JP2022534300A - コーディングおよび変調方法、復調および復号方法、装置、ならびにデバイス - Google Patents

コーディングおよび変調方法、復調および復号方法、装置、ならびにデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022534300A
JP2022534300A JP2021570825A JP2021570825A JP2022534300A JP 2022534300 A JP2022534300 A JP 2022534300A JP 2021570825 A JP2021570825 A JP 2021570825A JP 2021570825 A JP2021570825 A JP 2021570825A JP 2022534300 A JP2022534300 A JP 2022534300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
code
levels
code block
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021570825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7301168B2 (ja
Inventor
天航 于
公正 ▲張▼
榕 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2022534300A publication Critical patent/JP2022534300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301168B2 publication Critical patent/JP7301168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • H04L1/0043Realisations of complexity reduction techniques, e.g. use of look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • H04L1/0058Block-coded modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • H03M13/251Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with block coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/186Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual signal points belong, e.g. coset coding or related schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • H04L27/3416Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes
    • H04L27/3427Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes in which the constellation is the n - fold Cartesian product of a single underlying two-dimensional constellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3488Multiresolution systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

本出願の実施形態は、コーディングおよび変調方法、復調および復号方法、装置、ならびにデバイスを提供する。コーディングおよび変調方法は、K個のエンコードされるべきビットと、変調方式とを取得するステップであって、Kは1以上の整数である、ステップと、変調方式のM個のビットレベルに基づいて、K個のエンコードされるべきビットをコーディングして、M’個のコードブロックを取得するステップであって、M’<Mであり、i番目のコードブロックのコード長はNiであり、Ni=Mi*Nであり、Miはi番目のコードブロックに対応するビットレベルの量であり、Nはシンボルブロック長であり、iは1からM’までの整数であり、(1)i番目のコードブロックに含まれる情報ビットの量はKiであり、(2)M、M’、N、Ni、Mi、およびKiはすべて正の整数である、ステップと、M’個のコードブロックとM個のビットレベルとの間のマッピング関係に従ってM’個のコードブロックを変調して、変調されたシンボルシーケンスを取得し出力するステップであって、コード長がMi*Nであるコードブロックは、マッピング関係におけるMi個のビットレベルに対応する、ステップとを含む。これは、コーディングの複雑性を低減させる。

Description

本出願は、通信技術の分野に関し、特に、コーディングおよび変調方法、復調および復号方法、装置、ならびにデバイスに関する。
本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている、2019年5月31日に中国特許庁に出願された「CODING AND MODULATION METHOD, DEMODULATION AND DECODING METHOD, APPARATUS, AND DEVICE」という名称の中国特許出願第201910468056.2号の優先権を主張するものである。
通信技術の分野では、通信デバイス(たとえば、端末デバイスまたは基地局)が、ポーラ符号(Polar code)を使用することによってチャネルコーディングおよび復号を行うことがある。
従来の技術では、送信側は通常、マルチレベル符号化(multi-level coded、MLC)変調方式を使用することによってコーディングを行う。具体的には、変調方式に対応するM個のビットレベルが最初に決定されてよく、エンコードされるべきビットが、シンボルブロックの長さに基づいてエンコードされて、M個のコードブロックが取得される。M個のコードブロックは、M個のビットレベルにそれぞれマッピングされ、変調後にチャネル上に送信される。しかしながら、上記の処理において各コードブロックは独立してエンコードされる。大量のビットレベルがある場合、エンコードにより得られる大量のコードブロックが存在する。結果として、コーディングの複雑性が比較的高い。
本出願は、コーディングの複雑性を低減させるために、コーディングおよび変調方法、復調および復号方法、装置、およびデバイスを提供する。
第1の態様によれば、本出願の実施形態は、コーディングおよび変調方法を提供する。方法は、K個のエンコードされるべきビットと、変調方式とを取得するステップと、変調方式のM個のビットレベルに基づいて、K個のエンコードされるべきビットをエンコードして、M’個のコードブロックを取得するステップと、M’個のコードブロックとM個のビットレベルとの間のマッピング関係に従ってM’個のコードブロックを変調して、変調されたシンボルシーケンスを取得し出力するステップとを含んでよく、コード長がMi*Nであるコードブロックは、マッピング関係におけるMi個のビットレベルに対応し、M’<Mであり、i番目のコードブロックのコード長はNiであり、Ni=Mi*Nであり、Miはi番目のコードブロックに対応するビットレベルの量であり、Nはシンボルブロック長であり、iは1からM’までの整数であり、
Figure 2022534300000002
であり、i番目のコードブロックに含まれる情報ビットの量はKiであり、
Figure 2022534300000003
であり、K、M、M’、N、Ni、Mi、およびKiはすべて正の整数である。
上記の処理では、K個のエンコードされるべきビットがエンコードおよび変調されるとき、K個のエンコードされるべきビットは、変調方式のM個のビットレベルに基づいてエンコードされて、M’個のコードブロックを取得する。M’個のコードブロックは、M’個のコードブロックとM個のビットレベルとの間のマッピング関係に従って変調されて、変調されたシンボルシーケンスを取得し出力する。エンコードによって取得されたコードブロックの量(M’)は、ビットレベルの量(M)よりも小さく、したがって、エンコードされるべきコードブロックの量が減少される。これはさらに、コーディングの複雑性を低減させる。エンコードされるべきコードブロックの減少された量は、コードレート割当てをより簡単にし、これがさらに、コーディングの複雑性を低減させる。
可能な実装では、M’個のコードブロックのうちの少なくとも2つは、異なるコード長を有する。
上記の処理では、各コードブロックのコード長NiがMi*Nであるので、M’個のコードブロックのうちの少なくとも2つが異なるコード長を有するとき、コードブロックの量がビットレベルの量よりも少ないことが保証されることが可能である。
可能な実装では、コード長がMi*NであるコードブロックがマッピングされるMi個のビットレベルの間のビットレベル容量差の絶対値は、事前設定された差以下である。
上記の処理では、コード長がMi*NであるコードブロックがマッピングされるMi個のビットレベルの間のビットレベル容量差の絶対値が、事前設定された差以下であるとき、同じコードブロックを受け持つビットレベルは、可能な限り同じ容量を有し得る。したがって、コーディング性能が高い。
可能な実装では、K個のエンコードされるべきビットは、以下の実現可能な実装において、すなわち、M個のビットレベルのビットレベル容量に基づいて、K個のエンコードされるべきビットをM’個のエンコードされるべきシーケンスに分類するステップ、およびM’個のエンコードされるべきシーケンスを別々にエンコードして、M’個のコードブロックを取得するステップにおいて、変調方式のM個のビットレベルに基づいてエンコードされ得る。
上記の処理では、まず、K個のエンコードされるべきビットが、M’個のエンコードされるべきシーケンスに分類され、次いで、M’個のエンコードされるべきシーケンスが別々にエンコードされる。したがって、コーディング効率が比較的高く、コーディング性能が比較的高い。
可能な実装では、M個のビットレベルのビットレベル容量に基づいて、K個のエンコードされるべきビットをM’個のエンコードされるべきシーケンスに分類するステップは、M個のビットレベルをM’個のグループのビットレベルに分類するステップであって、ビットレベルの各グループは、少なくとも1つのビットレベルを含む、ステップと、Nと、ビットレベルの各グループに含まれるビットレベルの量と、ビットレベルの各グループにおける各ビットレベルのビットレベル容量とに基づいて、K個のエンコードされるべきビットをM’個のエンコードされるべきシーケンスに分類するステップとを含む。
上記の処理ではK個のエンコードされるべきビットは、Nと、ビットレベルの各グループに含まれるビットレベルの量と、ビットレベルの各グループにおける各ビットレベルのビットレベル容量とに基づいて分類される。ビットレベル容量とコードレートとの間には事前設定された対応関係がある。したがって、分割によって取得された各エンコードされるべきシーケンスに含まれるビットの量は、コード長、および対応するコードブロックのコードレートにマッチし得る。
可能な実装では、M’個のコードブロックとM個のビットレベルとの間のマッピング関係に従ってM’個のコードブロックを変調するステップは、任意のi番目のコードブロックについて、Miが1と等しい場合、i番目のコードブロックをコンスタレーションダイアグラムにおいてi番目のグループのビットレベルにマッピングするステップと、任意のi番目のコードブロックについて、Miが1より大きい場合、i番目のコードブロックをMi個のビットストリームに変換し、Mi個のビットストリームをコンスタレーションダイアグラムにおいてi番目のグループのビットレベルに別々にマッピングするステップであって、各ビットストリームの長さはNであり、1つのビットストリームが、i番目のグループのビットレベルのうちの1つのビットレベルにマッピングされる、ステップとを含む。
可能な実装では、ビットレベルのi番目のグループにおけるビットレベルのビットレベル容量の間の差は、事前設定された差以下である
上記の処理では、Nビットは1つのビットレベルにマッピングされ得、1つのコードブロックに対応するビットは、ビットレベルのグループにおけるビットレベルにマッピングされ得る。ビットレベルのi番目のグループにおけるビットレベルのビットレベル容量の間の差が、事前設定された差以下であるとき、同じコードブロックを受け持つビットレベルは、可能な限り同じ容量を有し得る。したがって、コーディング性能が高い。
可能な実装では、i番目のコードブロックをMi個のビットストリームに変換する前に、インターリーブ処理がi番目のコードブロックに対してさらに行われる。
上記の処理では、インターリーブ処理がi番目のコードブロックに対して行われ、したがって、同じコードブロックを受け持つビットレベルの容量は、可能な限り同じ平均差を有し得る。したがって、コーディング性能が比較的高い。
可能な実装では、変調方式が、8位相シフトキーイングPSK変調または8差動位相シフトキーイングDPSK変調であるとき、M=3、M’=2であり、1つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである。
可能な実装では、変調方式が、16直交振幅変調QAMであるとき、M=4、M’=3であり、2つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである。
第2の態様によれば、本出願の実施形態は、復調および復号方法を提供する。方法は、M’個のコードブロックに対応するN個の変調されたシンボルを取得するステップと、N個の変調されたシンボルに基づいて、M’個のコードブロックを順次に復調および復号して、M’個のコードブロックの復号結果を取得するステップとを含んでよくM’<Mであり、Mは変調方式のビットレベルの量であり、Nはシンボルブロック長であり、i番目のコードブロックのコード長はNiであり、Ni=Mi*Nであり、Miはi番目のコードブロックに対応するビットレベルの量であり、iは1からM’までの整数であり、
Figure 2022534300000004
であり、M、M’、N、Ni、およびMiはすべて正の整数である。
上記の処理では、M’個のコードブロックに対応するN個の変調されたシンボルが取得された後、M’個のコードブロックは、N個の変調されたシンボルに基づいて、順次に復調および復号されて、M’個のコードブロックの復号結果を取得する。1つのコードブロックはMiビットレベルに対応し、M’は1以上である。M’が1より大きいとき、並列復調がMiビットレベルに対して行われて、i番目のコードブロックのLLRを取得し得る。これは、復調および復号効率を改善する。復調されるべきおよび復号されるべきコードブロックの量が減少され、したがって、CRC検査の量が減少される。これは、復調および復号効率をさらに改善する。
可能な実装では、N個の変調されたシンボルに基づいて、M’個のコードブロックを順次に復調および復号して、M’個のコードブロックの復号結果を取得するステップは、
i番目のコードブロックに対して復調処理を行うステップであって、復調処理は、iに1を加えるステップと、最初の(i-1)個のコードブロックの復号結果およびN個の変調されたシンボルに基づいて、i番目のコードブロックのLLRを決定するステップとを含み、iの初期値は0である、ステップと、
i番目のコードブロックに対して復号処理を行うステップであって、復号処理は、i番目のコードブロックのLLRに基づいて、i番目のコードブロックの復号結果を決定するステップを含む、ステップと、
M’個のコードブロックの復号結果が取得されるまで、復調処理および復号処理を繰り返し行うステップと
を含む。
上記の復調および復号処理では、復調および復号は、ブロック毎に行われ、換言すれば、コードブロック単位で行われる。コードブロックの量はビットレベルの量よりも少なく、したがって、復調されるべきおよび復号されるべきコードブロックの量が減少される。これは、復調および復号効率を改善する。
可能な実装では、i番目のコードブロックのLLRを決定するステップは、Mi>1の場合、i番目のコードブロックに対応するMiビットレベルを決定するステップと、Miビットレベルに対して並列復調を行って、i番目のコードブロックのLLRを取得するステップとを含む。
上記の処理では、M’が1より大きいとき、並列復調がMiビットレベルに対して行われて、i番目のコードブロックのLLRを取得し得る。これは、復調および復号効率を改善する。
可能な実装では、M’個のコードブロックのうちの少なくとも2つは、異なるコード長を有する。
上記の処理では、各コードブロックのコード長NiがMi*Nであるので、M’個のコードブロックのうちの少なくとも2つが異なるコード長を有するとき、コードブロックの量がビットレベルの量よりも少ないことが保証されることが可能である。
