JP2022524289A - 分子サブタイプに基づいて前立腺癌を治療する方法 - Google Patents

分子サブタイプに基づいて前立腺癌を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022524289A
JP2022524289A JP2021544456A JP2021544456A JP2022524289A JP 2022524289 A JP2022524289 A JP 2022524289A JP 2021544456 A JP2021544456 A JP 2021544456A JP 2021544456 A JP2021544456 A JP 2021544456A JP 2022524289 A JP2022524289 A JP 2022524289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hallmark
class
adt
months
immunophenoscore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021544456A
Other languages
English (en)
Inventor
クレメント,アギラー
ゴームリー,マイケル
トーマス,シブ
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2022524289A publication Critical patent/JP2022524289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B5/00ICT specially adapted for modelling or simulations in systems biology, e.g. gene-regulatory networks, protein interaction networks or metabolic networks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

ヒト男性から得られた生体試料が、前立腺癌の特異的分子サブタイプ、特異的分類子スコア、又はシグネチャクラスの発現の増加若しくは減少を有すると判定される場合、前立腺癌(例えば、nmCRPC)を有するヒト男性へのアパルタミド及びアンドロゲン除去療法の投与を含むヒト男性における前立腺癌を治療する方法が提供される。分子サブタイプには、管腔様又は基底様分子サブタイプが含まれる。また、改善された治療利益のための、前立腺癌を有するヒト男性におけるアパルタミド及びアンドロゲン除去療法の予後指標としての、4つの同時制御シグネチャクラス、ゲノム分類子スコアに基づく転移リスク、又はこれらの組み合わせなどの、分子シグネチャ及びゲノム分類子スコアを使用する方法も提供される。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年1月30日に出願された米国特許仮出願第62/799,036号、2019年1月30日に出願された米国特許仮出願第62/799,037号、2019年2月5日に出願された米国特許仮出願第62/801,609号、2019年2月5日に出願された米国特許仮出願第62/801,610号、2019年3月27日に出願された米国特許仮出願第62/824,968号、2019年3月27日に出願された米国特許仮出願第62/825,001号、及び2019年11月20日に出願された米国特許仮出願第62/938,318号の利益を主張する。上記出願の全内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
(背景)
前立腺癌は、世界中の男性において、2番目に多く診断されている癌であり、6番目に多い主な癌死の原因の癌である。前立腺癌率は、先進国において、世界の残りの国々より高く、前立腺癌のリスク因子の多くはより一般的であり、より長い平均余命及び赤肉が高割合の食事を含む。また、先進国において検出率がより高く、スクリーニングプログラムへのアクセスがより多くなっている。治療を受ける患者において、疾患転帰の最も重要な臨床予後指標は、ステージ、治療前PSAレベル、及びグリーソンスコアである。一般に、等級及びステージが高くなればなるほど、予後が不良になる。治療により初期のステージで治癒し得るが、前立腺癌の後期のステージでの治療で、一部の患者において生化学的再発が発生する。アンドロゲン除去療法(ADT)は前立腺癌のための主要治療であり、ADTは初期的には有効であるが、去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)への疾患の進行が、ほとんど全ての患者において最終的に生じてしまう。
前立腺癌を治療する改善された方法が必要とされている。
(概要)
いくつかの実施形態では、本発明は、前立腺癌(例えば、非転移性去勢抵抗性前立腺癌(non-metastatic castration resistant prostate cancer、nmCRPC))を有するヒト男性におけるアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、アパルタミド(apalutamide、APA)及びアンドロゲン除去療法(androgendeprivation therapy、ADT)(APA+ADT))としての分子シグネチャに関する。
一態様では、本発明は、アンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及びアンドロゲン除去療法(ADT)(例えば、APA+ADT)を使用して、ヒト男性における前立腺癌(例えば、nmCRPC)の改善された治療利益を提供する方法であって、
ヒト男性から得られた生体試料が、
a)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
b)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
c)クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
d)クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
e)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の減少、
f)クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
又はこれらの組み合わせを有すると判定される場合に、治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及び治療有効量のADTをヒト男性に投与することを含む、これからなる、及び/又は本質的にこれからなる、方法を提供する。
別の態様では、本発明は、ヒト男性における前立腺癌(例えば、nmCRPC)を治療する方法であって、当該方法が、
ヒト男性から得た生体試料が、
a)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
b)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
c)クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
d)クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
e)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の減少、
f)クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
又はこれらの組み合わせを有すると判定される場合に、治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及び治療有効量のアンドロゲン除去療法(ADT)をヒト男性に投与することを含む、これからなる及び/又は本質的にこれからなる、方法を提供する。
別の態様では、本発明は、前立腺癌(例えば、nmCRPC)を有するヒト男性が、治療有効量のADTの単独投与と比較して、治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及び治療有効量のアンドロゲン除去療法(ADT)(例えば、APA+ADT)の投与によって改善された利益を有すると予測する方法であって、当該方法が、
a)ヒト男性から得られた生体試料が、
i)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はこれらの組み合わせを有するかどうかを判定することと、
b)
i)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はこれらの組み合わせに基づいて、ヒト男性が、治療有効量のADTの単独投与と比較して治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及び治療有効量のADTの投与によって改善された効果を有すると予測することと、を含む、これらからなる、及び/又は本質的にこれらからなる、方法を提供する。
別の態様では、本発明は、治療有効量のADTの単独投与と比較して治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及び治療有効量のアンドロゲン除去療法(ADT)(例えば、APA+ADT)の併用投与を使用して、ヒト男性における非転移性去勢抵抗性前立腺癌(nmCRPC)の治療に対する応答を改善する方法であって、この方法が、
a)ヒト男性から得られた生体試料が、
i)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はこれらの組み合わせを有するかどうかを判定することと、
b)
i)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はこれらの組み合わせに基づいて、ヒト男性が、治療有効量のADTの単独投与と比較して治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及び治療有効量のADTの併用投与に対する応答を改善することと、を含む、これらからなる、及び/又は本質的にこれらからなる、方法を提供する。
別の態様では、本発明は、治療有効量のADTの単独投与と比較して治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及び治療有効量のアンドロゲン除去療法(ADT)(例えば、APA+ADT)によって改善された治療利益を有すると予測される前立腺癌(例えば、nmCRPC)を有すると診断されるヒト男性を特定する方法であって、
a)ヒト男性から得られた生体試料が、
i)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はこれらの組み合わせを有するかどうかを判定することと、
b)
i)前立腺癌の管腔様又は基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はこれらの組み合わせに基づいて、ヒト男性が、治療有効量のADTの単独投与と比較して治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及び治療有効量のADTの投与によって改善された効果を有すると予測することと、を含む、これらからなる、及び/又は本質的にこれらからなる、方法を提供する。
更に別の態様では、本発明は、ヒト男性における治療有効量のADTの単独投与と比較して治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及び治療有効量のアンドロゲン除去療法(ADT)(例えば、APA+ADT)に対する前立腺癌(例えば、nmCRPC)の治療応答の改善を予測する方法であって、
a)ヒト男性由来の生体試料が、
i)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はこれらの組み合わせを有するかどうかを判定することと、
b)
i)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はこれらの組み合わせに基づいて、治療有効量のADTの単独投与と比較して、治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及び治療有効量のADTに対する応答の改善を予測することと、を含む、これらからなる、及び/又は本質的にこれらからなる、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、APA+ADTの併用投与の無転移生存(metastasis-free survival、MFS)は、ADT単独の単独投与と比較して、少なくとも約6ヶ月改善される。
いくつかの実施形態では、APA+ADTの併用投与の二次無増悪生存(second progression-free survival、PFS2)は、ADT単独の単独投与(すなわち、ADTの単独投与)と比較して、少なくとも約6ヶ月改善される。
いくつかの実施形態では、本方法は、ヒト男性から生体試料を得ることを更に含む。
いくつかの実施形態では、生体試料は、前立腺癌の管腔様分子サブタイプを有すると判定される。
いくつかの実施形態では、ヒト男性は、約0.6を超えるゲノム分類子スコアに基づいて、高い転移のリスクを有すると判定される。いくつかの実施形態では、ヒト男性は、0.6.を超えるゲノム分類子スコアに基づいて、高い転移のリスクを有すると判定される。
いくつかの実施形態では、生体試料は、クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加を有すると判定される。
いくつかの実施形態では、生体試料は、クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加を有すると判定される。
いくつかの実施形態では、生体試料は、クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の減少を有すると判定される。
いくつかの実施形態では、生体試料は、クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加を有すると判定される。
いくつかの実施形態では、前立腺癌はnmCRPCである。
本発明のいくつかの実施形態では、無転移生存は、ADT単独の投与と比較して改善される。本発明のいくつかの実施形態では、二次無増悪生存は、ADT単独の投与と比較して改善される。
いくつかの実施形態では、ヒト男性は、前立腺切除術を受けている。
本特許又は出願書類は、少なくとも1つのカラー印刷図面を含む。カラー図面(複数可)を有する本特許又は特許出願公開の複製は、要請があれば、必要な手数料を支払うことにより、特許庁によって提供されるであろう。
前述したことは、異なる図を通して同様の参照記号が同じ部分を表す付属の図に例示されているように、以下の例示的な実施形態のより具体的な説明から明白になるであろう。図面は、必ずしも縮尺どおりではなく、代わりに、実施形態を例示することが重視されている。
前立腺癌の管腔様及び基底様サブタイプを比較する。図1A(Smith et al.,PNAS 112(47):E6544-52(2013)、図4Aから修正されている)は、前立腺癌の基底様サブタイプが局所疾患と比較して転移が豊富化されていることを示す。 前立腺癌の管腔様及び基底様サブタイプを比較する。図1B(Zhang et al.,Nat Commun.7:10718(2016)、図1Gから出典)は、前立腺における管腔様サブタイプと基底様サブタイプとの間の機能的差異を比較している。 (Zhao et al.,JAMA Oncol.,3(12):1663-72(2017)から出典)Zhao et al.,JAMA Oncol.,3(12):1663-72(2017)(以下、「Zhao et al.」又は「PAM50」)及びZhang et al.Nature Communications 7:10798(2016)(以下、「Zhang et al.」)により報告されている前立腺腫瘍の分子サブタイプの頻度を示す。これらの文献は、参照としてその全体が本明細書に組み込まれる。 前立腺癌の基底様サブタイプが、SPARTAN治験における患者において豊富化されていることを示す。図3の上部パネルは、Zhao et al.,JAMA Oncol.,3(12):1663-72(2017)に基づき、図3の下部パネルは、Zhang et al.,Nat Commun.7:10718(2016)及びSmith et al.,PNAS 112(47):E6544-52(2013)に基づく。 基底様腫瘍が、SPARTAN治験患者における管腔様腫瘍と比較して、予後が悪化していることを示す。 SPARTAN試験設計並びに試料の収集及び分析を示す。 SPARTANバイオマーカー集団における差次的に発現された遺伝子についてのヒートマップを示す。 管腔様サブタイプを有する患者における治療群による無転移生存(MFS)を示す。管腔様腫瘍及び基底様腫瘍の両方が、SPARTAN治験患者においてADT単独(PBO+ADT)と比較してアパルタミド(APA)及びアンドロゲン除去療法(ADT)(APA+ADT)に対して改善された利益を示す。 基底様サブタイプを有する患者における治療群による無転移生存(MFS)を示す。管腔様腫瘍及び基底様腫瘍の両方が、SPARTAN治験患者においてADT単独(PBO+ADT)と比較してアパルタミド(APA)及びアンドロゲン除去療法(ADT)(APA+ADT)に対して改善された利益を示す。 SPARTANのADT単独(PBO+ADT)治療群における基底様及び管腔様サブタイプによるMFSを示す。管腔様腫瘍は、SPARTAN治験患者においてADT単独(PBO+ADT)と比較してAPA+ADTに対してMFSにおいて最大利益を示す。 APA+ADT治療群における基底様及び管腔様サブタイプによるMFSを示す。管腔様腫瘍は、SPARTAN治験患者においてADT単独(PBO+ADT)と比較してAPA+ADTに対してMFSにおいて最大利益を示す。 管腔様及び基底様腫瘍の結果を示す。図9Aは、管腔様サブタイプを有する患者における治療群による二次無増悪生存(PFS2)を示す。管腔様腫瘍及び基底様腫瘍の両方が、SPARTAN治験患者においてADT単独と比較してアパルタミド(APA)及びアンドロゲン除去療法(ADT)(APA+ADT)に対する改善された利益を示す。 管腔様及び基底様腫瘍の結果を示す。図9Bは、基底様サブタイプを有する患者における治療群による二次無増悪生存(PFS2)を示す。管腔様腫瘍及び基底様腫瘍の両方が、SPARTAN治験患者においてADT単独と比較してアパルタミド(APA)及びアンドロゲン除去療法(ADT)(APA+ADT)に対する改善された利益を示す。 SPARTANのADT治療群における管腔様及び基底様サブタイプを有するPFS2を示す。 APA+ADT治療群における管腔様及び基底様サブタイプを有するPFS2を示す。 基底様分子サブタイプに関連する生物学的経路を示す。 DECIPHER(登録商標)GCが転移に関連していることを示す。上部パネルは、Karnes et al.,J Urol.190(6):2047-53(2013)、図3に基づく。 SPARTANのADT単独(PBO+ADT)治療群における、DECIPHER(登録商標)GCスコアによるMFSを示す。図12Aは、SPARTANコホートにおいてADTで治療した場合、DECIPHER(登録商標)GC高リスク患者が不良な予後に関連することを示す。 APA+ADT治療群における、DECIPHER(登録商標)GCスコアによるMFSを示す。図12Bは、SPARTANコホートにおいてAPA+ADTで治療した場合、DECIPHER(登録商標)GC高及び低平均リスク患者が同様の無転移生存(MFS)を有することを示す。 高DECIPHER(登録商標)GCスコアを有する患者における治療群によるMFSを示す。DECIPHER(登録商標)GC高リスク患者は、SPARTANコホートにおいてADTと比較してAPA+ADTで治療した場合にMFSにおいて最大利益を示す。 低平均DECIPHER(登録商標)GCスコアを有する患者における治療群によるMFSを示す。DECIPHER(登録商標)GC高リスク患者は、SPARTANコホートにおいてADTと比較してAPA+ADTで治療した場合にMFSにおいて最大利益を示す。 実施例2の方法を示す。図14Aは、全体的な方法のステップを示す。 実施例2の方法を示す。図14Bは、階層的クラスタリングハートマップを示す。各行はシグネチャを表し、各列は患者試料を表す。 実施例2の方法を示す。図14C及び図14Dは、それぞれ、生データ及びランク付けデータのボックスプロットである。 実施例2の方法を示す。図14C及び図14Dは、それぞれ、生データ及びランク付けデータのボックスプロットである。 実施例2の方法を示す。図14Eは、160シグネチャのクオンタイル(quantile)正規化データを示す。値は、1~233の範囲である。 実施例2の方法を示す。図14Fは、実験的累積分布下の面積の相対的な変化に基づくクラスタ数(k=4)の選択を示す。 実施例2の方法を示す。図14G~図14Jは、マトリックス間のペアワイズ・ピアソン相関を示す。対角線はx及びy軸ラベルを示す(例えば、シグネチャ2は、図14Iのシグネチャ3と相関する75%である)を示す。右上:相関係数。左下:2つのシグネチャ間の相関の散布図。 実施例2の方法を示す。図14G~図14Jは、マトリックス間のペアワイズ・ピアソン相関を示す。対角線はx及びy軸ラベルを示す(例えば、シグネチャ2は、図14Iのシグネチャ3と相関する75%である)を示す。右上:相関係数。左下:2つのシグネチャ間の相関の散布図。 実施例2の方法を示す。図14G~図14Jは、マトリックス間のペアワイズ・ピアソン相関を示す。対角線はx及びy軸ラベルを示す(例えば、シグネチャ2は、図14Iのシグネチャ3と相関する75%である)を示す。右上:相関係数。左下:2つのシグネチャ間の相関の散布図。 実施例2の方法を示す。図14G~図14Jは、マトリックス間のペアワイズ・ピアソン相関を示す。対角線はx及びy軸ラベルを示す(例えば、シグネチャ2は、図14Iのシグネチャ3と相関する75%である)を示す。右上:相関係数。左下:2つのシグネチャ間の相関の散布図。 実施例2の方法を示す。図14Kは、233個のSPARTAN試料のシグネチャ発現パターンを示す。腫瘍試料を3つのサブタイプ(1:高基底/NE様、51.7%)に分割した。2:高リスク及びステロイドホメオジェネシス(Homeogenesis)、33.9%;及び3:高免疫、15.2%)。160個のシグネチャを4つのクラスに分割した(クラス1:24.38%、クラス2:31.87%、クラス3:25%、及びクラス4:18.75%)。 代表的なクラス1シグネチャのgenomic_gleason_grade_2の結果を示す。図15A及び図15Bは、SPARTANのADT(図15A)及びAPA+ADT(図15B)治療群の発現におけるgenomic_gleason_grade_2の発現による無転移生存(MFS)を示す。 代表的なクラス1シグネチャのgenomic_gleason_grade_2の結果を示す。図15A及び図15Bは、SPARTANのADT(図15A)及びAPA+ADT(図15B)治療群の発現におけるgenomic_gleason_grade_2の発現による無転移生存(MFS)を示す。 代表的なクラス1シグネチャのgenomic_gleason_grade_2の結果を示す。図15C及び図15Dは、genomic_gleason_grade_2の高(図15C)及び低(図15D)発現の患者における治療群によるMFSを示す。 代表的なクラス1シグネチャのgenomic_gleason_grade_2の結果を示す。図15C及び図15Dは、genomic_gleason_grade_2の高(図15C)及び低(図15D)発現の患者における治療群によるMFSを示す。 代表的なクラス1シグネチャのgenomic_gleason_grade_2の結果を示す。図15Eは、治療群による相対的リスクを有するgenomic_gleason_grade_2の発現の関連性を示す。 代表的なクラス2シグネチャのhallmark_cholesterol_homeostasisの結果を示す。図16A及び図16Bは、SPARTANのADT(図16A)及びAPA+ADT(図16B)治療群におけるhallmark_cholesterol_homeostasisの発現によるMFSを示す。 代表的なクラス2シグネチャのhallmark_cholesterol_homeostasisの結果を示す。図16A及び図16Bは、SPARTANのADT(図16A)及びAPA+ADT(図16B)治療群におけるhallmark_cholesterol_homeostasisの発現によるMFSを示す。 代表的なクラス2シグネチャのhallmark_cholesterol_homeostasisの結果を示す。図16C及び図16Dは、hallmark_cholesterol_homeostasisの高(図16C)及び低(図16D)発現の患者における治療群によるMFSを示す。 代表的なクラス2シグネチャのhallmark_cholesterol_homeostasisの結果を示す。図16C及び図16Dは、hallmark_cholesterol_homeostasisの高(図16C)及び低(図16D)発現の患者における治療群によるMFSを示す。 代表的なクラス2シグネチャのhallmark_cholesterol_homeostasisの結果を示す。図16Eは、治療群による相対的リスクを有するhallmark_cholesterol_homeostasisの発現の関連性を示す。 代表的なクラス3のシグネチャであるbeltran2016_1に関する結果を示す。図17A及び図17Bは、SPARTANのADT(図17A)及びAPA+ADT(図17B)治療群におけるbeltran2016_1の発現によるMFSを示す。 代表的なクラス3のシグネチャであるbeltran2016_1に関する結果を示す。図17A及び図17Bは、SPARTANのADT(図17A)及びAPA+ADT(図17B)治療群におけるbeltran2016_1の発現によるMFSを示す。 代表的なクラス3のシグネチャであるbeltran2016_1に関する結果を示す。図17C及び図17Dは、beltran2016_1の高(図17C)及び低発現(図17D)の患者における治療群によるMFSを示す。 代表的なクラス3のシグネチャであるbeltran2016_1に関する結果を示す。図17C及び図17Dは、beltran2016_1の高(図17C)及び低発現(図17D)の患者における治療群によるMFSを示す。 代表的なクラス3のシグネチャであるbeltran2016_1に関する結果を示す。図17Eは、治療群による相対的リスクを有するbeltran2016_1の発現の関連性を示す。 代表的なクラス4のシグネチャであるhallmark_IL2_JAK_STAT5_signalingに関する結果を示す。図18A及び図18Bは、SPARTANのADT(図18A)及びAPA+ADT(図18B)治療群におけるhallmark_IL2_JAK_STAT5_signalingの発現によるMFSを示す。 代表的なクラス4のシグネチャであるhallmark_IL2_JAK_STAT5_signalingに関する結果を示す。図18A及び図18Bは、SPARTANのADT(図18A)及びAPA+ADT(図18B)治療群におけるhallmark_IL2_JAK_STAT5_signalingの発現によるMFSを示す。 代表的なクラス4のシグネチャであるhallmark_IL2_JAK_STAT5_signalingに関する結果を示す。図18C及び図18Dは、hallmark_IL2_JAK_STAT5_signalingの高(図18C)及び低(図18D)発現による患者における治療群によるMFSを示す。 代表的なクラス4のシグネチャであるhallmark_IL2_JAK_STAT5_signalingに関する結果を示す。図18C及び図18Dは、hallmark_IL2_JAK_STAT5_signalingの高(図18C)及び低(図18D)発現による患者における治療群によるMFSを示す。 代表的なクラス4のシグネチャであるhallmark_IL2_JAK_STAT5_signalingに関する結果を示す。図18Eは、治療群による相対的リスクを有するhallmark_IL2_JAK_STAT5_signalingの発現の関連性を示す。
