JP2022522076A - 検体の多重化蛍光検出 - Google Patents

検体の多重化蛍光検出 Download PDF

Info

Publication number
JP2022522076A
JP2022522076A JP2021518595A JP2021518595A JP2022522076A JP 2022522076 A JP2022522076 A JP 2022522076A JP 2021518595 A JP2021518595 A JP 2021518595A JP 2021518595 A JP2021518595 A JP 2021518595A JP 2022522076 A JP2022522076 A JP 2022522076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength band
emission
wavelength
nucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021518595A
Other languages
English (en)
Inventor
ロマノフ ニコライ
エス ホン スタンリー
マッコーリー パトリック
リュー シャオハイ
コンデロ ダニーロ
シウ メレク
Original Assignee
イラミーナ インコーポレーテッド
イルミナ ケンブリッジ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イラミーナ インコーポレーテッド, イルミナ ケンブリッジ リミテッド filed Critical イラミーナ インコーポレーテッド
Priority claimed from PCT/EP2020/055426 external-priority patent/WO2020178231A1/en
Publication of JP2022522076A publication Critical patent/JP2022522076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6818Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/107Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • G01J2003/2826Multispectral imaging, e.g. filter imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

第1の態様では、方法は、第1のヌクレオチド及び第2のヌクレオチドを含む試料を提供することとと、試料を第1の蛍光色素及び第2の蛍光色素と接触させて、第1の蛍光色素には、第1の励起照明光に応答して、第1の波長帯内で第1の放射光を放射させ、第2の蛍光色素には、第2の励起照明光に応答して、第2の波長帯内で第2の放射光を放射させることと、1つ以上の画像検出器を使用して、第1の波長帯に対応する第1の色チャネルである第1の放射光と、第2の波長帯に対応する第2の色チャネルである第2の放射光を含む多重化蛍光光を同時に収集することと、第1の色チャネルの第1の波長帯に基づいて第1のヌクレオチドを同定し、第2の色チャネルの第2の波長帯に基づいて第2のヌクレオチドを同定することとと、を含む。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年3月1日に出願された米国特許仮出願第62/812,883号、及び2019年6月17日に出願されたオランダ特許出願第2023327号に対する優先権の利益を主張する。上記の出願のそれぞれの内容全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
合成によるシークエンシング(塩基配列決定)(Sequencing by synthesis=SBS)技術は、ターミネーターと発光スペクトルを有する蛍光色素とを含む、修飾デオキシリボヌクレオチド三リン酸(dNTP)を使用する。蛍光色素は、dNTPに共有結合している。光による照射後の蛍光色素の出力(すなわち、蛍光)は、カメラによって検出することができる。単一の蛍光色が使用される場合、4つの塩基のそれぞれが、DNA合成及び撮像(イメージング)の別個のサイクルで添加される。いくつかの実施形態では、4つの塩基のそれぞれについて別個の蛍光色素を利用することができる。更なる実施形態では、2チャネル及び4チャネルのSBS技術は、複数の色素標識dNTPを混合したものを使用することができる。異なる波長帯を有する光源を使用して各DNAクラスターの画像を撮影し、それぞれの発光スペクトルを有する適切な蛍光色素から出力することができる。
本開示は、2つ以上の色チャネルを使用して単一の試料を同時に撮像することによって、SBSシステムにおける改善された撮像スループットを提供することができるシステム又は方法の例を開示する。使用される色素及び色チャネルの特性は、色チャネル間の低クロストーク又はゼロクロストークを容易にすることができるので、多重化蛍光光を使用して、迅速に、効率的に、かつ確実にヌクレオチドを識別することができる。上記のアプローチは、画像が逐次的にキャプチャされることを必要とし得るためより低いスループットしか提供できない他のアプローチと比較して、有意な改善を提供することができる。複数の色チャネルの任意のものを使用することができ、それらには青色及び緑色の色チャネルを含むが、それらに限定されるものではない。多重化蛍光光に基づいてSBSを実施するために使用することができるシステム又は技術の例が記載される。多重化蛍光光に基づいてSBSを実施するために、試料を標識するのに使用することができる色素の例が記載される。
第1の態様では、方法は、第1のヌクレオチド及び第2のヌクレオチドを含む試料を提供することと、試料を第1の蛍光色素及び第2の蛍光色素と接触させて、第1の蛍光色素には、第1の励起照明光に応答して、第1の波長帯内で第1の放射光を放射させ、第2の蛍光色素には、第2の励起照明光に応答して、第2の波長帯内で第2の放射光を放射させることと、1つ以上の画像検出器を使用して、第1の波長帯に対応する第1の色チャネルである第1の放射光と、第2の波長帯に対応する第2の色チャネルである第2の放射光を含む多重化蛍光光を同時に収集することと、第1の色チャネルの第1の波長帯に基づいて第1のヌクレオチドを同定し、第2の色チャネルの第2の波長帯に基づいて第2のヌクレオチドを同定することとと、を含む。
実施形態は、以下の特徴のいずれか又は全てを含むことができる。第1の波長帯は青色に対応し、第2の波長帯は緑色に対応する。第1の波長帯は、約450nm~約525nmの範囲内に含まれ、第2の波長帯は、約525nm~約650nmの範囲内に含まれる。第1の平均又はピーク波長が、第1の蛍光色素の第1の発光スペクトルについて定義され、第2の平均又はピーク波長が、第2の蛍光色素の第2の発光スペクトルについて定義され、第1の平均波長及び第2の平均波長又はピーク波長は、互いから少なくとも所定の分離を有する。第1の波長帯が、第2の波長帯よりも短い波長を有し、第2の波長帯が第1の波長と関連づけられ、第1の蛍光色素と第2の蛍光色素との間の波長放射分離は、第1の蛍光色素の発光スペクトルが、第1の波長以上の光を、最大で所定の量含むように定義される。多重化蛍光光を同時に収集することが、第1の色チャネルのための第1の光学サブシステムを使用して第1の放射光を検出することと、第2の色チャネルのための第2の光学サブシステムを使用して第2の放射光を検出することとを含み、発光ダイクロイックフィルタが、第1の色チャネルの第1の放射光を第1の光学サブシステムに方向付け、第2の色チャネルの第2の放射光を第2の光学サブシステムに方向付ける。第1の光学サブシステム及び第2の光学サブシステムのうちの少なくとも1つは、曲がった光路を含む。第1の蛍光色素の発光スペクトルは、第1の波長帯内にピークを有する。試料が、第3のヌクレオチドを更に含み、方法が、試料を、第1の励起照明光に応答して、第1の波長帯内の、多重化蛍光光に更に含まれる第3の放射光を放射し、第2の励起照明光に応答して、第2の波長帯内の、多重化蛍光光に更に含まれる第4の放射光を放射する第3の蛍光色素と接触させることと、第1の色チャネルの第1の波長帯及び第2の色チャネルの第2の波長帯に基づいて、第3のヌクレオチドを識別することと、を更に含む。試料が、第3のヌクレオチドを更に含み、方法が、第3の励起照明光に応答して、第3の波長帯内の、多重化蛍光光に更に含まれる第3の放射光を放射する第3の蛍光色素と接触させることと、第3の波長帯に基づいて第3のヌクレオチドを同定することと、を含む。
第2の態様では、装置が、第1のヌクレオチド及び第2のヌクレオチドを含む試料を含有するフローセルであって、第1のヌクレオチドが第1の蛍光色素に結合され、第2のヌクレオチドが第2の蛍光色素に結合され、第1の蛍光色素が第1の励起照明光に応答して、第1の波長帯内の第1の放射光を放射し、第2の蛍光色素が第2の励起照明光に応答して、第2の波長帯内の第2の放射光を放射する、フローセルと、第1の励起照明光及び第2の励起照明光を、フローセルに同時に提供する照明光システムと、第1の放射光及び第2の放射光を含む多重化蛍光光を同時に集光する集光システムと、を備え、第1の放射光が、第1の波長帯に対応する第1の色チャネルであり、第2の放射光は、第2の波長帯に対応する第2の色チャネルである。
実施形態は、以下の特徴のいずれか又は全てを含むことができる。第1の波長帯は青色に対応し、第2の波長帯は緑色に対応する。第1の波長帯は、約450nm~約525nmの範囲内に含まれ、第2の波長帯は、約525nm~約650nmの範囲内に含まれる。第1の平均又はピーク波長が、第1の蛍光色素の第1の発光スペクトルについて定義され、第2の平均又はピーク波長が、第2の蛍光色素の第2の発光スペクトルについて定義され、第1の平均波長及び第2の平均波長又はピーク波長は、互いから少なくとも所定の分離を有する。第1の波長帯が、第2の波長帯よりも短い波長を有し、第2の波長帯が第1の波長と関連づけられ、第1の蛍光色素と第2の蛍光色素との間の波長放射分離は、第1の蛍光色素の発光スペクトルが、第1の波長以上の光を、最大で所定の量含むように定義される。光収集システムが、第1の放射光を検出する第1の色チャネルのための第1の光学サブシステムと、第2の放射光を検出する第2の色チャネルのための第2の光学サブシステムと、を含み、発光ダイクロイックフィルタが、第1の色チャネルの第1の放射光を第1の光学サブシステムに方向付け、第2の色チャネルの第2の放射光を第2の光学サブシステムに方向付ける。第1の光学サブシステム及び第2の光学サブシステムのうちの少なくとも1つは、曲がった光路を含む。第1の蛍光色素の発光スペクトルは、第1の波長帯内にピークを有する。試料が、第3の蛍光色素に結合された、第3のヌクレオチドを更に含み、第3の蛍光色素が、第1の励起照明光に応答して第1の波長帯内の第3の放射光を放射し、かつ第2の励起照明光に応答して第2の波長帯内の第4の放射光を放射し、多重化蛍光光が第3の放射光及び第4の放射光を更に含む。試料が、第3の励起照明光に応答して、第3の波長帯内の第3の放射光を放射する第3の蛍光色素に結合された、第3のヌクレオチドを更に含み、多重化蛍光光が、第3の放射光を更に含む。
実施形態の1つ以上の実施例の詳細が、添付の図面及び以下の説明に記載されている。他の特徴が、説明及び図面、並びに特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
器具、カートリッジ、及びフローセルを含むシステムの図である。 例示的な一実施形態によるフローセルを含む照明光システムの図である。 例示的な一実施形態による赤色色素及び緑色色素の発光スペクトルのプロットを含む図である。 図3の緑色色素及び赤色色素を使用した逐次的イメージングを有する2チャネルシークエンシング解析を示す散布図である。 図3の緑色色素及び赤色色素を用いた同時多重化イメージングを有する2チャネルシークエンシング解析を示す散布図である。 図4及び図5の2チャネルシークエンシング解析のメトリックスを示す図である。 例示的な一実施形態による青色色素及び緑色色素の発光スペクトルのプロットを含む図である。 図7の青色色素及び緑色色素を使用した同時的多重化イメージングを有する2チャネルシークエンシング解析を示す散布図である。 例示的な一実施形態による、代替的青色色素及び緑色色素の発光スペクトルのプロットを含む別の図である。 図9の青色色素及び緑色色素を使用した同時的多重化イメージングを有する2チャネルシークエンシング解析を示す散布図である。 他の青色色素及び緑色色素を使用した同時的多重化イメージングを有する2チャネルシークエンシング解析を示す散布図である。 更に他の青色色素及び緑色色素を使用した同時的多重化イメージングを有する2チャネルシークエンシング解析を示す散布図である。 例示的な一実施形態による、代替的青色色素及び緑色色素の発光スペクトルのプロットと、及び対応するフィルタ範囲とを含む別の図である。 第1のフィルタ範囲を使用し、図13の青色色素及び緑色色素を使用した同時的多重化イメージングを有する2チャネルシークエンシング解析を示す散布図である。 第2のフィルタ範囲を使用し、図13の青色色素及び緑色色素を使用した同時的多重化イメージングを有する2チャネルシークエンシング解析を示す散布図である。 図13の第2のフィルタ範囲を使用し、図9の青色色素及び緑色色素を使用した同時的多重化イメージングを有する2チャネルシークエンシング解析を示す散布図である。 図16の2チャネルシークエンシング解析のメトリックスを示す図である。 多重化蛍光画像の生成及び解析に関与し得る、例示的な逐次的工程のタイムラインを表す図である。 多重化蛍光画像の生成及び解析に関与し得る、例示的な逐次的工程の別のタイムラインを表す図である。 SIMイメージングを利用して同時画像を生成することに関与するイベントのタイムラインを表す図である。 例示的な一実施形態による、1つの試料を同時に撮像する方法を示すフローチャートである。 シークエンシング操作を実行する方法を示すフローチャートである。 シークエンシング操作を実行する方法を示す別のフローチャートである。 本明細書に記載の色素I-4で標識化された完全官能化されたAヌクレオチドが、2チャネルシークエンシング解析において使用可能であることを示す散布図である。 本明細書に記載の色素I-5で標識化された完全官能化されたAヌクレオチドが、2チャネルシークエンシング解析において使用可能であることを示す散布図である。 本明細書に記載の色素I-6で標識化された完全官能化されたAヌクレオチドが、2チャネルシークエンシング解析において使用可能であることを示す散布図である。
本文書は、2つ以上の色チャネルを使用したDNAクラスターの同時的イメージングを使用した、ロバストな、合成によるシークエンシング(SBS)結果を提供することができるシステム及び技術の例を記載する。このようなシステム/技術は、例えば、本明細書に記載されるように、既存のアプローチよりも1つ以上の利点を提供することができる。
I.概要
SBSを実施するためのいくつかのアプローチは、対応する蛍光色素からの放射光の各波長帯を逐次撮像することを伴う。すなわち、第1のヌクレオチドに対応する放射光の第1波長帯を撮像することと、第2のヌクレオチドに対応する放射光の第2の波長帯を撮像することと、第3のヌクレオチドに対応する放射光の第3の波長帯を撮像することと、第4のヌクレオチドに対応する放射光の第4の波長帯を撮像することと、を伴う。
いくつかの例では、このような逐次的イメージングプロセスは、放射光の4つの異なる波長帯を別々に撮像するため、データのスループットを低いものとしてしまう可能性がある。いくつかの実施形態では、放射光の2つの波長帯を利用して、例えば合成による2チャネルシークエンシングなどのように、ヌクレオチドのタイプを推定するための画像の数を2つに減らすことによって、各ヌクレオチドを同定している。例えば、第1の波長帯を、2つのヌクレオチド(例えばアデニン及びチミンなど)と関連づけることができる。第2の波長帯を、1つの重複ヌクレオチド及び第3のヌクレオチド(例えば、アデニン及びシトシンなど)と関連づけることができる。
上記の2つの波長帯は、励起光に応答して対応する波長帯内の光を放射する蛍光色素を介して実現され得る。いくつかの実施形態では、2つの色素(1つの色素は第1の波長帯に対するものであり、別の1つの色素は第2の波長帯に対するものである)はそれぞれ、核酸セグメントのアデニンに対応する部分に結合することができる。核酸セグメントの集団が増幅によって生成されたとすると、その核酸セグメントの集団のクラスターの少なくとも一部は、第1の波長帯の色素及び第2の波長帯の色素に結合し得る。したがって、第1の色素が第1の励起光に露光されると、クラスターは第1の波長帯の光を放射する。第2の色素が、第1の励起光とは異なる第2の励起光に露光されると、クラスターは第2の波長帯の光を放射する。同様に、第1の波長帯内の光を放射する色素は、核酸セグメントのチミンに対応する部分に結合することができ、第2の波長帯内の光を放射する色素は、核酸セグメントのシトシンに対応する部分に結合することができる。
第1の波長帯を、対応する励起光を使用して撮像すると、第1波長帯の放射光の画像を取得することができる。第2の波長帯を、対応する励起光を用いて撮像すると、第2波長帯の放射光の画像を取得することができる。これらの画像の取得どうしは時間的に離間されており、第1の波長帯の放射光の画像の取得は、第2の波長帯の放射光の取得と重ならないようになっている。
2つの画像のうちの、両方共に描かれている部分は、重複ヌクレオチド(例えばアデニン)に対応すると判定することができる。2つの画像のうちの、第1の画像のみに描かれている(そして第2の画像内では光を放射していない)部分は、第1の波長帯の発光色素に関連する非重複ヌクレオチド(例えばチミン)に対応すると判定することができる。2つの画像のうちの、第2の画像のみに描かれている(そして第1の画像内では光を放射していない)部分は、第2の波長帯の発光色素に関連する非重複ヌクレオチド(例えばシトシン)に対応すると判定することができる。2つの画像のうちの、第1又は第2の画像のいずれにおいても光を放射していしない部分は、第4のヌクレオチド(例えばグアニン)に対応すると判定することができる。
前述のシステムでは、2つ以上の逐次的な(すなわち、互いに時間的に間隔の空いた)画像が利用され、対応するヌクレオチドが決定される。本明細書に記載されるように、単一の撮像工程中に、放射光の2つ以上の異なる波長帯を同時にキャプチャすることが実現され得るが、それによって、時間的に離間された第2の画像セットが排除され、複数の撮像工程が、撮像のための単一のシークエンスに低減されて、シークエンシングのスループットが改善されることになる。しかしながら、放射光の波長帯どうしが重複することに起因して、同時に2つ以上のチャネルの放射光の取得を実現するには困難があり得る。例えば、場合によっては、放射光の波長帯どうしが互いに近接しすぎている場合(例えば、青色帯及び緑色帯の場合)には、異なる蛍光色素のそれぞれの発光スペクトルどうしが重複する場合があり得る。そのような場合、スペクトルの「クロストーク」が発生し、対応するヌクレオチドを決定するための処理において困難が生じ得る。
本明細書には、合成によるシークエンシングプロセスの場合に、単一の撮像工程において、対応するヌクレオチドを決定するために処理され得る放射光の2つ以上の波長帯を、同時にキャプチャするシステム及び方法が記載される。具体的には、第1の波長帯を、2つのヌクレオチド(例えばアデニン及びチミンなど)と関連づけることができる。第2の波長帯を、上記2つのヌクレオチドと重複する1つのヌクレオチドと、第3のヌクレオチドとに(例えば、アデニン及びシトシンに)関連づけることができる。第1の波長帯は、第1の下部波長及び第1の上部波長を有することができる。第2の波長帯は、第2の下部波長及び第2の上部波長を有することができる。いくつかの実施形態では、第1の下部波長は、第2の上部波長から少なくとも50nm離れている。いくつかの実施形態では、第1の下部波長及び第2の上部波長は、クロストークが、例えば20%などの第1の所定の値を下回るように設定される。
色素どうしの間の分離は、1つ以上の他の方法で定義することができる。これは、波長帯、色チャネル、又は蛍光色素のうちの1つ以上に基づくことができる。波長帯は、第1の波長と第2の波長との間の全ての周波数(例えば、本質的に連続的な周波数範囲)を含むことができる。例えば、第1の波長及び第2の波長を、波長帯が青色光又は別の色の光を含むように選択することができる。色チャネルは、検出器によって検出されている周波数又は複数の周波数を表す。例えば、放射光のうちの、色チャネル内には存在しない周波数は、検出器に到達する前にフィルタリングによって除外することができる。いくつかの実施形態では、色チャネルは、1つ以上の波長帯を含むことができる。蛍光色素は、複数の方法で特徴付けることができるが、その方法としては、その化学構造及び/又はその光学特性が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、蛍光色素は、1つの波長帯においてのみ又は2つ以上の波長帯において蛍光光を放射するということ、又はある周波数の、若しくはある波長帯内にある平均波長若しくはピーク波長を有するということで、特徴づけられ得る。
いくつかの実施形態では、分離は、所定の波長を上回る又は下回る、対応する色素から放射される放射光の量に基づいて定義することができる。分離は、他の色素の波長帯に関連づけられる所定の波長を上回る又は下回る、放射光の量が最大でもある所定の割合であるように定義することができる。例えば、色素の蛍光光の最大でXパーセントが、他の色素の所定の波長の上方又は下方に放射される。いくつかの実施形態では、先に挙げた例における数字Xは、任意の好適な数、例えばある値の範囲などであり得る。例えば、この範囲は、蛍光光の約0~10%であり得る。別の例としては、この範囲は、蛍光光の約0.5~5%であり得る。別の例としては、この範囲は、蛍光光の約0.1~1%であり得る。いくつかの実施形態では、色素間の平均又はピーク波長の分離を使用することができる。例えば、2つの色素は、それらの平均波長又はピーク波長どうしが、少なくとも所定の程度(例えば、距離、又はいずれかの波長の割合)によって分離される場合に、分離メトリックを満たすと見なすことができる。
1つ以上の蛍光色素を利用して、前述の波長帯内の光を放射することができる。例えば、本明細書に記載されるいくつかの色素は、青色波長帯に局在化されて青色の色チャネルのための光を放射する発光スペクトルを有していてもよい。同様に、本明細書に記載されるいくつかの色素は、緑色波長帯に局在化されて緑色の色チャネルのための光を放射する発光スペクトルを有していてもよい。同様に、本明細書に記載されるいくつかの色素は、赤色波長帯に局在化されて赤色の色チャネルのための光を放射する発光スペクトルを有していてもよい。例えば、青色及び緑色の色チャネルを検出することができる。別の例として、青色、緑色、及び赤色の色チャネルを検出することができる。色素の発光スペクトルは、それぞれが青色スペクトル領域及び緑色スペクトル領域にそれぞれ十分に局在して、発光波長の重複が少なくなるように選択することができる。
II.多重化蛍光検出のための、例示的な器具及び照明光システム
図1は、器具12、カートリッジ14、及びフローセル16を含むシステム10の図である。システム10は、生物学的及び/又は化学的解析のために使用することができる。システム10は、本明細書の他の箇所に記載される1つ以上の他の実施例と共に又はその実施形態において、使用することができる。
カートリッジ14は、例えばフローセル16を介する試料などの、1つ以上の試料のためのキャリアとして機能することができる。カートリッジ14は、フローセル16を保持し、フローセル16を輸送して器具12と直接的相互作用させたり、それから離脱させたりするように構成され得る。例えば、器具12は、少なくとも試料からの情報の収集中にカートリッジ14を受容し収容するレセプタクル18(例えば、その外側エンクロージャ内の開口部)を含む。カートリッジ14は、任意の好適な材料で作製することができる。いくつかの実施形態では、カートリッジ14は、成形プラスチック又は他の耐久性のある材料を含む。例えば、カートリッジ14は、フローセル16を支持又は保持するためのフレームを形成し得る。
本明細書の実施例は、解析される試料について言及する。このような試料は、遺伝子材料を含み得る。いくつかの実施形態では、試料は、遺伝子材料の1つ以上の鋳型鎖を含む。例えば、本明細書に記載される技術及び/又はシステムを使用して、SBSを1つ以上の鋳型DNA鎖に対して実施することができる。
フローセル16は、器具12によって分析される試料を保持するように構成された1つ以上の基材を含み得る。任意の好適な材料を基材に使用することができ、その例としては、ガラス、アクリル、及び/又は別のプラスチック材料が挙げられるが、それらに限定されない。フローセル14は、液体又は他の流体が試料に対して、選択的に流れることを可能にすることができる。いくつかの実施形態では、フローセル16は、試料を保持することができる1つ以上のフロー構造を含む。いくつかの実施形態では、フローセル12は、少なくとも1つの流路を含むことができる。例えば、流路は、流体の流れを容易にするための1つ以上の流体ポートを含むことができる。
器具12は、少なくとも1つの生物学的物質及び/又は化学物質に関連する任意の情報又はデータを得るように動作させることができる。操作(複数可)は、中央ユニットによって、又は1つ以上の分散されたコントローラによって制御され得る。ここでは、器具コントローラ20が図示されている。例えば、コントローラ20は、少なくとも1つのプロセッサ、器具12を操作するための命令を保持する少なくとも1つの記憶媒体(例えば、メモリ及び/又はドライブ)、及び例えば、以下に記載されるような1つ以上の他のコンポーネントを使用して実装することができる。いくつかの実施形態では、器具12は、光学操作を実行することができるが、その操作としては、試料(複数可)の照明光及び/又は撮像が挙げられるが、それらに限定されない。例えば、器具12は、1つ以上の光学サブシステム(例えば、照明光サブシステム及び/又は撮像サブシステム)を含むことができる。いくつかの実施形態では、器具12は、熱処理を行うことができるが、そのような処理の例としては、試料の熱コンディショニングが挙げられるが、それに限定されない。例えば、器具12は、1つ以上の熱サブシステム(例えば、ヒータ及び/又は冷却器)を含むことができる。いくつかの実施形態では、器具12は、流体管理を行うことができるが、その例としては、試料と接触する流体を転嫁すること及び/又は除去することを含むが、これらに限定されない。例えば、器具12は、1つ以上の流体サブシステム(例えば、ポンプ及び/又はリザーバ)を含むことができる。
図2は、例示的な照明光システム100の図である。照明光システム100は、光源アセンブリ110と、励起ダイクロイックフィルタ128と、対物レンズ134と、フローセル136と、発光ダイクロイックフィルタ138と、第1の光学検出サブシステム156と、第2の光学検出サブシステム158とを含む。照明光システム100は、2つの色チャネルの同時的イメージングを可能にする。いくつかの実施形態では、別の照明光システムが、2つを超える色チャネル、例えば、3つの色チャネル、4つの色チャネル、又はそれより多くの色チャネルの、同時的イメージングを可能にするように構成することができる。複数の色チャネルの同様の同時的イメージングを生成することができる他の光学構成が存在し得ることに留意されたい。
光源アセンブリ110は、フローセル136に入射する励起照明光を生成する。この励起照明光は、投影レンズ142及び148を使用して収集される、1つ以上の蛍光色素からの放射照明光又は蛍光照明光を生成する。図2に示すように、光源アセンブリ110は、第1の励起照明光源112と、対応する集光レンズ114と、第2の励起照明光源116と、対応する集光レンズ118と、ダイクロイックフィルタ120と、を含む。
第1の励起照明光源112及び第2の励起照明光源116は、試料に対するそれぞれの励起照明光(例えば、それぞれの色チャネルに対応する)を同時に提供することができる照明光システムの例である。いくつかの実施形態では、第1の励起照明光源112及び第2の励起照明光源116のそれぞれは、発光ダイオード(LED)を含む。いくつかの実施形態では、第1の励起照明光源112及び第2の励起照明光源116のうちの少なくとも1つは、レーザーを含む。いくつかの実施形態では、第1の励起源112は緑色光、すなわち、緑色に対応するピーク又は平均波長(例えば、約560nm)を有する狭帯域光を生成する。いくつかの実施形態では、第2の励起源116は、青色光、すなわち、青色に対応するピーク又は平均波長(例えば、約490nm)を有する狭帯域光を生成する。
集光レンズ114及び118はそれぞれ、それぞれの励起照明光源112及び116からの距離を設定し、それにより、集光レンズ114/118のそれぞれから出てくる照明光は、視野開口122に集束される。
ダイクロイックフィルタ120は、第1の励起照明光源112からの照明光を反射し、第2の励起照明光源116からの照明光を透過させる。第1の励起照明光源112が緑色光を生成し、第2の励起照明光源116が青色光を生成するいくつかの実施形態では、ダイクロイックフィルタは緑色光を反射し、青色光を透過させる。ダイクロイックフィルタ120は、本実施例では2つの波長、青色及び緑色の混合された混合照明光を、光路を通して出力して先に送り、対物レンズ134によって放射させる。
いくつかの実施形態では、ダイクロイックフィルタ120から出力された混合励起照明光は、対物レンズ134に向かって直接伝搬することができる。他の実施形態では、混合励起照明光は、対物レンズ134から発光される前に、追加的な介在光学コンポーネントによって、更に修正及び/又は制御され得る。図1に示す例では、混合励起照明光は、フィールド開口122内の焦点を通過して、青色/緑色フィルタ124に至り、次いで色補正コリメートレンズ126に至る。レンズ126からのコリメート励起照明光は、ミラー128に入射するが、そこで反射されて、励起/発光ダイクロイックフィルタ130に入射する。励起/発光ダイクロイックフィルタ130は、発光照明光を可能にしながら、光源アセンブリ110から放射された励起照明光を反射(これについては以下で更に説明する)し、反射された励起照明光は、励起/発光ダイクロイックフィルタ130を通過して1つ以上の光学サブシステム156、158によって受光される。光学サブシステム156及び158は、多重化蛍光光を同時に収集することができる集光システムの例である。励起/発光ダイクロイックフィルタ130によって反射された励起照明光は、その後ミラー132に入射して、そのミラー132からは対物レンズ134に入射して、その対物レンズ134からは、フローセル136に向かって進む。
対物レンズ134は、ミラー132からの、コリメートされた励起照明光を、フローセル136上へと集束させる。いくつかの実施形態では、対物レンズ134は、例えば、1X、2X、4X、5X、6X、8X、10X、又はそれより大きい指定の拡大倍率を有する顕微鏡対物レンズである。対物レンズ134は、ミラー132から入射する励起照明光を、フローセル136上に集束させるが、その場合に、励起照明光は、上記の拡大倍率によって決定される角度の円錐形状又は開口数で収束される。いくつかの実施形態では、対物レンズ134は、フローセルに対して垂直な軸線(「z軸」)上で移動可能である。いくつかの実施形態では、照明光システム100は、管レンズ148のz方向位置及び管レンズ142のz方向位置を独立して調整する。例えば、これにより、対物レンズをz方向に移動する必要なく、緑色チャネルを検出器154に集束させることができ、かつ青色チャネルを検出器146に完全に集束させることができる。管レンズ148及び142の、z方向位置を独立して調節することは、器具を最初に位置合わせするときに行われる「1回限りの調整」であってもよい。
フローセル136は、解析される試料(ヌクレオチド配列など)を含有する。フローセル136は、試料材料を保持し、試料材料に対して行われるアクションを容易にするように構成された1つ以上のチャネル160(この図では、拡大断面図によって概略的に図示されている)を含み得る。このアクションとしては、化学反応の誘発、又は材料の追加若しくは除去が挙げられるが、これらに限定されない。ここでは、破線を用いて模式的に図示される対物レンズ134の物体平面162は、フローセル136を通って延在する。例えば、物体平面162は、チャネル(複数可)160に隣接するように画定することができる。
対物レンズ134は、視野を画定することができる。視野は、画像検出器が対物レンズ134を使用して、そこから放射光を捉えるフローセル136上の領域を画定することができる。1つ以上の画像検出器、例えば、検出器146及び154を使用することができる。例えば、第1の励起照明光源112及び第2の励起照明光源116が異なる波長(又は異なる波長範囲)を有するそれぞれの励起照明光を生成する場合、照明光システム100は、放射光のそれぞれの波長(又は波長範囲)のための別個の画像検出器146及び154を含むことができる。画像検出器146及び154のうちの少なくとも1つは、時間遅延集積CCDカメラなどの電荷結合素子(CCD)、又は相補型金属酸化膜半導体(CMOS)技術に基づいて製造されたセンサを含むことができる。後者の例としては、化学感受性電界効果トランジスタ(chemFET)、イオン感受性電界効果トランジスタ(ISFET)、及び/又は金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)などが挙げられる。
いくつかの実施形態では、照明光システム100は、構造化照明光顕微鏡(SIM)を含むことができる。SIM撮像は、空間的に構造化された照明光及び再構成に基づくことにより、対物レンズ134から拡大のみを使用して生成された画像よりも高い解像度画像をもたらす。例えば、構造体は、照明光励起光を遮断するパターン又は格子からなるか、又はそれを含むことができる。いくつかの実施形態では、構造体は、縞のパターンを含むことができる。光の縞は、反射又は透過回折が生じるように回折格子上に光ビームを衝突させることによって生成することができる。構造化光は、試料上に投影することができ、何らかの周期性に従って生じ得るそれぞれの縞に従って試料を照明光することができる。SIMを使用して画像を再構成するために、励起照明光のパターンが互いに異なる位相角にある、2つ以上のパターン画像が使用される。例えば、試料の画像は、画像のそれぞれのパターン位相と呼ばれる場合がある、構造化光中の縞の異なる位相で取得することができる。これにより、試料上の様々な場所が、多数の照明光強度の光によって露光されることを可能にすることができる。結果として生じる放射光画像のセットを組み合わせて、より高い解像度の画像を再構築することができる。
フローセル136内の試料材料を、対応するヌクレオチドに結合する蛍光色素と接触させる。蛍光色素は、対物レンズ134からフローセル136に入射する、対応する励起照明光によって照射されると、蛍光照明光を発する。放射照明光は波長帯を用いて同定され、そのそれぞれは、それぞれの色チャネルに分類することができる。例えば、放射照明光の波長帯は、青色(例えば、450nm~525nm)、緑色(例えば、525nm~570nm)、黄色(例えば、570nm~625nm)、赤色(例えば、625nm~750nm)などに対応することができる。いくつかの実施形態では、波長帯は、同時照明光中に存在する2つ以上の光波長に基づいて定義され得る。例えば、青色及び緑色の色のみが解析される場合、青色及び緑色に対応する波長帯は、前述の範囲とは異なる波長帯として定義することができる。例えば、青色波長帯は、約450nm~510nm(例えば486nm~506nm)の放射光として設定することができる。場合によっては、青色波長帯は、上限(例えば約500nm~510nm、又は約506nm)のみを有することができる。同様に、緑色波長帯は、約525nm~650nm(例えば584nm~637nm)の放射光として設定することができる。前述の緑色波長帯は、上記の黄色及び赤色の色に延在するが、青色及び緑色の色範囲のみであると予想される放射光を解析すると、波長帯の上端部及び/又は下端部は、その色の波長より上方又は下方に放射される追加的放射光を捕捉するために延長することができる。場合によっては、緑色波長帯は、下限(例えば約550nm~600nm、又は約584nm)のみを有することができる。
蛍光色素は、例えばそれぞれの核酸塩基を含有する、それぞれのヌクレオチドと化学的に結合される。このようにして、蛍光色素で標識化されたdNTPは、画像検出器146、154によって検出されたときに、対応する波長帯内にある放射光波長に基づいて同定されてもよい。すなわち、青色色素で標識化された第1のdNTPは、上述したように、画像検出器146、154が、画定された青色波長帯内の放射光を受光したことに応答して、同定され得る。同様に、緑色色素で標識化された別のヌクレオチドは、上述のように、画像検出器146、154が、画定された緑色波長帯内の放射光を受光したことに応答して、同定され得る。同時にDNAクラスター撮像用の色素標識化ヌクレオチドの他の色の組み合わせもまた、適切な照明光源及び光学設定と組み合わせることによってシークエンシングのために使用することができる(色の組み合わせの例:青色及び黄色;青色及び赤色;緑色及び赤色;黄色及び赤色;青色、緑色、及び赤色;青色、緑色、及び黄色;青色、黄色、及び赤色;緑色、黄色、及び赤色;青色、緑色、黄色、及び赤色;等)。
蛍光色素の構成については、様々な色素を説明する下記のセクションIIIにおいて、更に詳細に論じられる。いくつかの実施形態では、蛍光色素は、照明光システム100によって有効化された同時的イメージングプラットフォームを使用して、各ヌクレオチドが色チャネルでロバストに同定され得るように構築される。色素発光スペクトル及びフィルタリングを選択することにより、複数の色素からの多重化された放射光を実現することができる。具体的には、青色の色チャネル及び緑色の色チャネルなどの、互いに近い又は類似の色の波長帯は、比較的近接することができるため、ある特定の複数の蛍光色素を、対応する発光スペクトルどうしが十分に小さい重複しか有しないように選択すれば、ヌクレオチドが誤って同定される潜在的可能性を低減させ、したがって、シークエンシングにおける誤りを低減させる一助とすることができる。加えて、波帯域フィルタリングの使用によって、同様の色を有し得る特定の複数の蛍光色素を区別する際に、更なる一助を提供することができる。
いくつかの実施形態では、2つの色チャネルを使用して、4種類のヌクレオチドを同定することができる。その場合、第1のヌクレオチドは第1の色チャネルのみに関連づけられてもよく、第2のヌクレオチドは第2の色チャネルのみに関連づけられてもよく、第3のヌクレオチドは両方の色チャネルに関連づけられてもよく、第4のヌクレオチドはいずれの色チャネルとも関連づけられていなくてもよい。
対物レンズ134はまた、フローセル136内の蛍光色素分子によって放射される蛍光光も捕捉する。この放射光を捕捉すると、対物レンズ134は、2つの色チャネルを含むコリメートされた光を収集及び伝達する。次いで、この放射光は、元の励起照明光が照明光源110からそこに到達して来た経路に沿って伝搬されて戻る。放射光と励起照明光との間には干渉性がないため、この経路に沿っては、放射照明光と励起照明光との間に干渉が予想されないということに留意されたい。すなわち、放射光は、別個の供給源の結果、すなわち、蛍光色素がフローセル136内の試料材料と接触したことの結果である。
放射光が、ミラー132によって反射されると、励起/発光ダイクロイックフィルタ130に入射する。フィルタ130は、放射光を透過させて、青色/緑色ダイクロイックフィルタ138に送る。
いくつかの実施形態では、青色/緑色ダイクロイックフィルタ138は、青色チャネルに関連づけられた照明光を透過させ、緑色の色チャネルに関連づけられた照明光を反射する。いくつかの実施形態では、青色/緑色ダイクロイックフィルタ138は、そのダイクロイックフィルタ138が、光学サブシステム156に対して放射された、画定された緑色波長帯内にある照明光を反射し、光学サブシステム158に放射された、画定された青色波長帯内にある照明光を透過させるように選択される。光学サブシステム156は、管レンズ142、フィルタ144、及び画像検出器146を含む。光学サブシステム158は、管レンズ148、フィルタ150、及び画像検出器154を含む。
いくつかの実施形態では、ダイクロイックフィルタ138及びダイクロイックフィルタ120は、互いに類似の動作をする(例えば、両方とも1つの色の光を反射し、別の色の光を透過させ得る)。他の実施形態では、青色/緑色ダイクロイックフィルタ138及びダイクロイックフィルタ120は、互いに異なる動作をする(例えば、ダイクロイックフィルタ138は、ダイクロイックフィルタ120が反射する色の光を透過させ、ダイクロイックフィルタ120は、ダイクロイックフィルタ138が反射する色の光を透過させ得る)。