可能な実装では、変調方式が、8位相シフトキーイングPSK変調または8差動位相シフトキーイングDPSK変調であるとき、M=3、M’=2であり、1つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである。
可能な実装では、変調方式が、16直交振幅変調QAMであるとき、M=4、M’=3であり、2つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである。
第3の態様によれば、本出願の実施形態は、取得モジュール、コーディングモジュール、変調モジュール、および出力モジュールを備える、コーディングおよび変調装置を提供する。
取得モジュールは、K個のエンコードされるべきビットと、変調方式とを取得するように構成され、Kは1以上の整数である。
コーディングモジュールは、変調方式のM個のビットレベルに基づいて、K個のエンコードされるべきビットをエンコードして、M’個のコードブロックを取得するように構成され、M’<Mであり、i番目のコードブロックのコード長はNiであり、Ni=Mi*Nであり、Miはi番目のコードブロックに対応するビットレベルの量であり、Nはシンボルブロック長であり、iは1からM’までの整数であり、
Figure 2022534300000005
であり、i番目のコードブロックに含まれる情報ビットの量はKiであり、
Figure 2022534300000006
であり、M、M’、N、Ni、Mi、およびKiはすべて正の整数である。
変調モジュールは、M’個のコードブロックとM個のビットレベルとの間のマッピング関係に従ってM’個のコードブロックを変調して、変調されたシンボルシーケンスを取得するように構成され、コード長がMi*Nであるコードブロックは、マッピング関係におけるMi個のビットレベルに対応する。
出力モジュールは、変調されたシンボルシーケンスを出力するように構成される。
可能な実装では、M’個のコードブロックのうちの少なくとも2つは、異なるコード長を有する。
可能な実装では、コード長がMi*NであるコードブロックがマッピングされるMi個のビットレベルの間のビットレベル容量差の絶対値は、事前設定された差以下である。
可能な実装では、コーディングモジュールは、
M個のビットレベルのビットレベル容量に基づいて、K個のエンコードされるべきビットをM’個のエンコードされるべきシーケンスに分類し、
M’個のエンコードされるべきシーケンスを別々にエンコードして、M’個のコードブロックを取得する
ように特に構成される。
可能な実装では、コーディングモジュールは、
M個のビットレベルをM’個のグループのビットレベルに分類し、ビットレベルの各グループは、少なくとも1つのビットレベルを含み、
Nと、ビットレベルの各グループに含まれるビットレベルの量と、ビットレベルの各グループにおける各ビットレベルのビットレベル容量とに基づいて、K個のエンコードされるべきビットをM’個のエンコードされるべきシーケンスに分類する
ように特に構成される。
可能な実装では、変調モジュールは、
任意のi番目のコードブロックについて、Miが1と等しい場合、i番目のコードブロックをコンスタレーションダイアグラムにおいてi番目のグループのビットレベルにマッピングし、
任意のi番目のコードブロックについて、Miが1より大きい場合、i番目のコードブロックをMi個のビットストリームに変換し、Mi個のビットストリームをコンスタレーションダイアグラムにおいてi番目のグループのビットレベルに別々にマッピングし、各ビットストリームの長さはNであり、1つのビットストリームが、i番目のグループのビットレベルのうちの1つのビットレベルにマッピングされる
ように特に構成される。
可能な実装では、ビットレベルのi番目のグループにおけるビットレベルのビットレベル容量の間の差は、事前設定された差以下である。
可能な実装では、装置は、インターリーブモジュールをさらに備える。
インターリーブモジュールは、変調モジュールがi番目のコードブロックをMi個のビットストリームに変換する前に、i番目のコードブロックに対してインターリーブ処理を行うように構成される。
可能な実装では、変調方式が、8位相シフトキーイングPSK変調または8差動位相シフトキーイングDPSK変調であるとき、M=3、M’=2であり、1つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである。
可能な実装では、変調方式が、16直交振幅変調QAMであるとき、M=4、M’=3であり、2つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである。
第4の態様によれば、本出願の実施形態は、取得モジュールと復調および復号モジュールとを備える復調および復号装置を提供する。
取得モジュールは、M’個のコードブロックに対応するN個の変調されたシンボルを取得するように構成され、M’<Mであり、Mは変調方式のビットレベルの量であり、Nはシンボルブロック長であり、i番目のコードブロックのコード長はNiであり、Ni=Mi*Nであり、Miはi番目のコードブロックに対応するビットレベルの量であり、iは1からM’までの整数であり、
Figure 2022534300000007
であり、M、M’、N、Ni、およびMiはすべて正の整数である。
復調および復号モジュールは、N個の変調されたシンボルに基づいて、M’個のコードブロックを順次に復調および復号して、M’個のコードブロックの復号結果を取得するように構成される。
可能な実装では、復調および復号モジュールは、
i番目のコードブロックに対して復調処理を行い、復調処理は、iに1を加えることと、最初の(i-1)個のコードブロックの復号結果およびN個の変調されたシンボルに基づいて、i番目のコードブロックのLLRを決定することとを含み、iの初期値は0であり、
i番目のコードブロックに対して復号処理を行い、復号処理は、i番目のコードブロックのLLRに基づいて、i番目のコードブロックの復号結果を決定することを含み、
M’個のコードブロックの復号結果が取得されるまで、復調処理および復号処理を繰り返し行う
ように特に構成される。
可能な実装では、復調および復号モジュールは、
i>1の場合、i番目のコードブロックに対応するMiビットレベルを決定し、
iビットレベルに対して並列復調を行って、i番目のコードブロックのLLRを取得する
ように特に構成される。
可能な実装では、M’個のコードブロックのうちの少なくとも2つは、異なるコード長を有する。
可能な実装では、変調方式が、8位相シフトキーイングPSK変調または8差動位相シフトキーイングDPSK変調であるとき、M=3、M’=2であり、1つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである。
可能な実装では、変調方式が、16直交振幅変調QAMであるとき、M=4、M’=3であり、2つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである。
第5の態様によれば、本出願の実施形態は、メモリ、プロセッサ、およびコンピュータプログラムを備える、コーディングおよび変調装置を提供する。コンピュータプログラムは、メモリに記憶され、プロセッサは、コンピュータプログラムを実行して、第1の態様のいずれか1つによるコーディングおよび変調方法を行う。
第6の態様によれば、本出願の実施形態は、メモリ、プロセッサ、およびコンピュータプログラムを備える、コーディングおよび変調装置を提供する。コンピュータプログラムは、メモリに記憶され、プロセッサは、コンピュータプログラムを実行して、第2の態様のいずれか1つによるコーディングおよび変調方法を行う。
第7の態様によれば、本出願の実施形態は、入力インターフェース、論理回路、および出力インターフェースを備える、コーディングおよび変調装置を提供する。
入力インターフェースは、K個のエンコードされるべきビットと、変調方式とを取得するように構成され、Kは1以上の整数である。
論理回路は、変調方式のM個のビットレベルに基づいて、K個のエンコードされるべきビットをエンコードして、M’個のコードブロックを取得し、M’個のコードブロックとM個のビットレベルとの間のマッピング関係に従ってM’個のコードブロックを変調して、変調されたシンボルシーケンスを取得するように構成され、M’<Mであり、i番目のコードブロックのコード長はNiであり、Ni=Mi*Nであり、Miはi番目のコードブロックに対応するビットレベルの量であり、Nはシンボルブロック長であり、iは1からM’までの整数であり、
Figure 2022534300000008
であり、i番目のコードブロックに含まれる情報ビットの量はKiであり、
Figure 2022534300000009
であり、M、M’、N、Ni、Mi、およびKiはすべて正の整数であり、コード長がMi*Nであるコードブロックは、マッピング関係におけるMi個のビットレベルに対応する。
出力インターフェースは、変調されたシンボルシーケンスを出力するように構成される。
可能な実装では、論理回路は、第1の態様の実現可能な実装のいずれか1つによるコーディングおよび変調方法を実行するようにさらに構成される。
第8の態様によれば、本出願の実施形態は、入力インターフェースと論理回路とを備える復調および復号装置を提供する。
入力インターフェースは、M’個のコードブロックに対応するN個の変調されたシンボルを取得するように構成され、M’<Mであり、Mは変調方式のビットレベルの量であり、Nはシンボルブロック長であり、i番目のコードブロックのコード長はNiであり、Ni=Mi*Nであり、Miはi番目のコードブロックに対応するビットレベルの量であり、iは1からM’までの整数であり、
Figure 2022534300000010
であり、M、M’、N、Ni、およびMiはすべて正の整数である。
論理回路は、N個の変調されたシンボルに基づいて、M’個のコードブロックを順次に復調および復号して、M’個のコードブロックの復号結果を取得するように構成される。
可能な実装では、論理回路は、第2の態様の実現可能な実装のいずれか1つによる復調および復号方法を実行するようにさらに構成される。
第9の態様によれば、本出願の実施形態は、記憶媒体を提供する。記憶媒体は、コンピュータプログラムを含み、コンピュータプログラムは、第1の態様のいずれか1つによるコーディングおよび変調方法を実装するために使用される。
第10の態様によれば、本出願の実施形態は、記憶媒体を提供する。記憶媒体は、コンピュータプログラムを含み、コンピュータプログラムは、第2の態様のいずれか1つによる復調および復号方法を実装するために使用される。
本出願の実施形態において提供されるコーディングおよび変調方法、復調および復号方法、装置、ならびにデバイスによれば、K個のエンコードされるべきビットがエンコードおよび変調されるとき、K個のエンコードされるべきビットは、変調方式のM個のビットレベルに基づいてエンコードされて、M’個のコードブロックを取得する。M’個のコードブロックは、M’個のコードブロックとM個のビットレベルとの間のマッピング関係に従って変調されて、変調されたシンボルシーケンスを取得し出力する。上記の処理では、エンコードによって取得されたコードブロックの量(M’)は、ビットレベルの量(M)よりも小さく、したがって、エンコードされるべきコードブロックの量が減少される。これはさらに、コーディングの複雑性を低減させる。エンコードされるべきコードブロックの減少された量は、コードレート割当てをより簡単にし、これがさらに、コーディングの複雑性を低減させる。対応して、復調および復号中に、復調および復号はブロック毎に行われる。コードブロックの量はビットレベルの量よりも少なく、したがって、復調されるべきおよび復号されるべきコードブロックの量が減少される。これは、復号効率を改善する。
本出願の実施形態による通信システムのアーキテクチャの図である。 本出願の実施形態によるチャネル伝送のフローチャートである。 本出願の実施形態によるコーディングおよび変調方法の概略フローチャートである。 本出願の実施形態による復調および復号方法の概略フローチャートである。 本出願の実施形態による復調および復号処理の概略図である。 本出願の実施形態による8PSK部分セット分割マッピングのコンスタレーションダイアグラムである。 本出願の実施形態による8PSK部分セット分割マッピングのシンボル容量およびビットレベル容量の概略図である。 本出願の実施形態によるコードブロックの概略図である。 本出願の実施形態による8DPSKセット分割マッピングの相移行図である。 本出願の実施形態による16QAM部分セット分割マッピングのコンスタレーションダイアグラムである。 本出願の実施形態による8PSKセット分割マッピングのコンスタレーションダイアグラムである。 本出願の実施形態によるコーディングおよび変調装置の構造の概略図である。 本出願の実施形態による別のコーディングおよび変調装置の構造の概略図である。 本出願の実施形態による復調および復号装置の構造の概略図である。 本出願の実施形態によるコーディングおよび変調装置のハードウェア構造の概略図である。 本出願の実施形態による復調および復号装置のハードウェア構造の概略図である。 本出願の実施形態によるさらに別のコーディングおよび変調装置の構造の概略図である。 本出願の実施形態によるさらに別の復調および復号装置の構造の概略図である。
本出願の実施形態は、ポーラコーディングが使用される様々な分野、たとえば、データストレージ分野、光ネットワーク通信分野、およびワイヤレス通信分野において使用され得る。本出願の実施形態で言及されるワイヤレス通信システムは、狭帯域モノのインターネット(Narrow Band-Internet of Things、NB-IoT)システム、移動通信用グローバルシステム(Global System for Mobile Communications、GSM)、GSM進化型高速データレート(Enhanced Data rate for GSM Evolution、EDGE)システム、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)システム、符号分割多元接続2000(Code Division Multiple Access、CDMA2000)システム、時分割-同期符号分割多元接続(Time Division-Synchronization Code Division Multiple Access、TD-SCDMA)システム、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システム、次世代5Gモバイル通信システムの3つの適用シナリオ、すなわち、拡張モバイルブロードバンド(enhanced Mobile Broad Band、eMBB)、超高信頼低遅延通信(Ultra Reliable Low Latency Communication、URLLC)、および大規模マシンタイプ通信(Massive Machine-Type Communications、mMTC)、ならびに可能な将来の通信システムを含むが、これらに限定されない。当然ながら、ポーラコーディングが使用される他の分野もあり得る。これは、本出願において特に限定されない。
本出願における通信装置は、主にネットワークデバイスまたは端末デバイスである。本出願では、送信デバイスがネットワークデバイスとしてよい場合、受信デバイスは端末デバイスである。本出願では、送信デバイスが端末デバイスである場合、受信デバイスはネットワークデバイスである。
本出願の実施形態において、端末デバイス(terminal device)は、移動局(Mobile Station、MS)、移動端末(Mobile Terminal、MT)、移動電話(Mobile Telephone、MT)、ハンドセット(handset)、および携帯機器(portable equipment)などを含むがこれらに限定されない。端末デバイスは、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)を使用することによって、1つまたは複数のコアネットワークと通信し得る。たとえば、端末デバイスは、移動電話(「セルラー」電話とも呼ばれることもある)、またはワイヤレス通信機能を有するコンピュータであり得る。代替として、端末デバイスは、携帯型、ポケットサイズ、ハンドヘルド、コンピュータ内蔵、または車載型のモバイル装置またはデバイスであり得る。
本出願の実施形態において、ネットワークデバイスは、LTEシステムにおける進化型NodeB(Evolutional Node B、eNBまたはeNodeB)であってよく、gNB、5G通信システムにおける送受信ポイント(transmission reception point、TRP)、もしくはマイクロ基地局などであってよく、または、中継局、アクセスポイント、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、将来の進化された公衆陸上移動網(Public Land Mobile Network、PLMN)におけるネットワークデバイス、複数の他の技術が集約されたネットワークにおけるネットワークデバイス、もしくは様々な他の進化されたネットワークにおける基地局などであってよい。
