JP2022523018A - ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤を使用する関節リウマチ、慢性自発性蕁麻疹、および全身性エリテマトーデスの処置方法 - Google Patents

ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤を使用する関節リウマチ、慢性自発性蕁麻疹、および全身性エリテマトーデスの処置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022523018A
JP2022523018A JP2021542124A JP2021542124A JP2022523018A JP 2022523018 A JP2022523018 A JP 2022523018A JP 2021542124 A JP2021542124 A JP 2021542124A JP 2021542124 A JP2021542124 A JP 2021542124A JP 2022523018 A JP2022523018 A JP 2022523018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenebrutinib
treatment
patient
compound
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021542124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020154252A5 (ja
Inventor
タミコ カツモト,
レスリー チン,
アリッサ モリモト,
デビッド ジェームズ ハドン,
Original Assignee
エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2022523018A publication Critical patent/JP2022523018A/ja
Publication of JPWO2020154252A5 publication Critical patent/JPWO2020154252A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection

Abstract

本開示は、フェネブルチニブ、ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤、またはその薬学的に許容され得る塩を使用して、関節リウマチ、慢性自発性蕁麻疹、および全身性エリテマトーデスを処置する方法に関する。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年1月22日に出願された米国仮出願第62/795,477号、および2019年10月10日に出願された米国仮出願第62/913,270号の優先権の利益を主張するものであり、これらの出願の内容は、その全体が参照により組み込まれる。
本開示は、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)の阻害剤を使用して、関節リウマチ、慢性自発性蕁麻疹、および全身性エリテマトーデスを処置する方法に関する。
ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK):原発性免疫不全の遺伝的基礎を発見することは、免疫調節療法における新しい治療標的の源であった。ヒトでは、X染色体上に位置するブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)の遺伝子の突然変異は、循環B細胞の有意な欠如を特徴とする免疫不全状態の発症をもたらす可能性があり(Bruton OC.Pediatrics 1952,9:722-8;Conley ME,et al,Immunol Rev 2005,203:216-34)、また、B細胞受容体(BCR)複合体の構築および免疫グロブリン遺伝子発現を妨げるプロ-からプレ-B細胞段階でのB細胞分化の欠陥のために免疫グロブリンレベルが非常に低くなる可能性がある(Reth M,Nielsen P.,Adv Immunol 2014,122:129-75.doi:10.1016/B978-0-12-800267-4.00004-3)。罹患した男性患者は、原発性免疫不全、X連鎖無ガンマグロブリン血症(XLA)を有し、生後すぐに始まる再発性感染症にかかりやすい。XLAを有する患者は、静脈内(IV)免疫グロブリンの標準的な治療で比較的正常に生活をし得、これは、特に確立された免疫系を有する人々において、BTKが安全に阻害され得ることを示唆している。IV免疫グロブリン補充療法は、感染率を低下させ、XLA患者の入院率を低下させ、これらの患者の長期予後を大幅に改善した。
BTKは、免疫系の個体発生および正常な適応免疫応答の間のB細胞の分化および活性に不可欠である。BTKは、ホスファチジルイノシトール3-キナーゼ-依存性原形質膜動員およびSrcファミリーキナーゼLynによるチロシンY551上のリン酸化によって活性化される。自己リン酸化および活性化は、BTK特異的な様式でチロシンY223上でも起こる。活性化されると、BTKは、PLCγ2依存性およびCa2+依存性シグナル伝達を誘導し、これは、NF-κ-BおよびNFAT依存性経路の活性化をもたらし、細胞の活性化および分化をもたらす(Niir・H、Clark EA.、Nat Rev Immunol 2002、2:945-56)。さらに、BTKは、好塩基球および肥満細胞の両方におけるFcεRIシグナル伝達において重要であり、この細胞型はCSUの病因において重要である。BTK欠損マウスは、ヒスタミンおよび炎症性サイトカイン放出の低下をもたらす、損なわれたFcεRIシグナル伝達を有する(Iyer AS,et al.,J Bi・Chem 2011,286:9503-13.doi:10.1074/jbc.M110.1656131)。
関節リウマチ(RA):RAは、進行性滑膜炎、全身性炎症、ならびに関節の進行性損傷、関節症、および損なわれた関節依存性運動につながり得る特徴的な自己抗体の産生を特徴とする自己免疫障害であり、生活の質の有意な低下、失業、および早死に至る可能性がある。RAの病因に関する仮説は、自己抗体産生、滑膜における免疫複合体形成、炎症誘発性サイトカイン産生、特にインターロイキン-6(IL-6)および腫瘍壊死因子-アルファ(TNF-α)、ならびに炎症性滑膜におけるB細胞および骨髄細胞の役割に焦点を当ててきた(例えば、Martin F,Chan AC.Immunity 2004,20:517-27;Looney RJ.Drugs 2006,66:625-39;Shlomchik MJ.Immunity 2008,28:18-28;Goronzy J,Weyand C.,Arthritis Res.Ther.2009,11:249を参照されたい)。RAの処置に利用可能な多くの薬物が存在するが、特に完全寛解をもたらす疾患の徴候および症状において、有効性が改善されたより安全な治療に対する満たされていない必要性が依然として存在している。
標的化B細胞処置は、自己免疫障害における免疫調節剤としての開発の焦点となっている。BTKは、B細胞におけるB細胞-抗原受容体活性化後のシグナル伝達カスケード、骨髄細胞における免疫複合体のFc受容体結合、ならびにB細胞、骨髄細胞および樹状細胞におけるいくつかのToll様受容体シグナル伝達事象における重要なキナーゼである(Satterthwaite AB,Witte ON,Immunol.Rev.2000,175:120-7;Sochorova et al.,Blood 2007,109;2553-6)RAおよび全身性エリテマトーデスなどの顕著なB細胞および免疫複合体媒介活性を特徴とする自己免疫障害は、BTKシグナル伝達の標的化拮抗作用から利益を享受し得る。
慢性自発性蕁麻疹(CSU):CSUは、慢性特発性蕁麻疹(CIU)とも呼ばれ、明らかな原因のない少なくとも6週の水疱(蕁麻疹)、血管浮腫、またはその両方の存在によって定義される(Greaves M.,Curr Opin Allergy Clin Immunol 2003,3:363-8)。CSUの以前の推定有病率は約0.1%であり、これは診断後20年でCSU患者の20%において存続している(Greaves M.Chronic urticaria.J Allergy Clin Immunol 2000,105:664-72;Saini SS.Chronic spontaneuos urticaria:etiology and pathogensis.Immunol Allergy Clin North.Am 2014,34:33-52.doi:10.1016/j.iac.2013.09.012)。より最近の証拠では、疾患の点有病率が約1%であることが示されている(Maurer M,et al.,Arch Dermatol 2006,142:1337-42)。罹患患者は、関連する紅斑および/または血管浮腫の発症を伴う頻繁な掻痒性蕁麻疹を経験する。CSUは、症例の約50%において血管浮腫を伴うことが報告されている(McGirt LY,et al.,Allergy 2011,66:317-30)。典型的な蕁麻疹の記述は、淡色の隆起した病変および周囲の紅斑を伴う膨疹および紅斑であり、大きさは数ミリメートルから数センチメートルにおよび、通常は群で生じ、しばしば合体して大きな融合性の病変を形成する。
CSUの病因は明らかではない。感染起源を提案するものと、自己免疫起源に関連するものを含むいくつかの理論がある(Kaplan AP.Chronic urticaria and angioedema.N Engl J Med 2002,346:175-9)。いくつかの研究では、CSU患者の約30%~60%が、陽性自己血清皮膚試験の存在によって証明されるような自己免疫成分を有することが見出されている(Zweiman B,et al.,Immunopharmacology 1998,39:225-34)。CSUの病因に関する別の仮説は、内因性抗原を標的とする特異的IgE抗体によるという仮説である。450名を超えるCSU患者による研究では、CSU患者の50%超が、甲状腺ペルオキシダーゼに対するIgE抗体を有していたことが示されている(Altrichter S,et al.,PLoS ONE 2011,6:e14794)。
CSUにおける別の一般的な経路は、皮膚における肥満細胞および好塩基球の異常な活性化である。CSU患者では、罹患皮膚および非罹患皮膚の両方で肥満細胞数の増加が見られ場合がある(Kay AB,et al.,Br J Dermatol 2014,171:505-11.doi:10.1111/bjd.12991)。CSU患者由来の肥満細胞はより感受性であり、活性化に対する閾値がより低く、ヒスタミンおよび他の炎症性メディエーターを、より多く放出することによってより強く応答する。同様に、CSUを有する患者の病変皮膚および非病変皮膚において好塩基球の数の増加が、観察されている(Ying S,et al.,J Allergy Clin Immunol 2002,109:694-700)。
CSU患者の約半数は、承認された用量のH1抗ヒスタミン薬療法により症候性制御が達成される。場合によっては、抗ヒスタミン薬の用量を増加させ(局所処置ガイドライン当たりの承認用量の最大4倍)、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト(LTRA)などの追加の療法を使用するが、抗ヒスタミン薬およびLTRAの用量を増加することはCSUの処置に承認されていない。これらの薬剤による治療の成功は一定ではなく、重度の有害作用を伴い得る。患者は、進行中のH1抗ヒスタミン薬処置にもかかわらず依然として症状を示し得(局所処置ガイドラインによる承認用量の最大4倍、Powell RJ,et al.Clin Exp Allergy 2015,45:547-65.doi:10.1111/cea.12494)、この患者群に対しては、免疫抑制剤(例えば、シクロスポリン、コルチコステロイド、静脈内免疫グロブリンGおよびメトトレキサート)および血漿アフェレーシス(plasmapheresis)などの治療が使用されてきた(Kozel MA、Sabroe RA.慢性蕁麻疹、病因、管理ならびに現在および将来の処置選択肢。Drugs 2004,64:2515-36)。これらの薬剤による治療の成功は一定ではなく、重度の有害作用を伴い得る。より最近では、難治性CSU/CIUの処置のためにオマリズマブが承認された。CSUは、臨床反応がなく、疾患経過を予測することが不可能なために衰弱状態になる可能性があり、その両方が患者の生活の質に重大な悪影響を及ぼす可能性がある。
全身性エリテマトーデス(SLE):SLEは、主に妊娠可能年齢の女性に生じる自己免疫性リウマチ性疾患である。これは、多系統の関与および免疫学的異常を特徴とし、組織損傷の多くは、自己抗体の形成および免疫複合体の沈着を介して起こると考えられている。この疾患は、その臨床症状、経過および予後が均一ではない。しかしながら、ほとんどの患者は、関節病変、皮膚発疹、口腔潰瘍、レイノー現象、および/または重度の疲労を呈する。心膜組織および胸膜組織の炎症も存在し得る。最も重篤な症状発現には、中枢神経系および腎障害が含まれ、これらは、一時的または永続的な障害または死亡を含む不良な転帰と相関する。通常、この疾患は、再発寛解型の経過をたどり、断続的な疾患の活動(皮膚の発赤)の期間と相対的な静止期間が点在する。
長期寛解によって評価されるSLEの処置を成功させるための薬剤は限られており、SLE処置のためのただ1つの新しい薬剤が50年超において承認されている(Burness CB,McCormack P.L.,Drugs 2011,71:2435-44)。鎮痛薬および非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)は、部分的な症候性軽減をもたらす。抗マラリア薬は、一般に、SLEを有する患者によって十分に忍容され、狼瘡フレアの予防、長期生存の増加および場合により特定の種類の臓器損傷の改善に有益な効果を有するようである(Ruiz-Irastorza G,Olivares N,Ruiz-Arruza I,et al.,Arthritis Res.Ther.2009,11:R109)。しかしながら、これらの薬剤は、一般に、SLEの中等度から重度の症状発現に対しての有効性は十分でないとみなされている。
満たされていない必要性の尺度として、死亡のリスクは、狼瘡を有する患者については高いままである。現代では、狼瘡を有する9500人の患者の多施設国際コホートに基づいて、標準化死亡率は2.4であり、腎疾患では、死亡率は特に高かった(Fors Nieves CE,Izmirly PM.,Curr.Rheumatol.Rep.2016,18:21)。有効性が高く毒性の低い、SLE患者のための新しい処置の開発は、依然として重要かつ必要な調査分野である。
特許出願、特許公報を含む、本明細書において引用される全ての参考文献は、個々の参考文献がそれぞれ参照により組み込まれるように具体的かつ個別に示されているかのように、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
関節リウマチ、慢性自発性蕁麻疹、および全身性エリテマトーデスを処置するための、BTK阻害剤、フェネブルチニブ、またはその薬学的に許容され得る塩の方法および使用が本明細書で提供される。具体的には、本明細書で提供される方法および使用は、(i)以前の処置に対して不十分な応答を示す中等度~重度の活動性RA;(ii)以前の事前のH1抗ヒスタミン薬処置にもかかわらず症状を示すCSU;または(iii)以前の処置に対して不十分な応答を示す中等度~重度の活動性SLEを有する患者に、フェネブルチニブを投与することを含む。
フェネブルチニブは、式:
Figure 2022523018000001
、の化合物であり、
以下の名称:
GDC-0853:
(6S)-2-(ヒドロキシメチル))-1,1,3,6-テトラメチル-1,1,1,1-テトラヒドロ-4-アザ-1(2)-シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2-a]ピラジナ-6(1,4)-ピペラジナ-2(2,4),3(3,5),5(2,5)-トリピリジナ-7(3)-オキセタナヘプタファン-1(1H),3(3H)-ジオン;および
(S)-2-(3’-(ヒドロキシメチル)-1-メチル-5-((5-(2-メチル-4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-[3,4’-ビピリジン]-2’-イル)-7,7-ジメチル-2,3,4,6,7,8-ヘキサヒドロ-1H-シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2-a]ピラジン-1-オンとしても知られている。化合物のRエナンチオマーは:(R)-2-(3’-(ヒドロキシメチル)-1-メチル-5-((5-(2-メチル-4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-[3,4’-ビピリジン]-2’-イル)-7,7-ジメチル-2,3,4,6,7,8-ヘキサヒドロ-1H-シクロペンタ[4,5]ピロロ[1,2-a]ピラジン-1-オンである。
フェネブルチニブは、BTKの高度に選択的な経口投与される、可逆的阻害剤である。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第8,716,274号は、フェネブルチニブを含む、Btkを阻害するのに有用なクラスのヘテロアリールピリジンおよびアザ-ピリドン化合物を開示している。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる国際公開第2017/148837号は、フェネブルチニブおよびその薬学的に許容され得る塩の固体形態および製剤を開示している。
第一の実施形態(実施形態1、「E1」)では、中等度~重度の活動性関節リウマチを有するヒト患者を処置する方法であって、前記患者が、1種以上の従来の非生物学的DMARDによる以前の処置に対して不十分な応答を示し、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を1日に約150mg~約400mgの用量で投与することを含む、方法が本明細書で提供される。
E2:フェネブルチニブの用量が約200mgであり、1日2回投与される、E1に記載の方法。
E2a:フェネブルチニブの1日用量が約400mgであり、約200mgとして1日2回投与される、E1に記載の方法。
E3:フェネブルチニブの用量が約200mgであり、1日1回投与される、E1に記載の方法。
E4:フェネブルチニブの用量が約100mgであり、1日2回投与される、E1に記載の方法。
E4a:フェネブルチニブの1日用量が約200mgであり、約100mgとして1日2回投与される、E1に記載の方法。
E5:フェネブルチニブの用量が約150mgであり、1日1回投与される、E1に記載の方法。
E6:フェネブルチニブの用量が、1日に約150mg~約300mgである、E1に記載の方法。
E7:フェネブルチニブの用量が、1日に約200mg~約300mgである、E1に記載の方法。
E9:フェネブルチニブの用量が、1日に約200mg~約400mgである、E1に記載の方法。
E10:フェネブルチニブの用量が、1日に約150mg~約200mgである、E1に記載の方法。
E11:1日用量が1日1回または1日2回投与される、E1およびE6~E10のいずれか1つに記載の方法。
E12:1日2回投与される場合、各用量が同じ量のフェネブルチニブを含有する、E11に記載の方法。
E13:以前の処置における従来の非生物学的DMARDがメトトレキサートである、E1~E12のいずれか1つに記載の方法。
E14:前記フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が、1つ以上の追加の治療剤と併用して投与される、E1~E13のいずれか1つに記載の方法。
E15:追加の治療剤がメトトレキサートである、E14に記載の方法。
E16:前記追加の治療剤がヤヌスキナーゼ阻害剤である、E14に記載の方法。
E17:前記ヤヌスキナーゼ阻害剤が、トファシチニブ、バリシチニブ、フィルゴチニブ、ペフィチニブ、およびウパダシチニブ、ならびにその薬学的に許容され得る塩からなる群から選択される、E16に記載の方法。
E18:前記ヤヌスキナーゼ阻害剤が、トファシチニブまたはその薬学的に許容され得る塩である、E16に記載の方法。
E19:両方の治療剤が単一の錠剤またはカプセル剤で経口投与される、E16~E18のいずれか1つに記載の方法。
E20:メトトレキサートも投与される、E16~E19のいずれか1つに記載の方法。
E21:1つ以上の従来の非生物学的DMARDによる以前の処置に対して不十分な応答を示す患者が、以下の関節数および炎症の検査マーカーによるRA疾患活性によって同定される、E1~E20のいずれか1つに記載の方法:≧6つの運動時の圧痛/有痛性関節(68関節数)および≧6つの腫脹関節(66関節数)。
E22:一つ以上の従来の非生物学的DMARDを用いた以前の処置に対して不十分な応答を示す患者が、0.400mg/dL以上のhsCRPによって同定される、E1~E20のいずれか1つに記載の方法。
E23:1つ以上の従来の非生物学的DMARDによる以前の処置に対して不十分な応答を示す患者が、抗環状シトルリン化タンパク質/ペプチド抗体(抗CCPもしくはACPA)、リウマチ因子、またはその両者によって試験陽性と同定される、E1~E20のいずれか1つに記載の方法。
E24:1つ以上の従来の非生物学的DMARDを用いた以前の処置に対して不十分な応答を示す患者を以下によって同定する、E1~E20のいずれか1つに記載の方法:
・2010 ACR/European League Against Rheumatism Classification Criteria for RAで定義されている成人発症RAの診断を有すること;
・関節数および炎症の検査マーカーによるRA疾患活性:≧6つの運動時の圧痛/有痛性関節(68関節数)および≧6つの腫脹関節(66関節数);
・0.400mg/dL以上のhsCRP;
・抗環状シトルリン化タンパク質/ペプチド抗体(抗CCPもしくはACPA)、リウマチ因子、またはその両者について陽性;および
・フェネブルチニブによる処置の前に、安定した用量で少なくとも12週、1つ以上の従来の非生物学的DMARDを受けたこと。
E25:前記従来の非生物学的DMARDがメトトレキサートである、E21~E24のいずれか1つに記載の方法。
E26:中等度~重度の活動性関節リウマチを有するヒト患者を処置する方法であって、前記患者が、1種以上の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対して不十分な応答または不耐性を示しており、前記方法が、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を1日に約150~約400mgの用量で投与することを含む、方法。
E27:フェネブルチニブの用量が約200mgであり、1日2回投与される、E26に記載の方法。
E27a:フェネブルチニブの1日用量が約400mgであり、約200mgとして1日2回投与される、E26に記載の方法。
E28:フェネブルチニブの用量が約300mgであり、1日1回投与される、E26に記載の方法。
E29:フェネブルチニブの用量が約100mgであり、1日2回投与される、E26に記載の方法。
E29a:フェネブルチニブの1日用量が約200mgであり、約100mgとして1日2回投与される、E26に記載の方法。
E30:フェネブルチニブの用量が約200mgであり、1日1回投与される、E26に記載の方法。
E31:フェネブルチニブの用量が約150mgであり、1日2回投与される、E26に記載の方法。
E31a:フェネブルチニブの1日用量が約300mgであり、約150mgとして1日2回投与される、E26に記載の方法。
E32:フェネブルチニブの用量が約150mgであり、1日1回投与される、E26に記載の方法。
E33:前記生物学的関節リウマチ薬が、TNF-アルファ阻害剤、アバタセプト、トシリズマブ、サリルマブ、シルクマブ、アナキンラ、およびそれらの任意のバイオシミラー同等物からなる群から選択される、E26~E32のいずれか1つに記載の方法。
E34:前記生物学的関節リウマチ薬がTNF-アルファ阻害剤である、E33に記載の方法。
E35:前記TNF-アルファ阻害剤が、アダリムマブ、インフリキシマブ、エタネルセプト、ゴリムマブ、セルトリズマブ、またはそれらのバイオシミラー同等物からなる群から選択される、E34に記載の方法。
E36:前記TNF-アルファ阻害剤がアダリムマブである、E35に記載の方法。
E37:前記フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が、1つ以上の追加の治療剤と併用して投与される、E26~E36のいずれか1つに記載の方法。
E38:追加の治療剤がメトトレキサートである、E37に記載の方法。
E39:前記追加の治療剤がヤヌスキナーゼ阻害剤である、E37に記載の方法。
E40:ヤヌスキナーゼ阻害剤が、トファシチニブ、バリシチニブ、フィルゴチニブ、ペフィチニブおよびウパダシチニブ、ならびにその薬学的に許容され得る塩からなる群から選択される、E39に記載の方法。
E41:ヤヌスキナーゼ阻害剤がトファシチニブまたはその薬学的に許容され得る塩である、E40に記載の方法。
E42:両方の治療剤が単一の錠剤またはカプセル剤で経口投与される、E39~E41のいずれか1つに記載の方法。
E43:メトトレキサートも投与される、E39~E42のいずれか1つに記載の方法。
E44:1つ以上の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対して不十分な応答を示す患者が、各施設の臨床診療に従い、少なくとも1つまたは2つ以下の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対する臨床応答を適切に評価するために許容され得ると考えられる用量および期間での不十分な有効性または有効性の喪失によって同定される、E26~E43のいずれか1つに記載の方法。
E45:1つ以上の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対して不十分な応答を示す患者が、以下によって同定される、E26~E43のいずれか1つに記載の方法:
・抗環状シトルリン化タンパク質/ペプチド抗体(抗CCPもしくはACPA)、リウマチ因子、またはその両者について陽性;および
・各施設での臨床診療に従い、少なくとも1つおよび2つ以下の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対する臨床応答を適切に評価するために許容され得ると考えられる用量および期間での不耐性の経験、または不十分な有効性もしくは有効性の喪失。
E46:1つ以上の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対して不十分な応答を示す患者が、以下によって同定される、E26~E43のいずれか1つに記載の方法:
・0.650mg/dL以上のhsCRP;
・抗環状シトルリン化タンパク質/ペプチド抗体(抗CCPもしくはACPA)、リウマチ因子、またはその両者について陽性;および
・各施設での臨床診療に従い、少なくとも1つおよび2つ以下の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対する臨床応答を適切に評価するために許容され得ると考えられる用量および期間での不耐性の経験、または不十分な有効性もしくは有効性の喪失。
E47:1つ以上の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対して不十分な応答を示す患者が、以下によって同定される、E26~E43のいずれか1つに記載の方法:
・関節数および炎症の検査マーカーによるRA疾患活性:≧6つの運動時の圧痛/有痛性関節(68関節数)および≧6つの腫脹関節(66関節数);
・0.650mg/dL以上のhsCRP;
・抗環状シトルリン化タンパク質/ペプチド抗体(抗CCPもしくはACPA)、リウマチ因子、またはその両者について陽性;および
・各施設での臨床診療に従い、少なくとも1つおよび2つ以下の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対する臨床応答を適切に評価するために許容され得ると考えられる用量および期間での不耐性の経験、または不十分な有効性もしくは有効性の喪失。
E48:1つ以上の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対して不十分な応答を示す患者が、以下によって同定される、E26~E43のいずれか1つに記載の方法:
・2010 ACR/European League Against Rheumatism Classification Criteria for RAで定義されている成人発症RAの診断を有すること;
・関節数および炎症の検査マーカーによるRA疾患活性:≧6つの運動時の圧痛/有痛性関節(68関節数)および≧6つの腫脹関節(66関節数);
・0.650mg/dL以上のhsCRP;
・抗環状シトルリン化タンパク質/ペプチド抗体(抗CCPもしくはACPA)、リウマチ因子、またはその両者について陽性;および
・各施設での臨床診療に従い、少なくとも1つおよび2つ以下の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対する臨床応答を適切に評価するために許容され得ると考えられる用量および期間での不耐性の経験、または不十分な有効性もしくは有効性の喪失。
E49:患者が、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置後に関節リウマチの1つ以上の症状の軽減を示す、E1~E48のいずれか1つに記載の方法。
E50:患者の症状の軽減が、患者の米国リウマチ学会スコアの少なくとも50%の低下(ACR50)によって測定される、E49に記載の方法。
E51:患者の症状の軽減が、患者の米国リウマチ学会スコアの70%の低下(ACR70)によって測定される、E49に記載の方法。
E52:患者の症状の軽減が、患者の米国リウマチ学会スコアの20%の低下(ACR20)によって測定される、E49に記載の方法。
E53:患者の症状の軽減が患者のHAQ-DIスコアの低下である、E49に記載の方法。
E54:患者の症状の軽減が患者のDAS28スコアの低下である、E49に記載の方法。
E55:患者の症状の軽減が患者のDAS28-3-CRPスコアの低下である、E49に記載の方法。
E56:患者の症状の軽減が、ベースラインに対する患者のCRPの低下である、E49に記載の方法。
E57:患者の症状の軽減が、ベースラインに対する患者のESRの低下である、E49に記載の方法。
E58:患者の症状の軽減が、患者のSF-36スコアの低下である、E49に記載の方法。
E59:患者の症状の軽減が、患者のFACIT-疲労スコアの低下である、E49に記載の方法。
E60:患者の症状の軽減が、E50~E59に記載されている手段のうちの2つ以上の低下である、E49に記載の方法。
E61:患者の症状の軽減が、E54~E59に記載されている手段のうちの1つ以上の低下によっても評価される、E50~E52のいずれか1つに記載の方法。
E62:関節リウマチの1つ以上の症状の軽減が処置の2週以内にまたは2週目で起こる、E49~E61のいずれか1つに記載の方法。
E63:関節リウマチの1つ以上の症状の軽減が処置の4週以内にまたは4週目で起こる、E49~E61のいずれか1つに記載の方法。
E64:関節リウマチの1つ以上の症状の軽減が処置の8週以内にまたは8週目で起こる、E49~E61のいずれか1つに記載の方法。
E65:関節リウマチの1つ以上の症状の軽減が処置の12週以内にまたは12週目で起こる、E49~E61のいずれか1つに記載の方法。
E66:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置の有効性を評価するために、患者についての1つ以上の臨床的エンドポイントまたは実験室エンドポイントを測定する工程をさらに含む、E1~E65のいずれか1つに記載の方法。
E67:1つ以上の臨床的または実験室エンドポイントが、患者:ACR50スコア、ACR70スコア、HAQ-DIスコア、DAS28スコア、DAS28-3-CRPスコア、SF-36スコア、FACIT-疲労スコア、ベースラインに対するCRP、およびベースラインに対するESRからなる群から選択される、E66に記載の方法。
E67a:CRPベースラインが、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩の投与開始前の患者からの試料中のCRPのレベルである、E56またはE67に記載の方法。
E67b:ESRベースラインが、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩の投与開始前の患者からの試料中のESRのレベルである、E57、E67またはE67aに記載の方法。
E68:臨床的エンドポイントまたは実験室エンドポイントが、処置の2週後に測定される、E66またはE67に記載の方法。
E69:臨床的エンドポイントまたは実験室エンドポイントが、処置の4週後に測定される、E66またはE67に記載の方法。
E70:臨床的エンドポイントまたは実験室エンドポイントが、処置の8週後に測定される、E66またはE67に記載の方法。
E71:臨床的エンドポイントまたは実験室エンドポイントが、処置の12週後に測定される、E66またはE67に記載の方法。
E72:処置される患者が自己抗体について陽性である、E1~E71のいずれか1つに記載の方法。
E73:E1~E71のいずれか1つに記載の方法であって、患者の血液試料中で、(i)自己抗体の存在、および(ii)前記自己抗体および上昇したESRについて試験により陽性であった患者に、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を投与する前に、ベースラインと比較してESRレベルが上昇していることを特定する第一の工程を含む、方法。
E74:E1~E71のいずれか1つに記載の方法であって、患者の血液試料中で、(i)自己抗体の存在、および(ii)前記自己抗体および上昇したCRPについて試験により陽性であった患者に、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を投与する前の患者の血液試料中のベースラインと比較してCRPレベルが上昇していることを特定する第一の工程を含む、方法。
E75:E1~E71のいずれか1つに記載の方法であって、患者の血液試料中で、(i)自己抗体の存在、(ii)ベースラインと比較してCRPのレベルが上昇していること、および(iii)前記自己抗体および上昇したCRPについて試験により陽性であった患者に、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を投与する前の、ベースラインと比較してESRのレベルが上昇していることを特定する第一の工程を含む、方法。
E75a:CRPベースラインが、関節リウマチを有さない健康な対象からの血液試料中のCRPのレベルである、E74~E75のいずれか1つに記載の方法。
E75b:ESRベースラインが、関節リウマチを有さない健康な対象からの血液試料中のESRのレベルである、E73、E75、またはE75aのいずれか1つに記載の方法。
E76:自己抗体が、リウマチ因子抗体および抗シトルリン化ペプチド抗体(ACPA)からなる群から選択される、E72~E75のいずれか1つに記載の方法。
E77:自己抗体がIgM抗体を含む、E72~E76のいずれか1つに記載の方法。
E78:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置の前に、患者が血清反応陽性であることを確認する工程を最初に含む、E1~E71のいずれか1つに記載の方法。
E79:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を投与して、ヒト患者の中等度~重度の活動性関節リウマチを処置する方法であって、前記患者が、フェネブルチニブ投与後に肝機能の1つ以上のバイオマーカーにおいて異常を示し、(a)前記患者に、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を約150mg/日~約400mg/日よりも低い用量で一定期間投与し、続いて、(b)前記患者に、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を、約150mg/日~約400mg/日の用量で投与することを含む、方法。
