JP2022514170A - 情報受信方法、情報送信方法及び装置 - Google Patents

情報受信方法、情報送信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022514170A
JP2022514170A JP2021521174A JP2021521174A JP2022514170A JP 2022514170 A JP2022514170 A JP 2022514170A JP 2021521174 A JP2021521174 A JP 2021521174A JP 2021521174 A JP2021521174 A JP 2021521174A JP 2022514170 A JP2022514170 A JP 2022514170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
carrier
terminal device
bwp
search space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021521174A
Other languages
English (en)
Inventor
シュ、ウェイジエ
リン、ヤナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2022514170A publication Critical patent/JP2022514170A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本願は情報受信方法、情報送信方法及び装置を提供する。該情報受信方法はキャリアアグリゲーション方式でデータ伝送を行う端末装置に適用され、該方法は該端末装置がネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信することを含み、該第1指示情報は、目標キャリアをアクティブ化すること、目標BWPをアクティブ化すること、目標PDCCHサーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを該目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを該目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを該目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを実行するように該端末装置に指示することに用いられる。本願では、該ネットワーク装置は該第1指示情報によって、キャリアアグリゲーションにおける少なくとも2つの操作を実行するように端末装置に同時に指示することができ、端末装置のサービスに迅速に適応し、サービスの即時伝送を実現し、端末装置のサービスが少なくなる際に端末装置の省エネルギーを実現することができる。

Description

本発明の実施例は通信分野に関し、より具体的に情報受信方法、情報送信方法及び装置に関する。
現在、5G技術の研究及び標準化によって無線ブロードバンド移動通信に一層高いピーク値速度、一層大きな伝送帯域幅、一層低い伝送遅延を有させる。例えば、5G端末装置の動作帯域幅は100MHz~数百MHzのオーダーであり、データ伝送速度はギガビット毎秒(Gbps)であり、伝送遅延はmsレベルまで短縮される。
しかしながら、端末装置にもいくつかの実現上及び具体的に使用するときの問題をもたらす。例えば、広帯域端末装置の無線周波数及び超高速のベースバンド処理による端末装置の電力消費は従来の無線通信システムより大きくなってしまう。これは、5G端末装置の待機時間及び使用時間に影響し、ひいては端末装置の電池の耐用年数に影響してしまう。
従って、どのように端末装置の電力消費を低減するかは本分野における早急な解決の待たれる技術的課題である。
端末装置の電力消費を効果的に低減することのできる情報受信方法、情報送信方法及び装置を提供する。
第1態様では情報受信方法を提供し、該情報受信方法はキャリアアグリゲーション方式でデータ伝送を行う端末装置に適用され、前記方法は、
前記端末装置がネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信することを含み、
前記第1指示情報は、目標キャリアをアクティブ化すること、目標帯域幅パート(BWP)をアクティブ化すること、目標物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)サーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを実行するように前記端末装置に指示することに用いられる。
いくつかの可能な実現方式では、前記端末装置がネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信する前に、前記方法は更に、
前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信されたマッピング関係情報を受信し、前記マッピング関係情報が少なくとも1つの指示情報と少なくとも1つの組み合わせとの対応関係を含み、前記少なくとも1つの指示情報が前記第1指示情報を含むことを含み、
前記少なくとも1つの組み合わせのうちの各組み合わせは、
前記目標キャリアをアクティブ化すること、前記目標BWPをアクティブ化すること、前記目標PDCCHサーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを含む。
いくつかの可能な実現方式では、前記少なくとも1つの指示情報のうちの各指示情報は少なくとも1つのビットを含む。
いくつかの可能な実現方式では、前記少なくとも1つのビットのビット数は前記目標キャリアの数、前記目標キャリアにおけるアクティブ化可能なBWPの最大数、及び前記目標BWPにおけるアクティブ化可能なPDCCHサーチスペースの最大数に関連する。
いくつかの可能な実現方式では、前記端末装置がネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信することは、
前記端末装置が目標時間ユニット内のPDCCHにおいて目標ダウンリンク制御情報(DCI)を監視し、前記目標DCIが前記第1指示情報を含むことを含む。
いくつかの可能な実現方式では、前記端末装置が目標時間ユニット内のPDCCHにおいて目標ダウンリンク制御情報(DCI)を監視することは、
前記端末装置が、アクティブ状態にあるコンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースにおいて、前記目標DCIを監視すること、及び/又は、
前記端末装置が、前記端末装置と前記ネットワーク装置が取り決めたアクティブ状態にあるコンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースにおいて、前記目標DCIを監視することを含む。
いくつかの可能な実現方式では、前記コンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースは、共通PDCCHサーチスペース及び/又は専用PDCCHサーチスペースを含む。
いくつかの可能な実現方式では、前記目標DCIは専用RNTIによりスクランブルされた情報である。
いくつかの可能な実現方式では、前記方法は更に、
前記端末装置が前記目標時間ユニットの後のk番目の時間ユニットにおいて、前記第1指示情報で示される内容を実行し、kが非負整数であることを含む。
いくつかの可能な実現方式では、前記端末装置がネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信する前に、前記方法は更に、
前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信された媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を受信し、前記MAC CEが第1キャリアをアクティブ化するように前記端末装置に指示することに用いられ、前記目標キャリアと前記第1キャリアとが異なり、又は同じであることを含む。
いくつかの可能な実現方式では、前記端末装置がネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信する前に、前記方法は更に、
前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信された構成情報を受信することを含み、
前記構成情報は、
前記目標キャリアを含む少なくとも1つのキャリアの構成情報、各キャリアにおけるBWPの構成情報及び各BWPにおけるPDCCHサーチスペースの構成情報、及び/又は、
少なくとも1つのキャリアのうちの各キャリアのインデックス、各キャリアにおけるBWPのインデックス及び各BWPにおけるPDCCHサーチスペースのインデックスを含む。
いくつかの可能な実現方式では、前記目標キャリアは前記目標BWPを含み、前記目標BWPは前記目標PDCCHを含む。
第2態様では情報送信方法を提供し、該情報送信方法は、
ネットワーク装置が第1指示情報を生成し、前記第1指示情報は、目標キャリアをアクティブ化すること、目標帯域幅パート(BWP)をアクティブ化すること、目標物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)サーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを実行するように端末装置に指示することに用いられることと、
前記ネットワーク装置が前記端末装置に前記第1指示情報を送信することと、を含む。
いくつかの可能な実現方式では、前記ネットワーク装置が前記端末装置に前記第1指示情報を送信する前に、前記方法は更に、
前記ネットワーク装置が前記端末装置にマッピング関係情報を送信し、前記マッピング関係情報が少なくとも1つの指示情報と少なくとも1つの組み合わせとの対応関係を含み、前記少なくとも1つの指示情報が前記第1指示情報を含むことを含み、
前記少なくとも1つの組み合わせのうちの各組み合わせは、
前記目標キャリアをアクティブ化すること、前記目標BWPをアクティブ化すること、前記目標PDCCHサーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを含む。
いくつかの可能な実現方式では、前記少なくとも1つの指示情報のうちの各指示情報は少なくとも1つのビットを含む。
いくつかの可能な実現方式では、前記少なくとも1つのビットのビット数は前記目標キャリアの数、前記目標キャリアにおけるアクティブ化可能なBWPの最大数、及び前記目標BWPにおけるアクティブ化可能なPDCCHサーチスペースの最大数に関連する。
いくつかの可能な実現方式では、前記ネットワーク装置が前記端末装置に前記第1指示情報を送信することは、
前記ネットワーク装置が目標時間ユニット内のPDCCHにおいて前記端末装置に目標ダウンリンク制御情報(DCI)を送信し、前記目標DCIが前記第1指示情報を含むことを含む。
いくつかの可能な実現方式では、前記ネットワーク装置が目標時間ユニット内のPDCCHにおいて前記端末装置に目標ダウンリンク制御情報(DCI)を送信することは、
前記ネットワーク装置が、アクティブ状態にあるコンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースにおいて、前記端末装置に前記目標DCIを送信すること、及び/又は、
前記ネットワーク装置が、前記端末装置と前記ネットワーク装置が取り決めたアクティブ状態にあるコンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースにおいて、前記端末装置に前記目標DCIを送信することを含む。
いくつかの可能な実現方式では、前記コンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースは、共通PDCCHサーチスペース及び/又は専用PDCCHサーチスペースを含む。
いくつかの可能な実現方式では、前記目標DCIは専用RNTIによりスクランブルされた情報である。
いくつかの可能な実現方式では、前記ネットワーク装置が前記端末装置に前記第1指示情報を送信する前に、前記方法は更に、
前記ネットワーク装置が前記端末装置に媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を送信し、前記MAC CEが第1キャリアをアクティブ化するように前記端末装置に指示することに用いられ、前記目標キャリアと前記第1キャリアとが異なり、又は同じであることを含む。
いくつかの可能な実現方式では、前記ネットワーク装置が前記端末装置に前記第1指示情報を送信する前に、前記方法は更に、
前記ネットワーク装置が前記端末装置に構成情報を送信することを含み、
前記構成情報は、
前記目標キャリアを含む少なくとも1つのキャリアの構成情報、各キャリアにおけるBWPの構成情報及び各BWPにおけるPDCCHサーチスペースの構成情報、及び/又は、
少なくとも1つのキャリアのうちの各キャリアのインデックス、各キャリアにおけるBWPのインデックス及び各BWPにおけるPDCCHサーチスペースのインデックスを含む。
いくつかの可能な実現方式では、前記目標キャリアは前記目標BWPを含み、前記目標BWPは前記目標PDCCHを含む。
