JP2022540444A - 反応性引き抜き成形によって含浸繊維状材料を調製する方法 - Google Patents

反応性引き抜き成形によって含浸繊維状材料を調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022540444A
JP2022540444A JP2022500873A JP2022500873A JP2022540444A JP 2022540444 A JP2022540444 A JP 2022540444A JP 2022500873 A JP2022500873 A JP 2022500873A JP 2022500873 A JP2022500873 A JP 2022500873A JP 2022540444 A JP2022540444 A JP 2022540444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrous material
channel
layers
head
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022500873A
Other languages
English (en)
Inventor
イヴ ディライユ,
ジル オックステッテル,
トマ ブシェール,
アドリアン コージエ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2022540444A publication Critical patent/JP2022540444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/521Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement before the die
    • B29C70/522Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement before the die the transport direction being vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/523Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement in the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/525Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/526Pultrusion dies, e.g. dies with moving or rotating parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/02Polyamines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、連続繊維製の繊維状材料と、40℃以上のガラス転移点Tg、または400℃以下の融点Tmを有する少なくとも1種の熱可塑性ポリマーとを含む、少なくとも1種の含浸繊維状材料を製造する方法であって、上記方法が、引き抜き成形ヘッドにおいて、上記繊維状材料の存在下で、上記熱可塑性ポリマーの少なくとも1種の前駆体を含む、溶融状態の反応性組成物を注入することによって、上記少なくとも1種の繊維状材料に含浸させる工程を含み、上記少なくとも1種の繊維状材料が、上記引き抜き成形ヘッドに入るとき、その厚さにおいてn層に分離され、とりわけ実質的に等厚のn層に分離され、nが2~20であり、各層が、上記引き抜き成形ヘッド内のそれ自体のチャンネルにおいて循環し、上記層が各チャンネルからの出口で再結合されるとき、各チャンネル中に、および/または上記層の間に上記反応性組成物が注入され、反応性組成物の初期溶融粘度が50Pa.s未満であるような温度で、上記チャンネルが加熱され、含浸が、注入の瞬間に始まり、上記層が重ね合わせによって再結合されて上記熱可塑性ポリマーの上記前駆体が少なくとも部分的に重合された上記少なくとも1種の最終の含浸繊維状材料を形成する前、または後で終わることを特徴とする、方法に関連する。【選択図】なし

Description

本発明は、熱可塑性ポリマーを含浸させた繊維状材料を反応性引き抜き成形によって調製する方法、その方法によって得られたリボン、およびその使用に関する。
従来の熱可塑性引き抜き成形において、含浸樹脂は、反応性がほぼなく、妥当なヘッド長を保ちながら、ライン速度0.2~1m/分で繊維ストランド(粗糸)に含浸させ得るほど十分に低い粘度(<100Pa.s)を有するポリマーであり、粗糸の摩擦面および加工費を制限する。
粗糸の含浸は、粗糸のコアまでの樹脂の拡散時間によって特徴づけることができる。この拡散時間は、熱可塑性ポリマーの粘度、ライン速度、および粗糸の厚さなどの、幾つかの因子に応じて決まる。
含浸技術において、支持体の使用は、粗糸を通る、樹脂の拡散時間を短縮し、円形断面を有する粗糸から、極めて高い幅/厚さ比(大きい幅、小さい厚さ)の長方形断面を有する粗糸まで、繊維分布を均一にすることが知られている。
この操作は、粗糸に張力を加えることによって、粗糸を、一連の接触表面の上または下に交互に循環させることによって行われる。支持体は、ダイの上流および/またはダイの内部であってもよい。上流の支持体は、粗糸を広げるように機能し、ダイ内部の支持体は、粗糸/固体接触領域を生じることを可能にする。
したがって、国際出願国際公開第2013086258号には、ストランドまたは粗糸を、チャンネルの引き抜き成形ヘッドにおける含浸領域を通過させ、そこで熱可塑性ポリマーが、チャンネルの入り口で、上記ストランドの表面の一方に注入されて、すなわち、含浸繊維状材料が、厚さ方向において、繊維に富んだ部分、および熱可塑性ポリマーに富んだ部分を有する、非対称含浸繊維状材料を得ることによる、非反応性熱可塑性ポリマーによる繊維状材料の含浸が記載されている。
引き抜き成形ヘッドに存在する各チャンネルは、粗糸を通る熱可塑性ポリマーの拡散時間を短縮するように、ストランドの摩擦を可能にする、幾つかの接触表面を備える。
ストランドが耐えることができる最大引張力は、長さ単位当たりの質量0.05~2g/mを有するストランドについて、1000~15,000MPaとなる。使用される熱可塑性ポリマーの溶融粘度は、25~50,000Pa.sである。当業者は、こうした高い粘度により、産業的観点から何らかの興味をひく十分に速い時間で、および/または十分に大きな厚さにわたって、含浸させることができないことを理解するであろう。
チャンネルの含浸ヘッドを通過する粗糸が考えられる場合、この粗糸は、その行程でのいずれの時点でも、粗糸の体積および自由体積から成る、チャンネルの体積に包含される。この自由体積がなければ、繊維は、チャンネルの全体の体積を占めることになり、壁面での極めて有意な摩擦および粗糸の早期の破断をもたらす。それゆえに、ヘッドにおける樹脂の滞留時間を生じるのは、方法に必要な、この自由体積であるが、上記滞留時間は、粗糸における熱可塑性ポリマーの拡散を引き続き可能にしつつも可能な限り制限されねばならず、同時に、含浸を妨げるか、または引き抜き成形ヘッドを閉塞することになる、含浸前の樹脂の高すぎる粘性化をもたらさないことが必要である。
さらに、プレポリマーの混合物が重合に使用される場合、これらのプレポリマーは、繊維にこの反応性混合物を含浸させ得るほど十分に流動性でなければならない。それゆえに、特に、プレポリマーのTgが高い場合に、含浸を実施するために、高温で加熱する必要があるが、そうすると重合反応が速すぎることになり、かつ粘性化により、繊維に正確に含浸させることが妨げられる。
本発明は、連続繊維製の繊維状材料と、40℃以上、特に80℃以上、好ましくは100~200℃、より優先的には110~200℃のガラス転移点Tg、または400℃以下、特に350℃以下、とりわけ290℃以下の融点Tmを有する少なくとも1種の熱可塑性ポリマーとを含む、少なくとも1種の含浸繊維状材料を製造する方法であって、
上記方法が、引き抜き成形ヘッドにおいて、上記繊維状材料の存在下で、上記熱可塑性ポリマーの少なくとも1種の前駆体を含む、溶融状態の反応性組成物を注入することによって、上記少なくとも1種の繊維状材料に含浸させる工程を含み、
上記少なくとも1種の繊維状材料が、上記引き抜き成形ヘッドに入るとき、その厚さにおいてn層に分離され、特に実質的に等厚のn層に分離され、nが2~20であり、特に2~10であり、より特定すると2~5であり、とりわけ4に等しく、
各層が、上記引き抜き成形ヘッドにおいて、それに特有であるチャンネルで循環し、
上記層が各チャンネルからの出口で再結合されるとき、各チャンネルに、および/または上記層の間に上記反応性組成物が注入され、
反応性組成物が50Pa.s未満、より優先的には20Pa.s未満、さらにより優先的には10Pa.s未満、とりわけ5Pa.s未満の初期溶融粘度を有するような温度まで、上記チャンネルが加熱され、含浸が、注入の瞬間に始まり、上記層が重ね合わせによって再結合されて上記熱可塑性ポリマーの上記前駆体が少なくとも部分的に重合された上記少なくとも1種の最終の含浸繊維状材料を形成する前、または後で終わることを特徴とする、方法に関する。
溶融樹脂の槽に沈めた支持体システムを使用した、繊維を幾つかの層に分離するシステムを備えた、クロスヘッドダイを備える、実施例1の引き抜き成形ヘッド:非反応性樹脂の使用に好適なシステムを示す図である。 繊維状材料は、単一の含浸チャンバー内であるが、4つに分離される。それゆえに、分離された繊維状材料は、それに特有であるチャンネルにおいて循環しない。 図1に記載の引き抜き成形ヘッドを使用して、非反応性樹脂11/10T/10Tを用いた、実施例1の含浸繊維状材料(引き抜き成形プロファイル)のモルフォロジーの断面図を示す図である。 実施例3の、デッドスペースを含まず、繊維を様々な層に分離するためのシステムを含まない、インラインダイを含める引き抜き成形ヘッドを示す図である(S.Lecorre,LTN,Nantes,International Journal of Microstructure and Materials Properties 2012年1月に準拠)。 図3に記載の引き抜き成形ヘッドで、11/10T/10T型の反応性組成物を用いた含浸繊維状材料(引き抜き成形プロファイル)のモルフォロジーを示す図である。 本発明による実施例4の、デッドスペースを含まず、繊維状材料を様々な層に分離するためのシステムを含み、それゆえにそれ自体のチャンネルにおいて循環させる、引き抜き成形ヘッドを示す図である。 11/6T/10T型の反応性組成物を用いて、図5に記載の引き抜き成形ヘッドでつくられた引き抜き成形プロファイル(実施例4)のモルフォロジーを示す図である。 BACT/10T型の反応性組成物を用いて、図5に記載された引き抜き成形ヘッドでつくられたプロファイル(実施例5)のモルフォロジーを示す図である。
発明者らは、予想外なことに、反応性組成物を含浸させる繊維状材料の厚さを幾つかの層、とりわけ、実質的に等厚の幾つかの層に分離し、低い開始溶融粘度または低い初期溶融粘度(<50Pa.s)を有する前駆体(反応性オリゴマーとも称される、または反応性プレポリマーとも称される)を含み、上記層に含浸させる反応性組成物が、上記層における反応性組成物の拡散時間を最小化することを可能にし、ゆえに、重合を少なくとも部分的に実施しながら、再結合させる前または後で上記層に含浸させることを可能にするような温度まで加熱されたチャンネルにおいて各層を循環させることを見出した。
言い換えれば、本発明による方法は、良好な機械的強度をもたらすように、ポリマーの十分に高いモル質量(Mn)を妨げる初期粘度を十分に上げることと、粘度が高くなりすぎる前に含浸を確実にするように、粘度/質量における、この上昇を「制御する」という、二重の制約を満たすことを可能にする。
この方法はまた、各チャンネルのデッドスペースを最小化することも可能にする。
それゆえに、この方法により、1m/分より速いライン速度が達成され、ゆえに、引き抜き成形プロファイルの生産費用を有意に削減することが可能になる。
さらに、オリゴマーの反応性により、完全な重合の後、同等の含浸品質を有する、従来の引き抜き成形において得られるものよりも、さらにより優れた機械的性質を実現することが可能になる。
ガラス転移点Tgおよび融点Tmは、規格ISO11357-2:2013および規格ISO11357-3:2013に準拠したDSCによって測定される。
