JP2022525435A - Cd19抗体およびこれを使用する方法 - Google Patents
Cd19抗体およびこれを使用する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022525435A JP2022525435A JP2021559648A JP2021559648A JP2022525435A JP 2022525435 A JP2022525435 A JP 2022525435A JP 2021559648 A JP2021559648 A JP 2021559648A JP 2021559648 A JP2021559648 A JP 2021559648A JP 2022525435 A JP2022525435 A JP 2022525435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- seq
- immunoglobulin
- antigen
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K51/00—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
- A61K51/02—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
- A61K51/04—Organic compounds
- A61K51/0474—Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group
- A61K51/0482—Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group chelates from cyclic ligands, e.g. DOTA
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K51/00—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
- A61K51/02—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
- A61K51/04—Organic compounds
- A61K51/0495—Pretargeting
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K51/00—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
- A61K51/02—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
- A61K51/04—Organic compounds
- A61K51/0497—Organic compounds conjugates with a carrier being an organic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K51/00—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
- A61K51/02—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
- A61K51/04—Organic compounds
- A61K51/08—Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2809—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/524—CH2 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/526—CH3 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/71—Decreased effector function due to an Fc-modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2019年4月8日に出願された米国仮特許出願第62/831,123号の利益および優先権を主張し、その内容全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
本技術は、概して、CD19タンパク質と特異的に結合する免疫グロブリン関連組成物(例えば、抗体またはその抗原結合断片)の調製およびこれの使用に関する。特に、本技術は、CD19結合抗体の調製ならびにCD19関連癌およびCD19関連自己免疫疾患の検出および処置におけるその使用に関する。
非ホジキンリンパ腫(NHL)は、30種類を超えるBリンパ球およびTリンパ球悪性腫瘍を含む異質性疾患であり、米国で診断されるすべての癌の4.3%である。B細胞悪性腫瘍としては、非ホジキンリンパ腫(NHL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、および急性リンパ性白血病(ALL)が挙げられる。B細胞リンパ腫はすべてのNHLの85%を占め、30%はびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、20%は濾胞性リンパ腫(20%)であり、ほぼ19,000人が死に至る。米国では、CLLは白血病の3分の1を占め、毎年4600人が死亡する原因となっている(Jemal et al., J Natl Cancer Inst 109 (9), djx030 (2017))。
さらにまたはあるいは、いくつかの実施形態では、抗体または抗原結合断片は、アミノ酸配列EE GDNAVLQCLK GTSDGPTQQL TWSRESPLKP FLKLSLGLPG LGIHMRPLAI WLFIFNVSQQ MGGFYLCQPG PPSEKAWQPG WTVNVEGS(配列番号82)(配列番号60または配列番号61の29~118位のアミノ酸残基に対応する)を含むIg様C2ループを含むCD19ポリペプチドと結合する。さらにまたはあるいは、特定の実施形態では、抗体または抗原結合断片は、配列番号60または配列番号61の29~118位に対応するアミノ酸残基を含むコンホメーションエピトープと結合する。
別の態様では、本開示は、(a)配列番号20、24、28、30、44もしくは46のうちいずれか1つ中に存在するLC配列に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%もしくは少なくとも99%同一であるLC配列および/または(b)配列番号22、26、29、31、45もしくは47のうちいずれか1つ中に存在するHC配列に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%もしくは少なくとも99%同一であるHC配列を含む抗体を提供する。
さらにまたはあるいは、いくつかの実施形態では、本技術の抗体は、α-1,6-フコース修飾を欠く。
一態様では、本開示は、配列番号32~43、または48~59のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む二重特異性抗体または抗原結合断片を提供する。特定の実施形態では、二重特異性抗体または抗原結合断片は、配列番号32~43、または48~59のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む。
別の態様では、本開示は、本明細書において開示される組換え核酸配列のいずれかを含む宿主細胞またはベクターを提供する。
一態様では、本開示は、本技術の抗体または抗原結合断片および医薬上許容される担体を含む組成物を提供し、抗体または抗原結合断片は、同位元素、色素、クロマジェン(chromagen)、造影剤、薬物、毒素、サイトカイン、酵素、酵素阻害剤、ホルモン、ホルモンアンタゴニスト、増殖因子、放射性核種、金属、リポソーム、ナノ粒子、RNA、DNAまたはそれらの任意の組合せからなる群から選択される物質にコンジュゲートされていてもよい。
さらにまたはあるいは、方法のいくつかの実施形態では、抗体または抗原結合断片は、対象に、さらなる治療薬と別個に、逐次または同時に投与される。癌を処置するためのさらなる治療薬の例としては、アルキル化剤、白金剤、タキサン、ビンカ剤、抗エストロゲン薬、アロマターゼ阻害剤、卵巣抑制剤、VEGF/VEGFR阻害剤、EGF/EGFR阻害剤、PARP阻害剤、細胞分裂停止性アルカロイド、細胞傷害性抗生物質、代謝拮抗剤、内分泌/ホルモン剤、ビスホスホネート療法剤のうち1つまたは複数が挙げられる。自己免疫疾患を処置するためのさらなる治療薬例としては、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、グルココルチコイド、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)、抗TNF生物製剤、アバタセプト、トシリズマブ、アナキンラ、およびリツキシマブのうち1つまたは複数が挙げられる。
さらにまたはあるいは、いくつかの実施形態では、キットは、本明細書に記載される抗CD19免疫グロブリン関連組成物と特異的に結合する二次抗体をさらに含む。いくつかの実施形態では、二次抗体は、放射性標識、蛍光標識または発色標識からなる群から選択される少なくとも1つの検出可能な標識にカップリングされている。
別の態様では、本開示は、プレターゲッティングされる放射免疫治療のために対象を選択する方法であって、(a)対象に放射性標識DOTAハプテンならびに放射性標識DOTAハプテンおよびCD19抗原と結合する本技術の二重特異性抗体または抗原結合断片を含む複合体の有効量を投与することであって、複合体が複合体の二重特異性抗体または抗原結合断片によって認識されるCD19抗原を発現する腫瘍に局在するように構成されていることと、(b)複合体によって放射された放射性レベルを検出することと、(c)複合体によって放射された放射性レベルが参照値よりも高い場合に、プレターゲッティングされる放射免疫治療のために対象を選択することとを含む方法を提供する。
別の態様では、本開示は、それを必要とする対象において癌を処置する方法であって、対象に放射性標識DOTAハプテンならびに放射性標識DOTAハプテンおよびCD19抗原標的を認識および結合する本技術の二重特異性抗体または抗原結合断片を含む複合体の有効量を投与することであって、複合体が複合体の二重特異性抗体または抗原結合断片によって認識されるCD19抗原標的を発現する腫瘍に局在するように構成されていることを含む方法を提供する。
別に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、一般に、この技術が属する技術分野の当業者によって一般に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書および添付の特許請求の範囲で使用されるように、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、内容が明らかに別のものを指示しない限り、複数の言及を含む。例えば、「細胞」への言及は、2つ以上の細胞の組合せなどを含む。一般に、本明細書において使用される命名法、ならびに細胞培養、分子遺伝学、有機化学、分析化学、および核酸化学における実験手順および以下に記載されるハイブリダイゼーションは、周知であり、当技術分野で一般に使用されている。
本明細書において、対象への薬剤または薬物の「投与」は、その意図される機能を発揮するために対象へ化合物を導入または送達する任意の経路を含む。投与は、それだけには限らないが、経口で、鼻腔内に、非経口的に(静脈内に、筋肉内に、腹膜内にまたは皮下に)、直腸性に、くも膜下腔内に、腫瘍内に、または局所的に含む任意の適した経路によって実施され得る。投与は、自己投与および別のものによる投与を含む。
「アジュバント」とは、免疫系の刺激を引き起こす1つまたは複数の物質を指す。これに関連して、アジュバントは、1つまたは複数のワクチン抗原または抗体に対する免疫応答を増強するために使用される。アジュバントは、対象に、ワクチンの投与の前、それと組み合わせて、またはその後に投与され得る。アジュバントとして使用される化学化合物の例として、アルミニウム化合物、オイル、ブロックポリマー、免疫刺激複合体、ビタミンおよびミネラル(例えば、ビタミンE、ビタミンA、セレンおよびビタミンB12)、Quil A(サポニン)、細菌および真菌細胞壁構成成分(例えば、リポ多糖、リポタンパク質および糖タンパク質)、ホルモン、サイトカインおよび同時刺激因子が挙げられる。
本明細書において、用語「コンジュゲートされた」は、当業者に公知の任意の方法による2つの分子の関連を指す。関連の適した種類として、化学的結合および物理的結合が挙げられる。化学的結合として、例えば、共有結合および配位結合が挙げられる。物理的結合として、例えば、水素結合、双極性相互作用、ファンデルワールス力、静電相互作用、疎水性相互作用および芳香族スタッキングが挙げられる。
上記の抗体断片のいずれも、当業者に公知の従来技術を使用して得られ、断片は、無傷の抗体と同一方法で結合特異性および中和活性についてスクリーニングされる。
用語「抗原結合断片」とは、抗原との結合に関与しているポリペプチドの一部を有する全免疫グロブリン構造の断片を指す。本技術において有用な抗原結合断片の例として、scFv、(scFv)2、scFvFc、Fab、Fab’およびF(ab’)2が挙げられるが、それらに限定されない。
「結合親和性」は、分子(例えば、抗体)およびその結合パートナー(例えば、抗原または抗原性ペプチド)の単一結合部位間の総合非共有結合相互作用の強度を意味する。分子XのそのパートナーYに対する親和性は、一般に、解離定数(KD)によって表され得る。親和性は、本明細書において記載されるものを含む当技術分野で公知の標準方法によって測定され得る。低親和性複合体は、一般に抗原から容易に解離する傾向がある抗体を含有するのに対し、高親和性複合体は、一般に抗原と長期間結合したままである傾向がある抗体を含有する。
本明細書において、用語「生物学的サンプル」とは、生存細胞に由来するサンプル材料を意味する。生物学的サンプルは、対象から単離された、組織、細胞、細胞のタンパク質または膜抽出物および生物学的流体(例えば、腹水または脳脊髄液(CSF))ならびに対象内に存在する組織、細胞および流体を含み得る。本技術の生物学的サンプルとして、それだけには限らないが、乳房組織、腎組織、子宮頸部、子宮内膜、頭部または頸部、胆嚢、耳下腺組織、前立腺、脳、下垂体腺、腎臓組織、筋肉、食道、胃、小腸、結腸、肝臓、脾臓、膵臓、甲状腺組織、心組織、肺組織、膀胱、脂肪組織、リンパ節組織、子宮、卵巣組織、副腎組織、精巣組織、扁桃腺、胸腺、血液、毛髪、頬側、皮膚、血清、血漿、CSF、精液、前立腺液、精液、尿、糞便、汗、唾液、痰、粘液、骨髄、リンパおよび涙から採取されたサンプルが挙げられる。生物学的サンプルはまた、内臓の、または癌からの生検から得ることができる。生物学的サンプルは、診断もしくは研究のために対象から得ることができ、または対照として、もしくは基礎研究のために非罹患個体から得ることができる。サンプルは、例えば、静脈穿刺および外科的生検を含む標準方法によって得ることができる。特定の実施形態では、生物学的サンプルは、血液サンプルまたは骨髄穿刺および生検に由来するサンプルである。
本明細書において、用語「CDRグラフト抗体」とは、「アクセプター」抗体の少なくとも1つのCDRが、望ましい抗原特異性を有する「ドナー」抗体に由来するCDR「グラフト」によって置き換えられている抗体を意味する。
