JP2022526101A - 重水素化デキストロメトルファン及びキニジンを使用して統合失調症の陰性症状を治療する方法 - Google Patents

重水素化デキストロメトルファン及びキニジンを使用して統合失調症の陰性症状を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022526101A
JP2022526101A JP2021556260A JP2021556260A JP2022526101A JP 2022526101 A JP2022526101 A JP 2022526101A JP 2021556260 A JP2021556260 A JP 2021556260A JP 2021556260 A JP2021556260 A JP 2021556260A JP 2022526101 A JP2022526101 A JP 2022526101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
schizophrenia
patients
dose
negative symptoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021556260A
Other languages
English (en)
Inventor
サンジェイ デュベ,
Original Assignee
アヴェニール ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アヴェニール ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical アヴェニール ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2022526101A publication Critical patent/JP2022526101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/49Cinchonan derivatives, e.g. quinine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本開示は、統合失調症の陰性症状を治療する方法に関する。本方法は、硫酸キニジンと組み合わせた重水素化[d6]-臭化水素酸デキストロメトルファンを、統合失調症を有する患者に投与することを含む。統合失調症の陰性症状の治療に有用な組成物もまた、開示される。【選択図】図3

Description

本出願は、2019年3月18日に出願された米国仮特許出願第62/820,142号の優先権の利益を主張するものであり、この仮特許出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、統合失調症の陰性症状の治療に関する。本開示は、有効量の重水素化[d6]-臭化水素酸デキストロメトルファン及び硫酸キニジンを投与することにより、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法を提供する。
統合失調症は、有病率が世界人口の約1%である重度の精神障害であり、身体障害の主要な原因である(Switaj et al.BMC Psychiatry.2012;12(1):193;World Health Organization.Mental Health:Schizophrenia.2012)。疾病の発症は、一般に青年期または成人期初期の間であり、男性では早期に始まる傾向がある。統合失調症は小児には稀にしか発生しないが、小児期に発症する統合失調症の認識は高まりつつある(World Health Organization.Mental Health:Schizophrenia.2012)。
統合失調症の症状は通常、「陽性」または「陰性」と表される。陽性症状としては、妄想、思考過程の障害、幻覚、思考滅裂、敵意、及び衝動的な行動などが挙げられる。陰性症状としては、意欲及び感情の表出障害、情動の平板化、意欲消失、意欲の欠如、感情鈍麻、及び社会的関係形成に対する欲求の欠如が挙げられる。陰性症状は、言語的コミュニケーション及び非言語的コミュニケーションの両方における重度の表出障害として現れる場合がある。このコミュニケーションスキルの障害は、適応性のある向社会的行動の減少、社会的孤立、及び引きこもりをもたらす重度の機能障害を引き起こす可能性がある(Del-Monte et al.Psychia Res.2013;210:29-35、Adamczyk et al.Schizophr Res.2016;176(2-3):331-339)。さらに、表出障害を患う患者は、社会的相互作用から離れ、ますます引きこもるかまたは孤立するようになり、自身の疾病の重症度をさらに増加させる恐れがある。コミュニケーションは、社会に溶け込むため、すなわち、人間関係を構築し維持するため、学校に通うため、雇用を見つけて維持するための、個人の能力の重要な特徴である(Del-Monte et al.Psychia Res.2013;210:29-35、Adamczyk et al.Schizophr Res.2016;176(2-3):331-339)。コミュニケーションにおける障害は、陰性症状の中心的な特徴であり、患者の長期的な転帰不良の主因であると考えられている。
統合失調症を有する者の20%~40%が、陰性症状に罹患していると推定されている(Pai,Nitte Univ J Health Sci.2015;5(2):104-115)。安定した統合失調症の外来患者のほぼ60%が少なくとも1つの陰性症状を有しており、41%が2つ以上の陰性症状を有している(Bobes et al.J Clin Psychiatry.2010;71(3):280-6)。陰性症状は統合失調症の経過に影響を与え、患者の長期有病率の多くの原因となり得る(Fervaha et al.Eur Psychiatry.2014;29(7):449-55、Rabinowitz et al.Schizophr Res.2012;137(1-3):147-150、Sicras-Mainar et al.BMC Psychiatry.2014;14:225)。より顕著な統合失調症の陰性症状を有する患者は、一貫してより悪化した機能的転帰を示している(Alphs et al.Schizophr Bull.2006;32(2):225-230、Barnes et al.Health Technol Assess.2016;20(29)、Blanchard et al.Schizophr Res.2005;77(2-3):151-165、Milev et al.Am J Psychiatry.2005;162(3):495-506、Ho et al.Am J Psychiatry.1998;155(9):1196-1201)。陰性症状はまた、陽性症状よりも大きな生活の質の低下、及び家族/介護者のより大きな負担を伴う(Gonfrier et al.J Nutr Health Aging.2012;16(2):134-137、Kirkpatrick and Fischer,Schizophr Bull.2006;32(2):246-249、Rofail et al.Qual Life Res.2016;25(1):201-211、Velligan et al.Schizophr Res.1997;25(1):21-31、Mantovani et al.Trends Psychiatry Psychother.2016;38(2):96-99)。したがって、統合失調症の陰性症状は、疾病管理の重要な要素を表しており、薬理学的治療の臨床的に重要な標的である(Laughren and Levin,Schizophr Bull.2006;32(2):220-222、Marder et al.Schizophren Bull.2011;37(2):250-254、Foussias,Schizophr Bull.2010;36(2):359-369、Strauss et al.J Psychiatr Res.2013;47(6):783-790)。これらの表出障害及びコミュニケーション障害の重症度を軽減する治療は、患者の機能的能力及び生活の質を根本的に改善する可能性がある。
中枢神経系臨床試験及び手法のための国際学会(The International Society for Central Nervous System Clinical Trials and Methodology)(ISCTM)ワークショップパネルは、陽性・陰性症状評価尺度(PANSS、例えば、陰性因子スコア)の下位尺度及び陰性症状評価-16(NSA-16)スコアを、これらの重症度が患者の機能障害を反映することから、陰性症状の信頼性の高い有効な指標として使用することを検討している(Marder et al.Schizophren Bull.2011;37(2):250-254、Daniel et al.Clin Schizophr Relat Psychoses.2011;5(2):87-94、Velligan et al.Psychiatry Res.2009;169(2):97-100)。さらに、2009年のISCTMの合意声明では、元のPANSS陰性下位尺度に対するPANSS陰性因子(例えば、PANSS Marder陰性因子)の優先性が表明され、これは、元の下位尺度に、統合失調症の陰性症状の許容ドメイン外にあると思われるN5(抽象的思考の困難)及びN7(常同的思考)が含まれているためである(Laughren and Levin,Schizophr Bull.2006;32(2):220-222)。
統合失調症の陰性症状の治療のための複合的介入は、デキストロメトルファンを使用した薬理学的戦略を含む調査の対象となっている(Remington et al.Curr Treat Options Psychiatry.2016;3:133-150、Veerman et al.Drugs.2017;77(13):1423-1459、Lee et al.J Psychiatr Res.2015;69:50-56)。「現在調査中の一連の戦略及び戦略の多様性は、エビデンスに基づく治療の欠如、ならびに病因及び病態生理学の根底にある陰性症状に関する我々の理解が限られていることを強調している」(Remington et al.Curr Treat Options Psychiatry.2016;3:133-150、134頁)。「現在のところ、陰性症状の特定の治療法を支持するにはエビデンスが不十分である」(同上、144頁)。「これは、論題に加えて、陰性症状が特定された主要転帰である試験が大幅に増加しているにもかかわらずである」(同上)。現在、米国食品医薬品局(FDA)が承認した統合失調症の陰性症状の治療法は存在しない。
したがって、統合失調症の陰性症状を治療するための安全で効果的な薬理学的介入のアンメットニーズが依然として存在する。「このことは、必ずしも陽性症状を適切に管理することで対処されるとは限らない機能減退に対して、陰性症状が重要な役割を果たしているというエビデンスによって、確実に、少なくとも部分的に促進される」(Remington et al.Curr Treat Options Psychiatry.2016;3:133-150、145頁)。統合失調症の陰性症状を有する患者に対する効果的な治療は、患者の精神的健康、生活の質、介護者の負担を大幅に改善し、医療費を削減し得る。
Switaj et al.BMC Psychiatry.2012;12(1):193;World Health Organization.Mental Health:Schizophrenia.2012 Del-Monte et al.Psychia Res.2013;210:29-35 Adamczyk et al.Schizophr Res.2016;176(2-3):331-339 Pai,Nitte Univ J Health Sci.2015;5(2):104-115 Bobes et al.J Clin Psychiatry.2010;71(3):280-6 Fervaha et al.Eur Psychiatry.2014;29(7):449-55 Rabinowitz et al.Schizophr Res.2012;137(1-3):147-150 Sicras-Mainar et al.BMC Psychiatry.2014;14:225 Alphs et al.Schizophr Bull.2006;32(2):225-230 Barnes et al.Health Technol Assess.2016;20(29) Blanchard et al.Schizophr Res.2005;77(2-3):151-165 Milev et al.Am J Psychiatry.2005;162(3):495-506 Ho et al.Am J Psychiatry.1998;155(9):1196-1201 Gonfrier et al.J Nutr Health Aging.2012;16(2):134-137 Kirkpatrick and Fischer,Schizophr Bull.2006;32(2):246-249 Rofail et al.Qual Life Res.2016;25(1):201-211 Velligan et al.Schizophr Res.1997;25(1):21-31 Mantovani et al.Trends Psychiatry Psychother.2016;38(2):96-99 Laughren and Levin,Schizophr Bull.2006;32(2):220-222 Marder et al.Schizophren Bull.2011;37(2):250-254 Foussias,Schizophr Bull.2010;36(2):359-369 Strauss et al.J Psychiatr Res.2013;47(6):783-790 Marder et al.Schizophren Bull.2011;37(2):250-254 Daniel et al.Clin Schizophr Relat Psychoses.2011;5(2):87-94 Velligan et al.Psychiatry Res.2009;169(2):97-100 Laughren and Levin,Schizophr Bull.2006;32(2):220-222 Remington et al.Curr Treat Options Psychiatry.2016;3:133-150 Veerman et al.Drugs.2017;77(13):1423-1459 Lee et al.J Psychiatr Res.2015;69:50-56
本開示は、いくつかの実施形態では、キニジンまたはその塩と組み合わせた、重水素化[d6]-デキストロメトルファンまたはその塩を使用した、統合失調症を有する患者の陰性症状を治療する方法を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、硫酸キニジン(Q)と組み合わせた、重水素化[d6]-臭化水素酸デキストロメトルファン(d6-DM)を使用した、統合失調症を有する患者の陰性症状を治療する方法を提供する。本明細書で使用する場合、「d6-DM」という用語は、重水素化[d6]-臭化水素酸デキストロメトルファンを意味する。本明細書で使用する場合、「Q」という用語は、硫酸キニジンを意味する。
より具体的には、いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含む方法を提供する。いくつかの実施形態では、d6-DMは、27mg~54mgの用量で1日2回投与され、Qは、4mg~7.5mgの用量で1日2回投与される。いくつかの実施形態では、d6-DMは、30mg~45mgの用量で1日2回投与され、Qは、4mg~6mgの用量で1日2回投与される。いくつかの実施形態では、d6-DMは、34mg~42.63mgの用量で1日2回投与され、Qは、4.9mgの用量で1日2回投与される。いくつかの実施形態では、d6-DMは、34mgの用量で1日2回投与され、Qは、4.9mgの用量で1日2回投与される。いくつかの実施形態では、d6-DMは、42.63mgの用量で1日2回投与され、Qは、4.9mgの用量で1日2回投与される。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有しかつ臨床的に安定した陽性症状を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含む方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が治療前4ヶ月以内に精神科へ入院していない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が治療前6ヶ月以内に精神科病院へ入院していないかまたは急性増悪を経ていない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が、陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)項目の妄想、幻覚、及び敵意で4以下のスコアを有していると評価されている、方法を提供する。いくつかの実施形態では、患者は、情動の平板化(N1)、情動的引きこもり(N2)、受動性/意欲低下による社会的引きこもり(N4)、及び会話の自発性/流暢さの欠如(N6)のPANSS項目のうちのいずれか2つで4以上、またはいずれか1つで5以上のスコアを有していると評価されている。いくつかの実施形態では、当該患者は、18以上の合計PANSS陰性下位尺度スコア(N1~N7)を有していると評価されている。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が、陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)項目の妄想、幻覚、猜疑心/迫害感、及び敵意で4以下のスコアを有していると評価されている、方法を提供する。いくつかの実施形態では、患者は、情動の平板化(N1)、情動的引きこもり(N2)、受動性/意欲低下による社会的引きこもり(N4)、及び会話の自発性/流暢さの欠如(N6)のPANSS項目のうちのいずれか2つで4以上、またはいずれか1つで5以上のスコアを有していると評価されている。いくつかの実施形態では、患者は、20以上の合計PANSS Marder陰性因子スコア(N1:情動の平板化、N2:情動的引きこもり、N3:疎通性の障害、N4:受動性/意欲低下による社会的引きこもり、N6:会話の自発性/流暢さの欠如、G7:運動減退、及びG16:自主的な社会回避)を有していると評価されている。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が非定型抗精神病薬で治療されている、方法を提供する。いくつかの実施形態では、患者は、非定型抗精神病薬で少なくとも3ヶ月間治療されており、非定型抗精神病薬の用量は、少なくとも1ヶ月間安定している。いくつかの実施形態では、患者は、d6-DM及びQによる治療前4ヶ月以内に精神科へ入院していない。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が抗うつ薬で治療されている、方法を提供する。いくつかの実施形態では、d6-DM及びQによる治療前に、患者は抗うつ薬で少なくとも3ヶ月間治療されており、抗うつ薬の用量は少なくとも1ヶ月間安定している。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が睡眠薬で治療されている、方法を提供する。いくつかの実施形態では、睡眠薬の用量は、d6-DM及びQによる治療前に少なくとも1ヶ月間安定している。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が、不眠症、不安、内的不穏、または激越に対して1日当たり最大2mgの総用量のロラゼパムで治療されている、方法を提供する。いくつかの実施形態では、ロラゼパムの用量は、d6-DM及びQによる治療前に少なくとも1ヶ月間安定している。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が1つ以上のモノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)で治療されていない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者がクロザピンで治療されていない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者がロラゼパム以外のベンゾジアゼピンで治療されていない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者がレボドパで治療されていない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が定型抗精神病薬で治療されていない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が、
(a)キニジンの血漿レベルを増加させる薬剤、
(b)CYP2D6によって代謝される薬剤、
(c)キニジンに関連する薬剤、
(d)デキストロメトルファンと同時投与された場合にセロトニン症候群を生じさせる薬剤
(e)デキストロメトルファン及びキニジンの血漿レベルを減少させる薬剤、
(f)クロザピンである薬剤、または
(g)定型抗精神病薬である薬剤、で治療されていない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が抗コリン性薬物で治療されていない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が治療前の1年以内に、電気痙攣治療、反復経頭蓋磁気刺激法、または深部脳刺激法を受けていない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が重症筋無力症を有していない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が統合失調感情障害を有していない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が双極性障害を有していない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が抑うつ障害及び/または6以上の統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度(CDSS)スコアを有していない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が、Simpson-Angus評価尺度(SAS)の8つの項目:歩行、腕落下、肩懸振、肘硬直、手首硬直、脚落下、頭落下(head rotation)、及び眉間叩打の合計が3を超えるスコアを有していない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が、処方医により決定される、臨床的に重要または不安定な全身性疾患、神経障害、認知障害、神経変性障害、肝障害、腎障害、代謝障害、血液障害、免疫障害、心血管障害、肺障害、または胃腸障害の併発を有していない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が自殺リスクを有していない、方法を提供する。いくつかの実施形態では、自殺リスクは、以下のうちの1つ以上によって決定される:
(a)処方医の判断、
(b)患者がコロンビア自殺重症度評価尺度(C-SSRS)自殺念慮項目4(実行する意思が多少あるが具体的な計画はない、積極的な自殺念慮)にはいと答え、このC-SSRS項目4に合致する患者の直近のエピソードが6ヶ月以内に生じた、
(c)患者がC-SSRS自殺行動項目5(具体的な計画及び意思のある、積極的な自殺念慮)にはいと答え、このC-SSRS項目5に合致する患者の直近のエピソードが6ヶ月以内に生じた、ならびに
(d)患者が5つのC-SSRS自殺行動項目(積極的な企図、中断された企図、中止された企図、準備行為、または行動)のいずれかにはいと答え、これらのC-SSRS項目のいずれかに合致する患者の直近のエピソードが治療前の2年以内に生じた。例えば、いくつかのそのような実施形態では、自殺リスクは、(a)、(b)、(c)、及び(d)の全てによって決定される。例えば、いくつかのそのような実施形態では、自殺リスクは、(a)、(b)、及び(c)によって決定される。例えば、いくつかのそのような実施形態では、自殺リスクは、(a)及び(b)によって決定される。例えば、いくつかのそのような実施形態では、自殺リスクは、(a)、(b)、(c)、または(d)のいずれか1つによって決定される。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が次のうちのいずれか1つ以上の心血管既往を有していない、方法を提供する:
(a)完全心ブロック、心室性頻脈、中央判定者によって評価された臨床的に重要な心室性期外収縮(PVC)の存在、QTc延長、またはトルサード・ド・ポワントの既往またはエビデンス、
(b)心室ペーシングによる場合を除き、男性は450ミリ秒超、女性は470ミリ秒超である、中央判定に基づくFridericiaの式(QTcF)を使用したQTc、
(c)先天性QT間隔延長症候群の家族歴、及び
(d)臨床的に重要な失神、起立性低血圧、または体位性頻脈の既往または存在。例えば、いくつかのそのような実施形態では、患者は、(a)、(b)、(c)、及び(d)の全ての既往を有していない。例えば、いくつかのそのような実施形態では、患者は、(a)、(b)、及び(c)の既往を有していない。例えば、いくつかのそのような実施形態では、患者は、(a)及び(b)の既往を有していない。例えば、いくつかのそのような実施形態では、(a)、(b)、(c)、または(d)のいずれか1つの既往を有していない。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が抗精神病薬による治療に続発する偽性パーキンソン症候群を有していない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が、物質及び/またはアルコールの乱用の既往がないがタバコ及び/またはニコチン製品を使用している場合がある、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が、大麻の尿中薬物スクリーニングが陰性であることから明らかなように娯楽用または医療用マリファナを使用していない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者がB型肝炎表面抗原、C型肝炎抗体、またはHIV抗体の検査で陽性ではない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、治療の第1週の間、d6-DMは24mgの用量で1日1回投与され、Qは4.9mgの用量で1日1回投与され;治療の第2週の間、d6-DMは24mgの用量で1日2回投与され、Qは4.9mgの用量で1日2回投与され;残りの治療期間、d6-DMは34mgの用量で1日2回投与され、Qは4.9mgの用量で1日2回投与される、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、治療の最初の3日間、d6-DMは28mgの用量で1日1回投与され、Qは4.9mgの用量で1日1回投与され;治療の次の4日間、d6-DMは28mgの用量で1日2回投与され、Qは4.9mgの用量で1日2回投与され;残りの治療期間、d6-DMは42.63mgの用量で1日2回投与され、Qは4.9mgの用量で1日2回投与される、方法を提供する。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、クロザピン以外の非定型抗精神病薬をさらに投与される。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、18歳~60歳の男性患者または女性患者である。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、妊娠可能な女性である。いくつかの実施形態では、患者は、(a)尿妊娠検査で陰性であり、(b)最終投与から30日にわたる治療期間中、授乳中でないかまたは妊娠を予定しておらず、かつ(c)禁欲しているか、または治療前に避妊法を使用して最終投与の28日後まで同じ方法を継続する意思がある。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、デキストロメトルファン、キニジン、オピエート薬物、d6-DM、Q、またはこれらの任意の成分に対する過敏症を有していない。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、1つ以上の薬物に対するアレルギーまたは過敏症を有していない。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、処方医により決定される、1つ以上の臨床的に重要な臨床検査異常、臨床的に懸念される1つ以上の安全性値、または基準値上限の2倍を超えるアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)レベルもしくはアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)レベルを有していない。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、統合失調症に関する精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM)基準に基づいて統合失調症を有すると診断されている。いくつかの実施形態では、DSM基準に基づく診断は、精神疾患簡易構造化面接法(M.I.N.I.)によって確認されている。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、統合失調感情障害を有していない。いくつかの実施形態では、患者は、双極性障害を有していない。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、治療は、治療前のベースラインからのPANSS Marder陰性因子スコアの少なくとも20%の減少をもたらす。いくつかの実施形態では、治療は、治療前のベースラインからのPANSS Marder陰性因子スコアの少なくとも2ポイントの減少をもたらす。
本明細書に開示される方法はまた、任意選択で、例えば、統合失調症の治療に有用な1つ以上の治療剤などの他の治療剤と併せたd6-DM及びQの投与を含み得る。いくつかの実施形態では、d6-DM及びQは、クロザピン以外の非定型抗精神病薬(例えば、第2世代非定型抗精神病薬(SGA))と組み合わせて投与され得る。
本明細書では、d6-DM及びQの治療的使用もまた提供される。いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する際に使用するためのd6-DM及びQを提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する際のd6-DM及びQの使用を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する薬物の製造方法における、d6-DM及びQの使用を提供する。統合失調症の陰性症状を治療するために有用な組成物もまた、提供される。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状の治療に使用するための治療有効量のd6-DMを含む薬物であって、治療有効量のQと同時に、別々に、または連続して組み合わせて使用される、薬物を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状の治療に使用するための治療有効量のd6-DMであって、d6-DMが治療有効量のQと組み合わせて投与されることを特徴とし、両方の薬物が、同時に、別々に、または連続して投与される、治療有効量のd6-DMを提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状の治療に使用するための治療有効量のd6-DMと治療有効量のQとの組み合わせであって、両方の薬物が、同時に、別々に、または連続して投与される、組み合わせを提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状の治療に使用するための治療有効量のd6-DMを含む医薬組成物であって、治療有効量のQと同時に、別々に、または連続して組み合わせて使用される、医薬組成物を提供する。
重水素化[d6]-臭化水素酸デキストロメトルファン(d6-DM)の化学構造を示す。 実施例1の試験の試験デザイン及び評価のスケジュールを示す。試験薬(実薬またはプラセボ)を、約12時間間隔で、朝に1カプセル、夕方に1カプセル投与した。M:朝の用量(d6-DM(mg)/Q(mg));E:夕方の用量(d6-DM(mg)/Q(mg));:来院4(43日目)の層別化は治療応答基準に基づくものであり、その後再ランダム化(1:1)した。 実施例1の試験の修正治療企図(mITT)集団における患者の内訳を示す。 実施例1の試験における来院ごとのNSA-16合計平均スコア(逐次並行比較デザイン(SPCD)、mITT集団)を示す。 実施例1の試験における来院ごとのPANSS合計平均スコア(SPCD、mITT集団)を示す。 実施例1の試験における来院ごとのPANSS陰性下位尺度平均スコア(SPCD、mITT集団)を示す。 実施例1の試験における来院ごとのPANSS Marder陰性因子平均スコア(SPCD、mITT集団)を示す。 実施例1の試験における来院ごとのPANSS向社会的因子平均スコア(SPCD、mITT集団)を示す。 実施例1の試験における来院ごとのNSA-16全般陰性症状の評定(SPCD、mITT集団)を示す。 実施例1の試験のステージ1(ベースライン~6週目)及びステージ2(6週目~12週目)における、「中等度」改善または「著明」改善したPGI-C評定を示す。
以下の詳細な説明及び実施例は、本開示の特定の実施形態を説明するものである。当業者は、本開示の範囲に含まれる本開示の多くの変形及び修正が存在することを認識するであろう。したがって、特定の実施形態の説明は、本開示の範囲を制限すると見なされるべきではない。
本開示がより容易に理解され得るように、特定の用語が詳細な説明の全体を通して定義される。別途本明細書で定義されない限り、本開示に関連して使用される全ての科学用語及び技術用語は、当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
公開されている及び未公開の特許出願、特許、及び文献参照を含むがこれらに限定されない、本明細書で引用される全ての参照文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれ、これにより本明細書の一部となる。引用された参照文献が本明細書の開示と矛盾する範囲で、本明細書が優先されるものとする。
本明細書で使用する場合、単語の単数形は、文脈により別途明確に指示されない限り、複数形も含む。例として、「a」、「an」、及び「the」という用語は、単数または複数であると理解される。例として、「要素(an element)」は、1つ以上の要素を意味する。「または」という用語は、特定の文脈により別段に示されない限り、「及び/または」を意味するものとする。
本開示は、いくつかの実施形態では、重水素化[d6]-臭化水素酸デキストロメトルファン(d6-DM)及び硫酸キニジン(Q)を患者に投与することにより、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法を提供する。d6-DM及びQの、例えば、統合失調症の陰性症状の治療における使用もまた、提供される。d6-DM及びQを含む組成物(例えば、医薬組成物)もまた開示され、それらは、本明細書に記載の治療方法に有用である。
本明細書で使用する場合、「d6-DM」という用語は、重水素化[d6]-臭化水素酸デキストロメトルファンを意味する。本明細書で使用する場合、「Q」という用語は、硫酸キニジンを意味する。
本明細書で使用する場合、「統合失調症を有する患者」という用語は、統合失調症を有すると診断された患者を意味する。
「統合失調症の陰性症状」には、情動の平板化、情動的引きこもり、疎通性の障害、受動性/意欲低下による社会的引きこもり、会話の自発性と流暢さの欠如、運動減退、自主的な社会回避、抽象的思考の困難、常同的思考、アロギー、非社会性(asociality)、失快楽症、及び意欲消失のうちの1つ以上が含まれる。いくつかの実施形態では、統合失調症の陰性症状は、情動の平板化である。いくつかの実施形態では、統合失調症の陰性症状は、情動的引きこもりである。いくつかの実施形態では、統合失調症の陰性症状は、疎通性の障害である。いくつかの実施形態では、統合失調症の陰性症状は、受動性/意欲低下による社会的引きこもりである。いくつかの実施形態では、統合失調症の陰性症状は、会話の自発性と流暢さの欠如である。いくつかの実施形態では、統合失調症の陰性症状は、運動減退である。いくつかの実施形態では、統合失調症の陰性症状は、自主的な社会回避である。いくつかの実施形態では、統合失調症の陰性症状は、抽象的思考の困難である。いくつかの実施形態では、統合失調症の陰性症状は、常同的思考である。いくつかの実施形態では、統合失調症の陰性症状は、アロギーである。いくつかの実施形態では、統合失調症の陰性症状は、非社会性である。いくつかの実施形態では、統合失調症の陰性症状は、失快楽症である。いくつかの実施形態では、統合失調症の陰性症状は、意欲消失である。
陰性症状に加えて、統合失調症患者はまた、1つ以上の陽性症状も呈し得る。統合失調症の例示的な陽性症状としては、妄想、概念の統合障害、幻覚、興奮、誇大性、猜疑心/迫害感、及び敵意が挙げられる。
本明細書で使用する場合、「統合失調症の陰性症状を治療する」という用語は、1つ以上の統合失調症の陰性症状を改善することを意味する。
本明細書で使用する場合、「向社会的因子を治療する」という用語は、1つ以上の向社会的因子を改善することを意味する。
本明細書で使用する場合、「統合失調症の陰性症状を特異的に治療する」という用語は、統合失調症の任意の陽性症状、抑うつ、及び任意の錐体外路症状のうちの1つ以上に対する効果にかかわらず、1つ以上の統合失調症の陰性症状を改善することを意味する。
「治療有効量の重水素化[d6]-臭化水素酸デキストロメトルファン(d6-DM)及び硫酸キニジン(Q)」という用語は、組み合わせて投与された際に1つ以上の統合失調症の陰性症状を改善するのに十分な、d6-DMの量及びQの量を指す。本明細書で使用する場合、d6-DM及びQに適用される「組み合わせ」という用語は、d6-DM及びQの両方を含む単一の医薬組成物(製剤)、または組み合わせて投与されるd6-DMもしくはQをそれぞれ含む2つの別個の医薬組成物(製剤)を意味する。
本明細書で使用する場合、「組み合わせて」投与されるまたは「同時投与」とは、d6-DM及びQを1つの組成物で同時に、または異なる組成物で同時にもしくは連続して投与することを指す。「組み合わせた」投与または「同時投与」と見なされる連続投与の場合、d6-DM及びQは、患者の統合失調症の1つ以上の陰性症状の治療に対する有益な効果を結果として得ることのできる時間間隔で分離して投与される。
「患者」及び「対象」という用語は、ヒトを意味する。いくつかの実施形態では、患者は、統合失調症を有するヒトである。
特定の代替的実施形態では、臭化水素酸塩以外の重水素化[d6]-デキストロメトルファンの塩形態、及び硫酸塩以外のキニジンの塩形態が、本明細書に記載の実施形態にて使用され得る。
別途明記されない限り、本明細書に記載の用量は、重水素化[d6]-デキストロメトルファン及びキニジンの、臭化水素酸及び硫酸の塩形態(すなわち、d6-DM及びQ)をそれぞれ指す。このような情報に基づいて、当業者は、活性成分の遊離塩基形態のそれぞれに対応する投薬量を算出することができる。当業者は、デキストロメトルファンの塩の分子量及びデキストロメトルファンの遊離塩基の分子量を算出し、その比を使用して、遊離塩基及び塩の適切な投薬量を算出することができる。
治療方法
本開示は、いくつかの実施形態では、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、治療有効量の重水素化[d6]-臭化水素酸デキストロメトルファン(d6-DM)及び硫酸キニジン(Q)を患者に投与することを含む方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本明細書は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、d6-DMは、27mg~54mgの用量で1日2回投与され、Qは、4mg~7.5mgの用量で1日2回投与される、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本明細書は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、d6-DMは、30mg~45mgの用量で1日2回投与され、Qは、4mg~6mgの用量で1日2回投与される、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、d6-DMは、34mg~42.63mgの用量で1日2回投与され、Qは、4.9mgの用量で1日2回投与される、方法を提供する。いくつかの実施形態では、d6-DMは、34mgの用量で1日2回投与され、Qは、4.9mgの用量で1日2回投与される。いくつかの実施形態では、d6-DMは、42.63mgの用量で1日2回投与され、Qは、4.9mgの用量で1日2回投与される。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有しかつ臨床的に安定した陽性症状を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含む方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が治療前4ヶ月以内に精神科へ入院していない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が治療前6ヶ月以内に精神科病院へ入院していないかまたは急性増悪を経ていない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が、陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)項目の妄想、幻覚、及び敵意で4以下のスコアを有していると評価されている、方法を提供する。いくつかの実施形態では、患者は、情動の平板化(N1)、情動的引きこもり(N2)、受動性/意欲低下による社会的引きこもり(N4)、及び会話の自発性/流暢さの欠如(N6)のPANSS項目のうちのいずれか2つで4以上、またはいずれか1つで5以上のスコアを有していると評価されている。いくつかの実施形態では、患者は、18以上の合計PANSS陰性下位尺度スコア(N1~N7)を有していると評価されている。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が、陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)項目の妄想、幻覚、猜疑心/迫害感、及び敵意で4以下のスコアを有していると評価されている、方法を提供する。いくつかの実施形態では、患者は、情動の平板化(N1)、情動的引きこもり(N2)、受動性/意欲低下による社会的引きこもり(N4)、及び会話の自発性/流暢さの欠如(N6)のPANSS項目のうちのいずれか2つで4以上、またはいずれか1つで5以上のスコアを有していると評価されている。いくつかの実施形態では、患者は、20以上の合計PANSS Marder陰性因子スコア(N1:情動の平板化、N2:情動的引きこもり、N3:疎通性の障害、N4:受動性/意欲低下による社会的引きこもり、N6:会話の自発性/流暢さの欠如、G7:運動減退、及びG16:自主的な社会回避)を有していると評価されている。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が非定型抗精神病薬で治療されており、患者が非定型抗精神病薬で少なくとも3ヶ月間治療されており、非定型抗精神病薬の用量が少なくとも1ヶ月間安定している、方法を提供する。いくつかの実施形態では、患者は、d6-DM及びQによる治療前4ヶ月以内に精神科へ入院していない。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が抗うつ薬で治療されており、d6-DM及びQによる治療前に、患者が抗うつ薬で少なくとも3ヶ月間治療されており、抗うつ薬の用量が少なくとも1ヶ月間安定している、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が睡眠薬で治療されており、d6-DM及びQによる治療前に、睡眠薬の用量が少なくとも1ヶ月間安定している、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が、不眠症、不安、内的不穏、または激越に対して1日当たり最大2mgの総用量のロラゼパムで治療されており、d6-DM及びQによる治療前に、ロラゼパムの用量が少なくとも1ヶ月間安定している、方法を提供する。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、d6-DM及びQと同時に特定の追加の治療剤で治療されていない。いくつかの実施形態では、患者は、d6-DM及びQによる治療の開始前に、特定の追加の治療剤(複数可)を、2週間以内またはその追加の治療剤(複数可)の5半減期以内のいずれか長い期間、服用していない。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が1つ以上のモノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)で治療されていない、方法を提供する。例示的なMAOIとしては、カルバマゼピン、シプロテロン、ハイパーフォリン、オクスカルバゼピン、フェノバルビタール、フェニトイン、リファンピシン、及びセントジョーンズワートが挙げられる。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者がクロザピンで治療されていない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者がロラゼパム以外のベンゾジアゼピンで治療されていない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者がレボドパで治療されていない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が定型抗精神病薬で治療されていない、方法を提供する。例示的な定型抗精神病薬としては、ハロペリドール、ロキサピン、チオリダジン、モリンドン、チオチキセン、フルフェナジン、メソリダジン、トリフルオペラジン、ペルフェナジン、及びクロルプロマジンが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が、
(a)キニジンの血漿レベルを増加させる薬剤、
(b)CYP2D6によって代謝される薬剤、
(c)キニジンに関連する薬剤、
(d)デキストロメトルファンと同時投与された場合にセロトニン症候群を生じさせる薬剤、
(e)デキストロメトルファン及びキニジンの血漿レベルを減少させる薬剤、
(f)クロザピンである薬剤、または
(g)定型抗精神病薬である薬剤、で治療されていない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、患者は、キニジンの血漿レベルを増加させ得る薬剤で治療されていない。キニジンの血漿レベルを増加させ得る例示的な薬剤としては、アミオダロン、炭酸脱水酵素阻害薬、シメチジン、ジルチアゼム、イトラコナゾール、ケトコナゾール、マクロライド抗生物質、プロテアーゼ阻害薬、及びボリコナゾールが挙げられるが、これらに限定されない。マクロライド抗生物質の非限定的な例としては、エリスロマイシン、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、ジリスロマイシン、及びロキシスロマイシンが挙げられる。プロテアーゼ阻害薬の非限定的な例としては、サキナビル、リトナビル、アタザナビル、及びインジナビルが挙げられる。
いくつかの実施形態では、患者は、CYP2D6によって代謝され、かつキニジンと同時投与された場合に血漿レベルを増加させ得る薬剤で治療されていない。CYP2D6によって代謝され、かつキニジンと同時投与された場合に血漿レベルを増加させ得る例示的な薬剤としては、デキストロメトルファン(市販薬または処方薬)、三環系抗うつ薬(TCA)、及びアトモキセチンが挙げられるが、これらに限定されない。TCAの非限定的な例としては、イミプラミン、デシプラミン、アミトリプチリン、及びノルトリプチリンが挙げられる。
いくつかの実施形態では、患者は、キニジンに関連する薬剤で治療されていない。キニジンに関連する例示的な薬剤としては、キニーネ及びメフロキンが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、患者は、デキストロメトルファンと同時投与された場合にセロトニン症候群を生じさせ得る薬剤で治療されていない。デキストロメトルファンと同時投与された場合にセロトニン症候群を生じさせる例示的な薬剤としては、MAOIが挙げられる。MAOIの非限定的な例としては、カルバマゼピン、シプロテロン、ハイパーフォリン、オクスカルバゼピン、フェノバルビタール、フェニトイン、リファンピシン、及びセントジョーンズワートが挙げられる。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が抗コリン性薬物で治療されていない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が治療前の1年以内に、電気痙攣治療、反復経頭蓋磁気刺激法、または深部脳刺激法を受けていない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が重症筋無力症を有していない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が抑うつ障害及び/または6以上の統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度(CDSS)スコアを有していない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が、Simpson-Angus評価尺度(SAS)の8つの項目:歩行、腕落下、肩懸振、肘硬直、手首硬直、脚落下、頭落下、及び眉間叩打の合計が3を超えるスコアを有していない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が、処方医によって決定される、臨床的に重要または不安定な全身性疾患、神経障害、認知障害、神経変性障害、肝障害、腎障害、代謝障害、血液障害、免疫障害、心血管障害、肺障害、または胃腸障害の併発を有していない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が統合失調感情障害を有していない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が双極性障害を有していない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が自殺リスクを有していない、方法を提供する。いくつかの実施形態では、自殺リスクは、以下のうちの1つ以上によって決定される:
(a)処方医の判断、
(b)患者がコロンビア自殺重症度評価尺度(C-SSRS)自殺念慮項目4(実行する意思が多少あるが具体的な計画はない、積極的な自殺念慮)にはいと答え、このC-SSRS項目4に合致する患者の直近のエピソードが6ヶ月以内に生じた、
(c)患者がC-SSRS自殺行動項目5(具体的な計画及び意思のある、積極的な自殺念慮)にはいと答え、このC-SSRS項目5に合致する患者の直近のエピソードが6ヶ月以内に生じた、ならびに
(d)患者が5つのC-SSRS自殺行動項目(積極的な企図、中断された企図、中止された企図、準備行為、または行動)のいずれかにはいと答え、これらのC-SSRS項目のいずれかに合致する患者の直近のエピソードが治療前の2年以内に生じた。例えば、いくつかのそのような実施形態では、自殺リスクは、(a)、(b)、(c)、及び(d)の全てによって決定される。例えば、いくつかのそのような実施形態では、自殺リスクは、(a)、(b)、及び(c)によって決定される。例えば、いくつかのそのような実施形態では、自殺リスクは、(a)及び(b)によって決定される。例えば、いくつかのそのような実施形態では、自殺リスクは、(a)、(b)、(c)、または(d)のいずれか1つによって決定される。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が次のうちのいずれか1つ以上の心血管既往を有していない、方法を提供する:
(a)完全心ブロック、心室性頻脈、中央判定者によって評価された臨床的に重要な心室性期外収縮(PVC)の存在、QTc延長、またはトルサード・ド・ポワントの既往またはエビデンス、
(b)心室ペーシングによる場合を除き、男性は450ミリ秒超、女性は470ミリ秒超である、中央判定に基づくFridericiaの式(QTcF)を使用したQTc、
(c)先天性QT間隔延長症候群の家族歴、及び
(d)臨床的に重要な失神、起立性低血圧、または体位性頻脈の既往または存在。例えば、いくつかのそのような実施形態では、患者は、(a)、(b)、(c)、及び(d)の全ての既往を有していない。例えば、いくつかのそのような実施形態では、患者は、(a)、(b)、及び(c)の既往を有していない。例えば、いくつかのそのような実施形態では、患者は、(a)及び(b)の既往を有していない。例えば、いくつかのそのような実施形態では、(a)、(b)、(c)、または(d)のいずれか1つの既往を有していない。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が抗精神病薬による治療に続発する偽性パーキンソン症候群を有していない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が、物質及び/またはアルコールの乱用の既往がないがタバコ及び/またはニコチン製品を使用している場合がある、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者が、大麻の尿中薬物スクリーニングが陰性であることから明らかなように娯楽用または医療用マリファナを使用していない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、患者がB型肝炎表面抗原、C型肝炎抗体、またはHIV抗体の検査で陽性ではない、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、治療の第1週の間、d6-DMは24mgの用量で1日1回投与され、Qは4.9mgの用量で1日1回投与され;治療の第2週の間、d6-DMは24mgの用量で1日2回投与され、Qは4.9mgの用量で1日2回投与され;残りの治療期間、d6-DMは34mgの用量で1日2回投与され、Qは4.9mgの用量で1日2回投与される、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含み、治療の最初の3日間、d6-DMは28mgの用量で1日1回投与され、Qは4.9mgの用量で1日1回投与され;治療の次の4日間、d6-DMは28mgの用量で1日2回投与され、Qは4.9mgの用量で1日2回投与され;残りの治療期間、d6-DMは42.63mgの用量で1日2回投与され、Qは4.9mgの用量で1日2回投与される、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の向社会的因子を治療する方法であって、治療有効量のd6-DM及びQを患者に投与することを含む方法を提供する。向社会的因子には、以下のPANSS因子:G16(自主的な社会回避)、N2(情動的引きこもり)、N4(受動性/意欲低下による社会的引きこもり)、N7(常同的思考)、P3(幻覚による行動)、及びP6(猜疑心/迫害感)が含まれる。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、統合失調症に関する精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM)基準に基づいて統合失調症を有すると診断されている。いくつかの実施形態では、DSM基準は、そのような基準の開示のために参照により本明細書に組み込まれる、American Psychiatric Association’s(2000)Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,4th Edition,Text Revision(DSM-IV-TR)に記載されている基準である。いくつかの実施形態では、DSM基準は、そのような基準の開示のために参照により本明細書に組み込まれる、American Psychiatric Association’s(2013)Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,5th Edition(DSM-V)に記載されている基準である。
いくつかの実施形態では、DSM基準に基づく統合失調症の患者の診断は、精神疾患簡易構造化面接法(M.I.N.I.)によって確認されている。M.I.N.I.は、DSM-IV及びDSM-5におけるものを含む、精神障害の簡潔な構造化された診断面接である。いくつかの実施形態では、統合失調症の診断の確認に使用されるM.I.N.I.は、DSM-IV-TR基準に基づくM.I.N.I.第6.0版である。いくつかの実施形態では、統合失調症の診断の確認に使用されるM.I.N.I.は、DSM-V基準に基づくM.I.N.I.第7.0.2版である。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、実施例1の試験のセクション1.3.1に記載されている例示的な選択基準のうちの1つ、2つ以上、または全てを満たす。いくつかの実施形態では、患者は、実施例2の試験のセクション2.1に記載されている例示的な選択基準のうちの1つ、2つ以上、または全てを満たす。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、実施例1の試験のセクション1.3.2に記載されている例示的な除外基準のうちの1つ以上を有していない。いくつかの実施形態では、患者は、実施例2の試験のセクション2.2に記載されている例示的な除外基準のうちの1つ以上を有していない。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、18歳~60歳の男性患者または女性患者である。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、妊娠可能な女性である。いくつかの実施形態では、患者は、(a)尿妊娠検査で陰性であり、(b)最終投与から30日にわたる治療期間中、授乳中でないかまたは妊娠を予定しておらず、かつ(c)禁欲しているか、または治療前に避妊法を使用して最終投与の28日後まで同じ方法を継続する意思がある。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、デキストロメトルファン、キニジン、オピエート薬物、d6-DM、Q、またはこれらの任意の成分に対する過敏症を有していない。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、1つ以上の薬物に対するアレルギーまたは過敏症を有していない。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、処方医により決定される、1つ以上の臨床的に重要な臨床検査異常、臨床的に懸念される1つ以上の安全性値、または基準値上限の2倍を超えるアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)レベルもしくはアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)レベルを有していない。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、患者のALDH2遺伝子型にかかわらず、d6-DM及びQを投与される。
Lee at al.(Psychiatr Res.2015;69:50-56)は、抗精神病薬リスペリドンによる治療の上乗せとしてデキストロメトルファンを評価した。当該試験において、Leeらは、陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)及び陰性症状評価尺度(SANS)を使用して患者を評価した(同上、52頁)。リスペリドン及びデキストロメトルファンで治療された患者とリスペリドン及びプラセボで治療された患者との間で、PANSSスコア及びSANSスコアに有意差は報告されなかった(同上)。
Lee at al.(Psychiatr Res.2015;69:50)はまた、ALDH2遺伝子のALDH22対立遺伝子を有する13名の患者のサブグループを評価した(7名にリスペリドン及びデキストロメトルファンを投与し、6名にリスペリドン及びプラセボを投与した)(同上、52~53頁、表2を含む)。ALDH2対立遺伝子は、アジア人集団の約50%が保有しているが、白人では稀にしか見られない(同上、54頁)。PANSS陰性症状下位尺度を含むPANSSスコアでは、2つの群(デキストロメトルファン対プラセボ)に有意差は報告されなかったが、合計SANSスコアには有意差が報告された(同上、52~53頁)。Leeらによると、これらの結果は、ALDH2遺伝子がSANS合計スコアの変化に影響を及ぼす可能性があることを示している(同上、54頁)。Leeらはまた、この試験のいくつかの限界に言及し、この結果が西洋人集団に適用可能か否かを疑問視した(同上)。その後の試験のいずれかにおいてALDH22対立遺伝子を有する患者のこのサブグループがさらに評価されたかは、明らかではない。
