JP2022540349A - 絶対好中球機能(anf)の臨床現場(poc)診断検査臨床現場(poc)測定に適用可能な全血および体液中の食作用性白血球のオキシダーゼベースの化学発光アッセイ - Google Patents

絶対好中球機能(anf)の臨床現場(poc)診断検査臨床現場(poc)測定に適用可能な全血および体液中の食作用性白血球のオキシダーゼベースの化学発光アッセイ Download PDF

Info

Publication number
JP2022540349A
JP2022540349A JP2021577302A JP2021577302A JP2022540349A JP 2022540349 A JP2022540349 A JP 2022540349A JP 2021577302 A JP2021577302 A JP 2021577302A JP 2021577302 A JP2021577302 A JP 2021577302A JP 2022540349 A JP2022540349 A JP 2022540349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
phagocytic cells
lucigenin
chemiluminescence
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021577302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020263571A5 (ja
Inventor
ロバート シー. アレン,
ジョン シー. アレン,
ジャクソン ティー. ジュニア スティーブンス,
Original Assignee
バイナリ, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイナリ, エルエルシー filed Critical バイナリ, エルエルシー
Publication of JP2022540349A publication Critical patent/JP2022540349A/ja
Publication of JPWO2020263571A5 publication Critical patent/JPWO2020263571A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y106/00Oxidoreductases acting on NADH or NADPH (1.6)
    • C12Y106/03Oxidoreductases acting on NADH or NADPH (1.6) with oxygen as acceptor (1.6.3)
    • C12Y106/03001NAD(P)H oxidase (1.6.3.1), i.e. NOX1
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5038Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving detection of metabolites per se
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/5055Cells of the immune system involving macrophages
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5094Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for blood cell populations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/90209Oxidoreductases (1.) acting on NADH or NADPH (1.6), e.g. those with a heme protein as acceptor (1.6.2) (general), Cytochrome-b5 reductase (1.6.2.2) or NADPH-cytochrome P450 reductase (1.6.2.4)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

動物の体液中の食細胞数を推測するための方法は、食細胞のNADPHオキシダーゼ活性を刺激する工程;および光を測定し得る機器を使用して化学発光生成基質の放出化学発光によって化学発光生成基質の得られる還元的脱酸素化を定量する工程を包含する。食細胞のNADPHオキシダーゼ活性は、好ましくは、食細胞による呼吸バーストを活性化し得る免疫学的物質または化学物質によって、および溶液中の、または食細胞が接触する表面にコーティングされた刺激物質によって刺激される。刺激物質は、好ましくは、ホルボールミリステートアセテート(PMA)である。動物は、好ましくはヒトであり、体液は、好ましくは血液および/または脊髄液である。食細胞は、好ましくは、好中球であり、化学発光生成基質は、好ましくは、ルシゲニン(N,N’-ジメチル-9,9’-ビアクリジニウムジニトレート)である。推測方法に基づく処置の方法もまた、提供される。

Description

技術分野
方法は、臨床現場診断検査に適用可能な様式で、血液および体液中の食作用性白血球(すなわち、本質的に好中球であるが、単球および好酸球も含む)の存在を定量する。絶対好中球カウント(ANC)は、通常は化学療法との関連においてまたは炎症の尺度として、骨髄造血抑制を評価するために行われ得る。本明細書で開示される方法は、呼吸バースト代謝の活性化および化学発光生成プローブの還元的二原子酸素化(dioxygenation)の測定に基づいて、食細胞を定量し得る。
背景
自動血液分析器は、全血中の白血球、赤血球および血小板の測定のための十分に確立された機器である。血液の白血球構成要素は、赤血球および血小板とは形態学的におよび機能的に異なる。インピーダンス、光散乱ならびに酵素的なおよび抗原的な差異は、自動血液分析によって白血球を計数および区別するための基本として役立つ。これらの機器は、非常に複雑であり、臨床現場(POC)アッセイの開発に適していない。
食細胞代謝の活性化、すなわち、「呼吸バースト」は、ヘキソースモノホスフェート側路のデヒドロゲナーゼを介するグルコース代謝(ペントース経路)における大きな増大、および非ミトコンドリアO消費における比例した増大によって特徴づけられる(Sbarra and Karnovsky 1959)。両方の活性は、血中食細胞に共通する酵素であるNADPHオキシダーゼ(NADPH: Oオキシドレダクターゼ)の活性化を反映する(Rossi, Romeoら. 1972)。食細胞NADPHオキシダーゼの活性化は、エネルギー生成物として天然の化学発光を生じる燃焼性の二原子酸素化反応を駆動する(Allenら 1972)。天然の白血球化学発光は、O依存性であり、ヘキソースモノホスフェート側路デヒドロゲナーゼ活性に正比例する。NADPHオキシダーゼ活性化は、HO、O およびHの生成をもたらす。生成されるHは、塩化物イオンから次亜塩素酸イオン(OCl)へのMPO(H:ハライドオキシドレダクターゼ)酸化および一重項分子酸素(*)を生じるHの添加を伴う二次化学反応の基質として働く(Allen, Yevichら. 1974, Allen 1979)。単離されたMPOのハライド依存性ハロペルオキシダーゼ活性はまた、エネルギー生成物として天然の化学発光を生じる(Allen 1975, Allen 1975)。