本明細書において、「対照」は、比較目的で実験において使用される代替サンプルである。対照は、「陽性」または「陰性」であり得る。例えば、実験の目的が、特定の種類の疾患の処置のための治療薬の有効性の相関を判定することである場合には、陽性対照(所望の治療効果を示すとわかっている化合物または組成物)および陰性対照(療法を受け取らない、またはプラセボを受け取る対象またはサンプル)が通常使用される。
本明細書において、「発現」は、適切な発現および機能のために必要な場合には以下のうち1つまたは複数を含む:遺伝子の前駆体mRNAへの転写、成熟mRNAを生成するための前駆体mRNAのスプライシングおよびその他のプロセシング、mRNA安定性;成熟mRNAのタンパク質への翻訳(コドン使用およびtRNA利用能を含む)ならびに翻訳産物のグリコシル化および/またはその他の修飾。
「相同性」または「同一性」または「類似性」とは、2つのペプチド間または2つの核酸分子間の配列類似性を指す。相同性は、比較目的でアラインされ得る各配列中の位置を比較することによって決定され得る。比較された配列中の位置が、同一塩基またはアミノ酸によって占められる場合には、その位置で分子は相同である。配列間の相同性の程度は、配列によって共有されるマッチするまたは相同な位置の数の関数である。ポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチド領域(またはポリペプチドまたはポリペプチド領域)は、2つの配列の比較においてアラインされた場合に、塩基(またはアミノ酸)のそのパーセンテージが同一であることを意味する、別の配列に対する「配列同一性」の特定のパーセンテージ(例えば、少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%または99%)を有する。このアラインメントおよびパーセント相同性または配列同一性は、当技術分野で公知のソフトウェアプログラムを使用して決定できる。いくつかの実施形態では、アラインメントのためにデフォルトパラメータを使用する。1つのアラインメントプログラムとして、デフォルトパラメータを使用するBLASTがある。特に、プログラムとして、以下のデフォルトパラメータを使用するBLASTNおよびBLASTPがある:遺伝暗号=標準、フィルター=なし、鎖=両方、カットオフ=60、予測=10、Matrix=BLOSUM62、記載=50シーケンス、ソートされるもの=HIGH SCORE、データベース=非重複、GenBank+EMBL+DDBJ+PDB+GenBank CDS translations+SwissProtein+SPupdate+PIR。これらのプログラムの詳細は、アメリカ国立生物工学情報センター(National Center for Biotechnology Information)で見ることができる。生物学的に等価のポリヌクレオチドは、指定の相同性パーセントを有し、同一または類似の生物活性を有するポリペプチドをコードするものである。2つの配列は、互いに40%未満の同一性または25%未満の同一性しか共有しない場合に「無関係」または「非相同」と思われる。
本明細書において用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られた抗体を指し、すなわち、集団を含む個々の抗体は、少量で存在し得るあり得る天然に存在する突然変異を除いて同一である。例えば、モノクローナル抗体は、任意の真核細胞の、原核生物の、またはファージクローンを含む単一クローンに由来する抗体であり得るのであって、それが製造される方法に由来しない。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対して単一結合特異性および親和性を示す。モノクローナル抗体は、高度に特異的であり、単一の抗原性部位に対するものである。さらに、通常、種々の決定基(エピトープ)に対する種々の抗体を含む従来の(ポリクローナル)抗体調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。修飾語句「モノクローナル」は、実質的に均一な集団から得られているような抗体の特徴を示し、任意の特定の方法に織る抗体の製造を必要とすると解釈されてはならない。モノクローナル抗体は、例えば、それだけには限らないが、ハイブリドーマ、組換えおよびファージディスプレイ技術を含む当技術分野で公知のさまざまな技術を使用して調製され得る。例えば、本方法に従って使用されるべきモノクローナル抗体は、Kohler et al., Nature 256:495 (1975)によって最初に記載されたハイブリドーマ方法によって作製され得る、または組換えDNA方法によって作製され得る(例えば、米国特許第4,816,567号)を参照のこと。「モノクローナル抗体」はまた、例えば、Clackson et al., Nature 352:624-628 (1991)およびMarks et al., J. Mol. Biol. 222:581-597 (1991)に記載された技術を使用して、ファージ抗体ライブラリーから単離されてもよい。
本明細書において、用語「ポリヌクレオチド」または「核酸」とは、任意のRNAまたはDNAを意味し、非修飾または修飾RNAまたはDNAであり得る。ポリヌクレオチドとして、制限するものではないが、一本鎖および二本鎖DNA、一本鎖および二本鎖領域の混合物であるDNA、一本鎖および二本鎖RNA、一本鎖および二本鎖領域の混合物であるRNAならびに一本鎖またはより通常は、二本鎖または一本鎖および二本鎖領域の混合物であり得るDNAおよびRNAを含むハイブリッド分子が挙げられる。さらに、ポリヌクレオチドとは、RNAもしくはDNAまたはRNAおよびDNAの両方を含む三本鎖領域を指す。用語ポリヌクレオチドはまた、1つまたは複数の修飾された塩基を含有するDNAまたはRNAおよび安定性のためにまたはその他の理由のために修飾された骨格を有するDNAまたはRNAも含む。
本明細書において、「PRIT」または「プレターゲッティングされる放射免疫治療」とは、骨髄などの正常組織に対する望ましくない毒性に寄与する、腫瘍をターゲッティングする抗体の遅い血液クリアランスを解決するマルチステッププロセスを指す。プレターゲッティングでは、放射性核種またはその他の診断もしくは治療薬は、小ハプテンに付着される。ハプテンならびに標的抗原に対する結合部位を有するプレターゲッティング二重特異性抗体が最初に投与される。次いで、結合していない抗体が循環から除去されることが可能にされ、続いて、ハプテンが投与される。
本明細書において、治療的使用を用語「分離する」とは、異なる経路による同時のまたは実質的に同時の少なくとも2種の有効成分の投与を指す。
本明細書において、用語「逐次」治療的使用とは、異なる時間での少なくとも2種の有効成分の投与を指し、投与経路は、同一であるか、または異なっている。より詳しくは、逐次使用とは、有効成分のうち1種の、別のもの(単数または複数)の投与開始の前の全投与を指す。したがって、有効成分のうち1種を数分、数時間または数日かけて投与し、その後、その他の有効成分(単数または複数)を投与することすることが可能である。この場合には、同時処置はない。
本明細書において、用語「治療薬」は、有効量で存在する場合に、それを必要とする対象に所望の治療効果をもたらす化合物を意味するように意図される。
「処置すること」または「処置」は、本明細書において、ヒトなどの対象における本明細書において記載される疾患または障害の処置を対象とし、(i)疾患もしくは障害を阻害すること、すなわち、その発生を停止すること、(ii)疾患もしくは障害を軽減すること、すなわち、障害の退縮を引き起こすこと、(iii)障害の進行を減速することおよび/または(iv)疾患もしくは障害の1つもしくは複数の症状の進行を阻害、軽減もしくは減速することを含む。いくつかの実施形態では、処置は、疾患と関連する症状が、例えば、緩和される、低減される、治癒されるまたは緩解の状態に置かれることを意味する。
本明細書に記載される抗CD19抗体のアミノ酸配列修飾(複数可)が考慮される。例えば、抗体の結合親和性および/またはその他の生物学的特性を改善することが、望ましい場合がある。抗CD19抗体のアミノ酸配列バリアントは、抗体核酸中に適当なヌクレオチド変化を導入することによって、またはペプチド合成によって調製される。このような修飾として、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失および/またはそれへの挿入および/またはその置換が挙げられる。得られた抗体が所望の特性を有する限り、対象の抗体を得るために欠失、挿入および置換の任意の組合せが行われる。修飾はまた、タンパク質のグリコシル化のパターンの変化も含む。置換的突然変異誘発のための最大の対象の部位として、超可変領域が挙げられるが、FR変更も考慮される。「保存的置換」は以下の表に示される。
CD19
1 MPPPRLLFFL LFLTPMEVRP EEPLVVKVEE GDNAVLQCLK GTSDGPTQQL TWSRESPLKP
61 FLKLSLGLPG LGIHMRPLAI WLFIFNVSQQ MGGFYLCQPG PPSEKAWQPG WTVNVEGSGE
121 LFRWNVSDLG GLGCGLKNRS SEGPSSPSGK LMSPKLYVWA KDRPEIWEGE PPCLPPRDSL
181 NQSLSQDLTM APGSTLWLSC GVPPDSVSRG PLSWTHVHPK GPKSLLSLEL KDDRPARDMW
241 VMETGLLLPR ATAQDAGKYY CHRGNLTMSF HLEITARPVL WHWLLRTGGW KVSAVTLAYL
301 IFCLCSLVGI LHLQRALVLR RKRKRMTDPT RRFFKVTPPP GSGPQNQYGN VLSLPTPTSG
361 LGRAQRWAAG LGGTAPSYGN PSSDVQADGA LGSRSPPGVG PEEEEGEGYE EPDSEEDSEF
421 YENDSNLGQD QLSQDGSGYE NPEDEPLGPE DEDSFSNAES YENEDEELTQ PVARTMDFLS
481 PHGSAWDPSR EATSLGSQSY EDMRGILYAA PQLRSIRGQP GPNHEEDADS YENMDNPDGP
541 DPAWGGGGRM GTWSTR
1 MPPPRLLFFL LFLTPMEVRP EEPLVVKVEE GDNAVLQCLK GTSDGPTQQL TWSRESPLKP
61 FLKLSLGLPG LGIHMRPLAI WLFIFNVSQQ MGGFYLCQPG PPSEKAWQPG WTVNVEGSGE
121 LFRWNVSDLG GLGCGLKNRS SEGPSSPSGK LMSPKLYVWA KDRPEIWEGE PPCLPPRDSL
181 NQSLSQDLTM APGSTLWLSC GVPPDSVSRG PLSWTHVHPK GPKSLLSLEL KDDRPARDMW
241 VMETGLLLPR ATAQDAGKYY CHRGNLTMSF HLEITARPVL WHWLLRTGGW KVSAVTLAYL
301 IFCLCSLVGI LHLQRALVLR RKRKRMTDPT RRFFKVTPPP GSGPQNQYGN VLSLPTPTSG
361 LGRAQRWAAG LGGTAPSYGN PSSDVQADGA LGSRSPPGVG PEEEEGEGYE EPDSEEDSEF
421 YENDSNLGQD QLSQDGSGYE NPEDEPLGPE DEDSFSNAES YENEDEELTQ PVARTMDFLS
481 PHGSAWDPSR EATSLAGSQS YEDMRGILYA APQLRSIRGQ PGPNHEEDAD SYENMDNPDG
541 PDPAWGGGGR MGTWSTR
CD19は、2つの細胞外C2型Ig様ドメイン、および大きな高度に保存された細胞質尾部を有する免疫グロブリンスーパーファミリー(IgSF)の95kDa I型膜貫通糖タンパク質である。細胞質ドメインは240アミノ酸長であり、9つの保存されたチロシン残基を含む。チロシンリン酸化されると、CD19は、内因性のおよび抗原受容体誘導シグナル伝達に関与する特殊化したアダプタータンパク質として機能する。
本技術の免疫グロブリン関連組成物
APTKAPDVFPIISGCRHPKDNSPVVLACLITGYHPTSVTVTWYMGTQSQPQRTFPEIQRRDSYYMTSSQLSTPLQQWRQGEYKCVVQHTASKSKKEIFRWPESPKAQASSVPTAQPQAEGSLAKATTAPATTRNTGRGGEEKKKEKEKEEQEERETKTPECPSHTQPLGVYLLTPAVQDLWLRDKATFTCFVVGSDLKDAHLTWEVAGKVPTGGVEEGLLERHSNGSQSQHSRLTLPRSLWNAGTSVTCTLNHPSLPPQRLMALREPAAQAPVKLSLNLLASSDPPEAASWLLCEVSGFSPPNILLMWLEDQREVNTSGFAPARPPPQPGSTTFWAWSVLRVPAPPSPQPATYTCVVSHEDSRTLLNASRSLEVSYVTDHGPMK
ヒトIgG1定常領域、Uniprot:P01857(配列番号66)
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
ヒトIgG2定常領域、Uniprot:P01859(配列番号67)
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDISVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYTCNVNHKPSNTKVDKRVELKTPLGDTTHTCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPEPKSCDTPPPCPRCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFKWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTFRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESSGQPENNYNTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNIFSCSVMHEALHNRFTQKSLSLSPGK
GSASAPTLFPLVSCENSPSDTSSVAVGCLAQDFLPDSITLSWKYKNNSDISSTRGFPSVLRGGKYAATSQVLLPSKDVMQGTDEHVVCKVQHPNGNKEKNVPLPVIAELPPKVSVFVPPRDGFFGNPRKSKLICQATGFSPRQIQVSWLREGKQVGSGVTTDQVQAEAKESGPTTYKVTSTLTIKESDWLGQSMFTCRVDHRGLTFQQNASSMCVPDQDTAIRVFAIPPSFASIFLTKSTKLTCLVTDLTTYDSVTISWTRQNGEAVKTHTNISESHPNATFSAVGEASICEDDWNSGERFTCTVTHTDLPSPLKQTISRPKGVALHRPDVYLLPPAREQLNLRESATITCLVTGFSPADVFVQWMQRGQPLSPEKYVTSAPMPEPQAPGRYFAHSILTVSEEEWNTGETYTCVAHEALPNRVTERTVDKSTGKPTLYNVSLVMSDTAGTCY
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
ヒトIgA1定常領域、Uniprot:P01876(配列番号71)
ASPTSPKVFPLSLCSTQPDGNVVIACLVQGFFPQEPLSVTWSESGQGVTARNFPPSQDASGDLYTTSSQLTLPATQCLAGKSVTCHVKHYTNPSQDVTVPCPVPSTPPTPSPSTPPTPSPSCCHPRLSLHRPALEDLLLGSEANLTCTLTGLRDASGVTFTWTPSSGKSAVQGPPERDLCGCYSVSSVLPGCAEPWNHGKTFTCTAAYPESKTPLTATLSKSGNTFRPEVHLLPPPSEELALNELVTLTCLARGFSPKDVLVRWLQGSQELPREKYLTWASRQEPSQGTTTFAVTSILRVAAEDWKKGDTFSCMVGHEALPLAFTQKTIDRLAGKPTHVNVSVVMAEVDGTCY