たとえば、ネットワークデバイスは基地局(Base Station、BS)であってよい。基地局は、複数の移動局(Mobile Station、MS)のための通信サービスを提供してよく、基地局はさらに、コアネットワークデバイスに接続されてよい。基地局は、ベースバンドユニット(Baseband Unit、BBU)およびリモート無線ユニット(英語:Remote Radio Unit、RRU)を含む。BBUおよびRRUは、異なる場所に配置されてよい。たとえば、RRUは、トラフィックの多いエリアにリモートで配置され、BBUは、中央機器室に配置される。代替として、BBUとRRUは同じ機器室に配置されてよい。代替として、BBUとRRUは1つのラックにおける異なるコンポーネントであってよい。
図1は、本出願の実施形態による通信システムのアーキテクチャの図である。図1を参照する。通信システムは、送信デバイス101および受信デバイス102を含む。
任意選択で、送信デバイス101が端末デバイスであるとき、受信デバイス102はネットワークデバイスであり、または送信デバイス101がネットワークデバイスであるとき、受信デバイスは端末デバイスである。
図1を参照する。送信デバイス101はエンコーダを含む。送信デバイス101は、エンコーダを使用することによってエンコードを行い、エンコードされたシーケンスをチャネルを介して受信デバイス102に送信し得る。受信デバイス102はデコーダを含む。受信デバイスは、デコーダを使用することによって、受信されたシーケンスを復号し得る。
図1は、通信システムのアーキテクチャの図の例に過ぎず、通信システムのアーキテクチャの図に対する限定ではないことに留意されたい。
図2は、本出願の実施形態によるチャネル伝送のフローチャートである。図2を参照する。送信デバイスは、送信されるべきデータに対してソースコーディングおよびチャネルコーディングを行い、エンコードされたシーケンスに対してマッピングおよび変調を行い、次いで、エンコードされたシーケンスをチャネルを介して受信デバイスに送信する。受信デバイスは、受信されたシーケンスに対して、デマッピングおよび復調処理、チャネル復号処理、ならびにソース復号処理を行って、送信デバイスにより送信されたデータを復元し得る。
図3は、本出願の実施形態によるコーディングおよび変調方法の概略フローチャートである。図3を参照する。方法は以下のステップを含み得る。
S301:K個のエンコードされるべきビットと、変調方式とを取得する。
Kは1以上の整数である。
任意選択で、K個のエンコードされるべきビットは、K個のエンコードされるべき情報ビットである。
情報ビットは、情報を搬送するために使用されるビットであり、情報ビットは、巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check、CRC)ビットおよび/またはパリティ検査(Parity Check、PC)ビットを含み得る。
任意選択で、変調方式は、8位相シフトキーイング(Phase Shift Keying、PSK)変調、16PSK変調、8差動位相シフトキーイング(Differential Phase Shift Keying、DPSK)変調、8直交振幅変調(Quadrature Amplitude Modulation、QAM)、16QAMなどを含んでよい。
S302:変調方式のM個のビットレベルに基づいて、K個のエンコードされるべきビットをエンコードして、M’個のコードブロックを取得する。
M’<M、言い換えれば、エンコードによって取得されたコードブロックの量は、変調方式のビットレベルの量よりも小さい。1つのコードブロックが少なくとも1つのビットレベルに対応し、i番目のコードブロックMiビットレベルに対応し、
Figure 2022534300000011
であり、Miは正の整数であり、iは1からM’までの整数であり、シンボルブロックの長さ(含まれるシンボルの量)がNであり、i番目のコードブロックのコード長がNiである場合、Ni=Mi*Nである。i番目のコードブロックに含まれる情報ビットの量がKiである場合、
Figure 2022534300000012
であり、M、M’、N、Ni、Mi、およびKiはすべて正の整数である。
任意選択で、変調方式はM次変調であり、変調方式はM個のビットレベルを有する。
任意選択で、M’個のコードブロックのうちの少なくとも2つは、異なるコード長を有する。M’個のコードブロックのコード長の合計は、M×Nである。たとえば、変調方式が8PSK変調または8DPSK変調であるとき、M=3、M’=2であり、1つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである。たとえば、変調方式が16QAMであるとき、M=4、M’=3であり、2つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである。
各コードブロックのコード長NiがMi*Nであるので、M’個のコードブロックのうちの少なくとも2つが異なるコード長を有するとき、コードブロックの量がビットレベルの量よりも少ないことが保証されることが可能である。
任意選択で、K個のエンコードされるべきビットは、M個のビットレベルのビットレベル容量に基づいて、M’個のエンコードされるべきシーケンスに分類され得る。i番目のエンコードされるべきシーケンスは、Ki個の情報ビットを含む。M’個のエンコードされるべきシーケンスは別々にエンコードされて、M’個のコードブロックを取得する。具体的には、各ビットレベルのビットレベル容量が取得されてよく、各ビットレベルのビットレベル容量に対応するコードレートが取得されてよい。K個のエンコードされるべきビットは、各ビットレベルのビットレベル容量に対応するコードレートに基づいて、M’個のエンコードされるべきシーケンスに分類される。
ステップAからステップCを参照して、M’個のコードブロックを取得する実現可能な実装を以下で説明する。
ステップA:M個のビットレベルをM’個のグループのビットレベルに分類する。
ビットレベルのi番目のグループは、Mi個のビットレベルを含む。
任意選択で、少なくとも以下の2つの実現可能な実装において、M個のビットレベルはM’個のグループのビットレベルに分類され得る。
1つの実現可能な実装では:
M個のビットレベルは、M個のビットレベルのビットレベル容量に基づいて、M’個のグループのビットレベルに分類される。ビットレベルの1グループにおけるビットレベルのビットレベル容量の間の差の絶対値は、事前設定された差以下である。
任意選択で、M個のビットレベルにおける少なくとも2つのビットレベルのビットレベル容量の間の差の絶対値が、事前設定された差以下であるとき、この実現可能な実装では、M個のビットレベルはM’個のグループのビットレベルに分類され得る。
たとえば、M=3と想定されると、3つのビットレベルがそれぞれ、b0、b1、およびb2として表される。b1とb2は、同じビットレベル容量を有する。M’=2と想定されると、b0が1つのグループのビットレベルに分類されてよく、b1およびb2が1つのグループのビットレベルに分類されてよい。
たとえば、M=4と想定されると、3つのビットレベルがそれぞれ、b0、b1、b2、およびb3として表される。b2とb3は、同じビットレベル容量を有する。M’=3と想定されると、b0が1つのグループのビットレベルに分類されてよく、b1が1つのグループのビットレベルに分類されてよく、b2およびb3が1つのグループのビットレベルに分類されてよい。
別の実現可能な実装において:
M個のビットレベルは、M個のビットレベルの間の隣接関係に応じて、M’個のグループのビットレベルに分類される。
たとえば、M=3と想定されると、3つのビットレベルがそれぞれ、b0、b1、およびb2として表され、M’=2と想定されると、b0が1つのグループのビットレベルに分類されてよく、b1およびb2が1つのグループのビットレベルに分類されてよい。代替として、b0およびb1が1つのグループのビットレベルに分類されてよく、b2が1つのグループのビットレベルに分類されてよい。
たとえば、M=4と想定されると、3つのビットレベルがそれぞれ、b0、b1、b2、およびb3、M’=3と想定されると、b0が1つのグループのビットレベルに分類されてよく、b1が1つのグループのビットレベルに分類されてよく、b2およびb3が1つのグループのビットレベルに分類されてよい。代替として、b0およびb1が1つのグループのビットレベルに分類されてよく、b2が1つのグループのビットレベルに分類されてよく、b3が1つのグループのビットレベルに分類されてよい。
ステップB:Nと、ビットレベルの各グループに含まれるビットレベルの量と、ビットレベルの各グループにおける各ビットレベルのビットレベル容量とに基づいて、K個のエンコードされるべきビットをM’個のエンコードされるべきシーケンスに分類する。
任意選択で、まず、各エンコードされるべきシーケンスに含まれる情報ビットの量Kiが決定されてよく、次いで、各エンコードされるべきシーケンスに含まれる情報ビットの量Kiに基づいて、K個のエンコードされるべきビットが、M’個のエンコードされるべきシーケンスに分類される。
任意のi番目のエンコードされるべきシーケンスについて、ビットレベルのi番目のグループのビットレベル容量に対応するコードレートRiが取得され得る。i番目のエンコードされるべきシーケンスに含まれる情報ビットの量Kisは、Nと、ビットレベルのi番目のグループに含まれるビットレベルの量Miとに基づいて推定され、ここで、Kis=Ri×Niであり、Ni=Mi*Nである。
i番目のエンコードされるべきシーケンスに含まれる情報ビットの量Kisが推定された後、Kisは、i番目のエンコードされるべきシーケンスに含まれる情報ビットの量Kiを取得するために微調整される。
任意選択で、Kisは、以下の実現可能な実装で微調整されてよく、Kisは、Kiを得るために丸められてよい(切り上げ、切り下げ、または四捨五入などがされてよい)。
Figure 2022534300000013
である場合、Kis’は、
Figure 2022534300000014
になるまで、Kis’に基づいて減少される(たとえば、1を引く、または2を引く)。
Figure 2022534300000015
である場合、Kis’は、
Figure 2022534300000016
になるまで、Kis’に基づいて増加される(たとえば、1を加える、または2を加える)。
たとえば、エンコードされるべき情報ビットの量は768であり、エンコードされるべきシーケンスの量は2であり、それらは、エンコードされるべきシーケンス1、およびエンコードされるべきシーケンス2であることが想定される。上記の式に従って決定されるエンコードされるべきシーケンス1のK1sは、27.7であり、これが切り下げられてK1s’=27を得ることが想定される。上記の式に従って決定されるエンコードされるべきシーケンス2のK2sは、737.28であり、これが切り下げられてK2s’=737を得る。27+737=764<768であるので、K1s’およびK2s’は増加される必要がある。たとえば、K1s’は1だけ増加されて28が得られ、K2s’は3だけ増加されて740が得られる。言い換えれば、取得されたエンコードされるべきシーケンス1は28個の情報ビットを含み、エンコードされるべきシーケンス2は740個の情報ビットを含む。したがって、エンコードされるべき情報ビットにおける最初の28個の情報ビットは、エンコードされるべきシーケンス1として決定されてよく、エンコードされるべき情報ビットにおける29番目から768番目の情報ビットは、エンコードされるべきシーケンス2として決定されてよい。
当然ながら、エンコードされるべきシーケンスに含まれる情報ビットの量Kiは、別の方法で決定されてもよい。これは、本出願のこの実施形態において特に限定されない。
ステップC:M’個のエンコードされるべきシーケンスを別々にエンコードして、M’個のコードブロックを取得する。
任意のi番目のエンコードされるべきシーケンスについて、i番目のエンコードされるべきシーケンスにおける各情報ビットの位置が決定され得る。エンコードは、i番目のエンコードされるべきシーケンスにおける各情報ビットの位置に基づいて行われて、i番目のコードブロックを取得する。i番目のコードブロックに含まれるビットの量はNiであり、Ni個のビットは、Ki個の情報ビット、およびNi-Ki個の凍結ビットを含む。
S303:M’個のコードブロックとM個のビットレベルとの間のマッピング関係に従ってM’個のコードブロックを変調して、変調されたシンボルシーケンスを取得し出力する。
本明細書における出力動作は、同じ通信デバイスにおける異なるモジュールの間でデータ転送を指すことがあり、または通信デバイスの送信動作を指すことがある。これは、本出願において限定されない。
変調されたシンボルシーケンスは、N個の変調されたシンボルを含む。
マッピング関係において、コード長がMi*Nであるコードブロックは、Mi個のビットレベルに対応する。
任意選択で、M’個のコードブロックは、少なくとも以下の2つの実現可能な実装において変調され得る。
実現可能な実装において、ビットレベルのi番目のグループにおけるビットレベルのビットレベル容量の間の差は、事前設定された差以下である。ビットレベルのi番目のグループに含まれるビットレベルの量は、Miである。
任意のi番目のコードブロックについて、Miが1と等しい場合、i番目のコードブロックは、コンスタレーションダイアグラムにおいてi番目のグループのビットレベルにマッピングされる。
任意のi番目のコードブロックについて、Miが1より大きい場合、i番目のコードブロックは、Mi個のビットストリームに変換され、Mi個のビットストリームは、コンスタレーションダイアグラムにおいてi番目のグループのビットレベルに別々にマッピングされる。各ビットストリームの長さはNである。1つのビットストリームが、i番目のグループのビットレベルにおける1つのビットレベルにマッピングされる。
この実現可能な実装では、ビットレベルのi番目のグループにおけるビットレベルのビットレベル容量の間の差が、事前設定された差以下であるので、同じコードブロックを受け持つビットレベルは、可能な限り同じ容量を有し得る。
以下の例を使用することによって以下で変調方式を説明する。
たとえば、2つのコードブロック、すなわち、C1およびC2が、S302のエンコードによって取得されることが想定される。変調方式が3つのビットレベルに対応し、3つのビットレベルはそれぞれb0、b1、およびb2として表されることが想定される。b1とb2は、同じビットレベル容量を有する。ビットレベルの第1のグループはb0を含み、ビットレベルの第2のグループはb1およびb2を含む。コードブロックC1はビットレベルの第1のグループに対応し、コードブロックC2はビットレベルの第2のグループに対応する。
コードブロックC1について、コードブロックC1はb0にマッピングされ得る。コードブロックC2について、コードブロックC2は、それぞれB1およびB2として表される2つのビットストリームに変換され得る。B1はb1にマッピングされ、B2はb2にマッピングされる。
コードブロックC1に含まれるビットは、
Figure 2022534300000017
であると想定される。
ビットストリームB1に含まれるビットは、
Figure 2022534300000018
であると想定される。
ビットストリームB2に含まれるビットは、
Figure 2022534300000019
であると想定される。
マッピングの際、
Figure 2022534300000020
は、コンスタレーションダイアグラムにおけるシンボルx1にマッピングされてよく、
Figure 2022534300000021
は、コンスタレーションダイアグラムにおけるシンボルx2にマッピングされてよく、以下同様である。
Figure 2022534300000022
は、コンスタレーションダイアグラムにおけるシンボルxNにマッピングされ得る。言い換えれば、N個の変調されたシンボルが上記の変調後に取得され得る。
別の実現可能な実装では、ビットレベルのi番目のグループにおけるビットレベルのビットレベル容量の間の差は、事前設定された差よりも大きいことがある。ビットレベルのi番目のグループに含まれるビットレベルの量は、Miである。
任意のi番目のコードブロックについて、Miが1と等しい場合、i番目のコードブロックは、コンスタレーションダイアグラムにおいてi番目のグループのビットレベルにマッピングされる。i番目のグループのビットレベルに含まれるビットレベルの量は、Miである。
任意のi番目のコードブロックについて、Miが1より大きい場合、インターリーブ処理がi番目のコードブロックに対して行われ、i番目のコードブロックはMi個のビットストリームに変換される。ビットストリームは、コンスタレーションダイアグラムにおいてi番目のグループのビットレベルに別々にマッピングされる。各ビットストリームの長さはNである。1つのビットストリームが、i番目のグループのビットレベルにおける1つのビットレベルにマッピングされる。
この実現可能な実装では、インターリーブ処理はi番目のコードブロックに対して行われ、したがって、同じコードブロックを受け持つビットレベルの容量は、可能な限り同じ平均差を有し得る。
以下の例を使用することによって以下で変調方式を説明する。
