JP2022525177A - 安定細菌抽出物を作製するプロセス及び医薬としてのその使用 - Google Patents

安定細菌抽出物を作製するプロセス及び医薬としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022525177A
JP2022525177A JP2021555329A JP2021555329A JP2022525177A JP 2022525177 A JP2022525177 A JP 2022525177A JP 2021555329 A JP2021555329 A JP 2021555329A JP 2021555329 A JP2021555329 A JP 2021555329A JP 2022525177 A JP2022525177 A JP 2022525177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterial
acid
filtration
extract
bacterial extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021555329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020182970A5 (ja
Inventor
バウアー,ジャック
パスカーリ,クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OM Pharma SA
Original Assignee
OM Pharma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OM Pharma SA filed Critical OM Pharma SA
Publication of JP2022525177A publication Critical patent/JP2022525177A/ja
Publication of JPWO2020182970A5 publication Critical patent/JPWO2020182970A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/742Spore-forming bacteria, e.g. Bacillus coagulans, Bacillus subtilis, clostridium or Lactobacillus sporogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/0078Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy for inhalation via a nebulizer such as a jet nebulizer, ultrasonic nebulizer, e.g. in the form of aqueous drug solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/06Lysis of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/08Reducing the nucleic acid content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/04Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55588Adjuvants of undefined constitution
    • A61K2039/55594Adjuvants of undefined constitution from bacteria
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

本発明は、経時的な安定性が実質的に増加した新規な安定細菌抽出物調製物、新規なその調製方法、これらの新規な安定細菌抽出物に基づく医薬製剤、並びに感染及び/又は炎症及び/又は新生物及び/又は細菌叢異常に起因する急性及び慢性の免疫障害を処置及び/又は防止するための新規な投与経路及び送達デバイスに関する。【選択図】図18

Description

[001] 本発明は、経時的な安定性が実質的に増加した新規な安定細菌抽出物調製物、新規なその調製方法、これらの新規な安定化細菌抽出物に基づく医薬製剤、並びに感染及び/又は炎症に起因する急性及び慢性の免疫障害を処置及び/又は防止するための新規な投与経路及び送達デバイスに関する。
[002] 感染及び炎症を処置するためにヒト対象に投与でき、より広範な投与経路、例えば経口、鼻内、気管内、肺内、経粘膜、局部及び頬側、並びに患者の疾患状態及び段階(急性段階、増悪など)に容易に適応できる、液体又は固体で、経時的に安定な医薬製剤の開発に対する興味が今までになく増加している。
[003] 細菌感染は、多くの呼吸器系の状態にしばしば関与し、抗生物質処置が一般的である。このような疾患状態及び増悪の処置における抗生物質の有効性が論じられている。これらの過度の使用は、費用の増加及び微生物の抗生物質抵抗性の増加の可能性と関連している。
[004] いくつかの細菌株に由来する抗原を含む細菌抽出溶解調製物は、これらの生物による感染に対する抵抗性を増加することが示されている。これらの細菌抽出溶解物がそれらの効果を発揮し得る様式は、多種多様であり、まだ完全に理解されていない。多数の細菌抽出物が、免疫賦活薬及び抗腫瘍薬として用いられている。例えば、カルメット・ゲラン桿菌(Bacillus Calmette-Guerin;BCG)、多糖類、ベータ1,3グルカン、丸山ワクチン及びビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)、エル・ラクチス(L.lactis)、エル・ファーメンタム(L.fermentum)、エル・アシドフィラス(L.acidophilus)及びエス・ラクチス(S.lactis)の抽出物を挙げることができる。このような抽出物は、いくつかの様式で免疫系を刺激すると考えられている。ある重要な様式は、リンパ球を刺激し、成長させ、サイトカインを生成することである。このようなサイトカインの生成を誘導する能力は、免疫系に対して非常に強力な効果を有する。
[005] 特に、上気道障害の処置及び/又は防止のために、本出願人は、いくつかの細菌抽出調製物の開発に既に成功している。この点について、なかでも米国特許第9,463,209B2号に記載されるような、頻繁に気道感染の原因であるいくつかの病原体からの細菌溶解抽出物である薬物Broncho-Vaxom(登録商標)を挙げることができる。Broncho-Vaxom(登録商標)は、気道感染、再発性気道感染、例えば急性気管支炎、慢性気管支炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患及び肺気腫の防止及び予防のための、経腸経口経路を介してカプセル剤、サシェ又はドロップとして投与される免疫賦活薬である。これは、培養ヒト末梢血単核細胞からのTNF-α及びインターフェロン-γの生成を増進して、肺胞マクロファージの活性化を導き、多核白血球が細菌を死滅させることを刺激することが示されている。本出願人は、ラクトバチルス細菌抽出物も開発し、これらの細菌溶解抽出物が、感染、アレルギー、自己免疫性疾患及び炎症の処置のために経腸経口経路を介してカプセル剤として投与された場合に、有効であったことを示した(国際出願WO2010/027344を参照されたい)。
[006] 気道及び肺のような粘膜表面を吸入されたウイルス、細菌及び毒素に絶えず曝露することは、免疫系に対する試練を意味する。宿主がウイルス感染に曝露され、その後、死亡率の増加につながる微生物に重感染した場合には、状況はさらに悪化する。よって、インフルエンザ(H1N1など)、ヒトライノウイルス(HRV)、ライノシンシティアルウイルス(rhinosyncitial virus;RV)、コロナウイルス(CoV、SARS-CoV、MERS-Cov、COVID-19など)へのウイルス感染後の細菌二次感染は、呼吸器系医療が直面する緊急の問題である。
[007] 実験的に、多数のインビボ研究が、経腸経口経路により投与された細菌抽出物Broncho-Vaxom(登録商標)が、気道感染モデルにおいて保護をもたらしたことを証明している。ほとんどの研究は、固体剤形(凍結乾燥物)及び液体細菌抽出物を用いているが、安定性に限界がある。ヒト用量(7mg乾燥重量細菌抽出物、40mgの凍結乾燥物)を用いるこのようなインビボマウスモデルの例は、インフルエンザ感染後の二次細菌及び/又はウイルス感染からの保護を増進できたことを示した(Pasqualiら、Frontiers in Medicine 2014、1、41)。
[008] さらに、脂質、糖類及びタンパク質が豊富な「ジャンクフード」に起因し、細菌叢調節不全を導く機能性細菌叢異常(dysbiosis)(Clarence M.ら、Abstract、March 30 9、2018-St-John University、Queens)は、Broncho-Vaxom(登録商標)をマウスに補うことにより、関連する続発症及び併存疾患を減少させるとともに、正常化された。
[009] よって、数年にわたって、Broncho-Vaxom(登録商標)は、免疫防御を刺激して、一般的な気道障害及び関連する増悪を防止するために、固体剤形(カプセル剤又はサシェ)で、経腸経路を介して投与されてきた。経口投与のために設計及び開発されてきたこれらの細菌溶解抽出物の保護効果は、腸(腸管関連リンパ組織、GALT)での免疫応答を開始する。これらの器官は、感知して、気道からの肺感染を防止及び治癒するために武装した肺に免疫細胞を送る。よって、細菌溶解物は肺に直接曝露されない。これに対して、経腸経口経路を「口周囲」の代替投与経路、例えば鼻内、経鼻、吸入、噴霧及び気管内経路に変えることにより、安定化細菌溶解物の抗感染効果は、感染が起こる肺細胞又は経鼻及び周囲の粘膜に対して直接生じると考えられる。粘膜組織に達するために好ましいその他の「口周囲」経路は、感染が頻繁に開始する舌下及び頬側である。
[0010] 本発明によると、新規な細菌抽出物製剤が、これらの代替の口周囲投与経路のために開発され、よって、感染及び炎症の可能性があるより広い経路によりよく適合する。有害抗原と無害抗原の間を区別する粘膜の能力は、病原体に対する防御及び体の自己の炎症応答により引き起こされた損傷に対する保護において重要である。
[0011] これらの細菌溶解抽出物は、しかし、固体の形、すなわちカプセル剤及びサシェにて経腸経口経路を介して一般的に投与されてきた。代替投与経路及び/又は代替医薬製剤に移るときの主な技術的困難の一つは、これらの細菌抽出物が、特に沈降物が出現して、いくらかの物理的不安定性を示すことである。これらの細菌抽出物のこのような物理的不安定性は、製造過程、調製及び保管中に実質的に問題となり、よって、代替医薬剤形及び/又は代替投与経路、例えば鼻内、肺、気管内、粘膜、経粘膜、局部、皮膚外用、頬側、舌下、経口、肺、気管支内又は肺内の開発のために制限要因となる。このままでは法的承認に著しく影響するので、これらの代替経路及び医薬剤形のために適切な安定製剤が、治療用細菌溶解物ベースの薬物製品の成功のために不可欠である。
[0012] よって、これらの細菌抽出物の凝集及び沈殿のいずれの問題にも対処し、改良された安定で可溶性の細菌抽出物を提供することが、製造過程の解決を改善するため、そしてより広範な投与経路及び代替医薬剤形を可能にするために重要であった。
[0013] 重要なことに、新規な安定細菌抽出物製剤は、今回、口周囲又は経口投与のために適切な特定の送達デバイス、特に使用者にやさしい送達デバイス、例えばエアロゾル、経鼻スプレー、ネブライザー、ペンを用いてより正確な投与量で投与できるので、処置の遵守及び患者の簡便性が増加する。別の実質的な利点は、新規で安定な細菌抽出物は、液体の形で、経口経路を介して、錠剤又はカプセル剤を嚥下できない患者、例えば、特に3か月齢から6歳までの間の幼児、小児、並びに成人、例えば嚥下が困難なある程度の高齢者により容易に投与できる。細菌抽出物の代替製剤、例えばエマルジョン、マイクロエマルジョン、分散剤、クリームなどを、局部又は皮膚外用の種類の投与経路のために構想できる。
[0014] 最後に、新規な安定細菌抽出物は、低温及び室温にて沈殿しない。細菌抽出物医薬は、よって、そのままで、通常の条件下で、患者又は薬局により保存及び保管でき、いずれの薬物送達デバイスも詰まる危険性がないので、正確で精密な用量の細菌抽出物の投与が可能になる。このような安定細菌抽出物は、また、製造過程中又は最終医薬物の処方中のいずれかにおいて、中間体薬物製品を保管するために、医薬産業にとって大きな利点となる。
[0015] 本発明は、よって、安定性特性が改善され、よって、多様な医薬製剤及び投与経路のために適する、グラム陽性及び/又はグラム陰性細菌種から調製される細菌抽出物製剤に関する。特に、新規な安定化細菌抽出物医薬組成物は、経鼻、鼻内、気管内、粘膜、経粘膜、局部、頬側、舌下、経口、肺、気管支内及び/又は肺内投与のために処方できる。
[0016] 本発明は、また、本発明による新規な安定化細菌抽出物を送達するための、適切な剤形及び送達システムにも関する。
[0017] 本発明は、さらに、感染及び/又は炎症及び/又は新生物(neoplasms)及び/又は細菌叢異常に起因する急性及び慢性の免疫障害を処置及び/又は防止する方法に関する。
[0018] 本発明は、最後に、患者への投与前の最終医薬物として、或いは医薬物製品の製造及び/又は処方中のいずれかの液体、半固体又はエアロゾルの形の下で安定細菌抽出物を調製するための新規なプロセスに関する。
図1は、アルカリ溶解後の細菌抽出物のタンジェンシャルフロー濾過(TFF)システムの図である。この図は、濾過膜について2つの異なる構成:全ての濾過膜が同時に働く並行モードと、濾過膜が直列モードで構成されている蛇行モードを示す。 図2は、アルカリ溶解後の細菌抽出物の精製のために用いるタンジェンシャルフロー濾過(TFF)の図である。この図は、粗細菌抽出物、精製画分、透析濾過媒体、純有機酸又は濃縮有機酸溶液、2つのポンプ、精密濾過膜ホルダー、ナノ濾過膜/限外濾過膜ホルダー、弁、膜間圧調節器(TMP)、プロペラ、pH電極及び廃液への接続のための異なる槽を示す。一連の濾過膜は、全ての濾過膜が同時に働く並行モード、又は濾過膜が直列モードで構成されている蛇行モードで接続できる。 図3は、ウイルス肺感染の後の細菌肺感染の重感染実験の研究デザインを示す。経口経路(群2)対鼻内経路(群3及び4)によるOM細菌抽出物投与と、生理食塩水鼻内(群1)の投与スケジュールを示す。 図4は、重感染後に得られ、鼻内OM細菌抽出物処置(i.n.用量A=50マイクログラム及び用量B=5マイクログラム)が、経口(p.o.7ミリグラム)OM細菌抽出物及び生理食塩水対照処置動物と比較して、生存率が著しく増加したことを示す結果を示す。 図5は、重感染後に得られ、予防的鼻内OM細菌抽出物処置が、全て生理食塩水対照群と比較した、鼻内(i.n.)5及び50マイクログラムのOM細菌抽出物対経口(p.o.)7ミリグラムOM細菌抽出物の両方の投与後の臨床スコア測定を用いてここでまとめるインフルエンザ細菌感染後の罹患率及び死亡率を著しく緩和したことを示す結果を示す。 図6は、経口経路を介する7ミリグラムOM細菌抽出物(ここでは、一過性の荒れた被毛として示す)対鼻内経路を介する50マイクログラムOM細菌抽出物(健常動物を示す)で処置したマウスにおいて観察される、細菌感染1日後(図3のスキームから第8日目)の併存疾患徴候の差を示す写真である。 図7は、ウイルス肺感染の後の細菌肺感染の重感染実験の研究デザインを示す。鼻内(経鼻)経路対気管内(i.t.)経路によるOM細菌抽出物投与対生理食塩水対照の投与レジメンを、図に示す。 図8は、鼻内(i.n.)及び気管内(i.t.)投与を介する用量A(50マイクログラム)及びB(5マイクログラム)でのOM細菌抽出物対鼻内(i.n.)及び気管内(i.t.)生理食塩水対照の5日後の肺組織におけるウイルス力価を示すグラフである。 図9は、50マイクログラム(用量A.I.N)及び5マイクログラム(用量B.I.N)でのOM細菌抽出物又は生理食塩水(I.N.)での鼻内経路により処置したマウスの生存率を示すグラフである。 図10は、鼻内予防的OM細菌抽出物処置が、鼻内5マイクログラム(用量A)及び50マイクログラム(用量B)の両方のOM細菌抽出物対生理食塩水対照群の投与後の臨床スコア測定を用いてここでまとめるインフルエンザ細菌感染後の罹患率及び死亡率を著しく緩和したことを示すグラフである。臨床効力は、用量に比例した。 図11は、気管内経路に従ってOM細菌抽出物又は生理食塩水を投与した後のマウスの生存を示すグラフである。50マイクログラム(用量A I.T)及び5マイクログラム(用量B I.T)のOM細菌抽出物。 図12は、予防的気管内OM細菌抽出物処置が、50マイクログラム(用量A.I.T)及び5マイクログラム(用量B.I.T)の用量の投与後の臨床スコア測定を用いてここでまとめる罹患率及び死亡率を著しく緩和したことを示すグラフである。 図13は、重感染実験の研究デザインを示す:対照群と比較した、OM細菌抽出物の鼻内(経鼻)及び経口経路に従う異なる用量及びレジメンを用いた後に肺におけるインフルエンザウイルス負荷の分析をして、ウイルス肺感染の後に細菌肺感染。群1から11は、表6に記載する。 図14は、OM細菌抽出物での防止的鼻内処置後の感染5日後の、経口処置と比較した、肺組織におけるウイルス力価を示すグラフである。 図15:様々なOM314A安定細菌抽出物で予め処置した健常ドナーの肺バイオプシーに由来するヒト初代気管支上皮細胞(BEC)のヒトライノウイルス(RV16)感染率。(A)有機酸又はHClを含むOM314AでのBEC細胞の前処理を、1感染多重度(MOI)のRV-16での感染の1日前に行った。RV-16のmRNA発現を、ウイルス複製の指標として用い、RV16(100%)に対する相対値(パーセンテージ、図15A)として表した。対照1(0%)は、非感染細胞であった。RV16-1は、RV16を24時間感染させたBEC細胞であった。バーは、平均±S.Dを表す。試験した試料:対照1、RV16;OM314A試料:HCL;10HCL centri.;酪酸;酪酸centri.;プロピオン酸;プロピオン酸centri.;アスパラギン酸;アスパラギン酸centri。Centri.は、非遠心分離対照物と比較された、遠心分離後に得られた試料の上清を示す。(B)3つの異なるウイルス濃度を用いての感染24時間後のRV16タンパク質陽性ヒト初代BEC(n=3)。(C)0.1MOIでの感染24時間後のBEC(n=3)におけるRV16タンパク質染色に対する様々なOM314A調製物(20μL/mL)でのプレインキュベーション(24時間)の効果。バーは、平均±S.E.Mを表す。 図16:ヒトBECからのインターフェロン放出をモニタリングするために用いたプロトコールを記載する実験スキーム。細胞を、第-2日に播種し、第-1日に血清を欠乏させ、図17及び18に示すように、OM314A試料(OM)で24時間刺激した。細胞上清を、ELISAを用いるインターフェロンベータ及びガンマの用量決定のために、記載する時間にて回収した。 図17:(A)HCLで中和したOM細菌抽出物(0.1から50マイクログラム/mlまで)でのインキュベーションの24時間後のヒトBECによる1型インターフェロンベータ(IFN-ベータ)分泌の用量応答。バーは、n=5ドナーの平均±S.D.を表す。*=24時間と比較したp<0.01。(B)RV16感染後24時間にわたるヒトBEC(n=3)によるIFNβ分泌。(C)非感染(n=3)ヒトBECによるIFNβの分泌に対する、様々なOM314A(P1、P2、P3)、OM314B(P4)及びOM-314C(P5)調製物の濃度依存的影響。バーは、各条件の平均±S.E.Mを表す。 図18:(A)HCLで中和したOM細菌抽出物(0.1から50マイクログラム/mlまで)でのインキュベーションの24時間後のヒト肺由来初代上皮細胞(BEC)による2型インターフェロンガンマ(IFN-ガンマ)分泌の用量応答。バーは、n=5ドナーの平均±S.Dを表す。*=24時間対照と比較したp<0.01。(B)RV16感染後24時間にわたるヒトBEC(n=3)によるIFNγ分泌。(C)非感染ヒトBECによるIFNγの分泌に対する、様々なOM314A(P1、P2、P3)、OM314B(P4)及びOM-314C(P5)調製物の濃度依存的影響。バーは、各条件の平均±S.E.Mを表す。 図19は、ヒト肺由来初代上皮細胞(BEC)による抗ウイルスベータβ-デフェンシン-1発現を示す。A)は、RV16感染後24時間にわたるBEC(n=3)によるβ-デフェンシン-1分泌に対する感染(3つの異なる濃度)の影響を示す。(B)は、非感染BEC(n=3)によるβ-デフェンシン-1の分泌に対するOM314A(P1、P2、P3)、OM314B(P4)及びOM-314C(P5)安定細菌抽出物の濃度依存的影響を示す。バーは、各条件の三つ組の平均±S.E.Mを表す。 図20:ICAM-1ウイルス受容体発現。(A)は、RV16感染後24時間にわたるヒト肺由来初代上皮細胞(n=3)によるICAM-1受容体発現を示す。(B)は、感染初代上皮細胞(n=3)によるICAM-1の発現に対する、OM314A(P1、P2、P3)、OM314B(P4)及びOM-314C(P5)安定細菌抽出物の濃度依存的影響を示す。バーは、各条件の三つ組の平均±S.E.Mを表す。 図21は、マウス野生型(WT、黒色のバー)又はTLR-4ノックアウト(TLR4-/-、白色のバー)由来マウス骨髄由来樹状細胞(BMDC)からのtoll様受容体(TLR)-4-依存性TNFα放出を示す。増加する希釈のOM314A安定細菌抽出物(P1、P2、P3)、OM314B(P4)及びOM-314C(P5)、又は同じ希釈セットを用いて対照としてLPS(2μg/mL)若しくは工業的バッチ(I.B#1619057)のいずれかで細胞を刺激した。上清中のTNFαの濃度のレベルを、ELISAにより、誘導の16時間後に、製造業者のプロトコールに従って測定した。 図22は、生理食塩水溶液、通常固形飼料食を与えた通常食マウス対照(NCD(NCD-シャム)、21株溶解物からの細菌抽出物で処置した通常食マウス(NCD-BE)、生理食塩水溶液を与えた高脂質食マウス対照(HFD-シャム)及び21株溶解物からの細菌抽出物で処置した高脂質食マウス(HFD-BE)における線形判別分析(LDA)スコアを示す。 図23:(A)は、21株溶解物からの細菌抽出物の食餌前(食餌前)、(B)通常固形飼料食後マウス(NCD後)、(C)高脂質食後(HFD後)のグルコース濃度のグラフを示す。体重増加について、マウスを週1回秤量した。食物消費尺度は、週の初め及び終わりにペレットを秤量することにより、週1回評価した。大きい黒色及び小さい星形の有意性の印は、HFD-Lと比較したHFD-シャムである。グラフ中にそれぞれの有意性の値とともに記載するように、HFD-BEと比較したPlantarum及びHFD-シャム。 図24は、体重及び食物消費を示す。(A)は、生理食塩水溶液を与えた高脂質食シャム対照(HFD-シャム)、21株溶解物からの細菌抽出物で処置した高脂質食(HFD-BE)及びエル・プランタルム(L.Plantarum)で処置した高脂質食(NCD-L plant)における、グラムで表した体重を示す。(B)は、生理食塩水溶液を与えた高脂質食シャム対照(HFD-シャム)と、21株溶解物からの細菌抽出物で処置した高脂質食(HFD-BE)との間の、グラムで表した食物消費比較を示す。体重増加について、マウスを週1回秤量した。食物消費尺度は、週の初め及び終わりにペレットを秤量することにより、週1回評価した。丸で囲んだ星形の有意性の印は、グラフ中にそれぞれの有意性の値とともに記載するように、HFD-BEと比較したHFD-シャムであり、通常の星形の有意性*の印は、HFD-エル・プランタルムと比較したHFD-シャムである。 図25は、生理食塩水溶液(HFD-シャム)、21株溶解物からの細菌抽出物(HFD-BE)又はエル・プランタルム(NCD-L plant)のいずれかを与えた高脂質食(HFD)マウスにおける、処置前(食餌前)及び8週間の処置期間の最後(食餌後)での42匹全てのマウスにおける、インスリン負荷試験の結果を示す。単純な黒色の星形の有意性の印は、グラフに示すように、HFD-BEと比較したHFD-シャムである(p<0.0001)。 図26は、様々な腸管の種に対する、21株溶解物からの細菌抽出物の影響を示す。16SリボソームRNA配列決定及び分析は、実施例10に記載するようにして行った。A.クロストリジア目ラクノスピラ科ブラウティア属(Clostridiales Lachnospiraceae blautia);B.クロストリジウム綱クロストリジア目ルミノコッカス科(Clostridia Clostridiales ruminococcaceae)GCA-900066225;C.クロストリジア目ルミノコッカス科ルミノコッカス科(Clsotridiales Ruminococcaceae ruminococcaceae)UCG-0101;D.バクテロイデス目ムリバクラ科(Bacteroidales Muribaculaceae)無培養細菌;E.ラクノスピラ科[ユーバクテリウム]フィシカンテナ(Lachnospiraceaeae[Eubacterium]fissicantena)群;*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001。 図27は、溶液中の沈殿物を示すノイズのあるスペクトルを示す(不安定細菌抽出物の典型例として示す)。 図28は、澄明な溶液を示す平滑なスペクトルを示す(安定細菌抽出物の典型例として示す)。 図29:安定性中のプロセス1-バイオアッセイの結果は、プロセス1-E3-中和濾過物(OM314A)が、室温(20℃±5℃)又は4℃で少なくとも4か月間、THP-1上のMIP-3α分泌による同等の生物活性を示したことを示す。プロセス1 T0は、4℃及び室温(RT)にて4か月間保管したT4試料と比較した。 図30:安定性中のプロセス2-バイオアッセイの結果は、プロセス2-E3-中和濾過物(OM314A)が、室温(20℃±5℃)又は4℃で少なくとも4か月間、THP-1上のMIP-3α分泌による同等の生物活性を示したことを示す。プロセス2 T0は、4℃及び室温(RT)にて4か月間保管したT4試料と比較した。 図31:安定性中のプロセス3-バイオアッセイの結果は、プロセス3-E3-中和濾過物(OM314A)が、室温(20℃±5℃)又は4℃で少なくとも5か月間、THP-1上のMIP-3α分泌による同等の生物活性を示したことを示す。プロセス3 T0は、4℃及び室温(RT)にて4か月間保管したT5試料と比較した。 図32:安定性中のプロセス5-バイオアッセイの結果は、プロセス5-E3-中和濾過物(OM314A)が、室温(20℃±5℃)又は4℃で少なくとも5か月間、THP-1上のMIP-3α分泌による同等の生物活性を示したことを示す。プロセス5 T0は、4℃及び室温(RT)にて4か月間保管したT5試料と比較した。
[0051] 本発明は、よって、グラム陽性及び/又はグラム陰性細菌種のアルカリ溶解と、酢酸、プロピオン酸、乳酸、3-ヒドロキシプロパン酸、ピルビン酸、ブタン酸、2-ヒドロキシブタン酸、3-ヒドロキシブタン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、それらの組合せ又はそれらの薬学的に許容される塩及びエステルから選択される1以上の特定の有機酸での中和と、その後の中和細菌抽出物の濾過による精製と、前記中和に用いた有機酸、その組合せ又はそれらの塩及びエステルの添加による最終の生理的pHへの調整とによって得ることができる安定な精製細菌抽出物に関する。
[0052] 本出願人は、溶解物のpHが10を超える(pHの±0.1の変動あり)アルカリ溶解の後に細菌抽出物を特定の有機酸の選択と接触させることにより、驚くべきことに優れた安定性を示す細菌抽出物が得られることを見出した。より具体的には、本発明による細菌抽出物製剤は、液体の状態で数か月にわたって物理的安定性を保持した。物理的安定性が改善されたこのような新規な細菌抽出物製剤は、よって、患者への投与のための最終医薬として、又は医薬物製品の製造若しくは処方中に、液体、半固体又はエアロゾルの形で安定に保管できる。
[0053] 「安定」製剤は、医薬の保管中に液体の形で又は製造若しくは処方中の中間薬物製品として液体の形でその物理的安定性を本質的に保持する細菌抽出物を意味することを意図する。細菌抽出物製剤は、澄明性の目視検査により又は光散乱、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)及び動的光散乱により測定して、凝集及び/又は沈殿が著しく増加しないならば、医薬製剤におけるその物理的安定性を保持する。室温における著しい沈殿又は物理的変化がないことは、4℃、-20℃又は-80℃にて少なくとも3か月又は4か月、5か月、6か月、7か月、8か月、9か月、10か月、11か月又は12か月間観察される。好ましくは、10%、好ましくは5%以下の凝集及び沈殿が形成される。
[0054] 用語「有機酸」は、弱酸性により特徴づけられ、水の存在下で完全に解離しない有機化合物のことをいう。
[0055] 用語「代替の投与経路」は、一般に、口周囲及び経口経路のことをいい、なかでも鼻内、気管内、粘膜、経粘膜、局部、皮膚外用、口腔粘膜、経口、舌下、肺、気管支内及び/又は肺内投与経路を含んでよい。
[0056] 用語「OM314A細菌抽出物」は、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、へモフィラス・インフルエンザ(Haemophilus influenzae)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)及び/又はストレプトコッカス・サングイニス(Streptococcus sanguinis)を含む、上気道の1以上の最も頻繁な細菌病原体からのアルカリ溶解により抽出される精製細菌抽出物又は溶解物を含む多価免疫調節剤のことをいう。好ましくは、OM314A細菌抽出物は、1以上の上記の細菌病原体の組合せのアルカリ溶解により得ることができ、最も好ましくは、8つの上記の病原体を含む。このOM314A細菌抽出物は、本発明による安定製剤において調製され、いくつかの科学的出版物及び国際公開WO2008/109669において以前に記載された細菌抽出物の第二世代に相当する。以下において「OM細菌抽出物」と言及する細菌抽出物の第一世代は、カプセル剤及び錠剤のような固体嚥下可能製剤として患者に経口投与され、成人及び小児において気道感染の防止に効果があることが示されている。さらに、いくらかの臨床試験が行われて、この第一世代OM細菌抽出物の経腸投与(経口)が、経口により投与した場合に小児における急性気道疾病により引き起こされるアレルギー性喘息及び喘鳴発作を防止することが示されたことが証明された。OM細菌抽出物医薬の前記第一世代は、固体剤形、通常カプセル剤又はサシェで経口により、成人処置のために1日あたり7mgの凍結乾燥細菌抽出物の1カプセル剤及び小児のために1日あたり3.5mgの凍結乾燥細菌抽出物の1カプセル剤の投与レジメンで患者に投与される、Broncho-Vaxom(登録商標)の商品名の下で商品化されている。
