JP2022529743A - 自己免疫疾患を治療するための抗cd19抗体の使用 - Google Patents

自己免疫疾患を治療するための抗cd19抗体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022529743A
JP2022529743A JP2021563213A JP2021563213A JP2022529743A JP 2022529743 A JP2022529743 A JP 2022529743A JP 2021563213 A JP2021563213 A JP 2021563213A JP 2021563213 A JP2021563213 A JP 2021563213A JP 2022529743 A JP2022529743 A JP 2022529743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
imsd
vib551
months
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021563213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020219743A5 (ja
Inventor
エリエゼル カッツ
ヨルン ドラッパ
キャサリーン マッキーバー
Original Assignee
ビエラ バイオ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビエラ バイオ インコーポレイテッド filed Critical ビエラ バイオ インコーポレイテッド
Publication of JP2022529743A publication Critical patent/JP2022529743A/ja
Publication of JPWO2020219743A5 publication Critical patent/JPWO2020219743A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

本明細書には、抗CD19抗体を使用して自己免疫疾患を治療する方法が開示される。詳細には、親和性を最適化したヒト化脱フコシル化IgG1κモノクローナル抗体であるVIB551を使用した視神経脊髄炎スペクトラム障害の治療が開示される。TIFF2022529743000026.tif137153

Description

視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)は、10万人当たりの有病率が0.5~4.4の重度の自己免疫性炎症性中枢神経系疾患である。NMOSDにおいては、視神経炎、横断性脊髄炎、及び頻度は低いものの、間脳発作、脳幹発作、及び大脳半球発作が見られる。通常、発作からの回復は不完全であり、患者は呼吸不全によって死亡するリスクがある
NMOSDは、かつては多発性硬化症のバリアントと考えられていたが、現在では、個別の疾患として認識されており、アストログリア傷害、脱髄、及び重篤なニューロン欠損を特徴とする;ほとんどの傷害が急性発作時に発生する。患者の60~80%に、アストロサイト水チャネルアクアポリン-4(AQP4)-免疫グロブリンG(IgG)に対する高度に特異的な血清自己抗体が検出され、これが病因である可能性が高い5~7。補体又は炎症性T細胞応答の存在下では、AQP4-IgGは疾患特異的中枢神経系傷害を引き起こす。複数系統のエビデンスから、NMOSDは主として、病的自己抗体産生、炎症誘発性サイトカイン分泌、及びB細胞抗原提示によって生じるB細胞媒介性障害であることが示唆される
現在、NMOSDに対する承認済みの治療法はなく、最近になって無作為化対照試験が始まったばかりである。免疫抑制薬及びB細胞枯渇薬が、リツキシマブ、アザチオプリン、コルチコステロイド薬、及びミコフェノール酸モフェチルを含め、発作の予防のため実験的に使用されているに過ぎない。
NMOSDにおける発作を遅延させ又は予防するための、根拠に基づく有効な治療が明らかに必要とされているが、未だ対処されていない12
VIB551は、B細胞表面抗原CD19に結合する、親和性を最適化したヒト化脱フコシル化IgG1κモノクローナル抗体である。一部のCD20発現Tリンパ球を(Bリンパ球に加えて)認識して枯渇させる抗CD20モノクローナル抗体と対照的に13、抗CD19抗体は、B細胞系統のリンパ球のみを認識して枯渇させる。
現在では、N-MOmentum臨床試験において、VIB551がNMOSDの再発及び身体障害の予防に有効なB細胞枯渇単剤療法であることが見出されている。VIB551は、24ヵ国の99施設で募集された世界規模の代表的NMOSD患者集団において、a)NMOSD発作のリスク、b)身体障害の悪化リスク、c)MRI病変の活動性及びd)疾患関連入院を低減するという点ではプラセボよりも優れていることが示されている。
本明細書は、NMOSDを治療する方法を提供する。本方法は、NMOSDの治療を必要としている患者にVIB551を投与するステップ、及びNMOSDを治療するステップを含む。VIB551は、6ヵ月毎又は26週間毎に300mgの用量で静脈内投与される。
本明細書はまた、NMOSDと診断された患者の活動性磁気共鳴画像(MRI)病変を低減する方法も提供する。本方法は、NMOSDの治療を必要としている患者にVIB551を投与するステップ、及び患者のMRI病変を低減するステップを含む。VIB551は、6ヵ月毎又は26週間毎に300mgの用量で静脈内投与される。
本明細書は更に、NMOSDの治療を必要としているAQP4-IgG患者のAQP4-IgG力価を低減する方法を提供する。本方法は、NMOSDの治療を必要としている患者にVIB551を投与するステップ、及び患者のAQP4-IgG力価を低減するステップを含む。VIB551は、6ヵ月毎又は26週間毎に300mgの用量で静脈内投与される。
本明細書は、NMOSDと診断された患者を治療する追加の方法を提供する。本方法は、NMOSDの治療を必要としている患者にVIB551を投与するステップ及びNMOSDを治療するステップを含む。VIB551は、
(i)循環CD20+ B細胞の少なくとも90%を少なくとも6ヵ月間枯渇させ、且つ
(ii)患者の感染リスクを高めない
用量で、投与される。
本明細書は更に、NMOSDと診断された患者の身体障害を低減する方法を提供する。本方法は、NMOSDの治療を必要としている患者にVIB551を投与するステップ及び患者の身体障害を低減するステップを含む。VIB551は、6ヵ月毎又は26週間毎に300mgの用量で静脈内投与される。
本明細書は更に、NMOSDの治療を必要としている患者のNMOSD関連発作を低減する方法を提供する。本方法は、NMOSDの治療を必要としている患者にVIB551を投与するステップ及び患者のNMOSD関連発作を低減するステップを含む。VIB551は、6ヵ月毎又は26週間毎に300mgの用量で静脈内投与される。
本明細書は更に、NMOSDと診断された患者のNMOSDの進行をモニタする方法を提供する。本方法は、患者の第1及び第2のMRI病変数を決定するステップを含む。患者のNMOSDは、第2のMRI病変数が第1のMRI病変数を超える場合、進行性と特定される。患者のNMOSDは、第2のMRI病変数が第1のMRI病変数を超えない場合、非進行性と特定される。
本明細書は、加えて、NMOSDと診断された患者のNMOSDの治療に好適であると試験薬剤を特定する方法を提供する。試験薬剤による治療の最も早くて1ヵ月前に、患者において第1のMRI病変数が決定される。試験薬剤による治療の3~24ヵ月後に患者において第2のMRI病変数が決定される。試験薬剤は、第2のMRI病変数が第1のMRI病変数と同じか、又はそれより少ない場合、NMOSDの治療に好適であると特定される。試験薬剤は、第2のMRI病変数が第1のMRI病変数を超える場合、NMOSDの治療に好適でないと特定される。
N-MOmentum臨床試験における多重性調整戦略のフローチャート。
N-MOmentum臨床試験の研究デザインフロー図(AC、判定委員会;FU、フォローアップ;i.v.、静脈内;max、最大;min、最小;NMO/NMOSD、視神経脊髄炎/視神経脊髄炎スペクトラム障害;OLP、非盲検期間;RCP、無作為化対照期間;Q26、26(週間)毎;SFP、安全性フォローアップ期間)。
N-MOmentumにおける発作評価及び判定のフロー図(一般)。判定基準上必要なときに限り精査されることになるMRIレポート/スキャン。†治験責任医師の裁量により、任意の時点で救命治療を開始することができる(AC、判定委員会;AE、有害事象;EDSS、総合障害度評価尺度;FSS、機能別障害度評価尺度;MRI、磁気共鳴画像法;OLP、非盲検期間;RCP、無作為化対照期間)。
NMOSD眼症状に関連する発作評価及び判定のフロー図(AE、有害事象;MRI、磁気共鳴画像法;NMO/NMOSD、視神経脊髄炎/視神経脊髄炎スペクトラム障害;RAPD、相対性求心性瞳孔障害;RCP、無作為化対照期間)。
脊髄症状に関係するNMO/NMOSD発作評価及び判定のフロー図(AE、有害事象;EDSS、総合障害度評価尺度;FSS、機能別障害度評価尺度;MRI、磁気共鳴画像法;NMO/NMOSD、視神経脊髄炎/視神経脊髄炎スペクトラム障害;RCP、無作為化対照期間)。
脳/脳幹症状に関係するNMO/NMOSD発作評価及び判定のフロー図(AE、有害事象;EDSS、総合障害度評価尺度;FSS、機能別障害度評価尺度;MRI、磁気共鳴画像法;NMO/NMOSD、視神経脊髄炎/視神経脊髄炎スペクトラム障害;RCP、無作為化対照期間。
N-MOmentum臨床試験CONSORTフロー図。(有効性評価項目は、intent-to-treat集団(参加者が計画されたもの以外の介入を受けたかどうかに関わらず、無作為化され、いずれかの治験薬の投与を受け、及びその無作為化された治療群に基づき分析された参加者として定義される)で評価した。†安全性評価項目は、as-treated集団(いずれかの治験薬の投与を受けた参加者として定義される;しかしながら、VIB551に無作為化された参加者で、全てプラセボの投与を受けた者は、プラセボ群に含めた)で評価した。逆に、プラセボに無作為化された参加者で、少なくとも1回のVIB551投与を受けた者は、実薬治療群に含めた。‡その他には、禁止薬物療法による治療の必要、不適格参加者の誤った無作為化及び無作為化当日に発作が発生したことによる投与前の脱落(VIB551アーム)、及び患者の決断(プラセボアーム)について各1例ずつが含まれる。CONSORT、臨床試験報告に関する統合基準(Consolidated Standards of Reporting Trials);i.v.、静脈内;RCP、無作為化対照期間)。
図8A及び8B。主要評価項目:判定で認められたNMOSD発作までの時間。(A)intent-to-treat集団全体における判定で認められたNMOSD発作までの時間のカプラン・マイヤープロット。(B)AQP4-IgG血清反応陽性集団における判定で認められたNMOSD発作までの時間のカプラン・マイヤープロット。発作は、プラセボを参照群とし、治療及び血清型を説明因子として、Cox比例ハザード回帰を用いて分析した(AQP4-IgG、アクアポリン-4-免疫グロブリンG;CI、信頼区間;NMOSD、視神経脊髄炎スペクトラム障害)。
図9A及び9B。(A)AQP4-IgG血清反応陽性集団及び(B)intent-to-treat集団全体におけるVIB551及びプラセボが28週間でCD20+ B細胞に及ぼす効果。データは平均値+標準偏差として示される。治療群間の差は4週間から有意となった、p<0.0001。AQP4-IgG、アクアポリン-4免疫グロブリンG;+ve、血清反応陽性。
VIB551抗体のVH(配列番号1)及びVL(配列番号2)アミノ酸配列。
図11A及びB。時間の経過に伴うベースラインからの変化倍数としての形質細胞特異的遺伝子発現シグネチャの中央値、無作為化対照期間(intent-to-treat集団)。図11A 線形目盛にプロットしたイネビリズマブ及びプラセボ治療対象におけるベースラインからの変化倍数中央値。図11B 対数目盛にプロットしたイネビリズマブ及びプラセボ治療対象におけるベースラインからの変化倍数中央値。エラーバーは各治療群の25%及び75%パーセンタイルを表す。ITT=intent-to-treat。
総免疫グロブリンレベルのベースラインからの変化百分率中央値、無作為化対照期間(intent-to-treat集団)。Ig=免疫グロブリン;Ineb=イネビリズマブ/VIB551;PBO=プラセボ。
IgAレベルのベースラインからの変化百分率中央値、無作為化対照期間(intent-to-treat集団)。IgA=免疫グロブリンA;Ineb=イネビリズマブ/VIB551;PBO=プラセボ。
IgEレベルのベースラインからの変化百分率中央値、無作為化対照期間(intent-to-treat集団)。IgE=免疫グロブリンE;Ineb=イネビリズマブ/VIB551;PBO=プラセボ。
IgGレベルのベースラインからの変化百分率中央値、無作為化対照期間(intent-to-treat集団)。IgG=免疫グロブリンG;Ineb=イネビリズマブ/VIB551;PBO=プラセボ。
IgMレベルのベースラインからの変化百分率中央値、無作為化対照期間(intent-to-treat集団)。IgM=免疫グロブリンM;Ineb=イネビリズマブ/VIB551;PBO=プラセボ。
IgGレベルのベースラインからの変化百分率中央値、非盲検期間(非盲検集団)。IgG=免疫グロブリンG;Ineb=イネビリズマブ/VIB551;PBO=プラセボ。
本明細書には、VIB551(別名MEDI551又はイネビリズマブ)、並びにNMOSDの治療方法、NMOSDと診断された患者の活動性MRI病変の低減方法、NMOSDの治療を必要としているAQP4-IgG患者のAQP4-IgG力価を低減する方法、NMOSDと診断された患者のNMOSD関連身体障害を低減する方法、及びNMOSDの治療を必要としている患者のNMOSD関連発作を低減する方法におけるその有用性が記載される。
VIB551がNMOSDの治療に使用される場合、それは、患者のKurtzke総合障害度評価尺度(EDSS)の悪化を低減すること、又は患者の活動性磁気共鳴画像(MRI)病変数を低減すること、又は患者の修正ランキンスコアの悪化を低減すること、又はNMOSDに関連する患者の入院患者収容頻度を低減すること、又は患者のNMOSD関連発作のリスクを低減すること、又は視神経炎を低減すること、又は患者のNMOSD関連発作の重症度を低減すること、又は患者の疼痛を減少させること、又は患者のNMOSD関連損傷を低減すること、又は患者のNMOSD関連発作を低減することによりNMOSDを治療し得る。
VIB551が、患者のEDSSスコアの悪化を低減することによって患者のNMOSDを治療し、且つ患者のベースラインEDSSスコアが0である場合、このとき患者のEDSSスコアは悪化が2ポイント未満、又は悪化が1ポイント未満、又は悪化が0.5ポイント未満であり得る。ベースラインスコアが0の患者についてのEDSSスコアのこの悪化低減は、少なくとも6ヵ月、9ヵ月、1年、2年、3年、4年、5年、7.5年、又は10年の期間にわたり得る。VIB551が、患者のEDSSスコアの悪化を低減することによって患者のNMOSDを治療し、且つ患者のベースラインスコアが1~5である場合、このとき患者のEDSSスコアは悪化が1ポイント未満、又は悪化が0.5ポイント未満であり得る。ベースラインEDSSスコアが1~5の患者についてのこの悪化低減は、6ヵ月、9ヵ月、1年、2年、3年、4年、5年、7.5年、又は10年を超える期間にわたる悪化低減であり得る。VIB551が、患者のEDSSスコアの悪化を低減することによって患者のNMOSDを治療し、且つ患者のベースラインEDSSスコアが5.5以上である場合、このとき患者のEDSSスコアは悪化が0.5ポイント未満、又は悪化が0.25ポイント未満であり得る。ベースラインスコアが5.5以上の患者についてのこの悪化低減は、6ヵ月、9ヵ月、1年、2年、3年、4年、5年、7.5年、又は10年を超える期間にわたるEDSSスコアの悪化低減であり得る。
VIB551が、活動性MRI病変数を低減することによって患者のNMOSDを治療する場合、このとき治療することとは、拡大T2 MRI病変数の低減であり得るか又は新規MRI病変数の低減であり得るか、又は拡大T2 MRI病変数及び新規MRI病変数の両方の低減であり得る。病変の低減は、脳病変の低減、脳幹病変の低減、脊髄病変の低減、視神経病変の低減、又は脳、脳幹、脊髄、及び視神経のいずれか2つ以上の組み合わせの病変の低減であり得る。新規MRI病変は臨床的に非症候性であり得る。
VIB551が、患者の修正ランキンスコアの悪化を低減することによって患者のNMOSDを治療する場合、このとき悪化を低減することとは、患者の修正ランキンスコアの悪化が少なくとも6ヵ月の期間、又は少なくとも9ヵ月、又は少なくとも1年、又は少なくとも2年、又は少なくとも3年、又は少なくとも4年、又は少なくとも5年、又は少なくとも7.5年、又は少なくとも10年の期間にわたって2ポイント未満又は1ポイント未満であるようなものであり得る。
VIB551が、NMOSD関連発作のリスクを低減することによって患者のNMOSDを治療する場合、このとき患者の発作リスクは60%~85%低減されてもよく、又は65%~75%低減されてもよく、又は70%~80%低減されてもよい。患者の発作リスクは、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%又は少なくとも80%低減されてもよい。患者の発作リスクは、70%、75%、76%、77%、78%、79%又は80%低減されてもよい。
VIB551が、NMOSD関連発作のリスクを低減することによって患者のNMOSDを治療する場合、このときNMOSD関連発作のリスクの低減の結果として、治療下の患者がNMOSD関連発作を起こさない確率は、VIB551治療後少なくとも6ヵ月間にわたって70%超、又はVIB551治療後少なくとも12ヵ月間にわたって70%超、又はVIB551治療後少なくとも18ヵ月間にわたって70%超であり得る。NMOSD関連発作のリスクの低減の結果として、治療下の患者がNMOSD関連発作を起こさない確率は、VIB551治療後少なくとも6ヵ月間にわたって75%超、又はVIB551治療後少なくとも12ヵ月間にわたって75%超、又はVIB551治療後少なくとも18ヵ月間にわたって75%超であり得る。加えて、NMOSD関連発作のリスクの低減の結果として、治療下の患者がNMOSD関連発作を起こさない確率は、VIB551治療後少なくとも6ヵ月間にわたって80%超、又はVIB551治療後少なくとも12ヵ月間にわたって80%超、又はVIB551治療後少なくとも18ヵ月間にわたって80%超であり得る。また、NMOSD関連発作のリスクの低減の結果として、治療下の患者がNMOSD関連発作を起こさない確率は、VIB551治療後少なくとも6ヵ月間にわたって85%超、又はVIB551治療後少なくとも12ヵ月間にわたって85%超、又はVIB551治療後少なくとも18ヵ月間にわたって85%超であり得る。