(詳細な記述)
例示的実施形態の記述が以下に続く。
本明細書及び以下の特許請求の範囲全体を通して、文脈が別途必要としない限り、用語「含む(comprise)」並びに「含む(comprises)」及び「含む(comprising)」などの変形は、指定の整数若しくはステップ又は整数若しくはステップの群を含むが、任意の他の整数若しくはステップ又は整数若しくはステップの群を除外するものではないことを意味すると理解されるであろう。本明細書で使用するとき、用語「含む(comprising)」は、用語「含有する」又は「含む(including)」で置換され得る。
本明細書で使用するとき、「からなる」は、特許請求の範囲の要素において指定されていない任意の要素、ステップ、又は成分を除外する。本明細書で使用するとき、「から本質的になる」は、特許請求の範囲の基本的かつ新規の特徴に実質的に影響を及ぼさない材料又はステップは除外しない。本発明の態様又は実施形態の文脈において本明細書で使用するときは常に、本開示の範囲を変化させるために、「含む(comprising)」、「含有する」、「含む(including)」、及び「有する」という上記用語のいずれかを、用語「からなる」又は「から本質的になる」に置き換えることができる。
本明細書で使用するとき、複数の列挙された要素間の接続的な用語「及び/又は」は、個々の及び組み合わされた選択肢の両方を包含するものとして理解される。例えば、2つの要素が「及び/又は」によって接続される場合、第1の選択肢は、第2の要素なしに第1の要素が適用可能であることを指す。第2の選択肢は、第1の要素なしに第2の要素が適用可能であることを指す。第3の選択肢は、第1及び第2の要素が一緒に適用可能であることを指す。これらの選択肢のうちのいずれか1つは、意味に含まれ、したがって、本明細書で使用するとき、用語「及び/又は」の要件を満たすことが理解される。選択肢のうちの2つ以上の同時適用性もまた、意味に含まれ、したがって、用語「及び/又は」の要件を満たすことが理解される。
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態のみを説明するためのものに過ぎず、限定することを意図しない。本明細書で使用するとき、文脈が別途明確に示さない限り、冠詞「a」、「an」及び「the」は、複数の指示物を含むものと理解されたい。
リストが提示される場合、別途指定されない限り、そのリストの各個々の要素及びそのリストの全ての組み合わせは別個の実施形態であることを、理解されたい。例えば、「A、B、又はC」として提示される実施形態のリストは、実施形態「A」、「B」、「C」、「A又はB」、「A又はC」、「B又はC」、又は「A、B、又はC」を含むと解釈されるべきである。
用語「ヒト男性」及び「患者」は、本明細書では互換的に使用することができる。「ヒト男性」は、前立腺癌が治療されている雄型ヒトを含む。
本明細書で使用するとき、用語「癌」は、制御なく増殖する傾向があり、いくつかの場合では浸潤(拡散)する傾向がある、細胞の異常な増殖を指す。
本明細書で使用するとき、用語「前立腺癌」は、前立腺の組織学的又は細胞学的に確認された腺癌を指す。
用語「限局性進行性前立腺癌」は、全ての活性癌細胞が前立腺及び関連器官又は隣接器官(例えば、精嚢、膀胱頸部、及び直腸壁)に限定して現れる、前立腺癌を指す。
用語「高リスク限局性前立腺癌」は、治癒目的での一次療法後に転移又は再発性疾患を発症する可能性の高い、限局性進行性前立腺癌を指す。
用語「去勢感受性前立腺癌」は、限局性疾患又は生化学的再発のいずれかとして、アンドロゲン除去療法(ADT)に応答する癌を指す。
本明細書で互換的に使用される用語「非転移性去勢感受性前立腺癌」「nmCRPC」、又は「NM-CRPC」は、男性における浸潤(転移)していない、アンドロゲン除去療法(ADT)に応答する前立腺癌を指す。いくつかの実施形態では、非転移性去勢感受性前立腺癌は、骨スキャン及びコンピュータ断層撮影(CT)又は磁気共鳴撮像(MRI)スキャンによって評価される。
nmCRPCを有する患者は、コンピュータ断層撮影及び骨スキャンにおける転移性疾患の放射線学的所見なしに、上昇性前立腺特異的抗原を有し、テストステロンレベルを去勢し得る。
本明細書で使用するとき、用語「CRPC」は、去勢抵抗性前立腺癌を指す。CRPCは、前立腺癌細胞の増殖を刺激する男性ホルモンの抑制にもかかわらず、増殖を継続する前立腺癌である。
用語「化学療法で未治療の転移性去勢抵抗性前立腺癌」は、それまでに化学療法薬により治療されていない転移性去勢抵抗性前立腺癌を指す。
用語「管腔様」及び「管腔」は、本明細書では互換可能に使用される。
用語「基底様」及び「基底」は、本明細書では互換可能に使用される。
用語「高リスクnmCRPC」は、nmCRPCを有する男性の、転移が発症する確率が高いことを指す。
本明細書で使用するとき、用語「クラス1の同時制御シグネチャ」、「クラス1シグネチャ」、「予後に関するシグネチャ」、「予後関連シグネチャ」、「リスクシグネチャ」、及び「高リスクシグネチャ」は、互換可能であり、表4に提供されるシグネチャを含む。これらのシグネチャは、転移についてのより高いリスクを予測することが見いだされた。
本明細書で使用するとき、用語「クラス2の同時制御シグネチャ」、「クラス2シグネチャ」、「ステロイド恒常性に関連するシグネチャ」、「ステロイド恒常性関連シグネチャ」及び「ステロイド恒常性シグネチャ」は互換可能であり、表5に提供されるシグネチャを含む。これらのシグネチャは、ステロイド恒常性に関連することが見いだされた。
本明細書で使用するとき、用語「クラス3の同時制御シグネチャ」、「クラス3シグネチャ」、「神経内分泌シグネチャ」、「NEシグネチャ」、「神経内分泌基底シグネチャ」、「NE様特徴を有するアデノ」、及び「ホルモン治療非応答性基底及び神経内分泌様シグネチャ」は、互換可能であり、表6に提供されるシグネチャを含む。これらのシグネチャは、アンドロゲン受容体(androgen receptor、AR)指向療法に対する抵抗性の前立腺癌に関連することが見いだされた(Beltran et al,Divergent clonal evolution of castration-resistant neuroendocrine prostate cancer,Nat Med.2016;22(3)298-305)。
本明細書で使用するとき、用語「クラス4の同時制御シグネチャ」、「クラス4シグネチャ」、「ホールマーク遺伝子セット」、「間質/免疫シグネチャ」、「免疫/間質シグネチャ」、及び「免疫及び間質IL2/IL-6-JAK-STAT5様シグネチャ」は、互換可能であり、表7に提供されるシグネチャを含む。
用語「無転移生存期間」又は「MFS」は、定義された期間又は死亡にかけて、癌が拡散することなく生存している、治験におけるヒト男性の割合を指す。MFSは、通常、治験における組み入れ、無作為化、又は治療の開始からの時間として報告される。MFSを、個体又は治験母集団について報告する。アンドロゲン受容体阻害剤によるCRPCの治療の状況において、無転移生存の増加は、プラセボでの治療と比較して、いずれが最初に起きるにせよ浸潤を有する癌又は死亡なしとして観察される時間の延長になる。具体的には、この時間は、撮像又は死に対する遠位転移の最初の検出までの、無作為化からの時間である。
用語「転移までの時間」は、X線写真で検出可能な骨又は軟組織の遠隔転移のBICRにより確認された最初の証拠を示すスキャンの時間までの、無作為化からの時間である。
本明細書で互換可能に使用される句「二次無増悪生存」、「第1の後続療法による無増悪生存」、又は「PFS2」は、第1の後続抗癌療法中の試験依頼者評価による疾患進行(PSA、X線写真、病状、又は任意の組み合わせによるもの)までの、又は無作為化からの時間として、又は第2の後続抗癌療法の開始前の死亡(任意の原因)までの、無作為化からの時間として(いずれが最初に起きるにせよ)、定義される。後続療法後に文書作成された増悪のないヒト男性についての増悪データは、無増悪であることが既知の直近の日付、又は死亡日で打ち切られる。いくつかの実施形態では、安全かつ有効な量のアンドロゲン受容体阻害剤の投与は、第1の後続療法による無憎悪生存で測定される改善された抗腫瘍活性を提供する。
用語「第1の後続療法による無増悪生存(PFS2)」は、第1の後続抗癌療法中の試験依頼者評価による疾患進行(PSA、X線写真、病状、又は任意の組み合わせによるもの)までの、無作為化からの時間として、又は第2の後続抗癌療法の開始前の死亡(任意の原因)までの、無作為化からの時間として(いずれが最初に起きるにせよ)、定義される。
後続療法後に文書作成された増悪のないヒト男性についての増悪データは、無増悪であることが既知の直近の日付、又は死亡日で打ち切られる。いくつかの実施形態では、安全かつ有効な量のアンドロゲン受容体阻害剤の投与は、第1の後続療法による無憎悪生存で測定される改善された抗腫瘍活性を提供する。
前立腺癌ワーキンググループ(Prostate Cancer Working Group、PCWG2)基準によって、前立腺特異的抗原応答及びPSAの進行までの時間を、MFSの一次解析の時点で評価する。(H.I.Scher,M.J.Morris,E.Basch,G.Heller,2011,J Clin Oncol.)PSAの進行までの時間は、PCWG2によるPSAの進行の基準が満たされる時点までの、無作為化からの時間として計算される。
用語「無増悪生存」は、RECIST v1.1に基づくものであり、参照により本明細書に組み込まれる、LH Schwartz,2016,Euro J of Cancer 2016において定義されている。
少なくとも1つの測定可能な病変を有するヒト男性について、進行性疾患は、治験での最小合計を基準として、標的病変直径の合計の少なくとも20%の増加として定義される(これは、治験で最も小さい場合、ベースライン合計を含む)。相対的な20%の増加に加えて、合計はまた、少なくとも5mmの絶対的な増加を実証しなければならない。更に、1つ又は2つ以上の新たな病変の出現もまた、進行とみなされる。CT又はMRIスキャンで観察された測定不能な疾患のみを有するヒト男性について、明白な進行(全体的な疾患の状態の変化を表すもの)、又は1つ若しくは2つ以上の新たな病変の出現は、進行とみなされた。骨スキャンで検出された新たな骨病変について、進行を確認するため、第2の撮像診断法(例えば、CT又はMRI)を必要とした。いくつかの実施形態では、安全かつ有効な量のアンドロゲン受容体阻害剤の投与は、無増悪生存率で測定される改善された抗腫瘍活性を提供する。
用語「病状進行までの時間」は、以下のいずれかにおける(いずれが先に起きるにせよ)、CRFの文書作成までの、無作為化からの時間として定義される:(1)骨格関連事象(SRE)の発症:病的骨折、脊髄圧迫、又は手術による介入若しくは放射線療法の必要性;(2)新たな全身抗癌療法の開始を必要とする疾患関連症状の疼痛の増悪又は悪化;又は(3)手術による介入又は放射線療法を必要とする局所領域的な腫瘍の進行に起因する臨床的に重大な症状の発症。いくつかの実施形態では、安全かつ有効な量のアンドロゲン受容体阻害剤の投与は、病状進行までの時間によって測定される抗腫瘍活性を改善する。
用語「全生存」は、任意の原因による死亡日までの、無作為化からの時間として定義される。解析時に生きているヒト男性についての生存データは、ヒト男性が生存したことが判明している中で最も直近の日付で打ち切られることとした。加えて、ベースライン情報後に生存していないヒト男性について、無作為化の日付でデータを打ち切ることとし、追跡調査までに亡くなっているヒト男性、又は同意を撤回するヒト男性については、データを、ヒト男性が生存したことが判明している中で最も直近の日付で打ち切られることとした。いくつかの実施形態では、安全かつ有効な量の抗アンドロゲン剤の投与は、全生存によって測定される改善された抗腫瘍活性を提供する。
用語「細胞毒性化学療法の開始までの時間」は、ヒト男性に投与される新たな細胞毒性化学療法の文書作成(例えば、生存追跡調査CRF)までの、無作為化からの時間として定義される。細胞毒性化学療法を始めていないヒト男性についての細胞毒性化学療法の開始までの時間は、直前の問い合わせ日で打ち切られる。いくつかの実施形態では、安全かつ有効な量のアンドロゲン受容体阻害剤の投与は、細胞毒性化学療法までの時間によって測定される改善された抗腫瘍活性を提供する。
本明細書で使用するとき、用語「生存利益」は、投与される薬物の治験における無作為化の時点から死亡までの、患者の生存時間の増加を意味する。いくつかの実施形態では、生存利益は、約1ヶ月、約2ヶ月、約3ヶ月、約4ヶ月、約5ヶ月、約6ヶ月、約7ヶ月、約8ヶ月、約9ヶ月、約10ヶ月、約15ヶ月、約20ヶ月、約25ヶ月、約30ヶ月、約35ヶ月、約40ヶ月、約45ヶ月、約50ヶ月、約55ヶ月、約60ヶ月、約80ヶ月、約100ヶ月、又は100ヶ月超である。
本明細書で使用するとき、用語「疾患増悪に関連する症状の遅延」とは、投与された薬物の治験での無作為化時からの、疼痛、尿路閉塞などの症状の発症における時間の増加、及び生活の質に関する検討時間の増加を意味する。
用語「無作為化」は、臨床治験を指すとき、患者が臨床治験に適格であることが確認され、治療群に割り当てられる時を指す。
アンドロゲン受容体阻害剤
本明細書で使用するとき、用語「アンドロゲン受容体阻害剤」は、体内の正常な応答を示す組織に対するアンドロゲンの生物学的効果を、妨害、つまり阻害することができる医薬品有効成分を指す。
本明細書で使用するとき、用語「ARアンタゴニスト」又は「AR阻害剤」は、本明細書で互換的に使用され、ARポリペプチドの少なくとも1つの活性を阻害する、つまり低減させる薬剤を指す。例示的なAR活性としては、活性化補助因子の結合、DNAの結合、リガンドの結合、又は核移行が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「完全アンタゴニスト」は、有効濃度において、ARポリペプチドの活性を本質的に完全に阻害するアンタゴニストを指す。「本質的に完全に」とは、ARポリペプチドの活性の少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、又はそれ以上の阻害を意味する。
本明細書で使用するとき、「部分アンタゴニスト」は、ARポリペプチドの活性を部分的に阻害可能であるが、最高濃度においても完全アンタゴニストではないアンタゴニストを指す。
例示的なアンドロゲン受容体阻害剤としては、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、4-[7-(6-シアノ-5-トリフルオロメチルピリジン-3-イル)-8-オキソ-6-チオキソ-5,7-ジアザスピロ[3.4]オクト-5-イル]-2-フルオロ-N-メチルベンズアミド(アパルタミド又はARN-509としても知られる)、4-(3-(4-シアノ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-5,5-ジメチル-4-オキソ-2-チオキソイミダゾリジン-1-イル)-2-フルオロ-N-メチルベンズアミド(MDV3100又はエンザルタミドとしても知られる)、及びダロルタミドが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2022524289000001
4-[7-(6-シアノ-5-トリフルオロメチルピリジン-3-イル)-8-オキソ-6-チオキソ-5,7-ジアザスピロ[3.4]オクト-5-イル]-2-フルオロ-N-メチルベンズアミド(アパルタミド)。
Figure 2022524289000002
4-(3-(4-シアノ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-5,5-ジメチル-4-オキソ-2-チオキソイミダゾリジン-1-イル)-2-フルオロ-N-メチルベンズアミド(エンザルタミド)。
いくつかの実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤は、ARポリペプチドのリガンド結合部位で又はその付近でARポリペプチドに結合する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法において企図されるアンドロゲン受容体阻害剤は、ダロルタミド、アンドロゲン応答要素へのDNA結合、及び活性化補助因子動員などの、ARの核移行を阻害する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法において企図されるアンドロゲン受容体阻害剤は、AR過剰発現の前立腺癌細胞においてアゴニスト活性を示さない。
アパルタミドは、ARのリガンド結合ドメインに直接結合する第2の次世代アンドロゲン受容体阻害剤であり、核移行、DNAに対するAR結合、及びARの標的遺伝子調節を減じ、それによって腫瘍増殖を阻害し、アポトーシスを促進する。アパルタミドは、ビカルタミドよりも高い親和性でARに結合し、非去勢のホルモン感受性ヒト前立腺癌及びビカルタミド抵抗性ヒト前立腺癌異種移植モデルにおいて、部分的又は完全な腫瘍退縮を誘導する(Clegg et al.Cancer Res.March 15,2012 72;1494)。アパルタミドは、AR過剰発現の状況においてビカルタミドで見られる部分的アゴニスト活性を欠いている。アパルタミドは、ERLEADA(登録商標)の活性成分である。アパルタミドに関する追加情報を、例えば、ERLEADA(登録商標)(アパルタミド)錠剤についての処方情報製品添付文書において、http://www_janssenlabels.com/package-insert/product-monograph/prescribing-information/ERLEADA-pi_pdfに見いだすことができ、これらは参照により本明細書に組み込まれる。
ダロルタミド、BAY1841788、又はODM-201は、2つのジアステレオマーORM-16497及びORM-16555を含む、ARアンタゴニストである。それは、他の第2世代抗アンドロゲン剤に対する抵抗性を付与する、既知のAR変異体に対する活性を有する。ダロルタミドは、高い親和性でARに結合し、その後、ARのアンドロゲン誘導型核移行及びAR遺伝子標的の転写を減じる。Matsubara,N.,Mukai,H.,Hosono,A.et al.Cancer Chemother Pharmacol(80)1063:2017。
去勢抵抗性前立腺癌は、前立腺癌が身体の他の部分に転移したかどうかに応じて、非転移性又は転移性として分類される。
用語「アンドロゲン除去療法(ADT)」は、前立腺癌患者におけるアンドロゲンレベルの、去勢レベルのテストステロン(<50ng/dL)までの低減を指す。このような治療としては、精巣摘出、又はゴナドトロピン放出ホルモンアゴニスト若しくはアンタゴニストの使用を挙げることができる。ADTとしては、外科的去勢(精巣摘出)、及び/又は黄体形成ホルモン-放出ホルモン(「luteinizing hormone-releasing hormone、LHRH」)のアゴニストのヒトに対する投与が挙げられる。LHRHアゴニストの例としては、ゴセレリン酢酸塩、ヒストレリン酢酸塩、ロイプロリド酢酸塩、及びトリプトレリンパルモ酸塩が挙げられる。
本明細書で使用するとき、用語「同時投与」などは、選択された療法薬の単一の患者への投与を包含し、薬剤が同じ若しくは異なる投与経路で、及び/又は同じ若しくは異なる時間で投与される、治療レジメンを含むように意図される。
本明細書で使用するとき、用語「医薬的組み合わせ」とは、2つ以上の活性成分の混合又は組み合わせから得られる製品を意味し、活性成分の固定の組み合わせ及び非固定の組み合わせの両方を含む。
用語「FDHT-PET」は、18F-16P-フルオロ-5a-ジヒドロテストステロン陽電子放出断層撮影法を指し、ジヒドロテストステロンに基づいてトレーサーを使用する技術であり、患者におけるアンドロゲン受容体へのリガンド結合の視覚的評価を可能にする。これを使用して、アンドロゲン受容体指向療法の薬力学を評価することができる。
用語「継続的な連日投与スケジュール」は、特定の療法薬について休薬日を含まない、この特定の療法薬の投与を指す。いくつかの実施形態では、特定の療法薬の継続的な連日投与スケジュールは、毎日およそ同時刻に特定の療法薬を投与すること、を含む。
用語「治療する」及び「治療」は、病態に冒されたヒトにおける癌の治療を指し、癌細胞を死滅させることにより病態を緩和する作用ばかりでなく、病態の増悪の阻害をもたらす作用も指し、増悪の速度の低減、進行の速度の停止、病態の寛解、及び病態の治癒を含む。予防措置としての治療(すなわち、予防法)も含まれる。
用語「製剤」又は「承認された製剤」は、政府機関、例えば、米国食品医薬品局又は他の国における同様の機関により少なくとも1つの適応症について販売承認された、活性医薬成分を含有する製品である。
本発明の一態様は、別個の又は同じ剤形において、アンドロゲン受容体阻害剤(例えば、アパルタミド(APA))を含有する承認された薬物製品及びアンドロゲン除去療法(ADT)(例えば、APA+ADT)を含有する承認された薬物製品を用いて、ヒト男性における前立腺癌(例えば、nmCRPC)に対して改善された利益を提供する方法であって、
ヒト男性から得た生体試料が、
a)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
b)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
c)クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
d)クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
e)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の減少、
f)クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
又はそれらの組み合わせを有すると判定された場合に、治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤及び治療有効量のADTをヒト男性に投与することを含む、それからなる、及び/又は本質的にそれからなる、方法に関する。
本発明の別の態様は、ヒト男性における前立腺癌(例えば、nmCRPC)を治療する方法であって、
ヒト男性から得た生体試料が、
a)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
b)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
c)クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
d)クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
e)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の減少、
f)クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
又はそれらの組み合わせを有すると判定された場合に、治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及び治療有効量のアンドロゲン除去療法(ADT)を含有する承認済み薬物製品(例えば、APA+ADT)をヒト男性に投与することを含む、それからなる、及び/又は本質的にそれからなる、方法に関する。
本発明の別の態様は、非転移性去勢抵抗性前立腺癌(nmCRPC)を有するヒト男性が、治療有効量のADTの単独投与と比較して、治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及び治療有効量のアンドロゲン除去療法(ADT)を含有する承認済み薬物製品(例えば、APA+ADT)の投与によって改善された利益を有すると予測する方法であって、当該方法が、
a)ヒト男性から得られた生体試料が、
i)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はそれらの組み合わせを有するかどうかを判定することと、
b)
i)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はそれらの組み合わせに基づいて、ヒト男性が、治療有効量のADTの単独投与と比較して、治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及び治療有効量のADTの投与によって改善された効果を有することを予測することと、を含む、それらからなる、及び/又は本質的にそれらからなる、方法に関する。
本発明の別の態様は、治療有効量のADTの単独投与と比較して、治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及び治療有効量のアンドロゲン除去療法(ADT)を含有する承認済み薬物製品(例えば、APA+ADT)の併用投与を使用してヒト男性における非転移性去勢抵抗性前立腺癌(nmCRPC)の治療に対する応答を改善する方法であって、この方法が、
a)ヒト男性から得られた生体試料が、
i)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はそれらの組み合わせを有するかどうかを判定することと、
b)
i)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はそれらの組み合わせに基づいて、治療有効量のADTの単独投与と比較して、治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及び治療有効量のADTの併用投与に対する応答を改善することと、を含む、それらからなる、及び/又は本質的にそれらからなる、方法に関する。
本発明の別の態様は、nmCRPCを有すると診断されたヒト男性(又はヒト男性のサブセット)を特定する方法であって、nmCRPCが、治療有効量のADTの単独投与と比較して、治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及び治療有効量のアンドロゲン除去療法(ADT)(例えば、APA+ADT)によって改善された治療利益を有すると予測され、
a)ヒト男性から得られた生体試料が、
i)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はそれらの組み合わせを有するかどうかを判定することと、
b)
i)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はそれらの組み合わせに基づいて、ヒト男性が、治療有効量のADTの単独投与と比較して、治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及び治療有効量のADTの投与によって改善された効果を有すると予測することと、を含む、それらからなる、及び/又は本質的にそれらからなる、方法に関する。
本発明の別の態様は、ヒト男性において治療有効量のADTの単独投与と比較して、治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及び治療有効量のアンドロゲン除去療法(ADT)(例えば、APA+ADT)の併用投与に対するnmCRPCの治療応答の改善を予測する方法であって、
a)ヒト男性から得られた生体試料が、
i)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はそれらの組み合わせを有するかどうかを判定することと、
b)
i)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はそれらの組み合わせに基づいて、治療有効量のADTの単独投与と比較して、治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)及び治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA)の併用投与に対する応答の改善を予測することと、を含む、それらからなる、及び/又は本質的にそれらからなる、方法に関する。
本発明の別の態様は、癌(例えば、nmCRPC)を有するヒト男性における臨床転帰を推定し、APA+ADTを受ける方法であって、
a)ヒト男性から得られた生体試料の遺伝子発現データを得ることと、
b)生体試料が、
