JP2022523539A - オーディオ装置間での再生移行 - Google Patents

オーディオ装置間での再生移行 Download PDF

Info

Publication number
JP2022523539A
JP2022523539A JP2021551606A JP2021551606A JP2022523539A JP 2022523539 A JP2022523539 A JP 2022523539A JP 2021551606 A JP2021551606 A JP 2021551606A JP 2021551606 A JP2021551606 A JP 2021551606A JP 2022523539 A JP2022523539 A JP 2022523539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
reproduction
swap
audio
playback device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021551606A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィルバーディング,デイン
ナム,ユジン
ティ トゥーリス,タデオ
ハリス,コール
デバイン,パトリック
エイ ジェイ ミリントン,ニコラス
ラモス,マリア-ホセ
バノン,リチャード
シェルドン,マイケル
リン,テッド
ヨア,ジェイソン
キューパー,ロン
ヴォートラン,ジョディ
ルイス,カーステン
ハーウッド,ジェイク
ハーブスト,ジョナサン
Original Assignee
ソノズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソノズ インコーポレイテッド filed Critical ソノズ インコーポレイテッド
Publication of JP2022523539A publication Critical patent/JP2022523539A/ja
Priority to JP2023192462A priority Critical patent/JP2024020356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2812Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network describing content present in a home automation network, e.g. audio video content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/003Digital PA systems using, e.g. LAN or internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/005Audio distribution systems for home, i.e. multi-room use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones

Abstract

「スマート」ヘッドフォン、イヤフォン、ハンドヘルドスピーカーなどのポータブル再生デバイスと、ゾーンベースのメディア再生システムの再生デバイスとの間で再生セッションを移行(スワップ)することに関する。場所が変わる場合や(自宅から外出へ、またはその逆)、またはリスニングスタイルが変わる場合(ヘッドフォンでの再生から、ラウドスピーカでの再生、またはその逆)、再生の継続を可能にする。スワップのトリガーを検出し、ソース再生デバイス(複数可)および目標再生デバイス(複数可)を決定し、そしてソース再生デバイス(複数可)および目標再生デバイス(複数可)の間で再生セッションのスワップを実行する。【選択図】図8A

