JP2022521648A - 抗体の精製を促進するための機能化ubxタンパク質物質 - Google Patents

抗体の精製を促進するための機能化ubxタンパク質物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2022521648A
JP2022521648A JP2021560489A JP2021560489A JP2022521648A JP 2022521648 A JP2022521648 A JP 2022521648A JP 2021560489 A JP2021560489 A JP 2021560489A JP 2021560489 A JP2021560489 A JP 2021560489A JP 2022521648 A JP2022521648 A JP 2022521648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
domain
ubx
immunoglobulin
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021560489A
Other languages
English (en)
Inventor
サラ イー. ボンドス,
デイビッド ダブリュー. ハウエル,
Original Assignee
ボンドウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボンドウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical ボンドウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2022521648A publication Critical patent/JP2022521648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/305Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F)
    • C07K14/31Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F) from Staphylococcus (G)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • C07K14/43577Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects from flies
    • C07K14/43581Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects from flies from Drosophila
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/26Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/705Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a protein-A fusion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本明細書では、抗体を精製するための方法及び組成物が提供される。精製は、プロテインAドメイン(E、D、A、B、C)、もしくはドメインZ、またはその機能性バリアントをDrosophila melanogaster転写因子Ultrabithorax(Ubx)物質に共有結合で付加することでプロテインAクロマトグラフィーの結合容量を増加させることによって達成される。組成物は、Drosophila melanogaster転写因子Ultrabithorax(Ubx)またはその断片と、免疫グロブリン結合タンパク質と、を含む融合タンパク質を含む。いくつかの実施形態では、免疫グロブリン結合タンパク質は、プロテインAドメイン、プロテインZドメイン、またはその断片である。

Description

先行関連出願
本出願は、2019年4月2日出願の米国仮出願第62/828,142号の利益を主張し、当該文献は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
抗体ベースの治療薬は、有害作用をほとんど伴うことなく特定の分子または細胞を効率的に標的とする。一方で、治療抗体は費用のかかる上、臨床試験中の治療抗体は、現存施設を使用して製造可能なものを超えてしまっている。それ故に、抗体精製法を工業的に改良して製造コストを抑制し、効率を向上させることが必要不可欠である。抗体を単離及び精製し得る方法は多く確立されており、こうした方法は、クラス特異的親和性クロマトグラフィー、アニオン交換クロマトグラフィー、または抗原特異的親和性クロマトグラフィーなどである。最も一般的な親和性リガンドは、ヒト免疫グロブリンG(IgG)のFc領域に結合するプロテインA(Staphylococcus aureus由来の41kDの細胞壁タンパク質)である。追加の親和性リガンドは、プロテインG(G群連鎖球菌の65kDのIgG結合タンパク質)、プロテインL(Peptostreptococcus magnusの76Kdの結合タンパク質)、及びプロテインA/G(プロテインA及びプロテインGの両方のIgG結合ドメインを組み合わせた組換え融合タンパク質)であり、これらは、Staphylococcus aureusプロテインAの機能性バリアントである。プロテインAクロマトグラフィーは、その選択性の高さ(純度90%)及びその結合容量の大きさ(樹脂1ml当たり抗体60mg)故に、抗体精製の絶対的基準として広く認識されている。
米国特許第6,127,526号では、プロテインA親和性クロマトグラフィーを介してタンパク質を単離及び精製するための従来手法について記載されている。この精製プロセスでは、(i.)プロテインAドメイン(E、D、A、B、C)またはその機能性バリアントを固相上に固定化すること、(ii.)疎水性電解質溶液で固相物質を洗浄することによって混入物を除去すること、及び(iii.)固相から所望のタンパク質を単離すること、が行われる。固相担体の型は、抗体精製プロセスに劇的に影響を与え得る。一般に利用される固相マトリックスは、シリカまたはアガロースのような物質からなり得る。一方で、ブドウ球菌プロテインA(SpA)を固相担体に付加する方法も重要である。プロテインAクロマトグラフィーは、有力な抗体精製方法ではあるが、プロテインAクロマトグラフィーにはかなりのコストがかかり、スループット、スケールアップ、及びリガンド漏出と関連する制限が現存することを考慮すると、代替の精製方法が必要である。
本開示は、プロテインAドメイン(E、D、A、B、C)または合成プロテインZ(例えば、合成Zドメイン)をDrosophila melanogaster転写因子Ultrabithorax(Ubx)物質に共有結合で付加することによってプロテインAクロマトグラフィーの結合容量を増加させるための組成物及び方法を対象とする。Ubx物質に組み込まれるSpAタンパク質は、同じSpAタンパク質と架橋した市販のクロマトグラフィー樹脂のものと比較して、物質のグラム当たりで約1,000倍多いことを本発明者らは発見した。本明細書で提供される組成物は、Drosophila melanogaster転写因子Ultrabithorax(Ubx)またはその断片と、免疫グロブリン結合タンパク質と、を含む融合タンパク質を含む。いくつかの実施形態では、免疫グロブリン結合タンパク質は、プロテインAドメイン、プロテインZドメイン、またはその断片である。