溶融粘度は、半結晶性ポリマーについてTm≦T≦Tm+50℃の温度で、または非晶性ポリマーについてTg+220℃の温度で、10rad/秒で、窒素フラッシングの下、5%変形で、直径25mmの、2つの並列平面の間でのPhysica MCR301装置で、振動レオロジーによって測定される。
本発明の意味の範囲内の半結晶性ポリマーは、ISO規格11357-3:2013に準拠したDSCにおける融点(Tm)、および2013年のISO規格11357-3に準拠して測定されたDSCにおいて、20K/分の速度の冷却過程中の結晶化エンタルピー30J/g以上、好ましくは、35J/g以上を有するポリマーを指す。
本発明の意味の範囲内の非晶性ポリマーは、ISO規格11357-2:2013に準拠したDSCによるガラス転移点(融点(Tm)ではない)のみを有するポリマー、またはISO規格11357-2:2013に準拠したDSCによるガラス転移点、およびISO規格11357-3:2013に準拠して測定された示差走査熱量測定(DSC)において、20K/分の速度での冷却過程中に、結晶化エンタルピーが30J/g未満、特に20J/g未満、好ましくは15J/g未満であるような融点を有する、極めて低い結晶化度のポリアミドを指す。
表現「実質的に等厚の」は、繊維状材料(またはストランド)の分離の後、各層が厚さe±25%、特に厚さe±12%を有することを意味する。
各層は、それ自体のチャンネルにおいて循環し;それゆえに、1チャンネル当たり1つだけの層があり、1チャンネル当たり2つ以上の層があることはあり得ない。
反応性組成物に関して:
表現「反応性組成物」は、上記反応性組成物の分子量(またはその溶融粘度)が、反応性プレポリマー(またはオリゴマー)の、縮合による、それ自体との、もしくは共に反応、または重付加による鎖延長剤との反応ゆえに、その実施の間に変わることになり、揮発性副生成物の除去なしで、重合後もしくは完全な求核種置換によって、熱可塑性マトリックスの最終のポリアミドポリマーがもたらされることを意味する。
本発明の反応性組成物の場合において、上記反応性プレポリマーは、対応するジアミンと、二酸成分、場合によりアミノ酸、またはラクタムとの間の規範的な重縮合反応によって調製される。同じ分子鎖にXおよびYのアミン官能基およびカルボキシ官能基を保持するプレポリマーは、例えば、合わせて同量のアミンモチーフおよびカルボキシモチーフを有する、モノマー(アミノ酸、ジアミン、二酸)の組み合わせを添加することによって得ることができる。1種の官能基Xおよび1種の官能基Yを保持する、これらのプレポリマーを得る別の手法は、例えば、2つの同一の官能基X=アミンを保持するプレポリマーを、開始時のアミン官能基Xのモル濃度と等しい、酸官能基の、包括的なモル濃度を有する、Y=カルボキシを保持する二酸プレポリマーと組み合わせることによる。
同じ分子鎖で、同一の官能基(アミンまたはカルボキシ)で官能化したプレポリマーを得るために、過剰のジアミン(もしくは包括的に、アミン官能基)を有することは、末端アミン官能基を有するのに十分であり、または過剰の二酸(もしくは包括的に、カルボキシ官能基)は末端カルボキシ官能基を有するのに十分である。
第1の可能性によれば、上記少なくとも部分的に重合された反応性熱可塑性プレポリマーは、同じ分子鎖に(すなわち、同じプレポリマーに)、少なくとも1種の反応性(特にポリアミド)プレポリマー担体、縮合によってお互いにそれぞれ共反応性である、2種の末端官能基X’および末端官能基Y’を含み、X’およびY’はそれぞれ、アミンおよびカルボキシ、またはカルボキシおよびアミンである。
有利なことに、上記少なくとも部分的に重合された反応性熱可塑性プレポリマーは、同じ分子鎖に(すなわち、同じプレポリマーに)保持している、少なくとも1種の反応性プレポリマー(特にポリアミド)、2種の末端官能基X’および末端官能基Y’、縮合によってそれぞれ共反応性である官能基で構成され、X’およびY’はそれぞれ、アミンおよびカルボキシル、またはカルボキシルおよびアミンである。
それゆえに、この第1の実施形態に存在する鎖延長剤はない。
第2の可能性によれば、上記少なくとも部分的に重合された反応性熱可塑性プレポリマーは、共に反応し、それぞれ2つの同一の末端官能基X’または末端官能基Y’(同じプレポリマーについて同一であり、2種のプレポリマー間で異なる)をそれぞれ保持する、少なくとも2つのポリアミドプレポリマーを含み、但し、プレポリマーの上記官能基X’は、詳細には縮合によって他方のプレポリマーの上記官能基Y’とのみ反応することができ、より詳細には、X’およびY’はそれぞれ、アミンおよびカルボキシル、またはカルボキシルおよびアミンである。
有利なことに、上記少なくとも部分的に重合された反応性熱可塑性プレポリマーは、共に反応し、それぞれ2つの同一の末端官能基X’または末端官能基Y’(同じプレポリマーについて同一であり、2種のプレポリマー間で異なる)をそれぞれ保持する、少なくとも2種のポリアミドプレポリマーで構成され、但し、プレポリマーの上記官能基X’は、詳細には縮合によって他方のプレポリマーの上記官能基Y’とのみ反応することができ、より詳細にはX’およびY’はそれぞれ、アミンおよびカルボキシル、またはカルボキシルおよびアミンである。
少なくとも2種のプレポリマーは、事前に共に混合されていても、混合されていなくてもよい。
この縮合(または重縮合)反応は、副生成物の出現を引き起こすことがある。
それゆえに、この第2の実施形態に存在する鎖延長剤はない。
2つのプレポリマーの反応は、全体的であっても、部分的であってもよい。
第3の可能性によれば、鎖延長剤と重合された、上記少なくとも部分的に反応性の熱可塑性プレポリマーは:
a1)上記で既に定められた、少なくとも1種の反応性熱可塑性プレポリマー、但し、このプレポリマーは:-NH2(アミン)、-CO2H(カルボキシ)、および-OH(ヒドロキシル)から選択される、n個の同一の反応性末端官能基Xを保有し、n個の同一の反応性末端官能基Xは、好ましくは-NH2(アミン)および-CO2H(カルボキシ)であり、nが、1~3であり、好ましくは1~2であり、より好ましくは1または2であり、より特定すると2である。
a2)少なくとも1種の鎖延長剤Y-A’-Y、但し、A’は炭化水素置換基(bisubstituent)であり、重付加によって、上記プレポリマーa1)の、少なくとも1種の官能基Xと反応性である(反応副生成物の除去なしで)、2つの同一の末端反応性官能基Yを保有し、好ましくは、分子質量500未満、より好ましくは分子質量400未満を有する
を含む。
有利なことに、上記少なくとも1種の、鎖延長剤と部分的に重合された反応性熱可塑性プレポリマーは、上記で定められたa1)およびa2)で構成される。
有利なことに、Yは:オキサジン、オキサゾリン、オキサゾリノン、オキサジノン、イミダゾリン、エポキシ、イソシアネート、マレイミド、環状無水物、特にオキサジン、オキサゾリン、オキサゾリノン、オキサジノン、イミダゾリン、マレイミド、環状無水物から選択され、好ましくは、X1はCO2Hであり、Y1は、エポキシおよびオキサゾリンから選択される。
NH2(アミン)は、第一級アミンおよび第二級アミンを意味する。
上記半結晶性ポリアミドプレポリマーa1)によって保持されるX官能基に応じて、好適な延長剤a2)の例には、以下のものが挙げられる:
-XがNH2またはOH、好ましくは、NH2である場合:
いずれかの鎖延長剤Y-A’-Yは以下に対応し、
Yが群:マレイミド、イソシアネート、ブロック化されていてもよい、オキサジノンおよびオキサゾリノン、環状無水物、好ましくは、オキサジノンおよびオキサゾリノン、特にマレイミド、オキサジノンおよびオキサゾリノン、環状無水物、好ましくは、オキサジノンおよびオキサゾリノンから選択され、
ならびに
A’が、スペーサーまたは反応性官能基を保有する炭素質置換基、またはY=オキサジノンおよびオキサゾリノンの場合、2つの官能基(基)Yの間の共有結合から選択されるY基である、あるいは
脂肪族炭化水素鎖、または芳香族および/もしくは脂環式の炭化水素鎖、後者の2つが、置換されていてもよい、5個または6個の炭素原子を有する、少なくとも1種の環を含み、場合により、上記脂肪族炭化水素鎖が、場合により分子量14~200g.mol-1を有し、
あるいは、
鎖延長剤Y-A’-Yは、カプロラクタム基であるY、およびカルボニル置換基、例えばカルボニルビスカプロラクタムであり得るA’、またはテレフタロイルもしくはイソフタロイルであり得るA’に対応し、
あるいは、上記鎖延長剤Y-A’-Yは、環状無水物基Yを保持し、好ましくは、この延長剤は、カルボン酸脂環式および/または芳香族の二無水物から選択され、より好ましくは:エチレンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ペリレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ヘキサフルオロイソプロピリデンビスフタル酸二無水物、9,9-ビス(トリフルオロメチル)キサンテンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタ-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、またはその混合物から選択され、
ならびに
-XがCOOHである場合:
上記鎖延長剤Y-A’-Yは:
群:オキサゾリン、オキサジン、イミダゾリン、または1,1’-イソ-フタロイル-ビス(2-メチルアジリジン)もしくは1,1’-テレ-フタロイル-ビス(2-メチルアジリジン)などのアジリジン、またはエポキシから選択されるY
上記で定められた、炭素スペーサーまたは置換基であるA’
に対応する。
より詳細には、上記延長剤Y-A’-Yにおいて、上記官能基Yが、オキサジノン、オキサゾリノン、オキサジン、オキサゾリン、またはイミダゾリン、特にオキサゾリンから選択されるとき、この場合、Y-A’-Yで表される鎖延長剤において、A’は、アルキレン、例えば-(CH2)m-[式中、mは1~14、好ましくは2~10の範囲である]を表すことができ、またはA’は、シクロアルキレンおよび/または置換(アルキル)もしくは非置換アリーレン、例えばベンゼンアリーレン、例えば、o-フェニレン、m-フェニレン、p-フェニレン、もしくはナフタレンアリーレンを表すことができ、好ましくは、A’は、アリーレンおよび/またはシクロアルキレンである。
鎖延長剤Y-A’-Yとして、カルボニル-ビスカプロラクタムまたはテレフタロイル-ビスカプロラクタムまたはイソフタロイル-ビスカプロラクタムの場合、好ましい条件により、上記重合中および溶融時の実施中の、カプロラクタムなどの副生成物の除去が回避される。
Yがエポキシである場合、鎖延長剤は、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(BADGE)およびその水素化誘導体(脂環式)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテル、またはヒドロキノンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、Mn<500を有するポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、Mn<500を有するポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、Mn<500を有するポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、Mn<500を有するビスフェノールAポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、Mn<500を有するビスフェノールAポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジカルボン酸ジグリシジルエステル、例えば、テレフタル酸グリシジルエステル、またはエポキシ化ジオレフィン(ジエン)、または二重エポキシ化エチレン性不飽和を有する脂肪酸、ジグリシジル1,2シクロヘキサンジカルボキシレート、ならびにその混合物から選択することができる。
鎖延長剤Y-A’-Yとして、カルボニルビスカプロラクタムまたはテレフタロイルビスカプロラクタムまたはイソフタロイルビスカプロラクタムの場合、好ましい条件により、上記重合中および溶融時の実行中に、カプロラクタムなどの副生成物の除去が回避される。
Yがブロック化イソシアネート官能基を表す、上記の最終的な場合、このブロック化は、イソシアネート官能基、例えばイプシロン-カプロラクタム、メチルエチルケトキシム、ジメチルピラゾール、ジエチルマロネートのためのブロック化剤によって実現することができる。
