JP2022531390A - チーズおよびヨーグルト様組成物ならびに関連する方法 - Google Patents

チーズおよびヨーグルト様組成物ならびに関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022531390A
JP2022531390A JP2021565006A JP2021565006A JP2022531390A JP 2022531390 A JP2022531390 A JP 2022531390A JP 2021565006 A JP2021565006 A JP 2021565006A JP 2021565006 A JP2021565006 A JP 2021565006A JP 2022531390 A JP2022531390 A JP 2022531390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casein
cheese
protein
casein protein
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021565006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020223700A5 (ja
Inventor
マット ギブソン,
インジャ ラッドマン,
アリー アボ,
Original Assignee
ニュー カルチャー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニュー カルチャー インコーポレイテッド filed Critical ニュー カルチャー インコーポレイテッド
Publication of JP2022531390A publication Critical patent/JP2022531390A/ja
Publication of JPWO2020223700A5 publication Critical patent/JPWO2020223700A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/09Other cheese preparations; Mixtures of cheese with other foodstuffs
    • A23C19/0917Addition, to cheese or curd, of whey, whey components, substances recovered from separated whey, isolated or concentrated proteins from milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/08Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing caseinates but no other milk proteins nor milk fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C20/00Cheese substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C20/00Cheese substitutes
    • A23C20/02Cheese substitutes containing neither milk components, nor caseinate, nor lactose, as sources of fats, proteins or carbohydrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/008Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/20Proteins from microorganisms or unicellular algae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/347Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of proteins from microorganisms or unicellular algae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4732Casein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/746Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for lactic acid bacteria (Streptococcus; Lactococcus; Lactobacillus; Pediococcus; Enterococcus; Leuconostoc; Propionibacterium; Bifidobacterium; Sporolactobacillus)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/75Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Bacillus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C2220/00Biochemical treatment
    • A23C2220/20Treatment with microorganisms
    • A23C2220/202Genetic engineering of microorganisms used in dairy technology
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C2250/00Particular aspects related to cheese
    • A23C2250/10Cheese characterised by a specific form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C2260/00Particular aspects or types of dairy products
    • A23C2260/05Concentrated yoghurt products, e.g. labneh, yoghurt cheese, non-dried non-frozen solid or semi-solid yoghurt products other than spreads; Strained yoghurt; Removal of whey from yoghurt
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/157Lactis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

チーズおよびヨーグルト組成物、ならびに1種または複数の組換えタンパク質を使用してそれらを作製する方法が、本明細書に提供される。一部の態様では、チーズ組成物が本明細書に記載されている。チーズ組成物は、凝固したコロイドを含むことができ、凝固したコロイドは、ミセル形態で会合したアルファカゼインタンパク質およびカッパーカゼインタンパク質を含む。アルファカゼインタンパク質およびカッパーカゼインタンパク質のうち少なくとも一方が組換えにより産生されてよく;チーズ組成物は、ベータカゼインタンパク質を含有しなくてよい。

Description

相互参照
本出願は、2019年5月2日に出願された米国特許仮出願第62/842,469号に基づく利益を主張し、その全体を参照により本明細書に援用する。
発明の背景
クリーンフード(clean food)スペースは、植物ベースの食品および細胞ベースの食品の両方で構成される。細胞ベースの食品は、屠殺して作られた肉に取って代わる、筋肉および脂肪細胞の培養、ならびに組換え動物タンパク質を発現させて乳製品および卵等の他の動物製品に取って代わる、生物工学により作られた生物の培養を含む大きく包括的な用語である。現在の動物食品生産の効率の悪さおよび持続不可能性から、動物タンパク質の代用供給源を見出す必要が生じる。
チーズは、世界的に3番目に持続不可能な動物製品であり(製品1kg当たりの温室効果ガス排出を測定する場合)、乳製品のチーズの消費は、この10年間、市場に導入された植物ベースの代替物によって減速されていない。それどころか、モッツァレラチーズ消費は、米国および発展途上市場において前年比で伸びている。現在のチーズ代替物は、それらのカゼインタンパク質が欠如していることにより、乳製品のチーズの機能性、栄養および食味に匹敵しない。
このスペースにおける全企業が現在のところ共有している共通の特質の1つは、ペースおよび手頃なコストで調製することの困難性である。組換えタンパク質産生は、非常に費用と時間がかかる可能性がある。これは部分的には、タンパク質精製の下流コストが、全体的なタンパク質産生処理コストの最大80%に達し得ることと、タンパク質収率の低下が、産物の純度に依存して70%もの大きさとなり得ることが原因である。
発明の要旨
本開示の追加的な態様および利点は、当業者であれば、本開示の単なる説明的な実施形態が示され記載されている次の詳細な説明から、容易に明らかとなるであろう。了解される通り、本開示は、他の実施形態および異なる実施形態が可能であり、そのいくつかの詳細は、様々な明らかな点で修正が可能であり、これらは全て、本開示から逸脱することはない。したがって、図面および記載は、制限的ではなく説明的な性質のものとして考慮されるべきである。
一部の態様では、チーズ組成物が本明細書に記載されている。チーズ組成物は、凝固したコロイドを含むことができ、凝固したコロイドは、ミセル形態で会合したアルファカゼインタンパク質およびカッパーカゼインタンパク質を含む。アルファカゼインタンパク質およびカッパーカゼインタンパク質のうち少なくとも一方が組換えにより産生されてよく;チーズ組成物は、ベータカゼインタンパク質を含有しなくてよい。
一部の実施形態では、組換えにより産生されたカゼインは、細菌宿主細胞から産生され得る。
一部の実施形態では、アルファおよびカッパーカゼインタンパク質は両方共に、組換えにより産生される。
一部の実施形態では、組換えにより産生されたアルファおよびカッパーカゼインタンパク質は、1つまたは複数の細菌宿主細胞から産生される。
一部の実施形態では、アルファカゼインタンパク質は、ネイティブアルファカゼインと比較して、翻訳後修飾が完全にないかまたは実質的に低減されていてよい。
一部の実施形態では、アルファカゼインタンパク質は、ネイティブアルファカゼインと比較して、リン酸化が完全にないかまたは実質的に低減されていてよい。
一部の実施形態では、カッパーカゼインタンパク質は、ネイティブカッパーカゼインと比較して、翻訳後修飾が完全にないかまたは実質的に低減されていてよい。
一部の実施形態では、カッパーカゼインタンパク質は、ネイティブカッパーカゼインと比較して、グリコシル化が完全にないかまたは実質的に低減されていてよい。
一部の実施形態では、カッパーカゼインタンパク質は、ネイティブカッパーカゼインと比較して、リン酸化が完全にないかまたは実質的に低減されていてよい。
一部の実施形態では、細菌宿主細胞は、乳酸球菌(Lactococci)sp.、Lactococcus lactis、Bacillus subtilis、Bacillus amyloliquefaciens、Bacillus licheniformisおよびBacillus megaterium、Brevibacillus choshinensis、Mycobacterium smegmatis、Rhodococcus erythropolisおよびCorynebacterium glutamicum、乳酸桿菌(Lactobacilli)sp.、Lactobacillus fermentum、Lactobacillus casei、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus plantarum、Synechocystis sp.6803ならびにE.coliからなる群から選択され得る。
一部の実施形態では、細菌宿主細胞は、組換えにより産生されたカゼインタンパク質を分泌する。
一部の実施形態では、細菌宿主は、組換えにより産生されたカゼインタンパク質を細胞内に保持する。
一部の実施形態では、細菌宿主細胞における組換えにより産生されたタンパク質の産生は、誘導性プロモーターによって調節され得る。
一部の実施形態では、細菌宿主細胞における組換えにより産生されたタンパク質の産生は、構成的プロモーターによって調節され得る。
一部の実施形態では、アルファカゼインタンパク質のカッパーカゼインタンパク質に対する比は、約1:1~約15:1の間であり得る。一部の実施形態では、比は、約1:1、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1、11:1、12:1、13:1、14:1または15:1であり得る。
一部の実施形態では、アルファカゼインタンパク質は、アルファs1またはアルファs2であり得る。
一部の実施形態では、アルファカゼインタンパク質は、配列番号1~26または少なくとも80%配列相同性を有するバリアントから選択されるタンパク質配列によってコードされ得る。
一部の実施形態では、カッパーカゼインタンパク質は、配列番号27~40または少なくとも80%配列相同性を有するバリアントから選択されるタンパク質配列によってコードされ得る。
一部の実施形態では、チーズ組成物は、約150nm~約500nmの間または約100nm~約500nmの間のサイズのミセル形態の集団を含む。
一部の実施形態では、集団のミセル形態の一部は、100nm未満または約10nm~100nmの間のサイズであり得る。
一部の実施形態では、チーズは、カルシウム塩、クエン酸塩およびリン酸塩からなる群から選択される少なくとも1種の塩を含むことができる。一部の実施形態では、チーズは、いかなる追加的な乳製品由来のタンパク質も欠いている。
一部の実施形態では、チーズは、いかなる動物由来の乳製品タンパク質も欠いている。
一部の実施形態では、チーズは、約0%~約50%の間の脂肪含量を有し、脂肪は、植物ベースの供給源に由来することができる。
一部の実施形態では、チーズは、約0%~約10%の間の糖含量を有し、糖は、植物ベースの供給源に由来することができる。
一部の実施形態では、チーズは、加熱されると、溶けることおよび褐変することが可能となり得る。
一部の実施形態では、チーズは、パスタ・フィラータ様チーズ、パニール、クリームチーズおよびカッテージチーズからなる群から選択され得る。
一部の実施形態では、チーズは、モッツァレラであり得る。
一部の実施形態では、チーズは、チェダー、スイス、ブリー、カマンベール、フェタ、ハルーミ(halloumi)、ゴーダ、エダム、チェダー、マンチェゴ、スイス、コルビー、ミュンスター、ブルーチーズまたはパルメザンからなる群から選択される熟成したまたは成熟したチーズであり得る。
一部の実施形態では、チーズの水分保持は、40~65%であり得る。
一部の実施形態では、チーズのテクスチャー(texture)は、動物由来の乳製品のチーズに匹敵し得る。
一部の実施形態では、チーズの硬度は、動物由来の乳製品のチーズに匹敵し得る。
一部の態様では、食用組成物を産生する方法が本明細書に記載されている。食用組成物を産生するための方法は、アルファカゼインタンパク質およびカッパーカゼインタンパク質が液体コロイドにおいてミセル形態を形成する条件下で、組換えアルファカゼインタンパク質、組換えカッパーカゼインタンパク質および少なくとも1種の塩を組み合わせるステップであって、ミセル形態が、ベータカゼインタンパク質を含まない、ステップと、液体コロイドを第1の条件に供して、凝固物を形成するステップとを含むことができる。
一部の実施形態では、第1の条件は、酸の添加または微生物による液体コロイドの酸性化であり得る。
一部の実施形態では、本方法は、凝固物を熱水処置に供し、必要に応じて伸展して、フィラータ型チーズを形成するステップをさらに含む。
一部の実施形態では、本方法は、凝固物をレンネット処理剤(renneting agent)に供して、レンネット処理された(rennetted)カードを形成するステップをさらに含む。
一部の実施形態では、レンネット処理剤は、微小生物に由来するキモシン酵素であり得る。
一部の実施形態では、本方法は、レンネット処理されたカードを熟成および成熟させて、チーズ様組成物を形成するステップをさらに含む。
一部の実施形態では、本方法は、レンネット処理されたカードを熱水処置に供し、必要に応じて伸展して、フィラータ型チーズを形成するステップをさらに含む。
一部の実施形態では、食用組成物は、ベータカゼインタンパク質を含まない。
一部の実施形態では、食用組成物は、いかなる追加的な乳製品由来のタンパク質も含まない。
一部の実施形態では、食用組成物は、いかなる動物由来の乳製品タンパク質も含まない。
一部の実施形態では、組換えにより産生されたアルファおよびカッパーカゼインタンパク質は、1つまたは複数の細菌宿主細胞から産生される。
一部の実施形態では、アルファカゼインタンパク質は、ネイティブアルファカゼインと比較して、リン酸化が完全にないかまたは実質的に低減されていてよい。
一部の実施形態では、カッパーカゼインタンパク質は、ネイティブカッパーカゼインと比較して、グリコシル化が完全にないかまたは実質的に低減されていてよい。
一部の実施形態では、カッパーカゼインタンパク質は、ネイティブカッパーカゼインと比較して、リン酸化が完全にないかまたは実質的に低減されていてよい。
一部の実施形態では、本方法は、翻訳後修飾をモジュレートする酵素によるアルファカゼインタンパク質および/またはカッパーカゼインの処置を含まない。
一部の実施形態では、細菌宿主細胞は、Lactococci sp.、Lactococcus lactis、Bacillus subtilis、Bacillus amyloliquefaciens、Bacillus licheniformisおよびBacillus megaterium、Brevibacillus choshinensis、Mycobacterium smegmatis、Rhodococcus erythropolisおよびCorynebacterium glutamicum、Lactobacilli sp.、Lactobacillus fermentum、Lactobacillus casei、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus plantarum、Synechocystis sp.6803ならびにE.coliからなる群から選択され得る。
一部の実施形態では、1つまたは複数の細菌宿主細胞は、組換えにより産生されたアルファカゼインタンパク質およびカッパーカゼインタンパク質を分泌する。
一部の実施形態では、1つまたは複数の細菌宿主細胞は、組換えにより産生されたアルファカゼインタンパク質およびカッパーカゼインタンパク質を保持する。
一部の実施形態では、アルファカゼインタンパク質およびカッパーカゼインタンパク質の一方または両方の産生は、誘導性プロモーターによって調節され得る。
一部の実施形態では、アルファカゼインタンパク質およびカッパーカゼインタンパク質の一方または両方の産生は、構成的プロモーターによって調節され得る。
一部の実施形態では、ミセル形態におけるアルファカゼインタンパク質のカッパーカゼインタンパク質に対する比は、約1:1~約15:1の間であり得る。
一部の実施形態では、比は、約1:1、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1、11:1、12:1、13:1、14:1または15:1であり得る。
一部の実施形態では、アルファカゼインタンパク質は、アルファs1またはアルファs2であり得る。
一部の実施形態では、アルファカゼインタンパク質は、配列番号1~26または少なくとも80%配列相同性を有するバリアントから選択されるヌクレオチド配列によってコードされ得る。
一部の実施形態では、カッパーカゼインタンパク質は、配列番号27~40または少なくとも80%配列相同性を有するバリアントから選択されるヌクレオチド配列によってコードされ得る。
