JP2022534021A - 心臓弁デバイスのための送出システム - Google Patents

心臓弁デバイスのための送出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022534021A
JP2022534021A JP2021569282A JP2021569282A JP2022534021A JP 2022534021 A JP2022534021 A JP 2022534021A JP 2021569282 A JP2021569282 A JP 2021569282A JP 2021569282 A JP2021569282 A JP 2021569282A JP 2022534021 A JP2022534021 A JP 2022534021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
connector
delivery system
arms
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021569282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020236757A5 (ja
Inventor
マシュー マクリーン
ガウラヴ クリシュナマーシー
ザ サード ハンソン エス ギフォード
ニール ジマーマン
Original Assignee
ハーフ ムーン メディカル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーフ ムーン メディカル インコーポレイテッド filed Critical ハーフ ムーン メディカル インコーポレイテッド
Publication of JP2022534021A publication Critical patent/JP2022534021A/ja
Publication of JPWO2020236757A5 publication Critical patent/JPWO2020236757A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2427Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
    • A61F2/243Deployment by mechanical expansion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2427Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
    • A61F2/2439Expansion controlled by filaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2466Delivery devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • A61F2002/9511Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument the retaining means being filaments or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • A61F2002/9665Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod with additional retaining means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/0033Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by longitudinally pushing a protrusion into a complementary-shaped recess, e.g. held by friction fit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0013Horseshoe-shaped, e.g. crescent-shaped, C-shaped, U-shaped

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

送出カテーテルと取り付けアセンブリとを含む埋め込み可能心臓デバイスを本来的に配置するための送出システム。送出カテーテルは、近位部分と遠位部分を含むことができ、取り付けアセンブリは、送出カテーテルの遠位部分にあるとすることができる。取り付けアセンブリは、アーム対を含むことができ、個々のアーム対は、コネクタを有する第1のアームとリテーナを有する第2のアームとを含む。各第1のアームは、対応する第2のアームに沿って延び、各アーム対の第1のアーム及び/又は第2のアームは、ロック位置から解除位置まで他方に対して移動する。ロック位置では、リテーナは、コネクタとインタフェース接続して埋め込み可能デバイスとコネクタ間の係合を維持する。解除位置では、リテーナは、埋め込み可能デバイスがコネクタと係合解除することができるようにコネクタに対して位置決めされる。【選択図】 図10B

Description

〔関連出願への相互参照〕
この出願は、本明細書に引用によりその全体が組み込まれている2019年5月20日出願の米国仮特許出願第62/850406号に対する優先権及びその利益を主張するものである。
低侵襲性血管内手法を通じて又は小規模開胸術を通じて心臓弁デバイスを埋め込むための送出システム。
僧帽弁の適正な機能は、僧帽弁閉鎖不全、僧帽弁逸脱、又は僧帽弁狭窄によって影響を受ける可能性がある。僧帽弁閉鎖不全は、ピーク収縮圧力時に僧帽弁の弁尖が並置接合することができず、そのために血液が左心室から左心房に漏れる場合に生じる可能性がある。いくつかの構造的ファクタは、僧帽弁尖の適正な閉鎖に影響を及ぼす可能性がある。例えば、心筋の肥大に起因する僧帽弁輪の拡張は、収縮期における弁尖の適正な接合を妨げる可能性がある。他の条件は、乳頭筋を僧帽弁尖の下側に接続する腱である腱索の伸張又は断裂を含み、これも、僧帽弁輪の適正な閉鎖に影響を与える可能性がある。例えば、腱索断裂は、不十分な弁尖の張力に起因して弁尖を左心房内に逸脱させる可能性がある。異常な逆流は、乳頭筋が損なわれ(例えば、虚血のために)、そのために影響を受けた乳頭筋が収縮期に適正な閉鎖をもたらすほどに収縮しない場合にも生じる可能性がある。
僧帽弁逸脱は、僧帽弁尖が左心房内へ異常なほどに膨らむ場合に生じる可能性があり、これは、僧帽弁閉鎖不全に至る可能性もある。僧帽弁の正常な機能は、僧帽弁狭窄又は僧帽弁口の狭まりによって影響を受ける場合もあり、これは、拡張期に左心室の充填を妨げる。
僧帽弁閉鎖不全症は、多くの場合に、左心房に逆流する血液量を低減するために利尿剤及び/又は血管拡張剤を使用して治療される。外科的手法(開胸及び血管内)のような他の治療方法も、本来の僧帽弁を修復又は交換するのに使用されている。例えば、肥大した僧帽弁輪の各部分を締め付ける又は切除することは、典型的な修復手法である。
僧帽弁輪の締め付けは、一般的に僧帽弁輪又は周囲組織に固定される環状又は周囲環状リングを埋め込むことによって達成されてきた。他の修復手順は、弁尖を縫合又はクリップ留めして互いに部分的に並置させることも伴っている。
これに代えて、より侵襲性の高い手順は、弁全体を機械的な弁又は生体組織で置換する。これらの侵襲性手順は、従来、大規模な開胸術によって行われ、従って、非常に痛みを伴い、有意な死亡率を有し、長い回復期間を必要とする。
しかし、多くの修復及び置換手順と共に、デバイスの耐久性又は弁形成リング又は置換弁の不適正サイズは、合併症を引き起こす場合がある。更に、不十分に又は不正確に置かれた縫合は手順の成功に影響を及ぼす場合があるので、修復手順の多くは、心臓外科医の技量に依存する。
PCT/US2018/043566
他の心臓弁と比較して、僧帽弁は、僧帽弁輪の各部分が周囲の組織から限られた半径方向支持しか受けず、僧帽弁が不規則で予想不能な形状を有するので独特な困難を呈する。例えば、僧帽弁の前壁は、僧帽弁輪を大動脈流出路の下側部分から分離する薄い壁だけによって結び付けられている。その結果、僧帽弁輪に作用する有意な半径方向の力は、それらが潜在的に致命的な結果を有する大動脈路の下側部分の崩壊に至る可能性があると考えられるので許容可能ではない。僧帽弁の解剖学的構造の別の困難は、左心室内の迷路のような腱索が他の心臓弁に比べて展開カテーテルのナビゲート及び位置決めを遥かにより困難にすることである。既存の手順に関連付けられた困難を考えると、機能不全の心臓弁を治療するための簡単で有効かつ低侵襲性のデバイス及び方法に対する必要性が残っている。これに加えて、僧帽弁にデバイスを送出することも困難であるので、埋め込み可能心臓デバイスを僧帽弁に送出するための有効かつ低侵襲性の送出システムに対する必要性も残っている。