E80:工程(a)における用量が約200mg/日以下である、E79に記載の方法。
E81:工程(a)における用量が約150mg/日以下である、E79記載の方法。
E82:工程(b)における用量が工程(a)における用量と同じである、E79~E81のいずれか1つに記載の方法。
E83:工程(b)における用量が工程(a)における用量よりも低い用量である、E79~E81のいずれか1つに記載の方法。
E84:肝機能の1つ以上のバイオマーカーの異常がグレード2の異常である、E79~E83のいずれか1つに記載の方法。
E85:肝機能の1つ以上のバイオマーカーの異常がグレード3の異常である、E79~E83のいずれか1つに記載の方法。
E86:肝機能の1つ以上のバイオマーカーが、アラニントランスアミナーゼ、アスパラギン酸トランスアミナーゼ、ビリルビンおよびアルカリホスファターゼからなる群から選択される、E79~E85のいずれか1つに記載の方法。
E87:肝機能の1つ以上のバイオマーカーが、アラニントランスアミナーゼおよびアスパラギン酸トランスアミナーゼからなる群から選択される、E79~E85のいずれか1つに記載の方法。
E88:工程(a)の前に、肝機能のバイオマーカーが正常範囲内になるまで、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩の投与を中止する、E79~E87のいずれか1つに記載の方法。
E89:工程(a)の期間が、肝機能のバイオマーカーが正常範囲内になるまで続く、E79~E87のいずれか1つに記載の方法。
E90:工程(a)の前または最中に肝機能の1つ以上のバイオマーカーを測定する工程をさらに含む、E79~E89のいずれか1つに記載の方法。
E91:前記処置の前に、患者からの試料において、リウマチ因子IgM、総IgM、総IgG、CXCL13およびCCL4からなる群から選択される1つ以上のバイオマーカーのレベルが上昇していることが分かっている、E1~E90のいずれか1つに記載の方法。
E92:中等度~重度の活動性関節リウマチを有する、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を含む処置からの利益を示す可能性がより高い、ヒト患者を同定する方法であって、前記方法が、前記患者からの試料中のリウマチ因子IgM、総IgM、総IgG、CXCL13およびCCL4からなる群から選択される1つ以上のバイオマーカーのレベルを測定することを含み、前記試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルが上昇した場合に、前記患者が前記フェネブルチニブ処置からの利益を示す可能性がより高いことを示す、方法。
E93:前記患者が、1つ以上の従来の非生物学的DMARDによる以前の処置に対して不十分な応答を示す、E92に記載の方法。
E94:前記患者が、1つ以上の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対して不十分な応答または不耐性を示す、E92に記載の方法。
E95:前記試料では、前記バイオマーカーのうちの2つのレベルが上昇していることが分かっている、E91~E94のいずれか1つに記載の方法。
E96:前記試料では、バイオマーカーのうちの3つのレベルが上昇していることが分かっている、E91~E94のいずれか1つに記載の方法。
E97:前記試料では、バイオマーカーのうちの4つのレベルが上昇していることが分かっている、E91~E94のいずれか1つに記載の方法。
E98:試料では、リウマチ因子IgM、総IgM、総IgG、CXCL13およびCCL4の各バイオマーカーのレベルが上昇していることが分かっている、E91~E94のいずれか1つに記載の方法。
E98a:1つ以上のバイオマーカーの少なくとも1つが、リウマチ因子IgMである、E91~E98のいずれか1つに記載の方法。
E98b:前記患者からの血液試料において、リウマチ因子IgMの上昇したレベルが、RF20単位/ml超、またはRF IgM 15IU/ml以上、またはその両方である、E91またはE98aに記載の方法。
E99:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が経口投与される、E1~E98のいずれか1つに記載の方法。
E100:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が、1つ以上の錠剤またはカプセル剤の形態で経口投与される、E1~E98のいずれか1つに記載の方法。
E101:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が、1つ以上の錠剤の形態で経口投与される、E1~E98のいずれか1つに記載の方法。
E102:フェネブルチニブの遊離塩基が投与される、E1~E101のいずれか1つに記載の方法。
E103:ヒト患者の中等度~重度の活動性関節リウマチを処置する方法において使用するための化合物であって、前記患者が、1つ以上の従来の非生物学的DMARDを用いた以前の処置に対して不十分な応答を示しており、前記化合物が、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩であり、前記処置が、1日に約150mg~約400mgのフェネブルチニブの用量である、化合物。
E104:フェネブルチニブの用量が約200mgであり、1日2回投与される、E103に記載の方法において使用するための化合物。
E104a:フェネブルチニブの1日用量が約400mgであり、約200mgとして1日2回投与される、E103に記載の方法において使用するための化合物。
E105:フェネブルチニブの用量が約200mgであり、1日1回投与される、E103に記載の方法において使用するための化合物。
E106:フェネブルチニブの用量が約100mgであり、1日2回投与される、E103に記載の方法において使用するための化合物。
E106a:フェネブルチニブの1日用量が約200mgであり、約100mgとして1日2回投与される、E103に記載の方法において使用するための化合物。
E107:フェネブルチニブの用量が約150mgであり、1日1回投与される、E103に記載の方法において使用するための化合物。
E108:フェネブルチニブの用量が、1日当たり約150mg~約300mgである、E103に記載の方法において使用するための化合物。
E109:フェネブルチニブの用量が、1日当たり約200mg~約300mgである、E103に記載の方法において使用するための化合物。
E110:フェネブルチニブの用量が、1日当たり約200mg~約400mgである、E103に記載の方法において使用するための化合物。
E111:フェネブルチニブの用量が、1日当たり約150mg~約200mgである、E103に記載の方法において使用するための化合物。
E112:1日用量が1日1回または2回で投与される、E103およびE108~E111のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E113:1日2回投与される場合、各用量が同じ量のフェネブルチニブを含有する、E112に記載の方法において使用するための化合物。
E114:以前の処置における従来の非生物学的DMARDがメトトレキサートである、E103~E113のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E115:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が、1つ以上の追加の治療剤と併用して投与される、E103~E113のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E116:追加の治療剤がメトトレキサートである、E115に記載の方法において使用するための化合物。
E117:追加の治療剤がヤヌスキナーゼ阻害剤である、E115の方法において使用するための化合物。
E118:ヤヌスキナーゼ阻害剤が、トファシチニブ、バリシチニブ、フィルゴチニブ、ペフィチニブ、およびウパダチニブ、ならびにそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群から選択される、E117に記載の方法において使用するための化合物。
E119:ヤヌスキナーゼ阻害剤がトファシチニブ、またはその薬学的に許容され得る塩である、E117に記載の方法において使用するための化合物。
E120:両方の治療剤が単一の錠剤またはカプセルで経口投与される、E115~E120のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E121:メトトレキサートも投与される、E115~E121の方法において使用するための化合物。
E122:1つ以上の従来の非生物学的DMARDによる以前の処置に対して不十分な応答を示す患者が、炎症および関節数の検査マーカーによるRA疾患活動性によって同定され、関節数による不十分な応答が、≧6つの運動時の圧痛/有痛性関節(68関節数)および≧6つの腫脹関節(66関節数)を指す、E103~E121のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E123:1つ以上の従来の非生物学的DMARDを用いた以前の処置に対して不十分な応答を示す患者が、0.400mg/dL以上のhsCRPによって同定される、E103~E121のいずれか一項に記載の方法において使用するための化合物。
E124:1つ以上の従来の非生物学的DMARDによる以前の処置に対して不十分な応答を示す患者が、抗環状シトルリン化タンパク質/ペプチド抗体(抗CCPもしくはACPA)、リウマチ因子、またはその両方について試験により陽性であると同定される、E103~E121のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E125:E103~E121のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物であって、1つ以上の従来の非生物学的DMARDによる以前の処置に対して不十分な応答を有する患者を以下によって同定する、化合物:
・2010 ACR/European League Against Rheumatism Classification Criteria for RAで定義されている成人発症RAの診断を有すること;
・関節数および炎症の検査マーカーによるRA疾患活性:≧6つの運動時の圧痛/有痛性関節(68関節数)および≧6つの腫脹関節(66関節数);
・0.400mg/dL以上のhsCRP;
・抗環状シトルリン化タンパク質/ペプチド抗体(抗CCPもしくはACPA)、リウマチ因子、またはその両者について陽性;および
・フェネブルチニブによる処置の前に、安定した用量で少なくとも12週、1つ以上の従来の非生物学的DMARDを受けたこと。
E126:従来の非生物学的DMARDがメトトレキサートである、E122~E125のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E127:ヒト患者の中等度~重度の活動性関節リウマチを処置する方法において使用するための化合物であって、前記患者が、1つ以上の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対して不十分な応答または不耐性を示しており、前記化合物が、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩であり、前記処置が、1日に約150~約400mgの用量のフェネブルチニブである、化合物。
E128:フェネブルチニブの用量が約200mgであり、1日2回投与される、E127に記載の方法において使用するための化合物。
E128a:フェネブルチニブの1日用量が約400mgであり、約200mgとして1日2回投与される、E127に記載の方法において使用するための化合物。
E129:フェネブルチニブの用量が約300mgであり、1日1回投与される、E127に記載の方法において使用するための化合物。
E130:フェネブルチニブの用量が約100mgであり、1日2回投与される、E127に記載の方法において使用するための化合物。
E130a:フェネブルチニブの1日用量が約200mgであり、約100mgとして1日2回投与される、E127に記載の方法において使用するための化合物。
E131:フェネブルチニブの用量が約200mgであり、1日1回投与される、E127に記載の方法において使用するための化合物。
E132:フェネブルチニブの用量が約150mgであり、1日2回投与される、E127に記載の方法において使用するための化合物。
E132a:フェネブルチニブの1日用量が約300mgであり、約150mgとして1日2回投与される、E127に記載の方法において使用するための化合物。
E133:フェネブルチニブの用量が約150mgであり、1日1回投与される、E127に記載の方法において使用するための化合物。
E134:生物学的関節リウマチ薬が、TNF-アルファ阻害剤、アバタセプト、トシリズマブ、サリルマブ、シルクマブ、アナキンラ、およびそれらの任意のバイオシミラー同等物からなる群から選択される、E127~E133のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E135:生物学的関節リウマチ薬がTNF-アルファ阻害剤である、E134の方法において使用するための化合物。
E136:前記TNF-アルファ阻害剤が、アダリムマブ、インフリキシマブ、エタネルセプト、ゴリムマブ、セルトリズマブ、またはそれらのバイオシミラー同等物からなる群から選択される、E135に記載の方法において使用するための化合物。
E137:前記TNF-アルファ阻害剤がアダリムマブである、E136に記載の方法において使用するための化合物。
E138:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が、1つ以上の追加の治療剤と併用して投与される、E127~E137のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E139:追加の治療剤がメトトレキサートである、E138に記載の方法において使用するための化合物。
E140:追加の治療剤がヤヌスキナーゼ阻害剤である、E138に記載の方法において使用するための化合物。
E141:ヤヌスキナーゼ阻害剤が、トファシチニブ、バリシチニブ、フィルゴチニブ、ペフィチニブ、およびウパダチニブ、ならびにそれらの薬学的に許容され得る塩からなる群から選択される、E140に記載の方法において使用するための化合物。
E142:ヤヌスキナーゼ阻害剤がトファシチニブまたはその薬学的に許容され得る塩である、E141に記載の方法において使用するための化合物。
E143:両方の治療剤が単一の錠剤またはカプセル剤で経口投与される、E140~E142のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E144:メトトレキサートも投与される、E140~E143のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E145:1つ以上の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対して不十分な応答を示す患者が、各施設での臨床診療に従い、少なくとも1つ以上で2つ以下の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対する臨床応答を適切に評価するために許容され得ると考えられる用量および期間での不十分な有効性または有効性の喪失によって同定される、E127~E144のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E146:1つ以上の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対して不十分な応答を有する患者を以下によって同定する、E127~E144のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物:
・抗環状シトルリン化タンパク質/ペプチド抗体(抗CCPもしくはACPA)、リウマチ因子、またはその両者について陽性;および
・各施設での臨床診療に従い、少なくとも1つおよび2つ以下の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対する臨床応答を適切に評価するために許容され得ると考えられる用量および期間での不耐性の経験、または不十分な有効性もしくは有効性の喪失。
E147:1つ以上の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対して不十分な応答を示す患者を以下によって同定する、E127~E144のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物:
・0.650mg/dL以上のhsCRP;
・抗環状シトルリン化タンパク質/ペプチド抗体(抗CCPもしくはACPA)、リウマチ因子、またはその両者について陽性;および
・各施設での臨床診療に従い、少なくとも1つおよび2つ以下の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対する臨床応答を適切に評価するために許容され得ると考えられる用量および期間での不耐性の経験、または不十分な有効性もしくは有効性の喪失。
E148:1つ以上の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対して不十分な応答を示す患者を以下によって同定する、E127~E144のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物:
・関節数および炎症の検査マーカーによるRA疾患活性:≧6つの運動時の圧痛/有痛性関節(68関節数)および≧6つの腫脹関節(66関節数);
・0.650mg/dL以上のhsCRP;
・抗環状シトルリン化タンパク質/ペプチド抗体(抗CCPもしくはACPA)、リウマチ因子、またはその両者について陽性;および
・各施設での臨床診療に従い、少なくとも1つおよび2つ以下の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対する臨床応答を適切に評価するために許容され得ると考えられる用量および期間での不耐性の経験、または不十分な有効性もしくは有効性の喪失。
E149:1つ以上の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対して不十分な応答を示す患者を以下によって同定する、E127~E144のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物:
・2010 ACR/European League Against Rheumatism Classification Criteria for RAで定義されている成人発症RAの診断を有すること;
・関節数および炎症の検査マーカーによるRA疾患活性:≧6つの運動時の圧痛/有痛性関節(68関節数)および≧6つの腫脹関節(66関節数);
・0.650mg/dL以上のhsCRP;
・抗環状シトルリン化タンパク質/ペプチド抗体(抗CCPもしくはACPA)、リウマチ因子、またはその両者について陽性;および
・各施設での臨床診療に従い、少なくとも1つおよび2つ以下の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対する臨床応答を適切に評価するために許容され得ると考えられる用量および期間での不耐性の経験、または不十分な有効性もしくは有効性の喪失。
E150:患者が、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置後に関節リウマチの1つ以上の症状の軽減を示す、E127~E149のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E151:患者の症状の軽減が、患者の米国リウマチ学会スコアの少なくとも50%の低下(ACR50)によって測定される、E150に記載の方法において使用するための化合物。
E152:患者の症状の軽減が、患者の米国リウマチ学会スコアの少なくとも70%の低下(ACR70)によって測定される、E150に記載の方法において使用するための化合物。
E153:患者の症状の軽減が、患者の米国リウマチ学会スコアの少なくとも20%の低下(ACR20)によって測定される、E150に記載の方法において使用するための化合物。
E154:患者の症状の軽減が患者のHAQ-DIスコアの低下である、E150に記載の方法において使用するための化合物。
E155:患者の症状の軽減が患者のDAS28スコアの低下である、E150に記載の方法において使用するための化合物。
E156:患者の症状の軽減が患者のDAS28-3-CRPスコアの低下である、E150に記載の方法において使用するための化合物。
E157:患者の症状の軽減が、ベースラインに対する患者のCRPの低下である、E150に記載の方法において使用するための化合物。
E158:患者の症状の軽減が、ベースラインに対する患者のESRの低下である、E150に記載の方法において使用するための化合物。
E159:患者の症状の軽減が、SF-36の低下である、E150に記載の方法において使用するための化合物。
E160:患者の症状の軽減が、患者のFACIT-疲労スコアの低下である、E150に記載の方法において使用するための化合物。
E161:患者の症状の軽減が、E151~E160に記載されている手段のうちの2つ以上の軽減である、E150に記載の方法において使用するための化合物。
E162:患者の症状の軽減が、E155~E160に記載されている手段のうちの1つ以上の軽減によっても評価される、E151~E153のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E163:関節リウマチの1つ以上の症状の軽減が、処置の2週以内にまたは2週目で起こる、E150~E162のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E164:関節リウマチの1つ以上の症状の軽減が、処置の4週以内にまたは4週目で起こる、E150~E162のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E165:関節リウマチの1つ以上の症状の軽減が、処置の8週以内にまたは8週目で起こる、E150~E162のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E166:関節リウマチの1つ以上の症状の軽減が、処置の12週以内にまたは12週目で起こる、E150~E162のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E167:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置の有効性を評価するために、患者についての1つ以上の臨床的または実験的エンドポイントを測定する工程をさらに含む、E103~E166のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E168:E167に記載の方法において使用するための化合物であって、1つ以上の臨床的または検査上のエンドポイントが、患者の:ACR50スコア、ACR70スコア、HAQ-DIスコア、DAS28スコア、DAS28-3-CRPスコア、SF-36スコア、FACIT-疲労スコア、ベースラインに対する患者のCRP、およびベースラインに対するESRである、化合物。
E168a:CRPベースラインが、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩の投与開始前の患者からの試料中のCRPのレベルである、E157またはE168に記載の方法において使用するための化合物。
E168b:ESRベースラインが、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩の投与開始前の患者からの試料中のESRのレベルである、E158、E168またはE168aに記載の方法において使用するための化合物。
E169:臨床的エンドポイントまたは実験室エンドポイントが処置の2週後に測定される、E167またはE168に記載の方法において使用するための化合物。
E170:臨床的エンドポイントまたは実験室エンドポイントが処置の4週後に測定される、E167またはE168に記載の方法において使用するための化合物。
E171:臨床的エンドポイントまたは実験室エンドポイントが処置の8週後に測定される、E167またはE168に記載の方法において使用するための化合物。
E172:臨床的エンドポイントまたは実験室エンドポイントが処置の12週後に測定される、E167またはE168に記載の方法において使用するための化合物。
E173:処置される患者が自己抗体について陽性である、E103~E172のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E174:E103~E172のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物であって、前記方法が、前記患者の血液試料中で、(i)自己抗体の存在、および(ii)前記自己抗体および上昇したESRについて試験により陽性であった患者に、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を投与する前に、ベースラインと比較してESRレベルが上昇していることを特定する第一の工程を含む、化合物。
E175:E103~E172のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物であって、前記方法が、前記患者の血液試料中で、(i)自己抗体の存在、および(ii)前記自己抗体および上昇したCRPについて試験により陽性であった患者に、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を投与する前に、患者の血液試料中で、ベースラインと比較してCRPレベルが上昇していることを特定する第一の工程を含む、化合物。
E176:E103~E172のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物であって、前記方法が、前記患者の血液試料中で、(i)自己抗体の存在、(ii)ベースラインと比較してCRPのレベルが上昇していること、および(iii)前記自己抗体およびCRPの上昇について試験により陽性であった患者に、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を投与する前の、ベースラインと比較してESRのレベルが上昇していることを特定する第一の工程を含む、化合物。
E176a:ベースラインESRが、関節リウマチを有さない健康な対象からの血液試料中のESRのレベルである、E174またはE176に記載の方法において使用するための化合物。
E176b:ベースラインCRPが、関節リウマチを有さない健康な対象からの血液試料中のCRPのレベルである、E175、E176、またはE176aに記載の方法に使用するための化合物。
E177:自己抗体が、リウマチ因子抗体および抗シトルリン化ペプチド抗体(ACPA)からなる群から選択される、E173~E176のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E178:自己抗体がIgM抗体を含む、E173~E176のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E179:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置の前に、患者が血清反応陽性であることを確認する工程を最初に含む、E103~E172のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E180::フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が経口投与される、E103~E179のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E181:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が、1つ以上の錠剤またはカプセル剤の形態で経口投与される、E103~E180のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E182:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が1つ以上の錠剤の形態で経口投与される、E103~E180のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E183:化合物がフェネブルチニブの遊離塩基である、E103~E182のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E184:慢性自発性蕁麻疹を有するヒト患者を処置する方法であって、前記患者が、以前のH1抗ヒスタミン薬による処置にもかかわらず、疾患症候性であり、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を、1日に約50mg~約400mgの用量で投与することを含む、方法。
E185:フェネブルチニブの用量が約200mgであり、1日2回投与される、E184に記載の方法。
E185a:フェネブルチニブの1日用量が約400mgであり、約200mgとして1日2回投与される、E184に記載の方法。
E186:フェネブルチニブの用量が約200mgであり、1日1回投与される、E184に記載の方法。
E187:フェネブルチニブの用量が約150mgであり、1日1回投与される、E184に記載の方法。
E188:フェネブルチニブの用量が約100mgであり、1日1回投与される、E184に記載の方法。
E189:フェネブルチニブの用量が約100mgであり、1日2回投与される、E184に記載の方法。
E189a:フェネブルチニブの1日用量が約200mgであり、約100mgとして1日2回投与される、E184に記載の方法。
E190:フェネブルチニブの用量が約50mgであり、1日1回投与される、E184に記載の方法。
E191:フェネブルチニブの用量が約50mgであり、1日2回投与される、E184に記載の方法。
E191a:フェネブルチニブの1日用量が約100mgであり、約50mgとして1日2回投与される、E184に記載の方法。
E192:患者が、処置後のベースラインからの毎週のかゆみ重症度スコアの平均の減少を示す、E184~E191のいずれか1つに記載の方法。
E193:平均減少が、ベースラインからの変化の少なくとも3ポイントの平均減少である、E192記載の方法。
E194:平均減少が、ベースラインからの変化の少なくとも5ポイントの平均減少である、E192記載の方法。
E195:前記患者が、処置後のベースラインからの蕁麻疹活動スコア(Urticaria Activity Score(UAS7))の減少を示す、E184~E194のいずれか1つに記載の方法。
E196:患者のUAS7が処置後に6以下である、E195に記載の方法。
E197:患者のUAS7が処置後に4以下である、E195に記載の方法。
E198:患者が、処置後に少なくとも11ポイントのUAS7の減少を示す、E195に記載の方法。
E199:前記患者が、処置後にベースラインからの毎週の蕁麻疹カウントの減少を示す、E184~E198のいずれか1つに記載の方法。
E200:毎週の蕁麻疹カウントがベースラインから少なくとも6ポイント減少している、E199に記載の方法。
E201:ベースラインからの減少が、処置の4週以内にまたは4週目で起こる、E192~E200のいずれか1つに記載の方法。
E202:ベースラインからの減少が、処置の8週以内にまたは8週目で起こる、E192~E200のいずれか1つに記載の方法。
E203:ベースラインからの減少が、処置の12週以内にまたは12週目で起こる、E192~E200のいずれか1つに記載の方法。
E203a:ベースラインが、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩の投与開始前に患者において評価される値である、E192~E203のいずれか1つに記載の方法。
E204:患者にH1抗ヒスタミン薬を同時に投与する、E184~E203のいずれか1つに記載の方法。
E205:前記H1抗ヒスタミン薬が、セチリジン、レボセチリジン、フェキソフェナジン、ロラタジン、デスロラタジン、ジフェンヒドラミン、ヒドロキシジン、クロルフェニラミンおよび シプロヘプタジンからなる群から選択される、E204に記載の方法。
E206:前記H1抗ヒスタミン薬が、セチリジン、フェキソフェナジン、ロラタジンおよびデスロラタジンからなる群から選択される、E204に記載の方法。
E207:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を前記自己抗体を有する患者に投与する前に、患者の血液試料中の自己抗体の存在を確定する工程を最初に含む、E184~E206のいずれか1つに記載の方法。
E208:自己抗体が肥満細胞および/または好塩基球を活性化し得る、E207に記載の方法。
E209:試料中で同定された自己抗体が、TPOと結合するIgE抗体、IL24と結合するIgE抗体、IgEと結合するIgG抗体、およびFcERIと結合するIgG抗体からなる群から選択される、E207に記載の方法。
E210:自己抗体の存在が、CUインデックス法によって測定される、E207~E209のいずれか1つに記載の方法。
E210-i:同定された自己抗体が、FcERIと結合するIgG抗体を含む、E207~E210のいずれか1つに記載の方法。
E210-i:試料中のFcERIと結合するIgG抗体のレベルが、慢性自発性蕁麻疹のない健康な対象のレベルと比較して上昇している、E210-iの方法。
E211:慢性自発性蕁麻疹を有するヒト患者を同定する方法であって、前記患者は、H1抗ヒスタミン薬による以前の処置にもかかわらず疾患症候性であり;
(i)前記患者からの試料が、TPOと結合するIgE抗体、IL24と結合するIgE抗体、IgEと結合するIgG抗体、およびFcERIと結合するIgG抗体からなる群から選択される1つ以上のバイオマーカーのレベルが上昇していると判定する工程;および
(ii)1日約50mg~約400mgのフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を、患者に投与する工程を含む、方法。
E212:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を含む処置からの利益を示す可能性がより高い慢性自発性蕁麻疹を有するヒト患者を同定する方法であって、前記患者は以前のH1抗ヒスタミン薬による処置にもかかわらず疾患症候性であり、TPOと結合するIgE抗体、IL24と結合するIgE抗体、IgEと結合するIgG抗体、およびFcERIと結合するIgG抗体からなる群から選択される1つ以上のバイオマーカーのレベルを決定することによって、前記試料中の前記1つ以上のバイオマーカーのレベルが上昇した場合に、前記患者が前記フェネブルチニブ処置からの利益を示す可能性がより高いことを示す、方法。
E212-i:前記患者からの試料が、FcERIと結合するIgG抗体のレベルの上昇を示す、E211~E212のいずれか1つに記載の方法。
E212-ii:1つ以上のバイオマーカーの上昇したレベルが、慢性自発性蕁麻疹のない健康な対象と比較して上昇している、E211~E212-iのいずれか1つに記載の方法。
E213:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を投与して、慢性自発性蕁麻疹を有するヒト患者を処置する方法であって、前記患者が、以前のH1抗ヒスタミン薬の処置にもかかわらず、疾患症候性であり、かつ、前記患者が、フェネブルチニブ投与後に肝機能の1つ以上のバイオマーカーにおいて異常を示す方法であって、(a)前記患者に、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を1日当たり約150mg~約400mg未満の用量で一定期間投与し、その後、(b)前記患者に、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を1日当たり約150mg~約400mgの用量で投与することを含む、方法。
