JP2022537278A - 帯電表面を使用して誘導多能性幹細胞から複数の系統を産生するための方法 - Google Patents

帯電表面を使用して誘導多能性幹細胞から複数の系統を産生するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022537278A
JP2022537278A JP2021573777A JP2021573777A JP2022537278A JP 2022537278 A JP2022537278 A JP 2022537278A JP 2021573777 A JP2021573777 A JP 2021573777A JP 2021573777 A JP2021573777 A JP 2021573777A JP 2022537278 A JP2022537278 A JP 2022537278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
microglia
medium
ipscs
microglial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021573777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020252477A5 (ja
Inventor
ディーピカ ラジェシュ
クリスティー マン
サラ バートン
マデリン ゴードランド
マイケル マクラカン
アビー ムシンスキー
キ ヘ キム
マイケル ハンコック
マキコ オオシマ
アン ストラウス
サラ ディッカーソン
Original Assignee
フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド
フジフィルム ホールディングス アメリカ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド, フジフィルム ホールディングス アメリカ コーポレイション filed Critical フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2022537278A publication Critical patent/JP2022537278A/ja
Publication of JPWO2020252477A5 publication Critical patent/JPWO2020252477A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • C12N5/0075General culture methods using substrates using microcarriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0622Glial cells, e.g. astrocytes, oligodendrocytes; Schwann cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells
    • C12N5/0692Stem cells; Progenitor cells; Precursor cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/46Amines, e.g. putrescine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/148Transforming growth factor alpha [TGF-a]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2334Interleukin-34 (IL-34)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • C12N2533/32Polylysine, polyornithine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本開示は、誘導多能性幹細胞から前駆細胞を産生する方法であって、前駆細胞は、内皮細胞、周皮細胞、脳微小血管内皮細胞(BMEC)、間葉系幹細胞(MSC)、造血前駆細胞(HPC)、ミクログリア又は神経前駆細胞(NPC)を含む、方法を提供する。

Description

本出願は、2019年6月14日に出願された米国仮特許出願第62/861,640号明細書、2019年6月24日に出願された同第62/865,806号明細書及び2020年6月12日に出願された同第63/038,564号明細書の利益を主張し、これらの全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、概して、分子生物学及び医学の分野に関する。より具体的には、本発明は、誘導多能性幹細胞を分化させる方法に関する。
ヒト多能性幹細胞(hPSC)は、再生医療及び医薬品開発に応用するための強力なリソースを提供する。過去10年間において、インビトロモデルを改善し、異なる系統の発達の初期段階を調査するための潜在的に強力なツールを提供するために、複数の成長成分、細胞外マトリックス及び/又はフィーダー層を使用してiPSCから複数の系統を生成するための様々な方法が開発されている。
特定の細胞型への効率的なインビトロ分化は、疾患モデリング及び薬物スクリーニングのためのその潜在的な使用にとって鍵となるものである。系統特異的分化の主な成功要因には、定義された条件の使用、最終段階の細胞の優れた表現型及び機能の特性評価、分化のプロセス長の再現性並びにコストが含まれる。したがって、当技術分野では、ヒト多能性幹細胞の系統特異的分化のための効率的な方法が依然として必要とされている。
本開示の特定の実施形態は、誘導多能性幹細胞(iPSC)を分化させるためのインビトロ方法であって、(a)細胞外マトリックスタンパク質の非存在下において帯電表面上でiPSCを培養すること;及び(b)iPSCを内皮細胞、間葉系幹細胞(MSC)又は造血前駆細胞(HPC)に分化させることを含むインビトロ方法のための方法及び組成物を提供する。
いくつかの態様において、帯電表面は、正に帯電している。特定の態様において、正に帯電した表面は、アミン表面又はポリLリジン表面である。特定の態様において、正に帯電した表面は、窒素含有官能基を含む。他の態様において、帯電表面は、負に帯電している。特定の態様において、負に帯電した表面は、カルボキシル表面である。特定の態様において、負に帯電した表面は、酸素含有官能基を含む。いくつかの態様において、帯電表面は、ポリマー表面である。例えば、ポリマー表面は、ポリスチレン表面である。特定の態様において、帯電表面は、正に帯電した基及び負に帯電した基を含む。いくつかの態様において、正に帯電した基は、窒素含有基であり、及び負に帯電した基は、酸素含有基である。
特定の態様において、iPSCは、無血清の限定培地で培養される。いくつかの態様において、分化させることは、ブレビスタチン又はH1152などのROCK阻害剤の存在下で培養することを含む。特定の態様において、この方法は、ラミニン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、MATRIGEL(商標)、テネイシン、エンタクチン、トロンボスポンジン、エラスチン、ゼラチン又はコラーゲンなどの細胞外マトリックスタンパク質を含まないか又は本質的に含まない。
さらなる態様において、方法は、ステップ(a)前に、TREM2、MeCP2及び/又はSCNAの破壊された発現を有するようにiPSCを操作することをさらに含む。特定の態様において、操作することは、TALヌクレアーゼを使用してTREM2のエクソン2にインデルを導入することを含む。いくつかの態様において、MeCP2の破壊された発現は、MeCP2タンパク質の短縮型変異体としてさらに定義される。特定の態様において、破壊された発現は、A53Tなどのミスセンス点変異によるものである。
いくつかの態様において、方法は、前駆細胞を内皮細胞に分化させることを含む。特定の態様において、ステップ(a)は、アミン表面上で培養して前駆細胞を生成することを含み、及びステップ(b)は、内皮分化培地の存在下においてカルボキシル表面上で培養して内皮細胞を産生することを含む。特定の態様において、内皮細胞は、CD31について陽性である。
さらなる態様において、方法は、内皮細胞を脳微小血管内皮細胞(BMEC)に分化させることをさらに含む。
いくつかの態様において、方法は、内皮細胞をリンパ性内皮細胞に分化させることをさらに含む。
特定の態様において、方法は、前駆細胞をMSCに分化させることを含む。特定の態様において、分化させることは、MSC培地の存在下においてアミン表面上で前駆細胞を培養することを含む。いくつかの態様において、MSCは、CD73、CD44及びCD105について陽性である。特定の態様において、分化された細胞の少なくとも90%は、CD73について陽性である。
さらなる態様において、方法は、MSCを周皮細胞に分化させることをさらに含む。特定の態様において、MSCは、細胞外タンパク質の非存在下において周皮細胞培地の存在下で培養される。いくつかの態様において、周皮細胞は、NG2、PDGFRβ及びCD146について陽性である。
いくつかの態様において、方法は、前駆細胞をHPCに分化させることを含む。特定の態様において、方法は、HPCをミクログリアに分化させることをさらに含む。特定の態様において、分化させることは、ミクログリア分化培地の存在下において、中性に帯電した表面又は超低付着表面上でHPCを培養することを含む。特定の態様において、ミクログリア分化培地は、IL34、TGF及びMCSFを含む。いくつかの態様において、分化させることは、正常酸素圧での培養を含む。いくつかの態様において、分化させることは、20~25日間にわたるものである。特定の態様において、ミクログリアは、CD45、CD11b及びCD33について陽性である。特定の態様において、分化された細胞の少なくとも50%(例えば、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、50~60%、60~70%又は80~90%)は、CD11bについて陽性である。いくつかの態様において、分化された細胞の少なくとも90%(例えば、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%)は、CD33について陽性である。
特定の態様において、方法は、細胞の精製を含まない。いくつかの態様において、精製は、MACSを実施することとしてさらに定義される。
特定の態様において、方法は、適正製造基準(GMP)に準拠している。いくつかの態様において、方法は、低酸素条件下で実施される。特定の態様において、iPSCは、ヒトのものである。
別の実施形態において、P2RY12、CX3CR1、TMEM119、IBA-1及びTREM2について少なくとも90%(例えば、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、90~93%、93~96%又は96~100%)陽性のミクログリア細胞集団を含む組成物が提供される。いくつかの態様において、ミクログリア細胞集団は、実施形態の方法によって産生される。いくつかの態様において、ミクログリア細胞集団は、TREM2、APOE、CD33、BIN、ABCA7、SNPS又は神経変性に関連する遺伝子型を有する疾患関連iPSCドナーから生成される。特定の態様において、ミクログリア細胞集団は、TREM2、MeCP2及び/又はSCNAの破壊された発現を有する。いくつかの態様において、TREM2の破壊された発現は、TREM2発現のホモ接合ノックアウトとしてさらに定義される。特定の態様において、MeCP2の破壊された発現は、MeCP2タンパク質の短縮型変異体としてさらに定義される。いくつかの態様において、SCNAの破壊された発現は、A53Tなどのミスセンス点変異によるものである。
さらなる実施形態は、試験化合物をスクリーニングするための方法であって、本実施形態のミクログリア細胞集団に試験化合物を導入することを含む方法を提供する。いくつかの態様において、ミクログリア細胞集団は、アミロイドベータにさらに導入される。特定の態様において、ミクログリア細胞集団は、LPSにさらに導入される。
別の実施形態は、本実施形態の方法によって産生された周皮細胞集団を含む組成物を提供する。
さらに別の実施形態において、本明細書では、本実施形態によって産生されたミクログリア、周皮細胞及びBMECを含む血液脳関門モデルが提供される。
さらなる実施形態は、ミクログリアを生成するための方法であって、(a)iPSCをHPCに分化させること;及び(b)CD34陽性細胞についてHPCを選別すること;及び(c)ミクログリア分化培地でHPCを培養し、それによりミクログリアの集団を生成することを含む方法を提供する。いくつかの態様において、HPCは、本実施形態に従って分化される。特定の態様において、選別することは、CD34磁気ビーズを使用することを含む。特定の態様において、方法は、CD43陽性細胞についてHPCを選別することを含まない。特定の態様において、方法は、ECMタンパク質を含まない。
いくつかの態様において、ミクログリア分化培地は、IL-34、TGFβ1又はM-CSFを含む。特定の態様において、ミクログリア分化培地は、200ng/mLのIL-34、100ng/mLのTGFβ1及び50ng/mLのM-CSFを含む。いくつかの態様において、細胞は、48時間ごとにミクログリア分化培地をフィードされる。
特定の態様において、ミクログリアの集団中の細胞の少なくとも90%(例えば、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、90~93%、93~96%又は96~100%)は、TREM陽性である。いくつかの態様において、HPCの少なくとも10%(例えば、15%、20%、25%、30%、10~15%、15~20%又は20~30%)は、ミクログリアに分化される。
特定の態様において、ステップ(b)の培養することは、96ウェル形式で実施される。特定の態様において、ステップ(b)の培養することは、帯電表面上で実施される。いくつかの態様において、帯電表面は、正に帯電している。例えば、正に帯電した表面は、アミン表面である。他の態様において、帯電表面は、負に帯電している。例えば、負に帯電した表面は、カルボキシル表面である。
さらなる態様において、方法は、CD200及び/又はフラクタルカインを含む培地中でミクログリアの集団を成熟させることをさらに含む。いくつかの態様において、方法は、ミクログリアを凍結保存することをさらに含む。
いくつかの態様において、HPCは、TREM2の破壊された発現を有するように操作されたiPSCから分化される。特定の態様において、操作することは、TALヌクレアーゼを使用することを含む。
特定の態様において、凍結保存されたミクログリアは、pHrodo細菌粒子に対する食作用機能を保持する。特定の態様において、凍結保存されたミクログリアは、解凍後に成熟し、且つ刺激物質に応答し、且つ上清培地中においてインターロイキン、ケモカイン及び免疫調節リガンドを分泌することができる。
さらなる実施形態は、iPSCから神経前駆細胞(NPC)を産生するためのインビトロ方法であって、(a)グリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3)阻害剤を含む培地中でiPSCをプレコンディショニングすること;(b)iPSCをNPCに分化させることを含み、SMADシグナル伝達の阻害を含まないインビトロ方法を提供する。
いくつかの態様において、iPSCは、ステップ(a)前に低酸素条件下で維持される。特定の態様において、iPSCは、ROCK阻害剤の存在下で播種され、且つその後、ステップ(a)前にROCK阻害剤の非存在下で培養される。
特定の態様において、GSK3阻害剤は、CHIR99021、BIO又はSB-216763である。特定の態様において、GSK3阻害剤は、1μM、2μM、3μM、4μM又は5μM、特に3μMの濃度などのCHIR99021である。いくつかの態様において、プレコンディショニングすることは、1、2又は3日間などの2~4日間にわたるものである。
いくつかの態様において、ステップ(a)及び/又はステップ(b)のiPSCは、細胞外マトリックス(ECM)タンパク質でコーティングされた表面上で培養される。特定の態様において、ECMタンパク質は、MATRIGEL(商標)、ラミニン又はビトロネクチンである。特定の態様において、ECMタンパク質は、ラミニン又はビトロネクチンである。
特定の態様において、ステップ(a)及び(b)は、正常酸素条件下で実施される。いくつかの態様において、分化させることは、ECMタンパク質でコーティングされた表面上でiPSCを培養することを含む。特定の態様において、ECMタンパク質は、ラミニン又はビトロネクチンである。いくつかの態様において、分化させることは、ROCK阻害剤の存在下において超低付着プレート又はスピナーフラスコでiPSCを培養することを含む。特定の態様において、ステップ(b)は、5~10日間、例えば6日間、7日間、8日間、9日間又は10日間にわたって実施される。
さらなる態様において、方法は、NPCにおけるTra-162、CD56、CD15、Sox1、Nestin、β3ミクログロブリン及び/又はPax-6の発現を検出することをさらに含む。いくつかの態様において、NPCの少なくとも70%(例えば、80%、85%、90%、95%、70~80%、80~90%又は90~100%)は、CD56について陽性である。
さらなる態様において、方法は、NPCを星状細胞又はニューロンにさらに分化させることを含む。
別の実施形態は、神経変性疾患をスクリーニングする方法であって、ミクログリア馴化培地中の可溶性TREM2のレベルを検出することを含む方法を提供する。いくつかの態様において、検出することは、ELISAを実施することを含む。特定の態様において、ミクログリアは、疾患関連SNP又は変異を発現する同質遺伝子操作されたiPSC又はドナーに由来する。いくつかの態様において、ミクログリアは、本実施形態の方法又はその態様によって産生される。特定の態様において、対照と比較して増加したレベルの可溶性TEMは、アルツハイマー病又は多発性硬化症などの神経変性疾患を検出する。
さらなる実施形態は、治療剤を同定するためにハイスループットスクリーニングを実施するための方法であって、本実施形態又はその態様の方法によって産生されたミクログリアを複数の候補薬剤と接触させることと、サイトカイン及び/若しくはケモカインレベル並びに/又はアミロイドベータ食作用機能を測定することとを含む方法を提供する。
いくつかの態様において、ミクログリアは、凍結保存されている、同質遺伝子操作されたiPSC系統に由来するミクログリア、疾患関連SNPを発現するドナーに由来するミクログリア又は神経変性に関連する変異を発現するドナーに由来するミクログリアである。いくつかの態様において、サイトカイン及び/又はケモカインは、IL6、IL10、IL3、TNFα、IL13、CCL2/MCP-1、CCL20/MIP-3α、CCL4/MIP-1β、CCL5/RANTES、CX3CL1/フラクタルカイン、CXCL1/GROα、CXCL10/IP-10、CXCL2/GROβ及びIL-8/CXCL8からなる群から選択される。
本明細書では、本実施形態のミクログリア及びその態様と、内皮細胞、周皮細胞、星状細胞及び/又は神経前駆細胞とを含む共培養物も提供される。別の実施形態は、ヒトの脳の発達を模倣するための、その共培養の使用を提供する。
本発明の他の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。しかし、本発明の趣旨及び範囲内の様々な変更形態及び修正形態は、この詳細な説明から当業者に明らかになるため、詳細な説明及び特定の例は、本発明の好ましい実施形態を示すが、例示としてのみ与えられることを理解されたい。
以下の図面は、本明細書の一部を形成し、本発明の特定の態様をさらに実証するために含まれる。本発明は、本明細書に提示される特定の実施形態の詳細な説明と組み合わせてこれらの図面の1つ以上を参照することにより、よりよく理解され得る。
2D及び3D HPC分化プロセスの概略図。
2D又は3DHPC分化プロセスに由来する6日目のHPCからの内皮細胞の誘導の概略図。 CD31+MACSを使用せずに連続継代精製を使用して生成された内皮細胞の特性評価。 (図4A)再プレーティング3の終わりにおける細胞の形態。内皮細胞は、再プレーティング継代数2又は3の終わりに凍結保存することができる。(図4B)内皮細胞の誘導に使用される培地配合。 (図5A)MSC分化プロセスの概要。(図5B)MSCを生成するための培地配合。(図5C)MSCの脂肪細胞、骨細胞及び軟骨への三系統分化を示す概略図。(図5D)6日目のMSC前駆体の表現型の特徴付け。 アミン表面でのMSCの純粋な集団の出現。凍結保存された6日目のHPC又は6日目の分化の終わりにおける生培養物は、アミン帯電プレート表面上において1uM H1152(又はブレビスタチン)の存在下でMSC培地の存在下に置かれる。培養物は、P4で正常酸素圧及び正常組織培養プレートに移行された。MSCの純度仕様は、P5で達成された。 表面MSCマーカーCD73、CD44、CD105、CD49d並びに内皮マーカーCD31及びCD144の欠如について染色された細胞。凍結保存された6日目のHPC又は6日目の分化の終わりにおける生培養物は、アミン帯電プレート表面上において1uM H1152(又はブレビスタチン)の存在下でMSC培地の存在下に置かれる。培養物は、P5で正常酸素圧及び正常組織培養プレートに移行された。MSCの純度仕様は、P6で達成された。 (図8A)三系統の可能性。MSCから脂肪細胞、骨細胞及び軟骨細胞を生成するための様々なステップ。(図8B)MSCの三系統の可能性、骨細胞のアリザリンレッド、軟骨細胞のアルシアンブルー及び脂肪細胞のオイルレッドO染色を示す画像。(図8C)MSCを1,000細胞/cm2でMSC分化培地にプレーティングし、隔日で10~14日間フィードする。クリスタルバイオレットを使用して染色されたプレート及びコロニーの総数を数えた。 MSCの周皮細胞への変換。(図9A)iCell MSCをiPSC由来の周皮細胞に変換するプロセスの概略図。(図9B)iPSC由来周皮細胞を生成するための培地配合。(図9C)iCell MSC、iPSC由来周皮細胞及びScienCell初代ヒト脳血管周皮細胞(HBVP)における公知の周皮細胞マーカーPDGFRβ、NG2及びCD146の比較フローサイトメトリー。解凍時にiCellMSCの周皮細胞マーカーが存在せず、周皮細胞培地でP1の終わりまでに周皮細胞マーカーが得られた。iPSC由来の周皮細胞は、初代HBVPよりも周皮細胞特異的マーカーの純度が高いことを示す。(図9D)明視野顕微鏡によるiPSC由来MSC(P2)、iPSC由来周皮細胞の形態(P1)及びScienCell初代HBVP形態。(図9E)表現型及びマーカー発現に基づくPC1及びPC2周皮細胞サブタイプの違いを説明する表。(図9F)iPSC由来周皮細胞は、周皮細胞サブタイプ特異的マーカーCD274、VCAM1、デスミン、DLK1及びαSMA並びに一般的な周皮細胞マーカーPDGFRβ、NG2、CD13及びCD146について、解凍直後及び解凍の5日後にフローサイトメトリーによって染色された。iPSC由来の周皮細胞は、収縮性周皮細胞、サブタイプPC2の特性を明らかにする。(図9G)食作用アッセイにおけるiPSC由来周皮細胞のIncuCyteライブイメージングシステム画像。iPSC由来の周皮細胞は、対照レベルを超える黄色ブドウ球菌(S.aureus)生体粒子の観察可能な食作用活性を示す。(A)iPSC由来の周皮細胞のみの対照。(B)iPSC由来の周皮細胞+NucGreen Dead 488(NG)試薬対照。(C)iPSC由来の周皮細胞+黄色ブドウ球菌(S.aureus)pHrodo Red BioParticles(BP)。(D)iPSC由来の周皮細胞+NucGreen Dead 488試薬(NG)+黄色ブドウ球菌(S.aureus)pHrodo Red BioParticles(BP)。細胞播種から36日16時間後の時点から取得された全ての画像。(図9H)IncuCyteソフトウェアによって分析された総赤色オブジェクト統合強度を介した食作用活性の定量化。 脳微小血管内皮細胞(BMEC)の生成。(図10A)脳微小血管内皮細胞の生成の概略図。(図10B)ECRA培地の組成。(図10C)Glut1/CD31の共発現によるBMECのフローサイトメトリー分析。(図10D)13日目のP糖タンパク質(緑)発現を伴うBMECの免疫組織化学的染色。核をHoechst3342で染色し、ImageXpress(Molecular Devices,LLC)によって200×の倍率で画像を取得した。(図10E)プレーティング後の数日間にわたってTEER値を測定することによるBMECの機能的特性評価。(図10F)プレコンディショニングステップ及びECMを使用せずに帯電表面にプレーティングすることを含む代替の方法を使用した脳微小血管内皮細胞の生成の概略図。帯電表面でBMECの生成を誘導するための改変培地の説明。(図10G)異なる帯電表面上の7日目の分化中の脳微小血管内皮細胞を回収し、CD31、p糖タンパク質/及びGlut-1発現の存在及び多能性マーカー(TRA-181)発現の不存在について染色することにより、純度を定量化した。 3D分化プロセスを使用したHPCのスケールアップ及びそれに続くCD34+磁気ビーズを使用した精製。CD34磁気ビーズを使用したHPCのスケールアップ及び選別の概略図。手動及びCliniMACを介した分離による選別プロセスの効率が示される。実行ごとのHPCの実際の純度(選別された画分中のCD34陽性細胞のパーセンテージで測定)及びプロセスの効率が概説される。 ミクログリア分化のための培地配合。 (図13A)CD34+で選別されたHPCからのミクログリアの誘導の概略図。HPCは、ミクログリア分化培地MDM上に置いた。培養物には、48時間ごとにMDM又は2×MDMをフィードした。培養は、分化の12日目に分割され、2D分化は、23日目まで継続された。23日目に細胞を回収し、ミクログリア培養物の純度マーカーの存在について染色した。残りの培養物は、凍結保存された。ミクログリア培養物の純度は、凍結保存の前後に定量化された。(図13B)ミクログリア分化培地及びミクログリア分化培地が示される。 凍結保存前後のMDM培地の存在下でのミクログリア純度評価。23日目分化のミクログリア培養物を回収し、ミクログリア特異的マーカーの存在について染色した。残りの細胞は、コントロールレートフリーザーを使用して凍結保存された。凍結保存された細胞を解凍し、ミクログリア特異的マーカーの存在について染色した。両方のセットについての、CD45、CD33、TREM2及びCD11bの細胞表面発現(図14A)並びにフローサイトメトリーによるCX3CR1 PU.1、IBA、P2RY12、TREM2及びTMEM119の細胞内発現。 