JP2022521626A - リソグラフィを用いた三次元部品の積層造形方法 - Google Patents

リソグラフィを用いた三次元部品の積層造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022521626A
JP2022521626A JP2021549914A JP2021549914A JP2022521626A JP 2022521626 A JP2022521626 A JP 2022521626A JP 2021549914 A JP2021549914 A JP 2021549914A JP 2021549914 A JP2021549914 A JP 2021549914A JP 2022521626 A JP2022521626 A JP 2022521626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substructures
irradiation
interface
substructure
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021549914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7362756B2 (ja
Inventor
グルーバー、ペーター
Original Assignee
アップナノ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アップナノ ゲーエムベーハー filed Critical アップナノ ゲーエムベーハー
Publication of JP2022521626A publication Critical patent/JP2022521626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362756B2 publication Critical patent/JP7362756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/236Driving means for motion in a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/286Optical filters, e.g. masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0094Geometrical properties
    • B29K2995/0097Thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

Figure 2022521626000001
照射装置から放射された電磁照射線を材料内の焦点(5)に連続的に集束させ、各場合に焦点(5)に位置する材料の体積要素を多光子吸収によって固化させ、照射装置の書き込み領域(4)において体積要素から下部構造(6)をそれぞれ構築する、リソグラフィに基づく三次元部品(3)の生成方法において、部品(3)の構築は、a)複数の下部構造(6)を隣り合わせに配置し、b)上部の下部構造(6)が、隣り合わせに配置された下部構造(6)間の界面(7)を橋渡しするように、下部構造(6)を互いに上に配置するステップを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、リソグラフィをベースとした三次元部品の生成方法であって、照射装置から照射された電磁照射線を材料内の焦点に連続的に集束させ、それぞれの場合において、焦点に位置する材料の体積要素を多光子吸収によって固化させ、照射装置の書き込み領域において体積要素からそれぞれ下部構造を構築し、複数の下部構造を隣接して配置する方法に関するものである。
多光子吸収を利用して液体感光材料の固化を行う成形体の形成方法は、例えば、独国特許公開第10111422A1号公報から知られている。この目的のために、集束されたレーザービームが感光性材料の浴中に照射され、それによって、固化のきっかけとなる多光子吸収プロセスの照射条件は、集束のすぐ近くでのみ満たされるので、ビームの集束は、製造される成形体の幾何学的データに応じて固化される領域に浴の体積内で導かれる。独国特許公開第10111422A1号公報に記載の方法では、材料浴を上方から照射し、照射線強度を選択して、液体が焦点より上の照射線に対して本質的に透明になるようにして、浴材料の直接重合が浴体積内で場所選択的に行われるようにしている。
多光子吸収法の照射装置は、レーザー光を集光する光学系と、レーザー光を偏向する偏向素子から構成されている。このような照射装置は、その設計上、偏向装置がレーザービームを移動させる書き込み領域が限られている。この書き込み領域は、通常、製造する部品に必要な体積よりも小さい。そのため、部品を複数の部分構造に分割し、それぞれの部分構造を書き込み領域に対応させて、次々と構築していく必要がある。ある部分構造を構築した後、次の部分構造を構築するための照射装置を材料に対して相対的に変位させ、次の部分構造を先行する部分構造に直接書き込んでいく。このいわゆる「縫い目」は、隣接する2つの下部構造の間の界面領域に不連続性をもたらし、部品の機械的な弱点を形成してしまう。
多光子吸収法を用いる場合、既に形成された固化構造が、その後に構造化される領域の影になってしまうという問題がある。これは、固化のために材料に導入された照射線が、場合によっては、固化される体積要素に到達するために、すでに固化された構造領域を貫通しなければならないことを意味する。このようなシャドーイングは、構造化のエラーにつながる可能性がある。