E214:工程(a)における用量が約200mg/日以下である、E213に記載の方法。
E215:工程(a)における用量が約150mg/日以下である、E213に記載の方法。
E216:工程(b)における用量が工程(a)における用量と同じである、E213~E215のいずれか1つに記載の方法。
E217:工程(b)における用量が工程(a)における用量よりも低い用量である、E213~E215のいずれか1つに記載の方法。
E218:肝機能の1つ以上のバイオマーカーの異常がグレード2の異常である、E213~E217のいずれか1つに記載の方法。
E219:肝機能の1つ以上のバイオマーカーの異常がグレード3の異常である、E213~E217のいずれか1つに記載の方法。
E220:肝機能の1つ以上のバイオマーカーが、アラニントランスアミナーゼ、アスパラギン酸トランスアミナーゼ、ビリルビンおよびアルカリホスファターゼからなる群から選択される、E213~E219のいずれか1つに記載の方法。
E221:肝機能の1つ以上のバイオマーカーが、アラニントランスアミナーゼおよびアスパラギン酸トランスアミナーゼからなる群から選択される、E213~E219のいずれか1つに記載の方法。
E222:工程(a)の前に、肝機能のバイオマーカーが正常範囲内になるまで、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩の投与を中止する、E213~E221のいずれか1つに記載の方法。
E223:工程(a)の期間が、肝機能のバイオマーカーが正常範囲内になるまで続く、E213~E222のいずれか1つに記載の方法。
E224:工程(a)の前または最中に肝機能の1つ以上のバイオマーカーを測定する工程をさらに含む、E213~E223のいずれか1つに記載の方法。
E225:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が経口投与される、E184~E224のいずれか1つに記載の方法。
E226:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が、1つ以上の錠剤またはカプセル剤の形態で経口投与される、E184~E225のいずれか1つに記載の方法。
E227:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が、1つ以上の錠剤の形態で経口投与される、E184~E226のいずれか1つに記載の方法。
E228:前記化合物がフェネブルチニブの遊離塩基である、E184~E227のいずれか1つに記載の方法。
E229:慢性自発性蕁麻疹を有するヒト患者を処置する方法において使用するための化合物であって、前記患者が、以前のH1抗ヒスタミン薬による処置にもかかわらず疾患症候性であり、前記化合物が、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩であり、前記処置が、1日当たり約50mg~約400mgの用量のフェネブルチニブである、化合物。
E230:フェネブルチニブの用量が約200mgであり、1日2回投与される、E229に記載の方法において使用するための化合物。
E230a:フェネブルチニブの1日用量が約400mgであり、約200mgとして1日2回投与される、E229に記載の方法において使用するための化合物。
E231:フェネブルチニブの用量が約200mgであり、1日1回投与される、E229に記載の方法において使用するための化合物。
E232:フェネブルチニブの用量が約150mgであり、1日1回投与される、E229に記載の方法において使用するための化合物。
E233:フェネブルチニブの用量が約100mgであり、1日1回投与される、E229に記載の方法において使用するための化合物。
E234:フェネブルチニブの用量が約100mgであり、1日2回投与される、E229に記載の方法において使用するための化合物。
E234a:フェネブルチニブの1日用量が約200mgであり、約100mgとして1日2回投与される、E229に記載の方法において使用するための化合物。
E235:フェネブルチニブの用量が約50mgであり、1日1回投与される、E229に記載の方法において使用するための化合物。
E236:フェネブルチニブの用量が約50mgであり、1日2回投与される、E229に記載の方法において使用するための化合物。
E236a:フェネブルチニブの1日用量が約100mgであり、50mgとして1日2回投与される、E229に記載の方法において使用するための化合物。
E237:患者が、処置後のベースラインからの毎週のかゆみ重症度スコアの平均の減少を示す、E229~E236のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E238:平均減少が、ベースラインからの変化の少なくとも3ポイントの平均減少である、E237に記載の方法において使用するための化合物。
E239:平均減少が、ベースラインからの変化の少なくとも5ポイントの平均減少である、E237に記載の方法において使用するための化合物。
E240:前記患者が、処置後のベースラインからの蕁麻疹活動スコア(Urticaria Activity Score(UAS7))の減少を示す、E229~E239のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E241:患者のUAS7が処置後に6以下である、E240に記載の方法において使用するための化合物。
E242:患者のUAS7が処置後に4以下である、E240に記載の方法において使用するための化合物。
E243:患者が、処置後に少なくとも11ポイントのUAS7の減少を示す、E240に記載の方法において使用するための化合物。
E244:前記患者が、処置後にベースラインからの毎週の蕁麻疹カウントの減少を示す、E229~E243のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E245:毎週の蕁麻疹カウントがベースラインから少なくとも6ポイント減少している、E244に記載の方法において使用するための化合物。
E246:ベースラインからの減少が、処置の4週以内にまたは4週目で起こる、E237~E245のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E247:ベースラインからの減少が、処置の8週以内にまたは8週目で起こる、E237~E245のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E248:ベースラインからの減少が、処置の12週以内にまたは12週目で起こる、E237~E245のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E248a:ベースラインが、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩の投与開始前に患者において決定される値である、E237~E248のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E249:患者にH1抗ヒスタミン薬を同時に投与する、E229~E248のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E250:H1抗ヒスタミン薬が、セチリジン、レボセチリジン、フェキソフェナジン、ロラタジン、デスロラタジン、ジフェンヒドラミン、ヒドロキシジン、クロルフェニラミンおよび シプロヘプタジンからなる群から選択される、E249に記載の方法において使用するための化合物。
E251:前記H1抗ヒスタミン薬が、セチリジン、フェキソフェナジン、ロラタジンおよびデスロラタジンからなる群から選択される、E249に記載の方法において使用するための化合物。
E252:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を前記自己抗体を有する患者に投与する前に、患者の血液試料中の自己抗体の存在を確定する工程を最初に含む、E229~E251のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E253:自己抗体が肥満細胞および/または好塩基球を活性化し得る、E252に記載の方法において使用するための化合物。
E254:試料中で同定された自己抗体が、TPOと結合するIgE抗体、IL24と結合するIgE抗体、IgEと結合するIgG抗体、およびFcERIと結合するIgG抗体からなる群から選択される、E252に記載の方法において使用するための化合物。
E254-i:試料中で同定された自己抗体が、FcERIと合するIgG抗体を含む、E252~E254に記載の方法において使用するための化合物。
E255:自己抗体の存在が、CUインデックス法によって測定される、E252~E254に記載のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E256:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が経口投与される、E229~E255のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E257:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が、1つ以上の錠剤またはカプセル剤の形態で経口投与される、E229~E256のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E258:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が1つ以上の錠剤の形態で経口投与される、E229~E257のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E259:前記化合物がフェネブルチニブの遊離塩基である、E229~E258のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E260:以前の標準的な経口SLE処置にもかかわらず疾患症候性であり、中等度~重度の活動性の全身性エリテマトーデスを有するヒト患者を処置する方法であって、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を1日に約150mg~約400mgの用量で投与することを含む、方法。
E261:フェネブルチニブの用量が約200mgであり、1日2回投与される、E260に記載の方法。
E261a:フェネブルチニブの1日用量が約400mgであり、約200mgとして1日2回投与される、E260に記載の方法。
E262:フェネブルチニブの用量が約200mgであり、1日1回投与される、E260に記載の方法。
E263:フェネブルチニブの用量が約100mgであり、1日2回投与される、E260に記載の方法。
E263a:フェネブルチニブの1日用量が約200mgであり、約100mgとして1日2回投与される、E260に記載の方法。
E264:フェネブルチニブの用量が約150mgであり、1日1回投与される、E260に記載の方法。
E265:フェネブルチニブの用量が、1日に約150mg~約300mgである、E260に記載の方法。
E266:フェネブルチニブの用量が、1日に約200mg~約300mgである、E260に記載の方法。
E267:フェネブルチニブの用量が、1日に約200mg~約400mgである、E260に記載の方法。
E268:フェネブルチニブの用量が、1日に約150mg~約200mgである、E260に記載の方法。
E269:1日2回投与される場合、各用量が同じ量のフェネブルチニブを含有する、E260~E268のいずれか1つに記載の方法。
E270:前記標準的な経口SLE処置が、経口コルチコステロイド、抗マラリア薬および免疫抑制薬からなる群から選択される、E260~E269のいずれか1つに記載の方法。
E271:標準的な経口SLE処置が、経口コルチコステロイド、アザチオプリン、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、ミコフェノール酸ナトリウム、ヒドロキシクロロキン、クロロキンおよびキナクリンからなる群から選択される、E260~E269のいずれか1つに記載の方法。
E272:投与が経口コルチコステロイドと併用したものである、E260~E271のいずれか1つに記載の方法。
E273:患者が、処置後にSLEの1つ以上の臨床症状の軽減を示す、E260~E272のいずれか1つに記載の方法。
E274:患者の臨床症状の軽減が、患者のSLEレスポンダー指数(SRI-4)スコアによって測定される、E273に記載の方法。
E275:前記患者の臨床症状の軽減が、患者のBritish Isles Lupus Activity Group-based Composite Lupus Assessment(BICLA)スコアによって測定される、E273またはE274に記載の方法。
E276:SLEの1つ以上の臨床症状の軽減が、処置の24週以内にまたは24週目で起こる、E273~E275のいずれか1つに記載の方法。
E277:SLEの1つ以上の臨床症状の軽減が、処置の48週以内にまたは48週目で起こる、E273~E275のいずれか1つに記載の方法。
E278:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置の有効性を評価するために、患者についての1つ以上の臨床的エンドポイントを測定する工程をさらに含む、E260~E277のいずれか1つに記載の方法。
E279:臨床的エンドポイントが患者のSRI-4スコアである、E278に記載の方法。
E280:臨床的エンドポイントが患者のBICLAスコアである、E278またはE279に記載の方法。
E281:臨床的エンドポイントが処置の24週後に測定される、E278~E280のいずれか1つに記載の方法。
E282:臨床的エンドポイントが処置の48週後に測定される、E278~E280のいずれか1つに記載の方法。
E283:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置前に、患者の血液試料中の1つ以上のバイオマーカーの存在を同定する工程を最初に含み、前記1つ以上のバイオマーカーが、CCL3、CCL4、CCL20、CXCL13および自己抗体からなる群から選択される、E260~E282のいずれか1つに記載の方法。
E284:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置前に、患者の血液試料中の1つ以上のバイオマーカーの存在を同定する工程を最初に含み、該バイオマーカーが、IgJ、MZB1およびTXNDC5を含む、E260~E282のいずれか1つに記載の方法。
E284a:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置前に、患者の血液試料中のIgJ、MZB1およびTXNDC5からなる群から選択される1つ以上のバイオマーカーの存在を同定する工程を最初に含む、E260~E282のいずれか1つに記載の方法。
E285:以前の標準的な経口SLE処置にもかかわらず疾患症候性であり、中等度~重度の活動性全身性エリテマトーデスを有するヒト患者を処置する方法であって、前記患者からの試料が、CCL3、CCL4、CCL20、CXCL13および自己抗体からなる群から選択される1つ以上のバイオマーカーのレベルが上昇していることが分かっており、1日約150mg~約400mgのフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を前記患者に投与する工程を含む、方法。
E286:以前の標準的な経口SLE処置にもかかわらず疾患症候性であり、中等度~重度の活動性全身性エリテマトーデスを有するヒト患者を処置するための方法であって、
(i)前記患者からの試料が、CCL3、CCL4、CCL20、CXCL13および自己抗体からなる群から選択される1つ以上のバイオマーカーのレベルが上昇していることを決定する工程;および
(ii)1日約150~約400mgのフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を、患者に投与する工程を含む、方法。
E287:患者からの試料中のCCL3、CCL4、CCL20、CXCL13および自己抗体からなる群から選択される1つ以上のバイオマーカーのレベルを決定することによって、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を含む処置からの利益を得る可能性がより高いSLE患者を同定する方法であって、試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルが上昇した場合に、患者がフェネブルチニブ処置からの利益を得る可能性がより高いことを示す、方法。
E288:中等度~重度の活動性全身性エリテマトーデスを有するヒト患者を処置する方法において使用するための化合物であって、前記患者が、以前の標準的な経口SLE処置にもかかわらず疾患症候性であり、前記化合物が、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩であり、前記フェネブルチニブが、前記患者に1日約150mg~約400mgの用量で投与される、化合物。
E289:フェネブルチニブの用量が約200mgであり、1日2回投与される、E288に記載の方法において使用するための化合物。
E289a:フェネブルチニブの1日用量が約400mgであり、約200mgとして1日2回投与される、E288に記載の方法において使用するための化合物。
E290:フェネブルチニブの用量が約200mgであり、1日1回投与される、E288に記載の方法において使用するための化合物。
E291:フェネブルチニブの用量が約100mgであり、1日2回投与される、E288に記載の方法において使用するための化合物。
E291a:フェネブルチニブの1日用量が約200mgであり、約100mgとして1日2回投与される、E288に記載の方法において使用するための化合物。
E292:フェネブルチニブの用量が約150mgであり、1日1回投与される、E288に記載の方法において使用するための化合物。
E293:フェネブルチニブの用量が、1日に約150mg~約300mgである、E288に記載の方法において使用するための化合物。
E294:フェネブルチニブの用量が、1日に約200mg~約300mgである、E288に記載の方法において使用するための化合物。
E295:フェネブルチニブの用量が、1日に約200mg~約400mgである、E288に記載の方法において使用するための化合物。
E296:フェネブルチニブの用量が、1日に約150mg~約200mgである、E288に記載の方法において使用するための化合物。
E297:1日2回投与される場合、各用量が同じ量のフェネブルチニブを含有する、E288~E296のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E298:標準的な経口SLE処置が、経口コルチコステロイド、抗マラリア薬および免疫抑制薬からなる群から選択される、E288~E297のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E299:標準的な経口SLE処置が、経口コルチコステロイド、アザチオプリン、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、ミコフェノール酸ナトリウム、ヒドロキシクロロキン、クロロキンおよびキナクリンからなる群から選択される、E288~E297のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E300:投与が経口コルチコステロイドと併用されている、E288~E299のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E301:患者が処置後にSLEの1つ以上の臨床症状の軽減を示す、E288~E300のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E302:患者の臨床症状の軽減が、患者のSLEレスポンダー指数(SRI-4)スコアによって測定される、E301に記載の方法において使用するための化合物。
E303:前記患者の臨床症状の軽減が、患者のBritish Isles Lupus Activity Group-based Composite Lupus Assessment(BICLA)スコアによって測定される、E302またはE303の方法において使用するための化合物。
E304:SLEの1つ以上の臨床症状の軽減が、処置の24週以内にまたは24週目で起こる、E301~E303のいずれか一項に記載の方法において使用するための化合物。
E305:SLEの1つ以上の臨床症状の軽減が、処置の48週以内にまたは48週目で起こる、E301~E303のいずれか一項に記載の方法において使用するための化合物。
E306:フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置の有効性を評価するために、患者についての1つ以上の臨床的エンドポイントを測定する工程をさらに含む、E288~E305のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E307:臨床的エンドポイントが患者のSRI-4スコアである、E306に記載の方法において使用するための化合物。
E308:臨床的エンドポイントが患者のBICLAスコアである、E306またはE307に記載の方法において使用するための化合物。
E309:臨床的エンドポイントが処置の24週後に測定される、E305~E308のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E310:臨床的エンドポイントが処置の48週後に測定される、E305~E308のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物。
E311:E288~E310のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物であって、前記方法が、最初に、前記自己抗体を有する患者に、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置する前に、前記患者の血液試料中の1つ以上のバイオマーカーの存在を同定する工程を含み、前記1つ以上のバイオマーカーが、CCL3、CCL4、CCL20、CXCL13および自己抗体からなる群から選択される、化合物。
E312:E288~E310のいずれか1つに記載の方法において使用するための化合物であって、該方法が、最初に、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置前に患者の血液試料中の1つ以上のバイオマーカーの存在を同定する工程を含み、該バイオマーカーが、IgJ、MZB1およびTXNDC5を含む、化合物。
E313:ヒト患者の中等度~重度の活動性関節リウマチを処置するのに使用するための、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩であって、前記患者が、フェネブルチニブ投与後に肝機能の1つ以上のバイオマーカーにおいて異常を示しており、前記方法が、(a)前記患者に1日あたり約150mg~約400mgのフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を一定期間投与し、続いて、(b)前記患者に1日あたり約150mg~約400mgの用量でフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を投与する工程を含む、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩。
E314:慢性自発性蕁麻疹を有するヒト患者を処置するのに使用するための、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩であって、前記患者は、H1抗ヒスタミン薬による以前の処置にもかかわらず疾患症候性であり、前記患者は、フェネブルチニブ投与後に肝機能の1つ以上のバイオマーカーにおいて異常を示しており、かつ、前記患者は、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を、1日あたり約50mg~約400mgよりも低い用量で一定期間投与され、続いて、(b)前記患者に、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が、1日あたり約50mg~約400mgの用量で投与される、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩。
E315:中等度~重度の活動性全身性エリテマトーデスを有するヒト患者を処置するのに使用するための、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩であって、前記患者が、フェネブルチニブ投与後に肝機能の1つ以上のバイオマーカーにおいて異常を示しており、前記方法が、(a)フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を、前記患者に、1日当たり約150mg~約400mgよりも低い用量で、一定期間投与し、続いて、(b)フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を、前記患者に、1日当たり約150mg~約400mgの用量で投与することを含む、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩。
E316:工程(a)における用量が1日に約200mg以下である、E313~E315のいずれか1つに記載される使用のためのフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩。
E317:工程(a)における用量が1日に約150mg以下である、E313~E315のいずれか1つに記載される使用のためのフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩。
E318:工程(b)における用量が工程(a)における用量と同じである、E313~E317のいずれか1つに記載の使用のためのフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩。
E319:工程(b)における用量が工程(a)における用量よりも低い用量である、E313~E317のいずれか1つに記載の使用のためのフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩。
E320:肝機能の1つ以上のバイオマーカーの異常がグレード2の異常である、E313~E319のいずれか1つに記載の使用のための、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩。
E321:肝機能の1つ以上のバイオマーカーの異常がグレード3の異常である、E313~E319のいずれか1つに記載の使用のための、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩。
E322:肝機能の1つ以上のバイオマーカーが、アラニントランスアミナーゼ、アスパラギン酸トランスアミナーゼ、ビリルビンおよびアルカリホスファターゼからなる群から選択される、E313~E321のいずれか1つに記載の使用のためのフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩。
E323:肝機能の1つ以上のバイオマーカーが、アラニントランスアミナーゼおよびアスパラギン酸トランスアミナーゼからなる群から選択される、E313~E321のいずれか1つに記載の使用のためのフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩。
前記の実施形態に記載される処置方法のいずれか1つのための医薬の製造において使用するための化合物であって、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩である化合物も本明細書中に提供される。
前述した特定の実施形態に加えて、本発明の実施形態のいずれか1つを組み合わせることができる。
本明細書に記載の様々な実施形態の特性のうちの1つ、いくつか、または全てを組み合わせて、本発明の他の実施形態を形成することができることを理解されたい。本発明のこれらおよび他の態様は、当業者に明らかであろう。本発明のこれらおよび他の実施形態は、以下の発明を実施するための形態によって更に説明される。
本特許または出願ファイルには、カラーで作成された少なくとも1つの図面が含まれている。カラー図面(複数可)を含む本特許または特許出願公開のコピーは、申請に応じて、必要な手数料を支払うことにより、米国特許庁から提供されることになる。
図1は、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1についての経時的なACR50スコアを示す。
図2は、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート2についての経時的なACR50スコアを示す。
図3は、実施例1のフェネブルチニブを用いた試験の臨床試験の処置群別の12週目のACRスコアを示す。
図4は、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1についてのACRコアパラメータHAQ-DIを示す。
図5は、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1についての経時的な患者による全般評価(「患者によるGA」)スコアを示す。
図6は、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1についての経時的な医師による全般評価(「医師によるGA」)スコアを示す。
図7は、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1における総腫脹関節数(「SJC」)スコアを示す。
図8は、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1における総圧痛関節(「TJC」)スコアを示す。
図9は、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1における経時的な患者の疼痛を示す。
図10は、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験の臨床研究のコホート1についての総HAQ-DIを示す。
図11は、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート2におけるTJCスコアを示す。
図12は、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート2におけるSJCスコアを示す。
図13は、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート2における経時的な患者GAを示す。
図14は、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート2における経時的な医師GAを示す。
図15は、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート2における経時的な患者の疼痛を示す。
図16は、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1における経時的なDAS28-3-CRPスコアを示す。
図17は、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート2における経時的なDAS28-3-CRPスコアを示す。
図18は、実施例1のフェネブルチニブを用いたRA研究のコホート1におけるCRPの経時的な低下を示す。
図19は、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験研究のコホート1におけるESRの経時的な低下を示す。
図20は、実施例2のフェネブルチニブを用いたCSUの試験のコホート1におけるベースラインからの経時的なUAS7の平均変化を示す。
図21Aは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1および2についての来院によるACR50応答を示す。 図21Bは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1および2についての来院によるDAS28-4-CRPのベースラインの平均変化を示す。 図21Cは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1および2についての来院によるHAQ-DIのベースラインの平均変化を示す。全てのグラフの説明を図21Cに示す。
図22Aは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験におけるコホート1についての12週目の総IgMおよびIgGのベースラインからの絶対変化を示す。 図22Bは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験におけるコホート1についてのリウマチ因子(RF)およびACPAのレベルのベースラインからの変化率を示す。プラセボに対する有意性を*で示す。各グラフにおけるX軸は左から右に:プラセボ、50mg 1日1回、150mg 1日1回、200mg 1日2回、ADAである。
図23Aは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験におけるコホート1についてのCCL4のベースラインから12週目までの変化の割合を示す。 図23Bは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験におけるコホート1についてのIL-6のベースラインから12週目までの変化の割合を示す。 図23Cは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験におけるコホート1についてのCD19+B細胞のベースラインから12週目までの変化の割合を示す。 図23Dは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験におけるコホート1についてのCD3+T細胞のベースラインから12週目までの変化の割合を示す。プラセボに対する有意性を*で示す。
図24Aは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1および2についての1週目から12週目までのACR20(図24A)の応答を示す。 図24Bは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1および2についての1週目から12週目までのACR70(図24A)の応答を示す。
図25Aは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1および2におけるベースラインから12週目までのSJCのACR成分の変化を示す。 図25Bは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1および2におけるベースラインから12週目までのTJCのACR成分の変化を示す。 図25Cは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1および2におけるベースラインから12週目までのESRのACR成分の変化を示す。 図25Dは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1および2におけるベースラインから12週目までのCRPのACR成分の変化を示す。
図26Aは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1および2におけるベースラインから12週目までの医師による全般評価スコアのACR成分の変化を示す。 図26Bは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1および2におけるベースラインから12週目までの患者による全般評価スコアのACR成分の変化を示す。 図26Cは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1および2におけるベースラインから12週目までの患者疼痛評価スコアのACR成分の変化を示す。
