JP2022513618A - 血液脳関門の標的化に有用な組成物および方法 - Google Patents

血液脳関門の標的化に有用な組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022513618A
JP2022513618A JP2021528471A JP2021528471A JP2022513618A JP 2022513618 A JP2022513618 A JP 2022513618A JP 2021528471 A JP2021528471 A JP 2021528471A JP 2021528471 A JP2021528471 A JP 2021528471A JP 2022513618 A JP2022513618 A JP 2022513618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aav
bbb
capsid
ly6a
ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021528471A
Other languages
English (en)
Inventor
オルドー,ジュリエット
ウイルソン,ジェームス・エム
Original Assignee
ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア filed Critical ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア
Publication of JP2022513618A publication Critical patent/JP2022513618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • A61K35/761Adenovirus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6901Conjugates being cells, cell fragments, viruses, ghosts, red blood cells or viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/035Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal for targeting to the external surface of a cell, e.g. to the outer membrane of Gram negative bacteria, GPI- anchored eukaryote proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/22Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a Strep-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14132Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14145Special targeting system for viral vectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

対象のCNSにエフェクター実体を送達するための組成物および方法が提供される。BBB上のGPIアンカータンパク質に結合する操作AAVカプシド、ならびに遺伝子療法およびエフェクター実体の送達を含む、それらの使用のための方法が提供される。また、AAVによってCNSの感染性を低減するための方法も提供される。【選択図】なし

Description

遺伝子療法は、いくつかの希少な単一遺伝子疾患の治療に関して、成功裏に臨床へと進展している。アデノ随伴ウイルス(AAV)の天然分離株に基づくベクタープラットフォームは、この成功には不可欠であった。AAV9と呼ばれるヒト心筋由来のAAVの天然バリアント(Gao et al.J Virol 78,6381-6388,2004、Bell et al.J Clin Invest 121,2427-2435,2011)は、静脈内送達後に、優れた分布を示す(Zincarelli et al.Mol Ther 16,1073-1080,2008、Duque et al.Mol Ther 17,1187-1196,2009、Bevan et al.Mol Ther 19,1971-1980,2011)。AAV9に基づくベクターもまた、脊髄性筋萎縮症を有する患者の運動ニューロンを標的とするために使用されおり、運動機能の改善および生存期間の延長をもたらした(Mendell et al.N
Engl J Med 377,1713-1722,2017)。希少な遺伝性筋症を有する子供の治療では、マカクから単離されたAAV8血清型のベクターを静脈内に送達することで、同様に、印象的な結果が得られている(Gao et al.Proc Natl Acad Sci USA 99,11854-11859,2002)(NCT03199469)。AAV8およびAAV9などのバリアントの単離によるAAVベクターの改善にもかかわらず、標的組織の細胞への送達が限られていることから、ほとんどの候補疾患では、インビボ遺伝子療法の成功が及んでいない。