欧州特許公開第3093123A1号公報には、隣接する下部構造間の包囲境界面がビーム照射部の主方向に対して傾斜して走るという点でシャドーイングを回避する方法が記載されている。下部構造の包囲境界面は、既存の下部構造によるビーム照射部の主な方向への覆いや影が避けられるように、ビーム照射部の主な方向に対して傾斜している。そのため、下部構造の主な方向の大きさが比較的大きい深さを選択することができる。そのため、全体の構造を作るためには、比較的少数の下部構造ブロックに分割するだけでよい。
独国特許公開第10111422A1号公報 欧州特許公開第3093123A1号公報 国際特許公開第2018/006108A1号公報
Zipfel et al, "Nonlinear magic: multiphoton microscopy in the biosciences", NATURE BIOTECHNOLOGY VOLUME 21 NUMBER 11 NOVEMBER 2003
本発明は、シャドーイングの問題が考慮されているだけでなく、ステッチ方法によって生じる機械的な破損に対する部品の感受性が改善された、改善された方法を提供することを目的としている。
この問題を解決するために、本発明は、冒頭で述べたタイプの方法を提供するものであり、部品の構造は、a)複数の下部構造を互いに隣接して配置し、次に、b)上部の下部構造が互いに隣接して配置された下部構造間の界面を橋渡しするように、下部構造を互いの上に配置する、というステップを含む。隣接する部分構造だけでなく、上に配置された部分構造にも分割されているため、部分構造の厚さをより小さく選択することができる。具体的には、影ができない程度の厚さにすることができる。
好ましくは、構成部品が、互いに隣り合って配置された複数の下部構造からそれぞれ形成された、重ね合わされた複数の層から構成されており、上層の下部構造が、すぐ下に配置された層の隣接する下部構造間の界面を橋渡ししていることを提供することができる。下の層を形成するために、まずいくつかの下部構造を隣り合わせに構築してから、次の上の層の下部構造をすぐその上に構築することができる。その結果、影が層の高さ分だけ発生するため、影の発生が大幅に減少するか、層が対応して薄く作られている場合には完全に回避される。本発明は、欧州特許公開第3093123A1号公報とは異なるアプローチをとっており、構成部品が互いに隣り合って配置された部分構造、すなわち単一の層からのみ構築される。
本発明による方法では、欧州特許公開第3093123A1号公報による解決策とは異なり、各下部構造について主方向に沿った比較的大きな深さは選択されないが、下部構造の深さは層の厚さに制限され、その結果、影なしの浸透深さよりも大きくなるようには選択されない。
本発明では、隣接する2つの部分構造の間に、照射方向に対して斜めに走る界面を形成しないことが可能であり、その結果、構造化装置の制御の手間が軽減される。むしろ、界面は照射方向に平行に走るのが好ましい。
しかし、本発明の範囲内では、欧州特許公開第3093123A1号公報による解決策のように、照射方向に対して斜めに走る界面が2つの隣接する下部構造の間に形成されることも考えられる。
また、部品の層構造は、ある層の下部構造がすぐ下の層の隣接する下部構造間の界面を橋渡しすることで、機械的安定性を向上させることができる。これにより、各層の下部構造の間には、石積みの際のレンガのオフセットに似たオフセットが生じる。このオフセットにより、各層の隣接する下部構造間の接合部や界面に発生する弱点が補われ、特に構成部品内の界面に沿ったクラックの伝播が防止されることになる。
本発明の文脈において、下部構造とは、照射装置の書き込み領域に対応し、照射方向に測定された厚さが、層状構造の場合には1つの層の厚さに対応する、製造されるべき本体の領域を意味すると理解される。複数の下部構造を形成するためには、下部構造が構築された後に、次の下部構造を構築するために、照射装置の照射方向に対して横方向の材料に対する照射装置の相対的な位置を変化させることにより、照射装置の書き込み領域を変位させることが好ましい。この場合、照射装置を静止している材料に対して相対的に変位させるか、材料または材料を受け入れる容器を静止している照射装置に対して相対的に変位させることができる。
本発明の範囲内で、互いに隣接する部分構造を取り上げた場合、これは、隣接する部分構造の一方を最初に生成し、次に他方を生成するために、照射装置の書き込み領域が上述のように照射方向に対して横方向に変位することを意味する。隣接している部分構造とは、照射装置の照射方向に対して横方向に直接隣接している部分構造のことである。
好ましくは、他の層の上にある層の間の界面は、全体的に平坦である。層を形成する隣接する下部構造は、同じ厚さを有しているので、均一な厚さの層が得られる。ここでの層は、照射方向に対して横方向に延びている。
また、上部構造と下部構造の間の界面を段差をつけて設計することもできる。特に、上側の下部構造が、その下側に、2つの下側の下部構造の間のインターフェイスに段差のある表面を有していると有利である。特に、下側の下部構造が、その上側に、2つの上側の下部構造の間の界面に段差のある表面を有していると有利である。このような段差のある構成により、隣接する下部構造の厚さが段差の高さ分だけ低く見えるため、影の状態を悪化させることなく、影の影響をさらに低減したり、下部構造の厚さを段差の高さ分だけ大きくしたりすることが可能となる。
これに関連して、有利な実施形態では、段差の高さが、下部構造の厚さ(高さ方向に測定)の10~50%、特に20~40%になるように選択されている。
部品の機械的安定性を確保するためには、重ね合わせた下部構造のオフセットを、下部構造が十分に覆われるように設計することが好ましい。好ましい実施形態によれば、界面で隣り合う2つの下部構造は、この界面を橋渡しする上部構造によって、それぞれ少なくとも10%、好ましくは少なくとも30%、特に好ましくは少なくとも40%、とりわけ50%重なり合っている。
