JP2022523237A - Ofdmレーダシステムの動作方法 - Google Patents

Ofdmレーダシステムの動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022523237A
JP2022523237A JP2021552849A JP2021552849A JP2022523237A JP 2022523237 A JP2022523237 A JP 2022523237A JP 2021552849 A JP2021552849 A JP 2021552849A JP 2021552849 A JP2021552849 A JP 2021552849A JP 2022523237 A JP2022523237 A JP 2022523237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
flo2
mixed signal
flo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021552849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7246506B2 (ja
Inventor
シンドラー,ダニエル
ハシュ,ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2022523237A publication Critical patent/JP2022523237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246506B2 publication Critical patent/JP7246506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/358Receivers using I/Q processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/347Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using more than one modulation frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

ベースバンドでのアナログ送信信号を発生させるステップと、アナログ送信信号を第1の周波数(fLO)での第1の混合信号と混合するステップであって、この第1の混合信号の第1の周波数(fLO)が、送信帯域の2つの側波帯(SB1、SB2)の間の真ん中にあるステップと、受信信号を受信するステップと、受信信号を第2の周波数(fLO2)での第2の混合信号とベースバンドへと混合するステップであって、この第2の混合信号の第2の周波数(fLO2)が、規定通りに受信信号の全帯域幅(2B)の横にあるステップとを有する、OFDMレーダシステム(100)の動作方法。【選択図】図3

Description

本発明はOFDMレーダシステムの動作方法に関する。本発明はさらにOFDMレーダシステムの送信装置に関する。本発明はさらにOFDMレーダシステムの受信装置に関する。本発明はさらにOFDMレーダシステムに関する。本発明はさらにコンピュータプログラム製品に関する。
レーダシステムは信号を送信し、この信号がレーダチャネル内のオブジェクトによって反射される。反射された信号が受信され、車両のセンサに対する距離、速度、および角度を捕捉するために評価される。使用および変調される信号は、OFDM(英語:orthogonal frequency division multiplexing)によっても生成され得る。
独国特許出願公開第102015210454号明細書は、OFDMレーダ装置の動作方法を開示しており、このOFDMレーダ装置では、OFDMおよびMIMOから成る従来の組合せに対して遜色ない間隔分離能が得られ、その際、一義的に推定可能な間隔範囲は減少していない。
本発明の課題は、OFDMレーダシステムの改善された動作方法を提供することである。
本課題は、第1の態様によれば、
- ベースバンドでのアナログ送信信号を発生させるステップと、
- アナログ送信信号を第1の周波数での第1の混合信号と混合するステップであって、この第1の混合信号の第1の周波数が、送信帯域の2つの側波帯の間の真ん中にあるステップと、
- 受信信号を受信するステップと、
- 受信信号を第2の周波数での第2の混合信号とベースバンドへと混合するステップであって、この第2の混合信号の第2の周波数が、規定通りに受信信号の全帯域幅の横にあるステップとを有する、OFDMレーダシステムの動作方法によって解決される。
このようにして、受信信号の帯域幅の増加に基づいてOFDMレーダシステムの改善された距離分解能が提供されるかまたは比較的低い距離分解能では比較的少ない技術的努力しか必要ない方法が提供される。
第2の態様によれば、本課題は、
- デジタル送信信号を保存するためのメモリ機構と、
- メモリ機構と機能的に結合しており、アナログ送信信号を発生させるための第1のD/A変換器と、
- 第1のD/A変換器と機能的に結合した第1のミキサ機構と、
- 第1のミキサ機構と機能的に結合した第1の発振機構とを有し、第1の発振機構および第1のミキサ機構により、アナログ送信信号が2つの側波帯を有する送信スペクトルへと混合され、第1の発振機構の第1の周波数が両方の側波帯の間の真ん中にあり、アナログ送信信号が送信アンテナによって放射される、OFDMレーダシステムのための送信装置によって解決される。
このようにして、OFDMレーダシステムの従来の送信装置に対して半分の経路しか有さない送信装置が提供されることが有利である。これにより結果的に、さらにOFDMレーダシステムの距離分解能も2倍になり得ることが有利である。