i)前立腺癌の基底様若しくは管腔様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の減少、
又はそれらの任意の組み合わせを有する場合に、ヒト男性が、ADT単独と比較して、APA+ADTによって改善された効果を受けると推定することと、を含む、それらからなる、及び/又は本質的にそれらからなる、方法に関する。
本発明の別の態様は、ADT+APAを有するヒト男性における癌(例えば、nmCRPC)の治療の臨床転帰を予測する方法であって、
a)ヒト男性から得られた生体試料における発現データを得ることと、
b)予後関連シグネチャ、ステロイド恒常性関連シグネチャ、ホルモン療法非応答性基底及び神経内分泌様シグネチャ、並びに免疫及び間質IL2/IL-6-JAK-STAT5シグネチャ、並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される同時制御シグネチャに、発現データを割り当てることと、
c)生体試料についてADT+APAスコアを決定することと、
d)少なくとも1つのクラスの発現レベルに基づいて、治療の臨床転帰を予測することと、を含む、それらからなる、及び/又は本質的にそれらからなる、方法に関する。
いくつかの実施形態では、前立腺癌は、非転移性去勢抵抗性前立腺癌である。いくつかの実施形態では、ヒト男性は、化学療法未治療転移性去勢抵抗性前立腺癌を有する。
いくつかの実施形態では、nmCRPCは、高リスクnmCRPCである。いくつかの実施形態では、高リスクnmCRPCは、約20ヶ月未満、例えば、約19ヶ月未満、約18ヶ月未満、約17ヶ月未満、約16ヶ月未満、約15ヶ月未満、約14ヶ月未満、約13ヶ月未満、約12ヶ月未満、約11ヶ月未満、約9ヶ月未満、約8ヶ月未満、約7ヶ月未満、約6ヶ月未満、約5ヶ月未満、約4ヶ月未満、約3ヶ月未満、約2ヶ月未満、又は約1ヶ月未満の前立腺特異的抗原倍加時間(prostate specific antigen doubling time、PSADT)を有する。いくつかの実施形態では、高リスクnmCRPCは、約10ヶ月未満のPSADTを有する。
いくつかの実施形態では、高リスクnmCRPCは、約1~約20ヶ月、例えば、約1~19ヶ月、約2~19ヶ月、約2~18ヶ月、約3~18ヶ月、約3~17ヶ月、約4~17ヶ月、約4~16ヶ月、約5~16ヶ月、約5~15ヶ月、約6~15ヶ月、約6~14ヶ月、約7~14ヶ月、約7~13ヶ月、約8~13ヶ月、約8~12ヶ月、約9~12ヶ月、又は約9~11ヶ月のPSADTを有する。
いくつかの実施形態では、高リスクnmCRPCは、局所的再発(例えば、原発性腫瘍床、膀胱頸部、吻合領域、骨盤リンパ節)を有する。いくつかの実施形態では、高リスクnmCRPCは、高いグリーソンスコアを有する。いくつかの実施形態では、高リスクnmCRPCは、巨大腫瘍を有する。
いくつかの実施形態では、本方法は、ヒト男性から生体試料を得ることを更に含む。
いくつかの実施形態では、ヒト男性は、前立腺切除術を受けている。
いくつかの実施形態では、生体試料は、原発性前立腺腫瘍試料である。
いくつかの実施形態では、生体試料は、前立腺生検試料である。
生検は、ヒト男性の生体から、例えば、ヒト男性の前立腺から組織(例えば、疑わしい組織)又は細胞の試料を除去する手順である。前立腺生検試料は、異なる方法で収集され得る。前立腺生検は、直腸の壁を通る針(経直腸生検)を通過させることを含み得る。これは、前立腺生検を実施する最も一般的な方法である。前立腺生検試料を収集する別の方法は、肛門と陰嚢との間の皮膚の領域(経会陰生検)を通して針を挿入することを含み得る。肛門と陰嚢との間の皮膚(会陰部)の領域に小さな切断が行われる。生検針は、組織の試料を引き抜くために、切断部を通って前立腺内に挿入される。MRI又はCTスキャンは、一般に、この手順をガイドするために使用される。医師は、生検に対して疑わしい領域を標的化してもよく、又は前立腺内のいくつかの場所から試料を採取してもよい。一般に、10~12個の組織試料が採取される。したがって、本発明の実施形態では、前立腺生検試料は、正常な前立腺組織、正常な前立腺組織及び癌組織、又は癌組織のみを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、生体試料は、外科用腫瘍試料である。外科用腫瘍試料は、前立腺切除の間に収集される前立腺試料を含み得る。外科用腫瘍試料は、前立腺から離れている腫瘍又は転移性病変を含み得る。外科用腫瘍試料は、前立腺全体又は前立腺の一部を含み得る。いくつかの実施形態では、外科用腫瘍試料は、腫瘍を含む。
いくつかの実施形態では、ヒト男性から得られた生体試料は、管腔様分子サブタイプ又は基底様分子サブタイプから選択される、前立腺癌の分子サブタイプを有すると判定される。いくつかの実施形態では、生体試料は、前立腺癌の管腔様分子サブタイプを有する。いくつかの実施形態では、生体試料は、前立腺癌の基底様分子サブタイプを有する。
いくつかの実施形態では、生体試料が基底様又は管腔様分子サブタイプを含むかどうかは、ノーザンブロット分析、サザンブロット分析、ウエスタンブロット解析、マイクロアレイなどの技術を使用して、mRNA発現、各サブタイプに関連する1つ又は2つ以上の遺伝子マーカー、又はそれらの組み合わせに基づいて判定される。
いくつかの実施形態では、生体試料が基底様又は管腔様分子サブタイプの細胞を含むかどうかは、細胞の組織学的特徴、例えば、ヘマトキシリン及びエオシン染色(H&E)、免疫組織化学、又はそれらの組み合わせを使用した顕微鏡分析に基づいて判定される。標準光顕微鏡法及び/又はソフトウェア分析を使用し得る。いくつかの実施形態では、外科用腫瘍試料又は前立腺生検試料の全体分析が使用される。
いくつかの実施形態では、ゲノム分類子(GC)スコアが決定される。GCスコアは、0~1の連続スコアを表す。0.6超のスコアを有する患者は、転移への増悪に対してより高いリスクを有するように見える(Klein EA et al.,European Urology 67(4):778-86(2015))。
いくつかの実施形態では、ヒト男性(nmCRPCを有する)は、約0.6を超えるGCスコアに基づいて、転移のリスクが高いと判定される。いくつかの実施形態では、ヒト男性(nmCRPCを有する)は、0.6を超えるGCスコアに基づいて、転移のリスクが高いと判定される。いくつかの実施形態では、約0.6を超えるGCスコア及びADT単独での不良な予後を有する生体試料は、ヒト男性がADT+APAから利益を得ることを予測する。いくつかの実施形態では、約0.6未満のGCスコアを有する生体試料は、ヒト男性がADT及びADT+APAから利益を得ることを予測する。
一実施形態では、ゲノム分類子は、以下の遺伝子/遺伝子座(最近傍遺伝子/遺伝子座)(マーカーのタイプ;サイトバンド)):に関連するRNAに対応するマーカーを含む22マーカーのゲノム分類子(例えば、DECIPHER(登録商標))である:LASP1(コード、17q12)、IQGAP3(3’UTR、1q23.1)、NFIB(イントロン、9p23)、S1PR4(3’UTR、19p13.3)、THBS2(3’UTR、6q27)、ANO7(3’UTR、2q37.3)、PCDH7(イントロン、4p15.1)、MYBPC1(コード、12q23.2)、EPPK1(3’UTR、8q24.3)、TSBP(イントロン、6p21.32)、PBX1(コード、1q23.3)、NUSAP1(3’UTR、15q15.1)、ZWILCH(3’UTR、15q22.31)、UBE2C(3’UTR、20q13.12)、CAMKC2N1(コードアンチセンス、1p36.12)、RABGAP1(エキソン/イントロン接合アンチセンス、9q33.2)、PCAT-32(非コード転写物、5p15.2)、GYATL1P4/PCAT-80(非コード転写物、11q12.1)及びTNFRSF19(イントロン、13q12.12)(Erho N et al.,PLoS ONE 8(6):e66855(2013)(その全体が参照により本明細書に組み込まれる))。
いくつかの実施形態では、ゲノム分類子は、LASP1、IQGAP3、NFIB、S1PR4、THBS2、ANO7、PCDH7、MYBPC1、EPPK1、TSBP、PBX1、NUSAP1、ZWILCH、UBE2C、CAMKC2N1、RABGAP1、PCAT-32、GYATL1P4/PCAT-80、TNFRSF19、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つのマーカーを含む。
いくつかの実施形態では、GCスコアを決定するために1つのマーカーを使用する。他の実施形態では、2~22マーカーを使用してGCスコアを決定する、例えば、3~22、3~20、4~20、4~18、5~18、5~16、6~16、6~14、7~14、7~12、8~12、又は8~10マーカーを使用してGCスコアを決定する。いくつかの実施形態では、22マーカーを使用してGCスコアを決定する。
いくつかの実施形態では、クラス1、クラス2、クラス3、及び/又はクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルが決定される。いくつかの実施形態では、生体試料は、
a)クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
b)クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
c)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の減少、
d)クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
又はそれらの任意の組み合わせを有すると判定される。
いくつかの実施形態では、遺伝子シグネチャは、Decipher遺伝子シグネチャである。いくつかの実施形態では、クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャは、表4のシグネチャである。いくつかの実施形態では、クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャは、表5のシグネチャである。いくつかの実施形態では、クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャは、表6のシグネチャである。いくつかの実施形態では、クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャは、表7のシグネチャである。
いくつかの実施形態では、判別分析(DA)及びロジスティック回帰を使用して、生体試料の発現プロファイルをスコアリングし、スコアに基づいてヒト男性の(患者の)臨床転帰を決定する。DAは、症例をカテゴリー依存変数の値に分類するための統計的ツールであり、通常は二分される。
いくつかの実施形態では、機能は、より高いリスク又はより低いリスクに相当する、転移に対して陽性又は陰性の患者に関する中心情報を使用して生成される。いくつかの実施形態では、各ヒト男性について観察されたシグネチャスコアに関する判別スコアを記録して、それらを陽性又は陰性として分類する。
いくつかの実施形態では、計算された判別スコアは、ヒト男性をグループに割り当てるためのカットオフスコアを確立するために使用される。例えば、ヒト男性の判別スコアがカットオフスコア以上である場合、ヒト男性はグループ1(陽性)に割り当てられ、そうでなければ、ヒト男性はグループ2(陰性)に割り当てられる。
DAは、通常、仮定の違反が少ないために、ここでDAの代わりに頻繁に使用されるロジスティック回帰の前の代替であり(独立変数は正規分布する必要はなく、線形に関連する必要はなく、又は群内等分散を有する必要はない)、ロバストであり、カテゴリー化変数及び連続変数を処理し、多くは解釈が容易であると認識される係数を有する(McLachlan and Geoffrey J.,Discriminant analysis and statistical pattern recognition.NY:Wiley-Interscience.2004(Wiley Series in Probability and Statistics))。
ロジスティック回帰では、シグネチャスコアは患者の転帰を決定することができる。DAと同様に、ロジスティック回帰では、転帰は二分変数(転移について陽性又は陰性)で測定され、分類に使用される予測される確率を考慮してカットオフ値を調整することができるため、結果を分類子として使用することもできる。
いくつかの実施形態では、生体試料は、発現レベルが中央値以上である場合、高発現グループ(例えば、クラス1、2、3、又は4のシグネチャ)に割り当てられる。いくつかの実施形態では、生体試料は、発現レベルが中央値未満である場合、低発現グループ(例えば、クラス1、2、3、又は4のシグネチャ)に割り当てられる。
いくつかの実施形態では、生体試料は、クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加を有すると判定される。
いくつかの実施形態では、クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャは、agell2012_1、bibikova2007_1、bismar2006_1、bismar2017_1、cheville2008_1、cuzick2011_1、cuzick2011_lm_1、decipher_1、decipherv2_2、genomic_capras_1、genomic_gleason_grade_1、genomic_gleason_grade_2、glinsky2005_1、hallmark_mtorc1_signaling、hallmark_myc_targets_v1、hallmark_myc_targets_v2、klein2014_1、lapointe2004_1、larkin2012_1、long2014_1、nakagawa2008_1、non_organ_confined_1、normaltumor_1、pam50_luminalB、penney2011_1、penney2011_lm_1、ramaswamy2003_1、saal2007_1、saal2007_pten、sdms_1、singh2002_1、staging_epe_1、staging_lni_1、staging_svi_1、stephenson2005_1、talantov2010_1、varambally2005_1、wu2013_1、yu2007_1、又はこれらの組み合わせからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャ上の患者の発現スコアが、nmCRPCの患者の集団における当該シグネチャにおける中央発現スコア以上である場合、患者は、クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加を有する。
いくつかの実施形態では、クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャは、genomic_gleason_grade_2を含む。いくつかの実施形態では、クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャは、発現スコア(正規化されたシグネチャスコア)が0.49以上である場合に、発現の増加を有する。
いくつかの実施形態では、クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10以上のシグネチャを使用して、生体試料がクラス1の同時制御シグネチャの発現の増加を有するかどうかを判定する。
いくつかの実施形態では、生体試料は、クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加を有すると判定される。
いくつかの実施形態では、クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャは、ar_related_pathway_ARv7、ar_related_pathway_glucocorticoid_receptor、aros_1、docetaxel_sens_1、ergmodel_1、glinsky2004_1、hallmark_adipogenesis、hallmark_androgen_response、hallmark_angiogenesis_Brauer2013、hallmark_angiogenesis_KeggVEGF、hallmark_angiogenesis_Liberzon2015、hallmark_angiogenesis_Masiero2013、hallmark_angiogenesis_Nolan2013、hallmark_angiogenesis_Uhlik2016、hallmark_apical_surface、hallmark_bile_acid_metabolism、hallmark_cholesterol_homeostasis、hallmark_dna_repair、hallmark_e2f_targets、hallmark_fatty_acid_metabolism、hallmark_g2m_checkpoint、hallmark_glycolysis、hallmark_hedgehog_signaling、hallmark_heme_metabolism、hallmark_mitotic_spindle、hallmark_notch_signaling、hallmark_oxidative_phosphorylation、hallmark_peroxisome、hallmark_pi3k_akt_mtor_signaling、hallmark_protein_secretion、hallmark_spermatogenesis、hallmark_unfolded_protein_response、hallmark_uv_response_dn、hallmark_xenobiotic_metabolism、immunophenoscore_1_CP、immunophenoscore_1_CTLA.4、immunophenoscore_1_IDO1、immunophenoscore_1_LAG3、immunophenoscore_1_PD.1、immunophenoscore_1_PD.L2、immunophenoscore_1_Tem.CD4、immunophenoscore_1_TIGIT、kegg_mismatch_repair、kegg_non_homologous_end_joining、kegg_nucleotide_excision_repair、long2011_1、nelson_2016_AR_1、pam50_luminalA、pca_vs_mibc_1、race_1、ragnum2015_1、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャ上の患者の発現スコアが、nmCRPCの患者の集団における当該シグネチャ上の中央発現スコア以上である場合、患者は、クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加を有する。
いくつかの実施形態では、クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャは、hallmark_cholesterol_homeostasisを含む。いくつかの実施形態では、クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャは、発現スコア(正規化されたシグネチャスコア)が0.25以上である場合、発現の増加を有する。
hallmark_cholesterol_homeostasisとしては、ABCA2、ACAT2、ACSS2、ACTG1、ADH4、ALCAM、ALDOC、ANTXR2、ANXA13、ANXA5、ATF3、ATF5、ATXN2、AVPR1A、CBS、CD9、CHKA、CLU、CPEB2、CTNNB1、CXCL16、CYP51A1、DHCR7、EBP、ECH1、ERRFI1、ETHE1、FABP5、FADS2、FAM129A、FASN、FBXO6、FDFT1、FDPS、GLDC、GNAI1、GPX8、GSTM2、GUSB、HMGCR、HMGCS1、HSD17B7、IDI1、JAG1、LDLR、LGALS3、LGMN、LPL、LSS、MAL2、MVD、MVK、NFIL3、NSDHL、PCYT2、PDK3、PLAUR、PLSCR1、PMVK、PNRC1、PPARG、S100A11、SC5DL、SCD、SEMA3B、SQLE、SREBF2、STARD4、STX5、TM7SF2、TMEM97、TNFRSF12A、TP53INP1及びTRIB3が挙げられる。
いくつかの実施形態では、クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10以上のシグネチャを使用して、生体試料がクラス2の同時制御シグネチャの発現の増加を有するかどうかを判定する。
いくつかの実施形態では、生体試料は、クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の減少を有すると判定される。
いくつかの実施形態では、クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャは、ars_1、beltran2016_1、dasatinib_sens_1、estimate2013_2_purity、hallmark_apical_junction、hallmark_apoptosis、hallmark_coagulation、hallmark_epithelial_mesenchymal_transition、hallmark_estrogen_response_early、hallmark_estrogen_response_late、hallmark_hypoxia、hallmark_kras_signaling_dn、hallmark_myogenesis、hallmark_p53_pathway、hallmark_pancreas_beta_cells、hallmark_reactive_oxigen_species_pathway、hallmark_tgf_beta_signaling、hallmark_tnfa_signaling_via_nfkb、hallmark_uv_response_up、hallmark_wnt_beta_catenin_signaling、immunophenoscore_1_ICOS、immunophenoscore_1_MDSC、immunophenoscore_1_PD.L1、immunophenoscore_1_SC、immunophenoscore_1_TIM3、immunophenoscore_1_Treg、kegg_base_excision_repair、kegg_homologous_recombination、lotan2016_1、neg_ctrl_qc、nelson2016_1、pam50_basal、portos_1、portos_2、rbloss_1、smallcell_1、smallcell_2、smallcell_3、torresroca2009_1、zhang2016_basal_1、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャ上の患者の発現スコアが、nmCRPCの患者の集団における当該シグネチャ上の中央発現スコアよりも低い場合、患者は、クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の減少を有する。
いくつかの実施形態では、クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャは、beltran2016_1を含む。いくつかの実施形態では、クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャは、発現スコア(正規化されたシグネチャスコア)が-0.44よりも低い場合、発現の減少を有する。
Beltran2016_1としては、MPHOSPH9、ADAM7、FOLH1、CD200、FKBP5、GLRA2、NDRG1、CAMKK2、MAN1A1、MED28、ELL2、ACSL3、PMEPA1、GNMT、ABCC4、HERC3、PIP4K2B、KLK3、EAF2、CENPN、MAPRE2、NKX3-1、KLK2、AR、TNK1、MAF、C1ORF116、TMPRSS2、TBC1D9B及びZBTB10が挙げられる。
いくつかの実施形態では、クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10以上のシグネチャを使用して、生体試料がクラス3の同時制御シグネチャの発現の減少を有するかどうかを判定する。
いくつかの実施形態では、生体試料は、クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加を有すると判定される。
いくつかの実施形態では、クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャは、estimate2013_2_estimate、estimate2013_2_immune、estimate2013_2_stromal、hallmark_allograft_rejection、hallmark_angiogenesis、hallmark_complement、hallmark_IL2_JAK_STAT5_signaling、hallmark_IL6_JAK_STAT3_signaling、hallmark_inflammatory_response、hallmark_interferon_alpha_response、hallmark_interferon_gamma_response、hallmark_kras_signaling_up、immunophenoscore_1_Act.CD4、immunophenoscore_1_Act.CD8、immunophenoscore_1_B2M、immunophenoscore_1_CD27、immunophenoscore_1_EC、immunophenoscore_1_HLA.A、immunophenoscore_1_HLA.B、immunophenoscore_1_HLA.C、immunophenoscore_1_HLA.DPA1、immunophenoscore_1_HLA.DPB1、immunophenoscore_1_HLA.E、immunophenoscore_1_HLA.F、immunophenoscore_1_IPS、immunophenoscore_1_IPS.raw、immunophenoscore_1_MHC、immunophenoscore_1_TAP1、immunophenoscore_1_TAP2、immunophenoscore_1_Tem.CD8、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャ上の患者の発現スコアが、nmCRPCの患者の集団における当該シグネチャ上の中央発現スコア以上である場合、患者は、クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加を有する。
いくつかの実施形態では、クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャは、hallmark_IL2_JAK_STAT5_signalingを含む。いくつかの実施形態では、クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャは、発現スコア(正規化されたシグネチャスコア)が-0.42以上である場合、発現の増加を有する。
