JP2022531556A - A型インフルエンザ感染の抗体及び治療法 - Google Patents

A型インフルエンザ感染の抗体及び治療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022531556A
JP2022531556A JP2021562803A JP2021562803A JP2022531556A JP 2022531556 A JP2022531556 A JP 2022531556A JP 2021562803 A JP2021562803 A JP 2021562803A JP 2021562803 A JP2021562803 A JP 2021562803A JP 2022531556 A JP2022531556 A JP 2022531556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
influenza
nucleic acid
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021562803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020221908A5 (ja
Inventor
ダヴィデ・コルティ
ファビオ・ベニーニ
Original Assignee
ヒューマブス バイオメド エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒューマブス バイオメド エスエー filed Critical ヒューマブス バイオメド エスエー
Publication of JP2022531556A publication Critical patent/JP2022531556A/ja
Publication of JPWO2020221908A5 publication Critical patent/JPWO2020221908A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/42Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum viral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1018Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、A型インフルエンザウイルスの感染を中和する抗体を提供する。本発明はまた、係る抗体をコードする核酸、及び係る抗体を産生する不死化B細胞及び培養プラズマ細胞を提供する。更に、本発明は、A型インフルエンザ感染の予防及び治療における本発明の抗体の使用を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、A型インフルエンザ感染を強力に低減させる抗体及び係る抗体の使用に関する。特に、本発明は、A型インフルエンザ感染の予防及び治療に関する。
インフルエンザは感染症であり、毎年流行して世界中に広がり、1年当たり約300万~500万の重症化例と、約29万~65万の呼吸器関連死に至っている(非特許文献1)。最も一般的な症状としては、突然の発熱、咳(通常、乾性)、頭痛、筋肉及び関節の痛み、重度の倦怠感(体調不良)、喉の痛み、及び鼻水が挙げられる。潜伏期間は1日間~4日間の間で様々であるが、通常、症状は、ウイルス曝露から約2日後に始まる。インフルエンザの合併症としては、肺炎、副鼻腔感染症、喘息又は心不全、敗血症、慢性基礎疾患の悪化などの過去の健康問題の悪化を含むことがある。
インフルエンザは、ネガティブセンスの一本鎖のセグメント化されたRNAゲノムを含む、Orthomyxoviridae科の抗原的及び遺伝的に多様なウイルス群であるインフルエンザウイルスによって引き起こされる。4種類のインフルエンザウイルス(A、B、C、及びD)のうち、3種類(A、B、及びC)がヒトに感染する。A型インフルエンザウイルスは最も毒性の強いヒト病原体であり、最も深刻な疾患を引き起こす。A型インフルエンザウイルスは、存在する主要表面タンパク質、ヘマグルチニン(HA)及びノイラミニダーゼ(NA)の様々なサブタイプに基づいて分類することができる。ヘマグルチニン(「HA」)タンパク質によって定められるA型インフルエンザサブタイプは、少なくとも18種類存在する。HAは、2つのグループに分類できる。グループ1は、H1、H2、H5、H6、H8、H9、H11、H12、H13、H16、及びH17サブタイプを含み、グループ2は、H3、H4、H7、H10、H14、及びH15サブタイプを含む。全てのサブタイプがトリに存在するが、殆どの場合、H1、H2、及びH3サブタイプは、ヒトに疾患を引き起こす。H5、H7、及びH9サブタイプは、ヒトに散発的な重度の感染症を引き起こしており、新たなパンデミックを引き起こす可能性がある。A型インフルエンザウイルスは絶えず進化し、新たな変異体を発生させる(抗原連続変異と呼ばれる現象)。結果として、過去のウイルスに応答して生成された抗体は、新たなドリフトウイルス(drifted viruses)に対して不十分又は非防御的である。その結果、出現が予測されるH1及びH3ウイルスに対して毎年新たなワクチンを製造する必要があり、これは、非常にコストがかかるだけでなく、常に効率的であるとは限らないプロセスである。同様のことが、H5インフルエンザワクチンの製造にも当てはまる。
HAは、A型インフルエンザウイルスの主要表面タンパク質であり、感染又はワクチン接種によって誘導される中和抗体の主な標的である。HAは、上気道の細胞又は赤血球など、膜上にシアル酸を有する細胞にウイルスを結合させる役割を担う。更に、HAは、pHが低下した後、ウイルスエンベロープのエンドソーム膜との融合を仲介する。HAは、ホモ三量体の内在性膜糖タンパク質である。HA三量体は、3つの同一モノマーから構成され、各モノマーは、2つのジスルフィド架橋によって結合されたHA1及びHA2領域を有するインタクトなHA0単一ポリペプチド鎖から形成される。各HA2領域は、アルファヘリックスコイルドコイル構造を採用し、主に、HAの「ステム」又は「ストーク(stalk)」領域を形成する。一方、HA1領域は、α/β構造のミックスを含む小さい球状ドメインである(HAの「ヘッド」領域)。球状のHAヘッド領域は、シアル酸受容体への結合を仲介し、一方、HAステムは、その後、低pHによってエンドソーム中で引き起こされるウイルス膜と細胞膜との間の融合を仲介する。免疫優勢のHA球状ヘッドドメインは高い可塑性を有し、異なる抗原部位が一定の抗原連続変異を受けるが、HAステム領域は、サブタイプ間で比較的保存されている。現在のインフルエンザワクチンは、主に、HAのステム領域よりも速く進化する免疫優勢で可変のHAヘッド領域に対する免疫応答を誘導する(非特許文献2)。したがって、特定のインフルエンザワクチンは、通常、数年以内の防御しか与えず、インフルエンザワクチンの毎年の再開発が必要とされる。
これらの問題点を克服するために、最近、HAステムの保存部位を標的とする新たなクラスのインフルエンザ中和抗体が、インフルエンザウイルス治療薬として開発された。HAのステム領域を標的とするこれらの抗体は、通常、HAのヘッド領域を標的とする抗体と比較してより広い中和作用を示す。広く中和するA型インフルエンザ抗体に関する概要は、非特許文献3に記載されている。Okunoらは、インフルエンザウイルスA/Okuda/57(H2N2)でマウスを免疫し、HA2の保存された配座エピトープに結合し、グループ1のH2、H1、及びH5サブタイプA型インフルエンザウイルスを、動物モデルにおいてインビトロとインビボで中和するモノクローナル抗体(C179)を単離した(非特許文献4~6)。抗体を標的とするHAステム領域の更なる例としては、CR6261(非特許文献7及び非特許文献8)、F10(非特許文献9)、CR8020(非特許文献10)、FI6(非特許文献11)、及びCR9114(非特許文献12)が挙げられる。
しかし、グループ1とグループ2の両サブタイプのHAステム領域と反応できる抗体は非常に稀であり、通常は、全サブタイプを完全にカバーしている訳ではない。最近、抗体MEDI8852が報告され、これは、グループ1及びグループ2のA型インフルエンザウイルスを前例のない幅で強力に中和し、80年を超える抗原進化の代表的なウイルスの多様なパネル(diverse panel)を中和することができる(非特許文献13及び非特許文献14)。MEDI8852は、他の構造的に特徴付けられたステム反応性中和抗体とは著しく異なり、高度に保存されたエピトープに結合することが示された(非特許文献13)。
WHO, Influenza (Seasonal) Fact sheet, November 6, 2018 Kirkpatrick E, Qiu X, Wilson PC, Bahl J, Krammer F. The influenza virus hemagglutinin head evolves faster than the stalk domain. Sci Rep. 2018 Jul 11;8(1):10432 Corti D. and Lanzavecchia A., Broadly neutralizing antiviral antibodies. Annu. Rev. Immunol. 2013;31:705-742 Okuno et al.,1993 Smirnov et al., 1999 Smirnov et al., 2000 Throsby M, van den Brink E, Jongeneelen M, Poon LLM, Alard P, Cornelissen L, et al. (2008) Heterosubtypic Neutralizing Monoclonal Antibodies Cross-Protective against H5N1 and H1N1 Recovered from Human IgM+ Memory B Cells. PLoS ONE 3(12): e3942. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0003942 Friesen RHE, Koudstaal W, Koldijk MH, Weverling GJ, Brakenhoff JPJ, Lenting PJ, et al. (2010) New Class of Monoclonal Antibodies against Severe Influenza: Prophylactic and Therapeutic Efficacy in Ferrets. PLoS ONE 5(2): e9106. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0009106 Sui J, Hwang WC, Perez S, Wei G, Aird D, Chen LM, Santelli E, Stec B, Cadwell G, Ali M, Wan H, Murakami A, Yammanuru A, Han T, Cox NJ, Bankston LA, Donis RO, Liddington RC, Marasco WA (March 2009). "Structural and functional bases for broad-spectrum neutralization of avian and human influenza A viruses". Nature Structural & Molecular Biology. 16 (3): 265-73. doi:10.1038/nsmb.1566 Ekiert DC, Friesen RHE, Bhabha G, Kwaks T, Jongeneelen M, et al. 2011. A highly conserved neutralizing epitope on group 2 influenza A viruses. Science 333(6044):843-50 Corti D, Voss J, Gamblin SJ, Codoni G, Macagno A, et al. 2011. A neutralizing antibody selected from plasma cells that binds to group 1 and group 2 influenza A hemagglutinins. Science 333(6044):850-56 Dreyfus C, Laursen NS, Kwaks T, Zuijdgeest D, Khayat R, et al. 2012. Highly conserved protective epitopes on influenza B viruses. Science 337(6100):1343-48 Kallewaard NL, Corti D, Collins PJ, et al. Structure and Function Analysis of an Antibody Recognizing All Influenza A Subtypes. Cell. 2016;166(3):596-608 Paules, C. I. et al. The Hemagglutinin A Stem Antibody MEDI8852 Prevents and Controls Disease and Limits Transmission of Pandemic Influenza Viruses. J Infect Dis 216, 356-365, https://doi.org/10.1093/infdis/jix292 (2017)
前記を考慮して、本発明の目的は、非常に低用量で投与された場合であっても、A型インフルエンザウイルスを広く効率的に中和する新規な抗体を提供することである。
この目的は、以下及び添付の特許請求の範囲に示す主題によって達成される。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は、本明細書に記載の特定の方法、プロトコル、及び試薬に、これらは変わる可能性があるので、限定されないことを理解されたい。また、本明細書で使用する用語は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲を限定するものではないことを理解されたい。特段の断りがない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。
以下に、本発明の要素について説明する。これら要素は、具体的な実施形態と共に列挙されるが、これらを任意の方式で任意の数を組み合わせて更なる実施形態を生み出すことができることを理解すべきである。様々に記載される実施例及び実施形態は、本発明を明示的に記載される実施形態に限定することを意図するものではない。この記載は、明示的に記載された実施形態を任意の数の開示された要素と組み合わせる実施形態をサポート及び包含すると理解すべきである。更に、特に指定しない限り、本願における全ての記載された要素の任意の入れ換え及び組合せが本願の記載によって開示されるとみなすべきである。
本明細書及びその後に続く特許請求の範囲全体を通して、特に必要としない限り、用語「含む」並びに「含み」及び「含んでいる」などの変形は、指定されている部材、整数、又は工程を含むが、任意の他の指定されていない部材、整数、又は工程を除外するものではないことを意味すると理解される。用語「からなる」は、任意の他の指定されていない部材、整数、又は工程が除外される、用語「含む」の具体的な実施形態である。本発明において、用語「含む」は、用語「からなる」を包含する。したがって、用語「含む(comprising)」は、「含む(including)」及び「からなる(consisting)」を包含し、例えば、Xを「含む」組成物は、Xのみからなっていてもよく、追加の何かを含んでいてもよい(例えば、X+Y)。
用語「a」及び「an」及び「the」、並びに本発明の説明(特に、特許請求の範囲)において使用される同様の参照は、本明細書に指定されているか又は文脈上明示的に否定されていない限り、単数及び複数の両方を網羅すると解釈すべきである。本明細書における値の範囲の列挙は、単に、範囲内の各別個の値を個別に参照する簡易的な方法として機能することを意図する。本明細書において特に指定しない限り、各個別の値は、本明細書に個々に列挙されているかのように明細書に組み込まれる。明細書中のいずれの言語も、本発明の実施に必須の任意の請求されていない要素を示すと解釈されるべきではない。
用語「実質的に」は、「完全に」を除外するものではなく、例えば、Yを「実質的に含まない」組成物は、Yを完全に含んでいなくてもよい。必要な場合、用語「実質的に」は、本発明の定義から省略されることもある。
数値xに関連する用語「約」は、x±10%、例えば、x±5%、又はx±7%、又はx±10%、又はx±12%、又はx±15%、又はx±20%を意味する。
用語「疾患」は、本明細書で使用するとき、ヒト若しくは動物の身体又は正常な機能が損なわれているその部分のうちの1つの異常な状態を全て反映し、典型的には、識別可能な徴候及び症状によって顕在化し、且つヒト又は動物の寿命又は生活の質を低減するという点で、用語「疾病」及び(健康状態のような)「状態」と略同義であることを意図し、互換的に使用される。
本明細書で使用するとき、対象又は患者の「治療」に対する言及は、防止、予防、軽減、寛解、及び療法を含むことを意図する。用語「対象」又は「患者」は、本明細書では互換的に使用されて、ヒトを含む全ての哺乳動物を意味する。対象の例としては、ヒト、ウシ、イヌ、ネコ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、及びウサギが挙げられる。いくつかの実施形態では、患者はヒトである。
用量は、多くの場合、体重に関連して表される。したがって、[g、mg、又は他の単位]/kg(又はg、mgなど)として表される用量は、たとえ用語「体重」が明示的に言及されていないとしても、通常「体重1kg(又はg、mgなど)当たりの」[g、mg、又は他の単位]を意味する。
用語「特異的結合」及び同様の用語は、通常、非特異的な付着を含まない。
本明細書で使用するとき、用語「抗体」は、本発明に係る特徴的な性質が保持されている限り、抗体全体、抗体断片、ヒト抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、組み換え抗体、及び遺伝子操作された抗体(変異体又は変異体抗体)を含むがこれらに限定されない様々な形態の抗体を包含する。いくつかの実施形態では、抗体は、ヒト抗体である。いくつかの実施形態では、抗体は、モノクローナル抗体である。例えば、抗体は、ヒトのモノクローナル抗体である。
ヒト抗体は、現在の技術水準において周知である(van Dijk,M.A.,and van de Winkel,J.G.,Curr.Opin.Chem.Biol.5(2001)368-374)。ヒト抗体は、免疫時に、内因性免疫グロブリンが産生されていなくてもヒト抗体の完全レパートリー又はセレクションを産生することができるトランスジェニック動物(例えば、マウス)においても産生され得る。係る生殖系列変異体マウスにヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子アレイを移植すると、抗原接種時にヒト抗体が産生される(例えば、Jakobovits,A.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90(1993)2551-2555;Jakobovits,A.,et al.,Nature 362(1993)255-258;Bruggemann,M.,et al.,Year Immunol.7(1993)3340を参照)。ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリでも産生され得る(Hoogenboom,H.R.,and Winter,G.,J.Mol.Biol.227(1992)381-388;Marks,J.D.,et al.,J.Mol.Biol.222(1991)581-597)。Coleなど及びBoernerなどの技術も、ヒトモノクローナル抗体を調製するために利用可能である(Cole et al.,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,p.77(1985);及びBoerner,P.,et al.,J.Immunol.147(1991)86-95)。いくつかの実施形態では、ヒトモノクローナル抗体は、Traggiai E,Becker S,Subbarao K,Kolesnikova L,Uematsu Y,Gismondo MR,Murphy BR,Rappuoli R,Lanzavecchia A.(2004):An efficient method to make human monoclonal antibodies from memory B cells:potent neutralization of SARS coronavirus.Nat Med.10(8):871-5に記載の通り、改善されたEBV-B細胞の不死化を使用することによって調製される。本明細書で使用するとき、用語「可変領域」(軽鎖(V)の可変領域、重鎖(V)の可変領域)は、抗体の抗原に対する結合に直接関与する軽鎖及び重鎖の各対を意味する。
本発明の抗体は、任意のアイソタイプ(例えば、IgA、IgG、IgM、即ち、α、γ、又はμ重鎖)であってよい。例えば、抗体は、IgGタイプである。IgGアイソタイプの中でも、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4のサブクラスであってよく、例えば、IgG1であってよい。本発明の抗体は、κ又はλ軽鎖を有していてよい。いくつかの実施形態では、抗体は、IgG1タイプであり、κ軽鎖を有する。
本発明に係る抗体は、精製形態で提供されてもよい。典型的には、抗体は、他のポリペプチドを実質的に含まない組成物、例えば、前記組成物の90(重量)%未満、通常60%未満、より通常は50%未満が他のポリペプチドで構成される組成物中に存在する。
本発明に係る抗体は、ヒト及び/又は非ヒト(又は異種)宿主、例えば、マウスにおいて免疫原性であり得る。例えば、前記抗体は、非ヒト宿主では免疫原性であるが、ヒト宿主では免疫原性でないイディオトープを有し得る。ヒトで使用するための本発明の抗体は、マウス、ヤギ、ウサギ、ラット、非霊長類哺乳動物などの宿主から容易には単離することができず、且つ一般にヒト化によって又はゼノマウスから入手することができないものを含む。
本明細書で使用するとき、「中和抗体」は、宿主において感染を開始及び/又永続化させる病原体の能力を中和する、即ち、予防、阻害、低減、妨害、又は干渉することができるものである。用語「中和抗体」及び「中和する抗体」は、本明細書では互換的に使用される。これら抗体は、単独で使用してもよく、適切な製剤化に際して予防剤又は治療剤として、能動的ワクチン接種に関連して、診断ツールとして、又は本明細書に記載される生産ツールとして組み合わせて使用してもよい。
本明細書で使用するとき、用語「変異」は、レファレンス配列、例えば、対応するゲノム配列と比較した、核酸配列及び/又はアミノ酸配列の変化に関する。例えばゲノム配列と比較した変異は、(自然界に存在する)体細胞変異、自然変異、例えば、酵素、化学物質、若しくは放射線によって誘導される誘導変異、又は部位特異的変異誘発(核酸配列及び/又はアミノ酸配列を特異的且つ故意に変化させるための分子生物学的方法)によって得られる変異であってよい。したがって、用語「変異」又は「変異する」とは、例えば、核酸配列及び/又はアミノ酸配列において変異を物理的に作製することも含むと理解されるものとする。変異は、1以上のヌクレオチド又はアミノ酸の置換、欠失、及び挿入に加えて、いくつかの連続するヌクレオチド又はアミノ酸の逆位も含む。アミノ酸配列に変異を生じさせるため、(組み換え)変異型ポリペプチドを発現させるために、前記アミノ酸配列をコードしているヌクレオチド配列に変異を導入してよい。変異は、例えば、あるアミノ酸をコードしている核酸分子のコドンを、例えば部位特異的変異誘発によって、変化させて異なるアミノ酸をコードしているコドンを生じさせることにより、又は核酸分子の1以上のヌクレオチドを変異させる必要無しに、ポリペプチドをコードしている核酸分子のヌクレオチド配列を理解し、ポリペプチドの変異体をコードしているヌクレオチド配列を含む核酸分子の合成を設計することによって、配列変異体を合成することにより行ってよい。