僧帽弁の図である。 本発明の技術による送出デバイスを使用して本来のヒト心臓に送出することができる心臓弁デバイスのような埋め込み可能デバイスを描く図である。 送出カテーテルの一部分と埋め込み可能デバイスに取り付けられた本発明の技術による送出システムの取り付けアセンブリとを示す図である。 本発明の技術による送出システムの取り付けアセンブリの図である。 本発明の技術により送出システムを埋め込み可能デバイスに取り付けるための取り付けアセンブリのコネクタの図である。 本発明の技術により送出システムを埋め込み可能デバイスに取り付けるための取り付けアセンブリのコネクタの図である。 本発明の技術により送出システムを埋め込み可能デバイスに取り付けるための取り付けアセンブリのコネクタの図である。 本発明の技術による送出システムの取り付けアセンブリの一部分の図である。 本発明の技術による送出システムの取り付けアセンブリの図である。 埋め込み可能デバイスを本来の心臓弁の解剖学的構造に対して位置決めするために本発明の技術による送出システムを作動させる態様を示す図である。 埋め込み可能デバイスを本来の心臓弁の解剖学的構造に対して位置決めするために本発明の技術による送出システムを作動させる態様を示す図である。 埋め込み可能デバイスを本来の心臓弁の解剖学的構造に対して位置決めするために本発明の技術による送出システムを作動させる態様を示す図である。 埋め込み可能デバイスを本来の心臓弁の解剖学的構造に対して位置決めするために本発明の技術による送出システムを作動させる態様を示す図である。 埋め込み可能デバイスを本来の心臓弁の解剖学的構造に対して位置決めするために本発明の技術による送出システムを作動させる態様を示す図である。 埋め込み可能デバイスを本来の心臓弁の解剖学的構造に対して位置決めするために本発明の技術による送出システムを作動させる態様を示す図である。 送出システムを埋め込み可能デバイスに取り付けるための取り付けアセンブリの一部分を描く図である。 送出システムを埋め込み可能デバイスに取り付けるための取り付けアセンブリの一部分を描く図である。 送出システムを埋め込み可能デバイスに取り付けるための取り付けアセンブリの一部分を描く図である。 送出システムを埋め込み可能デバイスに取り付けるための取り付けアセンブリの一部分を描く図である。 送出システムを埋め込み可能デバイスに取り付けるための取り付けアセンブリの一部分を描く図である。 送出システムを埋め込み可能デバイスに取り付けるための取り付けアセンブリの一部分を描く図である。 送出システムを埋め込み可能デバイスに取り付けるためのコネクタ機構及びロッキング機構を描く図である。 送出システムを埋め込み可能デバイスに取り付けるためのコネクタ機構及びロッキング機構を描く図である。 送出システムを埋め込み可能デバイスに取り付けるためのコネクタ機構及びロッキング機構を描く図である。 本発明の技術による取り付けアセンブリの詳細図である。 本発明の技術による取り付けアセンブリの詳細図である。 取り付けアセンブリの傾き制御を可能にするための自在継手機構を描く図である。 取り付けアセンブリの傾き制御を可能にするための自在継手機構を描く図である。 取り付けアセンブリの傾き制御を可能にするための自在継手機構を描く図である。 本発明の技術による取り付けアセンブリの詳細図である。 本発明の技術による取り付けアセンブリの詳細図である。
本明細書に開示するのは、弁修復デバイス又は人工心臓弁のような医療デバイスを本来の心臓に埋め込むための送出システムの例である。一部の実施形態では、埋め込み可能心臓デバイスを本来の心臓弁に配置するための送出システムは、送出カテーテルと取り付けアセンブリを含む。送出カテーテルは、近位部分と遠位部分を含むことができ、取り付けアセンブリは、送出カテーテルの遠位部分にあるとすることができる。取り付けアセンブリは、アーム対を含むことができ、個々のアーム対は、コネクタを有する第1のアームとリテーナを有する第2のアームとを含む。各第1のアームは、対応する第2のアームに沿って延び、各アーム対の第1のアーム及び/又は第2のアームは、ロック位置から解除位置まで他方に対して移動する。ロック位置では、リテーナは、コネクタとインタフェース結合し、埋め込み可能デバイスとコネクタ間の係合を維持する。解除位置では、リテーナは、埋め込み可能デバイスがコネクタと係合解除することができるようにコネクタに対して位置決めされる。
図1は、本発明の技術による送出システムによってアクセスすることができる僧帽弁を示している。前尖は、半円形状を有し、かつ環状円周の5分の2に取り付いている。前尖の運動は、左心室の流入(拡張期)路と流出(収縮期)路の間の重要な境界を定める。僧帽弁の後尖は三日月形状を有し、環状円周の約5分の3に取り付いている。後尖は、典型的に2つの明確な凹みがあり、後尖をP1(外側弁帆)、P2(中間弁帆)、及びP3(内側弁帆)として識別される3つの個別の弁帆に分ける。前尖の3つの対応するセグメントは、A1(前部セグメント)、A2(中間セグメント)、A3(後部セグメント)として識別される。弁尖の凹みは、拡張期に後尖を開く上で役立つ。
図1に示すように、僧帽弁は、前外側及び後内側の交連を有し、これらは、前尖と後尖が僧帽弁輪への挿入部で一緒になる明瞭な区域を定める。交連は、時に明確な弁尖セグメントとして存在するが、多くの場合に、この区域は微妙な構造であり、以下の2つの解剖学的目印を使用して識別することができる:(a)対応する乳頭筋の軸線、及び(b)特殊な扇状の構成を有する交連腱索。数ミリの弁膜組織が、交連の自由縁を僧帽弁輪から隔てている。
僧帽弁は、左心房を左心室から分離する心房-心室弁である。僧帽弁輪は、左心室と左心房の間の解剖学的な接合部を構成する。弁尖の固定端は、僧帽弁輪に取り付けられている。僧帽弁輪の前部セグメントは、線維性三角部に取り付けられており、一般的に後部セグメント僧帽弁輪よりも発達している。右線維性三角部は、僧帽弁、三尖弁、大動脈弁の非冠動脈カスプ、及び膜性中隔の間の緻密な接合区域である。左線維性三角部は,大動脈弁と僧帽弁の両方の左線維性縁の接合部に位置する。
僧帽弁輪は,後尖の挿入部位であまり発達していない。このセグメントは、いずれの線維構造にも取り付けられておらず、この区域の線維性骨格は不連続である。僧帽弁閉鎖不全症が左心房又は左心室の肥大と関連して生じた場合に、僧帽弁輪のこの後部セグメントは、その円周を増大させる傾向がある。僧帽弁輪は鞍形状であり、収縮期には交連区域は近位に、すなわち、心房の上部に向けて移動し、一方で僧帽弁輪収縮も円周を狭める。両方の過程は、僧帽弁輪の肥大及び石灰化により悪影響を受ける場合がある弁尖の接合を達成するのに助けになる。僧帽弁輪は、大動脈弁、冠状静脈洞、及び回旋動脈を含むいくつかの重要な解剖学的構造に囲まれている。その結果、僧帽弁に埋め込まれた心臓デバイスは、周囲の心臓構造に影響を与えることなく僧帽弁の非対称な解剖学的構造を受け入れるように位置決めされる必要がある。
図2は、本発明の技術による送出システムを使用して心臓に送出することができる人工弁尖デバイスのような埋め込み可能デバイス200の一例を示す等角投影図である。埋め込み可能デバイス200は、心房固定部材202と、心房固定部材202から下流方向に垂れ下がるバッフル214とを有する人工弁尖デバイスとすることができる。心房固定部材202は、バッフル214を本来の弁の解剖学的構造に関して望ましい位置に位置決めして保持するように構成することができ、バッフル214は、心臓弁の本来の弁尖の少なくとも一部分を変位させて心臓弁の他の本来の弁尖の1又は2以上の少なくとも一部分のための人工接合面を生成するように構成される。バッフル214は、その後面に垂れ下がる常閉クリップ220(参照、図4C)を有することができ、このクリップを開いて、本来の弁尖の1つの心室側と係合させることができる。腱(縫合糸又はニチノールワイヤで製造される)は、クリップに取り付けられたレバーを通してクリップを作動させることができる。レバーは、ニチノールワイヤ、又はレーザカットされたニチノール又はCo-Crシートとすることができる。本発明の技術による送出システムと共に使用することができる追加の埋め込み可能デバイスは、PCT/US2018/043566に説明されており、この国際出願は、引用によりその全体が本明細書に組み込まれている。完全な僧帽弁置換デバイスを含むいくつかの人工弁置換デバイスのいずれも、本発明の技術による送出システムと共に同じく使用することができる。更に僧帽弁に加えて、三尖弁、大動脈弁、及び肺動脈弁のような他の弁も、本発明による送出システムを使用して送出することができる。
埋め込み可能デバイス200は、心房から心室への血流方向の流れ軸線VAと流れ軸線VAに対してある角度を成す(例えば、直交する)横断軸線HAとに対して構成される。埋め込み可能デバイス200は、後側P、前側A、上端S、及び下端Iを有する。埋め込み可能デバイス200は、心房に面する近位端又は前端と心室に面する遠位端又は後端とを有する。埋め込み可能デバイス200の心房固定部材202の支柱の最上列は、複数の逆V字形構造又はクラウンポイント(例えば、シェブロン)202Vを含む。シェブロン202Vの1又は2以上の各々は、逆V字形クラウンポイントの頂点にコネクタ205を含むことができる。コネクタ205は、送出システム上の嵌合特徴部と係合するように寸法決めされる(後述)。
埋め込み可能デバイス200は、大腿静脈鞘を通して挿入され、下大静脈を進んで右心房に至ることができる。埋め込み可能デバイスは、次に、心房中隔の穿刺によって左心房に挿入される。いくつかの用途では、埋め込み可能デバイス200は、僧帽弁内のターゲット場所に送出されて適正に機能することが望ましい。これは、流れ軸線に沿った適切な位置決め、弁の中心軸線に対する正しい半径方向位置決め、本来の後尖の中間(P2)部分のような特定の目印に対する正しい回転方位、及び流れ軸線及び横断軸線に対する正しい角度位置決めを意味する。埋め込み可能デバイス200はまた、送出過程中に再位置決めを必要とする場合がある。例えば、埋め込み可能デバイス200は、最初に心臓の左心室内に遠位に位置決めされて1又は2以上の本来の弁尖と係合し、次に、最終的な位置決めのために心臓の左心房に向けて近位に移動された後で送出システムから解除することができる。送出システムから埋め込み可能デバイス200を解除することは、埋め込み可能デバイス200に対して過剰な力を及ぼすべきではなく、又は本来の弁に対して望ましい位置及び望ましい向きに配置された後で埋め込み可能デバイス200を移動させるべきではない。更に、送出システムは、埋め込み可能デバイスが送出システムから解除される前に鞘に戻される、再位置決めされる、及び/又は取り除かれることを可能にしなければならない。本発明の技術の送出システムは、使い易いシステムで上述の利点全てを達成することができる。更に、本発明の技術による送出システムの一部の実施形態は、約15から30フレンチのような小さい外径を有する。