更に、VIB551が、NMOSD関連発作のリスクを低減することによって患者のNMOSDを治療する場合、このときリスクの低減の結果として、治療下の患者の年換算NMOSD関連発作リスクは0.18~0.08に低減されてもよく、又はそれは0.15~0.08に低減されてもよく、又はそれは0.14、又は0.13、又は0.12、又は0.11、又は0.10、又は0.09、又は0.08、又は0.07に低減されてもよい。NMOSDについて治療中の患者がAQP4-IgG血清反応陽性である場合、このとき患者の年換算NMOSD関連発作リスクは0.15~0.11に低減されるか、又は0.14~0.12に低減されてもよく、又はそれは0.14、0.13、0.12、又は0.11に低減されてもよい。NMOSDについて治療中の患者がAQP4-IgG血清反応陰性である場合、このとき患者の年換算NMOSD関連発作リスクは0.09~0.07に低減されてもよく、又はそれは0.09、0.08、又は0.07に低減されてもよい。
NMOSD患者の治療に見られるようにそのリスクが低減され得るNMOSD関連発作とは、新規NMOSD症状の出現又は既存のNMOSD症状の悪化を特徴とする発作であり得る。新規又は既存の症状は、眼症状であり得る。新規又は既存の症状が眼症状である場合、それは、眼痛、新規視神経病変、拡大視神経病変、霧視、視力喪失、又は低コントラストランドルト環視力表(Landolt C Broken Rings Chart)における5文字以上の低下であり得る。新規又は既存の症状は、脊髄症状であり得る。新規又は既存の症状が脊髄症状である場合、それは、深部痛若しくは根痛、四肢の錯感覚、脱力、括約筋機能不全、レルミット徴候、新規脊髄病変、又は拡大脊髄病変であり得る。新規又は既存の症状は、脳又は脳幹症状であり得る。新規又は既存の症状が脳又は脳幹症状である場合、それは、悪心、複視、動眼神経麻痺、眩暈、難治性嘔吐、難治性吃逆、構音障害、嚥下障害、脱力、脳症、視床下部機能不全、新規脳若しくは脳幹病変、又は拡大脳若しくは脳幹病変であり得る。新規又は悪化症状は、眼、脊髄、又は脳/脳幹症状のいずれか2つ以上の組み合わせであり得る。それは、これらの症状のいずれか2、3、又は4つの組み合わせであり得る。
VIB551が、視神経炎を低減することによって患者のNMOSDを治療する場合、このとき患者は、眼痛の低減、視力喪失の低減、視野喪失の低減、色覚喪失の低減、又は眼の動きに伴う光の点滅若しくはちらつきの低減を経験し得る。視神経炎の低減は、視力の向上、及び/又は眼痛の緩和をもたらし得る。
VIB551が、患者のNMOSD関連発作の重症度を低減することによって患者のNMOSDを治療する場合、このとき患者に起こる任意のNMOSD関連発作の重症度は、重度とグレード分類されるのとは対照的に、軽度又は中等度とグレード分類され得る。軽度発作とは、一過性の発作であることもあり、最小限の治療又は治療的介入しか必要としない発作であることもあり、及び/又は日常生活の通常の活動を妨げないものであり得る発作である。中等度発作とは、特定の付加的治療介入によって軽減され得る発作であり得る。いずれの中等度発作も、日常生活の通常の活動を妨げ、及び/又は不快感を引き起こすが、患者に害を及ぼすリスクは重大でない、又は永続的でないものであり得る。患者のNMOSD関連発作の重症度の低減は、大発作とグレード分類されるとおりの患者に起こる発作の低減であり得る。かかる大発作は、集中的治療介入が必要な発作、日常生活の通常の活動を妨害する発作、又は患者の臨床状態に重大な影響を及ぼす発作であり得る。かかる大発作は、入院患者収容が必要となり得る。
VIB551が、患者の疼痛を低下させることによって患者のNMOSDを治療する場合、このとき低下は、患者の眼、脚、腕、上背部、及び/又は下背部の疼痛の低下により決定されてもよい。疼痛の低下は、これらの領域のいずれか1つ、いずれか2つ、いずれか3つ、いずれか4つ、又は5つ全てにおけるものであり得る。疼痛の低下は、疼痛数値評価尺度(PRS)によって測定されてもよい。疼痛の低下は、1~10の尺度でベースラインPRSレベルと比べてモニタされてもよい。疼痛の低下は、少なくとも1尺度、少なくとも2尺度、少なくとも3尺度、少なくとも4尺度、又は少なくとも5尺度の疼痛の低下であり得る。疼痛の低下は、1~5尺度の疼痛の低下、又は1~3尺度の疼痛の低下、又は1~2尺度の疼痛の低下であり得る。
VIB551が、NMOSD関連損傷を低減することによって患者のNMOSDを治療する場合、このときNMOSD関連損傷は、患者における臨床的に無症候性の新規MRI病変の発生であり得る。NMOSD関連損傷が臨床的に無症候性の新規MRI病変の発生である場合、それはNMOSD関連発作の症状を経験したことがない患者又はNMOSD関連発作の症状を経験したことがある患者に発生し得る。
臨床的に無症候性の新規MRI病変が、NMOSD関連発作の症状を経験したことがない患者に発生する場合、VIB551は、患者の任意の1つ以上の領域、例えば、脳/脳幹、視神経又は脊髄における新規の臨床的に無症候性のMRI病変の発生、又は発生の可能性を低減し得る。新規の臨床的に無症候性のMRI病変の発生、又は発生の可能性の低減は、新規の臨床的に無症候性のMRI病変の発生の予防であり得る。NMOSD関連発作の症状を経験したことがない患者であって、且つそのNMOSD関連損傷がVIB551によって低減される患者は、少なくとも3ヵ月間、少なくとも6ヵ月間、少なくとも9ヵ月間、少なくとも12ヵ月間、少なくとも15ヵ月間、少なくとも18ヵ月間、少なくとも21ヵ月間又は少なくとも24ヵ月間にわたってNMOSD関連発作の症状を経験したことがない者であり得る。NMOSD関連発作の症状を経験したことがない患者へのVIB551の投与は、VIB551による患者の治療の継続期間中、新規の臨床的に無症候性のMRI病変の発生、又は発生の可能性を低減し得る。NMOSD関連発作の症状を経験したことがない患者へのVIB551の投与は、VIB551の初回用量の投与後1ヵ月以内、2ヵ月以内、又は3ヵ月以内から新規MRI病変の発生、又は発生の可能性の低減をもたらしてもよく、VIB551の初回用量の投与後少なくとも6ヵ月間、少なくとも12ヵ月間、少なくとも18ヵ月間、少なくとも24ヵ月間、少なくとも30ヵ月間、少なくとも36ヵ月間、少なくとも42ヵ月間、少なくとも少なくとも48ヵ月間、少なくとも54ヵ月間又は少なくとも60ヵ月間続き得る。
臨床的に無症候性の新規MRI病変が、NMOSD関連発作の症状を経験したことがある患者に発生する場合、このときVIB551は、患者がNMOSD関連発作の症状を経験したことがある領域以外の領域における新規の臨床的に無症候性のMRI病変の発生、又は発生の可能性を低減し得る。例えば、脊髄にNMOSD関連発作の症状を経験した患者の場合、VIB551は、視神経又は脳/脳幹又は両方における新規MRI病変の発生、又は発生の可能性を低減し得る。VIB551が、NMOSD関連発作に関連した新規の臨床的に無症候性のMRI病変の発生を低減し、又はその可能性を低減する場合、それは、患者の新規の臨床的に無症候性のMRI病変の発生を完全に低減し、即ち予防し得る。更に、VIB551は、NMOSD関連発作の症状を経験する患者(patent)の新規の臨床的に無症候性のMRI病変を低減し、又はその可能性を低減し得るのみならず、それはまた、患者がNMOSD関連発作の症状を経験する領域における新規MRI病変の発生も低減し、又はその可能性を低減し得る。
VIB551はまた、NMOSDと診断された患者の活動性MRI病変を低減する方法に使用されてもよい。VIB551が、患者の活動性MRI病変を低減する方法に使用される場合、このときVIB551は、患者の新規及び拡大病変の累積総数を低減し得る。VIB551が、NMOSDと診断された患者の活動性MRI病変を低減する方法に使用される場合、このときVIB551は、患者の新規ガドリニウム[Gd]増強病変、新規T2病変及び拡大T2病変の累積総数を低減し得る。VIB551が、NMOSDと診断された患者の活動性MRI病変を低減する方法に使用される場合、このときVIB551は、患者の新規T2病変数及び患者の拡大T2病変数を低減し得る。VIB551が、NMOSDと診断された患者の活動性MRI病変を低減する方法に使用される場合、このときVIB551は、患者の新規T2病変数又は患者の拡大T2病変数を低減し得る。患者において低減される活動性MRI病変は、累積的に脳/脳幹、脊髄、及び視神経における病変であり得るか、又は脳/脳幹、脊髄、若しくは視神経のうちの1つ若しくは2つにおける病変であり得る。患者において低減される活動性MRI病変は、臨床的に症候性の又は臨床的に無症候性のMRI病変であり得る。MRI病変が臨床的に無症候性である場合、それは、NMOSD関連発作の症状を経験したことがない患者に発生する新規MRI病変であり得る。MRI病変が臨床的に無症候性である場合、それは、NMOSD関連発作に関連して患者に発生するが、患者がNMOSD関連発作の症状を経験する領域と同じ領域に発生するのではない新規MRI病変であり得る。
VIB551はまた、NMOSDの治療を必要としているAQP4-IgG患者のAQP4-IgG力価を低減する方法に使用されてもよい。VIB551が、NMOSDの治療を必要としているAQP4-IgG患者のAQP4-IgG力価を低減する方法に使用される場合、このときVIB551は、AQP4-IgG力価を75%~100%、又は75%~90%、又は75%~85%、又は80%~100%、又は85%~100%、又は90%~95%、又は75%、80%、85%、90%、95又は100%低減し得る。VIB551は、VIB551用量の投与後少なくとも2ヵ月、少なくとも3ヵ月、少なくとも4ヵ月、少なくとも5ヵ月、少なくとも6ヵ月、少なくとも7ヵ月、少なくとも8ヵ月、少なくとも9ヵ月、少なくとも10ヵ月、少なくとも11ヵ月又は少なくとも12ヵ月の持続期間にわたってAQP4-IgG力価を低減し得る。
VIB551はまた、NMOSDと診断された患者のNMOSD関連身体障害を低減する方法に使用されてもよい。患者のNMOSD関連身体障害を低減することとは、患者のNMOSD関連身体障害の悪化の低減であり得るか、又はそれは、患者のNMOSD関連身体障害の軽減であり得る。NMOSD関連身体障害は、神経学的身体障害又は神経学的身体障害の発現症状であり得る。NMOSD関連身体障害は、眼痛、色覚喪失、全視力喪失、霧視、複視、全身脱力又は完全麻痺、腕又は脚の脱力又は完全麻痺、根痛、制御できない吃逆、制御できない悪心又は嘔吐、膀胱又は腸制御の喪失、完全麻痺、及び/又は疲労のうちの1つ以上を特徴とし得る。
NMOSD関連身体障害を低減することは、EDSSを用いて決定されてもよく、又は修正ランキンスケール(mRS)を用いて決定されてもよく、又はEDSS及びmRSを用いて決定されてもよい。NMOSD関連身体障害を低減することは、VIB551の用量の投与又はVIB551の初回用量の投与から6~12ヵ月以内、6~8ヵ月以内、又は6~7ヵ月以内に検出可能であり得る。
NMOSD関連身体障害を低減することがEDSSを用いて決定される場合、NMOSD関連身体障害の低減は、患者のEDSSスコアの悪化の低減又は患者のEDSSスコアの下落のいずれかであり得る。
NMOSD関連身体障害を低減することが患者のEDSSスコアの悪化の低減であり、且つ患者のベースラインEDSSスコアが0である場合、このとき悪化の低減は、患者のEDSSスコアが悪化する場合に、それが所与の期間で0.5のスコア、又は1以下のスコア、又は1.5以下のスコア、又は2以下のスコアに悪化するようなものであり得る。ベースラインスコアが0の患者が0.5のスコア、1以下、1.5以下、又は2以下に悪化する期間は、少なくとも6ヵ月、9ヵ月、1年、1.5年、2年、3年、4年、5年、7.5年、又は10年の期間であり得る。NMOSD関連身体障害を低減することが患者のEDSSスコアの悪化の低減であり、且つ患者のベースラインEDSSスコアが1~5である場合、このとき悪化の低減は、所与の期間で0.5ポイント又は1ポイント以下の患者のEDSSスコアの悪化であり得る。ベースラインスコアが1~5の患者が0.5ポイント、又は1ポイント以下だけ悪化する期間は、少なくとも6ヵ月、9ヵ月、1年、1.5年、2年、3年、4年、5年、7.5年、又は10年の期間であり得る。NMOSD関連身体障害を低減することが患者のEDSSスコアの悪化の低減であり、且つ患者のベースラインEDSSスコアが5.5以上である場合、このとき悪化の低減は、0.5ポイント以下の患者のEDSSスコアの悪化であり得る。ベースラインスコアが5.5の患者が0.5ポイント以下だけ悪化する期間は、少なくとも6ヵ月、9ヵ月、1年、1.5年、2年、3年、4年、5年、7.5年、又は10年の期間であり得る。患者のベースラインEDSSスコアは、初回VIB551用量の投与から約1ヵ月、2週間、1週間、3日、2日、又は1日以内に決定されてもよい。患者のベースラインEDSSスコアは、初回VIB551用量の投与と同時に決定されてもよく、又はそれは、初回VIB551用量の投与から1日以内、2日以内、3日以内、1週間以内、2週間以内、又は1ヵ月以内に決定されてもよい。
NMOSD関連身体障害を低減することが患者のEDSSスコアの降下である場合、このとき患者のEDSSスコアは、少なくとも0.5ポイント、又は少なくとも1ポイント、又は少なくとも1.5ポイント、又は少なくとも2ポイント低下し得る。少なくとも0.5、少なくとも1、少なくとも1.5、又は少なくとも2ポイントの患者のEDSSスコアの降下又は低下は、約2週間、約1ヵ月、約2ヵ月、約3ヵ月、約4ヵ月、約5ヵ月、約6ヵ月、約9ヵ月、約12ヵ月、又は約18ヵ月の期間にわたって発生し得る。患者のEDSSスコアが降下する期間、又は患者のEDSSスコアが低下する期間は、初回VIB551用量の投与から1ヵ月、2週間、1週間、3日、2日、又は1日以内に始まり得るか;又はそれは、初回VIB551用量の投与と同時であり得るか;又はそれは、初回VIB551用量の投与から1日以内、2日以内、3日以内、1週間以内、2週間以内、又は1ヵ月以内に始まり得る。患者のEDSSスコアが降下又は低下する期間は、NMOSD発作の時点で始まり得るか、又はNMOSD発作の時点から1日、2日、3日、4日、5日、6日、又は7日以内に始まり得る。
NMOSD関連身体障害を低減することがmRSを用いて決定される場合、このときNMOSD関連身体障害を低減することは、患者のmRSスコアの悪化の低減又は患者のmRSスコアの降下のいずれかであり得る。
NMOSD関連身体障害を低減することが患者のmRSスコアの悪化の低減である場合、mRSスコアの悪化の低減は、所与の期間で0.5ポイント以下又は1ポイント以下、又は1.5ポイント以下、又は2ポイント以下の患者のベースラインmRSスコアの悪化であり得る。患者のベースラインmRSスコアが0.5ポイント以下、1ポイント以下、1.5ポイント以下、又は2ポイント以下だけ悪化する期間は、少なくとも6ヵ月、9ヵ月、1年、1.5年、2年、3年、4年、5年、7.5年、又は10年の期間であり得る。悪化の低減が決定される元となる患者のベースラインmRSスコアは、初回VIB551用量の投与の約1ヵ月前、約2週間前、約1週間前、約3日前、約2日前、又は約1日前の患者のmRSスコアであり得る。患者のベースラインmRSスコアは、初回VIB551用量の投与時点での患者のmRSスコアであり得るか、又はそれは、初回VIB551用量の投与から1日以内、2日以内、3日以内、1週間以内、2週間以内、又は1ヵ月以内の患者のmRSスコアであり得る。
NMOSD関連身体障害を低減することが患者のmRSスコアの下落である場合、このとき患者のmRSスコアは少なくとも0.5ポイント、又は少なくとも1ポイント、又は少なくとも1.5、又は少なくとも2ポイント下落又は低下し得る。患者のmRSスコアの少なくとも0.5、少なくとも1、少なくとも1.5、又は少なくとも2ポイントの下落又は低下は、約2週間、約1ヵ月、約2ヵ月、約3ヵ月、約4ヵ月、約5ヵ月、約6ヵ月、約9ヵ月、約12ヵ月、又は約18ヵ月の期間にわたって発生する下落又は低下であり得る。患者のmRSスコアが下落する期間は、初回VIB551用量の投与から1ヵ月、2週間、1週間、3日、2日、又は1日以内に始まり得るか;又はそれは、初回VIB551用量の投与と同時であり得るか;又はそれは、初回VIB551用量の投与から1日以内、2日以内、3日以内、1週間以内、2週間以内、又は1ヵ月以内に発生し得る。患者のmRSスコアが下落する期間は、NMOSD発作の時点で始まり得るか、又はNMOSD発作の時点から1日、2日、3日、4日、5日、6日、又は7日以内に始まり得る。
VIB551はまた、NMOSDの治療を必要としている患者のNMOSD関連発作を低減する方法に使用されてもよい。患者のNMOSD関連発作を低減することは、第1の期間に患者に起こるNMOSD関連発作の回数の、第2の期間と比べた低減であり得る。第1の期間は初回VIB551用量の投与後に存在してもよく、第2の期間は初回VIB551用量の投与前に存在してもよい。第1の期間は初回VIB551用量の投与直後に始まってもよく、第2の期間は初回VIB551用量の投与直前に終わってもよい。第1の期間と第2の期間とは等しい長さの時間であってもよい。例えば、第1及び第2の期間は、両方とも、少なくとも6ヵ月、又は6ヵ月、又は少なくとも12ヵ月、又は12ヵ月、又は少なくとも18ヵ月、又は18ヵ月、又は少なくとも24ヵ月、又は24ヵ月、又は少なくとも30ヵ月、又は30ヵ月、又は少なくとも36ヵ月、又は36ヵ月、又は少なくとも42ヵ月、又は42ヵ月、又は少なくとも48ヵ月、又は48ヵ月、又は少なくとも54ヵ月又は54ヵ月、又は少なくとも60ヵ月又は60ヵ月であり得る。
第1の期間に患者に起こるNMOSD関連発作の回数の、第2の期間と比べた低減は、第2の期間と比べて第1の期間に患者に起こる発作が少なくとも1回少なくなる、又は発作が1回少なくなる、又は発作が少なくとも2回少なくなる、又は発作が2回少なくなる、又は発作が少なくとも3回少なくなる、又は発作が3回少なくなる、又は発作が少なくとも4回少なくなる、又は発作が4回少なくなる、又は発作が少なくとも5回少なくなる、又は発作が5回少なくなるようなものであり得る。第1及び/又は第2の期間に患者に起こるNMOSD関連発作は、視神経炎発作、脊髄炎発作、又は脳幹発作であるNMOSD関連発作であり得る。患者が第1の期間にNMOSD関連発作を起こす場合、NMOSD関連発作は、第2の期間に患者に起こるNMOSD関連発作と同じ領域、例えば、視神経、脊髄又は脳/脳幹であってもよく、又はそうでなくてもよい。
NMOSDの治療を必要としている患者においてその回数が低減され得る患者に起こるNMOSD関連発作は、新規NMOSD症状の出現、又は既存のNMOSD症状の悪化、又は症候性であることも、そうでないこともある新規MRI病変の出現を特徴とするNMOSD関連発作であり得る。
