JP2022514571A - 二環式誘導体 - Google Patents

二環式誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022514571A
JP2022514571A JP2021535049A JP2021535049A JP2022514571A JP 2022514571 A JP2022514571 A JP 2022514571A JP 2021535049 A JP2021535049 A JP 2021535049A JP 2021535049 A JP2021535049 A JP 2021535049A JP 2022514571 A JP2022514571 A JP 2022514571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carboxamide
chroman
dichlorophenyl
naphthylidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021535049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7304952B2 (ja
Inventor
デュクレイ,ピエール
ポートラット,フランソワ
ラゲオット,デニス
タータウィ,シュエブ
Original Assignee
エランコ・ティアゲゾンタイト・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エランコ・ティアゲゾンタイト・アーゲー filed Critical エランコ・ティアゲゾンタイト・アーゲー
Publication of JP2022514571A publication Critical patent/JP2022514571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304952B2 publication Critical patent/JP7304952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/68Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with nitrogen atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、温血動物における内部寄生虫、例えば犬糸状虫の制御に有用な、式(I)の化合物を提供する。【化1】TIFF2022514571000046.tif47143

Description

本発明は、医薬品化学、薬理学、及び獣医学及びヒト医学に関する。より詳細には、本発明は、式(I)の化合物及び温血動物における内部寄生虫、例えば犬糸状虫の制御におけるそれらの使用に関する。
犬糸状虫(ジロフィラリア・インミティス(Dirofilaria immitis))は、蚊に刺されて宿主から宿主へと広がる寄生性の回虫である。生活環は、雌の蚊が感染した宿主から血粉を摂取したときに始まる。蚊は未成熟な犬糸状虫を摂取し、これは感染幼虫期に脱皮して蚊の口器に移動する。次いで、蚊は、犬又は猫などの感受性宿主を餌とし、感染性幼虫を寄託する。次いで、幼虫は新しい宿主の中で次の幼虫期に脱皮した後、体中を移動し、最終的には血管に到達する。幼虫は組織中を移動するにつれて、脱皮して幼若成虫になる。幼若成虫は最終的に肺の血管に入り、そこで成熟して性的に活性な成虫になる。次いで、成虫の犬糸状虫は繁殖し、未成熟な犬糸状虫を放出してサイクルを完了する。犬糸状虫感染は宿主にとって重篤な疾患をもたらすことがある。
成虫の犬糸状虫感染症はヒ素系化合物で処置される場合があり、この処置は時間がかかり、煩わしく、しばしば部分的にしか成功しない。したがって、処置は、犬糸状虫感染の制御に焦点が当てられている。犬糸状虫の制御は、現在、通年の定期的な薬物投与のみで行われている。典型的な処置には、イベルメクチン、モキシデクチン、及びミルベマイシンオキシムなどの大環状ラクトンが含まれる。残念ながら、大環状ラクトンに対するジロフィラリア・インミティス(Dirofilaria immitis)の耐性発現が観察されている。したがって、予防によって、又は犬糸状虫を直接殺すことによって、犬糸状虫を効果的に制御する新規化合物が必要とされている。内部寄生虫の特定の処置は、国際公開第2017/178416号パンフレット、国際公開第2018/087036号パンフレット、国際公開第2018/197401号パンフレット、国際公開第2019/025341号パンフレット、及び国際公開第2019/002132号パンフレットに記載されている。
本発明は、温血動物における内部寄生虫(例えば、犬糸状虫)を効果的に処置及び/又は制御する、式(I)の化合物を提供する。
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物:
Figure 2022514571000002
(式中
nは、0又は1であり;
は、N及びCRからなる群から選択され;
は、N及びCRからなる群から選択され;
は、N及びCRからなる群から選択され;
は、N及びCRからなる群から選択され;
は、N及びCRからなる群から選択され;
は、N及びCRからなる群から選択され;
、X、X、及びXの少なくとも1つは、Nであり、又はX、X、X、X、X、及びXのいずれもNではなく;
Gは、
Figure 2022514571000003
基であり;
は、CR、O、S、及びNR10からなる群から選択され;
は、CR、O、S、及びNR10からなる群から選択され;
基Y又はYの少なくとも一方は、CRであり;
は、N、O、S、及びCR11からなる群から選択され;
は、無、N、及びCR11からなる群から選択され;
は、無、N及びCR11からなる群から選択され;
は、N、O、S、及びCR11からなる群から選択され;
、Z、Z、及びZの2つ以下はNであり、Z及びZの1つのみが、O又はSであり、Zは、ZがO又はSである場合にのみ無であり、及びZは、ZがO又はSである場合にのみ無であり;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、-SH、-SC-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、シアノ、C-Cアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-C-アルコキシ、-B(OR12)(OR13)からなる群から選択され、R12は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、R13は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、又はR12及びR13は、それらが結合する酸素原子と共に5~7員の環を形成し、これは、1~4つのC-Cアルキル;-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)で場合により置換され;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、-SH、-SC-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、シアノ、C-Cアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-C-アルコキシ、-B(OR12)(OR13)からなる群から選択され、R12は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、R13は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、又はR12及びR13は、それらが結合する酸素原子と共に5~7員の環を形成し、これは、1~4つのC-Cアルキル;-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)で場合により置換され;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、-SH、-SC-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、シアノ、C-Cアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-C-アルコキシ、-B(OR12)(OR13)からなる群から選択され、R12は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、R13は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、又はR12及びR13は、それらが結合する酸素原子と共に5~7員の環を形成し、これは、1~4つのC-Cアルキル;-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)で場合により置換され;
は、ハロゲン、シアノ、-CHO、ヒドロキシル、C-Cアルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-C-アルコキシ置換-C-Cアルキル、1~5つのハロゲン原子で場合により置換されたベンジル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、-NH(C-Cシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-NH(4~7員のヘテロシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(4~7員のヘテロシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-Cアルコキシ)、-C(O)NH(C-Cアルキル)、-C(O)N(C-Cアルキル)、-NHS(O)(C-Cアルキル)、-SC-Cアルキル、-S(O)C-Cアルキル、-S(O)-Cアルキル、-B(OR12)(OR13)(R12は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、R13は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、又はR12及びR13は、それらが結合する酸素原子と共に5~7員の環を形成し、これは、1~4つのC-Cアルキルで場合により置換される);6又は10員のアリール;及び4~7員のヘテロシクロアルキル、少なくとも1つの窒素原子(それを介して5員のヘテロアリール環が分子の残りに接続される)を有する5員のヘテロアリールの群から選択される単環式複素環;少なくとも1つの窒素原子を有する6員のヘテロアリールからなる群から選択され;Rのアリール、ヘテロシクロアルキル、及びヘテロアリール環の各々は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、オキソ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、-NH(C-Cシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-NHS(O)(C-Cアルキル)、-SC-Cアルキル、-S(O)C-Cアルキル、-S(O)-Cアルキル、-S(O)C-C-ハロゲノアルキル及び-S(O)-Cハロゲノアルキルからなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換され;Rの各C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル及びC-Cアルコキシは、ハロゲン、ヒドロキシル、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、C-Cアルコキシカルボニル、-C(O)NH(C-Cアルキル)、-C(O)N(C-Cアルキル)、及びC-Cアルコキシからなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換されてもよく;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、-SH、-SC-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、シアノ、C-Cアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-C-アルコキシ、-B(OR12)(OR13)からなる群から選択され、R12は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、R13は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、又はR12及びR13は、それらが結合する酸素原子と共に5~7員の環を形成し、これは、1~4つのC-Cアルキル;-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)で場合により置換され;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、-SH、-SC-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、シアノ、C-Cアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-C-アルコキシ、-B(OR12)(OR13)からなる群から選択され、R12は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、R13は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、又はR12及びR13は、それらが結合する酸素原子と共に5~7員の環を形成し、これは、1~4つのC-Cアルキル;-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)で場合により置換され;
は、水素、C-Cアルキル、及び1~5つのハロゲン原子で場合により置換されたC-Cシクロアルキル、-C(H)O、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、C-Cハロゲノアルキル、及びC-C-アルコキシからなる群から選択され;
は、選択毎に、水素、フルオロ、及びC-Cアルキルからなる群から独立して選択され;
は、選択毎に、水素、フルオロ、及びC-Cアルキルからなる群から独立して選択され;
10は、水素及びC-Cアルキルからなる群から選択され;
11は、選択毎に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C-Cアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-C-アルコキシ、C-Cシクロアルキル、-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)からなる群から独立して選択され;
Qは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C-Cアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、-NH(C-Cシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-NHS(O)(C-Cアルキル)、-SC-Cアルキル、-S(O)C-Cアルキル、-S(O)-Cアルキル、-S(O)C-C-ハロゲノアルキル及び-S(O)-Cハロゲノアルキルからなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換された6又は10員のアリールからなる群から選択され(6又は10員のアリールは、場合により、O、S、及びNの群から選択される1又は2つのヘテロ原子を有する4~7員のヘテロシクロアルキルと縮合され、ヘテロシクロアルキルの炭素は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、オキソ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)の群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換され、ヘテロシクロアルキルの任意のNは、原子価が可能な限り、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる群から選択される置換基で置換される);O、S、及びNの群から選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5~10員のヘテロアリール(5~10員のヘテロアリールの炭素は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)からなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換され、ヘテロアリールの任意のNは、原子価が可能な限り、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる群から選択される置換基で場合により置換される);O、S、Nの群から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する4~7員のヘテロシクロアルキル(ヘテロシクロアルキルは、場合によりベンゾ縮合され、4~7員のヘテロシクロアルキル又は場合によりベンゾ縮合された4~7員のヘテロシクロアルキルの炭素は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、オキソ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)からなる群から独立して選択される1、2、3、又は4個の置換基で場合により置換され、ヘテロシクロアルキルの任意のNは、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる群から選択される置換基で場合により置換される);ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、-NH(C-Cシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-NHS(O)(C-Cアルキル)、-SC-Cアルキル、-S(O)C-Cアルキル、-S(O)-Cアルキル、-S(O)C-C-ハロゲノアルキル及び-S(O)-Cハロゲノアルキルからなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換された6又は10員のアリールオキシ;1、2又は3個の置換基で場合により置換されたハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、-NH(C-Cシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-NHS(O)(C-Cアルキル)、-SC-Cアルキル、-S(O)C-Cアルキル、-S(O)-Cアルキル、-S(O)C-C-ハロゲノアルキル及び-S(O)-Cハロゲノアルキルからなる群から独立して選択される6又は10員のアリールチオ-オキシ;並びにハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、オキソ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、-NH(C-Cシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-NHS(O)(C-Cアルキル)、-SC-Cアルキル、-S(O)C-Cアルキル、-S(O)-Cアルキル、-S(O)C-C-ハロゲノアルキル及び-S(O)-Cハロゲノアルキルからなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換された5~10員のヘテロアリールオキシからなる群から選択され;
但し、以下の化合物は除く:N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
4-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
8-ブロモ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-オキソ-1,4-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-オキソ-1,4-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-オキソ-1,4-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
4-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
4-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
4-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
4-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
8-クロロ-4-(3,5-ジクロロフェニル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]ピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキサミド;
4-(3,5-ジクロロフェニル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(ジエチルアミノ)-ピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキサミド;
4-(3,5-ジクロロフェニル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(モルホリン-4-イル)-ピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキサミド;
8-ブロモ-4-クロロ-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]シンノリン-3-カルボキサミド;
8-ブロモ-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)シンノリン-3-カルボキサミド;
8-ブロモ-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-メトキシシンノリン-3-カルボキサミド;
8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)シンノリン-3-カルボキサミド;
8-(3-クロロフェニル)-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)シンノリン-3-カルボキサミド;
8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)シンノリン-3-カルボキサミド;
8-(3,4-ジフルオロフェニル)-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)シンノリン-3-カルボキサミド;
8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-メトキシシンノリン-3-カルボキサミド;
8-(3-クロロフェニル)-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-メトキシシンノリン-3-カルボキサミド;
8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-メトキシシンノリン-3-カルボキサミド;