Hallmark_IL2_JAK_STAT5_signalingとしては、ABCB1、ADAM19、AGER、AHCY、AHNAK、AHR、AKAP2、ALCAM、AMACR、ANXA4、APLP1、ARL4A、BATF、BATF3、BCL2、BCL2L1、BHLHE40、BMP2、BMPR2、CA2、CAPG、CAPN3、CASP3、CCND2、CCND3、CCNE1、CCR4、CD44、CD48、CD79B、CD81、CD83、CD86、CDC42SE2、CDC6、CDCP1、CDKN1C、CISH、CKAP4、COCH、COL6A1、CSF1、CSF2、CST7、CTLA4、CTSZ、CXCL10、CYFIP1、DCPS、DENND5A、DHRS3、DRC1、ECM1、EEF1AKMT1、EMP1、ENO3、ENPP1、EOMES、ETFBKMT、ETV4、F2RL2、FAH、FAM126B、FGL2、FLT3LG、FURIN、GABARAPL1、GADD45B、GALM、GATA1、GBP4、GLIPR2、GPR65、GPR83、GPX4、GSTO1、GUCY1B1、HIPK2、HK2、HOPX、HUWE1、ICOS、IFITM3、IFNGR1、IGF1R、IGF2R、IKZF2、IKZF4、IL10、IL10RA、IL13、IL18R1、IL1R2、IL1RL1、IL2RA、IL2RB、IL3RA、IL4R、IRF4、IRF6、IRF8、ITGA6、ITGAE、ITGAV、ITIH5、KLF6、LCLAT1、LIF、LRIG1、LRRC8C、LTB、MAFF、MAP3K8、MAP6、MAPKAPK2、MUC1、MXD1、MYC、MYO1C、MYO1E、NCOA3、NCS1、NDRG1、NFIL3、NFKBIZ、NOP2、NRP1、NT5E、ODC1、P2RX4、P4HA1、PDCD2L、PENK、PHLDA1、PHTF2、PIM1、PLAGL1、PLEC、PLIN2、PLPP1、PLSCR1、PNP、POU2F1、PRAF2、PRKCH、PRNP、PTCH1、PTGER2、PTH1R、PTRH2、PUS1、RABGAP1L、RGS16、RHOB、RHOH、RNH1、RORA、RRAGD、S100A1、SCN9A、SELL、SELP、SERPINB6、SERPINC1、SH3BGRL2、SHE、SLC1A5、SLC29A2、SLC2A3、SLC39A8、SMPDL3A、SNX14、SNX9、SOCS1、SOCS2、SPP1、SPRED2、SPRY4、ST3GAL4、SWAP70、SYNGR2、SYT11、TGM2、TIAM1、TLR7、TNFRSF18、TNFRSF1B、TNFRSF21、TNFRSF4、TNFRSF8、TNFRSF9、TNFSF10、TNFSF11、TRAF1、TTC39B、TWSG1、UCK2、UMPS、WLS及びXBP1が挙げられる。
いくつかの実施形態では、クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10以上のシグネチャを使用して、生体試料がクラス4の同時制御シグネチャの発現の減少を有するかどうかを判定する。
いくつかの実施形態では、同時制御された発現シグネチャを特定することは、コンセンサスクラスタリングを適用することと、関連するコンセンサスクラスタに部分的に基づいて同時制御発現シグネチャを決定することと、を含む。
いくつかの実施形態では、同時制御された発現シグネチャを特定することは、シグネチャをスコアリングしてシグネチャスコアを作成することと、シグネチャスコアのサイズによってシグネチャをランク付けしてランク付けされたシグネチャを作成することと、ランク付けされたシグネチャを転置することと、試料に対して量子化正規化を実施することと、を含む。
いくつかの実施形態では、発現シグネチャを評価することは、カプラン・マイヤー分析、コックス比例モデル、又はカプラン・マイヤー分析及びコックス比例モデルの両方を使用することを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、同時制御発現シグネチャの各クラスに基づいて、患者を高及び低発現グループに層別化することと、高及び低発現グループに対する発現のレベルと投与及び転帰との間の関連性についての発現シグネチャを評価することと、を更に含む。
いくつかの実施形態では、ヒト男性は、APA+ADTの併用投与を受ける。SPARTAN治験は、nmCRPC患者において、APAをアンドロゲン除去療法(ADT)に添加することにより、無転移生存(MFS)及び第2の無増悪生存(PFS2)が改善されたことを実証した。
いくつかの実施形態では、改善された利益は、無転移生存(MFS)の増加、転移までの時間の増加(TTM)、第2の無増悪生存(PFS2)の増加、病状進行までの時間の増加、細胞毒性化学療法の開始までの時間の増加、疾患増悪に関連する症状の遅延、全生存の改善、生存利益、又はこれらの組み合わせを含む。
いくつかの実施形態では、改善された利益は、MFSの増加を含む。いくつかの実施形態では、APA+ADTの併用投与のMFSは、ADT単独の単独投与と比較して改善される。
いくつかの実施形態では、MFSの増加は、約1ヶ月、約2ヶ月、約3ヶ月、約4ヶ月、約5ヶ月、約6ヶ月、約7ヶ月、約8ヶ月、約9ヶ月、約10ヶ月、約11ヶ月、約12ヶ月、約13ヶ月、約14ヶ月、約15ヶ月、約16ヶ月、約17ヶ月、約18ヶ月、約19ヶ月、約20ヶ月、約21ヶ月、約22ヶ月、約23ヶ月、又は24ヶ月である。
いくつかの実施形態では、MFSの増加は、少なくとも約1ヶ月、例えば、少なくとも約2ヶ月、少なくとも約3ヶ月、少なくとも約4ヶ月、少なくとも約5ヶ月、少なくとも約7ヶ月、少なくとも約8ヶ月、少なくとも約9ヶ月、少なくとも約10ヶ月、少なくとも約11ヶ月、少なくとも約12ヶ月、少なくとも約13ヶ月、少なくとも約14ヶ月、少なくとも約15ヶ月、少なくとも約16ヶ月、少なくとも約17ヶ月、少なくとも約18ヶ月、少なくとも約19ヶ月、少なくとも約20ヶ月、少なくとも約21ヶ月、少なくとも約22ヶ月、少なくとも約23ヶ月、又は少なくとも約24ヶ月である。いくつかの実施形態では、MFSの増加は、少なくとも約6ヶ月である。
いくつかの実施形態では、MFSの増加は、約1ヶ月~約48ヶ月、例えば、約1~45ヶ月、約2~45ヶ月、約2~42ヶ月、約3~42ヶ月、約3~39ヶ月、約4~39ヶ月、約4~36ヶ月、約5~36ヶ月、約5~33ヶ月、約6~33ヶ月、約6~30ヶ月、約7~30ヶ月、約7~27ヶ月、約8~27ヶ月、約8~24ヶ月、約9~24ヶ月、約9~21ヶ月、約10~21ヶ月、約10~18ヶ月、約11~18ヶ月、約11~15ヶ月、又は12~15ヶ月である。
いくつかの実施形態では、MFSの増加は、nmCRPCを有し、プラセボで治療された男性ヒトの集団の平均生存率と比較したものである。
いくつかの実施形態では、MFSは、いずれが最初に起きるにせよBICRにより確認される骨若しくは軟組織の遠隔転移又は任意の原因による死亡についての最初の証拠に関する時間までの、無作為化からの時間を指す。
いくつかの実施形態では、改善された利益は、PFS2の増加を含む。いくつかの実施形態では、APA+ADTの併用投与のPFS2は、ADT単独の単独投与と比較して改善される。
いくつかの実施形態では、PFS2の増加は、約1ヶ月、約2ヶ月、約3ヶ月、約4ヶ月、約5ヶ月、約6ヶ月、約7ヶ月、約8ヶ月、約9ヶ月、約10ヶ月、約11ヶ月、約12ヶ月、約13ヶ月、約14ヶ月、約15ヶ月、約16ヶ月、約17ヶ月、約18ヶ月、約19ヶ月、約20ヶ月、約21ヶ月、約22ヶ月、約23ヶ月、又は24ヶ月である。
いくつかの実施形態では、PFS2の増加は、少なくとも約1ヶ月、例えば、少なくとも約2ヶ月、少なくとも約3ヶ月、少なくとも約4ヶ月、少なくとも約5ヶ月、少なくとも約7ヶ月、少なくとも約8ヶ月、少なくとも約9ヶ月、少なくとも約10ヶ月、少なくとも約11ヶ月、少なくとも約12ヶ月、少なくとも約13ヶ月、少なくとも約14ヶ月、少なくとも約15ヶ月、少なくとも約16ヶ月、少なくとも約17ヶ月、少なくとも約18ヶ月、少なくとも約19ヶ月、少なくとも約20ヶ月、少なくとも約21ヶ月、少なくとも約22ヶ月、少なくとも約23ヶ月、又は少なくとも約24ヶ月である。いくつかの実施形態では、PFS2の増加は、少なくとも約6ヶ月である。
いくつかの実施形態では、PFS2の増加は、約1ヶ月~約48ヶ月、例えば、約1~45ヶ月、約2~45ヶ月、約2~42ヶ月、約3~42ヶ月、約3~39ヶ月、約4~39ヶ月、約4~36ヶ月、約5~36ヶ月、約5~33ヶ月、約6~33ヶ月、約6~30ヶ月、約7~30ヶ月、約7~27ヶ月、約8~27ヶ月、約8~24ヶ月、約9~24ヶ月、約9~21ヶ月、約10~21ヶ月、約10~18ヶ月、約11~18ヶ月、約11~15ヶ月、又は12~15ヶ月である。
いくつかの実施形態では、改善された利益は、転移までの時間(TTM)の増加を含む。
いくつかの実施形態では、TTMの増加は、約1ヶ月、約2ヶ月、約3ヶ月、約4ヶ月、約5ヶ月、約6ヶ月、約7ヶ月、約8ヶ月、約9ヶ月、約10ヶ月、約11ヶ月、約12ヶ月、約13ヶ月、約14ヶ月、約15ヶ月、約16ヶ月、約17ヶ月、約18ヶ月、約19ヶ月、約20ヶ月、約21ヶ月、約22ヶ月、約23ヶ月、又は24ヶ月である。
いくつかの実施形態では、TTMの増加は、少なくとも約1ヶ月、例えば、少なくとも約2ヶ月、少なくとも約3ヶ月、少なくとも約4ヶ月、少なくとも約5ヶ月、少なくとも約6ヶ月、少なくとも約7ヶ月、少なくとも約8ヶ月、少なくとも約9ヶ月、少なくとも約10ヶ月、少なくとも約11ヶ月、少なくとも約12ヶ月、少なくとも約13ヶ月、少なくとも約14ヶ月、少なくとも約15ヶ月、少なくとも約16ヶ月、少なくとも約17ヶ月、少なくとも約18ヶ月、少なくとも約19ヶ月、少なくとも約20ヶ月、少なくとも約21ヶ月、少なくとも約22ヶ月、少なくとも約23ヶ月、又は少なくとも約24ヶ月である。
いくつかの実施形態では、TTMの増加は、約1ヶ月~約48ヶ月、例えば、約1~45ヶ月、約2~45ヶ月、約2~42ヶ月、約3~42ヶ月、約3~39ヶ月、約4~39ヶ月、約4~36ヶ月、約5~36ヶ月、約5~33ヶ月、約6~33ヶ月、約6~30ヶ月、約7~30ヶ月、約7~27ヶ月、約8~27ヶ月、約8~24ヶ月、約9~24ヶ月、約9~21ヶ月、約10~21ヶ月、約10~18ヶ月、約11~18ヶ月、約11~15ヶ月、又は12~15ヶ月である。
いくつかの実施形態では、改善された利益は、疾患の増悪に関連する症状の遅延を含む。
いくつかの実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤(すなわち、抗アンドロゲン剤)は小分子である。いくつかの実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤は、アンドロゲン受容体(AR)アンタゴニストである。いくつかの実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤は、AR完全アンタゴニストである。いくつかの実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤は、APA+ADTである。いくつかの実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤(例えば、APA+ADT)の投与は、経口投与によるものである。
用語「アンドロゲン除去療法、すなわち、ADTは、前立腺癌患者におけるアンドロゲンレベルの、去勢レベルのテストステロン(約<50ng/dL)までの低減を指す。いくつかの実施形態では、このような治療としては、精巣摘出、又はゴナドトロピン放出ホルモンアゴニスト若しくはアンタゴニストの使用を挙げることができる。いくつかの実施形態では、ADTとしては、外科的去勢(精巣摘出)、及び/又は黄体形成ホルモン-放出ホルモン(「LHRH」)のアゴニストのヒトに対する投与が挙げられる。LHRHアゴニストの例としては、ゴセレリン酢酸塩、ヒストレリン酢酸塩、ロイプロリド酢酸塩、及びトリプトレリンパルモ酸塩が挙げられる。
医師は、指示、推奨、及び慣行に従ってLHRHアゴニストを処方することができる。いくつかの実施形態では、これとしては、約28日~約3ヶ月の期間にわたる約0.01mg~約20mgの酢酸ゴセレリン、約28日~約3ヶ月の期間にわたる約3.6mg~約10.8mgの酢酸ゴセレリン、約3日~約12ヶ月の期間にわたる約0.01mg~約200mgのロイプロリド酢酸塩、好ましくは約3日~約12ヶ月の期間にわたる約3.6mgのロイプロリド酢酸塩、又は約1ヶ月の期間にわたる約0.01mg~約20mgのトリプトレリンパルモ酸塩、好ましくは約1ヶ月の期間にわたる約3.75mgのトリプトレリンパルモ酸塩が挙げられる。いくつかの実施形態では、これとしては、約12ヶ月の期間にわたる約50mgのヒストレリン酢酸塩、又は1日当たり約50μgのヒストレリン酢酸塩が挙げられる。
アンドロゲンの除去は、標準的治療であり、概して転帰、すなわちPSAの低下、腫瘍が増殖しない安定期、続いて、PSAの上昇、及び去勢抵抗性疾患としての再生が予測可能である。長年にわたり、ADTは、転移性前立腺癌の患者のための標準治療であった。
本明細書に記載される治療薬の投与を、例えば、非経口投与又は非非経口投与によって、例えば、エアロゾル吸入、注射、注入、摂取、注入、又は移植を含む非経口投与又は経口投与によって行い得る。例えば、本明細書に記載される組成物は、経動脈的、皮内、皮下、腫瘍内、髄内、リンパ節内、筋肉内、静脈内(i.v.)注射によって、又は腹腔内に、投与されてもよい。一態様では、本開示の組成物は、i.v.注射によって投与される。一態様では、本開示の組成物は、皮内又は皮下注射によってヒト男性に投与される。組成物は、例えば、腫瘍、リンパ節、組織、又は器官に直接注入されてもよい。
本発明のいくつかの実施形態では、投与することは、経口投与によるものである。一実施形態では、組成物(例えば、APA及び/又はアンドロゲン除去療法成分)は、固体経口剤形で存在する。いくつかの実施形態では、組成物は、錠剤として製剤される。いくつかの実施形態では、アンドロゲン除去療法はエンザルタミドである。アパルタミド又はエンザルタミドのいずれかを含有する固体経口剤形は、国際公開第2014113260号及び中国特許第104857157号に開示のようにソフトゲルカプセルとして提供されてもよく、それらの各々が参照により本明細書に組み込まれ、又は国際公開第2016090098号、同第2016090101号、同第2016090105号、及び同第2014043208号に開示のように錠剤として提供されてもよく、これらの各々が参照により本明細書に組み込まれる。本発明の固体経口剤形を調剤するのに好適な技術は、REMINGTON’s Pharmaceutical Sciences,18th edition,edited by AR.Gennaro,1990,Chapter 89、及びRemington-The Science,and Practice of Pharmacy,21 st edition,2005,Chapter 45に記載されている。
医薬組成物を調剤するには、従来の医薬配合技術により、活性医薬成分を、医薬担体と混合し、この担体は、投与(例えば、経口又は非経口)のために望まれる調剤の形態に応じて、広範な形態をとることができる。医薬的に許容される好適な担体は、当該技術分野において周知である。これらの医薬的に許容される担体のいくつかの説明は、米国薬剤師会及び英国薬剤師会によって出版されたThe Handbook of Pharmaceutical Excipientsに見いだされることができる。
例えば、再構成又は吸入用の乾燥粉末、顆粒、カプセル、カプレット、ゲルキャップ、丸剤及び錠剤(各々、速放性、徐放性、及び持続放出性の製剤を含む)などの固体経口調剤において、好適な担体及び添加剤としては、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、滑剤、崩壊剤などが挙げられるが、これらに限定されない。投与の容易さのために、錠剤及びカプセルは有利な経口単位剤形であり、この場合、固体医薬担体が明らかに使用されることになる。望まれる場合、標準的な技術により、錠剤に、糖衣、ゼラチンコーティング、フィルムコーティング、又は腸溶剤コーティングしてもよい。
好ましくは、これらの組成物は、経口、鼻腔内、舌下、眼内、経皮的、直腸、乾燥粉末吸入剤、又は他の吸入剤若しくは吸送手段による投与のための、錠剤、丸剤、カプセル、再構成若しくは吸入用の乾燥粉末、顆粒、トローチ剤、滅菌溶液若しくは懸濁液、定量エアロゾル若しくは液体スプレー、点滴剤、又は坐剤等からの単位剤形である。これらの製剤は、従来の製剤技術によって製造される。錠剤などの固形医薬組成物を調剤するために、主要な活性成分は、医薬担体、例えば、希釈剤、結合剤、粘着剤、崩壊剤、潤滑剤、粘着防止剤、及び滑剤などの従来の錠剤形成成分と混合される。好適な希釈剤としては、デンプン(すなわち、加水分解され得る、トウモロデンプンコシ、小麦デンプン、又はジャガイモデンプン)、ラクトース(顆粒化、噴霧乾燥品、又は無水)、スクロース、スクロース系希釈剤(菓子製造元の糖;スクロース+約7~10重量%の転化糖;スクロース+約3重量%の変性デキストリン;スクロース+約4重量%の転化糖、約0.1~0.2重量%のトウモロコシデンプン及びステアリン酸マグネシウム)、デキストロース、イノシトール、マンニトール、ソルビトール、微結晶セルロース(すなわち、FMC Corp.から入手可能なAVICEL微結晶セルロース)、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム二水和物、乳酸カルシウム三水和物などが挙げられるが、それらに限定されない。好適な結合剤及び粘着剤としては、アカシアガム、グアーガム、トラガントガム、スクロース、ゼラチン、グルコース、デンプン、及びセルロース系のもの(すなわち、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びヒドロキシプロピルセルロースなど)、水溶性又は分散性結合剤(すなわち、アルギン酸及びその塩、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ヒドロキシエチルセルロース[すなわち、Hoechst Celaneseから入手可能なTYLOSE]、ポリエチレングリコール、多糖類酸、ベントナイト、ポリビニルピロリドン、ポリメタクリレート、及びアルファ化デンプン)などが挙げられるが、これらに限定されない。好適な崩壊剤としては、デンプン(トウモロコシ、ジャガイモなど)、デンプングリコール酸ナトリウム、アルファ化デンプン、粘土(ケイ酸アルミニウムマグネシウム)、セルロース(架橋されたカルボキシメチルセルロースナトリウム及び微結晶セルロース)、アルギネート、アルファ化デンプン(すなわち、コーンスターチなど)、ガム(すなわち、寒天、グアー、イナゴマメ、カラヤ、ペクチン、及びトラガントガム)、並びに架橋されたポリビニルピロリドンなどが挙げられるが、これらに限定されない。好適な潤滑剤及び粘着防止剤としては、ステアレート(マグネシウム、カルシウム、及びナトリウム)、ステアリン酸、タルクワックス、ステアロウェット(stearowet)、ホウ酸、塩化ナトリウム、DL-ロイシン、カーボワックス4000、カーボワックス6000、オレイン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、及びラウリル硫酸マグネシウムなどが挙げられるが、これらに限定されない。好適な滑剤には、タルク、コーンスターチ、シリカ(すなわち、Cabotから入手可能なCAB-O-SILシリカ、W.R.Grace/Davisonから入手可能なSYLOIDシリカ、及びDegussaから入手可能なAEROSILシリカ)などが挙げられるが、これらに限定されない。甘味剤及び風味剤が、経口剤形の美味性を改善するために、チュアブルの固体剤形に添加されてもよい。更に、着色剤及びコーティングが、薬物の識別を容易にするため又は美的目的で、固体剤形に添加又は付与されてもよい。これらの担体は、医薬的活性物質と共に製剤化され、医薬的活性物質の正確で適切な用量に治療的放出プロファイルを提供する。
本明細書で利用される医薬組成物における使用に好適な結合剤としては、デンプン、セルロース、及びその誘導体(例えば、エチルセルロース、セルロースアセテート、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、ポリビニルピロリドン、並びにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で利用される医薬組成物における使用に好適な充填剤の例としては、微結晶セルロース、粉末化セルロース、マンニトール、ラクトース、リン酸カルシウム、デンプン、アルファ化デンプン、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
医薬組成物における結合剤又は充填剤は、典型的には、医薬組成物又は剤形の約50~約99重量%で存在する。
崩壊剤は、水性環境に暴露されたとき崩壊する錠剤を提供するために、組成物に使用することができる。過度に多くの崩壊剤を含有する錠剤は、保管中に崩壊することがある一方で、過度に少なくしか含有していない錠剤は、所望の速度で、又は所望の条件下で崩壊しないことがある。したがって、活性成分の放出を不利に変更するほど過度に多くなく、また過度に少なくもない、十分な量の崩壊剤を使用して、固体経口剤形を形成する必要がある。使用される崩壊剤の量は、製剤の種類に基づいて変化し、当業者であれば容易に認識可能である。典型的な医薬組成物は、約0.5~約15重量%の崩壊剤、特に約1~約5重量%の崩壊剤を含む。本明細書で利用される医薬組成物に使用することができる崩壊剤としては、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、デンプングリコール酸ナトリウム、ジャガイモデンプン又はタピオカデンプン、アルファ化デンプン、他のデンプン、他のセルロース、ガム、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で利用される医薬組成物に使用することができる潤滑剤としては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、鉱油、軽質鉱油、グリセリン、ソルビトール、ポリエチレングリコール、他のグリコール、ステアリン酸、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリルフマル酸ナトリウム、タルク、水素添加植物油(例えば、ピーナッツ油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油、及び大豆油)、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸エチル、ラウリン酸エチル、寒天、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。潤滑剤は、典型的には、それらが組み込まれる医薬組成物又は剤形の約1重量%未満の量で使用される。
圧縮錠剤製剤は、任意に、色、光保護、及び/又は味覚マスキングを提供するためにフィルムコーティングされていてもよい。錠剤はまた、患者のAPIへの生物学的暴露を最適化又は最大化するために、胃腸管における放出の開始及び/又は速度を調節するようコーティングされていてもよい。
ハードカプセル製剤は、例えば、ゼラチン、又はヒプロメロースからなるシェルに、例えば、アパルタミドのブレンド又は造粒物を充填することによって製造され得る。ソフトゲルカプセル製剤を製造することができる。
経口使用を意図した医薬組成物は、固体分散製剤、及び本明細書に記載の方法による上記ブレンド材料、並びに医薬組成物製造に関する技術分野に既知の他の方法から調剤することができる。このような組成物は、医薬的に優れた口に合う調剤を提供するために、甘味剤、風味剤、着色剤、及び防腐剤からなる群から選択される、1つ又は2つ以上の薬剤を更に含有してもよい。
錠剤は、活性成分を、錠剤の製造に好適な無毒性の医薬的に許容される賦形剤と混合された状態で含有してもよい。これらの賦形剤は、例えば、不活性希釈剤、造粒剤、及び崩壊剤、結合剤、滑剤、潤滑剤、及び酸化防止剤、例えば、没食子酸プロピル、ブチル化ヒドロキシアニソール、及びブチル化ヒドロキシトルエンであってもよい。錠剤は、未コーティングであっても外観を修正するためフィルムコーティングされていてもよく、又は胃腸管における崩壊及び吸収の遅延により長期にわたって作用を持続させるため、機能性コートでコーティングされていてもよい。
経口使用のための組成物はまた、活性成分が不活性の固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、若しくはデンプンと混合されたカプセル(例えば、ハードゼラチン)として、又は活性成分が液体若しくは半液体、例えばピーナッツ油、流動パラフィン、分画グリセリド、界面活性剤、若しくはオリーブ油と混合されたソフトゼラチンカプセルとして与えられてもよい。水性懸濁液は、活性物質を水性懸濁液の製造に好適な賦形剤と混合された状態で含有する。水を加えることによる水性懸濁液の調剤に好適な分散性の粉末及び顆粒によって、分散剤又は湿潤剤、懸濁化剤、及び1つ又は2つ以上の防腐剤と混合された活性成分が得られる。本発明の特定の実施形態では、本発明の医薬組成物は、希釈剤系、崩壊剤、塩、潤滑剤、滑剤、及びフィルムコートをそれぞれ、約3重量/重量%~約58重量/重量%、約4重量/重量%~約20重量/重量%、約4重量/重量%~約20重量/重量%、約0.5重量/重量%~約4重量/重量%、約0重量/重量%~約2重量/重量%、及び約1重量/重量%~約5重量/重量%、又はそれぞれ、約18重量/重量%~約40重量/重量%、約7重量/重量%~約15重量/重量%、約7重量/重量%~約18重量/重量%、約1.0重量/重量%~約3.0重量/重量%、約0.1重量/重量%~約1.0重量/重量%、及び約2.0重量/重量%~約4.0重量/重量%の濃度で含む。特定の実施形態では、固体分散製剤は、希釈剤、1つ又は2つ以上の崩壊剤、潤滑剤、及び滑剤とブレンドされている。例示的なブレンド組成物又は経口剤形は、マンニトール、微結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、塩化ナトリウム、コロイダルシリカ、ステアリルフマル酸ナトリウム、及びステアリン酸マグネシウムを含む。
崩壊剤は、約4重量/重量%~約20重量/重量%、又は約7重量/重量%~約15重量/重量%の濃度で存在してもよい。塩もまた、存在してもよく、それが塩化ナトリウム、塩化カリウム、又はこれらの組み合わせであってもよい。塩と崩壊剤との組み合わせは、最終医薬組成物の約5重量/重量%~約35重量/重量%の濃度で存在する。
特定の実施形態では、コア錠剤の非活性成分は、無水コロイダルシリカ、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース-アセテートスクシネート、ステアリン酸マグネシウム、微結晶セルロース、及びケイ化微結晶セルロースである。他の実施形態では、錠剤は、以下の賦形剤、すなわち、黒色酸化鉄、黄色酸化鉄、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、タルク、及び二酸化チタンからなる、フィルムコーティングで仕上げられている。
投与方法及び治療レジメン
一態様では、非転移性去勢抵抗性前立腺癌(nmCRPC)を治療する方法であって、非転移性去勢抵抗性前立腺癌を有するヒト男性に、治療有効量のアンドロゲン受容体阻害剤(例えば、アパルタミド又はエンザルタミド)を投与すること、を含む、これからなる、又はこれから本質的になり、アンドロゲン受容体阻害剤が経口投与される、方法が本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤は、連日投与される。いくつかの実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤は、1日2回投与される。いくつかの実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤は、1日3回投与される。いくつかの実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤は、1日4回投与される。いくつかの実施形態では、アパルタミドは、1日おきに投与される。いくつかの実施形態では、抗アンドロゲン剤は、毎週投与される。いくつかの実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤は、週に2回投与される。いくつかの実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤は、1週おきに投与される。いくつかの実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤は、継続的な連日投薬スケジュールで経口投与される。