一部の実施形態では、液体コロイドは、約150nm~約500nmの間または約100nm~約500nmの間のサイズのミセル形態の集団を含む。
一部の実施形態では、集団のミセル形態の一部は、100nm未満または約10nm~100nmの間のサイズであり得る。
一部の実施形態では、液体コロイドにおける塩は、カルシウム塩であり得る。
一部の実施形態では、液体コロイドを形成するステップは、リン酸塩および/またはクエン酸塩の添加をさらに含む。
レンネット処理凝固時間が、1分~6時間であり得る、請求項33に記載の方法。
一部の態様では、液体コロイドミセル組成物が本明細書に記載されている。液体コロイドは、ミセル形態を含むことができ、ミセル形態は、組換えアルファカゼインタンパク質、組換えカッパーカゼインタンパク質および少なくとも1種の塩を含み、アルファカゼインタンパク質、カッパーカゼインタンパク質またはこれらの組合せは、翻訳後修飾が完全にないかまたは実質的に低減されている。
一部の実施形態では、(a)アルファカゼインタンパク質は、ネイティブアルファカゼインと比較して、リン酸化が完全にないかもしくは実質的に低減されていてよい、または(b)カッパーカゼインタンパク質は、ネイティブカッパーカゼインと比較して、グリコシル化が完全にないかもしくは実質的に低下されていてよい、または(c)カッパーカゼインタンパク質は、ネイティブカッパーカゼインと比較して、リン酸化が完全にないかもしくは実質的に低減されていてよい、または(d)(a)、(b)および(c)をまとめて含む。
一部の実施形態では、ミセル形態は、ベータカゼインタンパク質を含まない。
一部の実施形態では、ヨーグルト組成物は、本明細書に記載されている方法を使用して形成され得る。ヨーグルトは、本明細書に記載されている液体コロイドを使用して形成され得る。本方法は、液体コロイドを加熱し、次いで冷却するステップと、微生物により液体コロイドを酸性化するステップとを含むことができる。微生物は、Lactobacillus delbrueckii subsp.bulgaricus、Streptococcus thermophilus、乳酸桿菌またはビフィズス菌のうち1種または複数を含むことができる。
一部の実施形態では、ヨーグルト組成物は、本明細書に記載されている方法によって形成され得、αカゼインタンパク質は、ウシ、ヒト、ヒツジ、ヤギ、バッファロー、バイソン、ウマまたはラクダαカゼインタンパク質のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、ヨーグルト組成物は、本明細書に記載されている方法によって形成され得、κカゼインタンパク質は、ウシ、ヒト、ヒツジ、ヤギ、バッファロー、バイソン、ウマまたはラクダκカゼインタンパク質のアミノ酸配列を含む。
一部の態様では、濃縮物が、少なくとも1種の組換えカゼインタンパク質を含み、第1の成長培地が、少なくとも1種の組換えカゼインタンパク質を発現および分泌する組換え微生物の成長の支持に適合性であり得、第1の成長培地が、非乳製品非動物由来のセラム(serum)を含む、第1の成長培地の濃縮物と、少なくとも1種の乳酸菌種とを含む組成物であって、少なくとも1種の乳酸菌種の成長に適合性であり得る組成物が本明細書に提供され得る。
一部の実施形態では、非乳製品非動物由来のセラムを含む第1の成長培地を含む組成物であって、第1の成長培地が、少なくとも1種の組換えカゼインタンパク質を発現および分泌する組換え微生物の成長の支持に適合性であり得、第1の成長培地の濃縮物が、少なくとも1種の乳酸菌種の成長およびチーズ様稠度の形成に適合性であり得る、組成物が本明細書に提供され得る。
一部の実施形態では、組成物は、少なくとも1種の組換えカゼインタンパク質をさらに含む。一部の実施形態では、少なくとも1種の組換えカゼインタンパク質は、アルファカゼイン、ベータカゼインおよびカッパーカゼインからなる群から選択され得る。
一部の実施形態では、組成物は、2種の組換えカゼインタンパク質を含む。
一部の実施形態では、第1の成長培地の濃縮物は、ミセルを含み、ミセルは、少なくとも1種の組換えカゼインタンパク質を含む。
一部の実施形態では、組換え微生物は、グラム陽性細菌であり得る。
一部の実施形態では、乳酸菌の種は、Lactococcus sp.であり得る。
一部の実施形態では、第1の成長培地は、定常期近傍までのまたは定常期までの組換え微生物の成長を支持することが可能となり得る。
一部の態様では、発酵された乳製品様製品が本明細書に記載され得る。発酵された乳製品様製品は、ハードチーズ、ソフトチーズ、カードチーズ、チーズスプレッドおよびヨーグルトから選択される製品であり得る。
一部の態様では、発酵された乳製品様製品を作製するための方法であって、非乳製品非動物由来のセラムにおいて組換えカゼインタンパク質を発現する組換え微生物を成長させるステップであって、カゼインタンパク質が、セラム中に分泌され得る、ステップと、セラムから微生物を除去するステップと、セラムを少なくとも1種の乳酸菌種と組み合わせるステップとを含み、それによって、インキュベーション期間後に、セラムおよび少なくとも1種の乳酸菌種の組合せが、発酵された乳製品様製品を創出する、方法が本明細書に記載され得る。
一部の実施形態では、セラムは、乳酸菌の添加に先立ち濃縮され得る。
一部の実施形態では、組換え微生物は、グラム陽性細菌であり得る。
一部の実施形態では、組換え微生物は、酵母であり得る。
一部の実施形態では、組換え微生物は、Lactococcus sp.であり得る。
一部の実施形態では、成長させるステップは、定常期近傍までまたは定常期まで組換え微生物を成長させるステップを含む。
一部の実施形態では、発酵された乳製品様製品は、ハードチーズ、ソフトチーズ、カードチーズ、チーズスプレッドおよびヨーグルトからなる群から選択され得る。
参照による援用
本明細書に言及されているあらゆる刊行物、特許および特許出願は、あたかも個々の刊行物、特許または特許出願のそれぞれが、参照により本明細書に組み込まれていると特にかつ個々に指し示されているのと同じ程度まで、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の新規特色は、添付の特許請求の範囲に詳細に示されている。本発明の特色および利点のより深い理解は、本発明の原理が利用されている説明的な実施形態を示す次の詳細な説明、および添付の図面を参照することにより得られるであろう。
図1は、産生プロセスの基礎技術の図である。
図2は、チーズ産生のための例示的なプロトコールを図解する。
図3は、発現系を図解する。
図4Aは、ヨーグルト様ゲルおよびカードを示す。
図4Bは、細菌スターター培養物を使用した微小生物による酸性化により、ミセルカゼイン液体コロイド(ラクトースを補充)(左)および無脂肪乳(右)から作製されたカードを図解する。堅く、カット可能であり、かつ粘着性のカードが、両方の事例において作製された。左下:細菌スターター培養物を使用した微小生物による酸性化により、脱臭(deflavoured)ヤシ油で乳化されたミセル液体コロイド(ラクトースを補充)から作製されたカードの例。
図4Cは、細菌スターター培養物対クエン酸を使用して微小生物カゼイン液体コロイド対無脂肪乳から作製されたモッツァレラ様チーズに関する、チーズおよびカードの堅さ(応力緩和検査において使用されるgで表す力)および緩和を図解する。
図5Aは、モッツァレラチーズのテクスチャープロファイルおよび硬度/堅さ(gで表す力)を図解する。
図5Bは、3点識別(triangle)検査テイスティングのための、「ピザ」の上で溶けて盛り付られた、ミセルカゼインから作製されたモッツァレラの試料を図解する。
図6は、様々な塩条件においてアルファカゼイン、ベータカゼインおよびカッパーカゼインを使用して誘導されたカゼインミセル(黒色)およびサブミセル(submicelle)(灰色)の平均ミセル直径(nm単位)を図解する。検出されたミセル(黒色)およびサブミセル(灰色)ピークの相対的強度比率を、弧の(arch)サイズ/角度として表す。
図7Aは、様々な塩条件においてアルファカゼイン、ベータカゼインおよびカッパーカゼインを使用して誘導された、カゼインミセルで構成される液体ミルク様コロイドを図解する。
図7Bは、クエン酸による酸性化(上段)および組換えキモシンによるレンネット処理凝固(中段)に供された液体ミルク様コロイドを示し、これらは、乳製品カードを生じた(下段、Xにおいて、データは収集されなかった)。試料BおよびFは、酸性化およびレンネット処理の際に沈殿し、ウェルの底にカードを形成した。他の全試料は、酸性化の際に懸濁液中に留まり、全体にわたってカードを形成した。次に、カードを熱水に浸漬し、伸展してパスタ・フィラータチーズボールとした。
図8は、様々な塩条件においてアルファカゼインおよびカッパーカゼインを使用して誘導された、カゼインミセル(黒色)およびサブミセル(灰色)の平均ミセル直径(nm単位)を示す。検出されたミセル(黒色)およびサブミセル(灰色)ピークの相対的強度比率を、弧のサイズ/角度として表す。
図9Aは、アルファカゼインおよびカッパーカゼインからアセンブルされたカゼインミセルの液体ミルク様コロイドから作製されたチーズの硬度(加えられたgで表す力)を示す。カゼイン酸ナトリウム(Sodium caseinate)(混合ミルクカゼインの供給源)を対照として使用した。エラーバーは、3回繰り返した試料における標準偏差を表す。
図9Bは、アルファカゼインおよびカッパーカゼインからアセンブルされたカゼインミセルの液体ミルク様コロイドから作製されたチーズの写真を示す(3回繰り返した)。
図10は、クエン酸による酸性化(上段)および組換えキモシンによるレンネット処理凝固に供された、様々な塩条件において低リン酸化アルファカゼイン(酵素により脱リン酸化された)およびカッパーカゼインを使用して誘導された、カゼインミセルの液体ミルク様コロイドを示し、これらは、乳製品カードを生じた(下段、Xにおいて、カードは、チーズ作製のために既に使用された)。試料Fは、酸性化およびレンネット処理の際に沈殿し、ウェルの底にカードを形成した。他の全試料は、酸性化の際に懸濁液中に留まり、全体にわたってカードを形成した。次に、カードを熱水に浸漬し、伸展してパスタ・フィラータチーズボールとした。
図11は、様々な塩条件において低リン酸化アルファカゼイン(酵素により脱リン酸化された)およびカッパーカゼインからアセンブルされたカゼインミセルの液体ミルク様コロイドから作製されたチーズの写真を示す。
図12は、ミルク様タンパク質濃度(2.8%総カゼイン、3.2%総カゼイン)で、塩条件において低リン酸化(酵素により脱リン酸化された)アルファカゼインおよびカッパーカゼインを使用して誘導された、カゼインミセル(黒色)およびサブミセル(灰色)の平均ミセル直径(nm単位)を示す。検出されたミセル(黒色)およびサブミセル(灰色)ピークの相対的強度比率を、弧のサイズ/角度として表す。
図13は、アルファカゼインおよび脱グリコシル化カッパーカゼイン、またはアルファカゼインおよびカッパーカゼインを使用して誘導された、カゼインミセルで構成される液体ミルク様コロイドを示す。アルファカゼインが一定に保たれる一方で、カッパーカゼインは、2倍および3倍に増加される。
図14は、アルファカゼインおよび脱グリコシル化カッパーカゼイン、またはアルファカゼインおよびカッパーカゼインを使用して誘導された、カゼインミセルの平均ミセル直径(nm単位)を示す。アルファカゼインが一定に保たれる一方で、カッパーカゼインは、2倍および3倍に増加される。エラーバーは、3回繰り返した試料における標準偏差を表す。
図15は、アルファカゼインおよび脱グリコシル化カッパーカゼイン、またはアルファカゼインおよびカッパーカゼインを使用して誘導された、カゼインミセルで構成される液体コロイドの酸性化およびレンネット処理から作製されたカードを示す。アルファカゼインが一定に保たれる一方で、カッパーカゼインは、2倍および3倍に増加される。凝集物を形成した左上試料を除いて、形成された全カードは、形を崩さずにひっくり返すのに十分なほど強かった。
図16は、アルファカゼインおよび脱グリコシル化カッパーカゼイン、またはアルファカゼインおよびカッパーカゼインを使用して誘導された、カゼインミセルのカードから作製されたチーズの湿重量における収量(wet yield)(mg単位)を示す。アルファカゼインが一定に保たれる一方で、カッパーカゼインは、2倍および3倍に増加される。チーズ(モッツァレラ)は、カードを熱水に浸漬し、伸展し、チーズボールに成形することにより作製された。
図17は、低リン酸化アルファカゼイン(酵素により脱リン酸化された)および脱グリコシル化カッパーカゼイン、または低リン酸化アルファカゼイン(酵素により脱リン酸化された)およびカッパーカゼインを使用して誘導された、カゼインミセルの平均ミセル直径(nm単位)を示す。アルファカゼインが一定に保たれる一方で、カッパーカゼインは、2倍に増加される。エラーバーは、3回繰り返した試料における標準偏差を表す。
図18は、組換えアルファ-S1-カゼイン(脱リン酸化された)およびカッパーカゼインを使用して誘導された、カゼインミセルの平均ミセル直径(nm単位)を示す。アルファ-S1-カゼインが一定に保たれる一方で、カッパーカゼインは、2倍に増加される。エラーバーは、3回繰り返した試料における標準偏差を表す。
図19は、組換えアルファ-S1-カゼイン(脱リン酸化された)およびカッパーカゼインを使用して誘導された、カゼインミセルのカードから作製されたチーズの湿重量における収量(mg単位)を示す。アルファカゼインが一定に保たれる一方で、カッパーカゼインは、2倍に増加される。チーズ(モッツァレラ)は、カードを熱水に浸漬し、伸展し、チーズボールに成形することにより作製された。
図20は、組換えアルファ-S1-カゼイン(脱リン酸化された)および脱グリコシル化カッパーカゼインを使用して誘導された、カゼインミセルの平均ミセル直径(nm単位)を示す。アルファ-S1-カゼインが一定に保たれる一方で、カッパーカゼインは、2倍に増加される。エラーバーは、3回繰り返した試料における標準偏差を表す。
図21は、組換えアルファ-S1-カゼイン(脱リン酸化された)および脱グリコシル化カッパーカゼインを使用して誘導された、カゼインミセルのカードから作製されたチーズの湿重量における収量(mg単位)を示す。アルファカゼインが一定に保たれる一方で、カッパーカゼインは、2倍に増加される。チーズ(モッツァレラ)は、カードを熱水に浸漬し、伸展し、チーズボールに成形することにより作製された。
本発明の様々な実施形態が、本明細書に示され記載されてきたが、当業者には、そのような実施形態が、単なる例として提供されていることが明らかとなるであろう。当業者であれば、本発明から逸脱することなく、多数の変種、変化および置換に気付くことができる。本明細書に記載されている本発明の実施形態の様々な代替を用いることができることを理解されたい。
酪農業は、3千3百億ドルの価値があるが、組換え乳製品タンパク質を使用して、クリーンな乳製品の解決策(solution)について研究が行われる必要がある。乳製品のチーズおよびヨーグルトは、1グラム当たりに必要とされる資源の観点から、非効率的な乳製品であるため、また、植物ベースの成分のみから正確に再現することが最も困難な乳製品であるため、組換えチーズおよび組換えヨーグルトの方法および組成物が本明細書に提示されている。
乳製品のチーズまたはヨーグルトにその特有の特徴を与える構成成分は、ミルクにおいてミセルを形成するカゼインタンパク質である。ミセルは、コロイド中心において不溶性リン酸カルシウムと相互作用する4種のカゼインタンパク質(アルファ-s1-カゼイン、アルファ-s2-カゼイン、ベータカゼインおよびカッパーカゼイン)で構成されるタンパク質コロイドである。ミルクにキモシンが添加されると、ミルクにおけるミセルは、互いに引き合う。これによりカードが形成され、次いでカードが使用されて、全チーズの99%を作製する。本開示は、組換えアルファおよびカッパーカゼインを使用して、ベータカゼインを添加せずに、ミセルおよびその後のチーズを生成することができるという発見に基づく。ヨーグルトの場合、ヨーグルト産生に公知の細菌のスターター培養物を使用して、液体コロイドを含むミセルの酸性化を行うことができる。本開示は、組換えアルファおよびカッパーカゼインを使用して、ベータカゼインを添加せずに生成することができるミセルおよびその後のヨーグルトについても記載する。
組換えアルファカゼインおよびカッパーカゼインは、微小生物、例えば、グラム陽性細菌Lactococcus lactisおよびBacillus subtilisならびにグラム陰性モデル生物E.coli等の細菌において発現され得る。このような組換えタンパク質を植物ベースの培地(ミネラル、脂肪、糖およびビタミン)と組み合わせて、動物由来の乳製品のチーズと同様の挙動、臭い、食味、外見および感触のチーズを作製することができる。組換えチーズは、i)ラクトース、ii)コレステロール、iii)飽和脂肪(それが食味および食感に影響を与える程度に依存する)およびiv)ホエータンパク質(多くの場合、チーズ製造業者は、チーズ作製プロセスにおいてカゼインカードからホエーを完全に除去することができない)を有しなくてよい。
方法は、少ない精製および下流処理を要求し得る、組換えタンパク質を産生するステップを含むことができる。細菌(標的タンパク質を発現している)は、チーズ産生において使用され得る富栄養成長培地において成長させることができる。成長培地または「セラム」は、タンパク質が欠乏していてよい(タンパク質は、操作された細菌系統によって培地中に発現されることになるため)、上で言及されている植物ベースの溶液であり得る。
一部の実施形態では、本方法は、細菌宿主細胞において組換えタンパク質を、そのようなタンパク質が細胞から周囲の培地中に分泌されるように産生するステップを含む。一部の実施形態では、本方法は、細菌宿主細胞において組換えタンパク質を、そのようなタンパク質が細胞内に存在するように産生するステップを含む。次に、組換えタンパク質を単離、精製または部分的に精製し、ミセル、液体コロイド、凝固したコロイド、カードおよびチーズを作製するための方法において使用することができる。
発酵プロセスは、発酵による典型的な組換えタンパク質発現に重要となり得るパラメーターである、ボディマス(body mass)に対して高いタンパク質収量のために最適化することができる。pHは、発現されるタンパク質の等電点を通過することがないように、発酵を通して制御および/または維持することができる。感受性が高いカゼイン挙動が原因で、これを行う場合がある。
一部の実施形態では、最適な力価に達した後に、遺伝子改変された細菌をスピンダウン(spun out)し、上清を採取することができ、これは、チーズ作製ブロスにするための下流(down)処理する1または2ステップを伴うことができる。チーズ作製ブロスのための主要ステップは、ミルクに見出される濃度と同様のタンパク質濃度に達するように溶液を濃縮することができる。このステージによって、カゼインミセルを形成することができた。濃縮後に、中温性または好熱性チーズ作製スターター培養物を添加して、最適なキモシン活性に適正なpH(ネイティブミセルにとってpH5.8~6.0、これは異なるミセルにとっては異なる可能性があるであろう)に達するまで、溶液を発酵させることができる。次に、キモシンを添加してカード形成を誘導することができ、次いで、カードをチーズに作製することができる。図1は、産生プロセスの基礎技術の図である。
用語「約」は、本明細書で使用される場合、1または1を超える標準偏差内を意味することができる。あるいは、「約」は、所与の値の最大10%、最大5%または最大1%の範囲を意味することができる。例えば、約は、所与の値の最大±10%、±9%、±8%、±7%、±6%、±5%、±4%、±3%、±2%または±1%を意味することができる。
用語「乳製品タンパク質」は、本明細書で使用される場合、ミルク中に見出されるタンパク質に由来するアミノ酸配列(そのバリアントを含む)を有するタンパク質を意味する。
用語「動物由来の」乳製品タンパク質は、本明細書で使用される場合、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ヒト、バイソン、バッファロー、ラクダおよびウマを含むがこれらに限定されない、ミルク産生生物から得られるおよび/または単離されるタンパク質等、ミルクに由来するタンパク質を意味する。「動物由来のカゼインタンパク質」は、ミルク産生生物から得られるおよび/または単離されるカゼインタンパク質を意味する。