本明細書の本文中には、いくつかの文献が引用されている。本明細書中に引用した各文献(全ての特許、特許出願、科学刊行物、製造者の明細書、指示書などを含む)は、上掲又は下記のいずれかにかかわらず、参照によりその全体を本明細書に援用する。本明細書中のいかなるものも、本発明が、先行する発明によってそのような開示よりも先行する資格がないと認めるものとして解釈されるものではない。
本発明は、本明細書に記載の特定の方法、プロトコル、及び試薬に、これらは変わる可能性があるので、限定されないことを理解されたい。また、本明細書で使用する用語は、特定の実施形態を説明するためにのみ用いられるのであって、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲を限定するものではないことを理解されたい。特段の断りがない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。
抗体
本発明は、他の知見の中でも特に、非常に低用量で投与された場合であっても、A型インフルエンザ感染を強力に低減させる抗体の同定に基づいている。更に、本発明の抗体は、半減期の延長を示す。いかなる理論にも拘束されるものではないが、本発明者らは、本発明の抗体の効果の上昇は、半減期の延長と無関係であると考える。例えば、比較抗体と比較して、本発明の抗体は、抗体血漿濃度が同様であるにもかかわらず、上昇した効果を示した。更に、本発明の抗体は、驚くべきことに、重鎖の定常領域に変異M428L及びN434Sを有さない親抗体と比較して、免疫原性の低下を示す。
第1の態様では、本発明は、配列番号1、配列番号2、及び配列番号3でそれぞれ表される重鎖CDR1配列、CDR2配列、及びCDR3配列;配列番号4、配列番号5、及び配列番号6でそれぞれ表される軽鎖CDR1配列、CDR2配列、及びCDR3配列;並びに重鎖の定常領域に変異M428L及びN434Sを含む(単離された)抗体を提供する。
一般に、本発明に係る抗体は、典型的には、重鎖上の(少なくとも)3つの相補性決定領域(CDR)及び軽鎖上の(少なくとも)3つのCDRを含む。一般に、相補性決定領域(CDR)は、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインに存在する超可変領域である。典型的には、抗体の重鎖と、結合された軽鎖とのCDRが一緒になって抗原受容体を形成する。通常、3つのCDR(CDR1、CDR2、及びCDR3)は、可変ドメインに非連続的に配置される。抗原受容体は通常、2つの可変ドメイン(2つの異なるポリペプチド鎖、即ち重鎖と軽鎖)で構成されているため、抗原受容体ごとに6つのCDRが存在する(重鎖:CDRH1、CDRH2、及びCDRH3;軽鎖:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)。単一抗体分子は通常、2つの抗原受容体を有するので、12個のCDRを含む。重鎖及び/又は軽鎖上のCDRは、フレームワーク領域によって分離されることができる。フレームワーク領域(FR)は、CDRよりも「可変性」が低い可変ドメイン内の領域である。例えば、鎖(又は各鎖)は、3つのCDRで分離された4つのフレームワーク領域で構成されることができる。
重鎖上の3つの異なるCDR及び軽鎖上の3つの異なるCDRを含む、本発明の例示的な抗体の重鎖及び軽鎖の配列を決定した。CDRアミノ酸の位置は、IMGTナンバリングシステム(IMGT: http://www.imgt.org/; cf. Lefranc, M.-P. et al. (2009) Nucleic Acids Res. 37, D1006-D1012)にしたがって定義される。
典型的には、本発明の抗体は、A型インフルエンザウイルスのヘマグルチニンに結合する。これにより、本発明の抗体は、A型インフルエンザウイルスの感染を中和することができる。前記定義した6個のCDR配列によって、本発明に係る抗体は、MEDI8852と同一の、A型インフルエンザウイルスヘマグルチニン(IAV HA)ステム領域のエピトープに結合する(Kallewaard NL, Corti D, Collins PJ, et al. Structure and Function Analysis of an Antibody Recognizing All Influenza A Subtypes. Cell. 2016;166(3):596-608)。これにより、あらゆるA型インフルエンザサブタイプの様々なA型インフルエンザ血清型に対して同一の広い防御を提供する。
更に、本発明の抗体は、重鎖の定常領域内(CH3領域内)に2つの変異M428L及びN434Sを含む。この文脈において、アミノ酸の位置は、当技術分野で認められているEUナンバリングシステムにしたがってナンバリングされている。EUインデックス又はKabat若しくはEUナンバリングにおけるEUインデックスは、EU抗体のナンバリングを意味する(Edelman GM, Cunningham BA, Gall WE, Gottlieb PD, Rutishauser U, Waxdal MJ. The covalent structure of an entire gammaG immunoglobulin molecule. Proc Natl Acad Sci U S A. 1969;63(1):78-85; Kabat E.A., National Institutes of Health (U.S.) Office of the Director, “Sequences of Proteins of Immunological Interest”, 5th edition, Bethesda, MD : U.S. Dept. of Health and Human Services, Public Health Service, National Institutes of Health, 1991、この全体を参照により本明細書に援用する)。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、重鎖の定常領域に変異M428L及びN434Sを含まないという点でのみ前記抗体と異なる比較抗体によるA型インフルエンザの中和に必要な用量の半分を超えない用量で、A型インフルエンザ感染を中和する。いくつかの実施形態では、本発明の抗体の用量は、前記比較抗体によるA型インフルエンザの中和に必要な用量の3分の1を超えない。いくつかの実施形態では、本発明の抗体の用量は、前記比較抗体によるA型インフルエンザの中和に必要な用量の4分の1を超えない。いくつかの実施形態では、本発明の抗体の用量は、前記比較抗体によるA型インフルエンザの中和に必要な用量の5分の1を超えない。いくつかの実施形態では、本発明の抗体の用量は、前記比較抗体によるA型インフルエンザの中和に必要な用量の6分の1を超えない。いくつかの実施形態では、本発明の抗体の用量は、前記比較抗体によるA型インフルエンザの中和に必要な用量の7分の1を超えない。いくつかの実施形態では、本発明の抗体の用量は、前記比較抗体によるA型インフルエンザの中和に必要な用量の8分の1を超えない。いくつかの実施形態では、本発明の抗体の用量は、前記比較抗体によるA型インフルエンザの中和に必要な用量の9分の1を超えない。いくつかの実施形態では、本発明の抗体の用量は、前記比較抗体によるA型インフルエンザの中和に必要な用量の10分の1を超えない。係る比較試験には、同等の中和アッセイが使用されることが理解される(同様の試験アッセイ、試験条件など)。例えば、同一の試験(試験対象の抗体のみが異なる)を使用して、A型インフルエンザの中和のための本発明の抗体の用量を決定すると共に、A型インフルエンザの中和のための比較抗体の用量を決定することができる。
実験室でウイルス感染性(又は「中和」)を試験及び定量するために、当業者は、様々な標準的な「中和アッセイ」を認識している。中和アッセイの場合、動物ウイルスは通常、細胞及び/又は細胞株で増殖させる。例えば、中和アッセイにおいて、培養細胞を、試験対象の抗体の存在下(又は非存在下)で、一定量のA型インフルエンザウイルス(IAV)と共にインキュベートすることができる。読み取りとして、例えば、フローサイトメトリーを使用することができる。或いは、他の読み取りも考えられる。
特定の実施形態では、抗体は、H3N2ヘマグルチニン(H3 HA)の多型HA1 P11S、HA2 D46N、及び/又はHA2 N49T及び/又はH1N1ヘマグルチニン(H1 HA)の多型N146Dをコードするウイルスを中和する。例えば、抗体は、H3 HAのHA1 P11S、HA2 D46N、又はHA2 N49Tの1つ又は2つの多型を中和し得る。特に、抗体は、H3 HAの3つの多型HA1 P11S、HA2 D46N、及びHA2 N49Tをいずれも中和し得る。更に、抗体は、H1 HAの多型N146Dを中和し得る。いくつかの実施形態では、抗体は、H3 HAの多型HA1 P11S、HA2 D46N、及びHA2 N49T、並びにH1 HAの多型N146Dを中和する。前記多型について、H1N1への言及は、A/California/07/2009であり、H3N2への言及は、A/Perth/16/2009である。
特定の例では、抗体は、H3 HAの多型HA1 P11S、HA2 D46N、及び/又はHA2 N49T、及び/又はH1 HAの多型N146Dを、野生型ウイルスのHAに対して、特に、野生型ウイルスとの対照比較(side-by-side comparison)において、2未満のIC50倍率変化(IC50 fold changes)で中和する。例えば、抗体は、H3 HAのHA1 P11S、HA2 D46N、又はHA2 N49Tの1つ又は2つの多型を、野生型ウイルスのHAに対して、特に、野生型ウイルスとの対照比較において、2未満のIC50倍率変化で中和し得る。特に、抗体は、H3 HAの3つの多型HA1 P11S、HA2 D46N、及びHA2 N49Tのいずれをも、野生型ウイルスのHAに対して、特に、野生型ウイルスとの対照比較において、2未満のIC50倍率変化で中和し得る。更に、抗体は、H1 HAの多型N146Dを、野生型ウイルスのHAに対して、特に、野生型ウイルスとの対照比較において、2未満のIC50倍率変化で中和し得る。いくつかの実施形態では、抗体は、H3 HAの多型HA1 P11S、HA2 D46N、及びHA2 N49T、並びにH1 HAの多型N146Dを、それぞれ、野生型ウイルスのHAに対して、特に、野生型ウイルスとの対照比較において、2未満のIC50倍率変化で中和する。
いくつかの実施形態では、抗体は、重鎖の定常領域に変異M428L及びN434Sを含まないという点でのみ前記抗体と異なる比較抗体と比較して、減少した抗薬物抗体(ADA)応答を誘発する。特に、抗体は、重鎖の定常領域に変異M428L及びN434Sを含まないという点でのみ前記抗体と異なる比較抗体と比較して、より低い免疫原性を示すことができる。本明細書の実施例に示されるように、本発明の抗体は、驚くべきことに、抗薬物抗体(ADA)応答の低下を誘発するので、M428L/N434S変異を有しない抗体と比較して免疫原性が低い。抗薬物抗体(ADA)応答/免疫原性を評価するために、当業者は適切な試験について認識している。本発明の抗体及びM428L/N434S変異を有しない比較抗体が、直接比較を可能にするため対照試験される限り、係る試験の任意のものを選択することができる。例示された試験は、本明細書の実施例9及び10に記載される。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、ヒト抗体である。いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、モノクローナル抗体である。例えば、本発明の抗体は、ヒトモノクローナル抗体である。
本発明の抗体は、任意のアイソタイプ(例えば、IgA、IgG、IgM、即ち、α、γ、又はμ重鎖)であることができる。例えば、抗体は、IgG型である。IgGアイソタイプにおいて、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4サブクラス、例えば、IgG1であり得る。本発明の抗体は、κ又はλ軽鎖を有し得る。いくつかの実施形態では、抗体は、カッパ(κ)軽鎖を有する。いくつかの実施形態では、抗体は、IgG1型であり、κ軽鎖を有する。
いくつかの実施形態では、抗体は、ヒトIgG1型である。抗体は、任意のアロタイプであり得る。用語「アロタイプ」は、IgGサブクラスに見られる対立遺伝子変異を意味する。例えば、抗体は、G1m1(又はG1m(a))アロタイプ、G1m2(又はG1m(x))アロタイプ、G1m3(又はG1m(f))アロタイプ、及び/又はG1m17(又はGm(z))アロタイプであり得る。G1m3及びG1m17アロタイプは、CH1ドメインの同一位置に位置する(EUナンバリングによれば214位)。G1m3は、R214(EU)に対応し、G1m17は、K214(EU)に対応する。G1m1アロタイプは、CH3ドメイン(356位及び358位(EU))に位置し、置換E356D及びM358Lを意味する。G1m2アロタイプは、431位(EU)のアラニンのグリシンによる置換を意味する。G1m1アロタイプは、例えば、G1m3又はG1m17アロタイプと組み合わせることができる。いくつかの実施形態では、抗体は、G1m1を有しないアロタイプG1m3(G1m3,-1)である。いくつかの実施形態では、抗体は、G1m17,1アロタイプである。いくつかの実施形態では、抗体は、G1m3,1アロタイプである。いくつかの実施形態では、抗体は、G1m1を有しないアロタイプG1m17である(G1m17,-1)。任意に、これらのアロタイプは、G1m2、G1m27、又はG1m28アロタイプと組み合わせる(又は組み合わせない)ことができる。例えば、抗体は、G1m17,1,2アロタイプであり得る。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、配列番号7と70%以上(即ち、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8と少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、前記定義されたCDR配列(配列番号1、配列番号2、及び配列番号3でそれぞれ表される重鎖CDR1配列、CDR2配列、及びCDR3配列、並びに配列番号4、配列番号5、及び配列番号6でそれぞれ表される軽鎖CDR1配列、CDR2配列、及びCDR3配列)が維持される。
配列同一性は、通常、レファレンス配列(即ち、本願に列挙される配列)の完全長に対して計算される。本明細書において言及するとき、同一性パーセントは、例えば、NCBI(the National Center for Biotechnology Information;http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)によって指定されたデフォルトパラメータ[Blosum62マトリクス;ギャップオープンペナルティ=11、及びギャップエクステンションペナルティ=1]を用いるBLASTを使用して決定することができる。
「配列変異体」は、レファレンスアミノ酸におけるアミノ酸のうちの1以上が欠失、置換、及び/又は1以上のアミノ酸がレファレンスアミノ酸配列の配列に挿入されている、変化した配列を有する。変化の結果、アミノ酸配列変異体は、レファレンス配列と少なくとも70%同一のアミノ酸配列を有する。少なくとも70%同一の変異体配列は、レファレンス配列の100アミノ酸当たり30以下の変化、即ち、欠失、挿入、又は置換の任意の組合せを有する。
一般に、非保存的アミノ酸置換を有することが可能であるが、前記置換は、通常、置換するアミノ酸が、レファレンス配列中の対応する置換されたアミノ酸と類似の構造的又は化学的性質を有する保存的アミノ酸置換である。一例として、保存的アミノ酸置換は、ある脂肪族又は疎水性のアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、及びイソロイシン)の別の脂肪族又は疎水性のアミノ酸による置換;あるヒドロキシ含有アミノ酸(例えば、セリン及びトレオニン)の別のヒドロキシル含有アミノ酸による置換;ある酸性残基(例えば、グルタミン酸又はアスパラギン酸)の別の酸性残基による置換;あるアミド含有残基(例えば、アスパラギン及びグルタミン)の別のアミド含有残基による置換;ある芳香族残基(例えば、フェニルアラニン及びチロシン)の別の芳香族残基による置換;ある塩基性残基(例えば、リジン、アルギニン、及びヒスチジン)の別の塩基性残基による置換;並びにある小アミノ酸(例えば、アラニン、セリン、トレオニン、メチオニン、及びグリシン)の別の小アミノ酸による置換を含む。
アミノ酸配列の挿入は、1残基から100以上の残基を含有するポリペプチドに及ぶ長さの範囲のアミノ及び/又はカルボキシル末端融合、並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。末端挿入の例としては、アミノ酸配列のN又はC末端のレポーター分子又は酵素への融合が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、配列番号7と75%以上(即ち、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8と少なくとも75%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、前記定義されたCDR配列が維持される。いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、配列番号7と80%以上(即ち、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、前記定義されたCDR配列が維持される。いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、配列番号7と85%以上(即ち、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、前記定義されたCDR配列が維持される。いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、配列番号7と90%以上(即ち、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、前記定義されたCDR配列が維持される。いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、配列番号7と95%以上(即ち、96%、97%、98%、99%以上)の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、前記定義されたCDR配列が維持される。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、配列番号7で表されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、前記定義されたCDR配列が維持される。
一般に、本発明の抗体は、Fc領域(例えば、CH2又はCH3領域)に(M428L及びN434Sに加えて)1以上の更なる変異を含むことがある。しかし、いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、そのCH3領域に、(それぞれの野生型CH3領域と比較して)M428L及びN434Sのほかに、更なる変異を含まない。いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、そのFc領域に、(それぞれの野生型Fc領域と比較して)M428L及びN434Sのほかに、更なる変異を含まない。本明細書において、用語「野生型」は、例えば、自然界で生じるものとしてのレファレンス配列を意味する。具体例として、用語「野生型」は、自然界で最もよくみられる配列を意味し得る。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、配列番号9で表されるアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号10で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。本発明の抗体は、配列番号9で表されるアミノ酸配列からなる重鎖と、配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる軽鎖を有し得る。
本発明の抗体はまた、前記定義された本発明の抗体の6個のCDRと、同一又は異なるエピトープ又は抗原に対する別の抗体の1以上のCDRとを含むハイブリッド抗体分子を含む。いくつかの実施形態では、係るハイブリッド抗体は、本発明の抗体の6個のCDRと、異なるエピトープ又は抗原に対する別の抗体の6個のCDRとを含む。
変異体抗体も本発明の範囲内に包含される。したがって、本願に記載される配列の変異体もまた、本発明の範囲内に包含される。このような変異体としては、免疫応答中のインビボ又は不死化B細胞クローンの培養時のインビトロでの体細胞変異によって生成される天然変異体が挙げられる。或いは、変異体は、遺伝暗号の縮退により生じ得る、又は転写若しくは翻訳のエラーにより生じ得る。
本発明の抗体は、精製形態で提供され得る。典型的には、抗体は、他のポリペプチドを実質的に含まない組成物中に存在し、例えば、組成物の90(重量)%未満、通常は60%未満、より通常は50%未満が他のポリペプチドで構成される。
本発明の抗体は、非ヒト(又は異種)宿主、例えば、マウスにおいて免疫原性であり得る。特に、抗体は、非ヒト宿主において免疫原性であるが、ヒト宿主においては免疫原性でないイディオトープを有し得る。特に、ヒトで使用するための本発明の抗体は、マウス、ヤギ、ウサギ、ラット、非霊長類哺乳動物などの宿主から容易に単離することができず、且つ一般にヒト化によってもゼノマウスからも得ることができないものが挙げられる。
核酸
別の態様では、本発明はまた、前記した本発明に係る抗体をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子を提供する。
特定の実施形態では、核酸分子は、
(i)配列番号12で表されるヌクレオチド配列、又は配列番号12と70%以上(即ち、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上)の同一性を有し、前記定義されたCDR配列をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;及び
(ii)配列番号13で表されるヌクレオチド配列、又は配列番号13と70%以上(即ち、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上)の同一性を有し、前記定義されたCDR配列をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを含む。
いくつかの実施形態では、核酸分子は、
(i)配列番号14で表されるヌクレオチド配列、又は配列番号14と70%以上(即ち、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上)の同一性を有し、前記定義されたCDR配列をコードし、定常領域に変異M428L及びN434Sを有するヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド;及び