同様に、延長剤がプレポリマーP(X’)n[式中X=NH2]と反応する二無水物である場合、好ましい条件により、重合中および溶融実施中のイミド環形成が回避される。
X=OHまたはNH2について、Y基は、好ましくは、イソシアネート(非ブロック化)、オキサジノンおよびオキサゾリノン、より優先的にはオキサジノンおよびオキサゾリノンから選択され、A’はスペーサーまたは炭化水素置換基として上記で定められた通りである。
本発明の実施に好適な、オキサゾリンまたはオキサジンの反応性官能基Yを保持する鎖延長剤の例には、出願欧州特許第0581642号の7頁で言及される「A」、「B」、「C」、および「D」で参照され得るもの、ならびにそこに記載される、その調製の方法、ならびに反応様式が挙げられる。この文献の「A」はビスオキサゾリンであり、「B」はビスオキサジンであり、「C」は1,3フェニレンビスオキサゾリンであり、「D」は1,4-フェニレンビスオキサゾリンである。
例として、X=CO2Hの場合、鎖延長剤Y-A’-Yは、1,4-フェニレンビスオキサゾリンであり、得られる反応生成物は、以下の構造を有する、少なくとも1種の繰り返しモチーフを有する:
-O-C(O)-P-C(O)-O-R1-NH-C(O)-A’-C(O)-NH-R1-
[式中:
Pは、アミドモチーフ(A)、アミドモチーフ(B)、またはアミドモチーフ(C)から得られる、酸末端HO-C(O)-P-C(O)-OHを有するポリアミドであり、
R1(CH2)2、および
A’はフェニルである]
本発明の実施に好適な、イミダゾリン反応性官能基Yを有する鎖延長剤の例には、出願欧州特許第0739924号の7頁~8頁および10頁の表1の、(「A」~「F」)として記載され、参照され得るもの、ならびにそこに記載される、その調製の方法、および反応様式が挙げられる。
本発明の実施に好適な、反応性官能基Y=オキサジノンまたはオキサゾリノンを有する鎖延長剤の例には、出願欧州特許第0581641号の7頁~8頁の参照「A」~「D」として記載され、参照され得るもの、ならびにそこに記載される、その調製の方法、および反応様式が挙げられる。
好適な、オキサジノン(6員環)およびオキサゾリノン(5員環)のY基の例には、ベンゾオキサジノンオキサジノンまたはオキサゾリノンのY基誘導体が挙げられ、スペーサーとして、A’は、ビス-(ベンゾオキサジノン)、ビスオキサジノン、およびビスオキサゾリノンである、対応する、それぞれの延長剤との単一の共有結合であることができる。
A’はまた、C1~C14アルキレン、好ましくは、C2~C10アルキレンであってもよいが、好ましくは、A’は、アリーレンであり、より詳細には、フェニレン(1,2位置もしくは1,3位置もしくは1,4位置においてYで置換される)またはナフタレン置換基(Yで二置換される)またはフタロイル(イソフタロイルもしくはテレフタロイル)であってもよく、あるいはA’はシクロアルキレンであってもよい。
オキサジン(6員環)、オキサゾリン(5員環)、およびイミダゾリン(5員環)などのY官能基について、置換基A’は、A’が単一の共有結合であることができる、上記に記載されたものであってもよく、対応するそれぞれの延長剤は:ビスオキサジン、ビスオキサゾリン、およびビスイミダゾリンである。A’はまた、C1~C14アルキレン、好ましくは、C2~C10アルキレンであってもよい。置換基A’は、好ましくはアリーレンであり、より詳細には、フェニレン(1,2位置もしくは1,3位置もしくは1,4位置においてYで置換される)またはナフタレン置換基(Yで二置換される)またはフタロイル(イソフタロイルもしくはテレフタロイル)であってもよく、あるいはA’はシクロアルキレンであってもよい。
Y=アジリジン(エーテル-O-を-NH-で置き換えるエチレンオキシドに相当する、3個の原子を有する窒素複素環)の場合に、置換基A’は、この種類の延長剤の例として、1,1’イソフタロイル-ビス(2-メチルアジリジン)を持つフタロイル(1,1’イソフタロイルまたは1,1’テレフタロイル)であってもよい。
列挙された2つの共反応物の全重量に対して、0.001~2%、好ましくは0.01~0.5%の範囲である濃度での、上記プレポリマーP(X)nと上記延長剤Y-A’-Yとの反応のための触媒の存在は、(重)付加反応を促進し、したがって、生産サイクルを短くすることができる。こうした触媒は、4,4’ジメチルアミノピリジン、p-トルエンスルホン酸、リン酸、NaOH、および場合により欧州特許第0425341号、9頁、1~7行目で、重縮合またはエステル交換のために記載されたものから選択することができる。
上記延長剤の選択のより特定の場合に応じて、A’は、アルキレン、例えば-(CH2)m-[式中、mは、1~14の範囲であり、好ましくは2~10の範囲である]を表すことができるか、またはアルキル置換アリーレンもしくはアルキル非置換アリーレン、例えば、ベンゼンアリーレン(o-フェニレン、m-フェニレン、p-フェニレンなど)もしくはナフタレン(アリーレンを含む:ナフタレニレン)を表す。好ましくは、A’は、置換または非置換の、ベンゼンまたはナフタレンであることができるアリーレンを表す。
既に説明したように、上記鎖延長剤(a2)は、好ましくは、分子量500未満、より優先的には400未満を有する。
上記の使用された延長剤の割合は、1重量%から20重量%まで、特に5重量%から20重量%まで、とりわけ10重量%から20重量%まで変化する。
定義a)による、本発明の反応性組成物の場合、上記反応性プレポリマーは、対応するジアミンと、二酸成分、場合によりアミノ酸またはラクタムとの間の規範的な重縮合反応によって調製される。同じ分子鎖に、X’およびY’のアミン官能基およびカルボキシ官能基を保持するプレポリマーは、合わせて同量のアミンモチーフおよびカルボキシモチーフを有する、モノマー(アミノ酸、ジアミン、二酸)の組み合わせを添加することによって得ることができる。1種の官能基X’および1種の官能基Y’を保持する、これらのプレポリマーを得る別の手法は、例えば、2つの同一の官能基X’=アミンを保持するプレポリマーを、開始時のアミン官能基X’のモル濃度と等しい、酸官能基の、包括的なモル濃度を有する、Y’:カルボキシを保持する二酸プレポリマーと組み合わせることによる。
同じ分子鎖で、同一の官能基(アミンまたはカルボキシ)で官能化したプレポリマーを得るために、過剰のジアミン(もしくは包括的に、アミン官能基)を有することは、末端アミン官能基を有するのに十分であり、または末端カルボキシ官能基を有するための過剰の二酸(もしくは包括的に、カルボキシ官能基)。
n個の同一のX1官能基を有するプレポリマーP(X1)nの場合、官能性1は、単官能性ブロック化成分(X1=アミンまたはカルボキシの性質に応じて、一酸またはモノアミン)の存在下で得ることができる。
官能性n=2は、二官能性成分:一方が過剰の、ジアミンおよび二酸から得られて、この過剰に応じてX1に結合することができる。
例えば、n=3について、プレポリマーP(X1)nで、三官能性成分の存在、例えば、二酸との反応において、ジアミンと共にトリアミンの存在(プレポリマーの分子鎖当たり1モル)が必要である。P(X1)nに好ましい官能性はn=2である。
場合により、熱可塑性プレポリマーまたは熱可塑性プレポリマー混合物は、炭素系充填剤、特に、カーボンブラックまたは炭素ナノ充填剤をさらに含み、好ましくは、炭素ナノ充填剤、特に、グラフェンおよび/もしくはカーボンナノチューブおよび/もしくはカーボンナノフィブリル、またはその混合物の中から選択される。これらの充填剤は、電気および熱を伝導するように機能し、結果として、加熱されるとき、プレポリマーマトリックスの溶融をより容易にするように機能する。
特に、溶液中の電位差滴定法によって測定される末端官能基の濃度から計算、および上記プレポリマーの官能性によって決定される、完全な重合の後の、上記の最終の熱可塑性ポリマーの数平均分子量Mnは、好ましくは、10,000~40,000の範囲であり、好ましくは、12,000~30,000の範囲である。質量Mnはまた、サイズ排除クロマトグラフィーによって、またはNMRによっても測定することができる。
これらのMn値は、規格ISO307:2007に準拠して、但し、溶媒を変えることによって(硫酸の代わりにm-クレゾールを使用し、かつ温度は20℃である)m-クレゾール中で測定される固有粘度0.8以上に対応することができる。
上記前駆体プレポリマーは、500~10,000、好ましくは1,000~6,000、特に2,500~6,000の範囲の数平均分子量Mnを有する。
一実施形態において、上記反応性組成物は:
- 上記熱可塑性ポリマーの少なくとも1種の前駆体50~100重量%、
- 少なくとも1種の添加剤および/または少なくとも1種の、他の熱可塑性ポリマー0~50重量%
を含む、またはそれで構成される。
添加剤は、それに限定されないが、レーザーの波長、例えば、UVまたはIRレーザーの波長で吸収することが可能な、特別な添加剤から選択することができ、それによって、後者がレーザー加熱方式を使用する場合、自動繊維配置(AFP)技術の使用が可能になり、特に、ガラスまたは炭素繊維のベースを有する複合リボンの場合、複合リボンを互いに一体化する。他の添加剤、例えば熱安定剤は、前駆体組成物に添加されてもよく、それゆえに、最終の出願部分で使用される、最終の熱可塑性複合材料において存在してもよく、特にこれらの安定剤は、熱可塑性マトリックスのポリマーの熱酸化および/または光酸化に対する抗酸化剤である。上記抗酸化剤は、立体障害フェノール型および/または立体障害アミン型(一般名称HALSで既知である)のものである。こうした添加剤の好適な例には、CB粉末形態のカーボンブラック(CB)、または好ましくは、CBおよびポリエチレン(PE)のベース、もしくはCBおよびポリアミド(PA)、TiO2(酸化チタン)、ZnO(酸化亜鉛)のベースを有するマスターバッチの形態のカーボンブラック(CB)、ならびにIRレーザーの場合、酸化インジウムスズ(Evonik社によって販売される)、ならびに上記で列挙された熱安定剤が挙げられる。CB約40%を含むCB+PEマスターバッチの一例は、BASF社によって販売されるEUTHYLEN(登録商標)である。CB約15%を含むCB+PAマスターバッチの一例は、CLARIANCE社によって販売されるRENOL(登録商標)BLACKである。
添加剤はまた、長い強化繊維の他に、特に、複合体の分野の技術者に既知の任意の充填剤であり得る、充填剤であってもよい。これは、特に、熱伝導充填剤および/または電気伝導充填剤、例えば、金属粉末、粉末化カーボンブラック、カーボンフィブリル、カーボンナノチューブ(CNT)、炭化ケイ素、炭窒化ホウ素、窒化ホウ素、または窒化ケイ素であってもよい。この対象については、本出願人による出願国際公開第2010/130930号を参照することができる。
長い強化繊維(または長繊維強化材)が、添加剤から除かれることは明らかである。
添加剤はまた、例えば、ホスフィン酸金属塩から選択される金属塩、ジホスフィン酸の金属塩、少なくとも1種のホスフィン酸の金属塩を含有するポリマー、少なくとも1種のジホスフィン酸の金属塩を含有するポリマーなどの難燃剤であってもよい。
表現「他のポリマー」は、任意の非反応性熱可塑性ポリマー、および特にポリアミドポリマー、特に脂肪族、脂環式、または芳香族のポリアミドを指し、それは半結晶性または非晶性であってもよい。
「非反応性熱可塑性ポリマー」は、分子量がもはや有意に変わりそうにない、すなわち、その数平均分子量(Mn)変化が、その実施中に50%未満であるポリマーを意味すると理解されねばならない。
注入に関して
上記反応性組成物は、各チャンネルを離れるとき、各チャンネルの入り口で、各チャンネルの出口で、または各チャンネルの入り口と出口との間で(後者の場合、1個または複数の注入点があってもよい)、および/または上記層の間であることができる位置で、各チャンネル中に注入される。
第1の変形例において、注入は、反応性組成物が各チャンネルを離れるとき、上記層の間で行われる。
有利なことに、この実施形態において、反応性組成物は、上記チャンネルの出口で、対の2層の間に注入され、次いで上記2層に含浸させて、含浸二層材料を形成し、その後、それぞれの含浸二層材料は、その厚さにおいて他のものと組み立てられて、上記の最終の含浸繊維状材料を形成する。
第2の変形例において、注入は、各チャンネルの入り口で行われる。
第3の変形例において、注入は、反応性組成物が、各チャンネルを離れるとき、各チャンネルの入り口で、および上記層の間で行われる。