さらなる一態様によれば、本課題は、
- 受信信号を受信するための受信アンテナ、
- 機能的に受信アンテナと結合しており、受信信号をベースバンドへと混合するための第2のミキサ機構、
- 第2のミキサ機構と機能的に結合しており、第2の周波数での第2の混合信号を発生させるための第3のミキサ機構、
- 第2のミキサ機構と機能的に結合したA/D変換器を有し、
- 第2の混合信号の第2の周波数が、受信信号の帯域幅に対して規定通りにずれている、OFDMレーダシステムの受信装置によって解決される。
これにより、OFDMレーダシステムの受信装置は、従来技術に対してわずかな追加コストで実現されるという有利な点を有する。
提案される方法および提案され受信装置の好ましい実施形態は、従属請求項の対象である。
方法の好ましい有利な一つの変形例は、第2の混合信号の第2の周波数が、第1の混合信号の第1の周波数から生成されるように構成される。このために1つの発振器しか設けられていないので、混合信号を生成するための費用が最小限に抑えられ得る点で有利である。
方法のさらなる好ましい一変形例では、第2の混合信号の第2の周波数が、第1の混合信号の第1の周波数から独立して生成されるように構成される。この場合、両方の周波数の位相ノイズの規定の相関関係が提供される。有利なのは、混合信号を発生させるために独立した発振器が使用されるので、送信装置と受信装置の物理的間隔を比較的大きく形成することも可能とされる。
受信装置の有利な一変形例では、第2の混合信号の第2の周波数が、受信信号の帯域幅の上または下にあるように構成される。これにより、OFDMレーダシステムの設計に応じて、混合信号のための異なる周波数が選択され得る。
受信装置のさらなる有利な一変形例では、第2の周波数と第1の混合信号の第1の周波数との周波数ずれが、デジタルモジュールによって生成されるように構成される。これにより、混合信号間の周波数ずれの簡単な生成が実現され得る点で有利である。
受信装置のさらなる有利な一変形例では、混合信号の周波数間の周波数ずれが、PLLモジュールと組み合わせた電圧制御モジュールによって生成されるように構成される。これにより、混合信号の周波数ずれを発生させる代替的な方式が生じるという有利な点を有する。
受信装置のさらなる有利な一変形例では、第2の周波数が第1の周波数から生成され、またはこれに関し、第2の周波数が独立して生成される。これにより、第2の混合信号を提供するための異なる可能性が生じる点において有利である。
受信装置のさらなる有利な一変形例では、第2の周波数と受信信号の帯域幅との間隔が、受信信号の側波帯の周波数線の間隔の整数倍であるように構成される。これにより、OFDMレーダシステム全体がOFDM信号の構造に適合されており、それによりOFDMレーダシステム全体の距離分解能が最適化されている点で有利である。
以下では、複数の図に基づいて、さらなる特徴および利点と共に本発明を詳細に説明する。その際、すべての説明されるまたは図示される特徴は単独でまたは任意の組合せにおいて、請求項またはその従属請求項での特徴の記載に関係なく、および明細書または図面での特徴の記載または図示に関係なく本発明の対象である。同じまたは機能的に同じ要素は同じ符号を有している。
開示している方法の特徴は、開示される対応する装置の特徴から類似的に明らかであり、かつその逆も成り立つ。これはとりわけ、方法に関する特徴、技術的利点、および実施形態が、送信装置および受信装置の対応する実施形態、特徴、および利点から類似的に明らかであり、かつその逆も成り立つことを意味する。
従来のOFDMレーダシステムの原理ブロック図である。 OFDMレーダシステムの提案している送信装置の一実施形態の原理ブロック図である。 OFDMレーダシステムの提案している受信装置の受信スペクトルの原理図である。 OFDMレーダシステムの提案している受信装置の一実施形態の原理ブロック図である。 OFDMレーダシステムの提案している受信装置のさらなる一実施形態の原理ブロック図である。 図4の受信装置をより高い詳細度で示す図である。 OFDMレーダシステムの提案している動作方法の原理フロー図である。 提案しているOFDMレーダシステムのブロック図である。
OFDM信号は、送信器内では側波帯モードにおいてアップコンバートされ、かつ受信器内では両方の側波帯を評価するために中間周波数とダウンコンバートされる。2倍の生成される帯域幅により、2倍高い分解能も生じる。
図1は、直交周波数分割多重方法OFDMに基づく従来のレーダシステム100の簡略化した概要図を示している。電子メモリ機構1a(例えばRAM)内では、送信信号のデジタル情報、例えば送信すべき離散した等間隔の送信周波数またはOFDMサブキャリアのシーケンスが格納されている。例えば、逆高速フーリエ変換iFFTによりベースバンド送信信号の複素サンプル値が生成され、これらの値が電子メモリ機構1a内に格納され、電子メモリ機構1aからこれらの値が周期的に読み出され得る。
D/A変換器2aは、周期的にメモリ機構1aから読み出されたシーケンスから、周期的な複素アナログベースバンド信号を生成する。
第1のミキサ機構3および発振機構4により、ベースバンド送信信号が所望の周波数範囲(例えば77...78GHz)に、自動車分野では例えば77GHzのキャリア周波数によってシフトされ、その後、送信アンテナ5によって放射される。
単純なミキサが使用される場合、これにより2つの側波帯SB1、SB2が生じる。受信器が同じキャリア周波数とベースバンド(ほぼf=0Hz)において混合すると、これらの側波帯が互いに畳み込まれ、とりわけ動的シナリオでは、望ましくない障害を引き起こす。したがって送信器内で、第2の側波帯を抑圧するIQミキサが使用され得る。ただしこれにより、I信号およびQ信号をそれぞれ別々にD/A変換器を介して発生させ、かつ予め保存しなければならないので、送信器内のハードウェア費用が2倍に増加する。望ましくない側波帯を抑圧するために、送信器かおよび受信器内でフィルタを使用する中間周波数システムを使用することもできる。
