JP2022522008A - ハイブリッド・ステント - Google Patents

ハイブリッド・ステント Download PDF

Info

Publication number
JP2022522008A
JP2022522008A JP2021550172A JP2021550172A JP2022522008A JP 2022522008 A JP2022522008 A JP 2022522008A JP 2021550172 A JP2021550172 A JP 2021550172A JP 2021550172 A JP2021550172 A JP 2021550172A JP 2022522008 A JP2022522008 A JP 2022522008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
stent
rings
segment
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021550172A
Other languages
English (en)
Inventor
エー. ロンゴ、マイケル
ジェームズ ハリソン、ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vesper Medical Inc
Original Assignee
Vesper Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vesper Medical Inc filed Critical Vesper Medical Inc
Publication of JP2022522008A publication Critical patent/JP2022522008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/89Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements comprising two or more adjacent rings flexibly connected by separate members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2002/823Stents, different from stent-grafts, adapted to cover an aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2002/828Means for connecting a plurality of stents allowing flexibility of the whole structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91525Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other within the whole structure different bands showing different meander characteristics, e.g. frequency or amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91566Adjacent bands being connected to each other connected trough to trough
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91575Adjacent bands being connected to each other connected peak to trough
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0018Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in elasticity, stiffness or compressibility
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0036Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0039Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in diameter

Abstract

Figure 2022522008000001
ステントは、高径方向力/高圧壊力セグメントと高可撓性セグメントとを含む。一態様において、複数の第1のリング・ストラットは、複数の頂点および谷を有する正弦波パターンを複数の第1のリングのそれぞれが含むように連結され、それぞれの第1のリングが、少なくとも1つのコネクタによって、隣接する第1のリングに連結されている。コネクタは、第1のリングのリング・ストラットから、この第1のリングの頂点近くの位置を起点として、隣接するリングの頂点の近くの、この隣接する第1のリングのリング・ストラットまで延在しており、第2のステント・セグメントは、互いに連結されて一続きの第2のリングを形成する複数の第2のリングを備える。
【選択図】図17A