図3A-3Cは、本発明の技術の送出システム300の遠位部分の一例を示している。図3Aを参照すると、システム300は、送出カテーテル302と、(a)埋め込み可能デバイス200が血管系を通る時(あるいは、血管系及び心房中隔を通して予め配置されたガイドを通る時)に埋め込み可能デバイス200を確実に保持し、かつ(b)望ましいターゲット部位で埋め込み可能デバイス200を選択的に解除するように構成された取り付けアセンブリ310とを含む。送出カテーテル302は、近位部分Pと遠位部分Dを有することができ、取り付けアセンブリ310は、送出カテーテル302の遠位部分Dにあるとすることができる。システム300は、心房固定部材202を半径方向に圧縮するのに使用される2倍長縫合糸ループCTSを含有する少なくとも1つの締め付けチューブCTを任意的に含むことができる。システム300は、バッフル214の後側にあるクリップを開くのに使用される2倍長縫合糸ループTTSを含有する腱チューブTTを更に任意的に含むことができる。腱路は、腱を作動させることでクリップが開くように構成することができる。任意的な締め付けチューブCT及び腱チューブTTは、送出カテーテル302の管腔303を貫通して延びることができる。同じく、カテーテルの先端からインプラントまで遠位に延びる短い可撓性チューブを使用して、送出カテーテル302の壁内に定められた管腔又は送出カテーテル302の中心管腔の中に縫合糸CTS及びTTSを単に提供することも可能である。
図3Bを参照すると、取り付けアセンブリ310は、コネクタ機構320とロッキング機構330を有する。コネクタ機構320は、第1のアクチュエータ321(遠位部分のみを示す)と、第1のアクチュエータ321の遠位端から延びる第1のアーム322と、各第1のアーム322の端部にあるコネクタ324とを有することができる。第1のアクチュエータ321は、第1のチューブ又は第1のハブとすることができる。ロッキング機構330は、第2のアクチュエータ331(遠位部分のみを示す)と、第2のアクチュエータ331の遠位端から延びる第2のアーム332と、各第2のアーム332の端部にあるリテーナ334とを有することができる。第2のアクチュエータ331は、第2のチューブ又は第2のハブとすることができる。各第1のアーム322は、取り付けアセンブリ310が第1及び第2のアーム322及び332のいくつかの対を有するようにそれぞれに対応する第2のアーム332に位置合わせすることができる。第1及び第2のアーム322及び332は、図示のように直接に互いに上下に重ね合わせることができ、又は横に並べることができ、又は他の適切な構成を有することができる。図3Bに示す実施形態では、取り付けアセンブリ310は、第1及び第2のアーム322/332の8対のアーム対を有するが、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、又は13よりも多いようないずれの数のアーム対も有することができる。
図3Cは、単一アーム対322/332のコネクタ324とリテーナ334の間のインタフェースを示す詳細図である。一部の実施形態では、コネクタ324は、対応する第1のアーム322から延びるフィンガ325とフィンガ325の遠位端間の中心開口部326とを有するC字形部材である。一部の実施形態では、リテーナ334は、ロック位置(図3Cに示す)からロック位置の近位にある解除位置(図示せず)まで移動するためにコネクタ324にわたって摺動するように構成されたスリーブである。第2のアーム332は、その端部に延長部335を有することができる。
図3Dは、埋め込み可能デバイス200(図2)のコネクタ205、コネクタ324、及びリテーナ334の間のインタフェースの詳細図である。フィンガ325のC字形構成は、埋め込み可能デバイス200のコネクタ205を受け入れるように構成することができる。例えば、コネクタ205は、フィンガ325とフィンガ325間の開口部326を貫通して延びるように構成されたネック207との間に保持されるように構成されたヘッド206を有することができる。図3Dは、ロック位置にあるリテーナ334を示し、リテーナ334がフィンガ325間にコネクタ205のヘッド206を確実に保持している。ロック位置では、リテーナ334は、コネクタ205がコネクタ324と係合解除しないように防ぐ。解除位置まで移動するために、リテーナ334は、ヘッド206及びネック207がコネクタ324と係合解除することができるように、第1のアーム322の長さ方向寸法に沿ってコネクタ324に対して近位に位置決めされる。例えば、第1及び第2のアクチュエータ321及び331(図3B)は、それらがその長さ方向寸法に沿って互いに対して摺動するように互いに対して移動することができる。一実施形態では、リテーナ334がコネクタ324に対して近位に移動するように、第2のアクチュエータ331が第1のアクチュエータ321に対して近位に引っ張られる。別の実施形態では、コネクタ324がリテーナ334に対して遠位に移動するように、第1のアクチュエータ321が第2のアクチュエータ331に対して遠位に押される。いずれの場合にも、コネクタ324は、コネクタ205がコネクタ324と係合解除することができるようにリテーナ334の遠位に位置決めされる。
図3Eは、第1のアーム322のうちの1つの端部にあるコネクタ324の別の構成と埋め込み可能デバイス200のコネクタ205の別の構成とに関する詳細図である。この実施形態では、コネクタ324は、ネック327及びヘッド328を有するフック形状部材であり、コネクタ205は、ネック207及びヘッド206を有する嵌合フック形状部材である。コネクタ205は、リテーナ334が図3Eに示すロック位置にある時に、埋め込み可能デバイス200がコネクタ324と係合解除しないように防ぐ方式でヘッド328及び206が互いに係合するようにコネクタ324と嵌合する。
第1及び第2のアーム322及び332は、図3Bに示すように半径方向に延びることができる。これに代えて、第1及び第2のアーム322及び332は、図3Fに示す取り付けアセンブリ310の場合のように螺旋配置で延びることができる。第1及び第2のアーム322及び332の螺旋配置は、送出カテーテルの中に圧縮された時に図3Bに示す半径方向送出アームよりも軸線方向に可撓性が高い。
第1及び第2のアーム322及び332の対は、図3Cに示すように、全て同じ長さとすることができ、又は第1及び第2のアーム322及び332の対は、送出カテーテル302の周りの異なる場所で異なる長さを有することができる。例えば、図3Gを参照すると、1つの側にある第1及び第2のアーム322及び332の対は、別の側にある第1及び第2のアーム322及び332の対よりも短いとすることができる。具体的な例では、取り付けアセンブリ310は、後部アーム対322/332Pよりも長い前部アーム対322/332A及び交連アーム対322/332Cを有することができる。交連アーム対322/332Cは、それぞれ前部アーム対322/332Aの長さと後部アーム対322/332Pの長さの間の長さを有することができる。アーム対が異なる長さを有する場合に、第1及び第2のアクチュエータ321及び331は、それぞれ弁の中心軸線からオフセットしている、すなわち、偏心しているとすることができる。例えば、埋め込み可能デバイス200の位置決めをより良く制御するために、第1及び第2のアクチュエータ321及び331は、それぞれ本来の僧帽弁の後尖に近い方が好ましい場合がある。アーム対322/332が異なる長さである場合に、埋め込み可能デバイス200がスリーブ内に圧壊する時に心房固定部材202が歪んだ向きでスリーブ内に収容される可能性があり、それにより、埋め込み可能デバイス200の直径を更に圧縮することができる可能性がある。
システム300は、複数の対の第1及び第2のアーム322及び332を伴って描かれているが、単一対の第1及び第2のアーム322及び332で十分とすることができる。第1及び第2のアーム322及び332は、上述のシェブロン202V(図2)全てと係合することができ、又はそのうちの一部だけ(例えば、単一シェブロン202Vのような少数)と係合する場合があることは認められるであろう。アーム対に取り付けられないシェブロン202Vは、アームが埋め込み可能デバイス200を一緒にスリーブ内に引き込む時に、取り付けられていないシェブロンも同時にスリーブ内に圧壊するような形状にすることができる。
図4A-4Fは、送出カテーテル302及び取り付けアセンブリ310の実施形態をステアリング可能ガイドカテーテル410又は一連の同軸ガイドカテーテルと共に使用して埋め込み可能デバイス200を送出して展開する段階を説明する。図4Aを参照すると、ガイドカテーテル410は、挿入されて静脈系を右心房まで進み、次に心房中隔Sを横切って左心房LAに入ることができる。一部の実施形態では、ガイドカテーテル410の遠位部分は、その最遠位端(例えば、ユーザから最も遠い端部)が左心房内にあるように位置決めすることができる。例えば、ガイドカテーテル410は、図4Aに示すような場所まで延びることができ、又はガイドカテーテル410を左心房LA内で更に位置決めして本来の心臓弁の流れ軸線(例えば、図4Aのほぼ垂直な軸線VA)に少なくともほぼ沿って延びるようにすることができる。この位置合わせは、ガイドカテーテル410のトルク付与、ガイドカテーテル410の端部の予備成形、及びガイドカテーテル410の端部を1又は2以上の軸線に沿って偏向するように構成されたガイドカテーテル410のステアリング可能特徴部の組合せによって達成することができる。しかし、一部の実施形態では、ガイドカテーテル410は、そのような完全なステアリング可能性を持たない場合があり、その遠位先端の位置決めは大体のものであるために、送出カテーテルを通じた追加の位置決めが望ましい場合がある。