第3態様では端末装置を提供し、該端末装置は上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。具体的に、前記端末装置は上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
第4態様ではネットワーク装置を提供し、該ネットワーク装置は上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。具体的に、前記ネットワーク装置は上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
第5態様では端末装置を提供し、該端末装置はプロセッサ及びメモリを備える。前記メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
第6態様ではネットワーク装置を提供し、該ネットワーク装置はプロセッサ及びメモリを備える。前記メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
第7態様ではチップを提供し、該チップは上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実現することに用いられる。具体的に、前記チップは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、前記チップが取り付けられる装置に上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行させるためのプロセッサを備える。
第8態様ではコンピュータ可読記憶媒体を提供し、該コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムによってコンピュータが上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
第9態様ではコンピュータプログラム製品を提供し、該コンピュータプログラム製品はコンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令によってコンピュータが上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
第10態様ではコンピュータプログラムを提供し、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが上記第1態様~第2態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
以上の技術案によれば、前記ネットワーク装置は前記第1指示情報によって、目標キャリアをアクティブ化すること、目標帯域幅パート(BWP)をアクティブ化すること、目標物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)サーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを実行するように端末装置に同時に指示することができ、端末装置のサービスに迅速に適応することができる。例えば、サービスの変化にタイムリーに応答し、サービスの即時伝送を実現し、端末装置のサービスが少なくなる際に端末装置の省エネルギーを実現することができる。
換言すれば、本願の実施例の技術案は前記第1指示情報によってキャリアのアクティブ化/非アクティブ化を迅速に実現することができ、アクティブ化されたキャリアに対してBWPスイッチングを迅速に実現することができ、アクティブ化されたサーチスペースに対してPDCCHサーチスペース構成の切り替えを迅速に実現することができる。これにより、ネットワーク装置は端末装置の負荷状況に応じて、端末装置の構成を迅速に調整して端末装置のサービス状況に整合することができ、端末装置がデータを伝送しないときの電力消費を低減する。
図1は本発明の応用シーンの例示である。 図2は本願の実施例の通信方法の模式的なフローチャートである。 図3は本願の実施例の端末装置の模式的なブロック図である。 図4は本願の実施例のネットワーク装置の模式的なブロック図である。 図5は本願の実施例の通信装置の模式的なブロック図である。 図6は本願の実施例のチップの模式的なブロック図である。
以下、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の技術案を説明する。無論、説明される実施例は本願の実施例の一部であり、実施例の全部ではない。本願の実施例に基づいて、当業者が進歩性のある労働を必要とせずに取得する他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
図1は本願の実施例の1つの応用シーンの模式図である。
図1に示すように、通信システム100は端末装置110及びネットワーク装置120を備えてもよい。ネットワーク装置120は無線インターフェースを介して端末装置110と通信することができる。端末装置110とネットワーク装置120はマルチサービス伝送をサポートする。
理解されるように、本願の実施例は通信システム100のみによって例示的に説明するが、本願の実施例はこれに限らない。すなわち、本願の実施例の技術案は様々な通信システム、例えば、モバイル通信用グローバル(GSM、Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)システム、LTE時分割複信(TDD、Time Division Duplex)、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS、Universal Mobile Telecommunication System)、マイクロ波利用アクセスに関する世界的な相互運用(WiMAX、Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム、新無線(NR、New Radio)又は将来の5Gシステム等に適用されてもよい。
5Gシステムを例とし、本願の実施例の技術案は広域のロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)カバレッジ及びNRの孤島カバレッジモードに適用されてもよい。且つ、多くのLTEが6GHz以下で配置されるため、5Gに使用できる6GHz以下のスペクトルが少ない。従って、NRは6GHz以上のスペクトルアプリケーションを研究しなければならないが、高周波数帯のカバレッジが限られており、信号フェージングが速い。それと同時に、通信事業者が前期LTEに対して投資を行うように確保するために、LTEとNRとの密な連携(tight interworking)の動作モードを提供する。
5Gの主な応用シーンはイーエムビービー(eMBB、Enhance Mobile Broadband)、超高信頼低遅延通信(URLLC、Ultra-Reliable and Low Latency Communication)、大規模マシンタイプ通信(mMTC、massive machine type of communication)を含む。eMBBはユーザーがマルチメディアコンテンツ、サービス及びデータを取得することを目的とし、そのニーズの増加も非常に速い。eMBBは異なるシーン、例えば室内、市区、農村等に配置される可能性があるため、その能力及びニーズの相違も比較的大きく、このため、一概に論じることができず、具体的な配置シーンと組み合わせて詳しく分析してもよい。URLLCの代表的なアプリケーションは工業オートメーション、電力オートメーション、遠隔医療操作(手術)、交通安全保障等を含む。mMTCの代表的な特徴は高接続密度、小データ量、遅延に敏感しないサービス、モジュールの低コスト及び長い耐用年数等を含む。
また、完全な5G NRカバレッジを実現することが困難であるため、本願の実施例のネットワークカバレッジは広域のロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)カバレッジ及びNRの孤島カバレッジモードを用いてもよい。それと同時に、通信事業者が前期LTEに対して投資を行うように確保するために、更にLTEとNRとの密な連携(tight interworking)の動作モードを用いてもよい。
特に、本願の実施例の技術案は非直交多元アクセス技術に基づく様々な通信システム、例えば疎コード多重アクセス(SCMA、Sparse Code Multiple Access)システム、低密度シグネチャ(LDS、Low Density Signature)システム等に適用されてもよい。無論、通信分野ではSCMAシステム及びLDSシステムが他の名称と称されてもよい。更に、本願の実施例の技術案は非直交多元アクセス技術を用いたマルチキャリア伝送システム、例えば非直交多元アクセス技術を用いた直交周波数分割多重(OFDM、Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、フィルタバンクマルチキャリア(FBMC、Filter Bank Multi-Carrier)、汎用周波数分割多重(GFDM、Generalized Frequency Division Multiplexing)、フィルタ直交周波数分割多重(F-OFDM、Filtered-OFDM)システム等に適用されてもよい。
図1に示される通信システム100において、ネットワーク装置120は端末装置110と通信するアクセスネットワーク装置であってもよい。アクセスネットワーク装置は特定の地理的領域に通信カバレッジを提供することができ、且つ該カバレッジ領域内の端末装置110(例えば、UE)と通信することができる。
選択肢として、該ネットワーク装置120はモバイル通信用グローバル(GSM、Global System of Mobile communication)システム又は符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)における基地局(BTS、Base Transceiver Station)であってもよく、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システムにおける基地局(NB、NodeB)であってもよい。ネットワーク装置120は更にロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)システムにおける発展型基地局(eNB又はeNodeB、Evolutional Node B)であってもよい。選択肢として、該ネットワーク装置120は更に次世代無線アクセスネットワーク(NG RAN、Next Generation Radio Access Network)、又はNRシステムにおける基地局(gNB)、又はクラウド無線アクセスネットワーク(CRAN、Cloud Radio Access Network)における無線制御装置であってもよい。又は、該アクセスネットワーク装置は中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブル装置、ハブ、スイッチ、ブリッジ、ルーター、又は将来発展する公衆陸上移動網(PLMN、Public Land Mobile Network)におけるネットワーク装置等であってもよい。
選択肢として、該端末装置110はいかなる端末装置であってもよく、有線回線を介して接続するもの、例えば公衆電話交換網(PSTN、Public Switched Telephone Networks)、デジタル加入者回線(DSL、Digital Subscriber Line)、デジタルケーブル、直接ケーブルを介して接続するもの、及び/又は他のデータ接続/ネットワーク、及び/又は無線インターフェースを介するもの、例えば、セルラーネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Network)例えばDVB-Hネットワークに対するデジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、AM-FM放送送信機、及び/又は他の端末装置が通信信号を送受信するように設定される装置、及び/又はモノのインターネット(IoT、Internet of Things)装置を含むが、それらに限らない。無線インターフェースを介して通信するように設定される端末装置は「無線通信端末」、「無線端末」又は「モバイル端末」と称されてもよい。モバイル端末の例は衛星又はセルラー電話、無線電話及びデータ処理、ファックス及びデータ通信機能を組み合わせることのできるパーソナル移動通信システム(PCS、Personal Communications System)端末、無線電話、ポケットベル、インターネット/イントラネットへのアクセス、Webブラウザ、メモ帳、カレンダー及び/又は全地球測位システム(GPS、Global Positioning System)受信機を備えてもよいPDA、並びに通常のラップトップ及び/又はパームトップ受信機又は無線電話送受信機を備える他の電子装置を含むが、それらに限らない。端末装置とはアクセス端末、ユーザー装置(UE、User Equipment)、ユーザー要素、加入者局、移動局、トラバーサー、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信装置、ユーザーエージェント又はユーザーデバイスを指してもよい。アクセス端末は携帯電話、コードレスホン、セッション確立プロトコル(SIP、Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL、Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA、Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有する携帯端末、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブル装置、5Gネットワークにおける端末装置又は将来発展するPLMNにおける端末装置等であってもよい。