Description

本明細書では、身体内に埋入するためのステント、ならびに送達および/または導入するための方法が開示される。本明細書に開示するある特定の実施形態は、メイ・ターナー症候群、および/または深部静脈性血栓症、ならびにその結果生じる血栓症後症候群を処置するための手順において使用されてもよい。
腸骨静脈圧迫症候群としても知られるメイ・ターナー症候群は、左下肢の総静脈流出路の圧迫により、これらに限定されないが不快感、腫れ、疼痛、および/または深部静脈性血栓症(DVT)(凝血塊としてよく知られている)を含む様々な悪影響が引き起こされることがある状態である。メイ・ターナー症候群は、左総腸骨静脈が、重なっている右総腸骨動脈によって圧迫されて血液の閉塞につながるときに発生し、これにより一部の個人において凝血塊の形成が生じることがある。右総腸骨動脈による右総腸骨静脈の圧迫など、メイ・ターナー症候群のそれほど一般的ではない他の変種が説明されてきている。
メイ・ターナー症候群は、下肢静脈障害の2~5%を占めると思われるが、認識されずにいることも多い。しかし、メイ・ターナー症候群は、男性よりも女性に約3倍多く見られ、通常20歳~40歳で顕在化することが、一般に認められている。凝固性亢進と左下肢血栓症の両方を呈する患者は、メイ・ターナー症候群に罹っている恐れがある。その診断を確定するために、たとえばアンチトロンビン、プロテインC、プロテインS、第5因子ライデン、およびプロトロンビンG20210Aのレベルを評価することにより、凝固性亢進状態の他の原因を除外することが必要な場合がある。
下大静脈に平行に、ほぼ垂直に上がる右総腸骨静脈とは対照的に、左総腸骨静脈は、より横向きのコースを取る。このコースに沿って、左総腸骨静脈は右総腸骨動脈の下にあり、これが左総腸骨静脈を腰部脊椎に対して圧迫することがある。腸骨静脈の圧迫は、よくある解剖学的変異であり、健康な個人の4分の1において、50%程度の左腸骨静脈の管腔圧迫が生じると考えられる。しかし、左総腸骨静脈の圧迫は、こうした圧迫が静脈流もしくは静脈圧において顕著な血行動態変化を引き起こすことがある場合のみ、または急性もしくは慢性の深部静脈性血栓症につながれば、臨床的に有意なものになり、これについては以下でより詳細に検討する。圧迫に関連する他の問題に加えて、上にある動脈からの慢性的な脈動の圧迫力の影響により、静脈には腔内の線維状突起も発現することがある。
メイ・ターナー症候群に関連して狭窄した乱流路により、罹患患者は血栓症に罹りやすくなることがある。また損なわれた血流により、側枝血管が形成されることが多く、最も多くの場合、水平方向に骨盤を横断する側枝が形成されて、両方の内腸骨静脈が連結され、右総腸骨静脈を通る流出がさらに起きる可能性が生じる。場合によっては垂直な側枝が形成され、最も多くの場合、腰椎の側に形成され、これにより刺痛および痺れなどの神経学的症状が生じることがある。
メイ・ターナー症候群を処置および/または管理するのに現在最もよいやり方は、臨床所見の重症度に応じて異なる。脚の腫れおよび疼痛が、血管外科医、介入心臓学専門医、および介入放射線専門医などの血管専門医によって最もよく評価され、これらの専門医は、四肢の疼痛の原因が確実に評価されるように、動脈および静脈の疾患を診断するとともにそれを処置する。メイ・ターナー症候群の診断は、一般に、磁気共鳴静脈撮影、および静脈造影を含んでもよい1つまたは複数の画像化手法によって確認され、しぼんだ/平たくなった左総腸骨静脈は、従来の静脈撮影を使用しては見えないまたは気付けないことがあるので、これらは通常、血管内超音波法を用いて確定される。左総腸骨静脈のうっ血の結果、下流で生じる腫れまたは疼痛が長引くのを防ぐため、脚から出る血流を改善する/増加させることが必要である。初期のまたは合併症のない症例は、単に圧迫ストッキングを用いて管理することができる。後期または重度のメイ・ターナー症候群は、最近発症した血栓症がある場合、血栓溶解を必要とすることがあり、それに続いて、静脈造影または血管内超音波法を用いて診断を確定した後に、腸骨静脈の血管形成およびステント留置がおこなわれる。ステントは、血管形成の後にさらなる圧迫が生じないようにその区域を支持するために使用されてもよい。しかし、現在利用可能なステント留置法の選択肢はいくつかの合併症を被り、それらは重度の短縮、(血管を過度に真っ直ぐにさせることがある)柔軟性の欠如、血管の摩耗および最終的な穿孔、早期の疲労破損を生じさせるステントにかかる荷重の増大およびステントの変形、ならびに/または末梢動脈疾患を引き起こす恐れのある重なった左腸骨動脈の血流障害を含む。メイ・ターナー症候群に存在する圧迫され狭窄した流出路は、血行停止を生じさせることがあり、これは深部静脈血栓症の重要な要因である。
メイ・ターナー症候群に罹患した患者は、血栓症を呈する場合もあれば、そうでない場合もある。しかし、血栓症状のない患者でも、いつでも血栓症に罹ることがある。患者に広範な血栓症がある場合、薬理学的および/または機械的(すなわち、薬理機械的)な血栓切除が必要になることがある。メイ・ターナー症候群により生じるうっ血は、深部静脈血栓症(「DVT」)の発生率の上昇に明確に関与してきている。
深部静脈血栓症または深部静脈性血栓症は、主に脚の深部静脈内における凝血塊(血栓)の形成である。右および左の総腸骨が、深部静脈血栓症のよく生じる場所であるが、他の場所に生じることもよくある。この状態に関連した非特異的症状は、疼痛、腫れ、発赤、熱感、および浅静脈のうっ血を含んでもよい。命に関わることもある深部静脈血栓症の合併症である肺塞栓症は、血栓の一部または全体が分離して肺に移動することによって生じる。深部静脈性血栓症に関連した別の長期合併症である血栓症後症候群は、心臓に戻る静脈血が低下することにより生じる医学的状態であり、慢性的な脚の疼痛、腫れ、発赤、および潰瘍またはただれの症状を含むことがある。
深部静脈血栓の形成は、通常、ふくらはぎの静脈弁の内側で始まり、ここで血液は相対的に酸欠状態になり、これによりある特定の生化学的経路が活性化する。がん、外傷、および抗リン脂質症候群を含むいくつかの医学的状態は、深部静脈血栓症のリスクを増大させる。他のリスク要因は、加齢、手術、(たとえば、ベッドでの静養、整形外科用ギプス、および長時間のフライトでの着座によって受ける)運動抑制、複合経口避妊薬、妊娠、出生後期、および遺伝因子を含む。これらの遺伝因子は、アンチトロンビン、プロテインC、およびプロテインSの欠乏、第5因子ライデンの変異、ならびに非O血液型を有するという特性を含む。深部静脈血栓症の新たな症例の割合は、幼児期から高齢期までに劇的に増大し、成人期では毎年1000人に約1人の大人がこの状態を発症する。
深部静脈血栓症の一般的な症状は、疼痛または圧痛、腫れ、熱感、発赤または変色、および表面静脈の膨張を含むが、この状態を有するものの約半分は症状がない。兆候や症状だけでは、診断を下すのに充分な感度または特異度はないが、知られているリスク因子と併せて考えると、それらは深部静脈血栓症の可能性を判定するのに役立つ。深部静脈血栓症は、患者を評価した後の診断として除外されることが多い。というのも、疑わしい症状は、蜂巣炎、ベイカー嚢胞、筋骨格系損傷、またはリンパ浮腫など、他の無関係の原因によることの方が多いからである。他の鑑別診断は、血腫、腫瘍、静脈瘤または動脈瘤、および結合組織疾患を含む。
さらなる凝固を防ぐが、既存の血塊には直接作用しない抗凝固が、深部静脈血栓症の標準的な処置である。他の、場合によっては補助的な治療/処置は、圧迫ストッキング、選択的な運動および/またはストレッチ、下大静脈フィルタ、血栓溶解、ならびに血栓切除を含んでもよい。
いずれの場合でも、上述したものを含む様々な静脈疾患の処置は、ステントを用いて改善することができる。したがって、静脈に使用するためのステントの改良が望まれている。
したがって、本発明は、関連技術の限界および欠点に起因する問題のうちの1つまたは複数を未然に防ぐ血管内ステントを対象とする。
本発明の態様では、ステントは、第1のステント・セグメントであって、第1の径方向力/圧壊力RF1および第1の直径D1を有する第1のステント・セグメントと、第2のステント・セグメントであって、第2の径方向力/圧壊力RF2および第2の直径D2を有する第2のステント・セグメントとを備え、ここでRF1>RF2である。
本発明の別の態様では、ステント・システムは、第1のステントであって、径方向力/圧壊力RF1および直径D1を有する第1のステント・セグメント、ならびに径方向力/圧壊力RF2および直径D2を有する第2のステント・セグメントを備え、ここでRF1>RF2である第1のステントと、径方向力/圧壊力RF4を有する追加的ステントであって、生体内で第2のステント・セグメントの一部分に重なるように構成された端部領域を有する追加的ステントとを備える。
別の実施形態は、第1の径方向力/圧壊力RF1および第1の直径D1を有する第1のセグメントと、第2の径方向力/圧壊力RF2および第2の直径D2を有する第2のセグメントとを有するステントを送達する方法を含む。この方法は、ステントをカテーテルにクランプするステップであって、可撓性コネクタによって連結された複数のリングを径方向に圧縮し伸長させるステップを含むクランプするステップと、第1のセグメントをターゲット位置に配置し、第1のセグメントを拡張させるステップと、その後第2のセグメントを配置し、第2のセグメントを拡張させるステップであって、RF1>RF2である拡張させるステップとを含む。
血管内ステントのさらなる実施形態、特徴、および利点、ならびに血管内ステントの様々な実施形態の構造および動作を、添付図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
上述した全般的な説明と、以下の詳細な説明は両方とも、例示的かつ説明的なものに過ぎず、特許請求される本発明を限定するものではないことが理解されるべきである。
本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を形成する添付図面が、血管内ステントを図示する。説明とともに、図はさらに、本明細書に記載の血管内ステントの原理を説明する役割を果たし、それにより血管内ステントを当業者が作製および使用できるようにする。
腹部大動脈および下大静脈のL5腰椎および分岐部の下部後方を示す図である。
左総腸骨静脈の上に右総腸骨動脈のある標準的な重なりを示す概略図である。
図2に示す動静脈系の概略断面図である。
径方向抵抗力または長期外向き力としての径方向力を示す図である。
例示的なステントにかかる耐圧壊力および荷重を示す図である。
本開示の原理による例示的なハイブリッド・ステントを示す図である。
本開示の原理による例示的な補強リングを示す図である。
本開示の原理によるハイブリッド・ステントの例示的な実施形態を示す図である。
図8の実施形態の細部を示す図である。
本開示の原理によるハイブリッド・ステントの左総腸骨静脈への例示的な配置を示す図である。
本開示の原理による、フレア状端部を有するハイブリッド・ステントの左総腸骨静脈への例示的な配置を示す図である。
本開示の原理による例示的な拡張ステントを示す図である。
本開示の原理による拡張ステントの実施形態を示す図である。
本開示の原理によるハイブリッド・ステントおよび拡張ステントの左総腸骨静脈への例示的な配置を示す図である。
本開示の原理による、圧縮状態のステントの高径方向力/高圧壊力セグメントの例示的な実施形態を示す平面図/平坦図である。
本開示の原理による、拡張状態のステントの高径方向力/高圧壊力セグメントの例示的な実施形態を示す図である。
本開示の原理による、圧縮状態のステントの高可撓性セグメントの例示的な実施形態を示す平面図/平坦図である。
本開示の原理による、拡張状態のステントの高可撓性セグメントの例示的な実施形態を示す図である。
本明細書に記載の原理による、ハイブリッド・ステントの2つのセグメント間の移行区域を示す図である。
本明細書に記載の原理による、高径方向力セグメントと移行区分との間の例示的な連結を示す図である。
コネクタの頂点から離間した点において、コネクタ間に延在しているコネクタの実施形態を示す図である。
的確な配置は、あらゆる医学的介入において理想的であるが、最初に導入される端部が肝心な区域では、これは不可欠なことである。こうした区域は、血管分岐部および分岐血管を含み、したがって埋入物は、処置を必要としない血管部分に入らないように、またはその血管部分を妨げないようにする。こうした分岐部は下大静脈に存在し、さらに詳しく後述するように、この場所で、下大静脈が右腸骨静脈と左腸骨静脈に分岐する。
メイ・ターナー症候群、または腸骨静脈圧迫症候群は、図1に示すように、腸骨動脈が腸骨静脈を脊椎に対して圧迫するとき、末梢静脈系に生じる。図1は、椎骨、腹部大動脈の分岐部に近い左右の総腸骨動脈、および下大静脈の分岐部に近い左右の総腸骨動脈を示す。分岐部は一般に、L5腰椎の近くに生じる。したがって図1は、L5腰椎、および腹部大動脈と下大静脈の分岐部の下部後方図を示していることがわかる。
図示してあるように、強力な右総腸骨動脈が腸骨静脈を圧迫してきており、腸骨静脈の狭窄を引き起こしている。これは、典型的とは言わないまでも、1つの考えられるメイ・ターナー症候群の所見である。時間の経過とともに、こうした狭窄部は血管の瘢痕を引き起こし、これが結果的に腔内を変化させ、腸骨大腿静脈の流出障害、および/または深部静脈血栓症を引き起こすことがある。上述したように、静脈不全(すなわち、静脈を通る血流が弱くなる状態)は、最終的に、疼痛、腫れ、浮腫、皮膚の変化、および潰瘍を含むがこれらに限定されない様々な有害な病状につながることがある。静脈不全は、通常、持続的な静脈障害および機能不全の(または機能不十分な)静脈弁の結果として発現する静脈性高血圧によって引き起こされる。静脈流出障害の現在の処置は、抗凝固、血栓溶解、バルーン血管形成、およびステント留置を含む。
