部には鉄などの磁気的に引力のある材料が含まれている場合がある。磁石の強度は、2つの本体が一緒になっているときに硬化ヘッド部を本体に保持し、前記ハンドピースから簡単に取り外すことができるように選択する必要がある。
本発明は好ましい実施形態を参照して説明されてきたが、多くの修正および変形を行うことができ、それでも結果は本発明の範囲内に入る。本明細書に開示される特定の実施形態に関する制限は、意図されていないか、または推測されるべきではない。

Claims (11)

  1. 治療用レーザーおよび硬化光を組み合わせたシステムであって、
    動力を与えられた放射放出源と、
    前記放射放出源からの放射エネルギーを導いてハンドピース上に取り付けられたエミッタヘッド部に向ける手段と、
    少なくとも1つの交換可能なエミッタヘッド部と
    を有し、
    前記少なくとも1つのエミッタヘッド部は、所与の目的に選択可能であり、
    前記放射エネルギーをコリメートして硬化光として放出するヘッド部と、
    前記放射エネルギーを集光させて集束した切断用レーザーにするヘッド部と、
    前記放射エネルギーを治療用非コリメート光として放出するヘッド部と
    からなる一連のエミッタヘッド部から選択されるものである、
    システム。
  2. 請求項1記載のシステムにおいて、前記放射放出源は複数の離散周波数で放射エネルギーを放出できるレーザーであり、当該システムは、さらに、
    1回に放出する1つの離散周波数を選択する制御システムを有するものである、システム。
  3. 請求項1記載のシステムにおいて、前記放射エネルギーを導く手段は少なくとも1つの光ファイバーを含むものである、システム。
  4. 請求項1記載のシステムにおいて、前記放射エネルギーを導く手段は少なくとも1つのレンズを含むものである、システム。
  5. 請求項1記載のシステムにおいて、前記放射エネルギーを導く手段は少なくとも1つの反射器を含むものである、システム。
  6. 請求項1記載のシステムにおいて、前記一連のエミッタヘッド部のうちの各エミッタヘッド部は前記ヘッドピースに選択的かつ磁気的に固定されているものである、システム。
  7. 手持ち式硬化光装置であって、
    レーザーモジュールと、
    前記レーザーモジュールに電力を供給して制御するための手段と、
    前記レーザーモジュールから放射された光を前記手持ち式硬化光装置の水平軸に対して1~180度の範囲の角度を成す出光口においてコリメート光のビームに変換する光学系とを
    有する、手持ち式硬化光装置。
  8. 請求項7記載の手持ち式硬化光装置において、前記光学系は、さらに、
    前記レーザーモジュールから放射された集光する光ファイバーを有するものである、手持ち式硬化光装置。
  9. 請求項7記載の手持ち式硬化光装置において、さらに、
    第2の指向性レンズを有するものである、手持ち式硬化光装置。
  10. 請求項7記載の手持ち式硬化光装置において、さらに、
    反射器を有するものである、手持ち式硬化光装置。
  11. 請求項7記載の手持ち式硬化光装置において、さらに、
    光強度を検出するための検出器を有するものである、手持ち式硬化光装置。
JP2022505532A 2019-07-29 2020-07-29 治療用レーザーおよび硬化光を組み合わせたシステム Pending JP2022544045A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962879926P 2019-07-29 2019-07-29
US62/879,926 2019-07-29
PCT/US2020/044038 WO2021021910A2 (en) 2019-07-29 2020-07-29 Systems combining therapeutic lasers and curing lights

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022544045A true JP2022544045A (ja) 2022-10-17
JPWO2021021910A5 JPWO2021021910A5 (ja) 2023-08-03

Family

ID=74229576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505532A Pending JP2022544045A (ja) 2019-07-29 2020-07-29 治療用レーザーおよび硬化光を組み合わせたシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220273399A1 (ja)
EP (1) EP4003506A4 (ja)
JP (1) JP2022544045A (ja)
KR (1) KR20220056179A (ja)
CN (1) CN114466678A (ja)
WO (1) WO2021021910A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1723389S (ja) * 2021-12-14 2022-08-29 口腔内スキャナー