選択肢として、端末装置110同士は装置対装置(D2D、Device to Device)通信を行うことができる。
図1には1つのネットワーク装置及び1つの端末装置を例示する。選択肢として、該通信システム100は複数のネットワーク装置を備えてもよく、且つ各ネットワーク装置のカバレッジ範囲内に他の数の端末装置が含まれてもよく、本願の実施はこれに限らない。
選択肢として、該通信システム100は更にネットワーク制御装置、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを備えてもよく、本願の実施例はこれに限らない。
理解されるように、本願の実施例では、ネットワーク/システムにおける通信機能を持つ装置がいずれも通信装置と称されてもよい。図1に示される通信システム100を例とし、通信装置は通信機能を持つネットワーク装置120及び端末装置110を含んでもよく、ネットワーク装置120及び端末装置110は前記装置であってもよく、ここで詳細な説明は省略する。通信装置は更に通信システム100における他の装置、例えばネットワーク制御装置、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを含んでもよく、本願の実施例は制限しない。
理解されるように、本明細書における用語「システム」と「ネットワーク」は本明細書において常に交換可能に使用される。本明細書における用語「及び/又は」は関連オブジェクトの関連関係を説明するためのものに過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを示す。例えば、「A及び/又はB」は「Aが独立して存在する」、「AとBが同時に存在する」、「Bが独立して存在する」の3つの状況を示してもよい。また、本明細書における文字「/」は一般的に前後関連オブジェクトが「又は」の関係であることを示す。
図2は本願の実施例の通信方法200の模式的なフローチャートである。図2に示される端末装置は情報受信方法を実行することに用いられてもよく、図2に示される端末装置は図1に示される端末装置であってもよい。図2に示されるネットワーク装置は情報送信方法を実行することに用いられてもよく、図2に示されるネットワーク装置は図1に示されるアクセスネットワーク装置であってもよい。
図2に示すように、前記通信方法200は、
ネットワーク装置が第1指示情報を生成するS210と、
前記ネットワーク装置が端末装置に前記第1指示情報を送信するS220と、
前記端末装置が前記第1指示情報を受信した後、前記第1指示情報で示される内容を実行し、選択肢として、前記端末装置が具体的に前記目標時間ユニットの後のk番目の時間ユニットにおいて前記第1指示情報で示される内容を実行してもよく、kが非負整数であるS230と、を含んでもよい。
前記第1指示情報は、目標キャリアをアクティブ化すること、目標帯域幅パート(BWP、Bandwidth Part)をアクティブ化すること、目標物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH、Physical Downlink Control Channel)サーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを実行するように前記端末装置に指示することに用いられる。
選択肢として、前記目標キャリアは前記目標BWPを含み、前記目標BWPは前記目標PDCCHを含む。
一実施例として、前記第1指示情報は目標キャリアが非アクティブ状態にあるか、それともアクティブ状態にあるかを示すことに用いられてもよい。選択肢として、前記第1指示情報は前記目標キャリアがアクティブ状態にあることを示すことに用いられる場合、前記第1指示情報は更に該目標キャリアにおいて目標BWPをアクティブ化又は非アクティブ化することを示すことに用いられてもよく、又は、前記目標キャリアにおいて端末装置に使用中のBWP構成がある場合、前記目標BWPに切り替えることを示してもよい。選択肢として、前記第1指示情報は更に前記目標キャリアにおける前記目標BWPにおいて目標PDCCHサーチスペースをアクティブ化又は非アクティブ化することを示すことに用いられてもよく、又は、前記目標BWPにおいて対応の使用中のPDCCH search space構成がある場合、前記第1指示情報は更に前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることを示すことに用いられてもよい。
他の実施例として、キャリアのアクティブ化方式は従来のMAC CEアクティブ化方式を用いる場合、前記アクティブ化されたキャリアに対応して、前記第1指示情報によって目標BWPをアクティブ化又は非アクティブ化すること又は切り替える目標BWPを示してもよい。選択肢として、前記第1指示情報は更に前記目標キャリアにおいて前記目標BWPをアクティブ化又は非アクティブ化することを示すことに用いられてもよく、又は、前記目標キャリアにおいて端末装置に使用中のBWP構成がある場合、前記第1指示情報は切り替える目標BWPを示すことに用いられてもよい。選択肢として、前記第1指示情報は更に前記目標キャリアにおける前記目標BWPにおいて目標PDCCHサーチスペースをアクティブ化又は非アクティブ化することを示すことに用いられてもよく、又は、前記目標BWPにおいて対応の使用中のPDCCH search space構成がある場合、前記第1指示情報は更に前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることを示すことに用いられてもよい。
本願の実施例では、前記ネットワーク装置は前記第1指示情報によって、目標キャリアをアクティブ化すること、目標帯域幅パート(BWP)をアクティブ化すること、目標物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)サーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを実行するように端末装置に同時に指示することができ、端末装置のサービスに迅速に適応することができる。例えば、サービスの変化にタイムリーに応答し、サービスの即時伝送を実現し、端末装置のサービスが少なくなる際に端末装置の省エネルギーを実現することができる。換言すれば、本願の実施例の技術案は前記第1指示情報によってキャリアのアクティブ化/非アクティブ化を迅速に実現することができる。アクティブ化されたキャリアに対してBWPスイッチングを迅速に実現することができ、アクティブ化されたサーチスペースに対してPDCCHサーチスペース構成の切り替えを迅速に実現することができる。これにより、ネットワーク装置は端末装置の負荷状況に応じて、端末装置の構成を迅速に調整して端末装置のサービス状況に整合することができ、端末装置がデータを伝送しないときの電力消費を低減する。
理解されるように、前記方法200はキャリアアグリゲーション方式でデータ伝送を行う端末装置に適用されてもよく、キャリアアグリゲーション方式によって前記端末装置が複数のキャリアを用いてデータを同時に送受信することができ、データの伝送速度を向上させ、システムの動作効率を向上させる。
選択肢として、前記端末装置がネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信する前に、前記方法は更に、
前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信されたマッピング関係情報を受信し、前記マッピング関係情報が少なくとも1つの指示情報と少なくとも1つの組み合わせとの対応関係を含み、前記少なくとも1つの指示情報が前記第1指示情報を含むことを含み、
前記少なくとも1つの組み合わせのうちの各組み合わせは、
前記目標キャリアをアクティブ化すること、前記目標BWPをアクティブ化すること、前記目標PDCCHサーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを含む。
選択肢として、前記少なくとも1つの指示情報のうちの各指示情報は少なくとも1つのビットを含む。
選択肢として、前記少なくとも1つのビットのビット数は前記目標キャリアの数、前記目標キャリアにおけるアクティブ化可能なBWPの最大数、及び前記目標BWPにおけるアクティブ化可能なPDCCHサーチスペースの最大数に関連する。
以下、前記目標キャリアを非アクティブ化すること、前記目標キャリアにおけるBWPをアクティブ化すること、BWPにおけるPDCCHサーチスペースをアクティブ化することの組み合わせを例として、本願の実施例の前記少なくとも1つの組み合わせを説明する。理解されるように、前記目標キャリアは端末装置の候補キャリアのうちのいずれか1つのキャリアであってもよい。例えば、端末装置にN個の候補アグリゲーションキャリアがあると仮定する。例えば、N=5を例とし、この5つのキャリアの番号がそれぞれ0、1、2、3、4であってもよい。前記目標キャリアは番号0、1、2、3、4のキャリアのうちのいずれか1つのキャリアであってもよい。
前記目標キャリアにおいて多くともM種類のBWPの構成情報を示し、即ちM個のBWPに対応すると仮定する。各BWPにおいて多くともN種類のPDCCHサーチスペースの構成情報が構成され、即ちN個のPDCCHサーチスペースに対応すると仮定する。以上から分かるように、前記目標キャリアを非アクティブ化すること、前記目標キャリアにおけるBWPをアクティブ化すること、BWPにおけるPDCCHサーチスペースをアクティブ化することの組み合わせ形式は全部でM*N+1種類である。すなわち、前記端末装置の1つの候補キャリアはM*N+1個の指示情報に対応してもよい。
M=4、N=3であると仮定すれば、前記目標キャリアに対応する指示情報は13種類の状態を示す必要がある。
本願の実施例では、いずれもビットで示す場合、1つのキャリアに対応して、4つのビットで示す必要がある。選択肢として、5つのキャリアに対応して、前記指示情報は全部で5*4=20個のビットを用いる必要がある。選択肢として、5つのキャリアに対応して、前記指示情報は全部で2*4=8個のビットを用い、即ち2ビットでキャリアの番号を示す必要がある。理解されるように、他の代替実施例では、ビットの個数はバイナリデジットの個数と称されてもよく、本願の実施例は具体的に制限しない。
以下、表1を参照して本願の実施例の少なくとも1つの指示情報と少なくとも1つの組み合わせとの対応関係を詳しく説明する。
Figure 2022514170000002
表1に示すように、目標キャリアにおいて4つのBWPが構成され、前記4つのBWPがそれぞれ番号0、1、2、3のBWPであると仮定する。各BWPにおいて多くともN種類のPDCCHサーチスペースの構成情報が構成され、即ちN個のPDCCHサーチスペース、例えば表1に示される3つのPDCCHサーチスペースに対応し、前記3つのPDCCHサーチスペースがそれぞれ番号0、1、2のPDCCHサーチスペースであると仮定する。そうすると、4つのビットで前記目標キャリアの13種類の状態を示すことができる。
例えば、0000は前記目標キャリアを非アクティブ化することを示すことに用いられてもよい。
更に、例えば、0001は前記目標キャリアをアクティブ化して、前記目標キャリアにおけるBWP 0をアクティブ化し、前記BWP 0におけるPDCCHサーチスペース0をアクティブ化することを示すことに用いられてもよい。
理解されるように、表1は前記少なくとも1つの指示情報及び前記少なくとも1つの組み合わせの例に過ぎず、本願の実施例を制限するものであると理解すべきではない。例えば、表1に示される少なくとも1つの指示情報のビットの順序と少なくとも1つの組み合わせとの関係は調整されてもよい。例えば、他の代替実施例では、0000は前記目標キャリアをアクティブ化して、前記目標キャリアにおけるBWP 0をアクティブ化し、前記BWP 0におけるPDCCHサーチスペース0をアクティブ化することを示すことに用いられてもよい。
選択肢として、前記少なくとも1つの指示情報のビットの順序と少なくとも1つの組み合わせとの関係は予め決められたもの又はネットワーク装置が端末装置に通知したものであってもよい。
以下、前記端末装置がネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信する方式について説明する。
選択肢として、前記端末装置が目標時間ユニット内のPDCCHにおいて、前記第1指示情報を含む目標ダウンリンク制御情報(DCI)を監視する。
例えば、前記端末装置はアクティブ状態にあるコンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースにおいて、前記目標DCIを監視する。
更に、例えば、前記端末装置は前記端末装置と前記ネットワーク装置が取り決めたアクティブ状態にあるコンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースにおいて、前記目標DCIを監視する。