本明細書中に説明及び例示された試験において、患者のALDH2遺伝子型は決定されていなかった。患者のALDH2遺伝子型にかかわらず統合失調症の陰性症状を治療するために、d6-DM及びQを含む組成物(d6-DM/Q)を投与した(例えば、実施例1の試験を参照されたい。また、実施例2の試験も参照されたい)。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、例えば、統合失調症の治療のための公知のまたは同定された1つ以上の治療剤などの他の治療剤と併せてd6-DM及びQを投与される。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、クロザピン以外の非定型抗精神病薬をさらに投与される。いくつかの実施形態では、非定型抗精神病薬は、統合失調症の治療のためにその米国添付文書の用量ガイダンス内で投与される。いくつかの実施形態では、非定型抗精神病薬は、経口用及び長時間作用型筋肉内注射剤である。いくつかの実施形態では、非定型抗精神病薬は、第2世代非定型抗精神病薬(SGA)である。例示的なSGAとしては、オランザピン、リスペリドン、パリペリドン、クエチアピン、アリピプラゾール、及びルラシドンが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、患者は、複数のSGAで治療されていない。いくつかの実施形態では、患者は、不眠症用の低用量クエチアピン(例えば、夜間に最大50mg)を除いて、複数のSGAで治療されていない。
いくつかの実施形態では、d6-DMは、24mg、28mg、34mg、または42.63mgの用量で、例えば、1日1回または2回投与される。いくつかの実施形態では、d6-DMは、24mgの用量で、例えば、1日1回または2回投与される。いくつかの実施形態では、d6-DMは、28mgの用量で、例えば、1日1回または2回投与される。いくつかの実施形態では、d6-DMは、34mgの用量で、例えば、1日1回または2回投与される。いくつかの実施形態では、d6-DMは、42.63mgの用量で、例えば、1日1回または2回投与される。いくつかの実施形態では、d6-DMは、34mgの用量で1日2回投与される。いくつかの実施形態では、d6-DMは、42.63mgの用量で1日2回投与される。
いくつかの実施形態では、Qは、4.9mgの用量で、例えば、1日1回または2回投与される。
いくつかの実施形態では、d6-DM及びQは、単位剤形で投与または使用される。いくつかの実施形態では、単位剤形には、24mg、28mg、34mg、または42.63mgのd6-DM及び4.9mgのQが含まれる。いくつかの実施形態では、単位剤形には、24mgのd6-DM及び4.9mgのQが含まれる。いくつかの実施形態では、単位剤形には、28mgのd6-DM及び4.9mgのQが含まれる。いくつかの実施形態では、単位剤形には、34mgのd6-DM及び4.9mgのQが含まれる。いくつかの実施形態では、単位剤形には、42.63mgのd6-DM及び4.9mgのQが含まれる。いくつかの実施形態では、d6-DM及びQの単位剤形は、錠剤またはカプセルの形態である。いくつかの実施形態では、d6-DM及びQの単位剤形は、カプセルの形態である。
いくつかの実施形態では、d6-DM及びQは、組み合わせ用量または分割用量で投与または使用される。いくつかの実施形態では、分割用量は、実質的に同時に投与される。いくつかの実施形態では、d6-DM及びQの組み合わせ用量(または同時に投与される分割用量)は、1日1回、1日2回、1日3回、1日4回、またはそれを上回る頻度で投与される。例えば、1日当たり24mgのd6-DM及び4.9mgのQが単回用量で提供されるか;1日当たり48mgのd6-DM及び9.8mgのQが2回用量で提供され、各用量には24mgのd6-DM及び4.9mgのQが含まれているか;1日当たり68mgのd6-DM及び9.8mgのQが2回用量で提供され、各用量には34mgのd6-DM及び4.9mgのQが含まれているか;1日当たり28mgのd6-DM及び4.9mgのQが単回用量で提供されるか;1日当たり56mgのd6-DM及び9.8mgのQが2回用量で提供され、各用量には28mgのd6-DM及び4.9mgのQが含まれているか;または1日当たり85.26mgのd6-DM及び9.8mgのQが2回用量で提供され、各用量には42.63mgのd6-DM及び4.9mgのQが含まれている。いくつかの実施形態では、組み合わせ用量中のd6-DM及びQの総量は、患者に適切な1日総投薬量を提供するように、1日当たりに投与される用量数に応じて調整され得る。
いくつかの実施形態では、1日当たり68mgのd6-DM及び9.8mgのQが2回用量で提供され、各用量には34mgのd6-DM及び4.9mgのQが含まれる。いくつかの実施形態では、2回用量は6時間、8時間、10時間、12時間、14時間、または16時間間隔で投与される。いくつかの実施形態では、2回用量は、12時間間隔で(例えば、朝及び夕方に)投与される。
いくつかの実施形態では、1日当たり85.26mgのd6-DM及び9.8mgのQが2回用量で提供され、各用量には42.63mgのd6-DM及び4.9mgのQが含まれる。いくつかの実施形態では、2回用量は約6時間、約8時間、約10時間、約12時間、約14時間、または約16時間間隔で投与される。いくつかの実施形態では、2回用量は、約12時間間隔で(例えば、朝及び夕方に)投与される。
いくつかの実施形態では、治療は、より低い1日用量、例えば、1日当たり4.9mgのQと組み合わせた24mgまたは28mgのd6-DMで開始され、1日当たり9.8mgのQと組み合わせた85.26mgのd6-DMまで増加される。
例えば、いくつかの実施形態では、治療の第1週の間、d6-DMは24mgの用量で1日1回投与され、Qは4.9mgの用量で1日1回投与され;治療の第2週の間、d6-DMは24mgの用量で1日2回投与され、Qは4.9mgの用量で1日2回投与され;残りの治療期間、d6-DMは34mgの用量で1日2回投与され、Qは4.9mgの用量で1日2回投与される。
いくつかの実施形態では、治療の最初の3日間、d6-DMは28mgの用量で1日1回投与され、Qは4.9mgの用量で1日1回投与され;治療の次の4日間、d6-DMは28mgの用量で1日2回投与され、Qは4.9mgの用量で1日2回投与され;残りの治療期間、d6-DMは42.63mgの用量で1日2回投与され、Qは4.9mgの用量で1日2回投与される。
当業者には明らかであるように、これらの開示された投薬量外及び範囲外である投薬量が、場合によっては投与され得る。さらに、通常の技能を有する臨床医または治療医は、個々の応答を考慮して、治療を中断、調整、または終了する方法及び時期を知っているであろうことに留意されたい。
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療するために、Qと組み合わせた有効投薬量のd6-DMを患者に提供するために経口投与を用いることができる。いくつかの実施形態では、製剤は、d6-DM及びQと、当業者に公知の薬学的に許容可能な担体または希釈剤との組み合わせを含有し得る。いくつかの実施形態では、d6-DM及びQは、経口投与される。いくつかの実施形態では、d6-DM及びQは、単位剤形で経口投与される。いくつかの実施形態では、d6-DM及びQの単位剤形は、カプセルの形態である。
d6-DM及びQは、1つ以上の医薬組成物中に活性成分として製剤化され得る。そのような医薬組成物はまた、薬学的に許容可能な担体、及び任意選択で、他の治療成分も含有し得る。
医薬組成物は、散剤、カプセル剤、錠剤、懸濁剤、サシェ剤、カシェ剤、溶剤、及びエリキシル剤などの形態に調製することができる。デンプン、糖、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などの担体を、経口固形調製物に使用することができる。いくつかの実施形態では、組成物は、経口固形調製物として(例えば、散剤、カプセル剤、錠剤として)調製される。いくつかの実施形態では、組成物は、経口液体調製物として調製される。いくつかの実施形態では、経口固形調製物は、カプセル剤または錠剤である。必要に応じて、カプセル剤または錠剤を、標準的な水性または非水性技法でコーティングすることができる。
経口投与に適した医薬組成物は、カプセル剤、カシェ剤、サシェ剤、パッチ剤、錠剤、及びエアロゾルスプレー剤などの別々の単位であって、それぞれが所定量の活性成分を、粉末もしくは顆粒として、または水性液体、非水性液体、水中油型エマルション、もしくは油中水型液体エマルション中の溶液もしくは懸濁液として含む、別々の単位として提供され得る。そのような組成物は、従来の調剤法のいずれかによって調製することができるが、方法の大半は、通常、1つ以上の成分を構成する担体と活性成分を会合させるステップを含む。一般に、組成物は、活性成分を液体担体、微細固体担体、またはその両方と均一かつ均質に混合し、次いで、任意選択で、生成物を所望の形に成形することによって調製される。
例えば、錠剤は、任意選択で1つ以上の追加の成分とともに、圧縮または成形によって調製され得る。圧縮錠剤は、任意選択で結合剤、潤沢剤、不活性希釈剤、界面活性剤、または分散剤と混合した、粉末または顆粒などの易流動性形態の活性成分を適切な機械で圧縮することにより調製され得る。成形錠剤は、不活性液体希釈剤で加湿された粉末化合物の混合物を適切な機械で成形することで製造され得る。
いくつかの実施形態では、d6-DM及びQは、カプセルの形態で一緒に投与される。いくつかの実施形態では、d6-DM及びQを含むカプセルは、即時放出カプセルである。いくつかの実施形態では、カプセルは、硬質ゼラチンカプセルである。いくつかの実施形態では、カプセルのサイズは3である。
いくつかの実施形態では、各カプセルは、24mg、28mg、34mg、または42.63mgのd6-DM及び4.9mgのQを含有する。いくつかの実施形態では、各カプセルは、24mgのd6-DM及び4.9mgのQを含有する。いくつかの実施形態では、各カプセルは、28mgのd6-DM及び4.9mgのQを含有する。いくつかの実施形態では、各カプセルは、34mgのd6-DM及び4.9mgのQを含有する。いくつかの実施形態では、各カプセルは、42.63mgのd6-DM及び4.9mgのQを含有する。いくつかの実施形態では、各カプセルは、1日1回投与される。いくつかの実施形態では、各カプセルは、1日2回投与される。
いくつかの実施形態では、各カプセルは、34mgのd6-DM及び4.9mgのQを含有し、1日2回投与される。
いくつかの実施形態では、各カプセルは、42.63mgのd6-DM及び4.9mgのQを含有し、1日2回投与される。
いくつかの実施形態では、各カプセル(または活性成分としてd6-DM及びQを含む他の組成物)はまた、不活性成分も含有する。いくつかの実施形態では、不活性成分は、クロスカルメロースナトリウム、微結晶セルロース、コロイド状二酸化シリコーン、及び/またはステアリン酸マグネシウムを含み得る。いくつかの実施形態では、不活性成分は、クロスカルメロースナトリウム、微結晶セルロース、コロイド状二酸化シリコーン、及びステアリン酸マグネシウムからなるか、またはそれを含む。
重水素化臭化水素酸デキストロメトルファン
デキストロメトルファン(DM)は、モルヒネ様オピオイドの右旋性類似体である分子のクラスの1つである、(+)-3-メトキシ-N-メチルモルフィナンの通称である。図1は、重水素化[d6]-臭化水素酸デキストロメトルファン(d6-DM)の構造を示しており、d6-DMは、重水素が図1に示す位置で6個の水素原子から置き換わるDMの重水素化同位体である。
いくつかの実施形態では、d6-DMは単離または精製され、例えば、d6-DMは、存在するd6-DMの同位体置換体の総量の少なくとも50重量%の純度(例えば、少なくとも55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%、98.5%、99%、99.5%、または99.9%)でそれぞれ存在する。したがって、いくつかの実施形態では、d6-DMを含む組成物は、同位体置換体の少なくとも50重量%がd6-DMである限り、化合物の同位体置換体の分布を含み得る。
いくつかの実施形態では、Dを有すると示されたd6-DM中の任意の位置は、d6-DM中の示された位置(複数可)に、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも87%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、または少なくとも99.5%の最小限の重水素取り込みを有する。したがって、いくつかの実施形態では、d6-DMを含む組成物は、同位体置換体の少なくとも80%が示された位置(複数可)でDを含む限り、化合物の同位体置換体の分布を含み得る。
いくつかの実施形態では、d6-DMは、化合物の他の同位体置換体を実質的に含まず、例えば、20%未満、10%未満、5%未満、2%未満、1%未満、または0.5%未満の他の同位体置換体が存在する。
d6-DMの合成は、通常の技能を有する合成化学者によって容易に実現され得る。関連する手順及び中間体は、例えば、Kim et al.(Bioorg Med Chem Lett 2001,11:1651)及びNewman et al.(J Med Chem 1992,35:4135)に開示されている。
いくつかの実施形態によるd6-DMを合成するための好都合な方法は、デキストロメトルファンの調製に利用される合成方法において、適切な重水素化中間体及び試薬を代替する。これらの方法は、例えば、その全体が参照により組み込まれる米国特許第7,973,049号に記載されている。
d6-DMを合成するさらなる方法は、当該技術における通常の技能を有する化学者の手段の範囲内である。d6-DMの合成に有用な合成化学変換及び保護基の手法(保護及び脱保護)は当該技術分野において公知であり、例えば、Larock,Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers(1989)、Greene et al.Protective Groups in Organic Synthesis,3rd Ed.,John Wiley and Sons(1999)、Fieser et al.Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis,John Wiley and Sons(1994)、及びPaquette,ed.,Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis,John Wiley and Sons(1995)ならびにこれらの後続版に記載されているものが含まれる。
硫酸キニジン
本開示は、d6-DMと組み合わせた硫酸キニジン(Q)の使用を想定している。大部分の人々(米国の一般集団の約90%を含むと推定される)において、デキストロメトルファンは、CYP2D6によって触媒される肝臓での広範なデキストロルファンへのO-脱メチル化を受け、身体から急速に排出される(Ramachander et al.J.Pharm.Sci.1977;66(7):1047-1048、Vetticaden et al.Pharm.Res.1989;6(1):13-19)。しかしながら、キニジンは強力なCYP2D6阻害薬であり、この用途で特に試験されている(例えば、米国特許第5,206,248号を参照されたい)。キニジンの硫酸塩形態であるQの化学構造((C2024・HSO・2HO)は、以下の通りである:
Figure 2022526101000002
キニジンの投与により、デキストロメトルファンの高い代謝能の表現型を有する対象を、低代謝能の表現型に変換することができる(Inaba et al.Br.J.Clin.Pharmacol.1986;22:199-200)。
例示的な尺度
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、本明細書に記載の1つ以上の尺度、または当該技術分野で公知の他の尺度が使用され得る。例示的な尺度としては、陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)、16項目の陰性症状評価(NSA-16)、臨床全般印象度(CGI)尺度(例えば、重症度の臨床全般印象度(CGI-S)、変化の臨床全般印象度(CGI-C))、変化の患者全般印象度(PGI-C)、統合失調症における認知機能改善のための測定と治療研究(MATRICS)コンセンサス認知機能評価バッテリー(MCCB)、統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度(CDSS)、及び報酬課題に対する労力の支出(Effort Expenditure for Reward Task)(EEfRT)が挙げられる。いくつかの実施形態では、尺度のうちの1つ以上を使用して、治療前の患者のベースライン状態を評価する。いくつかの実施形態では、尺度のうちの1つ以上を使用して、治療中の様々な時点での患者の経過を評価する。いくつかの実施形態では、治療中の1つ以上の時点での患者の経過を、治療前の患者のベースライン状態と比較する。
陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)
PANSSは、統合失調症の陰性症状及び陽性症状の信頼性の高い有効な指標として広く使用されている検証済みの臨床尺度である(Daniel,Schizophr Res.2013;150(2-3):343-345)。この尺度は、統合失調症の陽性症候群及び陰性症候群をまとめて評価する30の異なる項目で構成されており、これには、互いの関係及び全般的な精神病理との関係も含まれる。それぞれ、「1」(なし)~「7」(最重度)でスコア化される。
PANSSの確立された精神測定特性により、統合失調症のカテゴリー的または次元的観点の一部として、陽性、陰性、及び総合精神病理の評価が可能となる(Kay,Schizophr Bull.1987;13(2):261-276、Kumari et al.J Addict Res Ther.2017;8(3))。したがって、項目の様々な組み合わせは、統合失調症の陰性症候群の特定の側面をスコア化するための因子構造として総合的に解析される。
PANSSの5因子ソリューションの概念は、臨床試験で成功裏に使用されており、統合失調症の5つの因子または次元、すなわち、1)陰性症状、2)陽性症状、3)解体型思考、4)制御不能な敵意/興奮、及び5)不安/抑うつを特定している(Lindenmayer et al.Psychopathology.1995;28(1):22-31、Marder et al.J Clin Psychiatry.1997;58(12):538-546)。Marderは、2つの対照試験において5因子ソリューションを調査し、5つの次元全てをリスペリドンがハロペリドールよりも大幅に改善させ、因子1(陰性症状)に関して、リスペリドンがハロペリドールに対して特に強力な効果を有していることを明らかにした。因子1、すなわちPANSS Marder陰性因子は、陰性下位尺度と比較して内容の妥当性が向上したいくつかの側面を有しており、2006年NIMH-MATRICS合意声明において特定されたドメインとより一貫して合致する(Kirkpatrick et al.Schizophr Bull.2006;32(2):214-219)。
PANSS Marder陰性因子スコア
PANSS Marder陰性因子スコアは、統合失調症の陰性症状の信頼性の高い検証済みの指標であり、30項目のPANSSのうちの以下の7項目から構成される:
Marder陰性因子:
・N1:情動の平板化
・N2:情動的引きこもり
・N3:疎通性の障害
・N4:受動性/意欲低下による社会的引きこもり
・N6:会話の自発性と流暢さの欠如
・G7:運動減退
・G16:自主的な社会回避
PANSS Marder陰性因子の各々は、陰性症状の5つの主要ドメインのうちの1つと相関する(Kirkpatrick et al.Schizophr Bull.2006;32(2):214-219)。PANSS項目N1:情動の平板化は情動の平板化と相関し、N6:会話の自発性と流暢さの欠如はアロギーと相関し、N4:受動性/意欲低下による社会的引きこもり、G16:自主的な社会回避、及びN3:疎通性の障害は、非社会性と相関する因子である。PANSS項目N2:情動的引きこもりは失快楽症と相関し、G7:運動減退は失快楽症と意欲消失の両方に相関する(Daniel,Schizophr Res.2013;150(2-3):343-345)。
PANSS Marder陰性因子スコアの項目のうちの2つ(N4及びG16)は、情報提供者から得られた情報のみに基づく。いくつかの実施形態では、患者は、PANSS評価者に情報を提供することができるように患者と十分な時間を過ごしている信頼できる情報提供者(例えば、ケースマネージャー、ソーシャルワーカー、家族)を特定する。
いくつかの実施形態では、統合失調症の1つ以上の陰性症状は、PANSSスコアに基づいて評価される。いくつかの実施形態では、PANSSスコアのみが判定される。いくつかの実施形態では、PANSSスコアは、1つ以上のさらなる尺度(例えば、本明細書に記載の例示的な尺度のいずれか1つ以上)と組み合わせて判定される。
16項目の陰性症状評価(NSA-16)
NSA-16は、統合失調症に伴う陰性症状の存在、重症度、及び範囲の有効かつ信頼性の高い指標であると考えられており、言語及び文化を越えて、高い評価者間信頼度及び試験-再試験信頼度を有している(Daniel,Schizophr Res.2013;150(2-3):343-345、Axelrod et al.J Psychiatr Res.1993;27(3):253-258)。NSA-16は、(1)コミュニケーション、(2)感情/情緒、(3)社会的関与、(4)動機付け、及び(5)精神遅延という5因子モデルを使用して、陰性症状を記述する。構造化面接を通じて評価されるこれらの因子は、評価の標準化に役立つように包括的であり、かつ明確に定義されている。25項目のNSAの短縮版として、NSA-16は依然として陰性症状の多次元性を捉えるが、約15~20分で完了することができる(Axelrod et al.J Psychiatr Res.1993;27(3):253-258)。NSA-4(Alphs et al.Int J Methods Psychiatr Res.2011;20(2):e31-37)は、NSA-16の以下の4つの項目:1)発話量の限定、2)感情:範囲の減少、3)社会的意欲の低下、及び4)趣味及び関心の低下、ならびに陰性症状の総合的な全般的評定で構成されている。
NSA全般陰性症状スコアは、健康な若者に通常現れる行動の欠如または低下として定義される場合の、陰性症状の総合的な重症度を評定する。いくつかの実施形態では、評定は、NSAまたは他の任意の同様の手段からの任意の特定の項目(複数可)に依存しない。代わりに、いくつかの実施形態では、評定は、面接の評価者のゲシュタルトを測定し、NSA-16の面接の完了後に評価される(Alphs et al.Int J Methods Psychiatr Res.2011;20(2):e31-37)。
いくつかの実施形態では、統合失調症の1つ以上の陰性症状は、NSA-16を使用して評価される。いくつかの実施形態では、NSA-16は単独で使用される。いくつかの実施形態では、NSA-16は、1つ以上のさらなる尺度(例えば、本明細書に記載の例示的な尺度のいずれか1つ以上)と組み合わせて使用される。
臨床全般印象度(CGI)尺度
CGIは、治療開始前後の患者の全般的機能に関する臨床医の見解の、簡潔で独立した評価を提供するために開発された(Busner and Targum,Psychiatry(Edgmont).2007;4(7):28-37)。CGIは、患者の既往、心理社会的状況、症状、行動、及び患者の機能能力に対する症状の影響に関する知識を含む、利用可能な全ての情報を考慮に入れた、臨床医が決定する総合的な要約指標を提供する。CGIは、CGI-S(重症度)及びCGI-C(変化)という2つの随伴する1項目指標で構成されている。
臨床全般印象度-重症度(CGI-S)
CGI-Sは、臨床医が、評価時の患者の疾病の重症度を、同じ診断を受けた患者に関する臨床医の過去の経験と比較して評定することを必要とする7段階の尺度である(Guy,ECDEU Assessment Manual for Psychopharmacology.1976:76-338)。総合的な臨床経験を考慮して、患者は、評定時点の精神疾患の重症度に関して、1.正常、2.精神疾患の境界線上、3.軽度の精神疾患、4.中等度の精神疾患、5.顕著な精神疾患,6.重度の精神疾患、または7.非常に重度の精神疾患と評価される。
臨床全般印象度-変化(CGI-C)
CGI-Cは、臨床医が、評価時の患者の状態の変化を、入院時のその患者の状況に関する臨床医の過去の経験と比較して評定することを必要とする7段階の尺度である。総合的な臨床経験を考慮して、患者は、精神疾患の変化について、1.著明改善、2.中等度改善、3.軽度改善、4.不変、5.軽度悪化、6.中等度悪化、または7.著明悪化と評価される。
いくつかの実施形態では、統合失調症の1つ以上の陰性症状は、CGI(例えば、CGI-S及び/またはCGI-C)を使用して評価される。いくつかの実施形態では、CGI(例えば、CGI-S及び/またはCGI-C)は、単独で使用される。いくつかの実施形態では、CGI(例えば、CGI-S及び/またはCGI-C)は、1つ以上のさらなる尺度(例えば、本明細書に記載の例示的な尺度のいずれか1つ以上)と組み合わせて使用される。
患者全般印象度-重症度(PGI-S)
PGI-Sは、患者の統合失調症の重症度を以下の通り評価するために使用される、患者が評定する7段階(1~7)の尺度である:1)正常、2)精神疾患の境界線上、3)軽度の精神疾患、4)中等度の精神疾患、5)顕著な精神疾患,6)重度の精神疾患、7)非常に重度の精神疾患。
いくつかの実施形態では、統合失調症の1つ以上の陰性症状は、PGI-Sを使用して評価される。いくつかの実施形態では、PGI-Sは、単独で使用される。いくつかの実施形態では、PGI-Sは、1つ以上のさらなる尺度(例えば、本明細書に記載の例示的な尺度のいずれか1つ以上)と組み合わせて使用される。
患者全般印象度-変化(PGI-C)
PGI-Cは、患者の統合失調症に関する治療応答を以下の通り評価するために使用される、患者が評定する7段階(1~7)の尺度である:著明改善、中等度改善、軽度改善、不変、軽度悪化、中等度悪化、または著明悪化。
いくつかの実施形態では、統合失調症の1つ以上の陰性症状は、PGI-Cを使用して評価される。いくつかの実施形態では、PGI-Cは、単独で使用される。いくつかの実施形態では、PGI-Cは、1つ以上のさらなる尺度(例えば、本明細書に記載の例示的な尺度のいずれか1つ以上)と組み合わせて使用される。
統合失調症における認知機能改善のための測定と治療研究(MATRICS)コンセンサス認知機能評価バッテリー(MCCB)
MCCBは、統合失調症の認知増強剤の試験における認知的変化を評価するための標準的ツールである。MCCB(Nuechterlein et al.Am J Psychiatry.2008;165(2):203-213)は、統合失調症及び関連障害に関連する主要な認知ドメインの比較的簡潔な評価を提供することを目的としている。MCCBには、処理速度、注意/覚醒、ワーキングメモリー、言語学習、視覚学習、推論と問題解決、及び社会認知という7つの認知ドメインを測定する10個の試験が含まれる。
いくつかの実施形態では、認知ドメインは、MCCBを使用して評価される。いくつかの実施形態では、MCCBは単独で使用される。いくつかの実施形態では、MCCBは、1つ以上のさらなる尺度(例えば、本明細書に記載の例示的な尺度のいずれか1つ以上)と組み合わせて使用される。
統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度(CDSS)
CDSSは、特に統合失調症患者の抑うつを評価するために設計されたハミルトンうつ病評価尺度(Ham-D)から派生した9項目の尺度である(Addington et al.Schizophr Res.1996;19(2-3):205-12)。Ham-Dとは異なり、CDSSには、失快楽症及び社会的引きこもりなどの統合失調症の陰性症状と重複する抑うつ症状は含まれていない。CDSSは、優れた精神測定特性を示している。尺度の各項目は、0.なし、1.軽度、2.中等度、または3.重度としてスコア化される。CDSSスコアは、各項目スコアを合算することにより得られる。6を超えるスコアは、大うつ病エピソードの存在の予測に対して、82%の特異度及び85%の感度を有する。
いくつかの実施形態では、抑うつは、CDSSを使用して評価される。いくつかの実施形態では、CDSSは単独で使用される。いくつかの実施形態では、CDSSは、1つ以上のさらなる尺度(例えば、本明細書に記載の例示的な尺度のいずれか1つ以上)と組み合わせて使用される。
報酬課題に対する労力の支出(EEfRT)
報酬課題に対する労力の支出(EEfRT)(Treadway et al.PLoS One.2009;4(8):e6598)は、難易度が異なり、金銭的報酬のレベルの変動に関連付けられている2つの課題の間で選択する機会を患者に与える、複数回試行されるコンピューター化された課題である。この課題では、可変的な報酬スケジュール及び報酬のために費やされた労力(ボタンの押下)に応じた確率的学習を検査する。EEfRTでは確率が操作されるが、これは、労力の動員と同様に、確率割引が陰性症状を高度に予測するように思われるためである。さらに、動機付けを必要とする大部分の現実世界の選択は通常、結果のある程度の不確実性に関連していることから、確率操作を含めることにより、課題の総合的な生態学的妥当性が向上する。EEfRTは、報酬の量または報酬の確率に関連した労力を費やす意欲に対する薬物の作用を確実に測定する。例えば、アンフェタミンは、低確率及び中程度の確率の報酬に応答して労力を増加させた(Wardle et al.J Neurosci.2011;31(46):16597-16602)。報酬の顕現性及び行動応答は線条体でのドパミン放出に関連しているが、NMDA受容体を介した中脳ドパミン神経細胞へのグルタミン酸作動性入力も報酬条件付けに必要である(Stuber et al.Science.2008;321(5896):1690-1692)。いくつかの実施形態では、中程度の確率の報酬を伴う難しい課題を選択する比率は、陰性症状の転帰指標として使用される。
いくつかの実施形態では、統合失調症の1つ以上の陰性症状は、EEfRTを使用して評価される。いくつかの実施形態では、EEfRTは単独で使用される。いくつかの実施形態では、EEfRTは、1つ以上のさらなる尺度(例えば、本明細書に記載の例示的な尺度のいずれか1つ以上)と組み合わせて使用される。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、統合失調症の1つ以上の陰性症状は、NSA-16合計スコアを使用して評価される。いくつかの実施形態では、統合失調症の1つ以上の陰性症状は、任意の1つ以上のPANSS合計スコア、PANSS下位尺度(例えば、陽性、陰性、総合精神病理、Marder陰性因子、興奮成分、及び/または向社会的因子)、NSA-16因子ドメイン、NSA-16全般的症状/機能スコア、NSA-16個別項目スコア、NSA-4スコア、CGI-Sスコア、CGI-Cスコア、PGI-Cスコア、ならびにEEfRTスコアを使用して評価される。いくつかのそのような実施形態では、尺度のうちの1つのみが使用される。いくつかのそのような実施形態では、全ての尺度が使用される。いくつかのそのような実施形態では、2つ以上の尺度の組み合わせが使用される。いくつかの実施形態では、認知は、MCCB複合スコアを使用して評価される。いくつかの実施形態では、抑うつは、CDSSを使用して評価される。いくつかの実施形態では、統合失調症の1つ以上の陰性症状は、実施例1の試験に記載されている有効性評価項目及び/または尺度のいずれか1つ以上を使用して評価される。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、統合失調症の1つ以上の陰性症状は、PANSS Marder陰性因子スコアを使用して評価される。いくつかの実施形態では、統合失調症の1つ以上の陰性症状は、NSA-16全般陰性症状スコアを使用して評価される。いくつかの実施形態では、統合失調症の1つ以上の陰性症状は、PGI-Sスコアを使用して評価される。いくつかの実施形態では、統合失調症の1つ以上の陰性症状は、PGI-Cスコアを使用して評価される。いくつかの実施形態では、統合失調症の1つ以上の陰性症状は、PANSS陽性下位尺度を使用して評価され、抑うつは、CDSSを使用して評価される。いくつかの実施形態では、統合失調症の1つ以上の陰性症状は、実施例2の試験に記載されている有効性評価項目及び/または尺度のいずれか1つ以上を使用して評価される。
本明細書に開示される方法のいくつかの実施形態では、患者は、臨床的に安定した陽性症状を有している。いくつかの実施形態では、患者は、精神科への入院、精神科病院への入院もしくは急性増悪、及び/または陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)の特定の側面に関する特定のスコアなどの因子に基づいて、臨床的に安定した陽性症状を有していると診断されている。
いくつかの実施形態では、PANSS陽性下位尺度(P1~P7)は、精神病性症状の変化を示しており、この尺度には、P1:妄想、P2:概念の統合障害、P3:幻覚による行動、P4:興奮、P5:誇大性、P6:猜疑心/迫害感、及びP7:敵意が含まれる。いくつかの実施形態では、患者は、PANSS陽性下位尺度に基づく臨床的に安定した陽性症状を有する。
臨床試験デザイン
以下の実施例1の臨床試験では、d6-DM及びQの投与による統合失調症の陰性症状の治療の利益を評価した。当該試験には、プラセボ群ならびにd6-DM及びQを投与される群を含めた。精神障害の試験では高いプラセボ反応が一般的に認められることから、本試験にプラセボ群を含めることは特に有益であった(例えば、Fava et al.“The Problem of the Placebo Response in Clinical Trials for Psychiatric Disorders:Culprits,Possible Remedies,and a Novel Study Design Approach,”Psychother Psychosom.2003;72(3):115-127 115-116頁)を参照されたい)。「プラセボ反応は、プラセボ治療にランダムに割り付けられた患者の臨床状態の明らかな改善を表す……」(同上、116頁)。したがって、患者の改善が薬物の治療的利益によってもたらされるのか、またはプラセボ反応によるものなのかという不明瞭さを回避するために、精神障害の治療のための薬物の投与を含む試験には、プラセボ群を含める必要がある。
また、以下の実施例1の臨床試験では、陽性症状、抑うつ(統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度で評価)、及び錐体外路症状など、統合失調症の陰性症状を悪化させる可能性のある他の特定の因子を考慮した。これらの他の因子を考慮した後、本試験は、薬物治療がそのような他の悪化させる症状を改善するのではなく、統合失調症の陰性症状を特異的に治療していると結論付けた。例えば、Kirkpatrick et al.,“The NIMH-MATRICS Consensus Statement on Negative Symptoms,”Schizophrenia Bulletin,32(2):214-219(2006)(Kirkpatrick)、Arango et al.,“Pharmacological approaches to treating negative symptoms:A review of clinical trials,”Schizophrenia Research,150(2-3):346-352(2013)を参照されたい。薬物が陰性症状に直接影響を及ぼしたのか、または代わりに悪化させる症状を改善することによって陰性症状に間接的に影響を及ぼしたのかが明確でない場合に生じる不明瞭さは、「疑似特異性問題(pseudo-specificity problem)」と呼ばれる(Kirkpatrick、216頁)。「精神病性症状が通常の臨床基準で治療されかつ著しく変化しない、臨床的に安定した患者の陰性症状の改善は、明確な解釈を可能にするであろう」(同上)。
以下の実施例1の臨床試験では、患者はベースラインのPANSS陽性スコアが低く、試験中ほとんど変化を示さなかった。また、以下の実施例1の試験では、患者は、抑うつのベースラインの症状(統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度により評価)及び錐体路症状が少なく、試験全体を通じてこれらの症状に著しい変化は示されなかった。このような結果は、d6-DM及びQの投与が統合失調症の陰性症状を特異的に治療したという結論を裏付ける。
以下の実施例は、本開示の例示的な実施形態を提供する。当業者は、本開示の趣旨または範囲を変更することなく実施され得る多くの修正及び変形を認識するであろう。そのような修正及び変形は、本開示の範囲内に包含される。提供される実施例は、いかなる意味においても本開示を限定するものではない。
実施例1
統合失調症患者に対する補助治療としてのd6-DM/Q(重水素化[d6]-臭化水素酸デキストロメトルファン[d6-DM]/硫酸キニジン[Q])の有効性、安全性、及び忍容性を評価するための多施設ランダム化二重盲検プラセボ対照試験
補助療法として服用した場合のd6-DM/Qの有効性、安全性、及び忍容性を評価するための、統合失調症の陰性症状を有する患者を対象としたランダム化プラセボ対照逐次並行比較デザイン(SPCD)試験を実施した。
試験患者集団は、統合失調症の陰性症状が多く、本試験の主要有効性評価項目は、統合失調症の陰性症状の広く使用されている検証済みの指標である16項目の陰性症状評価(NSA-16)合計スコアであった(Daniel,Schizophr Res.2013;150(2-3):343-5、Axelrod et al.J Psychiatr Res.1993;27(3):253-8)。試験患者集団は、第2世代非定型抗精神病薬によるバックグラウンド治療を受けた、臨床的に安定した陽性症状を有していた。d6-DM/Qを、34mgのd6-DM/4.9mgのQ(d6-DM/Q-34/4.9)の1日2回(BID)の用量で試験した。
1 治験の計画
1.1 試験の全般的デザイン
本試験は、最長4週間のスクリーニング期間、2つの連続したステージ(ステージ1及びステージ2)を含む12週間の二重盲検治療期間、及び電話による5日間の追跡調査からなる、第2相多施設ランダム化二重盲検プラセボ対照SPCD試験であった。各患者の本試験への参加期間は約12週間であり、スクリーニング期及び5日間の試験終了後の電話を含めて、最長17週間であった。
米国の15施設において患者約120名を登録する予定であった。統合失調症と診断され、臨床的に安定しており、疾病の残遺(非急性)期にあり、選択基準を全て満たし、除外基準のいずれにも該当しない患者を登録に適格とした。ステージ1では、患者を1:2(実薬:プラセボ)の比率でランダム化し、d6-DM/Qカプセルまたは対応するプラセボカプセルのいずれかを投与した。最初の7日間の1日目に、d6-DM/Q群にランダム化した患者にd6-DM 24mg/Q 4.9mg(d6-DM/Q-24/4.9)を1日1回(QD)で投与を開始した。ステージ1では、予定した用量漸増を8日目(d6-DM/Q-24/4.9 BIDまで)及び14日目(d6-DM/Q-34/4.9 BIDまで)に行い、一方、プラセボにランダム化された患者には、プラセボをBID投与した。
ステージ1を完了した患者をステージ2への参加に適格とした。ステージ1でd6-DM/Qを投与した患者には、ステージ2ではさらなる用量漸増を行わずd6-DM/Q 34/4.9 BIDを継続して投与した。ステージ1でプラセボを投与した患者を、ステージ2のベースライン時(来院4[43日目])に2つの治療-応答サブグループ(レスポンダー対ノンレスポンダー)のうちの1つに層別化し、各サブグループ内で1:1(実薬:プラセボ)の比率で再ランダム化した。陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)合計スコアの変化率がベースラインから20%以上減少した患者をレスポンダーと見なし、この基準を満たさなかった患者をノンレスポンダーと見なした。ステージ1でのプラセボからステージ2でのd6-DM/Qに再ランダム化された患者に、ステージ1で使用したものと同じ用量漸増スケジュールを使用してステージ2でd6-DM/Qの投与を開始し、一方、プラセボに再ランダム化された患者に、ステージ2の全期間にわたりプラセボをBID投与した。試験の概略を図2に示す。
試験に対する適格性を判定するために、患者はベースライン来院の4週間(28日)前までにスクリーニング来院した。試験中、表1に概要を示した通り、患者は、ベースライン/来院1(1日目)、2週目/来院2(15日目)、3週目/来院3(22日目)、6週目/来院4(43日目)、8週目/来院5(57日目)、9週目/来院6(64日目)及び12週目/来院7/早期中止来院(85日目)にクリニックに来院した。また、有害事象(AE)及び試験薬の服薬遵守状況について尋ねるため、患者に8日目及び50日目に追跡調査の電話を掛けた。さらに、健康(すなわち、AE)及び薬物(すなわち、併用薬)のあらゆる変化を評価するために、試験終了後の追跡調査電話を86日目~90日目に毎日掛けた。
Figure 2022526101000003
Figure 2022526101000004
Figure 2022526101000005
Figure 2022526101000006
1.2 対照群の選択を含む試験デザインについての考察
統合失調症の試験に固有のバイアスの原因を低減させるために、ランダム化プラセボ対照二重盲検試験デザインを採用した。さらに、プラセボで治療した患者を、ステージ1終了時点の患者のレスポンダー状態に従ってステージ2で層別化したSPCDを使用して、交絡させるプラセボ反応の影響を低減させた。行動障害及び精神障害に関する試験では高いプラセボ反応が一般的に認められ、これらの適応症の医薬品開発に対する相当な難題となっている(Fava et al.Psychother Psychosom.2003;72(3):115-127、Chen et al.Contemp Clin Trials.2011;32(4):592-604)。本試験に選択したSPCD(Chen et al.Contemp Clin Trials.2011;32(4):592-604)では、シグナル検出に対するプラセボ反応の悪影響を低減させるため、ステージ1終了時点の治療応答に従ってプラセボで治療した患者を層別化することにより、これらの難題の克服を試みる。結果として、このデザインを、主要解析にプラセボノンレスポンダーのみを含めることによりシグナル検出が増強されることを予期して、相次いで行われる2つのランダム化試験で基本的に構成した。試験の全期間にわたって薬物またはプラセボを服用した患者を比較する機会(組み込み型並行試験比較(built-in parallel study comparison))を、このデザインとともに保持した。
ステージ1及びステージ2の6週間の期間は、ステージ1でd6-DM/Qにランダム化された患者に対し、d6-DM/Qの目標至適用量を少なくとも4週間、最長10週間、確実に曝露させるために選択した。また、この治療期間により、試験治療の最初の数週間以内であると予測された治療応答を観察して応答期間を評価するのに十分な時間が得られた。National Institute of Mental Health、FDA、学界、及び産業界の代表者で構成されたコンセンサスグループにより、6~12週間の治療期間が、統合失調症の陰性症状の試験デザインに適切であると確認された(Laughren and Levin,Schizophr Bull.2006;32(2):220-222)。
本試験で使用した安全性評価は、臨床研究において標準的なものである。有効性の評価に使用される評定尺度は、臨床的に検証済みであり、かつ統合失調症ならびに他の精神障害及び行動障害の臨床試験に広く使用されている、十分に確立された手段である。主要有効性解析は、Chenらが検討した方法に基づいており、SPCDを使用した以前に行われた試験(Chen et al.Contemp Clin Trials.2011;32(4):592-604)で用いられていた。総合的な効果の算出は、プラセボノンレスポンダー層のみを対象とした、ステージ1で認められた効果とステージ2で認められた効果との組み合わせに基づく(Fava et al.Psychother Psychosom.2003;72(3):115-127)。
1.3 試験集団の選択
1.3.1 選択基準
1.インフォームドコンセントの時点で18歳~60歳(18歳及び60歳を含む)の男女
2.精神疾患簡易構造化面接法(M.I.N.I.)第6.0版(付録11A)を使用して統合失調症に関するDSM-IV-TR診断基準を満たし、かつ残遺型統合失調症に関するDSM-IV-TR診断基準を満たした患者。
3.患者は、PANSS項目の妄想、幻覚、及び敵意のスコアが4以下でなければならないとした。患者は、PANSSの次の項目:情動の平板化、情動的引きこもり、受動性/意欲低下による社会的引きこもり、または会話の自発性/流暢さの欠如のうち、いずれか2つでPANSSスコアが4(中等度)以上であるか、またはいずれか1つでPANSSスコアが5以上であり、かつスクリーニング及びベースライン時の合計PANSS陰性下位尺度スコア(N1~N7)が18以上でなければならないとした。
4.妊娠する可能性のある女性の場合は、患者は、
a.尿妊娠検査で陰性でなければならず、(妊娠の可能性にかかわらず全ての女性が妊娠検査を提出する必要がある)、かつ
b.最終投与来院から30日にわたる試験期間中、授乳中でないかまたは妊娠を予定していてはならず、かつ
c.禁欲しているか、または信頼性の高い避妊法を使用して、スクリーニング来院時から最終投与来院の28日後まで同じ方法を継続する意思がなければならないとした。
試験要件を満たす信頼性の高い避妊法は以下の通りとした:
・子宮内避妊器具
・精管切除したパートナー
・不妊手術(子宮及び/または両卵巣を摘出済みである、及び/または両側卵管結紮術を施行済みである)
・ホルモン避妊薬(エストロゲン含有避妊用ピル、膣リング、パッチ、注射、またはインプラント)
・2つのバリア式避妊法の使用(すなわち、以下のうちの2つを併用):膣内殺精子剤付き男性用コンドーム、殺精子剤付きペッサリー;殺精子剤付き頸管キャップ
注:ミニピル(エストロゲンを含有しない極低用量のプロゲステロン調製物)は、本試験では許容可能な避妊形態としなかった。
禁欲している妊娠可能な女性は、本試験に登録可能とした。
女性は、閉経後(すなわち、閉経と矛盾しない既往[すなわち、12ヶ月以上月経がないという報告]があり他の生物学的/外科的原因がない)でない限り、妊娠の可能性があると見なされた。
全ての男性患者は、スクリーニング来院時から最終投与来院である来院7/早期中止来院(85日目)の28日後まで、妊娠可能なパートナーと同じ避妊法に従っていなければならないとした。
5.統合失調症障害の治療のために米国添付文書の用量ガイダンス内で非定型抗精神病薬(経口用及び長時間作用型筋肉内注射剤)(例えば、オランザピン、リスペリドン、パリペリドン、クエチアピン、アリピプラゾール、及びルラシドンなどの第2世代抗精神病薬[SGA])を現在投与されている患者は、少なくとも3ヶ月間(90日間)その薬物で治療されており、スクリーニング来院前の少なくとも1ヶ月間(30日間)は用量が安定しており(スクリーニングからベースライン/来院1[1日目]までに変化がないことを含む)、スクリーニング前の過去4ヶ月間は精神科へ入院していなかったことを条件として、適格であった。
6.選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI;例えば、フルオキセチン、セルトラリン、シタロプラム)、セロトニン-ノルエピネフリン再取り込み阻害薬(SNRI;例えば、ベンラファキシン、デスベンラファキシン、デュロキセチン、ボルチオキセチン、ビラゾドン)などの抗うつ薬の併用は、患者が3ヶ月間(90日間)最適化された用量を服用している限り、その用量がベースライン前の少なくとも1ヶ月間(30日間)安定しており、使用された用量が当該薬物の米国の表示のガイダンス内であることを条件として許容した。CYP2D6の基質であるパロキセチンは、用量が10mg/日を超えないことを条件として許容した。
7.不眠症の夜間治療用の就寝時の睡眠薬(例えば、エスゾピクロン、ゾルピデム、ザレプロン、トラゾドン[最大100mg/日])の併用は、用量がベースライン前の少なくとも1ヶ月間(30日間)安定しており、試験全体を通じて安定したままであることを条件として許容した。試験参加前に、不安、内的不穏、または激越に対してロラゼパムを服用している患者は、試験期間中、同一の治療レジメンを継続することとした。不眠症及び行動障害の短期または必要に応じた治療用のロラゼパムの使用を除き、他のベンゾジアゼピンは全て禁止とした。投与期間は7日間の期間のうち、3日間を超えてはならないとした。
8.治験責任医師に従い、試験参加の性質及びリスクが十分に説明された後に患者インフォームドコンセントフォーム(ICF)に署名し、その写しを受け取ることができる患者。
9.患者は、治験責任医師が適切と判断した場合、信頼できる情報提供者を有していなければならないとした。
1.3.2 除外基準
以下のいずれかの基準を満たした患者を、本試験に登録しないこととした:
1.重症筋無力症の患者。
2.スクリーニング来院時に大うつ病を現状有している、及び/または統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度(CDSS)スコアが6以上である患者。
3.スクリーニング時またはベースライン時に以下のような心血管系の懸念がある患者:
a.完全心ブロック、心室性頻脈、中央判定者によって評価された臨床的に重要な心室性期外収縮の存在、QTc延長、またはトルサード・ド・ポワントの既往またはエビデンス。
b.心室ペーシングによる場合を除き、男性は450ミリ秒超、女性は470ミリ秒超である、スクリーニング来院時の中央判定に基づく、スクリーニング時におけるFridericiaの式(QTcF)を使用したQTc。
c.先天性QT間隔延長症候群の何らかの家族歴。
d.臨床的に重要な失神、起立性低血圧、または体位性頻脈の既往または存在。
4.DM、Q、オピエート薬物(コデインなど)または試験薬の他の任意の成分に対する既知の過敏症を有する患者。
5.いくつかの分類の薬物に対するアレルギーまたは過敏症の既往を有する患者。
6.ベースライン前3ヶ月(90日)以内にDMとQの同時投与を受けた患者。
7.PIの判断に基づく、継続中の抗精神病薬物治療に続発する偽性パーキンソン症候群の患者。
8.ベースライン前3ヶ月(90日)以内にいずれかの定型抗精神病薬により治療された患者。試験中、定型抗精神病薬は禁止とした。
9.ベースライン前3ヶ月(90日)以内にクロザピンの使用歴がある患者。試験中、クロザピンは禁止とした。
10.抗精神病薬に伴うAEの治療のために、抗コリン性薬物を現在使用しているか、またはベースライン前1ヶ月(30日)以内に使用していた患者。
11.モノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)により現在治療されているか、またはベースライン前2週間以内に治療されていた患者。
12.治験実施計画書によって禁止されている併用薬を、ベースライン前の2週間以内または5半減期以内のいずれか長い期間、服用していた患者。
13.試験の安全性結果の解釈を交絡させる可能性のある臨床的に重要または不安定な全身性疾患(例えば、悪性腫瘍[皮膚基底細胞癌または未治療の前立腺癌を除く]、コントロール不良の糖尿病、コントロール不良の高血圧、不安定な肺疾患、腎疾患もしくは肝疾患、不安定な虚血性心疾患、拡張型心筋症、または不安定な心臓弁膜症)、認知障害及び他の神経変性障害を併発している患者。一部の症例は、治験責任医師及び医療モニターとともに個別に評価された可能性がある。
14.以下のいずれかによって立証される現在の自殺リスク:
a.治験責任医師の判断である、患者が自殺の危険に晒されていた可能性。
b.患者が、スクリーニング及びベースラインのコロンビア自殺重症度評価尺度(C-SSRS)で質問4または質問5に対して「はい」と評定され、直近のエピソードがスクリーニング及びベースライン前6ヶ月以内に生じた。
c.患者はスクリーニング及びベースライン前12ヶ月以内に自殺を企図した。
15.スクリーニングの4ヶ月以内に精神科へ入院した患者。
16.スクリーニング来院時に、臨床的に重要な臨床検査異常(血液学的検査、生化学的検査、及び尿検査)を有するか、もしくは臨床的に懸念される可能性のある安全性値を有するか、またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)もしくはアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)が基準値上限の2倍を超える患者。
17.他の介入(薬物またはデバイス)臨床試験に、現在参加しているか、またはベースライン前30日以内に参加していた患者。
18.治験責任医師の見解による、試験の指示に応じる意思がないこと、または応じることができないこと。
19.6ヶ月以内にタバコ(大麻の使用は治験責任医師の裁量により許可された可能性がある)を除く、物質及び/またはアルコールの乱用の既往があるか、またはベースライン前1年以内に依存状態であった患者。
20.スクリーニング前の過去1年間に、電気痙攣治療、反復経頭蓋磁気刺激法、または深部脳刺激法を受けたことのある患者。
21.CTSデータベース中で、ベースライン前30日以内に別の介入薬物試験または介入デバイス試験に参加した患者と実質的に確実に一致することが判明した患者。
1.3.3 患者の治療または評価の打ち切り
患者には、口頭及びICF上で、不利益または本来与えられた権利に対する利益の喪失なしに、いつでも試験を中止する権利を有していること、またその理由を示す義務がないことを通知した。
治験責任医師または治験依頼者は、以下のいずれかの理由により、患者の試験を中止する場合があった:
・併発疾病、AE、患者の健康または幸福に関するその他の理由の場合。
・協力の欠如、不遵守、治験実施計画書違反、またはその他の管理上の理由の場合。
・500ミリ秒超のQTcFを示すか(心室ペーシングによる場合を除く)、またはベースライン以降のいずれかの時点における投与前のベースラインECGからのQTcF変化量が60ミリ秒を超える患者。QTcF値を記録し、臨床的重要性について評価した。
・試験中に併用禁止薬、心理療法または身体療法(光線療法、反復経頭蓋磁気刺激法、及び他の非侵襲的脳刺激技法)を開始した患者。患者の中止の決定は、医療モニターとともにケースバイケースで行った。
何らかの理由で試験完了前に中止した患者には、来院7(早期中止)の評価を完了するためにクリニックに来院するよう依頼した。患者が予定された来院に来院しなかった場合は、患者と連絡を取るためにあらゆる努力を払った。いかなる状況においても、可能であれば、患者の転帰を記録に残すためにあらゆる努力を払った。
患者が試験を中止し、さらなる情報の開示に対する同意が撤回された場合、その後の評価は実施せず、追加のデータを収集しなかった。
試験を中止した患者の補充は行わなかった。
1.4 治療
1.4.1 施行した治療
臨床試験薬を、青色不透明硬質ゼラチンカプセル(サイズ3)として提供した。以下の通り、3つの異なるカプセルの力価を提供した:
・d6-DM/Q-24/4.9(d6-DM 24mg/Q 4.9mg)
・d6-DM/Q-34/4.9(d6-DM 34mg/Q 4.9mg)
・試験薬と同じ賦形剤を用いたd6-DM/Qプラセボ
本試験で使用した薬物は全て、医薬品の製造管理及び品質管理の基準のガイドライン、ICHガイドライン、GCPガイドライン、及び適用可能な法律及び規制に準拠して調製、包装、及び表示した。
1.4.2 治験薬(複数可)の同定
d6-DM/Q及び対応するプラセボを固形経口剤形(ゼラチンカプセル)として供給した。各治験薬の組成を表2に示す。
Figure 2022526101000007
試験薬は、包装済みであり、盲検化し、予めラベル貼付し、予め個別に包装したブリスターカードとして供給した。各ブリスターカードには、3週間継続するのに十分な試験薬、すなわち、48カプセルの2種類の試験用実薬のうちの1種類またはプラセボが含まれていた。3週間のブリスターカードのそれぞれには、朝及び夕方の用量を識別するために明確にラベル貼付した。
1.4.3 治療群への患者の割り付け方法
適格患者を、ステージ1のベースライン時にd6-DM/Qまたは対応するプラセボに1:2の比率でランダム化した。ステージ1のベースライン時にプラセボにランダム化された患者を、ステージ2の開始時に、1:1の比率でd6-DM/Q及びプラセボに再ランダム化した。患者のレスポンダー状態(レスポンダー対ノンレスポンダー)によって再ランダム化を層別化した。PANSS合計スコアがベースライン(ステージ1)から20%以上変化した患者をレスポンダーと定義した。ステージ1の早期に脱落したステージ1でプラセボに割り付けられた患者も、統計解析の目的で、他のプラセボ患者と同様の方法でステージ2の治療にランダムに割り付けた。これら患者のレスポンダー状態は、早期中止来院時の測定値に基づいていた。
二重盲検試験薬の割り付けは、ランダム化スキームを遵守し、自動応答技術(IRT)を使用して管理した。割り当てをIRTにより処理し、必要に応じてランダム化ブロックを試験施設に動的に割り付けた。登録は試験全体にわたって一元的にランダム化した。
1.4.4 試験における用量の選択
本試験で評価するために選択した用量を、受容体薬理学を評価するd6-DMのいくつかのin vitro試験に基づいて、統合失調症の治療に有効である可能性があると仮定した。d6-DM/Qの用量はまた、完了したd6-DM/Qの第1相試験のデータに基づいて、良好な安全性及び忍容性プロファイルを有することが予期された。したがって、本試験で使用したd6-DM/Qの用量であるd6-DM/Q-24/4.9及びd6-DM/Q-34/4.9を、この患者集団における最適なベネフィット・リスク比を提供するために選択した。
固定漸増スキームを使用したより高用量のd6-DM/Q(d6-DM/Q-34/4.9)への漸増を、忍容性を高める可能性があるという前提のもとに実施した。
1.4.5 各患者の用量の選択及び投与時期
患者は、施設担当者の存在下で試験薬の朝の用量が投与された来院日を除いて、約12時間ごとに試験薬を水で経口自己投与した(朝及び夕方)。
ステージ1でd6-DM/Qにランダム化された患者は、1週目(1~7日目)の間、朝にd6-DM/Q-24/4.9をQDで、夕方にプラセボを服用し、次の1週間(8~13日目)にd6-DM/Q-24/4.9をBIDで、試験の残りの10週間(14~85日目)にd6-DM/Q-34/4.9をBIDで服用した。
ステージ1でプラセボにランダム化された患者は、ステージ1の6週間の期間(1~42日目)にわたりプラセボをBIDで服用した。プラセボに再ランダム化された患者は、ステージ2の6週間の期間(43~85日目)、BIDのプラセボの服用を継続し、d6-DM/Qに再ランダム化された患者は、ステージ1と同じ用量漸増スケジュール、すなわち、ステージ2の1週目(43~50日目)の間、朝にd6-DM/Q-24/4.9 QD、夕方にプラセボ、次の1週間(51~58日目)にd6-DM/Q-24/4.9 BID、ステージ2の残りの4週間(59~85日目)にd6-DM/Q-34/4.9 BID、を使用して、d6-DM/Qを服用した。
1.4.6 盲検化
d6-DM/Qカプセル及びプラセボカプセルを含む全ての試験薬は、用量漸増中も含めて、盲検の完全性を維持するために同一の外観であった。治験依頼者、患者、治験責任医師、他の試験担当者のいずれも、患者の治療割り付けを認識していなかった。患者がどの治療を受けたかを特定することが医学的に必要となった場合、盲検性を破ることができた。その場合、治験責任医師が、患者の盲検解除を依頼するため医療モニターまたは代表者に連絡を取る全ての試みを行うこととした。IRT管理者は盲検化を要求されず、試験薬リスト及びランダム化コードにアクセスすることができた。
1.4.7 前療法及び併用療法
1.4.7.1 併用許容薬
併用許容薬については、治験責任医師が評価し、必要に応じて医療モニターと協議し、試験中の使用に何らかの懸念があるか否かを判定することとした。
不眠症の夜間治療用の就寝時の睡眠薬(例えば、エスゾピクロン、ゾルピデム、ザレプロン、トラゾドン[最大100mg/日])の併用は、用量がベースライン前の少なくとも1ヶ月間安定しており、試験全体を通じて安定したままであることを条件として許容した。試験参加前に、不安、内的不穏、または激越に対してロラゼパムを服用している患者は、試験期間中、同一の治療レジメンを継続した。
不眠症及び行動障害の短期または必要に応じた治療用のロラゼパムの使用を除き、他のベンゾジアゼピンは全て禁止とした。投与は7日間の期間のうち、3日間を超えないこととした。
1.4.7.2 禁止薬
試験中または1日目の投与開始前の2週間もしくは5半減期のいずれか長い期間、患者のあらゆる禁止薬の服用を禁止した。禁止薬の例を表3に記載する。各来院時に、何らかの併用薬を服用したか否かについて患者に質問し、服用した場合は、治験責任医師が服用した薬物及びその使用理由を記録した。スクリーニング来院後、必要に応じて鎮静薬/睡眠薬またはベンゾジアゼピン系薬物を使用していた患者は、MCCBによる認知機能の評価の当日または前日に、これらの薬物のいずれの服用も禁止とした。鎮静薬/睡眠薬またはベンゾジアゼピン系薬物の投与レジメンが安定している患者は、処方通りに薬物を服用することとした。
Figure 2022526101000008
Figure 2022526101000009
1.5 有効性及び安全性の変数
1.5.1 有効性及び安全性の評価測定値及びフローチャート
手順及び評価のスケジュールを表1に示す。
1.5.1.1 有効性指標
主要有効性指標は、16項目のNSA-16の合計スコアであった。副次的指標には、PANSS、重症度の臨床全般印象度(CGI-S)、変化の臨床全般印象度(CGI-C)、変化の患者全般印象度(PGI-C)、MCCB、CDSS、EEfRT、及び禁煙に関する質問からのスコアを含めた。有効性の測定に使用した尺度の説明を以下に示す。
1.5.1.1.1 16項目の陰性症状評価(NSA-16)
