JP2022517973A - ユーザー身分識別カードの認証方法、装置、電子機器及び記憶媒体 - Google Patents

ユーザー身分識別カードの認証方法、装置、電子機器及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022517973A
JP2022517973A JP2021540007A JP2021540007A JP2022517973A JP 2022517973 A JP2022517973 A JP 2022517973A JP 2021540007 A JP2021540007 A JP 2021540007A JP 2021540007 A JP2021540007 A JP 2021540007A JP 2022517973 A JP2022517973 A JP 2022517973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user identification
identification card
information
inquiry
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021540007A
Other languages
English (en)
Inventor
▲亮▼ 王
恩▲鵬▼ 白
智▲輝▼ ▲ゴン▼
Original Assignee
深▲セン▼市▲優▼克▲聯▼新技▲術▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 深▲セン▼市▲優▼克▲聯▼新技▲術▼有限公司 filed Critical 深▲セン▼市▲優▼克▲聯▼新技▲術▼有限公司
Publication of JP2022517973A publication Critical patent/JP2022517973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/10Integrity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/90335Query processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/40Security arrangements using identity modules
    • H04W12/43Security arrangements using identity modules using shared identity modules, e.g. SIM sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本願は通信技術分野に適用され、ユーザー身分識別カードの認証方法、装置、電子機器及び記憶媒体を提供する。方法は、第一通信機器から送信されたユーザー身分識別カード共有要求を受信すること、ユーザー身分識別カード共有要求に基づいて少なくとも一つの第二通信機器に照会要求を送信すること、第二通信機器から送信された第一照会情報を受信すること、及び第一照会情報をユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報と照合し、ユーザー身分識別カードに対する認証結果を得ることを含む。方法はユーザー身分識別カード共有情報の真実性及びユーザー身分識別カードの有効性に対する自動化認証を実現し、それにより人工認証による人的資源の浪費及び効率低下の問題を回避し、さらにユーザー身分識別カード共有システムの使いやすさを向上させ、ユーザー身分識別カード共有システムの効率を向上させる。

Description

本願は通信技術分野に属し、特にユーザー身分識別カードの認証方法、装置、電子機器及び記憶媒体に関する。
共有プラットフォームによりユーザー身分識別カードをプラットフォーム又は個人に共有して使用される場合、ユーザー身分識別カードが有効であるか否か、又は該ユーザー身分識別カードに対応する番号情報、料金情報、音声の時間長、ショートメッセージ数、データトラフィック等の情報を検査し認証する必要があり、現在手動方式で検索するしかなく、ユーザー身分識別カードを共有する検査及び認証周期が長く、効率が低く、さらにユーザー体験が低くなる。
これに鑑み、本願の実施例はユーザー身分識別カードの認証方法、装置、電子機器及び記憶媒体を提供することにより、従来の技術における認証周期が長く、効率が低いという問題を解決する。
本願の実施例の第一態様はユーザー身分識別カードの認証方法を提供し、方法は、
第一通信機器から送信された、ユーザー身分識別カード標識情報及びユーザー身分識別カード共有情報を含むユーザー身分識別カード共有要求を受信すること、
前記ユーザー身分識別カード共有要求に基づいて少なくとも一つの第二通信機器に、前記ユーザー身分識別カード標識情報を含みかつ前記第二通信機器が前記ユーザー身分識別カード標識情報に対応する第一照会情報を照会するように指示するための照会要求を送信すること、
前記第二通信機器から送信された前記第一照会情報を受信すること、及び
前記第一照会情報を前記ユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報と照合し、前記ユーザー身分識別カードに対する認証結果を得ることを含む。
上記ユーザー身分識別カードの認証方法によりユーザー身分識別カードに対応する身分識別カード共有情報の真実性及びユーザー身分識別カードの有効性のための自動化認証を実現し、それにより人工認証による人的資源の浪費及び効率低下の問題を回避し、さらにユーザー身分識別カード共有システムの使いやすさを向上させ、ユーザー身分識別カード共有システムの効率を向上させる。
本願の実施例の第二態様はユーザー身分識別カードの認証装置を提供し、装置は、
第一通信機器から送信された、ユーザー身分識別カード標識情報及びユーザー身分識別カード共有情報を含むユーザー身分識別カード共有要求を受信するための共有要求受信モジュールと、
前記ユーザー身分識別カード共有要求に基づいて第二通信機器に、少なくとも前記ユーザー身分識別カード標識情報を含みかつ前記第二通信機器が前記ユーザー身分識別カード標識情報に対応する第一照会情報を照会するように指示するために用いられる照会要求を送信するための照会要求送信モジュールと、
前記第二通信機器が送信した前記第一照会情報を受信するための照会情報受信モジュールと、
前記第一照会情報を前記ユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報と照合し、前記ユーザー身分識別カード対応情報の認証結果を取得するための認証モジュールとを含む。
本願の実施例の第三態様は電子機器を提供し、電子機器は、メモリ、プロセッサ及び前記メモリに記憶されかつ前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを含み、前記プロセッサが前記コンピュータプログラムを実行するときに上記第一態様に記載のユーザー身分識別カードの認証方法のステップを実現する。
本願の実施例の第四態様はコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体にコンピュータプログラムが記憶され、前記コンピュータプログラムがプロセッサで実行されるときに上記第一態様に記載のユーザー身分識別カードの認証方法のステップを実現する。
本願の実施例の第五態様はコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム製品が電子機器で動作するとき、電子機器に上記第一態様に記載のユーザー身分識別カードの認証方法のステップを実行させる。
理解されるべきように、上記第二態様~第五態様の有益な効果は上記第一態様における関連説明を参照することができ、ここでは説明を省略する。
本願の実施例における技術的手段をより明確に説明するために、以下に実施例や従来技術の説明に必要な図面を簡単に紹介し、明らかに、以下に記載する図面は本発明のいくつかの実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
本願の実施例が提供するユーザー身分識別カード共有システムの構造概略図である。 本願の実施例が提供する別のユーザー身分識別カード共有システムの構造概略図である。 本願の実施例が提供するユーザー身分識別カードの認証方法の概略フローチャートである。 本願の実施例が提供するユーザー身分識別カードの認証方法の情報交換概略図である。 本願の実施例が提供する別のユーザー身分識別カードの認証方法の情報交換概略図である。 本願の実施例が提供する別のユーザー身分識別カードの認証方法の概略フローチャートである。 本願の実施例が提供する別のユーザー身分識別カードの認証方法の概略フローチャートである。 本願の実施例が提供する好ましいユーザー身分識別カードの認証方法の概略フローチャートである。 本願の実施例が提供する別の好ましいユーザー身分識別カードの認証方法の概略フローチャートである。 本願の実施例が提供する別のユーザー身分識別カードの認証方法の情報交換概略図である。 本願の実施例が提供する別の情報の認証方法の概略フローチャートである。 本願の実施例が提供する第四通信機器により共有ユーザー身分識別カードに対応する番号情報を取得する情報交換図である。 本願の実施例が提供する好ましいユーザー身分識別カードの認証方法の情報交換フローチャートである。 本願の実施例が提供するユーザー身分識別カードの認証装置の構造ブロック図である。 本願の実施例が提供する電子機器の模式図である。
以下の記述において、限定することではなく説明のために、例えば特定のシステム構造、技術のような具体的な詳細を提供することにより、本願の実施例を徹底的に理解する。しかしながら、当業者は、これらの具体的な詳細がない他の実施例においても本願を実現できることは明らかである。他の場合に、周知のシステム、装置、回路及び方法に対する詳細な説明を省略し、不必要な詳細が本願の説明を妨げることを回避する。
本願に記載の技術的手段を説明するために、以下に具体的な実施例により説明する。
図1は本願の実施例が提供するユーザー身分識別カード共有システムの構造を示し、第一通信機器110、ユーザー身分識別カード共有サービス機器120、ユーザー身分識別カード消費側機器130を含む。
図1に示すように、第一通信機器110はユーザー身分識別カード共有側機器であり、ユーザー身分識別カード共有サービス機器120によりユーザー身分識別カードリソースを共有し、ユーザー身分識別カード消費側機器130はユーザー身分識別カード共有サービス機器120により前記ユーザー身分識別カードリソースを取得する。
第一通信機器はユーザー身分識別カード共有要求を開始し、かつ共有情報を送信するための機器である。
第一通信機器は、固定端末機器、移動端末機器、ユーザー身分識別カードプール、仮想ユーザー身分識別カードプール、仮想ユーザー身分識別カードサーバを含むがこれらに限定されない。