図2は、左総腸骨静脈の上に右総腸骨動脈のある標準的な重なりを示す。示してある動脈は、腹部大動脈1500を含み、これが左総腸骨動脈1501と右総腸骨動脈1502に分岐している。示してある静脈は、下大静脈1503を含み、これが左総腸骨静脈1504と右総腸骨静脈1505に分岐している。図2に示す大まかな図は、仰臥位の患者を見下ろす図を表している(すなわち、腹部大動脈1500および下大静脈1503の分岐部の位置における患者の前後方向の図である)。相対的に強力で筋肉質である右総腸骨動脈1502が、左総腸骨静脈1504の上に重なっていることにより、静脈1504が押し下げられ、それが脊椎に当たって圧壊し、血流が制限され、最終的には、左総腸骨静脈1504およびその上流のあらゆる部分(すなわち、とりわけ左足の静脈系)の血栓症、ならびに潜在的には部分的もしくは全体的なその凝血を引き起こすことにより、メイ・ターナー症候群が引き起こされることがある。
図3は、灰色の点線に沿って切り取られた、図2に示す動静脈系の断面を示す。概略的に示してあるのは、右総腸骨動脈1600、左総腸骨静脈1601、および脊椎の椎骨1602(おそらく腰部脊椎のL5腰椎)である。図からわかるように、右総腸骨動脈1600は、(他の潜在的な要因の中でも)その強力な筋肉質の構造のおかげで、実質的に円筒形である。その強力な筋肉質の動脈は、左総腸骨静脈1601を押し下げてきており、最終的に左総腸骨静脈は、ほぼ完全に開存性を失ってしまっている。すなわち、左総腸骨静脈は、ほとんど完全に挟み付けられている。メイ・ターナー症候群は、実際、下にある左総腸骨静脈1601が、腰部脊椎の椎骨1602に対してこのようにひどく挟まれる/圧壊されることを伴う場合があることが理解されよう。しかし、メイ・ターナー症候群は、下にある左総腸骨静脈1601が椎骨1602に対してはるかに軽く挟まれる/圧壊されることを伴う場合があることも理解されよう。実際、本明細書に開示する実施形態は、右総腸骨動脈1600による左総腸骨静脈1602の完全な圧壊/挟み付けを含め、様々な程度のメイ・ターナー症候群を処置するのに適している。本明細書に開示する他の実施形態は、下にある左総腸骨静脈1601の圧壊/挟み付けが、約10~95%、約15~90%、約20~85%、約25~80%、約30~75%、約35~70%、約40~65%、約45~60%、および約50~55%であるもの、または本明細書に開示する装置の1つまたは複数を使用して処置するに値する任意の他の圧壊/挟み付けを含むがこれらに限定されない様々な程度のメイ・ターナー症候群を処置するのに適している。
全般的に、本明細書に開示するのは、可撓性コネクタによって連結された、交互に相互連結されたストラットの周囲リングを含むステントである。このステントは、拡張可能な材料によって形成された様々な構成のオープン・セルまたはクローズド・セルを有してもよい。最終的な拡張済み、埋入済みの構成は、機械的拡張/作動(たとえば、バルーン拡張型)によって、または自己拡張(たとえばニチノール)によって実現することができる。本明細書に記載のステントの例示的な実施形態は、超弾性合金材料または形状記憶合金材料を含む自己拡張型の埋入物であるが、ステントはこのように限定されるものではなく、バルーン拡張型の材料で形成されてもよい。本開示の態様によれば、拡張可能ステントは、ステントの長さに沿った異なる位置において様々な大きさの径方向力、耐圧壊性、および可撓性を有し、それと同時に、これらの異なる位置は、ステントの拡張構成において同じまたは同様の直径を有する。
図6に示すように、例示的なステント10は、高径方向力/高圧壊力セグメント14、高可撓性セグメント18、および高径方向力/高圧壊力セグメント14と高可撓性セグメント18の間の移行セグメント22を含む。図6に示す例示的なステント10は、ステント10の端部に補強リング26を含んでもよく、これは、たとえば高可撓性セグメント18に隣接しおり(構成を図示してある)、または高径方向力/高圧壊力セグメント14に隣接している(構成を図示せず)。本明細書に記載の原理による実施形態では、高径方向力/高圧壊力セグメント14および高可撓性セグメント18を有するステント10は、たとえばニチノールなどの単一の管から切断されてもよいが、長縁部で互いに溶接されて管状の構造に形成される平坦なシートから形成または切断されることも可能である。本明細書には移行セグメントを図示しているが、移行セグメントを含まないハイブリッド・ステントが、本開示の範囲内にあるとみなされることに留意すべきである。
全般的に径方向力とは、径方向抵抗力(RRF)と長期外向き力(COF)の両方またはいずれかを指す。図4に示すように、径方向抵抗力は、ステントの周囲周りでステントに(ステントの中心に向かって)作用する外力である。長期外向き力は、ステントがステントの中心方向から外向きに加える力である。ステントの長期外向き力によって、ステントは、それが挿入された血管に力を加えて、つぶれに抵抗し、血管を開いた状態に保つことになる。図5は、本明細書で使用する耐圧壊性を示す。耐圧壊性は、平板荷重/局所性圧壊荷重を受けるときのステントの力である。図6の径方向力のベクトル方向は、長期外向き力を示しているが、本開示の原理による径方向力は、径方向抵抗力であってもよく、これは長期外向き力よりも耐圧壊性により深く関係する。図に示すベクトルは、方向を示すものであり、大きさを示すものではない。径方向力と耐圧壊性は関係することがあるが、それらは必ずしも互いを駆動するものではない。したがって、ステントは、(平板/局所の)高い耐圧壊性を有するが、高い径方向力は有さないように設計されてもよい。こうした属性は、異なる試験構成で独立して試験することができる。
補強リングは、ステントの端部部分の剛性/耐圧壊性のより高い区域とすることができる。ここで「剛性がより高い」とは、補強リングに隣接したステントの一部分よりも高い剛性/耐圧壊性を有することを意味する。より高い剛性を有する補強リングは、ステントに入り、かつ埋入物を中に有する血管を通る良好な流入を実現することができる。本明細書には「補強リング」として記載するが、より剛性の高い区域は、ステント端部に重なる追加の構造体(たとえば「リング」)によって提供されてもよく、またはその代わりに、より剛性の高い区域を形成する材料が元々より堅い、より密なセル構造である、より分厚いストラットであるなどの理由で、ストラット構造が実際に強力である区域であってもよい。たとえば補強リングは、異なるステント形状、たとえば異なるストラット幅を有してもよく、または単に完全に連結されたリングである。
補強リングの例示的な実施形態を図7に示す。図7からわかるように、補強リングを構成するリング・ストラットは、隣接するリングに可撓性コネクタ/ブリッジによって連結されている数が、隣の高可撓性セグメントにおいてよりも多い。
図6に示すステント構造に戻ると、長さL0を有するステント10の長さは、高径方向力/高圧壊力セグメント14の長さL1に沿って径方向力および/または耐圧壊性RF1と可撓性F1とを有する高径方向力セグメント14を有する。すなわち、高径方向力/高圧壊力セグメント14の径方向/圧壊抵抗力RF1は、ステント10の残りの部分より相対的に高く、たとえば0.75~1.00N/mmの範囲であってもよい。また、高径方向力/高圧壊力セグメント14の可撓性F1は、ステント10の残りの部分より相対的に低くてもよい。可撓性は、たわみ角によって評価/測定される。本明細書に記載の原理によれば、高径方向力/高圧壊力セグメントは、0~60度の屈曲範囲で長期耐久性(疲労)試験に耐えるように設計されてもよい。
相対的に高い径方向力/圧壊力セグメント14は、図3に示すように、メイ・ターナー症候群により生じる下にある左総腸骨静脈1601の椎骨1602に対する挟み付け/圧壊など、圧迫または圧壊を受けやすい血管の領域において血管内に配置されることが意図される。高径方向力/高圧壊力セグメントは、直径D1を有する。
ステントの長さL0はまた、高可撓性セグメント18を含み、これは、高可撓性セグメント18の長さに沿って高径方向力/高圧壊力14のセグメントよりも相対的に高い可撓性を有する。さらに、本開示の原理によれば、高可撓性セグメント18は、長さL2、直径D2、ならびに径方向力、耐圧壊性RF2、および可撓性F2を有し、ここでRF2<RF1であり、F2>F1であり、それにより高可撓性セグメントは、高径方向力/高圧壊力セグメント14よりも可撓性が高い。本明細書に記載の原理によれば、高可撓性セグメントは、0~140度の屈曲範囲で長期耐久性(疲労)試験に耐えるように設計されてもよい。高可撓性セグメント18の径方向抵抗力RF2は、たとえば0.50~0.70N/mmの範囲であってもよい。
ステント10の長さは、高径方向力/高圧壊力セグメント14と高可撓性セグメント18の間の移行セグメント22も含むことがあり、ここで移行セグメント22は、長さL3、直径D3、ならびに径方向力または径方向抵抗力(耐圧壊性)RF3、および可撓性F3を有し、ここでRF1>RF3>RF2であり、F1およびF2>F3>F1である。移行セグメント22の径方向力もしくは径方向抵抗力(耐圧壊性)RF3、および可撓性F3は、移行セグメント22の長さL3にわたって変化してもよく、または移行セグメント22の長さL3に沿って一定であってもよい。
高径方向力/高圧壊力セグメント14、移行セグメント22、および高可撓性セグメント18のそれぞれは、異なる径方向力、耐圧壊性、および可撓性を有し、これらは、ステント10の各セグメントにおける異なるリング構造によって提供されてもよい。図6において確認することができるように、高径方向力セグメント14は、所望の径方向力または耐圧壊性を付与するために、高可撓性セグメントの径方向力または耐圧壊性に比べて、相対的に高い周期性のあるセル構造を有してもよく、より剛性の高いリング・ストラットおよび可撓性コネクタから形成されてもよく、かつ/またはよりクローズドなセル構造もしくは他の構造を有してもよい。たとえば、ストラット形状、より分厚い/幅広いストラットにより、より高い径方向強度が与えられ、ステント/リング形状の周囲周りの頂点の数は、全体で径方向力を上げたり下げたりすることができ、ブリッジ・コネクタ、およびより多くのリング・コネクタを介して、隣接するリングに構成/連結されることにより、径方向力を増大することができる。同様に、高可撓性セグメント18は、相対的に低い周期性を有するセル構造を有してもよく、相対的に可撓性の高いリング・ストラットおよび可撓性コネクタから形成されてもよく、かつ/またはよりオープンなセル構造を有してもよい。移行セグメントは、高径方向力/高圧壊力セグメントのリング・ストラットおよび可撓性コネクタの形状を、高可撓性セグメントの形状に移行させるセル構造を有してもよく、または移行セグメントは、高径方向力/高圧壊力セグメントおよび高可撓性セグメントとは異なるセル構造を有してもよい。本明細書に記載の原理による実施形態では、高径方向力/高圧壊力セグメント、移行セグメント、および高可撓性セグメントを有するステントは、たとえば、ニチノールなどの単一の管から切断されてもよいが、任意の他の好適な手段によって形成されてもよい。
示してある図6の実施形態では、ステントの各セグメントは、実質的に同じ直径を有し、それによりD1≒D2≒D3になる。別の実施形態では、ステントは、D1>D2>D3になるように先細っていてもよい。本明細書に記載するように、1つのステントが、様々な静脈血管の直径を処置することができる。このステント構造は、血管に加えられる力が様々な直径(3~4mm)にわたってかなり一定に保たれるので、単一のステントで複数の血管サイズを処置できるようにしてもよい。ほとんどの従来のステントは、処置する血管に合わせて特別にサイズ設定される必要があるので(すなわち、0.5mm~1.0mmのオーバーサイズ)、これは、従来のステントとは異なっている。したがって、ほとんどの従来のステントは、2mmずつ増えるように提供される(たとえば、10mm、12mm、14mmなど)。本明細書に記載の原理による適応性のある直径は、医師にとってサイズ決定を簡単にし、静脈の直径は一般に、近位方向において直径が小さくなるので、単一のステントで静脈の長いセグメントを処置できるようにする。
高可撓性セグメント18の長さL2は、高径方向力セグメントの長さL1よりも長く、高径方向力/高圧壊力セグメントは、移行セグメントの長さL3よりも長いことが企図される。
本開示の原理によるステント110の例示的な実施形態の構造を図8に示す。図8に示すように、所与のリング112におけるステント110に沿った直径DSは、実質的に同じである(D1≒D2≒D3)。図8に示す実施形態では、高径方向力/高圧壊力セグメント(メイ・ターナー症候群「MTS」セクション)114、移行セグメント(移行セクション)122、および高可撓性セグメント(本体セクション)118のそれぞれは、同様のセル・パターンを有する。こうした事例では、ストラットおよび/もしくは可撓性コネクタ132の厚さ、またはストラットと他のストラットおよび/もしくは可撓性コネクタとの角度関係、ならびに/または可撓性コネクタ自体の角度形成を変えることによって、セグメントの径方向力または耐圧壊性RFが変えられてもよい。
垂直な、厚さ、同じ、同様などの用語、および他の寸法および形状に関する用語は、それらの適用例において厳密または完璧なものとみなされるべきではないことに留意すべきである。そうではなく、形状および他の寸法に関する指示語は、許容される製造公差、およびそれらの用語が使用されるステント110の機能的な必要性との相関関係に基づき、解釈されるべきである。たとえば、「垂直な」という用語は、製造上の不完全さ、またはステント設計110において切り出しまたは形成される実際の意図的な曲線に起因する妥当な量の角度のばらつきがあるものとして、理解されるべきである。また、任意の厚さ、幅、または他の寸法は、理想的な測定値ではなく、設計の公差および機能的な必要性に基づき、評価されるべきである。