NSA-16(付録3A)は、統合失調症に伴う陰性症状の存在、重症度、及び範囲の有効かつ信頼性の高い指標であると考えられており、言語及び文化を越えて、高い評価者間信頼度及び試験-再試験信頼度を有している(Daniel,Schizophr Res.2013;150(2-3):343-345、Axelrod et al.J Psychiatr Res.1993;27(3):253-258)。NSA-16は、(1)コミュニケーション、(2)感情/情緒、(3)社会的関与、(4)動機付け、及び(5)精神遅延という5因子モデルを使用して、陰性症状を記述する。構造化面接を通じて評価されるこれらの因子は、評価の標準化に役立つように包括的であり、かつ明確に定義されている。25項目のNSAの短縮版として、NSA-16は依然として陰性症状の多次元性を捉えるが、約15~20分で完了することができる(Axelrod et al.J Psychiatr Res.1993;27(3):253-258)。NSA-4(Alphs et al.Int J Methods Psychiatr Res.2011;20(2):e31-37)は、NSA-16の以下の4つの項目:1)発話量の限定、2)感情:範囲の減少、3)社会的意欲の低下、及び4)趣味及び関心の低下、ならびに陰性症状の総合的な全般的評定で構成されている。
NSA-16の評価は、スクリーニング(-28日目~-1日目)、ベースライン/来院1(1日目)、来院3(22日目)、来院4(43日目)、来院6(64日目)、及び来院7/早期中止来院(85日目)時点で実施した。
1.5.1.1.2 陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)
PANSS(付録2)は、陰性症状試験の信頼性の高い有効な指標として広く使用されている30項目の臨床尺度である(Daniel,Schizophr Res.2013;150(2-3):343-345)。各項目は、「1」(なし)~「7」(最重度)でスコア化される。PANSSの下位尺度には、以下が含まれる:
・陽性下位尺度(P1~P7)、
・陰性下位尺度(N1~N7)、
・総合精神病理下位尺度(G1~G16)、
・向社会的因子(G16.自主的な社会回避、N2.情動的引きこもり、N4.受動性/意欲低下による社会的引きこもり、N7.常同的思考、P3.幻覚による行動、P6.猜疑心/迫害感)、
・Marder陰性因子スコア(N1.情動の平板化、N2.情動的引きこもり、N3.疎通性の障害、N4.受動性/意欲低下による社会的引きこもり、N6.会話の自発性と流暢さの欠如、G7.運動減退、G16.自主的な社会回避)、
・興奮成分(P4.興奮、P7:敵意、G4.緊張、G8.非協調性、G14.衝動性の調節障害)。
PANSSの評価は、スクリーニング(-28日目~-1日目)、ベースライン/来院1(1日目)、来院3(22日目)、来院4(43日目)、来院6(64日目)、及び来院7/早期中止来院(85日目)時点で実施した。
1.5.1.1.3 臨床全般印象度(CGI)尺度
CGIは、試験薬開始前後の患者の全般的機能に関する臨床医の見解の、簡潔で独立した評価を提供するために開発された(Busner and Targum,Psychiatry(Edgmont).2007;4(7):28-37)。CGIは、患者の既往、心理社会的状況、症状、行動、及び患者の機能能力に対する症状の影響に関する知識を含む、利用可能な全ての情報を考慮に入れた、臨床医が決定する総合的な要約指標を提供する。CGIは、CGI-S(重症度)及びCGI-C(変化)という2つの随伴する1項目指標で構成されている。経験豊富な評価者は1分未満でCGIフォームを完成させることができる。
臨床全般印象度-重症度(CGI-S)
CGI-Sは、臨床医が、評価時の患者の疾病の重症度を、同じ診断を受けた患者に関する臨床医の過去の経験と比較して評定することを必要とする7段階の尺度である(Guy W.ECDEU Assessment Manual for Psychopharmacology.1976:76-338)。総合的な臨床経験を考慮して、患者は、評定時点の精神疾患の重症度に関して、1.正常、2.精神疾患の境界線上、3.軽度の精神疾患、4.中等度の精神疾患、5.顕著な精神疾患,6.重度の精神疾患、または7.非常に重度の精神疾患と評価される。
CGI-Sの評価は、ベースライン/来院1(1日目)、来院4(43日目)、及び来院7/早期中止来院(85日目)時点で実施した。
臨床全般印象度-変化(CGI-C)
CGI-Cは、臨床医が、評価時の患者の状態の変化を、入院時のその患者の状況に関する臨床医の過去の経験と比較して評定することを必要とする7段階の尺度である。総合的な臨床経験を考慮して、患者は、精神疾患の変化について、1.著明改善、2.中等度改善、3.軽度改善、4.不変、5.軽度悪化、6.中等度悪化、または7.著明悪化と評価される。
CGI-Cの評価は、来院4(43日目)及び来院7/早期中止来院(85日目)時点で実施した。43日目(来院4)に、ベースライン来院(1日目)からの変化量を評価するためにCGI-Cを完了した。85日目(来院7)に、43日目(来院4)からの変化量及びベースライン来院(1日目)からの変化量を評価するためにCGI-Cを完了した。
1.5.1.1.4 患者全般印象度-変化(PGI-C)
PGI-C(付録5A)は、治療応答を、著明改善、中等度改善、軽度改善、不変、軽度悪化、中等度悪化、または著明悪化として評価するために使用される、患者が評定する7段階(1~7)の尺度である。
PGI-Cの評価は、来院4(43日目)及び来院7/早期中止来院(85日目)時点で実施した。
1.5.1.1.5 統合失調症における認知機能改善のための測定と治療研究(MATRICS)コンセンサス認知機能評価バッテリー(MCCB)
MCCBは、統合失調症の認知増強剤の試験における認知的変化を評価するための標準的ツールである。MCCB(Nuechterlein et al.Am J Psychiatry.2008;165(2):203-213)は、統合失調症及び関連障害に関連する主要な認知ドメインの比較的簡潔な評価を提供することを目的としている。MCCBには、処理速度、注意/覚醒、ワーキングメモリー、言語学習、視覚学習、推論と問題解決、及び社会認知という7つの認知ドメインを測定する10個の試験が含まれる。
MCCBの評価は、スクリーニング(-28日目~-1日目)、ベースライン/来院1(1日目)、来院4(43日目)、及び来院7/早期中止来院(85日目)時点で実施した。MCCBは、ほぼ同じ時間帯(±2時間)に、好ましくはAMに行うこととした。学習交絡(learning confound)を減少させるために、異なる来院時に別の版のバッテリーを使用した。
1.5.1.1.6 統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度(CDSS)
CDSS(付録6)は、特に統合失調症患者の抑うつを評価するために設計されたハミルトンうつ病評価尺度(Ham-D)から派生した9項目の尺度である(Addington et al.Schizophr Res.1996;19(2-3):205-12)。Ham-Dとは異なり、CDSSには、失快楽症及び社会的引きこもりなどの統合失調症の陰性症状と重複する抑うつ症状は含まれていない。CDSSは、優れた精神測定特性を示している。尺度の各項目は、0.なし、1.軽度、2.中等度、または3.重度としてスコア化される。CDSSスコアは、各項目スコアを合算することにより得られる。6を超えるスコアは、大うつ病エピソードの存在の予測に対して、82%の特異度及び85%の感度を有する。
CDSSの評価は、スクリーニング(-28日目~-1日目)、ベースライン/来院1(1日目)、来院3(22日目)、来院4(43日目)、来院6(64日目)、及び来院7/早期中止来院(85日目)時点で実施した。
1.5.1.1.7 報酬課題に対する労力の支出(EEfRT)
報酬課題に対する労力の支出(EEfRT)(Treadway et al.PLoS One.2009;4(8):e6598)は、難易度が異なり、金銭的報酬のレベルの変動に関連付けられている2つの課題の間で選択する機会を各試行につき参加者に与える、複数回試行されるコンピューター化された課題である。この課題では、可変的な報酬スケジュール及び報酬のために費やされた労力(ボタンの押下)に応じた確率的学習を検査する。EEfRTでは確率が操作されるが、これは、労力の動員と同様に、確率割引が陰性症状を高度に予測するように思われるためである。さらに、動機付けを必要とする大部分の現実世界の選択は通常、結果のある程度の不確実性に関連していることから、確率操作を含めることにより、課題の総合的な生態学的妥当性が向上する。EEfRTは、報酬の量または報酬の確率に関連した労力を費やす意欲に対する薬物の作用を確実に測定する。例えば、アンフェタミンは、低確率及び中程度の確率の報酬に応答して労力を増加させた(Wardle et al.J Neurosci.2011;31(46):16597-16602)。報酬の顕現性及び行動応答は線条体でのドパミン放出に関連しているが、NMDA受容体を介した中脳ドパミン神経細胞へのグルタミン酸作動性入力も報酬条件付けに必要である(Stuber et al.Science.2008;321(5896):1690-1692)。中程度の確率の報酬を伴う難しい課題を選択する比率を、陰性症状の転帰指標として使用した。
EEfRTの評価は、ベースライン/来院1(1日目)、来院4(43日目)、及び来院7/早期中止来院(85日目)時点で実施した。
1.5.1.1.8 禁煙に関する質問
禁煙に関する質問は、ベースライン/来院1(1日目)、来院4(43日目)、及び来院7/早期中止来院(85日目)時点で尋ねた。ベースライン来院時に、患者にタバコ(紙巻きタバコ)の利用方法について尋ねた(例えば、一度もない、現在喫煙している、以前喫煙していた)。その後、紙巻きタバコの本数及び頻度について患者に尋ねた。来院4及び来院7に、利用方法に何らかの変化があったか否かを被験者に尋ねた。
1.5.1.2 有効性変数
主要有効性変数は、ステージ1及び2からの治療効果を組み合わせた、重み付けした通常の最小二乗検定統計を使用してSPCD法に基づき解析したNSA-16合計スコアの、ベースライン/来院1から6週目/来院4(43日目、ステージ1)まで、及び6週目/来院4(43日目)から12週目/来院7(85日目、ステージ2)までの変化量であった。
副次的有効性変数には、ベースラインから6週目/来院4(43日目、ステージ1)まで、及び6週目/来院4(43日目)から12週目/来院7(85日目、ステージ2)までの以下の有効性指標の変化量を含めた:
・PANSS合計スコア
・PANSS下位尺度(陽性、陰性、総合精神病理、Marder陰性因子、興奮成分、及び向社会的因子)
・NSA-16(因子ドメイン、全般的スコア、個別項目、及びNSA-4因子)
・PANSS合計スコアが20%以上低下した患者の割合
・MCCB複合スコア
・CGI-Sスコア
・CGI-Cスコア(ベースライン以降の来院時の変化量を測定する)
・PGI-Cスコア(ベースライン以降の来院時の変化量を測定する)
・CDSS
・EEfRT
1.5.1.3 安全性指標
安全性を、報告されたAE、重篤なAE(SAE)、身体検査(スクリーニング来院のみ予定)、バイタルサイン、体重、妊娠検査、臨床検査評価、及び安静時12誘導ECGによって評価した。さらに、以下の尺度を使用して安全性を評価した:
・コロンビア自殺重症度評価尺度(C-SSRS)
・異常不随意運動評価尺度(AIMS)
・Barnesアカシジア尺度(BAS)
・Simpson-Angus錐体外路症状評価尺度(SAS)
1.5.1.3.1 有害事象
AEを、治療と関連していると見なされるか否かにかかわらず、治療開始後の臨床試験の経過中に生じた、併発疾病を含む、ICF署名時からのあらゆる不都合な医療上の出来事または意図しない変化(身体的、心理的、または行動上の変化を含む)と定義した。したがって、AEは、医薬品の使用と時間的に関連した、あらゆる好ましくないまたは意図しない徴候(例えば、臨床検査所見の異常を含む)、症状または疾患のことであり、当該医薬品と関連していると見なされるか否かを問わない。
治療下で発現した有害事象(TEAE)を、試験薬の初回投与後及び試験薬の永久中止後30日以内(最終投与日+30日以前であるAE開始日以前の初回投与日)に最初に生じたかまたは悪化したAEと定義した。正常な生理機能に伴う変化であって、通常臨床的に予想されるものと頻度または程度が変化しなかった変化は、AEと見なさなかった(例えば、生理学的に適切な時期に生じた月経の開始)。治験実施計画書で規定されている用量よりも高く、かつ既知の治療用量よりも高い用量での故意または不注意による治療薬の投与は、過剰投与と見なした。過剰投与は転帰にかかわらず(毒性作用が認められなかった場合であっても)報告した。
患者が試験薬の最終投与を受けた後、及び試験薬の最終投与を受けてから30日後までに報告されたあらゆるAEを、消失する(患者の健康状態がベースライン状態に戻るか、もしくは全ての変数が正常に戻る)まで、または事象の安定化が生じる(治験責任医師が事象の何らかのさらなる改善もしくは悪化を予期しない)まで、追跡調査した。
全てのAEを3段階の尺度で評価し、以下の通り、電子症例報告書(eCRF)に示すように詳細に報告した:
Figure 2022526101000010
治験責任医師は、以下の説明を使用して各AEと試験薬との関係を判定した:
・関連なし:このカテゴリーは、患者の臨床状態、治療的介入、または患者に投与された併用薬などの他の因子と明らかに関連するAEに適用可能であった。
・おそらく関連なし:このカテゴリーは、患者の臨床状態、治療的介入、または患者に投与された併用薬などの他の因子によって生じた可能性が最も高く、かつ試験薬に対する既知の応答パターンに従わなかったAEに適用可能であった。
・関連があるかもしれない:このカテゴリーは、薬物投与時から妥当な時系列に従い、及び/または試験薬に対する既知の応答パターンに従ったが、患者の臨床状態、治療的介入、または患者に投与された併用薬などの他の因子によって生じた可能性のあったAEに適用可能であった。
・関連あり:このカテゴリーは、薬物投与時から妥当な時系列に従い、試験薬に対する既知の応答パターンに従っており、かつ患者の臨床状態、治療的介入、または患者に投与された併用薬などの他の因子によって合理的に説明することができないAEに適用可能であった。
1.5.1.3.2 重篤な有害事象
SAEを、いずれかの用量で生じ、以下のいずれかの転帰に至ったあらゆるAEと定義した:
・死亡、
・生命を脅かす経験(最初の報告者の見解において、AEが生じた際に、そのAEによる死亡の差し迫ったリスクに患者が置かれているもの;すなわち、これにはより重度の形で生じたならば死亡を引き起こした可能性のあるAEは含まれない)、
・永続的または著しい身体障害/無能力(身体障害とは、人々の正常な生活機能を行う能力が大幅に損なわれていることである)、
・入院または入院の延長、
・先天性異常/先天性欠損。
死亡に至らなかったか、生命を脅かさなかったか、または入院を必要としなかった重要な医学的事象は、適切な医学的判断に基づいて、患者を危険に晒したか、または定義に記載されている転帰のうちの1つを防止するために内科的もしくは外科的介入を必要とした場合に、SAEと見なした。あらゆるSAE(臨床検査値異常を含む)については、直ちに(24時間以内に)医療モニターに連絡する必要があった。
試験中に発生した死亡、または治療関連性と見なされるか否かにかかわらず、治療中止後30日以内に治験責任医師が知り得た死亡は報告することとした。AEまたはSAEの要件を満たす合併症が発生しない限り、妊娠はAEまたはSAEと見なさなかったが、妊娠報告書に報告した。「がん」及び「過剰投与」という用語は、SAEの他の基準を満たさない限りSAEと見なさなかったが、がん及び過剰投与はAEとして報告した。
1.5.1.3.3 身体検査及び神経学的検査
身体検査及び神経学的検査を、スクリーニング時(-28日目~-1日目)に、及び治験責任医師の裁量でその後の来院時に実施した。検査には、頭部、眼、耳、鼻、咽喉、リンパ節、皮膚、四肢、呼吸器系、消化器系、筋骨格系、心血管系、及び神経系の評価が含まれた。身体検査及び神経学的検査は、可能な限り、毎回同一人物が実施した。
スクリーニング時に治験責任医師により臨床的に重要であると判定された身体検査及び神経学的検査の異常を、病歴として記録した。スクリーニング検査からの身体検査所見及び神経学的検査所見における臨床的に重要なあらゆる変化を、AEとして記録した。
1.5.1.3.4 バイタルサイン及び体重
スクリーニング時(-28日目~-1日目)に、起立時血圧(BP)及び心拍数(HR)の測定を実施した。患者を仰臥位で少なくとも5分間安静にさせた後、仰臥位BP及びHRを測定した。各測定を2回行って記録した。仰臥位BP及びHRの測定後、患者を最大3分間立位で静止させ、立位BP及びHRの単回測定をこの3分間の立位中に記録した。呼吸数(呼吸/分)、体温、身長、及び体重も記録した。
起立性低血圧(3分以内に測定した仰臥位から立位への体位変化時の収縮期血圧[SBP]の20mm Hg以上の減少もしくは拡張期血圧[DBP]の10mm Hg以上の減少)、及び/または体位性頻脈(仰臥位測定値からの30拍毎分(bpm)以上のHRの増加もしくは立位での120bpm以上のHR)を呈する患者は、除外基準3を満たした。
その後の全ての来院時に、少なくとも5分間の安静後、仰臥位/半横臥位の収縮期及び拡張期のBP及びHR(拍/分)を2回採取して記録した。呼吸数(呼吸/分)、体温、及び体重も記録した。
バイタルサイン及び体重は、表1に示す通り全ての来院時に取得した。
1.5.1.3.5 妊娠検査
妊娠の可能性のある全ての女性患者に対して、試験薬の最終投与後最大4週間、適切な避妊法を使用するように指示した。
妊娠の可能性にかかわらず、血清ベータ-hCG検査を実施するスクリーニング来院時を除き、全てのクリニック来院時に全ての女性について尿妊娠検査(ベータ-hCG)を実施した。
1.5.1.3.6 臨床検査評価
血液生化学的検査、血液学的検査、及び尿検査を含む臨床検査評価を、表1に示す来院時に実施した。臨床検査評価には、以下を含めた:
・血液生化学的検査(カルシウム、マグネシウム、リン、グルコース、ナトリウム、カリウム、塩化物、二酸化炭素、血液尿素窒素、血清クレアチニン、尿酸、アルブミン、総ビリルビン、アルカリホスファターゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ/血清グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ[AST/SGOT]、アラニンアミノトランスフェラーゼ/血清グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ[ALT/SGPT]、クレアチンキナーゼ、ガンマ-グルタミルトランスフェラーゼ、トリグリセリド、総タンパク質、総コレステロール、及びグリコシル化ヘモグロビン[HbA1c、スクリーニング時及び来院7])。
・血液学的検査(赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット、白血球数、好中球、好中球桿状核球、リンパ球、単球、好酸球、好塩基球、血小板数、及び形態)。
・尿検査(pH、比重、タンパク質、グルコース、ケトン、ビリルビン、ウロビリノーゲン、亜硝酸塩、白血球、及び血液)。血液、タンパク質、白血球エステラーゼまたは硝酸塩に対して陽性である試料について、顕微鏡解析を実施する。
・アルコール及び乱用物質(フェネエリジン(pheneyelidine)、PCP、ベンゾジアゼピン、カンナビノイド、アンフェタミン、バルビツール酸系、コカイン、及びオピエート)の存在に関する尿スクリーニング(スクリーニング来院のみ)。
・甲状腺機能検査TSH、T3、T4(スクリーニング来院のみ)。
・スクリーニング時、6週目、12週目に血漿抗精神病薬レベルを測定した。
臨床的に重要な臨床検査異常の結果を有する患者については、医学的に必要と示される場合には、1週間後またはそれよりも早く再検査を受けるように医療モニターより求めた。臨床的に重要な臨床検査異常は、試験参加から除外する根拠となった可能性がある。臨床検査及び結果を含むがこれらに限定されない非eCRFデータを、データベースへの同化のために中央検査室からのデータ転送により、開発業務受託機関(CRO)に送付した。
1.5.1.3.7 心電図
ECG装置は中央判定者から提供された。ECGデータを試験施設で記録し、データには、一般所見、HR(拍/分)、QRS群、ならびにPR間隔及びQTc間隔(ミリ秒)が含まれた。結果は中央判定者が72時間以内に治験責任医師に提供し、重要な所見があれば24時間以内に報告した。スクリーニング時に存在したECG異常を、病歴として記録した。治験責任医師が臨床的に重要であると判断したスクリーニング時のECGの状態からのあらゆる変化を、AEとして記録した。あらゆる臨床的に重要なECG異常について試験医療モニターと協議し、必要に応じて1週間以内に再度実施した。ECG検査及び結果を含むがこれらに限定されない非eCRFデータを、データベースへの同化のために中央判定者からのデータ転送により、CROに送付した。安静時12誘導ECGを、表1に示す通り全ての来院時に実施した。ステージ1のベースライン(1日目)、及びステージ2のベースライン来院4(43日目)時点で、ECGを2回実施した。1回は試験薬投与前、もう1回は投与の2~3時間後であった。スクリーニング時にECGを3回繰り返し実施した。
1.5.1.3.8 コロンビア自殺重症度評価尺度(C-SSRS)
C-SSRS(付録10)は、Columbia Universityの研究者らにより、National Institute of Mental HealthのTreatment of Adolescent Suicide Attempters Studyのために開発された、自殺念慮及び自殺行動のスペクトラムの低負荷の指標であり、重症度を評価し、何らかの治療を通じて自殺事象を追跡するためのものである。これは、存在する自殺傾向のレベル及びタイプを明らかにするために、あらゆる評価またはリスク評価の間に施行することができる、念慮及び行動の両方の概要を提供する臨床面接である。C-SSRSは、臨床的悪化をモニタリングするために治療中に使用することもできる。C-SSRSの評定は全てのクリニック来院時に実施した。
1.5.1.3.9 Simpson-Angus錐体外路症状評価尺度(SAS)
SAS(付録9A)は10項目から構成され、偽性パーキンソン症候群の評価に使用される。各項目の重症度のグレードを、5段階の尺度を使用して評定する。SASスコアは0~40の範囲であり得る。評価される徴候には、歩行、腕落下、肩懸振、肘硬直、手首硬直、脚落下、頭落下、眉間叩打、振戦、及び流涎が含まれる。SASの評価は、ベースライン/来院1(1日目)、来院4(43日目)、及び来院7/早期中止来院(85日目)時点で実施した。
1.5.1.3.10 Barnesアカシジア尺度(BAS)
BAS(付録8)は、アカシジアの客観的症状の存在及び頻度、個々の主観的症状の自覚の程度及び苦痛のレベル、ならびに包括的重症度を評価する項目から構成されている。BASは以下の通りスコア化される:アカシジアの客観的症状、主観的症状の内的不穏の自覚の程度及び主観的症状の内的不穏に関連した苦痛を0~3の4段階の尺度で評定し、合計して0~9の範囲の合計スコアを得る。アカシジアの包括的臨床評価は、0~4の範囲の5段階の尺度を使用する。BASの評価は、ベースライン/来院1(1日目)、来院4(43日目)、及び来院7/早期中止来院(85日目)時点で実施した。
1.5.1.3.11 異常不随意運動評価尺度(AIMS)
AIMS(付録7A)は12項目から構成されており、これをジスキネジアの評価に使用した。口腔顔面、四肢、及び躯幹の運動、能力の減退及び患者の自覚の程度に関する総合判定の重症度に関する項目を、5段階の尺度(0=なし~4=最重度)を使用して評定した。歯の状態に関する2項目を「はい(あり)」または「いいえ(なし)」の回答を使用してスコア化した。AIMSの評価は、ベースライン/来院1(1日目)、来院4(43日目)、及び来院7/早期中止来院(85日目)時点で実施した。
1.5.2 薬物濃度の測定
ベースライン/来院1(1日目、投与後)、来院4(43日目)、及び来院7/早期中止来院(85日目)において、試験薬の朝の投与から2~3時間後に、全患者からd6-DM、d3-DX、d3-3-MM、及びQの血漿中濃度解析用に血漿試料を収集した。d6-DM/Qを服用した患者のd6-DM、その代謝物である重水素化(d3)-デキストロルファン(d3-DX)、及びQのPKモデルに基づいて、最高濃度(Cmax)及び曲線下面積(AUC)を推定した。薬物濃度及び推定PKパラメータを来院、治療群及び代謝能のタイプごとに要約した。
血漿試料を遠心分離により分離し、次いで解析ユニットでアッセイするまで-20℃で凍結した。
1.5.3 シトクロムP450 2D6及び遺伝子型の評価
試験薬投与前のベースライン来院時(1日目)に、CYP2D6遺伝子型同定用の血液試料を収集した。
すでに採血したいずれかの来院時に、探索的バイオマーカー解析用の全血試料も収集した。試料を処理し、アリコートで最大5年間(またはアリコートが枯渇するまで)、バイオバンクに保存した。
1.5.4 測定の適切性
試験薬の有効性の評価に使用される評定尺度は、臨床的に検証済みであり、かつ統合失調症ならびに他の精神障害及び行動障害の臨床試験に広く使用されている、十分に確立された手段である。本試験で使用した安全性評価は、臨床研究において標準的であり、一般的に信頼性が高く、正確であり、適切であると認識されている。
1.6 データの品質保証
1.6.1 試験の管理及び実施
本試験では、治験実施計画書の遵守及び収集したデータの全体的な品質を確保するために、日常的にモニタリングした。
本試験に登録した各患者について、eCRFに記入し、治験責任医師が電子署名し、各eCRF内のデータが記入済みであり正確であることを保証した。試験を完了できなかった患者にもこれを適用した。治療を制限するAEのために患者が試験を中止した場合、転帰を記録に残すために徹底的な努力を払うこととした。試験施設の試験モニターが、治験実施計画書の完全性及び遵守についてeCRFを審査した。後続の社内でのデータ審査で検出されたエラーは、エラーの解明または修正を必要とする場合がある。変更を記録して治験責任医師が承認した。
データ入力、質問への回答、またはeCRF承認を担当する施設担当者はいずれも、eCRFにアクセスする前に訓練を完了した。電子データ取得ベンダーは、訓練完了が確認された後、ユーザー名を提供し、その後、アカウントが承認された。最初に一旦保存されたデータへの変更は監査証跡を介して追跡され、変更の理由は必須であった。監査証跡には、変更を行った者及び日付/時間の記録の情報も含まれていた。
治験責任医師を準備し、作業を標準化するために、治験責任医師会議及び施設初回来院(初回施設治験実施計画書(Initial Site Study Protocol)及び手順の訓練)を実施した。治験責任医師及び試験スタッフには常に最新情報を伝え、Web-Ex訓練及び季刊ニュースレターを介して、治験実施計画書の改訂などの重要な試験の最新情報を知らせた。また、現場モニターは、中間モニタリング来院時に、試験施設とともに季刊ニュースレターを審査した。臨床試験マネージャーが監督する社内臨床開発モニター(CRA)は、試験施設を定期的に立ち寄り、重要な試験の最新情報、患者のスクリーニング、及び登録状況を審査し、施設のあらゆる質問に回答した。社内CRAはまた、いずれの施設でも利用可能であり、モニタリング支援も臨時で利用可能であった。
1.7 治験実施計画書で計画された統計法及びサンプルサイズの決定
統計解析ソフトウェア(SAS(登録商標))第9.3版以上を使用して、統計解析を実施した。
1.7.1 評価項目
1.7.1.1 有効性評価項目
主要有効性評価項目は、NSA-16合計スコアのベースラインからの変化量とした。
副次的評価項目は、以下に記載する評価のスコアにおけるベースラインからの変化量(またはCGI-C及びPGI-Cの実際のスコア)とした:
・PANSS合計スコア、PANSS下位尺度(陽性、陰性、総合精神病理、Marder陰性因子、興奮成分、及び向社会的因子)
・NSA-16因子ドメイン、全般的症状/機能スコア、個別項目、及びNSA-4)
・MCCB複合スコア
・CGI-S、CGI-C、及びPGI-Cのスコア
・CDSS合計スコア
・EEfRTスコア
・PANSS合計スコアが20%以上低下した患者の割合
・禁煙に関する質問
1.7.1.2 安全性評価項目
本試験における安全性評価項目には、報告されたAEの頻度及び性質、バイタルサイン、体重、尿妊娠検査、臨床検査評価、安静時12誘導ECG、C-SSRS、AIMS、BAS、及びSASの経時的変化を含めた。
1.7.2 解析集団
1.7.2.1 修正治療企図集団
修正治療企図(mITT)集団を、SPCD解析の主要有効性解析集団とした。この集団に含まれる患者を、ステージ1とステージ2とに分けて決定した。mITT集団のステージ2の解析に含まれる患者は、ステージ1の解析に含まれる患者の部分集団であった。mITT集団を以下の通り定義した:
・ステージ1:ステージ1でランダム化され、ステージ1でベースライン以降のNSA-16合計スコア評価が少なくとも1回実施された全患者。
・ステージ2:ステージ2に再ランダム化され(ステージ1の治療群を問わない)、ステージ2(来院4[6週目]以降)にNSA-16合計スコア評価が少なくとも1回実施された全患者。
治験実施計画書の第4回改訂の変更を実行する際に、IVRSを行ったIRTベンダーは、ステージ1のプラセボ患者約14名が、6週目ではなく3週目にステージ2に再ランダム化されたことに気づいた。ランダム化エラーのあった患者(患者13名)をmITT解析集団から除外した。
SPCD解析で使用したステージ2のmITT集団の部分集団を、ステージ1のプラセボレスポンダーの状態によって判定した:
・ステージ1のプラセボノンレスポンダー(これがSPCD解析用の主要有効性のステージ2のmITT部分集団であった)
・ステージ1のプラセボレスポンダー
・ステージ1のプラセボレスポンダー及びノンレスポンダー
1.7.2.2 治験実施計画書に適合した集団
治験実施計画書に適合した(PP)集団には、有効性評価に著しく影響を与える可能性のある重大な治験実施計画書違反がなかったmITT患者を含めた。治験実施計画書に適合した解析集団から患者を除外するための指針として、以下の基準を使用した。
・有効性評価に著しく影響を与える可能性のある選択基準及び除外基準の違反。
・試験薬の服薬遵守率が80%未満
・試験中に不正確な治療を受けたこと。具体的には、プラセボを受けた実薬治療群の患者、または実薬による再治療を受けたプラセボ治療群の患者。
・ベースライン以降に、有効性評価に著しく影響を与える可能性のある禁止薬(複数可)を服用したこと。
・実薬治療を受けている場合、6週目または12週目に定量限界を下回ったd6-DMまたはQの濃度。
1.7.2.3 治療企図集団
治療企図(ITT)集団をSPCD手法の感度解析に使用した。これには、ステージ1でランダム化された全患者と、ステージ2に正しく再ランダム化された全患者が含まれた。ランダム化エラーのあった患者13名をこのITT集団から除外した。
1.7.2.4 安全性集団
全ての安全性解析には安全性集団を使用した。これには、試験薬の投与を少なくとも1回受けた全患者が含まれた。
1.7.2.5 12週間並行群間集団
12週間並行群間集団は、プラセボ/プラセボまたはd6-DM/Q/d6-DM/Q(ステージ1でd6-DM/Qにランダム化された)にランダム化された患者から構成された。これは、本試験が並行群間デザインであった場合に行われるのと同様に、12週間の試験期間において有効性または安全性を評価することを目的とした。プラセボ/d6-DM/Qにランダム化された患者は、ステージ1で脱落したか否かにかかわらず、この集団の一部としなかったことに留意されたい。
mITT 12週間並行群間集団:この集団は、少なくとも1回のベースライン以降のNSA-16合計スコアを有する12週間並行群間集団の患者で構成された。
安全性に関する12週間並行群間集団:この集団は、試験薬の投与を少なくとも1回受けた12週間並行群間集団の患者で構成された。
治験実施計画書に適合した12週間並行群間集団:この集団は、セクション1.7.2.1で定義したPP集団にも該当するmITT 12週間並行群間集団の患者で構成された。
1.7.3 有効性解析
統計学的検定は全て両側とし、0.05レベルで実施した。定量的表示は記述統計(平均値、標準偏差[SD]、中央値、最小値、及び最大値)を使用して要約した。
1.7.3.1 主要有効性解析(SPCD、混合モデル反復測定)
主要有効性評価項目(NSA-16合計スコアのベースラインからの変化量)を、SPCD加重検定統計量を使用して解析し、各ステージにおける治療効果を、実測データに対する尤度に基づく混合モデル反復測定(MMRM)解析により推定した(Chen et al.Contemp Clin Trials.2011;32(4):592-604)。この解析には、mITT集団(ステージ1のmITT集団及びプラセボノンレスポンダーのステージ2のmITT部分集団)の患者が含まれた。MMRM解析には、治療、来院、治療と来院との交互作用、ベースラインのNSA-16値、及びベースラインと来院との交互作用に関する項が含まれた。無構造共分散を使用した。モデル出力から治療効果及び標準誤差を直接求めた。
ステージ1については6週目、ステージ2については12週目(6~12週目)の治療群間の最小二乗(LS)平均差を生成するために別々のMMRMを実施し、合計した加重検定統計量であるZMMRMを生成した。ステージ1には予め規定したw=0.6の加重値を使用し、ステージ2には1-w=0.4の加重値を使用した。続いて、加重検定統計量を使用して、仮説検定の両側p値を生成した。
1.7.3.2 主要有効性評価項目に関する感度解析
異なる統計解析、補完法、または患者集団を使用して解析した場合のデータの頑健性を示すため、主要評価項目に関して以下の感度解析を実施した:
・mITT集団を使用した通常の最小二乗(OLS)共分散分析(ANCOVA)及び欠測値に対する最終観察繰越法(LOCF)を用いたSPCD。
・試験の2つのステージからのランダムエラーが両方のステージのデータを有する患者について相関していた可能性があるという事実を説明する、見かけ上無関係な回帰(SUR)法(Tamura and Huang,Clin Trials.2007;4(4):309-17)。この解析はmITT集団に対して実施し、欠測値の補完にはLOCFを使用した。
・PP集団に対するMMRMを用いたSPCD。
1.7.3.3 副次的有効性評価項目の解析
セクション1.7.1.1に記載した副次的評価項目を、以下に記載する方法を使用して解析した。さらに、NSA-16合計スコア(主要有効性指標)について、いくつかの有効性解析を実施した。
1.7.3.3.1 MMRM SPCD OLS ANCOVA SPCDによる副次的有効性評価項目の解析
ベースライン、6週目及び12週目に測定した全ての定量的な副次的評価項目(CGI-C及びPGI-Cを除く)のベースラインからの変化量を、mITT集団に対してSPCD OLS ANCOVA法を使用して解析し、6週目または12週目の欠測値については、試験ステージ内のLOCFを使用した。ANCOVAモデルでは、治療を因子として、及びベースライン値を共変量として含めた。さらに、NSA-16、PANSS及びCDSS(ベースライン、3週目、6週目、9週目及び12週目に評価したもの)から派生した副次的評価項目について、MMRM SPCD法を使用して解析した。
CGI-C及びPGI-Cについては、治療を因子とし、ベースラインのNSA-16合計スコアを共変量としたANCOVAモデルを使用した。
1.7.3.3.2 PANSS応答解析
治療応答が良好であった、すなわち、6週目及び12週目にPANSS合計スコアが20%以上低下したmITT集団の患者の数及びパーセントを、ステージ及び治療群ごとに要約した。患者の欠測データにはLOCFを使用した。ステージ2及び1の治療効果比をρ=1と仮定したSPCD 1自由度スコア検定(1 degree of freedom score test)により、総合的なステージ1及び2の治療差の検定を行った(Ivanova et al.Stat Med.2011;30(23):2793-2803)。さらに、各来院時にカイ二乗検定またはフィッシャーの直接確率法により治療効果を検定した。
治療応答のバイナリ応答変数については、実測データに対する一般化推定方程式(GEE)モデル解析を実施した。一般化推定方程式モデルには、治療、来院、治療と来院との交互作用、ベースライン値、及びベースラインと来院との交互作用の項を含めた。来院ごとのP値、オッズ比(OR)、及びその95%信頼区間(CI)を得た。
1.7.3.3.3 12週間並行群間解析
同一治療への12週間の曝露下での治療効果を評価するため、mITT 12週間並行群間集団及びPP 12週間並行群間集団について、予定された全来院日の実測データを使用したNSA-16合計スコアの反復測定解析を実施した。この解析では、線形混合効果モデルを使用して経時的に治療群を比較した。このモデルには、治療、来院、治療と来院との交互作用、ベースラインのNSA-16合計スコア、及びベースラインと来院との交互作用に関する固定効果を含めた。主要有効性解析と同様に、無構造共分散を最優先として使用した。
mITT 12週間集団について、この解析を、他の全ての副次的評価項目に加えてNSA-16合計スコアに対して実施した。CGI-C及びPGI-Cのモデルには、治療、来院、及び治療と来院との交互作用を含めた。
1.7.3.3.4 PP集団を使用した解析
PP集団に対する主要有効性評価項目のNSA-16解析(感度解析)に加えて、以下の副次的有効性評価項目:PANSS合計スコア、PANSS陰性下位尺度、PANSS Marder陰性因子、MCCB複合スコア及びCGI-Cもまた、PP集団を使用して解析した。SPCD及び12週間並行群間比較解析の両方を実施した。
1.7.3.4 補足的解析
1.7.3.4.1 12週間並行群間ANCOVA
全ての有効性変数について、mITT 12週間並行群間集団に対して、別々の来院ごとのANCOVAモデルを実施した。欠測値はLOCFにより補完した(ステージを問わない)。ANCOVAモデルでは、治療を因子として、及びベースライン値を共変量として含めた。CGI-C及びPGI-Cについては、モデルにベースライン値を含めなかった。CGI-Cについては、12週目のモデルでベースラインとの差を評価した。
1.7.3.4.2 CGI-C及びPGI-Cの比例オッズ比
CGI-C及びPGI-Cについては、各来院時に比例オッズ回帰モデルによりオッズ比を求め、オッズ比は、プラセボと比較してd6-DM/Qで良好な応答のオッズを表した。1を超えるオッズ比は、d6-DM/Qを服用している患者における良好な応答の可能性が高いことを示した。この解析は、mITT集団及び12週間並行群間集団に対して実施した。
1.7.3.4.3 禁煙の解析
タバコ使用カテゴリーの各々(一度もない、現在喫煙している、及び以前喫煙していた)の患者の数及びパーセンテージの記述的要約を示した。元タバコ使用者のうち、使用率(1日当たりの単位数と定義)の記述統計を算出した。ベースライン時に喫煙者であったか、またはベースライン以降に喫煙を開始した者のうち、各来院時の使用率及び使用率のベースラインからの変化量を算出し、記述的に要約した。全ての解析を治療群ごとに要約し、mITT(ステージ1)及びmITT 12週間並行群間集団に対して実施した。
1.7.3.4.4 サブグループごとのSPCD解析
主要評価項目を、OLS ANCOVA手法を用いて、mITT集団に対して以下の各カテゴリーにより定義されるサブグループを使用して解析した。
・年齢群(45歳未満、45歳以上)
・性別(男性、女性)
・ベースラインのMCCB複合スコア(30未満、30以上)
・ベースラインのベンゾジアゼピン/SSRI/SSNIの薬物併用
・統合失調症(20年未満、20年以上)及び残遺型統合失調症(4年未満、4年以上)の発症
1.7.3.4.5 ベースラインの併用薬による治療効果
CYP2D6の主要な基質であると考えられる向精神薬(抗うつ薬、抗精神病薬)(アリピプラゾール、リスペリドン、デュロキセチン、フルオキセチン、フルボキサミン、ミルタザピン、パロキセチン及びベンラファキシン)を併用している患者のサブグループ、ならびにCYP2D6の主要な基質ではないと考えられる向精神薬を併用しているサブグループに対して、主要評価項目(NSA-16合計スコア)の解析を実施した。ANCOVA解析(LOCF)を、mITT(ステージ1)及びmITT 12週間並行群間集団を使用して行った。
さらに、CYP2D6の基質であるベータ遮断薬の併用を、心血管系関連AE、転倒などのTEAEについて解析した。CYP2D6の主要な基質と考えられるベータ遮断薬を併用している患者のサブグループに対して、及びCYP2D6の主要な基質ではないベータ遮断薬を服用している患者に対して、解析を行った。
1.7.3.4.6 NSA-16バンドパスフィルタ解析
バンドパスフィルタリングは、妥当性のない高レベルまたは低レベルのプラセボ反応を生じる試験施設からのデータをフィルタリングして除去する統計学的手法であり、これにより、より正確な効果量及びプラセボからの実薬のより優れた分離(有効である場合)が得られる(Targum et al.Eur Neuropsychopharmacol.2014;24(8):1188-1195)。ベースラインからのNSA-16合計スコアの変化量(実測データ上)を、1つのバンドパスフィルタ(0超または-7未満)を使用して解析した。各施設のベースラインスコアからのNSA-16の平均変化量を算出し、バンドパスフィルタ閾値の境界を超えるスコアであった施設を情報価値がないと見なし、解析から除外した。バンドフィルタを適用後、NSA-16合計スコアのベースラインからの変化量をSPCD手法(mITT)を使用して、12週間並行群間集団に対して解析した。
1.7.4 薬物動態及び薬力学的解析
ベースライン(1日目)、来院4(6週目)及び来院7(12週目/ET)時点で収集した血液試料から得たd6-DM、d3-DX、d3-3-MM、及びQの血漿中濃度を、総合的に及びCYP2D6代謝能の群ごとに記述的に要約した。d6-DM、d3-DX及びQについて、PKパラメータ(Cmax及びAUC)の推定を実施した。予測されたPKパラメータについても、総合的に及び代謝能の群ごとに記述的に要約した。
d6-DM、d3-DX及びQの推定PKパラメータとNSA-16のベースラインからの変化量との間の相関を示した。
スクリーニング時、6週目、12週目にSGA濃度を評価するための採血を実施し、血漿中濃度から得られた結果を記述的に要約した。
1.7.5 安全性解析
別途明記されない限り、以下の治療群を使用して、数及びパーセント(例えば、AE)の要約を含む安全性解析を示した:
・プラセボ/プラセボ:試験中にプラセボ/プラセボを投与された患者。プラセボ/d6-DM/Qにランダム化されたが、ステージ1で脱落した患者は、この集団に含まれていないことに留意されたい。代わりに、これらを「全プラセボ」治療群としてまとめた。
・d6-DM/Q/d6-DM/Q:試験の全期間にわたりd6-DM/Qを投与された患者。
・プラセボ/d6-DM/Q:プラセボからd6-DM/Qに切り替えた患者。この群をさらに、プラセボ服用中に生じたデータとd6-DM/Q服用中に生じたデータに分けた。
・全プラセボ:これには、患者がプラセボを投与されたステージのデータを含めた。
・全d6-DM/Q:これには、患者がd6-DM/Qを投与されたステージのデータを含めた。
定量的な要約(例えば、ECG、臨床検査)については、全プラセボ群及び全d6-DM/Q群は含めなかった。
1.7.5.1 有害事象
AEは、ICH国際医薬用語集(MedDRA)第18.1版を使用してコード化した。TEAE、中止に至ったAE、治療関連AE、及びSAEの表形式の要約を、器官別大分類(SOC)及び基本語(PT)ごとにまとめた。d6-DM/Qのみ、またはプラセボのみを服用し、同一のSOCまたはPT内に複数のAEを有した患者は、MedDRAのレベル内で1回のみカウントした。プラセボからd6-DM/Qに切り替え、両方の試験ステージで同じAEが起こった患者の場合は、プラセボとd6-DM/Qの両方でカウントした。
1.7.5.2 臨床検査評価
血液学的検査、生化学的検査、及び尿検査の評価を、ベースラインからの変化量及びベースラインからの変化率を使用して、来院ごと及びステージごとに記述的に要約した。範囲外値はシフトテーブルによって評価した。各値は、中央検査機関から提供された正常範囲に基づいて、低値、正常値、または高値として評価した。各シフトの組み合わせの頻度を治療群ごとに示した。
シフトテーブルは、ステージごとに、また安全性に関する12週間並行群間集団(プラセボ/プラセボ及びd6-DM/Q/d6-DM/Q)に対して作成した。両方のステージにおいて、d6-DM/Qを服用した患者をプラセボを服用した患者と比較した。ステージ1のシフトテーブルには安全性集団の全患者を含めたが、ステージ2のシフトテーブルには再ランダム化された患者のみを含めた。全てのシフトテーブルのベースラインは、各ステージの初回投与前の最終評価とした。
ベースライン以降のいずれかの時点でPCS基準を満たす患者の数及びパーセントを治療群ごとに要約した。
試験期間にわたって、治験実施計画書に言及されていないいくつかの臨床検査が実施された可能性がある。これらの検査は要約しないこととしたが、一覧表に含めることとし、治験実施計画書外の検査としてフラグを付けることとした。
1.7.5.3 心電図
HR、PR間隔、QRS持続期間、QT間隔(未補正)、及びQTcFの定量的パラメータは、中央判定者が報告した。各パラメータについてベースラインからの変化量及びベースラインからの変化率を算出し、治療群ごとに要約した。さらに、ベースライン時、6週目、及び12週目の投与前後のECGを記録したため、これらの来院時における投与前から投与後の変化量を要約した。
PCS基準を満たす患者の数及びパーセンテージを治療群ごとに要約した。ベースライン以降のいずれかの時点について、及び来院ごとに要約を行った。QTcFについては、男女別々に評価した。患者を、適格とした全てのカテゴリーに含めた。
ECGの総合的な解釈を、正常または異常であった数及びパーセンテージごとに要約した。これらの要約には、心臓病専門医の解釈(すなわち、中央心電図)を使用した。全ての解釈及び対応する詳細を患者ごとに一覧表にした。
1.7.5.4 バイタルサイン
患者が仰臥位/半横臥位となったときから要約したパラメータには、SBP、DBP、及びHRが含まれた。これらの測定値を2回記録したため、2回の測定値の平均をとり、以下に挙げる全ての要約に使用した。体重も要約した。これらのパラメータを、ECGパラメータと同様の方法で、ベースラインからの変化量及びベースラインからの変化率によって要約した。
バイタルサインもまた、PCS基準によって評価した。ベースライン以降のいずれかの時点で、確立された基準を満たす患者をカウントした。バイタルサインのパラメータは全て、患者ごとの一覧表に含めた。
1.7.5.5 身体検査及び神経学的検査
身体検査及び神経学的検査を、評価のためにスクリーニング時のみ予定し、患者ごとの一覧表に示した。
1.7.5.6 コロンビア自殺重症度評価尺度(C-SSRS)
C-SSRSのスコア付けを以下の指標を使用して解析した:
・念慮の重症度:念慮のタイプに関する5つの質問の各々(はい/いいえ)
・最も重度の念慮の強度:5つの強度項目の合計
・自殺行動のタイプ:4つの自殺行動のタイプの各々(はい/いいえ)
・自殺行動:自殺行動に関する質問
・実際の致死性:最も致死的な企図に関する実際の致死性についての質問(0~5段階)
・致死可能性:最も致死的な企図に関する致死可能性についての質問(0~2段階)
はい/いいえで回答した上記の個々の質問について、治療群及び来院ごとに要約した。最も強いまたは重度の念慮の強度を、治療群及び来院ごとに記述的に要約した。順序回答を含む項目は、記述統計、数及びパーセンテージによって要約した。個々の文章の記述(いくつかの質問の一部として含まれる)を含む全てのC-SSRSデータを、患者ごとの一覧表に含めた。
1.7.5.7 Simpson-Angus錐体外路症状評価尺度(SAS)
SASの個別項目及び合計スコアを要約した。男女別に、また男女全体で、治療群ごと、及び来院ごとに記述統計を示した。各項目について、ベースライン~6週目及びベースライン~12週目の各スコア(0~4)の患者の数及びパーセントのシフトテーブルを、全体で及び男女別で要約した。
1.7.5.8 Barnesアカシジア尺度(BAS)
BASの客観的症状の評価、主観的症状の自覚の程度、主観的症状の苦痛、及び包括的臨床評価、ならびに合計スコアを要約した。男女別に、また男女全体で、治療群ごと、及び来院ごとに記述統計を示した。ベースライン~6週目及びベースライン~12週目について、合計スコア及び包括的臨床評価の患者の数及びパーセントのシフトテーブルを、男女別に、また男女全体で示した。
1.7.5.9 異常不随意運動評価尺度(AIMS)
AIMSの各下位尺度のスコアを、男女別に、また男女全体で、治療群ごと、及び来院ごとの記述統計を使用して要約した。ベースライン~6週目及びベースライン~12週目について、合計スコア及び包括的臨床評価の患者の数及びパーセントのシフトテーブルを、男女別に、また男女全体で示した。
1.7.6 サンプルサイズの決定
サンプルサイズの算出を、Kane et al.(Arch Gen Psychiatry.1988;45(9):789-796)及びBuchanan et al.(Schizophr Bull.2015;41(4):900-908)などの公表されている試験に基づいて、主要評価項目の二変量正規分布を仮定して実施した。ステージ1及び2の治療差はいずれも-2.5と仮定し、薬物群及びプラセボ群の標準偏差は5に等しいと仮定した(-0.5の効果量)。さらに、患者の82%がステージ1を完了し、プラセボに割り付けられたこれらの患者の70%がプラセボノンレスポンダーであり、これらの患者の91%がステージ2を完了すると仮定した。ステージ1で1:2の比率(実薬:プラセボ)でランダム化された患者120名のサンプルサイズは、このSPCD試験では、両側の第一種の過誤α=0.05で約80%の検出力を有したであろう。両方のステージの効果量を-0.425と仮定した場合、検出力は約70%であったであろう。
1.7.7 統計/解析に関する事項
1.7.7.1 共変量の調整
本試験では、解析に使用した計画時及び実際の共変量及び方法に差はなかった。
1.7.7.2 脱落または欠測データの取扱い
欠測データの取扱いは、パラメータ及び解析によって異なっていた。「観察された症例」に対して行われた解析(MMRM解析など)は、以下の補完規則のいずれにも従わなかったことに留意されたい。考慮事項については下記を参照されたい:
・ベースライン値の欠測はいずれの状況においても補完しなかった。
・SPCD及びステージごと及び来院ごとの有効性解析(観察された症例の解析を除く)については、欠測データを試験ステージ内のLOCFにより補完した。ステージ2のデータがない患者については補完を行わなかった。
・mITT 12週間並行群間集団の有効性解析にはLOCFアプローチも使用した。これは、ベースライン以降に観察された最後の非欠測値が各来院日に繰り越されたことを意味する。
1.7.7.3 中間解析及びデータモニタリング
本試験ではデータモニタリング安全委員会を設立せず、また中間解析は計画も実施もしなかった。
1.7.7.4 多施設試験
本試験で収集したデータは全体として解析した。
1.7.7.5 多重比較/多重性
複数の副次的転帰指標を試験するための調整は行わなかった。いくつかの有意な結果が偶然のみによって生じた可能性があるため、単独の有意差については必要以上の検討は行わず、むしろ有意差のパターン及び主要評価項目解析とのそれらの整合性に基づいて解釈を行った。
1.7.7.6 患者の「有効性部分集団」の使用
プラセボ群とd6-DM/Q治療群の両方から複数の評価者がいた全ての患者を除外して事後解析を実施し、試験全体を通じて同一の評価項目を評価する複数の評価者の使用に対する、単一評価者の使用の影響を評価した。この解析の結果をセクション3.4.1.4.1に示す。
1.7.7.7 サブグループの検討
有効性のサブグループ解析に使用した因子を、セクション1.7.3.4.4に記載した。このカテゴリーには、年齢、性別、ベースラインのMCCB複合スコア、ベースラインのベンゾジアゼピン/SSRI/SSNIの薬物併用、及び統合失調症の発症が含まれた。
1.8 試験の実施または計画された解析に関する変更
12週間並行群間ANCOVAを、セクション1.7.3.4.1の全有効性評価項目について規定したが、NSA-16に関連する有効性評価項目についてのみ実施した。これは、類似した12週間並行群間MMRMをセクション1.7.3.3.3に規定した通りに実施しており、MMRMが好ましい方法であるためである。
データベースロック後、1名の治験責任医師(施設117、首席治験医師)が、データベースロック前に修正されなかった一部のデータ入力エラーが施設で確認されたことを伝達した。これらの不一致について調査し、当該変更は有効性結果またはデータの全体的な完全性に影響を及ぼさず、安全性の懸念がないと結論付けたことから、データベースの解錠及び再ロックは行わなかった。逸脱報告書は、SOPに従って試験マスターファイルに保管した。
2 試験患者
2.1 患者の内訳
患者全体の内訳を表4に要約し、mITT集団の患者の内訳を図3に示す。スクリーニングした286名の患者のうち、145名の患者をステージ1に登録し、ランダム化した。ランダム化した患者145名のうち、ステージ1では患者48名をd6-DM/Qに、患者97名をプラセボにランダム化した。患者1名はプラセボにランダム化されたが、試験薬は投与されなかった。ランダム化した全患者について、合計123名の患者がステージ1を完了し(d6-DM/Q:患者43名;プラセボ:患者80名)、残りの患者21名がステージ1の期間中に中止した。mITT集団については、このうち患者47名がステージ1でd6-DM/Qを投与され、患者42名がステージ2に移行し、d6-DM/Qが継続投与され、一方、患者80名がステージ1でプラセボを投与され、66名がステージ2に移行し、再度ランダム化された(d6-DM/Q:患者32名、プラセボ:患者34名)。ステージ1終了時、プラセボ群では患者64名がノンレスポンダー(PANSS合計スコアの20%未満の低下)、患者3名がレスポンダー(PANSS合計スコアの20%以上の低下)であり、d6-DM/Q群では42名がノンレスポンダー、5名がレスポンダーであった。
全体として、ランダム化された全患者については、患者118名が試験を完了した(ステージ1及び2でd6-DM/Q:患者42名、ステージ1及び2でプラセボ:患者37名、ステージ1がプラセボでステージ2がd6-DM/Q:患者39名)。試験中止した患者27名(18.6%)のうち、10名はAEによるものであり、8名は患者による中止、4名は追跡不能、3名は試験薬の服薬不遵守による中止、1名は医師の判断による中止、及び1名は記載されていないその他の理由(複数可)による中止であった。中止の理由は投与群間で類似していた。
Figure 2022526101000011
3 有効性の評価
3.1 解析したデータセット
解析集団を治療群ごとに表5に要約する。試験開始時にランダム化された患者145名のうち、132名がITT集団に含まれ、144名が安全性集団に含まれ、110名がPP集団に含まれた。ランダム化された患者のうち、患者127名がmITT集団の基準を満たし、ステージ1のmITT集団に含まれた。患者計108名がステージ2のITT集団、及びステージ2のmITT集団に含まれた。mITT集団に含まれる患者の内訳を図3に示す。
本試験において解析した全データセットについて、各集団の患者基準をセクション1.7.2に記載する。
Figure 2022526101000012
3.2 人口統計学的特性及び他のベースライン特性
3.2.1 人口統計学
ステージ1のmITT集団のベースライン特性及び人口統計学的特性を表6に要約する。登録時の平均(SD)年齢は45.5(11.19)歳であった。mITT集団は、88名の男性患者(69.3%)及び39名の女性患者(30.7%)であった。mITT集団に含まれた患者の大半は、黒人(患者69名[54.3%])または白人(患者48名[37.8%])であった。ベースライン特性及び人口統計学的特性は治療群間で類似していた。mITT 12週間並行群間及び安全性集団の人口統計学的特性及びベースライン特性は、表6に見出されるmITT集団と治療群間で同程度であった。
Figure 2022526101000013
Figure 2022526101000014
3.2.2 病歴
本試験で調査されている集団に起因して、病歴について最も多く報告されたSOC及びPTは、それぞれ精神障害(患者144名[100.0%])及び残遺型統合失調症(患者144名[100.0%])であった。次に高頻度に報告された患者の病歴のPTは高血圧であった(プラセボ群で患者35名[36.5%]、d6-DM/Q群で患者12名[25.0%])。
3.2.3 前治療薬及び併用薬
表67に、安全性集団について、解剖学的治療サブグループ及び基本語ごとに前治療薬を示す。表68に、安全性集団について、解剖学的治療サブグループ及び基本語ごとに併用薬を示す。表17~94は付録1に含まれている。
安全性集団について、ベースラインのSGAの併用を表17に要約した。プラセボ治療群及びd6-DM/Q治療群の患者によってベースライン時に最も頻繁に使用されたSGAは、アリピプラゾール(プラセボが16.7%、d6-DM/Qが31.3%)、オランザピン(プラセボが27.1%、d6-DM/Qが25.0%)、及びリスペリドン(プラセボが26.0%、d6-DM/Qが20.8%)であった。
3.2.4 他のベースライン特性
mITT集団における有効性指標に関するステージ1でのベースライン値を要約し、表7に示す。ベースライン値は2治療群間で同程度であった。
mITT試験集団におけるプラセボノンレスポンダー及びプラセボレスポンダーに関するステージ2のベースラインの有効性評価を、それぞれ表19及び表20に示す。
Figure 2022526101000015
Figure 2022526101000016
3.3 治療の遵守状況の測定
試験薬の服薬遵守状況を、安全性集団について表8に要約して示す。各治療群の患者の大半は、予定用量の80~120%を服用し、遵守していると見なされた。
Figure 2022526101000017
Figure 2022526101000018
3.4 有効性結果及び個別患者データの作表
3.4.1 有効性の解析
3.4.1.1 主要有効性評価項目(16項目の陰性症状評価[NSA-16]合計スコア)
3.4.1.1.1 主要解析
主要有効性解析は、プラセボに対するd6-DM/QについてのNSA-16合計スコアのベースラインからの変化量のSPCD解析であった。mITT集団を使用したSPCD解析によるNSA-16合計スコアのベースラインからの変化量において、プラセボと比較してd6-DM/Qで数値的に高い改善が認められた(SPCD加重Z統計量=-1.79、p=0.073、表9)。ステージ1(並行群間デザインを模倣)では、NSA-16合計スコアのベースラインからの平均(SD)変化量は、d6-DM/Qで-5.0(5.64)、プラセボで-3.4(5.54)であり、LS平均治療差は-1.79(95%CI -3.86,0.29、p=0.091)となった。d6-DM/Qまたはプラセボにランダム化されたプラセボノンレスポンダーのみを含むステージ2では、NSA-16合計スコアのベースラインからの平均(SD)変化量は、d6-DM/Qで-3.7(6.41)、プラセボで-2.4(5.88)であり、LS平均治療差は-1.28(95%CI -4.39,1.83、p=0.413、図4)となった。
Figure 2022526101000019
Figure 2022526101000020
3.4.1.1.2 感度解析
異なる統計解析方法(SUR法[LOCF]及びOLS ANCOVAを用いたSPCD[LOCF])、ならびに異なる解析集団(PP集団)を使用した、主要評価項目に対する感度解析により、主要解析の所見が実証された。さらに、d6-DM/Qとプラセボとの間で、d6-DM/Qに有利な統計学的に有意な治療差が、SUR法(p=0.048、表23)及びSPCD OLS ANCOVA(p=0.042、表24)のいずれにおいても認められたが、PP集団を使用したものでは認められなかった(表25)。結果の要約を表10に示す。
Figure 2022526101000021
3.4.1.1.3 12週間の解析
2ステージのSPCDの代わりに従来の12週間並行比較デザインを模倣した、両方のステージでランダム化され同じ治療割り付けに維持された(または早期中止した)患者コホートのNSA-16合計スコアの変化量を解析したところ、d6-DM/Q治療とプラセボ治療との間に差は示されなかった。NSA-16合計スコアのベースラインからの平均(SD)変化量は、d6-DM/Q/d6-DM/Q群で-6.6(7.81)、mITT 12週間並行群間集団のプラセボ/プラセボ群で-7.0(7.71)であった。
同様の結果が、mITT 12週間並行群間集団を使用したANCOVA(LOCF)で解析した場合、またはPP 12週間並行群間集団を使用したMMRM(実測データ)で解析した場合に認められた。
3.4.1.1.4 サブグループ解析
主要評価項目を、OLS ANCOVA SPCD手法を用いて、mITT集団に対して以下の各カテゴリーにより定義されるサブグループを使用して解析した。
・年齢群(45歳未満、45歳以上)
・性別(男性、女性)
・ベースラインのMCCB複合スコア(30未満、30以上)
・ベースラインのベンゾジアゼピン(表69)、SNRI(表70)、またはSSRI(表71)の薬物併用
・統合失調症(20年未満、20年以上)及び残遺型統合失調症(4年未満、4年以上)の発症
年齢、性別、ベースラインのMCCB複合スコア、ベースラインの併用薬の使用、または統合失調症及び残遺型統合失調症の発症によるサブグループ解析について、d6-DM/Qとプラセボとの間に意味のある治療効果の差は認められなかった。
3.4.1.1.5 バンドパスフィルタ解析
主要評価項目を1つのバンドパスフィルタを使用して解析した。このフィルタは、プラセボについて、境界を超えた(0超または-7未満)ベースラインスコアからのNSA-16の平均変化量を有する施設を解析から除外した。この解析の結果、SPCD ANCOVA解析でd6-DM/Qに有利な統計学的に有意な治療差が示された(SPCD加重OLS Z統計量=-2.25、p=0.025、表26)。
mITT 12週間並行群間集団に対して実施した同様の解析の結果を表27に示す。
3.4.1.2 副次的評価項目
3.4.1.2.1 陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)
PANSSの解析には、30項目全ての合計スコア及びこれら30項目から派生した様々な下位尺度が含まれており、それらには、陰性下位尺度(N1~N7)、陽性下位尺度(P1~P7)、総合精神病理下位尺度(G1~G16)、向社会的因子(G16、N2、N4、N7、P3、及びP6)、Marder陰性因子(N1、N2、N3、N4、N6、G7、及びG16)、ならびに興奮成分(P4、P7、G4、G8、及びG14)が含まれる。PANSS合計スコア及び下位尺度の結果の要約を表11に示す。
Figure 2022526101000022
3.4.1.2.1.1 PANSS合計スコア