化学発光量子収率、すなわち、酸素化事象につき発せられる光子の比は、生成される酸素化薬剤のタイプおよび量に、ならびに酸素化される基質の性質および量子効率に依存する。天然の基質の酸素化は、比較的低い化学発光量子収率と関連し、この収率は、酸素化される基質の性質に伴って変動する。高い量子収率の化学発光生成基質(CLS)を導入すると、感度および基質変動性の問題が克服される。環式ヒドラジド(例えば、ルミノール)の添加は、食細胞発光の収率を1000倍超増大させる(Allen and Loose 1976)。ルシゲニンのようなアクリジニウム塩はまた、白血球発光収率を大いに増大させる(Allen 1981, Allen 1982)。
環式ヒドラジドおよびアクリジニウム化学発光は、アルカリ性条件下でのHへの曝露によって化学的に誘発され得る(Albrecht 1928, Totter 1964)。しかし、これらの基質は、生理学的環境の軽度に酸性から中性のpH条件においてCLを生じない。ルミノール依存性およびルシゲニン依存性の食細胞CL活性は、異なる酸素化経路を測定する(Allen 1982, Allen 1986)。ルミノールCLは、電子的に励起されたアミノフタレートを生成する二原子酸素化、すなわち、ルミノール+O → アミノフタレート+N+光子から生じる。食作用性白血球において、このような活性は、MPOと強く関連する。ルミノールCLは、非還元的で単純な二原子酸素化から生じる。少しのルミノールCLがMPO陰性白血球において観察されるが、MPO陽性白血球は100倍より大きな発光を生じる(Allen 1986, Merrill, Bretthauerら. 1996, Allen 2019)。
食細胞NADPHオキシダーゼは、OからHOへの一価の還元を触媒する。中性環境では、HOは解離して、O およびHを生じ、O およびHOは不均衡になり、Hを生じる。酸性から中性条件下では、二価カチオン性ルシゲニン(N,N’-ジメチル-9,9’ ビアクリジニウムおよびビス-N-メチルアクリジニウム)は、1個の電子の還元を受けて、一価のカチオンラジカルを生じ得る(すなわち、ルシゲニン+++e → ルシゲニン)。そしてこのラジカルは、O と反応して、ジオキセタン中間体を、および最終的には、2個のN-メチルアクリドンおよび光子を生じ得る(すなわち、ルシゲニン+O → ルシゲニン-O→ 2 N-メチルアクリドン+光子(Allen 1981, Allen 2019))。
要旨
本発明者らは驚くべきことに、食作用性白血球のインピーダンスおよびフローサイトメトリー測定に必要とされる複雑な機器類が、希釈した全血および体液(例えば、脊髄液)に存在する刺激された食細胞の機能的活性を直接測定する化学発光アプローチを使用することによって不要にされ得ることを見出した。血液または体液の容積あたりの食細胞は、化学発光生成基質の刺激されたNADPHオキシダーゼ依存性還元的二原子酸素化を測定することによって決定される。食細胞NADPHオキシダーゼの活性化に最適な刺激物質(例えば、PMA)を導入すると、還元的脱酸素化活性の生成が生じる。
ルシゲニンの得られる還元的二原子酸素化は、CLを生じ、これは、ルミノメーターを使用して放出された光を測定することによって定量化され得る。この発光は、検査した血液または体液の容積あたりの食細胞/好中球の代謝活性に比例する。この絶対好中球機能(ANF)アッセイは、絶対好中球カウント(ANC)に比例し、炎症/感染に関して患者の臨床状態を、または化学療法関連骨髄抑制を評価するために適用可能である。このような機能ベースの分析は、従来のANCと比較して、代替のおよび議論の余地はあるにしても優れたアッセイを提供する。ANFアプローチの技術的要件は、臨床現場検査に適用可能である。本明細書中の実施例に記載されるように、ANFアッセイは、静脈穿刺後最初の16時間の間隔の間で血液中の好中球カウント(ANC)および機能の定量的評価を可能にする。
さらなる特徴および利点は、以下の詳細な説明および図面に記載され、これらから明らかである。
図1は、本明細書で開示される実験例における化学発光強度(速度)を示し、分単位で表される時間に対してプロットした相対発光単位/秒(RLU/秒)として表される。血液の0.25μL 相当量を、登録した最初の2名の被験体、被験体001(丸)および002(菱形)に関して検査した。CLの活性化は、0.25μLの血液の相当量と化学発光生成プローブとしてルシゲニン(N,N’-ジメチル-9,9’-ビアクリジニウムジニトレート)を含む平衡化塩類培地中の0.5nmol PMAとを混合した際に生じた。測定を三回反復で行い、平均速度を、標準偏差(小さな点によって示される)とともに大きい方の白抜きのマークによって示す。
図2は、本明細書で開示される実験例における積分化学発光を示し、分単位で表される時間に対してプロットした、蓄積相対発光単位(RLU)として表される。その積分CL測定値(RLU)は、図1に示される強度測定から計算される。
図3A、B、CおよびDは、それぞれ、本明細書で開示される実験例における白血球、食細胞(好中球、単球および好酸球)、好中球、およびリンパ球カウントに対する積分ルシゲニン依存性CL活性のプロットである。横座標は、PMA刺激したルシゲニンCLとして測定されるオキシダーゼ依存性還元的二原子酸素化活性に対してプロットした0.25μL 血液あたりの細胞カウントを記載する。線形回帰分析と決定係数(R)を、各プロットに対して示す。白血球カウントは、検査した血液の0.25μLあたりであった。DBSSは、培地が、N,N’-ジメチル-9,9’-ビアクリジニウムジニトレート(ルシゲニン)平衡化塩類溶液であったことを示す。血液の静脈穿刺後齢は、1~16時間の範囲であった。 同上。 同上。 同上。
図4A、B、CおよびDは、それぞれ、本明細書で開示される実験例における白血球、食細胞(好中球、単球および好酸球)、好中球、およびリンパ球カウントに対する積分ルミノール依存性CL活性のプロットである。横座標は、0.25μL 血液あたりの細胞カウントを記載する;縦座標は、PMA刺激したルミノールCLとして測定した、オキシダーゼ駆動性のMPO依存性(非還元的)二原子酸素化活性を記載する。化学発光生成プローブ、すなわち、LBSS(ルミノール平衡化塩類溶液)以外に、条件は、図3A~Dに関して記載されるとおりであった。 同上。 同上。 同上。
図5AおよびBは、本明細書で開示される実験例のCL活性プロットである。図5Aは、血液の静脈穿刺後齢(時間単位)に対する、好中球あたりの積分ルミノール依存性CL活性のプロットである。図5Bは、血液の静脈穿刺後齢(時間単位)に対する、好中球あたりの積分ルシゲニン依存性CL活性のプロットである。積分した検査間隔は、28.9分であった。 同上。