図27は、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート2について、12週目におけるIgMおよびIgGのベースラインからの絶対変化(左)、ならびにリウマチ因子(RF)およびACPAのベースラインからの変化割合(右)を示す。プラセボに対する有意性を*で示す。
図28Aは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート2由来のCCL4のベースラインから12週目までの変化の割合を示す。 図28Bは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート2由来のIL-6のベースラインから12週目までの変化の割合を示す。 図28Cは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート2由来のCD19+B細胞のベースラインから12週目までの変化の割合を示す。 図28Dは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート2由来のCD3+T細胞のベースラインから12週目までの変化の割合を示す。プラセボに対する有意性を*で示す。
図29Aは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート1についての、四分位によるベースラインリウマチ因子(RF)レベルの関数としての12週目でのACR50応答率を示す。 図29Bは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験のコホート2についての、四分位によるベースラインリウマチ因子(RF)レベルの関数としての12週目でのACR50応答率を示す。
図30Aは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験における患者の人口統計学データおよびベースライン特性を要約する表である。 図30Bは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験における患者の人口統計学データおよびベースライン特性を要約する表である。
図31Aは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験の12週目における主要な有効性エンドポイントおよび副次的な有効性エンドポイントをまとめた表である。 図31Bは、実施例1のフェネブルチニブを用いたRAの試験の12週目における主要な有効性エンドポイントおよび副次的な有効性エンドポイントをまとめた表である。
図32は、Fcγ受容体のBTK依存性免疫複合体媒介性刺激によって調節される遺伝子の発現を反映するヒートマップを示す。
図33は、実施例2のCSU試験のコホート1の対象の経時的なUAS7スコアのプロットを、CUIについて試験で陽性であった対象またはCUIについて試験で陰性であった対象で分けて示す。
図34は、実施例2のCSU試験のコホート2の対象の経時的なUAS7スコアのプロットを、CUIについて試験で陽性であった対象またはCUIについて試験で陰性であった対象で分けて示す。UAS7 MID=9.5~10.5。
図35は、実施例2のCSU研究の両方のコホートについて、8週目の毎週のかゆみのプロットである。両方のコホートにおける全ての参加者のLS平均の処置による差、ならびにCUI陰性群およびCUI陽性群によって分類された処置による差が示されている。
図36は、実施例2のCSU試験における両方のコホートの8週目のUAS7スコアの要約であり、両方のコホートの全ての参加者の値であり、CUI陰性群(<10)およびCUI陽性群(>/=10)によって分類されている。
図37は、0週目から8週目までの、フェネブルチニブを投与された対象(左)とプラセボを投与された対象(右)とに分けられた、実施例2のCSU試験のコホート1と2の両方の対象におけるIgG抗FcERI自己抗体のレベルのプロットである。
図38は、抗FcERI自己抗体について試験により陽性であった者(右)および抗FcERI自己抗体について試験で陰性であった者(左)によって分離された、実施例2のCSU試験のコホート2の個体における0週目から8週目までのUAS7スコアのプロットを示す。UAS7 MID=9.5~10.5。
I.定義
本発明を詳細に説明する前に、本発明が特定の組成物または生物学的系に限定されず、それらが言うまでもなく多種多様であることを理解されたい。本明細書で使用される専門用語は、特定の実施形態を説明することのみを目的としており、限定することを意図していないことも理解されたい。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用されるとき、単数形「a」、「an」、および「the」は、別途内容が明確に指示しない限り、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「1つの分子」への言及は、場合によっては、2つ以上のかかる分子の組合せなどを含む。
本明細書で使用される「約」という用語は、当業者であれば容易に理解する、それぞれの値に対する通常の誤差範囲を指す。本明細書における「約」の値またはパラメータへの言及は、その値またはパラメータ自体を対象とする実施形態を含む(かつ説明する)。いくつかの実施形態では、「約」という用語は、それぞれの値に対してプラスまたはマイナス10%の範囲を指す。いくつかの実施形態では、「約」という用語は、それぞれの値に対してプラスまたはマイナス5%の範囲を指す。いくつかの実施形態では、「約」という用語は、それぞれの値に対してプラスまたはマイナス2%の範囲を指す。いくつかの実施形態では、「約」という用語は、それぞれの値に対してプラスまたはマイナス1%の範囲を指す。
本明細書に記載の本発明の態様および実施形態が、態様および実施形態「を含む」、「からなる」、および「から本質的になる」を含むことが理解される。
「薬学的製剤」という用語は、活性成分の生物学的活性が有効になるような形態であり、かつ製剤が投与される対象に許容できないほどに有毒な追加の成分を含有しない調製物を指す。いくつかの実施形態では、そのような製剤は無菌である。「薬学的に許容され得る」賦形剤(ビヒクル、添加剤)は、対象哺乳動物に適度に投与されて、用いられる有効用量の活性成分を提供することができるものである。
本明細書で使用される場合、「処置」という用語は、臨床病理学の過程中に処置される個体または細胞の自然な経過を変えるように設計された臨床的介入を指す。処置の望ましい効果としては、疾患進行速度の低減、疾患状態の回復または緩和、および予後の寛解または改善が挙げられる。いくつかの実施形態では、そのような効果の2つ以上が達成される。いくつかの実施態様では、個体は、その疾患または障害に関連する1つ以上の症状が軽減されている場合、首尾よく「処置」されている。前記疾患が前記患者にとってより忍容性が高くなるように、変性もしくは低下の速度、または疾患もしくは障害の発症の速度が遅くなるか、または停止する;疾患または障害の進行が遅延または停止される;または変性の最終点の消耗性が低い。例えば、個体は、がん性細胞の増殖の低減(もしくは破壊)、疾患に起因する症状の軽減、疾患に罹患している者の生活の質の向上、疾患の処置に必要な他の薬剤の用量の低減、および/または個体の生存期間の延長を含むが、これらに限定されない、がんに関連する1つ以上の症状が軽減または排除された場合、「処置」に成功する。特定の疾患または障害の処置は、いくつかの実施形態では、特定の臨床的または他のエンドポイント、例えば本明細書で提供される実施例に記載されるものを含み得るが、これらに限定されない。
「有効量」とは、特定の障害の測定可能な改善または予防の達成に必要な少なくとも最小の量である。本明細書における有効量は、患者の疾患状態、年齢、性別、および体重、ならびに個体における所望の応答を誘発する抗体の能力等の要因に応じて異なり得る。有効量はまた、任意の処置の毒性または有害な効果を治療上有益な効果が優る量である。予防的使用の場合、有益なまたは所望の結果としては、疾患の生化学的、組織学的、および/または挙動的症状、その合併症、ならびに疾患の発症中に現れる中間病理学的表現型を含む、疾患のリスクの排除または低減、疾患の重症度の軽減、または疾患の発生の遅延等の結果が挙げられる。治療的使用の場合、有益なまたは所望の結果としては、疾患に起因する1つ以上の症状の軽減、疾患に罹患している者の生活の質の向上、疾患の処置に必要な他の薬剤の用量の低減、別の薬剤の効果の増強(例えば、標的による)、疾患の進行の遅延、および/または生存期間の延長等の臨床結果が挙げられる。有効量は、1回の投与でも、複数回の投与でもよい。本発明では、薬物、化合物、または医薬組成物の有効量は、予防的処置または治療的な処置を直接または間接的に達成するのに充分な量である。臨床的に理解されるように、有効量の薬物、化合物、または医薬組成物とは、別の薬物、化合物、または医薬組成物と組み合わせて達成されてもよいし、達成されなくてもよい。したがって、「有効量」は、1種以上の治療剤を投与する文脈で考えられてよく、1種以上の他の薬剤と組み合わせて、望ましい結果が得られるか、または達成される場合には、単一の薬剤が有効量で投与されると考えられてよい。
本明細書で提供される投与量範囲は、遊離形態のフェネブルチニブの量を指す。遊離形態のフェネブルチニブと塩形態との間の分子量の差を考慮して、対応する量の医薬塩形態のフェネブルチニブを計算する方法は、当業者には明らかであろう。例えば、本明細書中に提供されるいくつかの実施形態では、患者には、1日あたり約200mgのフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が投与される。そのような実施形態で、薬学的に許容され得る塩形態が投与される場合、その塩形態が、遊離形態のフェネブルチニブよりも高い分子量を有することに起因して、投与されるフェネブルチニブの薬学的に許容され得る塩の総重量は、200mgより大きいが、約200mgの遊離形態のフェネブルチニブに対応する。
本明細書で使用される場合、「不十分な応答」は、その症状を含む疾患活動性の臨床的、実験室的または他の尺度によって測定される疾患の処置に対する十分な応答が欠如していることを指す。不十分な応答は、本明細書中に提供される実施例に記載されるような特定の臨床的エンドポイントまたは他のエンドポイントによって定義され得る。本明細書で提供される不十分な応答としては、処置に対する識別可能な応答が観察されない転帰、および処置に対する応答が観察されるが症状を有意に緩和するまたは疾患を処置するには不十分であると考えられる転帰が挙げられる。
本明細書で使用される場合、処置に対する「不耐性」とは、薬物または療法に対する1つ以上の感受性または有害反応のために、薬物または療法を受け続ける患者の能力が欠如していることを指す。不耐性は、一定期間または無期限に治療を中止する必要があり得る。不耐性は、例えば、特定の患者または患者群における薬物処置の副作用によって引き起こされ得る。
本明細書で使用される場合、「症候性疾患」は、患者において疾患の症状、徴候または徴候が示されることを指す。疾患のそのような症状または徴候は、医師もしくは他の介添人によって、または患者自身によって、または1つ以上の検査室試験によって観察可能であり得る。患者は、そのような徴候を示す場合、疾患症候性である。いくつかの実施形態では、患者は、本明細書中に提供される実施例において示される具体的な患者包含基準に従って、疾患症候性であると考えられる。
本明細書で使用される場合、「~と組み合わせて」または「~と併用して」とは、ある処置様式(例えば、薬物療法)を、別の処置様式に加えて投与することを指す。したがって、「~と共に」とは、患者への他の処置様式の投与前、投与中、または投与後の、ある処置様式の投与を指す。
「障害」とは、問題の障害に哺乳動物を素因付けるそれらの病理学的条件を含むが、これらに限定されない慢性および急性の障害または疾患を含むが、処置から利益を得るであろうあらゆる状態である。
本明細書で使用される場合、「中等度~重度の活動性関節リウマチ」は、「中等度~重度の関節リウマチ」と同義に使用され得るが、リウマチ学の分野で受け入れられている基準(例えば、DAS28、ACR50、SDAI、関節カウント)によって測定される活動性RAを指す。いくつかの実施形態では、6つ以上の圧痛関節および6つ以上の腫脹関節を有する患者は、中等度~重度の活動性RAを有する。他の実施形態では、(i)6つ以上の圧痛関節および6つ以上の腫脹関節、ならびに(ii)炎症の実験質での測定が上昇を示す患者は、中等度~重度の活動性RAを有する。そのような炎症の実験室測定値は、CRP、ESR、自己抗体(例えば、RFおよびACPA)またはこれらの測定値の組み合わせであり得る。
本明細書で使用される場合、「中等度~重度の全身性エリテマトーデス」と同義に使用され得る「中等度~重度の活動性全身性エリテマトーデス」は、当分野で受け入れられている規準(例えば、SLEDAI-2Kスコアおよび/または医師の総合評価)によって測定される活動性SLEを指す。いくつかの実施形態では、臨床的なSLEDAI-2Kスコア≧4.0(スクリーニング時および1日目の両方)を有するSLEDAI-2Kスコア8≧(スクリーニング時のみ)および医師による全般評価≧1.0(3つのうち)を有する患者は、中等度~重度の活動性SLEを有すると考えられる。いくつかの実施形態では、中等度~重度の活動性SLEを有する患者は、上記の症状を有し、現時点でSLEのための少なくとも1つの標準的な経口処置(例えば、コルチコステロイド、抗マラリア薬、および/または免疫抑制薬)を服用している。
本明細書で使用される場合、「DMARD」という用語は、疾患修飾性抗リウマチ薬を指す。本明細書で使用される場合、DMARDとしては、従来の非生物学的DMARD(例えば、メトトレキサート、アザチオプリン、シクロホスファミド、シクロスポリン、レフルノミド、ミコフェノール酸モフェチル、スルファサラジン、ヒドロキシクロロキンおよびミノサイクリン)および標的非生物学的DMARD、例えばヤヌスキナーゼ阻害剤(JAK阻害剤)、SYK阻害剤、IRAK1阻害剤、IRAK4阻害剤、RIP1K阻害剤およびアプレミラストが挙げられる。例示的な従来の非生物学的DMARDとしては、メトトレキサート、アザチオプリン、シクロホスファミド、シクロスポリン、レフルノミド、ミコフェノール酸モフェチル、スルファサラジン、ヒドロキシクロロキンおよびミノサイクリンが挙げられるが、これらに限定されない。例示的な標的非生物学的DMARDSとしては、アプレミラスト、トファシチニブ、バリシチニブ、フィルゴチニブ、ペフィチニブ、およびウパダチニブ(その薬学的に許容され得る塩を含む)が挙げられる。いくつかの実施形態において、ヒドロキシクロロキンは、硫酸塩形態(すなわち、ヒドロキシクロロキン硫酸塩)である。例示的なヤヌスキナーゼ阻害剤としては、トファシチニブ、バリシチニブ、フィルゴチニブ、ペフィチニブ、およびウパダシチニブ、ならびにそれらの薬学的に許容され得る塩が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「生物学的関節リウマチ薬」は、関節リウマチに関連する炎症および/または自己免疫応答に関連する細胞受容体、特にTNF-アルファ、B細胞受容体、T細胞受容体、サイトカイン(例えば、IL-1、IL-6およびIL-17)、および顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)の活性を妨害または調節するタンパク質などの生物学的分子を指す。生物学的関節リウマチ薬としては、TNF-アルファ阻害剤、B細胞アンタゴニスト、T細胞アンタゴニスト、IL-1受容体アンタゴニスト、IL-6受容体アンタゴニスト、IL-17受容体アンタゴニストおよびGM-CSF受容体アンタゴニストが挙げられるが、これらに限定されない。例示的な生物学的関節リウマチ薬としては、アバタセプト、リツキシマブ、トシリズマブ、アダリムマブ、エタネルセプト、アナキンラ、インフリキシマブ、サリルマブ、ゴリムマブ、セルトリズマブ、セルトリズマブペゴール、およびそれらの任意のバイオシミラー同等物が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、生物学的関節リウマチ薬はアダリムマブ、トシリズマブまたはサリルマブである。
いくつかの実施形態では、「生物学的関節リウマチ薬」は、非TNFα阻害剤生物製剤」、例えばアバタセプト、トシリズマブ、サリルマブ、シルクマブ、アナキンラ、または試験中のバイオシミラー剤を含む、列挙された薬剤と同じ作用様式を有する任意の生物製剤もしくはバイオシミラー同等物である
本明細書で使用される場合、「生物学的TNF-アルファ阻害剤」は、例えばTNF-アルファに結合し、その活性を中和または低下させることによって、腫瘍壊死因子アルファ(TNF-アルファ)の生物学的機能をある程度阻害する生物学的薬剤(すなわち、抗体)を指す。生物学的TNF-アルファ阻害剤の例としては、アダリムマブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、ゴリムマブ、セルトリズマブ、セルトリズマブペゴール、およびそれらの任意のバイオシミラー同等物が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「B細胞アンタゴニスト」は、B細胞表面マーカーに結合すると、哺乳動物のB細胞を破壊または枯渇させ、および/または1つ以上のB細胞機能を阻害する分子である。例示的なB細胞アンタゴニストとしては、CD20抗体、CD22抗体、BR3抗体およびBR3-Fcイムノアドヘシンが挙げられるが、これらに限定されない。例示的なCD20抗体としては、リツキシマブ、オクレリズマブ、オファツムマブ、トシツモマブ、オビヌツズマブ、イブリツモマブ、およびそれらの任意のバイオシミラー同等物が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「T細胞アンタゴニスト」は、T細胞表面マーカーに結合すると、活性化、細胞シグナル伝達および/または分化などの1つ以上のT細胞機能を阻害する分子である。いくつかの実施形態では、T細胞アンタゴニストは、アバタセプトまたはそのバイオシミラー同等物である。
本明細書で使用される場合、「IL-6受容体アンタゴニスト」は、例えばIL-6受容体に結合し、その活性を中和または低下させることによって、インターロイキン-6(IL-6)の生物学的機能をある程度阻害する薬剤を指す。いくつかの実施形態では、IL-6受容体アンタゴニストはトシリズマブ、サリルマブおよびその任意のバイオシミラー同等物である。
本明細書で使用される場合、「IL-1受容体アンタゴニスト」は、例えばIL-1受容体に結合し、その活性を中和または低下させることによって、インターロイキン-1(IL-1)の生物学的機能をある程度阻害する薬剤を指す。いくつかの実施形態では、IL-1結合アンタゴニストはアナキンラである。
本明細書で使用される場合、「ACR」および「ACRスコア」は、患者の関節リウマチ活性を測定するための米国リウマチ学会標準スコアを指す。ACR20は、28間隔のスケールで20%改善したことを指す。ACR50は50%改善したことを指す。ACR70は70%改善したことを指す。www.rheumatoidarthritis.org/treatment/acr-score(最終来院日2018年8月7日);Aletaha,D.et al.Ann.Rheum.Dis.2010,69(9):1580-8を参照されたい。
本明細書で使用される場合、「HAQ-DI」は、関節リウマチの機能障害および全体的な重症度の尺度としての患者の質問からなるHAQ障害サブスケールを指す。B.Bruce,J.F.Fries,Health and Quality of Life Outcomes 2003,1:20;Bardwell et al.,Rheumatology 2002,41(1):38-45を参照されたい。
本明細書で使用される場合、「DAS28」は、関節リウマチを有する患者の28個の関節を部分的に参照することによって測定される疾患活動性スコアを指す。National Rheumatoid Arthritis Society(www.nras.org.uk/the-das28-score,最終来院日 2018年8月7日);J.Fransen,P.L.C.M.van Riel.,Clin Exp Rheumatol 2005;23(Suppl.39):S93-S99を参照されたい。本明細書で使用される場合、「DAS28-3-CRP」は、3つの変数:圧痛関節数、腫脹関節数、およびC反応性タンパク質(「CRP」)によって測定されるDAS28スコアを指す。
本明細書で使用される場合、「SF-36」は、患者の医療ケアの結果を監視するためのツールとして使用される、広く使用されている医療転帰健康調査「Short Form-36」を指す。Tarlov A.R.,et al.,JAMA1989,262(7):925-30;Linde,L.,et al.,J Rheumatol,35(2008),pp.1528-1537を参照されたい。
本明細書で使用される場合、「FACIT-疲労」または「FACIT-疲労スケール」は、例えば関節リウマチ患者における患者調査による患者疲労の標準的な尺度である慢性疾患治療疲労の機能的評価(FACIT-疲労)スケールを指す。Cella,D.,et al.,J Rheumatol.2005,32(5):811-9.を参照されたい。
本明細書で使用される場合、「CRP」は、C反応性タンパク質、または血液中のC反応性タンパク質を測定する体内の炎症の血液試験を指す。肝臓で産生されるタンパク質であるCRPは、炎症に応答して血液中の濃度が上昇する。CRPは、高感度CRPを測定する「hsCRP」試験によって測定され得る。いくつかの実施形態では、CRP上昇についての陽性結果は、hsCRP試験で、hsCRP≧0.400mg/dLと評価される場合である。他の実施形態では、CRP上昇についての陽性結果は、hsCRP試験で、hsCRP≧0.650mg/dLと評価される場合である。CRP検査は、様々な供給業者から広く入手可能である(LabCorp、Quest Diagnostics、Life Line Screeningなど。)。
本明細書で使用される場合、「ESR」とは、「赤血球沈降速度」を指し、患者の血液試料を入れた試験管の底に赤血球が沈降する速さを測定することにより、体内の炎症の程度を間接的に測定する検査である。www.healthline.com/health/esr(最終来院日2018年8月7日)を参照されたい。陽性ESRは、血液学における標準化のための国際標準化機構による仕様に従ってWestergren法を使用して、または自動化された方法(例えば、AlifaxのTEST1)によって測定し得る。https://icsh.org/guidelines;Lou,J.M.et al.,Int.Jnl.Lab.Hem.2011,33:125-132を参照されたい。
本明細書で使用される場合、「ACPA」は、抗環状シトルリン化タンパク質/ペプチド抗体(すなわち、抗CCPまたはACPA)としても知られる抗シトルリン化ペプチド抗体または抗シトルリン化タンパク質抗体を指す。
本明細書で使用される場合、「自己抗体陽性」または「自己抗体に対して陽性」は、自己抗体のレベルが上昇している患者を指す。そのような患者は、これらの自己抗体の一方または両方について試験陽性となる。いくつかの実施形態では、自己抗体陽性は、血清陽性患者を含む。患者試料中の自己抗体を測定するための試験キットまたはアッセイは市販されている(例えば、Covance製のAnti-CCP Cobas e601、Axis-Shield製のDiastat、Eurodiagnostica製のImmunoscan-CCP Plus、Phadia製のELIA-CCP、およびInova製のQuanta Lite)。
本明細書で使用される場合、「血清陽性」とは、自己抗体のリウマチ因子(RF)、ACPAまたは両方のレベルが上昇している患者のことを指す。そのような患者は、RFおよびACPAの一方または両方について試験陽性となる。いくつかの実施形態では、陽性RF診断とは、患者の血液の試料において、RFが20単位/mlを超えることを意味し、陽性ACPA診断とは、患者の血液の試料において、ACPAが5単位/mlを超えることを意味する。Isaacs,J.D.,et al.Ann.Rheum.Dis.2013,72:329-336;Aggarwal,R.et al.Arthritis Rheum.2009,61(11):1472-83を参照されたい。他の実施形態では、陽性RF診断とは、患者の血液の試料において、RF IgMが15IU/ml以上を示すことを意味し、陽性ACPA診断とは、患者の血液の試料において、ACPA IgG 17U/ml以上を示すことを意味する。試験キットまたはアッセイは市販されている(Anti-CCP Cobas e601,Diastat,Immunoscan-CCP Plus,ELIA-CCP,and Quanta Lite)。
本明細書で使用される場合、「血清陰性」は、RFとACPAの両方のレベルが上昇していない患者を指す(すなわち、特許は両方の手段によって陰性である)。
本明細書中で使用される場合、「UAS7」は、とりわけ、CSU患者における蕁麻疹の数およびかゆみの重症度を評価する、7日間にわたって合計された蕁麻疹活動スコアを指す。UAS7は、実施例2の臨床試験にさらに記載されている。
本明細書で使用される場合、「H1抗ヒスタミン薬」とは、H1-ヒスタミン受容体のアンタゴニストであり、アレルギー、蕁麻疹および他のアレルギーまたは過敏反応または状態のために一般に処方される薬物のことを指す。本明細書で提供されるH1抗ヒスタミン薬としては、アルキルアミン抗ヒスタミン薬、エタノールアミン抗ヒスタミン薬、三環式抗ヒスタミン薬、および第2世代抗ヒスタミン薬が挙げられる。例示的なアルキルアミン抗ヒスタミン薬としては、フェニラミン、クロルフェニラミン、デクスクロルフェニラミン、ブロムフェニラミン、デクスブロモフェニラミン、トリプロリジン、ジメチデン、アセトアミノフェン/クロルフェニラミン、アセトアミノフェン/クロルフェニラミン/フェニレフリン、およびクロルフェニラミン/フェニレフリン/デキストロメトルファンが挙げられるが、これらに限定されない。例示的なエタノールアミン抗ヒスタミン薬としては、クレマスチン、ジフェンヒドラミンおよびドキシラミンが挙げられるが、これらに限定されない。例示的な三環式抗ヒスタミン薬としては、ロラタジンおよびデスロラタジンが挙げられる。他のH1抗ヒスタミン薬としては、セチリジン、レボセチリジンおよびフェキソフェナジンなどの第2世代抗ヒスタミン薬が挙げられる。いくつかの実施形態では、本明細書中に提供されるH1抗ヒスタミン薬としては、セチリジン、レボセチリジン、フェキソフェナジン、ロラタジン、デスロラタジン、ジフェンヒドラミン、ヒドロキシジン、クロルフェニラミンおよびシプロヘプタジンが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「CUインデックス」または「Chronic Urticaria Index」は、患者血清をドナー好塩基球と混合し、放出されたヒスタミンレベルを定量的酵素免疫アッセイによって測定する、市販のインビトロ好塩基球ヒスタミン放出アッセイを指す。CUインデックス値が10以上であることは、患者が自分の蕁麻疹(例えば、IgE、FcεRIまたは抗FcεRIIのいずれかに対する抗体)または別のヒスタミン放出因子に対する自己免疫基盤を有していることを示す。Biagtan,M.J.,et al.,J Allergy Clin Immunol.2011,127(6):1626-27を参照されたい。市販のCUインデックス試験は、ViracorによるCUインデックス(登録商標)(www.viracor-eurofins.com/2103-cu-index,2018年8月23日に最後に来院)である。
本明細書で使用される場合、「標準的な経口SLE処置」とは、SLE患者に一般に処方される経口薬物のことを指す。いくつかの実施形態では、標準的な経口SLE処置は、コルチコステロイド、抗マラリア薬および免疫抑制薬から選択される。いくつかの実施形態では、標準的な経口SLE処置は、経口コルチコステロイド、アザチオプリン、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、ミコフェノール酸ナトリウム、ヒドロキシクロロキン、クロロキンおよびキナクリンから選択される。
本明細書中使用される場合、「SRI-4」とは、SLEレスポンダー指数応答のことを指す。SRI-4応答基準は、SLE試験において一般に使用されており、SLE疾患活動性の低下を測定するために保健当局によって受け入れられており、SLE疾患活動性指数(SLEDAI-2 K)、British Isles Lupus Activity Group(BILAG)2004およびPhysician Global Assessmentを含む複合的尺度である。Luijten K.M.,Autoimmun.Rev.2012,11(5):326-9を参照されたい。
本明細書で使用される場合、「BICLA」は、BILAGベースの複合Lupus Assessmentを指す。BILCA応答は、SLE疾患活動性の有意な尺度としてのSRI-4に対する一般的な二次メトリックである。Luijten K.M.,Autoimmun.Rev.2012,11(5):326-9を参照されたい。
本明細書で定義される「経口コルチコステロイド」または「OCS」は、本明細書で提供される疾患の処置のための経口投与に適したグルココルチコイド、ステロイドおよび/またはコルチゾール様薬物を指し、プレドニゾン、コルチゾン、酢酸コルチゾン、ヒドロコルチゾン、デキサメタゾン、プレドニゾロンおよびメチルプレドニゾロンが挙げられるがこれらに限定されない。
処置の目的のための「患者」は、哺乳類に分類される任意の動物を指し、ヒト、家畜および農場動物、および動物園動物、スポーツ動物、またはペット動物、例えば犬、馬、猫、牛などを含む。好ましくは、患者はヒトである。
本明細書における「抗体」という用語は、最も広い意味で使用され、具体的には、それらが所望の生物学的活性を呈する限り、モノクローナル抗体(全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、および抗体断片を包含する。
本明細書で使用される「バイオマーカー」という用語は、試料中で検出され得る指標、例えば、予測指標、診断指標、および/または予後指標を指す。バイオマーカーは、ある特定の分子的、病理学的、組織学的、および/または臨床的特徴によって特徴付けられる疾患または障害(例えば、がん)の特定のサブタイプの指標としての機能を果たし得る。いくつかの実施形態では、バイオマーカーは、遺伝子である。バイオマーカーとしては、ポリヌクレオチド(例えば、DNA、および/またはRNA)、ポリペプチド、ポリペプチドおよびポリヌクレオチド修飾(例えば、翻訳後修飾)、炭水化物、および/または糖脂質ベースの分子マーカーが挙げられるが、これらに限定されない。個体に対する臨床的利益の増加に関連するバイオマーカーの「量」または「レベル」は、生物学的試料中で検出可能なレベルである。これらは、当業者に既知であり、かつ本明細書にも開示される方法によって測定され得る。いくつかの実施形態では、評価されるバイオマーカーの発現レベルまたは量を使用して、処置への応答を判定し得る。特定の実施形態では、1つ以上のバイオマーカーの発現レベルまたは発現量は、処置に対するある特定の応答に関連する。
本明細書で使用される「試料」という用語は、例えば、物理的、生化学的、化学的、および/または生理学的特性に基づいて、特性評価および/または同定される細胞および/または他の分子の実体を含有する、目的とする対象および/または個体から得られるか、またはそれに由来する組成物を指す。例えば、「疾患試料」という語句およびその変化形は、特性評価される細胞および/または分子実体を含有することが予期されるか、または含有することが既知である、目的の対象から得られた任意の試料を指す。試料としては、初代または培養細胞または細胞株、細胞上清、細胞溶解物、血小板、血清、血漿、硝子体液、リンパ液、滑液、卵胞液、精液、羊水、乳、全血、血液由来の細胞、尿、脳脊髄液、唾液、痰、涙、汗、粘液、腫瘍溶解物、および組織培養培地、組織抽出物、例えば、均質化組織、腫瘍組織、細胞抽出物、ならびにそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
「組織試料」または「細胞試料」は、対象または個体の組織から得られた同様の細胞の集合を意味する。組織または細胞試料の供給源は、新鮮な、凍結した、および/または保存された器官、生検、および/または吸引液からなどの固形組織;血漿などの血液または任意の血液構成物;脳脊髄液、羊水、腹水、または間質液などの体液;対象の妊娠中または発育中の任意の時期の細胞であってもよい。組織試料はまた、初代または培養細胞または細胞株であってもよい。場合により、組織または細胞試料は、疾患組織/器官から得られる。組織試料または細胞試料は、保存剤、抗凝固剤、緩衝液、固定剤、栄養剤、抗生物質などの天然の組織と天然では混合しない化合物を含有し得る。
本明細書で使用される場合、「参照試料」、「参照細胞」、「参照組織」、「対照試料」、「対照細胞」、または「対照組織」とは、比較目的のために使用される試料、細胞、組織、標準物、またはレベルを指す。一実施形態では、参照試料、参照細胞、参照組織、対照試料、対照細胞、または対照組織は、同じ対象または個体の身体の健常なおよび/または罹患していない部分(例えば、組織または細胞)から得られる。例えば、罹患細胞または組織に隣接する健常および/または非罹患の細胞または組織(例えば、腫瘍に隣接する細胞または組織)。別の実施形態では、参照試料は、同じ対象または個体の身体の未処置な組織および/または細胞から得られる。更に別の実施形態では、参照試料、参照細胞、参照組織、対照試料、対照細胞、または対照組織は、対象または個体ではない個体の身体の健常なおよび/または罹患していない部分(例えば、組織または細胞)から得られる。更に別の実施形態では、参照試料、参照細胞、参照組織、対照試料、対照細胞、または対照組織は、対象または個体ではない個体の身体の未処置な組織および/または細胞から得られる。
「診断」という用語は、本明細書において、分子的または病理学的状態、疾患、または病態の特定または分類を指すために使用される。例えば、「診断」とは、特定のタイプの疾患の同定を指し得る。「診断」とは、例えば、組織病理学的判断基準による、または分子的特徴による特定のサブタイプ(例えば、1つのバイオマーカーまたはバイオマーカーの組み合わせ(例えば、特定の遺伝子または該遺伝子によってコードされたタンパク質)の発現を特徴とするサブタイプ)の分類も指し得る。
医薬を用いた処置に対する患者の「有効な応答」または患者の「応答性」および類似の単語は、がん等の疾患若しくは障害の危険性があるか、またはそれを患う患者に付与される臨床的または治療的有益性を指す。一実施形態では、そのような利益としては、生存期間(全生存期間および無増悪生存期間を含む)を延長すること、客観的奏効(完全奏効若しくは部分奏効を含む)をもたらすこと、またはがんの徴候若しくは症状を改善することのいずれか1つ以上が挙げられる。いくつかの実施形態では、疾患または障害は、関節リウマチ、CSUまたはSLEである。特定の実施形態では、特定の障害または疾患の処置に対する「有効な応答」または患者の「応答性」は、例えば、本明細書に記載の標準化された評価などの1つ以上の標準化された評価を使用して評価し得る。
処置に「有効な応答を示さない」患者とは、生存期間(全体的な生存および無増悪生存期間を含む)が延長すること、客観的応答(完全応答もしくは部分的応答を含む)がもたらされること、またはがんの兆候または症状が改善されることのうちのいずれも有しない患者を指す。いくつかの実施形態では、処置に対して「有効な応答を有しない」患者は、SLE、CSU、またはRAなどの障害または疾患の1つ以上の徴候または症状の改善を有しない患者を指す。
II.医薬組成物および製剤
本明細書に記載の処置方法(例えば、RA、CSUおよび/またはSLE)に使用するための、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を含む医薬組成物および製剤も本明細書で提供される。いくつかの実施形態では、医薬組成物および製剤は、1つ以上の薬学的に許容され得る担体を更に含む。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる国際公開第2017/148837号は、フェネブルチニブおよびその薬学的に許容され得る塩を含む製剤および剤形を開示している。いくつかの実施形態では、国際公開第2017/148837号に記載される製剤は、本明細書中に提供される方法の1つ以上に従って患者にフェネブルチニブを送達するために使用される。
フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩は、経口投与、非経口投与、肺内投与、および鼻腔内投与、ならびに局所処置で所望される場合には、病変内投与を含む、任意の好適な手段によって投与され得る。好ましい実施形態では、経口投与が好ましい。
フェネブルチニブの薬学的に許容され得る塩が、本明細書中の方法において使用される場合がある。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容され得る塩」という用語は、本明細書に説明される化合物上に見出される特定の置換基に応じて、比較的非毒性の酸または塩基を用いて調製される活性化合物の塩を含むことを意味する。本発明の化合物が比較的酸性の官能基を含有するとき、塩基付加塩は、そのままでかまたは好適な不活性溶媒中かのいずれかで、かかる化合物の中性形態を充分な量の所望の塩基と接触させることによって得ることができる。薬学的に許容され得る無機塩基に由来する塩の例としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン(manganic)、マンガン(manganous)、カリウム、ナトリウム、および亜鉛などが挙げられる。薬学的に許容され得る有機塩基に由来する塩としては、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2-ジエチルアミノエタノール、2-ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N-エチルモルホリン、N-エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの、置換アミン、環状アミン、自然発生アミンなどを含む、一級、二級、および三級アミンの塩などが挙げられる。本発明の化合物が比較的塩基性の官能基を含有するとき、酸付加塩は、そのままでかまたは好適な不活性溶媒中かのいずれかで、かかる化合物の中性形態を充分な量の所望の酸と接触させることによって得ることができる。薬学的に許容され得る酸付加塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、一水素炭酸、リン酸、一水素リン酸、二水素リン酸、硫酸、一水素硫酸、ヨウ化水素酸または亜リン酸などの無機酸から誘導されるもの、ならびに酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p-トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸などの比較的非毒性の有機酸から誘導される塩が挙げられる。また、アルギン酸塩などのアミノ酸の塩、およびグルクロン酸またはガラクツノロン酸などのような有機酸の塩も挙げられる(例えば、Berge,S.M.ら、「Pharmaceutical Salts」、Journal of Pharmaceutical Science(1977年)第66巻、第1~19頁を参照されたい)。本発明の特定の化合物は、化合物が塩基付加塩か、または酸付加塩のいずれかに変換されることを可能にする、塩基性および酸性の両方の官能基を含有する。
本明細書中に提供されるいくつかの実施形態では、好ましくは錠剤またはカプセル剤の形態でのフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩の経口用量は、約5mg、10mg、20mg、25mg、30mg、40mg、50mg、100mg、150mgまたは200mgの活性成分を含有する。薬学的に許容され得るフェネブルチニブの塩を含む剤形であるいくつかの実施形態では、経口剤形は、薬学的に許容され得る塩形態を、約5mg、10mg、20mg、25mg、30mg、40mg、50mg、100mg、150mgまたは200mgの遊離形態のフェネブルチニブに等価な量で含有する。
いくつかの実施形態では、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩の1日用量には、1日約50~400mg;1日約150~400mg;1日約200~400mg;1日約250~400mg;1日約300~400mg;1日約50~300mg;1日約100~300mg;1日約150~300mg;1日約250~300mg;1日約50~200mg;1日約100~200mg;1日約150~200mg;および1日約200~300mgが含まれる。いくつかの実施形態では、経口用量は、50mg 1日1回、100mg 1日1回、150mg 1日1回、200mg 1日1回、250mg 1日1回、300mg 1日1回、100mg 1日2回、150mg 1日2回、または200mg 1日2回である。薬学的に許容され得る塩形態のフェネブルチニブが投与されるいくつかの実施形態では、1日用量は、本明細書中に記載されるような遊離形態のフェネブルチニブの投薬量または投薬量範囲(例えば、;遊離型のフェネブルチニブの1日約50~400mg;1日約150~400mg;1日約200~400mgに相当する)と等価な量である。
いくつかの実施形態では、本明細書の組成物および製剤はまた、処置される特定の適応症(例えば、RA、CSUおよび/またはSLE)に必要な1種以上の有効成分、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない補完的活性を有するものを含有し得る。かかる有効成分は、意図される目的に有効な量で組み合わせて好適に存在する。いくつかのこのような実施形態では、製剤は、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩と、好ましくはトファシチニブ、バリシチニブ、フィルゴチニブ、ペフィチニブおよびウパダシチニブからなる群から選択されるヤヌスキナーゼ阻害剤と、を含有する、経口錠剤またはカプセル剤である。いくつかの実施形態では、錠剤またはカプセル剤は、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩と、トファシチニブとを含有する。
III.処置方法
フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を投与することによって、本明細書中に記載される特定の患者集団においてRA、CSUまたはSLEを処置するための方法が本明細書中に提供される。一態様では、中等度~重度の活動性RAを有する患者を処置する方法であって、患者が1つ以上の従来の非生物学的DMARDによる以前の処置に対して不十分な応答を示す方法が本明細書で提供される。別の態様では、患者は、1つ以上の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対して不十分な応答または不耐性を示している。これらの処置方法のより具体的な態様は、開示の概要(すなわち、E1、E2などである。)に記載されている。本明細書中に提供される臨床試験結果において、フェネブルチニブが上記の患者集団におけるRAの処置において安全かつ有効であることがわかった。
別の態様では、H1抗ヒスタミン薬による以前の処置にもかかわらず疾患症候性のままであるCSU患者を処置する方法が本明細書で提供される。本明細書中に提供される臨床試験結果において、フェネブルチニブが、この患者集団におけるCSUの処置において安全かつ有効であることがわかった。これらの処置方法のより具体的な態様は、開示の概要に記載されている。
別の態様では、以前の標準的な経口SLE処置にもかかわらず疾患症候性である、中等度~重度の活動性SLEを有する患者を処置する方法が本明細書で提供される。フェネブルチニブが、この患者集団におけるSLEの処置において安全かつ有効であることが、本明細書中に提供される臨床試験結果においてわかった。これらの処置方法のより具体的な態様は、開示の概要に記載されている。
フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を投与することによって、本明細書中に記載される特定の患者集団においてRA、CSUまたはSLEを処置する方法も本明細書中に提供され、それらの患者は、肝毒性に関連する上昇した肝臓酵素について処置後にモニターされる。ある特定の用量のフェネブルチニブでは、一部の患者は、肝毒性に関連する肝臓酵素の上昇を経験し、したがって、処置中にそのような発生をモニターすることが望ましく、場合によっては、処置をしばらく停止するか、または必要であればフェネブルチニブの用量を減少させることがわかった。いくつかの実施形態では、患者が肝毒性に関連する肝臓酵素上昇の徴候を示す場合、フェネブルチニブの投与を中止し、一定期間停止し、再開するか、またはより低い用量で継続する。これらの処置方法のより具体的な態様は、開示の概要に記載されている。
フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩は、本明細書中に記載される処置方法において単独で、または他の薬剤と組み合わせて使用され得る。例えば、追加の治療薬は、抗炎症剤、免疫調節剤、化学療法剤、アポトーシス促進剤、神経向性因子、心血管疾患を処置するための薬剤、肝疾患を処置するための薬剤、抗ウイルス剤、血液障害を処置するための薬剤、糖尿病を処置するための薬剤、および免疫不全障害を処置するための薬剤であり得る。第2の治療剤は、NSAID抗炎症剤であり得る。医薬併用製剤または投与レジメンの第2の化合物は、好ましくは、互いに悪影響を与えないように、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩に対して相補的な活性を有する。治療の併用を使用するこれらの処置方法のより具体的な態様は、開示の概要に記載されている。
いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、コルチコステロイド(例えば、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロンおよびヒドロコルチゾン);疾患修飾性抗リウマチ薬(「DMARD」、例えば免疫抑制剤または抗炎症剤);抗マラリア剤(例えば、ヒドロキシクロロキンおよびクロロキン);免疫抑制剤(例えば、シクロホスファミド、アザチオプリン、ミコフェノール酸モフェチル、メトトレキサート);抗炎症剤(例えば、アスピリン、NSAID(例えば、イブプロフェン、ナプロキセン、インドメタシン、ナブメトン、セレコキシブ));降圧剤(例えば、カルシウムチャネル遮断薬(例えば、アムロジピン、ニフェジピン)および利尿薬(例えば、フロセミド));スタチン類(例えば、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチンおよびシンバスタチン);抗B細胞剤(例えば、抗CD20(例えば、リツキシマブ)、抗CD22);抗Bリンパ球刺激剤(「抗BLyS」、例えばベリムマブ、ブリシビモド);1型インターフェロン受容体アンタゴニスト(例えば、アニフロルマブ);T細胞修飾剤(例えば、リゲリモド);アバタセプト;抗凝固剤(例、ヘパリン、ワルファリン);およびビタミンDサプリメントからなる群から選択される。
他の態様では、本明細書で提供される方法で処置される患者は、1つ以上のバイオマーカーを発現する(例えば、診断試験において発現することが示されている)疾患を有する。いくつかの実施形態では、患者の疾患は、より低いレベルのバイオマーカーを発現する。いくつかの実施形態では、患者の疾患は、より高いレベルのバイオマーカーを発現する。特定のバイオマーカーは、開示の概要および以下の実施例のいずれにも記載されている。本明細書で提供される、方法、アッセイおよび/またはキットのうちのいずれかのいくつかの実施形態では、試料の0%を超えて含まれる場合、1つ以上のバイオマーカーが試料中に存在する。いくつかの実施形態では、バイオマーカーは、試料の少なくとも1%に存在する。いくつかの実施形態では、バイオマーカーは、試料の少なくとも5%に存在する。いくつかの実施形態では、バイオマーカーは、試料の少なくとも10%に存在する。特定の実施形態では、例えば、障害がSLEである特定の実施形態では、1つ以上のバイオマーカーは、IgJ、MZB1およびTXNDC5からなる群から選択される。他の実施形態では、例えば、障害がSLEである特定の実施形態では、1つ以上のバイオマーカーは、CCL3、CCL4、CCL20、CXCL13および自己抗体からなる群から選択される。なおさらなる実施形態では、例えば、障害がCSUである特定の実施形態では、1つ以上のバイオマーカーは、TPOと結合するIgE抗体、IL24と結合するIgE抗体、IgEと結合するIgG抗体、およびFcERIと結合するIgG抗体からなる群から選択される。障害がCSUである、なおさらなる実施形態では、1つ以上のバイオマーカーは、FcERIと結合するIgG抗体(例えば、FcERIに結合するが、1つ以上の他のバイオマーカーをさらに含んでいてもよく、または他のバイオマーカーを含まなくてもよいIgG抗体を少なくとも含む)が挙げられる。なおさらなる実施形態では、例えば障害がCSUである特定の実施形態では、1つ以上のバイオマーカーは、CUインデックス法を使用して評価された1つ以上の自己抗体である。いくつかの実施形態では、10以上のCUインデックス値は、1つ以上のバイオマーカー(例えば、自己抗体)のレベルが上昇したことを示す。特定の実施形態では、これらのバイオマーカーの1つ以上のレベルが上昇したこと(例えば、SLE患者における1つ以上のバイオマーカー、またはCSU患者における1つ以上のバイオマーカー)は、レベルが上昇していない対象、例えば、同じ障害を有するがバイオマーカーレベルが上昇していない対象、または障害を有しない健康な対象、または当業者によって決定されるベースラインレベルにほぼ等しいレベルを有する対象(集団またはそのサブセットの平均など)よりも、患者が、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置から利益を得る可能性が高いことを示す。いくつかの実施形態では、「より利益を得る可能性が高い」患者は、同じ用量のフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を投与されたが、1つ以上のバイオマーカーのレベルが上昇していない同じ障害を有する対象と比較して、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置に対してより良好な応答(例えば、1つ以上の症状のより大きな軽減、またはより多くの症状が軽減される)を有することを含む。
本明細書で提供される方法のいくつかの実施形態では、患者はCSUを有し、CUインデックスで検査が陽性である。特定の実施形態では、そのようなCUインデックス陽性患者は、CUインデックスの試験でCSU陰性であった患者と比較して、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置から利益を得る可能性が高い(例えば、より良好な応答を有する)。特定の実施形態では、CUインデックス陽性CSU患者は、CUインデックス陰性CSU患者と比較して、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩で処置された場合、1つ以上の症状または症状の尺度のより大きな軽減を示す可能性が高い。なおさらなる実施形態では、CUインデックス陽性CSU患者は、CUインデックス陰性患者と比較して、より低い用量のフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩でのフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置に対する応答を示す可能性が高い(例えば、1つ以上の症状の軽減または症状の測定による)。したがって、いくつかの実施形態では、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を必要とする、CSUを有する患者に投与されるフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩のレベルを低下させる方法であって、前記患者がCUインデックス陽性患者であるかどうかを判定する工程と、前記CUインデックス陽性患者に、CUインデックス陰性患者と比較してより低い用量のフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を投与する工程とを含む、方法が、本明細書において提供される。特定の実施形態では、1つ以上の症状または症状の尺度のより大きな応答またはより大きな減少は、UAS7の減少、または毎週のかゆみスコアの減少、またはその両方である。特定の実施形態では、CUインデックス陽性患者は、同じ用量のフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を投与されたCUインデックス陰性患者と比較して、UAS7のより大きな減少、または毎週のかゆみスコアのより大きな減少、またはその両方を示す。なおさらなる実施形態では、CUインデックス陽性患者は、より高用量のフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を投与されたCUインデックス陰性患者と比較して、UAS7がほぼ等しく減少し、または毎週のかゆみスコアがほぼ等しく減少し、またはその両方を示す。特定の実施形態では、UAS7スコア、または毎週のかゆみスコア、またはその両方は、4週にわたって、または8週にわたって、または12週にわたって評価される。
本明細書で提供される方法のいくつかの実施形態では、患者はCSUを有し、FcERIと結合するIgG抗体(例えば、IgG抗FcERI自己抗体)についての試験で陽性である。特定の実施形態では、FcERIと結合するIgG抗体についての試験で陽性であった患者は、FcERIと結合するIgG抗体についての試験で陰性であったCSU患者と比較して、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置から利益を得る可能性が高い(例えば、より良好な応答を有する)。特定の実施形態では、FcERIと結合するIgG抗体についての試験で陽性であった患者は、前記抗体についての試験で陰性であった患者と比較して、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩で処置された場合、1つ以上の症状または症状の評価の軽減を示す可能性が高い。なおさらなる実施形態では、FcERIと結合するIgG抗体についての試験で陽性であったCSU患者は、前記抗体についての試験で陰性であったCSU患者と比較して、より低用量のフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩でのフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置に対する応答を示す可能性が高い(例えば、1つ以上の症状または症状の評価の軽減による)。したがって、いくつかの実施形態では、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を必要とする、CSUを有する患者に投与されるフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩のレベルを低下させる方法であって、患者がFcERIと結合するIgG抗体について陽性と試験するかどうかを決定する工程、および前記抗体陽性患者に、FcERIに結合するIgG抗体について陰性と試験する患者と比較して、より低用量のフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を投与する工程を含む、方法が、本明細書で提供される。特定の実施形態では、1つ以上の症状または症状の尺度のより大きな応答またはより大きな減少は、UAS7の減少、または毎週のかゆみスコアの減少、またはその両方である。特定の実施形態では、FcERIと結合するIgG抗体についての試験で陽性であった患者は、同じ用量のフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を投与された前記抗体についての試験で陰性であったと患者と比較して、UAS7がより大きく減少し、または毎週のかゆみスコアがより大きく減少し、またはその両方を示す。。なおさらなる実施形態では、患者は、FcERIと結合するIgG抗体についての試験で陽性であった患者は、前記抗体についての試験で陰性であり、より高用量のフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が投与される患者と比較して、UAS7がほぼ等しく減少し、または毎週のかゆみスコアがほぼ等しく減少し、またはその両方を示す。特定の実施形態では、UAS7スコア、または毎週のかゆみスコア、またはその両方は、4週にわたって、または8週にわたって、または12週にわたって評価される。
障害を有する患者が1つ以上のバイオマーカーレベルが上昇している(例えば、FcERIと結合するIgG抗体などの1つ以上の抗体の高レベル;またはCUインデックス試験での陽性)、いくつかの実施形態では、レベルは、障害を有しない健康な対象と比較して上昇している。他の実施形態では、レベルは、ベースライン、例えば、集団もしくは亜集団の評価によって決定されるベースライン、またはバイオマーカー試験の製造業者によって提供されるベースライン、または定量の下限と比較して上昇している。いくつかの実施形態では、ベースラインは、障害を有する患者群の平均、または健康な対象群の平均である。いくつかの実施形態では、ベースラインは、障害を有する患者の群または健康な対象の群の平均プラス1標準偏差、平均プラス2標準偏差、または平均プラス3標準偏差である。
これらの方法、アッセイ、および/またはキットのうちのいずれかのいくつかの実施形態では、バイオマーカーは、FACS、ウエスタンブロット、ELISA、免疫沈降、免疫組織化学、免疫蛍光、ラジオイムノアッセイ、ドットブロット法、免疫検出方法、HPLC、表面プラズモン共鳴、光学分光学、質量分光、HPLC、qPCR、RT-qPCR、多重qPCRまたはRT-qPCR、RNA-seq、マイクロアレイ分析、SAGE、MassARRAY技法、およびFISH、ならびにそれらの組合せからなる群から選択される方法を使用して試料中で検出される。
これらの方法、アッセイ、および/またはキットのうちのいずれかのいくつかの実施形態では、バイオマーカーは、タンパク質発現によって試料中で検出される。いくつかの実施形態では、タンパク質発現は、免疫組織化学(immunohistochemistry:IHC)によって決定される。いくつかの実施形態において、バイオマーカーは、抗体を使用して検出される。いくつかの実施形態では、バイオマーカーはIHCによって弱い染色強度として検出される。いくつかの態様において、バイオマーカーはIHCによって中程度の染色強度として検出される。いくつかの態様において、バイオマーカーはIHCによって強い染色強度として検出される。いくつかの実施形態では、染色は、膜染色、細胞質染色またはそれらの組み合わせである。
IV.バイオマーカー、検出および診断方法
フェネブルチニブで処置された患者または処置される患者における本明細書に記載の疾患(すなわち、RA、CSUまたはSLE)の1つ以上を検出および診断する方法も本明細書で提供される。いくつかの実施形態では、方法は、フェネブルチニブにより処置されるか、または、フェネブルチニブにより処置されることになる患者から試料を得ることを含む。バイオマーカー、検出および診断の方法のさらなる実施形態は、上記の開示の概要に提供されている。
SLEバイオマーカーであるIgJ、MZB1およびTXNDC5、ならびに特にBTK阻害およびフェネブルチニブとのそれらの関係は、国際公開第2018/175863号に記載されており、その全内容が参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの態様では、処置される患者または現在処置されている患者から得られた試料は全血である。いくつかの実施形態では、全血は、免疫細胞、循環細胞、およびそれらの任意の組合せを含む。いくつかの実施形態では、試料は、患者の血漿から採取される。
バイオマーカーの存在および/または発現レベル/量は、DNA、mRNA、cDNA、タンパク質、タンパク質断片および/または遺伝子コピー数を含むがこれらに限定されない、当技術分野で知られている任意の適切な基準に基づいて、定性的および/または定量的に検出し得る。ある特定の実施形態では、第1の試料中のバイオマーカーの存在および/または発現レベル/量が、第2の試料中の存在/不在および/または発現レベル/量と比較して増加または上昇する。ある特定の実施形態では、第1の試料中のバイオマーカーの存在/不在および/または発現レベル/量が、第2の試料中の存在および/または発現レベル/量と比較して減少または低下する。ある特定の実施形態では、第2の試料は、参照試料、参照細胞、参照組織、対照試料、対照細胞、または対照組織である。遺伝子の存在/不在および/または発現レベル/量を決定するための更なる開示が本明細書に記載されている。
これらの方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、上昇した発現とは、参照試料、参照細胞、参照組織、対照試料、対照細胞、または対照組織と比較した、本明細書に記載の方法等の標準の当該技術分野で既知の方法によって検出される、バイオマーカー(例えば、タンパク質または核酸(例えば、遺伝子またはmRNA))のレベルの約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上のうちのいずれかの全体的な増加を指す。ある特定の実施形態では、上昇した発現とは、試料中のバイオマーカーの発現レベル/量の増加を指し、この増加は、参照試料、参照細胞、参照組織、対照試料、対照細胞、または対照組織中のそれぞれのバイオマーカーの発現レベル/量の少なくとも約1.5倍、1.75倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、25倍、50倍、75倍、または100倍のうちのいずれかである。いくつかの実施形態では、上昇した発現とは、参照試料、参照細胞、参照組織、対照試料、対照細胞、対照組織、または内部対照(例えば、ハウスキーピング遺伝子)と比較して、約1.5倍、約1.75倍、約2倍、約2.25倍、約2.5倍、約2.75倍、約3.0倍、または約3.25倍を超える全体的な増加を指す。
これらの方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、低減した発現とは、参照試料、参照細胞、参照組織、対照試料、対照細胞、または対照組織と比較した、本明細書に記載の方法等の標準の当該技術分野で既知の方法によって検出される、バイオマーカー(例えば、タンパク質または核酸(例えば、遺伝子またはmRNA))のレベルの約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上のうちのいずれかの全体的な低減を指す。特定の実施形態では、低減した発現とは、試料中のバイオマーカーの発現レベル/量の減少を指し、この減少は、参照試料、参照細胞、参照組織、対照試料、対照細胞、または対照組織中のそれぞれのバイオマーカーの発現レベル/量の少なくとも約0.9倍、0.8倍、0.7倍、0.6倍、0.5倍、0.4倍、0.3倍、0.2倍、0.1倍、0.05倍、または0.01倍のうちのいずれかである。
いくつかの実施形態では、参照試料、参照細胞、参照組織、対照試料、対照細胞または対照組織は、患者において処置されている障害または疾患を有しない1つ以上の対象由来である。他の実施形態では、参照試料、参照細胞、参照組織、対照試料、対照細胞、または対照組織は、処置前の患者から採取される。例えば、本明細書で提供される方法のいくつかの実施形態では、患者の処置は、治療前の同じ患者の1つ以上のバイオマーカーのレベルと比較して、1つ以上のバイオマーカーの発現の低下をもたらす。本明細書で提供される方法の他の実施形態では、患者は、障害または疾患(本明細書に記載の障害または疾患など)を有し、患者は、障害または疾患を有さない対象と比較して、1つ以上のバイオマーカーの発現が上昇している。特定の実施形態では、患者は、障害または疾患(本明細書に記載の障害または疾患など)を有し、患者は、障害または疾患も有する別の対象と比較して、1つまたは複数のバイオマーカーの発現が上昇している。
試料中の様々なバイオマーカーの存在および/または発現レベル/量は、いくつかの方法論によって分析され得、これらの多くは、当該技術分野で既知であり、当業者に理解されており、免疫組織化学(「IHC」)、ウエスタンブロット分析、免疫沈降、分子結合アッセイ、ELISA、ELIFA、蛍光活性化細胞選別(「FACS」)、MassARRAY、プロテオミクス、定量的血液ベースのアッセイ(例えば、血清ELISA)、生化学的酵素活性アッセイ、インサイツハイブリダイゼーション、サザン分析、ノーザン分析、全ゲノム配列決定、ポリメラーゼ連鎖反応(「PCR」)、例えば、定量的リアルタイムPCR(「qRT-PCR」)および他の増幅型検出方法、例えば、分岐状DNA、SISBA、TMA等)、RNA-Seq、FISH、マイクロアレイ分析、遺伝子発現プロファイリング、および/または遺伝子発現連続分析(「SAGE」)、ならびにタンパク質、遺伝子、および/または組織アレイ分析によって行われ得る多種多様なアッセイのうちのいずれかが挙げられるが、これらに限定されない。遺伝子および遺伝子産物の状態を評価するための典型的なプロトコルは、例えば、Ausubelら編(1995年)「Current Protocols In Molecular Biology」、第2部(ノーザンブロット法)、第4部(サザンブロット法)、第15部(免疫ブロット法)、および第18部(PCR分析)において見出される。Rules Based MedicineまたはMes・Scale Discovery(「MSD」)から入手可能なアッセイ等の多重化免疫アッセイも使用され得る。
いくつかの実施形態では、バイオマーカーの存在および/または発現レベル/量は、(a)試料(対象がん試料等)において、遺伝子発現プロファイリング、PCR(rtPCR若しくはqRT-PCR等)、RNA-seq、マイクロアレイ分析、SAGE、MassARRAY技法、またはFISHを行うことと、b)試料中のバイオマーカーの存在および/または発現レベル/量を決定することとを含む方法を使用して決定される。いくつかの実施形態では、マイクロアレイ方法は、ストリンジェントな条件下で上述の遺伝子をコードする核酸分子にハイブリダイズすることができる1つ以上の核酸分子を有するか、または上述の遺伝子によってコードされるタンパク質のうちの1つ以上に結合することができる1つ以上のポリペプチド(ペプチド若しくは抗体等)を有するマイクロアレイチップの使用を含む。一実施形態では、PCR法は、qRT-PCRである。一実施形態では、PCR法は、多重PCRである。いくつかの実施形態では、遺伝子発現は、マイクロアレイによって測定される。いくつかの実施形態では、遺伝子発現は、qRT-PCRによって測定される。いくつかの実施形態では、発現は、多重PCRによって測定される。
細胞中のmRNAの評価方法が周知であり、該方法として、例えば、相補的DNAプローブを使用したハイブリダイゼーションアッセイ(1つ以上の遺伝子に特異的な標識リボプローブを使用した原位置ハイブリダイゼーション、ノーザンブロット、および関連技法等)、ならびに様々な核酸増幅アッセイ(遺伝子のうちの1つ以上に特異的な相補的プライマを使用したRT-PCR、および他の増幅型検出方法、例えば、分岐状DNA、SISBA、TMA等)が挙げられる。
哺乳動物由来の試料は、ノーザンブロット、ドットブロット、またはPCR分析を使用してmRNAについて好都合にアッセイされ得る。加えて、かかる方法は、生物学的試料中の標的mRNAのレベルを決定する(例えば、アクチンファミリメンバなどの「ハウスキーピング」遺伝子の比較対照mRNA配列のレベルを同時に試験することによって)ことを可能にする1つ以上の工程を含み得る。任意に、増幅標的cDNAの配列が決定され得る。
任意の方法は、マイクロアレイ技術によって組織または細胞試料中の標的mRNA等のmRNAを試験または検出するプロトコルを含む。核酸マイクロアレイを使用して、試験および対照組織試料からの試験および対照mRNA試料を逆転写し、標識して、cDNAプローブを生成する。その後、プローブを、固体支持体に固定した核酸のアレイにハイブリダイズする。アレイは、アレイの各メンバの配列および位置が分かるように構成する。例えば、発現が抗血管新生療法の臨床的有用性の増加または低減と相関する様々な遺伝子の選択が固体支持体上にアレイされ得る。特定のアレイメンバとの標識されたプローブのハイブリダイゼーションは、プローブが由来する試料がその遺伝子を発現することを示す。
いくつかの実施形態によれば、存在および/または発現レベル/量は、前述の遺伝子のタンパク質発現レベルを観察することによって測定される。特定の実施形態では、本方法は、生体試料を、バイオマーカーの結合を許容する条件下で、本明細書に記載のバイオマーカーに特異的に結合する抗体と接触させること、および抱合体が抗体とバイオマーカーとの間で形成されるかどうかを検出することを含む。このような方法は、インビトロ法またはインビボ法であってもよい。
組織または細胞試料中の選択されたバイオマーカーの存在および/または発現レベル/量も、機能アッセイまたは活性ベースのアッセイによって試験され得る。例えば、バイオマーカーが酵素である場合、当該技術分野で既知のアッセイを行って、組織または細胞試料中の所与の酵素活性の存在を決定または検出することができる。
ある特定の実施形態では、試料は、アッセイされるバイオマーカーの量の差および使用される試料の質の変動の両方、ならびにアッセイラン間の変動について正規化される。かかる正規化は、周知のハウスキーピング遺伝子等のある特定の正規化バイオマーカーの発現を検出し、かつそれを組み込むことによって達成され得る。代替として、正規化は、アッセイされた遺伝子またはその大サブセットの全ての平均シグナルまたはシグナル中央値に基づき得る(包括的正規化アプローチ)。遺伝子毎に、対象のmRNAまたはタンパク質の測定された正規化量が、基準セットで見られる量と比較される。対象毎の試験された各mRNAまたはタンパク質の正規化発現レベルが、基準セットにおける測定された発現レベルの割合として表され得る。分析される特定の対象試料中の測定された存在および/または発現レベル/量がこの範囲内のある百分率で表されるが、これは、当該技術分野で周知の方法によって決定され得る。
一実施形態では、試料は、臨床試料である。別の実施形態では、試料は、診断アッセイで使用される。いくつかの実施形態では、試料は、患者の組織、尿、痰、血清または血漿から得られる。がん性試料中の標的遺伝子または遺伝子産物の検出について上で考察された同じ技法が他の身体試料に適用され得る。かかる身体試料をスクリーニングすることにより、これらのがんの簡単な早期診断が達成され得る。加えて、治療法の進展が、かかる身体試料を標的遺伝子または遺伝子産物について試験することによってより容易に監視され得る。
ある特定の実施形態では、参照試料、参照細胞、参照組織、対照試料、対照細胞、または対照組織は、試験試料が得られたときとは異なる1つ以上の時点で得られる同じ対象または個体由来の単一の試料または組み合わせられた複数の試料である。例えば、参照試料、参照細胞、参照組織、対照試料、対照細胞、または対照組織は、試験試料が得られるよりも早い時点で同じ対象または個体から得られる。特定の実施形態では、参照試料、対照細胞、または対照組織は、対象または個体ではない1以上の健常な個体由来の組み合わせられた複数の試料である。特定の実施形態では、参照試料、参照細胞、参照組織、対照試料、対照細胞、または対照組織は、対象または個体ではない疾患または障害を有する1以上の個体由来の組み合わせられた複数の試料である。ある特定の実施形態では、参照試料、参照細胞、参照組織、対照試料、対照細胞、または対照組織は、正常組織由来のプールされたRNA試料、または対象若しくは個体ではない1以上の個体由来のプールされた血漿若しくは血清試料である。
本開示のある特定の態様は、試料中の1つ以上の遺伝子または1つ以上のタンパク質の発現レベルの測定に関する。いくつかの実施形態では、試料は、白血球を含み得る。いくつかの実施形態では、試料は、末梢血試料であり得る。末梢血試料は、白血球、PBMC等を含み得る。当該技術分野で既知の白血球を末梢血試料から単離するための任意の技法が使用され得る。例えば、血液試料が採取されてもよく、赤血球が溶解されてもよく、白血球ペレットが試料のために単離かつ使用されてもよい。別の例において、密度勾配分離を使用して、白血球(例えば、PBMC)を赤血球から分離することができる。いくつかの実施形態では、新鮮な末梢血試料(すなわち、上述の方法によって調製されていない末梢血試料)が使用され得る。いくつかの実施形態では、末梢血試料は、mRNAおよび/またはタンパク質の完全性を保存するために溶液中でのインキュベーションによって調製することができる。