PANSS合計スコアは30~210の範囲であり、スコアが高いほど症状の重症度が高いことを示している。主要SPCD MMRM解析によるPANSS合計スコアにおいて、d6-DM/Qとプラセボとの間にd6-DM/Qに有利な統計学的有意差が認められた(SPCD加重Z統計量=-2.25、p=0.025、表28)。ステージ1では、PANSS合計スコアのベースラインからの平均(SD)変化量は、d6-DM/Qで-4.7(6.98)、プラセボで-2.5(6.50)であり、LS平均治療差は-2.36(95%CI -4.77,0.06、p=0.055)となった。d6-DM/Qまたはプラセボにランダム化されたプラセボノンレスポンダーのみを含むステージ2では、PANSS合計スコアのベースラインからの平均(SD)変化量は、d6-DM/Qで-4.0(7.71)、プラセボで-1.4(7.64)であり、LS平均治療差は-2.53(95%CI -6.51,1.45、p=0.209、図5)となった。mITT集団を使用したOLS ANCOVA SPCD(p=0.024、表36)及びPP集団を使用したSPCD MMRM解析(p=0.022、表38)で同様の結果が認められた。
PANSS合計スコアのベースラインからの変化量の解析を、mITT 12週間並行群間集団については表76に、PP 12週間並行群間集団については表39に要約する。
3.4.1.2.1.2 PANSS陰性下位尺度
陰性下位尺度はPANSSの7項目から構成されており、スコアは7~49の範囲であり、スコアが高いほど陰性症状の重症度が高いことを示す。mITT集団(図6)及びPP集団(p=0.019、表40)において、主要SPCD MMRM解析によるPANSS陰性下位尺度にて、d6-DM/Qとプラセボとの間にd6-DM/Qに有利な統計学的有意差が認められた(SPCD加重Z統計量=-2.20、p=0.027、表30)。mITT集団におけるANCOVA SPCD解析で同様の結果が認められた(p=0.019、表41)。
PANSS陰性下位尺度スコアのベースラインからの変化量の解析を、mITT 12週間並行群間集団については表42に、PP 12週間並行群間集団については表43に要約する。
3.4.1.2.1.3 PANSS Marder陰性因子
PANSS Marder陰性因子はPANSSの7項目から構成されており、スコアは7~49の範囲であり、スコアが高いほど統合失調症の陰性症状の重症度が高いことを示す。mITT集団(図7)及びPP集団(p=0.019、表44)において、主要SPCD MMRM解析によるPANSS Marder陰性因子にて、d6-DM/Qとプラセボとの間にd6-DM/Qに有利な統計学的有意差が認められた(SPCD加重Z統計量=-2.26、p=0.024、表32)。mITT集団におけるSPCD ANCOVA解析で同様の結果が認められた(p=0.019、表45)。
PANSS Marder陰性下位尺度スコアのベースラインからの変化量の解析を、mITT 12週間並行群間集団については表46に、PP 12週間並行群間集団については表47に要約する。
3.4.1.2.1.4 PANSS向社会的因子
PANSS向社会的因子はPANSSの6項目から構成されており、スコアは6~42の範囲であり、スコアが高いほど特定の陰性症状の重症度が高いことを示す。mITT集団(図8)において、主要SPCD MMRM解析によるPANSS向社会的因子にて、d6-DM/Qとプラセボとの間にd6-DM/Qに有利な統計学的有意差が認められた(SPCD加重Z統計量=-2.60、p=0.009、表34)。mITT集団におけるSPCD ANCOVA解析で同様の結果が認められた(p=0.007、表48)。
PANSS向社会的因子スコアのベースラインからの変化量の解析を、mITT 12週間並行群間集団について表49に要約する。
3.4.1.2.1.5 PANSS陽性下位尺度
陽性下位尺度はPANSSの7項目から構成されており、スコアは7~49の範囲であり、スコアが高いほど統合失調症の陽性症状の重症度が高いことを示す。SPCD MMRM解析(表29)、SPCD ANCOVA解析(表50)、またはmITT 12週間並行群間集団を使用した12週間解析(表51)により、d6-DM/Qで治療した患者とプラセボで治療した患者との間でPANSS陽性下位尺度スコアに有意差は認められなかった。
3.4.1.2.1.6 PANSS総合精神病理下位尺度
総合精神病理下位尺度はPANSSの16項目から構成されており、スコアは16~112の範囲であり、スコアが高いほど統合失調症の重症度が高いことを示す。mITT集団を使用したSPCD解析によるPANSS総合精神病理下位尺度スコアのベースラインからの変化量において、プラセボと比較してd6-DM/Qで数値的に高い改善が認められた(SPCD加重Z統計量=-1.93、p=0.054)。ステージ1では、ベースラインスコアからの平均(SD)変化量は、d6-DM/Qで-1.7(4.04)、プラセボで-0.7(3.21)であり、LS平均治療差は-1.14(95%CI -2.40,0.13、p=0.077)となった。ステージ2では、ベースラインからの平均(SD)変化量は、d6-DM/Qで-1.3(5.10)、プラセボで0.0(5.14)であり、LS平均治療差は-1.40(95%CI -3.99,1.19、p=0.284)となった(表31)。SPCD ANCOVAを使用した解析(表37)及びmITT 12週間並行群間集団を使用した解析(表35)において同様の傾向が示され、d6-DM/Qに有利な統計学的有意差が、mITT 12週間並行群間集団を使用した12週間解析で見られた(p=0.028)。
3.4.1.2.1.7 PANSS興奮成分
興奮成分はPANSSの5項目から構成されており、スコアは5~35の範囲であり、スコアが高いほど症状の重症度が高いことを示す。SPCD MMRM解析、SPCD ANCOVA解析、またはmITT 12週間並行群間集団を使用した12週間解析により、d6-DM/Qで治療した患者とプラセボで治療した患者との間でPANSS興奮成分に有意差は認められなかった。
3.4.1.2.1.8 PANSSレスポンダー解析
mITT集団を使用したSPCD解析により、及びmITT 12週間並行群間集団を使用したGEE解析により、PANSS合計スコアがベースラインから20%低下した患者の割合を解析することによって治療効果を評価した。これらの解析では、d6-DM/Qとプラセボとの間に統計学的有意差は認められなかった。
また、PANSS Marder陰性因子及びPANSS陰性下位尺度について、同じ閾値(ベースラインから20%低下)を使用して事後解析を実施した(データは示さず)。
PANSS Marder陰性因子がベースラインから20%低下した患者の割合は、両方のステージにおいて、d6-DM/Q群がプラセボと比較して統計学的に有意に高かった(ステージ1:21.3%対16.3%、ステージ2:27.3%対3.3%、SPCD p=0.012)。
PANSS陰性下位尺度がベースラインから20%低下した患者の割合は、両方のステージにおいて、d6-DM/Q群がプラセボと比較して高かった(ステージ1:23.4%対13.8%、ステージ2:21.2%対10%、SPCD p=0.054)。
3.4.1.2.2 NSA-16:全般陰性症状、機能の全般レベル、5因子ドメイン、及びNSA-4
3.4.1.2.2.1 全般陰性症状の評定
NSA-16の全般陰性症状の評定は、1~7段階の陰性症状の重症度の総合的な印象に基づく単一のスコアであり、スコアが高いほど重症度が高いことを示す。mITT集団の主要SPCD MMRM解析によるNSA-16全般陰性症状の評定において、d6-DM/Qとプラセボとの間にd6-DM/Q群に有利な統計学的有意差が認められた(SPCD加重Z統計量=-2.23、p=0.026、表52)。ステージ1では、NSA-16全般陰性症状の評定のベースラインからの平均(SD)変化量は、d6-DM/Qで-0.4(0.68)、プラセボで-0.2(0.65)であり、LS平均治療差は-0.17(95%CI -0.40,0.07、p=0.167)となった。d6-DM/Qまたはプラセボにランダム化されたプラセボノンレスポンダーのみを含むステージ2では、NSA-16全般陰性症状の評定のベースラインからの平均(SD)変化量は、d6-DM/Qで-0.5(0.76)、プラセボで-0.1(0.52)であり、LS平均治療差は-0.29(95%CI -0.61,0.03、p=0.079、図9)となった。SPCD OLS ANCOVAで同様の結果が認められた(p=0.016、表53)。
mITT 12週間並行群間集団を使用したNSA-16全般陰性症状の評定のベースラインからの変化量の解析を、表54(MMRM解析)及び表55(ANCOVA)に要約する。
3.4.1.2.2.2 機能の全般レベル
機能の全般レベルは、患者の機能レベルの総合的な評価を提供する1~7の尺度での単一のスコアであり、より高いスコアは機能の重度の障害を示す。SPCD MMRM解析、SPCD ANCOVA解析、またはmITT 12週間並行群間集団を使用した12週間解析により、d6-DM/Qで治療した患者とプラセボで治療した患者との間でNSA-16の機能の全般レベルのスコアに有意差は認められなかった。
3.4.1.2.2.3 NSA-4合計スコア
NSA-4合計スコアはNSA-16の項目2、5、8、及び13から構成され、臨床医が統合失調症の陰性症状の重症度を迅速に判定することができる。これらの項目は以下の行動:発話量の限定(2)、感情の範囲の減少(5)、社会的意欲の低下(8)及び趣味及び関心の低下(13)に焦点を当てている。SPCD MMRM解析、mITT集団を用いたSPCD ANCOVA解析、またはmITT 12週間並行群間集団を使用した12週間解析により、d6-DM/Qで治療した患者とプラセボで治療した患者との間でNSA-4合計スコアに有意差は認められなかった。
3.4.1.2.2.4 NSA-16因子ドメイン
NSA-16の項目は5因子モデルを使用して陰性症状を記述するためにグループ化され、以下のドメイン:コミュニケーション(項目1、2、3、及び4)、感情/情緒(項目5、6、及び7)、社会的関与(項目8、9、及び10)、動機付け(項目11、12、13、及び14)、ならびに精神遅延(項目15及び16)が含まれる。mITT集団を使用したSPCD解析またはmITT 12週間並行群間集団を使用した12週間解析では、NSA-16の5因子ドメインのいずれにおいても、d6-DM/Qとプラセボとの間に有意差は認められなかった。
ドメインごとの結果は以下のように決定した:
・コミュニケーション:SPCD MMRM解析、mITT集団を用いたSPCD ANCOVA解析;mITT 12週間並行群間集団を使用した12週間解析
・感情/情緒:SPCD MMRM解析、mITT集団を用いたSPCD ANCOVA解析;mITT 12週間並行群間集団を使用した12週間解析
・社会的関与:SPCD MMRM解析、mITT集団を用いたSPCD ANCOVA解析;mITT 12週間並行群間集団を使用した12週間解析
・動機付け:SPCD MMRM解析、mITT集団を用いたSPCD ANCOVA解析;mITT 12週間並行群間集団を使用した12週間解析
・精神遅延:SPCD MMRM解析、mITT集団を用いたSPCD ANCOVA解析;mITT 12週間並行群間集団を使用した12週間解析
3.4.1.2.3 変化の患者全般印象度(PGI-C)
PGI-Cを使用して、ベースラインに対する6週目時点(ステージ1)、及び来院4(ステージ1の終了時)に対する12週目時点(ステージ2)の治療応答の患者の印象度を、1=著明改善~7=著明悪化で評価した。mITT集団に対するステージごとのカテゴリカル応答の要約を求めた。実測データに対するSPCD ANCOVA解析では、d6-DM/Q群とプラセボ群との間でPGI-Cスコアに統計学的有意差は認められなかった(SPCD p=0.170)。ステージ1では、症状の変化を「中等度改善」または「著明改善」と評定したのは、d6-DM/Qで治療された患者が27.7%であり、それに対してプラセボは24%であった。ステージ2では、12週目の症状が「中等度改善」または「著明改善」と報告したのは、d6-DM/Qで治療された患者が34.4%であり、それに対してプラセボは13.3%であった(図10、SPCD p=0.170)。ステージごとの比例オッズ回帰を使用したPGI-Cの解析を、mITT集団について要約する。
mITT 12週間並行群間集団を使用した12週間解析を、PGI-Cスコアについては表21に、ステージごとの比例オッズ回帰については表22に示す。12週目にベースラインと比較して「中等度改善」または「著明改善」と評定した患者の割合は、mITT 12週間並行群間比較集団において、d6-DM/Q/d6-DM/Q群で33.3%(14/42)、プラセボ/プラセボ群で18.8%(6/32)であった(比例オッズ回帰によりp=0.158)。
3.4.1.2.4 変化の臨床全般印象度(CGI-S)
CGI-Sスコアは1~7の範囲であり、スコアが高いほど疾病の重症度が高いことを示す。mITT集団におけるベースライン時のCGI-Sスコアの平均値(SD)は、d6-DM/Q群及びプラセボ群でそれぞれ3.7(0.74)及び3.9(0.74)であった。SPCD ANCOVA解析またはmITT 12週間並行群間集団を使用した12週間解析では、d6-DM/Qとプラセボとの間でCGI-Sスコアに有意差は認められなかった。
3.4.1.2.5 変化の臨床全般印象度(CGI-C)
CGI-Cを使用して、ベースラインに対する6週目時点(ステージ1)、及び来院4(ステージ1の終了時)に対する12週目時点(ステージ2)の精神疾患における変化の全般印象度を、1=著明改善~7=著明悪化で評価した。mITT集団について、ステージごとのカテゴリカル応答の要約を求めた。mITT集団についての実測データまたはステージごとの比例オッズ回帰に対するSPCD ANCOVA解析では、d6-DM/Q群とプラセボ群との間に統計学的有意差は認められなかった。ステージ1では、d6-DM/Q群の48.9%(23/47)の患者、プラセボ群の35.9%(28/78)の患者が、CGI-Cで「軽度改善」、「中等度改善」または「著明改善」と評定され、ステージ2では、d6-DM/Q群の43.7%(14/32)の患者、プラセボの36.7%(11/30)の患者が、CGI-Cで「中等度改善」または「著明改善」と評定された(SPCD p=0.057)。
mITT 12週間並行群間集団及びPP 12週間並行群間の解析結果は類似しており、CGI-Cスコアに群間の統計学的有意差は認められなかったが、PP集団を使用したSPCD ANCOVAでは群間の統計学的有意差が認められた(SPCD p=0.044)。
3.4.1.2.6 統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度(CDSS)
CDSSスコアは0~27の範囲であり、より高いスコアはうつ病の重度の症状を示している。本試験では、スコアが6未満の患者のみを含めた。全体として、本試験に登録された患者はベースライン時のCDSSスコアが低く、d6-DM/Qにランダム化された患者の平均(SD)スコアは1.1(1.34)であり、ステージ1でプラセボにランダム化された患者では0.9(1.31)であった。SPCD MMRM解析(表56)、SPCD ANCOVA解析(表57)、またはmITT 12週間並行群間集団を使用した12週間解析(表58)により、d6-DM/Qで治療した患者とプラセボで治療した患者との間でCDSSスコアに有意差は認められなかった。12週目時点のCDSSスコアのベースラインからの平均(SD)変化量は、mITT 12週間並行群間集団において、d6-DM/Q/d6-DM/Q群で-0.2(1.27)、プラセボ/プラセボ群で-0.4(0.99)であった(表58)。
3.4.1.2.7 MATRICSコンセンサス認知機能評価バッテリー(MCCB)
MCCB複合スコアは0~70の範囲であり、スコアが高いほど認知症状の重症度が低いことを示している。mITT集団を使用したSPCD ANCOVA解析によるMCCB複合スコアのベースラインからの変化量において、プラセボと比較してd6-DM/Qで数値的に良好な改善が認められた(SPCD加重OLS Z統計量=1.78、p=0.074、表63)。ステージ1では、MCCB複合スコアのベースラインからの平均(SD)変化量は、d6-DM/Qで1.2(5.11)、プラセボで1.6(4.55)であり、LS平均治療差は-0.12(95%CI -1.88,1.64、p=0.893)となった。ステージ2では、MCCB複合スコアのベースラインからの平均(SD)変化量は、d6-DM/Qで1.6(3.71)、プラセボで-1.6(4.06)であり、LS平均治療差は3.21(95%CI 1.11,5.30、p=0.003)となった。PP集団を使用した同様の解析では、d6-DM/Qに有利な統計学的有意差が示された(p=0.046、表64)。
MCCB複合スコアのベースラインからの変化量のSPCD ANCOVA解析の結果を、mITT 12週間並行群間集団を使用したものについては表65に、PP 12週間並行群間集団を用いたものについては表66に示す。これらの解析では、d6-DM/Q治療とプラセボ治療との間に統計学的有意差は認められなかった。
3.4.1.2.8 報酬課題に対する労力の支出(EEfRT)
以下の8つの変数についてEEfRTスコアを解析した:
・ベースライン押下速度:被験者にまず、利き手でない方の小指で21秒間、難しい課題のキーをできるだけ速く押すように促した。値を1秒当たりの平均押下としてコード化した。
・Choice RT 1st 50:最初の50回の試行中に選択を行う平均反応時間(ミリ秒)。被験者が選択を行った試行のみである。
・完了:最初の50回の試行中に完了した課題(易しいまたは難しい)の割合。
・12% Prob.-Prop.Hi Effort Opts-1st 50:課題の最初の50回の試行中に低い(12%)確率条件に対して難しい課題を選択した割合。
・50% Prob.-Prop.Hi Effort Opts-1st 50:課題の最初の50回の試行中に中程度(50%)の確率条件に対して難しい課題を選択した割合。
・88% Prob.-Prop.Hi Effort Opts-1st 50:課題の最初の50回の試行中に高い(88%)の確率条件に対して難しい課題を選択した割合。
・All-Proportion Hi Effort Opts-1st 50:課題の最初の50回の試行中に難しい課題を選択した全割合。
・Diff-Proportion Hi Effort Opts -1st 50:課題の最初の50回の試行中に高い確率条件に対して難しい課題を選択した割合の間の差。
SPCD ANCOVA解析により、またはmITT 12週間並行群間集団を使用した12週間解析により、d6-DM/Qで治療した患者とプラセボで治療した患者との間に有意差は認められなかった。
3.4.1.2.9 禁煙
現喫煙者及びmITT 12週間並行群間集団について、ベースラインからの1日当たりの喫煙本数の変化量を評価したところ、d6-DM/Qで治療した患者とプラセボで治療した患者との間に、禁煙に関して意味のある差はなかった。
3.4.1.3 探索的バイオマーカー
すでに採血したいずれかの来院時に、探索的バイオマーカー解析用の全血試料を収集した。バイオマーカー解析の結果は、入手可能な場合は別個の報告書に示す。
3.4.1.4 事後解析
3.4.1.4.1 試験全体を通じて単一評価者が実施した評価
評価者の相違及び定められたアンカーポイントからのずれは、訓練の努力にもかかわらず、長い間、信頼性の高い評定に一貫性がないことの一因となっている。本試験の患者の約3分の1には、試験期間中に主要評価項目及び副次的評価項目を評価した複数の評価者がいた。プラセボ治療群とd6-DM/Q治療群の両方から複数の評価者がいた全ての患者を除外して事後解析を実施し、試験全体を通じて同一の評価項目を評価する単一評価者の使用の影響を評価した。これらの所見を表12に要約する。
Figure 2022526101000023
比較的小さな患者コホートにもかかわらず、陰性症状に対する正の治療効果は、NSA-16及びPANSSの多くの評価項目にわたって増強された。ステージ1及びステージ2を合算したSPCDのNSA-16合計スコア(p=0.004)、NSA-16全般陰性症状スコア(p=0.010)、及びNSA-16コミュニケーションドメイン(p<0.001)において、統計学的に有意な治療的利益が認められた。
ステージ1及びステージ2を合算したSPCDの合計スコア(p=0.008)、陰性下位尺度(p=0.009)、PANSS Marder陰性因子(p=0.007)、総合精神病理スコア(p=0.049)、及び向社会的因子スコア(p=0.009)の単一評価者解析においても、主要データ解析で見られた正の治療効果の増大が一貫して示された。
3.4.1.4.2 コミュニケーション及び表出の評価
統合失調症を有する者は、言語的コミュニケーション及び非言語的コミュニケーションの両方における重度の表出障害を有することが多い。このコミュニケーション能力の障害は、適応性のある向社会的行動の障害、社会的孤立、及び引きこもりをもたらす重度の機能障害を引き起こす。PANSSの特定の因子、ならびにコミュニケーションドメイン及び表出ドメインを測定するNSA-16及びMCCBについて、事後解析を行った。本試験で使用した手段は、参加者が使用した言語的コミュニケーション及び非言語的コミュニケーションの両方を捉える(Axelrod et al.J Psychiatr Res.1993;27(3):253-8)。
d6-DM/Qで治療した患者には、コミュニケーション及び相互作用に焦点を当てたサブドメインに強い改善傾向が存在する。この総合的な変化パターンは、他者と交流し関わる患者の能力の改善を反映していると考えられており、この障害は統合失調症の陰性症状の特徴の1つであり、これらの患者の社会からの長期引きこもりに関する主要な理由である。これらのコミュニケーションドメインの改善への支持は、MCCBの注意/覚醒サブドメイン及びNSA-16のコミュニケーション因子ドメインにおいても明らかであった。これらの結果を表13に示す。
Figure 2022526101000024
Figure 2022526101000025
3.4.2 個別応答データの作表
以下について、応答データ及びその他の関連試験情報の患者ごとの一覧表を求めた:
・ランダム化スキーム
・中止した患者
・治験実施計画書からの逸脱
・解析から除外した患者
・人口統計学的特性及びベースライン特性のデータ
・併用薬
・服薬遵守状況/薬物濃度
・患者ごとの有効性応答
3.4.3 薬物用量、薬物濃度、及び応答との関係
3.4.3.1 薬物用量
d6-DM/Qにランダム化または再ランダム化された患者の用量は、d6-DM/Q-24/4.9 QDを1週間、d6-DM/Q-24/4.9 BIDを1週間、及びd6-DM/Q-34/4.9 BIDを4週間または10週間の、固定漸増スキームに基づくものであった。安全性集団におけるd6-DM/Qの曝露期間を表14に示す。
Figure 2022526101000026
3.4.3.2 薬物濃度及びPKパラメータの推定値:d6-DM/Q
ベースライン(1日目)、来院4(6週目)及び来院7(12週目)時点でのd6-DM、d3-DX、及びQの血漿中濃度を測定し、代謝能のサブグループごと及び全ての代謝能のタイプごとに要約した。全患者のd6-DMの平均濃度は、49.7ng/mL(来院4[6週目]時点のd6-DM/Q/d6-DM/Q群)、53.2ng/mL(来院7[12週目]時点のd6-DM/Q/d6-DM/Q群)、及び54.0ng/mL(来院7[12週目]時点のプラセボ/d6-DM/Q群)であった。全患者のd3-DXの平均濃度は、101.2ng/mL(来院4[6週目]時点のd6-DM/Q/d6-DM/Q群)、111.6ng/mL(来院7[12週目]時点のd6-DM/Q/d6-DM/Q群)、及び124.5ng/mL(来院7[12週目]時点のプラセボ/d6-DM/Q群)であった。全患者のd3-3-MMの平均濃度は、20.5ng/mL(来院4[6週目]時点のd6-DM/Q/d6-DM/Q群)、19.4ng/mL(来院7[12週目]時点のd6-DM/Q/d6-DM/Q群)、及び23.4ng/mL(来院7[12週目]時点のプラセボ/d6-DM/Q群)であった。d6-DM、d3-DX及びd3-3-MMの平均値は、代謝能のタイプによって異なっていた。全患者のQの平均濃度は、17.9ng/mL(来院4[6週目]時点のd6-DM/Q/d6-DM/Q群)、20.1ng/mL(来院7[12週目]時点のd6-DM/Q/d6-DM/Q群)、及び21.2ng/mL(来院7[12週目]時点のプラセボ/d6-DM/Q群)であった。
d6-DM/Qの投与にランダム化された全患者について、来院4(6週目)及び来院7(12週目)時点のd6-DM、d3-DX、及びQのCmax及びAUCを推定し、全ての代謝能のタイプについて、及び代謝能のサブグループごとに表15に要約した。
3.4.3.3 d6-DM/Q PKパラメータの応答との関係
mITT集団について、NSA-16合計スコアのベースラインからの変化量と、d6-DM、d3-DX、またはQのCmax及びAUCとの関連性をそれぞれ、来院4時点(6週目;Cmax、表77、表80、及び表83;AUC、表86、表89、及び表92)ならびに来院7時点(12週目;Cmax、表78、表81、及び表84;AUC、表87、表90、及び表93)で要約した。ピアソン相関係数値は、全体として、NSA-16合計スコアのベースラインからの変化量と、3つの分析対象物全てのCmax値及びAUC値との間の相関が低いことを示した。これらの解析を、12週間mITT集団の部分集団に対して再度実施し、同様の結果を得た(Cmax、表79、表82、及び表85;AUC、表88、表91、及び表94)。
Figure 2022526101000027
Figure 2022526101000028
Figure 2022526101000029
3.4.4 薬物濃度:第2世代抗精神病薬(SGA)
試験登録基準に従って、患者はベースライン時に少なくとも1種のSGAを服用していた。以下のSGA:アリピプラゾール、ルラシドン、オランザピン、パリペリドン、クエチアピン、リスペリドン、及びジプラシドンについて、血漿中濃度を解析した。結果を、ステージ1及び2でd6-DM/Qの投与(d6-DM/Q/d6-DM/Q)、ステージ1及び2でプラセボの投与(d6-DM/Q/d6-DM/Q)、またはステージ2のみd6-DM/Qの投与(プラセボ/d6-DM/Q)にランダム化された患者の代謝能のサブグループごとに要約する。ベースライン時に各SGAを服用していた患者数は、アリピプラゾールが患者32名、ルラシドンが患者6名、オランザピンが患者36名、パリペリドンが患者18名、クエチアピンが患者23名、リスペリドンが患者31名、及びジプラシドンが患者3名であった。
3.4.5 薬物-薬物及び薬物-疾患の相互作用
ベースライン時にベンゾジアゼピン(表69)、SNRI(表70)、またはSRRI(表71)を併用していたmITT集団の患者の部分集団について、主要評価項目(NSA-16合計スコア)の解析を実施し、ベースライン時に服用していた併用薬が患者のNSA-16合計スコアに影響を及ぼすか否かを判定した。CYP2D6の主要な基質と考えられる向精神薬(抗うつ薬、抗精神病薬)を併用したサブグループ(表72及び表74)ならびにCYP2D6の主要な基質とは考えられない向精神薬を併用したサブグループ(表73及び表75)について、同様の解析を実施した。各サブグループの患者数が少なすぎたため、解析の意味のある解釈を行うことができなかった。
また、ベースライン時のMCCBで複合スコアが30未満の患者のサブグループ(表59)と、これに対する複合スコアが30以上の患者のサブグループ(表60)についても主要評価項目の解析を実施し、認知レベルが患者のNSA-16合計スコアに及ぼす影響を評価した。いずれのサブグループにおいてもプラセボとd6-DM/Qとの間に統計学的有意差は存在しなかったが、ベースライン時のMCCBスコアが30以上のサブグループでは、NSA-16合計スコアに数値的に高い改善が認められた。ベースライン時のMCCBスコアが30以上のサブグループでは、標準効果量は-0.477(ステージ1)及び-0.527(ステージ2)であり、ベースライン時のMCCBスコアが30以下のサブグループでは、-0.226(ステージ1)及び0.059(ステージ2)であった。
3.4.6 患者ごとの表示
患者ごとの表示データは、群平均データが主要な解析を表しているため、本試験では報告しなかった。
3.4.7 有効性
・SPCD解析を用いた、主要有効性評価項目であるNSA-16合計スコアのベースラインからの変化量において、プラセボと比較してd6-DM/Qで数値的に高い改善が認められた(SPCD加重Z統計量=-1.79、p=0.073)。d6-DM/QとプラセボとのLS平均治療差は、ステージ1で-1.79(95%CI -3.86,0.29)、ステージ2で-1.28(95%CI -4.39,1.83)であった。SUR解析法(p=0.048)とSPCD OLS ANCOVA LOCFデータ解析法(p=0.042)の両方による主要評価項目の感度解析において、有意な治療効果が見られた。
・PANSS合計スコア(p=0.025)、PANSS陰性下位尺度(p=0.027)、PANSS Marder陰性因子(p=0.024)、及びPANSS向社会的因子(p=0.009)のSPCD解析において、プラセボに対してd6-DM/Qに有利な統計学的有意差が認められた。PANSSの陽性下位尺度(p=0.700)、興奮成分(p=0.723)、及び総合精神病理下位尺度(p=0.054)に、2群間で統計学的有意差は認められなかった。
・NSA-16全般陰性症状の評定のSPCD解析においても、プラセボに対してd6-DM/Qに有利な統計学的有意差(p=0.026)が認められた。d6-DM/QとプラセボとのLS平均治療差は、ステージ1で-0.17(95%CI -0.40,0.07)、ステージ2で-0.29(95%CI -0.61,0.03)であった。
・ステージ1では、PGI-C尺度での症状の変化を「中等度改善」または「著明改善」と評定したのは、d6-DM/Qで治療された患者が27.7%であり、それに対してプラセボは24%であった。ステージ2では、12週目の症状が「中等度改善」または「著明改善」と報告したのは、d6-DM/Qで治療された患者が34.4%であり、それに対してプラセボは13.3%であった(SPCD p=0.170)。12週間並行群間mITT集団において、12週目にベースラインと比較して「中等度改善」または「著明改善」と評定した患者の割合は、d6-DM/Q/d6-DM/Q群で33.3%(14/42)、プラセボ/プラセボ群で18.8%(6/32)であった(比例オッズ回帰によりp=0.158)。
・CGI-S、CGI-C、CDSS合計スコア、MCCB複合スコア、及びNSA-4合計スコアを含む他の副次的評価項目のSPCD解析では、d6-DM/Q群とプラセボ群との間に統計学的有意差は認められなかったが、CGI-Cスコア及びMCCB複合スコアについては、d6-DM/Qに有利な数値的に高い改善が認められた。
・全患者のd6-DMの平均濃度は、49.7ng/mL(来院4[6週目]時点のd6-DM/Q/d6-DM/Q群)、53.2ng/mL(来院7[12週目]時点のd6-DM/Q/d6-DM/Q群)、及び54.0ng/mL(来院7[12週目]時点のプラセボ/d6-DM/Q群)であった。d6-DM、d3-DX及びd3-3MMの濃度は、代謝能のタイプによって異なっていた。d6-DM、d3-DX及びQについてPKパラメータを推定した。これらの推定PKパラメータを使用したPK/薬力学的(PD)解析において、ピアソン相関係数値は、全体として、NSA-16合計スコアのベースラインからの変化量との相関が低いことを示した。
4 安全性評価
4.1 バイタルサイン、身体所見、及び安全性に関連する他の観察項目
4.1.1 バイタルサイン
バイタルサインの実測値、ベースラインからの変化量、及びベースラインからの変化率を求めた。バイタルサインの測定値に対するd6-DM/Qの影響を示唆する傾向は認められなかった。
臨床的に重要である可能性のある(PCS)バイタルサイン異常の要約を求めた。治療群間でPCSバイタルサイン異常の発現率に意味のある差はなかった。
4.1.2 身体検査及び神経学的検査
スクリーニング来院時のみ、全患者の全身身体検査及び神経学的検査を予定した。患者3名について身体検査で臨床的に重要な異常が報告され、患者の病歴に記録された。
4.1.3 心電図
ECGパラメータの要約及びこれらのパラメータのベースラインからの変化量及びベースラインからの変化率を治療群ごとに求めた。さらに、1日目及び6週目における投与前から投与後のECGパラメータの変化量を求めた。全体として、ECGパラメータのベースラインからの変化量は小さく、ECGの結果に対するd6-DM/Qの影響を示唆する傾向はなかった。
全プラセボ群または全d6-DM/Q群のいずれにおいても、QTcFのベースラインからの変化量が60ミリ秒以上であった患者、及びPR間隔が200ミリ秒超であった患者はいなかった。全体として、女性2名(全d6-DM/Q群で1名及び全プラセボ群で1名)が、ベースライン以降の値が460ミリ秒超~485ミリ秒以内の範囲でありQTcF間隔のECG異常のPCS基準を満たし、男性3名(全d6-DM/Q群で1名及び全プラセボ群で2名)が、ベースライン以降の値が450ミリ秒超~480ミリ秒以内の範囲でありQTcF間隔のECG異常のPCS基準を満たした。
心臓障害のSOCで患者2名がAEを報告し、全d6-DM/Q群の患者1名(120-003)が頻脈を、全プラセボ群の患者1名(119-004)が心房細動を報告した。
4.1.4 他の安全性の観察項目
4.1.4.1 コロンビア自殺重症度評価尺度(C-SSRS)
来院ごとのC-SSRS念慮の重症度及び来院ごとのC-SSRS自殺行動のタイプの要約を求めた。最も重度の念慮の強度を決定した。さらに、来院ごとの最も致死的な企図に対する実際の致死性及び致死可能性を判定した。全体として、自殺念慮、重症度、及び致死性に関連する臨床的に意味のあるシグナルは、プラセボ治療またはd6-DM/Q治療のいずれにおいても認められなかった。
4.1.4.2 Simpson-Angus錐体外路症状評価尺度(SAS)
SASの合計スコア及び個別項目スコアの要約を、性別ごとに、また男女を合算して表61に示す。さらに、SASの個々の項目のシフトテーブルを、安全性集団について、また女性及び男性のサブグループごとに、表62に示す。
全体として、ベースライン時に錐体外路症状を有していた患者において、d6-DM/Qによる治療が錐体外路症状の悪化に役割を果たしたことを示すシグナルまたは傾向はなかった。
4.1.4.3 Barnesアカシジア尺度(BAS)
BASの合計スコア及び個別項目スコアの要約を、性別ごとに、また男女を合算して求めた。さらに、BASの包括的臨床評価及び個々の項目のシフトテーブルを、安全性集団について、また女性及び男性のサブグループごとに求めた。
全体として、ベースライン時に内的不穏症状を有していた患者において、d6-DM/Qによる治療が内的不穏症状の悪化に役割を果たしたことを示すシグナルまたは傾向はなかった。
4.1.4.4 異常不随意運動評価尺度(AIMS)
AIMSの合計スコア及び下位尺度スコアの要約を、性別ごとに、また男女を合算して求めた。さらに、AIMSの個々の項目のシフトテーブルを、安全性集団について、また女性及び男性のサブグループごとに求めた。
全体として、ベースライン時にジスキネジア症状を有していた患者において、d6-DM/Qによる治療がジスキネジア症状の悪化に役割を果たしたことを示すシグナルまたは傾向はなかった。d6-DM/Qで治療された患者において、ジスキネジアのAEは報告されなかった。全プラセボ群の患者1名がステージ2でジスキネジアをAEとして報告した。治験責任医師により、このAEは軽度であり試験薬と関連があるかもしれないと判断された。
4.2 安全性
・本試験中、死亡は報告されなかった。
・全体として、全d6-DM/Q治療群の患者30名(34.1%)及び全プラセボ治療群の患者39名(40.6%)が、1件以上のTEAEを報告した。TEAEの重症度は軽度から中等度であった。
・全d6-DM/Q群または全プラセボ群のいずれかで最も高頻度に(患者2名超)報告されたTEAEは、それぞれ口内乾燥(4.5%対1.0%)、下痢(2.3%対3.1%)、浮動性めまい(3.4%対3.1%)、頭痛(2.3%対5.2%)、傾眠(1.1%対3.1%)及び上咽頭炎(3.4%対4.2%)であった。
・全d6-DM/Q治療群及び全プラセボ治療群で、それぞれ13.6%及び18.8%の治療関連TEAEが報告された。患者2名以上で報告された治療関連TEAEには、全d6-DM/Qにおいては口内乾燥(2.3%)及び頭痛(2.3%)が含まれ、全プラセボ群においては、頭痛(3.1%)、浮動性めまい(2.1%)、傾眠(3.1%)、下痢(2.1%)、及び鎮静(2.1%)が含まれた。
・SAEは、全プラセボ群の患者2名から報告され、全d6-DM/Q群においては報告がなかった。2件のSAEは統合失調症の増悪及び尿路感染であった。入院時に統合失調症の増悪のSAEを発現し、復帰しなかった患者は、試験薬を中止した。尿路感染のSAEを発現した患者は、試験薬を1日中断した。この患者は試験を完了した。いずれのSAEも試験薬との関連なしと考えられた。
・全体として、患者10名がTEAEのために試験を中止し、全d6-DM/Q群の患者が2名であり、全プラセボ群の患者が8名であった。試験中止に至ったTEAEは、全d6-DM/Q群では霧視及び発疹であり、全プラセボ群では眼痛、発疹、心房細動、浮動性めまい、頭痛、統合失調症、及び勃起不全であった。
・全プラセボ群または全d6-DM/Q群のいずれにおいても、QTcFのベースラインからの変化量が60ミリ秒以上であった患者、及びPR間隔が200ミリ秒超であった患者はいなかった。
・患者はベースライン時点でSAS(錐体外路症状)、BAS(内的不穏)、及びAIMS(ジスキネジア)のスコアが低く、試験期間中、d6-DM/Qによる治療がこのような症状の悪化に役割を果たしたことを示すAEまたは傾向はなかった。
5 結果
統合失調症の陰性症状を有する患者を対象に行った本試験では、d6-DM/Qの一貫した有効性シグナルが、統合失調症の陰性症状の評価のために歴史的に受け入れられてきた十分に検証された信頼性の高い複数の手段にわたって認められた。主要評価項目であるNSA-16合計スコアの変化量は統計学的有意差には至らなかったが、改善傾向があった(p=0.073)。d6-DM/Qで治療された患者は、陰性症状を特異的に評価するいくつかの有効性評定尺度について、合算(ステージ1及びステージ2)SPCD mITT解析において、プラセボと比較してベースラインからの有意に大きな改善を示した。これらには、NSA-16全般陰性症状スコア(p=0.026)、PANSS Marder陰性因子(p=0.024)、及びPANSS陰性因子スコア(p=0.027)が含まれた。PANSS表出障害ドメイン(p=0.034)及びPANSS経験障害ドメイン(Experiential Deficit Domain)(p=0.022)、PANSS向社会的因子スコア(p=0.009)において、d6-DM/Qがプラセボ治療よりも有利である有意な改善があり、また、PANSS総合精神病理下位尺度スコアに対して正に影響する傾向(p=0.054)があった。PANSS合計の改善は、陰性症状及び総合精神病理下位尺度の改善によってもたらされた。患者はベースラインのPANSS陽性スコアが低く、試験中ほとんど変化を示さなかったことから、この所見は疑似特異的(pseudo-specific)ではなかった。
ステージごとの標準化効果量(絶対値)は、NSA-16合計スコア、PANSS合計スコア、PANSS Marder、及びPANSS陰性(ファイル上のデータ)については0.30~0.75の範囲であり、結果のうちの1つが統計学的に有意でなかった場合であっても、他の既承認の神経科学的化合物と比較した場合、意味のある治療効果が認められたことが示唆された。
有効性評価項目に対する評価者のばらつきの影響を判定するため、NSA-16及びPANSSについて、試験全体を通じて同一の評価者が一貫して評定した患者の事後解析を実施した。この事後解析の結果は、NSA-16合計スコア(p=0.004)、NSA-16全般陰性症状スコア(p=0.010)、及びPANSS Marder陰性因子(p=0.007)及び陰性因子スコア(p=0.009)を含むいくつかの転帰指標において極めて有意かつ向上した。本解析には、mITT集団の患者計87名が含まれた。
Schooler及び同僚ら(Schooler et al.Schizophr Res.2015;162(1-3):169-174)は、合意声明において、統合失調症の陰性症状に対する意味のある治療的利益は、「陰性症状を評価する有効かつ信頼性の高い指標での、合計スコアの20%以上の有意な改善」であろうことを示唆している。本試験(実施例1)では、この20%以上の改善の閾値を使用して、PANSS陰性下位尺度及びPANSS Marder陰性因子スコアの解析を実施した。
PANSS Marder陰性因子スコアに関して、プラセボ群と比較して有意に高いパーセンテージのd6-DM/Qで治療された患者が、ベースラインからの20%以上の改善を示した(ステージ1:21.3%対16.3%、ステージ2:27.3%対3.3%、p=0.012)。PANSS陰性下位尺度がベースラインから20%低下した患者の割合もまた、両方のステージにおいて、d6-DM/Q群がプラセボと比較して高かった(ステージ1:23.4%対13.8%、ステージ2:21.2%対10%、SPCD p=0.054)。
患者報告型転帰指標であるPGI-Cを使用した場合、ステージ1終了時点のPGI-Cで「中等度改善」または「著明改善」と評定した患者の割合は、d6-DM/Qで治療された患者で27.7%、プラセボで治療された患者及びステージ2(ベースラインと比較した12週目)で24%であった。ステージ2では、ベースラインから試験終了時にかけて症状が「著明」改善または「中等度」改善したと評定した患者のパーセンテージが、d6-DM/Qを投与された方がプラセボよりも2倍超高かった(34.4%対13.3%)。12週間並行群間mITT集団において、12週目にベースラインと比較して「中等度改善」または「著明改善」と評定した患者の割合は、d6-DM/Q/d6-DM/Q群で33.3%(14/42)、プラセボ/プラセボ群で18.8%(6/32)であった(比例オッズ回帰によりp=0.158)。疾病が残遺状態にあり、安定した用量の非定型抗精神病薬を服用中(約3ヶ月)の安定した患者のこの集団において、PGI-Cは、臨床的に意味のある情報を裏付ける信頼性の高い方法で使用することができた。
NSA-16全般陰性症状重症度スコアにより患者の陰性症状の全般的重症度に関する臨床医の見解を評価し、その一方で、CGI-S及びCGI-Cにより疾病の総合的なレベルを評価した。NSA-16全般陰性症状重症度スコアについて統計学的に有意な利益が認められた(SPCD、p=0.026)。CGI-C及びCGI-Sの指標では、d6-DM/Qとプラセボとの間に統計学的有意差は認められなかったが、結果から、プラセボと比較してd6-DM/Qが有益である傾向が示された。NSA-16全般陰性症状スコア対CGI-C/Sで評価した様々なアンカーポイント及び疾病のタイプは、NSA-16全般陰性症状スコアで見られる、より強力で統計学的に有意な結果を説明し得る。NSA-16全般は、正常な健康若年成人と比較して陰性症状に非常に特異的であるのに対し、CGI-C/Sは、患者自身または他の統合失調症患者をアンカーポイントとして使用し、疾病全体に特異的であって陰性症状に特異的ではない。標的とする総体症状の重症度及び変化を評価するCGI-C/Sの修正版は、より意味のある情報を提供する可能性があり、今後の試験で検討され得るであろう。
また、MCCB複合スコア及びMCCBの注意/覚醒ドメインによって評価した認知に改善傾向があり、本試験のステージ2で見られた有意な利益が認められた。認知の改善を実証する能力は、この分野のもう一つの困難な障害であり、ここに、さらなる試験における探求に値する認知的利益への可能性があり得ると思われる。
本試験(実施例1)では、プラセボに対してd6-DM/Qで治療された患者における、PANSSの特定の因子の言語的コミュニケーション及び非言語的コミュニケーションの側面に関して実証された有効性のシグナルが存在した。これらは、MCCBの注意/覚醒サブドメイン及びNSA-16のコミュニケーション因子ドメインにおいても明らかであった。
患者は、抑うつのベースラインの症状(統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度により評価)及び錐体外路症状が少なく、試験全体を通じてこれらの症状に著しい変化は示されなかったことから、陰性症状に関する試験所見の特異性が裏付けられた。全体として、d6-DM/Qは本試験(実施例1)において安全かつ忍容性良好であり、同じ化合物の他の臨床試験と一致する安全性プロファイルを有していた。全d6-DM/Q群または全プラセボ群のいずれかで最も高頻度に(患者2名超)報告されたTEAEは、それぞれ口内乾燥(4.5%対1.0%)、下痢(2.3%対3.1%)、浮動性めまい(3.4%対3.1%)、頭痛(2.3%対5.2%)、傾眠(1.1%対3.1%)及び上咽頭炎(3.4%対4.2%)であった。本試験では死亡は報告されず、全d6-DM/Q群で重篤なAEは生じなかった。
総合すると、本試験(実施例1)の結果により、d6-DM/Qによる補助治療が陰性症状を示す安定した統合失調症患者に対して安全で効果的かつ臨床的に意味のある治療選択肢を提供し得ることを示している、信頼性が高く検証済みの幅広い指標にわたる有効性の一貫した陽性シグナルが示された。d6-DM/Qの安全性プロファイルは良好であり、この適応症のさらなる開発を支持するものであった。
実施例2
統合失調症の陰性症状の治療のためのd6-DM/Q(重水素化臭化水素酸デキストロメトルファン[d6-DM]/硫酸キニジン[Q])の有効性、安全性、及び忍容性を評価するための、多施設ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間試験の例示的パラメータ
実施例1の試験において、1日2回(BID)、34/4.9mgの用量でd6-DM/Qにより治療された患者は、プラセボ服用患者と比較して統合失調症の陰性症状の改善を示した。d6-DM/Qは、当該試験において安全かつ忍容性良好であった。
より高用量のd6-DM/Q(42.63/4.9mg)の有効性、安全性、及び忍容性を評価するため、d6-DM/Qにランダム化された患者を、ランダム化治療期間の最初の1週間、d6-DM 28mg/Q 4.9mg(d6-DM/Q-28/4.9)の初回用量のd6-DM/Qを1日1回から、1日2回に漸増する。その後、残りのランダム化治療期間、患者はd6-DM 42.63mg/Q 4.9mg(d6-DM/Q-42.63/4.9)のBIDの経口投与を受ける。
d6-DM/Q-42.63/4.9 BIDの用量は、d6-DM/Qの第1相試験及び第2相試験で概して忍容性が良好であることが示された範囲内での、及び受容体結合が有効性仮説を試験するのに十分な範囲内でのd6-DMの曝露を伴う。このより高用量のd6-DM/Q 42.63/4.9mg BIDは、これまでのd6-DM/Q臨床開発プログラムにわたって新たな安全性シグナルが出現することなく、複数の適応症にわたり試験されている。
12週間の治療期間は、治療応答を観察して応答期間を評価するのに十分な期間、d6-DM/Qの目標至適用量に確実に曝露させる。National Institute of Mental Health(NIMH)、FDA、学界、及び産業界の代表者で構成されたコンセンサスグループにより、最短で12週間の治療期間が、統合失調症の陰性症状の試験デザインに適切であると確認された(Laughren and Levin,Schizophr Bull.2006;32(2):220-222)。
1 治験の計画
1.1 試験の全般的デザイン
本試験は、統合失調症の陰性症状を有する患者を対象とした、d6-DM/Qの有効性、安全性、及び忍容性を評価するための多施設ランダム化二重盲検プラセボ対照試験の実現可能なデザインである。本試験には、最大4週間のスクリーニング期間、12週間の二重盲検治療期間、及び30日間の追跡調査期間が含まれる。最大で370名の患者を登録する。
スクリーニング期間(-28日目~-1日目)
スクリーニング期間は28日間(4週間)であり、同意が得られた時点で開始する。適格性要件を満たすために、必要に応じて、医療モニターはさらに最大14日間(最大合計42日間)の延長を要請することができる。
二重盲検治療期間
患者を1:1の比率でランダム化し、その間、d6-DM/Qカプセルまたは対応するプラセボカプセルのいずれかを投与する。d6-DM/Qにランダム化された患者は1週間の漸増期間を開始し、ここで、患者は最初の3日間、d6-DM 28mg/Q 4.9mg(d6-DM/Q-28/4.9)の用量を毎朝(qam)、プラセボの用量を毎夕(qpm)投与され、次いで、その後の4日間、d6-DM/Q-28/4.9 BIDを投与される。この1週間の漸増期間後、二重盲検治療期間の残りの11週間、患者はd6-DM 42.63mg/Q 4.9mg(d6-DM/Q-42.63/4.9)のBIDの経口投与を受ける。
追跡調査期間
30日間の追跡調査期間を、最終来院(来院5[12週目]または早期中止[ET])後に開始する。試験薬の最終投与後30日間の有害事象(AE)及び併用薬の情報を収集するため、16週目に患者に電話連絡する。
評価及び来院:
患者は、スクリーニング時、来院1(1日目(ベースライン))、及び3週目、6週目、9週目、及び12週目、またはET時にクリニックに来院する。1週目、4週目、7週目、及び10週目に、ならびに12週目またはET来院の30日後に電話を掛ける。
評価及び来院のスケジュール(表16)に概説するように、各来院時に試験手順を実施する。主要有効性指標は、PANSS Marder陰性因子スコアである。副次的有効性指標には、NSA-16全般陰性症状スコア、重症度の患者全般印象度(PGI-S)、及び変化の患者全般印象度(PGI-C)が含まれる。その他の転帰指標には、PANSS陽性下位尺度及び統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度(CDSS)が含まれる。NSA-16は、NSA-16全般を評価する全ての来院時に行われるが、本試験においてNSA-16は有効性指標ではない。
来院2、来院4、及び来院6(またはET)に収集した試料から、d6-DM、Q、及び特定の代謝物の血漿中濃度の薬物動態(PK)測定値を測定する。
d6-DM/Qの安全性及び忍容性は、報告されたAE、身体検査、バイタルサイン、臨床検査測定値、12誘導心電図(ECG)、及び以下の尺度:コロンビア自殺重症度評価尺度(C-SSRS)、異常不随意運動評価尺度(AIMS)、Barnesアカシジア尺度(BAS)、及びSimpson-Angus錐体外路症状評価尺度(SAS)により評価する。
1.2 患者数
最大で370名の患者を登録する。
1.3 治療割り付け
治療(12週間の二重盲検治療期間、d6-DM/Qまたはプラセボ)を、治験依頼者が提供するランダム化スキームに基づいてランダムに割り付ける(1:1の比率)。
1.4 試験の評価及び手順
試験の評価及び手順の説明をセクション8に示す。
Figure 2022526101000030
Figure 2022526101000031
Figure 2022526101000032
2 患者の選択及び中止
適格患者は、統合失調症と診断され、統合失調症の陰性症状のエビデンスを示し、臨床的に安定しており、以下のセクションに記載されている全ての選択基準を満たし、除外基準のいずれにも該当しない、18歳~60歳の成人外来患者である。
初回の診断評価は治験責任医師が実施し、精神疾患簡易構造化面接法(M.I.N.I.)第6.0.0版または第7.0.2版(それぞれ付録11Aまたは11B)を使用して、患者が精神疾患の診断・統計マニュアル第5版(DSM-V)による統合失調症の診断基準を満たすか否かを評価する。
2.1 患者選択基準
1.インフォームドコンセント時点で18歳~60歳(18歳及び60歳を含む)の男女
2.M.I.N.I.第7.0.2版により確認された統合失調症に関するDSM-V診断基準を満たし、スクリーニングの少なくとも1年前に発症し、少なくとも6ヶ月間臨床的に安定している(精神科病院への入院または急性増悪がない)患者。スクリーニング前の過去6ヶ月以内に社会的理由で入院していた患者は、医療モニターの診察後に許可されるが、現在入院している患者は除外される。
3.患者は、スクリーニング前の少なくとも30日間、安定した生活状況にあることが求められる。
4.患者は、スクリーニングの少なくとも3ヶ月前に、いずれかの既承認の剤形のクロザピン以外の第2世代非定型抗精神病薬(SGA)で治療され、スクリーニングの少なくとも30日前に安定した用量を服用中であることとする。患者は来院1を通じて、(首席治験医師の見解により)臨床的に安定したままでなければならず、不眠症用の低用量クエチアピン(夜間に最大50mg)を除いて、複数のSGAによる治療を受けてはならない。
5.治験責任医師の判断による、少なくとも6ヶ月存在する陰性症状。
6.患者は、以下のスコアを有していることとする:
a.PANSS項目のP1:妄想、P3:幻覚、P6:猜疑心/迫害感、及びP7:敵意で4以下、ならびに
b.PANSSの以下の項目:N1:情動の平板化、N2:情動的引きこもり、N4:受動性/意欲低下による社会的引きこもり、またはN6:会話の自発性と流暢さの欠如、のうちのいずれか2つで4以上(中等度)、またはいずれか1つで5以上。
7.妊娠の可能性があり、性的活動のある女性は、試験期間中及び試験薬の最終投与後少なくとも30日間は、効果的な避妊法を使用しなければならない。1つの避妊法が失敗するリスクを最小限に抑えるために、以下の予防策:精管切除、卵管結紮術、膣ペッサリー、子宮内避妊器具、避妊用ピル、避妊デポ注射、避妊インプラント、または殺精子剤付きコンドームもしくは殺精子剤付きスポンジのうちの2つを使用しなければならない。周期的な禁欲(例えば、カレンダー法、排卵法、症候体温法、排卵後法)、試験薬への曝露期間中の禁欲の宣言、または膣外射精は許容される避妊法ではない。不妊女性(すなわち、卵巣摘出術及び/または子宮摘出術を施術済み)、閉経後の女性(別の医学的原因のない12ヶ月連続の無月経)、または正しい禁欲を実践している女性(当該方法が患者の好ましい通常の生活様式と一致する場合)は、この要件を免除する。
8.選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI;例えば、フルオキセチン、セルトラリン、シタロプラム)及びセロトニン-ノルエピネフリン再取り込み阻害薬(SNRI;例えば、ベンラファキシン、デスベンラファキシン、デュロキセチン、ボルチオキセチン、ビラゾドン)などの抗うつ薬の併用は、用量がスクリーニング前の3ヶ月間(90日間)安定しており、試験全体を通じて安定したままであり、使用される用量が当該薬物の米国の表示のガイダンス内である限り、許容される。シトクロムP450(CYP)2D6の基質であるパロキセチンは、用量が10mg/日を超えないことを条件として許容される。
9.不眠症の夜間治療用の就寝時の睡眠薬(例えば、5~10mgの用量のゾルピデムまたは同等物)の併用は、用量が来院1の前の少なくとも1ヶ月間(30日間)安定しており、試験全体を通じて安定したままであることを条件として許容される。
10.不眠症、不安、内的不穏、または激越の治療用の1日当たり最大2mgの総用量のロラゼパムを服用中である患者。患者は、来院1の前の少なくとも1ヶ月間(30日間)、安定した用量を服用中であるものとし、用量は試験期間中安定したままとする。
11.試験参加の性質及びリスクが十分に説明された後に患者インフォームドコンセントフォーム(ICF)に署名し、その写しを受け取る意思があること。
12.全ての手順及び評価の遵守が可能となる十分な理解力及び協力。
13.患者は、信頼できる情報提供者(例えば、ケースマネージャー、ソーシャルワーカー、家族)を有していなければならない。治験責任医師の見解により、情報提供者は、行動、活動、及び症状を話せることができるように、患者と十分な時間を過ごすこととする。治験責任医師(または被指名人)は、患者の初期評価(またはスクリーニング期間中)にこの関係に対処することとする。
2.2 患者除外基準
以下のいずれかの基準を満たす患者を、本試験に登録しないこととする:
1.スクリーニング来院時に大うつ病(MDD)を現状有している、及び/またはCDSSスコアが6以上である患者。
2.統合失調感情障害または双極性障害と診断された患者。
3.来院1の前3ヶ月(90日)以内にクロザピンの使用歴がある患者。試験中、クロザピンは禁止とする。
4.治験責任医師の判断に基づく、継続中の抗精神病薬物治療に続発する偽性パーキンソン症候群の患者。
5.スクリーニング中に、Simpson-Angus評価尺度(SAS)の最初の8項目の合計が3を超えるスコアを得た患者。
6.来院1の前3ヶ月(90日)以内または試験期間中にいずれかの定型抗精神病薬(例えば、ハロペリドール、ソラジンなど)により治療された患者。
7.抗精神病薬に伴うAEの治療のために、抗コリン性薬物を来院1の前1ヶ月(30日)以内に使用している患者。
8.レボドパを服用中の患者。
9.スクリーニング時にSGAのレベルが検出不能である患者。スクリーニング時にSGAのレベルが治療量以下であり、適格性について医療モニターに審査される患者。
10.選択基準番号10に記載されているロラゼパム以外のいずれかのベンゾジアゼピンを服用中の患者。ロラゼパム以外のベンゾジアゼピンは本試験では禁止とする。
11.スクリーニング時または来院1時点で以下のいずれかの心血管の既往または所見を有する患者:
a.完全心ブロック、心室性頻脈、中央判定者によって評価された臨床的に重要な心室性期外収縮(PVC)の存在、QTc延長、またはトルサード・ド・ポワントの既往またはエビデンス。
b.心室ペーシングによる場合を除き、男性は450ミリ秒超、女性は470ミリ秒超である、スクリーニング来院時の中央判定に基づく、スクリーニング時におけるFridericiaの式(QTcF)を使用したQTc。
c.先天性QT間隔延長症候群の何らかの家族歴。
d.臨床的に重要な失神、起立性低血圧、または体位性頻脈の既往または存在。
12.心筋梗塞、うっ血性心不全、HIV血清反応陽性状態/後天性免疫不全症候群、または慢性B型肝炎もしくは慢性C型肝炎のいずれかの既往など、臨床的に重要な神経障害、肝障害、腎障害、代謝障害、血液障害、免疫障害、心血管障害、肺障害、または胃腸障害を現状有している患者。軽症または十分にコントロールされた病状は、その病状が患者を重大な有害事象の過度のリスクに晒すことがなく、または試験期間中に安全性もしくは有効性の評価に支障を来さない場合、許容できると見なされる場合がある。患者の病状(複数可)の安定性及び試験への参加に対するその病状(複数可)の潜在的な影響に関して、治験責任医師が確信が持てない場合は、医療モニターに連絡することとする。
13.DM、d6-DM、Q、オピエート薬物(コデインなど)または試験薬の他の任意の成分に対する既知の過敏症を有する患者。
14.来院1の前3ヶ月(90日)以内にDMとQの同時投与を受けた患者。
15.d6-DMとQの同時投与を受けたことがあるか、または実施例1の試験に登録された患者。
16.重症筋無力症(Qの禁忌症)の患者。
17.来院1の前2週間以内にモノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)により治療された患者。試験薬中止の2週間後まで、MAOIは試験全体を通じて禁止とする。
18.併用禁止薬を、来院1の前2週間以内または5半減期以内のいずれか長い期間、服用している患者。
19.スクリーニング時に大麻の尿中薬物スクリーニングが陽性であることから明らかなように、娯楽用または医療用マリファナを使用している患者。
20.C-SSRS自殺念慮項目4(実行する意思が多少あるが具体的な計画はない、積極的な自殺念慮)に「はい」と答え、このC-SSRS項目4に合致する患者の直近のエピソードが過去6ヶ月以内に生じた患者、または
C-SSRS自殺念慮項目5(具体的な計画及び意思のある、積極的な自殺念慮)に「はい」と答え、このC-SSRS項目5に合致する患者の直近のエピソードが過去6ヶ月以内に生じた患者、または
患者が5つのC-SSRS自殺行動項目(実際の企図、中断された企図、中止された企図、準備行為、もしくは行動)のいずれかに「はい」と答え、これらの5つのC-SSRS自殺行動項目のいずれかの基準に合致する直近のエピソードが過去2年以内に生じた患者、または
治験責任医師の見解により、自殺もしくは殺人の重篤なリスクが存在する患者。
21.スクリーニング来院時に、臨床的に重要な臨床検査異常(血液学的検査、生化学的検査、及び尿検査)を有するか、もしくは臨床的に懸念される可能性のある安全性値を有するか、またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)もしくはアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)が基準値上限(ULN)の2倍を超える患者。
22.治験責任医師の見解による、試験の指示に応じる意思がないこと、または応じることができないこと。
23.スクリーニング前の6ヶ月以内に物質及び/またはアルコールの乱用の既往を有する患者。タバコ及びニコチン製品は全て許容される。
24.B型肝炎表面抗原、C型肝炎抗体、またはHIV抗体の検査で陽性である患者。
25.スクリーニング前の過去1年間に、電気痙攣治療(ECT)、反復経頭蓋磁気刺激法(rTMS)、または深部脳刺激法(DBS)を受けたことのある患者。
26.授乳中であるか、妊娠中であるか、または妊娠する計画がある女性。
27.臨床試験被験者データベース(CTSデータベース)中で、来院1の前30日以内に別の介入薬物試験または介入デバイス試験に参加した患者と「実質的に確実に」一致することが判明した患者。
2.3 任意選択の患者選択基準及び除外基準
上記の選択基準1では、入院していない6ヶ月の期間を4ヶ月の期間に短縮することができる。
上記の選択基準6(a)を、次の選択基準に置き換えることができる:患者はPANSS項目のP1:妄想、P3:幻覚、及びP7:敵意で4以下のスコアを有している必要がある。
以下の追加の選択基準を適用することができる:患者はスクリーニング時及び来院1のPANSS Marder陰性因子スコアが20以上で、かつ2回の来院間の絶対差が4ポイント未満でなければならない。PANSS Marder陰性因子:N1:情動の平板化、N2:情動的引きこもり、N3:疎通性の障害、N4:受動性/意欲低下による社会的引きこもり、N6:会話の自発性と流暢さの欠如、G7:運動減退、G16:自主的な社会回避。
上記の選択基準9及び10は、以下の選択基準に置き換えることができる:不眠症の夜間治療用の就寝時の睡眠薬(例えば、エスゾピクロン、ソルピデム、ザレプロン、トラゾドン[最大100mg/日])の併用は、用量がベースライン前の少なくとも1ヶ月間(30日間)安定しており、試験全体を通じて安定したままであることを条件として許容される。試験参加前に、不安、内的不穏、または激越に対してロラゼパムを服用している患者は、試験期間中、同一の治療レジメンを継続することとする。不眠症及び行動障害の短期または必要に応じた治療用のロラゼパムの使用を除き、他のベンゾジアゼピンは全て禁止とする。投与期間は7日間の期間のうち、3日間を超えないこととする。