8-(3,4-フルオロフェニル)-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-メトキシシンノリン-3-カルボキサミド;
8-クロロ-4-(2,3-ジクロロフェニル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]ピリド[3,2-d]ピリダジン-7-カルボキサミド;
4-(2,3-ジクロロフェニル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(ジエチルアミノ)-ピリド[3,2-d]ピリダジン-7-カルボキサミド;
4-(2,3-ジクロロフェニル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(モルホリン-4-イル)-ピリド[3,2-d]ピリダジン-7-カルボキサミド;
4-(3,5-ジクロロフェニル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(ジエチルアミノ)-ピリド[3,2-d]ピリダジン-7-カルボキサミド;
4-(3,5-ジクロロフェニル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(モルホリン-4-イル)-ピリド[3,2-d]ピリダジン-7-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-5-フルオロ-4-(モルホリン-4-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-5-フルオロ-4-(モルホリン-4-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-5-メトキシ-4-(モルホリン-4-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-5-フルオロ-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-5-メトキシ-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-5-フルオロ-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-5-メトキシ-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-5-メトキシ-4-(モルホリン-4-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-5-メトキシ-4-(ジエチルアミノ)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-7-メトキシ-4-(モルホリン-4-イル)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-7-メトキシ-4-(ジエチルアミノ)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-7-メトキシ-4-(ジエチルアミノ)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-7-メトキシ-4-(モルホリン-4-イル)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-5-メトキシ-4-(モルホリン-4-イル)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-5-メトキシ-4-(モルホリン-4-イル)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-5-メトキシ-4-(ジエチルアミノ)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
7-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
7-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
7-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
7-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
7-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
7-メトキシ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
7-フルオロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
7-メトキシ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
7-メトキシ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
7-メトキシ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
7-メトキシ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
7-フルオロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
7-フルオロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
7-フルオロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;及び
7-フルオロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;)
又はその塩を提供する。
一実施形態において、本発明はまた:式(I)の化合物又はその塩及び許容可能な賦形剤を含む組成物を提供し、組成物は、場合により、少なくとも1つの追加の活性化合物を更に含む。
一実施形態において、本発明はまた、寄生虫を処置するための方法を提供し、当該方法は:有効量の式(I)の化合物又はその塩を、それを必要とする対象に投与することを含み、本方法は、場合により、有効量の少なくとも1つの追加の活性化合物を更に含む。
一実施形態において、本発明はまた、寄生虫を制御するための方法を提供し、当該方法は:有効量の式(I)の化合物又はその塩を、それを必要とする対象に投与することを含み、本方法は、場合により、有効量の少なくとも1つの追加の活性化合物を更に含む。
一実施形態において、本発明はまた、寄生虫を処置又は制御するための方法を提供し、当該方法は:対象の環境を有効量の式(I)の化合物又はその塩と接触させることを含み、本方法は、場合により、有効量の少なくとも1つの追加の活性化合物を更に含む。
したがって、本発明は、医薬の製造のためを含む、医薬としての本発明の化合物の使用を提供する。一実施形態において、本発明は、寄生虫を処置するための式(I)の化合物又はその塩を含む医薬の製造を提供する。一実施形態において、本発明は、寄生虫を制御するための式(I)の化合物又はその塩を含む医薬の製造を提供する。
本発明はまた、本発明の化合物及びその中間体の作製のための(from)プロセスを提供する。
用語「C-Cアルキル」は、1~4つの炭素原子を有する直鎖又は分枝状アルキル鎖を指し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなどを含む。
用語「C-Cハロゲノアルキル」は、1~4つの炭素原子及び1~5つのハロゲンを有する直鎖又は分枝状アルキル鎖を指し、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、1,2,2-トリフルオロエチル、3,3,3-トリフルオロプロピルなどを含む。
用語「C-Cアルケニル」は、2~4つの炭素原子及び1つの炭素-炭素二重結合を有する直鎖又は分枝状アルケニル鎖を指し、及びエチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、イソブチレン、sec-ブチレンなどを含む。
用語「C-Cアルキニル」は、2~4つの炭素原子及び1つの炭素-炭素三重結合を有する直鎖又は分枝状アルキニル鎖を指し、アセチレン、プロパルギルなどを含む。
用語「C-Cアルコキシ」は、酸素原子を介して結合したC-Cアルキルを指し、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシなどを含む。
用語「C-Cシクロアルキル」は、3~6つの炭素原子のアルキル環を指し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルを含む。
用語「ハロゲン」及び「ハロゲノ」は、クロロ、フルオロ、ブロモ又はヨード原子を指す。
用語「C又はC10員のアリール」は、フェニル又はナフチルを指す。
用語「C又はC10員のアリールオキシ」は、酸素原子を介して結合したフェニル又はナフチルを指し、フェノキシ及びナフチルオキシを含む。
用語「C又はC10員のアリールチオ-オキシ」は、硫黄原子を介して結合したフェニル又はナフチルを指し、フェンチオ(phenthio)-オキシ及びナフチルチオ-オキシを含む。更に、用語「C又はC10員のアリールチオ-オキシ」は、硫黄が-S(O)-及び-S(O)-であるものも包含することが理解される。
用語「4~7員のヘテロシクロアルキル」は、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1又は2つのヘテロ原子を有する4~7員の単環式飽和又は部分(完全ではない)不飽和環を指し、環は、場合によりカルボニルを含んでラクタム又はラクトンを形成する。硫黄は、硫黄が-S-、-SO-、又は-S(O)-のいずれかであり得るものを含むことが理解される。例えば、限定するものではないが、この用語は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、オキセタニル、ジオキソラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフリル、ヘキサヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリミジニル、ジヒドロイミダゾリルなどを含む。
用語「5員のヘテロアリール」は、1~4つの炭素原子と窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1~4つのヘテロ原子とを有する、5員の単環式完全不飽和環を指す。例えば、限定するものではないが、この用語は、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾニル、テトラゾリルなどを含む。5員のヘテロアリールは、置換基として環炭素又は環窒素原子を介して結合できることが理解され、そのような結合モードは、例えばピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾニルなどについて利用可能である。
用語「6員のヘテロアリール」は、1~5つの炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1つ以上、典型的には1~4つのヘテロ原子とを有する6員の単環式完全不飽和環を指す。例えば、限定するものではないが、この用語は、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジルなどを含む。6員のヘテロアリールは、置換基として環炭素又は環窒素原子を介して結合できることが理解され、そのような結合モードは利用可能である。
用語「O、S、及びNの群から選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5~10員のヘテロアリール」は、1~9つの炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1又は2つのヘテロ原子とを有する5~10員の単環式又は多環式完全不飽和環又は環系を指す。例えば、限定するものではないが、この用語は、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、アゼピニル、ジアゼピニル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾピラジニル、ベンゾピラゾリル、キナゾリル、チエノピリジル、キノリル、イソキノリルベンゾチアゾリルなどを含む。O、S、及びNの群から選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5~10員のヘテロアリールは、置換基として環炭素又は環窒素原子を介して結合できることが理解され、そのような結合モードは利用可能である。
用語「5~10員のヘテロアリールオキシ」は、酸素原子を介して結合した、O、S、及びNの群から選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5~10員のヘテロアリールを指し、イミダゾリルオキシ、ピラゾリルオキシ、ピリジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどを含む。
用語「オキソ」は、それが結合する炭素に二重結合して、ケトン又はアルデヒドのカルボニルを形成する酸素原子を指す。例えば、ピリドン基は、オキソ置換された6員のヘテロアリールとして意図される。
用語「カルボキシル」は、下記の基を指す:
Figure 2022514571000004
用語「カルバモイル」は、下記の基を指す:
Figure 2022514571000005
用語「C-Cアルコキシカルボニル」は、下記の基を指す:
Figure 2022514571000006
式中、Rは、C-Cアルキルである。
基、置換基、部分などを参照して本明細書で使用される用語「無」は、その基、置換基、又は部分が存在しないことを示す。基、置換基、又は部分が、通常、2つ以上の他の基、置換基、又は部分に結合する場合、この他の基、置換基、又は部分は、無である基、置換基、又は部分の代わりに互いに結合する。例えば、Bは無である構造A-B-Cを有する化合物の場合;Aは、Cに直接結合し、化合物は、A-Cである。別の例として、Cが無である構造A-B-Cを有する化合物の場合;化合物は、A-Bである。
用語「塩」は、獣医学的又は薬学的に許容可能な有機酸及び塩基又は無機酸及び塩基の塩を指す。そのような塩は、当技術分野で周知であり、Journal of Pharmaceutical Science,66,2-19(1977)に記載されているものを含む。例は、塩酸塩である。
用語「置換されている」は、「場合により置換されている」において使用される場合を含めて、基の1つ以上の水素基が非水素基(置換基)で置き換えられていることを指す。置換基は置換された全ての位置で同じ又は異なり得ることが理解される。本発明により想定される基及び置換基の組み合わせは、安定であり又は化学的に実行可能であるものである。
用語「安定な」は、それらの生成を可能にする条件に供された場合に実質的に変化しない化合物を指す。非限定的な例では、安定な化合物又は化学的に実行可能な化合物は、水分又は他の化学反応性条件の非存在下で、40℃以下の温度に約1週間保たれた場合に実質的に変化しない化合物である。
本明細書で定義される用語が多数の炭素原子に言及する場合、言及された数は言及された基を指し、その上の任意の場合による置換基に存在し得る炭素、又はベンゾ縮合環を含む縮合環の一部として存在し得る炭素を含まないことが理解される。
当業者は、本発明の化合物の特定のものは、異性体として存在することを認識するであろう。幾何異性体、エナンチオマー、及びジアステレオマーを任意の比で含む本発明の化合物の全ての立体異性体は、本発明の範囲内であることが意図される。
当業者はまた、本発明の化合物の特定のものは、互変異性体として存在することを認識するであろう。本発明の化合物の全ての互変異性形態は、本発明の範囲内であることが意図される。
本発明の化合物はまた、優勢な原子質量の少なくとも1つの原子が、同じ原子番号を有するが、優勢な原子質量とは異なる原子質量を有する原子によって置換される、全ての同位体変形を含む。同位体変形(例えば、重水素、H)の使用により、より大きな代謝安定性が得られる。加えて、本発明の化合物の特定の同位体変形は、放射性同位体(例えば、トリチウム、H、又は14C)を組み込み得、これは、薬物及び/又は基質組織分布研究において有用であり得る。11C、18F、15O及び13Nなどの陽電子放出同位体との置換は、陽電子放出トポグラフィー(PET)研究において有用であり得る。
「本発明の化合物」などの用語は、式(I)の実施形態、及び本明細書に記載される式(I)に包含され、且つ本明細書に記載される化合物によって例示される他のより具体的な実施形態と、これらの実施形態の各々の塩とを含む。
及びZのいずれか一方がO又はSであり、ZがO又はSである場合にZが無であり、ZがO又はSである場合にZが無である化合物は、チエニル又はフリル環が、Y及びYを含む環に縮合している化合物を生じることが理解される。
Gが定義される通りである式(I)の化合物は、以下の式を有する:
Figure 2022514571000007
本発明の化合物の更なる実施形態は、下記に提供される:
(a)一実施形態は、式(I)の化合物に関する。
(d)一実施形態は、XはNであり;XはCRであり;XはCRであり;XはCRであり;XはCRであり;及びXはNである式(I)の化合物;又はその塩に関する。
(e)一実施形態は、XはCRであり;XはCRであり;XはCRであり;XはCRであり;XはNであり;及びXはCRである式(I)の化合物;又はその塩に関する。
(f)一実施形態は、XはCRであり;XはCRであり;XはCRであり;XはNであり;XはNであり;及びXはNである式(I)の化合物;又はその塩に関する。
(g)一実施形態は、Qは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C-Cアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、-NH(C-Cシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-NHS(O)(C-Cアルキル)、-SC-Cアルキル、-S(O)C-Cアルキル、-S(O)-Cアルキル、-S(O)C-C-ハロゲノアルキル及び-S(O)-Cハロゲノアルキルからなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換された6又は10員のアリールである実施形態(a)、(d)、(e)及び(f);又はその塩に関する。
(h)一実施形態は、Qは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C-Cアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、-NH(C-Cシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-NHS(O)(C-Cアルキル)、-SC-Cアルキル、-S(O)C-Cアルキル、-S(O)-Cアルキル、-S(O)C-C-ハロゲノアルキル及び-S(O)-Cハロゲノアルキルからなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換された6員のアリールであり、6員のアリールは、O、S、及びNの群から選択される1又は2つのヘテロ原子を有する4~7員のヘテロシクロアルキルと縮合され、ヘテロシクロアルキルの炭素は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、オキソ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)からなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換され、ヘテロシクロアルキルの任意のNは、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる群から選択される置換基で置換される実施形態(a)、(d)、(e)及び(f);又はその塩に関する。
(i)一実施形態は、Qは、O、S、及びNの群から選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5~10員のヘテロアリールであり、ヘテロアリールの炭素は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、-OH、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)からなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換され、ヘテロアリールの任意のNは、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる群から選択される置換基で場合により置換される実施形態(a)、(d)、(e)及び(f);又はその塩に関する。
(j)一実施形態は、Qは、O、S、Nの群から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する4~7員のヘテロシクロアルキルであり、ヘテロシクロアルキルは、場合によりベンゾ縮合され、ヘテロシクロアルキル又は場合によりベンゾ縮合されたヘテロシクロアルキルの炭素は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、オキソ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)からなる群から独立して選択される1、2、3、又は4個の置換基で場合により置換され、ヘテロシクロアルキルの任意のNは、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる群から選択される置換基で場合により置換される実施形態(a)、(d)、(e)及び(f);又はその塩に関する。
(k)一実施形態は、Qは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、-NH(C-Cシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-NHS(O)(C-Cアルキル)、-SC-Cアルキル、-S(O)C-Cアルキル、-S(O)-Cアルキル、-S(O)C-C-ハロゲノアルキル及び-S(O)-Cハロゲノアルキルからなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換された6又は10員のアリールオキシである実施形態(a)、(b)、(c)、(d)、(e)及び(f);又はその塩に関する。
(l)一実施形態は、Qは、及びハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、オキソ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、-NH(C-Cシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-NHS(O)(C-Cアルキル)、-SC-Cアルキル、-S(O)C-Cアルキル、-S(O)-Cアルキル、-S(O)C-C-ハロゲノアルキル及び-S(O)-Cハロゲノアルキルからなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換された5~10員のヘテロアリールオキシである実施形態(a)、(d)、(e)及び(f);又はその塩に関する。
(m)一実施形態は、nは1である実施形態(a)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)、(j)、(k)、及び(l);又はその塩に関する。
(n)一実施形態は、YはCRであり、YはOである実施形態(a)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)、(j)、(k)、(l)、及び(m)又はその塩;に関する;
(o)一実施形態は、ZはCR11であり、ZはCR11であり、ZはCR11であり、ZはCR11である実施形態(a)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)、(j)、(k)、(l)、(m)、及び(n);又はその塩に関する。