青色/緑色ダイクロイックフィルタ138が青色チャネルに含まれる放射照明光を透過させると仮定すると、緑色の色チャネルに含まれる放射照明光は、青色/緑色ダイクロイックフィルタ138から光学サブシステム156に反射され得る。次いで、ミラー140は、緑色の色チャネルに含まれる放射照明光を反射して、光学サブシステム156の管レンズ142上に入射させる。光学サブシステム156のフィルタ144は、放射照明光の緑色の色チャネル内の波長を透過させ、全ての他の波長を吸収又は反射するように設計された緑色フィルタである。フィルタ144は、青色/緑色ダイクロイックフィルタ138では利用可能でない、追加のフィルタリングを提供することができる。例えば、青色/緑色ダイクロイックフィルタ138が緑色光の比較的広い波長範囲を反射する場合、フィルタ144は、上記の波長範囲を更に制限して、緑色光の比較的狭い波長範囲のみが画像検出器146に到達するようにすることができる。フィルタ144は、漏れた励起光のいかなるものを遮断してもよく、かつ/又は比較的狭い波長帯を画定してもよい。
同時に、青色/緑色ダイクロイックフィルタ138は、青色の色チャネルに含まれる放射照明光を透過させて、光学サブシステム158の管レンズ148上に入射させる。光学サブシステム158のフィルタ150は、放射照明光の青色の色チャネル内の波長を透過させ、全ての他の波長を吸収又は反射するように設計された青色フィルタである。フィルタ150は、青色/緑色ダイクロイックフィルタ138では利用可能でない追加のフィルタリングを提供することができる。例えば、青色/緑色ダイクロイックフィルタ138が青色光の比較的広い波長範囲を透過させる場合、フィルタ150は、上記の波長範囲を更に制限して、青色光の比較的狭い波長範囲のみが画像検出器154に到達するようにすることができる。フィルタ150は、漏れた励起光のいかなるものを遮断してもよく、かつ/又は比較的狭い波長帯を画定してもよい。
いくつかの実施形態では、図2に示すように、青色チャネルに含まれる放射照明光は、画像検出器154の前にミラー152に遭遇する。図示の例では、光学サブシステム158内の光路は、照明光システム100全体が空間又は容積要件を満たし得るように曲がっている。いくつかの実施形態では、このようなサブシステム156及び158の両方が、曲がった光路を有する。いくつかの実施形態では、サブシステム156又は158内の光路のいずれも曲がっていない。このように、複数の光学サブシステムのうちの1つ以上は、少なくとも1つの曲がった光路を有することができる。
各管レンズ142及び148は、自らに入射した放射照明光をそれぞれ対応する画像検出器146及び154上に集束させる。各検出器146及び154は、いくつかの実施形態では、電荷結合素子(CCD)アレイを含む。いくつかの実施形態では、各画像検出器146及び154は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサを含む。
前述したように、照明光システム100は、図2に示されるようである必要はない。例えば、ミラー128、132、140のそれぞれは、照明光の方向を変えるプリズム又はいくつかの他の光学デバイスと置き換えられてもよい。各レンズは、回折格子、回折光学素子、フレネルレンズ、又は入射照明光からコリメート又は集束された照明光を生成する何らかの他の光学デバイスで置き換えられてもよい。更に、照明光システム100は、青色/緑色以外の異なる波長帯、例えば、赤色/緑色又は青色/赤色にわたって分離するように設計されてもよい。本明細書で論じられるいくつかの青色色素、緑色色素、及び赤色色素は、以下の「例示的な蛍光色素」という名称のセクションIIIに更に詳述される。
図3は、例示的な一実施形態による赤色色素及び緑色色素の発光スペクトルのプロットを含むダイアグラム300である。蛍光は縦軸に対して測定され、波長は横軸上に示されている。蛍光は、放射光の強度によって測定することができる。いくつかの実施形態では、光の強度を判定する1つ以上の方法を使用することができる。例えば、較正されたベンチマークに対する任意の強度ユニットを使用することができる。スペクトル302及び304は、緑色色素として特徴付けることができ、スペクトル306及び308は赤色色素として特徴付けることができる。ダイアグラム300は、色チャネル310及び312を含む。色チャネル310は、緑色発光フィルタと関連づけることができる。例えば、色チャネル310は緑色の色チャネルと見なすことができる。色チャネル312は、赤色発光フィルタと関連づけることができる。例えば、色チャネル312は、赤色の色チャネルと見なすことができる。
チャネル間のスペクトルクロストークが問題となる場合があり得る。クロストークは、色チャネルが逐次的に照明される場合及び同時的に照明される場合の両方で生じ得る。いくつかの実施形態では、より高い波長チャネルへのより低い波長チャネルのクロストークは、より悪いシナリオと見なすことができる。例えば、これは、スペクトル302又は304が色チャネル312にはみ出ることを伴い得る。ここで、スペクトル302~308は、逐次照明において2.4%のクロストーク、及び同時照明において2.8%のクロストークを有してもよい。例えば、これは、同時的取得と逐次的取得との間の相対的に最小限のクロストーク差と見なすことができる。
図4は、図3の緑色色素及び赤色色素を使用した逐次的イメージングを有する2チャネルシークエンシング解析を示す散布図400である。緑色チャネルで検出された放射光の量が縦軸に示され、赤色チャネルで検出された放射光の量が横軸上に示されている。発光402は、緑色チャネル内の相当多量の発光に対応し、赤色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光404は、赤色チャネル内の相当多量の発光に対応し、緑色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光406は、緑色及び赤色チャネルの両方における相当多量の発光に対応する。発光408は、緑色及び赤色チャネルの両方において発光がほとんど又は全く見られないことに対応する。このように、発光908は、緑色チャネルの波長帯内で実質的に光を放射せず、赤色チャネルの波長帯内でも実質的な光を放射しない蛍光色素の一例である。
発光402~408のそれぞれは、対応するヌクレオチドの検出に対応することができる。例えば、発光402は、チミンの検出に対応することができる。例えば、発光404は、シトシンの検出に対応することができる。例えば、発光406は、アデニンの検出に対応することができる。例えば、発光408はグアニンの検出に対応することができる。本実施例の逐次的イメージングでは、発光402~408は、互いから比較的分離しており、最小の又は無視できるクロストークを示す。
図5は、図3の緑色及び赤色色素を用いた同時的多重化イメージングを有する2チャネルシークエンシング解析を示す散布図である。緑色チャネルで検出された放射光の量が縦軸に示され、赤色チャネルで検出された放射光の量が横軸上に示されている。発光502は、緑色チャネル内の相当多量の発光に対応し、赤色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光504は、赤色チャネル内の相当多量の発光に対応し、緑色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光506は、緑色及び赤色チャネルの両方における相当多量の発光に対応する。発光508は、緑色及び赤色チャネルの両方において発光がほとんど又は全く見られないことに対応する。発光502~508のそれぞれは、対応するヌクレオチドの検出に対応することができる。例えば、発光502は、チミンの検出に対応することができる。例えば、発光504は、シトシンの検出に対応することができる。例えば、発光506は、アデニンの検出に対応することができる。例えば、発光508はグアニンの検出に対応することができる。本実施例の同時的イメージングでは、発光502~508は、互いから比較的分離しており、最小の又は無視できるクロストークを示す。
図6は、図4及び図5の2チャネルシークエンシング解析のメトリックスを示す図である。指標600は、逐次的照明に関するものであり、メトリック602は、同時照明に関する。
すなわち、上記の例は、同時に取得しても、赤色/緑色系におけるクロストークのレベルが比較的低くなり得ることを示している。しかしながら、他の色チャネルでは、クロストークの量はより困難を生じるものであり得る。
図7は、例示的な一実施形態による青色色素及び緑色色素の発光スペクトルのプロットを含むダイアグラム700である。蛍光は縦軸に対して測定され、波長は横軸上に示されている。スペクトル702及び704は、青色色素として特徴付けることができ、スペクトル706及び708は緑色色素として特徴付けることができる。例えば、スペクトル702は、青色照明光におけるアデニンの検出に対応することができる。例えば、スペクトル704は、シトシンの検出に対応することができる。例えば、スペクトル706は、緑色照明光におけるアデニンの検出に対応することができる。例えば、スペクトル708は、チミンの検出に対応することができる。
ダイアグラム700は、色チャネル710及び712を含む。色チャネル710は、青色発光フィルタと関連づけることができる。例えば、色チャネル710は青色の色チャネルと見なすことができる。色チャネル712は、緑色発光フィルタと関連づけることができる。例えば、色チャネル712は緑色の色チャネルと見なすことができる。
ダイアグラム700は、シトシン塩基を同定するための青色発光に対応し得るスペクトル704が、色チャネル712内に、相当量ではみ出していることを示す。いくつかの実施形態では、上記のはみ出しが起こるのは、緑色励起波長と青色励起波長との間の分離(例えば、約70nmであり得る)は、赤色波長と緑色波長(例えば、約140nmであり得る、図3を参照されたい)との間の分離よりも比較的小さいためである。すなわち、青色色素の発光スペクトルは、緑色色素の発光スペクトルと重なる波長成分を発する。したがって、青色/緑色シナリオ(例えば、ダイアグラム700)における蛍光発光どうしは、赤色/緑色シナリオ(例えば、ダイアグラム300)における蛍光発光どうしよりもはるかに近い場合がある。青色/緑色照明光による逐次的照明では、クロストークの量は、比較的最小の又は無視できる程度のものであり得る。しかしながら、同時照明では、クロストークは比較的多いものであり得る。例えば、クロストークは約40%であり得る。
図8は、図7の青色色素及び緑色色素を使用した同時的多重化イメージングを有する2チャネルシークエンシング解析を示す散布図800である。青色チャネルで検出された放射光の量が縦軸上に示され、緑色チャネルで検出された放射光の量が横軸上に示されている。発光802は、青色及び緑色チャネルの両方において発光がほとんど又は全く見られないことに対応する。このように、発光802は青色チャネルの波長帯内で実質的に光を放射せず、緑色チャネルの波長帯内でも実質的な光を放射しない蛍光色素の一例である。発光804は、緑色チャネル内の相当多量の発光に対応し、青色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光806は、青色及び緑色チャネルの両方における相当多量の発光に対応する。発光808は散布図800内で広がり、少なくとも発光802及び806の一部と一致する。発光808の重心808Aが示されている。発光802~808のそれぞれは、対応するヌクレオチドの検出に対応することができる。例えば、発光802はグアニンの検出に対応することができる。例えば、発光804は、チミンの検出に対応することができる。例えば、発光806は、アデニンの検出に対応することができる。例えば、発光808は、シトシンの検出に対応することができる。本実施例の同時的イメージングでは、発光802~808は、比較的大きなクロストークを有する。
図9は、例示的な一実施形態による、代替的青色色素及び緑色色素の発光スペクトルのプロットを含む別のダイアグラム900である。蛍光は縦軸に対して測定され、波長は横軸上に示されている。スペクトル902及び904は、青色色素として特徴付けることができ、スペクトル906は、緑色色素として特徴付けることができる。ダイアグラム900は、色チャネル908及び910を含む。色チャネル908は、青色発光フィルタと関連づけることができる。例えば、色チャネル908は青色の色チャネルと見なすことができる。色チャネル910は、緑色発光フィルタと関連づけることができる。例えば、色チャネル910は緑色の色チャネルと見なすことができる。スペクトル902~906のそれぞれは、対応するヌクレオチドの検出に対応することができる。例えば、スペクトル902は、シトシンの検出に対応することができる。例えば、スペクトル904は、アデニンの検出に対応することができる。例えば、スペクトル906は、チミン又はアデニンの検出に対応することができる。
ダイアグラム900のスペクトル放射は、同時的多色イメージングをサポートする色素を示す。例えば、図7のダイアグラム700とは対照的に、シトシン塩基シークエンシング色素の青色発光に対応するスペクトル902のピークは、かなり青の側に偏って移動している。ここで、スペクトル904は、色チャネル908内のピークを有し、スペクトル902のピークはスペクトル908内にはない。スペクトル906のピークは、色チャネル910の下端のわずかに下方に位置する。ダイアグラム900は、逐次的照明における比較的最小の又は無視できる程度のクロストークを示し得る。例えば、図900は、同時的照明において約12%のクロストークを示し得る。
図900における比較的低いレベルのクロストークは、それぞれの色素が互いに十分に分離していることと相関し得る。いくつかの実施形態では、分離は、発光スペクトルのピーク又は平均波長に基づいて定義することができる。ピーク波長は、放射光の強度の局所的又は全体的最大値に対応することができる。平均波長は、放射スペクトルの範囲内の平均波長に対応することができる。いくつかの実施形態では、色素は、それらのそれぞれのピーク又は平均波長が、互いに少なくとも所定の分離を有するように選択され得る。例えば、スペクトル902のピーク波長は、スペクトル906のピーク波長からは、少なくとも所定の分離を有することができる。別の例として、スペクトル904のピーク波長は、スペクトル906のピーク波長からは、少なくとも所定の分離を有することができる。
いくつかの実施形態では、分離は、重なり合う波長範囲内の光の量に基づいて定義することができる。色チャネル910の左縁910’は、色チャネル910の波長範囲の特定の波長に対応することができる。スペクトル902又は904が色チャネル910内に、著しくは延在していないことを確実にするということが望ましい場合がある。いくつかの実施形態では、それぞれの蛍光色素どうし間の分離は、スペクトル902又は904が、縁部910’に対応する波長又はそれより高い波長に、最大で所定の量の光を含むように定義することができる。上記の所定の量とは、絶対数(例えば、放射光の量又はその強度の上限閾値)として、又は相対数(例えば、色素によって放射される蛍光光の総量の割合として)として定義することができる。
図9~16を参照して記載されている青色色素及びその変形例は、以下に、より詳細に記載される。
図10は、図9の青色色素及び緑色色素を使用した同時的多重化イメージングを有する2チャネルシークエンシング解析を示す散布図1000である。青色チャネルで検出された放射光の量が縦軸上に示され、緑色チャネルで検出された放射光の量が横軸上に示されている。発光1002は、青色チャネル内の相当多量の発光に対応し、緑色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光1004は、緑色チャネル内の相当多量の発光に対応し、青色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光1006は、青色及び緑色チャネルの両方における相当多量の発光に対応する。発光1008は、青色及び緑色チャネルの両方において発光がほとんど又は全く見られないことに対応する。発光1002~1008のそれぞれは、対応するヌクレオチドの検出に対応することができる。例えば、発光1002は、シトシンの検出に対応することができる。例えば、発光1004は、チミンの検出に対応することができる。例えば、発光1006は、アデニンの検出に対応することができる。例えば、発光1008はグアニンの検出に対応することができる。本実施例の同時的イメージングでは、発光1002~1008は、互いから比較的分離しており、最小の又は無視できるクロストークを示す。
図11は、他の青色色素及び緑色色素を使用した同時的多重化イメージングを有する2チャネルシークエンシング解析を示す散布図1100である。青色チャネルで検出された放射光の量が縦軸上に示され、緑色チャネルで検出された放射光の量が横軸上に示されている。発光1102は、青色チャネル内の相当多量の発光に対応し、緑色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光1104は、緑色チャネル内の相当多量の発光に対応し、青色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光1106は、青色及び緑色チャネルの両方における相当多量の発光に対応する。発光1108は、青色及び緑色チャネルの両方において発光がほとんど又は全く見られないことに対応する。発光1102~1108のそれぞれは、対応するヌクレオチドの検出に対応することができる。例えば、発光1102は、シトシンの検出に対応することができる。例えば、発光1104は、チミンの検出に対応することができる。例えば、発光1106は、アデニンの検出に対応することができる。例えば、発光1108はグアニンの検出に対応することができる。本実施例の同時的イメージングでは、発光1102~1108は、互いから比較的分離しており、最小の又は無視できるクロストークを示す。
図12は、更に他の青色色素及び緑色色素を使用して同時的多重化イメージングを有する2チャネルシークエンシング解析を示す散布図1200である。青色チャネルで検出された放射光の量が縦軸上に示され、緑色チャネルで検出された放射光の量が横軸上に示されている。発光1202は、青色チャネル内の相当多量の発光に対応し、緑色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光1204は、緑色チャネル内の相当多量の発光に対応し、青色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光1206は、青色及び緑色チャネルの両方における相当多量の発光に対応する。発光1208は、青色及び緑色チャネルの両方において発光がほとんど又は全く見られないことに対応する。発光1202~1208のそれぞれは、対応するヌクレオチドの検出に対応することができる。例えば、発光1202は、シトシンの検出に対応することができる。例えば、発光1204は、チミンの検出に対応することができる。例えば、発光1206は、アデニンの検出に対応することができる。例えば、発光1208はグアニンの検出に対応することができる。本実施例の同時的イメージングでは、発光1202~1208は、互いから比較的分離しており、最小の又は無視できるクロストークを示す。
異なるカラーフィルタを使用することができる。同時的取得のためのフィルタ設計を選択することができる。いくつかの実施形態では、約583nm~660nmの緑色フィルタ発光通過帯域を使用することができる。例えば、これは、550nm~637nmなどの別の緑色通過帯域と比較してシフトを表すことができる。
図13は、例示的な一実施形態による、代替的青色色素及び緑色色素の発光スペクトルのプロットと、及び対応するフィルタ範囲とを含む別の図1300である。蛍光は縦軸に対して測定され、波長は横軸上に示されている。スペクトル1302及び1304は、青色色素として特徴付けることができ、スペクトル1306は、緑色色素として特徴付けることができる。ダイアグラム1300は、色チャネル1308及び1310を含む。色チャネル1308は、青色発光フィルタと関連づけることができ、従来のフィルタ1308’と対比することができる。例えば、色チャネル1308は青色の色チャネルと見なすことができる。色チャネル1310は、緑色発光フィルタと関連付けることができる。例えば、色チャネル1310は緑色の色チャネルと見なすことができる。スペクトル1302~1306のそれぞれは、対応するヌクレオチドの検出に対応することができる。例えば、スペクトル1302は、シトシンの検出に対応することができる。例えば、スペクトル1304は、アデニンの検出に対応することができる。例えば、スペクトル1306は、チミン又はアデニンの検出に対応することができる。
図14は、第1のフィルタ範囲を使用し、図13の青色色素及び緑色色素を使用した同時的多重化イメージングを有する2チャネルシークエンシング解析を示す散布図1400である。例えば、第1のフィルタ範囲は、図13の従来のフィルタ1308’に対応することができる。青色チャネルで検出された放射光の量が縦軸上に示され、緑色チャネルで検出された放射光の量が横軸上に示されている。発光1402は、青色チャネル及び緑色チャネルの両方における相当多量の発光に対応する。発光1404は、緑色チャネル内の相当多量の発光に対応し、青色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光1406は、青色及び緑色チャネルの両方における相当多量の発光に対応する。発光1408は、青色及び緑色チャネルの両方において発光がほとんど又は全く見られないことに対応する。発光1402~1408のそれぞれは、対応するヌクレオチドの検出に対応することができる。例えば、発光1402は、シトシンの検出に対応することができる。例えば、発光1404は、チミンの検出に対応することができる。例えば、発光1406は、アデニンの検出に対応することができる。例えば、発光1408はグアニンの検出に対応することができる。本実施例の同時的イメージングでは、発光1402~1408は、互いから比較的分離しており、最小の又は無視できるクロストークを示す。
図15は、第2のフィルタ範囲を使用し、図13の青色色素及び緑色色素を使用した同時的多重化イメージングを有する2チャネルシークエンシング解析を示す散布図1500である。例えば、第2のフィルタ範囲は、図13の色チャネル1308’に対応することができる。青色チャネルで検出された放射光の量が縦軸上に示され、緑色チャネルで検出された放射光の量が横軸上に示されている。発光1502は、青色チャネル及び緑色チャネルの両方における相当多量の発光に対応する。発光1504は、緑色チャネル内の相当多量の発光に対応し、青色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光1506は、青色及び緑色チャネルの両方における相当多量の発光に対応する。発光1508は、青色及び緑色チャネルの両方において発光がほとんど又は全く見られないことに対応する。発光1502~1508のそれぞれは、対応するヌクレオチドの検出に対応することができる。例えば、発光1502は、シトシンの検出に対応することができる。例えば、発光1504は、チミンの検出に対応することができる。例えば、発光1506は、アデニンの検出に対応することができる。例えば、発光1508はグアニンの検出に対応することができる。本実施例の同時的イメージングでは、発光1502~1508は、互いから比較的分離しており、最小の又は無視できるクロストークを示す。
分離は、1つ以上の方法で定義することができる。いくつかの実施形態では、波長放射分離は、スペクトル1304からの放射光の、色チャネル1310と関連づけられた波長よりも低い光量に基づいて定義することができる。波長発光分離は、蛍光色素のうちの一方の発光スペクトルが、他方の蛍光色素に関連づけられた波長(例えば、最も近い境界波長、又は特性波長)以上の光を最大で含むように、蛍光色素間に画定することができる。例えば、この量は、スペクトル1304の量X(例えば、全蛍光のパーセンテージ)が、色チャネル1310のより低い波長(例えば、その色チャネルの下限)を下回る波長で発生することを示し得る。いくつかの実施形態では、先に挙げた例における数字Xは、任意の好適な数、例えばある値の範囲などであり得る。例えば、この範囲は、蛍光光の約0~10%であり得る。別の例としては、この範囲は、蛍光光の約0.5~5%であり得る。別の例としては、この範囲は、蛍光光の約0.1~1%であり得る。いくつかの実施形態では、分離は、スペクトル1306とスペクトル1302又は1304のいずれかとの間の平均又はピーク波長分離に基づいて画定することができる。例えば、スペクトル1304の平均波長(例えば、蛍光発光の平均波長)又はスペクトル1304のピーク波長(例えば、蛍光光の強度が最大である波長)が、スペクトル1306の平均波長又はピーク波長から既定量を超えて分離される場合、スペクトル1304及び1306は分離していると見なすことができる。上記の既定量は、絶対値であり得る。例えば、平均波長又はピーク波長は、少なくとも約50~100nm、例えば約70nmで分離され得る。上記の既定量は、相対値であり得る。例えば、平均波長又はピーク波長どうしは、平均波長又はピーク波長のいずれかの少なくとも約5~20パーセント、例えば、より低い又はより高い平均波長又はピーク波長のいずれかの約13パーセントの量で分離され得る。
結論として、本明細書に記載される改善を使用して、多色画像の取得を実現することができるが、これは、以前は極めて困難と考えられ、成功の可能性が非常に小さいと考えられていたものである。次に、改善のいくつかのより多くの実施例を説明する。
図16は、図13の第2のフィルタ範囲を使用し、図9の青色色素及び緑色色素を使用した同時的多重化イメージングを有する2チャネルシークエンシング解析を示す散布図1600である。緑色チャネルで検出された放射光の量が縦軸に示され、青色チャネルで検出された放射光の量が横軸上に示されている。発光1602は、緑色チャネル内の相当多量の発光に対応し、青色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光1604は、青色チャネル内の相当多量の発光に対応し、緑色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光1606は、緑色及び青色チャネルの両方における相当多量の発光に対応する。発光1608は、緑色及び青色チャネルの両方において発光がほとんど又は全く見られないことに対応する。発光1602~1608のそれぞれは、対応するヌクレオチドの検出に対応することができる。例えば、発光1602は、チミンの検出に対応することができる。例えば、発光1604は、シトシンの検出に対応することができる。例えば、発光1606は、アデニンの検出に対応することができる。例えば、発光1608はグアニンの検出に対応することができる。本実施例の同時的イメージングでは、発光1602~1608は、互いから比較的分離しており、最小の又は無視できるクロストークを示す。
上記の発光1602~1608のそれぞれは、2つの検出器146及び154(図2)のうちの1つにおいて、ある時間にわたって収集された強度の分布を表す。図13の発光スペクトルのプロットに示されるように、「C」核酸塩基は青色色素に関連づけられており、したがって発光1604は、大量の高青色照明光レベル及び低緑色照明光レベルを有する。これによって、「C」核酸塩基が同定される。「T」核酸塩基は、大量の緑色照明光レベル及び低青色照明光レベルを有する発光1602を介して同定される。これによって、「T」核酸塩基が同定される。
発光1606によって同定される「A」核酸塩基は、高青色照明光レベル及び緑色照明光レベルの混合物を有する。スペクトル1304及び1306(図13)は両方とも「A」核酸塩基に対応することに留意されたい。同様に、「G」核酸塩基は、低レベルの青色照明光及び緑色照明光を有する発光1608によって同定される。
発光1602~1608は、それぞれの平均値の周りに、相当量の広がり量を有する分布を有するが、相当な量のクロストークを概ね呈すものではない。このようにして、核塩基のそれぞれを容易に同定し得る。
図17は、図16の2チャネルシークエンシング解析のメトリックスを示す図である。メトリック1700は、運転概要に関するものである。メトリック1702は、第1のリードに関連し、メトリック1704は第2のリードに関連する。
図18は、本明細書に記載される改善された技術の一部として、多重化蛍光画像を生成及び解析することに関与し得る、例示的な逐次的工程のタイムライン1800を表す図である。タイムライン1800は、本明細書の他の箇所に記載される1つ以上の実施例と共に使用することができる。時間の経過は、横軸に対して測定され、それぞれの操作は縦軸に沿って示される。
概略的に例示されるマルチカラー画像キャプチャ1802は、1つ以上の撮像時間ブロック1804及び1つ以上のカメラ関連時間ブロック1806を含むことができる。いくつかの実施形態では、撮像時間ブロック1804は、システムがレーザーダイオードのウォーミングアップを実行するために必要とされる時間、1つ以上の露光のための手配、及び露光(複数回も可)の露光時間に対応し得る。撮像時間ブロック1804の後には、カメラ関連時間ブロック1806が続き得る。例えば、カメラ関連時間ブロック1806は、個々のカメラスナップに関連するオーバーヘッド時間及びカメラ応答時間、並びにデータ転送の時間を含むことができる。カメラ関連時間ブロック1806の後には、撮像時間ブロック1804の別の1つが続き得る。したがって、マルチカラー画像キャプチャ1802は、撮像時間ブロック1804とカメラ関連時間ブロック1806との間を交互に行き来するシークエンスを含むことができる。例えば、これは、色素の導入、露光時間、及び画像取得のためのカメラスナップを伴い得る。
図19は、本明細書に記載される改善された技術の一部として、多重化蛍光画像を生成及び解析することに関与し得る、例示的な逐次的工程のタイムライン1900を表す図である。図19に示すように、タイムライン1900は、オートフォーカスプロセス1910、マルチカラー画像セット取得プロセス1920、並びに進行及び静止プロセス1930を含む。横軸は経過時間を表す。以下のいくつかの実施例はまた、あくまでも例示目的ではあるが図2を参照する。
オートフォーカスプロセス1910で、タイムライン1900が開始される。まず、レーザーダイオードのウォーミングアップがなされ、自動焦点露光が生成される。カメラ(すなわち、検出器)スナップオーバーヘッド時間、カメラ応答時間、及びデータ転送時間に基づいて判定が行われて、対物レンズ134をその軸(すなわち、「z」方向)に沿って移動させて、対物レンズ134の位置を、集束した照明光ビームがフローセル136に対して所望の物体平面に入射するように確立する。
対物レンズ134のこの位置が設定された後、マルチカラー画像セット取得処理520が開始されてもよい。例えば、これは、青色の色チャネル及び緑色の色チャネル、又は赤色の色チャネル及び緑色の色チャネル、又は別の選択された色チャネルを使用して画像をキャプチャすることを伴い得る。レーザーダイオードのウォーミングアップが終わった後の青色画像検出器146及び緑色画像検出器154のそれぞれについて、試料に所定の時間光を照射して、1つ以上の色素を蛍光発光させる。
多重化蛍光画像が、画像検出器146及び154によって取得され、得られたデータが処理システムに転送され得る。図19に示すように、このプロセスは、ここでは、各検出器上で6つの画像を取得するために6回、検出器の両方についてそれぞれ繰り返される。いくつかの実施形態では、画像セット取得プロセスは、実施形態に応じて、例えば、2回、3回、4回、5回、7回、8回、9回、10回、11回、12回、及びそれよりも多い回数繰り返されてもよい。転送されたデータは、DNA配列の再構築に使用することができる。遺伝子配列(例えば、DNA配列)の再構築及び/又は決定は、全ての画像がキャプチャされ、ヌクレオチド塩基が呼び出された後に生じ得る。
多色(例えば、青色及び緑色)画像及びそれらのデータが取得された後、フローセル136の異なる部分が、撮像のための位置に移動される。ここで、フローセル136がステージ上にあるとき、ステージはタイル分だけ移動されるが、これはフローセル136の画定された下位区画であり得る。次いで、進行及び静止プロセス1930が遂行され、フローセル136及び任意の他の機械的コンポーネントが、次の撮像プロセスが起こる前に、実質的に静止することを可能にする。すなわち、フローセル136は、ステージ上で前進(進行)され、フローセル136を移動させた後、ある程度の時間が、フローセル136内の液体を鎮めるために使われる。
図20は、本明細書に記載される改善された技術の一部として、多重化蛍光画像を生成及び解析することに関与し得る、例示的な逐次的工程のタイムライン2000を表す図である。図20に示すように、タイムライン2000は、オートフォーカスプロセス2010、マルチカラー(例えば、青色及び緑色)画像セット取得プロセス2020、並びに進行及び静止プロセス2030を含む。横軸は経過時間を表す。以下のいくつかの実施例はまた、あくまでも例示目的ではあるが図2を参照する。
オートフォーカスプロセス2010で、タイムライン2000が開始される。まず、レーザーダイオードのウォーミングアップがなされ、自動焦点露光が生成される。カメラ(すなわち、検出器)スナップオーバーヘッド時間、カメラ応答時間、及びデータ転送時間に基づいて判定が行われて、対物レンズ134をその軸(すなわち、「z」方向)に沿って移動させて、対物レンズ134の位置を、集束した照明光ビームがフローセル136に対して所望の物体平面に入射するように確立する。
対物レンズ134のこの位置が設定された後、マルチカラー画像セット取得処理2020が開始されてもよい。レーザーダイオードのウォーミングアップが終わった後の青色画像検出器146及び緑色画像検出器154のそれぞれについて、試料に所定の時間光を照射して、1つ以上の色素を蛍光発光させる。構造化照明光顕微鏡(SIM)を利用する実施形態では、格子又は他のSIMコンポーネントを移動させて、工程2040で1つ以上の縞の位相を変更することができる。上記の1つ以上の縞は、何らかの周期性に従って生じ得る。これらの縞は、試料の異なる部分に照明光を提供しつつ、他の部分への照明光を遮断するために移動される。多重化蛍光画像が、画像検出器146及び154によって取得され、得られたデータが処理システムに転送され得る。図20に示すように、このプロセスは、ここでは、各検出器上で6つの画像を取得するために6回、検出器の両方についてそれぞれ繰り返される。いくつかの実施形態では、画像セット取得プロセスは、実施形態に応じて、例えば、2回、3回、4回、5回、7回、8回、9回、10回、11回、12回、及びそれよりも多い回数繰り返されてもよい。これらの露光及びキャプチャの間、転送されたデータは、DNA配列の再構築に使用される。
多色画像及びそれらのデータが取得された後、フローセル136の異なる部分が、撮像のために位置に移動される。ここで、フローセル136がステージ上にあるとき、ステージはタイル分だけ移動されるが、これはフローセル136の画定された下位区画であり得る。次いで、進行及び静止プロセス2030が遂行され、フローセル136及び任意の他の機械的コンポーネントが、次の撮像プロセスが起こる前に、実質的に静止することを可能にする。すなわち、フローセル136は、ステージ上で前進(進行)され、フローセル136を移動させた後、ある程度の時間が、フローセル136内の液体を鎮めるために使われる。
図21は、本明細書に記載される技術による、シークエンシング操作を実行する方法2100を示すフローチャートである。方法2100は、本明細書に記載される照明光システム100を使用して実行することができる。方法2100は、示されるよりも多い又は少ない操作を含むことができる。方法2100の操作のうちの2つ以上は、別途記載のない限り、異なる順序で実行することができる。本明細書に記載される他の実施例のいくつかの態様が、例示目的のために参照されるであろう。
工程2102では、第1のヌクレオチド及び第2のヌクレオチドを含む試料が提供される。例えば、このようなヌクレオチドは、図2のフローセル136内の試料材料の一部であってもよい。
工程2104では、試料を第1の蛍光色素及び第2の蛍光色素と接触させる。第1の蛍光色素は、第1の励起照明光に応答して第1の波長帯内で第1の放射光を放射し、第2の蛍光色素は、第2の励起照明光に応答して第2の波長帯内で第2の放射光を放射する。例えば、第1の蛍光色素は、図13に示すスペクトル1304を有する青色色素を含んでもよく、第2の色素は、図13に示すスペクトル1306を有する緑色色素であってもよい。
工程2106では、多重化蛍光光を同時に収集する。多重化蛍光光は、少なくとも第1の放射光及び第2の放射光を含む。第1の放射光は、第1の波長帯に対応する第1の色チャネルであってもよく、第2の放射光は、第2の波長帯に対応する第2の色チャネルであり得る。例えば、青色の色チャネル及び緑色の色チャネルを使用することができる。別の例として、青色の色チャネル、緑色の色チャネル、及び赤色の色チャネルを使用することができる。1つの色素発光のピーク(例えば、青色色素のピーク)は、別の色素発光のピーク(例えば、緑色色素のピーク)から、光スペクトルにわたって十分な分離を有するべきであり、その結果として、より低い波長の放射光(例えば、青色)が、他方の(例えば、緑色)発光検出チャネル内にはみ出ないようになる。上記のはみ出しは、放射光(例えば、スペクトルのテール)が他の色チャネルの検出器によって検出されるクロストークと呼ばれるものを引き起こす場合がある。スペクトルが比較的長いテールを有する場合、他の発光フィルタの開始点を移動させて、クロストークを除去又はその量を低減することができる。
工程2108では、第1のヌクレオチド及び第2のヌクレオチドを同定することができる。第1のヌクレオチドは、第1の色チャネルの第1の波長帯に基づいて同定することができ、第2のヌクレオチドは、第2の色チャネルの第2の波長帯に基づいて同定することができる。
図22は、本明細書に記載される技術による、シークエンシング操作を実行する方法2200を示すフローチャートである。方法2200は、本明細書に記載される照明光システム100を使用して実行することができる。方法2200は、示されるよりも多い又は少ない操作を含むことができる。方法2200の操作のうちの2つ以上は、別途記載のない限り、異なる順序で実行することができる。本明細書に記載される他の実施例のいくつかの態様が、例示目的のために参照されるであろう。
工程2202では、多重化蛍光画像をキャプチャすることができる。いくつかの実施形態では、これは、複数種類の照明光を有する色素タグ付き試料の同時照明に基づいて行うことができ、1つを超える色チャネル(青色の色チャネル及び緑色の色チャネルを含むがこれらに限定されない)での放射光からの画像の取り込みに基づいて行うことができる。例えば、図18の撮像時間ブロック(複数可)1804は、現在の操作(複数可)に対応することができる。
工程2204では、画像キャプチャに関連づけられた1つ以上の操作を実行することができる。いくつかの実施形態では、これは、カメラ応答時間、データ転送操作、及び/又はオーバーヘッド操作を含むことができる。例えば、カメラ関連時間ブロック1806は、現在の操作(複数可)に対応することができる。
工程2206では、工程2202及び工程2204における操作を、0回以上繰り返すことが実行され得る。いくつかの実施形態では、工程2202及び工程2204における操作は交互に、複数のサイクルで実行することができる。例えば、6回の実行することで、各検出器で6つの画像を取得することができる(例えば、図18を参照)。
工程2208では,ヌクレオチドを、多重化蛍光画像(複数可)に基づいて同定することができる。例えば、各ヌクレオチドは、対応する色チャネルに基づいて同定することができる。
図23は、本明細書に記載される技術による、シークエンシング動作を実行する方法2300を示すフローチャートである。方法2300は、本明細書に記載される照明光システム100を使用して実行することができる。方法2300は、示されるよりも多い又は少ない操作を含むことができる。方法2300の動作のうちの2つ以上は、別途記載のない限り、異なる順序で実行することができる。本明細書に記載される他の実施例のいくつかの態様が、例示目的のために参照されるであろう。
工程2302では、オートフォーカスプロセスを開始することができる。いくつかの実施形態では、オートフォーカスプロセス2010(図20)が開始される。
工程2304では、1つ以上のレーザーダイオードをウォーミングアップすることができる。いくつかの実施形態では、これはオートフォーカスプロセスの一部である。
工程2306では、オートフォーカス露光を実行することができる。いくつかの実施形態では、これはオートフォーカスプロセスの一部である。
工程2308では、位置を計算することができる。いくつかの実施形態では、これは、対物レンズを動かすかどうかの判定を含むことができる。例えば、z方向に沿って対物レンズを移動させるかどうかを、またどの程度移動させるかを、判定することができる。これは、オートフォーカスプロセスの一部であり得る。