(ii)配列番号15で表されるヌクレオチド配列、又は配列番号15と70%以上(即ち、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上)の同一性を有し、前記定義されたCDR配列をコードし、定常領域に変異M428L及びN434Sを有するヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを含む。
核酸分子及び/又はポリヌクレオチドの例としては、例えば、組換えポリヌクレオチド、ベクター、オリゴヌクレオチド、rRNA、mRNA、miRNA、siRNA、又はtRNAなどのRNA分子、又はcDNAなどのDNA分子が挙げられる。核酸は、本発明の抗体の軽鎖及び/又は重鎖をコードすることができる。換言すれば、抗体の軽鎖及び重鎖は、同一の核酸分子によって(例えば、バイシストロン性の様式で)コードされ得る。或いは、抗体の軽鎖及び重鎖は、別々の核酸分子によってコードされ得る。
遺伝暗号の重複性のために、本発明はまた、同じアミノ酸配列をコードする核酸配列の配列変異体も含む。抗体(又は完全な核酸分子)をコードするポリヌクレオチドは、抗体の発現のために最適化することができる。例えば、ヌクレオチド配列のコドン最適化を使用して、抗体産生のための発現系における翻訳効率を改善することができる。配列番号12、13、14、及び15に係る例示核酸配列は、例示抗体FluAB_MLNSの発現のためのコドン最適化配列である。更に、核酸分子は、異種要素(即ち、抗体(の重鎖又は軽鎖)のコード配列と同一の核酸分子上に天然には存在しない要素)を含むことができる。例えば、核酸分子は、異種プロモーター、異種エンハンサー、異種UTR(例えば、最適な翻訳/発現のための)、異種ポリ-A-テールなどを含むことができる。
核酸分子は、核酸成分を含む分子である。核酸分子という用語は、通常、DNA又はRNA分子を意味する。それは、用語「ポリヌクレオチド」と同義的に使用することができ、即ち、核酸分子は、抗体をコードするポリヌクレオチドからなることができる。或いは、核酸分子はまた、抗体をコードするポリヌクレオチドのほかに、更なる要素を含むことができる。典型的には、核酸分子は、糖/リン酸-主鎖のホスホジエステル結合によって互いに共有結合したヌクレオチドモノマーを含む又はからなるポリマーである。用語「核酸分子」はまた、塩基修飾、糖修飾、又は骨格修飾などの修飾核酸分子、例えば、DNA又はRNA分子を包含する。
一般に、核酸分子は、特定の核酸配列を挿入、欠失、又は変更するように操作することができる。係る操作による変更としては、限定するものではないが、制限部位を導入するための変更、コドン使用を変えるための変更、転写及び/又は翻訳調節配列を追加又は最適化するための変更などが挙げられる。また、核酸を変更して、被コードアミノ酸を変えることもできる。例えば、1以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個など)のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を抗体のアミノ酸配列に導入することが有用であり得る。係る点変異は、エフェクタ機能、抗原結合親和性、翻訳後修飾、免疫原性などを改変することができ、共有結合基(例えば、標識)の結合のためのアミノ酸を導入することができる、又は(例えば、精製目的のための)タグを導入することができる。或いは、核酸配列の変異は、「サイレント」、即ち、遺伝暗号の重複性のためにアミノ酸配列に反映されないことがある。一般に、変異は特定部位に導入することができ、又はランダムに導入してから選択(分子進化など)することもできる。例えば、本発明の(例示的な)抗体の軽鎖又は重鎖のいずれかをコードする1以上の核酸を、ランダムに又は定方向に(directionally)変異させて、被コードアミノ酸に各種性質を導入することができる。係る変化は、初期の変化が保持され、他のヌクレオチド位置に新たな変化が導入される反復プロセスの結果であり得る。更に、独立した各工程で達成された変化を組み合わせることができる。
いくつかの実施形態では、抗体又はその抗原結合フラグメント(若しくは(完全な)核酸分子)をコードするポリヌクレオチドは、コドン最適化され得る。当業者は、コドン最適化のための各種ツールを認識しており、例えば、Ju Xin Chin, Bevan Kai-Sheng Chung, Dong-Yup Lee, Codon Optimization OnLine (COOL): a web-based multi-objective optimization platform for synthetic gene design, Bioinformatics, Volume 30, Issue 15, 1 August 2014, Pages 2210-2212;又はGrote A, Hiller K, Scheer M, Munch R, Nortemann B, Hempel DC, Jahn D, JCat: a novel tool to adapt codon usage of a target gene to its potential expression host. Nucleic Acids Res. 2005 Jul 1;33(Web Server issue):W526-31;又は、例えば、Genscript’s OptimumGeneTM algorithm(米国特許出願公開第2011/0081708 A1号明細書に記載)に記載されているツールが挙げられる。
本発明はまた、第1及び第2の核酸分子の組合せを提供し、第1の核酸分子が、本発明の抗体の重鎖をコードするポリヌクレオチドを含み、第2の核酸分子が、同一抗体の対応する軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含む。本発明の核酸分子の(一般的な)特徴に関する前記記載は、適宜、組合せの第1及び第2の核酸分子に適用される。例えば、抗体の重鎖及び/又は軽鎖をコードするポリヌクレオチドの一方又は両方、又はその抗原結合断片は、コドン最適化され得る。
特定の実施形態では、核酸分子の組合せは、
(i)抗体の重鎖をコードするポリヌクレオチドを含む第1の核酸分子であって、前記ポリヌクレオチドが、配列番号12で表されるヌクレオチド配列、又は配列番号12と70%以上(即ち、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上)の同一性を有するヌクレオチド配列を含み、前記ヌクレオチド配列が、前記定義されたCDR配列をコードする第1の核酸分子;及び
(ii)抗体の重鎖をコードするポリヌクレオチドを含む第2の核酸分子であって、前記ポリヌクレオチドが、配列番号13で表されるヌクレオチド配列、又は配列番号13と70%以上(即ち、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上)の同一性を有するヌクレオチド配列を含み、前記ヌクレオチド配列が、前記定義されたCDR配列をコードする第2の核酸分子を含む。
いくつかの実施形態では、核酸分子の組合せは、
(i)抗体の重鎖をコードするポリヌクレオチドを含む第1の核酸分子であって、前記ポリヌクレオチドが、配列番号14で表されるヌクレオチド配列、又は配列番号14と70%以上(即ち、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上)の同一性を有するヌクレオチド配列を含み、前記ヌクレオチド配列が、前記定義されたCDR配列をコードし、定常領域に変異M428L及びN434Sを有する第1の核酸分子;及び
(ii)抗体の重鎖をコードするポリヌクレオチドを含む第2の核酸分子であって、前記ポリヌクレオチドが、配列番号15で表されるヌクレオチド配列、又は配列番号15と70%以上(即ち、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上)の同一性を有するヌクレオチド配列を含み、前記ヌクレオチド配列が、前記定義されたCDR配列をコードし、定常領域に変異M428L及びN434Sを有する第2の核酸分子を含む。
ベクター
本発明の範囲には、本発明に係る核酸分子又は本発明に係る核酸分子の組合せ(例えば、バイシストロン性で)を含むベクター、例えば、発現ベクターが更に含まれる。通常、ベクターは、前記核酸分子又は前記核酸分子の組合せ(例えば、バイシストロン性で)を含む。
本発明はまた、第1及び第2のベクターの組合せを提供し、第1のベクターは、(核酸分子の組合せについて)前記した第1の核酸分子を含み、第2のベクターは、(核酸分子の組合せについて)前記した第2の核酸分子を含む。
ベクターは通常、組換え核酸分子、即ち、天然には存在しない核酸分子である。したがって、ベクターは、異種要素(即ち、本質的に異なる起源の配列要素)を含み得る。例えば、ベクターは、マルチクローニング部位、異種プロモーター、異種エンハンサー、異種選択マーカー(前記ベクターを含まない細胞と比較して、前記ベクターを含む細胞を同定するため)などを含み得る。本発明の文脈におけるベクターは、所望の核酸配列を組み入れる又は組み込むのに好適である。係るベクターは、ストレージベクター、発現ベクター、クローニングベクター、トランスファーベクターなどであることができる。ストレージベクターは、核酸分子の便利なストレージを可能にするベクターである。したがって、ベクターは、例えば、本発明に係る所望の抗体(の重鎖及び/又は軽鎖)に対応する配列を含み得る。発現ベクターは、RNA、例えば、mRNA、又はペプチド、ポリペプチド、若しくはタンパク質などの発現産物の産生に使用することができる。例えば、発現ベクターは、(異種)プロモーター配列などの、ベクターの配列の一続きの転写に必要な配列を含み得る。クローニングベクターは、典型的には、核酸配列をベクターに組み込むために使することができるクローニング部位を含むベクターである。クローニングベクターは、例えば、プラスミドベクター又はバクテリオファージベクターであることができる。トランスファーベクターは、核酸分子を細胞又は生物に移入するのに好適なベクター、例えばウイルスベクターであることができる。本発明の文脈におけるベクターは、例えば、RNAベクター又はDNAベクターであることができる。例えば、本願の意味におけるベクターは、クローニング部位、抗生物質耐性因子などの選択マーカー、及び複製起点などのベクターの増殖に好適な配列を含む。本願の文脈におけるベクターは、プラスミドベクターであることができる。
細胞
更なる態様では、本発明はまた、本発明に係る抗体を発現する、及び/又は本発明に係るベクターを含む細胞を提供する。
前記細胞の例としては、真核細胞、例えば、酵母細胞、動物細胞、又は植物細胞、又は原核細胞、例えば、E.coliが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、細胞は、哺乳動物細胞株などの哺乳動物細胞である。例としては、ヒト細胞、CHO細胞、HEK293T細胞、PER.C6細胞、NS0細胞、ヒト肝細胞、骨髄腫細胞、又はハイブリドーマ細胞が挙げられる。
細胞は、本発明に係るベクター、例えば発現ベクターでトランスフェクトすることができる。用語「トランスフェクション」は、DNA又はRNA(例えば、mRNA)分子などの核酸分子の、細胞への導入、例えば、真核細胞又は原核細胞への導入を意味する。本発明の文脈において、用語「トランスフェクション」は、哺乳動物細胞などの細胞に核酸分子を導入するための当業者に知られた任意の方法を包含する。係る方法は、例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション(例えば、カチオン性脂質及び/又はリポソームに基づく)、リン酸カルシウム沈殿、ナノ粒子ベースのトランスフェクション、ウイルスベースのトランスフェクション、又はDEAE-デキストラン又はポリエチレンイミンなどのカチオン性ポリマーに基づくトランスフェクションを包含する。いくつかの実施形態では、導入は、非ウイルス性である。
更に、本発明の細胞は、例えば、本発明による抗体を発現させるために、本発明に係るベクターで安定的又は一過性にトランスフェクトすることができる。いくつかの実施形態では、細胞は、本発明に係る抗体をコードする本発明に係るベクターで安定的にトランスフェクトされる。他の実施形態では、細胞は、本発明に係る抗体をコードする本発明に係るベクターで一過性にトランスフェクトされる。
したがって、本発明はまた、本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントを異種発現する組換え宿主細胞を提供する。例えば、細胞は、抗体とは別の種のものであることができる(例えば、ヒト抗体を発現するCHO細胞)。いくつかの実施形態では、細胞の細胞タイプは、天然には(係る)抗体を発現しない。更に、宿主細胞は、それらの天然状態では存在しない抗体に翻訳後修飾(PTM;例えば、グリコシル化)を付与することができる。係るPTMは、機能的な違いをもたらすことができる(例えば、免疫原性の低下)。したがって、本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントは、天然に産生された抗体(例えば、ヒトにおける免疫応答の抗体)とは異なる翻訳後修飾を有し得る。
抗体の産生
本発明に係る抗体は、当技術分野において公知の任意の方法によって作製することができる。例えば、ハイブリドーマ技術を使用してモノクローナル抗体を作製するための一般的な方法論は、周知である(Kohler,G.and Milstein,C,.1975;Kozbar et al.1983)。いくつかの実施形態では、国際公開第2004/076677号に記載の代替EBV不死化方法が用いられる。
いくつかの実施形態では、参照により本明細書に援用する国際公開第2004/076677号に記載の方法が用いられる。この方法では、本発明の抗体を産生するB細胞を、EBV及びポリクローナルB細胞活性化剤で形質転換する。任意で、効率を更に高めるために、細胞の成長及び分化の更なる刺激剤を形質転換工程中に添加してもよい。これら刺激剤は、IL-2及びIL-15などのサイトカインであってよい。一態様では、IL-2を不死化工程中に添加して、不死化効率を更に向上させるが、その使用は必須ではない。次いで、これら方法を用いて産生された不死化B細胞を、当技術分野において公知の方法及びそれから単離された抗体を用いて培養してよい。
別の例示的な方法は、国際公開第2010/046775号に記載されている。この方法では、プラズマ細胞を限定数又は単一プラズマ細胞としてマイクロウェル培養皿で培養する。プラズマ細胞培養物から抗体を単離することができる。更に、プラズマ細胞培養物からRNAを抽出することができ、当技術分野において公知の方法を使用してPCRを実施することができる。抗体のVH及びVL領域をRT-PCR(逆転写酵素PCR)によって増幅させ、配列を決定し、発現ベクターにクローニングし、次いで、HEK293T細胞又は他の宿主細胞にトランスフェクトすることができる。発現ベクターへの核酸のクローニング、宿主細胞のトランスフェクション、トランスフェクトされた宿主細胞の培養、及び産生された抗体の単離は、当業者に公知の任意の方法を使用して行うことができる。
抗体は、必要に応じて、濾過、遠心分離、及び様々なクロマトグラフィー法、例えば、HPLC又はアフィニティクロマトグラフィーを用いて更に精製することができる。医薬品グレードの抗体を産生するための技術を含む抗体、例えば、モノクローナル抗体を精製する技術は、当技術分野において周知である。
分子生物学の標準的な技術を用いて、本発明の抗体をコードしているDNA配列を調製することができる。オリゴヌクレオチド合成技術を用いて所望のDNA配列を完全に又は部分的に合成することができる。部位特異的変異誘発及びポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術を適宜使用してよい。
任意の好適な宿主細胞/ベクター系を、本発明の抗体分子をコードしているDNA配列を発現させるために用いることができる。完全抗体分子などの抗体分子を産生させるために、真核生物、例えば哺乳動物の宿主細胞発現系を使用してよい。好適な哺乳動物宿主細胞としては、CHO、HEK293T、PER.C6、NS0、骨髄腫、又はハイブリドーマ細胞が挙げられるが、これらに限定されない。他の実施形態では、使用される本発明の抗体分子をコードするDNA配列の発現は、限定されるものではないがE.coliなどの原核細胞中で発現させることができる。
また、本発明は、本発明に係る抗体分子を産生させるプロセスであって、本発明の核酸をコードしているベクターを含む(異種)宿主細胞を、本発明の抗体分子をコードしているDNAからタンパク質を発現させるのに好適な条件下で培養することと、前記抗体分子を単離することとを含むプロセスを提供する。
重鎖及び軽鎖の両方を含む抗体を産生させる場合、第1のベクターが軽鎖ポリペプチドをコードしており、第2のベクターが重鎖ポリペプチドをコードしている2つのベクターを細胞株にトランスフェクトしてよい。或いは、軽鎖及び重鎖のポリペプチドをコードしている配列を含む単一のベクターを使用してもよい。
或いは、本発明に係る抗体は、(i)例えば、本発明に係るベクターを使用することによって、宿主細胞で本発明に係る核酸配列を発現させ、(ii)発現した抗体産物を単離することによって産生され得る。更に、前記方法は、(iii)単離抗体を精製することを含み得る。形質転換されたB細胞及び培養したプラズマ細胞を、所望の特異性又は機能の抗体を産生するものについてスクリーニングしてよい。
スクリーニング工程は、任意のイムノアッセイ、例えば、ELISAによって、組織若しくは細胞(トランスフェクトされた細胞を含む)を染色することによって、中和アッセイによって、又は所望の特異性若しくは機能を同定するための当技術分野において公知の多数の他の方法のうちの1つによって実施してよい。アッセイでは、1以上の抗原の単純な認識に基づいて選択することもでき、更に所望の機能に基づいて選択して、例えば、単なる抗原結合抗体ではなく中和抗体を選択したり、標的細胞の特徴(例えば、そのシグナル伝達カスケード、形状、成長速度、他の細胞に影響を与える能力、他の細胞又は他の試薬又は条件の変化による影響に対する応答、分化状態など)を変化させることができる抗体を選択したりすることもできる。
次いで、陽性形質転換B細胞培養物から個々の形質転換B細胞クローンが産生され得る。陽性細胞の混合物から個々のクローンを分離するためのクローニング工程は、限界希釈、マイクロマニピュレーション、セルソーティングによる単一細胞沈着、又は当技術分野において公知の別の方法を使用して実施することができる。
当技術分野において公知の方法を用いて、培養プラズマ細胞から核酸を単離し、クローニングし、HEK293T細胞又は他の公知の宿主細胞で発現させることができる。
本発明の不死化B細胞クローン又はトランスフェクトされた宿主細胞は、例えば、モノクローナル抗体源として、対象となるモノクローナル抗体をコードしている核酸(DNA又はmRNA)源として、研究のためなど、様々な方法で使用することができる。
また、本発明は、本発明に係る抗体を産生する不死化記憶B細胞又はトランスフェクトされた宿主細胞を含む組成物を提供する。
本発明の不死化B細胞クローン又は培養プラズマ細胞は、後で組み換え発現させるために抗体遺伝子をクローニングするための核酸源として使用することもできる。例えば、安定性、再現性、培養の容易さなどの理由から、B細胞又はハイブリドーマから発現させるよりも、組み換え源から発現させる方が医薬目的では一般的であることがある。
したがって、本発明は、また、組み換え細胞を調製する方法であって、(i)対象となる抗体をコードしているB細胞クローン又は培養プラズマ細胞から1以上の核酸(例えば、重鎖及び/又は軽鎖mRNA)を得る工程と、(ii)前記核酸を発現ベクターに挿入する工程と、(iii)(異種)宿主細胞において対象となる抗体を発現させるために、前記ベクターを宿主細胞にトランスフェクトする工程とを含む方法を提供する。
同様に、本発明はまた、組み換え細胞を調製する方法であって、(i)対象となる抗体をコードしているB細胞クローン又は培養プラズマ細胞から核酸の配列を決定する工程と、(ii)工程(i)で得られた配列情報を使用して、宿主細胞において対象となる抗体を発現させるために、前記宿主細胞に挿入するための核酸を調製する工程とを含む方法を提供する。工程(i)と(ii)との間に、制限酵素部位を導入する、コドンの使用頻度を変更する、及び/又は転写及び/又は翻訳調節配列を最適化するために前記核酸を操作してもよいが、必須ではない。
更に、本発明は、また、トランスフェクトされた宿主細胞を調製する方法であって、対象となる抗体をコードしている1以上の核酸を宿主細胞にトランスフェクトする工程を含み、前記核酸が、本発明の不死化B細胞クローン又は培養プラズマ細胞に由来する核酸である方法も提供する。したがって、まず核酸を調製し、次いで、それを使用して宿主細胞をトランスフェクトする手順は、異なる場所(例えば、異なる国)で異なる人々によって異なる時点で実施することができる。
次いで、本発明のこれら組み換え細胞を発現及び培養目的のために使用することができる。前記組み換え細胞は、大規模に医薬品を生産するために抗体を発現させるのに特に有用である。また、前記組み換え細胞は、医薬組成物の活性成分として用いることもできる。静置培養、ローラーボトル培養、腹水液、中空繊維型バイオリアクタカートリッジ、モジュラーミニ発酵槽、撹拌槽、微粒子担体培養、セラミックコア灌流などが挙げられるがこれらに限定されない任意の好適な培養技術を使用することができる。
B細胞又はプラズマ細胞から免疫グロブリン遺伝子を得、配列を決定する方法は、当技術分野において周知である(例えば、Kuby Immunology、第4版、2000年の第4章)。
トランスフェクトされた宿主細胞は、酵母及び動物細胞を含む真核細胞、特に、哺乳動物細胞(例えば、CHO細胞、NS0細胞、ヒト細胞(例えば、PER.C6又はHKB-11細胞)、骨髄腫細胞、又はヒト肝細胞)に加えて、植物細胞であってよい。いくつかの実施形態では、トランスフェクトされた宿主細胞は、E.coliなどの原核細胞であり得る。いくつかの実施形態では、トランスフェクトされた宿主細胞は、ヒト細胞などの哺乳動物細胞である。いくつかの実施形態では、発現宿主は、特にそれ自体ヒトにおいて免疫原性ではない炭水化物構造で本発明の抗体をグリコシル化することができる。いくつかの実施形態では、トランスフェクトされた宿主細胞は、無血清培地において増殖することができる。更なる実施形態では、トランスフェクトされた宿主細胞は、動物由来の生成物が存在しなくても培養物中で増殖することができる。また、トランスフェクトされた宿主細胞を培養して、細胞株を得ることもできる。
また、本発明は、対象となる抗体をコードしている1以上の核酸分子(例えば、重鎖及び軽鎖遺伝子)を調製する方法であって、(i)不死化B細胞クローンを調製するか又は本発明に係るプラズマ細胞を培養する工程と、(ii)対象となる抗体をコードしている核酸を、B細胞クローン又は培養プラズマ細胞から得る工程とを含む方法を提供する。更に、本発明は、対象となる抗体をコードしている核酸配列を得る方法であって、(i)不死化B細胞クローンを調製するか又は本発明に係るプラズマ細胞を培養する工程と、(ii)対象となる抗体をコードしているB細胞クローン又は培養プラズマ細胞から得られた核酸の配列を決定する工程とを含む方法を提供する。
本発明は、更に、対象となる抗体をコードしている核酸分子を調製する方法であって、本発明の形質転換B細胞クローン又は培養プラズマ細胞から得られた核酸を得る工程を含む方法を提供する。したがって、先ずB細胞クローン又は培養プラズマ細胞を得、次いで、前記B細胞クローン又は前記培養プラズマ細胞から核酸を得るための手順は、異なる場所(例えば、異なる国)で異なる人々によって異なる時点で実施することができる。