手動対コントロールレートフリーザーを使用した凍結保存後のミクログリアの回収率。HPCを培地中に置き、MDMの存在下でミクログリアの分化を開始した。細胞は、手動凍結プロトコル又はコントロールレートフリーザー(CRF)を使用して、分化の20日目(図15B)、23日目(図15B)及び26日目(図15C)に凍結保存された。凍結保存された細胞を1週間液体窒素に移した。凍結保存されたミクログリアを解凍し、ミクログリア成熟培地(MMM)中に置いた。培養物には、48時間ごとに新鮮な成熟培地をフィードした。解凍後3、5、7、10、12及び14日目に細胞を回収し、最初のプレーティング数に関して生細胞の回収率を定量化した。 HPCをミクログリアに変換する効率。凍結保存されたHPCは、MDMの存在下でミクログリアに分化した(N=4)。インプットHPC及びアウトプットミクログリアの総生存数を定量化した。プロセス効率は、ミクログリア分化の23日目に存在するTREM2陽性細胞の純度及び絶対数をインプット生HPCの絶対数で割ったものに基づいて計算された。 解凍時、解凍後3日及び解凍後10日の、20日目(図17A)、23日目(図17B)及び26日目(図17C)に手動又はコントロールレートフリーザーの存在下で凍結保存されたミクログリアの純度分析。20、23及び26日目に凍結保存されたミクログリアを解凍し、ミクログリア成熟培地で3、5、7、10及び12日間プレーティングした。フローサイトメトリーにより、細胞をPu1、IBA、CX3CR及びP2RY12発現の存在について染色した。 黄色ブドウ球菌(S.aureus)生体粒子による食作用アッセイを設定するための、解凍後、0日目(図18A)及び3日目(図18B)に手動又はコントロールレートフリーザーの存在下で凍結保存されたミクログリアの手動血球計算盤による生細胞カウント。 手動又はコントロールレートフリーザーを使用して、分化の20日目、23日目及び26日目に凍結保存されたミクログリアの機能的特性評価。凍結保存されたミクログリアを解凍し、1ウェルあたり200μlのミクログリア成熟培地の存在下において、96ウェルプレートに15,000生細胞/ウェルでプレーティングした。細胞を、希釈した1μg/ウェルのオプソニン化又は非オプソニン化pHrodo Red BioParticles(Thermo Fisher#A10010、1バイアルあたり2mg、-20℃で保存)で処理した。プレートをIncuCyte上に置き、解凍後5日までの様々な時点で食作用の画像を撮影した。コントロールレートフリーザー法で凍結保存された細胞は、より強力な食作用を示す(細胞の生存率がより高いため)。手動凍結保存法では、全ての条件で食作用の速度が低下/右シフトしていることが明らかになった(細胞生存率が低いため)。 IncuCyteシステムでのライブイメージングを介して評価された、14日目のミクログリア並びに手動又はコントロールレートフリーザーを使用した分化の20日目、23日目及び26日目に凍結保存されたミクログリアの機能的特性評価。凍結保存されたミクログリアを解凍し、MMMで3日間プレーティングした。図18Bに記載されているように、3日間の終わりに生細胞数を測定した。1ウェルあたり200μlのミクログリア成熟培地(MMM)の存在下で15,000個の生細胞を96ウェルプレートにプレーティングした。細胞には、48時間ごとにMMMの新鮮な50μlの培地がフィードされた。細胞を、希釈した1μg/ウェルのオプソニン化又は非オプソニン化pHrodo Red BioParticles(Thermo Fisher#A10010、1バイアルあたり2mg、-20℃で保存)で処理した。プレートをIncuCyte上に置き、解凍後5、7及び14日までの様々な時点で食作用の画像を撮影した。手動凍結保存法では、全ての条件で食作用の速度が低下/右シフトしていることが明らかになった(細胞生存率が低いため)。 食作用効率比は、解凍後のサンプルからの食作用性赤血球数を総細胞数で割ることによって決定された。 pHrodoアミロイドベータを使用した凍結保存ミクログリアの機能的特性評価。凍結保存された23日目のミクログリアを解凍し、1ウェルあたり200μlのミクログリア成熟培地の存在下において、96ウェルプレートに15,000生細胞/ウェルでプレーティングした。細胞をpHrodoアミロイドベータで処理した。対照セットには、pHrodoアミロイドベータを含まない培地を含む細胞が含まれていた。プレートをIncuCyte上に置き、解凍後24時間までの様々な時点で食作用の画像を撮影した。 ECMの非存在下における、スクリーニング適用に適した96ウェル形式でのHPCのミクログリアへの分化の小型化。HPCのミクログリアへの分化(図23A)及び実験で使用された異なる帯電表面の概略図。超低付着(ULA)、組織培養(TC)及び非組織培養(非TC)血管(図23B)。 様々な帯電表面の存在下での23日目のミクログリアの最終段階の純度分析。凍結保存されたHPCは、1ウェルあたり200μlのミクログリア分化培地の存在下において、96ウェルPrimariaプレート又は超低付着組織培養(TC)若しくは非組織培養プレート(非TC)上に20,000~35,000生細胞/cm2の密度でプレーティングされた。次の23日間の分化のために、細胞に1ウェルあたり50μlのMDMを48時間ごとにフィードした。23日目に冷PBSで細胞を回収し、自動セルカウンターを使用して総生細胞数を定量した。細胞は、CD11b、CD45、CD33、TREM2の表面発現及びTREM2、IBA、P2RY12、TMEM119の細胞内発現について染色された。 凍結保存されたミクログリアによって放出されるサイトカイン及びケモカイン。23日目の凍結保存ミクログリアをMDM培地中に解凍し、50,000細胞/ウェルでPrimaria96ウェルプレートにプレーティングした。100ng/mlのLPS及び50ng/mlのインターフェロンガンマによる刺激を開始する前に細胞を3日間プレーティングした。刺激は、24時間にわたって3回行った。上清をスピンダウンして細胞及び破片を除去し、直ちに-20℃に置いた。上清を多重Luminexアッセイで分析した。複数のWTバッチ(図25A)及びWT、ホモ接合及びヘテロ接合TREM2ノックアウト(KO)、MECP2 HM及びA53T-SNCA操作系統(図25B)の平均が示される。 ホモ接合及びヘテロ接合TREM2ノックアウト(KO)、MECP2及びA53T-SNCA操作系統の複数のバッチに由来する凍結保存ミクログリアをCD11b、CD45、TREM2及び細胞内マーカーPU.1、IBA-1、CX3CR1、P2RY12及びTMEM119の表面発現の存在について染色した。操作されたiPSC株は、フローサイトメトリーによるTREM2の同等の発現を明らかにした。 (図27A)野生型(WT)、ヘテロ接合体(HT)及びホモ接合体(HO)のTREM2 KOで操作されたiPSCに由来する凍結保存されたミクログリアにおける可溶性TREM2の放出。可溶性TREM2(sTREM2)のレベルは、WT及びTREM2ヘテロ接合及びホモ接合KO変異体の馴化培地からSimple Step ELISA(AbCam)を使用して定量化された。WT及びTREM2 KOミクログリアを解凍し、96ウェルPrimariaプレートの成熟培地に同じ密度でプレーティングした。使用済み培地は、解凍後3日目及び解凍後7日目に収集された。解凍後3日目及び5日目に培養物に新鮮な成熟培地を半分フィードした。(図27B)野生型(WT)、MECP2 HM及びA53T-SNCAで操作されたiPSCに由来する凍結保存されたミクログリアにおける可溶性TREM2の放出。可溶性TREM2(sTREM2)のレベルは、WT、MECP2 HM及びA53T-SNCA操作株の馴化培地からSimple Step ELISA(AbCam)を使用して定量化された。ミクログリアを解凍し、96ウェルPrimariaプレートの成熟培地に同じ密度でプレーティングした。使用済み培地は、解凍後3日目及び解凍後7日目に収集された。解凍後3日目及び5日目に培養物に新鮮な成熟培地を半分フィードした。 WT、HT及びHO TREM2 KOで操作されたミクログリアWT、1185 HT TREM2 KO、1187 HO TREM2 KOの生存動態を研究するための培地配合のリスト。ミクログリアは、サイトカイン製剤の32の異なるバリエーションを含む250μlのミクログリア基本培地中、96ウェルプレートの1ウェルあたり15,000生細胞の密度で配置された。細胞生存の動態は、IncuCyteシステムで取得された。2滴/mLに希釈したNucGreen Deadを、様々な培地組成で細胞を含む全てのウェルに添加して、経時的な死細胞の数を取得した。画像は、8時間ごとに取得され、実験は、断続的なフィードなしで72時間継続された。 WT(図29A)、1185 HT TREM2 KO(図29B)、1187 HO TREM2 KO(図29C)ミクログリア細胞の生存動態。 2つのサイトカインを伴う、WT(図30A)、1185 HT TREM2 KO(図30B)、1187 HO TREM2 KO(図30C)ミクログリア細胞の生存動態。 3つのサイトカインを伴う、WT(図31A)、1185 HT TREM2 KO(図31B)、1187 HO TREM2 KO(図31C)ミクログリア細胞の生存動態。 4つのサイトカインを伴う、WT(図32A)、1185 HT TREM2 KO(図32B)、1187 HO TREM2 KO(図32C)ミクログリア細胞の生存動態。 WT、1185 HT TREM2 KO、1187 HO TREM2 KOミクログリアを、250μlのミクログリア基本培地(図33A)、又はMMM(図33B)若しくはIL-34を補充したミクログリア基本培地(図32C)、又はIL-34を補充したミクログリア基本培地(図33D)、又はMCSFを補充したミクログリア基本培地(図33D)、又はIL-34のみを補充した基本培地(図33C)、又はMSCF又はIL-34とMCSFの組み合わせ(図33E)中、96ウェルプレートに15,000生細胞の密度でプレーティングした。細胞生存の動態は、IncuCyteシステムで取得された。2滴/mLに希釈したNucGreen Deadを、様々な培地組成で細胞を含む全てのウェルに添加して、経時的な死細胞の数を取得した。画像は、8時間ごとに取得され、実験は、断続的なフィードなしで7日間継続された。NucGreen Deadの強度は、培養物中の死細胞を定量化する。 23日目にpHrodo Red標識細菌BioParticles及びpHrodo Redアミロイドベータで凍結保存したWT、1185 HT TREM2 KO、1187 HO TREM2 KOミクログリアの機能的特性評価。WT、1185 HT TREM2 KO、1187 HO TREM2 KOミクログリアを、解凍後3日間、250μlのMMM(図34A~B)若しくはMSCFのみを補充したMDMベース(別名ミクログリア基本培地)(図34C~D)又はIL-34(図34E~F)或いはIL-34とMCSFの組み合わせ(図34G~H)中、96ウェルプレートに15,000生細胞/cm2の密度でプレーティングした。細胞を、希釈した1μg/ウェルのオプソニン化又は非オプソニン化pHrodo Bioparticles(Thermo Fisher#A10010、1バイアルあたり2mg、-20℃で保存)(図34A、C、E、G)又はpHrodoアミロイドベータ(図34B、D、F、H)で処理した。プレートをIncuCyte上に置き、30時間までの様々な時点で食作用の画像を撮影した。WT及び操作されたミクログリアは、解凍後の食作用機能を明らかにした。食作用の動態及び効率は、WT、1185 HT TREM2 KO、1187 HO TREM2 KOミクログリア間で異なっていた。 簡易成熟培地におけるミクログリア培養物の純度。成熟培地中の2つの重要な(IL-34、MSCF)サイトカインの組み合わせを補充したMMM又はミクログリア基本培地の存在下での23日目の凍結保存された野生型(WT)ミクログリアの解凍後の純度。純度は、細胞を回収することによって解凍後3、7及び14日目に定量化され、CD45、CD33、TREM2、CD11b、CX3CR1、P2RY12、TMEM119、IBAの純度は、分化プロセスの最後に細胞を回収し、細胞表面について細胞を染色し、マーカーを細胞内染色することにより、フローサイトメトリーで決定された。凍結保存されたミクログリアは、MSCF及びIL-34を補充した成熟培地で生存率、純度を保持する。この単純化された培地は、脳オルガノイドであるTREMを開発するために、凍結保存されたミクログリアとニューロン及び星状細胞との共培養適用に役立つ。 (図36A)凍結保存されたミクログリアを用いたスクリーニング実験を示す概略図。(図36B)スクリーンで試験された化合物の表。 GW501516(図37A)、ロイセチンL41(図37B)、ピセアタンノール(図37C)及びアゼリラゴン(図37D)を用いたミクログリアスクリーニング実験の結果。 J147(図38A)、ジブチリル-cAMP(図38B)、イスラジピン(図38C)及びベキサロテン(図38D)を用いたミクログリアスクリーニング実験の結果。 SB-431542(図39A)、SP600125(図39B)、GW2580(図39C)、PP2(図39D)及びSB239063(図39E)を用いたミクログリアスクリーニング実験の結果。 LPS刺激を伴う、GW501516(図40A)、ロイセチンL41(図40B)、ピセアタンノール(図40C)及びアゼリラゴン(図40D)を用いたミクログリアスクリーニング実験の結果。 LPS刺激を伴うJ147(図41A)、ジブチリル-cAMP(図41B)、イスラジピン(図41C)、ベキサロテン(図41D)及びSB-43152(図41E)を用いたミクログリアスクリーニング実験の結果。 LPS刺激を伴うSP600125(図41A)、GW2580(図42B)、PP2(図42C)及びSB239063(図42D)を用いたミクログリアスクリーニング実験の結果。 ミクログリアスクリーニング実験結果の概要。 (図44A)ATP/BzATP全トレースを有するミクログリア - 比率。(図44B)ATP/BzATPサンプルトレースを有するミクログリア - 比率。(図44C)ミクログリアにおけるBzATPへの応答。(図44D)ミクログリアにおけるADPへの異なる応答。(図44E)P27アンタゴニストAZ11645373の存在下での100μMのBzATPによる応答。(図44F)P27アンタゴニストA438079の存在下での100μMのBzATPによる応答。(図44G)AZD1283(P2Y12受容体の強力なアンタゴニスト)の存在下でのミクログリアの機能的なADP依存性応答を示すための用量依存性応答。
ANH及び疾患関連ミクログリアに由来する凍結保存ミクログリアにおける可溶性TREM2の放出を、解凍後3日目(図45A)又は7日目(図45B)に収集された馴化培地から、Simple Step ELISA(AbCam)を使用して定量化した。ANH及びDAMに関連するミクログリアを解凍し、96ウェルPrimariaプレートの成熟培地に同じ密度でプレーティングした。使用済み培地は、解凍後3日目及び解凍後7日目に収集された。解凍後3日目及び5日目に培養物に新鮮な成熟培地を半分フィードした。
ANHに由来する凍結保存されたミクログリア及びiPSCドナーのパネルからの疾患関連ミクログリアによって放出されたサイトカイン及びケモカイン。23日目に凍結保存ミクログリアをMDM培地中に解凍し、50,000細胞/ウェルでPrimaria96ウェルプレートにプレーティングした。100ng/mlのLPS又はIL-4+dBu-cAMPによる刺激を開始する前に細胞を3日間プレーティングした。刺激は、24時間にわたって3回行った。上清をスピンダウンして細胞及び破片を除去し、直ちに-20℃に置いた。上清を多重Luminexアッセイで分析した。LPSで刺激した際のM1分析物(図46A)、M2分析物(図46B)、インターロイキン(図46C)、ケモカイン(図46D)及び他の分析物(図46E)の放出。IL-4+dBu-cAMPで刺激した際のM1分析物(図46F)、M2分析物(図46G)、インターロイキン(図46H)、ケモカイン(図46I)及び他の分析物(図46J)の放出。
pHrodo標識黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)生体粒子及びアミロイドベータを使用したAHN及び疾患関連ミクログリアの食作用機能の実証:凍結保存されたAHN及び疾患関連ミクログリアを384ウェルのポリ-D-リジンプレートの1ウェルあたり5,000細胞でプレーティングした。黄色ブドウ球菌(S.aureus)の生体粒子を0.5μg/mLで各ウェルに添加し、アミロイドベータを1M/ウェルで添加した。黄色ブドウ球菌(S.aureus)生体粒子及びアミロイドベータの食作用の動態は、IncuCyte生細胞分析システムを使用した総赤色オブジェクト統合強度を使用して定量化された。(図47A)(ANH、黄色ブドウ球菌(S.aureus))、(図47B)(ANH、アミロイドベータ)、(図47C)(R47H対ANH、黄色ブドウ球菌(S.aureus))、(図47D)(R47H対ANH、アミロイドベータ)、(図47E)(CD33対ANH、黄色ブドウ球菌(S.aureus))、(図47F)(CD33対ANH、アミロイドベータ)、(図47G)(ABCA7対ANH、黄色ブドウ球菌(S.aureus))、(図47H)(ABCA7対ANH、アミロイドベータ)、(図47I)(APOEアイソフォーム対ANH、黄色ブドウ球菌(S.aureus))、(図47J)(APOEアイソフォーム対ANH、アミロイドベータ)。
(図48A)二重SMAD阻害を用いずにiPSCから神経前駆細胞(NPC)を生成する方法の概略的な説明。関係する様々なステップ及び使用される培地の組成について説明する。(図48B)3つのiPSC株にわたるNPCの出現の動態の概要。多能性マーカーの減少及び分化プロセスの異なる日におけるNPC固有のマーカーの出現。細胞表面染色及び細胞内染色によってフローサイトメトリーで実施される純度の定量化。(図48C)培養物の複数の継代にわたるNPCに由来する星状細胞の染色。細胞表面染色及び細胞内染色によってフローサイトメトリーで定量化された星状細胞の純度。(図48D)NPCのニューロンへの分化及び細胞内フローサイトメトリーによる末期ニューロンの純度の定量化。
iPSC由来細胞系統の誘導に適合する表面の概要。
特定の実施形態において、本開示は、誘導多能性幹細胞(iPSC)から内皮細胞、間葉系幹細胞(MSC)及び造血前駆細胞(HPC)などの複数の系統の細胞を産生するための方法を提供する。一般に、方法は、帯電表面を使用することにより、iPSCを様々な系統の細胞に分化させることを含む。具体的には、分化方法は、細胞外マトリックス(ECM)タンパク質の非存在下であり得、MSC及び内皮細胞の産生などのための継代による自己精製を可能にする。
さらなる実施形態において、内皮細胞の脳微小血管内皮細胞(BMEC)又はリンパ管内皮細胞への分化、MSCの周皮細胞への分化及びHPCのミクログリアへの分化のための方法が提供される。このプロセスにより、MACS精製などの精製又はECMタンパク質の使用なしに内皮細胞及びMSCを効率的に生成することができる。プロセスは、適正製造基準(GMP)への準拠に適合させることができる。
内皮細胞は、血管、リンパ管を覆い、毛細血管を形成する、人体の相互接続された細胞のネットワークを構成する。内皮細胞は、栄養物質の流れを調節し、多様な生物学的に活性な分子を作製及びそれに応答し、血管毒性、血管透過性並びに組織虚血の処置及び移植片のバイオエンジニアリングを含む治療用途について化合物及び薬物をスクリーニングするためのツール空間での潜在的な用途を提供する。内皮細胞を誘導するために使用される多くのプロトコルがある。ほぼ全てのプロセスにおいて、内皮細胞の純粋培養物を生成するために、CD31マイクロビーズを使用した磁気活性化セルソーティング(MAC)分離が必要である。
特定の実施形態において、本開示は、2段階プロセスにより、エピソーム的に再プログラムされたiPSCなどのiPSCから内皮細胞の純粋な集団を生成するための方法を提供する。iPSC細胞は、正に帯電したアミン表面で造血前駆細胞(HPC)に変換され、その後、負に帯電したカルボキシル表面の存在下で内皮細胞がさらに増殖及び続いて精製される。内皮細胞は、MAC精製ステップなしで造血性内皮細胞に由来し得る。細胞は、CD31/CD144/CD105を高純度で発現し、増殖させて純度を維持し、初期及び後期継代で凍結保存することができる。
成人ヒト組織から分離された間葉系幹細胞(MSC)は、インビトロで増殖し、その多能性を維持することができるため、再生医療にとって魅力的な細胞源になる。ただし、現在の調製方法では、自己複製の可用性及び機能が制限されている。iPSCは、現在、MSCと同様の代替細胞源を提供する。したがって、本開示の特定の実施形態は、GMP適合条件を使用して、正に帯電したアミン表面で中胚葉分化を開始することにより、エピソーム的に再プログラムされたiPSCなどのiPSCからMSCを分化させるための方法を提供する。このプロセスによって得られたMSCは、MSC系統の全ての純度マーカーを発現し、自己複製及び多能性を示す。これらの細胞は、臨床応用のためにスケールアップすることができる。
さらなる実施形態において、本開示は、MSCを周皮細胞(PC)に分化させるための方法を提供する。周皮細胞は、壁細胞としても知られ、血液微小血管(すなわち毛細血管、細動脈及び細静脈)を覆い、血管新生において組織的又は構造的な役割を果たしていると一般に理解されている。位置、形態、遺伝子又はタンパク質の発現パターン、血管周囲の密度を含む複数の基準を使用して、未成熟及び成熟周皮細胞を識別する。一般に、本明細書で提供される方法に従って得られた周皮細胞は、限定されないが、PDGFRβ、デスミン(DES)、CD13(ANPEP;アラニル(膜)アミノペプチダーゼ)、α-SMA、RGS5(Gタンパク質シグナル伝達5の調節因子)、NG2(CSPG4としても知られる;コンドロイチン硫酸プロテオグリカン4)、CD248(エンドシアリン)、ANG-1、CD146、CD44、CD90及びCD13などの公知の周皮細胞分子マーカーの発現に基づいて同定することができる。
ミクログリアは、脳の発達、恒常性、免疫調節において重要な役割を果たす、中枢神経系の自然免疫細胞である。それらは、ヒトの胎児及び一次組織から取得することが困難である。したがって、本開示のさらなる実施形態は、定義された条件下において、エピソーム的に再プログラムされたiCell HPCなどのHPCからのヒトiPSC由来ミクログリア(iMGL)の生成、特徴付け及び凍結保存のための方法を提供する。凍結保存されたiMGLは、純度を維持し、免疫調節性サイトカインを分泌し、pHrodo Redで標識された細菌性BioParticles及びアミロイドベータ凝集体を貪食する。本質的に無制限の量のiMGLを産生する能力は、正常状態及び疾患状態でのミクログリアの役割への人間の神経科学の探索を加速することについて大きい期待を有する。
TREM2、MeCP2及び/又はSCNAの破壊を伴うミクログリアが本明細書でさらに提供される。患者由来のiPSCに由来するこれらのミクログリアは、2D又は3Dオルガノイドシステムにおけるヒトミクログリア、ニューロン、星状細胞間の複雑な相互作用を理解し、神経変性疾患を模倣するためのより正確なモデルを作成するためのインビトロツールを提供する。
また、本明細書では、SMADシグナル伝達を阻害することなく、iPSCを神経前駆細胞(NPC)に分化させる方法が提供される。これらのNPCは、iPSC由来のミクログリアと共培養して、ヒトの脳の発達並びに正常及び/又は疾患特異的iPSC細胞由来の培養皿内の神経系統、ミクログリア、内皮細胞、周皮細胞、星状細胞間の複雑な細胞間相互作用を模倣する長期共培養アッセイを生成することができる。iPSCは、NPCを生成する分化の開始前に低酸素条件下で維持され得る。神経前駆体の分化を開始するために、ECMでコーティングされた表面にROCK阻害剤又はブレビスタチンの存在下でiPSCを播種し得る。細胞は、ROCK阻害剤の非存在下で次の48時間培地中に置くことができる。次に、細胞を、GSK3阻害剤を補充したDMEMF12培地中で72時間プレコンディショニングし、正常酸素条件下で培地を毎日交換する。プレコンディショニングステップの最後に細胞を回収し、ECMコーティングプレートに2D形式で再プレーティングするか、又はROCK阻害剤若しくはブレビスタチンの存在下で超低付着プレート若しくはスピナーフラスコを使用して3D凝集体として再プレーティングすることができる。培養物には、NPCを産生する正常酸素条件下において、次の8日間、N2を補充したE6培地を隔日でフィードし得る。NPCの生成に含まれる異なるステップは、図45Aに概説される。
本発明の方法によって産生された細胞は、疾患のモデリング、創薬及び再生医療に使用され得る。脳オルガノイド又は血液脳関門(BBB)モデルの作製のために本細胞(例えば、MSC、内皮細胞、神経前駆細胞及び周皮細胞)を使用する方法も本明細書で提供される。
I.定義
本明細書で使用される場合、「1つの(a)」又は「1つの(an)」は、1つ以上を意味し得る。本明細書で特許請求の範囲において使用される場合、「含む」という語と併せて使用される場合、「1つの(a)」又は「1つの(an)」という語は、1つ以上を意味し得る。
特許請求の範囲における「又は」という用語の使用は、代替物のみを指すように明示的に示されない限り又は代替物が相互に排他的である場合を除き、「及び/又は」を意味するために使用されるが、本開示は、代替物のみ及び「及び/又は」を指す定義をサポートする。本明細書で使用される場合、「別の」は、少なくとも第2のもの又はそれを超えるものを意味し得る。
「本質的に」という用語は、方法又は組成物が特定のステップ又は材料のみを含み、それらの方法及び組成物の基本的な及び新規の特性に実質的に影響を及ぼさないものを含むことを理解されたい。
本明細書で使用される場合、特定の物質又は材料を「実質的に含まない」組成物又は培地は、30%以下、20%以下、15%以下、より好ましくは10%以下、さらにより好ましくは5%以下又は最も好ましくは1%以下の物質又は材料を含む。
本明細書で使用される場合、「実質的に」又は「およそ」という用語は、関連する基本機能に変化をもたらすことなく、許容される程度に変化し得る定量的比較、値、測定又は他の表現を変更するために適用され得る。
「約」という用語は、一般に、記載された値を測定するための標準的な分析技術を使用して決定された、記載された値の標準偏差内を意味する。この用語は、記載値のプラス又はマイナス5%を指すことによっても使用され得る。
本明細書で使用される場合、特定の成分に関して「本質的に含まない」は、本明細書において、特定の成分のいずれも意図的に組成物に配合されておらず、且つ/又は汚染物質として若しくは微量でのみ存在することを意味するために使用される。したがって、組成物の任意の意図しない汚染に起因する特定の成分の総量は、0.05%を十分に下回り、好ましくは0.01%を下回る。最も好ましいのは、標準的な分析方法で特定の成分の量を検出できない組成物である。