工程2310では、対物レンズを動かすことができる。いくつかの実施形態では、このことは、オートフォーカスプロセスの一部であり得る。
工程2312では、マルチカラー画像の取得を開始することができる。いくつかの実施形態では、これは、2つ以上の多重化蛍光画像の獲得を伴うことができる。
工程2314では、1つ以上のレーザーダイオードをウォーミングアップすることができる。いくつかの実施形態では、これは、マルチカラー画像の取得プロセスの一部である。
工程2316では、露光回数に対する判定を行うことができる。いくつかの実施形態では、これは、マルチカラー画像の取得プロセスの一部である。
工程2318では、露光(複数可)を捕捉することができる。いくつかの実施形態では、これは、複数の色チャネルのそれぞれについて別個の検出器を使用して行うことができる。例えば、これは、マルチカラー画像の取得プロセスの一部である。
工程2320では、1つ以上の縞を移動させることができる。いくつかの実施形態では、SIMが使用され、格子又は他のSIMコンポーネントが移動され得る。例えば、移動は、何らかの周期性に従って行うことができる。これは、マルチカラー画像の取得プロセスの一部であり得る。この操作は、SIMを伴わない実施形態においては省略することができる。
工程2322では、進行及び静止プロセスを開始することができる。
工程2324では、微細なz方向移動を行うことができる。これは、進行及び静止プロセスの一部であり得る。
工程2326では、y方向移動を行うことができる。これは、進行の個々の操作(例えば、カートリッジ又は他の試料キャリアを移動させる)、及び静止(例えば、次のキャプチャに対する動きの影響を排除又は最小化するために、キャリア及びその内容物を静止させることを可能にすること)を伴い得る。
工程2328では、データ転送を行うことができる。いくつかの実施形態では、1つ以上の多重化蛍光画像を解析のために転送することができる。例えば、解析は、試料中のヌクレオチドの同定のために行うことができる。
図24は、本明細書に記載の色素I-4で標識化された完全官能化されたAヌクレオチドが、2チャネルシークエンシング解析において使用可能であることを示す散布図2400である。青色チャネルで検出された放射光の量が横軸上に示され、緑色チャネルで検出された放射光の量が縦軸上に示されている。発光2402は、緑色チャネル内の相当多量の発光に対応し、青色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光2404は、青色チャネル内の相当多量の発光に対応し、緑色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光2406は、青色及び緑色チャネルの両方における相当多量の発光に対応する。発光2408は、青色及び緑色チャネルの両方において発光がほとんど又は全く見られないことに対応する。発光2402~2408のそれぞれは、対応するヌクレオチドの検出に対応することができる。例えば、発光2402は、チミンの検出に対応することができる。例えば、発光2404は、シトシンの検出に対応することができる。例えば、発光2406は、アデニンの検出に対応することができる。例えば、発光2408はグアニンの検出に対応することができる。本実施例の同時的イメージングでは、発光2402~2408は、互いから比較的分離しており、最小の又は無視できるクロストークを示す。
図25は、本明細書に記載の色素I-5で標識化された完全官能化されたAヌクレオチドが、2チャネルシークエンシング解析において使用可能であることを示す散布図2500である。青色チャネルで検出された放射光の量が横軸上に示され、緑色チャネルで検出された放射光の量が縦軸上に示されている。発光2502は、緑色チャネル内の相当多量の発光に対応し、青色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光2504は、青色チャネル内の相当多量の発光に対応し、緑色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光2506は、青色及び緑色チャネルの両方における相当多量の発光に対応する。発光2508は、青色及び緑色チャネルの両方において発光がほとんど又は全く見られないことに対応する。発光2502~2508のそれぞれは、対応するヌクレオチドの検出に対応することができる。例えば、発光2502は、チミンの検出に対応することができる。例えば、発光2504は、シトシンの検出に対応することができる。例えば、発光2506は、アデニンの検出に対応することができる。例えば、発光2508はグアニンの検出に対応することができる。本実施例の同時的イメージングでは、発光2502~2508は、互いから比較的分離しており、最小の又は無視できるクロストークを示す。
図26は、本明細書に記載の色素I-6で標識化された完全官能化されたAヌクレオチドが、2チャネルシークエンシング解析において使用可能であることを示す散布図2600である。緑色チャネルで検出された放射光の量が縦軸に示され、青色チャネルで検出された放射光の量が横軸上に示されている。発光2602は、緑色チャネル内の相当多量の発光に対応し、青色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光2604は、青色チャネル内の相当多量の発光に対応し、緑色チャネル内の発光はほとんど又は全く見られない。発光2606は、青色及び緑色チャネルの両方における相当多量の発光に対応する。発光2608は、青色及び緑色チャネルの両方において発光がほとんど又は全く見られないことに対応する。発光2602~2608のそれぞれは、対応するヌクレオチドの検出に対応することができる。例えば、発光2602は、チミンの検出に対応することができる。例えば、発光2604は、シトシンの検出に対応することができる。例えば、発光2606は、アデニンの検出に対応することができる。例えば、発光2608はグアニンの検出に対応することができる。本実施例の同時的イメージングでは、発光2602~2608は、互いから比較的分離しており、最小の又は無視できるクロストークを示す。
III.蛍光色素の例
A.青色色素の例
蛍光の好適な蛍光強度、形状、及び波長最大値のような蛍光特性を改善した蛍光色素分子は、核酸シークエンシングの速度及び精度を改善することができる。蛍光シグナルが強いことは、測定が、水性の生物学的緩衝液中かつ高温下で行われる場合には、大部分の色素の蛍光強度がそのような条件下で著しく低いため、特に重要である。更に、色素が付着している塩基の性質はまた、蛍光最大値、蛍光強度、及び色素の他のスペクトル特性に影響を及ぼす。核酸塩基と蛍光色素との間の、配列特異的相互作用は、蛍光色素の具体的な設計によって調整することができる。蛍光色素の構造を最適化することにより、ヌクレオチドの組み込み効率を改善し、シークエンシングエラーのレベルを低減させ、核酸シークエンシングにおける試薬の使用量を減少させ、その結果、核酸シークエンシングのコストを低減させることができる。
いくつかの光学的及び技術的開発は、既に、画質を大幅に向上させてきたが、最終的には、不十分な光学解像度によって制限された。一般に、光学顕微鏡の光学解像度は、使用される光の波長のおよそ半分の距離で離間した物体どうしを見分けるレベルに限定される。実際的な用語では、互いに非常に遠く離れた(少なくとも200~350nm)物体どうしのみが、光学顕微鏡法によって見分けることができる。画像解像度を改善し、単位表面積当たりで見分けることができるオブジェクトの数を増加させる1つの方法は、より短い波長の励起光を使用することである。例えば、同じ光学系を用いて、波長がΔλ約100nmだけ短縮されると、解像度がより良好になり(約Δ50nm/(約15%))、歪みの少ない画像が記録され、認識可能な領域上の物体の密度が約35%増加する。
特定の核酸シークエンシング法は、色素標識化されたヌクレオチドを励起及び検出するためにレーザー光を用いる。これらの器具は、660nmで励起可能な適切な色素と共に、赤色レーザーなどのより長い波長の光を使用する。有用な解像度を維持しながら、より密集した核酸シークエンシングクラスターを検出するためには、より短波長の青色光源(450~460nm)を使用することができる。この場合、光学解像度は、長波長赤色蛍光色素の発光波長によって限定されなくてもよく、むしろ、次の最長波長光源、例えば、緑色レーザー光(532nm)によって励起可能な色素の発光によって制限され得る。
環外アミン置換クマリン色素
以下は、環外アミン置換クマリン誘導体の例である。それらの化合物は、蛍光標識、特に核酸シークエンシング用途におけるヌクレオチド標識化に有用であり得る。いくつかの態様では、それらの色素は短波長光、最適には450~460nmの波長の光を吸収し、450~460nmの波長を有する青色波長励起源が使用される状況において特に有利である。青色波長光による励起は、蛍光発光の波長がより短くなるため、単位面積当たりで、より高密度の特徴部を検出し、見分けることを可能にする。このような色素がヌクレオチドとのコンジュゲートで使用される場合、核酸シークエンシング法の実行中に得られるシークエンシングリードの長さ、強度、精度、及び品質の改善を見ることができる。
本明細書のいくつかの例は、合成による蛍光検出及びシークエンシングの方法に特に好適な、環外アミン置換クマリン化合物に関する。以下に記載されるのは、式(I)の構造の色素及び誘導体、並びにその塩である。
Figure 2022522076000002
いくつかの態様では、XはOである。いくつかの態様では、XはSである。いくつかの態様では、XはSeである。いくつかの態様では、XはNRであり、ここで、Rは、H、C1~6アルキル、又はC6~10アリールであり、一態様では、Rは、Hである。いくつかの更なる実施形態においては、mが1であり、Rが、-COHであり、R、R、R、RのそれぞれがHであり、環Aが
Figure 2022522076000003
である場合、Xは、O、Se、又はNRである。いくつかの更なる実施形態では、nが0であり、環Aが
Figure 2022522076000004
であり、R、R、R、RのそれぞれがHであり、XがOである場合、Mは、1、2、3、又は4である。いくつかの態様では、nが0である場合、mは1、2、3、又は4であり、少なくとも1つのRは-COHである。いくつかの他の態様では、nが1であり、Rが-COHである場合、mが0であるか、又はRが-COHではないかである。
いくつかの態様では、Rは、H、ハロゲン、-COH、アミノ、-OH、C-アミド、N-アミド、-NO、-SOH、-SONH、置換若しくは無置換のアルキル、置換若しくは無置換のアルケニル、置換若しくは無置換のアルキニル、置換若しくは無置換のアルコキシ、置換若しくは無置換のアミノアルキル、置換若しくは無置換のカルボシクリル、置換若しくは無置換のヘテロシクリル、置換若しくは無置換のアリール、又は置換若しくは無置換のヘテロアリールである。一態様では、Rは、Hである。別の態様では、Rはハロゲンである。いくつかの態様では、Rは、置換又は無置換のC1~6アルキルである。いくつかの態様では、Rは、-COHである。いくつかの態様では、Rは、-SOHである。いくつかの態様では、Rは、-SONRであり、式中、R及びRは、独立して、H又は置換若しくは無置換のC1~6アルキルである。一態様では、Rは、-SONHである。いくつかの態様では、Rは-CNではない。
いくつかの態様では、Rは、Hである。いくつかの態様では、Rは、ハロゲンである。いくつかの態様では、Rは-CNである。いくつかの態様では、Rは、C1~6アルキルである。いくつかの態様では、Rは、-SONRであり、式中、R及びRは、独立して、H又は置換若しくは無置換のC1~6アルキルである。一態様では、Rは、-SONHである。いくつかの態様では、Rは-CNではない。
いくつかの態様では、Rは、Hである。いくつかの態様では、Rは、ハロゲンである。いくつかの態様では、Rは、-SOHである。いくつかの態様では、Rは、置換又は無置換のアルキル、例えばC1~6アルキルである。いくつかの更なる実施形態では、Rは、-COH又は-SOHで置換若しくは無置換のC1~4アルキルである。
いくつかの態様では、Rは、Hである。いくつかの態様では、Rは、-SOHである。いくつかの態様では、Rは、置換又は無置換のアルキル、例えばC1~6アルキルである。いくつかの更なる実施形態では、Rは、-COH又は-SOHで置換若しくは無置換のC1~4アルキルである。
いくつかの態様では、環Aは、3~7員の単環式複素環である。いくつかの更なる実施形態では、3~7員の単環式複素環は、1個の窒素原子を含有する。いくつかの態様では、環Aは、
Figure 2022522076000005
である。そのような一実施形態では、環Aは、
Figure 2022522076000006
である。いくつかの態様では、環Aは
Figure 2022522076000007
である。そのような一実施形態では、環Aは、
Figure 2022522076000008
である。いくつかの態様では、環Aは、
Figure 2022522076000009
である。そのような一実施形態では、環Aは、
Figure 2022522076000010
である。本明細書に記載の環Aのいくつかの態様では、nは0である。本明細書に記載の環Aのいくつかの態様では、nは1である。本明細書に記載の環Aのいくつかの態様では、nは2又は3である。いくつかの態様では、各Rは、独立して、-COH、-SOH、任意に-COH若しくは-SOHで置換されたC1~4アルキル、-(CH-CO、又は置換若しくkは無置換のC1~6アルキルである。一部の態様では、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、又はヘキシルである。他の態様では、Rは、置換されたC1~4アルキルである。いくつかの態様では、Rは、-COH又は-SOHで置換されたC1~4アルキル又はC2~6アルキルである。いくつかの更なる実施形態では、nは1であり、Rは-COH又は-(CH-COである。いくつかの更なる実施形態では、Rは、H又はC1~4アルキルである。
式(I)の
Figure 2022522076000011
部分のベンゼン環は、Rとして示される置換基によって任意の1、2、3、又は4つの位置で任意に置換される。式中、mはゼロであり、ベンゼン環は無置換である。式中、mは1より大きく、各Rは同じであっても異なっていてもよい。いくつかの態様では、mは0である。他の態様では、mは1である。他の態様では、mは2である。いくつかの態様では、mは1、2、又は3であり、各Rは、独立して、ハロゲン、-CN、-CO、アミノ、-OH、-SOH、-SONR、又は置換若しくは無置換のC1~6アルキルであり、式中、RはH又はC1~4アルキルである。いくつかの更なる実施形態において、Rは、-COH、-SOH、-SONH、又は-COH、-SOH、若しくは-SONHで置換されたC1~6アルキルである。いくつかの更なる実施形態では、Rは、-(CHCOOHであり、式中、xは2、3、4、5、又は6である。いくつかの実施形態では、R、R、R、RのそれぞれがHであり、nが0であり、mが1である場合、
Figure 2022522076000012
は、以下の位置
Figure 2022522076000013
で置換される。一実施形態では、Rは、-COHである。
式(I)の化合物の具体例としては、XがO、S又はNHであり、各R、R、R、及びRがHであり、環Aが、
Figure 2022522076000014
であり、nが0又は1であり、Rが、-COH又は-(CH-COであり、pは、1、2、3、又は4であり、Rが、H又はC1~6アルキルであり、mが0又は1であり、Rが、ハロゲン、-CO、-SOH、-SONR、又は-SOH若しくは-SONRで置換されたC1~6アルキルである。いくつかの実施形態では、R及びRのうちの少なくとも一方又は両方が、H又はC1~6アルキルである。いくつかの更なる実施形態では、Rが、H又はC1~4アルキルである。いくつかの更なる実施形態では、mが0である場合、nは1であり、又はnが0である場合、mは1である。一実施形態では、m及びnの両方は1である。
式(I)の化合物の具体例としては、XがO、S又はNHであり、各R、R、R、及びRがHであり、環Aが、
Figure 2022522076000015
であり、nが0又は1であり、Rが、-COH又は-(CH-COであり、pは、1、2、3、又は4であり、Rが、H又はC1~6アルキルであり、mが0又は1であり、Rが、ハロゲン、-CO、-SOH、-SONR、又は-SOH若しくは-SONRで置換されたC1~6アルキルである。いくつかの実施形態では、R及びRのうちの少なくとも一方又は両方が、H又はC1~6アルキルである。いくつかの更なる実施形態では、Rが、H又はC1~4アルキルである。いくつかの更なる実施形態では、mが0である場合、nは1であり、又はnが0である場合、mは1である。一実施形態では、m及びnの両方は1である。
式(I)の化合物の具体例としては、XがO、S又はNHであり、各R、R、R、及びRがHであり、環Aが、
Figure 2022522076000016
であり、nが0又は1であり、Rが、-COH又は-(CH-COであり、pは、1、2、3、又は4であり、Rが、H又はC1~6アルキルであり、mが0又は1であり、Rが、ハロゲン、-CO、-SOH、-SONR、又は-SOH若しくは-SONRで置換されたC1~6アルキルである。いくつかの実施形態では、R及びRのうちの少なくとも一方又は両方が、H又はC1~6アルキルである。いくつかの更なる実施形態では、Rが、H又はC1~4アルキルである。いくつかの更なる実施形態では、mが0である場合、nは1であり、又はnが0である場合、mは1である。一実施形態では、m及びnの両方は1である。
環外アミン置換クマリン色素の具体例としては、以下が挙げられる:
Figure 2022522076000017
及びその塩が挙げられる。
特に有用な化合物は、本明細書に記載の色素で標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドである。標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドは、カルボキシ基又はアルキル-カルボキシ基を介して本明細書に開示される色素化合物に結合して、アミド又はアルキル-アミドを形成してもよい。例えば、本明細書に開示される色素化合物は、式(I)のR又はRを介してヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドに結合する。いくつかの実施形態では、式(I)のRは、-COH又は-(CH-COHであり、その結合は、-COH基を使用してアミドを形成する。いくつかの実施形態では、式(I)のRは-COHであり、その結合は、-COH基を使用してアミドを形成する。標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドは、ピリミジン塩基のC5位置に取り付けられた標識、又は7デアザプリン塩基のC7位置にリンカー部分を介して取り付けられた標識を有してもよい。
標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドはまた、ヌクレオチドのリボース糖又はデオキシリボース糖に共有結合したブロッキング基を有してもよい。ブロッキング基は、リボース糖又はデオキシリボース糖上の任意の位置に付着されてもよい。特定の実施形態では、ブロッキング基は、ヌクレオチドのリボース糖又はデオキシリボース糖の3’OH位置にある。
第3級アミン置換クマリン色素
本明細書には、合成による蛍光検出及びシークエンシングの方法に特に好適な第3級アミン置換クマリン化合物も開示される。第3級アミン置換クマリン色素の実施形態は、優れた水溶性を有する一方で、水又は極性溶媒/緩衝液中で強力な蛍光を呈するので、水性環境におけるヌクレオチド標識化及びシークエンシング用途に好適である。以下に記載される実施形態は、式(II)の構造の色素及び誘導体、並びにその塩である。
Figure 2022522076000018
いくつかの態様では、XはOである。いくつかの態様では、XはSである。いくつかの態様では、XはSeである。いくつかの態様では、XがNRであり、ここで、Rが、H、C1~6アルキル、又はC6~10アリールであり、一態様では、Rは、H又はフェニルである。いくつかの更なる実施形態では、mが1、2、3、又は4であり、Rのうちの1つが-COHであり、R、R、R、RのそれぞれがHである場合、R及びRのそれぞれは、独立して、C1~6アルキル、-(CH-CO、-(CH-C(O)NR、-(CH-SOH、-(CH-SONRであり、式中、Rは、置換若しくは無置換のC1~6アルキル、置換若しくは無置換のカルボシクリル、置換若しくは無置換のヘテロシクリル、置換若しくは無置換のアリール、又は置換若しくは無置換のヘテロアリールである。換言すれば、Rが-COHである場合、R及びRはいずれも-COH部分を含まない。いくつかの他の実施形態では、mが0であるか、又はRが-COHではなく、R、R、R、RのそれぞれがHである場合、R又はRのうちの少なくとも1つは、-COHを含む。
いくつかの態様では、Rは、H、ハロゲン、-COH、アミノ、-OH、C-アミド、N-アミド、-NO、-SOH、-SONH、置換若しくは無置換のアルキル、置換若しくは無置換のアルケニル、置換若しくは無置換のアルキニル、置換若しくは無置換のアルコキシ、置換若しくは無置換のアミノアルキル、置換若しくは無置換のカルボシクリル、置換若しくは無置換のヘテロシクリル、又は置換若しくは無置換のヘテロアリールである。一態様では、Rは、Hである。別の態様では、Rはハロゲンである。いくつかの態様では、Rは、置換又は無置換のC1~6アルキルである。いくつかの態様では、Rは、-COHである。いくつかの態様では、Rは、-SOHである。いくつかの態様では、Rは、-SONRであり、式中、R及びRは、独立して、H又は置換若しくは無置換のC1~6アルキルである。一態様では、Rは、-SONHである。いくつかの態様では、Rは-CNではない。
いくつかの態様では、Rは、Hである。いくつかの態様では、Rは、ハロゲンである。いくつかの態様では、Rは-CNである。いくつかの態様では、Rは、C1~6アルキルである。いくつかの態様では、Rは、-SONRであり、式中、R及びRは、独立して、H又は置換若しくは無置換のC1~6アルキルである。一態様では、R1は、-SONHである。いくつかの態様では、Rは-CNではない。
いくつかの態様では、Rは、Hである。いくつかの態様では、Rは、ハロゲンである。いくつかの態様では、Rは、-SOHである。いくつかの態様では、Rは、置換又は無置換のアルキル、例えばC1~6アルキルである。いくつかの更なる実施形態では、Rは、-COH又は-SOHで置換若しくは無置換のC1~4アルキルである。
いくつかの態様では、Rは、Hである。いくつかの態様では、Rは、ハロゲンである。いくつかの態様では、Rは、-SOHである。いくつかの態様では、Rは、置換又は無置換のアルキル、例えばC1~6アルキルである。いくつかの更なる実施形態では、Rは、-COH又は-SOHで置換若しくは無置換のC1~4アルキルである。
いくつかの態様では、Rは、-(CH-COである。更なる実施形態では、Pは、2、3、4、又は5である。Rは、H又はC1~6アルキル、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、又はt-ブチルである。いくつかの態様では、Rは、C1~6アルキルである。
いくつかの態様では、Rは、-(CH-SOHである。更なる実施形態では、nは、2、3、4、又は5である。いくつかの態様では、Rは、C1~6アルキルである。
いくつかの態様では、R及びRのうちの少なくとも1つは、C1~6アルキルである。いくつかの態様では、R及びRの両方が、C1~6アルキルである。いくつかの態様では、Rが-(CH-COである場合、Rは-(CH-SOHである。一部の態様では、R及びRの両方が、-(CH-COである。
式(II)の
Figure 2022522076000019
部分のベンゼン環は、Rとして示される置換基によって任意の1、2、3、又は4つの位置で任意に置換される。式中、mはゼロであり、ベンゼン環は無置換である。式中、mは1より大きく、各Rは同じであっても異なっていてもよい。いくつかの態様では、mは0である。他の態様では、mは1である。他の態様では、mは2である。いくつかの態様では、mは1、2、又は3であり、各Rは、独立して、ハロゲン、-CN、-CO、アミノ、-OH、-SOH、-SONR、又は置換若しくは無置換のC1~6アルキルであり、式中、RはH又はC1~4アルキルである。いくつかの更なる実施形態において、Rは、-COH、-SOH、-SONH、又は-COH、-SOH、若しくは-SONHで置換されたC1~6アルキルである。いくつかの更なる実施形態では、Rは、-(CHCOOHであり、式中、xは2、3、4、5、又は6である。いくつかの実施形態では、R、R、R、RのそれぞれがHであり、R及びRのそれぞれは、独立して、C1~6アルキル、-(CH-CO、-(CH-C(O)NR、-(CH-SOH、-(CH-SONRであり、式中、Rは、置換若しくは無置換のC1~6アルキル、置換若しくは無置換のカルボシクリル、置換若しくは無置換のヘテロシクリル、置換若しくは無置換のアリール、又は置換若しくは無置換のヘテロアリールであり(すなわち、R及びRのいずれもが、-COH)を含まず)、mが1である場合、
Figure 2022522076000020
は、以下の位置
Figure 2022522076000021
で置換される。一実施形態では、Rは、-COHである。別の実施形態では、Rは、ハロゲン(例えば、-Cl)である。更に別の実施形態では、Rは、-SONRであり、R及びRのうちの少なくとも一方又は両方が。H又はC1~6アルキルである。
式(II)の化合物の具体例としては、XがO、S又はNHであり、各R、R、R、及びRがHであり、Rが、-(CH-CO、又はC1~6アルキルであり、Rは、C1~6アルキル又は-(CH-SOHであり、mが0又は1であり、Rが、-SOH、-SONR、ハロ、-COH、又は-COH、-SOH、若しくは-SONRで置換されているC1~6アルキルである。いくつかの実施形態では、R及びRのうちの少なくとも一方又は両方が、H又はC1~6アルキルである。いくつかの更なる実施形態では、Rが-(CH-COである場合、Rは-(CH-SOH又はC1~6アルキルである。いくつかの更なる実施形態では、R及びRの両方が、C1~6アルキルである。mが1である場合、
Figure 2022522076000022
は、以下の位置
Figure 2022522076000023
で置換される。一実施形態では、Rは、-COHである。別の実施形態では、6は、塩素などのハロゲンである。更に別の実施形態では、Rは、-SONRであり、R及びRのうちの少なくとも一方又は両方が。H又はC1~6アルキルである。
第三級アミン置換クマリン色素の具体例としては、以下が挙げられる:
Figure 2022522076000024
Figure 2022522076000025
並びにそれらの塩。
二級アミン置換を有する追加的クマリン色素としては、以下が挙げられる:
Figure 2022522076000026
並びにそれらの塩。
特に有用な化合物は、本明細書に記載の色素で標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドである。標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドは、カルボキシ基又はアルキル-カルボキシ基を介して本明細書に開示される色素化合物に結合して、アミド又はアルキル-アミドを形成してもよい。例えば、本明細書に開示される色素化合物は、式(II)のR、R、又はRを介してヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドに結合する。いくつかの実施形態では、式(II)のR又はRは、-COH又は-(CH-COHであり、その結合は、-COH基を使用してアミドを形成する。いくつかの実施形態では、式(II)のRは-COHであり、その結合は、-COH基を使用してアミドを形成する。標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドは、ピリミジン塩基のC5位置に取り付けられた標識、又は7デアザプリン塩基のC7位置にリンカー部分を介して取り付けられた標識を有してもよい。
標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドはまた、ヌクレオチドのリボース糖又はデオキシリボース糖に共有結合したブロッキング基を有してもよい。ブロッキング基は、リボース糖又はデオキシリボース糖上の任意の位置に付着されてもよい。特定の実施形態では、ブロッキング基は、ヌクレオチドのリボース糖又はデオキシリボース糖の3’OH位置にある。
本明細書に開示される化合物は、典型的には、500nm未満の領域の光を吸収する。本明細書に記載される化合物又はヌクレオチドは、生物学系(例えば、プロセス又はそのコンポーネントを含む)を検出、測定、又は同定するために使用されてもよい。化合物又はヌクレオチドを用いることができるいくつかの技術としては、シークエンシング、発現解析、ハイブリダイゼーション解析、遺伝子解析、RNA解析、細胞アッセイ(例えば、細胞結合又は細胞機能解析)、又はタンパク質アッセイ(例えば、タンパク質結合アッセイ又はタンパク質活性アッセイ)が挙げられる。その使用は、自動シークエンシング器具などの特定の技術を実行するための自動化器具であってもよい。シークエンシング器具は、異なる波長で動作する2つのレーザーを含んでもよい。
以下に開示されるのは、本開示の化合物の合成方法である。本開示による色素は、様々な異なる好適な出発物質から合成することができる。クマリン色素を調製するための方法は、当該技術分野において周知である。
別途定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、当該技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で使用するとき、用語「共有結合した(「covalently attached」又は「covalently bonded」)」は、原子間の電子対の共有によって特徴付けられる化学結合の形成を指す。例えば、共有結合したポリマーコーティングとは、他の手段、例えば、接着又は静電相互作用による表面への付着と比較して、基材の官能化表面と化学結合を形成するポリマーコーティングを指す。表面に共有結合したポリマーは、共有結合に加えて、手段によって結合され得ることが理解されるであろう。
本明細書で使用するとき、用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、元素周期表の7族の、例えばフッ素、塩素、臭素、又はヨウ素のいずれか1つを意味し、フッ素及び塩素が好ましい。
本明細書で使用するとき、「アルキル」は、完全に飽和している(すなわち、二重結合又は三重結合を含有しない)直鎖又は分枝鎖炭化水素鎖を指す。アルキル基は、1~20個の炭素原子を有してもよい(本明細書に示されるときはいつでも、「1~20」などの数値範囲は、所与の範囲内の各整数を指す。例えば、「1~20個の炭素原子」は、アルキル基が、1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子など、最大で20個の炭素原子からなり得るが、本定義はまた、用語「アルキル」(数値範囲が指定されていない)の発生もカバーすることを意味する。アルキル基はまた、1~9個の炭素原子を有する中規模のアルキルであってもよい。アルキル基は、1~6個の炭素原子を有する低級アルキルであってもよい。アルキル基は、「C1~4アルキル」又は同様の表記として指定されてもよい。一例にすぎないが、「C1~6アルキル」は、アルキル鎖中に1~6個の炭素原子が存在すること、すなわち、アルキル鎖が、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、及びt-ブチルからなる群から選択されるということを示す。典型的なアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、三級ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「アルコキシ」は、例えば「C1~9アルコキシ」のような、式-ORを指し、式中、Rは上に定義されるアルキルである。そのようなアルキルの例としては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、1-メチルエトキシ(イソプロポキシ)、n-ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、及びtert-ブトキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「アルケニル」は、1つ以上の二重結合を含有する直鎖又は分枝鎖炭化水素鎖を指す。アルケニル基は、2~20個の炭素原子を有し得るが、本定義はまた、数値範囲が指定されていない用語「アルケニル」の発生もカバーする。アルケニル基はまた、2~9個の炭素原子を有する中規模のアルケニルであってもよい。アルケニル基は、2~6個の炭素原子を有する低級アルケニルであってもよい。アルケニル基は、「C2~6アルケニル」又は類似の表記で指定されてもよい。一例にすぎないが、「C2~6アルケニル」とは、アルケニル鎖中に2~6個の炭素原子が存在することを示し、すなわち、アルケニル鎖は、エテニル、プロペン-1-イル、プロペン-2-イル、プロペン-3-イル、ブテン-1-イル、ブテン-2-イル、ブテン-3-イル、ブテン-4-イル、1-メチル-プロペン-1-イル、2-メチル-プロペン-1-イル、1-エチル-エテン-1-イル、2-メチル-プロペン-3-イル、ブタ-1,3-ジエニル、ブタ-1,2-ジエニル、及びブタ-1,2-ジエン-4-イルからなる群から選択される。典型的なアルケニル基としては、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、及びヘキセニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「アルキニル」は、1つ以上の三重結合を含有する直鎖又は分枝鎖炭化水素鎖を指す。アルキニル基は、2~20個の炭素原子を有し得るが、本定義はまた、数値範囲が指定されていない用語「アルキニル」の発生もカバーする。アルキニル基はまた、2~9個の炭素原子を有する中規模のアルキニルであってもよい。アルキニル基は、2~6個の炭素原子を有する低級アルキニルであってもよい。アルキニル基は、「C2~6アルキニル」又は類似の表記で指定されてもよい。一例にすぎないが、「C2~6アルキニル」は、アルキニル鎖中に2~6個の炭素原子が存在することを示し、すなわち、そのアルキニル鎖は、エチニル、プロピン-1-イル、プロピン-2-イル、ブチン-1-イル、ブチン-3-イル、ブチン-4-イル、及び2-ブチニルからなる群から選択される。典型的なアルキニル基としては、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、及びヘキシニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「ヘテロアルキル」は、1個以上のヘテロ原子を含有する直鎖又は分枝鎖炭化水素鎖を指し、ヘテロ原子としては、鎖主鎖中に炭素以外の原子を含み、その原子としては窒素、酸素、及び硫黄が挙げられるが、それらに限定されない。ヘテロアルキル基は、1~20個の炭素原子を有してもよいが、本定義はまた、数値範囲が指定されていない用語「ヘテロアルキル」の発生もカバーする。ヘテロアルキル基はまた、1~9個の炭素原子を有する中規模のヘテロアルキルであってもよい。ヘテロアルキル基は、1~6個の炭素原子を有する低級ヘテロアルキルであってもよい。ヘテロアルキル基は、「C1~6ヘテロアルキル」又は類似の表記で指定されてもよい。ヘテロアルキル基は、1個以上のヘテロ原子を含有してもよい。あくまで一例として、「C4~6ヘテロアルキル」は、ヘテロアルキル鎖中に4~6個の炭素原子が存在し、更に鎖主鎖に1個以上のヘテロ原子が存在することを示す。
用語「芳香族」は、共役π電子系を有し、炭素環芳香族(例えば、フェニル)及び複素環式芳香族基(例えば、ピリジン)の両方を含む環又は環系を指す。この用語は、環系全体が芳香族である限り、単環式又は縮合多環式(すなわち、隣接する原子対を共有する環)基を含む。
本明細書で使用するとき、「アリール」は、環骨格中に炭素のみを含有する芳香環又は環系(すなわち、2つの隣接する炭素原子を共有する2つ以上の縮合環)を指す。アリールが環系である場合、系内の全ての環は芳香環である。アリール基は6~18個の炭素原子を有し得るが、本定義はまた、数値範囲が指定されていない用語「アリール」の発生もカバーする。いくつかの実施形態では、アリール基は、6~10個の炭素原子を有する。アリール基は、「C6~10アリール」、「C若しくはC10アリール」、又は類似の表記で指定されてもよい。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、アズレニル、及びアントラセニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アラルキル」又は「アリールアルキル」は、「C7~14アラルキル」などの、アルキレン基を介して置換基として結合されたアリール基であり、ベンジル、2-フェニルエチル、3-フェニルプロピル、及びナフチルアルキルを含むがこれらに限定されない。いくつかの場合において、アルキレン基は、より低級アルキレン基(すなわち、C1~6アルキレン基)である。
本明細書で使用するとき、「ヘテロアリール」は、環骨格中に窒素、酸素、及び硫黄を含むがこれらに限定されない、1個以上のヘテロ原子、すなわち炭素以外の元素を含有する芳香環又は環系(すなわち、2つの隣接する原子を共有する2つ以上の縮合環)を指す。ヘテロアリールが環系である場合、系内の全ての環は芳香環である。ヘテロアリール基は、5~18個の環員(すなわち、炭素原子及びヘテロ原子を含む、環骨格を構成する原子の数)を有し得るが、本定義はまた、数値範囲が指定されていない用語「ヘテロアリール」の発生もカバーする。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は、5~10個の環員又は5~7個の環員を有する。ヘテロアリール基は、「5~7員ヘテロアリール」、「5~10員ヘテロアリール」、又は類似の表記で指定され得る。ヘテロアリール環の例としては、フリル、チエニル、フタラジニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、インドリル、イソインドリル、及びベンゾチエニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロアラルキル」又は「ヘテロアリールアルキル」は、アルキレン基を介して置換基として結合されたヘテロアリール基である。例としては、2-チエニルメチル、3-チエニルメチル、フリルメチル、チエニルエチル、ピロリルアルキル、ピリジルアルキル、イソオキサゾリリルアルキル、及びイミダゾリルアルキルが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの場合において、アルキレン基は、より低級アルキレン基(すなわち、C1~6アルキレン基)である。
本明細書で使用するとき、「カルボシクリル」は、環系骨格中に炭素原子のみを含有する非芳香族環又は環系を意味する。カルボシクリルが環系である場合、2つ以上の環が、縮合、架橋、又はスピロ結合方式で一体に結合され得る。カルボシクリルは、環系中の少なくとも1つの環が芳香族ではないことを条件として、任意の飽和度を有してもよい。したがって、カルボシクリルとしては、シクロアルキル、シクロアルケニル、及びシクロアルキニルが挙げられる。カルボシクリル基は、3~20個の炭素原子を有し得るが、本定義はまた、数値範囲が指定されていない用語「カルボシクリル」の発生もカバーする。カルボシクリル基はまた、3~10個の炭素原子を有する中規模のカルボシクリルであってもよい。カルボシクリル基はまた、3~6個の炭素原子を有するカルボシクリルであってもよい。カルボシクリル基は、「C3~6カルボシクリル」又は同様の表記で指定されてもよい。カルボシクリル環の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、2,3-ジヒドロ-インデン、ビシクル[2.2.2]オクタニル、アダマンチル、及びスピロ[4.4]ノナニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「シクロアルキル」は、完全飽和カルボシクリル環又は環系を意味する。例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルが挙げられる。