上記の除外基準12は、以下の除外基準に置き換えることができる:試験の安全性結果の解釈を交絡させる可能性のある臨床的に重要または不安定な全身性疾患(例えば、悪性腫瘍[皮膚基底細胞癌または未治療の前立腺癌を除く]、コントロール不良の糖尿病、コントロール不良の高血圧、不安定な肺疾患、腎疾患もしくは肝疾患、不安定な虚血性心疾患、拡張型心筋症、または不安定な心臓弁膜症)、認知障害及び他の神経変性障害を併発している患者。一部の症例は、治験責任医師及び医療モニターとともに個別に評価される可能性がある。
以下の追加除外基準を適用することができる:他の介入(薬物またはデバイス)臨床試験に、現在参加しているか、またはベースライン前30日以内に参加していた患者。
2.4 患者情報提供者
陰性症状を有する患者は、その疾病のため、他者との関係に関わることが困難なことが多いと認識されている。しかしながら、データの正確さのために、患者の行動、活動及び症状、ならびにこれらのあらゆる変化について報告できるように、情報提供者が十分に患者に精通していることが極めて重要である。情報提供者は、これらの項目について正確に報告できるように、毎週患者とともに十分な時間を過ごすこととする。具体的な要件はないが、治験責任医師は、情報提供者と患者との関係(すなわち、家族、ソーシャルワーカー、またはケースマネージャー)を記録に残し、関係の長さを明記することが求められる。この文書は医療モニターにより審査され、情報提供者の関係が試験の適格性プロセスにおいて考慮される。
2.5 患者の中止基準
患者及び介護者に、口頭及びICF書面上で、不利益または本来与えられた権利に対する利益の喪失なしに、いつでも試験を中止する権利を有していることを通知する。治験責任医師または治験依頼者は、併発疾病、有害事象、患者の健康もしくは幸福に関するその他の理由、試験継続の能力に影響を及ぼす患者の理解力もしくは認知機能の減退がある場合、または協力の欠如、不遵守、治験実施計画書違反、もしくはその他の管理上の理由がある場合には、患者の試験を中止することができる。患者が予定された来院に来院しない場合は、患者/介護者と連絡を取るためにあらゆる努力を払うこととする。いかなる状況においても、患者の転帰を記録に残すためにあらゆる努力を払うこととする。治験責任医師は、中止理由を尋ね、未使用の試験薬を全て返却するよう患者/介護者に要請し、あらゆる未解決の有害事象に関して患者/介護者に追跡調査を行うこととする。
さらに、500ミリ秒超のQTc間隔(QTcF)を示すか(心室ペーシングによる場合を除く)、またはランダム化以降のいずれかの時点における投与前のベースラインECGからのQTcF間隔の変化量が60ミリ秒を超える患者は、試験中止とする。臨床的重要性についてQTcF値を評価し記録する。
3 患者の治療
3.1 試験薬の説明
d6-DM/Qは、活性成分d6-DM及びQを含有する、即時放出型の印刷された青色不透明硬質ゼラチンカプセル(サイズ3)として提供する。不活性成分は、クロスカルメロースナトリウム、微結晶セルロース、コロイド状二酸化シリコーン、及びステアリン酸マグネシウムである。各試験薬のカプセルには、以下のうちの1つが含まれている:
・d6-DM/Q-28/4.9:28mgのd6-DM及び4.9mgのQ
・d6-DM/Q-42.63/4.9:42.63mgのd6-DM及び4.9mgのQ
・対応するプラセボ:d6-DM/Qカプセルと外観が同一であり、不活性成分のみを含む
試験施設への薬物の供給は、盲検化(二重盲検)した、事前にラベル貼付した個別のブリスターカードにて行う。
試験薬は、医薬品の製造管理及び品質管理の基準(GMP)のガイドライン、医薬品規制調和国際会議(ICH)、医薬品の臨床試験に関する基準(GCP)のガイドライン、及び適用可能な法律及び規制に準拠して調製、包装、及び表示した。
3.2 試験薬の投与
試験薬の投与は以下の通りとする:
二重盲検ランダム化治療期間:
患者を1:1の比率でランダム化し、プラセボレスポンダーの状態及び施設により層別化し、d6-DM/Qカプセルまたは対応するプラセボカプセルのいずれかを経口投与する。
d6-DM/Qにランダム化された患者は以下の固定漸増スケジュールを有する:最初の3日間はd6-DM/Q-28/4.9 qam、次の4日間はd6-DM/Q-28/4.9 BID、続いて8日目から開始し残りの11週間にわたってd6-DM/Q-42.63/4.9 BID。
二重盲検治療期間中の試験薬の投与は以下の通りとする:
d6-DM/Q群:
・1日目~3日目:d6-DM/Q-28/4.9カプセルを毎朝、対応するプラセボの用量を毎夕
・4日目~7日目:d6-DM/Q-28/4.9カプセル、BID
・8日目~85日目:d6-DM/Q-42.63/4.9カプセル、BID
プラセボ群:
・22日目~106日目:対応するd6-DM/Qプラセボカプセル、BID
試験薬の包装についてはセクション4.2に記載する。
3.3 併用薬
患者は、試験中または1日目の投与開始前の2週間もしくは5半減期(いずれか長い期間)、セクション3.3.2に記載されている禁止薬のいずれも服用してはならない。各来院時に、何らかの併用薬を服用したか否かについて患者に質問し、服用した場合は、治験責任医師が服用した薬物及びその使用理由を記録する。
d6-DM/Qは、P糖タンパク質阻害薬である硫酸キニジン(Q)を含有する。心臓の適応症に使用される比較的高用量でQをP糖タンパク質の基質であるジゴキシンと併用投与すると、血漿中または血清中のジゴキシン濃度が2倍にもなる可能性がある。ジゴキシンを併用服用している患者では、ジゴキシン濃度を注意深くモニタリングし、必要に応じて用量を減量することとする。
シトクロムP450アイソエンザイム2D6(CYP2D6産生代謝物)によりその作用が媒介されるプロドラッグの場合、例えば、鎮痛及び鎮咳作用がそれぞれモルヒネ及びヒドロモルホンにより媒介されると思われるコデイン及びヒドロコドンの場合、Qが媒介するCYP2D6の阻害により、d6-DM/Qの存在下で所望の臨床上の利益を達成できない可能性がある。別の治療法を検討する必要がある。
3.3.1 併用許容薬、ベンゾジアゼピン及び睡眠薬の使用
併用許容薬については、治験責任医師が評価し、必要に応じて医療モニターと協議し、試験中の使用に何らかの懸念があるか否かを判定することとする。
不眠症の夜間治療用の就寝時の睡眠薬(例えば、5~10mgの用量のゾルピデムまたは同等物)の併用は、用量が来院1の前の少なくとも1ヶ月間安定しており、試験全体を通じて安定したままであることを条件として許容される。不眠症、不安、内的不穏、または激越の治療用の1日当たり最大2mgの総用量のロラゼパムを服用中である患者は、来院1前の1ヶ月間(30日間)に安定した用量を服用中であるものとし、試験期間中、同一の治療レジメンを継続することとする。
不安、不眠症及び/または行動障害の短期または「必要に応じた」治療用のロラゼパムの使用を除き、他のベンゾジアゼピンは全て禁止とする。用量は、7日間の期間のうち3日間で1日当たり2mgを超えてはならず、試験中、このような療法は合計45日間を超えないこととする。
ベンゾジアゼピン系及び非ベンゾジアゼピン系の睡眠補助薬は、錐体外路症状(EPS)尺度を含む予定されたあらゆる有効性または安全性尺度の評価前の8時間以内に投与してはならない。治験責任医師は、スクリーニング及びベースライン評価時を含めて、可能であれば、ベンゾジアゼピンまたは睡眠補助薬の最終投与から8時間が完全に経過するまで、尺度の施行を遅らせることが推奨される。しかしながら、有効性及び安全性の尺度の施行を遅らせることが実行不可能な場合には、尺度をそのまま施行し、ベンゾジアゼピンまたは睡眠補助薬の使用について、電子症例報告書(eCRF)に薬物名、用量、及び投与時間の表記を含めて記録に残すこととする。
SSRI(例えば、フルオキセチン、セルトラリン、シタロプラム)及びSNRI(例えば、ベンラファキシン、デスベンラファキシン、デュロキセチン、ボルチオキセチン、ビラゾドン)などの抗うつ薬の併用は、用量がスクリーニング前の3ヶ月間(90日間)安定しており、試験全体を通じて安定したままであり、使用される用量が当該薬物の米国の表示のガイダンス内である限り、許容される。CYP2D6の基質であるパロキセチンは、用量が10mg/日を超えないことを条件として許容される。
3.3.2 禁止薬
併用禁止薬には、Q及び/またはd6-DMの血漿レベルを変化させる可能性があり得る薬物、またはQに関連する薬物が含まれる。禁止薬の例の一覧を上記の表3に示す。
患者は、試験中または試験薬投与(1日目)の2週間以内もしくは5半減期以内のいずれか長い期間、表3に記載されている禁止薬のいずれも服用してはならない。モノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)は試験全体を通じて禁止とする。MAOIを服用している患者は、試験薬の初回投与の服用前の少なくとも14日間と、試験薬の最終投与からMAOIを開始するまでの少なくとも14日間は、あけることとする。
レボドパの使用は本試験では禁止とする。娯楽用及び/または医療用マリファナの使用は試験中禁止とする。
3.4 治療の遵守状況
あらゆる未使用の試験薬及び空の薬物ブリスターカードを、治療中の各試験来院の際に返却するよう各患者に指示する。施設スタッフは、カプセルを計数し、その服薬遵守状況を薬物管理記録(Drug Accountability log)に記録するとともに、その情報をeCRFに記入する。
試験薬の遵守状況を、カプセル計数及び患者の問診の後に評価する。服薬遵守は、試験薬の予定用量の少なくとも80%を摂取した場合と定義する(服薬遵守範囲:80~120%)。
追加の探索的ツール(AiCure)は、患者の服薬遵守の確保を補助するために使用するが、服薬遵守を測定する主な方法は、施設スタッフが行うカプセルの計数である。
3.5 ランダム化及び盲検化
試験への参加の際(スクリーニング時にICFに署名後)、各患者に9桁の患者番号を割り付ける。最初の6桁は国コード-施設番号で構成され、最後の3桁は双方向ウェブ応答システム(IWRS)によって順番に割り付けられ、001から始まる。この9桁の番号は、各患者の主な識別子である。
患者を1:1の比率で(二重盲検的に)ランダム化し、d6-DM/Qカプセルまたは対応するプラセボカプセルのいずれかを投与する。ランダム化スキームは、治験依頼者または被指名人が考案し、IWRS内で管理する。各患者がd6-DM/Qを投与される確率は50%である。
4 試験薬の材料及び管理
4.1 試験薬
d6-DM/Qは、活性成分d6-DM(28mgまたは42.63mg)及びQ(4.9mg)を含有する、即時放出型の印刷された青色不透明硬質ゼラチンカプセル(サイズ3)として提供する。d6-DM/Q及び対応するプラセボカプセルの組成をセクション3.1に記載する。
4.2 試験薬の包装及び表示
包装
各試験薬キットは、3週間の治療及び補足の1週間の供給用に予め包装された、個別にラベル貼付されたブリスターカードである。ブリスターカードの内部には4枚のパネルがあり、それぞれ1週間の供給用の2列のブリスターストリップから構成されており、1列は朝の用量用(AMと示されている通り)であり、1列は夕方の用量用(PMと示されている通り)である。
4.3 試験薬の保管
臨床用品は、表示の要件を遵守して安全な場所に保管し、室温(25℃(77°F)であり、15℃~30℃(59°F~88°F)の逸脱は許容する)で保持しなければならない。
4.4 試験薬の投与
各患者は、IWRSのランダム化スキームにより割り付けられた薬物識別番号(ランダム化番号)に従って試験薬を受領する。各試験施設の指定されたスタッフが試験薬ブリスターカードを分配する。試験薬は、試験施設担当者の立ち会いの下、患者がクリニックで試験薬の朝の服用を行う該当する試験来院日を除き、時間帯にかかわらず自己投与する。
各患者に、試験薬のカプセル1つを、約12(±4)時間(朝及び夕方)ごとに水で1日2回経口摂取する(1日2カプセル)ように指示する。試験薬の各用量を摂取する時間は、各患者ごとに二重盲検治療の全体を通じて一貫性を保つこととする。試験薬の用量をAiCure服薬遵守モニタリングプラットフォームに記録する。
全ての試験薬を二重盲検的に供給し、投与する。
5 有効性の評価
有効性評価には、主要評価としてPANSS Marder陰性因子スコア、副次的評価項目として、NSA全般陰性症状スコア、患者全般印象度-重症度(PGI-S)、及び患者全般印象度-変化(PGI-C)が含まれる。その他の転帰指標には、PANSS陽性下位尺度及び統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度(CDSS)が含まれる。これらの尺度を、以下のセクションに記載する。
5.1 陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)Marder陰性因子スコア
PANSS(付録2)は、統合失調症の陰性症状及び陽性症状の信頼性の高い有効な指標として広く使用されている検証済みの臨床尺度である(Daniel,Schizophr Res.2013;150(2-3):343-345)。この尺度は、統合失調症の陽性症候群及び陰性症候群をまとめて評価する30の異なる項目で構成されており、これには、互いの関係及び全般的な精神病理との関係も含まれている。それぞれ、「1」(なし)~「7」(最重度)でスコア化される。
PANSSの確立された精神測定特性により、統合失調症のカテゴリー的または次元的観点の一部として、陽性、陰性、及び総合精神病理の評価が可能となる(Kay et al.Schizophr Bull.1987;13(2):261-276、Kumari et al.J Addict Res Ther.2017;8(3))。したがって、項目の様々な組み合わせは、統合失調症の陰性症候群の特定の側面をスコア化するための因子構造として総合的に解析される。
PANSSの5因子ソリューションの概念は、臨床試験で成功裏に使用されており、統合失調症の5つの因子または次元、すなわち、1)陰性症状、2)陽性症状、3)解体型思考、4)制御不能な敵意/興奮、及び5)不安/抑うつを特定している(Lindenmayer et al.Psychopathology.1995;28(1):22-31、Marder et al.J Clin Psychiatry.1997;58(12):538-546)。Marderは、2つの対照試験において5因子ソリューションを調査し、5つの次元全てをリスペリドンがハロペリドールよりも大幅に改善させ、因子1(陰性症状)に関して、リスペリドンがハロペリドールに対して特に強力な効果を有していることを明らかにした。因子1、すなわちPANSS Marder陰性因子は、陰性下位尺度と比較して内容の妥当性が向上したいくつかの側面を有しており、2006年NIMH-MATRICS合意声明において特定されたドメインとより一貫して合致する(Kirkpatrick et al.Schizophr Bull.2006;32(2):214-219)。
PANSS Marder陰性因子スコア
PANSS Marder陰性因子スコアは、統合失調症の陰性症状の信頼性の高い検証済みの指標であり、30項目のPANSSのうちの以下の7項目から構成される:
Marder陰性因子:
1.N1:情動の平板化
2.N2:情動的引きこもり
3.N3:疎通性の障害
4.N4:受動性/意欲低下による社会的引きこもり
5.N6:会話の自発性と流暢さの欠如
6.G7:運動減退
7.G16:自主的な社会回避
PANSS Marder陰性因子の各々は、陰性症状の5つの主要ドメインのうちの1つと相関する(Kirkpatrick et al.Schizophr Bull.2006;32(2):214-219)。PANSS項目N1:情動の平板化は情動の平板化と相関し、N6:会話の自発性と流暢さの欠如はアロギーと相関し、N4:受動性/意欲低下による社会的引きこもり、G16:自主的な社会回避、及びN3:疎通性の障害は、非社会性と相関する因子である。PANSS項目N2:情動的引きこもりは失快楽症と相関し、G7:運動減退は失快楽症と意欲消失の両方に相関する(Daniel,Schizophr Res.2013;150(2-3):343-345)。
PANSS Marder陰性因子スコアの項目のうちの2つ(N4及びG16)は、情報提供者から得られた情報のみに基づく。患者は、PANSS評価者に情報を提供することができるように患者と十分な時間を過ごしている信頼できる情報提供者(例えば、ケースマネージャー、ソーシャルワーカー、家族)を特定する必要がある。
精神病性症状の変化については、PANSS陽性下位尺度(P1~P7)も評価し、この尺度には、P1:妄想、P2:概念の統合障害、P3:幻覚による行動、P4:興奮、P5:誇大性、P6:猜疑心/迫害感、及びP7:敵意が含まれる。
PANSSの評価は、スクリーニング(-28日目~-1日目)、来院1(1日目)、来院2(22日目)、来院3(43日目)、来院4(64日目)、及び来院5/ET来院(85日目)時点で実施する。
5.2 陰性症状評価-16(NSA-16)全般陰性症状スコア
NSA-16(付録3Aまたは3B)は、統合失調症に伴う陰性症状の存在、重症度、及び範囲の有効かつ信頼性の高い指標であると考えられており、言語及び文化を越えて、高い評価者間信頼度及び試験-再試験信頼度を有している(Daniel,Schizophr Res.2013;150(2-3):343-345、Axelrod et al.J Psychiatr Res.1993;27(3):253-258)。NSA-16は、1)コミュニケーション、2)感情/情緒、3)社会的関与、4)動機付け、及び5)精神遅延という5因子モデルを使用して、陰性症状を記述する。構造化面接を通じて評価されるこれらの因子は、評価の標準化に役立つように包括的であり、かつ明確に定義されている。25項目のNSAの短縮版として、NSA-16は依然として陰性症状の多次元性を捉えるが、約15~20分で完了することができる。被験者と比較する「正常な」参照集団は、20代の健康な若者である。
NSA全般陰性症状スコアは、健康な若者に通常現れる行動の欠如または低下として定義される場合の、陰性症状の総合的な重症度を評定する。評定は、NSAまたは他の任意の同様の手段からの任意の特定の項目(複数可)に依存してはならない。代わりに、評定は、面接の評価者のゲシュタルトを測定し、NSA-16の面接の完了後に評価されるべきである(Alphs et al.Int J Methods Psychiatr Res.2011;20(2):e31-37)。
NSA-16及びNSA全般陰性症状スコアの評価は、来院1(1日目)、来院2(22日目)、来院3(43日目)、来院4(64日目)、及び来院5/ET来院(85日目)時点で実施する。
5.3 患者全般印象度-重症度(PGI-S)
PGI-S(付録4)は、患者の統合失調症の重症度を以下の通り評価するために使用される、患者が評定する7段階(1~7)の尺度である:1)正常、2)精神疾患の境界線上、3)軽度の精神疾患、4)中等度の精神疾患、5)顕著な精神疾患,6)重度の精神疾患、7)非常に重度の精神疾患。
PGI-Sの評価は、来院1(1日目)、来院2(22日目)、来院3(43日目)、来院4(64日目)、及び来院5/ET来院(85日目)時点で実施し、統合失調症の陰性症状に焦点を当てたものである。
5.4 患者全般印象度-変化(PGI-C)
PGI-C(付録5Aまたは5B)は、患者の統合失調症に関する治療応答を以下の通り評価するために使用される、患者が評定する7段階(1~7)の尺度である:著明改善、中等度改善、軽度改善、不変、軽度悪化、中等度悪化、または著明悪化。
PGI-Cの評価は、来院2(22日目)、来院3(43日目)、来院4(64日目)、及び来院5/ET来院(85日目)時点で実施し、統合失調症の陰性症状に焦点を当てたものである。
5.5 統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度(CDSS)
CDSS(付録6)は、特に統合失調症患者の抑うつを評価するために設計されたハミルトンうつ病評価尺度(Ham-D)から派生した9項目の尺度である(Addington et al.Schizophr Res.1996;19(2-3):205-12)。Ham-Dとは異なり、CDSSには、失快楽症及び社会的引きこもりなどの統合失調症の陰性症状と重複する抑うつ症状は含まれていない。CDSSは、優れた精神測定特性を示している。尺度の各項目は、0.なし、1.軽度、2.中等度、または3.重度としてスコア化される。CDSSスコアは、各項目スコアを合算することにより得られる。6を超えるスコアは、大うつ病エピソードの存在の予測に対して、82%の特異度及び85%の感度を有する。
CDSSの評価は、スクリーニング(-28日目~-1日目)、来院1(1日目)、来院3(43日目)、及び来院5/ET来院(85日目)時点で実施する。
6 薬物動態の評価
d6-DM、その代謝物(d3-DX及びd3-3-MM)、ならびにQの血漿中濃度を、1日目(0週目)の投与後、43日目(6週目)の投与前後、及び85日目(12週目)の投与前に、収集した試料から測定する。これらの試料を治験依頼者により提供された指示に従って収集する。
各試料の収集の日時、及び試料収集前の試験薬の最終投与の日時を、eCRFに記録する。
血液試料を遠心分離により分離し、次いで解析ユニットでアッセイするまで-20℃で凍結する。試験開始時に、試験依頼者は、解析用試料の収集、保管、及び輸送に関する手順を試験施設に提供する。
d6-DM、d3-DX、d3-3-MM、及びQの血漿中濃度は記述的に要約され、今後の集団PK解析に使用される可能性がある。
7 安全性の評価
7.1 有害事象
AEとは、治療と関連していると見なされるか否かにかかわらず、治療開始後の臨床試験の過程で生じる、併発疾病を含む、ICF署名時からのあらゆる不都合な医療上の出来事または意図しない変化(身体的、精神医学的[例えば、抑うつ]、または行動上の変化を含む)である。したがって、AEは、医薬品の使用と時間的に関連した、あらゆる好ましくないまたは意図しない徴候(例えば、臨床検査所見の異常を含む)、症状または疾患のことであり得、当該医薬品と関連していると見なされるか否かを問わない。正常な成長及び発達に伴う変化であって、通常臨床的に予想されるものと頻度または程度が変化しない変化は、AEではない(例えば、生理学的に適切な時期に生じる月経の開始)。
臨床的なAEは診断別に記載し、可能な場合、症状別に記載しないこととする(例えば、「鼻水」ではなく、感冒、季節性アレルギー)。
過剰投与とは、治験実施計画書で規定されている用量よりも高く、かつ既知の治療用量よりも高い用量での故意または不注意による治療薬の投与である。過剰投与は、毒性作用が認められなかった場合であっても転帰にかかわらず報告しなければならない。
AEを3段階の尺度で評価し、eCRFに示すように詳細に報告する:
軽度:容易に耐えられるものであり、ごくわずかな不快感が生じるが通常の日常生活に支障を来さない
中等度:通常の日常活動に支障を来すのに十分な不快感
重度:通常の日常生活ができない及び/または妨げられる
治験責任医師は、以下の説明を使用して各AEと試験薬との関係を判定することとする:
関連なし:当該事象は、被験者の臨床状態、治療的介入、または被験者に投与された併用薬などの他の因子と明らかに関連する
おそらく関連なし:当該事象は、被験者の臨床状態、治療的介入、または被験者に投与された併用薬などの他の因子によって生じた可能性が最も高く、かつ試験薬に対する既知の応答パターンに従わない
関連があるかもしれない:当該事象は、薬物投与時から妥当な時系列に従い、及び/または試験薬に対する既知の応答パターンに従うが、被験者の臨床状態、治療的介入、または被験者に投与された併用薬などの他の因子によって生じた可能性がある
関連あり:当該事象は、薬物投与時から妥当な時系列に従い、試験薬に対する既知の応答パターンに従っており、かつ被験者の臨床状態、治療的介入、または被験者に投与された併用薬などの他の因子によって合理的に説明することができない
7.2 重篤な有害事象
重篤な有害事象(SAE)とは、いずれかの用量で生じ、以下のいずれかの転帰に至るあらゆるAEである:
・死亡
・生命を脅かす経験(最初の報告者の見解において、AEが生じた際に、そのAEによる死亡の差し迫ったリスクに被験者が置かれているもの;すなわち、これにはより重度の形で生じたならば死亡を引き起こした可能性のあるAEは含まれない)
・永続的または著しい身体障害/無能力(身体障害とは、人々の正常な生活機能を行う能力が大幅に損なわれていることである)
・入院または入院の延長
・先天性異常/先天性欠損
死亡に至らないか、または生命を脅かさないか、または入院を必要としない可能性のある重要な医学的事象は、適切な医学的判断に基づいて、被験者を危険に晒す可能性があるか、または記載されている転帰のうちの1つを防止するために内科的もしくは外科的介入を必要とし得る場合に、SAEと見なされる場合がある。
AEまたはSAEの要件を満たす合併症が発生しない限り、妊娠はAEまたはSAEと見なされないが、妊娠報告書に報告しなければならない。妊娠中または妊娠する可能性のある女性は本試験から除外する。試験中に患者が妊娠した場合、試験薬の投与を中止し、妊娠中の薬物曝露の可能性を把握するために妊娠報告書に記入しなければならず、妊娠は告知から24時間以内に報告しなければならない。妊娠の転帰(すなわち、正常分娩、異常分娩、自然流産/妊娠中絶/治療的流産)が判明するまで、いずれの妊娠患者も追跡調査しなければならない。妊娠状態(すなわち、母親及び胎児)は、転帰に関して出産を通じて追跡調査しなければならない。
男性患者の女性パートナーが試験薬の最終投与後または試験完了後30日以内のいずれか長い期間までに妊娠した場合も、妊娠報告書に記入しなければならない。
「重度」という用語は、強度の1つの指標であるため、重度のAEが必ずしも重篤というわけではない。例えば、数時間持続する悪心は重度と評価される場合があるが、臨床的に重篤ではない場合がある。
7.3 有害事象の報告
スクリーニング以降の全ての来院時に、AEに関して患者に質問する。治験責任医師は、報告された全てのAEを評価し、記録する。患者が試験薬の最終投与を受けた後、及び試験終了来院までに報告されたあらゆる新たなAEを、消失する(患者の健康状態がベースライン状態に戻る、もしくは全ての変数が正常に戻る)まで、または事象の安定化が生じる(治験責任医師が事象の何らかのさらなる改善もしくは悪化を予期しない)まで、追跡調査する。
試験中に発生した死亡、または治療関連性と見なされるか否かにかかわらず、試験薬中止後30日以内に治験責任医師が知り得た死亡は治験依頼者に報告しなければならない。
臨床的に重要と評価された臨床検査値異常を含む全てのSAEについて、治験責任医師は、必要に応じて治験依頼者の医療モニターまたは指定代理人に相談し、あらゆるSAEを、以下に詳述する通り、当該事象を認識してから24時間以内にFAX/eメール形式にて報告することとする。その後、以下の詳細:事象の重篤度、開始日、終了日、強度、頻度、試験薬との関係、被験薬に関して取った処置、必要な治療、及びこれまでの転帰について、SAEを評価しなければならない。
7.4 身体検査及び神経学的検査
身体検査及び神経学的検査を、スクリーニング時(-28日目~-1日目)及び最終クリニック来院時(来院5[12週目])に実施する。身体検査には、頭部、眼、耳、鼻、咽喉、リンパ節、皮膚、四肢、呼吸器系、消化器系、筋骨格系、心血管系、及び神経系の評価が含まれる。神経学的検査には、精神状態、脳神経、運動系、反射、協調運動、歩行及び起立、及び感覚系の評価が含まれる。身体検査及び神経学的検査は、可能な限り、毎回同一人物が実施することとする。
スクリーニング時に治験責任医師により臨床的に重要であると判定された身体検査及び神経学的検査の異常を、病歴として記録することとする。スクリーニング検査からの身体検査所見及び神経学的検査所見における臨床的に重要なあらゆる変化を、AEとして記録することとする。
7.5 バイタルサインの測定
血圧(BP)及び心拍数(HR)の測定を、全てのクリニック来院時に(2回ずつ)実施する。起立時BP及びHRをスクリーニング来院時のみ測定し、また、以下に説明する。他の全てのBP及びHRの測定は、患者が座位/半横臥位の間に行う。
スクリーニング来院の起立時BP及びHR:患者を仰臥位で少なくとも5分間安静にさせた後、仰臥位BP及びHRを測定する。BP及びHRの測定は同一体位で2回行い、記録する。仰臥位BP及びHRの測定後、患者を最大3分間立位で静止させ、立位BP及びHRの単回測定を(この3分間の立位中に)記録する。
呼吸数(呼吸/分)及び体温(°F)を、スクリーニング時、1日目(投与前)、及び最終クリニック来院時(来院5[12週目])に評価する。
スクリーニング時、1日目(来院1)、及び85日目(来院5)に、体重及び身長を記録する。
7.6 心電図(ECG)
スクリーニング時及び各クリニック来院時(来院1、来院2、来院3、来院4、来院5、及び来院6)に安静時12誘導ECGを実施し、スクリーニング時のECGは3回繰り返し(1分間隔)実施する。ECGを来院1及び来院2の投与前及び投与後1~2時間(±15分)に実施する。他の全ての来院時のECGは、投与前のみ実施する(来院3、来院4及び来院5)。
ECG装置は、中央判定者が試験施設に提供する。ECG評価を試験施設で記録し、評価には、心拍数(拍/分)、QRS群、ならびにPR間隔及びQTc間隔などの一般所見が含まれる。結果は、中央判定者が72時間以内に治験責任医師に提供する。スクリーニング時に存在するあらゆるECG異常を、病歴として記録する。治験責任医師が臨床的に重要であると判断したスクリーニング時のECGの状態からのあらゆる変化を、AEとして把握することとする。
あらゆる臨床的に重要なECG異常について医療モニターと協議し、必要に応じて、ECGを約1週間以内に再度実施することとする。さらに、500ミリ秒超のQTcF間隔を示すか(心室ペーシングによる場合を除く)、またはランダム化以降のいずれかの時点における投与前のベースラインECG(22日目/3週目)からのQTcF間隔の増加が60ミリ秒を超える患者は、試験中止とする。
7.7 安全性尺度
AIMS、BAS、SAS、及びC-SSRS尺度を安全性の目的で評価し、以下のセクションに簡潔に記載する。
7.7.1 異常不随意運動評価尺度(AIMS)
AIMS(付録7Aまたは7B)は12項目から構成されており、ジスキネジアの評価に使用される。口腔顔面、四肢、及び躯幹の運動、能力の減退及び患者の自覚の程度に関する総合判定の重症度に関する項目を、5段階の尺度(0=なし~4=最重度)を使用して評定する。歯の状態に関する2項目を「はい(あり)」または「いいえ(なし)」の回答を使用してスコア化する。
AIMSの評価は、来院1(1日目)、来院3(43日目)、及び来院5/ET来院(85日目)時点で実施する。
7.7.2 Barnesアカシジア尺度(BAS)
BAS(付録8)は、アカシジアの客観的症状の存在及び頻度、個々の主観的症状の自覚の程度及び苦痛のレベル、ならびに包括的重症度を評価する項目から構成されている。
BASは以下の通りスコア化される:
アカシジアの客観的症状、主観的症状の内的不穏の自覚の程度及び主観的症状の内的不穏に関連した苦痛を0~3の4段階の尺度で評定し、合計して0~9の範囲の合計スコアを得る。アカシジアの包括的臨床評価は、0~4の範囲の5段階の尺度を使用する。
BASの評価は、来院1(1日目)、来院3(43日目)、及び来院5/ET来院(85日目)時点で実施する。
7.7.3 Simpson-Angus錐体外路症状評価尺度(SAS)
SAS(付録9Aまたは9B)は10項目から構成され、偽性パーキンソン症候群の評価に使用される。各項目の重症度のグレードを、5段階の尺度を使用して評定する。SASスコアは0~40の範囲であり得る。評価される徴候には、歩行、腕落下、肩懸振、肘硬直、手首硬直、脚落下、頭落下、眉間叩打、振戦、及び流涎が含まれる。
SASの評価は、スクリーニング(-28日目~-1日目)、来院1(1日目)、来院3(43日目)、及び来院5/ET来院(85日目)時点で実施する。
7.7.4 コロンビア自殺重症度評価尺度(C-SSRS)
C-SSRS(付録10)は、存在する自殺傾向のレベル及びタイプを明らかにするために、あらゆる評価またはリスク評価の間に施行することができる、念慮及び行動の両方の概要を提供する臨床面接である。C-SSRSは、臨床的悪化をモニタリングするために治療中に使用することもできる。
自殺傾向を、C-SSRS尺度の「ベースライン/スクリーニング」版及び「前回来院以降」版を使用して試験中にモニタリングする。自殺事象及び自殺念慮を有する患者の生涯経験、ならびに試験参加前の規定期間内の自殺事象または自殺念慮の出現を評価する「ベースライン/スクリーニング」版を、スクリーニング時に全患者を対象に完了して、適格性を判定する。過去6ヶ月以内に積極的な自殺念慮があった患者、過去2年以内に自殺行動があった患者、または治験責任医師の臨床的判断により重篤な自殺のリスクを呈する患者はいずれも、本試験から除外することとする(セクション2.2の除外基準を参照されたい)。「前回来院以降」のC-SSRSフォームもスクリーニング後の来院時に記入する。
C-SSRSの評価は、スクリーニング(-28日目~-1日目)、来院1(1日目)、来院2(22日目)、来院3(43日目)、来院4(64日目)、及び来院5/ET来院(85日目)時点で実施する。
8 評価及び手順のスケジュール
評価及び手順のスケジュールを表16に示す。
試験手順の説明
各試験来院時、試験スタッフのメンバーは、患者データ及び予め定められた試験評価結果に関する情報をIWRSデータベースへ入力することが求められる。さらなる指示はIRT施設マニュアルに示されている。
以下に記載する投与前及び投与後の手順は、一般に、適切な程度の柔軟性の範囲内で、それらを実施すべき順序で記載されている。NSA-16、NSA-16全般、PANSS、PGI-S、及びPGI-Cの評価はいずれも投与前に行い、該当する来院の試験手順中、可能な限り早期に完了するものとする。投与前のECG及び投与前の採血はいずれも、各来院時に上記の尺度が完了した後にのみ行うこととする。スクリーニング時の二重登録に関するCTSデータベースチェックは、施設がより複雑な作業を実施する前に二重登録の可能性を認識するように、最初の同意後の手順の1つとして実施することとする。
スクリーニング来院(-28~-1日目)
以下の手順を、1日目の前28日以内のスクリーニング時に実施する。
1.治験責任医師または委任された施設スタッフは、患者にインフォームドコンセント文書を提供し、試験の基本原理を説明し、質問するのに十分な時間を患者に与える。患者は、試験に関連するあらゆる手順を実施する前に、書面によるインフォームドコンセントを提出しなければならない。
2.承認フォームに記入し、患者情報をCTSデータベースに入力する。
3.適格であり認可された評価者がPANSSを施行する。
4.精神医学的既往を記録し、M.I.N.I.検査を行う。
5.十分な訓練を受け認可された評価者が、CDSSを施行し抑うつの症状を評価する。
6.自殺行動のリスクが著しく高い患者を除外するため、十分な訓練を受けた治験責任医師(または適格な被指名人)が、「ベースライン/スクリーニング」C-SSRSフォームに記入する。
7.患者の人口統計学的特性、及びあらゆる併用薬(市販の[OTC]医薬品、ビタミン、及びサプリメントを含む)の使用を含む病歴を調査し、記録する。
8.選択基準及び除外基準(適格性フォーム)を審査する。
9.患者と患者の情報提供者との関係に関する詳細な情報を収集し、記録する。
10.バイタルサインを2回ずつ測定し記録する(起立時BP及びHR(スクリーニング時のみ)[セクション7.5を参照されたい]、呼吸数、及び体温)。体重及び身長も記録する。
11.身体検査及び神経学的検査を行う。
12.十分な訓練を受けた経験豊富な臨床医が、SASを施行しEPSについて評価する。
13.安静時12誘導ECGを3回繰り返し(1分間隔)実施する。
14.臨床検査評価(空腹時血糖、脂質、TSH、及びHbA1cを含む生化学的検査、血液学的検査ならびに尿検査)用に、血液及び尿検体を収集する。
15.血漿抗精神病薬レベルの評価用に血液検体を収集する。
16.妊娠可能な全ての女性に対して血清妊娠検査を実施する。
17.B型肝炎及びC型肝炎(HBsAg及びHCAb)ならびにHIV抗体スクリーニング用に血液検体を収集する。
18.薬物スクリーニング用に尿検体を収集する。
19.評価を審査し、患者が試験に引き続き参加するのに適格であることを確認する。
選択基準及び除外基準の評価のためのスクリーニング手順に従い、治験実施計画書適格性フォームを医療モニターに提出し、承認を得る。治験責任医師及び医療モニターが適格と判断した患者は、来院1(1日目)に来院する。ECG所見または臨床検査の結果が、治験責任医師が臨床的に重要であると見なす参照正常範囲外である患者であって、その結果により試験参加のリスクが比較的高い可能性がある患者は、中止とする(ランダム化を行わない)。
来院1(ベースライン、ランダム化;1日目/0週目±3日の枠)
患者をランダム化し(1:1の比率)、二重盲検治療期間中の12週間、d6-DM/Qカプセルまたは対応するプラセボカプセルのいずれかを投与する。二重盲検治療期用の試験薬の初回用量を、1日目にクリニックで投与する。
来院2の投与前手順が全て完了した後にランダム化を実施する。この来院は3日の枠以内に行うものとする。来院1(1日目±3日の枠)に、以下の手順を実施する:
投与前:
1.適格であり認可された評価者がNSA-16、NSA-16全般、PANSS、PGI-S、及びPGI-Cを施行する。
2.十分な訓練を受け認可された評価者が、CDSSを施行し抑うつの症状を評価する。
3.十分な訓練を受けた治験責任医師(または適格な被指名人)が、「前回来院以降」C-SSRSフォームに記入する。
4.バイタルサインを測定し記録する(座位/半横臥位のBP及びHR[2回ずつ])。
5.安静時12誘導ECGを実施する(投与前、上記の尺度を施行した後)。
6.AE及び併用薬(OTC薬、ビタミン、及びサプリメントを含む)の使用に関して患者に質問する。
7.安全性臨床検査評価(生化学的検査[空腹時血糖値及び脂質を含む]、血液学的検査、尿検査)のために血液検体及び/または尿検体を収集する(採血は全て、上記の尺度を施行した後に行うものとする)。
8.血漿抗精神病薬レベルの評価用に血液検体を収集する。
9.妊娠可能な全ての女性に対して尿妊娠検査を実施する。
10.十分な訓練を受けた経験豊富な臨床医が、AIMS、SAS、及びBASを施行しEPSについて評価する。
11.未使用の試験薬は全て、施設スタッフが調査する。次の来院までのBID投与に十分な試験薬を分配する。
患者を、(上述のスクリーニング及び来院1の評価に基づいて)選択基準の全てを満たし、除外基準のいずれにも該当しないと判定した後にランダム化し、IWRSを介して試験薬キット番号を割り付ける。
試験薬の投与:
試験薬の初回用量を、試験薬ブリスターカードのAMストリップから、時間帯にかかわらずクリニックで投与する。
投与後:
1.血漿d6-DM、Q、及びd6-DM代謝物のPK評価用に血液検体を収集する(投与後1~3時間)。
2.投与後1~2時間(±15分)に安静時12誘導ECGを実施する。
患者への指示
患者には、次の来院まで試験薬をBIDで(朝にAMと表示されたブリスターパックから1カプセル、夕方にPMと表示されたブリスターパックから1カプセル、約12時間ごと)服用するよう指示する。また、各試験来院時に未使用の試験薬があれば持参するよう患者に指示する。
クリニック外での試験薬の服薬遵守状況をモニタリングするためにAiCureを使用するよう患者に注意喚起する。
治験責任医師及び/または試験コーディネーターは、試験手順に関する詳細な指示を患者に与える。患者にはまた、あらゆる非試験薬を服用する前に試験施設に相談するように指示する。これらの要件は直接審査され、治験責任医師の裁量により、インフォームドコンセントに加えて書面による指示も患者に提供される場合がある。
治験責任医師は、各来院の終了時に患者に質問し、何を求められているかを患者が理解していることを確認する。
12週間の二重盲検治療期間
8.1.3.1 安全性に関する電話連絡(8日目/1週目±3日の枠)
1週目(8日目±3日)に、患者に電話をしてAEを評価し、併用薬に関して質問する。また、指示通りに試験薬を服用したか否かも患者に尋ねる。
来院2(22日目/3週目±6日の枠)
22日目(±6日の枠)の朝に以下の手順を実施する:
投与前:
1.適格であり認可された評価者がNSA-16、NSA-16全般、PANSS、PGI-S、及びPGI-Cを施行する。
2.安静時12誘導ECGを実施する(投与前、上記の尺度を施行した後)。
試験薬の投与:
上記の手順の完了後、クリニックにて、新たに分配したブリスターパックのAMストリップから試験薬を投与する。
投与後:
1.AE及び併用薬(OTC薬、ビタミン、及びサプリメントを含む)の使用に関して患者に質問する。
2.十分な訓練を受けた治験責任医師(または適格な被指名人)が、「前回来院以降」C-SSRSフォームに記入する。
3.バイタルサインを2回ずつ測定し記録する(座位/半横臥位のBP及びHR)。
4.妊娠可能な全ての女性に対して尿妊娠検査を実施する。
5.未使用の試験薬は全て、施設スタッフが調査する。次の来院までのBID投与に十分な試験薬を分配する。
6.投与後1~2時間(±15分)に安静時12誘導ECGを実施する。
患者への指示
患者には、次の来院まで試験薬をBIDで(朝にAMと表示されたブリスターパックから1カプセル、夕方にPMと表示されたブリスターパックから1カプセル、約12時間ごと)服用するよう指示する。また、各試験来院時に未使用の試験薬があれば持参するよう患者に指示する。
クリニック外での試験薬の服薬遵守状況をモニタリングするためにAiCureを使用するよう患者に注意喚起する。
治験責任医師及び/または試験コーディネーターは、試験手順に関する詳細な指示を患者に与える。患者にはまた、あらゆる非試験薬を服用する前に試験施設に相談するように指示する。これらの要件は直接審査され、治験責任医師の裁量により、インフォームドコンセントに加えて書面による指示も患者に提供される場合がある。
治験責任医師は、各来院の終了時に患者に質問し、何を求められているかを患者が理解していることを確認する。
安全性に関する電話連絡(29日目/4週目±3日の枠)
4週目(29日目±3日)に、患者に電話をしてAEを評価し、併用薬に関して質問する。また、指示通りに試験薬を服用したか否かも患者に尋ねる。
来院3(43日目/6週目±6日の枠)
64日目(±6日の枠)の朝に以下の手順を実施する:
投与前:
1.適格であり認可された評価者がNSA-16、NSA-16全般、PANSS、PGI-S、及びPGI-Cを施行する。
2.安静時12誘導ECGを実施する(投与前、上記の尺度を施行した後)。
3.血漿d6-DM、Q、及び代謝物のPK評価用に血液検体を収集する(投与前、上記の尺度を施行した後)。
試験薬の投与:
時間帯にかかわらず、クリニックにて、新たに分配したブリスターパックのAMストリップから試験薬を投与する。
投与後:
1.AE及び併用薬(OTC薬、ビタミン、及びサプリメントを含む)の使用に関して患者に質問する。
2.十分な訓練を受けた経験豊富な臨床医が、AIMS、SAS、及びBASを施行しEPSについて評価する。
3.十分な訓練を受け認可された評価者が、CDSSを施行し抑うつの症状を評価する。
4.十分な訓練を受けた治験責任医師(または適格な被指名人)が、「前回来院以降」C-SSRSフォームに記入する。
5.妊娠可能な全ての女性に対して尿妊娠検査を実施する。
6.安全性臨床検査評価(生化学的検査[空腹時血糖値及び脂質を含む]、血液学的検査、尿検査)のために血液検体及び/または尿検体を収集する。
7.血漿抗精神病薬レベルの評価用に血液検体を収集する。
8.血漿d6-DM、Q、及び代謝物のPK評価用に血液検体を収集する(投与後1~3時間)。
9.未使用の試験薬は全て、施設スタッフが調査する。次の来院までのBID投与に十分な試験薬を分配する。
患者への指示
患者には、次の来院まで試験薬をBIDで(朝にAMと表示されたブリスターパックから1カプセル、夕方にPMと表示されたブリスターパックから1カプセル、約12時間ごと)服用するよう指示する。また、各試験来院時に未使用の試験薬があれば持参するよう患者に指示する。
クリニック外での試験薬の服薬遵守状況をモニタリングするためにAiCureを使用するよう患者に注意喚起する。
治験責任医師及び/または試験コーディネーターは、試験手順に関する詳細な指示を患者に与える。患者にはまた、あらゆる非試験薬を服用する前に試験施設に相談するように指示する。これらの要件は直接審査され、治験責任医師の裁量により、インフォームドコンセントに加えて書面による指示も患者に提供される場合がある。
治験責任医師は、各来院の終了時に患者に質問し、何を求められているかを患者が理解していることを確認する。
安全性に関する電話連絡(50日目/7週目±3日の枠)
7週目(50日目±3日)に、患者に電話をしてAEを評価し、併用薬に関して質問する。また、指示通りに試験薬を服用しているか否かも患者に尋ねる。
来院4(64日目/9週目±6日の枠)
85日目(±6日の枠)の朝に以下の手順を実施する:
投与前:
1.適格であり認可された評価者がNSA-16、NSA-16全般、PANSS、PGI-S、及びPGI-Cを施行する。
2.安静時12誘導ECGを実施する(投与前、上記の尺度を施行した後)。
試験薬の投与:
時間帯にかかわらず、クリニックにて、新たに分配したブリスターパックのAMストリップから試験薬を投与する。
投与後:
1.バイタルサインを2回ずつ測定し記録する(座位/半横臥位のBP及びHR)。
2.AE及び併用薬(OTC薬、ビタミン、及びサプリメントを含む)の使用に関して患者に質問する。
3.十分な訓練を受けた治験責任医師(または適格な被指名人)が、「前回来院以降」C-SSRSフォームに記入する。
4.妊娠可能な全ての女性に対して尿妊娠検査を実施する。
5.未使用の試験薬は全て、施設スタッフが調査する。次の来院までのBID投与に十分な試験薬を分配する。
患者への指示
患者には、最終来院(来院6、106日目)まで試験薬をBIDで(朝にAMと表示されたブリスターパックから1カプセル、夕方にPMと表示されたブリスターパックから1カプセル、約12時間ごと)服用するよう指示する。また、各試験来院時に未使用の試験薬があれば持参するよう患者に指示する。
クリニック外での試験薬の服薬遵守状況をモニタリングするためにAiCureを使用するよう患者に注意喚起する。
治験責任医師及び/または試験コーディネーターは、試験手順に関する詳細な指示を患者に与える。患者にはまた、あらゆる非試験薬を服用する前に試験施設に相談するように指示する。これらの要件は直接審査され、治験責任医師の裁量により、インフォームドコンセントに加えて書面による指示も患者に提供される場合がある。
治験責任医師は、各来院の終了時に患者に質問し、何を求められているかを患者が理解していることを確認する。
安全性に関する電話連絡(71日目/10週目±3日の枠)
10週目(71日目±3日)に、患者に電話をしてAEを評価し、併用薬に関して質問する。また、指示通りに試験薬を服用したか否かも患者に尋ねる。
来院5(85日目/12週目±6日の枠)/早期中止来院
85日目(±6日の枠)または12週目前に中止した患者のET来院に以下の手順を実施する:
投与前:
・適格であり認可された評価者がNSA-16、NSA-16全般、PANSS、PGI-S、及びPGI-Cを施行する。
・安静時12誘導ECGを実施する(投与前、上記の尺度を施行した後)。
・血漿d6-DM、Q、及び代謝物のPK評価用に血液検体を収集する(投与前、上記の尺度を施行した後)。
試験薬の投与:
二重盲検治療を完了した患者(早期に中止した患者ではない)に対して、患者が持ち込んだ試験薬ブリスターカードのAMストリップから、試験薬の最終用量を時間帯にかかわらず投与する。
投与後:
・バイタルサインを2回ずつ測定し記録する(座位/半横臥位のBP及びHR、呼吸数、及び体温)。体重及び身長も記録する。
・身体検査及び神経学的検査を行う。
・AE及び併用薬(OTC薬、ビタミン、及びサプリメントを含む)の使用に関して患者に質問する。
・十分な訓練を受けた経験豊富な臨床医が、AIMS、SAS、及びBASを施行しEPSについて評価する。
・十分な訓練を受け認可された評価者が、CDSSを施行し抑うつの症状を評価する。
・十分な訓練を受けた治験責任医師(または適格な被指名人)が、「前回来院以降」C-SSRSフォームに記入する。
・安全性臨床検査評価(生化学的検査[空腹時血糖値、脂質、及びHbA1cを含む]、血液学的検査、尿検査)のために血液検体及び/または尿検体を収集する。
・血漿抗精神病薬レベルの評価用に血液検体を収集する。
・妊娠可能な全ての女性に対して尿妊娠検査を実施する。
・患者は、未使用の試験薬を全て返却する。未使用の試験薬は全て、施設スタッフが調査する。
最後の患者への連絡時に、施設スタッフはCTSデータベースにアクセスし、患者の試験ID及び最終連絡の性質(すなわち、完了者またはET)を入力する。
早期中止の手順:
全ての患者を来院5/ETで完全に評価する。さらに、試験へのランダム化後、いずれかの時点で中止したいずれの患者についても、来院5/ETの評価を完了する。評価は、可能な限り、試験薬の最終投与から48時間以内に完了するものとする。あらゆる新たな向精神薬の投与前に、来院5/ET来院についての全ての評価、特に有効性評価を完了するように試みるものとする。ただし、V5/ET手順前に統合失調症の症状の悪化に対する新たなレスキュー薬を患者に投与した場合には、有効性評価を実施しないこととする。
治療を中止した患者については、クリニックでその日に試験薬は投与されないため、12誘導ECG及び血液/尿検体収集(臨床検査または薬物動態)のための特定の時間枠はない。
安全性フォローアップの電話連絡(16週目/115日目±3日の枠)
16週目(115日目±3日)に患者に電話連絡し、前回来院以降に何らかのAEを経験したか、または薬物の変更があったか否かを尋ねる。AEを経験した患者は、安全性評価のための予定外の来院のためにクリニックに来院する必要がある場合がある。
以前に報告され、この電話連絡時にはまだ消失していないいずれのAEも、消失する(患者の健康状態がベースライン状態に戻る、もしくは全ての変数が正常に戻る)まで、または事象の安定化が生じる(治験責任医師が事象の何らかのさらなる改善もしくは悪化を予期しない)まで、追跡調査する。
試験薬投与後及び最終投与から30日後までに新たに報告されたAEについてはいずれも、消失する(患者の健康状態がベースライン状態に戻る、もしくは全ての変数が正常に戻る)まで、または事象の安定化が生じる(治験責任医師が事象の何らかのさらなる改善もしくは悪化を予期しない)まで、追跡調査する。
9 統計
本試験で計画された統計法の概要を以下に示す。完全な統計法は、試験の盲検解除前に統計解析計画書(SAP)に示す。
9.1 解析集団
本試験の解析集団を、以下の通り定義する:
安全性集団:ランダム化され、試験薬を少なくとも1用量服用した全患者。安全性解析は全て、安全性集団に基づく。
修正治療企図(mITT):ベースライン及びベースライン以降の少なくとも1回の両方でPANSSを測定した安全性集団の全患者。有効性解析は全て、mITT集団に基づく。
9.2 人口統計学的特性及びベースライン特性
人口統計学的特性及びベースライン特性を、記述統計を使用して治療群ごとに要約する。
9.3 有効性解析
9.3.1 試験評価項目
9.3.1.1 主要有効性評価項目
主要有効性評価項目は、PANSS Marder陰性因子スコアのベースラインから来院5(12週目)までの変化量である。
9.3.1.2 副次的有効性評価項目
副次的有効性評価項目には、以下の転帰指標のベースラインから来院5(12週目)までの変化量(PGI-Cの生スコア測定値の変化量)が含まれる:
・NSA-16全般陰性症状スコア
・PGI-S
・PGI-C
9.3.1.3 その他の転帰指標
その他の転帰指標には、以下の指標のベースラインから来院5(12週目)までの変化量が含まれる:
・PANSS陽性下位尺度
・統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度(CDSS)
9.3.2 主要有効性解析
主要有効性評価項目は、ベースラインから12週目までのPANSS Marder陰性因子スコアの変化量である。主要有効性評価項目を、実測データに対する尤度に基づく線形混合効果モデル反復測定(MMRM)を使用して解析する。このモデルには、治療、試験施設、来院、治療と来院との交互作用、及びベースラインと来院との交互作用に関する固定効果を含める。無構造共分散モデルを使用する。データベースの盲検解除前に、解析のために地域及び実施に従って小規模試験施設をプールする。
本試験の目的は、d6-DM/Qを開始した患者とプラセボを開始した患者から得られる将来の集団における予測される薬物の作用を評価することである。主要な関心事項の推定対象は以下の通り定義される:
・集団:mITT
・変数:ベースラインから12週目までのPANSS Marder陰性因子スコアの変化量。
・中間事象(複数可):「治療方針」戦略に従うことにより、ランダム化治療の遵守及び/または禁止薬の開始にかかわらず、目的の変数の値を使用する。
・集団レベルの要約:PANSS Marder陰性因子スコアのベースラインから12週目までの平均変化量の治療間の差。
試験中に収集した全データを統計解析に使用する。主要有効性解析については、上述のMMRM法を使用して治療効果を推定する。ランダムな欠測(MAR)の仮定の下で、MMRMは治療期間に対する治療効果の偏りのない推定値を提供する。ランダムでない欠測(MNAR)下で多重補完法(MI)により補完した欠測値による解析及び他の方法を、感度解析として実施する。
9.3.3 副次的有効性及びその他の転帰指標の解析
副次的有効性評価項目及びその他の転帰指標を、適切な場合には、主要有効性解析と同様の方法で解析する。さらなる詳細及び解析方法をSAPに記載する。
9.4 薬物動態解析
d6-DM、その代謝物であるd3-DX及びd3-3-MM、ならびにQの血漿中濃度を記述的に要約する。
9.5 安全性解析
安全性解析は、ランダム化され、試験薬を少なくとも1用量服用した全患者と定義される安全性集団に基づく。安全性解析は、生物学的パラメータ及びAEのデータ要約から構成される。安全性解析は、治療別に作表する。
9.5.1 有害事象
AEは、ICH国際医薬用語集(MedDRA)を使用してコード化した。1件以上のAEを経験した患者のパーセンテージを、治療、器官別大分類(SOC)、死亡、非致死性のSAE、AE、試験中止に至ったAE、及び治療下で発現したAE(TEAE)ごとに要約する。
9.5.2 バイタルサイン及び心電図
BP(拡張期及び収縮期)、心拍数、呼吸数、体重、及びECGパラメータについて、ベースライン(来院1;1日目/0週目)からの絶対値及び変化率の要約統計量を示す。所定の正常範囲外の全ての値を、個別患者データ一覧表において強調する。
9.5.3 臨床検査測定値
臨床検査パラメータを、記述統計により、及び来院1(0週目)から治療終了までの間の正常範囲に関する増加、減少、または変化なしとする結果の推移により、要約する。
9.5.4 安全性尺度
C-SSRS、SAS、BAS、及びAIMSを、記述統計により、及びベースライン(来院1;1日目/0週目)からベースライン以降の来院及び治療終了までの各スコアの患者の数及びパーセントのシフトテーブルにより要約する。
付録1
Figure 2022526101000033
Figure 2022526101000034
Figure 2022526101000035
Figure 2022526101000036
Figure 2022526101000037
Figure 2022526101000038
Figure 2022526101000039
Figure 2022526101000040
Figure 2022526101000041
Figure 2022526101000042
Figure 2022526101000043
Figure 2022526101000044
Figure 2022526101000045
Figure 2022526101000046
Figure 2022526101000047
Figure 2022526101000048
Figure 2022526101000049
Figure 2022526101000050
Figure 2022526101000051
Figure 2022526101000052
Figure 2022526101000053
Figure 2022526101000054
Figure 2022526101000055
Figure 2022526101000056
Figure 2022526101000057
Figure 2022526101000058
Figure 2022526101000059
Figure 2022526101000060
Figure 2022526101000061
Figure 2022526101000062
Figure 2022526101000063
Figure 2022526101000064
Figure 2022526101000065
Figure 2022526101000066
Figure 2022526101000067
Figure 2022526101000068
Figure 2022526101000069
Figure 2022526101000070
Figure 2022526101000071
Figure 2022526101000072
Figure 2022526101000073
Figure 2022526101000074
Figure 2022526101000075
Figure 2022526101000076
Figure 2022526101000077
Figure 2022526101000078
Figure 2022526101000079
Figure 2022526101000080
Figure 2022526101000081
Figure 2022526101000082
Figure 2022526101000083
Figure 2022526101000084
Figure 2022526101000085
Figure 2022526101000086
Figure 2022526101000087
Figure 2022526101000088
Figure 2022526101000089
Figure 2022526101000090
Figure 2022526101000091
Figure 2022526101000092
Figure 2022526101000093
Figure 2022526101000094
Figure 2022526101000095
Figure 2022526101000096
Figure 2022526101000097
Figure 2022526101000098
Figure 2022526101000099
Figure 2022526101000100
Figure 2022526101000101
Figure 2022526101000102
Figure 2022526101000103
Figure 2022526101000104
Figure 2022526101000105
Figure 2022526101000106
Figure 2022526101000107
Figure 2022526101000108
Figure 2022526101000109
Figure 2022526101000110
Figure 2022526101000111
Figure 2022526101000112
Figure 2022526101000113
Figure 2022526101000114
Figure 2022526101000115
Figure 2022526101000116
Figure 2022526101000117
Figure 2022526101000118
Figure 2022526101000119
Figure 2022526101000120
Figure 2022526101000121
Figure 2022526101000122
Figure 2022526101000123
Figure 2022526101000124
Figure 2022526101000125
Figure 2022526101000126
Figure 2022526101000127
Figure 2022526101000128
Figure 2022526101000129
Figure 2022526101000130
Figure 2022526101000131
Figure 2022526101000132
Figure 2022526101000133
Figure 2022526101000134
Figure 2022526101000135
Figure 2022526101000136
Figure 2022526101000137
Figure 2022526101000138
Figure 2022526101000139
Figure 2022526101000140
Figure 2022526101000141
Figure 2022526101000142
Figure 2022526101000143
Figure 2022526101000144
Figure 2022526101000145
Figure 2022526101000146
Figure 2022526101000147
Figure 2022526101000148
Figure 2022526101000149
Figure 2022526101000150
Figure 2022526101000151
Figure 2022526101000152
Figure 2022526101000153
Figure 2022526101000154
Figure 2022526101000155
Figure 2022526101000156
Figure 2022526101000157
Figure 2022526101000158
Figure 2022526101000159
Figure 2022526101000160
Figure 2022526101000161
Figure 2022526101000162
Figure 2022526101000163
Figure 2022526101000164
Figure 2022526101000165
Figure 2022526101000166
Figure 2022526101000167
Figure 2022526101000168
Figure 2022526101000169
Figure 2022526101000170
Figure 2022526101000171
Figure 2022526101000172
Figure 2022526101000173
付録2.陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)
Figure 2022526101000174
陽性・陰性症状評価尺度のための構造化臨床面接