用語「組換え乳製品タンパク質」は、本明細書で使用される場合、ミルク中に見出されるタンパク質に由来するアミノ酸配列(そのバリアントを含む)を有する、異種または組換え生物において発現されたタンパク質を意味する。「組換えカゼインタンパク質」は、組換え生物によってまたは異種宿主細胞において産生されたカゼインを意味する。
組成物および組成物を作製する方法
本明細書におけるチーズ組成物は、ミセル形態で会合した1種または複数の組換えタンパク質を含む凝固したコロイドを含む。ミセル形態は、液体懸濁液またはコロイド形態で存在することができる。タンパク質、脂肪、糖、ミネラル、ビタミンを含むがこれらに限定されない、他の構成成分をミセルに(例えば、液体コロイド中のミセルに)添加することができる。1種または複数の組換えカゼインタンパク質により形成されたミセルを含有する液体コロイドは、酸性化条件および必要に応じて、カード形成のためのプロテアーゼ等の凝固剤で処置することができる。その後、1種または複数の組換えタンパク質を含むカードを次いで処置して、チーズまたはチーズ様組成物を生成することができる。ヨーグルト形成の場合、1種または複数の組換えカゼインタンパク質により形成されたミセルを含有する液体コロイドは、細菌スターター培養物による酸性化等の酸性化条件で処置することができる。
I.ミセルおよび液体コロイド
哺乳動物ミルクにおいて、カゼインタンパク質(アルファ-s1-カゼイン、アルファ-s2-カゼイン、ベータカゼインおよびカッパーカゼイン、およびガンマカゼインと呼ばれるベータカゼインの切断形態)ならびにリン酸カルシウムおよびクエン酸塩は、カゼインミセルと呼ばれる大きいコロイド粒子を形成する。カゼインミセルの主要な機能は、カゼイン分子に流動性を提供し、リン酸塩およびカルシウムを可溶化することである。
絶対的構造決定に干渉するカゼインミセルの大きいサイズが原因で、ミセル形成の様々に異なるモデルが提唱された。モデルは、3種のカテゴリー:コート・コアモデル、サブユニットまたはサブミセルモデル、および内部構造モデルへと分類することができる。
本明細書に記載されている通り、カゼインミセルは、組換えにより産生されたカゼインタンパク質等、単離されたカゼインタンパク質により形成され得る。組換えカゼインから形成されたミセルは、アルファ-s1-カゼインおよび/もしくはアルファ-s2-カゼイン等のいずれかのアルファカゼイン、ベータカゼインならびに/またはカッパーカゼインを含むことができる。一部の事例では、ミセルは、アルファカゼインおよびカッパーカゼインを含む。一部の事例では、ミセルは、アルファカゼインおよびカッパーカゼインを含み、いかなるベータカゼインタンパク質も含有しない。
一部の事例では、ミセルは、アルファ(アルファ-S1またはアルファ-S2)およびカッパーカゼインタンパク質、またはベータおよびカッパーカゼインタンパク質等、2種のカゼインを含む。ミセルにおけるアルファまたはβ-カゼインタンパク質のκ-カゼインタンパク質に対する比は、約2:1~10:1または約1:1~15:1であり得る。ミセルは、約2~6mL/gを占有することができ、カゼインミセルは、10~400nmまたは10~500nmの平均直径を有することができる。
安定したミセルを形成する2種のカゼインタンパク質を同時発現させることができる。これは、溶媒の正確な塩含量(カルシウム、リン酸塩、カリウム、クエン酸塩等)の形態での操作および適応、ならびに場合によっては、カゼインタンパク質の操作を必要とし得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載されているミセルは、液体溶液中に形成されたミセルを含む。一部の実施形態では、カゼイン含有ミセルは、液体コロイド中に存在し、ミセルは分散状態を維持し、液体溶液から沈降しない。一部の事例では、液体コロイドは、カゼイン含有ミセル、ならびにタンパク質の凝集物および/または単量体形態等のカゼインの他の形態を含む。
アルファカゼイン(αカゼイン):一部の実施形態では、本明細書における液体コロイドは、アルファカゼインタンパク質を含むことができる。液体コロイドにおけるアルファカゼインは、アルファS1カゼインであり得る。液体コロイドにおけるアルファカゼインは、アルファS2カゼインであり得る。液体コロイドにおけるアルファカゼインは、アルファS1およびS2カゼインの組合せであり得る。液体コロイドにおけるアルファカゼインは、カゼインの0%~100%を構成することができる。一部の実例では、液体コロイドは、アルファカゼインのみを使用して、特に、アルファS1カゼインのみを使用して産生することができる。あるいは、一部の事例では、液体コロイドは、いかなるアルファカゼインも用いずに産生することができる。一部の事例では、アルファカゼインは、液体コロイドにおけるカゼインの少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%または95%を構成する。液体コロイドにおけるアルファカゼインは、0%~100%アルファS1カゼイン、アルファS2カゼインまたはこれらの組合せを含むことができる。
一部の事例では、液体コロイドにおけるカゼインは、50%アルファS1カゼイン~100%アルファS1カゼインを含む。一部の事例では、液体コロイドは、アルファカゼインタンパク質を含み、総カゼインは、100%アルファS1カゼインを含む。一部の事例では、液体コロイドは、アルファカゼインタンパク質を含み、総カゼインは、少なくとも50%アルファS1カゼインを含む。液体コロイドにおけるアルファカゼインタンパク質は、50%アルファS1カゼイン~70%アルファS1カゼイン、50%アルファS1カゼイン~90%アルファS1カゼイン、50%アルファS1カゼイン~100%アルファS1カゼイン、70%アルファS1カゼイン~90%アルファS1カゼイン、70%アルファS1カゼイン~100%アルファS1カゼインまたは90%アルファS1カゼイン~100%アルファS1カゼインを含むことができる。液体コロイドにおけるアルファカゼインタンパク質は、約50%アルファS1カゼイン、70%アルファS1カゼイン、90%アルファS1カゼインまたは100%アルファS1カゼインを含むことができる。
一部の実施形態では、液体コロイドにおけるアルファカゼインは、アルファS2カゼインである。一部の事例では、液体コロイドにおけるカゼインは、50%アルファS2カゼイン~100%アルファS2カゼインを含む。一部の事例では、液体コロイドは、アルファカゼインタンパク質を含み、総カゼインは、100%アルファS2カゼインを含む。一部の事例では、液体コロイドは、アルファカゼインタンパク質を含み、総カゼインは、少なくとも50%アルファS2カゼインを含む。液体コロイドにおけるアルファカゼインタンパク質は、50%アルファS2カゼイン~70%アルファS2カゼイン、50%アルファS2カゼイン~90%アルファS2カゼイン、50%アルファS2カゼイン~100%アルファS2カゼイン、70%アルファS2カゼイン~90%アルファS2カゼイン、70%アルファS2カゼイン~100%アルファS2カゼインまたは90%アルファS2カゼイン~100%アルファS2カゼインを含むことができる。液体コロイドにおけるアルファカゼインタンパク質は、50%アルファS2カゼイン、70%アルファS2カゼイン、90%アルファS2カゼインまたは100%アルファS2カゼインを含むことができる。
一部の実施形態では、液体コロイドにおけるアルファカゼインは、アルファS1カゼインおよびアルファS2カゼインの混合物である。そのような液体コロイドにおけるアルファカゼインは、例えば、それぞれ1%アルファS2カゼイン~99%アルファS2カゼインおよび99%アルファS1カゼイン~1%アルファS1カゼインを含むことができる。一部の実施形態では、液体コロイドにおけるアルファカゼインは、10:90、20:80、30:70、40:60、50:50、60:40、70:30、80:20または90:10の比のアルファS1カゼインおよびアルファS2カゼインの混合物である。一部の事例では、液体コロイドにおけるアルファカゼインタンパク質は、アルファS2カゼインを含まない。一部の事例では、液体コロイドにおけるアルファカゼインタンパク質は、アルファS1カゼインを含まない。一部の事例では、液体コロイドにおけるアルファカゼインタンパク質は、アルファS2カゼインを含まない。
本明細書における液体コロイドのタンパク質含量は、30%~90%または50%~95%アルファカゼインタンパク質を含むことができる。一部の事例では、液体コロイドのタンパク質含量は、少なくとも30%アルファカゼインタンパク質を含むことができる。一部の事例では、液体コロイドのタンパク質含量は、少なくとも50%アルファカゼインタンパク質を含むことができる。一部の事例では、液体コロイドのタンパク質含量は、少なくとも90%または少なくとも95%アルファカゼインタンパク質を含むことができる。液体コロイドのタンパク質含量は、30%~35%、30%~40%、30%~50%、30%~55%、30%~70%、30%~75%、30%~80%、30%~85%、30%~90%、35%~40%、35%~50%、35%~55%、35%~70%、35%~75%、35%~80%、35%~85%、35%~90%、40%~50%、40%~55%、40%~70%、40%~75%、40%~80%、40%~85%、40%~90%、50%~55%、50%~70%、50%~75%、50%~80%、50%~85%、50%~90%、55%~70%、55%~75%、55%~80%、55%~85%、55%~90%、70%~75%、70%~80%、70%~85%、70%~90%、75%~80%、75%~85%、75%~90%、80%~85%、80%~90%、85%~90%または90~95%アルファカゼインタンパク質を含むことができる。液体コロイドのタンパク質含量は、30%、35%、40%、50%、55%、70%、75%、80%、85%、90%または95%アルファカゼインタンパク質を含むことができる。液体コロイドのタンパク質含量は、少なくとも30%、35%、40%、50%、55%、70%、75%、80%、85%または90%アルファカゼインタンパク質を含むことができる。液体コロイドのタンパク質含量は、多くても40%、50%、55%、70%、75%、80%、85%、90%または95%アルファカゼインタンパク質を含むことができる。
アルファカゼインタンパク質(S1および/またはS2カゼインの両方を含む)は、組換えによって産生することができる。一部の事例では、液体コロイドは、組換えにより産生されたアルファカゼインタンパク質のみを含むことができる。ある特定の事例では、液体コロイドは、組換えにより産生されたアルファカゼインタンパク質のみを実質的に含むことができる。例えば、アルファカゼインタンパク質は、90%、92%、95%、97%、99%組換えアルファカゼインであり得る。あるいは、液体コロイドは、組換えにより産生されたアルファカゼインタンパク質および動物由来のアルファカゼインタンパク質の混合物を含むことができる。
アルファカゼインの発現に使用される宿主生物に依存して、アルファカゼインタンパク質は、動物由来のアルファカゼインタンパク質とは異なるグリコシル化またはリン酸化パターン(翻訳後修飾)を有することができる。一部の事例では、アルファカゼインタンパク質は、翻訳後修飾(PTM)を全く含まない。一部の事例では、アルファカゼインタンパク質は、実質的に低下されたPTMを含む。本明細書で使用される場合、実質的に低下されたPTMは、動物由来のアルファカゼインタンパク質におけるPTMの量と比較した、PTMの1種または複数の型の少なくとも50%低下を意味する。例えば、アルファカゼインタンパク質は、動物由来のアルファカゼインと比較して、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、92%、95%、97%、99%少なく翻訳後修飾されていてよい。あるいは、アルファカゼインタンパク質は、動物由来のアルファカゼインPTMに匹敵するPTMを含むことができる。
アルファカゼインタンパク質におけるPTMは、化学的にまたは酵素により修飾されていてよい。一部の事例では、アルファカゼインタンパク質は、化学的なまたは酵素による処置なしでは、PTMが実質的に低下されているまたはこれを全く含まない。液体コロイドは、PTMが低下されたまたはこれが全くないアルファカゼインタンパク質を使用して生成することができ、PTMの欠如は、組換えタンパク質がPTMを欠いている組換え産生によるアルファカゼインタンパク質の産生等、タンパク質の化学的なまたは酵素による処置によるものではない。
アルファカゼインタンパク質におけるリン酸化は、化学的にまたは酵素により修飾されていてよい。一部の事例では、アルファカゼインタンパク質は、化学的なまたは酵素による処置なしでは、リン酸化が実質的に低下されているまたはこれを全く含まない。例えば、アルファカゼインタンパク質は、動物由来のアルファカゼインと比較して、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、92%、95%、97%、99%少なくリン酸化されていてよい。液体コロイドは、リン酸化が低下されたまたはこれが全くないアルファカゼインタンパク質を使用して生成することができ、リン酸化の欠如は、組換え産生が、リン酸化が低下されたまたはこれが全くないアルファカゼインタンパク質を提供する場合等、化学的なまたは酵素による処置によるものではない。
ベータカゼイン(βカゼイン):一部の実施形態では、本明細書における液体コロイドは、動物由来のミセル(または動物由来の液体コロイド)と比較して、有意に少ない量のベータカゼインタンパク質を含む。本明細書に記載されている液体コロイドは、10%未満のベータカゼインタンパク質を含むように生成することができる。本明細書における液体コロイドのタンパク質含量は、10%、8%、5%、3%、2%、1%または0.5%未満のベータカゼインタンパク質を含むことができる。好まれる実施形態では、本明細書に記載されている液体コロイドは、いかなるベータカゼインタンパク質も含まない。
カッパーカゼイン(κカゼイン):一部の実施形態では、本明細書における液体コロイドは、カッパーカゼインタンパク質を含むことができる。液体コロイドのタンパク質含量は、0%~100%カッパーカゼインタンパク質を含むことができる。液体コロイドのタンパク質含量は、少なくとも1%カッパーカゼインタンパク質を含むことができる。液体コロイドのタンパク質含量は、100%または多くても50%または多くても30%カッパーカゼインタンパク質を含むことができる。液体コロイドは、1%~5%、1%~7%、1%~10%、1%~12%、1%~15%、1%~18%、1%~20%、1%~25%、1%~30%、5%~7%、5%~10%、5%~12%、5%~15%、5%~18%、5%~20%、5%~25%、5%~30%、7%~10%、7%~12%、7%~15%、7%~18%、7%~20%、7%~25%、7%~30%、10%~12%、10%~15%、10%~18%、10%~20%、10%~25%、10%~30%、12%~15%、12%~18%、12%~20%、12%~25%、12%~30%、15%~18%、15%~20%、15%~25%、15%~30%、18%~20%、18%~25%、18%~30%、20%~25%、20%~30%、25%~30%、30%~35%、35%~40%、40~45%または45%~50%カッパーカゼインタンパク質を含むことができる。液体コロイドのタンパク質含量は、1%、5%、7%、10%、12%、15%、18%、20%、25%、30%、35%、40%、45%または50%、60%、70%、80%、90%または100%カッパーカゼインタンパク質を含むことができる。液体コロイドのタンパク質含量は、少なくとも1%、5%、7%、10%、12%、15%、18%、20%、25%、30%、35%、40%または45%カッパーカゼインタンパク質を含むことができる。液体コロイドのタンパク質含量は、多くても5%、7%、10%、12%、15%、18%、20%、25%、30%、35%、40%、45%または50%カッパーカゼインタンパク質を含むことができる。一部の実例では、液体コロイドは、カッパーカゼインのみを使用して産生することができる。あるいは、一部の事例では、液体コロイドは、いかなるカッパーカゼインも用いずに産生することができる。
カッパーカゼインタンパク質は、組換えによって産生することができる。一部の事例では、液体コロイドは、組換えにより産生されたカッパーカゼインタンパク質のみを含むことができる。ある特定の事例では、液体コロイドは、組換えにより産生されたカッパーカゼインタンパク質のみを実質的に含むことができる。一部の事例では、カッパーカゼインタンパク質は、90%、92%、95%、97%、99%組換えカッパーカゼインであり得る。あるいは、液体コロイドは、組換えにより産生されたカッパーカゼインタンパク質および動物由来のカッパーカゼインタンパク質の混合物を含むことができる。
カッパーカゼインの発現に使用される宿主生物に依存して、カッパーカゼインタンパク質は、動物由来のカッパーカゼインタンパク質とは異なるグリコシル化またはリン酸化パターン等、翻訳後修飾を有することができる。一部の事例では、本明細書における組成物におけるカッパーカゼインタンパク質は、翻訳後修飾(PTM)を全く含まない。一部の事例では、カッパーカゼインタンパク質は、実質的に低下されたPTMを含む。本明細書で使用される場合、実質的に低下されたPTMは、動物由来のカッパーカゼインタンパク質におけるPTMの量と比較した、PTMの1種または複数の型の少なくとも50%低下を意味する。例えば、カッパーカゼインタンパク質は、動物由来のカッパーカゼインと比較して、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、92%、95%、97%、99%少なく翻訳後修飾され得る。あるいは、カッパーカゼインタンパク質は、動物由来のカッパーカゼインPTMに匹敵するPTMを含むことができる。
カッパーカゼインタンパク質におけるPTMは、化学的にまたは酵素により修飾されていてよい。一部の事例では、カッパーカゼインタンパク質は、化学的なまたは酵素による処置なしでは、PTMが実質的に低下されているまたはこれを全く含まない。液体コロイドは、PTMが低下されたまたはこれが全くないカッパーカゼインタンパク質を使用して生成することができ、PTMの欠如または低下は、カッパーカゼインタンパク質が翻訳後修飾されないまたはPTMのレベルが実質的に低下される宿主における組換えカッパータンパク質の産生による等、化学的なまたは酵素による処置によるものではない。
カッパーカゼインタンパク質におけるグリコシル化は、化学的にまたは酵素により修飾されていてよい。一部の事例では、カッパーカゼインタンパク質は、化学的なまたは酵素による処置なしでは、グリコシル化が実質的に低下されているまたはこれを全く含まない。例えば、カッパーカゼインタンパク質は、動物由来のカッパーカゼインと比較して、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、92%、95%、97%、99%少なくグリコシル化されていてよい。液体コロイドは、グリコシル化が低下されたまたはこれが全くないカッパーカゼインタンパク質を使用して生成することができ、グリコシル化の欠如は、組換え産生後の化学的なまたは酵素による処置によるものではない。
カッパーカゼインタンパク質におけるリン酸化は、化学的にまたは酵素により修飾されていてよい。一部の事例では、カッパーカゼインタンパク質は、化学的なまたは酵素による処置なしでは、リン酸化が実質的に低下されているまたはこれを全く含まない。例えば、カッパーカゼインタンパク質は、動物由来のカッパーカゼインと比較して、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、92%、95%、97%、99%少なくリン酸化されていてよい。液体コロイドは、リン酸化が低下されたまたはこれが全くないカッパーカゼインタンパク質を使用して生成することができ、リン酸化の欠如は、カッパーカゼインタンパク質が翻訳後修飾されないまたはPTMのレベルが実質的に低下される宿主における組換えカッパータンパク質の産生による等、化学的なまたは酵素による処置によるものではない。
液体コロイドのタンパク質含量は、約5%カッパーおよび約95%アルファカゼインタンパク質から約50%カッパーおよび約50%アルファカゼインタンパク質を含むことができる。液体コロイドのタンパク質含量は、約6%カッパーおよび約94%アルファ、約5%カッパーおよび約95%アルファ、約7%カッパーおよび約93%アルファ、約10%カッパーおよび約90%アルファ、約12%カッパーおよび約88%アルファ、約15%カッパーおよび約85%アルファ、約17%カッパーおよび約83%アルファ、約20%カッパーおよび約80%アルファ、約25%カッパーおよび約75%アルファ、約30%カッパーおよび約70%アルファカゼインタンパク質、約35%カッパーおよび約65%アルファ、約40%カッパーおよび約60%アルファ、約45%カッパーおよび約55%アルファまたは約50%カッパーおよび約50%アルファを含むことができる。