ASPTSPKVFPLSLDSTPQDGNVVVACLVQGFFPQEPLSVTWSESGQNVTARNFPPSQDASGDLYTTSSQLTLPATQCPDGKSVTCHVKHYTNPSQDVTVPCPVPPPPPCCHPRLSLHRPALEDLLLGSEANLTCTLTGLRDASGATFTWTPSSGKSAVQGPPERDLCGCYSVSSVLPGCAQPWNHGETFTCTAAHPELKTPLTANITKSGNTFRPEVHLLPPPSEELALNELVTLTCLARGFSPKDVLVRWLQGSQELPREKYLTWASRQEPSQGTTTFAVTSILRVAAEDWKKGDTFSCMVGHEALPLAFTQKTIDRMAGKPTHVNVSVVMAEVDGTCY
ヒトIgカッパ定常領域、Uniprot:P01834(配列番号73)
TVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
いくつかの実施形態では、本技術の免疫グロブリン関連組成物は、配列番号65~72に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%または100%同一である重鎖定常領域を含む。さらにまたはあるいは、いくつかの実施形態では、本技術の免疫グロブリン関連組成物は、配列番号73に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%または100%同一である軽鎖定常領域を含む。いくつかの実施形態では、抗体または抗原結合断片は、アミノ酸配列EE GDNAVLQCLK GTSDGPTQQL TWSRESPLKP FLKLSLGLPG LGIHMRPLAI WLFIFNVSQQ MGGFYLCQPG PPSEKAWQPG WTVNVEGS(配列番号82)(配列番号60または配列番号61の29~118位のアミノ酸残基に対応する)を含むIg様C2ループを含むCD19ポリペプチドと結合する。さらにまたはあるいは、特定の実施形態では、抗体または抗原結合断片は、配列番号60または配列番号61の29~118位に対応するアミノ酸残基を含むコンホメーションエピトープと結合する。
いくつかの実施形態では、本技術の免疫グロブリン関連組成物は、少なくとも1つのCD19ポリペプチドと特異的に結合する。いくつかの実施形態では、本技術の免疫グロブリン関連組成物は、約10-3M、10-4M、10-5M、10-6M、10-7M、10-8M、10-9M、10-10M、10-11M、10-12Mまたは10-15の解離定数(KD)で少なくとも1つのCD19ポリペプチドと結合する。特定の実施形態では、免疫グロブリン関連組成物は、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体または二重特異性抗体である。いくつかの実施形態では、抗体は、ヒト抗体フレームワーク領域を含む。
いくつかの実施形態では、免疫グロブリン関連組成物は、(a)配列番号20、24、28、30、44もしくは46のうちいずれか1つ中に存在するLC配列に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%または少なくとも99%同一であるLC配列および/または(b)配列番号22、26、29、31、45もしくは47のうちいずれか1つ中に存在するHC配列に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%または少なくとも99%同一であるHC配列を含む。
一態様では、本技術は、本明細書に記載される免疫グロブリン関連組成物のいずれか1つをコードする組換え核酸配列を提供する。いくつかの実施形態では、核酸配列は、配列番号21、23、25、および27からなる群から選択される。
本技術の免疫グロブリン関連組成物は、さらに、N末端またはC末端で異種ポリペプチドに組換えによって融合されてもよく、またはポリペプチドもしくはその他の組成物に化学的にコンジュゲートされてもよい(共有結合によるおよび非共有結合によるコンジュゲーションを含む)。例えば、本技術の免疫グロブリン関連組成物は、検出アッセイにおいて標識として有用である分子およびエフェクター分子、例えば、異種ポリペプチド、薬物または毒素に組換えによって融合されても、コンジュゲートされてもよい。例えば、WO92/08495、WO91/14438、WO89/12624、米国特許第5,314,995号およびEP0396387を参照のこと。
本技術の免疫グロブリン関連組成物の上記の実施形態のいずれかでは、抗体または抗原結合断片は、同位元素、色素、クロマジェン、造影剤、薬物、毒素、サイトカイン、酵素、酵素阻害剤、ホルモン、ホルモンアンタゴニスト、増殖因子、放射性核種、金属、リポソーム、ナノ粒子、RNA、DNAまたはそれらの任意の組合せからなる群から選択される物質にコンジュゲートされていてもよい。化学的結合または物理的結合については、免疫グロブリン関連組成物上の官能基は、通常、物質上の官能基と会合する。あるいは、物質上の官能基は、免疫グロブリン関連組成物上の官能基と会合する。
あるいは、物質および免疫グロブリン関連組成物上の官能基は、同一であり得る。ホモ二機能性架橋剤は、通常、同一官能基を架橋するために使用される。ホモ二機能性架橋剤の例として、EGS(すなわちエチレングリコールビス[スクシンイミジルスクシネート])、DSS(すなわち、ジスクシンイミジルスベレート)、DMA(すなわち、ジメチルアジピミデート.2HCl)、DTSSP(すなわち、3,3’-ジチオビス[スルホスクシンイミジルプロピオネート]))、DPDPB(すなわち、1,4-ジ-[3’-(2’-ピリジルジチオ)-プロピオンアミド]ブタン)およびBMH(すなわち、ビス-マレイミドヘキサン)が挙げられる。このようなホモ二機能性架橋剤はまた、Pierce Biotechnology、Inc.から入手可能である。
免疫グロブリン関連組成物を、当業者に公知の任意の方法によって修飾することができる。例えば、免疫グロブリン関連組成物を、上記のように、架橋剤または官能基によって修飾してもよい。
一般的な概要。最初に、本技術の抗体が産生され得る標的ポリペプチドが選択される。例えば、抗体は、完全長CD19タンパク質、細胞質ドメインを欠くCD19タンパク質、CD19細胞外および膜貫通ドメインに対して、またはCD19タンパク質の細胞外ドメインの一部分(例えば、CD19の2つのIg様C2ループを含む領域、または配列番号60または配列番号61の29~118位に対応するアミノ酸残基を含む定常領域2(C2)型Ig様ループ)に対して産生され得る。このような標的ポリペプチドに対する抗体を作製するための技術は、当業者に周知である。このような技術の例としては、例えば、限定されるものではないが、ディスプレイライブラリー、ゼノマウスまたはヒトマウス、ハイブリドーマなどを含むものが挙げられる。本技術の範囲内の標的ポリペプチドとしては、免疫応答を誘発することができる細胞外ドメイン(例えば、CD19のエキソン2によってコードされるIg様C2ループ)を含有するCD19タンパク質に由来する任意のポリペプチドが挙げられる。
本明細書において示される技術に付され得る抗CD19抗体として、モノクローナルおよびポリクローナル抗体および抗体断片、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fd、scFv、ダイアボディー、抗体軽鎖、抗体重鎖および/または抗体断片が挙げられる。抗体Fv含有ポリペプチド、例えば、Fab’およびF(ab’)2抗体断片の高収率製造にとって有用な方法は、記載されている。米国特許第5,648,237を参照のこと。
一般に、抗体は、元来の種から得られる。より詳しくは、標的ポリペプチド抗原に対して特異性を有する元来の種の抗体の軽鎖、重鎖または両方の可変部分の核酸またはアミノ酸配列が得られる。元来の種は、本技術の抗体または抗体のライブラリーを作製するのに有用であった任意の種、例えば、ラット、マウス、ウサギ、ニワトリ、サル、ヒトなどである。
ファージまたはファージミドディスプレイ技術は、本技術の抗体を導くための有用な技術である。モノクローナル抗体を作製し、クローニングするための技術は、当業者に周知である。本技術の抗体をコードする配列の発現は、大腸菌(E.coli)で実施され得る。
したがって、減弱または弱毒化になった既存の免疫応答を増強するために、または消失してしまった、またはもはや検出され得ないこれまでの免疫応答を再構築するために、二次免疫応答が誘発され得る。二次または記憶免疫応答は、体液性(抗体)応答または細胞性応答のいずれかであり得る。二次または記憶体液性応答は、抗原の最初の提示で生じた記憶B細胞の刺激の際に生じる。遅延型過敏症(DTH)応答は、CD4+T細胞によって媒介される細胞性二次または記憶免疫応答の種類である。抗原に対する最初の曝露は、免疫系を抗原刺激し、さらなる曝露は、DTHをもたらす。
モノクローナル抗体。本技術の一実施形態では、抗体は、抗CD19モノクローナル抗体である。例えば、いくつかの実施形態では、抗CD19モノクローナル抗体は、ヒトまたはマウス抗CD19モノクローナル抗体であり得る。CD19タンパク質またはその誘導体、断片、類似体または相同体に対するモノクローナル抗体の調製のために、連続細胞株培養による抗体分子の製造を提供する任意の技術が利用され得る。このような技術として、それだけには限らないが、ハイブリドーマ技術(例えば、Kohler & Milstein, 1975. Nature 256: 495-497を参照のこと)、トリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(例えば、Kozbor, et al., 1983. Immunol. Today 4: 72を参照のこと)およびヒトモノクローナル抗体を作製するためのEBVハイブリドーマ技術(例えば、Cole, et al., 1985. In: MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER THERAPY, Alan R. Liss, Inc., pp. 77-96)が挙げられる。本技術の実施では、ヒトモノクローナル抗体が利用されてもよく、ヒトハイブリドーマを使用することによって(例えば、Cote, et al., 1983. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80: 2026-2030を参照のこと)またはin vitroでEpstein Barrウイルスを用いてヒトB細胞を形質転換することによって(例えば、Cole, et al., 1985. In: MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER THERAPY, Alan R. Liss, Inc., pp. 77-96を参照のこと)製造されてもよい。例えば、抗体の領域をコードする核酸の集団が単離され得る。集団に由来する抗体の一部をコードする配列を増幅するために、抗体の保存された領域をコードする配列に由来するプライマーを利用するPCRが使用され、次いで、抗体またはその断片、例えば、可変ドメインをコードするDNAが、増幅された配列から再構築される。このような増幅された配列はまた、ファージまたは細菌での融合ポリペプチドの発現およびディスプレイのために、その他のタンパク質、例えば、バクテリオファージコートまたは細菌細胞表面タンパク質をコードするDNAと融合され得る。増幅された配列は、次いで発現され、例えば、CD19タンパク質に存在する抗原またはエピトープに対する発現された抗体またはその断片の親和性に基づき、さらに選択または単離され得る。あるいは、抗CD19モノクローナル抗体を発現するハイブリドーマは、対象を免疫処置し、次いで、日常的な方法を使用して対象の脾臓からハイブリドーマを単離することによって調製され得る。例えば、Milstein et al., (Galfre and Milstein, Methods Enzymol (1981) 73: 3-46)を参照のこと。標準方法を使用してハイブリドーマをスクリーニングすることは、変動する特異性(すなわち、種々のエピトープに対する)および親和性のモノクローナル抗体をもたらす。所望の特性、例えば、CD19結合を有する選択されたモノクローナル抗体は、ハイブリドーマによって発現されたように使用されてもよく、その特性を変更するためにポリエチレングリコール(PEG)などの分子に結合されてもよく、またはそれをコードするcDNAは、種々の方法で単離されてもよく、シーケンシングされてもよく、操作されてもよい。CD19タンパク質の免疫原性特性を増強するために、合成デンドロメリックツリー(dendromeric tree)が反応性アミノ酸側鎖、例えば、リジンに付加されてもよい。また、CD19タンパク質の免疫原性特性を増強するために、CPGジヌクレオチド法も使用することができる。その他の操作としては、貯蔵中または対象への投与後に抗体の不安定性に寄与する特定のアミノアシル残基を置換または欠失すること、およびCD19タンパク質の抗体の親和性を改善するための親和性成熟法が挙げられる。
ハイブリドーマ技術。いくつかの実施形態では、本技術の抗体は、不死化細胞に融合された、ヒト重鎖導入遺伝子および軽鎖導入遺伝子を含むゲノムを有するトランスジェニック非ヒト動物、例えば、トランスジェニックマウスから得られたB細胞を含むハイブリドーマによって生成される抗CD19モノクローナル抗体である。ハイブリドーマ技術は、当技術分野で公知の、Harlow et al., Antibodies: A Laboratory Manual Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY, 349 (1988); Hammerling et al., Monoclonal Antibodies And T-Cell Hybridomas, 563-681 (1981)において教示されたものを含む。ハイブリドーマおよびモノクローナル抗体を製造するためのその他の方法は、当業者には周知である。
二重特異性抗体(BsAb)。二重特異性抗体は、別個の構造を有する2種の標的、例えば、2種の異なる標的抗原、同一標的抗原上の2種の異なるエピトープまたはハプテンおよび標的抗原もしくは標的抗原上のエピトープと同時に結合し得る抗体である。BsAbは、例えば、同一または異なる抗原の異なるエピトープを認識する重鎖および/または軽鎖を組み合わせることによって作製され得る。いくつかの実施形態では、二重特異性結合剤は、分子機能によって、2つの結合アームのうち一方(一方のVH/VL対)上の1種の抗原(またはエピトープ)と結合し、その第2のアーム(異なるVH/VL対)上の異なる抗原(またはエピトープ)と結合する。この定義によって、二重特異性結合剤は、2つの別個の抗原結合アーム(特異性およびCDR配列の両方において)を有し、結合する各抗原に対して一価である。