図6AおよびBは、本明細書で開示される実験例のCL活性プロットである。図6Aは、被験体036および037に関する血液の静脈穿刺後齢に対する、好中球あたりの積分ルミノール依存性CL活性のプロットである。図6Bは、被験体036および037に関する血液の静脈穿刺後齢に対する、好中球あたりの積分ルシゲニン依存性CL活性のプロットである。積分した検査間隔は、28.9分であった。 同上。
詳細な説明
一般的実施形態
本開示は、動物の体液中の食細胞数を推測するための方法であって、上記方法は、上記食細胞のNADPHオキシダーゼ活性を刺激する工程;および光を測定し得る機器を使用して、化学発光生成基質の放出された化学発光によって上記化学発光生成基質の得られる還元的脱酸素化を定量する工程を包含する方法を提供する。
一実施形態において、上記食細胞のNADPHオキシダーゼ活性は、上記食細胞による呼吸バーストを活性化し得る免疫学的物質または化学物質によって刺激される。
一実施形態において、上記食細胞のNADPHオキシダーゼ活性は、溶液中の、または上記食細胞が接触する表面にコーティングされた刺激物質によって刺激される。上記刺激物質は、ホルボールミリステートアセテート(PMA)であり得る。
一実施形態において、上記動物は、ヒトである。
一実施形態において、上記体液は、血液である。
一実施形態において、上記体液は、脊髄液である。上記脊髄液は、化学発光の赤血球吸光度を減少させるために、最大1対100に希釈され得る。
一実施形態において、上記食細胞は、好中球である。
一実施形態において、上記化学発光生成基質は、ルシゲニン(N,N’-ジメチル-9,9’-ビアクリジニウムジニトレート)である。上記ルシゲニンは、溶液中にあってもよいし、または上記食細胞が接触する表面にコーティングされてもよい。
一実施形態において、上記方法は、上記体液を希釈して、化学発光の赤血球吸光度を減少させる工程を包含する。
一実施形態において、上記方法は、上記血液を最大約1対500に希釈して、化学発光の赤血球吸光度を減少させる工程を包含する。
一実施形態において、上記方法は、上記血液を最大約1対1000に希釈して、化学発光の赤血球吸光度を減少させる工程を包含する。
一実施形態において、上記方法は、レクチンを使用して、上記体液から赤血球を凝集または除去し、化学発光検出を容易にする工程を包含する。
一実施形態において、上記放出された化学発光は、携帯式または手持ち型のルミノメーターによって測定される。一実施形態において、構成要素は、臨床現場検査を容易にするために事前製造されている。
一実施形態において、上記方法は、食細胞の上記推測した数を使用して、絶対好中球カウント(ANC)を決定する工程をさらに包含する。上記方法は、上記ANCを使用して、上記動物における骨髄造血抑制を評価する工程をさらに包含し得、例えば、骨髄造血抑制は、化学療法または炎症もしくは感染の尺度と関連付けられる。これに関して、炎症または感染は、代表的には、骨髄造血活性を増大させるが、感染に応じた好中球消費は、好中球カウントを実際に減少させ得る。上記方法は、骨髄造血抑制の評価に基づいて上記動物を処置する工程をさらに包含し得る。
別の実施形態において、骨髄造血刺激を推測するための方法が提供される。上記方法は、光を測定し得る機器を使用して、動物の化学的に活性化された血中好中球の非還元的二原子酸素化駆動性のミエロペルオキシダーゼ(ルミノールCL)活性および還元的脱酸素化(ルシゲニンCL)活性を測定する工程;ならびに上記ルミノールCL活性 対 上記ルシゲニンCL活性の比を計算する工程を包含する。
好ましい実施形態
本明細書で開示される絶対好中球機能(ANF)アッセイは、希釈した全血または体液(例えば、脊髄液)中で、機能的食細胞、すなわち、単球および好酸球からのわずかな寄与とともに好中球の数を決定するための、高感度の化学発光生成プローブ方法を含む。具体的には、食細胞機能は、ルシゲニンを化学発光生成プローブとして導入し、刺激されたNADPHオキシダーゼ還元的二原子酸素化活性の化学発光生成物を測定することによって定量される。
上記方法は、一滴未満の全血または体液しか必要としない。小容積の標本が、平衡塩類溶液で希釈される。その希釈した標本は、食細胞NADPHオキシダーゼ依存性呼吸バースト代謝、および還元的二原子酸素化に感受性の化学発光生成プローブ、例えば、ルシゲニン(N,N’-ジメチル-9,9’-ビアクリジニウムジニトレート)を活性化し得る化学的刺激物質(例えば、ホルボール12-ミリステート13-アセテート(PMA))を含む環境へと導入される。このような接触は、発光測定法によって検出および定量され得る化学発光を生じるルシゲニンの食細胞NADPHオキシダーゼ依存性還元的二原子酸素化を活性化する。化学発光生成プローブ(例えば、ルミノール)は、食細胞の非還元的(単純)二原子酸素化反応を、特に、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)によって触媒されるものを測定する。
通常の骨髄造血条件下では、非還元的二原子酸素化の測定値は、存在する好中球カウントに近い。炎症性の刺激およびg-CSF処置は、骨髄の前骨髄球プールを拡大し、好中球あたりのMPO含有量の数倍の増大を生じる。非還元的二原子酸素化活性は、食細胞あたりのMPO含有量を反映し、食細胞あたりの比MPO含有量を反映する。ルシゲニンのNADPHオキシダーゼ依存性還元的二原子酸素化は、MPOに依存せず、結果として、標本中の機能的食細胞の数に正比例する。ルシゲニンベースのANFシステムは、刺激された食細胞の還元的二原子酸素化を測定することによって、食細胞の存在を定量する。遺伝的な、例えば、慢性肉芽腫症または後天性好中球異常の非存在下では、NADPHオキシダーゼ還元的二原子酸素化活性のルシゲニン依存性の測定は、MPO非依存性であり、標本の好中球カウントに極めて近い。上記ANCは、標本に存在する好中球の数を決定する。上記ANFアッセイは、標本中の好中球の機能的存在の定量に基づいて、より臨床上関連する情報を提供する。上記ANFアッセイは、静脈穿刺後の最初の16時間の間隔の間の全血ANCを定量的に反映することが示されており、臨床現場検査に適用可能である。
食細胞あたりのNADPHオキシダーゼ活性は比較的一定であるが、食細胞あたりのミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性は、骨髄造血刺激の状態に伴って変動する。MPOおよびカチオン性プロテアーゼは、発生の前骨髄球相において合成され、好中球のアズール顆粒に貯蔵されるリソソーム酵素である(Bainton 1999)。食細胞あたりのMPOの濃度は、骨髄造血刺激、すなわち、コロニー刺激因子(生理学的または組換えG-CSFまたはGM-CSF)による活性化の程度に、および好中球発生の骨髄球相の間の有糸分裂数に依存する(Allen, Stevensら. 1997)。例えば、骨髄球相における各分裂は、好中球あたりのミエロペルオキシダーゼを半分に希釈する。NADPHオキシダーゼの構成要素は、発生の骨髄球相において合成され、呼吸バースト代謝のために必要とされる。結果として、食細胞あたりのNADPHオキシダーゼ活性は、骨髄造血活性における変動に関して比較的一定である。食細胞あたりの比NADPHオキシダーゼ活性は、炎症および骨髄造血刺激もしくは抑制の種々の状態において比較的一定のままである。