約2~約18個の免疫グロブリン結合ドメイン(例えば、SpAドメインまたはZドメインの反復配列)を含む親和性クロマトグラフィーマトリックスも提供される。複数の免疫グロブリン結合ドメイン(例えば、SpAドメインまたはZドメインの約2~約18回反復配列)をUbxタンパク質またはその断片に共有結合で付加することによって結合容量が増加し得る。他のSpA適用と関連してよく見られる問題は、固相マトリックスにSpAドメインを化学的に固定化すると分解が生じやすく、それによってプロテインAが漏出してしまうことである。例えば、米国特許出願公開公報第20050038231号を参照のこと。本明細書で提供される組成物及び方法は、リガンド漏出によるSpAの混入を阻止することによって免疫グロブリン純度を向上させることを可能にする。SpAドメイン反復配列(複数可)、Zドメイン(複数可)、またはその断片をUbx物質に共有結合で付加することで、マトリックスからのリガンドの漏出または解離が阻止される。したがって、本発明は、純度向上を伴って免疫グロブリンを単離することを可能にする容量増加型抗体親和性分離マトリックスを提供する。本明細書では、提供される親和性分離マトリックスのいずれかを使用して抗体または免疫グロブリン含有タンパク質を単離または精製する方法も提供される。
短いリンカー(複数可)を介して1つまたは最大で18個のZドメインがUbxと融合したものの模式図である。この全融合タンパク質には、同様のリンカーを介して精製用タグが付加される。 FITC標識抗体が、非改変Ubx(A)から構成される線維には結合できないが、Z-Ubx線維(B)及び18Z-Ubx線維(C)には結合することを示す。挿入図:抗体が線維にくまなく結合していることを実証する断面図。 Z-Ubx及び18Z-Ubxの静的結合容量を定量化したものを示すグラフである。 沸騰水中に30秒間沈めた後のZ-Ubx及び18Z-Ubxの静的結合容量を定量化したものを示すグラフである。 IgGの1回目の精製及び2回目の精製を示す。ZZ-Ubx膜によるIgGの精製から得られた画分(PBS洗浄画分(レーン2及びレーン5)、ロード画分(レーン3)、素通り画分(レーン4)、及び溶出画分(レーン6~10))を、レーン1の分子量マーカーと共に10%のSDS-PAGEゲルで泳動させた。 Z-Z-Ubx対照(レーン1)及び溶出画分(レーン2)のウエスタンブロットである。一次抗体は、ウサギ抗プロテインA Zドメイン(1:150)である。二次抗体は、ヤギ抗ウサギHRP複合体(1:20000)である。 抗体の精製元であるハイブリドーマ培地(レーン2)及び溶出画分(レーン3)を示すSDS-PAGEゲルである。 ハイブリドーマ培地中のIgG(レーン1)及び精製IgG(レーン2)のウエスタンブロットである。抗体は、ZZ-Ubx膜での精製後に活性を保持することが可能である。 ウエスタンブロットにおいてアルブミンを検出するための一次抗体として純粋な市販抗体を使用したものを示す。二次抗体は、ヤギ抗ウサギIgG(HRP)である。 ウエスタンブロットにおいてアルブミンを検出するための一次抗体として、ハイブリドーマ培地から精製した抗体を使用したものを示す。二次抗体は、ヤギ抗ウサギIgG(HRP)である。
定義
本明細書では、Ubx物質骨格に固定化された抗体親和性タンパク質が提供される。このことは、抗体結合ドメイン及び物質形成Ubxタンパク質から構成される融合タンパク質を介して達成される。免疫グロブリンを精製するためのUbx物質の使用も提供される。Ubx物質に組み込まれるSpAタンパク質は、同じSpAタンパク質と架橋した市販のクロマトグラフィー樹脂のものと比較して、物質のグラム当たりで1,000倍多いため、親和性精製結合容量が顕著に改善し得るという発見に本発明は基づいている。さらに、抗体親和性ドメインをUbx物質に共有結合で結合することで、担体からのリガンドの漏出が阻止され、それによって産物純度が改善する。
「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」という用語は、アミノ酸残基のポリマーを指すために本明細書で互換的に使用される。これらの用語は、全長タンパク質を含めて、アミノ酸残基が共有結合性のペプチド結合によって連結された任意の長さのアミノ酸鎖を包含する。この定義は、本明細書に記載の任意のポリペプチドの断片及びバリアントも含む。タンパク質は抗体であり得る。タンパク質は、宿主細胞によって産生されるものであり得る。
「抗体親和性ドメイン」及び「免疫グロブリン結合タンパク質」という用語は互換的に使用され、例えば、プロテインAドメイン(例えば、E、D、A、B、C、もしくはZ)、またはプロテインGドメイン、プロテインLドメイン、プロテインA/Gドメイン、あるいはその機能性バリアントであり得る。いくつかの実施形態では、抗体親和性ドメインは、ブドウ球菌プロテインA(SpA)ドメインであり得る。いくつかの実施形態では、抗体親和性ドメインは、Zドメイン(例えば、合成Zドメイン(配列番号1(HMVDNKFNKEQQNAFYEILHLPNLNEEQRNAFIQSLKDDPSQSANLLAEAKKLNDAQAPK)など))もしくはその断片を含むか、それから本質的になるか、またはそれからなる。いくつかの実施形態では、親和性ドメインは、下記のものを含むか、下記のものから本質的になるか、または下記のものからなる:SpAドメインE(AQHDEAQQNAFYQVLNMPNLNADQRNGFIQSLKDDPSQSANVLGEAQKLNDSQAPK(配列番号2))、SpAドメインA(ADNNFNKEQQNAFYEILNMPNLNEEQRNGFIQSLKDDPSQSANLLSEAKKLNESQAPK(配列番号3))、SpAドメインB(ADNKFNKEQQNAFYEILHLPNLNEEQRNGFIQSLKDDPSQSANLLAEAKKLNDAQAPK(配列番号4))、SpAドメインC(ADNKFNKEQQNAFYEILHLPNLTEEQRNGFIQSLKDDPSVSKEILAEAKKLNDAQAPK(配列番号5))、SpAドメインD(配列番号14)、プロテインGドメイン(例えば、プロテインG C1ドメイン(TYKLILNGKTLKGETTTEAVDAATAEKVFKQYANDNGVDGEWTYDDATKTFTVTE)(配列番号6))、プロテインG C2ドメイン(TYKLVINGKTLKGETTTEAVDAATAEKVFKQYANDNGVDGEWTYDDATKTFTVTE)(配列番号7)、もしくはプロテインG