(p)一実施形態は、ZはCR11であり、ZはCR11であり、Zは無であり、ZはSである実施形態(a)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)、(j)、(k)、(l)、(m)、及び(n);又はその塩に関する。
(q)一実施形態は、Rは、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、-N(C-Cアルキル)、及び4~7員のヘテロシクロアルキルからなる群から選択される実施形態(a)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)、(j)、(k)、(l)、(m)、(n)、(o)、及び(p);又はその塩に関する。
(r)一実施形態は、Rは-N(C-Cアルキル)である実施形態(a)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)、(j)、(k)、(l)、(m)、(n)、(o)、及び(p);又はその塩に関する。
(s)別の実施形態は、例示された化合物の各々の塩に関する。
本発明の化合物は、多様な手順により調製することができ、そのいくつかは以下に記載される。全ての置換基は、特に示されない限り、以前に定義した通りである。
各ステップの生成物は、抽出、蒸発、沈殿、クロマトグラフィー、濾過、粉砕、結晶化などを含む従来の方法により回収することができる。望ましくない反応を最小限にするために、特定の基、例えばヒドロキシル、チオール、アミノ、又はカルボキシル基を保護する手順を必要とする場合がある。保護基の選択、使用、及び除去は周知であり、標準的な実践として認識されている(例えばT.W.Greene and P.G.M.Wuts in Protective Groups in Organic Chemistry(John Wiley and Sons,1991))。
本明細書で使用される場合:AcOHは酢酸を指し;aq.は水性を指し、brは幅広を指し、CHCNはアセトニトリルを指し、CHClは塩化メチレンを指し、dは二重項を指し、ddは二重項の二重項を指し、DIPEAはN-ジイソプロピルエチルアミンを指し、DMAはN,N-ジメチルアセトアミドを指し、DMFはN,N-ジメチルホルムアミドを指し、DMSOはジメチルスルホキシドを指し、ee:はエナンチオマー過剰率を指し、eq.は等価を指し、ESはエレクトロスプレーイオン化を指し、EtOAcは酢酸エチルを指し、EtOHはエタノールを指し、HATUは1-[ビス(ジエチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェートを指し、HPLCは高速液体クロマトグラフィーを指し、iPrOHはイソプロパノールを指し、Jは結合定数を指し、KOAcは酢酸カリウムを指し、KCOは炭酸カリウムを指し、LCMSは液体クロマトグラフィー-質量分析を指し、m/z:は質量電荷比を指し、Mはモル濃度を指し、mは多重項を指し、MeOHはメタノールを指し、minは分を指し、NaHCOは重炭酸ナトリウムを指し、NaCOは炭酸ナトリウムを指し、NEtはトリエチルアミンを指し、NMRは核磁気共鳴を指し、NMPはN-メチルピロリドンを指し、qは四重項を指し、rtは室温を指し、Rは保持時間を指し、sは一重項を指し、sat.は飽和を指し、Tは温度を指し、tは三重項を指し、dtは、三重項の二重項を指し、tdは、二重項の三重項を指し、THFはテトラヒドロフランを指し、wtは重量を指し、δは化学シフトを指す。
Figure 2022514571000008
スキームAは、式(I)の化合物を提供するための、式(1)の化合物と式(2)の化合物とのアミド化反応を示す。示される式(1)の化合物は、基A1がヒドロキシル基、又は以下に論じられる活性化基であり、Q、X、X、X、X、X、及びXが、最終的な式(I)の化合物に所望されるものであり、又は最終的な式(I)の化合物に所望されるQ、X、X、X、X、X、及びXを生じる基であるものである。例えば、式(1)の化合物は、示される基「Q」が、図示しない続くステップで更に精緻化(elaborate)されて、Qが式(I)に定義される化合物を提供するハロゲンであるものであり得る。そのような式(1)の化合物の調製は、当技術分野で容易に認識される。式(2)の化合物は、R、n、Y、Y、Z、Z、Z、及びZが式(I)の最終生成物に所望されるものであり、又は式(I)の最終生成物に所望されるR、Y、Y、Z、Z、Z、及びZを生じる基であるものである。式(2)の化合物の調製は、当技術分野で容易に認識される。
上述したように、スキームAは、式(2)の化合物を使用して式(I)の化合物を提供する、式(1)の化合物のアミド化を示している。典型的な基A1は、ヒドロキシル又はクロロ、ブロモ、若しくはイミダゾリルなどの脱離基、活性化部分、ギ酸、酢酸などの別のカルボン酸の混合無水物であり、又は2つの式(1)の化合物から形成される対称的な無水物の他方の部分を表す。例えば、2-(1H-7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートメタンアミニウム(HATU)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、及び1-(3-ジエチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩などの、ペプチドカップリングに使用されるものを含むカップリング剤を使用するなどの標準的なアミド形成条件を使用することができる。必要又は所望であれば、4-(ジエチルアミノ)ピリジン、1-ヒドロキシベンゾトリアゾールなどの添加剤を使用して反応を促進してもよい。そのような反応は、一般に、CHCl、DMF、NMP、DMA、THFなどの非常に様々な適切な溶媒中で、N-メチルモルホリン又はNEtなどの塩基を使用して行われる。そのようなアミド形成反応は、当技術分野で十分理解及び認識されている。
当業者は、式(I)の化合物が多様な方法で精緻化されて、他の式(I)の化合物を提供できることを認めるであろう。そのような反応には、加水分解、酸化、還元、アルキル化、アリール化(ヘテロアリール基を含む)アミド化、スルホン化などが含まれる。
また、図示しない、場合によるステップにおいて、式(I)の化合物は、当業者に周知且つ認識される方法によって塩に変換され得る。
Figure 2022514571000009
スキームBは、XがNであり、XがCRであり、XがCRであり、Rが水素であり、XがNである式(1)の化合物の調製を示す。
スキームB、ステップaでは、式(3)の化合物を式(4)の化合物と接触させて式(5)の化合物を提供する。式(3)の化合物は、X及びXが最終的な式Iの化合物に所望されるもの、又は最終的な式Iの化合物に所望されるX及びXを生じるものである。式(4)の化合物は、示されるもの、例えば示されるジメチルアミノ基とは異なっていてもよく、他の二置換アミン、例えばジエチルアミノ又はピロリジン-1-イルであってもよく、エステルは、示されるエチル以外、例えばメチル又はベンジル及び他の変形であってもよい。
そのような反応は、典型的にはCHCl、CHCN、THF又はDMFなどの溶媒中で行われ、反応は、KCO、NaH、NEt又はDIPEAなどの適切な塩基を使用して行われ得る。反応は、一般に、1~3当量の式(4)の化合物を使用して行われる。反応は、典型的には、0℃~120℃の温度で行われ、約0.5時間~1日を要する。
スキームB、ステップbでは、式(5)の化合物を式(6)の化合物と接触させて式(7)の化合物を提供する。式(6)の化合物は、Gが、ハロゲン、ニトロ、C-Cアルキル、C-C-アルコキシの群から独立して選択される1~3つの置換基であるものである。そのような反応は、典型的には、EtO、EtOH、CHCN、THF又はDMFなどの溶媒中で行われる。反応は、一般に、1~3当量の式(6)の化合物を使用して行われる。反応は、典型的には、室温~50℃の温度で行われ、約0.5時間~1日を要する。
スキームB、ステップcでは、式(7)の化合物を環化して式(8)の化合物を提供する。そのような反応は、典型的には、CHCN、THF又はDMFなどの溶媒中で行われ、反応は、KCO、NEt又はDIPEAなどの適切な塩基を使用して行われ得る。反応は、典型的には、室温~100℃の温度で行われ、約1時間~1日を要する。
スキームB、ステップでは、式(8)の化合物を式(9)の化合物に変換する。例えば、式(8)の化合物は、多様な置換反応、及びアミノ化、アルキル化、アルコキシル化、アリールオキシ化、アリールチオ-オキシ化、ヘテロアリールオキシ化、及びヘテロアリール化を含むアリール化を経て、式(9)の化合物を提供し得る。特に有用な方法の1つは、ボロン酸又は基Qのボロン酸エステルの使用である。そのような反応は、一般にSuzuki反応として知られ、当技術分野で周知である。Suzuki反応が本明細書でスキームBにおいて言及されるが、他の炭素-炭素結合形成カップリング反応を式(8)の化合物と共に使用して、式(9)の化合物を生成できることが理解される。
スキームB、ステップeでは、式(9)の化合物を脱保護して式(10)の化合物を提供する。そのような脱保護反応は、当技術分野で周知である。
スキームB、ステップfでは、式(10)の化合物のRヒドロキシルをハロゲン、典型的にはクロロに変換して、示される式(11)の化合物を提供する。そのような反応は周知であり、塩化チオニル、臭化チオニル、三塩化リン、オキシ塩化リン、三臭化リン、オキシ臭化リン、五塩化リン、及び五臭化リンなどのハロゲン化試薬を使用する。そのような反応は、典型的にはDMFなどの溶媒中で行われる。反応は、典型的には、室温~50℃の温度で行われ、約0.5時間~1日を要する。
スキームB、ステップgでは、Rがハロゲン、典型的には示されるクロロである式(11)の化合物を精緻化して、他のR基を有する式(12)の化合物を提供する。そのような反応には、アミノ化、アルコキシル化、チオアルコキシル化、カルボキシル化、アルキル化、アルケニル化、アルキニル化、及びアリール化などが含まれる。そのような反応は、当技術分野で周知である。
スキームBでは、示されないステップにおいて、式(12)の化合物のエステルが加水分解されて式(1)の化合物を提供し、ここでA1はヒドロキシルであり、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、Rは水素であり、XはNである。
Figure 2022514571000010
上記に継続したスキームBに示されるいくつかのステップの順序は重要ではない。スキームB、ステップhでは、式(8)の化合物を、上記のステップeに述べたように脱保護して、式(13)の化合物を提供する。
スキームB、ステップiでは、式(13)の化合物のRヒドロキシルを、上記のステップfに論じたものと同じ方法論を用いて、ハロゲン、典型的にはクロロに変換して示される式(14)の化合物を提供する。
スキームB、ステップjでは、Rがハロゲン、典型的には示されるクロロである式(14)の化合物を、上記のステップgに関して論じたように精緻化して、他のR基を有する式(15)の化合物を提供する。
スキームB、ステップkでは、式(15)の化合物を、上記のステップdの方法論を用いて式(l)の化合物に変換する。
継続したスキームBでは、再度、示されないステップにおいて、式(12)の化合物のエステルが加水分解されて式(1)の化合物を提供し、ここでA1はヒドロキシルであり、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、Rは水素であり、XはNである。
Figure 2022514571000011
スキームCは、XがNであり、XがCRであり、Rが水素であり、XがCRであり、Rが水素であり、XがCRであり、Rがアミノ又は置換アミノであり、XがNである、式(I)の化合物の調製を示す。
スキームC、ステップaでは、式(16)の化合物を式(17)の化合物に変換する。このような変換は、有機金属試薬の使用、又はマロン酸ジエステルの作用と、その後の加水分解及び脱炭酸によって容易に達成される。
スキームC、ステップbでは、式(17)の化合物は式(18)の化合物を提供する。このような反応は、シアン化ナトリウム又はシアン化カリウムなどのシアン化物のアルカリ金属塩を使用して行われ、典型的には1,4-ジオキサン、MeOH、トルエン、CHCN、THF、DMFなどの溶媒中で行われる。反応は、一般に、1~2当量のアルカリ金属シアン化物の化合物を使用して行われる。反応は、典型的には、室温~150℃の温度で行われ、約2時間~1日を要する。
スキームC、ステップcでは、式(18)の化合物をホモログ化及び環化して式(19)の化合物を提供する。ホモロゲーションは、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール又はその等価物を使用して行われて、4-[(E)-2-(ジエチルアミノ)ビニル]-5-ニトロ-ピリジン-3-カルボニトリル(図示せず)などの化合物を提供する。このような反応は、典型的にはCHCl、CHCN、MeOH、THF、DMFなどの溶媒中で行われる。反応は、一般に、1~4当量のN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタールを使用して行われる。反応は、典型的には、室温~60℃の温度で行われ、約1時間~1日を要する。次いで、アミノビニル化合物を酸性条件下で環化する。このような環化は、典型的には酢酸などの溶媒中で行われ、反応は、臭化水素酸、硫酸などの適切な酸を使用して行われ得る。反応は、典型的には、室温~150℃の温度で行われ、約0.5時間~6時間を要する。
スキームC、ステップdでは、式(19)の化合物を、スキームB、ステップfの方法論を用いてハロゲン化して、式(20)の化合物を提供する。
スキームC、ステップeでは、式(20)の化合物を、スキームB、ステップdの方法論を用いて式(21)の化合物に変換する。
スキームC、ステップfでは、式(21)の化合物を還元して式(22)の化合物を提供する。このようなニトロ基のアミンへの還元は、当技術分野で周知である。例えば、触媒上の水素化又は鉄などの還元剤の作用。
スキームC、ステップgでは、式(22)の化合物をハロゲン化して式(23)の化合物を提供する。N-ブロモスクシンイミド、臭素などの試薬を使用するこのようなハロゲン化反応は周知である。
スキームC、ステップhでは、式(23)の化合物を、Rがアミノである式(I)の化合物に変換する。このようなカルボキシル化アミノホモロゲーション又はアミノカルボニル化反応は、当技術分野で周知である。このような反応は、二酸化炭素及び一酸化炭素、式(2)のアミノ、並びにパラジウム、モリブデン、及び鉄触媒などの多様な触媒を使用して行われる。反応は、典型的には1,4-ジオキサン、CHCN、THF、DMFなどの溶媒中で行われる。反応は、典型的には、室温~150℃の温度で行われ、約2時間~1日を要する。
がアミノである式(23)の化合物及び式(I)の化合物は、他のアミノを含有する化合物に精緻化され得ることが理解される。例えば、Rがアミノである式(23)の化合物又は式(I)の化合物のアミノ基は、アルキル化又は環化されてヘテロシクロアルキルを提供してもよく、又はスルホン化されてもよい。
上記のように、図示しないステップにおいて、式(I)の化合物は、その塩に変換され得る。
Figure 2022514571000012
スキームDは、XがCRであり、Rがアミノであり、XがNである、式(I)の化合物の調製を示す。
スキームD、ステップaでは、式(24)の化合物を、スキームB、ステップdの方法論を用いて式(25)の化合物に変換する。
スキームD、ステップbでは、式(25)の化合物を、上記のスキームC、ステップgの方法論を用いて式(26)の化合物に変換する。
スキームD、ステップcでは、式(26)の化合物をアミノカルボキシル化して式(27)の化合物を提供する。そのような反応は当技術分野で周知であり、パラジウム触媒及びtert-ブチルカルバミン酸塩などの触媒を使用して行われる。反応は、典型的には1,4-ジオキサン、THF、CHCl、CHCN、MeOH、DMF、トルエンなどの溶媒を使用して行われる。反応は、CsCO、NEt、KCO、KOAc、NaHCOなどの塩基を使用して行われる。反応は、40℃~120℃の温度で行われ、典型的には1時間~2日を要する。
スキームD、ステップdは、式(28)の化合物を提供するための式(27)の化合物の脱保護を示す。酸を使用するこのような脱保護は、当技術分野で周知である。
スキームD、ステップeでは、式(28)の化合物をスキームC、ステップgの方法論を用いて臭素化して、式(29)の化合物を提供する。
スキームD、ステップ(f)では、式(29)の化合物を、スキームC、ステップhの方法論を用いて、Rがアミノである式(I)の化合物に変換する。
がアミノである式(29)の化合物及び式(I)の化合物は、他のアミノを含有する式(I)の化合物に精緻化され得ることが理解される。
上記のように、図示しない場合によるステップにおいて、式(I)の化合物はその塩に変換され得る。
以下の実施例は、例示及び非限定的であることが意図され、本発明の特定の実施形態を表す。
分析方法A及びBは、1260 HiP脱気装置(G4225A)、1260バイナリーポンプ(G1312B)、1290オートサンプラー(G4226A)、1290サーモステーテッド(thermo-stated)カラムコンパートメント(G1316C)、及びAgilent 6150単一四重極質量分析(MS)検出器に連結された1260ダイオードアレイ検出器(G4212B)からなるAgilent 1200 Infinityシリーズ液体クロマトグラフィー(LC)システムを使用して行った。注入容量は、デフォルトで1μLに設定した。UV(DAD)取得は40Hzで行い、スキャン範囲は190~400nm(5nmステップにより)であった。MS検出器の前に、1:1のフロースプリットを使用した。MSは、エレクトロスプレーイオン化源(ESI)を用いて、陽イオンモード及び陰イオンモードの両方で操作した。ネブライザー圧を50psiに設定し、乾燥ガス温度及び流量を各々350℃及び12L/分に設定した。使用したキャピラリ電圧は、正モードで4000V、負モードで3500Vであった。MS取得範囲は、両方の極性モードにおいて0.2m/zのステップサイズで100~800m/zに設定した。フラグメンター電圧を70(ESI+)又は120(ESI-)、利得を0.40(ESI+)又は1.00(ESI-)、イオンカウント閾値を4000(ESI+)又は1000(ESI-)に設定した。全体のMSスキャンサイクル時間は0.15s/サイクルであった。データ取得は、Agilent Chemstationソフトウエアを用いて行った。
方法A:分析は、長さ50mm、内径2.1mm及び粒子サイズ3μmのPhenomenex Gemini-NX C18カラム上で行った。使用した移動相は:A1=0.1%ギ酸を有する水/B1=0.1%ギ酸を有するCHCNであった。溶出(run)は、50℃の温度、1.2mL/分の流速、1.5分間の5%~95%(B1)の勾配溶出で行い、続いて95%(B1)で0.5分保持した。
方法B:分析は、長さ50mm、内径2.1mm及び粒子サイズ3.5μmのWaters XBridge C18カラム上で行った。使用した移動相は:A2=水酸化アンモニウムでpH9に調整した、10mM重炭酸アンモニウムを有する水/B2=CHCNであった。溶出は、50℃の温度及び1.2mL/分の流速で行い、1.5分間の5%~95%(B2)の勾配溶出で行い、続いて95%(B2)で0.5分保持した。
分析方法C及びDは、Waters SQ Detector 2単一四重極質量分析(MS)検出器に連結されたWaters Acquity UPLC液体クロマトグラフィー(LC)システムを使用して行った。UV(DAD)取得は200~400nm(1.2nm分割による)のスキャン範囲で行った。MSは、エレクトロスプレーイオン化源(ESI)を用いて、陽イオンモード及び陰イオンモードの両方で操作した。キャピラリ電圧3.50(kV)、コーン電圧35(V)、及び脱溶媒和温度550℃。脱溶媒和ガス流1000L/Hr、コーンガス流50L/Hr。MS取得範囲は、100~1500m/zに設定した。MSスキャンサイクル時間は0.5sであった。データ取得は、Waters Masslynxソフトウエアを用いて行った。
方法C:分析は、長さ50mm、内径2.1mm及び粒子サイズ1.7μmのAcquity UPLC BEH C18カラム上で行った。使用した移動相は:A1=0.1%ギ酸を有する水/B1=0.1%ギ酸を有するCHCNであった。注射容量は、0.1μLであった。溶出は、40℃の温度及び0.6mL/分の流速で、勾配溶出を用いて行った。方法情報(info)(時間(分)及びB%):0-5;0.3-5;2.5-95;3.7-95;4-5;4.6-5。
方法D:分析は、長さ50mm、内径2.1mm及び粒子サイズ1.7μmのAcquity UPLC BEH C18カラム上で行った。使用した移動相は:A1=10mM酢酸アンモニウムを有する水/B1=0.1%ギ酸を有するCHCNであった。注射容量は、0.1μLであった。溶出は、45℃の温度及び0.5mL/分の流速で、勾配溶出を用いて行った。方法情報(時間(分)及びA%):0-98;0.3-98;3.2-2;4.4-2;4.7-98。
実施例1.1
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド
Figure 2022514571000013
2-クロロ-3-フルオロ-ピリジン-4-カルボン酸(10.1g、56.3mmol)及びSOCl(40mL、547mmol)の混合物を80℃で2時間加熱した。反応物を室温に冷却させ、真空下で濃縮した。これを次のステップで直接使用した:トルエン(145mL)及びNEt(9.8mL、70mmol)を加えた後、エチル3-(ジエチルアミノ)-プロパ-2-エノエート(10.2g、69.6mmol)を加えた。反応物を80℃に加熱し、45分間撹拌した。この混合物を室温に冷却させ、Celite(登録商標)で濾過した(EtOAcで洗浄)。濾液を真空下で濃縮し、残留物をEtOAcとaq.2M HCl(各々150mL)の間に分割した。層を分離し、水層をEtOAc(150mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮してエチル2-(2-クロロ-3-フルオロ-ピリジン-4-カルボニル)-3-(ジエチルアミノ)-プロパ-2-エノエートを提供した。LCMS(方法B):R=0.86分、m/z=301.00[M+H]
エチル2-(2-クロロ-3-フルオロ-ピリジン-4-カルボニル)-3-(ジエチルアミノ)-プロパ-2-エノエート(188mg、0.59mmol)のEtO(2.4mL)及びEtOH(0.6mL)溶液に、4-メトキシベンジルアミン(94μL、0.71mmol)を加えた。反応物を室温で15分間撹拌し、沈殿を形成した。反応混合物を真空下で濃縮した。残留物をシクロヘキサンで粉砕して、エチル2-(2-クロロ-3-フルオロ-ピリジン-4-カルボニル)-3-[(4-メトキシフェニル)メチル-アミノ]-プロパ-2-エノエートを提供した。LCMS(方法B):R=1.21分、m/z=393[M+H]
エチル2-(2-クロロ-3-フルオロ-ピリジン-4-カルボニル)-3-[(4-メトキシフェニル)メチル-アミノ]-プロパ-2-エノエート(214mg、518μmol)のDMF(2.6mL)溶液に、KCO(230mg、1.66mmol)を室温で加えた。反応混合物を40℃で加熱し、2時間撹拌したままにした。室温に冷却した後、反応混合物を氷水(20mL)中に注ぎ、微細な沈殿を形成した。沈殿をEtOAc(20mL)に溶解し、層を分離した。水層をEtOAc(2x10mL)で抽出し、合わせた有機層を水(20mL)で洗浄し、無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮してエチル8-クロロ-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-4-オキソ-1,7-ナフチリジン-3-カルボキシレートを提供した。LCMS(方法B):R=1.01分、m/z=373[M+H]