前記第一通信機器はさらに、アプリケーションソフトウェア又はグローバル広域ネットワーク(web、World Wide Web)アプリケーションを実行する制御機器を含み、前記制御機器はユーザー身分識別カード機器を載置する機器を制御するために用いられ、前記制御機器はユーザー身分識別カード共有要求を開始し共有情報を送信するために用いられる。
ここで、ユーザー身分識別カードはデジタル携帯電話ユーザー情報、暗号化鍵及びユーザー電話帳を記憶するチップ、埋め込み型チップ又は仮想チップ等を含むがこれらに限定されない。前記ユーザー身分識別カードはデジタル移動通信ネットワークのユーザー身分識別に用いられ、及びユーザー通信暗号化に用いられる。前記ユーザー身分識別カードはSIMカード(Subscriber Identification Module、ユーザー身分識別カード)、UIMカード(User Identity Model、ユーザー識別モジュール)、USIMカード(Universal Subscriber Identity Module、グローバルユーザー識別カード)、eSIMカード(Embedded SIM、埋め込み型SIMカード)、softSIM(soft SIM、ソフトSIMカード)、vSIMカード(virtual SIM、仮想SIMカード)等の形式を含むがこれらに限定されない。
前記ユーザー身分識別カードリソースは該ユーザー身分識別カードに対応するデータトラフィック残量、音声時間残量及びショートメッセージ残量等の通信リソースを含むがこれらに限定されない。
共有を開始するユーザーは第一通信機器、すなわちユーザー身分識別カード共有側機器により、ユーザー身分識別カード共有サービス機器にユーザー身分識別カードを共有する共有要求を開始する。該共有要求はユーザー身分識別カード標識情報、例えば、IMSI情報、及びユーザー身分識別カード共有情報を含む。前記ユーザー身分識別カード共有情報はユーザー身分識別カードに対応する、番号情報、共有データトラフィック情報、共有音声通話時間情報、共有ショートメッセージ数量情報、ユーザー身分識別カードが属する事業者、共有開始時間及び共有終了時間等を含むがこれらに限定されない。しかし、ユーザー身分識別カード共有情報の正確性はユーザー身分識別カード共有側機器によりユーザー身分識別カードを読み取ることにより直接的に取得することができず、例えば、ユーザー身分識別カードに対応するデータトラフィック残量情報は、ユーザー身分識別カードを読み取ることにより直接的に取得することができない。したがって、ユーザー身分識別カードを認証することにより、該ユーザー身分識別カードが共有使用されるか否かを確定する必要がある。ユーザー身分識別カードに対応するセットメニュー料金及び通信リソース等の情報を人工的に認証することは、効率が低く、MODEM(変復調モジュール)がない場合、さらにMODEMを備えた機器にユーザー身分識別カードを複数回挿抜する必要があり、これにより、ユーザー身分識別カードに対応する料金情報に対する照会及びユーザー身分識別カード共有情報に対する認証を完了することができる。
図2は本願の実施例が提供する別のユーザー身分識別カード共有システムの構造を示し、第一通信機器110、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置140、ユーザー身分識別カード消費側機器130及び第二通信機器150を含む。
図2に示すように、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置140は第一通信機器110、すなわちユーザー身分識別カード共有側機器から送信されたユーザー身分識別カード共有要求に基づいて第二通信機器150に照会要求を送信し、ユーザー身分識別カードに対応する第一照会情報を照会するようになり、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置140は第一照会情報をユーザー身分識別カード共有要求における共有情報及び/又は所定の条件情報と照合することにより、ユーザー身分識別カード共有要求が携帯するユーザー身分識別カード共有情報の真実性を認証しかつ所定の条件情報と照合して該ユーザー身分識別カードの有効性を確定し、ユーザー身分識別カード共有情報が真実であり、所定の条件情報によりユーザー身分識別カードが有効であると確定すれば、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置は該ユーザー身分識別カードをユーザー身分識別カード消費側機器130に割り当てて使用し、又はユーザー身分識別カードスケジューリング装置はユーザー身分識別カード共有サービス機器120により該ユーザー身分識別カードをユーザー身分識別カード消費側機器130に割り当てて使用する。
ここで、第一照会情報は、ユーザー身分識別カード対応情報、照会状態情報を含むがこれらに限定されない。ここで、ユーザー身分識別カード対応情報は、番号情報、料金情報、データトラフィック残量、音声時間残量及びショートメッセージ残量等の情報を含むがこれらに限定されない。ここで、照会状態情報は照会成功情報、照会失敗情報、照会エラー情報等の今回の照会状態を示す情報を含むがこれらに限定されない。ここで、前記第二通信機器は事業者又は第三者が照会インタフェースを提供する照会インタフェースサーバ、事業者又は第三者が提供する音声照会サーバ、事業者又は第三者が提供するショートメッセージ照会サーバ等のユーザー身分識別カード対応情報を照会するための機器を含むがこれらに限定されない。
ここで、前記ユーザー身分識別カードスケジューリング装置は、コンピュータ/サーバ、ユーザー身分識別カード共有サービス機器の機能ユニット、サーバクラスタ又は分散型サーバといった上記機能を実現できる機器又は機器の機能ユニットを含むがこれらに限定されない。
ここで、前記ユーザー身分識別カード消費側機器は端末機器、仮想機器、プラットフォーム機器といったユーザー身分識別カードの共有を要求する機器を含むがそれらに限定されない。前記プラットフォーム機器は他のユーザーに通信サービスを提供する機器である。
図3は本願の実施例が提供するユーザー身分識別カードの認証方法の概略的なフローを示し、該方法はステップS110~S140を含み、限定することではなく例として、該方法は上記ユーザー身分識別カードスケジューリング装置に適用することができる。
S110、第一通信機器から送信されたユーザー身分識別カード共有要求を受信し、ここで、前記ユーザー身分識別カード共有要求はユーザー身分識別カード標識情報及びユーザー身分識別カード共有情報を含む。
ここで、第一通信機器はユーザー身分識別カード及びユーザー身分識別カードの共有ソフトウェアをインストールする通信機器であり、前記ユーザー身分識別カードはSIMカード、UIMカード、USIMカード、eSIMカード、softSIM及びvSIM等といった形式を含むがこれらに限定されない。
非限定的に、第一通信機器とユーザー身分識別カードスケジューリング装置は有線及び/又は無線の方式で接続することができ、該接続により前記ユーザー身分識別カードの共有要求を送信する。
非限定的に、前記ユーザー身分標識はIMSI、ICCID等のユーザー情報及びユーザー身分識別カード情報を一意に標記できる標識情報を含むがこれらに限定されない。
非限定的に、前記ユーザー身分識別カード共有情報は、番号情報、共有データトラフィック情報、共有音声通話時間情報、共有ショートメッセージ数量情報、ユーザー身分識別カードが属する事業者、共有開始時間及び共有終了時間等を含むがこれらに限定されない。該例において、ユーザー身分識別カードに対応する番号情報、共有データトラフィック情報、共有音声通話時間情報、共有ショートメッセージ数情報は本願の実施例が提供するユーザー身分識別カードの認証方法により認証する必要がある情報であり、それにより上記共有情報が真実に有効であるか否かを確定する。
S120、前記ユーザー身分識別カード共有要求に基づいて少なくとも一つの第二通信機器に照会要求を送信し、ここで、前記照会要求は前記ユーザー身分識別カード標識情報を含み、前記照会要求は前記第二通信機器が前記ユーザー身分識別カード標識情報に対応する第一照会情報を照会するように指示するために用いられる。
非限定的に、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置と第二通信機器は有線及び/又は無線の方式で接続されてもよく、該接続により前記照会要求を送信する。
非限定的に、前記照会要求はユーザー身分識別カード標識情報、例えば、IMSI情報を含む。
非限定的な例において、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置はユーザー身分識別カード共有要求における番号情報に基づいて該番号が属する事業者を識別し、該番号の事業者の照会サーバに照会要求を送信する。
別の非限定的な例において、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置はユーザー身分識別カード共有要求における事業者情報に基づいて、該事業者の照会サーバに照会要求を送信する。
別の非限定的な例において、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置はユーザー身分識別カード共有要求に基づいて、第三者照会サーバに照会要求を送信する。
別の非限定的な例において、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置はユーザー身分識別カード共有要求に基づいて、中間機器により転送し、又は中間装置が事業者又は第三者の照会サーバに照会要求を送信するように指示する。
別の非限定的な例において、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置はユーザー身分識別カード共有要求に基づいて、同時に又は早い順で複数の第二通信機器に照会要求を送信し、前記第二通信機器は、事業者が照会インタフェースを提供する照会インタフェースサーバ、音声照会サーバ、ショートメッセージ照会サーバ、第三者が提供する照会インタフェースサーバ、音声照会サーバ、ショートメッセージ照会サーバを含むがこれらに限定されない。
S130、前記第二通信機器から送信された前記第一照会情報を受信する。
非限定的に、第一照会情報は、ユーザー身分識別カード対応情報、照会状態情報を含むがこれらに限定されない。ここで、ユーザー身分識別カード対応情報は、番号情報、料金情報、データトラフィック残量、音声時間残量及びショートメッセージ残量等の情報を含むがこれらに限定されない。ここで、照会状態情報は照会成功情報、照会失敗情報、照会エラー情報等の今回の照会状態を示す情報を含むがこれらに限定されない。