たとえば、2つのコードブロック、すなわち、C1およびC2が、S302のエンコードによって取得されることが想定される。変調方式が3つのビットレベルに対応し、3つのビットレベルはそれぞれb0、b1、およびb2として表されることが想定される。ビットレベルの第1のグループはb0を含み、ビットレベルの第2のグループはb1およびb2を含む。コードブロックC1はビットレベルの第1のグループに対応し、コードブロックC2はビットレベルの第2のグループに対応する。
コードブロックC1について、コードブロックC1はb0にマッピングされ得る。コードブロックC2について、まず、インターリーブ処理がコードブロックC2に対して行われてよく、コードブロックC2は2つのビットストリームに変換され、2つのビットストリームはそれぞれB1およびB2として表される。B1はb1にマッピングされ、B2はb2にマッピングされる。
コードブロックC1に含まれるビットは、
Figure 2022534300000023
であると想定される。
ビットストリームB1に含まれるビットは、
Figure 2022534300000024
であると想定される。
ビットストリームB2に含まれるビットは、
Figure 2022534300000025
であると想定される。
マッピングの際、
Figure 2022534300000026
は、コンスタレーションダイアグラムにおけるシンボルx1にマッピングされてよく、
Figure 2022534300000027
は、コンスタレーションダイアグラムにおけるシンボルx2にマッピングされてよく、以下同様である
Figure 2022534300000028
は、コンスタレーションダイアグラムにおけるシンボルxNにマッピングされ得る。言い換えれば、N個の変調されたシンボルが上記の変調後に取得され得る。
本出願のこの実施形態において提供されるコーディングおよび変調方法によれば、K個のエンコードされるべきビットがエンコードおよび変調されるとき、K個のエンコードされるべきビットは、変調方式のM個のビットレベルに基づいてエンコードされて、M’個のコードブロックを取得する。M’個のコードブロックは、M’個のコードブロックとM個のビットレベルとの間のマッピング関係に従って変調されて、変調されたシンボルシーケンスを取得し出力する。上記の処理では、エンコードによって取得されたコードブロックの量(M’)は、ビットレベルの量(M)よりも小さく、したがって、エンコードされるべきコードブロックの量が減少される。これはさらに、コーディングの複雑性を低減させる。エンコードされるべきコードブロックの減少された量は、コードレート割当てをより簡単にし、これがさらに、コーディングの複雑性を低減させる。
図3に示されているコーディングおよび変調方法に基づいて、受信された変調されたシンボルは、図4に示されている方法を使用することによって復調および復号され得る。
図4は、本出願の実施形態による復調および復号方法の概略フローチャートである。図4を参照する。方法は以下のステップを含み得る。
S401:M’個のコードブロックに対応するN個の変調されたシンボルを取得する。
M’<Mであり、Mは変調方式のビットレベルの量であり、Nはシンボルブロック長であり、i番目のコードブロックのコード長はNiであり、Ni=Mi*Nであり、Miはi番目のコードブロックに対応するビットレベルの量であり、iは1からM’までの整数であり、
Figure 2022534300000029
であり、M、M’、N、Ni、およびMiはすべて正の整数である。
各変調されたシンボルはM個のビットを含む。
S402:N個の変調されたシンボルに基づいて、M’個のコードブロックを順次に復調および復号して、M’個のコードブロックの復号結果を取得する。
任意選択で、復調および復号処理は図5に示されるものであってよい。
図5は、本出願の実施形態による復調および復号処理の概略図である。図5を参照する。復調器がコードブロックをブロック毎に復調する。デコーダが復号を行う。コードブロックの復号結果を取得した後、デコーダは、復号結果を再エンコードしてコードブロックを取得し、取得されたコードブロックを復調器に送って別のコードブロックの変調を容易にする。
任意選択で、M’個のコードブロックの復号結果は、以下の実現可能な実装において取得されてよい。
復調処理がi番目のコードブロックに対して行われる。復調処理は、iに1を加えることと、最初の(i-1)個のコードブロックの復号結果およびN個の変調されたシンボルに基づいて、i番目のコードブロックのLLRを決定することとを含み、iの初期値は0である。Mi>1の場合、i番目のコードブロックに対応するMiビットレベルが決定される。並列復調がMiビットレベルに対して行われて、i番目のコードブロックのLLRを取得する。
復号処理は、i番目のコードブロックに対して行われる。復号処理は、i番目のコードブロックのLLRに基づいて、i番目のコードブロックの復号結果を決定する。
M’個のコードブロックの復号結果が取得されるまで、復調処理および復号処理が繰り返し行われる。
以下の例を使用することによって以下で復調および復号処理を説明する。
たとえば、変調方式がM=3個のビットレベルを有し、3つのビットレベルはそれぞれb0、b1、およびb2として表されると想定されると、受信されたN個の変調されたシンボル{x1,x2,…,xN}は以下のようになる。
1
Figure 2022534300000030
2
Figure 2022534300000031
・・・
N
Figure 2022534300000032
ビットレベルb0
Figure 2022534300000033
であり、ビットレベルb1
Figure 2022534300000034
であり、ビットレベルb2
Figure 2022534300000035
である。
第1のコードブロックのコード長はNであり、第2のコードブロックのコード長は2Nであると想定される。復調器は、ビットレベル
Figure 2022534300000036
を復調して、b0のLLR(第1のコードブロックのLLR)を取得する。デコーダは、第1のコードブロックのLLRを復号して、第1のコードブロックの復号結果を取得する。復調器は、第1のコードブロックの復号結果に基づいて、ビットレベル
Figure 2022534300000037
およびビットレベル
Figure 2022534300000038
を並列復調して、同時にb2およびb1のLLR(第2のコードブロックのLLR)を取得する。復調器は、b2およびb1のLLRに対して並列-直列変換を行う。デコーダは、b2およびb1の変換されたLLRを復号して、第2のコードブロックの復号結果を取得する。
本出願のこの実施形態において提供される復調および復号方法によれば、M’個のコードブロックに対応するN個の変調されたシンボルが取得された後、M’個のコードブロックは、N個の変調されたシンボルに基づいて順次に復調および復号されて、M’個のコードブロックの復号結果を取得する。1つのコードブロックがMi個のビットレベルに対応し、ここで、M’は1以上である。M’が1より大きいとき、並列復調がMiビットレベルに対して行われて、i番目のコードブロックのLLRを取得し得る。これは、復調および復号効率を改善する。復調されるべきおよび復号されるべきコードブロックの量が減少され、したがって、CRC検査の量が減少される。これは、復調および復号効率をさらに改善する。
上記の実施形態のいずれか1つに基づいて、具体的な例を使用することによって、上記のコーディングおよび変調方法ならびに上記の復調および復号方法を以下で説明する。
実施例1:変調方式は8PSKであり、8PSKは3つのビットレベルを有し、3つのビットレベルはそれぞれb0、b1、およびb2として表される。シンボルブロック長N=512、合計コードレートは0.5、エンコードされるべき情報ビットの量K=768、コードブロックの量M’=2であり、それらのコードブロックはそれぞれ、コードブロックC1およびコードブロックC2として表される。変調マッピング(コンスタレーションマッピング)で使用されるコンスタレーションダイアグラムが図6に示される。
図6は、本出願の実施形態による8PSK部分セット分割マッピングのコンスタレーションダイアグラムである。図6を参照する。0または1であるビットレベルb0に基づいて分割が行われて、サブセット1およびサブセット2を取得し得る。サブセット1およびサブセット2において、ビットレベルb1およびビットレベルb2はグレイマッピング(Gray mapping)特性を満たす。したがって、ビットレベルb1とビットレベルb2は同じビットレベル容量を有する。グレイマッピング特性は、2つの隣接コードにおける1つのバイナリ数のみが異なることを意味する。
図6に示されるコンスタレーションダイアグラムによれば、コードブロックの量は2であり、ビットレベルは2つのグループに分類され得る。ビットレベルの第1のグループは、ビットレベルb0を含み、ビットレベルの第2のグループは、ビットレベルb1およびビットレベルb2を含む。
8PSK部分セット分割マッピングのシンボル容量およびビットレベル容量は図7に示されると想定される。図7は、本出願の実施形態による8PSK部分セット分割マッピングのシンボル容量およびビットレベル容量の概略図である。図7を参照する。横軸は信号対雑音比(signal to noise ratio、SNR)を示し、縦軸は容量を示す。合計コードレートが0.5に設定されたとき、第1のグループのビットレベルのビットレベル容量に対応するコードレートは0.054であり得、第2のグループのビットレベルのビットレベル容量に対応するコードレートは0.72であり得る。
構成されたマッピング関係において、コードブロックC1がビットレベルの第1のグループに対応し、コードブロックC2がビットレベルの第2のグループに対応する場合、コードブロックC1のコード長は512であり、コードブロックC2のコード長は1024であると想定される。
768個のエンコードされるべき情報ビットは、2つのエンコードされるべきシーケンスに分類され、2つのエンコードされるべきシーケンスはそれぞれ、エンコードされるべきシーケンス1およびエンコードされるべきシーケンス2として表される。エンコードされるべきシーケンス1に含まれる情報ビットの量は、512×0.054=27.648であり、27.648は切り下げされて28を得る。エンコードされるべきシーケンス1は、28個の情報ビットを含むと決定される。エンコードされるべきシーケンス2は、768-28=740個の情報ビットを含む。
エンコードされるべきシーケンス1はエンコードされてコードブロックC1が得られる。エンコードされるべきシーケンス2はエンコードされてコードブロックC2が得られる。
図8は、本出願の実施形態によるコードブロックの概略図である。図8を参照する。エンコードされるべきシーケンス1をエンコードすることによって取得されたコードブロックC1のコード長は、512であり、エンコードされるべきシーケンス2をエンコードすることによって取得されたコードブロックC2のコード長は、1024である。直列から並列への変換がコードブロックC2に対して行われて、ビットストリームB1およびビットストリームB2を取得する。ビットストリームB1およびビットストリームB2のコード長はそれぞれ512である。
コードブロックC1に含まれるビットは、
Figure 2022534300000039
であると想定される。
ビットストリームB1に含まれるビットは、
Figure 2022534300000040
であると想定される。
ビットストリームB2に含まれるビットは、
Figure 2022534300000041
であると想定される。
マッピングの際、
Figure 2022534300000042
は、コンスタレーションダイアグラムにおけるシンボルx1にマッピングされてよく、
Figure 2022534300000043
は、コンスタレーションダイアグラムにおけるシンボルx2にマッピングされてよく、以下同様である。
Figure 2022534300000044
は、コンスタレーションダイアグラムにおけるシンボルx512にマッピングされ得る。言い換えれば、512個の変調されたシンボルが上記の変調後に取得され得る。たとえば、図6では、
Figure 2022534300000045
であり、
Figure 2022534300000046
が、図6における「000」として表されるコンスタレーション点にマッピングされると想定される。
Figure 2022534300000047
であり、
Figure 2022534300000048
が、図6における「001」として表されるコンスタレーション点にマッピングされると想定される。
512個の変調されたシンボル{x1,x2,…,およびx512}が取得された後、変調されたシンボルシーケンス{x1,x2,…,およびx512}が取得される。各変調されたシンボルは3ビットを含む。
受信側は、512個の変調されたシンボル{x1,x2,…,およびx512}を受信する。ここで、
1
Figure 2022534300000049
2
Figure 2022534300000050
・・・
512
Figure 2022534300000051
ビットレベルb0
Figure 2022534300000052
であり、ビットレベルb1
Figure 2022534300000053
であり、ビットレベルb2
Figure 2022534300000054
である。
復調器は、ビットレベル
Figure 2022534300000055
を復調して、b0のLLR(コードブロックC1のLLR)を取得する。デコーダは、コードブロックC1のLLRを復号して、コードブロックC1の復号結果を取得する。復調器は、コードブロックC1の復号結果に基づいて、ビットレベル
Figure 2022534300000056
およびビットレベル
Figure 2022534300000057
を並列復調して、同時にb2およびb1のLLR(コードブロックC2のLLR)を取得する。復調器は、b2およびb1のLLRに対して並列-直列変換を行う。デコーダは、b2およびb1の変換されたLLRを復号して、コードブロックC2の復号結果を取得する。任意選択で、変調されたシンボルの復号結果を取得するために、コードブロックC1の復号結果とコードブロックC2の復号結果とが組み合わされてよい。
実施例2:変調方式は8DPSKであり、8DPSKは3つのビットレベルを有し、3つのビットレベルはそれぞれb0、b1、およびb2として表される。シンボルブロック長N=512、合計コードレートは0.5、エンコードされるべき情報ビットの量K=768、コードブロックの量M’=2であり、それらのコードブロックはそれぞれ、コードブロックC1およびコードブロックC2として表される。変調マッピング(コンスタレーションマッピング)で使用されるコンスタレーションダイアグラムが図9に示される。
図9は、本出願の実施形態による8DPSKセット分割マッピングの相移行図である。8DPSKセット分割マッピングの相移行図の場合における位相差マッピングテーブルが表1に示される。
Figure 2022534300000058
8PSKコンスタレーションマッピングと比較すると、8DPSKマッピングは、ビットシーケンスを位相差にマッピングし、隣接シンボル間の相関が導入される。隣接シンボル間の相関は次の通りである。
k=sk-1・Δθk
kは、k番目シンボルであり、Δθkは、k番目のシンボルと(k-1)番目のシンボルとの間の位相差である。
変調およびコーディング処理では、8PSKコンスタレーションマッピングと比較すると、8DPSKマッピングはビットシーケンスを位相差にマッピングすることに留意されたい。他の処理は図1で説明されたものと同じであり、詳細はここでは再び説明されない。
対応して、変調されたシンボルを受信した後、受信側は、変調されたシンボルに対して差動復調を行って位相差を取得して、隣接シンボル間の相関を除去し得る。復調方法は次の通りである。
Figure 2022534300000059
nは、受信されたn番目の変調されたシンボルであり、ynは、n番目の差動復調されたシンボルを示す。
差動復調の後、ynは、8PSKコンスタレーションページ(constellation page)上で受信側により受信された変調されたシンボルに相当することに留意されたい。ynを取得した後、受信側は、実施例1に説明されたのと同じ方法を使用してynを復調および復号する。詳細はここでは再び説明されない。
実施例3:変調方式は16QAMであり、16QAMは4つのビットレベルを有し、4つのビットレベルはそれぞれb0、b1、b2、およびb3として表される。シンボルブロック長N=512、合計コードレートは0.5、コードブロックの量M’=3であり、それらのコードブロックはそれぞれ、コードブロックC1、コードブロックC2、およびコードブロックC2として表される。変調マッピング(コンスタレーションマッピング)で使用されるコンスタレーションダイアグラムが図10に示される。
図10は、本出願の実施形態による16QAM部分セット分割マッピングのコンスタレーションダイアグラムである。図10を参照する。0または1であるビットレベルb0に基づいて分割が行われて、サブセット1およびサブセット2を取得し得る。サブセット1の場合、サブセット1は、0または1であるb1に基づいて分割されて、サブセット11およびサブセット12を取得し得る。サブセット2の場合、サブセット2は、0または1であるb1に基づいて分割されて、サブセット21およびサブセット22を取得し得る。サブセット11およびサブセット12において、ビットレベルb3およびビットレベルb2はグレイマッピング特性を満たす。サブセット21およびサブセット22において、ビットレベルb3およびビットレベルb2はグレイマッピング特性を満たす。したがって、ビットレベルb3とビットレベルb2は同じビットレベル容量を有する。