Description

本願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、「Playback Transitions」と題する、2019年2月28日に出願された米国仮特許出願第62/811,962号明細書の35U.S.C.§119の下での利益を主張する。
本開示は、コンシューマ製品に関するものであり、特に、メディア再生に向けられた方法、システム、製品、機能、サービス、および他の要素に関するものや、それらのいくつかの態様に関する。
2002年に、ソノス・インコーポレイテッドが新しいタイプの再生システムの開発を開始するまで、アウトラウド設定でデジタルオーディオにアクセスして聴くためのオプションは限られていた。ソノスは、2003年に最初の特許出願の1つである「複数のネットワークデバイス間のオーディオ再生を同期する方法(Method for Synchronizing Audio Playback between Multiple Networked Devices)」と題する特許出願を行い、2005年に初のメディア再生システムの販売を開始した。ソノスワイヤレスホームサウンドシステムによって、人々は1つまたは複数のネットワーク再生デバイスを介して多くのソースから音楽を体験できるようになっている。コントローラ(例えば、スマートフォン、タブレット、コンピュータ、音声入力装置)にインストールされたソフトウェアコントロールアプリケーションを通じて、ネットワーク再生デバイスを備えたいずれの部屋においても、人々は所望の音楽を再生することができる。メディアコンテンツ(例えば、歌、ポッドキャスト、ビデオサウンド)は、再生デバイスにストリーミングされ、再生デバイスを備えた各部屋で、対応する異なるメディアコンテンツを再生できるようになっている。また、同じメディアコンテンツを同期再生するために複数の部屋をグループ化すること、および/またはすべての部屋において同じメディアコンテンツを同期して聴くこともできる。
本明細書で開示されている技術の特徴、態様、および利点は、以下に記載されているように、以下の説明、添付の特許請求の範囲、および添付の図面を参照するとより理解され得る。当業者においては、図面に示された特徴が図示の目的のためであって、異なる特徴および/または追加の特徴及びその配置を含む変形が可能であることを理解できる。
開示された技術の態様に従って構成されたメディア再生システムを含む環境の部分断面図である。 図1Aのメディア再生システムと1つ又は複数のネットワークの概略図である。 再生デバイスのブロック図である。 再生デバイスのブロック図である。 ネットワークマイクロフォンデバイスのブロック図である。 ネットワークマイクロフォンデバイスのブロック図である。 再生デバイスのブロック図である。 制御デバイスの概略部分図である。 対応するメディア再生システムゾーンの概略図である。 対応するメディア再生システムゾーンの概略図である。 対応するメディア再生システムゾーンの概略図である。 対応するメディア再生システムゾーンの概略図である。 メディア再生システムエリアの概略図である。 開示された技術の態様に従って構成された再生デバイスの正面等角図である。 グリルを有さない図3Aの再生デバイスの正面等角図である。 図2Aの再生デバイスの分解図である。 開示された技術の態様に従って構成されたネットワークマイクロフォンデバイスの正面図である。 図3Aのネットワークマイクロフォンデバイスの側面等角図である。 図3Aおよび図3Bのネットワークマイクロフォンデバイスの分解図である。 図3Bの一部の拡大図である。 開示された技術の態様による様々な動作段階における制御デバイスの概略図である。 開示された技術の態様による様々な動作段階における制御デバイスの概略図である。 開示された技術の態様による様々な動作段階における制御デバイスの概略図である。 開示された技術の態様による様々な動作段階における制御デバイスの概略図である。 制御デバイスの正面図である。 メディア再生システムのメッセージのフロー図である。 開示された技術の態様に従って構成されたメディア再生システムを有する環境の部分的な破断図である。 開示された技術の態様に従って構成されたポータブル再生デバイスのブロック図である。 開示された技術の態様に従って構成されたヘッドフォンとして実装されるポータブル再生デバイスの正面等角図である。 開示された技術の態様に従って構成されたイヤバッドとして実装されたポータブル再生デバイスの正面等角図である。 開示された技術の態様に従って構成されたポータブル再生デバイスの正面等角図である。 開示された技術の態様に従って構成されたデバイスベースを有するポータブル再生デバイスの正面等角図である。 ポータブル再生デバイスと制御デバイスとの間の例示的なペアリング構成を示す概略図である。 開示された技術の態様による例示的なプッシュスワップを示す概略図である。 開示された技術の態様による例示的なプルスワップを示す概略図である。 開示された技術の態様による例示的なプッシュスワップを示す概略図である。 開示された技術の態様による例示的な音声ベースの識別技術を示す概略図である。 開示された技術の態様による例示的な制御スキーム示す概略図である。 開示された技術の態様による例示的なフィードバック技術を示す概略図である。 例示的な再生セッションスワップ技術を示すための例示的なメッセージング図である。 例示的な再生セッションスワップ技術を示すための例示的なメッセージング図である。 開示された技術の態様による例示的なスワッププル技術を示す方法フロー図である。 開示された技術の態様による例示的なスワッププッシュ技術を示す方法フロー図である。 開示された技術の態様による例示的なホーム・シアター・スワップ技術を示す方法フロー図である。 開示された技術の態様による再生セッションスワップを容易にする技術を示す方法フロー図である。 ポータブル再生デバイスとブリッジデバイスとの間の例示的なペアリング構成を示す概略図である。 開示された技術の態様に従って構成されたブリッジデバイスのブロック図である。 開示された技術の態様に従って構成されたブリッジデバイスの正面等角図である。 開示された技術の態様に従って構成されたブリッジデバイスに実装されたタッチ感知領域の図である。 開示された技術の態様に従って構成されたブリッジデバイスの正面図である。 開示された技術の態様による、様々な動作段階におけるブリッジデバイスユーザインターフェスの概略図である。 開示された技術の態様による、様々な動作段階におけるブリッジデバイスユーザインターフェスの概略図である。 開示された技術の態様による、様々な動作段階におけるブリッジデバイスユーザインターフェスの概略図である。 開示された技術の態様による、様々な動作段階におけるブリッジデバイスユーザインターフェスの概略図である。 開示された技術の態様による、様々な動作段階におけるブリッジデバイスユーザインターフェスの概略図である。 開示された技術の態様による、様々な動作段階におけるブリッジデバイスユーザインターフェスの概略図である。 ブリッジデバイスとデバイスベースとの間の例示的な配置の図である。 ポータブル再生デバイス、ブリッジデバイス、およびデバイスベースの間の例示的な配置の図である。 第1ポータブル再生デバイス、ブリッジデバイス、第2ポータブル再生デバイス、およびデバイスベースの間の例示的な配置の図である。 開示された技術の態様による様々な動作段階における制御デバイスユーザインターフェスの概略図である。 開示された技術の態様による様々な動作段階における制御デバイスユーザインターフェスの概略図である。 開示された技術の態様による様々な動作段階における制御デバイスユーザインターフェスの概略図である。 例示的な再生セッションスワップ技術を示すための例示的なメッセージング図である。 例示的な再生セッションスワップ技術を示すための例示的なメッセージング図である。 例示的な再生セッションスワップ技術を示すための例示的なメッセージング図である。 開示された技術の態様による様々な動作段階における制御デバイスユーザインターフェスの概略図である。 開示された技術の態様による様々な動作段階における制御デバイスユーザインターフェスの概略図である。 開示された技術の態様による様々な動作段階における制御デバイスユーザインターフェスの概略図である。 例示的な近接性ベースの再生セッションスワップを示す図である。 例示的な近接性ベースの再生セッションスワップを示す図である。 例示的な近接性ベースの再生セッションスワップを示す図である。 例示的な近接性ベースの再生セッションスワップを示す図である。 開示された技術の態様に従って構成されたイヤバッドの正面等角図である。 開示された技術の態様に従って構成された充電ケースの底面図である。 充電ケースの上面図である。 充電ケースの第1側面図である。 充電ケースの第2側面図である。 充電ケースを有する例示的な配置を示すイヤバッドの正面等角図である。 イヤバッドの等角図である。 イヤバッドの第1側面図である。 イヤバッドの第2側面図である。 イヤバッドの第3側面図である。 イヤバッドの第4側面図である。 イヤバッドの第5側面図である。 イヤバッドの第6側面図である。 開示された技術の態様に従って構成されるハンドヘルドスピーカとして実装されるポータブル再生デバイスの正面等角図である。 ポータブル再生デバイスの側面図である。 ポータブル再生デバイスの上面図である。 ポータブル再生デバイスの底面図である。 デバイスベースを有する例示的な配置を示すポータブル再生デバイスの正面等角図である。 ポータブル再生デバイスへの例示的なユーザ入力を示すポータブル再生デバイスの正面等角図である。 開示された技術の態様に従って構成されたヘッドフォンの正面図である。 ヘッドフォンの第1側面図である。 ヘッドフォンの第2側面図である。 開示された技術の態様に従って構成されたヘッドフォンの正面図である。 ヘッドフォンの第1側面図である。 ヘッドフォンの第2側面図である。 図面は、いくつかの例示的な実施形態を例示することを目的としているが、当業者であれば、本明細書に開示された技術が、図面に示された配置および手段に限定されるものではないことは理解される。
I.概要
本明細書に記載の例示的な技術は、「スマート」ヘッドフォンおよびイヤバッドなどのウェアラブル再生デバイスと、ゾーンベースのメディア再生システムの再生デバイスとの間の再生セッションの移行に関する。さらなる例示的な技術は、ポータブル(例えば、電池式、可搬式)再生デバイスと、ゾーンベースのメディア再生システムの再生デバイスとの間の再生セッションの移行に関する。そのような移行は、本明細書では「スワップ」または「再生セッションスワップ」と呼ばれる。そのような例示的なスワップ技術は、位置間(例えば、自宅から外出先へ、またはその逆に)または聴取パラダイム間(例えば、個人的または音声を出す)を移行するときの再生の連続性を容易にする。さらに、いくつかの例示的な技術は、いくつかの他の技術と比較して、再生の移行に伴うユーザの入力(または他のユーザの関与)の程度を低減することができる。
例示的な例では、ユーザは、外出中に例示的なヘッドフォンで再生セッションを開始する。例えば、ユーザは、他の例の中でもとりわけ、802.15(Bluetooth(登録商標))または802.11などの無線接続を介してモバイルデバイス(例えば、スマートフォン)とペアリングされたイヤバッドを使用してKEXP Seattleの聴取を開始する。この例では、KEXPラジオがインターネットを介してモバイルデバイスにストリーミングされる。
帰宅すると、ユーザが、音声を出してKEXPラジオを聴き続けることを望む場合がある。イヤバッドからキッチン内の再生デバイスへの再生セッションスワップを開始するために、ユーザは、イヤバッドに入力を行ってもよい。イヤバッドは再生セッションを継続しているので、この入力は、再生セッションスワップのソースとしてイヤバッドを指定する。スワップの目標(すなわち、キッチンゾーン)は、イヤバッドとの所定のスワップペアで予め指定され得る、または本明細書でさらに詳細に説明するように、オーディオチャープなどの近接性検出技術を使用して入力後に決定されてもよい。イヤバッドおよび/またはモバイルデバイスは、キッチンゾーンとの再生セッションスワップを実行し、KEXPラジオの再生は、キッチン内の再生デバイスで連続して音声を出し続ける。
別の例示的な例では、ユーザは、例示的なポータブルスピーカで再生セッションを開始することができる。例えば、ユーザは、ダイニングルームでハンドヘルドスピーカを使用してWBEZ Chicagoを聴き始める。この例では、WBEZ Chicagoは、インターネットを介してホームローカルエリアネットワークを介してハンドヘルドスピーカにストリーミングされる。瞑想をしたいと思って、ユーザはハンドヘルドスピーカをリビングルームに運び、音声アシスタントサービスに瞑想の音楽の再生を頼む。ハンドヘルドスピーカは、音声アシスタントサービスからの承認を再生し、ストリーミングオーディオサービスからキュレーションされた瞑想再生リストの再生を開始する。
キュレーションされた瞑想のプレイリストを再生している間、ユーザの友人がリビングルームに入り、スマートフォン上の制御アプリケーションを介して再生している新しいチャイルディッシュ・ガンビーノのトラックをユーザがチェックアウトすることを提案する。スマートフォンからハンドヘルドスピーカへの再生セッションスワップを開始するために、友達は、スマートフォンをハンドヘルドスピーカの近くに保持して、スマートフォンとハンドヘルドスピーカとの間の近距離無線通信(NFC)交換を開始する。この交換は、再生セッションスワップのソースとしてスマートフォンを指定し、目標としてハンドヘルドスピーカを指定する。スマートフォンは、ハンドヘルドスピーカとの再生セッションスワップを実行し、チルディッシュ・ガンビーノのトラックの再生は、ハンドヘルドスピーカで途切れることなく音声を出して継続する。
より強力な増幅器および/またはより大きなトランスデューサを用いてチルディッシュ・ガンビーノのトラックを楽しむために、ユーザは、ハンドヘルドスピーカに入力を行うことによって、ハンドヘルドスピーカからリビングルームの再生デバイスへの再生セッションスワップを開始する。この入力は、再生セッションスワップのソースとしてハンドヘルドスピーカを指定する。ハンドヘルドスピーカは、検出されたリビングルームゾーンへのハンドヘルドスピーカの近接性に基づいて、リビングルームゾーンをスワップの目標として自動的に指定する。ハンドヘルドスピーカは、リビングルームゾーンとの再生セッションスワップを実行し、チルディッシュ・ガンビーノのトラックの再生は、リビングルーム内の再生デバイスで途切れることなく音量を出して継続する。
第3の例示的な例では、夕方に、ユーザは、テレビからオーディオコンテンツを再生するサウンドバーデバイス上でベッドルーム内の再生セッションを開始することができる。隣接する部屋で乳児を寝かせることを試みるパートナーの邪魔にならないように音量の下がった状態を続けることを望むユーザは、再生セッションスワップを、サウンドバーデバイスから、自身がナイトスタンドに置いていたハンドヘルドスピーカへと開始する。ハンドヘルドスピーカは物理的にユーザに近いため、ユーザはより低い音量レベルでテレビからの音声を快適に聞くことができる。
赤ん坊を寝かせた後、パートナーはベッドルームに来て、ユーザが眠っているのを見出す。ハンドヘルドスピーカからペアのヘッドフォンへの再生セッションスワップを開始するために、パートナーは、ヘッドフォンに入力を行ってもよい。この入力は、再生セッションスワップの目標としてヘッドフォンを指定する。スワップのソース(すなわち、ハンドヘルドスピーカ)は、コンテキストに基づいて(すなわち、アクティブな再生セッションに基づいて)決定される。ハンドヘルドスピーカは、ヘッドフォンとの再生セッションスワップを実行し、テレビ音声の再生は、ヘッドフォンで途切れることなく音量を出して継続する。
上述したように、本明細書に記載の例示的な技術は、再生セッションスワップを含む。例示的な実施態様は、スワップトリガを検出することと、ソース再生デバイスおよび目標再生デバイスを決定することと、ソース再生デバイスと目標再生デバイスとの間で再生セッションスワップを実行することとを含む。
本明細書に記載されるいくつかの例は、「ユーザ(user)」、「リスナー(listener)」、および/または他のエンティティのような所定のアクターによって実行される機能を参照してもよいが、これは説明のためだけのものであることが理解されるべきである。特許請求の範囲は、特許請求の範囲自体の用語によって明示的に要求されない限り、そのような例示的なアクターによるアクションを要求するように解釈されるべきではない。
さらに、本明細書では、いくつかの機能は、別の要素または機能「に基づいて」または「に応答して」実行されるものとして説明される。「に基づく」は、1つの要素または機能が別の機能または要素に関連していることを理解されたい。「応答して」が、1つの要素または機能が別の機能または要素の必要な結果であることを理解されたい。簡潔にするために、機能リンクが存在する場合、機能は一般に別の機能に基づくものとして説明される。しかしながら、そのような開示は、いずれかのタイプの機能的関係を開示するものとして理解されるべきである。
図において、同一の参照番号は、概ね類似する、および/または同一の要素を識別する。任意の特定の要素の説明を容易にするために、参照番号の最も重要な桁又は複数の桁は、その要素が最初に導入される図を参照する。例えば、要素110aは、最初に導入され、図1Aを参照して説明される。図に示された詳細、寸法、角度、および他の特徴の多くは、単に開示された技術の特定の実施形態を例示しているにすぎない。したがって、他の実施形態は、本開示の精神又は範囲から逸脱することなく、他の詳細、寸法、角度、および特徴を有することができる。さらに、当業者であれば、開示された様々な技術のさらなる実施形態が、以下に記載された詳細のいくつかによらずに実施可能であることを理解するであろう。
II.好適な動作環境
図1Aは、環境101(例えば、家屋)に配置されたメディア再生システム100の部分断面図である。メディア再生システム100は、1つ又は複数の再生デバイス110(再生デバイス110a-nとして個別に識別される)、1つ又は複数のネットワークマイクロフォンデバイス(「NMD」)120(NMD120a-cとして個別に識別される)、および1つ又は複数の制御デバイス130(制御デバイス130a、130bとして個別に識別される)を備える。
本明細書で使用されるように、「再生デバイス」という用語は、概して、メディア再生システムのデータを受信し、処理し、出力するように構成されたネットワークデバイスを指すことができる。例えば、再生デバイスは、オーディオコンテンツを受信し、処理するように構成されたネットワークデバイスであり得る。いくつかの実施形態では、再生デバイスは、1つ又は複数のアンプによって給電される1つ又は複数のトランスデューサまたはスピーカを含む。しかしながら、他の実施形態では、再生デバイスは、スピーカおよびアンプのいずれか一方(またはどちらでもない)を含む。例えば、再生デバイスは、対応するワイヤ又はケーブルを介して再生デバイスの外部にある1つ又は複数のスピーカを駆動するように構成された1つ又は複数のアンプを含むことができる。
さらに、本明細書で使用されるように、NMD(すなわち、「ネットワークマイクロフォンデバイス」)という用語は、概して、オーディオ検出のために構成されたネットワークデバイスを指すことができる。いくつかの実施形態では、NMDは、主にオーディオ検出のために構成されたスタンドアロンデバイスである。他の実施形態では、NMDは再生デバイスに組み込まれている(またはその逆である)。
「制御デバイス」という用語は、概して、ユーザのアクセス、制御および/またはメディア再生システム100の構成を可能にするために関連する機能を実行するように構成されたネットワークデバイスを指すことができる。
再生デバイス110の各々は、1つ又は複数のメディアソース(例えば、1つ又は複数のリモートサーバ、1つ又は複数のローカルデバイス)からオーディオ信号またはデータを受信し、受信したオーディオ信号またはデータをサウンドとして再生するように構成されている。1つ又は複数のNMD120は、スポークンワードコマンド(spoken word command)を受信するように構成され、1つ又は複数の制御デバイス130は、ユーザ入力を受信するように構成されている。受信されたスポークンワードコマンドおよび/またはユーザ入力に応答して、メディア再生システム100は、再生デバイス110の1つ又は複数を介してオーディオを再生することができる。特定の実施形態では、再生デバイス110は、トリガに応答してメディアコンテンツの再生を開始するように構成されている。例えば、再生デバイス110の1つ又は複数は、関連するトリガ条件(例えば、キッチン内のユーザの存在、コーヒーマシンの操作の検出)が検出されたときに、朝のプレイリストを再生するように構成され得る。いくつかの実施形態では、例えば、メディア再生システム100は、第2再生デバイス(例えば、再生デバイス100b)と同期して、第1再生デバイス(例えば、再生デバイス100a)からのオーディオを再生するように構成される。本開示の様々な実施形態に従って構成されるメディア再生システム100の再生デバイス110、NMD120、および/または制御デバイス130の間のインタラクションは、図1B~1Hに関して以下でより詳細に説明される。
図1Aの例示された実施形態では、環境101は、(左上から時計回りに)マスターバスルーム101a、マスターベッドルーム101b、セカンドベッドルーム101c、ファミリールームまたはデン101d、オフィス101e、リビングルーム101f、ダイニングルーム101g、キッチン101h、および屋外パティオ101iを含む、複数の部屋、空間、および/または再生ゾーンを有する家庭で構成されている。特定の実施形態および例は、家庭環境の文脈で以下に記載されているが、本明細書に記載された技術は、他のタイプの環境で実施されてもよい。いくつかの実施形態では、例えば、メディア再生システム100は、1つ又は複数の商業的な設備(例えば、レストラン、モール、空港、ホテル、小売店または他の店舗)、1つ又は複数の車両(例えば、スポーツユーティリティ車両、バス、自動車、船、ボート、飛行機)、複数の環境(例えば、家庭環境と車両環境の組み合わせ)、および/またはマルチゾーンオーディオが望ましいかもしれない別の適切な環境で実施することができる。
メディア再生システム100は、1つ又は複数の再生ゾーンを構成することができ、そのうちのいくつかは、環境101内の部屋に対応していてもよい。メディア再生システム100は、1つ又は複数の再生ゾーンで形成されていてもよく、その後、追加のゾーンが追加されてもよく、または削除されて、例えば図1Aに示す構成を形成してもよい。各ゾーンは、オフィス101e、マスターバスルーム101a、マスターベッドルーム101b、セカンドベッドルーム101c、キッチン101h、ダイニングルーム101g、リビングルーム101f、および/またはバルコニー101iのような、異なる部屋または空間に応じた名前を与えられてもよい。いくつかの態様では、単一の再生ゾーンは、複数の部屋またはスペースを含んでいてもよい。特定の態様において、単一の部屋またはスペースは、複数の再生ゾーンを含んでいてもよい。
図1Aの例示された実施形態では、マスターバスルーム101a、セカンドベッドルーム101c、オフィス101e、リビングルーム101f、ダイニングルーム101g、キッチン101h、および屋外パティオ101iは、それぞれ1つの再生デバイス110を含み、マスターベッドルーム101bおよびデン101dは、複数の再生デバイス110を含む。マスターベッドルーム101bにおいて、再生デバイス110l、110mは、例えば、複数の再生デバイス110の個々のものとして、結合された再生ゾーンとして、統合再生デバイスとして、および/またはそれらの任意の組み合わせとして、オーディオコンテンツを同期して再生するように構成されていてもよい。同様に、デン101dにおいて、再生デバイス110h-jは、例えば、複数の再生デバイス110の個々のものとして、1つ又は複数の結合再生デバイスとして、および/または1つ又は複数の統合再生デバイスとして、オーディオコンテンツを同期して再生するように構成されてもよい。結合再生デバイスおよび統合再生デバイスに関する追加の詳細は、図1Bおよび1E、並びに図1-I~図1Mに関して以下に記載される。
いくつかの態様において、環境101内の1つ又は複数の再生ゾーンは、それぞれ異なるオーディオコンテンツを再生してもよい。例えば、あるユーザがパティオ101iでグリルをしながら、再生デバイス110cによって再生されているヒップホップ音楽を聴いている間に、別のユーザがキッチン101hで料理の準備をしながら、再生デバイス110bによって再生されているクラシック音楽を聴いていてもよい。別の例では、再生ゾーンは、別の再生ゾーンと同期して同じオーディオコンテンツを再生してもよい。例えば、パティオ101iで再生デバイス110cによって再生されている同じヒップホップ音楽を、ユーザは、オフィス101eで再生デバイス110fによって再生されているのを聴いてもよい。いくつかの態様において、再生デバイス110cおよび110fは、異なる再生ゾーン間を移動しながら、オーディオコンテンツがシームレスに(または少なくとも実質的にシームレスに)再生されていることをユーザが知覚するように、ヒップホップ音楽を同期して再生する。
a.好適なメディア再生システム
図1Bは、メディア再生システム100及びクラウドネットワーク102の概略図である。図示を容易にするために、図1Bでは、メディア再生システム100およびクラウドネットワーク102の特定のデバイスは省略されている。メディア再生システム100とクラウドネットワーク102とを通信接続する1つ又は複数の通信リンク103(以下、「リンク103」という)が設けられている。
リンク103は、例えば、1つ又は複数の有線ネットワーク、1つ又は複数の無線ネットワーク、1つ又は複数の広域ネットワーク(WAN)、1つ又は複数のローカルエリアネットワーク(LAN)、1つ又は複数のパーソナルエリアネットワーク(PAN)、1つ又は複数の通信ネットワーク(例えば、1つ又は複数のモバイル向けグローバルシステム(GSM:Global System For Mobiles)ネットワーク、符号分割多重アクセス(CDMA:Code Division Multiple Access)ネットワーク、長期進化(LTE:Long-Term Evolution)ネットワーク、5G通信ネットワーク、および/または他の適切なデータ伝送プロトコルネットワーク)などで構成することができる。クラウドネットワーク102は、リンク103を介してメディア再生システム100から送信された要求に応答して、メディアコンテンツ(例えば、オーディオコンテンツ、ビデオコンテンツ、写真、ソーシャルメディアコンテンツ)をメディア再生システム100に配信するように構成されている。いくつかの実施形態では、クラウドネットワーク102は、メディア再生システム100からデータ(例えば、音声入力データ)を受信し、対応して、コマンドおよび/またはメディアコンテンツをメディア再生システム100に送信するようにさらに構成されている。
クラウドネットワーク102は、コンピューティングデバイス106(第1コンピューティングデバイス106a、第2コンピューティングデバイス106b、および第3コンピューティングデバイス106cとして個別に識別される)で構成される。コンピューティングデバイス106は、個々のコンピュータまたはサーバ、例えば、オーディオおよび/または他のメディアコンテンツを格納するメディアストリーミングサービスサーバ、音声サービスサーバ、ソーシャルメディアサーバ、メディア再生システム制御サーバなどを構成することができる。いくつかの実施形態では、コンピューティングデバイス106の1つ又は複数は、単一のコンピュータ又はサーバのモジュールを構成する。特定の実施形態では、コンピューティングデバイス106の1つ又は複数は、1つ又は複数のモジュール、コンピュータ、および/またはサーバを構成する。さらに、クラウドネットワーク102は、単一のクラウドネットワークの文脈で上述したが、いくつかの実施形態では、クラウドネットワーク102は、通信接続されたコンピューティングデバイスを備える複数のクラウドネットワークを構成する。さらに、図1Bでは、クラウドネットワーク102は、3つのコンピューティングデバイス106を有するように示されているが、いくつかの実施形態では、クラウドネットワーク102は、より少ない(またはより多い)3つのコンピューティングデバイス106を備えている。
メディア再生システム100は、リンク103を介してネットワーク102からメディアコンテンツを受信するように構成されている。受信されたメディアコンテンツは、例えば、ユニフォームリソース識別子(URI)および/またはユニフォームリソースロケータ(URL)で構成することができる。例えば、いくつかの例では、メディア再生システム100は、受信したメディアコンテンツに対応するURIまたはURLからデータをストリーミング、ダウンロード、またはその他の方法で取得することができる。ネットワーク104は、リンク103と、メディア再生システム100のデバイス(例えば、再生デバイス110、NMD120、および/または制御デバイス130のうちの1つ又は複数)の少なくとも一部と、を通信接続する。ネットワーク104は、例えば、無線ネットワーク(例えば、WiFi(登録商標)ネットワーク、Bluetooth(登録商標)、Z-Waveネットワーク、ZigBee(登録商標)、および/または他の適切な無線通信プロトコルネットワーク)および/または有線ネットワーク(例えば、イーサネット(登録商標)、ユニバーサルシリアルバス(USB(登録商標))、および/または他の適切な有線通信からなるネットワーク)を含むことができる。本明細書で使用されるように、当技術分野の通常の当業者であれば理解するであろうが、「WiFi(登録商標)」は、例えば、Institute of Electrical and Electronics Engineers(IEEE) 802. 11a、802.11b、802.11g、802.11n、802.11ac、802.11ac、802.11ad、802.11af、802.11ah、802.11ai、802.11aj、802.11aq、802.11ax、802.11ay、802.15など、2.4ギガヘルツ(GHz)、5GHz、および/または別の適切な周波数で送信される通信プロトコルを含む、いくつかの異なる通信プロトコルを指すことができる。
いくつかの実施形態では、ネットワーク104は、メディア再生システム100が個々のデバイス間でメッセージを送信するため、および/またはメディアコンテンツソース(例えば、コンピューティングデバイス106の1つ又は複数)との間でメディアコンテンツを送信するために使用する専用の通信ネットワークを構成する。特定の実施形態では、ネットワーク104は、メディア再生システム100内のデバイスのみにアクセス可能に構成され、それにより、他の家庭用デバイスとの干渉および競合を低減する。ある例では、専用通信ネットワークはメッシュネットワークとして実装され、メディア再生システムのデバイスがメッシュネットワークのノードを形成する。メッシュネットワークの1つまたは複数のルートノードは、メッシュネットワークと並行して機能する家庭用WiFiネットワークに接続する。
しかし、他の実施形態では、ネットワーク104は、既存の家庭用通信ネットワーク(例えば、家庭用WiFi(登録商標)ネットワーク)を構成する。いくつかの実施形態では、リンク103およびネットワーク104は、1つ又は複数の同じネットワークを構成する。いくつかの態様では、例えば、リンク103およびネットワーク104は、通信ネットワーク(例えば、LTEネットワーク、5Gネットワーク)を構成する。さらに、いくつかの実施形態では、メディア再生システム100はネットワーク104を介さずに実施され、メディア再生システム100を構成するデバイスは、例えば、1つ又は複数の直接接続、PAN、通信ネットワーク、および/または他の適切な通信リンクを介して、互いに通信することができる。
いくつかの実施形態では、オーディオコンテンツソースは、メディア再生システム100から定期的に追加または削除されてもよい。いくつかの実施形態では、例えば、メディア再生システム100は、1つ又は複数のメディアコンテンツソースがメディア再生システム100から更新され、追加され、および/または削除されたときに、メディアアイテムの索引付けを実行する。メディア再生システム100は、再生デバイス110にアクセス可能な一部またはすべてのフォルダおよび/またはディレクトリ内の識別可能なメディアアイテムをスキャンし、見つかった識別可能な各メディアアイテムについてメタデータ(例えば、タイトル、アーティスト、アルバム、トラックの長さ)および他の関連情報(例えば、URI、URL)を含むメディアコンテンツデータベースを生成または更新することができる。いくつかの実施形態では、例えば、メディアコンテンツデータベースは、再生デバイス110、ネットワークマイクロフォンデバイス120、および/または制御デバイス130のうちの1つ複数に格納される。
図1Bの例示された実施形態では、再生デバイス110l、110mは、グループ107aを構成する。再生デバイス110l、110mは、家庭内の異なる部屋に配置することができ、メディア再生システム100の制御デバイス130aおよび/または別の制御デバイス130で受信したユーザ入力に基づいて、一時的または恒久的にグループ107aにグループ化することができる。グループ107a内に配置されると、再生デバイス110l、110mは、1つ又は複数のオーディオコンテンツソースから、同じまたは類似のオーディオコンテンツを同期して再生するように構成され得る。特定の実施形態では、例えば、グループ107aは、再生デバイス110l、110mが、マルチチャネルのオーディオコンテンツの左オーディオチャネルおよび右オーディオチャネルをそれぞれ構成し、それによってオーディオコンテンツのステレオ効果を生成または増強するような結合ゾーンを含む。いくつかの実施形態では、グループ107aは、再生デバイス110をさらに含む。しかし、他の実施形態では、メディア再生システム100は、グループ107aおよび/または再生デバイス110の他のグループ化された配置を省略する。再生デバイスのグループおよびその他の配置に関する詳細は、図1-I~IMを参照して以下で説明する。
メディア再生システム100は、ユーザからの音声発話を受信するように構成された1つ又は複数のマイクロフォンを有するNMD120aおよび120dを含む。図1Bの例示された実施形態では、NMD120aはスタンドアロンデバイスであり、NMD120dは再生デバイス110nに統合されている。NMD120aは、例えば、ユーザ123からの音声入力121を受信するように構成されている。いくつかの実施形態では、NMD120aは、(i)受信した音声入力データを処理し、(ii)対応するコマンドをメディア再生システム100に送信するように構成された音声アシスタントサービス(VAS)に、受信した音声入力121に関連付けられたデータを送信する。いくつかの態様において、例えば、コンピューティングデバイス106cは、VAS(例えば、SONOS(登録商標)、AMAZON(登録商標)、GOOGLE(登録商標)、APPLE(登録商標)、MICROSOFT(登録商標)のうちの1つ又は複数によって運営されるVAS)の1つ又は複数のモジュールおよび/またはサーバを構成する。コンピューティングデバイス106cは、ネットワーク104およびリンク103を介して、NMD120aから音声入力データを受信することができる。音声入力データを受信することに応答して、コンピューティングデバイス106cは、音声入力データ(例えば、「ビートルズのHey Judeを再生して(Play Hey Jude by The Beatles)」)を処理し、処理された音声入力が、曲を再生するためのコマンド(例えば、「Hey Jude」)を含むことを決定する。コンピューティングデバイス106cは、それに応じて、適切なメディアサービスから(例えば、コンピューティングデバイス106の1つ又は複数を介して)ビートルズ(The Beatles)の「Hey Jude」を再生デバイス110の1つ又は複数の再生デバイス110上で再生するためのコマンドをメディア再生システム100に送信する。
b.好適な再生デバイス
図1Cは、入力/出力111を備える再生デバイス110aのブロック図である。入力/出力111は、アナログI/O111a(例えば、アナログ信号を伝送するように構成された1つ又は複数のワイヤ、ケーブル、および/または他の適切な通信リンク)および/またはデジタルI/O111b(例えば、デジタル信号を伝送するように構成された1つ又は複数のワイヤ、ケーブル、または他の適切な通信リンク)を含むことができる。いくつかの実施形態では、アナログI/O111aは、例えば、自動検出3.5mmオーディオラインイン接続を構成するオーディオラインイン入力接続である。いくつかの実施形態では、デジタルI/O111bは、Sony/Philips Digital Interface Format(S/PDIF)通信インタフェースおよび/またはケーブル、および/または東芝リンク(TOSSLINK)ケーブルを備える。いくつかの実施形態では、デジタルI/O111bは、High-Definition Multimedia Interface(HDMI(登録商標))インタフェースおよび/またはケーブルを備える。いくつかの実施形態では、デジタルI/O111bは、例えば、無線周波数(RF)、赤外線、WiFi(登録商標)、Bluetoooth(登録商標)、または他の適切な通信プロトコルからを備える1つ又は複数の無線通信リンクを含む。特定の実施形態では、アナログI/O111aおよびデジタル111bは、必ずしもケーブルを含まなくてもよく、アナログ信号およびデジタル信号を伝送するケーブルのコネクタをそれぞれ受信するように構成されたインタフェース(例えば、ポート、プラグ、ジャック)を含む。
再生デバイス110aは、例えば、入力/出力111(例えば、ケーブル、有線、有線、PAN、Bluetoooth(登録商標)接続、アドホック有線または無線通信ネットワーク、および/または別の適切な通信リンク)を介して、ローカルオーディオソース105からメディアコンテンツ(例えば、音楽および/または他の音からなるオーディオコンテンツ)を受信することができる。ローカルオーディオソース105は、例えば、モバイルデバイス(例えば、スマートフォン、タブレット、ラップトップコンピュータ)または別の適切なオーディオコンポーネント(例えば、テレビ、デスクトップコンピュータ、アンプ、蓄音機、ブルーレイプレーヤー、デジタルメディアファイルを格納するメモリ)を備えることができる。いくつかの態様において、ローカルオーディオソース105は、スマートフォン、コンピュータ、ネットワーク接続ストレージ(NAS)、および/またはメディアファイルを格納するように構成された別の適切なデバイス上のローカルミュージックライブラリを含む。特定の実施形態では、再生デバイス110、NMD120、および/または制御デバイス130のうちの1つ又は複数が、ローカルオーディオソース105を構成する。しかし、他の実施形態では、メディア再生システムは、ローカルオーディオソース105を完全に省略する。いくつかの実施形態では、再生デバイス110aは、入力/出力111を含まず、ネットワーク104を介してすべてのオーディオコンテンツを受信する。
再生デバイス110aは、電子機器112と、ユーザインタフェース113(例えば、1つ又は複数のボタン、ノブ、ダイヤル、タッチセンシティブ面、ディスプレイ、タッチスクリーン)と、1つ又は複数のトランスデューサ114(以下、「トランスデューサ114」と称する)とをさらに含む。電子機器112は、入力/出力111、ネットワーク104(図1B)を介した1つ又は複数のコンピューティングデバイス106a-c(図1B)を介して、オーディオソース(例えば、ローカルオーディオソース105)からオーディオを受信し、受信したオーディオを増幅し、増幅されたオーディオを1つ又は複数のトランスデューサ114を介して再生のために出力するように構成されている。いくつかの実施形態では、再生デバイス110aは、オプションとして、1つ又は複数のマイクロフォン115(例えば、単一のマイクロフォン、複数のマイクロフォン、マイクロフォンアレイ)(以下、「マイクロフォン115」と称する)を含む。特定の実施形態では、例えば、オプションの1つ又は複数のマイクロフォン115を有する再生デバイス110aは、ユーザからの音声入力を受信し、受信した音声入力に基づいて対応する1つ又は複数の操作を実行するように構成されたNMDとして動作することができる。
図1Cの例示された実施形態では、電子機器112は、1つ又は複数のプロセッサ112a(以下、「プロセッサ112a」と称する)、メモリ112b、ソフトウェアコンポーネント112c、ネットワークインタフェース112d、1つ又は複数のオーディオ処理コンポーネント112g(以下、「オーディオ処理コンポーネント112g」と称する)、1つ又は複数のオーディオアンプ112h(以下、「アンプ112h」と称する)、および電源112i(例えば、1つ又は複数の電源、電源ケーブル、電源レセプタクル、バッテリ、誘導コイル、Power-over Ethernet(POE)インタフェース、および/または他の適切な電力源)である。いくつかの実施形態では、電子機器112は、任意に、1つ又は複数の他のコンポーネント112j(例えば、1つ又は複数のセンサ、ビデオディスプレイ、タッチスクリーン)を含む。
プロセッサ112aは、データを処理するように構成されたクロック駆動型コンピューティングコンポーネントを備えることができ、メモリ112bは、様々な動作および/または機能を実行するための命令を記憶するように構成されたコンピュータ読み取り可能な媒体(例えば、有形の、非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体、ソフトウェアコンポーネント112cの1つ又は複数がロードされたデータ記憶装置)を含むことができる。プロセッサ112aは、1つ又は複数の動作を命令するために、メモリ112bに格納された命令を実行するように構成されている。命令は、例えば、再生デバイス110aに、オーディオソース(例えば、コンピューティングデバイス106a-c(図1B)の1つまたは複数)からオーディオデータを取得させること、および/または再生デバイス110の別の1つのオーディオデータを取得させることを含むことができる。いくつかの実施形態では、命令は、再生デバイス110aを、再生デバイス110aの別の1つおよび/または別のデバイス(例えば、NMD120の1つ)にオーディオデータを送信させることをさらに含む。特定の実施形態では、再生デバイス110aが、マルチチャンネルオーディオ環境(例えば、ステレオペア、結合ゾーン)を可能にするために、再生デバイス110aに1つ又は複数の再生デバイス110の別のデバイスとペアリングさせる命令をさらに含む。
プロセッサ112aは、再生デバイス110aがオーディオコンテンツの再生を1つ又は複数の再生デバイス110の別のものと同期させる命令を実行するようにさらに構成することができる。当業者であれば理解するであろうが、複数の再生デバイスにおけるオーディオコンテンツの同期再生中、リスナーは、好ましくは、再生デバイス110aによるオーディオコンテンツの再生と、1つ又は複数の他の再生デバイス110によるオーディオコンテンツの再生との間の時間差を知覚することができないであろう。再生デバイス間のオーディオ再生同期に関する追加の詳細は、例えば、上記参照により組み込まれた米国特許第8,234,395号に記載されている。
いくつかの実施形態では、メモリ112bは、再生デバイス110aがメンバーである1つ又は複数のゾーンおよび/またはゾーングループ、再生デバイス110aにアクセス可能なオーディオソース、および/または再生デバイス110a(および/または1つ複数の再生デバイスの別のもの)が関連付けられる再生キューなど、再生デバイス110aに関連付けられたデータを記憶するようにさらに構成される。記憶されたデータは、定期的に更新され、再生デバイス110aの状態を記述するために使用される1つ又は複数の状態変数を含むことができる。メモリ112bはまた、メディア再生システム100の1つ又は複数の他のデバイス(例えば、再生デバイス110、NMD120、制御デバイス130)の状態に関連付けられたデータを含むことができる。いくつかの態様では、例えば、状態データは、メディア再生システム100のデバイスの少なくとも一部の間で所定の間隔(例えば、5秒ごと、10秒ごと、60秒ごと)で共有され、デバイスのうちの1つ又は複数のデバイスがメディア再生システム100に関連付けられた最新のデータを有するようになっている。
ネットワークインタフェース112dは、再生デバイス110aと、例えばリンク103および/またはネットワーク104(図1B)のようなデータネットワーク上の1つ又は複数の他のデバイスとの間のデータ伝送を容易にするように構成されている。ネットワークインタフェース112dは、インターネットプロトコル(IP)ベースのソースアドレスおよび/またはIPベースのデスティネーションアドレス有するデジタルパケットデータを含むメディアコンテンツ(例えば、オーディオコンテンツ、ビデオコンテンツ、テキスト、写真)および他の信号(例えば、非一時的な信号)に対応するデータを送受信するように構成されている。ネットワークインタフェース112dは、電子機器112が再生デバイス110aに向けられたデータを適切に受信して処理するように、デジタルパケットデータを解析することができる。
図1Cの例示された実施形態では、ネットワークインタフェース112dは、1つ又は複数の無線インタフェース112e(以下、「無線インタフェース112e」と称する)を備える。無線インタフェース112e(例えば、1つ又は複数のアンテナを備える適当なインタフェース)は、適当な無線通信プロトコル(例えば、WiFi(登録商標)、Bluetoooth(登録商標)、LTE)に従って、ネットワーク104(図1B)に通信接続されている1つ又は複数の他のデバイス(例えば、他の再生デバイス110、NMD120、および/または制御デバイス130のうちの1つ又は複数)と無線通信するように構成され得る。いくつかの実施形態では、ネットワークインタフェース112dは、任意に、適切な有線通信プロトコルに従って他のデバイスと有線接続で通信するように構成された有線インタフェース112f(例えば、イーサネット(登録商標)、USB-A、USB-C、および/またはサンダーボルトケーブルなどのネットワークケーブルを受信するように構成されたインタフェースまたはレセプタクル)を含む。特定の実施形態では、ネットワークインタフェース112dは、有線インタフェース112fを含み、無線インタフェース112eを除く。いくつかの実施形態では、電子機器112は、ネットワークインタフェース112dを完全に除外し、別の通信経路(例えば、入力/出力1111)を介して、メディアコンテンツおよび/または他のデータを送受信する。
オーディオ処理コンポーネント112gは、電子機器112によって受信されたメディアコンテンツを構成するデータを処理および/またはフィルタリングして(例えば、入力/出力111および/またはネットワークインタフェース112dを介して)、出力オーディオ信号を生成するように構成されている。いくつかの実施形態では、オーディオ処理コンポーネント112gは、例えば、1つ又は複数のデジタル/アナログ変換器(DAC)、オーディオ前処理コンポーネント、オーディオエンハンスメントコンポーネント、デジタル信号プロセッサ(DSP)、および/または他の適切なオーディオ処理コンポーネント、モジュール、回路などを含む。特定の実施形態では、オーディオ処理コンポーネント112gの1つ又は複数は、プロセッサ112aの1つ又は複数のサブコンポーネントを含むことができる。いくつかの実施形態では、電子機器112は、オーディオ処理コンポーネント112gを省略する。いくつかの態様では、例えば、プロセッサ112aは、出力オーディオ信号を生成するためのオーディオ処理動作を実行するために、メモリ112bに記憶された命令を実行する。
アンプ112hは、オーディオ処理コンポーネント112gおよび/またはプロセッサ112aによって生成されたオーディオ出力信号を受信して増幅するように構成されている。アンプ112hは、1つ又は複数のトランスデューサ114を駆動するのに十分なレベルまでオーディオ信号を増幅するように構成された電子デバイスおよび/またはコンポーネントを含むことができる。いくつかの実施形態では、例えば、アンプ112hは、1つ又は複数のスイッチングまたはD級電力増幅器を含む。しかしながら、他の実施形態では、アンプは、1つ又は複数の他のタイプの電力増幅器(例えば、リニアゲイン電力増幅器、A級増幅器、B級増幅器、AB級増幅器、C級増幅器、D級増幅器、E級増幅器、F級増幅器、G級増幅器および/またはH級増幅器、および/または別の適切なタイプの電力増幅器)を含む。特定の実施形態では、アンプ112hは、前述のタイプの電力増幅器のうちの2つ以上の適切な組み合わせを含む。さらに、いくつかの実施形態では、個々のアンプ112hは、個々のトランスデューサ114に対応する。しかしながら、他の実施形態では、電子機器112は、増幅されたオーディオ信号を複数のトランスデューサ114に出力するように構成された1つのアンプ112hを含む。いくつかの他の実施形態では、電子機器112は、アンプ112hを省略する。
トランスデューサ114(例えば、1つ又は複数のスピーカおよび/またはスピーカドライバ)は、アンプ112hから増幅されたオーディオ信号を受信し、増幅されたオーディオ信号をサウンド(例えば、約20ヘルツ(Hz)と約20キロヘルツ(kHz)の間の周波数を有する可聴音波)としてレンダリングまたは出力する。いくつかの実施形態では、トランスデューサ114は、単一のトランスデューサを備えることができる。しかしながら、他の実施形態では、トランスデューサ114は、複数のオーディオトランスデューサを備える。いくつかの実施形態では、トランスデューサ114は、1つ又は複数のタイプのトランスデューサを備える。例えば、トランスデューサ114は、1つ又は複数の低周波トランスデューサ(例えば、サブウーファ、ウーファ)、中周波トランスデューサ(例えば、ミッドレンジトランスデューサ、ミッドウーファ)、および1つ又は複数の高周波トランスデューサ(例えば、1つ又は複数のツイータ)を含むことができる。本明細書で使用されるように、「低周波」は、概して約500Hz未満の可聴周波数を指すことができ、「ミッドレンジ周波数」は、概して約500Hzと約2kHzとの間の可聴周波数を指すことができ、「高周波」は、概して約2kHzを超える可聴周波数を指すことができる。しかしながら、特定の実施形態では、トランスデューサ114の1つ又は複数は、前述の周波数範囲に準拠しないトランスデューサを備える。例えば、トランスデューサ114の1つは、約200Hzから約5kHzの間の周波数でサウンドを出力するように構成されたミッドウーファトランスデューサを備えていてもよい。
例示のために、ソノス・インコーポレイテッドは、現在、例えば、「SONOS ONE」、「PLAY:1」、「PLAY:3」、「PLAY:5」、「PLAYBAR」、「PLAYBASE」、「CONNECT:AMP」、「CONNECT」、および「SUB」を含む特定の再生デバイスを販売のために提供している(または提供してきた)。他の好適な再生デバイスは、本明細書に開示された例示的な実施形態の再生デバイスを実施するために、追加的にまたは代替的に使用され得る。さらに、当業者であれば、再生デバイスは、本明細書に記載された例示的な実施形態に限定されないこと、またはソノス製品の提供物に限定されないことを理解するであろう。いくつかの実施形態では、例えば、1つ又は複数の再生デバイス110は、有線または無線のヘッドフォン(例えば、オーバーイヤーヘッドフォン、オンイヤーヘッドフォン、インイヤーイヤフォン)を備える。他の実施形態では、1つ又は複数の再生デバイス110は、個人用モバイルメディア再生デバイスのためのドッキングステーションおよび/またはドッキングステーションと相互作用するように構成されたインタフェースを備える。特定の実施形態では、再生デバイスは、テレビジョン、照明器具、または屋内または屋外で使用するためのいくつかの他のデバイスのような別のデバイスまたはコンポーネントと一体であってもよい。いくつかの実施形態では、再生デバイスは、ユーザインタフェースおよび/または1つ又は複数のトランスデューサを省略している。例えば、図1Dは、ユーザインタフェース113またはトランスデューサ114を備えず、入力/出力111および電子機器112を備える再生デバイス110pのブロック図である。
図1Eは、再生デバイス110a(図1C)と再生デバイス110i(例えば、サブウーファ)(図1A)とを音波的に結合した再生デバイス110q(図1C)を備える結合再生デバイス110qのブロック図である。図示された実施形態では、再生デバイス110aおよび110iは、別個のエンクロージャに収容された再生デバイス110の別個のものである。しかし、いくつかの実施形態では、結合再生デバイス110qは、再生デバイス110aおよび110iの両方を収容する単一のエンクロージャを備える。結合再生デバイス110qは、結合されていない再生デバイス(例えば、図1Cの再生デバイス110a)および/またはペアまたは結合再生デバイス(例えば、図1Bの再生デバイス110lおよび110m)とは異なる音を処理し、再生するように構成することができる。いくつかの実施形態では、例えば、再生デバイス110aは、低周波、中周波、および高周波のオーディオコンテンツをレンダリングするように構成されたフルレンジ再生デバイスであり、再生デバイス110iは、低周波のオーディオコンテンツをレンダリングするように構成されたサブウーファである。いくつかの態様では、再生デバイス110aは、第1再生デバイスと結合したときに、特定のオーディオコンテンツの中域および高周波数成分のみをレンダリングするように構成され、再生デバイス110iは、特定のオーディオコンテンツの低周波成分をレンダリングするように構成されている。いくつかの実施形態では、結合再生デバイス110qは、追加の再生デバイスおよび/または別の結合再生デバイスを含む。追加の再生デバイスの実施形態は、図2A~3Dに関して以下でさらに詳細に説明する。
c.好適なネットワークマイクロフォンデバイス(NMD)
図1Fは、NMD120a(図1A及び図1B)のブロック図である。NMD120aは、1つ又は複数の音声処理コンポーネント124(以下、「音声コンポーネント124」という)と、プロセッサ112a、メモリ112b、およびマイク115を含む再生デバイス110a(図1C)に関して説明した複数のコンポーネントと、を含む。NMD120aは、任意に、ユーザインタフェース113および/またはトランスデューサ114などの再生デバイス110a(図1C)にも含まれる他の構成要素を含む。いくつかの実施形態では、NMD120aは、メディア再生デバイス(例えば、再生デバイス110の1つ又は複数)として構成され、例えば、オーディオコンポーネント112g(図1C)、アンプ114、および/または他の再生デバイスコンポーネントの1つ又は複数をさらに含む。特定の実施形態では、NMD120aは、例えば、サーモスタット、アラームパネル、火災検知器および/または煙検知器などのモノのインターネット(IoT)デバイスを備える。いくつかの実施形態では、NMD120aは、マイクロフォン115、音声処理124、および図1Bに関して上述した電子機器112の構成要素の一部のみを含む。いくつかの実施形態では、例えば、NMD120aは、電子機器112の1つ又は複数の他の構成要素を省略しながら、プロセッサ112aおよびメモリ112b(図1B)を含む。いくつかの実施形態では、NMD120aは、追加の構成要素(例えば、1つ又は複数のセンサ、カメラ、温度計、気圧計、湿度計)を含む。
いくつかの実施形態では、NMDを再生デバイスに組み込むことができる。図1Gは、NMD120dを備える再生デバイス110rのブロック図である。再生デバイス110rは、再生デバイス110aの構成要素の多くまたはすべてを備えることができ、マイクロフォン115および音声処理124(図1F)をさらに含む(図1F)。再生デバイス110rは、オプションとして、統合された制御デバイス130cを含む。制御デバイス130cは、例えば、別個の制御デバイスを使用せずにユーザ入力(例えば、タッチ入力、音声入力)を受信するように構成されたユーザインタフェース(例えば、図1Bのユーザインタフェース113)を含むことができる。しかし、他の実施形態では、再生デバイス110rは、別の制御デバイス(例えば、図1Bの制御デバイス130a)からのコマンドを受信する。
図1Fを再び参照すると、マイクロフォン115は、環境(例えば、図1Aの環境101)および/またはNMD120aが配置されている部屋からサウンドを取得し、捕捉し、および/または受信するように構成されている。受信したサウンドは、例えば、発声、NMD120aおよび/または別の再生デバイスによって再生されるオーディオ、背景の声、環境音等を含むことができる。マイクロフォン115は、受信したサウンドを電気信号に変換してマイクロフォンデータを生成する。音声処理124は、マイクデータを受信して分析し、マイクロフォンデータに音声入力が存在するかどうかを決定する。音声入力は、例えば、ユーザ要求を含む発動ワードに続く発動ワード(activation word)で構成することができる。当業者であれば理解できるように、発動ワードは、ユーザの音声入力を意味する単語または他の音声キューである。例えば、AMAZON(登録商標) VASに問い合わせをする際に、ユーザは「アレクサ(Alexa)」という発動ワードを話す場合がある。他の例としては、GOOGLE(登録商標) VASを呼び出すための「オーケー、グーグル(OK,Google)」や、APPLE(登録商標) VASを呼び出すための「ヘイ、シリ(Hey,Siri)」などがある。
発動ワードを検出した後、音声処理124は、音声入力に付随するユーザ要求のためにマイクロフォンデータをモニタする。ユーザ要求は、例えば、サーモスタット(例えば、NEST(登録商標)サーモスタット)、照明装置(例えば、PHILIPS HUE(登録商標)照明装置)、またはメディア再生デバイス(例えば、Sonos(登録商標)再生デバイス)などのネットワーク対応デバイスを制御するためのコマンドを含んでもよい。例えば、ユーザは、家庭(例えば、図1Aの環境101)内の温度を設定するために、「アレクサ(Alexa)」という発動ワードを話し、続いて「サーモスタットを68度に設定して」と話してもよい。ユーザは、家庭のリビングルーム領域の照明装置をオンにするために、同じ発動ワードを話し、続いて「リビングルームをオンにして」と話してもよい。ユーザは、同様に、発動ワードを話し、続いて特定の曲、アルバム、または音楽のプレイリストを家庭内の再生デバイスで再生するための要求を話してもよい。音声入力データの受信と処理については、図3A~3Fを参照してさらに詳しく説明する。
d.好適な制御デバイス
図1Hは、制御デバイス130a(図1Aおよび1B)の部分的な概略図である。本明細書で使用されるように、「制御デバイス」という用語は、「コントローラ」または「制御システム」と互換的に使用することができる。他の特徴の中で、制御デバイス130aは、メディア再生システム100に関連するユーザ入力を受信し、それに応答して、メディア再生システム100内の1つ又は複数のデバイスに、ユーザ入力に対応する動作または操作を実行させるように構成されている。図示された実施形態では、制御デバイス130aは、メディア再生システムコントローラアプリケーションソフトウェアがインストールされているスマートフォン(例えば、iPhone(登録商標)、Androidフォン)を備える。いくつかの実施形態では、制御デバイス130aは、例えば、タブレット(例えば、iPad(登録商標))、コンピュータ(例えば、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ)、および/または他の適切なデバイス(例えば、テレビ、自動車オーディオヘッドユニット、IoTデバイス)を備える。特定の実施形態では、制御デバイス130aは、メディア再生システム100のための専用コントローラを備える。他の実施形態では、図1Gに関して上述したように、制御デバイス130aは、メディア再生システム100内の別のデバイス(例えば、再生デバイス110、NMD120、および/またはネットワークを介して通信するように構成された他の好適なデバイスのうちの1つ又は複数)に統合される。
制御デバイス130aは、電子機器132と、ユーザインタフェース133と、1つ又は複数のスピーカ134と、1つ又は複数のマイクロフォン135と、を含む。電子機器132は、1つ又は複数のプロセッサ132a(以下、「プロセッサ132a」と称する)と、メモリ132bと、ソフトウェアコンポーネント132cと、ネットワークインタフェース132dと、を備える。プロセッサ132aは、ユーザによるメディア再生システム100へのアクセス、制御、および構成を容易にすることに関連する機能を実行するように構成することができる。メモリ132bは、それらの機能を実行するためにプロセッサ302によって実行可能な1つ又は複数のソフトウェアコンポーネントをロードすることができるデータストレージを含むことができる。ソフトウェアコンポーネント132cは、メディア再生システム100の制御を容易にするように構成されたアプリケーションおよび/または他の実行可能なソフトウェアを含むことができる。メモリ112bは、例えば、ソフトウェアコンポーネント132c、メディア再生システムコントローラアプリケーションソフトウェア、および/またはメディア再生システム100およびユーザに関連する他のデータを記憶するように構成することができる。
ネットワークインタフェース132dは、制御デバイス130aとメディア再生システム100内の1つ複数の他のデバイス、および/または1つ又は複数のリモートデバイスとの間のネットワーク通信を容易にするように構成されている。いくつかの実施形態では、ネットワークインタフェース132は、1つ又は複数の適切な通信業界標準(例えば、赤外線、無線、IEEE 802.3を含む有線標準、IEEE 802.11a、802.11b、802.11g、802.11n、802.11ac、802.15、4G、LTEを含む無線標準)に従って動作するように構成されている。ネットワークインタフェース132dは、例えば、再生デバイス110、NMD120、制御デバイス130の他のもの、図1Bのコンピューティングデバイス106の1つ、1つ又は複数の他のメディア再生システムを構成するデバイスなどにデータを送信および/または受信するように構成することができる。送信および/または受信されたデータは、例えば、再生デバイスの制御コマンド、状態変数、再生ゾーンおよび/またはゾーングループの構成を含むことができる。例えば、ユーザインタフェース133で受信したユーザ入力に基づいて、ネットワークインタフェース132dは、制御デバイス304から再生デバイス制御コマンド(例えば、音量制御、オーディオ再生制御、オーディオコンテンツ選択)を再生デバイス100の1つ又は複数に送信することができる。ネットワークインタフェース132dはまた、例えば、ゾーンへの1つ又は複数の再生デバイス100の追加/削除、ゾーングループへの1つ又は複数のゾーンの追加/削除、結合プレーヤまたは統合プレーヤの形成、結合プレーヤまたは統合プレーヤから1つ又は複数の再生デバイスを分離することなどの構成変更を送信および/または受信することができる。ゾーンとグループの詳細については、図1-I~1Mに示す。
ユーザインタフェース133は、ユーザ入力を受信するように構成されており、メディア再生システム100の制御を容易にすることができる。ユーザインタフェース133は、メディアコンテンツアート133a(例えば、アルバムアート、歌詞、ビデオ)、再生状態インジケータ133b(例えば、経過時間および/または残り時間インジケータ)、メディアコンテンツ情報領域133c、再生制御領域133d、およびゾーンインジケータ133eを含む。メディアコンテンツ情報領域133cは、現在再生中のメディアコンテンツおよび/またはキューまたはプレイリスト内のメディアコンテンツに関する関連情報(例えば、タイトル、アーティスト、アルバム、ジャンル、リリース年)の表示を含むことができる。再生制御領域133dは、選択された再生ゾーンまたはゾーングループ内の1つ又は複数の再生デバイスに、例えば、再生または一時停止、早送り、巻き戻し、次へスキップ、前へスキップ、シャッフルモードの入力/終了、リピートモードの入力/終了、クロスフェードモードの入力/終了などの再生動作を実行させるための選択可能な(例えば、タッチ入力を介して、および/またはカーソルまたは別の適切なセレクタを介して)アイコンを含むことができる。再生制御領域133dはまた、イコライゼーション設定、再生音量、および/または他の好適な再生動作を変更するための選択可能なアイコンを含んでもよい。図示された実施形態では、ユーザインタフェース133は、スマートフォン(例えば、iPhone(登録商標)、Androidフォン)のタッチスクリーンインタフェース上に提示されるディスプレイを備える。しかしながら、いくつかの実施形態では、メディア再生システムへの同等の制御アクセスを提供するために、様々なフォーマット、スタイル、およびインタラクティブなシーケンスのユーザインタフェースが、代替的に、1つ又は複数のネットワークデバイス上に実装されてもよい。
1つ又は複数のスピーカ134(例えば、1つ又は複数のトランスデューサ)は、制御デバイス130aのユーザにサウンドを出力するように構成され得る。いくつかの実施形態では、1つ又は複数のスピーカは、低周波、中域周波数、および/または高周波数を対応して出力するように構成された個々のトランスデューサを備える。いくつかの態様では、例えば、制御デバイス130aは、再生デバイス(例えば、再生デバイス110の1つ)として構成される。同様に、いくつかの実施形態では、制御デバイス130aは、1つ又は複数のマイクロフォン135を介して音声コマンドおよび他のサウンドを受信するNMD(例えば、NMD120の1つ)として構成される。
1つ又は複数のマイクロフォン135は、例えば、1つ又は複数のコンデンサマイクロフォン、エレクトレットコンデンサマイクロフォン、ダイナミックマイクロフォン、および/または他の適切なタイプのマイクロフォンまたはトランスデューサを含むことができる。いくつかの実施形態では、2つ以上のマイクロフォン135は、オーディオソース(例えば、音声、可聴音)の位置情報を捕捉するように配置され、および/またはバックグラウンドノイズのフィルタリングを容易にするように構成されている。さらに、特定の実施形態では、制御デバイス130aは、再生デバイスおよびNMDとして動作するように構成されている。しかしながら、他の実施形態では、制御デバイス130aは、1つ又は複数のスピーカ134および/または1つ又は複数のマイクロフォン135を省略する。例えば、制御デバイス130aは、スピーカまたはマイクを省略して、電子機器132の一部およびユーザインタフェース133(例えば、タッチスクリーン)を備えるデバイス(例えば、サーモスタット、IoTデバイス、ネットワークデバイス)を備えていてもよい。追加の制御装置の実施形態は、図4A~4Dおよび図5に関して以下でさらに詳細に説明する。