液体コロイドにおけるアルファカゼインタンパク質のカッパーカゼインタンパク質に対する比は、約1:1~約15:1であり得る。液体コロイドにおけるアルファカゼインタンパク質のカッパーカゼインタンパク質に対する比は、1:1、2:1~4:1、2:1~6:1、2:1~8:1、2:1~10:1、2:1~12:1、2:1~14:1、2:1~15:1、4:1~6:1、4:1~8:1、4:1~10:1、4:1~12:1、4:1~14:1、4:1~15:1、6:1~8:1、6:1~10:1、6:1~12:1、6:1~14:1、6:1~15:1、8:1~10:1、8:1~12:1、8:1~14:1、8:1~15:1、10:1~12:1、10:1~14:1、10:1~15:1、12:1~14:1、12:1~15:1または14:1~15:1であり得る。液体コロイドにおけるアルファカゼインタンパク質のカッパーカゼインタンパク質に対する比は、約1:1、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1、11:1、12:1、13:1、14:1または15:1であり得る。
一部の実施形態では、液体コロイドは、アルファおよびカッパーカゼインタンパク質を含み、ベータカゼインを含まず、その上、アルファカゼイン、カッパーカゼイン、またはアルファおよびカッパーカゼインの両方は、翻訳後修飾を欠いている。例えば、液体コロイドは、リン酸化を欠いているもしくはこれが実質的に低下されたアルファカゼイン(動物由来のミルク由来のアルファカゼインと比較して)およびカッパーカゼインを含む、またはリン酸化を欠いているもしくはこれが実質的に低下されたアルファカゼイン(動物由来のミルク由来のアルファカゼインと比較して)およびグリコシル化もしくはリン酸化、もしくはグリコシル化およびリン酸化の両方を欠いているもしくはこれが実質的に低下されたカッパーカゼイン(動物由来のミルク由来のカッパーカゼインと比較して)を含む。一部の事例では、液体コロイドは、アルファカゼインを含み、カッパーカゼインを含み、カッパーカゼインは、グリコシル化もしくはリン酸化またはグリコシル化およびリン酸化の両方を欠如しているまたはこれが実質的に低下されている(動物由来のミルク由来のカッパーカゼインと比較して)。一部の事例では、液体コロイドは、細菌宿主細胞において組換えによって産生され、1種または複数のPTMを欠いているまたはこれが実質的に低下されている、アルファカゼイン、カッパーカゼインまたはその両方を含む。
一部の実施形態では、本明細書における液体コロイド(およびそれから作製された製品)は、アルファおよびカッパーカゼインタンパク質以外のいかなる乳製品タンパク質も含まない。一部の事例では、本明細書における液体コロイド(およびそれから作製された製品)は、いかなるホエータンパク質も含まない。一部の実施形態では、本明細書における液体コロイド(およびそれから作製された製品)は、いかなる動物由来の乳製品タンパク質も含まない。
液体コロイドにおけるミセル等のミセル直径は、本明細書において、約10nm~約500nmであり得る。本明細書におけるミセル直径は、少なくとも10nmであり得る。本明細書におけるミセル直径は、多くても500nmであり得る。本明細書におけるミセル直径は、10nm~20nm、10nm~50nm、10nm~100nm、10nm~150nm、10nm~200nm、10nm~250nm、10nm~300nm、10nm~350nm、10nm~400nm、10nm~450nm、10nm~500nm、20nm~50nm、20nm~100nm、20nm~150nm、20nm~200nm、20nm~250nm、20nm~300nm、20nm~350nm、20nm~400nm、20nm~450nm、20nm~500nm、50nm~100nm、50nm~150nm、50nm~200nm、50nm~250nm、50nm~300nm、50nm~350nm、50nm~400nm、50nm~450nm、50nm~500nm、100nm~150nm、100nm~200nm、100nm~250nm、100nm~300nm、100nm~350nm、100nm~400nm、100nm~450nm、100nm~500nm、150nm~200nm、150nm~250nm、150nm~300nm、150nm~350nm、150nm~400nm、150nm~450nm、150nm~500nm、200nm~250nm、200nm~300nm、200nm~350nm、200nm~400nm、200nm~450nm、200nm~500nm、250nm~300nm、250nm~350nm、250nm~400nm、250nm~450nm、250nm~500nm、300nm~350nm、300nm~400nm、300nm~450nm、300nm~500nm、350nm~400nm、350nm~450nm、350nm~500nm、400nm~450nm、400nm~500nmまたは450nm~500nmであり得る。本明細書におけるミセル直径は、約10nm、約20nm、約50nm、約100nm、約150nm、約200nm、約250nm、約300nm、約350nm、約400nm、約450nmまたは約500nmであり得る。本明細書におけるミセル直径は、少なくとも10nm、20nm、50nm、100nm、150nm、200nm、250nm、300nm、350nm、400nmまたは450nmであり得る。本明細書におけるミセル直径は、多くても20nm、50nm、100nm、150nm、200nm、250nm、300nm、350nm、400nm、450nmまたは500nmであり得る。
塩:液体コロイドにおけるカゼイン混合物は、本明細書の他の箇所に記載されているアルファ、ベータおよび/またはカッパーカゼインタンパク質を含むことができる。一部の実施形態では、液体コロイドは、アルファカゼインおよびカッパーカゼインを含むが、ベータカゼインを含まない。本明細書における液体コロイドにおけるミセル形成は、カゼイン混合物を含む溶液への様々な塩の添加を含むことができる。カゼイン混合物に添加され得る塩は、カルシウム塩、亜リン酸(phosphorous)塩、クエン酸塩、カリウム塩、ナトリウム塩および/または塩化物塩を含むことができる。一部の事例では、塩は、ミセル内に含まれる。一部の事例では、ある比率の塩がミセル中に含まれ、別の比率(portion)の塩が溶液中(例えば、ミセルの「外側」)に存在するように、塩は液体コロイドに含まれる。
カゼインミセルを含有する液体コロイドは、カルシウム塩を含むことができる。カルシウム塩は、塩化カルシウム、炭酸カルシウム、クエン酸カルシウム、グルビオン酸カルシウム、乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、酢酸カルシウム、それらの等価物および/またはそれらの組合せから選択することができる。液体コロイドにおけるカルシウム塩の濃度は、約10mM~約55mMであり得る。液体コロイドにおけるカルシウム塩の濃度は、少なくとも10mMであり得る。液体コロイドにおけるカルシウム塩の濃度は、多くても50mMであり得る。一部の実施形態では、液体コロイドにおけるカルシウム塩の濃度は、28mMもしくは28mM以下であり得る、または55mMもしくは55mM以下であり得る。液体コロイドにおけるカルシウム塩の濃度は、10mM~15mM、10mM~20mM、10mM~25mM、10mM~30mM、10mM~35mM、10mM~40mM、10mM~45mM、10mM~50mM、10mM~55mM、15mM~20mM、15mM~25mM、15mM~30mM、15mM~35mM、15mM~40mM、15mM~45mM、15mM~50mM、15mM~55mM、20mM~25mM、20mM~30mM、20mM~35mM、20mM~40mM、20mM~45mM、20mM~50mM、20mM~55mM、25mM~30mM、25mM~35mM、25mM~40mM、25mM~45mM、25mM~50mM、25mM~55mM、30mM~35mM、30mM~40mM、30mM~45mM、30mM~50mM、30mM~55mM、35mM~40mM、35mM~45mM、35mM~50mM、35mM~55mM、40mM~45mM、40mM~50mM、40mM~55mM、45mM~50mM、45mM~55mMまたは50mM~55mMであり得る。液体コロイドにおけるカルシウム塩の濃度は、10mM、15mM、20mM、25mM、30mM、35mM、40mM、45mM、50mMまたは55mMであり得る。液体コロイドにおけるカルシウム塩の濃度は、少なくとも10mM、15mM、20mM、25mM、30mM、35mM、40mM、45mMまたは50mMであり得る。液体コロイドにおけるカルシウム塩の濃度は、多くても15mM、20mM、25mM、30mM、35mM、40mM、45mM、50mMまたは55mMであり得る。
カゼインミセルを含有する液体コロイドは、リン酸塩を含むことができる。リン酸塩は、リン酸(二水素)一ナトリウム、リン酸二ナトリウム(disodium phosphate)、リン酸三ナトリウム、リン酸(二水素)一カリウム、リン酸二カリウム、リン酸三カリウム等のオルトリン酸塩;ピロリン酸二ナトリウムまたは二カリウム、ピロリン酸三ナトリウムまたは三カリウム、ピロリン酸四ナトリウムまたは四カリウム等のピロリン酸塩;トリポリリン酸ペント(pent)ナトリウムまたはカリウム、テトラポリリン酸ナトリウムまたはカリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムまたはカリウム等のポリリン酸塩から選択することができる。液体コロイドにおけるリン酸塩の濃度は、約8mM~約45mMであり得る。液体コロイドにおけるリン酸塩の濃度は、少なくとも8mMであり得る。液体コロイドにおけるリン酸塩の濃度は、多くても25mMまたは多くても30mMまたは多くても40mMまたは多くても45mMであり得る。液体コロイドにおけるリン酸塩の濃度は、8mM~10mM、8mM~15mM、8mM~20mM、8mM~25mM、8mM~30mM、8mM~35mM、8mM~40mM、8mM~45mM、10mM~15mM、10mM~20mM、10mM~25mM、10mM~30mM、10mM~35mM、10mM~40mM、10mM~45mM、15mM~20mM、15mM~25mM、15mM~30mM、15mM~35mM、15mM~40mM、15mM~45mM、20mM~25mM、20mM~30mM、20mM~35mM、20mM~40mM、20mM~45mM、25mM~30mM、25mM~35mM、25mM~40mM、25mM~45mM、30mM~35mM、30mM~40mM、30mM~45mM、35mM~40mM、35mM~45mMまたは40mM~45mMであり得る。液体コロイドにおけるリン酸塩の濃度は、約8mM、10mM、15mM、20mM、25mM、30mM、35mM、40mMまたは45mMであり得る。液体コロイドにおけるリン酸塩の濃度は、少なくとも8mM、10mM、15mM、20mM、25mM、30mM、35mMまたは40mMであり得る。液体コロイドにおけるリン酸塩の濃度は、多くても10mM、15mM、20mM、25mM、30mM、35mM、40mMまたは45mMであり得る。
カゼインミセルを含有する液体コロイドは、クエン酸塩を含むことができる。クエン酸塩は、クエン酸カルシウム、クエン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸三ナトリウム、クエン酸三カリウムまたはそれらの等価物から選択することができる。液体コロイドにおけるクエン酸塩の濃度は、約2mM~約20mMであり得る。液体コロイドにおけるクエン酸塩の濃度は、少なくとも2mMであり得る。液体コロイドにおけるクエン酸塩の濃度は、多くても15mMまたは多くても20mMであり得る。液体コロイドにおけるクエン酸塩の濃度は、2mM~4mM、2mM~6mM、2mM~8mM、2mM~10mM、2mM~12mM、2mM~14mM、2mM~16mM、2mM~18mM、2mM~20mM、4mM~6mM、4mM~8mM、4mM~10mM、4mM~12mM、4mM~14mM、4mM~16mM、4mM~18mM、4mM~20mM、6mM~8mM、6mM~10mM、6mM~12mM、6mM~14mM、6mM~16mM、6mM~18mM、6mM~20mM、8mM~10mM、8mM~12mM、8mM~14mM、8mM~16mM、8mM~18mM、8mM~20mM、10mM~12mM、10mM~14mM、10mM~16mM、10mM~18mM、10mM~20mM、12mM~14mM、12mM~16mM、12mM~18mM、12mM~20mM、14mM~16mM、14mM~18mM、14mM~20mM、16mM~18mM、16mM~20mMまたは18mM~20mMであり得る。液体コロイドにおけるクエン酸塩の濃度は、2mM、4mM、6mM、8mM、10mM、12mM、14mM、16mM、18mMまたは20mMであり得る。液体コロイドにおけるクエン酸塩の濃度は、少なくとも2mM、4mM、6mM、8mM、10mM、12mM、14mM、16mMまたは18mMであり得る。液体コロイドにおけるクエン酸塩の濃度は、多くても4mM、6mM、8mM、10mM、12mM、14mM、16mM、18mMまたは20mMであり得る。
カゼインミセルを含有する液体コロイドは、塩の組合せを含むことができる。一部の実施形態では、液体コロイドは、カルシウム塩、リン酸塩およびクエン酸塩を含む。一部の事例では、液体コロイドにおけるカルシウム塩、リン酸塩およびクエン酸塩の比は、3:2:1~約6:4:1であり得る。液体コロイドにおけるカルシウム塩、リン酸塩およびクエン酸塩の比は、約3:1:1、3:2:1、3:3:1、4:2:1、4:3:1、4:4:1、5:2:1、5:2:2、5:3:1、5:4:1、5:5:1、5:3:2、5:4:2、6:1:1、6:2:1、6:3:1または6:4:1であり得る。
液体コロイドにおけるミセル形成は、水等の溶媒におけるカゼインタンパク質の可溶化を要求する場合がある。塩は、溶媒におけるカゼインタンパク質の可溶化の後に添加することができる。あるいは、塩およびカゼインタンパク質は、同時に溶液に添加することができる。塩は、ミセル形成において2回以上添加することができる。例えば、カルシウム塩、リン酸塩およびクエン酸塩は、規則的な間隔でまたは連続的な滴定プロセスにおいて添加し、所望の品質のミセル液体コロイドが生成されるまで、カゼインタンパク質を含む溶液において混合することができる。一例では、塩は、コロイドが所望の吸光度に達するまで、規則的な間隔で添加することができる。ミセル形成プロセスにおいて異なる時間に異なる塩を添加することができる。例えば、カルシウム塩は、リン酸塩およびクエン酸塩の添加前に添加することができる、またはクエン酸塩は、カルシウム塩およびリン酸塩の添加前に添加することができる、またはリン酸塩は、カルシウム塩およびクエン酸塩の添加前に添加することができる。
その後に液体コロイドがミルク様となり、カードおよび/またはチーズまたはヨーグルト形成に使用されるように、追加的な構成成分を液体コロイドに添加することができる。一部の実施形態では、脂肪が、液体コロイドに添加される。一部の事例では、脂肪は、動物由来の脂肪を本質的に含まなくてよい。本明細書で使用されている脂肪は、キャノーラ油、ヒマワリ油、ヤシ油またはそれらの組合せ等、植物ベースの脂肪を含むことができる。脂肪の濃度は、液体コロイドにおける約0%~約5%であり得る。脂肪の濃度は、少なくとも0.5%または約1%であり得る。脂肪の濃度は、多くても5%であり得る。脂肪の濃度は、約0%、0.1%、0.5%、1%、2%、3%、4%または5%であり得る。脂肪の濃度は、0~0.5%、0.5%~1%、1%~3%、1%~4%または1%~5%であり得る。脂肪の濃度は、多くても2%、3%、4%または5%であり得る。
本明細書に記載されている液体コロイドは、糖をさらに含むことができる。本明細書で使用されている糖は、植物ベースの二糖(dissacharide)および/またはオリゴ糖を含むことができる。糖の例は、スクロース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、ラクトース、マルトース、マンノース、アルロース(allulose)、タガトース、キシロースおよびアラビノースを含む。
追加的な構成成分を有する液体コロイドは、30℃~45℃の温度で異なる構成成分を混合することにより生成することができる。例えば、1種または複数の組換えタンパク質(アルファおよびカッパーカゼインの組合せ等)を有する液体コロイドは、約30℃、32℃、35℃、37℃、40℃、42℃または45℃の温度で、脂肪および/または糖と混合することができる。
II.カード/チーズ、ヨーグルト形成および構成成分
アルファおよびカッパーカゼインのミセル等のミセルは、液体コロイドに存在することができ、ミセルの実質的部分は、液体中で懸濁状態を維持する。一部の実施形態では、液体コロイドが処置されて、凝固したコロイドを形成する。一部の事例では、処置は、凝固したコロイドを生成するための、酸を添加するまたは微生物により酸性化することによる等、液体コロイドのpHの低下である。
最終チーズ製品において、脂肪の濃度が、約0%~約50%の間、典型的には0%超となるように、凝固したコロイドまたはカードの生成のため、液体コロイドに脂肪を添加することができる。例えば、液体コロイドから作製されたチーズ製品における脂肪の濃度は、約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%または50%である。液体コロイドから作製されたチーズ製品における脂肪の濃度は、1%~50%の間であり得る。液体コロイドから作製されたチーズ製品における脂肪の濃度は、少なくとも1%であり得る。液体コロイドから作製されたチーズ製品における脂肪の濃度は、多くても50%であり得る。液体コロイドから作製されたチーズ製品における脂肪の濃度は、1%~5%、1%~10%、1%~15%、1%~20%、1%~25%、1%~30%、1%~35%、1%~40%、1%~45%、1%~50%、5%~10%、5%~15%、5%~20%、5%~25%、5%~30%、5%~35%、5%~40%、5%~45%、5%~50%、10%~15%、10%~20%、10%~25%、10%~30%、10%~35%、10%~40%、10%~45%、10%~50%、15%~20%、15%~25%、15%~30%、15%~35%、15%~40%、15%~45%、15%~50%、20%~25%、20%~30%、20%~35%、20%~40%、20%~45%、20%~50%、25%~30%、25%~35%、25%~40%、25%~45%、25%~50%、30%~35%、30%~40%、30%~45%、30%~50%、35%~40%、35%~45%、35%~50%、40%~45%、40%~50%または45%~50%であり得る。液体コロイドから作製されたチーズ製品における脂肪の濃度は、1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%または50%であり得る。液体コロイドから作製されたチーズ製品における脂肪の濃度は、少なくとも1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%または50%であり得る。液体コロイドから作製されたチーズ/ヨーグルト製品における脂肪の濃度は、多くても1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%または45%であり得る。
超音波処理または高圧ホモジナイゼーションプロセスを使用して、脂肪を乳化させて、液体コロイド(例えば、アルファおよびカッパーカゼインならびに塩により形成されたミセルを含む)にすることができる。ダイズレシチンまたはキサンタンガム等の乳化剤を使用して、安定したエマルションを保証することができる。