一方で、ストラット128の厚さは、その径方向の深さであり、これは、図8に示すように、ストラットの幅の大きさに対して概ね垂直である。ストラットの厚さ128は、通常、管の壁厚さ(外径から内径を引いたもの)に対応し、エッチング、研削、および他の工程の後に、その管から、ステント110がレーザ切断される。しかし、本明細書に開示するステントの実施形態は、所定の壁厚さを有する円筒形の管からレーザ切断されることに必ずしも限定されない。ステントは、長縁部で互いに溶接されて管状の構造に形成される平坦なシートから形成または切断されることも可能である。
リング112のそれぞれは、頂上または頂点120と谷124とを交互に形成するように相互連結された複数のリング・ストラット128から成る。図8に示すように、リング・ストラット128のそれぞれは、概ね直線状である。図8~図9に示す一実施形態では、ステント110は、複数の可撓性コネクタ132によって連結された複数のリング112を含む。リング112は、ステント110の長軸116に沿って離間した関係で配置される。コネクタ132は、隣接するリング112の対同士間に延在する。リング112およびコネクタ132のそれぞれは、複数の相互連結ストラットからなる。これらのストラットの寸法および配向は、本開示の原理による可撓性および径方向/圧壊剛性を提供するように設計される。
図8に示す例示的なハイブリッド・ステント110は、ASTM F2063による超弾性のニチノール管から作られてもよい。ステントの仕様はさらに、電解研磨後、以下の通りであってもよい。パーツのAF温度がセ氏19度+/-10度。ハイブリッド・ステントは、サイズが12mm~20mmの範囲の様々な腸骨大腿骨静脈を処置するように設計されてもよい。これらの寸法は例示的であり、本開示の原理によるステントはこのように限定されない。
図9A、図9B、図9Cは、図8に示す位置における、図8の実施形態の高径方向力/高圧壊力セグメント114(図9A)および高可撓性セグメント118(図9B)のストラットおよびコネクタの構造の細部を示す。図9Cは、はと目119の形状の詳細な寸法を示しており、ここに放射線不透過性(RO)マーカが挿入されて、蛍光透視下でステントの導入位置について医師を支援することになる。
図9Aは、高径方向力/高圧壊力セグメント114のリング・ストラット128aを示す。図9Bは、高可撓性セグメント118のリング・ストラット128bを示す。
理解できるように、ステントの短縮が、ステントの配置にとって特に問題になることがある。実際、可撓性の高いステントは、より多く短縮する傾向にある。的確な配置は、あらゆる医学的介入において理想的であるが、最初に導入される端部が重要な区域では、これは非常に重要なことである。こうした区域は、血管分岐部および分岐血管を含み、したがって埋入物は、処置を必要としない血管部分に入らないように、またはその血管部分を妨げないようにする。こうした分岐部は下大静脈に存在し、さらに詳しく後述するように、この場所では、下大静脈が右腸骨静脈と左腸骨静脈に分岐する。
本明細書に記載するように、本明細書に記載の原理によるステントは、高径方向力/高圧壊力セグメントと高可撓性セグメントとを含む。高径方向力/高圧壊力セグメントは、より剛性の高い構造なので、短縮が少なく、その結果、それが埋入される血管内でのより的確な配置を可能にすることができる。図10は、本開示の原理によるステントの大まかな配置を示す。図10は、左総腸骨静脈1504と右総腸骨静脈1505に分岐する下大静脈1503を示す。図10に示す大まかな図は、仰臥位の患者を見下ろす図を表している(すなわち、下大静脈1503の分岐部の位置における患者の前後方向の図である)。簡単にするために、腹部大動脈およびその分岐部は、図10には示していないが、上記の図2には示してある。本明細書に記載の態様では、(たとえば、高可撓性セグメントで使用される場合に)頂上と谷の構成は、認識できるほど短縮しないことがある。
図10に示すように、記載する原理による複数セグメントのステント10は、左総腸骨静脈1504に配置される。ステント10の高径方向力セグメント14は、腸骨静脈1503内に延在することが可能なこともあるが、高径方向力セグメントの端部は、左総腸骨静脈1504と腸骨静脈1503の接合部に配置されることが意図される。高可撓性セグメント18は、高径方向力セグメント14、および高可撓性セグメント18と高径方向力/高圧壊力セグメント14の間の移行セグメント22から離れるように延在する。
左総腸骨静脈1504と腸骨静脈1503の接合部にステント10を配置しやすくするために、ステント10は、図11に示すように、高径方向力セグメント14に隣接するフレア状端部を有してもよい。遠位のフレア状セクションは、半径「r」によって制御される。例示的なフレアサイズは、2.5mm×5.0mm、および5.0mm×5.0mmを含むが、本開示の原理によるステント・フレアは、このように限定されない。ステントのフレア状遠位端部は、総腸骨静脈1504と腸骨静脈1503など、2つの血管の分岐部にステントを配置するために使用されてもよい。本明細書に記載の送達システムに予め組み込まれるステント構成により、ステントの遠位フレア状セクションが、送達システムから部分的に導入されることが可能になり、オペレータが、ステントのフレア状セクションを、2つの血管の分岐部に位置付けられるようになる。送達カテーテルが、処置すべき血管分岐部、この場合は左総腸骨静脈1504の中央に進められる。放射線不透過性マーカが埋入物に設けられる場合には、オペレータは、放射線不透過性マーカを使用して、部分的に導入されたステントのフレア状セクションを分岐接合部に着座させることができる。部分的に導入されたステントの中央のフレア状端部が、適切な導入位置にきて、分岐接合部に着座すると、ステントの残りの部分を導入することができる。
本発明の態様では、ステント10とともに別個の拡張ステント50が含まれてもよい。別個の拡張ステント50の実施形態を図12に示す。図12に示すように、別個の拡張ステント50は管状であり、上述したハイブリッド・ステント10の高可撓性セグメント18と同様の高可撓性セグメントであってもよい。本開示の態様では、別個の拡張ステント50は複数のリング152を含んでもよく、このリングは、頂上または頂点160と谷164とを交互に形成するように相互連結された複数のリング・ストラット158を含む。図12に示すように、リング・ストラット158のそれぞれは、概ね直線状である。リング・ストラット158は、可撓性コネクタ162に連結されてもよい。リング152は、ステント110の長軸116に沿って離間した関係で配置される。可撓性コネクタ162は、隣接するリングの対同士間に延在する。また別個の拡張ステント50は、管のいずれかまたは両方の端部に補強リングを含んでもよい。これらのストラットの寸法および配向は、本開示の原理による可撓性および径方向/圧壊剛性を提供するように設計される。リング152およびコネクタ162のそれぞれは、複数の相互連結ストラットを含む。別個の拡張ステントは、ニチノールなど、拡張可能材料または自己拡張可能材料から作られる。別個の拡張ステント50は、たとえばニチノールなどの単一の管から切断されてもよいが、長縁部で互いに溶接されて管状の構造に形成される平坦なシートから形成または切断されることも可能である。
例示的な拡張ステントを図13に示す。図13に示す拡張ステントは、ASTM F2063による超弾性のニチノール管から作られてもよい。ステントの仕様はさらに、電解研磨後、以下の通りであってもよい。パーツのAF温度がセ氏19度+/-10度。拡張ステントは、サイズが8mm~16mmの範囲の様々な腸骨大腿骨静脈を処置するように設計されてもよい。これらの寸法ならびに図に示す寸法は、例示的であり、本開示の原理によるステントはこのように限定されない。
別個の拡張ステント50は、図14に示すように、ハイブリッド・ステント10の高可撓性セグメント18に隣接して左腸骨静脈1504に配置され、ハイブリッド・ステント10の端部に重なってもよい。図中の重なっている領域を、参照番号200によって示す。ハイブリッド・ステント10および別個の拡張ステント50の配置は、同じ送達デバイスを使用して同時に実行されてもよい。拡張ステントが予めクリンプされた第2の送達カテーテルが、処置血管に導入され、先に導入されたハイブリッド・ステントの近位端部に近づいてもよい。拡張ステントがクリンプされたカテーテルは、ハイブリッド・ステントの近位端部に挿入され、位置決めされ、両方のステント上の放射線不透過性マーカを利用してステントが導入されて、たとえば1cmの適切な重なりが実現される。別の態様では、拡張ステントを独立したステントして埋入することができる。
本明細書に記載の拡張ステントは、ハイブリッド・ステント10のみならず、「主ステント」としての他のステントと組み合わせて使用されてもよい。使用の際、配置のばらつきを許容するために拡張ステントを使用することができる。
さらに拡張ステントは、補強リングを含んでもよく、ここで補強リングは、ステントの端部部分の剛性/耐圧壊性のより高い区域とすることができる。ここで「剛性がより高い」とは、補強リングに隣接したステントの一部分よりも高い剛性を有することを意味する。より高い剛性を有する補強リングは、ステントに入り、かつ埋入物を中に有する血管を通る良好な流入を実現することができる。補強リングは、拡張ステントと主ステントを重ならせるときに、端部が圧壊するのを緩和することにより、たとえば、主ステントに対して拡張ステントを配置しやすくすることができる。さらに、配置を容易にするために、拡張ステントの端部、および/または拡張ステントが隣接して配置されることになるステントの端部は、ウレタンまたはPTFEなどのポリマーでコーティングされてもよい。また拡張ステントは、拡張ステントの配置を支援するための固定具、はと目、放射線不透過性マーカ、または他の特徴部を含んでもよい。また拡張ステントは、主ステントとともに送達されてもよく、または別々に血管に送達されてもよい。
拡張ステントは、適切なアクセス部位(たとえば、頸部、膝窩など)を介して送達されてもよい。拡張ステントは、「双方向的」になるように作ることができ、それにより、送達の方向(たとえば、頸部、膝窩など)に特に関係することなく送達カテーテルに予め組み込むことができる。たとえば、送達は、処置領域の上から、または処置領域の下からおこなうことができる。こうした双方向性は、拡張ステントの端部が同じ形状を有するように、拡張ステントの形状を対称にすることによって、促進することができる。ステントは、同軸の送達カテーテルによって送達されてもよい。本開示の別の態様では、新規の送達デバイスは、カテーテルに組み込むことができるカートリッジと、同じくカテーテルに組み込まれるハイブリッド・ステントとを含んでもよい。カートリッジを、後退または前進するようにオペレータが反転させることができる。ステントは、送達の方向(たとえば、頸部、膝窩など)に向けて送達カテーテルに予め組み込まれてもよい。
理解できるように、ステント10が、ステントの第2のセクションよりも相対的に高い径方向力または耐圧壊性を有する第1のセクションを含み、第2のセクションが、第1のセクションよりも相対的に高い可撓性を有する限り、実際のステントのリング形状は、本明細書に開示したものとは異なってもよい。また、別個の拡張ステント50は、ハイブリッド・ステント10の高可撓性セグメントと同様の可撓性を有することも企図される。ハイブリッド・ステント10および拡張ステント50のセグメントについての例示的なステント形状は、米国特許出願第15/471,980号、および15/684,626号に教示されており、これらは本明細書に完全に記載されているかのように、あらゆる目的について参照により本明細書に組み込まれる。
図15Aおよび図15Bは、本開示の原理による、圧縮状態のステントの高径方向力/高圧壊力セグメントの例示的な実施形態の「切断」図(平面図/平坦図)を示す。図15Aは、本明細書に記載の原理による、ステントの高径方向力/高圧壊力セグメント214のステント形状を示す。図15Aおよび図15Bは、圧縮状態の例示的な高径方向力/高圧壊力セグメントを示している。図15Bは、本開示の原理による、図15Aに示す実施形態の高径方向力/高圧壊力セグメントの頂点の拡大図を示す。例示的な高径方向力/高圧壊力セグメント214は、複数のコネクタ232によって連結された複数のリング212を含む。リング212は、ステントの高径方向力/高圧壊力セグメント214の長軸に沿って離間した関係で配置される。コネクタ232は、隣接するリング212の対同士間に延在している。それぞれのリング212は、複数の相互連結ストラット228からなる。ステント・セグメントが、隣接する移行セグメントまたは高可撓性セグメント(図6および図8を参照)よりも高い耐圧壊性を有するように、これらのストラットの寸法および配向は、相対的に高い径方向力/圧壊力を提供するように設計される。
それぞれのリング212は、頂上または頂点240と谷242とを交互に形成するように相互連結された複数のリング・ストラット228からなる。図15Aおよび図15Bに示すように、それぞれのリング・ストラット228は概ね直線状であり、主ストラット幅224およびストラット長さ230を有する。主ストラット幅224は、周方向において、ストラットの縁に対しておおよそ直角になるように調整された、ストラットの幅である。言い換えれば、主ストラット幅224は、リング212のストラットの最も外側の周囲表面に対応した、縁から縁までの測定値である。