V.製品またはキット
本発明の別の実施形態では、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩と、第2の治療剤とを含む製品またはキットが提供される。いくつかの実施形態では、製品またはキットは、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を、本明細書において提供される疾患(例えば、RA、CSUおよび/またはSLE)を処置するために第2の治療剤と併せて使用するための説明書を含む添付文書をさらに含む。
いくつかの実施形態では、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩および第2の治療剤は、同じカプセル剤もしくは錠剤に、またはキットを伴う別個のカプセル剤もしくは錠剤に含まれる。キットに適した容器としては、例えば、ボトルまたは箱が挙げられる。いくつかの実施形態では、容器は、製剤を保持し、容器上のラベルまたは容器に関連するラベルは、使用上の指示を示し得る。製品またはキットは、使用上の指示を有する添付文書などの商業的視点および使用者の視点から望ましい他の材料を更に含み得る。
本明細書は、当業者が本発明を実践することを可能にするのに充分なものであるとみなされる。本明細書に示されて説明される修正に加えて、本発明の様々な修正は、前述の説明から当業者に明らかになり、それらは添付の特許請求の範囲内のものである。本明細書で引用される全ての公報、特許、および特許出願は、あらゆる目的のために参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は、以下の実施例を参照することによってより完全に理解されることになる。しかしながら、本実施例は、本発明の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。本明細書に記載の例および実施形態は、例証のみを目的とするものであり、それを考慮に入れた様々な修飾または変更が当業者に提案されるであろうが、それらは、本出願の趣旨および範囲ならびに添付の特許請求の範囲内に含まれるべきであることを理解されたい。
実施例1
活動性関節リウマチを有する患者を対象とする、以前のメトトレキサート療法に対して不十分な応答を示した患者において、プラセボおよびアダリムマブと比較する(コホート1)、以前のTNF療法に対して不十分な応答または不耐性を示す患者において、プラセボと比較する(コホート2)フェネブルチニブの有効性および安全性を評価する、2つのコホートの無作為化、第II相、二重盲検並行群試験
この試験は、中等度~重度の活動性関節リウマチ(RA)を有する患者において、それぞれメトトレキサート(MTX)と併用し、プラセボ(コホート1および2)、アダリムマブ(ADA)(コホート1)と比較した、フェネブルチニブの有効性および安全性を評価するために設計された。本試験の具体的な目的および対応するエンドポイントを以下に概説する。
試験の目的
本試験のコホート1の第1の有効性の目的は、MTXに対する応答が不十分であり、TNF療法を受けたことのない活動性RA患者において、MTXの安定用量と併用して使用されるプラセボと比較して、3つの用量レベルでのフェネブルチニブの有効性を評価することであった。
本試験のコホート2の主要な有効性の目的は、1つまたは2つのTNF阻害剤に対して不十分な応答または不耐性を示し、1つ以下の非TNF生物製剤に以前に曝露されたことがある活動性RA患者において、MTXの安定な用量と併用して使用されるプラセボと比較して、フェネブルチニブの有効性を評価することであった。
本試験における二次的な有効性の目的は、以下の通りであった。
・MTXに対して不十分な応答を示し、TNF療法を受けたことのない活動性RA患者において、MTXの安定な用量と併用して使用されるADAと比較して、フェネブルチニブの有効性を評価すること。
・複数の標準化された評価(ACR20、ACR50、ACR70、DAS28、DAS28-3-CRPなど)を用い、ACRの個々の構成要素(圧痛/有痛関節数、腫脹関節数、関節炎疼痛の患者の評価、関節炎の患者の全般評価、関節炎の医師の全般評価、CRP、HAQ-DI)に基づいて、フェネブルチニブの有効性を経時的に評価すること。
・フェネブルチニブの有効性を経時的に評価すること(7、14、28および56日目のACR50有効率)。
・7、14、28、56および84日目に、DAS28寛解(<2.6)およびLDA(<3.2)状態を評価すること。
・7、14、28、56および84日目に、Booleanに基づく定義(圧痛関節数≦1、腫脹関節数≦1、CRP≦1、および患者全般評価≦1)に従ってACR/EULAR寛解を評価すること。
・7、14、28、56および84日目に、SDAIに基づく寛解(ACR/EULAR寛解について≦3.3として定義される)およびCDAIに基づく寛解(2.8以下と定義される)を評価すること。
・健康関連の生活の質(SF-36、標準、バージョン2、84日目のアンケート)について、プラセボと比較したフェネブルチニブの効果を評価すること。
・疲労について、プラセボと比較したフェネブルチニブの効果を評価すること(84日目のFACIT-疲労評価)。
本試験の安全性についての目的は、中等度~重度のRA患者においてMTXと併用して投与されたフェネブルチニブの安全性を評価することであった。
本試験のための薬物動態学的目的は、集団PKアプローチを使用して患者におけるフェネブルチニブの薬物動態を特徴付けることである。PKの探索目的には、薬物曝露と、フェネブルチニブの薬理学的作用、有効性および安全性との間の関係;フェネブルチニブへの曝露および/または応答の測定値に対する選択された共変量の影響;およびフェネブルチニブ曝露の測定値に対する遺伝子多型の影響が含まれていた。
本試験のバイオマーカーの探索目的は以下の通りである:
・MOAの定義に役立つ、バイオマーカーに対するフェネブルチニブの効果を評価すること。
・バイオマーカーの変化および有効性の間の関係を評価すること。
・ベースラインで測定されたバイオマーカーが、フェネブルチニブの臨床的有益性が向上している患者のサブセットを特定するかどうかを評価すること。
試験デザイン
この試験は、中等度~重度の活動性RAを有し、以前のMTX療法に対する応答が不十分であり(コホート1)、またはMTXおよびTNF療法に対する応答が不十分であり、1つ以下の非TNF阻害剤生物製剤に曝露されていた可能性のある患者(コホート2)において、フェネブルチニブの有効性および安全性を評価するための、多施設、第II相、無作為化、二重盲検プラセボ対照活性比較(コホート1のみ)、並行群用量設定試験であった。中等度~重度の活動性RAは、スクリーニングと、1日目(無作為化)の両方で、運動時の≧6つの圧痛/有痛性関節(68関節数)および≧6つの腫脹関節(66関節数)、ならびに高感度C反応性タンパク質(hsCRP)≧0との両方によって定義された。スクリーニング時、コホート1については400mg/dL、コホート2についてはhsCRP≧0.650mg/dL。
試験には578名の患者が登録された。コホート1では、480名のMTX-IR患者を、プラセボ(110名の患者)、ADA(111名の患者)、または以下のように、3つの用量のフェネブルチニブのうちの一つに無作為化した:50mg 1日1回(40名の患者)、150mg 1日1回(109名の患者)、または200mg 1日2回(110名の患者)。コホート2では、98名のTNF-IR患者をプラセボ群、または200mg 1日2回のBIDフェネブルチニブ群に無作為化した。最大28日間のスクリーニング期間後、両コホートの患者は、盲検試験薬(経口フェネブルチニブまたは対応するプラセボ)を12週投与され、その後、8週の追跡期間に参加するか、または非盲検延長(OLE)試験に登録する選択肢を有していた。試験薬に加えて、コホート1の患者については、皮下(SC)比較薬(ADAまたはプラセボ)でも処置した。
コホート1処置レジメン。コホート1の患者を、5つの並行処置群のうちの1つに1:1:1:1:1の様式で無作為に割り当てる。A群への登録が完了したら、患者を残りの4つの処置群に1:1:1:1で無作為化する。
・A群:50mg 1日1回フェネブルチニブ(BID錠剤)+プラセボ注射SC 2週毎(Q2W)(n=40)
・B群:150mg 1日1回フェネブルチニブ(BID錠剤)+プラセボ注射SC 2週毎(Q2W)(n=109)
・C群:200mg 1日2回フェネブルチニブ(BID錠剤)+プラセボ注射SC 2週毎(Q2W)(n=110)
・D群:プラセボ(BID錠剤)+プラセボ注射SC Q2W(n=110)
・E群:プラセボ(BID錠剤)+40mg ADA注射SC Q2W(n=111)
コホート2処置レジメン。コホート2の患者を、2つの並行処置群のうちの1つに1:1の様式で無作為に割り当てる。
・A群:200mg 1日1回フェネブルチニブ(BID錠剤、n=49)
・B群:プラセボ(BID錠剤、n=49)
患者は、試験の間、安定したMTX処置および安定した用量の葉酸の服用を継続しなければならない。慢性非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)および/またはコルチコステロイドを服用している患者については、安定した(無作為化前の少なくとも2週)経口NSAIDおよび/または安定した(無作為化前の少なくとも6週)経口コルチコステロイド(≦10mg/日プレドニゾン換算)用量の継続使用が許容され、安全上の理由から調整が必要でない限り、試験を通して不変で継続されるべきである。プロトンポンプ阻害剤(PPI)またはH2受容体アンタゴニスト(H2RA)を服用している患者は、無作為化の少なくとも2週前から開始し、試験全体を通して継続するレジメンで安定化されるべきである。
選択基準
患者は、次の試験登録基準を満たさなければならない:
・スクリーニング時年齢18~75歳。
・書面によるインフォームドコンセントを提供し、プロトコルの要件を遵守する能力および意思があること。
・2010年ACR/欧州リウマチ学会分類基準によって定義された、以下の成人発症RAの診断を有すること。
・関節数および炎症の検査マーカーによるRA疾患活性:≧≧スクリーニング時および1日目(無作為化)の両方で、6つの運動時の圧痛/有痛性関節(68関節数)および≧6つの腫脹関節(66関節数)。
・スクリーニング時、hsCRPは以下の通りでなければならない:コホート1:≧ 0.400mg/dL(1回繰り返してもよい)コホート2:≧0.650mg/dL(1回繰り返してもよい)。
・抗環状シトルリン化タンパク質/ペプチド抗体(抗CCPもしくはACPA)、リウマチ因子、またはその両方について陽性(過去のデータに基づいて、以前の肯定的な検査値の電子的症例報告書における文書化を必要とする場合)。
・無作為化の直前に少なくとも12週MTXを受けており、そのうち無作為化前の最後の8週は、7.5~25mg/週(経口または非経口)の間の安定な用量であったはずである。用量<15mgのMTX/週で試験に参加する患者については、より高い用量が忍容されなかったこと、またはMTXの用量が局所臨床診療ガイドラインに基づいて許容され得る最高用量であることの明確な文書が医療記録に存在しなければならない。
・無作為化の少なくとも4週前に、MTXおよびレフルノミド以外の全ての非生物学的疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)を中止すること。以前にレフルノミドを服用していた患者は、無作為化の≧8週前に中止したか、または無作為化の少なくとも28日前に以下の除外手順で中止しなければならない:コレスチラミンまたは活性炭は、最低6日間、理想的には標準11日間(Arava(登録商標)U.S.パッケージインサート;製品特性のArava(登録商標)概要)、標準用量で摂取すべきである。
・試験中に適切かつ安定な用量の葉酸(毎週総用量5mg以上)の処置を快く受けること。
・経口コルチコステロイドを現在服用している患者のみ:処置は、無作為化前の6週の間、安定量の≦10mg/dプレドニゾン(または同等物)でなければならず、試験期間中安定した用量を維持する計画である。
・現在、NSAIDを定期的に(必要に応じてでなく)服用している患者のみ:処置は、無作為化前の2週の間、安定な用量でなければならず、試験期間中、安定な用量を維持する計画である。
・現在、PPIまたはH2RAを服用している患者のみ:処置は、無作為化前の2週の間、安定な用量でなければならず、試験期間中、安定な用量を維持する計画である。
・結核菌(TB)感染を、積極的、または潜在的に、不適切に処置した証拠がないこと。
・妊娠の可能性がある女性(卵管結紮術を受けたことがある女性を含む)について:ADAの局所処方ラベルに従って、処置期間中および試験薬の最後の投与後少なくとも60日間または必要に応じてそれ以上の期間、年間<1%の失敗率をもたらす禁欲を維持する(異性間性交を控える)か、避妊方法を使用することに同意すること。
・男性の場合:禁欲を維持する(異性間の性交を控える)こと、または避妊手段を使用すること、および精子の提供を控えることに同意すること。
コホート2に登録するには、患者は以下の基準も満たさなければならない:
・少なくとも1つおよび2つ以下の生物学的TNFα阻害剤(例えば、インフリキシマブ、エタネルセプト、アダリムマブ、ゴリムマブもしくはセルトリズマブ、またはバイオシミラー同等物)による以前の処置に対して不十分な応答または不耐性を経験し、治験責任医師の意見では以下のいずれかであること(これはeCRFに記録されなければならない):
・各施設での臨床診療に従い、臨床応答を適切に評価するために許容され得ると考えられる用量および期間で、不十分な有効性または有効性の喪失を経験したこと。
・かかる処置について不耐性を経験したこと
・1種類以下の非TNFα阻害剤生物製剤(例えば、アバタセプト、トシリズマブ、サリルマブ、シルクマブ、アナキンラ、または治験バイオシミラー剤を含む列挙された薬剤と同じ作用様式を有する任意の生物製剤またはバイオシミラー同等物)にも曝露されている可能性があること。
除外基準
以下の基準を満たす患者を試験から除外した:
・RA以外の炎症性関節疾患または他の全身性自己免疫障害の既往歴または現在の病歴があること
・治験責任医師の判断によると、臨床的に有意な臓器機能障害または試験への参加のリスク増加をもたらすRAに続発する全身性の関与があること。
・関節リウマチにおける全般的機能状態に関するACR 1991改訂基準による機能クラスIVであること
・スクリーニング前8週以内の骨/関節手術(例えば、関節融合)または無作為化後12週以内に関節手術を含む大手術が計画されていること
・フェネブルチニブまたは他のBTK阻害剤による以前の処置があること
・B細胞‐枯渇療法(例えば、リツキシマブなどの抗CD20指向性治療)を含む細胞枯渇療法による処置歴があること
・任意の非TNF阻害剤の生物学的DMARD(例えば、抗CD20指向性治療、抗IL6指向性治療、またはバイオシミラー同等物を含むT細胞指向性治療)による処置歴があること
・局所処方ラベルまたは治験責任医師により判断される、MTXもしくは葉酸の使用を妨げるか、またはMTXもしくは葉酸と禁忌であるいずれかの状態または薬剤が処方されていること
・トファシチニブまたは他のヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤による処置歴があること
・無作為化の前に、以下のような、全ての生物学的療法を中止しなければならない:エタネルセプトおよびエタネルセプトのバイオシミラー剤について≧2週間、他の全ての生物学的薬剤(バイオシミラーおよび治験バイオシミラーから承認された薬剤を含む)について≧28日間
・任意の治験薬(承認された治療に対する治験バイオシミラーを含まない)への以前の曝露については、無作為化前に、治験薬の12週以内にまたは5半減期のいずれか長い方
・無作為化の6ヶ月以内のIVガンマグロブリンまたはProsorba Columnによる以前の処置
・シクロホスファミドもしくはクロラムブシルなどのアルキル化剤または全リンパ節照射による処置歴
・禁止されている併用薬(アバタセプト・、アダリムマブ(ADA)(コホート2に対して禁止)、・アナキンラ・抗TNF阻害薬(例えば、インフリキシマブ、エタネルセプト、ゴリムマブ、セルトリズマブ、またはバイオシミラー同等物)・、アザチオプリン・、クロラムブシル・クロロキン・、シクロホスファミド・、シクロスポリン・金・、ヒドロキシクロロキン・、免疫吸着カラム・、IV、筋肉内または関節内ステロイド・、レフルノミド・、ミコフェノール酸モフェチル・、ミコフェノール酸ナトリウム・、経口抗凝固薬、例えば、限定されないが、ワルファリン、ダビガトラン、リバロキサバン、アピキサバン、・抗血小板薬、例えばクロピドグレルが必要な者(注:NSAIDおよび低用量アスピリンは許容され得る。))・ヘパリン、低分子量ヘパリン(LMWH)・ペニシラミン・リツキシマブ(またはバイオシミラー同等物)・シロリムス・スルファサラジン・タクロリムス・トシリズマブ、および他の抗IL6Rまたは抗IL6剤・トファシチニブ、および他のJAK阻害剤・全てのバイオシミラー剤)
・スクリーニング前およびスクリーニング中の4週以内の>10mg/日のプレドニゾン(または同等物)または関節内もしくは非経口コルチコステロイドの用量でのコルチコステロイドによる現在処置されていること
・無作為化前6週以内の生きている弱毒化ワクチンの投与歴または試験薬物処置中の任意の時点でこれらのワクチン接種を受ける必要があること。不活化ワクチン製剤が投与される場合、季節性インフルエンザおよびH1N1ワクチン接種は許可される。
・治験責任医師の意見では患者の参加を妨げるであろう、制御されていない重篤な付随的な心臓、神経、肺(閉塞性肺疾患を含む)、腎臓、肝臓、内分泌(制御されていない真性糖尿病を含む)、代謝、またはGI疾患の証拠があること
・鬱血性心不全についてニューヨーク心臓病学会クラスIIIおよびクラスIV基準を満たす患者:クラスIII:活動が著しく制限されている患者;クラスIVは安静時のみ快適である。完全に安静にして、ベッドまたは椅子に拘束すべき患者;任意の身体活動が不快感を引き起こし、安静時に症状が生じる。
・患者の安全性または研究結果の解釈に影響を与える可能性のある臨床的に関連する異常を示す12誘導ECGによるスクリーニング。このスクリーニングには、30分間隔で少なくとも2つのECG>によって示されるFridericiaの式で>440ミリ秒を使用して修正されたQT間隔(QTcF)が含まれている。
・心室性不整脈の病歴または心室性不整脈の危険因子、例えばQT延長症候群および他の遺伝的危険因子(例えば、Brugada症候群)、構造的心疾患(例えば、重度の左室収縮機能不全、重度の左室肥大)、冠動脈心疾患(CHD;症候性、または診断試験によって実証された虚血、以前の冠動脈バイパスグラフト術、または再血管化されていないもしくは再血管化することができない直径>70%の冠動脈病変狭窄)、臨床的に有意な電解質異常(例えば、低カリウム血症、低マグネシウム血症、低カルシウム血症)、または原因不明の突然死もしくは心臓イオンチャネル変異の家族歴(例えば、先天性QT延長症候群)
・治験責任医師によって判定されるように、QTに対して臨床的に意味のある効果を有する用量でQT間隔を延長することが周知の薬物により現在処置を受けていること治験責任医師は、必要に応じて、確認のために治験依頼者に連絡してもよい。
・紅斑が経口または非経口コルチコステロイドで一般的に処置される、喘息、乾癬、または炎症性腸疾患などの制御されていない疾患状態であること
・血管炎の病歴があること
・治験責任医師の意見で臨床的に重要な進行中の肝疾患があること
・慢性および/または活動性B型肝炎またはC型肝炎の証拠、B型肝炎表面抗原(HBsAg)陽性またはC型肝炎血清(処置状態にかかわらず)陽性、B型肝炎コア抗体(HBcAb)陽性であること
・治験責任医師が臨床的に重要であると判断した肝合成機能検査(例えば、プロトロンビン、INR、PTT、アルブミン)の異常があること
・治験責任医師が判断する、スクリーニング前12ヶ月以内のアルコール、薬物または化学物質乱用の既往歴があること
・治験責任医師の見解において、臨床的に有意であると判断された非胆石関連膵炎または慢性膵炎の既往歴(例えば、原因不明の上腹部痛または吸収不良性下痢)があること
・任意の公知の活動性感染症(真菌性爪感染または口腔ヘルペスを除く)があること
・再発性の口腔ヘルペスまたは生殖器ヘルペス(HSV1/HSV2)を除く、再発性の細菌感染症、ウイルス感染症、マイコバクテリア感染症または真菌感染症の病歴(過去12ヶ月以内に抗菌剤処置を必要とする2回を超える類似の発症として定義される)があること
・治験責任医師または治験依頼者の判断において、患者の試験への参加に関する安全上の懸念を引き起こす日和見感染の病歴があること
・スクリーニング前およびスクリーニング中の8週以内に入院またはIV(静脈内)抗微生物薬による処置を必要とする感染症の任意の主要な発症、またはスクリーニング前およびスクリーニング中の2週間以内に経口抗菌薬による処置(抗菌薬としては抗真菌剤、抗菌剤および抗ウイルス剤が挙げられる)があること
・HIV感染の既知の病歴を含む、原発性または続発性免疫不全の病歴または進行中の病歴があること
・スクリーニング前10年以内の血液悪性腫瘍および固形腫瘍を含むがんの病歴;切除され、治癒したと考えられる皮膚の基底細胞癌または扁平上皮癌、およびスクリーニングの1年超前に治癒的療法によって明らかに処置が成功した子宮頸部の上皮内癌は、排他的ではない。
・妊娠中、授乳中(母乳栄養中)、または試験期間中もしくは試験終了後60日以内に妊娠を意図している女性
・妊娠の可能性がある女性(卵管結紮術を受けたことがある女性を含む)について:スクリーニング時または1日目の血清妊娠検査結果が陽性;尿妊娠検査が陽性である場合にのみ、1日目に血清妊娠検査が必要とされる(「妊娠可能性」の定義については付録8を参照されたい)。
・治験責任医師の意見では、痛みの評価を妨げる可能性のある神経障害または他の痛みを伴う状態。ワルファリン、他の経口または注射可能な抗凝固薬、またはNSAID、アスピリン、および他のサリチル酸塩以外の抗血小板薬による全身性抗凝固薬の必要な患者。最大162mgQDの用量のアスピリンは許容される。
・GI出血のための入院または輸血の病歴があること
・10年以内のCV障害(CVA)の既往歴、出血性CVAの既往歴、自発性頭蓋内出血の既往歴、または10年以内の外傷性頭蓋内出血の既往歴があること
・既知の出血体質であること
・経口薬物吸収に影響を及ぼす可能性がある任意の状態(例えば、胃切除術、臨床的に重要な糖尿病性胃腸症、または胃バイパスなどの特定の種類の肥満手術);胃を単に別々の房に分ける胃バンディングなどの手順は排他的ではない
・安全性、試験データの解釈、または試験への患者の参加に影響を及ぼすであろう、管理されていない臨床的に有意な異常検査所見があること
・以下の除外基準は、スクリーニング臨床検査に基づく。特に明記しない限り、スクリーニング期間中に臨床検査を1回繰り返してもよい(第4.5.1.1項参照):
・クレアチニンがULN(正常値上限)の1.5倍を超えること(ULNの1.5~2倍の場合は繰り返してもよい)
・ALTまたはASTがULNの1.5倍を超えること(ULNの1.5~3倍の場合は繰り返してもよい)
・総ビリルビンがULNを超えること(ULNの1~3倍の場合は繰り返してもよい)
・ヘモグロビンが8.5g/dL未満であること(7~8.4g/dLの場合は繰り返してもよい)
・ANCが1.5×109/L未満であること(1.2~1.5×109/Lの場合は繰り返してもよい)
・血小板数が100×109/L未満であること(80~100×109/Lの場合は繰り返してもよい)
・IgGが500mg/dL未満(繰り返すべきではない)、抗IL6指向性治療(例えば、トシリズマブ、サリルマブ、シルクマブ)、抗IL1指向性治療(例えば、アナキンラ)、またはバイオシミラー同等物を含むT細胞指向性治療(例えば、アバタセプト)を含む、RAに対する非TNFα阻害剤生物製剤による処置歴があること
・承認された薬剤に対するバイオシミラー同等物および治験バイオシミラーを含む、任意のTNF阻害剤(例えば、インフリキシマブ、エタネルセプト、ADA、ゴリムマブ、またはセルトリズマブ)による処置歴があること
・承認された現地のラベルに従ったADAによる処置が禁忌となるあらゆる症状があること
・ADAに対するアナフィラキシーまたは他の重篤なアレルギー反応の病歴があること。
臨床評価
有効性評価には、非PRO評価の実施前および試験処置の投与前の自己投与質問票が含まれた。28日目の来院を除いて、有効性が評価される評価の順序を以下のように標準化した:
PRO評価:関節炎疼痛の患者の評価、関節炎の患者の全般評価、HAQ-DI(健康評価質問票-障害指数)、SF-36v2(ショートフォーム36バージョン2健康調査)およびFACIT-疲労。
安全性、有効性、バイオマーカー、および薬物動態のための実験室試料は、患者の自己評価が完了した後に採取しなければならない(指定されている場合を除く)。
バイオマーカーを、ベースラインならびに利用可能な試料(コホート1:n=438;コホート2:n=86)を有する患者について、1、4、および12週目に血清または血漿試料で評価した。この評価で評価したバイオマーカーは、ケモカイン[C-Cモチーフ]リガンド4(CCL4)、IL-6およびTNF様サイトカイン1A(TL1A)であった。総IgM、IgG、リウマチ因子IgM自己抗体(RF)、CCL4、TL1A、IL-6、および抗CCP自己抗体(ACPA IgG)レベルをイムノアッセイで分析した。CD19B細胞およびCD3T細胞をフローサイトメトリーによって測定した。12週目にACR50応答を達成した患者の割合および12週目までのDAS28スコアの変化を、両方のコホートにおける血清陽性(ベースラインでRFおよび/またはACPA陽性)またはRFのベースラインレベルと比較して評価した。この試験でどのバイオマーカーを評価するかを選択するために、BTK阻害剤の存在下または非存在下で免疫複合体で刺激した末梢血CD14単球を使用して、BTK依存性骨髄バイオマーカーを同定した。簡単に説明すると、ヒト単球における遺伝子の発現レベルを、刺激のない条件下;ヒト血清アルブミン免疫複合体刺激し;フェネブルチニブと同様の特徴を有する刺激および低濃度のBTK阻害剤を用いて;または刺激および高濃度のBTK阻害剤によりアッセイした。遺伝子を、少なくとも2倍の免疫複合体刺激によるアップレギュレーション、続いて少なくとも1.5倍のBTK阻害剤のIC90濃度によるその後の減少によって選別した。サイトカイン活性で注釈がつけられた遺伝子を選択した。遺伝子発現を反映するヒートマップを図32に示す。カラーバーは、正規化された遺伝子発現を表す。
治験責任医師が行った評価:関節数、および関節炎の視覚的評価スケール(VAS)、安全性評価医師による関節炎の全般評価(有害事象、バイタルサイン、併用薬、検査データのレビュー)。コホート1のみ:SC比較薬注射;コホート1および2の場合:経口試験薬の投与。
疾患活動性スコア28。DAS28-4(CRP)およびDAS28-4(ESR)は、以下のようにして算出される。評価(i)平方根変換した28関節の圧痛関節数(TJC28);(ii)平方根変換した28関節の腫脹関節数(SJC28);(iii)急性期反応物質(赤血球沈降速度[ESRmm/hr]または高感度C反応性タンパク質[hsCRP mg/L])、log変換;(iv)視覚的評価スケール(0~100mm)での患者の疾患活動性の全般評価。
DAS28は、以下の式に従って算出される。
DAS 28(4)-ESR=0.56×SQRT(TJC28)+0.28SQRT(SJC28)+0.70×ln(ESR)+0.014×PtGA
DAS 28(4)-CRP=0.56×SQRT(TJC28)+0.28SQRT(SJC28)+0.36×ln(CRP+1)
+0.014×PtGA+0.96
・総スコア:範囲、0.49~9.07
・疾患寛解≦2.6
・疾患活動性:低≦3.2;中等度d>3.2および≦5.1;高>5.1
(PtGA=患者の疾患活動性の全般評価;ln=自然対数;SQRT=平方根)
ACR評価。RAの改善(ACR20)を算出するためのACRの定義は、圧痛関節数および腫脹関節数の20%の改善、ならびに残り5種のACRコアセット測定値のうちの3つの20%の改善として算出される。患者および医師の全般評価、疼痛、障害、および急性期反応物。同様に、ACR50およびACR70は、それぞれの改善率で計算される。治験依頼者は、構成要素に基づいてACRスコアを算出する。
本試験で使用したACR評価の具体的な構成要素は以下の通りである。圧痛/痛み関節数(68)、腫脹関節数(66)、関節炎疼痛の患者の評価、関節炎についての患者の全般評価、関節炎についての医師の全般評価、CRPおよびHAQ-DI。
腫脹および圧痛/痛みのある関節数:腫脹については66個の関節、圧痛については68個の関節の評価を行った。関節は、健康診断での圧力および関節操作によって、腫脹/腫脹なしおよび圧痛/圧痛なしとして評価および分類された。人工関節、関節固定術または融合関節は、腫脹または圧痛について考慮されない。各関節の圧力/動きに対する応答は、以下のスケールを使用して評価される。有り、無し、実施していない。圧痛/疼痛について評価した68の関節は以下の通りである。
・上部本体:顎関節、胸鎖骨、肩鎖
・上肢:肩、肘、手首(1単位とみなされる橈骨手根、手根、手根中手を含む)、中手指節(MCP I、II、III、IV、V)、親指指節間、近位指節間(PIP II、III、IV、V)、遠位指節間(DIP II、III、IV、V)
・下肢:股関節、膝関節、足首、足根(1つの単位とみなされる距骨下、横足根および中足根を含む)、中足指節(MTP I、II、III、IV、V)、足指節間、PIP(PIP II、III、IV、V)
左右の股関節が腫脹関節数に含まれないことを除いて、圧痛/疼痛について上に列挙したものと同じ、腫脹について評価した66関節。人工関節は評価されない。
患者が報告し、臨床医が報告した結果PRO(患者の関節炎疼痛の評価、患者の関節炎についての全般評価、HAQ-DI、SF-36v2、およびFACIT-疲労スケール、ならびにClinRO(臨床医の関節炎についての総合評価)データを質問票によって収集し、試験の指定された時点で完了した(すなわち、1、2、6、4、8、10および12週目)。
両方のコホートにおける患者の人口統計学およびベースライン特性を図30A~30Bに示す。
結果
試験結果を以下の表1および2に示す:
Figure 2022523018000002
表1は、試験がコホート1の150mg 1日1回および200mg 1日2回群の両方でその主要なACR50エンドポイントを満たし、結果が統計学的に有意で臨床的に有意であったことを示す。ACR50応答率の最大差は2.0%(150mg 1日1回)であった。
Figure 2022523018000003
表2は、試験がコホート2においてその主要なACR50エンドポイントを満たし、結果が統計学的に有意で臨床的に有意であったことを示す。ACR50応答率の最大差は2.0%(150mg 1日1回)であった。
コホート1の経時的なACR50の副次的有効性エンドポイントは、第8週および第12週に用量反応性関係を示した。図1を参照されたい。コホート2のACR50奏効率は、8週目から横ばいになるようであり、エンドポイントは2、8および12週目に満たされた。図2を参照されたい。図3は、処置による来院によってACR20/50/70応答を達成した患者対非応答者の割合をプロットしている。ACR20および70の応答も図24Aおよび図24Bに要約されている。フェネブルチニブ対プラセボによる臨床的に有意な改善が、両方のコホートにおける他の二次転帰(第12週でのDAS28-ESR、CDAI、SDAIおよびDAS低疾患活動性が含まれる)について認められた。12週目の一次および二次有効性エンドポイント応答を図31A~31Bに要約する。他の副次的転帰および探索的転帰についてのフェネブルチニブとプラセボおよびアダリムマブとの比較の結果は、12週目までに200mgを1日2回のフェネブルチニブおよびアダリムマブについて同等の利益が示された。これらの転帰には、ACR20、ACR70、DAS28-ESR、ブール寛解、生活の質の評価、およびACR奏効率の個々の成分が含まれた。図24A~図26Cを参照されたい。
全てが経時的に示される、ACRコアパラメータHAQ-DI、総圧痛関節数(TJC)、総腫脹関節数(SJC)、患者一般評価(GA)、医師一般評価(GA)および患者の痛みによって測定した各コホートからの結果を図4~図15、ならびに図21C、図25Aおよび図25Bに示す。
表3に示されるDAS28-3-CRPスコアによって測定した場合、プラセボに対する統計学的に有意なDAS28の改善が、コホート1の150mg 1日1回および200mg 1日2回のフェネブルチニブ群のそれぞれにおいて観察された。150mg 1日1回および200mg 1日2回のフェネブルチニブ投与群は、第4週からプラセボとの間に有意差を示した。図16を参照されたい。
表3
Figure 2022523018000004
プラセボに対する統計学的に有意なDAS28の改善が、表4に示される通り、DAS28-3-CRPスコアによって測定されるように、コホート2の200mg 1日2回のフェネブルチニブ群において観察された。フェネブルチニブ群は、第2週からプラセボとの有意差を示した。図17を参照されたい。
表4
Figure 2022523018000005
ベースラインに対するCRPの臨床的および統計的に有意な減少が、コホート1のフェネブルチニブ群の200mg 1日2回投与群において8週目までに観察された(8週目および12週目でBL CRPの59%)コホート2はまた、フェネブルチニブ群において、8週目および12週目にCRPレベルの低下を示した。図18および図25Dを参照されたい。
ベースラインに対するESRの臨床的および統計的に有意な減少が、コホート1のフェネブルチニブ群の200mg 1日2回投与群において12週目までに観察された(12週目でBL ESRの63%)。コホート1はまた、フェネブルチニブ群において2、4および8週目にESRレベルの低下を示した。コホート2は、フェネブルチニブ群において、8週目および12週目にESRレベルの低下を示した。図19および図25Cを参照されたい。
表5に示すように、骨髄濃縮バイオマーカーCCL4は、第2週に開始したプラセボと比較して、コホート1の全てのフェネブルチニブ処置群で減少した。同様の結果がコホート2で認められた。
Figure 2022523018000006
*は統計的に有意な結果を示す。
全ての用量のフェネブルチニブ投与群は、コホート1(図23A)および2(図28A)においてプラセボ群と比較して1週目までにCCL4レベルを低下させた。コホート1におけるプラセボと比較して最大の減少は、フェネブルチニブ200mgの1日2回の投与群において観察された(-28%)。コホート1では、アダリムマブによる処置は、プラセボと比較してCCL4レベルを-36%低下させた。アダリムマブによるCCL4の減少は、4週目および12週目にフェネブルチニブ処置群と比較した。
コホート2においては、200mgの1日2回のフェネブルチニブにより、12週目までにプラセボと比較してIL-6レベルが低下した(-50%)(図28B)。この減少は、コホート1では観察されなかった(図23B)。TL1Aは、試験した患者試料では検出できなかった(n=33)。
表6に示すように、コホート1の全てのフェネブルチニブ処置群でプラセボおよびADAによる処置と比較して、4週目から総IgMは減少した。
Figure 2022523018000007
*は統計的に有意な結果を示す。
表7に示すように、コホート1の中用量から高用量のフェネブルチニブ処置群では、プラセボおよびADAによる処置と比較して、4週目から、総IgGが減少した。
Figure 2022523018000008
リウマチ因子(RF)IgM自己抗体レベルは、12週目までにフェネブルチニブによる処置によって有意に低下した(150mg 1日1回投与群で66%;200mg 1日2回投与群で64%;プラセボで92%)総IgM、IgGおよびRF IgMの最大の減少は、コホート1および2における1日2回のフェネブルチニブ200mg群で観察された。コホート1では、1日2回のフェネブルチニブ200 mgによる処置では、12週目までにプラセボと比較してRF IgMについて-29%の中央値減少がもたらされた。コホート1における12週目までのプラセボと比較した場合、免疫グロブリンレベルの絶対的低下は、フェネブルチニブ200mgで1日2回処置により、総IgMについては-22mg/dLであり、IgGについては-115mg/dLであった。12週目までに、フェネブルチニブ200mgで1日2回処置したコホート2の患者では、総IgMおよびIgGが同様に減少した(プラセボに対してそれぞれ-17および-101mg/dL)。総IgM、IgGおよびRF IgMについても図22A~22Bおよび図27に要約されているアダリムマブ処置(コホート1)により、12週目までにプラセボと比較してRF IgMレベルは-20%まで低下したが(図22B、左)、総IgMまたはIgGレベルは低下しなかった(図22A)。ACPA IgGレベルは、フェネブルチニブ処置では低下傾向を示したが、コホート1ではプラセボと比較して有意に変化しなかった(図22B、右)。対照的に、12週目までに、ACPA IgGレベルは、コホート2におけるプラセボ群の+15%と比較して、1日2回のフェネブルチニブ200mgでは-24%低下した(図27)。