凝固したコロイドは、約4~約6の最終pHで生成することができる。凝固したコロイドは、約4~約6のpHで生成することができる。凝固したコロイドは、少なくとも4の最終pHで生成することができる。凝固したコロイドは、多くても6の最終pHで生成することができる。凝固したコロイドは、4~4.5、4~5、4~5.1、4~5.2、4~5.5、4~6、4.5~5、4.5~5.1、4.5~5.2、4.5~5.5、4.5~6、5~5.1、5~5.2、5~5.5、5~6、5.1~5.2、5.1~5.5、5.1~6、5.2~5.5、5.2~6または5.5~6の最終pHで生成することができる。凝固したコロイドは、約4、約4.5、約5、約5.1、約5.2、約5.5または約6の最終pHで生成することができる。凝固したコロイドは、少なくとも4、4.5、5、5.1、5.2または5.5の最終pHで生成することができる。凝固したコロイドは、多くても4.5、5、5.1、5.2、5.5または6の最終pHで生成することができる。液体コロイドのpHを低下させ、本明細書に記載されている最終pHまたは最終pH範囲を達成するための処置は、クエン酸、乳酸または酢(酢酸)等の酸の添加を含むことができる。液体コロイドのpHを低下させ、本明細書に記載されている最終pHまたは最終pH範囲を達成するための処置は、乳酸菌等の酸性化微生物の添加を含むことができる。例示的な酸性化微生物は、乳酸球菌、連鎖球菌、乳酸桿菌およびこれらの混合物を含む。一部の事例では、酸および酸性化微生物の両方が、液体コロイドに添加されて、凝固したコロイドを創出する。一部の事例では、熟成および成熟化微生物(細菌または真菌等)も、このステップで添加される。
一部の事例では、酸性化の後に、レンネット処理剤を添加して、レンネット処理されたカード(凝固したカードマトリックス)を形成することができ、次いでこれを使用して、チーズを作製することができる。ミルクおよび同様に本明細書に記載されている液体コロイド等の液体コロイドにおけるミセルは、コロイド懸濁液において安定しており互いに反発する。レンネット処理剤または凝乳酵素の存在下で、また、酸性化されると、ミセルは、不安定化され互いに引き合い、よって、凝固する。レンネット処理剤または凝乳酵素の存在下で、架橋され凝固されたカードマトリックスが形成される。カード形成に使用されるレンネット処理剤は、キモシン、ペプシンA、ムコルペプシン(mucorpepsin)、エンドチアペプシン(enthothiapepsin)またはそれらの等価物を含むことができる。レンネット処理剤は、植物、乳製品または組換えに由来することができる。
一部の実施形態では、レンネット処理されたカードがさらに処置されて、チーズまたはチーズ様製品を創出する。モッツァレラ製品等、一部の事例では、レンネット処理されたカードを加熱し、伸展することができる。他の実施形態では、例えば、ブリー、カマンベール、フェタ、ハルーミ、ゴーダ、エダム、チェダー、マンチェゴ、スイス、コルビー、ミュンスター、ブルーチーズまたはパルメザン型チーズまたはチーズ様製品のために、レンネット処理されたカードは熟成される。
一部の実施形態では、凝固したコロイドまたはレンネット処理されたカードは、例えば、モッツァレラ型チーズのために、チーズの形成のために熱水で処置することができる。熱水処置は、約50℃~約90℃の温度で行うことができる。熱水処置は、少なくとも55℃の温度で行うことができる。熱水処置は、多くても75℃の温度で行うことができる。熱水処置は、50℃~55℃、55℃~60℃、55℃~65℃、55℃~70℃、55℃~75℃、60℃~65℃、60℃~70℃、60℃~75℃、65℃~70℃、65℃~75℃、70℃~75℃、75℃~80℃、80℃~85℃または85℃~90℃の温度で行うことができる。熱水処置は、約50℃、約55℃、約60℃、約65℃、約70℃、約75℃、約80℃、約85℃または約90℃の温度で行うことができる。熱水処置は、少なくとも50℃、55℃、60℃、65℃、70℃、75℃、80℃または85℃の温度で行うことができる。熱水処置は、多くても55℃、60℃、65℃、70℃、75℃、80℃、85℃または90℃の温度で行うことができる。一部の事例では、熱水処置後に、製品は伸展されて、チーズとなる。一部の事例では、チーズは、モッツァレラ様チーズである。
本明細書に記載されている方法を使用して形成されたチーズ組成物は、いかなる動物由来の構成成分も含まなくてよい。本明細書に記載されている方法を使用して形成されたチーズ組成物は、動物由来の乳製品タンパク質等、いかなる動物由来の乳製品ベースの構成成分も含まなくてよい。本明細書に記載されている方法を使用して形成されたチーズ組成物は、いかなるホエータンパク質も含まなくてよい。本明細書に記載されている方法を使用して形成されたチーズ組成物は、いかなるベータカゼインタンパク質も含まなくてよい。本明細書に記載されているチーズ組成物は、モッツァレラチーズ等のパスタ・フィラータ様チーズであり得る。パニール、クリームチーズまたはカッテージチーズ等のソフトチーズも、本明細書に記載されている方法を使用して形成することができる。ブリー、カマンベール、フェタ、ハルーミ、ゴーダ、エダム、チェダー、マンチェゴ、スイス、コルビー、ミュンスター、ブルーチーズおよびパルメザン等、熟成され成熟化されたチーズ等の他の型のチーズも、本明細書に記載されている方法を使用して形成することができる。
本明細書に記載されている方法によって作製されたチーズのテクスチャーは、動物のミルクから作製されたチーズ等、動物由来の乳製品由来のタンパク質を使用して作製された同様の型のチーズのテクスチャーに匹敵し得る。チーズのテクスチャーは、訓練された一団のヒト対象またはテクスチャー分析機器等の機械を使用して検査することができる。
本明細書に記載されている方法によって作製されたチーズの食味は、動物由来の乳製品タンパク質を使用して作製された同様の型のチーズに匹敵し得る。チーズの食味は、訓練された一団のヒト対象を使用して検査することができる。
本明細書に記載されているチーズ組成物は、動物由来の乳製品タンパク質を使用して作製された同様の型のチーズに匹敵する褐変能力を有することができる。本明細書に記載されているチーズ組成物は、動物由来の乳製品タンパク質を使用して作製された同様の型のチーズに匹敵する溶ける能力を有することができる。
一部の実施形態では、液体コロイドは、ヨーグルト形成に使用することができる。一部の事例では、ヨーグルト産生のため、液体コロイドを加熱処置することができる。加熱処置は、約75℃、80℃、85℃、87℃、90℃、92℃、95℃または100℃の温度での液体コロイドの処置を含むことができる。加熱処置に続いて、液体コロイドの冷却ステップが行われてよい。
一部の事例では、例えば、ヨーグルト産生において、細菌培養物をスターター培養物として使用することができる。ヨーグルト産生に使用されるスターター細菌培養物は、当技術分野で公知のいずれかの細菌培養物であり得る。例えば、Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus、Streptococcus thermophilus、他の乳酸菌およびビフィズス菌の種、細菌等、ヨーグルト生成のために公知の細菌を培養し、1種または複数の組換えタンパク質を含む液体コロイドに添加することができる。細菌スターター培養物は、液体コロイドの酸性化に使用することができる。液体コロイドの酸性化は、コロイドの所望の稠度が達成されるまで続けることができる。例えば、細菌による酸性化は、液体コロイドにとって所望の稠度に達するまで続けることができる。液体コロイドの細菌による酸性化は、ヨーグルト様稠度を有する凝固された液体コロイドの形成をもたらすことができる。
ヨーグルト産生における液体コロイドの細菌による酸性化は、30℃~55℃の間の温度で行うことができる。一部の事例では、液体コロイドの細菌による酸性化は、少なくとも30℃の温度で行うことができる。液体コロイドの細菌による酸性化は、多くても55℃の温度で行うことができる。液体コロイドの細菌による酸性化は、30℃~35℃、30℃~40℃、30℃~45℃、30℃~50℃、30℃~55℃、35℃~40℃、35℃~45℃、35℃~50℃、35℃~55℃、40℃~45℃、40℃~50℃、40℃~55℃、45℃~50℃、45℃~55℃または50℃~55℃の温度で行うことができる。液体コロイドの細菌による酸性化は、約30℃、35℃、40℃、45℃、50℃または55℃の温度で行うことができる。液体コロイドの細菌による酸性化は、少なくとも30℃、35℃、40℃、45℃または50℃の温度で行うことができる。液体コロイドの細菌による酸性化は、多くても35℃、40℃、45℃、50℃または55℃の温度で行うことができる。一部の事例では、細菌による酸性化は、30℃~55℃の間の温度で、少なくとも1時間行うことができる。一部の事例では、細菌による酸性化は、30℃~55℃の間の温度で、少なくとも2時間、少なくとも3時間、少なくとも4時間、少なくとも5時間、少なくとも6時間、少なくとも8時間、少なくとも10時間または少なくとも12時間行うことができる。一部の事例では、細菌による酸性化は、30℃~55℃の間の温度で、多くても1時間行うことができる。一部の事例では、細菌による酸性化は、30℃~55℃の間の温度で、多くても2時間、多くても3時間、多くても4時間、多くても5時間、多くても6時間、多くても8時間、多くても10時間または多くても12時間行うことができる。
あるいは、細菌による酸性化は、15℃~30℃の間のより低い温度で行うことができる。液体コロイドの細菌による酸性化は、少なくとも15℃の温度で行うことができる。液体コロイドの細菌による酸性化は、多くても30℃の温度で行うことができる。液体コロイドの細菌による酸性化は、15℃~17℃、15℃~20℃、15℃~22℃、15℃~25℃、15℃~27℃、15℃~30℃、17℃~20℃、17℃~22℃、17℃~25℃、17℃~27℃、17℃~30℃、20℃~22℃、20℃~25℃、20℃~27℃、20℃~30℃、22℃~25℃、22℃~27℃、22℃~30℃、25℃~27℃、25℃~30℃または27℃~30℃の温度で行うことができる。液体コロイドの細菌による酸性化は、約15℃、17℃、20℃、22℃、25℃、27℃または30℃の温度で行うことができる。液体コロイドの細菌による酸性化は、少なくとも15℃、17℃、20℃、22℃、25℃または27℃の温度で行うことができる。液体コロイドの細菌による酸性化は、多くても17℃、20℃、22℃、25℃、27℃または30℃の温度で行うことができる。一部の事例では、細菌による酸性化は、15℃~30℃の間の温度で、少なくとも10時間行うことができる。一部の事例では、細菌による酸性化は、15℃~30℃の間の温度で、少なくとも10時間、少なくとも12時間、少なくとも14時間、少なくとも16時間、少なくとも18時間、少なくとも20時間、少なくとも22時間または少なくとも24時間行うことができる。一部の事例では、細菌による酸性化は、15℃~30℃の間の温度で、多くても24時間行うことができる。一部の事例では、細菌による酸性化は、15℃~30℃の間の温度で、多くても12時間、多くても14時間、多くても16時間、多くても18時間、多くても20時間、多くても22時間または多くても24時間行うことができる。
チーズ形成と同様に、ヨーグルト形成のための凝固された液体コロイドは、糖、脂肪、安定剤および調味料等、他の構成成分を含むことができる。
液体コロイドから作製されたヨーグルト製品における脂肪の濃度は、0%~12%であり得る。液体コロイドから作製されたヨーグルト製品は、1%未満の脂肪を含むことができる、または一部の事例では、脂肪を全く含まなくてよい。液体コロイドから作製されたヨーグルト製品における脂肪の濃度は、多くても12%であり得る。液体コロイドから作製されたチーズ製品における脂肪の濃度は、1%~2%、1%~5%、1%~7%、1%~10%、1%~12%、2%~5%、2%~7%、2%~10%、2%~12%、5%~7%、5%~10%、5%~12%、7%~10%、7%~12%または10%~12%であり得る。液体コロイドから作製されたチーズ製品における脂肪の濃度は、約1%、2%、5%、7%、10%または12%であり得る。液体コロイドから作製されたチーズ製品における脂肪の濃度は、少なくとも1%、2%、5%、7%または10%であり得る。液体コロイドから作製されたチーズ製品における脂肪の濃度は、多くても2%、5%、7%、10%または12%であり得る。超音波処理または高圧ホモジナイゼーションプロセスを使用して、脂肪を乳化させて、液体コロイド(例えば、アルファおよびカッパーカゼインならびに塩により形成されたミセルを含む)にすることができる。ダイズレシチンまたはキサンタンガム等の乳化剤を使用して、安定したエマルションを保証することができる。
本明細書に記載されている方法によって作製されたヨーグルトのテクスチャーは、動物のミルクから作製されたヨーグルト等、動物由来の乳製品由来のタンパク質を使用して作製された同様の型のヨーグルトのテクスチャーに匹敵し得る。ヨーグルトのテクスチャーは、訓練された一団のヒト対象またはテクスチャー分析機器等の機械を使用して検査することができる。
本明細書に記載されている方法によって作製されたヨーグルトの食味は、動物由来の乳製品タンパク質を使用して作製された同様の型のヨーグルトに匹敵し得る。ヨーグルトの食味は、訓練された一団のヒト対象を使用して検査することができる。
組換え発現
チーズ組成物の形成において使用される1種または複数のタンパク質は、組換えによって産生することができる。一部の事例では、アルファS1、アルファS2およびカッパーカゼインは、組換えによって産生される。
アルファS1および/またはS2カゼインは、いずれかの種に由来するアミノ酸配列を有することができる。例えば、組換えアルファカゼインは、ウシ、ヒト、ヒツジ、ヤギ、バッファロー、バイソン、ウマまたはラクダアルファカゼインのアミノ酸配列を有することができる。アルファカゼインヌクレオチド配列は、産生効率増加のためにコドン最適化することができる。例示的なアルファカゼインタンパク質配列を下の表1に提示する。組換えアルファカゼインは、アルファカゼインの天然に存在しないバリアントであり得る。そのようなバリアントは、ネイティブアルファカゼイン配列と比べて1つまたは複数のアミノ酸挿入、欠失または置換を含むことができる。
そのようなバリアントは、配列番号1~26に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%配列同一性を有することができる。用語「配列同一性」は、アミノ酸配列の文脈で本明細書で使用される場合、配列を整列し、必要であればギャップを導入して、最大パーセント配列同一性を達成した後に、配列同一性の一部としていかなる保存的置換も考慮することなく、選択された配列におけるアミノ酸残基と同一である候補配列におけるアミノ酸残基のパーセンテージとして定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的での整列は、当業者の技術範囲内にある様々な仕方で、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN、ALIGN-2またはMegalign(DNASTAR)ソフトウェア等の公開されているコンピュータソフトウェアを使用して達成することができる。当業者であれば、比較されている配列の全長にわたる最大の整列の達成に必要とされるいずれかのアルゴリズムを含む、整列の測定に適切なパラメーターを決定することができる。
カッパーカゼインは、いずれかの種に由来するアミノ酸配列を有することができる。例えば、組換えカッパーカゼインは、ウシ、ヒト、ヒツジ、ヤギ、バッファロー、バイソン、ウマまたはラクダカッパーカゼインのアミノ酸配列を有することができる。カッパーカゼインヌクレオチド配列は、産生効率増加のためにコドン最適化することができる。例示的なカッパーカゼインアミノ酸配列を下の表1に提示する。組換えカッパーカゼインは、カッパーカゼインの天然に存在しないバリアントであり得る。そのようなバリアントは、ネイティブカッパー配列と比べて1つまたは複数のアミノ酸挿入、欠失または置換を含むことができる。
そのようなバリアントは、配列番号27~40に対して少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%配列同一性を有することができる。
組換えアルファまたはカッパーカゼインは、宿主細胞において組換えにより発現される。本明細書で使用される場合、「宿主」または「宿主細胞」は、所望の産物を産生するように選択または遺伝子改変されたいずれかのタンパク質産生宿主を表示する。例示的な宿主は、糸状真菌等の真菌、ならびに細菌、酵母、植物、昆虫および哺乳動物細胞を含む。一部の事例では、Lactococcus lactis、Bacillus subtilisまたはEscherichia coli等の細菌宿主細胞を使用して、アルファおよび/またはカッパーカゼインタンパク質を産生することができる。他の宿主細胞は、Lactococci sp.、Lactococcus lactis、Bacillus subtilis、Bacillus amyloliquefaciens、Bacillus licheniformisおよびBacillus megaterium、Brevibacillus choshinensis、Mycobacterium smegmatis、Rhodococcus erythropolisおよびCorynebacterium glutamicum、Lactobacilli sp.、Lactobacillus fermentum、Lactobacillus casei、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus plantarumならびにSynechocystis sp.6803等が挙げられるがこれらに限定されない、細菌宿主を含む。
アルファおよびカッパーカゼインは、同じ宿主細胞において産生することができる。あるいは、アルファおよびカッパーカゼインは、異なる宿主細胞において産生することができる。標的タンパク質の発現は、発現ベクター、プラスミド、宿主ゲノムに組み込まれた核酸、または他の手段によって提供され得る。例えば、発現のためのベクターは、(a)プロモーターエレメント、(b)シグナルペプチド、(c)異種カゼイン配列および(d)ターミネーターエレメントを含むことができる。一部の事例では、本明細書に記載されている1種または複数の発現ベクターは、ベータカゼインのタンパク質配列(配列番号41~42)を含まない。
カゼインの発現に使用することができる発現ベクターは、エレメント(a)、(b)、(c)および(d)を有する発現カセットを含有する発現ベクターを含む。一部の実施形態では、シグナルペプチド(c)は、ベクターに含まれている必要はない。一部の事例では、シグナルペプチドは、カゼインタンパク質のネイティブシグナル配列の一部であり得る、例えば、タンパク質は、配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39または41中に太字で示される通り、ネイティブシグナル配列を含むことができる。一部の事例では、ベクターは、配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39または41に例示されるタンパク質配列を含む。一部の事例では、ベクターは、異種シグナル配列と共に、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40に例示される成熟タンパク質配列を含むことができる。一般に、発現カセットは、同族宿主微生物のゲノム中に組み込まれる場合、または宿主細胞内に維持されるプラスミドもしくは他の複製ベクターに存在する場合、導入遺伝子の転写を媒介するように設計される。
宿主微生物への形質転換に先立つベクターの増幅に役立つように、複製起点(e)がベクターに含有されていてよい。発現ベクターで安定に形質転換された微生物の選択に役立つように、ベクターは、選択マーカー(f)を含むこともできる。発現ベクターは、宿主微生物への形質転換に先立つ発現ベクターの直鎖化を可能にする制限酵素部位(g)を含有して、宿主ゲノムへの発現ベクターの安定した組込みを容易にすることもできる。一部の実施形態では、発現ベクターは、エレメント(b)、(e)、(f)および(g)のいずれかのサブセットを含有してもよい、またはエレメント(b)、(e)、(f)および(g)のいずれも含まなくてよい。当業者にとって公知の他の発現エレメントおよびベクターエレメントは、本明細書に記載されているエレメントと組み合わせてまたはこれに代えて使用することができる。