(3,5-ジクロロフェニル)ボロン酸(110mg、0.56mmol)を1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-Pd(II)・CHCl複合体及びNaCO(100mg、0.93mmol)と混合した。バイアルを密封し、次いで排気し、Nで再充填した。次いで、1,4-ジオキサン(2.4mL、28mmol)中のエチル8-クロロ-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-4-オキソ-1,7-ナフチリジン-3-カルボキシレート(186mg、0.47mmol)を加えた後、水(0.8mL、40mmol)を加え、反応物をマイクロ波中で100℃で1時間加熱した。反応混合物をCelite(登録商標)(EtOAcで洗浄)で濾過した。濾液を水(20mL)で洗浄し、無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し、次いでカラムクロマトグラフィーにより精製して、エチル8-(3,5-ジクロロフェニル)-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-4-オキソ-1,7-ナフチリジン-3-カルボキシレートを提供した。LCMS(方法B):R=1.30分、m/z=483[M+H]
エチル8-(3,5-ジクロロフェニル)-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-4-オキソ-1,7-ナフチリジン-3-カルボキシレート(877mg、1.72mmol)のCHCl(9mL)溶液に、アニソール(1mL、1.74mmol)を加えた後、TFA(2.5mL、33mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で1時間撹拌したままにした後、真空下で濃縮した。飽和aq.NaHCO及びEtOAc(各々25mL)の混合物を粗生成物に加え、得られた縣濁液を15分間激しく撹拌した。沈殿を濾過により単離し(水、次いで、EtOAcで洗浄)、真空炉内で乾燥して、エチル8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-ヒドロキシ-1,7-ナフチリジン-3-カルボキシレートを提供した。LCMS(方法B):R=0.9分、m/z=363[M+H]
撹拌しているエチル8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-ヒドロキシ-1,7-ナフチリジン-3-カルボキシレート(61mg、0.13mmol)のCHCl(2mL)中の縣濁液に、塩化オキサリル(17μL、192μmol)、次いでDMF(1μL、13μmol)を加え、得られた混合物を45分間撹拌したままにした。飽和NaHCO溶液(5mL)を加えることによって反応をクエンチし、混合物を水とCHCl(各々10mL)の間に分割した。層を分離した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮してエチル4-クロロ-8-(3,5-ジクロロフェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキシレートを提供した。LCMS(方法B):R=1.6分、m/z=381[M+H]
エチル4-クロロ-8-(3,5-ジクロロフェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキシレート(59mg、0.12mmol)に1,4-ジオキサン(0.5mL)中のジメチルアミンHCl(17mg、0.2mmol)を加えた。バイアルを密封し、DIPEA(73μL、0.41mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波中で100℃で30分間加熱した。混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、aq.飽和NaHCO溶液(10mL)、及びブライン(10mL)で洗浄し、無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮してエチル8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキシレートを提供した。LCMS(方法B):R=1.5分、m/z=390[M+H]
撹拌しているエチル8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキシレート(556mg、1.35mmol)のTHF(14mL)溶液に、水酸化リチウム(99mg、4.05mmol)の水(4.5mL)及びMeOH(4.5mL)溶液を加えた。反応混合物を40℃で2時間加熱し、室温で一晩撹拌したままにした。次いで、混合物を真空下で濃縮し、残留物を水(25mL)中に取り上げた。水層をEtOAc(25mL)で洗浄し、次いで、aq.2M HClを加えることによりpH4に調整し、縣濁液を形成した。沈殿を濾過により単離し、真空炉内で一晩乾燥して、8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボン酸を固体として提供した。LCMS(方法B):R=0.78分、m/z=362[M+H]
8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボン酸(212mg、0.55mmol)のDMF(5mL)溶液にDIPEA(441μL、2.50mmol)を加えた。HATU(282mg、0.72mmol)を加え、反応物を10分間撹拌したままにした。(4S)-クロマン-4-アミンHCl(156mg、0.81mmol)を加え、反応物を室温で3時間撹拌したままにした後、混合物を真空下で濃縮して残留物を提供した。この残留物をEtOAcと飽和aq.NaHCO(各々20mL)の間に分割した。層を分離し、有機層をaq.1M HCl(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して残留物を提供し、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を提供した。LCMS(方法B):R=1.41分、m/z=493[M+H]H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]:9.18(d,J=8.4Hz,1H),8.7(s,1H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.09(d,J=2Hz,2H),8.07(d,J=6Hz,1H),7.73(t,J=2Hz,1H),7.38(d,J=7.6Hz,1Hz),7.18(td,J=8.4,1.6Hz,1H),6.93(td,J=7.6,1.2Hz,1H),6.8(dd,J=8.4,0.8Hz,1H),5.24(q,J=6Hz,1H),4.26(m,2H),3.11(s,6H),2.14(m,2H).
以下の化合物は、実施例1.1の方法論によって同様に調製した:
Figure 2022514571000014
Figure 2022514571000015
Figure 2022514571000016
Figure 2022514571000017
Figure 2022514571000018
Figure 2022514571000019
Figure 2022514571000020
Figure 2022514571000021
Figure 2022514571000022
Figure 2022514571000023
Figure 2022514571000024
Figure 2022514571000025
Figure 2022514571000026
Figure 2022514571000027
実施例1.2及び1.3は、SFCにより分離した:分離は、カラム寸法250mm×30mm(5μm)、流速90g/分、及び添加剤として0.2% N,N-ジメチルエチルアミンを含む35% iPrOHを有するC(O)ベース移動相を備えたChiralpak(登録商標)AD-H上で行った。
実施例2.1
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)イソキノリン-3-カルボキサミド
Figure 2022514571000028
8-ブロモイソキノリン(0.5g、2.43mmol)、(3,5-ジクロロフェニル)ボロン酸(0.46g、2.41mmol)、KCO(2.8g、20.4mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.15g、0.12mmol)の混合物をN雰囲気下に置き、1,2-ジメトキシエタン(8.69g、96.4mmol)及び水(10mL)で処理した。反応容器を排気し、Nで3回再充填した。次いで、反応混合物を90℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却させた後、水(20mL)で希釈し、CHCl(2x20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して残留物を提供し、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して8-(3,5-ジクロロフェニル)イソキノリンを提供した。LCMS(方法B):R=1.36分、m/z=273.8[M+H]
8-(3,5-ジクロロフェニル)-イソキノリン(0.56g、1.95mmol)及びN-ブロモスクシンイミド(0.54g、2.94mmol)の混合物をN雰囲気下に置き、酢酸(9mL、157.1mmol)で処理した。得られた混合物を60℃に温め、2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却させた後、水(60mL)に注ぎ、CHCl(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して残留物を提供し、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して4-ブロモ-8-(3,5-ジクロロフェニル)-イソキノリンを得た。LCMS(方法B):R=1.57分、m/z=351.8[M+H]
4-ブロモ-8-(3,5-ジクロロフェニル)イソキノリン(0.46g、1.246mmol)、CsCO(0.82g、2.53mmol)、tert-ブチルカルバメート(0.44g、3.8mmol)及び[(4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホン酸塩(Xantphos Pd G3、70mg、74μmol)の混合物をN雰囲気下に置き、1,4-ジオキサン(6.5mL)で処理した。反応容器を排気し、Nで3回再充填した。得られた混合物を100℃で5時間加熱した。次いで、混合物を室温に冷却させた後、飽和aq.NaHCO(20mL)で希釈し、CHCl(3x25mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して残留物を提供し、これをカラムクロマトグラフィーにより精製してtert-ブチルN-[8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-イソキノリル]カルバメートを提供した。LCMS(方法B):R=1.42分、m/z=389[M+H]
tert-ブチルN-[8-(3、5-ジクロロフェニル)-4-イソキノリル]カルバメート(0.48g、0.93mmol)のCHCl(5mL)中の懸濁液をN雰囲気下に置き、TFA(2mL、26.45mmol)で処理した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空下で濃縮した。残留物を飽和aq.NaHCO(20mL)で希釈し、EtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して8-(3,5-ジクロロフェニル)イソキノリン-4-アミンを提供した。LCMS(方法B):R=1.17分、m/z=289[M+H]
8-(3,5-ジクロロフェニル)イソキノリン-4-アミン(0.2g、0.65mmol)のDMF(5mL)溶液をN雰囲気下に置き、氷浴内で0℃に冷却し、N-ブロモスクシンイミド(0.12g、0.65mmol)で処理した。得られた混合物を0℃で30分間撹拌した。次いで、混合物を水(30mL)に注ぎ、EtOAc(3x25mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して3-ブロモ-8-(3,5-ジクロロフェニル)イソキノリン-4-アミンを提供した。LCMS(方法B):R=1.4分、m/z=366.8[M+H]
3-ブロモ-8-(3,5-ジクロロフェニル)イソキノリン-4-アミン(0.15g、0.4mmol)のギ酸(1.2mL、31mmol)中の懸濁液をN雰囲気下に置いた後、ホルムアルデヒド溶液(水中37重量%、1.8mL、24.2mmol)で処理した。得られた縣濁液を100℃で3時間加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却させた後、飽和aq.NaHCO(25mL)に注意深く注ぎ、CHCl(3x15mL)で抽出した。合わせた有機層を蒸発させて残留物を提供し、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して3-ブロモ-8-(3,5-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル-イソキノリン-4-アミンを提供した。LCMS(方法B):R=1.72分、m/z=394.8[M+H]
(4S)-クロマン-4-アミンHCl(67mg、0.36mmol)及び3-ブロモ-8-(3,5-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル-イソキノリン-4-アミン(0.12g、0.29mmol)の1,4-ジオキサン(10mL)中の懸濁液を、NEt(0.08mL、0.57mmol)及び[(4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホン酸塩(Xantphos Pd G3、17mg、170μmol)で処理した後、CO雰囲気下(275kPa)で70℃で一晩撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して残留物を提供した。この残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を提供した。LCMS(方法B):R=1.60分、m/z=492.0[M+H]H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ[ppm]:8.90(d,J=8.4Hz,1H),8.80(s,1H),8.36(d,J=8.6Hz,1H),7.90(dd,J=8.6,7.2Hz,1H),7.77(t,J=2Hz,1H),7.68(d,J=7Hz,1H),7.62(d,J=2Hz,2H),7.31(d,J=7.6Hz,1H),7.16(m,1H),6.91(m,1H),6.87(dd,J=8.2,0.8Hz,1H),5.31(m,1H),4.27(m,2H),2.976(s,6H),2.17(m,1H),2.07(m,1H).
実施例3.1
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-2,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド
Figure 2022514571000029
NaH(鉱物油中60%、1.76g、44mmol)のTHF(26mL)中の懸濁液をN雰囲気下に置き、氷浴内で0℃に冷却し、マロン酸ジエチル(6.4mL、42mmol)でゆっくり処理した。得られた混合物を0℃で15分間撹拌した後、3-ブロモ-4-クロロ-5-ニトロ-ピリジン(5.01g、21.1mmol)で一部ずつ処理した。氷浴を除去し、得られた反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、混合物を氷冷したaq.NHCl(80mL)に注ぎ、EtOAc(3x60mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(60mL)で洗浄し、無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮してジエチル2-(3-ブロモ-5-ニトロ-4-ピリジル)プロパンジオエート(9.53g、21.1mmol)を提供し、これを次いで水(60mL)中のHCl(5M)で処理した。得られた混合物を一晩、加熱還流した。反応混合物を室温に冷却した後、氷上で冷却し、50% NaOH溶液(15mL)を一滴ずつ加えて塩基性化した。得られた水層をEtOAc(3x60mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(80mL)で洗浄し、真空下で濃縮して残留物を提供し、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して3-ブロモ-4-メチル-5-ニトロ-ピリジンを提供した。LCMS(方法B):R=0.93分、有意な質量イオンは観察されなかった。
3-ブロモ-4-メチル-5-ニトロ-ピリジン(4.39g、20.2mmol)、シアノ化キットJ(J.Org.Chem.2018,83,4922-4931)(5.03g、20.4mmol)及びKOAc(1g、10.16mmol)の混合物をN雰囲気下に置き、1,4-ジオキサン(20mL)及び脱気水(20mL)と混合した。反応容器を排気し、Nで3回再充填した。次いで、混合物を90℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却させた後、水(150mL)に注ぎ、EtOAc(3x70mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(80mL)で洗浄し、無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、4-メチル-5-ニトロ-ピリジン-3-カルボニトリルを提供した。LCMS(方法B):R=0.94分、m/z=有意な質量イオンは観察されなかった。
4-メチル-5-ニトロ-ピリジン-3-カルボニトリル(49mg、0.27mmol)のCHCl(0.7mL)溶液に、DMF-DMA(75μL、0.56mmol)をN雰囲気下で加え、得られた混合物を40℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却させ、次いで、真空下で濃縮して4-[(E)-2-(ジエチルアミノ)ビニル]-5-ニトロ-ピリジン-3-カルボニトリル(63mg、0.27mmol)を提供し、これを酢酸(0.75mL13mmol)及び酢酸(1.10mL、5.52mmol)中のHBr(5.02mol/L)でN雰囲気下で処理し、次いで混合物を60℃で45分間加熱した。この後、混合物を撹拌しているNaHCOの水溶液(40mL)にゆっくり加え、次いでEtOAc(3x15mL)で抽出した。合わせた有機層を蒸発させて残留物を提供し、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して1-ブロモ-5-ニトロ-2,7-ナフチリジンを提供した。LCMS(方法B):R=0.51分、m/z=192.0[M+H]
マイクロ波バイアル内の5-ニトロ-2H-2,7-ナフチリジン-1-オン(0.23g、1.18mmol)及びPOBr(1.71g、5.96mmol)の混合物をN雰囲気下に置き、CHCN(4mL)で希釈した。得られた混合物をマイクロ波放射線下で130℃で1時間照射した。次いで、反応混合物を水(20mL)に注ぎ、CHCl(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、1-ブロモ-5-ニトロ-2,7-ナフチリジンを提供した。LCMS(方法B):R=0.82分、m/z=有意な質量イオンは観察されなかった。
1-ブロモ-5-ニトロ-2,7-ナフチリジン(48mg、0.18mmol)、(3,5-ジクロロフェニル)ボロン酸(46mg、0.24mmol)、クロロ(クロチル)(トリ-t-ブチルホスフィン)Pd(II))(5.5mg、13μmol)及びKF(35mg、0.6mmol)の混合物を含む密封マイクロ波バイアルを排気し、Nで再充填した。この混合物をTHF(0.60mL)と混合し、次いで、マイクロ波放射線下で100℃で90分間照射した。混合物をCelite(登録商標)で濾過し(CHClで洗浄)、水(30mL)で希釈し、CHCl(4x20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、1-(3,5-ジクロロフェニル)-5-ニトロ-2,7-ナフチリジンを提供した。LCMS(方法B):R=1.29分、m/z=319.8[M+H]
1-(3,5-ジクロロフェニル)-5-ニトロ-2,7-ナフチリジン(0.24g、0.46mmol)、NHCl(84mg、1.565mmol、及び鉄(85mg、1.49mmol)の混合物をN雰囲気下に置き、THF(2.5mL)、EtOH(2.5mL)及び水(1.2mL)と混合した。反応混合物を75℃で加熱し、20分間撹拌した。次いで、この混合物を室温に冷却した後、Celite(登録商標)で濾過した。濾液を真空下で濃縮して残留物を提供し、これをカラムクロマトグラフィーにより精製し、8-(3,5-ジクロロフェニル)-2,7-ナフチリジン-4-アミンを得た。LCMS(方法B):R=1.01分、m/z=290.0[M+H]
塩/氷浴内のN雰囲気下で、8-(3,5-ジクロロフェニル)-2,7-ナフチリジン-4-アミン(0.1g、0.32mmol)のDMF(2mL)溶液をN-ブロモスクシンイミド(57mg、0.32mmol)で処理し、次いで75分間撹拌した。この後、この混合物を水(25mL)に注ぎ、CHCl(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、3-ブロモ-8-(3,5-ジクロロフェニル)-2,7-ナフチリジン-4-アミンを提供した。LCMS(方法B):R=1.25分、m/z=367.8[M+H]
3-ブロモ-8-(3,5-ジクロロフェニル)-2,7-ナフチリジン-4-アミン(85mg、0.22mmol)をN雰囲気下でギ酸(0.6mL、15.9mmol)及びホルムアルデヒド(37重量%の水溶液、1mL、13.4mmol)で処理した。得られた縣濁液を120℃で5時間加熱した。次いで、この混合物を室温に冷却させた後、飽和aq.NaHCO(20mL)に注ぎ、CHCl(4x10mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して残留物を提供し、これをカラムクロマトグラフィーにより精製し、3-ブロモ-8-(3,5-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル-2,7-ナフチリジン-4-アミンを得た。LCMS(方法B):R=1.56分、m/z=396[M+H]
(4S)-クロマン-4-アミンHCl(37mg、0.2mmol)、3-ブロモ-8-(3,5-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル-2,7-ナフチリジン-4-アミン(67mg、0.16mmol)及びNEt(50μL、0.36mmol)の1,4-ジオキサン(6mL)中の混合物を[(4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホン酸塩(Xantphos Pd G3、8mg、8μmol)で処理した。次いで、反応混合物をCO雰囲気(380kPa)の雰囲気下で100℃で一晩撹拌した。この反応混合物を室温に冷却させた。この反応混合物を真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにかけた。LCMS(方法B):R=1.47分、m/z=493[M+H]H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ[ppm]:9.03(d,J=8.4Hz,1H),9.02(s,1H),8.85(d,J=5.9Hz,1H),8.15(d,J=5.6Hz,1H),7.86(t,J=2Hz,1H),7.80(d,J=1.8Hz,2H),7.31(d,J=7.2Hz,1H),7.17(td,J=7.2,1.2Hz,1H),6.92(td,J=7.4,1Hz,1H),6.79(d,J=7.4Hz,1H),5.30(m,1H),4.273(t,J=5.3Hz,2H),2.98(s,6H),2.18(m,1H),2.07(m,1H).