NMOSD関連発作が、新規の症状又は既存症状の悪化を特徴とする発作である場合、新規又は悪化症状は、眼症状であり得る。新規又は悪化症状が眼症状である場合、それは、眼痛、新規視神経病変、拡大視神経病変、霧視、視力喪失、又は低コントラストランドルト環視力表における5文字以上の下落であり得る。新規の眼症状又は既存の眼症状の悪化を特徴とするNMOSD関連発作は、更に/或いは、以下の判定基準のいずれか1つ以上を満たし得る:以前の患眼で測定したときの、眼科的に他に説明のつかない直近の臨床来院以降の高コントラストランドルト環視力表における15文字を超える下落、以前の患眼で測定したときの、眼科的に他に説明のつかない直近の臨床来院以降のCFからNLPにおける2段階以上の低下‡、いずれか一方の眼単独(単眼)で測定したときの直近の臨床来院以降の低コントラストランドルト環視力表における7文字以上の低下且つ患眼における新規RAPD、いずれか一方の眼単独(単眼)で測定したときの直近の臨床来院以降の低コントラストランドルト環視力表における7文字以上の低下且つ僚眼における以前記録されたRAPDの喪失、いずれか一方の眼単独(単眼)で測定したときの直近の臨床来院以降の高コントラストランドルト環視力表における5文字以上の低下且つ患眼における新規RAPD、いずれか一方の眼単独(単眼)で測定したときの直近の臨床来院以降の高コントラストランドルト環視力表における5文字以上の低下且つ僚眼における以前記録されたRAPDの喪失、以前の患眼で測定したときの直近の臨床来院以降のCFからNLPにおける1段階以上の低下§且つ患眼における新規RAPD、以前の患眼で測定したときの直近の臨床来院以降のCFからNLPにおける1段階以上の低下§且つ僚眼における以前記録されたRAPDの喪失、いずれか一方の眼単独(単眼)で測定したときの直近の臨床来院以降の低コントラストランドルト環視力表における7文字以上の低下且つ対応する視神経における新規Gd増強又は新規/拡大T2 MRI病変、いずれか一方の眼単独(単眼)で測定したときの直近の臨床来院以降の高コントラストランドルト環視力表における5文字以上の低下且つ対応する視神経における新規Gd増強又は新規/拡大T2 MRI病変、以前の患眼で測定したときの直近の臨床来院以降のCFからNLPにおける1段階以上の低下§且つ対応する視神経における新規Gd増強又は新規/拡大T2 MRI病変。
NMOSD関連発作が、新規の症状又は既存症状の悪化を特徴とする発作である場合、新規又は悪化症状は、脊髄症状であり得る。新規又は悪化症状が脊髄症状である場合、それは、深部痛又は根痛、四肢の錯感覚、脱力、括約筋機能不全、レルミット徴候、新規脊髄病変、又は拡大脊髄病変であり得る。新規の脊髄症状又は既存の脊髄症状の悪化を特徴とするNMOSD関連発作は、更に/或いは、以下の判定基準のいずれか1つ以上を満たし得る:直近の臨床来院時と比較して関連性のある(錐体、膀胱/腸、感覚)FSSのうちの少なくとも1つの2ポイント以上の悪化、以前のEDSSスコアが5.5以上の場合に直近の臨床来院時と比較してEDSSスコアの1ポイント以上の悪化、直近の臨床来院時のスコアが1以上であったときに直近の臨床来院時と比較して関連性のある(錐体、膀胱/腸、感覚)FSSのうちの少なくとも2つの1ポイント以上の悪化且つ脊髄における新規Gd増強又は新規/拡大T2 MRI病変、以前のEDSSスコアが5.5以上の場合に直近の来院時と比較してEDSSスコアの0.5ポイント以上の悪化且つ脊髄における新規GD増強又は新規/拡大T2 MRI病変。
NMOSD関連発作が、新規の症状又は既存症状の悪化を特徴とする発作である場合、新規又は悪化症状は、脳又は脳幹症状であり得る。新規又は既存の症状が脳又は脳幹症状である場合、それは、悪心、複視、動眼神経麻痺、眩暈、難治性嘔吐、難治性吃逆、構音障害、嚥下障害、脱力、脳症、視床下部機能不全、新規脳若しくは脳幹病変、又は拡大脳若しくは脳幹病変であり得る。新規の脳/脳幹症状又は既存の脳/脳幹症状の悪化を特徴とするNMOSD関連発作は、更に/或いは、以下の判定基準のいずれか1つ以上を満たし得る:48時間を超えて続く孤立性(直近の臨床来院時点で所見なし)難治性悪心、嘔吐、及び/又は吃逆且つ脳幹における新規Gd増強又は新規/拡大T2 MRI病変、直近の臨床来院時と比較して関連性のある(脳幹、小脳)FSSのうちの少なくとも1つの2ポイント以上の悪化且つ脳幹における新規Gd増強又は新規/拡大T2 MRI病変、又は直近の臨床来院時と比較して関連性のある(脳、感覚、錐体)FSS(現在の来院時点で3以上のスコアがある)のうちの少なくとも1つの2ポイント以上の悪化且つ臨床所見と一致する脳における新規Gd増強又は新規/拡大T2 MRI病変。
NMOSD関連発作とは、眼、脊髄、又は脳/脳幹のいずれか1つ、2つ、又はそれ以上の新規及び/又は悪化症状の任意の組み合わせを特徴とする発作であり得る。NMOSD関連発作とは、眼、脊髄又は脳/脳幹のうちの1つ以上のいずれかについて特定される症状又は他の判定基準のうちの2つ、3つ、又は4つの任意の組み合わせを特徴とする発作であり得る。
更に、NMOSD関連発作は、患者における新規MRI病変の出現を特徴とする発作であり得る。新規MRI病変は、必ずしもというわけではないが、症候性であり得る。
NMOSDを治療する方法、NMOSD患者の活動性MRI病変を低減する方法、AQP4-IgG NMOSD患者のAQP4-IgG力価を低減する方法、NMOSDと診断された患者の身体障害を低減する方法、及びNMOSDの治療を必要としている患者のNMOSD関連発作を低減する方法において投与されるVIB551は、約6ヵ月毎の間隔であってもよく、且つ静脈内であってもよい。約6ヵ月毎とは、6ヵ月毎、180日毎、170~190日毎、175~185日毎、175~190日毎、又は170~185日毎の投与であり得る。約6ヵ月毎とは、26週間毎、25週間毎、27週間毎、25~27週間毎、25~26週間毎、又は26~27週間毎の投与であり得る。本方法における約6ヵ月毎のVIB551の投与前に、NMOSD患者に初期VIB551用量が投与されてもよい。初期VIB551用量は、約6ヵ月毎のVIB551投与の約2週間前に投与されてもよい。約6ヵ月毎のVIB551投与の約2週間前に初期VIB551用量を投与することは、約6ヵ月VIB551投与の12日前、13日前、14日前、15日前、又は16日前に初期VIB551用量を投与することであり得る。初期VIB551用量は、経口コルチコステロイド薬と共投与されても、又は共投与されなくてもよい。
NMOSDを治療する方法、NMOSD患者の活動性MRI病変を低減する方法、AQP4-IgG NMOSD患者のAQP4-IgG力価を低減する方法、及びNMOSDと診断された患者(patent)の身体障害を低減する方法において投与される用量VIB551は、約300mgの用量であり得る。約300mgは250mg~350mgの用量であってもよく、それは275~325mgの用量であってもよく、それは290~310mgの用量であってもよく、それは205~305mgの用量であってもよく、又はそれは300mgの用量であってもよい。
NMOSDを治療する方法、NMOSD患者の活動性MRI病変を低減する方法、AQP4-IgG NMOSD患者のAQP4-IgG力価を低減する方法、及びNMOSDと診断された患者の身体障害を低減する方法において投与されるVIB551は、図10に示されるとおりのVHアミノ酸配列及びVLアミノ酸配列を有し得る。本方法において投与されるVIB551は、VIB551アミノ酸配列の機能を改変しない1つ以上のアミノ酸残基変化を別にすれば、図10に示されるとおりのVHアミノ酸配列及びVLアミノ酸配列を有し得る。アミノ酸変化の数は、1アミノ酸残基変化、2アミノ酸残基変化、3アミノ酸残基変化、4アミノ酸残基変化、又は5アミノ酸残基変化であってもよい。本方法において投与されるVIB551は、図10に示されるとおりのVH及びVL配列のCDRアミノ酸配列を有し得るが、図10に示されるVH及びVL配列のフレームワーク領域に1つ以上の改変を有し得る。
NMOSDを治療する方法、NMOSD患者の活動性MRI病変を低減する方法、AQP4-IgG NMOSD患者のAQP4-IgG力価を低減する方法、及びNMOSDと診断された患者の身体障害を低減する方法において投与されるVIB551は、20mMヒスチジン/ヒスチジン塩酸塩、70mM NaCl、106mM(4%[w/v])無水トレハロース、及び0.01%(w/v)ポリソルベート80、pH6.0を含有する10mg/mLの濃度の公称10mL VIB551溶液が充填された10mLバイアルに包装されてもよい。
NMOSDを治療する方法、NMOSD患者の活動性MRI病変を低減する方法及びNMOSDと診断された患者のNMOSD関連身体障害を低減する方法においてVIB551が投与されるNMOSD患者は、AQP4-IgG血清反応陽性であっても、又はそうでなくてもよい。NMOSD患者はVIB551投与前にAQP4-IgGに関してスクリーニングされ得る。
VIB551はまた、NMOSDの治療を必要としている患者を治療する方法に使用されてもよく、ここでVIB551は、
(i)循環CD20+ B細胞の少なくとも90%を少なくとも6ヵ月間枯渇させ、且つ
(ii)患者の感染リスクを高めない
用量で、投与される。循環CD20+ B細胞の少なくとも90%を少なくとも6ヵ月間枯渇させる用量はまた、末梢血CD20形質芽球及び形質細胞も枯渇させ得る。循環CD20+ B細胞の少なくとも90%を少なくとも6ヵ月間枯渇させる用量はまた、NMOSDの治療を必要としている患者の形質細胞遺伝子シグネチャも低減し得るか、又はそれは、NMOSDの治療を必要としている患者の形質細胞遺伝子シグネチャを除去し得る。循環CD20+ B細胞の少なくとも90%を枯渇させる用量は、循環CD20+ B細胞を6ヵ月より長い間枯渇させ得る。それは、循環CD20+ B細胞の少なくとも90%を少なくとも9ヵ月間又は少なくとも1年間枯渇させ得る。
治療する方法において循環CD20+ B細胞の少なくとも90%を少なくとも6ヵ月間枯渇させるVIB551の用量はまた、NMOSD患者の感染リスクを高めない。感染リスクは、NMOSD患者においては、VIB551の投与前のその感染リスクと比べて高くならないものであり得る。感染リスクは、NMOSD患者においては、VIB551で治療されないNMOSD患者と比較して高くならないものであり得る。感染リスクは、典型的な肺炎、β型溶血連鎖球菌感染症、気管支炎、結膜炎(conjunctivis)、ウイルス性結膜炎(viral conjunctivis)、真菌性皮膚感染症、ウイルス性胃腸炎、胃腸感染症、歯肉炎、膀胱炎、帯状疱疹、インフルエンザ、喉頭炎、ウイルス性髄膜炎、筋膿瘍、口腔ヘルペス、外耳炎、歯周炎、肺炎、鼻炎、網膜炎、腎盂膀胱炎、網膜炎、副鼻腔炎、尿路感染症、股部白癬(tinea cururis)、敗血症性ショック、又は上気道感染症による感染リスク、又はそれを生じさせる感染リスクであり得る。
0072
NMOSDの治療を必要としている患者を治療する方法に用いられ得るVIB551の用量(ここで、VIB551用量は、循環CD20+ B細胞の少なくとも90%を少なくとも6ヵ月間枯渇させ且つ患者の感染リスクを高めない)は、約300mgの用量であり得る。約300mgは250mg~350mgの用量であってもよく、それは275~325mgの用量であってもよく、それは290~310mgの用量であってもよく、それは205~305mgの用量であってもよく、又はそれは300mgの用量であってもよい。
NMOSDの治療を必要としている患者を治療する方法に用いられ得るVIB551の用量(ここで、VIB551用量は、循環CD20+ B細胞の少なくとも90%を少なくとも6ヵ月間枯渇させ且つ患者の感染リスクを高めない)は、約6ヵ月毎、又は7ヵ月毎、又は8ヵ月毎、又は9ヵ月毎、又は10ヵ月毎、又は11ヵ月毎、又は年1回の間隔で静脈内投与される用量であり得る。
VIB551及びNMOSDと診断された患者の治療に関する方法における、例えば、NMOSDを治療することによるか、又は活動性MRI病変を低減することによるか、又はAP4-IgG力価を低減することによるか、又は患者のNMOSD関連身体障害を低減することによるその有用性を提供する本明細書に加えて、本明細書はまた、NMOSDの進行をモニタする方法及び患者のNMOSDの治療に好適であると試験薬剤を特定する方法も提供する。
NMOSDの進行をモニタする方法では、NMOSDと診断された患者のNMOSDがモニタされる。NMOSDの進行のモニタリングは、患者の第1及び第2のMRI病変数を決定することにより実施されてもよい。患者の第1及び第2のMRI病変数は、6~24ヵ月、又は6~18ヵ月、又は6~12ヵ月、又は12~24ヵ月、又は18~24ヵ月離れた時間間隔で決定されてもよい。患者の第1及び第2のMRI病変数は、約6ヵ月、約9ヵ月、約12ヵ月、約15ヵ月、約18ヵ月、約24ヵ月、約30ヵ月又は約36ヵ月離れた時間間隔で決定されてもよい。第1及び第2のMRI病変には、臨床的に無症候性のMRI病変が含まれ得る。
第1のMRI病変数は、治療の初回投与前に決定されても、又はそうでなくてもよい。第1のMRI病変数が治療の初回投与前に決定される場合、第1のMRI病変数は、治療の初回投与の約1ヵ月前、3週間前、2週間前、1週間前、6日前、5日前、4日前、3日前、2日前、又は前日に決定されてもよい。次に、治療の初回投与の6~24ヵ月後、又は6~18ヵ月後、又は6~12ヵ月後、又は12~24ヵ月後、又は18~24ヵ月後に、第2のMRI病変数が決定されてもよい。第2のMRI病変数は、治療の初回投与の6ヵ月後、9ヵ月後、12ヵ月後、15ヵ月後、18ヵ月後、24ヵ月後、30ヵ月後又は36ヵ月後に決定されてもよい。
第1及び第2のMRI病変数が決定されたところで、第2のMRI病変数が第1のMRI病変数を超える場合、患者は進行性と特定され得る。或いは、第2のMRI病変数が第1のMRI病変数を超えない場合、患者は非進行性と特定され得る。
第1のMRI病変数が治療の初回投与前に決定されており、且つ第2のMRI病変数が第1のMRI病変数を超える場合、このとき患者は更に、その治療に対するノンレスポンダーと特定され得る。或いは、第1のMRI病変数が治療の初回投与前に決定されており、且つ第2のMRI病変数が第1のMRI病変数を超えない場合、このとき患者は、その治療に対するレスポンダーと特定され得る。
そのNMOSDの進行がモニタされる患者は、第1及び第2のMRI病変数の決定の間の時間間隔を通してNMOSD発作の臨床症状を経験することもあれば、又は経験しないこともあり、即ち、臨床的に無症候であることもある。患者が時間間隔を通して臨床的に無症候で、且つ第2のMRI病変数が第1のMRI病変数を超える場合、患者は、発作の臨床症状がない進行性と特定され得る。更に、患者が臨床的に無症候であったとしても、患者の第2のMRI病変数が第1のMRI病変数を超える場合、患者は、NMSOD発作を起こしたことがあると特定され得る。例えば、患者が第1のMRI病変と比べて第2のMRI病変を1つ又はそれより多く、2つ又はそれより多く、3つ又はそれより多く、4つ又はそれより多く有すると決定されるか、又は5つ又はそれより多く有すると決定される場合、患者は、進行性と特定され、及び/又は少なくとも1回のNMOSD発作を起こしたことがあると特定され得る。
患者が進行性と特定される場合、及び/又は少なくとも1回のNMOSD発作を起こしたことがある、即ち、第1のMRI病変よりも多い第2のMRI病変を有すると特定される場合、患者は治療され得る。患者が治療される場合、患者に治療用薬剤が投与され得る。治療用薬剤は、例えば、ステロイド薬、エクリズマブ、サトラリズマブ、又はVIB551であり得る。治療用薬剤がVIB551である場合、VIB551は、患者に6ヵ月毎に300mgの用量で静脈内投与されてもよく、又は本明細書に記載される任意の他のVIB551用量/用量スケジュールに従い投与されてもよい。患者が進行性と特定され、及び/又は少なくとも1回のNMOSD発作を起こしたことがあると特定され、且つ患者が更に、ある治療に対するノンレスポンダーであると特定される場合、患者は治療を中断してもよく、且つ第2の治療の初期用量が投与され得るか、又は第2の治療の初期用量が第1の治療と併用して投与され得る。
NMOSDと診断された患者のNMOSDの治療に好適であると試験薬剤を特定する方法においては、患者の第1のMRI病変数及び第2のMRI病変数が決定される。第1のMRI病変数は、患者を試験薬剤で治療する前に決定される。第1のMRI病変数は、試験薬剤による患者の治療の最も早くて1ヵ月前に決定されてもよい。第1のMRI病変数は、試験薬剤による患者の治療の最も早くて3週間前、最も早くて2週間前、最も早くて1週間前、最も早くて6日前、最も早くて5日前、最も早くて4日前、最も早くて3日前、最も早くて2日前又は最も早くて1日前に決定されてもよい。試験薬剤による治療後、第2のMRI病変数が決定される。患者の第2のMRI病変数は、試験薬剤による治療の3ヵ月~24ヵ月後に決定されてもよい。患者の第2のMRI病変数は、試験薬剤による治療の6ヵ月~24ヵ月後、又は9ヵ月~24ヵ月後、又は12ヵ月~24ヵ月後、又は15ヵ月~24ヵ月後、又は18ヵ月~24ヵ月後、又は21ヵ月~24ヵ月後、又は3ヵ月~21ヵ月後、又は3ヵ月~18ヵ月後、又は3ヵ月~15ヵ月後、又は3ヵ月~12ヵ月後、又は3ヵ月~9ヵ月後、又は3ヵ月~6ヵ月後に決定されてもよい。患者の第2のMRI病変数は、試験薬剤による治療の3ヵ月後、6ヵ月後、9ヵ月後、12ヵ月後、15ヵ月後、18ヵ月後、21ヵ月後、又は24ヵ月後に決定されてもよい。
試験薬剤は、第2のMRI病変数が第1のMRI病変数と同じであるか、又はそれより少ない場合に、NMOSDの治療に好適と特定され得る。試験薬剤は、第2のMRI病変数が第1のMRI病変数を超える場合、NMOSDの治療に好適とは特定されないことになり得る。第1及び/又は第2のMRI病変には、臨床的に無症候性のMRI病変が含まれ得る。
当業者は、本明細書に記載される具体的な実施形態の多くの均等物を認識し、又はルーチンに過ぎない実験を用いてそれを確かめることができるであろう。かかる均等物は、添付の特許請求の範囲に包含されることが意図される。
本明細書で言及される全ての刊行物、特許及び特許出願は、各個別の刊行物、特許又は特許出願が参照により本明細書に援用されることが具体的且つ個別的に指示されたものとみなすのと同程度にここで参照により本明細書に援用される。
実施例1-臨床試験デザインの各要素の理論的根拠
概要.NMOSD臨床試験、N-MOmentumは、抗CD19 B細胞枯渇抗体であるVIB551(別名VIB551又はMedI551)の有効性及び安全性に関して、24ヵ国の99施設から募集したNMOSD患者で評価するための、非盲検延長期間を伴う無作為化プラセボ対照二重盲検197日間第2/3相研究として設計した。参加者は、音声自動応答システム/ウェブ自動応答システムを用いることにより、1日目及び15日目に投与される静脈内VIB551 300mg又はプラセボにそれぞれ無作為化(3:1)された。有効性評価項目はintent-to-treat集団で評価し、安全性評価項目はas-treated集団で評価した。主要評価項目は、判定で認められた最初の発作が起こるまでの時間であった;副次評価項目には、身体障害悪化、磁気共鳴画像(MRI)病変活動性、及び入院が含まれた。
アーム選択.現在のところ、視神経脊髄炎スペクトラム障害の治療に承認されている薬物療法はないため、プラセボ対照薬治療アームを選択した。プラセボアームを用いることにより、他の治療の交絡効果が回避され、有効性検出の最も高い感度及びロバスト性がもたらされ、本研究の臨床的に有意味なアウトカムを引き出す助けが得られたことで、VIB551の明確でロバストな評価が可能となった。