本明細書で使用するとき、「ヘテロシクリル」は、環骨格中に少なくとも1つのヘテロ原子を含有する非芳香族環又は環系を意味する。ヘテロシクリルどうしは、縮合、架橋、又はスピロ結合式に、一体に接合されてもよい。ヘテロシクリルは、環系中の少なくとも1つの環が芳香族ではないことを条件として、任意の飽和度を有してもよい。ヘテロ原子は、環系中の非芳香環又は芳香環のいずれかに存在してよい。ヘテロシクリル基は、3~20個の環員(すなわち、炭素原子及びヘテロ原子を含む、環骨格を構成する原子の数)を有し得るが、本定義はまた、数値範囲が指定されていない用語「ヘテロシクリル」の発生もカバーする。ヘテロシクリル基はまた、3~10個の環員を有する中規模のヘテロシクリルであってもよい。ヘテロシクリル基は、3~6個の環員を有するヘテロシクリルであってもよい。ヘテロシクリル基は、「3~6員ヘテロシクリル」又は類似の表記で指定されてもよい。好ましい6員単環式ヘテロシクリルでは、ヘテロ原子は、O、N又はSのうちの1つから3つまで選択される。好ましい5員の単環式ヘテロシクリルでは、ヘテロ原子は、O、N、又はSから選択される1個又は2個のヘテロ原子から選択される。ヘテロシクリル環の例としては、アゼピニル、アクリジニル、カルバゾリル、シノリニル、ジオキソラニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、オキシラニル、オキセパニル、チアパニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ジオキサピペラジニル、ピロリジニル、ピロリドニル、ピロリジオニル、4-ピペリドニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、1,3-ジオキシニル、1,3-ジオキサニル、1,4-ジオキシニル、1,4-ジオキサニル、1,3-オキサチニル、1,4-オキサチニル、1,4-オキサチアニル、2H-1,2-オキサジニル、トリオキサニル、ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジニル、1,3-ジオキソリル、1,3-ジオキソラニル、1,3-ジチオリル、1,3-ジチオラニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、オキサゾリジノニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、1,3-オキサチオラニル、インドリニル、イソインドリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロ-1,4-チアジニル、チアモルフォリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンズイミダゾリジニル、及びテトラヒドロキノリンが挙げられるが、それらに限定されない。
「O-カルボキシ」基は、「-OC(=O)R」基を指し、式中、Rは、水素、並びに本明細書で定義するような、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~7カルボシクリル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、及び3~10員ヘテロシクリルから選択される。
「C-カルボキシ」基は、「-C(=O)OR」基を指し、式中、Rは、水素と、本明細書で定義するような、C1~6アルキルと、C2~6アルケニルと、C2~6アルキニルと、C3~7カルボシクリルと、C6~10アリールと、5~10員ヘテロアリールと、3~10員ヘテロシクリルとからなる群から選択される。非限定的な例としては、カルボキシル(すなわち、-C(=O)OH)が挙げられる。
「スルホニル」基は、「-SOR」基を指し、式中、Rは、水素、並びに本明細書で定義するような、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~7カルボシクリル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、及び3~10員ヘテロシクリルから選択される。
「スルフィノ」基は、「-S(=O)OH」基を指す。
「S-スルホンアミド」基は、「-SONR」基を指し、R及びRは、水素、本明細書で定義するようなC1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~7カルボシクリル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、及び3~10員ヘテロシクリルからそれぞれ独立して選択される。
「N-スルホンアミド」基は、「-N(R)SO基を指し、式中、R及びRは、水素、本明細書に定義されるような、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~7カルボシクリル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、及び3~10員ヘテロシクリルからそれぞれ独立して選択される。
「C-アミド」基は、-C(=O)NR基を指し、式中、R及びRは、水素、本明細書に定義されるような、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~7カルボシクリル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、及び3~10員ヘテロシクリルからそれぞれ独立して選択される。
「N-アミド」基は、-N(R)C(=O)R基を指し、式中、R及びRは、水素、本明細書に定義されるような、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~7カルボシクリル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、及び3~10員ヘテロシクリルからそれぞれ独立して選択される。
「アミノ」基は「-NR」を指し、式中、R及びRは、水素、本明細書に定義されるような、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~7カルボシクリル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、及び3~10員ヘテロシクリルからそれぞれ独立して選択される。非限定的な例としては、遊離アミノ(すなわち、-NH)が挙げられる。
「アミノアルキル」基は、アルキレン基を介して連結されたアミノ基を指す。
「アルコキシアルキル」基は、アルキレン基を介して結合したアルコキシ基を指し、例としては、「C2~8アルコキシアルキル」などが挙げられる。
本明細書で使用するとき、置換基は、1つ以上の水素原子が別の原子又は基に対して交換されている非置換親基から誘導される。別途記載のない限り、基が「置換されている」と見なされる場合、その基は、以下から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されることを意味する:
~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cヘテロアルキル、C~Cカルボシクリル(場合によりハロ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルキル、及びC~Cハロアルコキシで置換されていてもよい)、C~C-カルボシクリル-C~C-アルキル(場合によりハロ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルキル、及びC~Cハロアルコキシで置換されていてもよい)、3~10員ヘテロシクリル(場合によりハロ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルキル、及びC~Cハロアルコキシで置換されていてもよい)、3~10員ヘテロシクリル-C~C-アルキル(場合によりハロ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルキル、及びC~Cハロアルコキシで置換されていてもよい)、アリール(場合によりハロ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルキル、及びC~Cハロアルコキシで置換されていてもよい)、アリール(C~C)アルキル(場合によりハロ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルキル、及びC~Cハロアルコキシで置換されていてもよい)、5~10員ヘテロアリール(場合によりハロ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルキル、及びC~Cハロアルコキシで置換されていてもよい)、5~10員ヘテロアリール(C~C)アルキル(場合によりハロ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、C~Cハロアルキル、及びC~Cハロアルコキシで置換されていてもよい)、ハロゲン、-CN、ヒドロキシ、C~Cアルコキシ、C~Cアルコキシ(C~C)アルキル(すなわち、エーテル)、アリールオキシ、スルフヒドリル(メルカプト)、ハロ(C~C)アルキル(例えば-CF)、ハロ(C~C)アルコキシ(例えば、-OCF)、C~Cアルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アミノ(C~C)アルキル、ニトロ、O-カルバミル、N-カルバミル、O-チオカルバミル、N-チオカルバミル、C-アミド、N-アミド、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、シアナト、イソシアナト、チオシアナト、イソチオシアナト、スルフィニル、スルホニル、-SOH、スルフィン、-OSO1~4アルキル、及びオキソ(=O)。ある基が「置換又は無置換の」と記載されている場合には、その基が置換される場合には、上記置換基で置換され得る。
いくつかの実施形態では、置換アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基は、ハロゲン、-CN、SO-、-SOH、-SR、-OR、-NR、オキソ、-CONR、-SONR、-COOH、及び-COOR(式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、H、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、及び置換アリールから選択される)からなる群から選択される、1つ以上の置換基で置換される。
本明細書に記載の化合物は、いくつかのメソメリー形態として表すことができる。単一の構造が描かれている場合、関連するメソメリー形態のいずれかが意図される。本明細書に記載のクマリン化合物は、単一の構造によって表されるが、関連するメソメリー形態のいずれかとして同様に示され得る。いくつかのメソメリー構造は、下記式(I)で示される。
Figure 2022522076000027
いくつかのメソメリー構造は、下記式(II)で示される。
Figure 2022522076000028
本明細書に記載される化合物の単一のメソメリー形態が示されている各事例においては、代替のメソメリー形態も同様に企図される。
当業者には理解されるように、本明細書に記載の化合物は、イオン化形態、例えば、-CO 又は-SO で存在してもよい。化合物が、正又は負に帯電した置換基、例えば、SO を含有する場合、化合物が全体として中性であるように、負又は正に帯電した対イオンを含有してもよい。他の態様では、化合物は塩形態で存在してもよく、対イオンは、共役酸又は塩基によって提供される。
特定のラジカル命名法は、文脈に応じてモノラジカル又はジラジカルのいずれかを含むことができることを理解されたい。例えば、置換基が分子の残りの部分への2つの結合点を必要とする場合、置換基はジラジカルであることが理解される。例えば、2つの付着点を必要とするアルキルとして特定される置換基としては、-CH-、-CHCH-、-CHCH(CH)CH-などのジ-ラジカルが挙げられる。他のラジカル命名法は、ラジカルが「アルキレン」又は「アルケニレン」などのジラジカルであることを明確に示す。
2つの「隣接する」R基が、それらが結合している原子と共に環を形成すると言われる場合、原子の集合単位、介在する結合、及び2つのR基が列挙された環であることを意味する。例えば、以下のサブ構造が存在する場合、
Figure 2022522076000029
及びRは、水素及びアルキルからなる群から選択されるものとして定義されるか、又はR及びRは、それらが結合している原子と共にアリール若しくはカルボシクリルを形成するが、R及びRは、水素若しくはアルキルから選択することができる、あるいは、サブ構造が、以下の構造を有することを意味する:
Figure 2022522076000030
式中、Aは、アリール環又は示された二重結合を含有するカルボシクリルである。
標識ヌクレオチド
本開示の一態様によれば、基材部分、特に基材部分への付着を可能にするリンカー基を含む、基材部分への付着に好適な色素化合物が提供される。基材部分は、本開示の色素をコンジュゲートさせることができる実質上任意の分子又は物質であってもよく、非限定的な例として、ヌクレオシド、ヌクレオチド、ポリヌクレオチド、炭水化物、リガンド、粒子、固体表面、有機及び無機ポリマー、染色体、核、生細胞、並びにこれらの組み合わせ又は集合体が挙げられる。色素は、疎水性誘引、イオン誘引、及び共有結合を含む様々な手段によって、任意のリンカーによってコンジュゲートさせることができる。いくつかの態様では、色素は、共有結合によって基材にコンジュゲートされる。より具体的には、共有結合は、リンカー基によるものである。場合によっては、このような標識ヌクレオチドは、「修飾ヌクレオチド」とも称される。
本開示は、本明細書に記載される色素(修飾ヌクレオチド)のうちの1つ以上で標識化されたヌクレオシド及びヌクレオチドのコンジュゲートを更に提供する。標識ヌクレオシド及びヌクレオチドは、酵素合成によって形成されるポリヌクレオチドの標識に有用であるが、当該合成の非限定的な例としては、PCR増幅、等温増幅、固相増幅、ポリヌクレオチドシークエンシング(例えば、固相シークエンシング)、ニックトランスレーション反応などが挙げられる。
生体分子への付着は、式(I)の化合物のR、R、R、R、R、R、又はX位置を介してもよい。いくつかの態様では、接続は、式(I)のR又はR基を介している。生体分子への付着は、式(II)の化合物の、R、R、R、R、R、R、R、又はX位置を介してもよい。いくつかの態様では、接続は、式(II)のR、R、又はR基を介している。いくつかの実施形態では、置換基は、カルボキシル又は置換アルキル、例えば、-COH又はカルボキシル基の活性化形態、例えば、アミド又はエステルであるが、それらは生体分子のアミノ基又はヒドロキシル基への結合に使用され得る。本明細書で使用するとき、用語「活性化エステル」は、例えばアミノ基を含有する化合物と、穏和な条件下で反応することができるカルボキシル基誘導体を指す。活性化エステルの非限定的な例としては、p-ニトロフェニル、ペンタフルオロフェニル、及びスクシンイミドエステルが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、色素化合物は、ヌクレオチド塩基を介してオリゴヌクレオチド又はヌクレオチドに共有結合してもよい。例えば、標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドは、ピリミジン塩基のC5位置に取り付けられた標識、又は7デアザプリン塩基のC7位置にリンカー部分を介して取り付けられた標識を有してもよい。標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドはまた、ヌクレオチドのリボース糖又はデオキシリボース糖に共有結合した3’-OHブロッキング基を有してもよい。
本明細書に記載される蛍光色素の特定の有用な用途は、生体分子、例えば、ヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドを標識することである。本出願のいくつかの実施形態は、本明細書に記載の蛍光化合物で標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドを対象とする。
リンカー
本明細書に開示される色素化合物は、基材又は別の分子へ化合物が共有結合するための置換位置の1つに、反応性リンカー基を含んでもよい。反応性リンカ-基は、結合(例えば、共有結合又は非共有結合)、特に共有結合を形成することができる部分である。特定の実施形態では、リンカーは、開裂可能なリンカーであってもよい。用語「開裂可能なリンカー」の使用は、リンカー全体を除去する必要があることを意味するものではない。開裂部位は、リンカーの一部が、開裂後に色素及び/又は基質部分に付着したままであることを確実にするリンカー上の位置に配置され得る。開裂可能なリンカーは、非限定的な例として、求電子的に開裂可能なリンカー、求核的に開裂可能なリンカー、光開裂可能リンカー、還元条件下で開裂可能なリンカー(例えば、ジスルフィド又はアジド含有リンカー)、酸化的条件で開裂可能なリンカ-、安全装置リンカーの使用によって開裂可能なリンカー、除去機構によって開裂可能であるリンカーであり得る。色素化合物を基質部分に付着させるために開裂可能なリンカーを使用することにより、必要に応じて、検出後にラベルを除去することができ、下流の工程においていかなる干渉シグナルも回避することができる。
有用なリンカー基は、国際公開第2004/018493号(参照により本明細書において組み込まれる)に記載されており、その例としては、遷移金属及び少なくとも部分的に水溶性リガンドから形成された水溶性ホスフィン又は水溶性遷移金属触媒を使用して開裂され得るリンカーが挙げられる。水溶液中で、後者は、少なくとも部分的に水溶性の遷移金属錯体を形成する。このような開裂可能なリンカーは、ヌクレオチドの塩基を、本明細書に記載される色素などの標識に接続するために使用することができる。
特定のリンカーとしては、国際公開第2004/018493号(参照により本明細書に組み込まれる)に開示されているものが挙げられ、例えば、以下の式の部分を含むものである:
Figure 2022522076000031
(式中、Xは、O、S、NH及びNQを含む群から選択されるが、Qは、C1~10の置換又は無置換アルキル基であり、Yは、O、S、NH、及びN(アリル)を含む群から選択され、Tは水素又はC~C10置換若しくは無置換アルキル基であり、「」は、その部分がヌクレオチド又はヌクレオシドの残りの部分に接続される場所を示す)。
いくつかの態様では、リンカーは、ヌクレオチドの塩基を、例えば、本明細書に記載される色素化合物などの標識に接続する。
リンカーの更なる例としては、米国特許出願公開第2016/0040225号(参照により本明細書に組み込まれる)に開示されているものが挙げられ、その例は、以下の式で表される部分を含む:
Figure 2022522076000032
(式中、「」は、その部分がヌクレオチド又はヌクレオシドの残りの部分に接続される場所を示す)。ここに示されるリンカー部分は、ヌクレオチド/ヌクレオチドと標識との間の全体又は部分的リンカー構造を含んでもよい。
特定の実施形態では、蛍光色素(フルオロフォア)とグアニン塩基との間のリンカーの長さは、例えば、ポリエチレングリコールスペーサー基を導入することによって変更することができ、それにより、当該技術分野において既知の他の結合を介してグアニン塩基に結合した同じフルオロフォアと比較して、蛍光強度を増加させることができる。いくつかのリンカー及びその特性は、国際公開第2007/020457号(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。リンカーのこのような設計、特にそれらの長さが増加したことは、DNAなどのポリヌクレオチドに組み込まれたとき、グアノシンヌクレオチドのグアニン塩基に結合したフルオロフォアの輝度の改善を可能にすることができる。したがって、色素がグアニン含有ヌクレオチドに付着した蛍光色素標識の検出を必要とする任意の解析方法で使用される場合、リンカーが、式-((CHO)-(国際公開第2007/020457号に記載されるように、式中、nは2~50の整数である)のスペーサー基を含むならば、有利である。
ヌクレオシド及びヌクレオチドは、糖又は核塩基上の部位で標識されてもよい。当該技術分野において既知のように、「ヌクレオチド」は、窒素塩基、糖、及び1つ以上のリン酸基からなる。RNA中では、糖はリボースであるが、DNA中では、糖はデオキシリボース、すなわち、リボース中に存在するヒドロキシル基を欠く糖である。窒素塩基は、プリン又はピリミジンの誘導体である。プリンはアデニン(A)及びグアニン(G)であり、ピリミジンはシトシン(C)及びチミン(T)であるか、又はRNAの文脈では、ウラシル(U)である。デオキシリボースのC-1原子は、ピリミジンのN-1又はプリンのN-9に結合される。ヌクレオチドもまたヌクレオシドのリン酸エステルであり、糖のC-3又はC-5に結合したヒドロキシル基にエステル化が生じる。ヌクレオシドは、通常、モノ、ジ、又はトリホスフェートである。
「ヌクレオシド」は、ヌクレオチドと構造的に類似しているが、リン酸部分を欠いている。ヌクレオチド類似体の例は、標識が塩基に連結され、糖分子に結合したリン酸基が存在しないものである。
塩基は通常、プリン又はピリミジンと呼ばれるが、当業者は、ヌクレオチド又はヌクレオシドの能力を変化させてワトソン・クリック塩基対合を起こすことのない誘導体及び類似体が利用可能であることを理解するであろう。「誘導体」又は「類似体」は、コア構造が親化合物と同じであるか、又は密接に類似しているが、例えば、異なる又は追加の側基(誘導体ヌクレオチド又はヌクレオシドが他の分子と連結されるのを可能にする)などの化学的又は物理的変更が加えられた化合物又は分子を意味する。例えば、塩基は、デアザプリンであってもよい。特定の実施形態では、誘導体は、ワトソン・クリック対合を受けることができるべきである。「誘導体」及び「類似体」はまた、例えば、修飾塩基部分及び/又は修飾糖部分を有する合成ヌクレオチド又はヌクレオシド誘導体を含む。そのような誘導体及び類似体は、例えば、Scheitによる、Nucleotide analogs(John Wiley&Son,1980)や、Uhlmanらによる、Chemical Reviews 90:543-584,1990に論じられている。ヌクレオチド類似体はまた、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、アルキル-ホスホン酸塩、ホスホアニリデート、ホスホラミデートリンケージなどを含む修飾ホスホジエステルリンケージを含み得る。
色素は、例えばリンカーを介してヌクレオチド塩基上の任意の位置に取り付けられてもよい。特定の実施形態では、ワトソン・クリック塩基対合が、得られた類似体に対して依然として実行され得る。特定の核塩基標識部位としては、ピリミジン塩基のC5位置、又は7-デアザプリン塩基のC7位置が挙げられる。上記のように、リンカー基を使用して、ヌクレオシド又はヌクレオチドに色素を共有結合させることができる。
特定の実施形態では、標識ヌクレオシド又はヌクレオチドは、酵素的に組み込み可能であり、酵素的に伸長可能であり得る。したがって、リンカー部分は、ヌクレオチドを化合物に接続するのに十分な長さであってもよく、その結果、化合物は、核酸複製酵素によるヌクレオチドの全体的な結合及び認知と有意なほどには干渉しない。したがって、リンカーはスペーサー単位も含み得る。スペーサーは、例えば、開裂部位又は標識からヌクレオチド塩基を遠ざける。
本明細書に記載の色素で標識化されたヌクレオシド又はヌクレオチドは、以下の式を有し得る:
Figure 2022522076000033
式中、色素(Dye)は色素化合物であり、Bは、例えばウラシル、チミン、シトシン、アデニン、グアニンなどの核酸塩基であり、Lは、存在しても存在しなくてもよい任意のリンカー基であり、R’は、H、一リン酸、二リン酸、三リン酸、チオリン酸、リン酸エステル類似体、反応性リン含有基に結合した-O-、又はブロッキング基によって保護された-O-であってよく、R”は、H、OH、ホスホラミダイト、又は3’-OHブロッキング基であってよく、R”はH又はOHである。式中、R”はホスホラミダイトであり、R’は、自動合成条件下で続くモノマーカップリングを可能にする酸開裂可能なヒドロキシル保護基である。
特定の実施形態では、ブロッキング基は、色素化合物とは別個かつ独立しており、すなわち、色素化合物には付着していない。あるいは、色素は、3’-OHブロッキング基の全て又は一部を含んでもよい。したがって、R”は、色素化合物を含んでも含まなくてもよい3’-OHブロッキング基であり得る。
更に別の代替的実施形態では、ペントース糖の3’炭素上にブロッキング基は存在せず、例えば、塩基に付着した色素(又は色素及びリンカー構造物)が、更なるヌクレオチドの組み込みに対するブロックとして作用するのに十分なサイズ又は構造であり得る。したがって、色素が糖の3’位置に付着されているかどうかに関わらず、ブロックは立体的妨害物に起因し得るか、又は、サイズ、電荷、及び構造の組み合わせに起因し得る。
更に別の代替的実施形態では、ブロッキング基はペントース糖の2’又は4’炭素上に存在し、更なるヌクレオチドの組み込みのブロックとして作用するのに十分なサイズ又は構造であり得る。
ブロッキング基の使用により、例えば、修飾ヌクレオチドが組み込まれるときに伸長を停止することなどによって、重合を制御することができる。ブロッキング効果が可逆的である場合、例えば、化学的条件を変更することによって、又は化学ブロックを除去することによって可逆的である場合(ただし例はこれらの場合に限られない)、特定の点で伸長を一旦停止してから、継続を可能とすることができる。
別の特定の実施形態では、3’-OHブロッキング基は、国際公開第2004/018497号及び同第2014/139596号に開示されている部分を含む。なお、それぞれの開示内容はその全体が、参照により本明細書に組み込まれる。例えば、ブロッキング基は、アジドメチル(-CH)若しくは置換アジドメチル(例えば、-CH(CHF)N若しくはCH(CHF)N)、又はアリルであってもよい。
特定の実施形態では、リンカー(色素とヌクレオチドとの間のリンカ-)及びブロッキング基が両方とも存在し、互いに別個の部分である。特定の実施形態では、リンカー及びブロッキング基は、両方とも実質的に同様の条件下で開裂可能である。したがって、脱保護及び脱ブロッキングプロセスは、色素化合物及びブロッキング基の両方を除去するために単一の処理のみが必要となるため、より効率的であり得る。しかしながら、いくつかの実施形態では、リンカー及びブロッキング基は、互いに別個の条件下で個別に開裂可能である代わりに、同様の条件下で開裂可能である必要はない。
本開示はまた、色素化合物を組み込むポリヌクレオチドも包含する。このようなポリヌクレオチドは、ホスホジエステル結合で接合されたデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチドからそれぞれなるDNA又はRNAであってもよい。ポリヌクレオチドは、自然由来のヌクレオチド、本明細書に記載される標識化されたヌクレオチド以外の非自然由来(又は修飾)ヌクレオチド、又はこれらの任意の組み合わせを、本明細書に記載されるような少なくとも1つの修飾ヌクレオチド(例えば、色素化合物で標識化されたもの)と組み合わせて含むことができる。本開示によるポリヌクレオチドは、非自然由来の骨格結合及び/又は非ヌクレオチド化学修飾も含み得る。少なくとも1つの標識ヌクレオチドを含むリボヌクレオチド及びデオキシリボヌクレオチドの混合物からなるキメラ構造も想到される。
本明細書に記載される非限定的な標識ヌクレオチドとしては、以下のものが挙げられる:
Figure 2022522076000034
(式中、Lはリンカーを表し、Rは、上述の糖残基を表す。)
いくつかの実施形態における、非限定的な蛍光色素コンジュゲートを以下に示す:
Figure 2022522076000035
キット
本開示はまた、色素で標識化された修飾ヌクレオシド及び/又はヌクレオチドを含むキットも提供する。このようなキットは、概して、本明細書に記載される色素で標識化された少なくとも1つの修飾ヌクレオチド又はヌクレオシドを、少なくとも1つの更なる成分と共に含む。更なる成分は、本明細書に記載される方法又は以下の実施例のセクションで特定される成分のうちの1つ以上であってもよい。本開示のキットに組み合わせることができる成分のいくつかの非限定的な例を以下に記載する。
特定の実施形態では、キットは、本明細書に記載される色素のいずれかで標識化された少なくとも1つの修飾ヌクレオチド又はヌクレオシドを、修飾又は非修飾ヌクレオチド又はヌクレオシドと共に含むことができる。例えば、本開示による色素で標識化された修飾ヌクレオチドを、標識化されていない若しくは天然のヌクレオチドと組み合わせて、かつ/若しくは蛍光標識化されたヌクレオチド、又はこれらの任意の組み合わせと組み合わせて供給されてもよい。したがって、キットは、本開示による色素で標識化された修飾ヌクレオチド、及び他の、例えば先行技術の色素化合物で標識化された修飾ヌクレオチドを含んでもよい。ヌクレオチドの組み合わせは、別個の個々のコンポーネント(例えば、容器又はチューブ当たり1つのヌクレオチド型)として、又はヌクレオチド混合物(例えば、同じ容器又はチューブ内で混合された2つ以上のヌクレオチド)として提供され得る。
キットが、色素化合物で標識化された複数の、特に2つ、又は3つ、又はより具体的には4つの修飾ヌクレオチドを含む場合、異なるヌクレオチドは、異なる色素化合物で標識化されてもよく、又は色素化合物を含まない、暗色であってもよい。異なるヌクレオチドが異なる色素化合物で標識されている場合、色素化合物が分光的に区別可能な蛍光色素であるというのが本キットの特徴である。本明細書で使用するとき、用語「分光的に区別可能な蛍光色素」とは、2つ以上の色素が1つの試料に存在する場合、蛍光検出装置(例えば、市販の毛管ベースのDNAシークエンシングプラットホーム)によって区別され得る波長で、蛍光エネルギーを放射する蛍光色素を指す。蛍光色素化合物で標識化された2つの修飾ヌクレオチドがキット形態で供給される場合、分光的に区別可能な蛍光色素は、例えば同じレーザーなど、同じ波長で励起され得るというのが、いくつかの実施形態の特徴である。蛍光色素化合物で標識化された4つの修飾ヌクレオチドがキット形態で供給される場合、分光的に区別可能な蛍光色素のうちの2つが1つの波長で励起され得、他の2つの分光的に区別可能な色素は両方とも別の1つの波長で励起され得るというのがいくつかの実施形態の特徴である。具体的な励起波長は、488nm及び532nmであり得る。
一実施形態では、キットは、本開示の化合物で標識化された修飾ヌクレオチドと、第2の色素で標識化された第2の修飾ヌクレオチドとを含み、それらの色素は、少なくとも10nm、特に20nm~50nmの吸光度最大値の差を有する。より具体的には、2つの色素化合物は、15~40nmのストークスシフトを有する。なお、「ストークスシフト」は、ピーク吸収波長とピーク放射波長との間の距離である。
更なる実施形態では、キットは、蛍光色素で標識化された2つの他の修飾ヌクレオチドを更に含むことができ、それらの色素は、532nmの同じレーザー光によって励起される。それらの色素は、少なくとも10nm、特に20nm~50nmの吸光度最大値の差を有し得る。より具体的には、2つの色素化合物は、20~40nmの間のストークスシフトを有し得る。本開示の色素から分光的に区別可能であり、上記基準を満たす具体的な色素は、米国特許第5,268,486号(例えば、Cy3)又は国際公開第2002/026891号(Alexa 532;分子プローブA20106)に開示されているポリメチン類似体であり、あるいは、米国特許第6,924,372号に開示されているような非対称ポリメチンである。なお、これらの文献の各々の開示内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。代替的な色素としては、ローダミン類似体、例えば、テトラメチルローダミン及びその類似体が挙げられる。
代替的な実施形態では、本開示のキットは、同じ塩基が2つの異なる化合物で標識化されるヌクレオチドを含有してもよい。第1のヌクレオチドは、本開示の化合物で標識されてもよい。第2のヌクレオチドは、スペクトル的に異なる化合物、例えば、600nm未満で吸収される「緑色」色素で標識されてもよい。第3のヌクレオチドは、本開示の化合物と、それとは分光的に区別可能な化合物との混合物として標識化されてもよく、第4のヌクレオチドは「暗色」で、標識を含有しなくてもよい。したがって、簡便に言えば、ヌクレオチド1~4は、「青色」、「緑色」、「青色/緑色」、及び暗色(ダーク)と標識化され得る。器具類を更に単純化するために、4つのヌクレオチドは、単一のレーザーで励起される2つの色素で標識化されることができ、ヌクレオチド1~4の標識は、「青色1」、「青色2」、「青色1/青色2」,及び暗色となり得る。
ヌクレオチドは、本開示の2つの色素を含んでもよい。キットは、本開示の色素で標識化された2つ以上のヌクレオチドを含んでもよい。キットは、520nm~560nmの領域で吸光される色素で標識化される更なるヌクレオチドを含んでもよい。キットは、未標識化ヌクレオチドを更に含んでもよい。
異なる色素化合物で標識化された異なるヌクレオチドを有する構成に関して、キットが本明細書に例示されるが、キットは、同じ色素化合物を有する2、3、4個以上の異なるヌクレオチドを含み得ることが理解されるであろう。
特定の実施形態では、キットは、修飾ヌクレオチドのポリヌクレオチドへの組み込みを触媒することができるポリメラーゼ酵素を含んでもよい。このようなキットに含まれる他の構成成分としては、緩衝剤などが挙げられる。本開示による色素で標識化された修飾ヌクレオチド、及び異なるヌクレオチドの混合物を含む他の任意のヌクレオチド成分は、使用前に希釈される濃縮形態でキットに提供されてもよい。このような実施形態では、好適な希釈緩衝液も含まれ得る。ここでも、本明細書に記載される方法で特定された成分のうちの1つ以上を、本開示のキットに含めることができる。
シークエンシングの方法
本開示による色素化合物を含む修飾ヌクレオチド(又はヌクレオシド)は、ヌクレオチド又はヌクレオシドに結合した蛍光標識の検出を含む任意の解析方法で使用することができるが、ヌクレオチド又はヌクレオシドをそれ自体で解析するか、又はヌクレオチド又はヌクレオシドがより大きい分子構造若しくはコンジュゲートに組み込まれるか若しくはそれに関連づけられている状態で解析するかは問題ではない。この文脈において、用語「ポリヌクレオチドに組み込まれる」は、それ自体がより長いポリヌクレオチド鎖の一部を形成し得る、第2の(修飾された又は修飾されていない)ヌクレオチドの3’ヒドロキシル基に、5’リン酸がリン酸ジエステル結合されることを意味し得る。本明細書に記載される修飾ヌクレオチドの3’末端は、更なる(修飾又は非修飾)ヌクレオチドの5’リン酸に、リン酸ジエステル結合されてもよく、又はされなくてもよい。したがって、非限定的な一実施形態では、本開示は、ポリヌクレオチドに組み込まれた修飾ヌクレオチドを検出する方法であって、(a)本開示の少なくとも1つの修飾ヌクレオチドをポリヌクレオチドに組み込むことと、(b)修飾ヌクレオチドに結合させた色素化合物からの蛍光シグナルを検出することによって、ポリヌクレオチドに組み込まれた修飾ヌクレオチドを検出することと、を含む方法を提供する。
本方法は、(a)本開示による1つ以上の修飾ヌクレオチドがポリヌクレオチドに組み込まれる合成工程と、(b)ポリヌクレオチドに組み込まれた1つ以上の修飾ヌクレオチドが、それらの蛍光を検出又は定量的に測定することによって検出される検出工程と、を含み得る。
本出願のいくつかの実施形態は、(a)本明細書に記載されるような少なくとも1つの標識化ヌクレオチドをポリヌクレオチドに組み込むことと、(b)修飾ヌクレオチドに結合した蛍光色素からの蛍光シグナルを検出することによって、ポリヌクレオチドに組み込まれた標識化ヌクレオチドを検出することと、を含む、シークエンシング方法を対象とする。
一実施形態では、合成工程で、少なくとも1つの修飾ヌクレオチドが、ポリメラーゼ酵素の作用によってポリヌクレオチドに組み込まれる。しかしながら、修飾ヌクレオチドをポリヌクレオチドに接合する他の方法、例えば、標識化オリゴヌクレオチドの非標識化オリゴヌクレオチドへの化学的オリゴヌクレオチド合成又はリゲーションを使用することができる。したがって、ヌクレオチド及びポリヌクレオチドに関して用語「組み込む」が使用されるときには、化学的方法及び酵素法によるポリヌクレオチド合成を包含することができる。
特定の実施形態では、合成工程が実行され、かつ任意に、本開示の蛍光標識化修飾ヌクレオチドを含む反応混合物で、鋳型ポリヌクレオチド鎖をインキュベートする工程を含んでもよい。ポリメラーゼはまた、鋳型ポリヌクレオチド鎖にアニーリングされたポリヌクレオチド鎖上の遊離3’ヒドロキシル基と修飾ヌクレオチド上の5’リン酸基との間のリン酸ジエステル結合の形成を可能にする条件下で提供されることもできる。したがって、合成工程が、ヌクレオチドの鋳型鎖への相補的塩基対形成によって実現されるポリヌクレオチド鎖の形成を含むことができる。
本方法の全ての実施形態では、検出工程は、標識化されたヌクレオチドが組み込まれるポリヌクレオチド鎖が鋳型鎖にアニーリングされている間、又は2つの鎖が分離される変性工程の後に実施されてもよい。合成工程と検出工程との間に、例えば化学的又は酵素的反応工程又は精製工程といった更なる工程が含まれてもよい。具体的には、標識化されたヌクレオチドを組み込む標的鎖は、単離されても精製されてもよく、その後、更に処理されるか、又はその後の解析に使用されてもよい。例として、合成工程において本明細書に記載される修飾ヌクレオチド(複数可)で標識化された標的ポリヌクレオチドは、その後、標識化プローブ又はプライマーとして使用され得る。他の実施形態では、本明細書に記載される合成工程の生成物は、更なる反応工程に供されてもよく、所望であれば、これらの後続工程の生成物を精製又は単離してもよい。
合成工程に好適な条件は、標準的な分子生物学的技術に精通しているものにはよく知られている。一実施形態では、合成工程は、本明細書に記載される修飾ヌクレオチドを含むヌクレオチド前駆体を使用する標準的なプライマー伸長反応と類似し、好適なポリメラーゼ酵素の存在下で鋳型鎖に相補的な伸長標的鎖を形成してもよい。他の実施形態では、合成工程は、それ自体が、標的及び鋳型のポリヌクレオチド鎖をコピーすることに由来するアニーリングされた相補鎖からなる、標識化された二本鎖増幅産物を生成する増幅反応の一部をなしてもよい。他の合成工程としては、ニックトランスレーション、鎖置換重合、ランダムプライミングDNA標識化などが挙げられる。合成工程に特に有用なポリメラーゼ酵素は、本明細書に記載される修飾ヌクレオチドの組み込みを触媒することができるものである。様々な天然由来の又は修飾されたポリメラーゼを使用することができる。例として、熱安定性ポリメラーゼは、熱サイクリング条件を使用して実施される合成反応に使用することができるが、熱安定性ポリメラーゼは、等温プライマー伸長反応には望ましくない場合がある。本開示による修飾ヌクレオチドを組み込むことができる好適な熱安定性ポリメラーゼとしては、国際公開第2005/024010号及び同第2006/120433号に記載のものが挙げられる。なお、各々の文献の開示内容はその全体が、参照により本明細書に組み込まれる。例えば37℃などの低温下で実施される合成反応では、ポリメラーゼ酵素は必ずしも熱安定性ポリメラーゼである必要はなく、したがって、ポリメラーゼの選択は、反応温度、pH、鎖置換活性などの多くの要因による。
特定の非限定的な実施形態では、本開示は、核酸シークエンシング、再シークエンシング、全ゲノムシークエンシング、単一ヌクレオチド多型性スコアリングの方法に加えて、ポリヌクレオチドに組み込まれたときに本明細書に記載される色素で標識化された修飾ヌクレオチド又はヌクレオシドの検出を伴う任意の他の用途の方法を含む。蛍光色素を含む修飾されたヌクレオチドで標識化されたポリヌクレオチドの使用に有益な様々な他の用途の任意のものにも、本明細書に記載される色素を有する修飾ヌクレオチド又はヌクレオシドを使用することができる。