送出カテーテル302の1つの任意的なステアリング可能特徴部は、心臓弁の特定位置に位置合わせするために、送出カテーテル302にトルクを付与して埋め込み可能デバイス200を回転させることができるということである。送出カテーテル302に関する別の任意的なステアリング可能特徴部は、埋め込み可能デバイス200の角度を送出カテーテル302の先端(長手軸線)に対して角度付けするように調節する。そのような角度ステアリング可能特徴部の様々な実施形態を図11A-13に関して以下に説明する。送出システムはまた、送出カテーテル302の上にかつガイドカテーテル410の内側に同軸線上に位置決めされたカバースリーブ(図示せず)を有することができる。必要に応じて送出、再位置決め、及び回収のために、埋め込み可能デバイス200の上でカバースリーブを前進させ、埋め込み可能デバイス200を圧壊させることができる。カバースリーブはまた、1又は2以上の方向に偏向可能であるとすることができる。カバースリーブの導入中及び導入後の止血を維持するためにガイドカテーテル410の近位端にダックビル止血弁のような特徴を組み込むことができる。
図4Bを参照すると、ガイドカテーテル410は、経大腿手法により心房中隔Sを通して(又は経心房手法により心房の上部を通して)配置することができる。ステアリング可能ガイドカテーテル410は、1又は2以上の方向に偏向可能であるとすることができ、埋め込み可能デバイス200の最適な位置決めを容易にするために心房中隔を貫通して僧帽弁に向けて進めることができる。次に、送出カテーテル302は、ステアリング可能ガイドカテーテル410を通して左心房LA内に進めることができる。
図4Cを参照すると、アーム対322/332は、それらが心房内の送出カテーテル302の鞘から遠位に位置決めされるように少なくとも部分的に鞘から引き出される。この時点で、心房固定部材202は部分的に延び、バッフル214に結合されたクリップ220が露出する。
図4Dを参照すると、送出カテーテル302のカバースリーブ内で送出カテーテル302を回転させること、ガイドカテーテル410内でカバースリーブを回転させること、カバースリーブ及び/又はガイドカテーテル410をステアリングすること、及び/又は制御ワイヤ(図示せず)を引っ張る/押し込むことにより、埋め込み可能デバイス200を望む通りに向けることができる。図4Dに更に示すように、バッフル214に結合されたクリップ220は、クリップ220とバッフル214の間に後尖を捕捉するように開いて位置決めすることができる。埋め込み可能デバイス200は、回転的にかつ半径方向に位置合わせされた状態で本来の僧帽弁内の望ましい軸線方向位置まで進めることができる。クリップ220は、望ましい本来の弁尖の下に位置決めされた状態で閉じることができる。心房固定部材202が僧帽弁内に位置決めされた状態で、締め付け縫合糸(図示せず)を使用して心房固定部材202の拡張を制御することができる。これに代えて、第1及び第2のアーム322及び332を更に鞘から引き出すことにより、締め付け縫合糸とは独立に埋め込み可能デバイス200の制御された最終的な拡張を提供することができる。
図4Eは、埋め込み可能デバイス200が完全に拡張されてクリップ220が本来の弁尖をバッフル214に留めた後の過程を示している。次に、埋め込み可能デバイス200の性能をTEEエコー画像化で評価することができ、埋め込み可能デバイス200は、解除され、再位置決めされ、又は鞘に戻されるとすることができる。埋め込み可能デバイス200を解除する準備ができた場合に、締め付けラインを解除し、送出カテーテル302を通して引っ込めることができる。
図4Fは、埋め込み可能デバイス200のコネクタ205が取り付けアセンブリ310のコネクタ324から係合解除されるように取り付けアセンブリ310(図3A-3G)が作動された後の過程を示している。その後に、ガイドカテーテル410を通して送出カテーテル302を取り外すことができ、次に、ガイドカテーテル410を患者から引き出すことができる。
本発明の技術により、図5Aは、ロック位置に示した取り付けアセンブリ510の等角投影図であり、図5Bは、解除位置にある取り付けアセンブリ510の等角投影図である。取り付けアセンブリ510は、上述の取り付けアセンブリ310に代えて使用することができる。取り付けアセンブリ510は、第1のアーム522と、第1のアームにある開口部523と、コネクタ524とを有するコネクタ機構520を含む。コネクタ524は、ベース525(図5B)及びラッチ526を有するバネワイヤとすることができる。取り付けアセンブリ510は、リテーナ534付きの第2のアーム532を有するロッキング機構530を更に含むことができる。第2のアーム532はチューブとすることができ、リテーナ534は、チューブの遠位部分とすることができる。コネクタアセンブリ520の第1のアーム522は、第2のアーム532の管腔を貫通して延びることができる。
図5Aに示すロック位置では、第2のアーム532がコネクタ524のベース525を覆うので、ラッチ526は、(a)埋め込み可能デバイス200のコネクタ205にある孔211と(b)第1のアーム522の遠位部分での開口部523とを貫通して位置決めされる。それに従ってラッチ526は、ロック位置でコネクタ205を第1のアーム522に固定する。取り付けアセンブリ510を図5Bに示す開口位置まで移動するために、第1のアーム522を遠位に移動する及び/又は第2のアーム532を近位に移動し、コネクタ524のベース525の少なくとも一部分がリテーナ534から離れるようにする。コネクタ524はステンレス鋼、ニッケル-チタン合金、又は他の適切な材料から形成することができるので、ベース525は、ラッチ526が開口部523及び孔211と係合解除することができる開口位置(矢印O)にコネクタ524を移動する。次に、コネクタ205をコネクタ機構520から離脱させて埋め込み可能デバイス200を展開することができる。
図6A及び6Bは、上述の取り付けアセンブリ310及び510に代えて使用することができる取り付けアセンブリ610を示している。取り付けアセンブリ610は、第1のアーム622と、第1のアーム622の遠位部分を通る開口部623と、第1のアーム622に取り付けられたコネクタ624とを有するコネクタ機構を含むことができる。コネクタ624は、第1のアーム622に取り付けられたベース625と、ロック位置で埋め込み可能デバイス200の孔211と開口部623とを通して受け入れられるように構成されたラッチ626と、ベース625とラッチ626の間の戻り止め627とを含むことができる。取り付けアセンブリ610は、第2のアーム632とドライバ634とを有するロッキング機構を更に含むことができる。第2のアーム632は、コネクタ624のベース625が受け入れられるスロット626を有することができる。図6Aに示す実施形態では、ドライバ634が戻り止め627と係合してコネクタ624を外向きに移動するように第2のアーム632を遠位に移動することにより、ラッチ626が孔211及び開口部623から取り外される。
図7は、上述の取り付けアセンブリ310、510、及び610に代えて使用することができる取り付けアセンブリ710を示している。取り付けアセンブリ710は、アーム722とコネクタ724を含む。コネクタ724は、螺旋巻きロック縫合糸、ケーブル、又はワイヤ726とすることができる。ワイヤ726の近位端は、体外のアクチュエータに取り付けられ、ワイヤ726は、アーム722に沿ってアーム722の遠位にあるアイレット728などを貫通して延びる。ワイヤ726の遠位端は、埋め込み可能デバイス200の一部分に数回巻き付けられ、それにより、埋め込み可能デバイス200を送出システム300に固定する。埋め込み可能デバイス200は、ワイヤ726を後退させてインプラント200との係合からワイヤを解くことにより、送出システム300から係合解除される。ワイヤ726は、外科等級ステンレス鋼又はニチノール(登録商標)のようなニッケル-チタン合金によって形成することができ、コイル形状に予め形成される。ワイヤ726の1コイルだけがアイレット728に通されてインプラント200に巻き付けられた場合に、アーム722と埋め込み可能デバイス200の間の力により、ワイヤ726が解かれ、2つの部品を早期に分離させる可能性があると考えられる。しかし、ワイヤ726の複数コイルがアーム722と埋め込み可能デバイス200の両方を通る場合に、埋め込み可能デバイス200はより良く保持される。
図8は、本発明の技術による別の取り付けアセンブリ810の1つのアーム対を示している。取り付けアセンブリ810は、コネクタ824付きの第1のアーム822を有するコネクタ機構と、リテーナ834付きの第2のアーム832を有するロッキング機構とを含む。第1のアーム822はチューブとすることができ、コネクタ824は、第1のアーム822の遠位端にある開口部とすることができる。第2のアーム832はワイヤとすることができ、リテーナ834はワイヤの遠位部分とすることができる。埋め込み可能デバイス200のコネクタ205は、コネクタ824内に受け入れられるように構成されたヘッド206と、ロック位置でリテーナ834に沿って延びるネック207とを有する。作動時に、第1のアーム822及び/又は第2のアーム832は、リテーナ834がヘッド206の近位に位置決めされるように移動される。次に、ヘッド206はコネクタ824と係合解除し、埋め込み可能デバイス200を取り付けアセンブリ810から解除することができる。コネクタ205及びコネクタ824は、超弾性ニッケル-チタン合金(ニチノール(登録商標))を含む弾性金属又はプラスチック材料によって形成することができる。図8に示すアーム対は、単一アーム対であり、取り付けアセンブリ810は、先に図3B、3F、又は3Gに示したように、2又は3以上のアーム対(例えば、2、3、4、5、6、7、8、又は9以上)を有することができることは認められるであろう。