SCI-PANSS

L.A.Opler,M.D.,Ph.D.S.R.Kay,Ph.D.J.P.Lindenmayer,M.D.A.Fiszbein,M.D.

「会話の自発性と流暢さの欠如」(N6)、「疎通性の障害」(N3)、及び「概念の統合障害」(P2)に関するデータ

こんにちは、……です。あなたのこととあなたがここにいる理由について、この後30~40分間話をします。あなた自身とあなたのバックグラウンドについて何か話すことから始めていただけますか。
(面接者への指示:以下に挙げる具体的な質問に進む前に、概略の状況で疎通性を確立させるために、非指示的な段階を少なくとも5分間設けること。)

「不安」(G2)に関するデータ

1.この1週間に心配になったり神経質になったりしたことがありましたか。
________________________________
はいの場合は質問3までスキップする。いいえの場合は次へ進む。

2.あなたはいつも落ち着いていてリラックスしていると思いますか。
__________________________________
はいの場合は質問8までスキップする。いいえの場合は次へ進む。

3.あなたは何に対して神経質になりますか(心配になりますか、落ち着かなくなりますか、またはリラックスできなくなりますか)。
________________________
4.どのくらい神経質になりますか(心配になりますか、など)。
___________________________________
5.時々震えることがありましたか、または鼓動がとても早くなることがありましたか。
______________________________
6.パニック状態になりますか。
____________________________________
7.睡眠、食事、または活動への参加に影響がありますか。
____________________________

「妄想(一般)」(P1)及び「不自然な思考内容」(G9)に関するデータ

8.物事は順調に進んでいますか。
_________________________________
9.最近何か悩んでいることはありますか。
_______________________________
10.人生に対する考えと人生の目的を教えてください。
________________________

11.特定の哲学(何らかの特別なルール、教示、または宗教の教義)に従っていますか。
_____________
12.悪魔を信じていると言う人もいますが、どう思いますか。
______________________
いいえの場合(すなわち、被験者は悪魔を信じていない場合)は質問14までスキップする。
はいの場合(すなわち、被験者は悪魔を信じている場合)は次へ進む。

13.このことについてもっと話してもらえますか。
__________________________________
14.他人の心を読むことができますか。
_________________________________
いいえの場合は質問16までスキップする。はいの場合は次へ進む。

15.それはどんな効果がありますか。
__________________________________
16.他の人はあなたの心を読むことができますか。
_________________________________
いいえの場合は質問19までスキップする。はいの場合は次へ進む。

17.どのようにしてそれができますか。
____________________________________
18.誰かがあなたの心を読みたがるのに何か理由はありますか。
_______________________
19.あなたの考えをコントロールするのは誰ですか。
__________________________________

「猜疑心/迫害感」(P6)及び「衝動性の調節障害」(G14)に関するデータ

20.最近どのように時間を過ごしていますか。
____________________________________
21.ひとりでいることが好きですか。
______________________________________
22.他の人と一緒に活動に参加しますか。
__________________________________
はいの場合は質問25までスキップする。いいえの場合は次へ進む。

23.それはなぜですか。人を恐れていますか、それとも人が嫌いですか。
__________________________
いいえの場合は質問26までスキップする。はいの場合は次へ進む。

24.説明してもらえますか。
__________________________________
質問26までスキップする。

25.それについて教えてください。
___________________________________
26.友人は多いですか。
________________________________
はいの場合は質問30までスキップする。いいえの場合は次へ進む。

27.数人だけですか。
___________________________________
はいの場合は質問29までスキップする。いいえの場合は次へ進む。

28.全くいませんか。それはなぜですか。
_____________________________________
質問32までスキップする。

29.なぜ友人が数人だけなのですか。
____________________________________
30.親しい友人ですか。
_____________________________________
はいの場合は質問32までスキップする。いいえの場合は次へ進む。

31.なぜ親しくないのですか。
______________________________________
32.ほとんどの人のことを信頼できると思いますか。
_________________________
はいの場合は質問34までスキップする。いいえの場合は次へ進む。

33.なぜ信頼できないのですか。
______________________________________
34.特に信頼できない人はいますか。
____________________
質問34がいいえで質問32がはいの場合、質問41までスキップする。
質問34がいいえで質問32がいいえの場合、質問36までスキップする。
質問34にはいの場合は次へ進む。

35.彼らが誰なのかを教えてもらえますか。
_________________________________
36.人(または特定の人の名前)を信頼しないのはなぜですか。
____________________________
「わからない」または「言いたくない」場合は次へ進む。そうではない場合は、質問41までスキップする。

37.……を信頼しない十分な理由はありますか。
_________________________________________
38.……はあなたに何かしましたか。
____________________________
39.……は今あなたに何かするかもしれませんか。
______________________
いいえの場合は質問41までスキップする。はいの場合は次へ進む。

40.説明してもらえますか。
__________________________________
41.他の人とうまくやっていますか。
_____________________________
はいの場合は質問43までスキップする。いいえの場合は次へ進む。

42.何が問題ですか。
___________________________________
43.あなたは短気ですか。
__________________________________
44.けんかになりますか。
____________________________________
いいえの場合は質問48までスキップする。はいの場合は次へ進む。

45.けんかはどのように始まりますか。
____________________________________
46.そのけんかについて教えてください。
____________________________________
47.それはどのくらいの頻度で起こりますか。
___________________________________
48.時々自分自身をコントロールできなくなりますか。
________________________
いいえの場合は質問50までスキップする。はいの場合は次へ進む。

49.自分自身をコントロールできなくなったとき、どうなりますか。
_________________________
50.ほとんどの人のことが好きですか。
_________________________________
はいの場合は質問52までスキップする。いいえの場合は次へ進む。

51.なぜそうではないのですか。
____________________________________
52.あなたのことが嫌いな人がいるかもしれませんか。
______________________
いいえの場合は質問54までスキップする。はいの場合は次へ進む。

53.その理由は何ですか。
____________________________________
54.他の人はあなたの陰口を言っていますか。
_____________________
いいえの場合は質問57までスキップする。はいの場合は次へ進む。

55.他の人はあなたについて何と言っていますか。
__________________________________
56.それはなぜですか。_______________________________
57.あなたをスパイするか、またはあなたに対して陰謀を働かせる人はいますか。
_______________________
58.時々危険を感じますか。
___________________________
いいえの場合は質問64までスキップする。はいの場合は次へ進む。

59.あなたの人生は危険にさらされていると思いますか。
___________________________
60.誰かがあなたを傷つけようと思っていますか、それともあなたを殺そうとさえ思っているかもしれませんか。
___________________
61.警察に助けを求めたことはありますか。
________________________________
62.自分で問題に対処したり、あなたを傷つける可能性のある人に対して行動を起こしたりすることがありますか。
_____________________________________________
いいえの場合は質問64までスキップする。はいの場合は次へ進む。

63.何をしましたか。
_____________________________________

「幻覚による行動」(P3)及びそれに伴う妄想に関するデータ

64.時々奇妙なまたは珍しい体験をすることがありますか。
_________________
65.頭の中に他の人には聞こえない雑音または声が聞こえると言う人がいます。あなたはどうですか。
______________________________________
はいの場合は質問68までスキップする。いいえの場合は次へ進む。

66.ラジオまたはテレビから個人的な連絡を受けることはありますか。
_________
はいの場合は質問68までスキップする。いいえの場合は次へ進む。

67.神または悪魔からですか。
____________________________________
いいえの場合は質問83までスキップする。はいの場合は次へ進む。
68.何が聞こえますか。
______________________________________
69.それは私の声と同じくらいはっきりしていて大きいですか。
_________________________
70.これらの声、雑音、メッセージなどはどのくらいの頻度で聞こえますか。
____________________
71.これは特定の時間帯に起こりますか、それとも常に起こりますか。
____________________
雑音のみが聞こえる場合は質問80までスキップする。声が聞こえる場合は次へ進む。

72.誰の声かわかりますか。
__________________________
73.その声は何と言っていますか。
__________________________
74.その声は良いものですか、悪いものですか。
____________________________
75.心地良いですか、それとも不快ですか。
_______________________________
76.その声はあなたの思考または活動を妨げていますか。
__________________
77.その声は時々あなたに命令または指示を出しますか。
_______________________
いいえの場合は質問80までスキップする。はいの場合は次へ進む。

78.例えばどのようなものですか。
______________________________________
79.普段、これらの命令(指示)に従いますか。
___________________________
80.これらの声(または雑音)をどう思いますか。彼らは本当にどこから来るのでしょうか。
__________
81.なぜあなたはこのような経験があるのでしょうか。
________________________

82.これらは普通の経験ですか。
________________________________
83.普通のものが時々奇妙に見えたり、歪んで見えたりしますか。
__________________
84.「幻」が見えたり、他人には見えないものが見えたりすることがありますか。
_______________
いいえの場合は質問88までスキップする。はいの場合は次へ進む。

85.例えばどのようなものですか。
_____________________________________
86.その幻はとてもリアルにまたは生きているように見えますか。
___________________________
87.どのくらいの頻度でこのような経験をしますか。
____________________________
88.時々普通ではない臭いがしたり、他の人には臭わない臭いがしたりしますか。
___________
いいえの場合は質問90までスキップする。はいの場合は次へ進む。

89.説明してください。
_____________________________________
90.体内から奇妙な感覚または普通ではない感覚を受けますか。
______________
いいえの場合は質問92までスキップする。はいの場合は次へ進む。

91.これについて教えてください。
_____________________________________

「心気症」(G1)に関するデータ

92.体の調子はどうですか。
____________________________
「良い」以外の場合は、質問94までスキップする。「良い」の場合は次へ進む。
93.自分は最高の健康状態にあると思いますか。
_______________________
はいの場合は質問95までスキップする。いいえの場合は次へ進む。

94.何に悩んでいますか。
__________________________
95.病気または疾患がありますか。
________________________
96.体のどこかの部分に問題がありますか。
______________________
はいの場合は質問98までスキップする。いいえの場合は次へ進む。

97.頭はどうですか。心臓はどうですか。胃はどうですか。体の他の部分はどうですか。
___________________________
98.説明していただけますか。
_______________________________________
99.頭や体の形や大きさが変化したことはありますか。
______________________
いいえの場合は質問102までスキップする。はいの場合は次へ進む。
100.説明してください。
______________________________________
101.なぜこれらの変化が起こったのですか。
__________________________________

「抑うつ」(G6)に関するデータ
102.先週の気分はいかがでしたか。概ね良かったですか、それとも概ね悪かったですか。
___________
「概ね悪い」の場合は質問104までスキップする。「概ね良い」の場合は次へ進む。

103.この1週間、悲しくなったり不幸せに感じたりしたことはありましたか。
___________
いいえの場合は質問114までスキップする。はいの場合は次へ進む。

104.何か特に悲しいことはありますか。
____________________________________
105.どのくらいの頻度で悲しくなりますか。
____________________________________
106.どれくらい悲しかったですか。
_____________________________
107.最近泣いていますか。
__________________________________
108.気分が睡眠に何らかの影響を及ぼしたことがありますか。
__________________________
109.気分が食欲に影響を及ぼしたことがありますか。
________________________________
110.気分のせいで活動への参加が減っていますか。
_________________
111.自分を傷つけることを考えたことがありますか。
_____________________
いいえの場合は質問114までスキップする。はいの場合は次へ進む。

112.人生を終わらせることを考えたことがありますか。
________________________
いいえの場合は質問114までスキップする。はいの場合は次へ進む。

113.自殺をしようとしたことはありますか。
______________________________

「罪責感」(G3)及び「誇大性」(P5)に関するデータ
114.平均的な人と比較して、自分をどのように表しますか。少し良いですか、おそらく少し悪いですか、またはほぼ同じですか。
_____________________________________
「良い」の場合は質問117までスキップする。
「ほぼ同じ」の場合は質問118までスキップする。
「悪い」の場合は次へ進む。

115.どのように悪いのですか。
______________________________________
116.あなた自身のことをどう思いますか。
_______________________________
質問120までスキップする。
117.どのように良いのですか。
______________________________________
質問120までスキップする。

118.あなたは何らかの点で特別ですか。
_______________________________
いいえの場合は質問120までスキップする。はいの場合は次へ進む。

119.どのような点で特別ですか。
______________________________________
120.自分には生まれつき才能があると思いますか。
____________________________
121.ほとんどの人が持っていない才能または能力を持っていますか。
_________________
いいえの場合は質問123までスキップする。はいの場合は次へ進む。

122.説明してください。
______________________________________
123.何か特別な力を持っていますか。
_____________________________________
いいえの場合は質問126までスキップする。はいの場合は次へ進む。

124.それらは何ですか。
______________________________________
125.それらの力はどこから来ていますか。
____________________________
126.感覚外知覚(ESP)を持っているか、または他人の心を読むことができますか。
__________
127.とても裕福ですか。
______________________________________
いいえの場合は質問129までスキップする。はいの場合は次へ進む。

128.説明してください。
_____________________________________
129.自分自身をとても賢いと思いますか。
________________________
いいえの場合は質問131までスキップする。はいの場合は次へ進む。
130.なぜそう言うのですか。
_____________________________________
131.自分自身を有名であると表現しますか。
_______________________
132.何人かはテレビ、ラジオ、または新聞からあなたのことを知っていますか。
________________________
いいえの場合は質問134までスキップする。はいの場合は次へ進む。

133.それについて教えてもらえますか。
____________________________________
134.信心深いですか。
____________________________________

いいえの場合は質問140までスキップする。はいの場合は次へ進む。
135.あなたは神に近いですか。
___________________________________
いいえの場合は質問140までスキップする。はいの場合は次へ進む。

136.神はあなたに何らかの特別な役割または目的を与えましたか。
____________________
137.あなたは神の使者の一人、または天使となり得ますか。
_____________________
いいえの場合は質問139までスキップする。はいの場合は次へ進む。

138.神の使者(天使)として、どのような特別な力を持っていますか。
__________________
139.おそらく自分は神であると考えていますか。
________________________
140.人生に何か特別な使命がありますか。
_______________________
いいえの場合は質問143までスキップする。はいの場合は次へ進む。

141.あなたの使命は何ですか。
_____________________________________
142.誰があなたにその使命を与えたのですか。
_____________________________
143.何か悪いこと、つまり申し訳なく感じることや罪悪感を抱くことをしたことがありましたか。
___________
いいえの場合は質問149までスキップする。はいの場合は次へ進む。

144.今そのことにどのくらい悩んでいますか。
__________________________
145.それに対して罰を受けるのに値すると思いますか。
___________________
いいえの場合は質問149までスキップする。はいの場合は次へ進む。

146.どのような種類の罰に値しますか。
______________________
147.時折自分を罰することを考えますか。
___________________________
いいえの場合は質問149までスキップする。はいの場合は次へ進む。

148.自分自身を罰するという考えの下で行動したことがありますか。
________________

「失見当識」(G10)に関するデータ

149.今日の日付(つまり、日、月、及び年)を教えてください。
_________________
はいの場合は質問151までスキップする。いいえの場合は次へ進む。

150.今日は何曜日なのか教えてください。
_______________________
151.あなたが今いる場所の名前は何ですか。
_______________________
入院中ではない場合、質問154までスキップする。入院中の場合は次へ進む。

152.何という病棟にいますか。
_________________________________
153.あなたが今滞在している場所の住所は何ですか。
______________________
伝えられる場合、質問155までスキップする。伝えられない場合、次へ進む。

154.あなたの家の住所を教えてもらえますか。
_________________________

入院中ではない場合、質問156までスキップする。入院中の場合は次へ進む。

155.誰かが電話であなたに連絡しなければならないとしたら、その人は何番に掛けますか。
____________
156.誰かが家にいるあなたに連絡しなければならないとしたら、その人は何番に掛けますか。
____________
157.あなたを治療している医師の名前は何ですか。
____________________
入院中ではない場合、質問159までスキップする。入院中の場合は次へ進む。

158.他のスタッフは誰がいて、彼らが何をしているのか教えてもらえますか。
___________________
159.現在の大統領(首相など)は誰か知っていますか。
______________
160.私たちの知事(州知事など)は誰ですか。
_________________________
161.この市(町など)の市長(町政執行官など)は誰ですか。
_______________

「抽象的思考の困難」(N5)に関するデータ

ここから1組の単語を言いますので、それらがどのような重要な点で似ているかを教えてください。例えば、「リンゴ」と「バナナ」という単語から始めましょう。これらはどのように似ていますか。共通しているのは何ですか。回答が「どちらも果物である」であれば、続いて以下の通り話す:いいですね。では……はどうですか(付録Aの異なる難易度の類似性リストから他の3つの項目を選択する)。

得られた回答が具体的なもの、脱線したもの、または特異的なものであった場合(例えば、「両方とも皮がある」、「食べられる」、「小さい」、または「サルが好きなもの」)、続いて以下のように話す:わかりました、ただそれらは両方とも果物です。では、……と……はどうですか。これらはどのように似ていますか(付録Aの異なる難易度の類似性リストから他の3つの項目を選択する)。

付録A
「抽象的思考の困難」の評価における類似性の項目
Figure 2022526101000175
「木片を肩に乗せる」という表現を聞いたことがあるでしょう。本当はどういう意味ですか。「本を表紙で判断しない」というとても古いことわざがあります。このことわざのもっと深い意味は何ですか(難易度を変えて付録Bのリストから他の2つのことわざを選択する)。

付録B
「抽象的思考の困難」の評価におけることわざの解釈を評価するための項目
Figure 2022526101000176
Figure 2022526101000177
「判断力と病識の欠如」(G12)に関するデータ
162.どのくらい病院(クリニックなど)に入院していますか。
_________________________
163.なぜ病院(クリニックなど)に来たのですか。
__________________________
164.病院(クリニックなど)に入院する必要がありましたか。
_______________________
はいの場合は質問167までスキップする。いいえの場合は次へ進む。
165.治療が必要な問題がありましたか。
____________________
いいえの場合は質問169までスキップする。はいの場合は次へ進む。
166.あなたには精神的な問題または心の問題があると思いますか。
________________
いいえの場合は質問169までスキップする。はいの場合は次へ進む。

167.なぜ、精神的な問題または心の問題があると思いますか。
______________
いいえの場合は質問169までスキップする。はいの場合は次へ進む。
168.その問題について、またその問題が何から構成されているか教えてもらえますか。
_____________________
169.あなたの考えとしては、薬を飲む必要はありますか。
____________________
はいの場合は質問171までスキップする。
いいえでありかつ薬物療法を受けていない場合は質問172までスキップする。
いいえでありかつ薬物療法を受けている場合は次へ進む。
170.ではなぜ薬を飲んでいるのですか。
_____________________________
質問172までスキップする。

171.それはなぜですか。薬は何らかの形であなたの助けになりますか。
_______________________
172.現時点で、何か精神的な問題または心の問題を抱えていますか。
____________________
はいの場合は質問174までスキップする。いいえの場合は次へ進む。
173.どんな理由で病院(クリニックなど)にいるのですか。
________________________
質問175までスキップする。

174.説明してください。
____________________________________
175.これらの問題はどのくらい深刻ですか。
___________________________
入院していない場合は、質問178までスキップする。
入院中の場合は次へ進む。

176.退院する準備はできていますか。
________________________
177.退院後、問題に対する薬を服用すると思いますか。
____________
178.将来の計画は何ですか。
_________________________________
179.長期的な目標についてはどうですか。
______________________________

さて、今あなたに尋ねなければならないことはこれが全てです。何か質問はありますか。ご協力ありがとうございました。
Figure 2022526101000178
付録3A.陰性症状評価-16尺度(NSA-16)

陰性症状評価-16(NSA-16)指導書

Larry Alphs,MD,PhD
(著作権)2006

NSAの評定規則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・377
[訳者注:WO2020/190971では377ページであり、本明細書では303ページに該当]
目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・377
[訳者注:WO2020/190971では377ページであり、本明細書では303ページに該当]
情報源・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・377
[訳者注:WO2020/190971では377ページであり、本明細書では303ページに該当]
参照集団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・377
[訳者注:WO2020/190971では377ページであり、本明細書では303ページに該当]
アンカー(項目記述子)の使用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・377
[訳者注:WO2020/190971では377ページであり、本明細書では303ページに該当]
半構造化面接の使用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・378
[訳者注:WO2020/190971では378ページであり、本明細書では304ページに該当]
時間枠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・378
[訳者注:WO2020/190971では378ページであり、本明細書では304ページに該当]
全般的スコアの評定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・378
[訳者注:WO2020/190971では378ページであり、本明細書では304ページに該当]
評価者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・379
[訳者注:WO2020/190971では379ページであり、本明細書では304ページに該当]
陰性症状評価-16(NSA-16)評定尺度-簡易式・・・・・・・・・・・380
[訳者注:WO2020/190971では380ページであり、本明細書では304ページに該当]
陰性症状評価-16(NSA-16)-長文式・・・・・・・・・・・・・・・384
[訳者注:WO2020/190971では384ページであり、本明細書では304ページに該当]
陰性症状評価の全般的評定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・390
[訳者注:WO2020/190971では390ページであり、本明細書では314ページに該当]
陰性症状の定義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・390
[訳者注:WO2020/190971では390ページであり、本明細書では314ページに該当]
全般陰性症状の評定-重症度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・390
[訳者注:WO2020/190971では390ページであり、本明細書では314ページに該当]
機能の全般レベル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・391
[訳者注:WO2020/190971では391ページであり、本明細書では315ページに該当]
陰性症状評価-16(NSA-16)の精神測定の開発・・・・・・・・・・・394
[訳者注:WO2020/190971では394ページであり、本明細書では318ページに該当]
目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・394
[訳者注:WO2020/190971では394ページであり、本明細書では318ページに該当]
論理的根拠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・394
[訳者注:WO2020/190971では394ページであり、本明細書では318ページに該当]
原理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・394
[訳者注:WO2020/190971では394ページであり、本明細書では318ページに該当]
表1.精神測定の開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・394
[訳者注:WO2020/190971では394ページであり、本明細書では318ページに該当]
表2.さらなる精神測定の開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・395
[訳者注:WO2020/190971では395ページであり、本明細書では319ページに該当]
参照文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・395
[訳者注:WO2020/190971では395ページであり、本明細書では319ページに該当]
NSAの評定規則

陰性症状の暫定的な定義

陰性症状は、健常者に通常存在する行動の低下または欠如を表す。これらには、限定されないが、個人的、社会的、及び感情的行動に関連する行動が含まれる。具体的には、統合失調症の陰性症状には、感情表出及び知覚の低下、思考及び発話の流暢性及び生産性の低下、社会的関与への欲求の低下、ならびに他者との社会的交流の低下、ならびに目標指向的行動の喪失または欠如が含まれると考えられる。これらの症状は、統合失調症患者の、当該患者の社会における他者と比較した大幅な機能低下の一因である。

目的

陰性症状評価(NSA)の目的は、統合失調症の陰性症状の概念と一般的に関連する行動の信頼性の高い評定を可能にすることである。この尺度は行動を評定するものであり、精神病理を評定するものではないことを強調する必要がある。したがって、この尺度のスコアは必ずしも精神病理または病因を意味しない。例えば、被験者は、抑うつ、薬物レジメン、施設収容、非協調性、欠陥症候群、またはさらには人格様式によって、いくつかの項目で高い評定を得る可能性がある。この尺度を使用する評価者は、病因が現在使用されている特定の試験において探索されるものとは別のものであるという理由で、判断の際に評定を修正すべきではない。

情報源

NSAの情報源は、半構造化臨床面接である。この情報は、最終評定を行う際に、良好な臨床判断とともに適用すること。
評価者は、面接外の供給源からの情報を認識していてもよく、かつそれを認識しておくことが奨励される。被験者の報告が(看護師、家族などの)外部の報告と異なる場合は、これらの不一致を明確にすること。同様に、患者が矛盾する情報を提供した場合、または特定の領域において、面接からの他の情報が被験者の述べた行いと異なる場合、評価者は、この行動の重症度スコアを割り当てる際に、自らの最良の臨床判断を用いること。

参照集団

被験者と比較する「正常な」参照集団は、20代の若者である。この若者は、(1)別の時点での同一人物ではなく、(2)類似した状況下で生活しているほぼ同年齢の健常者ではなく、(3)他の入院患者ではない。

アンカー(項目記述子)の使用

本尺度に提供されているアンカーは、ガイドとして使用し、評定対象者に適用される限り使用すること。全ての人を記述することまたは全ての人に適用することができる可能性のあるアンカーのセットは存在しない。評定対象の被験者が、提供されたアンカーの使用が困難となる特殊な状況にある場合、評価者は、提供されるアンカーを被験者の状況に当てはめるための最善の努力を払うこと。

一般に、NSAの重症度スコアは以下のように解釈することができる:

1.評価対象の行動は、健康な若いヒトと比較して、低下または欠如していない
2.評価対象の行動の低下は最小限であり、有意性は疑わしい
3.評価対象の行動は軽度に低下しており、訓練を受けた評価者によってのみ低下が認められ得るが、明確な低下が認められる
4.評価対象の行動は中等度に低下しており、その低下は訓練を受けていない評価者に明らかである
5.評定対象の行動は著しく低下し、この行動は容易に観察でき、被験者の機能に明らかに支障を来している
6.評価対象の行動は重度に低下するかまたは完全に欠如しており、それが明白であり、機能に著しく支障を来している

十分な情報を得るために評価者が思い切った努力を払ったにもかかわらず、その行動を評定できない場合は、最善の推測を行う。評価者の最善の推測は、評価対象者と関係のない人の推測よりも優れている可能性がある。

半構造化面接の使用

半構造化面接は、どの質問をしなければならないかを評価者に思い出させる助けとなる刺激として使用すること。被験者によっては、提供されたものとは異なる方法で質問することが必要な場合がある。ほとんどの被験者は、評価対象の行動の低下の頻度及び重症度に関する十分な情報を収集するために、より詳細な質問を行う必要がある。

面接は、おそらくほとんどの患者に対して20~30分で実施することができ、BPRS面接と併せると最も効率的に実施される。

時間枠

項目を評定する間の時間枠は個々の試験によって定義されるべきであるが、特定の項目(例えば、#1、#2、及び#3)については、面接中に認められた行動のみを評定する。より長い間隔を必要とする項目については、時間枠は過去7日間と定義されることが多い。より早期の時点からの情報は、評価者及び被験者にとっては見解を得るために有用であり得るが、面接中または指定された時間枠の間に認められた行動の低下のみを評定する。

全般的スコアの評定

本項目は、健康な若者に通常現れる行動の欠如または低下として定義される場合の、陰性症状の総合的な重症度を評定する。評定は、NSAまたは他の任意の同様の手段からの任意の特定の項目(複数可)に依存してはならない。代わりに、評定は、面接の評価者のゲシュタルトを測定すべきであり、多くの場合、面接開始から数分以内に評定可能である。

評価者

評価者は、臨床試験の開始前にNSAの使用について訓練を受けること。複数の評価者の高い評価者間信頼度を達成するためには、おそらく全く同じ刺激(ビデオテープまたは一般的な面接など)を使用するのが最良である。評価者は訓練を受けたメンタルヘルスの専門家であるべきであるが、これまでの知見では、この尺度を確実に評定するために上級学位を有している必要はないことが実証されている。

陰性症状評価-16(NSA-16)評定尺度-簡易式

1.回答までに時間がかかる
1)話し始める前に異常な沈黙はない
2)不自然な沈黙は最小限であり、かろうじて正常範囲だと思われる
3)質問に答える前に長く沈黙することが多い
4)頻繁に沈黙する(回答の20~40%)
5)たいていの場合沈黙する(回答の40~80%)
6)ほとんど全ての回答で沈黙する(回答の80~100%)
9)評定不可

2.発話量の限定
1)正常の発話量
2)発話量の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)発話量は低下したが、少し促せばもっと話す
4)定期的に被験者を促すことによってのみ発話の流れが維持される
5)答えは通常、二言三言に限られる、及び/または促すかまたは誘導した場合のみ詳細を話す
6)被験者にもっと話させようとする努力にもかかわらず、答えは通常、言葉を用いないか、または一言もしくは二言に限られる
9)評定不可

3.発話内容の劣化
1)正常の発話内容
2)内容に最小限の減少が見られるが、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)概念が時々あいまいである
4)多くの概念があいまいである。わかりやすく説明するように要求した後でもいくつかの概念はあいまいなままである
5)わかりやすく説明するように要求した後でも、大半の概念があいまいなままである
6)あいまいな印象の概念を明確にすることができない
9)評定不可

4.不明瞭な発話
1)発話は明瞭で、聞き取りにくい言葉はない
2)しどろもどろで不明瞭な発話は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)ろれつが回らず不明瞭な言葉が少しあるが、内容で理解できる
4)聞き取りにくい言葉を繰り返すように被験者に要求しなければならないことが時々ある
5)理解しにくい言葉が多く、繰り返すよう被験者に頻繁に要求せねばならないが、繰り返せば通常は理解できる
6)繰り返した後でも、ほとんどの言葉が理解できない
9)評定不可

5.感情:範囲の減少(この評価の時間枠を指定すること)
1)正常な感情範囲
2)範囲の減少は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)健常者に比べると範囲は限られるようだが、指定された時間内に少なくとも4種類の感情を説得力を持って報告した
4)説得力を持って特定した感情経験は2、3種類であった
5)説得力を持って特定できた感情経験は1種類のみであった
6)報告した感情範囲はほとんど、または全くなかった
9)評定不可

6.情緒:強さの変化減少
1)正常な情緒変化
2)変化に最小限の減少が見られるが、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)情緒の強さは健常者と比べると弱いが、会話の内容に応じて情緒の強さが自発的に変化する様子が多少見られる
4)情緒的反応は明らかに鈍いが、より具体的な質問をすると、情緒の強さの適切な変化が引き出せる
5)促した後でも、情緒の強さの変化はごくわずかである
6)情緒的反応は、促した後でも全く変化しない
9)評定不可

7.情緒:要求された情緒表現の低下
1)被験者は、要求された全ての情緒表現を説得力を持って示す
2)被験者は、要求された6つの情緒表現のうちの5つを説得力を持って示す
3)被験者は、要求された6つの情緒表現のうちのいずれか4つを示す
4)被験者は、要求された6つの情緒表現のうちのいずれか2つまたは3つを示す
5)被験者は、要求された6つの情緒表現のうちのいずれか1つを示す
6)被験者は、要求されたどの情緒表現も示すことができない
9)評定不可

8.社会的意欲の低下
1)正常な社会的意欲
2)社会的意欲の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)社会的交流に対する願望がある程度低下しているようである
4)社会的接触を持つことへの願望は明らかに低下しているが、毎週いくつかの社会的接触を持っている
5)社会的接触を持つことに対する願望は著しく低下しているが、少数の人との接触を自ら維持している(家族など)
6)社会的交流を持ちたいという願望が全くない
9)評定不可

9.面接担当者との疎通性の障害
1)正常な疎通性
2)疎通性の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)被験者の関心が低下しているように見えるため、面接担当者は時々会話を維持させる必要がある
4)やり取りは一般的に鈍く、退屈で、被験者が無関心なため、面接担当者が会話をリードする必要がしばしばある
5)面接担当者は、被験者が面接に参加するよう促す必要がある
6)促しても、面接担当者とのかかわりには結びつかない
9)評定不可

10.性的関心
1)何らかの形の性的行為を1日1回以上行いたいという願望がある
2)何らかの形の性的行為を週に3~6回行いたいという願望がある
3)何らかの形の性的行為を週に1、2回行いたいという願望がある
4)何らかの形の性的行為を月に1~3回行いたいという願望がある
5)何らかの形の性的行為を年に数回行いたいという願望がある
6)性的関心は示されない
9)評定不可

11.身だしなみと衛生管理の悪さ
1)正常な身だしなみ及び衛生状態
2)身だしなみ及び衛生管理の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)清潔ではあるがきちんとしていない、または服装が不釣り合い
4)服がよれよれであるかまたはボタンがかかっていない(まるで起きぬけのような格好)
5)服が汚れている、もしくは服にしみがある、または被験者に臭いがある
6)服がひどく汚れている、及び/または被験者から悪臭がする
9)評定不可

12.目的意識の低下
1)正常な目的意識
2)目的意識の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)人生の目標はややあいまいだが、現在の活動から被験者には目的があることが伺える
4)被験者は人生の目標を思いつくことに困難があるが、活動は限られた目標(複数可)に向けられている
5)目標が極めて限られているか、または提案する必要があり、活動もそれらのいずれかを達成することに向けられていない
6)特定できる人生の目標がない
9)評定不可

13.関心の低下
1)正常な関心
2)関心低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)関心の範囲、及び/またはそれらに対するやる気が低下した様子である
4)関心の範囲が明らかに狭くなり、抱いた関心に対するやる気も特にない
5)関心は1つまたは2つのみであり、表面的にこれらを求めている
6)関心を刺激するものがほとんどまたは全くない
9)評定不可

14.日常活動の低下
1)正常な日常活動
2)活動の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)通勤、通学、またはボランティアをしているが結果を出せていない。趣味がほとんどない
4)若年健常者がするような活動をしていない(失業中、または教育を目的とした最低限の雇用状態の場合もあるが、メンタルヘルスプログラムに週1日以上参加している場合もある)
5)1日のほとんどを、精神的努力または身体的努力を最低限しか要さないことをして過ごしている(テレビを見たり、喫煙したり、コーヒーを飲んだり、店まで歩いたりするが、メンタルヘルスプログラムに週1日以上参加している場合もある)
6)身近で何が起こっているかにほとんどまたは全く関心がなく、1日のほとんどを椅子に座っているかまたはベッドに横たわって過ごしている
9)評定不可

15.ジェスチャー表現の減少
1)正常なジェスチャー表現
2)ジェスチャー減少は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)会話中に通常見られる手及び頭のジェスチャーが減少
4)手または頭のジェスチャーがめったになく、ジェスチャーは被験者が特別関心のある話題を話すときだけに限られる場合がある
5)極めて感情的になりやすい話題を話すときでもジェスチャーは稀である
6)ジェスチャーが全く見られない
9)評定不可

16.緩慢な動作
1)正常な動作速度
2)動作速度の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)随意運動が若干鈍い、または遅い
4)動作が全般的に緩慢である
5)ほとんどの動作が遅れ、努力を要する
6)かなりの努力を要さないと全ての動作ができず、椅子から立ち上がるにも助けがいる
9)評定不可

全般陰性症状の評定

1 本症状のエビデンスはない
2 本症状のエビデンスは最小限である
3 本症状のエビデンスは軽度である
4 何気なく観察した者にも本症状の中等度のエビデンスが明らかである
5 何気なく観察した者にも本症状の顕著なエビデンスが容易に明らかである
6 重度であり、明らかであるのみならず、機能に著しい影響を及ぼしている
7 最重度の症状であり、被験者は普通に生活ができない

陰性症状評価尺度-16(NSA-16)-長文式

1.回答までに時間がかかる。被験者に質問した後、答えるまでに不自然に長い沈黙がある。これらの沈黙の頻度の重症度を評定する。

1.話し始める前に異常な沈黙はない
2.不自然な沈黙は最小限であり、かろうじて正常範囲だと思われる
3.質問に答えるまで長く沈黙することが多く、質問が聞こえていないのではないかと思わせられる
4.頻繁に沈黙する(回答の20~40%)
5.たいていの場合沈黙する(回答の40~80%)
6.ほとんど全ての回答で沈黙する(回答の80~100%)
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

2.発話量の限定。この項目は、面接中の被験者の発話量を評価する。この項目の評定は、質問に対する被験者の回答が短いこと、及び/または面接担当者が促した場合のみに詳細を話すことを示す。

1.正常の発話量
2.発話量の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.発話は低下したように思われるが、少し促せばもっと話す可能性がある
4.定期的に被験者を促すことによってのみ発話が維持される
5.答えは通常、二言三言に限られる、及び/または促すかまたは誘導した場合のみ詳細を話す
6.(被験者に詳細を話させようとする最善の努力にもかかわらず)答えは通常、言葉を用いないか、または一言もしくは二言に限られる
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

3.発話内容の劣化。被験者はたくさん話すか、または少し話すが、伝わる情報が極めて限定されている。この兆候が顕著な場合、面接担当者は、会話が終わっても、会話の始めと比べて少ししか情報が得られなかったと感じる。最低限しか答えなかった被験者に対しては、徹底的に質問した後にどのような情報が得られたかに基づいて項目を評定する。

1.正常の発話内容
2.内容に最小限の減少が見られるが、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.概念が時々あいまいである
4.概念があいまいである、及び/または面接担当者がわかりやすく説明するように要求した後でもいくつかの概念はあいまいなままである
5.面接担当者がわかりやすく説明するよう要求した後でも、概念があいまいなままである
6.あいまいな概念を明確にすることができない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

4.不明瞭な発話。発声が悪いため、被験者の発話が理解できない。他の発話が正常で、これらの発話が面接担当者に対するものではない場合は、精神病による内的音声化であると評定しないこと。訛りの強い被験者に対しては、被験者の言語能力ではなく発話能力に基づいて評定すること。

1.発話は明瞭で、聞き取りにくい言葉はない
2.しどろもどろで不明瞭な発話は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.ろれつが回らず不明瞭な言葉が少しあるが、内容で理解できる
4.聞き取りにくい言葉を繰り返すように被験者に要求しなければならないことが時々ある
5.理解しにくい言葉が多く、繰り返すよう被験者に頻繁に要求せねばならないが、繰り返せば通常は理解できる
6.繰り返した後でも、ほとんどの言葉が理解できない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

5.感情:範囲の減少。感情は人間が内的生活で感じる内容である。この項目は、被験者が先週(または他の指定された期間)経験した感情の範囲を評価する。先週1週間、幸せな気分になったか、悲しい気分になったかなどの質問に対する被験者の回答、及び面接後半で報告されるこれらの感情に基づいて評価する。感情全般には、幸せ、悲しみ、誇り、恐れ、驚き、及び怒りが含まれるが、これらに限定されない。この項目は、別途評定される情緒を表現する能力とは区別すること(被験者の感情面が自閉症的で、文脈で判断できないと感じる場合は、被験者の経験を解釈し、それに基づいて感情の範囲を評定する)。

1.正常な感情範囲
2.範囲の減少は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.健常者に比べると範囲は限られるようだが、指定された時間枠内に少なくとも4種類の感情を説得力を持って報告した
4.説得力を持って特定した感情経験は2、3種類であった
5.説得力を持って特定した感情経験は1種類のみであった
6.報告した感情範囲はほとんど、または全くなかった
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

6.情緒:強さの変化減少。この項目は、健常者に大きく異なる情緒の強さを引き起こすと思われる事柄について話す際の、被験者が面接中に示す情緒の強さの変化を評価する。

1.正常な情緒変化
2.変化に最小限の減少が見られるが、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.情緒の強さは健常者と比べると弱いが、会話の内容に応じて情緒の強さが自発的に変化する様子が多少見られる
4.情緒的反応は明らかに鈍いが、より具体的な質問をすると、情緒の強さの適切な変化が引き出せる
5.促した後でも、情緒の強さの変化はごくわずかである
6.情緒的反応は、促した後でも全く変化しない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

7.情緒:要求された情緒表現の低下。情緒とは人間の感情の外部への表出である。この項目は、被験者が幸せなとき、悲しいとき、誇らしく思うとき、怖いとき、驚いたとき、及び怒ったときにどのような表情をするか見せることを面接担当者に要求されて表情及びジェスチャーを変えることにより示される、様々な情緒を表現する被験者の能力を評価する(能力はあっても、要求されて表情を作ることを嫌がる被験者もいる。面接担当者は、被験者が表情を装うことができない、または表情を装いたくないと納得できるまで被験者を促してもよい。情緒表現が正しい場合でも、いい加減な情緒表現及び説得力のない情緒表現は不可。また、情緒表現の説明では不可)。

1.被験者は、要求された全ての情緒表現を説得力を持って示す
2.被験者は、要求された6つの情緒表現のうちの5つを説得力を持って示す
3.被験者は、要求された6つの情緒表現のうちのいずれか4つを示す
4.被験者は、要求された6つの情緒表現のうちのいずれか2つまたは3つを示す
5.被験者は、要求された6つの情緒表現のうちのいずれか1つを示す
6.被験者は、どの情緒表現も示すことができない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

8.社会的意欲の低下。この項目は、社会的交流をどの程度持ちたいかという被験者の願望を評価する。願望は、他の人との実際の社会的接触またはその試みの回数により部分的に評価することができる。重症度を評定するには、社会的交流の種類及びその頻度を精査する。基準範囲は20歳の健常者であることを忘れないこと。多くの被験者は2~3と評定される可能性がある。

1.正常な社会的意欲
2.社会的意欲の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.社会的交流に対する願望がある程度低下しているようである
4.社会的接触を持つことへの願望は明らかに低下しているが、毎週いくつかの接触を持っている
5.社会的接触を持つことに対する願望は著しく低下しているが、少数の人との接触を自ら維持している(家族など)
6.社会的交流を持ちたいという願望が全くない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

9.面接担当者との疎通性の障害。この項目は、面接担当者と被験者が互いに積極的にコミュニケーションを取っているという面接担当者の主観的な感覚を評価する。言葉と言葉以外の両方のコミュニケーションの側面を評価すること。敵意を疎通性の欠如と評定しないこと。

1.正常な疎通性
2.疎通性の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.被験者の関心が低下しているように見えるため、面接担当者は時々会話を維持させる必要がある
4.やり取りは一般的に鈍く、退屈で、被験者が無関心なため、面接担当者が会話をリードする必要がしばしばある
5.面接担当者は、被験者が面接に参加するよう促す必要がある
6.促しても、面接担当者とのかかわりには結びつかない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

10.性的関心。この項目は、性的行為に対する関心を被験者がどの程度維持しているかを評価する。多くの場合、行動が欲求を示し、行動の欠如が欲求の欠如を示し得るが、実際の行動だけを評定しないこと。この項目を評定する際には、被験者の婚姻状況及び環境状況を考慮する(病気のため、適切な性交渉の相手が見つけられない場合もある。入院している場合は、性交渉しないよう指示されていることがある)。性的関心は、性交渉、前戯、マスターベーション、妄想、いちゃつき(これらに限定されない)など、あらゆる性的行為または関心で表わされ得る。被験者が性的関心があると主張してもその行動が言葉と一致しない場合は、評価者はこの不一致についての説明を被験者に求めること。

1.何らかの形の性的行為を1日1回以上行いたいという願望がある
2.何らかの形の性的行為を週に3~6回行いたいという願望がある
3.何らかの形の性的行為を週に1、2回行いたいという願望がある
4.何らかの形の性的行為を月に1~3回行いたいという願望がある
5.何らかの形の性的行為を年に数回行いたいという願望がある
6.性的関心は示されない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

11.身だしなみと衛生管理の悪さ。被験者は、頭髪の手入れの悪さ、服装のだらしなさなどを示す。中産階級の人々が見て悪趣味だと見なされ得ることが単に行われる場合は、身だしなみが悪いと評定しないこと(例えば、ワイルドな髪型または厚化粧)。