「フィーダーフリー」又は「フィーダー非依存性」は、フィーダー細胞層の代わりとして、サイトカイン及び成長因子(例えば、TGFβ、bFGF、LIF)が補充された培養物を指すために本明細書で使用される。したがって、「フィーダーフリー」又はフィーダー非依存性の培養システム及び培地を使用して、多能性細胞を未分化及び増殖状態に培養及び維持し得る。いくつかの場合、フィーダーフリー培養は、動物ベースのマトリックス(例えば、MATRIGEL(商標))を利用するか、又はフィブロネクチン、コラーゲン若しくはビトロネクチンなどの基質上で培養される。これらのアプローチにより、マウス線維芽細胞の「フィーダー層」を必要とせずにヒト幹細胞を本質的に未分化の状態に保つことができる。
「フィーダー層」は、本明細書において、培養皿の底などの細胞のコーティング層として定義される。フィーダー細胞は、栄養素を培地に放出し、多能性幹細胞などの他の細胞が付着できる表面を提供することができる。
「限定」又は「完全限定」という用語は、培地、細胞外マトリックス又は培養条件に関連して使用される場合、ほぼ全ての成分の化学組成及び量が既知である培地、細胞外マトリックス又は培養条件を指す。例えば、限定培地には、ウシ胎児血清、ウシ血清アルブミン又はヒト血清アルブミンなどの未定義の因子が含まれていない。一般に、限定培地は、組換えアルブミン、組成が既知である脂質及び組換えインスリンが補充された基礎培地(例えば、アミノ酸、ビタミン、無機塩、緩衝液、抗酸化剤及びエネルギー源を含む、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、F12又はロズウェルパーク記念研究所培地(RPMI)1640)を含む。完全限定培地の例は、Essential 8(商標)培地である。
ヒト細胞で使用される培地、細胞外マトリックス又は培養システムについて、「ゼノフリー(XF)」という用語は、使用される材料が非ヒト動物由来ではない状態を指す。
「処置」又は「処置すること」には、(1)疾患の病状又は総体症状を経験又は示している対象又は患者の疾患を阻害すること(例えば、病状及び/又は総体症状のさらなる発展を抑止すること)、(2)疾患の病状又は総体症状を経験又は示している対象又は患者の疾患を改善すること(例えば、病状及び/又は総体症状を逆転させること)、及び/又は(3)疾患の病状又は総体症状を経験又は示している対象又は患者の疾患に測定可能な減少をもたらすことが含まれる。
「予防的処置」には、(1)疾患のリスクがあり、且つ/又は疾患の素因がある可能性があるが、疾患の病状又は総体症状のいずれか又は全てを依然として経験又は示していない対象又は患者において疾患を発症するリスクを低減又は軽減すること、及び/又は(2)疾患のリスク及び/又は素因がある可能性があるが、疾患の病状又は総体症状のいずれか又は全てを依然として経験又は示していない対象又は患者における疾患の病状又は総体症状の発症を遅らせることが含まれる。
本明細書で使用される場合、「患者」又は「対象」という用語は、ヒト、サル、ウシ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、モルモット又はそれらのトランスジェニック種などの生きた哺乳動物を指す。特定の実施形態において、患者又は対象は、霊長類である。ヒト患者の非限定的な例は、成人、若年、乳児及び胎児である。
「効果的」という用語は、その用語が本明細書及び/又は特許請求の範囲で使用される場合、所望の、期待される又は意図された結果を達成するのに適切であることを意味する。化合物で患者又は対象を処置することに関連して使用される場合の「有効量」、「治療有効量」又は「薬学的有効量」は、疾患を処置又は予防するために対象又は患者に投与されたとき、そのような疾患の処置又は予防に影響を与えるのに十分な量である化合物の量を意味する。
一般に本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される」とは、健全な医学的判断の範囲内において、過度の毒性、刺激、アレルギー反応又は合理的な利益/リスク比に見合った他の問題又は合併症がなく、ヒト及び動物の組織、器官及び/又は体液との接触での使用に適した化合物、材料、組成物及び/又は剤形を指す。
「誘導多能性幹細胞(iPSC)」とは、因子の組み合わせ(本明細書では再プログラミング因子と呼ぶ)の発現又は発現の誘導によって体細胞を再プログラミングすることによって生成される細胞である。iPSCは、胎児、出生後、新生児、若年又は成人の体細胞を使用して生成することができる。特定の実施形態において、体細胞を多能性幹細胞に再プログラミングするために使用することができる因子には、例えば、Oct4(Oct 3/4と呼ばれることもある)、Sox2、c-Myc、Klf4、Nanog及びLin28が含まれる。いくつかの実施形態において、体細胞は、体細胞を多能性幹細胞に再プログラミングするために、少なくとも2つの再プログラミング因子、少なくとも3つの再プログラミング因子又は4つの再プログラミング因子を発現することによって再プログラミングされる。
「細胞外マトリックスタンパク質」という用語は、周囲の細胞に構造的及び生化学的サポートを提供する分子を指す。細胞外マトリックスタンパク質は、組換え型であり得、またその断片又はペプチドも指す。例には、コラーゲン及びヘパリン硫酸が含まれる。
「三次元(3D)培養」は、生体細胞が3次元全てで成長又は周囲と相互作用することができる、人工的に作成された環境を指す。3D培養物は、バイオリアクター、細胞がスフェロイドに成長することができる小さいカプセル又は非接着培養プレートなどの様々な細胞培養容器で成長することができる。特定の態様において、3D培養は、足場なしである。対照的に、「二次元(2-D)」培養は、接着表面上の単層などの細胞培養を指す。
本明細書で使用される場合、遺伝子の「破壊」は、破壊がない場合の遺伝子産物の発現レベルと比較した、細胞内の対象遺伝子によってコードされる1つ以上の遺伝子産物の発現の排除又は減少を指す。例示的な遺伝子産物には、遺伝子によってコードされるmRNA及びタンパク質産物が含まれる。破壊は、一時的又は可逆的である場合もあれば、永続的である場合もある。切断型又は非機能性の産物が産生され得るという事実にもかかわらず、いくつかの場合、破壊は、機能性又は完全長のタンパク質又はmRNAの破壊である。本明細書のいくつかの実施形態において、発現とは対照的に、遺伝子の活性又は機能が破壊される。遺伝子破壊は、一般に、人工的な方法、すなわち化合物、分子、複合体又は組成物の添加又は導入により、且つ/又はDNAレベルなどにおいて、遺伝子の核酸又は遺伝子に関連する核酸の破壊によって誘導される。遺伝子破壊の例示的な方法には、遺伝子サイレンシング、ノックダウン、ノックアウト及び/又は遺伝子編集などの遺伝子破壊技術が含まれる。例には、RNAi、siRNA、shRNA及び/又はリボザイムなどのアンチセンス技術が含まれ、これらは、一般に、発現の一過性の低下並びに例えば切断及び/又は相同組換えの誘導による、標的遺伝子の不活性化又は破壊をもたらす遺伝子編集技術をもたらす。例には、挿入、変異及び欠失が含まれる。破壊は、典型的には、遺伝子によってコードされる正常又は「野生型」産物の発現の抑制及び/又は完全な欠如をもたらす。そのような遺伝子破壊の例は、遺伝子全体の欠失を含む、遺伝子又は遺伝子の一部の挿入、フレームシフト及びミスセンス変異、欠失、ノックイン及びノックアウトである。そのような破壊は、コーディング領域、例えば1つ以上のエクソンで発生し得、その結果、完全長の産物、機能性産物又は終止コドンの挿入などによる任意の産物を産生することができなくなる。そのような破壊は、遺伝子の転写を防ぐために、転写の活性化に影響を与えるプロモーター若しくはエンハンサー又は他の領域の破壊によっても起こり得る。遺伝子破壊には、相同組換えによる標的遺伝子の不活性化を含む遺伝子標的化が含まれる。
II.iPSC分化方法
A.HPC
iPSCは、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第8,372,642号明細書に記載されているような当技術分野で公知の方法によってHPCに分化することができる。1つの方法において、造血分化を促進するために、BMP4、VEGF、Flt3リガンド、IL-3及びGM-CSFの組み合わせを使用し得る。特定の実施形態において、分化のためのiPSCを調製する第1の培地、BMP4、VEGF及びFGFを含む第2の培地への細胞培養物の連続曝露、続いてFlt3リガンド、SCF、TPO、IL-3及びIL-6を含む第3の培地での培養により、多能性細胞をHPC及び造血細胞に分化させることができる。第2の限定培地は、ヘパリンを含むこともできる。さらに、BMP4及びVEGFを含有する培地にFGF-2(50ng/ml)を含めると、多能性細胞からの造血前駆細胞の生成効率を高めることができる。さらに、第1の限定培地にグリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3)阻害剤(例えば、CHIR99021、BIO、SB-216763)を含めると、HPCの産生をさらに強化することができる。
一般に、多能性細胞の造血前駆細胞への分化は、定義された又は定義されていない条件を使用して実施され得る。得られた細胞がヒト対象に投与されることが意図される実施形態において、定義された条件が一般に好ましいことが理解されるであろう。造血幹細胞は、定義された条件下で(例えば、TeSR培地を使用して)多能性幹細胞に由来し得、造血細胞は、多能性細胞に由来する胚様体から生成され得る。他の実施形態において、多能性細胞は、OP9細胞又はマウス胚性線維芽細胞上で共培養され、続いて分化され得る。
多能性細胞は、分化プロセスの一部として胚様体又は凝集体を形成することができ得る。分化を誘導するための「胚様体」(EB)又は成長中の細胞のクラスターの形成は、一般に、ヒト多能性幹細胞のEBへのインビトロ凝集を含み、内胚葉、外胚葉及び中胚葉の起源を表す複数の組織タイプへのヒト多能性幹細胞の自発的且つランダムな分化を可能にする。したがって、三次元EBを使用して、造血細胞及び内皮細胞の一部を産生することができる。
凝集体の形成を促進するために、細胞を低付着プレートに移して、75%IMDM(Gibco)、0.05%N2及び1%B-27を補充し、RAを補充してない25%Ham’s Modified F12(Cellgro)、200mM 1-グルタミン、0.05mg/mlアスコルビン酸-2-リン酸マグネシウム塩(Asc 2-P)(WAKO)及び4.5×10-4MTGからなる無血清分化(SFD)培地で一晩インキュベートし得る。翌日、細胞を各ウェルから収集し、遠心分離し得る。次に、細胞を、約50ng/mlの骨形成因子(BMP4)、約50ng/mlの血管内皮増殖因子(VEGF)及び50ng/mlのzb FGFを補充したSFD基礎培地からなる「EB分化培地」に分化の最初の4日間にわたって再懸濁することができる。細胞は、48時間ごとに半分フィードされる。分化の5日目に、培地は、50ng/ml幹細胞因子(SCF)、約50ng/ml Flt-3リガンド(Flt-3L)、50ng/mlインターロイキン-6(IL-6)、50ng/mlインターロイキン-3(IL-3)、50ng/mlトロンボポエチン(TPO)を補充したSFD培地で構成される第2の培地に置換される。細胞は、48時間ごとに新鮮な分化培地が半分フィードされる。培地交換は、分化培養物を300gで5分間スピンダウンし、分化培養物から半分の量を吸引し、新鮮な培地を補充することによって実施される。特定の実施形態において、EB分化培地は、約BMP4(例えば、約50ng/ml)、VEGF(例えば、約50ng/ml)及び任意選択によりFGF-2(例えば、約25~75ng/ml又は約50ng/ml)を含み得る。上清を吸引し、新鮮な分化培地と交換し得る。代わりに、細胞に新鮮な培地を2日ごとに半分ずつフィードし得る。細胞は、分化プロセス中の様々な時点で回収することができる。
HPCは、限定培地を使用して多能性幹細胞から培養され得る。限定培地を使用した多能性細胞の造血CD34+幹細胞への分化のための方法は、例えば、参照によりその全体が組み込まれる米国特許出願公開第12/715,136号明細書に記載されている。これらの方法は、本開示で使用され得ると予想される。
例えば、限定培地を使用して、造血性CD34+分化を誘導し得る。限定培地は、成長因子BMP4、VEGF、Flt3リガンド、IL-3及び/又はGMCSFを含み得る。多能性細胞は、BMP4、VEGF及び任意選択によりFGF-2を含む第1の限定培地で培養され、続いて(Flt3リガンド、IL-3及びGMCSF)又は(Flt3リガンド、IL-3、IL-6及びTPO)のいずれかを含む第2の培地で培養され得る。第1及び第2の培地は、SCF、IL-6、G-CSF、EPO、FGF-2及び/又はTPOの1つ以上も含み得る。実質的に低酸素の状態(例えば、20%未満のO2)は、造血又は内皮の分化をさらに促進し得る。
細胞は、機械的又は酵素的手段を介して(例えば、トリプシン又はTrypLE(商標)を使用して)、実質的に個別化され得る。ROCK阻害剤(例えば、H1152又はY-27632)も培地に含まれ得る。これらのアプローチは、例えば、ロボットによる自動化を使用して自動化することができると予想される。
特定の実施形態において、多能性細胞の造血前駆細胞への分化を促進するために、実質的に低酸素の状態を使用し得る。当業者によって認識されるであろうように、約20.8%未満の大気中酸素含有量は、低酸素と見なされるであろう。培養物中のヒト細胞は、周囲空気と比較して酸素含有量が少ない大気条件で増殖することができる。この相対的な低酸素症は、培地にさらされる大気中の酸素を減らすことによって達成され得る。胚性細胞は、典型的には、酸素が減少した条件下、一般に約1%~約6%の大気中の酸素、周囲レベルの二酸化炭素下においてインビボで発生する。理論に拘束されることを望むものではないが、低酸素状態は、特定の胚発生状態の態様を模倣し得ると予想される。以下の例に示すように、特定の実施形態において、低酸素状態を使用して、誘導多能性細胞の、HPCなどのより分化された細胞型へのさらなる分化を促進することができる。
多能性細胞の造血前駆細胞への分化を促進するために、以下の低酸素状態を使用し得る。特定の実施形態において、約20%未満、約19%未満、約18%未満、約17%未満、約16%未満、約15%未満、約14%未満、約13%未満、約12%未満、約11%未満、約10%未満、約9%未満、約8%未満、約7%未満、約6%未満、約5%未満、約5%、約4%、約3%、約2%又は約1%の大気中の酸素含有量を使用して、造血前駆細胞への分化を促進し得る。特定の実施形態において、低酸素雰囲気は、約5%の酸素ガスを含む。
所与の造血前駆細胞の増殖に使用される特定の培地にかかわらず、使用される培地は、好ましくは、約0.1ng/mL~約500ng/mL、より通常には10ng/mL~100ng/mLの濃度で少なくとも1つのサイトカインが補充される。適切なサイトカインには、c-kitリガンド(KL)(造血幹細胞因子(StI)、マスト細胞成長因子(MGF)及び幹細胞因子(SCF)とも呼ばれる)、IL-6、G-CSF、IL-3、GM-CSF、IL-1α、IL-11 MIP-1α、LIF、c-mplリガンド/TPO及びflk2/flk3リガンド(Flt2L又はFlt3L)が含まれるが、これらに限定されない。特に、培養物には、SCF、Flt3L及びTPOの少なくとも1つが含まれる。より具体的には、培養物には、SCF、Flt3L及びTPOが含まれる。
一実施形態において、サイトカインは、培地に含まれ、培地灌流によって補充される。代わりに、バイオリアクターシステムを使用する場合、サイトカインは、培地灌流なしで、別個の入口ポートを介して濃縮溶液として別個に添加され得る。サイトカインを灌流せずに添加する場合、典型的には、バイオリアクターの容量の10分の1~1/100に等しい量で10倍~100倍の溶液として添加し、およそ2日~4日ごとに新鮮なサイトカインを添加する。さらに、灌流培地中のサイトカインに加えて、新鮮な濃縮サイトカインを別々に加えることもできる。
例示的なHPC分化方法
2D HPCの分化:E8の存在下でMATRIGEL(商標)又はビトロネクチン上に維持されたiPSCは、少なくとも5~10継代にわたって低酸素に適応し得る。細胞をサブコンフルエントなiPSCから分割し、5uMのブレビスタチンを補充した無血清限定(SFD)培地の存在下において、25万細胞/ウェルの密度でアミン培養皿にプレーティングする。プレーティングの24時間後、50ng/mlのBMP4、VEGF及びFGF2を補充したSFD培地を培養物に添加する。翌日、ブレビスタチンを除去するために新鮮な培地を交換する。分化プロセスの5日目に、細胞を、5U/mlのヘパリンとともに、50ng/mlのFlt-3リガンド、SCF、TP0、IL3及びIL6を含有する培地中に置く。細胞は、分化プロセス全体を通して48時間ごとにフィードされる。プロセス全体は、低酸素条件下において、帯電したアミンプレート上で実施される。HPCは、CD43/CD34細胞及びCFUの存在によって定量化される。
3D HPCの分化:細胞をサブコンフルエントなiPSCから分割し、5μMのブレビスタチン又は1μMのH1152を補充した無血清限定(SFD)培地の存在下において、1mlあたり25~50万細胞の密度でスピナーフラスコにプレーティングした。プレーティングの24時間後、50ng/mlのBMP4、VEGF及びFGF2を補充したSFD培地を交換した。分化プロセスの5日目に、細胞を、5~10U/mlのヘパリンとともに、50ng/mlのFlt-3リガンド、SCF、TP0、IL3及びIL6を含有する培地中に置いた。細胞は、分化プロセス全体を通して48時間ごとにフィードされた。プロセス全体は、低酸素条件下で実施された。HPCは、CD43/CD34の存在によって定量化された。HPCは、CD34ビーズを使用して選別されたMACSである。
B.遺伝子破壊
特定の態様において、TREM2、MeCP2及び/又はSCNA遺伝子の発現、活性又は機能は、PSC(例えば、ESC又はiPSC)などの細胞において破壊される。いくつかの実施形態において、遺伝子破壊は、ノックアウト、挿入、ミスセンス又は二対立遺伝子フレームシフト変異などのフレームシフト変異、遺伝子の全部又は一部、例えば1つ以上のエクソン又はその部分の欠失及び/又はノックインなどの遺伝子の破壊をもたらすことによって実行される。例えば、破壊は、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)及び転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)などのDNA結合標的ヌクレアーゼ及び遺伝子又はその一部の配列を標的とするように特別に設計されたCRISPR関連ヌクレアーゼ(Cas)などのRNA誘導ヌクレアーゼを含む配列特異的又は標的ヌクレアーゼによって行うことができる。
いくつかの実施形態において、遺伝子の発現、活性及び/又は機能の破壊は、遺伝子を破壊することによって実行される。いくつかの態様において、遺伝子は、その発現が、遺伝子破壊の非存在下又は破壊をもたらすために導入された成分の非存在下での発現と比較して少なくとも又は約20、30又は40%、一般に少なくとも又は約50、60、70、80、90又は95%減少するように破壊される。
いくつかの実施形態において、破壊は、一過性又は可逆的であり、その結果、遺伝子の発現は、後に回復する。他の実施形態において、破壊は、可逆的又は一過性ではなく、例えば永続的である。
いくつかの実施形態において、遺伝子破壊は、典型的には、標的化された方法において、遺伝子における1つ以上の二本鎖切断及び/又は1つ以上の一本鎖切断の誘導によって実行される。いくつかの実施形態において、二本鎖又は一本鎖切断は、ヌクレアーゼ、例えば遺伝子標的化ヌクレアーゼなどのエンドヌクレアーゼによって行われる。いくつかの態様において、切断は、遺伝子のコード領域、例えばエクソンにおいて誘導される。例えば、いくつかの実施形態において、誘導は、コード領域のN末端部分の近く、例えば第1のエクソン、第2のエクソン又は後続のエクソンで発生する。
いくつかの態様において、二本鎖又は一本鎖切断は、非相同末端結合(NHEJ)又は相同性指向修復(HDR)などによる細胞修復プロセスを介して修復を受ける。いくつかの態様において、修復プロセスは、エラーが発生しやすく、フレームシフト突然変異、例えば二対立遺伝子フレームシフト変異などの遺伝子の破壊をもたらし、これは、遺伝子の完全なノックアウトをもたらし得る。例えば、いくつかの態様において、破壊は、欠失、変異及び/又は挿入を誘発することを含む。いくつかの実施形態において、破壊は、早期停止コドンの存在をもたらす。いくつかの態様において、挿入、欠失、転座、フレームシフト変異及び/又は未成熟終止コドンの存在は、遺伝子の発現、活性及び/又は機能の破壊をもたらす。
いくつかの実施形態において、遺伝子破壊は、RNA干渉(RNAi)、短鎖干渉RNA(siRNA)、短鎖ヘアピン(shRNA)及び/又はリボザイムなどによるアンチセンス技術を使用して達成されて、遺伝子の発現を選択的に抑制又は阻止する。siRNA技術は、遺伝子から転写されるmRNAのヌクレオチド配列と相同な配列と、ヌクレオチド配列に相補的な配列とを有する二本鎖RNA分子を用いたRNAiである。siRNAは、一般に、遺伝子から転写されるmRNAの1つの領域と相同/相補的であるか、又は異なる領域と相同/相補的である複数のRNA分子を含むsiRNAであり得る。いくつかの態様において、siRNAは、ポリシストロン構築物に含まれる。特定の態様において、siRNAは、内因性mRNAからの野生型及び変異体タンパク質の翻訳の両方を抑制する。
いくつかの実施形態において、破壊は、遺伝子に特異的に結合又はハイブリダイズする、DNA結合タンパク質若しくはDNA結合核酸などのDNA標的化分子又はそれを含む複合体、化合物若しくは組成物を使用して達成される。いくつかの実施形態において、DNA標的化分子は、DNA結合ドメイン、例えばジンクフィンガータンパク質(ZFP)DNA結合ドメイン、転写活性化因子様タンパク質(TAL)又はTALエフェクター(TALE)DNA結合ドメイン、クラスター化して規則的な配置の短い回文配列リピート(CRISPR)DNA結合ドメイン又はメガヌクレアーゼからのDNA結合ドメインを含む。ジンクフィンガー、TALE及びCRISPRシステム結合ドメインは、例えば、天然型ジンクフィンガー又はTALEタンパク質の認識ヘリックス領域の操作(1つ以上のアミノ酸の変更)を介して所定のヌクレオチド配列に結合するように操作することができる。操作されたDNA結合タンパク質(ジンクフィンガー又はTALE)は、非天然型のタンパク質である。設計の合理的な基準には、既存のZFP及び/又はTALE設計の情報及び結合データを格納するデータベース内の情報を処理するための置換ルール及びコンピューター化されたアルゴリズムの適用が含まれる。例えば、米国特許第6,140,081号明細書;同第6,453,242号明細書;及び同第6,534,261号明細書を参照されたい。また、国際公開第98/53058号パンフレット;国際公開第98/53059号パンフレット;国際公開第98/53060号パンフレット;国際公開第02/016536号パンフレット及び国際公開第03/016496号パンフレット並びに米国特許出願公開第2011/0301073号明細書も参照されたい。
いくつかの実施形態において、DNA標的化分子、複合体又は組み合わせは、DNA結合分子と、遺伝子の抑制又は破壊を促進するためのエフェクタードメインなどの1つ以上のさらなるドメインとを含む。例えば、いくつかの実施形態において、遺伝子破壊は、DNA結合タンパク質及び異種調節ドメイン又はその機能的断片を含む融合タンパク質によって実行される。いくつかの態様において、ドメインには、例えば、アクチベーター、リプレッサー、コアクチベーター、コリプレッサー、サイレンサー、癌遺伝子などの転写因子ドメイン、DNA修復酵素並びにそれに関連する因子及び修飾因子、DNA再配列酵素並びにそれに関連する因子及び修飾因子、クロマチン関連タンパク質並びにその修飾因子、例えばキナーゼ、アセチラーゼ及びデアセチラーゼ及びDNA修飾酵素、例えばメチルトランスフェラーゼ、トポイソメラーゼ、ヘリカーゼ、リガーゼ、キナーゼ、ホスファターゼ、ポリメラーゼ、エンドヌクレアーゼ並びにそれらに関連する因子及び修飾因子が含まれる。DNA結合ドメイン及びヌクレアーゼ切断ドメインの融合に関する詳細については、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2005/0064474号明細書;同第2006/0188987号明細書及び同第2007/0218528号明細書を参照されたい。いくつかの態様において、追加のドメインはヌクレアーゼドメインである。したがって、いくつかの実施形態において、遺伝子破壊は、ヌクレアーゼなどの非特異的DNA切断分子と融合又は複合体化された配列特異的DNA結合ドメインから構成される、ヌクレアーゼ及びヌクレアーゼ含有複合体又は融合タンパク質などの操作されたタンパク質を使用する遺伝子又はゲノム編集によって促進される。
いくつかの態様において、これらの標的化キメラヌクレアーゼ又はヌクレアーゼ含有複合体は、標的化された二本鎖切断又は一本鎖切断を誘導し、エラーが発生しやすい非相同末端結合(NHEJ)及び相同性指向修復(HDR)を含む細胞のDNA修復メカニズムを刺激することにより、正確な遺伝子改変を実行する。いくつかの実施形態において、ヌクレアーゼは、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、TALEヌクレアーゼ(TALEN)などのエンドヌクレアーゼ及びCRISPR関連(Cas)タンパク質などのRNA誘導エンドヌクレアーゼ(RGEN)又はメガヌクレアーゼである。
いくつかの実施形態において、ドナー核酸、例えばドナープラスミド又は遺伝子操作された抗原受容体をコードする核酸が提供され、DSBの導入に続く遺伝子編集の部位でHDRによって挿入される。したがって、いくつかの実施形態において、遺伝子の破壊及び抗原受容体、例えばCARの導入は、同時に実行され、それにより、遺伝子は、CARをコードする核酸のノックイン又は挿入によって部分的に破壊される。
いくつかの実施形態において、ドナー核酸は、提供されない。いくつかの態様において、DSBの導入後のNHEJ媒介修復は、例えば、ミスセンス変異又はフレームシフトを作製することにより、遺伝子破壊を引き起こし得る挿入又は欠失変異をもたらす。
1.ZFP及びZFN
いくつかの実施形態において、DNA標的化分子は、エンドヌクレアーゼなどのエフェクタータンパク質に融合された、1つ以上のジンクフィンガータンパク質(ZFP)又は転写活性化因子様タンパク質(TAL)などのDNA結合タンパク質を含む。例には、ZFN、TALE及びTALENが含まれる。