実施例4.1
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-1-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(ジエチルアミノ)イソキノリン-6-カルボキサミド
Figure 2022514571000030
マイクロ波バイアル内の1-クロロイソキノリン(1.08g、5.94mmol)を水(15mL)中の硫酸(17.8mol/L)及び水(0.65mL)中の硝酸(0.1mol/L)で処理した後、室温で20分間撹拌した。反応混合物を撹拌している飽和aq.NaHCO溶液にゆっくり加えた。水相をCHCl(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を濾過し、真空下で濃縮して1-クロロ-5-ニトロ-イソキノリンを提供した。LCMS(方法B):R=1.01分、m/z=208.8[M+H]
1-クロロ-5-ニトロ-イソキノリン(0.7g、3.02mmol)、(3,5-ジクロロフェニル)ボロン酸(0.53g、2.72mmol)、NaCO(0.64g、6.05mmol)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-Pd(II)・CHCl複合体(0.12g、0.15mmol)の混合物を含む密封マイクロ波バイアルを排気し、Nで再充填した。混合物を1,4-ジオキサン(13.5mL)及び脱気水(5mL)で処理した後、マイクロ波放射線下で80℃で30分間照射した。反応混合物をCHCl(40mL)及び水(40mL)で処理し、2層を分離した。水相を更なるCHCl(3x15mL)で抽出し、合わせた有機層を濾過し、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0~40%シクロヘキサン中tert-ブチルメチルエーテルで溶出)にかけて1-(3,5-ジクロロフェニル)-5-ニトロ-イソキノリンを提供した。LCMS(方法B):R=1.40分、m/z=319.0[M+H]
フラスコ内の1-(3,5-ジクロロフェニル)-5-ニトロ-イソキノリン(0.68g、2.02mmol)、NHCl(0.33g、6.17mmol)及び鉄(0.361g、6.33mmol)の混合物をN雰囲気下に置き、THF(10mL)、EtOH(10mL)及び水(5mL)で溶解した。得られた縣濁液を75℃に温め、20分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却させた後、Celite(登録商標)で濾過し、真空下で濃縮した。残留物をCHCl中の5% MeOHで処理し、形成した沈殿を濾過し、真空下で乾燥して1-(3,5-ジクロロフェニル)イソキノリン-5-アミンを提供した。LCMS(方法B):R=1.24分、m/z=289.0[M+H]
フラスコ内の1-(3,5-ジクロロフェニル)イソキノリン-5-アミン(0.45g、1.43mmol)のDMF(6mL)中の懸濁液をN雰囲気下に置き、氷/ブライン浴上で冷却し、N-ブロモスクシンイミド(0.26g、1.44mmol)で処理した。得られた暗茶色溶液を-10℃で1時間撹拌した。水及びCHClを加えた(各々10mL)。2相を更なるCHCl(3x10mL)で抽出した。合わせた有機相を濾過し、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0~50%シクロヘキサン中EtOAc)にかけて6-ブロモ-1-(3,5-ジクロロフェニル)イソキノリン-5-アミンを提供した。LCMS(方法B):R=1.44分、m/z=366.8[M+H]
フラスコ内の6-ブロモ-1-(3,5-ジクロロフェニル)イソキノリン-5-アミン(0.39g、0.96mmol)のギ酸(2.3mL、61mmol)溶液をN雰囲気下に置き、ホルムアルデヒド溶液(水中37重量%)(4.7g、58mmol、4.3mL)で処理した。得られた混合物を100℃に温め、2.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却させた後、飽和aq.NaHCO(30mL)でクエンチし、CHCl(3x0mL)で抽出した。合わせた有機層を濾過し、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0~20%シクロヘキサン中tert-ブチルメチルエーテル)にかけて、6-ブロモ-1-(3,5-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル-イソキノリン-5-アミンを提供した。LCMS(方法B):R=1.73分、m/z=395.0[M+H]
フラスコ内の6-ブロモ-1-(3,5-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル-イソキノリン-5-アミン(0.36g、0.81mmol)、(4S)-クロマン-4-アミンHCl(0.18g、0.99mmol)及びNEt(0.23mL 1.65mmol)の1,4-ジオキサン(11mL)溶液を、[(4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホン酸塩(Xantphos Pd G3、(0.048g、0.048mmol)で処理した後、CO雰囲気(379kPa)下で100℃で一晩撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を提供した。LCMS(方法B):R=1.50分、m/z=492.0[M+H]H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]:9.10(d,J=8.20Hz,1H),8.63(d,J=5.9Hz,1H),8.12(d,J=5.9Hz,1H),7.81(t,J=2.0Hz,1H),7.69-7.67(m,3H),7.54(d,J=8.6Hz,1H),7.34(d,J=7.2Hz,1H),7.17(td,J=8.4,1.2Hz,1H),6.93(td,J=7.4,1Hz,1H),6.81-6.79(m,1H),5.29-5.25(m,1H),4.30-4.23(m,2H),2.97(s,6H),2.24-2.18(m,2H).
実施例5.1
(4S)-クロマン-4-イル]-5-(3,5-ジクロロフェニル)-1-(ジエチルアミノ)ナフタレン-2-カルボキサミド
Figure 2022514571000031
1-ブロモ-5-ニトロ-ナフタレン(1.04g、4.13mmol)、(3,5-ジクロロフェニル)-ボロン酸(0.7g、3.60mmol)、NaCO(0.862g、8.10mmol)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-Pd(II)・CHCl複合体(0.156g、0.20mmol)の混合物を脱気し、Nを3回再び充填した。混合物を1,4-ジオキサン(20mL)及び脱気水(6mL)で処理し、80℃に温め、45分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却させた後、水(40mL)で希釈し、CHCl(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0~25%シクロヘキサン中tert-ブチルメチルエーテル)より精製して1-(3,5-ジクロロフェニル)-5-ニトロ-ナフタレンを提供した。LCMS(方法A):R=1.61分、有意な質量イオンは観察されなかった。
1-(3,5-ジクロロフェニル)-5-ニトロ-ナフタレン(0.928g、2.77mmol)、NHCl(0.468g、8.72mmol)及び鉄(0.47g、8.28mmol)の混合物をN雰囲気下に置いた後、THF(14mL)、EtOH(14mL)及び水(7mL)を加えた。得られた混合物を75℃に温め、45分間撹拌し、黒色混合物を形成した。反応混合物を室温に冷却させた後、Celite(登録商標)で濾過した(CHClを通して洗浄)。濾液を真空下で濃縮し、飽和aq.NaHCO(50mL)で処理し、CHCl(3x25mL)で抽出した。合わせた有機層をCelite(登録商標)で濾過し、真空下で濃縮して5-(3,5-ジクロロフェニル)ナフタレン-1-アミンを提供した。LCMS(方法B):R=1.49分、m/z=288.0[M+H]
5-(3,5-ジクロロフェニル)ナフタレン-1-アミン(0.88g、2.60mmol)のDMF(10mL)溶液をN雰囲気下に置き、氷/塩浴上で約-5℃に冷却し、N-ブロモスクシンイミド(0.47g、2.58mmol)で処理した。反応混合物を30分間撹拌した。反応混合物を飽和aq.NaHCO-溶液(50mL)で処理した。この混合物をCHCl(3x30mL)で抽出し、合わせた有機相を真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0~30%シクロヘキサン中EtOAc)により精製して2-ブロモ-5-(3,5-ジクロロフェニル)ナフタレン-1-アミンを提供した。LCMS(方法B):R=1.64分、m/z=365.8[M+H]
100mL丸底フラスコ内の2-ブロモ-5-(3,5-ジクロロフェニル)ナフタレン-1-アミン(0.73g、1.79mmol)のギ酸(6mL、160mmol)中の懸濁液をN雰囲気下に置き、ホルムアルデヒド溶液(水中37重量%)(8mL、110mmol)で処理した。得られた縣濁液を100℃に温め、1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、飽和aq.NaHCO(60mL)を加えた。次いで、この混合物をCHCl(3x20mL)で抽出し、合わせた有機相を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0~5%シクロヘキサン中tert-ブチルメチルエーテル)により精製して2-ブロモ-5-(3,5-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル-ナフタレン-1-アミンを提供した。LCMS(方法B):R=1.93分、m/z=393.8[M+H]
2-ブロモ-5-(3,5-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル-ナフタレン-1-アミン(532mg、1.279mmol)の1,4-ジオキサン(10mL)溶液をMeOH(10mL)、NEt(0.54mL、3.9mmol)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-Pd(II)・CHCl複合体(0.103g、0.134mmol)で処理した後、CO雰囲気(0.036g、1.28mmol、50psi)下で100℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。反応混合物を濾過し、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0~10%シクロヘキサン中tert-ブチルメチルエーテル)により精製して、メチル5-(3,5-ジクロロフェニル)-1-(ジエチルアミノ)ナフタレン-2-カルボキシレートを提供した。LCMS(方法B):R=1.75分、m/z=374.0[M+H]
メチル5-(3,5-ジクロロフェニル)-1-(ジエチルアミノ)ナフタレン-2-カルボキシレート(0.42g、1.01mmol)のTHF(10mL)溶液を1,4-ジオキサン(15mL)、水(5mL)及び水酸化リチウム(0.26g、10.23mmol)で処理した。反応混合物を85℃に温め、2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、2M HClで処理した(pH8となるまで)。水相をCHCl(3x25mL)で抽出した。合わせた有機層を濾過し、真空下で濃縮し、乾燥して5-(3,5-ジクロロフェニル)-1-(ジエチルアミノ)ナフタレン-2-カルボン酸を提供した。LCMS(方法B):R=1.10分、m/z=358.0[M-H]
50mL丸底フラスコ内の5-(3,5-ジクロロフェニル)-1-(ジエチルアミノ)ナフタレン-2-カルボン酸(0.225g、0.5mmol)、(4S)-クロマン-4-アミンHCl(0.11g、0.58mmol)及びPyBOP(0.414g、0.78mmol)の混合物をN雰囲気下に置き、THF(5mL)及びNEt(1.8mmol、0.25mL)で処理した。得られた反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和aq.NaHCO(20mL)に注ぎ、CHCl(3x15mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0~15%シクロヘキサン中EtOAc)により精製して表題化合物を提供した。LCMS(方法B):R=1.63分、m/z=491.0[M+H]H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ[ppm]9.03(d,J=8.4Hz,1H),8.33(d,J=8Hz,1H),7.77(t,J=2Hz,1H),7.64(d,J=7.2Hz,1H),7.62(d,J=6.8Hz,1H),7.51(d,J=7.2Hz,1H),7.49(m,2H),7.45(s,2H),7.33(d,J=7.2Hz,1H),7.16(t,J=8.4Hz,1H),6.92(t,J=8.4Hz,1H),6.79(d,J=8Hz,1H),5.28(q,J=8Hz,1H),4.27(t,J=4.8Hz,2H),2.96(s,6H),2.10(m,2H).
実施例6.1
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(3,5-ジクロロフェニル)-8-(ジエチルアミノ)キノリン-7-カルボキサミド
Figure 2022514571000032
4-ブロモキノリン(0.81g、3.89mmol)の水(10mL)中硫酸(17.82mol/L)の溶液を水(0.30mL)中硝酸(70w/w%)で処理し、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を水(200mL)で希釈し、発泡が停止するまで、固体KCOでゆっくり処理した。水相をCHCl(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(100% CHCl)により精製して、4-ブロモ-8-ニトロ-キノリンを提供した。LCMS(方法B):R=1.03分、m/z=253.0[M+H]
4-ブロモ-8-ニトロ-キノリン(0.83g、3.12mmol)、(3,5-ジクロロフェニル)ボロン酸(0.61g、3.13mmol)、NaCO(0.66g、6.24mmol)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-Pd(II)・CHCl複合体(0.12g、0.16mmol)の混合物をN雰囲気下に置き、1,4-ジオキサン(15mL)及び脱気水(5mL)で処理した。反応容器を排気し、Nで3回再充填した後、反応混合物を80℃に温め、30分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却させた後、水(40mL)で希釈し、CHCl(3x25mL)で抽出した。合わせた有機層を濾過し、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0~25%シクロヘキサン中EtOAc)により精製して4-(3,5-ジクロロフェニル)-8-ニトロ-キノリンを提供した。LCMS(方法B):R=1.37分、m/z=319.0[M+H]
4-(3,5-ジクロロフェニル)-8-ニトロ-キノリン(0.99g、2.8mmol)のTHF(14mL)溶液をN雰囲気下に置き、EtOH(14mL)、NHCl(0.45g、8.4mmol)、鉄(0.488g、8.56mmol)及び水(7mL)で処理した。得られた反応混合物を80℃に温め、1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、Celite(登録商標)で濾過した(CHClを通して洗浄)。濾液を水(30mL)で洗浄し、水相をCHCl(3x20mL)で抽出した。合わせた有機相をCelite(登録商標)に通し、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0~50%シクロヘキサン中EtOAc)により精製して、4-(3,5-ジクロロフェニル)キノリン-8-アミンを提供した。LCMS(方法B):R=1.43分、m/z=289.0[M+H]
4-(3,5-ジクロロフェニル)キノリン-8-アミン(0.86g、2.52mmol)のDMF(10mL)溶液をN雰囲気下に置き、氷上で冷却した後、N-ブロモスクシンイミド(0.45g、2.52mmol)で処理した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した。反応混合物を飽和aq.NaHCO(40mL)で希釈し、CHCl(3x25mL)で抽出した。合わせた有機層をCelite(登録商標)で濾過し、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0~20%シクロヘキサン中EtOAc)により精製して7-ブロモ-4-(3,5-ジクロロフェニル)キノリン-8-アミンを提供した。LCMS(方法B):R=1.64分、m/z=366.8[M+H]
7-ブロモ-4-(3,5-ジクロロフェニル)キノリン-8-アミン(0.74g、1.9mmol)及びNaCO(0.8g、5.78mmol)の混合物をN雰囲気下に置き、DMF(6.5mL)及びヨードメタン(0.40mL 6.4mmol)で処理した。得られた混合物を100℃に温め、45分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却させた後、飽和aq.NaHCO(30mL)で希釈し、tert-ブチルメチルエーテル(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0~20%シクロヘキサン中tert-ブチルメチルエーテル)により精製して7-ブロモ-4-(3,5-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル-キノリン-8-アミンを提供した。LCMS(方法B):R=1.74分、m/z=395.08[M+H]
7-ブロモ-4-(3,5-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル-キノリン-8-アミン(0.73g、1.47mmol)の1,4-ジオキサン(10mL)溶液をMeOH(10mL)、NEt(0.62mL、4.45mmol)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-Pd(II)・CHCl複合体(0.12g、0.15mmol)で処理した後、CO雰囲気(0.041g、1.48mmol、56psi)下で100℃で一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0~40%シクロヘキサン中EtOAc)により精製して、メチル4-(3,5-ジクロロフェニル)-8-(ジエチルアミノ)キノリン-7-カルボキシレートを提供した。LCMS(方法B):R=1.57分、m/z=375.0[M+H]
メチル4-(3,5-ジクロロフェニル)-8-(ジエチルアミノ)キノリン-7-カルボキシレート(0.46g、1.11mmol)の1,4-ジオキサン(15mL)溶液を水(6mL)及び水酸化リチウム(0.57g、22.57mmol)で処理した後、℃で1時間撹拌した。反応混合物をほぼ半分の容量に濃縮した後、2M HCl(pH3へ)で処理し、CHCl(3x15mL)で抽出した。合わせた有機相をCelite(登録商標)で濾過し、真空下で濃縮して4-(3,5-ジクロロフェニル)-8-(ジエチルアミノ)キノリン-7-カルボン酸を提供した。LCMS(方法B):R=1.11分、m/z=358.8[M-H]
4-(3,5-ジクロロフェニル)-8-(ジエチルアミノ)キノリン-7-カルボン酸(0.16g、0.36mmol)、(4S)-クロマン-4-アミンHCl(0.083g、0.434mmol)及びPyBOP(0.29g、0.55mmol)の混合物をN雰囲気下に置き、THF(0.5mL)及びNEt(0.11g、0.15mL)で処理した。得られた反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を飽和aq.NaHCO(25mL)に注ぎ、CHCl(3x15mL)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSO上で乾燥し、Celite(登録商標)で濾過し、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(0~20%シクロヘキサン中EtOAc)により精製して、表題化合物を提供した。LCMS(方法B):R=1.66分、m/z=492.2[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ[ppm]:10.37(d,J=8Hz,1H),9.01(d,J=4.4Hz,1H),7.94(d,J=9.2Hz,1H),7.82(d,J=2Hz,1H),7.61(m,3H),7.55(d,J=4.4Hz,1H),7.38(d,J=6.8Hz,1H),7.18(td,J=8,1.2Hz,1H),76.99(td,J=7.6,0.8Hz,1H),6.81(dd,J=8,0.8Hz,1H),5.28(m,1H),4.30(m,2H),3.03(s,6H),2.15(m,2H).