また、本発明は、本発明に係る(例えば、製薬に使用するための)抗体を調製する方法であって、(i)対象となる抗体を発現する選択されたB細胞クローン又は培養プラズマ細胞から1以上の核酸(例えば、重鎖及び軽鎖の遺伝子)を得る及び/又は配列を決定する工程と;(ii)前記核酸配列を発現ベクターに挿入するか又は前記核酸配列を使用して発現ベクターを調製する工程と;(iii)対象となる抗体を発現することができる宿主細胞にトランスフェクトする工程と;(iv)トランスフェクトされた宿主細胞を、前記対象となる抗体が発現する条件下で培養又は継代培養する工程と;任意で、(v)前記対象となる抗体を精製する工程とを含む方法を含む。
また、本発明は、トランスフェクトされた宿主細胞集団、例えば、安定的にトランスフェクトされた宿主細胞集団を、対象となる抗体が発現する条件下で培養又は継代培養する工程と;任意で、前記対象となる抗体を精製する工程とを含む、対象となる抗体を調製する方法であって、前記トランスフェクトされた宿主細胞集団が、(i)上記の通り調製したB細胞クローン又は培養プラズマ細胞によって産生される、選択された対象となる抗体をコードしている核酸を提供し、(ii)前記核酸を発現ベクターに挿入し、(iii)前記対象となる抗体を発現することができる宿主細胞に前記ベクターをトランスフェクトし、(iv)挿入された核酸を含むトランスフェクトされた宿主細胞を培養又は継代培養して、前記対象となる抗体を産生させることによって調製される方法を提供する。したがって、先ず組み換え宿主細胞を調製し、次いで、それを培養して抗体を発現させるための手順は、異なる場所(例えば、異なる国)で異なる人々によって異なる時点で実施することができる。
本発明はまた、配列番号1、配列番号2、及び配列番号3でそれぞれ表される重鎖CDR1配列、CDR2配列、及びCDR3配列、並びに配列番号4、配列番号5、及び配列番号6でそれぞれ表される軽鎖CDR1配列、CDR2配列、及びCDR3配列を含む抗体の免疫原性を低下させる方法であって、前記抗体の重鎖の定常領域に変異M428L及びN434Sを導入する工程を含む方法を提供する。変異は、前記したように達成することができる。本明細書の実施例に示されるように、本発明の抗体は、驚くべきことに、非常に低い免疫原性しか示さず、特に、M428L/N434S変異を有しない抗体と比較して、免疫原性が低い。したがって、これらの変異を抗体に導入することは、抗体の免疫原性を低下させる。
医薬組成物
本発明はまた、
(i)本発明に係る抗体;
(ii)本発明に係る抗体をコードする核酸;
(iii)本発明に係る核酸を含むベクター;及び/又は
(iv)本発明に係る抗体を発現する又は本発明に係るベクターを含む細胞のうちの1以上と、
任意に、薬学的に許容される希釈剤又は担体とを含む医薬組成物を提供する。
換言すれば、本発明はまた、本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、及び/又は本発明に係る細胞を含む医薬組成物を提供する。
医薬組成物は、任意に、薬学的に許容し得る担体、希釈剤、及び/又は賦形剤を含有していてもよい。担体又は賦形剤は投与を容易にすることができるが、それ自体が、組成物を摂取する個体にとって有害な抗体の産生を誘導してはならない。また、毒性であってもならない。好適な担体は、タンパク質、ポリペプチド、リポソーム、多糖類、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、高分子アミノ酸、アミノ酸コポリマー、及び不活性ウイルス粒子などの、大きく、ゆっくりと代謝される巨大分子であってよい。いくつかの実施形態では、本発明に係る医薬組成物中の薬学的に許容し得る担体、希釈剤、及び/又は賦形剤は、A型インフルエンザウイルス感染に関する活性成分ではない。
薬学的に許容し得る塩、例えば、鉱酸塩(例えば、塩酸塩、臭化水素塩、リン酸塩、及び硫酸塩)又は有機酸の塩(例えば、酢酸塩、プロピオン酸塩、マロン酸塩、及び安息香酸塩)を用いてもよい。
医薬組成物中の薬学的に許容し得る担体は、水、生理食塩水、グリセロール、及びエタノールなどの液体を更に含有していてもよい。更に、湿潤剤若しくは乳化剤などの補助物質、又はpH緩衝物質がかかる組成物中に存在していてもよい。かかる担体によって、対象に服用させるために、医薬組成物を錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、及び懸濁剤として製剤化することができるようになる。
本発明の医薬組成物は、様々な形態で調製することができる。例えば、前記組成物は、液体溶液又は懸濁液のいずれかとして、注射液として調製してよい。注射する前に液体ビヒクルの溶液又は懸濁液にするのに好適な固体形態を調製してもよい(例えば、保存剤を含有する滅菌水で再構成するための、Synagis(商標)及びHerceptin(登録商標)と同様の凍結乾燥組成物)。前記組成物は、例えば軟膏剤、クリーム剤、又は粉剤として、局所投与用に調製してもよい。前記組成物は、例えば錠剤若しくはカプセル剤として、噴霧剤として、又はシロップ剤として(任意で、風味付けされる)経口投与用に調製してもよい。前記組成物は、例えば微粉末又はスプレーを用いる吸入器として、肺内投与用に調製してもよい。前記組成物は、坐剤又は膣坐剤として調製してもよい。前記組成物は、例えば点眼剤として、鼻腔内、耳内、又は眼内投与用に調製してもよい。前記組成物は、対象に投与する直前に複合組成物が再構成されるように設計されたキット形態であってもよい。例えば、凍結乾燥した抗体を、滅菌水又は滅菌バッファと共にキット形態で提供してよい。
いくつかの実施形態では、組成物中の(唯一の)有効成分は、本発明に係る抗体である。抗体は、胃腸管における分解を受けやすい場合がある。したがって、組成物が胃腸管を使用する経路によって投与されるとき、組成物は、抗体を分解から保護するが、胃腸管から吸収されると抗体を放出する剤を含むことができる。
薬学的に許容し得る担体についての詳細な検討は、Gennaro(2000)Remington:The Science and Practice of Pharmacy,20th edition,ISBN:0683306472から入手可能である。
本発明の医薬組成物は、一般に、5.5~8.5のpHを有し、幾つかの実施形態では、これは、6~8であり、例えば約7である。pHは、バッファを使用することによって維持することができる。前記組成物は、無菌及び/又はパイロジェンフリーであってよい。前記組成物は、ヒトに対して等張であってよい。いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、密封容器で提供される。
いくつかの投与形態で存在する組成物が、本発明の範囲内であり、前記形態としては、例えば、ボーラス注射又は持続点滴などの注射又は点滴による非経口投与に好適な形態が挙げられるが、これらに限定されない。製品が注射又は注入用である場合、油性又は水性のビヒクルの懸濁液、溶液、又はエマルションの形態をとってもよく、懸濁化剤、保存剤、安定剤、及び/又は分散剤などの調合剤を含有していてもよい。或いは、抗体は、適切な無菌液体を用いて使用前に再構成するために乾燥形態であってもよい。
ビヒクルは、典型的には、薬学的活性化合物などの化合物、特に、本発明に係る抗体を保存、輸送、及び投与するのに好適な物質であると理解される。例えば、ビヒクルは、薬学的活性化合物、特に、本発明に係る抗体を保存、輸送、及び/又は投与するのに好適な生理学的に許容し得る液体であってよい。製剤化すると、本発明の組成物を対象に直接投与することができる。いくつかの実施形態では、前記組成物は、哺乳動物、例えば、ヒト対象への投与に適応する。
本発明の医薬組成物は、経口、静脈内、筋肉内、動脈内、髄内、腹腔内、髄腔内、脳室内、経皮、経皮、局所、皮下、鼻腔内、経腸、舌下、膣内、又は直腸内経路が挙げられるがこれらに限定されない、任意の数の経路によって投与することができる。また、皮下噴射器を用いて、本発明の医薬組成物を投与してもよい。任意に、医薬組成物は、例えば錠剤、カプセル剤などとして経口投与用に、局所投与用に、又は例えば液体溶液又は懸濁液などの注射剤として調製することができる。いくつかの実施形態では、前記医薬組成物は、注射剤である。注射前に液体ビヒクルの溶液又は懸濁液にするのに好適な固体形態も包含され、例えば、医薬組成物は凍結乾燥形態であってもよい。
静脈内、皮膚、若しくは皮下への注射、又は罹患部位への注射などの注射については、活性成分は、パイロジェンフリーであり且つ好適なpH、等張性、及び安定性を有する非経口的に許容し得る水溶液の形態であることができる。当業者は、例えば、生食注射、リンゲル液、乳酸加リンゲル液などの等張ビヒクルを用いて好適な溶液をうまく調製することができる。必要に応じて、保存剤、安定剤、緩衝剤、抗酸化剤、及び/又は他の添加剤が含まれていてもよい。個体に投与されるのが本発明に係る抗体であろうと、ペプチドであろうと、核酸分子であろうと、他の薬学的に有用な化合物であろうと、個体に対して効果を示すのに十分な「予防的に有効な量」又は「治療的に有効な量」(場合による)が、通常投与される。実際に投与される量、並びに投与の速度及び時間推移は、処置されるものの性質及び重篤度に依存する。注射の場合、本発明に係る医薬組成物を、例えばプレフィルドシリンジで提供してよい。
前記定義された本発明の医薬組成物は、カプセル剤、錠剤、水性懸濁剤、又は液剤が挙げられるがこれらに限定されない任意の経口的に許容し得る剤形で経口投与してよい。経口使用するための錠剤の場合、一般に使用される担体としては、ラクトース及びコーンスターチが挙げられる。ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤も典型的に添加される。カプセル形態で経口投与する場合、有用な希釈剤としては、ラクトース及び乾燥コーンスターチが挙げられる。経口使用のために水性懸濁剤が必要な場合、活性成分、即ち、上に定義された本発明のトランスポータ-カーゴコンジュゲート分子を乳化剤及び懸濁化剤と合わせる。必要に応じて、特定の甘味剤、着香剤、又は着色剤を添加してもよい。
また、特に、治療の標的が、例えばアクセス可能な上皮組織を含む、局所適用によって容易にアクセス可能な領域又は器官を含むとき、本発明の医薬組成物を局所的に投与してもよい。これら領域又は器官のそれぞれに好適な局所製剤が容易に調製される。局所適用の場合、本発明の医薬組成物は、1以上の担体に懸濁又は溶解している本発明の医薬組成物、特に、上に定義されたその成分を含有する好適な軟膏剤に製剤化してよい。局所投与用の担体としては、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス及び水が挙げられるが、これらに限定されない。或いは、本発明の医薬組成物は、好適なローション又はクリームに製剤化することもできる。本発明において、好適な担体としては、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリールアルコール、2-オクチルドデカノール、ベンジルアルコール、及び水が挙げられるが、これらに限定されない。
投薬治療は、単回投与スケジュール又は複数回投与スケジュールであり得る。特に、医薬組成物は、単回用量製品として提供することができる。いくつかの実施形態では、医薬組成物中の抗体の量は、特に単回投与の製品として提供される場合、200mgを超えず、例えば、100mg又は50mgを超えない。
例えば、本発明に係る医薬組成物は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、又は21日間以上、毎日(例えば、1日間当たり1回又は数回(例えば、1日間当たり1回、2回、3回、又は4回))投与することができ、例えば、1、2、3、4、5、6ヶ月間、毎日投与することができる。いくつかの実施形態では、本発明に係る医薬組成物は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、又は21週間以上、毎週(例えば、1週間に1回又は2回)投与することができ、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、又は12ヶ月間、毎週投与することができる、又は2、3、4、又は5年間、毎週投与することができる。更に、本発明に係る医薬組成物は、毎月投与することができ、例えば、1、2、3、4、又は5年間以上、1ヶ月間当たり1回又は2ヶ月間ごとに1回投与することができる。投与は、一生涯続くこともある。いくつかの実施形態では、特に特定の適応症について、例えば、A型インフルエンザウイルス感染症の予防のために、1回の単回投与のみの場合も想定される。例えば、単回投与(単回用量)が投与され、抗体の力価が不十分である又は防御に不十分であると想定される場合、1以上の後の時点で更なる用量を投与することができる。
単回投与の場合、例えば、1日に1回、1週間に1回、1月に1回などの場合、本発明に係る医薬組成物中の抗体の量は、1g又は500mgを超えてはならない。いくつかの実施形態では、単回投与の場合、本発明に係る医薬組成物中の抗体の量は、200mg又は100mgを超えてはならない。例えば、単回投与の場合、本発明に係る医薬組成物中の抗体の量は、50mgを超えてはならない。
医薬組成物は、典型的には、本発明の1以上の抗体を「有効」量、即ち、所望の疾患若しくは状態を治療、寛解、軽減、低減、若しくは予防するか、又は検出可能な治療効果を呈するのに十分な量含む。治療効果は、病原性効力又は身体症状を低減又は軽減することも含む。任意の特定の対象についての正確な有効量は、前記対象の身長、体重、及び健康、状態の性質及び程度、並びに投与のために選択された治療法又は治療法の組合せに依存する。所与の状況についての有効量は、ルーチンな実験によって決定され、臨床医の判断の範囲内である。本発明の目的のために、前記有効量は、約0.005mg/kg~約100mg/kg、例えば、約0.0075mg/kg~約50mg/kg又は約0.01mg/kg~約10mg/kgである。いくつかの実施形態では、本発明の抗体の有効量(例えば、医薬組成物中の抗体の量)は、一般に、投与される個体の体重(例えば、kg)に関連して、約0.02mg/kg~約5mg/kgである。
更に、本発明に係る医薬組成物は、更なる抗体、又は抗体ではない成分であってもよい追加の活性成分を含むことができる。例えば、医薬組成物は、1以上の抗ウイルス剤(抗体ではない)を含むことができる。更に、医薬組成物はまた、1以上の抗体(本発明に係るものではない抗体)、例えば、他のインフルエンザウイルス抗原(ヘマグルチニン以外)に対する抗体又は別のインフルエンザウイルスに対する抗体(例えば、B型インフルエンザウイルスに対する又はC型インフルエンザウイルスに対する抗体)を含むことができる。したがって、本発明に係る医薬組成物は、1以上の追加の活性成分を含むことができる。
本発明に係る抗体は、追加の活性成分と同じ医薬組成物中に存在していてもよく、或いは、本発明に係る抗体は、第1の医薬組成物に含まれることができ、追加の活性成分は、第1の医薬組成物とは異なる第2の医薬組成物に含まれる。したがって、1超の追加の活性成分が企図される場合、各追加の活性成分と本発明に係る抗体は、異なる医薬組成物に含まれてもよい。かかる異なる医薬組成物は、合わせて/同時に、又は別々の時点で若しくは別々の箇所(例えば、身体の別々の部分)に投与してよい。
本発明に係る抗体と追加の活性成分とは、相加的治療効果、例えば、相乗的治療効果を提供することができる。用語「相乗作用」とは、2以上の活性剤の併用効果が、各活性剤の個々の効果の合計よりも大きいことを説明するために用いられる。したがって、2以上の剤の併用効果によって活性又はプロセスの「相乗的阻害」が生じる場合、前記活性又はプロセスの阻害が、各活性剤の阻害効果の合計よりも大きいことを意図する。用語「相乗的治療効果」とは、(多数のパラメータのうちのいずれかによって測定される)治療効果が、それぞれの個々の治療で観察される個々の治療効果の合計よりも大きい、2以上の治療の組合せで観察される治療効果を意味する。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、本発明の抗体を含んでいてよく、前記抗体は、前記組成物中の全タンパク質の少なくとも50重量%(例えば、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上)を構成し得る。本発明の組成物では、抗体は、精製形態であることができる。
また、本発明は、医薬組成物を調製する方法であって、(i)本発明の抗体を調製する工程と、(ii)精製抗体を1以上の薬学的に許容し得る担体と混合する工程とを含む方法を提供する。
他の実施形態では、医薬組成物を調製する方法は、抗体を1以上の薬学的に許容し得る担体と混合する工程を含み、前記抗体は、本発明の形質転換B細胞又は培養プラズマ細胞から得られたモノクローナル抗体である。
治療目的のために抗体又はB細胞を送達する代りに、B細胞由来の目的のモノクローナル抗体をコードしている核酸(典型的には、DNA)又は培養したプラズマ細胞を対象に送達することもでき、その結果、前記核酸は、対象においてインサイチュで発現して所望の治療効果を提供することができる。好適な遺伝子療法及び核酸送達ベクターは、当技術分野において公知である。
医薬組成物は、特に複数回投与フォーマットにパッケージ化されている場合、抗微生物剤を含んでいてよい。前記医薬組成物は、洗浄剤、例えばTween80などのTween(ポリソルベート)を含んでいてよい。洗浄剤は、一般に、低濃度、例えば、0.01%未満で存在する。また、組成物は、等張にするためにナトリウム塩(例えば、塩化ナトリウム)を含んでいてもよい。例えば、10±2mg/mLのNaCl濃度が典型的である。
更に、医薬組成物は、特に、凍結乾燥される場合又は凍結乾燥物質から再構成された物質を含む場合、例えば、約15mg/mL~約30mg/mL(例えば、25mg/mL)の糖アルコール(例えば、マンニトール)又は二糖(例えば、スクロース又はトレハロース)を含んでいてよい。凍結乾燥用組成物のpHは、凍結乾燥前に5~8、又は5.5~7、又は約6.1に調整してよい。
本発明の組成物はまた、1以上の免疫調節剤を含むことができる。いくつかの実施形態では、免疫調節剤の1以上は、アジュバントを含む。
医学的治療及び使用
更なる態様では、本発明は、A型インフルエンザウイルスによる感染の予防及び/又は治療又は(ii)A型インフルエンザウイルスによる感染の診断における、本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物の使用を提供する。したがって、本発明はまた、A型インフルエンザウイルス感染を低減する、又はA型インフルエンザウイルス感染のリスクを低下させる方法であって、それを必要とする対象に、本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物の治療的に有効な量を投与することを含む方法を提供する。更に、本発明はまた、A型インフルエンザウイルス感染の予防、治療、又は軽減のための医薬の製造における、本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物の使用を提供する。
診断の方法は、抗体をサンプルと接触させることを含むことができる。係るサンプルは、対象から単離することができ、例えば、鼻腔、洞腔、唾液腺、肺、肝臓、膵臓、腎臓、耳、眼、胎盤、消化管、心臓、卵巣、下垂体、副腎、甲状腺、脳、皮膚、又は血漿や血清などの血液から採取した単離組織サンプルであることができる。診断の方法はまた、特に抗体とサンプルとの接触後の、抗原/抗体複合体の検出を含むことができる。係る検出工程は、通常、ベンチで、即ち、ヒト又は動物の体に接触することなしに行われる。検出方法の例は、当業者に周知であり、例えば、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)が挙げられる。
A型インフルエンザウイルス感染の予防は、特に、対象が、A型インフルエンザウイルス感染と診断されなかった(診断が行われなかった又は診断結果が陰性であった)及び/又は対象が、A型インフルエンザ感染の症状を示さない予防的状況を意味する。A型インフルエンザウイルス感染の予防は、妊婦、小児(例えば、59か月未満の小児)、高齢者、慢性病状(例えば、慢性的な心臓、肺、腎臓、代謝、神経発達、肝臓、又は血液疾患)を有する個体、及び免疫抑制状態(HIV/AIDS、化学療法又はステロイド投与を受けている、又は悪性腫瘍がある)を有する個体など、感染時に重篤な疾患又は合併症のリスクが高い対象に特に有用である。更に、A型インフルエンザウイルス感染の予防はまた、例えば、公共の場で働いている又は滞在している対象、特に医療従事者など、曝露される機会の増加によってA型インフルエンザウイルス感染を罹患するリスクがより高い対象において特に有用である。
対照的に、治療的状況では、対象は通常、A型インフルエンザウイルスに感染しており、A型インフルエンザウイルス感染と診断され、及び/又はA型インフルエンザウイルス感染の症状を呈している。なお、A型インフルエンザウイルス感染の「治療(treatment)」及び「治療(therapy)」/「治療的(therapeutic)」という用語は、A型インフルエンザウイルス感染及び/又は関連する症状の(完全な)治癒及び軽減/低減を含む。
したがって、本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物は、A型インフルエンザウイルス感染症と診断された対象又はA型インフルエンザウイルス感染症の症状を呈している対象におけるA型インフルエンザウイルス感染症の治療に使用することができる。
本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物はまた、無症候性対象におけるA型インフルエンザウイルス感染の予防及び/又は治療に使用することができる。これらの対象は、A型インフルエンザウイルス感染症と診断されている場合と診断されていない場合がある。
いくつかの実施形態では、治療対象(例えば、前記予防的又は治療的状況において)は、自己免疫疾患又はアレルギーを罹患している、又は自己免疫疾患又はアレルギーを発症するリスクがある。自己免疫疾患又はアレルギーを発症するリスクのある対象は、自己免疫疾患及び/又はアレルギーを有する家族を有する対象、及び(定期的に)アレルゲンに曝露される対象を含む。本明細書の実施例に示されるように、本発明の抗体は、驚くべきことに、非常に低い免疫原性しか示さず、特に、変異M428L/N434Sを有さない抗体と比較して、免疫原性がより低い。したがって、本発明の抗体は、広範な免疫応答のリスクがある対象において特に有用であり得る。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物は、A型インフルエンザウイルス感染の予防及び/又は治療のために使用され、前記抗体、核酸、ベクター、細胞、又は医薬組成物は、(起こり得る)A型インフルエンザウイルス感染の最大3ヶ月間前又は(起こり得る)A型インフルエンザウイルス感染の最大1ヶ月間前、例えば、(起こり得る)A型インフルエンザウイルス感染の最大2週間前又は(起こり得る)A型インフルエンザウイルス感染の最大1週間前に投与される。例えば、本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物は、A型インフルエンザウイルス感染の予防及び/又は治療のために使用され、前記抗体、核酸、ベクター、細胞、又は医薬組成物は、(起こり得る)A型インフルエンザウイルス感染の最大1日間前に投与される。係る治療スケジュールは、特に予防的設定を意味する。
更に、本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物は、A型インフルエンザウイルス感染の予防及び/又は治療のために使用することができ、前記抗体、核酸、ベクター、細胞、又は医薬組成物は、A型インフルエンザ感染の初期症状の発症の最大3ヶ月間前又はA型インフルエンザ感染の初期症状の発症の最大1ヶ月間前、例えば、A型インフルエンザ感染の初期症状の発症の最大2週間前又はA型インフルエンザ感染の初期症状の発症の最大1週間前に投与される。例えば、本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物は、A型インフルエンザ感染の予防及び/又は治療のために使用され、前記抗体、核酸、ベクター、細胞、又は医薬組成物は、A型インフルエンザ感染の初期症状の発症の最大3日間前又は2日間前に投与される。