選択肢として、前記コンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースは、共通PDCCHサーチスペース及び/又は専用PDCCHサーチスペースを含む。
選択肢として、前記目標DCIは専用RNTIによりスクランブルされた情報である。
理解されるように、本願の実施例は前記第1指示情報の指示方式を具体的に制限しない。例えば、前記第1指示情報の指示方式は従来技術におけるキャリアのアクティブ化、キャリアの非アクティブ化又はキャリアの切り替え方式を用いてもよい。また、例えば、前記第1指示情報の指示方式は従来技術におけるBWPのアクティブ化、BWPの非アクティブ化又はBWPの切り替え方式を用いてもよい。更に、例えば、前記第1指示情報の指示方式は従来技術におけるPDCCHサーチスペースのアクティブ化、PDCCHサーチスペースの非アクティブ化又はPDCCHサーチスペースの切り替え方式を用いてもよい。
前記BWPのアクティブ化、BWPの非アクティブ化又はBWPの切り替え方式はMAC CE方式又はタイマー(Timer)制御方式を含むが、それらに限らない。例えば、LTE技術において、端末装置がサブフレームnにおいてあるセカンダリセル(SCell)のアクティブ化命令を受信した場合、対応のアクティブ化操作がn+8サブフレームにおいて開始することとなる。前記端末装置がサブフレームnにおいて非アクティブ化命令を受信し又はあるSCellのdeactivation timerがタイムアウトになる場合、チャネル状態情報(CSI、Channel State Information)に対応する操作(報告停止)がn+8サブフレームにおいて行われる以外に、他の操作がn+8サブフレームにおいて行われる。
前記BWPのアクティブ化、BWPの非アクティブ化又はBWPの切り替え方式はDCI方式及びTimer制御方式を含むが、それらに限らない。例えば、端末装置は現在のBWPがtimerの時間を超える場合にスケジューリングされないと、端末装置が該キャリアのデフォルト(default)BWPに切り替えられるようにトリガーする。
前記PDCCHサーチスペースのアクティブ化、PDCCHサーチスペースの非アクティブ化又はPDCCHサーチスペースの切り替え方式は無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)再構成方式を用いてもよい。
本願の実施例では、コンポーネントキャリアの帯域幅がより大きく、例えば5GのFR1(6GHZより小さな周波数帯)が大きくとも80MHzのコンポーネントキャリア帯域幅をサポートすることができ、FR2(6GHZより大きな周波数帯)が大きくとも400MHzのコンポーネントキャリア帯域幅をサポートすることができる場合、端末装置がキャリアアグリゲーション技術でデータ伝送を行えば、1つのデータパケットは短期間に伝送を一瞬で完了することができる。
他の態様では、前記端末装置のサービスは時にあるが時にない瞬時特性も有する。
従って、本願の実施例では、端末装置がCAを用いる場合、目標キャリアをアクティブ化すること、目標帯域幅パート(BWP)をアクティブ化すること、目標物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)サーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることを迅速に実現することができれば、前記端末装置の電力消費を効果的に節約することができる。
選択肢として、前記端末装置がネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信する前に、前記端末装置は更に前記ネットワーク装置から送信された媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)制御要素(CE)を受信することができ、前記MAC CEは第1キャリアをアクティブ化するように前記端末装置に指示することに用いられ、前記目標キャリアと前記第1キャリアは異なり、又は同じである。
選択肢として、前記端末装置がネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信する前に、前記方法は更に、
前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信された構成情報を受信することを含み、
前記構成情報は、
前記目標キャリアを含む少なくとも1つのキャリアの構成情報、各キャリアにおけるBWPの構成情報及び各BWPにおけるPDCCHサーチスペースの構成情報、及び/又は、
少なくとも1つのキャリアのうちの各キャリアのインデックス、各キャリアにおけるBWPのインデックス及び各BWPにおけるPDCCHサーチスペースのインデックスを含む。
換言すれば、前記ネットワーク装置が前記端末装置に前記第1指示情報を送信する前に、前記ネットワーク装置は、キャリアの構成情報及びキャリア番号、異なるBWPの構成及びBWP番号、異なるPDCCHサーチスペース構成及び対応番号を端末装置に予め送信する必要がある(RRCシグナリングの形式を用いてもよい)。選択肢として、各種類のPDCCHサーチスペース構成は複数のPDCCHサーチスペースの構成を含んでもよく、即ちある番号のPDCCHサーチスペース構成を用いると、該番号に対応するPDCCHサーチスペース構成に対応するすべてのPDCCHサーチスペースはいずれも発効する。
換言すれば、前記第1指示情報は具体的に、
非アクティブ化する必要があるキャリアのインデックス、アクティブ化する必要があるキャリアのインデックス、アクティブ化する必要があるBWPのインデックス、アクティブ化する必要があるPDCCHサーチスペースのインデックス、現在アクティブ化されたキャリアから切り替える、必要とする目標キャリアのインデックス、現在アクティブ化されたBWPから切り替える、必要とするBWPのインデックス、及び現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースから切り替える、必要とするPDCCHサーチスペースのインデックス、のうちの少なくとも2つを示すことに用いられてもよい。
以上は図面を参照しながら本願の好適な実施形態を詳しく説明したが、本願は上記実施形態の具体的な詳細に限らない。本願の技術的構想範囲内に本願の技術案に対して種々の簡単な変形を行うことができ、これらの簡単な変形はいずれも本願の保護範囲に属する。
例えば、矛盾しない限り、上記具体的な実施形態に説明される各具体的な技術的特徴はいかなる適切な方式で組み合わせられてもよい。不必要な重複を避けるために、本願は各可能な組み合わせ方式を改めて説明しない。
更に、例えば、本願の各異なる実施形態同士は任意に組み合わせられてもよく、本願の要旨を逸脱しない限り、同様に本願に開示されるものと見なされるべきである。
理解されるように、本願の様々な方法実施例において、上記各過程の番号の順位は実行順序の前後を意味せず、各過程の実行順序はその機能及び内部論理によって決定されるべきであり、本願の実施例の実施過程を制限するものではない。
以上は図2を参照しながら本願の方法実施例を詳しく説明したが、以下に図3~図6を参照しながら本願の装置実施例を詳しく説明する。
図3は本願の実施例の端末装置300の模式的なブロック図であり、前記端末装置300はキャリアアグリゲーション方式でデータ伝送を行う端末装置、例えば図1に示される端末装置に適用されてもよい。
図3に示すように、前記端末装置300は、
ネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信することに用いられる受信ユニット310を備えてもよく、
前記第1指示情報は、目標キャリアをアクティブ化すること、目標帯域幅パート(BWP)をアクティブ化すること、目標物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)サーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを実行するように前記端末装置に指示することに用いられる。
選択肢として、前記受信ユニット310はネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信することに用いられる前に、前記受信ユニット310は更に、
前記ネットワーク装置から送信されたマッピング関係情報を受信することに用いられ、前記マッピング関係情報は少なくとも1つの指示情報と少なくとも1つの組み合わせとの対応関係を含み、前記少なくとも1つの指示情報は前記第1指示情報を含み、
前記少なくとも1つの組み合わせのうちの各組み合わせは、
前記目標キャリアをアクティブ化すること、前記目標BWPをアクティブ化すること、前記目標PDCCHサーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを含む。
選択肢として、前記少なくとも1つの指示情報のうちの各指示情報は少なくとも1つのビットを含む。
選択肢として、前記少なくとも1つのビットのビット数は前記目標キャリアの数、前記目標キャリアにおけるアクティブ化可能なBWPの最大数、及び前記目標BWPにおけるアクティブ化可能なPDCCHサーチスペースの最大数に関連する。
選択肢として、前記受信ユニット310は具体的に、
目標時間ユニット内のPDCCHにおいて、前記第1指示情報を含む目標ダウンリンク制御情報(DCI)を監視することに用いられる。
選択肢として、前記受信ユニット310はより具体的に、
アクティブ状態にあるコンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースにおいて、前記目標DCIを監視すること、及び/又は、
前記端末装置と前記ネットワーク装置が取り決めたアクティブ状態にあるコンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースにおいて、前記目標DCIを監視することに用いられる。
選択肢として、前記コンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースは、共通PDCCHサーチスペース及び/又は専用PDCCHサーチスペースを含む。
選択肢として、前記目標DCIは専用RNTIによりスクランブルされた情報である。
選択肢として、前記端末装置は実行ユニットを更に備え、
前記実行ユニットは、前記目標時間ユニットの後のk番目の時間ユニットにおいて、前記第1指示情報で示される内容を実行することに用いられ、kが非負整数である。
選択肢として、前記受信ユニット310はネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信することに用いられる前に、前記受信ユニット310は更に、
前記ネットワーク装置から送信された媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を受信することに用いられ、前記MAC CEは第1キャリアをアクティブ化するように前記端末装置に指示することに用いられ、前記目標キャリアと前記第1キャリアは異なり、又は同じである。
選択肢として、前記受信ユニット310はネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信することに用いられる前に、前記受信ユニット310は更に、
前記ネットワーク装置から送信された構成情報を受信することに用いられ、
前記構成情報は、
前記目標キャリアを含む少なくとも1つのキャリアの構成情報、各キャリアにおけるBWPの構成情報及び各BWPにおけるPDCCHサーチスペースの構成情報、及び/又は、
少なくとも1つのキャリアのうちの各キャリアのインデックス、各キャリアにおけるBWPのインデックス及び各BWPにおけるPDCCHサーチスペースのインデックスを含む。
選択肢として、前記目標キャリアは前記目標BWPを含み、前記目標BWPは前記目標PDCCHを含む。
理解されるように、装置実施例と方法実施例は互いに対応してもよく、類似の説明については方法実施例を参照してもよい。具体的に、図3に示される端末装置300は本願の実施例の方法200を実行する対応装置に対応してもよい。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図4は本願の実施例のネットワーク装置400の模式的なブロック図である。
図4に示すように、前記ネットワーク装置400は生成ユニット410及び送信ユニット420を備えてもよく、
前記生成ユニット410は第1指示情報を生成することに用いられ、前記第1指示情報は目標キャリアをアクティブ化すること、目標帯域幅パート(BWP)をアクティブ化すること、目標物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)サーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを実行するように端末装置に指示することに用いられ、
前記送信ユニット420は前記端末装置に前記第1指示情報を送信することに用いられる。
選択肢として、前記送信ユニット420は前記端末装置に前記第1指示情報を送信することに用いられる前に、前記送信ユニット420は更に、
前記端末装置にマッピング関係情報を送信することに用いられ、前記マッピング関係情報は少なくとも1つの指示情報と少なくとも1つの組み合わせとの対応関係を含み、前記少なくとも1つの指示情報は前記第1指示情報を含み、
前記少なくとも1つの組み合わせのうちの各組み合わせは、