[0057] よって、OM314A細菌抽出物は、第一世代のOM細菌抽出物に反して、OM細菌抽出物を含むが、安定化されているので液体、気体又は固体の形のいずれかで任意の可能な医薬剤形で処方でき、鼻内、気管内、粘膜、経粘膜、局部、頬側、経口、舌下、肺、気管支内及び/又は肺内を含む、より広範な可能な投与経路に適切な薬物の第二世代のことをいう。
[0058] 用語「OM314B細菌抽出物」は、国際公開WO2010/027344において記載されるようなラクトバチルス細菌株から選択される1以上の細菌種のアルカリ溶解により得ることができる多価ワクチンのことをいう。特に、安定細菌抽出物は、ラクトバチルスファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・プランタルム、ラクトバチルス・ジョンソニイ(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・カゼイ・デフェンシス(Lactobacillus casei defensis)、ラクトバチルス・カゼイssp.カゼイ(Lactobacillus casei ssp. casei)、15ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacilus paracasei)、ラクトバチルス・ブルガリカス(Lactobacillus bulgaricus)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)、ラクトバチルス・アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバチルス・ラクティス(Lactobacillus lactis)及び/又はラクトバチルス・デルブリュッキ(Lactobacillus delbrueckii)から選択される1以上のラクトバチルス細菌株を含み得る。OM314B細菌抽出物は、本発明による安定製剤で調製され、国際公開WO2010/027344に以前に記載されたラクトバチルス細菌抽出物の第二世代に相当する。OM314B細菌抽出物は、安定化されているので、鼻内、気管内、粘膜、経粘膜、局部、頬側、経口、舌下、肺、気管支内及び/又は肺内経路を含む様々な可能な投与経路に適切な、液体、気体又は固体の形のいずれかの任意の可能な医薬剤形で処方できる。
[0059] よって、用語「OM314C細菌抽出物」は、国際公開WO2008/109667に記載されるような1以上の大腸菌(Escherichia coli)細菌株のアルカリ溶解により得ることができる安定細菌抽出物のことをいう。OM314C細菌抽出物は、本発明による安定製剤で調製され、国際公開WO2008/109667に以前に記載された大腸菌細菌抽出物の第二世代に相当する。OM314C細菌抽出物の第二世代は、安定化されているので、鼻内、気管内、粘膜、経粘膜、皮膚外用、頬側、経口、舌下、肺、気管支内及び/又は肺内を含む様々な可能な投与経路に適切な、液体、気体又は固体の形のいずれかの任意の可能な医薬剤形で処方できる。
[0060] 用語「安定細菌抽出物製剤」は、国際公開WO2008/109669、WO2010/027344又はWO2008/109667に記載されたアルカリ溶解抽出物により得ることができるが、上記のように鼻内、気管内、粘膜、経粘膜、局部、頬側、経口、舌下、肺、気管支内及び/又は肺内を含む代替経路に適切な医薬剤形に適合された任意の細菌抽出物薬物の安定化形のことをいう。
[0061] よって、本発明による安定な精製細菌抽出物は、安定化されているので、上記のように鼻内、気管内、粘膜、経粘膜、局部、頬側、経口、舌下、肺、気管支内及び/又は肺内を含むより広い多様性の投与経路のために任意の医薬剤形において処方できる治療的免疫調節特性を有するグラム陽性及び/又はグラム陰性細菌種の任意の組合せの細菌アルカリ溶解物を含み得る。
[0062] 第一の実施形態によると、新規な安定細菌抽出物製剤は、本出願人の国際公開WO2008/109669に記載されるような、モラクセラ・カタラーリス、へモフィラス・インフルエンザ、クレブシエラ・ニューモニエ、スタフィロコッカス・アウレウス、ストレプトコッカス・ニューモニエ、ストレプトコッカス・ピオゲネス及び/又はストレプトコッカスサングイニスから選択される1以上の細菌種の細菌溶解物を含み得る。好ましくは、本実施形態による新規な安定細菌抽出物製剤は、本明細書において以下、安定OM314A細菌抽出物製剤といい、以下の細菌種:モラクセラ・カタラーリス、へモフィラス・インフルエンザ、クレブシエラ・ニューモニエ、スタフィロコッカス・アウレウス、ストレプトコッカス・ニューモニエ、ストレプトコッカス・ピオゲネス及びストレプトコッカスサングイニスのアルカリ溶解により得ることができる。
[0063] 本実施形態によると、よって、モラクセラ・カタラーリス、へモフィラス・インフルエンザ、クレブシエラ・ニューモニエ、スタフィロコッカス・アウレウス、ストレプトコッカス・ニューモニエ、ストレプトコッカス・ピオゲネス及び/又はストレプトコッカスサングイニスから選択される1以上の細菌種に由来する安定精製細菌抽出物であって、細菌株のアルカリ溶解と、酢酸、プロピオン酸、乳酸、3-ヒドロキシプロパン酸、ピルビン酸、ブタン酸、2-ヒドロキシブタン酸、3-ヒドロキシブタン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、それらの組合せ並びに/又はその薬学的に許容される塩及びエステルから選択される1以上の有機酸での中和と、その後の中和抽出物の濾過による精製と、前記中和に用いたのと同じ有機酸又は同じその組合せの添加による最終生理的pHへの調整とにより得ることができる細菌抽出物が提供される。
[0064] 第二の実施形態によると、安定細菌抽出物製剤は、ラクトバチルス細菌株から選択される1以上の細菌種から調製される。特に、安定細菌抽出物は、出願人の国際公開WO2010/027344に記載されるような、ラクトバチルス・ファーメンタム、ラクトバチルス・ラムノサス、ラクトバチルス・プランタルム、ラクトバチルス・ジョンソニイ、ラクトバチルス・ヘルベティカス、ラクトバチルス・カゼイ・デフェンシス、ラクトバチルス・カゼイssp.カゼイ、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・ブルガリカス、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・アシドフィラス、ラクトバチルス・ロイテリ、ラクトバチルス・サリバリウス、ラクトバチルス・ラクティス及び/又はラクトバチルス・デルブリュッキから選択される1以上のラクトバチルス細菌株を含み得る。
[0065] よって、第二の実施形態によると、1以上のラクトバチルス細菌株に由来する安定精製細菌抽出物であって、細菌株のアルカリ溶解と、酢酸、プロピオン酸、乳酸、3-ヒドロキシプロパン酸、ピルビン酸、ブタン酸、2-ヒドロキシブタン酸、3-ヒドロキシブタン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、それらの組合せ並びに/又はその薬学的に許容される塩及びエステルから選択される1以上の有機酸での中和と、中和抽出物の濾過による精製と、前記中和に用いたのと同じ有機酸又は同じその組合せの添加による最終生理的pHへの調整とにより得ることができる細菌抽出物が提供される。
[0066] 第三の実施形態において、1以上の大腸菌細菌株に由来する安定細菌抽出物であって、前記細菌株のアルカリ溶解と、酢酸、プロピオン酸、乳酸、3-ヒドロキシプロパン酸、ピルビン酸、ブタン酸、2-ヒドロキシブタン酸、3-ヒドロキシブタン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、それらの組合せ並びに/又はその薬学的に許容される塩及びエステルから選択される1以上の有機酸での中和と、中和抽出物の濾過による精製と、前記中和に用いたのと同じ有機酸又は同じその組合せの添加による最終生理的pHへの調整とにより得ることができる細菌抽出物。特に、大腸菌細菌抽出物は、出願人の国際公開WO2008/109667に記載されるような1以上の大腸菌細菌株を含み得る。
[0067] この第三の実施形態によると、よって、1以上の大腸菌細菌株からの安定精製細菌抽出物であって、アルカリ溶解と、酢酸、プロピオン酸、乳酸、3-ヒドロキシプロパン酸、ピルビン酸、ブタン酸、2-ヒドロキシブタン酸、3-ヒドロキシブタン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、それらの組合せ又はその薬学的に許容される塩及びエステルから選択される1以上の有機酸での中和と、その後の中和抽出物の濾過による精製と、前記中和に用いたのと同じ有機酸又は同じその組合せの添加による最終生理的pHへの調整とにより得ることができる細菌抽出物が提供される。
[0068] 上記の実施形態において、細菌抽出物は、上記の細菌種のそれぞれからの少なくとも1つの株を含むが、他の実施形態において、上記のリストからの1以上の特定の株は、除かれるか又は1以上の異なる株で置換されてよい。
[0069] 上記のように、グラム+及び/又はグラム-細菌の任意の他の組合せを本発明に従って調製及び処方でき、改善された安定性特性を示し得るので、これらの特定の実施形態のいずれにも安定細菌抽出物製剤の調製を限定する意図はない。
[0070] 典型的に、細菌抽出物は、発酵と、その後の熱不活性化及びアルカリ溶解及び濾過により調製される。発酵、アルカリ溶解及び濾過は、当該技術において既に公知であり、中でも国際公開WO2008/109667、WO2010/027344及びWO2008/109669に開示される。
[0071] 発酵は、各細菌株を、培養培地中で適切な光学密度まで成長させることにより一般的に行われる。各株について、十分な量の物質を得るために、発酵培養は、使えるシードロットから開始でき、その後に、より大きい発酵容器へ接種できる。例えば、発酵は、小さい培養、例えば0.1から1.0リットルで開始し、30~40℃、例えば37℃にて約3~6時間インキュベートして、3.0~5.0の700nmでの光学密度(OD)を得ることができる。小規模培養工程の後に、1つ又は一連のより大きい発酵槽での追加の培養を、30℃~40℃にて3時間から20時間の期間、例えば3~10時間又は8時間行うことができる。
[0072] 培養培地は、好ましくは、プリオン関連疾患(すなわち、狂牛病、スクレイピー及びクロイツフェルト・ヤコブ病)又はその他の疾患の危険性を有さず、よって、動物ベースの材料、例えば動物、例えばウシ若しくはヒツジから又はプリオンベースの疾患を伝染し得る任意の他の動物から採取された血清又は肉抽出物を含まない培地である。例えば、非動物培地、例えば植物ベースの培地、例えばダイズベースの培地、又は合成若しくは半合成培地を用いることができる。或いは、ウマ血清を用いる培地又はプリオン病を伝染しない動物種から採取された材料を含む培地を用いることができる。培養培地は、生物学的抽出物、例えば酵母エキス及びウマ血清(これらもこのような疾患の危険性を有さない)を含むこともできる。補充の増殖因子を導入して、いくつかの細菌種の成長を増進することもできる。
[0073] 発酵の後に、各細菌株又は組合せた細菌株からのバイオマスは、加熱処理により通常不活性化され、濃縮され、凍結される。
[0074] アルカリ溶解は、塩基性条件下で細菌細胞を溶解するために用いられ、通常、有機又は無機塩基を用いて行われる。アルカリ溶解は、単一細菌バイオマス又は細菌バイオマス若しくは発酵バッチの混合物に対して、塩基性条件下で、典型的に、水酸化物イオン、例えばNaOHからの濃縮溶液を用いて行うことができる。
[0075] アルカリ溶解は、pHの±0.1の変動を有して、約10を超えるpHにて好ましく行うことができる。溶解の期間は、当業者が評価でき、初期細菌バイオマス量に依存する。溶解は、30から60℃までの範囲、例えば30~40℃又は35~40℃、例えば37℃の温度にて行うことができる。一般的に、溶解は、当業者に知られるように、目視観察に基づいて細菌細胞が全て破壊されたように見受けられる時に停止する。同じ属の細菌の複数の株を用いる場合、株は、一緒又は別々に溶解できる。株は、よって、溶解の前又は後に混合できる。
[0076] 溶解中に、細菌細胞は破壊され、その成分が分解及び化学修飾される。特に、アミノ酸のラセミ化は、天然タンパク質で見い出される天然由来L-アミノ酸からD-アミノ酸を創出する。D-アミノ酸は、抽出物のバイオアベイラビリティの増加において有益であり得る。なぜなら、主に又は部分的にD-アミノ酸で構成されるタンパク質は、哺乳動物の腸において効率的に消化されないからである。よって、溶解中に化学修飾されてD-アミノ酸を含む抽出物中の抗原性分子は、患者の体内により長い時間残り、より強い免疫賦活活動を可能にできる。
[0077] 溶解の後に、本発明によると、細菌溶解物は中和され、すなわち、溶解物のpHは、1以上の特定の有機酸の添加により、5と8の間、6と8の間、6.3と7.8の間又は6.5と7.8の間の最終pHに調整され得る。前記1以上の特定の有機酸は、本発明に従って、酢酸、プロピオン酸、乳酸、3-ヒドロキシプロパン酸、ピルビン酸、ブタン酸、2-ヒドロキシブタン酸、3-ヒドロキシブタン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、それらの組合せ並びに/又はその薬学的に許容される塩及びエステルから選択できる。
[0078] 溶解物は、次いで、大きい細胞デブリ又は分解が不十分な任意の成分、任意の不溶性若しくは粒状材料を除いて、可溶性細菌抽出物を得るための遠心分離及び/又は濾過により精製される。遠心分離及び濾過を含む精製は、抽出物から粒状のものを除くために当該技術において公知である。例えば、溶解物は、9000gで遠心分離した後に、濾過を1回以上行うことができる。典型的に、濾過は、抽出物又は混合抽出物を、1以上の濾過膜、例えば精密濾過膜(すなわち精密濾過)又は限外濾過膜(すなわち限外濾過)に通過させることを含むことができ、これは、数回の通過又はサイクルで反復できる。例えば、孔がより大きい濾過膜での連続回の濾過の後により小さい孔の濾過膜を用いる精密濾過を行うことができ、例えば0.2ミクロン濾過膜である。限外濾過も、抽出物からの可溶性材料の抽出を助けるために採用できる。例えば、限外濾過通過物をさらなる精密濾過のために再循環させる。
[0079] タンジェンシャルフロー濾過(TFF)法を用いて、抽出物をろ過し、より大きい細胞デブリから可溶化された分子を抽出できる。これは、当該技術において公知であり、なかでもWayne P. Olson (Separations Technology, Pharmaceutical and Biotechnology Applications、Interpharm Press, Inc.、Buffalo Grove、IL、U.S.A.、pp.126~135)に記載される。濾過ループプロセスの例を、以下の図1に示す。このようなプロセスの初めに、希釈細菌溶解物を、第一タンクに保管できる。精密濾過(MF)ループを開始でき、生成物をポンプで押し出す。得られたMF残留物を再利用するが、MF通過物は、第二タンクに移すことができる。適切な濃度に達した後に、限外濾過(UF)ループを開始できる。UF通過物を、溶解物からの可溶化化合物の連続抽出のために第一タンクに再循環して戻すことができるが、UF残留物は、第二タンクに保管できる。連続抽出中に、タンク1及び2の容量は、精密濾過及び限外濾過の通過物の流速を調節することにより調整できる。いくつかのこのような抽出サイクルを、TFF又は別の濾過方法のいずれかを用いて行うことができる。TFFを用いる実施形態において、最後のサイクルの終わりに、限外濾過ループを閉じ、精密濾過ループを単独で運転でき、MF通過物をタンク2に移す。精密濾過ループには、1.2ミクロンから0.1ミクロンの濾過膜、例えば0.65から0.2ミクロン又は0.45ミクロンの濾過膜を取り付けることができる。直交流は、0.6から2バール、例えば0.8と1.5バールの間又は1.0バールの膜間圧(TMP)で、1000リットル/時間m2(LHM)と3000LHMの間、例えば1500と2500LHMの間又は2000LHMであり得る。限外濾過ループには、10KDaから1000KDaまで、例えば10KDaから100KDaまで、又は10KDaから30KDaまで、又は30KDaから100KDaまで、又は30kDaから300kDaまで、又は100kDaから300kDaまで、又は30kDaから1000kDaまで、又は100kDaから1000kDaまで、又は300kDaから1000kDaまでの濾過膜を取り付けることができる。直交流は、0.2から1.5バール、例えば0.4と1.2バールの間又は0.5バールのTMPで、30LHMと1000LHMの間、例えば20と500LHMの間であり得る。
[0080] 5から20透析濾過容量の間を用いて、細菌細胞壁から可溶化された化合物を抽出できる。透析濾過媒体は、7と11の間のpH値に調整した水であり得る。いくつかの実施形態において、8から15容量の間を用いる。よって、例えば、いくつかの実施形態において、5と15サイクルの間の濾過、いくらかの場合においては8と15サイクルの間、例えば8、9、10、11、12、13、14又は15サイクルを用いることができる。
[0081] 任意の不溶性粒子を除くことに加えて、このような濾過は、いずれの核酸も除くことも目的とする。濾過の結果として、細菌抽出物に存在する核酸の量は、100マイクログラム/mL未満のままであり得る。しかし、単糖類、二糖類とともにより大きい糖類、例えば線状及び分岐状の多糖類、特にリポ多糖(LPS)成分を含む糖成分は、濾過により保存できる。実際に、溶解プロセス中に、糖類(LPS成分を含む)を、より小さい構造に開裂するか、又は異なる官能基に置換した。この点について、毒性の可能性があるLPS成分を含む糖成分は、安全性の理由から細菌抽出物から除くべきであると以前は考えられていたが(米国特許第5,424,287号を参照されたい)、本出願人は、LPSを含む糖成分は、安全に保持できることを示した。なぜなら、これらの成分は、実際に、抽出物にさらなる抗原をもたらし、よって、治療有効性を改善するからである。抽出物は、所望により、さらに希釈、濃縮又は遠心分離してよい。
[0082] 透析濾過の後に、アルカリ精製可溶性細菌抽出物は、溶解物を中和するための1以上の特定の有機酸の添加により、本発明に従ってさらに調整された。前記有機酸は、本発明に従って、酢酸、プロピオン酸、乳酸、3-ヒドロキシプロパン酸、ピルビン酸、ブタン酸、2-ヒドロキシブタン酸、3-ヒドロキシブタン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、それらの組合せ並びに/又はそれらの薬学的に許容される塩及びエステルから選択できる。好ましくは、細菌抽出物製剤の最終pHは、5と8の間、6と8の間、6.3と7.8の間又は6.5と7.8の間に調整できる。
[0083] このような精製可溶性細菌抽出物は、よって、本発明に従って液体として有利に保存及び保管でき、いずれの沈降又は沈殿なく澄明のままであり、よって、優れた物理的安定性を保つことができる。或いは、精製細菌抽出物は、必要であれば凍結乾燥でき、その後に治療的使用又はさらなる生薬的(galenic)プロセスのためにそれらを液体、気体又は固体の形の下で再処方できる。
[0084] 細菌抽出物製剤を液体製剤として保存する場合、これらは、生物活性を維持しながら経時的に優れた物理的安定性を有して長期間室温にて保管できる。有利には、細菌抽出物は、室温又は4℃、-20℃又は-80℃にて、凝集及び沈殿を形成することなく、処方プロセス又は保管の間保管できる。本発明によると、細菌抽出物製剤中に不溶性又は可溶性いずれの凝集の形成も大きく低減できた。さらに、物理的安定性の改善がみられるだけでなく、製剤は、製造及び保管中に、実質的な生物学的成分の化学分解又は修飾なく、多糖類、リポ多糖類、タンパク質、ラセミ化アミノ酸及びその他の生物学的成分の優れた生物活性も維持できた。
[0085] 本発明による細菌抽出物製剤は、よって、RT又は4℃、-20℃又は-80℃にて、少なくとも1か月又は少なくとも2か月、少なくとも3か月、少なくとも4か月、少なくとも5か月、少なくとも6か月、少なくとも7か月、少なくとも8か月、少なくとも9か月、少なくとも10か月、少なくとも11か月、少なくとも12か月、少なくとも18か月、少なくとも24か月間の期間保管でき、前記製剤は、例えば光、温度、pH、水の影響によるか又は賦形剤及び/若しくは直接の容器閉鎖系との反応による、細菌抽出物の製造及び/又は保管中に生じる実質的な物理的変化を示さない。さらに、同じ保管条件下に置いた場合に既知の初期生物活性を有する同じ細菌抽出物製剤は、少なくとも初期生物活性を保つことができた。関連する実施形態において、細菌抽出物は、前記保管期間中にそのラベルに記載された使用期限に達していない。
[0086] このようにして得られる治療活性可溶性細菌抽出物の主要成分の組成及び化学的特性は、精密に決定され、液体製剤において経時的に維持された。特に、上記のように、細菌抽出物に存在する核酸の量は、100□g/mL未満である。また、細菌抽出物は、0.1mg/mLを超える多糖類、或いは0.1から4.5mg/mL又は0.1から4mg/mL又は0.1から4mg/mL又は0.1から3.5mg/mL又は0.6から3mg/mL又は0.3から1mg/mL、或いは0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0又は4.5mg/mLから始まるか又は終わる範囲、例えば0.4から0.5mg/mLの多糖類を含む。さらに、可溶化タンパク質の収率は、可溶性精製細菌抽出物中でLowryにより測定でき、例えば50%を超えるか、又は60%を超えるか、又は50から90%であるか、又は60~90%であり得る。よって、細菌抽出物は、5~75mg/mLのタンパク質、又は10~65mg/mL、又は20~45mg/mL、又は5~40mg/mL、又は5~20mg/mL、又は5~10mg/mL、又は6~8mg/mLのタンパク質、或いは5、6、8、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70又は75mg/mLから始まるか又は終わる範囲;グルタミン酸(147.1g/mol)から計算して1.5から2.5mg/mLの遊離アミノ酸(A.A.)、又は1.5から2mg/mL、又は2から2.5mg/mLの遊離A.A.、或いは1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4又は2.5mg/mLから始まるか又は終わる範囲の遊離A.A.;並びに0.3から4.5mg/mLの多糖類及び単糖類、又は0.3から4mg/mL、又は0.4から4mg/mL、又は0.5から3.5mg/mL、又は0.6から3mg/mL、又は0.3から1mg/mL、或いは0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0又は4.5mg/mLから始まるか又は終わる範囲、例えば0.4から0.5mg/mLの多糖類及び単糖類を含み得る。
[0087] さらに、このような溶解は、タンパク質の部分加水分解とともに、脱アミノ化、脱アミド化及びLからDへのアミノ酸の部分ラセミ化をもたらす。溶解プロセス中のアミノ酸のラセミ化は、天然タンパク質で見いだされる天然由来L-アミノ酸からD-アミノ酸を創出する。細菌抽出物の分析研究は、ラセミ化のパーセンテージを決定した。D-アスパラギン酸、D-グルタミン酸、D-セリン、D-メチオニン、D-ヒスチジン、D-アラニン、D-アルギニン、D-フェニルアラニン、D-チロシン、D-ロイシン及びD-リジンを表すピークが観察された。これらの種のD-アミノ酸のパーセンテージは、3%から40%までの範囲であった。よって、セリン、トレオニン、ヒスチジン、アラニン、アルギニン、チロシン、フェニルアラニン、ロイシン及び/又はリジンの1以上のラセミ化が明らかになった。上記のアミノ酸の1以上の少なくとも10%は、DからLにラセミ化され得る。D-アミノ酸は、抽出物のバイオアベイラビリティを増加するために有益であり得る。なぜなら、主に又は部分的にD-アミノ酸で構成されるタンパク質は、哺乳動物の腸において効率的に消化されないからである。よって、溶解中に化学修飾されてD-アミノ酸を含む抽出物中の抗原性分子は、患者の体内により長い時間残り、より強い免疫賦活活動を可能にできる。
[0088] 最後に、本発明による細菌の溶解は、加水分解のために0から300kDaから0から100kDaへ、又は0から60kDaへの成分分子の分子量の削減をもたらし得る。
[0089] 例として、細菌抽出物は、約6から8mg/mLのタンパク質、1.5から2.5mg/mLのアミノ酸(A.A.)(HCl加水分解後に測定)並びに/又は約0.4から0.5mg/mLの多糖類及び単糖類を含み得る。タンパク質濃度は、欧州薬局方2.5.33の方法2に従ってLowryアッセイにより測定される。糖濃度は、D. Herbertら、Meth.Microbiol.5B:266以下参照(1971)に従う酸加水分解及び誘導体化の後にアッセイされる。グルタメート(グルタミン酸)濃度は、Roth M.、Fluorescence reaction for amino acids、Anal. Chem.、43、880~882、(1971)に従って、アミノ酸をイソインドール誘導体に変換し、340nmの吸光度を測定することにより測定される。
[0090] 上記のように、マウスにおいてヒト用量(7mg乾燥重量細菌抽出物)で経口により固体の形で投与されたOM細菌抽出物が、インフルエンザ感染の後に、二次細菌感染からの保護を増進できたことが実験的に証明された(Pasqualiら、Frontiers in Medicine 2014、1、41)。
[0091] OM細菌抽出物の投与経路は、常に、経口(例えば経腸経路)により、成人処置のための用量レジメンは、1日あたり7mgの凍結乾燥細菌抽出物の1カプセルであり、小児のためには1日あたり3.5mgの凍結乾燥細菌抽出物の1カプセルであった。出願人は、しかし、代替の口周囲非経腸投与経路、例えば鼻内、気管内、粘膜、経粘膜、局部、頬側、舌下、肺、気管支内及び/又は肺内経路を介するOM細菌抽出物の投与が、強い免疫応答をもたらし、可能性のある感染及び/炎症に対抗するためにより効果的であることを見出した。
[0092] 重要なことに、これらの新規な口周囲投与経路の観察された優れた治療効果は、細菌抽出物薬物の投与量の実質的な減少を可能にした。用量レジメンは、成人の処置のために3.5mgの凍結乾燥細菌抽出物の、及び小児のために1.75mgの凍結乾燥細菌抽出物の1日口周囲用量レジメンで、2つに分けることができた。よって、出願人は、これらの新規な口周囲投与経路が、より低い用量でより高い治療有効性をもたらしたことを証明した。
[0093] さらに、出願人は、(本明細書に記載する安定化細菌抽出物製剤であるか又はそうでないいずれかの)細菌抽出物のこれらの新規な口周囲投与経路が、気道及び肺においてより強い免疫応答を誘発するが、遠位、例えば腸などにおいても強い免疫応答を生じることを示した。
[0094] 特に、(安定製剤であるか又はそうでないいずれかの)細菌抽出物の口周囲投与は、感染及び/又は炎症及び/又は新生物及び/又は細菌叢異常に起因する急性及び慢性の免疫障害に対して患者を保護することを可能にする。口周囲投与経路は、よって、医療状態を通常悪化させ、慢性病変に発展する危険性を増加させるこれらの病変及び障害を処置及び/又は防止する方法において特に有用かつ効果的である。
[0095] 本発明によると、感染は、アレルギー性鼻炎、鼻炎、上咽頭炎、副鼻腔炎、咽頭炎、扁桃炎、喉頭炎、気管炎、咽喉頭炎、インフルエンザ、呼吸器多核体ウイルス、ヒトライノウイルス(HRV)、ライノシンシティアルウイルス(RV)、コロナウイルス(CoV、SARS-CoV、MERS-Cov、COVID-19など)、クループ、肺炎、過敏性肺臓炎、気管支肺炎、気管支炎、細気管支炎、肺炎、急性下気道感染を伴う閉塞性肺疾患、急性上気道感染を伴う閉塞性肺疾患、又は上皮繊毛運動障害及び/若しくは粘液クリアランス障害を伴う疾患を含む、上下気道感染及び/又は関連する続発症を含み得る。感染は、二次感染、非呼吸器系ウイルス感染、非呼吸器系細菌感染、全身性感染、例えば敗血症、敗血症性ショック及びウイルス誘発性合併症も含み得る。
[0096] 本発明によると、炎症は、アレルギー性/アトピー性呼吸器系及び非呼吸器系の徴候アトピー性皮膚炎、急性及び/又は慢性関連皮膚炎、アナフィラキシー並びに食物アレルギーを含み得る。前記炎症は、皮膚障害、皮膚炎症、例えば湿疹、酒さ、アトピー性皮膚炎、乾癬、光線性障害(例えば日光誘発皮膚炎症及び発赤)皮膚萎縮症、皮膚色素脱失(skin dyspigmentation)(斑(patches/spots))、紫外皮膚炎(紅斑症:炎症及び皮膚発赤)、毛細血管拡張症、クーペロース又は光線角化症を含むものを含むことができ、グレーブス病、橋本病、強皮症、Ig4関連疾患又は天疱瘡から選択されるTヘルパー2優勢自己免疫性徴候を含む炎症、及び好酸球性膀胱炎、好酸球性食道炎、好酸球性筋膜炎、好酸球性胃腸炎、好酸球増加症候群、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球性喘息又は好酸球性肺炎から選択される好酸球性徴候を含む炎症を含むことができる。
[0097] 本発明によると、細菌叢異常関連障害は、喘息、糖尿病、2型糖尿病、自己免疫疾患、低繊維レジメンに伴う疾患、アトピー性皮膚炎、急性及び/又は慢性関連皮膚炎、乾癬、炎症性腸疾患、大腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、肥満症、代謝性疾患若しくは障害、肝不全、NASH、NAFLD、肝線維症、腎不全、低繊維レジメンに伴う疾患を含み得る。
[0098] 最後に、新生物は、免疫障害を伴う新生物の徴候、例えば肥満細胞症、肥満細胞白血病、Tヘルパー2偏向及び/又は免疫抑制腫瘍を含み得る。
[0099] よって、第一の観点によると、本発明は、モラクセラ・カタラーリス、へモフィラス・インフルエンザ、クレブシエラ・ニューモニエ、スタフィロコッカス・アウレウス、ストレプトコッカス・ニューモニエ、ストレプトコッカス・ピオゲネス及び/又はストレプトコッカスサングイニスから選択される1以上の細菌種のアルカリ溶解により得ることができる精製細菌抽出物に関し、前記細菌抽出物は、100マイクログラム/ml未満の核酸を含み、対象における感染及び/又は炎症及び/又は新生物及び/又は細菌叢異常に起因する急性及び慢性の免疫障害を処置及び/又は防止する方法において用いるためであり、前記精製可溶性細菌抽出物は、安定製剤であるか又はそうでないかいずれかであり、口周囲経路、特に気管内吸入、鼻内、粘膜、経粘膜、皮膚外用、頬側、舌下、肺、気管支内及び/又は肺内投与を介して、経腸経口投与のために用いられる用量より少ない用量レジメンで対象に投与される。