既に構築された下部構造が、同じ層の隣接する下部構造の隣の領域を影で覆うことを避けるために、下部構造および/または層の厚さが100μm未満、好ましくは50μm未満、好ましくは30μm未満、特に10μm未満であることが好ましく提供される。特に、下部構造および/または層の厚さは、照射系の開口数が1.4の場合は最大でも10μm、照射系の開口数が0.8の場合は最大でも30μm、照射系の開口数が0.4の場合は最大でも50μmである。
個々のサブストラクチャーは、複数のレイヤーで構成されている。
特に好ましい手順は、材料が例えば桶などの材料担体上に存在し、照射線に対して少なくとも部分的に透明な材料担体を介して材料が下から照射される場合である。ここで、材料キャリアから離れた場所に構築プラットフォームを配置し、構築プラットフォームと材料キャリアの間に位置する材料を固化させることで、構築プラットフォーム上に構成部品を構築することができる。また、上方から照射線を照射することも可能である。
多光子吸収を利用した適切な材料の構造化は、非常に高い構造分解能が得られるという利点があり、最小の構造サイズである50nm x 50nm x 50nmの体積要素を達成することができる。しかし、焦点の体積が小さいため、このような方法のスループットは非常に低く、例えば、1mmの体積に対して合計109点以上を露光する必要がある。これが多光子吸収法の工業的利用が少ない主な理由である。
高い構造的解像度の可能性を失うことなく構成部品のスループットを向上させるために、本発明の好ましい展開では、構成部品の構築中に焦点の体積を少なくとも1回変化させ、構成部品が異なる体積の固化した体積要素で構成されるようにしている。
焦点体積が可変であるため、高解像度が可能である(焦点体積が小さい場合)。同時に(焦点の体積が大きい場合)、高い書き込み速度(mm/hで測定)を達成することができる。焦点の体積を変化させることで、高解像度と高スループットを両立させることができる。焦点体積の変化は、例えば、スループットを向上させるために構築される構成部品の内部で大きな焦点体積を使用し、高解像度で構成部品の表面を形成するために構成部品の表面で小さな焦点体積を使用するように使用することができる。焦点体積を大きくすると、露光工程で固化する材料の量が増えるため、構造化のスループットを高めることができる。高解像度と高スループットを両立させるためには、微細な構造や表面には小さな焦点体積を使用し、粗い構造や内部空間への充填には大きな焦点体積を使用することができる。
好ましい手順では、部品製造時の最大の焦点体積と最小の焦点体積の間の体積比が少なくとも2、好ましくは少なくとも5になるように焦点体積を変化させる。
多光子吸収の原理は、本発明の文脈では、感光材料の浴中で光化学プロセスを開始するために使用される。多光子吸収の方法には、例えば、2光子吸収の方法も含まれる。光化学反応の結果として、材料は少なくとも1つの他の状態に変化し、典型的には光重合が起こる。多光子吸収の原理は、多光子吸収に十分な光子密度があるビームパスの領域でのみ、前述の光化学プロセスが起こるという事実に基づいている。最も高い光子密度は、光学イメージングシステムの焦点位置で発生するため、多光子吸収は焦点位置でのみ十分な確率で発生する。焦点の外側では、光子密度が低く、焦点の外側での多光子吸収の確率が低すぎるため、光化学反応によって材料に不可逆的な変化を引き起こすことができない。電磁波は、使用されている波長ではほとんど妨げられることなく材料を通過することができ、感光材料と電磁波の間には焦点の部分でのみ相互作用が生じる。多光子吸収の原理は、例えば、Zipfel et al, ”Nonlinear magic: multiphoton microscopy in the biosciences”, NATURE BIOTECHNOLOGY VOLUME 21 NUMBER 11 NOVEMBER 2003に記載されている。
電磁照射のソースは、好ましくは、コリメートされたレーザービームとすることができる。レーザーは、1つまたは複数の、固定または可変の波長を放射することができる。特に、ナノ秒、ピコ秒またはフェムト秒の範囲のパルス長を有する連続またはパルスレーザーである。パルス状のフェムト秒レーザーは、多光子吸収に必要な平均出力が低いという利点がある。
感光性材料とは、施工条件下で流動性があり、焦点体積内で多光子吸収により第2の状態に変化する材料を意味すると理解されている(例えば、重合など)。物質の変化は、焦点体積とその直接の環境に限定されなければならない。物質の特性の変化は、例えば液体から固体への変化のように恒久的なものであってもよいが、一時的なものであってもよい。永久的な変化には、可逆的なものと不可逆的なものがある。物質の特性の変化は、必ずしも一方の状態から他方の状態へ完全に移行する必要はなく、両方の状態が混在した形になることもある。
電磁波の性能と露光時間は、製造される部品の品質に影響を与える。照射線の出力や照射時間を調整することで、焦点の体積を狭い範囲で変化させることができる。照射線の出力が高すぎると、追加のプロセスが発生して部品が損傷することがある。照射線出力が低すぎると、材料の特性に永久的な変化が起こらない。したがって、すべての感光性材料には、良好な部品特性に関連する典型的な建設プロセスパラメータがある。
しかし、上述の焦点体積の変化は、使用する電磁照射線の強度の変化に基づくものではない。むしろ、構築プロセスのために選択された(最適な)照射線強度が使用され、それは部品の構築中には変更されないままである。したがって、この方法は、焦点体積の変化が照射線強度を変えずに行われ、使用される電磁照射線の平均電力がそれに応じて選択されるような方法で行われることが好ましい。