図9Aは、本発明の技術の実施形態による第1のアーム322及びコネクタ324を有するコネクタ機構を示し、図9Bは、図9Aのコネクタ324と共に使用する埋め込み可能デバイス200のコネクタ205を示している。図9Aを参照すると、コネクタ324は、第1のアーム322の遠位部分から延びるフィンガ926と各フィンガ926の端部にあるボール928とを有する。フィンガ926は、ステンレス鋼又はニチノール(登録商標)のような可撓性ワイヤとすることができ、フィンガ926の近位端は、ハブ929によって第1のアーム322に取り付けられるとすることができる。埋め込み可能デバイス200のコネクタ205は、孔211(図9B)を含むことができる。
図9Cは、(a)第2のアーム332と第2のアーム332の遠位部分によって定められるリテーナ334とを含むロッキング機構と(b)図9Bに示すコネクタ機構とを有する取り付けアセンブリ910の1つのアーム対を示している。図9Cに示すアーム対は単一アーム対であり、取り付けアセンブリ910は、先に図3B、3F、又は3Gに示したように、2又は3以上のアーム対(例えば、2、3、4、5、6、7、8、又は9以上)を有することができることは認められるであろう。
図9Cは、ロック位置にある取り付けアセンブリ910を示しており、コネクタ324(図9A)がリテーナ334の中にあり、一方でボール928がコネクタ205の孔211に位置決めされている。従って、リテーナ334はボール928を孔211に保持し、埋め込み可能デバイス200(図2)を取り付けアセンブリ910にロックする。リテーナ334がボール928と係合解除するように第1のアーム322を遠位に移動する及び/又は第2のアーム332を近位に移動することにより、埋め込み可能デバイス200がコネクタ324から解除される。この時点で、フィンガ926は任意的にフィンガ926に内在するバネ力によって互いに離間して広がり、ボール928を孔211から係合解除することができる。
図10Aは、本発明の技術による取り付けアセンブリ310の詳細断面図である。取り付けアセンブリ310は、上述のように第1及び第2のアーム322及び332を有する。第1のアクチュエータ321は、ホルダ1012を有する第1のチューブ1010と、ガイド1022を有するドライバ1020とを含み、ホルダ1012及びガイド1022は、ホルダ1012がガイド1022に受け入れられるように配置される。ドライバ1020は、ネジ切りシャフト1030を更に含む。第2のアクチュエータ331は、ネジ切りシャフト1030と係合するネジ切りボア1040である。作動時に、ドライバ1020が一方向に回転して第2のアクチュエータ331をネジ切りシャフト1030に沿って移動し、これは、次に、第2のアーム332を第1のアーム322に沿って移動してリテーナ334をコネクタ324に対して移動する(図3B及び3C)。
図10Bは、本発明の技術による取り付けアセンブリ310の詳細断面図である。図10Bに示す取り付けアセンブリ310は、ガイド1022がホルダ1012内に受け入れられるようにチャネルによって定められたホルダ1012と肩部によって定められたガイド1022とを含む第1のアクチュエータ321を有する。図10Bに示す取り付けアセンブリ310はまた、ネジ切りシャフト1030に結合されたドライバ1020と、ネジ切りシャフト1030と係合するネジ切りボア1040を有する第2のアクチュエータ331とを含む。図10Bに示す取り付けアセンブリ310は、図10Aに示す取り付けアセンブリ310と同様に作動する。更に、図10Bは、送出中に埋め込み可能デバイスを締め付けるための縫合糸ラインを収容する締め付けチューブ又は腱チューブTTを示している。締め付けチューブCT又は腱チューブTTは、コイル状チューブとすることができる。
図11A-11Cは、取り付けアセンブリを複数の方向にステアリングするように構成された本発明の技術による自在継手の拡大図である。図11A-11Cでは、類似の参照番号は類似の構成要素を指す。図11Aは、スペーサ1112、第1のヒンジ1120a、第2のヒンジ1120b、第1の制御ワイヤ1130a、及び第2の制御ワイヤ1130bを含む例示的自在継手1110aを示している。第1のヒンジ1120及び第2のヒンジ1120bは、金属(例えば、ステンレス鋼又はニチノール(登録商標)のようなニッケル-チタン合金)から製造された可撓性支柱とすることができる。第1のヒンジ1120aは、スペーサ1112を送出カテーテル302に接続し、第2のヒンジ1120bは、スペーサ1112を取り付けアセンブリ310に接続する。第1及び第2のヒンジ1120a及び1120bは、スペーサの円周に対して互いにオフセットさせることができる。例えば、第1及び第2のヒンジ1120a及び1120bは、180度又は他の適切な向きにオフセットさせることができる。スペーサ1112は、第1及び第2の制御ワイヤ1130a及び1130bが通過する孔1114を有することができる。第1の制御ワイヤ1130aは、第1のアクチュエータ321に取り付けられ、第2の制御ワイヤ1130bは、第2のアクチュエータ331に取り付けられるとすることができる。制御ワイヤ1130a及び1130bはまた、送出カテーテル302の中心管腔を通って又は送出カテーテル302の側壁に形成された1又は2以上の補助管腔を通って延びることができる。制御ワイヤ1130a及び1130bは、それらを押し込む及び/又は引っ張って取り付けアセンブリ310にステアリング力を伝達することができるように可撓性又は剛性とすることができる。
作動時に、第1及び第2の制御ワイヤ1130a及び1130bを操作し、取り付けアセンブリ310の角度方位を修正することができる。例えば、取り付けアセンブリ310がスペーサ1012に対してピボット回転するように第1及び第2の制御ワイヤ1030a及び1030bを引っ張る/押し込むことができる。
図11Bは、ボール-ソケット継手を協働して形成するボール1140及びソケット1150を含む例示的自在継手1110bを示している。ボール1140は、第2のアクチュエータ322に取り付けられ、ソケット1150は、送出カテーテル302に取り付けられるか又は送出カテーテル302と一体的に形成される。送出カテーテル302は、中心管腔を含むことができ、ソケット1150は、ボール1140よりも僅かに大きい中心管腔の拡大部分とすることができる。制御ワイヤ1130a及び1130bは、送出カテーテル302を通って、例えば、送出カテーテル302の側壁に形成された1又は2以上の補助管腔を通って延びることができる。ボール-ソケット自在継手1110bは、送出カテーテル302が取り付けアセンブリ310にトルクを付与することを可能にしながら、取り付けアセンブリ310が送出カテーテル302の長手軸線に対して傾斜することを可能にする。第1及び第2のアーム322及び332は、送出カテーテル302にトルクを付与することにより、及び制御ワイヤ1130a及び1130bのうちの1又は2以上を引っ張る/押し込むことによって再方向付けされる。
図11Cは、可撓性継手1162で取り付けアセンブリ310に取り付けられた又は取り付けアセンブリ310と一体的に形成された可撓性内側シャフト1160を含む例示的自在継手1110cを示している。可撓性内側シャフト1160は、送出カテーテル302の中心管腔303内に同軸的に受け入れられるとすることができる。自在継手1110cは、取り付けアセンブリ310に形成された円弧状スロット1164a及び1164bにそれぞれ摺動自在に受け入れられる遠位端を有する少なくとも2つの制御ワイヤ1130a及び1130bを更に含むことができる。制御ワイヤ1130a及び1130bは、送出カテーテル302を通って患者の外部にあるアクチュエータ(図示せず)まで延びる。円弧状スロット1164a及び1164bにより、制御ワイヤ1130a及び1130bは内側シャフト1160に対して移動することができるので、遠位先端が回転した時でもステアリング方向は一定に保つことができる。
制御ワイヤ1130a及び1130bは、送出カテーテル302の側壁に形成された1又は2以上の管腔を通って延びることができる。制御ワイヤ1130a及び1130bは、取り付けアセンブリ310に押し込み力を伝達することができるように可撓性又は剛性とすることができる。作動時に、取り付けアセンブリ310は、内側シャフト1160にトルクを付与することにより、かつ制御ワイヤ1130a及び1130bのうちの1又は2以上を引っ張る/押し込むことによって望ましい位置に方向付けされる。