1.正常な身だしなみ及び衛生状態
2.身だしなみ及び衛生管理の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.清潔ではあるがきちんとしていない、または服装が不釣り合い
4.服がよれよれであり、ボタンがかかっていない(まるで起きぬけのような格好)
5.服が汚れている、もしくは服にしみがある、または臭いがある
6.服がひどく汚れている、及び/または被験者から悪臭がする
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

12.目的意識の低下。この項目は、被験者が人生に総合的な目標を置いているかどうかを評価する。被験者がすでに、申し分がなく調和の取れているように見える人生を送っている場合には、被験者は良い目的意識を持っていると判断されるために変更を計画する必要はない。

1.正常な目的意識
2.目的意識の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.人生の目標はややあいまいだが、現在の活動から被験者には目的があることが伺える
4.被験者は人生の目標を思いつくことに困難があるが、活動は限られた目標(複数可)に向けられている
5.目標が極めて限られているか、または提案する必要があり、活動もそれらのいずれかを達成することに向けられていない
6.特定できる人生の目標がない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

13.趣味及び関心の低下。この項目は、被験者の関心の範囲及び強さを評価する。

1.正常な関心
2.関心低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.関心の範囲、及び/またはそれらに対するやる気が低下した様子である
4.関心の範囲が明らかに狭くなり、抱いた関心に対するやる気も特にない
5.関心は1つまたは2つのみであり、表面的にこれらを求めている
6.特定できる目標がない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

14.日常活動の低下。この項目は、被験者の日常活動のレベル及び環境の中で提供される機会を利用することができない程度を評価する。被験者が起床してから就寝するまで何をするか完全な説明を得ること。被験者の活動を精神疾患のない若者の活動と比較する。被験者が外来としてメンタルヘルスプログラムに参加している場合は、その参加のレベルを判断する(つまり、積極的に参加しているか、または単なる時間潰しなのか)。被験者が入院している場合は、その日常活動を入院していない若者に対して評定するように評定し、入院生活による制限がある場合はその制限を考慮しない。

1.正常な日常活動
2.活動の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.通勤、通学、またはボランティアをしているが結果を出せていない。趣味がほとんどない
4.若年健常者がするような活動をしていない(失業中、または教育を目的とした最低限の雇用状態の場合もあるが、メンタルヘルスプログラムに週1日以上参加している場合もある)
5.1日のほとんどを、精神的努力または身体的努力を最低限しか要さない活動をして過ごしている(テレビを見たり、喫煙したり、コーヒーを飲んだり、店まで歩いたりするが、メンタルヘルスプログラムに週1日以上参加している場合もある)
6.身近で何が起こっているかにほとんどまたは全く関心がなく、1日のほとんどを椅子に座っているかまたはベッドに横たわって過ごしている
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

15.ジェスチャー表現の減少。通常、発話中にコミュニケーションを促進するジェスチャー及び体の動きが健常者より少ないか、または全く見られない。不随意運動障害を評定しないこと。

1.正常なジェスチャー表現
2.ジェスチャー減少は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.会話中に通常見られる手及び頭のジェスチャーが減少
4.手または頭のジェスチャーがめったになく、ジェスチャーは被験者が特別関心のある話題を話すときだけに限られる場合がある
5.極めて感情的になりやすい話題を話すときでもジェスチャーは稀である
6.ジェスチャーが全く見られない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

16.緩慢な動作。この項目は、被験者の随意運動がどの程度緩慢になっているかを評価する。最低限でも、歩行動作及び椅子から立ち上がる動作を評定すること。これらの動作を若年健常者と比較して評定する。

1.正常な動作速度
2.動作速度の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.随意運動が若干鈍い、または遅い
4.動作が全般的に緩慢である
5.ほとんどの動作が遅れ、努力を要する
6.かなりの努力を要さないと全ての動作ができず、椅子から立ち上がるにも助けがいる
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)
全般陰性症状の評定。この項目を、単一の項目または合計スコアに基づくのではなく、被験者の陰性症状の総合的な印象に基づいて評定する。
1.陰性症状のエビデンスはない
2.陰性症状のエビデンスは最小限である
3.陰性症状の軽度のエビデンスがある
4.何気なく観察した者にも陰性症状の中等度のエビデンスが明らかである
5.何気なく観察した者にも陰性症状の顕著なエビデンスが容易に明らかである
6.機能に著しく明らかな影響を及ぼしている陰性症状の重度のエビデンスがある
7.最重度の陰性症状(普通に生活ができない)

陰性症状評価の全般的評定

陰性症状の定義

陰性症状は、健常者に通常存在する行動の低下または欠如を表す。これらには、限定されないが、個人的、社会的、及び感情的行動に関連する行動が含まれる。具体的には、統合失調症の陰性症状には、感情表出及び知覚の低下、思考及び発話の流暢性及び生産性の低下、社会的関与への欲求の低下、ならびに他者との社会的交流の低下、ならびに目標指向的行動の喪失または欠如が含まれると考えられる。これらの症状は、統合失調症患者の、当該患者の社会における他者と比較した機能低下の実質的な一因である。

全般陰性症状の評定-重症度

このスコアは、被験者の陰性症状に関する総合的な評価を表す。評定は、任意の特定の行動の平均ではなく、面接で見られる全てのゲシュタルトであること。障害を評定する際、陰性症状によると判断した障害のみを評定すること。参照対象は正常な健康若年成人である。

1)障害なし(評価者の心に陰性症状の疑いは生じていない)。
2)最小限の陰性症状(訓練された観察者には、臨床的に意味のある陰性症状が存在するかどうかが不明である。存在する場合、被験者の生活にほとんどまたは全く悪影響を及ぼさない)。
3)軽度の陰性症状(注意深い観察により陰性症状が存在することが示唆されるが、何気ない会話においては、または訓練を受けていない観察者によっては見逃される可能性がある。被験者は、これらの障害に関連するほとんどの問題を克服することができる)。
4)中等度の陰性症状(陰性症状が明らかに存在し、被験者の生活の一部の領域に悪影響を及ぼしている)。
5)顕著な陰性症状(被験者に会った人全てに明らかとなる陰性症状が存在している。被験者の生活の多くの側面が、これらの症状によって悪影響を受けている)。
6)重度の陰性症状(陰性症状が非常に顕著であり、それにより被験者の生活が著しく妨害されている)。
7)最重度の陰性症状(陰性症状が極めて顕著であり、それにより被験者の生活が完全に妨害されている。これらの症状は、評価者が観察した中で最も顕著なものであるか、または評価者の経験が限られている場合、評価者が想像し得る中で最も重度なものである)。

機能の全般レベル

このスコアは、被験者の機能レベルに関する総合的な評価を表す。評定は、任意の特定の領域の平均ではなく、被験者の生活領域全てにおける被験者の機能レベルについて知られている全てのゲシュタルトであること。参照対象は正常な健康若年成人である。

1)障害なし(評価者の心に機能障害の疑いは生じていない)。
2)最小限の障害(訓練された観察者には、機能障害が存在するかどうかが不明であり、存在する場合、この障害は、被験者の生活にほとんどまたは全く悪影響を及ぼさない)。
3)軽度の障害(注意深い観察により、被験者が何らかの機能障害を経験していることが示唆されるが、何気ない交流においては、または訓練を受けていない観察者によっては障害は見逃される可能性がある。被験者は、人生の目標のほとんどを達成することができる)。
4)中等度の障害(訓練された観察者であれば、機能障害は明らかである。いくつかの人生の目標は達成されない)。
5)顕著な障害(被験者に会った人全てに明らかとなる機能障害が存在している。被験者の生活の多くの側面が悪影響を受けている)。
6)重度の障害(機能障害が非常に顕著であり、それにより被験者の生活が著しく妨害されている)。
7)最重度の障害(機能障害が極めて顕著であり、それにより被験者の生活が完全に妨害されている。機能は評価者が観察した中での最低レベルであるか、または経験がない場合は評価者が想像し得る最低レベルである)。

NSA-16を評定するための半構造化面接

感情
1.過去7日間の調子はいかがでしたか。
2.この1週間に、不安になったり、神経質になったり、心配になったことがありましたか。それはどのような感じでしたか。どの程度でしたか。なぜそのような気分になりましたか。この面接に参加することに不安を感じますか。
3.この1週間に、悲しくなったこと、または落ち込んだことがありましたか。それはどのような感じでしたか。どの程度でしたか。なぜそのような気分になりましたか。
4.この1週間に、幸せな気分になったことがありましたか。なぜそのような気分になりましたか。幸せな気分のときはどのような感じですか(誇り、恐れ、驚き、及び怒りにも同じ質問をしてください。このセクションの終了後に感情をほとんど特定できない場合は、感情を引き起こしそうな状況を示してください[道に迷う、交通事故に遭いそうになる、表彰、口論、パーティ]。ただし、経験した可能性のある感情を示唆しないでください)。
5.先週、感情が麻痺した、またはむなしく感じたことはありましたか。

情緒
6.幸せなときの表情を見せていただけますか(悲しみ、誇り、恐れ、驚き、及び怒りにもこの質問を繰り返してください)。

日常活動
7.現在、働いていますか。ご職業は何ですか。常勤で働いていますか。雇用主はあなたの仕事ぶりに満足していますか。
8.この1週間の、起床してからの典型的な1日の過ごし方を教えてください。

一般的興味
9.どのようなことをするのが楽しいですか。他にはどのようなことを楽しみますか。この1週間に、それらのことをしましたか。
10.世界情勢に興味がありますか。新聞を読みますか。テレビでニュースを見ますか。この1週間の重要なニュースについて、いくつか話してください。
11.スポーツは好きですか。好きなスポーツは何ですか。好きなチームはどこですか。そのスポーツで活躍している選手は誰ですか。この1週間に、何かスポーツをしましたか。

社会的興味
12.一人暮らしですか。それとも誰かと一緒に住んでいますか。
13.他の人と一緒にいることは好きですか。他の人と一緒に過ごす時間が多いですか。あなたにとって、その人々に親しみを感じるのは難しいことですか。
14.あなたのお友達は誰ですか。そのお友達とどれくらいの頻度で会いますか。この1週間、そのお友達に会いましたか。そのお友達に電話をしましたか。先週お友達と集まったとき、何をするか、どこへ行くかを決めたのは誰ですか。
15.あなたの幸せと健康状態を心配してくれる人がいますか。

性的関心
16.性的な考えを持つこと、または性欲を感じることが時々ありますか。どれぐらいの頻度でありますか。先週1週間で、セックスをしたいと思ったことは何回ありますか。
17.性欲を感じるとき、その性的緊張をどのように解消しますか。この1週間で、何らかの形で性的行為を行ったことは何回ありますか。
18.以前に比べて、性への関心が強まりましたか、それとも弱まりましたか。

目的意識
19.あなたの生きがいは何ですか。あなたがこれまでしてきたことで、あなたにとって重要なことは何ですか。
20.将来の目標や計画は何ですか。1年後のあなたは、何をしていると思いますか。5年後はどうですか。これらの目標を達成するために、どのような計画を立てていますか。

運動減退
21.体の動きに問題はありますか。歩く様子を見られるように、部屋を行き来してもらえますか。
陰性症状評価-16(NSA-16)の精神測定の開発

目標

統合失調症の陰性症状を幅広く鋭敏に評価する新規尺度の開発

論理的根拠

尺度開発時に存在していた尺度には、以下の問題のうちの1つ以上が存在していた
・統合失調症の全体的な概念が包括されていない
・アンカーが十分に定義されていない
・精神測定の開発が不十分
・変化に敏感ではない
・評価者の訓練が困難

原理

文化的バイアスの可能性を最小限にする病因(他の病態、薬物治療の副作用、または年齢を含む)への帰属なしに行動を評定すること

Figure 2022526101000179
Figure 2022526101000180
Figure 2022526101000181
参照文献
1.Alphs LD,Summerfelt A,Lann H,Muller RJ.The negative symptom assessment:a new instrument to assess negative symptoms of schizophrenia.Psychopharmacol Bull 1989;25(2):159-163.
2.Axelrod BN,Goldman RS,Alphs LD.Validation of the 16-item Negative Symptom Assessment.J Psychiatr Res 1993;27(3):253-258.
3.Axelrod BN and Alphs LA.Training Novice Raters on the Negative Symptom Assessment.Schizophrenia Research 9:25-28,1993.
4.Axelrod BN,Goldman RS,Woodard JL and Alphs LD.Factor Structure of the Negative Symptom Assessment.Psychiatry Res 52:173-179,1994.
5.Bow-Thomas CC,Velligan DI,Miller AL,Olsen J.Predicting quality of life from symptomatology in schizophrenia at exacerbation and stabilization.Psychiatry Res 1999;86(2):131-142.
6.Eckert SL,Diamond PM,Miller AL,Velligan DI,Funderburg LG,True JE.A comparison of instrument sensitivity to negative symptom change.Psychiatry Res 1996;63(1):67-75.
7.Raskin A,Pelchat R,Sood R,Alphs LD and Levine J.Negative Symptom Assessment in Chronic Schizophrenics.Schizophrenia Bull 19:627-635,1993.
付録3B.陰性症状評価-16尺度(NSA-16)

陰性症状評価-16(NSA-16)指導書

Larry Alphs,MD,PhD
第3.0版
(著作権)2006

NSAの評定規則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・377
[訳者注:WO2020/190971では377ページであり、本明細書では322ページに該当]
目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・377
[訳者注:WO2020/190971では377ページであり、本明細書では322ページに該当]
情報源・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・377
[訳者注:WO2020/190971では377ページであり、本明細書では322ページに該当]
参照集団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・377
[訳者注:WO2020/190971では377ページであり、本明細書では322ページに該当]
アンカー(項目記述子)の使用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・377
[訳者注:WO2020/190971では377ページであり、本明細書では322ページに該当]
半構造化面接の使用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・378
[訳者注:WO2020/190971では378ページであり、本明細書では323ページに該当]
時間枠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・378
[訳者注:WO2020/190971では378ページであり、本明細書では323ページに該当]
全般的スコアの評定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・378
[訳者注:WO2020/190971では378ページであり、本明細書では323ページに該当]
評価者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・379
[訳者注:WO2020/190971では379ページであり、本明細書では324ページに該当]
陰性症状評価-16(NSA-16)評定尺度-簡易式・・・・・・・・・・・380
[訳者注:WO2020/190971では380ページであり、本明細書では325ページに該当]
陰性症状評価-16(NSA-16)-長文式・・・・・・・・・・・・・・・384
[訳者注:WO2020/190971では384ページであり、本明細書では329ページに該当]
陰性症状評価の全般的評定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・390
[訳者注:WO2020/190971では390ページであり、本明細書では335ページに該当]
陰性症状の定義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・390
[訳者注:WO2020/190971では390ページであり、本明細書では335ページに該当]
全般陰性症状の評定-重症度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・390
[訳者注:WO2020/190971では390ページであり、本明細書では335ページに該当]
機能の全般レベル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・391
[訳者注:WO2020/190971では391ページであり、本明細書では336ページに該当]
陰性症状評価-16(NSA-16)の精神測定の開発・・・・・・・・・・・394
[訳者注:WO2020/190971では394ページであり、本明細書では339ページに該当]
目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・394
[訳者注:WO2020/190971では394ページであり、本明細書では339ページに該当]
論理的根拠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・394
[訳者注:WO2020/190971では394ページであり、本明細書では339ページに該当]
原理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・394
[訳者注:WO2020/190971では394ページであり、本明細書では339ページに該当]
表1.精神測定の開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・394
[訳者注:WO2020/190971では394ページであり、本明細書では339ページに該当]
表2.さらなる精神測定の開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・395
[訳者注:WO2020/190971では395ページであり、本明細書では340ページに該当]
参照文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・395
[訳者注:WO2020/190971では395ページであり、本明細書では340ページに該当]

NSAの評定規則

陰性症状の暫定的な定義

陰性症状は、健常者に通常存在する感情表出及び意志的行動の低下または欠如を表す。これらには、限定されないが、個人的、社会的、及び感情的行動に関連する行動が含まれる。具体的には、統合失調症の陰性症状には、感情表出及び知覚の低下、思考及び発話の流暢性及び生産性の低下、社会的関与への欲求の低下、ならびに他者との社会的交流の低下、目標指向的行動の喪失または欠如、ならびに目的意識の低下が含まれると考えられる。これらの症状は、統合失調症患者の、当該患者の社会における他者と比較した大幅な機能低下の一因である。

A.目的

陰性症状評価(NSA)は、統合失調症の陰性症状の概念と一般的に関連する行動の信頼性の高い評定を可能にすることを目的とする。この尺度は行動を評定するものであり、精神病理学的状態を評定するものではないことを強調する必要がある。したがって、この尺度のスコアは必ずしも精神病理学的意味または病因学的意味を有しない。例えば、被験者は、抑うつ、薬物レジメン、施設収容、非協調性、欠陥症候群、運動症状、またはさらには人格様式によって、いくつかの項目で高い評定を得る可能性がある。この尺度を使用する評価者は、病因が現在使用されている特定の試験において探索されるものとは別のものであるという理由で、判断の際に評定を修正すべきではない。

B.情報源

NSAの情報源は、半構造化臨床面接である。この情報は、最終評定を行う際に、良好な臨床判断とともに適用すること。
評価者は、面接外の供給源からの情報を認識していてもよく、かつそれを認識しておくことが奨励される。被験者の報告が(看護師、家族などの)外部の報告と異なる場合は、これらの不一致を明確にすること。同様に、患者が矛盾する情報を提供した場合、または特定の領域において、面接からの他の情報が被験者の述べた行いと異なる場合、評価者は、この行動の重症度スコアを割り当てる際に、自らの最良の臨床判断を用いること。データソースの変更によるスコアの経時的なばらつきを減少させるために、試験全体を通じて同じ情報源を使用する必要があることに留意されたい。

C.参照集団

被験者と比較する「正常な」参照集団は、統合失調症を有しない20代の若者である。この若者は、(1)別の時点での同一人物ではなく、(2)類似した状況下で生活しているほぼ同年齢の健常者ではなく、(3)他の入院患者ではない。

D.アンカー(項目記述子)の使用

本尺度に提供されているアンカーは、ガイドとして使用し、評定対象者に適用される限り使用すること。全ての人を記述することまたは全ての人に適用することができる可能性のあるアンカーのセットは存在しない。評定対象の被験者が、提供されたアンカーの使用が困難となる特殊な状況にある場合、評価者は、提供されるアンカーを被験者の状況に当てはめるための最善の努力を払うこと。
一般に、NSAの重症度スコアは以下のように解釈することができる:
1.評価対象の行動は、健康な若者と比較して、低下または欠如していない
2.評価対象の行動の低下は最小限であり、有意性は疑わしい
3.評価対象の行動は軽度に低下しており、訓練を受けた評価者によってのみ低下が認められ得るが、明確な低下が認められる
4.評価対象の行動は中等度に低下しており、その低下は訓練を受けていない評価者に明らかである
5.評定対象の行動は著しく低下し、この行動は容易に観察でき、被験者の機能に明らかに支障を来している
6.評価対象の行動は重度に低下するかまたは完全に欠如しており、それが明白であり、機能に著しく支障を来している

十分な情報を得るために評価者が思い切った努力を払ったにもかかわらず、その行動を評定できない場合は、最善の推測を行う。評価者の最善の推測は、評価対象者と関係のない人の推測よりも優れている可能性がある。

E.半構造化面接の使用

半構造化面接は、どの質問をしなければならないかを評価者に思い出させる助けとなる刺激として使用すること。被験者によっては、提供されたものとは異なる方法で質問することが必要な場合がある。ほとんどの被験者は、評価対象の行動の低下の頻度、重症度、及び機能に対する影響に関する十分な情報を収集するために、より詳細な質問を行う必要がある。

面接は、おそらくほとんどの患者に対して20~30分で実施することができ、他の症状面接、例えば、陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)面接または簡易精神症状評価尺度(BPRS)面接と併せると効率的に実施することができる。

F.時間枠

項目を評定する間の時間枠は個々の試験によって定義されるべきであるが、特定の項目(例えば、1~4、6~7、9、15~16)については、面接中に認められた行動のみを評定する。より長い間隔を必要とする項目については、時間枠は過去1週間と定義されることが多い。より早期の時点からの情報は、評価者及び被験者にとっては見解を得るために有用であり得るが、面接中または指定された時間枠の間に認められた行動の低下のみを評定する。

G.全般的スコアの評定

本項目は、健康な若者に通常現れる行動の欠如または低下として定義される場合の、陰性症状の総合的な重症度を評定する。評定は、NSAまたは他の任意の同様の手段からの任意の特定の項目(複数可)に依存してはならない。代わりに、評定は、面接中及び評定期間中の陰性症状の頻度、重症度及び機能的影響に関する評価者のゲシュタルトを測定すべきである。全般的スコアは、面接開始から数分以内に評定可能であることが多い。

H.評価者

評価者は、臨床試験の開始前にNSA-16の使用について訓練を受けること。複数の評価者の高い評価者間信頼度を達成するためには、おそらく全く同じ刺激(ビデオテープまたは一般的な面接など)を使用するのが最良である。評価者は訓練を受けたメンタルヘルスの専門家であるべきであるが、これまでの知見では、この尺度を確実に評定するために上級学位を有している必要はないことが実証されている。

陰性症状評価-16(NSA-16)評定尺度-簡易式

1.回答までに時間がかかる
1)話し始める前に異常な沈黙はない
2)不自然な長い沈黙は最小限であり、かろうじて正常範囲だと思われる
3)質問に答える前に長く沈黙することが多い
4)頻繁に長く沈黙する(回答の20~40%)
5)たいていの場合長く沈黙する(回答の40~80%)
6)ほとんど全ての回答で長く沈黙する(回答の80~100%)
9)評定不可(あらゆる努力をしても評定できない場合のみ使用)

2.発話量の限定
1)正常の発話量
2)発話量の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)発話量は低下したが、少し促せばもっと話す
4)定期的に被験者を促すことによってのみ発話の流れが維持される
5)答えは通常、二言三言に限られる、及び/または促すかまたは誘導した場合のみ詳細を話す
6)被験者にもっと話させようとする努力にもかかわらず、答えは通常、言葉を用いないか、または一言もしくは二言に限られる
9)評定不可(あらゆる努力をしても評定できない場合のみ使用)

3.発話内容の劣化
1)正常の発話内容
2)内容に最小限の減少が見られるが、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)概念が時々あいまいである
4)多くの概念があいまいである。わかりやすく説明するように要求した後でもいくつかの概念はあいまいなままである
5)わかりやすく説明するように要求した後でも、大半の概念があいまいなままである
6)あいまいな印象の概念を明確にすることができない
9)評定不可(あらゆる努力をしても評定できない場合のみ使用)

4.不明瞭な発話
1)発話は明瞭で、聞き取りにくい言葉はない
2)しどろもどろで不明瞭な発話は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)ろれつが回らず不明瞭な言葉が少しあるが、内容で理解できる
4)聞き取りにくい言葉を繰り返すように被験者に要求しなければならないことが時々ある
5)理解しにくい言葉が多く、繰り返すよう被験者に頻繁に要求せねばならないが、繰り返せば通常は理解できる
6)繰り返した後でも、ほとんどの言葉が理解できない
9)評定不可(あらゆる努力をしても評定できない場合のみ使用)

5.感情:範囲の減少(この評価の時間枠を規定する)
1)正常な感情範囲
2)範囲の減少は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)健常者に比べると範囲は限られるようだが、指定された時間内に少なくとも4種類の感情を説得力を持って報告した
4)説得力を持って特定した感情経験は2、3種類であった
5)説得力を持って特定できた感情経験は1種類のみであった
6)報告した感情範囲はほとんど、または全くなかった
9)評定不可(あらゆる努力をしても評定できない場合のみ使用)

6.情緒:強さの変化減少
1)正常な情緒変化
2)変化に最小限の減少が見られるが、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)情緒の強さは健常者と比べると弱いが、会話の内容に応じて情緒の強さが自発的に変化する様子が多少見られる
4)情緒的反応は明らかに鈍いが、より具体的な質問をすると、情緒の強さの適切な変化が引き出せる
5)促した後でも、情緒の強さの変化はごくわずかである
6)情緒的反応は、促した後でも全く変化しない
9)評定不可(あらゆる努力をしても評定できない場合のみ使用)

7.情緒:要求された情緒表現の低下
1)被験者は、要求された全ての情緒表現を説得力を持って示す
2)被験者は、要求された6つの情緒表現のうちの5つを説得力を持って示す
3)被験者は、要求された6つの情緒表現のうちのいずれか4つを示す
4)被験者は、要求された6つの情緒表現のうちのいずれか2つまたは3つを示す
5)被験者は、要求された6つの情緒表現のうちのいずれか1つを示す
6)被験者は、要求されたどの情緒表現も示すことができない
9)評定不可(あらゆる努力をしても評定できない場合のみ使用)

8.社会的意欲の低下
1)正常な社会的意欲
2)社会的意欲の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)社会的交流に対する願望がある程度低下しているようである
4)社会的接触を持つことへの願望は明らかに低下しているが、毎週いくつかの社会的接触を持っている
5)社会的接触を持つことに対する願望は著しく低下しているが、少数の人との接触を自ら維持している(家族など)
6)社会的交流を持ちたいという願望が全くない
9)評定不可(あらゆる努力をしても評定できない場合のみ使用)

9.面接担当者との疎通性の障害
1)正常な疎通性
2)疎通性の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)被験者の関心が低下しているように見えるため、面接担当者は時々会話を維持させる必要がある
4)やり取りは一般的に鈍く、退屈で、被験者が無関心なため、面接担当者が会話をリードする必要がしばしばある
5)面接担当者は、被験者が面接に参加するよう促す必要がある
6)促しても、面接担当者とのかかわりには結びつかない
9)評定不可(あらゆる努力をしても評定できない場合のみ使用)

10.感情的及び身体的な親密性への関心
1)何らかの形の感情的及び/または身体的な親密行為を1日1回以上行いたいという願望がある
2)何らかの形の感情的及び/または身体的な親密行為を週に3~6回行いたいという願望がある
3)何らかの形の感情的及び/または身体的な親密行為を週に1、2回行いたいという願望がある
4)何らかの形の感情的及び/または身体的な親密行為を月に1~3回行いたいという願望がある
5)何らかの形の感情的及び/または身体的な親密行為を年に数回行いたいという願望がある
6)感情的及び/または身体的な親密性への関心は示されない
9)評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

11.身だしなみと衛生管理の悪さ
1)正常な身だしなみ及び衛生状態
2)身だしなみ及び衛生管理の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)清潔ではあるがきちんとしていない、または服装が不釣り合い
4)服がよれよれであるかまたはボタンがかかっていない(まるで起きぬけのような格好)
5)服が汚れている、もしくは服にしみがある、または被験者に臭いがある
6)服がひどく汚れている、及び/または被験者から悪臭がする
9)評定不可(あらゆる努力をしても評定できない場合のみ使用)

12.目的意識の低下
1)正常な目的意識
2)目的意識の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)人生の目標はややあいまいだが、現在の活動から被験者には目的があることが伺える
4)被験者は人生の目標を思いつくことに困難があるが、活動は限られた目標(複数可)に向けられている
5)目標が極めて限られているか、または提案する必要があり、活動もそれらのいずれかを達成することに向けられていない
6)特定できる人生の目標がない
9)評定不可(あらゆる努力をしても評定できない場合のみ使用)

13.関心の低下
1)正常な関心
2)関心低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)関心の範囲、及び/またはそれらに対するやる気が低下した様子である
4)関心の範囲が明らかに狭くなり、抱いた関心に対するやる気も特にない
5)関心は1つまたは2つのみであり、表面的にこれらを求めている
6)関心を刺激するものがほとんどまたは全くない
9)評定不可(あらゆる努力をしても評定できない場合のみ使用)

14.日常活動の低下
1)正常な日常活動
2)活動の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)通勤、通学、またはボランティアをしているが結果を出せていない。趣味がほとんどない
4)若年健常者がするような活動をしていない(失業中、または教育を目的とした最低限の雇用状態の場合もあるが、メンタルヘルスプログラムに週1日以上参加している場合もある)
5)1日のほとんどを、精神的努力または身体的努力を最低限しか要さないことをして過ごしている(テレビを見たり、喫煙したり、コーヒーを飲んだり、店まで歩いたりするが、メンタルヘルスプログラムに週1日以上参加している場合もある)
6)身近で何が起こっているかにほとんどまたは全く関心がなく、1日のほとんどを椅子に座っているかまたはベッドに横たわって過ごしている
9)評定不可(あらゆる努力をしても評定できない場合のみ使用)

15.ジェスチャー表現の減少
1)正常なジェスチャー表現
2)ジェスチャー減少は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)会話中に通常見られる手及び頭のジェスチャーが減少
4)手または頭のジェスチャーがめったになく、ジェスチャーは被験者が特別関心のある話題を話すときだけに限られる場合がある
5)極めて感情的になりやすい話題を話すときでもジェスチャーは稀である
6)ジェスチャーが全く見られない
9)評定不可(あらゆる努力をしても評定できない場合のみ使用)

16.緩慢な動作
1)正常な動作速度
2)動作速度の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3)随意運動が若干鈍い、または遅い
4)動作が全般的に緩慢である
5)ほとんどの動作が遅れ、努力を要する
6)かなりの努力を要さないと全ての動作ができず、椅子から立ち上がるにも助けがいる
9)評定不可(あらゆる努力をしても評定できない場合のみ使用)

全般陰性症状の評定

1 本症状のエビデンスはない
2 本症状のエビデンスは最小限である
3 本症状のエビデンスは軽度である
4 何気なく観察した者にも本症状の中等度のエビデンスが明らかである
5 何気なく観察した者にも本症状の顕著なエビデンスが容易に明らかである
6 重度であり、明らかであるのみならず、機能に著しい影響を及ぼしている
7 最重度の症状であり、被験者は普通に生活ができない

陰性症状評価尺度-16(NSA-16)-長文式

1.回答までに時間がかかる。被験者に質問した後、答えるまでに不自然に長い沈黙がある。これらの沈黙の頻度の重症度を評定する。

1.話し始める前に異常な沈黙はない
2.不自然な沈黙は最小限であり、かろうじて正常範囲だと思われる
3.質問に答えるまで長く沈黙することが多く、質問が聞こえていないのではないかと思わせられる
4.頻繁に長く沈黙する(回答の20~40%)
5.たいていの場合長く沈黙する(回答の40~80%)
6.ほとんど全ての回答で長く沈黙する(回答の80~100%)
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

2.発話量の限定。この項目は、面接中の被験者の発話量を評価する。この項目の評定は、質問に対する被験者の回答が短いこと、及び/または面接担当者が促した場合のみに詳細を話すことを示す。

1.正常の発話量
2.発話量の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.発話は低下したように思われるが、少し促せばもっと話す可能性がある
4.定期的に被験者を促すことによってのみ発話が維持される
5.答えは通常、二言三言に限られる、及び/または促すかまたは誘導した場合のみ詳細を話す
6.(被験者に詳細を話させようとする最善の努力にもかかわらず)答えは通常、言葉を用いないか、または一言もしくは二言に限られる
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

3.発話内容の劣化。被験者はたくさん話すか、または少し話すが、伝わる情報が極めて限定されている。この兆候が顕著な場合、面接担当者は、会話が終わっても、会話の始めと比べて少ししか情報が得られなかったと感じる。最低限しか答えなかった被験者に対しては、徹底的に質問した後にどのような情報が得られたかに基づいて項目を評定する。

1.正常の発話内容
2.内容に最小限の減少が見られるが、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.概念が時々あいまいである
4.概念があいまいである、及び/または面接担当者がわかりやすく説明するように要求した後でもいくつかの概念はあいまいなままである
5.面接担当者がわかりやすく説明するよう要求した後でも、概念があいまいなままである
6.あいまいな概念を明確にすることができない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)
4.不明瞭な発話。発声が悪いため、被験者の発話が理解できない。他の発話が正常で、これらの発話が面接担当者に対するものではない場合は、精神病による内的音声化であると評定しないこと。訛りの強い被験者に対しては、被験者の言語能力ではなく発話能力に基づいて評定すること。

1.発話は明瞭で、聞き取りにくい言葉はない
2.しどろもどろで不明瞭な発話は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.ろれつが回らず不明瞭な言葉が少しあるが、内容で理解できる
4.聞き取りにくい言葉を繰り返すように被験者に要求しなければならないことが時々ある
5.理解しにくい言葉が多く、繰り返すよう被験者に頻繁に要求せねばならないが、繰り返せば通常は理解できる
6.繰り返した後でも、ほとんどの言葉が理解できない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

5.感情:範囲の減少。感情は人間が内的生活で感じる内容である。この項目は、被験者が先週(または他の指定された期間)経験した感情の範囲を評価する。先週1週間、幸せな気分になったか、悲しい気分になったかなどの質問に対する被験者の回答、及び面接後半で報告されるこれらの感情に基づいて評価する。感情全般には、幸せ、悲しみ、誇り、恐れ、驚き、及び怒りが含まれるが、これらに限定されない。この項目は、別途評定される情緒を表現する能力とは区別すること(被験者の感情面が自閉症的で、文脈で判断できないと感じる場合は、被験者の経験を解釈し、それに基づいて感情の範囲を評定する)。

1.正常な感情範囲
2.範囲の減少は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.健常者に比べると範囲は限られるようだが、指定された時間枠内に少なくとも4種類の感情を説得力を持って報告した
4.説得力を持って特定した感情経験は2、3種類であった
5.説得力を持って特定した感情経験は1種類のみであった
6.報告した感情範囲はほとんど、または全くなかった
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

6.情緒:強さの変化減少。この項目は、健常者に大きく異なる情緒の強さを引き起こすと思われる事柄について話す際の、被験者が面接中に示す情緒の強さの変化を評価する。

1.正常な情緒変化
2.変化に最小限の減少が見られるが、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.情緒の強さは健常者と比べると弱いが、会話の内容に応じて情緒の強さが自発的に変化する様子が多少見られる
4.情緒的反応は明らかに鈍いが、より具体的な質問をすると、情緒の強さの適切な変化が引き出せる
5.促した後でも、情緒の強さの変化はごくわずかである
6.情緒的反応は、促した後でも全く変化しない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

7.情緒:要求された情緒表現の低下。情緒とは人間の感情の外部への表出である。この項目は、被験者が幸せなとき、悲しいとき、誇らしく思うとき、怖いとき、驚いたとき、及び怒ったときにどのような表情をするか見せることを面接担当者に要求されて表情及びジェスチャーを変えることにより示される、様々な情緒を表現する被験者の能力を評価する(能力はあっても、要求されて表情を作ることを嫌がる被験者もいる。面接担当者は、被験者が表情を装うことができない、または表情を装いたくないと納得できるまで被験者を促してもよい。情緒表現が正しい場合でも、いい加減な情緒表現及び説得力のない情緒表現は不可。また、情緒表現の説明では不可)。

1.被験者は、要求された全ての情緒表現を説得力を持って示す
2.被験者は、要求された6つの情緒表現のうちの5つを説得力を持って示す
3.被験者は、要求された6つの情緒表現のうちのいずれか4つを示す
4.被験者は、要求された6つの情緒表現のうちのいずれか2つまたは3つを示す
5.被験者は、要求された6つの情緒表現のうちのいずれか1つを示す
6.被験者は、どの情緒表現も示すことができない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

8.社会的意欲の低下。この項目は、社会的交流をどの程度持ちたいかという被験者の願望を評価する。願望は、他の人との実際の社会的接触またはその試みの回数により部分的に評価することができる。重症度を評定するには、社会的交流の種類及びその頻度を精査する。基準範囲は20歳の健常者であることを忘れないこと。多くの被験者は2~3と評定される可能性がある。

1.正常な社会的意欲
2.社会的意欲の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.社会的交流に対する願望がある程度低下しているようである
4.社会的接触を持つことへの願望は明らかに低下しているが、毎週いくつかの接触を持っている
5.社会的接触を持つことに対する願望は著しく低下しているが、少数の人との接触を自ら維持している(家族など)
6.社会的交流を持ちたいという願望が全くない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

9.面接担当者との疎通性の障害。この項目は、面接担当者と被験者が互いに積極的にコミュニケーションを取っているという面接担当者の主観的な感覚を評価する。言葉と言葉以外の両方のコミュニケーションの側面を評価すること。敵意を疎通性の欠如と評定しないこと。

1.正常な疎通性
2.疎通性の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.被験者の関心が低下しているように見えるため、面接担当者は時々会話を維持させる必要がある
4.やり取りは一般的に鈍く、退屈で、被験者が無関心なため、面接担当者が会話をリードする必要がしばしばある
5.面接担当者は、被験者が面接に参加するよう促す必要がある
6.促しても、面接担当者とのかかわりには結びつかない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

10.感情的及び身体的な親密性への関心。この項目は、感情的及び/または身体的な親密行為に対する関心を被験者がどの程度維持しているかを評価する。多くの場合、行動が欲求を示し、行動の欠如が欲求の欠如を示し得るが、それでも実際の行動だけを評定しないこと。この項目を評定する際には、被験者の婚姻状況及び環境状況を考慮する(病気のため、適切な相手が見つけられない場合もある。入院している場合は、他者と親密にならないように指示されていることがある)。感情的及び身体的な親密性への関心は、多種多様な行為により表わされ得る。被験者が感情的及び身体的な親密性への関心に対する関心があると主張しても、その行動が言葉と一致しない場合は、評価者はこの不一致についての説明を被験者に求めること。

1.何らかの形の感情的及び/または身体的な親密行為を1日1回以上行いたいという願望がある
2.何らかの形の感情的及び/または身体的な親密行為を週に3~6回行いたいという願望がある
3.何らかの形の感情的及び/または身体的な親密行為を週に1、2回行いたいという願望がある
4.何らかの形の感情的及び/または身体的な親密行為を月に1~3回行いたいという願望がある
5.何らかの形の感情的及び/または身体的な親密行為を年に数回行いたいという願望がある
6.感情的及び/または身体的な親密性への関心は示されない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

11.身だしなみと衛生管理の悪さ。被験者は、頭髪の手入れの悪さ、服装のだらしなさなどを示す。中産階級の人々が見て悪趣味だと見なされ得ることが単に行われる場合は、身だしなみが悪いと評定しないこと(例えば、ワイルドな髪型または厚化粧)。

1.正常な身だしなみ及び衛生状態
2.身だしなみ及び衛生管理の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.清潔ではあるがきちんとしていない、または服装が不釣り合い
4.服がよれよれであり、ボタンがかかっていない(まるで起きぬけのような格好)
5.服が汚れている、もしくは服にしみがある、または臭いがある
6.服がひどく汚れている、及び/または被験者から悪臭がする
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

12.目的意識の低下。この項目は、被験者が人生に総合的な目標を置いているかどうかを評価する。被験者がすでに、申し分がなく調和の取れているように見える人生を送っている場合には、被験者は良い目的意識を持っていると判断されるために変更を計画する必要はない。

1.正常な目的意識
2.目的意識の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.人生の目標はややあいまいだが、現在の活動から被験者には目的があることが伺える
4.被験者は人生の目標を思いつくことに困難があるが、活動は限られた目標(複数可)に向けられている
5.目標が極めて限られているか、または提案する必要があり、活動もそれらのいずれかを達成することに向けられていない
6.特定できる人生の目標がない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

13.趣味及び関心の低下。この項目は、被験者の関心の範囲及び強さを評価する。

1.正常な関心
2.関心低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.関心の範囲、及び/またはそれらに対するやる気が低下した様子である
4.関心の範囲が明らかに狭くなり、抱いた関心に対するやる気も特にない
5.関心は1つまたは2つのみであり、表面的にこれらを求めている
6.特定できる目標がない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

14.日常活動の低下。この項目は、被験者の日常活動のレベル及び環境の中で提供される機会を利用することができない程度を評価する。被験者が起床してから就寝するまで何をするか完全な説明を得ること。被験者の活動を精神疾患のない若者の活動と比較する。被験者が外来としてメンタルヘルスプログラムに参加している場合は、その参加のレベルを判断する(つまり、積極的に参加しているか、または単なる時間潰しなのか)。被験者が入院している場合は、その日常活動を入院していない若者に対して評定するように評定し、入院生活による制限がある場合はその制限を考慮しない。

1.正常な日常活動
2.活動の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.通勤、通学、またはボランティアをしているが結果を出せていない。趣味がほとんどない
4.若年健常者がするような活動をしていない(失業中、または教育を目的とした最低限の雇用状態の場合もあるが、メンタルヘルスプログラムに週1日以上参加している場合もある)
5.1日のほとんどを、精神的努力または身体的努力を最低限しか要さない活動をして過ごしている(テレビを見たり、喫煙したり、コーヒーを飲んだり、店まで歩いたりするが、メンタルヘルスプログラムに週1日以上参加している場合もある)
6.身近で何が起こっているかにほとんどまたは全く関心がなく、1日のほとんどを椅子に座っているかまたはベッドに横たわって過ごしている
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

15.ジェスチャー表現の減少。通常、発話中にコミュニケーションを促進するジェスチャー及び体の動きが健常者より少ないか、または全く見られない。不随意運動障害を評定しないこと。

1.正常なジェスチャー表現
2.ジェスチャー減少は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.会話中に通常見られる手及び頭のジェスチャーが減少
4.手または頭のジェスチャーがめったになく、ジェスチャーは被験者が特別関心のある話題を話すときだけに限られる場合がある
5.極めて感情的になりやすい話題を話すときでもジェスチャーは稀である
6.ジェスチャーが全く見られない
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

16.緩慢な動作。この項目は、被験者の随意運動がどの程度緩慢になっているかを評価する。最低限でも、歩行動作及び椅子から立ち上がる動作を評定すること。これらの動作を若年健常者と比較して評定する。

1.正常な動作速度
2.動作速度の低下は最小限であり、かろうじて正常範囲内だと思われる
3.随意運動が若干鈍い、または遅い
4.動作が全般的に緩慢である
5.ほとんどの動作が遅れ、努力を要する
6.かなりの努力を要さないと全ての動作ができず、椅子から立ち上がるにも助けがいる
9.評定不可(あらゆる努力をしてもこの項目を評定できない場合のみ使用)

全般陰性症状の評定。この項目を、単一の項目または合計スコアに基づくのではなく、被験者の陰性症状の総合的な印象に基づいて評定する。

1.陰性症状のエビデンスはない
2.陰性症状のエビデンスは最小限である
3.陰性症状の軽度のエビデンスがある
4.何気なく観察した者にも陰性症状の中等度のエビデンスが明らかである
5.何気なく観察した者にも陰性症状の顕著なエビデンスが容易に明らかである
6.機能に著しく明らかな影響を及ぼしている陰性症状の重度のエビデンスがある
7.最重度の陰性症状(普通に生活ができない)

陰性症状評価の全般的評定

陰性症状の定義

陰性症状は、健常者に通常存在する感情表出及び意志的行動の低下または欠如を表す。これらには、限定されないが、個人的、社会的、及び感情的行動に関連する行動が含まれる。具体的には、統合失調症の陰性症状には、感情表出及び知覚の低下、思考及び発話の流暢性及び生産性の低下、社会的関与への欲求の低下、ならびに他者との社会的交流の低下、ならびに目標指向的行動の喪失または欠如、ならびに目的意識の低下が含まれると考えられる。これらの症状は、統合失調症患者の、当該患者の社会における他者と比較した大幅な機能低下の一因である。

全般陰性症状の評定-重症度

このスコアは、被験者の陰性症状に関する総合的な評価を表す。評定は、任意の特定の行動の平均ではなく、面接で見られる全てのゲシュタルトであること。障害を評定する際、陰性症状によると判断した障害のみを評定すること。参照対象は正常な健康若年成人である。

1)障害なし(評価者の心に陰性症状の疑いは生じていない)。
2)最小限の陰性症状(訓練された観察者には、臨床的に意味のある陰性症状が存在するかどうかが不明である。存在する場合、被験者の生活にほとんどまたは全く悪影響を及ぼさない)。
3)軽度の陰性症状(注意深い観察により陰性症状が存在することが示唆されるが、何気ない会話においては、または訓練を受けていない観察者によっては見逃される可能性がある。被験者は、これらの障害に関連するほとんどの問題を克服することができる)。
4)中等度の陰性症状(陰性症状が明らかに存在し、被験者の生活の一部の領域に悪影響を及ぼしている)。
5)顕著な陰性症状(被験者に会った人全てに明らかとなる陰性症状が存在している。被験者の生活の多くの側面が、これらの症状によって悪影響を受けている)。
6)重度の陰性症状(陰性症状が非常に顕著であり、それにより被験者の生活が著しく妨害されている)。
7)最重度の陰性症状(陰性症状が極めて顕著であり、それにより被験者の生活が完全に妨害されている。これらの症状は、評価者が観察した中で最も顕著なものであるか、または評価者の経験が限られている場合、評価者が想像し得る中で最も重度なものである)。

機能の全般レベル

このスコアは、被験者の機能レベルに関する総合的な評価を表す。評定は、任意の特定の領域の平均ではなく、被験者の生活領域全てにおける被験者の機能レベルについて知られている全てのゲシュタルトであること。参照対象は正常な健康若年成人である。

1)障害なし(評価者の心に機能障害の疑いは生じていない)。
2)最小限の障害(訓練された観察者には、機能障害が存在するかどうかが不明であり、存在する場合、この障害は、被験者の生活にほとんどまたは全く悪影響を及ぼさない)。
3)軽度の障害(注意深い観察により、被験者が何らかの機能障害を経験していることが示唆されるが、何気ない交流においては、または訓練を受けていない観察者によっては障害は見逃される可能性がある。被験者は、人生の目標のほとんどを達成することができる)。
4)中等度の障害(訓練された観察者であれば、機能障害は明らかである。いくつかの人生の目標は達成されない)。
5)顕著な障害(被験者に会った人全てに明らかとなる機能障害が存在している。被験者の生活の多くの側面が悪影響を受けている)。
6)重度の障害(機能障害が非常に顕著であり、それにより被験者の生活が著しく妨害されている)。
7)最重度の障害(機能障害が極めて顕著であり、それにより被験者の生活が完全に妨害されている。機能は評価者が観察した中での最低レベルであるか、または経験がない場合は評価者が想像し得る最低レベルである)。

NSA-16を評定するための半構造化面接

感情
それぞれの推奨された感情について、次のように尋ねます:それはどのくらいの頻度で起こりましたか。どのくらいの強さでしたか。それはあなたがやりたいことをする能力に影響を与えましたか。

1.この1週間の調子はいかがでしたか。
2.この1週間に、不安になったり、神経質になったり、心配になったことがありましたか。もしあれば、それはどのような感じでしたか。この1週間、何について心配したり神経質になったりしましたか。この面接に参加することに不安を感じますか。
3.この1週間に、悲しくなったこと、または落ち込んだことがありましたか。それはどのような感じでしたか。どの程度でしたか。何について悲しくなりましたか。
4.この1週間に、幸せな気分になったことがありましたか。なぜそのような気分になりましたか。幸せな気分のときはどのような感じですか(誇り、恐れ、驚き、及び怒りにも同じ質問をしてください。このセクションの終了後に感情をほとんど特定できない場合は、感情を引き起こしそうな状況を示してください[道に迷う、交通事故に遭いそうになる、表彰、口論、パーティ]。ただし、経験した可能性のある感情を示唆しないでください)。

情緒
5.これから、あなたにいくつかの感情を示してもらいます。映画俳優のふりをするのが一番うまくいくでしょう。あなたの顔から様々な感情がどのように見えるかを見せてもらいます。幸せなときの表情を見せていただけますか(悲しみ、誇り、恐れ、驚き、及び怒りにもこの質問を繰り返してください)。

日常活動
6.現在、働いていますか。ご職業は何ですか。常勤で働いていますか。そうではない場合、週に何時間働いていますか。雇用主はあなたの仕事ぶりに満足していますか。通学していますか。その場合、週に何時間ですか。あなたの成績はどの種類でしたか。
住んでいる場所の料理、掃除、または他の家事を担当していますか。あなたの担当は何ですか。この作業を期待通りに行えていますか。
日帰りプログラム、職業リハビリテーション、または授産活動に参加しますか。その場合、週に何時間参加しますか。必要に応じて参加しますか。
7.この1週間の、起床してからの典型的な1日の過ごし方を教えてください。この後何をしますか(あいまいな発言については続けて尋ねること。例えば、患者が「朝食を食べます」と言った場合、何を食べるか、また誰が作るのかを尋ねる。患者が「薬を飲みます」と言った場合、患者が自分自身で服用するのか、または誰かが患者にそれを思い出させるのかを尋ねたくなるであろう)。

一般的興味
8.どのようなことをするのが楽しいですか。他にはどのようなことを楽しみますか。何か趣味はありますか。TVを楽しみますか。インターネット、映画、音楽、またはゲームで時間を過ごしますか。この1週間に、それらのことをしましたか。
9.世界情勢に興味がありますか。新聞を読みますか、またはニュースをオンラインでチェックしますか。テレビでニュースを見ますか。この1週間の重要なニュースについて、いくつか話してください。

10.スポーツは好きですか。好きなスポーツは何ですか。好きなチームはどこですか。そのチームをよく視聴しますか。そのチームの記録を知っていますか。追いかけているトッププレイヤーはいますか。この1週間に、何かスポーツをしましたか。

社会的興味
11.一人暮らしですか。それとも誰かと一緒に住んでいますか。
12.身近に感じる人はいますか。親しくなりたいと思う人はいますか。あなた自身に関するとても個人的な情報を誰かと共有できますか。先週、他の人とどのくらいの頻度で時間を過ごしましたか。どんな活動を一緒にしましたか。その人と電話、電子メール、またはテキストメッセージで連絡しますか。他の人たちと一緒にもっと多くの時間を過ごしたいですか。
13.今週、友達と実際に会ったり、電話やメール、またはテキストメッセージで話したりして時間を過ごしたことがありますか。どのくらいの頻度ですか。もしそうなら、どのくらいの頻度でこれらの連絡をとりましたか。あなたのお友達は誰ですか。今週、あなたに何かを誘った人はいますか。それを受け入れましたか。今週、一緒にどこかに行くように誰かに頼みましたか。
14.あなたの幸せと健康状態を心配してくれる人がいますか。

感情的及び身体的な親密性への関心
15.他の人との感情的及び身体的な親密性を求めたいという強い感情または願望を持つことが時々ありますか。どれぐらいの頻度でこのことを考えますか。先週1週間で、誰かに近づきたい、または親密になりたいと思ったことは何回ありますか。あなたの人生の中で、感情的にもしくは身体的に親密である、または親密になりたいと思っている人はいますか。
16.感情的及び身体的な親密性には、インターネットやテレビで親密な内容を見ること、または自分自身や他の誰かに触れたりするなどの行為が含まれると言う場合、この1週間にこれらのことを何回しましたか。
17.以前に比べて、感情的または身体的な親密性への関心が強まりましたか、それとも弱まりましたか。

目的意識
18.どんなことから満足感を得ますか、またはあなたの生きがいは何ですか。達成したい人生の目標はありますか。1年後のあなたは、何をしていると思いますか。5年後はどうですか。
19.これらの目標を達成するために、どのような計画を立てていますか。先週、これらの目標についてどのくらいの頻度で考えましたか。この1週間、目標を達成するためにどのようなステップを踏みましたか。

運動減退
20.体の動きに問題はありますか。動きが遅くなったように見えますか。他の人があなたの動きについて何か言いましたか。歩く様子を見られるように、部屋を行き来してもらえますか。

陰性症状評価-16(NSA-16)の精神測定の開発
目標
統合失調症の陰性症状を幅広く鋭敏に評価する新規尺度の開発
論理的根拠
尺度開発時に存在していた尺度には、以下の問題のうちの1つ以上が存在していた
・統合失調症の全体的な概念が包括されていない
・アンカーが十分に定義されていない
・精神測定の開発が不十分
・変化に敏感ではない
・評価者の訓練が困難
原理
文化的バイアスの可能性を最小限にする病因(他の病態、薬物治療の副作用、または年齢を含む)への帰属なしに行動を評定すること