いくつかの実施形態では、SADAドメインは、ヒトポリペプチドまたはその断片および/もしくは誘導体である。いくつかの実施形態では、SADAドメインは、ヒトにおいて実質的に非免疫原性である。いくつかの実施形態では、SADAポリペプチドは多量体として安定である。いくつかの実施形態では、SADAポリペプチドは非対形成システイン残基を欠く。いくつかの実施形態では、SADAポリペプチドは大きな露出した疎水性表面を持たない。いくつかの実施形態では、SADAドメインは、平行または抗逆平行配向で会合することができるヘリックス束を含む構造を有する、または有することが予測される。いくつかの実施形態では、SADAポリペプチドは可逆的に多量体化することができる。いくつかの実施形態では、SADAドメインは、四量体化ドメイン、七量体化ドメイン、六量体化ドメインまたは八量体化ドメインである。特定の実施形態では、SADAドメインは四量体化ドメインである。いくつかの実施形態では、SADAドメインは、平行または抗逆平行配向で会合するヘリックス束から各々成る多量体化ドメインから成る。いくつかの実施形態では、SADAドメインは、以下のヒトタンパク質のうちの1つの群から選択される:p53、p63、p73、ヘテロ核リボヌクレオタンパク質C(hnRNPC)、シナプトソーム関連タンパク質23(SNAP-23)のN末端ドメイン、ステフィンB(シスタチンB)、カリウム電位依存性チャネルサブファミリーKQTメンバー4(KCNQ4)、またはサイクリンD関連タンパク質(CBFA2T1)。適切なSADAドメインの例は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、PCT/US2018/031235に記載されている。以下に提供されるのは、例示的SADAドメインのポリペプチド配列である。
ヒトp63四量体化ドメインアミノ酸配列(396~450)RSPDDELLYLPVRGRETYEMLLKIKESLELMQYLPQHTIETYRQQQQQQHQHLLQKQ(配列番号75)
ヒトp73四量体化ドメインアミノ酸配列(348~399)RHGDEDTYYLQVRGRENFEILMKLKESLELMELVPQPLVDSYRQQQQLLQRP(配列番号76)
ヒトHNRNPC四量体化ドメインアミノ酸配列(194~220)QAIKKELTQIKQKVDSLLENLEKIEKE(配列番号77)
ヒトSNAP-23四量体化ドメインアミノ酸配列(23~76)STRRILGLAIESQDAGIKTITMLDEQKEQLNRIEEGLDQINKDMRETEKTLTEL(配列番号78)
ヒトステフィンB四量体化ドメインアミノ酸配列(2~98)MCGAPSATQPATAETQHIADQVRSQLEEKENKKFPVFKAVSFKSQVVAGTNYFIKVHVGDEDFVHLRVFQSLPHENKPLTLSNYQTNKAKHDELTYF(配列番号79)
KCNQ4四量体化ドメインアミノ酸配列(611~640)DEISMMGRVVKVEKQVQSIEHKLDLLLGFY(配列番号80)
CBFA2T1四量体化ドメインアミノ酸配列(462~521)TVAEAKRQAAEDALAVINQQEDSSESCWNCGRKASETCSGCNTARYCGSFCQHKDWEKHH(配列番号81)
グリコシル化修飾。いくつかの実施形態では、本技術の抗CD19抗体は、親のFc領域と比較してバリアントグリコシル化を有するFc領域を有する。いくつかの実施形態では、バリアントグリコシル化は、フコースの不在を含み、いくつかの実施形態では、バリアントグリコシル化は、GnT1欠損CHO細胞における発現に起因する。
オリゴ糖側鎖は、通常、N-またはO-連結のいずれかによって抗体の骨格に連結される。N結合型グリコシル化とは、オリゴ糖部分のアスパラギン残基の側鎖への付着を指す。O結合型グリコシル化とは、オリゴ糖部分の、ヒドロキシアミノ酸、例えば、セリン、トレオニンへの付着を指す。例えば、フコースおよび末端N-アセチルグルコサミンを含む特定のオリゴ糖を欠くFc-グリコフォーム(hCD19-IgGln)は、特定のCHO細胞において製造され、増強されたADCCエフェクター機能を示し得る。
ジスルフィド結合された二量体構造(IgGによる)を有する融合タンパク質は、単量体で分泌されるタンパク質またはタンパク質断片単独と比較して、その他の分子に結合および中和することにおいてより有効であり得る。Fountoulakis et al., J. Biochem. 270: 3958-3964, 1995。
非放射性標識は、間接的な手段によって付着されることが多い。一般に、リガンド分子(例えば、ビオチン)は、分子に共有結合によって結合される。次いで、リガンドは、本質的に検出可能であるか、または検出可能な酵素、蛍光化合物もしくは化学発光化合物などのシグナル系に共有結合によって結合された抗リガンド(例えば、ストレプトアビジン)分子と結合する。いくつかのリガンドおよび抗リガンドが使用され得る。リガンドが、中性抗リガンド、例えば、ビオチン、チロキシンおよびコルチゾールを有する場合には、標識された天然に存在する抗リガンドとともに使用され得る。あるいは、任意のハプテン性または抗原性化合物が、抗体、例えば、抗CD19抗体と組み合わせて使用され得る。
いくつかのアッセイ形式は、標識された構成成分の使用を必要としない。例えば、凝集アッセイは、標識抗体、例えば、抗CD19抗体の存在を検出するために使用され得る。この場合には、抗原によってコーティングされた粒子が、標的抗体を含むサンプルによって凝集される。この形式では、標識されることを必要とする構成成分はなく、標識抗体の存在は、簡単な目視検査によって検出される。
本技術の抗CD19抗体を同定および/またはスクリーニングする方法。CD19タンパク質に対して所望の特異性を有するもの(例えば、配列番号60または配列番号61の29~118位に対応するアミノ酸残基、またはCD19 mRNAのエキソン2によってコードされるポリペプチドを含むエピトープと結合するもの)について、CD19ポリペプチドに対する抗体を同定およびスクリーニングするのに有用な方法としては、当技術分野内で公知の任意の免疫学的媒介法が挙げられる。例えば、フローサイトメトリーおよび免疫蛍光または免疫組織化学が使用され得る。免疫応答の構成成分は、当業者に周知である種々の方法によってin vitroで検出され得る。例えば、(1)細胞傷害性Tリンパ球は、放射活性標識された標的細胞とともにインキュベートされ、これらの標的細胞の溶解は、放射活性の放出によって検出され得る、(2)ヘルパーTリンパ球は、抗原および抗原提示細胞とともにインキュベートされ、サイトカインの合成および分泌は、標準方法によって測定され得る(Windhagen A et al., Immunity, 2: 373-80, 1995)、(3)抗原提示細胞は、全タンパク質抗原とともにインキュベートされ、MHC上のその抗原の提示は、Tリンパ球活性化アッセイまたは生物物理学的方法のいずれかによって検出され得る(Harding et al., Proc. Natl. Acad. Sci., 86: 4230-4, 1989)、(4)肥満細胞は、そのFc-イプシロン受容体と架橋結合する試薬とともにインキュベートされ、ヒスタミン放出は、酵素イムノアッセイによって測定され得る(Siraganian et al., TIPS, 4: 432-437, 1983)および(5)酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)。
いくつかの実施形態では、本技術の抗CD19抗体は、リボソームディスプレイを使用して選択される。リボソームディスプレイを使用してペプチドライブラリー中でリガンドを同定するのに有用な方法は、Mattheakis et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 9022-26, 1994およびHanes et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94: 4937-42, 1997によって記載されている。
一実施形態では、本技術の抗CD19抗体は、RNAディスプレイを使用して選択される。RNAディスプレイライブラリーを使用したペプチドおよびタンパク質の選択に有用な方法は、Roberts et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA、94: 12297-302、1997;およびNemoto et al., FEBS Lett., 414: 405-8, 1997によって記載されている。非天然RNAディスプレイライブラリーを使用したペプチドおよびタンパク質の選択に有用な方法は、Frankel et al., Curr. Opin. Struct. Biol., 13: 506-12、2003によって記載されている。
全般。本技術の抗CD19抗体は、CD19タンパク質の局在性および/または定量化に関する当技術分野で公知の方法において有用である(例えば、適当な生理学的サンプル内のCD19タンパク質のレベルの測定において使用するため、診断法において使用するため、ポリペプチドのイメージングにおいて使用するためなど)。本技術の抗体は、アフィニティークロマトグラフィー、免疫蛍光、フローサイトメトリー、免疫組織化学、または免疫沈降などの標準的な技術によってCD19タンパク質を単離または検出するのに有用である。本技術の抗CD19抗体は、生物学的サンプル、例えば、哺乳動物血清または細胞からの天然の免疫反応性CD19タンパク質、および宿主系において発現される組換えによって製造された免疫反応性CD19タンパク質の精製を促進することができる。さらに、本開示の抗CD19抗体は、免疫反応性ポリペプチドの発現の存在量およびパターンを評価するために、免疫反応性CD19タンパク質(例えば、血漿、細胞溶解物または細胞上清中の)を検出するのに使用することができる。本技術の抗CD19抗体は、臨床試験手順の一部として組織における免疫反応性CD19タンパク質レベルをモニタリングするために、例えば、所与の治療計画の有効性を判定するために診断的に使用され得る。上記で記載されるように、検出は、本技術の抗CD19抗体を、検出可能な物質にカップリングすること(すなわち、物理的に連結すること)によって促進され得る。
用語「標識された」は、抗CD19抗体に関して、検出可能な物質を、抗体にカップリングすること(すなわち、物理的に連結すること)による抗体の直接標識ならびに二次抗体などの直接標識される別の化合物との反応性による抗体の間接標識を包含するように意図される。間接標識の例として、蛍光標識二次抗体を使用する一次抗体の検出および蛍光標識ストレプトアビジンを用いて検出され得るようなビオチンを用いるDNAプローブの末端標識が挙げられる。
適した発色性標識の例として、ジアミノベンジジンおよび4-ヒドロキシアゾ-ベンゼン-2-カルボン酸が挙げられる。適した酵素標識の例として、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、ブドウ球菌のヌクレアーゼ、Δ-5-ステロイドイソメラーゼ、酵母-アルコールデヒドロゲナーゼ、α-グリセロールリン酸デヒドロゲナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、アスパラギナーゼ、グルコースオキシダーゼ、β-ガラクトシダーゼ、リボヌクレアーゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、グルコース-6リン酸デヒドロゲナーゼ、グルコアミラーゼおよびアセチルコリンエステラーゼが挙げられる。
化学発光標識の例として、ルミノール標識、イソルミノール標識、芳香族アクリジニウムエステル標識、イミダゾール標識、アクリジニウム塩標識、オキサレートエステル標識、ルシフェリン標識、ルシフェラーゼ標識およびエクオリン標識が挙げられる。核磁気共鳴造影剤の例として、重金属核、例えば、Gd、Mnおよび鉄が挙げられる。
イムノアッセイおよびイメージング。本技術の抗CD19抗体は、抗体ベース技術を使用して生物学的サンプル(例えば、ヒト血漿)において免疫反応性CD19タンパク質レベルをアッセイするために使用され得る。例えば、組織におけるタンパク質発現が、古典的免疫組織学的方法を用いて研究され得る。Jalkanen, M. et al., J. Cell. Biol. 101: 976-985, 1985; Jalkanen, M. et al., J. Cell. Biol. 105: 3087-3096, 1987。タンパク質遺伝子発現を検出するのに有用なその他の抗体ベースの方法としては、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)およびラジオイムノアッセイ(RIA)などのイムノアッセイが挙げられる。適した抗体アッセイ標識は、当技術分野で公知であり、グルコースオキシダーゼなどの酵素標識および放射性同位元素またはその他の放射活性物質、例えば、ヨウ素(125I、121I、131I)、炭素(14C)、硫黄(35S)、トリチウム(3H)、インジウム(112In)およびテクネチウム(99mTc)ならびに蛍光標識、例えば、フルオレセイン、ローダミンおよび緑色蛍光タンパク質(GFP)ならびにビオチンが挙げられる。
アフィニティー精製。本技術の抗CD19抗体は、免疫反応性CD19タンパク質をサンプルから精製するために使用され得る。いくつかの実施形態では、抗体は、固相支持体上に固定化されている。このような固相支持体の例として、ポリカーボネートなどのプラスチック、アガロースおよびセファロースなどの複合糖質、ポリアクリルアミドおよびラテックスビーズなどのアクリル樹脂が挙げられる。抗体をこのような固相支持体にカップリングする技術は、当技術分野で周知である(Weir et al., “Handbook of Experimental Immunology” 4th Ed., Blackwell Scientific Publications, Oxford, England, Chapter 10 (1986); Jacoby et al., Meth. Enzym. 34 Academic Press, N.Y. (1974))。
抗原を抗体-支持体マトリックスに結合させる最も簡単な方法は、カラム中にビーズを集め、抗原溶液をカラムに流すことである。この方法の効率は、固定化抗体と抗原の間の接触時間に応じて変わり、これは低流速を使用することによって延長され得る。固定化抗体は、抗原を、それが流れ過ぎるときに捕捉する。あるいは、抗原は、抗原溶液を支持体(例えば、ビーズ)と混合することおよびスラリーを回転または振盪することによって抗体-支持体マトリックスと接触されてもよく、これによって、抗原と固定化抗体の間の最大接触が可能となる。結合反応が完了した後、ビーズの回収のために、スラリーはカラムに通される。適した洗浄バッファーを使用してビーズが洗浄され、次いで、純粋なまたは実質的に純粋な抗原が溶出される。
非共有結合関連。非共有結合相互作用によって、抗体またはポリペプチドは、固相支持体にコンジュゲートされ得る、または第1の固相支持体はまた、第2の固相支持体にコンジュゲートされ得る。例えば、磁化されることが可能である強磁性材料で作製された磁性ビーズは、磁性固相支持体に引き寄せられ得る、また磁場の除去によって支持体から放出され得る。あるいは、固相支持体は、イオン性または疎水性部分を提供されてもよく、これは、それぞれ、イオン性または疎水性部分の、ポリペプチド、例えば、付着されたトリチル基を含有するポリペプチドとの、または疎水性を有する第2の固相支持体との相互作用を可能にし得る。
本明細書において開示される、そうでなければ当技術分野で公知の結合メンバーのいずれも逆転されてもよいということは理解されなくてはならない。したがって、ビオチンは、例えば、ポリペプチドまたは固相支持体のいずれかに組み込まれてもよく、逆に、アビジンまたはその他のビオチン結合部分がそれぞれ支持体またはポリペプチドに組み込まれる。本明細書において使用するために考慮されるその他の特異的結合対として、それだけには限らないが、ホルモンおよびその受容体、酵素およびその基質、ヌクレオチド配列およびその相補性配列、抗体および特異的に相互作用する抗原および当業者に公知のその他のこのような対が挙げられる。