例示的には、ステップS120の非限定的な例において第二通信機器はユーザー身分識別カードスケジューリング装置から送信された前記照会要求を受信し、第二通信機器は該照会要求における標識情報に基づいて対応するユーザー情報、例えば、番号情報、料金情報、データトラフィック残量、音声時間残量及びショートメッセージ残量等の情報を検索する。第二通信機器は上記情報を約束されたインタフェース形式、又は音声形式、又はショートメッセージ形式で第一照会情報としてユーザー識別カードスケジューリング装置に送信する。
S140、前記第一照会情報を前記ユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報と照合し、前記ユーザー身分識別カードに対する認証結果を取得する。
ユーザー身分識別カード共有装置は第一照会情報をユーザー身分識別カード共有情報と照合することにより、ユーザー身分識別カード共有情報の真実性を確定し、第一照会情報を予め設定された条件情報と照合することにより、ユーザー身分識別カードの有効性を確定する。共有されたユーザー身分識別の照会情報が同時に真実性及び有効性を満たす場合、認証結果が成功であり、又は照会情報が共有情報と照合すると、共有情報が真実性を満たすと確定し、この場合に予め設定された条件がヌル値であり、すなわち予め設定された条件を設定しない場合、認証結果が成功であり、又は照会情報が予め設定された条件と照合すると、照会情報が予め設定された条件を満たすと直接的に得ることができ、共有情報の真実性を認証してもよく認証しなくてもよく、すなわち認証結果が成功であると考えられ、又は照会情報が予め設定された条件と照合すると、照会情報が予め設定された条件を満たさない場合、認証結果が失敗であり、又は照会情報が共有情報と照合すると、共有情報が真実性を満たさないと確定し、かつ予め設定された条件を設定しない場合、認証結果が失敗である。
ここで、前記予め設定された条件情報はユーザー身分識別カードスケジューリング装置が設定された条件であり、前記条件はユーザー身分識別カードが有効に共有して使用されるか否かを認証するために用いられ、前記予め設定された条件情報は、閾値条件情報及びユーザー身分識別カードの属性条件情報の少なくとも一つを含み、ここで、前記閾値条件情報は、料金残高閾値、データトラフィック残量閾値、音声時間残量閾値及びショートメッセージ残量閾値の少なくとも一つを含む。ここで、前記ユーザー身分識別カードの属性条件は、ユーザー身分識別カードがモノのインターネットカードであるか否かである。
ここで、第一照会情報を前記共有要求情報と照合することにより、前記共有要求情報の真実性を認証し、第一照会情報を予め設定された条件情報と照合することにより、ユーザー身分識別カードに対応する料金残高、データトラフィック残量、音声時間残量、ショートメッセージ残量の予め設定された条件における閾値条件に対する有効性、又はユーザー身分識別カードに対応する番号の予め設定された条件におけるユーザー身分識別カード属性条件に対する有効性を認証し、さらにユーザー身分識別カードが共有使用されるか否かの認証結果を取得する。
非限定的な例において、ユーザー身分識別カードの属性条件は、該ユーザー身分識別カードが非モノのインターネットカードであることである。当然のことながら、当業者は本願の提供する手段を実施するときに、実際の状況に応じてユーザー身分識別カードの属性条件に実際の状況に合致する制限を行うことにより異なる実施形態の需要に適応することができる。
非限定的な例において、前記閾値条件は、料金残高が100元以上であり、データトラフィック残量が10 G以上であり、音声時間残量が60分間以上であり、ショートメッセージ残量が20本以上である等のように設定することができる。当業者に理解されるように、前記閾値条件は本願の提供する手段が実際に実施するときに実際の状況に応じて調整することにより、異なる実施形態の必要に応じて該実施形態の最適な効果を達成することができる。
非限定的な例において、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置は受信された第一照会情報における料金残高情報、料金バンドル情報、番号情報、データトラフィック残量、音声時間残量、ショートメッセージ残量等の情報を、共有要求における番号情報、共有トラフィック情報、共有ショートメッセージ数量情報、共有通話時間情報等の情報及び/又は予め設定された条件情報における閾値条件及び/又はユーザー身分識別カード属性条件と照合する。
非限定的には、第一照会情報におけるデータトラフィック、音声残量、ショートメッセージ残量などの情報における残量は共有要求における共有データトラフィック、共有音声通話時間、共有ショートメッセージ数などの情報以上であり、及び、第一照会情報におけるデータトラフィック、音声残量、ショートメッセージ残量などの情報における残量は閾値条件におけるデータトラフィック残量閾値、音声時間残量閾値以上である。そうすると、共有要求における共有情報が真実の有効情報であることを確認し、認証結果が成功であり、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置は該ユーザー身分識別カードをユーザー身分識別カード消費側機器に割り当てて使用することができる。
非限定的には、第一照会情報におけるデータトラフィック、音声残量、ショートメッセージ残量などの情報における残量は共有要求における共有データトラフィック、共有音声通話時間、共有ショートメッセージ数などの情報以上であり、又は、第一照会情報におけるデータトラフィック、音声残量、ショートメッセージ残量などの情報における残量は閾値条件におけるデータトラフィック残量閾値、音声時間残量閾値以上である。そうすると、共有要求における共有情報が真実の有効情報であると確認し、ユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報の認証結果が成功であり、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置は該ユーザー身分識別カードをユーザー身分識別カード消費側装置に割り当てて使用することができる。
非限定的には、第一照会情報における料金残高情報を料金セットメニュー情報に基づいて利用可能なデータトラフィック、音声残量、ショートメッセージ残量等の残量が閾値条件におけるデータトラフィック残量閾値、音声時間残量閾値以上であるように変換する。そうすると、共有要求における共有情報が有効情報であることを確認し、ユーザー身分識別カードの共有情報及び/又は予め設定された条件情報の認証結果が成功であり、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置は該ユーザー身分識別カードをユーザー身分識別カード消費側装置に割り当てて使用することができる。
非限定的には、第一照会情報における番号情報と共有情報における番号情報が同じであるが、第一照会情報における料金残高情報が予め設定された条件情報における料金残高閾値より小さい場合、ユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報の認証結果が失敗であり、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置は該ユーザー身分識別カードをユーザー身分識別カード消費側機器に割り当てて使用することを停止する。
非限定的には、第一照会情報における料金残高情報が料金不足状態であり、かつ第一照会情報における料金セットメニュー情報が後払い料金セットメニューであり、ユーザー身分識別カードに対応するユーザーの最大料金不足限度額が前記料金残高閾値よりも大きい場合、ユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報の認証結果が成功であり、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置は該ユーザー身分識別カードをユーザー身分識別カード消費側機器に割り当てて使用することができる。
非限定的には、予め設定された条件情報におけるユーザー身分識別カードの属性条件は非モノのインターネットカードであり、第一照会情報における番号情報に基づいて該共有されたユーザー身分識別カードがモノのインターネットカードであることを確定し、例えば、番号情報が147、184、178、145等のモノのインターネットカードの特有番号セグメントであることを確定すると、認証結果は該ユーザー身分識別カードがモノのインターネットカードであることであり、認証結果は失敗である。
非限定的には、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置が一つ以上の第二通信機器に検索要求を送信した後、取得された複数の第一照会情報はいずれも照会失敗又は照会エラー情報であり、又は複数の第一照会情報における番号情報がユーザー身分識別カード共有情報における番号情報と一致しない場合、ユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報、即ちユーザー身分識別カード対応情報の認証結果が失敗であり、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置は該ユーザー身分識別カードをユーザー身分識別カード消費端末に割り当てて使用することを停止する。
当業者に理解されるように、本願の提供する技術的手段を実施するときに実際の状況に応じてユーザー身分識別カード共有装置、即ち第一通信機器から送信された共有要求のパラメータを設定することができ、又は実際の状況に応じて予め設定された条件情報のパラメータを設定し、又は共有要求パラメータと予め設定された条件情報パラメータとの組み合わせを設定する。当業者は実際の状況に応じて以上のパラメータの選択を行って共有情報の真実性を認証するか、又は予め設定された条件情報と照会情報との照合により共有されたユーザー身分識別カードが効果的に共有されて使用されることを確定することは、いずれも本願の保護範囲を超えない。
上記図3に示す方法に対応し、図4は本願の実施例が提供する情報認証方法の情報交換フローを示す。図4に示すように、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置は第一通信機器のユーザー身分識別カード共有要求を受信し、かつ該共有要求に基づいて第二通信機器に照会要求を送信して第一照会情報を取得し、第一照会情報をユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報と照合して、ユーザー身分識別カード対応情報の認証結果を取得する。ユーザー身分識別カード共有情報が真実の情報であると確定すれば、予め設定された条件情報と照合して該ユーザー身分識別カードが有効であると確定すれば、該ユーザー身分識別カードをユーザー身分識別カード消費側機器に割り当てて使用する。ユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報に対する自動化認証を実現し、それにより人工認証による人的資源の浪費及び効率低下の問題を回避し、さらにユーザー身分識別カード共有システムの使いやすさを向上させ、ユーザー身分識別カード共有システムの効率を向上させる。