[00100] 本発明は、モラクセラ・カタラーリス、へモフィラス・インフルエンザ、クレブシエラ・ニューモニエ、スタフィロコッカス・アウレウス、ストレプトコッカス・ニューモニエ、ストレプトコッカス・ピオゲネス及び/又はストレプトコッカスサングイニスから選択される1以上の細菌種のアルカリ溶解により得ることができる精製細菌抽出物にも関し、前記細菌抽出物は、100マイクログラム/ml未満の核酸を含み、対象におけるアレルギー性鼻炎、鼻炎、上咽頭炎、副鼻腔炎、咽頭炎、扁桃炎、喉頭炎、気管炎、咽喉頭炎、インフルエンザ、呼吸器多核体ウイルス、ヒトライノウイルス(HRV)、ライノシンシティアルウイルス(RV)、コロナウイルス(CoV、SARS-CoV、MERS-Cov、COVID-19など)、クループ、肺炎、過敏性肺臓炎、気管支肺炎、気管支炎、細気管支炎、肺炎、急性下気道感染を伴う閉塞性肺疾患、急性上気道感染を伴う閉塞性肺疾患、又は上皮繊毛運動障害及び/若しくは粘液クリアランス障害を伴う疾患を含む、上下気道感染及び/又は関連する続発症、二次感染、非呼吸器系ウイルス感染、非呼吸器系細菌感染、全身性感染、例えば敗血症、敗血症性ショック及びウイルス誘発性合併症から選択される感染を処置及び/又は防止する方法において用いるためであり、前記精製可溶性細菌抽出物は、安定製剤であるか又はそうでないかいずれかであり、口周囲経路、特に気管内吸入、鼻内、粘膜、経粘膜、皮膚外用、頬側、舌下、肺、気管支内及び/又は肺内投与を介して対象に投与される。
[00101] 本発明は、さらに、モラクセラ・カタラーリス、へモフィラス・インフルエンザ、クレブシエラ・ニューモニエ、スタフィロコッカス・アウレウス、ストレプトコッカス・ニューモニエ、ストレプトコッカス・ピオゲネス及び/又はストレプトコッカスサングイニスから選択される1以上の細菌種のアルカリ溶解により得ることができる精製細菌抽出物にも関し、前記細菌抽出物は、100マイクログラム/ml未満の核酸を含み、対象におけるアレルギー性/アトピー性呼吸器系及び非呼吸器系の徴候アトピー性皮膚炎、急性及び/又は慢性関連皮膚炎、アナフィラキシー並びに食物アレルギー、皮膚障害、皮膚炎症、例えば湿疹、酒さ、アトピー性皮膚炎、乾癬、光線性障害(例えば日光誘発皮膚炎症及び発赤)皮膚萎縮症、皮膚色素脱失(斑)、紫外皮膚炎(紅斑症:炎症及び皮膚発赤)、毛細血管拡張症、クーペロース又は光線角化症を含むものから選択される炎症、並びにグレーブス病、橋本病、強皮症、Ig4関連疾患又は天疱瘡から選択されるTヘルパー2優勢自己免疫性徴候から選択される炎症、並びに好酸球性膀胱炎、好酸球性食道炎、好酸球性筋膜炎、好酸球性胃腸炎、好酸球増加症候群、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球性喘息又は好酸球性肺炎から選択される好酸球性徴候を含む炎症を処置及び/又は防止する方法において用いるためであり、前記精製可溶性細菌抽出物は、安定製剤であるか又はそうでないかいずれかであり、口周囲経路、特に気管内吸入、鼻内、粘膜、経粘膜、皮膚外用、頬側、舌下、肺、気管支内及び/又は肺内投与を介して対象に投与される。
[00102] 本発明は、さらに、モラクセラ・カタラーリス、へモフィラス・インフルエンザ、クレブシエラ・ニューモニエ、スタフィロコッカス・アウレウス、ストレプトコッカス・ニューモニエ、ストレプトコッカス・ピオゲネス及び/又はストレプトコッカスサングイニスから選択される1以上の細菌種のアルカリ溶解により得ることができる精製細菌抽出物にも関し、前記細菌抽出物は、100マイクログラム/ml未満の核酸を含み、対象における喘息、糖尿病、2型糖尿病、自己免疫疾患、低繊維レジメンに伴う疾患、アトピー性皮膚炎、急性及び/又は慢性関連皮膚炎、乾癬、炎症性腸疾患、大腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、肥満症、代謝性疾患若しくは障害、肝不全、NASH、NAFLD、肝線維症、腎不全又は低繊維レジメンに伴う疾患から選択される細菌叢異常関連障害を処置及び/又は防止する方法において用いるためであり、前記精製可溶性細菌抽出物は、安定製剤であるか又はそうでないかいずれかであり、口周囲経路、特に気管内吸入、鼻内、粘膜、経粘膜、皮膚外用、頬側、舌下、肺、気管支内及び/又は肺内投与を介して対象に投与される。
[00103] 本発明は、最後に、モラクセラ・カタラーリス、へモフィラス・インフルエンザ、クレブシエラ・ニューモニエ、スタフィロコッカス・アウレウス、ストレプトコッカス・ニューモニエ、ストレプトコッカス・ピオゲネス及び/又はストレプトコッカスサングイニスから選択される1以上の細菌種のアルカリ溶解により得ることができる精製細菌抽出物にも関し、前記細菌抽出物は、100マイクログラム/ml未満の核酸を含み、対象における免疫障害を伴う新生物の徴候、例えば肥満細胞症、肥満細胞白血病、Tヘルパー2偏向及び/又は免疫抑制腫瘍から選択される新生物を処置及び/又は防止する方法において用いるためであり、前記精製可溶性細菌抽出物は、安定製剤であるか又はそうでないかいずれかであり、口周囲経路、特に気管内吸入、鼻内、粘膜、経粘膜、皮膚外用、頬側、舌下、肺、気管支内及び/又は肺内投与を介して対象に投与される。
[00104] 第一の観点によると、抽出物は、上記の細菌種のそれぞれから少なくとも1つの株を含む。或いは、上記のリストから1以上の特定の株を除くか、又は1以上の異なる株で置換できる。好ましい口周囲OM細菌抽出物の場合、抽出物は、上気道の8つの細菌病原体、すなわちモラクセラ・カタラーリス、へモフィラス・インフルエンザ、クレブシエラ・ニューモニエ、スタフィロコッカス・アウレウス、ストレプトコッカス・ニューモニエ、ストレプトコッカス・ピオゲネス及びストレプトコッカスサングイニスから得られる。この観点による細菌抽出物は、口周囲OM314A細菌抽出物、すなわち口周囲経路により投与される安定化された形のOM細菌抽出物であってもよい。
[00105] OM細菌抽出物は、1以上の細菌種、すなわちモラクセラ・カタラーリス、へモフィラス・インフルエンザ、クレブシエラ・ニューモニエ、スタフィロコッカス・アウレウス、ストレプトコッカス・ニューモニエ、ストレプトコッカス・ピオゲネス及びストレプトコッカスサングイニスから好ましくは10を超えるpHでのアルカリ溶解と、100マイクログラム/ml未満の核酸、少なくとも0.3mg/mLの糖類、6と8mg/mLの間の30kDa未満の分子量のタンパク質、1.5と2.5mg/mLの間のグルタミン酸(147g/mol)に等価なアミノ酸(HCl加水分解後に測定)、1から80%のLからDにラセミ化された前記アミノ酸(このうち、1以上のラセミ化アミノ酸は、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、セリン、メチオニン、ヒスチジン、アラニン、アルギニン、フェニルアラニン、チロシン、ロイシン、リジン、バリン及びトレオニンから選択される)を含むようなその後の精製とにより得ることができる。抽出物の特性及びそれらの適切な調製方法についてのさらなる開示は、以下に示し、国際公開WO2008/109669(その全内容は、参照により本明細書に組み込まれている)にも示されている。
[00106] この第一の観点によると、本発明は、よって、上下気道感染、関連する続発症及び/又は二次感染、細菌叢異常及び/又は細菌叢異常関連障害を処置及び/又は防止する方法にも関し、安定化されているか又はそうでない前記口周囲OM細菌抽出物は、気管内吸入、鼻内、粘膜、経粘膜、局部、頬側、舌下、肺、気管支内又は肺内投与を介して、1日あたり0.005mgから1mgの用量レジメンで、すなわち経腸経口投与のものより低い投与量で対象に投与され、最適保護を与えることにおいて効果的であった。好ましくは、この観点による細菌抽出物は、OM細菌抽出物又はその安定化された形、OM314A細菌抽出物である。さらに、この観点によると、処置及び/又は防止される二次感染は、非呼吸器系ウイルス感染であり得る。
[00107] 出願人は、以下の実施例において、第一の観点によるOM細菌抽出物の鼻内投与が、インフルエンザウイルス感染後の肺組織内のウイルス力価を実質的に低減し、経口投与のものと比較した場合に、重感染動物の罹患率及び死亡率を、より少ない投与量で低減したことを明確に証明した。実際に、予防的処置としてのその鼻内又は気管内投与は、経腸投与経路よりも効力があることが示された。鼻内投与は、このマウスモデルにおいてインフルエンザに対して効果的な予防処置を構成し、この保護効果は、用量依存的であることが示された。出願人は、さらに、第一の観点による精製細菌抽出物の気管内又は鼻内直接投与が、これら2つのグリコサミノグリカンの長鎖アイソフォームを上方制御したことを証明し、このことにより、この細菌抽出物が、新規な有益な機構、例えば炎症の低減及び抗原提示の増加に関与していたことが証明された。
[00108] 第一の観点によると、本発明は、よって、治療有効量のOM細菌抽出物又は安定化形OM314Aを口周囲経路を介して投与することを含む、感染及び/又は炎症及び/又は新生物及び/又は細菌叢異常に起因する急性及び慢性の免疫障害を処置及び/又は防止する方法に関する。
[00109] 本発明は、特に、治療有効量のOM細菌抽出物又は安定化形OM314Aを口周囲経路を介して投与することを含む、アレルギー性鼻炎、鼻炎、上咽頭炎、副鼻腔炎、咽頭炎、扁桃炎、喉頭炎、気管炎、咽喉頭炎、インフルエンザ、呼吸器多核体ウイルス、ヒトライノウイルス(HRV)、ライノシンシティアルウイルス(RV)、コロナウイルス(CoV、SARS-CoV、MERS-Cov、COVID-19など)、クループ、肺炎、過敏性肺臓炎、気管支肺炎、気管支炎、細気管支炎、肺炎、急性下気道感染を伴う閉塞性肺疾患、急性上気道感染を伴う閉塞性肺疾患、又は上皮繊毛運動障害及び/若しくは粘液クリアランス障害を伴う疾患を含む、上下気道感染及び/又は関連する続発症、二次感染、非呼吸器系ウイルス感染、非呼吸器系細菌感染、全身性感染、例えば敗血症、敗血症性ショック及びウイルス誘発性合併症から選択される感染を処置及び/又は防止する方法に関する。
[00110] 本発明は、治療有効量のOM細菌抽出物又は安定化形OM314Aを口周囲経路により投与することを含む、それらに限定されないが、Tヘルパー1、Tヘルパー17及びTヘルパー2免疫応答間の不均衡、Tregの不均衡、2型過敏症、免疫抑制、好酸球増加症、アレルギー及びアトピーを含む免疫障害を処置及び/又は防止する方法にも関する。
[00111] 本発明は、さらに、治療有効量のOM細菌抽出物又は安定化形OM314Aを口周囲経路を介して投与することを含む、アレルギー性/アトピー性呼吸器系及び非呼吸器系の徴候アトピー性皮膚炎、急性及び/又は慢性関連皮膚炎、アナフィラキシー並びに食物アレルギー、皮膚障害、皮膚炎症、例えば湿疹、酒さ、アトピー性皮膚炎、乾癬、光線性障害(例えば日光誘発皮膚炎症及び発赤)皮膚萎縮症、皮膚色素脱失(斑)、紫外皮膚炎(紅斑症:炎症及び皮膚発赤)、毛細血管拡張症、クーペロース、光線角化症を含むものを含む炎症、或いはグレーブス病、橋本病、強皮症、Ig4関連疾患又は天疱瘡から選択されるTヘルパー2優勢自己免疫性徴候を含む炎症、或いは好酸球性膀胱炎、好酸球性食道炎、好酸球性筋膜炎、好酸球性胃腸炎、好酸球増加症候群、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球性喘息又は好酸球性肺炎から選択される好酸球性徴候を含む炎症を処置及び/又は防止する方法にも関する。
[00112] 本発明は、さらに、治療有効量のOM細菌抽出物又は安定化形OM314Aを口周囲経路を介して投与することを含む、喘息、糖尿病、2型糖尿病、自己免疫疾患、低繊維レジメンに伴う疾患、アトピー性皮膚炎、急性及び/又は慢性関連皮膚炎、乾癬、炎症性腸疾患、大腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、肥満症、代謝性疾患若しくは障害、肝不全、NASH、NAFLD、肝線維症、腎不全、低繊維レジメンに伴う疾患から選択される細菌叢異常関連障害を処置及び/又は防止する方法に関する。
[00113] 本発明は、さらに、治療有効量のOM細菌抽出物又は安定化形OM314Aを口周囲経路を介して投与することを含む、それらに限定されないが、Tヘルパー1、Tヘルパー17及びTヘルパー2免疫応答間の不均衡、Tregの不均衡、2型過敏症、免疫抑制、好酸球増加症、アレルギー又はアトピーを含む免疫障害を処置及び/又は防止する方法に関する。
[00114] 本発明は、最後に、治療有効量のOM細菌抽出物又は安定化形OM314Aを口周囲経路を介して投与することを含む、免疫障害を伴う新生物の徴候、例えば肥満細胞症、肥満細胞白血病、Tヘルパー2偏向及び/又は免疫抑制腫瘍から選択される新生物を処置及び/又は防止する方法に関する。
[00115] 第二の観点によると、本発明は、対象における上記のような感染及び/又は炎症及び/又は新生物及び/又は細菌叢異常に起因する急性及び慢性の免疫障害を処置及び/又は防止する方法において用いるための、ラクトバチルス細菌株から選択される1以上の細菌種からのアルカリ溶解により得ることができる細菌抽出物にも関し、ラクトバチルス細菌抽出物は、安定製剤であるか又はそうでないかいずれかであり、これは、口周囲経路により、特に気管内吸入、鼻内、粘膜、経粘膜、皮膚外用、頬側、舌下、肺、気管支内及び/又は肺内投与を介して経腸経口投与のために用いる用量よりも少ない用量レジメンで対象に投与される。細菌抽出物は、ラクトバチルス・ファーメンタム、ラクトバチルス・ラムノサス、ラクトバチルス・プランタルム、ラクトバチルス・ジョンソニイ、ラクトバチルス・ヘルベティカス、ラクトバチルス・カゼイ・デフェンシス、ラクトバチルス・カゼイssp.カゼイ、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・ブルガリカス、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・アシドフィラス、ラクトバチルス・ロイテリ、ラクトバチルス・サリバリウス、ラクトバチルス・ラクティス及びラクトバチルス・デルブリュッキの1以上から選択される1以上のラクトバチルス細菌種を好ましくは含み得る。好ましくは、この観点による口周囲細菌抽出物は、上記のラクトバチルス細菌株から選択される1以上の細菌種からのアルカリ溶解により得ることができる細菌抽出物、又はその安定化形、すなわちOM314B細菌抽出物である。
[00116] この第二の観点によると、本発明は、よって、治療有効量のラクトバチルス細菌抽出物を口周囲経路を介して投与することを含む、感染及び/又は炎症及び/又は新生物及び/又は細菌叢異常に起因する急性及び慢性の免疫障害を処置及び/又は防止する方法に関する。
[00117] 本発明は、よって、特に、治療有効量のラクトバチルス細菌抽出物を口周囲経路を介して投与することを含む、アレルギー性鼻炎、鼻炎、上咽頭炎、副鼻腔炎、咽頭炎、扁桃炎、喉頭炎、気管炎、咽喉頭炎、インフルエンザ、呼吸器多核体ウイルス、ヒトライノウイルス(HRV)、ライノシンシティアルウイルス(RV)、コロナウイルス(CoV、SARS-CoV、MERS-Cov、COVID-19)、クループ、肺炎、過敏性肺臓炎、気管支肺炎、気管支炎、細気管支炎、肺炎、急性下気道感染を伴う閉塞性肺疾患、急性上気道感染を伴う閉塞性肺疾患、又は上皮繊毛運動障害及び/若しくは粘液クリアランス障害を伴う疾患を含む、上下気道感染及び/又は関連する続発症、二次感染、非呼吸器系ウイルス感染、非呼吸器系細菌感染、全身性感染、例えば敗血症、敗血症性ショック又はウイルス誘発性合併症から選択される感染を処置及び/又は防止する方法に関する。
[00118] 本発明は、治療有効量のラクトバチルス細菌抽出物を口周囲経路を介して投与することを含む、それらに限定されないが、Tヘルパー1、Tヘルパー17及びTヘルパー2免疫応答間の不均衡、Tregの不均衡、2型過敏症、免疫抑制、好酸球増加症、アレルギー及びアトピーを含む免疫障害を処置及び/又は防止する方法にも関する。
[00119] 本発明は、さらに、治療有効量のラクトバチルス細菌抽出物を口周囲経路を介して投与することを含む、アレルギー性/アトピー性呼吸器系又は非呼吸器系の徴候、アトピー性皮膚炎、急性及び/又は慢性関連皮膚炎、アナフィラキシー或いは食物アレルギー、皮膚障害、皮膚炎症、例えば湿疹、酒さ、アトピー性皮膚炎、乾癬、光線性障害(例えば日光誘発皮膚炎症及び発赤)皮膚萎縮症、皮膚色素脱失(斑)、紫外皮膚炎(紅斑症:炎症及び皮膚発赤)、毛細血管拡張症、クーペロース又は光線角化症を含むものから選択される炎症、或いはグレーブス病、橋本病、強皮症、Ig4関連疾患又は天疱瘡から選択されるTヘルパー2優勢自己免疫性徴候を含む炎症、或いは好酸球性膀胱炎、好酸球性食道炎、好酸球性筋膜炎、好酸球性胃腸炎、好酸球増加症候群、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球性喘息又は好酸球性肺炎から選択される好酸球性徴候を含む炎症を処置及び/又は防止する方法に関する。
[00120] 本発明は、さらに、治療有効量のラクトバチルス細菌抽出物を口周囲経路を介して投与することを含む、喘息、糖尿病、2型糖尿病、自己免疫疾患、低繊維レジメンに伴う疾患、アトピー性皮膚炎、急性及び/又は慢性関連皮膚炎、乾癬、炎症性腸疾患、大腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、肥満症、代謝性疾患若しくは障害、肝不全、NASH、NAFLD、肝線維症、腎不全又は低繊維レジメンに伴う疾患から選択される細菌叢異常関連障害を処置及び/又は防止する方法に関する。
[00121] 本発明は、さらに、治療有効量のラクトバチルス細菌抽出物を口周囲経路により投与することを含む、免疫障害を伴う新生物の徴候、例えば肥満細胞症、肥満細胞白血病、Tヘルパー2偏向及び/又は免疫抑制腫瘍を含む新生物を処置及び/又は防止する方法に関する。
[00122] ラクトバチルス細菌株から選択される1以上の細菌種からのアルカリ溶解により得ることができる安定細菌抽出物は、特に、鼻づまり又は鼻水を伴う感冒症状と通俗的によばれる鼻炎及び/又はアレルギー性鼻炎の処置及び/又は防止のために特に有用である。
[00123] 第二の観点の好ましい実施形態によると、本発明は、よって、ラクトバチルス細菌株から選択される1以上の細菌種からのアルカリ溶解により得ることができる治療有効量のラクトバチルス細菌抽出物を口周囲経路を介して投与することを含む、上記のような感染及び/又は炎症及び/又は新生物及び/又は細菌叢異常に起因する急性及び慢性の免疫障害を処置及び/又は防止する方法に関する。好ましいラクトバチルス細菌抽出物は、ラクトバチルス・ファーメンタム、ラクトバチルス・ラムノサス、ラクトバチルス・プランタルム、ラクトバチルス・ジョンソニイ、ラクトバチルス・ヘルベティカス、ラクトバチルス・カゼイ・デフェンシス、ラクトバチルス・カゼイssp.カゼイ、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・ブルガリカス、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・アシドフィラス、ラクトバチルス・ロイテリ、ラクトバチルス・サリバリウス、ラクトバチルス・ラクティス及び/又はラクトバチルス・デルブリュッキの1以上から選択される1以上のラクトバチルス細菌種を含む。最も好ましくは、ラクトバチルス細菌抽出物は、上記のような安定化OM314B細菌抽出物である。
[00124] 第二の観点による安定ラクトバチルス細菌抽出物は、よって、口周囲経路を介して、特に気管内吸入又は鼻内投与を介して、経腸経口投与に用いられる用量よりも少ない用量レジメンで投与される。
[00125] インビボでの、ウイルス細胞力価の低減及びそれらに限定されないが、H1N1、RSVに対する抗ウイルス抗体の開始、並びにヒトRVに対するインビトロ有効性(ウイルス受容体ICAM-1の減少を伴うIFN、β-デフェンシンの誘導により例示され、よって上皮細胞へのウイルス付着の付着(喪失まで)の喪失の、OM並びに新しい安定OM314A(P1、P2、P3)、OM314B(P4)及びOM-314C(P5)による誘導が確認される)をもって証明された、上皮細胞表面上のOM並びに新しい安定OM314A(P1、P2、P3)、OM314B(P4)及びOM-314C(P5)細菌抽出物の直接及び間接的抗ウイルス非特異的活性を考慮すると、このような口周囲投与経路が、上下気道感染、例えば鼻炎、アレルギー性鼻炎、上咽頭炎、副鼻腔炎、咽頭炎、扁桃炎、喉頭炎、気管炎、咽喉頭炎、インフルエンザ、呼吸器多核体ウイルス、インフルエンザ(H1N1など)でのウイルス感染後の細菌二次感染、ヒトライノウイルス(HRV)、ライノシンシティアルウイルス(RV)、コロナウイルス(CoV、SARS-CoV、MERS-Cov、COVID-19など)、クループ、肺炎、気管支肺炎、気管支炎、細気管支炎、急性下気道感染を伴う閉塞性肺疾患、急性上気道感染を伴う閉塞性肺疾患、上皮繊毛運動障害及び/又は粘液クリアランス障害を伴う疾患を処置及び/又は防止する方法において特に有用かつ効果的であることが予測できる。
[00126] これらの精製細菌抽出物は、上記のように安定化でき、よって、固体、半固体、液体又はエアロゾルの形のいずれかで安定細菌抽出物製剤として投与できる。
[00127] 安定化細菌抽出物と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物も提供される。これらの医薬組成物は、数か月間液体製剤で安定化及び保管でき、液体又は気化した形で患者に投与できる。或いは、これらは凍結乾燥及び/又は保管した後に、液体又はエアロゾル医薬として再処方できる。
[00128] 本発明による安定医薬組成物は、上記の感染及び/又は炎症及び/又は新生物及び/又は細菌叢異常に起因する急性及び慢性の免疫障害を処置及び/又は防止する方法において特に有用である。
[00129] これらの医薬組成物は、任意の形、液体、気体又はエアロゾル、半固体又は固体で数か月間安定のままであったので、鼻内、気管内、粘膜、経粘膜、局部、頬側、舌下、経口、肺、気管支内及び/又は肺内経路を介する投与のために処方できる。好ましくは、これらは、気管内吸入又は鼻内経粘膜経路により対象に投与できる。
[00130] 液体又はエアロゾルであり、スプレー、液滴、コロイド、ミスト、雲霧状(nebulae)又は微細化煙(atomized vapor)で処方される医薬組成物が特に好ましい。また好ましい医薬組成物は、液体又は半固体製剤、例えばエマルジョン、マイクロエマルジョン、水性分散液、油、ミルク、バルサム、フォーム、水性若しくは油性ローション、水性若しくは油性ゲル、クリーム、溶液、水アルコール溶液、水グリコール(hydroglycolic)溶液、ヒドロゲル、セラム、軟膏(ointments)、ムース、ペースト又は経皮パッチであり得る。ある他の好ましい実施形態において、前記組成物は、固体であり、粉剤又は粉砕可能な錠剤で処方される。
[00131] 液体、半固体、固体及びスプレー医薬の調製において、上記の材料を、必要であれば任意の添加剤、例えばビヒクル、結合剤、香料、香味剤、甘味剤、着色剤、防腐剤、抗酸化剤、安定化剤及び界面活性剤とともに適当に用いることができる。
[00132] 好ましい実施形態において、細菌抽出物医薬組成物は、鼻内経路を介して投与され、組成物は、エマルジョン、懸濁剤、コロイド状、ミスト、雲霧状、微細化煙又はスプレー、経鼻タンポン、粉剤、軟膏剤、クリーム、ローション剤、ゲル、ペースト、膏薬(salve)、液剤、チンキ剤、パッチ又はストリップから選択される形であり得る。
[00133] 別の好ましい実施形態において、細菌抽出物医薬組成物は、経口を介して投与され、ドライアイ用の点眼剤として用いられる生理的液体のプラスチック瓶に類似の単一用量(monodose)プラスチック瓶のような単独用量(single dose)容器若しくは単一用量容器の形、又は単一用量アンプルの形であり得る。この好ましい実施形態による経口細菌抽出物液体製剤は、よって、安定製剤であり、前記単一用量容器中に、中和された(pH7に近い)液体製剤として長期間保つことができる。
[00134] 本医薬組成物を調製するために、細菌抽出物を、従来の薬学的配合技術に従って、医薬的に許容される担体、補助剤及び/又は賦形剤と混合できる。薬学的に許容される担体は、任意の標準的な薬学的担体、例えばリン酸緩衝生理食塩水、水及びエマルジョン、例えば油/水又は水/油エマルジョン及び様々なタイプの湿潤剤を含む。細菌抽出物は、固体の薬学的賦形剤、例えばデンプン、セルロース、タルク、グルコース、ラクトース、ショ糖、ゼラチン、麦芽、米、穀粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、塩化ナトリウム、脱脂粉乳などを追加で含み得る。液体及び半固体賦形剤は、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノール及び石油、動物、植物又は合成起源のもの、例えばピーナッツ油、大豆油、鉱油、ごま油などを含む様々な油から選択できる。液体担体、特に注射用液剤のためのものは、水、生理食塩水、水性ブドウ糖及びグリコールを含む。担体、安定化剤及び補助剤の例について、Remington's Pharmaceutical Sciences、E. W. Martin編(Mack Publishing Company、第18版、1990)を参照されたい。医薬組成物は、安定化剤及び保存剤も含み得る。
[00135] ある好ましい実施形態において、医薬組成物は、粉砕可能な錠剤として処方できる。この錠剤は、全体で又は例えば指の圧力で軽く粉砕して、適当なビヒクルの上にふりかけて投与できる。粉砕可能な錠剤は、直接打錠法及び賦形剤を用いて、個別のサブユニットの被覆を傷つけないようにプロセスにおいて注意しながら調製できる。粉砕可能な錠剤を調製するために適切な賦形剤は、単糖類及び二糖類、糖ポリオールなど又はそれらの組合せを含むチュアブル錠剤用に典型的に用いられるものを含む。例示的な賦形剤は、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、ラクトース、ショ糖、マルトース又はそれらの組合せを含む。任意の薬学的賦形剤、例えば希釈剤、滑沢剤、滑り剤(glidants)、香料、着色剤など、又は上記の少なくとも1つを含む組合せも、打錠マトリックス中に含むことができる。粉砕可能な錠剤は、製薬業界で知られている錠剤製造方法を用いて調製できる。
[00136] 細菌抽出物製剤は、例えばハロゲン化金属、最も好ましくはハロゲン化銀を含むコロイドの形であってもよい。1以上の細菌抽出物と補助剤とを、コロイド粒子の中に組込むか、又はその中にカプセル化できる。或いは又はさらに、1以上の細菌抽出物と補助剤とは、コロイド粒子の表面に付着できる。有効剤と補助剤とが粒子に付着する手段は、抽出物、補助剤及びコロイド粒子の特徴に依存する。例えば、タンパク質は、粒子表面と疎水性相互作用を介して疎水性粒子に容易に吸着又は付着し、いくらかの中性乳化剤を置き換える。
[00137] 本発明は、部分的に、上記の細菌抽出物の口周囲送達系の使用が、著しくより高い抗体力価、免疫応答の増進、並びに予防的及び治療的の両方の医薬組成物において用いる様々な抗原の免疫原性を増進するために安全で効果的なアプローチをもたらすという驚くべき発見に部分的に基づく。
[00138] 本発明による、そして様々な実施形態において本明細書に記載する適切な投与量は、対象の状態、年齢及び種に依存して変動し、当業者が容易に決定できる。しかし、本発明によると、合計1日投与量は、大きく低減され、0.005から1mgの範囲、好ましくは0.05から0.5mgまで、最も好ましくは0.1から0.3mgまでであり得、これらは単独又は分割用量として投与でき、さらに、必要とされた場合には上限を上回ることもできる。有利には、口周囲経路を介して投与される用量は、経口経腸経路を介して投与される用量よりも少ない(例えば半分の用量)。
[00139] 別の観点は、本発明による細菌抽出物製剤の送達デバイスに関する。上下気道感染、関連する続発症及び/又は二次感染、細菌叢異常及び/又は細菌叢異常関連障害を処置及び/又は防止する方法において用いるための送達デバイスも提供される。
[00140] 本発明によると、細菌抽出物製剤は、鼻内又は気管内経路を介して、経鼻吹込デバイス、鼻内吸入器、鼻内スプレーデバイス、アトマイザー、経鼻スプレーボトルボトル、単位用量容器、ポンプ、点滴器、スクイーズボトル、ネブライザー、定量吸入器(MDI)、加圧式定量吸入器、吹込器、二方向デバイス、ドーズアンプル、鼻パッド、鼻スポンジ及び鼻カプセルにより投与できる。
[00141] 経鼻スプレーは、液体又は固体経鼻スプレーであり得る。細菌抽出物製剤は、エアロゾル又は非エアロゾルの形で投与できる。経鼻送達デバイスは、鼻腔に正確な有効投与量を投与するために定量できる。経鼻送達デバイスは、単独単位送達又は複数単位送達のためであり得る。
[00142] 細菌抽出物製剤をエアロゾルとして投与する場合、これらは、標準的な手順を用いて調製できる。例えば、エアロゾルスプレーは、適切な噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、炭化水素、圧縮空気、窒素、二酸化炭素又はその他の適切な気体を用いて、加圧容器から発生できる。投与量単位は、定量された量を送達するための弁を設けることにより決定できる。ポンプスプレーディスペンサーは、定量された用量又は特定の粒子若しくは液滴サイズを有する用量を供給できる。エアロゾル剤は、空気(又は気体)中の液体の滴又は固体の粉末のいずれかの懸濁物又は分散物であり得る。液体の滴は、液体、例えば水又は非水性溶媒中の薬物の溶液、懸濁液及び分散液から形成できる。エアロゾルは、任意の適切な装置、例えばMDI、ネブライザー又はミストスプレー器において生成できる。
[00143] 本発明によるエアロゾルは、適切な機械的装置を用いて吹き入れ又は吸入できる。装置は、例えば、リザーバ、及びスプレーの形で薬学的用量を噴出するように適合された装置であるスプレー器を含み得る。投与すべきいくつかの用量を、所望により溶液若しくは懸濁液で、又は固体粒子製剤、例えば固体微粒子混合物でリザーバ中に含めることができる。
[00144] ネブライザー装置は、液体の形の治療剤がミストとして噴霧されることを可能にする高速空気の流れを生成する。治療剤は、液体の形、例えば適切なサイズの粒子の溶液又は懸濁液で処方される。粒子は、ミクロン化されている。用語「ミクロン化」は、約10μm未満の直径を有する粒子を約90%以上有すると定義される。適切なネブライザー装置は、例えばPARI GmbH(Sternberg、Germany)により市販されている。他のネブライザー装置は、Respimat(Boehringer Ingelheim)及び例えば米国特許第7,568,480号及び6,123,068号並びにWO97/12687に開示されているものを含む。