それぞれのコネクタ232自体は、コネクタ・ストラット234からなる。本実施形態において、コネクタは単一のコネクタ・ストラット234であるが、コネクタの設計は必ずしも単一のストラットに限定されない。図15Aに示すように、それぞれのコネクタ・ストラット234の端部236は、それぞれのリング・ストラット228に連結されている。複数のうちのそれぞれのコネクタ・ストラット234は、それぞれのリング212のそれぞれのリング・ストラット228に連結されたコネクタ・ストラット234の端部から、隣接するリング212に向かって延在している。コネクタ・ストラット234は、ステントの高径方向力/高圧壊力セグメント214の長手方向軸に対して平行でも垂直でもない方向に延在している。図15Aに示すように、図示してある実施形態の高径方向力セグメントのこの態様では、コネクタ232は、延在する元のリング・ストラットから緯度方向にオフセットした隣接するリングのリング・ストラット228に連結される。つまり、図示するように、コネクタ234は、リング・ストラット228を起点として、すぐ隣のリング・ストラットから2つ向こう側のリング・ストラットに連結され、図示してある実施形態では、連結された2つの頂点間に2つの連結されていない頂点が存在する。言い換えれば、いくつかの実施形態において、それぞれのリング・ストラット228は、必ずしも隣接するリングの別のリング・ストラットにコネクタによって連結されるとは限らない。別の態様では、それぞれの頂点240が、隣接するリング212の頂点240に連結されることが可能である。いくつかの事例では、図15Bに詳細に示すように、頂点への連結が頂点240の実際の頂上からオフセットしているコネクタ232によって、これらの頂点240への連結がなされてよい。いくつかの実施形態において、コネクタ232は、リング212の頂点240に対してまたは頂点240において、直接連結されない。その代わりに、コネクタ232は、連結されるリング・ストラット228の長さに沿っていくらかオフセットされる。また、いくつかの実施形態では、図15Aに示すように、リング212の両側にあるコネクタ232は、圧縮構成において反対方向(たとえば、時計回り方向と反時計回り方向)に「巻かれて」いる。
例示的な実施形態のリング・ストラット228と同様に、コネクタ・ストラット234は、リング212への連結箇所を除き相対的に一定の幅を有する。上述したリング・ストラット228と同じく、コネクタ・ストラット234の幅は、リング212との連結部に一体化されるにつれていくらか拡大していてよい。図15Bに示すように、たとえばそれぞれのコネクタ232も、主コネクタ幅256(矢印間)および頂点コネクタ幅258(矢印間)を含む。主コネクタ幅256は、コネクタ・ストラット228の幅であり、通常は、リング212とコネクタ頂点240との間のストラットの最小幅、または最高可撓性の区域を呈する幅である。頂点コネクタ幅258は、その曲げに沿った任意の場所、たとえば曲げの中央におけるコネクタ頂点240の幅である。いずれの場合にも、頂点コネクタ幅258は、コネクタ頂点240の高可撓性を構造的に呈する区域とすることができる。
図16は、本開示の原理による、拡張状態のステントの高径方向力/高圧壊力セグメントの例示的な実施形態を示す。図16に示すように、図15Aに示す圧縮された高径方向力セグメント228が拡張されると、コネクタ232の長さの設計により、それぞれのリング212の頂点が、隣接するリング212の頂点間で周方向に位置合わせされるように、リング212が回転する。より大きいステント(たとえば、おおよそ16~20mmの範囲の外径)といったいくつかの実施形態では、MTS区分と移行区分との間の可撓性コネクタが、(拡張状態で)「直線状」のコネクタ、たとえばステントの実質的に軸方向に延在するコネクタを有してもよい。より小さいステント(たとえば、おおよそ12~14mmの範囲の外径)といった別の実施形態は、拡張状態で傾斜したステント、たとえばステントの実質的に軸方向ではない方向に延在するステントを有してもよい。これらの実施形態についてここで言及したが、任意のサイズのステントが、拡張状態において「直線状の」コネクタおよび/または「傾斜した」コネクタを有しうることが可能である。
図17Aは、本開示の原理による圧縮状態のステントの、可撓性セグメントの例示的な実施形態と補強セグメントの例示的な実施形態との平面図/平坦図を示す。図17Bは、本開示の原理による、図17Aに示す実施形態の可撓性セグメントの頂点の拡大図を示す。図17Cは、本開示の原理による、図17Aに示す実施形態の補強リングの頂点の拡大図を示す。
図17Aに示すように、例示的な可撓性セグメント318は、複数のコネクタ332によって連結された複数のリング312を含む。リング312は、ステントの可撓性セグメント318の長軸に沿って離間した関係で配置される。コネクタ332は、隣接するリング312の対同士間に延在している。それぞれのリング312は、複数の相互連結ストラット328からなる。ステント・セグメントが、隣接する移行セグメントまたは高径方向力/高圧壊力セグメント(図6および図8を参照)よりも高い可撓性を有するように、これらのストラットの寸法および配向は、相対的に高い可撓性を提供するように設計される。
それぞれのリング312は、頂上または頂点340と谷342とを交互に形成するように相互連結された複数のリング・ストラット328からなる。図17Aおよび図17Bに示すように、それぞれのリング・ストラット328は概ね直線状であり、主ストラット幅324およびストラット長さ330を有する。主ストラット幅324は、周方向において、ストラットの縁に対しておおよそ直角になるように調整された、ストラットの幅である。言い換えれば、主ストラット幅324は、リング312のストラットの最も外側の周囲表面に対応した、縁から縁までの測定値である。
それぞれのコネクタ332自体は、コネクタ・ストラット334からなる。本実施形態において、コネクタ332は単一のコネクタ・ストラット334であるが、コネクタの設計は必ずしも単一のストラットに限定されない。図17Aに示すように、それぞれのコネクタ・ストラット334の端部336は、谷342から、隣接するリング312の頂点まで延在している。例示的な実施形態において、コネクタ・ストラット334は、ステントの可撓性セグメント318の長手方向軸に対して実質的に平行な方向に延在している。図17Aに示すように、図示してある実施形態の可撓性セグメントのこの態様では、谷342は4つごとに、隣接するリング312の頂点340にコネクタ332によって連結されている。つまり、図示してあるように、隣接する3つの谷は、隣接するリングにコネクタ332によって連結されていない。言い換えれば、いくつかの実施形態において、それぞれの谷は、必ずしも隣接するリングの頂点340にコネクタによって連結されるとは限らない。別の態様では、それぞれの谷342が、隣接するリング312の頂点340に連結されることが可能である。図示していないが、いくつかの実施形態では、コネクタ332は、リング312の谷342または頂点340に対してもしくは谷342または頂点340において、直接連結されなくてもよい。その代わりに、コネクタ332は、連結されるリング・ストラット328の長さに沿っていくらかオフセットされる。また、いくつかの実施形態では、図15Aに示すように、リング212の両側にあるコネクタ332は、反対方向(たとえば、時計回り方向と反時計回り方向)に「巻かれて」いる。
例示的な実施形態のリング・ストラット328と同様に、コネクタ・ストラット334は、リング312への連結箇所を除き相対的に一定の幅を有する。コネクタ・ストラット334の幅は、リング312との連結部に一体化されるにつれていくらか拡大していてよい。図18は、本開示の原理による、拡張状態のステントの可撓性セグメント318の例示的な実施形態を示す。
例示的な補強リング・セグメント426は、複数のコネクタ432によって連結された複数のリング412を含む。リング412は、補強リング426の長軸に沿って離間した関係で配置される。コネクタ432は、隣接するリング412の対同士間に延在している。それぞれのリング412は、複数の相互連結ストラット428からなる。ステント・セグメントが、隣接する移行セグメントまたは高可撓性セグメント(図6および図8を参照)よりも高い耐圧壊性を有するように、これらのストラットの寸法および配向は、相対的に大きい径方向力を提供するように設計される。この図は、コネクタ432を、ステントの軸方向に対して水平/平行であるものとして示しているが、コネクタ432は傾斜していてもよく、隣接するリングは、図21に示すように、リング間の頂点同士が位置合わせされないように配向されることが可能である。この連結パターンは、拡張ステント50の端部リングにおいて使用されてよい。
それぞれのリング412は、頂上または頂点440と谷442とを交互に形成するように相互連結された複数のリング・ストラット428からなる。図17Aおよび図17Cに示すように、それぞれのリング・ストラット428は概ね直線状であり、主ストラット幅424およびストラット長さ430を有する。主ストラット幅424は、周方向において、ストラットの縁に対しておおよそ直角になるように調整された、ストラットの幅である。言い換えれば、主ストラット幅424は、リング312のストラットの最も外側の周囲表面に対応した、縁から縁までの測定値である。
それぞれのコネクタ432自体は、コネクタ・ストラット434からなる。本実施形態において、コネクタ432は単一のコネクタ・ストラット434であるが、コネクタの設計は必ずしも単一のストラットに限定されない。図17Aに示すように、それぞれのコネクタ・ストラット432の端部436は、頂点440から、隣接するリング412の頂点440まで延在している。例示的な実施形態において、コネクタ432は、ステントの補強リング412の長手方向軸に対して実質的に平行な方向に延在している。図17Aに示すように、図示してある実施形態の補強セグメント426のこの態様では、すべての頂点440が、隣接するリング412の頂点440にコネクタ432によって連結されている。言い換えれば、いくつかの実施形態において、それぞれの頂点が、隣接するリングの頂点440にコネクタ432によって連結されている。別の態様では、すべての頂点440が、隣接するリング412の頂点440に連結されるとは限らないことが考えられる。図示していないが、いくつかの実施形態では、コネクタ432は、リング412の頂点440に対してもしくは頂点440において直接連結されなくてもよい。その代わりに、コネクタ432は、連結されるリング・ストラット428の長さに沿っていくらかオフセットされる。
例示的な実施形態のリング・ストラット428と同様に、コネクタ432は、リング412への連結箇所を除き相対的に一定の幅を有する。コネクタ・ストラット432の幅は、リング412またはリング頂点440との連結部に一体化されるにつれていくらか拡大していてよい。図18は、本開示の原理による、拡張状態のステントの補強リング・セグメント426の例示的な実施形態を示す。
図17Aは、可撓性セグメント318が補強セグメント426に連結される移行部分も示している。図17Aの右から3つ目のリング512の連結部によって示されるように、コネクタ332は、可撓性セグメント318のリング312から谷340を起点として延在し、隣接するリング512(図17Aの右から2つ目のリング)の頂点540aに連結される。リング512の反対側では、リング512のそれぞれの頂点540bが、隣接するリング412の頂点440に連結される。こうして、可撓性セグメント318から補強セグメント426への移行が実現される。
本明細書に記載の原理による、径方向力/圧壊力および可撓性の異なる別々のセグメントを有するハイブリッド・ステント510は、セグメント間の滑らかな移行から恩恵を受けることができる。このハイブリッド・ステントの態様では、高径方向力/高圧壊力セグメントは、互いに対して回転するように設計されたリングをステントの長さに沿って含んでよく、ステントがより均一に開く移行領域と可撓性領域は、回転しなくてもよい。こうして、高径方向力/高圧壊力セグメントの最後のリングがねじれて、隣接する移行/可撓性のセグメント領域にねじれが生じてしまうことにより起こるクリンプおよび展開の問題に対処するために、一態様は、ステントの隣接する2つの領域/セグメント間で滑らかな移行を可能することができる。図19は、セグメント間の移行部の実施形態を示しており、この移行部は、しぼむ/クリンプされるとき、または展開時の拡張中に、回転する/ねじれるリングを有するセグメントを、ねじれないが可撓性のある追加的な手段を有するセグメントに連結できるようにする。図19は、たとえば高径方向力セグメント518である回転セグメント(左)から、無回転セグメント(右)、たとえば移行セグメント522への、直線状の連結移行部を示す。この例示的な実施形態の直線状の連結部は、複数の直線状のコネクタ532を含む。その接合部における直線状の連結により、均一なクリンプが可能になり、ねじれおよびクリンプの問題が低減または削減される。
図20は、本明細書に記載の原理による、高径方向力セグメント(MTSセグメント)(左)618と移行区分(右)622との間の例示的な連結部を示し、この連結部は、より小型のハイブリッド・ステント、たとえば12~14mmのステントに適用可能であってよい。しかし、図示してある連結部、および図示してある対応するそれぞれのセグメントは、1つのステント形状である。
静脈用途を考慮するように、拡張または縮小した幅もしくは厚さの区域を含む構造を有するリングおよび可撓性コネクタのストラットが使用されてもよいことに留意すべきである。別の例として、(静脈用途の弾性がより高いことに起因して)可撓性を向上させると同時に、(メイ・ターナー症候群などの)選択された区域において静脈構造にかかる圧力に抵抗するのに充分な剛性を維持する構成から、静脈用途は恩恵を受けることに留意すべきである。