特定の実施形態では、本開示は、本開示による色素化合物を含む修飾ヌクレオチドを、ポリヌクレオチドの合成によるシークエンシング反応に使用することを提供する。合成によるシークエンシングは、一般に、配列決定される鋳型核酸に相補的な伸長ポリヌクレオチド鎖を形成するために、ポリメラーゼ又はリガーゼを使用して、成長しつつあるポリヌクレオチド鎖に対し、5’~3’方向に1つ以上のヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドを逐次的に付加することを含む。添加されたヌクレオチドのうちの1つ以上に存在する塩基が何であるかは、本明細書に記載されるような検出又は「イメージング(撮像)」工程で決定することができる。添加された塩基が何であるかは、各ヌクレオチド組み込み工程後に決定され得る。次いで、鋳型の配列は、従来式のワトソン・クリック塩基ペアリングルールを使用して推測され得る。単一の塩基が何であるかを決定するために本明細書に記載される色素で標識化された修飾ヌクレオチドを使用することは、例えば、単一ヌクレオチド多型性のスコアリングにおいて有用であり得るが、そのような単一塩基伸長反応は、本開示の範囲内である。
本開示の一実施形態では、鋳型ポリヌクレオチドの配列は、組み込まれたヌクレオチドに結合した蛍光標識(複数可)の検出を通して配列決定される鋳型ポリヌクレオチドに相補的な新生鎖への、1つ以上のヌクレオチドの組み込みを検出することによって決定される。鋳型ポリヌクレオチドのシークエンシングは、好適なプライマー(又は、ヘアピンの一部としてプライマーを含有するヘアピン構造体として調製されたプライマー)でプライミングすることができ、新生鎖は、ポリマー触媒反応において、プライマーの3’末端にヌクレオチドを付加することにより、段階的に伸長される。
特定の実施形態では、異なるヌクレオチド三リン酸(A、T、G、及びC)のそれぞれは、固有のフルオロフォアで標識化されてもよく、また3’位置にブロッキング基を含み、制御不可能な重合を防止することができる。あるいは、4つのヌクレオチドのうちの1つは、標識されていなくてもよい(暗色(ダーク))。ポリメラーゼ酵素は、鋳型ポリヌクレオチドに相補的な新生鎖にヌクレオチドを組み込むが、ブロッキング基は、ヌクレオチドの更なる組み込みを防止する。任意の組み込まれていないヌクレオチドを洗い流すことができ、各組み込まれたヌクレオチドからの蛍光シグナルは、レーザー励起及び好適な発光フィルタを使用する電荷結合素子などの好適な手段によって、光学的に「読み取る」ことができる。次いで、3’-ブロッキング基及び蛍光色素化合物を除去(脱保護)して(同時に又は逐次的に)、更なるヌクレオチドの組み込みのに新生鎖をかけることができる。典型的には、組み込まれたヌクレオチドが何であるかは、各組み込み工程後に決定されるが、これは厳密に必須というわけではない。同様に、その開示が参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第5,302,509号は、固体支持体上に固定化されたポリヌクレオチドを配列決定する方法を開示している。
上記に例示したようなその方法は、蛍光標識化された3’ブロックされたヌクレオチドA、G、C、及びTを、DNAポリメラーゼの存在下で、固定化されたポリヌクレオチドに相補的な成長鎖に組み込む。ポリメラーゼは、標的ポリヌクレオチドに相補的な塩基を組み込むが、3’-ブロッキング基によって、更なる付加が防止される。次いで、組み込まれたヌクレオチドの標識を判定し、その後、更なる重合を可能にするために、化学的開裂によってブロッキング基が除去され得る。合成によるシークエンシング反応において配列決定される核酸鋳型は、配列決定が所望される任意のポリヌクレオチドであってもよい。シークエンシング反応用の核酸鋳型は、典型的には、シークエンシング反応における更なるヌクレオチドの付加のためのプライマー又は開始点として機能する遊離3’ヒドロキシル基を有する二本鎖領域を含む。配列決定される鋳型の領域は、この遊離3’ヒドロキシル基を相補鎖上にオーバーハングする。配列決定される鋳型のオーバーハング領域は、一本鎖であってもよいが、配列決定される鋳型鎖に相補的な鎖上に「切れ目が存在」して、シークエンシング反応を開始するための遊離3’OH基を提供する限りにおいて、二本鎖であることも可能である。このような実施形態では、シークエンシングは、鎖置換によって進行し得る。特定の実施形態では、遊離3’ヒドロキシル基を有するプライマーが、配列決定される鋳型の一本鎖領域にハイブリダイズする別個の成分(例えば、短いオリゴヌクレオチド)として添加されてもよい。あるいは、配列決定されるプライマー及び鋳型鎖はそれぞれ、例えばヘアピンループ構造などの分子内二重鎖を形成することができる部分的に自己相補的な核酸鎖の一部を形成してもよい。ヘアピンポリヌクレオチド及びこれらを固体支持体に取り付けることができる方法は、国際公開第2001/057248号及び同第2005/047301号に開示されている。なお、それぞれの開示内容はその全体が、参照により本明細書に組み込まれる。ヌクレオチドは、成長するプライマーに連続的に添加され、5’~3’方向にポリヌクレオチド鎖を合成することができる。添加された塩基の性質は、特に各ヌクレオチド添加後に判定されてよいが、必ずしもそうでなくてもよい。その判定によって、核酸鋳型についての配列情報が提供される。したがって、ヌクレオチドは、ヌクレオチドの5’リン酸基とのリン酸ジエステル結合の形成を介して、核酸鎖の遊離3’ヒドロキシル基にヌクレオチドを結合することにより、核酸鎖(又はポリヌクレオチド)に組み込まれる。
配列決定される核酸鋳型は、DNA若しくはRNA、又は更にはデオキシヌクレオチド及びリボヌクレオチドからなるハイブリッド分子であってもよい。核酸鋳型は、配列決定反応における鋳型のコピーを防止しない限り、天然由来のヌクレオチド及び/又は非天然由来のヌクレオチドと、天然由来又は非天然由来の骨格リンケージを含んでよい。
特定の実施形態では、配列決定される核酸鋳型は、当該技術分野において既知の任意の好適な結合方法、例えば共有結合を介して、固体支持体に結合され得る。特定の実施形態では、鋳型ポリヌクレオチドは、固体支持体(例えば、シリカ系支持体)に直接取り付けられてもよい。しかしながら、本開示の他の実施形態では、固体支持体の表面は、鋳型ポリヌクレオチドの直接的共有結合、又は鋳型ポリヌクレオチドのヒドロゲル又は多電解質層(それ自体は固体支持体に共有結合以外の方法で付着される)を通しての不動化のいずれかを可能にするように、何らかの方法で修飾されてもよい。
ポリヌクレオチドがシリカ系支持体に直接取り付けられているアレイとしては、例えば、国際公開第2000/006770号に開示されているものがある(その開示内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。その開示においては、ポリヌクレオチドは、ガラス上のペンダントエポキシド基と、ポリヌクレオチド上の内部アミノ基との間の反応によって、ガラス支持体上に固定化されている。加えて、ポリヌクレオチドは、例えば、国際公開第2005/047301号に記載されているように、イオウ系求核試薬と固体担体との反応によって固体支持体に結合することができる。なおこの開示内容はその全体が、参照により本明細書に組み込まれる。固体支持型鋳型ポリヌクレオチドのまた更なる例として、鋳型ポリヌクレオチドが、シリカ系又は他の固体担体上に支持されたヒドロゲルに取り付けられるものが挙げられる。その例が、例えば、国際公開第2000/31148号、同第2001/01143号、同第2002/12566号、同第2003/014392号、及び同第2000/53812号、並びに米国特許第6,465,178号に記載されている。なお、それぞれの開示内容全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
鋳型ポリヌクレオチドが固定され得る具体的な表面としては、ポリアクリルアミドヒドロゲルが挙げられる。ポリアクリルアミドヒドロゲルは、上記の参考文献及び国際公開第2005/065814号に記載されており、この文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。使用され得る具体的なヒドロゲルとしては、国際公開第2005/065814号及び米国特許出願公開第2014/0079923号に記載されているものが挙げられる。これらはそれぞれその全体が、参照により本明細書に組み込まれる。一実施形態では、ヒドロゲルは、PAZAM(ポリ(N-(5-アジドアセトアミジルペンチル)アクリルアミド-co-アクリルアミド))である。
DNA鋳型分子は、例えば、米国特許第6,172,218号に記載されているように、ビーズ又は微小粒子に付着させることができる。なお、この開示はその全体が、参照により本明細書に組み込まれる。ビーズ又は微小粒子への付着は、シークエンシング用途に有用であり得る。各ビーズが異なるDNA配列を含むビーズライブラリを調製することができる。いくつかのライブラリ及びそれらの作成のための方法は、Nature,437、376~380頁(2005)、Science、309、5741、1728~1732頁(2005)に記載されており、それぞれの開示はその全体が、参照により本明細書に組み込まれる。本明細書に記載されるヌクレオチドを使用したかかるビーズのアレイのシークエンシングは、本開示の範囲内である。
配列決定される鋳型は、固体支持体上に「アレイ」の一部を形成してもよく、この場合、アレイは任意の便利な形態をとることができる。したがって、本開示の方法は、単一分子アレイ、クラスター化アレイ、及びビーズアレイを含む全ての種類の高密度アレイに適用可能である。本開示の色素化合物で標識化された修飾ヌクレオチドは、基本的に任意の種類のアレイ上で鋳型をシークエンシングするために使用されてもよく、そのようなアレイには、固体支持体上の核酸分子の固定化によって形成されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
しかしながら、本開示の色素化合物で標識化された修飾ヌクレオチドは、クラスター化アレイのシークエンシングの文脈において特に有利である。クラスター化アレイでは、アレイ上の別個の領域(多くの場合、部位又は特徴部と呼ばれる)は、複数のポリヌクレオチド鋳型分子を含む。一般に、複数のポリヌクレオチド分子は、光学的手段によって個別に分解可能ではなく、代わりに、アンサンブル(集合体)として検出される。アレイがどのように形成されるかに応じて、アレイ上の各部位は、1つの個々のポリヌクレオチド分子の複数のコピー(例えば、部位は、特定の一本鎖若しくは二本鎖核酸種に対して均質である)、又は更には少数の異なるポリヌクレオチド分子の複数のコピー(例えば、2つの異なる核酸種の複数のコピー)を含んでもよい。核酸分子のクラスター化アレイは、当該技術分野において一般的に知られている技術を使用して生成され得る。例として、国際公開第1998/44151号及び国際公開第2000/18957号(それぞれの開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)は、核酸の増幅方法を開示しており、鋳型及び増幅産物の両方が、固体の支持体上に固定化されたまま、固定化された核酸分子のクラスター又は「コロニー」からなるアレイが形成される。これらの方法に従って調製されたクラスター化アレイ上に存在する核酸分子は、本開示の色素化合物で標識化された修飾ヌクレオチドを使用するシークエンシングに好適な鋳型である。
本開示の色素化合物で標識化された修飾ヌクレオチドは、単一分子アレイ上の鋳型のシークエンシングにも有用である。本明細書で使用するとき、用語「単一分子アレイ」又は「SMA」は、固体支持体の上に分布(又は配列)されたポリヌクレオチド分子の集団を指し、いかなる個々のポリヌクレオチドの、集団の全ての他のポリヌクレオチドからの離間距離は、個々のポリヌクレオチド分子を個々に見分けることが可能であるようになっている。したがって、固体支持体の表面上に固定化された標的核酸分子は、いくつかの実施形態では、光学的手段によって見分けることができる。これは、1つのポリヌクレオチドをそれぞれ表す1つ以上の別個のシグナルが、使用される特定の撮像装置が、見分けることができるエリア内で発生することを意味する。
アレイ上の隣接するポリヌクレオチド分子間の間隔が、少なくとも100nm、より具体的には少なくとも250nm、更により具体的には少なくとも300nm、更により具体的には少なくとも350nmである、単一分子検出が達成され得る。したがって、各分子は個別に分解可能(見分けることが可能)であり、単一分子蛍光点として検出可能であり、この単一分子蛍光点からの蛍光はまた、単一工程でのフォトブリーチを呈する。
用語「個々に分解された」及び「個々の解像度」は、本明細書では、可視化されたときに、1つの分子をその隣接する分子と区別することが可能であることを指定するために使用される。アレイ上の個々の分子間の分離は、個々の分子を分解するために使用される特定の技術によって、部分的に決定される。単一分子アレイの一般的な特徴は、国際公開第2000/06770号及び同第2001/57248号を参照することによって理解されるであろう。なお、それぞれの開示内容はその全体が、参照により本明細書に組み込まれる。本開示の修飾ヌクレオチドの1つの用途は合成によるシークエンシング反応であるが、修飾ヌクレオチドの有用性は、そのような方法に限定されない。実際に、このヌクレオチドは、ポリヌクレオチドに組み込まれたヌクレオチドに結合した蛍光標識の検出を必要とする任意のシークエンシング方法において有利に使用され得る。
具体的には、本開示の色素化合物で標識化された修飾ヌクレオチドは、自動蛍光シークエンシングプロトコル、特に、サンガー及び共同研究者の、チェーンターミネーションシークエンシング法に基づく、蛍光色素ターミネーターサイクルシークエンシングに使用することができる。このような方法は、一般に、酵素及びサイクルシークエンシングを使用して、プライマー伸長シークエンシング反応において蛍光標識化されたジデオキシヌクレオチドを組み込む。いわゆるサンガーシークエンシング法、及び関連するプロトコル(サンガー型)は、標識化されたジデオキシヌクレオチドでランダム化された鎖終端を利用する。
したがって、本開示はまた、3’位置及び2’位置の両方においてヒドロキシル基を含まないジデオキシヌクレオチドである色素化合物で標識化された修飾ヌクレオチドも包含し、このような修飾デオキシヌクレオチドは、サンガー型シークエンシング法などでの使用に好適である。
3’ブロッキング基を組み込んだ本開示の色素化合物で標識化された修飾ヌクレオチドは、サンガー法及び関連するプロトコルで有用であるということが認識されるであろう。それは、修飾されたジデオキシ塩基を使用することによって達成される効果と同じ効果が、3’-OHブロッキング基を有する修飾ヌクレオチドを使用することによって得られる(両者とも後続のヌクレオチドの組み込みを防止できる)ためである。本開示によるヌクレオチドであって、3’ブロッキング基を有するヌクレオチドをサンガー型のシークエンシング方法で使用する場合、ヌクレオチドに結合した色素化合物又は検出可能な標識は開裂可能なリンカーを介して連結される必要がないということが理解されるであろう。というのは、本開示の標識ヌクレオチドが組み込まれる各事例においては、ヌクレオチドが、続いて組み込まれる必要はなく、したがって、ラベルをヌクレオチドから除去する必要がないためである。
追加的実施形態が、以下の実施例において更に詳細に開示されるが、これらの実施例は、特許請求の範囲を限定することを意図したものではない。
実施例1:化合物I-1:7-(3-カルボキシアゼチジニル-1)-3-(5-クロロ-ベンゾオキサゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000036
3-(5-クロロ-ベンゾオキサゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.32g、1mmol)及び3-カルボキシアゼチジン(0.2g、2mmol)を、丸底フラスコ内の無水ジメチルスルホキシド(DMSO、5mL)に添加した。混合物を室温で数分間撹拌した後、DIPEA(0.52g、4mmol)を添加した。120℃で7時間撹拌し、室温で1時間静置した後、混合物を水(15mL)で希釈し、一晩撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収率0.25g(63%)。生成物の純度、構造、及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値396.05。実測値m/z:(+)397(M+1);(-)395(M-1)
実施例2.化合物I-2:7-(3-カルボキシアゼチジン-1-イル)-3-(ベンゾオキサゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000037
3-(ベンゾオキサゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.56g、2mmol)及び3-カルボキシアゼチジン(0.3g、3mmol)を、丸底フラスコ内の無水ジメチルスルホキシド(DMSO、5mL)に添加する。混合物を室温で数分間撹拌した後、DIPEA(0.52g、4mmol)を添加した。125℃で9時間撹拌し、室温で1時間静置した後、反応混合物を水(10mL)で希釈し、一晩撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収率0.41g(56%)。生成物の純度、構造、及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値362.09。実測値m/z:(+)363(M+1)
実施例3.化合物I-3:7-(3-カルボキシアゼチジン-1-イル)-3-(ベンズイミダゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000038
3-(ベンズイミダゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(FC-2、0.56g、2mmol、1当量)及び3-カルボキシアゼチジン(AC-C4、0.3g、3mmol、1.5当量)を、丸底フラスコ内の無水ジメチルスルホキシド(DMSO、5mL)に添加した。混合物を室温で数分間撹拌した後、DIPEA(0.52g、4mmol)を添加した。混合物を120℃で9時間撹拌した。3-カルボキシアゼチジン(0.3g、3mmol)及びDIPEA(0.26g、2mmol)の追加部分を添加した。120℃で更に3時間撹拌し、室温で1時間静置した後、反応混合物を水(10mL)で希釈し、一晩撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収率0.26g(36%)。生成物の純度、構造、及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値361.11。実測値m/z:(+)362(M+1);(-)360(M-1)
実施例4.化合物I-4:7-(3-カルボキシアゼチジン-1-イル)-3-(ベンゾチアゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000039
3-(ベンゾチアゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.30g、1mmol)及び3-カルボキシアゼチジン(0.2g、2mmol)を、丸底フラスコ内の無水ジメチルスルホキシド(DMSO、5mL)に添加した。混合物を室温で数分間撹拌した後、DIPEA(0.52g、4mmol)を添加した。120℃で8時間撹拌し、室温で1時間静置した後、反応混合物を水(10mL)で希釈し、一晩撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収率0.28g(75%)。生成物の純度、構造、及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値378.07。実測値m/z:(+)379(M+1);(-)377(M-1)
実施例5.化合物I-5:7-(3-カルボキシピロリジン-イル-1)-3-(ベンゾチアゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000040
3-(ベンゾチアゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.30g、1mmol)及び3-カルボキシピロリジン(0.23g、2mmol)を、丸底フラスコ内の無水ジメチルスルホキシド(DMSO、5mL)に添加した。混合物を室温で数分間撹拌した後、DIPEA(0.52g、4mmol)を添加した。120℃で6時間撹拌し、室温で1時間静置した後、反応混合物を水(20mL)で希釈し、一晩撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収率0.31g(80%)。生成物の純度、構造、及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値392.08。実測値m/z:(+)393(M+1);(-)391(M-1)
実施例6.化合物I-6:7-(4-カルボキシピペリジン-1-イル)-3-(ベンゾチアゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000041
3-(ベンゾチアゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.30g、1mmol)及びイソニペコチン酸(0.26g、2mmol)を、丸底フラスコ内の無水ジメチルスルホキシド(DMSO、5mL)に添加した。混合物を室温で数分間撹拌した後、DIPEA(0.52g、4mmol)を添加した。120℃で6時間撹拌し、室温で1時間静置した後、反応混合物を水(20mL)で希釈し、一晩撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収率0.34g(83%)。生成物の純度、構造、及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算406.10。実測値m/z:(+)407(M+1);(-)405(M-1)
実施例7.化合物I-7:7-(3-カルボキシアゼチジン-1-イル)-3-(6-スルホ-ベンゾチアゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000042
7-(3-カルボキシアゼチジン-1-イル)-3-(ベンゾチアゾール-2-イル)クマリン(0.38g、1mmol)を約-5℃で、20%の発煙硫酸(0.5mL)に添加した。混合物を冷却しながら数時間撹拌した後、室温で3時間撹拌した。80℃で1時間撹拌し、室温で1時間静置した後、反応混合物を無水ジエチルエーテル(10mL)で希釈し、一晩撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。生成物をHPLCにより精製した。収率0.1g(22%)。生成物の純度、構造及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値458.02。実測値m/z:(+)459(M+1)
実施例8.化合物I-8:7-(3-カルボキシアゼチジン-1-イル)-3-(6-スルフィド-ベンゾオキサゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000043
3-(6-スルフィド-ベンゾオキサゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.36g、1mmol)及び3-カルボキシアゼチジン(0.3g、3mmol)を、丸底フラスコ内の無水ジメチルスルホキシド(DMSO、5mL)に添加した。混合物を室温で数分間撹拌した後、DIPEA(0.52g、4mmol)を添加した。125℃で9時間撹拌し、室温で1時間静置した後、反応混合物を水(10mL)で希釈し、一晩撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収率0.26g(60%)。生成物の純度、構造、及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値441.06。実測値m/z:(+)442(M+1)
実施例9.蛍光強度の比較
いくつかの色素溶液(最大励起波長450nmにおける)の蛍光強度を、同じスペクトル領域の標準色素と比較した。結果を表1に示す。これらの色素が、蛍光ベースの解析用で、有意な利点を有していることが示されている。
Figure 2022522076000044
実施例10.完全官能化ヌクレオシドコンジュゲートの合成のための一般手順
本明細書に開示されるクマリン蛍光色素が、適切なアミノ置換アデニン(A)及びシトシン(C)ヌクレオチド誘導体A-LN3-NH又はC-LN3-NHと結合された:
Figure 2022522076000045
以下のアデニンスキームに従って適切な試薬を用いて色素のカルボン酸基を活性化した後:
Figure 2022522076000046
アデニン結合の一般的な生成物は、以下に示される通りである:
Figure 2022522076000047
ffA-LN3-Dyeは、LN3リンカーを有する完全に機能化されたAヌクレオチドを指し、本明細書に開示されるクマリン色素で標識化されている。各構造中のR基は、コンジュゲーション後のクマリン色素部分を指す。
色素(10μmol)を5mL丸底フラスコに入れて乾燥させ、無水ジメチルホルムアミド(DMF、1mL)に溶解させ、次いで溶媒を減圧下で留去する。この手順を2回繰り返す。乾燥した色素を無水N,N-ジメチルアセトアミド(DMA、0.2mL)に室温で溶解させる。N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(N-スクシンイミジル)ウロニウムテトラフルオロボレート(TSTU、1.5当量、15μmol、4.5mg)を色素溶液に添加し、次いで、DIPEA(3当量、30μmol、3.8mg、5.2μL)をマイクロピペットを介してこの溶液に加える。反応フラスコを窒素ガス下で密封する。反応の進行を、TLC(溶離剤アセトニトリル:水=1:9)及びHPLCによって監視する。一方、適切なアミノ置換ヌクレオチド誘導体(A-LN3-NH、20mM、1.5当量、15μmol、0.75mL)の溶液を減圧下で濃縮した後、水(20μL)に再溶解させる。活性化色素のDMA溶液を、N-LN3-NHの溶液を入れたフラスコに移す。更にDIPEA(3当量、30μmol、3.8mg、5.2μL)をトリエチルアミン(1μL)と共に添加する。カップリングの進行を、TLC、HPLC、及びLCMSにより毎時モニタリングする。反応が完了したら、トリエチルアミン重炭酸塩緩衝液(TEAB、0.05M、約3mL)をピペットを介して反応混合物に添加する。完全に官能化されたヌクレオチドの初期精製は、クエンチ反応混合物を、DEAE-Sephadex(登録商標)カラムを通して、残っている未反応色素の大部分を除去することによって行われる。例えば、Sephadexが、空の25gのBiotageカートリッジ、溶媒系TEAB/MeCNに注がれる。Sephadexカラムからの溶液を減圧下で濃縮する。残りの材料を、最小体積の水及びアセトニトリルに再溶解させ、その後で、20μmのナイロンフィルターを通して濾過する。濾過溶液を、分取HPLCによって精製する。調製された化合物の組成をLCMSにより確認する。
シトシンカップリングの一般的な生成物は、上述のものと同様の手順に従い、以下に示す。
Figure 2022522076000048
ffC-LN3-Dyeは、LN3リンカーを有する完全に官能化されたCヌクレオチドを指し、本明細書に開示されるクマリン色素で標識化されている。各構造中のR基は、コンジュゲーション後のクマリン色素部分を指す。
実施例11.式(I)の化合物のアミド誘導体の調製
本明細書に記載されるいくつかの追加的実施形態は、式(I)の化合物のアミド誘導体及びその調製方法に関連し、この方法は、式(Ia)の化合物を、カルボン酸活性化により式(Ia’)の化合物に変換することと、
Figure 2022522076000049
式(Ia’)の化合物を、式(Am)の一級アミン又は二級アミンと反応させて、式(Ib)のアミド誘導体に到達させることと、を含み、
Figure 2022522076000050
変数X、R、R、R、R、R、及びnが本明細書で定義され、R’は、カルボキシル活性化剤(例えば、N-ヒドロキシスクシンイミド、ニトロフェノール、ペンタフルオロフェノール、HOBt、BOP、PyBOP、DCCなど)の残留部分であり、R及びRのそれぞれは、独立して、水素、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~7カルボシクリル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、3~10員ヘテロシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、又は(ヘテロシクリル)アルキルである。
式(Ib)の化合物の調製のための一般的手順
式(Ia)(0.001モル)の適切な色素を、好適な無水有機溶媒(DMF、1.5mL)に溶解させる。この溶液に、TSTU、BOP、又はPyBOPなどのカルボキシル活性化試薬が添加される。この反応混合物を室温で約20分間撹拌した後、適切なアミン誘導体を添加する。反応混合物を一晩撹拌し、濾過し、余分な活性化試薬を0.1MのTEAB水溶液でクエンチする。溶媒を真空下で蒸発させ、残渣をTEAB溶液に再溶解させ、HPLCにより精製する。
実施例12.2チャネルシークエンシング用途
本明細書に記載の色素で標識化されたAヌクレオチドの、シークエンシング用途における効率を、本明細書に記載の2チャネル検出法において実証した。本明細書に記載の2チャネル法に関して、核酸は、本明細書及び/又は米国特許出願公開第第2013/0079232号に記載された方法及びシステムにより配列決定した。なお、この文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
2チャネル検出では、第1のチャネルで検出される第1のヌクレオチド型、第2のチャネルで検出される第2のヌクレオチド型、第1及び第2のチャネルの両方で検出される第3のヌクレオチド型、及びいずれのチャネルにおいても検出されない又は最小限しか検出されない、ラベルを欠いた第4のヌクレオチド型を提供することによって、核酸を配列決定することができる。実験のRTA2.0.93解析によって散布図を生成した。図23~図25に示される散布図は、26サイクルの運転のそれぞれのサイクル5に対するものであった。
図23は、Pol812を有する組み込み用緩衝液中の、A-I-4(0.5μM)、A-NR550S0(1.5μM)、C-NR440(2μM)、暗色(ダーク)G(2μM)、及びT-AF550POPOS0(2μM)を含有する、完全に官能化されたヌクレオチド(ffN)混合物の散布図を示す。青色露光(チャネル1)500ms、緑色露光(チャネル2)1000ms、スキャン用混合物中でスキャンした)。
図24は、Pol812を有する組み込み緩衝液中の、A-I-5(1μM)、A-NR550S0(1μM)、C-NR440(2μM)、暗(ダーク)G(2μM)、及びT-AF550POPOS0(2μM)を含有する、完全に官能化されたヌクレオチド(ffN)混合物の散布図を示す。青色露光(チャネル1)500ms、緑色露光(チャネル2)1000ms、スキャン用混合物中でスキャンした。
図25は、Pol812を有する組み込み緩衝液中の、A-I-6(1μM)、A-NR550S0(1μM)、C-NR440(2μM)、暗(ダーク)G(2μM)、及びT-AF550POPOS0(2μM)を含有する、完全に官能化されたヌクレオチド(ffN)混合物の散布図を示す。青色露光(チャネル1)500ms、緑色露光(チャネル2)1000ms、スキャン用混合物中でスキャンした。
図23~図25のそれぞれにおいて、「G」ヌクレオチドは、標識化されておらず、左下の雲状イメージ(「暗色(ダーク)G」)として示される。本明細書に記載の色素によって標識化された「A」ヌクレオチドと緑色色素(NR550S0)との混合物からのシグナルを、図23~図25のそれぞれにおいて右上の雲状イメージとして示す。色素AF550POPOS0で標識化された「T」ヌクレオチドからのシグナルは、左上の雲状イメージによって示され、色素NR440によって標識化された「C」ヌクレオチドからのシグナルは、右下の雲状イメージによって示される。X軸は、一方の(青色)チャネルに対する信号強度を示し、Y軸は、他方の(緑色)チャネルに対する信号強度を示す。NR440、AF550POPOS0、及びNR550S0の化学構造は、国際公開第2018/060482号、同第2017/051201号、及び同第2014/135221号にそれぞれ開示されている。なお、それぞれの開示内容はその全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
図23~図25はそれぞれ、本明細書に記載の色素で標識化された完全官能化A-ヌクレオチドコンジュゲートが、十分なシグナル強度及び大きな雲状イメージ分離を提供することを示す。
実施例13.化合物II-1:7-ビス(2-カルボキシエチル)アミノ-3-(5-クロロ-ベンゾオキサゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000051
3-(5-クロロ-ベンゾオキサゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.32g、1mmol)及びビシミノプロピオン酸(0.32g、2mmol)を、無水DMSO(5mL)に添加した。得られた混合物を室温で数分間撹拌し、DIPEA(0.52g、4mmol)を添加した。得られた混合物を130℃で6時間撹拌した。室温で約1時間静置した後、淡黄色反応混合物を水(15mL)で希釈し、一晩撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収量:0.40g(88%)。生成物の純度、構造、及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値456.07。実測値m/z:(+)427(M+1)。
実施例14.化合物II-2:7-ジエチルアミノ-3-(5-カルボキシ-ベンゾオキサゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000052
3-(5-カルボキシベンゾオキサゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.33g、1mmol)及びジエチルアミン(0.29g、4mmol)を、無水DMSO(15mL)に添加した。得られた混合物を室温で数分間撹拌し、DIPEA(0.52g、4mmol)を添加した。反応混合物を凝縮器を用いて、115℃で12時間撹拌した。ジエチルアミン(0.14g、2mmol)及びDIPEA(0.26g、2mmol)の追加の部分を添加し、115℃で5時間撹拌した。次いで、真空下で溶媒の体積の半分を留去し、得られた混合物を室温で1時間静置した。得られた混合物を水(15mL)で希釈し、一晩撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収し、水で洗浄した。収率0.24g(62%)。生成物の純度、構造、及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値378.12。実測値m/z:(+)379(M+1);(-)377(M-1)
代替的合成法
Figure 2022522076000053
エチル(5-カルボキシベンゾオキサゾール-2-イル)アセテート(0.25g、1mmol)、ジエチルアミノサリシルアルデヒド(0.19g、1mmol)、ピペリジン(3滴)、及び酢酸(3滴)を、丸底フラスコ内の無水エタノール(EtOH、5mL)に添加した。得られた混合物を室温で6時間撹拌した後、60~65℃で12時間撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収し、水で洗浄した。収率:0.27g(72%)。生成物の純度、構造、及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値378.12。実測値m/z:(+)379(M+1);(-)377(M-1)
実施例15.化合物II-3:7-ジエチルアミノ-3-(5-カルボキシ-ベンゾイミダゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000054
3-(5-カルボキシベンズイミダゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.32g、1mmol)及びジエチルアミン(0.29g、4mmol)を、丸底フラスコ内の無水ジメチルスルホキシド(DMSO、15mL)に添加した。添加が完了した後、混合物を室温で数分間撹拌した後、DIPEA(0.52g、4mmol)を添加した。反応混合物を凝縮器を用いて、115℃で12時間撹拌した。ジエチルアミン(0.14g、2mmol)及びDIPEA(0.26g、2mmol)の追加の部分を添加し、混合物を115℃で更に8時間加熱した。真空下で溶媒の体積の半分を留去した。室温で1時間静置した後、混合物を水(15mL)で希釈し、一晩撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収し、水で洗浄した。収量:0.17g(44%)。生成物の純度、構造、及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値377.14。実測値m/z:(+)378(M+1);(-)376(M-1)
代替的合成法
Figure 2022522076000055
エチル(5-カルボキシベンズイミダゾール-2-イル)アセテート(0.25g、1mmol)、ジエチルアミノサリシルアルデヒド(0.19g、1mmol)、ピペリジン(3滴)、及び酢酸(3滴)を、丸底フラスコ内の無水エタノール(EtOH、5mL)に添加した。得られた混合物を75℃で一晩撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収し、水で洗浄した。収量:0.26g(70%)。生成物の純度、構造、及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値377.14。実測値m/z:(+)378(M+1);(-)376(M-1)
実施例16.化合物II-4:7-[N-(3-カルボキシプロピル)-N-メチル]アミノ-3-(ベンゾチアゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000056
3-(ベンゾチアゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.30g、1mmol)及び4-(メチルアミノ)ブタン酸(0.23g、2mmol)を丸底フラスコ内の無水DMSO(5mL)に添加した。混合物を室温で数分間撹拌した後、DIPEA(0.52g、4mmol)を添加した。反応混合物を約120℃で8時間撹拌した後、室温で約1時間攪拌した。淡黄色混合物を水(15mL)で希釈し、一晩撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収量:0.19g(48%)。生成物の純度、構造、及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値456.07。実測値m/z:(+)427(M+1)。
実施例17.化合物II-5:7-[N-(3-カルボキシプロピル)-N-(3-スルホプロピル)アミノ]-3-(ベンゾチアゾール-2-イル)クマリン(トリエチルアンモニウム塩)
Figure 2022522076000057
工程1:7-{N-[3-(t-ブチルオキシカルボニル)プロピル]-N-(3-スルホプロピル]}アミノ-3-(ベンゾチアゾール-2-イル)クマリン(化合物II-5tBu)の調製
Figure 2022522076000058
3-(ベンゾチアゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.3g、1mmol)及びt-ブチル4-[N-(3-スルホ)プロピル]-アミノブタノエート(0.56g、2mmol)を丸底フラスコ内の無水DMSO(3mL)に添加した。混合物を室温で数分間撹拌した後、DIPEA(0.65g、5mmol)をこの混合物に添加した。反応混合物を120℃で3時間撹拌した。溶媒の体積の半分を真空下で留去した。混合物を室温で1時間静置し、得られた混合物を水(10mL)で希釈し、アセトニトリルとTEABとの混合物を溶離剤として用いる分取HPLCにより、生成化合物II-5tBuをトリエチルアンモニウム塩として単離した。収率0.5g(76%)。純度、構造及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値558.15。実測値m/z:(+)559(M+1)。