e.適切な再生デバイス構成
図1-1~図1Mは、ゾーンおよびゾーングループにおける再生デバイスの例示的な構成を示す。最初に図1Mを参照すると、一例では、単一の再生デバイスがゾーンに属することができる。例えば、セカンドベッドルーム101c(図1A)の再生デバイス110gは、ゾーンCに属していてもよい。以下に説明するいくつかの実装形態では、複数の再生デバイスを「結合」して「結合ペア」を形成することができ、これらは一緒になって単一のゾーンを形成する。例えば、再生デバイス110l(例えば、左再生デバイス)は、ゾーンAを形成するように再生デバイス110l(例えば、左再生デバイス)に結合させることができる。結合された再生デバイスは、異なる再生の責任(例えば、チャネルの責任)を有してもよい。以下に説明する別の実施態様では、複数の再生デバイスをマージして単一のゾーンを形成することができる。例えば、再生デバイス110h(例えば、フロント再生デバイス)は、単一のゾーンDを形成するように再生デバイス110i(例えば、サブウーファ)および再生デバイス110jおよび110k(例えば、それぞれ左右のサラウンドスピーカ)とマージされてもよい。別の例では、再生デバイス110gおよび110hをマージして、マージされたグループまたはゾーングループ108bを形成することができる。マージされた再生デバイス110gおよび110hは、異なる再生責任を特に割り当てられなくてもよい。すなわち、マージされた再生デバイス110hおよび110iは、同期してオーディオコンテンツを再生することとは別に、各々がマージされなかった場合と同様にオーディオコンテンツを再生することができる。
メディア再生システム100内の各ゾーンは、単一のユーザインターフェス(UI)エンティティとして制御のために設けられてもよい。例えば、ゾーンAは、マスタバスルームと呼ばれる単一のエンティティとして設けられ得る。ゾーンBは、マスタベッドルームと呼ばれる単一のエンティティとして設けられ得る。ゾーンCは、セカンドベッドルームと呼ばれる単一のエンティティとして設けられ得る。
結合された再生デバイスは、特定のオーディオチャネルに対する責任など、異なる再生責任を有することができる。例えば、図1-Iに示されるように、再生デバイス110lおよび110mは、オーディオコンテンツのステレオ効果を生成または強化するように結合されてもよい。この例では、再生デバイス110lは、左チャネルのオーディオコンポーネントを再生するように構成されてもよく、一方、再生デバイス110kは、右チャネルのオーディオコンポーネントを再生するように構成されてもよい。いくつかの実装形態では、そのようなステレオの結合は「ペアリング」と呼ばれることがある。
さらに、結合された再生デバイスは、追加のおよび/または異なるそれぞれのスピーカドライバを有してもよい。図1Jに示されるように、フロントと名付けられた再生デバイス110hは、サブと呼ばれる再生デバイス110iと結合されてもよい。フロントデバイス110hは、中~高周波数の範囲をレンダリングするように構成することができ、サブデバイス110iは、低周波数をレンダリングするように構成することができる。しかしながら、結合されていない場合、フロントデバイス110hは、全範囲の周波数をレンダリングするように構成することができる。別の例として、図1Kは、左再生デバイス110jおよび右再生デバイス110kとそれぞれさらに結合されたフロントデバイス110hおよびサブデバイス110iを示す。いくつかの実装形態では、右デバイス110jおよび左デバイス102kは、ホームシアターシステムのサラウンドまたは「サテライト」チャネルを形成するように構成することができる。結合された再生デバイス110h、110i、110j、および110kは、単一のゾーンD(図1M)を形成することができる。
マージされた再生デバイスは、再生責任を割り当てられていなくてもよく、それぞれの再生デバイスが可能なオーディオコンテンツの全範囲を各々がレンダリングすることができる。それにもかかわらず、マージされたデバイスは、単一のUIエンティティ(すなわち、上述したように、ゾーン)として表されてもよい。例えば、マスタバスルームの再生デバイス110aおよび110nは、ゾーンAの単一のUIエンティティを有する。一実施形態では、再生デバイス110aおよび110nはそれぞれ、それぞれの再生デバイス110aおよび110nが同期して可能なオーディオコンテンツの全範囲を出力することができる。
いくつかの実施形態では、NMDは、ゾーンを形成するように別のデバイスと結合またはマージされる。例えば、NMD120bは、ともにリビングルームと呼ばれるゾーンFを形成する再生デバイス110eと結合されてもよい。他の実施形態では、スタンドアロンのネットワークマイクロフォンデバイスは、それ自体がゾーン内にあってもよい。しかしながら、他の実施形態では、スタンドアロンのネットワークマイクロフォンデバイスは、ゾーンに関連付けられていなくてもよい。ネットワークマイクロフォンデバイスと再生デバイスとを指定のデバイスまたはデフォルトデバイスとして関連付けることに関するさらなる詳細は、例えば、先に参照した米国特許出願公開第15/438,749号明細書に見出すことができる。
個々の、結合された、および/またはマージされたデバイスのゾーンは、ゾーングループを形成するためにグループ化され得る。例えば、図1Mを参照すると、ゾーンAをゾーンBとグループ化して、2つのゾーンを含むゾーングループ108aを形成することができる。同様に、ゾーンGをゾーンHとグループ化して、ゾーングループ108bを形成してもよい。別の例として、ゾーンAは、1つ以上の他のゾーンC-Iとグループ化されてもよい。ゾーンA~Iは、多数の方法でグループ化およびグループ解除することができる。例えば、ゾーンA~Iの3つ、4つ、5つ、またはそれより多く(例えば、すべて)がグループ化されてもよい。グループ化されると、個々のおよび/または結合された再生デバイスのゾーンは、先に参照された米国特許第8,234,395号明細書に記載されているように、互いに同期してオーディオを再生することができる。再生デバイスは、オーディオコンテンツを同期して再生する新たなまたは異なるグループを形成するために、動的にグループ化およびグループ化解除されてもよい。
様々な実施態様では、環境内のゾーンは、グループ内のゾーンのデフォルト名またはゾーングループ内のゾーンの名前の組み合わせであってもよい。例えば、ゾーングループ108bには、図1Mに示すように、「ダイニング+キッチン」などの名前を割り当てることができる。いくつかの実施形態では、ゾーングループが、ユーザによって選択された固有の名前を与えられてもよい。
特定のデータは、再生ゾーン、再生デバイス、および/または、それに関連付けられたゾーングループの状態を記述するために定期的に更新されて使用される1つ以上の状態変数として再生デバイス(例えば、図1Cのメモリ112c)のメモリに記憶されてもよい。メモリはまた、メディアシステムの他のデバイスの状態と関連付けられ、デバイスのうちの1つまたは複数がシステムと関連付けられた最新データを有するように、デバイス間で時々共有されるデータを含むことができる。
いくつかの実施形態では、メモリは、状態に関連する様々な変数型のインスタンスを記憶することができる。変数インスタンスは、タイプに対応する識別子(例えば、タグ)と共に格納され得る。例えば、特定の識別子は、ゾーンの再生デバイスを識別するための第1タイプ「a1」、ゾーン内で結合されることができる再生デバイスを識別するための第2タイプ「b1」、および、ゾーンが属することができるゾーングループを識別するための第3タイプ「c1」であってもよい。関連する例として、セカンドベッドルーム101cに関連付けられた識別子は、再生デバイスがゾーングループ内ではなくゾーンCの唯一の再生デバイスであることを示すことができる。デンに関連付けられた識別子は、デンが他のゾーンとグループ化されていないが、結合された再生デバイス110h~110kを含むことを示すことができる。ダイニングルームに関連付けられた識別子は、ダイニングルームがダイニング+キッチンゾーングループ108bの一部であり、デバイス110bおよび110dがグループ化されている(図1L)ことを示すことができる。キッチンに関連付けられた識別子は、キッチンがダイニング+キッチンゾーングループ108bの一部であることによって、同じまたは類似の情報を示すことができる。他の例示的なゾーン変数および識別子を以下に説明する。
さらに別の例では、メディア再生システム100は、図1Mに示すように、エリアに関連付けられた識別子など、ゾーンおよびゾーングループの他の関連付けを表す変数または識別子を記憶することができる。エリアは、ゾーングループのクラスタおよび/またはゾーングループ内にないゾーンを含み得る。例えば、図1Mは、ゾーンA~Dを含む上部エリア109aと、ゾーンE~Iを含む下部エリア109bとを示す。一態様では、エリアは、ゾーングループのクラスタ、および/または1つ以上のゾーンを共有するゾーンおよび/または別のクラスタのゾーングループを呼び出すために使用され得る。別の態様では、これは、別のゾーングループとゾーンを共有しないゾーングループとは異なる。エリアを実装するための技術のさらなる例は、例えば、2017年8月21日に出願され、「Room Association Based on Name」と題する米国特許出願公開第15/682,506号明細書、および2007年9月11日に出願され、「Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system」と題する米国特許第8,483,853号明細書に見出すことができる。これらの出願の各々は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、メディア再生システム100は、エリアを実装しなくてもよく、その場合、システムは、エリアに関連付けられた変数を記憶しなくてもよい。
さらなる例において、メディア再生システム100の再生デバイス110は、ホームグラフと称される制御階層に従って名称付けられて配置される。ホームグラフ階層の下では、ホームグラフ階層の基本単位は「セット」である。「セット」は、個々の再生デバイス110または再生デバイスの結合ゾーンなど、所与の機能を実行する際に一緒に動作する個々のデバイスまたは複数のデバイスを指す。セットの後、階層の次のレベルは「ルーム」である。ホームグラフ階層の下では、「ルーム」は、住宅の所与の部屋のセットの保管場所と考えることができる。例えば、例示的なルームは、家庭のキッチンに対応し、「キッチン」という名前が割り当てられ、1つ以上のセット(例えば、「キッチンアイランド」)を含むことができる。例示的なホームグラフ階層の次のレベルは、2つ以上のルーム(例えば、「上の階」または「下の階」)を含む「エリア」である。ホームグラフ階層の最上位は、「ホーム」である。ホームは、家全体、およびその中のすべてのセットを指す。ホームグラフ階層の各レベルには人間が読める名前が割り当てられ、GUIおよびVUIを介した制御を容易にする。ホームグラフ制御階層に関するさらなる詳細は、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、「Home Graph」と題する米国特許出願公開第16/216,357号明細書に見出すことができる。
III.例示的なシステムおよびデバイス
図2Aは、開示された技術の態様に従って構成される再生デバイス210の正面等角図である。図2Bは、グリル216eを有さない再生デバイス210の正面等角図である。図2Cは、再生デバイス210の分解図である。図2A~図2Cを併せて参照すると、再生デバイス210は、上側部分216aと、右側または第1側部216bと、下側部分216cと、左側または第2側部216dと、グリル216eと、後側部分216fとを含むハウジング216を含む。複数の留め具216g(例えば、1つ以上のねじ、リベット、クリップ)は、フレーム216hをハウジング216に取り付ける。ハウジング216内のキャビティ216j(図2C)は、フレーム216hおよび電子機器212を受け入れるように構成される。フレーム216hは、複数のトランスデューサ214(図2Bではトランスデューサ214a~fとして個別に識別される)を担持するように構成される。電子機器212(例えば、図1Cの電子機器112)は、オーディオソースからオーディオコンテンツを受信し、再生のためにオーディオコンテンツに対応する電気信号をトランスデューサ214に送信するように構成される。
トランスデューサ214は、電子機器112から電気信号を受信するように構成され、再生中に受信した電気信号を可聴音に変換するようにさらに構成される。例えば、トランスデューサ214a~c(例えば、ツイータ)は、高周波音(例えば、約2kHzを超える周波数を有する音波)を出力するように構成することができる。トランスデューサ214d~f(例えば、ミッドウーファ、ウーファ、ミッドレンジスピーカ)は、トランスデューサ214a~c(例えば、約2kHzより低い周波数を有する音波)よりも低い周波数で音を出力するように構成することができる。いくつかの実施形態では、再生デバイス210は、図2A~図2Cに示されるものとは異なるいくつかのトランスデューサを含む。例えば、再生デバイス210は、6つ未満のトランスデューサ(例えば、1、2、3)を含むことができる。しかしながら、他の実施形態では、再生デバイス210は、6つを超える(例えば、9、10)トランスデューサを含む。さらに、いくつかの実施形態では、トランスデューサ214のすべてまたは一部は、トランスデューサ214の放射パターンを望ましく調整(例えば、狭くまたは広く)するためにフェーズドアレイとして動作するように構成され、それにより、ユーザの再生デバイス210から発せられる音の知覚を変更する。
図2A~図2Cの図示の実施形態では、フィルタ216iは、トランスデューサ214bと軸方向に整列している。フィルタ216iは、トランスデューサ214bが出力する所定の周波数範囲を望ましく減衰させて、トランスデューサ214によってまとめて出力される音質および知覚音響ステージを改善するように構成することができる。しかしながら、いくつかの実施形態では、再生デバイス210は、フィルタ216iを省略する。他の実施形態では、再生デバイス210は、トランスデューサ214bおよび/またはトランスデューサ214の少なくとも別のものと位置合わせされた1つ以上の追加のフィルタを含む。
図3Aおよび図3Bは、それぞれ、開示された技術の実施形態に従って構成されたNMD320の正面および右側等角側面図である。図3Cは、NMD320の分解図である。図3Dは、NMD320のユーザインターフェス313を含む図3Bの一部の拡大図である。最初に図3A~図3Cを参照すると、NMD320は、上側部分316a、下側部分316b、および中間部分316c(例えば、グリル)を備えるハウジング316を含む。上側部分316aの複数のポート、穴、または開口316dは、ハウジング316内に配置された1つ以上のマイクロフォン315(図3C)への音の通過を可能にする。1つ以上のマイクロフォン316は、開口316dを介して音を受信し、受信した音に基づいて電気信号を生成するように構成される。図示の実施形態では、ハウジング316のフレーム316e(図3C)は、第1トランスデューサ314a(例えば、ツイータ)および第2トランスデューサ314b(例えば、ミッドウーファ、ミッドレンジスピーカ、ウーファ)をそれぞれ収容するように構成されたキャビティ316fおよび316gを囲む。しかしながら、他の実施形態では、NMD320は、単一のトランスデューサ、または3つ以上(例えば、2、5、6)のトランスデューサを含む。特定の実施形態では、NMD320は、トランスデューサ314aおよび314bを完全に省いている。
電子機器312(図3C)は、トランスデューサ314aおよび314bを駆動するように構成され、さらに、1つ以上のマイクロフォン315によって生成された電気信号に対応するオーディオデータを解析するように構成された構成要素を含む。いくつかの実施形態では、例えば、電子機器312は、図1Cに関して上述した電子機器112の構成要素の多くまたはすべてを含む。特定の実施形態では、電子機器312は、例えば、1つ以上のプロセッサ112a、メモリ112b、ソフトウェアコンポーネント112c、ネットワークインターフェス112dなど、図1Fに関して上述したコンポーネントを含む。いくつかの実施形態では、電子機器312は、追加の適切な構成要素(例えば、近接性または他のセンサ)を含む。
図3Dを参照すると、ユーザインターフェス313は、第1制御面313a(例えば、以前の制御)、第2制御面313b(例えば、次の制御)、および第3制御面313c(例えば、再生および/または一時停止制御)を含む複数の制御面(例えば、ボタン、ノブ、静電容量性表面)を含む。第4制御面313dは、一方または複数のマイクロフォン315の起動および停止に対応するタッチ式入力を受信するように構成される。第1インジケータ313e(例えば、1つ以上の発光ダイオード(LED)または別の適切な照明装置)は、1つ以上のマイクロフォン315が起動されたときにのみ点灯するように構成され得る。第2インジケータ313f(例えば、1つ以上のLED)は、通常動作においては点灯したままであり、音声アクティビティの検出を示すために点滅するか、そうでなければ点灯から変化するように構成され得る。いくつかの実施形態では、ユーザインターフェス313は、追加のまたはより少ない制御面および照明装置を含む。一実施形態では、例えば、ユーザインターフェス313は、第2インジケータ313fを省いた第1インジケータ313eを含む。さらに、特定の実施形態では、NMD320は、再生デバイスおよび制御デバイスを備え、ユーザインターフェス313は、制御デバイスのユーザインターフェスを備える。
図3A~図3Dを一緒に参照すると、NMD320は、1つ以上のマイクロフォン315を介して1つ以上の隣接ユーザから音声コマンドを受信するように構成されている。図1Bに関して上述したように、1つ以上のマイクロフォン315は、近傍(例えば、NMD320から10m以内の領域)の音を取得、捕捉、または記録し、記録された音に対応する電気信号を電子機器312に送信することができる。電子機器312は、電気信号を処理することができ、結果として生じるオーディオデータを分析して、1つ以上の音声コマンド(例えば、1つ以上の活性化語)の存在を判定することができる。いくつかの実施形態では、例えば、NMD320は、1つ以上の適切な音声コマンドを検出した後、さらなる分析のために、記録されたオーディオデータの一部を別のデバイスおよび/またはリモートサーバ(例えば、図1Bのコンピューティングデバイス106のうちの1つまたは複数)に送信するように構成される。リモートサーバは、オーディオデータを分析し、音声コマンドに基づいて適切なアクションを決定し、適切なアクションを実行するためにメッセージをNMD320に送信することができる。例えば、ユーザは「ソノス、マイケル・ジャクソンを再生して」と発することができる。NMD320は、1つ以上のマイクロフォン315を介して、ユーザの音声発話を録音し、音声コマンドの存在を判定し、音声コマンドを有するオーディオデータをリモートサーバ(例えば、図1Bのリモートコンピューティングデバイス106の1つまたは複数、VASの1つまたは複数サーバ、および/または別の適切なサービス)に送信することができる。リモートサーバは、オーディオデータを分析し、コマンドに対応するアクションを決定することができる。次いで、リモートサーバは、決定されたアクションを実行するためのコマンドをNMD320に送信することができる(例えば、マイケル・ジャクソンに関連するオーディオコンテンツを再生する)。NMD320は、このコマンドを受信し、メディア・コンテンツ・ソースからマイケル・ジャクソンに関連するオーディオコンテンツを再生することができる。図1Bに関して上述したように、適切なコンテンツソースは、LAN(例えば、図1Bのネットワーク104)、リモートサーバ(例えば、図1Bのリモートコンピューティングデバイス106のうちの1つまたは複数)などを介してNMD320に通信可能に結合されたデバイスまたはストレージを含むことができる。しかしながら、特定の実施形態では、NMD320は、外部デバイス、コンピュータ、またはサーバの介入または関与なしに、1つ以上の音声コマンドに対応する1つ以上のアクションを決定および/または実行する。
図4A~図4Dは、様々な動作状態における対応するユーザインターフェスディスプレイを示す制御デバイス430(例えば、図1Hの制御デバイス130a、スマートフォン、タブレット、専用制御デバイス、IoTデバイス、および/または別の適切なデバイス)の概略図である。第1ユーザインターフェスディスプレイ431a(図4A)は、ディスプレイ名433a(すなわち、「ルーム」)を含む。選択されたグループ領域433bには、選択されたグループおよび/またはゾーンで再生されるオーディオコンテンツのオーディオコンテンツ情報(例えば、アーティスト名、トラック名、アルバムアート)が表示される。グループ領域433cおよび433dは、対応するグループおよび/またはゾーン名、ならびにそれぞれのグループまたはゾーンの再生キューにおいて再生または次に再生されるオーディオコンテンツ情報、オーディオコンテンツを表示する。オーディオコンテンツ領域433eは、選択されたグループおよび/またはゾーン内のオーディオコンテンツに関する情報(すなわち、選択されたグループ領域433bに示されたグループおよび/またはゾーン)を含む。下部表示領域433fは、タッチ入力を受信して、1つ以上の他のユーザインターフェスディスプレイを表示するように構成されている。例えば、ユーザが下部表示領域433fで「閲覧」を選択した場合、制御デバイス430は、複数の音楽サービス433g(例えば、スポティファイ、ラジオバイチューンイン、アップルミュージック、パンドラ、アマゾン、TV、ローカル音楽、ラインイン)を備える第2ユーザインターフェスディスプレイ431b(図4B)を出力するように構成することができ、ユーザは、このディスプレイから、1つ以上の再生デバイス(例えば、図1Aの再生デバイス110のうちの1つ)を介して再生するためのメディアコンテンツを閲覧することができ、また、再生するためのメディアコンテンツを選択することができる。あるいは、ユーザが下部表示領域433f内の「マイソノス」を選択した場合、制御デバイス430は、第3ユーザインターフェスディスプレイ431c(図4C)を出力するように構成することができる。第1メディアコンテンツ領域433hは、個々のアルバム、ステーション、またはプレイリストに対応するグラフィカル表現(例えば、アルバムアート)を含むことができる。第2メディアコンテンツ領域433iは、個々の曲、トラック、または他のメディアコンテンツに対応するグラフィカル表現(例えば、アルバムアート)を含むことができる。ユーザがグラフィカル表現433j(図4C)を選択した場合、制御デバイス430は、グラフィカル表現433jに対応するオーディオコンテンツの再生を開始し、グラフィカル表現433jの拡大版、メディアコンテンツ情報433k(例えば、トラック名、アーティスト、アルバム)、搬送制御433m(例えば、再生、巻き戻し、早送り、一時停止、音量)、ならびに現在選択されているグループおよび/またはゾーン名の表示433nを含む第4ユーザインターフェスディスプレイ431d第4ユーザインターフェスディスプレイ431dを出力するように構成されることができる。
図5は、制御デバイス530(例えば、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ)の概略図である。制御デバイス530は、トランスデューサ534、マイクロフォン535、およびカメラ536を含む。ユーザインターフェス531は、トランスポート制御領域533aと、再生ステータス領域533bと、再生ゾーン領域533cと、再生キュー領域533dと、メディア・コンテンツ・ソース領域533eとを含む。トランスポート制御領域は、例えば、音量、前へ、再生/一時停止、次へ、繰り返し、シャッフル、トラック位置、クロスフェード、イコライゼーションなどを含むメディア再生を制御するための1つ以上の制御を含む。オーディオ・コンテンツ・ソース領域533eは、再生および/または再生キューへの追加のためのメディアアイテムをユーザが選択することができる、1つ以上のメディア・コンテンツ・ソースのリストを含む。
再生ゾーン領域533bは、メディア再生システム100(図1Aおよび図1B)内の再生ゾーンの表現を含むことができる。いくつかの実施形態では、再生ゾーンのグラフィカル表現は、結合ゾーンの作成、ゾーングループの作成、ゾーングループの分離、ゾーングループの名称変更など、メディア再生システムにおける再生ゾーンを管理または構成するための追加の選択可能アイコンを表示するために選択可能であってもよい。図示の実施形態では、「グループ」アイコンが、再生ゾーンのグラフィカル表現の各々の中に設けられる。特定のゾーンのグラフィカル表現内に設けられる「グループ」アイコンは、特定のゾーンとグループ化されるべきメディア再生システム内の1つ以上の他のゾーンを選択するためのオプションを表示するために選択可能であってもよい。グループ化されると、特定のゾーンとグループ化されたゾーン内の再生デバイスは、特定のゾーン内の再生デバイスと同期してオーディオコンテンツを再生するように構成することができる。同様に、「グループ」のアイコンをゾーングループのグラフィカル表現内に設けることができる。図示の実施形態では、「グループ」のアイコンを選択可能にして、ゾーングループから除去されるゾーングループ内の1つ以上のゾーンを選択解除するオプションを表示することができる。いくつかの実施形態では、制御デバイス530は、ユーザインターフェス531を介してゾーンをグループ化およびグループ解除するための他の対話および実装を含む。特定の実施形態では、再生ゾーン領域533b内の再生ゾーンの表現は、再生ゾーンまたはゾーングループ構成が変更されるときに動的に更新させることができる。
再生ステータス領域533cは、選択された再生ゾーンまたはゾーングループにおいて現在再生中、以前に再生、または次に再生するようにスケジュールされているオーディオコンテンツのグラフィカル表現を含む。選択された再生ゾーンまたはゾーングループは、再生ゾーン領域533bおよび/または再生キュー領域533d内など、ユーザインターフェスで視覚的に区別されてもよい。グラフィカル表現は、トラックタイトル、アーティスト名、アルバム名、アルバム年、トラック長、および、ユーザインターフェス531を介してメディア再生システム100を制御するときにユーザが知るのに有用であり得る他の関連情報を含んでもよい。
再生キュー領域533dは、選択された再生ゾーンまたはゾーングループに関連付けられた再生キュー内のオーディオコンテンツのグラフィカル表現を含む。いくつかの実施形態では、各再生ゾーンまたはゾーングループは、再生ゾーンまたはゾーングループによる再生のための0以上のオーディオアイテムに対応する情報を含む再生キューに関連付けられてもよい。例えば、再生キュー内の各オーディオアイテムは、ユニフォームリソースアイデンティファイア(URI)、ユニフォームリソースロケータ(URL)、または、場合によっては再生デバイスによる再生のために、ローカルオーディオ・コンテンツ・ソースまたはネットワーク化されたオーディオ・コンテンツ・ソースからオーディオアイテムを発見および/または検索するために再生ゾーンまたはゾーングループ内の再生デバイスによって使用されることができる何らかの他の識別子を、備えることができる。いくつかの実施形態では、例えば、プレイリストを再生キューに追加することができ、プレイリスト内の各オーディオアイテムに対応する情報を再生キューに追加することができる。いくつかの実施形態では、再生キュー内のオーディオアイテムは、プレイリストとして保存されてもよい。特定の実施形態では、再生キューは、再生ゾーンまたはゾーングループが、再生持続時間を有する個別のオーディオアイテムではなく、そうでなければ停止するまで再生し続けることができるインターネットラジオなどのオーディオコンテンツを、連続的にストリーミング再生しているとき、空であるか、または事前設定されているが「使用されていない」場合がある。いくつかの実施形態では、再生キューは、インターネットラジオおよび/または他のストリーミングオーディオコンテンツアイテムを含むことができ、再生ゾーンまたはゾーングループがそれらのアイテムを再生しているときに「使用中」であることができる。
再生ゾーンまたはゾーングループが「グループ化」または「グループ解除」されている場合、影響を受ける再生ゾーンまたはゾーングループに関連付けられた再生キューは、クリアまたは再関連付けされることができる。例えば、第1再生キューを含む第1再生ゾーンが第2再生キューを含む第2再生ゾーンとグループ化される場合、確立されたゾーングループは、最初は空である、第1再生キューからのオーディオアイテムを含む(第2再生ゾーンが第1再生ゾーンに追加された場合など)、第2再生キューからのオーディオアイテムを含む(第1再生ゾーンが第2再生ゾーンに追加された場合など)、または第1および第2再生キューの両方からのオーディオアイテムの組み合わせに関連付けられた再生キューを有することができる。その後、確立されたゾーングループがグループ解除された場合、結果として得られる第1再生ゾーンは、前の第1再生キューに再度関連付けされてもよく、または、確立されたゾーングループがグループ解除される前に、空であるかまたは確立されたゾーングループに関連付けられた再生キューからのオーディオアイテムを含む新たな再生キューに関連付けられてもよい。同様に、結果として得られる第2再生ゾーンは、前の第2再生キューに再関連付けられてもよく、または、空であるか、または、確立されていたゾーングループがグループ解除される前に確立されたゾーングループに関連付けられた再生キューからのオーディオアイテムを含む新たな再生キューに、関連付けられてもよい。
図6は、メディア再生システム100(図1A~図1M)のデバイス間のデータ交換を示すメッセージのフロー図である。
ステップ650aにおいて、メディア再生システム100は、制御デバイス130aを介して、選択されたメディアコンテンツ(例えば、1つ以上の曲、アルバム、プレイリスト、Podcast、ビデオ、ステーション)の表示を受信する。選択されたメディアコンテンツは、例えば、メディア再生システムに接続された1つ以上のデバイス(例えば、図1Cのオーディオソース105)にローカルに記憶されたメディアアイテムおよび/または1つ以上のメディアサービスサーバ(図1Bのリモートコンピューティングデバイス106のうちの1つ以上)に記憶されたメディアアイテムを含むことができる。選択されたメディアコンテンツの表示の受信に応答して、制御デバイス130aは、再生デバイス110aの再生キューに選択されたメディアコンテンツを追加するためにメッセージ651aを再生デバイス110a(図1A~図1C)に送信する。
ステップ650bにおいて、再生デバイス110aは、メッセージ651aを受信し、再生のために選択されたメディアコンテンツを再生キューに追加する。
ステップ650cにおいて、制御デバイス130aは、選択されたメディアコンテンツを再生するコマンドに対応する入力を受信する。選択されたメディアコンテンツを再生するコマンドに対応する入力を受信したことに応答して、制御デバイス130aは、再生デバイス110aに選択されたメディアコンテンツを再生させるメッセージ651bを再生デバイス110aに送信する。メッセージ651bの受信に応答して、再生デバイス110aは、選択されたメディアコンテンツを要求するメッセージ651cをコンピューティングデバイス106aに送信する。コンピューティングデバイス106aは、メッセージ651cの受信に応答して、要求されたメディアコンテンツに対応するデータ(例えば、オーディオデータ、ビデオデータ、URL、URI)を含むメッセージ651dを送信する。
ステップ650dにおいて、再生デバイス110aは、要求されたメディアコンテンツに対応するデータを有するメッセージ651dを受信し、関連するメディアコンテンツを再生する。
ステップ650eにおいて、再生デバイス110aは、任意選択的に、選択されたメディアコンテンツを再生することを1つ以上の他のデバイスに行わせる。一例では、再生デバイス110aは、2人以上のプレーヤの結合ゾーンのうちの1つである(図1M)。再生デバイス110aは、選択されたメディアコンテンツを受信し、メディアコンテンツの全部または一部を結合ゾーン内の他のデバイスに送信することができる。別の例では、再生デバイス110aは、グループのコーディネータであり、グループ内の1つ以上の他のデバイスからタイミング情報を送受信するように構成される。グループ内の他の1つ以上のデバイスは、コンピューティングデバイス106aから選択されたメディアコンテンツを受信し、再生デバイス110aからのメッセージに応答して選択されたメディアコンテンツの再生を開始することができ、それにより、グループ内のすべてのデバイスが、選択されたメディアコンテンツを同期して再生する。
IV.例示的な同期グループ化技術
同期技術の例は、グループコーディネータが、グループコーディネータとグループメンバとの間の同期再生を容易にするために、オーディオコンテンツおよびタイミング情報を1つまたは複数のグループメンバに提供することを含む。いくつかの実施形態では、技術的解決策の少なくともいくつかの態様は、異なる再生デバイスがクロックタイミング(ローカルクロックタイミングまたはリモート・クロック・タイミング)に基づいて再生タイミングを生成し、(ローカルまたはリモートで生成された)再生タイミングおよび(ローカルまたはリモートで生成された)クロックタイミングに基づいてオーディオコンテンツを再生する方法を含む、再生デバイスが互いに同期してオーディオソースからオーディオコンテンツを再生するために使用するオーディオ情報、再生タイミング、およびクロックタイミング情報の技術的構造および構成から導出される。したがって、開示された技術的解決策の特定の態様の理解を助けるために、オーディオ情報、再生タイミング、およびクロックタイミング情報の特定の技術的詳細、ならびに再生デバイスが異なる構成でオーディオコンテンツを再生するための再生タイミングおよびクロックタイミングをどのように生成および/または使用するかが以下に記載される。
a.オーディオコンテンツ
オーディオコンテンツは、現在知られているまたは後に開発される任意のタイプのオーディオコンテンツであってもよい。例えば、いくつかの実施形態では、オーディオコンテンツは、(i)ストリーミングメディアサービス、例えばスポティファイ、パンドラ、または他のストリーミングメディアサービスから取得されたストリーミングミュージックまたは他のオーディオ;(ii)ユーザのラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、スマートフォン、タブレット、ホームサーバ、または現在知られているもしくは後に開発される他のコンピューティングデバイスに記憶された音楽ライブラリなどのローカル音楽ライブラリからのストリーミングミュージックまたは他のオーディオ;(iii)ビデオコンテンツに関連するオーディオコンテンツ、例えば、テレビ、セットトップボックス、デジタル・ビデオ・レコーダー、デジタル・ビデオ・ディスク・プレーヤ、ストリーミング・ビデオ・サービス、または、現在知られているか、または、今後開発されるオーディオ・ビジュアル・メディア・コンテンツのその他任意のソースのいずれかから受信されるテレビ番組または映画に関連するオーディオ;(iv)アマゾンのアレクサまたは現在知られているもしくは今後開発される他のVASサービスなどの音声アシスタントサービス(VAS)からのテキスト読み上げまたは他の可聴コンテンツ;(v)ネスト、リング、または現在知られているもしくは今後開発される他のドアベルまたはインターコムシステムなどのドアベルまたはインターコムシステムからのオーディオコンテンツ;および/または(vi)電話、テレビ電話、ビデオ/電話会議システム、またはユーザがオーディオおよび/またはビデオを介して相互に通信できるように構成されたその他のアプリケーションからのオーディオコンテンツの任意の1つ以上を含む。
動作において、「供給元」再生デバイスは、インターフェスを介して、あるオーディオソースから前述のタイプのオーディオコンテンツのいずれかを取り込む再生デバイスを言い、ここでインターフェスとは、例えば、供給元再生デバイスのネットワークインターフェス、「ライン接続された」アナログインターフェス、デジタルオーディオインターフェス、または、現在知られているもしくは今後開発されるデジタル形式またはアナログ形式のオーディオコンテンツを受信するのに適した任意のインターフェスの内の1つを言う。
オーディオソースは、再生デバイスに対し、前述のオーディオコンテンツのいずれかを生成、提供、または利用可能にする任意のシステム、デバイス、またはアプリケーションである。例えば、いくつかの実施形態では、オーディオソースは、ストリーミングメディア(オーディオ、ビデオ)サービス、デジタルメディアサーバまたは他のコンピューティングシステム、VASサービス、テレビ、ケーブルセットトップボックス、ストリーミングメディアプレーヤ(例えば、AppleTV、Roku、ゲーム機)、CD/DVDプレーヤ、ドアベル、インターフォン、電話、タブレット、またはデジタルオーディオコンテンツの任意の他のソースのうちの任意の1つまたは複数を含む。
オーディオソースからオーディオコンテンツを受信または取得して再生する及び/又は受信または取得して他の再生デバイスに配信する再生デバイスは、本明細書では「供給元」再生デバイス、「マスタ」再生デバイス、または「グループコーディネータ」と呼ぶ。「供給元」再生デバイスの1つの機能は、受信されたオーディオコンテンツを処理し、再生すること、および/または他の再生デバイスへ配信することである。いくつかの実施形態では、供給元再生デバイスは、処理されたオーディオコンテンツを、そのオーディオコンテンツを再生するように構成されているすべての再生デバイスに送信する。いくつかの実施形態では、供給元再生デバイスは、処理されたオーディオコンテンツを、マルチキャストネットワークアドレスに送信し、オーディオコンテンツを再生するように構成された他のすべての再生デバイスは、そのマルチキャストアドレスを介してオーディオコンテンツを受信する。いくつかの実施形態では、供給元再生デバイスは、代替的に、オーディオコンテンツを再生するように構成された他の各々の再生デバイスの各ユニキャストネットワークアドレスに処理されたオーディオコンテンツを送信し、オーディオコンテンツを再生するように構成された他の各々の再生デバイスは、そのユニキャストアドレスを介してオーディオコンテンツを受信する。
いくつかの実施形態では、「供給元」再生デバイスは、オーディオコンテンツをデジタル形式で、例えばパケットのストリームとしてオーディオソースから受信する。いくつかの実施形態では、パケットのストリーム内の個々のパケットは、パケットの順序を指定するシーケンス番号または他の識別子を有する。データパケットネットワーク(例えば、イーサネット、WiFi、または他のパケットネットワーク)を介して送信されたパケットは順不同で到着する可能性があるため、供給元再生デバイスは、シーケンス番号または他の識別子を使用して、さらなるパケット処理を実行する前に正しい順序でパケットのストリームを組み立て直す。いくつかの実施形態では、パケットの順序を指定するシーケンス番号または他の識別子は、パケットが作成された時刻を示すタイムスタンプであるか、または少なくともそれを含む。パケット作成時間は、パケットが次に再生されるべき順序で作成されるという仮定に基づいて、シーケンス番号として使用することができる。
いくつかの実施形態では、供給元再生デバイスは、パケット処理中に受信パケットのシーケンス番号または識別子を変更しない。いくつかの実施形態では、供給元再生デバイスは、各パケットのシーケンス識別子に基づいてパケットストリーム内の少なくとも第1セットパケットを並べ替え、受信パケットからオーディオコンテンツを抽出し、受信パケットからオーディオコンテンツのビットストリームを組み立て直し、次いで、組み立て直されたビットストリームを第2パケットセットに再パケット化し、この場合第2パケットセット内のパケットは、第1パケットセット内のパケットのシーケンス番号とは異なるシーケンス番号を有する。いくつかの実施形態では、第2パケットセット内の個々のパケットは、第1パケットセット内の個々のパケットとは異なる長さ(すなわち、より短いまたはより長い)である。いくつかの実施形態では、着信パケットからビットストリームを組み立て直し、次いで組み立て直されたビットストリームを異なるパケットセットに再パケット化することにより、供給元再生デバイス、および供給元再生デバイスからオーディオコンテンツを受信する他の再生デバイスによるオーディオコンテンツの均一な処理および/または伝送が容易になる。しかしながら、いくつかの遅延に影響されやすいオーディオコンテンツの場合、組み立て直しおよび再パケット化は望ましくない場合があり、したがって、いくつかの実施形態では、供給元再生デバイスは、オーディオコンテンツを再生する前および/またはオーディオコンテンツを他の再生デバイスに送信する前に受信するいくつかの(またはすべての)オーディオコンテンツについて組み立て直しおよび再パケット化を実行しない場合がある。
いくつかの実施形態では、オーディオソースは、例えばデジタル・ライン接続・インターフェスを介して、デジタル形式のオーディオコンテンツを供給元再生デバイスに提供する。そのような実施形態では、供給元再生デバイスは、オーディオコンテンツを他の再生デバイスに送信する前に、デジタルオーディオをオーディオコンテンツのパケットにパケット化する。いくつかの実施形態では、オーディオコンテンツの個々のパケットは、他の再生デバイスがオーディオコンテンツを受信するときに、それらの他の再生デバイスがさらなるパケット処理を実行する前に受信パケットを正しい順序で確実に配置することができるように、シーケンス番号または他の識別子を含む。
いくつかの実施形態では、オーディオソースは、例えばアナログ・ライン接続・インターフェスを介して、アナログ形式のオーディオコンテンツを供給元再生デバイスに提供する。そのような実施形態では、供給元再生デバイスは、オーディオコンテンツを他の再生デバイスに送信する前に、受信されたアナログオーディオをデジタルオーディオに変換し、デジタルオーディオをオーディオコンテンツのパケットにパケット化する。いくつかの実施形態では、オーディオコンテンツの個々のパケットは、他の再生デバイスがオーディオコンテンツを受信するときに、それらの他の再生デバイスがさらなるパケット処理を実行する前に受信パケットを正しい順序で確実に配置することができるように、シーケンス番号または他の識別子を含む。
オーディオソースまたは別の再生デバイスからオーディオコンテンツを取得した後、いくつかの実施形態では、再生デバイスは、(i)オーディオコンテンツを個別に再生すること、(ii)1つ以上の追加の再生デバイスと同期してコンテンツを再生すること、および/または(iii)オーディオコンテンツを1つ以上の他の再生デバイスに送信することのうちの1つ以上を行う。
b.再生タイミング
本明細書で開示および説明される再生デバイスは、互いに同期してオーディオコンテンツを再生するために再生タイミングを使用する。個々の再生デバイスは、メディア再生ネットワークにおける再生デバイスの構成に基づいて、再生タイミングに従って再生タイミングおよび/または再生オーディオコンテンツを生成することができる。また、オーディオコンテンツの再生タイミングを生成した供給元再生デバイスは、生成した再生タイミングを、オーディオコンテンツを再生するよう構成されたすべての再生デバイスに送信する。いくつかの実施形態では、供給元再生デバイスは、再生タイミングをマルチキャストネットワークアドレスに送信し、オーディオコンテンツを再生するように構成された他のすべての再生デバイスは、そのマルチキャストアドレスを介して再生タイミングを受信する。いくつかの実施形態では、供給元再生デバイスは、代替的に、オーディオコンテンツを再生するように構成された他の各々の再生デバイスの各ユニキャストネットワークアドレスに再生タイミングを送信し、オーディオコンテンツを再生するように構成された他の各々の再生デバイスは、そのユニキャストアドレスを介して再生タイミングを受信する。
動作において、再生デバイス(または再生デバイスに関連付けられたコンピューティングデバイス)は、「ローカル」クロックタイミング(すなわち、供給元再生デバイスによって生成されたクロックタイミング)または異なる再生デバイス(または異なるコンピューティングデバイス)から受信された「リモート」クロックタイミングとすることができるクロックタイミング(後述)に基づいて、オーディオコンテンツの再生タイミングを生成する。
いくつかの実施形態では、再生タイミングは、オーディオコンテンツの個々のフレーム(またはパケット)に対して生成される。上述したように、いくつかの実施形態では、オーディオコンテンツは、個々のフレーム(またはパケット)がオーディオコンテンツの一部を含む一連のフレーム(またはパケット)にパッケージ化される。いくつかの実施形態では、オーディオコンテンツの再生タイミングは、オーディオコンテンツの各フレーム(またはパケット)の再生タイムを含む。いくつかの実施形態では、個々のフレーム(またはパケット)の再生タイミングは、フレーム(またはパケット)内、例えば、フレーム(またはパケット)のヘッダ、フレーム(またはパケット)の拡張ヘッダ、および/またはフレーム(またはパケット)のペイロード部分に含まれる。
いくつかの実施形態では、個々のフレーム(またはパケット)の再生タイムは、タイムスタンプまたは他の表示内で識別される。そのような実施形態では、タイムスタンプ(または他の表示)は、その個々のフレーム(またはパケット)内のオーディオコンテンツを再生する時点を表す。動作において、個々のフレーム(またはパケット)の再生タイミングが生成されるとき、その個々のフレーム(またはパケット)の再生タイミングは、その個々のフレーム(またはパケット)の再生タイミングが生成されたときの基準クロックの現在のクロック時刻に対して、未来の時刻である。基準クロックは、再生デバイスにおける「ローカル」クロックまたは別個のネットワークデバイス、例えば、別の再生デバイス、コンピューティングデバイス、または再生デバイスが再生タイミングおよび/または再生オーディオコンテンツを生成するために使用するためのクロックタイミングを提供するように構成された別のネットワークデバイスにおける「リモート」クロックとすることができる。
動作において、特定のオーディオコンテンツを再生することを担当する再生デバイスは、個々のフレーム(またはパケット)内の特定のオーディオコンテンツの一部を、その個々のフレーム(またはパケット)の再生タイミングで指定された再生タイムで再生するが、以下により詳細に説明するように、供給元再生デバイスと、オーディオコンテンツを再生することを担当する再生デバイスとの間のクロックタイミングの差を適応するような調整が成される。
c.クロックタイミング
本明細書で開示および説明される再生デバイスは、クロックタイミングを使用してオーディオコンテンツの再生タイミングを生成し、生成された再生タイミングに基づいてオーディオコンテンツを再生する。いくつかの実施形態では、供給元再生デバイスは、基準クロック(例えば、デバイスクロック、デジタル-オーディオ変換器クロック、再生時間基準クロック、または任意の他のクロック)からのクロックタイミングを使用して、供給元再生デバイスがオーディオソースから受信するオーディオコンテンツの再生タイミングを生成する。個々の再生デバイスの基準クロックは、再生デバイスにおける「ローカル」クロックを用いるか、または別個のネットワークデバイス、例えば、別の再生デバイス、コンピューティングデバイス、または再生デバイスが再生タイミングおよび/または再生オーディオコンテンツを生成するために使用するためのクロックのタイミングを提供するように構成された別のネットワークデバイスにおける「リモート」クロックを用いる。
いくつかの実施形態では、特定のオーディオコンテンツを同期して再生することを担当する再生デバイスのすべては、その特定のオーディオコンテンツを再生するために、基準クロックと同じクロックタイミングを使用する。いくつかの実施形態では、全ての再生デバイスは、同じクロックタイミングを使用して、オーディオコンテンツの再生タイミングを生成するために使用された、オーディオコンテンツを再生する。
動作において、クロックタイミングを生成するネットワークデバイスは、再生タイミングの生成および/またはオーディオコンテンツの再生のためにクロックタイミングを使用する必要があるネットワーク内のすべての再生デバイスにもクロックタイミングを送信する。いくつかの実施形態では、クロックタイミングを生成するネットワークデバイスは、クロックタイミングをマルチキャストネットワークアドレスに送信し、他のすべての再生デバイスであって、再生タイミングを生成し、および/またはオーディオコンテンツを再生するように構成された再生デバイスは、そのマルチキャストアドレスを介してクロックタイミングを受信する。いくつかの実施形態では、ネットワークデバイスは、代替的に、オーディオコンテンツを再生するように構成された他の再生デバイスの各々に対し、クロックタイミングをユニキャストネットワークアドレスに送信し、オーディオコンテンツを再生するように構成された他の再生デバイスの各々は、そのユニキャストアドレスを介してクロックタイミングを受信する。
d.ローカルクロックからのクロックタイミングを用いた再生タイミングの生成
いくつかの実施形態では、供給元再生デバイスは、(i)供給元再生デバイスにおけるローカルクロックからのクロックタイミングに基づいてオーディオコンテンツの再生タイミングを生成し、(ii)生成された再生タイミングを、オーディオコンテンツを再生するように構成された他のすべての再生デバイスに送信する。動作において、個々のフレーム(またはパケット)の再生タイミングを生成するとき、「供給元」再生デバイスは、再生タイミングを生成するために供給元再生デバイスが使用している供給元再生デバイスのローカルクロックの現在のクロック時刻に「タイミング前進量」を付加する。
いくつかの実施形態では、「タイミング前進量」は、(i)ネットワーク伝送時間であって、オーディオコンテンツを含むフレームおよび/またはパケットが、供給元再生デバイスから、オーディオコンテンツを同期して再生するために再生タイミングを使用するように構成された他のすべての再生デバイスに送信されて到達するために必要な時間と、(ii)再生のために必要な時間であって、他のすべての再生デバイスにおいて、同期再生のためにその再生タイミングを使用し、供給元再生デバイスから受信したフレーム/パケットを処理するための時間、との合計以上の時間の量に基づいて決める。
いくつかの実施形態では、供給元再生デバイスは、供給元デバイスが送信しているオーディオコンテンツを再生するように構成された他の再生デバイスのうちの1つまたは複数(またはおそらくはすべて)に1つ以上のテストパケットを送信し、次いで、他の再生デバイスのうちのそれらの1つまたは複数から戻るテスト応答パケットを受信することによって、タイミング前進量を決定する。いくつかの実施形態では、供給元再生デバイスおよび1つ以上の他の再生デバイスは、複数のテストおよび応答メッセージを介してタイミング前進量を交渉(互いのやり取り)で決定する。3つ以上の追加の再生デバイスを有するいくつかの実施形態では、供給元再生デバイスは、すべての再生デバイスとテストおよび応答メッセージを交換し、次いで、ネットワーク送信時間およびパケット処理時間の合計が最も長い再生デバイスにとって十分なタイミング前進量を設定することによって、タイミング前進量を決定する。
いくつかの実施形態では、タイミング前進量は約50ミリ秒未満である。いくつかの実施形態では、タイミング前進量は約20~30ミリ秒未満である。また、さらなる実施形態では、タイミング前進量は約10ミリ秒未満である。いくつかの実施形態では、タイミング前進量は、決定された後も一定のままである。他の実施形態では、再生タイミングを生成する再生デバイスは、より大きいタイミング前進量が必要である(例えば、受信デバイスが、他のデバイスがオーディオコンテンツの部分を既に再生する後までオーディオコンテンツの部分を含むパケットを受信していないため)、またはより短いタイミング前進量で十分である(例えば、受信デバイスが、一貫した信頼性のある再生を提供するために必要とされるよりも多くのオーディオコンテンツの部分を含むパケットをバッファリングしているため)ことを示す受信デバイスからの要求に応答して、タイミング前進量を変更することができる。
以下でより詳細に説明するように、同期してオーディオコンテンツを再生するように構成されたすべての再生デバイスは、互いに同期してオーディオコンテンツを再生するために再生タイミングおよびクロックタイミングを使用する。
e.ローカル再生タイミングとローカルクロックタイミングを用いたオーディオコンテンツの再生
いくつかの実施形態では、供給元再生デバイスは、1つ以上の他の再生デバイスと同期してオーディオコンテンツを再生するように構成される。また、供給元再生デバイスが再生タイミングを生成するために供給元再生デバイスにおけるローカルクロックからのクロックタイミングを使用している場合、供給元再生デバイスは、ローカルに生成された再生タイミングおよびローカルに生成されたクロックタイミングを使用して、オーディオコンテンツを再生する。動作において、供給元再生デバイスは、再生タイミングを生成するために供給元再生デバイスが使用したローカルクロックが、その個々のフレーム(またはパケット)の再生タイミングにおいて指定された時間に達したときに、オーディオコンテンツの一部を含む個々のフレーム(またはパケット)を再生する。
例えば、上述したように、供給元再生デバイスは、個々のフレーム(またはパケット)の再生タイミングを生成するとき、再生タイミングを生成するために使用される基準クロックの現在のクロック時刻に「タイミング前進量」を追加する。この場合、再生タイミングの生成に用いられる基準クロックは、供給元再生デバイスにおけるローカルクロックである。したがって、個々のフレームのタイミング前進量が例えば30ミリ秒である場合、供給元再生デバイスは、その個々のフレーム(またはパケット)の再生タイミングを生成してから30ミリ秒後に、個々のフレーム(またはパケット)のオーディオコンテンツの部分(例えば、サンプルまたはサンプルのセット)を再生する。
このようにして、供給元再生デバイスは、ローカルに生成された再生タイミングおよびローカル基準クロックからのクロックタイミングを用いてオーディオコンテンツを再生する。以下でさらに説明するように、ローカル基準クロックのクロック時間が個々のフレームまたはパケットの再生タイミングに達したときに、個々のフレームおよび/またはパケットのオーディオコンテンツの部分を再生するが、供給元再生デバイスは、他の再生デバイスと同期して、その個々のフレームおよび/またはパケットのオーディオコンテンツのその部分を再生する。
f.リモート再生タイミングおよびリモート・クロック・タイミングを用いたオーディオコンテンツの再生
上述したように、いくつかの実施形態では、供給元再生デバイスは、オーディオコンテンツおよびオーディオコンテンツの再生タイミングを1つ以上の他の再生デバイスに送信する。また、いくつかの実施形態では、クロックタイミングを提供するネットワークデバイスは、供給元再生デバイスとは異なるデバイスであり得る。他の再生デバイスからオーディオコンテンツ、再生タイミング、およびクロックタイミングを受信する再生デバイスは、供給元再生デバイスからの再生タイミング(すなわち、リモート再生タイミング)と、他の再生デバイスのクロックからのクロックタイミング(すなわち、リモート・クロック・タイミング)とを用いて、オーディオコンテンツを再生するように構成されている。このようにして、この例における受信側の再生デバイスは、リモート再生タイミングおよびリモート・クロック・タイミングを使用してオーディオコンテンツを再生する。
他のすべての再生デバイスと同期してオーディオコンテンツを再生することを任された受信側の再生デバイスは、オーディオコンテンツの個々のフレーム(またはパケット)を再生するために、(i)オーディオコンテンツの部分を含むフレーム(またはパケット)を供給元再生デバイスから受信し、(ii)オーディオコンテンツの再生タイミング(例えば、オーディオコンテンツの部分を含むフレームおよび/またはパケットのフレームヘッダおよび/またはパケットヘッダにおいて、あるいは場合によってはオーディオコンテンツの部分を含むフレームおよび/またはパケットとは別の場所に含まれる再生タイミング)を供給元再生デバイスから受信し、(iii)クロックタイミングを、別のネットワークデバイス、例えば別の再生デバイス、コンピューティングデバイス、または再生タイミングおよび/または再生オーディオコンテンツを生成するために再生デバイスによって使用されるためのクロックタイミングを提供するように構成された別のネットワークデバイスから受信し、(iv)オーディオコンテンツの再生のため受信側の再生デバイスが使用するローカルクロックが、供給元再生デバイスから受信した、「タイミングオフセット」により調整済の、個々のフレーム(またはパケット)の再生タイミングで指定された再生時間に達するとき、個々のフレーム(またはパケット)のオーディオコンテンツの部分を再生する。
動作において、受信側の再生デバイスが他のネットワークデバイスからクロックタイミングを受信した後、受信側の再生デバイスは、受信側の再生デバイスのための「タイミングオフセット」を決定する。この「タイミングオフセット」は、ネットワークデバイスがクロックタイミングを生成するために使用するネットワークデバイスにおける「基準」クロックと、受信側の再生デバイスがオーディオコンテンツを再生するために使用する受信側の再生デバイスにおける「ローカル」クロックとの間の差を含む(または少なくとも差に対応する)。動作において、別のネットワークデバイスからクロックタイミングを受信する各再生デバイスは、それ自体のローカルクロックとクロックタイミングとの間の差に基づいてそれ自体の「タイミングオフセット」を計算する。したがって、各再生デバイスが決定する「タイミングオフセット」は、その再生デバイスに固有である。
いくつかの実施形態では、オーディオコンテンツを再生するとき、受信側の再生デバイスは、供給元再生デバイスから受信した各フレーム(またはパケット)の再生タイミングに、以前に決定された「タイミングオフセット」を加えることによって、オーディオコンテンツの個々のフレーム(またはパケット)の新しい再生タイミング(受信側の再生デバイスに固有のもの)を生成する。この手法では、受信側の再生デバイスは、供給元再生デバイスから受信したオーディオコンテンツの再生タイミングを、受信側の再生デバイスの「ローカル」再生タイミングに変換する。各受信側の再生デバイスは、それ自体の「タイミングオフセット」を計算するので、各受信側の再生デバイスは、個々のフレームについて決定された「ローカル」再生タイミングは、その再生デバイスに固有である。
また、受信側の再生デバイスがオーディオコンテンツを再生するために使用している「ローカル」クロックが個々のフレーム(またはパケット)の「ローカル」再生時間に達すると、受信側の再生デバイスは、その個々のフレーム(またはパケット)に関連付けられたオーディオコンテンツ(またはその一部)を再生する。上述したように、いくつかの実施形態では、特定のフレーム(またはパケット)の再生タイミングは、フレーム(またはパケット)のヘッダにある。他の実施形態では、個々のフレーム(またはパケット)の再生タイミングは、オーディオコンテンツを含むフレーム(またはパケット)とは別個に送信される。
受信側の再生デバイスは、クロックタイミングに対して「タイミングオフセット」によって調整された再生タイミングに従ってオーディオコンテンツの部分を含むフレーム(またはパケット)を再生し、供給元再生は、クロックタイミングに対してそれらのフレーム(またはパケット)の再生タイミングを生成し、再生タイミングおよびその決定された「タイミングオフセット」に従ってオーディオコンテンツの部分を含む同じフレーム(またはパケット)を再生するので、受信側の再生デバイスおよび供給元再生デバイスは、オーディオコンテンツの同じ部分を含む同じフレーム(またはパケット)を同期して、すなわち、同時にまたは実質的に同時に再生する。
再生デバイスおよび/またはゾーン間のオーディオ再生同期に関するさらなる詳細は、例えば、「System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices」と題する米国特許第8,234,395号明細書に開示されており、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
V.例示的なポータブル再生デバイス
上述したように、特定の再生デバイスの実装は、ポータブルでの使用のために構成されてもよい。これらのポータブル実装形態には、一度に1人のユーザが個人的にラウド音声を聴取するように設計されたポータブルデバイスや、ヘッドフォンおよびイヤバッドなどのウェアラブル再生デバイスが含まれる。図7Aは、1つ以上のポータブル再生デバイス710(ポータブル再生デバイス710a、710b、および710cとして個別に識別される)を含むメディア再生システム100の部分的な破断図である。ポータブル再生デバイス710は、再生デバイス110と同様であるが、ポータブル用に構成されている。図7Aでは家庭内に示されているが、ポータブル再生デバイス710は、家庭内で、また「外出中」に、オーディオコンテンツを再生するように構成されている。
図7Bのブロック図に示されるように、ポータブル再生デバイス710aは、再生デバイス110aと同じまたは同様のコンポーネントを含む。しかしながら、ポータブルでの使用を容易にするために、再生デバイス710aは、特定のフォームファクタ(例えば、ヘッドフォンまたはイヤバッド)で実装されてもよく、ポータブル電源を供給するために電力712iに1つ以上のバッテリを含む。
図7Bを参照すると、ポータブル再生デバイス710aは、再生デバイス110のコンポーネントと同様のアナログI/O 711aおよび/またはデジタルI/O 711bを含むことができる入力/出力711を含む。ポータブルでの使用を容易にするために、ポータブル再生デバイス710aの入力/出力711は、ブリッジデバイス(例えば、モバイルデバイス)への接続を容易にするためのインターフェス(ブルートゥースインターフェスなど)を含むことができ、ポータブル再生デバイス710aはブリッジデバイスを介してオーディオコンテンツをストリーミングしたり、ブリッジデバイスと通信するために使用することができる。
再生デバイス710aは、電子機器712と、ユーザインターフェス713(例えば、1つ以上のボタン、ノブ、ダイヤル、タッチ感知面、ディスプレイ、タッチスクリーン)と、および1つ以上のトランスデューサ714(以下、「トランスデューサ714」と呼ぶ)をさらに含む。電子機器712は、入力/出力711を介してオーディオソースから、ネットワーク104(図1B)を介してコンピューティングデバイス106a~cのうちの1つまたは複数からオーディオを受信し、受信したオーディオを増幅し、トランスデューサ714のうちの1つまたは複数を介して再生するために増幅されたオーディオを出力するように構成される。
いくつかの実施形態では、再生デバイス710aは、任意選択的に、1つ以上のマイクロフォン715(例えば、単一のマイクロフォン、複数のマイクロフォン、マイクロフォンアレイ)(以下、「マイクロフォン715」と称する)を含む。いくつかの例では、マイクロフォン715は、通話などのための音声入力を容易にするための1つ以上の音声マイクロフォンを含むことができる。特定の実施形態では、例えば、再生デバイス710aは、音声マイクロフォンを使用してユーザから音声入力を受信し、受信した音声入力に基づいて1つ以上の動作を対応して実行するように構成されたNMD(図1FのNMD120と同様)として動作することができる。さらなる例では、マイクロフォン715は、動作においてに、再生デバイス710aによる周囲ノイズのキャンセルを促進するために環境内の周囲ノイズを捉える、1つ以上の音響ノイズキャンセリング(ANC)マイクロフォンを含むことができる。
図7Bの図示の実施形態では、電子機器712は、1つ以上のプロセッサ712a(以下、「プロセッサ112a」と呼ぶ)、メモリ712b、ソフトウェアコンポーネント712c、ネットワークインターフェス712d、1つ以上のオーディオ処理コンポーネント712g(以下、「オーディオコンポーネント712g」と呼ぶ)、1つ以上のオーディオ増幅器712h(以下、「増幅器712h」と呼ぶ)、および電力712i(例えば、1つ以上の電源、電源ケーブル、電源レセプタクル、バッテリ、誘導コイル、パワーオーバーイーサネット(POE)インターフェス、および/または他の適切な電力源)を含む。いくつかの実施形態では、電子機器712は、任意選択的に、1つ以上の他のコンポーネント712j(例えば、1つ以上のセンサ、ビデオディスプレイ、タッチスクリーン)を含む。
ネットワークインターフェス712dは、再生デバイス710aと、例えばリンク103および/またはネットワーク104(図1B)などのデータネットワークの1つ以上の他のデバイスとの間のデータの伝送を容易にするように構成される。ネットワークインターフェス712dは、メディアコンテンツ(例えば、オーディオコンテンツ、ビデオコンテンツ、テキスト、写真)、ならびにインターネットプロトコル(IP)ベースの送信元アドレスおよび/またはIPベースの宛先アドレスを含むデジタルパケットデータを含む他の信号(例えば、非一時的な信号)に対応するデータを送受信するように構成される。ネットワークインターフェス712dは、電子機器712が再生デバイス110a宛てのデータを適切に受信および処理するように、デジタルパケットデータを解析することができる。
図7Bに示す実施形態では、ネットワークインターフェス712dは、1つ以上の無線インターフェス712e(以下、「無線インターフェス712e」と呼ぶ)を含む。無線インターフェス712e(例えば、1つ以上のアンテナを含む適切なインターフェス)は、適切な無線通信プロトコル(例えば、WiFi、Bluetooth(登録商標)、LTE)に従ってネットワーク104(図1B)に通信可能に結合された1つ以上の他のデバイス(例えば、再生デバイス110、NMD120、制御デバイス130、他のポータブル再生デバイス710、ならびにブリッジデバイスなどの本明細書に開示される他のデバイスのうちの1つまたは複数)と無線通信するように構成することができる。いくつかの実施形態では、ネットワークインターフェス712dは、任意選択的に、適切な有線通信プロトコルに従って他のデバイスと有線接続を介して通信するように構成された有線インターフェス712f(例えば、イーサネット、USB-A、USB-C、および/またはThunderboltケーブルなどのネットワークケーブルを受信するように構成されたインターフェスまたはレセプタクル)を含む。いくつかの実施形態では、電子機器712は、ネットワークインターフェス712dを完全に除外し、別の通信経路(例えば、入力/出力711)を介してメディアコンテンツおよび/または他のデータを送受信する。