一実施形態では、所望の用量は、単回用量で、若しくは同時に(若しくは短期間に)投与される分割用量で、又は適切な間隔で、例えば、1日当たり2回、3回、4回、又はそれ以上のサブ用量で、与えられる。いくつかの実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤は、1日1回、同時に(又は短期間に)投与される分割用量で与えられる。いくつかの実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤は、1日2回等分されて投与される分割用量で与えられる。いくつかの実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤は、1日3回等分されて投与される分割用量で与えられる。いくつかの実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤は、1日4回等分されて投与される分割用量で与えられる。
特定の実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤は、エンザルタミド又はアパルタミドである。いくつかの実施形態では、抗アンドロゲン剤は、エンザルタミドである。いくつかの実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤は、アパルタミドである。いくつかの実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤は、ダロルタミドである。
概して、男性ヒトにおける本明細書に記載の前立腺癌の治療に使用されるアパルタミドの用量は、典型的には、1日当たり10mg~1000mgの範囲である。いくつかの実施形態では、アパルタミドは、1日当たり約30mg~1日当たり約1200mgの用量で男性ヒトに経口投与される。いくつかの実施形態では、アパルタミドは、1日当たり約30mg~1日当たり約600mgの用量で男性ヒトに経口投与される。いくつかの実施形態では、アパルタミドは、1日当たり約30mg、1日当たり約60mg、1日当たり約90mg、1日当たり約120mg、1日当たり約160mg、1日当たり約180mg、1日当たり約240mg、1日当たり約300mg、1日当たり約390mg、1日当たり約480mg、1日当たり約600mg、1日当たり約780mg、1日当たり約960mg、又は1日当たり約1200mgの用量で男性ヒトに経口投与される。
いくつかの実施形態では、アパルタミドは、1日当たり約240mgの用量で男性ヒトに経口投与される。いくつかの実施形態では、1日当たり240mgを超えるアパルタミドが、男性ヒトに投与される。いくつかの実施形態では、アパルタミドは、1日当たり4回の約60mgの用量で男性ヒトに経口投与される。いくつかの実施形態では、アパルタミドは、継続的な連日投与スケジュールで男性ヒトに経口投与される。
いくつかの実施形態では、エンザルタミドは、1日当たり約160mgの用量で経口投与される。いくつかの実施形態では、1日当たり160mgを超えるエンザルタミドが投与される。
いくつかの実施形態では、ダロルタミドは、1日当たり約1200mgの用量で経口投与される。いくつかの実施形態では、ダロルタミドは、1日当たり2回、約600mgの用量(1200mgの合計1日用量と同等)で経口投与される。いくつかの実施形態では、1日当たり1200mgを超えるダロルタミドが投与される。
ヒトにおける疾患又は病状の状態の改善が観察されない特定の実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤の1日用量は増加する。いくつかの実施形態では、1日1回の投与スケジュールは、1日2回の投与スケジュールに変更される。いくつかの実施形態では、投与されるアンドロゲン受容体阻害剤の量を増加させるために、1日3回の投与スケジュールが用いられる。
いくつかの実施形態では、ヒトに与えられるアンドロゲン受容体阻害剤の量は、疾患又は病状の状態及び重症度、並びにヒトの同一性(例えば、体重)、並びに投与される特定の追加の療法薬(適用可能な場合)などの因子に応じて変化するが、因子はこれらに限定されない。
特定の実施形態では、アンドロゲン受容体阻害剤(抗アンドロゲン剤)、例えば、アパルタミド、エンザルタミド、又はダロルタミドの用量は、
(a)CYP2C8阻害剤、好ましくは、ゲムフィブロジル若しくはクロピドグレル、又は
(b)CYP3A4阻害剤、好ましくはケトコナゾール若しくはリトナビル、
のうちの1つ又は2つ以上と同時投与されるときに、低減される。
いくつかの実施形態では、アパルタミドは、
(a)CYP3A4、例えば、ダルナビル、フェロジピン、ミダゾラム、又はシンバスタチンによって主に代謝される薬剤、
(b)CYP2C19、例えば、ジアゼパム又はオメプラゾールによって主に代謝される薬剤、
(c)CYP2C9、例えば、ワルファリン又はフェニトインによって主に代謝される薬剤、又は
(d)UGTの基質、例えば、レボチロキシン又はバルプロ酸である薬物とは、同時投与されない。
更なる実施形態では、アパルタミドは、
(a)P-gp基質、例えば、フェキソフェナジン、コルチチン、ダビガトランエテキシラート又はジゴキシンである薬剤、又は
(b)BCRP/OATP1B1基質、好ましくは、ラパチニブ、メトトレキサート、ロスバスタチン、又はレパグリニドとは、同時投与されない。
更なる実施形態では、当該非転移性去勢抵抗性前立腺癌を有する男性ヒトは、癌の治療のための少なくとも1つの前治療を受けており、任意に、癌の治療のための前の療法は、ビカルタミン又はフルタミドである。更なる実施形態では、当該非転移性去勢抵抗性前立腺癌を有するヒト男性は、治療未経験である。
他の実施形態では、組成物の単回単位投薬量は、約240mgのアパルタミドを含む。いくつかの実施形態では、約60mgのアパルタミド、例えば、4回又は個々の単位剤形を、含む、これからなる、又はこれから本質的になる単回単位投薬組成物の複数回用量が、ヒト男性に投与される。アパルタミドの合計1日用量は、1日当たり約240mgであってもよい。
投与量及び頻度は、ヒト男性の状態、並びにヒト男性の疾患の種類及び重症度などの因子によって決定されるが、適切な投薬量は臨床治験によって決定され得る。
一実施形態では、投与は、1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、2週間、3週間、1ヶ月、5週間、6週間、7週間、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、又はそれ以上後に繰り返され得る。治療コースを繰り返すことが可能であり、長期にわたる投与も同様に可能である。繰り返し投与は、同一用量であっても異なる用量であってもよい。
一実施形態では、所望の用量は、単回用量で、若しくは同時に(若しくは短期間に)投与される分割用量で、又は適切な間隔で、例えば、1日当たり2回、3回、4回、又はそれ以上のサブ用量で、与えられる。いくつかの実施形態では、組成物は、1日1回、同時に(又は短期間に)投与される分割用量で与えられる。いくつかの実施形態では、組成物は、1日2回等分されて投与される分割用量で与えられる。いくつかの実施形態では、組成物は、1日3回等分されて投与される分割用量で与えられる。いくつかの実施形態では、組成物は、1日4回等分されて投与される分割用量で与えられる。
本発明の方法では、治療法は、例えば、1週間に1回、6ヶ月以上の期間にわたるなどの維持療法によって投与されてもよい。
いくつかの実施形態では、ヒト男性はまた、ゴナドトロピン放出ホルモン(gonadotropin-releasing hormone、GnRH)類似体を、例えば、同時に投与する。いくつかの実施形態では、ヒト男性は、両側睾丸摘出術を有している(又はこれを有する)。
いくつかの実施形態では、本発明によって利用されるアンドロゲン除去療法(ADT)組成物は、アパルタミドに関して本明細書に記載されているのと同じ投薬量及び/又は投与時間及びスケジュールで投与され得る。ADTに利用される組成物としては、黄体化ホルモン放出ホルモン(LHRH)アゴニスト(例えば、ロイプロリド及びゴセレリン)、LHRHアンタゴニスト(例えば、デグレリックス)、エストロゲン、抗アンドロゲン剤(例えば、フルタミド、エンザルタミド、ビカルタミド、及びニルタミド)が挙げられるが、これらに限定されない。
アパルタミド(APA)及びアンドロゲン除去療法(ADT)は、同時に(例えば、同じ組成物中で、又は別個の組成物中で)、又は異なる時間に、例えば、連続的に、投与され得る。一実施形態では、APAは、ADTの投与前に投与され得る。一実施形態では、ADTは、APAの投与前に投与され得る。
いくつかの実施形態では、ヒト男性にはまた、1つ又は2つ以上の追加の療法薬、例えば、本明細書に記載の組成物又は化合物が投与される。追加の療法薬は、アパルタミド又はアンドロゲン除去療法(ADT)と同時に(例えば、同じ組成物中で、若しくは別個の組成物中で)投与され得、あるいはAPA若しくはADTの投与前若しくは投与後、又はAPA若しくはADTの投与前及び後の両方に投与され得る。
更なる実施形態では、本明細書に記載される治療薬は、手術、放射線、化学療法、メトトレキサート、シクロスポリン、アザチオプリン、ミコフェノレート、及びFK506、抗体、又は抗CD3抗体若しくは他の抗体療法、シトキシン、フルダラビン、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸、ステロイド、FR901228、サイトカイン、及び照射などの他の免疫抑制剤と組み合わせた治療レジメンで使用され得る。
一実施形態では、治療薬は、本明細書に記載される方法において、他の化学療法薬と組み合わせて使用され得る。例えば、化学療法薬としては、アントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン(例えば、リポソームドキソルビシン))、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン)、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、デカルバジン、メルファラン、イホスファミド、テモゾロミド)、免疫細胞抗体(例えば、アレムツズマブ、ゲムツズマブ、リツキシマブ、トシツモマブ)、抗代謝剤(例えば、葉酸アンタゴニスト、ピリミジン類似体、プリン類似体、及びアデノシンデアミナーゼ阻害剤(例えば、フルダラビン))、mTOR阻害剤、TNFRグルココルチコイド誘導性TNFR関連タンパク質(GITR)アゴニスト、プロテアソーム阻害剤(例えば、アクラシノマイシンA、グリオトキシン又はボルテゾミブ)、サリドマイド又はサリドマイド誘導体(例えば、レナリドミド)などの免疫調節物質が挙げられる。
併用療法で使用すると考えられる化学療法薬の非包括的リストには、アナストロゾール(Arimidex(登録商標))、ビカルタミド(Casodex(登録商標))、ブレオマイシン硫酸塩(Blenoxane(登録商標))、ブスルファン(Myleran(登録商標))、ロイコボリンカルシウム、メルファラン(Alkeran(登録商標))、6-メルカプトプリン(Purinethol(登録商標))、メトトレキサート(Folex(登録商標))、ミトキサトロン(Novantrone(登録商標))、ミロタッグ、パクリタキセル(Taxol(登録商標))、フェニックス(Yttrium90/MX-DTPA)、ペントスタチン、カルムスチンインプラント含有ポリフェプロサン20(Gliadel(登録商標))、ダクチノマイシン(Actinomycin D、Cosmegan)、ダウノルビシン塩酸塩(Cerubidine(登録商標))、ダウノルビシンクエン酸リポソーム注射剤(DaunoXome(登録商標))、デキサメタゾン、ドセタキセル(Taxotere(登録商標))、ドキソルビシン塩酸塩(Adriamycin(登録商標)、Rubex(登録商標))、エトポシド(Vepesid(登録商標))、ブスルファン注射液(Busulfex(登録商標))、カペシタビン(Xeloda(登録商標))、N4-ペントキシカルボニル-5-デオキシ-5-フルオロシチジン、カルボプラチン(Paraplatin(登録商標))、カルムスチン(BiCNU(登録商標))、クロラムブシル(Leukeran(登録商標))、シスプラチン(Platinol(登録商標))、クラドリビン(Leustatin(登録商標))、シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標)又はNeosar(登録商標))、シタラビン、シトシンアラビノシド(Cytosar-U(登録商標))、シタラビンリポソーム注射液(DepoCyt(登録商標))、ダカルバジン(DTIC-Dome(登録商標))、リン酸フルダラビン(Fludara(登録商標))、5-フルオロウラシル(Adrucil(登録商標)、Efudex(登録商標))、フルタミド(Eulexin(登録商標))、テザシチビン、ゲムシタビン(ジフルオロデオキシシチジン)、ヒドロキシウレア(Hydrea(登録商標))、イダルビシン(Idamycin(登録商標))、イホスファミド(IFEX(登録商標))、イリノテカン(Camptosar(登録商標))、L-アスパラギナーゼ(ELSPAR(登録商標))、タモキシフェンシトレート(Nolvadex(登録商標))、テニポシド(Vumon(登録商標))、6-チオグアニン、チオテパ、チラパザミン(Tirazone(登録商標))、注射用トポテカン塩酸塩(Hycamptin(登録商標))、ビンブラスチン(Velban(登録商標))、ビンクリスチン(Oncovin(登録商標))、ビノレルビン(Navelbine(登録商標))が含まれる。
代表的なアルキル化剤としては、ナイトロジェンマスタード、エチレンイミン誘導体、スルホン酸アルキル、ニトロソ尿素及びトリアゼン:ウラシルマスタード(Aminouracil Mustard(登録商標)、Chlorethaminacil(登録商標)、Haemanthamine(登録商標)、Nordopan(登録商標)、ウラシルナイトロジェンマスタード(登録商標)、Uracillost(登録商標)、Uracilmostaza(登録商標)、Uramustin(登録商標)、Uramustine(登録商標))、クロルメチン(Mustargen(登録商標))、シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標)、Neosar(登録商標)、Clafen(登録商標)、Endoxan(登録商標)、Procytox(登録商標)、Revimmune(商標))、イホスファミド(Mitoxana(登録商標))、メルファラン(Alkeran(登録商標))、クロラムブシル(Leukeran(登録商標))、ピポブロマン(Amedel(登録商標)、Vercyte(登録商標))、トリエチレンメラミン(Hemel(登録商標)、Hexylen(登録商標)、Hexastat(登録商標))、Demethyldopan(登録商標)、Desmethyldopan(登録商標)、トリエチレンチオホスフォルアミン、テモゾロミド(Temodar(登録商標))、チオテパ(Thioplex(登録商標))、ブスルファン(Busilvex(登録商標)、Myleran(登録商標))、カルムスチン(BiCNU(登録商標))、ロムスチン(CeeNU(登録商標))、ストレプトゾシン(Zanosar(登録商標))、及びダカルバジン(DTIC-Dome(登録商標))が挙げられる。更なる例示的なアルキル化剤としては、限定されるものではないが、オキサリプラチン(Eloxatin(登録商標))、メルファラン(L-PAM、L-サルコリシン、及びフェニルアラニンマスタード、アルケラン(登録商標)としても知られている)、アルトレタミン(ヘキサメチルメラミン(HMM)、ヘキシレン(登録商標)としても知られている)、カルムスチン(BiCNU(登録商標))、ベンダムスチン(Treanda(登録商標))、ブスルファン(Busulfex(登録商標)及びMyleran(登録商標))、カルボプラチン(Paraplatin(登録商標))、テモゾロミド(Temodar(登録商標)及びテモダール(登録商標))、ダクチノマイシン(アクチノマイシンD、コスメゲン(登録商標)としても知られる)、ロムスチン(CCNU、CeeNU(登録商標)としても知られる)、シスプラチン(CDDP、Platinol(登録商標)及びPlatinol(登録商標)-AQとしても知られる)、クロラムブシル(Leukeran(登録商標))、シクロホスファミド(シトキサン(登録商標)及びNeosar(登録商標))、ダカルバジン(DTIC、DIC及びイミダゾールカルボキサミド、DTIC-DOME(登録商標)としても知られている)、アルトレタミン(ヘキサメチルメラミン(HMM)、ヘキシレン(登録商標)としても知られている)、イホスファミド(Ifex(登録商標))、プレドヌムスチン、プロカルバジン(Matulane(登録商標))、メクロレタミン(ナイトロジェンマスタード、ムスチン及びメクロレタミン塩酸塩、Mustargen(登録商標)としても知られている)、ストレプトゾシン(Zanosar(登録商標))、チオテパ(チオホスホアミド、TESPA及びTSPA、Thioplex(登録商標)としても知られている)、シクロホスファミド(Endoxan(登録商標)、Cytoxan(登録商標)、Neosar(登録商標)、Procytox(登録商標)、Revimmune(登録商標))、及びベンダムスチン塩酸塩(Treanda(登録商標))が挙げられる。
本明細書で有用な免疫調節物質の例としては、例えば、アフツズマブ(Roche(登録商標)から入手可能)、ペグフィルグラスチム(Neulasta(登録商標))、レナリドミド(CC-5013、Revlimid(登録商標))、サリドマイド(Thalomid(登録商標))、アクチミド(CC4047)、及びIRX-2(インターロイキン1、インターロイキン2、及びインターフェロンγを含むヒトサイトカインの混合物、IRX Therapeuticsから入手可能なCAS 951209-71-5)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において互換的に使用される「治療有効量」又は「有効量」は、必要な投薬量及び期間で、所望される治療結果を得るのに有効な量を指す。治療的に有効な量は、個体の病態、年齢、性別、及び体重などの要因、並びに個体において所望の応答を引き出す治療薬又は治療薬の組み合わせの能力によって様々であってよい。有効な治療剤又は治療剤の組み合わせの例示的な指標としては、例えば、患者の健康状態の改善、腫瘍量の低減、腫瘍の増殖の停止若しくは鈍化、及び/又は体内の他の場所への癌細胞の転移の非存在が含まれる。
本発明の実施形態の文脈において有用な送達系は、薬物の送達が、治療される部位の感作を引き起こすのに先立って、かつ十分な時間で生じるように、持効性、遅延放出性、及び徐放性送達系を含んでもよい。組成物は、他の療法薬又は療法と併用することができる。このような系は、組成物の反復投与を回避することができ、それによってヒト男性及び医師への利便性を高めることができ、本発明の特定の組成物の実施形態に特に好適であり得る。
多くの種類の放出送達系が利用可能であり、当業者に既知である。これらには、ポリ(ラクチド-グリコリド)、コポリオキサレート、ポリエステルアミド、ポリオルトエステル、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、及びポリ無水物などのポリマー基本成分系が含まれる。前述の薬物含有ポリマーのマイクロカプセルは、例えば、米国特許第5,075,109号に記載されている。送達系としてはまた、コレステロール、コレステロールエステル、及び脂肪酸又はモノ-ジ-及びトリ-グリセリドなどの中性脂肪などのステロールを含む脂質である非ポリマー系、シリカ系、ペプチド基本成分系、ヒドロゲル放出系、ワックスコーティング、従来の結合剤及び賦形剤を使用した圧縮錠剤、部分的に融合したインプラントなども挙げられる。具体的な例としては、(a)活性組成物が、米国特許第4,452,775号、同第4,667,014号、同第4,748,034号、及び同第5,239,660号に記載されているものなどのマトリックス内の形態で含有される浸食系、並びに(b)米国特許第3,854,480号及び同第3,832,253号に記載されているような活性成分がポリマーから制御された速度で透過する拡散系が挙げられるが、これらに限定されない。加えて、ポンプベースのハードウェア送達系が使用され得、そのうちのいくつかは埋め込み用に適合されている。
例示的な実施形態
実施形態1は、アパルタミド(APA)及びアンドロゲン除去療法(ADT)(APA+ADT)を使用したヒト男性における非転移性去勢抵抗性前立腺癌(nmCRPC)の改善された治療利益を提供する方法であって、当該方法が、
ヒト男性から得られた生体試料が、
a)前立腺癌の管腔様分子サブタイプ、
b)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
c)クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
d)クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
e)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の減少、
f)クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
又はこれらの組み合わせを有すると判定された場合に、治療有効量のAPA+ADTをヒト男性に投与することを含む、これからなる、又はこれから本質的になる、方法を提供する。
実施形態2は、ヒト男性における非転移性去勢抵抗性前立腺癌(nmCRPC)を治療する方法であって、当該方法が、
ヒト男性から得た生体試料が、
a)前立腺癌の管腔様分子サブタイプ、
b)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
c)クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
d)クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
e)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の減少、
f)クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
又はこれらの組み合わせを有すると判定された場合に、治療有効量のアパルタミド(APA)及び治療有効量のアンドロゲン除去療法(ADT)(APA+ADT)をヒト男性に投与することを含む、これからなる、又はこれから本質的になる、方法を提供する。
実施形態3は、非転移性去勢抵抗性前立腺癌(nmCRPC)を有するヒト男性が治療有効量のアパルタミド(APA)及び治療有効量のアンドロゲン除去療法(ADT)(APA+ADT)の投与から改善された利益を有すると予測する方法であって、当該方法が、
a)ヒト男性から得られた生体試料が、
i)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はこれらの組み合わせを有するかどうかを判定することと、
b)
i)前立腺癌の管腔様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はこれらの組み合わせに基づいて、治療有効量のADTの単独投与と比較して、ヒト男性が、治療有効量のAPA+ADTの投与からの改善された利益を有することを予測することと、を含む、これらからなる、又はこれらから本質的になる、方法を提供する。
実施形態4は、治療有効量のADTの単独投与と比較して、治療有効量のアプラタミド(APA)及び治療有効量のアンドロゲン除去療法(ADT)の併用投与(APA+ADT)を使用して、ヒト男性における非転移性去勢抵抗性前立腺癌(nmCRPC)の治療に対する応答を改善する方法であって、この方法が、
a)ヒト男性から得られた生体試料が、
i)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はこれらの組み合わせを有するかどうかを判定することと、
b)
i)前立腺癌の管腔様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はこれらの組み合わせに基づいて、治療有効量のADTの単独投与と比較して、治療有効量のAPA+ADTの併用投与に対する応答を改善することと、を含む、これらからなる、又はこれらから本質的になる、方法を提供する。
実施形態5は、治療有効量のADTの単独投与と比較して、治療有効量のAPA及び治療有効量のアンドロゲン除去療法(ADT)(APA+ADT)の投与からの改善されたnmCRPCの治療利益を有すると予測されるヒト男性を特定する方法であって、
a)ヒト男性から得られた生体試料が、
i)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はそれらの組み合わせを有するかどうかを判定することと、
b)
i)前立腺癌の管腔様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はそれらの組み合わせに基づいて、ヒト男性が、治療有効量のADTの単独投与と比較して、治療有効量のAPA+ADTの投与からの改善された利益を有すると予測することと、を含む、これらからなる、又はこれらから本質的になる、方法を提供する。
実施形態6は、ヒト男性における治療有効量のADTの単独投与と比較して、治療有効量のアパルタミド(APA)及び治療有効量のアンドロゲン除去療法(ADT)の併用投与(APA+ADT)に対するnmCRPCの応答の改善を予測する方法であって、
a)ヒト男性から得られた生体試料が、
i)前立腺癌の管腔様若しくは基底様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はそれらの組み合わせを有するかどうかを判定することと、
b)
i)前立腺癌の管腔様分子サブタイプ、
ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
又はそれらの組み合わせに基づいて、有効量のADTの単独投与と比較して、治療有効量のAPA+ADTの併用投与に対する応答の改善を予測することと、を含む、これらからなる、又はこれらから本質的になる、方法を提供する。
実施形態7は、ヒト男性が前立腺切除術を受けている、実施形態1~6のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態8は、生体試料が前立腺生検試料又は外科用腫瘍試料である、実施形態1~7のいずれか1つに記載の方法。
実施形態9は、生体試料が原発性前立腺腫瘍試料である、実施形態1~7のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態10は、APA+ADTの併用投与の無転移生存(MFS)が、ADT単独の単独投与と比較して、少なくとも約6ヶ月改善される、実施形態1~9のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態11は、APA+ADTの併用投与の二次無増悪生存(PFS2)が、ADT単独の単独投与と比較して、少なくとも約6ヶ月改善される、実施形態1~10のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態12は、投与することが経口投与によるものである、実施形態1~11のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態13は、生体試料が前立腺癌の管腔様分子サブタイプを有すると判定される、実施形態1~12のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態14は、生体試料が0.6を超えるゲノム分類子スコアを有すると判定される、実施形態1~13のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態15は、ゲノム分類子が、LASP1、IQGAP3、NFIB、S1PR4、THBS2、ANO7、PCDH7、MYBPC1、EPPK1、TSBP、PBX1、NUSAP1、ZWILCH、UBE2C、CAMKC2N1、RABGAP1、PCAT-32、GYATL1P4/PCAT-80、TNFRSF19及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるマーカーを含む22マーカーのゲノム分類子である、実施形態14に記載の方法である。
実施形態16は、ヒト男性が、ゲノム分類子スコアに基づいて、高い転移のリスクを有すると判定される、実施形態14又は15に記載の方法である。