第2のメモリ機構1bおよび第2のD/A変換器2aを備えた送信装置10の第2の経路が認識され、この第2の経路は、第1の側波帯SB1を十分に除去するために利用される。これは、受信チャネル内でベースバンドが処理され得るために行われる。
図2は、OFDMレーダシステム100用の提案している送信装置10の第1の実施形態を示している。ここではもう、第1の発振機構4と共にアナログ送信信号をアップコンバートするために利用されるメモリ機構1aおよびD/A変換器2aを備えた1つの経路しか存在していないことが認識される。OFDM変調された送信信号は、第1のミキサ機構3(両側波帯ミキサ)によって生成され、したがってベースバンド信号の変調帯域幅がBであれば2×Bの送信帯域幅を有する。これにより結果的に、図2に示したような、2つの側波帯SB1、SB2を有する送信信号の送信スペクトルが生じ、その際、混合信号の周波数fLOは、両方の側波帯SB1、SB2の間の真ん中にある。しかしこの形態では、送信スペクトルは受信機構によって処理され得ない。なぜならダウンコンバートの際にミラー効果が生じ、それにより側波帯が相互に重なり合うからである。
送信装置10が両側波帯モードで働くことにより、送信装置10は、従来技術でのようなIQミキサを必要としない。したがって、従来の送信装置10の第2のD/A変換器2aおよびそのために必要なデジタルメモリ機構1bがなくなることが有利である。そのうえ、この送信装置10で同じサンプリングレートの場合、送信装置10の生成されるアナログ信号帯域幅が2倍に増加し、これがOFDMレーダシステムの可能な距離分解能を2倍にすることが有利である。
この送信装置10によって送信された送信信号を処理するために、図3に示したような受信スペクトルが得られるOFDMレーダシステム用受信装置20がさらに提案される。帯域幅Bだけずれた周波数fLO2をもつ発振器信号が提供されている場合、提案している受信装置20のために、両側波帯ミキサの形態での第2のミキサ22が用いられ得る。これは、受信信号のサンプリングのために1つのA/D変換器25しか用いないことを可能にする。この場合には、発振器信号の周波数fLO2は、図3で認識できるように受信信号の全帯域幅の横にある。図3の場合には周波数fLO2が第1の側波帯SB1の下にあるが、周波数fLO2は第2の側波帯SB2の上にあってもよい(不図示)。
通信技術における適用とは異なり、レーダ適用ではサブキャリア上のコード化情報が使用されるのではなく、受信装置20内でスペクトル分割により除去され、これによりキャリア上のチャネル情報だけが残る。第2の側波帯SB2は、この場合には第1の側波帯SB1の複素共役でミラー化されたコピーなので、両方の側波帯SB1、SB2は同じコードを含み、ただしチャネル内で別の周波数点を通り、したがって冗長でないチャネル情報を有する。
提案している受信装置20では、中間周波数により、両方の側波帯SB1、SB2が評価され得るように混合される。その際、A/D変換器25のサンプリングレートは、両方の側波帯SB1、SB2が一義的かつ全体的にサンプリングされるように調整されなければならない。このようにして評価される帯域幅(距離分解能)は、この場合、送信装置10によって発生した送信信号の帯域幅の2倍である。
混合信号のための発振器周波数は、57GHz~300GHzの間であることができ、自動車用レーダに好ましいのは76GHz~81GHzの間である。混合信号の周波数fLOとfLO2の間隔は、下式で計算される。
fLO2≒fLO±B (1)
式中:
B...OFDM信号の変調帯域幅(例えば1MHz~2GHzの間)
図4は、提案している受信装置20の第1のバリエーションの原理ブロック図を示している。提案している送信装置10と提案している受信装置20の間の位相ノイズの相関関係を保証するために、送信装置10および受信装置20に対して同じ発振器信号が使用され得る。送信装置10および受信装置20のための必要な中間周波数は、ZF機構23と、IQミキサの形態での第3のミキサ機構24と、第2の周波数源(例えばDDS(英語:direct digital synthesis、不図示)またはVCO(英語:voltage controlled oscillator、不図示))とによって生成され得る。中間周波数は低い周波数で生成され得るので(例えば1GHzで)、これにより、加算される位相ノイズは比較的小さい。キャリア周波数および中間周波数は、一般的に固定周波数で混合されるので、第3のミキサ機構24は、この周波数挙動に正確に合わせられ得る。
これは、図4の受信装置20によって達成される。この受信装置20では、受信信号が、帯域幅Bだけずれた発振器信号と混合され、かつサンプリングされる。したがって、このためにIQ受信ミキサを必要とすることなく両方の送信された側波帯SB1、B2が復調され得る。
中間周波数機構23と一緒に、機能的に第3のミキサ機構24と結合している第1の発振機構4が認識される。これにより、受信アンテナ21を介して受信された受信信号を、第2のミキサ機構22によりベースバンドへと混合でき、その後、A/D変換器25によって評価することができる。したがってA/D変換器25の出力では、ベースバンドでのデジタル複素時間信号が提供される。このためにA/D変換器25は、完全な受信スペクトルをサンプリングできるように形成されなければならない。このようにして、受信信号に関して帯域幅2Bが得られ、これは、提案しているOFDMレーダシステム100の距離分解能をかなり改善し得る。