血液脳関門(BBB)を横切る遺伝子療法ベクターの効率的な送達は、神経疾患の療法に不可欠である。しかし、適切な送達レベルが、まだ達成されていない。AAVベクターの性能を改善するために、効率を向上させたカプシドバリアントを操作することを含めて、様々なアプローチが追求されてきた。1つの操作戦略は、集団変異誘発を通してカプシド構造の多様性を生成し、次いで細胞または動物の集団をスクリーニングすることによって、好ましい候補を選択することである。AAV-PHP.Bと呼ばれる最も広く知られている操作AAVバリアントは、優れた向神経特性を有することが示された(Deverman et al.Nat Biotechnol 34,204-209,2016)。AAV-PHP.Bは、7つのアミノ酸ドメインの集団をAAV9の超可変領域VIIIに挿入することによって、バリアントのライブラリの生成することで同定された。CNSを標的とするバリアントは、C57BL/6J背景の星状細胞特異的CREリコンビナーゼマウスに静脈内注射することで同定された。この選択から、AAV-PHP.Bが見出され、カプシドは、TLAVPFKドメインを含有し、C57BL/6Jマウスへの静脈内送達後、CNS形質導入で50倍の改善を示す(Deverman et al.Nat Biotechnol 34,204-209,2016)。この導入レベルは、ヒトの神経障害に対するAAV遺伝子療法の有用性を広げる可能性を有する。
様々なCNS状態に対してより効果的な治療を提供するために、BBBを横切る遺伝子療法のベクターおよび治療薬の送達を改善する必要性が依然として存在している。
本明細書に記載の実施形態は、それを必要とする対象のCNSへの遺伝子療法ベクターおよびエフェクター実体の送達を改善するための組成物および方法に関する。CNSのAAV感染性を改変するための方法も提供される。
一態様では、カプシドを有する組換えAAVを含む組成物が本明細書に提供され、カプシドは、GPIアンカー血液脳関門(BBB)リガンドの結合パートナーを含み、エフェ
クター実体(effector entity)にコンジュゲートされる。特定の実施形態では、リガンドは、Ly6Eである。別の態様では、リガンドは、GRA3、ALPL、BST2、EFNA5、NT5E、DPEP2、GPC1、LYPD5、GPC6、CD14、CA4、GPC5、CD59、TFPI、EFNA1、EFNA3、HYAL2、MELTF、ULBP2、EFNA4、CNTN5、BCAN、RECK、CFC1、SEMA7A、PRNP、LY6E、PRND、PLAUR、CD24A、MMP25、ART3、LYPD1、PIBF1、CAPRIN1、GFRA3、GPIHBP1、MACF1、およびSEC24Bから選択される。
一態様では、AAVカプシドは、空のカプシドである。別の実施形態では、カプシドは、異種遺伝子をコードするAAVベクターゲノムを含む。
さらに別の態様では、エフェクター実体は、ペプチド、核酸、siRNA、抗体、抗体断片、小分子、脂質ナノ粒子、または細胞傷害性剤である。一態様では、AAVカプシドおよびエフェクター実体は、リンカーを介してコンジュゲートされる。
別の実施形態では、神経疾患または神経障害の治療を必要とする対象において、神経疾患または神経障害を治療するための方法が本明細書に提供され、対象のBBBを、エフェクター実体にコンジュゲートされるGPIアンカーBBBリガンドの結合パートナーを含むカプシドを有するAAVと接触させることを含み、カプシドがGPIアンカーBBBリガンドに結合して、BBBを横切るエフェクター実体の輸送を媒介する。一実施形態では、リガンドは、Ly6E、GRA3、ALPL、BST2、EFNA5、NT5E、DPEP2、GPC1、LYPD5、GPC6、CD14、CA4、GPC5、CD59、TFPI、EFNA1、EFNA3、HYAL2、MELTF、ULBP2、EFNA4、CNTN5、BCAN、RECK、CFC1、SEMA7A、PRNP、LY6E、PRND、PLAUR、CD24A、MMP25、ART3、LYPD1、PIBF1、CAPRIN1、GFRA3、GPIHBP1、MACF1、およびSEC24Bから選択される。別の態様では、神経疾患または神経障害は、アルツハイマー病(AD)、脳卒中、認知症、筋ジストロフィー(MD)、多発性硬化症(MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、嚢胞性線維症、アンジェルマン症候群、リドル症候群、パーキンソン病、ピック病、パジェット病、癌、リソソーム蓄積症、および外傷性脳損傷からなる群から選択される。特定の実施形態では、エフェクター実体は、ペプチド、核酸、siRNA、抗体、抗体断片、小分子、または細胞傷害性剤である。さらに別の実施形態では、AAVカプシドは、リンカーを介してエフェクター実体にコンジュゲートされる。
さらに別の実施形態では、併用療法が、本明細書に提供され、併用療法は、GPIアンカーBBBリガンドの結合パートナーとAAVカプシドを有する遺伝子療法ベクターの中枢神経系への取り込みを低減または阻害し、BBBリガンドに結合する抗体または抗体断片を遺伝子療法ベクターと同時投与することを含む。一態様では、抗体は、Ly6E、GRA3、ALPL、BST2、EFNA5、NT5E、DPEP2、GPC1、LYPD5、GPC6、CD14、CA4、GPC5、CD59、TFPI、EFNA1、EFNA3、HYAL2、MELTF、ULBP2、EFNA4、CNTN5、BCAN、RECK、CFC1、SEMA7A、PRNP、LY6E、PRND、PLAUR、CD24A、MMP25、ART3、LYPD1、PIBF1、CAPRIN1、GFRA3、GPIHBP1、MACF1、およびSEC24Bから選択されるリガンドに結合する。