一般に、本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物の初回投与後、1回以上の投与がその後に続いて行われることがあり、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、1、15、16、17、18、19、20、又は21日間の間、1日間当たり又は2日間ごとに単回投与を行うことができる。本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物の初回投与後、1回以上の投与がその後に続いて行われることがあり、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、1、15、16、17、18、19、20、又は21週間の間、1週間当たり1回又は2回の単回投与を行うことができる。本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物の初回投与後、1回以上の投与がその後に続いて行われることがあり、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、1、15、16、17、18、19、20、又は21週間の間、2又は4週間ごとに単回投与を行うことができる。本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物の初回投与後、1回以上の投与がその後に続いて行われることがあり、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、1、15、16、17、18、19、20、又は21ヶ月間の間、2ヶ月間又は4ヶ月間ごとに単回投与を行うことができる。本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物の初回投与後、1回以上の投与がその後に続いて行われることがあり、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10年間の間、1年間当たり1回又は2回の単回投与を行うことができる。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物は、0.005~100mg/kg体重又は0.0075~50mg/kg体重の(単回)用量、例えば0.01~10mg/kg体重の(単回)用量又は0.05~5mg/kg体重の(単回)用量で投与される。例えば、本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物は、0.1~1mg/kg体重の(単回)用量で投与される。
本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物は、任意の数の経路で投与することができ、例えば、経口、静脈内、筋肉内、動脈内、髄内、腹腔内、髄腔内、脳室内、経真皮(transdermal)、経皮(transcutaneous)、局所、皮下、鼻腔内、経腸、舌下、膣内、又は直腸の各経路で投与することができる。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物は、予防的に、即ち、A型インフルエンザ感染の診断前に投与される。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、重鎖の定常領域に変異M428L及びN434Sを含まないという点でのみ、前記抗体と異なる比較抗体によるA型インフルエンザ感染の予防又は治療に必要な用量の半分を超えない用量で投与される。例えば、本発明の抗体の用量は、前記比較抗体によるA型インフルエンザ感染の予防又は治療に必要な用量の3分の1、4分の1、5分の1、6分の1、7分の1、8分の1、又は9分の1を超えない。いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、重鎖の定常領域に変異M428L及びN434Sを含まないという点でのみ、前記抗体と異なる比較抗体によるA型インフルエンザ感染の予防又は治療に必要な用量の10分の1を超えない用量で投与される。本明細書の実施例5は、重鎖の定常領域に変異M428L及びN434Sを含む本発明の抗体が、重鎖の定常領域に変異M428L及びN434Sを含まないという点でのみ、前記抗体と異なる比較抗体と比較して遥かに低用量で有効であることを示す。実施例5はまた、本発明の抗体の効果の上昇が、循環抗体レベルと無関係であることを示す。
したがって、本発明の抗体は、A型インフルエンザ感染の即時のリスクを有する対象に投与することができる。A型インフルエンザ感染の即時のリスクは、通常、A型インフルエンザの流行中に生じる。A型インフルエンザウイルスは循環し、季節性の疾患の流行を引き起こすことが知られている(WHO, Influenza (Seasonal) Fact sheet, November 6, 2018)。温暖な気候では、季節性の流行は、主に冬に生じるが、熱帯地域では、インフルエンザが年間を通して発生し、より不規則に流行を引き起こす。例えば、北半球では、11月、12月、1月、2月、及び3月にA型インフルエンザの流行リスクが高いが、南半球では、5月、6月、7月、8月、及び9月にA型インフルエンザの流行リスクが高い。
組合せ療法
本発明に係る方法及び使用における本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物の投与は、単独で、又は助剤(co-agent)(本明細書では「更なる活性成分」とも呼ばれる)と組み合わせて行うことができ、インフルエンザ感染の予防及び/又は治療に有用であり得る。
本発明は、本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物の投与を包含し、インフルエンザの治療及び/又は予防に有用な助剤又は別の治療レジメンの前に、同時に、又は後に対象に投与される。前記助剤と組み合わせて投与される前記抗体、核酸、ベクター、細胞、又は医薬組成物は、同一又は異なる組成物中で、同一又は異なる投与経路によって投与することができる。本明細書において、「組合せ療法」、「組み合わせられた投与」、「組み合わせて投与される」などの表現は、(「組み合わせて」投与される)薬物の組合せ作用を意味することが意図される。この目的のために、組み合わせられた薬物は、通常、同時に及び/又は重複する時間帯で作用部位に存在する。両方の薬物の効果が相互作用できるように、薬物の一方によって効果が引き起こされている間に(薬物それ自体は、既に存在しない場合でも)、他方の薬物が投与されることもあり得る。しかし、他の薬物よりも遥かに前(例えば、1、2、3ヶ月間又は1年間を超える間)に投与された薬物で、他の薬物を投与するときに既に存在しない(又はその効果が持続していない)場合、通常、「組み合わせて」投与されるとはみなされない。例えば、インフルエンザの季節ごとに投与されるインフルエンザ薬は、通常、「組み合わせて」投与されない。
前記他の治療レジメン又は助剤は、例えば、抗ウイルス薬であることができる。抗ウイルス薬(又は「抗ウイルス剤」又は「抗ウイルス薬物」)は、ウイルス感染症の治療に特に使用される医薬のクラスを意味する。細菌用の抗生物質と同様に、抗ウイルス薬は、様々なウイルスに対して有用な広域スペクトルの抗ウイルス薬又は特定のウイルスに使用される特定の抗ウイルス薬であることができる。大部分の抗生物質と異なり、抗ウイルス薬は通常、標的病原体を破壊するのではなく、通常、それらの発達を阻害する。
したがって、本発明の別の態様では、本発明に係る抗体又はその抗原結合断片、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、又は本発明に係る医薬組成物は、本明細書に記載の(医学的)使用のための抗ウイルス薬と組み合わせて(その前に、それと同時に、又はその後に)投与される。
一般に、抗ウイルス薬は、広域スペクトルの抗ウイルス薬(インフルエンザウイルス及び他のウイルスに対して有用である)又はインフルエンザウイルス特異的な抗ウイルス薬であることができる。いくつかの実施形態では、抗ウイルス剤は、抗体ではない。例えば、抗ウイルス薬は、低分子薬であることができる。インフルエンザの予防及び/又は治療に有用な低分子抗ウイルス薬の例は、Wu X, Wu X, Sun Q, et al. Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents. Theranostics. 2017;7(4):826-845に記載されている。Wu et al,2017に記載されているように、当業者は、インフルエンザの予防及び/又は治療に有用な様々な抗ウイルス薬に精通している。インフルエンザに有用な更なる抗ウイルス薬は、Davidson S. Treating Influenza Infection, From Now and Into the Future. Front Immunol. 2018;9:1946及びKoszalka P, Tilmanis D, Hurt AC. Influenza antivirals currently in late-phase clinical trial. Influenza Other Respir Viruses. 2017;11(3):240-246に記載されている。
インフルエンザの予防及び/又は治療に有用な抗ウイルス薬は、(i)インフルエンザウイルスそれ自体の機能性タンパク質を標的とする剤、及び(ii)宿主細胞(例えば、上皮)を標的とする剤を含む。
宿主細胞標的剤は、広域スペクトル抗ウイルス薬のチアゾリドクラス、シアリダーゼ融合タンパク質、III型インターフェロン、Bcl-2(B細胞リンパ腫2)阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、V-ATPアーゼ阻害剤、及び抗酸化剤を含む。広域スペクトル抗ウイルス薬のチアゾリドクラスの例としては、血中で活性代謝型チゾキサニド(TIZ)に迅速に脱アセチル化されるニタゾキサニド(NTZ)及びRM5061など、NTZに構造的に関連する第2世代チアゾリド化合物が挙げられる。フルダーゼ(DAS181)は、シアリダーゼ融合タンパク質の例である。III型IFNとしては、例えば、IFNλが挙げられる。Bcl-2阻害剤の非限定的な例としては、ABT-737、ABT-263、ABT-199、WEHI-539、及びA-1331852(Davidson S. Treating Influenza Infection, From Now and Into the Future. Front Immunol. 2018;9:1946)が挙げられる。プロテアーゼ阻害剤の例としては、ナファモスタット、ロイペプチン、イプシロン-アミノカプロン酸、カモスタット、及びアプロチニンが挙げられる。V-ATPアーゼ阻害剤としては、NorakinR、ParkopanR、AntiparkinR、及びAkinetonRが挙げられる。抗酸化剤の例は、α-トコフェロールである。
いくつかの実施形態では、抗ウイルス薬は、インフルエンザウイルスそれ自体の機能性タンパク質を標的とする剤である。例えば、抗ウイルス薬は、ヘマグルチニンではないインフルエンザウイルスの機能性タンパク質を標的にすることができる。一般に、インフルエンザウイルスの機能性タンパク質を標的とする抗ウイルス薬は、侵入阻害剤、ヘマグルチニン阻害剤、ノイラミニダーゼ阻害剤、インフルエンザポリメラーゼ阻害剤(RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)阻害剤)、ヌクレオカプシドタンパク質阻害剤、M2イオンチャネル阻害剤、及び塩酸アルビドールが挙げられる。侵入阻害剤の非限定的な例としては、グリチルリチン酸(グリチルリチン)及びグリチルレチン酸などのトリテルペノイド誘導体;サポニン;ウラルサポニンM-Y(例えば、ウラルサポニンM);デキストラン硫酸(DS);シリマリン;クルクミン;コンカナマイシンA、バフィロマイシンA1、及びクロロキンなどのリソソーム作用剤が挙げられる。ヘマグルチニンの非限定的な例としては、BMY-27709;スタキフリン;ゴシポール、ルチン、ケルセチン、キシロピン、及びテアフラビンなどの天然物;Wu X, Wu X, Sun Q, et al. Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents. Theranostics. 2017;7(4):826-845に記載される化合物1などの3価糖ペプチド模倣物;Wu X, Wu X, Sun Q, et al. Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents. Theranostics. 2017;7(4):826-845に記載される化合物2などのポドカルピン酸誘導体;Wu X, Wu X, Sun Q, et al. Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents. Theranostics. 2017;7(4):826-845に記載される化合物3などの天然物5環性トリテルペノイド;及びネオエキヌリンBなどのプレニル化インドールジケトピペラジンアルカロイドなどが挙げられる。ヌセロカプシドタンパク質阻害剤の非限定的な例としては、ヌクレオジン、シクロヘキシミド、ナプロキセン、及びインガビリンが挙げられる。M2イオンチャネル阻害剤の非限定的な例としては、承認されたM2阻害剤であるアマンタジンとリマンタジン及びそれらの誘導体、並びにスペルミン、スペルミジン、スピロピペリジン、及びピナンアミン誘導体などの非アダマンタン誘導体が挙げられる。
いくつかの実施形態では、抗ウイルス薬は、ノイラミニダーゼ(NA)阻害剤及びインフルエンザポリメラーゼ阻害剤(RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)阻害剤)から選択される。ノイラミニダーゼ(NA)阻害剤の非限定的な例としては、ザナミビル;オセルタミビル;ペラミビル;ラニナミビル;Wu X, Wu X, Sun Q, et al. Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents. Theranostics. 2017;7(4):826-845に記載される化合物4~10などのそれらの誘導体、及び二量体ザナミビルコンジュゲート(例えば、Wu X, Wu X, Sun Q, et al. Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents. Theranostics. 2017;7(4):826-845に記載されるもの);安息香酸誘導体(例えば、Wu X, Wu X, Sun Q, et al. Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents. Theranostics. 2017;7(4):826-845に記載されるもの;例えば、化合物11~14);ピロリジン誘導体(例えば、Wu X, Wu X, Sun Q, et al. Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents. Theranostics. 2017;7(4):826-845に記載されるもの;例えば、化合物15~18);ギンゲチン-シアル酸コンジュゲート;フラバノンとフラボノイドイソスクテラレイン及びその誘導体(例えば、Wu X, Wu X, Sun Q, et al. Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents. Theranostics. 2017;7(4):826-845に記載されるもの);AV5080;及びN-置換オセルタミビルアナログ(例えば、Wu X, Wu X, Sun Q, et al. Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents. Theranostics. 2017;7(4):826-845に記載されるもの)が挙げられる。インフルエンザポリメラーゼ阻害剤(RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp))阻害剤の非限定的な例としては、Wu X, Wu X, Sun Q, et al. Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents. Theranostics. 2017;7(4):826-845に記載されるものなどのRdRp破壊化合物;JNJ63623872(VX-787)などのPB2キャップ結合阻害剤;バロキサビルマルボキシル(S-033188)などのキャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害剤;AL-794、EGCG、及びその脂肪族アナログ、N-ヒドロキサム酸及びN-ヒドロキシイミド、フルチミド及びその芳香族アナログ、テトラミン酸誘導体、L-742,001、ANA-0、ポリフェノールカテキン、フェネチル-フェニルフタルイミドアナログ、大環状ビスビベンジル、ピリミジノール、フラーレン、ヒドロキシキノリノン、ヒドロキシピリジノン、ヒドロキシピリダジノン、トリヒドロキシフェニル含有化合物、2-ヒドロキシベンズアミド、ヒドロキシピリミジノン、β-ジケト酸及びその生物学的等価性化合物、チオセミカルバゾン、ビスジヒドロキシインドール-カルボキサミド、及びピリドピペラジンジオン(Endo-1)などのPAエンドヌクレアーゼ阻害剤;リバビリン、ファビピラビル(T-705)、2’-デオキシ-2’-フルオログアノシン(2’-FdG)、2’-置換カルバ-ヌクレオシドアナログ、6-メチル-7-置換-7-デアザプリンヌクレオシドアナログ、及び2’-デオキシ-2’-フルオロシチジン(2’-FdC)などのヌクレオシド及び核酸塩基アナログ阻害剤が挙げられる。例えば、抗ウイルス薬は、ザナミビル、オセルタミビル、又はバロキサビルであることができる。
したがって、本発明に係る医薬組成物は、更なる活性成分の1以上を含むことができる。本発明に係る抗体は、更なる活性成分(助剤)と同一の医薬組成物中に存在することができる。或いは、本発明に係る抗体及び更なる活性成分(助剤)は、別々の医薬組成物中(例えば、同一組成物中ではない)に含有される。したがって、1超の更なる活性成分(助剤)が想定される場合、本発明に係る更なる活性成分(助剤)のそれぞれ、及び抗体又は抗原結合断片は、異なる医薬組成物に含有され得る。係る異なる医薬組成物は、組み合わせて/同時に、又は別々の時点及び/又は別々の投与経路で投与することができる。
本発明に係る抗体及び更なる活性成分(助剤)は、相加的又は相乗的な治療効果をもたらし得る。用語「相乗性」は、それぞれの活性剤の個々の効果の和よりも大きい2以上の活性剤の組合せ効果を記述するために使用される。したがって、2以上の剤の組合せ効果が、活性又はプロセスの「相乗的阻害」をもたらす場合、活性又はプロセスの阻害は、それぞれの活性剤の阻害効果の和よりも大きいことが意図される。用語「相乗的治療効果」は、2以上の治療の組合せで観察される治療効果であり、個々の治療それぞれで観察される個々の治療効果の和よりも大きい治療効果(これは、いくつかのパラメータのいずれかによって測定される)を意味する。
したがって、本発明はまた、(i)本明細書に記載の本発明の抗体、及び(ii)前の抗ウイルス薬の組合せを提供する。
以下、添付図面の簡単な説明をする。図面は、本発明をより詳細に説明することが意図されている。しかし、それらは本発明の主題を何ら限定することを意図するものではない。
図1は、実施例2に関し、56日目までELISAで評価したマカク血漿サンプル中のヒト抗体FluAB_MLNS(白色四角形)及びFluAB_wt(比較抗体;黒色円形)の血漿濃度を示す。
図2は、実施例3に関し、総ヒトmAbを定量する抗CH2抗体ELISA又はmAbの機能を決定するHA抗原結合ELISAを使用して測定されたFluAB_MLNS(動物C90142、C90190)の血漿濃度を示す。グラフは、選択された時点(1日目、21日目、56日目、86日目、及び113日目)での個々の動物の総ヒトmAbの定量とHA結合との間の線形回帰を示す。
図3は、実施例4(A)に関し、ELISAを使用して測定され、尿素含量に対して規格化された、鼻腔スワブ中のヒト抗体FluAB_MLNS及びFluAB_wtの濃度を示す。(B)血漿濃度に対する鼻腔スワブの尿素規格化濃度(%)として表されるヒト抗体FluAB_MLNS及びFluAB_wtの生体内分布。個々の動物ID及び接種されたヒト抗体変異体(FluAB_MLNS又はFluAB_wt)を以下に示す。
図4は、実施例5に関し、FluAB_wt(パネルB、D、円形)、FluAB_MLNS(パネルC、E、四角形)で、1mg/kg(パネルB、C、灰色記号)及び0.3mg/kg(パネルD、E、薄灰色記号)にて処理した又は未処理(パネルA、三角形)のTg32マウスの経時的累積体重変化を示す;マウスはいずれも、PR8ウイルスに鼻腔内感染している;個々の動物が示される;太い黒色線は、BW±SDの平均傾向を表す。群当たりの個体数が示される。p<0.05、**p<0.01、***p<0.001vs対照単独(A)、°p<0.05、°°p<0.01、全マウスvsMEDI8852の相対時点、ボンフェローニの多重検定補正(Bonferroni’s multiple test correction)を使用した2元配置ANOVA。
図5は、実施例5に関し、未処理の(破線)若しくはFluAB_wt、又はFluAB_MLNSで処理した感染Tg32雄マウスにおける1mg/kg用量(左パネル)及び0.3mg/kg用量(右パネル)の生存率(%)の比較を示す。**p<0.01vs未処理マウス(CTR)及び0.3mg/kgのFluAB_MLNS;°°°p<0.001vsFluAB_wt、ログランク分析、Mantel-Cox法。
図6は、実施例5に関し、注射された抗体の循環レベルを示す。感染直前(0日目)及び感染6日後のマウスの血清中で測定された循環FluAB_wt(円形)及びFluAB_MLNS(四角形)の個々のレベル(μg/ml)を示す。バーは、平均±SDを表す。
図7は、実施例6に関し、インビトロ中和アッセイで使用されるプレートスキームを示す。
図8は、実施例6に関し、H1N1(A,C)及びH3N2(B,D)ウイルス感染に対するFluAB_MLNS及びオセルタミビル単独の中和活性を示す。
図9は、実施例6に関し、H1(A)及びH3(B)ウイルス感染に対するFluAB_MLNS及びオセルタミビルとの組合せ中和活性を示す。データは、MDCK細胞のH1N1(A)及びH3N2(B)ウイルス感染の両方において、FluAB_MLNS単独、及び様々なモル濃度(heteromolar concentrations)のオセルタミビルとの組合せによる阻害された割合を示す。データは、3つの独立した培養プレートで得られた3連の値の平均±SDとして表される。
図10は、実施例6に関し、FluAB_MLNSとオセルタミビルとの組合せの中央値効果プロットを示す。2種の化合物を、図示される一定比率で段階希釈し、H1(A)及びH3(B)ウイルス株のいずれかを感染させたMDCK細胞に添加した。非一定比率(NCR)での、選択された組合せから得られた値も示す。
図11は、実施例6に関し、H1N1ウイルス感染に対するFluAB_MLNSとオセルタミビルとの組合せ指数を示す。ドットは、図示された一定比率での実際の実験点を表し、累積された薬物-薬物濃度を脇に示す。点線の曲線は、効果範囲全体に亘る予測された組合せ指数を示す。
図12は、実施例6に関し、H3N2ウイルス感染に対するFluAB_MLNSとオセルタミビルとの組合せ指数を示す。ドットは、図示された一定比率での実際の実験点を表し、累積された薬物-薬物濃度を脇に示す。点線の曲線は、効果範囲全体に亘る予測された組合せ指数を示す。