実施形態17は、生物学的試料が、クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加を有すると判定される、実施形態1~16のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態18は、クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャが、agell2012_1、bibikova2007_1、bismar2006_1、bismar2017_1、cheville2008_1、cuzick2011_1、cuzick2011_lm_1、decipher_1、decipherv2_2、genomic_capras_1、genomic_gleason_grade_1、genomic_gleason_grade_2、glinsky2005_1、hallmark_mtorc1_signaling、hallmark_myc_targets_v1、hallmark_myc_targets_v2、klein2014_1、lapointe2004_1、larkin2012_1、long2014_1、nakagawa2008_1、non_organ_confined_1、normaltumor_1、pam50_luminalB、penney2011_1、penney2011_lm_1、ramaswamy2003_1、saal2007_1、saal2007_pten、sdms_1、singh2002_1、staging_epe_1、staging_lni_1、staging_svi_1、stephenson2005_1、talantov2010_1、varambally2005_1、wu2013_1、yu2007_1、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態17に記載の方法である。
実施形態19は、クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャがgenomic_gleason_grade_2を含む、実施形態18に記載の方法である。
実施形態20は、生体試料がクラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加を有すると判定される、実施形態1~19のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態21は、クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャが、ar_related_pathway_ARv7、ar_related_pathway_glucocorticoid_receptor、aros_1、docetaxel_sens_1、ergmodel_1、glinsky2004_1、hallmark_adipogenesis、hallmark_androgen_response、hallmark_angiogenesis_Brauer2013、hallmark_angiogenesis_KeggVEGF、hallmark_angiogenesis_Liberzon2015、hallmark_angiogenesis_Masiero2013、hallmark_angiogenesis_Nolan2013、hallmark_angiogenesis_Uhlik2016、hallmark_apical_surface、hallmark_bile_acid_metabolism、hallmark_cholesterol_homeostasis、hallmark_dna_repair、hallmark_e2f_targets、hallmark_fatty_acid_metabolism、hallmark_g2m_checkpoint、hallmark_glycolysis、hallmark_hedgehog_signaling、hallmark_heme_metabolism、hallmark_mitotic_spindle、hallmark_notch_signaling、hallmark_oxidative_phosphorylation、hallmark_peroxisome、hallmark_pi3k_akt_mtor_signaling、hallmark_protein_secretion、hallmark_spermatogenesis、hallmark_unfolded_protein_response、hallmark_uv_response_dn、hallmark_xenobiotic_metabolism、immunophenoscore_1_CP、immunophenoscore_1_CTLA.4、immunophenoscore_1_IDO1、immunophenoscore_1_LAG3、immunophenoscore_1_PD.1、immunophenoscore_1_PD.L2、immunophenoscore_1_Tem.CD4、immunophenoscore_1_TIGIT、kegg_mismatch_repair、kegg_non_homologous_end_joining、kegg_nucleotide_excision_repair、long2011_1、nelson_2016_AR_1、pam50_luminalA、pca_vs_mibc_1、race_1、ragnum2015_1、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態20に記載の方法である。
実施形態22は、クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャがhallmark_cholesterol_homeostasisを含む、実施形態21に記載の方法である。
実施形態23は、生体試料がクラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の減少を有すると判定される、実施形態1~22のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態24は、クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャが、ars_1、beltran2016_1、dasatinib_sens_1、estimate2013_2_purity、hallmark_apical_junction、hallmark_apoptosis、hallmark_coagulation、hallmark_epithelial_mesenchymal_transition、hallmark_estrogen_response_early、hallmark_estrogen_response_late、hallmark_hypoxia、hallmark_kras_signaling_dn、hallmark_myogenesis、hallmark_p53_pathway、hallmark_pancreas_beta_cells、hallmark_reactive_oxigen_species_pathway、hallmark_tgf_beta_signaling、hallmark_tnfa_signaling_via_nfkb、hallmark_uv_response_up、hallmark_wnt_beta_catenin_signaling、immunophenoscore_1_ICOS、immunophenoscore_1_MDSC、immunophenoscore_1_PD.L1、immunophenoscore_1_SC、immunophenoscore_1_TIM3、immunophenoscore_1_Treg、kegg_base_excision_repair、kegg_homologous_recombination、lotan2016_1、neg_ctrl_qc、nelson2016_1、pam50_basal、portos_1、portos_2、rbloss_1、smallcell_1、smallcell_2、smallcell_3、torresroca2009_1、zhang2016_basal_1、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態23に記載の方法である。
実施形態25は、クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャがbeltran2016_1を含む、実施形態24に記載の方法である。
実施形態26は、生体試料がクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加を有すると判定される、実施形態1~25のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態27は、クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャが、estimate2013_2_estimate、estimate2013_2_immune、estimate2013_2_stromal、hallmark_allograft_rejection、hallmark_angiogenesis、hallmark_complement、hallmark_IL2_JAK_STAT5_signaling、hallmark_IL6_JAK_STAT3_signaling、hallmark_inflammatory_response、hallmark_interferon_alpha_response、hallmark_interferon_gamma_response、hallmark_kras_signaling_up、immunophenoscore_1_Act.CD4、immunophenoscore_1_Act.CD8、immunophenoscore_1_B2M、immunophenoscore_1_CD27、immunophenoscore_1_EC、immunophenoscore_1_HLA.A、immunophenoscore_1_HLA.B、immunophenoscore_1_HLA.C、immunophenoscore_1_HLA.DPA1、immunophenoscore_1_HLA.DPB1、immunophenoscore_1_HLA.E、immunophenoscore_1_HLA.F、immunophenoscore_1_IPS、immunophenoscore_1_IPS.raw、immunophenoscore_1_MHC、immunophenoscore_1_TAP1、immunophenoscore_1_TAP2、immunophenoscore_1_Tem.CD8、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、実施形態26に記載の方法である。
実施形態28は、クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャがhallmark_IL2_JAK_STAT5_signalingを含む、実施形態27に記載の方法である。
以下の本発明の実施例は、本発明の本質を更に説明するためのものである。以下の実施例は本発明を限定するものではなく、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によって定められることを理解すべきである。
nmCRPCは、アンドロゲン除去療法(ADT)に対する抵抗性を発現した非転移性前立腺癌である(Scher HI et al.,J Clin Oncol.34:1402-18(2016))。8~10ヶ月未満の前立腺特異的抗原倍加時間(PSADT)を有するnmCRPCを有する患者は、転移性疾患及び前立腺癌特異的死の重大なリスクであり、nmCRPCを有する患者のうちの三分の一は、2年以内に骨転移性疾患を発症する(Smith MR et al.,J Clin Oncol.31:3800-06(2013))。アンドロゲン受容体阻害剤(ARI)アパルタミド(APA)、エンザルタミド、及び進行中のADTに添加されたダロルタミドについては、nmCRPCにおける転帰を改善することが示された(Smith MR et al.,N Engl J Med.378:1408-18(2018)、Hussain M et al.,N Engl J Med.378:2465-74(2018)、Fizazi K et al.,N Engl J Med.380:1235-46(2019))。他のARIと同様に、APAはアンドロゲン受容体(AR)核転座を阻害し、DNA結合を阻害し、AR媒介転写を阻害する(Clegg NJ et al.,Cancer Res.72:1494-1503(2012))。
SPARTAN臨床治験は、高リスクの非転移性去勢抵抗性前立腺癌(nmCRPC)を有する成人男性におけるアパルタミド(APA)の有効性及び安全性を評価するためのものであった。例えば、Smith et al.,N Engl J Med 378:1408-18(2018)を参照されたい。
基底サブタイプ及び管腔サブタイプは、前立腺癌における2つの生物学的に異なる集団を表す。管腔細胞及び基底細胞の両方は、前立腺癌を生じさせ得る自己持続性系統を含む(Choi N et al.,Cancer Cell 21(2):253-65(2012))。基底様サブタイプは、局所疾患と比較して転移において豊富化される(図1A)。成人マウス前立腺基底細胞及び管腔細胞は、前立腺癌開始の標的として両方とも機能することができる自己持続性系統である(Choi N et al.,Cancer Cell 21(2):253-65(2012))。基底及び管腔は、異なる系統依存分化に由来する2つの異なる表現型を表す(Wang and Shen,Cell Rep.8:1339-46(2014)、例えば、図1を参照されたい)。明確に分化した管腔様細胞は、アンドロゲン受容体を発現し、ホルモン依存性であるが、未分化又は不良な分化の基底様細胞は、より幹細胞様であり、ホルモン感受性がより低い(Wang and Shen,Cell Rep.8:1339-46(2014))。図1Bは、前立腺内の管腔サブタイプと基底サブタイプとの間の機能的差異を示す。
図2及び図3に示されるように、前立腺癌のために使用されたものと同じ遺伝子シグネチャを、しかしそれとは異なるプラットフォームを使用している、PAM50 PROSIGNA(登録商標)乳癌予後遺伝子シグネチャアッセイ(Guiu et al.,Ann Oncol 23(12):2997-3006(2012)及びZhang(Zhao SG,et al.JAMA Oncol.3:1663-72(2017))に報告された基底様分子サブタイプの頻度は、SPARTAN治験のnmCRPCコホートにおいて90%を超える重なりを有し、基底様腫瘍は、コホートにおいて豊富化される。遺伝子シグネチャは、PROSIGNA(登録商標)のアッセイと同じであるが、ここでのデータは、DECIPHER(登録商標)のHuExアレイを使用して生成されている。管腔B腫瘍は、ADT(対照としてのADTなし)で治療された場合に、より良好な予後を有し、基底及び管腔A腫瘍は、ADT(対照としてADTなし)で治療された場合に、不良な予後を有する(Zhao SG,et al.JAMA Oncol.3:1663-72(2017))。図4に示すように、SPARTANコホートにおいては、管腔様腫瘍は、基底様(25.6ヶ月)と比較して転移(未到達)までの時間がより長くなっている。基底様及び管腔AサブタイプはADTに対して抵抗性であり、PAM50及びZhangの両方の基底サブタイプは、ADTに対する不良な臨床応答と関連付けられ、管腔Bサブタイプ(PAM50)は、ADTに対する選択的感度を有することが示されている(Zhao SG,et al.JAMA Oncol.3:1663-72(2017),Figure 4A and 4B、及びZhang et al.Nature Communications 7:10798(2016),Figure 4O(グリーソンスコア分析))。
実施例1:SPARTAN治験におけるnmCRPCを有する患者におけるアパルタミドに対する応答の分子決定因子を特定する
序論
10ヶ月以下の急速な立ち上がりの前立腺特異的抗原(PSA)、すなわち、PSA(PDADT)倍加時間を有する非転移性去勢抵抗性前立腺癌(nmCRPC)を有する患者は、より長いPSADTを有する患者と比較して、遠位転移を発症するリスクが高く、より不良な臨床転帰を経験する(Smith MR,et al.J Clin Oncol.23:2918-25(2005)、Smith MR,et al.Cancer 117:2077-85(2011)、Smith MR,et al.Lancet 379:39-46(2012))。転移を遅延させることは、転帰を改善し、疾患の進行に伴う罹患率及び死亡率を低減することができる(Small EJ et al.,Genitourinary Cancers Symposium,Abstract 161(February 8-10,2018,San Francisco,CA)、Lin JH et al.,J Clin Oncol.35(15 suppl).Abstract e16525(2017))。
アパルタミド(APA)は、ARの核転座及びAR媒介シグナル伝達経路の活性化を防止する強力な次世代アンドロゲン受容体(AR)阻害剤である(Clegg NJ et al.,Cancer Res.72:1494-1503(2012))。SPARTAN研究では、APAをアンドロゲン除去療法(ADT)に添加すると、プラセボ(PBO)+ADT(Small EJ et al.,Genitourinary Cancers Symposium,Abstract 161(February 8-10,2018,San Francisco,CA)、Smith MR et al.,N Engl J Med.378:1408-18(2018))と比較して、高リスクnmCRPCを有する男性のために無転移生存(MFS)を改善した(Smith MR et al.,N Engl J Med.378:1408-18(2018))。
-一次エンドポイントであるMFSの中央値は、PBO+ADTによる16.2ヶ月に対してAPA+ADTによっては40.5ヶ月であった(HR、0.28;95% CI、0.23-0.35;p<0.0001)。
SPARTANにおけるAPA+ADTの改善は、全ての二次エンドポイント及び探索的エンドポイントにわたって一貫しており(Small EJ et al.,Genitourinary Cancers Symposium:Abstract 161(February 8-10,2018,San Francisco,CA)、Smith MR et al.,N Engl J Med.378:1408-18(2018))、以下における遅延を含む:
-無増悪生存(PFS)(HR、0.29;95%CI、0.24-0.36;p<0.0001)、
-病状進行までの時間(HR、0.45;95%CI、0.32-0.63;p<0.0001)、
-第2の無増悪生存(PFS2)(HR、0.49;95%CI、0.36-0.66;p<0.0001)。
SPARTAN患者における改善されたMFSは、ベースラインと比較して生命の質の低下を伴わなかった(Saad F et al.,Lancet Oncol.19:1404-16(2018))。
APAは、MFSの一次エンドポイントに基づいてnmCRPCのために認可された最初の薬物であった(Lawrence WT et al.,J Urol.6:1264-72(2018))。
いくつかの分子シグネチャは、前立腺癌における転移性及び疾患侵襲性を予測するために有効であり(Karnes RJ et al.,J Urol.190:2047-53(2013)、Zhang et al.,Nat Commun.7:10718(2016)、Zhao SG et al.,JAMA Oncol.3:1663-72(2017))、以下を含む:
-予測することが示されているDECIPHER(登録商標)22マーカーのmRNAベースのゲノム分類子(GC)(Karnes RJ et al.,J Urol.190:2047-53(2013)):
・高リスクの転移(高GCスコア>0.6)。
・低リスク~中程度のリスクの転移(低~平均GCスコア≦0.6)。
-ADTに対する応答を予測するために示された管腔又は基底サブタイプ(Zhao SG et al.,JAMA Oncol.3:1663-72(2017)):
・管腔Bサブタイプは、ADTに対する感度に関連していた。
・管腔A及び基底サブタイプは、ADTに応答しない場合がある。
腫瘍生物学に基づく療法の個人化は、APA併用治療戦略をガイドするのに有用である。
目的
nmCRPCを有する患者からのこのトランスクリプトームワイド分析の目的は、APA+ADTに対する応答又は抵抗の潜在的予測因子を評価し、高リスク患者集団を明確化することである。
方法
SPARTAN(NCT01946204)は、多施設共同二重盲検無作為化(2:1)プラセボ対照臨床治験であり、nmCRPCを有する1207名の患者を無作為化して(2:1)、1日1回240mgの用量の経口でのERLEADA(N=806)か又は1日1回プラセボ(N=401)のいずれかを受けさせた。SPARTAN治験における全ての患者は、併用のゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)類縁体を受け、又は両側精巣摘出を受けた。患者を、前立腺特異的抗原(PSA)倍加時間(PSADT)、骨温存剤の使用、及び局所領域的な疾患によって層別化した。患者には、PSADT≦10ヶ月、及び盲検下独立中央判定(blinded independent central review、BICR)による非転移性疾患の確認が求められた。PSA結果を盲検化し、治療中止には使用しなかった。いずれかの群に無作為化された患者は、BICRによって観察されたX線写真による疾患進行、局所領域のみの進行、新たな治療の阻害、許容不可能な毒性、又は離脱のために治療を中止した。以下の患者の背景及びベースラインの疾患特性について、治療群間で釣り合いをもたせた。年齢の中央値は74歳(48~97歳の範囲)であり、患者の26%は80歳以上であった。人種分布は、白人が66%、アジア人が12%、及び黒人が6%であった。両方の治療群において、患者の77パーセント(77%)は前立腺の手術又は放射線療法による前治療の経験があった。患者の大部分は、7以上のグリーソンスコアを有していた(78)。APA治療は、SPARTANコホートにおける有意に長いMFSに関連付けられている(例えば、Smith MR et al.,N Engl J Med.378:1408-18(2018)、図1Aを参照されたい)。
SPARTAN患者のサブセットが、探索的バイオマーカー分析のためにアーカイブホルマリン固定パラフィン包埋腫瘍ブロック又はスライドにより提供された。試料のうちの340個を分析し、107個はQC合否判定基準を満たし得ず、233個がこの分析(バイオマーカー集団)に含まれた(図5)。
DECIPHER(登録商標)前立腺試験、市販のゲノムアッセイ(Decipher Biosciences,Inc.,San Diego,CA)を実施した。分析した試料は、DECIPHER GCスコアによって及び基底様/管腔様サブタイプによって層別化された。
基底様又は管腔様サブタイプを決定するために、100個の遺伝子のサブセットの発現を評価した。
-腫瘍は、以前に明確化され、妥当性が確認された遺伝子シグネチャ及びカットオフに基づいて、基底様又は管腔様として層別化された(Zhang et al.,Nat Commun.7:10718(2016))。
-0.05未満の調整された/調整されていないp値でt検定を使用して、差次的に発現された遺伝子を特定した。
-遺伝子発現が、センタリングされた中央値(個々の遺伝子発現マイナス中央値)として要約され、標準偏差で除算された。
DECIPHER(登録商標)GCスコア又は基底様/管腔様サブタイプとMFS及びPFS2との間の関連性を、Cox比例ハザードモデルを使用して評価した。APA+ADTで治療した管腔様サブタイプを有する患者サブグループにおけるPFS2イベントの欠如のために、サブタイプ及び治療群とのPFS2の関連性を、このサブグループが分析に関与したときは常に、ログランク検定を使用して評価した。
-いくつかの実施形態では、MFSは、いずれが最初に起きるにせよ、X線写真上で確認される骨若しくは軟組織の遠隔転移又は任意の原因による死亡についての最初の証拠の時間までの、無作為化からの時間を指す。
-PFS2は、いずれが最初に起きるにせよ、第1の後続の抗癌剤療法又は第2の後続の抗癌剤療法の開始前のいずれかの原因の死滅に関する主治医判定に基づく疾患増悪までの、無作為化からの時間を指す。
結果
患者集団
SPARTANバイオマーカー集団に含まれる患者は、侵襲性疾患特性を有していた(表1)。
Figure 2022524289000003
SPARTAN治験における管腔(LU)対基底BA)様腫瘍を有するnmCRPC患者におけるAPAに対する応答
SPARTAN臨床治験コホートを、管腔(LU)及び基底(BA)様腫瘍に対して、ADT単独と比較して、APA及びADTに対する利益について分析した。合計233人の患者が評価された。患者(n=151)のうちの約65%が、不良な予後に関連するBAサブタイプを有し、高リスクのnmCRPCの性質を示した。(例えば、Zhao SG,et al.JAMA Oncol.3:1663-72(2017)Figure 4A and 4B、及びZhang et al.Nature Communications 7:10798(2016),Figure 4O(グリーソンスコア分析)を参照されたい。)nmCRPCにおけるBAサブタイプに関連する重要な生物学的経路は、神経内分泌分化、上皮間間葉移行、血管新生、及び炎症であった。
群にわたって、バイオマーカー集団におけるより多くの患者は、管腔様サブタイプ(35%、n=82)(管腔A又はBと組み合わせた)よりも基底様サブタイプ(65%、n=151)を有していた。全体として、患者の30%が、管腔Bサブタイプを有し、5%が、管腔Aサブタイプを有していた。
SPARTANにおける基底様サブタイプ及び管腔様サブタイプの分布は、PAM50(PROSIGNA(登録商標)NanoString Technologies,Inc.,Seattle,WA))によって分類される基底、管腔A、及び管腔Bサブタイプの略等しい集団を有する、低侵襲性局所疾患を有する患者からの3782試料の以前の研究に記載されるものとは異なる(Zhao SG et al.,JAMA Oncol.3:1663-72(2017))。
SPARTANにおける基底様及び管腔(A又はB)サブタイプにおける差次的に発現された遺伝子を図6に示す。
ADTに対して感受性があるとして知られているLUサブタイプを有する患者、及びADT単独と比較してAPA+ADTからの利益を受ける、ADTに対して典型的に抵抗性を有するBAサブタイプを有する患者:LU及びBAのそれぞれに対して、無転移生存(MFS)についてのハザード比(HR(95 Ci))=0.22(0.08、0.56)、p=0.0017及び0.34(0.20、0.58)、p=0.0001(図7A及び図7B)。基底様及び管腔様サブタイプの両方を有する患者は、ADTへのAPAの添加によりMFSを延ばした(図7A及び図7B)。
ADT単独で治療した患者間のサブタイプ(基底様対管腔様)によるMFSにおける差はなかった(PBO+ADT、n=79)、すなわち、LU対BAにおけるMFSについてのHR(95CI)は、0.66(0.08、1.2)、p=0.227であった(図8A)。APA+ADTで治療した患者(n=154)の中でも、管腔様サブタイプを有する患者は、基底様サブタイプを有する患者と比較して、MFSにおいて有意に大きな利益を有していた、すなわち、LU対BAサブタイプにおけるMFSについてのHRは、0.40、p=0.030であった(図8B)。
第2の無増悪生存(PFS2)についても同様の利益が観察された。管腔様サブタイプを有する患者も、PBO+ADTと比較してAPA+ADTにより有意に改善されたPFS2を有していた(HR(95CI)、0.35(0.16、0.79);p=0.0113)(図9A)。基底様サブタイプを有する患者は、PBO+ADTと比較してAPA+ADTにより有意に改善されたPFS2も有していた(HR(95CI)、0.45(0.26、0.78);p=0.0043)(図9B)。ADT群では、管腔様サブタイプを有する患者は、基底様サブタイプを有する患者と比較して改善されたPFS2を有していた(HR(95CI)、0.72(0.36、1.42);p=0.3415)(図9C)。APA+ADT群では、管腔様サブタイプを有する患者は、基底様サブタイプを有する患者と比較して改善されたPFS2を有していた(HR(95CI)、0.62(0.32、1.21);p=0.1601)(図9D)。