提案している受信装置20の第2のバリエーションを図5が示している。この場合には、受信信号の混合信号のための周波数が、送信装置10とは別に生成され、このために、送信装置10および受信装置20のそれぞれ別々の発振機構4、26が使用される。この構成では、両方の発振機構4、26の位相ノイズはもう相関関係になく、ただしこれは、両方の発振機構4、26のカップリング(例えば同一の基準を介した、不図示)によって改善され得る。
図6は、図4の受信装置の細部を示しており、ここでは、送信装置10の発振器周波数fLOと受信装置20の発振器周波数fLO2との周波数ずれの生成の一方式がより詳しく図示されている。この場合、第3のミキサ機構24に、上記の発振器周波数fLO、fLO2の差が供給され、かつ第1の発振機構4により、図3による受信帯域へとアップコンバートされる。
下表は、従来のOFDMレーダシステムと提案しているOFDMレーダシステムを比較して幾つかの技術的パラメータを示している。
Figure 2022523237000002
本発明によるOFDMレーダシステム100の主要な技術的パラメータは数的に半減しており、したがってその実現には実質的に半分の技術的努力しか必要ないことが認識される。
図7は、OFDMレーダシステム100の提案している動作方法の原理フローを示している。
ステップ200では、ベースバンドでのアナログ送信信号の発生が行われる。
ステップ210では、アナログ送信信号と、第1の周波数fLOでの第1の混合信号との混合が行われ、この第1の混合信号の第1の周波数fLOは、送信帯域の2つの側波帯SB1、SB2の間の真ん中にある。
ステップ220では、受信信号の受信が行われる。
最後にステップ230では、受信信号と、第2の周波数fLO2での第2の混合信号とのベースバンドへの混合が行われ、この第2の混合信号の第2の周波数fLO2は、規定通りに受信信号の全帯域幅2Bの横にある。
代替策として、信号処理ステップの幾つかを、示したのとは違う順番で実行することもできる。
提案している方法により、OFDMレーダシステムの既存のリソースの最適な利用が支援されている。
上述の方法は、専らOFDMレーダシステムとの関連で説明されたのではあるが、とりわけレーダ分野での、デジタルマルチキャリア変調を有する別のシステムのための適用も考えられる。
図8は、提案している送信装置10および提案している受信装置20を備えた提案しているOFDMレーダシステム100のブロック図を示している。
提案している方法が、電子OFDMレーダシステム100上で動作するソフトウェアプログラムとしても実行され得ることが有利であり、これにより方法の適応性が支援されていることが有利である。
当業者は本発明の上述の特徴を、本発明の核心から逸脱することなく適切に変形し、かつ相互に組み合わせるであろう。

Claims (12)

  1. - ベースバンドでのアナログ送信信号を発生させるステップと、
    - 前記アナログ送信信号を第1の周波数(fLO)での第1の混合信号と混合するステップであって、前記第1の混合信号の前記第1の周波数(fLO)が、送信帯域の2つの側波帯(SB1、SB2)の間の真ん中にあるステップと、
    - 受信信号を受信するステップと、
    - 前記受信信号を第2の周波数(fLO2)での第2の混合信号と前記ベースバンドへと混合するステップであって、前記第2の混合信号の前記第2の周波数(fLO2)が、規定通りに前記受信信号の全帯域幅(2B)の横にあるステップとを有する、OFDMレーダシステム(100)の動作方法。
  2. 前記第2の混合信号の前記第2の周波数(fLO2)が、前記第1の混合信号の前記第1の周波数(fLO)から生成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の混合信号の前記第2の周波数(fLO2)が、前記第1の混合信号の前記第1の周波数(fLO)から独立して生成され、前記両方の周波数(fLO、fLO2)の位相ノイズの規定の相関関係が提供される、請求項1に記載の方法。
  4. - デジタル送信信号を保存するためのメモリ機構(1a)と、
    - 前記メモリ機構(1a)と機能的に結合しており、アナログ送信信号を発生させるための第1のD/A変換器(2a)と、
    - 前記第1のD/A変換器(2a)と機能的に結合した第1のミキサ機構(3)と、
    - 前記第1のミキサ機構(3)と機能的に結合した第1の発振機構(4)とを有し、前記第1の発振機構(4)および前記第1のミキサ機構(3)により、前記アナログ送信信号が2つの側波帯(SB1、SB2)を有する送信スペクトルへと混合され、前記第1の発振機構(4)の第1の周波数(fLO)が前記両方の側波帯(SB1、SB2)の間の真ん中にあり、前記アナログ送信信号が送信アンテナ(5)によって放射される、OFDMレーダシステム(100)の送信装置(10)。
  5. - 受信信号を受信するための受信アンテナ(21)と、
    - 機能的に前記受信アンテナ(21)と結合しており、前記受信信号をベースバンドへと混合するための第2のミキサ機構(22)と、
    - 前記第2のミキサ機構(22)と機能的に結合しており、第2の周波数(fLO2)での第2の混合信号を発生させるための第3のミキサ機構(24)と、
    - 前記第2のミキサ機構(22)と機能的に結合したA/D変換器(25)とを有し、
    - 前記第2の混合信号の前記第2の周波数(fLO2)が、前記受信信号の帯域幅に対して規定通りにずれている、OFDMレーダシステム(100)の受信装置(20)。
  6. 前記第2の混合信号の前記第2の周波数(fLO2)が、前記受信信号の前記帯域幅の上または下にあることを特徴とする請求項5に記載の受信装置(20)。
  7. 前記第2の周波数(fLO2)と第1の混合信号の第1の周波数(fLO)との周波数ずれが、デジタルモジュールによって生成される、請求項5に記載の受信装置(20)。