したがって、典型的な建設プロセスパラメータを用いた準備ステップの後の露出点の体積は、焦点点体積として理解される。上述の焦点体積の変化は、焦点の空間強度分布の変化を意味すると理解される。焦点の空間強度分布は、1つまたは複数の方向に変更することができる。例えば、光学イメージングシステムの有効な数値開口を小さくすることで、3つの空間方向すべてにおいて強度分布を大きくすることができる。回折光学素子を用いる場合は、焦点を線や面に変えたり、焦点の数を増やしたりすることができる。
焦点の体積を変更するための多数の機器オプションが国際特許公開第2018/006108A1号公報に記載されている。
好ましくは、焦点体積の変化は、互いに直交する少なくとも1つ、好ましくは2つ、特に3つの空間方向で行われる。
特に、照射方向に対して本質的に垂直な面内で書き込み領域内の焦点を調整するために、偏向ユニットを用いて電磁照射を偏向させてもよい。
本発明は、図面に模式的に示された例示的な実施形態を参照して、以下により詳細に説明される。
図1は、三次元構成部品を構築するための従来の方法を模式的に示す。 図2は、本発明による方法を示す。 図3は、図2による方法の修正された実施形態を示す。 図4は、図2による方法の更なる修正された実施形態を示す。 図5は、図2による方法の更なる修正された実施形態を示す。 図6は、図2による方法の更なる修正された実施形態を示す。 図7は、更なる修正された実施形態を示す。 図8は、更なる修正された実施形態を示す。
図1では、照射装置の光学ユニット1が断面で模式的に示されており、この光学ユニット1は照射方向2を有している。照射方向2は、基本的な設定において、照射装置から形成される構成部品3に電磁照射線が照射される方向を示している。照射装置は、照射された照射線が、照射線によって固化されるべき材料内の焦点5に焦点を合わせることができる幅に対応する延長部4を有する書き込み領域を有する。書き込み領域内の異なる焦点に次々と焦点を合わせることができるように、照射装置は、詳細を図示しないユニット、例えば、偏向ユニットを備えている。前記ユニットが照射方向を変更するように設計されている場合、「照射方向」という用語は、基本位置にある照射装置の主な照射方向として理解されるべきである。
書き込み領域の延長部4は、構成部品全体を製造するのに十分ではないので、構成部品は、互いに隣り合って配置された複数の下部構造6から構築される。ここでの手順は、下部構造6が高さ方向の複数の層9から構築されるようにすることができる。まず、照射装置の書き込み領域内に位置する第1の下部構造6が形成される。その後、照射装置を構成部品3に対して相対的に移動させるか、構成部品3を照射装置に対して相対的に移動させることにより、書き込み領域を横方向に変位させ、第1の下部構造6の隣に第2の下部構造6を構築する。これを、すべての下部構造から完成した構成部品3ができあがるまで繰り返す。このようにして作られた部品は、隣り合って配置された部分構造6の間の界面7に機械的な弱点がある。
さらに、照射方向に測定された下部構造6のある高さを超えると、シャドーイングが発生する。これは、線8を用いて模式的に示されているように、既に構築された下部構造6が、光学ユニット1から来て左側に隣接する下部構造内の焦点に向けられたビームに影を落とす可能性があることを意味している。そのため、線8で囲まれた領域では、回避しなければならない構造上のエラーが発生する。
図2では、本発明による方法によって、複数の下部構造6から構成部品3が再び構築され、下部構造6は、互いに隣接して配置されているだけでなく、互いに上に配置されていることがわかる。図2による実施形態では、下部構造6は、この目的のために、他の上に配置された層10に配置されているので、他の上に配置された層10の間の界面11は連続的に平坦である。構成部品3は、横方向だけでなく、高さ方向にも複数の下部構造6から構成されているため、個々の下部構造6は、影ができないように高さを抑えて設計することができる。これにより、個々の層10の下部構造6を互いに横方向にオフセットして、上側の下部構造6が、隣り合って直下に配置された下部構造6間の界面7を橋渡しする可能性も出てくる。図2による実施形態では、横方向のオフセットは、個々の下部構造6の幅の半分であり、界面7で互いに隣接する2つの下部構造6が、この界面7を橋渡しする上部下部構造6によってそれぞれ50%重なるようになっている。
図3の改良版では、オフセットはわずか10%である。
隣接して配置された部分構造6の間の界面7は、照射方向2に平行に走っているが、図4は、様々な代替の可能性、すなわち、湾曲した界面7や段差のある界面7、および照射方向2に対して斜めに走る界面7を示している。このようにして、シャドーイングを防止することもできる。
図5では、さらに変更された実施形態が示されており、この実施形態では、上に1つずつ横たわる下部構造6が層状に配置されておらず、むしろ段差のある配置に従って配置されている。下部構造6はそれぞれ、その下側と上側に表面を持ち、その下または上に横たわる下部構造の間に界面7が設けられている点で段差がある。このような段差のある構成により、シャドーイングに関連する下部構造6の高さaの突出部分bは、図2による実施形態よりも低くなるため、シャドーイングをさらに効果的に回避することができ、あるいはシャドーイングのリスクを高めることなく下部構造の高さを高くすることができる。
図6には、下部構造6の代替的な配置が示されており、重ね合わされた下部構造6の間の界面11や、層10の間の界面11は、照射方向2に対して直角には伸びておらず、照射方向2に対して最大45°の角度で斜めに伸びている。好ましくは最大30°である。
図7は、本発明による下部構造6の配置のさらなる可能性を示している。ここでは、下部構造6は六角形の断面を有しているので、互いに隣り合って上に配置された下部構造のハニカム配列になる。