別の態様では、CNSを標的とするようにAAVカプシドを操作する方法が、本明細書に提供され、a)GPIアンカーBBBリガンドに特異的に結合するペプチド断片をコードするアミノ酸配列を同定することと、b)AAV HVRVIII部位を修飾して、アミノ酸配列を発現させることとを含み、操作されたカプシドは、GPIアンカーBBBリ
ガンドに結合する。特定の実施形態では、リガンドは、Ly6E、GRA3、ALPL、BST2、EFNA5、NT5E、DPEP2、GPC1、LYPD5、GPC6、CD14、CA4、GPC5、CD59、TFPI、EFNA1、EFNA3、HYAL2、MELTF、ULBP2、EFNA4、CNTN5、BCAN、RECK、CFC1、SEMA7A、PRNP、LY6E、PRND、PLAUR、CD24A、MMP25、ART3、LYPD1、PIBF1、CAPRIN1、GFRA3、GPIHBP1、MACF1、およびSEC24Bから選択される。別の実施形態では、修飾されたAAVは、AAV1、AAV3B、またはAAV9である。
さらに別の態様では、CNSを標的とするようにAAVカプシドを操作する方法によって得られる操作AAVカプシドが、本明細書に提供され、a)GPIアンカーBBBリガンドに特異的に結合するペプチド断片をコードするアミノ酸配列を同定することと、b)AAV HVRVIII部位を修飾して、当該アミノ酸配列を発現させることと、を含み、ここで、操作されたカプシドは、GPIアンカーBBBリガンドに結合する。
一実施形態では、CNS標的を検出可能に標識するための方法が、本明細書で提供され、BBB上のGPIアンカーリガンドに結合し、検出可能なエフェクター実体にコンジュゲートされたAAVカプシドを投与することを含み、AAVカプシドは、GPIアンカーBBBリガンドに結合すると、それにコンジュゲートされた検出可能なエフェクター実体を、BBBを透過して輸送する。一態様では、リガンドは、Ly6E、GRA3、ALPL、BST2、EFNA5、NT5E、DPEP2、GPC1、LYPD5、GPC6、CD14、CA4、GPC5、CD59、TFPI、EFNA1、EFNA3、HYAL2、MELTF、ULBP2、EFNA4、CNTN5、BCAN、RECK、CFC1、SEMA7A、PRNP、LY6E、PRND、PLAUR、CD24A、MMP25、ART3、LYPD1、PIBF1、CAPRIN1、GFRA3、GPIHBP1、MACF1、およびSEC24Bから選択される。さらに別の態様では、検出可能なエフェクター実体は、ペプチド、核酸、siRNA、抗体、抗体断片、小分子、脂質ナノ粒子、または細胞傷害性剤を含む。
これらの組成物および方法の他の態様および利点を、以下の詳細な説明においてさらに説明される。
マウスにおいてBBBを横切るためのPHP.Bの能力が、系統特異的であり、共優性形質として遺伝することを示す。(図1A)1×1012gcのAAV-PHP.B.CB7.EGFPをIVで注入した近交系統および交雑系統の脳内の代表的な直接GFP蛍光。中間(55.5%)、最小(27.8%)および強い(16.7%)脳内形質導入を示すF2マウスの割合は、メンデル遺伝を示唆している。合計18匹のF2マウスに注入した。スケールバー100μm。(図1B)脳内のTaqman qPCRによって測定されたベクターゲノムコピー(群当たりの平均およびエラーバー(標準偏差)による)。分散分析、クラスカル・ウォリス検定、続いて、ダンの多重比較検定:*p≦0.05、**p≦0.01、****p≦0.0001。 15番染色体に位置するLy6a遺伝子が、高い脳内形質導入表現型と関連していることを示す。(図2A)WES関連試験設計の概要。F1は、近交系統のC57BL/6JおよびBALB/cJを交配することによって生成され、全て中間の脳内形質導入の表現型を有するヘテロ接合体である。F2は、F1を一緒に交差させることによって生成され、様々な表現型および遺伝子型を産生する。WESライブラリを、16匹のマウス(4匹のF1と12匹のF2)から単離したゲノムDNAから生成し、参照ゲノム(GRCm38、C57BL/6J)にマッピングした。(図2B)マウスにおけるBBB全体にわたるPHP.B形質導入と有意に関連する(赤線、p≦5E-8)遺伝的バリアントを示すマンハッタンプロット。最も強い関連は、Ly6a遺伝子の2つの標識されたミスセンス変異を含むD3核型バンド(緑色)内で観察される。上位候補Ly6a(Sca-1)存在が、インビボでBBBを横切るAAV-PHP.Bの脳内形質導入に必要であることの遺伝的確認。(図2C)1×1012gcのAAV-PHP.B.CB7.EGFPのIV投与後の、近交WTおよびLy6a-ヌルマウスの脳(海馬)ならびに肝臓における代表的な直接GFP蛍光。(図2D)両方のハプロタイプ(クローンD7)を認識するラットモノクローナル抗体を使用した、KOおよびWTマウスの脳皮質におけるLY6A免疫染色。LY6Aの発現は、C57BL/6JのWTマウスの脳毛細血管では強く、BALB/cJのWTマウスの脳毛細血管では弱く、全てのKOマウスの脳では検出されない。スケールバー:(図2C)100μm、(図2D)50μm。 Ly6aハプロタイプが、マウスにおけるBBBを横切るAAV-PHP.Bの能力を決定することを示す。(図3A)近交系マウスの選択からのLy6aハプロタイプ(マウスゲノムプロジェクト、MM10 dbSNP142に従うデータ)。(図3B)参照Ly6a遺伝子(Ly6ハプロタイプ、C57BL/6J様)を有する近交系マウス、およびBALB/cJ様SNP(Ly6ハプロタイプ)を有する系統における全身投与後のAAV-PHP.B脳内形質導入。