Figure 2022526101000182
Figure 2022526101000183
Figure 2022526101000184
参照文献
1.Alphs LD,Summerfelt A,Lann H and Muller R.The Negative Symptom Assessment: A new instrument to assess negative symptoms of schizophrenia.Psychopharmacology Bulletin 25(2):159-163,1989.
2.Raskin A,Pelchat R,Sood R,Alphs LD and Levine J.Negative Symptom Assessment in Chronic Schizophrenics.Schizophrenia Bull 19:627-635,1993.
3.Axelrod BN and Alphs LA.Training Novice Raters on the Negative Symptom Assessment.Schizophrenia Research 9:25-28,1993.
4.Axelrod BN,Goldman RS,Woodard JL and Alphs LD.Validation of the 16-Item Negative Symptom Assessment J of Psychiatry Res 27:253-258,1993.
5.Axelrod BN,Goldman RS,Woodard JL and Alphs LD.Factor Structure of the Negative Symptom Assessment.Psychiatry Res 52:173-179,1994.
6.Alphs LD,Axelrod BN,Goldman RS,Woodard JL,Factor Analysis of the Negative Symptom Assessment.International Congress on Schizophrenia Research,Colorado Springs,Colorado,April 17-21,1993.
7.Axelrod BN,Goldman RS,Woodard JL,Alphs LD,Factor Analysis of the Negative Symptom Assessment.146th Annual Meeting of the American Psychiatric Association,San Francisco,California,May 22-27,1993.
8.Alphs LD,Axelrod BN,Response of Negative Symptoms to Remoxipride.146th Annual Meeting of the American Psychiatric Association,San Francisco,California,May 22-27,1993.
9.Alphs L,Daniel D,Velligan D,Bartko J,Panagides J,Davis J.Training for assessment of negative symptoms of schizophrenia across languages and cultures utilizing the Negative Symptom Assessment scale.American College of Neuropsychopharmacology,Dec 2005
10.Alphs L,Daniel D,Velligan D,Bartko J,Panagides J,Davis J.Training for assessment of negative symptoms of schizophrenia across languages and cultures utilizing the Negative Symptom Assessment scale.13th Biennial Winter Workshop on Schizophrenia Research,Davos,Switzerland,February 4-10,2006.
11.Alphs L,Daniel D,Velligan D,Bartko J,Panagides J,Davis J.Training for assessment of negative symptoms of schizophrenia across languages and cultures utilizing the Negative Symptom Assessment scale.American Psychiatric Association,May 2006.
12.Velligan D,Wang M,Haig G,Lancaster S,Taylor T,Alphs L.Association between changes in negative symptoms and functional outcome measures in a stable schizophrenic population,” American Psychiatric Association,May 2006.
13.Velligan D,Wang M,Haig G,Lancaster S,Taylor T,Alphs L.Relationship between improvements in negative symptoms and functioning after accounting for changes in positive symptoms.New Clinical Drug Evaluation Unit,June 2006.
14.Haig G,Velligan D,Wang M,Lancaster S,Taylor T,Alphs L.”Are changes in functional outcomes associated with changes in negative symptom factor scores” New Clinical Drug Evaluation Unit,Boca Raton,FL,June 2006.
15.Velligan D,Wang M,Haig G,Lancaster S,Taylor T,Alphs L.Negative symptoms and functional outcome:association between changes on the Negative Symptom Assessment Scale(NSA-16)and measures of functional outcome in a stable schizophrenic population.Collegium Internationale Neuropsychopharmacologicum,June 2006.
16.Velligan D,Alphs L,Wang M,Haig G,Lancaster S,Taylor T.Association between changes on the Negative Symptom Assessment Scale(NSA-16)and functional outcomes in schizophrenia.European College of Neuropsychopharmacology, July 2006.
17.Alphs L,Daniel DG,Velligan DI,Bartko J,Panagides J,Davis JM.Training Across Languages and Cultures Using the Negative Symptom Assessment Scale,58th Institute on Psychiatric Services in New York,NY,Oct 2006.
18.Velligan DI,Wang M,Haig GM,Lancaster S,Taylor T,Alphs,L Association Between Changes in Negative Symptoms and Functional Outcomes.58th Institute on Psychiatric Services in New York,NY.Oct 2006.
19.Leeuwenkamp O,Velligan DL,Wang M,Haig GM,Lancaster S,Taylor T,Alphs L.Association Between Changes on the Negative Symptom Assessment Scale and Measures of Functional Outcome in Schizophrenia,International Society for Pharmacoeconomics & Outcomes Research(ISPOR)European Congress,Copenhagen,Denmark,October 28-30,2006.
20.Velligan DL,Wang M,Lancaster S,Alphs,L.Score Changes for Factors in the Negative Symptom Assessment Scale Correlate With Changes in Functional Outcome Ratings” World Federation of Societies of Biological Psychiatry/International Congress of Biological Psychiatry(WFSBP/ICBP)Santiago,Chile,April 17-21,2007.
21.Leeuwenkamp O,Velligan DL ,Wang M,Haig G,Lancaster S,Taylor T,Alphs L,Association Between Changes on the Negative Symptom Assessment Scaleand Measures of Functional Outcome in Schizophrenia,ICOSR,Colorado Springs,March 28-April 1,2007.
22.Alphs L,Hill C,Cazorla P,Wilson J,Lancaster S,and Morlock R,Evaluating the Four-item Negative Symptom Assessment(NSA-4)Scale in Schizophrenic Patients with Predominant Negative Symptoms,APA,2007.
23.Alphs L,Hill C,Cazorla P,Stewart M,Wilson J,Lancaster S,and Morlock R,Psychometric Evaluation of the 16-item Negative Symptom Assessment(NSA-16)Scale in Schizophrenic Patients with Predominant Negative Symptoms,APA,2007.
24.Alphs L,Hill C,Cazorla P,Wilson J,Lancaster S,Morlock R,Evaluating the Four-Item Negative Symptom Assessment(NSA-4)Scale in Schizophrenic Patients with Predominant Negative Symptoms,” US Psychiatry & Mental Health Congress,Orlando,FL October 13,2007
25.Van Willigenburg A,Alphs L,Morlock R,Panagides J, ”Use of the 4-Item Negative Symptom Assessment(NSA-4)by Minimally Trained Clinicians,” 14th Biennial Winter Workshop on Schizophrenia and Bipolar Disorders,Montreux,Switzerland,February 3rd - 7th,2008,Schizophrenia Research,98:37,2008.
26.Cazorla P,Alphs L,Hill C,Stewart M,Wilson J,Morlock R,”Psychometric Evaluation of the Negative Symptom Assessment(NSA-16)Scale in Schizophrenic Patients with Predominant Negative Symptoms,” 14th Biennial Winter Workshop on Schizophrenia and Bipolar Disorders,Montreux,Switzerland,February 3rd - 7th,2008,Schizophrenia Research,98:53,2008.
27.Daniel DG,Alphs L, Cazorla P, Bartko JJ,Panagides J, Training for Assessment of Negative Symptoms of Schizophrenia across Languages and Cultures:Comparison of the NSA-16 with the PANSS Negative Subscale and Negative Symptom Factor,Schizophrenia Research,submitted
付録4.患者全般印象度-重症度(PGI-S)

重症度の患者全般印象度(PGI-S)

統合失調症症状の重症度:

統合失調症症状の現在の重症度を最も良く表している以下の回答を選択してください。

□ 1=正常
□ 2=精神疾患の境界線上
□ 3=軽度の精神疾患
□ 4=中等度の精神疾患
□ 5=顕著な精神疾患
□ 6=重度の精神疾患
□ 7=非常に重度の精神疾患
付録5A.変化の患者全般印象度(PGI-C)

変化の患者全般印象度
(PGIC)
Figure 2022526101000185
試験入院時点から現在までの、統合失調症の症状に関する変化の全般印象度を評定してください。

□ 1=著明改善
□ 2=中等度改善
□ 3=軽度改善
□ 4=不変
□ 5=軽度悪化
□ 6=中等度悪化
□ 7=著明悪化

参照文献:Guy W,editor.ECDEU Assessment Manual for Psychopharmacology.1976.Rockville,MD,U.S. Department of Health,Education,and Welfare。
付録5B.変化の患者全般印象度(PGI-C)

変化の患者全般印象度(PGI-C)
ベースラインとの比較

試験薬の服用を開始してからの統合失調症症状の総合的な変化を最も良く表している以下の回答を選択してください。

□ 1=著明改善
□ 2=中等度改善
□ 3=軽度改善
□ 4=不変
□ 5=軽度悪化
□ 6=中等度悪化
□ 7=著明悪化
付録6.統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度(CDSS)
統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度
面接担当者:最初の質問は、記載の通りに行うこと。補足の調査用の質問または限定用の質問は面接担当者の裁量で用いること。
時間枠は、明記されない限り過去1週間を指す。注意:最後の項目の#9は面接を通じての観察に基づく。
Figure 2022526101000186
Figure 2022526101000187
付録7A.異常不随意運動評価尺度(AIMS)

異常不随意運動評価尺度(AIMS)-概要

■AIMSは、神経弛緩薬を投与されている患者の遅発性ジスキネジア(TD)の出現を記録する。
■AIMS試験は、TDを検出し、患者のTDの重症度を経時的に追跡するために使用する。

臨床的有用性
AIMSは、臨床医が施行しスコア化する12項目のアンカー尺度である
■項目1~10は5段階のアンカー尺度で評定する。
・項目1~4は口腔顔面運動を評価する。
・項目5~7は四肢及び躯幹のジスキネジアを扱う。
・項目8~10は、検査担当者が判断する総合的重症度、ならびに運動に対する患者の意識の程度及びそれに伴う苦痛を扱う。
■項目11~12は、歯及び/または義歯の問題に関する、はい・いいえ式の質問であり、これはこのような問題がジスキネジアと誤診される可能性があるためである。

検査手順
間接観察及びAIMSの検査手順を、以下の2ページに記載する。

スコア付け
1.項目1~7(カテゴリーI、II、III)の合計スコアを算出することができる。これらは観察された運動を表す。
2.項目8は総合重症度指標として使用することができる。
3.項目9(能力の減退)及び10(意識している程度)は、臨床的判断に有用となり得る追加情報を提供する。
4.項目11(歯の状態)及び12(義歯)は、口唇、顎及び舌の運動を判定するのに有用であり得る情報を提供する。

精神測定特性
AIMSは総合的評定法である。AIMSでは、評価者は、観察した動きを、TDを有する人に見られる平均的な運動障害と比較することが求められる。このような相対的判断は、バックグラウンド及び経験の異なる評価者間で変動する可能性がある。

1.Rush JA Jr.,Handbook of Psychiatric Measures,American Psychiatric Association,2000,166-168。

AIMSの検査手順

次ページのAIMSの完了前または完了後のいずれかで、安静時に(例えば待合室で)気づかれない状態で患者を観察する。

この検査で使用する椅子は、アームのない硬くて安定したものでなければならない。

質問事項
1.患者に口の中に何か(ガムまたはキャンディーなど)がないか尋ね、ある場合はそれを取り除くように指示する。
2.患者の歯の現在の状態について尋ねる。義歯を装着しているかどうかを尋ねる。
現在、歯または義歯に悩まされていることがあるかどうかを尋ねる。
3.患者の口、顔、手、または足の運動に気づいているかどうか尋ねる。気づいている場合は、そのことを説明して、現在それにどれくらい悩まされているか、または活動に支障を来しているかを示すように患者に指示する。
4.患者を椅子に座らせ、手を膝に置き、脚を少し離し、足を床と平らにさせる(患者をこの姿勢にした状態で、全身の運動を見る)。
5.患者に手をどこにも支えずに下ろして座るように指示し、男性の場合は手を脚の間に、女性でワンピースを着用している場合は手を膝の上に置くように指示する(手及びその他の身体領域を観察する)。
6.患者に口を開けるように指示する(口の中で静止している舌を観察する)。これを2回行う。
7.患者に舌を突き出すように指示する(舌の運動の異常を観察する)。これを2回行う。
8.10~15秒間、まず右手で、次に左手で、患者の親指を各指でできるだけ速く軽く叩くように患者に指示する(顔及び脚の運動を観察する)。
9.患者の左右の腕を片側ずつ曲げて伸ばす。
10.患者に起立するように指示する(患者を側面から観察する。再度、臀部を含む全身領域を観察する)。
11.両腕を前に伸ばし、手のひらを下に向けるように患者に指示する。(躯幹、脚、及び口を観察する。)
12.患者を数歩歩かせ、回転させ、歩いて椅子に戻らせる(手及び歩行を観察する)。これを2回行う。
Figure 2022526101000188
付録7B.異常不随意運動評価尺度(AIMS)
Figure 2022526101000189
付録8.Barnesアカシジア尺度(BAS)

II.薬原性アカシジアの評定尺度
(Barnesアカシジア評定尺度)

手順

患者をまず座位で、その後何気ない会話をしながら立位で観察すること(どちらの状態でも最低2分間は観察すること)。他の状態で観察された症状(例えば、病棟で何らかの活動をしているとき)も評定してよい。続いて、直接質問することによって主観的現象を引き出すこと。

客観的症状

0 正常、時に四肢のそわそわした運動がある
1 特徴的な内的不穏運動:脚/足ののろのろ歩きもしくはとぼとぼ歩き、もしくは座位での片脚の振り回し、及び/または立位での脚の揺り動かしもしくは「足踏み」が存在する。ただしこうした運動が存在するのは観察時間の半分未満である
2 上記1で記載されたような観察された現象が観察時間の少なくとも半分に存在する。
3 患者は絶えず特徴的な内的不穏運動をしており、及び/または観察期間中に歩かずにまたは歩き回らずにじっと立ったまま、または座ったままでいることができない

主観的症状

内的不穏の自覚の程度
0 内的不穏は存在しない
1 非特異的な内的不穏感
2 患者は脚をじっとしていられないこと、または脚を動かしたいという欲求を自覚している、及び/またはじっと立っているように要求されたときに、内的不穏に対する不満が特に悪化する
3 ほとんどいつでも動いているという強烈な強迫感を自覚している、及び/またはほとんどいつでも歩きたいまたは歩き回りたいという強い欲求を訴える

内的不穏に関連した苦痛
0 苦痛なし
1 軽度
2 中等度
3 重度

アカシジアの包括的臨床評価
0 なし。内的不穏に対する自覚のエビデンスがない。内的不穏の主観的な訴えまたは脚を動かしたいという強迫的な欲求なしに、アカシジアの特徴的な運動が観察された場合、仮性アカシジアに分類する
1 疑わしい。非特異的な内部緊張及びそわそわした運動
2 軽度のアカシジア。脚の内的不穏に気づいており、及び/またはじっと立っているように要求されたときに内的不穏が悪化する。そわそわした運動が存在するが、特徴的なアカシジアの内的不穏運動は必ずしも観察されない。こうした状態はほとんどまたは全く苦痛の原因にはなっていない
3 中等度のアカシジア。上の軽度のアカシジアで記載した内的不穏に気づいている。これに併せて、立位時における脚の揺り動かしのような特徴的な内的不穏運動が観察される。患者はその状態を苦痛に感じる
4 顕著なアカシジア。内的不穏の主観的経験の中に、歩きたいまたは歩き回りたいという強迫的な欲求が含まれるが、患者は少なくとも5分間は座っていることができる。その状態は明らかに苦痛である
5 重度のアカシジア。患者はほとんどいつも、あちこち歩き回りたいという強い強迫感を訴える。2~3分以上座っている、または横になっていることができない。強烈な苦痛及び不眠を伴う持続的な内的不穏

A rating scale for drug-induced akathisia.T.R.E.Barnes,British Journal of Psychiatry(1989),154,672-676より転載。

(著作権)1989 The Royal College of Psychiatrists。
付録9A.Simpson-Angus 錐体外路症状評価尺度(SAS)
Simpson-Angus評価尺度
(SAS)
Figure 2022526101000190
Figure 2022526101000191
Figure 2022526101000192
Figure 2022526101000193
Figure 2022526101000194
付録9B.Simpson-Angus 錐体外路症状評価尺度(SAS)
Figure 2022526101000195
Figure 2022526101000196
Figure 2022526101000197
付録10.コロンビア自殺重症度評価尺度(C-SSRS)

コロンビア自殺重症度
評価尺度
(C-SSRS)
ベースライン/スクリーニング版
バージョン 2009年1月14日

Posner,K.、Brent,D.、Lucas,C.、Gould,M.、Stanley,B.、Brown,G.、Fisher,P.、Zelazny,J.、Burke,A.、Oquendo, M.、Mann,J.
免責事項:
本尺度は、実施に関して訓練を受けた個人により使用されることを意図している。コロンビア自殺重症度評価尺度に含まれている質問は、推奨される調査項目である。最終的には、自殺念慮または行動の有無の決定は、尺度測定を実施する個人の判断による。
本尺度の行動自殺事象の定義は、John Mann、MD、及びMaria Oquendo、MD、精神障害神経科学センター(CCNMD)、ニューヨーク州精神医学研究所、1051 Riverside Drive、New York、NY 10032によって開発されたコロンビア自殺史フォームで使用されるものに基づいている。(Oquendo M. A、Halberstam B.& Mann J.J. Risk factors for suicidal behavior: utility and limitations of research instruments. In M.B. First [Ed.] Standardized Evaluation in Clinical Practice, pp. 103-130, 2003.)

C-SSRSの再版は、ニューヨーク州精神医学研究所(1051 Riverside Drive, New York, New York, 10032)のKelly Posner博士にご連絡ください。質問および訓練要件に関しては、posnerk@nyspi.columbia.eduまでご連絡ください。
(著作権) 2008 The Research Foundation for Mental Hygiene, Inc.
Figure 2022526101000198
Figure 2022526101000199
Figure 2022526101000200
Figure 2022526101000201
Figure 2022526101000202
コロンビア自殺重症度
評価尺度
(C-SSRS)
前回来院以降
バージョン 2009年1月14日

Posner,K.、Brent,D.、Lucas,C.、Gould,M.、Stanley,B.、Brown,G.、Fisher, P.、Zelazny,J.、Burke,A.、Oquendo, M.、Mann,J.

免責事項:
本尺度は、実施に関して訓練を受けた個人により使用されることを意図している。コロンビア自殺重症度評価尺度に含まれている質問は、推奨される調査項目である。最終的には、自殺念慮または行動の有無の決定は、尺度測定を実施する個人の判断による。

本尺度の行動自殺事象の定義は、John Mann、MD、及びMaria Oquendo、MD、精神障害神経科学センター(CCNMD)、ニューヨーク州精神医学研究所、1051 Riverside Drive、New York、NY 10032によって開発されたコロンビア自殺史フォームで使用されるものに基づいている。(Oquendo M.A、Halberstam B.& Mann J.J. Risk factors for suicidal behavior: utility and limitations of research instruments. In M.B. First [Ed.] Standardized Evaluation in Clinical Practice, pp. 103-130, 2003.)

C-SSRSの再版は、ニューヨーク州精神医学研究所(1051 Riverside Drive,New York,New York,10032)のKelly Posner博士にご連絡ください。質問および訓練要件に関しては、posnerk@nyspi.columbia.eduまでご連絡ください。
(著作権)2008 The Research Foundation for Mental Hygiene,Inc.
Figure 2022526101000203
Figure 2022526101000204
Figure 2022526101000205
Figure 2022526101000206
付録11A.精神疾患簡易構造化面接法(M.I.N.I)
Figure 2022526101000207
Figure 2022526101000208
Figure 2022526101000209
Figure 2022526101000210
Figure 2022526101000211
Figure 2022526101000212
Figure 2022526101000213
Figure 2022526101000214
Figure 2022526101000215
Figure 2022526101000216
Figure 2022526101000217
Figure 2022526101000218
Figure 2022526101000219
Figure 2022526101000220
Figure 2022526101000221
Figure 2022526101000222
Figure 2022526101000223
Figure 2022526101000224
Figure 2022526101000225
Figure 2022526101000226
Figure 2022526101000227
Figure 2022526101000228
Figure 2022526101000229
Figure 2022526101000230
Figure 2022526101000231
Figure 2022526101000232
Figure 2022526101000233
Figure 2022526101000234
Figure 2022526101000235
Figure 2022526101000236
Figure 2022526101000237
Figure 2022526101000238
Figure 2022526101000239
Figure 2022526101000240
Figure 2022526101000241
Figure 2022526101000242
Figure 2022526101000243
Figure 2022526101000244
Figure 2022526101000245
Figure 2022526101000246
Figure 2022526101000247
Figure 2022526101000248
Figure 2022526101000249
Figure 2022526101000250
Figure 2022526101000251
Figure 2022526101000252
Figure 2022526101000253
Figure 2022526101000254
Figure 2022526101000255
Figure 2022526101000256
Figure 2022526101000257
Figure 2022526101000258
Figure 2022526101000259
Figure 2022526101000260
Figure 2022526101000261
Figure 2022526101000262
Figure 2022526101000263
Figure 2022526101000264
Figure 2022526101000265
Figure 2022526101000266
Figure 2022526101000267
Figure 2022526101000268
Figure 2022526101000269
Figure 2022526101000270
Figure 2022526101000271
Figure 2022526101000272
Figure 2022526101000273
Figure 2022526101000274
Figure 2022526101000275
Figure 2022526101000276
Figure 2022526101000277
Figure 2022526101000278
Figure 2022526101000279
Figure 2022526101000280
Figure 2022526101000281
Figure 2022526101000282
付録11B.精神疾患簡易構造化面接法(M.I.N.I)
M.I.N.I.

精神病性障害に関する研究のための
MINI精神疾患簡易構造化面接法

英語版 7.0.2



DSM-5用

(著作権) Copyright 1992-2016 Sheehan DV

無断複製禁止。この文書のどの部分も、Sheehan博士からの書面での許可なしに、いかなる形、またはコピーを含む電子的または機械的な手段、またはいかなる情報保存または検索システムによっても複製または送信することはできない。非営利または公的な環境(大学、非営利病院、政府機関を含む)で働く個人研究者、臨床医、学生は、個人的な臨床および研究目的での使用であればM.I.N.I.テスト用紙のコピーを作成することができるが、業務用またはいかなる金銭的利益を得るための使用は禁止されている。金銭的利益の獲得を含む使用はすべて、著作権保持者からのライセンス契約および使用毎のライセンス料の支払いを必要とする。

免責事項

より良い効率性および正確性を持って患者を評価・追跡できるよう支援することが目的である。本プログラムで収集および処理されるいかなるデータに関する行動をとる前に、認可を得た臨床医にレビューおよび解釈を行ってもらうべきである。

本プログラムは、資格を有する認可された医者(精神科医)による完全な医療・精神医学的評価を実施する場で使用されるために設計・意図されていない。訓練を受けた者により誘発された症状に関する正確なデータ収集および処理を促進するためのツールとして意図されているにすぎない。これは診断テストではない。




精神病性障害研究用M.I.N.I 7.0.2 (2016年8月8日)(2016/08/08)
Figure 2022526101000283
Figure 2022526101000284
Figure 2022526101000285
Figure 2022526101000286
Figure 2022526101000287
Figure 2022526101000288
Figure 2022526101000289
Figure 2022526101000290
Figure 2022526101000291
Figure 2022526101000292
Figure 2022526101000293
M.I.N.I 7.0.2 (2016年8月8日)(2016/08/08)
Figure 2022526101000294
Figure 2022526101000295
Figure 2022526101000296
Figure 2022526101000297
Figure 2022526101000298
Figure 2022526101000299
Figure 2022526101000300
Figure 2022526101000301
Figure 2022526101000302
Figure 2022526101000303
Figure 2022526101000304
Figure 2022526101000305
Figure 2022526101000306
Figure 2022526101000307
Figure 2022526101000308
Figure 2022526101000309
Figure 2022526101000310
Figure 2022526101000311
Figure 2022526101000312
Figure 2022526101000313
Figure 2022526101000314
Figure 2022526101000315
Figure 2022526101000316
Figure 2022526101000317
Figure 2022526101000318
Figure 2022526101000319
Figure 2022526101000320
Figure 2022526101000321
Figure 2022526101000322
Figure 2022526101000323
Figure 2022526101000324
Figure 2022526101000325
Figure 2022526101000326
Figure 2022526101000327
Figure 2022526101000328
Figure 2022526101000329
Figure 2022526101000330
Figure 2022526101000331
Figure 2022526101000332
Figure 2022526101000333
Figure 2022526101000334
Figure 2022526101000335
Figure 2022526101000336
Figure 2022526101000337
Figure 2022526101000338
Figure 2022526101000339
Figure 2022526101000340
Figure 2022526101000341
Figure 2022526101000342
Figure 2022526101000343
Figure 2022526101000344
精神病性障害:診断アルゴリズムI
現行の診断と生涯の診断の両方に対し、適切な診断ボックスに丸をすること(必要に応じて個別に)。ある診断が陽性となると、その時間枠のその他の診断は除外される。統合失調症の「A」基準が現在は満たされていないが、生涯では存在する場合、現行の診断と生涯の診断が異なる可能性がある。
Figure 2022526101000345
精神病性障害:診断アルゴリズムII
現行の診断と生涯の診断の両方に対し、適切な診断ボックスに丸をすること(必要に応じて個別に)。ある診断が陽性となると、その時間枠のその他の診断は除外される。統合失調症の「A」基準が生涯の間で存在する場合、現行の診断と生涯の診断が異なる可能性がある。
Figure 2022526101000346
Figure 2022526101000347
Figure 2022526101000348
Figure 2022526101000349
Figure 2022526101000350
Figure 2022526101000351
Figure 2022526101000352
参考文献
1.Sheehan DV、Lecrubier Y、Harnett-Sheehan K、Amorim P、Janavs J、Weiller E、Hergueta T、Baker R、Dunbar G:The Mini International Neuropsychiatric Interview(M.I.N.I.):The Development and Validation of a Structured Diagnostic Psychiatric Interview.J.Clin Psychiatry,1998:59(suppl 20):22-33.

2.Sheehan DV,Lecrubier Y,Harnett-Sheehan K,Janavs J,Weiller E.Bonara LI,Keskiner A,Schinka J,Knapp E,Sheehan MF,Dunbar GC.Reliability and Validity of the MINI international Neuropsychiatric interview(M.I.N.I.):According to the SCID-P.European Psychiatry.1997:12:232-241.

3.Lecrubier Y,Sheehan D,Weiller F,Amorim P,Bonora I,Sheehan K,Janavs J.Dunbar G.The MINI International Neuropsychiatric Interview(M.I.N.I.)
A Short Diagnostic Structured Interview:Reliability and Validity According to the CIDI.European Psychiatry.1997;12:224-231.

4.Amorim P,Lecrubier Y,Weiller F,Hergueta T,Sheehan D:DSM-III-R Psychotic Disorders:procedural validity of the Mini International Neuropsychiatric Interview(M.I.N.I.).Concordance and causes for discordance with the CIDI.European Psychiatry.1998:.113:26-34.

謝辞

著者は、DSM III-R及びDSM IVの旧版MINIに対し貴重な貢献をしてくださった以下の人々に感謝を表明する:

1.(現在他界されてしまったが、)DSM III-R、DSM IV、及びICD-10のMINIの初期考案において近しい協力者であったYves Lecrubier氏
2.Juris Janavs氏、Emmanuelle Weiller氏、Christer Allgulander氏、Kathy Harnett-Sheehan氏、Boxy Baker氏、Michael Sheehan氏、Chris Gray氏、Thierry Hergueta氏、N.Kadri氏、David Baldwin氏、Christian Even氏、Rosario Hidalgo氏、Marelli Soto-Colon氏、Ossama Osman氏
3.精神病性障害モジュールの拡張版とDSM III-Rのアルゴリズムの開発に関して広範な研究を行ってきたPatricia Amorim氏。私たちは精神病性障害用MINI 7、及びDSM-5用MINI Plus 7で彼女のモデルをさらに進化させた。
4.DSM-IVのMINI 6.0.0に貢献されたExecutive Scientific委員会の皆様:
Christer Allgulander氏、ストックホルム、スウェーデン
A.Carlo Altamura氏、ミラノ、イタリア
Cyril Hoschl氏、プラハ、チェコ共和国
George Papadimitriou氏、アテネ、ギリシャ
Hans Agren、ヨーテボリ、スウェーデン
Hans-Jurgen Moller氏、ミュンヘン、ドイツ
Hans-Ulrich Wittchen氏、ドレスデン、ドイツ
Istvan Bitter氏、ブダペスト、ハンガリー
Jean-Pierre Lepine氏、パリ、フランス
Jules Angst氏、チューリッヒ、スイス
Julio Bobes氏、オビエド、スペイン
Luciano Conti氏、ピサ、イタリア
Marelli Colon-Soto MD、プエルトリコ、米国
Michael Van Ameringen MD、トロント、カナダ
Rosario Hidalgo MD、タンパ、米国
Siegfried Kasper氏、ウィーン、オーストリア
Thomas Schlaepfer氏、ボン、ドイツ
5.質の高い翻訳が70以上の言語または方言で利用可能になるように協力いただいたMapi及び多くの国際的な学術翻訳チーム。Mapi(http://www.mapigroup.com)は現在、MINIの全ての言語に対する公式の翻訳・言語検証サービスである。
6.長年にわたりMINIの精度と臨床価値を向上させるために無数の提案をしてくださった個人臨床医の皆様及び患者の皆様:JM Giddens氏には自殺障害モジュールのMINI 7版に関して助言を頂き、Michael Van Ameringen博士にはADHDモジュールに関して支援していただき、Pauline Powers博士には神経性無食欲症及び大食症のモジュールに関する助言を頂いた。
7.MINIの検証研究は、部分的に、SmithKline Beechamと欧州委員会からの助成金を受けて行われた。



M.I.N.I 7.0.2 (2016年8月8日)(2016/08/08)

M.I.N.I. PLUS

以下の網掛けされたモジュールは、標準MINIで利用可能なモジュールを超えた、MINI PLUSで利用可能な追加モジュールである。
以下の網掛けのないモジュールは、標準MINIに含まれている。

MINI PLUSのこれらのモジュールは、研究の具体的なニーズにより決められた通りに、標準MINIモジュールに挿入するか、置き換えることができる。
Figure 2022526101000353
Figure 2022526101000354
Figure 2022526101000355
Figure 2022526101000356
Figure 2022526101000357
Figure 2022526101000358
統合失調症及び精神病性障害の研究、及び臨床現場における精神病性障害のサブタイピングには、標準MINIではなく精神病性障害用のMINIを使用すること。多くの臨床現場では、このレベルの精神病性障害のサブタイピングの詳細は必要なく、標準MINIで十分である。

小児・青年期の患者には、精神病性障害のMINI KidまたはMINI Kid内のMini Kid Parentを使用すること。

電子版のMINIも利用可能である。MINIのいずれかの版の可用性とライセンスについては、電子版または論文/pdf版のいずれであっても、davidvsheehan@gmail.comからDavid Sheehan MD MBAまでお問い合わせください。

M.I.N.I 7.0.2 (2016年8月8日)(2016/08/08)
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状の治療に使用するための治療有効量のd6-DMを含む医薬組成物であって、治療有効量のQと同時に、別々に、または連続して組み合わせて使用される、医薬組成物を提供する。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
統合失調症を有しかつ臨床的に安定した陽性症状を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、
治療有効量の重水素化[d6]-臭化水素酸デキストロメトルファン(d6-DM)及び硫酸キニジン(Q)を前記患者に投与することを含む、前記方法。
(項目2)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
d6-DMを27mg~54mgの用量で1日2回、Qを4mg~7.5mgの用量で1日2回、前記患者に投与することを含む、前記方法。
(項目3)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
d6-DMを30mg~45mgの用量で1日2回、Qを4mg~6mgの用量で1日2回、前記患者に投与することを含む、前記方法。
(項目4)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
d6-DMを34mg~42.63mgの用量で1日2回、Qを4.9mgの用量で1日2回、前記患者に投与することを含む、前記方法。
(項目5)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、前記患者が治療前4ヶ月以内に精神科へ入院していない、前記方法。
(項目6)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が治療前6ヶ月以内に精神科病院へ入院していないかまたは急性増悪を経ていない、前記方法。
(項目7)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が、陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)項目の妄想、幻覚、及び敵意で4以下のスコアを有していると評価されている、前記方法。
(項目8)
前記患者が、情動の平板化(N1)、情動的引きこもり(N2)、受動性/意欲低下による社会的引きこもり(N4)、及び会話の自発性/流暢さの欠如(N6)のPANSS項目のうちのいずれか2つで4以上、またはいずれか1つで5以上のスコアを有していると評価されている、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記患者が、18以上の合計PANSS陰性下位尺度スコア(N1~N7)を有していると評価されている、項目7または8に記載の方法。
(項目10)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、前記患者が、陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)項目の妄想、幻覚、猜疑心/迫害感、及び敵意で4以下のスコアを有していると評価されている、前記方法。
(項目11)
前記患者が、情動の平板化(N1)、情動的引きこもり(N2)、受動性/意欲低下による社会的引きこもり(N4)、及び会話の自発性/流暢さの欠如(N6)のPANSS項目のうちのいずれか2つで4以上、またはいずれか1つで5以上のスコアを有していると評価されている、項目10に記載の方法。
(項目12)
前記患者が、20以上の合計PANSS Marder陰性因子スコアを有していると評価されている、項目10または11に記載の方法。
(項目13)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が非定型抗精神病薬で治療されており、前記患者がd6-DM及びQによる治療前に前記非定型抗精神病薬で少なくとも3ヶ月間治療されており、前記非定型抗精神病薬の用量がd6-DM及びQによる治療前に少なくとも1ヶ月間安定している、前記方法。
(項目14)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が抗うつ薬で治療されており、d6-DM及びQによる治療前に、前記患者が前記抗うつ薬で少なくとも3ヶ月間治療されており、前記抗うつ薬の用量が少なくとも1ヶ月間安定している、前記方法。
(項目15)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が睡眠薬で治療されており、d6-DM及びQによる治療前に、前記睡眠薬の用量が少なくとも1ヶ月間安定している、前記方法。
(項目16)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が、不眠症、不安、内的不穏、または激越に対して1日当たり最大2mgの総用量のロラゼパムで治療されており、d6-DM及びQによる治療前に、前記ロラゼパムの用量が少なくとも1ヶ月間安定している、前記方法。
(項目17)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が1つ以上のモノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)で治療されていない、前記方法。
(項目18)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者がクロザピンで治療されていない、前記方法。
(項目19)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者がロラゼパム以外のベンゾジアゼピンで治療されていない、前記方法。
(項目20)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者がレボドパで治療されていない、前記方法。
(項目21)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が定型抗精神病薬で治療されていない、前記方法。
(項目22)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が、
(a)キニジンの血漿レベルを増加させる薬剤、
(b)CYP2D6によって代謝される薬剤、
(c)キニジンに関連する薬剤、
(d)デキストロメトルファンと同時投与された場合にセロトニン症候群を生じさせる薬剤、
(e)デキストロメトルファン及びキニジンの血漿レベルを減少させる薬剤、
(f)クロザピンである薬剤、または
(g)定型抗精神病薬である薬剤、
で治療されていない、前記方法。
(項目23)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が抗コリン性薬物で治療されていない、前記方法。
(項目24)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が治療前の1年以内に、電気痙攣治療、反復経頭蓋磁気刺激法、または深部脳刺激法を受けていない、前記方法。
(項目25)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が重症筋無力症を有していない、前記方法。
(項目26)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が統合失調感情障害を有していない、前記方法。
(項目27)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が双極性障害を有していない、前記方法。
(項目28)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が抑うつ障害及び/または6以上の統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度(CDSS)スコアを有していない、前記方法。
(項目29)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が、Simpson-Angus評価尺度(SAS)の8つの項目:歩行、腕落下、肩懸振、肘硬直、手首硬直、脚落下、頭落下、及び眉間叩打の合計が3を超えるスコアを有していない、前記方法。
(項目30)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が、処方医により決定される、臨床的に重要または不安定な全身性疾患、神経障害、認知障害、神経変性障害、肝障害、腎障害、代謝障害、血液障害、免疫障害、心血管障害、肺障害、または胃腸障害の併発を有していない、前記方法。
(項目31)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が自殺リスクを有していない、前記方法。
(項目32)
自殺リスクが、以下:
(a)処方医の判断、
(b)前記患者がコロンビア自殺重症度評価尺度(C-SSRS)自殺念慮項目4(実行する意思が多少あるが具体的な計画はない、積極的な自殺念慮)にはいと答え、このC-SSRS項目4に合致する前記患者の直近のエピソードが6ヶ月以内に生じた、
(c)前記患者がC-SSRS自殺行動項目5(具体的な計画及び意思のある、積極的な自殺念慮)にはいと答え、このC-SSRS項目5に合致する前記患者の直近のエピソードが6ヶ月以内に生じた、ならびに
(d)前記患者が5つのC-SSRS自殺行動項目(積極的な企図、中断された企図、中止された企図、準備行為、または行動)のいずれかにはいと答え、これらのC-SSRS項目のいずれかに合致する前記患者の直近のエピソードが治療前の2年以内に生じた、
のうちの1つ以上によって決定される、項目31に記載の方法。
(項目33)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が、
(a)完全心ブロック、心室性頻脈、中央判定者によって評価された臨床的に重要な心室性期外収縮(PVC)の存在、QTc延長、またはトルサード・ド・ポワントの既往またはエビデンス、
(b)心室ペーシングによる場合を除き、男性は450ミリ秒超、女性は470ミリ秒超である、中央判定に基づくFridericiaの式(QTcF)を使用したQTc、
(c)先天性QT間隔延長症候群の家族歴、及び
(d)臨床的に重要な失神、起立性低血圧、または体位性頻脈の既往または存在、
のうちのいずれか1つ以上の心血管既往を有していない、前記方法。
(項目34)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が抗精神病薬による治療に続発する偽性パーキンソン症候群を有していない、前記方法。
(項目35)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が、物質及び/またはアルコールの乱用の既往がないがタバコ及び/またはニコチン製品を使用している場合がある、前記方法。
(項目36)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者が、大麻の尿中薬物スクリーニングが陰性であることから明らかなように娯楽用または医療用マリファナを使用していない、前記方法。
(項目37)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
前記患者がB型肝炎表面抗原、C型肝炎抗体、またはHIV抗体の検査で陽性ではない、前記方法。
(項目38)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
治療の第1週の間、前記d6-DMが24mgの用量で1日1回投与され、前記Qが4.9mgの用量で1日1回投与され、
治療の第2週の間、前記d6-DMが24mgの用量で1日2回投与され、前記Qが4.9mgの用量で1日2回投与され、
残りの治療期間、前記d6-DMが34mgの用量で1日2回投与され、前記Qが4.9mgの用量で1日2回投与される、前記方法。
(項目39)
統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
治療の最初の3日間、前記d6-DMが28mgの用量で1日1回投与され、前記Qが4.9mgの用量で1日1回投与され、
治療の次の4日間、前記d6-DMが28mgの用量で1日2回投与され、前記Qが4.9mgの用量で1日2回投与され、
残りの治療期間、前記d6-DMが42.63mgの用量で1日2回投与され、前記Qが4.9mgの用量で1日2回投与される、前記方法。
(項目40)
前記患者が、クロザピン以外の非定型抗精神病薬をさらに投与される、項目1~39のいずれか1項に記載の方法。
(項目41)
前記患者が、18歳~60歳の男性患者または女性患者である、項目1~40のいずれか1項に記載の方法。
(項目42)
前記患者が妊娠可能な女性である、項目1~41のいずれか1項に記載の方法。
(項目43)
前記患者が、
(a)尿妊娠検査で陰性であり、
(b)最終投与から30日にわたる治療期間中、授乳中でないかまたは妊娠を予定しておらず、かつ
(c)禁欲しているか、または治療前に避妊法を使用して最終投与の28日後まで同じ方法を継続する意思がある、項目42に記載の方法。
(項目44)
前記患者が、デキストロメトルファン、キニジン、オピエート薬物、d6-DM、Q、またはこれらの任意の成分に対する過敏症を有していない、項目1~43のいずれか1項に記載の方法。
(項目45)
前記患者が、1つ以上の薬物に対するアレルギーまたは過敏症を有していない、項目1~44のいずれか1項に記載の方法。
(項目46)
前記患者が、処方医により決定される、1つ以上の臨床的に重要な臨床検査異常、臨床的に懸念される1つ以上の安全性値、または基準値上限の2倍を超えるアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)レベルもしくはアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)レベルを有していない、項目1~45のいずれか1項に記載の方法。
(項目47)
前記患者が、統合失調症に関する精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM)基準に基づいて統合失調症を有すると診断されている、項目1~46のいずれか1項に記載の方法。
(項目48)
前記DSM基準に基づく診断が、精神疾患簡易構造化面接法(M.I.N.I.)によって確認されている、項目47に記載の方法。
(項目49)
前記治療が、治療前のベースラインからのPANSS Marder陰性因子スコアの少なくとも20%の減少をもたらす、項目1~48のいずれか1項に記載の方法。
(項目50)
前記治療が、治療前のベースラインからのPANSS Marder陰性因子スコアの少なくとも2ポイントの減少をもたらす、項目1~49のいずれか1項に記載の方法。
(項目51)
前記d6-DMが、34mg~42.63mgの用量で1日2回投与され、前記Qが、4.9mgの用量で1日2回投与される、項目1~3、または5~50のいずれか1項に記載の方法。
(項目52)
前記d6-DMが、34mgの用量で1日2回投与される、項目4または51に記載の方法。
(項目53)
前記d6-DMが、42.63mgの用量で1日2回投与される、項目4または51に記載の方法。
(項目54)
前記d6-DM及び前記Qの投与により、向社会的因子を治療することをさらに含む、項目1~53のいずれか1項に記載の方法。
付録2.陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)
Figure 2022526101000369
Figure 2022526101000370
Figure 2022526101000371
Figure 2022526101000372
Figure 2022526101000373
Figure 2022526101000374
Figure 2022526101000375
Figure 2022526101000376
Figure 2022526101000377
Figure 2022526101000378
Figure 2022526101000379
Figure 2022526101000380
Figure 2022526101000381
Figure 2022526101000382
Figure 2022526101000383
Figure 2022526101000384
Figure 2022526101000385
Figure 2022526101000386
Figure 2022526101000387
Figure 2022526101000388
Figure 2022526101000389
Figure 2022526101000390
付録6.統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度(CDSS)
統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度
面接担当者:最初の質問は、記載の通りに行うこと。補足の調査用の質問または限定用の質問は面接担当者の裁量で用いること。
時間枠は、明記されない限り過去1週間を指す。注意:最後の項目の#9は面接を通じての観察に基づく。
Figure 2022526101000391
Figure 2022526101000392

Claims (54)

  1. 統合失調症を有しかつ臨床的に安定した陽性症状を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、
    治療有効量の重水素化[d6]-臭化水素酸デキストロメトルファン(d6-DM)及び硫酸キニジン(Q)を前記患者に投与することを含む、前記方法。
  2. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    d6-DMを27mg~54mgの用量で1日2回、Qを4mg~7.5mgの用量で1日2回、前記患者に投与することを含む、前記方法。
  3. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    d6-DMを30mg~45mgの用量で1日2回、Qを4mg~6mgの用量で1日2回、前記患者に投与することを含む、前記方法。
  4. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    d6-DMを34mg~42.63mgの用量で1日2回、Qを4.9mgの用量で1日2回、前記患者に投与することを含む、前記方法。
  5. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、前記患者が治療前4ヶ月以内に精神科へ入院していない、前記方法。
  6. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が治療前6ヶ月以内に精神科病院へ入院していないかまたは急性増悪を経ていない、前記方法。
  7. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が、陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)項目の妄想、幻覚、及び敵意で4以下のスコアを有していると評価されている、前記方法。
  8. 前記患者が、情動の平板化(N1)、情動的引きこもり(N2)、受動性/意欲低下による社会的引きこもり(N4)、及び会話の自発性/流暢さの欠如(N6)のPANSS項目のうちのいずれか2つで4以上、またはいずれか1つで5以上のスコアを有していると評価されている、請求項7に記載の方法。
  9. 前記患者が、18以上の合計PANSS陰性下位尺度スコア(N1~N7)を有していると評価されている、請求項7または8に記載の方法。
  10. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、前記患者が、陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)項目の妄想、幻覚、猜疑心/迫害感、及び敵意で4以下のスコアを有していると評価されている、前記方法。
  11. 前記患者が、情動の平板化(N1)、情動的引きこもり(N2)、受動性/意欲低下による社会的引きこもり(N4)、及び会話の自発性/流暢さの欠如(N6)のPANSS項目のうちのいずれか2つで4以上、またはいずれか1つで5以上のスコアを有していると評価されている、請求項10に記載の方法。
  12. 前記患者が、20以上の合計PANSS Marder陰性因子スコアを有していると評価されている、請求項10または11に記載の方法。
  13. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が非定型抗精神病薬で治療されており、前記患者がd6-DM及びQによる治療前に前記非定型抗精神病薬で少なくとも3ヶ月間治療されており、前記非定型抗精神病薬の用量がd6-DM及びQによる治療前に少なくとも1ヶ月間安定している、前記方法。
  14. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が抗うつ薬で治療されており、d6-DM及びQによる治療前に、前記患者が前記抗うつ薬で少なくとも3ヶ月間治療されており、前記抗うつ薬の用量が少なくとも1ヶ月間安定している、前記方法。
  15. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が睡眠薬で治療されており、d6-DM及びQによる治療前に、前記睡眠薬の用量が少なくとも1ヶ月間安定している、前記方法。
  16. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が、不眠症、不安、内的不穏、または激越に対して1日当たり最大2mgの総用量のロラゼパムで治療されており、d6-DM及びQによる治療前に、前記ロラゼパムの用量が少なくとも1ヶ月間安定している、前記方法。
  17. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が1つ以上のモノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)で治療されていない、前記方法。
  18. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者がクロザピンで治療されていない、前記方法。
  19. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者がロラゼパム以外のベンゾジアゼピンで治療されていない、前記方法。
  20. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者がレボドパで治療されていない、前記方法。
  21. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が定型抗精神病薬で治療されていない、前記方法。
  22. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が、
    (a)キニジンの血漿レベルを増加させる薬剤、
    (b)CYP2D6によって代謝される薬剤、
    (c)キニジンに関連する薬剤、
    (d)デキストロメトルファンと同時投与された場合にセロトニン症候群を生じさせる薬剤、
    (e)デキストロメトルファン及びキニジンの血漿レベルを減少させる薬剤、
    (f)クロザピンである薬剤、または
    (g)定型抗精神病薬である薬剤、
    で治療されていない、前記方法。
  23. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が抗コリン性薬物で治療されていない、前記方法。
  24. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が治療前の1年以内に、電気痙攣治療、反復経頭蓋磁気刺激法、または深部脳刺激法を受けていない、前記方法。
  25. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が重症筋無力症を有していない、前記方法。
  26. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が統合失調感情障害を有していない、前記方法。
  27. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が双極性障害を有していない、前記方法。
  28. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が抑うつ障害及び/または6以上の統合失調症に関するカルガリーうつ病評価尺度(CDSS)スコアを有していない、前記方法。
  29. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が、Simpson-Angus評価尺度(SAS)の8つの項目:歩行、腕落下、肩懸振、肘硬直、手首硬直、脚落下、頭落下、及び眉間叩打の合計が3を超えるスコアを有していない、前記方法。
  30. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が、処方医により決定される、臨床的に重要または不安定な全身性疾患、神経障害、認知障害、神経変性障害、肝障害、腎障害、代謝障害、血液障害、免疫障害、心血管障害、肺障害、または胃腸障害の併発を有していない、前記方法。
  31. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が自殺リスクを有していない、前記方法。
  32. 自殺リスクが、以下:
    (a)処方医の判断、
    (b)前記患者がコロンビア自殺重症度評価尺度(C-SSRS)自殺念慮項目4(実行する意思が多少あるが具体的な計画はない、積極的な自殺念慮)にはいと答え、このC-SSRS項目4に合致する前記患者の直近のエピソードが6ヶ月以内に生じた、
    (c)前記患者がC-SSRS自殺行動項目5(具体的な計画及び意思のある、積極的な自殺念慮)にはいと答え、このC-SSRS項目5に合致する前記患者の直近のエピソードが6ヶ月以内に生じた、ならびに
    (d)前記患者が5つのC-SSRS自殺行動項目(積極的な企図、中断された企図、中止された企図、準備行為、または行動)のいずれかにはいと答え、これらのC-SSRS項目のいずれかに合致する前記患者の直近のエピソードが治療前の2年以内に生じた、
    のうちの1つ以上によって決定される、請求項31に記載の方法。
  33. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が、
    (a)完全心ブロック、心室性頻脈、中央判定者によって評価された臨床的に重要な心室性期外収縮(PVC)の存在、QTc延長、またはトルサード・ド・ポワントの既往またはエビデンス、
    (b)心室ペーシングによる場合を除き、男性は450ミリ秒超、女性は470ミリ秒超である、中央判定に基づくFridericiaの式(QTcF)を使用したQTc、
    (c)先天性QT間隔延長症候群の家族歴、及び
    (d)臨床的に重要な失神、起立性低血圧、または体位性頻脈の既往または存在、
    のうちのいずれか1つ以上の心血管既往を有していない、前記方法。
  34. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が抗精神病薬による治療に続発する偽性パーキンソン症候群を有していない、前記方法。
  35. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が、物質及び/またはアルコールの乱用の既往がないがタバコ及び/またはニコチン製品を使用している場合がある、前記方法。
  36. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者が、大麻の尿中薬物スクリーニングが陰性であることから明らかなように娯楽用または医療用マリファナを使用していない、前記方法。
  37. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    前記患者がB型肝炎表面抗原、C型肝炎抗体、またはHIV抗体の検査で陽性ではない、前記方法。
  38. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    治療の第1週の間、前記d6-DMが24mgの用量で1日1回投与され、前記Qが4.9mgの用量で1日1回投与され、
    治療の第2週の間、前記d6-DMが24mgの用量で1日2回投与され、前記Qが4.9mgの用量で1日2回投与され、
    残りの治療期間、前記d6-DMが34mgの用量で1日2回投与され、前記Qが4.9mgの用量で1日2回投与される、前記方法。
  39. 統合失調症を有する患者の統合失調症の陰性症状を特異的に治療する方法であって、
    治療有効量のd6-DM及びQを前記患者に投与することを含み、
    治療の最初の3日間、前記d6-DMが28mgの用量で1日1回投与され、前記Qが4.9mgの用量で1日1回投与され、
    治療の次の4日間、前記d6-DMが28mgの用量で1日2回投与され、前記Qが4.9mgの用量で1日2回投与され、
    残りの治療期間、前記d6-DMが42.63mgの用量で1日2回投与され、前記Qが4.9mgの用量で1日2回投与される、前記方法。
  40. 前記患者が、クロザピン以外の非定型抗精神病薬をさらに投与される、請求項1~39のいずれか1項に記載の方法。
  41. 前記患者が、18歳~60歳の男性患者または女性患者である、請求項1~40のいずれか1項に記載の方法。
  42. 前記患者が妊娠可能な女性である、請求項1~41のいずれか1項に記載の方法。
  43. 前記患者が、
    (a)尿妊娠検査で陰性であり、
    (b)最終投与から30日にわたる治療期間中、授乳中でないかまたは妊娠を予定しておらず、かつ
    (c)禁欲しているか、または治療前に避妊法を使用して最終投与の28日後まで同じ方法を継続する意思がある、請求項42に記載の方法。
  44. 前記患者が、デキストロメトルファン、キニジン、オピエート薬物、d6-DM、Q、またはこれらの任意の成分に対する過敏症を有していない、請求項1~43のいずれか1項に記載の方法。
  45. 前記患者が、1つ以上の薬物に対するアレルギーまたは過敏症を有していない、請求項1~44のいずれか1項に記載の方法。
  46. 前記患者が、処方医により決定される、1つ以上の臨床的に重要な臨床検査異常、臨床的に懸念される1つ以上の安全性値、または基準値上限の2倍を超えるアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)レベルもしくはアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)レベルを有していない、請求項1~45のいずれか1項に記載の方法。
  47. 前記患者が、統合失調症に関する精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM)基準に基づいて統合失調症を有すると診断されている、請求項1~46のいずれか1項に記載の方法。
  48. 前記DSM基準に基づく診断が、精神疾患簡易構造化面接法(M.I.N.I.)によって確認されている、請求項47に記載の方法。
  49. 前記治療が、治療前のベースラインからのPANSS Marder陰性因子スコアの少なくとも20%の減少をもたらす、請求項1~48のいずれか1項に記載の方法。
  50. 前記治療が、治療前のベースラインからのPANSS Marder陰性因子スコアの少なくとも2ポイントの減少をもたらす、請求項1~49のいずれか1項に記載の方法。
  51. 前記d6-DMが、34mg~42.63mgの用量で1日2回投与され、前記Qが、4.9mgの用量で1日2回投与される、請求項1~3、または5~50のいずれか1項に記載の方法。
  52. 前記d6-DMが、34mgの用量で1日2回投与される、請求項4または51に記載の方法。
  53. 前記d6-DMが、42.63mgの用量で1日2回投与される、請求項4または51に記載の方法。
  54. 前記d6-DM及び前記Qの投与により、向社会的因子を治療することをさらに含む、請求項1~53のいずれか1項に記載の方法。
JP2021556260A 2019-03-18 2020-03-17 重水素化デキストロメトルファン及びキニジンを使用して統合失調症の陰性症状を治療する方法 Pending JP2022526101A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962820142P 2019-03-18 2019-03-18
US62/820,142 2019-03-18
PCT/US2020/023205 WO2020190971A1 (en) 2019-03-18 2020-03-17 Methods of treating negative symptoms of schizophrenia using deuterated dextromethorphan and quinidine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022526101A true JP2022526101A (ja) 2022-05-23

Family

ID=72519145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021556260A Pending JP2022526101A (ja) 2019-03-18 2020-03-17 重水素化デキストロメトルファン及びキニジンを使用して統合失調症の陰性症状を治療する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20220071989A1 (ja)
EP (1) EP3941469A4 (ja)
JP (1) JP2022526101A (ja)
KR (1) KR20210153059A (ja)
CN (1) CN113825510A (ja)
AU (1) AU2020241611A1 (ja)
BR (1) BR112021018564A2 (ja)
CA (1) CA3134145A1 (ja)
EA (1) EA202193178A1 (ja)
IL (1) IL286386A (ja)
MX (1) MX2021011203A (ja)
SG (1) SG11202110150YA (ja)
TW (1) TW202102219A (ja)
WO (1) WO2020190971A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115322150B (zh) * 2021-05-11 2024-05-28 深圳信立泰药业股份有限公司 氘代右美沙芬氢溴酸盐的固体及其制备方法和医药用途
CN113209042A (zh) * 2021-05-28 2021-08-06 珠海润都制药股份有限公司 一种氢溴酸右美沙芬硫酸奎尼丁胶囊及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160361305A1 (en) * 2013-11-05 2016-12-15 Antecip Bioventures Ii Llc Compositions and methods comprising bupropion or related compounds for sustained delivery of dextromethorphan
RU2020116666A (ru) * 2014-09-14 2020-07-31 Аванир Фармасьютикалз, Инк. Фармацевтические композиции, содержащие декстрометорфановое соединение и хинидин для лечения возбуждения при деменции
US20160184290A1 (en) * 2014-12-31 2016-06-30 Paul J. Markovitz Method of treating schizophrenia
WO2017117347A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Markovitz M D Paul Method of treating schizophrenia
JP7096813B2 (ja) * 2016-08-26 2022-07-06 エクシーバ ゲーエムベーハー 組成物及びその方法
CA3138116A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Exciva GmbH Novel compositions, combinations, and methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EA202193178A1 (ru) 2022-02-21
EP3941469A4 (en) 2022-05-18
TW202102219A (zh) 2021-01-16
EP3941469A1 (en) 2022-01-26
AU2020241611A1 (en) 2021-11-04
CN113825510A (zh) 2021-12-21
CA3134145A1 (en) 2020-09-24
SG11202110150YA (en) 2021-10-28
MX2021011203A (es) 2022-09-07
IL286386A (en) 2021-10-31
WO2020190971A1 (en) 2020-09-24
BR112021018564A2 (pt) 2021-11-30
US20220071989A1 (en) 2022-03-10
KR20210153059A (ko) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11738035B2 (en) Method for treating anxiety disorders, headache disorders, and eating disorders with psilocybin
JP6166739B2 (ja) 女性性的機能不全の治療における薬学的製剤およびその使用方法
Middleton Psychiatry reconsidered: From medical treatment to supportive understanding
JP2022526101A (ja) 重水素化デキストロメトルファン及びキニジンを使用して統合失調症の陰性症状を治療する方法
TWI820001B (zh) 醫藥組成物的用於製造非思覺失調症病患之負性症狀治療劑的用途
TW201242600A (en) Treatment of cognitive dysfunction in schizophrenia
US20230270738A1 (en) Methods of treating agitation associated with alzheimer's disease
Neumann et al. Effects of nicotine administration via a sublingual tablet on arousal and verbal ability in non‐smokers
US20230131493A1 (en) Methods of treating agitation associated with alzheimer's disease
Moore The little black book of psychiatry
Fadem et al. High-yield psychiatry
CA3240774A1 (en) Psilocybin and an adjunctive serotonin reuptake inhibitor for use in the treatment of treatment-resistant depression
WO2023114097A9 (en) Psilocybin and an adjunctive serotonin reuptake inhibitor for use in the treatment of treatment-resistant depression
AU2022387053A1 (en) Treatment of treatment resistant depression with psilocybin
Games–Physiological The following abstracts were presented as posters at the 2015 NEI Psychopharmacology Congress
Sherman Smoking Cessation
Chitnis et al. Movement Disorders
Robertson Parkinson’s Disease: Moving Forward
Beumont et al. and Stephen Touyz
Selekman 12 Attention-Deficit/Hyperactivity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240308