図8による実施形態では、下部構造6は十字架の形をしている。
図1から図8に示されている部分構造6は、特定の構造を表すことなく、それぞれの部分構造内で体積要素の固化が行われる空間領域を示す境界線で表されているだけであることに留意すべきである。言うまでもなく、所望の形状の部品を製造する枠組みの中では、すべての体積要素が下部構造内で固化される必要はなく、体積領域が下部構造内で自由になることもある。

Claims (13)

  1. リソグラフィに基づく三次元部品(3)の生成方法であって、照射装置から照射された電磁照射線が材料内の焦点(5)に連続的に集束され、それぞれの場合において、焦点(5)に位置する材料の体積要素が多光子吸収によって固化され、照射装置の書き込み領域(4)において複数の体積要素から下部構造(6)がそれぞれ構築され、当該構築をすることは、a)複数の部分構造(6)が隣り合わせに配置され、b)上部構造(6)が、隣り合わせに配置された下部構造(6)間の界面(7)を橋渡しするように、下部構造(6)を互いに上に配置されることを含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、構成部品が、互いに隣接して配置された複数の下部構造(6)からそれぞれ形成された複数の重ね合わせた層(10)からなり、構成部品(3)が層状に構築されており、上層の層(10)の下部構造が、直下に配置された層(10)の隣接する下部構造(6)の間の界面(7)を橋渡しすることを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、他の層の上にある層(10)の間の界面(11)が全体的に平坦であることを特徴とする方法。
  4. 請求項1または2に記載の方法で、1つ上にある下部構造(6)の間の界面(11)が段差になっていることを特徴とする方法。
  5. 下部構造(6)が構築された後に、次の隣接する下部構造(6)を構築するために、照射装置の照射方向(2)に対して横方向の材料に対する照射装置の相対的な位置を変更することによって、照射装置の書き込み領域(4)を変位させることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 界面(7)で隣接する2つの下部構造(6)が、この界面(7)を橋渡しする上部構造(6)によって、それぞれ10%以上、好ましくは30%以上、特に好ましくは40%以上、とりわけ50%以上重なっていることを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 下部構造(6)および/または層(10)の厚さが、100μm未満、好ましくは50μm未満、より好ましくは30μm未満、特に10μm未満であることを特徴とする、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の方法であって、材料がバットなどの材料キャリア上に存在し、材料が照射線に対して少なくとも部分的に透明な材料キャリアを介して下から照射されることを特徴とする方法。
  9. 請求項8に記載の方法で、材料キャリアから離れた位置に構築プラットフォームを配置し、構築プラットフォームと材料キャリアの間に配置された材料を固めることで、構築プラットフォーム上に構成部品を構築することを特徴とする方法。
  10. 異なる体積の固化した体積要素から構成部品(3)が構築されるように、構成部品の構築中に焦点(5)の体積を少なくとも1回変化させることを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、焦点体積の変化は、互いに直交する少なくとも1つの空間方向、好ましくは2つの空間方向、特に3つの空間方向で行われることを特徴とする方法。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の方法で、書き込み領域(4)内の焦点(5)を照射方向(2)に対して本質的に垂直な面内に調整するために、偏向ユニットを用いて電磁照射を偏向させることを特徴とする方法。
  13. 請求項1~12のいずれか1項に記載の方法で製造された三次元部品(3)。
JP2021549914A 2019-02-26 2020-02-26 リソグラフィを用いた三次元部品の積層造形方法 Active JP7362756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19450004.7 2019-02-26
EP19450004.7A EP3702132B1 (de) 2019-02-26 2019-02-26 Verfahren zur lithographiebasierten generativen fertigung eines dreidimensionalen bauteils
PCT/IB2020/051626 WO2020174411A1 (de) 2019-02-26 2020-02-26 Verfahren zur lithographiebasierten generativen fertigung eines dreidimensionalen bauteils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022521626A true JP2022521626A (ja) 2022-04-11
JP7362756B2 JP7362756B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=65717948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021549914A Active JP7362756B2 (ja) 2019-02-26 2020-02-26 リソグラフィを用いた三次元部品の積層造形方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11787106B2 (ja)