工程2:トリフルオロ酢酸(3mL)を、無水ジクロロメタン(25mL)中のトリエチルアンモニオ7-{N-[3-(t-ブチルオキシカルボニル)プロピル]-N-[(3-スルホナトポピル]}アミノ-3-(ベンゾチアゾール-2-イル)クマリン(0.66g、1mmol)に添加し、混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を蒸留により除去した。残留物をアセトニトリルと水との混合物(1:1、10mL)に溶解し、生成物を、アセトニトリルとTEABとの混合物を溶離剤として用いる分取HPLCにより、化合物II-5トリエチルアンモニウム塩として単離した。収量:0.6g(97%)。純度、構造及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値502.09。実測値m/z:(+)503(M+1);(-)501(M-1)
実施例18.化合物II-6:7-[N-(3-カルボキシプロピル)-N-(3-スルホプロピル)アミノ]-3-(5-クロロ-ベンゾオキサゾール-2-イル)クマリン(トリエチルアンモニウム塩)
Figure 2022522076000059
工程1。7-{N-[3-(t-ブチルオキシカルボニル)プロピル]-N-(3-スルホプロピル]}アミノ-3-[5-クロロベンゾオキサゾール-2-イル)クマリン(化合物II-6tBu)の調製
Figure 2022522076000060
3-(5-クロロ-ベンゾオキサゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.32g、1mmol)及びt-ブチル4-[N-(3-スルホ)プロピル]-アミノブタノエート(0.56g、2mmol)を、丸底フラスコ内の無水DMSO(5mL)に添加した。得られた混合物を室温で数分間撹拌した後、DIPEA(0.65g、5mmol)をこの混合物に添加した。125℃で5時間撹拌した後、溶媒の体積の半分を真空下で留去した。混合物を室温で1時間静置した後、水とアセトニトリルとの1:1混合物(10mL)で希釈し、アセトニトリルとTEABとの混合物を溶離剤として用いる分取HPLCによって、生成化合物II-6tBuを、トリエチルアンモニウム塩として単離した。収量:0.38g(56%)。純度、構造及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値576.13。実測値m/z:(+)577(M+1)。
工程2。無水ジクロロメタン(25mL)中のトリエチルアンモニオ7-{N-[3-(t-ブチルオキシカルボニル)プロピル]-N-[(3-スルホナトポピル]}アミノ-3-(5-クロロ-ベンゾオキサゾール-2-イル)クマリン(0.68g、1mmol)の混合物を、トリフルオロ酢酸(3mL)で処理し、得られた混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を留去し、残留物をアセトニトリルと水との1:1混合物(10mL)に溶解させ、アセトニトリルとTEABとの混合物を溶離剤として用いる分取HPLCにより、生成物を、化合物II-6トリエチルアンモニウム塩として単離した。収量:0.6g(96%)。純度、構造及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値520.07。実測値m/z:(+)521(M+1);(-)519(M-1)
実施例18.化合物II-7:7-[N-(3-カルボキシプロピル)-N-(3-スルホプロピル)アミノ]-3-(ベンゾオキサゾール-2-イル)クマリン(トリエチルアンモニウム塩として単離されたもの)
Figure 2022522076000061
工程1。7-{N-[3-(t-ブチルオキシカルボニル)プロピル]-N-(3-スルホプロピル]}アミノ-3-(ベンゾオキサゾール-2-イル)クマリン(化合物II-7tBu)の調製
Figure 2022522076000062
3-(ベンゾオキサゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.28g、1mmol)及びt-ブチル4-[N-(3-スルホ)プロピル]-アミノブタノエート(0.56g、2mmol)を丸底フラスコ内の無水DMSO(5mL)に添加した。得られた混合物を室温で数分間撹拌した後、DIPEA(0.65g、5mmol)をこの混合物に添加した。120℃で8時間撹拌した後、溶媒の体積の半分を真空下で留去した。混合物を室温で1時間静置した後、水とアセトニトリルとの1:1混合物(10mL)で希釈し、アセトニトリルとTEABとの混合物を溶離剤として用いる分取HPLCによって、生成化合物II-7tBuを単離した。収量:0.15g(27%)。純度、構造及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値542.17。実測値m/z:(+)543(M+1)。
工程2。無水ジクロロメタン(15mL)中の7-{N-[3-(t-ブチルオキシカルボニル)プロピル]-N-[(3-スルホナトポピル]}アミノ-3-(ベンゾオキサゾール-2-イル)クマリン(0.27g、0.5mmol)の混合物を、トリフルオロ酢酸(2mL)で処理し、得られた混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を留去し、残留物をアセトニトリルと水との1:1混合物(10mL)に溶解させ、アセトニトリルとTEABとの混合物を溶離剤として用いる分取HPLCにより、生成物を、トリエチルアンモニウム塩として単離した。収量:87%。
実施例19.化合物II-8:7-[N-(3-カルボキシプロピル)-N-(3-スルホプロピル)アミノ]-3-[6-(アミノスルホニル)ベンゾオキサゾール-2-イル]クマリン
Figure 2022522076000063
工程1。7-{N-[3-(t-ブチルオキシカルボニル)プロピル]-N-(3-スルホプロピル]}アミノ-3-[6-(アミノスルホニル)ベンゾオキサゾール-2-イル]クマリン(化合物II-8tBu)の調製
Figure 2022522076000064
3-[6-(アミノスルホニル)ベンゾオキサゾール-2-イル]-7-フルオロ-クマリン(0.18g、0.5mmol)及びt-ブチル4-[N-(3-スルホ)プロピル]-アミノブタノエート(0.28g、1mmol)を、丸底フラスコ内で無水DMSO(3mL)と混合した。得られた混合物を室温で数分間撹拌した後、DIPEA(0.65g、5mmol)を添加した。120℃で7時間撹拌した後、溶媒の体積の半分を真空下で留去した。混合物を室温で1時間静置した後、水とアセトニトリルとの1:1混合物(10mL)で希釈し、アセトニトリルとTEABとの混合物を溶離剤として用いる分取HPLCにより、生成化合物II-8tBuを単離した。溶媒を蒸発させた後、黄色沈殿物を濾過した。収量:0.31g(50%)。HPLC、NMR、及びLCMSによって、色素の純度、構造及び組成を確認した。MS(DUIS):MW計算値621.15。実測値m/z:(+)622(M+1)。
工程2。無水ジクロロメタン(15mL)中の、7-{N-[3-(t-ブチルオキシカルボニル)プロピル]-N-[(3-スルホナトポピル]}アミノ-3-[6-(アミノスルホニル)ベンゾオキサゾール-2-イル]クマリン(0.31g、0.5mmol)の混合物に、トリフルオロ酢酸(2mL)を添加し、得られた溶液を室温で24時間撹拌した。溶媒を留去し、残留物をアセトニトリルと水との1:1混合物(10mL)に溶解させ、溶媒を再び留去した。化合物II-8を濾過し、アセトニトリルで洗浄した。収率0.25g(87%)。
実施例20.化合物II-9:7-[N-(3-カルボキシプロピル)-N-(3-スルホプロピル)アミノ]-3-(5-クロロ-ベンゾイミダゾリル-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000065
工程1。7-{N-[3-(t-ブチルオキシカルボニル)プロピル]-N-(3-スルホプロピル]}アミノ-3-[(5-クロロベンゾイミダゾリル-2-イル)クマリン(化合物II-9tBu)の調製
Figure 2022522076000066
3-(5-クロロベンゾイミダゾリル-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.32g、1mmol)及びt-ブチル4-(N-3-スルホプロピル)アミノブタノエート(0.56g、2mmol)を丸底フラスコ内の無水DMSO(5mL)に添加した。得られた混合物を室温で数分間撹拌した後、DIPEA(0.65g、5mmol)をこの混合物に添加した。120℃で15時間撹拌した後、溶媒の体積の半分を真空下で留去した。混合物を室温で1時間静置した後、水とアセトニトリルとの1:1混合物(10mL)で希釈し、アセトニトリルとTEABとの混合物を溶離剤として用いる分取HPLCによって、生成化合物II-9tBuを、トリエチルアンモニウム塩として単離した。
工程2。先の工程からのトリエチルアンモニオ7-{N-[3-(t-ブチルオキシカルボニル)プロピル]-N-(3-スルホナトポピル)}アミノ-3-(5-クロロベンゾイミダゾリル-2-イル)クマリンを、無水ジクロロメタン(25mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(5mL)を添加した。得られた混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を留去し、残留物をアセトニトリルと水との1:1混合物(10mL)に溶解し、生成物を、アセトニトリルとTEABとの混合物を溶離剤として用いる分取HPLCにより単離した。収量:0.2g(35%)。純度、構造及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値519.09。実測値m/z:(+)520(M+1);(-)518(M-1)
実施例21.化合物II-10tBu:7-[N-(3-カルボキシプロピル)-N-(3-スルホプロピル)アミノ]-3-(5-カルボキシベンゾオキサゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000067
3-(5-カルボキシベンゾオキサゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.17g、0.5mmol)及びt-ブチル4-(N-3-スルホプロピル)アミノブタノエート(0.28g、1mmol)を、丸底フラスコ内で無水DMSO(5mL)と混合した。得られた混合物を室温で数分間撹拌した後、DIPEA(0.65g、5mmol)を添加した。110℃で17時間撹拌した後、溶媒の体積の半分を真空下で留去した。混合物を室温で1時間静置した後、水とアセトニトリルとの1:1混合物(10mL)で希釈し、アセトニトリルとTEABとの混合物を溶離剤として用いる分取HPLCにより、生成化合物II-10tBuを単離した。溶媒を蒸発させた後、黄色沈殿物を濾過した。収率:0.23g(80%)。HPLC、NMR、及びLCMSによって、色素の純度、構造及び組成を確認した。MS(DUIS):MW計算値586.16。実測値m/z:(+)587(M+1)。
実施例21.化合物II-11tBu:7-[N-(3-カルボキシプロピル)-N-(3-スルホプロピル)アミノ]-3-(6-カルボキシベンゾオキサゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000068
3-(6-カルボキシベンゾオキサゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.65g、2mmol)及びt-ブチル4-(N-3-スルホプロピル)アミノブタノエート(1.13g、4mmol)及び無水DMSO(15mL)を室温で数分間撹拌した後、DIPEA(1.3g、10mmol)を添加した。120℃で15時間撹拌した後、溶媒の体積の半分を真空下で留去した。混合物を室温で1時間攪拌した後、水とアセトニトリルとの1:1混合物(10mL)で希釈し、アセトニトリルとTEABとの混合物を溶離剤として用いる分取HPLCにより、生成化合物II-11tBuを単離した。溶媒を蒸発させた後、黄色沈殿物を濾過した。収量:0.66g(56%)。HPLC、NMR、及びLCMSによって、色素の純度、構造及び組成を確認した。MS(DUIS):MW計算値586.16。実測値m/z:(+)587(M+1)。
実施例22.化合物II-12:7-ジエチルアミノ-3-(5-カルボキシ-ベンゾチアゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000069
エチル(5-カルボキシベンゾチアゾール-2-イル)アセテート(0.27g、1mmol)、ジエチルアミノサリチル酸アルデヒド(0.21g、1.1mmol)、ピペリジン(5滴)、及び酢酸(5滴)を無水エタノール(5mL)に添加し、得られた混合物を60~65℃で7時間撹拌した後、室温で一晩静置した。得られた橙色沈殿物を吸引濾過により回収し、水で洗浄した。収率:0.28g(72%)。
代替的合成法
Figure 2022522076000070
7-ジエチルアミノ-3-(5-カルボキシベンゾオキサゾール-2-イル)クマリン(0.84g、2mmol)及び濃硫酸(5mL)を室温で数分撹拌した後、150℃で2時間溶液を加熱した。混合物を室温で1時間撹拌した後、氷水(50g)で希釈し、反応混合物を一晩撹拌した。黄色の沈殿物を濾過した。収量:0.51g(65%)。生成物の純度、構造、及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値394.10。実測値m/z:(+)395(M+1);(-)393(M-1)
実施例23.化合物II-13:7-ジエチルアミノ-3-(5-カルボキシ-1-フェニルベンゾイミダゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000071
エチル(5-カルボキシ-1-フェニルベンゾイミダゾール-2-イル)アセテート(0.16g、1mmol)及びジエチルアミノサリチル酸アルデヒド(0.21g、1.1mmol)を、無水エタノール(7mL)に溶解させた。ピペリジン(5滴)及び酢酸(5滴)を加え、得られた混合物を80℃で5時間撹拌した後、室温で一晩静置した。得られた橙色沈殿物を吸引濾過により回収し、水で洗浄した。収量:0.16g(70%)。生成物の純度、構造、及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値453.17。実測値m/z:(+)454(M+1);(-)452(M-1)
実施例24.化合物II-14:3-(5-カルボキシベンゾオキサゾール-2-イル)-7-[3-(エチルオキシカルボニル)プロピル]アミノ-クマリン。
Figure 2022522076000072
3-(5-カルボキシベンゾオキサゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.65g、2mmol)及びエチル4-アミノブタノエートヒドロクロリド(0.5g、3mmol)を無水DMSO(5mL)に添加した。添加が完了した後、混合物を室温で数分間撹拌した後、ジイソプロピルエチルアミン(0.65g、5mmol)を添加した。反応混合物を、温度110℃で3時間撹拌した。室温で1時間静置した後、黄色の半固体反応混合物を水(10mL)で希釈し、一晩攪拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収率0.5g(58%)。HPLC、NMR、及びLCMSによって、色素の純度、構造及び組成を確認した。MS(DUIS):MW計算値436.13。実測値m/z:(+)437(M+1);(-)435(M-1)
実施例25.化合物II-15:3-(6-カルボキシベンゾオキサゾール-2-イル)-7-[3-(エチルオキシカルボニル)プロピル]アミノ-クマリン
Figure 2022522076000073
3-(5-カルボキシベンゾオキサゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.32g、1mmol)及びエチル4-アミノブタノエートヒドロクロリド(0.5g、3mmol)を無水DMSO(5mL)に添加した。添加が完了した後、混合物を室温で数分間撹拌した後、ジイソプロピルエチルアミン(0.39g、3mmol)を添加した。反応混合物を、温度120℃で3時間撹拌した。室温で1時間静置した後、黄色の半固体反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸(1mL)で酸性化し、一晩攪拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収率0.21g(48%)。HPLC、NMR、及びLCMSによって、色素の純度、構造及び組成を確認した。MS(DUIS):MW計算値436.13。実測値m/z:(+)437(M+1);(-)435(M-1)
実施例26.化合物II-16:7-(3-カルボキシプロピル)アミノ-3-(5-クロロベンゾオキサゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000074
3-(5-クロロベンゾオキサゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.32g、1mmol)及び4-アミノブタン酸(0.21g、2mmol)を、丸底フラスコ内の無水DMSO(5mL)に添加した。添加が完了した後、混合物を室温で数分間撹拌した後、ジイソプロピルエチルアミン(0.52g、4mmol)を添加した。反応混合物を温度135℃で7時間撹拌した。4-アミノブタン酸(0.1g、1mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.26g、2mmol)の追加の部分を加え、加熱を135℃で5時間継続した。室温で1時間静置した後、淡黄色反応混合物を水(15mL)で希釈し、一晩撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収率0.12g(30%)。生成物の純度、構造、及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値398.07。実測値m/z:(+)399(M+1)
実施例27.化合物II-17:7-(3-カルボキシプロピル)アミノ-3-(5-ベンゾオキサゾール-2-イル)クマリン。
Figure 2022522076000075
3-(ベンゾオキサゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.28g、1mmol)及び4-アミノブタン酸(0.21g、2mmol)を、無水DMSO(5mL)に溶解させた後、室温で数分間撹拌し、ジイソプロピルエチルアミン(0.26g、2mmol)を添加した。反応混合物を、温度125℃で7時間撹拌した。4-アミノブタン酸(0.1g、1mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.13g、1mmol)の追加の部分を添加し、125℃で3時間加熱を続けた。淡黄色反応混合物を水(10mL)で希釈し、一晩撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収率0.08g(23%)。生成物の純度、構造、及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値364.11。実測値m/z:(+)365(M+1)
実施例28.化合物II-18:3-(5-カルボキシベンゾオキサゾール-2-イル)-7-(3-スルホプロピル)アミノ-クマリン
Figure 2022522076000076
3-(5-カルボキシベンゾオキサゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(0.33g、1mmol)及び3-アミノプロパンスルホン酸(0.42g、3mmol)を無水DMSO(5mL)に添加した。添加が完了した後、混合物を室温で数分間撹拌した後、ジイソプロピルエチルアミン(0.39g、3mmol)を添加した。反応混合物を、温度125℃で7時間撹拌した。溶媒の体積の半分を真空下で留去した。混合物を室温で1時間攪拌した後、水とアセトニトリルとの1:1混合物(10mL)で希釈し、アセトニトリルとTEABとの混合物を溶離剤として用いる分取HPLCにより、生成物を単離した。溶媒を蒸発させた後、黄色沈殿物をアセトニトリル(3mL)で粉砕し、濾過した。収量:0.06g(14%)。HPLC、NMR、及びLCMSによって、色素の純度、構造及び組成を確認した。MS(DUIS):MW計算値444.06。実測値m/z:(+)445(M+1)。
実施例29.蛍光強度の比較
色素溶液(エタノール:水=1:1)の蛍光強度(最大励起波長=450nm)を、同じスペクトル領域の標準色素と比較した。結果を表2に示す。これらの色素が、蛍光ベースの解析用で、有意な利点を有していることが示されている。
Figure 2022522076000077
実施例30.完全官能化ヌクレオシドコンジュゲートの合成のための一般手順
本明細書に開示されるクマリン蛍光色素が、適切なアミノ置換アデニン(A)及びシトシン(C)ヌクレオチド誘導体A-LN3-NH又はC-LN3-NHと結合された:
Figure 2022522076000078
以下のアデニンスキームに従って適切な試薬を用いて色素のカルボン酸基を活性化した後:
Figure 2022522076000079
アデニン結合の一般的な生成物は、以下に示される通りである:
Figure 2022522076000080
ffA-LN3-Dyeは、LN3リンカーを有する完全に機能化されたAヌクレオチドを指し、本明細書に開示されるクマリン色素で標識化されている。各構造中のR基は、コンジュゲーション後のクマリン色素部分を指す。
色素(10μmol)を5mL丸底フラスコに入れて乾燥させ、無水ジメチルホルムアミド(DMF、1mL)に溶解させ、次いで溶媒を減圧下で留去する。この手順を2回繰り返す。乾燥した色素を無水N,N-ジメチルアセトアミド(DMA、0.2mL)に室温で溶解させる。N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(N-スクシンイミジル)ウロニウムテトラフルオロボレート(TSTU、1.5当量、15μmol、4.5mg)を色素溶液に添加し、次いで、DIPEA(3当量、30μmol、3.8mg、5.2μL)をマイクロピペットを介してこの溶液に加える。反応フラスコを窒素ガス下で密封する。反応の進行を、TLC(溶離剤アセトニトリル:水=1:9)及びHPLCによって監視する。一方、適切なアミノ置換ヌクレオチド誘導体(A-LN3-NH、20mM、1.5当量、15μmol、0.75mL)の溶液を減圧下で濃縮した後、水(20μL)に再溶解させる。活性化色素のDMA溶液を、N-LN3-NHの溶液を入れたフラスコに移す。更にDIPEA(3当量、30μmol、3.8mg、5.2μL)をトリエチルアミン(1μL)と共に添加する。カップリングの進行を、TLC、HPLC、及びLCMSにより毎時モニタリングする。反応が完了したら、トリエチルアミン重炭酸塩緩衝液(TEAB、0.05M、約3mL)をピペットを介して反応混合物に添加する。完全に官能化されたヌクレオチドの初期精製は、クエンチ反応混合物を、DEAE-Sephadex(登録商標)カラムを通して、残っている未反応色素の大部分を除去することによって行われる。例えば、Sephadexが、空の25gのBiotageカートリッジ、溶媒系TEAB/MeCNに注がれる。Sephadexカラムからの溶液を減圧下で濃縮する。残りの材料を、最小体積の水及びアセトニトリルに再溶解させ、その後で、20μmのナイロンフィルターを通して濾過する。濾過溶液を、分取HPLCによって精製する。調製された化合物の組成をLCMSにより確認する。
シトシンカップリングの一般的な生成物は、上述のものと同様の手順に従い、以下に示す。
Figure 2022522076000081
ffC-LN3-Dyeは、LN3リンカーを有する完全に官能化されたCヌクレオチドを指し、本明細書に開示されるクマリン色素で標識化されている。各構造中のR基は、コンジュゲーション後のクマリン色素部分を指す。
実施例31.式(II)の化合物のアミド誘導体の調製
本明細書に記載されるいくつかの追加的実施形態は、式(II)の化合物のアミド誘導体及びその調製方法に関連し、この方法は、式(IIa)の化合物を、カルボン酸活性化により式(IIa’)の化合物に変換することと、
Figure 2022522076000082
式(IIa’)の化合物を、式(Am)の一級アミン又は二級アミンと反応させて、式(IIb)のアミド誘導体に到達させることと、を含み、
Figure 2022522076000083
変数X、R、R、R、R、R、及びRが本明細書で定義され、R’は、カルボキシル活性化剤(例えば、N-ヒドロキシスクシンイミド、ニトロフェノール、ペンタフルオロフェノール、HOBt、BOP、PyBOP,DCCなど)の残留部分であり、R及びRのそれぞれは、独立して、水素、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~7カルボシクリル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリール、3~10員ヘテロシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、又は(ヘテロシクリル)アルキルである。
式(IIb)の化合物の調製のための一般的手順
式(IIa)(0.001mol)の適切な色素を、好適な無水有機溶媒(DMF、1.5mL)に溶解させる。この溶液に、TSTU、BOP、又はPyBOPなどのカルボキシル活性化試薬が添加される。この反応混合物を室温で約20分間撹拌した後、適切なアミン誘導体を添加する。反応混合物を一晩撹拌し、濾過し、余分な活性化試薬を0.1MのTEAB水溶液でクエンチする。溶媒を真空下で蒸発させ、残渣をTEAB溶液に再溶解させ、HPLCにより精製する。
例えば、化合物II-2の一級及び二級アミド誘導体が調製された:
Figure 2022522076000084
実施例32.2チャネルシークエンシング用途
本明細書に記載の色素で標識化されたAヌクレオチドの、シークエンシング用途における効率を、2チャネル検出法において実証した。本明細書に記載の2チャネル法に関して、核酸は、米国特許出願公開第第2013/0079232号に記載された方法及びシステムにより配列決定可能である。なお、この文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
2チャネル検出では、第1のチャネルで検出される第1のヌクレオチド型、第2のチャネルで検出される第2のヌクレオチド型、第1及び第2のチャネルの両方で検出される第3のヌクレオチド型、及びいずれのチャネルにおいても検出されない又は最小限しか検出されない、ラベルを欠いた第4のヌクレオチド型を提供することによって、核酸を配列決定することができる。実験のRTA2.0.93解析によって散布図を生成した。以下の図に示される散布図は、26サイクルのそれぞれのサイクル5であった。
シークエンシング条件:
60Cでのスキャン、Pol1671、CCL(クラスター化学線化)FC上、PhiX
セット3を除いて、以下の緑色色素を用いる:ffA-BL-NR550S0/ffT-AF550POPOS0
等温シークエンシング2x151c
・60Cでのスキャン、Pol1671、CCL(クラスター化学線化)FC上、PhiX
・セット3を除いて、以下の緑色色素を用いる:ffA-BL-NR550S0/ffT-AF550POPOS0
Figure 2022522076000085

散布図
Figure 2022522076000086
いくつかの実施形態では、二級アミン置換クマリン化合物は、蛍光検出及び合成によるシークエンシングの方法に特に好適であり得る。以下に記載される実施形態は、式(III)の構造又はその塩の色素及びそれらの誘導体に関する:
Figure 2022522076000087
(式中、
Xは、O、S、Se、又はNRであり、ここで、Rは、H又はC1~6アルキルであり、
R及びRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、-CN、-COH、アミノ、-OH、C-アミド、N-アミド、-NO、-SOH、-SONH、置換又は無置換のアルキル、置換又は無置換のアルケニル、置換又は無置換のアルキニル、置換又は無置換のアルコキシ、置換又は無置換のアミノアルキル、置換又は無置換のカルボシクリル、置換又は無置換のヘテロシクリル、置換又は無置換のアリール、又は置換又は無置換のヘテロアリールであり、
及びRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、-CN、-COH、アミノ、-OH、C-アミド、N-アミド、-NO、-SOH、-SONH、置換又は無置換のアルキル、置換又は無置換のアルケニル、置換又は無置換のアルキニル、置換又は無置換のアルコキシ、置換又は無置換のアミノアルキル、置換又は無置換のカルボシクリル、置換又は無置換のヘテロシクリル、置換又は無置換のアリール、又は置換又は無置換のヘテロアリールであり;又はR及びRのうちの一方は、Rに連結されて、置換又は無置換の複素環を形成し、
は、H、C1~6アルキル、置換C2~6アルキル、置換又は無置換のC2~6アルケニル、置換又は無置換のC2~6アルキニル、又は置換又は無置換のカルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、若しくはヘテロアリールであるか、又はRは、R又はRに連結されて、置換又は無置換の環を形成し、
Rが-CNである場合、RはC1~6アルキルではなく、
各Rは、独立して、ハロゲン、-CN、-COH、アミノ、-OH、C-アミド、N-アミド、-NO、-SOH、-SONH、置換若しくは無置換のアルキル、置換若しくは無置換のアルケニル、置換若しくは無置換のアルキニル、置換若しくは無置換のアルコキシ、置換若しくは無置換のアミノアルキル、置換若しくは無置換のカルボシクリル、置換若しくは無置換のヘテロシクリル、置換若しくは無置換のアリール、又は置換若しくは無置換のヘテロアリールであり、
mは、0、1、2、3、又は4である。
いくつかの態様では、Rが-CNでなく、Rは、H、ハロゲン、-COH、アミノ、-OH、C-アミド、N-アミド、-NO、-SOH、-SONH、置換若しくは無置換のアルキル、置換若しくは無置換のアルケニル、置換若しくは無置換のアルキニル、置換若しくは無置換のアルコキシであり、置換若しくは無置換のアミノアルキル、置換若しくは無置換のカルボシクリル、置換若しくは無置換のヘテロシクリル、置換若しくは無置換のアリール、又は置換若しくは無置換のヘテロアリールである。
別の態様では、式(IV)の化合物又はその塩であり、
Figure 2022522076000088
(式中、
X’は、O、S、及びNRから選択され、Rは、H又はC1~6アルキルであり、
は、H又はC1~4アルキルであり、
は、H、ハロゲン、-CN、-OH、置換又は無置換のC1~4アルケニル、置換又は無置換のC1~4アルケニル、置換又は無置換のC2~4アルキニル、-COH、-SOH、-SONH、-SONH(C1~4アルキル)、-SON(C1~4アルキル)、及び置換又は無置換のC1~4アルコキシであり、
及びR10は、それぞれ独立して、H、ハロゲン、-CN、-COH、アミノ、-OH、-SOH、-SONH、-SONH(C1~4アルキル)、-SON(C1~4アルキル)、置換若しくは無置換のC1~6アルキル、置換若しくは無置換のC1~6アルケニル、置換若しくは無置換のC2~6アルキニル、又は置換若しくは無置換のC1~6アルコキシであり、又は、
及びR10のうちの一方は、H、ハロゲン、-CN、-COH、アミノ、-OH、-SOH、-SONH、-SONH(C1~4アルキル)、-SON(C1~4アルキル)、置換若しくは無置換のC1~6アルキル、置換若しくは無置換のC1~6アルケニル、置換若しくは無置換のC2~6アルキニル、又は置換若しくは無置換のC1~6アルコキシであり、R及びR10の他方はRでとられて、置換又は無置換の4~7員複素環を形成し、
は、-COH、-CO1~4アルキル、-CONH、-CONH(C1~4アルキル)、-CON(C1~4アルキル)、-CN、-SOH、-SONH、-SONH(C1~4アルキル)、又は-SON(C1~4アルキル)で置換されたC2~6アルキル又はC1~6アルキルであり、
各R11は、独立して、ハロゲン、-CN、カルボキシ、アミノ、-OH、C-アミド、N-アミド、ニトロ、-SOH、-SONH、-SONH(C1~4アルキル)、-SON(C1~4アルキル)、置換又は無置換のアルキル、置換又は無置換のアルケニル、置換又は無置換のアルキニル、及び置換又は無置換のC1~6アルコキシであり、
qは、0、1、又は2である。
式(III)の化合物又はその塩に関して、様々な置換基の特定の実施形態が以下に示される。各単一グループは、特に指定されない限り、任意の他の個々の制限と組み合わせることができる。
バイオマーカー及び特にそれらの生体コンジュゲートの蛍光特性を水系溶液中で改善するために、式(III)の化合物は、以下のような化合物である:
i)Rは、-SOHであり、かつ/又は、
ii)Rは、-SOHであり、かつ/又は、
iii)Rは、-SOH若しくは-SONHである。
いくつかの態様では、XはO又はSである。いくつかの態様では、XはOである。いくつかの態様では、Xは、Sである。いくつかの態様では、XはNRであり、Rは、H又はC1~6アルキルであり、いくつかの態様では、Rは、Hである。
一部の態様では、Rは、Hである。一部の態様では、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、又はヘキシルである。他の態様では、Rはエチルである。他の態様では、Rは、置換されたC2~6アルキルである。他の態様では、Rは、-COHで置換されたC2~6アルキルである。他の態様では、Rは、置換若しくは無置換のC2~6アルケニル、又は置換若しくは無置換のC2~6アルキニルである。いくつかの態様では、Rは、R又はRに連結されて、置換又は無置換の環を形成する。
リンカー又はヌクレオチドへの結合が、Rを介して行われる場合には、Rは、それに取り付けられた官能基への結合を可能にするのに十分な長さであるべきである。いくつかの態様では、Rは、-CHCOOH又は-CHCOOである。
任意選択的に、Rは、-(CHCOOHであり、nは2~6である。いくつかの態様では、nは、2、3、4、5、又は6である。他の態様では、nは2又は5である。いくつかの態様では、nは2である。いくつかの態様では、nは5である。
任意選択的に、Rは、-(CHSOH(式中、nは2~6である)である。いくつかの態様では、nは、2、3、4、5、又は6である。他の態様では、nは2又は5である。いくつかの態様では、nは2である。いくつかの態様では、nは5である。
インドール部分のベンゼン環は、任意に、Rとして示される置換基によって任意の1、2、3、又は4つの位置で置換される。式中、mはゼロであり、ベンゼン環は無置換である。式中、mは1より大きく、各Rは同じであっても異なっていてもよい。いくつかの態様では、mは0である。他の態様では、mは1である。他の態様では、mは2である。いくつかの態様では、mは1、2、又は3であり、各Rは、独立して、ハロゲン、-CN、-COH、アミノ、-OH、-SOH、又は-SONHである。いくつかの態様では、Rは、-(CHCOOHであり、式中、xは2~6である。いくつかの態様では、xは2、3、4、5、又は6である。他の態様では、xは2又は5である。いくつかの態様では、xは2である。いくつかの態様では、xは5である。
いくつかの態様では、Rは、ハロゲン、-CN、-COH、-SOH、-SONH、又は置換若しくは無置換のC1~6アルキルである。いくつかの態様では、Rは、ハロゲン、-COH、-SOH、又は-SONHである。いくつかの態様では、Rは、-COH、-SOH、又は-SONHで置換されたC2~6アルキルである。いくつかの態様では、各Rは、独立して、置換又は無置換のC1~6アルキル、ハロゲン、-CN、-COH、アミノ、-OH、-SOH、又は-SONHである。
いくつかの態様では、Rは、Hである。いくつかの態様では、Rは、ハロゲンである。一部の態様では、RはClである。いくつかの態様では、RはC1~6アルキルである。いくつかの態様では、Rはメチルである。
いくつかの態様では、Rは、Hである。いくつかの態様では、Rはハロゲンである。一部の態様では、RはClである。いくつかの態様では、RはC1~6アルキルである。いくつかの態様では、Rはメチルである。いくつかの態様では、Rは-CNではない。いくつかの態様では、Rは、H、ハロゲン、-COH、アミノ、-OH、C-アミド、N-アミド、-NO、-SOH、-SONH、置換若しくは無置換のアルキル、置換若しくは無置換のアルケニル、置換若しくは無置換のアルキニル、置換若しくは無置換のアルコキシ、置換若しくは無置換のアミノアルキル、置換若しくは無置換のカルボシクリル、置換若しくは無置換のヘテロシクリル、置換若しくは無置換のアリール、又は置換若しくは無置換のヘテロアリールである。
いくつかの態様では、Rは、Hである。いくつかの態様では、Rは、置換又は無置換のアルキルである。一部の態様では、Rは、-COH又は-SOHで置換又は無置換のC1~4アルキルである。いくつかの態様では、Rは、-SOHである。いくつかの態様では、Rは、Rに連結されて、任意に1つ以上のアルキル基で置換されたピロリジン又はピペリジンなどの、置換又は無置換の複素環を形成する。いくつかの態様では、Rは、H、置換又は無置換のアルキル、場合により-COH又は-SOHで置換されるC1~4アルキル、又は-SOHである。いくつかの態様では、Rは、H又は-SOHである。
いくつかの態様では、Rは、Hである。いくつかの態様では、Rは、置換又は無置換のアルキルである。一部の態様では、Rは、-COH又は-SOHで置換又は無置換のC1~4アルキルである。いくつかの態様では、Rは、-SOHである。いくつかの態様では、Rは、Rに連結されて、任意に1つ以上のアルキル基で置換されたピロリジン又はピペリジンなどの、置換又は無置換の複素環を形成する。
式(III)の化合物の具体例としては、XがO又はSであり、RがHであり、RがHであり、Rが、-(CHCOOHであり、式中、nが2~6であり、Rが、H、-SOH、又は-SONHであり、Rが、H又は-SOHであり、Rが、H又は-SOHである。
式(III)の化合物の具体例としては、XがO又はSであり、RがHであり、RはHであり、Rが、-(CHCOOHであり、Rが、H、-SOH、又は-SONHであり、Rが、H又は-SOHであり、Rが、H又は-SOHである。
式(III)の化合物の具体例としては、XがO又はSであり、RはHであり、RはHであり、Rは、-(CHCOOHであり、Rが、H、-SOH、又は-SONHであり、Rが、H又は-SOHであり、Rが、H又は-SOHである。
式(IV)のいくつかの態様では、X’はOである。一部の態様では、X’は、Sである。いくつかの態様では、X’はNRであり、Rは、H又はC1~6アルキルである。いくつかの態様では、X’はNRであり、RはHである。
一部の態様では、Rは、Hである。いくつかの態様では、Rは、C1~4アルキルである。
一部の態様では、Rは、Hである。一部の態様では、Rは、任意選択的に置換されたC1~4アルキル、-COH、-SOH、-SONH、-SONH(C1~4アルキル)、又は-SON(C1~4アルキル)である。一部の態様では、Rは、-COHで置換又は無置換のC1~4アルキルである。
一部の態様では、Rは、Hである。いくつかの態様では、Rは、-COH、-SOH、又は-SONHである。いくつかの態様では、Rは、-SOHである。
一部の態様では、R10は、Hである。いくつかの態様では、R10は、-COH、-SOH、又は-SONHである。いくつかの態様では、R10は、-SOHである。いくつかの態様では、RはHであり、R10は-SOHである。いくつかの態様では、Rは-SOHであり、R10は、Hである。
いくつかの態様では、R及びR10のうちの一方は、H、ハロゲン、-CN、-COH、アミノ、-OH、-SOH、-SONH、-SONH(C1~4アルキル)、-SON(C1~4アルキル)、置換若しくは無置換のC1~6アルキル、置換若しくは無置換のC1~6アルケニル、置換若しくは無置換のC2~6アルキニル、又は置換若しくは無置換のC1~6アルコキシであり、R及びR10のうちの他方は、Rと共にとられて、置換又は無置換の4~7員複素環を形成する。
いくつかの態様では、Rは、C2~6アルキルである。いくつかの態様では、Rは、-COH、-CO1~4アルキル、-CONH、-CONH(C1~4アルキル)、-CON(C1~4アルキル)、-CN、-SOH、-SONH、-SONH(C1~4アルキル)、又は-SON(C1~4アルキル)で置換されたC1~6アルキルである。いくつかの態様では、Rは、-COHで置換されたC1~6アルキルである。いくつかの態様では、Rは、-(CH-COHであり、式中、yは、2、3、4、又は5である。