実施例7.1
N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(3,5-ジクロロフェニル)-8-(ジエチルアミノ)イソキノリン-7-カルボキサミド
Figure 2022514571000033
4-ブロモ-8-ニトロ-イソキノリン(864mg、3.24mmol)、(3,5-ジクロロフェニル)ボロン酸(650mg、3.34mmol)及びNaCO(729mg、6.85mmol)の1,4-ジオキサン(15mL)及び水(5mL)中の脱気溶液に、N雰囲気下で室温で1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-Pd(II)・CHCl複合体(255mg、0.33mmol)を加えた。この混合物を再び脱気し、N雰囲気下に置き、次いで、80℃に3時間加熱した。反応物を室温に冷却し、EtOAc(25mL)で希釈し、Celite(登録商標)のプラグで濾過した。Celite(登録商標)をEtOAc(50mL)を通して洗浄した。次いで、合わせた有機濾液を飽和NaHCO(50mL)及びブライン(2x50mL)で洗浄し、次いで無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(10~100%シクロヘキサン中CHClから0~5% CHCl中MeOH)により精製して、4-(3,5-ジクロロフェニル)-8-ニトロ-イソキノリンを提供した。LCMS(方法B)R=1.35分、m/z=319[M+H]
4-(3,5-ジクロロフェニル)-8-ニトロ-イソキノリン(881mg、2.62mmol)、鉄(458mg、8.04mmol)及びNHCl(428mg、7.97mmol)の混合物を、N雰囲気下で室温でTHF(13mL)、EtOH(13mL)及び水(6.5mL)に取り上げ、75℃に1.5時間加熱した。この反応混合物を室温に冷却し、Celite(登録商標)のプラグで濾過した。次いで、Celite(登録商標)をMeOH(100mL)を通して洗浄した。合わせた濾液を真空下で濃縮し、次いでCHCl(100mL)及び飽和aq.NaHCO(100mL)の混合物に溶解した。水層を分離し、CHCl(3x50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して4-(3,5-ジクロロフェニル)イソキノリン-8-アミンを提供した。LCMS(方法B)R=1.24分、m/z=289[M+H]
4-(3,5-ジクロロフェニル)イソキノリン-8-アミン(0.59g、1.96mmol)のDMF(25mL)溶液をN雰囲気下で氷/NaCl浴で-10℃に冷却した。N-ブロモスクシンイミド(372mg、2.03mmol)を加え、この混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を水(150mL)中に注ぎ、CHCl(4x100mL)及びCHCl中の10% MeOH(100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をEtOH(30mL)中に取り上げ、100℃に加熱した。この混合物を室温に冷却させ、次いで濾過して固体を回収した。次いで、固体を真空下で60℃で1時間乾燥して、7-ブロモ-4-(3,5-ジクロロフェニル)イソキノリン-8-アミンを提供した。LCMS(方法B)R=1.42分、m/z=367[M+H]
7-ブロモ-4-(3,5-ジクロロフェニル)イソキノリン-8-アミン(132mg、0.34mmol)のギ酸(2.6mL、69mmol)溶液に、N雰囲気下で室温でホルムアルデヒド溶液(水中37重量%)(5mL、67mmol、37質量%)に加えた。得られた混合物を100℃に24時間加熱した。氷(50g)を反応物に加え、これを次いで飽和aq.NaHCO(75mL)で塩基性化し、CHCl(3x50mL)で抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮した。油をカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン中5~5% EtOAc)により精製して、7-ブロモ-4-(3,5-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル-イソキノリン-8-アミンを提供した。LCMS(方法B)R=1.67分、m/z=395[M+H]
7-ブロモ-4-(3,5-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル-イソキノリン-8-アミン(0.126g、0.304mmol)、NEt(0.13mL、0.93mmol)のMeOH(5mL)及び1,4-ジオキサン(5mL)溶液に、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-Pd(II)・CHCl複合体)(45.8mg、0.0595mmol)を加えた。反応物をCO雰囲気(0.304mmol、42psi)下に置き、100℃に22時間加熱した。反応混合物をCelite(登録商標)のプラグで濾過した。Celite(登録商標)をEtOAc(25mL)を通して洗浄した。合わせた有機濾液を真空下で濃縮し、次いでカラムクロマトグラフィー(10~25%シクロヘキサン中EtOAc)により精製して、メチル4-(3,5-ジクロロフェニル)-8-(ジエチルアミノ)イソキノリン-7-カルボキシレートを提供した。LCMS(方法B)R=1.48分、m/z=375[M+H]
メチル4-(3,5-ジクロロフェニル)-8-(ジエチルアミノ)イソキノリン-7-カルボキシレート(71.5mg、0.181mmol)及び水酸化リチウム(96.8mg、3.84mmol)の1,4-ジオキサン(5mL)及び水(1mL)溶液をN雰囲気下で100℃に2.5時間加熱した。反応物を室温に冷却し、次いで真空下で濃縮した。次いで、固体を水(5mL)中に取り上げ、2M HCl(aq.、3.5mL)でpH=1に酸性化し、CHCl(3x15mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して4-(3,5-ジクロロフェニル)-8-(ジエチルアミノ)イソキノリン-7-カルボン酸を提供した。LCMS(方法B)R=0.82分、m/z=361[M+H]
撹拌している4-(3,5-ジクロロフェニル)-8-(ジエチルアミノ)イソキノリン-7-カルボン酸(78.7mg、0.218mmol)のDMF(2.5mL)中の懸濁液をNEt(0.13mL、0.92mmol)に加えた後、(4S)-クロマン-4-アミンHCl(50mg、0.27mmol)及びPyBOP(181mg、0.34mmol)を加えた。反応物をN雰囲気下で室温で2時間、撹拌したままにした。反応物をブライン(25mL)で希釈し、CHCl(3x15mL)で抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮した。残留物を分取HPLC(Phenomenex Gemini 5ミクロン 30*100mm C-18)(濃水酸化アンモニウム溶液でpH9に調整したCHCN&水、30%~100% CHCN、60ml/分で9分間により精製して、表題化合物を提供した。LCMS(方法B)R=1.41分、m/z=492[M+H]
表の化合物についての実験の詳細:
Figure 2022514571000034
Figure 2022514571000035
Figure 2022514571000036
Figure 2022514571000037
Figure 2022514571000038
Figure 2022514571000039
Figure 2022514571000040
Figure 2022514571000041
Figure 2022514571000042
Figure 2022514571000043
本発明の式(I)の化合物は、内部寄生線虫及び吸虫が哺乳動物及び家禽の重篤な疾患の原因であり得る、特に蠕虫の処置及び/又は制御に有用である。この適応症の典型的な線虫は:糸状虫科(Filariidae)、セタリア科(Setariidae)、捻転胃虫属(Haemonchus)、トリコストロンギルス属(Trichostrongylus)、オステルタジア属(Ostertagia)、ネマトジルス属(Nematodirus)、クーペリア属(Cooperia)、カイチュウ属(Ascaris)、ブノストヌム属(Bunostonum)、腸結節虫属(Oesophagostonum)、シャルベルティア属(Charbertia)、鞭虫属(Trichuris)、円虫属(Strongylus)、トリコネマ属(Trichonema)、ディクチオカウルス属(Dictyocaulus)、毛細線虫属(Capillaria)、ヘテラキス属(Heterakis)、トキソカラ属(Toxocara)、アスカリディア属(Ascaridia)、ギョウ虫属(Oxyuris)、鉤虫属(Ancylostoma)、ウンシナリア属(Uncinaria)、イヌ回虫属(Toxascaris)及びウマ回虫属(Parascaris)である。吸虫には、特に、ファスキオリデアエ科(Fasciolideae)、特にファスシオラ・ヘパティカ(Fasciola hepatica)が含まれる。
ネマトジルス属(Nematodirus)、クーペリア属(Cooperia)及び腸結節虫属(Oesophagostonum)の種の特定の寄生虫は、宿主動物の異腸管に寄生するが、その他のヘモンクス属(Haemonchus)及びオステルタジア属(Ostertagia)の種は胃に寄生し、ディクチオカウルス属(Dictyocaulus)の種のものは、肺組織に寄生する。科の寄生虫は、内部細胞組織内、並びに例えば心臓、血管、リンパ管、及び皮下組織などの器官内に見出すことができる。特に注目すべき寄生虫は、犬の犬糸状虫、ジロフィラリア・インミティス(Dirofilaria iminitis)である。
式(I)の化合物によって処置及び/又は制御することができる寄生虫には、条虫(Cestoda)(サナダムシ)の綱のもの、例えばメソセストイダエ(Mesocestoidae)科、特にメソセストイデス(Mesocestoides)属のもの、特にM.リネアツス(M.lineatus);ジピリジイダエ(Dipylidiidae)、特にジピリジウム・カニヌム(Dipylidium caninum)、ジョイエウキシエラ種(Joyeuxiella spp.)、特にジョイエウキシエラ・パスカリ(Joyeuxiella pasquali)、及びジプロピリジウム種(Diplopylidium spp.)、及びテニア科(Taeniidae)、特にテニア・ピスフォルミス(Taenia pisformis)、テニア・セルビ(Taenia cervi)、テニア・オビス(Taenia ovis)、テニア・ヒダチゲナ(Taeneia hydatigena)、テニア・ムルチセプス(Taenia multiceps)、テニア・タエニアフォルミス(Taenia taeniaeformis)、テニア・セリアリス(Taenia serialis)、及びエキノコックス種(Echinococcus spp.)、最も特にはテニア・ヒダチゲナ(Taneia hydatigena)、テニア・オビス(Taenia ovis)、テニア・ムルチセプス(Taenia multiceps)、テニア・セリアリス(Taenia serialis);単包条虫(Echinococcus granulosus)及び多包条虫(Echinococcus multilocularis)も含まれる。
更に、式(I)の化合物は、ヒト病原性寄生虫の処置及び/又は制御に適切である。このうち、消化管内に現れる代表的なものは、アンシロストーマ(Ancylostoma)、ネカトール(Necator)、アスカリス(Ascaris)、ストロンギロイデス(Strongyloides)、トリキネラ(Trichinella)、キャピラリア(Capillaria)、トリチュリス(Trichuris)及びエンテロビウス(Enterobius)属のものである。本発明の化合物はまた、ドラクンクルス(Dracunculus)科からのウケレリア(Wuchereria)、ブルギア(Brugia)、オンコセルカ(Onchocerca)及びロア(Loa)属の寄生虫、並びに、特に胃腸管に感染するストロンギロイデス(Strongyloides)及びトリキネラ(Trichinella)属の寄生虫にも対抗する。
本発明の化合物によって処置及び/又は制御される特定の寄生虫は、犬糸状虫(Dirofilaria immitis)である。そのような処置のための特定の対象は、犬及び猫である。
本発明の化合物は、単独で、又は組成物の形態で投与することができる。実際には、本発明の化合物は、通常、組成物の形態で、即ち、少なくとも1つの許容可能な賦形剤との混合物で投与される。任意の許容可能な賦形剤の割合及び性質は、本発明の選択された化合物の特性、選択された投与経路、並びに獣医学及び医薬分野におけるような標準的実践によって決定される。
一実施形態において、本発明は:本発明の化合物及び少なくとも1つの許容可能な賦形剤を含む組成物を提供する。
このような処置及び/又は制御を行う際に、本発明の化合物は、化合物を生物学的に利用可能にする任意の形態及び経路で投与され得る。本発明の化合物は、経口、特に錠剤及びカプセル剤を含む多様な経路によって投与することができる。本発明の化合物は、非経口経路、より詳細には、吸入、皮下、筋肉内、静脈内、動脈内、経皮、経鼻、直腸、膣、眼、局所、舌下、及び口腔、腹腔内、脂肪内、髄腔内、及び例えばカテーテル又はステントによる局所送達を介して投与することができる。
当業者は、選択される化合物の特定の特徴、処置される障害又は状態、障害又は状態の段階、及び他の関連する状況に応じて、適切な形態及び投与経路を容易に選択することができる。本発明の医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、カシェ剤、紙、ロゼンジ、ウエハース、エリキシル、軟膏、経皮パッチ、エアロゾル、吸入剤、坐剤、ドレンチ、溶液、及び懸濁液の形態で対象に投与され得る。
用語「許容可能な賦形剤」は、獣医学的及び医薬組成物を調製する際に典型的に使用されるものを指し、使用される量で純粋且つ無毒であるべきである。それらは、一般に、集合体で活性成分のためのビヒクル又は媒体として働くことができる固体、半固体、又は液体材料である。許容可能な賦形剤のいくつかの例は、Remington’s Pharmaceutical Sciences and the Handbook of Pharmaceutical Excipientsに見出され、希釈剤、ビヒクル、担体、軟膏基剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動化剤、甘味剤、香味剤、ゲル基剤、徐放性マトリクス、安定化剤、保存剤、溶媒、懸濁化剤、緩衝剤、乳化剤、染料、噴射剤、コーティング剤、及びその他を含む。
一実施形態では、組成物は、経口投与に適合した錠剤又はカプセル剤又は液体製剤、例えば溶液又は懸濁液など、経口投与に適合する。一実施形態では、組成物は、経口投与に適合したチュアブル製剤など、経口投与に適合する。更に別の実施形態では、組成物は、非経口投与に適合した液体又は半固体製剤、例えば、溶液又は懸濁液又はペーストである。
線虫/蠕虫の処置及び/又は制御において対象に使用するための特定の組成物は、溶液;古典的なエマルジョン、マイクロエマルジョン及び自己乳化組成物(これは、対象の身体に添加すると体液と一緒にエマルジョンを形成する、水なし有機組成物、好ましくは油性組成物である)を含むエマルジョン;懸濁液(ドレンチ);注ぎ込み製剤;食品添加物;粉末;発泡性錠剤を含む錠剤;巨塊剤;マイクロカプセルを含むカプセル剤;並びにチュアブルトリートを含む。特に、組成物形態は、錠剤、カプセル剤、食品添加物又はチュアブルトリートである。
本発明の組成物は、獣医学及び医薬技術分野で周知の方法で調製され、活性成分として本発明の化合物の少なくとも1つを含む。本発明の化合物の量は、その特定の形態に応じて変化させることができ、都合よくは単位剤形の1%~約50%であり得る。本医薬組成物は、好ましくは単位剤形に処方され、各用量は、典型的には約0.5mg~約100mgの本発明の化合物を含有する。処置投与量に影響を及ぼすために、1つ以上の単位剤形をとることができる。
一実施形態において、本発明はまた、寄生虫を処置するための方法を提供し、当該方法は:有効量の式(I)の化合物又はその塩を、それを必要とする対象に投与することを含み、本方法は、場合により、有効量の少なくとも1つの追加の活性化合物を更に含む。
一実施形態において、本発明はまた、寄生虫を制御するための方法を提供し、当該方法は:有効量の式(I)の化合物又はその塩を、それを必要とする対象に投与することを含み、本方法は、場合により、有効量の少なくとも1つの追加の活性化合物を更に含む。
一実施形態において、本発明はまた、寄生虫を処置又は制御するための方法を提供し、当該方法は:対象の環境を有効量の式(I)の化合物又はその塩と接触させることを含み、本方法は、場合により、有効量の少なくとも1つの追加の活性化合物を更に含む。
したがって、本発明は、医薬の製造のためを含む、医薬としての本発明の化合物の使用を提供する。一実施形態において、本発明は、寄生虫を処置するための式(I)の化合物又はその塩を含む医薬の製造を提供する。一実施形態において、本発明は、寄生虫を制御するための、本発明の化合物又はその塩を含む医薬の製造を提供する。
用語「処置する」、「処置すること」、「処置した」、又は「処置」は、限定するものではないが、既存の症状の進行若しくは重症度を抑制する、遅延させる、停止させる、減少させる、改善する、逆転させる、又は障害、状態、若しくは疾患を予防することを含む。例えば、成体の犬糸状虫感染は、本発明の化合物を投与することによって処置される。処置は、治療的に適用又は投与することができる。
用語「制御する」、「制御している」、又は「制御される」は、症状、障害、状態、又は疾患のリスクを低下させる、減少させる、又は改善すること、及び症状、障害、状態、又は疾患から動物を保護することを含むことに言及する。制御は、治療的、予防的(prophylactic)、又は予防的(preventative)投与を指すことができる。幼虫又は未成熟の犬糸状虫感染は無症候性であり、成熟した寄生虫による感染は症候性及び/又は衰弱性であることはよく理解されている。したがって、例えば、犬糸状虫感染は、幼虫又は未成熟な寄生虫に作用して、感染が成熟した寄生虫による感染に進行するのを防ぐことによって制御されるであろう。
したがって、内部寄生線虫及び吸虫である寄生虫、特に蠕虫の処置及び/又は制御における本発明の化合物の使用は、罹患率又は死亡率を含む症状を対象が発現しているかどうかにかかわらず、及び寄生虫チャレンジの段階とは独立して、その生活環全体にわたって様々な形態の寄生虫に作用するための本発明の化合物の使用を指す。
本明細書中で使用される場合、「対象に投与する」は、皮膚、皮下、筋肉内、粘膜、粘膜下、経皮、経口又は鼻腔内投与を含むが、これらに限定されない。投与は、注射又は局所投与を含み得る。
用語「対象」及び「患者」は、ヒト及びイヌ、ネコ、マウス、ラット、モルモット、ウサギ、フェレット、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、及びブタなどの非ヒト哺乳動物を含むことに言及する。より特定の対象は、ヒトであることが理解される。また、より特定の対象は、哺乳動物のペット又はコンパニオン動物、例えば、イヌ及びネコ、並びにマウス、モルモット、フェレット、及びウサギである。
用語「有効量」は、対象に所望の利益を与え、処置及び制御の両方のための投与を含む量を指す。この量は、個々の対象ごとに異なり、対象の全体的な身体状態及び処置されるべき状態の根本的な原因の重篤度、付随する処置、並びに有益なレベルで所望の応答を維持するために使用される本発明の化合物の量を含む、多くの因子に依存するであろう。
有効量は、当業者のように、既知の技術の使用によって、及び類似の状況下で得られた結果を観察することによって、担当の診断医によって容易に決定され得る。有効量、用量を決定する際には、多くの因子が担当の診断医によって考慮され、それらには;患者の種;その大きさ、年齢、及び全身の健康状態;関与する特定の状態、障害、感染、又は疾患;状態、障害、又は疾患の程度又は重篤度、個々の患者の反応;投与される特定の化合物;投与モード;投与される製剤のバイオアベイラビリティ特性;選択された投与レジメン;併用薬の使用;及び他の関連する状況が含まれるが、これらに限定されない。本発明の有効量、処置投与量は、0.5mg~100mgの範囲であると予想される。特定の量は、当業者によって決定され得る。これらの投与量は、約1kg~約20kgの質量を有する対象に基づくが、診断医は、その質量がこの体重範囲外にある対象について適切な用量を決定することができるであろう。本発明の有効量、処置投与量は、対象の0.1mg~10mg/kgの範囲であると予想される。投与レジメンは、連日投与、週1回投与、又は月1回投与が予想される。
本発明の化合物は、当該化合物が指示される寄生虫の処置を含む、1つ以上の障害、疾患又は状態の処置のために、1つ以上の他の活性化合物又は処置と組み合わせることができる。本発明の化合物は、寄生虫及び他の障害を処置するための1つ以上の化合物又は処置と組み合わせて、同時に、連続して、又は別々に投与され得る。
例えば、寄生虫(犬糸状虫を含む)を処置するために使用される場合、本発明の化合物は、大環状ラクトン(例えば、イベルメクチン、モキシデクチン、又はミルベマイシンオキシム)、又はイミダクロプリドと組み合わせられ得る。寄生虫を処置するための特定の組み合わせには、本発明の化合物及びイベルメクチンが含まれる。寄生虫を処置するための別の特定の組み合わせには、本発明の化合物及びミルベマイシンオキシムが含まれる。
したがって、本発明の組成物及び方法は、有効量の少なくとも1つの追加の活性化合物を場合により含むことが理解される。
寄生虫駆除剤としての化合物の活性は、インビトロ及びインビボ方法を含む多様な方法によって決定することができる。
実施例A
犬糸状虫ミクロフィラリア
D.インミチス(D.immitis)ミクロフィラリアを、ビーグルの感染ドナーの血液から濾過によって単離し、適切な培地中でインキュベートする。試験化合物をDMSOで希釈し、寄生虫を含有する96ウェルプレートに添加する。プレートを所望の時間インキュベートし、LCDカメライメージングシステムを用いて運動性を評価する。血清の効果を、アッセイにおいて20%までのウシ胎仔血清の添加によって試験する。パーセント運動性阻害値を、DMSOのみのウェルの平均に対して生成する。
例えばこの試験では、調製例からの以下の化合物は、EC50<0.1μg/mLを示した:1.1、1.8、1.9、1.12、1.15、1.17、1.20、1.21、1.24、1.30、1.31、1.32、1.33、1.37、1.38、1.39、1.42、1.45、1.47、1.48、1.49、1.50、1.51、1.52、1.54、1.55、2.1、4.1、5.1、6.1及び7.1。
実施例B
反芻動物胃腸(H.コントーツス(H.contortus)(H.c.)):
ヒツジの糞便から分離したH.c.の卵を一晩孵化させる。試験化合物をDMSOで希釈し、適切な培地を含む96ウェルプレートに添加する。H.c.幼虫を各ウェルに添加し、プレートを所望の時間インキュベートする。LCDカメライメージングシステムを用いて運動性を評価する。パーセント運動性阻害値を、DMSOのみのウェルの平均に対して生成する。
例えばこの試験では、調製例からの以下の化合物は、EC50<1μg/mLを示した:1.1、1.7、1.8、1.9、1.12、1.17、1.20、1.21、1.24、1.25、1.31、1.32、1.33、1.37、1.38、1.39、1.42、1.45、1.47、1.48、1.50、1.51、1.54、1.55、2.1、3.1、4.1、5.1、6.1及び7.1。
実施例C
胃腸線虫
スナネズミ(jird)(メリオネス・ウングイクラツス(Meriones unguiculatus))を、T.コルブリホルミス(T.colubriformis)及びH.コントーツス(H.contortus)の各々の3齢幼虫を強制経口投与することにより人工的に感染させる。次いで、例えばDMSO/PEG 2/1中に処方した試験化合物で、感染後6日目に1×3mg/kg~1×32mg/kgの範囲の用量で経口的に処置する。処置の3日後、スナネズミ(gerbil)を安楽死させ、解剖して胃からH.コントーツス(H.contortus)、小腸からT.コルブリホルミス(T.colubriformis)を回収する。有効性は、Abbotの公式を用いて、プラセボ処置群と比較した虫数の%減少として表される。化合物番号1.1、1.9、1.20、1.21及び1.31は、このモデルにおいて>90%の有効性を示した。化合物番号1.50は、このモデルにおいてHcに対して>90%の有効性を示した。
実施例D
フィラリア線虫
Avモデル:感染性A.ビテアエ(A.viteae)幼虫を皮下注射したスナネズミを、続いて、例えばDMSO/PEG 2/1中に処方した試験物質で、1×3mg/kg~5×32mg/kgの範囲の用量(1日1用量、連続5日間)で強制経口投与することにより処置した。感染12週後の剖検において、有効性は、Abbotの式を用いて、プラセボ処置群と比較した虫数の%減少として表される。化合物番号1.1、1.9、1.20、1.31、1.32、1.42及び5.1は、このモデルにおいて>80%の有効性を示した。
実施例E
L.s.モデル
感染性L.シグモドンティス(L.sigmodontis)幼虫を皮下注射したマウスを、続いて、例えばDMSO/PEG 2/1中に処方した試験物質で、1×3mg/kg~5×32mg/kgの範囲の用量(1日1用量、連続5日間)で強制経口投与することにより処置した。感染5週後の剖検において、Abbotの式を用いて、発育した幼虫対未処置動物を数えることにより有効性を算出する。化合物1.8は、このモデルにおいて>70%の有効性を示した。

Claims (18)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2022514571000044
    (式中
    nは、0又は1であり;
    は、N及びCRからなる群から選択され;
    は、N及びCRからなる群から選択され;
    は、N及びCRからなる群から選択され;
    は、N及びCRからなる群から選択され;
    は、N及びCRからなる群から選択され;
    は、N及びCRからなる群から選択され;
    、X、X、及びXの少なくとも1つは、Nであり、又はX、X、X、X、X、及びXのいずれもNではなく;
    Gは、
    Figure 2022514571000045
    基であり;
    は、CR、O、S、及びNR10からなる群から選択され;
    は、CR、O、S、及びNR10からなる群から選択され;