C3ドメイン(TYKLVINGKTLKGETTTKAVDAETAEKAFKQYANDNGVDGVWTYDDATKTFTVTE(配列番号8))、プロテインLドメイン(例えば、B1:(VTIKANLIFADGSTQNAEFKGTFAKAVSDAYAYADALKKDNGEYTVDVADKGLTLNIKFAG)(配列番号9))、B2:(VTIKVNLIFADGKTQTAEFKGTFEEATAKAYAYADLLAKENGEYTADLEDGGNTINIKFAG)(配列番号10))、B3:(VTIKVNLIFADGKIQTAEFKGTFEEATAKAYAYANLLAKENGEYTADLEDGGNTINIKFAG)(配列番号11))、もしくはB4:(VTIKVNLIFADGKTQTAEFKGTFEEATAEAYRYADLLAKVNGEYTADLEDGGYTINIKFAG)(配列番号12)、プロテインA/Gドメイン(例えば、(AQHDEAQQNAFYQVLNMPNLNADQRNGFIQSLKDDPSQSANVLGEAQKLNDSQAPK)(配列番号13))、(ADAQQNNFNKDQQSAFYEILNMPNLNEAQRNGFIQSLKDDPSQSTNVLGEAKKLNESQAPK)(配列番号14))、(ADNNFNKEQQNAFYEILNMPNLNEEQRNGFIQSLKDDPSQSANLLSEAKKLNESQAPK)(配列番号15))、(ADNKFNKEQQNAFYEILHLPNLNEEQRNGFIQSLKDDPSQSANLLAEAKKLNDAQAPK)(配列番号16))、(ADNKFNKEQQNAFYEILHLPNLTEEQRNGFIQSLKDDPSVSKEILAEAKKLNDAQAPK)(配列番号17))、(TYKLILNGKTLKGETTTEAVDAATAEKVFKQYANDNGVDGEWTYDDATKTFTVTE)(配列番号18))、もしくは(TYKLVINGKTLKGETTTKAVDAETAEKAFKQYANDNGVDGVWTYDDATKTFTVTE)(配列番号19))、またはその断片。任意選択で、本明細書に記載の免疫グロブリン結合タンパク質の断片のいずれかは、結合断片であり得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の融合タンパク質のいずれかには、1つ以上の抗体親和性ドメインが存在する。任意選択で、親和性ドメインは、配列番号1~配列番号19またはその機能性断片からなる群から選択される1つ以上の配列を含むアミノ酸配列、当該1つ以上の配列から本質的になるアミノ酸配列、または当該1つ以上の配列からなるアミノ酸配列を含む。
「固相」、「担体」、「骨格」、及び「マトリックス」という用語は本明細書で互換的に使用され、抗体親和性ドメインを固定するための物理構造を与える固体物質を指す。
本明細書で使用される「抗体」という用語は、免疫グロブリン(Ig)分子、その抗原結合断片、またはその結合誘導体を指す。抗体の抗原結合断片は、抗原に特異的に結合する抗原結合部位を含む。抗体(Ab)は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、または多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)であり得る。抗体の例としては、免疫グロブリン(Ig)型がIgGのもの、IgDのもの、IgEのもの、IgAのもの、及びIgMのものが挙げられる。抗体は、天然抗体または組換え抗体であり得る。抗体は、宿主細胞によって産生され得る。
本明細書で使用される「融合タンパク質」という用語は、2つ以上のポリペプチドを含むタンパク質を指し、これら2つ以上のポリペプチドは、異なるタンパク質に由来するものであるが、両方のタンパク質と実施形態によっては連結配列とをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドから、単一のプロモーターの制御下で単一のポリペプチドとして産生される。本明細書に記載の融合タンパク質中の2つ以上のポリペプチドは、複合体化または連結され、この複合体化または連結は、任意選択でリンカーを介して行われる。
「核酸」または「ヌクレオチド」という用語は、デオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)及びそれらのポリマー(一本鎖形態または二本鎖形態のいずれかのもの)を指す。別段の指定がない限り、特定の核酸配列は、明示的に示される配列だけでなく、保存的に改変されたそのバリアント(例えば、縮重コドン置換体)、アレル、オルソログ、SNP、及び相補的配列も暗示的に包含する。
「プロモーター」は、核酸の転写を生じさせる1つ以上の核酸制御配列として定義される。本明細書で使用されるプロモーターは、転写開始部位付近に必要核酸配列(ポリメラーゼII型プロモーターの場合はTATA要素など)を含む。プロモーターは、遠位エンハンサー要素または遠位リプレッサー要素も任意選択で含み、こうした遠位要素は、転写開始部位から数千塩基対も離れて位置し得る。
核酸は、別の核酸配列との機能的関連性が生じるように配置される場合、「機能可能なように連結される」。例えば、プロモーターまたはエンハンサーは、コード配列の転写に影響を及ぼす場合、当該配列に機能可能なように連結される。あるいは、リボソーム結合部位は、翻訳を促進するように配置される場合、コード配列に機能可能なように連結される。
「Ubx物質(複数可)」という用語は、Drosophila melanogaster転写因子Ultrabithorax(US2010/0143436)が自己集合してできた生体物質を指すか、またはUS20180222949A1に記載のUltrabithoraxの改良合成バージョンのいずれかを指す。いくつかの例では、Ubx物質は、2つ以上の自己集合Ubxタンパク質分子を含む。本明細書に記載のUbx物質のいずれかでは、Ubxタンパク質は、GenBank受入番号AAN13717、GenBank受入番号AAN13718、GenBank受入番号AAN13719、GenBank受入番号AAF55355、GenBank受入番号AAF55356、及びGenBank受入番号AAS65158に示されるアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列またはその断片を含み得る。他のクロマトグラフィー担体との比較目的では、1mLのUbx物質は、沈着状態のアガロースベースの樹脂1mLに相当する質量のUbx物質を意味する。
いくつかの実施形態では、融合タンパク質の創出には全長Ubxタンパク質が使用される。例えば、Uniprot番号P83949を参照のこと。他の実施形態では、Ubx融合タンパク質の生成に使用されるUbxタンパク質は、Ubxホメオドメインを含むUbxタンパク質断片(例えば、配列番号20(LRRRGRQTYTRYQTLELEKEFHTNHYLTRRRRIEMAHALCLTERQIKIWFQNRRMKLKKEI)から構成されるか、またはそれを含むUbxタンパク断片)である。他の実施形態では、Ubx融合タンパク質は、配列番号20及び配列番号21(MNSYFEQA)を含むUbxタンパク質断片を含む。他の実施形態では、Ubx融合タンパク質は、配列番号22(VRPSACTPDSRVGGYLDTS)及び/または配列番号23(FYPWMAIA)を含むUbxタンパク質断片を含む。「Ubxタンパク質」という用語は、全長Ubxタンパク質またはその断片を意味することが理解されよう。
「機能性物質」という用語は、免疫グロブリン結合タンパク質とUbxタンパク質またはその断片とを含む融合タンパク質からできたUbx生体物質を指す。いくつかの実施形態では、Ubx生体物質は、免疫グロブリン結合タンパク質及びUbxタンパク質を含む自己集合融合タンパク質を2つ以上含む。
詳細な説明
組成物