第4の変形例において、注入は、各チャンネルの入り口で、および各チャンネルの入り口と出口との間で行われる。
第5の変形例において、注入は、反応性組成物が、各チャンネルを離れるとき、各チャンネルの入り口と出口との間で、および上記層の間で行われる。
第6の変形例において、注入は、反応性組成物が、各チャンネルを離れるとき、各チャンネルの入り口で、および各チャンネルの入り口と出口との間で、および上記層の間で行われる。
チャンネルおよび層に関して
繊維状材料は、可能であれば、最高で数千までの、一式の粗糸で構成される。
含浸の前に、繊維状材料は、それが上記引き抜き成形ヘッドに入る間に、その厚さにおいて、n層に分離される。少なくとも1種の繊維状材料が引き抜き成形ヘッドに入り、結果として、幾つかの繊維状材料が引き抜き成形ヘッドに入るとき、各繊維状材料が、その厚さにおいて、n層に分離されることが明らかである。
反応性組成物の成分は、供給チャンネルにおいて、上記チャンネルの入り口で、または出口で混合される。
チャンネルは、反応性組成物が、50Pa.s未満、より優先的には20Pa.s未満、さらにより優先的には10Pa.s未満、とりわけ5Pa.s未満の初期溶融粘度を有するような温度まで加熱される。
初期粘度は、上記反応性組成物の、供給チャンネルにおいて混合する時間tでの粘度を意味し、すなわち、反応性組成物が供給チャンネルに導入されるとき、上記反応性組成物の初期粘度は、50Pa.s未満、より優先的には20Pa.s未満、さらにより優先的には10Pa.s未満、とりわけ5Pa.s未満であり、または上記反応性組成物が、上記チャンネルの出口で、上記層の間に導入されるとき、各層は、加熱されたチャンネルにおいて循環し、上記層は、それ自体上記チャンネルの温度であり、上記反応性組成物の初期粘度もまた、50Pa.s未満、より優先的には20Pa.s未満、さらにより優先的には10Pa.s未満、とりわけ5Pa.s未満である。
上記反応性組成物の注入中の、低い粘度により、上記反応性組成物による、上記層の迅速な含浸が可能になる。
含浸は、注入の瞬間に始まり、上記反応性組成物の重合は、成分を混合する時点、または含浸が始まる直前に始まる。
それゆえに、本発明による方法において、含浸および少なくとも部分的な重合は同時に起こる。
注入の位置に基づいて、含浸は、注入が、各チャンネルの入り口で、および/もしくは各チャンネルの入り口と出口との間で行われる場合、上記層を集める前に終わるか、または注入が、チャンネルの入り口と出口との間で、および/もしくは各チャンネルの出口で行われる場合、上記層を集めた後に終わる。
集めることは、勿論、上記の含浸させた層を重ね合わせて、上記の含浸繊維状材料を得ることによって行われる。
注入の位置に応じて、含浸および少なくとも部分的な重合は、本発明による方法において同時に起こり、それゆえに、上記繊維状材料に含浸する上記前駆体は、上記層が集められた後、少なくとも部分的に重合される。
表現「少なくとも部分的に重合される」は、数平均分子量が、少なくとも2倍に等しく増加したことを意味するが、10,000、好ましくは8,000を超えることはない。
集めた後、上記少なくとも部分的に重合された前駆体によって含浸させた上記繊維状材料は、なお、それ自体の加熱システムおよび任意の支持体を有する、単一のチャンネルの引き抜き成形ヘッドに位置しており、それにより、必要に応じて、含浸を終了させるか、および/または反応性混合物の重合を続けることが可能になる。
一実施形態において、上記で定められた方法は、各層の最大厚さeが、各層の含浸時間が、上記層における反応性組成物のMnを5倍、優先的には3倍、とりわけ2倍に増加させるのに要する時間以下となるようなものであることを特徴とする。
言い換えれば、上記で定められた方法は、各n層の最大厚さeが、浸透率Kと上記層Pに加えられる流体圧力との積の、繊維状媒体中の組成物の体積分率αと反応性組成物の粘度μとの積に対する比に等しいものとして定められる関数である、ダイにおける上記層の滞留時間tsfにわたる積分の平方根に比例するもとして定められる最大限界以下であるという制約を受けることを特徴とし、前述の比例定数Cは、14以下、特に7以下、とりわけ3以下である。すなわち:
Figure 2022540444000001
さらに、チャンネルは、繊維状材料の層が、含浸ヘッドを通過しながら、移動する体積を表すものとして定められる。
繊維状材料が、チャンネルの含浸ヘッドを通過する層の1つにおいて無作為に選択されると考えられる場合、この粗糸は、その行程のいずれの時点でも、上記粗糸の体積から成るチャンネルの体積に包含されて、層および自由体積をつくる。この自由体積がなければ、材料は、チャンネルの全体の体積を占めることになり、壁面での極めて有意な摩擦および粗糸の早期の破断をもたらす。
それゆえに、粗糸の滞留時間とは異なる(ライン速度に直接関係した)、ヘッドにおける反応性組成物の滞留時間を生じるのは、方法に必要な、この自由体積である。
一実施形態において、ヘッドにおける反応性組成物の平均滞留時間は、上記繊維状材料の滞留時間の最大で3倍、好ましくは2倍、さらにより好ましくは1.5倍に等しい。
これにより、層の動きを阻害し、その適切な含浸を妨げる、局所的に過度な粘度による、ヘッドの閉塞を回避することが可能になる。
チャンネルは、様々な形状を有することができるが、一実施形態において、円筒形であるか、または円筒形ではなく、特に、円筒形である。
円筒は、生成元が並列である、すなわち、空間において、表面が並列な線でつくられた表面である、線織面である。
したがって、線織面は、正方形、長方形、円形、楕円形(または長円形)、円錐形、U字形、T字形であることができる。
チャンネルの厚さは、円筒のベースの特徴的な大きさであり、結果として、ベースが正方形である場合、e=正方形の辺。ベースが長方形である場合、特徴的な大きさは、厚さに対応する小さい辺である。ベースが円形である場合、e=直径。
ベースが楕円形である場合、e=楕円の小さい軸。
一実施形態において、チャンネルは、形状が円筒形であり、各チャンネルは、各n層の厚さに比例した厚さを有し、各チャンネルの厚さは、各n層の厚さの2倍から3倍までの間、特に各層の厚さの1.5倍から2倍までの間である。
有利なことに、チャンネルは、長方形表面を有する円筒形である。
摩擦点または接触領域(または接触点)は、各チャンネルにおいて、上記繊維状材料の上または下に交互に配置することができ、したがって、これらの接触点により、局所圧力の増加を可能にするので、繊維状材料の上記層の広がりを可能にし、および/または含浸時間の短縮を可能にする。
これらの接触点は、支持体/粗糸接合点領域にスケート効果(skate effect)を生じることを可能にし、それによって、拡散時間を短縮することを可能にする。
しかし、接触領域の数および表面積は、制限されねばならず、十分に大きな曲線半径を有さねばならず、繊維の過度な張力による上記繊維状材料(粗糸)の破断をもたらさないようにする。
一実施形態において、各チャンネルは、d/破断eps(d/ε)よりも大きい曲率半径を有する少なくとも1つの接触領域を備え、dが、繊維状材料の繊維の直径であり、epsが、繊維の破断点歪みであり、少なくとも1つの接触領域が、含浸ヘッドにおける移動の間に繊維状材料(粗糸)の上または下に交互に配置されて、前記繊維状材料を損傷することなく、場合によりヘッドの上流で事前に開始される繊維状材料の広がりを、引き起こしかつ/あるいは維持する。
繊維の破断点歪みは、炭素/エポキシ樹脂複合繊維の円筒で、この複合体の引張試験中の最大破断点伸びを測定することによって決定される。
その後、繊維方向の樹脂の引張強度は、繊維の引張強度と比較して無視できるほど小さく、それゆえに、複合体の破断点伸びは、繊維のものであると考えられる。
ISO527-4:1997またはEN2561Bタイプ(1996)を使用することができる。
上記繊維状材料の接触領域の曲線半径は、繊維状材料を損傷しないように、小さすぎてはならない。
結果として、曲線半径は、d/eps破断(d/ε)以下でなければならず、さもなければ、繊維状材料は損傷する。
有利なことに、各チャンネルは、最高で5つの接触領域を有する。
一実施形態において、特にチャンネルの形状が、円錐形である場合、各チャンネルは、含浸ヘッドにおけるその移動の間に、粗糸の上または下に交互に配置された接触領域を欠いている。
熱可塑性ポリマーに関して
上記熱可塑性ポリマーは、:ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、特にポリエーテルエーテルケトン(PEEK)およびポリエーテルケトンケトン(PEKK);ポリアリールスルホン、特にポリフェニレンスルホン(PPSU);ポリアリールスルフィド、特にポリフェニレンスルフィド(PPS);ポリアミド(PA)、特に、尿素単位で修飾されていてもよい半芳香族ポリアミド(ポリフタルアミド);PEBA、ポリアクリレート、特にポリメチルメタクリレート(PMMA);ポリオレフィン、特にポリプロピレン、ポリ乳酸(PLA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ならびにフッ素化ポリマー、特にポリビニリデンフルオリド(PVDF)またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE);ならびにその混合物、とりわけ好ましくは、90重量%~10重量%から60重量%~40重量%までの、特に90重量%~10重量%から70重量%~30重量%までの、PEKKとPEIとの混合物から選択される。
熱可塑性ポリマーは、上記繊維状材料に含浸させることができるように、反応性プレポリマー形態で利用可能でなければならないことが明らかである。
ポリアミドを定義するのに使用される命名法は、ISO規格1874-1:2011「Plastiques--Materiaux polyamides(PA)pour moulage et extrusion--Partie1:Designation」、特に3頁(表1および表2)に記載されており、当業者に周知である。
ポリアミドは、ホモポリアミドもしくはコポリアミドまたはその混合物であってもよい。
一実施形態において、上記少なくとも1種の熱可塑性ポリマーは、ポリアミド、特に脂肪族ポリアミド、脂環式ポリアミド、および半芳香族ポリアミド(ポリフタルアミド)、PVDF、PEEK、PEKK、PEI、ならびにPEKKとPEIとの混合物から選択される。
別の実施形態において、上記少なくとも1種の熱可塑性ポリマーは、ポリアミド、特に脂肪族ポリアミド、脂環式ポリアミド、および半芳香族ポリアミド(ポリフタルアミド)から選択される。
有利なことに、上記熱可塑性ポリマーは、ガラス転移点Tgが80℃以上であるようなポリマー、または融点Tmが150℃以上の半結晶性ポリマーである。
有利なことに、上記熱可塑性ポリマーは
ポリアミド6(PA-6)、ポリアミド11(PA-11)、ポリアミド12(PA-12)、ポリアミド66(PA-66)、ポリアミド46(PA-46)、ポリアミド610(PA-610)、ポリアミド612(PA-612)、ポリアミド1010(PA-1010)、ポリアミド1012(PA-1012)、またはその混合物、またはそのコポリアミドから選択される脂肪族ポリアミド、
尿素単位で修飾されていてもよい半芳香族ポリアミド、詳細には、欧州特許第1505099号に記載された、式X/YArの半芳香族ポリアミド、詳細には、式A/XTの半芳香族ポリアミド[式中、Aは、アミノ酸から得られる単位、ラクタムから得られる単位、式(Caジアミン)(Cb二酸)に対応する単位から選択され、aはジアミンの炭素原子数を表し、bは二酸の炭素原子数を表し、aおよびbはそれぞれ、4から36までの間、有利なことに9から18までの間であり、単位(Caジアミン)は、直鎖状または分枝鎖状の脂肪族ジアミン、脂環式ジアミン、およびアルキル芳香族ジアミンから選択され、単位(Cb二酸)は、直鎖状または分枝鎖状の脂肪族二酸、脂環式二酸、および芳香族二酸から選択され;
X.Tは、Cxジアミンとテレフタル酸との重縮合から得られる単位を指し、xはCxジアミンの炭素原子数を表し、xは6から36までの間であり、有利なことに9から18までの間であり、特に、各式A/6T、A/9T、A/10T、またはA/11Tを有するポリアミド[Aは上記で定められた通りである]、特にポリアミドPA6/6T、PA66/6T、PA6I/6T、PA MPMDT/6T、PA MXDT/6T、PA PA11/10T、PA5T/10T、PA11/5T/10T、PA11/6T/10T、PA MXDT/10T、PA MPMDT/10T、PA BACT/10T、PA BACT/6T、PA BACT/10T/6T、PA11/BACT/10T、PA11/BACT/6T、PA11/MPMDT/10T、およびPA11/MXDT/10T、およびブロック共重合体、特定するとポリアミド/ポリエーテル(PEBA)である。