[00145] DPI装置を用いて、吸気の間に患者の気流中に分散され得る易流動性粉末の形で細菌抽出物を投与できる。外部エネルギー源を有するDPI装置も用いることができる。易流動性粉末を達成するために、細菌抽出物製剤は、適切な賦形剤(例えばラクトース)と組み合わせることができる。乾燥粉末組合せは、例えば、約1μmと100μmの間の粒子サイズを有する乾燥ラクトースを、ベンゾジアゼピンのミクロン化粒子と組合せ、乾燥ブレンドすることにより作製できる。或いは、ベンゾジアゼピンは、賦形剤なしで処方できる。製剤を、乾燥粉末ディスペンサーに、又は乾燥粉末送達デバイスで用いるための吸入カートリッジ若しくはカプセルに装填する。市販されているDPI装置の例は、Diskhaler(GlaxoSmith line、Research Triangle Park、N.C.)(米国特許第5,035,237号);Diskus(GlaxoSmithKline)(米国特許第6,378,519号;Turbuhaler(AstraZeneca、Wilmington、Del.)(米国特許第4,524,769号);及びRotahaler(GlaxoSmithKline)(米国特許第4,353,365号)を含む。
[00146] MDI装置を用いて、測定された量の細菌抽出物製剤を、圧縮噴射気体を用いて発射できる。MDI投与用の製剤は、液化噴射剤中の細菌抽出物製剤の溶液又は懸濁液を含む。噴射剤の例は、ヒドロフルオロアルカン(HFA)、例えば1,1,1,2-テトラフルオロエタン(HFA134a)及び1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロ-n-プロパン(HFA227)並びにクロロフルオロカーボン、例えばCCl3Fを含む。MDI投与用のHFA製剤のさらなる成分は、共溶媒、例えばエタノール、ペンタン、水;並びに界面活性剤、例えばソルビタントリオレエート、オレイン酸、レシチン及びグリセリンを含む。細菌抽出物製剤は、MDI装置の一部を形成するエアロゾル剤キャニスターに装填できる。
[00147] 細菌抽出物製剤は、鼻腔に、粉末、例えばマイクロスフェアとして、経鼻吹き入れ器を介して送達できる。細菌抽出物製剤は、固体表面、例えば担体に吸収され得る。粉末又はマイクロスフェアは、乾燥した、空気により分配され得る形で投与できる。粉末又はマイクロスフェアは、吹き入れ器の容器内に保管できる。或いは、粉末又はマイクロスフェアは、カプセル、例えばゼラチンカプセルに、又は経鼻投与のために適合するその他の単独用量単位に充填できる。
[00148] 細菌抽出物製剤は、経鼻スプレーアプリケータを通して送達される。組成物は、鼻内スプレー投与デバイス又はアトマイザーに入れられ、鼻孔の粘膜への送達のために対象の鼻孔にそれをスプレーすることにより投与できる。治療効果のために所望の全身性又は限局性のレベルを達成するために十分な量が投与される。
[00149] 細菌抽出物製剤は、さらに、気管内経路を介して、気道、すなわち肺への経口吸入により投与できる。このような気管内は、固体又は液体をエアロゾル化し、口及びのどを介して肺にエアロゾルを送達することを必要とする。医薬の粒子は、乾燥粉末エアロゾル又は液体エアロゾルとして肺に投与できる。乾燥粉末エアロゾルは、乾燥粉末吸入器(DPI)吸入装置を用いて肺に通常投与される。乾燥粉末吸入器は、呼吸作動式乾燥粉末吸入器、例えば米国特許第7,434,579号に記載されるものを含み得る。定量吸入器は、噴射剤、混合噴射剤若しくは混合溶媒、噴射剤及び/又はその他の賦形剤に懸濁された医薬を、コンパクト加圧エアロゾルディスペンサー中に含む。MDI製品は、数百までの定量された医薬を発射できる。各作動は、典型的に25と100マイクロリットルの間の容量中の数マイクログラム(mcg)からミリグラム(mg)までの有効成分を含み得る。
[00150] 上記のように、別のタイプの液体エアロゾル分散装置は、噴射、振動するメッシュ又は医薬の粒子を含む懸濁物をエアロゾル化するためのその他の手段を用いるネブライザーである。
[00151] 本発明による細菌抽出物製剤は、補助剤、浸透増進剤及び/又は溶媒をさらに含み得る。例えば、鼻内送達について、浸透増進剤を用いて、鼻粘膜を通しての組成物の浸透を増進できる。1以上のヒドロキシ基を含む化合物を、浸透増進剤として用いることができる。これらのヒドロキシ基含有化合物のいくつかは、組成物において溶媒としても機能する。浸透増進剤として用い得るヒドロキシ基含有化合物の非限定的な例は、アルコール類(例えばエタノール)、ジオール(例えばプロピレングリコール、1,2-プロパンジオールとしても知られる;1,3-プロパンジオール;1,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール及び1,4ブタンジオールを含むブチレングリコール;ヘキシレングリコール;ジプロピレングリコール;1,5-ペンタンジオール;1,2-ペンタンジオール;1,8-オクタンジオール;エトヘキサジオール;p-メンタン-3,8ジオール;2-メチル-2,4-ペンタンジオール);トリオール(例えばグリセリン)、ポリオール(ポリエチレングリコール若しくはPEG、ポリプロピレングリコール、ポリソルベート及びソルビタンエステルを含む、例えば複数のヒドロキシ基を含む適切な高分子;並びに適切な糖アルコール)、シクリトール(例えばピニトール、イノシトール(insoitol))、環状ジオール(例えばシクロヘキサンジオール)、芳香族ジオール(例えばヒドロキノン、ビスフェノールA、レゾルシノール及びカテコール)を含む。
[00152] 当業者は、本教示を他の浸透増進剤に当てはめることもできることを認識する。本発明において有用な他の浸透増進剤の非限定な例は、様々な薬局方概論において一般に安全と認められる(Generally Recognized As Safe;GRAS)単純な長鎖エステルを含む。これらは、単純な脂肪族、非飽和又は飽和エステルを含み得る。このようなエステルの非限定な例は、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリスチル、パルミチン酸オクチルなどを含む。他の浸透増進剤の非限定的な例は、アルコール類(例えば短鎖及び長鎖アルコール)、多価アルコール、アミン及びアミド、尿素、アミノ酸及びそれらのエステル、アミド、ピロリドン及びその誘導体、テルペン、脂肪酸及びそれらのエステル、大環状化合物、スルホキシド、界面活性剤、塩化ベンジルジメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、シネオール、コカミドプロピルベタイン、コカミドプロピルヒドロキシスルタイン、塩化ドデシルピリジニウム、ドデシルアミン、ヘキサデシルトリメチルアンモニオプロパンスルホネート、リモネン、リノール酸(OA)、リノレン酸(LA)、メントール、ラウリン酸メチル、メチルピロリドン、N-デシル-2-ピロリドン、NLS、硫酸ニコチン、ノニル-l,3-ジオキソラン、臭化オクチルトリメチルアンモニウム、オレイルベタイン、PP、ポリエチレングリコールドデシルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(Tween20又はポリソルベート20)、SLA、オレイン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム(SOS)、ソルビタンモノラウレート(S20)、テトラカイン及びTritonX-100を含む。増進剤は、適切であるべきである。当業者は、適合しないか又は粘膜に対して刺激性がある物質を避けるべきであることも認識している。
[00153] 本組成物において用い得る薬学的に許容される溶媒又は賦形剤の例は、参考文献、例えばHandbook of Pharmaceutical Excipients (第5版、Pharmaceutical Press、London and American Pharmacists Association、Washington、2006)で見出すことができる。本組成物において用い得る薬学的に許容される溶媒の非限定的な例は、それらに限定されないが、プロピレングリコール(1,2-ジヒドロキシプロパン、2-ヒドロキシプロパノール、メチルエチレングリコール、メチルグリコール又はプロパン-1,2-ジオールとしても知られる)、エタノール、メタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、グリセロール、ポリエチレングリコール(PEG)、グリコール、クレモフォアEL又は任意の形のポリエトキシル化ひまし油、ジプロピレングリコール、ジメチルイソソルビド、炭酸プロピレン、N-メチルピロリドン、グリコフロール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール脂肪酸エステル及びそれらの混合物を含む。
[00154] 特に好ましくは、上下気道感染、関連する続発症及び/又は二次感染、細菌叢異常及び/又は細菌叢異常関連障害の処置及び/又は防止の方法において用いるための前記製剤を含む細菌抽出物製剤又は医薬組成物であって、気管内吸入により又は鼻内経粘膜経路により対象に投与されるものである。
[00155] 鼻内投与された細菌抽出物は、鼻咽頭関連リンパ組織(NALT)又は腸管関連リンパ組織(GALT)に影響し、その後、腸由来B及びT細胞並びにマクロファージを気管支随伴リンパ組織に行かせ、このことが、気道におけるこれらの病原体に対する免疫応答を導き得るようである。
[00156] 本発明は、治療有効量の本発明の安定細菌抽出物を口周囲経路を介して対象に投与することを含む、ウイルス感染及び/又はアレルギー疾患若しくは障害、例えば喘息、慢性閉塞性肺疾患及びアレルギー若しくは自己免疫のウイルス誘発性増悪を処置、防止又は減弱する方法にも関する。
[00157] 喘息状態は、ステロイド抵抗性喘息、好中球性喘息又は非アレルギー性喘息であり得る。アレルギー性疾患又は障害は、好酸球性疾患又は障害、特に小結節、好酸球増加症、好酸球性リウマチ、皮膚炎、腫脹(NERDS)からなる群より選択される疾患又は障害であり得る。
[00158] 本発明は、治療有効量の本発明の安定細菌抽出物を口周囲経路を介して対象に投与することを含む、それらに限定されないが、喘息、鼻炎、皮膚炎、薬物反応、好酸球性疾患若しくは障害、食道及び胃腸のアレルギーからなる群より選択されるアレルギー性疾患又は障害を含む、アレルギー性疾患又は障害の処置及び/又は防止、或いはアレルギー性疾患又は障害に罹患する対象の状態の改善の方法に関する。
[00159] 本発明は、最後に、安定性が増進された細菌抽出物の調製のための新規な抽出プロセスを提供する。安定性が改良された細菌抽出物を調製するプロセスは、以下の工程を含む:
a.適切な培地中で各細菌株種を培養する工程と、
b.pHの±0.1の変動で好ましくは10を超える初期pHにて各株を溶解する工程と、
c.工程(b)で得られた抽出物のpHを、酢酸、プロピオン酸、乳酸、3-ヒドロキシプロパン酸、ピルビン酸、ブタン酸、2-ヒドロキシブタン酸、3-ヒドロキシブタン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、それらの組合せ、又はそれらの薬学的に許容される塩及びエステルから選択される1以上の有機酸を加えることにより、1又は2単位減少させる工程と、
d.工程(c)の生成物を、少なくとも1回精密濾過膜に通し、生成物を限外濾過膜上に保持して、精製可溶性抽出物を得る工程と、
e.最終pHを、工程(b)で用いた有機酸又はその組合せを加えることにより約7(±1.0)に調整する工程と、
f.薬学的に許容される賦形剤又はビヒクルを加える工程。
[00160] 本発明の第一の観点によると、細菌抽出物は、モラクセラ・カタラーリス、へモフィラス・インフルエンザ、クレブシエラ・ニューモニエ、スタフィロコッカス・アウレウス、ストレプトコッカス・ニューモニエ、ストレプトコッカス・ピオゲネス及び/又はストレプトコッカスサングイニスから選択される1以上の細菌種から得られる。好ましくは、本観点による細菌抽出物は、第一世代のOM細菌抽出物薬物と同様に、上気道の8つの細菌病原体、すなわちモラクセラ・カタラーリス、へモフィラス・インフルエンザ、クレブシエラ・ニューモニエ、スタフィロコッカス・アウレウス、ストレプトコッカス・ニューモニエ、ストレプトコッカス・ピオゲネス及びストレプトコッカスサングイニスに由来する。
[00161] 本発明の第二の観点によると、細菌抽出物は、ラクトバチルス細菌株、例えばラクトバチルス・ファーメンタム、ラクトバチルス・ラムノサス、ラクトバチルス・プランタルム、ラクトバチルス・ジョンソニイ、ラクトバチルス・ヘルベティカス、ラクトバチルス・カゼイ・デフェンシス、ラクトバチルス・カゼイssp.カゼイ、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・ブルガリカス、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・アシドフィラス、ラクトバチルス・ロイテリ、ラクトバチルス・サリバリウス、ラクトバチルス・ラクティス及びラクトバチルス・デルブリュッキから選択される1以上の細菌種から得られる。
[00162] 本発明の第三の観点によると、細菌抽出物は、国際公開WO2008/109667に記載されるように、1以上の大腸菌細菌株から得られる。
[00163] 溶解は、60℃の温度にて40時間から10日間の期間行うことができる。また、プロセスにおいて用い得る精密濾過膜は、0.45ミクロンであり、限外濾過膜は、30KDaである。さらに、プロセスの(c)部は、タンジェンシャルフロー濾過を含み、ここで、タンジェンシャルフロー濾過は、5から15サイクル行うことができる。
[00164] さらに、本発明は、上記のプロセスにより得ることができる細菌抽出物製剤生成物及び/又は医薬組成物に関する。
実施例1:アルカリ抽出物を安定化するプロセス
実施例1.1:安定細菌抽出物(OM314A)の調製のための有機酸の添加 アルカリOM314A細菌抽出物をpH5.0にに酸性化するために必要な酸及びpH7.0に調整するためのNaOH 1Nの量を、まず予め測定した。
25mLのOM314Aアルカリ濃縮物を、50mLのFalconチューブに入れた。測定されるそのままのpHは、通常、pH約10.5である。そのままのpHの測定の後に、小さいマグネティックスターラをチューブに入れ、600rpmでの撹拌を開始する。必要量の各選択された有機酸を、pH5.0(5.0±0.2)に達するまで段階的に少しずつ入れる。各選択された有機酸の容量及び重量を記録する。酸性抽出物を、次いで、5000gにて5分間遠心分離し、上清を、0.2μm濾過膜を通して濾過する。安定化細菌抽出物のpHを、次いで、NaOH 1Nを用いてpH7.0±0.2に調整し、用いたNaOH 1Nの容量を記録する。
第二の一連の調製において、35mLのOM314Aアルカリ濃縮物を、pH5.0(5.0±0.2)に達するまで段階的に少しずつ加える各選択された有機酸の必要量を用いて、pH10.5からpH5.0(5.0±0.2)まで調整した。酸の容量及び重量を記録する。酸性抽出物を、次いで、5000gにて5分間遠心分離し、上清を、0.2μm濾過膜を通して濾過する。安定化細菌抽出物のpHを、次いで、NaOH 1Nを用いてpH7.5±0.2に調整し、用いたNaOH 1Nの容量を記録する。同様の手順を、滅菌層流キャビネットにおいて行って、安定化細菌抽出物の滅菌試料を調製する。
25mL又は35mLのアルカリ性OM314A細菌抽出濃縮物を、50mLのFalconチューブに入れた。各酸を、予備測定において決定されたように予め決定した容量に基づいて又は秤量しながら加えた。酸性化は、最初、pH5.0まで行ったが、沈殿物が形成された。第二工程において、pHを7.0±0.2及びそれぞれ7.5±0.2に調整した。有機酸でpH5に調整し、pH7.0及びそれぞれ7.5にさらに調整したいくつかの溶液は、澄明なままであり、室温にて全観察期間中安定であったが、4~8℃では、数週間の保管後に沈殿物が形成された。
以下の表1は、35mL溶液のOM314A細菌抽出物についてpHを7.5に調整するために用いた有機酸及び容量をまとめる。
Figure 2022525177000002
実施例1.2.無機カチオンの除去
実施例7.1に以前に記載された有機酸安定化OM314A抽出物に存在する無機二価カチオンを除去するために、25mgのシュウ酸アンモニウム(1mg/mL)を加えた。強い乳白色の沈殿物が形成される。沈殿物を5000gにて5分間遠心分離し、澄明な上清を、0.2μm濾過膜で濾過する。澄明な試料を、NaOH 1Nを用いてpH7.0±0.1に調整する。このプロセスの困難性は、スケールアップであり、これは、遠心分離を必要とするであろう。さらに、シュウ酸塩は、鼻内又は口周囲製剤に適さないであろう。
実施例1.3.小分子及び無機塩の同時除去並びに有機酸安定化細菌抽出物の高分子画分の濃縮
pH10.0から11.0の間のアルカリ細菌抽出物を、4つの槽、2つのポンプ、2つの濾過膜、2つの膜間圧(TMP1及びTMP2圧力調節弁)及び4つの回転弁間の接続を示す図である図2に模式図で示す精製ユニットに加えた。膜間圧(TMP):フィードから濾過メンブレンの濾液側までの平均印加圧。TMP[バール]=[(残留物での圧力+濾液での圧力)/2]-濾液での圧力。TMP1及びTMP2弁は、濾過膜の濾液側での圧力を生じ、これは、膜間圧(TMP)を、適当な圧力レベルに調節する。
精密濾過:この設定において通常0.45から0.2μmであるこの濾過膜は、粒子を除くために用いられ、可溶性(非粒子状)物質を濾過膜の孔に通過させる。
限外濾過又はナノ濾過:これらの濾過膜は、ある範囲のカットオフを有する非常に小さい穴を有する(カットオフ値:ダルトン単位(1Da=質量単位、1kDa=1000質量単位)で分子量で表す孔サイズ。10kDaの濾過膜は、孔より大きい物質又は10kDaより大きい分子を保持する。
(http://www.merckmillipore.com/CH/de/ps-learning-centers/ultrafiltration-learning- center/optimization-process-simulation/d#eb.qB.ZWQAAAFAUV8ENHoL,nav?ReferrerURL=https%3A%2F%2Fwww.google. com%2F#tmpを参照されたい)。
実施例1.4:本発明による有機酸が包埋された安定化細菌抽出物を導く5工程プロセスの例(図2)
工程1:細菌細胞壁、細胞壁断片及び可溶性物質を含むアルカリ細菌抽出物(pH10から11)を、ポンプ1並びに槽3(図2)に接続された精密濾過0.45μm膜及び0.45μm通過物が装填された槽2(図2)に加えた。槽3を、ポンプ2(図2)、及び10KD通過物を槽2に戻す限外濾過10KD(kDalton)ナノ濾過膜に接続する。小分子及び希釈水酸化ナトリウムを含む通過物を、細菌抽出物活性水溶性有効成分の槽2(図2)における連続抽出のために用いる。
槽2における細菌抽出物の初期容量の一方の半分を、精密ろ過し、0.45μm通過物を槽3に通過させた。
工程2:第二濾過ユニットの電源を次いで入れ(ポンプ2)、5槽3から出てくる10kDa通過物を、弁3を用いて槽2に戻した。槽2にある粗細菌抽出物の細菌可溶性成分の連続抽出を、細菌抽出物の初期容量の合計10倍で10KD通過物を抽出することにより行った。
工程3:この工程は、槽3にある低分子量成分を除去するために行った。透析濾過プロセスを、TMP1調節の微調整とともに槽1をポンプ1に接続することにより開始して、槽2の容量を一定レベルに維持した。槽1は、透析濾過媒体として、水酸化ナトリウムでpH10.8から11.0に調整した水を含んだ。透析濾過プロセス中に、槽3の限外濾過通過物を弁3及び最適流速に調整したTMP2を用いて廃液に接続した。槽3中の精製細菌抽出物に存在する望ましくない低分子量成分を除去するために、合計で5倍容量の透析濾過媒体が必要であった。
工程4:槽3に存在する精製抽出物の濃縮工程を、槽1とポンプ1との接続を解除した後に行った。槽3中の精製抽出物画分を、初期容量の半分に濃縮するとともに、通過物は弁3を介して廃液に行った。
工程5:濃縮精製細菌抽出物は、包埋有機酸塩を形成するために、有機酸の添加により安定化した。このプロセスは、ポンプ2及び弁2を閉じた後に行った。純液体有機酸又は固体有機酸それぞれの予め決めた容量、有機酸の濃縮溶液の予め決めた容量を、槽4から槽3へ弁4を介して加えて、7.5±0.2のpH値に達した。pH調整のために、有機酸の添加中にプロペラの電源を入れ、槽3に装填したpH電極を介してpHを調整した。
工程6:pH7.5にて有機酸塩の形で濃縮精製細菌画分を含む槽3を、滅菌槽5(滅菌バッグ又は熱滅菌ステンレス鋼槽)に接続した滅菌ラインに装填した滅菌0.2μm濾過膜ユニットを用いてインライン式で滅菌した。
液体製剤の最終的な使用及び経路(エアロゾル又は固体としての鼻内、吸入)に依存して、ポンプ2及び弁3を介して廃液に接続した限外濾過を用いてさらなる濃縮を行って、初期容量の25%に達した。有機酸塩の存在により、噴霧乾燥プロセス、液滴及びエアロゾルとしての直接使用を可能にする高濃縮精製画分が達成できた。
類似のpH(7.5±0.5)の生成物を、包埋塩を形成する異なる有機酸を用いて得た。
同じプロセスを、それぞれ3kD、10kD、30kD、100kD、300kDポリスルホンタンジェンシャルフロー濾過膜とともに、代替タンジェンシャルフロー濾過膜設計として10kD、30kD、100kD、300kDカットオフを用いる中空繊維を用いて反復した。
プロセスは、まず、濃縮工程(500mLに達する2倍から、200mL容量に達する5倍濃縮まで)を用いて1L実験室スケールにて最初は行い、不要な小分子を、pH10.5からpH11.0のNaOH-水溶液を用いる透析濾過工程により洗い流し、限外濾過の所望の残留物を、2倍にさらに濃縮した。次いで、有機酸を加えて、抽出物中に存在する正荷電基とpH7.5±0.5にて塩を形成して、調製物を安定化した。同様に、高分子量画分の濃縮を、異なるカットオフを用いる低分子量画分を除去する限外濾過膜、それぞれ3kD、10kD、30kD、100kD、300kD、1000kDのそれぞれの限外濾過膜での濃縮工程を用いて行った。
以下の表に列挙する有機酸を、7.5±0.5の目標pH値で加えた。細菌抽出物の正荷電可溶性高分子量画分の包埋有機酸塩を、プロセス中、高分子量画分内に保った。
同様の手順を、10L、100L及び最後に400Lで行って、10kDカットオフを用いてパイロット及び工業的バッチサイズを調製した。
好ましくは、低分子量塩及び分子を限外濾過により除去して、細菌抽出物の抗ウイルス特性が増進された濃縮高分子量画分を導くことができる。pH10.8での500mL細菌抽出物を、10kDaポリスルホン限外濾過膜を装填した実験室スケールの限外濾過システムに加えた。500mLの初期容量をおよそ120から140mLの4倍に濃縮した後に、pH11±0.2でのNaOH-水を用いる透析濾過を行った。5容量の透析濾過の後に、残留物を100mLまで濃縮して減らし、水で最終容量を125mLに調整した後に、10mLのアリコートに異なる有機酸を加えた。
プロセスを、異なる細菌抽出物、例えばOMアルカリ抽出物精製画分、スタフィロコッカス、ストレプトコッカス、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)、ラクトバチルスのアルカリ抽出物からのグラム陽性細菌精製画分、並びに大腸菌、クレブシエラ(Klebsiella)、ブランハメラ(Branhamella)、へモフィラス(Hemophilus)株のアルカリ抽出物のグラム陰性細菌精製画分を用いて行った。以下の表2は、pHを7.5に調整するために用いた有機酸をまとめる。低分子量成分の除去後の細菌アルカリ抽出物精製画分を、以下の有機酸を用いてpH7.5に調整し、その安定性を評価した。
Figure 2022525177000003
実施例1.5:小分子及び無機塩の同時除去、並びにラクトバチルス・ファーメンタムの有機酸安定化細菌抽出物の高分子量画分の濃縮(OM314B)。
1Lの容量のpH10.5±0.3のラクトバチルス・ファーメンタムのアルカリ細菌抽出物を、0.45μm精密濾過膜及び10kDaltonカットオフの第二限外濾過膜を備えた限外濾過システムに加えた。細菌抽出物を、実施例7.3及び図1に記載するように、両方の濾過膜を用いて精製した。第一工程は、濃縮工程であり、その後に、抽出媒体として10容量の通過物10kDを用いる連続抽出を行った。
次いで、5容量のNaOH水溶液を用いる透析濾過プロセスが、pH10に調整した。
最終の4倍濃縮工程を加えた後に、包埋塩を形成する異なる有機酸を加えた。
プロセスは、まず濃縮工程(5倍、およそ200mLまで減らす)を用いて1Lスケールにて行い、不要な小分子を、5容量のpH10.5のNaOH-水溶液を用いる透析濾過工程により洗い流した。次いで、以下の表3に列挙する有機酸を加えて、抽出物中に存在する正荷電基と塩を形成して、調製物を安定化した。同様に、高分子量画分の濃縮を、他のカットオフを用いる低分子量画分を除去する限外濾過膜、それぞれ3kD、10kD、30kD、100kD、300kDのそれぞれのポリスルホン濾過膜での濃縮工程を用いて行った。
以下の表に列挙する有機酸を、7.5±0.2の目標pH値で加えた。細菌抽出物の正荷電可溶性高分子量画分の包埋有機酸塩を、プロセス中、高分子量画分内に保った。
他の例において、プロセスを、以下のポリスルホン限外濾過膜カットオフ、それぞれ3kD、30kD、100kD、300kDを用いて反復した。
別の例において、低分子量塩及び分子を限外濾過により除去して、ラクトバチルス・ファーメンタム抽出物の抗ウイルス特性が増進された濃縮高分子量画分を導いた。pH10.8での500mLラクトバチルス・ファーメンタムアルカリ抽出物を、10kDaltonポリスルホン限外濾過膜を装填した実験室スケールの限外濾過システムに加えた。500mLの初期容量をおよそ120から140mLの4倍に濃縮した後に、pH10.8から11.0のNaOH-水を用いる透析濾過を行った。5容量の透析濾過の後に、高分子量画分(残留物)を100mLまで濃縮して減らし、水で最終容量を125mLに調整した後に、10mLのアリコートに異なる有機酸を加えて、物理的安定性及び抗ウイルス活性を評価した。
以下の表3に、ラクトバチルス・ファーメンタム抽出物画分>10kDaltonのpHを7.5に調整するために用いた有機酸を列挙する。
Figure 2022525177000004
他の例において、プロセスを、精密濾過中空繊維0.45μm及び0.2μm並びに30kD及び100kDのカットオフを有する限外濾過中空繊維をよりよい流速及びより短いプロセス時間を有するタンジェンシャルフロー濾過膜設計の代替として用いて反復した。
同様の手順を、10L、100L及び最後に400Lで行って、10kDカットオフを用いるパイロット及び工業的バッチサイズを調製した。
実施例1.6:ラクトバチルス・ファーメンタムI3929p(OM314B)についてのプロセス及び分析的特徴決定
実施例1.6.1 プロセス4ラクトバチルス・ファーメンタムI3929p
溶解:ラクトバチルス・ファーメンタムI3929pバイオマスを、室温にて一晩融解した。行った溶解は、溶解1kgあたり25gのデシケーション時の合計乾燥重量(RS)を含む2kgの合計質量を用いる溶解であった。バイオマスの必要量(バイオマスRS結果に依存する)を、2500mLのミニ樽(参照:Semadeni第6863号)に入れ、2kg qspを、40℃±5℃の予備加熱した精製水を用いて作製した。この溶液のpHを、次いでNaOH 10Nを用いて10.0±0.1に調整した(pH:9.98、2.8mLのNaOH 10Nを用いて調整)。
アルカリ溶解を、(1cmの生成物の渦を有するように)撹拌しながら40℃±1℃の暖かい部屋に移した。4時間±5分の溶解の後に、pHを調節した(溶解の最後のpH:9.28)。
溶解の最後の溶解物に相当する試料(「プロセス4-E1-溶解物」とよぶ)は、この工程にて行った。
濾過1:生成物の濾過のための設備は、図(図2)に従って準備した。濾過システムは、2つの濾過ループからなる。第一精密濾過(MFと呼ぶ)は、タンク(図2の槽2)、ポンプ(図2のポンプ1)及び0.45μmのカットオフポイントの濾過システム(図2の精密濾過膜)からなる。第二ループ、限外濾過(UFと呼ぶ)は、タンク(図2の槽3)、ポンプ(図2のポンプ2)及び30kDaのカットオフポイントの濾過システム(図2の限外濾過膜)からなる。濾過は、2000mLの実行容量を有する実験室スケールで行った。
プロセスの開始前に、濾過システムを、数バッチにわたる再現性について確認した。生成物の正しい濾過能力を証明するために、濾過システムに対して標準化透水性(NWP)を行った。
生成のために用いた溶解物を、1cmの生成物の渦を有するように撹拌した。生成物の温度を室温に冷却しながら、濾過プロセスが開始するのを待った。このプロセスにおいて、初期pH調整はなく、よって、濾過プロセスは直ちに開始した。
初期濃縮工程:濾過の第一工程に用いた生成物は、以下のパラメータを有した:溶解後のpH調整なし(pH:9.28)、温度38℃、1cmの生成物の渦を有するように撹拌した。
MFループポンプ(図2のポンプ1)を、40%のプロセススピードで開始して、生成物をシステムに充填した。この工程が一旦完了すると、MFループでの生成物の再循環を開始し、ポンプスピードを、プロセススピードの75%に達するように定期的に増加した。再循環することにより、親水性濾過システムが、システム内に存在する気泡を消去することにより馴化される。
流速及び圧力が安定した時に、濾過システムは、馴化されたと考えた。次いで、MFループの通過物弁を開けて、0.5の濃縮係数(圧入力:270mbar、通過物流速:75mL/分)で生成物の初期濃縮を行った。初期濃縮中に、ポンプ(図2のポンプ1)スピードは、プロセススピードの100%(600mL/分に相当する100rpm)まで徐々に増加した。
この工程と並行して、UFループを馴化した。UFループポンプ(図2のポンプ2)をプロセススピードの40%で開始して、生成物をシステムに充填した。この工程が一旦完了すると、UFループへの生成物の再循環を開始し、ポンプスピードを、プロセススピードの75%に達するように定期的に増加した。再循環により、親水性濾過システムが、システム内に存在する気泡を消去することにより馴化される。
透析濾過:1/2(0.5×)濃度係数に達した時に、UF通過物を開けて、生成物の透析濾過を開始した(圧入力:793mbar、通過物流速:53mL/分)。生成物の最適な抽出を得るために、図2の弁1により制御されるMF TMP(膜間圧)を、850mbarに設定しなければならなかった(圧入力:1060mbar、通過物流速:47mL/分)。
透析濾過中に、UFポンプ(図2のポンプ2)のスピードを、通過物フローMFと等しいUF通過物フローに達するように設定した。実際に、MFタンク(図2の槽2)での容量は、透析濾過工程中にできるだけ安定に保たなければならなかった。