オーディオコンポーネント712gは、電子機器712(例えば、入出力711および/またはネットワークインターフェス712dを介して)によって受信されたメディアコンテンツを含むデータを処理および/またはフィルタリングして、出力オーディオ信号を生成するように構成される。いくつかの実施形態では、オーディオ処理コンポーネント712gは、例えば、1つ以上のデジタル-アナログ変換器(DAC)、オーディオ前処理コンポーネント、オーディオ拡張コンポーネント、デジタル信号プロセッサ(DSP)、および/または他の適切なオーディオ処理コンポーネント、モジュール、回路などを備える。特定の実施形態では、オーディオ処理コンポーネント712gのうちの1つまたは複数は、プロセッサ712aの1つ以上のサブコンポーネントを含むことができる。いくつかの実施形態では、電子機器712は、オーディオ処理コンポーネント712gを省いている。いくつかの態様では、例えば、プロセッサ712aは、出力オーディオ信号を生成するためにオーディオ処理動作を実行するために、メモリ712bに記憶された命令を実行する。
増幅器712hは、オーディオ処理コンポーネント712gおよび/またはプロセッサ712aによって生成されたオーディオ出力信号を受信および増幅するように構成される。増幅器7712hは、トランスデューサ714のうちの1つまたは複数を駆動するのに十分なレベルまでオーディオ信号を増幅するように構成された電子デバイスおよび/またはコンポーネントを備えることができる。いくつかの実施形態では、例えば、増幅器712hは、1つ以上のスイッチングまたはD級電力増幅器を含む。しかしながら、他の実施形態では、増幅器は、1つ以上の他のタイプの電力増幅器(例えば、線形利得電力増幅器、A級増幅器、B級増幅器、AB級増幅器、C級増幅器、D級増幅器、E級増幅器、F級増幅器、G級増幅器および/もしくはH級増幅器、ならびに/または別の適切なタイプの電力増幅器)を含む。特定の実施形態では、増幅器712hは、前述のタイプの電力増幅器のうちの2つ以上の適切な組み合わせを含む。さらに、いくつかの実施形態では、増幅器712hの個々のものは、トランスデューサ714の個々のものに対応する。しかしながら、他の実施形態では、電子機器712は、増幅されたオーディオ信号を複数のトランスデューサ714に出力するように構成された増幅器712hのうちの単一の増幅器を含む。
トランスデューサ714(例えば、1つ以上のスピーカおよび/またはスピーカドライバ)は、増幅器712hから増幅されたオーディオ信号を受信し、増幅されたオーディオ信号を音(例えば、約20ヘルツ(Hz)~20キロヘルツ(kHz)の周波数を有する可聴音波)としてレンダリングまたは出力する。いくつかの実施形態では、トランスデューサ714は単一のトランスデューサを含むことができる。しかしながら、他の実施形態では、トランスデューサ714は、複数のオーディオトランスデューサを含む。いくつかの実施形態では、トランスデューサ714は、複数のタイプのトランスデューサを含む。例えば、トランスデューサ714は、1つ以上の低周波数トランスデューサ(例えば、サブウーファ、ウーファ)、中距離周波数トランスデューサ(例えば、ミッドレンジトランスデューサ、ミッドウーファ)、および1つ以上の高周波トランスデューサ(例えば、1つ以上のツイータ)を含むことができる。
図7Cは、開示された技術の態様に従って構成されるポータブル再生デバイス710aの正面等角図である。図7Cに示されるように、ポータブル再生デバイス710aは、再生デバイス110のラウド音声再生と比較してよりプライベートな再生を容易にするためにヘッドフォンとして実装される。図示されるように、ポータブル再生デバイス710a(ヘッドフォン710aとも呼ばれる)は、ユーザの耳にわたりユーザの頭部の上または周囲で一対のトランスデューサ714aを支持するためのハウジング716aを含む。
ヘッドフォン710aはまた、トランスポートおよび/または音量制御などの再生制御を容易にするためのタッチ感知領域を有するユーザインターフェス713aを含む。ユーザインターフェス713aのタッチ感知領域は、ジェスチャ制御をサポートすることができる。例えば、タッチ感知領域を横切って前方または後方にスワイプすると、それぞれ前方または後方にスキップすることができる。他のジェスチャは、以下でさらに詳細に説明するように、様々なスワップ機能およびグループ化機能に対応することができるタッチ・アンド・ホールドおよびタッチ・アンド・コンティニュード・ホールドを含む。いくつかの実装形態では、ユーザインターフェス713aは、各イヤカップの外側にそれぞれのタッチ感知領域を含み得る。
図7Dは、開示された技術の態様に従って構成されるポータブル再生デバイス710bの正面等角図である。図7Dに示されるように、ポータブル再生デバイス710bは、ヘッドフォン710aと同様に、再生デバイス110のラウド音声再生と比較して、よりプライベートな再生を容易にするためのイヤバッドとして実装される。図示のように、ポータブル再生デバイス710b(イヤバッド710bとも呼ばれる)は、ユーザの耳の中で一対のトランスデューサ714bを支持するためのハウジング716bを含む。イヤバッド710bはまた、トランスポートおよび/または音量制御などの再生制御を容易にするためのタッチ感知領域を有するユーザインターフェス713bを含む。イヤバッド9710bは、有線、無線、または真の無線イヤバッドの形態であってもよい。
図7Eは、ポータブル再生デバイス710cの正面等角図である。ヘッドフォン710aおよびイヤバッド710bと比較して、ポータブル再生デバイス710cは、ラウド音声オーディオコンテンツ再生を容易にするために、1つ以上のより大きなトランスデューサを含む。スピーカグリル716aは、トランスデューサを覆う。再生デバイス110に対して、ポータブル再生デバイス710cは、ポータブル再生デバイス710cのバッテリ寿命、音声出力能力、およびフォームファクタ(すなわち、サイズ、形状、および重量)のバランスをとるために、パワーの弱い増幅器および/またはより小さいトランスデューサを含むことができる。ポータブル再生デバイス710cは、トランスポートおよび/または音量制御などの再生制御を容易にするためのタッチ感知領域を有するユーザインターフェス713cを含む。
いくつかのポータブル再生デバイス710は、デバイスベース718に配置されるように構成されている。説明のために、図7Fは、デバイスベース718aに配置されるように構成されたポータブル再生デバイス710dの正面等角図である。ポータブル再生デバイス710cと同様に、ヘッドフォン710aおよびイヤバッド710bと比較して、ポータブル再生デバイス710dは、ラウド音声オーディオコンテンツ再生を容易にするために、1つ以上のより大きなトランスデューサを含む。スピーカグリル716bは、トランスデューサを覆う。ポータブル再生デバイス710cは、トランスポートおよび/または音量制御などの再生制御を容易にするためのタッチ感知領域を有するユーザインターフェス713dを含む。
デバイスベース718aは、ポータブル再生デバイス710cの凹部717aおよび717bと整列する突出部719aおよび719bを含む。そのような凹凸は、ポータブル再生デバイス710cをデバイスベース718aに配置することを容易にすることができ、デバイスベース718aに配置されている間の再生デバイスの安定性を向上させることができる。
例示的な実施態様では、ポータブル再生デバイス710cは、ポータブル再生デバイス710cの音量を制御するために、デバイスベース718aを中心に回転可能である。例えば、ポータブル再生デバイス710cは、デバイスベース718aに対して回転してもよく、これは、ポータブル再生デバイス710cおよび/またはデバイスベース718aのセンサに音量制御信号を生成してもよい。別の例では、デバイスベース718aの第1部分は、デバイスベース718aの第2部分に対して回転可能である。これらの2つの部分の回転は、ポータブル再生デバイス710cがデバイスベース718aに置かれたときにポータブル再生デバイス710cの音量を制御するデバイスベース718aのセンサに、音量制御信号を生成する。
デバイスベース718aは、機器充電システムを含む。再生デバイス710cがデバイスベース718aに配置されると、再生デバイス710cは、そのバッテリのうちの1つ以上を充電するために、充電システムから電流を引き出すことができる。いくつかの例では、デバイスベース718aの充電システムは、誘導充電回路(例えば、再生デバイス710cの1つ以上のバッテリを無線充電する再生デバイス710c内の対応するコイルに電流を誘導するコイル)を含む。あるいは、デバイスベース718aの充電システムは、再生デバイス710cがデバイスベース718から電流を引き出すことができる導電性端子を含む。
例では、デバイスベース718aは、そのデバイスベース718aを少なくともいくつかの他のデバイスベース(例えば、メディア再生システム100の他のデバイスベース、またはおそらくはより広範に他のデバイスベース)から区別する識別子を搬送する。いくつかの実装形態では、デバイスベース718aは、デバイスベース718aに配置されたときにこの識別子を再生デバイス710cに受動的に通信することができる。例えば、デバイスベース718の充電回路は、他のデバイスベースと比較して、固有の電流または電圧シグネチャ(すなわち、パターン)を含むことができる。再生デバイス710cは、この固有のシグネチャを使用してデバイスベース718を識別することができる。あるいは、充電回路は、デバイスベース718aから供給される電流に信号を重畳することができる(例えば、デバイスベース718aからの電流は、デバイスベース718aの識別子を搬送するより高い周波数の信号を含むことができる)。さらなる例では、デバイスベース718aは、再生デバイス710cがデバイスベース718aに置かれたときに再生デバイス710cによって読み取られるRFIDタグ、QRコード(登録商標)、または他の識別コンポーネントを含む。
いくつかの実装形態では、メディア再生システム100のデバイスベース718は、それぞれのゾーンに関連付けられる。ポータブル再生デバイス710をデバイスベースに配置すると、デバイスベースは関連するゾーンに加わる。デバイスベースに関するさらなる詳細は、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる、「Base Properties in a Media Playback System」という名称の米国特許第9,544,701号明細書に見出すことができる。
いくつかの実装形態では、デバイスベース718aは制御システムを含む。デバイスベース718aの例示的な制御システムは、1つ以上のプロセッサおよびメモリを含む。プロセッサは、メモリに記憶された命令に従って入力データを処理するクロック駆動コンピューティングコンポーネントであってもよい。例示的な動作は、他の例の中でも、通信インターフェス(例えば、BLUETOOTH(登録商標)インターフェス)を介して再生デバイス710c(例えば、再生デバイス710cに、関連するゾーンに、1つ以上の命令を介して加わらせる)と通信することと、充電システムに再生デバイス710cへの電流を供給させることとを含む。
例示的な実施態様では、再生デバイス710は、第1モードおよび第2モードのうちの一方で動作してもよい。一般に、再生デバイス710は、メディア再生システム100の再生デバイス110a~nとの相互運用を容易にするためにメディア再生システム100の物理的近接性にある間(例えば、家にいる、ネットワーク104に接続している間である)に、第1モードで動作し、「移動中」に第2モードで動作するが、再生デバイス710はまた、メディア再生システム100の物理的近接性にある間に第2モードで動作可能であってもよい。ポータブル再生デバイス710は、モードを手動(例えば、ユーザインターフェス713へのユーザの入力を介して)または自動(例えば、1つ以上の再生デバイス110a~nへの近接性に基づいて、ネットワーク104への接続に基づいて、および/または、モバイルデバイスの位置に基づいて)で切り替えてもよい。
再生デバイス710は、無線ローカルエリアネットワーク(例えば、ネットワーク104)に接続された状態で第1モードで動作してもよい。無線ローカルエリアネットワークへの接続を介して、再生デバイス710は、ローカルおよびリモート(例えば、クラウド)ネットワークロケーションを含む1つ以上のオーディオソースからオーディオコンテンツをストリーミングしてもよい。さらに、第1モードでは、ポータブル再生デバイス710は、メディア再生システム100の他のデバイスとインターフェスすることができる。例えば、ポータブル再生デバイス710は、第1モードにおいて再生デバイス110a~nおよび/または他のポータブル再生デバイス710と同期グループまたは他の配置を形成してもよい。さらに、第1モードでは、ポータブル再生デバイス710は、再生デバイス110と同じまたは同様の方法で制御デバイス130によって制御されてもよい。
再生デバイス710は、BLUETOOTH(802.15)を介してモバイルデバイスに接続されるとき、第2モードで動作してもよい。いくつかの態様では、第2モードでは、ポータブルデバイスは、従来のBLUETOOTHスピーカまたはウェアラブルデバイスと同様に動作する。すなわち、再生デバイス710は、スマートフォンまたはタブレットなどのモバイルデバイスとペアリングすることができ、ユーザは、モバイルデバイスのオーディオ出力を再生することができる。同様に、ポータブル再生デバイス710のマイクロフォン715aは、モバイルデバイスにオーディオ入力を行うことができる。上述したように、このモードは、メディア再生システム100から離れて、例えば家のネットワークの範囲外での再生を容易にするために「外出先で」利用することができる。さらに、このモードは、メディア再生システム100に近接して使用することができ、これにより、ポータブル再生デバイス710aのよりプライベートな使用を容易にし、または再生のためにモバイルデバイスのコンテンツへの便利なアクセスを提供することができる。
図7Gは、ヘッドフォン710aと、制御デバイス130aとして構成されるモバイルデバイスとの間の例示的なペアリング構成を示す。上述したように、モバイルデバイスは、制御アプリケーションソフトウェアのインストールを介して制御デバイス130になることができ、制御デバイス130aがヘッドフォン710aとメディア再生システム100との間のインターフェスとして動作するのを容易にするための橋渡し機能をさらに提供することができる。
制御デバイス130aは、ポータブル再生デバイス710aに必ずしも実装されていない通信インターフェス、処理能力、および/または他の特徴を含むことができる。ポータブル再生デバイス710aを制御デバイス130aと「ペアリング」することにより、ポータブル再生デバイス710は、これらの特徴のいくつかを利用することができる。この配置は、他の可能な利点の中でもとりわけ、ポータブル再生デバイス710aがより小型でよりポータブルであること、より少ない電力を消費すること、および/またはより安価であることを可能にし得る。
例えば、様々な実施形態において、ポータブル再生デバイス710aは、「外出中」にインターネットに接続するための通信インターフェス(例えば、セルラデータ接続)を用いて、または用いずに、実装されてもよい。Bluetooth(登録商標)(IEEE802.15)または無線ローカルエリアネットワーク接続(IEEE802.11)などのパーソナルエリア接続を介してポータブル再生デバイス710aを制御デバイス130aとペアリングすることにより、ポータブル再生デバイス710aは、制御デバイス130aのインターネット接続およびペアリング接続を介して音楽をストリーミングすることができる。無線ローカルエリアネットワークインターフェスを含む実施形態では、ポータブル再生デバイス710aは、利用可能であれば、無線ローカルエリアネットワーク(例えば、ネットワーク104(図1B))に直接接続してもよい。
同様に、様々な実施形態において、ポータブル再生デバイス710aは、無線ローカルエリアネットワークインターフェスを用いて、または用いずに実装されてもよい。Bluetooth(登録商標)(IEEE802.15)などのパーソナルエリア接続を介してポータブル再生デバイス710を制御デバイス130aとペアリングすることにより、ポータブル再生デバイス710aは、制御デバイス130aのインターネット接続およびペアリング接続を介して音楽をストリーミングすることができる。この例では、ブリッジデバイス860のインターネット接続は、インターネットへのゲートウェイを有する、またはセルラデータ接続を介した無線ローカルエリアネットワークであってもよい。
例示的な実施態様では、制御デバイス130aは、特定の再生デバイス(例えば、再生デバイス110c)、再生デバイスの結合ゾーン(例えば、再生デバイス110lおよび110m)または再生デバイスのグループ、例えば「キッチン+ダイニングルーム」のグループ)に結合またはデフォルト設定される。あるいは、ホームグラフ階層が利用される場合、制御デバイス130aは、特定のセット、ルーム、またはエリアに結合されるか、またはデフォルトで結合することができる。このとき、この構成では、NMD120または制御デバイス130を介した結合された再生デバイス110の制御はまた、ペアリングされたポータブル再生デバイス710aを制御する。
あるいは、制御デバイス130a自体がゾーンまたはセットを形成してもよい。例えば、一例では、制御デバイス130aは、「アンのポータブル」ゾーンまたは「アンのヘッドフォン」セットとして構成されてもよい。制御デバイス130aをゾーンまたはセットとして構成することにより、ペアリングされたヘッドフォン710aの、メディア再生システム100のNMD120および/または制御デバイス130による制御が容易になる。
代替の実装形態では、ポータブル再生デバイス710aは、それ自体のゾーンまたはセットとしてメディア再生システム100と独立してインターフェスすることができる。ポータブル再生デバイス710aのそのような実装は、ポータブルストリーミング(すなわち、メディア再生システム100および/またはネットワーク104から離れるストリーミング)を容易にするためのセルラデータ接続を含むことができる。この例では、ポータブル再生デバイス710aは、ネットワーク104に接続されたとき、または再生デバイス110に近接したときに、ゾーンまたはセットとしてメディア再生システム100に加わることができる。
VI.例示的なスワップ技法
上述したように、本明細書に記載の例示的な技術は、ポータブル再生デバイス710と1つ以上の再生デバイス110との間の再生セッションの移行(または「スワップ」)に関する。再生セッションスワップ中、オーディオコンテンツの再生は、「ソース」再生デバイスで停止し、オーディオコンテンツ内の同じまたは実質的に同じオフセットで、「目標」再生デバイスで開始する。例えば、メディア再生システム100は、「ソース」ポータブル再生デバイス710と、1つ以上の「目標」再生デバイス110との間で、再生をスワップしてもよい。さらなる例では、メディア再生システム100は、1つ以上の「ソース」再生デバイス110と、「目標」ポータブル再生デバイス710との間で、再生をスワップすることができる。
例示すると、ユーザは、「外出中」にヘッドフォン710aまたはイヤバッド710bを介してオーディオコンテンツの聴取を開始し、その後、オーディオコンテンツの再生を1つ以上の再生デバイス110a~nにスワップして、自宅でオーディオコンテンツをラウド音声で聴取し続けることができる。別の例では、ユーザは、自宅で(おそらく自宅にいる別の人の邪魔にならないように)ヘッドフォン710aまたはイヤバッド710bを介してオーディオコンテンツの聴取を開始し、その後、オーディオコンテンツをラウド音声で聴取し続けるために、1つ以上の再生デバイス110a~nに接続してもよい。第3例では、ユーザは、ポータブル再生デバイス710cを介してオーディオコンテンツのラウド音声での聴取を開始し、その後、1つ以上の再生デバイス110a~nにスワップすることができるが、これは、目標再生デバイスが、より大きな音響出力能力(例えば、より強力な増幅器および/またはより大きなトランスデューサに起因して)を有し得る、別の部屋に位置し得る、同期グループに構成され得る、または任意の他の理由によるものである。
同様に、ユーザは、1つ以上の再生デバイス110a~nを介してオーディオコンテンツを聴取し、オーディオコンテンツをポータブル再生デバイス710にスワップ再生してもよい。例えば、ユーザは、デン101d(再生デバイス110h、110i、110j、および110kを含む)でテレビオーディオを聴取していて、その後、より個人的に聴取するために、再生をイヤバッド710bにスワップしてもよい。別の例として、ユーザは、キッチン101h(再生デバイス110bを含む)でインターネットラジオ局を聴取しており、その後、ヘッドフォン710aに再生をスワップして外出中に聴取を継続してもよい。第3の例として、ユーザは、ベッドルーム101c(再生デバイス110gを含む)で音楽を聴いており、ポータブル再生デバイス710cに再生をスワップして、外の庭でも音楽を取得することができるようにする。
再生セッションが実行中である再生デバイスは、状態を維持するか、または再生セッションを定義および/または識別する再生セッションデータにアクセスすることができる。再生セッションデータは、オーディオコンテンツのソース(例えば、オーディオコンテンツのロケーションを示すURIまたはURL)を表すデータと、再生を開始するためのオーディオコンテンツ内の位置を示すオフセットとを含むことができる。種々のやり方があるが、オフセットは、オーディオトラックの先頭からの時間(例えば、ミリ秒単位)として、またはサンプル数として定義され得る。例示的な実装形態では、オフセットは、目標デバイスにオーディオコンテンツのバッファリングを開始する時間を与えるために、現在の再生位置のオーディオコンテンツにおける再生位置に設定されることができる。このとき、ソース再生デバイスは、オフセットにおいてオーディオコンテンツの再生を停止し、目標再生デバイスは、オフセットにおいてオーディオコンテンツの再生を開始する。
再生セッションデータは、オーディオコンテンツのソース(例えば、オーディオコンテンツのロケーションを示すURIまたはURL)を表すデータと、再生を開始するためのオーディオコンテンツ内の位置を示すオフセットとを含むことができる。オフセットは、他の例の中でも、オーディオトラックの先頭からの時間(例えば、ミリ秒単位)として、またはいくつかのサンプルとして定義され得る。
再生セッションデータは、再生状態を表すデータをさらに含むことができる。再生状態は、セッションの再生状態(例えば、再生、一時停止、または停止)を含むことができる。再生セッションが再生キューを実装する場合、再生セッションデータは、キュー内の現在の再生位置などの再生キュー状態を含むことができる。
再生キュー状態はまた、キューバージョンを含むことができる。例えば、クラウドキューの実施形態では、クラウドキューサーバおよびメディア再生システム100は、整合性を維持するためにキューバージョンを使用することができる。キューバージョンは、キューの最新バージョンを示すために、キューが変更されるたびにインクリメントされ、次いでメディア再生システム100とクラウドキューサーバとの間で共有されてもよい。
さらに、再生セッションデータはまた、1つ以上の複数の鍵および/またはトークンなどの認証データを含むことができる。そのような認証データは、ユーザのアカウントに関連付けられたトークンを含むことができる。再生セッションスワップ中、メディア再生システム100は、トークンがソースおよび目標再生デバイスの両方で許可されていることを検証し得る。認証データは、ストリーミングオーディオサービスに関連付けられたトークンをさらに含むことができ、これは、目標再生デバイスがソースにおいてオーディオコンテンツにアクセスすることを可能にすることができる。またさらに、認証データは、目標再生デバイスがセッションにアクセスすることを可能にする再生セッションと関連付けられたトークンを含むことができる。他の例示的な認証データも考えられる。
いくつかの実装形態では、再生デバイスへの入力によりスワップがトリガされる。この入力は、「再生セッションスワップ入力」と呼ばれることがある。いくつかの例においては、再生デバイス320のユーザインターフェス313(図7D)またはヘッドフォン710のユーザインターフェス713a(図7B)などの再生デバイスのユーザインターフェスに再生セッションスワップ入力が与えられてもよい。あるいは、再生セッションスワップ入力は、ユーザインターフェス430が特定の再生デバイス(例えば、ゾーンまたはゾーングループ)を制御しているときに、ユーザインターフェス430(図4A~図4D)などの制御デバイス130のユーザインターフェスに設けられてもよい。
再生セッションスワップ入力を受け付ける再生デバイスは、「先導再生デバイス」と称されることがある。例において、先導再生デバイスは、スワップのソースまたは目標のいずれかである。ポータブル再生デバイス710が実行中の再生セッションを有し(例えば、ポータブル再生デバイスは、オーディオコンテンツをアクティブに再生している、または、アクティブであるが一時停止している再生セッションを有する)、再生セッションスワップ入力を受信すると、ポータブル再生デバイス710は、ユーザが再生セッションを近くの再生デバイス110に「プッシュ(引継ぎ放出)」したいと想定することができる。したがって、ポータブル再生デバイス710がスワップのソース(引継ぎ元)として識別され、近くの再生デバイス110が目標(引継ぎ先)として識別される。
説明すると、図8Aは、キッチン110hゾーン(図7A)におけるヘッドフォン710a(図7C)と再生デバイス110bとの間の例示的なプッシュスワップを示す概略図である。図8Aに示すように、最初の状態では、ヘッドフォン710aは再生セッションを継続して実行している。このとき、ユーザは、再生セッションスワップジェスチャをヘッドフォン710aに与える。ヘッドフォン710aの再生セッションは、再生デバイス110bにプッシュ(引継ぎ放出)される。プッシュ後、キッチン110hゾーンは、再生セッションに関する情報を受信し、継続して再生デバイス110bで再生セッションの再生を実行させる。
逆に、ポータブル再生デバイス710が再生セッションを実行しておらず、再生セッションスワップ入力を受信した場合、ポータブル再生デバイス710は、ユーザが近くの再生デバイス110から再生セッションを「プル(引継ぎ引込)」したいと判定する。ここでは、ポータブル再生デバイス710がスワップの目標(引継ぎ先)として識別され、近くの再生デバイス110がソース(引継ぎ元)として識別される。説明すると、図8Bは、キッチン110hゾーン(図7A)におけるヘッドフォン710a(図7C)と再生デバイス110bとの間の例示的なプルスワップを示す概略図である。図8Bに示されるように、最初の状態では、再生デバイス110bは、継続して再生セッションを実行している。このとき、ユーザは、再生セッションスワップジェスチャをヘッドフォン710aに与える。すると、再生デバイス110bの再生セッションは、ヘッドフォン710aにプッシュ(引継ぎ放出)される。プッシュ後、ヘッドフォン710aは再生セッションを開始する。
ポータブル再生デバイス710および近くの再生デバイス110の両方が実行中の再生セッションを有する場合、ユーザがポータブル再生デバイス710の再生セッションを近くの再生デバイス110にプッシュ(引継ぎ放出)したいのか、または近くの再生デバイス110の再生セッションをポータブル再生デバイス710にプル(引継ぎ引込)したいのか、不明であり得る。いくつかの実装形態では、ポータブル再生デバイス710は、ユーザが再生セッションを近くの再生デバイス110に「プッシュ(引継ぎ放出)」したいと判定することができる。説明すると、図8Cは、キッチン110hゾーン(図7A)におけるヘッドフォン710a(図7C)と再生デバイス110bとの間での例示的なプッシュスワップを示す概略図である。図8Cに示されるように、最初の状態では、ヘッドフォン710aおよび再生デバイス110bの両方が、再生セッションを継続している。このとき、ユーザは、再生セッションスワップジェスチャをヘッドフォン710aに与える。すると、ヘッドフォン710aの再生セッションは、再生デバイス110bにプッシュ(引継ぎ放出)される。プッシュ後、キッチン110hゾーンの再生デバイス110bは、ヘッドフォン710aで実行中の再生セッションを引継ぐ。上とは反対に、ユーザが近くの再生デバイス110の再生セッションを「プル(引継ぎ引込)」したい場合、ユーザは、最初にポータブル再生デバイス710の再生セッションを停止し、その後、再生セッションスワップをポータブル再生デバイス710側に与えることができる。別の実施態様では、ポータブル再生デバイス710は、真逆の動作を行うように構成されてもよい。
図8A~図8Cの例では、先導するデバイスはヘッドフォン710aである。他の例では、ユーザは、再生デバイス110bなどの再生デバイス110のうちのどれかに再生セッションスワップ入力を行うことができる。このシナリオでも、スワップのソース(引継ぎ元)および目標(引継ぎ先)を指定する際に、同様の判定が適用され得る。特に、再生デバイス110bが再生セッションを実行中であり、再生セッションスワップ入力を受信したとき、再生デバイス110bは、ユーザが再生セッションを近くのポータブル再生デバイス710に「プッシュ(引継ぎ放出)」したいと判定することができる。逆に、再生デバイス110bが再生セッションを継続しておらず、再生セッションスワップ入力を受信した場合、再生デバイス110bは、ユーザが近くのポータブル再生デバイス710から再生セッションを「プル(引継ぎ引込)」したいと判定する。
例において、スワップを先導する先導再生デバイスは、その先導再生デバイスの近隣にある他の再生デバイスにスワップ対象であることを識別させることができる。すなわち、先導再生デバイスは、1つ以上の近くの再生デバイスを、先導再生デバイスからのプッシュスワップの目標として、または先導再生デバイスへのプルスワップのソースとして、識別することができる。再生セッションスワップ入力を受信した後、またはそれに基づいて、先導再生デバイスは、そのような近くの再生デバイスを自動的に(すなわち、必ずしも再生セッションスワップ入力からさらなるユーザ入力を受信することなく)識別することができる。
近くの再生デバイスを識別するためのいくつかの例示的な技術は、オーディオベースの識別を含む。例示的なオーディオベースの識別技術では、スワップに適格な再生デバイスに対し、識別可能なサウンド(オーディオチャープなど)を放出することを先導再生デバイスが要求し、このサウンドを先導再生デバイスに設けた1つ以上のマイクロフォンによって検出する。その後、先導再生デバイスは、検出された音の特性に基づいて近くの再生デバイスを識別する。
説明すると、図9は、オーディオチャープを使用する音声ベースの識別技術を示す概略図である。オーディオチャープには、音響特性(例えば、1つ以上のトーン)が含まれ、オーディオチャープを送信する再生デバイスの識別を可能にする。図9において、ユーザは、ポータブル再生デバイス710でスワップを開始する(ここでは、ヘッドフォン710a)。上述したように、再生セッションがヘッドフォン710aで実行中である場合、ヘッドフォン710aは、ユーザが再生セッションを1つ以上の近くの再生デバイスにプッシュしたいと想定する。又は、ヘッドフォン710aは、ユーザが1つ以上の近くの再生デバイスでの再生セッションをヘッドフォン710aにプルしたいと仮定する。
再生セッションスワップ入力を受信した後または受信に基づいて、ヘッドフォン710aは、メディア再生システム100の中において、スワップに適格な再生デバイスを識別し得る。プッシュスワップの場合、スワップに適格な再生デバイスのセットとしては、メディア再生システム100の中において、特定のタイプのまたは特定の役割が割り当てられた再生デバイスが対象となる。他のポータブル再生デバイスは、スワップに不適格であるとされてもよい。別の例として、結合されたゾーン(例えば、ステレオペアまたはサラウンドサウンド構成)内のマスタのみがスワップに適格とみなされてもよい。プルスワップの場合、スワップに適格な再生デバイスのセットとしては、実行中の再生セッションを有する再生デバイスが対象となる。このセットは、上記のような他の要因に基づいてさらに狭くすることができる。
セクションIIで上述したように、メディア再生システム100の中の再生デバイス110は、再生デバイスの状態変数を維持するか、かかる状態変数にアクセスすることができ、他の構成情報についても同様である。この状態の情報は、定期的に、または特定のタイプのイベントまたはステータス(例えば、再生イベント、グループ化イベント、トポロジ変更イベント、プレーヤボリュームイベント、グループボリュームイベント、再生メタデータイベント)へのサブスクリプションおよび特定のイベントの通知などを介して、イベントベースで(例えば、ステータスが変化したときに)更新される。サブスクリプションに使用されるプロトコルは、uPnPベースまたは独自のコントローラプロトコルまたはAPIであってもよい。ヘッドフォン710aおよびイヤバッド719bを含むポータブル再生デバイス710は、同様に、これらの状態変数を維持するか、またはこれらの状態変数にアクセスし、状態変数内の情報に基づいてスワップに適格な再生デバイスのセットを決定してもよい。状態変数は、メディア再生システムの別の再生デバイスから受信されてもよく、および/またはクラウド内のリモートコンピューティングシステムに記憶された状態情報から受信されてもよい。図9の例では、ヘッドフォン710aは、再生デバイス110b、再生デバイス110g、および、再生デバイス100gを、スワップに適格な再生デバイスとして識別している。
スワップに適格な複数の再生デバイスを識別した後、ヘッドフォン710aは、スワップ内の先導再生デバイスとして、スワップに適格な複数の再生デバイスにそれぞれのオーディオチャープを放出させる。例えば、ヘッドフォン710aは、再生デバイス110b、再生デバイス110g、および、再生デバイス100gに命令を送って、これらのスワップに適格な複数の再生デバイスに、固有のオーディオチャープを放出させてもよい。いくつかの例では、オーディオチャープは、放出再生デバイスの近傍から外側にまで届くオーディオチャープの伝播を回避するために、および/またはユーザへの不快感を回避するために、超音波(例えば、20kHz超)または近超音波(例えば、19~20kHz)のものであってもよい。
各オーディオチャープは、符号化識別子の形態のデータを含むことができる。各符号化識別子は異なっていてもよく、先導再生デバイスに認識されているトーンのセットとして符号化されてもよい。スワップに適格な複数の再生デバイスからのオーディオチャープは、即座に、同時に、または順次に、または特定の再生デバイスがオーディオチャープを送信する命令を受信したときに、送信することができる。いくつかの例では、メディア再生システムのデバイスは、再生デバイスの各々についてオーディオチャープをいつ送信すべきかに関するタイミング情報を提供することができる。
スワップの先導再生デバイスは、スワップに適格な複数の再生デバイスにオーディオチャープを放出するように命令した後、1つ以上のマイクロフォン(例えば、マイクロフォン715)を介して放出されたオーディオチャープを検出しようと試みる。例えば、ヘッドフォン710aは、ヘッドフォン710aのハウジング内の1つ以上の音声マイクを介して、発せられたオーディオチャープの検出を試みてもよい。あるいは、ヘッドフォン710aは、ヘッドフォン710aのハウジング内の1つ以上のANCマイクを介して、発せられたオーディオチャープの検出を試みてもよい。場合によっては、特定のマイクロフォン(ANCまたは音声)は、これらのマイクロフォンがオーディオチャープの受信に特に適しているように、超音波または超音波に近い範囲に敏感であるように選択または調整されてもよい。他の例も同様に可能である。
「近くの」再生デバイスを識別するために、先導再生デバイスは、検出されたオーディオチャープを比較することができる。例えば、ヘッドフォン710aは、検出されたオーディオチャープの音圧および信号対ノイズ比などの様々な測定基準を比較して、先導再生デバイスに物理的に最も近い再生デバイスによって発せられたと仮定され得る「最も大きい」オーディオチャープを識別してもよい。例示的な実施態様では、先導再生デバイスは、スワップに適格な再生デバイスを相対信号強度(例えば、SNR)でリスト化またはランク付けし、次いで、最高ランクのスワップに適格な再生デバイスをスワップのソースまたは目標として選択することができる。
図9に示されるように、ヘッドフォン710aは、バスルーム101aおよびベッドルーム101cにある再生デバイス110nおよび再生デバイス110gのそれぞれからのオーディオチャープを検出する。しかしながら、ヘッドフォン710aは、再生デバイス110bからのオーディオチャープを検出しなかった。これは、おそらく、他のゾーンとは異なる家屋のフロアにあるキッチン101hからのオーディオチャープが、ヘッドフォン710aに伝播することができなかったためである。この例では、再生デバイス110nによって発せられたオーディオチャープと再生デバイス110gによって発せられたオーディオチャープとのメトリックの比較により、再生デバイス110nによって発せられたオーディオチャープが「最も大きい」ことが判明したので、再生デバイス110nが最も近い再生デバイスであると決定される。
検出オーディオチャープ間の比較を容易にするために、スワップに適格な複数の再生デバイスは、同じまたは実質的に同じ音量レベルでオーディオチャープを放出することができる。場合によっては、オーディオチャープを放出する命令は、特定の音量レベルに変更する命令を含む。異なる再生デバイスは異なるタイプのトランスデューサおよび/または増幅器を有するので、チャープを放出する各再生デバイスの音量レベルは、デバイスのタイプに基づいて変化し得る。あるいは、再生デバイスは、特定の音量レベルでオーディオチャープを放出するように予め構成されてもよい。
再生セッションスワップ入力は、様々な形態をとることができる。例えば、タッチ感知領域(またはその一部)へのタップまたはジェスチャなどのヘッドフォン710(図7B)のユーザインターフェス713aへの特定の入力が、スワップをトリガしてもよい。さらなる例では、ポータブル再生デバイス710は、スワップをトリガするための物理ボタンを含んでもよい。またさらに、タッチ入力のパターン(例えば、短い、長い、短い)または追跡パターン(例えば、ジグザグや三角形等の形状)は、スワップをトリガすることができる。他のタイプの入力も考えられる。
いくつかの特定の例では、タッチ感知領域(例えば、再生/一時停止領域)の特定の領域に対するタッチ・アンド・ホールド(長タッチ)または継続的なタッチ・アンド・ホールドがスワップをトリガする。説明すると、図10は、ポータブル再生デバイス710c、再生デバイス110、およびヘッドフォン710aのための例示的な制御方式を示すチャートである。図10に示すように、ユーザは、主動作(すなわち、再生または一時停止)を実行するためにタッチ感知領域に押圧入力(別名、タッチ)を提供することができる。物理ボタンがスワップに利用可能である場合、ユーザは物理ボタンを押し続けてスワップを呼び出すことができる。
例えば、ユーザが押圧入力(タッチアンドホールド、長タッチ)を保持し続けた場合、二次動作が実行される。ポータブル再生デバイス710cおよび再生デバイス110の場合、二次動作は、近くの再生デバイスとグループ化することを指示する。すなわち、先導再生デバイス(すなわち、ポータブル再生デバイス710cまたは再生デバイス110)の場合、近くの再生デバイスと同期グループを形成する。これとは別に、ヘッドフォン710aの場合、二次動作は、図8A~図8Cに関連して説明したように、プッシュスワップまたはプルスワップを実行することである。この構成により、ユーザは、ヘッドフォン710aを使用する際に、より迅速にスワップ機能にアクセスすることができる。ウェアラブル再生デバイスは、ポータブル再生デバイス710cおよび再生デバイス110と比較して比較的プライベートで聴取するように設計されているため、ユーザは、これらのタイプのデバイスとの同期再生のためにヘッドフォンをグループ化することを望む可能性が低い。他の例示的な実装形態は、この制御方式を変更してもよい。
ユーザが押圧入力を、さらに保持し続ける場合(タッチ・アンド・コンティニュード・ホールド、タッチし続ける長タッチの継続保持)、三次動作が実行される。ポータブル再生デバイス710cおよび再生デバイス110の場合、三次動作は、近くの再生デバイスとのプッシュスワップまたはプルスワップを実行することである。ヘッドフォン710aについては、三次動作は構成されていない。他の例示的な制御方式は、ヘッドフォン710aの三次動作を構成してもよい。いくつかの例では、チェーンの最後のアクションの後にタッチを保持し続けると、入力をキャンセルすることができる。
ユーザにとって、この制御スキームは、スワップ動作のための可聴フィードバックを提供する。ユーザが再生セッションスワップ入力を第1再生デバイスに提供すると、ユーザは、トリガ入力を第1再生デバイスに提供したときに、第1再生デバイスが(第1再生デバイスが実行中の再生セッションを有するか否かに応じて)スワップのソースまたは目標であることを確信する。しかしながら、ユーザは、先導再生デバイスがユーザの所望の目標(プッシュスワップの場合)またはソース(プルスワップの場合)を正確に識別したという確信が劣る場合がある。特に、上述した例示的なオーディオベースの識別技術を使用する場合、先導再生デバイスは、おそらくはより遠く離れた再生デバイスから発せられるオーディオチャープが最も近くに見えるようにする環境の固有の音響特性に起因して、ユーザが意図したものとは異なる再生デバイスをソースまたは目標として識別する可能性を有する。
この制御方式を使用することにより、ポータブル再生デバイス710cまたは再生デバイス110に押下げ保持入力を行うとき(ユーザが保持し続ける長押しの場合)可能性として、スワップの結果、ソース側と目標側との間でのグループ化が発生し、スワップした後のソース側および目標側との間に同期したラウド音声再生を引き起こす。特に、先導再生デバイスが実行中の再生セッションを有するとき、プッシュグループが実行され、これにより、先導再生デバイスおよび近くの再生デバイスは、実行中の再生セッションを同期して再生する。逆に、先導再生デバイスが実行中の再生セッションを有していないとき、プルグループが実行され、それにより、先導再生デバイスおよび近くの再生デバイスは、近くの再生デバイスの実行中の再生セッションを同期して再生する。このラウド音声の同期再生は、ユーザが入力を保持し続けた場合に発生するスワップのソース側および目標側に対しプレビューをユーザに提供する。グループ内の「プレビューされた」再生デバイスがユーザの所望のスワップソースまたは目標とは異なる場合、ユーザは、グループをキャンセルするかスワップアクションをキャンセルするための入力を行うことができる。
さらに、いくつかの実装形態では、制御スキームは、追加の入力を行うことによって、ユーザがスワップの所望のソースまたは目標を選択することを容易にすることができる。特に、いくつかの例では、次の入力を行う前の閾値期間内に1つ以上の追加の押下保持入力(長押し)を行うことによって、ユーザは、スワップに適格な複数の再生デバイスを順次循環することができる。上述したように、先導再生デバイスは、信号強度によってスワップに適格な複数の再生デバイスをリストすることができる。例では、最初の押下保持入力(長押し)に続く第2押下保持入力(長押し)は、リスト内の第2スワップに適格な再生デバイスを選択する。同様に、最初の押下保持入力(長押し)に続く第3押下保持入力(長押し)は、リスト内の第3スワップに適格な再生デバイスを選択する。その後の入力は、(さらなるスワップに適格な再生デバイスがリストされる場合)リストを循環し続ける。
いくつかの例では、ポータブル再生デバイス710cは、同様に、連続したタッチ・アンド・ホールド入力を介してグループ適格再生デバイスのリストをトラバース(拒否)することができる。グループ適格再生デバイスは、スワップに適格な再生デバイスと同じであってもよく、同じまたは同様のオーディオベースの識別技術を使用して識別されてもよい。例えば、最も近い再生デバイス110とグループをプッシュ/プルするために、ユーザは、再生デバイス710cに第1タッチ・アンド・ホールド入力を行ってもよい。次に近い再生デバイス110とグループをプッシュ/プルするために、ユーザは、第1入力から閾値時間内に第2タッチ・アンド・ホールド入力を再生デバイス710cに提供してもよい。後続のタッチ・アンド・ホールド入力は、スワップおよび/またはグループ適格再生デバイスのランク付けされたリストを、最も近いものから最も遠いもののランク付けされた順序でさらにトラバース(拒否)することができる。閾値期間の後、ユーザは、グループ化を実行するために入力シーケンスを再び開始する必要がある。
ポータブル再生デバイス710cが最も近い再生デバイス110と既にグループ化されている間に、ポータブル再生デバイス710cに対してプッシュスワップジェスチャが実行される場合、プッシュスワップを実行する代わりに、ポータブル再生デバイス710cは、代わりにプッシュアングループ化するように構成されてもよい。
ユーザが制御方式を理解するのを助けるために、ソースおよび/または目標再生デバイスは、オーディオおよび/または視覚フィードバックを含むフィードバックを提供することができる。説明すると、図11、図10は、ポータブル再生デバイス710cおよび再生デバイス110のための例示的なフィードバック方式を示すチャートである。図11に示すように、制御方式の各段階では、それぞれの動作に関連して、この例ではソースである先導再生デバイス(ポータブル再生デバイス710c)は、オーディオおよび/または視覚フィードバックを提供する。さらに、グループおよびスワップ動作を実行するとき、目標再生デバイスはまた、オーディオおよび/または視覚フィードバックを提供する。例えば、ポータブル再生デバイス710cおよび再生デバイス110をグループ化すると、各再生デバイスはそれぞれのトーンフィードバック(図11では2つの異なるトーン「マルコ(Marco)」および「ポーロ(Polo)」として示される)を提供し、ソース再生デバイスは視覚フィードバックを提供する。ポータブル再生デバイス710cおよび再生デバイス110をスワップするとき、各再生デバイスは、トーンおよび視覚フィードバックを提供するか、またはポータブル再生デバイス710cのみがトーンおよび視覚フィードバックを提供する。
プルまたはプッシュスワップのソースまたは目標再生デバイスをそれぞれ識別した後、先導再生デバイスは、再生セッションをソース再生デバイスから目標再生デバイスに移行させる。例示的な実施態様では、スワップは、ソース再生デバイスおよび目標再生デバイスを含む同期グループを形成することを含む。例示的な同期グループ化は、上記のセクションIIIおよびIVでより詳細に説明されている。同期グループを形成する際に、目標再生デバイスは、ソース再生デバイスと同期してオーディオコンテンツの再生を開始する。ソース再生デバイスは、その後、スワップを完了する同期グループから取り外されてもよい。ソース再生デバイスは、ソース再生デバイスからグループ解除するためのコマンドを目標デバイスに送信することによって、同期グループから削除またはグループ解除させることができる。
別の例示的な実施態様では、プルスワップにおいて、目標デバイスは、再生セッション情報の要求をソース再生デバイスに送信することができる。再生セッション情報は、現在のプレイリスト、トラック、オフセットなどの再生状態情報を含む。さらに別の例示的な実装では、プッシュスワップにおいて、先導デバイスは、再生開始のコマンド、再生状態情報等を送信することができる。目標再生デバイスは、再生状態情報を使用して、ソース再生デバイスとのグループ化およびグループ解除を行わずに、再生セッションの再生を継続することができる。
図8Aの例を再び参照すると、再生セッションをヘッドフォン710aから再生デバイス110bにプッシュするために、ヘッドフォン710aは、ヘッドフォン710aおよび再生デバイス110bを含む同期グループを形成し、これにより、ヘッドフォン710aおよび再生デバイス110bに再生セッションを同期して再生させる。プッシュスワップを終了するために、ヘッドフォン710aは、同期グループを離れる。
図8Aの例では、再生セッションはヘッドフォン710aで開始されるため、ヘッドフォン710aは、最初は同期グループのソースデバイスとして動作してもよい。上述したように、供給元デバイスまたはグループコーディネータは、同期グループのオーディオを取得する。ヘッドフォン710aが同期グループを離れた後、再生デバイス110bは、供給元デバイスの役割を担ってもよい。
いくつかの例では、スワップ中にユーザがスワップ中のオーディオ再生によって混乱するのを回避するために、再生はソースまたは目標再生デバイスによって操作されてもよい。例えば、再生セッションは、同期グループの生成と同時に一時停止され、その後、ヘッドフォン710aが同期グループを離れた後に再開させてもよい。他の例では、ヘッドフォン710aまたは再生デバイス110bのいずれか、または両方は、スワップが完了するまでミュートさせてもよい。さらに別の例では、ヘッドフォン710aは、再生セッションを目標再生デバイスへ移行させる際のいずれかの遅延を許容するように一時停止する前に、x秒間(例えば、1、2、3秒など)再生を継続してもよい。他の例も同様に可能である。
図8Bの例を再び参照すると、再生デバイス110bからヘッドフォン710aに再生セッションをプルするために、ヘッドフォン710aは、ヘッドフォン710aおよび再生デバイス110bを含む同期グループを形成し、これにより、ヘッドフォン710aおよび再生デバイス110bに再生セッションを同期して再生させる。プッシュスワップを終了するために、再生デバイス110bは、同期グループを離れる。
図8Bの例では、再生セッションは再生デバイス110bで開始するため、再生デバイス110bは、最初は同期グループの供給元デバイスとして動作することができる。上述したように、供給元デバイスまたはグループコーディネータは、同期グループのオーディオを取得する。再生デバイス110bが同期グループを離れた後、ヘッドフォン710aは、供給元デバイスの役割を担ってもよい。
代替の実施形態では、スワップを完了するために同期グループを離れる代わりに、ソース再生デバイスは、供給元デバイスとして同期グループに留まる。これにより、通常、ソース再生デバイスおよび目標再生デバイスは同期してコンテンツを再生するが、これらの例では、ソース再生デバイスはミュート状態に置かれる。ソース再生デバイスはミュートされているので、再生セッションはユーザの視点からはスワップされていたように見える。これは、オーディオ増幅器などの特定のコンポーネントを無効化、または低電力状態に配置する真のミュートであってもよく、ミュート状態にないときのラウド音声再生と比較して消費電力を低減する。
VII.例示的なホーム・シアター・スワップ技術
いくつかの例では、ユーザは、テレビまたは他のホームシアターソースからのオーディオのよりプライベートな聴取を可能にするために、再生セッションをサウンドバー型再生デバイスからウェアラブル再生デバイスに移行することを望む場合がある。例示的なサウンドバー型再生デバイスには、再生デバイス110h(図1Kおよび図1J)が含まれる。サウンドバー型再生デバイスは、オーディオ入力インターフェスを介して、テレビ、メディアプレーヤ(例えば、セットトップボックス、ストリーミングメディア再生デバイス、コンピュータ)、または他のホームシアターソースからオーディオを受信することができる。さらに、サウンドバー型再生デバイスは、デン101dを示す図1Kおよび図1Jに示すように、特定のチャネル(例えば、再生デバイス110jおよび110k)および/または特定の周波数範囲(例えば、再生デバイス110i)を再生することができる1つまたは複数のサテライトを含む結合ゾーン用の供給元デバイスとして、動作することができる。サウンドバー再生デバイスは、バー形状のハウジングを実装して、複数のオーディオドライバを前面に沿って直線的に配置しているが、サウンドバー型再生デバイスは、必ずしもバーの形状のハウジングを有する必要がない。
例示的なサウンドバー再生デバイスは、本明細書でホームシアターモードおよび音楽モードと呼ばれる、オーディオコンテンツを受信するための2つのモードのうちの一方で動作すると考えることができる。ホームシアターモードでは、サウンドバー型再生デバイスは、オーディオ入力インターフェスを介して物理的に接続されたソース(例えば、テレビ)からオーディオを受信する。ネットワークインターフェスを介してオーディオをストリーミングするとき、サウンドバー型再生デバイスは音楽モードにあるとみなされ得る。なお、ストリーミング音声は、必ずしも音楽である必要はなく、例えば、Podcastやニュース番組などの他の種類のストリーミングオーディオコンテンツであってもよい。音楽モードでオーディオコンテンツをストリーミングするとき、サウンドバー型再生デバイスは、セクションVIで説明したのと同じまたは同様の方法でスワップを実行することができる。
ホームシアターモードにある間、スワップを実行するために、サウンドバー型再生デバイスは、本明細書で「ホームシアタースワップモード」または単に「スワップモード」と呼ばれる別のモードに入ることができる。スワップモードを使用してウェアラブル再生デバイスとスワップ動作を実行するとき、ウェアラブル再生デバイスは、効果的にはサウンドバー型再生デバイスのサテライトになる。スワップモードでは、サウンドバー型再生デバイスは、ソースデバイスとして機能し、この場合はホームシアターモードで動作するようにオーディオ入力インターフェスからのオーディオを再生する。ウェアラブル再生デバイスは、その場合オーディオ入力インターフェスからオーディオを受信して再生するための目標再生デバイスとして機能する。逆に、ウェアラブル再生デバイスがスワップモードでオーディオ入力インターフェスからオーディオを既に再生している場合、サウンドバー型再生デバイスは目標再生デバイスとして機能する。
場合によっては、ウェアラブル再生デバイスがスワップモードを開始する。図12Aは、ヘッドフォン710aと、サウンドバー型再生デバイス110hと、サウンドバー型再生デバイス110h(図1Kに示すように、再生デバイス110j、110k、および110iとして示されている)を含む結合ゾーン内にある1つまたは複数のサテライトサテライト(デン101d)と、ヘッドフォン710aによって開始された例示的なスワップモードにおける1つまたは複数のグループメンバ(もし、結合ゾーンが任意の追加のゾーンを含むゾーングループ内にあれば)との間で交換される命令を示す例示的なメッセージフロー図である。
スワップモードに入る前に、1281aにおいて、サウンドバー型再生デバイス110hは、ホームシアターモードにおいてオーディオ入力インターフェスからのオーディオを再生している。サウンドバー型再生デバイス110hは、サテライトを含む結合ゾーンの供給元デバイスとして、ホームシアターモードにおいて、結合ゾーンでの役割に応じて、サテライトにオーディオを配信する。また、サウンドバー型再生デバイス110hは、デン101dが1つ以上の他のゾーンを有するゾーングループに属している場合、ゾーングループの供給元デバイスとして、フルレンジのオーディオコンテンツを、ゾーングループのグループメンバに配信する。
1282bにおいて、ヘッドフォン710aは、セクションVIに関連して説明した他の例の中でもとりわけ、タッチ・アンド・ホールド入力であり得る再生セッションスワップ入力を受信する。この例では、ヘッドフォンは、次に、(例えば、オーディオベースの識別技術を使用して、サウンドバー型再生デバイス110hが物理的に最も近い再生デバイスであると判定することに基づいて)スワップのソースとしてサウンドバー型再生デバイス110hを識別する。
次いで、1283aにおいて、ヘッドフォン710aは、サウンドバー型再生デバイス110hによって受信された、スワップモードに移行する命令を表すデータを、サウンドバー型再生デバイス110hに送信する。ヘッドフォン710aおよびサウンドバー型再生デバイス110hは、それぞれの802.11対応ネットワークインターフェスを介して、命令を表すデータを送受信することができる。ヘッドフォン710aは、再生セッションスワップ入力の受信に基づいてこのデータを送信してもよい。
スワップモードに入る命令を表すデータを受信したことに基づいて、サウンドバー型再生デバイス110hは、ホームシアターモードからスワップモードに移行する。より具体的には、1284aにおいて、サウンドバー型再生デバイス110hは、ヘッドフォン710aを、結合ゾーンに追加する。これは、デン101dと同じ結合ゾーン、または新しい結合ゾーンである。
いくつかの例では、ホームシアターモードでは、サウンドバー型再生デバイス110hおよびサテライトは、メッシュネットワーク内のノードとして動作する。図1Bに関連して上述したように、いくつかの実装形態では、ネットワーク104は、メッシュネットワークとして実装された専用通信ネットワークを含むことができる。ホームシアターモードにおいては、サウンドバー型再生デバイス110hは、メッシュネットワークを用いて再生タイミング情報および音声をサテライトに配信する。
ヘッドフォン710aを結合ゾーンに追加することを容易にするために、サウンドバー型再生デバイス110hは、その802.11対応ネットワークインターフェスを、メッシュネットワークにおけるノードとして動作するものから、アクセスポイントとして動作するものへと移行させる。アクセスポイントは、第1無線周波数帯域(例えば、5Ghz帯域)で第1無線ローカルエリアネットワーク(LAN)を形成する。そのとき、サウンドバー型再生デバイス110hは、802.11対応ネットワークインターフェスを介して第1ウェアラブル再生デバイスへ、第1無線LANのサービスセット識別子(SSID)および第1無線LANのための証明書を表すデータを送信し、これにより、ヘッドフォン710aが第1無線LANに接続することが可能になる。第1ウェアラブル再生デバイスが、サウンドバー型再生デバイスによって形成された第1無線LANに接続した後、サウンドバー型再生デバイス110hは、サウンドバー型再生デバイス110hとヘッドフォン710aとを含む結合ゾーンを形成する。これは、デン101dと同じ結合ゾーンであると考えてもよいし、新たな結合ゾーンであると考えてもよい。1285aにおいて、第1無線LANに接続した後、ヘッドフォン710aは、HTオーディオストリームのストリーミングを開始するためのメッセージをサウンドバー型再生デバイス110hに送信する。
さらに、いくつかの例では、スワップモードにある間、ヘッドフォン710bは効果的にサウンドバー型再生デバイス110hのサテライトになる。このように、サウンドバー型再生デバイス110hは、サテライト再生デバイス110j、110k、および110iがオーディオを再生していないので、サテライト再生デバイス110j、110k、および110iを第2無線周波数帯域(例えば、2.4Ghz帯域)の第2無線LANに「パーク」する。サテライトを第2のLANにパークすることにより、サテライトは、(例えば、ホームシアターモードに戻る移行をするときに最終的に結合ゾーンを再形成するために)通信可能なままであり、メディア再生システム100の状態に関する更新(例えば、状態変数イベント)を受信することができる。サウンドバー型再生デバイス110hは、その802.11対応ネットワークインターフェスを用いて、この第2無線LANを構成し得る。
1286aにおいて、サウンドバー型再生デバイス110hは、サテライト(例えば、110j、110k、および110i)へのHTオーディオストリームのストリーミングを停止する。これは、サテライト再生デバイス110j、110k、および110iを第2無線LANにパークする一部として、またはそれに関連して実行されてもよい。同様に、1287aにおいて、サウンドバー型再生デバイス110hは、もしあれば、グループメンバへのHTオーディオストリームのストリーミングを停止することができる。1284aで新しい結合ゾーンを形成することにより、任意の既存のゾーングループからサウンドバー型再生デバイス110hを除去することができ、これにより、グループメンバにHTオーディオストリームの受信を停止させる。
1288aにおいて、サウンドバー型再生デバイス110hは、再生のためにHTオーディオストリームをヘッドフォン710aにストリーミングする。ヘッドフォン710aがストリームを受信してオーディオを再生するのに関連して、サウンドバー型再生デバイス110hはミュートしてスワップを完了する。ミュートされている場合、サウンドバー型再生デバイス110hは、ヘッドフォン710aと同期して再生するためのオーディオデータの処理を継続することができる。HTオーディオストリームは、結合ゾーンとオーディオのため再生タイミング情報を表すデータを含んでもよい。いくつかの例では、オーディオは、サラウンドサウンドトラックなどのマルチチャネルオーディオである。そのような例では、サウンドバー型再生デバイス110hは、サラウンドサウンドオーディオトラックを、ステレオオーディオトラックなどのより少ないチャネルを有するオーディオトラックにダウンミックスすることができる。サラウンドサウンドオーディオトラックは、ウェアラブルデバイスまたはポータブル再生デバイスによってサポートされるのと同じ数のチャネルを含むようにダウンミックスすることができる。
スワップモードの間、サウンドバー型再生デバイス110hは、スワップモードでの動作からホームシアターモードでの動作へと移行するトリガを表すイベントを検出することができる。そのようなイベントは、ヘッドフォン710aから、ホームシアターモードに移行するための(例えば、スワップモードを終了するための)命令を表すデータを受信することを含んでもよく、ヘッドフォン710aはそれを、再生セッションスワップ入力を受信した後に、スワップモードにある間に送信してもよい。別の例として、サウンドバー型再生デバイス110hは、ヘッドフォン710aが第1無線LANから切断された(もはやサテライトとして動作していない)こと、またはx時間の間一時停止されていたことを検出し得る。イベントなどの検出に基づいて、サウンドバー型再生デバイス110hは、ホームシアターモードに移行することができる。
スワップモードからホームシアターモードに移行することは、サウンドバー型再生デバイス110hが、その802.11対応ネットワークインターフェスを、アクセスポイントとして動作する状態からメッシュネットワークのノードとして動作する状態に移行することを含み得る。また、サウンドバー型再生デバイス110hは、サテライト再生デバイスをメッシュネットワークに接続させてもよい。またさらに、サウンドバー型再生デバイス110hは、サウンドバー型再生デバイス110hおよびサテライト再生デバイス110j、110k、および110iを含む結合ゾーンを再形成することができる。
またさらに、スワップモードにある間、追加のウェアラブル再生デバイスは、サテライトとしてサウンドバー型再生デバイス110hに接続することができる。これにより、例えば、2人のパートナーは、隣接するベッドルーム101cで眠っている子供を起こすことなく、デン101hで個々のウェアラブルデバイスを使用してテレビ音声を聞くことができる。ユーザは、再生セッションスワップ入力(例えば、タッチアンドホールド)を第2ウェアラブルデバイスに提供することによって、第2ウェアラブル再生デバイス(例えば、イヤバッド710b)にスワップモードに加わらせることができ、これにより、第2ウェアラブル再生デバイスに、スワップモードに移行する命令を表すデータをサウンドバー型再生デバイス110hに送信させる。次に、サウンドバー型再生デバイス110hは、図12Aに示す技術を使用して、第2ウェアラブルデバイスに加わる。
場合によっては、制御デバイスはスワップモードを開始する。図12Bは、制御デバイス130a、ヘッドフォン710a、サウンドバー型再生デバイス110h、および制御デバイス130aによって開始される例示的なスワップモードにおけるサウンドバー型再生デバイス110hとの結合ゾーン(デン101d)の1つまたは複数のサテライトの間で交換される命令を示す、例示的なメッセージのフロー図である。
スワップモードに入る前に、1281bにおいて、サウンドバー型再生デバイス110hは、ホームシアターモードのオーディオ入力インターフェスからオーディオを再生している。サウンドバー型再生デバイス110hは、サテライトを含む結合ゾーンの供給元デバイスとして、ホームシアターモードにおいて、結合ゾーンでの役割に応じて、サテライトにオーディオを配信するマスタデバイスである。また、サウンドバー型再生デバイス110hは、デン101dが1つ以上の他のゾーンを有するゾーングループに属している場合、ゾーングループの供給元デバイスとして、フルレンジのオーディオコンテンツを、ゾーングループのグループメンバに配信する。
1282bにおいて、制御デバイス130aは、再生セッションスワップ入力を受信する。制御デバイス130は、ユーザインターフェス430などのユーザインターフェスを介して再生セッションスワップ入力を受信してもよい。より具体的には、特定のユーザインターフェス430は、ヘッドフォン430aを制御してもよく、選択されると再生セッションスワップ入力に対応する1つ以上の制御を含んでもよい。
次いで、1283bにおいて、制御デバイス130aは、ヘッドフォンにスワップコマンドを送信し、ヘッドフォンは、スワップモードに移行するようにサウンドバー型再生デバイスに命令を送信する。あるいは、制御デバイス130aは、スワップモードに移行する命令を表すデータをサウンドバー型再生デバイス110hに送信し、それはサウンドバー型再生デバイス110hによって受信される。制御デバイス130aおよびサウンドバー型再生デバイス110hは、それぞれの802.11対応ネットワークインターフェスを介して、命令を表すデータを送受信することができる。制御デバイス130aは、再生セッションスワップ入力の受信に基づいてこのデータを送信してもよい。
スワップモードに入る命令を表すデータを受信したことに基づいて、サウンドバー型再生デバイス110hは、ホームシアターモードからスワップモードに移行する。より具体的には、1284bにおいて、サウンドバー型再生デバイス110hは、ヘッドフォン710aを、デン101dと同じ結合ゾーン(例えば、「デン」または新たな結合ゾーン(例えば、「デン+ベンのヘッドフォン」として識別される))であってもよい結合ゾーンに追加する。
図12Aの例と同様に、いくつかの例では、ホームシアターモードでは、サウンドバー型再生デバイス110hおよびサテライトは、メッシュネットワークのノードとして動作する。ヘッドフォン710aを結合ゾーンに追加することを容易にするために、サウンドバー型再生デバイス110hは、その802.11対応ネットワークインターフェスを、メッシュネットワークにおけるノードとして動作するものから、アクセスポイントとして動作するものへと移行させる。アクセスポイントは、第1無線周波数帯域(例えば、5Ghz帯域)で第1無線ローカルエリアネットワーク(LAN)を形成する。そのとき、サウンドバー型再生デバイス110hは、802.11対応ネットワークインターフェスを介して第1ウェアラブル再生デバイスへ、第1無線LANのサービスセット識別子(SSID)および第1無線LANのための(ii)証明書を表すデータを送信し、これにより、ヘッドフォン710aが第1無線LANに接続することが可能になる。