無作為化.本研究に用いた3:1の無作為化比は、プラセボアームにおける必要なイベント又は患者の数を最小限許容されるレベルに抑えながら、VIB551の集積化された安全性データベースを構築するのに有効且つ効率的な手法であった。この無作為化比はまた、患者がプラセボアームに登録することに関する治験責任医師及び患者の倫理上の懸念にもある程度対処するものであった。プラセボを投与される患者の数を制限することに加えて、本研究は、実際のプラセボ曝露期間を最大197日又は発作発症までの時間のいずれか早く発生した方までに制限し、その後、全ての患者に、非盲検期間に進んでVIB551の投与を受ける選択肢が与えられるように設計した。
無作為化前、AQP4-IgG血清状態(スクリーニング時に決定される)及び地域(日本か日本以外か)に基づき患者を層別化した。各層内で、治療群への順列ブロック無作為化スキーム及び盲検化した治験薬キット番号の割付けによる音声自動応答システム/ウェブ自動応答システム(IVRS/IWRS)を用いて患者を3:1の比で無作為化した。患者は、患者が適格性判定基準を満たしていることを治験責任医師がIVRS/IWRSに通知し、且つIVRS/IWRSが患者へのマスク化した治験薬キット番号の割付けを付与した時点で、本研究に無作為化されたと見なされた。
盲検化.これは二重盲検研究であった。VIB551及びプラセボには同一のラベルを貼付し、外観上、区別不能とした;両方とも、透明乃至乳白色、無色乃至黄色の液体として供給され、粒子の混入はないか、又は実質的になかった。用量調製、ハンドリング、及び注入の間、VIB551用量とプラセボ用量とは区別不能であった。
患者/代諾者も、患者の治療又は臨床評価に関与する治験責任医師又は治験依頼者スタッフのいずれの者も、受ける治療について知らなかった。患者への治療割付けの情報が漏れた場合には、直ちに治験依頼者に通知された。
先にプラセボに無作為化された患者に負荷用量のVIB551 600mg i.v.を正しく投与するため、又は先にVIB551に無作為化された患者が過剰な治療用量を受けないことを確実にするため、非盲検期間中15日目に盲検用量のVIB551又はプラセボを投与する必要があった。この盲検化機構はIVRSで実施し、無作為化された治療の詳細が施設に露見しないよう確実にした。
VIB551は、CD19+ B細胞を枯渇させることが公知である;従って、B細胞をカウントするフローサイトメトリーの結果は潜在的に非盲検性であった。無作為化後、研究の残りの全期間を通してこれらのデータは治験施設が利用できないようにした。
VIB551の投与を受けた非癌患者集団における開発初期段階のデータからは、投与が個々の患者における総免疫グロブリンの潜在的な詳細不明の軽度の減少に関連している可能性があることが示唆された。この減少は潜在的に非盲検性である可能性があったため、無作為化後、研究の残りの全期間を通してこれらのデータは治験施設が利用できないようにした。
VIB551は、AQP4-IgGの力価を低減することが仮定される。中央検査機関からのAQP4-IgG力価は、研究中どの時点であっても治験施設が利用できないようにした。
VIB551は、形質細胞遺伝子シグネチャを低減することが公知である。その結果は潜在的に非盲検性である可能性があったため、研究の盲検解除前は、形質細胞遺伝子シグネチャアッセイ試料は検査しなかった。
VIB551はまた、破傷風ワクチン力価も低減し得る;従って、ワクチン力価アッセイの結果は、研究中どの時点であっても施設が利用できないようにした。
本研究の非マスク化する可能性のあるデータはいずれも、無作為化対照期間の完了後にデータベースがロックされ、且つ研究の盲検解除が終わるまで、治験依頼者が利用できないようにした。
研究デザインには、非盲検中間解析を含めた。無益性を決定する中間解析は、データ監視委員会によって行われた;治験依頼者及び施設は、中間解析後も治療の割付けに関して盲検化されたままであった。
組み込まれた安全機構.視神経脊髄炎スペクトラム障害発作の潜在的な重症度及びその消耗性の性質のため、本研究は更に、視神経脊髄炎スペクトラム障害発作の徴候及び症状の慎重なモニタリング及び早期評価;定期的な研究来院及び研究評価;研究施設スタッフによる研究患者への2週間毎のフォローアップ電話連絡;「免責条項」(即ち、視神経脊髄炎スペクトラム障害発作の特定後の救命治療への即時アクセス);及び独立したデータ監視委員会によるモニタリングを通じて、この患者集団における安全が確保されるように設計した。
対照薬.プラセボは、包括的な倫理上の考慮事項を踏まえて選択された対照薬であった;承認済みの治療法はなく、又はオフラベル薬物療法のリスク/ベネフィットプロファイルを確立するために実施された対照試験はなかった1、18
中止.参加者が同意を撤回した場合、又は治験責任医師が、肝アミノトランスフェラーゼ高値、重度のアナフィラキシー、過敏性反応、インフュージョンリアクション、好中球減少症、及び妊娠を含めた、更なる投与の妨げとなる有害事象を決定した場合、治療は中止された。具体的には、問題の患者に以下のいずれかが起こった場合、対象はそれ以上治験薬の投与を受けなかった:治験薬による更なる治療に関する同意の撤回、又は患者が追跡不能となった;治験責任医師又は治験依頼者の意見によれば、それ以上の投与が禁忌となる有害事象;患者が除外基準のうちの1つ以上を満たしているか、又は研究参加のための全ての組入れ基準を満たしていないことが決定され、メディカルモニターと協議の上で特定された継続に伴う潜在的な安全性リスクがあった;以下の肝機能異常のいずれか:(a)ALT又はAST>8×ULN、(b)2週間を超えるALT又はAST>5×ULN(ビリルビン上昇及び/又は項目「d」に挙げる他の症状がない場合)、(c)ALT又はAST>3×ULN及び総ビリルビン>2×ULN又は国際標準化比>1.5(即ち、ハイの法則例)、(d)ALT又はAST>3×ULNであって、疲労、悪心、嘔吐、右上腹部疼痛又は圧痛、発熱、発疹、及び/又は好酸球増加症(>5%)の出現を伴うもの;メディカルモニターと協議の上で合意されたとおりの、アナフィラキシーを含めた、治験薬に関連するいずれかの生命を脅かす(グレード4)臨床イベント;メディカルモニターと協議の上で合意されたとおりの治験薬に関連する反復性の重度(グレード3)過敏性反応;メディカルモニターと協議の上で合意されたとおりの治験薬に関連する反復性の重度(グレード3)インフュージョンリアクション;メディカルモニターと協議の上で合意されたとおりの、5日以内に少なくともグレード2に改善しなかったグレード3以上の好中球減少症;メディカルモニターとの協議に従う無作為化対照期間中15日目より前又は非盲検期間中の禁止薬物療法の投与;治験責任医師及び/又は治験依頼者が判断するとおりの、研究プロトコルの非遵守。
実施例2-臨床試験対象登録募集及び判定基準
概要.主要な組入れ基準は、以下であった:NMOSDの診断2、17及び8.0以下のEDSSスコアを有する成人であって、スクリーニング前1年以内の救命治療(コルチコステロイド静注、免疫グロブリン静注、及び/又は血漿交換)を必要とする少なくとも1回の発作歴又はスクリーニング前2年間での救命治療を必要とする少なくとも2回の発作歴のいずれかがある者。AQP4-IgG血清反応陽性及び血清反応陰性患者が適格であった;血清反応陰性参加者は、Wingerchuk 2006判定基準17を満たさなければならなかった。AQP4-IgG血清状態に関して予め計画された募集目標はなかった。募集は、約80%が血清反応陽性、20%血清反応陰性という患者集団の既知の人口統計学を反映するであろうことが仮定された17。全ての参加者が書面によるインフォームドコンセントを提出した。
標本サイズ.当初の標本サイズ計算では、必要な67例の発作を観察するために212例の患者を募集する必要があるだろうと結論付けられた。この患者数は、血清反応陽性群及び血清反応陰性群について、プラセボアームにおける発作に関してそれぞれ1年間1.5及び1年間1.0のハザード比を仮定することにより計算された。これらのハザード比は、4つの非盲検コホート研究で観測された実測発作率に基づいた(Bedi,et al.「Impact of rituximab on relapse rate and disability in neuromyelitis optica」.Mult Scler 2011;17:1225-30.;Costanzi,et al.「Azathioprine:tolerability,efficacy,and predictors of benefit in neuromyelitis optica」.Neurology 2011;77:659-66;Jacob,et al.「Treatment of neuromyelitis optica with rituximab:retrospective analysis of 25 patients」.Muscle Nerve 2008;39:87-90;Kim,et al.「Repeated treatment with rituximab based on the assessment of peripheral circulating memory B cells in patients with relapsing neuromyelitis optica over 2 years」.Arch Neurol 2011;68:1412-20;Pittock,et al.「Eculizumab in AQP4-IgG-positive relapsing neuromyelitis optica spectrum disorders:an open-label pilot study」.Lancet Neurol 2013;12:554-62)。
本研究は、募集において、及び統計的有意性を実現するために計画された必要な視神経脊髄炎スペクトラム障害発作数の達成において、課題に直面した。ほとんどの参加施設が本研究への寄与は1~3例の患者であり、募集活動中の3年間に追加の施設を有効化した。世界各地でこの疾患がまれであり、確立された診断ツールがないため、これらの課題は予想されたものであった。患者消費効果が認められ、ここで施設は施設有効化直後に既存の適格患者をスクリーニング及び登録し、次に募集活動が落ち込んだ。研究中、発作率は予想を下回り、且つ変化したため、必要な発作数の実現に必要となるであろう患者数の計画に基づき目標患者数を212から252に増やす必要があった。
計画された無益性解析の前に暫定的な標本サイズの再評価が実行されるように計画した。視神経脊髄炎スペクトラム障害発作率は文献で確立されていないため、この再評価は、必要なイベント数に達しないことが原因で血清反応陽性コホート並びに集団全体において統計的検出力が失われることを防ぐために重要であった。発作率が予想を下回ること、及び標本サイズ評価が初めに行われ、この率が続いて変化して、それ以上標本サイズを増加させる機会がなくなる可能性があることから、2016年12月15日、米国食品医薬品局(Food and Drug Administration)と協力してプロトコルを修正した。予め計画された標本サイズの再評価を取りやめ、登録目標を252例に変更した。これは、本研究の無作為化対照期間を完了した最初の78例の患者のマスク化データに基づき、実際の発作率を分析することにより決定された。これらの78例の患者の発作状態(発作あり/発作なし)を種々の発作率で無作為抽出し、それにより全標本サイズについての発作数の推定値が求まった。このシミュレーションプロセスを1万回繰り返して、全標本サイズについての発作数の分布を求め、そこから少なくとも67例の発作が観察される確率を推定することができた。78例の完了患者に基づけば、この手順により、227の標本サイズで、必要な67例の判定委員会が決定した発作に達する確率は50%となり、252例の患者で、必要な67例の判定委員会が決定した発作に達する確率は90%となることが示された。このように、本研究で67例の発作が観察されるであろう高い信頼度を与えるため、252例の患者の標本サイズを選択した。
統計的分析-治療必要数及び多重性調整戦略。主要評価項目は、プラセボを参照群とし、且つ治療及び血清型を説明因子としたCox比例ハザード回帰による生存分析によって評価した。比例ハザードモデル仮説は、生存曲線の目視確認及び仮説の検証(p=0.1790)によって確かめた;両方で確かめられたところによれば、比例ハザードモデル仮説が成り立つことが示唆される。主要評価項目がtime to eventアウトカムであるという事実により、治療必要数は、Altman DG,Anderson PK.「アウトカムがイベント発生までの時間である試験の治療必要数の計算(Calculating the number needed to treat for trials where the outcome is time to an event)」.BMJ 1999;319:1492-5で考察されるとおり、VIB551群及びプラセボ群の生存確率並びにこれらの2群を比較したハザード比から推定した。主要評価項目がtime to eventであるという性質はまた、情報のある打ち切りの可能性があることも意味した。合計230例のうち、無作為化対照期間を完了しなかったのは僅か7例の参加者のみであった(2例がプラセボ及び5例がVIB551)。このこと、及び無作為化対照期間中に43例の発作で観察された治療効果の大きさを所与とすれば、潜在的に情報のある打ち切りの影響は最小限であると考えられた。
主要な副次評価項目については、治療、血清状態、及びベースラインスコアを説明変数としたロジスティック回帰モデル及びノンレスポンダー補完法を用いてEDSSスコア悪化のオッズ比を評価した。治療、血清状態、及びベースラインランドルト環視力表両眼スコアを説明変数とした共分散分析モデル、及び直近の欠測値のない低コントラスト視力スコアを用いて、低コントラスト視力両眼スコアの変化の最小二乗平均差を評価した。治療及び血清状態を説明変数とした負の二項回帰を用いて、累積活動性MRI病変数及び疾患関連入院患者収容数の率比を評価した。B細胞の定量化用の全血試料は、評価スケジュールに従い採取した;B細胞カウント及び様々なB細胞サブセットの免疫表現型タイピング解析は、中央検査機関で実施したフローサイトメトリーによって行われ、ここでデータは記述的に報告された。治療中に発生した有害事象は、国際医薬用語集(Medical Dictionary for Regulatory Activities)第21.0版を使用した器官別大分類及び基本語別に集計し、記述的に報告した。
主要評価項目及び4つの副次評価項目は、第1種の過誤の制御を確保すると見なされた。
主要評価項目:1日目から、197日目以前の判定委員会が決定した視神経脊髄炎スペクトラム障害発作が発生するまでの時間(日単位)。発作の定義は、視神経脊髄炎スペクトラム障害発作についてのプロトコルに定義された判定基準のうちの少なくとも1つを満たす視神経脊髄炎に関連する新規症状の存在又は視神経脊髄炎に関連する既存症状の悪化であった。
4つの主要な副次評価項目:1.無作為化対照期間中の最終来院時におけるEDSSスコアのベースラインからの悪化。本研究のEDSS評価は、各施設の独立した盲検評価者により、バーゼル大学及びNeurostatus GmBHが開発した、評価者にEDSS評価の矛盾に関するフィードバックを提供する内部アルゴリズムを内蔵した電子データ収集システムを使用して行われた;2.無作為化対照期間中の最終来院時に低コントラストランドルト環視力表によって測定した低コントラスト視力両眼スコアのベースラインからの変化;3.無作為化対照期間中の活動性MRI病変(新規ガドリニウム増強又は新規/拡大T2病変)の累積総数;4.視神経脊髄炎関連入院患者収容数、ここで入院患者収容とは、1泊を超える滞在として定義される。
この結果、2つの目的集団(血清反応陽性集団及びITT集団)に基づき、治療が無効であるとの10個の帰無仮説が検定されることになった。事前に決められた無益性解析も、データ監視委員会の進行中の評価も、第1種の過誤の制御の考慮に入れる必要はなかった。両方とも、主要評価項目及び主要な副次評価項目とは独立していたとともに、それらの分析に何ら効果を及ぼすものではない。
多重性調整戦略は、ボンフェローニベースの連鎖手順に基づいた。図1の中では、各仮説が長方形のボックスによって表される。仮説間のつながりは、矢印を用いて示される。実線の矢印は、仮説が棄却された後の条件判断経路を定義するのに使用される(例えば、仮説O1は、仮説S1が棄却された場合に、及びその場合に限り検証される)。
ボンフェローニベースの連鎖手順は、2つの規則を特徴とする:1.αの割当て則は、帰無仮説の相対的な重要性に基づき帰無仮説間での第1種の過誤率の初期分配を指定する;2.αの伝播則は、各棄却後に棄却されなかった帰無仮説間に利用可能な第1種の過誤率を再分配するプロセスを定める。
αの割当てについて言えば、帰無仮説S1には1の初期重みが付けられ(即ち、これは丸々α=0.05で検定される)、他の帰無仮説には0の重みが付けられる。αの伝播則は、帰無仮説O1が棄却された場合、利用可能な第1種の過誤率を帰無仮説S2、S3、S4、及びS5の間で等分するものとしている(利用可能な第1種の過誤率の4分の1ずつが各帰無仮説に割り当てられることになる)。αの割当て則及びαの伝播則はボンフェローニベースの連鎖手順を一意的に定義し、関連する多重性調整後p値は、Bretz,et al.,2009に掲載されるアルゴリズム2を用いて計算することができる。
N-MOmentumでは、主要評価項目は、初めにAQP4-IgG血清反応陽性コホートで、及び有意な場合にはITT集団全体で、α=0.05で階層的に検証した。この手法をとる理由は、Wingerchuck 2006判定基準の使用及び独立した適格性委員会の役割にも関わらず、AQP4-IgG血清反応陰性コホートの正確な性質及びそれがB細胞枯渇にどのように応答し得るかに関して不確実性が残る可能性があったためである。AQP4-IgG血清反応陽性患者は、視神経脊髄炎を有する人の大多数を占め、AQP4とB細胞関連作用機序との間にある直接的な関係が明確であるため、初めにAQP4-IgG血清反応陽性参加者で主要評価項目を統計的に検定した後、次にコホート全体を検定することにした。このように、意図するところは、最大量の臨床的に関連性のあるデータを集める一方で、AQP4-IgG血清反応陰性参加者の示差的効果のいかなる潜在的影響も軽減されるよう確実にすることであった。
主要評価項目がITT集団で満たされた場合、このとき全ての主要副次仮説が同じように検定され、ここで各副次仮説は最初はα=0.0125での連鎖手順に基づき検定される。血清反応陽性集団及び全集団の両方で副次評価項目の帰無仮説が棄却された場合、残された第1種の過誤が他の棄却されなかった副次帰無仮説集合に均等に伝播された。p値は、α=0.05での上記に記載したとおりの多重性調整後に本文に提供される。