基底様分子サブタイプとのGenomic Resource Information Database(Genomic Resource Information Database、GRID)からの経路の関連性も、多変量分析を使用して評価され、結果が図10に示されている。
要約すると、基底様サブタイプ及び管腔様サブタイプは、前立腺癌における2つの生物学的に異なる集団を表す。基底様サブタイプは、SPARTAN治験において豊富化され(65%)、ADTで治療したときに予後が悪化し、一方、管腔様サブタイプは、ADT治療から利益を得る。両方のサブタイプは、SPARTAN治験においてAPA+ADTから利益を得る。基底用サブタイプは、ADTが不十分であり、したがってAPAを必要とする「要求が満たされていない集団」を表す。更なる層別化は、改善された転帰のために、APAとの組み合わせ戦略を可能にする。管腔様腫瘍は、ADT単独と比較して、APA+ADTに対する持続的な利益、すなわち、MFS及びPFS2を示し、基底様腫瘍は、ADT単独と比較して、APA+ADTに対する持続的な利益(MFS、PFS2)を示した。管腔様サブタイプは、基底様サブタイプと比較して、APA+ADTに対する最大利益(MFS)を示した。
SPARTAN治験における高リスク及び低~平均リスクDECIPHER(登録商標)GCを有するnmCRPC患者におけるAPAに対する応答
SPARTAN研究は、APAをADTに添加することで、nmCRPCを有する患者における無転移生存(MFS)及び第2の無増悪生存(PFS2)を改善したことを示した。SPARTANにおける患者からの利用可能な原発性腫瘍試料のトランスクリプトームワイドプロファイリングを行って、APA+ADTに対する応答又は抵抗の予測因子を評価した。市販のゲノムアッセイ(DECIPHER(登録商標)前立腺試験、Decipher Biosciences,Inc.,San Diego,CA)を使用して、SPARTAN患者からアーカイブされた原発性腫瘍における遺伝子発現を評価した。DECIPHER(登録商標)GC、22マーカーmRNAベースの分類子が、転移性前立腺癌を予測するために検証され(Karnes RJ et al.,J Urol.190:2047-53(2013))(図11)、BA/LUサブタイプが、前立腺癌において検証された(Zhao SG,et al.JAMA Oncol.3:1663-72(2017)、Zhang et al.Nature Communications 7:10798(2016))。患者は、平均に対してそれぞれ高い(GC>0.6)及び低い(GC≦0.6)DECIPHER(登録商標)ゲノム分類子(GC)スコアに基づいて転移を発症する高及び低リスクに、並びにBA及びLUサブタイプに層別化された。BAサブタイプに関連する主要な生物学的経路を表す遺伝子シグネチャも評価した。GCスコアとサブタイプと転帰との間の関連性を、Cox比例ハザードモデルを使用して評価した。
合計233人の患者が評価された。治療グループにわたって、バイオマーカー集団における高リスク及び低~平均リスク患者の割合は同程度であった、すなわち、50.2%(n=117)が高いリスクを有し、49.8%(n=116)が低~平均リスクを有していた。GCスコアサブグループを治療群間で良好にバランスを保った(表1)。
PBO+ADT群の患者の中では、高GCスコアは、低~平均GCスコアと比較して、MFSに対する有意なより短い時間に関連付けられた(図12A)。APAをADTに添加することにより、全ての患者について延びたMFSがもたらされ、高GCスコアのリスクの増加が克服された(図12B)。
高平均及び低平均DECIPHER GCスコア患者の両方が、APA+ADTによる改善された転帰を有していた(図13A及び図13B)。MFSにおける利益の大きさは、低~平均GCスコアを有する患者よりも高いDECIPHER(登録商標)GCスコアを有する患者において、より大きかった。不良な予後の高GCスコアの患者は、ADTと比較してAPA+ADTにより改善されたMFS(HR(95CI)=0.21(0.11、0.40)、p<0.0001)を有しており、APAがこれらの患者において陰性予後を克服することを示唆している(図13A)。
PBO+ADT群におけるPFS2中央値は、低~平均GCスコアサブグループにおける29.7ヶ月に対して高GCスコアサブグループにおいては25.1ヶ月である(HR、0.47;p=0.198)。APA+ADT群におけるPFS2の中央値には、高及び低~平均GCサブグループにおいては到達されなかった(HR、0.29;p=0.128)。高いDECIPHER(登録商標)GCスコアを有する患者は、PBO+ADTと比較してAPA+ADTにより有意に長いPFS2を有しており、すなわち、PFS2の中央値は、25.1ヶ月に対して到達されなかった(HR、0.26;p=0.008)。不良な予後の高GCスコア患者は、ADTと比較してAPA+ADTにより改善されたPFS2(HR=0.26、p=0.0084)を有し、APAがこれらの患者において陰性予後を克服することを示唆している。
カプラン・マイヤー曲線における明確な分離から明らかなように、APA+ADTによる治療は、PBO+ADTと比較して低~平均DECIPHER GCスコア(PFS2中央値、NR)を有する患者においてPFS2を治療する(PFS2中央値、29.7ヶ月)が、その差は、このサブグループにおける少数のイベントのために、統計的有意性には達しなかった(HR、0.18;p=0.054)。不良な予後の高GCスコア患者は、ADTと比較してAPA+ADTにより改善されたMFS(HR=0.21、p<0.0001)及びPFS2(HR=0.26、p=0.0084)を有し、APAがこれらの患者において陰性予後を克服することを示唆している。
結論
NmCRPCを有する高リスクSPARTAN患者の約2/3が、ADTに対する抵抗に関連付けられた基底様サブタイプを有し、1/3が、管腔Bサブタイプを有し、少数が、管腔Aサブタイプを有していた。SPARTANバイオマーカー集団における患者の大部分は、侵襲性疾患に関連し、アンドロゲン除去に対して典型的には応答しない、基底様サブタイプ(65%)を有していた。
分子サブタイプにかかわらず、全ての患者は、ADTへのAPAの添加から利益を得た。APA+ADTによる利益の大きさは、基底様サブタイプを有する患者間よりも、管腔様サブタイプを有する患者間で大きくなった。基底様/管腔様シグネチャによるサブタイプ化は、臨床研究における患者選択のための有効なアプローチであり得る。
APAを進行中のADTに添加することから利益を得る、基底様及び管腔様サブタイプの両方を有する患者についてであるが、管腔様サブタイプを有する患者は、基底様サブタイプを有する患者よりも、APAによる有意に大きな利益を有していた。APAをADTに添加することにより、基底様サブタイプにおけるADTに対する非感応性が克服された。
SPARTANバイオマーカー集団におけるnmCRPCを有する男性の半分は、侵襲性疾患及び転移を発症するリスクが高いことを示す、高いDECIPHER(登録商標)GCスコアを有していた。DECIPHER(登録商標)GCスコアにかかわらず、全ての患者はAPAをADTに添加することから利益を有していた。APA+ADTによる利益の大きさは、高いDECIPHER(登録商標)GCスコア及び最大リスクを有する患者において最も高かった。高いGCスコアは、早期治療強化のため、及びAPA併用治療戦略をガイドするための患者を特定するのに有用であり得る。
高いDECIPHER(登録商標)GCスコア及び基底様サブタイプを有する患者は、治療についての満たされていない要求を有し、すなわち、本明細書に開示される結果は、これらの患者が、増悪のリスクが高いにもかかわらず、APAをADTに添加することから利益を得ることができることを示すものである。
DECIPHER(登録商標)GC及びBA/LUサブタイプなどの分子シグネチャによって、転移を発症するリスクが高いにもかかわらず、APA+ADTから利益を得るnmCRPCを有する患者が特定される。DECIPHER(登録商標)GCは、APA又は他の薬剤との早期治療強化のための患者を特定するために有用であり、BA/LUサブタイプ化は、新規治療をAPAと組み合わせた治験における患者選択に有効なアプローチである。DECIPHER(登録商標)GC高患者は、ADTが不十分である侵襲性の要求を満たしていないグループを表し、遅延なしにAPAでそれらを治療する必要がある。
表2及び表3は、実施例1の結果を要約している。
Figure 2022524289000004
Figure 2022524289000005
実施例2:異なる遺伝子発現サブクラスにおけるアンドロゲン除去療法(ADT)に対するアパルタミド(APA)の効果
目的
この研究の1つの目的は、前立腺癌を特徴づけることであり、以下を含む:(1)生物学的に同時制御されたクラスに対する160個の事前に明確化されたトランスクリプトームシグネチャをクラスタリングすることと、(2)各クラスにおけるこれらのシグネチャの予後値及び予測値を評価することと、(3)シグネチャ発現に基づいてAPA+ADTの差動治療効果を評価することと、を含む。本研究の別の目的は、全ての生物学的クラスにおけるシグネチャの発現に基づいて、新規な組み合わせ治療戦略を明確化することである。
方法
SPARTAN治験データを調査した。患者には、アパルタミド(1日当たり240mg)又はプラセボを受容するために、2:1の比で無作為に割り当てられた。患者の全てが、アンドロゲン除去療法の受容を継続した。一次エンドポイントは、無転移生存であり、これは、撮像又は死に関する遠位転移の最初の検出までの無作為化からの時間として定義された(Smith MR et al.,N Engl J Med.378:1408-18(2018))。
SPARTAN患者のサブセット(N=233)は、探索バイオマーカー分析のためのアーカイブホルマリン固定パラフィン包埋腫瘍試料(ブロック又はスライド)を提供した(図14A~図14K)。遺伝子発現プロファイルは、DECIPHER(登録商標)Human Exon 1.0 Arrayプラットフォームを使用して、Decipher Biosciences(Decipher Biosciences,Inc.,San Diego,CA)によって生成された。データ正規化を実施して、シグネチャ間の相関を特定した。具体的には、シグネチャは最低スコアから最高スコアまでランク付けされた。タイは、例えば、(1,2,3,3,4,5)=(1,2,3.5,3.5,5,6)のような、結ばれた要素を平均することによって割り当てられた。ランク付けされたシグネチャを転置し、分位正規化を実施した(図14C~図14E)。
遺伝子発現プロファイルをまとめて、臨床予後及び前立腺癌関連生物学を示す160個の事前に明確化された遺伝子発現シグネチャ(文献から得た)を評価した。コンセンサスクラスタリングを使用して、生物学的に同時制御された遺伝子発現シグネチャの4つのセットを特定した。具体的には、クラスは、以下のパラメータ:Hclust法、80%サブサンプリング、1000反復、平均リンケージ、ピアソン距離を有するRライブラリConsensusClusterPlus(Wilkerson&Hayes,Bioinformatics 2010;26(12):1572-73))を使用して割り当てられた。クラスタ数(k=4)は、実験的累積分布における面積の相対的変化を考慮して選択された(図14 F)。試料間のクラスタを求めるために、同じ方法を使用した。シグネチャクラスタリング及び試料クラスタリングを組み合わせて、異なるシグネチャと相関する患者のサブセットを求めた。高発現及び低発現についてのカットオフは、シグネチャの正規化された発現の中央値によって規定された。
発現と治療転帰との間の関連性及び相互作用について、遺伝子発現シグネチャを評価した。各発現シグネチャに基づいて、患者を高及び低発現グループに層別化した。カプラン・マイヤー分析を使用して、高対低発現グループにおける転移時間を評価した。Cox比例ヘイズモデルを使用して、転移及び発現の相対的リスク間の関連性を調査した。
結果
教師なしのクラスタリングによって、4クラスの同時制御シグネチャが特定された。各クラスは、主に、共有臨床障害及び/又は生物学的機能を有するシグネチャからなる。第1のクラス(C1)は、予後関連シグネチャを表し(表4)、第2のクラス(C2)は、ステロイド恒常性関連シグネチャを表し(表5)、第3のクラス(C3)は、ホルモン療法非応答性基底及び神経様シグネチャを表し(表6)、第4のクラス(C4)は、免疫及び間質シグネチャを表す(表7)。各クラスからの代表的なシグネチャ(RS)を、各治療群内の応答との関連性について評価した。
クラス1:予後関連シグネチャ(24.38%)
クラス1-予後関連シグネチャ(Risk)を表4に列挙する。代表的なシグネチャとしては、Decipher、Luminal B、グリーソングレードスコア、CAPRA、PSA再発、PCaにおける侵襲性、転移、PTEN欠損、ムトルックシグナル伝達、及びPAM50-管腔Bが挙げられる。
治療グループ間では、高発現体及び低発現体の割合は同様であった:50%(n=117)が高発現(中央値及び中央値を超える)を有し、50%(n=116)が低発現を有した(中央値未満)。カットオフ値は0.49であった。
APAをADTに添加することにより、全ての患者について延びたMFSがもたらされ、genomic_gleason_grade_2(代表的なクラス1のシグネチャ)の高発現のリスクの増加を克服した。genomic_gleason_grade_2の発現の増加によって、より高い転移のリスク(HR=2.98,p=0.002)、ADTによるより不良な予後(HR:[95%CI]、2.18、1.11~4.28、P=0.0241)、及びAPA+ADTによるより改善された利益(HR:[95%CI]、0.81、0.43~1.56、P=0.5337)が予測される(図15A及び図15B)。
genomic_gleason_grade_2の高発現体及び低発現体の両方が、ADTと比較して、APA+ADTによる改善された転帰を有していた。MFSは、それぞれgenomic_gleason_grade_2の高発現及び低発現を有する患者について、(HR:[95%CI]、0.19、0.10~0.37、p<0.0001)及び(HR:[95%CI]、0.53、0.26~1.07、p=0.0772)であり、(図15C及び図15D)、APAが高リスク患者における陰性予後を克服することを示唆している。
図15Eは、genomic_gleason_grade_2の発現と治療群による相対的リスクとの関連性を示す。シグネチャの発現が増加するにつれて、PBO群における相対的リスクが高くなる。APA群における相対的リスクは、シグネチャの発現が増加する場合であっても、一定のままである。
治療効果は、(HR:[95%CI]、0.71、0.27~1.86、p=0.4921)であり、genomic_gleason_grade_2の効果は、(HR:[95%CI]、2.98、1.50~5.96、P=0.0019)であり、治療効果とgenomic_gleason_grade_2との間の相互作用は(HR:[95%CI]、0.36、0.13~0.95、P=0.0390)である。
クラス2:ステロイド恒常性関連シグネチャ(31.87%)
クラス2のステロイド恒常性関連シグネチャ(ステロイド恒常性)を表5に列挙する。代表的なシグネチャとしては、コレステロール恒常性、管腔A、GR活性、ドセタキセル感度、ARv7活性、AR活性、ERG、脂肪生成、血管新生、及びDNA修復が挙げられる。
治療グループ間では、高発現及び低発現の割合は同様であった:50%(n=117)が高発現(中央値及び中央値を超える)を有し、50%(n=116)が低発現を有した(中央値未満)。カットオフ値は0.25.であった。
APAをADTに添加することにより、全ての患者について延びたMFSがもたらされ、hallmark_cholesterol_homeostasis(代表的なクラス2のシグネチャ)の高発現のリスクの増加を克服した。hallmark_cholesterol_homeostasisの発現の増加によって、より高い転移のリスク(HR:[95%CI]0.57、0.35~0.92、p=0.02)、ADTによるより不良な予後(HR:[95%CI]1.31、0.68~2.51、p=0.4191)、APA+ADTによるより改善された利益(HR:[95%CI]0.86、0.45~1.64、p=0.6382)が予測される(図16A及び図16B)。
hallmark_cholesterol_homeostasisの高発現体及び低発現体の両方が、ADTと比較して、APA+ADTによる改善された転帰を有した。MFSは、それぞれクラス2のシグネチャの高発現及び低発現を有する患者について(HR:[95%CI]0.21、0.11~0.43、p<0.0001)及び(HR:[95%CI]0.42、0.22~0.79、p=0.0077)であり(図16C及び図16D)、APAが高リスクの患者における陰性予後を克服することを示唆している。
図16Eは、hallmark_cholesterol_homeostasisの発現と治療群による相対的リスクとの関連性を示す。シグネチャの発現が増加するにつれて、PBO群における相対的リスクが高くなる。APA群における相対的リスクは、シグネチャ発現の増分により減少する。
治療効果は(HR:[95%CI]0.48、0.26~0.88、p=0.0178)であり、hallmark_cholesterol_homeostasisの効果は(HR:[95%CI]1.42、1.02~1.98、p=0.0402)であり、治療効果とhallmark_cholesterol_homeostasisの効果との間の相互作用は(HR:[95%CI]0.57、0.35~0.93、p=0.0232)である。
クラス3:ホルモン療法非応答性基底及び神経内分泌様シグネチャ(25%)
クラス3:ホルモン療法非応答性基底及び神経内分泌様シグネチャ(神経内分泌-基底)を表6に列挙する。代表的なシグネチャとしては、RB欠損状態、p53欠損、PAM50-基底、Beltran-NEPC、放射線療法応答、小細胞癌、Wnt-Bカテニン、低酸素、及びマクロファージが挙げられる。
治療グループ間では、高発現及び低発現の割合は同様であった:50%(n=117)が高発現(中央値及び中央値を超える)を有し、50%(n=116)が低発現を有した(中央値未満)。カットオフ値は-0.44.であった。
約27%のSPARTANバイオマーカーは、分子NEサブタイプである(Beltran et al,Divergent clonal evolution of castration-resistant neuroendocrine prostate cancer,Nat Med.2016;22(3)298-305)。
APAをADTに添加することにより、全ての患者について延びたMFSがもたらされた。beltran2016_1(代表的なクラス3のシグネチャ)の発現の増加によって、それぞれ、ADT(HR:[95%CI]1.58、0.82~3.04、P=0.1755)及びAPA+ADT(HR:[95%CI]0.97、0.51~1.86、P=0.9379)の予後が予測される(図17A及び図17B)。
beltran2016_1(腺癌)の高発現を有する患者は、APA+ADTからの利益を得る(HR:[95%CI]、0.41、0.21~0.81、p=0.0106)。beltran2016_1の低発現体(NE様特徴を有するアデノ)はまた、APA+ADTにより治療されるときにリスクが低くなることも示している(HR:[95%CI]0.25、0.13~0.47、P<0.0001)(図17C及び図17D)。
図17Eは、beltran2016_1の発現と治療群による相対的リスクとの関連性を示す。PBO群における相対的リスクは、シグネチャの発現が増加するにつれて減少する。APA群における相対的リスクは、シグネチャ発現に関係なく一定のままである。
治療効果は(HR=0.9540(0.05、15.65)、p=0.92)であり、beltran2016_1の効果は(HR=0.9854(0.63、1.61)、p=1.00)であり、治療効果とbeltran2016_1の効果との間の相互作用は(HR=0.4488(0.69、2.32)、p=1.26)である。
クラス4:免疫及び間質IL2/IL-6-JAK-STAT5シグネチャ(19%)
クラス4の免疫及び間質IL2/IL-6-JAK-STAT5シグネチャ(小体/免疫)を表7に列挙する。代表的なシグネチャとしては、IL2-JAK-STAT5シグナル伝達、IL6-JAK-STAT3シグナル伝達、炎症応答、インターフェロンγ(Ifg)応答、インターフェロンα(Ifa)応答、及び同種移植片除去が挙げられる。
クラス4のシグネチャは間質/免疫であり、これは、このクラスにおけるシグネチャの大部分が免疫系に関連することを意味する。ホールマーク関連シグネチャは、免疫関連のみならず、癌生物学の異なる態様と関連付けられているため、ホールマーク遺伝子セットはこの用語と交換可能ではない。
ホールマーク遺伝子セットは、特異的に十分に明確化された生物学的状態又はプロセスを要約しかつ表し、コヒーレント発現を示す。これらの遺伝子セットは、遺伝子セット重複の同定、及び協調的発現を示す遺伝子の保持に基づく計算方法論によって生成された(Liberzon A et al.,The Molecular Signatures Database(MSigDB)Hallmark Gene Set Collection,Cell Syst 23;1(6):417-25(2015))。
ホールマークが導出される元の重複遺伝子セットは、その「創始者」セットと呼ばれる。50個のホールマークのコレクションは、V4.0 MSigDBコレクションC1~C6.からの4,000個を超える元の重複遺伝子セットからの情報を凝縮している。ホールマークは、ノイズ及び冗長性を低減し、GSEAのためのより良好な線引きされた生物学的空間を提供する:http://software.broadinstitute.org/gsea/msigdb/collection_details.jsp.を参照されたい。
治療グループ間では、高発現及び低発現の割合は同様であった:50%(n=117)が高発現(中央値及び中央値を超える)を有し、50%(n=116)が低発現を有した(中央値未満)。カットオフ値は-0.42.であった。
クラス4のシグネチャの発現は、予後に関連付けられなかった。しかしながら、hallmark_IL2_JAK_STAT5_signaling(代表的なクラス4のシグネチャ)のより高い発現は、ADT患者(HR:[95%CI]1.10、0.57~2.11、P=0.7825)と比較して、APA+ADT患者(HR:[95%Ci]、0.43、0.21~0.86、p=0.0180)におけるより良好な転帰と関連している(図18A及び図18B)。
hallmark_IL2_JAK_STAT5_signalingの低発現を有する患者は、APA+ADT(HR:[95%CI]0.39、0.20~0.74、p=0.0040)から利益を得る。hallmark_IL2_JAK_STAT5_signalingの高発現体はまた、APA+ADTで治療されるときにリスクが低くなることも示している(HR:[95%CI]0.21、0.10~0.43、p<0.0001)(図18C及び図18D)。
図18Eは、hallmark_IL2_stat5_signalingの発現と治療群による相対的リスクとの関連性を示す。シグネチャの発現が増加するにつれて、PBO群における相対的リスクが高くなる。APA群における相対的リスクは、シグネチャ発現の増分により急速に減少する。
治療効果は(HR:[95%CI]0.05、0.09~0.32、p=0.0015)であり、hallmark_IL2_JAK_STAT5_signalingの効果は(HR:[95%CI]0.55、0.35~0.86、p=0.0082)であり、治療効果とhallmark_IL2_JAK_STAT5_signalingとの間の相互作用は(HR:[95%CI]0.53、0.28~0.98、p=0.0444)である。したがって、クラス4のシグネチャは、APA+ADT治療に依存する転帰と関連付けられる。
結論
ADTに対してAPA+ADTを比較するとき、クラス1シグネチャ(プラセボヒト男性における転移のリスクの増加に関連する)と治療との間の相互作用は転帰と有意に関連付けられた。同様に、有意なシグネチャ治療相互作用はまた、クラス2のシグネチャにおいても見いだされた。クラス3のシグネチャは、レベル発現に関係なく、PBO群におけるより高い転移のリスクに関連していた。低発現(腺癌)を有する患者はAPA+ADTから利益を得、一方、高発現体(NE様特徴を有するアデノ)はまた、APA+ADTで治療された場合、リスクが低くなることも示している。最後に、治療とシグネチャとの間の相互作用効果は、クラス4の間質シグネチャ(APA+ADTで治療されたより高い発現のヒト男性における転移のリスクの増加に関連する)においても観察された。
これらの結果は、生物学的に別個クラスに基づいて、SPARTANに登録された臨床的に高リスクの患者を更に層別化する。観察された臨床的利益と一致して、本所見は、APA+ADT治療からの最も大きい患者の利益を示す。更に、結果によって、大部分がAPA+ADT治療から利益を得ることができる、高リスク、高ステロイド性、及び高間質サブタイプなどのサブセットが特定される。
本明細書で引用する全ての特許、公開特許、及び引用文献による教示はその全体が参照により組み込まれる。
例示的実施形態について具体的に示し、記載してきたが、当業者らは、添付の特許請求の範囲に包含される実施形態の範囲から逸脱することなく、形態及び詳細における様々な変更を行い得ることを理解する。
Figure 2022524289000006
Figure 2022524289000007
Figure 2022524289000008
Figure 2022524289000009
Figure 2022524289000010
Figure 2022524289000011
Figure 2022524289000012
Figure 2022524289000013
Figure 2022524289000014
Figure 2022524289000015
Figure 2022524289000016
Figure 2022524289000017
Figure 2022524289000018
Vはバージョンを指す。

Claims (26)

  1. アパルタミド(APA)及びアンドロゲン除去療法(ADT)(APA+ADT)を使用してヒト男性における非転移性去勢抵抗性前立腺癌(nmCRPC)の改善された治療利益を提供する方法であって、前記方法が、
    前記ヒト男性から得られた生体試料が、
    a)前立腺癌の管腔様分子サブタイプ、
    b)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
    c)クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
    d)クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
    e)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の減少、
    f)クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
    又はこれらの組み合わせを有すると判定された場合に、治療有効量のAPA+ADTを前記ヒト男性に投与することを含む、方法。
  2. ヒト男性における非転移性去勢抵抗性前立腺癌(nmCRPC)を治療する方法であって、前記方法が、
    前記ヒト男性に由来する生体試料が、
    a)前立腺癌の管腔様分子サブタイプ、
    b)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
    c)クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
    d)クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
    e)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の減少、