    前記基Y又はYの少なくとも一方は、CRであり;
    は、N、O、S、及びCR11からなる群から選択され;
    は、無、N、及びCR11からなる群から選択され;
    は、からなる群から選択される無、N及びCR11
    は、N、O、S、及びCR11からなる群から選択され;
    、Z、Z、及びZの2つ以下はNであり、Z及びZの1つのみが、O又はSであり、Zは、ZがO又はSである場合にのみ無であり、及びZは、ZがO又はSである場合にのみ無であり;
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、-SH、-SC-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、シアノ、C-Cアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-C-アルコキシ、-B(OR12)(OR13)からなる群から選択され、R12は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、R13は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、又はR12及びR13は、それらが結合する酸素原子と共に5~7員の環を形成し、これは、1~4つのC-Cアルキル;-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)で場合により置換され;
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、-SH、-SC-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、シアノ、C-Cアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-C-アルコキシ、-B(OR12)(OR13)からなる群から選択され、R12は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、R13は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、又はR12及びR13は、それらが結合する酸素原子と共に5~7員の環を形成し、これは、1~4つのC-Cアルキル;-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)で場合により置換され;
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、-SH、-SC-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、シアノ、C-Cアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-C-アルコキシ、-B(OR12)(OR13)からなる群から選択され、R12は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、R13は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、又はR12及びR13は、それらが結合する酸素原子と共に5~7員の環を形成し、これは、1~4つのC-Cアルキル;-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)で場合により置換され;
    は、ハロゲン、シアノ、-CHO、ヒドロキシル、C-Cアルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-C-アルコキシ置換-C-Cアルキル、1~5つのハロゲン原子で場合により置換されたベンジル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、-NH(C-Cシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-NH(4~7員のヘテロシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(4~7員のヘテロシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-Cアルコキシ)、-C(O)NH(C-Cアルキル)、-C(O)N(C-Cアルキル)、-NHS(O)(C-Cアルキル)、-SC-Cアルキル、-S(O)C-Cアルキル、-S(O)-Cアルキル、-B(OR12)(OR13)からなる群から選択され、(R12は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、R13は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、又はR12及びR13は、それらが結合する酸素原子と共に5~7員の環を形成し、これは、1~4つのC-Cアルキルで場合により置換される);6又は10員のアリール;及び4~7員のヘテロシクロアルキル、少なくとも1つの窒素原子(それを介して前記5員のヘテロアリール環が前記分子の残りに接続される)を有する5員のヘテロアリールの群から選択される単環式複素環;少なくとも1つの窒素原子を有する6員のヘテロアリールからなる群から選択され;Rの前記アリール、ヘテロシクロアルキル、及びヘテロアリール環の各々は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、オキソ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、-NH(C-Cシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-NHS(O)(C-Cアルキル)、-SC-Cアルキル、-S(O)C-Cアルキル、-S(O)-Cアルキル、-S(O)C-C-ハロゲノアルキル及び-S(O)-Cハロゲノアルキルからなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換され;Rの各C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル及びC-Cアルコキシは、ハロゲン、ヒドロキシル、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、C-Cアルコキシカルボニル、-C(O)NH(C-Cアルキル)、-C(O)N(C-Cアルキル)、及びC-Cアルコキシからなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換されてもよく;
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、-SH、-SC-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、シアノ、C-Cアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-C-アルコキシ、-B(OR12)(OR13)からなる群から選択され、R12は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、R13は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、又はR12及びR13は、それらが結合する酸素原子と共に5~7員の環を形成し、これは、1~4つのC-Cアルキル;-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)で場合により置換され;
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、-SH、-SC-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、-S(O)(C-Cアルキル、シアノ、C-Cアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-C-アルコキシ、-B(OR12)(OR13)からなる群から選択され、R12は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、R13は、毎回、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる(or)群から選択され、又はR12及びR13は、それらが結合する酸素原子と共に5~7員の環を形成し、これは、1~4つのC-Cアルキル;-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)で場合により置換され;
    は、水素、C-Cアルキル、及び1~5つのハロゲン原子で場合により置換されたC-Cシクロアルキル、-C(H)O、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、C-Cハロゲノアルキル、及びC-C-アルコキシからなる群から選択され;
    は、選択毎に、水素、フルオロ、及びC-Cアルキルからなる群から独立して選択され;
    は、選択毎に、水素、フルオロ、及びC-Cアルキルからなる群から独立して選択され;
    10は、水素及びC-Cアルキルからなる群から選択され;
    11は、選択毎に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C-Cアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-C-アルコキシ、C-Cシクロアルキル、-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)からなる群から独立して選択され;
    Qは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C-Cアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、-NH(C-Cシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-NHS(O)(C-Cアルキル)、-SC-Cアルキル、-S(O)C-Cアルキル、-S(O)-Cアルキル、-S(O)C-C-ハロゲノアルキル及び-S(O)-Cハロゲノアルキルからなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換された6又は10員のアリール(前記6又は10員のアリールは、場合により、O、S、及びNの群から選択される1又は2つのヘテロ原子を有する4~7員のヘテロシクロアルキルと縮合され、前記ヘテロシクロアルキルの炭素は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、オキソ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)及び-N(C-Cアルキル)の群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換され、前記ヘテロシクロアルキルの任意のNは、原子価が可能な限り、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる群から選択される置換基で置換される);O、S、及びNの群から選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5~10員のヘテロアリール(前記5~10員のヘテロアリールの炭素は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)からなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換され、前記ヘテロアリールの任意のNは、原子価が可能な限り、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる群から選択される置換基で場合により置換される);O、S、Nの群から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する4~7員のヘテロシクロアルキル(前記ヘテロシクロアルキルは、場合によりベンゾ縮合され、前記4~7員のヘテロシクロアルキル又は場合によりベンゾ縮合された4~7員のヘテロシクロアルキルの炭素は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、オキソ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)からなる群から独立して選択される1、2、3、又は4個の置換基で場合により置換され、前記ヘテロシクロアルキルの任意のNは、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる群から選択される置換基で場合により置換される);ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、-NH(C-Cシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-NHS(O)(C-Cアルキル)、-SC-Cアルキル、-S(O)C-Cアルキル、-S(O)-Cアルキル、-S(O)C-C-ハロゲノアルキル及び-S(O)-Cハロゲノアルキルからなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換された6又は10員のアリールオキシ;ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、-NH(C-Cシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-NHS(O)(C-Cアルキル)、-SC-Cアルキル、-S(O)C-Cアルキル、-S(O)-Cアルキル、-S(O)C-C-ハロゲノアルキル及び-S(O)-Cハロゲノアルキルらなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換された6又は10員のアリールチオ-オキシ;並びにハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、オキソ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、-NH(C-Cシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-NHS(O)(C-Cアルキル)、-SC-Cアルキル、-S(O)C-Cアルキル、-S(O)-Cアルキル、-S(O)C-C-ハロゲノアルキル及び-S(O)-Cハロゲノアルキルからなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換された5~10員のヘテロアリールオキシからなる群から選択され;
    但し、以下の化合物は除く:
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    4-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-ブロモ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-オキソ-1,4-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-オキソ-1,4-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-オキソ-1,4-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    4-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    4-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    4-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    4-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-クロロ-4-(3,5-ジクロロフェニル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]ピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキサミド;
    4-(3,5-ジクロロフェニル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(ジエチルアミノ)-ピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキサミド;
    4-(3,5-ジクロロフェニル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(モルホリン-4-イル)-ピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキサミド;
    8-ブロモ-4-クロロ-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]シンノリン-3-カルボキサミド;
    8-ブロモ-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)シンノリン-3-カルボキサミド;
    8-ブロモ-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-メトキシシンノリン-3-カルボキサミド;
    8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)シンノリン-3-カルボキサミド;
    8-(3-クロロフェニル)-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)シンノリン-3-カルボキサミド;
    8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)シンノリン-3-カルボキサミド;
    8-(3,4-ジフルオロフェニル)-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)シンノリン-3-カルボキサミド;
    8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-メトキシシンノリン-3-カルボキサミド;
    8-(3-クロロフェニル)-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-メトキシシンノリン-3-カルボキサミド;
    8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-メトキシシンノリン-3-カルボキサミド;
    8-(3,4-フルオロフェニル)-4-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-メトキシシンノリン-3-カルボキサミド;
    8-クロロ-4-(2,3-ジクロロフェニル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]ピリド[3,2-d]ピリダジン-7-カルボキサミド;
    4-(2,3-ジクロロフェニル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(ジエチルアミノ)-ピリド[3,2-d]ピリダジン-7-カルボキサミド;
    4-(2,3-ジクロロフェニル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(モルホリン-4-イル)-ピリド[3,2-d]ピリダジン-7-カルボキサミド;
    4-(3,5-ジクロロフェニル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(ジエチルアミノ)-ピリド[3,2-d]ピリダジン-7-カルボキサミド;
    4-(3,5-ジクロロフェニル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(モルホリン-4-イル)-ピリド[3,2-d]ピリダジン-7-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-5-フルオロ-4-(モルホリン-4-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-5-フルオロ-4-(モルホリン-4-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-5-メトキシ-4-(モルホリン-4-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-5-フルオロ-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-5-メトキシ-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-5-フルオロ-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-5-メトキシ-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-5-メトキシ-4-(モルホリン-4-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-5-メトキシ-4-(ジエチルアミノ)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-7-メトキシ-4-(モルホリン-4-イル)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-7-メトキシ-4-(ジエチルアミノ)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-7-メトキシ-4-(ジエチルアミノ)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-7-メトキシ-4-(モルホリン-4-イル)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-5-メトキシ-4-(モルホリン-4-イル)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-5-メトキシ-4-(モルホリン-4-イル)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-5-メトキシ-4-(ジエチルアミノ)-1,6-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    7-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    7-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    7-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    7-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    7-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    7-メトキシ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    7-フルオロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    7-メトキシ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    7-メトキシ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    7-メトキシ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    7-メトキシ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    7-フルオロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    7-フルオロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    7-フルオロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;及び
    7-フルオロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-4-(モルホリン-4-イル)-1,5-ナフチリジン-3-カルボキサミド;)又はその塩。
  2. はCRであり;XはCRであり;XはCRであり;XはCRであり;XはCRであり;及びXはCRである;請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3. はNであり;XはCRであり;XはCRであり;XはCRであり;XはCRであり;及びXはNである;請求項1に記載の化合物又はその塩。
  4. はCRであり;XはCRであり;XはCRであり;XはCRであり;XはNであり;及びXはNである;請求項1に記載の化合物又はその塩。
  5. はCRであり;XはCRであり;XはCRであり;XはCRであり;XはNであり;及びXはCRである;請求項1に記載の化合物又はその塩。
  6. Qは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C-Cアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、-NH(C-Cシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-NHS(O)(C-Cアルキル)、-SC-Cアルキル、-S(O)C-Cアルキル、-S(O)-Cアルキル、-S(O)C-C-ハロゲノアルキル及び-S(O)-Cハロゲノアルキルからなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換された6又は10員のアリールである;