いくつかの態様では、各R11は、独立して、ハロゲン、-COH、-SOH、-SONH、-SONH(C1~4アルキル)、-SON(C1~4アルキル)、又は置換若しくは無置換のアルキルである。他の態様では、各R11は、独立して、ハロゲン、-COH、-SOH、又は-SONHである。
いくつかの態様では、qは0である。他の態様では、qは1である。更に他の態様では、qは2である。
二級アミン置換クマリン色素の具体例としては、以下が挙げられる:
Figure 2022522076000089
及びこれらの塩が挙げられる。
特に有用な化合物は、本明細書に記載の色素で標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドである。標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドは、アルキル-カルボキシ基を介してクマリン分子の窒素原子に結合してアルキル-アミドを形成してもよい。標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドは、ピリミジン塩基のC5位置に取り付けられた標識、又は7デアザプリン塩基のC7位置にリンカー部分を介して取り付けられた標識を有してもよい。
標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドはまた、ヌクレオチドのリボース糖又はデオキシリボース糖に共有結合したブロッキング基を有してもよい。ブロッキング基は、リボース糖又はデオキシリボース糖上の任意の位置に付着されてもよい。特定の実施形態では、ブロッキング基は、ヌクレオチドのリボース糖又はデオキシリボース糖の3’OH位置にある。
本明細書では、少なくとも1つのヌクレオチドが、本開示の化合物で標識化されたヌクレオチドである、2つ以上のヌクレオチドを含むキットが提供される。キットは、2つ以上の標識化されたヌクレオチドを含んでもよい。ヌクレオチドは、2つ以上の蛍光標識で標識されてもよい。ラベルのうちの2つ以上は、レーザーであってもよい単一の励起源を用いて励起されてもよい。例えば、2つ以上の標識の励起帯は、スペクトルの重複領域における励起が両方の標識を蛍光発光させるように少なくとも部分的に重なっていてもよい。特定の実施形態では、2つ以上の標識からの発光は、スペクトルの異なる領域において発生し、その結果、ラベルの少なくとも1つの存在は、発光を光学的に区別することによって決定することができる。
キットは、4つの標識化されたヌクレオチドを含んでもよく、4つのヌクレオチドのうちの第1のヌクレオチドは、本明細書に開示される化合物で標識化される。このようなキットでは、4つのヌクレオチドのそれぞれは、他の3つのヌクレオチド上の標識と同じであるか又は異なる化合物で標識され得る。したがって、化合物のうちの1つ以上は、その化合物が他の化合物と区別可能であるように、異なる吸光度最大値及び/又は放射最大値を有することができる。例えば、各化合物は、各化合物が他の3つの化合物と区別可能であるように、異なる吸光度最大値及び/又は放射最大値を有し得る。最大値以外の吸光度スペクトル及び/又は発光スペクトルの部分は異なる場合があり、これらの差異は、化合物を区別するために利用され得ることが理解されるであろう。キットは、2つ以上の化合物が異なる吸光度最大値を有するようなものであってもよい。化合物は、500nm未満の領域で光を吸収し得る。
本明細書に記載される化合物、ヌクレオチド、又はキットは、生物学系(例えば、プロセス又はそのコンポーネントを含む)を検出、測定、又は同定するために使用されてもよい。化合物、ヌクレオチド又はキットを用いることができるいくつかの技術としては、シークエンシング、発現解析、ハイブリダイゼーション解析、遺伝子解析、RNA解析、細胞アッセイ(例えば、細胞結合又は細胞機能解析)、又はタンパク質アッセイ(例えば、タンパク質結合アッセイ又はタンパク質活性アッセイ)が挙げられる。その使用は、自動シークエンシング器具などの特定の技術を実行するための自動化器具であってもよい。シークエンシング器具は、異なる波長で動作する2つのレーザーを含んでもよい。
以下に開示されるのは、本開示の化合物の合成方法である。本開示による色素は、様々な異なる好適な出発物質から合成することができる。クマリン色素を調製するための方法は、当該技術分野において周知である。
本明細書に記載の化合物は、いくつかのメソメリー形態として表すことができる。単一の構造が描かれている場合、関連するメソメリー形態のいずれかが意図される。本明細書に記載のクマリン化合物は、単一の構造によって表されるが、関連するメソメリー形態のいずれかとして同様に示され得る。いくつかのメソメリー構造は、下記式(III)で示される。
Figure 2022522076000090
本明細書に記載される化合物の単一のメソメリー形態が示されている各事例においては、代替のメソメリー形態も同様に企図される。
生体分子への付着は、式(III)の化合物のR、R、R、R、R、R、又はX位置を介してもよい。いくつかの態様では、接続は、式(III)のR又はR基を介している。式(IV)の場合には、取り付けは、任意の位置R6~11又はX’であってもよい。いくつかの実施形態では、置換基は、置換アルキル、例えば、-COH又はカルボキシル基の活性化形態、例えば、アミド又はエステルであるが、それらは生体分子のアミノ基又はヒドロキシル基への結合に使用され得る。一実施形態では、式(III)のR、R、R、R、R、R、若しくはX基、又は式(IV)のR6~11若しくはX’基は、更なるアミド/ペプチド結合形成に最も好適な活性化エステル又はアミド残基を含有してもよい。本明細書で使用するとき、用語「活性化エステル」は、例えばアミノ基を含有する化合物と、穏和な条件下で反応することができるカルボキシル基誘導体を指す。活性化エステルの非限定的な例としては、p-ニトロフェニル、ペンタフルオロフェニル、及びスクシンイミドエステルが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、色素化合物は、ヌクレオチド塩基を介してオリゴヌクレオチド又はヌクレオチドに共有結合してもよい。例えば、標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドは、ピリミジン塩基のC5位置に取り付けられた標識、又は7デアザプリン塩基のC7位置にリンカー部分を介して取り付けられた標識を有してもよい。標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドはまた、ヌクレオチドのリボース糖又はデオキシリボース糖に共有結合した3’-OHブロッキング基を有してもよい。
本明細書に記載される蛍光色素の特定の有用な用途は、生体分子、例えば、ヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドを標識することである。本出願のいくつかの実施形態は、本明細書に記載の蛍光化合物で標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドを対象とする。
追加的実施形態が、以下の実施例において更に詳細に開示されるが、これらの実施例は、特許請求の範囲を限定することを意図したものではない。
追加的実施形態が、以下の実施例において更に詳細に開示されるが、これらの実施例は、特許請求の範囲を限定することを意図したものではない。表3には、実施例において開示されるクマリン蛍光色素のスペクトル特性がまとめられている。表4は、本明細書に開示される色素で標識化された様々なヌクレオチドの構造及びスペクトル特性がまとめられている。
実施例33:化合物III-1-1:7-(5-カルボキシペンチル)アミノ-3-(ベンゾチアゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000091
3-(ベンゾチアゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン誘導体(FC-1、0.4g、1.345mmol、1当量)及び6-アミノヘキサン酸(AC-C5、0.25g、1.906mmol、1.417当量)を無水ジメチルスルホキシド(DMSO、3mL)に添加した。添加が完了した後、混合物を室温で数分撹拌した後、N,N-ジイソプロピル-N-エチルアミン(DIPEA、0.25g、2mmol、2当量)をこの混合物に添加した。反応混合物を120℃で3時間撹拌した。室温で1時間静置した後、黄色の半固体反応混合物を水(5mL)で希釈し、一晩撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収率0.36g(65.5%)。MS(DUIS):MW計算値408.47。実測値m/z:(+)409(M+1);(-)407(M-1)H NMR(400MHz、DMSO-d)δ:12.03(m、2H)、9.00(s、1H)、8.12(d、J=7.9Hz、1H)、7.99(d、J=8.1Hz、1H)、6.73(dd、J=8.8、2.1Hz、1H)、6.54(d、J=2.0Hz、1H)、3.18(q、J=6.5Hz、2H)、2.23(t、J=7.3Hz、2H)、1.57(dp、J=14.7、7.2Hz、4H)、1.39(dq、J=9.2、4.5、3.5Hz、2H)。
実施例34:化合物III-1-2:7-(5-カルボキシペンチル)アミノ-3-(ベンズイミダゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000092
3-(ベンズイミダゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(FC-2、0.28g、1mmol、1当量)及び6-アミノヘキサン酸(AC-C5、0.13g、1mmol、1当量)を無水ジメチルスルホキシド(DMSO、2mL)に添加した。得られた混合物を室温で数分間撹拌した後、DIPEA(0.25g、2mmol、2当量)を添加した。反応混合物を、温度130℃で4時間撹拌した。6-アミノヘキサン酸(AC-1、0.13g、1mmol、1当量)及びDIPEA(0.26g、2mmol、2当量)を反応混合物に添加し、130℃で加熱を5時間にわたって続けた。室温で1時間静置した後、淡黄色反応混合物を水(5mL)で希釈し、一晩撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収率0.26g(68.5%)。生成物の純度、構造、及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値391.15。実測値m/z:(+)392(M+1);(-)390(M-1)、781(2M-1)
実施例35:化合物III-1-3:7-(2-カルボキシエチル)アミノ-3-(ベンゾチアゾール-2-イル)クマリン
工程A:7-[2-(t-ブチルオキシカルボニル)エチル]アミノ-3-(ベンゾチアゾール-2-イル)クマリン。
Figure 2022522076000093
3-(ベンゾチアゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(FC-1、0.3g、1.01mmol、1当量)及びt-ブチル3-アミノプロピオネートヒドロクロリド(AC-C2、0.2g、1.1mmol、1.09当量)を無水ジメチルスルホキシド(DMSO、2mL)に添加し、得られた混合物を室温で数分撹拌した後、DIPEA(0.26g、2mmol、2当量)を添加した。得られた混合物を100℃で2時間撹拌した。室温で1時間静置した後、黄色反応混合物を水(7mL)で希釈し、一晩撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収率0.38g(69%)。MS(DUIS):MW計算値422.13。実測値m/z:(+)423(M+1);(-)、421(M-1)H NMR(400MHz、DMSO-d)δ:9.28(s、1H)、9.01(s、1H)、8.27-8.16(m、1H)、8.10(tt、J=8.3、0.9Hz、2H)、8.05-7.92(m、1H)、7.72(d、J=8.8Hz、1H)、7.66-7.55(m、1H)、7.51(dddd、J=11.4、8.2、7.1、1.3Hz、2H)、7.46-7.32(m、2H)、6.74(dd、J=8.7、2.1Hz、1H)、6.58(d、J=2.1Hz、1H)、3.41(q、J=6.3Hz、2H)、2.55(t、J=6.4Hz、2H)、1.41(s、9H)。
工程B.
Figure 2022522076000094
7-[2-(t-ブチルオキシカルボニル)エチル]アミノ-3-(ベンゾチアゾール-2-イル)クマリン(III-1-3tBu、0.2g、0.473mmol)の無水ジクロロメタン(20mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理し、得られた混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を留去し、残留物を水(10mL)で粉砕した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収率0.15g(86%)。純度、構造及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値366.39。実測値m/z:(+)367(M+1);(-)365(M-1)
実施例36:化合物III-1-4:7-(3-カルボキシプロピル)アミノ-3-(ベンゾチアゾール-2-イル)クマリン
工程A:7-[3-(t-ブチルオキシカルボニル)プロピル]アミノ-3-(ベンゾチアゾール-2-イル)クマリン。
Figure 2022522076000095
3-(ベンゾチアゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(FC-1、0.6g、2.02mmol、1当量)及びt-ブチル4-アミノブタノエートヒドロクロリド(AC-C3、0.5g、2.56mmol、1.27当量)を無水ジメチルスルホキシド(DMSO、5mL)に添加した。添加が完了した後、混合物を室温で数分間撹拌した後、DIPEA(0.65g、5mmol、4当量)を添加した。反応混合物を、温度100℃で3時間撹拌した。室温で1時間静置した後、黄色の半固体反応混合物を水(10mL)で希釈し、一晩攪拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収率0.7g(79%)。純度、構造及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値436.53。実測値m/z:(+)437(M+1);(-)435(M-1)
工程B.
Figure 2022522076000096
7-[3-(t-ブチルオキシカルボニル)プロピル]アミノ-3-(ベンゾチアゾール-2-イル)クマリン(III-1-4tBu、0.7g、1.604mmol)の無水ジクロロメタン(25mL)溶液をトリフルオロ酢酸(1mL)で処理し、反応混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を留去し、残留物を水(10mL)で粉砕した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収率0.59g(97%)。純度、構造及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値366.39。実測値m/z:(+)381(M+1);(-)379(M-1)H NMR(400MHz、DMSO-d)δ:12.17(s、1H)、9.01(s、1H)、8.12(d、J=8.0Hz、1H)、7.99(d、J=8.1Hz、1H)、7.71(d、J=8.8Hz、1H)、7.48-7.30(m、2H)、6.73(dd、J=8.8、2.1Hz、1H)、6.57(d、J=2.1Hz、1H)、3.21(q、J=6.6Hz、2H)、2.36(d、J=7.3Hz、2H)、1.80(p、J=7.3Hz、2H)。
実施例37:化合物III-1-5:7-(5-カルボキシペンチル)アミノ-3-(5-クロロ-ベンゾオキサゾール-2-イル)クマリン
Figure 2022522076000097
3-(5-クロロ-ベンゾオキサゾール-2-イル)-7-フルオロ-クマリン(FC-3、0.32g、1mmol、1当量)及び6-アミノヘキサン酸(AC-C5、0.26g、2mmol、2当量)を、丸底フラスコ内の無水ジメチルスルホキシド(DMSO、5mL)に添加した。添加が完了した後、混合物を室温で数分間撹拌した後、DIPEA(0.52g、4mmol、2当量)を添加した。反応混合物を、温度135℃で7時間撹拌した。6-アミノヘキサン酸(AC-1、0.13g、1mmol、1当量)及びDIPEA(0.26g、2mmol、2当量)を加え、加熱を135℃で5時間継続した。室温で1時間静置した後、淡黄色反応混合物を水(15mL)で希釈し、一晩撹拌した。得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収率0.09g(21%)。生成物の純度、構造、及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値426.10。実測値m/z:(+)427(M+1);(-)425(M-1)、851(2 M-1)
実施例38:化合物III-2A:7-(5-カルボキシペンチル)アミノ-3-(ベンゾチアゾール-2-イル)クマリン-6-スルホン酸及び化合物III-2B:7-(5-カルボキシペンチル)アミノ-3-(ベンゾチアゾール-2-イル)クマリン-8-スルホン酸
Figure 2022522076000098
化合物III-1-1(0.1g、0.245mmol)を、ドライアイス/アセトン浴中で冷却した20%の発煙硫酸(1mL)に撹拌しながら少量ずつ添加した。添加が完了した後、混合物を0℃で1時間撹拌し、室温に加温し、次いで室温で2時間撹拌した。溶液を無水エーテル(25mL)に注いだ。室温で1時間静置した後、得られた沈殿物を吸引濾過によって回収した。収率78mg(65%)。H NMR(d -DMSO)は、化合物2Aと少量(約4%)の化合物2Bとを示した。
Figure 2022522076000099
実施例化合物III-2A、ナトリウム塩:上記の沈殿物を水(2mL)に再懸濁させ、5MのNaOH溶液を添加することにより、懸濁液のpHを約5に調整した。得られた混合物を10mLのメタノールに注ぎ、懸濁液を濾過した。濾液を蒸発乾固させ、色素をナトリウム塩(III-2A-Na)として得た。純度、構造及び組成をHPLC、NMR、及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値488.07。実測値m/z:(+)489(M+1);(-)243(M-1)2-、487(M-1)
化合物III-2A及びIII-2Bのトリエチルアンモニウム塩の調製:化合物III-1-1(0.41g、1mmol)を、ドライアイス/アセトン浴中で冷却した20%の発煙硫酸(5mL)に撹拌しながら少量ずつ添加した。添加が完了した後、混合物を0℃で1時間撹拌し、室温に加温し、次いで室温で2時間撹拌した。溶液を無水エーテル(50mL)に注いだ。室温で1時間静置した後、有機溶媒層をデカントし、半固体底層をアセトニトリル-水(1:1、10mL)に溶解した。2MのTEAB水溶液を添加することにより、溶液のpHを約7.0に調整した。得られた溶液を20μmのナイロンフィルターを通して濾過し、異性体を分取HPLCによって分離した。異性体の溶液を減圧下で濃縮した後、水(20μL)に再溶解させ、減圧下で溶媒を乾燥させて、トリエチルアンモニウム塩として色素を得た。純度及び組成をHPLC及びLCMSにより確認した。
実施例39:化合物III-3 7-(5-カルボキシペンチル)アミノ-3-[5-スルホナト(ベンゾチアゾール-2-イル)-クマリン-6-スルホネートトリエチルアンモニウム塩
Figure 2022522076000100
化合物III-1-1(0.08g、0.2mmol)を、ドライアイス/アセトン浴中で冷却した20%の発煙硫酸(2mL)に撹拌しながら少量ずつ添加した。添加が完了した後、混合物を0℃で1時間撹拌し、室温に加温し、次いで70℃で2時間撹拌した。次いで、混合物を室温で一晩撹拌した。溶液を無水エーテル(30mL)に注いだ。室温で1時間撹拌した後、得られた沈殿物を吸引濾過により回収した。収率43mg(38%)。
沈殿物を水(2mL)に再懸濁させ、2MのTEAB水溶液を添加することにより、懸濁液のpHを約7.5に調整した。得られた混合物を20μmのナイロンフィルターを通して濾過し、分取HPLCにより精製した。色素画分を減圧下で濃縮し、次いで水(20μL)に再溶解させ、減圧下で溶媒を乾燥させて、ビス-トリエチルアンモニウム塩として色素を得た。純度及び組成をHPLC及びLCMSにより確認した。MS(DUIS):MW計算値568.03。実測値m/z:(+)569(M+1)
色素溶液の蛍光強度を、同じスペクトル領域の市販の色素と比較した。結果を表3に示す。これらの色素が、蛍光ベースの解析用で、有意な利点を有していることが示されている。
Figure 2022522076000101
蛍光の励起@460nm
実施例40:蛍光色素を有する完全官能化ヌクレオチドコンジュゲートの合成の一般手順
本明細書に開示されるクマリン蛍光色素が、適切なアミノ置換アデニン(A)及びシトシン(C)ヌクレオチド誘導体A-LN3-NH又はC-LN3-NHに結合された:
Figure 2022522076000102
以下のアデニンスキームに従って適切な試薬を用いて色素のカルボン酸基を活性化した後、
Figure 2022522076000103
アデニン結合の一般的な生成物は、以下に示される通りである:
Figure 2022522076000104
ffA-LN3-Dyeは、LN3リンカーを有する完全に機能化されたAヌクレオチドを指し、本明細書に開示されるクマリン色素で標識化されている。各構造中のR基は、コンジュゲーション後のクマリン色素部分を指す。
色素(10μmol)を5mL丸底フラスコに入れて乾燥させ、無水ジメチルホルムアミド(DMF、1mL)に溶解させ、次いで溶媒を減圧下で留去する。この手順を2回繰り返す。乾燥した色素を無水N,N-ジメチルアセトアミド(DMA、0.2mL)に室温で溶解させる。N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(N-スクシンイミジル)ウロニウムテトラフルオロボレート(TSTU、1.5当量、15μmol、4.5mg)を色素溶液に添加し、次いで、DIPEA(3当量、30μmol、3.8mg、5.2μL)をマイクロピペットを介してこの溶液に加える。反応フラスコを窒素ガス下で密封する。反応の進行を、TLC(溶離剤アセトニトリル:水=1:9)及びHPLCによって監視する。一方、適切なアミノ置換ヌクレオチド誘導体(A-LN3-NH、20mM、1.5当量、15μmol、0.75mL)の溶液を減圧下で濃縮した後、水(20μL)に再溶解させる。活性化色素のDMA溶液を、N-LN3-NHの溶液を入れたフラスコに移す。更にDIPEA(3当量、30μmol、3.8mg、5.2μL)をトリエチルアミン(1μL)と共に添加する。カップリングの進行を、TLC、HPLC、及びLCMSにより毎時モニタリングする。反応が完了したら、トリエチルアミン重炭酸塩緩衝液(TEAB、0.05M、約3mL)をピペットを介して反応混合物に添加する。完全に官能化されたヌクレオチドの初期精製は、クエンチ反応混合物を、DEAE-Sephadex(登録商標)カラムを通して、残っている未反応色素の大部分を除去することによって行われる。例えば、Sephadexが、空の25gのBiotageカートリッジ、溶媒系TEAB/MeCNに注がれる。Sephadexカラムからの溶液を減圧下で濃縮する。残りの材料を、最小体積の水及びアセトニトリルに再溶解させ、その後で、20μmのナイロンフィルターを通して濾過する。濾過溶液を、分取HPLCによって精製する。調製された化合物の組成をLCMSにより確認した。
Figure 2022522076000105
同じスペクトル領域の市販の色素(AttoTec GmbHから市販のAtto465)で標識化されたヌクレオチドについての適切なデータと、本明細書に開示される色素で標識化されたヌクレオチドの溶液における蛍光強度の比較をすると、蛍光ベースの解析用途で使用するための生体分子の標識について本明細書に記載される色素の利点が示される。
A.赤色及び緑色の色素の例
本開示のいくつかの態様は、式(V)の化合物又はそのメソメリー形態を提供する。
Figure 2022522076000106
式中、mCat+又はmAn-は、有機又は無機の正/負に帯電した対イオンであり、
mは整数0~3であり、
pは整数1~2であり、
qは整数1~5であり、
alkは、1つ以上の二重結合又は三重結合を任意に含有する1~5個の炭素原子の鎖であり、
Yは、S、O、又はCHであり、
ZはOHであり、
nは整数0~3であり、
Xは、OH又はO又はこれらのアミド若しくはエステルコンジュゲートであり、
Ra及びRaのそれぞれは、独立して、H、SO 、スルホンアミド、ハロゲン、又は隣接する炭素原子に縮合した更なる環であり、
Rc及びRcのそれぞれは、独立して、アルキル又は置換アルキルである。
いくつかの態様では、Rc及びRcのそれぞれは、独立してアルキル又は置換アルキルであり、Ra又はRaのうちの少なくとも1つがSO であるか、又はRa又はRaは、隣接する炭素原子に縮合した更なる環であり、SO を有する更なる環、又はRc若しくはRcは、アルキルスルホン酸基である。いくつかの態様では、Rc及びRcのそれぞれは、独立してアルキル又は置換アルキルであり、nが0であるとき、YはS又はOである。いくつかの態様では、Rc及びRcのそれぞれは、独立してアルキル又は置換アルキルであり、式中、Ra又はRaのうちの少なくとも1つはSO であるか、又はRa若しくはRaが、隣接する炭素原子に縮合した更なる環であり、SO を有する更なる環、又はRc若しくはRcがアルキルスルホン酸基であり、nが0である場合、YはS又はOである。
分子は、位置Raに1つ以上のスルホンアミド又はSO 部分を含有してもよい。Ra及び/又はRaは、SO 又はスルホンアミドであってもよい。他方のRa(Ra又はRa)は、独立して、H、SO 、スルホンアミド、ハロゲン、又は隣接する炭素原子に縮合した更なる環であってもよい。Ra又はRaは、Hであり得る。Ra又はRaは、SO であり得る。RaはRaと異なっていてもよく、例えば、構造はRaで単一のスルホンアミド基を有し、RaではHを有することができる。Ra及びRaは両方ともスルホンアミドであってもよい。スルホンアミドは、SONH又はSONHRであってよく、式中、Rはアルキル基、置換アルキル基、アリール基、又は置換アリール基である。Ra又はRaのいずれも、SO ではなく、また、隣接する炭素原子に縮合した更なる環でもないという場合には、Rc又はRcが、アルキルスルホン酸基でなければならない。
Ra又はRaは、インドール環の隣接する炭素に縮合した更なる脂肪族、芳香族又は複素環であり得る。例えば、芳香環が縮合している場合、色素末端基は、次のタイプの構造を表すことができる:
Figure 2022522076000107
式中、Rdは、H、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ハロゲン、カルボキシ、スルホンアミド、又はスルホン酸であり得る。
したがって、本開示のいくつかの色素は、式(VC)又は(VD)又はそのメソ異性体の形態によって記載することができる。
Figure 2022522076000108
式中、mCat+又はmAn-は、有機又は無機の正/負に帯電した対イオンであり、
mは整数0~3であり、
pは整数1~2であり、
qは整数1~5であり、
alkは、1つ以上の二重結合又は三重結合を任意に含有する1~5個の炭素原子の鎖であり、
Yは、S、O、又はCHであり、
ZはOHであり、
nは整数0~3であり、
Xは、OH又はO又はこれらのアミド若しくはエステルコンジュゲートであり、
Ra及びRaのそれぞれは、独立して、H、SO 、スルホンアミド、ハロゲン、又は隣接する炭素原子に縮合した更なる環であり、
Rc及びRcのそれぞれは、独立してアルキル又は置換アルキルであり、
Rdは、H、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ハロゲン、カルボキシ、スルホンアミド、又はスルホン酸である。
いくつかの態様では、Rdは、H、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ハロゲン、カルボキシ、スルホンアミド、又はスルホン酸であり、Ra又はRaのうちの少なくとも1つはSO であるか、又はRdがiSO であるか、又はRc若しくはRcがアルキルスルホン酸基である。いくつかの態様では、Rdは、H、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ハロゲン、カルボキシ、スルホンアミド、又はスルホン酸であり、nが0である場合、YはS又はOである。いくつかの態様では、Rdは、H、アルキル、置換アルキルであり、アリール、置換アリール、ハロゲン、カルボキシ、スルホンアミド、又はスルホン酸であって、Ra又はRaのうちの少なくとも1つがSO であるか、又はRdがSO であるか、又はRc若しくはRc2がアルキルスルホン酸基であり、nが0である場合、YはS又はOである。
式(VC)又は(VD)において、インドール環の隣接する炭素原子に縮合した追加の環は、例えばスルホン酸又はスルホンアミドで任意に置換されてもよい。
C(=O)-Xカルボキシ基又はその誘導体は、長さqのアルキル鎖によってインドール窒素原子に結合し、式中、qは1~5炭素又はヘテロ原子である。鎖は(CH)qであってよく、式中、qは1~5である。基は、(CHCOOHであってもよい。
分子は、位置Rcに1つ以上のアルキル-スルホネート部分を含有することができる。Rc及び/又はRcのいずれかは、アルキル-SO であってもよい。他のRc(Rc又はRc)は、独立してアルキル又は置換アルキルであり得る。Rc及びRcは、独立して、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、又は(CHSOHであってもよく、式中、tは1~6である。tは、1~4であってよく、またtは4であってもよい。Rc及びRcは、置換アルキル基であってもよい。Rc及びRcは、COOH又は-SOH部分又はそれらのエステル又はアミド誘導体を含有してもよい。
特定の実施形態では、Ra又はRaのうちの一方がSO であり、Ra又はRaの他方がH又はSO である場合、Rc又はRcのいずれかも、アルキルスルホン酸基であり得る。
C(=O)-Xとして示されるCOOH基は、更なる結合のための連結部分として作用し得るか、又は更なる分子に連結される。コンジュゲートが生じた後、COOH又はCOOはアミド又はエステルに変換される。
化合物の例としては、式(VI)又は(VIa)による構造又はそのメソ異性体が挙げられる:
Figure 2022522076000109
式中、mCat+又はmAn-は、有機又は無機の正/負に帯電した対イオンであり、
mは整数0~3であり、
pは整数1~2であり、
qは整数1~5であり、
alkは、1つ以上の二重結合又は三重結合を任意に含有する1~5個の炭素原子の鎖であり、
Yは、S、O、又はCHであり、
ZはOHであり、
nは整数0~3であり、
Xは、OH又はO又はこれらのアミド若しくはエステルコンジュゲートであり、
Ra及びRaのそれぞれは、独立して、H、SO 、スルホンアミド、ハロゲン、又は隣接する炭素原子に縮合した更なる環であり、
Rc及びRcのそれぞれは、独立して、アルキル又は置換アルキルである。
いくつかの態様では、Rc及びRcのそれぞれは、独立して、アルキル又は置換アルキルであり、nが0のとき、YはS又はOである。
化合物の更なる例としては、式(VIIa)又は(VIIb)による構造が挙げられる:
Figure 2022522076000110
式中、mCat+又はmAn-は、有機又は無機の正/負に帯電した対イオンであり、
mは整数0~3であり、
pは整数1~2であり、
qは整数1~5であり、
alkは、1つ以上の二重結合又は三重結合を任意に含有する1~5個の炭素原子の鎖であり、
tは整数1~6であり、
Yは、S、O、又はCHであり、
ZはOHであり、
nは整数0~3であり、
Xは、OH又はO又はこれらのアミド若しくはエステルコンジュゲートであり、
Ra及びRaのそれぞれは、独立して、H、SO 、スルホンアミド、ハロゲン、又は隣接する炭素原子に縮合した更なる環であり、
Rc及びRcのそれぞれは、独立して、アルキル又は置換アルキルである。
いくつかの態様では、Rc及びRcのそれぞれは、独立して、アルキル又は置換アルキルであり、nが0のとき、YはS又はOである。
化合物の更なる例としては、式(VIIIa)~(VIIId)による構造が挙げられる:
Figure 2022522076000111
式中、mCat+又はmAn-は、有機又は無機の正/負に帯電した対イオンであり、
mは整数0~3であり、
qは整数1~5であり、
alkは、1つ以上の二重結合又は三重結合を任意に含有する1~5個の炭素原子の鎖であり、
Yは、S、O、又はCHであり、
ZはOHであり、
nは整数0~3であり、
Xは、OH又はO又はこれらのアミド若しくはエステルコンジュゲートであり、
Raは、H、SO 、スルホンアミド、ハロゲン、又は隣接する炭素原子に縮合した更なる環であり、
Rcは、アルキル又は置換アルキルであり、
Rdは、H、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ハロゲン、カルボキシ、スルホンアミド、又はスルホン酸である。
化合物の更なる例としては、式(IXa)~(IXd)による構造が挙げられる:
Figure 2022522076000112
式中、mCat+又はmAn-は、有機又は無機の正/負に帯電した対イオンであり、
mは整数0~3であり、
qは整数1~5であり、
alkは、1つ以上の二重結合又は三重結合を任意に含有する1~5個の炭素原子の鎖であり、
Yは、S、O、又はCHであり、
ZはOHであり、
nは整数0~3であり、
Xは、OH又はO又はこれらのアミド若しくはエステルコンジュゲートである。
化合物の更なる例としては、式(Xa)~(Xd)による構造が挙げられる:
Figure 2022522076000113
式中、mCat+又はmAn-は、有機又は無機の正/負に帯電した対イオンであり、
mは整数0~3であり、
qは整数1~5であり、
Alkは、1つ以上の二重結合又は三重結合を任意に含有する1~5個の炭素原子の鎖であり、
tは整数1~6であり、
Yは、S、O、又はCHであり、
ZはOHであり、
nは整数0~3であり、
Xは、OH又はO又はこれらのアミド若しくはエステルコンジュゲートである。
前述の実施形態では、alkは、1つ以上の二重結合又は三重結合を任意に含有する、1~5個の炭素原子のアルキル、アルケニル、又はアルキニル鎖である。Alkは、(CH)r基(式中、rは1~5である)であり得る。Alkは、(CHであり得る。あるいは、炭素鎖は、1つ以上の二重結合又は三重結合を含有してもよい。鎖は、結合-CH-CH=CH-CH-を含有してもよく、任意に更なるCH基を有してもよい。鎖は、結合-CH-C≡C-CH-を、任意選択的に更なるCH基と共に含有してもよい。
式V~XIIで与えられる実施例のいずれかにおいて、qは、5に等しくてもよい。式VII、式X又は式XIに示される任意の実施例では、tは、4に等しくてもよい。式V~Xで与えられる実施例のいずれかにおいて、nは、1~3と等しくてもよい。式V~Xで与えられる実施例のいずれかにおいて、nは、1に等しくてもよい。式V~Xで与えられる実施例のいずれかにおいて、nは整数0~1であり得る。nが1である場合、OH基は、環上の任意の位置にあることができる。OH基は、4位にあってもよい。nが2又は3である場合、OH基はフェニル環上の任意の位置にあり得る。式V~Xで与えられる実施例のいずれかにおいて、Nがゼロである場合、YはO又はSに等しく、CHではない。式V~Xで与えられる実施例のいずれかにおいて、Yは、Oと等しくてもよい。式V~Xで与えられる実施例のいずれかにおいて、Yは、Oと等しくてもよい。YがOである場合には、nは0~3であり得る。YがCHである場合、nは1~3であり得る。
化合物の更なる例としては、式(XIa)~(XId)による構造が挙げられる:
Figure 2022522076000114
Figure 2022522076000115
式中、mCat+又はmAn-は、有機又は無機の正/負に帯電した対イオンであり、
mは整数0~3であり、
qは整数1~5であり、
rは整数1~5であり、
tは整数1~6であり、
Xは、OH又はO又はこれらのアミド若しくはエステルコンジュゲートである。
化合物の更なる例としては、式(XIIa)~(XIId)による構造が挙げられる:
Figure 2022522076000116
Figure 2022522076000117
式中、mCat+又はmAn-は、有機又は無機の正/負に帯電した対イオンであり、
mは整数0~3であり、
qは整数1~5であり、
rは整数1~5であり、
Xは、OH又はO又はこれらのアミド若しくはエステルコンジュゲートである。
式XI~XIIで与えられる実施例のいずれかにおいて、rは、3と等しくてもよい。
特に有用な化合物は、本明細書に記載の色素で標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドである。標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドは、アルキル-カルボキシ基を介してインドールの窒素原子に結合してアミドを形成してもよい。標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドは、ピリミジン塩基のC5位置に取り付けられた標識、又は7デアザプリン塩基のC7位置にリンカー部分を介して取り付けられた標識を有してもよい。
標識化されたヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドはまた、ヌクレオチドのリボース糖又はデオキシリボース糖に共有結合したブロッキング基を有してもよい。ブロッキング基は、リボース糖又はデオキシリボース糖上の任意の位置に付着されてもよい。特定の実施形態では、ブロッキング基は、ヌクレオチドのリボース糖又はデオキシリボース糖の3’OH位置にある。
本明細書では、少なくとも1つのヌクレオチドが、本開示の化合物で標識化されたヌクレオチドである、2つ以上のヌクレオチドを含むキットが提供される。キットは、2つ以上の標識化されたヌクレオチドを含んでもよい。ヌクレオチドは、2つ以上の蛍光標識で標識化されてもよい。ラベルのうちの2つ以上は、レーザーであってもよい単一の励起源を用いて励起されてもよい。例えば、2つ以上の標識の励起帯は、スペクトルの重複領域における励起が両方の標識を蛍光発光させるように少なくとも部分的に重なっていてもよい。特定の実施形態では、2つ以上の標識からの発光は、スペクトルの異なる領域において発生し、その結果、ラベルの少なくとも1つの存在は、発光を光学的に区別することによって決定することができる。
キットは、4つの標識化されたヌクレオチドを含んでもよく、4つのヌクレオチドのうちの第1のヌクレオチドは、本明細書に開示される化合物で標識化される。このようなキットでは、第2、第3、及び第4のヌクレオチドはそれぞれ、第1のヌクレオチド上の標識と任意選択的に異なる化合物で標識化することができ、かつ任意選択的に、互いの標識とは異なる化合物で標識することができる。したがって、化合物のうちの1つ以上は、その化合物が他の化合物と区別可能であるように、異なる吸光度最大値及び/又は放射最大値を有することができる。例えば、各化合物は、各化合物が他の3つの化合物と区別可能であるように、異なる吸光度最大値及び/又は放射最大値を有し得る。最大値以外の吸光度スペクトル及び/又は発光スペクトルの部分は異なる場合があり、これらの差異は、化合物を区別するために利用され得ることが理解されるであろう。キットは、2つ以上の化合物が、600nmより高い周波数で、異なる吸光度最大値を有するようなものであってもよい。化合物は、640nmを超える領域の光を吸収することができる。キットは、本明細書に記載の赤色、緑色、又は青色波長発光化合物のいずれかを含んでもよい。