  8. 前記混合信号の前記周波数(fLO、fLO2)間の周波数ずれが、PLLモジュールと組み合わせた電圧制御モジュールによって生成される、請求項6に記載の受信装置(20)。
  9. 前記第2の周波数(fLO2)が第1の周波数(fLO)から生成され、または前記第2の周波数(fLO2)が独立して生成される、請求項5から8のいずれか一項に記載の受信装置(20)。
  10. 前記第2の周波数(fLO2)と前記受信信号の前記帯域幅との間隔が、前記受信信号の側波帯(SB1、SB2)の周波数線の間隔の整数倍である、請求項5から9のいずれか一項に記載の受信装置(20)。
  11. 請求項4に記載の送信装置(10)および請求項5から10のいずれか一項に記載の受信装置(20)を備えたOFDMレーダシステム(100)。
  12. OFDMレーダシステム(100)上で動作するかまたはコンピュータ可読のデータ記憶媒体で保存されている場合の、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法を実行するためのプログラムコード手段を有するコンピュータプログラム製品。
JP2021552849A 2019-03-07 2019-12-07 Ofdmレーダシステムの動作方法 Active JP7246506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019203135.8 2019-03-07
DE102019203135.8A DE102019203135A1 (de) 2019-03-07 2019-03-07 Verfahren zum Betreiben eines OFDM-Radarsystems
PCT/EP2019/084108 WO2020177909A1 (de) 2019-03-07 2019-12-07 Verfahren zum betreiben eines ofdm-radarsystems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022523237A true JP2022523237A (ja) 2022-04-21
JP7246506B2 JP7246506B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=68835240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021552849A Active JP7246506B2 (ja) 2019-03-07 2019-12-07 Ofdmレーダシステムの動作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210382160A1 (ja)
JP (1) JP7246506B2 (ja)
KR (1) KR20210130229A (ja)
CN (1) CN113544530A (ja)
DE (1) DE102019203135A1 (ja)
WO (1) WO2020177909A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11448722B2 (en) * 2020-03-26 2022-09-20 Intel Corporation Apparatus, system and method of communicating radar signals

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265031A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Alpine Electronics Inc レーダ装置および無線伝送特性測定方法
US20160356885A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-08 Robert Bosch Gmbh Method for operating a radar apparatus
DE102015222043A1 (de) * 2015-11-10 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer OFDM-Radarvorrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1880233A1 (en) * 2005-04-22 2008-01-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. System and methods for remote sensing using double-sideband signals
US9348020B2 (en) * 2012-03-12 2016-05-24 Vermeer Manufacturing Company Offset frequency homodyne ground penetrating radar
WO2016153914A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 King Abdulaziz City Of Science And Technology Apparatus and methods for synthetic aperture radar with digital beamforming

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265031A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Alpine Electronics Inc レーダ装置および無線伝送特性測定方法