図10に示されるコンスタレーションダイアグラムによれば、コードブロックの量は3であり、ビットレベルは2つのグループに分類され得る。ビットレベルの第1のグループはビットレベルb0を含み、ビットレベルの第2のグループはビットレベルb1を含み、ビットレベルの第3のグループはビットレベルb2およびビットレベルb3を含む。
構成されたマッピング関係において、コードブロックC1がビットレベルの第1のグループに対応し、コードブロックC2がビットレベルの第2のグループに対応し、コードブロックC2がビットレベルの第3のグループに対応する場合、コードブロックC1のコード長は512であり、コードブロックC2のコード長は512であり、コードブロックC3のコード長は1024であると想定される。
3つのエンコードされるべきシーケンスは、ビットレベルの各グループのビットレベル容量に対応するコードレートに基づいて別々に決定される。3つのエンコードされるべきシーケンスは、エンコードされるべきシーケンス1、エンコードされるべきシーケンス2、およびエンコードされるべきシーケンス3である。具体的な処理については、実施例1を参照するものとし、詳細はここでは再び説明されない。
エンコードされるべきシーケンス1はエンコードされてコードブロックC1が得られる。エンコードされるべきシーケンス2はエンコードされてコードブロックC2が得られる。エンコードされるべきシーケンス3はエンコードされてコードブロックC3が得られる。コードブロックC1のコード長は512であり、コードブロックC2のコード長は512であり、コードブロックC3のコード長は1024である。直列から並列への変換がコードブロックC3に対して行われて、ビットストリームB1およびビットストリームB2を取得する。ビットストリームB1およびビットストリームB2のコード長はそれぞれ512である。
コードブロックC1はビットレベルb0にマッピングされ、コードブロックC2はビットレベルb1にマッピングされる。ビットストリームB1はビットレベルb2にマッピングされ、ビットストリームB2はビットレベルb3にマッピングされて、512個の変調されたシンボル{x1,x2,…,およびx512}を取得する。具体的な処理については、実施例1を参照するものとし、詳細はここでは再び説明されない。
512個の変調されたシンボル{x1,x2,…,およびx512}が取得された後、変調されたシンボルシーケンス{x1,x2,…,およびx512}が出力される。各変調されたシンボルは4ビットを含む。
受信側は、512個の変調されたシンボル{x1,x2,…,およびx512}を受信する。ここで、
1
Figure 2022534300000060
2
Figure 2022534300000061
・・・
512
Figure 2022534300000062
ビットレベルb0
Figure 2022534300000063
であり、ビットレベルb1
Figure 2022534300000064
であり、ビットレベルb2
Figure 2022534300000065
であり、ビットレベルb3
Figure 2022534300000066
である。
復調器は、ビットレベル
Figure 2022534300000067
を復調して、b0のLLR(コードブロックC1のLLR)を取得する。デコーダは、コードブロックC1のLLRを復号して、コードブロックC1の復号結果を取得する。復調器は、コードブロックC1の復号結果に基づいて、ビットレベル
Figure 2022534300000068
を復調して、b1のLLR(コードブロックC2のLLR)を取得する。デコーダは、コードブロックC2のLLRを復号して、コードブロックC2の復号結果を取得する。復調器は、コードブロックC1およびコードブロックC2の復号結果に基づいて、ビットレベル
Figure 2022534300000069
およびビットレベル
Figure 2022534300000070
を並列復調して、同時にb3およびb2のLLR(コードブロックC3のLLR)を取得する。復調器は、b3およびb2のLLRに対して並列-直列変換を行う。デコーダは、b3およびb2の変換されたLLRを復号して、コードブロックC3の復号結果を取得する。任意選択で、変調されたシンボルの復号結果を取得するために、コードブロックC1の復号結果、コードブロックC2の復号結果、およびコードブロックC3の復号結果が組み合わされてよい。
実施例4:変調方式は8PSKであり、8PSKは3つのビットレベルを有し、3つのビットレベルはそれぞれb0、b1、およびb2として表される。シンボルブロック長N=512、合計コードレートは0.5、M’個のコードブロックの量=2であり、それらのコードブロックはそれぞれ、コードブロックC1およびコードブロックC2として表される。変調マッピング(コンスタレーションマッピング)で使用されるコンスタレーションダイアグラムが図11に示される。
図11は、本出願の実施形態による8PSKセット分割マッピングのコンスタレーションダイアグラムである。図11を参照する。0または1であるビットレベルb0に基づいて分割が行われて、サブセット1およびサブセット2を取得し得る。サブセット1の場合、サブセット1は、0または1であるb1に基づいて分割されて、サブセット11およびサブセット12を取得し得る。サブセット2の場合、サブセット2は、0または1であるb1に基づいて分割されて、サブセット21およびサブセット22を取得し得る。
図11に示されるコンスタレーションダイアグラムによれば、コードブロックの量は3であり、ビットレベルは2つのグループに分類され得る。ビットレベルの第1のグループはビットレベルb0を含み、ビットレベルの第2のグループはビットレベルb1およびビットレベルb2を含む。
構成されたマッピング関係において、コードブロックC1がビットレベルの第1のグループに対応し、コードブロックC2がビットレベルの第2のグループに対応する場合、コードブロックC1のコード長は512であり、コードブロックC2のコード長は1024であると想定される。
2つのエンコードされるべきシーケンスは、ビットレベルの各グループのビットレベル容量に対応するコードレートに基づいて別々に決定される。2つのエンコードされるべきシーケンスは、エンコードされるべきシーケンス1、およびエンコードされるべきシーケンス2である。具体的な処理については、実施例1を参照するものとし、詳細はここでは再び説明されない。
エンコードされるべきシーケンス1はエンコードされてコードブロックC1が得られる。エンコードされるべきシーケンス2はエンコードされてコードブロックC2が得られる。コードブロックC1のコード長は512であり、コードブロックC2のコード長は1024である。インターリーブ処理がコードブロックC2に対して行われ、直列から並列への変換が、インターリーブされたコードブロックC2に対して行われて、ビットストリームB1およびビットストリームB2を取得する。ビットストリームB1およびビットストリームB2のコード長はそれぞれ512である。
コードブロックC1はビットレベルb0にマッピングされ、ビットストリームB1はビットレベルb1にマッピングされ、ビットストリームB2はビットレベルb2にマッピングされて、512個の変調されたシンボル{x1,x2,…,およびx512}を取得する。具体的な処理については、実施例1を参照するものとし、詳細はここでは再び説明されない。
512個の変調されたシンボル{x1,x2,…,およびx512}が取得された後、変調されたシンボルシーケンス{x1,x2,…,およびx512}が出力される。各変調されたシンボルは3ビットを含む。
受信側は、512個の変調されたシンボルを受信し、512個の変調されたシンボルを復号する。復調および復号処理については、実施例1を参照するものとし、詳細はここでは再び説明されない。
図12は、本出願の実施形態によるコーディングおよび変調装置の構造の概略図である。図12を参照する。コーディングおよび変調装置10は、取得モジュール11、コーディングモジュール12、変調モジュール13、および出力モジュール14を含み得る。
取得モジュール11は、K個のエンコードされるべきビットと、変調方式とを取得するように構成され、Kは1以上の整数である。
コーディングモジュール12は、変調方式のM個のビットレベルに基づいて、K個のエンコードされるべきビットをエンコードして、M’個のコードブロックを取得するように構成され、M’<Mであり、i番目のコードブロックのコード長はNiであり、Ni=Mi*Nであり、Miはi番目のコードブロックに対応するビットレベルの量であり、Nはシンボルブロック長であり、iは1からM’までの整数であり、
Figure 2022534300000071
であり、i番目のコードブロックに含まれる情報ビットの量はKiであり、
Figure 2022534300000072
であり、M、M’、N、Ni、Mi、およびKiはすべて正の整数である。
変調モジュール13は、M’個のコードブロックとM個のビットレベルとの間のマッピング関係に従ってM’個のコードブロックを変調して、変調されたシンボルシーケンスを取得するように構成され、コード長がMi*Nであるコードブロックは、マッピング関係におけるMi個のビットレベルに対応する。
出力モジュール14は、変調されたシンボルシーケンスを出力するように構成される。
任意選択で、取得モジュール11は、図3に示される実施形態におけるS301を実行し得る。
任意選択で、コーディングモジュール12は、図3に示される実施形態におけるS302を実行し得る。
任意選択で、変調モジュール13および出力モジュール14は、図3に示される実施形態におけるS303を実行し得る。
本出願のこの実施形態において提供されたコーディングおよび変調装置10は、前述の方法実施形態に示された技術的解決策を行うことができる。それらの実装原理および有利な効果は類似しており、詳細はここでは再び説明されない。
可能な実装では、M’個のコードブロックのうちの少なくとも2つは、異なるコード長を有する。
可能な実装では、コード長がMi*NであるコードブロックがマッピングされるMi個のビットレベルの間のビットレベル容量差の絶対値は、事前設定された差以下である。
可能な実装では、コーディングモジュール12は、
M個のビットレベルのビットレベル容量に基づいて、K個のエンコードされるべきビットをM’個のエンコードされるべきシーケンスに分類し、
M’個のエンコードされるべきシーケンスを別々にエンコードして、M’個のコードブロックを取得する
ように特に構成される。
可能な実装では、コーディングモジュール12は、
M個のビットレベルをM’個のグループのビットレベルに分類し、ビットレベルの各グループは、少なくとも1つのビットレベルを含み、
Nと、ビットレベルの各グループに含まれるビットレベルの量と、ビットレベルの各グループにおける各ビットレベルのビットレベル容量とに基づいて、K個のエンコードされるべきビットをM’個のエンコードされるべきシーケンスに分類する
ように特に構成される。
可能な実装では、変調モジュール13は、
任意のi番目のコードブロックについて、Miが1と等しい場合、i番目のコードブロックをコンスタレーションダイアグラムにおいてi番目のグループのビットレベルにマッピングし、
任意のi番目のコードブロックについて、Miが1より大きい場合、i番目のコードブロックをMi個のビットストリームに変換し、Mi個のビットストリームをコンスタレーションダイアグラムにおいてi番目のグループのビットレベルに別々にマッピングし、各ビットストリームの長さはNであり、1つのビットストリームが、i番目のグループのビットレベルのうちの1つのビットレベルにマッピングされる
ように特に構成される。
可能な実装では、ビットレベルのi番目のグループにおけるビットレベルのビットレベル容量の間の差は、事前設定された差以下である。
図13は、本出願の実施形態による別のコーディングおよび変調装置の構造の概略図である。図12に示された実施形態に基づいて、図13では、コーディングおよび変調装置10がインターリーブモジュール15をさらに含む。
インターリーブモジュール15は、変調モジュール13がi番目のコードブロックをMi個のビットストリームに変換する前に、i番目のコードブロックに対してインターリーブ処理を行うように構成される。
可能な実装では、変調方式が、8位相シフトキーイングPSK変調または8差動位相シフトキーイングDPSK変調であるとき、M=3、M’=2であり、1つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである。
可能な実装では、変調方式が、16直交振幅変調QAMであるとき、M=4、M’=3であり、2つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである。
本出願のこの実施形態において提供されたコーディングおよび変調装置10は、前述の方法実施形態に示された技術的解決策を行うことができる。それらの実装原理および有利な効果は類似しており、詳細はここでは再び説明されない。
図14は、本出願の実施形態による復調および復号装置の構造の概略図である。図14を参照する。復調および復号装置20は、取得モジュール21と、復調および復号モジュール22とを含み得る。
取得モジュール21は、M’個のコードブロックに対応するN個の変調されたシンボルを取得するように構成され、M’<Mであり、Mは変調方式のビットレベルの量であり、Nはシンボルブロック長であり、i番目のコードブロックのコード長はNiであり、Ni=Mi*Nであり、Miはi番目のコードブロックに対応するビットレベルの量であり、iは1からM’までの整数であり、
Figure 2022534300000073
であり、M、M’、N、Ni、およびMiはすべて正の整数である。
復調および復号モジュール22は、N個の変調されたシンボルに基づいて、M’個のコードブロックを順次に復調および復号して、M’個のコードブロックの復号結果を取得するように構成される。
任意選択で、取得モジュール21は、図4に示される実施形態におけるS401を実行し得る。
任意選択で、復調および復号モジュール22は、図4に示される実施形態におけるS402を実行し得る。
本出願のこの実施形態において提供された復調および復号装置20は、前述の方法実施形態に示された技術的解決策を行うことができる。それらの実装原理および有利な効果は類似しており、詳細はここでは再び説明されない。
可能な実装では、復調および復号モジュール22は、
i番目のコードブロックに対して復調処理を行い、復調処理は、iに1を加えることと、最初の(i-1)個のコードブロックの復号結果およびN個の変調されたシンボルに基づいて、i番目のコードブロックのLLRを決定することとを含み、
i番目のコードブロックに対して復号処理を行い、復号処理は、i番目のコードブロックのLLRに基づいて、i番目のコードブロックの復号結果を決定することを含み、
M’個のコードブロックの復号結果が取得されるまで、復調処理および復号処理を繰り返し行う
ように特に構成される。
可能な実装では、復調および復号モジュール22は、
i>1の場合、i番目のコードブロックに対応するMiビットレベルを決定し、
iビットレベルに対して並列復調を行って、i番目のコードブロックのLLRを取得する
ように特に構成される。
可能な実装では、M’個のコードブロックのうちの少なくとも2つは、異なるコード長を有する。
可能な実装では、変調方式が、8位相シフトキーイングPSK変調または8差動位相シフトキーイングDPSK変調であるとき、M=3、M’=2であり、1つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである。
可能な実装では、変調方式が、16直交振幅変調QAMであるとき、M=4、M’=3であり、2つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである。
本出願のこの実施形態において提供された復調および復号装置20は、前述の方法実施形態に示された技術的解決策を行うことができる。それらの実装原理および有利な効果は類似しており、詳細はここでは再び説明されない。
図15は、本出願の実施形態によるコーディングおよび変調装置のハードウェア構造の概略図である。図15を参照する。コーディングおよび変調装置30は、プロセッサ31およびメモリ32を含み得る。
メモリ32は、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、中間データを記憶するようにさらに構成されることもある。
プロセッサ31は、メモリに記憶されたコンピュータプログラムを実行して、前述のコーディングおよび変調方法におけるステップを実装するように構成される。詳細については、前述の方法実施形態における関係付けられた説明を参照されたい。
任意選択で、メモリ32は独立してよく、またはプロセッサ31と一体化されてよい。いくつかの実施形態では、メモリ32は、代替として、コーディングおよび変調装置30の外部に配置されることがある。