組入れ基準.本試験に組み入れられるためには、対象は以下の判定基準を全て満たす必要があった:(1)スクリーニング時に18歳以上;(2)スクリーニング評価を含め、任意のプロトコル関連手順を実施する前に対象/代諾者から入手される書面によるインフォームドコンセント及び任意の各施設が要求する許可(例えば、アメリカ合衆国(USA)の医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律[Health Insurance Portability and Accountability Act:HIPAA]、EUにおける欧州連合[EU]データ保護指令(Data Privacy Directive));(3)以下のうちの1つ:(a)スクリーニング時の陽性血清抗AQP4-IgG結果(割り当てられた中央検査機関によって確認されたもの)及び昨年1年以内の救命治療を必要とした1回以上のNMO/NMOSD急性再発歴の記録、又はスクリーニング前2年以内の救命治療を必要とした2回以上のNMO/NMOSD急性再発歴の記録;又は(b)MSと一致し且つWingerchuk et al,2006に従うNMOの臨床判定基準を満たす脳病変のエビデンスのない、スクリーニング時の陰性血清抗AQP4-IgG結果(割り当てられた中央検査機関によって確認されたもの)及び昨年1年以内の救命治療を必要とした1回以上のNMO急性再発歴の記録、又はスクリーニング前2年以内の救命治療を必要とした2回以上のNMO急性再発歴の記録。AQP4-IgG血清反応陰性対象のデータは、適格性の確認のため、独立した適格性委員会によって精査されることになる点に留意されたい(セクション4.2.1.1を参照)(治験責任医師の管理外の診療所又は医療施設における症状の誤診又は誤った管理に起因して対象が再発に対する救命治療を受けていない場合、再発データの精査後、メディカルモニター及び治験責任医師が対象に本当に再発が起こったと納得するのであれば、対象はなおも本研究に適格であり得る);(4)スクリーニング直前に再発を起こした対象は、無作為化前にその再発症状を安定又は好転させるために少なくとも4週間がなければならない;(5)7.5以下の無作為化時の総合障害度評価尺度スコア。治験責任医師及びメディカルモニターが、対象は本研究に十分に参加することができると評価する場合、8.0のスコアが適格であり得る;(6)不妊手術を受けていない男性パートナーとの性的活動を有する妊娠の可能性がある女性は、スクリーニング以降、極めて有効性の高い避妊方法を用いなければならず(チェコ共和国の対象に限り、もう1つの追加的な避妊方法を用いなければならない)、且つ治験薬の最終投与後6ヵ月間は、かかる予防手段を用い続けることに同意しなければならない;その6ヵ月が経った時点より後の避妊の中止については、担当医師との話し合いがなされるべきである。周期的禁欲法、リズム法、及び膣外射精は、許容されない避妊方法である、(a)妊娠の可能性がある女性とは、不妊手術(即ち、両側卵管結紮術、両側卵巣摘出術、又は子宮全摘出術)を受けていない者又は閉経後(医薬品規制調和国際会議[International Council for Harmonisation:ICH]M3(R2)11.2に従う:別の医学的原因なしに12ヵ月間月経がないこととして定義される)でない者として定義される、(b)極めて有効性の高い避妊方法とは、一貫して正しく用いたときに失敗率が低くなるもの(即ち、1年に1%未満)として定義される。許容される極めて有効性の高い避妊方法については、表4に記載される;(7)妊娠の可能性がある女性パートナーとの性的活動を有する不妊手術を受けていない男性は、1日目以降、治験薬の最終投与を受けた後3ヵ月間、男性用コンドームと、加えて殺精子薬を使用しなければならない(チェコ共和国の対象に限り、もう1つの追加的な避妊方法を用いなければならない)(表4を参照のこと)。男性用コンドーム及び殺精子薬は極めて有効性の高い避妊方法ではないため、男性対象の女性パートナーもまた、この期間を通して極めて有効性の高い避妊方法を用いることが強く薦められる;(8)不妊手術を受けた男性であっても、射精液中に精子が存在しないことに関する適切な精管切除後の文書記録がなく、妊娠の可能性がある女性パートナーとの性的活動を有する場合、1日目以降、治験薬の最終投与を受けた後3ヵ月間、コンドーム及び殺精子薬を使用しなければならない。
除外基準.以下のいずれかがあれば、対象は本研究への参加から除外されることになる:(1)治験責任医師の意見によれば、治験薬の評価若しくは投与又は対象の安全性若しくは研究結果の解釈を妨げ得る何らかの条件;(2)研究治療が関わる別の臨床試験への無作為化前4週間以内又はその研究治療の既発表の5半減期以内のいずれか長い方における同時登録/過去の登録歴;(3)60mL/分未満の推算糸球体濾過率(GFR);(4)授乳中若しくは妊娠中の女性又はICFに署名してから研究を通して、更に治験薬の最終投与から6ヵ月後までの任意の時点で妊娠する意向がある女性;(5)治験薬製剤のいずれかの成分に対する既知のアレルギー歴若しくは反応歴又はいずれかの生物学的療法後のアナフィラキシー歴;(6)アルコール、薬物、若しくは化学物質乱用のエビデンス、又は無作為化前1年未満の最近のかかる乱用歴;(7)ICFへの署名前8週間以内の大手術、又はスクリーニング以降、研究のRCP中を通して計画される待機手術;(8)ICFへの署名前4週間以内の自然若しくは人工流産、死産若しくは生児出生、又は妊娠;(9)MRIスキャンを受けることができない対象(例えば、Gd含有MRI造影剤に対する過敏症、植え込み型ペースメーカー、除細動器、又はMRIスキャンの実施を制限する体表上若しくは体内にある他の金属物体);(10)スクリーニング時における(結果を確認するため、同じスクリーニング期間内の無作為化前に1回の繰り返し検査が行われてもよい)、以下のいずれか-(a)2.5×正常上限(ULN)を超えるアスパラギン酸トランスアミナーゼ(AST)、(b)2.5×ULNを超えるアラニントランスアミナーゼ(ALT)、(c)1.5×ULNを超える総ビリルビン(ジルベール症候群に起因するものを除く)、(d)75,000/μL未満(又は75×109/L未満)の血小板数、(e)8g/dL未満(又は80g/L未満)のヘモグロビン、(f)スクリーニング時に8%を超えるグリコシル化ヘモグロビン(I IbAlc)(糖尿病を有する対象のみ)、(g)中央検査機関による正常下限(LLN)を下回るCD19 B細胞数。併用薬物療法に関連する以下のいずれかがあれば、対象は本研究への参加から除外されることになる:(11)無作為化前の任意の時点における以下の投与-(a)アレムツズマブ;(b)全身リンパ節照射法;(c)骨髄移植;(d)T細胞ワクチン療法;(12)スクリーニング前6ヵ月以内におけるリツキシマブ又は任意の実験的B細胞枯渇剤の投与、但し、中央検査機関による対象のB細胞数がLLNを上回る場合を除く;(13)無作為化前1ヵ月以内のIVIGの投与;(14)無作為化前3ヵ月以内の以下のいずれかの投与-(a)ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))、(b)シクロスポリン、(c)メトトレキサート、(d)ミトキサントロン、(e)シクロホスファミド、(f)トシリズマブ、(g)エクリズマブ;又は(15)2つ以上の食品又は薬剤に対する重度の薬物アレルギー歴又はアナフィラキシー(アセトアミノフェン/パラセタモール、ジフェンヒドラミン又は同等の抗ヒスタミン薬、及びメチルプレドニゾロン又は同等のグルココルチコイドに対する既知の過敏を含む)。NMO及び他の疾患に関連する以下の判定基準のいずれかがあれば、対象は本研究への参加から除外されることになる:(16)MSの診断基準を満たす脳MRI異常を有するAQP4-IgG血清反応陰性対象(スクリーニング時に撮影したMRIは中央評価されることになる);(17)治療担当医師及び/又は治験責任医師によって指摘されるとおりの制御されない高血圧症;(18)スクリーニング前6ヵ月以内に21日間を超える20mg/日超の用量の経口又は静注ステロイド薬による治療が必要であったNMO以外の任意の合併症;(19)制御されないか、又は疾患修飾剤若しくは免疫抑制剤の使用が必要であるかのいずれかの併発自己免疫疾患と診断された任意の対象。感染症及び悪性腫瘍リスク要因に関連する以下の判定基準のいずれかがあれば、対象は本研究の参加から除外されることになる:(20)以下のいずれかの投与-(a)1日目以前の3週間以内の任意の生菌又は弱毒化ワクチン(死菌ワクチンの投与は許容される。治験依頼者は治験責任医師に、全ての対象が研究登録前に必要なワクチン接種に関して最新の状態であること確実にするよう助言する)、(b)ICFへの署名から1年以内のカルメット・ゲラン桿菌(BCG)ワクチン、(c)ICFへの署名前から4週間以内の輸血;(21)無作為化前60日以内における、抗感染薬による治療、入院が必要な、又は治験責任医師の意見によれば、対象にとって付加的なリスクに相当する臨床的に有意な重度活動性又は慢性ウイルス又は細菌感染症;(22)既知の原発性免疫不全症歴(先天性又は後天性)又は対象が感染症に罹り易くなるヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症などの基礎病態歴又は脾摘出術歴;(23)スクリーニング時における(結果を確認するため、同じスクリーニング期間内の無作為化前に1回の繰り返し検査が行われてもよい)、以下のいずれか-(a)600mg/dL未満の総Ig、(b)1200細胞/μL未満の好中球絶対数、(c)300細胞/μL未満のCD4 Tリンパ球数;(24)スクリーニング時におけるB型肝炎/C型肝炎血清の確定検査陽性-(a)B型肝炎表面抗原陽性、(b)B型肝炎コア抗体陽性でB型肝炎表面抗体陰性、(c)C型肝炎抗体陽性;(25)QuantiFERON(登録商標)-TB Gold検査陽性の対象、但し、適切な一連の抗結核(TB)治療の記録がある場合を除く。結果が不確定の対象は、胸部X線がTBのエビデンスを示さず、且つ潜在性TBのエビデンスがない場合、適格とし得る;(26)治癒的療法の成功が記録されている皮膚の扁平上皮細胞癌又は基底細胞癌は別として、無作為化前3ヵ月を超える癌治療歴。
実施例3-臨床試験プロトコル
スクリーニング期間.NMO/NMOSDの診断を有する対象を28日の期間にわたってスクリーニングすることにより、組入れ基準及び除外基準に基づき本研究への参加のその適格性を確立した。適格性判定基準を満たした全ての対象を本研究に無作為化した。
無作為化.表1に記載されるとおり、対象を本研究に3:1比で静脈内VIB551(30mg)又はプラセボの投与を受けるように無作為化した。無作為化は1日目に行い、AQP4-IgG血清状態(それぞれ、約80:20の比の血清反応陽性対象及び血清反応陰性対象)及び地域(日本対日本以外)によって層別化した。
Figure 2022529743000002
無作為化対照期間(1日目~197日目).1日目の無作為化後、1日目及び15日目に対象をVIB551又はプラセボで治療した。1日目に経口コルチコステロイドコースを開始し(プレドニゾン20mg/日又は同等の経口グルココルチコイド)、14日目まで継続した。15日目から21日目まで経口コルチコステロイド薬の漸減を行った(プレドニゾンについて:15日目に15mgプレドニゾン、16日目に10mgプレドニゾン、17日目に7.5mgプレドニゾン、18及び19日目に5mgプレドニゾン、並びに20及び21日目に2.5mgプレドニゾン)。21日目までに、漸減は完了した。最初の14日間に経口コルチコステロイド薬(プレドニゾン20mg/日又は同等の経口グルココルチコイド)(1週間漸減を伴う)を用いる理論的根拠は、VIB551の薬力学的効果が期待されないこの期間に(最大限のB細胞枯渇を生じさせるには、約2~4週間の期間が必要である)視神経脊髄炎スペクトラム障害発作の予防を提供することであった。
無作為化対照期間中、対象は、予定された研究来院時に、及び電話による問診により追跡された。各対象の無作為化対照期間の継続期間は197日と計画された。NMO/NMOSD発作を経験することなく無作為化対照期間を完了した全ての対象に、非盲検期間に進む選択肢が与えられた。
非盲検期間.対象が(1)197日の無作為化対照期間を完了した場合;(2)無作為化対照期間中に、判定委員会が決定したNMO/NMOSD発作を経験した場合;(3)67例の判定委員会が決定したNMO/NMOSD発作が発生した時点で無作為化対照期間中であった場合;又は(4)有効性及び安全性のエビデンスに基づくDMCの勧告を受けて登録が中止されたときに無作為化対照期間中であった場合、その対象には、非盲検期間に進む選択肢が与えられた。
判定で認められた発作又は67例の判定で認められた発作の発生以外の理由で無作為化対照期間を中断した患者は、非盲検期間に不適格とした。患者が非盲検期間に進まない理由が把握された。次にそれらの患者は安全性フォローアップ期間に安全性に関してフォローアップされた。
上記に概説した4つの理由のうちの1つによって非盲検期間に進むと、患者は26週間毎にVIB551 300mgの投与を受けた;しかしながら、無作為化対照期間中にプラセボに無作為化された患者は、600mgの初期総用量を維持するため、非盲検期間の15日目に追加の300mg用量の投与を受けた。表2に非盲検期間治療レジメンを提供する。
Figure 2022529743000003
非盲検期間中、患者は予定された研究来院時にフォローアップされ、最長で(最後の患者が進んだ後)3年間、各参加国での規制当局によるVIB551の承認又は治験依頼者によるこの適応疾患でのVIB551の開発中止のうちいずれか最初に起こる時点までVIB551療法を受け続けた。患者は発作に関して無作為化対照期間と同じようにフォローアップされ、イベントは中央判定された。
患者は、代替的な治療選択肢を探し求めることを含め、任意の理由により、任意の時点で非盲検期間の終了を選ぶことができ、その時点でその対象は(同意が撤回されない限り)安全性フォローアップ期間に進んだ。
安全性フォローアップ期間.安全性フォローアップ期間は、患者が無作為化対照期間又は非盲検期間を早期に中止した時点で開始された。安全性フォローアップ期間の長さは、最終回投与時点から早期中止時点までに経過した時間によって、合計52週間が完結するように決定された。安全性フォローアップ期間中、患者は、有害/重篤有害事象、B細胞レベル、抗薬物抗体、及び免疫グロブリンレベルに関してモニタされた。患者は、治験責任医師の裁量により、その病態に対する標準治療を受けることができた。
全体的な研究デザインフロー図を図2に提供する。
実施例4-臨床試験治療期間中の患者のモニタリング
無作為化対照治療期間.スクリーニング期間(56日以下)の後、適格参加者を中央音声/ウェブ自動応答システムにより、それぞれ静脈内VIB551 300mg又はプラセボに3:1で無作為化し(順列ブロック無作為化スキーム)、1日目及び15日目に投与した。参加者、治験責任医師、治験依頼者、判定委員会、及び患者治療又は臨床評価に関与するスタッフは、EDSS評価者を含め、受ける治療に関してマスク化/盲検化され、外観上、VIB551とプラセボとは区別不能であった。
表3は、無作為化対照治療期間中に実施しなければならなかった全ての手順を示す。初めに患者報告アウトカムが行われた後、続いて他の全ての評価/手順が、施設により決定される順序で行われなければならなかった。対象が非盲検期間への登録を決めた場合、その対象は表4の非盲検期間の登録手順に従った。
Figure 2022529743000004
Figure 2022529743000005
Figure 2022529743000006
非盲検期間.非盲検期間中に行われる全ての手順を表4に示す。初めに患者報告アウトカムが行われた後、続いて他の全ての評価/手順が、施設により決定される順序で行われた。無作為化対照期間の197日目を完了した対象については、非盲検期間の1日目が同じ日でなければならない;しかしながら、これは最大14日間遅らせてもよい(手順を繰り返す必要はない)。14日の後は、対象が非盲検期間に進むことは許されず、但し、メディカルモニターと協議し、その合意が得られるやむを得ない理由がある場合はこの限りでなく、その場合には短期間の延長が認められてもよい。
無作為化対照期間中に判定委員会が決定したNMO/NMOSD発作を経験した対象は、施設が判定委員会から発作の確認を受け取ってから28日以内に非盲検期間に進まなければならなかった。非盲検期間の1日目は、それが評価来院から14日以内に到来する場合、最終来院の間に行われた手順を用いることができた。他の場合には、非盲検期間1日目に必要な手順を実施しなければならない。
67例目の判定委員会が決定した発作が発生した時点、又は有効性及び安全性のエビデンスに基づく独立したDMCの勧告を受けて登録が中止されたときに無作為化対照期間中であり、且つ非盲検期間への登録を希望した対象は、可能な限り早く、好ましくは14日以内に済ませなければならなかった。非盲検期間への移行が14日以内に完了しない場合には、メディカルイグザミナーとの協議が勧められた。
VIB551の投与は非盲検期間1日目に開始された。
非盲検期間は、最後の対象が開始後最低でも1年間及び最長で(最後の対象が開始後)3年間、又は参加国での規制当局によるVIB551の承認まで、又はNMO/NMOSDにおけるVIB551の開発が中止されるまで継続されなければならなかった。
Figure 2022529743000007
Figure 2022529743000008
Figure 2022529743000009
NMO/NMOSDに関連する可能性のある新規又は悪化症状を経験した対象の評価来院。評価来院は、可能な限り早く、症状を訴えてから72時間以内にスケジュールを組まなければならない。表5は、評価来院時に行われるべき全ての研究手順を示す。初めに症状がNMO/NMOSDに関連するかどうかを決定する手順が行われた後、続いてNMO/NMOSD発作の決定手順が行われなければならない。表6は、NMO/NMOSD発作に用いられる判定基準を、判定基準に基づく重症度と共に示す。臨床評価は全て、日時と共に文書に記録される必要があり、評価の順番は、疑われる発作の性質により決定されなければならなかった(例えば、脊髄炎症状の場合には、独立した眼科の前にEDSS)。評価来院の一部として全ての領域のMRIを実施しなければならず、これは評価来院中の任意の時点で行うことができた。実施されるMRI領域の順番は、疑われる発作の性質により決定することができた。MRI画像/研究報告は治験責任医師によって精査されてはならなかったが、但し、発作についての具体的な判定基準上、MRIの精査が必要な場合はこの限りでなかった。そのような場合、MRIの精査は、関連性のある全ての臨床評価データ(例えば、脊髄炎/脳幹/脳症状の場合にはEDSS、又は視神経炎症状の場合には眼科)の精査が完了した後に行われなければならなかった。評価は可能な限り早く行われなければならなかったが、評価来院の1日目から4日を超えて延びてはならなかった。
治験責任医師が、新規又は悪化症状がNMO/NMOSDに関連しないと決定した場合、このとき独立した評価(EDSS、独立した眼科、及びMRI)は不要であった。
Figure 2022529743000010
Figure 2022529743000011
Figure 2022529743000012