グラム陽性細菌(Lactococcus lactisおよびBacillus subtilis等)を使用して、培地中に標的タンパク質を分泌させることができ、グラム陰性細菌(Escherichia coli等)を使用して、ペリプラズムまたは培地中に標的タンパク質を分泌させることができる。一部の実施形態では、発現された、細菌により発現されたタンパク質は、いかなる翻訳後修飾(PTM)も有しなくてよく、これは、タンパク質がグリコシル化されていないおよび/またはリン酸化されていなくてよいことを意味する。
標的カゼインタンパク質は、ナイシン誘導性発現系(PnisAプロモーターによって調節)、乳酸塩誘導性発現系(P170プロモーターによって調節)または他の同様の誘導性の系と、構成的に発現される系(P secAプロモーターによって調節)の両方において、L.lactisにおいて発現および産生され得、これらは両方共に、ベクターpNZ8149(lacF遺伝子補充/レスキュー原理)を使用したNZ3900等の食品グレード選択系統に存在する。機能的タンパク質の分泌は、L.lactisによって分泌される主要なSec依存性タンパク質であるUsp45のシグナルペプチド(SP(usp45))によって可能となり得る。例えば、アルファ-S1-カゼインおよびカッパーカゼインは、合成オペロンを使用して、L.lactisにおいて同時発現または個々に発現され得、遺伝子の順序は、図3に示す通り、カッパーカゼイン-アルファS1カゼインである。
Bacillus subtilis設計
B.subtilisは、L.lactisとは異なり、タンパク質発現に干渉し得る、複数の細胞内および細胞外プロテアーゼを有する。一部の実施形態では、B.subtilis系統は、細胞内および/または細胞外プロテアーゼの種類および量を低下させるように修飾され、例えば、それぞれ7(KO7)および8(WB800N)種のプロテアーゼの欠失を有する系統を使用することができる。
組換えタンパク質分泌を駆動するために、Clostridium thermocellumのamyQ、アルファ-アミラーゼのシグナルペプチドを使用することができる。その上、ネイティブカゼインシグナルペプチド配列は、B.subtilisにおいて異種に発現させることができる。各カゼインタンパク質は、それ自身のシグナルペプチド配列を有し、系において使用することができる。シグナルタンパク質は、カゼインタンパク質と相互に(cross)組み合わせることができる。pHT01ベクターは、B.subtilisにおける誘導性タンパク質発現のための形質転換および発現シャトルとして使用することができる。ベクターは、lacオペレーターの付加によって効率的に制御可能な(IPTG誘導性)プロモーターへと変換された、B.subtilisのgroES-groELオペロンに先行する強いσ依存性プロモーターに基づく。pHT01は、アンピシリン抵抗性をE.coliに、クロラムフェニコール抵抗性をB.subtilisにもたらす、E.coli/B.subtilisシャトルベクターである。
タグ付けされていないバージョンおよびタグ付けされたバージョンのカゼインを発現させることができ、HisもしくはStrepIIタグ配列等の小型のペプチドタグ、またはGST、MBPもしくはSUMO等の融合タンパク質は、分泌シグナルペプチドなしでカゼインに対してNまたはC末端に置かれる。カッパー、アルファ-S1およびアルファS2カゼインの二次構造を考慮すると、タグ付けは、カッパーカゼインのN末端において破壊性が低くなり得る、アルファ-S1カゼインは、両末端においてタグ付けされる可能性が高くなり得る。しかし、他のタグを使用してもよい。
表1:配列
Figure 2022531390000002
Figure 2022531390000003
Figure 2022531390000004
Figure 2022531390000005
Figure 2022531390000006
Figure 2022531390000007
実施形態
次の説明的な実施例は、本明細書に記載されている組成物および方法の実施形態を代表するものであり、決して限定を意図するものではない。
(実施例1)
ナイシン誘導性の系(NICE)によるLactococcus lactisにおけるカゼインタンパク質の発現
構築物の設計、クローニングおよび形質転換
ウシカッパーカゼイン(バリアントB)およびウシアルファ-S1-カゼイン(バリアントC)タンパク質コード配列(ネイティブシグナルペプチドなし)を、Lactococcus lactisにおける発現のためにコドン最適化し、ナイシン誘導性プロモーター下での2種のタンパク質の同時発現および分泌のために合成オペロンを構築した。ネイティブに分泌する乳酸球菌タンパク質Usp45由来のシグナルペプチド配列を使用して、タンパク質分泌を駆動した。次に、制限消化適合性部位を介してE.coliカスタムベクターに合成オペロンをクローニングし、サンガー配列決定により、それが制限酵素消化およびライゲーションによりナイシン誘導性pNZ8149ベクターにサブクローニングされたか確認した。ベクターを電気穿孔により適合性L.lactis系統NZ3900に形質転換し、ラクトースを補充した完全限定培地(CDM)を選択に使用した。コロニーPCRにより陽性クローンを確認し、3個の陽性クローンをタンパク質発現誘導および解析のために前に進めた。
タンパク質発現および解析
30℃で液体培養において個々のコロニーを育成し、ナイシンによりタンパク質産生を2.5時間誘導した(対照試料は誘導させずに置いた)。次に、細胞を遠心分離によって採取し、TCA沈殿された上清および溶解された細胞ペレットを、クーマシーゲル染色(SDS-PAGE)および化学発光(カッパーカゼインおよびアルファ-S1-カゼイン、LSBio一次抗体に対するウエスタンブロット)によって解析した。クーマシー染色されたタンパク質ゲルおよびウエスタンブロットによって、検査された形質転換体においてL.lactisにおけるカッパーカゼイン発現を検出した。
(実施例2)
pH誘導性の系によるL.lactisにおける発現
上述の構築と同様に、ナイシンプロモーターをL.lactisのためのpH/乳酸塩誘導性プロモーターであるP170プロモーターに置き換えて、アルファ、ベータおよびカッパーカゼインのためにカゼインタンパク質構築物を創出した。これらの構築物のそれぞれは、分泌シグナルペプチドを含有した。
ウエスタンブロットにおいて、分泌後にL.lactisにおいてアルファ-S1およびカッパーカゼインの両方が検出された。アルファ-S1-カゼインについて、タンパク質産物は細胞内に蓄積した。アルファ-S1-カゼインの分泌が不十分であった一方で、カッパーカゼインは、産生されたタンパク質のほぼ完全な分泌を示した。
(実施例3)
B.subtilisにおける発現
構築物の設計、クローニングおよび形質転換
C末端にHisタグ付けされた、ウシアルファ-S1-カゼイン(バリアントC)タンパク質コード配列(ネイティブシグナルペプチドなし)を、Bacillus subtilisにおける発現のためにコドン最適化した。組換えタンパク質の効率的な分泌について報告された、amyQ、アルファ-アミラーゼBacillus amyloliquefaciensのコドン最適化されたシグナルペプチドありおよびなしで、構築物を創出した。形質転換および発現IPTG誘導性ベクターpHT01へのGibsonクローニングにより、E.coliにより構築物をクローニングし、サンガー配列決定により確認した。pHT01は、アンピシリン抵抗性をE.coliに、クロラムフェニコール抵抗性をB.subtilisにもたらす、E.coli/B.subtilisシャトルベクターである。陽性クローンは、化学的にコンピテントなB.subtilis WB800Nにさらに形質転換した。コロニーPCRにより陽性クローンを確認し、3個の陽性クローンをタンパク質発現誘導および解析のために前に進めた。
タンパク質発現および解析
37℃で液体培養において個々のコロニーを育成し、IPTGによりタンパク質産生を1時間、2時間および6時間誘導した(対照試料は誘導させずに置いた)。次に、細胞を遠心分離によって採取し、TCA沈殿された上清および溶解された細胞ペレットを、クーマシーゲル染色(SDS-PAGE)および化学発光(Hisタグおよびアルファ-S1-カゼインに対するウエスタンブロット)によって解析した。
ウエスタンブロッティングは、B.subtilisにおけるアルファ-S1-カゼインの発現を示した。
(実施例4)
E.coliにおける発現
構築物の設計、クローニングおよび形質転換
Escherichia coliのためにコドン最適化されたウシアルファ-S1-カゼイン(バリアントC)タンパク質コード配列(ネイティブシグナルペプチドなし)を、IPTG誘導性の市販のpETベクターにクローニングした。タンパク質コード配列のみがオープンリーディングフレーム内に残されるような仕方で、DNA断片およびベクターのGibson反応によりクローニングを行った。Gibson反応物をコンピテント細胞に形質転換し、サンガー配列決定によって確認した。次に、ベクターを化学的にコンピテントなE.coli BL21(DE3)細胞またはその派生体(例えば、BL21-pLysS)に形質転換し、いくつかの単一コロニーを発現についてスクリーニングした。
タンパク質発現、解析および精製
37Cで液体培養において個々のコロニーを育成し、IPTGによりタンパク質産生を4時間誘導した。次に、細胞を遠心分離によって採取し、溶解された細胞ペレットを、クーマシーゲル染色(SDS-PAGE)および化学発光(アルファ-S1-カゼインに対するウエスタンブロット)によって解析した。タンパク質精製のため、不溶性画分を遠心分離によって除去し、次いで硫酸アンモニウムで室温にて可溶性画分を沈殿させ、遠心分離によってペレットにした。ペレットを尿素に再懸濁し、続いてリン酸二ナトリウムに対して透析した。不溶性タンパク質を遠心分離によって除去し、エタノールおよび酢酸アンモニウムによる沈殿と続く遠心分離によって、残っている夾雑物を除去した。遠心分離濾過ユニットを使用して、結果として生じるアルファ-S1-カゼイン溶液を濃縮し、次いでリン酸二ナトリウムに対して透析した。精製された産物を、上の説明と同様に、クーマシー染色されたゲルにおいて解析した。
アルファ-S1-カゼインを、E.coliの細胞内に発現させ、クーマシー染色されたタンパク質ゲルにおける検出および精製に成功した。
(実施例5)
ミセルカゼインを使用したチーズ作製プロセス
本実施例では、パスタ・フィラータチーズ様材料は、ミセルカゼイン粉末から作製した。ミセルカゼインは典型的に、産業界では、カゼインミセルを単離するためのスキムミルクの限外濾過と、カゼインミセルを粉末化するための噴霧乾燥技法によって得られる。水および糖と混合されたミセルカゼインは、細菌発酵または酸添加およびレンネット(キモシン)によるチーズ作製プロセスにおいて、ミルクと同様に作用し、特にモッツァレラ様チーズとなるミルク様チーズをもたらした(図4A)。
同様の仕方で、ミセルカゼイン(Milk Specialties Globalから購入)を使用して、多数の方法によりモッツァレラ様材料を作製した:14g~28gミセルカゼイン粉末、1000ml水、レンネットおよびクエン酸によるモッツァレラ様チーズ;14g~28gミセルカゼイン粉末、1000ml水、クエン酸だけによるモッツァレラ様チーズ;14g~28gミセルカゼイン粉末、1000ml水、20~55g植物ベースの糖、レンネットおよび乳酸菌によるモッツァレラ様チーズ;14g~28gミセルカゼイン粉末、安定したエマルション(乳化剤ありおよびなし)における1~4%植物ベースの脂肪、20~55g植物ベースの糖、レンネットおよびクエン酸によるモッツァレラ様チーズ;14g~28gミセルカゼイン粉末、安定したエマルション(乳化剤ありおよびなし)における1~4%植物ベースの脂肪、20~55g植物ベースの糖、クエン酸のみによるモッツァレラ様チーズ;14g~28gミセルカゼイン粉末、安定したエマルション(乳化剤ありおよびなし)における1~4%植物ベースの脂肪、20~55g植物ベースの糖、レンネットおよび乳酸菌によるモッツァレラ様チーズ。
別の実施例では、ラクトース(5%)を補充したミセルカゼイン液体コロイド(2.8%)を、対照としての無脂肪乳と並行して、中温性細菌スターター培養物を使用して酸性化した。ミセルカゼインコロイドおよびミルクは、レンネット処理剤が添加されるとpHほぼ5.7まで酸性化され、酸性化されたコロイドは、カードが沈降するまでそのままにして置いた(図4B)。次に、チーズクロスを通してカードの水気を切り、熱水に浸漬し、伸展してモッツァレラ様チーズボールにした。試料の堅さのテクスチャー分析機器評価を図4Cに示す(3回複製した試料における平均と標準偏差)。
(実施例6)
ミセルカゼインを使用して作製されたモッツァレラ様チーズの処方および特性
本実施例では、ミセルカゼイン(3.3%最終w/v)、ダイズレシチン(0.1%最終w/v)、溶けたヤシ油(1%最終w/v)および溶けたマーガリン(1%最終w/v)を一体にブレンドして、ペーストにした。ペーストを40℃ミリQ水と混合し、取り込むように撹拌し、その後、マルトース(2.5%最終w/v)をその中に混合した。脂肪が取り込まれるまで、高剪断(sheer)ミキサーでブレンドを混合した。液体を33℃まで冷却し、激しく撹拌しつつクエン酸溶液(0.15%最終w/v)を添加し、その後、レンネット溶液(0.0036%最終v/v)をその中に混合し、混合物を15~30分間静置した。チーズクロスで裏打ちしたふるいに入れてカードの水気を切り、熱水(>60℃)に浸し、数回伸展しては折り畳み、その後、モッツァレラ様ボールに成形した。
作製されたモッツァレラ様チーズのテクスチャープロファイルを、応力緩和検査を使用してテクスチャー分析機器TX.TAにおいて探索し、2%脂肪の店で買ったミルクから作製されたモッツァレラと比較した。図5Aは、上述の処方におけるミセルカゼインから作製されたモッツァレラ様チーズのテクスチャープロファイルが、2%ミルクから作製されたモッツァレラのテクスチャーに非常に密接にマッチすることを示す。
図5Bに示す通り、店で買った新鮮なモッツァレラに対する3点識別検査において、ミセルカゼインから作製されたモッツァレラ様チーズを、「ピザ」(ソースなしで、少量のチェリートマト、バジルおよびオリーブ油ありの、自家製のクラスト)の上に溶かして評定した。3点識別検査において、テイスターは、3個の試料を与えられ、そのうち2個は同じものであり、1個は異なる。テイスターは、全3個をテイスティングし、その中から異質な(odd)試料を特定することを求められる。正確な推察のオッズは、3につき1(33.33%)であるため、正確な応答の比率がそれよりも有意に大きい場合、2種の試料の間に識別可能な差があると結論することができる。正確な応答の比率が、33.33%よりも有意に大きくない場合、2種の試料の間に識別可能な差がないと結論することができる。
試料は、ランダムな順序でテイスターに提示されており、テイスターの半数は、2個のミセルカゼインモッツァレラピザおよび1個の店で買ったモッツァレラピザを受け取り、残りの半数は、その逆を受け取る。試料は、3桁コードのみによって特定された。
19名のテイスターのうち、6名が、異質な1個を正確に特定しており、正確な応答の比率が31.6%であったことを意味する。この結果は、ピザの上に溶かした場合、ミセルカゼインモッツァレラ様チーズおよび店で買ったモッツァレラチーズの間に有意差が特定されなかったことを示唆する。
(実施例6)
アルファ、ベータおよびカッパーカゼインを使用したカゼインミセル/液体コロイド再構成
アルファカゼイン、ベータカゼインおよびカッパーカゼイン画分を、凍結乾燥した粉末としてSigma-Aldrichから購入した。
ミセル/液体コロイド形成実験において使用されるタンパク質の量は、1.4%(カゼインについて0.5×ミルク濃度)、2.8%(カゼインについて1×ミルク濃度)または3.2%(総タンパク質について1×ミルク濃度、w/v)であった。他に記述がなければ、全3種のカゼインによる実験のため、総タンパク質の15%(質量で)がカッパーカゼインであり、総タンパク質の30%がベータカゼインであり、総タンパク質の55%はアルファカゼインであった。これにより、表2に示す条件毎に次の量が得られる。
表2:タンパク質濃度
Figure 2022531390000008
アルファカゼイン、ベータカゼインおよびカッパーカゼインを水に逐次添加し、完全に溶解されるまで撹拌した。一部の実験では、混合物はまた、室温で一晩インキュベートした。
塩添加によるミセル誘導
アルファ、ベータおよびカッパーカゼインを、一連の塩組合せに晒してミセルを誘導し、カルシウム、リン酸塩およびクエン酸塩の比は、3:2:1または6:4:1に維持し、カルシウム濃度は、1.4%総カゼインのために14~24mMであった。結果として生じる溶液は、DLS、吸光度およびチーズ作製を使用して評定した。
表3: 1.4%総タンパク質濃度のための最終塩濃度(mM)
Figure 2022531390000009
濾過した(220nm)カルシウム(他に断りがない場合はCaCl2)、リン酸塩(他に断りがない場合はK2HPO4)およびクエン酸塩(他に断りがない場合はクエン酸K3)を、表3の最終濃度となるように、固定された添加スケジュールにわたり5回の添加においてカゼイン溶液中に滴定した。1回目の添加はカルシウムのほんの一部を、他の添加は等しい割合の全3種の塩を含んだ。
動的光散乱(DLS)機器を使用した粒子サイズ測定
より優れた測定精度をもたらすために、試料は一般に、濾過した(220nm)ミリQ水において0.14%(または1.4mg/mL)またはそれ未満の濃度に希釈した。Entegris NicompまたはMalvern Zetaseizer機器のいずれかを使用して、試料を測定した。Nicompにおいて、90°の検出角度で3回複製物を測定し、Nicomp解析ソフトウェアを使用してデータを解析した。Zetasizerにおいて、173°の検出角度で3回複製物を測定し、Zetasizerの小ピーク解析モードを使用してデータを解析した。ドーナツチャート(図6)は、1.4%タンパク質濃度で個々のカゼインタンパク質からミセルが再構成された実験のための、粒子サイジングデータを示す。いずれか主要な光散乱粒子集団に関して、機器によってガウス様ピークが報告される。ピークの平均は、ナノメートル(nm)単位の粒子(ミセル)直径を導き、ピークの強度は、報告される他のピークと比較した相対的散乱を導く。ドーナツチャートはまた、ピーク平均(nm単位の粒子サイズ)を、ドーナツチャートのスライスに書かれた数として、その強度(相対量)を、ドーナツチャートの一部としてのスライスの比率(角度)として報告する。ドーナツチャートは、3回複製した測定にわたる平均粒子サイズおよび平均強度を示す。ウシのミルクにおいて、カゼインミセルは、30~80nmのサイズで検出されるサブミセル粒子を伴う、典型的に150~300nm、最大で一般に500nmまでのサイズで検出される優勢な粒子である。
(実施例7)
再構成されたミセル/液体コロイドによるカードおよびチーズ作製
スモールスケール(数mL)で、24ウェルプレートにおいてチーズを作製した。初期pHを記録し、5.1~5.2の標的pHに達するまで、6.65%クエン酸溶液を徐々に滴定した。再構成された液体コロイドの体積の1.36%で、0.15%レンネット溶液を添加し、穏やかに混合した。およそ30分間またはカードが形成されるまで、試料をそのままにして置いた。次に、カードをピペッティングしてマイクロチューブに入れ、2分間遠心分離してカードを分離した。分離された液体の水気を切り、熱水(>60℃)に浸すことによりカードを伸展した。滑らかで均質になるまでチーズを伸展し、次いでボールに成形し、秤量した。より大きい体積のため、プロセスは、遠心分離ステップを除いて同じプロトコールに従った。その代わりに、チーズクロスで裏打ちしたメッシュの濾し器を使用してカードの水気を切った。
脂肪、糖および追加的な構成成分を有する完全処方チーズのため、誘導されたミセルを有する液体コロイドをウォーターバスにおいて40℃に温めた。脂肪を溶かし、糖がコーティングされるまで糖とブレンドした。乳化剤が使用された場合、これも脂肪/糖ブレンドに添加した。次に、温められたタンパク質液体コロイドを脂肪/糖混合物に注ぎ、高剪断ミキサーを使用してブレンドした。混合時間は、試料体積に依存したが、1~5分間に及んだ。次に、1回の通過につき5000psiで混合物をAvestin Emulsiflex C-5ホモジナイザーに通過させた。次に、上に記載されている通りに、酸性化およびレンネット処理を行う。図7Aおよび図7Bは、ミセル組成物A~Fを含む実施例6の液体コロイドから形成されたカードおよびチーズを示す。
(実施例8)
シミュレートされた(simulated)ミルク限外濾液(SMUF)「乳清」におけるカードおよびチーズ作製