第1ウェアラブル再生デバイスが、サウンドバー型再生デバイスによって形成された第1無線LANに接続した後、サウンドバー型再生デバイス110hは、サウンドバー型再生デバイス110hとヘッドフォン710aとを含む結合ゾーンを形成する。これは、デン101dと同じ結合ゾーンであると考えてもよいし、新たな結合ゾーンであると考えてもよい。1285bにおいて、第1無線LANに接続した後、ヘッドフォン710aは、HTオーディオストリームのストリーミングを開始するためのメッセージをサウンドバー型再生デバイス110hに送信する。1286cにおいて、制御デバイスは、ヘッドフォン710aがサウンドバー型再生デバイス110hからオーディオを受信する準備ができていることを示すデータを受信する。
さらに、いくつかの例では、スワップモードにある間、ヘッドフォン710bは、効果的にサウンドバー型再生デバイス110hのサテライトになる。このように、ヘッドフォン710bは、第1無線帯域の第1無線LANを使用しているため、サウンドバー型再生デバイス110hは、サテライト再生デバイス110j、110k、および110iを第2無線周波数帯域(例えば、2.4Ghz帯域)の第2無線LANに「パーク」する。サテライトを第2LAN上にパークすることにより、サテライトは通信可能なままであり(例えば、ホームシアターモードに戻って移行するときに最終的に結合ゾーンを再形成するために)、メディア再生システム100の状態に関する更新を受信することができる(例えば、状態変数イベント)。サウンドバー型再生デバイス110hは、その802.11対応ネットワークインターフェスを用いて、この第2無線LANを構成し得る。
1287bにおいて、サウンドバー型再生デバイス110hは、サテライトへのHTオーディオストリームのストリーミングを停止する。これは、サテライト再生デバイス110j、110k、および110iを第2無線LANにパークする一部として、またはそれに関連して実行されてもよい。
1288bにおいて、サウンドバー型再生デバイス110hは、再生のためにHTオーディオストリームをヘッドフォン710aにストリーミングする。ヘッドフォン710aがストリームを受信してオーディオを再生するのに関連して、サウンドバー型再生デバイス110hはミュートしてスワップを完了する。HTオーディオストリームは、結合ゾーンとオーディオのため再生タイミング情報を表すデータを含んでもよい。いくつかの例では、オーディオは、サラウンドサウンドトラックなどのマルチチャネルオーディオである。そのような例では、サウンドバー型再生デバイス110hは、サラウンドサウンドオーディオトラックを、ステレオオーディオトラックなどのより少ないチャネルを有するオーディオトラックにダウンミックスすることができる。
VIII.例示的なスワップ方法
図13A、図13B、図14、および図15に示す方法1300A、1300B、1400、および1500は、本明細書に記載の例示的な実施形態による例示的なスワップ技術を提示する。これらの例示的な技術は、例えば、図7Aのメディア再生システム100、再生デバイス110a~nのうちの1つ以上、NMD130のうちの1つ以上、制御デバイス130のうちの1つ以上、ポータブル再生デバイス710のうちの1つまたは1つ以上、ならびに本明細書に記載の他のデバイスおよび/または他の適切なデバイスを含む動作環境内で実施することができる。さらに、メディア再生システムによって実行されるものとして例示されている動作は、メディア再生システムの再生デバイスまたは制御デバイスなどの任意の適切なデバイスによって実行されることができる。方法1300A、1300B、1400、および1500は、図13A、図13B、図14、および図15に示すブロックのうちの1つまたは複数によって示されるような1つ以上の操作、機能、または動作を含むことができる。ブロックは連続した順序で示されているが、これらのブロックはまた、並列に、および/または本明細書に記載された順序とは異なる順序で実行されてもよい。また、様々なブロックは、所望の実装形態に基づいて、より少ないブロックに結合され、追加のブロックに分割され、および/または除去されてもよい。
さらに、本明細書に開示された実施態様について、フローチャートは、本実施形態の1つの可能な実施態様の機能および動作を示す。これに関して、各ブロックは、プロセスにおける特定の論理機能またはステップを実施するためにプロセッサによって実行可能な1つ以上の命令を含む、モジュール、セグメント、またはプログラムコードの一部を表すことができる。プログラムコードは、例えば、ディスクまたはハードドライブを含む記憶デバイスなどの任意の種類のコンピュータ可読媒体に記憶することができる。コンピュータ可読媒体は、例えば、レジスタメモリ、プロセッサキャッシュ、およびランダムアクセスメモリ(RAM)のような短期間データを記憶するコンピュータ可読媒体などの非一時的コンピュータ可読媒体を含むことができる。コンピュータ可読媒体はまた、例えば、読み取り専用メモリ(ROM)、光ディスクまたは磁気ディスク、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM)などのような二次または永続的長期記憶装置などの非一時的媒体を含むことができる。コンピュータ可読媒体はまた、任意の他の揮発性または不揮発性記憶システムであってもよい。コンピュータ可読媒体は、例えば、コンピュータ可読記憶媒体、または有形記憶デバイスと考えることができる。加えて、本明細書に開示された実施態様では、各ブロックは、プロセスにおいて特定の論理機能を実行するように配線された回路を表すことができる。
a.例示的なスワップをプルする方法
方法1300Aは、例示的なプルスワップ技術を示す。ヘッドフォン710a、イヤバッド710b、またはポータブル再生デバイス710cなどのポータブル再生デバイスは、プルスワップ技術を実行して、再生デバイス110の再生セッションにおけるオーディオコンテンツをポータブル再生デバイスにプルすることができる。
ブロック1302Aにおいて、方法1300Aは、再生セッションスワップ入力を受信することを含む。例えば、ポータブル再生デバイス710は、第1再生セッションスワップ入力を表すデータを受信してもよい。セクションVIに関連して説明したように、ポータブル再生デバイス710がオーディオコンテンツを現在再生していないとき、再生セッションスワップ入力は、ポータブル再生デバイス710と1つ以上のソース再生デバイスとの間のプルスワップを開始することができる。いくつかの例では、ポータブル再生デバイス710は、ユーザインターフェスを介して再生セッションスワップ入力を受信する。例えば、図10に関連して説明したように、ヘッドフォン710aは、タッチ・アンド・ホールド入力を受信してもよい。あるいは、ポータブル再生デバイス710cは、継続的なタッチ・アンド・ホールド入力を受信してもよい。さらなる例では、制御デバイスは、再生セッションスワップ入力を受信し、再生セッションスワップを開始するように特定のウェアラブルまたはポータブル再生デバイスに命令することができる。
ブロック1304Aにおいて、方法1300Aは、メディア再生システム内の1つ以上のソース再生デバイスを識別することを含む。例えば、ポータブル再生デバイス710は、ソース再生デバイスとして1つ以上の適格な再生デバイス110を識別してもよい。プルスワップのための適格なソース再生デバイスは、第1無線LAN(例えば、図1Bのネットワーク104)に接続され、また再生セッションにおいてオーディオコンテンツを再生する再生デバイス110を含む。セクションVIで説明したように、適格なソース再生デバイスのセットは、再生デバイスのタイプまたは役割などの様々な他の要因を使用してフィルタリングされてもよい。
いくつかの例では、ポータブル再生デバイス710は、セクションVIで説明したように、オーディオベースの識別技術を介して1つ以上のソース再生デバイスを識別する。そのような例では、1つ以上のソース再生デバイスを識別することは、メディア再生システム内のスワップに適格な再生デバイスのセットを識別することと、その後、スワップに適格な再生デバイスのセットに、発信するスワップに適格な再生デバイスを識別するそれぞれのオーディオチャープを発信させることとを含むことができる。次いで、ポータブル再生デバイス710は、1つ以上のマイクロフォンを介して、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスによって放出されたオーディオチャープを検出し、1つ以上のソース再生デバイスが1つ以上のスワップに適格な再生デバイスの中でポータブル再生デバイス710に物理的に最も近いことを示す、1つ以上のソース再生デバイスからのオーディオチャープに基づいて、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスの中から1つ以上のソース再生デバイスを選択することができる。1つ以上のソース再生デバイスを選択することは、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスによって放出され、検出されたオーディオチャープの1つまたは複数のそれぞれのメトリックを比較して、1つ以上のソース再生デバイスが、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスの中でポータブル再生デバイス710に物理的に最も近いと判定することを含むことができる。
ブロック1306Aにおいて、方法1300Aは、ソース再生デバイスからポータブル再生デバイスへ再生セッションをスワップすることを含む。例えば、ポータブル再生デバイス710は、決定された1つ以上のソース再生デバイスからポータブル再生デバイス710に再生セッションを移行させることができる。再生セッションを移行させることは、ポータブル再生デバイス710および1つ以上のソース再生デバイスを含む第1同期グループを形成することを含んでもよい。第1同期グループを形成することにより、ポータブル再生デバイス710は、再生セッションの特定のオーディオコンテンツの再生を開始する。
再生セッションを移行させることは、1つ以上のソース再生デバイスの特定のオーディオコンテンツの再生を停止させることをさらに含むことができる。いくつかの例では、1つ以上のソース再生デバイスでの特定のオーディオコンテンツの再生は、第1同期グループを離れる1つ以上のソース再生デバイスによって停止される。あるいは、1つ以上のソース再生デバイスでの特定のオーディオコンテンツの再生は、1つ以上のソース再生デバイスをミュートすることによって停止される。他の例も同様に可能である。
b.例示的なスワップをプッシュする方法
方法1300Bは、例示的なプッシュスワップ技術を示す。ヘッドフォン710a、イヤバッド710b、またはポータブル再生デバイス710cなどのポータブル再生デバイスは、プッシュスワップ技術を実行して、ポータブル再生デバイスの再生セッションにおけるオーディオコンテンツを近くの再生デバイス110にプッシュしてもよい。
ブロック1302Bにおいて、方法1300Bは、再生セッションスワップ入力を受信することを含む。例えば、ポータブル再生デバイス710は、第1再生セッションスワップ入力を表すデータを受信してもよい。セクションVIに関連して説明したように、ポータブル再生デバイス710がオーディオコンテンツを現在再生していると、再生セッションスワップ入力は、ポータブル再生デバイス710と1つ以上の目標再生デバイスとの間のプッシュスワップを開始することができる。いくつかの例では、ポータブル再生デバイス710は、ユーザインターフェスを介して再生セッションスワップ入力を受信する。例えば、図10に関連して説明したように、ヘッドフォン710aは、タッチ・アンド・ホールド入力を受信してもよい。あるいは、ポータブル再生デバイス710cは、継続的なタッチ・アンド・ホールド入力を受信してもよい。さらなる例では、制御デバイスは、再生セッションスワップ入力を受信し、再生セッションスワップを開始するように特定のウェアラブルまたはポータブル再生デバイスに命令することができる。
ブロック1304Bにおいて、方法1300Bは、メディア再生システム内の1つ以上のソース再生デバイスを識別することを含む。例えば、ポータブル再生デバイス710は、目標再生デバイスとして1つ以上の適格な再生デバイス110を識別してもよい。プルスワップのための適格な目標再生デバイスは、第1無線LAN(例えば、図1Bのネットワーク104)に接続され、また再生セッションにおいてオーディオコンテンツを再生する再生デバイス110を含む。セクションVIで説明したように、適格な目標再生デバイスのセットは、再生デバイスのタイプまたは役割などの様々な他の要因を使用してフィルタリングされてもよい。
いくつかの例では、ポータブル再生デバイス710は、セクションVIで説明したように、オーディオベースの識別技術を介して1つ以上の目標再生デバイスを識別する。そのような例では、1つ以上の目標再生デバイスを識別することは、メディア再生システム内のスワップに適格な再生デバイスのセットを識別することと、その後、スワップに適格な再生デバイスのセットに、発信するスワップに適格な再生デバイスを識別するそれぞれのオーディオチャープを発信させることとを含むことができる。次いで、ポータブル再生デバイス710は、1つ以上のマイクロフォンを介して、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスによって放出されたオーディオチャープを検出し、1つ以上の目標再生デバイスが1つ以上のスワップに適格な再生デバイスの中でポータブル再生デバイス710に物理的に最も近いことを示す、1つ以上のソース再生デバイスからのオーディオチャープに基づいて、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスの中から1つ以上の目標再生デバイスを選択することができる。1つ以上の目標再生デバイスを選択することは、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスによって放出され、検出されたオーディオチャープの1つまたは複数のそれぞれのメトリックを比較して、1つ以上の目標再生デバイスが、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスの中でポータブル再生デバイス710に物理的に最も近いと判定することを含むことができる。比較は、メディア再生システムおよび/またはリモートコンピューティングシステム内の任意のデバイスによって実行することができる。
ブロック1306Bにおいて、方法1300Bは、ポータブル再生デバイスから1つ以上の目標再生デバイスへ再生セッションをスワップすることを含む。例えば、ポータブル再生デバイス710は、その再生セッションを1つ以上の目標再生デバイスに移行してもよい。再生セッションを移行させることは、ポータブル再生デバイス710および1つ以上の目標再生デバイスを含む第1同期グループを形成することを含んでもよい。第1同期グループを形成することにより、1つ以上の目標再生デバイスは、再生セッションの特定のオーディオコンテンツの再生を開始する。
再生セッションを移行させることは、ポータブル再生デバイス710の特定のオーディオコンテンツの再生を停止させることをさらに含むことができる。いくつかの例では、1つ以上のソース再生デバイスでの特定のオーディオコンテンツの再生は、ポータブル再生デバイス710を第1同期グループから削除することによって停止される。他の例も同様に可能である。
c.例示的なホーム・シアター・スワップの方法
方法1400は、例示的なホーム・シアター・スワップ技術を示す。サウンドバー型再生デバイスは、ホーム・シアター・スワップ技術を実行して、ウェアラブル再生デバイスまたはポータブル再生デバイスに、サウンドバー型再生デバイスによって受信され、スワップ目標デバイスに送信されたオーディオを再生させることができる。
ブロック1402において、方法1400は、ホームシアターモードにある間にオーディオを再生することを含む。例えば、サウンドバー型再生デバイスは、ホームシアターモードにある間はオーディオを再生することができる。いくつかの例では、サウンドバー型再生デバイスは、第1同期グループのマスタデバイスである。例えば、例示的なサウンドバー型は再生デバイス110hであり、これはデン101dの結合ゾーンの供給元デバイスとして動作することができる。この結合ゾーンは、図1Kおよび図1Jに示されるように、再生デバイス110jおよび110kならびに/または再生デバイス110iを含む。
ブロック1404において、方法1400は、スワップモードに移行するための命令を受信することを含む。例えば、図12Aに示されるように、再生デバイス110hは、ヘッドフォン710aなどのウェアラブル再生デバイスからスワップモードに移行する命令を表すデータを受信してもよい。別の例として、図12Bに示されるように、再生デバイス110hは、制御デバイス130からスワップモードに移行する命令を表すデータを受信してもよい。
ブロック1406において、方法1400は、ホームシアターモードからスワップモードに移行することを含む。サウンドバー型再生デバイスは、スワップモードに入る命令を表すデータを受信することに基づいて、ホームシアターモードからスワップモードに移行することができる。
図12Aおよび図12Bに関連して説明したように、ホームシアターモードからスワップモードへの移行は、様々なステップを含むことができる。例えば、ウェアラブル再生デバイスをサテライトとして再生デバイス110hに接続するのを容易にするために、再生デバイス110hは、その802.11対応ネットワークインターフェスを、メッシュネットワークにおけるノードとして動作するものから、第1無線周波数帯域において第1無線ローカルエリアネットワーク(LAN)を形成するアクセスポイントとして動作するものへと移行させることができる。さらに、再生デバイス110hは、第1無線LANのサービスセット識別子(SSID)と、ウェアラブル再生デバイスが第1無線LANに接続するために用いることができる第1無線LAN用の証明書とを表すデータを、802.11対応ネットワークインターフェスを介してウェアラブル再生デバイスに送信することができる。
ホームシアターモードからスワップモードに移行することは、サウンドバー型再生デバイスおよびウェアラブル再生デバイスを含む第2同期グループを形成することをさらに含むことができる。例えば、再生デバイス110hおよびヘッドフォン710aは、ヘッドフォン710aが第1無線LANに接続した後に第2結合ゾーンを形成してもよい。第2結合ゾーンを形成した後、再生デバイス110hは、第2結合ゾーンのための供給元デバイスとして動作してもよい。この役割では、再生デバイス110hは、第2同期グループおよびオーディオの再生タイミング情報を表すデータをヘッドフォン710aに送信する。ヘッドフォン710aは、セクションIVで説明したように、タイミング情報に応じて音声を再生する。第2同期グループを形成した後、再生デバイス110hは、ヘッドフォン710aがオーディオを再生している間、オーディオの再生をミュートする。
ホームシアターモードからスワップモードに移行することは、1つ以上のサテライト再生デバイスを第2無線LANにパークすることをさらに含むことができる。例えば、再生デバイス110hは、再生デバイス110jおよび110kならびに/または再生デバイス110iを、第2無線周波数帯の第2無線LANに接続させ、第1同期グループから離れさせてもよい。
さらなる例では、サウンドバー型再生デバイスは、第1ウェアラブル再生デバイスと同時に1つ以上の追加のウェアラブル再生デバイスをスワップモードに追加することができる。例えば、スワップモードにある間、再生デバイス110hは、イヤバッド710bまたは他の状況ではヘッドフォン710aなどの第2ウェアラブル再生デバイスから、スワップモードに移行する命令を表すデータを受信してもよい。スワップモードに入る命令を表すデータを受信することに基づいて、再生デバイス110hは、第2ウェアラブル再生デバイスに第2同期グループに加わらせる。
第2ウェアラブル再生デバイスに第2同期グループに加わらせることは、第1無線LANのSSIDおよび第1無線LANのための証明書を表すデータを第2ウェアラブル再生デバイスに送信することを含むことができる。例えば、第2ウェアラブル再生デバイスが再生デバイス110hによって形成された第1無線LANに接続した後、再生デバイス110hは、第2再生デバイスから、第2再生デバイスが再生の準備ができているという表示を受信し、第2ウェアラブル再生デバイスを、再生デバイス110hおよびヘッドフォン710bを含む第2同期グループに追加する。そのとき、再生デバイス110hは、第2同期グループおよびオーディオの再生タイミング情報を表すデータを第2ウェアラブル再生デバイスに送信する。第2ウェアラブル再生デバイスは、セクションVIに関連して説明したように、再生タイミング情報に基づいて第1ウェアラブル再生デバイスと同期してオーディオを再生する。
d.例示的なスワップ方法
方法1500は、別の例示的なスワップ方法を示す。
ブロック1502において、方法1500は、スワップトリガを検出することを含む。スワップトリガは、1つ以上のソース再生デバイスと1つ以上の目標再生デバイスとの間の再生セッションスワップを開始することができる。様々な実施態様において、ソース再生デバイスまたは目標再生デバイスは、スワップトリガを検出し、再生セッションスワップを開始する。あるいは、制御デバイス130またはブリッジデバイス860などの別の関連デバイスがトリガを検出し、再生セッションスワップを開始する。
本明細書で説明されるように、いくつかの例示的なスワップトリガは、ユーザ入力などのユーザ動作を検出することを含む。例えば、ソース再生デバイス(例えば、ポータブル再生デバイス710)は、スワップコマンドを表す特定の入力を検出し、特定の入力の検出に基づいて再生セッションスワップを開始することができる。別の例として、制御デバイス130は、スワップコマンドを表す特定の入力を検出し、特定の入力の検出に基づいて再生セッションスワップを開始することができる。他の例も種々考えられる。
他の例示的なスワップトリガは、近接性に基づく。例えば、いくつかの例示的なスワップトリガは、ソース再生デバイス(またはペアリングされたデバイス、例えば制御デバイス130a)と目標再生デバイスとの間の近接性を検出することを含む。さらなる例示的なスワップトリガは、ソース再生デバイス(またはペアリングされたデバイス、例えば制御デバイス130a)がメディア再生システム100の家のロケーションなどの特定のロケーションへの近接性を検出することを含む。他の例示的なスワップトリガは全体を通して説明されており、他の適切なスワップトリガも種々考えられる。
ブロック1504において、方法1500は、1つ以上のソース再生デバイスおよび1つ以上の目標再生デバイスを決定することを含む。上述したように、例示的な実装形態は、1つ以上のポータブル再生デバイス710と1つ以上の再生デバイス110との間で再生をスワップすることを含む。ポータブル再生デバイス710は、コンテキストに応じて、ソース再生デバイスまたは目標再生デバイスとして動作してもよい。再生デバイス110は、同様に、ソース再生デバイスまたは目標再生デバイスとして再生セッションスワップに加わることができる。
例では、ソース再生デバイスは、コンテキストに基づいて決定される。例えば、再生デバイス710がスワップコマンドを表す特定の入力を検出した場合、再生デバイス710は、この特定の入力の検出に基づいて、ソース再生デバイスとして再生セッションスワップを開始することができる。別の例では、制御デバイス130が、再生デバイス110からの再生をスワップするためのコマンドを表す特定の入力を検出した場合、制御デバイス130は、ソース再生デバイスとしての再生デバイス110との再生セッションスワップを開始してもよく、または、再生デバイス110にソース再生デバイスとしての再生セッションスワップを開始させるためにコマンドを示すデータを再生デバイス110に送信してもよい。
さらなる例で、コンテキストは近接性に基づく。例えば、ポータブル再生デバイス710が、1つ以上の可能性のある目標再生デバイス110の近接性を検出した場合、ポータブル再生デバイス710は、ソース再生デバイスとしてのポータブル再生デバイス710との再生セッションスワップを開始することができる。別の例として、ペアリングされた制御デバイス130またはブリッジデバイス860が、1つ以上の可能性のある目標再生デバイス110の近接性を検出し、かつ、ペアリングされたポータブル再生デバイス710がオーディオコンテンツを再生している場合、ペアリングされた制御デバイス130またはブリッジデバイス860は、ソース再生デバイスとしてのペアリングされたポータブル再生デバイス710との再生セッションスワップを開始してもよく、または、ペアリングされたポータブル再生デバイス710にソース再生デバイスとしての再生セッションスワップを開始させるために、再生デバイス110の近接を示すデータをペアリングされたポータブル再生デバイス710に送信してもよい。
セクションVで上述したように、いくつかの例では、1つ以上の目標デバイスは、ソース再生デバイスとの所定のスワップペアに基づいて決定される。例えば、図11Aに示すように、キッチン101hは、ヘッドフォン710aとの所定のスワップペアとして指定される。上述したように、スワップペアは、制御デバイス130または他の適切なデバイスを介して構成および/または再構成することができる。
あるいは、セクションVで上述したように、1つ以上の目標デバイスは、ソース再生デバイスとの近接性に基づいて決定される。ソース再生デバイスと1つ以上の目標デバイスとの間の近接性は、セクションVで上述した近接性検出技術を含む任意の適切な近接性検出技術を使用して決定することができる。さらに、上述したように、「近接性」は、場所(例えば、家)、ゾーン、エリア、または個々のデバイスなどの1つ以上の範囲で定義することができる。
またさらに、他の例では、1つ以上の目標デバイスは、コンテキストに基づいて決定される。例えば、1つ以上の再生デバイスは、1つ以上の再生デバイスを目標再生デバイスとして指定するコマンドを示す特定の入力を検出することができる。さらなる例では、1つ以上の目標再生デバイスは、目標再生デバイスとデバイスベースとの間の関連付けに基づいて決定される。例えば、デバイスベース718aがキッチン101hに関連付けられている場合、ポータブル再生デバイス710cがデバイスベース718aへ配置されることにより、ポータブル再生デバイス710cと再生デバイス110bとの間の再生セッションスワップをトリガしてもよい。
第1再生デバイス110がコンテキストに基づいてソースまたは目標として決定されるとき、1つ以上の追加の再生デバイス110は、第1再生デバイス110と1つ以上の追加の再生デバイス110との間の同期グループ化に基づいて決定されてもよい。例えば、マスタベッドルーム101bの再生デバイス110lが目標デバイスとして決定された場合、再生デバイス110mおよび再生デバイス110lの結合ペア構成に基づいて、再生デバイス110mがまたソース再生デバイスとして決定される。別の例では、キッチン+ダイニングルーム・ゾーン・グループが構成され、ダイニングルームの再生デバイス110dがスワップ入力を受信した場合、再生デバイス110bがまたソース再生デバイスとして決定される。これは、再生セッションに関与するすべての再生デバイス110からのセッションスワップを容易にする。
ブロック1506において、方法1500は、再生セッションを、1つ以上のソース再生デバイスから1つ以上の目標再生デバイスにスワップすることを含む。実施例において、方法1500は、セクションVで説明した例示的なメッセージング、クラウドキュー、およびグループ化技術など、再生セッションをスワップするための任意の適切な技術を実装することができる。他の例も考えられる。
IX.例示的なブリッジデバイス
いくつかの例示的な実装形態では、ヘッドフォン710a、イヤバッド710b、またはポータブル再生デバイス710cなどのポータブル再生デバイスは、ブリッジデバイス860を介してメディア再生システム100とインターフェスすることができる。図16Aは、ヘッドフォン710aとブリッジデバイス860aとの間の例示的なペアリング構成を示す。制御デバイス130として構成されるときにブリッジ特徴を含む汎用スマートフォンまたはタブレットとは対照的に、ブリッジデバイス860aは、ポータブル再生デバイス710aをメディア再生システム100とインターフェスするためのハードウェアおよびソフトウェアを用いて構成される。ブリッジデバイス860aはまた、メディア再生システム100をサポートまたは拡張するための他の特徴を含むことができる。
制御デバイス130aと同様に、ブリッジデバイス860aは、通信インターフェス、処理能力、および/またはポータブル再生デバイス710aに必ずしも実装されていない他の特徴を含むことができる。「ポータブル再生デバイス710aがブリッジデバイス860aと「ペアリング」されると、ポータブル再生デバイス710aは、これらの特徴のいくつかを利用することができる。この配置は、他の可能な利点の中でもとりわけ、ポータブル再生デバイス710aがより小型でよりポータブルであること、より少ない電力を消費すること、および/またはより安価であることを可能にし得る。例えば、制御デバイス130aと同様に、ブリッジデバイス860aは、ポータブル再生デバイス710aと比較して追加の通信インターフェスを含むことができる。例えば、ヘッドフォン710aは、ブリッジデバイス860aのセルラデータ接続を利用してインターネットに接続してもよい。別の例として、ヘッドフォン710aは、ネットワーク104を介して再生デバイス110に接続するために、またはインターネットに接続するために、ブリッジデバイス860aの無線ネットワークインターフェスを利用してもよい。
さらなる例では、ポータブル再生デバイス710は、モバイルデバイス(例えば、スマートフォンまたはタブレットであり、コントローラアプリケーションソフトウェアのインストールを介して制御デバイス130を実装することが可能である)と、ブリッジデバイス860の両方とペアリングされ得る。そのような実装形態では、ポータブル再生デバイス710aは、第1ネットワークインターフェス(例えば、Bluetooth(登録商標)ネットワークインターフェス)を介してモバイルデバイスからオーディオコンテンツをストリーミングし、第2ネットワークインターフェス(例えば、無線ローカルエリアネットワークインターフェス)を介してブリッジングデバイス860に接続してもよい。この構成では、モバイルデバイスは、オーディオストリーミングを容易にするためにインターネットへの接続を備え、ブリッジングデバイス860は、メディア再生システム100に対するインターフェスとして機能する。
例示的な実施態様では、ブリッジングデバイス860aは、特定の再生デバイス(例えば、再生デバイス110c)、再生デバイスの結合ゾーン(例えば、再生デバイス110lおよび110m)、または再生デバイスのグループ、例えば「キッチン+ダイニングルーム」のグループ)に結合される。あるいは、ホームグラフ階層が利用される場合、ブリッジングデバイス860aは、特定のセット、ルーム、またはエリアに結合されてもよい。このとき、NMD120または制御デバイス130を介してブリッジングデバイス860aに結合された再生デバイス110の制御はまた、ペアリングされたポータブル再生デバイス710aを制御する。
あるいは、ブリッジデバイス860a自体がゾーンまたはセットを形成してもよい。例えば、一例では、ブリッジデバイス860aは、「ベンのヘッドフォン」ゾーンまたは「ベンのヘッドフォン」セットとして構成されてもよい。ブリッジデバイス860aを構成することにより、ペアリングされたヘッドフォン710aと、メディア再生システム100のNMD120および/または制御デバイス130との制御が容易になる。
図16Bは、入力/出力811を備えるブリッジデバイス860aのブロック図である。入力/出力811は、アナログI/O811a(例えば、1つ以上のワイヤ、ケーブル、および/またはアナログ信号を搬送するように構成された他の適切な通信リンク)および/またはデジタルI/O811bを含むことができる。ブリッジデバイス860aは、電子機器812およびユーザインターフェス813(例えば、1つ以上のボタン、ノブ、ダイヤル、タッチ感知面、ディスプレイ、タッチスクリーン)をさらに含む。ブリッジデバイス860aは、任意選択的に、NMD820を実装し、音声入力を容易にするために、1つ以上のマイクロフォン815(例えば、単一のマイクロフォン、複数のマイクロフォン、マイクロフォンアレイ)(以下、「マイクロフォン815」と呼ぶ)を含むことができる。
図16Bの図示の実施形態では、電子機器812は、1つ以上のプロセッサ812a(以下、「プロセッサ812a」と呼ぶ)、メモリ812b、ソフトウェアコンポーネント812c、ネットワークインターフェス812d、および電力812iを含む。いくつかの実施形態では、電子機器112は、任意選択的に、1つ以上の他のコンポーネント812j(例えば、1つ以上のセンサ、ビデオディスプレイ、タッチスクリーン)を含む。
いくつかの例では、電子機器812は、1つ以上のオーディオ処理コンポーネント812g(以下、「オーディオコンポーネント812g」と称する)と、1つ以上のオーディオ増幅器812h(以下、「増幅器812h」と称する)と、NMD820からの音声応答を容易にする1つ以上のトランスデューサ814とを含む。しかしながら、オーディオ再生は、ブリッジングデバイスの意図された目的ではなく、したがって、オーディオ再生能力は、一般に、再生デバイス110およびポータブル再生デバイス710と比較して非常に制限される。
プロセッサ812aは、データを処理するように構成されたクロック駆動コンピューティングコンポーネントを備えることができ、メモリ812bは、様々な動作および/または機能を実行するための命令を格納するように構成されたコンピュータ可読媒体(例えば、ソフトウェアコンポーネント812cのうちの1つ以上がロードされた有形の非一時的コンピュータ可読媒体、データストレージ)を備えることができる。プロセッサ812aは、メモリ112bに記憶された命令を実行して、動作のうちの1つ以上を実行するように構成される。動作は、例えば、特定のポータブル再生デバイス710および関連する機能とのペアリングを含むことができる。
ネットワークインターフェス812dは、ブリッジングデバイス860aと、例えばリンク103および/またはネットワーク104(図1B)などのデータネットワークの1つ以上の他のデバイスとの間のデータの伝送を容易にするように構成される。図16Bの図示の実施形態では、ネットワークインターフェス812dは、1つ以上の無線インターフェス812e(以下、「無線インターフェス812e」と呼ぶ)を含む。無線インターフェス812e(例えば、1つ以上のアンテナを含む適切なインターフェス)は、適切な無線通信プロトコル(例えば、WiFi、Bluetooth、LTE)に従ってネットワーク104(図1B)に通信可能に結合された1つ以上の他のデバイス(例えば、再生デバイス110、NMD120、制御デバイス130、および/またはポータブル再生デバイス710)と無線通信するように構成することができる。いくつかの例では、無線インターフェス812eは、ペアリングされたポータブル再生デバイス710とアドホックネットワークを形成する。いくつかの実施形態では、ネットワークインターフェス812dは、任意選択的に、適切な有線通信プロトコルに従って他のデバイスと有線接続を介して通信するように構成された有線インターフェス812f(例えば、イーサネット、USB-A、USB-C、および/またはThunderboltケーブルなどのネットワークケーブルを受信するように構成されたインターフェスまたはレセプタクル)を含む。
図16Cは、メディア再生システム100のコマンドデバイス862aとして開示された技術の態様に従って構成されたブリッジデバイス860aの正面等角図である。ブリッジデバイス860aをコマンドデバイス862aとして構成するために、ブリッジデバイス860aのユーザインターフェス813aは、再生制御を含む。再生制御の例は、他の例の中でも、トランスポート(例えば、再生/一時停止、早送り/巻き戻しのスキップ)および音量の制御を含む。制御デバイス130と同様に、これらの再生制御への入力は、ソフトウェアコンポーネント812cを介して再生コマンドに変換され、ネットワークインターフェス812dを介して再生を制御するために、1つ以上の再生デバイス110および/または710に送信される。
例示的な実施態様では、コマンドデバイスは、制御デバイス130と比較して、一般にメディア再生システム100の再生デバイス110a~nではなく、ペアリングされたおよび/または結合された再生デバイスのみを制御するように構成される。例えば、ブリッジデバイス860aがポータブル再生デバイス710aとペアリングされている図16Aの例では、コマンドデバイス862aで出された再生コマンドは、ポータブル再生デバイス710aで実行される。さらに、ブリッジデバイス860aが、1つ以上の再生デバイス110と結合されると、コマンドデバイス862aで発行された再生コマンドも、結合された再生デバイス110で実行される。
ブリッジデバイス860aのユーザインターフェス813aは、ペアリングされた再生デバイス710および/または結合された再生デバイス110の音量制御を容易にするためのダイヤル863aを含む。この例では、ダイヤル863aは、図16Cに示すように、ハウジング816aのベースの周りを回転するハウジング816aの第1部分によって形成される。ダイヤル863aの時計回りおよび反時計回りの回転は、上下方向の音量調整に対応する。
ブリッジデバイス860aのユーザインターフェス813aはまた、図16Dに示されるように、ペアリングされた再生デバイス710および/または結合された再生デバイス110の搬送制御を容易にするためのタッチ感知領域864aを含む。タッチ感知領域864aは、図16Cに示されるように、ハウジング816aの上面に形成される。タッチ感知領域864aは、他の例の中でも、容量性または抵抗性タッチ感知領域として実装されてもよい。この例では、タッチ感知領域864aの中心へのタッチ入力は、再生/一時停止トグルとして解釈される。タッチ感知領域864aはまた、特定の入力を早送りおよび巻き戻しのスキップとして解釈してもよい。例えば、タッチ感知領域864aの右側および左側へのタッチ入力は、それぞれ早送りのスキップおよび巻き戻しのスキップとして解釈され得る。あるいは、タッチ感知領域864aの左から右へのスワイプジェスチャは早送りのスキップとして解釈され、右から左へのスワイプジェスチャは早送りのスキップとして解釈され得る。
特定の実施態様では、ブリッジデバイス813aのユーザインターフェス813aは、制御デバイス130によってサポートされる「フル機能」制御と比較して、再生コマンドの特定のサブセットに意図的に制限される。図16Cおよび図16Dに示すように、そのようなサブセットは、音量制御および搬送制御(およびおそらく特定の搬送制御のみ)を含むことができる。そのような単純化された最小限のユーザインターフェスは、他の可能な利点の中でも、不快感を低減することによって、ペアリングされた再生デバイス710または結合された再生デバイス110のユーザ体験を向上させることができる。
再生のためのオーディオコンテンツを選択するためのライブラリおよび/または検索コントロールを除外するコマンドデバイス862aの実施形態では、コマンドデバイス862aを介して再生を開始することは、特定のオーディオの保管場所を開始することができる。特定のオーディオの保管場所は、制御デバイス130を介してユーザによって予め構成されてもよく、またはメディア再生システムによって自動的に選択されてもよい。例示的なオーディオの保管場所には、プレイリスト、インターネットラジオ局、アルバム、およびPodcastが含まれる。
図16Eは、例示的なブリッジデバイス860bの正面図である。ブリッジデバイス860aの円形ハウジング816aとは対照的に、ブリッジデバイス860bのハウジング816bは、より長方形である。ブリッジデバイス860bのユーザインターフェス813bは、ハウジング816bの前面にあるダイヤル863bと、ハウジング816bの上面にあるタッチ感知領域864bと、ハウジング816bの前面にあるボタン865a~dとを含む。ダイヤル863aと同様に、ダイヤル863bは、ブリッジデバイス860bにペアリングされたポータブル再生デバイス710および/またはブリッジデバイス860bに結合された再生デバイス110の音量制御を容易にする。さらに、タッチ感知領域864bは、タッチ感知領域864aと同様に、ペアリングされたポータブル再生デバイス710および/または結合された再生デバイス110の搬送制御を容易にする。
ボタン865a~dは、それぞれのオーディオの保管場所に対応する。特定のオーディオの保管場所は、制御デバイス130を介してユーザによって予め構成されてもよく、またはメディア再生システムによって自動的に選択されてもよい(例えば、ユーザ指定のお気に入りまたは聴取頻度に基づいて)。特定のボタン865を選択すると、ラジオプリセットが対応するラジオ局にラジオをチューニングする方法と同様に、ペアリングされた再生デバイス710および/または結合された再生デバイス110は、対応する保管場所の再生を開始する。
例えば、ボタン865aを選択すると、ブリッジデバイス860bは、ボタン865aに対応するオーディオの保管場所を再生するために、ペアリングされた再生デバイス710に1つ以上の命令を送信させる。1つ以上の命令は、コンピューティングデバイス106(例えば、ストリーミングオーディオサービスのコンテンツサーバ)におけるオーディオの保管場所の位置を示すURIを含んでもよい。次に、ペアリングされた再生デバイス710は、コンピューティングデバイス106からオーディオの保管場所をストリーミングし、そのオーディオの保管場所を再生する。
いくつかの実装形態では、ブリッジデバイス860は、グラフィカルディスプレイを含むことができる。そのような例では、ブリッジデバイス860のユーザインターフェス813は、タッチ感知グラフィカルディスプレイに表示されるグラフィカルユーザインターフェスを含むことができる。いくつかの例では、グラフィカルディスプレイは、グラフィカルユーザインターフェスへのタッチ入力を容易にするためにタッチ感知式である。さらに、グラフィカルユーザインターフェスは、他の可能な利点の中でもとりわけ、グラフィカルディスプレイの存在によって引き起こされる不快感を低減することができ、制御デバイス430および530と比較して限られた再生制御を有することができる。
説明すると、図17Aは、円形タッチ感知グラフィカルディスプレイを有するブリッジデバイスに表示するように構成された第1ユーザインターフェスディスプレイ1770aを提示している。例えば、ブリッジデバイス860aの例示的な実装形態は、円形タッチ感知グラフィカルディスプレイとしてタッチ感知領域864aを実装することができる。タッチ感知グラフィカルディスプレイの他の形状および配置も考えられる。
第1ユーザインターフェスディスプレイ1770aは、ボタン865a~d(図8F)と同様の複数の領域1771a~fを含む。第1ユーザインターフェスディスプレイ1770aにおいて、領域1770a~gは、それぞれの領域へのタッチ入力を介して選択可能である。各領域1771は、それぞれのオーディオの保管場所に対応する。特定のオーディオの保管場所は、制御デバイス130を介してユーザによって予め構成されてもよく、またはメディア再生システムによって自動的に選択されてもよい(例えば、ユーザ指定のお気に入りまたは聴取頻度に基づいて)。例示的なオーディオの保管場所は、インターネットラジオ局、プレイリスト、アルバム、Podcast、ならびに他のストリーミングオーディオコンテンツを含む。特定のボタン865を選択すると、ペアリングされた再生デバイス710および/または結合された再生デバイス110は、対応する保管場所の再生を開始する。
ここでは、例示として、領域1770aは、第1ユーザインターフェスディスプレイ1770aの中央の位置に示されている。領域1771bおよび1771fは、それぞれ第1ユーザインターフェスディスプレイ1770aの下部の位置および上部の位置に、部分的に示されている。上方または下方スワイプジェスチャをそれぞれ使用して第1ユーザインターフェスディスプレイ1770aを上方または下方にスクロールすることにより、領域1771bまたは1771fを完全に表示することができ、領域1771c~eは同様に、ラウンドロビン方式で表示することができる。説明すると、図17Bは、領域1771bを中央の位置に向かって移動させる上方スワイプを示している。図17Cは、図17Bの上方スワイプ後中央の位置にある領域1771bを示す。図17Cに示すように、領域1771aおよび1771cは、領域1771bが中央の位置にあるときに部分的に表示される。
特定の領域1771(例えば、領域1771a)が選択されると、ブリッジデバイス860は、ペアリングされた再生デバイス710および/または結合された再生デバイス110に、対応する保管場所の再生を開始させる。保管場所の再生中に領域1771aが再び選択されると、ブリッジデバイス860は、ペアリングされた再生デバイス710および/または結合された再生デバイス110に、対応する保管場所の再生を停止させる。このように、領域1771は、再生/一時停止ボタンとして機能する。
他の搬送制御は、グラフィカルユーザインターフェスによって実施されてもよい。例えば、図17Cに示すように、第1ユーザインターフェスディスプレイ1770aのスワイプジェスチャは、早送りのスキップと巻き戻しのスキップに相関する。特に、左スワイプが早送りのスキップを引き起こすことができるのに対し、右スワイプは巻き戻しのスキップを引き起こすことができる。
図17Dは、領域1771aの選択に基づいて表示され得る第2ユーザインターフェスディスプレイ1770bを提示する。第2ユーザインターフェスディスプレイ1770bは、ペアリングされた再生デバイス710および/または結合された再生デバイス110で再生されるオーディオコンテンツのグラフィカル表現、ならびにオーディオコンテンツに対応するメディアコンテンツ情報を含む領域1772を含む。例えば、選択されたオーディオの保管場所がオーディオトラックを再生している場合、オーディオトラックに対応するメタデータが領域1772に表示される。
第2ユーザインターフェスディスプレイ1770bはまた、1つ以上の搬送制御を含んでもよい。説明すると、第2ユーザインターフェスディスプレイ1770bは、ジャンプ早送り制御1773aおよびジャンプ巻き戻し制御1773bを含む。様々な実施態様において、第2ユーザインターフェスディスプレイ1770bは、他の搬送制御も同様に含んでよい。例えば、第2ユーザインターフェスディスプレイ1770bにおけるスワイプジェスチャは、第1ユーザインターフェスディスプレイ1770aと同様に、早送りのスキップと巻き戻しのスキップに相関し得る。
第2ユーザインターフェスディスプレイ1770bは、ナビゲーション制御をさらに含んでもよい。例として、第2ユーザインターフェスディスプレイ1770bは、ナビゲーション制御1774aおよび1774bを含む。ナビゲーション制御1774aは、ブリッジデバイス860に第1ユーザインターフェスディスプレイ1770aを表示させる。ナビゲーション制御1774bは、ブリッジデバイス860に、キューを含む第3ユーザインターフェスディスプレイ1770cを表示させる。
説明すると、図17Eは、ナビゲーション制御1774bの選択に基づいて表示され得る第3ユーザインターフェスディスプレイ1770cを提示する。図示のように、第3ユーザインターフェスディスプレイ1770cは、オーディオの保管場所の中をブラウズするためのインターフェスを含む。オーディオの保管場所の中の個々のオーディオトラックまたは他のメディアアイテムを選択すると、そのメディアアイテムが再生される。例えば、選択されたオーディオの保管場所がプレイリストである場合、第3ユーザインターフェスディスプレイ1770cは、プレイリストのオーディオトラックをリスト化する。別の例として、選択されたオーディオの保管場所がPodcastである場合、第3ユーザインターフェスディスプレイ1770cは、その保管場所の中で利用可能な他のオーディオコンテンツ(例えば、ポットキャストのエピソード)を表示してもよい。
いくつかの実装形態では、グラフィカルユーザインターフェスは、コマンドデバイス862と結合するためにブリッジデバイス860および/または再生デバイス110とペアリングするためのポータブル再生デバイス710の選択を容易にする。説明すると、図17Fは、それぞれのポータブル再生デバイス710およびゾーンに対応する複数のトグル制御1775を有する第4ユーザインターフェスディスプレイ1770dを提示する。トグル制御1775を切り替えることは、対応するポータブル再生デバイス710または再生デバイス110をブリッジデバイスとペアリングまたは結合する。図示のように、ヘッドフォン710aに対応するトグル制御1775aは、ヘッドフォン710aがブリッジデバイス860とペアリングされるようにオンにされる。
複数のゾーン名を選択すると、ゾーンの間にゾーングループが形成され(まだ形成されていない場合)、ブリッジデバイス860がゾーングループとペアリングされる(それによって、ゾーングループのすべての再生デバイス110を制御する)。「すべて」のトグルを選択すると、メディア再生システム100がパーティモード(すべての再生デバイス110が同期して音楽を再生する)になり、ブリッジデバイス860がメディア再生システム100のすべての再生デバイス110とペアリングされる。
例示的な実施形態では、ブリッジデバイス860は、デバイスベース718の配置を介して、1つ以上のバッテリを充電する。図18Aは、デバイスベース718bのブリッジデバイス860aの配置を示す。ブリッジデバイス860aは、ポータブル再生デバイス710cと同じまたは同様の方法でデバイスベース718bと対話することができる。例えば、デバイスベース718bがメディア再生システム100のゾーンに関連付けられている場合、デバイスベース718bにブリッジデバイス860aを配置すると、ブリッジデバイス860a(およびペアリングされたポータブルデバイス710)は、関連するゾーンに加わる。
例示的な実施態様では、ブリッジデバイス860aは、ブリッジデバイス860aとペアリングされたポータブル再生デバイス710の音量を制御するために、デバイスベース718bに対し回転可能である。いくつかの実装形態では、デバイスベース718bに対するブリッジデバイス860aの回転はまた、ブリッジデバイス860aに接合された再生デバイス110のボリュームを制御する。ブリッジデバイス718aと同様に、ブリッジデバイス860aは、デバイスベース718bに対して回転することができ、ブリッジデバイス860aおよび/またはデバイスベース718bのセンサに音量制御信号を生成することができる。別の例では、デバイスベース718bの第1部分は、デバイスベース718bの第2部分に対して回転可能である。これらの2つの部分の回転は、ブリッジデバイス860aがデバイスベース718bに置かれたときにペアリングされた再生デバイス710の音量を制御するデバイスベース718bのセンサにおいて音量制御信号を生成する。
メディア再生システム100のブリッジデバイス860はまた、メディア再生システムのポータブルデバイス710をサポートする他の特徴を有してもよい。例えば、ブリッジデバイス860は、ポータブルデバイス170の充電をサポートすることができる。説明すると、図18Bは、ブリッジデバイス860aを充電するデバイスベース718bと、充電ケース1080を介してイヤバッド710bを充電するブリッジデバイス860aとを含む例示的な積層構成を示す。デバイスベース718と同様に、ブリッジデバイス860aは、誘導充電または導電端子を介してイヤバッド710bを充電し得る。いくつかの実装形態では、デバイスベース718bは、デバイスベース718bに充電ケース1080を配置することにより、イヤバッド710bを直接充電してもよい。充電ケース1080の他のフォームファクタは、ポータブル再生デバイス710の他のフォームファクタ(例えば、ヘッドフォン710a)を充電するために使用されてもよい。
図18Cは、デバイスの充電を容易にするための別の例示的な積層構成を示す。この例では、デバイスベース718aが、ポータブル再生デバイス710cを充電する。ポータブル再生デバイス710cは、ブリッジデバイス860aを充電する。ブリッジデバイス860aは、充電ケース1080を介してイヤバッド710bを充電する。この構成では、デバイスベース718aのみが、様々な積層デバイスを充電するために外部電力を必要とする。
X.追加のスワップ例
いくつかの例では、スワップのソースおよび目標が予め定義されている。所定のスワップペアにおいて、ソースは、オーディオコンテンツを再生している再生デバイス710または1つ以上の再生デバイス110であり、目標は、オーディオコンテンツを再生していない他の再生デバイスである。ソースと目標再生デバイスとの間の再生スワップは、ボタン押下または他のユーザの入力などのスワップトリガ動作が検出されたときに実行される。
いくつかの実装形態では、スワップペアのソースデバイスへの入力がスワップをトリガする。例えば、タッチ感知領域(またはその一部)へのタップまたはジェスチャなどのヘッドフォン710(図7B)のユーザインターフェス713aへの特定の入力が、スワップをトリガしてもよい。さらなる例では、ポータブル再生デバイス710は、スワップをトリガするための物理ボタンを含んでもよい。またさらに、タッチ入力のパターン(例えば、短い、長い、短い)または追跡パターン(例えば、ジグザグや三角形等の形状)は、スワップをトリガすることができる。他のタイプの入力も考えられる。
追加的または代替的に、目標デバイスへの入力がスワップをトリガする。例えば、再生デバイス110a(図1C)のユーザインターフェス113への特定の入力がスワップをトリガしてもよい。さらなる例では、再生デバイス110は、スワップをトリガするための物理ボタンを含んでもよい。ボタン(例えば、選択、接触、スライドなどによって)を操作すると、スワップがトリガされる。他のタイプの入力も考えられる。
例では、制御デバイス130aのユーザインターフェス133またはブリッジデバイス860aのユーザインターフェス813などのユーザインターフェスは、予め定義されたスワップペアの定義を容易にすることができる。説明すると、図19Aは、ヘッドフォン710a(「ベンのヘッドフォン」)のためのスワップペアの定義を容易にするための第1ユーザインターフェスディスプレイ1931aを提示する。第1ユーザインターフェスディスプレイ1931aは、例として制御デバイス430に表示するように構成されているが、本明細書に開示される他の例示的なデバイスに表示されるように適合されてもよい。制御デバイス430は、ヘッドフォン710aのセットアップ手順中に第1ユーザインターフェスディスプレイ1931aを表示し得る。さらに、ユーザは、他の例の中でもとりわけ、設定ユーザインターフェスディスプレイを介して第1ユーザインターフェス1931aを表示してもよい。
図示のように、第1ユーザインターフェスディスプレイ1931aは、メディア再生システム100内のゾーンのグラフィック表示(すなわち、ゾーン名)と、各ゾーンに対応するトグル制御とを含む。トグル制御を切り替えると、対応するゾーンがヘッドフォン710aとのスワップペアとして構成される。この例では、キッチン101hが、ヘッドフォン710cとのスワップペアとして定義される。トグル制御が例として示されているが、他の実施形態では他のタイプの制御が使用されてもよい。例示的なユーザインターフェスは、メディア再生システム100の他のポータブル再生デバイス710のためのスワップペアを定義するための機能的に同様のユーザインターフェスディスプレイを含むことができる(例えば、イヤバッド710bおよび/またはポータブル再生デバイス710c)。予め定義されたスワップペアは、制御デバイス130、再生デバイス、および/またはポータブル再生デバイス710のデータストレージに、おそらくはこれらのデバイス間で共有される1つ以上の状態変数として、記憶されてもよい。
あるいは、ホームグラフ階層が実装されている場合、同様のユーザインターフェスディスプレイには、メディア再生システム100に構成されたホームグラフのセット、ルーム、および/またはエリアのグラフィック表示を含むことができる。このユーザインターフェスディスプレイは、各セット、ルームおよび/またはエリアに対応するトグル制御または他の同様の制御を含むことができる。この例では、トグル制御は、対応するセット、ルームおよび/またはエリアをヘッドフォン710aとのスワップペアとして構成する。
いくつかの実装形態では、メディア再生システム100は、ポータブル再生デバイス用の2つ以上のスワップペアを定義することができる。説明すると、図19Bは、イヤバッド710bのための複数のスワップペアの定義を容易にするための第2ユーザインターフェスディスプレイ1931bを提示する。図示のように、各既定のスワップペアは異なる入力(例えば、異なるジェスチャ)に対応する。特定の予め定義されたスワップペアに対応する入力を行うと、そのスワップペアのスワップがトリガされる。
ユーザは、予め定義されたスワップペアに対応するカスタム入力を定義することができる。説明すると、図19Cは、カスタムジェスチャの定義を容易にするための第3ユーザインターフェスディスプレイ1931cを提示している。図示のように、第3ユーザインターフェスディスプレイ1931cは、カスタムジェスチャを提供するためのプロンプトを含む。押下開始後、スワップペアのイヤバッド710bならびに再生デバイス110lおよび110mは、それぞれのユーザインターフェス713bおよび113を監視してカスタム入力を検出し、次いでカスタム入力をデータストレージに記憶する。
さらなる例では、充電ベース上にポータブル再生デバイス710を配置すると、スワップがトリガされる。例えば、ポータブル再生デバイス710cをデバイスベース718a(図7F)に配置すると、スワップがトリガされ得る。いくつかの実装形態では、スワップ目標は、ポータブル再生デバイス710cに対して予め定義されている。
あるいは、デバイスベース718aは、1つ以上の特定のゾーンと結合されてもよい。次いで、ポータブル再生デバイス710cをデバイスベース718a上に配置すると、1つ以上の特定のゾーンへのスワップがトリガされる。デバイスベースへの結合ゾーンに関するさらなる詳細は、例えば、上述したように、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、「Base Properties in a Media Playback System」と題する米国特許第9,544,701号明細書に見出すことができる。
さらなる例では、デバイスベース718aのユーザインターフェスへの入力がスワップをトリガすることができる。例示的な入力は、上述の例示的な入力と同様に、ボタン押下(または他の操作)またはタッチ感知領域へのタッチ入力を含む。例えば、特定のジェスチャは、スワップトリガとしてデバイスベース718aによって解釈されてもよい。
さらなる例では、NMD120aのユーザインターフェス113への入力は、スワップをトリガする。例えば、ユーザが、音声入力を「キッチンにスワップする」と発することができる。図3A~図3Dに関連して上述したように、ユーザは、音声支援サービスを起動して、起動ワードまたはボタン押下(例えば、プッシュツートーク)による音声入力を処理することができる。この音声入力は、アクションを示す第1コマンド(「スワップ」)と、アクションの目標再生デバイスを示す第2コマンド(「キッチン」)とを含む。ここで、図3A~図3Dに関連して上述したように、音声入力は音声支援サービスに送信され、処理される。場合によっては、処理された音声コマンドに対応する命令は、再生セッションスワップを実行させるためにソース再生デバイスまたは目標再生デバイスに返送される。あるいは、処理された音声コマンドに対応する命令は、図12Bおよび図12Cに関連して以下でさらに詳細に説明するように、再生セッションスワップを実行させるためにサーバに転送される。NMD120aは、スワップに続いて、「<オーディオコンテンツ名>を今キッチンでかけています」などの音声の応答によって、スワップを音声で確認することができる。
場合によっては、ソース再生デバイスと目標再生デバイスの両方が、スワップトリガが検出されたときにオーディオコンテンツを再生している。そのような例では、ソース再生デバイスが目標で以前に再生していたオーディオコンテンツの再生を開始し、目標がソースで以前に再生していたオーディオコンテンツの再生を開始するように、ソース再生デバイスおよび目標再生デバイスのそれぞれの再生セッションをスワップすることができる。あるいは、ソース再生デバイスの再生セッションが目標再生デバイスにスワップされ、目標での再生が停止される。
例示的な実施態様では、ソース再生デバイスは、再生セッションデータを目標デバイスに送信することによって、スワップを容易にすることができる。再生セッションデータは、オーディオコンテンツのソース(例えば、オーディオコンテンツのロケーションを示すURIまたはURL)を表すデータと、再生を開始するためのオーディオコンテンツ内の位置を示すオフセットとを含むことができる。オフセットは、他の例の中でも、オーディオトラックの先頭からの時間(例えば、ミリ秒単位)として、またはいくつかのサンプルとして定義され得る。例示的な実装形態では、オフセットは、目標デバイスがオーディオコンテンツのバッファリングを開始する時間を有効にするために、現在の再生位置のオーディオコンテンツにおける再生位置に設定されることができる。このとき、ソース再生デバイスは、オフセットにおいてオーディオコンテンツの再生を停止し、目標再生デバイスは、オフセットにおいてオーディオコンテンツの再生を開始する。
再生セッションデータは、再生セッションに対応する1つ以上の識別子をさらに含むことができる。例えば、再生セッションデータは、再生セッションを他の再生セッションから区別するセッション識別子を含むことができる。再生セッションデータはまた、再生セッションを制御するメディア再生システムコントローラアプリケーションソフトウェアを識別するアプリケーション識別子を含むことができる。さらに、再生セッションデータは、ソースにおいてオーディオコンテンツをホストするストリーミングオーディオサービスを識別するストリーミングオーディオサービス識別子、ならびにオーディオアイテム識別子(例えば、オーディオコンテンツを識別するためにストリーミングオーディオサービスによって使用される固有の識別子)を含むことができる。別の例として、家庭識別子を再生セッションデータに含めて、メディア再生システム100を他のメディア再生システムと区別してもよい。さらなる例として、グループ識別子は、ゾーン、結合ゾーン、またはゾーングループのデバイスを識別することができる。
再生セッションデータは、再生状態を表すデータをさらに含むことができる。再生状態は、セッションの再生状態(例えば、再生、一時停止、または停止)を含むことができる。再生セッションが再生キューを実装する場合、再生セッションデータは、キュー内の現在の再生位置などの再生キュー状態を含むことができる。
再生キュー状態はまた、キューバージョンを含むことができる。例えば、クラウドキューの実施形態では、クラウドキューサーバおよびメディア再生システム100は、整合性を維持するためにキューバージョンを使用することができる。キューバージョンは、キューの最新バージョンを示すために、キューが変更されるたびにインクリメントされ、次いでメディア再生システム100とクラウドキューサーバとの間で共有されてもよい。
さらに、再生セッションデータはまた、1つ以上の複数の鍵および/またはトークンなどの認証データを含むことができる。そのような認証データは、ユーザのアカウントに関連付けられたトークンを含むことができる。再生セッションスワップ中、メディア再生システム100は、トークンがソースおよび目標再生デバイスの両方で許可されていることを検証し得る。認証データは、ストリーミングオーディオサービスに関連付けられたトークンをさらに含むことができ、これは、目標再生デバイスがソースにおいてオーディオコンテンツにアクセスすることを可能にすることができる。またさらに、認証データは、目標再生デバイスがセッションにアクセスすることを可能にする再生セッションと関連付けられたトークンを含むことができる。他の例示的な認証データも、考えられる。
説明すると、図20Aは、再生セッションの例示的なスワップ中にソース再生デバイスと目標再生デバイスとコンテンツサーバとの間で交換される命令を示す例示的なメッセージのフロー図である。そのようなメッセージは代表的なものであり、追加の、またはより少ないメッセージを含むことができる。いくつかの実装形態では、メッセージは、(ソースまたは目標再生デバイスとして)ポータブル再生デバイス710から送信されるのではなく、ペアリングされた制御デバイス130a(図7G)またはペアリングされたブリッジデバイス860a(図16A)から送信される。
2081aにおいて、ソース再生デバイスは再生セッションを開始する。再生セッションは、他の例の中でもとりわけ、ソース再生デバイス、制御デバイス130、またはブリッジデバイス860で開始されてもよい。場合によっては、再生セッションは、グループの一部としてソース再生デバイスと同期して再生する1つ以上の追加の再生デバイスを含むことができる。
2082aにおいて、ソース再生デバイスは、他の例の中でも、例えば上述の例示的なスワップトリガのいずれかのスワップトリガを検出する。場合によっては、別のデバイス(例えば、目標再生デバイス、制御デバイス130、デバイスベース718、またはブリッジデバイス860)がスワップトリガを検出し、スワップトリガが検出されたことを示すデータをソース再生デバイスに送信する。
2083aにおいて、ソース再生デバイスは、再生セッションデータを目標再生デバイスに送信する。例として示すように、再生セッションデータは、セッションにおいて現在再生中のオーディオコンテンツのソース(例えば、現在再生中のオーディオトラック)を示すURIを表すデータを含む。また、再生セッションデータは、再生を開始するオーディオコンテンツの位置を示す、オーディオコンテンツのオフセットを表すデータを含む。加えて、ソース再生デバイスがキューからオーディオコンテンツを再生している場合、再生セッションデータは、キューを表すデータをさらに含むことができ、これは、キューのそれぞれのメディアアイテムに対応するURI、ならびにキューに入れられたメディアアイテムのオーダーを含むことができる。さらに、再生セッションデータは、上述したように、1つ以上の識別子を含む。
2084aにおいて、目標再生デバイスは、コンテンツサーバにフェッチメッセージを送信して、コンテンツサーバからオーディオコンテンツのストリームを要求する。フェッチメッセージは、コンテンツサーバにおけるオーディオコンテンツのソースを示すURIを含むことができる。フェッチメッセージは、オフセットをさらに含むことができる。フェッチメッセージは、1つ以上の識別子および/または認証データなどの他のデータも含むことができる。