メモリ32がプロセッサ31から独立したコンポーネントであるときコーディングおよび変調装置30は、メモリ32およびプロセッサ31を接続するように構成されたバス33をさらに含み得る。
任意選択で、コーディングおよび変調装置30は、受信機および送信機をさらに含み得る。たとえば、受信機は、エンコードされるべきビットを取得するように構成され、送信機は、変調されたシンボルシーケンスを出力するように構成され得る。
この実施形態において提供されるコーディングおよび変調装置30は端末デバイスまたはネットワークデバイスであってよく、前述のコーディングおよび変調方法を行うように構成されてよい。実装および技術的効果は類似しており、詳細はここでは再び説明されない。
図16は、本出願の実施形態による復調および復号装置のハードウェア構造の概略図である。図16を参照する。復調および復号装置40は、プロセッサ41およびメモリ42を含み得る。参照する
メモリ42は、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、中間データを記憶するようにさらに構成されることもある。
プロセッサ41は、メモリに記憶されたコンピュータプログラムを実行して、前述の復調および復号方法におけるステップを実装するように構成される。詳細については、前述の方法実施形態における関係付けられた説明を参照されたい。
任意選択で、メモリ42は独立してよく、またはプロセッサ41と一体化されてよい。いくつかの実施形態では、メモリ42は、代替として、復調および復号装置40の外部に配置されることがある。
メモリ42がプロセッサ41から独立したコンポーネントであるとき復調および復号装置40は、メモリ42およびプロセッサ41を接続するように構成されたバス43をさらに含み得る。
任意選択で、復調および復号装置40は受信機をさらに含み得る。たとえば、受信機は、変調されたシンボルを取得するように構成される。
この実施形態において提供された復調および復号装置40は、端末デバイスまたはネットワークデバイスであってよく、前述の復調および復号方法を行うように構成されてよい。実装および技術的効果は類似しており、詳細はここでは再び説明されない。
図17は、本出願の実施形態によるさらに別のコーディングおよび変調装置の構造の概略図である。図17を参照する。コーディングおよび変調装置50は、入力インターフェース51、論理回路52、および出力インターフェース53を含み得る。
入力インターフェース51は、K個のエンコードされるべきビットと、変調方式とを取得するように構成され、Kは1以上の整数である。
論理回路52は、変調方式のM個のビットレベルに基づいて、K個のエンコードされるべきビットをエンコードして、M’個のコードブロックを取得し、M’個のコードブロックとM個のビットレベルとの間のマッピング関係に従ってM’個のコードブロックを変調して、変調されたシンボルシーケンスを取得するように構成され、M’<Mであり、i番目のコードブロックのコード長はNiであり、Ni=Mi*Nであり、Miはi番目のコードブロックに対応するビットレベルの量であり、Nはシンボルブロック長であり、iは1からM’までの整数であり、
Figure 2022534300000074
であり、i番目のコードブロックに含まれる情報ビットの量はKiであり、
Figure 2022534300000075
であり、M、M’、N、Ni、Mi、およびKiはすべて正の整数であり、コード長がMi*Nであるコードブロックは、マッピング関係におけるMi個のビットレベルに対応する。
出力インターフェース53は、変調されたシンボルシーケンスを出力するように構成される。
任意選択で、入力インターフェース51は、図12から図13に示される実施形態における取得モジュール11の機能を有し得る。論理回路52は、図12から図13に示される実施形態におけるコーディングモジュール12および変調モジュール13の機能を有し得る。出力インターフェース53は、図12から図13に示される実施形態における出力インターフェース53の機能を有し得る。
任意選択で、入力インターフェース51は、図15に示される実施形態における受信機の機能を有し得る。論理回路52は、図15に示される実施形態におけるプロセッサ31の機能を有し得る。出力インターフェース53は、図15に示される実施形態における送信機の機能を有し得る。
任意選択で、論理回路52は、コーディングおよび変調方法における他のステップをさらに行い得る。たとえば、論理回路52は、図3に示される実施形態におけるS302からS303に説明されたステップをさらに行い得る。
本出願のこの実施形態において提供されたコーディングおよび変調装置50は、前述の方法実施形態に示された技術的解決策を行うことができる。それらの実装原理および有利な効果は類似しており、詳細はここでは再び説明されない。
図18は、本出願の実施形態によるさらに別の復調および復号装置の構造の概略図である。図18を参照する。復調および復号装置60は、入力インターフェース61および論理回路62を含み得る。
入力インターフェース61は、M’個のコードブロックに対応するN個の変調されたシンボルを取得するように構成され、M’<Mであり、Mは変調方式のビットレベルの量であり、Nはシンボルブロック長であり、i番目のコードブロックのコード長はNiであり、Ni=Mi*Nであり、Miはi番目のコードブロックに対応するビットレベルの量であり、iは1からM’までの整数であり、
Figure 2022534300000076
であり、M、M’、N、Ni、およびMiはすべて正の整数である。
論理回路62は、N個の変調されたシンボルに基づいて、M’個のコードブロックを順次に復調および復号して、M’個のコードブロックの復号結果を取得するように構成される。
任意選択で、復調および復号装置60は出力インターフェースをさらに含み得る。たとえば、出力インターフェースは復号結果を出力し得る。
任意選択で、入力インターフェース61は、図14に示される実施形態における取得モジュール21の機能を有し得る。論理回路62は、図14に示される実施形態における復調および復号モジュール22の機能を有し得る。
任意選択で、入力インターフェース61は、図16に示される実施形態における受信機の機能を有し得る。論理回路62は、図16に示される実施形態におけるプロセッサ41の機能を有し得る。
任意選択で、論理回路62は、復調および復号方法における他ステップをさらに行い得る。たとえば、論理回路62は、図4に示される実施形態におけるS402に説明されたステップをさらに行い得る。
本出願のこの実施形態において提供された復調および復号装置60は、前述の方法実施形態に示された技術的解決策を行うことができる。それらの実装原理および有利な効果は類似しており、詳細はここでは再び説明されない。
本出願の実施形態は記憶媒体をさらに提供し、記憶媒体はコンピュータプログラムを含み、コンピュータプログラムは前述のコーディングおよび変調方法を実装するために使用される。
本出願の実施形態は記憶媒体をさらに提供し、記憶媒体はコンピュータプログラムを含み、コンピュータプログラムは前述の復調および復号方法を実装するために使用される。
本出願の実施形態は、メモリおよびプロセッサを含む、チップまたは集積回路をさらに提供する。
メモリは、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、中間データを記憶するようにさらに構成されることもある。
プロセッサは、メモリに記憶されたプログラム命令を呼び出して、前述のコーディングおよび変調方法を実装する。
任意選択で、メモリは独立してよく、またはプロセッサと一体化されてよい。いくつかの実装では、メモリは、代替として、チップまたは集積回路の外部に配置されることがある。
本出願の実施形態は、メモリおよびプロセッサを含む、チップまたは集積回路をさらに提供する。
メモリは、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、中間データを記憶するようにさらに構成されることもある。
プロセッサは、メモリに記憶されたプログラム命令を呼び出して、前述の復調および復号方法を実装する。
任意選択で、メモリは独立してよく、またはプロセッサと一体化されてよい。いくつかの実装では、メモリは、代替として、チップまたは集積回路の外部に配置されることがある。
本出願の実施形態は、プログラム製品をさらに提供する。プログラム製品はコンピュータプログラムを含み、コンピュータプログラムは記憶媒体に記憶され、コンピュータプログラムは前述のコーディングおよび変調方法を実装するように構成される。
本出願の実施形態は、プログラム製品をさらに提供する。プログラム製品はコンピュータプログラムを含み、コンピュータプログラムは記憶媒体に記憶され、コンピュータプログラムは前述の復調および復号方法を実装するように構成される。
本発明のこの実施形態で開示される内容と組み合わせて説明される方法またはアルゴリズムステップは、ハードウェアによって実装されてよく、またはソフトウェア命令を実行することによりプロセッサによって実装されてよい。ソフトウェア命令は、対応するソフトウェアモジュールを含み得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、略してRAM)、フラッシュメモリ、リードオンリーメモリ(Read Only Memory、ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(Erasable Programmable ROM、EPROM)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(Electrically EPROM、EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルハードディスク、コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、または当技術分野でよく知られた任意の他の形態の記憶媒体に記憶され得る。たとえば、記憶媒体はプロセッサに結合され、プロセッサは、記憶媒体から情報を読み取り、または記憶媒体に情報を書き込むことができる。当然ながら、記憶媒体はプロセッサのコンポーネントであってよい。プロセッサおよび記憶媒体はASICに配置されてよい。加えて、ASICは基地局または端末に配置されてよい。当然ながら、プロセッサおよび記憶媒体は、別個のコンポーネントとして受信デバイス内に存在してよい。
プロセッサは、中央処理装置(英語:Central Processing Unit、略してCPU)であってよく、または別の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(英語:Digital Signal Processor、略してDSP)、もしくは特定用途向け集積回路(英語:Application Specific Integrated Circuit、略してASIC)などであってよいことを理解されたい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってよく、またはプロセッサは任意の従来のプロセッサなどであってよい。本発明を参照して開示される方法のステップは、ハードウェアプロセッサによって直接実行されてよく、またはプロセッサにおけるハードウェアとソフトウェアモジュールとの組み合わせを使用することによって実行されてよい。
メモリは、高速RAMメモリを含んでよく、不揮発性メモリNVM、たとえば、少なくとも1つの磁気ディスクメモリをさらに含んでよく、またはUSBフラッシュドライブ、リムーバブルハードディスク、リードオンリーメモリ、磁気ディスク、もしくは光ディスクなどであってよい。を含み得る。
バスは、業界標準アーキテクチャ(Industry Standard Architecture、ISA)バス、周辺コンポーネント相互接続(Peripheral Component、PCI)バス、または拡張業界標準アーキテクチャ(Extended Industry Standard Architecture、EISA)バスなどであり得る。バスは、アドレスバス、データバス、制御バスなどに分類され得る。表現を容易にするために、本出願の添付図面におけるバスは、1つのバスのみ、または1つのタイプのバスのみに限定されない。
記憶媒体は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能リードオンリーメモリ(EEPROM)、消去可能リードオンリーメモリ(EPROM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(PROM)、リードオンリーメモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、または光ディスクなど、任意のタイプの揮発性または不揮発性ストレージデバイスまたはそれらの組み合わせによって実装され得る。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータにアクセス可能な任意の利用可能な媒体であり得る。
本出願では、「少なくとも1つ」は1つまたは複数を意味し、「複数」は2つ以上を意味する。用語「および/または」は、関連付けられた対象の間の対応関係を記述し、3つの関係が存在し得ることを表す。たとえば、Aおよび/またはBは、Aのみが存在する場合、AとBの両方が存在する場合、およびBのみが存在する場合を表してよく、AおよびBは単数または複数であってよい。記号「/」は一般に、関連付けられた対象の間の「または」関係を示す。「少なくとも以下の項目(要素)の少なくとも1つ」または類似する表現は、これらの各項目の任意の組み合わせを意味し、単数の項目(要素)または複数の項目(要素)の任意の組み合わせを含む。たとえば、a、b、またはcの少なくとも1つの項目(要素)は、a、b、c、aおよびb、aおよびc、bおよびc、またはa、b、およびcを表し得る。ここで、a、b、およびcは単数または複数であり得る。
前述の1つまたは複数の例において、本発明の実施形態で説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組み合わせによって実装され得ることを、当業者は認識すべきである。本発明がソフトウェアによって実装されるとき、前述の機能は、コンピュータ可読媒体に記憶されてよく、またはコンピュータ可読媒体における1つもしくは複数の命令もしくはコードとして送信されてよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体および通信媒体を含み、通信媒体は、コンピュータプログラムが1つの場所から別の場所へ送信されることを可能にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータにアクセス可能な任意の利用可能な媒体であり得る。
本発明で提供されるいくつかの実施形態において、開示されたデバイスおよび方法は別の方法で実装され得ることを理解されたい。たとえば、説明されたデバイス実施形態は単に例である。たとえば、モジュール分割は単に論理機能分割であり、実際の実装では他の分割であってよい。複数のモジュールが組み合わされてよく、もしくは他のシステムに組み込まれてよく、または、いくつかの特徴が無視されてよく、もしくは実行されなくてよい。さらに、示されまたは説明された相互結合または直接結合または通信接続は、いくつかのインターフェースを介して実装されてよい。装置またはモジュールの間の間接的結合または通信接続は、電子的、機械的、または他の形態で実装され得る。
別個の部分として記述されたモジュールは、物理的に分離されても分離されなくてもよく、モジュールとして示される部分は、物理ユニットであってもなくてもよく、1つの位置に配置されてよく、または複数のネットワークユニット上に分散されてもよい。一部またはすべてのモジュールは、実施形態の解決策の目的を達成するために実際の必要に応じて選択され得る。
さらに、本発明の実施形態における機能モジュールは1つの処理ユニットに統合されてよく、または各モジュールが物理的に単体で存在してよく、または2つ以上のモジュールが1つのモジュールに統合されてよい。前述のモジュールによって形成されたユニットは、ハードウェアの形態で実装されてよく、またはソフトウェア機能ユニットに加えてハードウェアの形態で実装されてよい。
たとえば、ネットワークデバイスは基地局(Base Station、BS)であってよい。基地局は、複数の移動局(Mobile Station、MS)のための通信サービスを提供してよく、基地局はさらに、コアネットワークデバイスに接続されてよい。基地局は、ベースバンドユニット(Baseband Unit、BBU)およびリモート無線ユニット(Remote Radio Unit、RRU)を含む。BBUおよびRRUは、異なる場所に配置されてよい。たとえば、RRUは、トラフィックの多いエリアにリモートで配置され、BBUは、中央機器室に配置される。代替として、BBUとRRUは同じ機器室に配置されてよい。代替として、BBUとRRUは1つのラックにおける異なるコンポーネントであってよい。