とりわけ本明細書のステントは、特許請求の範囲により明示的に必要とされない限り、必ずしも静脈用途に限定されない。開示するステントは、たとえば動脈および胆管の用途において利用することができる。しかし、開示するステントは、全般的な動脈管腔よりもはるかに多くの曲げ、ねじれ、伸長、ならびに他の捻転および荷重を受ける管腔を画定する、相対的に柔らかい構造の需要に、特に適している。
埋入物を導入するために、埋入物をより小さい直径に径方向に圧迫/クリンプして、送達カテーテル上に/その中に組み込んでもよい。埋入物は、送達システムの内側コアのバルーンを覆うようにクリンプされてもよく、このバルーンは、その後膨らまされて、クリンプされた埋入物を所望の直径に拡張してもよい。
上述したものなどの埋入物は、有利なことに、脚/骨盤の末梢静脈の動的な動きに合うように、適応性のある直径および/または可撓性を提供し、それにより腸骨静脈圧迫症候群と腸骨大腿骨静脈の流出障害との両方の処置を容易にすることができる。
ステントにより血管を真っ直ぐにするのではなく、既存の静脈経路に合うステントを有することが望ましい場合がある。圧壊荷重の下でステントのつぶれに抵抗するように、ステントの高い径方向/圧壊剛性を有すること、およびステント導入の位置において処置された血管の結果的な直径を最大にすることも望ましい場合がある。ほとんどのステント構成では、径方向剛性と軸方向剛性との間に直接的な関係がある。
一般的な市販のバルーン拡張型ステントは、バルーンを使用して血管内でステントを拡張するので、長さの劇的な変化を経る。一般的な市販の自己拡張型ステントは、それほど劇的な長さの変化を経ないが、それでもなお実質的な変化はあり、この変化は、ステントの長さが長くなるにつれ大きくなる。送達システム内での構成と、血管に導入されたときとの間で、長さが変わることから、ターゲット位置にステントを正確に配置する/着地させるのに困難が生じる。ステントがそのクリンプ構成で送達され、次いで導入または拡張される場合には、長さが短くなることにより、ステントのターゲット導入位置を、ターゲット留置位置からずらさなくてはならなくなる。この影響の大きさは、ターゲット留置位置の長さに沿った管腔の断面に依存するので、制御可能なものでも、容易に予想できるものでもない(その断面は、残りの狭窄、外部の物体に起因する異常な形状、および/または力などによって頻繁に予期せず影響される)。目的とする病変が、IVCに入る左右の腸骨の接合部につながる場合には、これにより、下大静脈に交差することなく下大静脈への接合部までの全長に沿って腸骨内に完全に留置するようにステントを配置するのが困難になる。高径方向力/高圧壊力セグメントを接合部に配置することにより、メイ・ターナー症候群による圧壊に対応しやすくなるだけでなく、ターゲット位置からの短縮を低減しやすくすることもできる。
本明細書に開示する実施形態は、バルーン拡張型と、自己拡張型の両方のステント設計に使用することができる。このステント設計は、冠状動脈、末梢血管、頸動脈、神経、胆管、およびとりわけ静脈の用途を含む、あらゆるステント介入治療に使用することができる。さらに、これはステント・グラフト、経皮弁などにも有益な場合がある。
現在利用可能な埋入物は、通常、クリンプ構成で送達システムに組み込まれて保持され、次いで所望の解剖学的位置にナビゲートおよび導入され、ここで埋入物は、埋入構成に拡張される。最終的な埋入構成は、機械的な拡張/作動(たとえば、バルーン拡張型)または自己拡張(たとえば、ニチノール)によって実現することができる。自己拡張型埋入物は、超弾性または形状記憶の合金材料から製造される。自己拡張型埋入物の的確で正確な導入は、自己拡張型埋入物に関連した元々ある複数の設計属性が原因で、困難になることがある。埋入物は、蓄積された材料の弾性エネルギーが原因で、導入中に送達システムの遠位端部から飛び出す/前進することがある。さらに埋入物は、埋入物の直径がクリンプ構成から拡張構成に変化することが原因で、導入中に短縮することがある。最後に、身体管腔の分岐部への、またはその近くへの配置など、生理学的および解剖学的な構成が、埋入物の的確な配置に影響することがある。埋入物が身体管腔内に配置されると、拡張が不均等になったり、埋入物が身体管腔に対して周囲方向に並置されなかったりすることが生じる恐れがあり、これは結果的に、移動、遊走、またはある特定の重篤な事例では、埋入物塞栓症を引き起こすことがある。
いくつかの実施形態では、身体管腔の常時の圧迫に抵抗するのに充分な径方向力または耐圧壊性を有するとともに、最適な耐疲労性、的確な配置、および移動/遊走を防止するための体内での固定を実現するように設計された自己拡張型埋入物が提供される。さらに、腸骨静脈圧迫症候群および静脈不全疾患を処置するための様々な導入方法および埋入方法が提供される。
いくつかの実施形態では、埋入物は、腸骨静脈の圧迫(メイ・ターナー症候群)を局所的に処置することを目的とした、意図的に設計された静脈埋入物を含む。埋入物は、長さが相対的に短くてもよく(~60mm)、固定特徴部が組み込まれた自己拡張型ニチノールから製造されて、的確な配置を支援し、埋入後の遊走を軽減してもよい。埋入物および送達システムは、下大静脈が左右の総腸骨静脈になる分岐部において、正確な導入および配置ができるように設計される。
別の特徴として、本明細書に開示するステントは、係属中の米国特許出願第15/471,980号、および15/684,626号に記載されたたとえば、固定部材、放射線不透過性マーカ、またははと目を含むことができ、これらの出願は、本明細書に完全に記載されているかのように、あらゆる目的について参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、ある特定の実施形態および例の文脈で開示されてきたが、本発明は、明示的に開示された実施形態を超えて、本発明の他の代替的な実施形態および/または使用法、ならびにそれらの明確な修正形態および等価物にも及ぶことが、当業者によって理解されよう。さらに、本発明の複数の変形形態が、詳細に示され説明されてきたが、本発明の範囲内にある他の修正形態は、本開示に基づき、当業者には容易に明らかになろう。実施形態の特定の特徴および態様の様々な組合せまたは部分的な組合せが作られてもよく、これらはなお本発明の範囲内に含まれることが企図される。したがって、開示する実施形態の様々な特徴および態様を互いに組み合わせ、または置き換えて、開示する発明の様々なモードを形成できることを理解すべきである。したがって、本明細書における本発明の範囲は、上に述べた開示した特定の実施形態によって限定されるべきではなく、以下の特許請求の範囲を公正に読むことによってのみ決定されるべきである。
同様に、いずれの請求項も、その請求項に明示的に言及された特徴よりも多くの特徴を必要とするという意図を、この開示方法が反映しているとは解釈されないものとする。むしろ、以下の請求項が反映しているように、本発明の態様は、先に開示したいずれか1つの実施形態のすべての特徴よりも少ない特徴の組合せのなかにある。したがって、発明を実施するための形態に続く特許請求の範囲は、この発明を実施するための形態に明示的に組み込まれており、各請求項は、別個の実施形態として独立している。
本発明の様々な実施形態を上述してきたが、これらは単に例として提示されてきており、限定ではないことを理解すべきである。本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、形状および細部に様々な変更がなされてもよいことが、当業者には明らかであろう。したがって、本発明の広さおよび範囲は、上述した例示的な実施形態のいずれによっても限定されるべきではなく、以下の特許請求の範囲およびそれらの等価物だけにより定められるべきである。
図3は、灰色の点線に沿って切り取られた、図2に示す動静脈系の断面を示す。概略的に示してあるのは、右総腸骨動脈1600、左総腸骨静脈1601、および脊椎の椎骨1602(おそらく腰部脊椎のL5腰椎)である。図からわかるように、右総腸骨動脈1600は、(他の潜在的な要因の中でも)その強力な筋肉質の構造のおかげで、実質的に円筒形である。その強力な筋肉質の動脈は、左総腸骨静脈1601を押し下げてきており、最終的に左総腸骨静脈は、ほぼ完全に開存性を失ってしまっている。すなわち、左総腸骨静脈は、ほとんど完全に挟み付けられている。メイ・ターナー症候群は、実際、下にある左総腸骨静脈1601が、腰部脊椎の椎骨1602に対してこのようにひどく挟まれる/圧壊されることを伴う場合があることが理解されよう。しかし、メイ・ターナー症候群は、下にある左総腸骨静脈1601が椎骨1602に対してはるかに軽く挟まれる/圧壊されることを伴う場合があることも理解されよう。実際、本明細書に開示する実施形態は、右総腸骨動脈1600による左総腸骨静脈160の完全な圧壊/挟み付けを含め、様々な程度のメイ・ターナー症候群を処置するのに適している。本明細書に開示する他の実施形態は、下にある左総腸骨静脈1601の圧壊/挟み付けが、約10~95%、約15~90%、約20~85%、約25~80%、約30~75%、約35~70%、約40~65%、約45~60%、および約50~55%であるもの、または本明細書に開示する装置の1つまたは複数を使用して処置するに値する任意の他の圧壊/挟み付けを含むがこれらに限定されない様々な程度のメイ・ターナー症候群を処置するのに適している。
ステントの長さL0はまた、高可撓性セグメント18を含み、これは、高可撓性セグメント18の長さに沿って高径方向力/高圧壊力セグメント14よりも相対的に高い可撓性を有する。さらに、本開示の原理によれば、高可撓性セグメント18は、長さL2、直径D2、ならびに径方向力、耐圧壊性RF2、および可撓性F2を有し、ここでRF2<RF1であり、F2>F1であり、それにより高可撓性セグメントは、高径方向力/高圧壊力セグメント14よりも可撓性が高い。本明細書に記載の原理によれば、高可撓性セグメントは、0~140度の屈曲範囲で長期耐久性(疲労)試験に耐えるように設計されてもよい。高可撓性セグメント18の径方向抵抗力RF2は、たとえば0.50~0.70N/mmの範囲であってもよい。
ステント10の長さは、高径方向力/高圧壊力セグメント14と高可撓性セグメント18の間の移行セグメント22も含むことがあり、ここで移行セグメント22は、長さL3、直径D3、ならびに径方向力または径方向抵抗力(耐圧壊性)RF3、および可撓性F3を有し、ここでRF1>RF3>RF2であり、F2>F3>F1である。移行セグメント22の径方向力もしくは径方向抵抗力(耐圧壊性)RF3、および可撓性F3は、移行セグメント22の長さL3にわたって変化してもよく、または移行セグメント22の長さL3に沿って一定であってもよい。
左総腸骨静脈1504と腸骨静脈1503の接合部にステント10を配置しやすくするために、ステント10は、図11に示すように、高径方向力セグメント14に隣接するフレア状端部を有してもよい。遠位のフレア状セクションは、半径「r」によって制御される。例示的なフレアサイズは、2.5mm×5.0mm、および5.0mm×5.0mmを含むが、本開示の原理によるステント・フレアは、このように限定されない。ステントのフレア状遠位端部は、総腸骨静脈1504と腸骨静脈1503など、2つの血管の分岐部にステントを配置するために使用されてもよい。本明細書に記載の送達システムに予め組み込まれるステント構成により、ステントの遠位フレア状セクションが、送達システムから部分的に導入されることが可能になり、オペレータが、ステントのフレア状セクションを、2つの血管の分岐部に位置付けられるようになる。送達カテーテルが、処置すべき血管分岐部、この場合は左総腸骨静脈1504の中央に進められる。放射線不透過性マーカが埋入物に設けられる場合には、オペレータは、放射線不透過性マーカを使用して、部分的に導入されたステントのフレア状セクションを分岐接合部に着座させることができる。部分的に導入されたステントの中央のフレア状端部が、適切な導入位置にきて、分岐接合部に着座すると、ステントの残りの部分を導入することができる。
例示的な実施形態のリング・ストラット228と同様に、コネクタ・ストラット234は、リング212への連結箇所を除き相対的に一定の幅を有する。上述したリング・ストラット228と同じく、コネクタ・ストラット234の幅は、リング212との連結部に一体化されるにつれていくらか拡大していてよい。図15Bに示すように、たとえばそれぞれのコネクタ232も、主コネクタ幅256(矢印間)および頂点コネクタ幅258(矢印間)を含む。主コネクタ幅256は、リング・ストラット228の幅であり、通常は、リング212とコネクタ頂点240との間のストラットの最小幅、または最高可撓性の区域を呈する幅である。頂点コネクタ幅258は、その曲げに沿った任意の場所、たとえば曲げの中央におけるコネクタ頂点240の幅である。いずれの場合にも、頂点コネクタ幅258は、コネクタ頂点240の高可撓性を構造的に呈する区域とすることができる。
図16は、本開示の原理による、拡張状態のステントの高径方向力/高圧壊力セグメントの例示的な実施形態を示す。図16に示すように、図15Aに示す圧縮された高径方向力セグメント228が拡張されると、コネクタ232の長さの設計により、それぞれのリング212の頂点が、隣接するリング212の頂点間で周方向に位置合わせされるように、リング212が回転する。より大きいステント(たとえば、おおよそ16~20mmの範囲の外径)といったいくつかの実施形態では、MTS区分と移行区分との間の可撓性コネクタが、(拡張状態で)「直線状」のコネクタ、たとえばステントの実質的に軸方向に延在するコネクタを有してもよい。より小さいステント(たとえば、おおよそ12~14mmの範囲の外径)といった別の実施形態は、拡張状態で傾斜したコネクタ、たとえばステントの実質的に軸方向ではない方向に延在するコネクタを有してもよい。これらの実施形態についてここで言及したが、任意のサイズのステントが、拡張状態において「直線状の」コネクタおよび/または「傾斜した」コネクタを有しうることが可能である。