このフェッチメッセージに基づいて、2085aにおいて、コンテンツサーバは、再生のためにオーディオコンテンツを目標再生デバイスにストリーミングする。コンテンツサービスは、オーディオコンテンツのオフセットにおいてストリームを開始することができる。このとき、目標再生デバイスは、オーディオコンテンツのオフセットにおいてオーディオコンテンツの再生を開始する。
2086aにおいて、目標再生デバイスは、再生セッションデータを受信した後に肯定応答メッセージをソース再生デバイスに送信する。例示的な実装形態では、ソース再生デバイスは、目標再生デバイスから肯定応答メッセージを受信するまで再生セッションを停止しなくてもよい。肯定応答メッセージは、スワップが成功したことを示すことができる。
他の例示的な実装形態は、再生セッションスワップを容易にするためにクラウドキューを利用する。再生デバイス110のデータストレージのキュー(すなわち、ローカルキュー)とは対照的に、再生セッションのクラウドキューは、コンピューティングデバイス106のクラウド内に維持される。この実装形態では、ネットワーク104を介して再生デバイス110a~nをローカルに制御するのではなく、制御デバイス130aは、コンピューティングデバイス106のクラウドキューを操作することによって、コンピューティングデバイス106を介して再生デバイス110a~nを制御する。コンピューティングデバイス106は、クラウドキュー(またはその一部)を再生セッションに参加している再生デバイス110と同期させる。
説明すると、図20Bは、再生セッションの例示的なスワップ中にソース再生デバイスと、クラウドキューサーバと目標再生デバイスとコンテンツサーバとの間で交換される命令を示す例示的なメッセージのフロー図である。そのようなメッセージは代表的なものであり、追加の、またはより少ないメッセージを含むことができる。いくつかの実装形態では、メッセージは、(ソースまたは目標再生デバイスとしての)ポータブル再生デバイス710から送信されるのではなく、ペアリングされた制御デバイス130a(図7G)またはペアリングされたブリッジデバイス860a(図16A)から送信される。
2081bにおいて、ソース再生デバイスは再生セッションを開始する。再生セッションは、他の例の中でもとりわけ、ソース再生デバイス、制御デバイス130、またはブリッジデバイス860で開始されてもよい。場合によっては、再生セッションは、グループの一部としてソース再生デバイスと同期して再生する1つ以上の追加の再生デバイスを含むことができる。
2082bにおいて、ソース再生デバイスは、他の例の中でも、例えば上述の例示的なスワップトリガのいずれかのスワップトリガを検出する。場合によっては、別のデバイス(例えば、目標再生デバイス、制御デバイス130、デバイスベース718、またはブリッジデバイス860)がスワップトリガを検出し、スワップトリガが検出されたことを示すデータをソース再生デバイスに送信する。
2087において、ソース再生デバイスは、再生セッションデータを含むスワップセッションメッセージをクラウドキューサーバに送信する。スワップセッションメッセージは、1つ以上の識別子を介して目標再生デバイスを示すことができる。予め定義されたスワップペアなどのいくつかの例では、クラウドキューサーバは、メディア再生システム100のための予め定義されたスワップペアを維持することができる。スワップセッションメッセージはまた、再生を開始するためのオーディオコンテンツの位置を示すオーディオコンテンツ内のオフセットを表すデータを含むことができる。例において、クラウドキューサーバはまた、再生セッションにおける再生位置を追跡することができ、再生位置を検証するためにスワップセッションメッセージにおける位置を使用することができる。またさらに、スワップセッションメッセージは、(他の家庭の他のメディア再生システムと区別するために)メディア再生システム100を識別する家庭識別子、ならびにソースおよび/または目標再生デバイスを識別するための1つ以上のプレーヤ識別子を含むことができる。
スワップセッションメッセージを受信することに基づいて、クラウドキューサーバは、ソースデバイスから目標デバイスへのセッションを再度目標にする。例えば、クラウドキューサーバは、再生セッションデータの家庭識別子を使用してメディア再生システム100のクラウドキューを識別し、次いでグループ識別子(またはキュー識別子)を使用して再生セッションにおいて利用されるクラウドキューを識別することができる。クラウドキューサーバは、クラウドキューを目標再生デバイスと関連付けるようにクラウドキューデータを変更する目標再生デバイスに対してこのセッションをスワップすることができる。あるいは、クラウドキューサーバは、ソースデバイスのクラウドキューを目標再生デバイスのクラウドキューとミラーリングし、その後、このクラウドキューの再生状態を、再生セッションデータに示される再生状態と一致するように設定してもよい。
例えば、2088において、クラウドキューサーバは、再生セッションデータを目標再生デバイスに送信する。再生セッションデータは、セッションにおいて現在再生中のオーディオコンテンツのソース(例えば、現在再生中のオーディオトラック)を示すURIを表すデータを含む。また、再生セッションデータは、再生を開始するオーディオコンテンツの位置を示す、オーディオコンテンツのオフセットを表すデータを含む。加えて、ソース再生デバイスが複数のオーディオを有するクラウドキューからオーディオコンテンツを再生している場合、再生セッションデータは、クラウドキューからのウィンドウを表すデータをさらに含むことができる。ウィンドウは、現在再生中のオーディオコンテンツの後のメディア項目、ならびに場合によっては現在再生中のオーディオコンテンツの前のメディア項目を示すことができる。目標再生デバイスは、転送されたセッションにおけるクラウドキューのさらなる再生を容易にするために、このウィンドウをローカルキューにキューイングすることができる。
2084bにおいて、目標再生デバイスは、コンテンツサーバにフェッチメッセージを送信して、コンテンツサーバからオーディオコンテンツのストリームを要求する。このフェッチメッセージに基づいて、2085bにおいて、コンテンツサーバは、再生のためにオーディオコンテンツを目標再生デバイスにストリーミングする。このとき、目標再生デバイスは、オーディオコンテンツのオフセットにおいてオーディオコンテンツの再生を開始する。
図20Cは、再生セッションの別の例示的なスワップの間にソース再生デバイス、目標再生デバイス、および1つ以上のサーバ(例えば、1つ以上のクラウドサーバによって実装することができるクラウドキューサーバおよび/またはコンテンツサーバ)の間で交換される命令を示す例示的なメッセージのフロー図である。そのようなメッセージは代表的なものであり、追加の、またはより少ないメッセージを含むことができる。いくつかの実装形態では、メッセージは、(ソースまたは目標再生デバイスとしての)ポータブル再生デバイス710から送信されるのではなく、ペアリングされた制御デバイス130a(図7G)またはペアリングされたブリッジデバイス860a(図16A)から送信される。
2081cにおいて、ソース再生デバイスは再生セッションを開始する。再生セッションは、他の例の中でもとりわけ、ソース再生デバイス、制御デバイス130、またはブリッジデバイス860で開始されてもよい。場合によっては、再生セッションは、グループの一部としてソース再生デバイスと同期して再生する1つ以上の追加の再生デバイスを含むことができる。
2082cにおいて、ソース再生デバイスは、他の例の中でも、例えば上述の例示的なスワップトリガのいずれかのスワップトリガを検出する。場合によっては、別のデバイス(例えば、目標再生デバイス、制御デバイス130、デバイスベース718、またはブリッジデバイス860)がスワップトリガを検出し、スワップトリガが検出されたことを示すデータをソース再生デバイスに送信する。
2083bにおいて、ソース再生デバイスは、再生セッションデータを目標再生デバイスに送信する。再生セッションデータは、再生セッション識別子およびキュー識別子などの1つ以上の識別子を含む。再生セッションデータはまた、オーディオコンテンツのソースを示すURIと、そのコンテンツ内のオフセットとを含むことができる。
2089において、目標再生デバイスは、スワップセッション要求を1つ以上のサーバに送信する。クラウドキューの実装において、スワップセッション要求は、ソース再生デバイスによって再生されているクラウドキューの現在のクラウドキュー状態を目標再生デバイスにロードするための命令を示すロードキュー要求の形態であってもよい。そのような要求を容易にするために、スワップセッション要求は、再生セッションに対応する1つ以上の識別子を含む(例えば、家庭識別子、目標デバイスの再生デバイス識別子、キュー識別子、再生セッション識別子)。
スワップセッション要求を受信すると、1つ以上のサーバは、目標再生デバイスへのオーディオコンテンツのストリーミングを容易にする。例えば、1つ以上のサーバ(コンテンツサーバ)は、目標再生デバイスに新しいセッションを作成するようにクラウドキューサーバに命令することなどによって、目標再生デバイスに新しいセッションを作成することができる。この要求は、家庭識別子、アプリケーション識別子、およびユーザアカウント、ならびに他の識別子を含むことができる。再生セッションデータは、目標再生デバイスの新しいセッションにおいてソース再生デバイスの再生セッションをミラーリングするために使用されてもよい。
2085cにおいて、コンテンツサーバは、再生のためにオーディオコンテンツを目標再生デバイスにストリーミングする。コンテンツサービスは、オーディオコンテンツのオフセットにおいてストリームを開始することができる。このとき、目標再生デバイスは、オーディオコンテンツのオフセットにおいてオーディオコンテンツの再生を開始する。
2086bにおいて、目標再生デバイスは、再生セッションデータを受信した後に肯定応答メッセージをソース再生デバイスに送信する。例示的な実装形態では、ソース再生デバイスは、目標再生デバイスから肯定応答メッセージを受信するまで再生セッションを停止しなくてもよい。肯定応答メッセージは、スワップが成功したことを示すことができる。
さらなる例では、ソースおよび目標再生デバイスは、同期グループを形成することによってスワップを実行する。上述したように、例示的な再生デバイス110および/または再生デバイス710は、同期グループを動的に形成および変形してもよい。上述したように、再生デバイスおよび/またはゾーン間のオーディオ再生同期に関するさらなる詳細は、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、「System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices」と題する米国特許第8,234,395号明細書に見出すことができる。
いくつかの実装形態では、ソース再生デバイスは、目標再生デバイスと同期グループを形成し、その後、その出力をミュートする。同期グループが形成されると、目標再生デバイスは、ソースデバイスと同期して所与のセッションのオーディオコンテンツの再生を開始する。「スワップ」を完了するために、ソースデバイスはミュートされる。ユーザの視点からは、再生セッションは、ソースおよび目標再生デバイスの両方がセッションに参加しているにもかかわらず、スワップされているように見える。このミュートは、ユーザインターフェスを介したミュートコマンドとは異なる隠れ(例えば、システム)ミュートとすることができる。隠れミュートは、ソースデバイスがミュートされておらず、再生が一時停止されていることをユーザインターフェスに表示しながら、ソースデバイスでボリュームを下げるか、またはボリュームを0に設定することによって実行されてもよい。
再生をソース再生デバイスにスワップするために、目標再生デバイスが同期グループから除去される。この実装の可能な利点は、オーディオコンテンツが再度バッファリングする必要がないため、セッションを比較的遅延を伴わずにソースデバイスに戻すスワップができることである。この実装の別の可能な利点は、ソース再生デバイスがオーディオストリームの制御を維持することである。
さらなる例では、ソース再生デバイスと目標再生デバイスとの間の近接性を検出することは、スワップをトリガする。例えば、所定のスワップペアのソース再生デバイスおよび目標再生デバイスが近接していることを検出することは、ソース再生デバイスと目標再生デバイスとの間の再生セッションのスワップを開始することができる。いくつかの実装形態では、スワップのソースおよび目標再生デバイスは、ソース再生デバイスと目標再生デバイスとの近接性によって定義される。例示的な近接性の検出は、メディア再生システム100への近接性(すなわち、自宅または何らかの他の既知の場所)、ゾーンへの近接性、または再生デバイスへの近接性などの、1つ以上の範囲で実施されてもよい。
例えば、いくつかの実装形態では、メディア再生システム100に対するポータブル再生デバイス710の近接性は、家庭内の1つ以上の目標再生デバイス110との再生セッションスワップを開始する。例では、ユーザがポータブル再生デバイス710、ペアリングされた制御デバイス130a(図7G)、またはペアリングされたブリッジデバイス860(図16A)を伴って帰宅すると、メディア再生システム100に対するポータブル再生デバイス710の近接性が、ポータブル再生デバイス710、ペアリングされた制御デバイス130a(図7G)、またはペアリングされたブリッジデバイス860(図16A)のセンサまたは無線通信インターフェスを介して検出される。この近接性の検出は、ポータブル再生デバイス710と家庭内の1つ以上の目標再生デバイス110との間の再生セッションスワップを開始する。
説明すると、例示的な実装形態では、ペアリングされた制御デバイス130a(図7G)は、再生デバイス110に対するポータブル再生デバイス710の近接性を示す無線信号を検出する。例えば、ペアリングされた制御デバイス130a(図7G)は、ネットワークインターフェス132dを介して家庭内の802.11ネットワーク(例えば、ネットワーク104)を検出する(例えば接続する)ことができる。再生デバイス110a~nは、ネットワーク104に接続されているため、このネットワークが検出されたことは、ペアリングされた制御デバイス130a(また、代理により、ペアリングされたポータブル再生デバイス710)が自宅に近接していることを示す。他の例示的な無線信号は、家庭内の再生デバイス110a~nによって送信され得る近距離無線通信(NFC)および802.15(Bluetooth(登録商標)、Bluetooth(登録商標)低エネルギー)信号を含む。他の例では、ペアリングされたブリッジデバイス860(図16A)が、そのような信号を検出してもよく、または、ポータブル再生デバイス710が、それらのそれぞれのネットワークインターフェスを介して直接信号を検出してもよい。
あるいは、ペアリングされた制御デバイス130a(図7G)は、1つ以上のセンサを介して再生デバイス110a~nへの近接性を検出する。例えば、ペアリングされた制御デバイス130aは、GPSセンサを含み、現在のGPS座標を家庭(または再生デバイス110a~nの他の既知の位置)の記憶されたGPS座標と比較して、ペアリングされた制御デバイス130aがこの記憶された位置に近接しているかどうかを判定することができる。さらなる例では、ペアリングされた制御デバイス130aは、再生デバイス110a~nのうちの1つ以上によって発せられた超音波トーン(または他の信号)を検出するためにマイクロフォンを使用することによって、近接性を検出することができる。あるいは、ペアリングされた制御デバイス130aは、カメラを利用して、家庭内の既知の物体または信号を検出することができる。他の例も同様に可能である。
いくつかの例では、近接性に基づいて再生セッションスワップを実行する前に、ユーザからの検証が必要とされる。いくつかの例では、検証は、ソースポータブル再生デバイス710(またはペアリングされた制御デバイス130またはブリッジデバイス860a)のユーザインターフェスへの入力を介して実施される。例えば、ペアリングされた制御デバイス130aに表示されるプッシュ通知(またはウィジェットなどの他のプロンプト)によって検証が実施されてもよい。説明すると、図21Aは、例示的なプッシュ通知2191aを含む第1ユーザインターフェスディスプレイ2131aを提示する。ペアリングされた制御デバイス130aは、再生デバイス110a~nへの近接性の検出に基づいて第1ユーザインターフェスディスプレイ2131aを表示してもよい。
図21Aに示すように、第1ユーザインターフェスディスプレイ2131aのプッシュ通知2191aは、複数の選択可能な制御を含む。第1の選択可能な制御(「スワップ」)は、ペアリングされた制御デバイス130aに、他の例の中でも、予め定義されたスワップペア(図11A)または最も近い再生デバイス110であり得る、キッチン101hとのヘッドフォン710a(「ベンのヘッドフォン」)間の再生セッションスワップを実行させる。第2の選択可能な制御(「キャンセル」)は、近接性ベースのスワップをキャンセルする。
図21Aには、選択可能な制御2192aおよび2193bも示されている。選択可能な制御2192aは、実行中の再生セッションを転送するのではなく、キッチン101hに、停止された再生セッションを継続させる(例えば、Podcastの再生)。例示的な実施態様では、選択可能な制御2192aは、他の例の中でも、ポータブル再生デバイス710aでの最後に停止した再生セッション、キッチン101hでの最後に停止した再生セッション、またはメディア再生システム100での最後に停止した再生セッションを表すことができる。あるいは、プッシュ通知2191aは、異なる最後に停止された再生セッションを選択するための複数の選択可能な制御2192を含むことができる。
選択可能な制御2193aは、所与のプレイリストの再生を含む新たな再生セッションをキッチン101hに開始させる。様々な実装形態において、例示的なプッシュ通知2191は、ユーザに対応する様々なタイプのオーディオの保管場所で、新しい再生セッションを開始するための選択可能な制御2193を含むことができる。例えば、それぞれの選択可能な制御2193は、他の例の中でも、ボタン865(図16E)および/または領域1771(図17A)と同様に、お気に入りのプレイリスト、ラジオ局、Podcast、アルバム、またはアーティストによる新たな再生セッションを開始することができる。
図21Aにさらに示すように、プッシュ通知2191aの第3の選択可能な制御は、ユーザインターフェスディスプレイのディスプレイに、異なるスワップ目標を選択させる。説明すると、図21Bは、スワップ目標の選択を容易にするための第2ユーザインターフェスディスプレイ2131bを提示する。ユーザインターフェスディスプレイ2131bは、1つ以上の目標再生デバイス110nの選択を容易にするために、メディア再生システム100のそれぞれのゾーンに対応する複数のトグル制御を含む。
いくつかの実装形態では、ポータブル再生デバイス710のゾーンへの近接性は、そのゾーン内の再生デバイス110との再生セッションスワップを開始する。ポータブル再生デバイス710が所与のゾーンに近接していることを検出することは、そのゾーン内の再生デバイスによって発せられた信号(例えば、無線、超音波)を検出することを含んでもよい。いくつかの実装形態では、ゾーン内の他のスマートデバイスによって発せられた信号の検出は、近接性を示すことができる。
例えば、ペアリングされた制御デバイス130aは、1つ以上のゾーンに対応するプロファイルを決定してもよい。例えば、キッチン101hにある間、ペアリングされた制御デバイス130aは、再生デバイス110b、ならびに他のスマートデバイス(例えば、スマートオーブン、スマート冷蔵庫、スマート電源コンセント)によって発せられた信号を検出し、これらの信号をキッチン101hに対応するプロファイル内のキッチン101hのマーカーとして保存することができる。また、ペアリングされた制御デバイス130aは、この信号データを、キッチン101h内にある間に取得された他のセンサデータ(高度など)と合成してもよい。所与のプロファイル内のマーカーは、重み付けすることもできる(例えば、所与のゾーンの再生デバイスの信号は、そのゾーンの中の他のスマートデバイスよりも重く重み付けされてもよい)。
メディア再生システム100の複数のゾーンの格納されたプロファイルが与えられると、ポータブル再生デバイス710が所与のゾーンに近接しているかどうかを検出するために、ペアリングされた制御デバイス130aは、現在の信号および/またはセンサデータを、ゾーンに対応する格納されたプロファイルと比較することができる。例えば、ペアリングされた制御デバイス130aは、各プロファイル内のいくつのマーカーが現在の信号および/またはセンサデータに存在するかを比較することによって、現在の信号および/またはセンサデータに最も近い一致を判定することができる。ペアリングされた制御デバイス130aはまた、特定のゾーンの格納されたプロファイルの所定の数(またはパーセンテージ)のマーカーが、現在の信号および/またはセンサデータにも存在するとき、特定のゾーンへの近接性を判定することによってマーカーを閾値にすることができる。これらの動作は、ペアリングされた制御デバイス130aによって実行されるものとして例示的に説明されているが、ポータブル再生デバイス710および/またはブリッジデバイス860などの他のデバイスもまた、プロファイルを決定し、および/または格納されたプロファイルを使用して近接性を検出することができる。
ゾーンの近接性の判定を容易にするための追加の技術は、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、「Zone Recognition」と題する米国特許出願公開第2016/0062606号明細書A1にて見出せる。
家庭への近接性と同様に、近接性に基づいてゾーンへの再生セッションスワップを実行する前に、メディア再生システム100は、ユーザがスワップの実行を意図していることの検証を要求することができる。説明すると、図21Cは、例示的なプッシュ通知2191bを含む第3ユーザインターフェスディスプレイ2131cを提示する。ペアリングされた制御デバイス130aは、デン101dへの近接性の検出に基づいて第3ユーザインターフェスディスプレイ2131cを表示してもよい。
さらなる例では、所与のゾーンへの近接性は、そのゾーンの再生デバイスへのユーザの入力を介して決定される。例えば、再生デバイス710(またはペアリングされた制御デバイス130aまたはブリッジデバイス860a)に対する特定のユーザの入力は、ソース再生デバイスとしての再生デバイス710との再生セッションスワップを開始することができる。次に、所与の再生デバイス110に対するユーザの入力は、その再生デバイス(または関連するゾーン)を目標再生デバイスとして選択する。ソースおよび目標再生デバイスは、ソースおよび目標再生デバイス間の近接性を示すために、第1入力後の所定の期間(例えば、5秒)以内に第2入力が検出されるという条件で、スワップを実行するように構成されてもよい。
さらなる例では、ボタン押下などの別のトリガは、ソース再生デバイスに近接する目標再生デバイスへの再生セッションスワップを開始する。説明すると、図22Aは、ポータブル再生デバイス710cと、ポータブル再生デバイス710cに近接する再生デバイス110eとの間の例示的な再生セッションスワップを示す。図示されるように、特定のスワップ入力(例えば、ユーザインターフェス713cを長押しする)は、再生セッションスワップをトリガする。この例では、ソース再生デバイス(すなわち、ポータブル再生デバイス710c)は、特定のスワップ入力を介して識別される。目標再生デバイス(すなわち、再生デバイス110e)は、ポータブル再生デバイスによる近接性の検出を介して識別される。
別の例として、図14Bは、ヘッドフォン710aと、ポータブル再生デバイス710aに近接する再生デバイス110eとの間の再生セッションスワップの例を示す。図示されるように、ホールドクローズアクションは、再生セッションスワップをトリガする。この例では、ソース再生デバイス(すなわち、ヘッドフォン710a)および目標再生デバイス(すなわち、再生デバイス110eは)は両方とも、ホールドクローズアクションによって識別され、これにより、ヘッドフォン710aと再生デバイス110eとの間の近距離無線通信交換が生じる。近距離無線通信は範囲(例えば、4cm)が限られているため、近距離無線通信のやりとりは、ヘッドフォン710aと再生デバイス110eとの近接性を示す。
さらなる例として、図22Cは、イヤバッド710bと再生デバイス110eとの間の例示的な再生セッションスワップを示す。この例では、制御デバイス130a(イヤバッド710bとペアリングされている)によるホールドクローズアクションが再生セッションスワップをトリガする。この例では、ソース再生デバイス(すなわち、イヤバッド710b)および目標再生デバイス(すなわち、再生デバイス110eは)は両方とも、ホールドクローズアクションによって識別され、これにより、ペアリングされた制御デバイス130aと再生デバイス110eとの間の近距離無線通信交換が生じる。
別の例では、図22Dは、イヤバッド710bと再生デバイス110eとの間の再生セッションスワップの別の例を示す。この例では、ブリッジデバイス860a(イヤバッド710bとペアリングされている)によるホールドクローズアクションが再生セッションスワップをトリガする。この例では、ソース再生デバイス(すなわち、イヤバッド710b)および目標再生デバイス(すなわち、再生デバイス110e)は両方とも、ホールドクローズアクションによって識別され、これにより、ペアリングされているブリッジデバイス860aと再生デバイス110eとの間の近距離無線通信交換が生じる。
場合によっては、目標再生デバイスは、結合ゾーン(例えば、マスタベッドルーム101bなどのステレオペア、またはデン101dなどのサラウンドサウンド構成)またはゾーングループ(例えば、「キッチン+ダイニングルーム」のゾーングループ)などの同期グループのメンバである。上述したように、同期技術の例は、グループコーディネータが、グループコーディネータとグループメンバとの間の同期再生を容易にするために、オーディオコンテンツおよびタイミング情報を1つまたは複数のグループメンバに提供することを含む。そのような例では、目標再生デバイスは、(グループメンバにオーディオコンテンツおよびタイミング情報を提供する)グループコーディネータまたは(グループコーディネータからオーディオコンテンツおよびタイミング情報を受信する)グループメンバであってもよい。
例示的な実施態様では、グループコーディネータが目標再生デバイスとして指定されると、グループコーディネータは、同期グループ配置の結果として、グループメンバに、スワップされた再生セッションに対応するオーディオコンテンツおよびタイミング情報を提供することによって、再生セッションスワップ中にグループメンバを自動的に「引き受ける」ことができる。すなわち、グループメンバは、グループコーディネータからオーディオコンテンツおよびタイミング情報を受信するので、グループコーディネータが、スワップされた再生セッションの再生を開始すると、グループメンバはまた、スワップされた再生セッションの再生を開始する。
一般に、制御デバイス130aのGUIまたはNMD120aのVUIを介して再生セッションスワップを開始するとき、結合ゾーンまたはゾーングループは、結合ゾーン、ゾーングループ、またはメンバゾーンの名前を参照することによって、全体として目標にされる。ローカル実装態様では、制御デバイス130aまたはNMD120aは、再生セッションスワップを示す1つ以上のメッセージをグループコーディネータに送信することができ、グループコーディネータは次にスワップを実行する。クラウド実装態様では、制御デバイス130aまたはNMD120aは、クラウドキューサーバにスワップを実行させるために、または再生セッションスワップを実行するために命令をグループコーディネータに中継するために、再生セッションスワップを示す1つ以上のメッセージをクラウドキューサーバに送信することができる。
他の場合には、グループメンバがスワップの目標となる(例えば、グループメンバのユーザインターフェスにスワップコマンドを示す入力を行うことによって)。ローカル側の実施態様では、グループコーディネータは、グループコーディネータにスワップコマンドを示す1つ以上のメッセージを送信することができ、その後、グループコーディネータは、再生セッションスワップを実行する。クラウド側の実装態様では、グループメンバは、クラウドキューサーバにスワップを実行させるために、または再生セッションスワップを実行するために命令をグループコーディネータに中継するために、再生セッションスワップを示す1つ以上のメッセージをクラウドキューサーバに送信することができる。あるいは、グループメンバは、再生セッションスワップを示す1つ以上のメッセージをグループコーディネータに送信してもよく、これにより、グループコーディネータは、再生セッションスワップ要求をクラウドサーバに送信する。
XI.追加のポータブル再生デバイスの例
図23Aは、開示された技術の態様に従って構成されたイヤバッド2310aおよびイヤバッド2310bを含むイヤバッド2310の正面等角図である。図示のように、イヤバッド2300は充電ケース2380内に担持される。
図23Bは、充電ケース2380の底面図である。
図23Cは、充電ケース2380の上面図である。
図23Dは、充電ケース2380の第1側面図である。
図23Eは、充電ケース2380の第2側面図である。
図23Fは、充電ケース2380を伴う例示的な配置を示すイヤバッド2310aおよびイヤバッド2310bの正面等角図である。
図23Fは、イヤバッド2310aの等角図である。
図23Hは、イヤバッド2310aの第1側面図である。
図23Iは、イヤバッド2310aの第2側面図である。
図23Jは、イヤバッド2310aの第3側面図である。
図23Kは、イヤバッド2310aの第4側面図である。
図23Lは、イヤバッド2310aの第5側面図である。
図23Mは、イヤバッド2310aの第6側面図である。
図24Aは、開示された技術の態様に従って構成されるハンドヘルドスピーカとして実装されるポータブル再生デバイス2410の正面等角図である。
図24Bは、ポータブル再生デバイス2410の側面図である。
図24Cは、ポータブル再生デバイス2410の上面図である。
図24Dは、ポータブル再生デバイス2410の底面図である。
図24Eは、デバイスベース2418を有する例示的な配置を示すポータブル再生デバイス2410の正面等角図である。
図24Fは、ポータブル再生デバイス2410への例示的なユーザ入力を示すポータブル再生デバイス2410の正面等角図である。
図25Aは、開示された技術の態様に従って構成されたヘッドフォン2510の正面図である。
図25Bは、ヘッドフォン2510の第1側面図である。
図25Cは、ヘッドフォン2510の第2側面図である。
図26Aは、開示された技術の態様に従って構成されたヘッドフォン2610の正面図である。
図26Bは、ヘッドフォン2610の第1側面図である。
図26Cは、ヘッドフォン2610の第2側面図である。
XII.結論
ポータブル再生デバイス、再生デバイス、制御デバイス、再生ゾーン構成、およびメディアコンテンツソースに関する上述した説明は、以下に説明する機能および方法が実装され得る動作環境のいくつかの例を示しているに過ぎない。本明細書で明示的に記載されていないメディア再生システム、再生デバイス、およびネットワークデバイスの他の動作環境および構成もまた、機能および方法の実装に適用可能であり、好適であり得る。
上記の説明は、数ある中で、他の構成要素の中で、ハードウェア上で実行されるファームウェアおよび/またはソフトウェアを含む、様々な例示的なシステム、方法、装置、および製造品を開示している。そのような例は単なる例示であり、限定的なものと考えるべきではないことが理解される。例えば、ファームウェア、ハードウェア、および/またはソフトウェアの態様または構成要素のいずれかまたはすべてが、ハードウェアのみで、ソフトウェアのみで、ファームウェアのみで、またはハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェアの任意の組み合わせで具現化され得ることが意図されている。したがって、提供される例は、そのようなシステム、方法、装置、および/または製造品を実装するための唯一の方法ではない。
さらに、本明細書において「実施形態」への言及は、実施形態に関連して記載された特定の機能、構造、または特徴が、本発明の少なくとも1つの例示的な実施形態に含まれ得ることを意味する。本明細書の様々な場所で現れているこの用語は、必ずしもすべてが同じ実施形態を指すものではなく、また、別個の実施形態または代替的な実施形態が他の実施形態と相互に排他的であるものでもない。そのように、本明細書に記載された実施形態は、当業者であれば明示的にも暗黙的にも理解されるように、他の実施形態と組み合わせることができる。
本明細書は、ネットワークに接続されたデータ処理デバイスの動作に直接または間接的に類似した例示的な環境、システム、手順、ステップ、論理ブロック、処理、および他の記号的表現の観点から広く提示されている。これらのプロセス記述および表現は、当業者が、他の当業者にその作業の実体を最も効果的に伝えるために典型的に使用される。多くの特定の詳細は、本開示の完全な理解を提供するために記載されている。しかしながら、本開示の特定の実施形態は、特定の具体的な詳細なしに実施することができることは、当業者に理解されるであろう。他の実施例では、実施形態の態様を不必要に不明瞭にすることを避けるために、周知の方法、手順、構成要素、および回路が詳細に記載されていない。したがって、本開示の範囲は、前記の実施形態の説明よりもむしろ、添付の特許請求の範囲によって定義される。
添付の特許請求の範囲のいずれかが、純粋にソフトウェアおよび/またはファームウェアの実装をカバーするために読み取られる場合、少なくとも1つの例における要素のうちの少なくとも1つは、ソフトウェアおよび/またはファームウェアを格納するメモリ、DVD、CD、ブルーレイなどのような有形の非一時的な媒体を含むことを本明細書では明示的に定義される。
実施例1:方法であって、第1再生デバイスが再生セッション中にオーディオコンテンツを再生している間に、再生セッションに対応する再生セッションスワップトリガを検出すること、(a)第1再生デバイスを備える1つ以上のソース再生デバイスと、(b)第2再生デバイスを備える1つ以上の目標再生デバイスとを決定すること、および再生セッションスワップトリガに基づいて、決定された1つ以上のソース再生デバイスから1つ以上の目標再生デバイスに再生セッションを移行させることを含む、方法。
実施例2:決定された1つ以上のソース再生デバイスから1つ以上の目標再生デバイスへ再生セッションを移行させることは、第1再生デバイスおよび第2再生デバイスが同期してオーディオコンテンツを再生するように、第1再生デバイスおよび第2再生デバイスを含む同期グループを形成すること、および第1再生デバイスをミュートすることを含む、実施例1に記載の方法。
実施例3:決定された1つ以上のソース再生デバイスから1つ以上の目標再生デバイスへ再生セッションを移行させることは、再生セッションを第1再生デバイスから第2再生デバイスに転送するための命令をクラウドキューサーバに送信することであって、クラウドキューサーバは、命令に基づいて再生セッションを第2再生デバイスに転送する、送信することを含む、実施例1または2に記載の方法。
実施例4:決定された1つ以上のソース再生デバイスから1つ以上の目標再生デバイスへ再生セッションを移行させることは、(i)オーディオコンテンツのソースを示すユニフォームリソースアイデンティファイア(URI)、および(ii)オーディオコンテンツ内のオフセットを表すデータを第2再生デバイスに送信することであって、第2再生デバイスは、オーディオコンテンツのソースからオーディオコンテンツをストリーミングし、オフセットで開始してオーディオコンテンツを再生し、第1再生デバイスは、オフセットでのオーディオコンテンツの再生を停止する、送信することを含む、いずれかの先行実施例に記載の方法。
実施例5:第1再生デバイスは、少なくとも1つのプロセッサ;データストレージ;1つ以上の増幅器;1つ以上のトランスデューサ;1つ以上の増幅器および1つ以上のトランスデューサを駆動するように構成された1つ以上のバッテリ;および少なくとも1つのプロセッサ、データストレージ、1つ以上の増幅器、1つ以上のトランスデューサ、および1つ以上のバッテリを担持する1つ以上のハウジングであって、1つ以上のハウジングは、(a)ヘッドフォンまたは(b)イヤバッドのうちの少なくとも1つに形成される、1つ以上のハウジングを備える、いずれかの先行実施例に記載の方法。
実施例6:第1再生デバイスは、第1タイプの無線接続を介して、制御デバイスとペアリングされ、第1再生デバイスは、第1タイプの無線接続と、制御デバイスと第2再生デバイスとの間の第2タイプの無線接続とを介して、第2再生デバイスに接続される、いずれかの先行実施例に記載の方法。
実施例7:再生セッションスワップトリガを検出することが、制御デバイスのユーザインターフェスを介して、再生セッションをスワップするためのコマンドを表す入力を検出することを含む、いずれかの先行実施例に記載の方法。
実施例8:再生セッションをスワップするコマンドを表す入力を検出することは、第1再生デバイスのタッチ感知領域へのタッチ・アンド・ホールド入力を検出することであって、タッチ入力がスワップではない第1アクションを実行する、検出することを含む、いずれかの先行実施例に記載の方法。
実施例9:再生セッションをスワップするコマンドを表す入力を検出することは、第1再生デバイスのタッチ感知領域へのタッチ・アンド・コンティニュード・ホールド入力を検出することであって、タッチ入力が第1アクションを実行し、タッチ・アンド・ホールドがグループアクションを実行し、第1アクションがスワップではない、検出することを含む、いずれかの先行実施例に記載の方法。
実施例10:第1再生デバイスは、第1タイプの無線接続を介して、ブリッジデバイスとペアリングされ、第1再生デバイスは、第1タイプの無線接続と、ブリッジデバイスと第2再生デバイスとの間の第2タイプの無線接続とを介して、第2再生デバイスに接続される、実施例1から5のいずれか一項に記載の方法。
実施例11:再生セッションスワップトリガを検出することが、ブリッジデバイスのユーザインターフェスを介して、再生セッションをスワップするためのコマンドを表す入力を検出することを含む、実施例10に記載の方法。
実施例12:ブリッジデバイスは、円形のハウジングを備え、方法は、円形ハウジングの回転を検出すること、および回転に比例して第1再生デバイスの再生ボリュームを調整することを含む、実施例10または11に記載の方法。
実施例13:第1再生デバイスは、少なくとも1つのプロセッサ;データストレージ;1つ以上の増幅器;1つ以上のトランスデューサ;1つ以上の増幅器および1つ以上のトランスデューサを駆動するように構成された1つ以上のバッテリ;および少なくとも1つのプロセッサ、データストレージ、1つ以上の増幅器、1つ以上のトランスデューサ、および1つ以上のバッテリを担持するハウジングであって、ハウジングが、ハンドヘルドスピーカに形成される、ハウジングを備える、実施例1から12のいずれか一項に記載の方法。
実施例14:再生セッションスワップトリガを検出することが、ハウジングがデバイスベース内に配置されたことを検出することを含む、実施例13に記載の方法。
実施例15:第2再生デバイスは、バッテリを排除し、壁の電力から電流を引き込む、いずれかの先行実施例に記載の方法。
実施例16:再生セッションスワップトリガを検出することは、第1再生デバイスに対する第2再生デバイスの近接性を検出することを備える、いずれかの先行実施例に記載の方法。
実施例17:1つ以上の目標再生デバイスを決定することは、第1再生デバイスに対する第2再生デバイスの近接性を検出することを備える、いずれかの先行実施例に記載の方法。
実施例18:1つ以上の目標再生デバイスは、第3再生デバイスをさらに備え、1つ以上の目標再生デバイスを決定することは、第3再生デバイスが第2再生デバイスとの同期グループへ構成されると決定することをさらに含む、いずれかの先行実施例に記載の方法。
実施例19:実施例1から18のいずれかの方法を実行するように構成されたシステム。
実施例20:実施例1から18のいずれかの方法を実行するように構成されたデバイス。
実施例21:実施例1から18のいずれかに記載の方法を実行するために1つ以上のプロセッサによって実行可能な命令を格納した、有形の非一時的コンピュータ可読媒体。
実施例22:ポータブル再生デバイスであって、少なくとも1つのプロセッサ;ネットワークインターフェス;1つ以上の増幅器;1つ以上のトランスデューサ;1つ以上の増幅器および1つ以上のトランスデューサを駆動するように構成された1つ以上のバッテリ;および(a)イヤバッドまたは(b)ヘッドフォンに形成された1つ以上のハウジングであって、少なくとも1つのプロセッサ、ネットワークインターフェス、1つ以上の増幅器、1つ以上のトランスデューサ、および1つ以上のバッテリを担持し、データストレージが実施例1から18のいずれかに記載の方法を実行するために1つ以上のプロセッサによって実行可能な命令を記憶している、1つ以上のハウジング、を備える、ポータブル再生デバイス。
実施例23:ウェアラブルデバイスを含む方法であって、第1再生セッションスワップ入力を表すデータを受信することと、第1再生セッションスワップ入力を表すデータの受信に基づいて、(a)第1無線ローカルエリアネットワーク(LAN)に接続されており、(b)再生セッションにおいて特定のオーディオコンテンツを再生している、メディア再生システム内の1つ以上のソース再生デバイスを識別することであって、ウェアラブル再生デバイスは、802.11対応ネットワークインターフェスを介して第1無線LANに接続されている、識別することと、決定された1つ以上のソース再生デバイスからウェアラブル再生デバイスへ再生セッションを移行させることであって、再生セッションを移行させることが、(i)ウェアラブル再生デバイスおよび1つ以上のソース再生デバイスを含む第1同期グループを形成することであって、第1同期グループを形成することは、ウェアラブル再生デバイスに再生セッションの特定のオーディオコンテンツの再生を開始させる、形成することと、(ii)1つ以上のソース再生デバイスの特定のオーディオコンテンツの再生を停止させることとを含む、移行させることと、を含む、方法。
実施例24:1つ以上のソース再生デバイスを識別することは、メディア再生システムのスワップに適格な再生デバイスのセットを識別すること;スワップに適格な再生デバイスのセットに、放出しているスワップに適格な再生デバイスを識別するそれぞれのオーディオチャープを放出させること;1つ以上のマイクロフォンを介して、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスによって放出されたオーディオチャープを検出すること;および1つ以上のソース再生デバイスが1つ以上のスワップに適格な再生デバイスの中でウェアラブル再生デバイスに物理的に最も近いことを示す1つ以上のソース再生デバイスからのオーディオチャープに基づいて、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスの中から1つ以上のソース再生デバイスを選択することを含む、実施例23に記載の方法。
実施例25:1つ以上のマイクロフォンが、1つ以上のウェアラブルハウジングの1つ以上の外面に担持された1つ以上の音響ノイズキャンセリングマイクロフォンを備え、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスによって発せられたオーディオチャープを検出することが、1つ以上の音響ノイズキャンセリングマイクロフォンを介して、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスによって発せられたオーディオチャープを検出することを含む、実施例24に記載の方法。
実施例26:1つ以上のスワップに適格な再生デバイスの中から1つ以上のソース再生デバイスを選択することが、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスによって放出された検出されたオーディオチャープの1つまたは複数のそれぞれのメトリックを比較して、1つ以上のソース再生デバイスが、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスの中でウェアラブル再生デバイスに物理的に最も近いと判定することを含む、いずれか先行する実施例23から25に記載の方法。
実施例27:移行された再生セッションにおいてオーディオコンテンツを再生している間に、第2再生セッションスワップ入力を表すデータを受信すること;第2再生セッションスワップ入力に基づいて、第1無線LANに接続されたメディア再生システム内の1つ以上の目標再生デバイスを識別すること;および決定された1つ以上の目標再生デバイスからウェアラブル再生デバイスへと再生セッションを移行させることであって、再生セッションを移行させることは、(i)ウェアラブル再生デバイスおよび1つ以上の目標再生デバイスを含む第2同期グループを形成することであって、第2同期グループを形成することは、1つ以上の目標再生デバイスに再生セッションの特定のオーディオコンテンツの再生を開始させる、形成することと、(ii)第2同期グループからウェアラブル再生デバイスを削除することとを含む、移行させること、をさらに含む、いずれか先行する実施例23から26に記載の方法。
実施例28:ウェアラブル再生デバイスの1つ以上のウェアラブルハウジングがタッチ感知領域を備え、再生セッションスワップ入力を表すデータを受信することが、タッチ感知領域のタッチ・アンド・ホールド入力を表す入力データを受信することを含む、いずれか先行する実施例23から27に記載の方法。
実施例29:再生セッションスワップ入力を表すデータを受信することは、モバイルデバイスのコントローラアプリケーションから802.11対応ネットワークインターフェスを介して、再生セッションスワップを実行するための命令を表すデータを受信することを含む、いずれか先行する実施例23から28に記載の方法。
実施例30:1つ以上のソース再生デバイスでの特定のオーディオコンテンツの再生を停止させることは、ウェアラブル再生デバイスおよび1つ以上のソースデバイスを含む同期グループを形成した後に、1つ以上のソースデバイスを同期グループから削除させることを含む、いずれか先行する実施例23から29に記載の方法。
実施例31:1つ以上のソースデバイスは、マルチチャネルオーディオを再生するように構成されたマスタ再生デバイスを備え、再生セッションを移行させることは、802.11対応ネットワークインターフェスを介してマスタ再生デバイスに、スワップモードに入る命令を表すデータを送信すること;802.11対応ネットワークインターフェスを介してマスタ再生デバイスへ、スワップモードに入る命令を表すデータを送信すること;第1無線LANから切断し、802.11対応ネットワークインターフェスを介して第2無線LANに接続すること;および第2無線LANに接続している間に、802.11対応ネットワークインターフェスを介して、(i)第1同期グループの再生タイミング情報と、(ii)マルチチャネルオーディオとを表すデータを受信すること、を含む、いずれか先行する実施例23から30に記載の方法。
実施例32:ウェアラブル再生デバイスは、1つ以上のネットワークインターフェスであって、1つ以上のネットワークインターフェスは、802.11対応ネットワークインターフェスを備える、1つ以上のネットワークインターフェス;1つ以上のトランスデューサ;1つ以上のトランスデューサを駆動するように構成された1つ以上の増幅器;1つ以上のバッテリ;1つ以上のプロセッサ;1つ以上のウェアラブルハウジングであって、1つ以上のウェアラブルハウジングは、1つ以上のネットワークインターフェスと、1つ以上のトランスデューサと、1つ以上の増幅器と、1つ以上のバッテリと、1つ以上のプロセッサと、ウェアラブル再生デバイスに実施例23から31のいずれかに記載の方法を実行させるために1つ以上のプロセッサによって実行可能な命令が格納されたデータストレージとを担持する、ウェアラブルハウジングを備える、いずれか先行する実施例23から31に記載の方法。
実施例33:ウェアラブル再生デバイスの1つ以上のウェアラブルハウジングが、(a)ヘッドフォンまたは(b)1つ以上のイヤバッドのうちの1つに形成される、実施例32に記載の方法。
実施例34:実施例23から32のいずれかの方法を実行するように構成されたシステム。
実施例35:実施例23から32のいずれかの方法を実行するように構成されたデバイス。
実施例36:実施例23から32のいずれかに記載の方法を実行するために1つ以上のプロセッサによって実行可能な命令を格納した、有形の非一時的コンピュータ可読媒体。
実施例37:ウェアラブルデバイスを含む方法であって、第1再生セッションスワップ入力を表すデータを受信することと、第1再生セッションスワップ入力を表すデータの受信に基づいて、(a)第1無線ローカルエリアネットワーク(LAN)に接続されており、(b)再生セッションにおいて特定のオーディオコンテンツを再生している、メディア再生システム内の1つ以上のソース再生デバイスを識別することであって、ウェアラブル再生デバイスは、802.11対応ネットワークインターフェスを介して第1無線LANに接続されている、識別することと、決定された1つ以上のソース再生デバイスからウェアラブル再生デバイスへ再生セッションを移行させることであって、再生セッションを移行させることが、(i)ウェアラブル再生デバイスおよび1つ以上のソース再生デバイスを含む第1同期グループを形成することであって、第1同期グループを形成することは、ウェアラブル再生デバイスに再生セッションの特定のオーディオコンテンツの再生を開始させる、形成することと、(ii)1つ以上のソース再生デバイスの特定のオーディオコンテンツの再生を停止させることとを含む、移行させることと、を含む、方法。
実施例38:1つ以上のソース再生デバイスを識別することは、メディア再生システムのスワップに適格な再生デバイスのセットを識別すること;スワップに適格な再生デバイスのセットに、放出しているスワップに適格な再生デバイスを識別するそれぞれのオーディオチャープを放出させること;1つ以上のマイクロフォンを介して、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスによって放出されたオーディオチャープを検出すること;および1つ以上のソース再生デバイスが1つ以上のスワップに適格な再生デバイスの中でウェアラブル再生デバイスに物理的に最も近いことを示す1つ以上のソース再生デバイスからのオーディオチャープに基づいて、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスの中から1つ以上のソース再生デバイスを選択することを含む、実施例37に記載の方法。
実施例39:1つ以上のマイクロフォンが、1つ以上のウェアラブルハウジングの1つ以上の外面に担持された1つ以上の音響ノイズキャンセリングマイクロフォンを備え、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスによって発せられたオーディオチャープを検出することが、1つ以上の音響ノイズキャンセリングマイクロフォンを介して、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスによって発せられたオーディオチャープを検出することを含む、実施例38に記載の方法。
実施例40:1つ以上のスワップに適格な再生デバイスの中から1つ以上のソース再生デバイスを選択することが、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスによって放出された検出されたオーディオチャープの1つまたは複数のそれぞれのメトリックを比較して、1つ以上のソース再生デバイスが、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスの中でウェアラブル再生デバイスに物理的に最も近いと判定することを含む、いずれか先行する実施例37から39に記載の方法。
実施例41:移行された再生セッションにおいてオーディオコンテンツを再生している間に、第2再生セッションスワップ入力を表すデータを受信すること;第2再生セッションスワップ入力に基づいて、第1無線LANに接続されたメディア再生システム内の1つ以上の目標再生デバイスを識別すること;および決定された1つ以上の目標再生デバイスからウェアラブル再生デバイスへと再生セッションを移行させることであって、再生セッションを移行させることは、(i)ウェアラブル再生デバイスおよび1つ以上の目標再生デバイスを含む第2同期グループを形成することであって、第2同期グループを形成することは、1つ以上の目標再生デバイスに再生セッションの特定のオーディオコンテンツの再生を開始させる、形成することと、(ii)第2同期グループからウェアラブル再生デバイスを削除することとを含む、移行させること、をさらに含む、いずれか先行する実施例37から40に記載の方法。
実施例42:ウェアラブル再生デバイスの1つ以上のウェアラブルハウジングがタッチ感知領域を備え、再生セッションスワップ入力を表すデータを受信することが、タッチ感知領域のタッチ・アンド・ホールド入力を表す入力データを受信することを含む、いずれか先行する実施例37から41に記載の方法。
実施例43:再生セッションスワップ入力を表すデータを受信することは、モバイルデバイスのコントローラアプリケーションから802.11対応ネットワークインターフェスを介して、再生セッションスワップを実行するための命令を表すデータを受信することを含む、いずれか先行する実施例37から42に記載の方法。
実施例44:1つ以上のソース再生デバイスでの特定のオーディオコンテンツの再生を停止させることは、ウェアラブル再生デバイスおよび1つ以上のソースデバイスを含む同期グループを形成した後に、1つ以上のソースデバイスを同期グループから削除させることを含む、いずれか先行する実施例37から43に記載の方法。
実施例45:1つ以上のソースデバイスは、マルチチャネルオーディオを再生するように構成されたマスタ再生デバイスを備え、再生セッションを移行させることは、802.11対応ネットワークインターフェスを介してマスタ再生デバイスに、スワップモードに入る命令を表すデータを送信すること;802.11対応ネットワークインターフェスを介してマスタ再生デバイスに、(i)第2無線LANのサービスセット識別子(SSID)および(ii)第2無線LANの証明書を表すデータを受信すること;第1無線LANから切断し、802.11対応ネットワークインターフェスを介して第2無線LANに接続すること;および第2無線LANに接続している間に、802.11対応ネットワークインターフェスを介して、(i)第1同期グループの再生タイミング情報と、(ii)マルチチャネルオーディオとを表すデータを受信すること、を含む、いずれか先行する実施例37から44に記載の方法。
実施例45:ウェアラブル再生デバイスは、1つ以上のネットワークインターフェスであって、1つ以上のネットワークインターフェスは、802.11対応ネットワークインターフェスを備える、1つ以上のネットワークインターフェス;1つ以上のトランスデューサ;1つ以上のトランスデューサを駆動するように構成された1つ以上の増幅器;1つ以上のバッテリ;1つ以上のプロセッサ;1つ以上のウェアラブルハウジングであって、1つ以上のウェアラブルハウジングは、1つ以上のネットワークインターフェスと、1つ以上のトランスデューサと、1つ以上の増幅器と、1つ以上のバッテリと、1つ以上のプロセッサと、ウェアラブル再生デバイスに実施例37から44のいずれかに記載の方法を実行させるために1つ以上のプロセッサによって実行可能な命令が格納されたデータストレージとを担持する、ウェアラブルハウジングを備える、いずれか先行する実施例37から44に記載の方法。
実施例46:ウェアラブル再生デバイスの1つ以上のウェアラブルハウジングが、(a)ヘッドフォンまたは(b)1つ以上のイヤバッドのうちの1つに形成される、実施例45に記載の方法。
実施例47:実施例37から46のいずれかの方法を実行するように構成されたシステム。
実施例48:実施例37から46のいずれかの方法を実行するように構成されたデバイス。
実施例49:実施例37から46のいずれかに記載の方法を実行するために1つ以上のプロセッサによって実行可能な命令を格納した、有形の非一時的コンピュータ可読媒体。
実施例50:第1再生デバイスおよび第2再生デバイスを含む方法であって、ホームシアターモードにある間に、オーディオ入力インターフェスを介して受信されたオーディオを再生することであって、第1再生デバイスが第1同期グループのマスタデバイスである、再生すること;ホームシアターモードにある間に、第2再生デバイスから802.11対応ネットワークインターフェスを介して、スワップモードに移行するための命令を表すデータを受信すること;第2再生デバイスとの間でスワップモードに入るための命令を表すデータを受信することに基づいて、第2再生デバイスとの間でホームシアターモードからスワップモードに移行することであって、ホームシアターモードからスワップモードに移行することは、802.11対応ネットワークインターフェスを、メッシュネットワークにおけるノードとして動作する状態から、第1無線周波数帯域において第1無線ローカルエリアネットワーク(LAN)を形成するアクセスポイントとして動作する状態に移行することを含む、移行すること;802.11対応ネットワークインターフェスを介して第2再生デバイスに、(i)第1無線LANのサービスセット識別子(SSID)および(ii)第1無線LANの証明書を表すデータを送信すること;第1再生デバイスによって形成された第1無線LANに接続した後、第1再生デバイスおよび第2再生デバイスを含む第2同期グループを形成すること;第2再生デバイスへの802.11対応ネットワークインターフェスを介して、(i)第2同期グループの再生タイミング情報、および(ii)第2再生デバイスがオーディオを再生するオーディオを表すデータを受信すること;および第2同期グループに加わった後、第1再生デバイスと同期してオーディオを再生することであって、第1再生デバイスはオーディオの再生をミュートし、その間第2再生デバイスはオーディオを再生する、再生すること、を含む、方法。
実施例51:第1同期グループは、第1再生デバイスと、1つ以上のサテライト再生デバイスとを含み、オーディオは、マルチチャネルオーディオを含み、マルチチャネルオーディオを再生することは、(i)第1同期グループの再生タイミング情報と、(ii)マルチチャネルオーディオのそれぞれのチャネルとを表すデータを、802.11対応ネットワークインターフェスを介して1つ以上のサテライト再生デバイスに送信することを含み、ホームシアターモードからスワップモードに移行することは、1つ以上のサテライト再生デバイスに、(i)第2無線周波数帯域の第2無線LANに接続させ、(ii)第1同期グループを離れさせることをさらに含む、実施例50に記載の方法。
実施例52:スワップモードでの動作からホームシアターモードでの動作への移行のトリガを表すイベントを検出すること;イベントを検出した後、スワップモードからホームシアターモードに移行することであって、スワップモードからホームシアターモードに移行することは、1つ以上のサテライト再生デバイスをメッシュネットワークに接続させることと、802.11対応ネットワークインターフェスを、アクセスポイントとして動作する状態からメッシュネットワークのノードとして動作する状態に移行させることと;第1再生デバイスおよび1つ以上のサテライト再生デバイスを含む第1同期グループを再形成することとを含む、移行すること;ホームシアターモードで動作して、(i)第1同期グループの再生タイミング情報、および(ii)マルチチャネルオーディオのそれぞれのチャネルを表すデータを、802.11対応ネットワークインターフェスを介して1つ以上のサテライト再生デバイスに送信すること;およびマルチチャネルオーディオのそれぞれのチャネルを再生する1つ以上のサテライト再生デバイスと同期してマルチチャネルオーディオの1つ以上のチャネルを再生することをさらに含む、実施例51に記載の方法。
実施例53:イベントを検出することは、第1無線再生デバイスが第1無線LANから切断したことを検出することを含む、実施例52に記載の方法。
実施例54:オーディオ入力インターフェスを介して受信されたオーディオがサラウンドサウンドオーディオトラックを含み、機能が、サラウンドサウンドオーディオトラックをステレオオーディオトラックにダウンミックスすることをさらに含み、オーディオを表すデータを送信することが、ステレオオーディオトラックを表すデータを第2再生デバイスに送信することを含む、いずれか先行する実施例50から53に記載の方法。
実施例55:スワップモードにある間に、第3再生デバイスから802.11対応ネットワークインターフェスを介して、スワップモードに移行する命令を表すデータを受信すること;第3再生デバイスから、スワップモードに入る命令を表すデータを受信することに基づいて、第3再生デバイスに、第2同期グループに加わらせ、第3再生デバイスに、第2同期グループに加わらせることは、第3再生デバイスに、802.11対応ネットワークインターフェスを介して、(i)第1無線LANのSSID、および(ii)第1無線LANのための証明書を表すデータを送信すること;第3再生デバイスが第1再生デバイスによって形成された第1無線LANに接続した後、第3再生デバイスを、第1再生デバイスおよび第2再生デバイスを含む第2同期グループに追加すること;および802.11対応ネットワークインターフェスを介して、第3再生デバイスに、(i)第2同期グループの再生タイミング情報、および(ii)オーディオを表すデータを送信することであって、第3再生デバイスは、第2再生デバイスと同期してオーディオを再生する、送信すること、をさらに含む、いずれか先行する実施例50から54に記載の方法。
実施例56:音楽モードにある間に、1つ以上のネットワークインターフェスを介して受信されたオーディオコンテンツを再生すること;音楽モードでオーディオコンテンツを再生している間に、第2再生デバイスから802.11対応ネットワークインターフェスを介して、第2再生デバイスとの第3同期グループを形成するための命令を表すデータを受信すること;第2再生デバイスと第3同期グループを形成することであって、第2再生デバイスと第3同期グループを形成することは、第2再生デバイスと同期してオーディオコンテンツを再生するように第1再生デバイスを構成する、形成すること;および、第2再生デバイスと第3同期グループを形成した後、第3同期グループを離れることであって、第2再生デバイスは、第3同期グループのマスタデバイスである、離れることをさらに含む、いずれか先行する実施例50から55に記載の方法。
実施例57:再生セッションスワップトリガを表すデータを受信すること;再生セッションスワップトリガを表すデータを受信することに基づいて、再生セッションにおいて特定のオーディオコンテンツを再生するメディア再生システムの1つ以上のソース再生デバイスを識別することであって、1つ以上のソースデバイスを識別することは、メディア再生システムのスワップに適格な再生デバイスのセットを識別することであって、セットが第1再生デバイスを含む、識別すること;スワップに適格な再生デバイスのセットに、放出しているスワップに適格な再生デバイスを識別するそれぞれのオーディオチャープを放出させること;1つ以上のマイクロフォンを介して、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスによって放出されたオーディオチャープをスワップに適格な再生デバイスのセットから検出することであって、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスが第1再生デバイスを含む、検出すること;および1つ以上のスワップに適格な再生デバイスの中で第1再生デバイスが第2再生デバイスに物理的に最も近いことを示す第1再生デバイスからのオーディオチャープに基づいて、1つ以上のスワップに適格な再生デバイスの中から1つ以上のソース再生デバイスとして第1再生デバイスを選択することをさらに含む、実施例56に記載の方法。
実施例58:音楽モードにある間で、第2再生デバイスと第3同期グループを形成するための命令を表すデータを受信する前に、第2再生デバイスから802.11対応ネットワークインターフェスを介して、特定のオーディオチャープを放出するための命令を表すデータを受信すること;および特定のオーディオチャープを放出する命令を表すデータを受信することに基づいて、1つ以上のトランスデューサを介して特定のオーディオチャープを放出すること、をさらに含む、実施例56に記載の方法。
実施例59:第2再生デバイスは、1つ以上のハウジングを備え、1つ以上のハウジングは、(a)ヘッドフォンまたは(b)イヤバッドのセットのうちの1つに形成される、いずれか先行する実施例50から58に記載の方法。
実施例60:第1再生デバイスは、オーディオ入力インターフェス;1つ以上のネットワークインターフェスであって、1つ以上のネットワークインターフェスは、802.11対応ネットワークインターフェスを備える、1つ以上のネットワークインターフェス;1つ以上のトランスデューサ;1つ以上の増幅器を駆動するように構成された1つ以上の増幅器;およびオーディオ入力インターフェスと、1つ以上のネットワークインターフェスと、1つ以上のトランスデューサと、1つ以上の増幅器と、1つ以上のプロセッサと、先行するいずれかの実施例50から59に記載の方法をサウンドバー型再生デバイスに実行させるために1つ以上のプロセッサによって実行可能な命令が格納されたデータストレージを担持するハウジングを備える、いずれか先行する実施例50から59に記載の方法。
実施例61:第2再生デバイスは、1つ以上のネットワークインターフェスであって、1つ以上のネットワークインターフェスは、802.11対応ネットワークインターフェスを備える、1つ以上のネットワークインターフェス;1つ以上のトランスデューサ;1つ以上のトランスデューサを駆動するように構成された1つ以上の増幅器;1つ以上のバッテリ;1つ以上のプロセッサ;ハウジングであって、ハウジングは、1つ以上のネットワークインターフェスと、1つ以上のトランスデューサと、1つ以上の増幅器と、1つ以上のバッテリと、1つ以上のプロセッサと、ウェアラブル再生デバイスに実施例50から60のいずれかに記載の方法を実行させるために1つ以上のプロセッサによって実行可能な命令が格納されたデータストレージとを担持する、ハウジングを備える、いずれか先行する実施例50から60に記載の方法。
実施例62:実施例50から61のいずれかの方法を実行するように構成されたシステム。
実施例64:実施例50から61のいずれかの方法を実行するように構成されたデバイス。
実施例65:実施例50からから61のいずれかの方法を実行するために1つ以上のプロセッサによって実行可能な命令を格納した有形の非一時的コンピュータ可読媒体。