たとえば、M=4と想定されると、つのビットレベルがそれぞれ、b0、b1、b2、およびb3として表される。b2とb3は、同じビットレベル容量を有する。M’=3と想定されると、b0が1つのグループのビットレベルに分類されてよく、b1が1つのグループのビットレベルに分類されてよく、b2およびb3が1つのグループのビットレベルに分類されてよい。
たとえば、M=4と想定されると、つのビットレベルがそれぞれ、b0、b1、b2、およびb3、M’=3と想定されると、b0が1つのグループのビットレベルに分類されてよく、b1が1つのグループのビットレベルに分類されてよく、b2およびb3が1つのグループのビットレベルに分類されてよい。代替として、b0およびb1が1つのグループのビットレベルに分類されてよく、b2が1つのグループのビットレベルに分類されてよく、b3が1つのグループのビットレベルに分類されてよい。
図10に示されるコンスタレーションダイアグラムによれば、コードブロックの量は3であり、ビットレベルはつのグループに分類され得る。ビットレベルの第1のグループはビットレベルb0を含み、ビットレベルの第2のグループはビットレベルb1を含み、ビットレベルの第3のグループはビットレベルb2およびビットレベルb3を含む。
構成されたマッピング関係において、コードブロックC1がビットレベルの第1のグループに対応し、コードブロックC2がビットレベルの第2のグループに対応し、コードブロックCがビットレベルの第3のグループに対応する場合、コードブロックC1のコード長は512であり、コードブロックC2のコード長は512であり、コードブロックC3のコード長は1024であると想定される。
図11に示されるコンスタレーションダイアグラムによれば、コードブロックの量は3であり、ビットレベルはつのグループに分類され得る。ビットレベルの第1のグループはビットレベルb0を含み、ビットレベルの第2のグループはビットレベルb1およびビットレベルb2を含む。
図12は、本出願の実施形態によるコーディングおよび変調装置10の構造の概略図である。図12を参照する。コーディングおよび変調装置10は、取得モジュール11、コーディングモジュール12、変調モジュール13、および出力モジュール14を含み得る。
図14は、本出願の実施形態による復調および復号装置20の構造の概略図である。図14を参照する。復調および復号装置20は、取得モジュール21と、復調および復号モジュール22とを含み得る。
図15は、本出願の実施形態によるコーディングおよび変調装置30のハードウェア構造の概略図である。図15を参照する。コーディングおよび変調装置30は、プロセッサ31およびメモリ32を含み得る。
図16は、本出願の実施形態による復調および復号装置40のハードウェア構造の概略図である。図16を参照する。復調および復号装置40は、プロセッサ41およびメモリ42を含み得る。参照する
任意選択で、入力インターフェース51は、図12から図13に示される実施形態における取得モジュール11の機能を有し得る。論理回路52は、図12から図13に示される実施形態におけるコーディングモジュール12および変調モジュール13の機能を有し得る。出力インターフェース53は、図12から図13に示される実施形態における出力モジュール14の機能を有し得る。
プロセッサは、中央処理装置(Central Processing Unit、略してCPU)であってよく、または別の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、略してDSP)、もしくは特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、略してASIC)などであってよいことを理解されたい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってよく、またはプロセッサは任意の従来のプロセッサなどであってよい。本発明を参照して開示される方法のステップは、ハードウェアプロセッサによって直接実行されてよく、またはプロセッサにおけるハードウェアとソフトウェアモジュールとの組み合わせを使用することによって実行されてよい。

Claims (40)

  1. K個のエンコードされるべきビットと、変調方式とを取得するステップであって、Kは1以上の整数である、ステップと、
    前記変調方式のM個のビットレベルに基づいて、前記K個のエンコードされるべきビットをエンコードして、M’個のコードブロックを取得するステップであって、M’<Mであり、i番目のコードブロックのコード長はNiであり、Ni=Mi*Nであり、Miは前記i番目のコードブロックに対応するビットレベルの量であり、Nはシンボルブロック長であり、iは1からM’までの整数であり、
    Figure 2022534300000077
    であり、前記i番目のコードブロックに含まれる情報ビットの量はKiであり、
    Figure 2022534300000078
    であり、M、M’、N、Ni、Mi、およびKiはすべて正の整数である、ステップと、
    前記M’個のコードブロックと前記M個のビットレベルとの間のマッピング関係に従って前記M’個のコードブロックを変調して、変調されたシンボルシーケンスを取得し出力するステップであって、コード長がMi*Nであるコードブロックは、前記マッピング関係におけるMi個のビットレベルに対応する、ステップと
    を含むコーディングおよび変調方法。
  2. 前記M’個のコードブロックのうちの少なくとも2つは、異なるコード長を有する請求項1に記載の方法。
  3. コード長がMi*Nである前記コードブロックがマッピングされる前記Mi個のビットレベルの間のビットレベル容量差の絶対値は、事前設定された差以下である請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記変調方式のM個のビットレベルに基づいて、前記K個のエンコードされるべきビットを前記エンコードするステップは、
    前記M個のビットレベルのビットレベル容量に基づいて、前記K個のエンコードされるべきビットをM’個のエンコードされるべきシーケンスに分類するステップと、
    前記M’個のエンコードされるべきシーケンスを別々にエンコードして、前記M’個のコードブロックを取得するステップと
    を含む請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記M個のビットレベルのビットレベル容量に基づいて、前記K個のエンコードされるべきビットをM’個のエンコードされるべきシーケンスに前記分類するステップは、
    前記M個のビットレベルをM’個のグループのビットレベルに分類するステップであって、ビットレベルの各グループは、少なくとも1つのビットレベルを含む、ステップと、
    Nと、ビットレベルの各グループに含まれるビットレベルの量と、ビットレベルの各グループにおける各ビットレベルのビットレベル容量とに基づいて、前記K個のエンコードされるべきビットを前記M’個のエンコードされるべきシーケンスに分類するステップと
    を含む請求項4に記載の方法。
  6. 前記M’個のコードブロックと前記M個のビットレベルとの間のマッピング関係に従って前記M’個のコードブロックを前記変調するステップは、
    任意のi番目のコードブロックについて、Miが1と等しい場合、前記i番目のコードブロックをコンスタレーションダイアグラムにおいてi番目のグループのビットレベルにマッピングするステップと、
    任意のi番目のコードブロックについて、Miが1より大きい場合、前記i番目のコードブロックをMi個のビットストリームに変換し、前記Mi個のビットストリームを前記コンスタレーションダイアグラムにおいて前記i番目のグループのビットレベルに別々にマッピングするステップであって、各ビットストリームの長さはNであり、1つのビットストリームが、前記i番目のグループのビットレベルのうちの1つのビットレベルにマッピングされる、ステップと
    を含む請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ビットレベルの前記i番目のグループにおけるビットレベルのビットレベル容量の間の差は、事前設定された差以下である請求項6に記載の方法。
  8. 前記i番目のコードブロックをMi個のビットストリームに前記変換する前に、前記方法は、
    前記i番目のコードブロックに対してインターリーブ処理を行うステップをさらに含む請求項6に記載の方法。
  9. 前記変調方式が、8位相シフトキーイングPSK変調または8差動位相シフトキーイングDPSK変調であるとき、M=3、M’=2であり、1つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記変調方式が、16直交振幅変調QAMであるとき、M=4、M’=3であり、2つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
  11. M’個のコードブロックに対応するN個の変調されたシンボルを取得するステップであって、M’<Mであり、Mは変調方式のビットレベルの量であり、Nはシンボルブロック長であり、i番目のコードブロックのコード長はNiであり、Ni=Mi*Nであり、Miは前記i番目のコードブロックに対応するビットレベルの量であり、iは1からM’までの整数であり、
    Figure 2022534300000079
    であり、M、M’、N、Ni、およびMiはすべて正の整数である、ステップと、
    前記N個の変調されたシンボルに基づいて、前記M’個のコードブロックを順次に復調および復号して、前記M’個のコードブロックの復号結果を取得するステップと
    を含む復調および復号方法。
  12. 前記N個の変調されたシンボルに基づいて、前記M’個のコードブロックを順次に復調および復号して、前記M’個のコードブロックの復号結果を取得するステップは、
    前記i番目のコードブロックに対して復調処理を行うステップであって、前記復調処理は、iに1を加えるステップと、最初の(i-1)個のコードブロックの復号結果および前記N個の変調されたシンボルに基づいて、前記i番目のコードブロックのLLRを決定するステップとを含み、iの初期値は0である、ステップと、
    前記i番目のコードブロックに対して復号処理を行うステップであって、前記復号処理は、前記i番目のコードブロックの前記LLRに基づいて、前記i番目のコードブロックの復号結果を決定するステップを含む、ステップと、
    前記M’個のコードブロックの前記復号結果が取得されるまで、前記復調処理および前記復号処理を繰り返し行うステップと
    を含む請求項11に記載の方法。
  13. 前記i番目のコードブロックのLLRを前記決定するステップは、
    i>1の場合、前記i番目のコードブロックに対応するMiビットレベルを決定するステップと、
    前記Miビットレベルに対して並列復調を行って、前記i番目のコードブロックの前記LLRを取得するステップと
    を含む請求項12に記載の方法。
  14. 前記M’個のコードブロックのうちの少なくとも2つは、異なるコード長を有する請求項11乃至13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記変調方式が、8位相シフトキーイングPSK変調または8差動位相シフトキーイングDPSK変調であるとき、M=3、M’=2であり、1つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである請求項11乃至14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記変調方式が、16直交振幅変調QAMであるとき、M=4、M’=3であり、2つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである請求項11乃至14のいずれか一項に記載の方法。
  17. コーディングおよび変調装置であって、取得モジュール、コーディングモジュール、変調モジュール、および出力モジュールを備え、
    前記取得モジュールは、K個のエンコードされるべきビットと、変調方式とを取得するように構成され、Kは1以上の整数であり、
    前記コーディングモジュールは、前記変調方式のM個のビットレベルに基づいて、前記K個のエンコードされるべきビットをエンコードして、M’個のコードブロックを取得するように構成され、M’<Mであり、i番目のコードブロックのコード長はNiであり、Ni=Mi*Nであり、Miは前記i番目のコードブロックに対応するビットレベルの量であり、Nはシンボルブロック長であり、iは1からM’までの整数であり、
    Figure 2022534300000080
    であり、前記i番目のコードブロックに含まれる情報ビットの量はKiであり、
    Figure 2022534300000081
    であり、M、M’、N、Ni、Mi、およびKiはすべて正の整数であり、
    前記変調モジュールは、前記M’個のコードブロックと前記M個のビットレベルとの間のマッピング関係に従って前記M’個のコードブロックを変調して、変調されたシンボルシーケンスを取得するように構成され、コード長がMi*Nであるコードブロックは、前記マッピング関係におけるMi個のビットレベルに対応し、
    前記出力モジュールは、前記変調されたシンボルシーケンスを出力するように構成される
    コーディングおよび変調装置。
  18. 前記M’個のコードブロックのうちの少なくとも2つは、異なるコード長を有する請求項17に記載の装置。
  19. コード長がMi*Nである前記コードブロックがマッピングされる前記Mi個のビットレベルの間のビットレベル容量差の絶対値は、事前設定された差以下である請求項17または18に記載の装置。
  20. 前記コーディングモジュールは、
    前記M個のビットレベルのビットレベル容量に基づいて、前記K個のエンコードされるべきビットをM’個のエンコードされるべきシーケンスに分類し、
    前記M’個のエンコードされるべきシーケンスを別々にエンコードして、前記M’個のコードブロックを取得する
    ように特に構成される請求項17乃至19のいずれか一項に記載の装置。
  21. 前記コーディングモジュールは、
    前記M個のビットレベルをM’個のグループのビットレベルに分類し、ビットレベルの各グループは、少なくとも1つのビットレベルを含み、
    Nと、ビットレベルの各グループに含まれるビットレベルの量と、ビットレベルの各グループにおける各ビットレベルのビットレベル容量とに基づいて、前記K個のエンコードされるべきビットを前記M’個のエンコードされるべきシーケンスに分類する
    ように特に構成される請求項20に記載の装置。
  22. 前記変調モジュールは、
    任意のi番目のコードブロックについて、Miが1と等しい場合、前記i番目のコードブロックをコンスタレーションダイアグラムにおいてi番目のグループのビットレベルにマッピングし、
    任意のi番目のコードブロックについて、Miが1より大きい場合、前記i番目のコードブロックをMi個のビットストリームに変換し、前記Mi個のビットストリームを前記コンスタレーションダイアグラムにおいて前記i番目のグループのビットレベルに別々にマッピングし、各ビットストリームの長さはNであり、1つのビットストリームが、前記i番目のグループのビットレベルのうちの1つのビットレベルにマッピングされる
    ように特に構成される請求項17乃至21のいずれか一項に記載の装置。
  23. ビットレベルの前記i番目のグループにおけるビットレベルのビットレベル容量の間の差は、事前設定された差以下である請求項22に記載の装置。
  24. 前記装置は、インターリーブモジュールをさらに備え、
    前記インターリーブモジュールは、前記変調モジュールが前記i番目のコードブロックを前記Mi個のビットストリームに変換する前に、前記i番目のコードブロックに対してインターリーブ処理を行うように構成される請求項22に記載の装置。
  25. 前記変調方式が、8位相シフトキーイングPSK変調または8差動位相シフトキーイングDPSK変調であるとき、M=3、M’=2であり、1つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである請求項17乃至24のいずれか一項に記載の装置。
  26. 前記変調方式が、16直交振幅変調QAMであるとき、M=4、M’=3であり、2つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである請求項17乃至24のいずれか一項に記載の装置。
  27. 復調および復号装置であって、取得モジュールと、復調および復号モジュールとを備え、
    前記取得モジュールは、M’個のコードブロックに対応するN個の変調されたシンボルを取得するように構成され、M’<Mであり、Mは変調方式のビットレベルの量であり、Nはシンボルブロック長であり、i番目のコードブロックのコード長はNiであり、Ni=Mi*Nであり、Miは前記i番目のコードブロックに対応するビットレベルの量であり、iは1からM’までの整数であり、
    Figure 2022534300000082