    請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  7. Qは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C-Cアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、-NH(C-Cシクロアルキル)、-N(C-Cアルキル)(C-C-シクロアルキル)、-NHS(O)(C-Cアルキル)、-SC-Cアルキル、-S(O)C-Cアルキル、-S(O)-Cアルキル、-S(O)C-C-ハロゲノアルキル及び-S(O)-Cハロゲノアルキルからなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換された6員のアリールであり、前記6員のアリールは、O、S、及びNの群から選択される1又は2つのヘテロ原子を有する4~7員のヘテロシクロアルキルと縮合され、前記ヘテロシクロアルキルの炭素は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)からなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換され、前記ヘテロシクルアルキル(heterocyclalkyl)の任意のNは、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる群から選択される置換基で置換される;
    請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  8. Qは、O、S、及びNの群から選択される1又は2つのヘテロ原子を有する5~10員のヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールの炭素は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、-OH、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)からなる群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で場合により置換され、前記ヘテロアリールの任意のNは、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる群から選択される置換基で場合により置換される;
    請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  9. Qは、O、S、Nの群から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する4~7員のヘテロシクロアルキルであり、前記ヘテロシクロアルキルは、場合によりベンゾ縮合され、前記ヘテロシクロアルキル又は場合によりベンゾ縮合されたヘテロシクロアルキルの炭素は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、オキソ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロゲノアルキル、C-Cアルコキシ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、及び-N(C-Cアルキル)からなる群から独立して選択される1、2、3、又は4個の置換基で場合により置換され、前記ヘテロシクルアルキル(heterocyclalkyl)の任意のNは、水素、C-Cアルキル、及びC-Cシクロアルキルからなる群から選択される置換基で場合により置換される;
    請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  10. nは1である、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物;又はその塩。
  11. はCRであり、YはOである、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物;又はその塩。
  12. は、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、-N(C-Cアルキル)、及び4~7員のヘテロシクロアルキルからなる群から選択される、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物;又はその塩。
  13. 以下からなる群から選択される請求項1に記載の化合物:
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)-8-[(1R)-テトラリン-1-イル]-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)-8-[(1S)-テトラリン-1-イル]-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)-8-[(1R又はS)-テトラリン-1-イル]-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(1,2-ジヒドロナフタレン-1-イル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    トランス-8-(2,3,3a,4,5,6,7,7a-オクタヒドロインドール-1-イル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    シス-8-(2,3,3a,4,5,6,7,7a-オクタヒドロインドール-1-イル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-(5-クロロインドリン-1-イル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-(5-クロロインドール-1-イル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-モルホリノ-8-フェニルスルファニル-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-(ベンゼンスルホニル)-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-モルホリノ-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    4-アミノ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-イソプロポキシ-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,6-ジフルオロフェニル)-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-ピロリジン-1-イル-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-N-[(4S)-7-フルオロクロマン-4-イル]-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)-8-(1H-インドール-4-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-フェニル-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-シクロプロピル-8-(3,5-ジクロロフェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-N-[(1S)-インダン-1-イル]-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-6-シアノクロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-((4S)-7-クロロクロマン-4-イル)-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-((4R)-7-クロロクロマン-4-イル)-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,6-ジフルオロ-3-メトキシ-フェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-((4S)-3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-N-(7-メトキシクロマン-4-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-((4R)-3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-N-(7-メトキシクロマン-4-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-N-((8S)-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-5-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-N-((8R)-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-5-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-diクロロ-2-ピリジル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    4-クロロ-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-[メトキシ(メチル)アミノ]-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-N-[(1S)-テトラリン-1-イル]-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-メトキシ-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-N-[(1R)-インダン-1-イル]-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-N-[(1R)-テトラリン-1-イル]-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-(3,5-ジクロロフェニル)-N-((8S)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-5-イル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-(3,5-ジクロロフェニル)-N-((8R)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-5-イル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(4-オキソイミダゾリジン-1-イル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-N-[rac-(3R,4S)-3-メチルクロマン-4-イル]-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-シアノ-8-(3,5-ジクロロフェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-イソプロピル-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)-8-[3-(ジエチルアミノ)-2,6-ジフルオロ-フェニル]-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-N-[(4S)-7-メチルクロマン-4-イル]-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-(3,5-ジクロロフェニル)-N-[(7S)-6,7-ジヒドロ-5H-チエノ[3,2-b]ピラン-7-イル]-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-(3,5-ジクロロフェニル)-N-[(7R)-6,7-ジヒドロ-5H-チエノ[3,2-b]ピラン-7-イル]-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジフルオロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2-フルオロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)-8-(2,3,5-トリフルオロフェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)-8-(3,4,5-トリフルオロフェニル)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]-N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    8-(3,5-ジクロロフェニル)-N-[(4S)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラノ[3,2-c]ピリジン-4-イル]-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,4-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(2,3-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-1,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)イソキノリン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-8-(3,5-ジクロロフェニル)-4-(ジエチルアミノ)-2,7-ナフチリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-1-(3,5-ジクロロフェニル)-5-(ジエチルアミノ)イソキノリン-6-カルボキサミド;
    (4S)-クロマン-4-イル]-5-(3,5-ジクロロフェニル)-1-(ジエチルアミノ)ナフタレン-2-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(3,5-ジクロロフェニル)-8-(ジエチルアミノ)キノリン-7-カルボキサミド;
    N-[(4S)-クロマン-4-イル]-4-(3,5-ジクロロフェニル)-8-(ジエチルアミノ)イソキノリン-7-カルボキサミド;又は上記の名称の化合物の各々の塩。
  14. 請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物又はその塩、及び少なくとも1つの許容可能な担体を含む組成物。
  15. 医薬としての請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物又はその塩の使用。
  16. 内部寄生虫を処置するための医薬の製造における請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物又はその塩の使用。
  17. 犬糸状虫を処置するための医薬の製造における請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物又はその塩の使用。
  18. 犬糸状虫を制御するための医薬の製造における請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物又はその塩の使用。
JP2021535049A 2018-12-18 2019-12-13 二環式誘導体 Active JP7304952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862781073P 2018-12-18 2018-12-18
US62/781,073 2018-12-18
PCT/US2019/066298 WO2020131629A1 (en) 2018-12-18 2019-12-13 Bicyclic derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022514571A true JP2022514571A (ja) 2022-02-14
JP7304952B2 JP7304952B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=69143704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021535049A Active JP7304952B2 (ja) 2018-12-18 2019-12-13 二環式誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220064160A1 (ja)
EP (1) EP3897843A1 (ja)
JP (1) JP7304952B2 (ja)
CN (1) CN113474044A (ja)
AR (1) AR116909A1 (ja)
AU (1) AU2019401442B2 (ja)
BR (1) BR112021012016A2 (ja)
CA (1) CA3122105A1 (ja)
MX (1) MX2021007538A (ja)
WO (1) WO2020131629A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022514015A (ja) * 2018-12-18 2022-02-09 エランコ・ティアゲゾンタイト・アーゲー 二環式誘導体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3133100A1 (en) 2019-03-19 2020-09-24 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Anthelmintic aza-benzothiophene and aza-benzofuran compounds
AU2020289459A1 (en) * 2019-06-07 2022-01-06 Elanco Tiergesundheit Ag Bicyclic derivatives for treating endoparasites
TW202120490A (zh) * 2019-07-30 2021-06-01 德商拜耳動物保健有限公司 新穎異喹啉衍生物
BR112022020315A2 (pt) * 2020-04-09 2022-12-13 Bayer Animal Health Gmbh Novos compostos anti-helmínticos
BR112022024156A2 (pt) 2020-05-29 2023-02-14 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Compostos heterocílicos antelmínticos
AU2021384833A1 (en) 2020-11-18 2023-06-15 Elanco Tiergesundheit Ag N-(2,3-dihydro-1,4-benzoxazin-4-yl)-3-isopropyl-7-(2,3,5-trifluorophenyl)benzo-thiophene-2-carboxamide derivatives and similar compounds for the treatment of heartworm infections
TW202237600A (zh) 2020-12-04 2022-10-01 瑞士商禮藍動物保健股份有限公司 雙環衍生物
WO2022122987A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-16 Intervet International B.V. Anthelmintic compounds comprising a pyridine structure
WO2023278729A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 The General Hospital Corporation Chromane imaging ligands
EP4148052A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-15 Bayer Animal Health GmbH New quinoline derivatives
CA3236894A1 (en) 2021-11-01 2023-05-04 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Anthelmintic pyrrolopyridazine compounds

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018087036A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 Bayer Animal Health Gmbh New anthelmintic quinoline-3-carboxamide derivatives
JP2020525444A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Animal Health Gmbh 新規アザキノリン誘導体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2769448C2 (ru) * 2016-04-15 2022-03-31 Байер Энимэл Хельс ГмбХ Новые пиразолпиримидиновые производные
SG11201909243TA (en) 2017-04-27 2019-11-28 Bayer Animal Health Gmbh New bicyclic pyrazole derivatives
JP7455294B2 (ja) 2017-08-04 2024-03-26 エランコ アニマル ヘルス ゲー・エム・ベー・ハー 蠕虫による感染を治療するためのキノリン誘導体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018087036A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 Bayer Animal Health Gmbh New anthelmintic quinoline-3-carboxamide derivatives
JP2020525444A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Animal Health Gmbh 新規アザキノリン誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022514015A (ja) * 2018-12-18 2022-02-09 エランコ・ティアゲゾンタイト・アーゲー 二環式誘導体
JP7324846B2 (ja) 2018-12-18 2023-08-10 エランコ・ティアゲゾンタイト・アーゲー 二環式誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210106502A (ko) 2021-08-30
AU2019401442A1 (en) 2021-07-15
EP3897843A1 (en) 2021-10-27
US20220064160A1 (en) 2022-03-03
JP7304952B2 (ja) 2023-07-07
BR112021012016A2 (pt) 2021-09-08
AR116909A1 (es) 2021-06-23
MX2021007538A (es) 2021-10-13
CN113474044A (zh) 2021-10-01
CA3122105A1 (en) 2020-06-25
AU2019401442B2 (en) 2022-10-20
WO2020131629A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022514571A (ja) 二環式誘導体
JP2022514015A (ja) 二環式誘導体
JP2017527604A (ja) sGC刺激剤
US20220242857A1 (en) Bicyclic derivatives for treating endoparasites
JP2023551550A (ja) 二環式誘導体
JP7336434B2 (ja) アデノシン受容体アンタゴニストとしてのチアゾロピリジン誘導体
JP7287952B2 (ja) アデノシン受容体アンタゴニストとしてのベンズイミダゾール誘導体
JP6838045B2 (ja) 化合物
KR102666406B1 (ko) 바이사이클릭 유도체
RU2794894C9 (ru) Бициклические производные
RU2794894C2 (ru) Бициклические производные
WO2007124544A1 (en) Integrase inhibitors - 1
RU2794895C2 (ru) Бициклические производные
CA3122106C (en) Bicyclic derivatives
JP2024504824A (ja) 芳香族複素環化合物及びその製造方法と用途
WO2010083645A1 (en) PYRIMIDO[5,4-e][1,2,4]TRIAZINES AND USES THEREOF

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150