異なる塩条件A~Fおよび追加的な組成物G(塩なし)による液体コロイド組成物を用いて、実施例7の上述のカードおよびチーズ作製プロトコールを行った。結果を下の表4に要約する。
表4:カードおよびチーズ作製結果
Figure 2022531390000010
(実施例9)
アルファカゼインおよびカッパーカゼインを使用した、カゼインミセル/液体コロイド再構成、カードおよびチーズ作製
これらの実験におけるアルファカゼインおよびカッパーカゼインは、凍結乾燥した粉末としてSigma-Aldrichから購入した。ミセル/液体コロイド形成実験において使用されるタンパク質の標準量は、表5にも示すが、1.4%(カゼインについて0.5×ミルク濃度)、2.8%(カゼインについて1×ミルク濃度)または3.2%(総タンパク質について1×ミルク濃度、w/v)であった。他に記述がなければ、総タンパク質の15%(質量で)はカッパーカゼインであり、一方、総タンパク質の85%はアルファカゼインであった。
表5:タンパク質濃度
Figure 2022531390000011
1.4%タンパク質液体コロイドのため、アルファカゼインおよびカッパーカゼインを水に逐次添加し、完全に溶解するまで撹拌した。一部の実験では、混合物を室温で一晩インキュベートした。次に、カルシウム、リン酸塩およびクエン酸塩を、表3の最終濃度まで滴定した。塩添加スケジュールおよびその後の粒子サイズ測定方法は、実施例6に示すものと同様に行った。粒子サイジングの結果を図8に示し、ドーナツチャートの標識は、実施例6に記載されているものと同じである。粒子サイズデータは、各条件間のごく僅かな変動を表示し、いずれも、いかなる主要な凝集を示さなかった。
ミセル/液体コロイド再構成およびチーズ作製はまた、表6の塩条件を使用して、表7に示す通り2.8%および3.2%最終タンパク質濃度で検査した。初期pHは約6.0であり、最終pHは約5.2であった。チーズ作製のため、クエン酸およびレンネットを、実施例7の通りに添加した。
表6:最終塩濃度(mM)およびタンパク質濃度(%)
Figure 2022531390000012
表7:カードおよびチーズ作製結果
Figure 2022531390000013
テイスティングおよびテクスチャー解析のためのスケールアップされたアルファカゼイン+カッパーカゼインチーズ(完全処方における)
本実験は、対照としてカゼイン酸ナトリウム(Sigma-Aldrichから購入)を使用して、30mLスケールで行った。両方のタンパク質混合物(アルファおよびカッパーカゼイン対カゼイン酸ナトリウム)においてミセルを誘導し、次いで、下の表8に示す完全処方において使用した。
表8:チーズ組成
Figure 2022531390000014
タンパク質がアルファ+カッパーカゼインまたは対照としてのカゼイン酸ナトリウムである上述の組成(表8)により、カードおよびチーズ作製を行った。出発pHは約6.0であり、最終pHは約5.1~5.2であった。クエン酸およびレンネットを、実施例7の通りに添加した。結果を表9に提示する。
表9:カードおよびチーズ作製結果
Figure 2022531390000015
Figure 2022531390000016
アルファ+カッパーカゼインは、より多くのチーズおよびより優れた品質のカードを生じたが、カゼイン酸ナトリウムチーズと同様のテクスチャーを有した。カゼイン酸ナトリウムチーズは強い異臭を有し、一方、アルファ+カッパーチーズは異臭を有しなかった。両方のチーズをテクスチャー分析機器において3回繰り返して測定し、結果を図9Aおよび図9Bに示す。アルファ+カッパーカゼイン由来のチーズは、より堅いテクスチャーを有したが、全体的に見て、カゼイン酸ナトリウムチーズと非常に類似していた。このことは、アルファ+カッパーカゼインが、ミセル/液体コロイド、乳製品のカードおよび乳製品のチーズを形成し得ること、また、ベータカゼインが、これらの機能に必要ないことを実証する。
(実施例10)
アルファカゼイン(脱リン酸化/低リン酸化)およびカッパーカゼインを使用した、カゼインミセル/液体コロイド再構成、カードおよびチーズ作製
本実験に使用されるタンパク質は、脱リン酸化アルファカゼインおよびカッパーカゼイン(両方共にSigma-Aldrichから入手)であった。このアルファカゼイン(脱リン酸化アルファカゼインとして市販)のリン酸化状態を、個々のタンパク質のホスホ種を分離するための確立された方法である中性尿素Triton PAGEによって評価した。この系は、変性剤として尿素を使用し、中性pHで泳動される。この評価は、脱リン酸化アルファカゼインタンパク質が、タンパク質の大部分に残っている平均で1~2個のリン酸を有し、少量のタンパク質が、より高いレベルのリン酸化を有することを実証した。したがって、このタンパク質は低リン酸化されており、ミルクアルファカゼインと比較して実質的に低下されたリン酸化を有することを意味する(1~2個のリン酸形態が優勢 対 8~9個のリン酸形態が優勢)。
低リン酸化アルファカゼインおよびカッパーカゼインタンパク質を上の表5に示す量で使用し、これを水に逐次添加し、完全に溶解するまで撹拌することにより、ミセル/液体コロイドへと再構成した。次に、混合物を実施例7および8に記載されている通りに処置し、同様の塩条件下およびタンパク質濃度で評定した。
実施例6に示す通りに粒子サイズを測定した。実施例7および8に示す方法を使用して、カードおよびチーズ作製を行った。低リン酸化アルファ+カッパーは、低減された濁度(A400)から分かる通り、アルファ+カッパーよりも少ない単量体からミセルへの変換効率を示した。低リン酸化アルファ+カッパーは、一般に、アルファおよびカッパーまたはアルファ、ベータおよびカッパーと比較した場合、若干より緩いミセルを産生するが、依然として、ミルク由来のネイティブミセルサイズの範囲(150~500nm)内にある。低リン酸化アルファ+カッパーは、いかなる主要な凝集も示さなかった。
酸性化およびレンネットによる低リン酸化アルファ+カッパー液体コロイドのチーズ作製結果を図10に示し、チーズボールのより近接した視覚的比較を図11に示す。
低リン酸化アルファおよびカッパーミセル/液体コロイドはまた、実施例9に記載されている塩条件において、より高いタンパク質濃度で評定した。これらの条件の粒子サイズを図12に示す。2種の濃度のタンパク質(2.8%および3.2%)は、一体となったカードを生じ、多少の液体がその上にあり、カードは伸展が容易であった。チーズ重量は、0.0467グラムであり、2.8%試料について1.07gチーズ/gタンパク質の収量をもたらした。チーズ重量は、0.0899グラムであり、3.2%試料について2.06gチーズ/gタンパク質の収量をもたらした。A575は、2.8%試料について0.054であり、3.2%試料について0.038であった。どちらの試料も、いかなる凝集も示さなかった。
(実施例11)
アルファカゼインおよびカッパーカゼイン(脱グリコシル化)を使用した、カゼインミセル/液体コロイド再構成、カードおよびチーズ作製
凍結乾燥されたカッパーカゼイン(Sigma-Aldrich)から脱グリコシル化カッパーカゼインを生成した。これは、有意なタンパク質分解を伴わずにタンパク質を選択的に脱グリコシル化する、トリフルオロメタンスルホン酸(TFMS)により達成された(Sojar and Bahl, 1987, A chemical method for the deglycosylation of proteins, Archives of Biochemistry and Biophysics; Electricwala et al, A Rapid and Improved Chemical Method for Deglycosylation of Glycoproteins, Sigma Aldrich)。
ProQ Emerald300糖タンパク質染色キットを使用して、カッパーカゼインのグリコシル化を検出し、脱グリコシル化に成功したことを確認した。結果は、カゼインタンパク質における脱グリコシル化反応後に糖タンパク質シグナルが排除された(>95%)ことを指し示し、カッパーカゼインの脱グリコシル化に成功したことを意味する。
出発点として1.4%タンパク質プロトコール(実施例6および9に記載されている通り)を使用して、ミセル/液体コロイド再構成実験を行い、アルファカゼイン濃度を一定に保持しつつ、2×および3×カッパーカゼイン濃度を検査した。脱グリコシル化カッパーカゼインをクエン酸に貯蔵し、カッパーカゼインおよびアルファカゼインを混合した後に、NaOHの化学量論的添加によってクエン酸を中和した。次に、固定された添加スケジュールに要求される総クエン酸塩から、添加されたクエン酸塩の量を付随して低下させた。
ミセル/液体コロイドを形成した後に、図13に示すように各試料を視覚的に試験し、下の表10に示す通り525nmにおける吸光度によって濁度をアッセイした。実施例6に記載されている通りに測定されたミセルピークの平均粒子サイズを図14に示す。エラーバーは、3回複製した測定の標準偏差を指し示す。
表10:濁度結果
Figure 2022531390000017
実施例8に記載されているチーズ形成のための酸性化およびレンネット処理後に、異なる試料を視覚的に(図15)および1mlの液体コロイドから得られる収量について(図16)アッセイした。溶液からタンパク質が崩壊した1×脱グリコシル化カッパーカゼインを除いて、全試料が、形を崩さずにひっくり返すのに十分なほど強いゲルを有する優良なカードを形成した。これらの条件の全てのカードが、優良な伸展性を有し、良く溶けた。
(実施例12)
アルファカゼイン(脱リン酸化/低リン酸化)およびカッパーカゼイン(脱グリコシル化)を使用した、カゼインミセル/液体コロイド再構成、カードおよびチーズ作製
本実施例のための方法は、アルファカゼインの代わりに低リン酸化アルファカゼインが使用され、1×および2×カッパーカゼイン条件のみが検査されたことを除いて、実施例11において使用される方法と同じものである。ミセル/液体コロイド形成後に、濁度(A525)をアッセイし、結果を下の表に示す。
表11:濁度結果
Figure 2022531390000018
ミセルピークの平均粒子サイズを図17に示す。エラーバーは、3回複製した測定の標準偏差を指し示す。各条件において形成された1mlのミセルから得たカード収量は、相対的に同様であり、全条件におけるカードが、優良な伸展性を有し、良く溶けた。
(実施例13)
組換えアルファ-S1-カゼイン(脱リン酸化)およびカッパーカゼインを使用した、カゼインミセル/液体コロイド再構成、カードおよびチーズ作製
組換えアルファ-S1-カゼインとカッパーカゼイン(Sigma-Aldrich)を使用して、ミセル/液体コロイドを形成した。1×または2×カッパーカゼインのいずれかと共に、1.4%タンパク質を使用した。次の塩を使用した:27mM塩化カルシウム、22mMリン酸二ナトリウム、10mMクエン酸三ナトリウム。アルファ-S1-カゼイン、カッパーカゼイン、クエン酸三ナトリウムおよび半量のリン酸二ナトリウムを含有する溶液により、反応を開始させた。総計9回の添加において塩化カルシウムおよび残りの半量のリン酸二ナトリウムを添加し、それによると、1回目の添加はカルシウムのほんの一部を、他の添加は等しい割合のカルシウムおよびリン酸塩を含んだ。
異なる条件の濁度は、表12に示す通りであった。
表12:濁度結果(A525)
Figure 2022531390000019
ミセルピークの平均粒子サイズを図18に示す。エラーバーは、3回複製した測定の標準偏差を指し示す。条件毎のチーズ収量を図19に示す。
カードは、伸展されたときに表13に示す特性を有した。
表13:カード伸展特性
Figure 2022531390000020
Figure 2022531390000021
(実施例14)
組換えアルファ-S1-カゼイン(脱リン酸化)およびカッパーカゼイン(脱グリコシル化)を使用した、カゼインミセル/液体コロイド再構成、カードおよびチーズ作製
組換えアルファ-S1-カゼインと脱グリコシル化カッパーカゼインを使用して、ミセル/液体コロイドを形成した(実施例11の通りに)。1×または2×カッパーカゼインのいずれかと共に、1.4%タンパク質を使用した。次の塩を使用した:27mM塩化カルシウム、22mMリン酸二ナトリウムおよび10mMクエン酸三ナトリウム。アルファ-S1-カゼイン、脱グリコシル化カッパーカゼイン、クエン酸三ナトリウムおよび半量のリン酸二ナトリウムを含有する溶液により反応を開始させた。実施例13に説明されている通りにミセルを形成した。異なる条件の濁度を表14に示す。
表14:濁度結果(A525)
Figure 2022531390000022
ミセルピークの平均粒子サイズを図20に示す。エラーバーは、3回複製した測定の標準偏差を指し示す。条件毎のチーズ収量を図21に示す。カードは、伸展されたときに表15に指し示す特性を有した。
表15:カード伸展特性
Figure 2022531390000023

Claims (75)

  1. 凝固したコロイドを含むチーズ組成物であって、
    前記凝固したコロイドが、ミセル形態で会合したαカゼインタンパク質およびκカゼインタンパク質を含み、
    前記α(アルファ)カゼインタンパク質および前記κ(カッパー)カゼインタンパク質のうち少なくとも一方が、組換えにより産生され、
    前記チーズ組成物が、β(ベータ)カゼインタンパク質を含有しない、チーズ組成物。
  2. 組換えにより産生されたカゼインが、細菌宿主細胞から産生される、請求項1に記載のチーズ組成物。
  3. 前記αおよびκカゼインタンパク質が両方共に、組換えにより産生される、請求項1または請求項2に記載のチーズ組成物。
  4. 前記組換えにより産生されたαおよびκカゼインタンパク質が、1つまたは複数の細菌宿主細胞から産生される、請求項3に記載のチーズ組成物。
  5. 前記αカゼインタンパク質が、ネイティブαカゼインと比較して、翻訳後修飾が完全にないかまたは実質的に低減されている、請求項1~4のいずれかに記載のチーズ組成物。
  6. 前記αカゼインタンパク質が、ネイティブαカゼインと比較して、リン酸化が完全にないかまたは実質的に低減されている、請求項5に記載のチーズ組成物。
  7. 前記κカゼインタンパク質が、ネイティブκカゼインと比較して、翻訳後修飾が完全にないかまたは実質的に低減されている、請求項1~6のいずれかに記載のチーズ組成物。
  8. 前記κカゼインタンパク質が、ネイティブκカゼインと比較して、グリコシル化が完全にないかまたは実質的に低減されている、請求項7に記載のチーズ組成物。
  9. 前記κカゼインタンパク質が、ネイティブκカゼインと比較して、リン酸化が完全にないかまたは実質的に低減されている、請求項7または請求項8に記載のチーズ組成物。
  10. 前記細菌宿主細胞が、Lactococci sp.、Lactococcus lactis、Bacillus subtilis、Bacillus amyloliquefaciens、Bacillus licheniformisおよびBacillus megaterium、Brevibacillus choshinensis、Mycobacterium smegmatis、Rhodococcus erythropolisおよびCorynebacterium glutamicum、Lactobacilli sp.、Lactobacillus fermentum、Lactobacillus casei、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus plantarum、Synechocystis sp.6803およびE.coliからなる群から選択される、請求項2または請求項4に記載のチーズ組成物。
  11. 前記細菌宿主細胞が、組換えにより産生されたカゼインタンパク質を分泌する、請求項10に記載のチーズ組成物。
  12. 前記細菌宿主細胞が、前記組換えカゼインタンパク質を細胞内に保持する、請求項10に記載のチーズ組成物。
  13. 前記細菌宿主細胞における組換えにより産生されたタンパク質の産生が、誘導性プロモーターによって調節される、請求項10または請求項11に記載のチーズ組成物。
  14. 前記細菌宿主細胞における組換えにより産生されたタンパク質の産生が、構成的プロモーターによって調節される、請求項10または請求項11に記載のチーズ組成物。
  15. αカゼインタンパク質のκカゼインタンパク質に対する比が、1:1~約15:1である、請求項1~14のいずれかに記載のチーズ組成物。
  16. αカゼインタンパク質のκカゼインタンパク質に対する比が、約1:1、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1、11:1、12:1、13:1、14:1または15:1である、請求項15に記載のチーズ組成物。
  17. 前記αカゼインタンパク質が、αS1またはαS2である、請求項1~15のいずれかに記載のチーズ組成物。
  18. 前記αカゼインタンパク質が、配列番号1~26のうち1種または少なくとも80%配列相同性を有するそのバリアントを含むアミノ酸配列を有する、請求項1~16のいずれかに記載のチーズ組成物。
  19. 前記κカゼインタンパク質が、配列番号27~40のうち1種または少なくとも80%配列相同性を有するそのバリアントを含むアミノ酸配列を有する、請求項1~16のいずれかに記載のチーズ組成物。
  20. 約150nm~約500nmの間または約100nm~約500nmの間のサイズの前記ミセル形態の集団を含む、請求項1~19のいずれかに記載のチーズ組成物。
  21. 前記集団の前記ミセル形態の一部が、100nm未満または約10nm~100nmの間のサイズである、請求項20に記載のチーズ組成物。
  22. カルシウム塩、クエン酸塩およびリン酸塩からなる群から選択される少なくとも1種の塩をさらに含む、請求項1~21のいずれかに記載のチーズ組成物。
  23. 前記チーズが、いかなる追加的な乳製品由来のタンパク質も欠いている、請求項1~22のいずれかに記載のチーズ組成物。
  24. 前記チーズが、いかなる動物由来の乳製品タンパク質も欠いている、請求項1~23のいずれかに記載のチーズ組成物。
  25. 前記チーズが、約0%~約50%の間の脂肪含量を有し、前記脂肪が、植物ベースの供給源に由来する、請求項1~24のいずれかに記載のチーズ組成物。
  26. 前記チーズが、約0%~約10%の間の糖含量を有し、前記糖が、植物ベースの供給源に由来する、請求項1~25のいずれかに記載のチーズ組成物。
  27. 前記チーズが、加熱されると、溶けることおよび褐変することが可能になる、請求項1~26のいずれかに記載のチーズ組成物。
  28. 前記チーズが、パスタ・フィラータ様チーズ、パニール、クリームチーズおよびカッテージチーズからなる群から選択される、請求項1~27のいずれかに記載のチーズ組成物。
  29. 前記チーズが、チェダー、スイス、ブリー、カマンベール、フェタ、ハルーミ、ゴーダ、エダム、チェダー、マンチェゴ、スイス、コルビー、ミュンスター、ブルーチーズまたはパルメザンからなる群から選択される熟成したまたは成熟したチーズである、請求項1~27のいずれかに記載のチーズ組成物。
  30. 前記チーズが、モッツァレラである、請求項27に記載の組成物。
  31. 前記チーズの水分保持が、40~65%である、請求項1~30のいずれかに記載のチーズ組成物。
  32. 前記チーズのテクスチャーが、動物由来の乳製品のチーズに匹敵する、請求項1~30のいずれかに記載のチーズ組成物。
  33. 前記チーズの硬度が、動物由来の乳製品のチーズに匹敵する、請求項1~30のいずれかに記載のチーズ組成物。
  34. 食用組成物を産生するための方法であって、
    組換えαカゼインタンパク質および組換えκカゼインタンパク質が液体コロイドにおいてミセル形態を形成する条件下で、前記αカゼインタンパク質、前記κカゼインタンパク質および少なくとも1種の塩を組み合わせるステップであって、前記ミセル形態が、βカゼインタンパク質を含まない、ステップと、
    前記液体コロイドを第1の条件に供して、凝固物を形成するステップと
    を含む方法。
  35. 前記第1の条件が、酸の添加または微生物による前記液体コロイドの酸性化である、請求項34に記載の方法。
  36. 前記凝固物を熱水処置に供し、必要に応じて伸展して、フィラータ型チーズを形成するステップをさらに含む、請求項34に記載の方法。
  37. 前記凝固物をレンネット処理剤に供して、レンネット処理されたカードを形成するステップをさらに含む、請求項34に記載の方法。