上記図4に示す実施例を基に、図5は本願の実施例が提供する別の情報認証方法の情報交換フローを示し、ここで、図5における第二通信機器は照会インタフェースサーバである。照会インタフェースサーバはユーザー身分識別カード対応情報を照会するインタフェースを提供する機器であり、その照会インタフェースはユーザー身分識別カードスケジューリング装置により呼び出される。照会インタフェースサーバはその提供するインタフェースによりユーザー身分識別カードスケジューリング装置から送信された照会要求を受信する。照会インタフェースサーバは照会要求に含まれたユーザー身分識別カードの識別情報等によりユーザー身分識別カードに対応する照会情報を照会し、照会インタフェースサーバはその提供するインタフェースにより第一照会情報をユーザー身分識別カードスケジューリング装置にフィードバックする。ここで、照会インタフェースサーバは照会インタフェースを有する事業者が提供するサーバ、サーバクラスタ、分散型サーバ、及び第三者機構が提供するサーバ、サーバクラスタ、分散型サーバを含むがこれらに限定されない。
上記図5に示す方法に対応して、図6は該方法のフローを示し、図6に示すように、本例において、
ステップS120、前記ユーザー身分識別カード共有要求に基づいて第二通信機器に照会要求を送信し、以下を含む。
ステップS120’、前記ユーザー身分識別カード共有要求に基づいて、前記照会インタフェースサーバの照会インタフェースを介して前記照会インタフェースサーバに照会要求を送信する。
それに応じて、本実施例において、
ステップS130、前記第二通信機器から送信された前記第一照会情報を受信することは、以下を含む。
ステップS130’、前記照会インタフェースサーバが前記照会インタフェースを介して送信した前記第一照会情報を受信する。
非限定的な例において、以下のインタフェースを介して事業者に照会インタフェースサーバを提供して残高を照会するように照会要求を送信する。
https://api.xxoperators.com/query/balance
パラメータ:imsi
タイプ:String
必要であるか否か:必要である
説明:imsiは国際移動加入者識別コードである
一つの照会例は以下のとおりである。
curl-XPOST-d'imsi=31015012345xxxx''https://api.xxoperators.com/query/balance'
それに応じて、該照会インタフェースにより受信された第一照会情報、すなわち残高情報の例は以下のとおりである。
"Content-Type": "application/json; charset=utf-8"
{
"code": 200、/操作成功
"balance": "88元" //残高情報に戻る
}
非限定的な例において、以下のインタフェースを介して事業者に照会インタフェースサーバを提供してユーザー身分識別カードに対応する番号情報を照会するように照会要求を送信する。
https://api.xxoperators.com/query/phonenumber
パラメータ:imsi
タイプ:String
必要であるか否か:必要である
説明:imsiは国際移動加入者識別コードである
一つの照会例は以下のとおりである。
curl -X POST -d 'imsi=31015012345xxxx'
'https://api.xxoperators.com/query/phonenumber'
それに応じて、該照会インタフェースにより受信された第一照会情報、すなわち番号情報の例は以下のとおりである。
"Content-Type": "application/json; charset=utf-8"
{
"code": 200, //操作成功
"phonennumber": "00140880 xxxxx" //番号情報に戻る
}
説明すべきこととして、以上の照会インタフェースに関する例は当業者が本願をよりよく理解するためのものであり、本願を限定するものではない。本願の提供する情報認証方法を実際に実施する場合、当業者はインタフェースプロバイダの提供するドキュメントに基づいて対応する調整を行うことができる。
本例において、照会インタフェースサーバによりユーザー身分識別カードに対応する照会情報を照会することにより、ユーザー身分識別カード共有情報を認証し、技術的手段を実施しやすく、かつユーザー身分識別カードに対応する照会情報を迅速で正確に自動的に取得することができ、それにより認証効率を向上させる。
上記図3に示す実施例を基に、図7は本願の実施例が提供する別のユーザー身分識別カードの認証方法の概略的なフローである。
図7に示すように、ステップS120において、前記ユーザー身分識別カード共有要求に基づいて第二通信機器に照会要求を送信することは、以下を含む。
ステップS120’’、前記ユーザー身分識別カード共有要求に基づいて、第三通信機器により前記第二通信機器に照会要求を送信する。
それに応じて、ステップS130、前記第二通信機器から送信された前記第一照会情報を受信することは、以下を含む。
ステップS130’’、第三通信機器により前記第二通信機器から送信された前記第一照会情報を受信する。
ここで、第三通信機器はユーザー身分識別カード標識情報を受信しかつ前記ユーザー身分識別カード標識情報により通信するための移動端末、固定端末、変復調モジュール、変復調モジュールプール、ネットワーク電話サーバ及びショートメッセージサーバの少なくとも一つである。前記第三通信機器は少なくとも音声コールの発信又は受信、ショートメッセージの送信又は受信といった通信用途の一つに用いることができる。
非限定的な例において、共有されたユーザー身分識別カードの標識情報を固定端末機器に送信することにより、該端末機器は共有されたユーザー身分識別カードの標識情報により音声コールを発信するか又はショートメッセージを送信することができる。ユーザー身分識別カードスケジューリング装置は該端末機器が事業者の音声照会サーバに音声コールを発信するように指示し、例えば、チャイナ・ユニコムの照会電話が10010であり、チャイナ・ユニコムの音声照会サーバに接続され、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置により仮想ダイヤルの方式で該端末が照会要求を送信するように制御し、それにより音声照会サーバが対応する音声照会情報又はショートメッセージ照会情報をフィードバックするように指示する。
上記図7に示す実施例を基に、図8は本願の実施例が提供する好ましい情報認証方法のフローを示す。
図8に示すように、ステップS140において、前記第一照会情報を前記ユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報と照合することは、以下を含む。
S141、前記第一照会情報における前記音声照会情報又は前記ショートメッセージ照会情報を識別して第二照会情報を取得し、
S142、前記第二照会情報を前記ユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報と照合する。
当業者に理解されるように、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置により端末が照会要求を送信するように制御することにより、該音声照会サーバが対応する音声照会情報又はショートメッセージ照会情報をフィードバックするように指示し、ソフトウェア方法により実現することができ、当業者は本願の教示に基づいて該手段を実現する能力を備えるべきである。
本例において、第三通信機器により音声コールを発信するか又はショートメッセージを送信する方式でユーザー身分識別カードに対応する照会情報を照会し、事業者又は第三者機構が照会インタフェースを提供しない場合にユーザー身分識別カードに対応する照会情報を自動的に取得することができ、又は事業者又は第三者機構が照会インタフェースを提供するが、該照会インタフェースはユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報を認証することを満たすことができない場合に補足照会情報を提供する。それによりユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報を自動的に認証するという目的を実現し、ユーザー身分識別カード共有システムの効率を向上させる。
音声コール発信又はショートメッセージ送信機能を実現できる第三通信機器により第二通信機器、すなわち事業者又は第三者機関が提供する音声照会サーバ又はショートメッセージ照会サーバに第一照会情報を取得し、ここで第一照会情報は音声照会情報又はショートメッセージ照会情報を含む。
上記図7に示す実施例を基に、図9は本願の実施例が提供する別の好ましい情報認証方法のフローを示す。
図9に示すように、ステップS120’において、第三通信機器により前記第二通信機器に照会要求を送信する前に、さらに以下を含む。
ステップS119、ユーザー身分識別カードの標識情報を前記第三通信機器に送信することにより、前記第三通信機器が前記ユーザー身分識別カードの標識情報に基づいて前記ユーザー身分識別カードの待機状態に置くように指示する。
上記図6に示す実施例を基に、好ましい実施形態において、前記第三通信機器は変復調モジュール(MODEM)プールである。図10は本願の実施例が提供する別の情報認証方法の情報交換フローを示す。
図10に示すように、非限定的な例において、第三通信機器はMODEMプールの第一通信機器のためにユーザー身分識別カードスケジューリング装置にユーザー身分識別カード共有要求を送信する。ユーザー身分識別カードスケジューリング装置が該共有要求を受信した後、該共有要求におけるユーザー身分識別カード標識情報を抽出してMODEMプールに送信することにより、MODEMプールがユーザー身分識別カード標識情報に基づいてユーザー身分識別カードの待機状態に置くように指示する。MODEMプールはユーザー身分識別カードスケジューリング装置にユーザー身分識別カードの待機フィードバックをフィードバックすることにより、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置にユーザー身分識別カードが待機状態にあることを通知してもよく、ユーザー身分識別カードの待機状態をフィードバックしないようにデフォルトしてもよい。ユーザー身分識別カードスケジューリング装置はMODEMプールに照会要求を送信することにより、MODEMプールがユーザー身分識別カード標識情報に基づいて、音声照会サーバに音声コール要求を送信するか又はショートメッセージ照会サーバにショートメッセージ照会要求を送信するように指示する。ユーザー身分識別カードスケジューリング装置はMODEMプールにより音声照会サーバ又はショートメッセージ照会サーバの音声照会応答又はショートメッセージ照会応答を取得した後、音声照会応答又はショートメッセージ照会応答を識別することにより、具体的なユーザー身分識別カードに対応する照会情報、例えば、番号情報、料金情報、データトラフィック残量、音声時間残量及びショートメッセージ残量などの情報を取得する。ユーザー身分識別カードスケジューリング装置はユーザー身分識別カードに対応する照会情報とユーザー身分識別カードの共有情報及び/又は予め設定された条件情報を照合してユーザー身分識別カード対応情報の認証結果を取得する。本例において、MODEMプールを導入することにより、まずインタフェースサーバを照会しない場合にユーザー身分識別カードの共有情報及び/又は予め設定された条件情報を自動的に認証することを実現することができ、次に、MODEMプールにユーザー身分識別カードの標識情報を送信することにより、MODEMプールを共有ユーザー身分識別カードの待機状態に置くように指示し、大量のユーザー身分識別カードの自動認証を実現することができるだけでなく、ユーザー身分識別カードを手動で挿抜することを回避し、ユーザー身分識別カードの共有情報及び/又は予め設定された条件情報の認証効率を向上させる。