いくつかの実施形態において、DNA標的化分子は、配列特異的にDNAに結合する1つ以上のジンクフィンガータンパク質(ZFP)又はそのドメインを含む。ZFP又はそのドメインは、1つ以上のジンクフィンガーを介して配列特異的にDNAに結合するより大きいタンパク質内のタンパク質又はドメインであり、結合ドメイン内のアミノ酸配列の領域であり、その構造は、亜鉛イオンの配位によって安定化される。ジンクフィンガーDNA結合タンパク質という用語は、よくジンクフィンガータンパク質又はZFPと略される。ZFPの中には、個々のフィンガー組み立てによって生成される、典型的には9~18ヌクレオチド長の特定のDNA配列を標的とする人工ZFPドメインがある。
ZFPには、単一フィンガードメインがおよそ30アミノ酸長であり、亜鉛を介して単一のベータターンの2つのシステインと配位した2つの不変ヒスチジン残基を含み、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つのフィンガーを有するアルファヘリックスを含むものが含まれる。一般に、ZFPの配列特異性は、ジンクフィンガー認識ヘリックスの4つのヘリックス位置(-1、2、3、及び6)でアミノ酸置換を行うことによって変更され得る。したがって、いくつかの実施形態において、ZFP又はZFP含有分子は、非天然型、例えば選択された標的部位に結合するように操作される。
いくつかの態様において、MeCP2の破壊は、遺伝子の第1の標的部位を第1のZFPと接触させることによって実行され、それにより遺伝子を破壊する。いくつかの実施形態において、遺伝子の標的部位は、6つのフィンガー及び調節ドメインを含む融合ZFPと接触し、それにより遺伝子の発現を阻害する。
いくつかの実施形態において、接触させるステップは、遺伝子内の第2の標的部位を第2のZFPと接触させることをさらに含む。いくつかの態様において、第1及び第2の標的部位は、隣接している。いくつかの実施形態において、第1及び第2のZFPは、共有結合している。いくつかの態様において、第1のZFPは、調節ドメイン又は少なくとも2つの調節ドメインを含む融合タンパク質である。
いくつかの実施形態において、第1及び第2のZFPは、それぞれ調節ドメインを含むか、又はそれぞれ少なくとも2つの調節ドメインを含む融合タンパク質である。いくつかの実施形態において、調節ドメインは、転写抑制因子、転写活性化因子、エンドヌクレアーゼ、メチルトランスフェラーゼ、ヒストンアセチルトランスフェラーゼ又はヒストンデアセチラーゼである。
いくつかの実施形態において、ZFPは、プロモーターに作動可能に連結されたZFP核酸によってコードされる。いくつかの態様において、方法は、脂質:核酸複合体において又はネイキッド核酸として、核酸を最初に細胞に投与するステップをさらに含む。いくつかの実施形態において、ZFPは、プロモーターに作動可能に連結されたZFP核酸を含む発現ベクターによってコードされる。いくつかの実施形態において、ZFPは、誘導性プロモーターに作動可能に連結された核酸によってコードされる。いくつかの態様において、ZFPは、弱いプロモーターに作動可能に連結された核酸によってコードされる。
いくつかの実施形態において、標的部位は、遺伝子の転写開始部位の上流にある。いくつかの態様において、標的部位は、遺伝子の転写開始部位に隣接している。いくつかの態様において、標的部位は、遺伝子の転写開始部位の下流のRNAポリメラーゼ休止部位に隣接する。
いくつかの実施形態において、DNA標的化分子は、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)を形成するためにDNA切断ドメインに融合されたジンクフィンガーDNA結合ドメインであるか又はそれを含む。いくつかの実施形態において、融合タンパク質は、少なくとも1つのタイプliS制限酵素からの切断ドメイン(又は切断ハーフドメイン)及び1つ以上のジンクフィンガー結合ドメインを含み、これらは、操作されていても又はされていなくてもよい。いくつかの実施形態において、切断ドメインは、タイプliS制限エンドヌクレアーゼFok Iに由来する。Fok Iは、一般に、一方の鎖の認識部位から9ヌクレオチド及び他方の鎖の認識部位から13ヌクレオチドでDNAの二本鎖切断を触媒する。
いくつかの実施形態において、ZFNは、操作された細胞に存在する遺伝子を標的とする。いくつかの態様において、ZFNは、例えば、遺伝子のコード領域の所定の部位で二本鎖切断(DSB)を効率的に生成する。標的とされる典型的な領域には、エクソン、N末端領域をコードする領域、第1のエクソン、第2のエクソン及びプロモーター又はエンハンサー領域が含まれる。いくつかの実施形態において、ZFNの一過性発現は、操作された細胞における標的遺伝子の高度に効率的且つ永続的な破壊を促進する。特に、いくつかの実施形態において、ZFNの送達は、50%を超える効率で遺伝子の永久的な破壊をもたらす。
多くの遺伝子特異的に操作されたジンクフィンガーが市販されている。例えば、Sangamo Biosciences(Richmond,CA,USA)は、Sigma-Aldrich(St.Louis,MO,USA)と共同でジンクフィンガー構築のためのプラットフォーム(CompoZr)を開発し、研究者がジンクフィンガーの構築及び検証を全体でバイパスできるようにし、数千のタンパク質に特異的に標的化されたジンクフィンガーを提供する(Gaj et al.,Trends in Biotechnology,2013,31(7),397-405)。いくつかの実施形態において、市販のジンクフィンガーが使用されるか又はカスタム設計される。
2.TAL、TALE及びTALEN
いくつかの実施形態において、DNA標的化分子は、転写活性化因子様タンパク質エフェクター(TALE)タンパク質など、天然型の又は操作された(非天然型の)転写活性化因子様タンパク質(TAL)DNA結合ドメインを含む。例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2011/0301073号明細書を参照されたい。
TALE DNA結合ドメイン又はTALEは、1つ以上のTALEリピートドメイン/ユニットを含むポリペプチドである。リピートドメインは、TALEの同族標的DNA配列への結合に関与している。単一の「リピートユニット」(「リピート」とも呼ばれる)は、典型的には、33~35アミノ酸長であり、天然型TALEタンパク質内の他のTALEリピート配列と少なくともある程度の配列相同性を示す。各TALEリピートユニットは、典型的には、リピートの12及び/又は13位において、リピート可変二残基(RVD)を構成する1つ又は2つのDNA結合残基を含む。これらのTALEのDNA認識の天然の(標準的な)コードは、12位及び13位のHD配列がシトシン(C)に結合し、NGがTに結合し、NIがAに結合し、NNがG又はAに結合し、NOがTに結合するように決定されており、非標準(非典型)RVDも知られている。米国特許出願公開第2011/0301073号明細書を参照されたい。いくつかの実施形態において、TALEは、標的DNA配列に特異性を有するTALアレイの設計によって任意の遺伝子を標的とし得る。標的配列は、一般的にチミジンで始まる。
いくつかの実施形態において、分子は、TALEヌクレアーゼ(TALEN)などのDNA結合エンドヌクレアーゼである。いくつかの態様において、TALENは、TALEに由来するDNA結合ドメインと、核酸標的配列を切断するためのヌクレアーゼ触媒ドメインとを含む融合タンパク質である。
いくつかの実施形態において、TALENは、遺伝子中の標的配列を認識し、切断する。いくつかの態様において、DNAの切断は、二本鎖切断をもたらす。いくつかの態様において、切断は、相同組換え又は非相同末端結合(NHEJ)の速度を刺激する。一般に、NHEJは、切断部位でのDNA配列の変化につながることの多い不完全な修復プロセスである。いくつかの態様において、修復メカニズムは、直接の再ライゲーション(Critchlow and Jackson,1998)又はいわゆるマイクロホモロジー媒介末端結合を介して2つのDNA末端の残りを再結合することを含む。いくつかの実施形態において、NHEJを介した修復は、小さい挿入又は欠失をもたらし、それを使用して遺伝子を破壊し、それにより遺伝子を抑制することができる。いくつかの実施形態において、改変は、少なくとも1つのヌクレオチドの置換、欠失又は付加であり得る。いくつかの態様において、切断誘導性変異誘発イベント、すなわちNHEJイベントに続く変異誘発イベントが発生した細胞は、当技術分野で周知の方法によって同定及び/又は選択することができる。
いくつかの実施形態において、TALEリピートは、遺伝子を特異的に標的とするように組み立てられる。18,740のヒトタンパク質コード遺伝子を標的とするTALENのライブラリーが構築された。カスタム設計のTALEアレイは、Cellectis Bioresearch(Paris,France)、Transposagen Biopharmaceuticals(Lexington,KY,USA)及びLife Technologies(Grand Island,NY,USA)から市販されている。
いくつかの実施形態において、TALENは、1つ以上のプラスミドベクターによってコードされる導入遺伝子として導入される。いくつかの態様において、プラスミドベクターは、前記ベクターを受け取った細胞の同定及び/又は選択を提供する選択マーカーを含み得る。
3.RGEN(CRISPR/Casシステム)
いくつかの実施形態において、破壊は、RNA誘導エンドヌクレアーゼ(RGEN)を介した破壊など、1つ以上のDNA結合核酸を使用して実行される。例えば、破壊は、クラスター化して規則的な配置の短い回文配列リピート(CRISPR)及びCRISPR関連(Cas)タンパク質を使用して実行することができる。一般に、「CRISPRシステム」は、Cas遺伝子をコードする配列、tracr(トランス活性化CRISPR)配列(例えば、tracrRNA又は活性部分tracrRNA)、tracr-mate配列(内因性CRISPRシステムに関連して「ダイレクトリピート」及びtracrRNA処理された部分的なダイレクトリピートを包含する)、ガイド配列(内因性CRISPRシステムに関連して「スペーサー」とも呼ばれる)及び/又はCRISPR遺伝子座からの他の配列及び転写物を含む、CRISPR関連(「Cas」)遺伝子の発現に関与するか又はその活性を指示する転写物及び他のエレメントを総称して指す。
CRISPR/Casヌクレアーゼ又はCRISPR/Casヌクレアーゼシステムには、DNAに配列特異的に結合する非コードRNA分子(ガイド)RNA及びヌクレアーゼ機能(例えば、2つのヌクレアーゼドメイン)を備えたCasタンパク質(例えば、Cas9)を含めることができる。CRISPRシステムの1つ以上のエレメントは、タイプI、タイプII又はタイプIIIのCRISPRシステムに由来し得、例えば化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)などの内因性CRISPRシステムを含む特定の生物に由来し得る。
いくつかの態様において、Casヌクレアーゼ及びgRNA(標的配列に特異的なcrRNA及び固定化tracrRNAの融合物を含む)が細胞に導入される。一般に、gRNAの5’末端の標的部位により、相補的な塩基対を使用してCasヌクレアーゼが標的部位、例えば遺伝子を標的とする。標的部位は、典型的には、NGG又はNAGなどのプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)配列の直接5’の位置に基づいて選択することができる。この点において、gRNAは、ガイドRNAの最初の20、19、18、17、16、15、14、14、12、11又は10ヌクレオチドを標的DNA配列に対応するように修飾することにより、所望の配列を標的とする。一般に、CRISPRシステムは、標的配列の部位でのCRISPR複合体の形成を促進するエレメントによって特徴付けられる。典型的には、「標的配列」は、一般に、ガイド配列が相補性を有するように設計される配列を指し、標的配列とガイド配列との間のハイブリダイゼーションは、CRISPR複合体の形成を促進する。ハイブリダイゼーションを引き起こし、CRISPR複合体の形成を促進するのに十分な相補性があれば、完全な相補性は、必ずしも必要ではない。
CRISPRシステムは、標的部位で二本鎖切断(DSB)を誘発し、その後、本明細書で説明するような破壊を引き起こし得る。他の実施形態において、「ニッカーゼ」と見なされるCas9バリアントを使用して、標的部位で一本鎖にニックを入れる。対のニッカーゼは、例えば、特異性を改善するために使用することができ、ニックを同時に導入すると5’オーバーハングが導入されるように、配列を標的とする異なるgRNAの対によってそれぞれ指向される。他の実施形態において、触媒的に不活性なCas9は、転写リプレッサー又はアクチベーターなどの異種エフェクタードメインに融合されて、遺伝子発現に影響を与える。
標的配列は、DNA又はRNAポリヌクレオチドなどの任意のポリヌクレオチドを含み得る。標的配列は、細胞の小器官内など、細胞の核又は細胞質に位置し得る。一般に、標的配列を含む標的遺伝子座への組換えに使用され得る配列又はテンプレートは、「編集テンプレート」、又は「編集ポリヌクレオチド」、又は「編集配列」と呼ばれる。いくつかの態様において、外因性テンプレートポリヌクレオチドは、編集テンプレートと呼ばれ得る。いくつかの態様において、組換えは、相同組換えである。
典型的には、内因性CRISPRシステムに関連して、CRISPR複合体(標的配列にハイブリダイズし、1つ以上のCasタンパク質と複合体を形成したガイド配列を含む)の形成は、標的配列内又はその近く(例えば、それから1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、50又はそれを超える数の塩基対内)の一方又は両方の鎖の切断をもたらす。野生型tracr配列の全部又は一部を含むか又はそれからなり得るtracr配列(例えば、約20以上、約26以上、約32以上、約45以上、約48以上、約54以上、約63以上、約67以上、約85以上又はそれを超えるヌクレオチドの野生型tracr配列)は、ガイド配列に動作可能に連結されたtracr mate配列の全部又は一部へのtracr配列の少なくとも一部に沿ったハイブリダイゼーションなどにより、CRISPR複合体の一部を形成し得る。tracr配列は、ハイブリダイズし、CRISPR複合体の形成に関与するのに十分なtracr mate配列に対する相補性(最適にアラインされた場合のtracr mate配列の長さに沿って少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%又は99%の配列相補性など)を有する。
CRISPRシステムの1つ以上のエレメントの発現を駆動する1つ以上のベクターは、CRISPRシステムのエレメントの発現が1つ以上の標的部位でのCRISPR複合体の形成を指示するように細胞に導入することができる。成分は、タンパク質及び/又はRNAとして細胞に送達することもできる。例えば、Cas酵素、tracr-mate配列に連結されたガイド配列及びtracr配列は、それぞれ別個のベクター上の別個の調節エレメントに作動可能に連結され得る。代わりに、同じ又は異なる調節エレメントから発現される2つ以上のエレメントを単一のベクターに組み合わせ、1つ以上のさらなるベクターが第1のベクターに含まれないCRISPRシステムの任意の成分を提供し得る。ベクターは、制限エンドヌクレアーゼ認識配列(「クローニング部位」とも呼ばれる)などの1つ以上の挿入部位を含み得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の挿入部位は、1つ以上のベクターの1つ以上の配列エレメントの上流及び/又は下流に位置する。複数の異なるガイド配列が使用される場合、単一の発現構築物を使用して、細胞内の複数の異なる対応する標的配列にCRISPR活性を標的化し得る。
ベクターは、Casタンパク質などのCRISPR酵素をコードする酵素コード配列に作動可能に連結された調節エレメントを含み得る。Casタンパク質の非限定的な例には、Cas1、Cas1B、Cas2、Cas3、Cas4、Cas5、Cas6、Cas7、Cas8、Cas9(Csn1及びCsx12としても知られる)、Cas10、Csy1、Csy2、Csy3、Cse1、Cse2、Csc1、Csc2、Csa5、Csn2、Csm2、Csm3、Csm4、Csm5、Csm6、Cmr1、Cmr3、Cmr4、Cmr5、Cmr6、Csb1、Csb2、Csb3、Csx17、Csx14、Csx10、Csx16、CsaX、Csx3、Csx1、Csx15、Csf1、Csf2、Csf3、Csf4、それらの相同体又はそれらの改変バージョンが含まれる。これらの酵素は、公知であり、例えば、化膿性連鎖球菌(S.pyogenes)Cas9タンパク質のアミノ酸配列は、SwissProtデータベースのアクセッション番号Q99ZW2に見出され得る。
CRISPR酵素は、Cas9(例えば、化膿性連鎖球菌(S.pyogenes)又は肺炎球菌(S.pneumonia)由来)であり得る。CRISPR酵素は、標的配列内及び/又は標的配列の補体内などの標的配列の位置で一方又は両方の鎖の切断を指示することができる。ベクターは、変異したCRISPR酵素が、標的配列を含む標的ポリヌクレオチドの一方又は両方の鎖を切断する能力を欠くように、対応する野生型酵素に関して変異しているCRISPR酵素をコードすることができる。例えば、化膿性連鎖球菌(S.pyogenes)のCas9のRuvC I触媒ドメインのアスパラギン酸からアラニンへの置換(D10A)は、Cas9を両方の鎖を切断するヌクレアーゼからニッカーゼ(一本鎖を切断する)に変換する。いくつかの実施形態において、Cas9ニッカーゼは、ガイド配列、例えばDNA標的のセンス鎖及びアンチセンス鎖をそれぞれ標的とする2つのガイド配列と組み合わせて使用され得る。この組み合わせにより、両方の鎖にニックを入れ、NHEJ又はHDRを誘導するために使用することができる。
いくつかの実施形態において、CRISPR酵素をコードする酵素コード配列は、真核細胞などの特定の細胞における発現のためにコドン最適化されている。真核細胞は、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ又は非ヒト霊長類を含むが、これらに限定されない、哺乳動物などの特定の生物のもの又はそれに由来するものであり得る。一般に、コドン最適化は、天然配列の少なくとも1つのコドンを、天然アミノ酸配列を維持しながら、その宿主細胞の遺伝子でより頻繁に又は最も頻繁に使用されるコドンで置換することにより、目的の宿主細胞における発現を強化するために核酸配列を改変するプロセスを指す。様々な種が特定のアミノ酸の特定のコドンに対して特定のバイアスを示す。コドンバイアス(生物間のコドン使用の違い)は、メッセンジャーRNA(mRNA)の翻訳効率と相関することが多く、これは、とりわけ、翻訳されるコドンの特性及び特定の転移RNA(tRNA)分子の利用可能性に依存すると考えられている。細胞内で選択されたtRNAが支配的であるのは、一般に、ペプチド合成で最も頻繁に使用されるコドンを反映している。したがって、遺伝子は、コドン最適化に基づいて、所与の生物における最適な遺伝子発現のために調整することができる。
一般に、ガイド配列は、標的配列とハイブリダイズし、標的配列へのCRISPR複合体の配列特異的結合を指示するために、標的ポリヌクレオチド配列との十分な相補性を有する任意のポリヌクレオチド配列である。いくつかの実施形態において、ガイド配列とその対応する標的配列との間の相補性の程度は、適切なアラインメントアルゴリズムを使用して最適にアラインされた場合、約50%以上、約60%以上、約75%以上、約80%以上、約85%以上、約90%以上、約95%以上、約97.5%以上、約99%以上又はそれを超える。
最適なアラインメントは、配列をアラインするための任意の適切なアルゴリズムを使用して決定され得、その非限定的な例には、Smith-Watermanアルゴリズム、Needleman-Wunschアルゴリズム、Burrows-Wheeler変換に基づくアルゴリズム(例えば、Burrows Wheeler Aligner)、Clustal W、Clustal X、BLAT、Novoalign(Novocraft Technologies、ELAND(Illumina,San Diego,Calif.)、SOAP(soap.genomics.org.cnで入手可能)及びMaq(maq.sourceforge.netで入手可能)が含まれる。
CRISPR酵素は、1つ以上の異種タンパク質ドメインを含む融合タンパク質の一部であり得る。CRISPR酵素融合タンパク質は、任意の追加のタンパク質配列及び任意選択により任意の2つのドメイン間のリンカー配列を含み得る。CRISPR酵素に融合され得るタンパク質ドメインの例には、限定されないが、エピトープタグ、レポーター遺伝子配列及び以下の活性:メチラーゼ活性、デメチラーゼ活性、転写活性化活性、転写抑制活性、転写放出因子活性、ヒストン修飾活性、RNA切断活性及び核酸結合活性の1つ以上を有するタンパク質ドメインが含まれる。エピトープタグの非限定的な例には、ヒスチジン(His)タグ、V5タグ、FLAGタグ、インフルエンザ血球凝集素(HA)タグ、Mycタグ、VSV-Gタグ及びチオレドキシン(Trx)タグが含まれる。レポーター遺伝子の例には、限定されないが、グルタチオン-5-トランスフェラーゼ(GST)、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)ベータガラクトシダーゼ、ベータグルクロニダーゼ、ルシフェラーゼ、緑色蛍光タンパク質(GFP)、HcRed、DsRed、シアン蛍光タンパク質(CFP)、黄色蛍光タンパク質(YFP)及び青色蛍光タンパク質(BFP)を含む自己蛍光タンパク質が含まれる。CRISPR酵素は、DNA分子に結合するか、又はマルトース結合タンパク質(MBP)、Sタグ、Lex A DNA結合ドメイン(DBD)融合物、GAL4A DNA結合ドメイン融合物及び単純ヘルペスウイルス(HSV)BP16タンパク質融合物を含むが、これらに限定されない他の細胞分子に結合するタンパク質又はタンパク質のフラグメントをコードする遺伝子配列に融合させ得る。
C.帯電した細胞表面
いくつかの実施形態において、本開示は、細胞培養物の帯電表面に関する。帯電表面は、アミン表面又は窒素含有官能基などの正に帯電したものであり得るか、又はカルボキシル表面又は酸素含有官能基などの負に帯電したものであり得る。細胞表面を処理して培養容器の表面電荷を変え得る。
いくつかの態様において、負に帯電した官能基及び正に帯電した官能基の両方を含む表面など、表面は、中性に帯電している。例えば、CORNING PRIMARIA(登録商標)表面は、ポリスチレン表面における酸素含有(負に帯電)及び窒素含有(正に帯電)官能基の独自の混合物を特徴としている。表面は、従来のTC表面で培養した場合、付着が不十分であるか、又は分化の可能性が制限されている可能性のある細胞の増殖をサポートする。いくつかの態様において、表面は、ULA表面コーティングを含む。例えば、コーニング超低付着表面は、親水性で中性に帯電している共有結合したヒドロゲル層である。タンパク質及び他の生体分子は、疎水性又はイオン性の相互作用を介してポリスチレン表面に受動的に吸着するため、このヒドロゲルは、これらの力による非特異的固定化を自然に阻害し、その後の細胞接着を阻害する。この表面は、非常に安定しており、細胞毒性がなく、生物学的に不活性で分解性がない。HPCからのミクログリアの生成をサポートすることができる他の例は、以下を含む。Corning CellBIND培養(米国特許第6,617,152号明細書)は、より高エネルギーのマイクロ波プラズマを使用して、ポリスチレン表面により多くの酸素を取り込み、従来のプラズマ又はコロナ放電処理された表面と比較して表面の安定性を高めながら、より親水性(湿潤性)にする。Corning Synthemaxセルフコーティング基板は、RGDモチーフ及び隣接配列を含む、ユニークで動物を含まない合成ビトロネクチンベースのペプチドである。合成ペプチドは、不動態被膜、配向及び最適な細胞結合及びシグナル伝達のためのペプチドの提示のためにポリマー骨格に共有結合する。
細胞培養表面は、プラズマ重合フィルムでコーティングされ得る。プラズマ重合のソースは、1つ以上のモノマーである。有用な重合性モノマーには、オレフィンアミン、ハロゲン化オレフィン、オレフィンカルボン酸及びカルボキシレート、オレフィンニトリル化合物、酸素化オレフィン及びオレフィン炭化水素などの不飽和有機化合物が含まれ得る。いくつかの実施形態において、オレフィンは、ビニル型及びアリル型を含み得る。他の実施形態において、シクロヘキサン、シクロペンタン及びシクロプロパンなどの環状化合物を使用し得る。
当業者によって認識されるように、様々なプラズマ重合技術を利用して、1つ以上のモノマーを細胞培養表面に沈着させ得る。好ましくは、正に帯電した重合フィルムが表面に堆積される。当業者によって理解されるように、プラズマ重合表面は、それとともに使用されるタンパク質に応じて負の電荷を有し得る。アミンは、好ましくは、ポリマーのモノマー源として使用される。いくつかの実施形態において、プラズマ重合モノマーは、プラズマ源を使用して、ガス状モノマーの重合を開始するためのエネルギーを提供し、薄いポリマーフィルムを培養容器上に堆積させる、ガス放電を生成するように作製される。グロー放電法によるガスプラズマを含み得る環状化合物を利用し得る。例えば、1,2-ジアミノシクロヘキサンなどのこれらの環状化合物の誘導体も一般にガスプラズマ中で重合可能である。
重合性モノマーの混合物を使用し得る。さらに、重合性モノマーは、それ自体重合性であると一般に考えられていない他のガス、例えばアルゴン、窒素及び水素とブレンドされ得る。
接着培養に有用な任意の培養容器を使用し得ることが企図される。本開示によって企図される好ましい細胞培養容器構成には、マルチウェルプレート(6ウェル、12ウェル及び24ウェルプレートなど)、皿(ペトリ皿など)、試験管、培養フラスコ、ローラーボトル、チューブ又はシェーカーフラスコなどが含まれる。
細胞培養表面の材料には、プラスチック(例えば、ポリスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリカーボネート);ガラス;微孔質フィルター(例えば、セルロース、ナイロン、グラスファイバー、ポリエステル及びポリカーボネート);中空線維管又はマイクロキャリアビーズが含まれ得る、バッチ又は連続細胞培養又は遺伝子操作で使用されるバイオリアクターのための材料(例えば、バイオリアクター);ポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標))、セラミック及び関連する高分子材料が含まれ得る。