よって、刺激されたオキシダーゼ活性は、食細胞カウントに、特に、好中球カウントに極めて近い。このような活性の測定値は、血液または体液の体積あたりの絶対好中球カウントに極めて近い。化学発光生成プローブとしてのルシゲニンの導入は、食細胞NADPHオキシダーゼ還元的二原子酸素化活性の高感度定量を可能にする(Allen 1981, Allen 1982, Allen 1986)。単純なまたは非還元的な二原子酸素化は、Oが基質に組み込まれる反応である(例えば、ルミノール+O → アミノフタレート+N+光子(Allen and Loose 1976))。還元的二原子酸素化は、Oおよび2還元当量(2電子+2プロトン)が組み込まれる反応(例えば、ルシゲニン+2電子+2プロトン → 2 N-メチルアクリドン+光子)である。
ルシゲニンのNADPHオキシダーゼ依存性還元的二原子酸素化は、絶対好中球カウント(ANC)に極めて近い絶対好中球機能(ANF)の測定値を提供する。ANCと一致する情報を提供することに加えて、刺激された好中球オキシダーゼ活性のルシゲニン化学発光(CL)測定値は、有用な臨床情報を提供し、手持ち型ルミノメーターを使用する臨床現場(POC)検査に適用され得る。
好中球の活性ベースの測定値は、さらなる情報を提供する。上記ANCは、好中球の物理的存在を定量するが、好中球機能は定量しない。よって、食細胞機能の障害、例えば、慢性肉芽腫症または好中球機能に対する処置の任意の毒性効果と関連する状態は、検出されない。還元的二原子酸素化活性を駆動する呼吸バースト活性の機能的測定値は、好中球の殺微生物能力を定量する。類推によって、酵素の抗原的検出は、その機能に関する情報を提供しない。酵素は、抗原的に存在するが、機能的でない場合がある。上記酵素の機能的測定値は、より完全かつ臨床上有用な情報を提供する;すなわち、上記酵素は、存在しかつ機能的である。
刺激された好中球が、ルシゲニンの還元的二原子酸素化を測定することによって定量される場合、そのCL応答は、好中球カウントと相関する。刺激された好中球が、ルミノールの非還元的二原子酸素化を測定することによって定量される場合、そのCL応答は、好中球カウントとの相関を余り示さない。化学発光生成プローブ(例えば、ルミノール)は、非還元的二原子酸素化または二原子酸素化活性、特に、MPOによって触媒されるものを測定する(Allen 2019)。通常の骨髄造血条件下で、好中球あたりのMPO含有量は安定であり、ルミノール二原子酸素化活性は、存在する好中球カウントにおおよそ近い。しかし、増大した骨髄造血活性と関連する臨床状態(例えば、g-CSF処置および炎症刺激)では、骨髄の前骨髄球プールは拡大されており、骨髄の骨髄球プールにおける有糸分裂は少ない。MPOは、発生の前骨髄球相の間にのみ合成される。炎症刺激またはG-CSFでの治療的処置は、前骨髄球プールを刺激および拡大し、骨髄球プールにおける分裂数を減少させる。結果として、MPOを含むアズール顆粒は、発生の骨髄球相において有糸分裂によって希釈されない。このように刺激された骨髄球状態下で合成された好中球は、好中球あたりのMPOにおいて数倍の増大を示す(Allenら 1997)。
本明細書で開示されるANF方法は、非常に高感度であり、1マイクロリットル未満の希釈した全血に対して行われ得る。以下の実施例が示すように、血液または体液中の食細胞を定量するためのANF化学発光生成技術は、ANCの機能的等価量を提供する。このルシゲニンCL方法は、技術的に融通性があり、測定のために携帯式または手持ち型のルミノメーターを使用する臨床現場検査(POCT)に適用可能である。POCTの容認および需要は、増大し続けている(Asha, Chanら. 2013, Schilling 2014)。ANC(POCT)のために利用可能な手持ち型POCT方法はない。
実施例
以下の非限定的な実施例は、本明細書で開示される概念を裏付ける科学データを提供する。
検査したヒト血液標本は、地域の臨床検査室によって提供された。匿名化した血液標本を、被験体の静脈穿刺の時間、年齢(年単位)、性別、および自動血液分析器(Advia 120, Siemens AG)のプリントアウトとともに得た。全血計数を発注した理由および被験体の医学的状態に関する情報は、知らせなかった。
その血液標本を、検査するまで周囲温度(22±8℃)において維持した。58の血液標本の各々を、三回反復で検査した。最初の検査時の血液の平均(average)(平均(mean))静脈穿刺後齢と標準偏差(SD)は、4.1±1.1時間であり、メジアン静脈穿刺後齢は、4.1時間であった。
その標本を、約6時間後に再び検査した;平均静脈穿刺後齢とSDは、10.8±2.0時間であり、そのメジアンは、10.4時間であった。その血液を、標本の静脈穿刺後齢に関する容認の限界を確立しようとして、静脈穿刺後の、より後の時間にも検査した。
容認可能な程度に再現性のある好中球機能活性が、静脈穿刺後の最初の16時間の期間にわたって得られ、よって、合わせた静脈穿刺平均(平均)とSDである7.4時間±3.8、およびメジアン10.4時間を、分析のために使用した。上記被験体は、23名の男性および35名の女性を含んだ。その年齢範囲は、21~99歳であり、平均年齢69.4およびSD17.5であり、メジアン年齢は、70.5歳であった。合計116個の測定値を取得した。
使用した培地は、希釈培地(DM)、ルミノール平衡化塩類溶液(LBSS)およびルシゲニン(ジメチルビアクリジニウムジニトレート)平衡化塩類溶液(DBSS)を含んだ。DMは、以下を含んだ: 5mM 3-(N-モルホリノ)プロパノスルホネート(MOPS)緩衝化平衡化塩類溶液(139mEq/L Na、5.0mEq/L K、132mEq/L Cl、0.8mM HPO; pH7.2; 290±5mOsmol/kgおよびエンドトキシン <0.06エンドトキシンユニット(EU)/mL)。LBSSは、以下を含んだ: 139mEq/L Na、5.0mEq/L K、1.3mM Ca2+、0.9mM Mg2+、142mEq/L Cl、0.8mM HPO、および0.15mM ルミノール(5-アミノ-2,3-ジヒドロ-1,4-フタラジンジオン)を含む5mM MOPS緩衝化塩類溶液、ならびに5.5mM D-グルコース; pH7.2; 290±5mOsmol/kgおよびエンドトキシン <0.06EU/mL。DBSSは、以下を含んだ: 139mEq/L Na、5.0mEq/L K、1.3mM Ca2+、0.9mM Mg2+、142mEq/L Cl、0.8mM HPO、および0.2mM ルシゲニン(N,N’-ジメチル-9,9’-ビアクリジニウムジニトレート;別名ビス-N-メチルアクリジニウムニトレート)を含む5mM MOPS緩衝化塩類溶液、ならびに5.5mM D-グルコース; pH7.2; 290±5mOsmol/kgおよびエンドトキシン <0.06EU/mL。
図1は、化学発光強度(速度)のプロットを示し、検査した最初の2名の被験体に関する検査の時間間隔に対してプロットした29分間間隔にわたって相対発光単位(RLU/秒)として表される。エチレンジアミン四酢酸カリウム(KEDTA)で抗凝固処理した全血標本を、DMで最初に希釈し、1対1200の最終希釈で検査した。検査を、三回反復で行った。血液の0.25μL相当量を、検査あたりに使用した。食細胞呼吸バースト代謝の活性化を、0.5ナノモル(nmol) ホルボール12-ミリステート13-アセテート(PMA)、すなわち、刺激物質をコーティングし、化学発光生成プローブ、すなわち、ルシゲニンまたはルミノールとともに平衡化塩類溶液を含むマイクロプレートウェルに、希釈した血液を添加することで開始した。1ウェルあたりの最終容積は、300μLであった。