NMO/NMOSD発作を経験した対象の評価来院.判定委員会の精査結果に関わらず、プロトコルで規定された判定基準を満たしている、且つ救命治療が必要なNMO/NMOSD発作を経験した対象は、発作フォローアップ来院を受けることになった。表7は、発作フォローアップ来院に行われるべきであった手順を示す。初めに患者報告アウトカムが実施され、続いて他の全ての評価/手順が、施設により決定される順序で実施されなければならなかった。発作フォローアップ来院は、評価来院の1日目から28日で行われなければならなかった。この来院は、非盲検期間又は安全性フォローアップ来院と重なってもよく、又は別途スケジュールが組まれてもよかった。
Figure 2022529743000013
安全性フォローアップ期間.安全性フォローアップ期間は、対象が無作為化対照期間又は非盲検期間を早期に中止した時点で開始される。安全性フォローアップ期間中に行われるべき手順を表8に提供する。安全性フォローアップ期間の長さは、VIB551の最終回投与時点から早期中止時点までに経過した時間によって、合計52週間が完結するように決定されていることになる。無作為化対照期間中に早期に中止した対象は、それ以降の研究評価について特に同意が撤回されたのでない限り、197日目まで研究評価を継続していることになる。
Figure 2022529743000014
実施例5-発作判定
視神経脊髄炎スペクトラム障害発作の判定プロセス。規定の発作診断基準の統一された適用を確実にするため、発作診断及びリアルタイム判定の詳細なプロセスを開発し、それに従い進行した。表6を参照のこと。患者は、予定された研究来院時の間、及び研究来院の合間に2週間毎の(又は予定された来院日に休んだ場合には)フォローアップの電話連絡で、視神経脊髄炎スペクトラム障害発作に関連する新規又は悪化症状に関してモニタされた。
視神経脊髄炎スペクトラム障害に関連する可能性のある新規又は悪化症状が認められた場合、患者は施設に知らせる必要があった。評価来院が必要な場合、可能な限り早く、症状を訴えてから72時間以内にそのスケジュールが組まれた。評価来院時、患者の判定が行われ、症状が視神経脊髄炎スペクトラム障害に関連するかどうかが決定された。関連する場合、患者は更なる評価を受け、プロトコルで規定された視神経脊髄炎スペクトラム障害発作判定基準の少なくとも1つを満たす症状かどうかが決定された。
新規又は悪化症状が、プロトコルで規定された視神経脊髄炎スペクトラム障害発作判定基準の少なくとも1つを満たさなかった場合、患者は無作為化対照期間を継続した。治験責任医師によって視神経脊髄炎スペクトラム障害に関連しないと決定された症状の評価に関連するデータは、精査のため判定委員会に送られた。
新規の症状又は既存症状の悪化の評価は5日以内に完了して、発作が起こったかどうかを決定しなければならなかった。発作評価が完了し、プロトコル発作判定基準が満たされていることが決定された後、適宜発作の治療が開始された;しかしながら、治験責任医師は、必要であればそれより前の任意の時点で救命治療を開始することができた。救命治療は治験責任医師の指示に従い提供された。これには、コルチコステロイド静注、免疫グロブリン静注、及び/又は血漿交換が含まれてもよかった。
評価来院の完了後、視神経脊髄炎スペクトラム障害発作が治験責任医師によってプロトコル判定基準に従い診断されたかどうかに関わらず、評価で生成された完全なデータセットが判定委員会に送付された。送付されるデータには、(1)新規又は悪化症状の説明;(2)理学的及び神経学的検査所見;(3)関連性のある臨床検査結果;(4)評価との関連で実施された場合に、関連性のあるX線研究;(5)独立した評価者によって決定されたとおりの、総合障害度評価尺度(EDSS)スコア;(6)独立した眼科医によって行われた、眼科検査結果;(7)疑われるパー・プロトコル発作判定基準次第では、必要に応じてMRIスキャン;(8)視神経脊髄炎スペクトラム障害発作と診断されたかどうかを明らかにすることなく評価をまとめた、治験責任医師によって書かれた短い記述報告(hort narrative)(記述報告の雛型は治験依頼者によって提供される)が含まれた。
視神経脊髄炎スペクトラム障害発作が起こったか否かに関する治験責任医師の意見が判定委員会に提供されることはなく、また、どのプロトコル発作判定基準が満たされたか、又は救命薬物療法が提供されたか否かに関する情報が判定委員会に送られることもなかった。
判定プロセスは、3人の専門家の独立した盲検判定委員会(上記で考察される)によって開始から14日以内(+3日)に完了された。判定委員会の決定は治験責任医師に伝えられた。一次分析には、判定委員会が決定した発作のみが用いられた。判定の判断は各判定者によって独立に下され、結論は多数決に基づいた。
バイアスを最小限に抑えるため、発作の判定に用いられる評価を行ったKurtzke EDSS評価者及び眼科医は両者とも、研究治療及び他の患者情報に関して盲検化され、患者の治療チームの一員ではなかった。発作の決定における臨床所見の優位性を確保するため、治験責任医師が発作時点でMRIスキャンを精査することは許されなかったが、但し、具体的な発作診断基準上、関連性のある領域のMRIの精査が必要であった場合は、この限りでなかった。眼、脊髄、又は脳/脳幹に発症する症状を含めた発作の評価プロセスを示すフロー図を図3~図6に掲載する。
判定委員会によって視神経脊髄炎スペクトラム障害発作の診断が決定されなかった患者には、197日目まで無作為化対照期間を継続する選択肢が与えられた。判定委員会によって視神経脊髄炎スペクトラム障害発作の診断が決定された患者には、非盲検期間に進む選択肢が与えられた。
加えて、判定委員会の精査結果に関わらず、救命治療を必要とした、且つプロトコルで規定された判定基準を満たした視神経脊髄炎スペクトラム障害発作を経験した患者は、評価来院の1日目から28日で発作フォローアップ来院を行った。この来院は、非盲検期間又は安全性フォローアップ期間来院と重なってもよく、又は別途スケジュールが組まれてもよかった。
患者が非盲検期間に進むことを希望しなかった場合、又はいずれかの時点で無作為化対照期間から離れることを決めた場合、その患者は安全性フォローアップ期間を(同意が撤回されない限り)継続することになった。
実施例6-研究によるアウトカムの概要
主要評価項目.1日目から、197日目以前に判定委員会が決定した視神経脊髄炎スペクトラム障害発作が発症するまでの時間(日単位)。発作の定義は、視神経脊髄炎スペクトラム障害発作についてのプロトコルに定義された判定基準のうちの少なくとも1つを満たす視神経脊髄炎に関連する新規症状の存在又は視神経脊髄炎に関連する既存症状の悪化であった。
副次評価項目.研究全体の第1種の過誤を制御するため、4つの主要な副次評価項目を考慮した:(1)無作為化対照期間中の最終来院時におけるEDSSスコアのベースラインからの悪化。本研究のEDSS評価は、各施設の独立した盲検評価者により、バーゼル大学及びNeurostatus GmBHが開発した、評価者にEDSS評価の矛盾に関するフィードバックを提供する内部アルゴリズムを内蔵した電子データ収集システムを使用して行われた;(2)無作為化対照期間中の最終来院時における低コントラストランドルト環視力表によって測定した低コントラスト視力両眼スコアのベースラインからの変化;(3)無作為化対照期間中の活動性MRI病変(新規ガドリニウム増強又は新規/拡大T2病変)の累積総数;(4)視神経脊髄炎関連入院患者収容数、ここで入院患者収容とは、1泊を超える滞在として定義される。
残りの副次評価項目.(1)VIB551に何らか曝露している間の年間発作率(判定で認められた発作の総数、人年で正規化した);(2)治療中に発生した重篤有害事象を含めた、治療中に発生した有害事象;(3)臨床検査測定値、並びに経時的なベースラインからのその変化又はシフト;(4)VIB551の薬物動態プロファイル;(5)各患者について投与前及び投与後の両方の、本研究の実施期間でのVIB551に対する抗薬物抗体の発生率。
探索的評価項目.(1)無作為化対照期間中の最終来院時における4週間振り返り36項目短文式健康調査、第2版、身体的コンポーネントスコア及び精神的コンポーネントスコアのベースラインからの変化;(2)無作為化対照期間中の最終来院時における5つの部位での疼痛数値評価尺度のベースラインからの変化;(3)B細胞数(総数及びサブセット);(4)形質細胞遺伝子シグネチャのベースラインからの変化;(5)血清AQP4-IgG力価。
実施例7-試験参加者の特性
2015年1月~2018年10月まで、24ヵ国の99ヵ所の参加施設で467例の参加者がスクリーニングされた。そのうち231例が登録し、175例がVIB551(AQP4-IgG血清反応陽性、n=161)に、及び56例がプラセボ(AQP4-IgG血清反応陽性、n=52;図1)に無作為化された。2018年9月7日、252例の参加者/67例の判定で認められた発作数の目標が達成される前に、有効性及び条件付き検出力が99%以上であることが明確に裏付けられたため、データモニタリング委員会が登録の中止を勧告した。2018年9月21日、治験依頼者は登録を中止した後、治療の割付けに関して盲検化したままでデータベースをロックした。
VIB551に割り付けられた者のうち、174例(99.4%)が分析集団に含まれた(1例の参加者[0.6%]は治験薬の投与を受けなかった);169例(97.1%)の参加者が無作為化対照期間を完了し、6例は有害事象のために中止したか(n=2)、同意を撤回したか(n=1)、又は「その他」(n=3)であった。プラセボに割り付けられた全56例の参加者が介入を受けて、本分析に含まれ、54例(96.4%)が無作為化対照期間を完了した;2例の参加者は中止した(n=1例が同意を撤回し、n=1例は「その他」であった;図7)。ほとんどの参加者が、女性(n=209、90.9%;表9)、及び白人(n=120、52.2%、表9)であった。参加者の特性は、治療群全体とAQP4-IgG血清反応陽性集団との間で大まかに類似していた(表9)。非盲検期間は進行中であり、213例の参加者がVIB551の投与を受けている(当初の無作為化:VIB551、n=162;プラセボ、n=51)。
Figure 2022529743000015
Figure 2022529743000016
実施例8-VIB551はNMOSD発作リスクの低減に有効である
本研究は主要評価項目を達成し、NMOSD発作までの時間について、プラセボと比べてVIB551に有利な有意差があった。全体的に見て、プラセボの投与を受けた56例中22例の参加者(39.3%)と比較して、VIB551の投与を受けた174例中21例の参加者(12.1%)が発作を起こした;相対リスクの低減、72.8%;ハザード比0.272(95%信頼区間[CI]、0.150~0.496;p<0.0001);及び治療必要数3.73(95%CI、3.06~5.66)(図8A)。AQP4-IgG血清反応陽性サブ群では、相対リスクの低減は77.3%であった;ハザード比0.227(95%CI、0.121~0.423;p<0.0001);及び治療必要数3.23(95%CI、2.72~4.54)(図8B)。VIB551治療を続けて1年後、85%の患者はNMOSD発作が起こらなかった。RCPとOLPとを合わせた安全性解析では、VIB551治療期間平均値は1.5年(範囲0.2~3.7)である。
発作タイプの内訳を表10に提供する。ACが決定した43例の発作のうち、27例が脊髄炎、20例がON、及び2例が脳幹発作であり、6例は2つ以上の領域に発症した。ACにより、43イベントについて、MRIを必要とする判定基準が16回達成されたと見なされた。プラセボ群の22例の発作のうち、10例(45%)は大発作、及び12(55%)は小発作とグレード分類され、VIB551治療群では21例のうち6例(29%)が大発作及び21例のうち15例(71%)が小発作であったのと対照的であった。
Figure 2022529743000017
発作からの回復については、表11に示されるとおりグレード分類された。発作からの回復は、発作来院時と比較した、発作フォローアップ来院時(発作から35日以内)の領域特異的神経学的回復の程度により、予め定義した探索的尺度(大幅、小幅、回復なし)を用いて評価した。プラセボ群におけるフォローアップデータのある17例の発作の中では、9例(53%)が回復を呈さず、8例(47%)が少なくとも部分的な回復を示した。VIB551群では、13例中6例の発作(46%)が回復を呈さず、13例中7例(54%)が少なくとも部分的な回復を示した。
Figure 2022529743000018
VIB551に何らか曝露している間の年換算発作率(ACが決定したNMOSD発作の総数を人年で正規化したもの)もまた決定した。留意すべきことに、ACによって判定された発作の後、本研究のプラセボ対照部分から対象が除かれたため、年換算発作率はまた、プラセボ治療期間については計算することができなかった。従って、プラセボ期間におけるいずれのかかる計算も偏りがあったものと思われ、発作率が過大評価されたであろう可能性があった。しかしながら、VIB551治療群の対象は、研究に残って発作後にVIB551の投与を受け、従って、対象がVIB551で治療されたこの期間について、年換算発作率の推定値を計算することができた。
VIB551で治療された任意の対象におけるACが決定した年換算NMOSD発作率は低く、0.126であった。表12を参照のこと。AQP4-IgG血清反応陽性対象及びAQP4-IgG血清反応陰性対象について個別に計算すると、年換算発作率は、それぞれ0.13及び0.088であった。
Figure 2022529743000019
本研究は、有効性が明確に裏付けられたため、独立したデータモニタリング委員会の勧告を受けて早期に中止された。
実施例9-VIB551は、ベースラインからのEDSSスコア悪化の低減、活動性MRI病変数の低減、及び疾患関連入院患者収容の低減という主要な副次評価項目を達成した。
intent-to-treat集団全体及びAQP4-IgG血清反応陽性集団についての主要な副次評価項目を表13に提示する。ベースラインからRCPの最終来院時までにEDSSスコアの悪化が生じた対象の比率は、AQP4-IgG血清反応陽性対象では、プラセボ群よりもVIB551群において一層低かった。この差は統計的に有意であり、VIB551群についてのプラセボ群と比較したオッズ比は0.371であった(95%CI:0.1807、0.7633;p=0.0070)。同様に、ITT集団全体でも、全プラセボ群と比べて全VIB551群において一層低い比率の対象がEDSSスコアの悪化を示した。全VIB551群についての全プラセボ群と比較したオッズ比は0.370であった(95%CI:0.1850、0.7389;p=0.0049)。対象は、以下の判定基準のうちの1つを満たす場合、EDSSスコア全体の悪化が起こっていると見なされた:ベースラインスコアが0の対象について、EDSSスコアの2ポイント以上の悪化;ベースラインスコアが1~5の対象について、EDSSスコアの1ポイント以上の悪化;ベースラインスコアが5.5以上の対象について、EDSSスコアの0.5ポイント以上の悪化。
低コントラスト視力両眼スコアのベースラインからの変化については、治療群間に差はなかった;しかしながら、VIB551治療参加者は視神経炎を経験することが少ないように思われた;intent-to-treat集団全体:ハザード比0.288(95%CI、0.120~0.694);AQP4-IgG血清反応陽性集団:ハザード比0.222(95%CI、0.088~0.565)。
VIB551による治療は、プラセボによる治療と比較して、累積活動性MRI病変数を有意に低減した。群間の率比は、AQP4-IgG血清反応陽性対象の中で0.568であった(95%CI:0.3851、0.8363;p-0.0042)(表13)。活動性MRI病変を有する対象については、平均累積活動性MRI病変数は、AQP4-IgG血清反応陽性対象の中では、プラセボ群(2.3病変)と比較してVIB551群(1.7病変)において少なかった。ITT集団全体でも同様の結果が観察された。平均病変数は、各集団中の全ての対象に基づいて計算されることに留意しなければならない。
VIB551による治療は、プラセボによる治療と比較して、入院患者収容数を有意に低減した。AQP4-IgG血清反応陽性対象の中では、群間の率比は0.258であった(95%CI:0.0904、0.7384;p=0.0115)(表13)。入院収容を伴う対象について、平均NMOSD関連入院患者収容数は、AQP4-=IgG血清反応陽性対象の中では、プラセボ群と比べてイネビリズマブ群において一層低かった。ITT集団全体でも同様の有意差が観察された。
Figure 2022529743000020
実施例10-神経学的身体障害についてのmRSのベースラインの変化は、VIB551治療NMOSD対象にとっての有意な利益を示した
RCPの間のmRSスコアに基づく治療効果をウィルコクソン-マン・ホイットニーオッズ手法により評価した。mRSは、脳卒中又は他の神経学的身体障害の原因に罹患したことがある人の身体障害の程度又は日常活動の介護依存度の測定によく使用される尺度である。mRSは、症状のない完全な健康から死亡に至るまでの範囲の、以下のとおりの0~6の範囲である:0-症状なし;1-幾つかの症状はあるものの、重大な身体障害はなく、通常の活動は全て行うことができる;2-軽度身体障害、自分のことは介助なしに自分で面倒を見ることができ、しかし以前の活動全てを行うことはできない;3-中等度身体障害、多少の介助が必要であるが、自力歩行ができる;4-中等度から重度の身体障害、介助なしには自身の生理的要求を処理することができず、及び自力歩行が困難である;5-重度身体障害、常時介護する必要があり、寝たきり、失禁状態;6-死亡。
VIB551の投与を受けたAQP4-IgG血清反応陽性対象は、プラセボ対象と比較して、より軽い身体障害を訴える可能性が74.2%高かった。VIB551対象とプラセボ対象との可能な対の52.8%で、最終来院時にVIB551治療対象がプラセボ対象よりも良好なアウトカムを有した。対の25.7%では、プラセボ対象がより良好なアウトカムを有し、対の21.5%では、VIB551対象がプラセボ対象と同点であった。これが1.742のウィルコクソン-マン・ホイットニーのオッズにつながる(p=0.0014)。
ITT集団全体では、対の51.5%において、VIB551対象がプラセボ対象よりも良好なアウトカムを有した;対の26.6%では、プラセボ対象がより良好なアウトカムを有し;及び対の21.9%では、mRSは同点であった。VIB551の投与を受けた対象は、プラセボ対象と比較して、より軽い身体障害を訴える可能性が66.3%高かった。
僅か6ヵ月半の期間後、VIB551治療対象には、mRSによって測定したときの身体障害の悪化リスクの低減が認められた。VIB551治療対象には、mRSによって測定したときの身体障害の悪化リスクの低減が認められたのみならず、それらの対象にはまた、EDSSによって測定したときの身体障害の悪化リスクの低減も認められた。
実施例11-VIB551治療NMOSD対象は四肢痛の低下を経験した
総じて、全ての身体部位について疼痛NRSスコア平均値のベースラインから28週までの変化の平均値は、プラセボ群とVIB551群とで同様であった。しかしながら、AQP4-IgG血清反応陽性対象の中では、及びintent-to-treat集団全体では、VIB551群でプラセボ群よりも小さい下肢痛の平均増加量を示す傾向があった。表14を参照のこと。