特定の態様において、細胞培養物は、ラミニン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、MATRIGEL(商標)、テネイシン、エンタクチン、トロンボスポンジン、エラスチン、ゼラチン、コラーゲン、フィブリリン、メロシン、アンコリン、コンドロネクチン、リンクタンパク質、骨シアロタンパク質、オステオカルシン、オステオポンチン、エピネクチン、ヒアルロネクチン、ウンデュリン(undulin)、エピリグリン及びカリニンなどの任意の細胞外マトリックスタンパク質を含まないか又は本質的に含まない。
D.HPCのミクログリアへの分化
ミクログリアは、脳の発達、恒常性及び免疫調節において重要な役割を果たす、中枢神経系の自然免疫細胞である。それらは、ヒトの胎児及び一次組織から取得することが困難である。特定の実施形態において、本発明の方法は、定義された条件下における、エピソーム的に再プログラムHPCからのヒトiPSC由来ミクログリア(iMGL)の生成、特徴付け及び凍結保存を説明する。凍結保存されたiMGLは、純度を維持し、免疫調節性サイトカインを分泌し、pHrodo Redで標識された細菌性BioParticles及びアミロイドベータ凝集体を貪食する。本質的に無制限の量のiMGLを産生する能力は、正常状態及び疾患状態でのミクログリアの役割への人間の神経科学の研究を加速することについて大きい期待を有する。
例示的な方法において、新鮮な又は凍結保存されたHPCを解凍し、FLT-3リガンド及びIL-3を含むミクログリア分化培地にプレーティングする。細胞は、20~35K/cm2などの10~50K/cm2の密度でプレーティングされ得る。ミクログリア分化培地は、IL-34、TGFβ1又はM-CSF(MDM)を含み得る。培養は、MATRIGEL(商標)コーティングプレート、又はPrimariaプレートなどの帯電表面、又は超低付着プレート、又は組織培養プレート(TC)、又は非組織培養プレート(Non-TC)で行われ得、96ウェルプレート(例えば、1ウェルあたり200μlのミクログリア分化培地)などのハイスループットであり得る。分化の次の23日間、1ウェルあたり50μlの培地の2×ミクログリア分化培地(MDM)を細胞に48時間ごとに半分フィードし得る。特定の態様において、分化は、MATRIGEL(登録商標)などのECMタンパク質の非存在下で行われる。23日目に冷PBSで細胞を回収し、自動セルカウンターを使用して総生細胞数を定量する。細胞は、CD11b、CD11c、CD45、CD33、TREM-2の表面発現及びTREM-2、IBA、CX3CR1、P2RY12、TMEM119の細胞内発現について染色される。
E.内皮細胞
E8の存在下でMATRIGEL(商標)又はビトロネクチン上に維持されたiPSCは、少なくとも5~10継代にわたって低酸素に適応し得る。細胞をサブコンフルエントなiPSCから分割し、5uMのブレビスタチン又は1uMのH1152を補充した無血清限定(SFD)培地の存在下において、25万細胞/ウェルの密度でアミン培養皿にプレーティングし得る。プレーティングの24時間後、50ng/mlのBMP4、VEGF及びFGF2を補充したSFD培地を培養物に添加し得る。細胞は、分化プロセス全体を通して48時間ごとにフィードされ得る。プロセス全体は、低酸素条件下で実施され得る。分化の終わりに回収された細胞は、VascuLife VEGF内皮培地又はSFD内皮培地の存在下で内皮分化を開始するために、凍結保存又は25k/cm2の密度でカルボキシル表面に再プレーティングすることができる。
例示的な方法において、凍結保存された6日目のHPC又は生培養物を、VascuLife VEGF内皮培地又はSFD内皮培地及び低酸素条件の存在下において、カルボキシル表面上に25k/cm2でプレーティングする。細胞は、プレーティングの24時間後に内皮培地の新鮮なフィードを与えられ、培養物は、それらがコンフルエントに達するまで48時間ごとにフィードされる。細胞がコンフルエントに達するまで5~6日間かかり得る。TrypLE Selectを使用して細胞を回収し、表面内皮マーカーCD31、CD105及びCD144で染色し、内皮培地を使用して25k/cm2でカルボキシル表面に再プレーティングし、低酸素インキュベーター条件に置く。細胞は、分割後2、4、6日目に内皮培地を全量フィードされる。7日目に細胞を回収し、染色し、同じ方法でさらに3回再プレーティングする。
いくつかの実施形態において、内皮細胞は、脳微小血管内皮細胞に変換される。例示的な方法において、生HPC又は凍結保存されたHPC(例えば、BMP4、VEGF及びFGF2が補充されたSFDの存在下においてアミン表面で得られる7日目のHPC)は、ECRA培地(ヒト内皮SFM[Gibco]、1%低血小板血漿由来ウシ血清[Fisher]、20ng/mL bFGF[Promega]、10uMレチノイン酸)を有する、フィブロネクチン(例えば、50~200μg/mL、特に100μg/mL)及びコラーゲンI(例えば、100~500μg/mL、特に400μg/mL)を含有するECM上にプレーティングされる。細胞を50~100k/cm2、特に75k/cm2の密度でプレーティングし得る。培養は、低酸素インキュベーター条件下で維持することができる。コンフルエントになるまで培養物にECRA培地を隔日でフィードし得る。次に、TrypLEの使用などにより、コンフルエントな培養物を回収する。PECAM-1(CD31)及びGLUT-1を検出するために、回収した細胞に対して染色を実施し得る。回収した細胞は、ECRA培地を用いてTranswellインサートなどに再プレーティングし、低酸素インキュベーター条件に置かれ得る。コンフルエントになるまで培養物にECRA培地を隔日でフィードし得る。コンフルエントな培養物は、経内皮電気抵抗(TEER)について試験され得る。
F.間葉系細胞
いくつかの実施形態において、iPSCは、MSCに分化される。例えば、図5Cは、MSCを生成するための2D HPC分化プロセスの概略図を示す。E8の存在下でMATRIGEL(商標)又はビトロネクチン上に維持されたiPSCは、少なくとも5~10継代にわたって低酸素に適応する。細胞をサブコンフルエントなiPSCから分割し、5uMのブレビスタチン又は10uMのH1152を補充した無血清限定(SFD)培地の存在下において、25万細胞/ウェルの密度でアミン培養皿にプレーティングする。プレーティングの24時間後、50ng/mlのBMP4、VEGF及びFGF2を補充したSFD培地を培養物に添加する。細胞は、分化プロセス全体を通して48時間ごとにフィードされる。プロセス全体は、低酸素条件下で実施される。分化の6又は7日目の終わりに細胞をGMP-MSC培地中に置く。細胞をコンフルエントになるまで増殖させ、各継代の終わりに回収し、次に5uMブレビスタチン又は10uM H1152を補充したGMP-MSC培地においてアミン表面に50K/cm2の密度で再プレーティングして、MSCの成長及び増殖を選択的に可能にする。
いくつかの態様において、凍結保存された6日目のHPC又は6日目の分化の終わりにおける生培養物は、アミン帯電プレート表面上において10uM H1152の存在下でMSC培地の存在下に置かれる。細胞は、プレーティングの24時間後にMSC培地の新鮮なフィードを与えられ、培養物は、それらがコンフルエントに達するまで48時間ごとにフィードされた。細胞がコンフルエントに達するまで5~6日間かかった。細胞は、TrypLEを使用して回収され、表面MSCマーカーCD73、CD44、CD105、CD49d並びに内皮マーカーCD31及びCD144の欠如について染色される。新たな培養物は、低酸素条件下及びアミン表面で上記のプロセスを使用して3回継代される。培養物は、P4で正常酸素圧及び正常組織培養プレートに移行される。
いくつかの態様において、MSCは、周皮細胞にさらに分化され得る。例示的な方法において、MSCは、ScienCell周皮細胞培地(カタログ:1201)に播種(例えば、1~20k/cm2の細胞密度、特に組織培養プラスチック(TCP)6ウェルプレート上に10k/cm2で)され、正常酸素状態のインキュベーター条件に置かれる。コンフルエントになるまで培養物にScienCell周皮細胞培地を隔日でフィードし得る。次に、TrypLEの使用などにより、コンフルエントな培養物が回収され得る。神経グリア抗原2/コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(NG2)及びPDGFR-ベータ(CD140b)を検出するために、回収した細胞に対して染色を実施し得る。回収した細胞は、ScienCell周皮細胞培地に再プレーティングされ得る(例えば、細胞密度が1~20k/cm2、特にTCP 6ウェルプレートでは10k/cm2)。培養物は、コンフルエントになるまで隔日でScienCell周皮細胞培地をフィードし、前述と同じ方法で回収及び染色し得る。次に、培養物の純度が拡大及び保持されるまで細胞を再プレーティングする。さらに、CD146、CD49a、CD166、CD54、CD73、CD105、CD13、CD56、CD49d及び/又はCD44の存在について細胞が陽性に染色される場合がある。
G.分化培地
細胞は、細胞の特定の各集団の成長をサポートするために必要な栄養素で培養することができる。一般に、細胞は、炭素源、窒素源及びpHを維持するための緩衝液を含む増殖培地で培養される。培地には、脂肪酸又は脂質、アミノ酸(非必須アミノ酸など)、ビタミン、成長因子、サイトカイン、抗酸化物質、ピルビン酸、緩衝剤、pH指示薬及び無機塩を含めることもできる。例示的な増殖培地は、幹細胞の成長を強化するために、非必須アミノ酸及びビタミンなどの様々な栄養素が補充された、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)又はESSENTIAL 8(商標)(E8(商標))培地などの最小必須培地を含む。最小必須培地の例には、最小必須培地イーグル(MEM)アルファ培地、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、RPMI-1640培地、199培地及びF12培地が含まれるが、これらに限定されない。さらに、最小必須培地にウマ、仔ウシ又はウシ胎児血清などの添加剤を補充し得る。代わりに、培地は、無血清であり得る。他の場合、増殖培地は、培養において幹細胞などの未分化細胞を増殖及び維持するように最適化された無血清製剤として本明細書で呼ばれる「ノックアウト血清置換」を含み得る。KNOCKOUT(商標)血清置換は、例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2002/0076747号明細書に開示されている。好ましくは、PSCは、フィーダーフリーの完全限定培地で培養される。
いくつかの実施形態において、培地は、血清の任意の代替物を含んでも又は含まなくてもよい。血清の代替物には、アルブミン(脂質に富むアルブミン、組換えアルブミンなどのアルブミン代替物、植物デンプン、デキストラン及びタンパク質加水分解物)、トランスフェリン(又は他の鉄輸送体)、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2-メルカプトエタノール、3’-チオグリセロール又はその均等物を適切に含有する材料を含めることができる。血清の代替物は、例えば、国際公開第98/30679号パンフレットに開示されている方法によって調製することができる。代わりに、より便宜的には、市販の材料を使用することもできる。市販の材料には、KNOCKOUT(商標)血清代替物(KSR)、組成が既知である脂質濃縮物(Gibco)及びGLUTAMAX(商標)(Gibco)が含まれる。
他の培養条件は、適切に定義することができる。例えば、培養温度は、約30~40℃、例えば少なくとも又は約31、32、33、34、35、36、37、38、39℃であり得るが、特にそれらに限定されない。一実施形態において、細胞は、37℃で培養される。CO2濃度は、約1~10%、例えば約2~5%又はその中で導出可能な任意の範囲であり得る。酸素分圧は、少なくとも最大又は約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20%又はその中で導出可能な任意の範囲であり得る。
H.凍結保存
本明細書に開示される方法によって産生された細胞は、ステージI、ステージII又はステージIIIなどのプロセスの任意の段階で凍結保存することができ、例えば参照により本明細書に組み込まれるPCT公開国際公開第2012/149484A2号パンフレットを参照されたい。細胞は、基質を伴って又は伴わずに凍結保存することができる。いくつかの実施形態において、貯蔵温度は、約-50℃~約-60℃、約-60℃~約-70℃、約-70℃~約-80℃、約-80℃~約-90℃、約-90℃~約-100℃の範囲及びそれらの重複範囲である。いくつかの実施形態において、より低い温度は、凍結保存された細胞の貯蔵(例えば、維持)のために使用される。いくつかの実施形態において、液体窒素(又は他の同様の液体冷却剤)を使用して細胞を保存する。さらなる実施形態において、細胞は、約6時間を超えて保存される。さらなる実施形態において、細胞は、約72時間保存される。いくつかの実施形態において、細胞は、48時間~約1週間保存される。さらに他の実施形態において、細胞は、約1、2、3、4、5、6、7又は8週間保存される。さらなる実施形態において、細胞は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12ヶ月間保存される。細胞は、より長い時間保存することもできる。細胞は、別個に又は本明細書に開示される基質のいずれかなどの基質上に凍結保存することができる。
いくつかの実施形態において、追加の凍結防止剤を使用することができる。例えば、細胞は、DM80などの1つ以上の凍結保護剤、ヒト又はウシ血清アルブミンなどの血清アルブミンを含む凍結保存溶液中で凍結保存することができる。特定の実施形態において、溶液は、約1%、約1.5%、約2%、約2.5%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%又は約10%のDMSOを含む。他の実施形態において、溶液は、約1%~約3%、約2%~約4%、約3%~約5%、約4%~約6%、約5%~約7%、約6%~約8%、約7%~約9%又は約8%~約10%のジメチルスルホキシド(DMSO)又はアルブミンを含む。特定の実施形態において、溶液は、2.5%のDMSOを含む。別の特定の実施形態において、溶液は、10%のDMSOを含む。
細胞は、例えば、凍結保存中に約1℃/分で冷却され得る。いくつかの実施形態において、凍結保存温度は、約-80℃~約-180℃又は約-125℃~約-140℃である。いくつかの実施形態において、細胞は、約1℃/分で冷却する前に4℃に冷却される。凍結保存された細胞は、使用のために解凍する前に液体窒素の気相に移すことができる。いくつかの実施形態において、例えば細胞が約-80℃に達すると、それらは、液体窒素貯蔵領域に移される。凍結保存は、コントロールレートフリーザーを使用して行うこともできる。凍結保存された細胞は、例えば、約25℃~約40℃の温度、典型的には約37℃の温度で解凍され得る。
III.使用方法
本開示は、複数の系統の多数の細胞を産生することができる方法を提供する。これらの細胞集団は、多くの重要な研究、開発及び商業目的に使用することができる。これらには、ごく数例を挙げると、インビボでの細胞の移植又は埋入;抗ウイルス剤、細胞毒性化合物、発癌性物質、変異原性物質、成長/調節因子、医薬品化合物などのインビトロでのスクリーニング;肝疾患及び感染症のメカニズムの解明;薬物及び/又は成長因子が作用するメカニズムの研究;患者の癌の診断及びモニタリング;遺伝子治療;並びに生物学的に活性な産物の産生が含まれるが、これらに限定されない。
A.医薬組成物
本明細書では、本細胞及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物及び製剤も提供される。
したがって、本発明による対象に投与するための細胞組成物は、化合物を、薬学的に使用することができる調製物に加工することを容易にする賦形剤及び助剤を含む1つ以上の生理学的に許容される担体を使用して、任意の従来の方法で製剤化され得る。適切な製剤は、選択した投与経路によって異なる。
本明細書に記載の医薬組成物及び製剤は、所望の純度を有する有効成分(細胞など)を凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で1つ以上の任意選択による薬学的に許容される担体(Remington’s Pharmaceutical Sciences 22nd edition,2012)と混合することによって調製することができる。薬学的に許容される担体は、一般に、使用される投与量及び濃度でレシピエントに対して無毒であり、リン酸、クエン酸、他の有機酸などの緩衝剤;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;保存剤(オクタデシルジメチルベンジル塩化アンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジンなどのアミノ酸;単糖、二糖及びグルコース、マンノース又はデキストリンを含む他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;ショ糖、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質複合体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤を含むが、これらに限定されない。本明細書の例示的な薬学的に許容される担体には、可溶性中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えばrHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International,Inc.)などのヒト可溶性PH-20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質などの間質性薬物分散剤がさらに含まれる。rHuPH20を含む、特定の例示的なsHASEGP及び使用方法は、米国特許出願公開第2005/0260186号明細書及び同第2006/0104968号明細書に記載されている。一態様において、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの1つ以上の追加のグリコサミノグリカナーゼと組み合わされる。
B.商業、治療及び研究目的での配布
いくつかの実施形態において、製造、流通又は使用中の任意の時間に存在する細胞を含む試薬システムが提供される。キットは、多くの場合に同じゲノムを共有する、未分化の多能性幹細胞又は他の分化された細胞型と組み合わせて、本開示に記載される細胞の任意の組み合わせを含み得る。各細胞型は、事業関係を共有する同じ主体又は異なる主体の制御下において、一緒に、又は同じ施設内の別々の容器に、又は異なる場所で同じ又は異なる時間にパッケージ化され得る。医薬組成物は、任意選択により、機構的毒性などの所望の目的のための書面による説明とともに適切な容器中にパッケージすることができる。
いくつかの実施形態において、例えば、細胞を産生するための1つ以上の培地及び成分を含み得るキットが提供される。試薬システムは、必要に応じて、水性媒体中又は凍結乾燥形態のいずれかにパッケージ化することができる。キットの容器手段は、一般に、少なくとも1つのバイアル、試験管、フラスコ、ボトル、シリンジ又は他の容器手段を含み、その中に成分を入れ、好ましくは適切に分割し得る。キットに複数の成分が含まれる場合、キットには、一般に、追加の成分が別個に配置され得る第2、第3又は他の追加の容器も含まれる。ただし、成分の様々な組み合わせをバイアルに含め得る。キットの成分は、乾燥粉末として提供され得る。試薬及び/又は成分が乾燥粉末として提供される場合、粉末は、適切な溶媒の添加によって再構成することができる。溶媒は、別の容器手段でも提供され得ることが想定される。本開示のキットは、典型的には、市販のためにキットの成分を密に閉じ込めて収容するための手段も含む。そのような容器は、所望のバイアルがその中に保持される、射出又はブロー成形されたプラスチック容器を含み得る。キットには、印刷形式又はデジタル形式などの電子形式などの使用説明書を含めることもできる。
以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を示すために含まれる。以下の実施例に開示される技術は、本発明の実施において良好に機能するために本発明者によって発見された技術を表し、したがってその実施のための好ましい様式を構成すると見なすことができることを当業者は理解すべきである。ただし、当業者は、本開示に照らして、開示される特定の実施形態に対する多くの変更形態がなされ得、それでも本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく同様又は類似の結果を得ることができることを理解すべきである。
実施例1 - 内皮細胞の生成
E8の存在下でMATRIGEL(商標)又はビトロネクチン上に維持されたiPSCは、少なくとも5~10継代にわたって低酸素に適応した。細胞をサブコンフルエントなiPSCから分割し、5uMのブレビスタチン又は1uMのH1152を補充した無血清限定(SFD)培地の存在下において、25万細胞/ウェルの密度でアミン培養皿にプレーティングした。プレーティングの24時間後、50ng/mlのBMP4、VEGF及びFGF2を補充したSFD培地を培養物に添加する。細胞は、分化プロセス全体を通して48時間ごとにフィードされる。プロセス全体は、低酸素条件下で実施される。細胞は、分化の終わりに回収され、VascuLife VEGF内皮培地又はSFD内皮培地の存在下で内皮分化を開始するために、凍結保存又は25k/cm2の密度でカルボキシル表面に再プレーティングすることができる(図2)。
凍結保存された6日目のHPC又は生培養物を、VascuLife VEGF内皮培地の存在下において、1μMのH1152及び低酸素条件の存在下でカルボキシル表面上に25k/cm2でプレーティングする。細胞は、プレーティングの24時間後にVascuLifeの新鮮なフィードを与えられ、培養物は、それらがコンフルエントに達するまで48時間ごとにフィードされた。細胞がコンフルエントに達するまで5~6日間かかった。最小限の撹拌又はピペッティングによりAccumaxを使用して細胞を回収し、表面内皮マーカーCD31、CD105及びCD144で染色し、VascuLife+H1152を使用して25k/cm2でカルボキシル表面に再プレーティングし、低酸素インキュベーター条件に置いた。分割後2、4、6日目に細胞にVascuLifeを全量フィードした。7日目に細胞を回収し、染色し、同じ方法でさらに3回再プレーティングした。ヒストグラムは、各再プレーティング段階での内皮細胞の純度の増加を示す。純粋な内皮細胞は、CD31+MACSを使用せずに連続継代精製を使用して生成された。内皮細胞は、再プレーティング継代数3の終わりに凍結保存することができる(図3)。
実施例2 - 間葉系幹細胞の生成
図5Cは、MSCを生成するための2D HPC分化プロセスの概略図を示す。E8の存在下でMATRIGEL(商標)又はビトロネクチン上に維持されたiPSCは、少なくとも5~10継代にわたって低酸素に適応した。細胞をサブコンフルエントなiPSCから分割し、5uMのブレビスタチン又は1uMのH1152を補充した無血清限定(SFD)培地の存在下において、25万細胞/ウェルの密度でアミン培養皿にプレーティングした。プレーティングの24時間後、50ng/mlのBMP4、VEGF及びFGF2を補充したSFD培地を培養物に添加した。細胞は、分化プロセス全体を通して48時間ごとにフィードされた。プロセス全体は、低酸素条件下で実施された。分化の6/7日目の終わりに細胞をGMP-MSC培地中に置いた。前駆体集団の表現型は、回収後に分析された(図5C)。細胞をコンフルエントになるまで増殖させ、各継代の終わりに回収し、次に5uMブレビスタチン又は1uM H1152を補充したGMP-MSC培地においてアミン表面に50K/cm2の密度で再プレーティングして、MSCの成長及び増殖を選択的に可能にした。
3D/2D HPC分化からの凍結保存された6日目のHPC又は2D HPC分化から生じる6日目の分化の終わりにおける生培養物は、アミン帯電プレート表面上において1uM H1152の存在下でMSC培地の存在下に置かれた。細胞は、プレーティングの24時間後にMSC培地の新鮮なフィードを与えられ、培養物は、それらがコンフルエントに達するまで48時間ごとにフィードされた。細胞がコンフルエントに達するまで5~6日間かかった。細胞は、TrypLEを使用して回収され、表面MSCマーカーCD73、CD44、CD105、CD49d並びに内皮マーカーCD31及びCD144の欠如について染色された。新たな培養物は、低酸素条件下及びアミン表面で上記のプロセスを使用して3回継代された。培養物は、P4で正常酸素圧及び正常組織培養プレートに移行された。MSCの純度仕様は、P6で達成された(図6、7)。P3で凍結保存されたMSCを解凍し、図8Aに記載されるように系統特異的分化マトリックスに配置して、骨細胞、軟骨細胞及び脂肪細胞を生成するための三系統の可能性を示した(図8B)。凍結保存されたMSCのクローン増殖能は、10cmの組織培養プレートに1000細胞/cm2の密度でMSCをプレーティングすることによって実証された。細胞にMSC培地を2週間フィードし、培地を隔日で交換した。出現したコロニーをクリスタルバイオレットで染色し、スコアを付けた(図8C)。
実施例3 - MSCからの周皮細胞の生成
iCell MSC及びiPSC由来の周皮細胞を50%の培養密度でサンプリングし、フローサイトメトリーで公知の周皮細胞マーカーPDGFRβ、NG2及びCD146を分析した。凍結保存されたMSCを解凍し、MSC維持培地に細胞外マトリックス(ECM)を含まない6ウェルプレートに35,000細胞/cm2でプレーティングした(図9A)。細胞は、コンフルエント達することができ、細胞は、SFD周皮細胞培地(SPM)中の細胞外マトリックス(ECM)を含まない6ウェルプレートに15,000細胞/cm2で再プレーティングされた(図9A;図9B)。
初代ヒト脳血管周皮細胞(HBVP)(ScienCell#1200)を解凍し、ポリ-L-オルニチンでコーティングした6ウェルプレートに周皮細胞培地(ScienCell#1201)中、5,000細胞/cm2でプレーティングした。これらの細胞は、分化プロセスの陽性対照として使用された。ScienCell HBVP、iCell MSC及びiPSC由来周皮細胞を公知の周皮細胞マーカーPDGFRβ、NG2及びCD146についてフローサイトメトリーによって分析した(図9C)。解凍時にiCell MSCの周皮細胞マーカーが存在しなかった。HBVP及びiPSC由来の周皮細胞は、公知の周皮細胞マーカーPDGFRβ、NG2及びCD146の発現を示し、iPSC由来の周皮細胞は、ScienCell HBVPよりも高い純度を有する(図9C)。iPSC由来の周皮細胞は、ScienCell HBVPと同様の形態を示す(図9D)。