スケールバー100μm。 AAV-PHP.BがLY6Aタンパク質に結合することを示す。(図4A)LY6Aタンパク質への、AAV-PHP.B、AAV-PHPeB、AAV9、または不活性AAV-PHP.B V592G変異体の結合のELISA測定。AAV-PHPeBおよびPHP.BはいずれもLY6Aに結合し、C57BL/6Jバリアントについてより高い最大シグナルを有する。AAV9およびAAV-PHP.B V592Gは、LY6Aに結合しない。曲線は、3反復の平均値を示す(エラーバーは、平均値の標準誤差)。(図4B)Ly6aトランスフェクト細胞におけるAAV.LacZ形質導入アッセイ。HEK293細胞におけるLy6aハプロタイプの両方の一過性発現は、AAV-PHP.Bを増強するが、AAV9形質導入は増強せず、一方、別のly6ファミリーメンバーであるly6c1は効果を有さない。同じトランスフェクション条件内のAAV9およびAAV-PHP.B媒介形質導入効率を、二元配置ANOVAを使用して比較し、続いて、テューキーの多重比較検定を使用して平均比較検定を行う(GraphPAD Prism)。(図4C)抗LY6A抗体の存在下でのAAV.LacZ形質導入アッセイ。強化された形質導入(MOI10,000)は、ラットモノクローナル抗LY6A抗体(クローンD7、100nM、+4℃で1時間)とプレインキュベートすることによって防止される。異なる抗体の存在下での導入効率は、同じトランスフェクション条件内で、二元配置ANOVAを使用して比較し、続いて、テューキーの多重比較検定(GraphPAD Prism)を使用した平均比較検定を行う。6反復(図4B)または8反復(図4C)の平均を示す棒グラフ(エラーバーは標準偏差)。 BALB/cJマウスにおいて、AAV-PHP.Bは、BBBを通過することはできないが、脳室内投与後、脳を形質導入することができることを示す。C57BL/6JおよびBALB/cJマウスへの静脈内(IV、1x1012gc)(図5A)または脳室内(ICV、1x1011gc)(図5B)投与後の脳内の直接GFP蛍光。スケールバー:(図5A)1mm、(図5B)100μm。 AAV-PHP.Bの操作ドメインにおける変異で、BBBを通過するその能力が抑制されることが示される。C57BL/6Jマウスに1x1012gcのAAV-PHP.B-V592GをIV投与した後の、肝臓および脳における直接GFP蛍光。スケールバー100μm。 AAV-PHP.eB媒介脳内形質導入が株依存性であることを示す。C57BL6/JおよびBALBc/Jマウスへの1x1012gcのAAV-PHP.eB.CB7.EGFPの静脈内(IV)投与後の、脳内の直接GFP蛍光。AAV-PHP.eBは、BALB/cJのBBBを通過しない。スケールバー100μm。 PHP.B変異体がLy6a受容体に対して様々な親和性を有することを示す。588-TLAVPFKペプチド挿入の中にあるAAV9-PHP.Bカプシドのバリン592を、飽和変異誘発に供した。各ベクターバリアントを精製し、SPRを使用してLy6aへの結合親和性について個別に試験した。左から右へ:AAV9-PHP.Bの高親和性バリアント、天然親和性バリアント、および低親和性バリアントのためのBiacoreセンサグラム。 細胞形質導入に対するLy6a結合親和性の影響を示す。Ly6aを安定して発現するHEK293細胞におけるβ-ガラクトシダーゼの発現によって、各親和性バリアントの形質導入効率を定量した。低親和性バリアントは、低MOIでの高親和性バリアントと比較して、導入効率の適度な増加(2倍)を示す。Ly6a受容体への任意のレベルの結合は、AAV9と比較して、形質導入効率を10倍超向上させるのに十分である。 生体分布に対するLy6a結合親和性の影響を示す。(図10A)Ly6a受容体に対する親和性を有するベクターは、脳組織と同等のレベルの局在化を示す。eGFPの肝臓発現により生体分布を追跡すると、Ly6aに対する親和性が低いバリアントは、肝臓組織への局在化および肝臓組織での発現の増加を示す。(図10B)脳組織学的には、高親和性ベクターおよび低親和性ベクターは、脳組織において同様の生体分布を有するが、Ly6aに対する低~中程度の親和性を有するベクターでは、発現が改善されたことを示す。 PHP.Bペプチド提示の結合価および細胞形質導入に対する効果を示す。キメラカプシドは、ベクター産生中に使用されるAAV9カプシド遺伝子またはAAV9-PHP.Bカプシド遺伝子のいずれかをコードするプラスミドの割合を変更することによって産生された。各キメラバリアントの形質導入効率は、Ly6aを安定して発現するHEK293細胞でのβ-ガラクトシダーゼの発現によって定量した。 可溶性Ly6aとPHP.Bとの間の結合に必要なLy6aドメインの多価提示を示す。 脳内皮上の高密度発現を明らかにした、標的分子SEMA7Aについての非ヒト霊長類からの脳切片の染色を示す。
本明細書に記載されるように、本発明者らは、AAVベクターのCNSへの効率的な輸送を媒介するBBB上のリガンドを同定した。リガンド、LY6A(Sca-1)は以前から知られていたが、このGPIアンカータンパク質の機能的役割は、造血の生物学に限定されていると考えられた。したがって、本発明者らは、初めて、GPIアンカータンパク質がBBBを横切るウイルスベクターの送達を促進する上で重要な役割を果たし得ることを示した。したがって、遺伝子療法ベクターおよび/または治療剤をCNSに送達するために、BBBのGPIアンカーリガンドを標的とするための新規の組成物および方法を本明細書に開示する。