Tはテレフタル酸に対応し、MXDはm-キシリレンジアミンに対応し、MPMDはメチルペンタメチレンジアミンに対応し、BACはビス(アミノメチル)シクロヘキサンに対応する。
場合により、熱可塑性ポリマーまたは熱可塑性ポリマーのブレンドは、炭素系充填剤、特にカーボンブラック、または好ましくは、炭素ナノ充填剤、特に、グラフェンおよび/もしくはカーボンナノチューブおよび/もしくはカーボンナノフィブリル、またはそのブレンドの中から選択される、炭素系ナノ充填剤をさらに含む。これらの充填剤により、電気および熱を伝導することができ、結果として、特にIRによって加熱される場合、ポリマーマトリックスの溶融を促進することができる。
勿論、これらの炭素充填剤は、反応性組成物において、初めから存在する。
繊維状材料に関して
上記繊維状材料の構成繊維は、特に、炭素繊維、ガラス繊維、炭化ケイ素繊維、玄武岩のベースを有する繊維、シリカ繊維、天然繊維、特に、亜麻繊維もしくは麻繊維、リグニン繊維、竹繊維、サイザル麻繊維、絹繊維、またはセルロース繊維、特にビスコース繊維、あるいは上記ポリマーの、もしくは上記ポリマー混合物の、後者が非晶性である場合、Tgよりも高いガラス転移点Tgを有する非晶性熱可塑性繊維、または上記ポリマーの、もしくは上記ポリマー混合物の、後者が半結晶性である場合、Tmよりも高いガラス転移点Tgを有する非晶性熱可塑性繊維、あるいは上記ポリマーの、もしくは上記ポリマー混合物の、後者が非晶性である場合、Tgよりも高い融点Tmを有する半結晶性熱可塑性繊維、または上記ポリマーの、もしくは上記ポリマー混合物の、後者が半結晶性である場合、Tmよりも高い融点Tmを有する半結晶性熱可塑性繊維、あるいは上記繊維の2種以上の混合物、好ましくは、炭素繊維、ガラス繊維、または炭化ケイ素繊維、特に炭素繊維の混合物から選択される連続繊維である。
有利なことに、炭素繊維用の上記繊維状材料の繊維の数は、3K以上、特に6K以上、特定すると12K以上である。
有利なことに、炭素繊維用の上記繊維状材料の繊維の数は、12K以上であり、特に、12K、24K、48K、50K、および400K、特定すると、12K、24K、48K、および50Kから選択される。
有利なことに、繊維ガラスの坪量は、1,200Tex以上、特に2,400Tex以上、4,800Tex以上である。
Texは、1000mベースで糸重量1gを意味する。
上記繊維状材料の、これらの構成繊維は、単独で、または混合物で使用することができる。したがって、有機繊維は、熱可塑性ポリマーを含浸させ、含浸繊維状材料を形成するために、鉱物繊維と混合することができる。
有機繊維ストランドは、幾つかの坪量を有することができる。それらは、幾つかのジオメトリーをさらに有することができる。
一実施形態において、繊維状材料は、連続の、炭素繊維、ガラス繊維、玄武岩繊維もしくは玄武岩ベース繊維、または炭化ケイ素繊維、またはその混合物、特に炭素繊維で構成される。
繊維状材料の繊維は、サイズ処理されても、サイズ処理されていなくてもよい。
用語「サイズ処理」は、その製造中に繊維状材料に施される表面処理を示す。それはまた、含浸と共にラインで直接実行されても、実行されなくても、予備含浸工程の開始時での一過性の前処理を示すこともある。
用語「非サイズ処理」は、繊維が、初めにサイズ処理されず、それゆえに表面処理を受けなかったか、または繊維が使用前に脱サイズ処理されたかを意味する。
それらは、一般的に、有機物(熱硬化性または熱可塑性の樹脂タイプ)であり、低い融点Tmを有する、または低いTg点を有する熱硬化性の、ポリマー強化繊維の予備含浸用にかなりの頻度で配合される。
これらのサイジングはまた、ガイドシステムとの接触中に乾燥繊維を損傷から保護するのにも有用である。
用語「非サイズ処理」は、繊維が、初めにサイズ処理されず、それゆえに表面処理を受けなかったか、または繊維が使用前に脱サイズ処理されたかを意味する。
非サイズ処理材料の場合、上記繊維状材料は、サイジングと称される有機材料(熱硬化性または熱可塑性の樹脂タイプ)を最高で0.1重量%まで含むことができる。
含浸装置によって、例えば、強化繊維の予備含浸の工程の開始時に実行される、一過性の前処理の場合、サイジングは、一過性のサイジングとして機能することになる有機液体、例えば、水、低分子量アルコール、または高分子量アルコール(例えば、エタノール、メタノール、イソプロパノール)、ケトン(アセトンなど)であってもよい;すなわち、繊維と接触する短時間存在して、「乾燥」状態(すなわち、予備含浸の前)においてサイジングを取り扱うことができ、次に、複合体の最終の特性を乱さないように、複合材料から取り除かれることになる。
サイズ処理材料の場合、上記繊維状材料は、サイジングと称される有機材料(熱硬化性または熱可塑性の樹脂タイプ)を0.1重量%~2.5重量%含むことができる。
有利なことに、繊維状材料の繊維はサイズ処理される。
含浸繊維状材料に関して
上記の含浸繊維状材料の繊維濃度は、45~80体積%、好ましくは50~65体積%、特に54~60%である。有利なことに、上記の含浸繊維状材料の気孔率レベルは、10%未満、特に5%未満、特定すると2%未満である。
無気孔率レベルは実現するのが難しく、結果として、有利なことに、気孔率レベルは、0%よりも高いが、上記で挙げられたレベル未満であることを留意されたい。
気孔率レベルは、閉鎖気孔率レベルに対応し、電子顕微鏡によって、または本発明の実施例セクションに記載された、上記の含浸繊維状材料の、理論密度と実験密度との相対偏差であるものとして決定することができる。
造形する工程
場合により、上記の含浸繊維状材料の、ストランドまたは上記並列ストランドを造形する工程が実行される。
一実施形態において、上記で定められた上記方法は、少なくとも1種のカレンダー、または加熱成形機もしくは冷却成形機によって、単一の一方向性リボンもしくは複数の並列リボンの形態で、またはU字形もしくはT字形のプロファイル要素の形態で、または環もしくは複数の並列一方向性リボン環の形態で、上記の含浸繊維状材料の上記並列ストランド(一又は複数)を造形する工程をさらに含み、上記成形機は、上記含浸ヘッドに接触しているか、または接触していない。
有利なことに、カレンダー加工する工程または造形する工程は、繊維ストランドの通過方向に対して、並列および/または直列に取り付けられた、複数の加熱カレンダーもしくは冷却カレンダー、または加熱成形機もしくは冷却成形機を使用して実行される。
国際公開第2015/121583号に記載された、カレンダー加工するシステムを使用してもよい。
有利なことに、それは、少なくとも1種の加熱カレンダーを使用して、単一の一方向性のリボンもしくはシート、または複数の並列一方向性のリボンもしくはシートの形態で、カレンダー加工することによって行われ、後者の場合、上記加熱カレンダーは、上記リボンの数に応じて、複数のカレンダー加工溝、好ましくは、最高で200個のカレンダー加工溝を備え、上記カレンダーのローラー間の圧力および/または間隔は、閉ループ制御システムによって調節される。
有利なことに、カレンダー加工する工程は、繊維粗糸の通過方向に対して、並列および/または直列に取り付けられた、複数の加熱カレンダーを使用して実行される。
有利なことに、上記加熱カレンダー(一又は複数)は、上記熱可塑性ポリマーまたは熱可塑性ポリマーの混合物における炭素充填剤の存在に連結した、統合した誘導またはマイクロ波加熱システム、好ましくは、マイクロ波加熱システムを含む。
別の実施形態によれば、ベルトプレスは、引き抜き成形ヘッドとカレンダーとの間に存在する。
さらに別の実施形態によれば、一連の重合後加熱炉は、引き抜き成形ヘッドと、最後の成形機または最後のカレンダーとの間に存在する。
有利なことには、少なくとも1種の加熱カレンダーを使用して、単一の一方向性のリボンもしくはシート、または複数の並列一方向性のリボンもしくはシートの形態で、カレンダー加工することによって、上記の含浸繊維状材料の上記並列ストランド(一又は複数)を造形する工程であって、後者の場合、上記加熱カレンダーが、上記リボンの数に応じて、複数のカレンダー加工溝、好ましくは、最高で300個のカレンダー加工溝を備え、上記カレンダーのローラー間の圧力および/または間隔が、閉ループ制御システムによって調節される、工程。
有利なことに、カレンダー加工する工程は、繊維粗糸の通過方向に対して、並列および/または直列に取り付けられた、複数の加熱カレンダーを使用して実行される。
有利なことに、上記加熱カレンダー(一又は複数)は、上記熱可塑性ポリマーまたは熱可塑性ポリマーの混合物における炭素充填剤の存在に連結した、統合された誘導またはマイクロ波加熱システム、好ましくは、マイクロ波加熱システムを含む。
一実施形態において、上記加熱カレンダー(一又は複数)は、上記(それぞれの)カレンダーの前および/または後に位置する、補足的な加熱装置、特に、上記ポリマーもしくはポリマーの上記混合物中の炭素系充填剤の存在を伴って、マイクロ波もしくは誘導の加熱装置、または赤外IRもしくはレーザーの加熱装置、または別の熱源と直接接触することによる加熱用装置に連結される。
リボンに関して
別の態様によれば、本発明は、上記で定められた、造形する工程を含む方法を使用して得られることを特徴とする、含浸繊維状材料の一方向性リボン、特にスプールに巻かれたリボンに関する。
一実施形態において、上記リボンは、熱可塑性ポリマーが、PA6、PA11、PA12、PA66、PA46、PA610、PA612、PA1010、PA1012、PA11/1010、もしくはPA12/1010から選択される脂肪族ポリアミド、または半芳香族ポリアミド、例えば、PA MXD6およびPA MXD10、またはPA6/6T、PA6I/6T、PA66/6T、PA11/10T、PA5T/10T、PA11/5T/10T、PA11/6T/10T、PA MXDT/10T、PA MPMDT/10T、PA BACT/6T、PA BACT/10T、およびPA BACT/10T/6T、PA BACT/10T/11、PA BACT/6T/11から選択される半芳香族ポリアミド、PVDF、PEEK、PEKK、およびPEI、またはその混合物であることを特徴とする。
別の態様によれば、本発明は、ロボットによるリボンの自動配置による三次元複合部品の製造に好適な、較正されたリボンの製造のための、上記で定められた方法の使用に関する。
一実施形態において、上記で定められた、含浸繊維状材料の上記リボンを使用して、三次元複合部品が製造される。
一実施形態において、上記複合部品の上記製造は、輸送分野、特に自動車、油およびガス、特に海上、ガス貯蔵、航空学、海軍、鉄道;再生可能エネルギー、特に風力エネルギー、水力タービン、エネルギー貯蔵装置、太陽電池パネル;断熱パネル;スポーツおよび娯楽、健康および医療、ならびに電子機器に関する。
さらに別の態様によれば、本発明は、上記で定められた含浸繊維状材料の、少なくとも1種の一方向性リボンの使用から得られることを特徴とする、三次元複合部品に関する。
他の目的、利点、および特徴は、純粋に説明的な実施例として与えられ、添付の図面に関連した、以下の記述から明らかになる。
以下の実施例は、本発明の範囲の、非限定的な説明を提供する。
実施例1
比較
単一の含浸チャンバー内であるが、繊維の幾つかの層への分離を伴う、非反応性引き抜き成形による11/6T/10Tの含浸繊維状材料の調製
ポリマーは、質量10,000g/モルを有する11/10T/10Tである。そのTgは115℃であり、300℃での、その粘度は、70Pa.sである。
複合体プレートを製造する方法は、クロスヘッドダイを備えた引き抜き成形ヘッドを用いた、溶融手段による含浸を用いた引き抜き成形法である。
引き抜き成形ヘッドは、図1に記載された支持体のシステムを使用して、繊維が4層に分離される樹脂槽を含める。
この引き抜き成形ヘッドは、有意なデッドスペースを有する。
全ての繊維強化材は、厚さ1mmを有する。分離後、繊維の層のそれぞれは、厚さ約250μmを有する。
ポリマーは、クロスヘッドダイを装備する押出成形機中に、熱安定剤と事前に調合された細粒の形態で導入される。
繊維に含浸させた温度は、300℃であった。
ライン速度は0.5m/分であった。
使用された繊維は、Hypertexガラス繊維3B SE4535である。
繊維濃度は60体積%であった。
得られたプロファイルは、幅200mmおよび厚さ1mmを有するプレートである。
結果
得られたプロファイルのモルフォロジーを図2に示す:繊維の含浸は、優れているが、ライン速度は低く、含浸品質を保全したい場合、加速することができず、この種の樹脂について、この引き抜き成形法があまり生産的ではないものとなる。