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2660852A1 (fr) * 1990-04-17 1991-10-18 Cheval Freres Sa Instrument dentaire a faisceau laser.
US5616141A (en) * 1993-04-09 1997-04-01 Ion Laser Technology Laser system for use in dental procedures
US5928220A (en) * 1997-06-10 1999-07-27 Shimoji; Yutaka Cordless dental and surgical laser
US20060199144A1 (en) * 2005-03-05 2006-09-07 Yongqian Liu High Efficiency LED Curing Light System
WO2009003014A2 (en) * 2007-06-25 2008-12-31 Laser Abrasive Technologies, Llc A system and method for dental applications without optical connectors in console, and handpiece assembly therefor
US20090052184A1 (en) * 2007-07-06 2009-02-26 Den-Mat Holdings Llc Multi-Purpose Light Source
US8790382B2 (en) * 2009-08-04 2014-07-29 Yonatan Gerlitz Handheld low-level laser therapy apparatus
ITVR20100207A1 (it) * 2010-10-29 2012-04-30 Creation S R L Manipoli multifunzione per riuniti o simili
EP2911604B1 (en) * 2012-10-24 2019-12-04 Biolase, Inc. Handpiece assembly for laser treatment device
US10080634B2 (en) * 2013-04-19 2018-09-25 S.A.T. Investment Inc. Dental curing light with flexible tip
US20170035506A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 AMD Lasers Laser Diode Package Arrangement with Interchangable Tip
KR101876374B1 (ko) * 2018-04-02 2018-07-10 (주)휴레이저 레이저 치료장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP4003506A2 (en) 2022-06-01
CN114466678A (zh) 2022-05-10
US20220273399A1 (en) 2022-09-01
WO2021021910A3 (en) 2021-04-08
WO2021021910A2 (en) 2021-02-04
KR20220056179A (ko) 2022-05-04
EP4003506A4 (en) 2024-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102296172B1 (ko) 레이저 치료 기기용 핸드피스 조립체
US7292759B2 (en) Contra-angle rotating handpiece having tactile-feedback tip ferrule
KR101503544B1 (ko) 모듈형 레이저 전송 시스템
US6331111B1 (en) Curing light system useful for curing light activated composite materials
EP1799404B1 (en) Contra-angle rotating handpiece having tactile-feedback tip ferrule
JP2008509756A (ja) レーザ・ハンドピース・アーキテクチャ及び方法
US20030081430A1 (en) L.E.D. curing light for dental composite
US7461982B2 (en) Contra-angle rotating handpiece having tactile-feedback tip ferrule
JP2007537776A (ja) 照射装置およびそれに関連する方法
US20070208328A1 (en) Contra-angel rotating handpiece having tactile-feedback tip ferrule
JP2010520589A (ja) 可搬手持ち照明装置
KR20120105552A (ko) 휴대용 의료 기기의 작동을 위한 핸드피스 손가락 스위치
US20170007845A1 (en) Method and Apparatus for Proximity Control in Cold Plasma Medical Devices
US20090067189A1 (en) Contra-angle rotating handpiece having tactile-feedback tip ferrule
US20030147258A1 (en) Curing light with plurality of LEDs and corrresponding lenses configured to focus light
JP2022544045A (ja) 治療用レーザーおよび硬化光を組み合わせたシステム
US20170035506A1 (en) Laser Diode Package Arrangement with Interchangable Tip
WO2000067660A1 (en) Curing device and method
JP2023541255A (ja) 電気手術装置および使用方法
US20230397975A1 (en) Curing light and theraputic laser systems and related methods
US20240016590A1 (en) Curing light and theraputic laser systems and related methods
CN103239804A (zh) 一种led血管内照射治疗仪
US10987166B2 (en) System for surgical treatment
WO2003065920A1 (en) Lightweight hand held dental curing device
IT202100014150A1 (it) Lampada dentale foto-polimerizzante

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240517