本明細書で別段の定義がない限り、本明細書で使用される技術用語および科学用語は、生物学、生物工学、および分子生物学の分野の当業者により一般的に理解されているもの、ならびに本出願で使用されている多数の用語に対して当業者に一般的な手引きを提供している公開文書への参照により一般的に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書における定義は、明確性のために提供されているに過ぎず、特許請求される発明を限定することを意図するものではない。
本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、哺乳動物を指し、ヒト、獣医学用動物または農業用動物、家庭用動物または愛玩動物、ならびに通常臨床研究に使用される動物が含まれる。一実施形態では、これらの方法および組成物の対象は、ヒトである。さらに他の好適な対象としては、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、非ヒト霊長類、および他が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、「患者」と互換的に使用される。
「血液脳関門(blood-brain barrier)」または「BBB」は、末梢循環と脳および脊髄との間の生理学的な関門を指し、これは、脳の毛細血管内皮の形質膜内の密着結合によって形成され、尿素(60ダルトン)などの非常に小さい分子でさえ、分子の脳への輸送を制限する密接な関門を作製する。脳内のBBB、脊髄内の血液脊髄関門、および網膜内の血液網膜関門は、CNS内の連続した毛細血管関門であり、本明細書では、まとめて血液脳関門またはBBBと称される。BBBはまた、関門が毛細血管内皮細胞ではなく上衣細胞で構成される血液-CSF関門(脈絡叢)も包含する。
「中枢神経系」または「CNS」は、脳および脊髄を含む身体機能を制御する神経組織の複合体を指す。
本明細書で使用される場合、「全身送達(systemic delivery)」とは、例えば、かかる組成物が体循環を介してある場所から別の場所への移動の結果として、生物内の本明細書に記載の組成物の広範な生体分布をもたらす送達を指す。全身送達とは、有用な、好ましくは治療量の組成物が身体のほとんどの部分に曝露されることを意味する。本明細書で提供される組成物の全身送達は、好ましくは静脈内送達によって得られるが、他の送達経路によっても達成することができ、経口、吸入、鼻腔内、気管内、動脈内、眼内、筋肉内、および他の非経口経路を含む。
本明細書で使用される「神経障害」は、CNSに影響を及ぼす、および/またはCNSにおける病因を有する疾患または障害を指す。例示的なCNSの疾患または障害としては、神経障害、アミロイドーシス、癌、眼疾患または障害、ウイルス感染または微生物感染、炎症、虚血、神経変性疾患、発作、行動障害、およびリソソーム蓄積症が挙げられるが、これらに限定されない。神経障害の具体的な例としては、限定されないが、神経変性疾患(レビー小体病、ポリオ後症候群、シャイ・ドレーガー症候群、オリーブ橋小脳萎縮症、パーキンソン病、多系統萎縮症を含む)、線条体黒質変性症、タウオパシー(アルツハイマー病および核上性麻痺を含むが、これらに限定されない)、プリオン病(ウシ海綿状脳症、スクレイピー、クロイツフェルト・ヤコブ症候群、クールー病、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、慢性消耗病、および致死性家族性不眠症を含むが、これらに限定されない)、球麻痺、運動ニューロン疾患、および神経系ヘテロ変性障害(カナバン病、ハンチントン病、神経セロイドリポフスチン症、アレキサンダー病、トゥレット症候群、メンケス縮れ毛症候群、コカイン症候群、ハラーホルデン・スパッツ症候群、ラフォラ病、レット症候群、肝レンズ核変性症、レッシュ・ナイハン症候群、およびウンフェルリヒト・ルントボルグ症候群を含むが、これらに限定されない)、認知症(ピック病および脊髄小脳失調症を含むが、これらに限定されない)、硬膜外神経膠腫、ならびにCNSに影響を与える癌(神経膠腫、多形性神経膠芽腫、髄膜腫、星状細胞腫、聴神経腫、軟骨腫、乏突起神経膠腫、髄芽腫、神経節膠腫、神経鞘腫、神経線維腫、神経芽腫、および硬膜外、髄内または硬膜内の腫瘍を含むが、これらに限定されない)が挙げられる。
CNSのウイルス感染または微生物感染としては、ウイルス(すなわち、インフルエンザ、HIV、ポリオウイルス、風疹)、細菌(すなわち、Neisseria種、Streptococcus種、Pseudomonas種、Proteus種、E.coli、S.aureus、Pneumococcus種、Meningococcus種、Haemophilus種、およびMycobacterium tuberculosis)、ならびに他の微生物(真菌(すなわち、酵母、Cryptococcus neoformans)、寄生虫(すなわち、toxoplasma gondii)、またはCNSの病態生理(急性もしくは慢性であり得る膜炎、脳炎、脊髄炎、血管炎、および膿瘍を含むが、これらに限定されない)をもたらすアメーバなど)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「イメージング剤」は、その存在および/または位置が直接的または間接的に検出されることを可能にする1つ以上の特性を有する化合物である。そのようなイメージング剤の例としては、検出を可能にする標識された実体を組み込むタンパク質および小分子化合物が挙げられる。「検出可能な標識」は、検出またはイメージングに使用されるマーカーである。かかる標識の例としては、放射性標識、フルオロフォア、発色団、または親和性タグが挙げられる。一実施形態では、標識は、医療画像診断に使用される放射性標識、例えば、核磁気共鳴(NMR)画像診断(磁気共鳴画像診断、MRIとしても知られる)のためのテクネチウム99mもしくはヨウ素-123またはスピン標識(例えば、ヨウ素-123、ヨウ素-131、インジウム-111、フッ素-19、炭素-13、窒素-15、酸素-17、ガドリニウム、マンガン、鉄など)である。