表8に示されるように、4週目に開始したプラセボと比較して、コホート1の全てのフェネブルチニブ処置群において、B細胞ケモカインCXCL13が減少した。同様の結果がコホート2で観察された。
Figure 2022523018000009
ベースラインと比較したCD19B細胞およびCD3T細胞の変化率を、コホート1についてはそれぞれ図23Cおよび23Dに、コホート2についてはそれぞれ図28Cおよび28Dに示す(全ての図について、プラセボに対する有意性を*で示す。)。1週目までに、末梢CD19B細胞の一過性の増加が、コホート1およびコホート2においてフェネブルチニブ処置群(プラセボに対して45~79%)で生じ、12週目までにレベルは処置前の範囲に戻った(プラセボに対して-4~13%)。CD3T細胞は、コホート1およびコホート2において、プラセボと比較して、フェネブルチニブ処置後1週目に数値が高かった(+10~15%)。
血清陽性状態のスクリーニングに関して、両方のコホートにおいて、より高いベースラインレベルのRFが、フェネブルチニブ200mgの1日2回の群におけるACR50に応答する者の割合が増加することと関連していた。図29A~図28Bを参照されたい。
この試験におけるフェネブルチニブの全体的な安全性プロファイルは、プラセボおよびADAと同等であったが、フェネブルチニブ群では数値的により多くのグレード3のLFT上昇があった。結果は、フェネブルチニブを受けている患者における肝機能のモニタリングが正当化され得ることを示唆した。
本試験の患者集団に基づく用量シミュレーションは、フェネブルチニブ用量の潜在的な最適範囲は、200~400mg 1日1回または100~200mg 1日2回の範囲であることを示した。本試験で検討した用量に加えて、200mg 1日1回または100mg 1日2回の用量が望ましい場合がある。
全体として、本試験は、フェネブルチニブによる処置がプラセボと比較して中等度~重度のRAを有する患者の役に立ったことが実証された。12週目におけるACR50スコアによって反映されるように、プラセボを受けた患者と比較して、フェネブルチニブを受けたメトトレキサート不応性患者において、臨床応答における顕著な改善が認められた。フェネブルチニブによる処置により、以前にTNF阻害剤治療に失敗した患者においてプラセボと比較してより良好な処置転帰がもたらされる。
フェネブルチニブによる処置により、B細胞バイオマーカーおよび骨髄バイオマーカーの両方のレベルが改変された。フェネブルチニブにより、プラセボと比較してESR、CRPおよびIL-6レベルが低下した;この効果は、全身性炎症に対するBTK阻害の遅延効果に起因し得る、8~12週の処置後に明らかであった。
自己抗体の減少により、フェネブルチニブが自己反応性B細胞に影響を及ぼし得ることが示されている。しかしながら、自己反応性B細胞に対するこの効果は、B細胞の減少を伴わなかった。末梢B細胞に対するフェネブルチニブの初期効果は、末梢B細胞数の一過性の増加をもたらし、その後の自己抗体のレベルの低下によって支持されるように、B細胞に対する阻害効果をもたらす。
理論に拘束されることを望むものではないが、この試験による有効性の結果は、自己反応性B細胞の発達および増殖に対するBTK阻害の直接的な効果、骨髄細胞に対するBTK阻害の効果を介して媒介される関節リウマチにおける根底にある炎症性病理の減少、または両方の機構の組み合わせを反映し得る。
実施例2
難治性慢性自発性蕁麻疹(CSU)患者におけるフェネブルチニブを用いた第II相、多施設、無作為化、二重盲検、プラセボ対照パイロットおよび用量設定試験
この試験は、CSUと診断され、H1抗ヒスタミン薬による処置にもかかわらず症候性のままである18歳~75歳の成人患者の処置のための追加療法としてのプラセボと比較したフェネブルチニブの有効性および安全性を評価するために設計された。本試験の具体的な目的および対応するエンドポイントを以下に概説する。
試験の目的
本試験は2つのコホートからなる。本試験のコホート1の主な目的は、H1抗ヒスタミン薬による処置にもかかわらず症候性のままであるCSU患者に対する追加治療として、経口投与された200mgを1日2回のフェネブルチニブの有効性を、プラセボと比較して評価することであった。
本試験のコホート2の主な有効性目的は、H1抗ヒスタミン薬による処置にもかかわらず症候性のままであるCSU患者に対する追加療法として使用される、3つの用量レベルでのフェネブルチニブの有効性を、プラセボと比較して評価することであった。主な臨床的エンドポイントは、8週目のUAS7スコアである。
本試験における二次的な有効性の目的は、以下の通りであった。
・57日目に良好にコントロールされている(UAS7≦6)患者の割合を評価すること。
・29日目(第4週)のUAS7のベースラインの変化を評価すること。
本試験における二次的な有効性の目的は、以下の通りであった。
・29日目の毎週のかゆみスコアのベースラインからの変化
・57日目の毎週のかゆみスコアのベースラインからの変化
・57日目の毎週の蕁麻疹スコアのベースラインからの変化
・29日目に良好に制御されている(UAS7≦6)患者の割合
・29日目に完全奏効(UAS7=0)を達成した患者の割合
・57日目に完全奏効(UAS7=0)を達成した患者の割合
・57日目にUAS7においてMIDを達成した患者の割合(ベースラインから≧11ポイントの減少)
・57日目の毎週のかゆみスコアにおいてMIDを達成した患者の割合(ベースラインから≧5ポイントの減少)
・UAS7においてMIDを達成するまでの時間(ベースラインからの≧11ポイントの減少)
・毎週のかゆみスコアでMIDを達成するまでの時間(ベースライン≧から5ポイント減少)
・血管浮腫発症数
・救急薬の使用
・57日目のUCTスコアのベースラインからの変化
本試験の安全性目的は、抗ヒスタミン薬に対して難治性であるCSU患者における、フェネブルチニブの安全性を、プラセボと比較して評価することであった。
本試験の薬物動態学的目的は、特定の時点における血漿濃度を測定することによって患者におけるフェネブルチニブの薬物動態を特徴付けることである。PKの探索目的には、薬物曝露と、フェネブルチニブの薬理学的作用、有効性および安全性との間の関係;フェネブルチニブへの曝露および/または応答の測定値に対する選択された共変量の影響;およびフェネブルチニブ曝露の測定値に対する遺伝子多型の影響が含まれていた。
この試験のためのバイオマーカーの探索目的は、その薬理学的活性または有効性を定義するのを補助するためのバイオマーカーに対するフェネブルチニブの効果を評価すること、およびバイオマーカーの変化と有効性との間の関係を評価することであった(限定されないが、血清総トリプターゼ、尿PGD2および全血ヒスタミンを含む)。
試験デザイン
このパイロット試験および用量設定試験は、CSUと診断され、H1抗ヒスタミン薬による処置にもかかわらず症候性のままである(局所処置ガイドラインによる承認用量の最大4倍の用量を含む)18歳~75歳の成人患者の処置のための追加療法としてのフェネブルチニブを用いた、有効性および安全性についての多施設、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、並行群試験である。この試験は2つのコホートからなる。コホート1は、複数の施設にわたって41名の患者を登録した。スクリーニング後、適格患者を約2:1の比で無作為に割り当てて、フェネブルチニブ200mgを経口(PO)で1日2回(BID)(n=28)または対応するプラセボ(n=13)を8週投与し、試験を通して標準治療H1抗ヒスタミン療法の安定した用量を維持した。用量設定コホートであるコホート2には、1:1:1:1の比で無作為に割り当てられた約120名の患者が登録され、試験全体を通して標準治療H1抗ヒスタミン療法の安定した用量を維持しながら、それぞれ8週、50mg毎日経口投与(1日1回)、150mg PO 1日1回、200mg経口投与1日2回のGDC-0853、またはプラセボを8週にわたって投与した。
両方のコホートは、以下のように14週にわたる3つの試験期間からなる。(i)スクリーニング期間(14日目~1日目)、(ii)処置期間[1日目~57日目(0週目~8週)]および(iii)フォローアップ期間[57日目~85日目(8週~12週)]。
両方のコホートの患者は、試験およびベースライン症状スコアに対する適格性を確立するために約2週のスクリーニング期間を有する。スクリーニング期間中、患者は、標準治療H1抗ヒスタミン薬(すなわち、局所処置ガイドラインによる承認用量の最大4倍)とのスクリーニング前併用療法の安定した用量を維持しなければならない。スクリーニング期間は、14日目および7日目の来院からなる。患者は、スクリーニング期間に入るために以下の基準の全てを満たしていなければならない:
・14日目および14日目の直前の少なくとも連続3日間のCSUの標準治療H1抗ヒスタミン薬を含むレジメンによる処置の実証
・7日間にわたる患者の蕁麻疹活動スコア(UAS7)スコアを確立するために、スクリーニング期間を通して1日2回、症状の電子日記(蕁麻疹患者用日誌(Urticaria Patient Daily eDiary))を作成し、完了させ得る。
両方のコホートにおいて無作為化に適格であるためには、無作為化前の7日間、患者は、7日間連続して、蕁麻疹患者用日誌にエントリーされ、UAS7スコアが≧16でなければならなかった(範囲:0~42)。
主要有効性エンドポイントを8週目(57日目)に測定した。患者は、処置期間を通して、その無作為化前のH1抗ヒスタミン療法の安定した用量を維持していなければならない。8週の処置期間の完了後、両方のコホートの全ての患者は、患者がそれらの無作為化前のH1抗ヒスタミン療法の安定した用量を維持するので、フェネブルチニブ処置を服用しない4週の安全性追跡期間に入る。
試験期間中、患者は、症状が悪化した場合、救急薬として24時間以内に単回用量のロラタジン(最大10mg)またはセチリジン(最大10mg)を使用し得た。レスキュー療法が必要な場合、それは局所処置ガイドラインによる承認用量の4倍を超えてはならない。バックグラウンド療法のために承認された用量の4倍を受けている患者は、代替のレスキュー薬を受けるべきである。患者は、この薬剤の使用を日誌に記録する必要がある。
選択基準
患者は、次の試験登録基準を満たさなければならない:
・書面によるインフォームドコンセントを提供し、来院スケジュールを順守し、治験薬レジメンを順守し、他の治験要件を満たす意思があること。
・18~75歳
・以下の全てによって定義される、無作為化時のH1抗ヒスタミン薬に対して難治性CSUであるとの診断されていること:
この期間中の標準治療(すなわち、局所処置ガイドラインによる承認用量の最大4倍)と一致する、H1抗ヒスタミン薬を現在も服用しているにもかかわらず、登録前の任意の時点で>6週連続してかゆみおよび蕁麻疹が存在すること
無作為化(1日目)前の7日間のUAS7スコアが≧16以上であること
患者は、スクリーニング来院の直前から1日目までの少なくとも3日間連続して開始する、CSUの標準治療と一致して、毎日安定した用量のH1抗ヒスタミン薬を服用していなければならず、全ての来院での現在の使用を記録しなければならない。
≧6ヶ月間のCSU診断
・試験期間中、蕁麻疹患者用毎日の日誌を作成する意思があり、完了させ得ること。
・無作為化前の7日間における蕁麻疹患者の毎日のeDiaryエントリーを7日間完了すること
・以下によって定義される結核(TB)による活動性または潜伏性または不適切に処置された感染の証拠がないこと:
スクリーニング来院時またはスクリーニング前3ヶ月以内に行われたQuantiFERON-TB-Gold(登録商標)(QFT)が陰性であること(ドイツのサイトのみ:QFTが好ましい試験である)
QFTが利用できない場合、Centers for Disease Control and Preventionガイドラインによって定義されているマントー精製タンパク質誘導体(PPD)皮膚試験をスクリーニング来院時またはスクリーニング前3ヶ月以内に実施することができ、陰性であること、ならびに
・カルメット-ゲラン桿菌(BCG)ワクチン接種歴のある患者は、QFT試験のみを用いてスクリーニングすべきであること。
不確定なQFT試験は繰り返す必要がある。
QFT試験陽性またはQFTの不確定の結果が2回連続した場合は、陽性診断TB試験とみなすべきである。
不確定QFT試験とそれに続く陰性QFT試験は、診断TB試験陰性とみなすべきである。
・妊娠の可能性がある女性(卵管結紮術を受けたことがある女性を含む)について:ADAの局所処方ラベルに従って、処置期間中および試験薬の最後の投与後少なくとも4週間、年間<1%の失敗率をもたらす禁欲を維持する(異性間性交を控える)か、避妊方法を使用することに同意すること。
・男性の場合:禁欲を維持する(異性間の性交を控える)こと、または避妊手段を使用すること、および精子の提供を控えることに同意すること。
除外基準
以下の基準のいずれかを満たす患者は、試験登録から除外される:
・スクリーニング前4ヶ月以内にCSUを処置するために使用されるオマリズマブもしくは他のモノクローナル抗体療法またはオマリズマブに対する一次非応答による処置されていること
・非生物学的治験薬の使用または非生物学的薬剤を用いた治験試験への参加は、1日目の試験薬投与前の30日以内(または治験薬の5半減期以内のいずれか長い方)であること
・生物学的治験療法の使用または1日目の試験薬物投与前の90日間または5半減期のいずれか長い方の期間内の生物学的療法を含む治験試験に参加すること
・フェネブルチニブまたは他のBTK阻害剤による以前の処置があること
・蕁麻疹が身体的な蕁麻疹のみに起因する患者であること
・蕁麻疹様血管炎、色素性蕁麻疹、多形性紅斑、肥満細胞症、遺伝性または後天性の血管浮腫、リンパ腫、または白血病を含む、蕁麻疹または血管浮腫の症状を伴う他の疾患があること
・アトピー性皮膚炎、水疱性類天疱瘡、疱疹状皮膚炎、または乾癬などのかゆみに関連する他の皮膚疾患があること
・スクリーニング前30日以内に以下の薬物の日常(5日間以上連続して毎日または隔日)服用をしていること:全身または皮膚(局所)コルチコステロイド(処方薬または市販薬)、ヒドロキシクロロキン、メトトレキサート、シクロスポリン、またはシクロホスファミド
・喉頭血管浮腫の処置のための静脈内ステロイドの事前利用
・スクリーニング前30日以内のIVIGまたは血漿交換
・明確に識別可能な回避可能な抗原を伴わないアナフィラキシーショックの既往歴(例えば、食物アレルギーによる)
・フェネブルチニブまたは製剤の任意の成分に対する過敏症
・スクリーニング前8週以内の大手術または試験終了前に計画された手術(無作為化後12週)
・禁止される併用薬を必要とする患者:
・日常的に使用する(毎日または5日以上連続して1日おきに)場合はスクリーニング前30日以内の全身または局所コルチコステロイド(処方薬または市販薬)、ヒドロキシクロロキン、メトトレキサート、シクロスポリン、またはシクロホスファミド
・スクリーニング前30日以内のドキセピン
・スクリーニング前4ヶ月以内にCSUを処置するために使用されるオマリズマブまたは他のモノクローナル抗体療法
・スクリーニング前30日以内のIVIG
・スクリーニング前30日以内の血漿交換
・スクリーニング前1日以内のLTRA
・スクリーニング前1日以内のアステミゾール、テルフェナジンおよびエバスチン
・無作為化前6週以内の弱毒生ワクチンの病歴または試験薬物処置中の任意の時点でこれらのワクチン接種を受ける必要性
・不活化ワクチン製剤が投与される場合、季節性インフルエンザおよびH1N1ワクチン接種は許容される。
・治験責任医師の意見では、患者の安全性を損なう、研究結果の解釈を妨げる、または患者の参加を妨げる、臨床的に重要な心臓、神経学的、精神医学的、肺、腎臓、肝臓、内分泌(制御されない真性糖尿病を含む)、代謝、またはGI疾患の証拠があること
・不確実な原因となる項目は、Medical Monitorでレビューしなければならない。
・紅斑が経口または非経口コルチコステロイドで一般的に処置される、喘息、乾癬、または炎症性腸疾患などの制御されていない疾患状態
・血管炎の病歴
・進行中の肝疾患
・任意の公知の活動性感染症(真菌性爪感染または口腔ヘルペスを除く)
・再発性の口腔ヘルペスまたは生殖器ヘルペス(単純ヘルペスウイルス1型/単純ヘルペスウイルス2型)を除く、再発性の細菌感染症、ウイルス感染症、マイコバクテリア感染症または真菌感染症の病歴(過去12ヶ月以内に抗菌剤処置を必要とする>2回を超える類似の発症として定義される)、または女性における合併症のない尿路感染症があること。
・治験責任医師または治験依頼者の判断において、患者の試験への参加に関する安全上の懸念を引き起こす日和見感染の病歴があること
・スクリーニング前およびスクリーニング中の8週以内に入院またはIV(静脈内)抗微生物薬による処置を必要とする感染症の任意の主要な発症、またはスクリーニング前およびスクリーニング中の2週間以内に経口抗菌薬による処置があること
・抗菌剤としては、抗真菌剤、抗菌剤および抗ウイルス剤が挙げられる。
・HIV感染の既知の病歴を含む、原発性または続発性免疫不全の病歴または進行中の病歴があること
・慢性および/または活動性B型肝炎またはC型肝炎の証拠があること
・B型肝炎表面抗原(HBsAg)陽性またはC型肝炎血清(処置状態にかかわらず)陽性、B型肝炎コア抗体(HBcAb)陽性であること
・B型肝炎コア抗体(HBcAb)陽性であること
・スクリーニング前10年以内の血液悪性腫瘍および固形腫瘍を含むがんの病歴があること
・切除され、治癒したと考えられる皮膚の基底細胞癌または扁平上皮癌、およびスクリーニングの>1年超前に治癒的療法によって明らかに処置が成功した子宮頸部の上皮内癌は、排他的ではない。
・妊娠中、授乳中の女性、または試験中もしくは試験終了後4週間以内に妊娠を予定している女性
・妊娠の可能性がある女性(卵管結紮術を受けたことがある女性を含む)について:スクリーニング時または1日目の血清妊娠検査結果が陽性であること
・治験責任医師が判断する、スクリーニング前12ヶ月以内のアルコール、薬物(例えば、テトラヒドロカンナビノール、マリファナ)または化学物質乱用の既往歴があること
・またはNSAID、アスピリン、および他のサリチル酸塩以外の抗血小板薬による全身性抗凝固薬の必要な患者。
・非胆石‐関連膵炎または慢性膵炎の既往歴があること
・GI出血のための入院または輸血の病歴があること
・10年以内の脳血管障害(CVA)の既往歴または出血性CVAの既往歴があること
・自発性頭蓋内出血の既往歴、または10年以内の外傷性頭蓋内出血の既往歴があること
・既知の出血体質
・患者の安全性または試験結果の解釈に影響を与える可能性のある臨床的に関連する異常を示す12誘導ECGによるスクリーニング。このスクリーニングには、
30分間隔で少なくとも2つのECG>によって示されるFridericiaの式で>440ミリ秒を使用して修正されたQT間隔(QTcF)が含まれている。
・心室性不整脈の病歴または心室性不整脈の危険因子、例えばQT延長症候群および他の遺伝的危険因子(例えば、Brugada症候群)、構造的心疾患(例えば、重度の左室収縮機能不全、重度の左室肥大)、冠動脈心疾患(症候性、または診断試験によって実証された虚血、以前の冠動脈バイパスグラフト術、または再-血管化されていないもしくは再血管化することができない直径>70%の冠動脈病変狭窄)、臨床的に有意な電解質異常(例えば、低カリウム血症、低マグネシウム血症、低カルシウム血症)、または原因不明の突然死もしくは心臓イオンチャネル変異の家族歴(例えば、先天性QT延長症候群)があること
・治験責任医師によって判断されたように、QTに臨床的に意味のある効果をもたらす用量でQT間隔を延長することがよく知られている薬物療法による現在の処置(https://crediblemeds.org/index.php/login/dlcheck参照)。治験責任医師は、必要に応じて確認のために治験依頼者に連絡してもよい。
・経口薬物吸収に影響を及ぼす可能性がある任意の状態(例えば、胃切除術、臨床的に重要な糖尿病性胃腸症、または胃バイパスなどの特定の種類の肥満手術)であること
・胃を単に別々の房に分ける胃バンディングなどの手順は排他的ではない。
・安全性、検査データの解釈、または試験への患者の参加に影響を及ぼすであろう、管理されていない臨床的に有意な異常検査所見が認められること
・以下の除外基準は、スクリーニング臨床検査に基づく。特に明記しない限り、スクリーニング期間中に臨床検査を1回繰り返してもよい:
・クレアチニンが正常値上限の1>.5倍を超えること(ULNの1.5‐2×倍の場合は繰り返してもよい)
・Cockcroft-Gault式によって推定されるクレアチニンクリアランスが<70mL/分/1.73m未満であること(60‐69mL/分/1.73mの場合は繰り返してもよい)
・ALTまたはAST>がULNの1.5倍を超えること(ULNの1.5‐3×倍の場合は繰り返してもよい)
・総ビリルビンが>ULNを超えること(ULNの1‐3×倍の場合は繰り返してもよい)
・ヘモグロビンが<11g/dL未満であること(10‐10.9g/dLの場合は繰り返してもよい)
・ANCが<1.5×10/L未満であること(1.2‐1.5×10/Lの場合は繰り返してもよい)
・血小板数が<100×10/L未満であること(80‐100×10/Lの場合は繰り返してもよい)
・IgG<が500mg/dL未満(繰り返すべきではない)であること
・治験責任医師が臨床的に重要であると判断した肝合成機能検査(例えば、PT、INR、PTT、アルブミン)の異常
臨床評価
有効性の主要評価項目は、8週目(57日目)のUAS7のベースラインの変化であった。UAS7の変化(表9)は、1日の平均(午前/午後)に、かゆみの強さと膨疹/蕁麻疹の数という2つの領域について、0‐3(0=なし~3=強/重度)の数値で重症度を評価したUAS(範囲:0‐6)複合的なスコアの日誌日記である UASは、患者によって患者の蕁麻疹患者用日誌(Urticaria Patient Daily eDiary)に1日2回(朝と夕方)記録される。
Figure 2022523018000010
反復測定(MMRM)の混合モデルと、必要に応じて記述統計を使用して、連続縦断的有効性エンドポイントを分析する。追加のモデル共変量には、ベースラインUAS7と、来院との相互作用が含まれる。欠測データは、帰属を必要とせずに、無作為でない仮定の下でモデルによって処理される。
二次的有効性測定値は、この実施例2の「試験目的」セクションで上述した通りであり、UAS7スコアおよび毎週のかゆみスコア測定値を適用する。毎週のかゆみスコアは、試験患者の蕁麻疹患者用日誌の一部として評価される。
Figure 2022523018000011
Figure 2022523018000012
Figure 2022523018000013
結果
コホート1:フェネブルチニブ処置は、1週目から開始して初期活性(200mg 1日2回)をもたらし、これは8週目まで維持された。図20を参照されたい。第4週では、UAS7の副次評価項目を満たした。8週目のUAS7の主要エンドポイントは、驚くほど高いプラセボ応答のために満たされなかった。表10および図20を参照されたい。
64%のフェネブルチニブ投与患者が4週目に十分に制御された(プラセボとの処置差%:48.6%、P=0.005)。65%のフェネブルチニブ投与患者が8週目に十分に制御された(プラセボとの処置差%:31.9%、p=0.093)。
患者は、第4週および第8週に毎週のかゆみ重症度および毎週の蕁麻疹スコアの改善を経験した。表11および表12を参照されたい。
Figure 2022523018000014
Figure 2022523018000015
Figure 2022523018000016
CUインデックス陽性患者および陰性患者における経時的なUAS7スコアをまとめた図33によって示されるように、コホート1における最大の有効性が、フェネブルチニブを投与された患者において認められ、この患者もCUインデックスについて試験で陽性であった(8週目に基づく試料サイズは以下のグラフに要約されている)。コホート2の結果は、図34に示すように、この観察結果と一致した。コホート2の各処置群は、CUインデックス陰性患者と比較してCUインデックス陽性患者で有効性(UAS7スコアで評価)はより大きかった(UAS7 MID=9.5~10.5;4週目に基づく試料サイズは以下のグラフに要約されている)。図35は、コホート1およびコホート2の各処置群についての(LS平均の処置差としての)第8週の毎週のかゆみスコアをまとめたものであり、両者ともCUインデックス陽性患者とCUインデックス陰性患者との間に分類されている。フェネブルチニブの投与は、全ての参加者のデータによって示されるように、各群において週1回のかゆみスコアを減少させたが、CUインデックスで陽性と試験された患者において全ての用量で特に有効であった。50mg群は、第8週にCUインデックス陽性患者とCUインデックス陰性患者との間で最大の有効性差を示した。両方のコホートの各処置群の第8週のUAS7データを図36に要約しており、これも全ての参加者として、CUインデックス陰性(<10)およびCUインデックス陽性(>/=10)群(LSにおける処置効果の平均として、90% CI)である。
また、一部の患者試料をIgG抗FcERI自己抗体について特異的に評価し、プラセボ投与患者と比較したフェネブルチニブ投与患者における経時的なこれらの自己抗体のレベルを図37に示す 血清試料を、フェネブルチニブ(左)およびプラセボ(右)を投与された患者から0週目および8週目に収集し、各群の試料サイズを示した。直接FcERIイムノアッセイの前に、試料を分割し、等モル濃度のrhFcERIまたは無関係な対照タンパク質とプレインキュベートした。反応レベルを、マウスモノクローナル抗体標準と比較して測定した。IgG抗FcERIを分割試料間の反応性の差として定義し、相対単位(RU)で示す。マーカーのない太線は、ベースラインで抗FcERIが陽性であった患者の平均を表す。点線は、健康なボランティア試料の平均+3標準偏差を表す。IgG抗FcERIが陰性の患者のいくつかの試料ラインは、アッセイ範囲の下端で重なっている。フェネブルチニブの投与により、IgG抗FcERI自己抗体は有意に減少した。いかなる理論にも束縛されることを望むものではないが、抗FcERIは、陽性CUインデックス試験結果の推進要因であり得、難治性CSUに関連すると考えられる。図38に示すように、抗FcERI自己抗体について陽性であった患者は、一般に、抗FcERI自己抗体について陰性であった患者と比較して、コホート2において任意の用量でフェネブルチニブを投与した場合、経時的にUAS7がより大きく減少した。
実施例3:
中等度~重度の活動性全身性エリテマトーデスを有する患者におけるフェネブルチニブの安全性および有効性についての第II相、無作為化二重盲検プラセボ対照試験
この試験は、中等度~重度の活動性SLEを有する患者において、標準治療(SOC)療法と組み合わせたフェネブルチニブの有効性および安全性を、プラセボと比較して評価するために設計された。この試験には、12カ国の44の施設から260名の患者が登録された。本試験の具体的な目的および対応するエンドポイントを以下に概説する。
試験の目的
本試験の主要な有効性の目的は、48週目でのSRI-4応答によって測定されるように、中等度~重度の活動性SLEを有する患者においてSOCと組み合わせて使用されるプラセボと比較して、3つの用量レベルでのフェネブルチニブの有効性を評価することであった。
本試験における二次的な有効性の目的は、以下の通りであった。
・標準化された疾患活動性尺度としてSRI-4を使用して、フェネブルチニブの臨床的有効性を経時的に評価すること:
・経口コルチコステロイド(OCS)の用量を、36週目から48週目まで<10mg/日および≦1日用量に持続的に減少させた48週目のSRI-4応答
・OCSの用量を、12週目から24週目まで<10mg/日および≦1日用量に持続的に減少させた24週目のSRI-4応答
・24週目のSRI-4応答
・高い形質芽細胞シグネチャレベルを有する患者が、低いレベルを有する患者と比較して、フェネブルチニブに対する増強された臨床応答を有するかどうかを評価すること:
・48週目のSRI-4応答
・OCSの用量を、36週目から48週目まで<10mg/日および≦1日用量に持続的に減少させた48週目のSRI-4応答
・標準化された疾患活動性尺度としてBILAGベースの複合Lupus Assessment(BICLA)およびSRI-6を使用して、フェネブルチニブの臨床的有効性を経時的に評価すること:
・24週目および48週目のSRI-6応答
・24週目および48週目のBICLA応答
この試験の探索的有効性目的は、複数の標準化された疾患活動性尺度を用いて、経時的にフェネブルチニブの臨床的有効性を評価することであった:
・48週目でのSRI-5、7および8応答
・OCSの用量を、36週目から48週目まで<10mg/日および≦1日用量に持続的に減少させた48週目のSRI-5~8応答
・24週目のSRI-5、7および8応答。
・OCSの用量を、12週目から24週目まで<10mg/日および≦1日用量に持続的に減少させた24週目のSRI-5~8応答
本試験における二次的な有効性の目的は、以下の通りであった。
・最初のSLE再発までの時間を延長するフェネブルチニブの能力を評価すること
・全SLE再発の数を減少させるフェネブルチニブの能力を評価すること
・SLEの個々の構成要素に基づいてフェネブルチニブの臨床的有効性を経時的に評価すること
・高形質芽細胞シグネチャレベルを有する患者が、低レベルを有する患者と比較して、フェネブルチニブに対する臨床応答が向上しているかどうかを評価すること
・SLEの皮膚症状を改善するためのフェネブルチニブの能力を評価すること
・フェネブルチニブが全身損傷を防止する能力を評価すること
・関節炎を改善するためのフェネブルチニブの能力を評価すること
・疲労を改善するためのフェネブルチニブの能力を評価すること
・患者による全般評価を改善するためのフェネブルチニブの能力を評価すること
・フェネブルチニブがステロイドを節約できるかどうかを評価すること。
本試験の安全性の目的は、中等度~重度の活動性SLEを有する患者においてSOCと併用して投与されるフェネブルチニブの安全性を評価することであった。
本試験のための薬物動態学的目的は、患者におけるフェネブルチニブの薬物動態を特徴付けることである。PKの探索目的には、薬物曝露と、フェネブルチニブの薬理学的作用、有効性および安全性との間の関係;フェネブルチニブへの曝露および/または応答の測定値に対する選択された共変量の影響;およびフェネブルチニブ曝露の測定値に対する遺伝子多型の影響が含まれていた。
本試験のバイオマーカーの探索目的は以下の通りである:
・フェネブルチニブによって誘発されたバイオマーカーと有効性の変化の効果を評価すること。
・ベースラインとして測定された、形質芽細胞、自己抗体および他の炎症性バイオマーカーを含むバイオマーカーが、フェネブルチニブに対する臨床応答が増強された患者を同定し得るかどうかを評価すること。
・上記バイオマーカーのレベルが疾患進行と関連するかどうかを評価すること。
試験デザイン
本試験は、中等度~重度の活動性SLEを有する患者におけるSOC療法と併用したフェネブルチニブの安全性および有効性を評価するための多施設、第II相、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、並行群、用量設定試験であった。中等度から重度のSLEは、スクリーニングおよびベースライン(すなわち、1日目)で、臨床疾患活動性およびSLEの積極的な経口処置を伴うSLEの血清学的証拠があると定義された。
試験は、スクリーニング期間(最大35日間)および48週の処置期間の後、56週目に8週の安全性フォローアップ来院または非盲検延長(OLE)試験への登録が可能のいずれかからなった。全ての適格基準を満たす約240名の患者を以下の3群の1つに1:1:1の比で無作為化した:
・A群:GDC-0853 200mg1日2回(BID)
・B群:GDC-0853 150mg1日1回(QD)
・C群:プラセボ
3群は全て、バックグラウンドSOC療法と組み合わせて盲検試験薬を投与された。無作為化を、スクリーニング時の疾患活動性、経口コルチコステロイド(OCS)の初期用量および地理的地域によって層別化した。全ての患者は、ベースラインから48週目まで1日2回(盲検を維持するためのフェネブルチニブ、プラセボ、またはその両方)の盲検試験薬物を投与され、処置期間中4週毎に来院に評価された(1週目の来院開始電話を含む)。
バックグラウンドSOC療法は、OCS(スクリーニング前の2週は安定でなければならず、用量はプレドニゾンまたは同等物の40mg/日を超えてはならない)および/または特定の経口免疫抑制レジメン(スクリーニング前の2ヶ月間安定でなければならない)からなり得る。全ての免疫抑制薬および抗マラリア薬は、毒性のために用量減少が必要とならない限り、試験を通して安定したままであった。免疫抑制処置を受けている全ての患者はまた、支持療法(例えば、葉酸、カルシウム、ビタミンD)を受けるように促された。試験登録時にアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤またはアンジオテンシン受容体遮断薬(ARB)を服用している患者については、ACE阻害剤またはARBの用量は、無作為化前の少なくとも10日間および可能な限り治験全体を通して安定に保持すべきである。
ベースラインでOCSを投与されている患者については、<10mg/日のプレドニゾンまたは同等物の事前に指定されたOCSの漸減を達成するために利用可能な12週間のOCS漸減手段は2つある。次いで、各OCS安定性手段(すなわち、12週のOCS漸減手段直後の12週の期間)の最後の用量をさらに12週安定に保つ。
増加したSLE疾患活動性の場合、必要に応じて投与され得る「バースト(bursts)」と呼ばれるコルチコステロイド用量の2つの一時的な増加があり得る。バーストは、バースト手段(各OCS漸減手段の最初の10週として定義される)の間にのみ、かつ手段ごとに一度だけ投与され得る。バーストは、全て2週以内に、コルチコステロイドの用量が一時的に増加し(バースト手段1については最大40mg/dのプレドニゾンまたは同等物、バースト手段2については最大20mg/dのプレドニゾンまたは同等物)、バーストの直前の用量まで徐々に減少することとして定義される。
治験責任医師によって特定されるように、活動性SLEのために、許可されたバースト療法を超えてさらなる処置が必要である場合、患者は、エスケープ療法を受け得る。しかしながら、そのような患者は、一次分析の目的のために、試験的に定義された非応答者とみなされるであろう。漸減、バースト、およびエスケープ療法の間、患者は指定用量で試験的処置を受け続ける。スクリーニング期間から開始して、全ての患者は、研究スタッフの指示に従い、実際のOCS使用を毎週記録しなければならない。
複数の安全性評価を監視するために、非盲検IMCおよび科学的監視委員会が使用される。さらに、フェネブルチニブの有益性-リスクプロファイルの予備的評価を行い、潜在的に無益および/または安全性の問題を早期に停止し得るために、各処置群の50~80人の患者が24週の処置を完了し、SLEレスポンダー指数(SRI)-4応答について評価された後に、中間解析が行われる。
患者の組み入れ基準および除外基準を以下に記載する。患者は、次の試験登録基準を満たさなければならない:
・署名されたインフォームドコンセント様式、18‐75歳、包括的で、試験プロトコルに遵守し得る
・スクリーニング前またはスクリーニング時の任意の時点での現在の米国リウマチ学会(ACR)または全身性ループス国際共同臨床(SLICC)基準のいずれかによるSLE分類基準の達成すること
・以下のようなスクリーニングにおけるSLEの少なくとも1つの血清学的マーカー:抗核抗体陽性、免疫蛍光アッセイ試験(ANA)による力価≧1:80;または抗二本鎖DNA(抗dsDNA)抗体陽性;または抗スミス抗体陽性
・スクリーニング時および1日目の両方で、特に指示がない限り、以下の全てを満たすと定義される中等度~重度の活動性SLE:
i.SLEDAI-2Kスコア≧8(スクリーニング時のみ)および臨床SLEDAI-2Kスコア≧4.0(スクリーニング時および1日目の両方);
ii.医師による全般評価≧1.0(3つのうち);および
iii.現在、以下に明記されるように、用量範囲内でSLEのための少なくとも1つの標準的な経口処置(例えば、コルチコステロイド、抗マラリア薬、および/または免疫抑制薬)を受けている。