図12は、本発明の技術による取り付けアセンブリ310の詳細図である。図12に示す取り付けアセンブリ310は、第1のアクチュエータ321の一部分を定める自在継手1200を有する。自在継手1200は、第1のバンド1210、第2のバンド1212、及び第3のバンド1214を有する。図示の実施形態では、第1のバンド1210は、外側チューブの遠位部分に存在することができる上側バンドであり、第3のバンド1214は、第1のアーム322がそこから延びることができる下側バンドであり、第2のバンド1212は、第1及び第3のバンド1210及び1214の間にある中間バンドである。自在継手1200は、第1のバンド1210と第2のバンド1212の間に第1の可撓性継手1216と、第2のバンド1212と第3のバンド1214の間に第2の可撓性継手1218とを更に含む。第1及び第2の可撓性継手1216及び1218は、30°、45°、60°、75°、90°、105°、120°、135°、又は150°のような量だけ互いに対してオフセットしている。多くの場合に、図12に示すように、第1及び第2の可撓性継手1216と1218は、各々から90°だけオフセットさせることができる。第1のバンド1210は、第1の貫通孔1220a及び1220bを有することができ、第2のバンド1212は、貫通孔1222を有することができる。取り付けアセンブリ310は、制御ワイヤ1230a及び制御ワイヤ1230bを更に含むことができる。制御ワイヤ1230aは、孔1220a及び1222を通過し、かつ第2の可撓性継手1218の反対側で第3のバンド1214に取り付けられる。制御ワイヤ1230bは、貫通孔1220aを通過し、かつ第1の可撓性継手1216の反対側で第2のバンド1212に取り付けられる。取り付けアセンブリ310はまた、自在継手1200を通るチューブによって定められる第2のアクチュエータ331と、第2のアクチュエータ331から延びる第2のアーム332とを含むことができる。
作動時に、制御ワイヤ1230a及び1230bを操作することにより、取り付けアセンブリ310を角度的に方向付けすることができる。例えば、制御ワイヤ1230aは、第2の可撓性継手1218が曲がり、第3のバンド1214が第2の可撓性継手1218の平面内で移動する(図12に矢印Mに示す)ように引っ張る/押し込むことができ、及び/又は制御ワイヤ1230bは、第1の可撓性継手1216が曲がり、第2のバンド1212が第1の可撓性継手1216の平面(矢印Mの平面に直交する)内で移動するように引っ張る/押し込むことができる。それにより、オペレータは、埋め込み可能デバイス200が心臓弁の近くにある間に取り付けアセンブリ310を角度的に位置決めすることができる。
図13は、本発明の技術による取り付けアセンブリ310の詳細図である。図13に示す取り付けアセンブリ310は、第1のアクチュエータ321の一部分を定めるボール型自在継手1300を有する。自在継手1300は、カップ1310と、カップ1310によって回転自在に閉じ込められるように構成されたボール1312と、ボール1312を通る開口部1314とを含むことができる。カップ1310は、第1のアクチュエータ321を定める外側チューブの遠位部分であるとすることができ、ボール1312は、第1のアーム322がそこから延びるハブを定めることができる。第2のアクチュエータ331は、ボール1312の開口部1314を通って延びることができ、第2のアーム332は、第2のアクチュエータ331から延びることができる。作動時に、第1及び第2のアクチュエータ321/331の一方又は両方を押し込み/引っ張って第1及び/又は第2のアーム322/332を互いに対して移動し、埋め込み可能デバイスを取り付けアセンブリ310から解除することができる。カップ1310に対するボール1312の角度方位は、ボール1312の異なる周方向場所での1又は2以上の複数の制御ワイヤ1330a及び/又は1330bを使用して制御することができる。
本明細書に開示する例のいずれにおいても、制御ワイヤ1030a/b、1130a/b、1230a/b、及び1330a/b(まとめて「制御ワイヤ」)は、ロッド、ケーブル(編組ワイヤ)、又はワイヤである場合がある。制御ワイヤは、取り付けアセンブリ310に取り付けられるか又はそれと一体的に形成される場合がある。制御ワイヤは、外科等級ステンレス鋼のような生体適合性材料又はニチノール(登録商標)のような超弾性ニッケル-チタン合金で形成することができる。
実施例
図3A-13を参照して上述した本発明の技術の態様の様々な実施例を便宜上番号付きの条項(1、2、3など)として提供する。これらは、例示的に提供するものであり、本発明の技術を限定するものではない。
1.近位部分と遠位部分とを有する送出カテーテルと、第1のアームとコネクタとを有するコネクタ機構であって、各第1のアームが、送出カテーテルに結合された近位部分と遠位部分とを有し、各コネクタが、対応する第1のアームの遠位部分にあり、かつ医療デバイスと係合するように構成される上記コネクタ機構と、第2のアームとリテーナとを有するロッキング機構であって、各第2のアームが、送出カテーテルに結合された近位部分と遠位部分とを有し、各リテーナが、対応する第2のアームの遠位部分にあり、かつロック位置でコネクタと医療デバイス間の係合を維持するように構成される上記ロッキング機構とを含み、各第1のアームが、対応する第2のアームに関連付けられて第1のアーム及び第2のアームの対を定め、第1のアーム及び/又は第2のアームが、第2のアームのリテーナが対応する第1のアームのコネクタから移動されて医療デバイスを解除する解除位置まで互いに対して移動する医療デバイスを埋め込むための送出システム。
2.送出カテーテルが、第1のアクチュエータと第2のアクチュエータを有し、第1のアームが、第1のアクチュエータに結合され、第2のアームが、第2のアクチュエータに結合され、第1のアクチュエータ及び/又は第2のアクチュエータが、他方に対して移動することができる条項1の送出システム。
3.コネクタ機構が、少なくとも3つの第1のアームを有し、ロッキング機構が、少なくとも3つの第2のアームを有する条項1から2のいずれかの送出システム。
4.第1のアーム及び第2のアームが、実質的に直線である条項1から3のいずれかの送出システム。
5.第1のアーム及び第2のアームが湾曲している条項1から3のいずれかの送出システム。
6.コネクタが、C字形に構成されたフィンガを有し、リテーナが、ロック位置でC字形フィンガに嵌まるスリーブである条項1から5のいずれかの送出システム。
7.コネクタが、ヘッドとネックを有し、リテーナが、ロック位置でヘッドに嵌まるスリーブである条項1から5のいずれかの送出システム。
8.各第1のアームが、開口部を有し、コネクタが、バネワイヤであり、各バネワイヤが、対応する第1のアームに結合されたベースとロック位置で開口部にあるように構成されたラッチとを有する条項1から5のいずれかの送出システム。
9.各第1のアームが、チューブであり、コネクタが、チューブの遠位部分での開口部であり、各第2のアームが、チューブ内のロッドであり、リテーナが、ロッドの遠位部分である条項1から5のいずれかの送出システム。
10.各コネクタが、少なくとも1つの可撓性フィンガとフィンガに取り付けられたボールとを含み、各第2のアームがチューブを有し、リテーナが、チューブの遠位部分を含む条項1から5のいずれかの送出システム。
11.送出カテーテルと第1及び第2のアームとの間に自在継手を更に含む条項1から10のいずれかの送出システム。
12.自在継手が、複数の制御ワイヤと、送出カテーテルと第1及び第2のアームとの間のスペーサと、スペーサの1つの側を送出カテーテルにかつスペーサの別の側を第1及び第2のアームに結合する可撓性ヒンジとを有する条項11のいずれかの送出カテーテル。
13.可撓性ヒンジが、スペーサの一方の側を送出カテーテルに結合する第1のセットのヒンジと、スペーサの他方の側を第1及び第2のアームに結合する第2のセットのヒンジとを含み、第1のセットのヒンジが、第2のセットのヒンジから周方向にオフセットされる条項12のいずれかの送出システム。
14.自在継手が、第1及び第2のアームに結合されたボールと、ボールを受け入れるように構成された送出カテーテル内のソケットとを有する条項11のいずれかの送出システム。
15.自在継手が、第1及び第2のアームと制御ワイヤとに結合された可撓性内側シャフトを有する条項11のいずれかの送出システム。
16.近位部分と遠位部分とを有する送出カテーテルと、アーム対を有する取り付けアセンブリであって、個々のアーム対が、コネクタを有する第1のアームとリテーナを有する第2のアームとを含み、(a)各第1のアームが、対応する第2のアームに沿って延び、(b)第1及び第2のアームが、リテーナがコネクタとインタフェース接続して埋め込み可能デバイスとコネクタ間の係合を維持するロック位置から埋め込み可能デバイスがコネクタと係合解除することができるようにリテーナがコネクタに対して位置決めされる解除位置まで他方に対して移動する上記取り付けアセンブリとを含む埋め込み可能デバイスを配置するための送出システム。
17.コネクタ機構が、少なくとも3つの第1のアームを有し、ロッキング機構が、少なくとも3つの第2のアームを有する条項16の送出システム。
18.第1のアーム及び第2のアームが実質的に直線である条項16から17のいずれかの送出システム。
19.第1のアーム及び第2のアームが湾曲している条項16から17のいずれかの送出システム。
20.コネクタが、C字形に構成されたフィンガを有し、リテーナが、ロック位置でC字形フィンガに嵌まるスリーブである条項16から19のいずれかの送出システム。
21.コネクタが、ヘッドとネックを有し、リテーナが、ロック位置でヘッドに嵌まるスリーブである条項16から19のいずれかの送出システム。
22.各第1のアームが、開口部を有し、コネクタがバネワイヤであり、各バネワイヤが、対応する第1のアームに結合されたベースとロック位置で開口部にあるように構成されたラッチとを有する条項16から19のいずれかの送出システム。
23.各第1のアームがチューブであり、コネクタが、チューブの遠位部分での開口部であり、各第2のアームが、チューブ内のロッドであり、リテーナが、ロッドの遠位部分である条項16から19のいずれかの送出システム。
24.各コネクタが、少なくとも1つの可撓性フィンガとフィンガに取り付けられたボールとを含み、各第2のアームがチューブを有し、リテーナが、チューブの遠位部分を含む条項16から19のいずれかの送出システム。