本明細書で使用される用語「細胞傷害性剤」は、細胞機能を阻害もしくは防止する、および/または細胞死もしくは細胞破壊を引き起こす物質を指す。細胞傷害性剤は、限定されないが、放射性同位体(例えば、At、I-131、I-125、Y-90、Re-186、Re-188、Sm-153、Bi-212、P-32、Pb-212、およびLuの放射性同位体)、化学療法の薬剤または薬物(例えば、メトトレキサート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン、または他のインターカレート剤)、増殖阻害剤、酵素およびその断片(核酸分解酵素など)、抗生物質、毒素(小分子毒素、または細菌、真菌、植物、もしくは動物起源の酵素活性毒素など、その断片および/またはバリアントを含む)が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「治療」という用語、および「治療する」または「治療すること」などのその変形形態は、治療される個体の自然経過を変更する試みにおける臨床介入を指し、予防のために、または臨床病理学的経過の間に行われ得る。治療の望ましい効果には、疾患の発生または再発の予防または低減、症状の緩和、疾患の任意の直接的または間接的な病理学的結果の減少、疾患の進行速度の低減、疾患状態の改善または緩和、および寛解または予後の改善が含まれるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、本明細書に記載のエフェクターは、疾患の発症を遅らせるために、または疾患の進行を遅らせるために使用される。同様に、「がんを治療すること」は、いくつかの異なるパラメータによって説明され得、限定されないが、がんを有する動物における腫瘍のサイズの減少、がんを有する動物における腫瘍の増殖(growthもしくはproliferation)の低減、転移の程度の阻止、抑制もしくは低減、および/または対照と比較してがんを有する動物の生存を延長することを含む。
本明細書に記載される方法および組成物に関して使用される場合、「抗体」という用語は、バイオマーカータンパク質またはバイオマーカータンパク質の断片に結合することができる2つの軽鎖および2つの重鎖もしくはその断片を有する無傷の免疫グロブリンを指す。したがって、単一の単離された抗体またはその抗原結合断片は、モノクローナル抗体、合成抗体、組換え抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、または2つ以上の抗原に結合し得る二重特異性抗体もしくは多重特異性構築物であり得る。本明細書で使用される場合、「抗体」という用語は、抗体断片を指す場合もある。
本明細書で使用される場合、「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、集団を構成する個々の抗体は、モノクローナル抗体の産生中に生じ得る可能なバリアント(かかるバリアントは、概して少量で存在する)を除いて、同一である、かつ/または同じエピトープに結合する。異なる決定基(エピトープ)に対して指向性が異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対して指向性である。それ
らの特異性に加えて、モノクローナル抗体は、他の免疫グロブリンによって汚染されないという点で有利である。修飾語「モノクローナル」は、実質的に均質な抗体集団から得られる抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするものとして解釈されるべきではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、Kohler et al,Nature,256:495(1975)によって最初に記載されたハイブリドーマ法によって作製され得るか、または組換えDNA法によって作製され得る(例えば、米国特許第4,816,567号を参照されたい)。モノクローナル抗体は、例えば、Clackson et al,Nature,352:624-628(1991)およびMarks et al,J.Mol.Biol,222:581-597(1991)に記載されている技法を使用して、ファージ抗体ライブラリから単離されてもよい。本明細書におけるモノクローナル抗体の具体的な例としては、キメラ抗体、ヒト化抗体、およびヒト抗体(それらの抗原結合断片を含む)が挙げられる。本明細書におけるモノクローナル抗体は、具体的には、「キメラ」抗体(免疫グロブリン)を含み、重鎖および/または軽鎖の一部分が特定の種に由来する抗体または特定の抗体のクラスもしくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一または相同であり、鎖(複数可)の残部が別の種に由来する抗体、または別の抗体のクラスもしくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一または相同であり、ならびにそれらが所望の生物学的活性を呈する限り、かかる抗体の断片も含む(米国特許第4,816,567号、Morrison et al,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851-6855(1984))。本明細書における目的のキメラ抗体としては、非ヒト霊長類(例えば、ヒヒ、アカゲザルまたはカニクイザルなどの旧世界ザル)およびヒト定常領域配列(米国特許第5,693,780号)に由来する可変ドメイン抗原結合配列を含む「霊長類化」抗体が挙げられる。