測定値を、Orion IIマイクロプレートルミノメーター(Titertek Berthold)を使用して、温度37℃において2分37秒間隔で取得した。例えば、被験体001および002の絶対白血球カウント(白血球カウント;WBC)は、それぞれ、2475/0.25μLおよび350/0.25μLであり、被験体001および002の絶対好中球カウント(ANC)は、それぞれ、1,525/0.25μLおよび178/0.25μLであった。被験体001および002の血液標本の静脈穿刺後齢は、それぞれ、5時間40分および2時間49分であった。
各被験体に関して、12の化学発光(CL)強度測定値を、28.9分間隔にわたって取得した。図1に示されるように、CL活性を、強度、すなわち、速度として測定し、1秒あたりの相対発光単位(RLU/秒)として表す。よって、プロットしたデータは、時間に関するCL強度の変化(速度)を図示する。CL測定値が、速度(velosity)(速度(rate))測定値であるのに対して、大部分の技術が、生成物の蓄積または基質の枯渇、すなわち、積分値を測定することを認識することは重要である。
いくつかの比較のために、検査の選択した時間間隔にわたる蓄積RLU、すなわち、積分値または合計値としてCLを表すことは、適切であり得る。CL速度(RLU/秒)値は、検査の間隔にわたるRLU/秒プロット下の面積の合計によって、RLU値として表される積分CLに変換され得る。
図2は、測定の時間間隔の間に蓄積した合計または積分RLUとして表される図1のCLデータを示す。CLの積分表現は、CLを他の積分値(例えば、検査した血液容積に存在する好中球数)に関連させる場合に好ましいものであり得る。
比較のために、積分CL値の回帰分析を、図3A、B、CおよびDに図示されるように、検査した血液標本に関して存在する白血球のタイプに対してプロットした。図3Aに示されるように、ルシゲニン発光と全白血球カウントとのある程度の相関(すなわち、R=0.6782)が存在する。血液中の白血球のうちの大部分は、食細胞であり、これらの食細胞のうちの大部分は、好中球である。ルシゲニンCLと食細胞および好中球カウントとの相関は、良好である(すなわち、それぞれ0.8336および0.8336のR)。ルシゲニンCLは、リンパ球カウントとは相関を示さない(すなわち、R=0.0053)。
ルミノールCLは、単純(非還元的)二原子酸素化活性の生成物である。食細胞に関しては、ルミノールは、オキシダーゼ駆動性のMPO活性または好酸球ペルオキシダーゼ活性を測定する。ルシゲニンは、オキシダーゼ依存性食細胞還元的二原子酸素化活性を測定し、そのCL活性は、ハロペルオキシダーゼ非依存性である。ルシゲニンCLとしての食細胞オキシダーゼ活性の測定は、その目的が、血液または体液に存在する食細胞カウントを定量することである場合に、ルミノールCLを超える利点を有する。比食細胞NADPHオキシダーゼ活性、すなわち、食細胞/好中球あたりのオキシダーゼ活性は、比較的一定であり、好中球あたりのMPO濃度における変動とは独立している。上記MPO/好中球は、骨髄造血の骨髄球相における有糸分裂数に関して変動する。顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)における炎症性または治療上の増大は、MPOが合成される前骨髄球プールを拡大し、骨髄球プールの有糸分裂活性を減少させる。各骨髄球分裂は、好中球あたりのMPOを半分削除する。よって、前骨髄球プールの刺激および拡大、ならびに骨髄球プールにおける分裂数の減少は、増大したMPOとともにより大きな好中球を生じる(Allen, Stevensら. 1997)。
活性化した食細胞NADPHオキシダーゼ活性は、還元的二原子酸素化活性の原因であり、ルシゲニンCL活性として測定される。この同じオキシダーゼ活性は、ハロペルオキシダーゼ依存性の単純(非還元的)二原子酸素化活性を駆動する。食細胞ルミノール依存性CL活性は、ハロペルオキシダーゼ、特に、MPO活性を反映する。図4A、B、CおよびDのグラフおよび回帰分析は、好中球カウントと相関する好中球比オキシダーゼ活性とは異なり、MPO依存性であるルミノールCLが、より変動性であることを示す。好中球あたりのルミノールCLは、宿主の炎症の状態に伴って、およびG-CSFまたはGM-CSF処置に伴って変動する(Allen, Stevensら. 1997)。単純(非還元的)二原子酸素化活性と還元的二原子酸素化との間の差異は、図4A~Dの積分ルミノールCL回帰分析と、図3A~Dの積分ルシゲニンCL回帰分析とを比較することによって認識され得る。好中球に対してプロットした還元的二原子酸素化(ルシゲニンCL)が、R=0.7282を表す好中球に対してプロットした単純(非還元的)二原子酸素化(ルミノールCL)より、食細胞/好中球とより大きな相関(すなわち、R=0.8336)を示すことが注記される。ルシゲニンCLと同様に、ルミノールCLとリンパ球カウントとの相関は存在しない(すなわち、R=0.0020)。
図4BおよびCにおいて、最高の食細胞/好中球カウントを有する2名の被験体(グラフ右上の2つの点)がまた、高い比オキシダーゼ駆動性MPO活性を示すことが注記される。高い好中球カウントおよび高い比MPO活性は、G-CSF刺激された骨髄造血が、通常は、免疫-生理学的刺激または治療介入に応答していることを示唆する(Allen, Stevensら. 1997)。
図5AおよびBに図示されるように、血液の静脈穿刺後齢に対する、好中球あたりの積分ルミノールおよびルシゲニンCL(すなわち、比活性/好中球)のプロットは、好中球あたりのCL活性が、化学発光生成プローブとしてルミノールまたはルシゲニンのいずれかを使用して、静脈穿刺後の最初の16時間の間隔の間に比較的一定のままであることを示す。この最初の期間の後に、好中球オキシダーゼおよびオキシダーゼ駆動性MPO活性は、指数関数的に減少する。以前に記載されたように、ルミノールCL活性は、静脈穿刺後年齢にかかわらず、ルシゲニンCL活性より大きな分散を示す。好中球測定値あたりの複合ルミノールおよびルシゲニンCL活性のRは、それぞれ、0.3434および0.6005である。ルミノールCLに関して観察されるより低いRは、好中球あたりのMPOにおける以前に記載された変動と一致する。
静脈穿刺後の機能的寿命は、好中球オキシダーゼまたはオキシダーゼ駆動性のミエロペルオキシダーゼ活性が測定されようが、本質的に同じである。個々の被験体036および037に関する図6AおよびBに図示されるように、好中球あたりのオキシダーゼ駆動性のMPO活性(すなわち、ルミノールCL)および好中球あたりのオキシダーゼ活性(すなわち、ルシゲニンCL)はともに、血中好中球の静脈穿刺後齢に対して指数関数的減少を示す。NADPHオキシダーゼ活性およびNADPHオキシダーゼ駆動性のMPO活性の両方を駆動する還元当量を提供するヘキソースモノホスフェート側路酵素の機能は、年齢関連性の機能喪失に感受性である。