本発明は、抗体を精製するための生体物質を含む組成物に関する。いくつかの実施形態では、生体物質は、Ubxタンパク質またはその断片を含む。本明細書で提供される生体物質は、抗体結合タンパク質または免疫グロブリン結合タンパク質をUbxタンパク質またはその断片と融合させることによって付与される機能特性を有する。免疫グロブリン結合タンパク質は、天然の免疫グロブリン結合容量を有する任意のタンパク質であり得、こうしたタンパク質は、ブドウ球菌プロテインA(SpA)、連鎖球菌プロテインG(SpG)、Peptostreptococcus属のプロテインL、プロテインA/G、またはこうしたタンパク質のIgG結合ドメインを含む組換えタンパク質などである。そのようなタンパク質の総説については、例えば、Kronvall and Jonsson(Receptins:a novel term for an expanding spectrum of natural and engineered microbial proteins with binding properties for mammalian proteins,J.Mol.Recognit.1999 January-February;12(1):38-44)を参照のこと。免疫グロブリン結合タンパク質は、SpAのEドメイン、Dドメイン、Aドメイン、Bドメイン、及びCドメインのうちの1つ以上を含み得る。いくつかの実施形態では、免疫グロブリン結合タンパク質は、プロテインAのドメインBまたは操作創出された合成プロテインZドメインを含む。いくつかの実施形態では、プロテインAのドメインE、ドメインD、ドメインA、ドメインB、もしくはドメインC、またはドメインZに由来する同じ単量体ドメインのコピーを2つ以上(2~18個など)含む多量体リガンド(図1)。他の実施形態では、プロテインAのドメインE、ドメインD、ドメインA、ドメインB、及びドメインC、またはドメインZから選択される2つ以上(2~18個など)の異なる単量体ドメインを含む多量体リガンドが使用され得る。本明細書に記載の実施形態のいずれかでは、プロテインAのドメインE、ドメインD、ドメインA、ドメインB、もしくはドメインC、またはドメインZの機能性バリアントが使用され得る。
いくつかの実施形態では、抗体結合の機能特性は、免疫グロブリン、抗体結合タンパク質、及びUbxタンパク質またはその断片を含む融合タンパク質を介して付与される。機能性融合タンパク質をコードする核酸または遺伝子は、当該タンパク質を発現させるためのプラスミドにクローニングされ、一般に、タンパク質精製を容易化するためのペプチドタグ(例えば、ヒスチジンタグ)をコードするDNA配列の3’に連結される。当該技術分野で知られる他のタグ(例えば、化学的部分(蛍光タグなど))も使用され得る。融合タンパク質は、細胞(例えば、真核細胞または原核細胞)において発現され得る。本明細書に記載の融合タンパク質のいずれかをコードする核酸配列を含む細胞も提供される。任意選択で、核酸配列は、ベクター中に含められる。任意選択で、核酸配列は、細胞のゲノムに安定的に組み込まれる。融合タンパク質の発現は、適切なプロモーター(例えば、当業者に知られる任意の構成的プロモーターまたは制御可能なプロモーター)の制御下に置かれ得る。
いくつかの実施形態では、免疫グロブリン結合タンパク質をコードする核酸配列の3’末端にリンカーが配置される。このリンカーの長さ及び配列は異なり得る。例えば、リンカーの長さは、アミノ酸数で約2~約20であり得る。いくつかの実施形態では、リンカーは、グリシン及びセリンの交互反復配列(例えば、(SGSG)(配列番号24)または(GSGS)(配列番号25)(配列中、nは整数である))を含む。リンカーが存在する場合、Ubxタンパク質またはその断片をコードする核酸は、リンカーの3’末端に位置し、当該核酸の下流には、1つ以上の終止コドン(遺伝子融合体中で唯一のもの(複数可))が存在する。宿主細胞中で融合遺伝子が発現すると融合タンパク質が産生され、この融合タンパク質を機能化物質の調製に使用することができる。融合タンパク質及び機能化物質の調製方法については、例えば、米国特許公開公報第20180222949号を参照のこと。
本明細書に記載の組成物及び方法を使用することによって、Ubx物質に組み込まれるタンパク質は、同じタンパク質と架橋した市販のクロマトグラフィー樹脂のものと比較して、物質のグラム当たりで1,000倍多くなることから、以前の報告のように抗体結合技術を使用した場合と比較して高い容量で抗体を機能性生体物質に結合させることができる(図2及び図3)。
本明細書では、少なくとも1つのUbxタンパク質と、免疫グロブリン結合タンパク質と、を含む融合タンパク質が提供される。いくつかの実施形態では、免疫グロブリン結合タンパク質は、ブドウ球菌プロテインA(SpA)の単一ドメイン、ドメインZ、またはその機能性バリアントを含む。いくつかの実施形態では、ブドウ球菌プロテインA(SpA)のドメインは、Eドメイン、Dドメイン、Aドメイン、Bドメイン、またはCドメインである。いくつかの実施形態では、免疫グロブリン結合タンパク質は、ブドウ球菌プロテインA(SpA)の2つ以上の異なる単量体ドメイン、ドメインZ、またはその機能性バリアントを含む。いくつかの実施形態では、ブドウ球菌プロテインA(SpA)の2つ以上の異なる単量体ドメインは、Eドメイン、Dドメイン、Aドメイン、Bドメイン、またはCドメインである。いくつかの実施形態では、免疫グロブリン結合タンパク質は、ブドウ球菌プロテインA(SpA)の2つ以上の単量体ドメイン、ドメインZ、またはその機能性バリアントを含み、これらの単量体ドメインは同じものである。いくつかの実施形態では、ブドウ球菌プロテインA(SpA)の2つ以上の異なる単量体ドメインは、Eドメイン、Dドメイン、Aドメイン、Bドメイン、またはCドメインである。
本明細書では、本明細書に記載の融合タンパク質のいずれかを含む固相マトリックスも提供される。いくつかの実施形態では、固相マトリックスからの免疫グロブリン結合タンパク質の漏出が阻止または低減される。例えば、漏出の低減率は、少なくとも55、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または100%であり得る。いくつかの実施形態では、物質1mLの結合容量は、1g/mLを超える。
いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、Ubxタンパク質断片を含み、このUbxタンパク質断片は、配列番号20(LRRRGRQTYTRYQTLELEKEFHTNHYLTRRRRIEMAHALCLTERQIKIWFQNRRMKLKKEI)から構成されるか、またはそれを含む。他の実施形態では、Ubx融合タンパク質は、配列番号20及び配列番号21(MNSYFEQA)を含むUbxタンパク質断片から構成される。他の実施形態では、Ubx融合タンパク質は、配列番号22(VRPSACTPDSRVGGYLDTS)及び/または配列番号23(FYPWMAIA)を含むUbxタンパク質断片を含む。配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、及び配列番号23のいずれか1つとの同一性%が少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%であるアミノ酸配列を含む融合タンパク質も提供される。ポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列の文脈で使用される「同一性」という用語は、配列と参照配列との配列同一性%が少なくとも60%であることを指す。あるいは、同一性パーセントは、60%~100%の任意の整数であり得る。実施形態例としては、本明細書に記載のプログラムを使用して参照配列と比較した場合に少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%であるものが挙げられ、この比較は、好ましくは、以下に記載のように標準パラメーターを使用してBLASTによって行われる。こうした値は、コドン縮重度、アミノ酸類似性、リーディングフレームの位置決め、及び同様のものを考慮することによって、2つのヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質の対応同一性が決定されるように適切に調整され得ることを当業者なら認識するであろう。