Claims (20)

  1. ステントであって、
    互いに連結されて一続きの第1のリングを形成する複数の該第1のリングを備える第1のステント・セグメントであって、該第1のリングが、
    複数の頂点および谷を有する正弦波パターンを該複数の第1のリングのそれぞれが含むように連結された複数の第1のリング・ストラットであって、それぞれの第1のリングが、少なくとも1つのコネクタによって、隣接する第1のリングに連結されており、該コネクタが、該第1のリングのリング・ストラットから、該第1のリングの頂点近くの位置を起点として、該隣接するリングの頂点の近くの、該隣接する第1のリングのリング・ストラットまで延在している、複数の第1のリング・ストラットを備える、第1のステント・セグメントと、
    互いに連結されて一続きの第2のリングを形成する複数の該第2のリングを備える第2のステント・セグメントと
    を備え、
    該第2のステント・セグメントが、該第1のステント・セグメントに連結されており、
    該第1のステント・セグメントが、第1の剛性および第1の耐圧壊性を有し、該第2のステント・セグメントが、第2の剛性および第2の耐圧壊性を有し、ここで該第1の剛性が該第2の剛性とは異なっており、該第1の耐圧壊性が該第2の耐圧壊性とは異なっている、ステント。
  2. 前記ステントの端部リングになるように、前記第1のリングのうちの1つまたは前記第2のリングのうちの1つに連結された少なくとも1つの補強リングであって、第3の剛性および第3の耐圧壊性を有し、ここで該第3の剛性は前記第1の剛性および前記第2の剛性とは異なっており、該第3の耐圧壊性は前記第1の耐圧壊性および前記第2の耐圧壊性とは異なっている、少なくとも1つの補強リングをさらに備える、請求項1記載のステント。
  3. 前記第1のステント・セグメントと前記第2のステント・セグメントとが、拡張状態において実質的に同じ直径を有する、請求項1記載のステント。
  4. 前記第1のステント・セグメントと、前記第2のステント・セグメントと、前記補強リングとが、拡張状態において実質的に同じ直径を有する、請求項2記載のステント。
  5. 複数の頂点および谷を有する正弦波パターンを前記複数の第2のリングのそれぞれが含むように連結された複数の第2のリング・ストラットであって、それぞれの第2のリングが、少なくとも1つのコネクタによって、隣接する第2のリングに連結されており、該コネクタが、該第2のリングの谷から、該隣接する第2のリングの頂点まで延在している、複数の第2のリング・ストラットを、前記第2のリングが備える、請求項1記載のステント。
  6. それぞれの第1のリングが、それぞれの第1のリングの頂点の数よりも少ない数のコネクタによって、前記隣接するリングに連結されている、請求項1記載のステント。
  7. 前記少なくとも1つのコネクタが、前記第1のステント・セグメントの長手方向軸に対して非平行な方向に延在している、請求項1記載のステント。
  8. 圧縮状態において、前記少なくとも1つのコネクタが、前記隣接するリングの少なくとも1つの頂点を通過して、前記隣接する第1のリングの前記リング・ストラット上の連結点まで延在している、請求項7記載のステント。
  9. 圧縮状態において、第1のリングの両側のコネクタが、反対方向に巻かれている、請求項7記載のステント。
  10. 複数の頂点および谷を有する正弦波パターンを少なくとも1つの補強リングが含むように連結された複数の補強リング・ストラットを、該少なくとも1つの補強リングが備え、該少なくとも1つの補強リングが、該少なくとも1つの補強リングに補強コネクタによって連結された追加的補強リングをさらに備え、該補強コネクタが、該少なくとも1つの補強リングの頂点から、該追加的補強リングの頂点まで延在している、請求項2記載のステント。
  11. 前記少なくとも1つの補強リングのそれぞれの頂点が、補強コネクタによって前記追加的補強リングに連結されている、請求項10記載のステント。
  12. 前記複数の第2のリングのうちの1つのリングを前記複数の第1のリングのうちの隣接する1つのリングに連結する実質的に直線状のコネクタによって、前記第2のステント・セグメントが前記第1のステント・セグメントに連結されている、請求項1記載のステント。
  13. 前記第2のリングが、複数の頂点および谷を有する正弦波パターンを前記複数の第2のリングのそれぞれが含むように連結された複数の第2のリング・ストラットを備え、前記複数の第1のリングのうちの前記隣接する1つのリングの頂点が、前記実質的に直線状のコネクタによって前記複数の第2のリングのうちの前記1つのリングの頂点に連結されている、請求項12記載のステント。
  14. 前記複数の第1のリングのうちの前記隣接する1つのリングの複数の頂点が、前記複数の第2のリングのうちの前記1つのリングの複数の頂点に連結されており、前記複数の第1のリングのうちの前記隣接する1つのリングのそれぞれの頂点が、前記実質的に直線状のコネクタによって、前記複数の第2のリングのうちの前記1つリングの前記複数の頂点のうちの対応する頂点に連結されている、請求項13記載のステント。
  15. 前記複数の第1のリングのうちの前記隣接する1つのリングの前記複数の頂点が、前記複数の第1のリングのうちの前記隣接する1つのリングのすべての前記頂点よりも少ない、請求項14記載のステント。
  16. 前記複数の第2のリングのうちの前記1つのリングの前記複数の頂点が、前記複数の第2のリングのうちの前記1つのリングのすべての前記頂点よりも少ない、請求項14記載のステント。
  17. 前記複数の第1のリングのうちの前記隣接する1つのリングの連結されたそれぞれの頂点が、前記複数の第2のリングのうちの前記1つのリングに連結されていない前記複数の第1のリングのうちの前記隣接する1つのリングの頂点によって、前記複数の第1のリングのうちの前記隣接する1つのリングの連結された別の頂点から離間している、請求項13記載のステント。
  18. 前記複数の第2のリングのうちの前記1つのリングの連結されたそれぞれの頂点が、前記複数の第2のリングのうちの前記隣接する1つのリングに連結されていない前記複数の第2のリングのうちの前記1つのリングの頂点によって、前記複数の第2のリングのうちの前記1つのリングの連結された別の頂点から離間している、請求項13記載のステント。
  19. 前記リング・ストラットへの、前記少なくとも1つのコネクタの取り付けが、それぞれの前記リング・ストラットの前記頂点の実際の頂上からオフセットしている、請求項1記載のステント。
  20. 前記複数の第2のリングのうちの前記1つのリングへの、前記実質的に直線状のコネクタの取り付けが、前記複数の第2のリングのうちの前記1つのリングの前記頂点の実際の頂上からオフセットしている、請求項13記載のステント。
JP2021550172A 2019-02-28 2020-02-26 ハイブリッド・ステント Pending JP2022522008A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/288,744 2019-02-28
US16/288,744 US11357650B2 (en) 2019-02-28 2019-02-28 Hybrid stent
PCT/US2020/019791 WO2020176561A1 (en) 2019-02-28 2020-02-26 Hybrid stent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022522008A true JP2022522008A (ja) 2022-04-13