各個々の被験体の指数関数的関係性を一緒に平均化すると、60時間までの4回の完全な測定値で20名の被験体の静脈穿刺後齢に対するルミノールCLの関係性は、y=59780e-0.026Xであり、R±標準偏差=0.9426±0.0619であった。60時間までの4回の完全な測定値で24名の被験体の静脈穿刺後齢に対するルシゲニンCLの関係性は、y=55404e-0.024Xであり、R±標準偏差=0.9038±0.0938であった。
最後に、食細胞および特に好中球NADPHオキシダーゼ活性の化学発光生成によるプローブ化は、血液および体液中の好中球を測定するために適用され得る。好中球あたりのオキシダーゼ機能は、化学発光生成プローブとしてルシゲニン(DBSS: N,N’-ジメチル-9,9’-ビアクリジニウムジニトレート(ルシゲニン)平衡化塩類溶液)を使用して最もよく測定される。このようなルシゲニンCLは、検査される全血または体液のマイクロリットル未満の量で、食細胞/好中球の数と相関する。EDTA抗凝固処理した血液中の食細胞の機能的活性は、静脈穿刺後の最初の16時間の期間の間に比較的十分に維持される。この最初の期間の後、好中球の機能的能力(ルシゲニンCLを使用したオキシダーゼ活性またはルミノールCLを使用したオキシダーゼ駆動性のMPO活性のいずれかとして測定される)は、静脈穿刺後齢に対して指数関数的に減少する。
ルミノールCLは、好中球あたりのNADPHオキシダーゼ駆動性のMPO活性を測定する。好中球あたりのMPO含有量は変動性であり、骨髄造血刺激の状態に依存する。細胞サイズ、アズール顆粒含有量および好中球あたりのMPOは、G-CSFの免疫学的生成およびG-CSFでの治療的処置後に増大する(Allen, Stevensら. 1997, Allen, Daleら. 2000)。結果として、オキシダーゼ駆動性のMPO(ルミノールCL)活性 対 オキシダーゼ(ルシゲニンCL)活性の比は、好中球骨髄造血の処置または免疫-生理学的刺激に関する有用な情報を提供する。
定義
本明細書で使用される場合、「約(about)」、「およそ(approximately)」および「実質的に(substantially)」とは、数値範囲、例えば、参照された数字の-10%~+10%、好ましくは参照された数字の-5%~+5%、より好ましくは参照された数字の-1%~+1%、最も好ましくは参照された数字の-0.1%~+0.1%の範囲の中の数字に言及することが理解される。
さらに、本明細書中の全ての数値範囲は、その範囲内の全ての整数、整数または分数を含むことが理解されるべきである。さらに、これらの数値範囲は、その範囲の中の任意の数字または数字の部分集合に関する特許請求の範囲の裏付けを提供するとして解釈されるべきである。例えば、1~10という開示は、1~8、3~7、1~9、3.6~4.6、3.5~9.9などの範囲を裏付けると解釈されるべきである。
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、文言の単数形は、文脈が明らかに異なって規定しなければ、複数形を含む。従って、「1つの、ある(a)」、「1つの、ある(an)」、および「前記、その、この(the)」の言及は概して、それぞれの用語の複数形を含む。例えば、「1つの刺激物質(a stimulus)」または「前記刺激物質(the stimulus)」への言及は、複数のこのような刺激物質を含む。「Xおよび/またはY」の文脈において使用される用語「および/または」は、「X」もしくは「Y」、または「XおよびY」として解釈されるべきである。同様に、「XまたはYのうちの少なくとも一方」は、「X」もしくは「Y」、または「XおよびYの両方」として解釈されるべきである。
[0001]
同様に、文言「含む(comprise)」、「含む(comprises)」および「含む(comprising)」は、排他的ではなくむしろ包括的に解釈されるべきである。同様に、用語「含む(including)」、「含む(including)」および「または」は全て、そのような構成が文脈から明確に禁止されていなければ、包括的であると解釈されるべきである。しかし、本開示によって提供される実施形態は、本明細書で具体的に開示されていない任意の要素を欠いていてもよい。従って、用語「含む(comprising)」を使用して規定される実施形態の開示は、開示される構成要素「から本質的になる」実施形態および開示される構成要素「からなる」実施形態の開示でもある。
[0002]
本明細書で使用される場合、用語「例(example)」とは、特に用語の列挙が続く場合、例示および例証に過ぎず、排他的であるとも網羅的であるとも解釈されるべきではない。本明細書で開示される任意の実施形態は、別段明示的に示されなければ、本明細書で開示される任意の他の実施形態と組み合わされ得る。
[0003]
「動物」としては、哺乳動物が挙げられるが、これらに限定されず、哺乳動物としては、齧歯類、水生哺乳動物、飼い慣らされた動物(例えば、イヌおよびネコ)、家畜(例えば、ヒツジ、ブタ、ウシおよびウマ)、およびヒトが挙げられるが、これらに限定されない。「動物」、「哺乳動物」またはこれらの複数形が使用される場合、これらの用語は、文章の文脈によって示されるかまたは示されることが意図される効果が可能である任意の動物に適用される。本明細書で使用される場合、用語「患者」は、処置(処置は、本明細書で定義されるとおり)を受けているかまたは受けることが意図された動物、例えば、哺乳動物、および好ましくは、ヒトを含むことが理解される。用語「個体」および「患者」はしばしば、ヒトに言及するために本明細書で使用されるが、本開示はそのように限定されない。
参考文献
Figure 2022540349000002
Figure 2022540349000003
本発明は、下記のとおりに請求項に記載される。

Claims (22)

  1. 動物の体液中の食細胞の数を推測するための方法であって、前記方法は、
    前記食細胞のNADPHオキシダーゼ活性を刺激する工程;および
    光を測定し得る機器を使用して、化学発光生成基質の放出された化学発光によって、前記化学発光生成基質の得られる還元的脱酸素化を定量する工程
    を包含する方法。
  2. 前記食細胞のNADPHオキシダーゼ活性は、前記食細胞による呼吸バーストを活性化し得る免疫学的物質または化学物質によって刺激される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記食細胞のNADPHオキシダーゼ活性は、溶液中の、または前記食細胞が接触する表面にコーティングされた刺激物質によって刺激される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記刺激物質は、ホルボールミリステートアセテート(PMA)である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記動物は、ヒトである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記体液は、血液である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記体液は、脊髄液である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記食細胞は、好中球である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記化学発光生成基質は、ルシゲニン(N,N’-ジメチル-9,9’-ビアクリジニウムジニトレート)である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記ルシゲニンは、溶液中にあるか、または前記食細胞が接触する表面にコーティングされている、請求項9に記載の方法。