Figure 2022529743000021
Figure 2022529743000022
Figure 2022529743000023
また、VIB551群ではプラセボ群と比べて四肢痛があまり見られなかったことも指摘される(無作為化対照期間中、0.6%対7.1%;任意のVIB551集団で4.9%)。この違いは、NMOSD活動性がより低いことを反映したものであってよく、表14に示され且つ上記で考察される、NRSによって測定したとき下肢痛に関するアウトカムがより良好であるという知見と一致する。
実施例12-VIB551はNMOSD対象のCD20+ B細胞を枯渇させ、免疫グロブリンレベルを低下させる
B細胞(CD20+、移行、ナイーブ、メモリーB細胞、形質芽球及び形質細胞)、T細胞(CD4+及びCD8+)、及びNK細胞を含む末梢血単核球サブセットを28週間の無作為化対照期間(RCP)を通じてフローサイトメトリー(FACS)によりアッセイした。末梢血B細胞及び形質細胞特異的遺伝子発現シグネチャもまた逆転写酵素qPCR(rt-qPCR)により評価した。
両方のAQP4-IgG血清集団について、4週間以内にCD20+ B細胞に対するVIB551の薬力学的効果が観察され、プラセボと比較して循環B細胞の有意且つロバストな枯渇があった。VIB551群のB細胞数は、ベースラインの10%を下回るまで下落し、無作為化対照期間を通してこの閾値未満のままであった。図9A及び図9Bを参照のこと。プラセボでは、そのような効果は観察されなかった。
CD20+ B細胞数は、無作為化対照期間で患者の94%において有意に低減され、正常下限を下回ったままであった(LLN;74.4個のCD20+ B細胞/uL)。T細胞数は変化しなかった;NK細胞は、15日目に一過性の低下を示した。末梢血CD20-形質芽球及び形質細胞は8日目までに急速に枯渇し、無作為化対照期間を通して枯渇したままであった。
形質細胞枯渇は、形質細胞遺伝子発現シグネチャ解析により確認された。形質細胞シグネチャは、主に血中の形質細胞に発現する4つの遺伝子(IGHA1、IGJ、IGKV4-1、及びTNFRSF17)の発現解析に基づいた。形質細胞特異的遺伝子発現シグネチャは、無作為化対照期間の1、15、29、85、113、155、及び197日目に採取した血液細胞RNA試料の逆転写酵素定量的PCR(rt-qPCR)により判定した。シグネチャは、各時点で、これら4つの形質細胞特異的遺伝子の平均発現量から5つの対照遺伝子(B2M、GAPDH、TFRC、GUSB及びUBC)の平均発現量を引いたものとして計算した。各時点で、1日目投与前レベルに対する形質細胞遺伝子発現シグネチャの変化倍数を計算し、形質細胞存在量の変化として解釈した。形質細胞特異的遺伝子発現シグネチャは、VIB551治療対象では15日目までに有意に低減され、これは28週間の無作為化対照期間中に10分の1を下回るまでに低下した。プラセボ群においては、形質細胞特異的遺伝子シグネチャについていずれの時点間でも有意差はなかった。図11A及び図11Bを参照のこと。
完全なFACSデータが揃った対象をB細胞枯渇の深さ及び持続期間によって層別化した。「安定枯渇例[SD]」(治療された対象の74%)は、RCP中、B細胞数が常に5細胞/uL未満であった。「部分的枯渇例[PD]」(治療された対象の9%)は、RCPを通してB細胞数がLLN未満5細胞/ul超であった。「早期再構成例[ER]」(治療された対象の17%)は、初期B細胞枯渇を示したが、最終回のRCP来院より前に5細胞/uLを上回るまで補充された。B細胞の早期補充は、移行B細胞及びナイーブB細胞の出現に起因した。VIB551治療対象において、NMOSD発作頻度とCD20+ B細胞枯渇(SD:12/118例(10%)、PD:2/15例(13%)、ER:4/28例(14%))との間に関係はなかった。VIB551治療対象の再発において形質細胞遺伝子シグネチャが有意に高くなることはなかった。
B細胞枯渇薬の公知のクラス効果と一致して、VIB551の使用に伴い血清免疫グロブリンレベルもまた低下した。無作為化対照期間の開始からVIB551の投与を受けた対象では、総Igレベルの変化率中央値は、非盲検期間第0週において-12.42%であり、非盲検期間第52週において-19.48%であり、非盲検期間第104週において-28.59%であり、及び非盲検期間第143週において-40.12%であった。RCPの開始からVIB551の投与を受けた対象では、IgGレベルの変化率中央値は、非盲検期間第0週において-8.88%であり、非盲検期間第52週において-16.69%であり、非盲検期間第104週において-25.33%であり、及び非盲検期間第143週において-36.12%であった。図12~図17を参照のこと。
実施例13-VIB551はNMOSDの治療に安全である
VIB551の投与を受けた参加者の71.8%及びプラセボの投与を受けた参加者の73.2%に有害事象が発生した(表15)。ほとんどの有害事象は、輸注関連反応(プラセボ、10.7%;VIB551、9.2%)を含め、VIB551よりもプラセボでより多く見られた。尿路感染症、関節痛、背痛、頭痛、転倒、感覚鈍麻、膀胱炎、及び眼痛が、名目上、VIB551でより高頻度であった。VIB551の投与を受けた参加者の4.6%及びプラセボVIB551の投与を受けた8.9%に重篤有害事象が発生した;2例以上の参加者に報告されたものはなく、無作為化対照期間を通じて死亡は発生しなかった。AQP4-IgG血清反応陽性集団の安全性評価項目は、上記に報告したものと同様であった。
Figure 2022529743000024
Figure 2022529743000025
B細胞枯渇療法は、PMLを含めた癌及び感染症リスクの増加と関連付けられている20、23。VIB551では、悪性腫瘍は発生せず、感染率はプラセボよりも低かった。無作為化対照期間中には死亡は発生しなかったが、非盲検相で2例の死亡が報告された。1例目は、無作為化直後に肺炎の重篤有害事象を有した後、続いて非盲検期間への登録前に、判定で認められた発作を起こした参加者であった。この参加者は自宅で9日後に、恐らくは呼吸不全で死亡した。2例目の参加者は、非盲検期間中に新たに発症した脱力、失語症、神経減少、及び痙攣発作を起こした。脳MRIにより、白質構造及び灰白質構造の両方に発症する大型の新規病変が実証された。この患者は呼吸停止に見舞われ、心肺合併症で死亡した。脳生検又は剖検は行われなかった。2つの独立した認定検査機関でジョンカニンガムウイルス(JCV)に関する脳脊髄液のポリメラーゼ連鎖反応検査が陰性になったが、別の不詳の検査機関では陽性と報告された。確証的MRI又はJCV情報はないが、鑑別診断には、進行性多巣性白質脳症(PML)、急性散在性脳脊髄炎、及び非定型NMOSD発作が含まれた。
実施例14-不顕性MRI病変活動性はNMOSD疾患の特徴である
臨床試験の一部として、NMOSD患者の縦断的MRIを系統的に実施した。各患者について、ベースライン時、NMOSD発作から8日以内(患者がNMOSD発作を起こした場合)及びRCPの終了時(6.5ヵ月目)に、脳、視神経及び脊髄のMRIを実施した。MRIは、治療について盲検化された2人の独立した神経放射線科医による新規ガドリニウム増強T1(新規Gad-T1)病変の中央読影とした。発作は専門委員会によって判定された。
230例中192例の参加者(83%)について完全なMRIデータが利用可能であり、そのうちの42例が、判定で認められた発作を起こした(22例の脊髄炎、14例の視神経炎、6例の多領域)。ガドリニウム増強病変についての2人の神経放射線科医の間の評価者間一致率は、脳について98%、脊髄について95%、及び視神経について90%であった。
判定で認められたNMOSD発作を起こした42例の参加者のうち、脊髄炎の19/22例(86%)及び視神経炎発作の11/14例(79%)に、臨床的患部領域に対応する新規Gad-T1 MRI病変が見出された。視神経炎発作時、4/14例(29%)の脊髄MRI及び1/14例(7%)の脳MRIに無症候性の新規Gad-T1病変が同時に観察された。脊髄炎発作時、6/22例(27%)の視神経MRI及び3/22例(14%)の脳MRIに無症候性の新規Gad-T1病変が同時に観察された。従って、無症候性のGad-T1病変は、これらの参加者の約3分の1で症候性発作領域外に検出された。
判定で認められた発作のなかった150例の参加者の中に、新規Gad-T1 MRI病変が観察された。新規Gad-T1 MRI病変は、無作為化対照期間の終了時に、これらの参加者の脳(3%)、脊髄(18%)及び視神経(51%)に観察された。
これらのデータは、NMOSD発作時に症候性領域外の不顕性MRI病変が発生し、NMOSD発作のなかった一部の患者で新規MRI病変が検出されたことを実証している。これらのデータは、現在のNMOSDについての理解に反して、NMOSDでは不顕性のX線像上の疾患活動性が珍しくないことを示唆している。臨床試験における完全な脳脊髄幹MRI画像の解析が、NMOSD疾患の管理及び治療におけるMRIの潜在的な役割に関する情報を提供する。
参考文献
1.Cree BA,Bennett JL,Sheehan M,et al.Placebo-controlled study in neuromyelitis optica-ethical and design considerations.Mult Scler 2016;22:862-72.
2.Wingerchuk DM,Lennon VA,Lucchinetti CF,Pittock SJ,Weinshenker BG.The spectrum of neuromyelitis optica.Lancet Neurol 2007;6:805-15.
3.Fujihara K,Misu T,Nakashima I,et al.Neuromyelitis optica should be classified as an astrocytopathic disease rather than a demyelinating disease.Clin Exp Neuroimmunol 2012;3:58-73.
4.Weinshenker BG,Wingerchuk DM,Vukusic S,et al.Neuromyelitis optica IgG predicts relapse after longitudinally extensive transverse myelitis.Ann Neurol 2006;59:566-9.
5.Bennett JL,Lam C,Kalluri SR,et al.Intrathecal pathogenic anti-aquaporin-4 antibodies in early neuromyelitis optica.Ann Neurol 2009;66:617-29.
6.Jarius S,Frederikson J,Waters P,et al.Frequency and prognostic impact of antibodies to aquaporin-4 in patients with optic neuritis.J Neurol Sci 2010;298:158-62.
7.Saadoun S,Waters P,Bell BA,Vincent A,Verkman AS,Papadopoulos MC.Intra-cerebral injection of neuromyelitis optica immunoglobulin G and human complement produces neuromyelitis optica lesions in mice.Brain 2010;133:349-61.
8.Bennett JL,O’Connor KC,Bar-Or A,et al.B lymphocytes in neuromyelitis optica.Neurol Neuroimmunol Neuroinflamm 2015;2:e104.
9.Trebst C,Jarius S,Berthele A,et al.Update on the diagnosis and treatment of neuromyelitis optica:recommendations of the Neuromyelitis Optica Study Group(NEMOS).J Neurol 2014;261:1-16.
10.Damato V,Evoli A,Iorio R.Efficacy and Safety of Rituximab Therapy in Neuromyelitis Optica Spectrum Disorders:A Systematic Review and Meta-analysis.JAMA Neurol 2016;73:1342-8.
11.Ciron J,Audoin B,Bourre B,et al.Recommendations for the use of Rituximab in neuromyelitis optica spectrum disorders.Rev Neurol(Paris)2018;174:255-64.
12.Cree BA,Lamb S,Morgan K,Chen A,Waubant E,Genain C.An open label study of the effects of rituximab in neuromyelitis optica.Neurology 2005;64:1270-2.
13.Palanichamy A,Jahn S,Nickles D,et al.Rituximab efficiently depletes increased CD20-expressing T cells in multiple sclerosis patients.J Immunol 2014;193:580-6.
14.Millen B,Dmitrienko A.Chain procedures:a class of flexible closed testing procedures with clinical trial applications.Stat Biopharm Res 2012;3:14-30.
15.Patra K,Cree BAC,Katz E,Pulkstenis E,Dmitrienko A,Cutter G.Statistical considerations for an adaptive design for a serious rare disease.Ther Innov Regul Sci 2016;50:375-84.
16.Schiopu E,Chatterjee S,Hsu V,et al.Safety and tolerability of an anti-CD19 monoclonal antibody,MEDI-551,in subjects with systemic sclerosis:a phase I,randomized,placebo-controlled,escalating single-dose study.Arthritis Res Ther 2016;18:131.
17.Wingerchuk DM,Lennon VA,Pittock SJ,Lucchinetti CF,Weinshenker BG.Revised diagnostic criteria for neuromyelitis optica.Neurology 2006;66:1485-9..
18.Cree BA.Placebo controlled trials in neuromyelitis optica are needed and ethical.Mult Scler Relat Disord 2015;4:536-45.
19.Bretz F,Maurer W,Brannath W,Posch M.A graphical approach to sequentially rejective multiple test procedures.Stat Med 2009;28:586-604..
20.Genentech.Ocrevus prescribing information.2017.Https://www.gene.com/download/pdf/ocrevus_prescribing.pdf(accessed February 28 2019).
21.Hauser SL,Bar-Or A,Comi G,et al.Ocrelizumab versus interferon beta-1a in relapsing multiple sclerosis.N Engl J Med 2017;376:221-34.
22.Montalban X,Hauser SL,Kappos L,et al.Ocrelizumab versus placebo in primary progressive multiple sclerosis.N Engl J Med 2017;376:209-20..
23.Genentech.Rituxan prescribing information.1997.Https://www.gene.com/download/pdf/rituxan_prescribing.pdf(accessed February 28 2019)
24.ClinicalTrials.gov.Efficacy and safety study as monotherapy of SA237 to treat NMO and NMOSD.2014.Https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT02073279(accessed January 25 2019).
25.ClinicalTrials.gov.Efficacy and safety study as add-on therapy of SA237 to treat NMO and NMOSD.2014.Https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT02028884(accessed January 25 2019)..
26.ClinicalTrials.gov.A double blind trial to evaluate the safety and efficacy of eculizumab In relapsing NMO Patients(PREVENT study).2013.Https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT01892345(accessed January 25 2019)..
27.Paul F,Murphy O,Pardo S,Levy M.Investigational drugs in development to prevent neuromyelitis optica relapses.Expert Opin Investig Drugs 2018;27:265-71.