本明細書に記載される化合物、ヌクレオチド、又はキットは、生物学系(例えば、プロセス又はそのコンポーネントを含む)を検出、測定、又は同定するために使用されてもよい。化合物、ヌクレオチド又はキットを用いることができるいくつかの技術としては、シークエンシング、発現解析、ハイブリダイゼーション解析、遺伝子解析、RNA解析、細胞アッセイ(例えば、細胞結合又は細胞機能解析)、又はタンパク質アッセイ(例えば、タンパク質結合アッセイ又はタンパク質活性アッセイ)が挙げられる。その使用は、自動シークエンシング器具などの特定の技術を実行するための自動化器具であってもよい。シークエンシング器具は、異なる波長で動作する2つのレーザーを含んでもよい。
以下に開示されるのは、本開示の化合物を合成する方法である。式(XIII)及び/又は(XIII-1)、(XIII-2)(XIII-3)若しくは(XIII-4)の化合物又はその塩を、対称又は非対称のポリメチン色素の合成のための出発物質として使用することができる:
Figure 2022522076000118
又はその塩であるが、式中、Raが、H、SO 、スルホンアミド、ハロゲン、又は隣接する炭素原子に縮合した更なる環であり、Rcは、アルキル又は置換アルキルであり、Arは芳香族基であり、Rはアルキル基である。4-ヒドロキシフェニルの具体例が示されている場合、nが1より大きい場合には、更なるヒドロキシル基が環上で置換されてもよい。またrは3に等しくてもよい。
以下に開示されるのは、本開示の化合物を合成する方法である。式(XIII-5)の化合物又はその塩を、対称又は非対称ポリメタイン色素の合成のための出発物質として使用することができる:
Figure 2022522076000119
本開示の更なる態様は、式(XIV)のポリメチン色素化合物又はそのメソメリー形態を提供する。
Figure 2022522076000120
式中、mCat+又はmAn-は、有機又は無機の正/負に帯電した対イオンであり、
mは整数0~3であり、
Ra及びRaのそれぞれは、独立して、H、SO 、スルホンアミド、ハロゲン、又は隣接する炭素原子に縮合した更なる環であり、
Rbは、置換若しくは無置換のアリール又は置換若しくは無置換のアルキルであり、
Rc及びRcのそれぞれは、独立してアルキル又は置換アルキルであり、
Rb又はR1若しくはRcのうちの1つのいずれかは、更なる結合のための連結部分を含み、又は更なる分子に連結されている。
各Ra又はRaは、独立して、H、SO 、スルホンアミド、ハロゲン、又は隣接する炭素原子に縮合した更なる環であってもよい。Ra又はRaは、Hであり得る。Ra又はRaは、SO であり得る。RaはRaと異なっていてもよく、例えば、構造はRaで単一のスルホン酸基を有し、RaではHを有することができる。Ra又はRaは、スルホンアミドであってもよい。スルホンアミドは、SONH又はSONHRであってよく、式中、Rはアルキル基、置換アルキル基、アリール基、又は置換アリール基である。
Ra又はRaは、インドール環の隣接する炭素に縮合した更なる脂肪族、芳香族又は複素環であり得る。例えば、芳香環が縮合している場合、色素末端基は、次のタイプの構造を表すことができる:
Figure 2022522076000121
したがって、本開示の色素は、式(XIVA)、(XIVB)又は(XIVC)によって記載することができる。
Figure 2022522076000122
式(XIVA)、(XIVB)及び(XIVC)において、インドール環の隣接する炭素原子に縮合した1つ又は両方の追加の環は、例えばスルホン酸又はスルホンアミドで任意に置換されてもよい。
化合物は、Ra基のうちの1つが、式(XV)の構造を形成する更なる縮合環であり、
Figure 2022522076000123
式中、Raは、H、SO 、スルホンアミド、又はハロゲンであり、
Rcは、アルキル又は置換アルキルである。
Rbは、置換若しくは無置換のアリール又は置換若しくは無置換のアルキルであり得る。Rbは、アルキルであってもよい。Rbは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、又はヘキシルであり得る。アルキル鎖は、例えば、カルボキシ基又はスルホン基で更に置換され得る。Rbは、更なるコンジュゲーションのために使用することができる。例えば、RbがCOOH部分を含有する場合、ラベルを取り付けるために、これを更なる分子と結合させることができる。生体分子、タンパク質、DNA標識等の場合、コンジュゲーションは、Rbを介して行うことができる。Rbは、コンジュゲ-ションが生じた後に、アミド又はエステル誘導体を形成することができる。化合物は、Rbを介してヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドに結合されてもよい。
Rbは、アリール又は置換アリールであってもよい。Rbはフェニルであってもよい。
各Rc及びRcは、独立してアルキル又は置換アルキルであり得る。Rc及びRcは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、又は(CHSOHであってよく、式中、qは1~6である。またqは、1~3であってもよい。Rc及びRcは、置換アルキル基であってもよい。Rc及びRcは、COOH又は-SOH部分又はそれらのエステル又はアミド誘導体を含有してもよい。
Rb又はRc若しくはRcのいずれかは、更なる結合のための連結部分を含み、又は更なる分子に連結されている。Rb又はRc若しくはRcは、カルボキシ又はカルボキシレート(COOH又はCOO)部分を含有してもよい。コンジュゲ-ションが生じた後、Rb又はRc若しくはRcは、アミド又はエステルを含有してもよい。
化合物の例としては、以下が挙げられる:
Figure 2022522076000124
又はその塩である。
以下に開示されるのは、本開示の化合物を合成する方法である。式(XVI)及び/若しくは(XVI1)、(XVI2)の化合物又はその塩は、対称又は非対称のポリメチン色素の合成のための出発物質として使用することができる:
Figure 2022522076000125
式中、Raは、H、SO 、スルホンアミド、ハロゲン、又は隣接する炭素原子に縮合した更なる環であり、
Rbは、置換若しくは無置換のアリール又は置換若しくは無置換のアルキルであり、
Rcは、アルキル又は置換アルキルである。
特定の励起波長は、532nm、630nm~700nm、特に660nmであり得る。
実施例41:化合物XVII:2,3,3-トリメチル-1-フェニル-3H-インドリウム-5-スルホネート
Figure 2022522076000126
2-メチレン-3,3-トリメチル-1-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-インドール(1g、4.25mmol)を、5℃未満の温度で1mLの硫酸に溶解させ、撹拌しながら1mLの発煙硫酸(20%)を添加した。溶液を室温で1時間撹拌した後、60℃で3時間加熱した。生成物をジエチルエーテルで沈殿させ、アセトン及びエタノールで洗浄した。収率0.7g(52%)。構造をNMRにより確認した。
実施例42:化合物XVIII:2-(2-アニリノビニル-1)-3,3-トリメチル-1-フェニル-3H-インドリウム-5-スルホネート
Figure 2022522076000127
反応スキーム:
Figure 2022522076000128
2,3,3-トリメチル-1-フェニル-3H-インドリウム-5-スルホネート(0.63g)及びエチルN-フェニルホルムイミデート(0.5g)の混合物を、70℃で30分間加熱した。形成された橙色溶融物が形成された。生成物をジエチルエーテルで粉砕し、濾過した。収率0.7g(84%)。
実施例43:化合物XIX:2-(2-アセトアニドビニル-1)-3,3-トリメチル-1-フェニル-3H-インドリウム-5-スルホン酸
Figure 2022522076000129
反応スキーム:
Figure 2022522076000130
2,3,3-トリメチル-1-フェニル-3H-インドリウム-5-スルホネート(0.63g)、N,N-ジフェニルホルムイミジン(0.5g)、酢酸(1mL)及び無水酢酸(2mL)の混合物を70℃で3時間加熱した後、50℃で一晩加熱した。黄色溶液が形成された。生成物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄した。収率0.69g(75%)。
実施例44:化合物XX:1,2-ジメチル-1-(4-スルホナトブチル)-3-フェニル-1H-ベンゾ[e]インドリウム
Figure 2022522076000131
反応スキーム:
Figure 2022522076000132
無水エタノール(30mL)中に、N-(2-ナフチル),N-フェニルヒドラジンヒドロクロリド(19.51mmol、5.28g)、5-メチル-6-オキソヘプタスルホン酸(17.18mmol、3.70g)及び無水ZnCl(17.18mmol、2.34g)を加え、室温で30分間撹拌した後、80℃で2時間撹拌した。反応進行をTLC(CHCN中10%HO)によって確認した。完了後、反応物を冷却し、溶媒を真空下で除去した。残渣をDCMに溶解し、シリカゲル上のフラッシュカラムにより精製した。収率:3.06g、42%。
プロトンNMR:(MeOH-D4):8.28(0.5H、d、J=8Hz);8.05~8.02(1H,m);7.89(0.5H、d、J=8Hz);7.75~7.66(3H、m);7.65~7.60(1H、m);1.49~1.43(1.5H、m);7.31~7.25(2H、m);7.16(.5H、d、J=9Hz);7.07(.5H、appt、J=7.4Hz)、6.61(0.5H、d、J=8Hz);2.85~2.35(4H、m);1.88(3H、appd、J=9Hz);1.75~1.4(5H、m);1.35~1.25(0.5H、m);1.1~0.95(0.5H、m);0.8~0.65(0.5H、m);0.58~0.45(0.5H、m)。
実施例45:化合物XXI:1、2-ジメチル-1-(3-スルホナトプロピル)-3-フェニル-1H-ベンゾ[e]インドリウム
Figure 2022522076000133
反応スキーム:
Figure 2022522076000134
N-(2-ナフチル)-N-フェニルヒドラジンヒドロクロリド及び4-メチル-5-オキソペンタンスルホン酸から、従来の化合物として表題化合物を調製した。生成物を、シリカゲル上のフラッシュカラムによって精製した。収量:40%.構造がNMRスペクトルにより確認された。
実施例46:化合物XXII 2,3-ジメチル-3-(4-スルホナトブチル)-1-フェニル-3H-インドリウム
Figure 2022522076000135
反応スキーム:
Figure 2022522076000136
N,N-ジフェニルヒドラジンヒドロクロリド(0.01mol、2.2g)、5-メチル-6-オキソヘプタスルホン酸(0.017mol、3.0g)を氷酢酸(20mL)中で室温(約20℃)で1時間撹拌した後、100℃で3時間撹拌した(TLCチェック)。反応混合物を冷却し、溶媒を真空下で除去した。残留物をジエチルエーテルで洗浄し、シリカゲル上のフラッシュカラムにより精製した。収量:2g(56%)。構造がNMRスペクトルにより確認された。
実施例47:化合物XXIII:インドカルボシアニン
Figure 2022522076000137
化学名:2-{(5-[1-フェニル-3,3-ジメチル)-1,2-ジヒドロ-3H-インドール-2-イリデン]-1-プロペン-1-イル}-3,3-ジメチル-1-(5-カルボキシペンチル)-インドリウム-5-スルホネート。
反応スキーム:
Figure 2022522076000138
無水酢酸(2mL)と酢酸(1mL)との混合物中の3,3-ジメチル-1-(5-カルボキシペンチル-2-(4-アニリノビニル)-3H-インドリウム-5-スルホネート(0.46g)及び2,3,3-トリメチル-1-フェニル-3H-インドリウム過塩素酸塩(0.34g)を、室温(約25℃)で0.5時間撹拌した。次に、この溶液にピリジン(0.5mL)を添加した。反応混合物を80℃で3時間撹拌した。反応の完了をTLC(CHCN中20%HO)及びUV測定により確認した。反応が終了すると、赤色の着色混合物を冷却し、溶媒を真空下で除去した。残渣をC18フラッシュカラム(水及びアセトニトリル中のTEAB 0.1M)により精製した。収量:0.33g(55%)。
実施例48:化合物XXIV:インドカルボシアニン
Figure 2022522076000139
化学名:トリエチルアンモニウム2-{(5-[(4-スルホナトブチル)-1-フェニル-3-メチル)-1,2-ジヒドロ-3H-インドール-2-イリデン]-1-プロペン-1-イル}-3,3-ジメチル-1-(5-カルボキシペンチル)-インドリウム-5-スルホネート。
反応スキーム:
Figure 2022522076000140
無水酢酸(2mL)と酢酸(1mL)との混合物中の3,3-ジメチル-1-(5-カルボキシペンチル-2-(4-アニリノビニル)-3H-インドリウム-5-スルホネート(0.46g)及び2,3-ジメチル-3-(4-スルホナトブチル)-1-フェニル-3H-インドリウム(0.36g)を、室温(約25℃)で0.5時間撹拌した。次に、この溶液にピリジン(1mL)を添加した。反応混合物を80℃で3時間撹拌し、TLC(CHCN中20%HO)とUV測定により反応の完了をチェックした。反応が終了すると、赤色の着色反応混合物を冷却し、溶媒の大部分を真空下で除去した。残渣をC18フラッシュカラム(水及びアセトニトリル中のTEAB 0.1M)により精製した。収量:0.29g(35%)。
実施例49:化合物XXV:インドカルボシアニン
Figure 2022522076000141
化学名:2-{(5-[(3-フェニル-1,1-ジメチル)-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[e]インドール-2-イリデン]-1-プロペン-1-イル}-3,3-ジメチル-1-(5-カルボキシペンチル)-インドリウム-5-スルホネート。
反応スキーム:
Figure 2022522076000142
無水酢酸(1mL)と酢酸(1mL)との混合物中の3,3-ジメチル-1-(5-カルボキシペンチル-2-(4-アニリドビニル)-3H-インドリウム-5-スルホネート(0.46g)及び1,1,2-トリメチル-3-フェニル-3H-インドリウム過塩素酸塩(0.39g)を、室温(約25℃)で0.5時間撹拌した。次に、この溶液にピリジン(1mL)を添加した。反応混合物を60℃で3時間撹拌し、反応の進行をTLC(CHCN中20%HO)/及びUV測定により確認した。反応が終了すると、赤色の着色反応混合物を冷却し、溶媒の大部分を真空下で除去した。残渣をC18フラッシュカラム(水及びアセトニトリル中のTEAB 0.1M)により精製した。収量:0.38g(54%)。
実施例50:化合物XXVI:色素コンジュゲートpppT-I-2
反応スキーム:
Figure 2022522076000143
調製:無水DMA(5mL)及びヒューニッヒ塩基(0.06mL)を、色素(化合物XXIII)の乾燥試料(60mg)に添加した。次いで、これに5mLの乾燥DMA中のTSTU(0.25g)の溶液を添加した。活性化エステルの赤色の色が現れた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。TLC(CHCN中20%HO)により、活性化が完了した。活性化が完了した後、この溶液を水(7mL)中pppT-LN3(0.23g)の溶液に添加した。反応混合物を窒素雰囲気下で室温で3時間撹拌した。カップリングの進行をTLC(アセトニトリル中20%HO)により確認した。反応混合物を氷浴で約4℃まで冷却した後、0.1MのTEAB(5mL)の水溶液を添加し、混合物を室温で10分間撹拌した。反応混合物を、0.05MのTEAB水溶液中の~50gのDEAEセファヘキサン樹脂懸濁液を用いてカラムに適用し、TEAB(濃度勾配0.1Mから最大0.5M)で洗浄した。着色画分を回収し、蒸発させ、次いで再び水と共蒸発させて、より多くのTEABを除去し、乾燥するまで蒸発させた。次いで、残留物を0.1MのTEABに再溶解させた。この溶液を、シリンジフィルター0.2nmの孔径を用いて三角フラスコに濾過し、冷凍庫に保管した。アセトニトリル-0.1MのTEABを有するC18逆相カラムを使用して、生成物をHPLCにより精製した。収率67%.
実施例51:化合物XXVII:色素コンジュゲートpppT-I-4
反応スキーム:
Figure 2022522076000144
調製:無水DMA(5mL)及びヒューニッヒ塩基(0.06mL)を、色素(化合物XXIII)(82mg)の乾燥試料に添加した。次いで、これに5mLの乾燥DMA中のTSTU(0.25g)の溶液を添加した。活性化エステルの赤色の色がすぐに現れた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。活性化が完了した後(TLC:CHCN中15%HO)、この溶液を水(7mL)中pppT-LN3(0.23g)の溶液に添加した。反応混合物を窒素雰囲気下で室温で3時間撹拌した。反応混合物を氷浴で約4℃まで冷却した後、0.1MのTEAB(5mL)の水溶液を添加し、混合物を室温で10分間撹拌した。反応混合物を、0.05MのTEAB溶液中の~75gのDEAE Sephadex樹脂懸濁液を用いてカラムに適用し、TEAB(0.10Mから最大0.75Mの濃度勾配)で洗浄した。赤色の着色画分を回収し、溶媒を蒸発させた後、残留物を再び水と共蒸発させて、より多くのTEABを除去し、乾燥するまで蒸発させた。次いで、色素を0.1MのTEABに再溶解した。この溶液をシリンジフィルター0.2nmの孔径で濾過し、アセトニトリル-0.1MのTEABを有するC18逆相カラムを使用して生成物をHPLCにより精製した。収率70%。
本明細書全体を通して使用される用語「実質的に」及び「約」は、処理のばらつきなどの小さな変動を説明及び説明するために使用される。例えば、それらは、±5%以下、例えば±2%以下、例えば±1%以下、例えば±0.5%以下、例えば±0.2%以下、例えば±0.1%以下、例えば±0.05%以下)を指すことができる。また、本明細書で使用するとき、「a」又は「an」などの不定冠詞は、「少なくとも1つ」を意味する。
前述の概念及び更なる概念の全ての組み合わせが、以下でより詳細に考察される(かかる概念が相互に矛盾しないことを提供する)は、本明細書に開示される発明の主題の一部であると考えられることを理解されたい。具体的には、本開示の終わりに現れる特許請求される主題の全ての組み合わせは、本明細書に開示される発明の主題の一部であると考えられる。
いくつかの実施形態が説明された。それにもかかわらず、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更を行うことができることが理解されるであろう。
加えて、図に描示される論理フローは、所望の結果を達成するために、示される特定の順序、又は連続的な順序を必要としない。加えて、記載されたフローから他の工程を提供することができ、又は工程を排除することができ、記載されたシステムに他のコンポーネントを追加するか、又はそこから除去することができる。したがって、他の実施形態は、以下の特許請求の範囲内にある。
記載された実施形態の特定の特徴が本明細書に記載されるように例示されているが、当業者には多くの修正、置換、変更、及び等価物が思い浮かぶであろう。したがって、添付の特許請求の範囲は、実施形態の範囲内に含まれるような、そのような修正及び変更の全てを網羅することを意図するものであることを理解されたい。これらは単なる例として提示されており、限定するものではなく、形態及び詳細の様々な変更がなされ得ることを理解されたい。本明細書に記載される装置及び/又は方法の任意の部分は、相互に排他的な組み合わせを除いて、任意の組み合わせで組み合わされてもよい。本明細書に記載される実施形態は、説明される異なる実施形態の機能、コンポーネント、及び/又は特徴の様々な組み合わせ及び/又は部分的組み合わせを含むことができる。

Claims (20)

  1. 第1のヌクレオチド及び第2のヌクレオチドを含む試料を提供することと、
    前記試料を第1の蛍光色素及び第2の蛍光色素と接触させて、前記第1の蛍光色素には、第1の励起照明光に応答して、第1の波長帯内で第1の放射光を放射させ、前記第2の蛍光色素には、第2の励起照明光に応答して、第2の波長帯内で第2の放射光を放射させることと、
    1つ以上の画像検出器を使用して、前記第1の放射光及び前記第2の放射光を含む多重化蛍光光を同時に収集することであって、前記第1の放射光が、前記第1の波長帯に対応する第1の色チャネルであり、前記第2の放射光が前記第2の波長帯に対応する第2の色チャネルであることと、
    前記第1の色チャネルの前記第1の波長帯に基づいて、前記第1のヌクレオチドを同定し、前記第2の色チャネルの前記第2の波長帯に基づいて、前記第2のヌクレオチドを同定することと、を含む方法。
  2. 前記第1の波長帯が青色に対応し、前記第2の波長帯が緑色に対応する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の波長帯が、約450nm~約525nmの範囲内に含まれ、前記第2の波長帯が、約525nm~約650nmの範囲内に含まれる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 第1の平均又はピーク波長が、前記第1の蛍光色素の第1の発光スペクトルについて定義され、
    第2の平均又はピーク波長が、前記第2の蛍光色素の第2の発光スペクトルについて定義され、
    前記第1の平均波長及び前記第2の平均波長又はピーク波長は、互いから少なくとも所定の分離を有する、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1の波長帯が前記第2の波長帯よりも短い波長を有し、前記第2の波長帯は第1の波長に関連づけられ、前記第1の蛍光色素と前記第2の蛍光色素との間の波長放射分離は、前記第1の蛍光色素の発光スペクトルが、前記第1の波長以上の光を、最大で所定の量含むように定義される、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記多重化蛍光光を同時に収集することが、
    前記第1の色チャネルのための第1の光学サブシステムを使用して前記第1の放射光を検出することと、
    前記第2の色チャネルのための第2の光学サブシステムを使用して前記第2の放射光を検出することと、
    を含み、
    発光ダイクロイックフィルタが、前記第1の色チャネルの前記第1の放射光を前記第1の光学サブシステムに方向付け、かつ前記第2の色チャネルの前記第2の放射光を前記第2の光学サブシステムに方向付ける、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1の光学サブシステム及び前記第2の光学サブシステムのうちの少なくとも1つが、曲がった光路を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1の蛍光色素の発光スペクトルが、前記第1の波長帯のピークを有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記試料が、第3のヌクレオチドを更に含み、
    前記方法が、
    前記試料を、第3の蛍光色素と接触させて、前記第1の励起照明光に応答して、前記第1の波長帯内で、前記多重化蛍光光に含まれる第3の放射光を放射させ、かつ前記第2の励起照明光に応答して、前記第2の波長帯内で、前記多重化蛍光光に含まれる第4の放射光を放射させることと、
    前記第1の色チャネルの前記第1の波長帯及び前記第2の色チャネルの前記第2の波長帯に基づいて、前記第3のヌクレオチドを同定することと、
    を更に含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記試料が、第3のヌクレオチドを更に含み、
    前記方法が、
    前記試料を前記第3の蛍光色素と接触させ、前記第3の蛍光色素に、第3の励起照明光に応答して、第3の波長帯内で、前記多重化蛍光光に含まれる第3の放射光を放射させることと、前記第3の波長帯に基づいて前記第3のヌクレオチドを同定することと、を更に含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  11. フローセルであって、
    第1の励起照明光に応答して第1の波長帯内で第1の放射光を放射する第1の蛍光色素に結合された第1のヌクレオチド、及び
    第2の励起照明光に応答して第2の波長帯内で第2の放射光を放射する第2の蛍光色素に結合された第2のヌクレオチド、
    を含む試料を含有するフローセルと、
    前記第1の励起照明光及び前記第2の励起照明光を前記フローセルに同時に提供する照明光システムと、
    前記第1の放射光及び前記第2の放射光を含む多重化蛍光光を同時に集光する集光システムであって、前記第1の放射光が、前記第1の波長帯に対応する第1の色チャネルであり、前記第2の放射光が、前記第2の波長帯に対応する第2の色チャネルである、集光システムと
    を備える装置。
  12. 前記第1の波長帯が青色に対応し、前記第2の波長帯が緑色に対応する、請求項11に記載の装置。
  13. 前記第1の波長帯が、約450nm~約525nmの範囲内に含まれ、前記第2の波長帯が、約525nm~約650nmの範囲内に含まれる、請求項11又は12に記載の装置。
  14. 第1の平均又はピーク波長が、前記第1の蛍光色素の第1の発光スペクトルについて定義され、第2の平均又はピーク波長が、前記第2の蛍光色素の第2の発光スペクトルについて定義され、前記第1及び第2の平均又はピーク波長は、互いに少なくとも所定の分離を有する、請求項11~13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記第1の波長帯が前記第2の波長帯よりも短い波長を有し、
    前記第2の波長帯は第1の波長に関連づけられ、
    前記第1の蛍光色素と前記第2の蛍光色素との間の波長放射分離は、前記第1の蛍光色素の発光スペクトルが、前記第1の波長以上の光を、最大で所定の量含むように定義される、
    請求項11~14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記集光システムが、
    前記第1の放射光を検出する前記第1の色チャネルのための第1の光学サブシステムと、
    前記第2の放射光を検出する前記第2の色チャネルのための第2の光学サブシステムと、
    を備え、
    発光ダイクロイックフィルタが、前記第1の色チャネルの前記第1の放射光を前記第1の光学サブシステムに、前記第2の色チャネルの前記第2の放射光を前記第2の光学サブシステムに方向付ける、
    請求項11~15のいずれか一項に記載の装置。
  17. 前記第1の光学サブシステム及び前記第2の光学サブシステムのうちの少なくとも1つが、曲がった光路を含む、請求項16に記載の装置。
  18. 前記第1の蛍光色素の発光スペクトルが、前記第1の波長帯にピークを有する、請求項11~17のいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記試料が、前記第1の励起照明光に応答して前記第1の波長帯内で第3の放射光を放射し、かつ前記第2の励起照明光に応答して前記第2の波長帯内で第4の放射光を放射する第3の蛍光色素に結合された第3のヌクレオチドを更に含み、
    前記多重化蛍光光が、第3の放射光及び第4の放射光を更に含む、請求項11~18のいずれか一項に記載の装置。
  20. 前記試料が、第3の励起照明光に応答して第3の波長帯内で第3の放射光を放射する第3の蛍光色素に結合された第3のヌクレオチドを更に含み、
    前記多重化蛍光光が、前記第3の放射光を更に含む、請求項11~18のいずれか一項に記載の装置。

JP2021518595A 2019-03-01 2020-03-02 検体の多重化蛍光検出 Pending JP2022522076A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962812883P 2019-03-01 2019-03-01
US62/812,883 2019-03-01
NL2023327A NL2023327B1 (en) 2019-03-01 2019-06-17 Multiplexed fluorescent detection of analytes
NL2023327 2019-06-17
PCT/EP2020/055426 WO2020178231A1 (en) 2019-03-01 2020-03-02 Multiplexed fluorescent detection of analytes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022522076A true JP2022522076A (ja) 2022-04-14

Family

ID=67660434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021518595A Pending JP2022522076A (ja) 2019-03-01 2020-03-02 検体の多重化蛍光検出

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20220049292A1 (ja)
EP (1) EP3837384A1 (ja)
JP (1) JP2022522076A (ja)
KR (1) KR20210134599A (ja)
CN (1) CN112969802A (ja)
AU (1) AU2020231007A1 (ja)
BR (1) BR112021006428A2 (ja)
CA (1) CA3114733A1 (ja)
IL (1) IL281861A (ja)
MX (1) MX2021003777A (ja)
NL (1) NL2023327B1 (ja)
SG (1) SG11202103214TA (ja)
TW (1) TW202100751A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114252386A (zh) * 2020-09-23 2022-03-29 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本检测方法和样本分析仪
AU2023246772A1 (en) * 2022-03-29 2024-01-18 Illumina Inc. Chromenoquinoline dyes and uses in sequencing
CN115414703B (zh) * 2022-11-03 2023-01-17 百力格生物科技(上海)股份有限公司 染料修饰后的核酸探针纯化方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268486A (en) 1986-04-18 1993-12-07 Carnegie-Mellon Unversity Method for labeling and detecting materials employing arylsulfonate cyanine dyes
US5302509A (en) 1989-08-14 1994-04-12 Beckman Instruments, Inc. Method for sequencing polynucleotides
US5846719A (en) 1994-10-13 1998-12-08 Lynx Therapeutics, Inc. Oligonucleotide tags for sorting and identification
AU6846698A (en) 1997-04-01 1998-10-22 Glaxo Group Limited Method of nucleic acid amplification
US6465178B2 (en) 1997-09-30 2002-10-15 Surmodics, Inc. Target molecule attachment to surfaces
US6485944B1 (en) 1997-10-10 2002-11-26 President And Fellows Of Harvard College Replica amplification of nucleic acid arrays
GB0002310D0 (en) 2000-02-01 2000-03-22 Solexa Ltd Polynucleotide sequencing
CA2339121A1 (en) 1998-07-30 2000-02-10 Shankar Balasubramanian Arrayed biomolecules and their use in sequencing
AR021833A1 (es) 1998-09-30 2002-08-07 Applied Research Systems Metodos de amplificacion y secuenciacion de acido nucleico
US6391937B1 (en) 1998-11-25 2002-05-21 Motorola, Inc. Polyacrylamide hydrogels and hydrogel arrays made from polyacrylamide reactive prepolymers
US6664061B2 (en) 1999-06-25 2003-12-16 Amersham Biosciences Ab Use and evaluation of a [2+2] photoaddition in immobilization of oligonucleotides on a three-dimensional hydrogel matrix
US6372813B1 (en) 1999-06-25 2002-04-16 Motorola Methods and compositions for attachment of biomolecules to solid supports, hydrogels, and hydrogel arrays
WO2002012566A2 (en) 2000-08-09 2002-02-14 Motorola, Inc. The use and evaluation of a [2+2] photocycloaddition in immobilization of oligonucleotides on a three-dimensional hydrogel matrix
EP1322710B2 (en) 2000-09-29 2015-02-18 Life Technologies Corporation Modified carbocyanine dyes and their conjugates
GB2395953A (en) 2002-08-23 2004-06-09 Solexa Ltd Labelled nucleotides
SI3002289T1 (en) 2002-08-23 2018-07-31 Illumina Cambridge Limited MODIFIED NUCLEOTES FOR POLYUCULOTIDE SEQUENCING
DE10258150A1 (de) 2002-12-10 2004-07-08 Dyomics Gmbh Hydrophile Marker auf der Basis von Benzopyrylo-Polymethinen
GB0321306D0 (en) 2003-09-11 2003-10-15 Solexa Ltd Modified polymerases for improved incorporation of nucleotide analogues
GB0326073D0 (en) 2003-11-07 2003-12-10 Solexa Ltd Improvements in or relating to polynucleotide arrays
JP2007525571A (ja) 2004-01-07 2007-09-06 ソレクサ リミテッド 修飾分子アレイ
EP1888743B1 (en) 2005-05-10 2011-08-03 Illumina Cambridge Limited Improved polymerases
GB0517097D0 (en) 2005-08-19 2005-09-28 Solexa Ltd Modified nucleosides and nucleotides and uses thereof
DK3623481T3 (da) 2011-09-23 2021-11-15 Illumina Inc Sammensætninger til nukleinsyresekventering
US9012022B2 (en) 2012-06-08 2015-04-21 Illumina, Inc. Polymer coatings
CN105164106B (zh) 2013-03-08 2018-04-03 伊鲁米纳剑桥有限公司 多次甲基化合物和其作为荧光标记物的用途
JP6333297B2 (ja) 2013-03-15 2018-05-30 イルミナ ケンブリッジ リミテッド 修飾ヌクレオシドまたは修飾ヌクレオチド
CN103866010B (zh) * 2014-02-28 2016-04-20 郭诚 一种基因测序的方法
GB201414098D0 (en) 2014-08-08 2014-09-24 Illumina Cambridge Ltd Modified nucleotide linkers
GB201516987D0 (en) 2015-09-25 2015-11-11 Illumina Cambridge Ltd Polymethine compounds and their use as fluorescent labels
US10385214B2 (en) 2016-09-30 2019-08-20 Illumina Cambridge Limited Fluorescent dyes and their uses as biomarkers
KR102512190B1 (ko) * 2016-12-22 2023-03-21 일루미나 케임브리지 리미티드 쿠마린 화합물 및 형광 표지로서의 이의 용도
GB201716931D0 (en) * 2017-10-16 2017-11-29 Illumina Cambridge Ltd New fluorescent compounds and their use as biomarkers

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202103214TA (en) 2021-09-29
EP3837384A1 (en) 2021-06-23
CN112969802A (zh) 2021-06-15
CA3114733A1 (en) 2020-09-10
AU2020231007A1 (en) 2021-04-29
KR20210134599A (ko) 2021-11-10
MX2021003777A (es) 2021-07-21
US20220049292A1 (en) 2022-02-17
IL281861A (en) 2021-05-31
NL2023327B1 (en) 2020-09-17
TW202100751A (zh) 2021-01-01
BR112021006428A2 (pt) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7307686B2 (ja) 第二級アミン置換クマリン化合物、および蛍光標識としてのそれらの使用
WO2020178165A1 (en) Tertiary amine substituted coumarin compounds and their uses as fluorescent labels
CN112654681B (zh) 环外胺取代的香豆素化合物及其作为荧光标记物的用途
DK2964612T3 (en) POLYMETHIN COMPOUNDS AND USE THEREOF AS FLUORESCING LABELS
JP2022522076A (ja) 検体の多重化蛍光検出
US8993784B2 (en) Polymethine compounds and their use as fluorescent labels
WO2022023353A1 (en) Substituted coumarin dyes and uses as fluorescent labels
WO2020178231A1 (en) Multiplexed fluorescent detection of analytes
RU2816515C2 (ru) Мультиплексное флуоресцентное обнаружение аналитов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240404