US20160356885A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-08 Robert Bosch Gmbh Method for operating a radar apparatus
DE102015222043A1 (de) * 2015-11-10 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer OFDM-Radarvorrichtung

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BENEDIKT SCHWEIZER ET AL.: ""Stepped-Carrier OFDM-Radar Processing Scheme to Retrieve High-Resolution Range-Velocity Profile at", IEEE TRANSACTIONS ON MICROWAVE THEORY AND TECHNIQUES, vol. 66, no. 3, JPN6022036851, March 2018 (2018-03-01), pages 1610 - 1618, XP055662834, ISSN: 0004864733, DOI: 10.1109/TMTT.2017.2751463 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210130229A (ko) 2021-10-29
CN113544530A (zh) 2021-10-22
WO2020177909A1 (de) 2020-09-10
US20210382160A1 (en) 2021-12-09
JP7246506B2 (ja) 2023-03-27
DE102019203135A1 (de) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101298641B1 (ko) Ofdm 통신 장치 및 방법
US8111778B2 (en) Method for suppressing peak power of orthogonally multiplex signal, peak power suppressing circuit, and transmitter
US20070008429A1 (en) Frequency synthesizer
US7668263B2 (en) Multi-frequency synthesizing apparatus and method for multi-band RF receiver
EP3714581B1 (en) A processing device for a network access node for generating phase compensated modulation symbols
US20110116439A1 (en) Relay device, base station device, mobile station device, and relay method
CN104054272A (zh) 双变换双载波射频接收器
CN103427853A (zh) 用于处理输入信号的装置及方法
US10237898B2 (en) Arrangement for concurrent detection of signals in a receiver
KR100355137B1 (ko) 다중전송파전송방식에있어서의주파수보정방법
US8868013B2 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving signal
JP2022523237A (ja) Ofdmレーダシステムの動作方法
JP2006191409A (ja) 送受信回路、送信回路及び受信回路
JP5282662B2 (ja) 無線中継装置、中継方法
JP3541674B2 (ja) マルチキャリア信号の生成方法及び送信装置
US8693307B2 (en) Wireless communication system, transmitter, receiver and wireless communication method
CN110149122B (zh) 一种广频率覆盖的射频自干扰对消装置与方法
JP3992222B2 (ja) 送信機および送信方法、受信機および受信方法並びに無線通信装置および無線通信方法
JP2008028726A (ja) 信号発生装置及び方法並びにデータ生成装置及び方法
EP1089512A1 (en) Telecommunication device with analog fourier transformation unit
EP1887685A2 (en) Apparatus and method of generating a plurality of synchronized radio frequency signals
CN1839546B (zh) 数字射频电路及其信号处理方法
JP2004356927A (ja) 無線通信装置
JP2000101496A (ja) 周波数ダイバーシチィ受信機及びシステム
EP2579454A2 (en) Apparatus generating subcarrier for transmission between ultra-high frequency channels and method generating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150