非ヒト(例えば、マウス)抗体の「ヒト化」形態は、非ヒト免疫グロブリンに由来する配列を最小限に含有するキメラ抗体である。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)であり、レシピエントの超可変領域由来の残基が、所望の特異性、親和性、および能力を有するマウス、ラット、ウサギ、または非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)の超可変領域由来の残基によって置換されている。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置き換えられる。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体またはドナー抗体に見出されない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は、抗体の性能をさらに洗練するために行われる。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ(典型的には、2つ)の可変ドメインの実質的にすべてを含むことになり、超可変領域のすべてもしくは実質的にすべては、非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FRのすべてまたは実質的にすべては、上記のFR置換(複数可)を除いて、ヒト免疫グロブリン配列のものである。ヒト化抗体は、任意選択的に、免疫グロブリンの定常領域(典型的には、ヒト免疫グロブリンの定常領域)の少なくとも一部分も含む。さらなる詳細については、Jones et al,Nature 321:522-525(1986)、Riechmann et al,Nature 332:323-329(1988)、およびPresta,Curr.Op.Struct.Biol 2:593-596(1992)を参照されたい。
本明細書に記載される方法および組成物に関して使用される場合、「抗体断片」という用語は、抗原結合能力を有する無傷の抗体よりも小さい構造を指す。抗体断片の例は、Fab、Fab’、F(ab’)、およびFv断片、ダイアボディ、直鎖状抗体、単鎖抗体分子(例えば、抗体断片から形成された単鎖Fab、scFv、および多重特異性抗体など)を含む。「単鎖Fab」形式は、例えば、Hust M.et al.BMC Biotechnol.2007 Mar8;7:14に記載されている。scFV構築物は、単鎖(タンデムscFv)または二重特異性タンデムscFvとして産生される相補scFvを含む。
本明細書で使用される場合、「特異的に結合する(specifically binding)」、「~と特異的に結合する(binds specifically to)」、「特異的結合(specific binding)」は、例えば、抗原に選択的にまたは優先的に結合する抗体を指す。例えば、本明細書に記載の抗体またはカプシドおよびその使用方法に関して、「特異的結合」とは、抗原の混合集団を含有する試料または環境中の他の分子を実質的に認識せず、かつ結合せずに、目的の抗原または結合パートナーの1つ以上のエピトープに結合する抗体またはカプシドの能力を指す選択的結合を指す。特異的結合の相互作用は、結合分子間または結合パートナー間の1つ、または典型的にはそれ以上の非共有結合によって媒介される。本明細書に記載の特定の態様では、結合パートナーは、標的リガンド(すなわち、BBB上のGPIアンカータンパク質)に特異的に結合するカプシドタンパク質(もしくはその一部)またはカプシドタンパク質にコンジュゲートされた分子(抗体など)である。一実施形態では、標的とされるGPIアンカータンパク質は、Ly6Aファミリーのメンバーである。特定の実施形態では、GPIアンカータンパク質は、Ly6E、GRA3、ALPL、BST2、EFNA5、NT5E、DPEP2、GPC1、LYPD5、GPC6、CD14、CA4、GPC5、CD59、TFPI、EFNA1、EFNA3、HYAL2、MELTF、ULBP2、EFNA4、CNTN5、BCAN、RECK、CFC1、SEMA7A、PRNP、LY6E、PRND、PLAUR、CD24A、MMP25、ART3、LYPD1、PIBF1、CAPRIN1、GFRA3、GPIHBP1、MACF1、およびSEC24Bから選択される。
本明細書の様々な実施形態は、他の構成要素または方法ステップを包含する「含む(comprising)」という言葉を使用して提示される。「含む(comprising)」が使用される場合、関連する実施形態は、他の構成要素または方法ステップを除外する「からなる(consisting of)」という用語、および実施形態または発明の性質を実質的に変化させるいずれの構成要素または方法ステップを除外する「本質的にからなる(consisting essentially of)」という用語を使用する説明が含まれることを理解されたい。