前記目標キャリアをアクティブ化すること、前記目標BWPをアクティブ化すること、前記目標PDCCHサーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを含む。
選択肢として、前記少なくとも1つの指示情報のうちの各指示情報は少なくとも1つのビットを含む。
選択肢として、前記少なくとも1つのビットのビット数は前記目標キャリアの数、前記目標キャリアにおけるアクティブ化可能なBWPの最大数、及び前記目標BWPにおけるアクティブ化可能なPDCCHサーチスペースの最大数に関連する。
選択肢として、前記送信ユニット420は具体的に、
目標時間ユニット内のPDCCHにおいて、前記第1指示情報を含む目標ダウンリンク制御情報(DCI)を前記端末装置に送信することに用いられる。
選択肢として、前記送信ユニット420はより具体的に、
アクティブ状態にあるコンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースにおいて、前記端末装置に前記目標DCIを送信すること、及び/又は、
前記端末装置と前記ネットワーク装置が取り決めたアクティブ状態にあるコンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースにおいて、前記端末装置に前記目標DCIを送信することに用いられる。
選択肢として、前記コンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースは、共通PDCCHサーチスペース及び/又は専用PDCCHサーチスペースを含む。
選択肢として、前記目標DCIは専用RNTIによりスクランブルされた情報である。
選択肢として、前記送信ユニット420は前記端末装置に前記第1指示情報を送信することに用いられる前に、前記送信ユニット420は更に、
前記端末装置に媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を送信することに用いられ、前記MAC CEは第1キャリアをアクティブ化するように前記端末装置に指示することに用いられ、前記目標キャリアと前記第1キャリアは異なり、又は同じである。
選択肢として、前記送信ユニット420は前記端末装置に前記第1指示情報を送信することに用いられる前に、前記送信ユニット420は更に、
前記端末装置に構成情報を送信することに用いられ、
前記構成情報は、
前記目標キャリアを含む少なくとも1つのキャリアの構成情報、各キャリアにおけるBWPの構成情報及び各BWPにおけるPDCCHサーチスペースの構成情報、及び/又は、
少なくとも1つのキャリアのうちの各キャリアのインデックス、各キャリアにおけるBWPのインデックス及び各BWPにおけるPDCCHサーチスペースのインデックスを含む。
選択肢として、前記目標キャリアは前記目標BWPを含み、前記目標BWPは前記目標PDCCHを含む。
理解されるように、装置実施例と方法実施例は互いに対応してもよく、類似の説明については方法実施例を参照してもよい。具体的に、図4に示されるネットワーク装置400は本願の実施例の方法200を実行する対応装置に対応してもよい。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
以上は図3及び図4を参照しながら機能モジュールの観点から本願の実施例の通信装置を説明した。理解されるように、該機能モジュールはハードウェア形式で実現されてもよく、ソフトウェア形式の命令で実現されてもよく、ハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで実現されてもよい。
具体的に、本願の実施例の方法実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で行われてもよい。本願の実施例に開示される方法のステップはハードウェア復号プロセッサで実行して完成し、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで実行して完成するように直接具現されてもよい。
選択肢として、ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ、電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法実施例のステップを行う。
例えば、本願の実施例では、図3に示される受信ユニット310及び図4に示される送信ユニット420は送受信機により実現されてもよく、図4に示される生成ユニット320はプロセッサにより実現されてもよい。
図5は本願の実施例の通信装置500の構造模式図である。
図5に示される通信装置500はプロセッサ510を備え、プロセッサ510はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
選択肢として、図5に示すように、通信装置500はメモリ520を更に備えてもよい。該メモリ520は指示情報を記憶することに用いられてもよく、更にプロセッサ510の実行するコード、命令等を記憶することに用いられてもよい。プロセッサ510はメモリ520からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
メモリ520はプロセッサ510から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ510に統合されてもよい。
選択肢として、図5に示すように、通信装置500は送受信機530を更に備えてもよく、プロセッサ510は該送受信機530と他の装置との通信を制御することができ、具体的に、他の装置に情報又はデータを送信し、又は他の装置から送信された情報又はデータを受信することができる。
送受信機530は送信機及び受信機を備えてもよい。送受信機530は更にアンテナを備えてもよく、アンテナの数が1つ又は複数であってもよい。
選択肢として、該通信装置500は本願の実施例のネットワーク装置であってもよく、且つ該通信装置500は本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。すなわち、本願の実施例の通信装置500は本願の実施例のネットワーク装置400に対応してもよく、且つ本願の実施例に係る方法200を実行する対応装置に対応してもよい。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該通信装置500は本願の実施例の端末装置であってもよく、且つ該通信装置500は本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。すなわち、本願の実施例の通信装置500は本願の実施例の端末装置300に対応してもよく、且つ本願の実施例に係る方法200を実行する対応装置に対応してもよい。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、該通信装置500の各コンポーネントはバスシステムによって接続され、バスシステムはデータバスのほか、更に電源バス、制御バス及び状態信号バスを含む。
また、本願の実施例は更にチップを提供し、該チップは信号処理機能を有する集積回路チップである可能性があり、本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロックを実現又は実行することができる。
選択肢として、該チップは様々な通信装置に適用されてもよく、該チップが取り付けられる通信装置は本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロックを実行することができる。
図6は本願の実施例に係るチップの構造模式図である。
図6に示されるチップ600はプロセッサ610を備え、プロセッサ610はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
選択肢として、図6に示すように、チップ600はメモリ620を更に備えてもよい。プロセッサ610はメモリ620からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。該メモリ620は指示情報を記憶することに用いられてもよく、更にプロセッサ610の実行するコード、命令等を記憶することに用いられてもよい。
メモリ620はプロセッサ610から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ610に統合されてもよい。
選択肢として、該チップ600は入力インターフェース630を更に備えてもよい。プロセッサ610は該入力インターフェース630と他の装置又はチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップから送信された情報又はデータを取得することができる。
選択肢として、該チップ600は出力インターフェース640を更に備えてもよい。プロセッサ610は該出力インターフェース640と他の装置又はチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップに情報又はデータを出力することができる。
選択肢として、該チップは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該チップは本願の実施例の端末装置に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法における端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、本願の実施例に言及したチップは更にシステムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と称されてもよい。更に理解されるように、該チップ600の各コンポーネントはバスシステムによって接続され、バスシステムはデータバスのほか、更に電源バス、制御バス及び状態信号バスを含む。
前記プロセッサは、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブルロジックデバイス、個別ゲート又はトランジスタロジックデバイス、個別ハードウェアコンポーネント等を含んでもよいが、それらに限らない。
前記プロセッサは本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロック実現又は実行することに用いられてもよい。本願の実施例に開示される方法のステップはハードウェア復号プロセッサで実行して完成し、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで実行して完成するように直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを行う。
前記メモリは揮発性メモリ及び/又は不揮発性メモリを含むが、それらに限らない。不揮発性メモリは読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM、Programmable ROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM、Erasable PROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM、Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは外部キャッシュメモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)であってもよい。例示的な説明であって制限的ではないが、多くの形式のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、Static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、Dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、Synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、Double Data Rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、Enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、synch link DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)は利用可能である。
注意されるように、本明細書に説明されるシステム及び方法のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
本願の実施例は更にコンピュータ可読記憶媒体を提供し、該コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを記憶することに用いられる。該コンピュータ可読記憶媒体は1つ又は複数のプログラムを記憶し、該1つ又は複数のプログラムは命令を含み、該命令が複数のアプリケーションプログラムを含むポータブル電子機器により実行されるとき、該ポータブル電子機器は方法300~方法500における実施例の方法を実行することができる。
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例では更にコンピュータプログラム製品を提供し、該コンピュータプログラム製品はコンピュータプログラムを含む。