  11. 前記体液を希釈して、化学発光の赤血球吸光度を減少させる工程を包含する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記血液を最大約1対500に希釈して、化学発光の赤血球吸光度を減少させる工程を包含する、請求項6に記載の方法。
  13. 前記血液を最大約1対1000に希釈して、化学発光の赤血球吸光度を減少させる工程を包含する、請求項6に記載の方法。
  14. 前記脊髄液を最大1対100に希釈して、化学発光の赤血球吸光度を減少させる工程を包含する、請求項7に記載の方法。
  15. レクチンを使用して、前記体液から赤血球を凝集または除去し、化学発光検出を容易にする工程を包含する、請求項2または請求項3に記載の方法。
  16. 前記放出された化学発光は、携帯式または手持ち型のルミノメーターによって測定される、請求項1に記載の方法。
  17. 構成要素が、臨床現場検査を容易にするために事前製造されている、請求項1に記載の方法。
  18. 食細胞の前記推測した数を使用して、絶対好中球カウント(ANC)を決定する工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  19. 前記ANCを使用して、前記動物における骨髄造血抑制を評価する工程をさらに包含する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記骨髄造血抑制が、化学療法または炎症もしくは感染の尺度と関連付けられる、請求項19に記載の方法。
  21. 前記骨髄造血抑制の評価に基づいて前記動物を処置する工程をさらに包含する、請求項20に記載の方法。
  22. 骨髄造血刺激を推測するための方法であって、前記方法は、
    光を測定し得る機器を使用して、動物の化学的に活性化された血中好中球の非還元的二原子酸素化駆動性のミエロペルオキシダーゼ(ルミノールCL)活性および還元的脱酸素化(ルシゲニンCL)活性を測定する工程;ならびに
    前記ルミノールCL活性 対 前記ルシゲニンCL活性の比を計算する工程
    を包含する方法。
JP2021577302A 2019-06-27 2020-06-10 絶対好中球機能(anf)の臨床現場(poc)診断検査臨床現場(poc)測定に適用可能な全血および体液中の食作用性白血球のオキシダーゼベースの化学発光アッセイ Pending JP2022540349A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962867348P 2019-06-27 2019-06-27
US62/867,348 2019-06-27
PCT/US2020/036998 WO2020263571A1 (en) 2019-06-27 2020-06-10 Oxidase-based chemiluminescence assay of phagocytic leukocytes in whole blood and body fluids applicable to point-of-care (poc) diagnostic testing point-of-care (poc) measurement of absolute neutrophil function (anf)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022540349A true JP2022540349A (ja) 2022-09-15
JPWO2020263571A5 JPWO2020263571A5 (ja) 2023-05-29

Family

ID=74060696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021577302A Pending JP2022540349A (ja) 2019-06-27 2020-06-10 絶対好中球機能(anf)の臨床現場(poc)診断検査臨床現場(poc)測定に適用可能な全血および体液中の食作用性白血球のオキシダーゼベースの化学発光アッセイ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220308046A1 (ja)
EP (1) EP3990900A4 (ja)
JP (1) JP2022540349A (ja)
KR (1) KR20220041047A (ja)
CN (1) CN114391095A (ja)
AU (1) AU2020304536A1 (ja)
CA (1) CA3143956A1 (ja)
IL (1) IL289193A (ja)
MX (1) MX2021015445A (ja)
WO (1) WO2020263571A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023554149A (ja) * 2020-12-22 2023-12-26 セロクソ リミテッド 敗血症を診断およびモニターする方法
WO2022167784A1 (en) * 2021-02-02 2022-08-11 Seroxo Limited Monitoring covid-19 progression and treatment

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATA901588A (de) * 1987-11-19 1994-07-15 Sandoz Ag Von humanmonozyten abgeleiteter neutrophilenaktivierungsfaktor (naf) und verfahren zu seiner herstellung
US5108899A (en) * 1989-10-31 1992-04-28 Exoxemis, Inc. Chemiluminescence assay of in vivo inflammation
ES2151902T3 (es) * 1992-03-10 2001-01-16 Quidel Corp Medio de separacion de globulos rojos para dosificarlos mediante union especifica.
GB0225885D0 (en) 2002-11-06 2002-12-11 Isis Innovation Quantifying exposure to stress
EP2412818A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-01 Assistance Publique Hôpitaux De Paris Diagnosis of bacterial meningitis based on the measure of ROS production in a sample of cerebrospinal fluid