透析濾過は、サイクルにより行った。初期濃縮の最後に、MFタンク(図2の槽2)にある容量が存在していた。この容量がMF濾過システムを一旦通過すると、1サイクルとなった。このプロセスにおいて、透析濾過は5サイクルを必要とした。
最終濃縮:5透析濾過サイクルの最後に、UFポンプを停止した。MF入力圧が増加し始めたときに、MFポンプを終了した。この第一濾過工程の最後に、興味対象の生成物は、0.45μmより小さいサイズの要素を含んでいた。
濾過2:採集した興味対象の生成物(質量:996.0g)は、次いで、30kDaカットオフのUFループ(図2の槽3、ポンプ2及び限外濾過膜)での5サイクルの精製の第二段階を経た。30kDa通過物を、廃液に向けて開けた弁を用いて捨てた(図2)。30kDa残留物の容量は、この精製の第二濾過工程中、透析濾過のためにpH10.0にてNaOH 0.001N溶液を加えることにより、一定に維持した。UFループポンプ(図2のポンプ2)を、プロセススピードの40%にて開始して、生成物をシステムに充填した。
この工程が一旦完了すると、UFループでの生成物の再循環を開始し、ポンプスピードを、プロセススピードの75%に達するように定期的に増加した。再循環することにより、親水性濾過システムがシステム内に存在する気泡を消去することにより馴化される。
濾過システムが一旦馴化されると、UF通過物を開けて、生成物の濾過2を開始した(圧入力:640mbar、通過物流速:108mL/分)。生成物の最適な抽出を得るために、図2の弁2及び3により制御されるUF TMP(膜間圧)を、850mbarに設定しなければならなかった(圧入力:900mbar、通過物流速:134mL/分)。
濾過2工程中に、UFタンク(図2の槽3)の容量を、できるだけ安定に保たなければならなかった。よって、UFタンク(図2の槽3)のレベルが減少するにつれて、NaOH 0.001M溶液を添加した。加えたNaOH 0.001M透析濾過溶液の容量に相当する5サイクルは、採集した興味対象の生成物の容量の5倍に等しい(5サイクルの透析濾過)。
濾過2工程の最後に、最終生成物を採集し(質量:951.4g)、次いで2つの等分に分けた。この第二濾過工程の最後に、興味対象の生成物は、0.45μmより小さく、30kDaより高いサイズの要素を含んでいた。
中和前の濾過物に相当する試料(「プロセス4-E2-濾過物」と呼ぶ)は、この工程にて行った。
濾過物の第一部分を、次いで、プロピオン酸1%でpH7.0±0.2にて中和し(0.5mLのプロピオン酸1%でpH7.13に調整)、次いで、0.2μmポリエーテルスルホン(PES0.2μm)滅菌メンブレンを用いる濾過を用いてバイオセーフティキャビネットの下で滅菌した。
プロセスの最後の中和濾過物に相当する試料(「プロセス4-E3-中和濾過物(プロピオン酸)」OM314Bと呼ぶ)は、この工程にて行った。
同時に、濾過物の第二部分を、9つの等分にさらに分けた。これらの部分のそれぞれを、次いで、塩酸2.5%(pH:7.07)又は有機酸(OM314B):ギ酸1/100(pH:7.16)、酢酸1/100(pH:7.16)、3-ヒドロキシ-ブタン酸1/100(pH:7.14)、アスパラギン酸0.1%(pH:7.18)、乳酸1/50(pH:7.09)、グルタミン酸0.1%(pH:7.14)、ピルビン酸1/100(pH:7.16)、アスコルビン酸0.1%(pH:7.18))で7.0±0.2に中和した。
最後に、異なる生成物を、PES0.2μm滅菌メンブレンを用いる濾過を用いてバイオセーフティキャビネットの下で滅菌した。
プロセスの最後の異なる中和濾過物に相当する試料(「プロセス4-E4-中和濾過物(酸の名称)」と呼ぶ)は、この工程にて行った。
Figure 2022525177000005
実施例1.6.2 分析的特徴決定法
a)乾燥重量法(溶解物)
溶解物の乾燥残渣は、熱重量分析の原理の後にハロゲンデシケーションを行うことにより決定した。測定操作の最初に、試料の重量を規定し、試料を、次いで、内蔵ハロゲンヒータを用いて迅速に加熱し、湿気を蒸発させた。乾燥中に、装置は、試料を連続的な様式で秤量した。乾燥が一旦終了すると、乾燥残渣の重量が表示された。
約2から5gの溶解物(M)を正確に秤量した。以下のパラメータを用いた:加熱モード:累進的;停止モード:一定重量;最終温度:105℃。分析が一旦終了すると、得られた残渣の最終質量(m)を表示する秤量チケットが自動的に印刷された。乾燥残渣(mg/gで表す)=(m/M)×1,000。測定は、試料に対して直接(合計)、及び5,000×gにて5分間の遠心分離後(上清)に対して行った。
b)乾燥重量法(濾過物)
濾過物の乾燥重量は、欧州薬局方2.2.32に従って、105℃(オーブン)にて16時間乾燥した約5gの濾過物を用いて行った。結果は、mg/gで表した。
c)Lowry法
このアッセイは、アルカリ性酒石酸銅溶液及びFolin試薬(欧州薬局方2.5.33に基づく)とタンパク質との反応に基づいた。比色反応を導く2つの工程があった:アルカリ性媒体中でのタンパク質と銅との間の反応、及び銅処理タンパク質によるFolin試薬のその後の還元。タンパク質は、750nmの最大吸収を有する特徴的な青色を有する還元種を生じるFolin試薬の還元をもたらした。結果は、ウシ血清アルブミンタンパク質(BSA)標準曲線に対して表した。
試料調製:1.9mLのリン酸緩衝液pH11(1Lの水について3.55gのNa2HPO4及び41mLの0.1M NaOH)を、100μLの各試料に加え、ボルテックスした。BSA標準物質調製:BSA溶液を、リン酸緩衝液で希釈して、0と420μg/mLとの間に6点を有する標準曲線を準備した。手順:20μLの試料及び標準溶液を、96ウェルマイクロプレートに入れた。25μLのA試薬(Bio-Rad(登録商標)Lowryキット)を、各ウェルに直ちに加え、室温にて10分間インキュベートした。200μLのB試薬(Bio-Rad(登録商標)Lowryキット)を加え、混合し、室温にて20分間インキュベートした。混合の後に、吸光度を750nmにて読み取った。結果:タンパク質濃度は、標準曲線から計算した:タンパク質濃度(mg/mL)=[(y-b)/a]*試料希釈度、y=試料の吸光度、a=校正曲線の傾き;b=校正曲線の原点での縦座標であり、結果をmgタンパク質/mLとして表す。
d)全糖法
アンスロンと硫酸媒体中で加熱された場合、炭水化物は、625nmにて吸収する発色団を形成する。
グルコース標準物質調製:D-グルコースを精製水に溶解及び希釈して、0と100(μg/mL)の間に5点を有する標準曲線を準備した。手順:試験する0.1mLの溶液(すなわち濃縮物)と0.9mLの精製水とを、氷浴中のチューブに入れた。5.0mLのアンスロン試薬(100mLの85%硫酸中の160mgのアンスロン)を加え、激しく振とうした。溶液を沸騰水浴中で15分間加熱し、次いで氷浴中で冷却し、時々振とうした。溶液を室温にて15分間放置した。チューブをボルテックスし、溶液を測定セル中に移して、室温で30分間放置した後に、625nmにて吸光度を測定した。結果:炭水化物濃度は、標準曲線から計算した:炭水化物含量(mg/mL)=([(y-b)/a]*10)/(1,000)、y=試料の吸光度;a=校正曲線の傾き;b=校正曲線の原点での縦座標であり、結果をmg炭水化物/mLとして表す。
e)全RNAアッセイ
全RNA精製及びアッセイを、供給業者の推奨に従ってRNeasy(登録商標)ミニキットデータシートに基づいて行った。簡単に述べると、600μLの細菌抽出物を、RNeasy(登録商標)スピンカラムに移し、8,000×gにて15秒遠心分離した。次いで、700μLのRW1緩衝液をRNeasy(登録商標)カラムに加え、8,000×gにて15秒遠心分離して、スピンカラムメンブレンを洗浄した。同じ工程を、500μLのRPE緩衝液を用いて2回行い、8,000×gにて15秒及び8,000×gにて2分間連続して遠心分離した。いずれの可能性のあるRPE緩衝液の持ち越しを排除するために、スピンカラムをフルスピードで1分間遠心分離した。RNAを溶出するために、30μLのRNアーゼフリー水をスピンカラムメンブレンに直接加え、カラムを8,000×gにて1分間遠心分離した。精製全RNAは、NanoDrop(ThermoFischer)分光光度計を用いて260nmにて検出した。
f)全DNAアッセイ
全DNA精製及びアッセイを、供給業者の推奨に従ってDNeasy(登録商標)血液及び組織キットデータシートに基づいて行った。簡単に述べると、600μLの細菌抽出物をDNeasy(登録商標)ミニスピンカラムに移し、6,000×gにて1分間遠心分離した。次いで、500μLのAW1緩衝液をDNeasy(登録商標)ミニカラムに加え、6,000×gにて1分間遠心分離した。500μLのAW2緩衝液を加え、スピンカラムを20,000×gにて3分間遠心分離して、DNAメンブレンを乾燥させた。100μLのAE緩衝液をDNeasy(登録商標)メンブレンに加え、1分間インキュベートし、6,000×gにて1分間遠心分離して、DNAを溶出した。最大DNA収率のために、溶出を1回繰り返した。精製全DNAは、NanoDrop分光光度計を用いて260nmにて検出した。
g)リムルスアメーバ様細胞溶解物LALアッセイ
内毒素アッセイを、供給業者の推奨に従ってPierce(商標)発色内毒素定量(Quant)キットデータシートに基づいて行った。全ての試料を1:10に希釈して、試料の固有の色が吸光度の読み取り値を変更しないようにした。簡単に述べると、内毒素標準溶液(範囲0.1~1.0EU/mL)を、内毒素ストック溶液(10EU/mL)から調製した。50μLの内毒素標準、ブランク(内毒素フリー水)及び試料をウェルごとに入れた。50μLの再構成したアメーバ様細胞溶解物試薬を加え、プレートを37℃にて15分間インキュベートした。100μLの発色基質溶液をウェルごとに加え、37℃にて6分間インキュベートした。ちょうど6分で、50μLの停止溶液(25%酢酸)を加えた。アッセイ完了の直後に光学密度を405nmにて測定した。
h)アミノ酸法:
D-及びL-アミノ酸は、逆相高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)により決定した。電子レンジで試料を加水分解した後に、アミノ酸を、キラルチオールN-イソブチリル-L-システインとともにo-フタルアルデヒドを用いて誘導体化した。検出は、338nmにてUV検出により行った。(Bruckner,H.、T. Westhauser、H. Godel. Liquid chromatographic determination of D- and L-amino acids by derivatization with O-phthaldialdehyde and N-isobutyryl-L-cysteine. J. Chromatography A、1995、711、201~21)。
標準溶液を、塩酸(HCl)0.01N中に2.5μmol/mLにて異なるアミノ酸を用いて調製した:アスパラギン酸(Asp)、セリン(Ser)、グルタミン酸(Glu)、ヒスチジン(His)、アルギニン(Arg)、トレオニン(Thr)、アラニン(Ala)、チロシン(Tyr)、バリン(Val)、メチオニン(Met)、リジン(Lys)、イソロイシン(Ile)、ロイシン(Leu)、フェニルアラニン(Phe)、グリシン(Gly)、シスチン(Cys))。これらの溶液を、pH9.2にて0.1M四ホウ酸ナトリウム十水和物緩衝液を用いて0.5μmol/mLに希釈した。チューブにおいて、2.0mLの試料溶液を2.0mlの水、240μlの1-ドデカンチオール及び8mLのHCl25%に加えた。これらを電子レンジ中で180℃、1320ワットにて15分間加水分解した。溶液を室温に放置し、5μmにて濾過した。50.0μlを乾燥蒸発させ、100μlのHCl0.01Nで再構成した。試料及び標準溶液を、10℃のHPLCシステム中に保ち、以下の注入モードで注入した:5.0μlのpH9.2の0.1M四ホウ酸ナトリウム十水和物緩衝液、2.0μlの誘導体化溶液(1.0mlメタノール中に可溶化した23mgのフタルアルデヒド及び50mgのN-イソブチリル-L-システイン)、2.0μlの試料又は標準溶液を、オートサンプラーにより抜き取り、5回混合し、注入した。HPLCカラムは、Supelcosil C18、5μm、4.6×250mmと、Supelco LC18、5μm、4.6×20mmプレカラムであった。溶出のために、pH5.9に調整した23mM酢酸ナトリウム(溶離液A)及びメタノール-アセトニトリル混液(12:1、v/v)(溶離液B)から勾配を形成した。勾配は、1ml/分の流速で、45分間での4%Bから33%B、次いで30分間での56%Bまで(及び85%Bまでのすすぎ工程)から形成した。遊離アミノ酸も、HPLCバイアル中でE2-濾過物溶液を直接用いてHCl加水分解工程なしで各試料について別に試験し、遊離アミノ酸は、加水分解なしでは検出されなかった。
i)安定性中に得られた分光光学的結果
中和濾過物溶液を、室温(20℃±5℃)又は4℃にて安定性に付した。各時点にて、溶液の吸光度を300と700nmの間で記録した。スペクトルプロフィールを、ノイズあり(例えば図27、溶液中の沈殿物を示す)又は平滑(例えば図27)として目視で評価した。吸光度は、定量評価のために320nmにて抽出した。
j)リリース時の結果
全てのE2-濾過物溶液をプロセスの後に凍結し、分析前に4℃にて一晩融解した。
実施例1.6.3.リリース時(T0)のプロセス4ラクトバチルス・ファーメンタムI3929p最終試料の分析的特徴決定
Figure 2022525177000006
Figure 2022525177000007
Figure 2022525177000008
塩酸で中和したWO2008/109669に記載される工業的バッチ(OM-13-BV)(HCL工業的バッチ1619064)は、中和直後のT0にて既に開始する沈殿物を示した。
プロセス4-E4-中和濾過物は、4℃又は室温にて少なくとも6か月物理的に安定であった。これらは、これらの条件において12か月間安定であると考えられる。
安定性中に得られたMip3-アルファ(CCL20)の結果:
ケモカイン(C-Cモチーフ)リガンド20(CCL20)又は肝臓活性化調節ケモカイン(LARC)又はマクロファージ炎症タンパク質-3(MIP-3-アルファ、CCL20)は、CCケモカインファミリーに属する小サイトカインである。これは、リンパ球について強く走化性であり、好中球を弱く誘引する。CCL20は、粘膜リンパ様組織の形成及び機能に、これらの組織を囲む上皮細胞に向かうリンパ球及び樹状細胞の化学誘引を介して関与する。CCL20は、ケモカイン受容体CCR6に結合し、それを活性化することにより、その標的細胞に対する効果を誘発する。
THP-1株化細胞は、ATCCコレクション#TIB-202から購入した。THP-1株化細胞は、急性単球性白血病の1歳男子の末梢血に由来した。THP-1ワーキングセルバンクのバイアルを、このバイオアッセイにおいて、分化後のマクロファージ様細胞として用いた。
中和濾過物溶液を、室温(20℃±5℃)又は4℃にて安定性に付した。試料を異なる時点で採取し、さらなるバイオアッセイのために凍結した。全ての溶液(T0及び安定性時点)を、分析前に4℃にて一晩融解した。
分化:THP-1細胞を、ホルボール12-ミリステート13-アセテート(PMA)を用いて、細胞懸濁物中(1×106細胞/mL)に100ng/mLのPMAの最終濃度になるように分化させた。100.0μL/ウェルのPMA細胞懸濁物を、96ウェル細胞培養プレートの各ウェルに分配した。細胞を、37℃にて72時間インキュベートした。
刺激:10点の系列希釈(3.16倍の系列希釈)を、ディープウェルプレート中の培地を用いて行った:2μg/mLから0.06μg/mLまでのPAM3CSK4(MIP-3α分泌についての参照陽性対照)。6点の系列希釈(3.16倍の系列希釈)を、ディープウェルプレート中の培地を用いて行った:ディープウェルの最初のウェルへの200μLの試験試料+400μLの培地、次いで190μLを410μLの培地で希釈した(3.16倍)。100μL/wの上清を細胞とともにプレートから取り出した。100.0μL/wの培地を細胞とともにプレートの各ウェルに分配した。プレートを37℃にて24時間インキュベートした。
上清の採集:各ウェル中の75μLの上清を採集し、96PPマイクロプレートに分配した。プレートを密閉し、ELISAアッセイを行うまで超低温フリーザに保管した。ELISA試験:マイクロプレートウェルを、100.0μL/ウェルの抗ヒトMIP-3α(捕捉抗体)で被覆した。プレートを密閉箔で覆い、適当にインキュベートした。インキュベーションの完了後に、自動化マイクロプレート洗浄機を用いて洗浄工程を行った。飽和工程の日に、上清プレートを+4℃にて融解した。飽和工程:250.0μL/ウェルの試薬希釈剤を加え(PBS中の1%BSA)、プレートを適当にインキュベートした。飽和工程中に、上清及び標準物質MIP-3αの系列希釈を準備した。標準曲線を、各ELISAプレートについて行った。インキュベーションの完了後に、洗浄工程を行い、試料をウェルに分配し、プレートを適当にインキュベートした。インキュベーションの完了後に、洗浄工程を行い、ビオチン化ヤギ抗ヒトMIP-3α(検出抗体工程)を分配した。プレートを適当にインキュベートした。インキュベーションの完了後に、洗浄工程を行い、ストレプトアビジン-HRPコンジュゲートを分配した。プレートを適当にインキュベートした。インキュベーションの完了後に、洗浄工程を行い、酵素基質を添加し、ODを450nmにて読み取った。ブランクの減算及び540nmでの波長補正を、ELISAキットの供給業者の推奨に従って行った。
安定性中のプロセス4-バイオアッセイの結果は、プロセス4-E3-中和濾過物が、室温(20℃±5℃)又は4℃にて少なくとも1か月の間安定であったことを示す。
実施例1.7 18大腸菌株の多価アルカリ溶解物混合物
実施例1.7.1. プロセス第5番 18大腸菌株の多価アルカリ溶解物混合物(OM314C)
アルカリ溶解:WO2008/109667に記載される18株のアルカリ溶解物の大腸菌混合物の一部を、生成において回収し、2500mLミニ樽(参照:Semadeni第6863号)に保管した。
溶解の最後の溶解物に相当する試料(「プロセス5-E1-溶解物」と呼ぶ)は、この工程にて行った。
濾過1:生成物の濾過の設備は、図(図2)に従って準備した。濾過システムは、2つの濾過ループからなった。第一精密濾過(MFと呼ぶ)は、タンク(図2の槽2)、ポンプ(図2のポンプ1)及び0.45μmのカットオフポイントの濾過システム(図2の精密濾過膜)からなる。第二ループ、限外濾過(UFと呼ぶ)は、タンク(図2の槽3)、ポンプ(図2のポンプ2)及び30kDaのカットオフポイントの濾過システム(図2の限外濾過膜)からなる。濾過は、2000mLの実行容量を有する実験室スケールで行った。
プロセスの開始前に、濾過システムが、複数バッチにわたって再現性を有することを確認しなければならなかった。生成物の正しい濾過能力を証明するために、濾過システムに対してNWP(標準化透水性)を行った。
生成のために用いた溶解物を、精製水でまず4倍に希釈した(500.8gの溶解物及び1502.7gの精製水)。生成物を、1cmの生成物の渦を有するように撹拌した。生成物の温度を室温に冷却しながら、濾過プロセスが開始するのを待った。このプロセスにおいて、pH10.5~10.8にpHを調整した(2.1mLの純ピルビン酸を用いてpH10.68に調整)。
初期濃縮:濾過の第一工程に用いた生成物は、以下のパラメータを有した(pH:10.68)、温度29℃、1cmの生成物の渦を有するように撹拌した)。MFループポンプ(図2のポンプ1)を、40%のプロセススピードで開始して、生成物をシステムに充填した。この工程が一旦完了すると、MFループでの生成物の再循環を開始し、ポンプスピードを、プロセススピードの75%に達するように定期的に増加した。再循環することにより、親水性濾過システムがシステム内に存在する気泡を消去することにより馴化される。
流速及び圧力が安定した時に、濾過システムは、馴化されたと考えた。次いで、MFループの通過物弁を開けて、0.5の濃縮係数(圧入力:200mbar、通過物流速:89mL/分)で生成物の初期濃縮を行った。初期濃縮中に、ポンプ(図2のポンプ1)スピードは、プロセススピードの100%(600mL/分に相当する100rpm)まで徐々に増加した。
この工程と並行して、UFループを馴化した。UFループポンプ(図2のポンプ2)をプロセススピードの40%で開始して、生成物をシステムに充填した。この工程が一旦完了すると、UFループへの生成物の再循環を開始し、ポンプスピードを、プロセススピードの75%に達するように定期的に増加した。再循環により、親水性濾過システムが、システム内に存在する気泡を消去することにより馴化される。
透析濾過:0.5濃度係数に達した時に、UF通過物を開けて、生成物の透析濾過を開始した(圧入力:786mbar、通過物流速:80mL/分)。生成物の最適な抽出を得るために、図2の弁1により制御されるMF TMP(膜間圧)を、850mbarに設定しなければならなかった(圧入力:950mbar、通過物流速:60mL/分)。
透析濾過中に、UFポンプ(図2のポンプ2)のスピードを、通過物フローMFと等しいUF通過物フローに達するように設定した。実際に、MFタンク(図2の槽2)での容量は、透析濾過工程中にできるだけ安定に保たなければならなかった。
透析濾過は、サイクルにより行った。初期濃縮の最後に、MFタンク(図2の槽2)にある容量が存在していた。この容量がMF濾過システムを一旦通過すると、1サイクルとなった。このプロセスにおいて、透析濾過は5サイクルを必要とした。
最終濃縮:5透析濾過サイクルの最後に、UFポンプを停止した。MF入力圧が増加し始めたときに、MFポンプを終了した。この第一濾過工程の最後に、興味対象の生成物は、0.45μmより小さいサイズの要素を含んでいた。
濾過2:採集した興味対象の生成物(質量:1146.3g)は、次いで、30kDaカットオフポイントのUFループ(図2の槽3、ポンプ2及び限外濾過膜)での5サイクルの精製の第二段階を経た。通過物は、図2で述べたように廃液であった。この精製の第二濾過工程中、pH10.0にてNaOH 0.001N溶液を加えることにより、一定容量を維持した。
UFループポンプ(図2のポンプ2)を、プロセススピードの40%にて開始して、生成物をシステムに充填した。この工程が一旦完了すると、UFループでの生成物の再循環を開始し、ポンプスピードを、プロセススピードの75%に達するように定期的に増加した。再循環することにより、親水性濾過システムがシステム内に存在する気泡を消去することにより馴化される。
濾過システムが一旦馴化されると、UF通過物を開けて、生成物の濾過2を開始した(圧入力:650mbar、通過物流速:76mL/分)。生成物の最適な抽出を得るために、図2の弁2及び3により制御されるUF TMP(膜間圧)を、850mbarに設定しなければならなかった(圧入力:960mbar、通過物流速:105mL/分)。
濾過2工程中に、UFタンク(図2の槽3)の容量を、できるだけ安定に保たなければならなかった。よって、UFタンク(図2の槽3)のレベルが減少するにつれて、NaOH溶液を添加した。加えたNaOH溶液の容量に相当する5サイクルは、採集した興味対象の生成物の容量の5倍に等しい。
濾過2工程の最後に、最終生成物を採集し(質量:1042.7g)、次いで2つの等分に分けた。この第二濾過工程の最後に、興味対象の生成物は、0.45μmより小さく、30kDaより高いサイズの要素を含んでいた。中和前の濾過物に相当する試料(「プロセス5-E2-濾過物」と呼ぶ)は、この工程にて行った。
濾過物の第一部分を、次いで、ピルビン酸1/100でpH7.0±0.2にて中和し(3mLのピルビン酸1/100でpH7.08に調整)、次いで、PES0.2μm滅菌メンブレンを用いる濾過を用いてバイオセーフティキャビネットの下で滅菌した。
プロセスの最後の中和濾過物に相当する試料(「プロセス5-E3-中和濾過物(ピルビン酸)」、OM314Cと呼ぶ)は、この工程にて行った。
同時に、濾過物の第二部分を、9つの等分にさらに分けた。これらの部分のそれぞれを、次いで、塩酸2.5%(pH:7.09)又は有機酸(OM314C):ギ酸1/100(pH:7.11)、酢酸1/100(pH:6.97)、3-ヒドロキシ-ブタン酸1/100(pH:7.03)、アスパラギン酸0.1%(pH:7.09)、乳酸1/100(pH:7.15)、グルタミン酸0.1%(pH:7.10)、プロピオン酸1/100(pH:7.10)、純アスコルビン酸(pH:7.04))で7.0±0.2に中和した。最後に、異なる生成物を、PES0.2μm滅菌メンブレンを用いる濾過を用いてバイオセーフティキャビネットの下で滅菌した。
プロセスの最後の異なる中和濾過物に相当する試料(「プロセス5-E4-中和濾過物(酸の名称)」と呼ぶ)は、この工程にて行った。
Figure 2022525177000009
実施例1.7.2. 分析的特徴決定
分析方法は、1.6.2に記載する。
リリース時(T0)のプロセス5最終試料の分析的特徴決定
E2-濾過物溶液をプロセスの後に凍結し、分析前に4℃にて一晩融解した。
Figure 2022525177000010
Figure 2022525177000011
a)安定性中に得られた分光光学的結果
Figure 2022525177000012
塩酸で中和したWO2008/109669に記載される工業的バッチ1619064(OM-13-BV)は、T0にて開始する沈殿物を示した。
アスコルビン酸を除いて、プロセス5-E4-中和濾過物は、4℃又は室温にて少なくとも6か月物理的に安定であった。これらは、これらの条件において12か月間安定であると考えられる。
安定性中に得られたMip3-アルファ(CCL20)の結果:
図32:安定性中のプロセス5-バイオアッセイの結果は、プロセス5-E3-中和濾過物が、室温(20℃±5℃)又は4℃にて少なくとも5か月の間THP-1でのMIP-3α分泌による匹敵する生物活性を示したことを示す。プロセス5 T0を、4℃及び室温(RT)にて4か月間保管したT5試料と比較した。
実施例1.8 プロセス3:ストレプトコッカスpn.7466アルカリ溶解物(OM314A)
実施例1.8.1 プロセス3:ストレプトコッカスpn.7466
アルカリ溶解:2794kgのストレプトコッカス・ニューモニエ7466バイオマス(バッチ1418123-箱34及び35)を溶解バレル中で室温にて一晩融解した。240gのNaOH 10N及び4293gの8g/LのNaCl溶液を加えて、7327gの合計重量の溶解を得た。アルカリ溶解を、150rpm±5rpmで撹拌しながら37℃±2.5℃の暖かい部屋に8日間移した。3時間00±30分間の溶解の後に、J0 ODを制御した。試料を100倍希釈し、分光光度計で700nmにて読み取った(読み取りOD:0.258及び最終OD:25.8)。各作業日に、撹拌(150rpm±5rpm)、暖かい部屋の温度(37.0℃±2.5℃)及びpHを制御した(J1 pH:12.63/J2 pH:12.62/J5 pH:12.59/J6 pH:12.65/J7 pH:12.69/J8 pH:12.71)。pHがプロセス範囲内に入らないならば、NaOH 10Nを用いて調整しなければならなかった(J1:10mLのNaOH 10N/J2:10mLのNaOH 10N/J5:10mLのNaOH 10N/J6:10mLのNaOH 10N/J7:10mLのNaOH 10N)。
溶解の最後に、J8 ODを制御した。試料を5倍希釈し、分光光度計で700nmにて読み取った(読み取りOD:0.092及び最終OD:0.46)。J0とJ8との間のデルタODは、12.8を超えなければならなかった(デルタOD:25.34)。
このストレプトコッカス・ニューモニエ7466溶解の一部を回収し、2500mLミニ樽(参照:Semadeni第6863号)に保管した。溶解の最後の溶解物に相当する試料(「プロセス3-E1-溶解物」と呼ぶ)は、この工程にて行った。
濾過1:生成物の濾過の設備は、図(図2)に従って準備した。濾過システムは、2つの濾過ループからなった。第一精密濾過(MFと呼ぶ)は、タンク(図2の槽2)、ポンプ(図2のポンプ1)及び0.45μmのカットオフポイントの濾過システム(図2の精密濾過膜)からなる。第二ループ、限外濾過(UFと呼ぶ)は、タンク(図2の槽3)、ポンプ(図2のポンプ2)及び10kDaのカットオフポイントの濾過システム(図2の限外濾過膜)からなる。濾過は、2000mLの実行容量を有する実験室スケールで行った。
プロセスの開始前に、濾過システムが、複数バッチにわたって再現性を有することを確認しなければならなかった。生成物の正しい濾過能力を証明するために、濾過システムに対してNWP(標準化透水性)を行った。
生成のために用いた溶解物を、精製水でまず2倍に希釈した(1000.0gの溶解物及び1000.0gの精製水)。生成物を、1cmの生成物の渦を有するように撹拌した。生成物の温度を室温に冷却しながら、濾過プロセスが開始するのを待った。このプロセスにおいて、pH10.5~10.8にpHを調整した(15mLの純3-ヒドロキシ-ブタン酸を用いてpH10.68に調整)。
初期濃縮:濾過の第一工程に用いた生成物は、以下のパラメータを有した(pH:10.68)、温度29℃、1cmの生成物の渦を有するように撹拌した)。MFループポンプ(図2のポンプ1)を、40%のプロセススピードで開始して、生成物をシステムに充填した。この工程が一旦完了すると、MFループでの生成物の再循環を開始し、ポンプスピードを、プロセススピードの75%に達するように定期的に増加した。再循環することにより、親水性濾過システムがシステム内に存在する気泡を消去することにより馴化される。
流速及び圧力が安定した時に、濾過システムは、馴化されたと考えた。次いで、MFループの通過物弁を開けて、0.5の濃縮係数(圧入力:210mbar、通過物流速:50mL/分)まで生成物の初期濃縮を行った。初期濃縮中に、ポンプ(図2のポンプ1)スピードは、プロセススピードの100%(600mL/分に相当する100rpm)まで徐々に増加した。
この工程と並行して、UFループを馴化した。UFループポンプ(図2のポンプ2)をプロセススピードの40%で開始して、生成物をシステムに充填した。この工程が一旦完了すると、UFループへの生成物の再循環を開始し、ポンプスピードを、プロセススピードの75%に達するように定期的に増加した。再循環により、親水性濾過システムが、システム内に存在する気泡を消去することにより馴化される。
透析濾過:0.5濃度係数に達した時に、UF通過物を開けて、生成物の透析濾過を開始した(圧入力:680mbar、通過物流速:47mL/分)。生成物の最適な抽出を得るために、図2の弁1により制御されるMF TMP(膜間圧)を、850mbarに設定しなければならなかった(圧入力:995mbar、通過物流速:46mL/分)。
透析濾過中に、UFポンプ(図2のポンプ2)のスピードを、通過物フローMFと等しいUF通過物フローに達するように設定した。実際に、MFタンク(図2の槽2)での容量は、透析濾過工程中にできるだけ安定に保たなければならなかった。