Claims (98)

  1. 以下を含む、視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)を治療する方法:
    NMOSDの治療を必要としている患者にVIB551を投与することであって、前記VIB551が6ヵ月毎に300mgの用量で静脈内投与される、こと;及び
    前記NMOSDを治療すること。
  2. 前記治療が、前記患者におけるKurtzke総合障害度評価尺度(EDSS)の悪化の低減である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記患者におけるEDSSの悪化の前記低減が、
    前記患者のベースラインスコアが0である場合にEDSSスコアの2ポイント未満の悪化;
    前記患者のベースラインスコアが1~5である場合に1ポイント未満の悪化;又は
    前記患者のベースラインスコアが5.5以上である場合に0.5ポイント未満の悪化
    である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記治療が、活動性磁気共鳴画像(MRI)病変数の低減である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記活動性MRI病変が拡大T2 MRI病変である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記治療が、新規MRI病変数の低減である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記治療が、前記患者における修正ランキンスコアの悪化の低減である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記治療が、NMOSDに関連する前記患者の入院患者収容頻度の低減である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記治療が、前記患者のNMOSD関連発作のリスクの低減である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記NMOSD関連発作が、NMOSDに関連する新規症状の出現又はNMOSDに関連する既存症状の悪化を特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記症状が眼症状である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記眼症状が、眼痛、霧視、視力喪失、又はMRIによって検出される視神経病変の出現である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記症状が脊髄症状である、請求項10に記載の方法。
  14. 前記脊髄症状が、深部痛若しくは根痛、四肢の錯感覚、脱力、括約筋機能不全、レルミット徴候、又はMRIによって検出可能な脊髄病変である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記症状が脳又は脳幹症状である、請求項10に記載の方法。
  16. 前記脳又は脳幹症状が、悪心、複視、動眼神経麻痺、眩暈、難治性嘔吐、難治性吃逆、構音障害、嚥下障害、脱力、脳症、視床下部機能不全、又はMRIによって検出可能な脳若しくは脳幹病変である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記NMOSD関連発作のリスクの前記低減が60~85%である、請求項9に記載の方法。
  18. 前記NMOSD関連発作のリスクの前記低減が65~75%である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記NMOSD関連発作のリスクの前記低減が70%である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記NMOSD関連発作のリスクの前記低減が80%である、請求項17に記載の方法。
  21. 前記NMOSD関連発作のリスクの前記低減が、前記投与後少なくとも6ヵ月以内に前記患者に発作が起こらない確率が75%より高いことである、請求項9に記載の方法。
  22. 前記NMOSD関連発作のリスクの前記低減が、前記投与後少なくとも6ヵ月以内に前記患者に発作が起こらない確率が80%より高いことである、請求項21に記載の方法。
  23. 前記NMOSD関連発作のリスクの前記低減が、前記投与後少なくとも6ヵ月以内に前記患者に発作が起こらない確率が85%より高いことである、請求項22に記載の方法。
  24. 前記NMOSD関連発作のリスクの前記低減が、前記患者におけるNMOSD関連発作の年換算リスクを0.18~0.07に低減することである、請求項9に記載の方法。
  25. 前記NMOSD関連発作のリスクの前記低減が、前記患者におけるNMOSD関連発作の年換算リスクを0.15~0.08に低減することである、請求項24に記載の方法。
  26. 前記患者がAQP4-IgG血清反応陽性であり、前記NMOSD関連発作の年換算リスクの前記低減が0.15~0.11である、請求項25に記載の方法。
  27. 前記患者がAQP4-IgG血清反応陰性であり、前記NMOSD関連発作の年換算リスクの前記低減が0.07~0.09である、請求項24に記載の方法。
  28. 前記治療が、視神経炎の低減である、請求項1に記載の方法。
  29. 前記治療が、NMOSD関連発作の重症度の低減である、請求項1に記載の方法。
  30. NMOSD関連発作の重症度の前記低減が、大発作とグレード分類されるNMOSD関連発作の低減である、請求項29に記載の方法。
  31. NMOSD関連発作の重症度の前記低減が、入院患者収容を必要とするNMOSD発作の低減である、請求項29に記載の方法。
  32. 前記治療が、前記患者のNMOSD関連疼痛の低下である、請求項1に記載の方法。
  33. NMOSD関連疼痛の前記低下が、前記患者の脚の疼痛を測定することにより決定される、請求項32に記載の方法。
  34. 前記300mg VIB551を6ヵ月毎に投与する2週間前に、前記対象に初期300mg VIB551用量が投与される、請求項1に記載の方法。
  35. 前記初期300mg VIB551用量と共に前記患者に経口コルチコステロイド薬が共投与される、請求項34に記載の方法。
  36. 前記患者がAQP4-IgG血清反応陽性である、請求項1に記載の方法。
  37. VIB551の前記投与前に前記患者がAQP4-IgGに関してスクリーニングされる、請求項36に記載の方法。
  38. 以下を含む、NMOSDと診断された患者の活動性MRI病変を低減する方法:
    NMOSDの治療を必要としている患者にVIB551を投与することであって、前記VIB551が6ヵ月毎に300mgの用量で静脈内投与される、こと;及び
    前記患者の前記MRI病変を低減すること。
  39. 前記活動性MRI病変が拡大T2 MRI病変である、請求項38に記載の方法。
  40. 前記活動性MRI病変が新規MRI病変を含む、請求項38に記載の方法。
  41. 前記300mg VIB551を6ヵ月毎に投与する2週間前に、前記対象に初期300mg VIB551用量が投与される、請求項38に記載の方法。
  42. 前記初期300mg VIB551用量と共に前記患者に経口コルチコステロイド薬が共投与される、請求項41に記載の方法。
  43. 前記経口コルチコステロイド薬が少なくとも2週間にわたって連日投与される、請求項42に記載の方法。
  44. 前記患者がAQP4-IgG血清反応陽性である、請求項38に記載の方法。
  45. 患者の活動性MRI病変を前記低減することが、前記患者における新規MRI病変数の低減である、請求項38に記載の方法。
  46. 以下を含む、NMOSDの治療を必要としているAQP4-IgG患者のAQP4-IgG力価を低減する方法:
    NMOSDの治療を必要としている患者にVIB551を投与することであって、前記VIB551が6ヵ月毎に300mgの用量で静脈内投与される、こと;及び
    前記患者の前記AQP4-IgG力価を低減すること。
  47. 以下を含む、NMOSDと診断された患者を治療する方法:
    NMOSDの治療を必要としている患者にVIB551を投与することであって、前記VIB551が、
    (i)循環CD20+ B細胞の少なくとも90%を少なくとも6ヵ月間枯渇させ、且つ
    (ii)前記患者の感染リスクを高めない
    用量で投与される、こと;及び
    前記NMOSDを治療すること。
  48. 前記VIB551が、前記投与後8日以内に末梢血CD20形質芽球及び形質細胞を更に枯渇させる、請求項47に記載の方法。
  49. 前記用量が300mgである、請求項47に記載の方法。
  50. 前記用量が静脈内投与される、請求項48に記載の方法。
  51. 以下を含む、NMOSDと診断された患者のNMOSD関連身体障害を低減する方法:
    NMOSDの治療を必要としている患者にVIB551を投与することであって、前記VIB551が6ヵ月毎に300mgの用量で静脈内投与される、こと;及び
    前記患者の前記NMOSD関連身体障害を低減すること。
  52. 前記患者の前記NMOSD関連身体障害を前記低減することが、前記患者のNMOSD関連身体障害の悪化速度の低減である、請求項51に記載の方法。
  53. 前記患者の前記NMOSD関連身体障害を前記低減することが、前記患者のNMOSD関連身体障害の軽減である、請求項51に記載の方法。
  54. 前記NMOSD関連身体障害が神経学的身体障害である、請求項51~53のいずれか一項に記載の方法。
  55. 前記NMOSD関連身体障害を前記低減することが、EDSSを用いて決定される、請求項51~53のいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記NMOSD関連身体障害を前記低減することが、修正ランキンスケール(mRS)を用いて決定される、請求項54に記載の方法。
  57. 前記NMOSD関連身体障害を前記低減することが、mRS及びEDSSを用いて決定される、請求項51~53のいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記300mg VIB551を6ヵ月毎に投与する2週間前に、前記対象に初期300mg VIB551用量が投与される、請求項51~53のいずれか一項に記載の方法。
  59. 前記初期300mg VIB551用量と共に前記患者に経口コルチコステロイド薬が共投与される、請求項58に記載の方法。
  60. 前記経口コルチコステロイド薬が少なくとも2週間にわたって連日投与される、請求項59に記載の方法。
  61. 前記患者の前記NMOSD関連身体障害を前記低減することが、前記VIB551の300mgの初回用量を投与した後6~12ヵ月以内に検出可能である、請求項51に記載の方法。
  62. 前記患者の前記NMOSD関連身体障害を前記低減することが、前記VIB551の300mgの前記初回用量を投与した後6~8ヵ月以内に検出可能である、請求項61に記載の方法。
  63. 前記患者の前記NMOSD関連身体障害を前記低減することが、前記VIB551の300mgの前記初回用量を投与した後6~7ヵ月以内に検出可能である、請求項62に記載の方法。
  64. 前記治療が、前記患者のNMOSD関連損傷の低減である、請求項1に記載の方法。
  65. 前記NMOSD関連損傷が、臨床的に無症候性の新規MRI病変である、請求項64に記載の方法。
  66. 前記臨床的に無症候性の新規MRI病変が、NMOSD発作の症状がない前記患者に発生する、請求項65に記載の方法。
  67. 前記NMOSD関連損傷がNMOSD関連発作に関連し、前記患者が前記NMOSD関連発作の症状を経験し;及び
    前記NMSOD関連損傷が、前記患者が前記NMOSD関連発作の症状を経験する領域以外の領域における臨床的に無症候性の新規MRI病変を含む、
    請求項64に記載の方法。
  68. 前記NMOSD関連損傷が、前記患者が前記NMOSD発作の症状を経験する領域における新規MRI病変を更に含む、請求項67に記載の方法。
  69. 前記新規MRI病変の少なくとも1つが無症候性MRI病変である、請求項40に記載の方法。
  70. 以下を含む、NMOSDと診断された患者のNMOSDの進行をモニタする方法:
    前記患者の第1及び第2のMRI病変数を決定すること;並びに
    前記第2のMRI病変数が前記第1のMRI病変数を超える場合に前記患者の前記NMOSDを進行性と特定し、又は、前記第2のMRI病変数が前記第1のMRI病変数を超えない場合に前記患者の前記NMOSDを非進行性と特定すること。
  71. 前記第1及び前記第2のMRI病変数が6~24ヵ月の時間間隔で決定され;並びに
    前記患者が前記時間間隔を通して臨床的に無症候である、
    請求項70に記載の方法。
  72. 前記時間間隔が6~12ヵ月である、請求項71に記載の方法。
  73. 前記時間間隔が約6ヵ月である、請求項72に記載の方法。
  74. 前記患者の前記NMOSDが進行性と特定され、及び、前記患者がNMOSD発作を起こしたことがあると診断される、請求項71に記載の方法。
  75. 前記NMOSDが進行性と特定され、及び、前記方法が、前記患者を治療するステップを更に含む、請求項70又は71に記載の方法。
  76. 前記患者を前記治療することが、前記患者にVIB551を6ヵ月毎に300mgの用量で静脈内投与することを含む、請求項75に記載の方法。
  77. 前記第1のMRI病変数が治療の初回投与前に決定される、請求項70に記載の方法。
  78. 前記第1のMRI病変数が治療の初回投与前に決定され、及び、前記第2のMRI病変数が前記治療の前記初回投与の6~24ヵ月後に決定される、請求項77に記載の方法。
  79. 前記患者が、前記治療の前記初回投与から前記治療の前記初回投与の前記6~24ヵ月後まで臨床的に無症候である、請求項78に記載の方法。
  80. 前記NMOSDが非進行性と特定され、及び、前記患者が前記治療に対するレスポンダーと特定される、請求項78又は79に記載の方法。
  81. 前記NMOSDが進行性と特定され、及び、前記患者が前記治療に対するノンレスポンダーと特定される、請求項78又は79に記載の方法。
  82. 前記患者が、NMOSD発作を起こしたことがあると診断される、請求項81に記載の方法。
  83. 以下を含む、NMOSDと診断された患者のNMOSDの治療に好適であると試験薬剤を特定する方法:
    前記試験薬剤による治療の最も早くて1ヵ月前に前記患者の第1のMRI病変数を決定すること、
    前記試験薬剤による治療の3~24ヵ月後に前記患者の第2のMRI病変数を決定すること;及び
    前記第2のMRI病変数が前記第1のMRI病変数と同じか若しくはそれより少ない場合、NMOSDの治療に好適であると前記試験薬剤を特定し、又は、前記第2のMRI病変数が前記第1のMRI病変数を超える場合、NMOSDの治療に好適でないと前記試験薬剤を特定すること。
  84. 前記試験薬剤による前記治療の最も早くて2週間前に前記患者の前記第1のMRI病変数が決定される、請求項83に記載の方法。
  85. 前記試験薬剤による治療の6~12ヵ月後に前記患者の前記第2のMRI病変数が決定される、請求項83又は84に記載の方法。
  86. 前記試験薬剤による治療の約6ヵ月後に前記患者の前記第2のMRI病変数が決定される、請求項85に記載の方法。
  87. 以下を含む、NMOSDの治療を必要としている患者のNMOSD関連発作を低減する方法:
    NMOSDの治療を必要としている患者にVIB551を投与することであって、前記VIB551が6ヵ月毎に300mgの用量で静脈内投与される、こと;及び
    前記患者の前記NMOSD関連発作を低減すること。
  88. 前記300mg VIB551を6ヵ月毎に投与する2週間前に、前記患者に初期300mg VIB551用量が投与される、請求項87に記載の方法。
  89. 前記初期300mg VIB551用量と共に前記患者に経口コルチコステロイド薬が共投与される、請求項88に記載の方法。
  90. 前記経口コルチコステロイド薬が少なくとも2週間にわたって連日投与される、請求項89に記載の方法。
  91. 前記患者の前記NMOSD関連発作を前記低減することが、第1の期間に前記患者に起こるNMOSD関連発作の回数の、第2の期間と比べた低減を含み、
    前記第1の期間が初回VIB551用量の投与後に存在し、
    前記第2の期間が前記初回VIB551用量の投与前に存在し、及び
    前記第1の期間と前記第2の期間とが等しい時間長さである、
    請求項87に記載の方法。
  92. 前記患者の前記NMOSD関連発作を前記低減することが、第1の期間に前記患者に起こるNMOSD関連発作の回数の、第2の期間と比べた低減を含み、
    前記第1の期間が前記初期VIB551用量の投与後に存在し、
    前記第2の期間が前記初期VIB551用量前に存在し、及び
    前記第1の期間と前記第2の期間とが等しい時間長さである、
    請求項88に記載の方法。
  93. 前記第1及び前記第2の期間が6ヵ月である、請求項91又は92に記載の方法。
  94. 前記第1及び前記第2の期間が12ヵ月である、請求項91又は92に記載の方法。
  95. 前記第1及び前記第2の期間が18ヵ月である、請求項91又は92に記載の方法。
  96. 前記第1及び前記第2の期間が24ヵ月である、請求項91又は92に記載の方法。
  97. 前記第1及び第2の期間に前記患者に起こる前記NMOSD関連発作が、視神経炎、脊髄炎、又は脳幹発作のいずれか1つ以上を含む、請求項91又は92に記載の方法。
  98. 前記患者に起こる前記NMOSD関連発作の1つ以上が無症候である、請求項97に記載の方法。
JP2021563213A 2019-04-24 2020-04-23 自己免疫疾患を治療するための抗cd19抗体の使用 Pending JP2022529743A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962838093P 2019-04-24 2019-04-24
US62/838,093 2019-04-24
US201962843096P 2019-05-03 2019-05-03
US62/843,096 2019-05-03
US201962858495P 2019-06-07 2019-06-07
US62/858,495 2019-06-07
PCT/US2020/029613 WO2020219743A2 (en) 2019-04-24 2020-04-23 Use of an anti-cd19 antibody to treat autoimmune disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022529743A true JP2022529743A (ja) 2022-06-23
JPWO2020219743A5 JPWO2020219743A5 (ja) 2023-09-14

Family

ID=72940915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021563213A Pending JP2022529743A (ja) 2019-04-24 2020-04-23 自己免疫疾患を治療するための抗cd19抗体の使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20220204617A1 (ja)
EP (1) EP3959241A4 (ja)
JP (1) JP2022529743A (ja)
KR (1) KR20220004113A (ja)
CN (1) CN113939532A (ja)
AU (1) AU2020263418A1 (ja)
BR (1) BR112021020924A2 (ja)
CA (1) CA3136487A1 (ja)
IL (1) IL287385A (ja)
MX (1) MX2021012870A (ja)
SG (1) SG11202111429UA (ja)
WO (1) WO2020219743A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3809260A1 (de) * 2019-10-18 2021-04-21 Siemens Healthcare GmbH System und verfahren zur administration von bildgebenden geräten
IL308296A (en) * 2021-05-07 2024-01-01 Viela Bio Inc Use of anti-CD19 antibody to treat myasthenia gravis
WO2024025602A1 (en) 2022-07-27 2024-02-01 Viela Bio, Inc. Inebilizumab and methods of using the same for sustained b-cell depletion

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2066349B1 (en) * 2006-09-08 2012-03-28 MedImmune, LLC Humanized anti-cd19 antibodies and their use in treatment of tumors, transplantation and autoimmune diseases
CA2754266A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 Medimmune, Llc Humanized anti-cd19 antibody formulations
EP2827902A4 (en) * 2012-03-12 2016-01-20 Medimmune Llc TREATMENT OF MULTIPLE SCLEROSIS WITH ANTI-CD19 ANTIBODY
GB201401465D0 (en) * 2014-01-29 2014-03-12 Roach Arthur H Use of cladribine for treating autoimmune inflammatory disease

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020219743A2 (en) 2020-10-29
BR112021020924A2 (pt) 2022-04-19
SG11202111429UA (en) 2021-11-29
EP3959241A2 (en) 2022-03-02
AU2020263418A1 (en) 2021-11-11
CN113939532A (zh) 2022-01-14
KR20220004113A (ko) 2022-01-11
WO2020219743A3 (en) 2020-12-10
US20220204617A1 (en) 2022-06-30
IL287385A (en) 2021-12-01
MX2021012870A (es) 2022-01-18
EP3959241A4 (en) 2023-01-25
CA3136487A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022529743A (ja) 自己免疫疾患を治療するための抗cd19抗体の使用
US11208490B2 (en) Methods for the treatment of thyroid eye disease
US20220324985A1 (en) Methods for the treatment of thyroid eye disease
RU2728710C2 (ru) Способы лечения нерентгенографического аксиального спондилоартрита, используя антагонисты интерлейкина-17 (il-17)
Calvo-Alén et al. SER consensus statement on the use of biologic therapy for systemic lupus erythematosus
JP2024069373A (ja) 視神経脊髄炎の処置のためのエクリズマブ
TW202133877A (zh) 全身性紅斑狼瘡中之i型干擾素抑制
US20210284741A1 (en) Methods for the treatment of thyroid eye disease
Rocco et al. Bortezomib treatment for refractory nontuberculous mycobacterial infection in the setting of interferon gamma autoantibodies
Zerilli et al. Orbital pseudotumor after an upper respiratory infection: a comprehensive review
WO2022236047A9 (en) Use of an anti-cd19 antibody to treat myasthenia gravis
TW202330022A (zh) 抗cd19抗體治療重症肌無力之用途
US20240109970A1 (en) Methods for treating inactive thyroid eye disease
WO2023095852A1 (en) Treatment of a demyelinating disease of the central nervous system (cns) with satralizumab
TW202233676A (zh) 使用抗cd19抗體治療自體免疫性疾病
Katayama et al. SAT0166 Which biologic agent is most suitable for an extended-interval treatment for rheumatoid arthritis? results from a multicenter study
JP2023536620A (ja) Cllの治療
KR20230048422A (ko) 오크렐리주맙으로 다발성 경화증을 치료하는 방법
KR20230162030A (ko) 흑색종의 병용 치료법
Eckstein Induction therapy
CN108473576A (zh) 用于治疗复发形式的多发性硬化的方法
Barahona-Correa et al. Is safety a concern when using blinatumomab therapy for COVID-19 infection?
Moretz Drug Class Review with New Drug Evaluation: Biologics for Autoimmune Disorders-Neuromyelitis Optica Spectrum Disorder

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20230905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240411