全般。本技術の抗CD19抗体は、診断方法において有用である。そのようなものとして、本技術は、対象におけるCD19活性の診断において抗体を使用する方法を提供する。本技術の抗CD19抗体は、任意のレベルのエピトープ結合特異性およびCD19タンパク質に対する極めて高い結合親和性を有するように選択され得る。一般に、イムノアッセイでは標的ポリペプチドを除去することなく非特異的に結合した材料を除去するために、抗体の結合親和性が高いほどよりストリンジェントな洗浄条件が実施され得る。したがって、診断アッセイにおいて有用な本技術の抗CD19抗体は、普通、約108M-1、109M-1、1010M-1、1011M-1または1012M-1の結合親和性を有する。さらに、診断試薬として使用される抗CD19抗体は、少なくとも12時間、少なくとも5(5)時間または少なくとも1(1)時間で標準条件下で平衡に達するための十分な動力学的結合速度(on-rate)を有することが望ましい。
いくつかの実施形態では、本開示は、診断薬にコンジュゲートされた本技術の抗CD19抗体を提供する。診断薬は、放射性または非放射性標識、造影剤(例えば、磁気共鳴イメージング、コンピュータ断層撮影法または超音波のため)を含む場合があり、放射性標識は、ガンマ-、ベータ-、アルファ-、オージェ電子-、または陽電子-放射性同位元素であり得る。診断薬は、抗体部分、すなわち、抗体または抗体断片または部分断片にコンジュゲートされて投与される分子であり、抗原を含有する細胞の位置を決定することによって疾患の診断または検出において有用である。
RAITのための223Raなどの核種を安定に結合するために対象である大環状ポリエーテルなどのその他の環型キレートも考慮される。
本技術の免疫グロブリン関連組成物(例えば、抗体またはその抗原結合断片)は、CD19関連癌およびCD19関連自己免疫疾患の処置にとって有用である。このような処置は、病的に高レベルのCD19を有すると同定された患者(例えば、本明細書において記載される方法によって診断されたもの)において、またはこのような病的レベルと関連するとわかっている疾患を有すると診断された患者において使用され得る。一態様では、本開示は、それを必要とする対象においてCD19関連癌またはCD19関連自己免疫疾患を処置する方法であって、本技術の抗体(またはその抗原結合断片)の有効量を対象に投与することとを含む方法を提供する。本技術の抗体によって処置され得る癌の例としては、限定されるものではないが、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、形質細胞腫、意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症(リンパ形質細胞性リンパ腫)、重鎖病、原発性アミロイドーシス、移植後リンパ増殖性障害、ホジキンリンパ腫、MALTリンパ腫、B細胞リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、(胚中心様)びまん性大細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、二系統の白血病、二表現型白血病、ヘアリー細胞白血病、前駆Bリンパ芽急性白血病/リンパ腫、原発性皮膚濾胞中心リンパ腫、濾胞性リンパ腫、辺縁帯B細胞非ホジキンリンパ腫が挙げられる。本技術の抗体によって処置され得る自己免疫疾患の例としては、限定されるものではないが、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、全身性エリテマトーデス、腫瘍随伴症候群、尋常性天疱瘡、2型糖尿病、および移植片対宿主病が挙げられる。
本技術の組成物は、単回ボーラスとしてそれを必要とする対象に投与されてもよい。あるいは、投薬計画は、腫瘍の出現後種々の時間で実施される複数回投与を含んでもよい。
投与は、経口で、鼻腔内に、非経口的に(静脈内に、筋肉内に、腹膜内にまたは皮下に)、直腸性に、頭蓋内に、腫瘍内に、くも膜下腔内に、または局所的にを含む任意の適した経路で実施され得る。投与は、自己投与および別のものによる投与を含む。記載されるような医学的状態の処置の種々の様式は、完全な処置だけでなく、完全未満の処置も含み、いくつかの生物学的にまたは医学的に関連する結果が達成される「実質的」なものを意味するものとすることも理解されたい。
いくつかの実施形態では、本技術の抗体は、1回または複数回用量でそれを必要とする対象に投与され得る医薬製剤を含む。投与計画は、所望の応答(例えば、治療的応答)を提供するように調整され得る。
別の態様では、本開示は、in vivoで対象において腫瘍を検出する方法であって、(a)対象に本技術の抗体(またはその抗原結合断片)の有効量を投与することであって、抗体は、CD19を発現する腫瘍に局在するように構成されており、放射性同位元素を用いて標識されていることと、(b)参照値よりも高い抗体によって放射された放射性レベルを検出することによって、対象における腫瘍の存在を検出することとを含む方法を提供する。いくつかの実施形態では、参照値は、1グラムあたりの注入された用量(%ID/g)として表される。参照値は、非腫瘍(正常)組織中に存在する放射性レベルを測定することおよび非腫瘍(正常)組織中に存在する平均放射性レベル±標準偏差をコンピュータによって計算することによって算出され得る。いくつかの実施形態では、腫瘍および正常組織間の放射性レベルの比は、約2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1、15:1、20:1、25:1、30:1、35:1、40:1、45:1、50:1、55:1、60:1、65:1、70:1、75:1、80:1、85:1、90:1、95:1または100:1である。
抗DOTA二重特異性抗体は、腫瘍細胞を飽和するのに十分な条件下で、期間の間、投与される(例えば、投薬計画に従って)。いくつかの実施形態では、結合していない抗DOTA二重特異性抗体は、抗DOTA二重特異性抗体の投与後に血流から除去される。いくつかの実施形態では、放射性標識DOTAハプテンは、結合していない抗DOTA二重特異性抗体のクリアランスを可能にするのに十分であり得る期間の後に投与される。
一態様では、本開示は、CD19関連癌を有すると診断された対象において放射線療法に対する腫瘍感受性を増大させる方法であって、対象に、放射性標識DOTAハプテンならびに放射性標識DOTAハプテンおよびCD19抗原標的を認識し、結合する本技術の二重特異性抗体を含む複合体の有効量を投与することであって、複合体が複合体の二重特異性抗体によって認識されるCD19抗原標的を発現する腫瘍に局在するように構成されていることを含む方法を提供する。複合体は、静脈内に、筋肉内に、動脈内に、くも膜下腔内に、関節内に、眼窩内に、皮内に、腹膜内に、経気管的に、皮下に、脳室内に、経口的に、腫瘍内に、または鼻腔内に投与され得る。いくつかの実施形態では、対象はヒトである。
非経口、皮内または皮下適用のために使用される溶液または懸濁液として、以下の構成成分を挙げることができる:注射水、生理食塩水溶液、硬化油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたはその他の合成溶媒などの滅菌希釈剤、ベンジルアルコールまたはメチルパラベンなどの抗菌化合物、アスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウムなどの抗酸化物質、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)などのキレート化化合物、酢酸、クエン酸またはリン酸などのバッファーおよび塩化ナトリウムまたはデキストロースなおの張力の調整のための化合物。pHは、塩酸または水酸化ナトリウムなどの酸または塩基を用いて調整され得る。非経口調製物は、ガラスまたはプラスチック製のアンプル、ディスポーザブルシリンジまたは複数可用量バイアルに封入され得る。
滅菌注射用溶液は、本技術の抗CD19抗体を、必要に応じて、上記で列挙された成分のうち1種または組合せとともに、適当な溶媒中に必要な量で組み込むことと、それに続く、濾過滅菌によって調製され得る。一般に、分散物は、抗CD19抗体を、基本分散媒および上記で列挙されたものから必要なその他の成分を含有する滅菌ビヒクル中に組み込むことによって調製される。滅菌注射用溶液を調製するための滅菌散剤の場合には、調製する方法は、事前に滅菌濾過されたその溶液から、有効成分および任意のさらなる所望の成分の散剤が得られる真空乾燥および凍結乾燥である。本技術の抗体は、有効成分の持続性または拍動性放出を可能にするような方法で製剤化され得る、デポー注射液または留置調製物の形態で投与され得る。
吸入による投与のために、抗CD19抗体は、適した噴射剤、例えば、二酸化炭素などのガスを含有する加圧容器もしくはディスペンサーまたは噴霧器からエアゾールスプレーの形態で送達される。
抗CD19抗体はまた、坐剤(例えば、ココアバターおよびその他のグリセリドなどの従来の坐剤基剤を用いて)または直腸送達のための保留浣腸の形態で医薬組成物として調製され得る。
本技術は、CD19関連癌またはCD19関連自己免疫疾患の検出および/または処置のためのキットであって、少なくとも1種の本技術の免疫グロブリン関連組成物(例えば、本明細書に記載される任意の抗体または抗原結合断片)、またはその機能的バリアント(例えば、置換バリアント)を含むキットを提供する。本技術のキットの上記の構成成分は、CD19関連癌またはCD19関連自己免疫疾患の診断および/または処置のために適切な容器に詰められ、ラベルが付けられてもよい。上記の構成成分は、水性の、好ましくは、無菌の溶液として、または復元のための凍結乾燥された、好ましくは、無菌の製剤として、単位または複数回用量容器、例えば、密閉されたアンプル、バイアル、ボトル、シリンジおよび試験管中で貯蔵され得る。キットは、医薬組成物をより大きな容量にするために希釈するのに適した希釈剤を保持する第2の容器をさらに含み得る。適した希釈剤として、それだけには限らないが、医薬組成物の医薬上許容される賦形剤および生理食塩水溶液が挙げられる。さらに、キットは、医薬組成物を希釈するための説明書および/または希釈されるか否かに関わらず、医薬組成物を投与するための説明書を含み得る。容器は、ガラスまたはプラスチックなどの種々の材料から形成されてもよく、無菌アクセスポートを有し得る(例えば、容器は、皮下注射針によって穿刺され得るストッパーを有する静脈内溶液バッグまたはバイアルであり得る)。キットは、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー溶液およびデキストロース溶液などの医薬上許容されるバッファーを含むより多くの容器をさらに含み得る。その他のバッファー、希釈剤、フィルター、ニードル、シリンジ、適した宿主のうち1種または複数のための培養培地を含む、商業的およびユーザー観点から望ましいその他の材料をさらに含み得る。キットは、治療薬または診断薬の市販のパッケージ中に習慣的に含まれる説明書を含んでもよく、これは、このような治療薬または診断薬の、例えば、適応症、用法、投与量、製造、投与、禁忌症に関する情報および/または使用に関わる警告を含有する。
抗体ベースのキットについては、キットは、例えば、1)第1の抗体、例えば、CD19タンパク質と結合する、固相支持体に付着された、本技術のヒト化、キメラまたは二重特異性CD19抗体(またはその抗原結合断片)と、任意に、2)CD19タンパク質または第1の抗体のいずれかと結合し、検出可能な標識にコンジュゲートされている第2の異なる抗体とを含み得る。
キットはまた、例えば、緩衝剤、防腐剤またはタンパク質安定化剤を含み得る。キットは、検出可能な標識を検出するのに必要な構成成分、例えば、酵素または基質をさらに含み得る。キットはまた、アッセイされ、試験サンプルと比較され得る、対照サンプルまたは一連の対照サンプルを含有し得る。キットの各成分は、個々の容器内に封入されてもよく、種々の容器のすべては、キットを使用して実施されるアッセイの結果を解釈するための説明書とともに単一パッケージ内にあり得る。本技術のキットは、キット容器上または中に書面の製品を含有し得る。書面の製品には、例えば、in vitroもしくはin vivoでCD19タンパク質を検出するための、またはそれを必要とする対象におけるCD19関連癌またはCD19関連自己免疫疾患を処置するための、キットに含有される試薬の使用方法が記載されている。特定の実施形態では、試薬の使用は、本技術の方法に従い得る。
CD19-CD3二重特異性抗体の配列および構築
図1に示されたIgG-scFvモジュラープラットフォームを使用してCD19-CD3 BsAbを設計した。抗CD3ヒト化OKT3(huOKT3)一本鎖Fv断片(scFv)を、FMC63 IgG1の軽鎖のカルボキシル末端に遺伝子的に融合させた。マウスFMC63抗体のヒト化バージョンを作製した。配列エレメントを、種々のリンカー、スペーサーなどを使用してつなげた。本明細書に開示される配列は、モジュラー配列エレメント、リンカー、スペーサーなどのいくつかの例を示す。例えば、CD19-BsAbは、ヒト化OKT3 scFvを、Xu H et al., Cancer Immunology Research 3:266-277 (2015)およびLopez-Albaitero A et al., OncoImmunology 6:e1267891 (2017)にこれまでに記載されているように、(G4S)3リンカーを介してキメラまたはヒト化抗CD19抗体の軽鎖のC末端に融合して構築した。N297AおよびK322A突然変異を、抗体のFc領域に導入して、それぞれFcRおよび補体結合活性を排除した(Shields RL et al., Journal of Biological Chemistry 276:6591-6604(2001); Idusogie EE et al., Journal of Immunology 164:4178-4184(2000))。抗体、scFv断片およびそれらをつなぎ合わせる正確な機構を選択するとき、種々のその他の因子のうち以下の因子を考慮した:
(1)腫瘍取り込みを最大化する最適な大きさ(100~200kd)。例えば、Wittrup KD, Thurber GM, Schmidt MM, et al., Methods Enzymol 503:255-68 (2012)を参照のこと;
(2)アビディティーを維持するための腫瘍標的に対する二価性;
(3)標準的なプロテインAアフィニティークロマトグラフィーによって精製可能な、CHO細胞における任意のIgG(重鎖および軽鎖)のように自然にアセンブルされるスキャフォールド;
(4)抗CD3成分を機能的に一価にし、それ故にT細胞の非特異的活性化を低減する構造配置;および
(5)動物モデルにおいて証明された腫瘍ターゲッティング効率を有するプラットフォーム。
CD19特異的BsAbの設計
CD19-BsAbの作製。CD19-BsAbは、次のように設計した:BsAbの軽鎖ポリペプチドは、N末端からC末端に順次、(1)シグナルペプチド、(2)マウス抗CD19抗体(FMC63)(またはそのヒト化バージョン)のVLドメイン、(3)ヒトCLドメイン、(4)(G4S)3リンカー、(5)ヒト化抗CD3抗体OKT3のVHドメイン、(6)(G4S)6リンカー、および(7)OKT3のVLドメインを含む。BsAbの重鎖ポリペプチドは、N末端からC末端に逐次、(1)シグナルペプチド、(2)マウスFMC63(またはそのヒト化バージョン)のVHドメイン、および(3)ヒトCH1-3ドメインを含む。例えば、図14A~Dおよび図15A~15Bを参照のこと。
CD19-CD3特異的BsAbの発現および特性決定
CD19-CD3 BsAbの重鎖および軽鎖の両方をコードするDNA構築物を哺乳動物発現ベクターに挿入し、CHO-S細胞にトランスフェクトし、最も高いレベルの抗体産生を示す安定なクローンを選択した。選択した安定なクローンをシェーカーフラスコで拡大した。ワンステッププロテインAアフィニティークロマトグラフィーを使用して、シェーカーフラスコから収集した上清から二重特異性抗体を精製した。
CD19-CD3 BsAbの純度。CD19-CD3 IgG-scFv二重特異性抗体の純度を、サイズ排除クロマトグラフィー-高速液体クロマトグラフィー(SEC-HPLC)を使用してアッセイした。溶離液中のタンパク質を、波長280nmを有する紫外線の吸光度に基づき検出した。図1Bは、精製CD19-CD3二重特異性抗体のSEC-HPLCプロファイルを示す。SEC-HPLCからの画分を、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)を使用して解析した。図1Bに示すように、CD19-BsAbは、クロマトグラムの15.656分のピーク3で溶出された。