Claims (22)

  1. 方法であって、
    第1再生デバイスが再生セッション中においてオーディオコンテンツを再生している間に、前記再生セッションに対応する再生セッションスワップトリガを検出すること、
    (a)前記第1再生デバイスを含む1つ以上のソース再生デバイスを決定し、(b)第2再生デバイスを含む1つ以上の目標再生デバイスを決定すること、および
    前記再生セッションスワップトリガに基づいて、前記決定された1つ以上のソース再生デバイスから前記1つ以上の目標再生デバイスに前記再生セッションを移行させること
    を含む、方法。
  2. 前記決定された1つ以上のソース再生デバイスから前記1つ以上の目標再生デバイスへ前記再生セッションを移行させることは、
    前記第1再生デバイスおよび前記第2再生デバイスが同期して前記オーディオコンテンツを再生するように、前記第1再生デバイスおよび前記第2再生デバイスを含む同期グループを形成すること、および
    前記第1再生デバイスをミュートすること
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記決定された1つ以上のソース再生デバイスから前記1つ以上の目標再生デバイスへ前記再生セッションを移行させることは、
    前記再生セッションを前記第1再生デバイスから前記第2再生デバイスに転送するための命令をクラウドキューサーバに送信すること、
    なお、ここで前記クラウドキューサーバは、前記命令に基づいて前記再生セッションを前記第2再生デバイスに転送する、
    を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記決定された1つ以上のソース再生デバイスから前記1つ以上の目標再生デバイスへ前記再生セッションを移行させることは、
    (i)前記オーディオコンテンツのソースを示すユニフォームリソースアイデンティファイア(URI)、および(ii)前記オーディオコンテンツ内のオフセットを表すデータを前記第2再生デバイスに送信すること、
    なお、ここで前記第2再生デバイスは、前記オーディオコンテンツの前記ソースから前記オーディオコンテンツをストリーミングし、前記オフセットで開始して前記オーディオコンテンツを再生すると共に、前記第1再生デバイスは、前記オフセットでの前記オーディオコンテンツの再生を停止する、
    を含む、請求項1~3のいずれかの請求項に記載の方法。
  5. 前記第1再生デバイスは、
    少なくとも1つのプロセッサ;
    データストレージ;
    1つ以上の増幅器;
    1つ以上のトランスデューサ;
    前記1つ以上の増幅器および前記1つ以上のトランスデューサを駆動するように構成された1つ以上のバッテリ;および
    前記少なくとも1つのプロセッサ、前記データストレージ、前記1つ以上の増幅器、前記1つ以上のトランスデューサ、および前記1つ以上のバッテリを担持する1つ以上のハウジング、
    なお、ここで前記1つ以上のハウジングは、(a)ヘッドフォンまたは(b)イヤバッドのうちの少なくとも1つに形成される、
    を備える、請求項1~4のいずれかの請求項に記載の方法。
  6. 前記第1再生デバイスは、第1タイプの無線接続を介して、制御デバイスとペアリングされると共に、前記第1再生デバイスは、前記第1タイプの無線接続と、前記制御デバイスと前記第2再生デバイスとの間の第2タイプの無線接続とを介して、前記第2再生デバイスに接続される、請求項1~5のいずれかの請求項に記載の方法。
  7. 前記再生セッションスワップトリガを検出することは、
    前記制御デバイスのユーザインターフェスを介して、前記再生セッションをスワップするためのコマンドを表す入力を検出すること
    を含む、請求項1~6のいずれかの請求項に記載の方法。
  8. 前記再生セッションをスワップする前記コマンドを表す前記入力を検出することは、
    前記第1再生デバイスのタッチ感知領域へのタッチ・アンド・ホールド入力を検出すること、
    なお、ここで単一のタッチ入力は、スワップではない第1アクションを実行する、
    を含む、請求項1~7のいずれかの請求項に記載の方法。
  9. 前記再生セッションをスワップする前記コマンドを表す前記入力を検出することは、
    前記第1再生デバイスのタッチ感知領域へのタッチ・アンド・コンティニュード・ホールド入力を検出すること、
    なお、ここで単一のタッチ入力は、スワップではない第1アクションを実行すると共に、タッチ・アンド・コンティニュード・ホールドはグループアクションを実行する、
    を含む、請求項1~8のいずれかの請求項に記載の方法。
  10. 前記第1再生デバイスは、第1タイプの無線接続を介して、ブリッジデバイスとペアリングされ、前記第1再生デバイスは、前記第1タイプの無線接続と、前記ブリッジデバイスと前記第2再生デバイスとの間の第2タイプの無線接続とを介して、前記第2再生デバイスに接続される、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記再生セッションスワップトリガを検出することは、
    前記ブリッジデバイスのユーザインターフェスを介して、前記再生セッションをスワップするためのコマンドを表す入力を検出すること
    を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ブリッジデバイスは、円形のハウジングを備え、前記方法は、更に、
    前記円形ハウジングの回転を検出すること、および
    前記回転に比例して前記第1再生デバイスの再生ボリュームを調整すること
    を含む、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記第1再生デバイスは、
    少なくとも1つのプロセッサ;
    データストレージ;
    1つ以上の増幅器;
    1つ以上のトランスデューサ;
    前記1つ以上の増幅器および前記1つ以上のトランスデューサを駆動するように構成された1つ以上のバッテリ;および
    前記少なくとも1つのプロセッサ、前記データストレージ、前記1つ以上の増幅器、前記1つ以上のトランスデューサ、および前記1つ以上のバッテリを担持するハウジングであって、前記ハウジングが、ハンドヘルドスピーカに形成される、ハウジング
    を備える、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記再生セッションスワップトリガを検出することは、
    前記ハウジングがデバイスベース内に配置されていることを検出すること
    を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第2再生デバイスは、バッテリを排除し、壁の電力から電流を引き込む、請求項1~14のいずれかの請求項に記載の方法。
  16. 前記再生セッションスワップトリガを前記検出することは、
    前記第1再生デバイスに対する前記第2再生デバイスの近接性を検出すること
    を備える、請求項1~15のいずれかの請求項に記載の方法。
  17. 前記1つ以上の目標再生デバイスを決定することは、
    前記第1再生デバイスに対する前記第2再生デバイスの近接性を検出すること
    を備える、請求項1~16のいずれかの請求項に記載の方法。
  18. 前記1つ以上の目標再生デバイスは、第3再生デバイスをさらに備え、前記1つ以上の目標再生デバイスを決定することは、
    前記第3再生デバイスが前記第2再生デバイスとの同期グループへ構成されると決定すること
    をさらに含む、請求項1~17のいずれかの請求項に記載の方法。
  19. 請求項1から18のいずれかに記載の方法を実行するように構成されたシステム。
  20. 請求項1から18のいずれかに記載の方法を実行するように構成されたデバイス。
  21. 請求項1から18のいずれかに記載の方法を実行するために1つ以上のプロセッサによって実行可能な命令を格納した、有形の非一時的コンピュータ可読媒体。
  22. ポータブル再生デバイスであって、
    少なくとも1つのプロセッサ;
    ネットワークインターフェス;
    1つ以上の増幅器;
    1つ以上のトランスデューサ;
    前記1つ以上の増幅器および前記1つ以上のトランスデューサを駆動するように構成された1つ以上のバッテリ;および
    (a)イヤバッドまたは(b)ヘッドフォンに形成された1つ以上のハウジングであって、前記少なくとも1つのプロセッサ、前記ネットワークインターフェス、前記1つ以上の増幅器、前記1つ以上のトランスデューサ、および前記1つ以上のバッテリを担持し、データストレージが請求項1~18のいずれかに記載の方法を実行するために1つ以上のプロセッサによって実行可能な命令を記憶している、1つ以上のハウジング、
    を備える、ポータブル再生デバイス。
JP2021551606A 2019-02-28 2020-02-28 オーディオ装置間での再生移行 Pending JP2022523539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023192462A JP2024020356A (ja) 2019-02-28 2023-11-10 オーディオ装置間での再生移行