GB2494653A (en) * 2011-09-13 2013-03-20 Orreco Ltd Apparatus for blood analysis
GB201616640D0 (en) 2016-09-30 2016-11-16 Sarphie David And Mian Rubina Monitoring cancer recurrence and progression

Also Published As

Publication number Publication date
CN114391095A (zh) 2022-04-22
IL289193A (en) 2022-02-01
CA3143956A1 (en) 2020-12-30
AU2020304536A1 (en) 2022-01-06
EP3990900A4 (en) 2023-07-26
EP3990900A1 (en) 2022-05-04
KR20220041047A (ko) 2022-03-31
WO2020263571A1 (en) 2020-12-30
US20220308046A1 (en) 2022-09-29
MX2021015445A (es) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moien-Afshari et al. Exercise restores endothelial function independently of weight loss or hyperglycaemic status in db/db mice
Gross et al. Bioluminescence imaging of myeloperoxidase activity in vivo
Stevenson et al. Serial blood lactate concentrations in systemically ill dogs
Battino et al. Oxidative stress markers in oral lichen planus
Vowells et al. Flow cytometric analysis of the granulocyte respiratory burst: a comparison study of fluorescent probes
Kocaturk et al. Prognostic value of serum acute‐phase proteins in dogs with parvoviral enteritis
Tavares‐Dias et al. Haematological and biochemical reference intervals for farmed channel catfish
Sundar et al. Comparison of the salivary and the serum nitric oxide levels in chronic and aggressive periodontitis: a biochemical study
West et al. Interrelationships of microangiopathy, plasma glucose and other risk factors in 3583 diabetic patients: a multinational study
Lindsay et al. The development of an electrochemical sensor for the determination of cyanide in physiological solutions
JP5330381B2 (ja) 酸化還元電位(orp)を測定及び使用する方法
JP2022540349A (ja) 絶対好中球機能(anf)の臨床現場(poc)診断検査臨床現場(poc)測定に適用可能な全血および体液中の食作用性白血球のオキシダーゼベースの化学発光アッセイ
Grigorieva et al. Measurement of plasma hemoglobin peroxidase activity
Gunes et al. Use of cardiac troponin kits for the qualitative determination of myocardial cell damage due to traumatic reticuloperitonitis in cattle
Nieto et al. Evaluation of 3 handheld portable analyzers for measurement of l‐lactate concentrations in blood and peritoneal fluid of horses with colic
JPH02500463A (ja) 単一の血液試料から身体の状態の歴を確認する方法
Hetyey et al. Plasma antioxidant capacity in dogs with naturally occurring heart diseases
Brune et al. Determination of the effect of iatrogenic blood contamination on lactate dehydrogenase and creatine kinase activity in canine cerebrospinal fluid
Nuntapaitoon et al. Accuracy of portable human glucose meter (Accu-chek® Performa) for blood glucose measurement in newborn piglets
Miasaki et al. Comparative evaluation of the glucose level in dogs and cats obtained by portable glucometer and colorimetric automated method
RU2315305C2 (ru) Способ прогнозирования инфекционных осложнений после химиотерапии у больных острыми лейкозами
WO2015064391A1 (ja) 好中球細胞の活性を評価する方法
Peterson et al. Blood phenylalanine estimation for the patient with phenylketonuria using a portable device
RU2152617C1 (ru) Способ оценки активности и характера воспаления дыхательных путей
Wang et al. Plasma ascorbic acid concentrations in healthy dogs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240419