それらの機能に基づいて、周皮細胞は、表現型でPC1(炎症誘発性)又はPC2(収縮性)に分類することができる(Rustenhoven et al.,2017)。両方のサブタイプの特性が図9Eに記載される。解凍後、iPSC由来の周皮細胞は、PC1及びPC2マーカーCD274、VCAM1、カルポニン、デスミン、DLK1及びαSMAについてフローサイトメトリーによってサブタイプ化された(図9F)。iPSC由来の周皮細胞は、収縮性周皮細胞、サブタイプPC2の特性を明らかにする。
慢性及び急性のBBBモデルで見られる非特異的な食作用の取り込みに加えて、周皮細胞は、生理学的及び病的状態の両方で特定の高分子のクリアランスを処理することにより、ニューロンの微小環境を特異的に調節する(Winkler et al.,2014)。iPSC由来の周皮細胞を、SPM中、PDLコーティング(Greiner#655946)を有する96ウェルプレートに15,000細胞/cm2で播種した。細胞をプレーティング後3日間静置し、その後、デッドインジケーターNucGreen Dead 488(Invitrogen#R37109)及び黄色ブドウ球菌(S.aureus)pHrodo Red BioParticles(Invitrogen#A10010)を細胞に添加した。プレートをIncuCyteライブイメージングシステムに1ヶ月以上置き、毎週フィード(同濃度の生/死及び生体粒子試薬を含む)した。iPSC由来の周皮細胞は、対照を超える黄色ブドウ球菌(S.aureus)生体粒子の観察可能な食作用活性を示す。
実施例4 - 脳微小血管内皮細胞(BMEC)の生成
E8の存在下でMATRIGEL(商標)又はビトロネクチン上に維持されたiPSCは、脳微小血管内皮細胞を生成するために、少なくとも5~10継代にわたって低酸素に適応した。生HPC又は凍結保存されたHPC(例えば、BMP4及びFGF2など、BMP4、VEGF及び/又はFGF2が補充されたSFDの存在下においてアミン表面で得られる6日目のHPC)は、ECRA培地(ヒト内皮SFM(Gibco)、1%低血小板血漿由来ウシ血清(Fisher)、20ng/mL bFGF(Promega)、10uMレチノイン酸)を有する、フィブロネクチン(例えば、50~200μg/mL、特に100μg/mL)及びコラーゲンIV(例えば、100~500μg/mL、特に400μg/mL)を含有するECM上にプレーティングされた。細胞を50~100k/cm2、特に75k/cm2の密度でプレーティングした。培養物は、毎日フィードされ、低酸素インキュベーター条件下で維持された。コンフルエントになるまで培養物にECRA培地を隔日でフィードする。次に、TrypLEの使用などにより、コンフルエントな培養物を回収する。回収された細胞に対して染色を行い、PECAM-1(CD31)及びGLUT-1を検出してBMECの同一性を確認した(図10B)。回収した細胞は、ECRA Mediumを用いてTranswellインサートなどに再プレーティングし、低酸素培養条件に置く(図10A)。コンフルエントになるまで培養物にECRA培地を隔日でフィードし得る。コンフルエントな培養物は、フローサイトメトリー(図10C)及び免疫細胞化学(図10D)並びに経内皮電気抵抗(TEER)によってP-gp、CD105、Glu-1及びCD31発現の存在について試験され、ブランク培地と比較され得る(図10E)。免疫組織化学では、細胞を200μlのDPBSで3回洗浄した後、ウサギ抗P-gp抗体(ブロッキングバッファー(DPBS中10%FBS、0.01%TritonX)で1:50)と4℃で一晩インキュベートした。200μlのDPBSで3回洗浄した後、P-gpを二次抗体(1:1000、ロバ抗ウサギIgG Alexa Fluor 488(Invitrogen))で染色した。核をHoechst3342(Thermo Fisher)で染色し、ImageXpress(Molecular Devices,LLC)によって200×の倍率で画像を取得した。
実施例5 - ミクログリアの生成
E8の存在下でMATRIGEL(商標)又はビトロネクチン上に維持されたiPSCは、少なくとも5~10継代にわたって低酸素に適応した。2D HPCの分化:細胞をサブコンフルエントなiPSCから分割し、5uMのブレビスタチン又は1uMのH1152を補充した無血清限定(SFD)培地の存在下において、25~50万細胞/ウェルの密度でアミン培養皿にプレーティングした。プレーティングの24時間後、50ng/mlのBMP4、VEGF及びFGF2を補充したSFD培地を培養物に添加した。翌日、完全な培地交換が実施された。
分化プロセスの5日目に、細胞を、5U/mlのヘパリンとともに、50ng/mlのFlt-3リガンド、SCF、TP0、IL3及びIL6を含有する培地中に置いた。細胞は、分化プロセス全体を通して48時間ごとにフィードされた。プロセス全体は、低酸素条件下で実施された。HPCは、CD43/CD34細胞の存在によって定量化された。
3D HPCの分化:細胞をサブコンフルエントなiPSCから分割し、5uMのブレビスタチン又は1uMのH1152を補充した無血清限定(SFD)培地の存在下において、1mlあたり25~50万細胞の密度でスピナーフラスコにプレーティングした。プレーティングの24時間後、50ng/mlのBMP4、VEGF及びFGF2を補充したSFD培地を交換した。分化プロセスの5日目に、細胞を、5U/mlのヘパリンとともに、50ng/mlのFlt-3リガンド、SCF、TP0、IL3及びIL6を含有する培地中に置いた。細胞は、分化プロセス全体を通して48時間ごとにフィードされた。プロセス全体は、低酸素条件下で実施された。HPCは、CD43/CD34の存在によって定量化された。プロセスの概要及び効率を(図11)に示し、培地の組成を(図12)に示す。
HPCは、ミクログリア分化培地MDM又は2×MDM上に置いた(図11)。培養物は、48時間ごとにフィードされた。分化の23日目のミクログリア培養物の純度マーカーを凍結保存の前後に定量化した(図13A、図13B)。
23日目に生ミクログリア培養物及び凍結保存されたミクログリア培養物の純度を評価した。23日目分化のミクログリア培養物を回収し、ミクログリア特異的マーカーの存在について染色した。残りの細胞は、コントロールレートフリーザーを使用して凍結保存された。凍結保存された細胞を解凍し、ミクログリア特異的マーカーの存在について染色した。両方のセットについての、CD45、CD33、TREM2及びCD11bの細胞表面発現(図14A)並びにフローサイトメトリーによるPU.1、IBA、P2RY12、TREM2及びTMEM119の細胞内発現である(図14B)。結果は、凍結保存されたミクログリアが凍結保存後の純度を保持していることを明らかにした。
HPCを培地中に置き、MDMの存在下でミクログリアの分化を開始し、2×MDMを用いて断続的なフィードを実施した。細胞は、手動凍結プロトコル又はコントロールレートフリーザー(CRF)を使用して、分化の20日目、23日目及び26日目に凍結保存された。凍結保存された細胞を1週間液体窒素に移した。凍結保存されたミクログリアを解凍し、ミクログリア成熟培地(MMM)中に置いた。培養物には、48時間ごとに新鮮なミクログリア成熟培地をフィードした。解凍後3、5、7、10、12及び14日目に細胞を回収し、最初のプレーティング数に関して生細胞の回収率を定量化した(図15A~15C)。
凍結保存されたHPCは、MDMの存在下でミクログリアに分化した。インプットHPC及びアウトプットミクログリアの総生存数を定量化した。プロセス効率は、ミクログリア分化の23日目に存在するTREM2陽性細胞の純度及び絶対数をインプット生HPCの絶対数で割ったものに基づいて計算された(図16)。
分化の20日目(図17A)、23日目(図17B)又は26日目(図17C)の凍結保存ミクログリアをミクログリア成熟培地(MMM)で解凍し、48時間ごとに新鮮な培地をフィードした。総生存率及び絶対細胞数は、解凍後3、7及び10日目に定量化された。データは、26日目のミクログリアよりも23日目のミクログリアの方が解凍後の回収率が高いことを明らかにした(図17A~17C)。
次に、分化プロセスの20日目、23日目及び26日目に凍結保存されたミクログリアの機能評価を実施した。細胞を解凍し、1ウェルあたり200μlのミクログリア成熟培地の存在下において、96ウェルプレートに15,000生細胞/ウェルでプレーティングした。細胞を、希釈した1μg/ウェルのオプソニン化又は非オプソニン化pHrodo Red BioParticles(Thermo Fisher#A10010、1バイアルあたり2mg、-20℃で保存)で処理した。プレートをIncuCyte上に置き、解凍後5日までの様々な時点で食作用の画像を撮影した。コントロールレートフリーザー法で凍結保存された細胞は、より強力な食作用を示す(細胞の生存率がより高いため(図19))。
機能評価は、解凍後の後の時点に延ばされた。食細胞の可能性は、IncuCyteシステムのライブイメージングを介して評価された手動又はコントロールレートフリーザーを使用して、分化の20、23及び26日目の凍結保存ミクログリアについて、解凍後5日目及び7日目及び14日目に評価された。凍結保存されたミクログリアを解凍し、MMMで3日間プレーティングした。図18Bに記載されているように、3日間の終わりに生細胞数を測定した。1ウェルあたり200μlのミクログリア成熟培地(MMM)の存在下において、希釈した1μg/ウェルのオプソニン化又は非オプソニン化pHrodo Red BioParticlesを用いて、15,000個の生細胞を96ウェルプレートにプレーティングし、プレートをIncuCyte上に置き、解凍後5、7及び14日までの様々な時点で食作用の画像を撮影した。手動凍結保存法では、全ての条件で食作用の速度が低下/右シフトしていることが明らかになった(細胞生存率が低いため)。
食作用指数は、細菌及び食細胞の懸濁液の限られた期間のインキュベーション中に食細胞ごとに摂取された細菌の数を数えることによって決定される食作用活性の尺度である。凍結保存されたミクログリアが、標識された細菌粒子を貪食する能力は、食作用赤色オブジェクトの数/総生細胞の比率によって定量化された。この比率は、食作用指数として決定された(図21)。
凍結保存されたミクログリアを解凍し、1ウェルあたり200μlのミクログリア成熟培地の存在下において、96ウェルプレートに15,000生細胞/ウェルでプレーティングした。細胞を、希釈した1μg/ウェルのオプソニン化又は非オプソニン化pHrodo Red BioParticles(Thermo Fisher#A10010、1バイアルあたり2mg、-20℃で保存)で処理した。プレートをIncuCyte上に置き、解凍後5日までの様々な時点で食作用の画像を撮影した。コントロールレートフリーザー法で凍結保存された細胞は、より強力な食作用を示す(細胞の生存率がより高いため(図22)。
次に、HPCのミクログリアへの分化は、ECMの非存在下における、スクリーニング適用に適した96ウェル形式でさらに発展した。分化は、超低付着(ULA)、組織培養(TC)及び非組織培養(非TC)血管で実施された(図23A)。凍結保存されたHPCは、1ウェルあたり200ulのミクログリア分化培地の存在下において、96ウェルPrimariaプレート又は超低付着組織培養(TC)若しくは非組織培養プレート(非TC)上に20,000~35,000生細胞/cm2の密度でプレーティングされた(図23B)。次の23日間の分化のために、細胞に1ウェルあたり50μlのMDM培地を48時間ごとにフィードした。23日目に冷PBSで細胞を回収し、自動セルカウンターを使用して総生細胞数を定量した。細胞は、CD11b、CD45、CD33、TREM2の表面発現及びTREM2、IBA、P2RY12、TMEM119の細胞内発現について染色された(図24A~24B)。
Figure 2022537278000001
凍結保存されたミクログリアによって放出されるサイトカイン及びケモカイン。23日目の凍結保存ミクログリアをMDM培地中に解凍し、50,000細胞/ウェルでPrimaria96ウェルプレートにプレーティングした。100ng/mlのLPS及び50ng/mlのインターフェロンガンマによる刺激を開始する前に細胞を3日間プレーティングした。刺激は、24時間にわたって3回行った。上清をスピンダウンして細胞及び破片を除去し、直ちに-20℃に置いた。上清を多重Luminexアッセイで分析した。
実施例6 - 神経変性疾患を模倣するバリアントを生成するためのiPSCの操作
TREM2の機能は、エクソン2にインデルを導入することによって破壊され、フレームシフト及び早期翻訳停止につながった。TAL-ヌクレアーゼ(以下のペアTREM2)は、エクソン2内のアミノ酸58を中心とするDNA配列に結合するように設計された。操作に使用された細胞株は、FCDI iPSC株01279.107であった。TALヌクレアーゼmRNAと、SV40プロモーターの制御下でブラスチシジン耐性を発現する共選択プラスミドとを、125V/950uFの設定でBioRad Gene Pulser Xcellシステムを使用して細胞にエレクトロポレーションした。細胞をプレーティングし、エレクトロポレーション後1及び2日目に短いブラストサイジン選択を適用した。生存細胞を増殖させ、エレクトロポレーション後7日目に96ウェルプレートに単一細胞を選別した。約2週間後、81のクローンが選択され、PCR及び配列決定によって遺伝子型が決定された。
配列決定された81のクローンのうちの7つが配列改変を示した。3つのクローンは、1つの塩基対が挿入された1つの対立遺伝子を含み、3つのクローンは、1つの塩基対が欠失した1つの対立遺伝子を含み、1つのクローンは、1つの塩基対の挿入を含む1つの対立遺伝子と、4つの塩基対の欠失を含む1つの対立遺伝子とを有する複合ヘテロ接合体であった。第7のクローンには、フレームシフトを導入すると予想されなかった24塩基対の欠失が含まれていた。クローンは、拡大され、凍結保存され、配列確認及び核型分析を受けた。ミクログリアに分化した後、2つの主要なクローンがヘテロ接合又はホモ接合の破壊の例として選択された。ヘテロ接合クローン01279.1185には、1bpの挿入を有する対立遺伝子が含まれ、TREM2の60位でフレームシフトが生じ、その後、45アミノ酸の後に終結した。ホモ接合クローン01279.1187には、59位に1bpのフレームシフト挿入があり、16アミノ酸後に終了する対立遺伝子と、59位にフレームシフトを生じる4bpの欠失があり、46アミノ酸後に終了する第2の対立遺伝子とが含まれていた。
Figure 2022537278000002
Figure 2022537278000003
実施例7 - 神経変性を模倣する追加の同質遺伝子操作された系統の生成:
パーキンソン病モデルは、ヌクレアーゼを介した相同組換え及びドナーオリゴSJD14-133によってエピソームで再プログラムされたiPSC01279を遺伝子操作することによって産生された。得られたiPSCには、アミノ酸53がアラニンからスレオニンに変化したSNP rs104893877が含まれ、アルファシヌクレイン遺伝子(SNCA)のA53Tバリアントと、SNCA A53T iPSC株をもたらす2つのサイレント変異とが生じた。
レット症候群を研究するための同質遺伝子操作されたモデルは、ヌクレアーゼを介した相同組換え及びドナープラスミドp1553を使用して生成された。ドナープラスミドp1553は、メチルCpG結合ドメインの前に一連の停止コドンを挿入し、続いてLoxP部位に隣接するPGKp-ピューロマイシンR-SV40pA選択カセットを挿入した。親系統01279に由来するMECP2 HM系統は、レット症候群の疾患モデルを提供した。
同質遺伝子操作されたiPSCからのHPC及びミクログリアの生成:01279iPSCに由来するホモ接合及びヘテロ接合のTREM2 KO iPSCと、01279に由来するSNCA A53T及びMECP2 HM操作株は、E8及びMATRIGEL(商標)の存在下で10継代にわたり継代することにより低酸素状態に順応させて維持した。細胞の核型を決定し、iPSCバンクを作製して、3D HPC分化プロトコルを介してHPC分化を開始した。細胞をサブコンフルエントなiPSCから分割し、5μMのブレビスタチン又は1μMのH1152を補充した無血清限定(SFD)培地の存在下において、1mlあたり25~50万細胞の密度でスピナーフラスコにプレーティングした。プレーティングの24時間後、50ng/mlのBMP4、VEGF及びFGF2を補充したSFD培地を交換する。分化プロセスの5日目に、細胞を、5~10U/mlのヘパリンとともに、50ng/mlのFlt-3リガンド、SCF、TP0、IL3及びIL6を含有する培地中に置く。細胞は、13日間の分化プロセス全体を通して48時間ごとにフィードされる。プロセス全体は、低酸素条件下で実施される。HPCは、CD43/CD34の存在によって定量化された。HPCは、CD34ビーズを使用して選別するMAC後に凍結保存される。ミクログリアは、凍結保存されたHPCを解凍し、実施例5に記載されているように細胞を23日間の分化プロセスに置くことによって生成された。
23日目の野生型及びTREM操作クローンからの凍結保存ミクログリアを解凍し、CD45とともにTREM-2発現の存在をフローサイトメトリーによって定量化した(図26)。
同質遺伝子操作された系統に由来する凍結保存された23日目のミクログリアを解凍し、ミクログリア特異的マーカーの存在について染色した。細胞は、CD45、CD33、TREM2及びCD11bの細胞表面発現並びにフローサイトメトリーによるPU.1、IBA、P2RY12、TREM2及びTMEM119タンパク質の細胞内発現を定量化するために染色された。図26は、同質遺伝子操作された4つのiPSC全てで得られた純度の概要である。結果は、分化プロトコルに変更を加えることなく、同質遺伝子操作されたiPSCから高純度のミクログリアを生成することを示す。
解凍後にミクログリアによって分泌された可溶性TREM2(sTREM2)タンパク質のレベルは、WT及びTREM2ヘテロ接合及びホモ接合KO変異体から回収した馴化培地からSimple Step ELISA(AbCam)を使用して定量化された(図27A)。WT及びTREM2 KOミクログリアを解凍し、96ウェルPrimariaプレートの成熟培地に同じ密度でプレーティングした。使用済み培地は、解凍後3日目及び解凍後7日目に収集された。解凍後3日目及び5日目に培養物に新鮮な成熟培地を半分フィードした。データは、WT、ヘテロ接合TREM2 KO及びホモ接合KOミクログリア間の可溶性TREM2のレベルの差異を明らかにした。このアッセイは、WT及びTREM2の操作されたiPSCを区別するための機能アッセイとして使用することができる。
解凍後にミクログリアによって分泌された可溶性TREM2(sTREM2)タンパク質のレベルは、WT及びTREM2ヘテロ接合及びホモ接合KO変異体、MECP2HM及びSNCA-A53Tから回収した馴化培地からSimple Step ELISA(AbCam)を使用して定量化された(図27A)。WT及びTREM2 KOミクログリアを解凍し、96ウェルPrimariaプレートの成熟培地に同じ密度でプレーティングした。使用済み培地は、解凍後3日目及び解凍後7日目に収集された。解凍後3日目及び5日目に培養物に新鮮な成熟培地を半分フィードした。データは、WT、ヘテロ接合TREM2 KO及びホモ接合KOミクログリア間の可溶性TREM2のレベルの差異を明らかにした。このアッセイは、WT及びTREM2の操作されたiPSCを区別するための機能アッセイとして使用することができる。可溶性TREM2の放出は、A53T-SNCAミクログリアで損なわれたが、MECP2HMミクログリアは培地で放出されたsTREMのレベルの任意の変化を明らかにした(図27B)。
同質遺伝子操作された凍結保存ミクログリアによって放出されるサイトカイン及びケモカイン。WT、1185 HT TREM2 KO、1187 HO TREM2 KO A53T-SNCA及びMeCP2HMミクログリアに由来する23日目の凍結保存ミクログリアをMDM培地中に解凍し、Primaria96ウェルプレートに50,000細胞/ウェルでプレーティングした。M1を介した応答を確認するために、100ng/mlのLPSによる刺激を開始する前に細胞を3日間プレーティングした。刺激は、24時間にわたって3回行った。上清をスピンダウンして細胞及び破片を除去し、直ちに-20℃に置いた。上清を多重Luminexアッセイで分析した。この多重Luminexアッセイの結果は、図27Cにヒートマップとして取得される。操作された株は、ANH対照と比較してより高いレベルのIL-6を分泌した。TREM2 HZ及びTREM2 HO及びMeCP2HMミクログリアは、より少ないTNFアルファを放出したが、ANHと比較してIL6のレベルを増加させた。A53T-SNCAミクログリアは、AHN対照ミクログリアと比較して同様のレベルのIL-6及びTNFアルファを放出した。
全ての操作された株は、M1刺激(LPS)で処理されると、M2サイトカインIL-10を放出した。MECP2HMミクログリアは、AHN対照ミクログリアと比較してより少ないIL-10を放出した(図27E)。AHN及び操作されたミクログリアは、LPS刺激に応答して、CCL2/MCP-1、CCL20/MIP-3アルファ、CCL4/MIP-1ベータ、CCL5/RANTES、CX3CL1/フラクタルカイン、CXCL1/GROアルファ、CXCL10/IP-10、CXCL2/GROベータ、IL-8/CXCL8を放出することができた。サイトカイン放出のレベルには、いくつかの固有の違いがあった。TREM2HOは、アルツハイマー病(AD)の発症中に放出される主要な分析物であるCCL4の最高レベルを明らかにした。MECP2HM、TREM2HZ及びTREM2HOミクログリアは、高レベルのCXCL1/GROを放出した。これは、微生物の死滅を促進し、食作用中に炎症反応を引き起こす補助細胞型顆粒球を動員する試みを意味し、MECPHMミクログリアは、IL-8/CXC18の自発的分泌を明らかにした。この分析物は、脳損傷で上昇し、炎症誘発性プロテアーゼ及びMMP-2及びMMP-9の発現を誘導する。MECPHMミクログリアは、高レベルのIL-6を分泌した。これらの結果は、MECPHMが炎症誘発性反応について刺激されていることを示唆している。操作されたミクログリア及びAHNミクログリアは、LPSに応答して、培地で同様のレベルのPDL-1、CD40、FLT-3及びPDGFAAを放出した。
凍結保存されたミクログリアを成熟培地中で解凍し、スクリーニング実験を実施する前に48時間回復させた(図36)。TREM2 WT及びTREM2 HOKOからの5,000ミクログリアを、384ウェルプレートのウェルごとに40uL培地中、24時間プレーティングした。第1のセット(プレート1)では、細胞を1μMの最終濃度の化合物で前処理した。細胞を化合物で処理してから24時間後、pHrodo標識アミロイドベータを最終濃度1μMでプレート1に添加し、食作用をIncuCyteS3で96時間取得した(図37~39)。第2のセット(プレート2)では、細胞を24時間プレーティングした後、最終濃度1μg/mLにおいて1ug/mlのLPSで処理した(図40~42)。LPSへの曝露の24時間後及び最初のプレーティングの48時間後、pHrodo標識アミロイドベータを最終濃度1μMでプレート2に添加した。細胞は、IncuCyteを使用して1時間に1回、最大96時間画像化された。食細胞データは、総赤色オブジェクト統合強度×μM2/画像として取得された。全ての処理について最終的な体積は、一定のままであった。スクリーニングの結果は、図43に要約される。
成熟培地での解凍後のミクログリアの生存に必要なサイトカインを理解するために、32の異なる培地配合を用いて概略図のマトリックスを計画した(図28)。WT、1185 HT TREM2 KO、1187 HO TREM2 KOミクログリアを、250μlのミクログリア基本培地若しくはMMM又は成熟培地に単一サイトカイン(図29)、2つのサイトカイン(図30)、3つのサイトカイン(図31)又は4つのサイトカイン(図32)を補充したミクログリアベース培地中、96ウェルプレートに15,000生細胞の密度で置いた。細胞生存の動態は、IncuCyteシステムで取得された。2滴/mLに希釈したNucGreen Deadを、様々な培地組成で細胞を含む全てのウェルに添加して、経時的な死細胞の数を取得した。画像は、8時間ごとに取得され、実験は、断続的なフィードなしで72時間継続された。NucGreen Deadの強度は、培養物中の死細胞を定量化する。
WT、1185 HT TREM2 KO、1187 HO TREM2 KOミクログリアを、250μlのミクログリア基本培地(図33A)、MMM(図33B)、IL-34を補充したミクログリア基本培地(26C)、IL-34を補充したミクログリア基本培地(図33D)、MCSFを補充したミクログリア基本培地(図33D)若しくはIL-34のみを補充した基本培地(図33C)又はMSCF又はIL-34とMCSFの組み合わせ(図33E)中、96ウェルプレートに15,000生細胞の密度で置いた。細胞生存の動態は、IncuCyteシステムで取得された。2滴/mLに希釈したNucGreen Deadを、様々な培地組成で細胞を含む全てのウェルに添加して、経時的な死細胞の数を取得した。画像は、8時間ごとに取得され、実験は、断続的なフィードなしで7日間継続された。NucGreen Deadの強度は、培養物中の死細胞を定量化する。
23日目にpHrodo Red標識細菌BioParticles及びpHrodo Redアミロイドベータで凍結保存したWT、1185 HT TREM2 KO、1187 HO TREM2 KOミクログリアの機能的特性が評価された。WT、1185 HT TREM2 KO、1187 HO TREM2 KOミクログリアを、解凍後3日間、250μlのMMM(図33A~B)若しくはMSCFのみを補充したMDMベース(別名ミクログリア基本培地)(図33C~D)又はIL-34(図33E~F)或いはIL-34とMCSFとの組み合わせ(図33G~H)中、96ウェルプレートに15,000~30,000生細胞/cm2の密度でプレーティングした。細胞を、希釈した1μg/ウェルのオプソニン化又は非オプソニン化pHrodo Bioparticles(Thermo Fisher#A10010、1バイアルあたり2mg、-20℃で保存)(図33A、C、E、G)又はpHrodoアミロイドベータ(図33B、D、F、H)で処理した。プレートをIncuCyte上に置き、30時間までの様々な時点で食作用の画像を撮影した。WT及び操作されたミクログリアは、解凍後の食作用機能を明らかにした。食作用の動態及び効率は、WT、1185 HT TREM2 KO、1187 HO TREM2 KOミクログリア間で異なっていた。