上記図6に示す実施例を基に、図11は本願の実施例が提供する別の情報の認証方法のフローを示し、図6に示す方法がユーザー身分識別カードに対応する番号情報を取得できない場合に、共有ユーザー身分識別カードの番号情報を取得するために用いられる。
図11に示すように、ステップS140において、前記第一照会情報を前記ユーザー身分識別カードの共有情報及び/又は予め設定された条件情報と照合する前に、さらに以下を含む。
ステップS139、前記ユーザー身分識別カード共有要求に基づいて、前記第三通信機器により第四通信機器にショートメッセージを送信し、又は前記第三通信機器により前記第四通信機器を呼び出して前記ユーザー身分識別カードに対応する番号を取得する。
ここで、前記第四通信機器は、既知番号であってモデム又はモデムプールに待機状態に置かれたユーザー身分識別カード、既知番号であって、仮想番号インタフェース形式で通信する通信装置、及び既知番号の端末機器を含むがこれらに限定されない。
非限定的な例において、図12は第四通信機器により共有ユーザー身分識別カードに対応する番号情報を取得する情報交換フローを示す。図12に示すように、第一通信機器はユーザー身分識別カードスケジューリング装置にユーザー身分識別カード共有要求を送信する。ユーザー身分識別カードスケジューリング装置は該共有要求を受信した後、該共有要求におけるユーザー身分識別カード標識情報を抽出してモデム又はモデムプールに送信し、モデム又はモデムプールがユーザー身分識別カード標識情報に基づいてユーザー身分識別カードの待機状態に置くように指示する。モデム又はモデムプールはユーザー身分識別カードスケジューリング装置にユーザー身分識別カードの待機フィードバックをフィードバックすることにより、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置にユーザー身分識別カードが待機状態にあることを通知し、ユーザー身分識別カードの待機状態をフィードバックしないことをデフォルトすることもできる。ユーザー身分識別カードスケジューリング装置はモデム又はモデムプールにより第四通信機器にショートメッセージを送信するか又は音声コールを発信し、第四通信機器はユーザー身分識別カードスケジューリング装置にユーザー身分識別カードに対応する番号情報をフィードバックする。
非限定的な例において、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置はユーザー身分識別カード共有要求に基づいて、該ユーザー身分識別カードをMODEMプール内の待機状態に置き、かつMODEMプールによりMODEMプール内の待機状態に置かれた別のユーザー身分識別カードに対応する既知の番号を呼び出し、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置はMODEMプールにより被呼番号の鳴動イベント内の着信番号を取得することにより、共有を要求するユーザー身分識別カードに対応する番号情報を取得する。
非限定的な例において、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置はユーザー身分識別カード共有要求に基づいて、該ユーザー身分識別カードをモデム又はモデムプール内の待機状態に置き、かつモデム又はモデムプールを介して既知番号の端末にショートメッセージを送信し、該端末がショートメッセージを受信した後にプリセットプログラムを介して該ショートメッセージの着信番号を通信ネットワークを介してユーザー身分識別カードスケジューリング装置に送信し、それによりユーザー身分識別カードスケジューリング装置は共有を要求するユーザー身分識別カードに対応する番号情報を取得する。
非限定的な例において、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置はユーザー身分識別カード共有要求に基づいて、該ユーザー身分識別カードをモデム又はモデムプール内の待機状態に置き、かつモデム又はモデムプールを介して既知の番号の端末にショートメッセージを送信し、該端末はショートメッセージを受信した後にプリセットプログラムを介して該ショートメッセージの着信番号をネットワークを介してユーザー身分識別カードスケジューリング装置に送信し、それによりユーザー身分識別カードスケジューリング装置は共有を要求するユーザー身分識別カードに対応する番号情報を取得する。
非限定的な例において、ユーザー身分識別カードスケジューリング装置はユーザー身分識別カード共有要求に基づいて、該ユーザー身分識別カードをモデム又はモデムプール内の待機状態に置き、かつモデム又はモデムプールにより既知番号の仮想番号インタフェースの形式で通信する通信機器を呼び出し、例えばネットワーク電話を呼び出す。ユーザー身分識別カードスケジューリング装置は該ネットワーク電話により提供されたソフトウェア開発キット内の電話コールバック関数により該ネットワーク電話鳴動イベント内の番号情報を取得する。それによりユーザー身分識別カードスケジューリング装置は共有を要求するユーザー身分識別カードに対応する番号情報を取得する。当業者が理解しやすいために、以下はネットワーク電話のコールバック関数アプリケーションの非限定的な例である。
//stateCALL_STATE_RINGINGは鳴動状態であり、incomingNumberは着信番号である。
public void onCallStateChanged(int state, String incomingNumber) {
switch (state) {
case TelephonyManager.CALL_STATE_IDLE:
//電話を切る
break;
case TelephonyManager.CALL_STATE_RINGING:
//電話が鳴動し、incomingNumber番号を取得する
Log.d(PhoneListenService.TAG,
"CustomPhoneStateListener state: "
+ state + " incomingNumber:"
+ incomingNumber);
break;
case TelephonyManager.CALL_STATE_OFFHOOK:
break;
}
}
一つの非限定的な例において、複数の共有ユーザー身分識別カード情報状況を認証する必要があり、コールを開始するタイミングにより現在第四通信機器により取得された番号情報が具体的にどの共有ユーザー身分識別カード情報に対応するかを決定する。具体的には、第三通信機器により複数の未知番号のユーザー身分識別カード標識情報に基づいて一つの第四通信機器に音声コールを順次発信する。該第四通信機器は着信を順次拒否する場合、取得された未知番号が切断された状態は第三通信機器がコールを発信するタイミングに対応する。これにより、取得された鳴動イベント中の番号と複数の未知番号との対応関係を決定することができる。
上記例から分かるように、事業者照会インタフェースサーバのインタフェース方法又は事業者の音声照会サーバ又はショートメッセージサーバにより共有を要求するユーザー身分識別カードに対応する番号情報を取得することができない場合、本例の提供する方法により、ユーザー身分識別カードに対応する番号情報を自動的に取得することができ、かつ本例の提供する方法は以上の実施例の補足として、ユーザー身分識別カードに対応する番号情報をさらに認証することができ、それにより認証効率を向上させ、さらにユーザー身分識別カード共有システムの効率を向上させる。
図13は本願の実施例が提供する好ましい認証情報方法の情報交換フローを示す。この好ましい実施例の認証情報方法は以上の複数の実施例を結合し、それぞれ照会インタフェースサーバ、音声照会サーバ、ショートメッセージを照会することにより、及び第四通信機器により、ユーザー身分識別カードに対応する照会情報を取得し、かつ照会情報をユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報と照合することにより、ユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報を認証する。様々な実施形態を結合することにより、単一の照会方式のある認証対象の共有情報に対応する照会情報を欠く可能性があるという問題を補うことができ、それによりユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報への認証を自動的で、効率的に実現することができ、ユーザー身分識別カード共有システムの効率をさらに向上させる。
理解されるように、上記実施例における各ステップの番号の大きさは実行順序の前後を意味するものではなく、各プロセスの実行順序はその機能及び固有論理で確定されるべきであり、本願の実施例の実施プロセスを任意に限定するものではない。
上記実施例に記載のユーザー身分識別カードの認証情報共有方法に対応し、図14は本願の実施例が提供するユーザー身分識別カードの認証情報共有装置の構造ブロック図を示し、説明を容易にするために、本願の実施例に関連する部分のみを示す。
図14を参照すると、該ユーザー身分識別カードの認証情報共有装置は、
第一通信機器から送信された、ユーザー身分識別カード標識情報及びユーザー身分識別カード共有情報を含むユーザー身分識別カード共有要求を受信するために用いられる共有要求受信モジュール141と、
前記ユーザー身分識別カード共有要求に基づいて第二通信機器に、少なくとも前記ユーザー身分識別カード標識情報を含み、前記第二通信機器が前記ユーザー身分識別カード標識情報に対応する第一照会情報を照会するように指示するための照会要求を送信するために用いられる照会要求送信モジュール142と、
前記第二通信機器から送信された前記第一照会情報を受信するために用いられる照会情報受信モジュール143と、