図13は、実施例6に関し、H1N1ウイルス感染に対するFluAB_MLNS-オセルタミビルの組合せのアイソボログラムを示す。ドットは、様々な一定比率のFluAB_MLNS-オセルタミビルの組合せでのIC50、IC75、及びIC90の各値を示す。各実験点について、累積濃度を示す。
図14は、実施例6に関し、H3N2ウイルス感染に対するFluAB_MLNS-オセルタミビルの組合せのアイソボログラムを示す。ドットは、様々な一定比率のFluAB_MLNS-オセルタミビルの組合せでのIC50、IC75、及びIC90の各値を示す。各実験点について、累積濃度を示す。
図15は、実施例6に関し、H1N1(A,C)及びH3N2(B,D)ウイルス感染に対するFluAB_MLNS及びザナミビル単独の中和活性を示す。
図16は、実施例6に関し、H1(A)及びH3(B)ウイルス感染に対するFluAB_MLNSとザナミビルとの組合せ中和活性を示す。データは、MDCK細胞のH1N1(A)及びH3N2(B)ウイルス感染の両方において、FluAB_MLNS単独、及び異なるモル濃度のザナミビルとの組合せによる阻害された割合を示す。データは、3つの独立した培養プレートで得られた3連の値の平均±SDとして表される。
図17は、実施例6に関し、FluAB_MLNSとザナミビルとの組合せの中央値効果プロットを示す。2種の化合物を、図示される一定比率で段階希釈し、H1(A)及びH3(B)ウイルス株のいずれかを感染させたMDCK細胞に添加した。非一定比率(NCR)での、選択された組合せから得られた値も示す。
図18は、実施例6に関し、H1N1ウイルス感染に対するFluAB_MLNSとザナミビルとの組合せ指数を示す。ドットは、図示された一定比率での実際の実験点を表し、累積された薬物-薬物濃度を脇に示す。点線の曲線は、効果範囲全体に亘る予測された組合せ指数を示す。
図19は、実施例6に関し、H3N2ウイルス感染に対するFluAB_MLNSとザナミビルとの組合せ指数を示す。ドットは、図示された一定比率での実際の実験点を表し、累積された薬物-薬物濃度を脇に示す。点線の曲線は、効果範囲全体に亘る予測された組合せ指数を示す。
図20は、実施例6に関し、H1N1ウイルス感染に対するFluAB_MLNS-ザナミビルの組合せのアイソボログラムを示す。ドットは、様々な一定比率のFluAB_MLNS-ザナミビルの組合せでのIC50、IC75、及びIC90の各値を示す。各実験点について、累積濃度を示す。
図21は、実施例6に関し、H3N2ウイルス感染に対するFluAB_MLNS-ザナミビルの組合せのアイソボログラムを示す。ドットは、様々な一定比率のFluAB_MLNS-ザナミビルの組合せでのIC50、IC75、及びIC90の各値を示す。各実験点について、累積濃度を示す。
図22は、実施例6に関し、H1N1(A,C)及びH3N2(B,D)ウイルス感染に対するFluAB_MLNS及びバロキサビル単独の中和活性を示す。
図23は、実施例6に関し、H1(A)及びH3(B)ウイルス感染に対するFluAB_MLNSとバロキサビルとの組合せ中和活性を示す。データは、MDCK細胞のH1N1(A)及びH3N2(B)ウイルス感染の両方において、FluAB_MLNS単独、及び異なるモル濃度のバロキサビルとの組合せによる阻害された割合を示す。データは、3つの独立した培養プレートで得られた3連の値の平均±SDとして表される。
図24は、実施例6に関し、FluAB_MLNSとバロキサビルとの組合せの中央値効果プロットを示す。2種の化合物を、図示される一定比率で段階希釈し、H1(A)及びH3(B)ウイルス株のいずれかを感染させたMDCK細胞に添加した。非一定比率(NCR)での、選択された組合せから得られた値も示す。
図25は、実施例6に関し、FluAB_MLNSとバロキサビルとの組合せ指数を示す。ドットは、図示された一定比率での実際の実験点を表し、累積された薬物-薬物濃度を脇に示す。点線の曲線は、効果範囲全体に亘る予測された組合せ指数を示す。
図26は、実施例6に関し、FluAB_MLNS-バロキサビルの組合せのアイソボログラムを示す。ドットは、様々な一定比率のFluAB_MLNS-バロキサビルの組合せでのIC50、IC75、及びIC90の各値を示す。各実験点について、累積濃度を示す。
図27は、実施例7に関し、pH=6.0(A)又はpH=7.4(B)でOctetによって測定した固定化FluAB_MLNS(灰色の線)又はFluAB_wt(黒色の線)に対するヒトFcRn溶液の結合を示す。0秒の時点は、ベースラインバッファからヒトFcRn含有バッファへの切り替えを表す。420秒の時点(灰色の垂直の点線)は、対応するpHでのブランクバッファへの切り替えを表す。会合及び解離プロファイルは、Octet RED96(ForteBio)を使用してリアルタイムで測定した。
図28は、実施例9に関し、マウス抗薬物IgGを検出するELISAによって測定されたADA応答のレベル(A;バーは、処理群の平均±SDを表す);及びi.v.注射後14日目に測定された循環ヒトIgGのレベル(X軸)と、同一時点のADAのシグナル(Y軸)との間の相関分析(B)を示す。有意な値について、ノンパラメトリックなスピアマンの相関係数を示す。
図29は、実施例10に関し、FluAB_MLNS又はFluAB_wtのいずれかの皮下(s.c.)注射後のADA応答レベルを示す。データは、s.c.注射(n=5/群)後3週間で得られた個々の血清で検出されたADAシグナル(OD450nm)の値として表され、PBS中、1:25で事前希釈し、次いで更に5倍で段階希釈する。
特に定義しない限り、本明細書で使用する全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する分野の当業者に一般に理解されている意味と同じ意味を有する。本明細書に記載するものと類似又は等価な方法及び材料を本発明の実施又は試験で用いることができるが、好適な方法及び材料を以下に記載する。本明細書に記載する全ての刊行物、特許出願、特許、及び他の参照文献は、その全体が参照によって援用される。矛盾する場合、定義を含む本明細書が優先する。更に、材料、方法、及び実施例は、単なる例示であり、限定を意図するものではない。
実施例1:カニクイザルにおける本発明に係る抗体の安全性及び忍容性
(i)配列番号1~6で表されるCDR配列と、(ii)重鎖定常領域における2つの変異M428L及びN434Sとを含む、本発明に係る抗体を設計及び製造した。より具体的には、抗体は、(i)配列番号7で表される重鎖可変領域(VH)配列及び配列番号8で表される軽鎖可変領域(VL)配列、並びに(ii)重鎖定常領域における2つの変異M428L及びN434Sを含む。更により具体的には、抗体は、配列番号9で表されるアミノ酸配列を有する重鎖と、配列番号10で表されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含む。この抗体を「FluAB_MLNS」と称する。
比較のために、抗体「FluAB_wt」を使用した。これは、重鎖定常領域に2つの変異M428L及びN434Sを含まないという点でのみ、抗体「FluAB_MLNS」と異なる。したがって、比較抗体「FluAB_wt」は、配列番号11で表されるアミノ酸配列を有する重鎖と、配列番号10で表されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含む。
1試験群当たり3頭の雌性カニクイザル(Macaca fascicularis)に、2.5ml/kgの容量で、5mg/kgのFluAB_MLNS又はFluAB_wtを、60分間、単回静脈内注入した。臨床化学及び血液学的分析のための血液又は尿は、投与前及び投与後7日目と21日目に採取した。
FluAB_MLNS又はFluAB_wtを5mg/kgで60分間静脈内注入した後、雌性カニクイザルの健康状態と体重を綿密にモニタし、血液と尿を定期的に採取した。抗体の静脈内接種後、一部の動物では、接種部位の投与後24時間のあざと投与後3日目の紅皮症を除いて、有害事象は観察されなかった。動物はいずれも、概して健康であり、正常な食物消費を示し、試験を通して全体的に正の体重増加を示した。臨床化学、血液学、及び尿検査のパラメータは、投与前のサンプルと比較して、投与後7日目又は21日目で正常であった。
まとめると、カニクイザルへのFluAB_MLNS又はFluAB_wtのいずれかの単回静脈内注入は有害事象を誘発せず、概ねに忍容性が良好であった。
実施例2:血漿濃度及び薬物動態の決定
これらの実験は、濃度を決定すること、半減期を決定すること、本発明に係る抗体FluAB_MLNSの薬物動態を単回静脈内注射後の血漿中の比較抗体FluAB_wtと比較することを目的とした。
投薬前に、ドット免疫結合アッセイを使用して、動物を、インフルエンザ特異的抗体に対して陰性であることを試験した。既存の免疫がこの試験に干渉する可能性があるので、血清陽性動物を研究から除外した。更に、抗薬物抗体(ADA)応答を発現している動物は、除外した。
1試験群当たり3頭の雌性マカクに、2.5ml/kg容量で、5mg/kgのFluAB_MLNS又はFluAB_wtを、60分間、単回静脈内注入した。血液は、投与前のKEDTAを含むチューブに回収し、投与後、約1、6、24、96、168、504、840、及び1344時間(h)後に、薬物動態試験のために血漿に処理した。
抗体の血漿濃度を、ELISAアッセイを使用してインビトロで決定した。簡単に説明すると、IAV-HA抗原(A型インフルエンザウイルスH1N1 A/California/07/2009 ヘマグルチニンタンパク質抗原(Hisタグ付き);Sino Biologicals)を、PBS中で2μg/mlに希釈し、25μlを96ウェル平底1/2面積ELISAプレートに添加し、4℃で一晩コーティングした。コーティング後、自動ELISAウォッシャを使用して、0.05%Tween20(洗浄液)を添加した0.5×PBSでプレートを2回洗浄した。次に、プレートを、1%BSA(ブロッキング溶液)を添加した100μl/ウェルのPBSで室温(RT)にて1時間ブロッキングした後、2回洗浄した。血漿サンプルを10,000gで10分間、4℃で遠心分離した後、希釈(1:10続いて1:30)し、96ウェル細胞培養プレートのブロッキング溶液中、最終的に1:300に希釈した。定量に使用したマカク血漿の最小希釈率(1:300)を試験し、マトリックス効果が無視できるように設定した。次いで、サンプルを3連で1:2の段階希釈をし、合計12回希釈した。試験対象の各抗体の標準は、全ての試験動物からの接種前血漿のプール中で各抗体を1:300~1μg/mlに希釈し、試験サンプルのマトリックスを模倣することによって同様に調製した。次に、標準をブロッキング溶液にて3連で1:3の段階希釈をし、合計12回希釈した。調製したサンプル又は標準の25μlを、ヘマグルチニン(HA)コーティングウェルに添加し、RTで1時間インキュベートした。4回洗浄後、ブロッキング溶液で1:5,000(最終濃度0.16μg/ml)に希釈したヤギ抗ヒトIgG HRPコンジュゲート(AffiniPure F(ab’)断片、Fcγ断片特異的;Jackson ImmunoResearch)の25μlを、検出のため、1ウェル当たりに添加し、1時間RTでインキュベートした。4回洗浄後、1ウェル当たり40μlのSureBlue TMB Substrate(Bioconcept)を添加して、プレートを発色させた。RTで、~7~20分間インキュベートした後、発色反応がプラトー(最大OD~3.8)に達したときに、40μlの1%HClを1ウェル当たりに添加して反応を停止し、分光光度計を使用して450nmにて吸光度を測定した。
カニクイザル血漿中の抗体の濃度を決定するために、ELISAデータからのOD値を、Gen5ソフトウェア(BioTek)の濃度に対してプロットした。非線形曲線フィットは、可変勾配モデル、4つのパラメータ、及び式Y=(A-D)/(1+(X/C)^B)+D)を使用して適用した。検量線の予測可能なアッセイ範囲内にあるサンプル希釈のOD値(検量線の上方部分、中間部分、又は下方部分における品質管理サンプルによってセットアップ実験で決定される)を、サンプルを定量するために補間した。次いで、抗体の血漿濃度を、サンプルの最終希釈を考慮して決定した。サンプル希釈の1超の値が検量線の直線範囲内にある場合は、これらの値の平均を使用した。薬物動態(PK)データは、WINNONLIN NONCOMPARTMENTAL ANALYSIS PROGRAM(8.1.0.3530 Core Version,Phoenix software,Certara)を使用して、次の設定で分析した:Model:Plasma Data,Constant Infusion Administration;Number of non-missing observations:8;Steady state interval Tau:1.00;Dose time:0.00;Dose amount:5.00mg/kg;Length of Infusion:0.04日間;Calculation method:Linear Trapezoidal with Linear Interpolation;Weighting for lambda_z calculations:Uniform weighting;Lambda_z method:Find best fit for lambda_z,Log regression。グラフ化及び統計分析(線形回帰又は外れ値分析)は、Prism 7.0ソフトウェア(GraphPad,La Jolla,CA,USA)を使用して行った。外れ値分析は、ROUTメソッド(Q=1%)を使用して行い、両方向で任意の数の外れ値が発見される可能性がある。
結果を図1に示す。接種後56日目までに採取したカニクイザル血漿サンプルの分析から、本発明に係る抗体FluAB_MLNSが比較抗体FluAB_wtと比較して延長されたインビボ半減期を有することが示された(図1)。WinNonLinを用いた非コンパートメント分析を使用して、T1/2は、本発明に係る抗体FluAB_MLNSでは19.5日間と推定され、比較抗体FluAB_wtのT1/2は、11.6日間と推定された。定量下限は、300ng/mlであった。
まとめると、本発明に係る抗体FluAB_MLNSは、少なくとも接種後56日目まで、比較抗体FluAB_wtと比較して延長されたインビボ半減期を有していた。
実施例3:インビボでの長期安定性
本発明に係る抗体FluAB_MLNSの抗原結合のインビボ安定性及び機能性を経時で試験するために、本発明に係る抗体FluAB_MLNSを投与した群の薬物動態測定(実施例2に記載)を、接種後86日目及び113日目に延長した。接種後1、21、56、86、113日目に、機能的FluAB_MLNSを、実施例2に記載されるようにヘマグルチニン(HA)結合ELISAを使用して定量した。
更に、マカク血漿中の総ヒト抗体は、サルの抗体ではなくヒトのCH2領域に特異的に結合する捕捉mAbを使用する、特異的抗CH2ELISAを使用して定量した。総ヒトIgGを測定し、カニクイザル血漿中の接種された総ヒト抗体を定量するために、ヒトIgGに特異的なマウス抗CH2ドメイン(クローンR10Z8E9;Thermo Scientific)によるELISA捕捉を用いた。このmAbは、サルIgGと交差反応しないことが確認された。96ウェル平底1/2面積ELISAプレートをコーティングするために、マウス抗ヒトIgG CH2をPBSに0.5μg/mlで添加し、4℃で一晩インキュベートした。次いで、プレートを洗浄し、5%BSAを含む100μl/ウェルのブロッキング溶液をRTで1時間添加した。本発明に係る抗体FluAB_MLNSの標準液は、FluAB_MLNSをブロッキング溶液中で1ng/mlに希釈することによって調製した。次いで、標準液を、2連でブロッキング溶液中にて1:1.5に段階希釈し、合計12倍に希釈した。カニクイザル血漿サンプルを10,000gで10分間、4℃で遠心分離し、ブロッキング溶液中で最終的に1:1,000、1:5,000、又は1:15,000に段階希釈した。プレート洗浄後、25μlのサンプル又は標準液をELISAプレートに添加し、RTで1時間インキュベートした。3回洗浄後、0.04μg/mlのヤギ抗ヒトIgG HRP(AffiniPure F(ab’)断片、Fcγ断片特異的;Jackson ImmunoResearch)の25μlを、検出用に1%BSA含有ブロッキング溶液に添加し、45分間のRTでインキュベートした。3回洗浄後、1ウェル当たり40μlのSureBlue TMB Substrate(Bioconcept)を添加して、プレートを発色させた。RTで20分間インキュベートした後、40μlの1%HClを添加して反応を停止させ、450nmで吸光度を測定した。
結果を図2に示す。いずれの定量も、カニクイザル血漿中のヒト抗体濃度は同様となった(図2)。線形回帰による更なる分析によれば、HA結合による定量と総抗CH2定量と間の関係が、選択された全ての時点で線形パターンにしたがっていることが示された。その結果、血漿中に存在するFluAB_MLNSの総量は、インビボで86日間後及び113日後でも、A型インフルエンザウイルス(IAV)のヘマグルチニン(HA)ステム領域に結合する機能を有していた。
まとめると、本発明に係る抗体FluAB_MLNSは、研究延長期間中の接種後113日目まで、インビボにおいて、機能的な抗原結合性、即ち、良好な長期安定性を示した。
実施例4:鼻腔スワブにおける抗体濃度及び生体内分布
血漿に対する鼻粘液間の本発明に係る抗体FluAB_MLNSと比較抗体FluAB_wtとの生体内分布を決定するために、抗体の濃度を鼻腔スワブで決定した。このために、実施例2に記載のマカクの鼻腔スワブを、本発明に係る抗体FluAB_MLNS又は比較抗体FluAB_wtの投与後24、504、及び1344時間で収集した。鼻腔スワブ中の抗体FluAB_MLNS及びFluAB_wtの濃度は、血漿中での測定のために以下の微調整を行って、実施例2に本質的に記載されるように測定した:(a)ELISAプレートを2時間、RTでブロッキングした;(b)鼻腔スワブサンプルを、PBS中の1%BSAで1:2から希釈し、続いて、1:2で段階希釈して、合計8個の希釈点とした;(c)鼻腔スワブ培地(RT MINI Viral Transport Medium;Copan)をアッセイマトリックス対照として使用した。
スワビング中における、又は各動物に存在する鼻分泌物量における差を排除するために、異なる時点(1日目、21日目、及び56日目)で、鼻腔スワブの結果を尿素含量に規格化した。尿素は、血液間で自由に拡散し、これらの血漿又はスワブサンプルに同様の量で存在する(Lim et al., 2017, Antimicrob Agents Chemother 61(8):e00279-17)。このために、尿素窒素(BUN)を、製造業者の手順にしたがって、「Urea Nitrogen (BUN) Colorimetric Detection Kit」(Invitrogen)を使用して定量的に測定した。簡単に説明すると、サンプルをPBS中で1:3に希釈し、キット試薬A及びBと混合し、室温で30分間インキュベートした。酸化還元反応の着色生成物を、96ウェルマイクロプレートリーダを使用して450nmで読み取った。定量は、、同様に処理したキット付属BUN標準液とサンプルを比較することによって行った。
結果を図3に示す。鼻腔スワブ中の規格化された抗体の量は、経時で減少した(図3A)。鼻と血漿の濃度を比較することによって生体内分布を決定することにより、本発明に係る抗体FluAB_MLNSと比較抗体FluAB_wtとの間に差がないことが明らかになり(図3B)、MLNS-Fc変異は、血漿中のFluAB_MLNSの半減期を延長するものの、鼻粘液への抗体の生体内分布が向上しなかったことが示唆された。
要約すると、鼻腔スワブサンプルは、3つのmAb変異体間で鼻粘液と血漿との間の生体内分布に有意な差を示さなかった。
実施例5:PR8に感染したTg32マウスにおける抗体FluAB_MLNSの予防活性
次に、抗体FluAB_wtと比較した本発明に係る抗体FluAB_MLNSの予防活性を、致死的なA型インフルエンザ感染のH1N1マウスモデルで決定した。
予防効果を評価するために、9~14週齢のFcRn-/-hFcRn系統32Tgマウス(C57B6バックグラウンド)に、本発明に係る抗体FluAB_MLNS又は比較抗体FluAB_wtを0.3~1mg/kgの範囲の用量で含有する溶液5ml/kgを、(尾静脈経由で)静脈内(i.v.)注射した。i.v.注射後24時間で、感染前に血清抗体レベルを測定するために、マウスの尾静脈から採血した。採血は、感染後(p.i.)6日目と13日目にも繰り返した。抗体を注射したマウスと、未処理のマウスの両方に麻酔をし(イソフルラン、O中4%、0.3L/min)、5頭のマウス致死量の50%(5 mouse lethal dose fifty percent)(5MLD50、1200TCID50/マウスに相当)のA型インフルエンザウイルス(H1N1, A/Puerto Rico/8/34,Cottey, R., Rowe, C.A., and Bender, B.S. (2001).Influenza virus. Curr Protoc Immunol Chapter 19, Unit19.11-19.11.32)に記載)を含有するPBSの50μl(25μl/各頭)を両鼻腔内にゆっくりと滴下注入することにより鼻腔内(i.n.)接種した。各マウスを、鼻孔から接種物が滴下する可能性を低減するために、その頭部を僅かに後ろに傾け、約1分間直立させた。手順の後及び正向反射の発生時に、動物をケージに戻した。マウスは、p.i.14日目まで体重減少及び疾患症状について毎日モニタし、初期体重(感染日を0%と設定する)の20%超が減少したとき、又は罹患率スコア4に達したときに安楽死させた。表1は、適用された罹患率スコアの詳細を示す。
表1-PR8感染マウスの罹患率スコア
Figure 2022531556000001
動物はいずれも、血清と肺を回収するために、最終的に屠殺した。
血清の調製:
約0.05mlの血液をゲル含有チューブに回収し、RTで30分間放置した。チューブを、5500rpm(3200×g)で5分間回転させ、血清を新たなチューブに移し、使用時まで-20℃で保存した。
以下の設計にしたがって、2つの独立した実験を行った。
表2-研究計画実験1:
Figure 2022531556000002
表3-研究計画実験2:
Figure 2022531556000003
循環mAbのELISA定量:
0日目と6日目に循環抗体のレベルについて、血清を評価した。簡単に説明すると、ハーフエリアELISAプレートを、H1N1株A/California/07/09(2 g/ml、PBS中、25 l/ウェル)からの組換えヘマグルチニン(HA)で4℃にて一晩コーティングした。ブロッキング(PBS/1%BSA、100μl/ウェル、1時間RT)及びELISA洗浄液(PBST)による2回の洗浄(220 l/ウェル)の後、血清の両希釈(初期希釈1:150(1mg/kgの場合)、1:50(0.3mg/kgの場合)及び抗体標準液(FluAB_MLNS及びFluAB_wt、0.1 g/ml)を2連で添加(25 l/ウェル)し、段階希釈した(血清希釈の場合、1:2×10点、抗体標準液の場合、1:3×8点)。1.5時間のRTインキュベーション後、プレートをPBSTで4回洗浄し、更に、HRP標識抗ヒト二次抗体(0.16 g/ ml、25 l/ウェル)と共ににRTで1.5時間インキュベートした。PBSTで4回洗浄後、プレートに基質溶液(25 l/ウェル)を分注し、14分間発色させ、1%HCl(v/v、25 l/ウェル)でブロッキングした。プレートを、シグナル定量のために分光光度計にて450nmで最終的に読み取った。濃度値は、log(アゴニスト)対応答の非線形回帰モデル(可変勾配モデル、4つのパラメータ、GraphPad Prism)を使用して計算した。
データ分析:
データは、Macintosh用のGraphPad Prismソフトウェアバージョン8.0、GraphPad Software、La Jolla California USA、www.graphpad.comを使用してプロット及び分析した。連続変数は、ボンフェローニ多重比較検定で補正した通常の2元配置ANOVAを使用して統計的有意差(p<0.05、95%信頼区間)について評価した。Mantel-Cox法によるログランク分析を使用して生存率データを比較した(p<0.05を、統計的有意とみなす)。前記2つの独立した実験からのデータをプールした。