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例は更にコンピュータプログラムを提供する。該コンピュータプログラムがコンピュータにより実行されるとき、コンピュータは方法300~方法500における実施例の方法を実行することができる。
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例は更に通信システムを提供し、前記通信システムは図3に示される端末装置300及び図4に示されるネットワーク装置400を備えてもよい。前記端末装置300は方法200における端末装置の実現する機能を実現することに用いられてもよく、前記ネットワーク装置400は方法200におけるネットワーク装置の実現する機能を実現することができる。重複を避けるために、ここで詳細な説明は省略する。
更に理解されるように、本願の実施例及び添付の特許請求の範囲に使用される用語は特定の実施例を説明するためのものに過ぎず、本願の実施例を制限するものではない。
例えば、上下の文脈において他の意味を明確に示していない限り、本願の実施例及び添付の特許請求の範囲に使用される単数形式の「1種類」、「前記」、「上記」及び「該」は複数形式も含むように意図されている。
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示される実施例を参照して説明した各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせで実現できる。これらの機能をハードウェアそれともソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に対して異なる方法でここの説明される機能を実現することができるが、このような実現は本願の実施例の範囲を超えるものと見なされるべきではない。
ソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、独立した製品として販売又は使用されるときは、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願の実施例の技術案の本質的又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等であってもよい)に本願の実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。そして、上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
当業者であれば明確に理解できるように、説明を容易で簡単にするために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程については、前述の方法実施例における対応過程を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
本願に係るいくつかの実施例において、理解されるように、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよい。
例えば、以上に説明される装置実施例におけるユニット又はモジュール又はコンポーネントの区分は論理機能上の区分に過ぎず、実際に実現するとき、他の区分方式があってもよく、例えば複数のユニット又はモジュール又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかのユニット又はモジュール又はコンポーネントは省略してもよく、又は実行しなくてもよい。
更に、例えば、分離/表示部材として説明される上記ユニット/モジュール/コンポーネントは物理的に分離してもよく、物理的に分離しなくてもよく、即ち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニット/モジュール/コンポーネントを選択して本願の実施例の目的を実現してもよい。
最後に説明されるように、以上の表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
以上の説明は本願の実施例の具体的な実施形態に過ぎず、本願の実施例の保護範囲を制限するためのものではない。当業者が本願の実施例に開示される技術的範囲内で容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の実施例の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の実施例の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。
いくつかの可能な実現方式では、前記目標キャリアは前記目標BWPを含み、前記目標BWPは前記目標PDCCHサーチスペースを含む。
いくつかの可能な実現方式では、前記目標キャリアは前記目標BWPを含み、前記目標BWPは前記目標PDCCHサーチスペースを含む。
選択肢として、前記目標キャリアは前記目標BWPを含み、前記目標BWPは前記目標PDCCHサーチスペースを含む。
本願の実施例では、いずれもビットで示す場合、1つのキャリアに対応して、4つのビットで示す必要がある。選択肢として、5つのキャリアに対応して、前記指示情報は全部で5*4=20個のビットを用いる必要がある。理解されるように、他の代替実施例では、ビットの個数はバイナリデジットの個数と称されてもよく、本願の実施例は具体的に制限しない。
選択肢として、前記目標キャリアは前記目標BWPを含み、前記目標BWPは前記目標PDCCHサーチスペースを含む。
選択肢として、前記目標キャリアは前記目標BWPを含み、前記目標BWPは前記目標PDCCHサーチスペースを含む。
例えば、本願の実施例では、図3に示される受信ユニット310及び図4に示される送信ユニット420は送受信機により実現されてもよく、図4に示される生成ユニット410はプロセッサにより実現されてもよい。

Claims (56)

  1. 情報受信方法であって、キャリアアグリゲーション方式でデータ伝送を行う端末装置に適用され、前記方法は、
    前記端末装置がネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信することを含み、
    前記第1指示情報は、目標キャリアをアクティブ化すること、目標帯域幅パート(BWP)をアクティブ化すること、目標物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)サーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを実行するように前記端末装置に指示することに用いられることを特徴とする情報受信方法。
  2. 前記端末装置がネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信する前に、前記方法は更に、
    前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信されたマッピング関係情報を受信し、前記マッピング関係情報が少なくとも1つの指示情報と少なくとも1つの組み合わせとの対応関係を含み、前記少なくとも1つの指示情報が前記第1指示情報を含むことを含み、
    前記少なくとも1つの組み合わせのうちの各組み合わせは、
    前記目標キャリアをアクティブ化すること、前記目標BWPをアクティブ化すること、前記目標PDCCHサーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つの指示情報のうちの各指示情報は、少なくとも1つのビットを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのビットのビット数は、前記目標キャリアの数、前記目標キャリアにおけるアクティブ化可能なBWPの最大数、及び前記目標BWPにおけるアクティブ化可能なPDCCHサーチスペースの最大数に関連することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記端末装置がネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信することは、
    前記端末装置が目標時間ユニット内のPDCCHにおいて目標ダウンリンク制御情報(DCI)を監視し、前記目標DCIが前記第1指示情報を含むことを含むことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記端末装置が目標時間ユニット内のPDCCHにおいて目標ダウンリンク制御情報(DCI)を監視することは、
    前記端末装置が、アクティブ状態にあるコンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースにおいて、前記目標DCIを監視すること、及び/又は、
    前記端末装置が、前記端末装置と前記ネットワーク装置が取り決めたアクティブ状態にあるコンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースにおいて、前記目標DCIを監視することを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記コンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースは、共通PDCCHサーチスペース及び/又は専用PDCCHサーチスペースを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記目標DCIは専用RNTIによりスクランブルされた情報であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. 前記方法は更に、
    前記端末装置が前記目標時間ユニットの後のk番目の時間ユニットにおいて、前記第1指示情報で示される内容を実行し、kが非負整数であることを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  10. 前記端末装置がネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信する前に、前記方法は更に、
    前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信された媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を受信し、前記MAC CEが第1キャリアをアクティブ化するように前記端末装置に指示することに用いられ、前記目標キャリアと前記第1キャリアが異なり、又は同じであることを含むことを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記端末装置がネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信する前に、前記方法は更に、
    前記端末装置が前記ネットワーク装置から送信された構成情報を受信することを含み、
    前記構成情報は、
    前記目標キャリアを含む少なくとも1つのキャリアの構成情報、各キャリアにおけるBWPの構成情報及び各BWPにおけるPDCCHサーチスペースの構成情報、及び/又は、
    少なくとも1つのキャリアのうちの各キャリアのインデックス、各キャリアにおけるBWPのインデックス及び各BWPにおけるPDCCHサーチスペースのインデックスを含むことを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記目標キャリアは前記目標BWPを含み、前記目標BWPは前記目標PDCCHを含むことを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 情報送信方法であって、
    ネットワーク装置が第1指示情報を生成し、前記第1指示情報は、目標キャリアをアクティブ化すること、目標帯域幅パート(BWP)をアクティブ化すること、目標物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)サーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを実行するように端末装置に指示することに用いられることと、
    前記ネットワーク装置が前記端末装置に前記第1指示情報を送信することと、を含むことを特徴とする情報送信方法。
  14. 前記ネットワーク装置が前記端末装置に前記第1指示情報を送信する前に、前記方法は更に、
    前記ネットワーク装置が前記端末装置にマッピング関係情報を送信し、前記マッピング関係情報が少なくとも1つの指示情報と少なくとも1つの組み合わせとの対応関係を含み、前記少なくとも1つの指示情報が前記第1指示情報を含むことを含み、
    前記少なくとも1つの組み合わせのうちの各組み合わせは、
    前記目標キャリアをアクティブ化すること、前記目標BWPをアクティブ化すること、前記目標PDCCHサーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記少なくとも1つの指示情報のうちの各指示情報は、少なくとも1つのビットを含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記少なくとも1つのビットのビット数は、前記目標キャリアの数、前記目標キャリアにおけるアクティブ化可能なBWPの最大数、及び前記目標BWPにおけるアクティブ化可能なPDCCHサーチスペースの最大数に関連することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記ネットワーク装置が前記端末装置に前記第1指示情報を送信することは、