前記第一照会情報を前記ユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報と照合し、前記ユーザー身分識別カード対応情報の認証結果を取得するために用いられる認証モジュール144とを含む。
説明すべきことは、上記装置/ユニットの間の情報交換、実行過程などの内容は、本願の方法の実施例と同一の構想に基づくため、その具体的な機能及びもたらす技術的効果は、具体的には方法の実施例の部分を参照することができ、ここで説明を省略する。
図15は本願の一実施例の提供する電子機器の模式図である。図15に示すように、該実施例の電子機器15は、プロセッサ150、メモリ151及び前記メモリ151に記憶されかつ前記プロセッサ150で実行可能なコンピュータプログラム152、例えば認証情報プログラムを含む。前記プロセッサ150は前記コンピュータプログラム152を実行するときに上記各ユーザー身分識別カードの認証方法の実施例におけるステップ、例えば図3に示すステップ110~114を実現する。又は、前記プロセッサ150は前記コンピュータプログラム152を実行するときに上記各装置の実施例における各モジュール/ユニットの機能、例えば図14に示すモジュール141~144の機能を実現する。
例示的には、前記コンピュータプログラム152は一つ又は複数のモジュール/ユニットに分割されてもよく、前記一つ又は複数のモジュール/ユニットは前記メモリ151に記憶され、かつ前記プロセッサ150により実行されて、本願を完了する。前記一つ又は複数のモジュール/ユニットは特定の機能を完了できる一連のコンピュータプログラム命令セグメントであってもよく、該命令セグメントは前記コンピュータプログラム152の前記電子機器15における実行過程を説明するために用いられる。
前記電子機器15はデスクトップコンピュータ、ノートパソコン、パームトップコンピュータ及びクラウドサーバ等の計算機器であってもよい。前記電子機器は、プロセッサ150、メモリ151を含むが、これらに限定されない。当業者であれば理解できるように、図15は電子機器15の例示に過ぎず、電子機器15を限定するものではなく、図示より多いか又は少ない部品を含むことができ、又はある部品を組み合わせ、又は異なる部品を組み合わせ、例えば前記電子機器はさらに入力出力装置、ネットワークアクセス装置、バスなどを含むことができる。
前記プロセッサ150は中央処理ユニット(Central Processing Unit、CPU)であってもよく、他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)又は他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理デバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネント等であってもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく又は該プロセッサは任意の一般的なプロセッサ等であってもよい。
前記メモリ151は前記電子機器15の内部記憶ユニットであってもよく、例えば電子機器15のハードディスク又はメモリである。前記メモリ151は前記電子機器15の外部記憶機器であってもよく、例えば前記電子機器15に配置されたプラグイン式ハードディスク、スマートメディアカード(Smart Media(登録商標)Card、SMC)、セキュリティデジタル(Secure Digital、SD)カード、フラッシュメモリカード(Flash Card)等である。さらに、前記メモリ151はさらに前記電子機器15の内部記憶ユニットを含むだけでなく外部記憶機器を含むことができる。前記メモリ151は前記コンピュータプログラム及び前記電子機器に必要な他のプログラム及びデータを記憶するために用いられる。また、メモリ151は、出力された又は出力されるデータを一時的に記憶するために用いられてもよい。
当業者であれば、説明の利便性及び簡潔のために、上記各機能ユニット、モジュールの分割のみを例に挙げて説明されたが、実際の応用において、必要に応じて上記機能を異なる機能ユニット、モジュールに割り当てて完了することができ、すなわち前記装置の内部構造を異なる機能ユニット又はモジュールに分割することにより、以上に説明した全て又は一部の機能を完了することを明確に理解することができる。実施例における各機能ユニット、モジュールは一つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットが単独で物理的に存在してもよく、二つ又は二つ以上のユニットが一つのユニットに統合されてもよく、上記統合されたユニットはハードウェアの形式で実現されてもよく、ソフトウェア機能ユニットの形式で実現されてもよい。また、各機能ユニット、モジュールの具体的な名称も互いに区別しやすいためのものであり、本願の保護範囲を限定するものではない。上記システムにおけるユニット、モジュールの具体的な動作過程は、前述の方法の実施例における対応する過程を参照することができ、ここで説明を省略する。
上記実施例において、各実施例に対する説明はそれぞれ重点を有し、ある実施例において詳述又は記載されていない部分は、他の実施例の関連説明を参照することができる。
当業者であれば、本明細書に開示された実施例を参照して説明された各例のユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせで実現できることを理解することができる。これらの機能がハードウェアで実行されるか又はソフトウェアで実行されるかは、技術的手段の特定の応用及び設計制約条件に依存する。専門技術者は各特定のアプリケーションに対して異なる方法を用いて説明された機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えると考えられるべきではない。
本願の提供する実施例において、理解すべきことは、開示された装置/端末機器及び方法が、他の方式で実現することができることである。例えば、以上に説明された装置/端末機器の実施例は例示的なものに過ぎず、例えば、前記モジュール又はユニットの分割は、論理機能分割に過ぎず、実際に実現するときに他の分割方式を有することができ、例えば複数のユニット又はコンポーネントを結合するか又は他のシステムに統合することができ、又はいくつかの特徴を無視するか、又は実行しないことができる。また、表示されるか又は議論される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインタフェース、装置又はユニットを介した間接結合又は通信接続であってもよく、電気的、機械的又は他の形式であってもよい。
前記分離部材として説明されたユニットは物理的に分離されてもよいか又はそうでなくてもよく、ユニットとして表示された部材は物理的ユニットであってもよいか又はそうでなくてもよく、即ち一つの場所に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに分布してもよい。実際の需要に応じてそのうちの一部又は全部のユニットを選択して本実施例の手段の目的を達成することができる。
また、本願の各実施例における各機能ユニットは一つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットが単独で物理的に存在してもよく、二つ又は二つ以上のユニットが一つのユニットに統合されてもよい。上記統合されたユニットはハードウェアの形式で実現されてもよく、ソフトウェア機能ユニットの形式で実現されてもよい。
本願の実施例はさらにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体にコンピュータプログラムが記憶され、前記コンピュータプログラムがプロセッサにより実行されるときに上記各方法の実施例におけるステップを実現することができる。
本願の実施例はコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム製品が電子装置で動作するとき、電子装置が実行するときに上記各方法の実施例におけるステップを実現することができる。
前記統合されたモジュール/ユニットはソフトウェア機能ユニットの形式で実現されかつ独立した製品として販売されるか又は使用される場合、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶することができる。このような理解に基づいて、本願は上記実施例の方法における全部又は一部のフローを実現し、コンピュータプログラムにより関連するハードウェアを命令して完了することもでき、前記コンピュータプログラムはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶することができ、該コンピュータプログラムはプロセッサにより実行される場合、上記各方法の実施例のステップを実現することができる。ここで、前記コンピュータプログラムはコンピュータプログラムコードを含み、前記コンピュータプログラムコードはソースコード形式、オブジェクトコード形式、実行可能なファイル又はいくつかの中間形式等であってもよい。前記コンピュータ読み取り可能な媒体は、前記コンピュータプログラムコードを持つことができる任意のエンティティ又は装置、記録媒体、Uディスク、リムーバブルハードディスク、磁気ディスク、光ディスク、コンピュータメモリ、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、電気搬送波信号、電気通信信号及びソフトウェア配信媒体等を含むことができる。説明すべきものとして、前記コンピュータ読み取り可能な媒体に含まれた内容は司法管轄エリア内の立法及び特許実務の要求に応じて適切な増減を行うことができ、例えばいくつかの司法管轄エリアにおいて、立法及び特許実務に基づいて、コンピュータ読み取り可能な媒体は電気搬送波信号及び電気通信信号を含まない。
以上の実施例は本願の技術的手段を説明するためのものに過ぎず、それを限定するものではない。前述の実施例を参照して本願を詳細に説明したが、当業者であれば、依然として前述の各実施例に記載の技術的手段を修正するか、又はそのうちの一部の技術的特徴を同等置換することができ、これらの修正又は置換により、対応する技術的手段の本質は本願の各実施例の技術的手段の精神及び範囲から逸脱せず、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきであることを理解すべきである。
110 第一通信機器(ユーザー身分識別カード共有側機器)
120 ユーザー身分識別カード共有サービス機器
130 ユーザー身分識別カード消費者側機器
140 ユーザー身分識別カードスケジューリング装置
150 第二通信機器
141 共有要求受信モジュール
142 照会要求送信モジュール
143 照会情報受信モジュール
144 認証モジュール

Claims (14)

  1. ユーザー身分識別カードの認証方法であって、