・OCSの場合、用量は≦40mg/日プレドニゾン(または同等物)でなければならず、スクリーニング前およびスクリーニング中の少なくとも2週間安定でなければならない。
・抗マラリア療法または免疫抑制療法を受けている場合、指定された用量範囲内で以下のリストからの薬物療法のみを受けている可能性がある。用量および投与経路は、スクリーニング前およびスクリーニング中の8週間安定でなければならない:
・アザチオプリン:1~2.5mg/kg/日
・メトトレキサート:7.5~25mg/週
・ミコフェノール酸モフェチル:500~3000mg/日
・ミコフェノール酸ナトリウム:360~2160mg/日
・ヒドロキシクロロキン:200~400mg/日
・クロロキン:100~250mg/日
・キナクリン:100~200mg/日
・妊娠の可能性のある女性の場合:試験処置期間中および試験薬の最後の投与後最低60日間または他の標準的な介護薬の地域の要件によって要求されるより長い期間、<年間1%の失敗率をもたらす禁欲を維持する(異性間性交を控える)または避妊方法を使用することに同意すること。避妊の方法としてエストロゲン-含有ホルモン避妊薬を使用する女性はまた、バリアを使用しなければならない。
・男性の場合:禁欲(異性間の性交を控える)または避妊手段を使用することの合意、および精子の提供を控えることの合意
以下の基準のいずれかを満たす患者は、試験登録から除外される:
・朝一番の排尿時に3.5g/24時間を超える蛋白尿、または尿蛋白/クレアチニン比(uPCR)を用いてそれに相当する量の蛋白尿が検出されること
・スクリーニング前の6ヶ月間(またはスクリーニング期間中)に行われた腎生検での活性増殖性ループス腎炎(試験者によって評価された場合)または活性クラスIIIもしくはクラスIVループス腎炎の組織学的証拠があること
・1日目の90日間以内にループス腎疾患の管理のために血液透析または高用量コルチコステロイド(>100mg/dプレドニゾンまたは同等物)を必要とした病歴があること
・限定されないが、スクリーニングから52週以内の発作、精神障害、または急性錯乱状態を含む、神経精神または中枢神経系のループス症状が発現している
・血清クレアチニンが2.5mg/dL超であるか、または推定糸球体濾過速度(腎疾患における食事の4変数修正式に基づく)が<30mL/分超であるか、または慢性腎代替療法を受けていること
・固形臓器移植を受けた病歴があること
・新たに診断された(過去24週以内)横断性脊髄炎があること
・関連する消耗性凝固障害を伴うまたは伴わない抗リン脂質抗体症候群(APLS)の病歴;抗リン脂質抗体の存在または胎児喪失の病歴があるが、現在は血栓塞栓症の病歴または抗凝固療法の必要がないことは、排他的ではない。
・以下のような結核菌(TB)による活動性、潜伏性または不適切に処置された感染の証拠があること:スクリーニング来院時に実施されたQuantiFERON TB-Gold(登録商標)QFT)において陽性であること。QFTが利用できない場合、Centers for Disease Control and Prevention(CDC)ガイドラインによって定義されているマントー精製タンパク質誘導体(PPD)皮膚試験をスクリーニング来院時またはスクリーニング前の12週以内に実施し、局所的に読み取る
・妊娠中もしくは授乳中の女性(母乳栄養;過去12週以内)、または妊娠、卵もしくは母乳の提供、または研究中の体外受精への参加を意図している女性
・SLEに関連しない任意の器官系(例えば、心臓、神経、肺、腎臓、肝臓、内分泌[コントロールされていない真性糖尿病を含む]、代謝、GI、または精神疾患[自殺念慮を含む])におけるスクリーニング前12週以内の有意で制御されない医学的疾患であって、治験責任医師または治験依頼者の意見では、患者の参加を妨げるであろうもの
・SLEに加えて、スクリーニング前の24週に経口、静脈内投与(IV)、もしくは筋肉内(IM)ステロイドもしくは免疫抑制使用を必要とした、または試験の経過中にこれらを必要とする可能性が高い、付随する慢性症状(例えば、喘息、クローン病)があること
・治験責任医師の見解において、臨床的に有意であると判断された非‐胆石関連膵炎または慢性膵炎の既往歴(例えば、上腹部痛または吸収不良性下痢を伴うもの)があること
・自己免疫性筋炎の証拠があること
・スクリーニングから10年以内の血液悪性腫瘍および固形腫瘍を含む癌の病歴;切除され、治癒したと考えられる皮膚の基底細胞癌または扁平上皮癌があること。スクリーニングの1年超前に治癒的療法によって適切に処置された子宮頸部の上皮内癌は、排他的ではない。
・治験責任医師の判断による、スクリーニング前1年以内のアルコール、薬物、または化学的乱用の既往歴があること
・スクリーニング4週以内に入院を要する大手術を受けたこと
・10年以内の脳血管障害(CVA)の既往歴もしくは出血性CVAの既往歴、10年以内の自発性頭蓋内出血の既往歴もしくは外傷性頭蓋内出血の既往歴があること
・臨床的にコントロールされていない心不整脈の病歴があること
・患者の安全性または試験結果の解釈に影響を与える可能性のある臨床的に関連する異常を示す12誘導ECGによるスクリーニング。このスクリーニングには、
30分間隔で少なくとも2つのECG>によって示されるFridericiaの式で女性患者に対しては450ミリ秒、>男性患者に対しては430ミリ秒を使用して修正されたQT間隔(QTcF)>が含まれている。
・QT延長症候群または他の遺伝的危険因子、心臓病などの臨床的に重大な心室性不整脈または心室性不整脈の危険因子の病歴、または原因不明の突然死または心臓イオンチャネル変異の家族歴があること
・治験責任医師の判断により、QTに対して臨床的に意味のある効果を有する用量でQT間隔を延長することが周知の薬物(抗マラリア薬を除く)により現在処置されていること
・経口薬物吸収に影響を及ぼす可能性がある任意の状態(例えば、胃切除術、臨床的に重要な糖尿病性胃腸症、または胃バイパスなどの特定の種類の肥満手術);胃を単に別々の房に分ける胃バンディングなどの手順は排他的ではない。
・ワルファリンまたは他の経口もしくは注射用抗凝固剤(NSAID、アスピリン(≦325mg/日)、または他のサリチル酸塩以外)による全身抗凝固療法が必要であること
・既知の出血体質があること
・GI出血のための入院または輸血の任意の履歴があること
・HIV感染の既知の病歴を含む、原発性または続発性免疫不全の病歴または進行中の病歴があること、またはIgGが<500mg/dL未満であること
・登録時までおよび登録時を含むスクリーニング中の任意の公知の活動性感染症があること(真菌性爪感染または口腔ヘルペスを除く)
・以下を除いて、過去52週以内に抗菌処置を必要とする2つの同様のエピソードとして>定義される、処置された再発性細菌、ウイルス、マイコバクテリアまたは真菌感染症の病歴があること:
・口腔または生殖器ヘルペス(単純ヘルペスウイルス1型/単純ヘルペスウイルス2型)
・単純性膀胱炎または無症候性細菌尿
・肺炎を伴わない合併症のないウイルス性、細菌性または培養陰性の気管支炎
・細菌性またはウイルス性副鼻腔炎
・細菌または真菌(酵母)の膣感染
・治験責任医師または治験依頼者の判断において、患者の研究への参加に関する安全上の懸念を引き起こす日和見感染の病歴があること
・スクリーニング前またはスクリーニング中の4週間以内の入院またはIVまたはIM抗菌薬による処置、またはスクリーニング前およびスクリーニング中の2週間以内の経口抗菌薬による処置を必要とする感染症の主要な発症があること(ニューモシスチスジロベチ肺炎の予防を除く)
・重度および/または播種性ウイルス感染症、特にヘルペスウイルス、例えばHSV1、HSV2、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、サイトメガロウイルスの病歴があること;インフルエンザシーズン中の合併症のないインフルエンザ、口唇ヘルペス、および生殖器ヘルペスは排他的ではない
・慢性および/または活動性B型肝炎またはC型肝炎の証拠があること
・指示された期間内に以下の薬剤および/または処置のいずれかを受けたこと:
・スクリーニング前の最後の12週に、血漿交換またはIV Igを受けたこと
・スクリーニング前24週以内に、B細胞枯渇療法(例えば、抗CD20または抗CD19)を受けたこと
・スクリーニング前の5半減期または12週(いずれか長い方)以内のベリムマブ、ブリシビモド、タバルマブ(または他の抗B細胞活性化因子[BAFF]剤)、アタシセプト(または他の抗膜貫通活性化剤およびカルシウムモジュレーターおよびシクロフィリンリガンド[CAML]インターアクター[TACI]剤)、エプラツズマブ(または他の抗CD22剤)、またはデノスマブの投与を受けたこと
・スクリーニング前12週以内にシクロホスファミドまたは他のアルキル化剤の投与を受けたこと
・スクリーニング前4週以内に、経口シクロスポリン、タクロリムス、局所カルシニューリン阻害剤、アナキンラ(阻害剤IL-1)、シロリムス(阻害剤IL-2)、または他のカルシニューリン阻害剤の投与を受けたこと
・スクリーニング前24週以内に、サリドマイドまたはサリドマイド誘導体の投与を受けたこと
・スクリーニング前12週以内に、腫瘍壊死因子(TNF)アンタゴニスト、トシリズマブ、または上記で言及されていない他の生物製剤の投与を受けたこと
・スクリーニングの4週または5半減期のいずれか長い方の期間内に任意の治験薬の投与を受けたこと
・スクリーニング前4週以内に、任意の非経口(IV)、IMまたは関節内ステロイドの投与を受けたこと
・医療モニターによって承認されない限り、スクリーニング前の12週または5半減期のどちらか長い方の期間内に、選択基準に列挙されていないSLEのための任意の他の免疫抑制薬の投与を受けたこと
・無作為化前6週以内の生ワクチン;季節性インフルエンザおよびH1N1ワクチン接種は、不活化ワクチン製剤が投与される場合に許可される
・以下のカテゴリーの医薬品、ハーブサプリメント、または食品の使用は、薬物相互作用(CYP3A阻害剤/誘導剤)の可能性に基づいて、無作為化前の1週間または5半減期のいずれか長い方の期間内に避ける必要がある
・スクリーニング中に初期結果が範囲外である場合、試験を1回繰り返すことができる以下の検査実験室結果のいずれか:
・ASTまたはALT>1.5×ULN
・総ビリルビン量>1.2ULN
・アミラーゼまたはリパーゼ>2×ULN
・ヘモグロビン<7g/dL
・絶対好中球数(ANC)<1.5×10/L
・絶対リンパ球数(ALC)<0.5×10/L
・血小板数<50,000/μL
中間分析:各処置群の約50名の患者について24週のSRI-4応答評価が完了した後、中間解析を行った。中間解析の目的は、プラセボ処置群と比較したフェネブルチニブ処置群の予備的なベネフィット-リスク評価を行い、無益性および/または安全性の懸念のための潜在的な停止を可能にすること、またはフェネブルチニブの臨床開発計画を潜在的に知らせることであった。
患者が以下を経験した場合、患者はSRI-4応答者であるとみなされた:(i)少なくとも4ポイントのベースラインからのSLEDAI-2Kの減少、(ii)BILAGの悪化なし(新しいAドメインおよび2つ未満の新しいBドメインなし)、および(iii)患者の医師による全般評価(PGA)の悪化なし。
中間結果:フェネブルチニブ200mg 1日2回投与群の患者の57%(28名の患者)が24週目にSRI-4応答者であった。フェネブルチニブ150mg 1日1回投与群の患者の49%(25名の患者)が24週目にSRI-4応答者であった。プラセボ患者(23名の患者)の46%がまた、24週目にSRI-4応答者であった。これらの結果は、この試験におけるSLEの処置におけるフェネブルチニブの有効性を実証した。
フェネブルチニブは安全であり、各用量での中間解析で十分に忍容された。200mg 1日2回投与群の一部の患者はALTおよびAST上昇の徴候を示した。
C.試験の終了試験の終了は、最後の患者、このプロトコルにおける最後の安全性フォローアップ来院、研究を中止する最後の患者、または開始された場合には最後にOLEに登録された患者のうちのいずれか遅い方として定義される。患者の試験期間の最大期間は61週であり、これには最大35日間のスクリーニング、48週の処置、および8週の安全性追跡期間が含まれる(OLE研究に登録されていない限り)。
バイオマーカー
上記の試験目的で提供されたバイオマーカーの目的に従って、以下のバイオマーカーを調査した。表13では、処置中および処置後のベースラインおよびその後の時点でバイオマーカーを測定する。評価されるバイオマーカーのセットの1つは、形質芽細胞シグネチャである。形質芽細胞は、急速に分裂し、短命の抗体分泌細胞である。それらは血液中のB細胞のごく一部を表すが、全血mRNAに見られる大部分の抗体転写物を担う。形質芽細胞シグネチャには、バイオマーカーIgJ、MzblおよびTxndc5が含まれる。IgJ、MzblおよびTxndc5の遺伝子発現は、例えば、参照レベルに対して患者の血液中の前記遺伝子のmRNAレベルを評価することによってポリペプチド発現を測定し得る。
Figure 2022523018000017
結果:48週目における有効性および結果を表14に要約する。48週目に、150mg 1日1回投与群および200mg 1日2回投与群のSRI-4奏効率は、プラセボ群の44%と比較して、それぞれ51%(95% CI:-8.5、21.2)および52%(95% CI:-7.3、22.4)であった。フェネブルチニブ 150mg 1日1回投与およびフェネブルチニブ 200mg 1日2回投与の48週目のBICLA奏効率は、プラセボ群の41%と比較して、それぞれ53%(95% CI:-3.4、26.8)および42%(95% CI:-14.2、16.1)であった。
Figure 2022523018000018
バイオマーカーの結果を表15に要約する。両方の用量のフェネブルチニブによる処置は、プラセボと比較して、48週目までに形質芽細胞においてCD19B細胞が高度に発現され、抗dsDNA自己抗体、IgGおよびBTK依存性RNAシグネチャのレベルを有意に低下させた。C4のレベルは、プラセボと比較して、フェネブルチニブにより幾分改善された。これらの結果は、BTKの標的および経路の阻害がフェネブルチニブの経口投与によって達成されたことを示している。
Figure 2022523018000019
本開示を、理解を明確にする目的で、説明および実施例によってある程度詳細に記載してきたが、その記載および実施例は、本開示の範囲を限定するものと解釈すべきではない。本明細書に引用された全ての特許文献および科学文献の開示は、参照によりその全体が明示的に組み込まれている。

Claims (45)

  1. 中等度~重度の活動性関節リウマチを有するヒト患者を処置する方法であって、前記患者が、1種以上の従来の非生物学的DMARDによる以前の処置に対して十分な応答を示しておらず、前記方法が、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を1日に約150~約400mgの用量で投与することを含む、方法。
  2. 前記以前の処置における前記従来の非生物学的DMARDがメトトレキサートである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が、1種以上の追加の治療剤と併用して投与される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 中等度~重度の活動性関節リウマチを有するヒト患者を処置する方法であって、前記患者が、1種以上の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対して不十分な応答または不耐性を示しており、前記方法が、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を1日に約150~約400mgの用量で投与することを含む、方法。
  5. 前記生物学的関節リウマチ薬が、TNF-アルファ阻害剤、アバタセプト、トシリズマブ、サリルマブ、シルクマブ、アナキンラ、およびそれらの任意のバイオシミラー同等物からなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記患者が、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置後に関節リウマチの1つ以上の症状の軽減を示す、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記患者の症状の軽減が、前記患者の米国リウマチ学会スコア(ACR50)の少なくとも50%の低下によって測定される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記患者の症状の軽減が、前記患者のDAS28スコアの低下である、請求項6に記載の方法。
  9. 前記関節リウマチの1つ以上の症状の軽減が、処置の4週以内にまたは4週目で起こる、請求項6~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記関節リウマチの1つ以上の症状の軽減が、処置の8週以内にまたは8週目で起こる、請求項6~8のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記関節リウマチの1つ以上の症状の軽減が、処置の12週以内にまたは12週目で起こる、請求項6~8のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記方法が、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による前記処置の有効性を評価するために、前記患者についての臨床的エンドポイントまたは実験室エンドポイントを測定する工程をさらに含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記臨床的エンドポイントが、前記患者のACR50スコア、ACR70スコア、HAQ-DIスコア、DAS28スコア、DAS28-3-CRPスコア、SF-36スコア、FACIT-疲労スコア、ベースラインに対するCRP、およびベースラインに対するESRからなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記臨床的エンドポイントまたは実験室エンドポイントが、処置の4週後に測定される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記臨床的エンドポイントまたは実験室エンドポイントが、処置の8週後に測定される、請求項13に記載の方法。
  16. 前記臨床的エンドポイントまたは実験室エンドポイントが、処置の12週後に測定される、請求項13に記載の方法。
  17. 前記方法が、最初に、自己抗体を有する患者に対するフェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩による処置の前に、前記患者の血液試料における前記自己抗体の存在を確定する工程を含む、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記試料において確定された前記自己抗体が、リウマチ因子抗体および抗シトルリン化ペプチド抗体からなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
  19. ヒト患者の中等度~重度の活動性関節リウマチを処置する方法において使用するための化合物であって、前記患者が、1種以上の従来の非生物学的DMARDによる以前の処置に対して不十分な応答を示しており、前記化合物が、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩であり、前記処置が、1日に約150~約400mgの用量のフェネブルチニブである、化合物。
  20. ヒト患者の中等度~重度の活動性関節リウマチを処置する方法において使用するための化合物であって、前記患者が、1種以上の生物学的関節リウマチ薬による以前の処置に対して不十分な応答、または不耐性を示しており、前記化合物が、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩であり、前記処置が、1日に約150~約400mgの用量のフェネブルチニブである、化合物。
  21. 請求項1~18のいずれか一項に記載の方法において使用するための、請求項19または20に記載の化合物。
  22. 慢性自発性蕁麻疹を有するヒト患者を処置する方法であって、前記患者が、以前のH1抗ヒスタミン薬による処置にもかかわらず、疾患の症状を示し、前記方法が、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を、1日に約50mg~約400mgの用量で投与することを含む、方法。
  23. 処置後に、前記患者がベースラインからの毎週のかゆみ重症度スコアの平均低下を有す、請求項22に記載の方法。
  24. 処置後に、前記患者が処置後のベースラインからの蕁麻疹活動スコア(Urticaria Activity Score(UAS7))の低下を有す、請求項22に記載の方法。
  25. ベースラインからの前記変化が、処置の4週以内にまたは4週目で起こる、請求項23または24に記載の方法。
  26. ベースラインからの前記変化が、処置の8週以内にまたは8週目で起こる、請求項23または24に記載の方法。
  27. ベースラインからの前記変化が、処置の12週以内にまたは12週目で起こる、請求項23または24に記載の方法。
  28. 前記患者が、H1抗ヒスタミン薬を同時に投与される、請求項22~27のいずれか一項に記載の方法。
  29. フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を自己抗体を有する前記患者に投与する前に、前記患者の血液試料中の前記自己抗体の存在を確定する工程を最初に含む、請求項22~28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 患者の慢性自発性蕁麻疹を処置する方法において使用するための化合物であって、前記患者が、以前のH1抗ヒスタミン薬による処置にもかかわらず疾患の症状を示し、前記化合物が、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩であり、前記処置が、1日当たり約50~約400mgの用量のフェネブルチニブである、化合物。
  31. 請求項23~29のいずれか一項に記載の方法において使用するための、請求項30に記載の化合物。
  32. 中等度~重度の活動性全身性エリテマトーデスを有するヒト患者を処置する方法であって、前記患者が、以前の標準的な経口SLE処置にもかかわらず、疾患の症状を示し、前記方法が、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を、1日に約150mg~約400mgの用量で投与することを含む、方法。
  33. 前記標準的な経口SLE処置が、経口コルチコステロイド、抗マラリア薬および免疫抑制薬からなる群から選択される、請求項32に記載の方法。
  34. 前記投与が、経口コルチコステロイドと併用して投与される、請求項32または33に記載の方法。
  35. 処置後に、前記患者がSLEの1つ以上の臨床症状の軽減を示す、請求項32~34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記患者の臨床症状の軽減が、前記患者のSLEレスポンダーインデックス(SRI-4)スコアによって測定される、請求項32~35のいずれか一項に記載の方法。
  37. SLEの1つ以上の臨床症状の軽減が、処置の24週以内にまたは24週目で起こる、請求項35記載の方法。
  38. SLEの1つ以上の臨床症状の軽減が、処置の48週以内にまたは48週目で起こる、請求項35に記載の方法。
  39. 中等度~重度の活動性全身性エリテマトーデスを有するヒト患者を処置する方法において使用するための化合物であって、前記患者が、以前の標準的な経口SLE処置にもかかわらず疾患の症状を示し、前記化合物が、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩であり、前記処置が、1日当たり約150~約400mgの用量のフェネブルチニブである、化合物。
  40. 請求項32~38のいずれか一項に記載の方法において使用するための、請求項39に記載の化合物。
  41. 中等度~重度の活動性全身性エリテマトーデスを有するヒト患者を処置する方法において使用するための組成物であって、前記患者が、以前の標準的な経口SLE処置にもかかわらず疾患の症状を示し、前記組成物が、フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩を含み、前記処置が、1日当たり約150~約400mgの用量のフェネブルチニブである、組成物。
  42. 請求項32~38のいずれか一項に記載の方法において使用するための、請求項41に記載の組成物。
  43. フェネブルチニブまたはその薬学的に許容され得る塩が、1つ以上の錠剤またはカプセル剤の形態で経口投与される、請求項1~18、22~29または32~38のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記フェネブルチニブが、遊離塩基として、一つ以上の錠剤またはカプセル剤の形態で経口投与される、請求項43に記載の方法。
  45. 前記フェネブルチニブが、遊離塩基として、一つ以上の錠剤の形態で経口投与される、請求項43または44に記載の方法。
JP2021542124A 2019-01-22 2020-01-21 ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤を使用する関節リウマチ、慢性自発性蕁麻疹、および全身性エリテマトーデスの処置方法 Pending JP2022523018A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962795477P 2019-01-22 2019-01-22
US62/795,477 2019-01-22
US201962913270P 2019-10-10 2019-10-10
US62/913,270 2019-10-10
PCT/US2020/014346 WO2020154252A1 (en) 2019-01-22 2020-01-21 Methods of treating rheumatoid arthritis, chronic spontaneous urticaria, and systemic lupus erythematosis using an inhibitor of bruton's tyrosine kinase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022523018A true JP2022523018A (ja) 2022-04-21
JPWO2020154252A5 JPWO2020154252A5 (ja) 2023-02-01

Family

ID=69726724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542124A Pending JP2022523018A (ja) 2019-01-22 2020-01-21 ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤を使用する関節リウマチ、慢性自発性蕁麻疹、および全身性エリテマトーデスの処置方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20220047588A1 (ja)
EP (1) EP3914250A1 (ja)
JP (1) JP2022523018A (ja)
KR (1) KR20210119457A (ja)
CN (1) CN113423401A (ja)
AU (1) AU2020213265A1 (ja)
CA (1) CA3125236A1 (ja)
IL (1) IL284779A (ja)
MX (1) MX2021008696A (ja)
TW (1) TW202042815A (ja)
WO (1) WO2020154252A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180129991A (ko) * 2010-11-05 2018-12-05 노파르티스 아게 Il-17 길항제를 사용한 류마티스성 관절염의 치료 방법
UA111756C2 (uk) 2011-11-03 2016-06-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Сполуки гетероарилпіридону та азапіридону як інгібітори тирозинкінази брутона
CA3236518A1 (en) 2016-02-29 2017-09-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Dosage form compositions comprising an inhibitor of bruton's tyrosine kinase
CN110709702A (zh) 2017-03-24 2020-01-17 豪夫迈·罗氏有限公司 治疗自身免疫性疾病和炎性疾病的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113423401A (zh) 2021-09-21
TW202042815A (zh) 2020-12-01
US20220047588A1 (en) 2022-02-17
CA3125236A1 (en) 2020-07-30
MX2021008696A (es) 2021-08-19
IL284779A (en) 2021-08-31
KR20210119457A (ko) 2021-10-05
EP3914250A1 (en) 2021-12-01
WO2020154252A1 (en) 2020-07-30
AU2020213265A1 (en) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Levy et al. Critical review of the current recommendations for the treatment of systemic inflammatory rheumatic diseases during pregnancy and lactation
Riccaboni et al. Spleen tyrosine kinases: biology, therapeutic targets and drugs
Wang et al. IgE actions on CD 4+ T cells, mast cells, and macrophages participate in the pathogenesis of experimental abdominal aortic aneurysms
Grosso et al. A two-step approach to myeloablative haploidentical transplantation: low nonrelapse mortality and high survival confirmed in patients with earlier stage disease
Lustig et al. Use of immunosuppressive agents in uveitis
CA3217278A1 (en) Methods of treatment of autoimmune disorders using ilt7 binding proteins
Katarzyna et al. Current treatment of systemic lupus erythematosus: a clinician's perspective
Kocaturk et al. Existing and investigational medications for refractory chronic spontaneous urticaria: safety, adverse effects, and monitoring
Sriaroon et al. Biological modulators in eosinophilic diseases
Rivera et al. Managing the risk of infection in chronic lymphocytic leukemia in the era of new therapies
US20230149395A1 (en) Methods of treating relapsing multiple sclerosis using an inhibitor of bruton's tyrosine kinase
JP2022523018A (ja) ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤を使用する関節リウマチ、慢性自発性蕁麻疹、および全身性エリテマトーデスの処置方法
Breccia et al. Cytogenetic and molecular responses in chronic phase chronic myeloid leukaemia patients receiving low dose of imatinib for intolerance to standard dose
US20180263979A1 (en) Combination of raf inhibitors and aurora kinase inhibitors
US20230091561A1 (en) Methods of treating primary progressive multiple sclerosis using an inhibitor of bruton's tyrosine kinase
US9511086B2 (en) Method for improving immune system function by administering agents that inhibit DNA-dependent protein kinase-directed apoptosis
Munakata et al. Adult T-cell leukemia-lymphoma
YAMAJI et al. New Therapy in Rheumatoid Arthritis˜ Biological DMARDs and JAK Inhibitors˜
Jassim Predictors of Response to (Etanercept) in the Treatment of Iraqi Patients with Active Rheumatoid Arthritis
US20240041870A1 (en) Methods of treating systemic lupus erythematosus
Wijtvliet New insights in the management of infectious diseases in kidney transplant patients and dialysis patients
Combe et al. Double-blind comparison of Etanercept and Sulphasalazine, alone and combined, in patients with active rheumatoid arthritis despite receiving Sulphasalazine
Titov Metabolic Defects of CD4+ T Cells in Systemic Lupus Erythematosus
Kim et al. Real-World Experience with Ruxolitinib Therapy for Steroid Refractory Acute Graft Versus Host Disease
WO2024097667A1 (en) Methods for treating immune thrombocytopenia by administering (r)-2-[3-[4-amino-3-(2-fluoro-4-phenoxy-phenyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-l-yl]piperidine-l-carbonyl]-4-methyl-4-[4-(oxetan-3-yl)piperazin-l-yl]pent-2-enenitrile

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240409