CD19-CD3二重特異性抗体のCD19(+)細胞との結合。CD19-CD3二重特異性抗体のCD19(+)急性リンパ性白血病(ALL)細胞株NALM6との結合を、フローサイトメトリーを使用してアッセイした。グロボHと結合する無関係の二重特異性抗体を陰性対照として使用した。NALM6細胞を、示された量 のCD19-BsAb BC250または対照BsAbとインキュベートし、その後、蛍光色素標識抗ヒト二次抗体とインキュベートした。フローサイトメトリーを使用して結合を検出した。図2に示すように、対照BsAbの漸増濃度は、無抗体対照と比較して蛍光の増大をもたらさなかった。対照的に、0.01から0.1から0.1μgへのCD19-BsAb BC250の漸増濃度は蛍光の比例的増大をもたらし、CD19-BsAb BC250のNALM6細胞との結合を実証した。図2を参照のこと。
CD19抗体の親和性は、CDR配列を変更することなく抗体フレームワーク領域の配列を変えることによって調節することができる。マウスFMC63抗体に基づく8つのヒト化VHおよび3つのヒト化VL配列を開発した。ヒト化VHおよびVL配列は、マウスFMC63のCDR配列に対して同一であるCDR配列を有するが、VHまたはVLフレームワーク領域内の特定のアミノ酸残基に関しては互いに異なる。図12~13を参照のこと。
CD19標的細胞に対するCD19-CD3 IgG-scFv BsAbの細胞傷害性
二重特異性CD19-CD3 IgG-scFv抗体BC250の細胞傷害性。CD19-CD3 BsAbが細胞傷害性であるかを評価するために、CD19(+)ALL細胞におkけるT細胞細胞傷害性を、標準的な4時間51Cr放出アッセイを使用して試験した。グロボHと結合する無関係の二重特異性抗体を陰性対照として使用した。
NALM6細胞に51Crを負荷し、漸増濃度のCD19-BsAb BC250、または対照BsAbを、活性化T細胞とともに51Cr負荷NALM6細胞とインキュベートした。回収した培養上清中に存在する放出された51Crの量を定量化した。細胞溶解の指標である51Cr放出を、BsAb濃度の関数としてプロットした。対照BsAbとのインキュベーションは、低いベースラインレベルの51Crを放出した(図3の逆三角形を参照のこと)。BC250クローンとのインキュベーションは、対照BsAbと比較して51Cr放出の増大を示し、癌細胞の死滅を実証した(逆三角形と丸を比較のこと)。これらのデータに基づき、NALM6細胞の細胞溶解に関するCD19-BsAb BC250のEC50は42fMと算出された。
本技術のCD19-CD3 IgG-scFv BsAbのin vivoでの治療効果
異種移植マウスモデルにおけるヒトALL NALM6に対するCD19-BsAb(BC250)の有効性。in vivoでの研究のために、100万個のNALM6-ルシフェラーゼ発現ALL細胞を、NOD.Cg-Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJ(NSG)マウスに0日目に静脈内注射した。3日後、マウスを撮像し(生物発光イメージング、BLI)、以下の7つの処置群に分けた:(1)活性化T細胞のみ、(2)活性化T細胞プラス100ng BC119(NALM6細胞と結合しないGD2×CD3対照BsAb)、(3)活性化T細胞プラスBC250(0.01ng)、(4)活性化T細胞プラスBC250(0.1ng)、(5)活性化T細胞プラスBC250(1ng)、(6)活性化T細胞プラスBC250(10ng)、および(7)活性化T細胞プラスBC250(100ng)。白血病が確立されたら、3日目に処置を開始した。マウスは、1000万活性化T細胞の週1回の注射を3週間にわたり受けた。BsAbは1週間に2回、眼窩後方に投与した:一方の投与は活性化T細胞と混合し、他方のBsAb投与は単独で注射した。活性化T細胞の最終投与後、抗体処置をさらに4回続け、次いで停止した。in vivoでのT細胞の生存を支持するために、1000 IU IL2を1週間に2回、皮下投与した。BLIによってモニターした白血病の進行。
二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)ブリナツモマブと比較した、ALL異種移植片に対する本技術のCD19-BsAbのIn vivoでの優れた治療効果
in vitroでのBC250 BsAbとブリナツモマブとの抗白血病効果の比較。ブリナツモマブは、白血病に対する唯一のFDA認可BsAbである。二重特異性CD19-CD3 IgG-scFv抗体BC250の効力をブリナツモマブと比較するために、活性化Tの存在下のin vitroでの細胞傷害性を、CD19(+)NALM6細胞を標的細胞として使用してアッセイした。漸増濃度のCD19-BsAb BC250、またはブリナツモマブを、活性化T細胞の存在下で51Cr負荷NALM6細胞とインキュベートした。標準的な4時間51Cr放出アッセイを行い、51Cr放出レベルをBsAb濃度の関数としてプロットした。図10Aに示すように、CD19-BsAb(BC250)BsAb、およびブリナツモマブは、in vitroでのCD19白血病細胞の同様の死滅を示した。
in vivoでのBC250 BsAbとブリナツモマブとの抗白血病効果の比較。ALL異種移植片に対するCD19-BsAb(BC250)およびブリナツモマブのin vivoでの有効性を比較するために、NSGマウスに、100万NALM6-ルシフェラーゼ発現ALL細胞を0日目に静脈内注射した。3日後、マウスを撮像し(生物発光イメージング、BLI)、7つの処置群に分けた:(1)T細胞のみ、(2)T細胞プラス5フェムトモルBC250、(3)T細胞プラス50フェムトモルBC250、(4)T細胞プラス500フェムトモルBC250、(5)T細胞プラス10フェムトモルブリナツモマブ、(6)T細胞プラス100フェムトモルブリナツモマブ、および(7)T細胞プラス1000フェムトモルブリナツモマブ。ブリナツモマブは、BC250と比較して2×用量で使用して、いかなる観察された差も、同じ数の利用可能な抗原結合部位が不足していたせいではないことを確実にした。白血病が確立されたら、4日目に処置を開始した。3週間にわたり、マウスは4、11、および18日目に1000万活性化T細胞の3回注射を受けた。BsAbは5日/週投与した。活性化T細胞の最終投与後、抗体をさらに8回投与し、次いで停止した。in vivoでのT細胞の生存を支持するために、1000 IU IL2を1週間に2回、皮下投与した。白血病の進行をBLIによってモニターした。
図11A~11Fに示すように、BC250は、すべての試験用量でブリナツモマブより強力に白血病負荷を低減し、生存を増大させる。具体的には、50フェムトモル/用量のBC250は、100フェムトモル/用量のブリナツモマブと比較して、白血病負荷を11および17日時点でそれぞれ11倍および68倍有効に低減することができる。図11G~11Kは、in vivoでのALL異種移植片の処置に関して、BC250はブリナツモマブより優れていたことをさらに実証するものである。
PRITにおける抗CD19 BsAbの使用
IgGベースのCD19-C825 BsAb。CD19(+)白血病細胞が、皮下、腹腔内、静脈内、またはその他の経路により動物に注射される。腫瘍確立後(腫瘍の種類および注射経路に依存する)に処置が開始されることになる。処置は1つまたは複数のサイクルから成る。各サイクルは、試験BsAbの投与(250μg、静脈内)と、それに続く24~48時間後の清澄剤(DOTAデキストランまたはDOTAデンドリマー;用量はBsAb用量の5~15%である。Cheal SM et al., Mol Cancer Ther 13:1803-12, 2014を参照のこと)の注射を含む。4時間後、DOTA-177Lu(最大1.5mCi)またはDOTA-225Ac(1μCi)が静脈内注射されるであろう。概して、DOTA-225AcはDOTA-177Luよりも効力があり、腫瘍根絶に必要なサイクルは少なくなり得る。
四量体化BsAb。CD19(+)白血病細胞が、皮下、腹腔内、静脈内、またはその他の経路により動物に注射され、腫瘍確立後(腫瘍の種類および注射経路に依存する)に処置が開始されることになる。処置は1つまたは複数のサイクルから成る。各サイクルは、BsAbの投与(250μg、静脈内)と、それに続く24~48時間後のDOTA-177Lu(最大1.5mCi)またはDOTA-225Ac(1μCi)の静脈内注射からなる。概して、DOTA-225AcはDOTA-177Luよりも効力があり、腫瘍根絶に必要なサイクルは少なくなり得る。
これらの結果は、本技術の抗CD19抗体または抗原結合断片が、腫瘍を検出し、腫瘍増殖および/または転移の進行を阻害し得ることを実証するものである。したがって、本明細書に開示される免疫グロブリン関連組成物は、それを必要とする対象におけるCD19関連癌の検出および処置に有用である。
自己免疫疾患を処置するための本技術の抗CD19抗体の使用
ヒトCD3をマウスT細胞で発現するトランスジェニックマウスが、ヒトCD19をマウスB細胞で発現するトランスジェニックマウスと交配される。得られた子孫は、赤血球(RBC)に対する自己抗体のため貧血を自然に発症するニュージーランドブラック(NZB)マウスと交配される。貧血が誘導された子孫は、マウスT細胞でヒトCD3を、およびマウスB細胞でヒトCD19を発現することになる。貧血を示す動物が、抗CD19 BsAbまたは対照BsAbで処置される。実験の読み出しとして貧血の発症がそれらのマウスで検出される。CD19 BsAbは抗RBC抗体を産生するB細胞を枯渇させるため、抗CD19 BsAbを受け取った動物は、プラセボを受け取った動物と比較して貧血の低減を示すことが予想される。
本技術は、本出願に記載される特定の実施形態に関して限定されるべきではなく、本技術の個々の態様の単一の例示として意図される。当業者には明らかなように、本技術の多くの改変および変法は、その趣旨および範囲から逸脱することなく行うことができる。本明細書に列挙されたものに加えて、本技術の範囲内の機能的に同等の方法および装置は、前述の説明から当業者には明らかであろう。そのような改変および変法は、本技術の範囲内にあることが意図される。この本技術は、特定の方法、試薬、化合物組成または生物学的システムに限定されず、これらはもちろん変わり得ることは理解されなければならない。また、本明細書で使用される用語は、単に特定の実施形態を説明することを目的としており、限定されることを意図するものではないことも理解されるべきである。
さらに、本開示の特徴または態様がマーカッシュグループの観点から説明される場合、当業者は、開示がまた、マーカッシュグループの任意の個々のメンバーまたはメンバーのサブグループの観点から説明されることを認識するであろう。
当業者によって理解されるように、特に書面による説明を提供するという観点から、ありとあらゆる目的のために、本明細書に開示されるすべての範囲は、ありとあらゆるあり得る部分範囲およびその部分範囲の組合せも包含する。列挙された範囲は、同じ範囲を少なくとも等しい半分、3分の1、4分の1、5分の1、10分の1などに分解して十分に説明し、有効にするものとして簡単に認識できる。限定されない例として、本明細書で論じられる各範囲は、下位3分の1、中3分の1、および上位3分の1などに容易に分解できる。また、当業者によって理解されるように、「まで」、「少なくとも」、「より大きい」、「未満」などのすべての言語は、列挙された数を含み、上記で論じたような部分範囲にその後分解され得る範囲を指す。最後に、当業者によって理解されるように、範囲は各個々のメンバーを含む。したがって、例えば、1~3個のセルを有するグループは、1個、2個、または3個のセルを持つグループを指す。同様に、1~5個のセルを有するグループは、1、2、3、4、または5個のセルを有するグループなどを指します。
Claims (58)
- 重鎖免疫グロブリン可変ドメイン(VH)および軽鎖免疫グロブリン可変ドメイン(VL)を含む抗体またはその抗原結合断片であって、
(a)VHは、配列番号5、6、7、8、9、10、11、および12からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、ならびに/または
(b)VLは、配列番号17、配列番号18、および配列番号19からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、抗体またはその抗原結合断片。 - IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgM、IgDおよびIgEからなる群から選択されるアイソタイプのFcドメインをさらに含む、請求項1に記載の抗体または抗原結合断片。
- N297AおよびK322Aからなる群から選択される1つまたは複数のアミノ酸置換を含むIgG1定常領域を含む、請求項2に記載の抗体。
- S228P突然変異を含むIgG4定常領域を含む、請求項2に記載の抗体。
- Fab、F(ab’)2、Fab’、scFvおよびFvからなる群から選択される、請求項1に記載の抗原結合断片。
- 配列番号60または配列番号61の29~118位に対応するアミノ酸残基を含むCD19ポリペプチドと結合する、請求項1~5のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合断片。
- モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体または二重特異性抗体である、請求項1~4または6のいずれか1項に記載の抗体。
- 配列番号22、配列番号26、配列番号29、配列番号31、配列番号45、配列番号47、もしくは1つもしくは複数の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む重鎖(HC)アミノ酸配列、ならびに/または、配列番号20、配列番号24、配列番号28、配列番号30、配列番号44、配列番号46、もしくは1つもしくは複数の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む軽鎖(LC)アミノ酸配列を含む抗体。
- 配列番号22および配列番号20(chFMC63×CD3 BsAb);
配列番号26および配列番号24(BC250- hFMC63 VL-2/VH-1b×CD3 BsAb);
配列番号29および配列番号28(mFMC63×mC825 BsAb);
配列番号31および配列番号30(mFMC63×hC825 BsAb);
配列番号45および配列番号44(hFMC63 VL-2VH-1b×mC825);ならびに
配列番号47および配列番号46(hFMC63 VL-2VH-1b×hC825)
からなる群からそれぞれ選択されるHCアミノ酸配列およびLCアミノ酸配列を含む、請求項8に記載の抗体。 - (a)配列番号17、18、もしくは19のうちのいずれか1つの軽鎖免疫グロブリン可変ドメイン配列に対して少なくとも95%同一である軽鎖免疫グロブリン可変ドメイン配列、および/または
(b)配列番号5、6、7、8、9、10、11、もしくは12のうちのいずれか1つの重鎖免疫グロブリン可変ドメイン配列に対して少なくとも95%同一である重鎖免疫グロブリン可変ドメイン配列
を含む抗体。 - (a)配列番号20、24、28、30、44もしくは46のうちいずれか1つ中に存在するLC配列に対して少なくとも95%同一であるLC配列および/または
(b)配列番号22、26、29、31、45もしくは47のうちいずれか1つ中に存在するHC配列に対して少なくとも95%同一であるHC配列
を含む抗体。 - キメラ抗体、ヒト化抗体または二重特異性抗体である、請求項8~11のいずれか1項に記載の抗体。