    前記ネットワーク装置が目標時間ユニット内のPDCCHにおいて前記端末装置に目標ダウンリンク制御情報(DCI)を送信し、前記目標DCIが前記第1指示情報を含むことを含むことを特徴とする請求項13~16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記ネットワーク装置が目標時間ユニット内のPDCCHにおいて前記端末装置に目標ダウンリンク制御情報(DCI)を送信することは、
    前記ネットワーク装置が、アクティブ状態にあるコンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースにおいて、前記端末装置に前記目標DCIを送信すること、及び/又は、
    前記ネットワーク装置が、前記端末装置と前記ネットワーク装置が取り決めたアクティブ状態にあるコンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースにおいて、前記端末装置に前記目標DCIを送信することを含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記コンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースは、共通PDCCHサーチスペース及び/又は専用PDCCHサーチスペースを含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 前記目標DCIは専用RNTIによりスクランブルされた情報であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  21. 前記ネットワーク装置が前記端末装置に前記第1指示情報を送信する前に、前記方法は更に、
    前記ネットワーク装置が前記端末装置に媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を送信し、前記MAC CEが第1キャリアをアクティブ化するように前記端末装置に指示することに用いられ、前記目標キャリアと前記第1キャリアが異なり、又は同じであることを含むことを特徴とする請求項13~20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記ネットワーク装置が前記端末装置に前記第1指示情報を送信する前に、前記方法は更に、
    前記ネットワーク装置が前記端末装置に構成情報を送信することを含み、
    前記構成情報は、
    前記目標キャリアを含む少なくとも1つのキャリアの構成情報、各キャリアにおけるBWPの構成情報及び各BWPにおけるPDCCHサーチスペースの構成情報、及び/又は、
    少なくとも1つのキャリアのうちの各キャリアのインデックス、各キャリアにおけるBWPのインデックス及び各BWPにおけるPDCCHサーチスペースのインデックスを含むことを特徴とする請求項13~21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記目標キャリアは前記目標BWPを含み、前記目標BWPは前記目標PDCCHを含むことを特徴とする請求項13~22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 端末装置であって、
    ネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信することに用いられる受信ユニットを備え、
    前記第1指示情報は、目標キャリアをアクティブ化すること、目標帯域幅パート(BWP)をアクティブ化すること、目標物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)サーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを実行するように前記端末装置に指示することに用いられることを特徴とする端末装置。
  25. 前記受信ユニットはネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信することに用いられる前に、前記受信ユニットは更に、
    前記ネットワーク装置から送信されたマッピング関係情報を受信することに用いられ、前記マッピング関係情報は少なくとも1つの指示情報と少なくとも1つの組み合わせとの対応関係を含み、前記少なくとも1つの指示情報は前記第1指示情報を含み、
    前記少なくとも1つの組み合わせのうちの各組み合わせは、
    前記目標キャリアをアクティブ化すること、前記目標BWPをアクティブ化すること、前記目標PDCCHサーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを含むことを特徴とする請求項24に記載の端末装置。
  26. 前記少なくとも1つの指示情報のうちの各指示情報は、少なくとも1つのビットを含むことを特徴とする請求項25に記載の端末装置。
  27. 前記少なくとも1つのビットのビット数は、前記目標キャリアの数、前記目標キャリアにおけるアクティブ化可能なBWPの最大数、及び前記目標BWPにおけるアクティブ化可能なPDCCHサーチスペースの最大数に関連することを特徴とする請求項26に記載の端末装置。
  28. 前記受信ユニットは具体的に、
    目標時間ユニット内のPDCCHにおいて、前記第1指示情報を含む目標ダウンリンク制御情報(DCI)を監視することに用いられることを特徴とする請求項24~27のいずれか1項に記載の端末装置。
  29. 前記受信ユニットはより具体的に、
    アクティブ状態にあるコンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースにおいて、前記目標DCIを監視すること、及び/又は、
    前記端末装置と前記ネットワーク装置が取り決めたアクティブ状態にあるコンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースにおいて、前記目標DCIを監視することに用いられることを特徴とする請求項28に記載の端末装置。
  30. 前記コンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースは、共通PDCCHサーチスペース及び/又は専用PDCCHサーチスペースを含むことを特徴とする請求項28に記載の端末装置。
  31. 前記目標DCIは専用RNTIによりスクランブルされた情報であることを特徴とする請求項28に記載の端末装置。
  32. 前記端末装置は実行ユニットを更に備え、
    前記実行ユニットは、前記目標時間ユニットの後のk番目の時間ユニットにおいて、前記第1指示情報で示される内容を実行することに用いられ、kは非負整数であることを特徴とする請求項28に記載の端末装置。
  33. 前記受信ユニットはネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信することに用いられる前に、前記受信ユニットは更に、
    前記ネットワーク装置から送信された媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を受信し、前記MAC CEが第1キャリアをアクティブ化するように前記端末装置に指示することに用いられ、前記目標キャリアと前記第1キャリアが異なり、又は同じであることに用いられることを特徴とする請求項24~32のいずれか1項に記載の端末装置。
  34. 前記受信ユニットはネットワーク装置から送信された第1指示情報を受信することに用いられる前に、前記受信ユニットは更に、
    前記ネットワーク装置から送信された構成情報を受信することに用いられ、
    前記構成情報は、
    前記目標キャリアを含む少なくとも1つのキャリアの構成情報、各キャリアにおけるBWPの構成情報及び各BWPにおけるPDCCHサーチスペースの構成情報、及び/又は、
    少なくとも1つのキャリアのうちの各キャリアのインデックス、各キャリアにおけるBWPのインデックス及び各BWPにおけるPDCCHサーチスペースのインデックスを含むことを特徴とする請求項24~33のいずれか1項に記載の端末装置。
  35. 前記目標キャリアは前記目標BWPを含み、前記目標BWPは前記目標PDCCHを含むことを特徴とする請求項24~34のいずれか1項に記載の端末装置。
  36. ネットワーク装置であって、生成ユニット及び送信ユニットを備え、
    前記生成ユニットは、第1指示情報を生成することに用いられ、前記第1指示情報は、目標キャリアをアクティブ化すること、目標帯域幅パート(BWP)をアクティブ化すること、目標物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)サーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを実行するように端末装置に指示することに用いられ、
    前記送信ユニットは、前記端末装置に前記第1指示情報を送信することに用いられることを特徴とするネットワーク装置。
  37. 前記送信ユニットは前記端末装置に前記第1指示情報を送信することに用いられる前に、前記送信ユニットは更に、
    前記端末装置にマッピング関係情報を送信することに用いられ、前記マッピング関係情報は少なくとも1つの指示情報と少なくとも1つの組み合わせとの対応関係を含み、前記少なくとも1つの指示情報は前記第1指示情報を含み、
    前記少なくとも1つの組み合わせのうちの各組み合わせは、
    前記目標キャリアをアクティブ化すること、前記目標BWPをアクティブ化すること、前記目標PDCCHサーチスペースをアクティブ化すること、現在アクティブ化されたキャリアを前記目標キャリアに切り替えること、現在アクティブ化されたBWPを前記目標BWPに切り替えること、現在アクティブ化されたPDCCHサーチスペースを前記目標PDCCHサーチスペースに切り替えることのうちの少なくとも2つを含むことを特徴とする請求項36に記載のネットワーク装置。
  38. 前記少なくとも1つの指示情報のうちの各指示情報は、少なくとも1つのビットを含むことを特徴とする請求項37に記載のネットワーク装置。
  39. 前記少なくとも1つのビットのビット数は、前記目標キャリアの数、前記目標キャリアにおけるアクティブ化可能なBWPの最大数、及び前記目標BWPにおけるアクティブ化可能なPDCCHサーチスペースの最大数に関連することを特徴とする請求項38に記載のネットワーク装置。
  40. 前記送信ユニットは具体的に、
    目標時間ユニット内のPDCCHにおいて、前記第1指示情報を含む目標ダウンリンク制御情報(DCI)を前記端末装置に送信することに用いられることを特徴とする請求項36~39のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  41. 前記送信ユニットはより具体的に、
    アクティブ状態にあるコンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースにおいて、前記端末装置に前記目標DCIを送信すること、及び/又は、
    前記端末装置と前記ネットワーク装置が取り決めたアクティブ状態にあるコンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースにおいて、前記端末装置に前記目標DCIを送信することに用いられることを特徴とする請求項40に記載のネットワーク装置。
  42. 前記コンポーネントキャリアにおけるPDCCHサーチスペースは、共通PDCCHサーチスペース及び/又は専用PDCCHサーチスペースを含むことを特徴とする請求項40に記載のネットワーク装置。
  43. 前記目標DCIは専用RNTIによりスクランブルされた情報であることを特徴とする請求項40に記載のネットワーク装置。
  44. 前記送信ユニットは前記端末装置に前記第1指示情報を送信することに用いられる前に、前記送信ユニットは更に、
    前記端末装置に媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を送信し、前記MAC CEが第1キャリアをアクティブ化するように前記端末装置に指示することに用いられ、前記目標キャリアと前記第1キャリアが異なり、又は同じであることに用いられることを特徴とする請求項36~43のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  45. 前記送信ユニットは前記端末装置に前記第1指示情報を送信することに用いられる前に、前記送信ユニットは更に、
    前記端末装置に構成情報を送信することに用いられ、
    前記構成情報は、
    前記目標キャリアを含む少なくとも1つのキャリアの構成情報、各キャリアにおけるBWPの構成情報及び各BWPにおけるPDCCHサーチスペースの構成情報、及び/又は、