配列比較については、典型的には、被検配列の比較対象となる参照配列としての役割を1つの配列が果たす。配列比較アルゴリズムが使用される場合、被検配列及び参照配列がコンピューターに入力され、部分配列座標が指定され(必要に応じて)、配列アルゴリズムプログラムパラメーターが指定される。デフォルトプログラムパラメーターが使用され得るか、または代替パラメーターが指定され得る。次に、プログラムパラメーターに基づいて、被検配列と参照配列とを比較するために、配列比較アルゴリズムによる配列同一性パーセントの計算が行われる。
本明細書で使用される「比較幅」は、20~600、通常は約50~約200、より通常は約100~約150からなる群から選択される連続位置数のいずれか1つのセグメントに対する言及を含み、このセグメントにおいて同じ連続位置数の参照配列と配列が比較され、この比較は、これら2つの配列が任意選択でアライメントされた後に行われ得る。比較のための配列アライメント方法は当該技術分野でよく知られている。比較のための最適な配列アライメントは、Smith and Waterman Add.APL.Math.2:482(1981)の局所相同性アルゴリズム、Needleman and Wunsch J.Mol.Biol.48:443(1970)の相同性アライメントアルゴリズム、Pearson and Lipman Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)85:2444(1988)の類似性検索法、これらのアルゴリズムのコンピューターによる実装(例えば、BLAST)、または手動アライメント及び視覚的検証によって実施され得る。
配列同一性パーセント及び配列類似性パーセントの決定に適したアルゴリズムはBLASTアルゴリズム及びBLAST2.0アルゴリズムであり、これらのアルゴリズムについては、それぞれAltschul et al.(1990)J.Mol.Biol.215:403-410及びAltschul et al.(1977)Nucleic Acids Res.25:3389-3402に記載されている。BLAST解析を実施するためのソフトウェアは、National Center for Biotechnology Information(NCBI)ウェブサイトを介して公的に利用可能である。こうしたアルゴリズムでは、問い合わせ配列中の長さWの短い文字列を同定することによって高スコア配列ペア(HSP)が最初に同定することが行われ、この長さWの短い文字列は、データベース配列中の同じ長さの文字列とアライメントすると何らかの正の値の閾値スコアTと一致またはそれを満たすものである。Tは、隣接文字列スコア閾値(前出のAltschul et al)と称される。こうした初期の隣接文字列ヒットは、それを含むより長いHSPが見つかるように検索を開始するためのシードとして働く。次に、文字列ヒットは、累積アライメントスコアが増加し得る限り、各配列に沿って両方向に拡張される。累積スコアの計算は、ヌクレオチド配列については、パラメーターM(一致残基対に対する報酬スコア(常に>0))及びパラメーターN(不一致残基に対するペナルティスコア(常に<0))を使用して行われる。アミノ酸配列については、スコア付け行列を使用して累積スコアが計算される。各方向への文字列ヒットの拡張は以下の場合に停止される:累積アライメントスコアが、その最大達成値からX量分低下した場合、1つ以上の負のスコア付け残基アライメントが累積することによって累積スコアが0以下になった場合、またはいずれかの配列の末端に到達した場合。BLASTアルゴリズムパラメーターであるW、T、及びXは、アライメントの感度及び速度を決定する。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列用)では、文字列長(W)28、期待値(E)10、M=1、N=-2、及び両鎖比較がデフォルトとして使用される。アミノ酸配列については、BLASTPプログラムでは、文字列長(W)3、期待値(E)10、及びBLOSUM62スコア付け行列がデフォルトとして使用される(Henikoff & Henikoff,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915(1989)を参照のこと)。
BLASTアルゴリズムでは、2つの配列の間の類似性を統計解析することも実施される(例えば、Karlin & Altschul,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 90:5873-5787(1993)を参照のこと)。BLASTアルゴリズムによって提供される1つの類似性尺度は、最小合計確率(P(N))であり、P(N)は、2つのヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の間で偶然の一致が生じることになる確率の指標となる。例えば、核酸は、当該被検核酸と参照核酸との比較において最小合計確率が約0.01未満、より好ましくは約10-5未満、最も好ましくは約10-20未満であるならば、参照配列と類似するものとみなされる。
本明細書に記載のポリペプチド中のアミノ酸は、20種類の天然起源のアミノ酸、天然起源のアミノ酸のD-立体異性体、非天然起源または非天然のアミノ酸、及び化学的に修飾されたアミノ酸のいずれかであり得る。当該技術分野では非天然アミノ酸(すなわち、タンパク質中に天然には見られないもの)もよく知られており、こうした非天然アミノ酸は、例えば、Zhang et al.“Protein engineering with unnatural amino acids,” Curr.Opin.Struct.Biol.23(4):581-587(2013)、Xie et la.“Adding amino acids to the genetic repertoire,” 9(6):548-54(2005))、及びそこで引用されているすべての参考文献に示されている。当該技術分野ではΒアミノ酸及びγアミノ酸が知られており、これらのアミノ酸もまた、非天然アミノ酸として本明細書で企図される。本明細書に記載の合成ペプチドのいずれか(例えば、合成ドメインZ)は、SpAのドメイン(例えば、ドメインE、ドメインD、ドメインA、ドメインB、もしくはドメインC)に由来するか、またはそこから操作創出されたものであり得る。
本明細書で使用される化学的に修飾されたアミノ酸は、側鎖が化学的に修飾されているアミノ酸を指す。例えば、側鎖は、シグナル伝達部分(フルオロフォアまたは放射標識など)を含むように修飾され得る。側鎖は、新たな官能基(チオール基、カルボン酸基、またはアミノ基など)を含むようにも修飾され得る。翻訳後修飾されたアミノ酸もまた、化学的に修飾されたアミノ酸の定義に含まれる。
本明細書に記載のポリペプチドのいずれか1つに対する1つ以上の保存的アミノ酸置換も企図される。例として、保存的アミノ酸置換は、アミノ酸残基の1つ以上(例えば、本明細書に提供されるポリペプチドのいずれかの1つ以上のリジン残基)に対して行われ得る。保存的置換は、1つのアミノ酸残基を、生物学的及び/または化学的に類似した別のアミノ酸残基で置き換えることであることを当業者なら知っているであろう。以下には8つの群が示され、これらの群はそれぞれ、互いに保存的置換となるアミノ酸を含む:
1)アラニン(A)、グリシン(G)、
2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E)、
3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q)、
4)アルギニン(R)、リジン(K)、
5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V)、
6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)、
7)セリン(S)、スレオニン(T)、及び
8)システイン(C)、メチオニン(M)
例として、アルギニンからセリンへの置換について言及される場合、セリンに対する保存的置換(例えば、スレオニンへのもの)も企図される。非保存的置換(例えば、リジンをアスパラギンで置換するもの)も企図される。
方法
本明細書では、1つ以上の免疫グロブリン含有タンパク質を液体または溶液から分離するための方法も提供される。この方法は、(a)担体に固定化されたリガンド(複数可)(すなわち、免疫グロブリン結合タンパク質)を含む分離マトリックスと液体とを接触させること、(b)免疫グロブリン含有タンパク質を、リガンド(複数可)との相互作用によってマトリックスに吸着させること、(c)吸着した免疫グロブリン含有タンパク質を洗浄すること、及び(d)免疫グロブリン含有タンパク質を遊離させる溶出液とマトリックスとを接触させることによって当該タンパク質を回収すること、を含む。この方法は、免疫グロブリン分子へのリガンドの結合容量を増加させるものであり、この増加は、ブドウ球菌プロテインA(SpA)の1つ以上のドメイン(すなわち、単量体)(E、D、A、B、C、もしくはZ)またはその機能性バリアントをそれぞれが含むリガンドを使用することによってもたらされる。
本明細書に記載の方法では、リガンド(すなわち、免疫グロブリン結合タンパク質)は、タンパク質ベースの生体物質(すなわち、Ubx物質)上に固定化され、この固定化は、タンパク質リガンドをUbxタンパク質またはその断片と融合させることによって行われる。本明細書で提供される方法では、マトリックスは、固相担体としてUbx物質から構成される。すべての実施形態において、生体物質は、Ubxタンパク質、Ubxタンパク質を含む融合タンパク質、またはその断片が自己集合することでできる。
すべての実施形態において、マトリックス中のリガンドは、固相担体上に存在する。固相担体の例としては、限定されないが、活性アルミナ、粉末セルロース、ケイ酸、ゲル、紙、ガラス繊維、プラスチック、アガロース、sepharose、シリカ、及びそれらの誘導体、ならびに任意の他の適切な固相担体が挙げられる。Ubx物質によってリガンドが支持されるとリガンドの結合容量が約1,000倍に増加することが見出され、これは予想外のことであった。結合容量は、遺伝子融合を介してリガンドの反復配列をUbx物質に付加すること(すなわち、Ubxと1つ以上のリガンド反復配列とを含む融合タンパク質を創出すること)によってさらに増加し得る。例えば、限定されないが、結合容量は、SpAドメインまたはZドメインの18回反復配列がUbx物質上に固定化されたものを含む融合タンパク質を使用することによって増加し得る(図3)。
本明細書で提供される組成物及び方法は、Ubx物質への共有結合付加を介してリガンドを安定化することにも使用され得る。すべての実施形態において、リガンドはタンパク質融合を介して付加され、物質形成Ubxタンパク質と共に生成されるため、固相担体からのリガンドの漏出または解離は阻止または低減される。図4に示されるように、この安定性は、高熱への曝露後でさえ、本明細書に記載のマトリックスの結合容量が一貫して高いことによって示される(図4)。
免疫グロブリン(IgG、IgA、及び/またはIgMなど)を単離する方法も提供され、本発明によるリガンドまたはマトリックスが使用される。したがって、本発明は、クロマトグラフィーのプロセスを包含し、上記のリガンドまたはマトリックスへの吸着によって液体から少なくとも1つの標的化合物が単離される。したがって、本発明のこの態様は、親和性クロマトグラフィーに関し、この親和性クロマトグラフィーは、広く使用され、よく知られる分離手法である。簡潔に記載すると、第1のステップでは、標的化合物(好ましくは、上述の抗体)を含む溶液が、分離マトリックス上に存在するリガンドへの標的化合物の吸着が可能になる条件の下で当該マトリックスに通液される。そのような条件は、例えば、pH及び/または塩濃度(すなわち、溶液中のイオン強度)によって制御される。マトリックスの容量を超えないように注意を払うべきであり、すなわち、流速は、良好な吸着が可能になり、マトリックスを傷つけないように十分遅くあるべきである。このステップでは、溶液の他の成分は、原理上は妨げられることなく素通りすることになる。次に、任意選択で、保持され、及び/または緩く結合した物質を除去するためにマトリックスの洗浄が行われる(例えば、水溶液での洗浄が行われる)。本開示のマトリックスには、添加剤(溶媒、塩、もしくは界面活性剤、またはそれらの混合物)を利用する中間洗浄ステップが任意選択で適用される。次のステップでは、脱着が生じる条件(すなわち、標的化合物が遊離する条件)の下で第2の溶液(溶出液)がマトリックスに通液される。そのような条件は、一般に、pH、塩濃度(すなわち、イオン強度)、疎水性などを変化させることによって得られる。溶出スキームは、さまざまなもの(グラジエント溶出及びステップワイズ溶出など)が知られている。溶出は、競合物質を含む第2の溶液によっても生じ得、こうした競合物質によって、マトリックス上の所望の抗体が置き換えられることになる。
開示の方法及び組成物に使用され得るか、それと併用され得るか、その調製に使用され得るか、またはその産物である物質、組成物、及び成分が開示される。本明細書では、こうした物質及び他の物質が開示されており、こうした物質の組み合わせ、サブセット、相互作用、群などが開示される場合、こうした化合物のさまざまな個別及び集合的な組み合わせ及び順列のそれぞれへの具体的な言及が明示的に開示されないことがあり得るが、本明細書ではそれぞれが明確に企図及び説明されることが理解されよう。例えば、方法について開示及び議論され、方法に含まれる1つ以上の分子に施され得る多くの改変について議論される場合、方法のありとあらゆる組み合わせ及び順列、ならびに可能なそうした改変は、矛盾することが具体的に示されない限り、明確に企図される。同様に、こうしたものの任意のサブセット及び組み合わせもまた、明確に企図及び開示される。この概念は、本開示のすべての態様(限定されないが、開示の組成物を使用する方法におけるステップを含む)に適用される。したがって、実施可能なさまざまな追加ステップが存在する場合、こうした追加ステップのそれぞれを、開示の方法の任意の特定の方法ステップまたは方法ステップ組み合わせと共に実施することができ、そのような組み合わせまたは組み合わせサブセットのそれぞれが明確に企図され、開示されたものとみなされることが理解されよう。
本明細書で引用される刊行物及びその引用対象の物質は、それらの全体が参照によって本明細書に明確に組み込まれる。
抗体結合試験