    であり、M、M’、N、Ni、およびMiはすべて正の整数であり、
    前記復調および復号モジュールは、前記N個の変調されたシンボルに基づいて、前記M’個のコードブロックを順次に復調および復号して、前記M’個のコードブロックの復号結果を取得するように構成される
    復調および復号装置。
  28. 前記復調および復号モジュールは、
    前記i番目のコードブロックに対して復調処理を行い、前記復調処理は、iに1を加えることと、最初の(i-1)個のコードブロックの復号結果および前記N個の変調されたシンボルに基づいて、前記i番目のコードブロックのLLRを決定することとを含み、iの初期値は0であり、
    前記i番目のコードブロックに対して復号処理を行い、前記復号処理は、前記i番目のコードブロックの前記LLRに基づいて、前記i番目のコードブロックの復号結果を決定することを含み、
    前記M’個のコードブロックの前記復号結果が取得されるまで、前記復調処理および前記復号処理を繰り返し行う
    ように特に構成される請求項27に記載の装置。
  29. 前記復調および復号モジュールは、
    i>1の場合、前記i番目のコードブロックに対応するMiビットレベルを決定し、
    前記Miビットレベルに対して並列復調を行って、前記i番目のコードブロックの前記LLRを取得する
    ように特に構成される請求項28に記載の装置。
  30. 前記M’個のコードブロックのうちの少なくとも2つは、異なるコード長を有する請求項27乃至29のいずれか一項に記載の装置。
  31. 前記変調方式が、8位相シフトキーイングPSK変調または8差動位相シフトキーイングDPSK変調であるとき、M=3、M’=2であり、1つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである請求項27乃至30のいずれか一項に記載の装置。
  32. 前記変調方式が、16直交振幅変調QAMであるとき、M=4、M’=3であり、2つのコードブロックのコード長はNであり、別のコードブロックのコード長は2Nである請求項27乃至30のいずれか一項に記載の装置。
  33. コーディングおよび変調装置であって、メモリ、プロセッサ、およびコンピュータプログラムを備え、前記コンピュータプログラムは、前記メモリに記憶され、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行して、請求項1乃至10のいずれか一項に記載のコーディングおよび変調方法を行うコーディングおよび変調装置。
  34. コーディングおよび変調装置であって、メモリ、プロセッサ、およびコンピュータプログラムを備え、前記コンピュータプログラムは、前記メモリに記憶され、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行して、請求項11乃至16のいずれか一項に記載の復調および復号方法を実行するコーディングおよび変調装置。
  35. コーディングおよび変調装置であって、入力インターフェース、論理回路、および出力インターフェースを備え、
    前記入力インターフェースは、K個のエンコードされるべきビットと、変調方式とを取得するように構成され、Kは1以上の整数であり、
    前記論理回路は、前記変調方式のM個のビットレベルに基づいて、前記K個のエンコードされるべきビットをエンコードして、M’個のコードブロックを取得し、前記M’個のコードブロックと前記M個のビットレベルとの間のマッピング関係に従って前記M’個のコードブロックを変調して、変調されたシンボルシーケンスを取得するように構成され、M’<Mであり、i番目のコードブロックのコード長はNiであり、Ni=Mi*Nであり、Miは前記i番目のコードブロックに対応するビットレベルの量であり、Nはシンボルブロック長であり、iは1からM’までの整数であり、
    Figure 2022534300000083
    であり、前記i番目のコードブロックに含まれる情報ビットの量はKiであり、
    Figure 2022534300000084
    であり、M、M’、N、Ni、Mi、およびKiはすべて正の整数であり、コード長がMi*Nであるコードブロックは、前記マッピング関係におけるMi個のビットレベルに対応し、
    前記出力インターフェースは、前記変調されたシンボルシーケンスを出力するように構成される
    コーディングおよび変調装置。
  36. 前記論理回路は、請求項2乃至10のいずれか一項に記載のコーディングおよび変調方法を実行するようにさらに構成される請求項35に記載の装置。
  37. 復調および復号装置であって、入力インターフェースおよび論理回路を備え、
    前記入力インターフェースは、M’個のコードブロックに対応するN個の変調されたシンボルを取得するように構成され、M’<Mであり、Mは変調方式のビットレベルの量であり、Nはシンボルブロック長であり、i番目のコードブロックのコード長はNiであり、Ni=Mi*Nであり、Miは前記i番目のコードブロックに対応するビットレベルの量であり、iは1からM’までの整数であり、
    Figure 2022534300000085
    であり、M、M’、N、Ni、およびMiはすべて正の整数であり、
    前記論理回路は、前記N個の変調されたシンボルに基づいて、前記M’個のコードブロックを順次に復調および復号して、前記M’個のコードブロックの復号結果を取得するように構成される
    復調および復号装置。
  38. 前記論理回路は、請求項12乃至16のいずれか一項に記載の復調および復号方法を実行するようにさらに構成される請求項37に記載の装置。
  39. 記憶媒体であって、コンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムは、請求項1乃至10のいずれか一項に記載のコーディングおよび変調方法を実装するために使用される記憶媒体。
  40. 記憶媒体であって、コンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムは、請求項11乃至16のいずれか一項に記載の復調および復号方法を実装するために使用される記憶媒体。
JP2021570825A 2019-05-31 2020-05-06 コーディングおよび変調方法、復調および復号方法、装置、ならびにデバイス Active JP7301168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910468056.2 2019-05-31
CN201910468056.2A CN112019298B (zh) 2019-05-31 2019-05-31 编码调制方法、解调译码方法、装置及设备
PCT/CN2020/088774 WO2020238566A1 (zh) 2019-05-31 2020-05-06 编码调制方法、解调译码方法、装置及设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022534300A true JP2022534300A (ja) 2022-07-28
JP7301168B2 JP7301168B2 (ja) 2023-06-30

Family

ID=73501130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021570825A Active JP7301168B2 (ja) 2019-05-31 2020-05-06 コーディングおよび変調方法、復調および復号方法、装置、ならびにデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220085914A1 (ja)
EP (1) EP3968551A4 (ja)
JP (1) JP7301168B2 (ja)
CN (1) CN112019298B (ja)
WO (1) WO2020238566A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114826478A (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 华为技术有限公司 编码调制与解调解码方法及装置
CN115085857A (zh) * 2021-03-10 2022-09-20 华为技术有限公司 极化编码调制、解调译码的方法和装置
WO2024000564A1 (zh) * 2022-07-01 2024-01-04 华为技术有限公司 一种通信方法及通信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291744A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Nec Corp 符号化変調方式
US20150091742A1 (en) * 2013-10-01 2015-04-02 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for multilevel coding (mlc) with binary alphabet polar codes
JP2018164288A (ja) * 2012-12-03 2018-10-18 エルエヌツー ディービー,リミティド ライアビリティ カンパニー 連結コーディング・システムの先進繰り返しデコーディングおよびチャネル評価のためのシステムおよび方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103001729B (zh) * 2011-09-14 2016-06-08 华为技术有限公司 一种编码调制方法以及相关装置
CN104243086B (zh) * 2013-06-09 2018-06-26 华为技术有限公司 调制编码方案确定方法、基站及通信系统
CN105812107B (zh) * 2014-12-31 2019-12-06 中兴通讯股份有限公司 Ofdma系统中数据包处理方法及装置
CN107408953A (zh) * 2015-04-01 2017-11-28 华为技术有限公司 编码方法、装置、基站和用户设备
CN107508661B (zh) * 2016-06-14 2020-07-21 华为技术有限公司 一种数据处理的方法、网络设备和终端
WO2018192640A1 (en) * 2017-04-18 2018-10-25 Huawei Technologies Duesseldorf Gmbh Polar coding with dynamic frozen bits
CN108649964B (zh) * 2017-09-30 2019-06-11 华为技术有限公司 Ploar编码方法和编码装置、译码方法和译码装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291744A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Nec Corp 符号化変調方式
JP2018164288A (ja) * 2012-12-03 2018-10-18 エルエヌツー ディービー,リミティド ライアビリティ カンパニー 連結コーディング・システムの先進繰り返しデコーディングおよびチャネル評価のためのシステムおよび方法
US20150091742A1 (en) * 2013-10-01 2015-04-02 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for multilevel coding (mlc) with binary alphabet polar codes

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LUTZ H.-J. LAMPE AND ROBERT F.H. FISCHER: "Noncoherent Coded Modulation for Fading Channels", INTERNATIONAL JOURNAL OF ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS, vol. 54, no. 6, JPN6023001945, 2000, pages 399 - 411, ISSN: 0004971838 *
TRUNG THANH NGUYEN AND LUTZ LAMPE: "Coded Pulse-Position Modulation for Free-Space Optical Communications", IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, JPN6023001946, 2009, ISSN: 0004971837 *
TRUNG THANH NGUYEN AND LUTZ LAMPE: "Rateless Multilevel Coding and Applications", GLOBECOM 2009 - 2009 IEEE GLOBAL TELECOMMUNICATIONS CONFERENCE, JPN6023001948, 2009, ISSN: 0004971840 *
UDO WACHSMANN ET AL.: "Multilevel codes: theoretical concepts and practical design rules", IEEE TRANSACTIONS ON INFORMATION THEORY, vol. 45, no. 5, JPN6023001944, 1999, pages 1361 - 1391, XP011027411, ISSN: 0004971839 *
依田 大輝ほか: "APSKを用いたLDPC符号化変調方式の特性比較", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第111巻,第94号, JPN6023001947, 2011, pages 147 - 152, ISSN: 0004971836 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020238566A1 (zh) 2020-12-03
EP3968551A1 (en) 2022-03-16
US20220085914A1 (en) 2022-03-17
CN112019298A (zh) 2020-12-01
JP7301168B2 (ja) 2023-06-30
EP3968551A4 (en) 2022-07-06
CN112019298B (zh) 2021-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481913B2 (ja) Polar符号生成方法および装置
CN105164956B (zh) Polar码的速率匹配方法和设备、无线通信装置
JP7301168B2 (ja) コーディングおよび変調方法、復調および復号方法、装置、ならびにデバイス
CN105874737B (zh) 极性码的速率匹配方法和速率匹配装置
CN108365848B (zh) 一种极性码的译码方法和装置
US20190132087A1 (en) Method and apparatus for data transmission
RU2384960C2 (ru) Способ модуляции и демодуляции, устройство модуляции и устройство демодуляции
WO2022161201A1 (zh) 编码调制与解调解码方法及装置
JP2022028942A (ja) 送信装置及び受信装置
CN111385059B (zh) 极化编码调制的方法和装置
KR20200056419A (ko) 폴라 코딩 방법 및 장치
CN103634072A (zh) 传输信息的方法和装置
WO2018112891A1 (zh) 一种传输信号的方法、装置及设备
CN110476357A (zh) 极化码传输方法和装置
WO2017133407A1 (zh) 信号传输方法和装置
CN108289009B (zh) 一种被用于信道编码的ue、基站中的方法和设备
CN113472363B (zh) 编码方法及装置
US20200036474A1 (en) Resource mapping method and apparatus thereof
CN107566100B (zh) 一种信息发送、接收方法及设备
CN111224742B (zh) 发送信息的方法和装置
JP7083694B2 (ja) 送信装置及び送信方法
CN111213346B (zh) 用于促进多用户检测的方法和计算设备
WO2016049909A1 (zh) 数据传输方法和相关设备
CN109600197B (zh) 极性码的编码方法和编码装置
US20230223957A1 (en) Data Processing Method, Communications Apparatus, and Communications Device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150