成熟培地中の2つの重要な(IL-34、MSCF)サイトカインの組み合わせを補充したMMM又はミクログリア基本培地の存在下での23日目の凍結保存された野生型(WT)ミクログリアの解凍後の純度が決定された(図35)。純度は、細胞を回収することによって解凍後3、7及び14日目に定量化され、CD45、CD33、TREM2、CD11b、CX3CR1、P2RY12、TMEM119、IBAの純度は、分化プロセスの最後に細胞を回収し、細胞表面について細胞染色し、マーカーを細胞内染色することにより、フローサイトメトリーで決定された。凍結保存されたミクログリアは、MSCF及びIL-34を補充した成熟培地で生存率及び純度を保持する。この単純化された培地は、神経変性に関連する多くのSNP及び変異の寄与を研究するための脳オルガノイドモデルを開発するために、凍結保存されたミクログリアとニューロン及び星状細胞との共培養適用に役立つ。
実施例8 - 患者由来のiPSCからの疾患関連ミクログリアの生成
最近の遺伝学的研究では、いくつかのミクログリアに富む遺伝子の多型は、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)及びいくつかの神経変性疾患を発症するリスクの変化に関連していることが示されている。GWAS研究からのリスク関連SNPのリストを要約すると、最終段階のミクログリアのパネルは、APOEアイソフォームとともにTREM2、CD33及びABCA7の変異を示すドナーから生成された。iPSCに由来する患者からの凍結保存したミクログリアは、2D又は3Dオルガノイドシステムにおけるヒトミクログリア、ニューロン、星状細胞間の複雑な相互作用を理解し、神経変性疾患を模倣するためのより正確なモデルを作成するためのインビトロツールを提供する(McQuade et al.,2019)。
エピソームで再プログラムされたAHN及び疾患特異的iPSCからのHPCの生成:正常及び疾患特異的ドナーから生成されたエピソームで再プログラムされたiPSCは、造血細胞への分化及びその後のミクログリアへの分化のためのソース材料をバンクする前に、E8/MATRIGEL(商標)を使用して少なくとも5~10継代にわたり低酸素に順応させた。iPSCのパネルの遺伝子型を表4に示す。全てのドナーに由来するiPSCを核型分析し、3D HPC分化プロトコルを介してHPC分化を開始するようにiPSCバンクを作成し、実施例5で説明したように実施した。ミクログリアは、凍結保存されたHPCを解凍し、実施例5に記載されているように細胞を23日間の分化プロセスに置くことによって生成された。様々なドナーに由来する凍結保存された23日目のミクログリアを解凍し、ミクログリア特異的マーカーの存在について染色した。細胞は、CD45、CD33、TREM2及びCD11bの細胞表面発現並びにフローサイトメトリーによるPU.1、IBA、P2RY12、TREM2及びTMEM119タンパク質の細胞内発現について染色された。表5は、全てのAHN及び疾患関連ミクログリア(DAM)にわたって得られた純度の概要である。結果は、分化プロトコルへの変更なしで、健康で疾患特異的なドナーのパネルから高純度のミクログリアが生成されることを示す。
Figure 2022537278000004
Figure 2022537278000005
解凍後にミクログリアによって分泌される可溶性TREM2(sTREM2)タンパク質のレベルは、Simple Step ELISA(AbCam)を使用してiPSCドナーのパネルから生成されたミクログリアから収集された馴化培地から定量化された(図45)。明らかに健康な正常ドナー及び疾患特異的ドナーから生成されたミクログリアを解凍し、96ウェルのPrimariaプレートの成熟培地に同じ密度でプレーティングした。使用済み培地は、解凍後3日目及び解凍後7日目に収集された。解凍後3日目及び5日目に培養物に新鮮な成熟培地を半分フィードした。
データは、R47H遺伝子型を示すドナーに由来するミクログリアの様々なサンプル間の可溶性TREM2のレベルの違いを明らかにし、解凍後3日目で最高レベルの可溶性TREMレベルに達し、解凍後7日でもそのレベルが高いままであったことを明らかにした。このドナーは、無症候性であり、したがってAHNとして分類されたが、iPSC由来のミクログリアは、高レベルのsTREMを分泌した。このデータは、アルツハイマー病患者の脳脊髄液で観察され、この変異状態に関連する高レベルのsTREM2と一致している(Cheng et al.,2016)。このデータは、神経変性疾患の発症をスクリーニングする予測キットを設計する際にiPSC由来のミクログリアを使用するための強力な例である。ADの発症を示すAPOE4/4/遺伝子型を有する若いドナーは、同じ遺伝子型を有するより高齢のドナーと比較して高レベルの可溶性TREMを示した。CD33又はABCA7遺伝子におけるSNPの存在は、上清培地における可溶性TREMの放出を増強するように見えなかった。AHNドナー12068は、解凍後3日及び7日で高レベルの可溶性TREMを示した。
神経炎症は、多くの神経変性疾患の進行及び病因に寄与する。脳内に存在するミクログリア及び星状細胞は、サイトカインを放出し、刺激及び微小環境に応じて、脳内で炎症誘発性及び抗炎症性の両方の役割を果たすことができる。炎症誘発性プロファイルと抗炎症性プロファイルとの間のこの変動は、AD及び他の神経変性疾患の発症と関連付けられている。疾患関連ミクログリア(DAM)によって放出されるサイトカイン及びケモカインのレベルを定量化するために、凍結保存されたAHN及びDAMミクログリアをMDM培地中に解凍し、50,000細胞/ウェルでPrimaria96ウェルプレートにプレーティングした。細胞を3日間プレーティングした後、100ng/mlのLPSで刺激を開始してM1を介した応答を確認するか、又は10uMのdBu-cAMPとともに10ng/mlのIL-4で刺激を開始してM2特異的応答をトリガーした。刺激は、24時間にわたって3回行った。上清をスピンダウンして細胞及び破片を除去し、直ちに-20℃に置いた。上清を多重Luminexアッセイで分析した。この多重Luminexアッセイの結果は、図27Cにヒートマップとして取得される。
ケモカインCCL1、CCL2、CCL3、CCL4、CCL8、CCL11、CCL13、CCL17、CCL18、CCL20、CCL22、CCL24は、化学誘引物質として機能し、骨髄細胞、顆粒球、リンパ系細胞又は神経前駆細胞の炎症領域への動員を媒介し、食作用反応を強化し、一般的にアルツハイマー病(AD)又は多発性硬化症でアップレギュレートされる。LPS又はdBu-cAMPに応答して、APOE E4/E4、AP0E E2/E4、TREM2 R47H、ABCA7 G1527A及びCD33(rs429358 SNPを保有)由来のミクログリアは、AHN系統と比較して高レベルのこれら全ての分析物を放出した。増加倍数は、様々なミクログリア遺伝子型間で0.1倍~7倍で変動した。疾患関連ミクログリアからのこのデータは、AD脳サンプルにおけるCCL2及びCCL5発現の増加を示す以前の発見を裏付ける。脳及び脳脊髄液(CSF)におけるCCL2の発現は、Westin et al.によってAD重症度の信頼できる予測因子として報告されている。
APOE E4/E4、AP0E E2/E4、TREM2 R47H、ABCA7 G1527A及びCD33(rs429358 SNPを保有)由来のミクログリアは、M2分極に関連する炎症及び炎症性疾患のマーカーである可溶性CD163のレベルがわずかに上昇した。sCD163の放出は、単球の過剰活性化を防ぎ、炎症誘発性サイトカインTNFアルファ、IL-1ベータ、IL-6及びIL-8の分泌を減少させる。同様の傾向は、神経炎症中の組織リモデリングに役割を果たすキチナーゼ-3でも観察された(Melief et al.,2012);Minett et al.,2016)。
PD-L1及びその受容体であるPD-1は、T細胞の活性化、耐性及び免疫媒介性組織損傷間のバランスを調節する阻害性シグナルを誘発する。LPSに応答して、APOE E4/E4由来のミクログリアは、AHN由来のミクログリアと比較して増加しなかった。TREM2 R47H、APOE E2/E4及びCD33(rs429358 SNPを保有)由来のミクログリアは、AHN系統と比較して増加を示した。IL-4+dBu-cAMPに応答して、APOE E4/E4、TREM2 R47H、ABCA7 G1527Aは、AHN系統よりもわずかな増加を示したが、APOE E2/E4由来のミクログリアは、AHN由来のミクログリアと比較して7倍の増加を示した。
APOE E4/E4、AP0E E2/E4、TREM2 R47H、ABCA7 G1527A及びCD33(rs429358 SNPを含む)由来のミクログリアは、わずかに上昇したレベルの可溶性フラクタルカイン、走化性、生存を促進し、神経炎症中にTNF-α及び酸化窒素のレベルを低下させることによって神経保護を強化する可溶性ケモカインを放出した。
APOE E4/E4、AP0E E2/E4及びABCA7 G1527A由来のミクログリアは、LPS及びdBu-cAMPの両方に応答して、高レベルのCXCL1/GROアルファを放出したが、TREM2 R47H及びCD33由来のミクログリアは、放出されるこのサイトカインのレベルの増加がわずかであることを示し、これは、この分析物とAPOE及びABCA7遺伝子型との相関関係を意味する。最近の研究では、CXCL1がADの発症における炎症反応に寄与する可能性があるが、この疾患の病因におけるADの素因を与える潜在的な遺伝的要因としてではないことが示された。生理学的条件下において、CX3CR1は、それらの活性化を制限することによってミクログリアの恒常性を維持する。刺激後に放出されるこのサイトカインのレベルが高いことは、APOE又はABCA7 G1527A遺伝子型に関連する疾患関連ミクログリアの恒常性機能を維持するためのCX3CR1による救済メカニズムの発生を示している。代わりに、APOE E4/E4及びABCA7 G1527A活性化ミクログリアによって分泌される高レベルのCX3CR1は、ニューロンの変性を促進するシグナルである可能性がある(Atagi et al.,2015;Wolfe et al.,2018)。
APOE E4/E4及びAP0EE2/E4由来のミクログリアは、LPS及びIL4/dBu-cAMPの両方に応答して高レベルのIL-6を放出した一方、他の全ての遺伝子型は、AHNと同様のレベルのIL-6を分泌した。IL-6分泌は、顆粒球を誘引し、細胞媒介体液性Th2応答を促進し、炎症を引き起こす。このメカニズムは、APOE E4/E4遺伝子型に関連するより大きい神経炎症も裏付ける。
ABCA7 G1527A由来のミクログリアは、LPSに応答して高レベルのIL-1ベータ及びIL-1アルファを放出した一方、他の遺伝子型は、AHNミクログリアと同等のレベルを分泌した。
APOE E4/E4、AP0E E2/E4及びABCA7 G1527A由来のミクログリアも、dBu-cAMPよりもLPSに応答して高レベルのIL-8/CXCL8を放出した。ABCA7 G1527A由来のミクログリアは、高レベルのIL-8を放出し、これは、脳損傷に寄与する炎症誘発性応答の発生を示唆する。
ミクログリアは、Aβ沈着を排除し、ADプロセスを制限し得るタンパク質分解酵素及びマトリックスメタロプロテイナーゼも分泌し、ADにおいて神経保護の役割を果たす。APOE E4/E4、AP0E E2/E4、TREM2 R47H、ABCA7 G1527A及びCD33(rs429358 SNPを保有)由来のミクログリアは、AHN由来のミクログリアと比較してMMP-9及びMMP-12のレベルがわずかに上昇した。
R47H TREM2由来のミクログリアは、LPS又はM1刺激によって刺激された場合、AHN由来のミクログリアと比較して7倍を超えるIL-12 p70を放出した。一方、AP0E E2/E4は、IL4+dBu-cAMP又はM2刺激に応答して、AHN由来のミクログリアと比較して7倍を超えるIL-12 p70を放出した。他の遺伝子型は、IL-12分泌レベルのわずかな増加を明らかにした。初代ミクログリアは、脳内でIL-12を産生し、感染中又はCNSのTh1細胞媒介性自己免疫疾患における免疫応答を制御する。R47H TREM2由来のミクログリアによるIL-12のレベルの上昇は、NK細胞及びT細胞の細胞毒性活性の強力な活性化を意味する。
最後に、APOE E4/E4、AP0E E2/E4、ABCA7 G1527A由来のミクログリアは、同様の又はわずかに高レベルのIL-13、IL-18、IL-23及びアルファシヌクレインレベルを放出し、これは、これらの分析物と上記の遺伝子型との相関関係が欠如していることを意味する。
神経炎症は、アルツハイマー病(AD)の病因及び進行の重要な原因である。いくつかの炎症性メディエーターの組み合わせにより、特定のSNP変異に関連する独自の特性が作られる。疾患特異的ドナーに由来するiPSC由来のミクログリアを使用して、様々なミクログリアSNP及び変異関連遺伝子型に関連する主要なシグネチャーサイトカインを決定することができる。
ミクログリアの食作用機能は、神経保護効果を維持するために重要である。ミクログリアを介した食作用は、疾患特異的なSNP又は変異によって損なわれる可能性があり、これは、脳内の重要な恒常性メカニズムに影響を与え得る。ミクログリアの食作用機能に対する疾患関連SNPの役割を比較するために、pHrodoで標識された細菌の黄色ブドウ球菌(S aureus)及びアミロイドベータの存在下で疾患関連ミクログリア(DAM)の食作用機能を評価した。この機能は、ハイスループットスクリーニングアプリケーションに使用することができる。
これらのミクログリア発現疾患関連遺伝子の中でも、骨髄細胞2(TREM2)及びAPO Eアイソフォームで発現するトリガー受容体をコードする遺伝子の配列バリアントは、ADのリスクの異常な増加と関連している。APOEは、脳内の主要なコレステロール担体であり、脂質輸送、コレステロール恒常性及びシナプス安定性において重要な役割を果たす。抗ApoE免疫療法は、アミロイドの蓄積及び沈着を阻害し、Aβの凝集及びクリアランスにおけるApoEの役割をさらにサポートする。ApoEの発現は、疾患関連ミクログリアで有意にアップレギュレーションされることが示されている。ApoE4/E4アイソフォームは、インビトロで運動性及び食作用をアップレギュレートすることにより、ミクログリアの生理機能に本質的に影響を与えることが示されている。ApoE4/E4の過剰発現は、他のアイソフォームとは対照的に、アミロイドベータ(Abeta)の取り込みを減少させることが示されている。神経変性における3番目に一般的な主要ApoEアイソフォームであるApoE2の役割は、家族性ADの発症を遅らせることが示されている。iPSC由来のミクログリア機能に対するApoEアイソタイプ特異的効果は、これまで十分に調査されていない。
TREM2は、脂質を感知し、ミエリンの食作用を媒介する。TREM2の機能喪失(LOF)バリアントは、アミロイド斑の播種の増加、アミロイドクラスターの減少及びApoEトリガーシグナル伝達カスケードとの相互作用の追加に関連しており、機能障害を伴うアミロイド斑におけるミクログリアクラスター及びApoE蓄積の減少につながる。
ミクログリアの食作用機能に対する疾患関連SNPの役割を比較するために、細菌の黄色ブドウ球菌(S aureus)及びアミロイドベータの存在下で疾患関連ミクログリア(DAM)の食作用機能を評価した。
同じ系統上において、ATP結合カセットトランスポーターA7(ABCA7)は、ゲノムワイド関連解析において遅発性アルツハイマー病の感受性因子として同定されている。ABCA7は、食作用を媒介し、膜輸送に影響を与えることが示されている。ABCA7は、ADと強く関連している。アミロイドベータの食細胞クリアランスは、Abca7-/-マウスでは損なわれている。ABCA7のG1527A置換に関連するミスセンスバリアントを有する患者に由来するiPSCは、食細胞機能の変化に対する脳のアミロイドベータ恒常性の調節に役割を果たすBCA7を提供する。
CD33は、ミクログリアの食作用の調節を介してアルツハイマー病(AD)感受性に関連する免疫調節受容体である。TREM2は、ミクログリアの生理機能及び代謝を調節する際にCD33の下流で相互作用するため、WT及びCD33 rs3865444 SNPを発現するiPSC由来のミクログリアを使用して、食作用機能の障害に関連するCD33の役割を検証することができる(Caldeira et al.,2017)。
凍結保存されたAHN及びDAMミクログリアを解凍し、成熟培地中で3日間培養し、pHrodo標識アミロイドベータ及びpHrodo黄色ブドウ球菌(S aureus)に曝露した。食作用の動態は、IncuCyte生細胞分析システムを使用して測定された。総赤色オブジェクト統合強度は、機能的応答を定量化するために使用された。
TREM2 R47Hミクログリア及びABCA7-G1527Aミクログリアは、AHNミクログリアと比較して細菌の黄色ブドウ球菌(S.Aureus)に対して強い食作用能力を明らかにした。CD33(rs429358 SNPを保有)ミクログリアは、AHNミクログリアと比較して細菌の黄色ブドウ球菌(S.Aureus)と同等の食作用能力を明らかにした。TREM2 R47Hミクログリア、ABCA7-G1527Aミクログリア及びCD33(rs429358 SNPを保有)ミクログリアは、AHNミクログリアと比較してアミロイドベータの存在下で食作用の強度が低下していることを明らかにした。
CW13030EE1 APOE 4/4は、AHNミクログリアと比較して黄色ブドウ球菌(S.aureus)及びアミロイドベータによる食作用の強度がより高いことを示した。CW13098AA1 APOE 4/4は、AHNミクログリアと比較して黄色ブドウ球菌(S.aureus)及びアミロイドベータの両方による食作用の強度がより低いことを示した。CW13005AA1 APOE 2/4ミクログリアは、AHN由来のミクログリアと比較してアミロイドベータに対する強い食作用能力及び黄色ブドウ球菌(S.aureus)に対する食作用の低下を明らかにした。CW13074AA1 APOE 4/4ミクログリアは、黄色ブドウ球菌(S.aureus)に対してAHNミクログリアと同様の食作用の傾向を示し、アミロイドベータからAHNミクログリア細胞株に対してわずかに増強された食作用を示した。
恒常性、炎症誘発性及び抗炎症性ミクログリアサブタイプを標的とする遺伝子変化の包括的な理解は、新規な生物学的洞察を提供し、神経変性疾患の免疫調節治療アプローチの標的優先順位付けを容易にすることができる。
実施例9 - ミクログリアのさらなる特性評価
ATP及びADPなどの細胞外ヌクレオチドは、「プリン作動性シグナル伝達」経路と呼ばれる受容体を介した経路を誘発することが知られている。組織の恒常性、創傷治癒、神経変性、免疫、炎症、癌などの生理学的プロセスは、プリン作動性シグナル伝達によって調節される。細胞外ATP及びP2受容体は、ミクログリアの活性化メカニズムにとって重要である。P2X受容体は、ATP又はその誘導体に結合するイオノトロピック受容体である。P2Y受容体の1つは、ADPに応答するGタンパク質共役型受容体である。病理学的条件下では、ATPなどのヌクレオチドが損傷した細胞から放出又は漏出され、「find me」又は「eat me」シグナルとして機能して、ミクログリアによるプロセスの延長、走化性及び食作用を引き起こす。P2受容体の活性化は、インターロイキン1b(IL-1b)、インターロイキン6(IL-6)、腫瘍壊死因子α(TNFα)を含むミクログリアからのサイトカイン産生も誘導する。このような炎症誘発性メディエーターは、星状細胞におけるGタンパク質共役型受容体(GPCR)の発現及び機能を動的に変化させることが示されている。
ミクログリアのプリン受容体応答が特徴付けられた。ミクログリアは、ミクログリア分化培地で解凍され、200,000細胞/ウェルの細胞懸濁液に再構成された。ミクログリアの細胞懸濁液15μlを384ウェルプレートのウェルごとに添加した。細胞を異なる用量(0~1000nM)のBzATP及びADPで処理した。BzATP及びADPに対する応答は、AZ11645373(P27アンタゴニスト)及びAZD1283(P2Y12受容体の強力なアンタゴニスト)の存在下でも測定された。全ての処理について、10ulの化合物の4Xストック又は阻害剤を細胞に添加した。細胞は、アッセイ前に阻害剤の存在下又は非存在下で30分間にわたって化合物に曝露された。FLPRカルシウム6のボトル1本をアッセイバッファーBで11mlに再構成し、化合物の存在下で細胞懸濁液に15μlの色素溶液を添加した。細胞を37℃で1.5時間インキュベートし、FDSS μCELLシステムでイメージングを実施した。
図44Aは、ATP/BzATP全トレースを有するミクログリアを示し、図44Bは、ATP/BzATPサンプルトレースを有するミクログリアを示す。図44C~Fは、P27アンタゴニストAZ11645373の存在下でのBzATP、ADP、BzATP及びP27アンタゴニストA438079の存在下でのBzATPに対するミクログリアの応答を示す。図44Gは、AZD1283の存在下でのミクログリアの機能的なADP依存性応答を示すために、用量依存性応答を示す。
実施例10 - iPSCからの神経前駆細胞の生成
インビトロ疾患モデルの開発の成功は、患者由来のiPSCに由来する大量の末期系統の利用可能性に依存する。神経前駆細胞(NPC)は、ニューロン及びグリアを生成する能力を備えた自己複製前駆細胞である(Breunig et al.,2011)。初代神経細胞及びiPSCからNPCを生成するための様々な効率を有する多くの確立されたプロトコルが存在する(Shi et al.,2012a、Shi et al.,2012b)。最近のプロトコルの大半は、SMADシグナル伝達経路の阻害に依存する。本出願は、二重SMAD阻害経路を使用せずに、外胚葉へのiPSCの自発的ドリフトを利用して、異なるiPSC系統にわたってNPCを生成するための単純なプロトコルを説明する。この細胞型を生成する理論的根拠は、iPSC由来のミクログリアと組み合わせて、ヒトの脳の発達並びに正常及び疾患特異的iPSC細胞由来の培養皿内の神経系統、ミクログリア、内皮細胞、周皮細胞、星状細胞間の複雑な細胞間相互作用を模倣する長期共培養アッセイを生成することである。
この研究では、複数のエピソームで再プログラムされたiPSC株は、MATRIGEL(商標)、ラミニン又はビトロネクチンでコーティングされたプレート及びE8培地で維持された。iPSCは、分化の開始前に低酸素条件下で維持されて、神経前駆細胞を産生した。神経前駆体の分化を開始するために、iPSCを回収し、rock阻害剤の存在下でE8培地を使用して、MATRIGEL(商標)、ラミニン又はビトロネクチンプレートに15K/cm2で播種した。細胞をrock阻害剤の非存在下で次の48時間新鮮なE8培地に置いた。次のステップは、iPSC培養物を3uM CHIRを補充したDMEMF12培地に72時間入れ、正常酸素条件下で培地を毎日交換することを含むプレコンディショニングステップを含んでいた。プレコンディショニングステップの最後に細胞を回収し、MATRIGEL(商標)、ラミニン又はビトロネクチンプレートに2D形式で30K/cm2で再プレーティングするか、又はrock阻害剤の存在下において、1mlあたり30万細胞の密度で超低付着プレート若しくはスピナーフラスコを使用して3D凝集体を生成した。培養物には、正常酸素条件下で次の8日間、N2を補充したE6培地を隔日でフィードした。分化の14日目に培養物を回収し、TrypLEを使用して個別化した。フローサイトメトリーのための細胞表面染色によりTra-162、CD56、CD15の存在について、フローサイトメトリーのための細胞内染色によりSox1、Nestin、β3ミクログロブリン及びPax-6発現の存在について細胞を染色した。NPCの生成に含まれる異なるステップは、図45Aに概説される。3つのiPSC株にわたる分化の異なる日におけるNPCマーカーの出現は、図45Bに要約されている。CD56は、この方法で得られたNPCのマーカーとして使用された。細胞は、CS10を使用して凍結保存され、解凍後も純度及び増殖可能性を保持していた。NPCは、星状細胞及びPanニューロンを生成するために下流の分化プロトコルに配置された。
星状細胞は、Julia et al.によって概説されたプロトコルに従ってNPCから分化された。14日目にNPC細胞をMATRIGEL(商標)でコーティングした6ウェルプレートに、Science Cell星状細胞培地中、15k/cm2でプレーティングした。プレートは、2日ごとに完全な培地交換が行われた。6日ごと又は培養物が約90%コンフルエントになったとき、Accumaxを使用してプレートを回収し、MATRIGEL(商標)でコーティングした6ウェルプレートに15k/cm2で再プレーティングした。培養物は、4継代にわたって上記のようにフィードされ、再プレーティングされた。4継代の終わりに、培養物を表面マーカー、CD44及びグルタミン酸アスパラギン酸トランスポーター(GLAST)及び細胞内マーカー、グリア線維性酸性タンパク質(GFAP)、興奮性アミノ酸トランスポーター1(EAAT1)、グルタミンシンテターゼ(GS)、アクアポリン4(AQP4)及びS100カルシウム結合タンパク質B(S100β)について染色した(図45C)。
皮質グルタミン酸作動性ニューロンは、Slosarek et alによって開発されたプロトコルを使用してNPCから生成された。14日目のNPCを、1μMのサイクリックAMP、10ng/mlの脳由来神経栄養因子(BDNF)及び10ng/mlのグリア由来神経栄養因子(GDNF)を補充したE6培地に30日間プレーティングした。その後、さらに30日間にわたり、培地を皮質神経分化培地(E6培地、1μMサイクリックAMP、10ng/ml BDNF、10ng/ml GDNF、100ng/mlインスリン様成長因子-I及び2%B27補充)に変更した(Brennand et al.,2011)。皮質グルタミン酸作動性ニューロンは、異なるiPSC株で14~36日目に観察された。神経培養物の純度は、β3チューブリン、MAP2発現の存在について染色することによって確認された。
本明細書で開示及び特許請求される全ての方法は、本開示に照らして過度の実験なしに作製及び実行することができる。本発明の組成物及び方法は、好ましい実施形態に関して説明されてきたが、本発明の概念、趣旨及び範囲から逸脱することなく、本明細書に記載の方法及び方法のステップ又は一連のステップに変更を適用し得ることは、当業者に明らかであろう。より具体的には、化学的及び生理学的に関連する特定の薬剤を、本明細書に記載の薬剤の代わりに使用し得、そこで同じ又は同様の結果が得られることが明らかであろう。当業者に明らかなそのような類似の代替形態及び改変形態の全ては、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の趣旨、範囲及び概念内にあると見なされる。
参考文献
以下の参考文献は、それらが本明細書に記載されたものを補足する例示的な手順又は他の詳細を提供する範囲で参照により本明細書に具体的に組み込まれる。
Atagi et al.,J Biol Chem.290(43):26043-50,2015.