透析濾過は、サイクルにより行った。初期濃縮の最後に、MFタンク(図2の槽2)にある容量が存在していた。この容量がMF濾過システムを一旦通過すると、1サイクルとなった。このプロセスにおいて、透析濾過は5サイクルを必要とした。
最終濃縮:5透析濾過サイクルの最後に、UFポンプを停止した。MF入力圧が増加し始めたときに、MFポンプを終了した。この第一濾過工程の最後に、興味対象の生成物は、0.45μmより小さいサイズの要素を含んでいた。
濾過2:採集した興味対象の生成物(質量:945.7g)は、次いで、10kDaカットオフポイントのUFループ(図2の槽3、ポンプ2及び限外濾過膜)での5サイクルの精製の第二段階を経た。通過物は、図2で述べたように廃液であった。この精製の第二濾過工程中、pH10.0にてNaOH 0.001N溶液を加えることにより、一定容量を維持した。
UFループポンプ(図2のポンプ2)を、プロセススピードの40%にて開始して、生成物をシステムに充填した。この工程が一旦完了すると、UFループでの生成物の再循環を開始し、ポンプスピードを、プロセススピードの75%に達するように定期的に増加した。再循環することにより、親水性濾過システムがシステム内に存在する気泡を消去することにより馴化される。
濾過システムが一旦馴化されると、UF通過物を開けて、生成物の濾過2を開始した(圧入力:690mbar、通過物流速:37mL/分)。生成物の最適な抽出を得るために、図2の弁2及び3により制御されるUF TMP(膜間圧)を、850mbarに設定しなければならなかった(圧入力:945mbar、通過物流速:52mL/分)。
濾過2工程中に、UFタンク(図2の槽3)の容量を、できるだけ安定に保たなければならなかった。よって、UFタンク(図2の槽3)のレベルが減少するにつれて、NaOH溶液を添加した。加えたNaOH溶液の容量に相当する5サイクルは、採集した興味対象の生成物の容量の5倍に等しい。
濾過2工程の最後に、最終生成物を採集し(質量:931.7g)、次いで2つの等分に分けた。この第二濾過工程の最後に、興味対象の生成物は、0.45μmより小さく、10kDaより高いサイズの要素を含んでいた。中和前の濾過物に相当する試料(「プロセス3-E2-濾過物」と呼ぶ)は、この工程にて行った。
濾過物の第一部分を、次いで、3-ヒドロキシ-ブタン酸1/100でpH7.2±0.2にて中和し(10mLの3-ヒドロキシ-ブタン酸1/100でpH7.25に調整)、次いで、PES0.2μm滅菌メンブレンを用いる濾過を用いてバイオセーフティキャビネットの下で滅菌した。
プロセスの最後の中和濾過物に相当する試料(「プロセス3-E3-中和濾過物(3-ヒドロキシ-ブタン酸)」と呼ぶ)は、この工程にて行った。
同時に、濾過物の第二部分を、9つの等分にさらに分けた。これらの部分のそれぞれを、次いで、塩酸2.5%(pH:7.19)又は有機酸(OM314A):ギ酸1/100(pH:7.16)、酢酸1/100(pH:7.16)、ピルビン酸1/100(pH:7.14)、アスパラギン酸1/100(pH:7.19)、乳酸1/100(pH:7.06)、グルタミン酸0.1%(pH:7.13)、プロピオン酸1/100(pH:7.20)、純アスコルビン酸(pH:7.20))で7.2±0.2に中和した。最後に、異なる生成物を、PES0.2μm滅菌メンブレンを用いる濾過を用いてバイオセーフティキャビネットの下で滅菌した。
プロセスの最後の異なる中和濾過物に相当する試料(「プロセス3-E4-中和濾過物(酸の名称)」と呼ぶ)は、この工程にて行った。
Figure 2022525177000013
実施例1.8.2 分析的特徴決定
分析方法は、1.6.2に記載する。
リリース時(T0)のプロセス3最終試料の分析的特徴決定
E2-濾過物溶液をプロセスの後に凍結し、分析前に4℃にて一晩融解した。
リリース時(T0)の結果:
Figure 2022525177000014
Figure 2022525177000015
a)安定性中に得られた分光光学的結果
Figure 2022525177000016
WO2008/109669に記載される工業的バッチ1619064を塩酸で中和し、T0で開始する沈殿物を示した。アスコルビン酸を除いて、プロセス3-E4-中和濾過物は、4℃又は室温にて少なくとも3か月物理的に安定であった。
b)安定性中に得られたMip3-アルファ(CCL20)の結果:
図31:安定性中のプロセス3-バイオアッセイの結果は、プロセス3-E3-中和濾過物が、室温(20℃±5℃)又は4℃にて少なくとも5か月の間THP-1でのMIP-3α分泌により匹敵する生物活性を示したことを示す。プロセス3 T0を、4℃及び室温(RT)にて5か月間保管したT5試料と比較した。
実施例1.9、21株多価溶解物安定細菌抽出物OM314A)
実施例1.9.1 21株多価溶解物細菌抽出物製剤の安定化のためのプロセス1
溶解:21株多価溶解物の一部を、生成において回収し、2500mLミニ樽(参照:Semadeni第6863号)に保管した。
溶解の最後の溶解物に相当する試料(「プロセス1-E1-溶解物」と呼ぶ)は、この工程にて行った。
濾過1:生成物の濾過の設備は、図(図2)に従って準備した。濾過システムは、2つの濾過ループからなった。第一精密濾過(MFと呼ぶ)は、タンク(図2の槽2)、ポンプ(図2のポンプ1)及び0.45μmのカットオフポイントの濾過システム(図2の精密濾過膜)からなる。第二ループ、限外濾過(UFと呼ぶ)は、タンク(図2の槽3)、ポンプ(図2のポンプ2)及び10kDaのカットオフポイントの濾過システム(図2の限外濾過膜)からなる。濾過は、2000mLの実行容量を有する実験室スケールで行った。
プロセスの開始前に、濾過システムが、複数バッチにわたって再現性を有することを確認しなければならなかった。生成物の正しい濾過能力を証明するために、濾過システムに対してNWP(標準化透水性)を行った。
生成のために用いた溶解物を、精製水でまず2倍に希釈した(1000.6gの溶解物及び999.9gの精製水)。生成物を、1cmの生成物の渦を有するように撹拌した。生成物の温度を室温に冷却しながら、濾過プロセスが開始するのを待った。このプロセスにおいて、pH10.5~10.8にpHを調整した(純アスパラギン酸を用いてpH10.77に調整)。
初期濃縮:濾過の第一工程に用いた生成物は、以下のパラメータを有した(pH:10.77)、温度25℃、1cmの生成物の渦を有するように撹拌した)。MFループポンプ(図2のポンプ1)を、40%のプロセススピードで開始して、生成物をシステムに充填した。この工程が一旦完了すると、MFループでの生成物の再循環を開始し、ポンプスピードを、プロセススピードの75%に達するように定期的に増加した。再循環することにより、親水性濾過システムがシステム内に存在する気泡を消去することにより馴化される。
流速及び圧力が安定した時に、濾過システムは、馴化されたと考えた。次いで、MFループの通過物弁を開けて、0.5の濃縮係数(圧入力:300mbar、通過物流速:43mL/分)まで生成物の初期濃縮を行った。初期濃縮中に、ポンプ(図2のポンプ1)スピードは、プロセススピードの100%(600mL/分に相当する100rpm)まで徐々に増加した。
この工程と並行して、UFループを馴化した。UFループポンプ(図2のポンプ2)をプロセススピードの40%で開始して、生成物をシステムに充填した。この工程が一旦完了すると、UFループへの生成物の再循環を開始し、ポンプスピードを、プロセススピードの75%に達するように定期的に増加した。再循環により、親水性濾過システムが、システム内に存在する気泡を消去することにより馴化される。
透析濾過:0.5濃度係数に達した時に、UF通過物を開けて、生成物の透析濾過を開始した(圧入力:730mbar、通過物流速:58mL/分)。生成物の最適な抽出を得るために、図2の弁1により制御されるMF TMP(膜間圧)を、850mbarに設定しなければならなかった(圧入力:1010mbar、通過物流速:58mL/分)。
透析濾過中に、UFポンプ(図2のポンプ2)のスピードを、通過物フローMFと等しいUF通過物フローに達するように設定した。実際に、MFタンク(図2の槽2)での容量は、透析濾過工程中にできるだけ安定に保たなければならなかった。
透析濾過は、サイクルにより行った。初期濃縮の最後に、MFタンク(図2の槽2)にある容量が存在していた。この容量がMF濾過システムを一旦通過すると、1サイクルとなった。このプロセスにおいて、透析濾過は5サイクルを必要とした。
最終濃縮:5透析濾過サイクルの最後に、UFポンプを停止した。MF入力圧が増加し始めたときに、MFポンプを終了した。この第一濾過工程の最後に、興味対象の生成物は、0.45μmより小さいサイズの要素を含んでいた。
濾過2:採集した興味対象の生成物(質量:1232.7g)は、次いで、10kDaカットオフポイントのUFループ(図2の槽3、ポンプ2及び限外濾過膜)での5サイクルの精製の第二段階を経た。通過物は、図2で述べたように廃液であった。この精製の第二濾過工程中、pH10.0にてNaOH 0.001N溶液を加えることにより、一定容量を維持した。
UFループポンプ(図2のポンプ2)を、プロセススピードの40%にて開始して、生成物をシステムに充填した。この工程が一旦完了すると、UFループでの生成物の再循環を開始し、ポンプスピードを、プロセススピードの75%に達するように定期的に増加した。再循環することにより、親水性濾過システムがシステム内に存在する気泡を消去することにより馴化される。
濾過システムが一旦馴化されると、UF通過物を開けて、生成物の濾過2を開始した(圧入力:655mbar、通過物流速:37mL/分)。生成物の最適な抽出を得るために、図2の弁2及び3により制御されるUF TMP(膜間圧)を、850mbarに設定しなければならなかった(圧入力:917mbar、通過物流速:57mL/分)。
濾過2工程中に、UFタンク(図2の槽3)の容量を、できるだけ安定に保たなければならなかった。よって、UFタンク(図2の槽3)のレベルが減少するにつれて、NaOH溶液を添加した。加えたNaOH溶液の容量に相当する5サイクルは、採集した興味対象の生成物の容量の5倍に等しい。
濾過2工程の最後に、最終生成物を採集し(質量:1237.0g)、次いで2つの等分に分けた。この第二濾過工程の最後に、興味対象の生成物は、0.45μmより小さく、10kDaより高いサイズの要素を含んでいた。中和前の濾過物に相当する試料(「プロセス1-E2-濾過物」と呼ぶ)は、この工程にて行った。
濾過物の第一部分を、次いで、アスパラギン酸0.1%でpH7.2±0.2にて中和し(65mLのアスパラギン酸0.1%でpH7.20に調整)、PES0.2μm滅菌メンブレンを用いる濾過を用いてバイオセーフティキャビネットの下で滅菌した。
プロセスの最後の中和濾過物に相当する試料(「プロセス1-E3-中和濾過物(アスパラギン酸)」OM314Aと呼ぶ)は、この工程にて行った。
同時に、濾過物の第二部分を、9つの等分にさらに分けた。これらの部分のそれぞれを、次いで、塩酸0.25%(pH:7.19)又は有機酸(OM314A):ギ酸1/100(pH:7.16)、酢酸1/100(pH:7.20)、ピルビン酸1/100(pH:7.12)、3-ヒドロキシ-ブタン酸1/100(pH:7.17)、乳酸1/100(pH:7.19)、グルタミン酸0.1%(pH:7.09)、プロピオン酸1/100(pH:7.11)、純アスコルビン酸(pH:7.20))で7.2±0.2に中和した。最後に、異なる生成物を、PES0.2μm滅菌メンブレンを用いる濾過を用いてバイオセーフティキャビネットの下で滅菌した。
プロセスの最後の異なる中和濾過物に相当する試料(「プロセス1-E4-中和濾過物(酸の名称)」、OM314Aと呼ぶ)は、この工程にて行った。
Figure 2022525177000017
実施例1.9.2.分析的特徴決定
分析方法は、1.6.2に記載する。
a)リリース時の結果:
E2-濾過物溶液をプロセスの後に凍結し、分析前に4℃にて一晩融解した。
Figure 2022525177000018
Figure 2022525177000019
安定性中に得られた分光光学的結果
Figure 2022525177000020
WO2008/109669において21株溶解物として記載される工業的バッチ1619064を、塩酸で中和し、T0で開始する沈殿物を示した。アスコルビン酸を除いて、プロセス1-E4-中和濾過物は、4℃又は室温にて少なくとも3か月物理的に安定であった。
b)安定性中に得られたMip3-アルファ(CCL20)の結果:
図29:安定性中のプロセス1-バイオアッセイの結果は、プロセス1-E3-中和濾過物が、室温(20℃±5℃)又は4℃にて少なくとも4か月の間THP-1でのMIP-3α分泌による匹敵する生物活性を示したことを示す。プロセス1 T0を、4℃及び室温(RT)にて4か月間保管したT4試料と比較した。
実施例1.9 ヘモフィラス・インフルエンザ8467(OM314A)
実施例1.10.1 プロセス2:ヘモフィラス・インフルエンザ8467
溶解:13396kgのヘモフィラス・インフルエンザ8467バイオマス(バッチ1419110-箱10、11、12及び13)を溶解バレル中で室温にて一晩融解した。692gのNaOH 10N及び12920gの8g/LのNaCl溶液を加えて、27008gの合計重量の溶解を得た。アルカリ溶解を、150rpm±5rpmで撹拌しながら37℃±2.5℃の暖かい部屋に5日間移した。3時間00±30分間の溶解の後に、J0 ODを制御した。試料を200倍希釈し、分光光度計で700nmにて読み取った(読み取りOD:0.273及び最終OD:54.6)。各作業日に、撹拌(150rpm±5rpm)、暖かい部屋の温度(37.0℃±2.5℃)及びpHを制御した(J1 pH:11.87/J2 pH:11.74/J5 pH:11.45)。pHがプロセス範囲内に入らないならば、NaOH 10Nを用いて調整しなければならなかった(J1:20mLのNaOH 10N/J2:20mLのNaOH 10N)。溶解の最後に、J8 ODを制御した。試料を100倍希釈し、分光光度計で700nmにて読み取った(読み取りOD:0.169及び最終OD:16.9)。J0とJ5との間のデルタODは、13.1を超えなければならなかった(デルタOD:37.7)。このヘモフィラス・インフルエンザ8467溶解の一部を回収し、2500mLミニ樽(参照:Semadeni第6863号)に保管した。溶解の最後の溶解物に相当する試料(「プロセス2-E1-溶解物」と呼ぶ)は、この工程にて行った。
濾過1:生成物の濾過の設備は、図(図2)に従って準備した。濾過システムは、2つの濾過ループからなった。第一精密濾過(MFと呼ぶ)は、タンク(図2の槽2)、ポンプ(図2のポンプ1)及び0.45μmのカットオフポイントの濾過システム(図2の精密濾過膜)からなる。第二ループ、限外濾過(UFと呼ぶ)は、タンク(図2の槽3)、ポンプ(図2のポンプ2)及び10kDaのカットオフポイントの濾過システム(図2の限外濾過膜)からなる。濾過は、2000mLの実行容量を有する実験室スケールで行った。
プロセスの開始前に、濾過システムが、複数バッチにわたって再現性を有することを確認しなければならなかった。生成物の正しい濾過能力を証明するために、濾過システムに対してNWP(標準化透水性)を行った。
生成のために用いた溶解物を、精製水でまず4倍に希釈した(499.9gの溶解物及び1500.2gの精製水)。生成物を、1cmの生成物の渦を有するように撹拌した。生成物の温度を室温に冷却しながら、濾過プロセスが開始するのを待った。このプロセスにおいて、pH調整はなく、よって、濾過プロセスは直ちに開始した。
初期濃縮:濾過の第一工程に用いた生成物は、以下のパラメータを有した(pH:11.23)、温度32℃、1cmの生成物の渦を有するように撹拌した)。MFループポンプ(図2のポンプ1)を、40%のプロセススピードで開始して、生成物をシステムに充填した。この工程が一旦完了すると、MFループでの生成物の再循環を開始し、ポンプスピードを、プロセススピードの75%に達するように定期的に増加した。再循環することにより、親水性濾過システムがシステム内に存在する気泡を消去することにより馴化される。
流速及び圧力が安定した時に、濾過システムは、馴化されたと考えた。次いで、MFループの通過物弁を開けて、0.5の濃縮係数(圧入力:325mbar、通過物流速:45mL/分)で生成物の初期濃縮を行った。初期濃縮中に、ポンプ(図2のポンプ1)スピードは、プロセススピードの100%(600mL/分に相当する100rpm)まで徐々に増加した。
この工程と並行して、UFループを馴化した。UFループポンプ(図2のポンプ2)をプロセススピードの40%で開始して、生成物をシステムに充填した。この工程が一旦完了すると、UFループへの生成物の再循環を開始し、ポンプスピードを、プロセススピードの75%に達するように定期的に増加した。再循環により、親水性濾過システムが、システム内に存在する気泡を消去することにより馴化される。
透析濾過:0.5濃度係数に達した時に、UF通過物を開けて、生成物の透析濾過を開始した(圧入力:880mbar、通過物流速:63mL/分)。生成物の最適な抽出を得るために、図2の弁1により制御されるMF TMP(膜間圧)を、850mbarに設定しなければならなかった(圧入力:1163mbar、通過物流速:68mL/分)。
透析濾過中に、UFポンプ(図2のポンプ2)のスピードを、通過物フローMFと等しいUF通過物フローに達するように設定した。実際に、MFタンク(図2の槽2)での容量は、透析濾過工程中にできるだけ安定に保たなければならなかった。
透析濾過は、サイクルにより行った。初期濃縮の最後に、MFタンク(図2の槽2)にある容量が存在していた。この容量がMF濾過システムを一旦通過すると、1サイクルとなった。このプロセスにおいて、透析濾過は5サイクルを必要とした。
最終濃縮:5透析濾過サイクルの最後に、UFポンプを停止した。MF入力圧が増加し始めたときに、MFポンプを終了した。この第一濾過工程の最後に、興味対象の生成物は、0.45μmより小さいサイズの要素を含んでいた。
濾過2:採集した興味対象の生成物(質量:1039.1g)は、次いで、10kDaカットオフポイントのUFループ(図2の槽3、ポンプ2及び限外濾過膜)での5サイクルの精製の第二段階を経た。通過物は、図2で述べたように廃液であった。この精製の第二濾過工程中、pH10.0にてNaOH 0.001N溶液を加えることにより、一定容量を維持した。
UFループポンプ(図2のポンプ2)を、プロセススピードの40%にて開始して、生成物をシステムに充填した。この工程が一旦完了すると、UFループでの生成物の再循環を開始し、ポンプスピードを、プロセススピードの75%に達するように定期的に増加した。再循環することにより、親水性濾過システムがシステム内に存在する気泡を消去することにより馴化される。
濾過システムが一旦馴化されると、UF通過物を開けて、生成物の濾過2を開始した(圧入力:650mbar、通過物流速:44mL/分)。生成物の最適な抽出を得るために、図2の弁2及び3により制御されるUF TMP(膜間圧)を、850mbarに設定しなければならなかった(圧入力:960mbar、通過物流速:72mL/分)。
濾過2工程中に、UFタンク(図2の槽3)の容量を、できるだけ安定に保たなければならなかった。よって、UFタンク(図2の槽3)のレベルが減少するにつれて、NaOH溶液を添加した。加えたNaOH溶液の容量に相当する5サイクルは、採集した興味対象の生成物の容量の5倍に等しい。
濾過2工程の最後に、最終生成物を採集し(質量:1033.9g)、次いで2つの等分に分けた。この第二濾過工程の最後に、興味対象の生成物は、0.45μmより小さく、10kDaより高いサイズの要素を含んでいた。
中和前の濾過物に相当する試料(「プロセス2-E2-濾過物」と呼ぶ)は、この工程にて行った。
濾過物の第一部分を、次いで、プロピオン酸1/100でpH7.2±0.2にて中和し(4.2mLのプロピオン酸1/100でpH:7.18に調整)、次いで、PES0.2μm滅菌メンブレンを用いる濾過を用いてバイオセーフティキャビネットの下で滅菌した。
プロセスの最後の中和濾過物に相当する試料(「プロセス2-E3-中和濾過物(プロピオン酸)」OM314Aと呼ぶ)は、この工程にて行った。
同時に、濾過物の第二部分を、9つの等分にさらに分けた。これらの部分のそれぞれを、次いで、塩酸0.25%(pH:7.09)又は有機酸(OM314A):ギ酸1/100(pH:7.13)、酢酸1/100(pH:7.20)、ピルビン酸1/100(pH:7.15)、アスパラギン酸0.1%(pH:7.12)、乳酸1/100(pH:7.19)、グルタミン酸0.1%(pH:7.21)、3-ヒドロキシ-ブタン酸1/100(pH:7.16)、純アスコルビン酸(pH 7.25))で7.2±0.2に中和した。最後に、異なる生成物を、PES0.2μm滅菌メンブレンを用いる濾過を用いてバイオセーフティキャビネットの下で滅菌した。
プロセスの最後の異なる中和濾過物に相当する試料(「プロセス2-E4-中和濾過物(酸の名称)」と呼ぶ)は、この工程にて行った。
Figure 2022525177000021
実施例1.10.2.分析的特徴決定
分析方法は、1.6.2に記載する。
リリース時(T0)の結果:
E2-濾過物溶液をプロセスの後に凍結し、分析前に4℃にて一晩融解した。
Figure 2022525177000022
Figure 2022525177000023
a) 安定性中に得られたMip3-アルファ(CCL20)の結果:
図30:安定性中のプロセス2-バイオアッセイの結果は、プロセス2-E3-中和濾過物が、室温(20℃±5℃)又は4℃にて少なくとも4か月の間THP-1でのMIP-3α分泌による匹敵する生物活性を示したことを示す。プロセス2 T0を、4℃及び室温(RT)にて4か月間保管したT4試料と比較した。
実施例1.11-21株細菌溶解抽出物30kDa(BE30kD、OM314A)
実施例1.11.1 プロセス6:21株細菌溶解抽出物30kDa(BE30kD、OM314A)
溶解:21株細菌多価溶解物(WO2008/109669において21株溶解物と記載される工業的バッチ1619064)の一部を、生成において回収し、2500mLミニ樽(参照:Semadeni第6863号)に保管した。
濾過1:生成物の濾過の設備は、図(図2)に従って準備した。濾過システムは、2つの濾過ループからなった。第一精密濾過(MFと呼ぶ)は、タンク(図2の槽2)、ポンプ(図2のポンプ1)及び0.45μmのカットオフポイントの濾過システム(図2の精密濾過膜)からなる。第二ループ、限外濾過(UFと呼ぶ)は、タンク(図2の槽3)、ポンプ(図2のポンプ2)及び30kDaのカットオフポイントの濾過システム(図2の限外濾過膜)からなる。濾過は、2000mLの実行容量を有する実験室スケールで行った。
プロセスの開始前に、濾過システムが、複数バッチにわたって再現性を有することを確認しなければならなかった。生成物の正しい濾過能力を証明するために、濾過システムに対してNWP(標準化透水性)を行った。
生成のために用いた溶解物を、精製水でまず2倍に希釈した(1000.2gの溶解物及び1000.1gの精製水)。生成物を、1cmの生成物の渦を有するように撹拌した。生成物の温度を室温に冷却しながら、濾過プロセスが開始するのを待った。このプロセスにおいて、pH10.5~10.8にpHを調整した(純アスパラギン酸を用いてpH10.73に調整)。
初期濃縮:濾過の第一工程に用いた生成物は、以下のパラメータを有した(pH:10.73)、温度25℃、1cmの生成物の渦を有するように撹拌した)。MFループポンプ(図2のポンプ1)を、40%のプロセススピードで開始して、生成物をシステムに充填した。この工程が一旦完了すると、MFループでの生成物の再循環を開始し、ポンプスピードを、プロセススピードの75%に達するように定期的に増加した。再循環することにより、親水性濾過システムがシステム内に存在する気泡を消去することにより馴化される。
流速及び圧力が安定した時に、濾過システムは、馴化されたと考えた。次いで、MFループの通過物弁を開けて、0.5の濃縮係数(圧入力:235mbar、通過物流速:52mL/分)で生成物の初期濃縮を行った。初期濃縮中に、ポンプ(図2のポンプ1)スピードは、プロセススピードの100%(600mL/分に相当する100rpm)まで徐々に増加した。
この工程と並行して、UFループを馴化した。UFループポンプ(図2のポンプ2)をプロセススピードの40%で開始して、生成物をシステムに充填した。この工程が一旦完了すると、UFループへの生成物の再循環を開始し、ポンプスピードを、プロセススピードの75%に達するように定期的に増加した。再循環により、親水性濾過システムが、システム内に存在する気泡を消去することにより馴化される。
透析濾過:0.5濃度係数に達した時に、UF通過物を開けて、生成物の透析濾過を開始した(圧入力:734mbar、通過物流速:52mL/分)。生成物の最適な抽出を得るために、図2の弁1により制御されるMF TMP(膜間圧)を、850mbarに設定しなければならなかった(圧入力:1010mbar、通過物流速:48mL/分)。
透析濾過中に、UFポンプ(図2のポンプ2)のスピードを、通過物フローMFと等しいUF通過物フローに達するように設定した。実際に、MFタンク(図2の槽2)での容量は、透析濾過工程中にできるだけ安定に保たなければならなかった。
透析濾過は、サイクルにより行った。初期濃縮の最後に、MFタンク(図2の槽2)にある容量が存在していた。この容量がMF濾過システムを一旦通過すると、1サイクルとなった。このプロセスにおいて、透析濾過は5サイクルを必要とした。
最終濃縮:5透析濾過サイクルの最後に、UFポンプを停止した。MF入力圧が増加し始めたときに、MFポンプを終了した。この第一濾過工程の最後に、興味対象の生成物は、0.45μmより小さいサイズの要素を含んでいた。
濾過2:採集した興味対象の生成物(質量:1179.6g)は、次いで、30kDaカットオフポイントのUFループ(図2の槽3、ポンプ2及び限外濾過膜)での5サイクルの精製の第二段階を経た。通過物は、図2で述べたように廃液であった。この精製の第二濾過工程中、pH10.3にてNaOH 0.001N溶液を加えることにより、一定容量を維持した。
UFループポンプ(図2のポンプ2)を、プロセススピードの40%にて開始して、生成物をシステムに充填した。この工程が一旦完了すると、UFループでの生成物の再循環を開始し、ポンプスピードを、プロセススピードの75%に達するように定期的に増加した。再循環することにより、親水性濾過システムがシステム内に存在する気泡を消去することにより馴化される。
濾過システムが一旦馴化されると、UF通過物を開けて、生成物の濾過2を開始した(圧入力:670mbar、通過物流速:67mL/分)。生成物の最適な抽出を得るために、図2の弁2及び3により制御されるUF TMP(膜間圧)を、850mbarに設定しなければならなかった(圧入力:920mbar、通過物流速:88mL/分)。
濾過2工程中に、UFタンク(図2の槽3)の容量を、できるだけ安定に保たなければならなかった。よって、UFタンク(図2の槽3)のレベルが減少するにつれて、NaOH溶液を添加した。加えたNaOH溶液の容量に相当する5サイクルは、採集した興味対象の生成物の容量の5倍に等しい。
濾過2工程の最後に、最終生成物を採集した(質量:1070.5g)。この第二濾過工程の最後に、興味対象の生成物は、0.45μmより小さく、30kDaより高いサイズの要素を含んでいた。
濾過物を、次いで、アスパラギン酸0.1%でpH7.2±0.2にて中和し(180mLのアスパラギン酸0.1%でpH7.19に調整)、次いで、PES0.2μm滅菌メンブレンを用いる濾過を用いてバイオセーフティキャビネットの下で滅菌した。
プロセスの最後の中和濾過物に相当する試料(「プロセス6-E3-中和濾過物(アスパラギン酸)」、OM314Aと呼ぶ)は、この工程にて行った。
実施例2:鼻内、気管内、吸入及び口周囲使用のための安定製剤
実施例2.1:OM314A安定化細菌抽出物の鼻内製剤
有機酸安定化OM314A細菌抽出物の高分子量画分(>10kD)を、5mg乾燥重量/mL(1から20mg/mLの範囲)の最終濃度にて滅菌生理食塩水(注射用水中に0.9%NaCl)を用いてpH7.5に調整し、0.2μm濾過により滅菌した。最終溶液を、経鼻スプレー医療装置バイアル(10mL、1から25mLの範囲)に、0.25mgの有機酸安定化OM細菌抽出物(用量あたり0.025から0.1mLの範囲)を含む0.05mLの典型的な用量で加えた。
治療的用量:これらの製剤を用いて、0.05から1mgまでを含む投与あたり0.025から0.1mLまでの範囲の一日一回用量及び一日二回用量を達成できる。
実施例2.2:ラクトバチルス・ファーメンタム安定化細菌抽出物20(OM314B)の鼻内製剤
有機酸安定化ラクトバチルス・ファーメンタム細菌抽出物(OM314B)の高分子量画分(>10kD)を、5mg乾燥重量/mL(1から20mg/mLの範囲)の最終濃度にて滅菌生理食塩水(注射用水中に0.9%NaCl)を用いてpH7.5に調整し、0.2μm濾過により滅菌した。最終溶液を、経鼻スプレー医療装置バイアル(10mL、1から25mLの範囲)に、0.25mgの有機酸安定化ラクトバチルス・ファーメンタム精製細菌抽出物(用量あたり0.025から0.1mLの範囲)を含む0.05mLの典型的な用量で加えた。
治療的用量:これらの製剤を用いて、0.05から1mgまでを含む投与あたり0.025から0.1mLまでの範囲の一日一回用量及び一日二回用量を達成できる。
実施例2.3:大腸菌安定化細菌抽出物(OM314C)の鼻内製剤
有機酸安定化大腸菌細菌抽出物の高分子量画分(>10kD)を、5mg乾燥重量/mL(1から20mg/mLの範囲)の最終濃度にて滅菌生理食塩水(注射用水中に0.9%NaCl)を用いてpH7.5に調整し、0.2μm濾過により滅菌した。最終溶液を、経鼻スプレー医療装置バイアル(10mL、1から25mLの範囲)に、0.25mgの有機酸安定化大腸精製菌細菌抽出物(用量あたり0.025から0.1mLの範囲)を含む0.05mLの典型的な用量で加えた。
治療的用量:これらの製剤を用いて、0.05から1mgまでを含む投与あたり0.025から0.1mLまでの範囲の一日一回用量及び一日二回用量を達成できる。
実施例2.4:OM314A細菌安定化抽出物の液滴スプレーとしての吸入製剤
有機酸安定化OM314A細菌抽出物の高分子量画分(>10kD)を、5mg乾燥重量/mL(1から20mg/mLの範囲)の最終濃度にて滅菌生理食塩水(注射用水中に0.9%NaCl)を用いてpH7.5に調整し、0.2μm濾過により滅菌した。最終溶液を、スプレー吸入器医療装置バイアル(10mL、1から25mLの範囲)に、0.5mgの有機酸安定化OM細菌抽出物(用量あたり0.05から0.4mLの範囲)を含む0.1mLの典型的な用量で加えた。
治療的用量:これらの製剤を用いて、0.05から8mgまでを含む投与あたり0.05から0.4mLまでの範囲の一日一回用量及び一日二回用量を達成できる。