EP (1) EP3702132B1 (ja)
JP (1) JP7362756B2 (ja)
KR (1) KR20210131390A (ja)
CN (1) CN113453874A (ja)
CA (1) CA3131320C (ja)
ES (1) ES2938985T3 (ja)
IL (1) IL285753A (ja)
LT (1) LT3702132T (ja)
WO (1) WO2020174411A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210189A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 ナノスクライブ ゲーエムベーハーNanoscribe GmbH 三次元の構造を製作する方法
WO2018206161A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Nanoscribe Gmbh Verfahren zum erzeugen einer 3d-struktur mittels laserlithographie mit geänderter belichtdosis an randabschnitten, sowie entsprechendes computerprogrammprodukt

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5104592A (en) 1988-04-18 1992-04-14 3D Systems, Inc. Method of and apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography with reduced curl
US5965079A (en) * 1995-04-25 1999-10-12 3D Systems, Inc. Method and apparatus for making a three-dimensional object by stereolithography
US5198159A (en) 1990-10-09 1993-03-30 Matsushita Electric Works, Ltd. Process of fabricating three-dimensional objects from a light curable resin liquid
US5597520A (en) * 1990-10-30 1997-01-28 Smalley; Dennis R. Simultaneous multiple layer curing in stereolithography
CA2326322C (en) 1998-04-21 2011-03-01 University Of Connecticut Free-form nanofabrication using multi-photon excitation
DE10111422A1 (de) 2001-03-09 2002-09-26 Hannover Laser Zentrum Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Formkörpers aus einem durch Bestrahlung zu verfestigenden flüssigen Material
US7931851B2 (en) * 2003-09-11 2011-04-26 Nabtesco Corporation Stereolithographic method and apparatus
DE102013005565A1 (de) 2013-03-28 2014-10-02 Karlsruher Institut für Technologie Herstellung von 3D-Freiform-Wellenleiterstrukturen
JP6022493B2 (ja) * 2014-02-13 2016-11-09 シーメット株式会社 光造形方法、光造形装置、及び生成プログラム
DE102014221480B4 (de) 2014-10-22 2017-10-05 Nanoscribe Gmbh Verfahren zum Herstellen einer dreidimensionalen Struktur
US9981312B2 (en) * 2015-05-11 2018-05-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Three-dimension printer with mechanically scanned cathode-comb
JP6724303B2 (ja) * 2015-07-22 2020-07-15 株式会社リコー 立体造形物の製造方法
EP3135459A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-01 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method and apparatus for layerwise production of a tangible object
US11278988B2 (en) * 2015-12-17 2022-03-22 Eos Of North America, Inc. Additive manufacturing method using large and small beam sizes