Brennand et al.,2011
Caldeira et al.,Front Aging Neurosci.9:277,2017.
Cheng et al.,Clin Chim Acta.463:88-95,2016.
国際公開第02/016536号パンフレット
国際公開第03/016496号パンフレット
国際公開第98/30679号パンフレット
国際公開第98/53058号パンフレット
国際公開第98/53059号パンフレット
国際公開第98/53060号パンフレット
Julia et al.Stem cell reports.9(2):600-614,2017.
McQuade et al.,J Mol Biol.431(9):1805-17,2019.
Melief et al.,Glia.60(10):1506-17,2012.
Minett et al.,J Neuroinflammation.13(1):135,2016.
PCT公開国際公開第2012/149484号パンフレット
Rustenhoven et al.,Trends In Pharmacological Sciences,38(3),291-304,2017.
Slosarek et al.Cell Rep.24(9):2248-2260,2018.
米国特許出願公開第12/715,136号明細書
米国特許第6,140,081号明細書
米国特許第6,453,242号明細書
米国特許第6,534,261号明細書
米国特許第6,617,152号明細書
米国特許第8,372,642号明細書
米国特許出願公開第2002/0076747号明細書
米国特許出願公開第2005/0064474号明細書
米国特許出願公開第2005/0260186号明細書
米国特許出願公開第2006/0104968号明細書
米国特許出願公開第2006/0188987号明細書
米国特許出願公開第2007/0218528号明細書
米国特許出願公開第2011/0301073号明細書
米国特許出願公開第2011/0301073号明細書
米国特許出願公開第2011/0301073号明細書
Westin et al.PLoS ONE.7:e30525,2012.
Winkler et al.,Brain pathology(Zurich,Switzerland),24(4),371-386,2014.
Wolfe et al.,Int J Mol Sci.20(1),2018.

Claims (122)

  1. 誘導多能性幹細胞(iPSC)を分化させるためのインビトロ方法であって、
    (a)細胞外マトリックスタンパク質の非存在下において帯電表面上で前記iPSCを培養すること;及び
    (b)前記iPSCを内皮細胞、間葉系幹細胞(MSC)又は造血前駆細胞(HPC)に分化させること
    を含むインビトロ方法。
  2. 前記帯電表面は、正に帯電した表面である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記正に帯電した表面は、アミン表面又はポリLリジン表面である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記正に帯電した表面は、窒素含有官能基を含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記帯電表面は、負に帯電した表面である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記負に帯電した表面は、カルボキシル表面である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記負に帯電した表面は、酸素含有官能基を含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記帯電表面は、正に帯電した基及び負に帯電した基を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記正に帯電した基は、窒素含有基であり、及び前記負に帯電した基は、酸素含有基である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記帯電表面は、ポリマー表面である、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ポリマー表面は、ポリスチレン表面である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記iPSCは、無血清の限定培地で培養される、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 分化させることは、ブレビスタチン又はROCK阻害剤の存在下で培養することを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ROCK阻害剤は、H1152である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記培養することは、ラミニン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、MATRIGEL(商標)、テネイシン、エンタクチン、トロンボスポンジン、エラスチン、ゼラチン及び/又はコラーゲンの非存在下で実行される、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. ステップ(a)前に、TREM2の破壊された発現を有するように前記iPSCを操作することをさらに含む、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 操作することは、TALヌクレアーゼを使用してTREM2のエクソン2にインデルを導入することを含む、請求項16に記載の方法。
  18. メチル-CpG結合タンパク質2(MeCP2)の破壊された発現を有するように前記iPSCを操作することをさらに含む、請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記MeCP2の破壊された発現は、MeCP2タンパク質の短縮型変異体としてさらに定義される、請求項18に記載の方法。
  20. アルファシヌクレイン(SNCA)の破壊された発現を有するように前記iPSCを操作することをさらに含む、請求項1~19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記SCNAの破壊された発現は、ミスセンス点変異によるものである、請求項20に記載の方法。
  22. 前記ミスセンス点変異は、A53Tである、請求項21に記載の方法。
  23. 前駆細胞を内皮細胞に分化させることを含む、請求項1~22のいずれか一項に記載の方法。
  24. ステップ(a)は、アミン表面上で培養して前駆細胞を生成することを含み、及びステップ(b)は、内皮分化培地の存在下においてカルボキシル表面上で培養して内皮細胞を産生することを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記内皮細胞は、CD31について陽性である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記内皮細胞を脳微小血管内皮細胞(BMEC)に分化させることをさらに含む、請求項1~25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記内皮細胞をリンパ性内皮細胞に分化させることをさらに含む、請求項1~25のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記前駆細胞をMSCに分化させることを含む、請求項1~25のいずれか一項に記載の方法。
  29. 分化させることは、MSC培地の存在下においてアミン表面上で前記前駆細胞を培養することを含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記MSCは、CD73、CD44及びCD105について陽性である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記分化された細胞の少なくとも90%は、CD73について陽性である、請求項30に記載の方法。
  32. 前記MSCを周皮細胞に分化させることをさらに含む、請求項28に記載の方法。
  33. 前記MSCは、細胞外タンパク質の非存在下において周皮細胞培地の存在下で培養される、請求項32に記載の方法。
  34. 前記周皮細胞は、NG2、PDGFRβ及びCD146について陽性である、請求項32に記載の方法。
  35. 前記前駆細胞をHPCに分化させることを含む、請求項1~25のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記HPCをミクログリアに分化させることをさらに含む、請求項35に記載の方法。
  37. 分化させることは、ミクログリア分化培地の存在下において、中性に帯電した表面又は超低付着表面上で前記HPCを培養することを含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記ミクログリア分化培地は、IL34、TGF及びMCSFを含む、請求項37に記載の方法。
  39. 分化させることは、正常酸素圧での培養を含む、請求項37に記載の方法。
  40. 分化させることは、20~25日間にわたるものである、請求項37に記載の方法。
  41. 前記ミクログリアは、CD45、CD11b及びCD33について陽性である、請求項36に記載の方法。
  42. 前記分化された細胞の少なくとも50%は、CD11bについて陽性である、請求項41に記載の方法。
  43. 前記分化された細胞の少なくとも90%は、CD33について陽性である、請求項41に記載の方法。
  44. 前記方法のステップ(b)は、前記細胞の精製を含まない、請求項1~43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 精製は、MACSを実施することとしてさらに定義される、請求項44に記載の方法。
  46. 適正製造基準(GMP)に準拠している、請求項1~45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 低酸素条件下で実施される、請求項1~46のいずれか一項に記載の方法。
  48. 前記iPSCは、ヒトのものである、請求項1~47のいずれか一項に記載の方法。
  49. ステップ(a)~(d)の1つ以上は、ゼノフリー条件、フィーダーフリー条件及び/又は馴化培地なしの条件下で実施される、請求項1~48のいずれか一項に記載の方法。
  50. ステップ(a)~(d)のそれぞれは、ゼノフリー条件、フィーダーフリー条件及び/又は馴化培地なしの条件下で実施される、請求項1~49のいずれか一項に記載の方法。
  51. ステップ(a)~(d)のそれぞれは、定義された条件下で実施される、請求項49又は50に記載の方法。
  52. TREM2、P2RY12、TMEM119、IBA-1及び/又はCX3CR1について少なくとも90%陽性のミクログリア細胞集団を含む組成物であって、前記ミクログリア細胞集団は、iPSCから分化される、組成物。
  53. 前記ミクログリア細胞集団は、請求項1~65のいずれか一項に記載の方法によって産生される、請求項52に記載の組成物。
  54. 前記ミクログリア細胞集団は、TREM2、APOE、CD33、BIN、ABCA7、SNPS又は神経変性に関連する遺伝子型を有する疾患関連iPSCドナーから生成される、請求項52に記載の組成物。
  55. 前記ミクログリア細胞集団は、TREM2の破壊された発現を有する、請求項52に記載の組成物。
  56. 前記TREM2の破壊された発現は、TREM2発現のホモ接合ノックアウトとしてさらに定義される、請求項53に記載の組成物。
  57. 前記ミクログリア細胞集団は、メチル-CpG結合タンパク質2(MeCP2)の破壊された発現を有する、請求項52~56のいずれか一項に記載の組成物。
  58. 前記MeCP2の破壊された発現は、MeCP2タンパク質の短縮型変異体としてさらに定義される、請求項57に記載の組成物。
  59. 前記ミクログリア細胞集団は、アルファシヌクレイン(SNCA)の破壊された発現を有する、請求項52~59のいずれか一項に記載の組成物。
  60. 前記SCNAの破壊された発現は、ミスセンス点変異によるものである、請求項59に記載の組成物。
  61. 前記ミスセンス点変異は、A53Tである、請求項60に記載の組成物。
  62. 試験化合物をスクリーニングするための方法であって、請求項52~56のいずれか一項に記載のミクログリア細胞集団に前記試験化合物を導入することを含む方法。
  63. 前記ミクログリア細胞集団は、アミロイドベータにさらに導入される、請求項56に記載の方法。
  64. 前記ミクログリア細胞集団は、LPSにさらに導入される、請求項56に記載の方法。
  65. 請求項1~65のいずれか一項に記載の方法によって産生された周皮細胞集団を含む組成物。
  66. 請求項1~65のいずれか一項に記載の方法によって産生されたミクログリア、周皮細胞及びBMECを含む血液脳関門モデル。
  67. ミクログリアを生成するための方法であって、
    (a)iPSCをHPCに分化させること;及び
    (b)前記HPCからCD34陽性細胞を選択すること;及び
    (c)ミクログリア分化培地で前記HPCを培養し、それによりミクログリアの集団を生成すること
    を含む方法。
  68. 前記HPCは、請求項1に従って分化される、請求項67に記載の方法。
  69. 選択することは、CD34陽性細胞について選別することを含む、請求項67に記載の方法。
  70. 選別することは、CD34磁気ビーズを使用することを含む、請求項69に記載の方法。
  71. CD43陽性細胞についてHPCを選別することを含まない、請求項67に記載の方法。
  72. 前記ミクログリア分化培地は、IL-34、TGFβ1又はM-CSFを含む、請求項67に記載の方法。
  73. 前記ミクログリア分化培地は、200ng/mLのIL-34、100ng/mLのTGFβ1及び50ng/mLのM-CSFを含む、請求項72に記載の方法。
  74. 前記細胞は、48時間ごとにミクログリア分化培地をフィードされる、請求項67に記載の方法。
  75. ECMタンパク質を含まない、請求項67に記載の方法。
  76. 前記ミクログリアの集団中の前記細胞の少なくとも90%は、TREM陽性である、請求項67に記載の方法。
  77. 前記HPCの少なくとも10%は、ミクログリアに分化される、請求項67に記載の方法。
  78. ステップ(b)の前記培養することは、96ウェル形式で実施される、請求項67に記載の方法。
  79. ステップ(b)の前記培養することは、帯電表面上で実施される、請求項67に記載の方法。
  80. 前記帯電表面は、正に帯電している、請求項79に記載の方法。
  81. 前記正に帯電した表面は、アミン表面である、請求項80に記載の方法。
  82. 前記帯電表面は、負に帯電している、請求項79に記載の方法。
  83. 前記負に帯電した表面は、カルボキシル表面である、請求項82に記載の方法。
  84. 前記帯電表面は、正に帯電した基及び負に帯電した基を含む、請求項79に記載の方法。
  85. 前記正に帯電した基は、窒素含有基であり、及び前記負に帯電した基は、酸素含有基である、請求項84に記載の方法。
  86. CD200及び/又はフラクタルカインを含む培地中で前記ミクログリアの集団を成熟させることをさらに含む、請求項67に記載の方法。
  87. 前記ミクログリアを凍結保存することをさらに含む、請求項86に記載の方法。
  88. 前記HPCは、TREM2の破壊された発現を有するように操作されたiPSCから分化される、請求項67に記載の方法。
  89. 操作することは、TALヌクレアーゼを使用することを含む、請求項88に記載の方法。
  90. 前記凍結保存されたミクログリアは、pHrodo細菌粒子に対する食作用機能を保持する、請求項87に記載の方法。
  91. 前記凍結保存されたミクログリアは、解凍後に成熟し、且つ刺激物質に応答し、且つ上清培地中においてインターロイキン、ケモカイン及び免疫調節リガンドを分泌することができる、請求項87に記載の方法。
  92. iPSCから神経前駆細胞(NPC)を産生するためのインビトロ方法であって、
    (b)グリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK3)阻害剤を含む培地中でiPSCをプレコンディショニングすること;
    (b)前記iPSCをNPCに分化させること
    を含み、SMADシグナル伝達の阻害を含まないインビトロ方法。
  93. 前記iPSCは、ステップ(a)前に低酸素条件下で維持される、請求項92に記載の方法。
  94. 前記iPSCは、ROCK阻害剤の存在下で播種され、且つその後、ステップ(a)前にROCK阻害剤の非存在下で培養される、請求項92又は93に記載の方法。
  95. 前記GSK3阻害剤は、CHIR99021、BIO又はSB-216763である、請求項92~94のいずれか一項に記載の方法。
  96. 前記GSK3阻害剤は、CHIR99021である、請求項95に記載の方法。
  97. 前記CHIR99021は、3μMの濃度で前記培地に添加される、請求項96に記載の方法。
  98. 前記プレコンディショニングすることは、2~4日間にわたるものである、請求項92~97のいずれか一項に記載の方法。
  99. 前記プレコンディショニングすることは、3日間にわたるものである、請求項92~98のいずれか一項に記載の方法。
  100. ステップ(a)及び/又はステップ(b)の前記iPSCは、細胞外マトリックス(ECM)タンパク質でコーティングされた表面上で培養される、請求項92~99のいずれか一項に記載の方法。
  101. ECMタンパク質は、MATRIGEL(商標)、ラミニン又はビトロネクチンである、請求項92~100のいずれか一項に記載の方法。
  102. 前記ECMタンパク質は、ラミニン又はビトロネクチンである、請求項92~101のいずれか一項に記載の方法。
  103. ステップ(a)及び(b)は、正常酸素条件下で実施される、請求項92~102のいずれか一項に記載の方法。
  104. 分化させることは、ECMタンパク質でコーティングされた表面上で前記iPSCを培養することを含む、請求項92~103のいずれか一項に記載の方法。
  105. ECMタンパク質は、ラミニン又はビトロネクチンである、請求項104に記載の方法。
  106. 分化させることは、ROCK阻害剤の存在下において超低付着プレート又はスピナーフラスコで前記iPSCを培養することを含む、請求項92~103のいずれか一項に記載の方法。
  107. ステップ(b)は、5~10日間にわたって実施される、請求項92~106のいずれか一項に記載の方法。
  108. ステップ(b)は、7日間にわたって実施される、請求項92~107のいずれか一項に記載の方法。
  109. 前記NPCにおけるTra-162、CD56、CD15、Sox1、Nestin、β3ミクログロブリン及び/又はPax-6の発現を検出することをさらに含む、請求項92~108のいずれか一項に記載の方法。
  110. 前記NPCの少なくとも70%は、CD56について陽性である、請求項92~109のいずれか一項に記載の方法。
  111. 前記NPCを星状細胞又はニューロンにさらに分化させる、請求項92~110のいずれか一項に記載の方法。
  112. 神経変性疾患をスクリーニングする方法であって、ミクログリア馴化培地中の可溶性TREM2のレベルを検出することを含む方法。
  113. 検出することは、ELISAを実施することを含む、請求項112に記載の方法。
  114. ミクログリアは、同質遺伝子操作されたiPSC、又は疾患関連SNP又は変異を発現するドナーに由来する、請求項112又は113に記載の方法。
  115. 前記ミクログリアは、請求項1~51又は67~91のいずれか一項に記載の方法によって産生される、請求項112~114のいずれか一項に記載の方法。
  116. 対照と比較して増加したレベルの可溶性TREM2は、神経変性疾患を検出する、請求項112~114のいずれか一項に記載の方法。
  117. 前記神経変性疾患は、アルツハイマー病又は多発性硬化症である、請求項112~116のいずれか一項に記載の方法。
  118. 治療剤を同定するためにハイスループットスクリーニングを実施するための方法であって、請求項1~51又は67~91のいずれか一項に記載の方法によって産生されたミクログリアを複数の候補薬剤と接触させることと、サイトカイン及び/若しくはケモカインレベル並びに/又はアミロイドベータ食作用機能を測定することとを含む方法。
  119. 前記ミクログリアは、凍結保存されている、同質遺伝子操作されたiPSC系統に由来するミクログリア、疾患関連SNPを発現するドナーに由来するミクログリア、又は神経変性に関連する変異を発現するドナーに由来するミクログリアである、請求項118に記載の方法。
  120. サイトカイン及び/又はケモカインは、IL6、IL10、IL3、TNFα、IL13、CCL2/MCP-1、CCL20/MIP-3α、CCL4/MIP-1β、CCL5/RANTES、CX3CL1/フラクタルカイン、CXCL1/GROα、CXCL10/IP-10、CXCL2/GROβ及びIL-8/CXCL8からなる群から選択される、請求項118又は119に記載の方法。
  121. 請求項1~51又は67~91のいずれか一項に記載の方法によって産生されたミクログリアと、内皮細胞、周皮細胞、星状細胞及び/又は神経前駆細胞とを含む共培養物。
  122. ヒトの脳の発達を模倣するための、請求項121に記載の共培養の使用。
JP2021573777A 2019-06-14 2020-06-15 帯電表面を使用して誘導多能性幹細胞から複数の系統を産生するための方法 Pending JP2022537278A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962861640P 2019-06-14 2019-06-14
US62/861,640 2019-06-14
US201962865806P 2019-06-24 2019-06-24
US62/865,806 2019-06-24
US202063038564P 2020-06-12 2020-06-12
US63/038,564 2020-06-12
PCT/US2020/037790 WO2020252477A1 (en) 2019-06-14 2020-06-15 Methods for the production of multiple lineages from induced pluripotent stem cells using charged surfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022537278A true JP2022537278A (ja) 2022-08-25
JPWO2020252477A5 JPWO2020252477A5 (ja) 2023-06-15

Family

ID=71950810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021573777A Pending JP2022537278A (ja) 2019-06-14 2020-06-15 帯電表面を使用して誘導多能性幹細胞から複数の系統を産生するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220251516A1 (ja)
EP (1) EP3983528A1 (ja)
JP (1) JP2022537278A (ja)
KR (1) KR20220032561A (ja)
CN (1) CN114174493A (ja)
AU (1) AU2020293287A1 (ja)
CA (1) CA3143332A1 (ja)
WO (1) WO2020252477A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021161991A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19
JP2024516992A (ja) * 2021-05-05 2024-04-18 フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド Ipsc由来ミクログリアのための方法及び組成物
JP2023140135A (ja) 2022-03-22 2023-10-04 株式会社リコー ミクログリアの製造方法
WO2023220453A2 (en) * 2022-05-13 2023-11-16 Herophilus, Inc. Heterogenous neuroimmune organoid model and uses thereof
WO2023240147A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Century Therapeutics, Inc. Genetically engineered cells expressing cd16 variants and nkg2d and uses thereof
WO2024006911A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 FUJIFILM Holdings America Corporation Ipsc-derived astrocytes and methods of use thereof
TWI820875B (zh) * 2022-08-23 2023-11-01 國璽幹細胞應用技術股份有限公司 優化細胞移植物、其製備方法、及其用途
WO2024102838A1 (en) 2022-11-09 2024-05-16 Century Therapeutics, Inc. Engineered interleukin-7 receptors and uses thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8968994B2 (en) * 2006-07-06 2015-03-03 Jeremy Micah Crook Method for stem cell culture and cells derived therefrom
US9487752B2 (en) * 2011-03-30 2016-11-08 Cellular Dynamics International, Inc. Priming of pluripotent stem cells for neural differentiation
MX2017004890A (es) * 2014-10-15 2018-02-12 Regeneron Pharma Metodos y composiciones para la generación o el mantenimiento de células pluripotentes.
WO2017223199A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 Xcell Biosciences, Inc. Methods for increasing cell culture transfection efficiency and cellular reprogramming
EP3523422A1 (en) * 2016-10-05 2019-08-14 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Generating mature lineages from induced pluripotent stem cells with mecp2 disruption

Also Published As

Publication number Publication date
EP3983528A1 (en) 2022-04-20
AU2020293287A1 (en) 2022-01-06
US20220251516A1 (en) 2022-08-11
WO2020252477A1 (en) 2020-12-17
CN114174493A (zh) 2022-03-11
CA3143332A1 (en) 2020-12-17
KR20220032561A (ko) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220251516A1 (en) Methods for the production of multiple lineages from induced pluripotent stem cells using charged surfaces
JP7248571B2 (ja) MeCP2が破壊された誘導多能性幹細胞からの成熟系列の生成
Peng et al. Derivation of haploid trophoblast stem cells via conversion in vitro
US20230183644A1 (en) Compositions of induced pluripotent stem cell-derived cells and methods of use thereof
US20240191186A1 (en) Methods and compositions for ipsc-derived microglia
US20240034992A1 (en) Dopaminergic neurons comprising mutations and methods of use thereof
US20240003871A1 (en) Ipsc-derived astrocytes and methods of use thereof
US20240269189A1 (en) Extracellular vesicle-enriched secretome composition derived from induced pluripotent stem cell derived-microglia and methods of use thereof
WO2021193408A1 (ja) 先天性尿素サイクル異常症モデルおよびその利用
JP2024520413A (ja) 多能性幹細胞における遺伝子の迅速なサイレンシングを防止するための方法
Dong et al. Research Article Serum-Free Culture System for Spontaneous Human Mesenchymal Stem Cell Spheroid Formation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240903