25.送出カテーテルと第1及び第2のアームとの間に自在継手を更に含む条項16から24のいずれかの送出システム。
26.自在継手が、複数の制御ワイヤと、送出カテーテルと第1及び第2のアームとの間のスペーサと、スペーサの1つの側を送出カテーテルにかつスペーサの別の側を第1及び第2のアームに結合する可撓性ヒンジとを有する条項25のいずれかの送出カテーテル。
27.可撓性ヒンジが、スペーサの一方の側を送出カテーテルに結合する第1のセットのヒンジと、スペーサの他方の側を第1及び第2のアームに結合する第2のセットのヒンジとを含み、第1のセットのヒンジが、第2のセットのヒンジから周方向にオフセットされる条項26のいずれかの送出システム。
28.自在継手が、第1及び第2のアームに結合されたボールと、ボールを受け入れるように構成された送出カテーテル内のソケットとを有する条項25のいずれかの送出システム。
29.自在継手が、第1及び第2のアームと制御ワイヤとに結合された可撓性内側シャフトを有する条項25のいずれかの送出システム。
30.送出カテーテルが、第1のアクチュエータと第2のアクチュエータを有し、第1のアームが、第1のアクチュエータに結合され、第2のアームが、第2のアクチュエータに結合され、第1のアクチュエータ及び/又は第2のアクチュエータが、他方に対して移動することができる条項1から29のいずれかの送出システム。
説明を目的に本発明の技術の具体的実施形態を本明細書に説明したが、本発明の開示から逸脱することなく様々な修正を加えることができることは以上から認められるであろう。従って、本発明は、特許請求の範囲による時を除いて限定されない。更に、特定の実施形態に関連して説明した新しい技術のある一定の態様は、他の実施形態では組み合わせられる又は削除される場合もある。例えば、上述の機械的接続機構及びロッキング機構の代わりに、取り付けアセンブリは、各第1のアームの端部に電解式離脱機構を有することができる。更に、新しい技術のある一定の実施形態に関連付けられた利点をそれらの実施形態に関連して説明したが、他の実施形態もそのような利点を示す場合があり、本発明の技術の範囲に入るために全ての実施形態が必ずしもそのような利点を示す必要はない。従って、本発明の開示及び関連の技術は、本明細書に明示的に示されない又は説明されない他の実施形態を包含することができる。
302 送出カテーテル
310 取り付けアセンブリ
321 第1のアクチュエータ
322 第1のアーム
CT 締め付けチューブ

Claims (30)

  1. 医療デバイスを埋め込むための送出システムであって、
    近位部分と遠位部分とを有する送出カテーテルと、
    第1のアームとコネクタとを有するコネクタ機構であって、各第1のアームが、前記送出カテーテルに結合された近位部分と、遠位部分とを有し、各コネクタが、対応する第1のアームの前記遠位部分にあり、かつ前記医療デバイスと係合するように構成される前記コネクタ機構と、
    第2のアームとリテーナとを有するロッキング機構であって、各第2のアームが、前記送出カテーテルに結合された近位部分と、遠位部分とを有し、各リテーナが、対応する第2のアームの前記遠位部分にあり、かつロック位置で前記コネクタと前記医療デバイス間の係合を維持するように構成される前記ロッキング機構と、
    を含み、
    各第1のアームが、対応する第2のアームに関連付けられて第1及び第2のアームの対を定め、該第1のアーム及び/又は該第2のアームは、該第2のアームの前記リテーナが前記対応する第1のアームの前記コネクタから移動されて前記医療デバイスを解除する解除位置まで互いに対して移動する、
    ことを特徴とする送出システム。
  2. 前記送出カテーテルは、第1のアクチュエータと第2のアクチュエータを有し、
    前記第1のアームは、前記第1のアクチュエータに結合され、前記第2のアームは、前記第2のアクチュエータに結合され、該第1のアクチュエータ及び/又は第2のアクチュエータは、他方に対して移動することができる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の送出システム。
  3. 前記コネクタ機構は、少なくとも3つの第1のアームを有し、前記ロッキング機構は、少なくとも3つの第2のアームを有することを特徴とする請求項1に記載の送出システム。
  4. 前記第1のアーム及び前記第2のアームは、実質的に直線であることを特徴とする請求項1に記載の送出システム。
  5. 前記第1のアーム及び前記第2のアームは、湾曲していることを特徴とする請求項1に記載の送出システム。
  6. 前記コネクタは、C字形に構成されたフィンガを有し、前記リテーナは、前記ロック位置で該C字形フィンガに嵌まるスリーブであることを特徴とする請求項1に記載の送出システム。
  7. 前記コネクタは、ヘッドとネックを有し、前記リテーナは、前記ロック位置で該ヘッドに嵌まるスリーブであることを特徴とする請求項1に記載の送出システム。
  8. 各第1のアームが、開口部を有し、前記コネクタは、バネワイヤであり、各バネワイヤが、対応する第1のアームに結合されたベースと、前記ロック位置で該開口部にあるように構成されたラッチとを有することを特徴とする請求項1に記載の送出システム。
  9. 各第1のアームが、チューブであり、前記コネクタは、該チューブの遠位部分での開口部であり、各第2のアームが、該チューブ内のロッドであり、前記リテーナは、該ロッドの遠位部分であることを特徴とする請求項1に記載の送出システム。
  10. 各コネクタが、少なくとも1つの可撓性フィンガと該フィンガに取り付けられたボールとを含み、各第2のアームが、チューブを含み、前記リテーナは、該チューブの遠位部分を含むことを特徴とする請求項1に記載の送出システム。
  11. 前記送出カテーテルと前記第1及び第2のアームとの間に自在継手を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の送出システム。
  12. 前記自在継手は、複数の制御ワイヤと、前記送出カテーテルと前記第1及び第2のアームとの間のスペーサと、該ペーサの1つの側を該送出カテーテルにかつ該スペーサの別の側を該第1及び第2のアームに結合する可撓性ヒンジとを有することを特徴とする請求項11に記載の送出カテーテル。
  13. 前記可撓性ヒンジは、前記スペーサの前記一方の側を前記送出カテーテルに結合する第1のセットのヒンジと、前記スペーサの前記他方の側を前記第1及び第2のアームに結合する第2のセットのヒンジを含み、
    前記第1のセットのヒンジは、前記第2のセットのヒンジから周方向にオフセットされる、
    ことを特徴とする請求項12に記載の送出システム。
  14. 前記自在継手は、前記第1及び第2のアームに結合されたボールと、該ボールを受け入れるように構成された前記送出カテーテル内のソケットとを有することを特徴とする請求項11に記載の送出システム。
  15. 前記自在継手は、前記第1及び第2のアームと制御ワイヤとに結合された可撓性内側シャフトを有することを特徴とする請求項11に記載の送出システム。
  16. 埋め込み可能デバイスを配置するための送出システムであって、
    近位部分と遠位部分とを有する送出カテーテルと、
    アーム対を有する取り付けアセンブリであって、個々のアーム対が、コネクタを有する第1のアームとリテーナを有する第2のアームとを含み、(a)各第1のアームが、対応する第2のアームに沿って延び、(b)該第1のアーム及び/又は該第2のアームが、該リテーナが該コネクタとインタフェース接続して前記埋め込み可能デバイスと前記コネクタ間の係合を維持するロック位置から、該埋め込み可能デバイスが該コネクタと係合解除することができるように該リテーナが該コネクタに対して位置決めされる解除位置まで他方に対して移動する前記取り付けアセンブリと、
    を含むことを特徴とする送出システム。
  17. 前記送出カテーテルは、第1のアクチュエータと第2のアクチュエータを有し、
    前記第1のアームは、前記第1のアクチュエータに結合され、前記第2のアームは、前記第2のアクチュエータに結合され、該第1のアクチュエータ及び/又は第2のアクチュエータは、他方に対して移動することができる、
    ことを特徴とする請求項16に記載の送出システム。
  18. コネクタ機構が、少なくとも3つの第1のアームを有し、ロッキング機構が、少なくとも3つの第2のアームを有することを特徴とする請求項16に記載の送出システム。
  19. 前記第1のアーム及び前記第2のアームは、実質的に直線であることを特徴とする請求項16に記載の送出システム。
  20. 前記第1のアーム及び前記第2のアームは、湾曲していることを特徴とする請求項16に記載の送出システム。
  21. 前記コネクタは、C字形に構成されたフィンガを有し、前記リテーナは、前記ロック位置で該C字形フィンガに嵌まるスリーブであることを特徴とする請求項16に記載の送出システム。
  22. 前記コネクタは、ヘッドとネックを有し、前記リテーナは、前記ロック位置で該ヘッドに嵌まるスリーブであることを特徴とする請求項16に記載の送出システム。
  23. 各第1のアームが、開口部を有し、前記コネクタは、バネワイヤであり、各バネワイヤが、対応する第1のアームに結合されたベースと、前記ロック位置で該開口部にあるように構成されたラッチとを有することを特徴とする請求項16に記載の送出システム。
  24. 各第1のアームが、チューブであり、前記コネクタは、該チューブの遠位部分での開口部であり、各第2のアームが、該チューブ内のロッドであり、前記リテーナは、該ロッドの遠位部分であることを特徴とする請求項16に記載の送出システム。
  25. 各コネクタが、少なくとも1つの可撓性フィンガと、該フィンガに取り付けられたボールとを含み、各第2のアームが、チューブを含み、前記リテーナは、該チューブの遠位部分を含むことを特徴とする請求項16に記載の送出システム。