実施例2.5:ラクトバチルス・ファーメンタム細菌安定化抽出物(OM314B)の液滴スプレーとしての吸入製剤
有機酸安定化ラクトバチルス・ファーメンタム細菌抽出物(OM314B)の高分子量画分(>10kD)を、5mg乾燥重量/mL(1から20mg/mLの範囲)の最終濃度にて滅菌生理食塩水(注射用水中に0.9%NaCl)を用いてpH7.5に調整し、0.2μm濾過により滅菌した。最終溶液を、スプレー吸入器医療装置バイアル(10mL、1から25mLの範囲)に、0.5mgの有機酸安定化ラクトバチルス・ファーメンタム精製細菌抽出物(用量あたり0.05から0.4mLの範囲)を含む0.1mLの典型的な用量で加えた。
治療的用量:これらの製剤を用いて、0.05から8mgまでを含む投与あたり0.05から0.4mLまでの範囲の一日一回用量及び一日二回用量を達成できる。
実施例2.6:OM314A安定化細菌抽出物の固体粒子としての吸入製剤
有機酸安定化OM314A細菌抽出物の高分子量画分(>10kD)を、10mg乾燥重量/mL(1から20mg/mLの範囲)の最終濃度にて滅菌生理食塩水(注射用水中に0.9%NaCl)及びリスト*からの1以上の賦形剤を用いてpH7.5に調整し、0.2μm濾過により滅菌した。一例において、10mg/mLの細菌抽出物の溶液を、マンニトール(25mg/mL)、ラクトース(25mg/mL)及びステアリン酸Mg(1mg/mL)と混合した。
噴霧乾燥の後に、粉末を打錠した(12mg錠剤)。粉砕可能錠剤を、医療装置(粒子サイズ範囲1から7μm)に分配し、12mg錠剤からの吸入用量は、2mg細菌抽出物であった。
吸入のための典型的な賦形剤は、それらに限定されないが、ラクトース、グルコース、マンニトール、トレハロース、ステアリン酸Mg、DPPC、DSPC、DMPC、コレステロール、ロイシン、トリロイシン、ポロキサマー、胆汁酸塩類、キトサン、トリメチルキトサン、PLGAである(検討のために、G. Pilcer、K. Amighi、International Journal of Pharmaceutics、2010、392、1~19を参照されたい)。
実施例2.7:ラクトバチルス・ファーメンタム安定化細菌抽出物(OM314B)の固体粒子としての吸入製剤
有機酸安定化ラクトバチルス・ファーメンタム細菌抽出物(OM314B)の高分子量画分(>10kD)を、10mg乾燥重量/mL(1から20mg/mLの範囲)の最終濃度にて滅菌生理食塩水(注射用水中に0.9%NaCl)及びリスト*からの1以上の賦形剤を用いてpH7.5に調整し、0.2μm濾過により滅菌した。一例において、10mg/mLの細菌抽出物の溶液を、マンニトール(25mg/mL)、ラクトース(25mg/mL)及びステアリン酸Mg(1mg/mL)と混合した。
噴霧乾燥の後に、粉末を打錠した(12mg錠剤)。粉砕可能錠剤を、医療装置(粒子サイズ範囲1から7μm)に分配し、12mg錠剤からの吸入用量は、2mg細菌抽出物であった。
吸入のための典型的な賦形剤は、それらに限定されないが、ラクトース、グルコース、マンニトール、トレハロース、ステアリン酸Mg、DPPC、DSPC、DMPC、コレステロール、ロイシン、トリロイシン、ポロキサマー、胆汁酸塩類、キトサン、トリメチルキトサン、PLGAである(検討のために、G. Pilcer、K. Amighi、International Journal of Pharmaceutics、2010、392、1~19を参照されたい)。
実施例3:新規な細菌抽出物製剤のより高い安定性の証拠
実施例1.1、1.2、1.3、1.4に従って調製した抽出物及び実施例2.1、2.2、2.3、2.4、2.5に従う製剤を、酢酸、プロピオン酸、乳酸、3-ヒドロキシプロパン酸、ピルビン酸、ブタン酸、2-ヒドロキシブタン酸、3-ヒドロキシブタン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸及びそれらの組合せから選択される異なる有機酸を用いてpH6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、7.5、7.6に調整する。
5℃±3℃及び室温20℃から25℃に保管した細菌抽出物の10安定性を、第0日(pH調整後15分と120分の間)から及び30、60、90、180、360日後の異なる時点にて沈殿の存在について目視観察する。
定量は、第0日(pH調整後15分と120分の間)から及び30、60、90、180、360日後の異なる時点にて決定する550、600、650、700nmでの吸光度を測定することにより、可視分光測光法を用いて行う。分光測光法は、水試料に対して行う。
安定性は、吸光度の変化として表し、プロセス、用いた有機酸又は有機酸の組合せ並びに最終pH値に依存する。
実施例4:最初のインフルエンザ感染後の致死量以下の細菌感染の動物モデルにおける、OM鼻内対経口投与の予防的及び治癒的有効性
OM細菌抽出物(21株溶解物からの細菌抽出物)の安定口周囲の形を、動物モデルにおいてOM細菌抽出物の口周囲投与を実験的に試験する目的のために、即席で調製した。この即席口周囲の形は、経時的に安定であるが、結果は、洞察を提供し、口周囲投与の実質的な治療利点を証明した。
即席口周囲OM細菌抽出物の鼻内投与の、インフルエンザウイルス感染後の肺組織におけるウイルス力価の低減並びに(2)重感染動物(致死量以下のインフルエンザウイルス感染とその後の致死量以下の細菌感染で処置した動物)の罹患率及び死亡率の低減における有効性を、OM細菌抽出物の経口投与のものと比較した(図3)。
雌性BALB/cマウス(8週齢、Charles River Laboratories)に、ケタミン及びキシラソール(xylasol)の腹腔内注射により麻酔をかけ、50ul PBSの容量中の100PFUのインフルエンザA/プエルトリコ8/34株を鼻内接種した。インフルエンザ感染後第6日に、細菌スタータ培養を開始し、その後、インフルエンザ感染後第7日に、対数期成長への増殖を行った。
経口投与のために、320μLのOM濃縮物を、1日あたり動物あたり360mg/kgのOM凍結乾燥物の有効成分となるように経管栄養により投与し、これは、マウスあたり7.2mgの有効成分の1日投与となった(図3)。LPSの鼻内投与のために(COPDモデルを行う範囲内で)、用いた用量は、鼻あたり用量あたり7マイクログラムのLPSであった。文献において、鼻あたり1マイクログラムのLPSの投与は、アレルギー性炎症から保護すると報告されている。試験スケジュールは、以下の表23にまとめる。
Figure 2022525177000024
GraphPad Prismバージョン5.0dを用いて統計を行った。Studentのt検定を、ウイルス負荷に対して行った。両側ANOVAを、体重、体温及び臨床スコアに対して行った。
曲線の比較を生存について行った。全体として、OM細菌抽出物処置は、重感染モデルにおいて罹患率及び致死率に対してマウスを保護した。この保護効果は、鼻内処置で最も顕著であり、このことは、OM細菌抽出物の粘膜投与が、その有効性(図4、5)及び二次細菌感染後の併存疾患(図6)を大きく改善できたことを示唆した。
実施例5:最初のインフルエンザ感染後の致死量以下の細菌感染の動物モデルにおける、鼻内及び気管内OM細菌抽出物投与の予防的有効性。
図7に概説するこの研究は、(1)インフルエンザウイルス感染後の肺組織におけるウイルス力価の低減(図8)並びに(2)臨床スコアにより証明される重感染動物(致死量以下のインフルエンザウイルス感染とその後の致死量以下の細菌感染で処置した動物)の罹患率及び死亡率の低減(図10及び12)についての予防的処置レジメンとしてのOM細菌抽出物(21株溶解物からの細菌抽出物)の鼻内及び気管内投与の有効性を証明した。2つの異なる用量のOM細菌抽出物、用量A(投与あたり50マイクログラムの有効成分)及び用量B(投与あたり5マイクログラムの有効成分)を試験した。
雌性BALB/cマウス(8週齢、Charles River Laboratories)に、ケタミン及びキシラソールの腹腔内注射により麻酔をかけ、PBSの容量中の100PFUのインフルエンザA/プエルトリコ8/34株を鼻内接種した。
マウスを各群15匹の6郡に分けた。群1には、生理食塩水滴剤を鼻内(i.n.)経路を介して第d7、d5及びd3日に投与した(予防的対照)。群2には、予防用量AのOM細菌抽出物を鼻内経路を介して第d7、d5及びd3日に投与した。群3には、予防用量BのOM細菌抽出物を鼻内(i.n.)経路を介して第-7、-5及び-3日に投与した。群4には、第-7、-5及び-3日に生理食塩水スプレーを気管内(i.t.)投与した。群5には、予防用量AのOM細菌抽出物を気管内経路を介して第-7、-5及び-3日に投与した。群6には、予防用量BのOM細菌抽出物を気管内経路を介して第-7、-5及び-3日に投与した。
時点あたりマウスあたり50マイクログラム有効成分(2.2マイクロリットルのOM細菌抽出濃縮物となる用量A)及び5マイクログラム有効成分(0.22マイクロリットルのOM細菌抽出物となる用量B)を用いるOM細菌抽出物投与。
インフルエンザ感染後第6日に、細菌スタータ培養を開始し、その後、インフルエンザ感染後第7日に、対数期成長への増殖を行った。
研究の設計及び投与スケジュールを、以下の表24とともに図7に示す。
Figure 2022525177000025
動物に、ケタミン及びキシラソールの腹腔内注射により麻酔をかけ、合計容量50マイクロリットル中の、生理食塩水で希釈した50マイクログラムの有効成分(2.2マイクロリットルのOM細菌抽出濃縮物となる用量A)又は5マイクログラム有効成分(0.22マイクロリットルのOM細菌抽出濃縮物となる用量B)のいずれかを用いてOM細菌抽出物を鼻内又は気管内投与した。
動物に、ケタミン及びキシラソールの腹腔内注射により麻酔をかけ、合計容量50マイクロリットル中の、生理食塩水で希釈した50マイクログラムの有効成分(2.2マイクロリットルのOM細菌抽出濃縮物となる用量A)又は5マイクログラム有効成分(0.22マイクロリットルのOM細菌抽出濃縮物となる用量B)のいずれかを用いてOM細菌抽出物を鼻内又は気管内投与した。
GraphPad Prismバージョン5.0dを用いて統計を行った。Studentのt検定を、ウイルス負荷に対して行った。両側ANOVAを、体重、体温及び臨床スコアに対して行った。
曲線の比較を生存について行った(図8及び10)。
OM細菌抽出物(OM用量B I.N.:5マイクログラム及びOM用量A I.N.:50マイクログラムの用量)の鼻内投与を介する動物の予防的処置は、PR8感染後5日で測定した肺組織におけるウイルス力価の低減をもたらした(図8)。この低減は、鼻内経路による50マイクログラム用量OM細菌抽出物においてより優勢であったが、気管内経路によりウイルス粒子を一掃するために5マイクログラムが十分であった。
ウイルス力価の結果と同様に、予防的鼻内OM細菌抽出物処置は、インフルエンザ細菌感染後の罹患率及び死亡率の著しい緩和をもたらした。経鼻処置あたり50マイクログラム用量のOM細菌抽出物は、90%の生存(OM用量A I.N.)を、経鼻処置あたり5マイクログラム用量のOM細菌抽出物は、40%の生存(OM用量B I.N.)をもたらしたが、経鼻処置による生理食塩水対照(生理食塩水I.N.)は、感染後第6日目に死亡した動物の保護をもたらさなかった(図9)。生存結果に匹敵して、臨床スコア及び体重喪失測定は、50マイクログラム用量のOM細菌抽出物で処置した動物において、生理食塩水処置動物と比較して著しく低減した(図9)。50マイクログラム用量OM細菌抽出物処置動物と一致して、5マイクログラム用量処置動物も、生理食塩水対照動物と比較して臨床スコア及び体重喪失が低減した。しかし、5マイクログラム鼻内用量については有効性がより低かった。
動物の予防的5マイクログラム用量OM細菌抽出物気管内処置は、対照生理食塩水気管内処置動物で見いだされたウイルス力価測定と比較して、PR8感染後5日で測定された肺組織におけるウイルス力価の最もよい低減をもたらした(図8)。罹患率及び死亡率に関して、OM細菌抽出物処置の気管内50マイクログラム用量(OM用量A I.T.)及び5マイクログラム用量(OM用量B I.T.)はともに、第10日目まで用量に比例する効果をもって、生理食塩水対照処置動物(30%)と比較して生存率が増加した(70%)(図11)。このことは、生理食塩水対照群と比較して、OM細菌抽出物処置動物の気管内50マイクログラム及び5マイクログラム用量の両方について同等に低減された臨床スコア測定とともにまとめられる(図12)。
まとめると、予防的経鼻OM細菌抽出物投与は、重感染動物の罹患率及び死亡率の著しい低減と、インフルエンザ感染後の肺組織におけるウイルス力価の低減とをもたらした。この結果は、鼻内経路を介して投与された50マイクログラム用量OM細菌抽出物処置レジメンの後に特に明確であった。驚くべきことに、予防的気管内OM細菌抽出物処置は、罹患率及び死亡率の最もよい緩和をもたらし、5マイクログラム用量を用いて有効性がより高かったが、これは、表面肺曝露がより深いことにより説明できる。
これらの結果は、鼻内及び気管内の両方の投与が、呼吸器系疾患、例えば喘息、COPD及びその他の病原体のOM細菌抽出物治療処置のために有効性が高い投与経路であることを明確に示した。
実施例6:致死量以下のインフルエンザ感染の動物モデルにおける、本発明による細菌抽出物の鼻内投与についての新規な処置レジメン
本研究(図13)は、インフルエンザウイルス感染後の肺組織におけるウイルス力価の低減における、即席調製OM細菌抽出物(21株溶解物からの細菌抽出物)の鼻内投与の有効性を示した。本研究は、OM細菌抽出物の用量応答関係も証明した。本研究は、2つの異なる多重用量レジメン(6用量及び3用量)の比較、及び鼻内処置レジメンと経口による投与との間の比較をさらに提供した。雌性7週齢BALB/cマウス(特定病原体除去;SPF)を、Charles River Laboratoriesから購入し、ケージあたり合計5匹のマウスでケージに無作為に割り当てた。マウスは、毎週モニタリングし、研究開始(研究第0日目)前7日間、施設に慣れさせた。動物は、研究第0日目に8週齢であった。飲料水及び食物は、自由に摂取させた。マウスを13群に分けた:群1から11は、有効成分OM細菌抽出物(OM)を鼻内投与された。群12は、水対照(320μL水対照、経口による、毎日、第-10日から第-1日)であり、群13は、陰性対照(致死量以下のインフルエンザウイルス感染のみ)であった。表25及び26は、図13に模式的に示す異なる群及び処置プロトコールを示す。
Figure 2022525177000026
Figure 2022525177000027
上の研究プロトコールに明記した日に、マウスを入れたプレキシガラスチャンバーに麻酔薬であるイソフルランProvet AG、カタログ番号:2222)を送達する目盛り付き気化器システム(VIP300、Provet、Vet.Med Center、Lyssach、CH)を用いて、マウスに麻酔をかけた。麻酔をかけた動物に、次いで、合計容量50マイクロリットルのOM細菌抽出物試験物質を投与し、これは、100ulマイクロピペットを用いて両方の鼻孔に少しずつ流しいれた。
ウイルス物質(Virapur(San Diego)から得たインフルエンザウイルスPR8株(A/プエルトリコ/8/34、H1N1))を、-75℃±10℃で保管し、投与前に解凍した。一旦解凍すると、物質は、A/PR/8/34について100PFU/50μlに相当する冷PBS(4℃)で希釈した。希釈ウイルスは、マウスに投与するまで氷上で保った。動物に、体重1kgあたり9.75mgのキシラソール及び48.75mgのケタソール(Ketasol)の腹腔内注射により麻酔をかけ、各動物は、鼻内接種により50μlウイルス溶液を受けた。
第5日に、動物を、ペントバルビタール(Streuli Pharma AG、Uznach、Cat:1170139A)の致死量腹腔内注射により犠牲にした直後に、組織を単離した(肺)。単離した肺葉を、定量PCRによる肺組織におけるウイルス負荷の定量のために準備した。肺葉を単離し、RNAを、TRI試薬(Molecular Research Center)を用いて調製し、次いで、DNアーゼ(Invitrogen)で処理して、ゲノムDNA混入を回避し、その後、RNAを、SuperScript III(Invitrogen)を用いる逆転写によりcDNAに変換した。cDNAを、SYBR Green(Stratagene)を用いるリアルタイムPCR(iCycler;Bio-Rad)により定量し、試料を、GAPDH発現レベルを用いて標準化した。全てのグラフは、Graphpad Prismバージョン6を用いて作成し、片側ANOVAを適用した。誤差バーは、平均値の標準誤差(SEM)を表す。
本研究の結果は、OM細菌抽出物の鼻内投与が、研究において用いたいずれの用量でもインフルエンザウイルスでの感染に対してマウスを効果的に保護し、鼻内経路により、経口経路と比較した場合に、より高い有効性であったことを明確に示した(図14)。未処置対照と比較して、水及びOM細菌抽出物の両方の経口群においてウイルスの管理の明らかな改善があった。さらに、この正の効果は、5マイクログラムからこの実験において評価した最新で最高の用量である100マイクログラムまで著しく用量依存的であった。OM細菌抽出物の鼻内投与を6回受けた群は、最も小さい変動をもって最良の有効性を示したが、OM細菌抽出物を3回だけ投与されたマウスも、ウイルスに対して著しく保護された。これらのデータは、OM細菌抽出物が最も有効な投与経路を提供することを証明する鼻内投与後の以前の実験を明らかに確認した。OM細菌抽出物の3及び6回の処置を用いて明確な用量応答が証明されたので、このマウスモデルにおけるインフルエンザに対するこの非常に効果的な予防的処置においてこの用量及びレジメンが、重要であると結論付けることができる。よって、より長い合計処置期間、より多い口周囲、例えば鼻内投与の頻度及びより高い用量がより効果的であると予想できる。
実施例7:本発明による細菌抽出物の、健常ドナーを起源とする初代ヒト上皮でのライノウイルスドッキングタンパク質の発現並びに1型及び2型インターフェロン応答に対する影響
健常ドナー並びにCOPD及び喘息患者に由来するヒト肺上皮細胞における即席調製口周囲OM細菌抽出物(21株溶解物からの細菌抽出物)の抗ウイルス活性についての以前のデータが公開された(Roth Mら、PLoS ONE 2017、12(11)、e0188010)。
気管内経路(直接肺曝露、実施例4、5及び6)を介するOM細菌抽出物による動物において証明された抗ウイルス有効性をフォローアップするために、出願人は、この直接肺曝露を、ヒト肺起源からの初代気管支上皮細胞(hBEC)を用いて評価した。気管内経路によるマウスにおいて得られた結果を模倣するために、ヒト気管支肺上皮細胞を、21株溶解物からの新しい安定OM細菌抽出物製剤(OM314A(P1、P2、P3)、OM314B(P4)及びOM-314C(P5))に直接曝露して、肺細胞からの抗ウイルス開始有効性応答を評価した。初代上皮肺細胞に対する直接抗ウイルス効果を考慮して、これらの研究により、動物における鼻内及び気管内投与により以前に示唆されたように(実施例4、5及び6)、肺がOM細菌抽出物の第一標的器官であることが確認された。
本研究において、出願人は、OM細菌抽出物への細胞曝露の結果及びライノウイルス感染に対するその保護効果を、分子ベースで証明した。このために、タンパク質、mRNA発現及び免疫蛍光に対する実験を行った。検出は、ELISA及び免疫蛍光技術(トリパンブルー排除染色を用いる直接細胞計数)、並びに数人の健常ドナー、COPD患者及び喘息患者の肺を起源とするヒト肺上皮細胞培養に対するRT-PCRを用いて行った。
BEC単離及び特徴決定:気管支組織の小片(2×2×2mmまでの1×1×1mm)を、BEC特異的培地Cnt-PR-A(CellnTech、Bern、Switzerland)で予め湿らせた細胞培養槽に入れた。培地を二日ごとに交換し、分裂細胞の機械的振とうにより細胞を継代した。細胞は、E-カドヘリン及びパンケラチンでの陽性染色並びにフィブロネクチンについての陰性染色により特徴決定した(Roth Mら、PLoS One. 2017;12:e0188010)。
本研究において、出願人は、選択されたセットの新しい安定OM細菌抽出物製剤の優れた結果及びライノウイルス感染に対するその防止的抗ウイルス効果を分子ベースで証明した。実験的読み出しは、定量的ウイルス負荷変化、並びにそれらに限定されないが、可溶性メディエータ、例えば1型及び2型インターフェロンを含むhBECにより生成される抗感染性及び抗炎症性メディエータであった。これらの生物学的効果を、以下の方法により測定した:ウイルス負荷についてRT-PCRによるmRNA検出、及び1型インターフェロン(IFN-ベータ及びII型インターフェロンガンマ)についてELISAによる可溶性メディエータの検出。RV16 mRNAの決定は、RV16に対するパーセンテージmRNA、及びRV16のmRNA発現率として表される抗ウイルス効果を用いて、表27に列挙する異なる製剤について行った。
実施例7.1:抗ウイルス結果
試験した様々な新しい安定OM細菌抽出物製剤(OM314A(P1、P2、P3)、OM314B(P4)及びOM-314C(P5))を用いて得られた結果は、標準的OM細菌抽出物HCl製剤と同様又はそれより改善された抗ウイルス効果を示す(図15A)。このシリーズにおいて、抗ウイルス効果は、製造精製プロセスにいくつかの酸が組み込まれた新しい製剤を用いて試験した(図15C)。「HCl」と表示される不安定な液体製剤と比較して、新しい安定製剤は、同等又はよりよい抗ウイルス有効性を証示した。1例を除いて、用いたOM314A(P1、P2、P3)、OM314B(P4)及びOM-314C(P5)細菌抽出物に依存して、HCl製剤と同等又はよりよい有効性が示された(図15AにおけるHCL及び図CにおけるI.B.についてのRV16 mRNAのパーセンテージを、他の試料調製物と比較されたい)。
Figure 2022525177000028
実施例7.2:1型及び2型インターフェロン
第一世代のOM細菌抽出物による1型インターフェロン-ベータ生成の誘導は、初代骨髄由来樹状細胞(DC)に対するマウス実験細胞モデルにおいて以前に記載されている(Dangら、Sci Rep. 2017 Mar 6;7:43844)。簡単に述べると、健常ドナー、喘息及びCOPD患者から採取したヒトBEC細胞を、第-2日目に播種し、血清を第-1日目に枯渇させ、0、24及び48時間にOM314A(P1、P2、P3)、OM314B(P4)及びOM-314C(P5)(濃度10マイクログラム/mL)で、スキームに記載するようにして刺激した(図16)。細胞上清を、次いで、ELISAを用いて、インターフェロンベータ及びガンマの量について示す時間にて、回収した。
以前のOM細菌抽出物を用いるBECによる元来のIFNベータ及びガンマ分泌と比較して(図17A及び18A、新しいOM314A(P1、P2、P3)、OM314B(P4)及びOM-314C(P5)安定化生成物は、1型インターフェロンベータ及び2型インターフェロンガンマを、図17C及び18Cにおいて同様又はより優れた程度に誘導できた(I.B.を他の生成物と比較されたい)。用いたプロセスに依存して、いくらかの著しい違いが観察された。本研究において、全てのOM314安定細菌抽出物の用量範囲誘導インターフェロン放出は、5名のドナーに基づいて行った。5名のドナーの平均インターフェロン値は、図17B及び18Bに示す。特に、そしてIFN依存的放出がOM細菌抽出濃縮物から得られた図17A及び18Aとは対照的に、最大20マイクロリットルの容量を図17C及び18Cにおいて用い、この容量は、標準OM細菌抽出物のより低い量に相当する。インターフェロンアルファは、ヒトBEC細胞に対してインビトロにおいて、OM細菌抽出物によっても、新しい安定OM314A(P1、P2、P3)、OM314B(P4)及びOM-314C(P5)によっても誘導されなかった(データは示さず)。
実施例8:ヒト肺バイオプシーを起源とする初代ヒト上皮細胞(BEC)上のベータβ-デフェンシン-1及びICAM-1の発現の変化に対する本発明による細菌抽出物の保護抗ウイルス効果。
実施例8.1:β-デフェンシン-1及びICAM-1
実施例8について、かつ元の細菌抽出物OMを用いて得られた以前のデータとの系統的比較の後に新しい安定OM314A(P1、P2、P3)、OM314B(P4)及びOM-314C(P5)調製物の評価をさらに追及するために、我々は、ヒトBECに対してであるが、OM細菌抽出物により以前に誘導された他の抗ウイルス特徴を用いて発表された以前のデータを確認することを狙いとした(Rothら、2017)。これは、新しい安定OM314A(P1、P2、P3)、OM314B(P4)及びOM-314C(P5)調製物が、工業的バッチ(I.B.#1619057)と同等又は優れた程度にヒト肺由来初代上皮細胞(BEC)による抗ウイルスベータβ-デフェンシン-1発現を誘導する能力を示す図19において証明する。同様に、この抗ウイルス有効性も、これらの細胞の表面上のライノウイルスICAM-1の減少を用いて証明される。図20Bは、新しい安定OM314A(P1、P2、P3)、OM314B(P4)及びOM-314C(P5)調製物が、工業的バッチ(I.B.#1619057)と同じ程度にヒトBECによるICAM-1ウイルス受容体発現を減少させる能力を示す。よって、両方の場合において、この新しく調製した安定細菌抽出物OM314が、プロセス、細菌抽出物含量に依存して同様の又は優れた差をもって、以前のOM細菌標準物の効力及び有効性を維持する能力が確認される。
実施例9:マウス骨髄由来樹状細胞からのTNFαの放出により証明及びモニタリングされた、本発明による細菌抽出物が、アダプター及びTLR-依存性エフェクタータンパク質MyD88を活性化する能力。
実施例9.1:BMDC調製
新しく調製した安定細菌抽出物OM314A(P1、P2、P3)、OM314B(P4)及びOM-314C(P5)が自然免疫の活性化に対する同じ又は優れたレベルの有効性を維持する能力に対する調査をさらに拡大するために、我々は、Dangら(Sci Rep. 2017 Mar 6;7:43844)において広く例証されるOM細菌標準物の抗炎症性及び調節性の効果を元々は証明したものと同じ研究を行った。このために、単一であるが集約的なタイプの研究を行った。なぜなら、これは、活性化の際の全ての必要な細胞性成分を用いるからである。表面受容体(TLR)、OM細菌抽出物が保護を誘導するために必須のエフェクタータンパク質(MyD88)、並びに切断及び細胞質から核への転位の際にサイトカイン放出を誘導する転写因子(NFkB)、ここで培地中の転写及びサイトカイン放出を測定する(TNFα)。このために、、マウスの骨に由来する初代骨髄由来樹状細胞を用いた。骨髄(BM)細胞を、6~10週齢野生型C57/BL6又は様々なTLRノックアウトマウス(ここでは、TLR4ノックアウト(TLR4-/-)及びWTマウスだけを示す)の大腿骨及び脛骨から、骨を氷冷PBSでフラッシュすることにより抽出した。BMDMのその後の細胞処理並びに樹状細胞(BMDC)へのそれらの成熟及び分化は、Dangら、2017に従って行った。培養の純度は、細胞を抗マウスCD11c及び抗マウスMHCII抗体で染色することにより決定し、CD11c+MHCIIhigh細胞のパーセンテージを、フローサイトメトリにより分析した。
実施例9.2:BMDC刺激及びサイトカイン放出の測定
BMDCを、96ウェル組織培養プレートにおいて、2×105細胞/ウェルの密度にて播種し、Enzo Life ScienceからのLPS(4μg/mL)又は異なる濃度の新しく調製した安定細菌抽出物OM314A(P1、P2、P3)、OM314B(P4)及びOM-314C(P5)を用いて16時間刺激した。図21にあるように、異なる濃度(50~1600μg/mL)の工業的バッチ(I.B.#1619056OM)の細菌抽出物を用いた(左上の隅)。TNF-αサイトカインの濃度を、eBioscienceからのTNF-αキットを用いて製造業者の指示に従ってELISAキットにより、細胞フリー上清において測定した。図21に例証するように、1つ(3-ヒドロキシ-ブタン酸P3)以外の全ての新しく調製した安定細菌抽出物OM314A(P1、P2、P3)、OM314B(P4)及びOM-314C(P5)は、野生型正常マウスからの対照(I.B.)と同じ程度にBMDCからTNF-α分泌を誘導できた。興味深いことに、この分泌は、いくつかの場合では、同等又はよりよく(濃度依存的)、このことは、これらの異なる細菌抽出物起源の選択的応答の重要性を証明した。付随して、新しい安定細菌抽出物OM314A P3、P4及びP5は、BMDCからのTNF-α放出を誘導するためにTLR4受容体を必要としなかった。なぜなら、このサイトカインは、このTLR4の不在下(TLR4-/-)でも分泌されたからである。LDAは、異なる生物が異なる群を支配し、i)BE(21株溶解物からの細菌抽出物)が、HFDマウスにおいて有害な細菌群から守り、ii)群多様性を増加させることを明らかにした。
実施例10:本発明による細菌抽出物の口周囲投与が、高脂質食で維持された動物における腸細菌叢異常を逆戻りさせる能力。
実施例10.1:細菌叢の平衡の重要性、細菌叢異常の有害な結果、及び分類学によるマイクロビオーム分析。
特定の細菌叢パターンは変動し、多くの外的要因、例えば食餌、年齢、遺伝的性質及び薬物療法に依存する(Dieterichら、Med Sci (Basel). 2018;6(4):116. 2018年12月14日公開、doi:10.3390/medsci6040116)。研究は、マイクロビオームが恒常性にどのように貢献できるかを示す時代のまだ初期にあるが、マイクロビオーム細菌叢異常があるいくつかの医療状態に導く精密な機構の解明、均衡のとれたマイクロビオームを維持することの重要性は、最高であり、このような平衡異常を元に戻すための製品が緊急に必要とされている。したがって、腸内細菌叢の好ましくない群を好ましい微生物エコシステムに回復させることは、ヒト疾患を防止し得る(Young VBら、BMJ 2017;356: j831。妊娠中に高脂質食(HFD)を消費することの脂肪毒性効果を評価することを狙いとする研究において、我々は、8週間のHFDの消費は、腸細菌叢異常、酸化的ストレス、炎症の増加及び炎症により駆動される早産(PTB)の危険性の増加を導くことを最近示した。したがって、そして本実施例において、我々は、本発明の細菌抽出物が、HFD誘導性腸細菌叢異常並びに代謝及び免疫状態に対する関連する有害な影響を逆にする能力を決定することとした。分類学からの結果により、図22に示すような線形判別分析(LDA)スコアを決定することができた。この図は、特定の微生物に対する細菌溶解物特異的影響を示す。HFD対照マウス(HFDシャム)に存在する望ましくないクロストリジウム目、ファーミキューテス門、クロストリジウム科及びブラウティア種は、細菌抽出物(HFD-BE)を与えたマウスにおいて回復し、正常固形飼料対照食マウス(NCD-シャム)においてもより少ない程度で回復した。さらに、HFDの消費により欠乏した望ましい生物のレベルの増加も、細菌溶解物を与えたマウス(HFD-BE及びNCD-BE)の細菌叢内容物中で同定された。選択されたセットの種の増加及び減少を示す標準の分類学的分析とは異なって、図22に示すLDAスコアは、4群(NCD-シャム、NCD-BE、HFD-シャム、HFD-BE)のそれぞれの独特の種を示す。LDAは、異なる生物が異なる群を支配し、i)BE(21株溶解物からの細菌抽出物)が、HFDマウスにおいて有害な細菌群から守り、ii)群多様性を増加させることを明らかにし、よって、本発明からの細菌溶解物の正の効果が確認される。