  38. 前記レンネット処理剤が、微小生物に由来するキモシン酵素である、請求項37に記載の方法。
  39. 前記レンネット処理されたカードを熟成および成熟させて、チーズ様組成物を形成するステップをさらに含む、請求項37または請求項38に記載の方法。
  40. 前記レンネット処理されたカードを熱水処置に供し、必要に応じて伸展して、フィラータ型チーズを形成するステップをさらに含む、請求項37または請求項38に記載の方法。
  41. 前記食用組成物が、βカゼインタンパク質を含まない、請求項34~40のいずれかに記載の方法。
  42. 前記食用組成物が、いかなる追加的な乳製品由来のタンパク質も含まない、請求項34~41のいずれかに記載の方法。
  43. 前記食用組成物が、いかなる動物由来の乳製品タンパク質も含まない、請求項34~41のいずれかに記載の方法。
  44. 前記組換えにより産生されたαおよびκカゼインタンパク質が、1つまたは複数の細菌宿主細胞から産生される、請求項34~43のいずれかに記載の方法。
  45. 前記αカゼインタンパク質が、ネイティブαカゼインと比較して、リン酸化が完全にないかまたは実質的に低減されている、請求項34~44のいずれかに記載の方法。
  46. 前記κカゼインタンパク質が、ネイティブκカゼインと比較して、グリコシル化が完全にないかまたは実質的に低減されている、請求項34~45のいずれかに記載の方法。
  47. 前記κカゼインタンパク質が、ネイティブκカゼインと比較して、リン酸化が完全にないかまたは実質的に低減されている、請求項34~46のいずれかに記載の方法。
  48. 前記細菌宿主細胞が、Lactococci sp.、Lactococcus lactis、Bacillus subtilis、Bacillus amyloliquefaciens、Bacillus licheniformisおよびBacillus megaterium、Brevibacillus choshinensis、Mycobacterium smegmatis、Rhodococcus erythropolisおよびCorynebacterium glutamicum、Lactobacilli sp.、Lactobacillus fermentum、Lactobacillus casei、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus plantarum、Synechocystis sp.6803およびE.coliからなる群から選択される、請求項44~47のいずれかに記載の方法。
  49. 1つまたは複数の細菌宿主細胞が、組換えにより産生されたαカゼインタンパク質およびκカゼインタンパク質を分泌する、請求項44~48のいずれかに記載の方法。
  50. 1つまたは複数の細菌宿主細胞が、組換えにより産生されたαカゼインタンパク質およびκカゼインタンパク質を細胞内に保持する、請求項44~48のいずれかに記載の方法。
  51. αカゼインタンパク質およびκカゼインタンパク質の一方または両方の産生が、誘導性プロモーターによって調節される、請求項44~50のいずれかに記載の方法。
  52. αカゼインタンパク質およびκカゼインタンパク質の一方または両方の産生が、構成的プロモーターによって調節される、請求項44~50のいずれかに記載の方法。
  53. 前記ミセル形態におけるαカゼインタンパク質のκカゼインタンパク質に対する比が、約1:1~約15:1の間である、請求項34~52のいずれかに記載の方法。
  54. 前記ミセル形態におけるαカゼインタンパク質のκカゼインタンパク質に対する比が、約1:1、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1、11:1、12:1、13:1、14:1または15:1である、請求項53に記載の方法。
  55. 前記αカゼインタンパク質が、αs1またはαs2である、請求項34~54のいずれかに記載の方法。
  56. 前記αカゼインタンパク質が、配列番号1~26または少なくとも80%配列相同性を有するそれらのバリアントから選択されるアミノ酸配列を含む、請求項34~55のいずれかに記載の方法。
  57. 前記κカゼインタンパク質が、配列番号27~40または少なくとも80%配列相同性を有するそれらのバリアントから選択されるアミノ酸配列を含む、請求項34~55のいずれかに記載の方法。
  58. 前記液体コロイドが、約150nm~約500nmの間または約100nm~約500nmの間のサイズの前記ミセル形態の集団を含む、請求項34~57のいずれかに記載の方法。
  59. 前記集団の前記ミセル形態の一部が、100nm未満または約10nm~100nmの間のサイズである、請求項34~58のいずれかに記載の方法。
  60. 前記塩が、カルシウム塩である、請求項34~59のいずれかに記載の方法。
  61. 前記液体コロイドを形成するステップが、リン酸塩および/またはクエン酸塩の添加をさらに含む、請求項60に記載の方法。
  62. 請求項34または請求項41~61に記載の方法のいずれかによって形成された凝固した組成物。
  63. 請求項33または請求項37~62に記載の方法のいずれかによって形成されたレンネット処理されたカード組成物。
  64. 請求項34~63に記載の方法のいずれかによって形成されたチーズ様組成物。
  65. 前記αカゼインタンパク質が、ウシ、ヒト、ヒツジ、ヤギ、バッファロー、バイソン、ウマまたはラクダαカゼインタンパク質のアミノ酸配列を含む、請求項1~33のいずれかに記載のチーズ様組成物、または請求項34~64のいずれかに記載の方法によって形成されたチーズ様組成物。
  66. 前記κカゼインタンパク質が、ウシ、ヒト、ヒツジ、ヤギ、バッファロー、バイソン、ウマまたはラクダκカゼインタンパク質のアミノ酸配列を含む、請求項1~33のいずれかに記載のチーズ組成物、または請求項34~64のいずれかに記載の方法によって形成されたチーズ組成物。
  67. 前記レンネット処理凝固時間が、1分~6時間である、請求項34に記載の方法。
  68. ミセル形態を含む液体コロイドであって、前記ミセル形態が、組換えαカゼインタンパク質、組換えκカゼインタンパク質および少なくとも1種の塩を含み、前記αカゼインタンパク質、前記κカゼインタンパク質またはこれらの組合せが、翻訳後修飾を完全に欠いている、またはこれが実質的に低下されている、液体コロイド。
  69. (a)前記αカゼインタンパク質が、動物由来のαカゼインと比較して、リン酸化を完全に欠いているもしくはそれが実質的に低下されている、または(b)前記κカゼインタンパク質が、動物由来のκカゼインと比較して、グリコシル化を完全に欠いているもしくはそれが実質的に低下されている、または(c)前記κカゼインタンパク質が、動物由来のκカゼインと比較して、リン酸化を完全に欠いているもしくはそれが実質的に低下されている、または(a)、(b)および(c)のいずれかの組合せである、請求項68に記載の液体コロイド。
  70. 前記ミセル形態が、βカゼインタンパク質を含まない、請求項68または請求項69に記載の液体コロイド。
  71. 請求項68~70のいずれかに記載の液体コロイドから形成されたヨーグルト組成物。
  72. 前記液体コロイドを加熱し、次いで冷却するステップと、微生物により前記液体コロイドを酸性化するステップとをさらに含む、請求項34または35に記載の方法。
  73. 前記微生物が、Lactobacillus delbrueckii subsp.bulgaricus、Streptococcus thermophilus、乳酸桿菌またはビフィズス菌のうち1種または複数を含む、請求項72に記載の方法。
  74. 前記αカゼインタンパク質が、ウシ、ヒト、ヒツジ、ヤギ、バッファロー、バイソン、ウマまたはラクダαカゼインタンパク質のアミノ酸配列を含む、請求項70に記載のヨーグルト組成物、または請求項72~73のいずれかに記載の方法によって形成されたヨーグルト組成物。
  75. 前記κカゼインタンパク質が、ウシ、ヒト、ヒツジ、ヤギ、バッファロー、バイソン、ウマまたはラクダκカゼインタンパク質のアミノ酸配列を含む、請求項70に記載のヨーグルト組成物、または請求項72~73のいずれかに記載の方法によって形成されたヨーグルト組成物。
JP2021565006A 2019-05-02 2020-05-01 チーズおよびヨーグルト様組成物ならびに関連する方法 Pending JP2022531390A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962842469P 2019-05-02 2019-05-02
US62/842,469 2019-05-02
PCT/US2020/031177 WO2020223700A1 (en) 2019-05-02 2020-05-01 Cheese and yogurt like compositions and related methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022531390A true JP2022531390A (ja) 2022-07-06
JPWO2020223700A5 JPWO2020223700A5 (ja) 2023-05-12

Family

ID=73029395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565006A Pending JP2022531390A (ja) 2019-05-02 2020-05-01 チーズおよびヨーグルト様組成物ならびに関連する方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20220174972A1 (ja)
EP (1) EP3962289A4 (ja)
JP (1) JP2022531390A (ja)
CN (1) CN114206126A (ja)
AU (1) AU2020265777A1 (ja)
CA (1) CA3136337A1 (ja)
IL (1) IL287721A (ja)
SG (1) SG11202111968TA (ja)
WO (1) WO2020223700A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023543743A (ja) 2020-09-18 2023-10-18 スタンディング、オバスィオン チーズ代替品を生産するための方法
CA3191387A1 (en) 2020-09-30 2022-04-07 Nobell Foods, Inc. Recombinant milk proteins and food compositions comprising the same
US10947552B1 (en) 2020-09-30 2021-03-16 Alpine Roads, Inc. Recombinant fusion proteins for producing milk proteins in plants
EP4240859A1 (en) * 2020-11-04 2023-09-13 New Culture Inc. Micelle and micelle-like compositions and related methods
JP2024509298A (ja) * 2021-03-11 2024-02-29 フォンテラ コ-オペレイティブ グループ リミティド 乳製品およびその加工
EP4098128A1 (en) 2021-06-01 2022-12-07 Baio Method for producing casein and uses thereof
KR20240023523A (ko) 2021-06-01 2024-02-22 스탠딩 오베이션 카세인의 제조 방법 및 그의 용도
US11771105B2 (en) 2021-08-17 2023-10-03 New Culture Inc. Dairy-like compositions and related methods
WO2023133417A2 (en) * 2022-01-05 2023-07-13 Change Foods, Inc. Dairy-like compositions
WO2024040180A1 (en) * 2022-08-17 2024-02-22 New Culture Inc. Dairy-like compositions and related methods
CN115633726B (zh) * 2022-11-18 2023-03-17 中国农业大学 一种酪蛋白的制备方法与应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663637B1 (fr) * 1990-06-25 1992-09-18 Eurial Procede et dispositif pour l'obtention de caseine beta.
US5068118A (en) * 1990-07-25 1991-11-26 Kraft General Foods, Inc. Method of making simulated cheese containing casein materials
DK8892D0 (da) * 1992-01-23 1992-01-23 Symbicom Ab Humant proteingen
IT1277964B1 (it) * 1995-12-27 1997-11-12 Biosistema Di Pier Luigi Spara Prodotto derivato da latte, sostanzialmente esente da betacaseina di mammifero non umano e relativo uso
US8889208B2 (en) * 2005-11-09 2014-11-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Purification of beta casein from milk
IE20080476A1 (en) * 2008-06-10 2010-03-03 Teagasc Miscellar casein powders with different levels of calcium and cheeses prepared therefrom
US20100223682A1 (en) * 2008-12-30 2010-09-02 Yitzhak Katz Casein and methods of use thereof
MY182667A (en) * 2014-08-21 2021-01-28 Perfect Day Inc Food compositions comprising one or both of recombinant beta-lactoglobulin protein and recombinant alphalactalbumin protein
AU2017314853A1 (en) * 2016-08-25 2019-03-14 Perfect Day, Inc. Food products comprising milk proteins and non-animal proteins, and methods of producing the same
WO2018187754A1 (en) * 2017-04-07 2018-10-11 Alpine Roads, Inc. Milk protein production in transgenic plants

Also Published As

Publication number Publication date
CN114206126A (zh) 2022-03-18
AU2020265777A1 (en) 2021-12-02
US20230141532A1 (en) 2023-05-11
EP3962289A4 (en) 2023-04-12
IL287721A (en) 2021-12-01
WO2020223700A1 (en) 2020-11-05
US20220174972A1 (en) 2022-06-09
CA3136337A1 (en) 2020-11-05
EP3962289A1 (en) 2022-03-09
SG11202111968TA (en) 2021-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022531390A (ja) チーズおよびヨーグルト様組成物ならびに関連する方法
US20240065282A1 (en) Micelle and micelle-like compositions and related methods
Fox et al. Chemistry and biochemistry of cheese
Waldron et al. Effect of modifying lactose concentration in cheese curd on proteolysis and in quality of Cheddar cheese
US20230404098A1 (en) Dairy-like compositions and related methods
US11457643B2 (en) Method for manufacturing a cheese-based food product, advantageously a cheese, cheese specialty, or cheese substitute
US20240114916A1 (en) Dairy-like compositions and related methods
McGarry et al. Effect of genetically modifying the lactococcal proteolytic system on ripening and flavor development in Cheddar cheese
US20230292789A1 (en) Methods of producing animal-free casein compositions, casein compositions and use of same
FI127843B (en) Prepared acidified milk protein products and process for their preparation
JP2023543743A (ja) チーズ代替品を生産するための方法
Boylston Dairy products
EP3970501A1 (en) Method for producing cheese substitutes
WO2022190045A1 (en) Dairy product and process
WO2011146916A2 (en) Methods and compositions for eps-fortified ingredients in cheese
US20050238783A1 (en) No-whey process for production of low fat hard cheese
Zhang et al. Effect of pre-acidification and whey proteins on low-fat Mozzarella cheese during storage: physicochemical, textural, and functional properties
WO2024040180A1 (en) Dairy-like compositions and related methods
JP2024520954A (ja) カゼインを製造するための方法及びその使用
EP4376625A1 (en) Process for production of a fermented milk product using glucose-fructose oxidoreductase
WO2022239000A1 (en) Dairy analogues comprising beta-lactoglobulin
CN116615106A (zh) 用于生产乳酪替代品的方法
Debnath et al. ADVANCES IN CHEESE TECHNOLOGY

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230501