    少なくとも1つのキャリアのうちの各キャリアのインデックス、各キャリアにおけるBWPのインデックス及び各BWPにおけるPDCCHサーチスペースのインデックスを含むことを特徴とする請求項36~44のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  46. 前記目標キャリアは前記目標BWPを含み、前記目標BWPは前記目標PDCCHを含むことを特徴とする請求項36~45のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  47. 端末装置であって、プロセッサ、メモリ及び送受信機を備え、前記メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、請求項1~12のいずれか1項に記載の方法を実行することに用いられることを特徴とする端末装置。
  48. ネットワーク装置であって、プロセッサ、メモリ及び送受信機を備え、前記メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、請求項13~23のいずれか1項に記載の方法を実行することに用いられることを特徴とするネットワーク装置。
  49. チップであって、
    メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、前記チップが取り付けられる装置に請求項1~12のいずれか1項に記載の情報受信方法を実行させるためのプロセッサを備えることを特徴とするチップ。
  50. チップであって、
    メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、前記チップが取り付けられる装置に請求項13~23のいずれか1項に記載の情報送信方法を実行させるためのプロセッサを備えることを特徴とするチップ。
  51. コンピュータ可読記憶媒体であって、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムによってコンピュータが請求項1~12のいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  52. コンピュータ可読記憶媒体であって、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムによってコンピュータが請求項13~23のいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  53. コンピュータプログラム製品であって、コンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令によってコンピュータが請求項1~12のいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  54. コンピュータプログラム製品であって、コンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令によってコンピュータが請求項13~23のいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  55. コンピュータに請求項1~12のいずれか1項に記載の方法を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  56. コンピュータに請求項13~23のいずれか1項に記載の方法を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2021521174A 2018-10-19 2018-10-19 情報受信方法、情報送信方法及び装置 Withdrawn JP2022514170A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/111056 WO2020077621A1 (zh) 2018-10-19 2018-10-19 接收信息、发送信息的方法和设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022514170A true JP2022514170A (ja) 2022-02-10

Family

ID=70284439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521174A Withdrawn JP2022514170A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 情報受信方法、情報送信方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210227524A1 (ja)
EP (2) EP4239939A1 (ja)
JP (1) JP2022514170A (ja)
CN (1) CN112840719A (ja)
WO (1) WO2020077621A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116528370A (zh) 2017-06-16 2023-08-01 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN115552977A (zh) * 2020-06-10 2022-12-30 Oppo广东移动通信有限公司 一种监听物理下行控制信道pdcch的方法及终端设备
CN113922933B (zh) * 2020-07-10 2023-01-06 维沃移动通信有限公司 一种载波切换处理方法、装置及终端
CN114286444A (zh) * 2020-09-28 2022-04-05 华为技术有限公司 一种上行参考信号的关联方法及通信装置
WO2023211140A1 (ko) * 2022-04-28 2023-11-02 엘지전자 주식회사 하향링크 신호를 수신하는 방법, 사용자기기, 프로세싱 장치 및 저장 매체, 그리고 하향링크 신호를 전송하는 방법 및 기지국
CN117957900A (zh) * 2022-08-29 2024-04-30 北京小米移动软件有限公司 Pdcch监听的指示方法、装置、通信设备及存储介质
WO2024044917A1 (zh) * 2022-08-29 2024-03-07 北京小米移动软件有限公司 传输处理方法及装置、通信设备及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104361A2 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Lg Electronics Inc. The method for switching opeeating carrier at a user equipment in wireless communication system
KR101646789B1 (ko) * 2010-01-19 2016-08-08 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 캐리어 활성화 방법 및 장치
KR20110108226A (ko) * 2010-03-26 2011-10-05 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 캐리어를 활성화하는 방법 및 장치
TWI574532B (zh) * 2011-05-10 2017-03-11 內數位專利控股公司 獲得次胞元上鏈定時校準方法及裝置
RU2624639C1 (ru) * 2013-06-27 2017-07-05 Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. Способ переключения несущей, базовая станция и пользовательское оборудование
KR20190089062A (ko) * 2016-12-27 2019-07-29 에프쥐 이노베이션 컴퍼니 리미티드 대역폭 부분(bwp) 지시자를 시그널링하는 방법 및 이를 이용하는 무선 통신 장비
EP3606214B1 (en) * 2017-03-23 2022-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal apparatus, base station apparatus, and communication methods
KR102425072B1 (ko) * 2017-08-18 2022-07-27 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 전력 소모 감소를 위한 하향링크 제어채널 설정 방법 및 장치
CN111052834B (zh) * 2017-09-08 2023-12-12 三星电子株式会社 使用带宽部分(bwp)配置处理无线电链路监测(rlm)的方法和系统
EP3478019A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-01 Comcast Cable Communications LLC Activation and deactivation of configured grant
US11405915B2 (en) * 2018-07-18 2022-08-02 Qualcomm Incorporated Adaptation of the number of NR PDCCH candidates

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020077621A1 (zh) 2020-04-23
EP3863345A4 (en) 2021-11-03
CN112840719A (zh) 2021-05-25
EP3863345B1 (en) 2023-09-06
EP4239939A1 (en) 2023-09-06
US20210227524A1 (en) 2021-07-22
EP3863345A1 (en) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022514170A (ja) 情報受信方法、情報送信方法及び装置
US11064456B2 (en) Wireless communication method, device, chip and system
US20220006599A1 (en) Method and device for managing band width part
US11751278B2 (en) Cell state management method and apparatus, terminal device, and network device
WO2021092860A1 (zh) 一种小区配置方法及装置、终端设备、网络设备
US20230362842A1 (en) Wireless communication method, network device and terminal device
US20220104252A1 (en) Method for monitoring control channel, terminal device and network device
US20230116565A1 (en) Bwp configuration method and apparatus, terminal device, and network device
US20230199716A1 (en) Wireless communication method, and terminal and network device
WO2019210517A1 (zh) 无线通信方法、通信设备、芯片和系统
US20220329984A1 (en) Resource configuration method, terminal device, and non-transitory computer readable storage medium
WO2019178750A1 (zh) 用于寻呼的方法、网络设备和终端设备
WO2021142661A1 (zh) 控制小区状态的方法及装置、终端设备、网络设备
WO2020019188A1 (zh) 一种信号传输方法及装置、网络设备、终端设备
JP2022531079A (ja) 電力低減情報の報告方法及び装置、端末装置、ネットワーク装置
WO2022227060A1 (zh) 一种系统信息的传输方法及装置、终端设备
WO2021232208A1 (zh) 一种srs的配置方法及装置、网络设备、终端设备
WO2021159378A1 (zh) 一种反馈方法及装置、终端设备、网络设备
US20220272613A1 (en) Information indication method and apparatus, terminal device, and network device
WO2022183462A1 (zh) 一种scg的管理方法及装置、终端设备
WO2021097723A1 (zh) 随机接入的方法、终端设备和网络设备
WO2021087898A1 (zh) 一种状态转换方法及装置、通信设备
TW202021394A (zh) 一種通道監聽方法及裝置、終端設備、網路設備

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211005

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220228