実施例10.2:方法、動物、食物消費、耐糖能、インスリン抵抗性及び食餌
2つの異なるマウス株:C57BL/6及びCD1を本研究を通して用いた。C57BL/6マウスは、高脂質食(HFD)を与えた場合に肥満、高血糖性及びインスリン抵抗性になることが知られている利点を有する近交系株である。一方、CD1マウスは、HFDを消費した後に穏やかな代謝機能障害を有するが、非近交系である利点を有するので、HFDに対するいずれの特異体質反応も回避される。マウスは、Jackson Laboratories(Bar Harbor、ME、USA)から購入した。各株の同数の雄性及び雌性マウスを、Animal Care Centerにおいて24℃にて、各12時間の明暗サイクルで、個別に換気されたケージに入れ、食物及び水を自由に与える。60%脂質、高飽和脂質含量、ラード及び大豆油から主に由来する脂質を含む食餌を、HFDマウスに与え、13.3%の脂質を含むNCDを、NCDマウスに与える。食物及び水は、自由に与える。OM細菌抽出物を、口周囲経路により、鼻内経路を介して(0.05mL)ピペットにより14日間与えるか、又はマウスの口に(≦0.15mL)直接経口経路を介して毎日4及び8週間与える。「シャム処置」(陰性対照)を受けるマウスは、0.05mLの水(鼻内)を1日1回14日間ピペットにより、又はマウスの口に(≦0.15mL)直接経口経路を介して毎日4及び8週間与える。陽性対照。腸細菌叢異常を逆にするプロバイオティクスであるラクトバチルス・プランタルムを、2×108CFU/mLをその飲用水に6日間加えることにより陽性対照マウスに投与する。腸マイクロビオームに対するOM細菌抽出物の効果の分析:糞便試料を回収し、16S rRNAを配列決定により分析する。配列決定の後に、試料中の機能的遺伝子を特徴決定し、微生物共同体の機能的遺伝子間の差を、Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes(KEGG)経路分析を用いて分析する。これらの遺伝子のタンパク質機能分類を、Cluster of Orthologous Group(COG)ファミリー情報を用いて予測する。代謝状態に対するOM細菌抽出物の影響の分析:耐糖能試験(GTT)及びインスリン負荷試験(ITT)を、8週間の期間の最初及び最後に全てのマウスに対して行った。マウスを8時間絶食させ、次いで、インスリンを含むか又は含まない2.0g/kgグルコースの腹腔内注射を負荷し、グルコースレベルを0、15、30及び60分にて測定する。
実施例10.3:様々な属に対する21細菌溶解物からの細菌抽出物(BE)の影響
図22にまとめるデータに追加し、そしてそれをさらに埋めるために、BEにより誘導される属におけるいくつかの変化の例を、図26に示す。この例において、BVは、有害な属に対する正の効果(成長の低減)を示し、同時に、真正の属に対する好ましい成長を示した。この図に、5つの例を示す。(A)BEは、HFDにより引き起こされるクロストリジア目ラクノスピラ科ブラウティア属を低減する。(B)BEは、HFDにより誘導されるクロストリジウム綱クロストリジア目ルミノコッカス科GCA-900066225属を低減する。(C)BEは、NCD及びHFDの両方のマウスにおけるクロストリジア目ルミノコッカス科ルミノコッカス科UCG-0101を低減する。(D)BEは、HDFにより欠乏したバクテロイデス目ムリバクラ科無培養細菌を回復する。(E)BEは、ラクノスピラ科[ユーバクテリウム」フィシカンテナ群を低減する。
実施例11:耐糖能を改善するための細菌抽出物の口周囲投与の能力
実施例11.1:21株溶解物からの細菌抽出物の食餌前(食餌前)、通常固形飼料食後マウス(NCD後)、高脂質食後(HFD後)のグルコース濃度の試験
細菌抽出物による腸細菌叢異常の修正に加えて、耐糖能を、これらの糖尿病マウスにおいて調べた。このパラメータは、臨床的見地から重要である。図23B、エル・プランタルム(腸細菌叢異常の再編成を改善するために陽性対照として通常用いられる)以外の21株溶解物からの細菌抽出物を与えた通常固形飼料対照食マウス(NCD-BE)は、より低いグルコース濃度により示されるように、耐糖能が著しく増加した。同様に、この効果は、図23Cに示すように、21株溶解物からの細菌抽出物を与えた高脂質食マウス(HFD-BE)においても、より少ない程度で示された。
実施例11.2:体重及び食物消費の評価
図24において、両方のパラメータを対照として試験した。結果は、21株溶解物からの細菌抽出物を与えた高脂質食マウス(HFD-BE)は、体重上昇が著しく減少したことを示す。このことは、これらの高脂質食マウスにおいて例示される(図24A)。これに付随して、この体重の不在は、測定され、ここで対照として表す食物消費に影響せずに発生した(図24B)。興味深いことに、この影響は、このような措置において通常用いられるエル・プランタルムよりも効果的であった。
実施例11.3:インスリン負荷の評価
高脂質食(HDF)レジメンに曝露された糖尿病マウスにおける21株溶解物からの細菌抽出物(BE)での処置から得られる耐糖能に対する上記の保護的結果を考慮して、我々は、インスリンのレベルがその保護的目的のために改変されるのかをさらに調べた。図25は、参照として設定した処置前(食餌前)の全てのマウス(42)及び高脂質食マウス(HFD)における最後の8週間の処置期間の後(食餌後)におけるインスリン負荷を証明する。インスリン抵抗性の減少を示すエル・プランタルム(NCD-L-plant.)を与えた通常固形飼料マウスについて予期されるように(図25B)、21溶解物からのHFD-BE細菌抽出物を与えたマウスは、高脂質マウスにおいて著しく、全ての時点にてインスリン抵抗性を示した。21溶解物からの細菌抽出物によるこの保護効果は、全て糖尿病患者において測定される標準的パラメータの正の再編成を示すグルコースデータ及び以前の数字からの体重上昇の不在と一致する。よって、21株溶解物からの細菌抽出物(BE)が、このようなレジメンを受けている慢性HFDマウスにおける保護的腸細菌叢異常を誘導するだけでなく、21株溶解物からの細菌溶解物による保護に向けて全て正に影響する体重、グルコース及びインスリンで例示されるその関連する続発症も誘導することが確認された。

Claims (32)

  1. グラム陽性又はグラム陰性細菌種からの細菌抽出物であって、前記細菌種のアルカリ溶解と、酢酸、プロピオン酸、乳酸、3-ヒドロキシプロパン酸、ピルビン酸、ブタン酸、2-ヒドロキシブタン酸、3-ヒドロキシブタン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、それらの組合せ並びに/又は薬学的に許容されるそれらの塩及びエステルから選択される1以上の有機酸での中和と、その後の中和抽出物の濾過による精製と、前記中和に用いた有機酸又はその組合せの添加による最終生理的pHへの調整とにより取得可能な細菌抽出物。
  2. 0~300kDa又は0~100kDa又は0~60kDaの分子量成分の割合が減少している請求項1に記載の細菌抽出物。
  3. 前記アルカリ溶解が10を超えるpH(ただし、pHは±0.1の変動を有し得る)にて行われる、請求項1又は2に記載の細菌抽出物。
  4. 最終pHが5~8、6~8、6.3~7.8又は6.5~7.8に調整される、請求項1~3のいずれか1項に記載の細菌抽出物。
  5. 前記1以上の細菌種がモラクセラ・カタラーリス、へモフィラス・インフルエンザ、クレブシエラ・ニューモニエ、スタフィロコッカス・アウレウス、ストレプトコッカス・ニューモニエ、ストレプトコッカス・ピオゲネス及び/又はストレプトコッカスサングイニスから選択される、請求項1~4のいずれか1項に記載の細菌抽出物。
  6. 前記1以上の細菌種がラクトバチルス細菌株から選択される、請求項1~5のいずれか1項に記載の細菌抽出物。
  7. 前記ラクトバチルス株がラクトバチルス・ファーメンタム、ラクトバチルス・ラムノサス、ラクトバチルス・プランタルム、ラクトバチルス・ジョンソニイ、ラクトバチルス・ヘルベティカス、ラクトバチルス・カゼイ・デフェンシス、ラクトバチルス・カゼイssp.カゼイ、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・ブルガリカス、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・アシドフィラス、ラクトバチルス・ロイテリ、ラクトバチルス・サリバリウス、ラクトバチルス・ラクティス及び/又はラクトバチルス・デルブリュッキの1以上を含む、請求項6に記載の細菌抽出物。
  8. 前記1以上の細菌種が大腸菌細菌株から選択される、請求項1~7のいずれか1項に記載の細菌抽出物。
  9. 前記安定な精製細菌抽出物が100マイクログラム/ml未満の核酸、少なくとも0.1mg/mLの糖を含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の細菌抽出物。
  10. 室温、4℃、-20℃又は-80℃にて液体形態で安定である請求項1~9のいずれか1項に記載の細菌抽出物。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の細菌抽出物と、薬学的に許容される賦形剤又はビヒクルとを含む医薬組成物。
  12. 固体、半固体、液体又はエアロゾル製剤の形態である請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 鼻内、気管内、粘膜、経粘膜、皮膚外用、口腔粘膜、舌下、経口、肺、気管支内及び/又は肺内投与経路用に製剤化された請求項11又は12に記載の医薬組成物。
  14. 液体又はエアロゾルであり、スプレー、液滴、コロイド、ミスト、雲霧状及び/又は微細化煙に製剤化された請求項11~13のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  15. 液体又は半固体であり、エマルジョン、マイクロエマルジョン、水性分散液、油、ミルク、バルサム、フォーム、水性若しくは油性ローション、水性若しくは油性ゲル、クリーム、溶液、水アルコール溶液、水グリコール溶液、ヒドロゲル、セラム、軟膏、ムース、ペースト又は経皮パッチの形態に製剤化された請求項11~13のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  16. 固体であり、粉剤及び/又は粉砕可能な錠剤に製剤化された請求項11~13のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  17. 感染及び/又は炎症及び/又は新生物及び/又は細菌叢異常に起因する急性及び慢性の免疫障害を治療及び/又は防止する方法に使用する請求項11~16のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  18. 前記免疫障害がTヘルパー1、Tヘルパー17及びTヘルパー2免疫応答間の不均衡、Tregの不均衡、2型過敏症、免疫抑制、好酸球増加症、アレルギー及びアトピーから選択される、請求項17に記載の方法に使用する医薬組成物。
  19. 前記感染が、上下気道感染及び/又は関連する続発症、例えばアレルギー性鼻炎、鼻炎、上咽頭炎、副鼻腔炎、咽頭炎、扁桃炎、喉頭炎、気管炎、咽喉頭炎、インフルエンザ、呼吸器多核体ウイルス、ライノウイルス、コロナウイルス、クループ、肺炎、過敏性肺臓炎、気管支肺炎、気管支炎、細気管支炎、肺炎、急性下気道感染を伴う閉塞性肺疾患、急性上気道感染を伴う閉塞性肺疾患、又は上皮繊毛運動障害及び/若しくは粘液クリアランス障害を伴う疾患から選択される、請求項17に記載の方法に使用する医薬組成物。
  20. 前記感染が、二次感染、インフルエンザでのウイルス感染後の細菌二次感染、非呼吸器系ウイルス感染、非呼吸器系細菌感染、全身性感染、例えば敗血症、敗血症性ショック又はウイルス誘発性合併症を含む、請求項17に記載の方法に使用する医薬組成物。
  21. 前記炎症が、アレルギー性/アトピー性呼吸器系及び非呼吸器系の徴候アトピー性皮膚炎、急性及び/又は慢性関連皮膚炎、アナフィラキシー又は食物アレルギーから選択される、請求項17に記載の方法に使用する医薬組成物。
  22. 細菌叢異常関連障害が、肥満症、喘息、糖尿病、自己免疫疾患、低繊維食餌に伴う疾患、アトピー性皮膚炎、急性及び/又は慢性関連皮膚炎、乾癬、代謝性疾患、例えばNASH及びNAFLD並びに/又は肝線維症から選択される、請求項17に記載の方法に使用する医薬組成物。
  23. 前記炎症が、皮膚障害、皮膚炎症、例えば湿疹、酒さ、アトピー性皮膚炎、乾癬、日光誘発皮膚炎症及び発赤を含む光線性障害、皮膚萎縮症、皮膚色素脱失、紫外皮膚炎、紅斑症、毛細血管拡張症、クーペロース又は光線角化症を含むものから選択される、請求項17に記載の方法に使用する医薬組成物。
  24. 前記炎症が、Tヘルパー2優勢自己免疫性徴候、例えばグレーブス病、橋本病、強皮症、Ig4関連疾患又は天疱瘡から選択される、請求項17に記載の方法に使用する医薬組成物。
  25. 前記炎症が、好酸球徴候、例えば好酸球性膀胱炎、好酸球性食道炎、好酸球性筋膜炎、好酸球性胃腸炎、好酸球増加症候群、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、好酸球性喘息又は好酸球性肺炎から選択される、請求項17に記載の方法に使用する医薬組成物。
  26. 前記新生物が、(請求項17に列挙されるような)免疫障害を伴う新生物の徴候、例えば肥満細胞症、肥満細胞白血病、Tヘルパー2偏向及び/又は免疫抑制腫瘍から選択される、請求項17に記載の方法に使用する医薬組成物。
  27. 細菌叢異常関連障害が、潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患、クローン病、大腸炎、代謝障害、肥満症、2型糖尿病、NASH及び/又はNAFLDを含む肝不全、肝線維症、腎不全、自己免疫疾患又は低繊維食餌に伴う疾患から選択される、請求項17に記載の方法に使用する医薬組成物。
  28. 気管内、鼻内、気管内、粘膜、経粘膜、皮膚外用、口腔粘膜、舌下、経口、肺、気管支内及び/又は肺内経路により対象に投与される、請求項17~27のいずれか1項に記載の方法に使用する医薬組成物。
  29. 前記対象がヒト又は非ヒト動物対象である、請求項17~28のいずれか1項に記載の方法に使用する医薬組成物。
  30. 請求項11~16のいずれか1項に記載の医薬組成物を含む送達デバイスであって、経鼻吹込デバイス、鼻内吸入器、鼻内スプレーデバイス、アトマイザー、経鼻スプレーボトル、単位用量容器、ポンプ、点滴器、スクイーズボトル、ネブライザー、定量吸入器(MDI)、加圧式定量吸入器、吹込器、二方向デバイス、ドーズアンプル、鼻パッド、鼻スポンジ及び鼻カプセルを含む群より選択される送達デバイス。
  31. ヒト対象における上下気道感染、関連する続発症及び/又は二次感染、細菌叢異常及び細菌叢異常関連障害を処置及び/又は防止する方法に使用する請求項30に記載の送達デバイス。
  32. 以下の工程を含む、請求項11~16のいずれか1項に記載の医薬組成物の製造方法:
    a.適切な培養培地中で各細菌株種を培養する工程と、
    b.10を超える初期pHにて各株を溶解する工程と、
    c.工程(b)で得られた抽出物のpHを、酢酸、プロピオン酸、乳酸、3-ヒドロキシプロパン酸、ピルビン酸、ブタン酸、2-ヒドロキシブタン酸、3-ヒドロキシブタン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、それらの組合せ又はそれらの薬学的に許容される塩及びエステルから選択される1以上の有機酸を加えることにより1又は2単位減少させる工程と、
    d.工程(c)の生成物を、少なくとも1回精密濾過膜に通し、生成物を限外濾過膜上に保持して、精製可溶性抽出物を得る工程と、
    e.最終pHを、工程(b)で用いた有機酸又はその組合せを加えることにより約7(±1.0)に調整する工程と、
    f.薬学的に許容される賦形剤又はビヒクルを加える工程。
JP2021555329A 2019-03-14 2020-03-12 安定細菌抽出物を作製するプロセス及び医薬としてのその使用 Pending JP2022525177A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19162912 2019-03-14
EP19162912.0 2019-03-14
PCT/EP2020/056742 WO2020182970A1 (en) 2019-03-14 2020-03-12 Process for making stable bacterial extracts and their use as pharmaceuticals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022525177A true JP2022525177A (ja) 2022-05-11
JPWO2020182970A5 JPWO2020182970A5 (ja) 2023-03-06

Family

ID=65991511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021555329A Pending JP2022525177A (ja) 2019-03-14 2020-03-12 安定細菌抽出物を作製するプロセス及び医薬としてのその使用

Country Status (19)

Country Link
US (2) US11801271B2 (ja)
EP (2) EP3937957A1 (ja)
JP (1) JP2022525177A (ja)
KR (1) KR20210141546A (ja)
CN (1) CN113840615A (ja)
AU (1) AU2020235261A1 (ja)
BR (1) BR112021018006A2 (ja)
CA (1) CA3132564A1 (ja)
CL (1) CL2021002401A1 (ja)
CO (1) CO2021013677A2 (ja)
CR (1) CR20210515A (ja)
CU (1) CU20210077A7 (ja)
IL (1) IL286215A (ja)
MA (1) MA55291A (ja)
MX (1) MX2021010912A (ja)
PE (1) PE20212261A1 (ja)
SG (1) SG11202109937UA (ja)
WO (1) WO2020182970A1 (ja)
ZA (1) ZA202106914B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3132082A1 (en) * 2019-03-14 2020-09-17 Om Pharma Sa Method of treating and/or preventing asthma, asthma exacerbations, allergic asthma and/or associated conditions with microbiota related to respiratory disorders
TW202304485A (zh) * 2021-04-12 2023-02-01 香港中文大學 用於增強免疫力的方法和組合物
WO2022233441A1 (en) * 2021-05-07 2022-11-10 Symrise Ag Novel bacterial ferment of lactobacillus species
EP4134426A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-15 Symrise AG Novel bacterial ferment of lactobacillus species
WO2023120547A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 株式会社明治 二次性感染症の予防又は発症リスクを低減するための組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8007911A (pt) 1979-12-06 1981-06-16 Glaxo Group Ltd Inalador aperfeicoado
DE3274065D1 (de) 1981-07-08 1986-12-11 Draco Ab Powder inhalator
NZ217006A (en) 1985-07-30 1989-04-26 Glaxo Group Ltd Inhaler for finely divided medicament includes plunger to open medicament container
SK280967B6 (sk) 1990-03-02 2000-10-09 Glaxo Group Limited Inhalačný prístroj
CH685498A5 (fr) 1992-02-14 1995-07-31 Om Lab Sa Extrait de macromolécules bactériennes, procédé pour sa préparation et composition pharmaceutique contenant cet extrait.
US5497763A (en) 1993-05-21 1996-03-12 Aradigm Corporation Disposable package for intrapulmonary delivery of aerosolized formulations
DE19536902A1 (de) 1995-10-04 1997-04-10 Boehringer Ingelheim Int Vorrichtung zur Hochdruckerzeugung in einem Fluid in Miniaturausführung
US7171965B2 (en) 2000-02-01 2007-02-06 Valois S.A.S. Breath actuated dry powder inhaler and tape dose strip
US6994083B2 (en) 2001-12-21 2006-02-07 Trudell Medical International Nebulizer apparatus and method
US7829323B2 (en) * 2004-11-30 2010-11-09 Merial Limited Mixing devices for chemical lysis of cells
WO2008085549A2 (en) * 2006-07-28 2008-07-17 Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods for stimulation of lung innate immunity
ES2665002T3 (es) 2007-03-05 2018-04-24 Om Pharma Extracto bacteriano para trastornos respiratorios y procedimiento para su preparación
WO2008109667A2 (en) * 2007-03-05 2008-09-12 Om Pharma Bacterial extract for digestive or urinary tract disorders and process for its preparation
GB0818453D0 (en) * 2008-10-08 2008-11-12 Novartis Ag Fermentation processes for cultivating streptococci and purification processes for obtaining cps therefrom
ES2356883B1 (es) 2008-07-24 2012-02-22 Bcn Peptides, S.A. Composición para el tratamiento del dolor y/o la inflamación.
CN102143756A (zh) * 2008-09-04 2011-08-03 Om药物公司 来自乳杆菌属细菌的免疫调节提取物及其制备及使用方法
RU2425691C1 (ru) 2010-07-15 2011-08-10 ВАКЕ спол с.р.о. Аэрозольный препарат на основе апротинина для лечения вирусных респираторных инфекций
CN101979541A (zh) * 2010-10-28 2011-02-23 徐堤 一种快速共价闭合环状dna纯化试剂盒
JP2020512287A (ja) * 2016-12-13 2020-04-23 ディフェンシン セラピューティクス エーピーエス 肺の炎症性疾患を処置するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2021010912A (es) 2021-10-01
PE20212261A1 (es) 2021-11-29
US20210401902A1 (en) 2021-12-30
CR20210515A (es) 2022-03-28
CO2021013677A2 (es) 2021-10-20
EP4234026A2 (en) 2023-08-30
IL286215A (en) 2021-10-31
CU20210077A7 (es) 2022-04-07
EP3937957A1 (en) 2022-01-19
CN113840615A (zh) 2021-12-24
AU2020235261A1 (en) 2021-09-16
MA55291A (fr) 2022-01-19
SG11202109937UA (en) 2021-10-28
ZA202106914B (en) 2023-10-25
BR112021018006A2 (pt) 2021-11-16
WO2020182970A1 (en) 2020-09-17
US11801271B2 (en) 2023-10-31
KR20210141546A (ko) 2021-11-23
CA3132564A1 (en) 2020-09-17
CL2021002401A1 (es) 2022-04-08
US20230346855A1 (en) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022525177A (ja) 安定細菌抽出物を作製するプロセス及び医薬としてのその使用
Parumasivam et al. Dry powder inhalable formulations for anti-tubercular therapy
CN104173323B (zh) 气溶胶化的氟喹诺酮类药物及其应用
JP2009510077A (ja) 抗生物質製剤、単位用量、キットおよび方法
WO2014066856A9 (en) Inhalable influenza vaccine compositions and methods
JP2004535454A (ja) エーロゾル化用に至適化されたトブラマイシン製剤
Russo et al. Gentamicin and leucine inhalable powder: what about antipseudomonal activity and permeation through cystic fibrosis mucus?
JPH06506474A (ja) 医薬エアロゾール組成物ならびにそれらのウイルス疾患の治療および予防用途
WO2004052333A1 (en) Pharmaceutical compositions for the pulmonary delivery of aztreonam
WO2021030250A1 (en) Methods for increasing the bioavailability of otc and pharmaceutical drugs
US11944704B2 (en) Coenzyme Q10 aerosol
Eedara et al. Pulmonary Drug Delivery
RU2800051C2 (ru) Способ лечения и/или профилактики астмы, обострения астмы, аллергических астматических расстройств и/или расстройств дыхательных путей, связанных с микробиотой
US20220143111A1 (en) Method of treating and/or preventing asthma, asthma exacerbations, allergic asthma and/or associated conditions with microbiota related to respiratory disorders
EP4209226A1 (en) Use of polypeptide in drug for preventing and treating pneumonia
Gaspar Pulmonary targeting and biopharmaceutical evaluation of levofloxacin administered as innovative microsphere aerosols
Lee Inhaled combination powders for respiratory system infections and disorders
Dal Negro et al. Use of aerosols in bronchiectasis patients
TUTOR Pulmonary drug delivery systems based on polymeric micro and nanoparticles for the treatment of cystic fibrosis
Zhou et al. 7 Pulmonary Delivery of Antibiotics for Respiratory Infections

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240514