    f)クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加、
    又はこれらの組み合わせを有すると判定された場合に、治療有効量のアパルタミド(APA)及び治療有効量のアンドロゲン除去療法(ADT)(APA+ADT)を前記ヒト男性に投与することを含む、方法。
  3. 非転移性去勢抵抗性前立腺癌(nmCRPC)を有するヒト男性が、治療有効量のアパルタミド(APA)及び治療有効量のアンドロゲン除去療法(ADT)(APA+ADT)の投与からの改善された利益を有すると予測する方法であって、前記方法が、
    a)前記ヒト男性から得られた生体試料が、
    i)前立腺癌の管腔様分子サブタイプ、
    ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
    iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
    iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
    又はこれらの組み合わせを有するかどうかを判定することと、
    b)
    i)前立腺癌の管腔様分子サブタイプ、
    ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
    iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
    iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
    又はこれらの組み合わせに基づいて、前記ヒト男性が、前記治療有効量のAPA+ADTの投与からの改善された利益を有すると予測することと、を含む、方法。
  4. 治療有効量のアパルタミド(APA)及び治療有効量のアンドロゲン除去療法(ADT)(APA+ADT)の併用投与を使用して、ヒト男性における非転移性去勢抵抗性前立腺癌(nmCRPC)の治療に対する応答を改善する方法であって、前記方法が、
    a)前記ヒト男性から得られた生体試料が、
    i)前立腺癌の管腔様分子サブタイプ、
    ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
    iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
    iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
    又はこれらの組み合わせを有するかどうかを判定することと、
    b)
    i)前立腺癌の管腔様分子サブタイプ、
    ii)約0.6を超えるゲノム分類子スコア、
    iii)クラス1、クラス2、及び/若しくはクラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの増加、
    iv)クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現レベルの減少、
    又はこれらの組み合わせに基づいて、前記治療有効量のAPA+ADTの併用投与に対する応答を改善することと、を含む、方法。
  5. 前記ヒト男性が、前立腺切除術を受けている、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記生体試料が、前立腺生検試料又は外科用腫瘍試料である、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記生体試料が、原発性前立腺腫瘍試料である、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  8. APA+ADTの併用投与の無転移生存(MFS)が、ADT単独の単独投与と比較して、少なくとも約6ヶ月改善される、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. APA+ADTの併用投与の二次無増悪生存(PFS2)が、ADT単独の単独投与と比較して、少なくとも約6ヶ月改善される、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記投与することが、経口投与によるものである、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記生体試料が、前立腺癌の管腔様分子サブタイプを有すると判定される、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記生体試料が、0.6を超えるゲノム分類子スコアを有すると判定される、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記ゲノム分類子が、LASP1、IQGAP3、NFIB、S1PR4、THBS2、ANO7、PCDH7、MYBPC1、EPPK1、TSBP、PBX1、NUSAP1、ZWILCH、UBE2C、CAMKC2N1、RABGAP1、PCAT-32、GYATL1P4/PCAT-80、TNFRSF19及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるマーカーを含む、これらからなる、及び/又はこれらから本質的になる、22マーカーのゲノム分類子である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ヒト男性が、前記ゲノム分類子スコアに基づいて、高い転移のリスクを有すると判定される、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記生体試料が、前記クラス1の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加を有すると判定される、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記クラス1の同時制御シグネチャのうちの前記少なくとも1つのシグネチャが、agell2012_1、bibikova2007_1、bismar2006_1、bismar2017_1、cheville2008_1、cuzick2011_1、cuzick2011_lm_1、decipher_1、decipherv2_2、genomic_capras_1、genomic_gleason_grade_1、genomic_gleason_grade_2、glinsky2005_1、hallmark_mtorc1_signaling、hallmark_myc_targets_v1、hallmark_myc_targets_v2、klein2014_1、lapointe2004_1、larkin2012_1、long2014_1、nakagawa2008_1、non_organ_confined_1、normaltumor_1、pam50_luminalB、penney2011_1、penney2011_lm_1、ramaswamy2003_1、saal2007_1、saal2007_pten、sdms_1、singh2002_1、staging_epe_1、staging_lni_1、staging_svi_1、stephenson2005_1、talantov2010_1、varambally2005_1、wu2013_1、yu2007_1、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記クラス1の同時制御シグネチャのうちの前記少なくとも1つのシグネチャが、genomic_gleason_grade_2を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記生体試料が、前記クラス2の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加を有すると判定される、請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記クラス2の同時制御シグネチャのうちの前記少なくとも1つのシグネチャが、ar_related_pathway_ARv7、ar_related_pathway_glucocorticoid_receptor、aros_1、docetaxel_sens_1、ergmodel_1、glinsky2004_1、hallmark_adipogenesis、hallmark_androgen_response、hallmark_angiogenesis_Brauer2013、hallmark_angiogenesis_KeggVEGF、hallmark_angiogenesis_Liberzon2015、hallmark_angiogenesis_Masiero2013、hallmark_angiogenesis_Nolan2013、hallmark_angiogenesis_Uhlik2016、hallmark_apical_surface、hallmark_bile_acid_metabolism、hallmark_cholesterol_homeostasis、hallmark_dna_repair、hallmark_e2f_targets、hallmark_fatty_acid_metabolism、hallmark_g2m_checkpoint、hallmark_glycolysis、hallmark_hedgehog_signaling、hallmark_heme_metabolism、hallmark_mitotic_spindle、hallmark_notch_signaling、hallmark_oxidative_phosphorylation、hallmark_peroxisome、hallmark_pi3k_akt_mtor_signaling、hallmark_protein_secretion、hallmark_spermatogenesis、hallmark_unfolded_protein_response、hallmark_uv_response_dn、hallmark_xenobiotic_metabolism、immunophenoscore_1_CP、immunophenoscore_1_CTLA.4、immunophenoscore_1_IDO1、immunophenoscore_1_LAG3、immunophenoscore_1_PD.1、immunophenoscore_1_PD.L2、immunophenoscore_1_Tem.CD4、immunophenoscore_1_TIGIT、kegg_mismatch_repair、kegg_non_homologous_end_joining、kegg_nucleotide_excision_repair、long2011_1、nelson_2016_AR_1、pam50_luminalA、pca_vs_mibc_1、race_1、ragnum2015_1、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記クラス2の同時制御シグネチャのうちの前記少なくとも1つのシグネチャが、hallmark_cholesterol_homeostasisを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記生体試料が、前記クラス3の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の減少を有すると判定される、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記クラス3の同時制御シグネチャのうちの前記少なくとも1つのシグネチャが、ars_1、beltran2016_1、dasatinib_sens_1、estimate2013_2_purity、hallmark_apical_junction、hallmark_apoptosis、hallmark_coagulation、hallmark_epithelial_mesenchymal_transition、hallmark_estrogen_response_early、hallmark_estrogen_response_late、hallmark_hypoxia、hallmark_kras_signaling_dn、hallmark_myogenesis、hallmark_p53_pathway、hallmark_pancreas_beta_cells、hallmark_reactive_oxigen_species_pathway、hallmark_tgf_beta_signaling、hallmark_tnfa_signaling_via_nfkb、hallmark_uv_response_up、hallmark_wnt_beta_catenin_signaling、immunophenoscore_1_ICOS、immunophenoscore_1_MDSC、immunophenoscore_1_PD.L1、immunophenoscore_1_SC、immunophenoscore_1_TIM3、immunophenoscore_1_Treg、kegg_base_excision_repair、kegg_homologous_recombination、lotan2016_1、neg_ctrl_qc、nelson2016_1、pam50_basal、portos_1、portos_2、rbloss_1、smallcell_1、smallcell_2、smallcell_3、torresroca2009_1、zhang2016_basal_1、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記クラス3の同時制御シグネチャのうちの前記少なくとも1つのシグネチャが、beltran2016_1を含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記生体試料が、前記クラス4の同時制御シグネチャのうちの少なくとも1つのシグネチャの発現の増加を有すると判定される、請求項1~23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記クラス4の同時制御シグネチャのうちの前記少なくとも1つのシグネチャが、estimate2013_2_estimate、estimate2013_2_immune、estimate2013_2_stromal、hallmark_allograft_rejection、hallmark_angiogenesis、hallmark_complement、hallmark_IL2_JAK_STAT5_signaling、hallmark_IL6_JAK_STAT3_signaling、hallmark_inflammatory_response、hallmark_interferon_alpha_response、hallmark_interferon_gamma_response、hallmark_kras_signaling_up、immunophenoscore_1_Act.CD4、immunophenoscore_1_Act.CD8、immunophenoscore_1_B2M、immunophenoscore_1_CD27、immunophenoscore_1_EC、immunophenoscore_1_HLA.A、immunophenoscore_1_HLA.B、immunophenoscore_1_HLA.C、immunophenoscore_1_HLA.DPA1、immunophenoscore_1_HLA.DPB1、immunophenoscore_1_HLA.E、immunophenoscore_1_HLA.F、immunophenoscore_1_IPS、immunophenoscore_1_IPS.raw、immunophenoscore_1_MHC、immunophenoscore_1_TAP1、immunophenoscore_1_TAP2、immunophenoscore_1_Tem.CD8、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項24に記載の方法。
  26. 前記クラス4の同時制御シグネチャのうちの前記少なくとも1つのシグネチャが、hallmark_IL2_JAK_STAT5_signalingを含む、請求項25に記載の方法。

JP2021544456A 2019-01-30 2020-01-30 分子サブタイプに基づいて前立腺癌を治療する方法 Pending JP2022524289A (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962799037P 2019-01-30 2019-01-30
US201962799036P 2019-01-30 2019-01-30
US62/799,036 2019-01-30
US62/799,037 2019-01-30
US201962801610P 2019-02-05 2019-02-05
US201962801609P 2019-02-05 2019-02-05
US62/801,609 2019-02-05
US62/801,610 2019-02-05
US201962825001P 2019-03-27 2019-03-27
US201962824968P 2019-03-27 2019-03-27
US62/824,968 2019-03-27
US62/825,001 2019-03-27
US201962938318P 2019-11-20 2019-11-20
US62/938,318 2019-11-20
PCT/IB2020/050762 WO2020157704A1 (en) 2019-01-30 2020-01-30 Methods of treating prostate cancer based on molecular subtypes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022524289A true JP2022524289A (ja) 2022-05-02

Family

ID=69570702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021544456A Pending JP2022524289A (ja) 2019-01-30 2020-01-30 分子サブタイプに基づいて前立腺癌を治療する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20210115517A1 (ja)
EP (1) EP3918607A1 (ja)
JP (1) JP2022524289A (ja)
KR (1) KR20210122275A (ja)
CN (1) CN113711316A (ja)
AU (1) AU2020215177A1 (ja)
BR (1) BR112021014657A2 (ja)
CA (1) CA3143199A1 (ja)
IL (1) IL285056A (ja)
MX (1) MX2021009184A (ja)
SG (1) SG11202108150RA (ja)
WO (1) WO2020157704A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102626616B1 (ko) * 2021-03-11 2024-01-19 주식회사 디시젠 전립선암의 아형 분류 방법 및 분류 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR901228A (fr) 1943-01-16 1945-07-20 Deutsche Edelstahlwerke Ag Système d'aimant à entrefer annulaire
US3854480A (en) 1969-04-01 1974-12-17 Alza Corp Drug-delivery system
US3832253A (en) 1973-03-21 1974-08-27 Baxter Laboratories Inc Method of making an inflatable balloon catheter
US4667014A (en) 1983-03-07 1987-05-19 Syntex (U.S.A.) Inc. Nonapeptide and decapeptide analogs of LHRH, useful as LHRH antagonists
US4452775A (en) 1982-12-03 1984-06-05 Syntex (U.S.A.) Inc. Cholesterol matrix delivery system for sustained release of macromolecules
CA1200416A (en) 1983-05-13 1986-02-11 Societe Des Produits Nestle S.A. Food process
US5075109A (en) 1986-10-24 1991-12-24 Southern Research Institute Method of potentiating an immune response
JPH04167172A (ja) 1990-10-31 1992-06-15 Nec Corp ベクトルプロセッサ
CN109897004A (zh) 2012-09-11 2019-06-18 麦迪威森前列腺医疗有限责任公司 恩杂鲁胺制剂
JOP20200097A1 (ar) 2013-01-15 2017-06-16 Aragon Pharmaceuticals Inc معدل مستقبل أندروجين واستخداماته
MA41107A (fr) 2014-12-05 2017-10-10 Aragon Pharmaceuticals Inc Compositions anti-cancéreuses
HUE051888T2 (hu) 2014-12-05 2021-03-29 Aragon Pharmaceuticals Inc Rákellenes készítmények
EP3226843B1 (en) 2014-12-05 2021-05-26 Aragon Pharmaceuticals, Inc. Anticancer compositions
CN104857157A (zh) 2015-05-12 2015-08-26 四川金堂海纳生物医药技术研究所 一种治疗子宫内膜增殖症的汤剂药物及制备方法
KR20190038797A (ko) * 2016-06-09 2019-04-09 위스콘신 얼럼나이 리서어치 화운데이션 Adt와 안드로겐 수용체 백신으로 구성된 조합 요법

Also Published As

Publication number Publication date
IL285056A (en) 2021-09-30
CA3143199A1 (en) 2020-08-06
EP3918607A1 (en) 2021-12-08
WO2020157704A1 (en) 2020-08-06
BR112021014657A2 (pt) 2021-09-21
MX2021009184A (es) 2021-11-12
KR20210122275A (ko) 2021-10-08
CN113711316A (zh) 2021-11-26
AU2020215177A1 (en) 2021-08-12
US20210115517A1 (en) 2021-04-22
SG11202108150RA (en) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brandao et al. Biomarkers of response and resistance to PI3K inhibitors in estrogen receptor-positive breast cancer patients and combination therapies involving PI3K inhibitors
Remon et al. Advanced-stage non–small cell lung cancer: advances in thoracic oncology 2018
Singh et al. The emerging role of immune checkpoint inhibitors in the treatment of triple-negative breast cancer
Malandrino et al. Prognostic markers of survival after combined mitotane-and platinum-based chemotherapy in metastatic adrenocortical carcinoma
AU2016287508B2 (en) Methods of treating solid tumors using nanoparticle MTOR inhibitor combination therapy
CN110678483B (zh) 用抗pd-1抗体治疗肿瘤的方法
Sakamuri et al. Phase I dose-escalation study of anti–CTLA-4 antibody ipilimumab and lenalidomide in patients with advanced cancers
US11959142B2 (en) Detection of cancer
WO2020198125A1 (en) Methods for treating colorectal cancer
CN109689062A (zh) 使用抗PI3Kβ和抗免疫检查点药剂的组合治疗PTEN缺陷型上皮癌的方法
Ranasinghe et al. A synopsis of modern-day colorectal cancer: Where we stand
KR20220006553A (ko) 전이성 또는 진행성 유방암 환자에서 사용하기 위한 6-(2,4-디클로로페닐)-5-[4-[(3s)-1-(3-플루오로프로필)피롤리딘-3-일]옥시페닐]-8,9-디하이드로-7h-벤조[7]아눌렌-2-카르복실산
JP7311902B2 (ja) 前立腺がんの予防又は治療剤
Gebrael et al. Advances in the treatment of metastatic prostate cancer
KR20230157379A (ko) 소토라십 투약 요법
WO2020086724A1 (en) Methods of treating tumor
JP2022524289A (ja) 分子サブタイプに基づいて前立腺癌を治療する方法
US20220040173A1 (en) Methods of delaying pain progression and treating prostate cancer
WO2020104598A1 (en) Method of predicting responsiveness of a gastrointestinal cancer patient to a chemotherapy treatment
Pareek et al. The success story of drug repurposing in breast cancer
JP2024519060A (ja) ソトラシブ投与レジメン
US20200054634A1 (en) Endocrine therapy and abemaciclib combination for the adjuvant treatment of node-positive, early stage, hormone receptor-positive, human epidermal growth factor receptor 2-negative breast cancer
US20200338057A1 (en) Methods of Treating Prostate Cancer Based on Molecular Subtypes
WO2021245285A1 (en) Methods of treating prostate cancer based on molecular subtypes
Hizel et al. Precision medicine for colorectal cancer