    第一通信機器から送信された、ユーザー身分識別カード標識情報及びユーザー身分識別カード共有情報を含むユーザー身分識別カード共有要求を受信すること、
    前記ユーザー身分識別カード共有要求に基づいて少なくとも一つの第二通信機器に、前記ユーザー身分識別カード標識情報を含みかつ前記第二通信機器が前記ユーザー身分識別カード標識情報に対応する第一照会情報を照会するように指示するための照会要求を送信すること、
    前記第二通信機器から送信された前記第一照会情報を受信すること、及び
    前記第一照会情報を前記ユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報と照合し、前記ユーザー身分識別カードに対する認証結果を得ることを含む
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記第二通信機器は照会インタフェースサーバであり、
    それに応じて、
    前記ユーザー身分識別カード共有要求に基づいて第二通信機器に照会要求を送信することは、
    前記ユーザー身分識別カード共有要求に基づいて、前記照会インタフェースサーバの照会インタフェースを介して前記照会インタフェースサーバに照会要求を送信すること、及び
    前記第二通信機器が送信した前記第一照会情報を受信することを含み、
    前記第二通信機器が送信した前記第一照会情報を受信することは、
    前記照会インタフェースサーバが前記照会インタフェースを介して送信した前記第一照会情報を受信することを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ユーザー身分識別カード共有要求に基づいて第二通信機器に照会要求を送信することは、
    前記ユーザー身分識別カード共有要求に基づいて、第三通信機器により前記第二通信機器に照会要求を送信すること、及び
    それに応じて、前記第二通信機器が送信した前記第一照会情報を受信することを含み、
    前記第二通信機器が送信した前記第一照会情報を受信することは、
    前記第三通信機器により前記第二通信機器から送信された前記第一照会情報を受信することを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 第三通信機器により前記第二通信機器に照会要求を送信する前に、
    ユーザー身分識別カード標識情報を前記第三通信機器に送信することにより、前記第三通信機器が前記ユーザー身分識別カード標識情報に基づいて前記ユーザー身分識別カードの待機状態に置くように指示することをさらに含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記第三通信機器はユーザー身分識別カード標識情報を受信しかつ前記ユーザー身分識別カード標識情報により通信するための移動端末、固定端末、変復調モジュール、変復調モジュールプール、ネットワーク電話サーバ及びショートメッセージサーバの少なくとも一つである
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記第二通信機器は、音声照会サーバ又はショートメッセージ照会サーバを含み、
    それに応じて、前記第一照会情報は音声照会情報又はショートメッセージ照会情報を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  7. 前記第一照会情報を前記ユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報と照合し、前記ユーザー身分識別カードに対する認証結果を取得することは、
    前記第一照会情報における前記音声照会情報又は前記ショートメッセージ照会情報を識別して第二照会情報を取得すること、及び
    前記第二照会情報を前記ユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報と照合し、前記ユーザー身分識別カードに対する認証結果を取得することを含む
    ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記第一照会情報を前記ユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報と照合する前に、
    前記ユーザー身分識別カード共有要求に基づいて、前記第三通信機器により第四通信機器にショートメッセージを送信し、又は前記第三通信機器により前記第四通信機器を呼び出して前記ユーザー身分識別カードに対応する番号を取得することをさらに含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  9. 前記ユーザー身分識別カードに対応する番号を取得することは、
    前記第四通信機器からフィードバックされたショートメッセージ又はコール情報により前記ユーザー身分識別カードに対応する番号を取得すること、又は
    前記ショートメッセージ又はコール鳴動イベントを傍受することにより前記ユーザー身分識別カードに対応する番号を取得することを含む
    ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記第四通信機器は、変復調モジュール又は変復調モジュールプールにおける既知番号の仮想通信機器、既知番号の仮想番号インタフェース形式で通信する通信機器、及び既知番号の端末機器の何れかである
    ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 前記予め設定された条件情報は、閾値条件情報及び/又はユーザー身分識別カード属性条件情報であり、
    ここで、前記閾値条件情報は、料金残高閾値、データトラフィック残量閾値、音声時間残量閾値及びショートメッセージ残量閾値の少なくとも一つを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. ユーザー身分識別カードの認証装置であって、
    第一通信機器から送信された、ユーザー身分識別カード標識情報及びユーザー身分識別カード共有情報を含むユーザー身分識別カード共有要求を受信するための共有要求受信モジュールと、
    前記ユーザー身分識別カード共有要求に基づいて第二通信機器に、少なくとも前記ユーザー身分識別カード標識情報を含みかつ前記第二通信機器が前記ユーザー身分識別カード標識情報に対応する第一照会情報を照会するように指示するために用いられる照会要求を送信するための照会要求送信モジュールと、
    前記第二通信機器が送信した前記第一照会情報を受信するための照会情報受信モジュールと、
    前記第一照会情報を前記ユーザー身分識別カード共有情報及び/又は予め設定された条件情報と照合し、前記ユーザー身分識別カードに対する認証結果を取得するための認証モジュールとを含む
    ことを特徴とする装置。
  13. メモリ、プロセッサ及び前記メモリに記憶されかつ前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを含む電子機器であって、
    前記プロセッサが前記コンピュータプログラムを実行するときに請求項1から11のいずれか一項に記載の方法のステップを実現する
    ことを特徴とする電子機器。
  14. コンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムがプロセッサで実行されるときに請求項1から11のいずれか一項に記載の方法のステップを実現する
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2021540007A 2019-08-12 2020-07-15 ユーザー身分識別カードの認証方法、装置、電子機器及び記憶媒体 Pending JP2022517973A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910738577.5A CN110519761B (zh) 2019-08-12 2019-08-12 用户身份识别卡的验证方法、装置、电子设备及存储介质
CN201910738577.5 2019-08-12
PCT/CN2020/102138 WO2021027477A1 (zh) 2019-08-12 2020-07-15 用户身份识别卡的验证方法、装置、电子设备及存储介质

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022517973A true JP2022517973A (ja) 2022-03-11

Family

ID=68625784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540007A Pending JP2022517973A (ja) 2019-08-12 2020-07-15 ユーザー身分識別カードの認証方法、装置、電子機器及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210345107A1 (ja)
EP (1) EP3897020A4 (ja)
JP (1) JP2022517973A (ja)
CN (1) CN110519761B (ja)
WO (1) WO2021027477A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110519761B (zh) * 2019-08-12 2022-09-09 深圳市优克联新技术有限公司 用户身份识别卡的验证方法、装置、电子设备及存储介质
CN111970330B (zh) * 2020-07-27 2023-11-24 深圳市广和通无线股份有限公司 网络通信方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113378153B (zh) * 2021-08-12 2021-11-19 中移(上海)信息通信科技有限公司 认证方法、第一服务设备、第二服务设备及终端设备
CN115720388B (zh) * 2022-11-22 2024-04-30 中国电信股份有限公司 实现用户识别卡信息共享的方法及装置、电子设备
TWI827504B (zh) * 2023-04-18 2023-12-21 台灣大哥大股份有限公司 使用替代用戶識別模組的通話系統及通話方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297606A (ja) * 2001-01-26 2002-10-11 Hitachi Ltd 問合せ内容を隠蔽可能なデータベースのアクセス方法およびシステム
JP2016040873A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 Kddi株式会社 通信容量管理装置、通信容量移管方法およびコンピュータプログラム