結果:
予防活性は、鼻腔内感染によるH1N1 PR8ウイルス接種1日前のTg32マウスへのFluAB_MLNS及びFluAB_MLNS(1及び0.3mg/kg)のi.v.投与時に試験した。結果を図4~6に示す。
図4に示すように、1mg/kg(パネルD)又は0.3mg/kg(パネルE)のFluAB_MLNSで処理したマウスは、未処理(パネルA)とFluAB_wt注射(パネルB及びC)のマウスの両方と比較して、体重減少が少なかった。
FluAB_wtに対するFluAB_MLNSのより優れた防御活性は、図5に示す生存率分析で確認された。
FluAB_MLNSとFluAB_wtと間の有効性の差は、抗体のi.v.投与後1日目と7日目に測定されるように、血清中の循環抗体の各レベルと相関しなかった(図6)。注目すべきことに、注射後14日目には、検出可能なレベルの循環抗体は測定されなかった(図示せず)。
まとめると、FluAB_MLNSは、Tg32マウスにおいて、比較抗体FluAB_wtよりもH1N1 PR8鼻腔内ウイルス接種に対してより優れた防御能を示した。有効性は、循環抗体レベルと無関係であった。これらのデータは、FluAB_MLNSと、Tg32マウスによって発現されるhFcRnとの相互作用の強化が、防御活性に関する有効性の上昇など、抗体半減期の延長と無関係のインビトロ効果も媒介することを示唆する。
実施例6:抗体FluAB_MLNSと各種抗ウイルス剤との組合せ
薬物の組合せは、耐性を選択する可能性を低減しつつ、効果を高める明確な機会を提供する。更に、推定される相加効果又は相乗効果は、最終的に用量が節約されるアプローチになる可能性がある。現在FDAによって承認されているインフルエンザ治療薬としては、ノイラミニダーゼ阻害剤であるオセルタミビルとザナミビル、及びエンドヌクレアーゼ阻害剤クラスに属する最近承認されたバロキサビルマルボキシルが挙げられる。
本発明の抗体FluAB_MLNSと抗ウイルス薬であるオセルタミビル、ザナミビル、又はバロキサビルマルボキシルとの組合せ活性を、H1N1及びH3N2の代表的なウイルス株の両方に対して評価するために、インビトロ中和を行って、結果として生じる阻害効果を評価した。組合せ効果の分析は、半数作用プロット(median-effect plot)と組合せ指数(CI)の計算を使用して行った。
簡単に説明すると、MDCK(Madin-Darbyイヌ腎臓)細胞を、30,000細胞/ウェルで96ウェルプレート(平底、黒色)に播種した。細胞を37℃、5%COで一晩培養した。24時間後、60μlの感染培地(MEM(Sigma Aldrich、カタログ番号M0644)+Glutamax(Invitrogen、41090-028)+1 g/mlのTPCK処理トリプシン(Worthington Biochemical#LS003750)+10 g/mlカナマイシン)中の4×抗体及び抗ウイルス薬(オセルタミビル、ザナミビル、又はバロキサビルマルボキシル)希釈物を、FluAB_MLNS(最終166.7nMから開始、9水平点)と、各種抗ウイルス薬(オセルタミビル、ザナミビル、又はバロキサビルマルボキシル)(125(ザナミビルの場合は、250)nMから7垂直点まで)との十字交差(crisscross)1:2段階希釈を用いて、図7に示すプレートスキームにしたがって調製した。
各組合せについて、薬物-薬物組合せ比をそれぞれ3連とするために、3つの独立したプレートを調製した。単一化合物滴定(即ち、FluAB_MLNS、9点及び各抗ウイルス薬、8点)を各プレートに含有させた。ウイルス溶液は、60μl中、120×TCID50の濃度で調製し、MEM中1:1で希釈する又はFluAB_MLNS希釈液と1:1で混合し、33℃で1時間インキュベートした。添加剤を含有しない200μl/ウェルMEMを使用して、細胞を2回洗浄した後、100μlのウイルス単独又は100μlのFluAB_MLNS/ウイルスミックス(100×TCID50/ウェル)を添加し、33℃、5%COで4時間インキュベートした。100μl/ウェルの感染培地を添加した後、細胞を、33℃、5%COで72時間、更にインキュベートした。感染後3日目に、20μMのMuNANA(4-MUNANA(2_-(4-メチルウンベリフェリル)-α-DN-アセチルノイラミン酸ナトリウム塩水和物(Sigma-Aldrich)#69587)溶液を、MuNANAバッファ(MES 32.5mM/CaCl 4mM、pH6.5)に調整し、50μl/ウェルで、黒色の96ウェルプレートに分注した。中和又はウイルス単独の滴定上清50μlをプレートに移し、37℃で60分間インキュベートした。次いで、100μl/ウェルで0.2Mグリシン/50%EtOH、pH10.7で反応を停止させた。蛍光は、蛍光計(Bio-Tek)にて460nmで定量した。
ウイルス中和の割合は、以下の式にしたがって計算した。
Figure 2022531556000004
式中、fx=サンプル蛍光シグナル(細胞+ウイルス+FluAB_MLNS+抗ウイルス薬);fmin=最小の蛍光シグナル(細胞単独、ウイルスなし);fmax=最大蛍光シグナル(細胞+ウイルスのみ)。
中和された割合データを使用して、ChouとTalalayの方法(Chou TC, Talalay P: Quantitative analysis of dose-effect relationships: the combined effects of multiple drugs or enzyme inhibitors. Adv. Enzyme Regul. 1984, 22:27-55)にしたがって、薬物-薬物組合せの用量作用関係の定性分析を計算した。組合せ指数、影響された割合(Fa)、及びアイソボログラムを、CompuSynソフトウェア(ComboSyn Inc., Paramus, NJ, USA)(Chou T-C: Theoretical basis, experimental design, and computerized simulation of synergism and antagonism in drug combination studies. Pharmacological Reviews 2006, 58:621-681)を使用して得た。
結果を図8~26に示し、以下に記載する。
FluAB_MLNSとオセルタミビルとの組合せ
A型インフルエンザウイルスを中和するためのFluAB_MLNSとオセルタミビルの相対的有効性を、H3N2株とH1N1株の両方の2つのウイルス血清型の代表例に対してインビトロで比較した。図8に示すように、両化合物は、別々に試験したとき、H3N3及びH1N1ウイルスに独立して曝露した場合、用量依存的に細胞感染を十分に阻害することができた(図8A、B)。データログの線形化(Chou TC, Talalay P: Quantitative analysis of dose-effect relationships: the combined effects of multiple drugs or enzyme inhibitors. Adv. Enzyme Regul. 1984, 22:27-55に記載)後の半数作用プロット(図8C、D)から計算されたIC50値は、確かに、FluAB_MLNS(H3及びH1株でそれぞれ17.9及び15.6nM)及びオセルタミビル(H3及びH1株でそれぞれ7及び9.1nM)の両方でナノモル範囲であった。全体として、H3ウイルス感染とH1ウイルス感染との間で、FluAB_MLNSによる阻害反応に関して実質的な差は測定されなかった。H1N1ウイルスは、オセルタミビルの阻害作用に対して僅かにより感受性であった。
MDCK細胞のH3及びH1ウイルスによる感染の中和における、FluAB_MLNSとオセルタミビルとの組合せの効果を試験するために、両化合物を前記した各種比率で段階希釈し、異なる薬物濃度の存在下における、単一薬物効果と比較してノイラミニダーゼ(NA;培養物中のウイルス含量の読み取りとして)の酵素活性を評価した。FluAB_MLNSで測定された中和効果は、2番目の化合物が様々な濃度で同時に存在することによって大幅に向上されるため、H3ウイルス感染及びH1ウイルス感染の両方に対して、習慣性(addictive)効果ではなく相乗効果が示唆される(図9)。オセルタミビルの阻害作用に対して、H1ウイルスとH3ウイルスの僅かに異なる感受性が検出された。
様々な薬物組合せ比の推定相乗効果を正確に定量するために、中和データを半数作用原理にしたがって更に変換し、前記したようにCompuSynソフトウェアで分析した。図10に示すように、いくつかの異なるFluAB_MLNS-オセルタミビルの組合せ定数比の効果を、半数作用プロットにプロットした。
CompuSynソフトウェアは、半数作用式の対数変換を実験データに適用し、様々な薬物の組合せの効果(IC50)と、いわゆる組合せ指数(CI)の両方を計算する。CIは、質量作用の法則の物理化学的性質を考慮したChou-Talalay(半数作用)式から導出されたパラメータであり、同一効果を得るために単一薬物1及び2の用量で除した特定効果を達成するために薬物2と組み合わせられる薬物1の用量の部分の間の2つの比の和から得られる。この数学的アルゴリズムによれば、CI=1は習慣性効果を示し、CI<1は相乗作用を示し、CI>1は拮抗作用を示す。
図11及び図12に示すように、試験した全ての組合せ比、及びH1ウイルス(図11)とH3ウイルス(図12)の両方について、阻害された割合範囲全体に亘って予測されたCI値は、全ての薬物の組合せ比で1を遥かに下回る曲線を描き、各種組合せ濃度の実際の実験点も、殆ど全ての組合せで1未満の範囲であった。全体として、データは、FluAB_MLNSとオセルタミビルとを組み合わせた場合の明確な相乗効果を示している。
或いは、同一データをアイソボログラムプロットで記述することもできる。アイソボログラムプロットは、単剤と併用剤の両方の等効力濃度を比較する。図13及び図14に示すように、3種の異なる組合せ比のIC50、IC75、及びIC90値の分布は、H1(図13)とH3(図14)の両方について試験した各単剤のIC50、IC75、及びIC90を結ぶ等値線を遥かに下回っており、一貫した相乗効果を示す(一方、相加及び拮抗作用は、単剤アイソボール上又は上方に局在する等電位点を生成する)。
FluAB_MLNSとザナミビルとの組合せ
A型インフルエンザウイルスを中和するためのFluAB_MLNSとザナミビルの相対的有効性も、H3N2株とH1N1株の両方の2つのウイルス血清型の代表例に対してインビトロで比較した。図15に示すように、両化合物は、別々に試験したとき、H3N3及びH1N1ウイルスに独立して曝露した場合、用量依存的に細胞感染を十分に阻害することができた。相対的な計算されたIC50値は、FluAB_MLNSで23.1~24.4nM、ザナミビルで10.7~13.7nMであった。
FluAB_MLNSとザナミビルとの組合せ効果について、図16は、オセルタミビルと同様に、ザナミビルがH1ウイルスとH3ウイルスの両方に対するFluAB_MLNSの阻害能を大きく向上させることを示す。
相乗効果の定量は、前記したようにCompuSynと半数作用原理を使用して同様に計算した。FluAB_MLNSとザナミビルの併用効果の半数作用プロットを、図17に示す。FluAB_MLNSとザナミビルの計算されたCIを、図18及び図19に示す。試験した実験点がいずれも1未満の値であることから示されるように、H1ウイルス(図18)とH3ウイルス(図19)の両方で、2種の薬剤間の相乗効果を明確に示している。一貫して、両方のウイルス株で、アイソボログラムは、IC50、IC75、及びIC90値(図20及び図21に示される)全体で強力な相乗効果を示しており、これらはいずれも、単一薬剤の各IC値を有意に下回っている。
FluAB_MLNSとバロキサビルマルボキシルとの組合せ
最近承認されたエンドヌクレアーゼ阻害剤であるバロキサビルマルボキシルは、オセルタミビルとザナミビルについて前記したのと同様に、まず、H1株及びH3株の両方に対するFluAB_MLNS単独と比較した。結果を図22に示す。相対的な計算されたIC50値は、FluAB_MLNSで20.1~15.4nM、バロキサビルマルボキシルで4.9~2.3nMであった。
バロキサビルは、NA阻害剤と比較してウイルス複製の阻害において異なる作用機序を有するものの、この薬剤は、FluAB_MLNSの阻害能を強力に向上させることができ、相乗効果を明らかに示している(図23)。様々な組合せ比で得られた阻害データを使用して、CompuSynソフトウェアで半数作用を計算及びプロットし、前記したように薬物間相互作用のタイプを計算した(図24)。FluAB_MLNSとバロキサビルマルボキシルの計算されたCI(図25)は、試験した実験点の大部分で1未満の値であることから示されるように、H1ウイルスとH3ウイルスの両方で、2種の薬剤間の相乗効果を明確に示している。アイソボログラムは、IC50、IC75、及びIC90値においてロバスト且つ完全な相乗効果を示している(図26)。
まとめると、H1株とH3株の両方に対するFluAB_MLNSの中和能力は、各種抗ウイルス薬、即ち、NA阻害剤であるオセルタミビルとザナミビル、及びエンドヌクレアーゼ阻害剤であるバロキサビル-マルボキシルによって相乗的に向上する。
実施例7:様々なpHでのヒトFcRnへの結合
FluAB_wtとFluAB_MLNSを、生体層干渉法(BLI)を使用して新生児Fc受容体(FcRn)に結合する能力について、対照比較した。
この目的のために、FluAB_wt及びFluAB_MLNSのヒトFcRnへの結合を、Octet RED96機器(生体層干渉法、BLI、ForteBio)で測定した。抗ヒトFab-CH1でコーティングしたバイオセンサを、RTで10分間、キネティクスバッファで事前に水和した。次いで、ヒトmAb(FluAB_wt又はFluAB_MLNS)を、pH7.4のキネティクスバッファ中で、1μg/mlで30分間、バイオセンサにロードした。ベースラインは、キネティクスバッファ(滅菌ろ過された0.01%エンドトキシンフリーウシ血清アルブミン、0.002%Tween-20(ポリソルベート20)、0.005%NaN3のPBS溶液)中、pH=7.4又はpH=6.0で4分間測定した。次いで、ヒトmAbをロードしたセンサを、pH=7.4又はpH=6.0のキネティクスバッファ中、1μg/mlのヒトFcRnの溶液に7分間曝露し、様々な環境でFcRn-mAbの会合を測定した(温レート)。次いで、解離を、同一pHのキネティクスバッファ中で、更に5分間測定した(オフレート)。いずれの工程も、30℃、1000rpmで攪拌しながら行った。会合及び解離プロファイルは、干渉パターンの変化としてリアルタイムで測定した。
図27に示すように、FluAB_MLNSは、酸性pH(pH6.0)でFluAB_wtと比較して高い親和性でヒトFcRnに結合したが、FluAB_MLNSもFluAB_wtも、中性pH(pH7.4)ではFcRnに結合しない。
実施例8:抗体の拡張エピトープで同定された多型の特性評価
拡張エピトープにおけるこれまでの多型を、A/Puerto Rico/8/34(PR8)バックグラウンドでのH1HA又はH3HAを使用した逆遺伝学によって生成したウイルスを使用して、FluAB_MLNSの中和活性に対する影響について評価した。
一塩基多型を、部位特異的変異誘発を使用して、PR8 H1HA又はA/Aichi/2/68(Aichi)HA pHW2000プラスミドに導入した。組換えA型インフルエンザウイルスは、標準的な方法を使用して、PR8バックボーン上の会合するH1又はH3 HAでレスキューした(例えば、Erich Hoffmann, Gabriele Neumann, Yoshihiro Kawaoka, Gerd Hobom, Robert G. Webster, 2000, A DNA transfection system for generation of influenza A virus from eight plasmids. Proceedings of the National Academy of Sciences May 2000, 97 (11): 6108-6113; doi: 10.1073/pnas.100133697に記載されるように)。
中和活性は、標準的な方法を使用してMDCK細胞で評価した。例えば、中和活性は、96ウェルプレート中などのMDCK細胞で評価することができる。この目的のために、MCDK細胞は、感染の24時間前に30,000細胞/ウェルで播種することができる。抗体FluAB_MLNSは、MDCK細胞に添加する前に、37℃で1時間、ウイルスとインキュベートすることができる。この目的のために、FluAB_MLNSの1:2.5の9点段階希釈を感染培地で作成し、各希釈物を3連で試験し(例えば、50μg/mL~0.03μg/mL(最終濃度))、37℃で1時間、ウイルスの120TCID50とインキュベートすることができる。MDCK細胞をPBSで2回洗浄し、100μl/ウェルのウイルス:抗体溶液を添加し、細胞を37℃で4時間インキュベートすることができる。4時間後、更に100μl/ウェルの感染培地を細胞に添加することができる。37℃で72時間培養した後、ウイルスRNAを抽出し、qRT-PCRで、例えば、WHOプライマー(World Health Organization. CDC protocol of real-time RT-PCR for influenza A H1N1. April 28, 2009)を使用して測定することができる。IC50は、ウイルス複製の50%を減少させるμg/mL単位の抗体濃度として表現され、対照ウェル(ウイルスなし及びウイルス単独)に対して規格化されたデータの非線形4パラメータロジスティックフィット曲線を用いて計算することができる。
拡張エピトープにおけるH1及びH3のHA多型に対するFluAB_MLNSの中和活性を、以下の表4に示す。
Figure 2022531556000005
表4において、Aichi=A/Aichi/2/68;Geomean=幾何平均;HA=ヘマグルチニン;NA=該当なし;PR8=A/Puerto Rico/8/34 H1N1;wt=野生型。
H3 HAをコードするウイルスでは、FluAB_MLNSは、野生型ウイルスと同様のIC50値で、変異HA1 P11S、HA2 D46N、又はHA2 N49Tを有するウイルスを中和した(野生型ウイルスに対してIC50が2倍未満の変化)。H1 HAをコードするウイルスでは、FluAB_MLNSは、野生型ウイルスと同様のIC50値で、HA2 N146Dコードするウイルスを中和した(野生型ウイルスに対してIC50が2倍未満の変化)。更に、使用したPR8野生型株は、HA2多型L38Q及びD46Nをコードし、FluAB_MLNSによって4.7μg/mLのIC50値で中和された。全体として、評価した多型はいずれも、FluAB_MLNSの野生型ウイルスと比較して2未満のIC50倍数変化をもたらした。まとめると、FluAB_MLNSは、拡張エピトープ(H3 HA:HA1 P11S、HA2 D46N、又はHA2 N49T;H1 HA:N146D)で評価された過去の多型のいずれをも効果的に中和した。
実施例9:Tg32マウスにおける抗薬物抗体応答
M428L/N434S変異に関して、最近、前記変異が、この変異を含む抗体の免疫原性を高めるという懸念が提起された(Brian C. Mackness, Julie A. Jaworski, Ekaterina Boudanova, Anna Park, Delphine Valente, Christine Mauriac, Olivier Pasquier, Thorsten Schmidt, Mostafa Kabiri, Abdullah Kandira, Katarina Radosevic & Huawei Qiu (2019) Antibody Fc engineering for enhanced neonatal Fc receptor binding and prolonged circulation half-life, mAbs, 11:7, 1276-1288; Maeda A, Iwayanagi Y, Haraya K, et al. Identification of human IgG1 variant with enhanced FcRn binding and without increased binding to rheumatoid factor autoantibody. MAbs. 2017;9(5):844-853)。
親抗体FluAB_wtと比較した抗体FluAB_MLNSの免疫原性、特に抗薬物応答(抗薬物抗体;ADA)を評価するために、TG32マウス(ヒトFcRnについてトランスジェニックである)の2つの別々の群(n=5)に、FluAB-MLNS又はFluAB_wtモノクローナル抗体のいずれかを5mg/kg、i.v.注射した。次いで、注射したmAbの循環レベルを評価するために、様々な時点で血液サンプルを採取した。注射後14日目と21日目に採取したサンプルを使用して、特異的ELISAにより、注射したヒトモノクローナル抗体に対する抗薬物抗体(ADA)応答を評価した。
簡単に説明すると、精製したFluAB_wt及びFluAB_MLNSモノクローナル抗体を、96ウェルプレートに2μg/mlでコーティングした。ブロッキング後、注射後14日目及び21日目に得た被処理動物の血清を1:180に希釈したものを、室温(RT)で1.5時間インキュベートした。洗浄後、ペルオキシダーゼ標識ヤギ抗マウスIgG F(ab’)2断片(0.16μg/ml)をプレートに添加し、RTで1.5時間インキュベートした。次いで、ADA IgG(注射された抗体FluAB_wt及びFluAB_MLNSに対するマウス抗体)を適切な基質で発色させ、分光光度計で読み取った。示したデータは、抗体のi.v.投与後14日目及び21日目に収集した個々の血清(n=5/群)で得たOD値(450nm)である。ナイーブなTg32マウス(対照)の血清を、陰性対照として使用した。
結果を図28に示す。驚くべきことに、FluAB-MLNS抗体に対して反応するマウス血清IgGのシグナルは非常に弱く、注射をされていない対照動物で検出されたシグナルに対応していたが、一方で、FluAB_wtを注射されたマウスの血清で測定されたADA応答は、i.v.注射後14日目と21日目の両方で有意に高かった(図28A)。更に、注射後14日目に測定されたADAのレベルは、循環FluAB_wtのレベルと有意に逆相関した(血清FluAB_wtレベルは、FluAB_wtに対するマウス抗体のために減少した)が、一方で、同時に測定した循環FluAB-MLNSのレベルは、確かに、遥かに高く、均一であった(図28B)。
まとめると、これらのデータは、驚くべきことに、抗薬物応答(抗薬物抗体;ADA)、即ち、FluAB_MLNSの免疫原性が、FluAB_wtと比較して減少したことを示す。
実施例10:s.c.投与後の抗薬物抗体応答及び免疫原性
より免疫原性の高い環境でこの驚くべき知見を更に裏付けるために、TG32マウスの別々の群(n=5)に、FluAB-MLNS又はFluAB_wtのいずれか(5mg/kg)を皮下(s.c.)注射した。s.c.注射は、免疫原性のより高い投与経路と一般に考えられている。s.c.投与後3週間で、抗薬物抗体のレベルを、FluAB_wt又はFLuAB_MLNSのいずれかをs.c.注射したマウスの血清中のマウス抗薬物特異的ELISA(実施例9に記載したように)によって血清中で測定した。陰性対照として、ナイーブな未処理動物から得た10種の血清のプールを使用した。
結果を図29に示す。より免疫原性の高い環境にもかかわらず、FluAB-MLNSをs.c.投与された動物は、注射をされていない対照動物の血清で検出されたものと重複する抗hIgG抗体の血清力価で確認されるように、体液性免疫原性応答を引き起こさなかった。反対に、FluAB_wtで処理した動物のADA力価は明らかに陽性であり、処理動物の全てにおいて測定可能であった。注射された抗体の循環レベルと抗hIgG内因性応答との間の逆相関が、FluAB_wtのみを注射されたマウスの血清で検出された(図示せず)。