さらに、その高いTgの観点から、300℃での、その粘度を制限するために使用されるポリマーの、相対的に低い重量は、破断点での極めて高い特質を実現することを妨げる。したがって、破断点での曲げ応力は、繊維濃度の観点から、低い1000MPa未満のままである(表1参照)。これは、十分な流動性のポリマーを有して、300℃での非反応性の方法と適合性であるように、10,000g/モルに意図的に制限された、樹脂の、過度に低いモル質量の結果である。
さらに、図3において、この低いモル質量は、樹脂の結晶化および引き抜き成形プロファイルの冷却の間に現れる残留応力の影響下で、引き抜き成形プロファイルの微小亀裂をもたらすことが考えられる。
実施例2
比較
単一の含浸チャンバー内であるが、繊維の幾つかの層への分離を伴う、反応性引き抜き成形による、11/6T/10Tの含浸繊維状材料の調製
実施例1の場合と同じ引き抜き成形ヘッドが使用されるが、モル質量Mn2500g/モルを有し、300℃での溶融粘度1Pa.sを有し、一方はdiCOOHを末端とし、他方はdiNH2を末端とする、11/6T/10T型の、2種の反応性プレポリマーから成る反応性組成物を用いる。重合後、樹脂は、Tg115℃を有する。
プレポリマーは、2個の押出成形機を使用して、別々に溶融される。
プレポリマーは、クロスヘッドダイを装備する押出成形機中に、細粒の形態で導入される。
繊維に含浸させた温度は、300℃であった。
ライン速度は0.8m/分であった。
使用された繊維は、Hypertexガラス繊維3B SE4535である。
繊維濃度は58体積%であった。
得られたプロファイルは、幅200mmおよび厚さ1mmを有するプレートである。
引き抜き成形ヘッドのためのスタートプロトコールは、ラインで安定したレジームを実現するまで、単一のプレポリマーを使用して繊維に含浸させることにある。次いで、第2のプレポリマーを導入し、第2のプレポリマーは、引き抜き成形ヘッドに導入される直前に、Sulzer型静的混合機を使用して、300℃で第1のプレポリマーと混合される。
この引き抜き成形ヘッドにおいて、繊維は、実施例1と同様に4層に分離される。繊維強化材の全ては、厚さ1mmを有する。分離後、繊維の層のそれぞれは、厚さ約250μmを有する。
結果
繊維の含浸は優れているが、プロファイルの生産は、繊維がヘッドで詰まるゆえに、スタートアップの後まもなく止まる。これは、引き抜き成形ヘッドにおける過剰なデッドスペースの存在によるものであり、そこで、反応性組成物は非常に長い時間留まり、ゆえに重合し、約10分間、すなわち、反応性組成物の重合時間に近い時間およびデッド領域で初期プレポリマーを反応性組成物で置き換えるのに必要な時間で、樹脂の極めて有意な粘性化および繊維のブロッキングをもたらす。それゆえに、この方法は、ロバストではなく、ゆえに実行可能ではない。
実施例3
比較
層の分離を伴わない、反応性引き抜き成形による、11/6T/10Tを含浸させた繊維状材料の調製
使用された引き抜き成形ヘッドは図3に示され、ナントのLTNでのSteven Lecorre教授による研究International Journal of Microstructure and Materials Properties 2012年1月)に記載された引き抜き成形ヘッドの設計と同じである。この引き抜き成形ヘッドは、繊維がヘッドの体積に近い体積を占め、すなわち、有意なデッドスペースがないという事実によって際立つ。しかし、繊維の幾つかの層への分離がなく、その一方で、最終のプロファイルの厚さは1mmである。繊維濃度は60体積%である。繊維強化材の厚さは、含浸前に1mmであり、引き抜き成形ヘッドの空隙の厚さは、2.5mmである。引き抜き成形速度は0.8m/分である。
使用された反応組成物は、質量2500g/モルを有し、300℃での溶融粘度1Pa.sを有し、一方はdiCOOHを末端とし、他方はdiNH2を末端とする、11/6T/10T型の、2種の反応性プレポリマーから成る。重合後、樹脂はTg115℃を有する。
プレポリマーは、2個の押出成形機を使用して、別々に溶融される。
プレポリマーは、クロスヘッドダイを装備する押出成形機中に、細粒の形態で導入される。
繊維に含浸させた温度は300℃であった。
ライン速度は0.8m/分であった。
使用された繊維は、Hypertexガラス繊維3B SE4535である。
繊維濃度は59体積%であった。
得られたプロファイルは、幅200mmおよび厚さ1mmを有するプレートである。
引き抜き成形ヘッドのためのスタートプロトコールは、ラインで安定したレジームを実現するまで、単一のプレポリマーを使用して繊維に含浸させることにある。次いで、第2のプレポリマーを導入し、第2のプレポリマーは、引き抜き成形ヘッドに導入される直前に、Sulzer型静的混合機を使用して、300℃で第1のプレポリマーと混合される。
結果
引き抜き成形ヘッドの過剰なデッドスペースの欠如により、引き抜き成形法を、閉塞なしで少なくとも2時間続けることが可能になり、その一方で、300℃での反応性組成物の完全反応時間は5分未満である。しかし、使用されるプレポリマーの低い粘度にもかかわらず、繊維強化材の層への分離の欠如により、繊維の良好な含浸ができない(図4参照)。
それゆえに、この方法は、高いTgを有するポリマーに基づいた反応化学と適合性ではない。
実施例4
本発明
層の分離を伴う、反応性引き抜き成形による、11/6T/10Tを含浸させた繊維状材料の調製
使用された引き抜き成形ヘッドを図5に示す。この引き抜き成形ヘッドは、繊維がヘッドの体積に近い体積を占め、すなわち、有意なデッドスペースがないという事実によって際立つ。さらに、繊維は幾つかの層に分離され、その一方で、最終のプロファイルの厚さは1mmである。繊維濃度は60体積%である。したがって、繊維強化材の総厚さは、含浸前に1mmであり、張力がない場合、層のそれぞれで使用される各チャンネルの空隙の厚さは350μmであり、その一方で、繊維の層のそれぞれは、張力の下、250μmに近い厚さを有する。
引き抜き成形速度は、1.5m/分である。
使用された反応組成物は、質量2500g/モルを有し、300℃での溶融粘度1Pa.sを有し、一方はdiCOOHを末端とし、他方はdiNH2を末端とする、11/6T/10T型の、2種の反応性プレポリマーから成る。重合後、樹脂はTg115℃を有する。
プレポリマーは、2個の押出成形機を使用して、別々に溶融される。
プレポリマーは、クロスヘッドダイを装備する押出成形機中に、細粒の形態で導入される。
繊維に含浸させた温度は300℃であった。
ライン速度は1.5m/分であった。
使用された繊維は、Hypertexガラス繊維3B SE4535である。
繊維濃度は57体積%であった。
得られたプロファイルは、幅200mmおよび厚さ1mmを有するプレートである。
引き抜き成形ヘッドのためのスタートプロトコールは、ラインで安定したレジームを実現するまで、単一のプレポリマーを使用して繊維に含浸させることにある。次いで、第2のプレポリマーを導入し、第2のプレポリマーは、引き抜き成形ヘッドに導入される直前に、Sulzer型静的混合機を使用して、300℃で第1のプレポリマーと混合される。
引き抜き成形ヘッドの出口に、温度300℃での溶融樹脂の後重合を可能にする、2mの、3個のIR炉が一列で設けられた。ライン速度1.5m/分を考慮すると、重合時間は4分であった。プレートの最終造形は、最後の重合炉の出口に置かれ、200℃に設定された冷間成形機を使用して行われる。
結果
引き抜き成形ヘッドの過剰なデッドスペースの欠如により、引き抜き成形法を、閉塞なしで、少なくとも2時間続けることが可能になり、その一方で、300℃での反応性組成物の完全反応時間は5分未満である。繊維強化材の層への分離は、繊維の良好な含浸を可能にする(図6参照)。さらに、使用されるプレポリマーの低い粘度は、この方法の生産性要素である引き抜き成形速度1.5m/分をさらに可能にする。
引き抜き成形ダイの出口で、プレート試料を直接収集することは、方法のこの工程における樹脂のモル質量を測定することを可能にし、明らかになったMnは5200g/モル(NMRによって行われた測定)であったことにより、引き抜き成形ヘッドにおける重合が極めて部分的であることが確認され、過度の圧力および繊維への損傷のリスク、さらには引き抜き成形ヘッドの完全な閉塞のリスクが一様に限定される。
反応性方法を使用することは、後重合工程および最後の冷間成形機の通過の後、優れた機械的性質を有する複合体を得ることを可能にする:この場合、破断点での1000MPa超の曲げ応力の測定は、ISO規格14125:1998に準拠して行われる(表1参照)。これは、引き抜き成形プロファイルにおいて、高いモル質量に到達したという事実を反映し、これはまた、非反応性方法でつくられたプロファイル(図3)に存在した微小亀裂の消滅(図6)によっても成し遂げられる。
さらに、反応化学を使用することにより、高速(すなわち1m/分を超える)で、比較的低い温度(すなわち300℃)で、繊維に含浸させることが可能になった。比較として、かつ本発明の対象を明示するように、後重合後に得られた質量と同等の質量のポリマーは、非反応性方法を使用して、繊維の含浸を可能にするほど十分に流動的であるために、360℃より高く加熱されねばならなかった。さらに、その分解を回避するために、極めて有効な熱安定化を有する必要があり、PPAと複雑なままである。仕上げるために、引き抜き成形装置の費用は、330℃を超えると大きく増加する。
それゆえに、この反応性方法は、高いTgを有するポリマーに基づいた反応化学と適合性である。
実施例5
本発明
層の分離を伴う、反応性引き抜き成形による、BACT/10Tを含浸させた繊維状材料の調製
使用された引き抜き成形ヘッドを図5に示す。この引き抜き成形ヘッドは、繊維がヘッドの体積に近い体積を占め、すなわち、有意なデッドスペースがないという事実によって際立つ。さらに、繊維は幾つかの層に分離され、その一方で、最終のプロファイルの厚さは1mmである。繊維濃度は60体積%であった。したがって、繊維強化材の総厚さは、含浸前に1.2mmであり、張力がない場合、層のそれぞれで使用される各チャンネルの空隙の厚さは350μmであり、その一方で、繊維の層のそれぞれは、張力の下、250μmに近い厚さを有する。
引き抜き成形速度は、1.5m/分である。
使用された反応組成物は、質量2800g/モルを有し、320℃での溶融粘度4Pa.sを有し、一方はdiCOOHを末端とし、他方はdiNH2を末端とする、BACT/10T型の、2種の反応性プレポリマーから成る。重合後、樹脂はTg140℃を有する。
プレポリマーは、2個の押出成形機を使用して、別々に溶融される。
プレポリマーは、クロスヘッドダイを装備する押出成形機中に、細粒の形態で導入される。
繊維に含浸させた温度は320℃であった。
ライン速度は1.5m/分であった。
使用された繊維は、Hypertexガラス繊維3B SE4535である。
繊維濃度は58体積%であった。
得られたプロファイルは、幅200mmおよび厚さ1mmを有するプレートである。
引き抜き成形ヘッドのためのスタートプロトコールは、ラインで安定したレジームを実現するまで、単一のプレポリマーを使用して繊維に含浸させることにある。次いで、第2のプレポリマーを導入し、第2のプレポリマーは、引き抜き成形ヘッドに導入される直前に、Sulzer型静的混合機を使用して、320℃で第1のプレポリマーと混合される。
引き抜き成形ヘッドの出口に、温度320℃での溶融樹脂の後重合を可能にする、2mの、3個のIR炉が一列で設けられた。ライン速度1.5m/分を考慮して、重合時間は4分であった。プレートの最終造形は、最後の重合炉の出口に置かれ、200℃に設定された冷間成形機を使用して行われる。
結果
引き抜き成形ヘッドの過剰なデッドスペースの欠如により、引き抜き成形法を、閉塞なしで、少なくとも2時間続けることが可能になり、その一方で、320℃での反応性組成物の完全反応時間は5分未満である。繊維強化材の層への分離は、繊維の良好な含浸を可能にする(図7参照)。さらに、使用されるプレポリマーの低い粘度は、この方法の生産性要素である引き抜き成形速度1.5m/分をさらに可能にする。
引き抜き成形ダイの出口で、プレート試料を直接収集することは、方法のこの工程における樹脂のモル質量を測定することを可能にし、明らかになったMnは6200g/モル(NMRによって行われた測定)であったことにより、引き抜き成形ヘッドにおける重合が極めて部分的であることが確認され、過度の圧力および繊維への損傷のリスク、さらには引き抜き成形ヘッドの完全な閉塞のリスクが一様に限定される。