JP2018023017A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社三菱東京Ufj銀行 情報提供システム、情報提供方法、および情報提供プログラム
US20180352417A1 (en) * 2017-06-03 2018-12-06 Apple Inc. Selection of Preferred Mechanisms for Telephone Number Validation
US20190045354A1 (en) * 2017-07-11 2019-02-07 Verizon Patent And Licensing Inc. System and method for virtual sim card
US20190052994A1 (en) * 2017-08-08 2019-02-14 T-Mobile Usa, Inc. Service sharing between devices

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786190B2 (ja) * 2005-02-01 2011-10-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 認証ベクトル生成装置、加入者認証モジュール、無線通信システム、認証ベクトル生成方法、演算方法及び加入者認証方法
KR100735427B1 (ko) * 2005-02-07 2007-07-04 삼성전자주식회사 이동 통신 단말의 sim 카드 공유 방법
GB2490968A (en) * 2011-05-20 2012-11-21 Nec Corp Sharing radio access networks fairly between multiple operators
US10349272B2 (en) * 2011-12-30 2019-07-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Virtual SIM card cloud platform
CN103813314B (zh) * 2012-11-09 2018-01-02 华为技术有限公司 软sim卡的启用方法及入网方法及终端及网络接入设备
CN103391535B (zh) * 2013-07-31 2017-02-01 华为技术有限公司 多终端共享虚拟sim卡的方法、终端、服务器及系统
JP2016034129A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 株式会社リコー 情報送信システム、通信端末、通信システム、情報送信方法、及びプログラム
CN104410993B (zh) * 2014-10-31 2019-04-12 东莞宇龙通信科技有限公司 一种流量监控方法、装置、终端及系统
US9986421B2 (en) * 2014-12-03 2018-05-29 Verizon Patent And Licensing Inc. Secure virtual transfer of subscriber credentials
EP3278248B1 (en) * 2015-04-03 2024-02-14 United Services Automobile Association (USAA) Digital identification system
WO2017022121A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 三菱電機株式会社 認証装置、認証システム、及び認証方法
CN105554728A (zh) * 2015-12-10 2016-05-04 深圳市迪讯飞科技有限公司 一种云端sim卡池系统
CN105763464B (zh) * 2016-01-29 2019-01-22 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 数据流量共享方法、装置和系统
CN107182048B (zh) * 2016-03-10 2021-06-25 中兴通讯股份有限公司 实现多个终端共享用户身份识别卡的方法和装置
EP3446504B1 (en) * 2016-04-21 2020-09-23 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Subscriber-driven sharing of a communications service using a vsim
CN106100865B (zh) * 2016-05-24 2019-06-14 中国联合网络通信集团有限公司 热点共享的授权方法和服务器
CN106068019B (zh) * 2016-05-24 2019-10-11 中国联合网络通信集团有限公司 热点共享的授权方法、终端设备及服务器
KR102589503B1 (ko) * 2017-01-02 2023-10-16 삼성전자 주식회사 데이터 사용량을 공유 받는 공유 대상 장치를 설정하는 방법과, 이를 위한 전자 장치
CN108419232A (zh) * 2017-02-10 2018-08-17 联发科技(新加坡)私人有限公司 共享用户身份模块卡的方法和移动终端
CN107659928A (zh) * 2017-09-30 2018-02-02 广东欧珀移动通信有限公司 流量资源共享方法、装置、计算机设备及存储介质
CN107682910B (zh) * 2017-09-30 2021-01-26 Oppo广东移动通信有限公司 流量资源共享方法、装置、移动终端及存储介质
CN108600975A (zh) * 2018-04-26 2018-09-28 深圳市威宇智通科技有限公司 流量共享方法及其系统
CN108769954B (zh) * 2018-05-28 2021-08-20 爱驰汽车有限公司 车辆与移动终端的流量共享方法、系统、设备及存储介质
CN108924820B (zh) * 2018-07-26 2021-10-22 北京小米移动软件有限公司 共享sim卡实现方法、装置、设备和存储介质
CN110519761B (zh) * 2019-08-12 2022-09-09 深圳市优克联新技术有限公司 用户身份识别卡的验证方法、装置、电子设备及存储介质

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297606A (ja) * 2001-01-26 2002-10-11 Hitachi Ltd 問合せ内容を隠蔽可能なデータベースのアクセス方法およびシステム
JP2016040873A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 Kddi株式会社 通信容量管理装置、通信容量移管方法およびコンピュータプログラム
JP2018023017A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社三菱東京Ufj銀行 情報提供システム、情報提供方法、および情報提供プログラム
US20180352417A1 (en) * 2017-06-03 2018-12-06 Apple Inc. Selection of Preferred Mechanisms for Telephone Number Validation
US20190045354A1 (en) * 2017-07-11 2019-02-07 Verizon Patent And Licensing Inc. System and method for virtual sim card
US20190052994A1 (en) * 2017-08-08 2019-02-14 T-Mobile Usa, Inc. Service sharing between devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP3897020A1 (en) 2021-10-20
US20210345107A1 (en) 2021-11-04
CN110519761B (zh) 2022-09-09
WO2021027477A1 (zh) 2021-02-18
EP3897020A4 (en) 2022-06-15
CN110519761A (zh) 2019-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022517973A (ja) ユーザー身分識別カードの認証方法、装置、電子機器及び記憶媒体
CN109391502B (zh) 一种信息配置方法和管理单元
US20160234383A1 (en) Calling an Unready Terminal
CN107277799B (zh) 用于绑定手机号码的方法、装置、终端及存储介质
CN103517243A (zh) 紧急呼叫建立方法、网络设备及通信系统
CN111163130A (zh) 一种网络服务系统及其数据传输方法
CN103812900A (zh) 一种数据同步方法、装置及系统
CN107548054B (zh) eSIM卡的主从设备切换方法、从设备及eSIM卡管理服务器
CN111669754B (zh) 验证方法及装置
CN113010238A (zh) 一种微应用调用接口的权限确定方法、装置和系统
CN111294252B (zh) 一种集群测试系统
WO2017157009A1 (zh) 集群全网呼叫控制方法及装置
CN109039427B (zh) 一种船舶监控管理装置
CN113541981B (zh) 网络切片的成员管理方法及系统
CN109246686B (zh) 基于云端技术的多卡用户通讯录更新方法及装置
CN113726731A (zh) 基于tcp实现终端app与服务器实时通讯的方法与系统
CN109348074B (zh) 一种通信共享系统、方法、装置、计算机装置及存储介质
CN107888482B (zh) 一种即时通信方法及装置
CN110839219A (zh) 终端接入蜂窝网络的方法以及蜂窝网络系统
WO2017215265A1 (zh) 一种垂直行业用户系统、设备以及分发身份识别号的方法
CN109871288A (zh) 执行Android系统命令的方法、装置、设备及介质
CN113422772B (zh) 专网终端访问处理方法、装置及电子设备
CN115460676B (zh) 一种状态管理方法、装置及存储介质
CN113067951B (zh) 终端通信管理方法、装置、计算机设备及可读存储介质
EP3007472A1 (en) Service scheduling method, system, terminal and storage medium based on clustering system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230306