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962811962P 2019-02-28 2019-02-28
US62/811,962 2019-02-28
PCT/US2020/020511 WO2020176893A1 (en) 2019-02-28 2020-02-28 Playback transitions between audio devices

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023192462A Division JP2024020356A (ja) 2019-02-28 2023-11-10 オーディオ装置間での再生移行

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022523539A true JP2022523539A (ja) 2022-04-25

Family

ID=70058479

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021551606A Pending JP2022523539A (ja) 2019-02-28 2020-02-28 オーディオ装置間での再生移行
JP2023192462A Pending JP2024020356A (ja) 2019-02-28 2023-11-10 オーディオ装置間での再生移行

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023192462A Pending JP2024020356A (ja) 2019-02-28 2023-11-10 オーディオ装置間での再生移行

Country Status (5)

Country Link
US (5) US11356777B2 (ja)
EP (1) EP3932092A1 (ja)
JP (2) JP2022523539A (ja)
CN (1) CN113748689A (ja)
WO (1) WO2020176893A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8326951B1 (en) 2004-06-05 2012-12-04 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US9344292B2 (en) * 2011-12-30 2016-05-17 Sonos, Inc. Systems and methods for player setup room names
CA3144515A1 (en) 2019-07-18 2021-01-21 Albert F. Elcock System and method for the transfer of content between devices
US11653148B2 (en) * 2019-07-22 2023-05-16 Apple Inc. Modifying and transferring audio between devices
US11402984B2 (en) * 2020-11-18 2022-08-02 Google Llc Proximity-based controls on a second device
US11709650B2 (en) 2020-12-18 2023-07-25 Realtek Semiconductor Corp. Bluetooth audio broadcasting system and related multi-member Bluetooth device supporting Bluetooth low energy audio broadcasting operations and capable of synchronously adjusting audio volume
US11709651B2 (en) * 2020-12-18 2023-07-25 Realtek Semiconductor Corp. Bluetooth audio broadcasting system and related multi-member Bluetooth device supporting Bluetooth low energy audio broadcasting operations and capable of synchronously adjusting audio volume
US11818555B2 (en) 2020-12-18 2023-11-14 Realtek Semiconductor Corp. Bluetooth audio broadcasting system and related multi-member Bluetooth device supporting Bluetooth low energy audio broadcasting operations and capable of synchronously adjusting audio volume
US11792364B2 (en) 2021-05-28 2023-10-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Headset virtual presence
US11669294B2 (en) * 2021-05-28 2023-06-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Computing device headset input
WO2023102511A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Sonos, Inc. Flexible backhaul techniques for a wireless home theater environment
US20230297320A1 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 Bose Corporation Location-based systems and methods for initiating wireless device action
WO2023250359A1 (en) 2022-06-24 2023-12-28 Sonos, Inc. Systems and methods of charging playback device batteries
WO2024073415A1 (en) 2022-09-27 2024-04-04 Sonos, Inc. Configurable multi-band home theater architecture

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250867A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sony Corp 情報再生システムの制御方法、情報再生システム、情報提供装置、情報再生装置、および情報提供制御プログラム
US20080081558A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Handover for Audio and Video Playback Devices
JP2009147575A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nec Corp コンテンツ再生制御システム
US20140115114A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 Spotify AS Systems and methods for pre-fetching media content
US20150371529A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-24 Bose Corporation Audio Systems and Related Methods and Devices
WO2017197187A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Google Llc Media transfer among media output devices
WO2018041801A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-08 Zound Industries International Ab Audio device and a system of audio devices
US20180115844A1 (en) * 2015-03-12 2018-04-26 Startimes Communication Network Technology Co. Ltd. Location based services audio system

Family Cites Families (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440644A (en) 1991-01-09 1995-08-08 Square D Company Audio distribution system having programmable zoning features
JP3094900B2 (ja) 1996-02-20 2000-10-03 ヤマハ株式会社 ネットワーク機器およびデータ送受信方法
US6404811B1 (en) 1996-05-13 2002-06-11 Tektronix, Inc. Interactive multimedia system
US6469633B1 (en) 1997-01-06 2002-10-22 Openglobe Inc. Remote control of electronic devices
US6611537B1 (en) 1997-05-30 2003-08-26 Centillium Communications, Inc. Synchronous network for digital media streams
US6032202A (en) 1998-01-06 2000-02-29 Sony Corporation Of Japan Home audio/video network with two level device control
US20020002039A1 (en) 1998-06-12 2002-01-03 Safi Qureshey Network-enabled audio device
US7130616B2 (en) 2000-04-25 2006-10-31 Simple Devices System and method for providing content, management, and interactivity for client devices
US6256554B1 (en) 1999-04-14 2001-07-03 Dilorenzo Mark Multi-room entertainment system with in-room media player/dispenser
US7657910B1 (en) 1999-07-26 2010-02-02 E-Cast Inc. Distributed electronic entertainment method and apparatus
US6522886B1 (en) 1999-11-22 2003-02-18 Qwest Communications International Inc. Method and system for simultaneously sharing wireless communications among multiple wireless handsets
DE69935147T2 (de) 1999-12-03 2007-10-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Verfahren zur gleichzeitigen Wiedergabe von Audio Signalen in zwei Telefonen
US20010042107A1 (en) 2000-01-06 2001-11-15 Palm Stephen R. Networked audio player transport protocol and architecture
WO2001053963A1 (en) 2000-01-24 2001-07-26 Zapmedia, Inc. System and method for the distribution and sharing of media assets between media players devices
WO2001053994A2 (en) 2000-01-24 2001-07-26 Friskit, Inc. Streaming media search and playback system
ATE428233T1 (de) 2000-02-18 2009-04-15 Bridgeco Ag Verteilung einer zeitreferenz uber ein netzwerk
US6631410B1 (en) 2000-03-16 2003-10-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multimedia wired/wireless content synchronization system and method
US20020022453A1 (en) 2000-03-31 2002-02-21 Horia Balog Dynamic protocol selection and routing of content to mobile devices
GB2363036B (en) 2000-05-31 2004-05-12 Nokia Mobile Phones Ltd Conference call method and apparatus therefor
US6778869B2 (en) 2000-12-11 2004-08-17 Sony Corporation System and method for request, delivery and use of multimedia files for audiovisual entertainment in the home environment
US7143939B2 (en) 2000-12-19 2006-12-05 Intel Corporation Wireless music device and method therefor
US20020124097A1 (en) 2000-12-29 2002-09-05 Isely Larson J. Methods, systems and computer program products for zone based distribution of audio signals
US6757517B2 (en) 2001-05-10 2004-06-29 Chin-Chi Chang Apparatus and method for coordinated music playback in wireless ad-hoc networks
US7391791B2 (en) 2001-12-17 2008-06-24 Implicit Networks, Inc. Method and system for synchronization of content rendering
US8103009B2 (en) 2002-01-25 2012-01-24 Ksc Industries, Inc. Wired, wireless, infrared, and powerline audio entertainment systems
US7853341B2 (en) 2002-01-25 2010-12-14 Ksc Industries, Inc. Wired, wireless, infrared, and powerline audio entertainment systems
US20030157951A1 (en) 2002-02-20 2003-08-21 Hasty William V. System and method for routing 802.11 data traffic across channels to increase ad-hoc network capacity
EP1510031A4 (en) 2002-05-06 2009-02-04 Syncronation Inc LOCALIZED AUDIO NETWORKS AND ASSOCIATED DIGITAL TOOLS
KR100966415B1 (ko) 2002-05-09 2010-06-28 넷스트림스 엘엘씨 오디오 네트워크 분산 시스템
US8060225B2 (en) 2002-07-31 2011-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Digital audio device
EP1389853B1 (en) 2002-08-14 2006-03-29 Sony Deutschland GmbH Bandwidth oriented reconfiguration of wireless ad hoc networks
US7295548B2 (en) 2002-11-27 2007-11-13 Microsoft Corporation Method and system for disaggregating audio/visual components
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US7571014B1 (en) 2004-04-01 2009-08-04 Sonos, Inc. Method and apparatus for controlling multimedia players in a multi-zone system
US7483538B2 (en) 2004-03-02 2009-01-27 Ksc Industries, Inc. Wireless and wired speaker hub for a home theater system
US7630501B2 (en) 2004-05-14 2009-12-08 Microsoft Corporation System and method for calibration of an acoustic system
KR100754196B1 (ko) 2005-12-10 2007-09-03 삼성전자주식회사 스트리밍 재생 중에 컨텐트 재생 장치를 변경하는 방법 및이를 위한 장치
US20080034095A1 (en) 2006-08-01 2008-02-07 Motorola, Inc. Multi-representation media event handoff
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
JP2010507294A (ja) 2006-10-17 2010-03-04 アベガ システムズ ピーティーワイ リミテッド マルチメディアデバイスの統合
US20080108301A1 (en) 2006-11-07 2008-05-08 General Instrument Corporation Method and Apparatus for Synchronizing Programming Content Between a Vehicle and a Residential Network
WO2008096414A1 (ja) 2007-02-06 2008-08-14 Pioneer Corporation コンテンツ取得装置、コンテンツ取得方法、コンテンツ取得プログラムおよび記録媒体
US9626363B2 (en) 2008-06-08 2017-04-18 Apple Inc. System and method for placeshifting media playback
US9201627B2 (en) 2010-01-05 2015-12-01 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for transferring content between user equipment and a wireless communications device
US20120072944A1 (en) 2010-09-16 2012-03-22 Verizon New Jersey Method and apparatus for providing seamless viewing
GB2546025B (en) 2010-10-01 2017-08-23 Asio Ltd A Transaction authenticating device and method
KR20140004730A (ko) 2011-02-20 2014-01-13 엘지전자 주식회사 심리스 콘텐트 재생 방법 및 장치
EP2686654A4 (en) * 2011-03-16 2015-03-11 Dts Inc CODING AND PLAYING THREE-DIMENSIONAL AUDIOSPURES
US9042556B2 (en) * 2011-07-19 2015-05-26 Sonos, Inc Shaping sound responsive to speaker orientation
CN103329087A (zh) 2011-07-28 2013-09-25 松下电器产业株式会社 Gui生成装置、集成电路、gui生成方法、gui生成程序
US9218122B2 (en) 2011-12-29 2015-12-22 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for transferring settings across devices based on user gestures
KR101924845B1 (ko) 2012-05-03 2019-02-28 삼성전자주식회사 콘텐츠 캐스트 서비스를 제공하기 위한 방법 및 장치
US20180048750A1 (en) * 2012-06-15 2018-02-15 Muzik, Llc Audio/video wearable computer system with integrated projector
US8930005B2 (en) 2012-08-07 2015-01-06 Sonos, Inc. Acoustic signatures in a playback system
US20140105561A1 (en) 2012-10-15 2014-04-17 Broadcom Corporation Secure handoff among devices during media playback
US9055265B2 (en) * 2012-12-07 2015-06-09 Sony Corporation Accessibility improvement for hearing impaired
US9927512B2 (en) 2013-01-10 2018-03-27 Carnegie Mellon University, A Pennsylvania Non-Profit Corporation Method and system for ultrasonic signaling, ranging and location tracking
US20140325371A1 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Research In Motion Limited Media hand-off with graphical device selection
US9307508B2 (en) * 2013-04-29 2016-04-05 Google Technology Holdings LLC Systems and methods for syncronizing multiple electronic devices
US9912978B2 (en) 2013-07-29 2018-03-06 Apple Inc. Systems, methods, and computer-readable media for transitioning media playback between multiple electronic devices
US9654545B2 (en) * 2013-09-30 2017-05-16 Sonos, Inc. Group coordinator device selection
US9122451B2 (en) * 2013-09-30 2015-09-01 Sonos, Inc. Capacitive proximity sensor configuration including a speaker grille
US20150193069A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Harman International Industries, Incorporated Seamless content transfer
US9232335B2 (en) 2014-03-06 2016-01-05 Sony Corporation Networked speaker system with follow me
US9215491B1 (en) * 2014-07-10 2015-12-15 Google Inc. Methods, systems, and media for controlling a bi-directional HDMI port
US10209947B2 (en) 2014-07-23 2019-02-19 Sonos, Inc. Device grouping
US10275138B2 (en) 2014-09-02 2019-04-30 Sonos, Inc. Zone recognition
EP3238466B1 (en) * 2014-12-23 2022-03-16 Degraye, Timothy Method and system for audio sharing
US9521496B2 (en) * 2015-02-12 2016-12-13 Harman International Industries, Inc. Media content playback system and method
GB2538935A (en) 2015-02-26 2016-12-07 Piksel Inc Linking devices
US9788114B2 (en) * 2015-03-23 2017-10-10 Bose Corporation Acoustic device for streaming audio data
US10425459B2 (en) 2015-03-27 2019-09-24 Intel Corporation Technologies for a seamless data streaming experience
CN104767807B (zh) * 2015-03-31 2019-04-05 华为技术有限公司 一种基于穿戴设备的信息传递方法及相关设备
US20190124193A1 (en) * 2017-10-19 2019-04-25 Pinn, Inc. Wearable personal wireless media station
US9544701B1 (en) 2015-07-19 2017-01-10 Sonos, Inc. Base properties in a media playback system
US10136214B2 (en) * 2015-08-11 2018-11-20 Google Llc Pairing of media streaming devices
US10057640B2 (en) 2015-08-17 2018-08-21 Google Llc Media content migration based on user location
US20180152780A1 (en) * 2015-08-24 2018-05-31 Matthew Hawkes Interactive stereo headphones with virtual controls and integrated memory
US10001965B1 (en) 2015-09-03 2018-06-19 Sonos, Inc. Playback system join with base
US9788097B2 (en) * 2016-01-29 2017-10-10 Big O LLC Multi-function bone conducting headphones
US9772817B2 (en) * 2016-02-22 2017-09-26 Sonos, Inc. Room-corrected voice detection
US10911860B2 (en) * 2016-03-23 2021-02-02 Intel Corporation Automated and body driven headset audio control
US10075908B2 (en) * 2016-06-13 2018-09-11 Erik Young Group speakers
US9846564B1 (en) * 2016-06-21 2017-12-19 Google Inc. Mesh network of nearby mobile devices as a combined speaker system for audio
US10219091B2 (en) * 2016-07-18 2019-02-26 Bose Corporation Dynamically changing master audio playback device
US10038767B2 (en) * 2016-09-09 2018-07-31 Intel Corporation Technologies for fabric supported sequencers in distributed architectures
GB201615926D0 (en) 2016-09-19 2016-11-02 Asio Ltd A method and system for authenticating a device
GB201617409D0 (en) 2016-10-13 2016-11-30 Asio Ltd A method and system for acoustic communication of data
KR20180045572A (ko) * 2016-10-26 2018-05-04 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작을 제어하는 방법
US10587924B2 (en) 2017-01-03 2020-03-10 Turner Broadcasting System, Inc Personalized, event-driven, and location-based consumption of media content
GB201704636D0 (en) 2017-03-23 2017-05-10 Asio Ltd A method and system for authenticating a device
US20180288466A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Comcast Cable Communications, Llc Methods and systems for discovery and/or synchronization
US10992795B2 (en) 2017-05-16 2021-04-27 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
AU2018203023B2 (en) 2017-05-16 2019-09-19 Apple Inc. Transferring playback queues between devices
CN107040840B (zh) * 2017-06-09 2019-03-15 珠海格力电器股份有限公司 一种耳机、音乐播放方法及其装置、电子设备
US10555066B1 (en) * 2017-09-22 2020-02-04 Apple Inc. Detection of headphone rotation
US10671338B2 (en) * 2017-09-29 2020-06-02 Spotify Ab Systems and methods of associating media content with contexts
EP3503558B1 (en) * 2017-12-19 2021-06-02 Spotify AB Audio content format selection
US10623844B2 (en) * 2018-03-29 2020-04-14 Sonos, Inc. Headphone interaction with media playback system
EP3557450B1 (en) 2018-04-16 2020-03-11 Spotify AB Guest login
US10771866B2 (en) * 2018-05-24 2020-09-08 Google Llc Methods, systems, and media synchronizing audio and video content on multiple media devices
US10412434B1 (en) 2018-06-05 2019-09-10 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for seamlessly connecting to a user's device to share and display a relevant media asset
CA3110568A1 (en) * 2018-09-03 2020-03-12 Vanco International Llc Sensing based audio signal injection
US10785591B2 (en) * 2018-12-04 2020-09-22 Spotify Ab Media content playback based on an identified geolocation of a target venue

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250867A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sony Corp 情報再生システムの制御方法、情報再生システム、情報提供装置、情報再生装置、および情報提供制御プログラム
US20080081558A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Handover for Audio and Video Playback Devices
JP2009147575A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nec Corp コンテンツ再生制御システム
US20140115114A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 Spotify AS Systems and methods for pre-fetching media content
US20150371529A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-24 Bose Corporation Audio Systems and Related Methods and Devices
US20180115844A1 (en) * 2015-03-12 2018-04-26 Startimes Communication Network Technology Co. Ltd. Location based services audio system
WO2017197187A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Google Llc Media transfer among media output devices
WO2018041801A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-08 Zound Industries International Ab Audio device and a system of audio devices

Also Published As

Publication number Publication date
US11356777B2 (en) 2022-06-07
US20200374148A1 (en) 2020-11-26
US20240015439A1 (en) 2024-01-11
US20200280800A1 (en) 2020-09-03
US11706566B2 (en) 2023-07-18
US20230108506A1 (en) 2023-04-06
EP3932092A1 (en) 2022-01-05
CN113748689A (zh) 2021-12-03
WO2020176893A1 (en) 2020-09-03
US20220400342A1 (en) 2022-12-15
WO2020176893A9 (en) 2020-10-15
JP2024020356A (ja) 2024-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022523539A (ja) オーディオ装置間での再生移行
US10757499B1 (en) Systems and methods for controlling playback and other features of a wireless headphone
KR102343902B1 (ko) 오디오 응답 재생
US11188294B2 (en) Detecting the nearest playback device
CN113168850B (zh) 分布式同步回放设备及用于其的方法
US20220261212A1 (en) Playback Transitions
CA3114615A1 (en) Network identification of portable electronic devices while changing power states
CN216531736U (zh) 音频回放耳机系统
US11720320B2 (en) Playback queues for shared experiences
JP2023500658A (ja) シミュレーション環境に関連した空間オーディオを提供するシステムおよび方法
US20240036810A1 (en) Playing Media Content in Response to Detecting Items Having Corresponding Media Content Associated Therewith
US20210385579A1 (en) Audio-Based and Video-Based Social Experiences in a Networked Media Playback System
US11818187B2 (en) Mixed-mode synchronous playback
US11809778B2 (en) Techniques for extending the lifespan of playback devices
US20220131511A1 (en) Techniques for Enabling Interoperability between Media Playback Systems
CA3231640A1 (en) Techniques for re-bonding playback devices
WO2023055742A1 (en) Synchronous playback of media content by off-net portable playback devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240112