反応性方法を使用することは、後重合工程および最後の冷間成形機の通過の後、優れた機械的性質を有する複合体を得ることを可能にする:この場合、破断点での1000MPa超の曲げ応力の測定は、ISO規格14125:1998に準拠して行われる(表1参照)。
さらに、反応化学を使用することにより、高速(すなわち1m/分を超える)で、比較的低い温度(すなわち320℃)で、繊維に含浸させることが可能になった。比較として、かつ本発明の対象を明示するように、後重合後に得られた質量と同等の質量のポリマーは、非反応性方法を使用して、繊維の含浸を可能にするほど十分に流動的であるために、360℃より高く加熱されねばならなかった。さらに、その分解を回避するために、極めて有効な熱安定化を有する必要があり、PPAと複雑なままである。仕上げるために、引き抜き成形装置の費用は、330℃を超えると大きく増加する。
この反応性方法は、高いTgを有するポリマーに基づいた反応化学と適合性である。
表1
Figure 2022540444000002
実施例5
気孔率レベル、理論密度と実験密度との相対偏差の決定(一般的な方法)
a)要求されるデータは:
- 熱可塑性マトリックスの密度
- 繊維の密度
- 強化材の坪量
例えば、1/4インチテープ(単一のストランドに由来する)についての線形質量(g/m)
例えば、より幅広のテープまたは布についての表面密度(g/m)である。
b)実行される測定:
その結果について、研究される材料の代表的なものであるために、試料の数は少なくとも30でなければならない。
実行される測定は:
- 取得される試料のサイズ:
長さ(線形質量が既知である場合)
長さおよび幅(表面密度が既知である場合)
- 取得される試料の実験密度:
空気中および水中での質量測定
- 繊維濃度は、例えば、文献B.Benzler,Applikationslabor,Mettler Toledo,Giesen,UserCom1/2001において決定されるように、ISO1172:1999に準拠して、または熱重量測定(TGA)によって測定される。
炭素繊維濃度の測定は、ISO14127:2008に準拠して決定することができる。
理論的質量繊維濃度の決定:
a)繊維の質量による理論的含有量の決定:
Figure 2022540444000003
式中、
ml テープの線形質量、
L 試料の長さ、および
Meair 空気中で測定された試料の質量
繊維の質量による含有量のばらつきは、強化材における繊維量のばらつきを考慮することなく、マトリックス濃度のばらつきに直接関連するものと推定される。
b)理論密度の決定:
Figure 2022540444000004
式中、dmおよびdf マトリックスおよび繊維それぞれの密度
こうして計算された理論密度は、試料中に気孔がない場合、到達可能な密度である。
c)気孔率の評価:
次いで、気孔率は、理論密度と実験密度との相対偏差である。

Claims (26)

  1. 連続繊維製の繊維状材料(または粗糸)と、40℃以上、特に80℃以上、好ましくは100~200℃、より優先的には110~200℃のガラス転移点Tg、または400℃以下、特に350℃以下、とりわけ290℃以下の融点Tmを有する少なくとも1種の熱可塑性ポリマーとを含む、少なくとも1種の含浸繊維状材料を製造する方法であって、ガラス転移点Tgおよび融点Tmが、規格ISO11357-2:2013および規格ISO11357-3:2013にそれぞれ準拠して、DSCによって測定され、
    前記方法が、引き抜き成形ヘッドにおいて、前記繊維状材料の存在下で、前記熱可塑性ポリマーの少なくとも1種の前駆体を含む溶融状態の反応性組成物を注入することによって、前記少なくとも1種の繊維状材料に含浸させる工程を含み、
    前記少なくとも1種の繊維状材料が、前記引き抜き成形ヘッドに入るとき、その厚さにおいてn層に分離され、特に実質的に等厚のn層に分離され、nが、2~20であり、特に2~10であり、より特定すると2~5であり、特に4に等しく、
    各層が、前記引き抜き成形ヘッドにおいて、それに特有であるチャンネルで循環し、
    前記層が各チャンネルからの出口で再結合されるとき、各チャンネルに、および/または前記層の間に前記反応性組成物が注入され、
    反応性組成物が、50Pa.s未満、より優先的には20Pa.s未満、さらにより優先的には10Pa.s未満、とりわけ5Pa.s未満の初期溶融粘度を有するような温度まで、前記チャンネルが加熱され、溶融粘度が、半結晶性ポリマーについてTm≦T≦Tm+50℃の温度で、または非晶性ポリマーについてTg+220℃の温度で、10rad/秒で、窒素フラッシングの下、5%変形で、Physica MCR301装置で、直径25mmの2つの並列平面間で、振動レオロジーによって測定され、含浸が、注入の瞬間に始まり、前記層が重ね合わせによって再結合されて前記熱可塑性ポリマーの前記前駆体が少なくとも部分的に重合された前記少なくとも1種の最終の含浸繊維状材料を形成する前、または後で終わることを特徴とする、方法。
  2. 各層の最大厚さeが、各層の含浸時間が、サイズ排除クロマトグラフィーによって、またはNMRによって測定される、前記層における反応性組成物の数平均分子量(Mn)を5倍、優先的には3倍、とりわけ2倍に増加させるのに要する時間以下となるようなものであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. ヘッドにおける反応性組成物の平均滞留時間が、前記繊維状材料の滞留時間の最大で3倍、好ましくは2倍、さらにより好ましくは1.5倍に等しいことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. チャンネルの形状が、円筒形であるか、または円筒形ではなく、特に円筒形であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. チャンネルの形状が円筒形であり、各チャンネルが、各n層の厚さに比例した厚さを有し、各チャンネルの厚さが、各n層の厚さの2倍から3倍までの間、特に各層の厚さの1.5倍から2倍までの間であることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 各チャンネルが、d/破断eps(d/ε)よりも大きい曲率半径を有する少なくとも1つの接触領域を備え、dが、繊維状材料の繊維の直径であり、epsが、繊維の破断点歪みであり、少なくとも1つの接触領域が、含浸ヘッドにおける移動の間に繊維状材料(粗糸)の上または下に交互に配置されて、前記繊維状材料を損傷することなく、場合によりヘッドの上流で事前に開始される繊維状材料の広がりを、引き起こしかつ/あるいは維持することを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 各チャンネルが、含浸ヘッドにおけるその移動の間に繊維状材料(粗糸)の上または下に交互に配置された接触領域を欠いており、特にチャンネルの形状が円錐形である場合、欠いていることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記反応性組成物が、前記チャンネルの出口で、対の2層の間に注入され、次いで前記2層に含浸させて、含浸二層材料を形成し、その後、それぞれの含浸二層材料が、その厚さにおいて他のものと組み立てられて、前記最終の含浸繊維状材料を形成することを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記熱可塑性ポリマーが、それ自体と、またはプレポリマーによって保有された分子鎖末端に基づいて別のプレポリマーと、または鎖延長剤と反応することが可能な反応性プレポリマーであることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1種の熱可塑性ポリマーが、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、特にポリエーテルエーテルケトン(PEEK)およびポリエーテルケトンケトン(PEKK);ポリアリールスルホン、特にポリフェニレンスルホン(PPSU);ポリアリールスルフィド、特にポリフェニレンスルフィド(PPS);ポリアミド(PA)、特に、尿素単位で修飾されていてもよい半芳香族ポリアミド(ポリフタルアミド);PEBA、ポリアクリレート、特にポリメチルメタクリレート(PMMA);ポリオレフィン、特にポリプロピレン、ポリ乳酸(PLA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ならびにフッ素化ポリマー、特にポリビニリデンフルオリド(PVDF)またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE);ならびにその混合物、とりわけ、好ましくは90重量%~10重量%から60重量%~40重量%までの、特に90重量%~10重量%から70重量%~30重量%までの、PEKKとPEIとの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1種の熱可塑性ポリマーが、ポリアミド、特に脂肪族ポリアミド、脂環式ポリアミド、および半芳香族ポリアミド(ポリフタルアミド)、PVDF、PEEK、PEKK、PEI、ならびにPEKKとPEIとの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記含浸繊維状材料の繊維濃度が、45~80体積%、好ましくは50~65体積%、特に54~65%であることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 予備含浸繊維状材料における気孔率レベルが、10%未満、特に5%未満、特定すると2%未満であることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 少なくとも1種のカレンダー、または加熱成形機もしくは冷却成形機によって、単一の一方向性リボンもしくは複数の並列リボンの形態で、またはU字形もしくはT字形断面要素の形態で、または環もしくは複数の並列一方向性リボン環の形態で、含浸繊維状材料の一または複数の並列ストランドを造形する工程をさらに含み、前記成形機が、前記含浸ヘッドに接触しているか、または接触していないことを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. カレンダー加工する工程または造形する工程が、繊維ストランドの通過方向に対して並列および/または直列に取り付けられた、複数の加熱カレンダーもしくは冷却カレンダー、または加熱成形機もしくは冷却成形機を使用して実行されることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 前記加熱カレンダー(一又は複数)が、前記熱可塑性ポリマーまたは熱可塑性ポリマーの混合物中の炭素系充填剤の存在を伴って、統合された誘導またはマイクロ波加熱システム、好ましくは、マイクロ波加熱システムを含むことを特徴とする、請求項14または15に記載の方法。
  17. 引き抜き成形ヘッドとカレンダーとの間にベルトプレスが存在することを特徴とする、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 引き抜き成形ヘッドと、最後の成形機または最後のカレンダーとの間に、一連の重合後加熱炉が存在することを特徴とする、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記熱可塑性ポリマーが、炭素系充填剤、特に、カーボンブラックまたは炭素系ナノ充填剤をさらに含み、好ましくは、炭素系ナノ充填剤、特に、グラフェンおよび/もしくはカーボンナノチューブおよび/もしくはカーボンナノフィブリル、またはその混合物から選択されることを特徴とする、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記繊維状材料が、炭素繊維、ガラス繊維、炭化ケイ素繊維、玄武岩ベース繊維もしくはシリカ繊維、天然繊維、特に、亜麻繊維もしくは麻繊維、リグニン繊維、竹繊維、サイザル麻繊維、絹繊維、またはセルロース繊維、特にビスコース、あるいは前記ポリマーの、もしくはポリマーの前記混合物の、後者が非晶性である場合、Tgよりも高いガラス転移点Tgを有する非晶性熱可塑性繊維、または前記ポリマーの、もしくはポリマーの前記混合物の、後者が半結晶性である場合、Tmよりも高いガラス転移点Tgを有する非晶性熱可塑性繊維、あるいは前記ポリマーの、もしくはポリマーの混合物の、後者が非晶性である場合、Tgよりも高い融点Tmを有する半結晶性熱可塑性繊維、または前記ポリマーの、もしくはポリマーの前記混合物の、後者が半結晶性である場合、Tmよりも高い融点Tmを有する半結晶性熱可塑性繊維、あるいは前記繊維の2種以上の混合物、好ましくは、炭素繊維、ガラス繊維、または炭化ケイ素繊維、特に炭素繊維の混合物から選択される連続繊維を含むことを特徴とする、請求項1から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 請求項14から20のいずれか一項に記載の方法によって得られることを特徴とする、含浸繊維状材料の一方向性リボン、特にスプールに巻かれたリボン。