- 配列番号60または配列番号61の29~118位に対応するアミノ酸残基を含むCD19ポリペプチドと結合する、請求項8~12のいずれか1項に記載の抗体。
- N297AおよびK322Aからなる群から選択される1つまたは複数のアミノ酸置換を含むIgG1定常領域を含む、請求項8~13のいずれか1項に記載の抗体。
- S228P突然変異を含むIgG4定常領域を含む、請求項8~13のいずれか1項に記載の抗体。
- 配列番号32~43、または48~59のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む二重特異性抗体または抗原結合断片。
- 配列番号32~43、または48~59のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む、請求項16に記載の抗体または抗原結合断片。
- 請求項1~17のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合断片をコードする組換え核酸配列。
- 配列番号21、23、25および27からなる群から選択される組換え核酸配列。
- 請求項18または請求項19に記載の組換え核酸配列を含む宿主細胞またはベクター。
- 請求項1~7のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合断片および医薬上許容される担体を含む組成物であって、抗体または抗原結合断片は、同位元素、色素、クロマジェン、造影剤、薬物、毒素、サイトカイン、酵素、酵素阻害剤、ホルモン、ホルモンアンタゴニスト、増殖因子、放射性核種、金属、リポソーム、ナノ粒子、RNA、DNAまたはそれらの任意の組合せからなる群から選択される物質にコンジュゲートされていてもよい、組成物。
- 請求項8~17のいずれか1項に記載の抗体および医薬上許容される担体を含む組成物であって、抗体は、同位元素、色素、クロマジェン、造影剤、薬物、毒素、サイトカイン、酵素、酵素阻害剤、ホルモン、ホルモンアンタゴニスト、増殖因子、放射性核種、金属、リポソーム、ナノ粒子、RNA、DNAまたはそれらの任意の組合せからなる群から選択される物質にコンジュゲートされていてもよい、組成物。
- 請求項1~4、6または7のいずれか1項に記載の抗体であって、α-1,6-フコース修飾を欠く抗体。
- 請求項8~15のいずれか1項に記載の抗体であって、α-1,6-フコース修飾を欠く抗体。
- T細胞、B細胞、骨髄系細胞、形質細胞または肥満細胞と結合する、請求項7または12に記載の二重特異性抗体。
- CD3、CD4、CD8、CD20、CD19、CD21、CD23、CD46、CD80、HLA-DR、CD74、CD19、CD14、CD15、CD16、CD123、TCRガンマ/デルタ、NKp46、KIR、または小分子DOTAハプテンと結合する、請求項7、12、16または17に記載の二重特異性抗体または抗原結合断片。
- それを必要とする対象においてCD19関連癌またはCD19関連自己免疫疾患を処置する方法であって、各々が、
それぞれ、
配列番号22および配列番号20(chFMC63×CD3 BsAb);
配列番号26および配列番号24(BC250- hFMC63 VL-2/VH-1b×CD3 BsAb);
配列番号29および配列番号28(mFMC63×mC825 BsAb);
配列番号31および配列番号30(mFMC63×hC825 BsAb);
配列番号45および配列番号44(hFMC63 VL-2VH-1b×mC825);ならびに
配列番号47および配列番号46(hFMC63 VL-2VH-1b×hC825)
からなる群から選択される配列を含む、HCアミノ酸配列およびLCアミノ酸配列を含む抗体の有効量を対象に投与することを含み、
抗体は、CD19と特異的に結合する方法。 - それを必要とする対象においてCD19関連癌、またはCD19関連自己免疫疾患を処置する方法であって、配列番号32~43、または48~59のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む二重特異性抗体または抗原結合断片の有効量を対象に投与することを含む方法。
- CD19関連癌が、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、形質細胞腫、意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症(リンパ形質細胞性リンパ腫)、重鎖病、原発性アミロイドーシス、移植後リンパ増殖性障害、ホジキンリンパ腫、MALTリンパ腫、B細胞リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、(胚中心様)びまん性大細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、二系統の白血病、二表現型白血病、ヘアリー細胞白血病、前駆Bリンパ芽急性白血病/リンパ腫、原発性皮膚濾胞中心リンパ腫、濾胞性リンパ腫、または辺縁帯B細胞非ホジキンリンパ腫である、請求項27または28に記載の方法。
- CD19関連自己免疫疾患が、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、全身性エリテマトーデス、腫瘍随伴症候群、尋常性天疱瘡、2型糖尿病、または移植片対宿主病である、請求項27または28に記載の方法。
- 抗体または抗原結合断片が、さらなる治療薬と別個に、逐次または同時に対象に投与される、請求項27~30のいずれか1項に記載の方法。
- in vivoで対象における腫瘍を検出する方法であって、
(a)請求項1~17のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合断片の有効量を対象に投与することであって、抗体は、CD19を発現する腫瘍に局在化するように構成され、放射性同位元素で標識されていることと、
(b)参照値よりも高い抗体または抗原結合断片によって放射された放射性レベルを検出することによって、対象における腫瘍の存在を検出することと
を含む方法。 - 対象が、CD19関連癌を有すると診断される、またはCD19関連癌を有すると疑われる、請求項32に記載の方法。
- 抗体または抗原結合断片によって放射された放射性レベルが、陽電子放射型断層撮影または単一光子放射型コンピュータ断層撮影を使用して検出される、請求項32または33に記載の方法。
- 放射性核種にコンジュゲートされた請求項1~17のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合断片を含むイムノコンジュゲートの有効量を対象に投与することをさらに含む、請求項32~34のいずれか1項に記載の方法。
- 放射性核種が、アルファ粒子放射性同位元素、ベータ粒子放射性同位元素、オージェ放射体またはそれらの任意の組合せである、請求項35に記載の方法。
- ベータ粒子放射性同位元素が、86Y、90Y、89Sr、165Dy、186Re、188Re、177Luおよび67Cuからなる群から選択される、請求項36に記載の方法。
- 請求項1~17のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合断片および使用説明書を含むキット。
- 請求項1~17のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合断片が、放射性標識、蛍光標識、および発色標識からなる群から選択される少なくとも1つの検出可能な標識にカップリングされている、請求項38に記載のキット。
- 請求項1~17のいずれか1項に記載の抗体と特異的に結合する二次抗体をさらに含む、請求項38または39に記載のキット。
- 二重特異性抗体が、放射標識DOTAハプテンおよびCD19抗原と結合する、請求項7、12、16、または17に記載の二重特異性抗体または抗原結合断片。
- プレターゲッティングされる放射免疫治療のために対象を選択する方法であって、
(a)放射標識DOTAハプテンおよび請求項41に記載の二重特異性抗体または抗原結合断片を含む複合体の有効量を対象に投与することであって、複合体はCD19発現腫瘍に局在化するように構成されていることと、
(b)複合体によって放射された放射性レベルを検出することと、
(c)複合体によって放射された放射性レベルが参照値よりも高い場合に、プレターゲッティングされる放射免疫治療のために対象を選択することと
を含む方法。 - CD19関連癌と診断された対象において放射線療法に対する腫瘍感受性を増大させる方法であって、放射標識DOTAハプテンおよび請求項41に記載の二重特異性抗体または抗原結合断片を含む複合体の有効量を対象に投与することであって、複合体は、CD19発現腫瘍に局在化するように構成されていることを含む方法。
- それを必要とする対象において癌を処置する方法であって、放射標識DOTAハプテンおよび請求項41に記載の二重特異性抗体または抗原結合断片を含む複合体の有効量を対象に投与することであって、複合体は、CD19発現腫瘍に局在化するように構成されていることを含む方法。
- CD19関連癌と診断された対象において放射線療法に対する腫瘍感受性を増大させる方法であって、
(a)請求項41に記載の二重特異性抗体または抗原結合断片の有効量を投与することであって、二重特異性抗体または抗原結合断片は、CD19発現腫瘍に局在化するように構成されていることと、
(b)放射性標識DOTAハプテンの有効量を対象に投与することであって、放射性標識DOTAハプテンは、二重特異性抗体または抗原結合断片と結合するように構成されていることと
を含む方法。 - それを必要とする対象において癌を処置する方法であって、
(a)請求項41に記載の二重特異性抗体または抗原結合断片の有効量を投与することであって、二重特異性抗体または抗原結合断片は、CD19発現腫瘍に局在化するように構成されていることと、
(b)の有効量を対象に投与することであって、放射性標識DOTAハプテンは、二重特異性抗体または抗原結合断片と結合するように構成されていることと
を含む方法。 - 放射性標識DOTAハプテンの投与の前に対象に清澄剤の有効量を投与することをさらに含む、請求項45または46に記載の方法。
- 対象がヒトである、請求項42~47のいずれか1項に記載の方法。
- 複合体が、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、脳室内、経口、腫瘍内、または鼻腔内投与される、請求項42~44のいずれか1項に記載の方法。
- 放射性標識DOTAハプテンが、アルファ粒子放射性同位元素、ベータ粒子放射性同位元素またはオージェ放射体を含む、請求項42~49のいずれか1項に記載の方法。
- 放射性標識DOTAハプテンが、213Bi、211At、225Ac、152Dy、212Bi、223Ra、219Rn、215Po、211Bi、221Fr、217At、255Fm、86Y、90Y、89Sr、165Dy、186Re、188Re、177Lu、67Cu、111In、67Ga、51Cr、58Co、99mTc、103mRh、195mPt、119Sb、161Ho、189mOs、192Ir、201Tl、203Pb、68Ga、227Thまたは64Cuを含む、請求項42~50のいずれか1項に記載の方法。
- 第1のポリペプチド鎖を含む二重特異性抗原結合断片であって、
第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端方向に、
i. 第1のエピトープと特異的に結合することができる第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインと;
ii. アミノ酸配列(GGGGS)6を含むフレキシブルペプチドリンカーと;
iii. 第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインと;
iv. アミノ酸配列(GGGGS)4を含むフレキシブルペプチドリンカーと;
v. 第2のエピトープと特異的に結合することができる第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインと;
vi. アミノ酸配列(GGGGS)6を含むフレキシブルペプチドリンカーと;
vii. 第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインと;
viii. アミノ酸配列TPLGDTTHTを含むフレキシブルペプチドリンカー配列と;
ix. 自己集合分解(SADA)ポリペプチドと
を含み、
第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインは、配列番号5、6、7、8、9、10、11、および12からなる群から選択され、ならびに/または第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインは、配列番号17、配列番号18および配列番号19からなる群から選択される二重特異性抗原結合断片。 - 第1のポリペプチド鎖を含む二重特異性抗原結合断片であって、
第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端方向に、
i. 第1のエピトープと特異的に結合することができる第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインと;
ii. アミノ酸配列(GGGGS)6を含むフレキシブルペプチドリンカーと;
iii. 第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインと;
iv. アミノ酸配列(GGGGS)4を含むフレキシブルペプチドリンカーと;
v. 第2のエピトープと特異的に結合することができる第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインと;
vi. アミノ酸配列(GGGGS)6を含むフレキシブルペプチドリンカーと;
vii. 第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインと;
viii. アミノ酸配列TPLGDTTHTを含むフレキシブルペプチドリンカー配列と;
ix. 自己集合分解(SADA)ポリペプチドと
を含み、
第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインは、配列番号5、6、7、8、9、10、11、および12からなる群から選択され、ならびに/または第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインは、配列番号17、配列番号18および配列番号19からなる群から選択される二重特異性抗原結合断片。 - SADAポリペプチドが、四量体化、五量体化、または六量体化ドメインを含む、請求項52または53に記載の抗原結合断片。
- SADAポリペプチドが、p53、p63、p73、hnRNPC、SNA-23、ステフィンB、KCNQ4、またはCBFA2T1のうちのいずれか1つの四量体化ドメインを含む、請求項54に記載の抗原結合断片。
- 配列番号32~43、または48~59のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む、請求項52~55のいずれか1項に記載の抗原結合断片。
- 第1のポリペプチド鎖、第2のポリペプチド鎖、第3のポリペプチド鎖および第4のポリペプチド鎖を含む二重特異性抗体であって、第1および第2のポリペプチド鎖は互いに共有結合され、第2のおよび第3のポリペプチド鎖は互いに共有結合され、第3のおよび第4のポリペプチド鎖は互いに共有結合され、ならびに
a. 第1のポリペプチド鎖および第4のポリペプチド鎖の各々は、N末端からC末端方向に、
i. 第1のエピトープと特異的に結合することができる第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインと;