Family

ID=69941502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021550172A Pending JP2022522008A (ja) 2019-02-28 2020-02-26 ハイブリッド・ステント

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11357650B2 (ja)
EP (1) EP3930638A1 (ja)
JP (1) JP2022522008A (ja)
CN (1) CN113518601A (ja)
AU (1) AU2020228369A1 (ja)
CA (1) CA3127160A1 (ja)
WO (1) WO2020176561A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2022284215A1 (en) * 2021-06-04 2023-12-21 Angiolutions GmbH Self-expanding stent having stepped radial-force profile

Family Cites Families (161)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464722B2 (en) 1994-03-17 2002-10-15 Medinol, Ltd. Flexible expandable stent
US6461381B2 (en) 1994-03-17 2002-10-08 Medinol, Ltd. Flexible expandable stent
US5449373A (en) 1994-03-17 1995-09-12 Medinol Ltd. Articulated stent
US5843120A (en) 1994-03-17 1998-12-01 Medinol Ltd. Flexible-expandable stent
DE69533993T2 (de) 1994-06-08 2006-04-27 CardioVascular Concepts, Inc., Portola Valley Endoluminales Transplantat
US5836964A (en) 1996-10-30 1998-11-17 Medinol Ltd. Stent fabrication method
US7204848B1 (en) 1995-03-01 2007-04-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Longitudinally flexible expandable stent
US6261318B1 (en) 1995-07-25 2001-07-17 Medstent Inc. Expandable stent
US5776161A (en) 1995-10-16 1998-07-07 Instent, Inc. Medical stents, apparatus and method for making same
US6287336B1 (en) 1995-10-16 2001-09-11 Medtronic, Inc. Variable flexibility stent
EP0775471B1 (en) 1995-11-27 2002-05-29 Schneider (Europe) GmbH A stent for use in a body passage way
US6203569B1 (en) 1996-01-04 2001-03-20 Bandula Wijay Flexible stent
IL117472A0 (en) 1996-03-13 1996-07-23 Instent Israel Ltd Radiopaque stent markers
US5868780A (en) 1996-03-22 1999-02-09 Lashinski; Robert D. Stents for supporting lumens in living tissue
NZ331269A (en) 1996-04-10 2000-01-28 Advanced Cardiovascular System Expandable stent, its structural strength varying along its length
US6235053B1 (en) 1998-02-02 2001-05-22 G. David Jang Tubular stent consists of chevron-shape expansion struts and contralaterally attached diagonal connectors
US20020058990A1 (en) 2000-09-23 2002-05-16 Jang G. David Intravascular stent consists of stairstep expansion strut pairs and double stairstep diagonal connecting struts contralaterally extended from expansion struts
US7686846B2 (en) 1996-06-06 2010-03-30 Devax, Inc. Bifurcation stent and method of positioning in a body lumen
US20060173531A1 (en) 1996-09-19 2006-08-03 Jacob Richter Stent with variable features to optimize support and method of making such stent
US6206911B1 (en) 1996-12-19 2001-03-27 Simcha Milo Stent combination
US5868782A (en) 1996-12-24 1999-02-09 Global Therapeutics, Inc. Radially expandable axially non-contracting surgical stent
US5906759A (en) 1996-12-26 1999-05-25 Medinol Ltd. Stent forming apparatus with stent deforming blades
KR100573504B1 (ko) 1997-01-24 2006-04-26 파라곤 인텔렉츄얼 프라퍼티즈 엘엘씨. 팽창형 장치용의 양방향 안정성 스프링 구조물
US20040267350A1 (en) 2002-10-30 2004-12-30 Roubin Gary S. Non-foreshortening intraluminal prosthesis
US5827321A (en) 1997-02-07 1998-10-27 Cornerstone Devices, Inc. Non-Foreshortening intraluminal prosthesis
US6033433A (en) 1997-04-25 2000-03-07 Scimed Life Systems, Inc. Stent configurations including spirals
US6451049B2 (en) 1998-04-29 2002-09-17 Sorin Biomedica Cardio, S.P.A. Stents for angioplasty
IT1292295B1 (it) 1997-04-29 1999-01-29 Sorin Biomedica Cardio Spa Stent per angioplastica
DE29708689U1 (de) 1997-05-15 1997-07-17 Jomed Implantate Gmbh Koronarer Stent
US5836966A (en) 1997-05-22 1998-11-17 Scimed Life Systems, Inc. Variable expansion force stent
US5843175A (en) 1997-06-13 1998-12-01 Global Therapeutics, Inc. Enhanced flexibility surgical stent
DE29716117U1 (de) 1997-09-09 1999-01-14 Micro Science Medical Ag Stent
US6042606A (en) 1997-09-29 2000-03-28 Cook Incorporated Radially expandable non-axially contracting surgical stent
US6309414B1 (en) 1997-11-04 2001-10-30 Sorin Biomedica Cardio S.P.A. Angioplasty stents
US5964798A (en) 1997-12-16 1999-10-12 Cardiovasc, Inc. Stent having high radial strength
US6200334B1 (en) 1998-02-03 2001-03-13 G. David Jang Tubular stent consists of non-parallel expansion struts and contralaterally attached diagonal connectors
US6113627A (en) 1998-02-03 2000-09-05 Jang; G. David Tubular stent consists of horizontal expansion struts and contralaterally attached diagonal-connectors
AU2684499A (en) 1998-02-17 1999-08-30 G. David Jang Tubular stent consists of chevron-shape expansion struts and ipsilaterally attached m-frame connectors
US5938697A (en) 1998-03-04 1999-08-17 Scimed Life Systems, Inc. Stent having variable properties
US6179868B1 (en) 1998-03-27 2001-01-30 Janet Burpee Stent with reduced shortening
US6241762B1 (en) 1998-03-30 2001-06-05 Conor Medsystems, Inc. Expandable medical device with ductile hinges
US6261319B1 (en) 1998-07-08 2001-07-17 Scimed Life Systems, Inc. Stent
US5911754A (en) 1998-07-24 1999-06-15 Uni-Cath Inc. Flexible stent with effective strut and connector patterns
US6461380B1 (en) 1998-07-28 2002-10-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent configuration
US6682554B2 (en) 1998-09-05 2004-01-27 Jomed Gmbh Methods and apparatus for a stent having an expandable web structure
US6273909B1 (en) 1998-10-05 2001-08-14 Teramed Inc. Endovascular graft system
US6190403B1 (en) 1998-11-13 2001-02-20 Cordis Corporation Low profile radiopaque stent with increased longitudinal flexibility and radial rigidity
US6083259A (en) 1998-11-16 2000-07-04 Frantzen; John J. Axially non-contracting flexible radially expandable stent
US6325825B1 (en) 1999-04-08 2001-12-04 Cordis Corporation Stent with variable wall thickness
US6730116B1 (en) 1999-04-16 2004-05-04 Medtronic, Inc. Medical device for intraluminal endovascular stenting
JP4799738B2 (ja) 1999-05-19 2011-10-26 ノイス,マルテ 放射状に拡大可能な管支持物
US6409754B1 (en) 1999-07-02 2002-06-25 Scimed Life Systems, Inc. Flexible segmented stent
US20010047200A1 (en) 1999-10-13 2001-11-29 Raymond Sun Non-foreshortening intraluminal prosthesis
US20040054400A1 (en) 1999-11-12 2004-03-18 Granada Vuan Fernando Conformable vascular stent
US6585758B1 (en) 1999-11-16 2003-07-01 Scimed Life Systems, Inc. Multi-section filamentary endoluminal stent
US7621947B2 (en) 2000-03-01 2009-11-24 Medinol, Ltd. Longitudinally flexible stent
US7141062B1 (en) 2000-03-01 2006-11-28 Medinol, Ltd. Longitudinally flexible stent
SG86458A1 (en) 2000-03-01 2002-02-19 Medinol Ltd Longitudinally flexible stent
EP1132058A1 (en) 2000-03-06 2001-09-12 Advanced Laser Applications Holding S.A. Intravascular prothesis
US6616689B1 (en) 2000-05-03 2003-09-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intravascular stent
US20020013616A1 (en) 2000-05-05 2002-01-31 Andrew Carter Multilayer stents having enhanced flexibility and hoop strength
US7070614B1 (en) 2000-05-22 2006-07-04 Malte Neuss Radially expandable vessel support
US6540775B1 (en) 2000-06-30 2003-04-01 Cordis Corporation Ultraflexible open cell stent
DE10050970A1 (de) 2000-10-10 2002-04-11 Biotronik Mess & Therapieg Stent
US6485508B1 (en) 2000-10-13 2002-11-26 Mcguinness Colm P. Low profile stent
US7037330B1 (en) 2000-10-16 2006-05-02 Scimed Life Systems, Inc. Neurovascular stent and method
US6790227B2 (en) 2001-03-01 2004-09-14 Cordis Corporation Flexible stent
US6942689B2 (en) 2001-03-01 2005-09-13 Cordis Corporation Flexible stent
US6679911B2 (en) 2001-03-01 2004-01-20 Cordis Corporation Flexible stent
US6939373B2 (en) 2003-08-20 2005-09-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intravascular stent
US20030014102A1 (en) 2001-06-27 2003-01-16 James Hong Intravascular Stent
DE60120955T3 (de) 2001-07-20 2015-06-25 Cid S.P.A. Stent
IES20010828A2 (en) 2001-09-12 2003-03-19 Medtronic Inc Medical device for intraluminal endovascular stenting
ATE380001T1 (de) 2001-10-22 2007-12-15 Terumo Corp Stent und verfahren zu dessen herstellung
US20040186551A1 (en) 2003-01-17 2004-09-23 Xtent, Inc. Multiple independent nested stent structures and methods for their preparation and deployment
US20030105517A1 (en) 2001-12-05 2003-06-05 White Geoffrey Hamilton Non-foreshortening stent
JP2005517490A (ja) 2001-12-21 2005-06-16 カルディオバスク, インコーポレイテッド ポリマー性カバリングおよび生体活性コーティングを有する複合ステント
US20030135265A1 (en) 2002-01-04 2003-07-17 Stinson Jonathan S. Prostheses implantable in enteral vessels
US7029493B2 (en) 2002-01-25 2006-04-18 Cordis Corporation Stent with enhanced crossability
US6964681B2 (en) 2002-01-29 2005-11-15 Medtronic Vascular, Inc. Flared stent and method of use
US6761731B2 (en) 2002-06-28 2004-07-13 Cordis Corporation Balloon-stent interaction to help reduce foreshortening
US7025777B2 (en) 2002-07-31 2006-04-11 Unison Therapeutics, Inc. Flexible and conformable stent and method of forming same
EP1525012A1 (en) 2002-08-02 2005-04-27 Auxetica Limited Auxetic tubular liners
US7273492B2 (en) 2002-08-27 2007-09-25 Advanced Cardiovascular Systems Inc. Stent for treating vulnerable plaque
US9561123B2 (en) 2002-08-30 2017-02-07 C.R. Bard, Inc. Highly flexible stent and method of manufacture
US6878162B2 (en) 2002-08-30 2005-04-12 Edwards Lifesciences Ag Helical stent having improved flexibility and expandability
US20040054398A1 (en) 2002-09-13 2004-03-18 Cully Edward H. Stent device with multiple helix construction
US6786922B2 (en) 2002-10-08 2004-09-07 Cook Incorporated Stent with ring architecture and axially displaced connector segments
US7527644B2 (en) 2002-11-05 2009-05-05 Alveolus Inc. Stent with geometry determinated functionality and method of making the same
US20040098116A1 (en) 2002-11-15 2004-05-20 Callas Peter L. Valve annulus constriction apparatus and method
US6923829B2 (en) 2002-11-25 2005-08-02 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Implantable expandable medical devices having regions of differential mechanical properties and methods of making same
DE10261822A1 (de) 2002-12-20 2004-07-01 Biotronik Meß- und Therapiegeräte GmbH & Co. Ingenieurbüro Berlin Helix-Steg-Verbindung
US7316710B1 (en) 2002-12-30 2008-01-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Flexible stent
US20040254627A1 (en) 2003-04-04 2004-12-16 Thompson Paul J. Stent with end adapted for flaring
KR20060007038A (ko) 2003-04-30 2006-01-23 니프로 가부시키가이샤 혈관 추종성이 우수한 확장성의 유연성 스텐트 및 혈관추종성과 확장성이 우수한 유연성 스텐트
US7112216B2 (en) 2003-05-28 2006-09-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with tapered flexibility
US7131993B2 (en) 2003-06-25 2006-11-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Varying circumferential spanned connectors in a stent
US20050080479A1 (en) 2003-09-29 2005-04-14 Feng James Q. Expandable endovascular stent
US7806918B2 (en) 2003-09-30 2010-10-05 Merit Medical Systems, Inc. Removable stent
US20070219613A1 (en) 2003-10-06 2007-09-20 Xtent, Inc. Apparatus and methods for interlocking stent segments
US7060090B2 (en) 2003-10-15 2006-06-13 Medtronic Vascular, Inc. Stent with increased longitudinal flexibility and scaffolding
US7258697B1 (en) 2003-12-22 2007-08-21 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent with anchors to prevent vulnerable plaque rupture during deployment
DE102004012981B4 (de) 2004-03-16 2009-01-02 Alveolus Inc. Stent
US8317859B2 (en) 2004-06-28 2012-11-27 J.W. Medical Systems Ltd. Devices and methods for controlling expandable prostheses during deployment
US20060025852A1 (en) 2004-08-02 2006-02-02 Armstrong Joseph R Bioabsorbable self-expanding endolumenal devices
EP1827306B1 (en) 2004-10-25 2011-01-26 Merit Medical Systems, Inc. Stent removal and repositioning aid
WO2006104942A2 (en) 2005-03-25 2006-10-05 The Brigham And Women's Hospital Large vessel stents
JP4797473B2 (ja) 2005-07-11 2011-10-19 ニプロ株式会社 拡張性の優れた柔軟なステント
CA2857815C (en) 2005-12-30 2016-10-11 C.R. Bard Inc. Stent with bio-resorbable connector and methods
WO2007098937A1 (en) 2006-02-28 2007-09-07 Angiomed Gmbh & Co. Medizintechnik Kg Flexible stretch stent-graft
US20070225795A1 (en) 2006-03-24 2007-09-27 Juan Granada Composite vascular prosthesis
US20070260300A1 (en) 2006-05-04 2007-11-08 Daniel Gregorich Intraluminal medical device having a curable coating
US9259336B2 (en) 2006-06-06 2016-02-16 Cook Medical Technologies Llc Stent with a crush-resistant zone
US20080009938A1 (en) 2006-07-07 2008-01-10 Bin Huang Stent with a radiopaque marker and method for making the same
GB0616999D0 (en) 2006-08-29 2006-10-04 Angiomed Ag Annular mesh
US8211163B2 (en) 2006-09-13 2012-07-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Hybrid symmetrical stent designs
US8974514B2 (en) 2007-03-13 2015-03-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Intravascular stent with integrated link and ring strut
GB0706499D0 (en) 2007-04-03 2007-05-09 Angiomed Ag Bendable stent
US8128679B2 (en) 2007-05-23 2012-03-06 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Flexible stent with torque-absorbing connectors
US8016874B2 (en) 2007-05-23 2011-09-13 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Flexible stent with elevated scaffolding properties
US20100274348A1 (en) 2007-12-19 2010-10-28 Invatec Technology Center Gmbh Modular Stent Assembly
US8337544B2 (en) 2007-12-20 2012-12-25 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Endoprosthesis having flexible connectors
US8470021B2 (en) 2007-12-28 2013-06-25 Cook Medical Technologies Llc Radially expandable stent
US20100042202A1 (en) 2008-08-13 2010-02-18 Kamal Ramzipoor Composite stent having multi-axial flexibility
GB2469297B (en) 2009-04-07 2011-05-25 Cook Inc Introducer assembly and implantable medical device
US9572693B2 (en) 2009-05-14 2017-02-21 Orbusneich Medical, Inc. Self-expanding stent with polygon transition zone
CA3186201A1 (en) 2009-05-20 2010-11-25 Lyra Therapeutics, Inc. Self-expandable medical device comprising polymeric strands and coatings thereon
US8221489B2 (en) 2009-08-20 2012-07-17 Stentys Device and method for treating a body lumen
WO2011056981A2 (en) 2009-11-04 2011-05-12 Nitinol Devices And Components, Inc. Alternating circumferential bridge stent design and methods for use thereof
US20120046731A1 (en) 2010-04-14 2012-02-23 Abbott Vascular Intraluminal scaffold with conforming axial strut
US9326870B2 (en) 2010-04-23 2016-05-03 Medtronic Vascular, Inc. Biodegradable stent having non-biodegradable end portions and mechanisms for increased stent hoop strength
US8864811B2 (en) 2010-06-08 2014-10-21 Veniti, Inc. Bi-directional stent delivery system
CN103249380B (zh) 2010-09-13 2015-10-21 美利奴生命科学有限公司 具有低支柱厚度及可变支柱几何的支架
WO2012047308A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Nitinol Devices And Components, Inc. Alternating circumferential bridge stent design and methods for use thereof
DE102011115902B4 (de) 2010-12-22 2021-07-01 Bentley Innomed Gmbh Stent-Graft und dessen Verwendung
US9839540B2 (en) 2011-01-14 2017-12-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Stent
US9060852B2 (en) 2011-04-08 2015-06-23 Cook Medical Technologies Llc Method for making a flexible stent-graft
CN103930074B (zh) 2011-05-22 2016-10-12 东莞天天向上医疗科技有限公司 一种生物可降解药物支架的特殊设计
US10092426B2 (en) 2011-05-31 2018-10-09 Cook Medical Technologies Llc Non-foreshortening, axial tension constrainable stent
EP4173599A1 (en) 2012-05-14 2023-05-03 C. R. Bard, Inc. Uniformly expandable stent
KR102313261B1 (ko) 2012-06-05 2021-10-14 메리트 메디컬 시스템즈, 인크. 식도 스텐트
US9028541B2 (en) 2012-07-18 2015-05-12 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Stent with actively varying ring density
US20140277365A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 University Of Rochester Ultrasound-guided endograft system
US9498360B2 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Stryker Corporation Stent and method of use
US10271975B2 (en) 2013-03-15 2019-04-30 Atrium Medical Corporation Stent device having reduced foreshortening and recoil and method of making same
AU2014318704B2 (en) 2013-09-12 2018-05-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with anti-migration connectors
US20150105852A1 (en) 2013-10-16 2015-04-16 Covidien Lp Vascular Stent
DE102013018426A1 (de) 2013-11-04 2015-05-07 Bentley Innomed Gmbh Stent mit Rückhalteelement
US9375810B2 (en) 2014-01-24 2016-06-28 Q3 Medical Devices Limited Bidirectional stent and method of use thereof
CA2942277C (en) 2014-03-18 2018-08-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Reduced granulation and inflammation stent design
US9668898B2 (en) 2014-07-24 2017-06-06 Medtronic Vascular, Inc. Stent delivery system having dynamic deployment and methods of manufacturing same
US9655998B2 (en) 2014-08-07 2017-05-23 Cook Medical Technologies Llc Encapsulated drug compositions and methods of use thereof
DE102014014015A1 (de) 2014-09-26 2016-03-31 Bentley Innomed Gmbh Dehnbare Einführschleuse
JP2017530811A (ja) 2014-10-22 2017-10-19 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 可撓性ヒンジ付ステント
US9693860B2 (en) 2014-12-01 2017-07-04 Medtronic, Inc. Segmented transcatheter valve prosthesis having an unsupported valve segment
DE102015115279A1 (de) 2015-09-10 2017-03-16 Bentley Innomed Gmbh Expandierbare Gefäßstütze
US10441447B2 (en) 2015-09-11 2019-10-15 Cook Medical Technologies Llc Variable radial stiffness and variable diameter intraluminal device
DE102015115891A1 (de) 2015-09-21 2017-03-23 Bentley Innomed Gmbh Stent-Graft
CN109561955B (zh) * 2016-05-16 2021-04-16 万能医药公司 撑开支架
US10568752B2 (en) 2016-05-25 2020-02-25 W. L. Gore & Associates, Inc. Controlled endoprosthesis balloon expansion
US10271977B2 (en) 2017-09-08 2019-04-30 Vesper Medical, Inc. Hybrid stent

Also Published As

Publication number Publication date
EP3930638A1 (en) 2022-01-05
AU2020228369A1 (en) 2021-08-12
CN113518601A (zh) 2021-10-19
US20220296397A1 (en) 2022-09-22
US20200276036A1 (en) 2020-09-03
CA3127160A1 (en) 2020-09-03
WO2020176561A1 (en) 2020-09-03
US11357650B2 (en) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11376142B2 (en) Hybrid stent
JP7284794B2 (ja) 血管内インプラント
JP7430142B2 (ja) 先細りステント
JP2020531137A (ja) 非短縮ステント
US20220296397A1 (en) Hybrid stent
US11628076B2 (en) Hybrid stent
US11980555B2 (en) Implantable stent
JP7373495B2 (ja) 埋入可能ステント

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240425