  22. 熱可塑性ポリマーが、PA6、PA11、PA12、PA66、PA46、PA610、PA612、PA1010、PA1012、PA11/1010、もしくはPA12/1010から選択される脂肪族ポリアミド、または半芳香族ポリアミド、例えば、PA MXD6およびPA MXD10、またはPA6/6T、PA6I/6T、PA66/6T、PA11/10T、PA5T/10T、PA11/5T/10T、PA11/6T/10T、PA MXDT/10T、PA MPMDT/10T、PA BACT/6T、PA BACT/10T、およびPA BACT/10T/6T、PA BACT/10T/11、PA BACT/6T/11から選択される半芳香族ポリアミド、PVDF、PEEK、PEKK、およびPEI、またはその混合物であることを特徴とする、請求項21に記載のリボン。
  23. ロボットによるリボンの自動配置による三次元複合部品の製造に好適な、較正されたリボンの製造のための、請求項14から20のいずれか一項に記載の方法の使用。
  24. 三次元複合部品の製造における、請求項21または22に記載の含浸繊維状材料のリボンの使用。
  25. 前記複合部品の前記製造が、輸送分野、特に自動車、油およびガス、特に海上、ガス貯蔵、航空学、海軍、鉄道;再生可能エネルギー、特に風力エネルギー、水力タービン、エネルギー貯蔵装置、太陽電池パネル;断熱パネル;スポーツおよびレジャー、健康および医療、ならびに電子機器に関連することを特徴とする、請求項23または24に記載の使用。
  26. 請求項21または22に記載の含浸繊維状材料の少なくとも1種の一方向性バンドの使用から得られることを特徴とする、三次元複合部品。
JP2022500873A 2019-07-09 2020-07-07 反応性引き抜き成形によって含浸繊維状材料を調製する方法 Pending JP2022540444A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1907685A FR3098517B1 (fr) 2019-07-09 2019-07-09 Procede de preparation d’un materiau fibreux impregne par pultrusion reactive
FR1907685 2019-07-09
PCT/FR2020/051202 WO2021005302A1 (fr) 2019-07-09 2020-07-07 Procede de preparation d'un materiau fibreux impregne par pultrusion reactive

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022540444A true JP2022540444A (ja) 2022-09-15

Family

ID=67810963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500873A Pending JP2022540444A (ja) 2019-07-09 2020-07-07 反応性引き抜き成形によって含浸繊維状材料を調製する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220275157A1 (ja)
EP (2) EP3763775B1 (ja)
JP (1) JP2022540444A (ja)
KR (1) KR20220034161A (ja)
CN (1) CN114096401B (ja)
ES (1) ES2897466T3 (ja)
FR (1) FR3098517B1 (ja)
WO (1) WO2021005302A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11912007B2 (en) 2020-12-21 2024-02-27 Horton World Solutions, Llc Composite structured laminate and method of manufacture
US20230191651A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Northrop Grumman Systems Corporation Methods of forming a structure, and related tools for additively manufacturing the structure

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7412504A (nl) * 1973-10-09 1975-04-11 Ici Ltd Werkwijze voor het vormen van koorden van met versterkte polymeren, zo gevormde voort- sels en inrichting voor het uitvoeren van werkwijze.
FR2610864B1 (fr) * 1987-02-18 1989-06-16 Atochem Procede de fabrication de profiles de polymere thermoplastique par pultrusion - appareillage - produits obtenus
FR2653436A1 (fr) 1989-10-24 1991-04-26 Atochem Copolyesters aromatiques thermotropes et leur procede de preparation.
FR2694008B1 (fr) 1992-07-24 1994-10-21 Atochem Elf Sa Polymères et copolymères issus de l'addition d'oligomères à terminaisons di-amino et di-hydroxy et de bisoxazinones ou de bisoxazolinones, et leur procédé d'obtention.
FR2694009B1 (fr) 1992-07-24 1994-10-21 Atochem Elf Sa Polymères et copolymères issus de l'addition d'oligomères à terminaisons di-carboxy et de bisoxazines ou bisoxazolines, et leur procédé d'obtention.
FR2733757B1 (fr) 1995-04-27 1997-06-20 Atochem Elf Sa Polymeres et copolymeres issus de l'addition d'oligomeres a terminaisons di-carboxy et de bisimidazolines, et leur procede d'obtention
FR2858626B1 (fr) 2003-08-05 2005-10-07 Atofina Polyamides semi aromatiques souple a faible reprise en humidite
JP4727960B2 (ja) * 2004-09-06 2011-07-20 株式会社プライムポリマー 繊維強化樹脂組成物の製造方法
US8597016B2 (en) * 2005-11-23 2013-12-03 Milgard Manufacturing Incorporated System for producing pultruded components
FR2918081B1 (fr) * 2007-06-27 2009-09-18 Cabinet Hecke Sa Procede d'impregnation de fibres continues par une matrice polymerique composite renfermant un polymere thermoplastique
CN101868334A (zh) * 2007-10-02 2010-10-20 欧文斯-康宁玻璃纤维技术第二有限公司 用于制造长纤维增强热塑树脂模塑材料的浸渍模
FR2945549B1 (fr) 2009-05-12 2012-07-27 Arkema France Substrat fibreux, procede de fabrication et utilisations d'un tel substrat fibreux.
CN108192278B (zh) 2011-12-09 2020-12-29 提克纳有限责任公司 不对称纤维增强聚合物带材
FR3017329B1 (fr) 2014-02-13 2016-07-29 Arkema France Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique en lit fluidise

Also Published As

Publication number Publication date
CN114096401B (zh) 2023-10-03
EP3763775B1 (fr) 2021-09-01
EP3997160A1 (fr) 2022-05-18
KR20220034161A (ko) 2022-03-17
FR3098517B1 (fr) 2021-06-04
CN114096401A (zh) 2022-02-25
WO2021005302A1 (fr) 2021-01-14
FR3098517A1 (fr) 2021-01-15
US20220275157A1 (en) 2022-09-01
EP3763775A1 (fr) 2021-01-13
ES2897466T3 (es) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230151153A1 (en) Thermoplastic composition made from a polyamide polymer obtained from a prepolymer and a chain extender and manufacturing method
CN104010783B (zh) 用合成纤维增强的热塑性复合材料和其制造方法
US10377898B2 (en) Thermoplastic composite material made of a semi-crystalline polyamide and method for manufacturing same
CN107949596B (zh) 用于复合材料的具有高玻璃化转变温度的半结晶聚酰胺成分、其制造方法及其用途
US9139707B2 (en) Thermoplastic composite material made from natural fibers
CN105764963A (zh) 纤维强化复合材料的制造方法、预浸料、含有颗粒的树脂组合物及纤维强化复合材料
KR102330131B1 (ko) 반응성 열가소성 예비중합체로 함침된 섬유 재료
JP2022540444A (ja) 反応性引き抜き成形によって含浸繊維状材料を調製する方法
KR20160147822A (ko) 예비중합체 및 사슬 연장제로부터 수득된 반-결정질 폴리아미드로 함침된 복합 재료를 위한 조성물 및 방법
KR20160147265A (ko) 예비중합체 및 사슬 연장제로부터 수득되는, 열가소성 중합체로 함침되는 복합 재료를 위한 방법
CN107969122B (zh) 复合材料型材,其生产方法以及复合制品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507