  26. 前記送出カテーテルと前記第1及び第2のアームとの間に自在継手を更に含むことを特徴とする請求項16に記載の送出システム。
  27. 前記自在継手は、複数の制御ワイヤと、前記送出カテーテルと前記第1及び第2のアームとの間のスペーサと、該スペーサの1つの側を該送出カテーテルにかつ該スペーサの別の側を該第1及び第2のアームに結合する可撓性ヒンジとを有することを特徴とする請求項26に記載の送出カテーテル。
  28. 前記可撓性ヒンジは、前記スペーサの前記一方の側を前記送出カテーテルに結合する第1のセットのヒンジと、該スペーサの前記他方の側を前記第1及び第2のアームに結合する第2のセットのヒンジとを含み、
    前記第1のセットのヒンジは、前記第2のセットのヒンジから周方向にオフセットされる、
    ことを特徴とする請求項27に記載の送出システム。
  29. 前記自在継手は、前記第1及び第2のアームに結合されたボールと、該ボールを受け入れるように構成された前記送出カテーテル内のソケットとを有することを特徴とする請求項26に記載の送出システム。
  30. 前記自在継手は、前記第1及び第2のアームと制御ワイヤとに結合された可撓性内側シャフトを有することを特徴とする請求項26に記載の送出システム。
JP2021569282A 2019-05-20 2020-05-18 心臓弁デバイスのための送出システム Pending JP2022534021A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962850406P 2019-05-20 2019-05-20
US62/850,406 2019-05-20
PCT/US2020/033478 WO2020236757A1 (en) 2019-05-20 2020-05-18 Delivery systems for cardiac valve devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022534021A true JP2022534021A (ja) 2022-07-27
JPWO2020236757A5 JPWO2020236757A5 (ja) 2023-05-23

Family

ID=70978667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021569282A Pending JP2022534021A (ja) 2019-05-20 2020-05-18 心臓弁デバイスのための送出システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220192822A1 (ja)
EP (1) EP3972538A1 (ja)
JP (1) JP2022534021A (ja)
CN (1) CN113905691A (ja)
WO (1) WO2020236757A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8845717B2 (en) 2011-01-28 2014-09-30 Middle Park Medical, Inc. Coaptation enhancement implant, system, and method
US8888843B2 (en) 2011-01-28 2014-11-18 Middle Peak Medical, Inc. Device, system, and method for transcatheter treatment of valve regurgitation
WO2015195823A1 (en) 2014-06-18 2015-12-23 Middle Peak Medical, Inc. Mitral valve implants for the treatment of valvular regurgitation
JP6740140B2 (ja) 2014-06-24 2020-08-12 ポラレス・メディカル・インコーポレイテッド インプラントを固定するためのシステムおよび方法
US10478303B2 (en) 2017-03-13 2019-11-19 Polares Medical Inc. Device, system, and method for transcatheter treatment of valvular regurgitation
CN116981433A (zh) * 2021-02-16 2023-10-31 康凯医疗系统股份有限公司 用于治疗心脏病的装置、系统和方法
US11759321B2 (en) 2021-06-25 2023-09-19 Polares Medical Inc. Device, system, and method for transcatheter treatment of valvular regurgitation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8652202B2 (en) * 2008-08-22 2014-02-18 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve and delivery apparatus
AU2013264730B2 (en) * 2012-05-20 2018-02-01 Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd. Prosthetic mitral valve
US10583005B2 (en) * 2016-05-13 2020-03-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device handle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3972538A1 (en) 2022-03-30
WO2020236757A1 (en) 2020-11-26
US20220192822A1 (en) 2022-06-23
CN113905691A (zh) 2022-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110536656B (zh) 心脏瓣膜密封装置及其递送装置
EP3547936B1 (en) Tricuspid valve repair system
US20220192822A1 (en) Delivery systems for cardiac valve devices
US20190008641A1 (en) Medical device, kit and method for constricting tissue or a bodily orifice, for example, a mitral valve
JP6773416B2 (ja) 僧帽弁置換のための人工弁
EP1284657B1 (en) Devices with a bendable tip for medical procedures
EP2427145B1 (en) Deployment system for annuloplasty ring and over-wire rotation tool
CN112955097A (zh) 心脏瓣膜密封装置及其递送装置
JP2022549981A (ja) 心臓弁封止デバイスおよびその送達デバイス
JP2022551365A (ja) 心臓弁封止デバイスおよびその送達デバイス
EP3545905A1 (en) Prosthetic mitral valve with ventricular tethers
US11253360B2 (en) Low profile tissue anchor for minimally invasive heart valve repair
WO2004112651A2 (en) Chordae tendinae girdle
WO2004112658A1 (en) Tensioning device and system for treating mitral valve regurgitation
WO2019217638A9 (en) Systems and methods for transcatheter heart valve repair
CN215915077U (zh) 一种用于可植入组织固定装置的输送系统
US11654024B1 (en) Heart valve clip
US20230363908A1 (en) Suture anchor for minimally invasive heart valve repair
JP7189132B2 (ja) カテーテルが送達するインプラントのための調節可能かつ可逆性ロック機構
EP4275654A1 (en) Transcatheter treatment of atrioventricular valves, to treat leaflet prolapse
JP2023517066A (ja) 経カテーテル弁尖置換デバイス、送達、誘導および固定システムおよび方法
WO2021097124A1 (en) Catheter assembly with coaptation aid and methods for valve repair
CN115804670A (zh) 一种用于可植入组织固定装置的输送系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240229