ii. 第1の免疫グロブリンの軽鎖定常ドメインと;
iii. アミノ酸配列(GGGGS)3を含むフレキシブルペプチドリンカーと;
iv. 第2の免疫グロブリンの軽鎖および重鎖可変ドメインが、第2のエピトープと特異的に結合することができ、アミノ酸配列(GGGGS)6を含むフレキシブルペプチドリンカーを介して一緒に連結されて一本鎖可変断片を形成する、第2の免疫グロブリンの相補的重鎖可変ドメインに連結された第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン、または第2の免疫グロブリンの相補的軽鎖可変ドメインに連結された第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインと
を含み、
b. 第2のポリペプチド鎖および第3のポリペプチド鎖の各々は、N末端からC末端方向に、
i. 第1のエピトープと特異的に結合することができる第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインと;
ii. 第1の免疫グロブリンの重鎖定常ドメインと
を含み、
第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインは、配列番号5、6、7、8、9、10、11、および12からなる群から選択され;および/または第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインは、配列番号17、配列番号18、および配列番号19からなる群から選択される二重特異性抗体。 - 第2の免疫グロブリンが、CD3、CD4、CD8、CD20、CD19、CD21、CD23、CD46、CD80、HLA-DR、CD74、CD19、CD14、CD15、CD16、CD123、TCRガンマ/デルタ、NKp46、KIR、または小分子DOTAハプテンと結合する、請求項57に記載の二重特異性抗体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962831123P | 2019-04-08 | 2019-04-08 | |
US62/831,123 | 2019-04-08 | ||
PCT/US2020/027071 WO2020210232A1 (en) | 2019-04-08 | 2020-04-07 | Cd19 antibodies and methods of using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022525435A true JP2022525435A (ja) | 2022-05-13 |
JPWO2020210232A5 JPWO2020210232A5 (ja) | 2023-04-13 |
Family
ID=72751761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021559648A Pending JP2022525435A (ja) | 2019-04-08 | 2020-04-07 | Cd19抗体およびこれを使用する方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220177579A1 (ja) |
EP (1) | EP3953385A4 (ja) |
JP (1) | JP2022525435A (ja) |
KR (1) | KR20220006065A (ja) |
CN (1) | CN114341176A (ja) |
AU (1) | AU2020270888A1 (ja) |
CA (1) | CA3136251A1 (ja) |
IL (1) | IL287039A (ja) |
WO (1) | WO2020210232A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11434291B2 (en) | 2019-05-14 | 2022-09-06 | Provention Bio, Inc. | Methods and compositions for preventing type 1 diabetes |
KR20230092863A (ko) | 2020-06-11 | 2023-06-26 | 프로벤션 바이오, 인코포레이티드 | 제1형 당뇨병을 예방하기 위한 방법 및 조성물 |
CN116209456A (zh) | 2020-08-14 | 2023-06-02 | 伽马三角洲疗法有限公司 | 多特异性抗TCRδ可变1抗体 |
US20250041410A1 (en) * | 2021-12-15 | 2025-02-06 | Y-Mabs Therapeutics, Inc. | Formulations Comprising a SADA Complex |
CN119350497A (zh) * | 2023-07-24 | 2025-01-24 | 星尘生物科技(上海)有限公司 | 人源化抗cd19单链可变区片段及其用途 |
WO2025077871A1 (zh) * | 2023-10-13 | 2025-04-17 | 苏州瑞博生物技术股份有限公司 | 缀合物、药物缀合物与组合物及制备方法和用途 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018075807A1 (en) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | California Institute For Biomedical Research | Chimeric antigen receptor effector cell switches with humanized targeting moieties and/or optimized chimeric antigen receptor interacting domains and uses thereof |
US20180312588A1 (en) * | 2017-04-24 | 2018-11-01 | Kite Pharma, Inc. | Humanized antigen-binding domains and methods of use |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG173654A1 (en) * | 2009-02-23 | 2011-09-29 | Glenmark Pharmaceuticals Sa | Humanized antibodies that bind to cd19 and their uses |
GB201106357D0 (en) * | 2011-04-14 | 2011-06-01 | Pessi Antonello | Composition and uses thereof |
EP2885002A4 (en) * | 2012-08-14 | 2016-04-20 | Ibc Pharmaceuticals Inc | BISPECIFIC ANTIBODIES REDIRECTED AGAINST T CELLS FOR THE TREATMENT OF DISEASES |
JP2017504328A (ja) * | 2014-01-15 | 2017-02-09 | ザイムワークス,インコーポレイテッド | 二重特異性cd3及びcd19抗原結合構築物 |
US11820832B2 (en) * | 2014-07-25 | 2023-11-21 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Bispecific HER2 and CD3 binding molecules |
SG11201700506TA (en) * | 2014-07-25 | 2017-02-27 | Sloan Kettering Inst Cancer | Bispecific her2 and cd3 binding molecules |
AP2017009823A0 (en) * | 2014-09-26 | 2017-03-31 | Macrogenics Inc | Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding cd19 and cd3, and uses thereof |
EA039859B1 (ru) * | 2016-02-03 | 2022-03-21 | Эмджен Рисерч (Мюник) Гмбх | Биспецифические конструкты антител, связывающие egfrviii и cd3 |
US11046768B2 (en) * | 2017-01-27 | 2021-06-29 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Bispecific HER2 and CD3 binding molecules |
JP2020517591A (ja) * | 2017-04-24 | 2020-06-18 | メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター | 抗cd33抗体剤 |
CN111093693B (zh) * | 2017-06-15 | 2024-08-09 | 纪念斯隆-凯特林癌症中心 | 抗l1-cam抗体及其用途 |
MX2020003144A (es) * | 2017-09-22 | 2020-07-28 | Wuxi Biologics Ireland Ltd | Nuevos complejos de polipeptidos biespecificos cd3/cd19. |
WO2019060750A2 (en) * | 2017-09-23 | 2019-03-28 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | A33 ANTIBODY COMPOSITIONS AND METHODS OF USE IN RADIOIMMUNOTHERAPY |
-
2020
- 2020-04-07 JP JP2021559648A patent/JP2022525435A/ja active Pending
- 2020-04-07 EP EP20788168.1A patent/EP3953385A4/en active Pending
- 2020-04-07 CA CA3136251A patent/CA3136251A1/en active Pending
- 2020-04-07 CN CN202080041527.2A patent/CN114341176A/zh active Pending
- 2020-04-07 KR KR1020217036014A patent/KR20220006065A/ko active Pending
- 2020-04-07 WO PCT/US2020/027071 patent/WO2020210232A1/en unknown
- 2020-04-07 US US17/602,176 patent/US20220177579A1/en active Pending
- 2020-04-07 AU AU2020270888A patent/AU2020270888A1/en active Pending
-
2021
- 2021-10-06 IL IL287039A patent/IL287039A/en unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018075807A1 (en) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | California Institute For Biomedical Research | Chimeric antigen receptor effector cell switches with humanized targeting moieties and/or optimized chimeric antigen receptor interacting domains and uses thereof |
US20180312588A1 (en) * | 2017-04-24 | 2018-11-01 | Kite Pharma, Inc. | Humanized antigen-binding domains and methods of use |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Z.WU, ET AL., PHARMACOLOGY AND THERAPEUTICS, vol. 182, JPN6024015480, 2018, pages 161 - 175, ISSN: 0005477983 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2020270888A1 (en) | 2021-11-04 |
EP3953385A1 (en) | 2022-02-16 |
CA3136251A1 (en) | 2020-10-15 |
CN114341176A (zh) | 2022-04-12 |
IL287039A (en) | 2021-12-01 |
US20220177579A1 (en) | 2022-06-09 |
WO2020210232A1 (en) | 2020-10-15 |
EP3953385A4 (en) | 2022-12-21 |
KR20220006065A (ko) | 2022-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114502584B (zh) | Cd33抗体和使用所述抗体治疗癌症的方法 | |
US20230212289A1 (en) | Anti-cd3 antibodies and uses thereof | |
JP2022525435A (ja) | Cd19抗体およびこれを使用する方法 | |
US20220348686A1 (en) | Anti-steap1 antibodies and uses thereof | |
US20220251192A1 (en) | Anti-cd33 antibodies for treating cancer | |
US20220177581A1 (en) | Cd22 antibodies and methods of using the same | |
US12195554B2 (en) | Anti-polysialic acid antibodies and uses thereof | |
CN117794568A (zh) | 抗gpa33多特异性抗体和其用途 | |
US20220242967A1 (en) | Anti-glypican-3 antibodies and uses thereof | |
US20230374150A1 (en) | Anti-psma antibodies and uses thereof | |
EP4565617A2 (en) | Anti-cd24 antibodies and uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230405 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240423 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241205 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250520 |