CN108475008B (zh) 2015-12-22 2020-11-06 卡本有限公司 一种形成三维物体的方法
ES2791418T3 (es) 2016-07-07 2020-11-04 Univ Wien Tech Procedimiento y dispositivo para la fabricación generativa basada en litografía de componentes tridimensionales
DE102017205051A1 (de) * 2017-03-24 2018-09-27 Eos Gmbh Electro Optical Systems Überlappoptimierung
CN108927993B (zh) * 2017-05-26 2020-12-15 三纬国际立体列印科技股份有限公司 多光源模块的光固化3d打印方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210189A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 ナノスクライブ ゲーエムベーハーNanoscribe GmbH 三次元の構造を製作する方法
WO2018206161A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Nanoscribe Gmbh Verfahren zum erzeugen einer 3d-struktur mittels laserlithographie mit geänderter belichtdosis an randabschnitten, sowie entsprechendes computerprogrammprodukt

Also Published As

Publication number Publication date
EP3702132B1 (de) 2023-01-11
US11787106B2 (en) 2023-10-17
LT3702132T (lt) 2023-02-27
CA3131320C (en) 2023-10-31
CA3131320A1 (en) 2020-09-03
ES2938985T3 (es) 2023-04-18
CN113453874A (zh) 2021-09-28
US20220118691A1 (en) 2022-04-21
IL285753A (en) 2021-10-31
KR20210131390A (ko) 2021-11-02
EP3702132A1 (de) 2020-09-02
JP7362756B2 (ja) 2023-10-17
WO2020174411A1 (de) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2773116T3 (es) Procedimiento para producir un cuerpo moldeado mediante construcción por capas de material en polvo
US5965079A (en) Method and apparatus for making a three-dimensional object by stereolithography
JP6808349B2 (ja) 三次元の構造を製作する方法
CN110573291B (zh) 通过激光光刻制造3d结构的方法及相应的计算机程序产品
JP2018502216A (ja) 積層造形製造装置及び方法
CN109641392A (zh) 用于三维构件的基于光刻的增材生产的方法
JP2009160860A (ja) 光造形装置および光造形方法、並びに光造形物
CN110121405A (zh) 用于薄壁几何结构的增材制造的方法和设备
JP2022521626A (ja) リソグラフィを用いた三次元部品の積層造形方法
JP2006110587A (ja) レーザー干渉加工方法および装置
JP2005084617A (ja) 多光子吸収露光方法および装置
JP7420967B2 (ja) 3次元部品をリソグラフィに基づいて生成して製造するための方法及び装置
US20170334142A1 (en) Method for three-dimensional printing
CN104608378B (zh) 立体列印装置
JPS61116320A (ja) 立体形状形成装置
JP2024506695A (ja) リソグラフィベースの積層造形デバイスを制御するための方法及び装置
JP7221107B2 (ja) 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
TWI244956B (en) Laser processing method and processing apparatus
CN113515020B (zh) 增材制造系统
KR101965261B1 (ko) 이광자 스테레오리소그라피에 의한 3차원 메쉬형 미세구조체 제조방법
JP7183763B2 (ja) 三次元物体の造形装置および造形方法
JP2009160859A (ja) 光造形装置および光造形方法、並びに光造形物
WO2019151540A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
KR20240074846A (ko) 3차원 구성요소의 리소그래피-기반 생성적 제작을 위한 방법 및 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150