Ubx物質と融合したZドメインの機能性試験を実施した。非改変Ubx線維、Z-Ubx線維、及び18Z-Ubx線維を集合構築し、4ウェルプレートに入れた。250μlのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で抗ミエリン塩基性タンパク質ヒト抗体(Abcam,Cambridge,UK;1:300)と共に各線維をインキュベートした。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で線維を3回すすいだ後、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)(Abcam)標識ヤギ抗ヒトIgGを使用して検出した。ジチロシン結合も青色蛍光を発するため、4’,6-ジアミジノ-2-フェニルインドール(DAPI)蛍光下では非改変線維は青色に見える。Nikon Eclipse Ti A1R倒立型共焦点顕微鏡でDAPI及びFITCの環境下で画像を取り込み、Nikon Elements Imaging Softwareを使用して解析した。図2Aは、非改変Ubx物質は抗体に結合できないが、Z-Ubx及び18Z-Ubxは両方共、顕著な量のFITC標識抗体に結合することを示す。この最初の試験は、Zドメインが融合したUbx物質には抗体が特異的に結合し得るが、物質自体には抗体が結合し得ないことを実証するものである。
結合容量
精製IgG(1mg/mL)と共にZ-Ubx線維及び18Z-Ubx線維を15分間インキュベートすることによってZ-Ubx及び18Z-Ubxの静的結合容量を決定した。線維をPBS中で3回すすいだ後、2.5Mのヨウ化カリウム100μl(pH7)中で溶出を行った。8%のSDS-PAGEアクリルアミドゲルで溶出物を泳動させた。NIH Image J画像解析ソフトウェアでの濃度測定分析を実施して結合容量を測定した。図3は、Z-Ubx線維の静的結合容量が7.43g/mLであり、18Z-Ubx線維の静的結合容量が67.86g/mLであることを示す。
耐久性
両方のUbx物質の耐久性及びUbx物質と融合したZドメインの安定性を調べるために同じ実験を実施した。但し、異なる点として、線維を水中で30秒間煮沸し、1分間室温で冷却してから精製IgGを線維に結合させた。煮沸後、Z-Ubx線維の静的結合容量は5.35g/mLであり、18Z-Ubx線維の静的結合容量は46.14g/mLである(図4)。このことは、結合が幾分かは失われているものの、Ubx物質上に固定化されたZドメインが、極度の熱への曝露後でさえ機能を保持していることを実証するものである。低pH緩衝液がZ-Z-Ubx物質に影響を与えるかどうかをさらに試験するために、同じ膜を使用してIgGの精製を2回実施した。流速0.5ml/分で10mlのPBSを用いてZ-Z-Ubx膜を洗浄した。モノクローナルIgGを流速0.5ml/分で膜にロードし、素通り画分を回収した。流速0.5ml/分でPBSを用いて膜を十分に洗浄した。流速0.5ml/分で0.1Mのグリシン(pH2.5)を用いて結合IgGを溶出させ、画分を得た。PBSを用いて膜を十分に洗浄してから、記載のように再びIgGを膜にロードした。画分をSDS-PAGEゲルで泳動させた(図5)。これらのゲルから下記の2つの知見を得ることが可能である:(1)2回目の精製での膜へのIgGの結合は、1回目の精製でのものよりも良好とまではいかないまでも同程度に良好であるということ、(2)いずれの精製においても洗浄ステップ(レーン2及びレーン5)においてZ-Z-Ubxオリゴマーは観察されないということ。これらの知見は、溶出緩衝液のpHが低くても、Z-Z-Ubxの結合容量が影響を受けることもなければ、物質の漏出が生じるわけでもないことを示唆している。さらに、溶出緩衝液50mLでの追加洗浄にZ-Z-Ubx膜を供してから画分を回収し、この画分を、対照としての精製Z-Z-Ubx単量体の隣に並べて10%のSDS-PAGEゲルで泳動させた。このゲルを、ウエスタンブロット分析を行うためにニトロセルロース膜に転写した。このニトロセルロース膜を5%ミルクでブロッキングした。漏出が生じていないことを確認するために、抗Zドメイン抗体を使用して、膜からの分解及び漏出を探索した(図6)。こうしたデータから、低いpH緩衝液で処理した後でも膜からのプロテインAリガンドの漏出が生じないことが見て取れる。
純度及び活性
ハイブリドーマ培地からモノクローナルヒト抗インスリン抗体(Abcam)の精製を行う上でのZ-Z-Ubx膜の能力を測定した。流速0.5ml/分でPBSを用いてZ-Z-Ubx膜を洗浄した。次に、抗インスリン抗体を添加したハイブリドーマ培地を0.5ml/分で膜に通液した。PBSを用いて膜を十分に洗浄した後、0.1Mのグリシン(pH2.5)を用いて抗体を溶出させた。開始時溶液及び溶出2から画分を回収し、10%のSDS-PAGEゲルで泳動させた(図7A)。開始時溶液及び溶出2に由来する画分を、ウエスタンブロット分析も行うためにニトロセルロース膜に転写した。このニトロセルロース膜を5%ミルクでブロッキングした。IgGの存在を確認するために(図7B)、ヤギ抗ヒト二次抗体を使用した。こうしたデータから、抗体の純度が90%超であることが見て取れる。最終的に、抗体は活性を保持している。無処理のヒト抗インスリン抗体(Abcam)(図7C)とZ-Z-Ubx膜を使用して精製した抗体(図7D)との効力比較を、ウエスタンブロット分析を使用して実施した。インスリンを20%のアクリルアミドゲルで泳動し、ニトロセルロース膜に転写した。ニトロセルロース膜を5%ミルクでブロッキングした。膜に通液していない抗体と、Z-Z-Ubx膜から溶出された抗体とを一次抗体として用いてインスリンを検出した。一次抗体の検出にはヤギ抗ヒト二次抗体(abcam)を使用し、ニトロセルロース膜をBiorad Imagerで画像化した。精製抗体は、野生型活性と似通った活性を示す。

Claims (13)

  1. 少なくとも1つのUbxタンパク質と、免疫グロブリン結合タンパク質と、を含む融合タンパク質。
  2. 前記免疫グロブリン結合タンパク質が、ブドウ球菌プロテインA(SpA)の単一ドメイン、ドメインZ、またはその機能性バリアントを含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  3. 前記ブドウ球菌プロテインA(SpA)の前記ドメインが、Eドメイン、Dドメイン、Aドメイン、Bドメイン、またはCドメインである、請求項2に記載の融合タンパク質。
  4. 前記機能性バリアントが、プロテインG、プロテインL、またはプロテインA/Gである、請求項2に記載の融合タンパク質。
  5. 前記免疫グロブリン結合タンパク質が、ブドウ球菌プロテインA(SpA)の2つ以上の異なる単量体ドメイン、ドメインZ、またはその機能性バリアントを含む、請求項1または請求項2に記載の融合タンパク質。
  6. 前記ブドウ球菌プロテインA(SpA)の前記2つ以上の異なる単量体ドメインが、Eドメイン、Dドメイン、Aドメイン、Bドメイン、またはCドメインである、請求項5に記載の融合タンパク質。
  7. 前記免疫グロブリン結合タンパク質が、ブドウ球菌プロテインA(SpA)の2つ以上の単量体ドメイン、ドメインZ、またはその機能性バリアントを含み、前記単量体ドメインが同じものである、請求項1または請求項2に記載の融合タンパク質。
  8. 前記ブドウ球菌プロテインA(SpA)の前記2つ以上の異なる単量体ドメインが、Eドメイン、Dドメイン、Aドメイン、Bドメイン、Cドメイン、またはZドメインである、請求項7に記載の融合タンパク質。