これらのデータは、驚くべきことに、抗体FluAB_MLNSが、その親抗体FluAB_wtと比較して免疫原性が低いことを示している。
配列及び配列番号の表(配列表)
Figure 2022531556000006
Figure 2022531556000007
Figure 2022531556000008
Figure 2022531556000009

Claims (68)

  1. 配列番号1、配列番号2、及び配列番号3でそれぞれ表される重鎖CDR1配列、CDR2配列、及びCDR3配列;配列番号4、配列番号5、及び配列番号6でそれぞれ表される軽鎖CDR1配列、CDR2配列、及びCDR3配列;並びに重鎖の定常領域に変異M428L及びN434Sを含むことを特徴とする抗体。
  2. 前記抗体が、A型インフルエンザウイルスのヘマグルチニンに結合する請求項1に記載の抗体。
  3. 前記抗体が、A型インフルエンザウイルスによる感染を中和する請求項1から2のいずれかに記載の抗体。
  4. 前記抗体が、前記重鎖の定常領域に変異M428L及びN434Sを含まないという点でのみ前記抗体と異なる比較抗体によるA型インフルエンザの中和に必要な用量の半分を超えない用量で、A型インフルエンザ感染を中和する請求項3に記載の抗体。
  5. 前記用量が、前記比較抗体によるA型インフルエンザの中和に必要な用量の3分の1を超えない請求項4に記載の抗体。
  6. 前記用量が、前記比較抗体によるA型インフルエンザの中和に必要な用量の5分の1を超えない請求項4から5のいずれかに記載の抗体。
  7. 前記抗体が、H3 HAの多型HA1 P11S、HA2 D46N、及び/又はHA2 N49T;及び/又はH1 HAの多型N146Dを中和する請求項1から6のいずれかに記載の抗体。
  8. 前記抗体が、H3 HAの多型HA1 P11S、HA2 D46N、及び/又はHA2 N49T;及び/又はH1 HAの多型N146Dを、野生型ウイルスのHAに対して2未満のIC50倍率変化で中和する請求項7に記載の抗体。
  9. 前記抗体が、前記重鎖の定常領域に変異M428L及びN434Sを含まないという点でのみ前記抗体と異なる比較抗体と比較して、低減された抗薬物抗体応答を誘発する請求項1から8のいずれかに記載の抗体。
  10. 前記抗体が、前記重鎖の定常領域に変異M428L及びN434Sを含まないという点でのみ前記抗体と異なる比較抗体と比較して、低い免疫原性を示す請求項1から9のいずれかに記載の抗体。
  11. 前記抗体が、ヒト抗体である請求項1から10のいずれかに記載の抗体。
  12. 前記抗体が、モノクローナル抗体である請求項1から11のいずれかに記載の抗体。
  13. 前記抗体が、IgG型である請求項1から12のいずれかに記載の抗体。
  14. 前記抗体が、IgG1型である請求項13に記載の抗体。
  15. 前記抗体の軽鎖が、カッパ軽鎖である請求項1から14のいずれかに記載の抗体。
  16. 前記抗体が、配列番号7と少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8と少なくとも70%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、請求項1に記載の前記CDR配列が維持される請求項1から15のいずれかに記載の抗体。
  17. 前記抗体が、配列番号7と少なくとも75%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8と少なくとも75%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、請求項1に記載の前記CDR配列が維持される請求項1から16のいずれかに記載の抗体。
  18. 前記抗体が、配列番号7と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、請求項1に記載の前記CDR配列が維持される請求項1から17のいずれかに記載の抗体。
  19. 前記抗体が、配列番号7と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、請求項1に記載の前記CDR配列が維持される請求項1から18のいずれかに記載の抗体。
  20. 前記抗体が、配列番号7と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、請求項1に記載の前記CDR配列が維持される請求項1から19のいずれかに記載の抗体。
  21. 前記抗体が、配列番号7と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、請求項1に記載の前記CDR配列が維持される請求項1から20のいずれかに記載の抗体。
  22. 前記抗体が、配列番号7で表されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、請求項1に記載の前記CDR配列が維持される請求項1から21のいずれかに記載の抗体。
  23. 前記抗体のCH3領域が、M428L及びN434Sのほかに、更なる変異は含まない請求項1から22のいずれかに記載の抗体。
  24. 前記抗体のFc領域が、M428L及びN434Sのほかに、更なる変異は含まない請求項1から23のいずれかに記載の抗体。
  25. 前記抗体が、配列番号9で表されるアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号10で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む請求項1から24のいずれかに記載の抗体。
  26. 前記抗体が、配列番号9で表されるアミノ酸配列からなる重鎖と、配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる軽鎖とを含む請求項1から25のいずれかに記載の抗体。
  27. A型インフルエンザウイルスによる感染の予防又は治療における使用のための請求項1から26のいずれかに記載の抗体。
  28. 前記抗体が、予防的に投与される請求項27に記載の使用のための抗体。
  29. 前記抗体が、前記重鎖の定常領域に変異M428L及びN434Sを含まないという点でのみ前記抗体と異なる比較抗体によるA型インフルエンザの予防又は治療に必要な用量の半分を超えない用量で投与される請求項27から28のいずれかに記載の使用のための抗体。
  30. 前記用量が、前記比較抗体によるA型インフルエンザの予防又は治療に必要な用量の3分の1を超えない請求項29に記載の使用のための抗体。
  31. 前記用量が、前記比較抗体によるA型インフルエンザの予防又は治療に必要な用量の4分の1を超えない請求項29に記載の使用のための抗体。
  32. 前記用量が、前記比較抗体によるA型インフルエンザの予防又は治療に必要な用量の5分の1を超えない請求項29に記載の使用のための抗体。
  33. 前記用量が、前記比較抗体によるA型インフルエンザの予防又は治療に必要な用量の6分の1を超えない請求項29に記載の使用のための抗体。
  34. 前記用量が、前記比較抗体によるA型インフルエンザの予防又は治療に必要な用量の7分の1を超えない請求項29に記載の使用のための抗体。
  35. 前記用量が、前記比較抗体によるA型インフルエンザの予防又は治療に必要な用量の8分の1を超えない請求項29に記載の使用のための抗体。
  36. 前記用量が、前記比較抗体によるA型インフルエンザの予防又は治療に必要な用量の9分の1を超えない請求項29に記載の使用のための抗体。
  37. 前記用量が、前記比較抗体によるA型インフルエンザの予防又は治療に必要な用量の10分の1を超えない請求項29に記載の使用のための抗体。
  38. 治療対象が、A型インフルエンザ感染の即時のリスクを有する請求項27から37のいずれかに記載の使用のための抗体。
  39. 治療対象が、自己免疫疾患又はアレルギーを罹患している;又は自己免疫疾患若しくはアレルギーを発症するリスクを有する請求項27から38のいずれかに記載の使用のための抗体。
  40. 請求項1から26のいずれかに記載の抗体をコードするポリヌクレオチドを含むことを特徴とする核酸分子。
  41. 前記核酸分子が、
    (i)配列番号12で表されるヌクレオチド配列又は配列番号12と70%以上の同一性を有するヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドと、
    (ii)配列番号13で表されるヌクレオチド配列又は配列番号13と70%以上の同一性を有するヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドとを含む請求項40に記載の核酸分子。
  42. 前記核酸分子が、
    (i)配列番号14で表されるヌクレオチド配列又は配列番号14と70%以上の同一性を有するヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドと、
    (ii)配列番号15で表されるヌクレオチド配列又は配列番号15と70%以上の同一性を有するヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドとを含む請求項40から41のいずれかに記載の核酸分子。
  43. 第1及び第2の核酸分子の組合せであって、前記第1の核酸分子が、請求項1から26のいずれかに記載の抗体の重鎖をコードするポリヌクレオチドを含み、前記第2の核酸分子が、同一抗体の対応する軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含むことを特徴とする組合せ。
  44. (i)前記第1の核酸分子が、配列番号12で表されるヌクレオチド配列又は配列番号12と70%以上の同一性を有するヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを含み、
    (ii)前記第2の核酸分子が、配列番号13で表されるヌクレオチド配列又は配列番号13と70%以上の同一性を有するヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを含む請求項43に記載の第1及び第2の核酸分子の組合せ。
  45. (i)前記第1の核酸分子が、配列番号14で表されるヌクレオチド配列又は配列番号14と70%以上の同一性を有するヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを含み、
    (ii)前記第2の核酸分子が、配列番号15で表されるヌクレオチド配列又は配列番号15と70%以上の同一性を有するヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを含む請求項43から44のいずれかに記載の第1及び第2の核酸分子の組合せ。
  46. 請求項40から42のいずれかに記載の核酸分子を含むことを特徴とするベクター。
  47. 請求項43から45のいずれかに記載の核酸分子の組合せを含むことを特徴とするベクター。
  48. 請求項1から26のいずれかに記載の抗体を発現する又は請求項46から47のいずれかに記載のベクターを含むことを特徴とする細胞。
  49. 請求項1から26のいずれかに記載の抗体、請求項40から42のいずれかに記載の核酸、請求項43から45のいずれかに記載の核酸の組合せ、請求項46から47のいずれかに記載のベクター、又は請求項48に記載の細胞と、任意に、薬学的に許容される希釈剤又は担体とを含むことを特徴とする医薬組成物。
  50. A型インフルエンザウイルス感染の予防、治療、又は軽減のための医薬の製造における、請求項1から26のいずれかに記載の抗体、請求項40から42のいずれかに記載の核酸、請求項43から45のいずれかに記載の核酸の組合せ、請求項46から47のいずれかに記載のベクター、請求項48に記載の細胞、又は請求項49に記載の医薬組成物の使用。
  51. A型インフルエンザウイルスによる感染の予防又は治療における使用のための、請求項1から26のいずれかに記載の抗体、請求項40から42のいずれかに記載の核酸、請求項43から45のいずれかに記載の核酸の組合せ、請求項46から47のいずれかに記載のベクター、請求項48に記載の細胞、又は請求項49に記載の医薬組成物。
  52. 前記抗体、前記核酸、前記ベクター、前記細胞、又は前記医薬組成物が、予防的に投与される請求項51に記載の使用のための抗体、核酸、核酸の組合せ、ベクター、細胞、又は医薬組成物。
  53. 前記抗体、前記核酸、前記ベクター、前記細胞、又は前記医薬組成物が、抗ウイルス薬と組み合わせて投与される請求項51から52のいずれかに記載の使用のための抗体、核酸、核酸の組合せ、ベクター、細胞、又は医薬組成物。
  54. 前記抗ウイルス薬が、ノイラミニダーゼ阻害剤及びインフルエンザポリメラーゼ阻害剤から選択される請求項53に記載の使用のための抗体、核酸、核酸の組合せ、ベクター、細胞、又は医薬組成物。
  55. 前記抗ウイルス薬が、オセルタミビル、ザナミビル、及びバロキサビルから選択される請求項53から54のいずれかに記載の使用のための抗体、核酸、核酸の組合せ、ベクター、細胞、又は医薬組成物。
  56. 治療対象が、自己免疫疾患又はアレルギーを罹患している;又は自己免疫疾患若しくはアレルギーを発症するリスクを有する、請求項51から55のいずれかに記載の使用のための抗体、核酸、核酸の組合せ、ベクター、細胞、又は医薬組成物。
  57. (i)請求項1から26のいずれかに記載の抗体と、
    (ii)抗ウイルス薬との組合せ。
  58. 前記抗ウイルス薬が、ノイラミニダーゼ阻害剤及びインフルエンザポリメラーゼ阻害剤から選択される請求項57に記載の組合せ。
  59. 前記抗ウイルス薬が、オセルタミビル、ザナミビル、及びバロキサビルから選択される請求項57から58のいずれかに記載の組合せ。
  60. A型インフルエンザウイルスによる感染の予防又は治療における使用のための、請求項57から59のいずれかに記載の組合せ。
  61. A型インフルエンザウイルス感染を低減する、又はA型インフルエンザウイルス感染のリスクを低下させる方法であって、それを必要とする対象に、請求項1から26のいずれかに記載の抗体の治療的に有効な量を投与することを含むことを特徴とする方法。
  62. 前記抗体が、予防的に投与される請求項61に記載の方法。
  63. 前記抗体が、前記重鎖の定常領域に変異M428L及びN434Sを含まないという点でのみ前記抗体と異なる比較抗体によるA型インフルエンザの予防又は治療に必要な用量の半分を超えない用量で投与される請求項61から62のいずれかに記載の方法。
  64. 前記用量が、前記比較抗体によるA型インフルエンザの予防又は治療に必要な用量の3分の1を超えない請求項63に記載の抗体。
  65. 前記用量が、前記比較抗体によるA型インフルエンザの予防又は治療に必要な用量の5分の1を超えない請求項63に記載の抗体。
  66. 前記対象が、A型インフルエンザ感染の即時のリスクを有する請求項61から65のいずれかに記載の方法。
  67. 前記抗体が、抗ウイルス薬と組み合わせて投与される請求項61から66のいずれかに記載の方法。
  68. 配列番号1、配列番号2、及び配列番号3でそれぞれ表される重鎖CDR1配列、CDR2配列、及びCDR3配列、並びに配列番号4、配列番号5、及び配列番号6でそれぞれ表される軽鎖CDR1配列、CDR2配列、及びCDR3配列を含む抗体の免疫原性を低下させる方法であって、前記抗体の重鎖の定常領域に変異M428L及びN434Sを導入する工程を含むことを特徴とする方法。
JP2021562803A 2019-04-30 2020-04-30 A型インフルエンザ感染の抗体及び治療法 Pending JP2022531556A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2019/061134 WO2020221450A1 (en) 2019-04-30 2019-04-30 Antibodies and methods for treatment of influenza a infection
EPPCT/EP2019/061134 2019-04-30
PCT/EP2020/062160 WO2020221908A1 (en) 2019-04-30 2020-04-30 Antibodies and methods for treatment of influenza a infection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022531556A true JP2022531556A (ja) 2022-07-07
JPWO2020221908A5 JPWO2020221908A5 (ja) 2023-05-02

Family

ID=66429359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021562803A Pending JP2022531556A (ja) 2019-04-30 2020-04-30 A型インフルエンザ感染の抗体及び治療法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20220226470A1 (ja)
EP (1) EP3962530A1 (ja)
JP (1) JP2022531556A (ja)
KR (1) KR20220003000A (ja)
CN (1) CN114269381A (ja)
AU (1) AU2020265407A1 (ja)
BR (1) BR112021018409A2 (ja)
CA (1) CA3132536A1 (ja)
CL (1) CL2021002807A1 (ja)
CO (1) CO2021012583A2 (ja)
EA (1) EA202192923A1 (ja)
IL (1) IL287423A (ja)
MX (1) MX2021012984A (ja)
SG (1) SG11202109683TA (ja)
TW (1) TW202106707A (ja)
WO (2) WO2020221450A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3088194A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Human antibodies to influenza hemagglutinin
WO2022125517A1 (en) * 2020-12-08 2022-06-16 Vir Biotechnology, Inc. Antibodies and methods for treatment of influenza a infection
CN112812095A (zh) * 2021-01-29 2021-05-18 成都安满生物医药科技有限公司 一种巴洛沙韦酯中间体的合成方法
CN115777944B (zh) * 2023-02-10 2023-05-12 北京衡美金叶营养健康科技有限公司 增强身体防御力的组合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004215125B2 (en) 2003-02-26 2011-01-06 Institute For Research In Biomedicine Monoclonal antibody production by EBV transformation of B cells
US8802820B2 (en) * 2004-11-12 2014-08-12 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
DK2350128T3 (da) 2008-10-22 2014-12-01 Inst Research In Biomedicine Fremgangsmåder til fremstilling af antistoffer fra plasmaceller
US8326547B2 (en) 2009-10-07 2012-12-04 Nanjingjinsirui Science & Technology Biology Corp. Method of sequence optimization for improved recombinant protein expression using a particle swarm optimization algorithm
ES2837392T3 (es) * 2013-10-02 2021-06-30 Medimmune Llc Anticuerpos anti-influenza A neutralizantes y usos de los mismos
CN116271017A (zh) * 2016-01-13 2023-06-23 免疫医疗有限责任公司 治疗甲型流感的方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020265407A1 (en) 2021-10-07
BR112021018409A2 (pt) 2021-11-23
CA3132536A1 (en) 2020-11-05
WO2020221908A1 (en) 2020-11-05
IL287423A (en) 2021-12-01
SG11202109683TA (en) 2021-11-29
MX2021012984A (es) 2021-12-10
KR20220003000A (ko) 2022-01-07
CL2021002807A1 (es) 2022-08-19
EA202192923A1 (ru) 2022-02-16
CN114269381A (zh) 2022-04-01
US20220226470A1 (en) 2022-07-21
TW202106707A (zh) 2021-02-16
WO2020221450A1 (en) 2020-11-05
EP3962530A1 (en) 2022-03-09
CO2021012583A2 (es) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12024552B2 (en) Ha binding agents
EP3011968B1 (en) Composition comprising at least two influenza a virus-neutralizing-binding molecules
JP2022531556A (ja) A型インフルエンザ感染の抗体及び治療法
CN104892753B (zh) 一种中和人感染h7n9甲型流感病毒的抗体及其用途
US11230593B2 (en) Compositions and methods for treating and preventing influenza
JP2023506156A (ja) インフルエンザを処置または予防するための組成物および方法
EP3228323B1 (en) Adjuvant composition containing at least one influenza virus neutralizing and binding molecule and vaccine composition containing same
US20230340083A1 (en) Antibodies and methods for treatment of influenza a infection
US20220306728A1 (en) Compositions and methods for treatment of influenza a infection

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240903