  9. 前記Ubxタンパク質が、配列番号20の配列またはその断片を含み、前記免疫グロブリン結合タンパク質が、配列番号1の配列またはその断片を含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載の融合タンパク質を含む固相マトリックス。
  11. 前記固相マトリックスからの前記免疫グロブリン結合タンパク質の漏出が阻止または低減される、請求項9に記載のマトリックス。
  12. 物質1mLの結合容量が、1g/mLを超える、請求項9または請求項10に記載のマトリックス。
  13. 免疫グロブリン含有溶液から免疫グロブリンを単離するための方法であって、前記方法が、
    a)前記免疫グロブリン含有溶液と、請求項10~12のいずれか1項に記載の固相マトリックスとを、前記溶液中に含まれる免疫グロブリンが前記マトリックスに吸着する条件の下で接触させること、
    b)前記吸着免疫グロブリンを洗浄すること、及び
    c)前記マトリックスから前記免疫グロブリンを溶出させること、
    を含む、前記方法。
JP2021560489A 2019-04-02 2020-04-02 抗体の精製を促進するための機能化ubxタンパク質物質 Pending JP2022521648A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962828142P 2019-04-02 2019-04-02
US62/828,142 2019-04-02
PCT/US2020/026412 WO2020206138A1 (en) 2019-04-02 2020-04-02 Functionalized ubx protein materials for enhanced purification of antibodies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022521648A true JP2022521648A (ja) 2022-04-11

Family

ID=70476359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021560489A Pending JP2022521648A (ja) 2019-04-02 2020-04-02 抗体の精製を促進するための機能化ubxタンパク質物質

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220251147A1 (ja)
EP (1) EP3947473A1 (ja)
JP (1) JP2022521648A (ja)
KR (1) KR20220004656A (ja)
CN (1) CN113924320A (ja)
AU (1) AU2020253470A1 (ja)
CA (1) CA3135846A1 (ja)
SG (1) SG11202110947RA (ja)
WO (1) WO2020206138A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1900751B1 (en) 1996-11-27 2009-12-09 Genentech, Inc. Affinity purification of polypeptide on protein a matrix
EP3722309A1 (en) 2003-07-28 2020-10-14 Genentech, Inc. Reducing protein a leaching during protein a affinity chromatography
DE102004049479A1 (de) * 2004-10-11 2006-04-13 Scil Proteins Gmbh Proteinkonjugate zur Verwendung in Therapie, Diagnose und Chromatographie
US8592555B2 (en) * 2008-08-11 2013-11-26 Emd Millipore Corporation Immunoglobulin-binding proteins with improved specificity
WO2010057032A2 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 The Texas A & M University System Self-assembly of protein-based biomaterials with multiple morphologies
WO2012074463A1 (en) * 2010-11-29 2012-06-07 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Affinity chromatography matrix
US10947282B2 (en) 2015-01-19 2021-03-16 The Texas A & M University System Functionalized protein-based materials and their uses
CN110799521A (zh) * 2017-02-15 2020-02-14 拜奥普罗塞亚科技有限责任公司 具有温和洗脱pH的亲和色谱配体

Also Published As

Publication number Publication date
CN113924320A (zh) 2022-01-11
KR20220004656A (ko) 2022-01-11
CA3135846A1 (en) 2020-10-08
WO2020206138A1 (en) 2020-10-08
EP3947473A1 (en) 2022-02-09
US20220251147A1 (en) 2022-08-11
SG11202110947RA (en) 2021-10-28
AU2020253470A1 (en) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181145B2 (ja) 改善された特異性を有する新規免疫グロブリン結合タンパク質
JP6755908B2 (ja) 腐食安定的クロマトグラフィーリガンド
JP6724000B2 (ja) 変異免疫グロブリン結合ポリペプチド
JP5994068B2 (ja) IgG結合性ペプチド及びそれによるIgGの検出および精製方法
JP2006304633A (ja) イムノグロブリン結合タンパク質
JP5951509B2 (ja) 免疫グロブリンGFc領域結合ポリペプチド
KR20130018699A (ko) 친화성 크로마토그래피용 충전제 및 면역글로불린을 단리하는 방법
WO2014146350A1 (zh) 一类突变的具有高耐碱特性的蛋白a及其应用
JP2013528567A5 (ja)
JP6818305B2 (ja) 非天然型立体構造を形成した抗体に親和性を示すポリペプチド
JP2022521648A (ja) 抗体の精製を促進するための機能化ubxタンパク質物質
CN117003839A (zh) 具有增强的耐碱性的免疫球蛋白结合蛋白变体及其应用
CA3234767A1 (en) Compositions and methods for purifying biological fluids
JP2020117467A (ja) 非天然型立体構造を有する抗体に親和性を示すポリペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240426