「a」または「an」という用語は、1つ以上を指し、例えば、「リガンド(a ligand)」は、1つ以上のリガンドを表すことを理解されたい。したがって、「a」(または「an」)、「1つ以上(one or more)」、および「少なくとも1つ(at least one)」という用語は、本明細書では互換的に使用される。
本明細書で使用される「約」という用語は、量(amount)、持続時間(temporal duration)などの測定可能な値を指す場合、指定された値からの最大±10%の変動を包含することを意味し、かかる変動は、開示された方法を実施するために適切である。特に指示しない限り、本明細書および特許請求の範囲で使用される成分、特性(例えば分子量、反応条件など)の量を表す全ての数字は、全ての場合において、「約」という用語によって修飾されていると理解されるべきである。
本明細書で使用される場合、「化合物」、「組成物」、または「物質」という用語は、治療組成物を論じるために互換的に使用され得る。
本明細書で提供される発明の説明に関して、記載される組成物の各々は、別の実施形態では、本発明の方法で有用であることが意図される。これに加えて、本方法で有用な本明細書に記載の組成物の各々は、別の実施形態では、それ自体が本発明の実施形態であることも意図される。
一態様では、エフェクター実体にコンジュゲートされたカプシドを有する組換えAAVが提供される。本明細書に記載のAAVカプシドは、エフェクター実体を含むコンジュゲートのCNSへの送達を促進するために、BBB上のGPIアンカーリガンドに特異的に結合する結合パートナーを有する。一実施形態では、GPIアンカーリガンドは、Ly6Eである。本明細書で提供される追加のコンジュゲートとしては、BBB上の他のGPIアンカータンパク質に特異的に結合するAAVカプシドが挙げられ、限定されないが、GRA3、ALPL、BST2、EFNA5、NT5E、DPEP2、GPC1、LYPD5、GPC6、CD14、CA4、GPC5、CD59、TFPI、EFNA1、EFNA3、HYAL2、MELTF、ULBP2、EFNA4、CNTN5、BCAN、RECK、CFC1、SEMA7A、PRNP、LY6E、PRND、PLAUR、CD24A、MMP25、ART3、LYPD1、PIBF1、CAPRIN1、GFRA3、GPIHBP1、MACF1、およびSEC24Bが含まれる。
本明細書で使用される「AAV」という用語は、天然に存在し、利用可能な何十ものアデノ随伴ウイルス、ならびに人工AAVを指す。アデノ随伴ウイルス(AAV)ウイルスベクターは、AAVタンパク質カプシドを有するAAV DNase耐性粒子であり、その中に標的細胞に送達するための核酸配列がパッケージされる。AAVカプシドは、60個のカプシド(cap)タンパク質サブユニットVP1、VP2、およびVP3からなり、選択されるAAVに応じて、およそ1:1:10~1:1:20の比率で二十面体対称に配置される。上述のAAVウイルスベクターのカプシドの供給源として、様々なAAVが選択されてもよい。例えば、米国公開特許出願第2007/0036760-A1号、米国公開特許出願第2009/0197338-A1号、EP1310571を参照されたい。また、WO2003/042397(AAV7および他のサルAAV)、米国特許第7790449号および米国特許第7282199号(AAV8)、WO2005/033321、およびUS7,906,111(AAV9)、およびWO2006/110689、WO2003/042397(rh10)、ならびにWO2018/160582(AAVhu68)も参照されたい。また、これらの文書には、他のAAVも記載されており、AAVを生成するために選択され得る(参照により援用される)。特に明記しない限り、本明細書に記載のAAVカプシド、ITR、および他の選択されるAAV成分は、限定されないが、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV8bp、AAV7M8、AAVAnc80、AAVrh10、およびAAVPHP.Bとして一般に同定されているAAV、ならびに既知のもしくは言及されたAAVのうちのいずれかのバリアント、または未だ発見されていないAAVもしくはバリアント、あるいはそれらの混合物を含む、任意のAAVの中から容易に選択され得る。例えば、WO2005/033321を参照されたい(参照により本明細書に援用される)。一実施形態では、AAVカプシドは、AAV1カプシドもしくはそのバリアント、AAV8カプシドもしくはそのバリアント、AAV9カプシドもしくはそのバリアント、AAVrh.10カプシドもしくはそのバリアント、AAVrh64R1カプシドもしくはそのバリアント、AAVhu.37カプシドもしくはそのバリアント、またはAAV3Bもしくはそのバリアントである。
AAVPHP.Bバリアントカプシドのアミノ酸配列は、公的に入手可能であり(GenBank受入番号KU056473)、以下のとおりである。
MAADGYLPDWLEDNLSEGIREWWALKPGAPQPKANQQHQDNARGLVLPGYKYLGPGNGLDKGEPVNAADAAALEHDKAYDQQLKAGDNPYLKYNHADAEFQERLKEDTSFGGNLGRAVFQAKKRLLEPLGLVEEAAKTAPGKKRPVEQSPQEPDSSAGIGKSGAQPAKKRLNFGQTGDTESVPDPQPIGEPPAAPSGVGSLTMASGGGAPVADNNEGADGVGSSSGNWHCDSQWLGDRVITTSTRTWALPTYNNHLYKQISNSTSGGSSNDNAYFGYSTP
WGYFDFNRFHCHFSPRDWQRLINNNWGFRPKRLNFKLFNIQVKEVTDNNGVKTIANNLTSTVQVFTDSDYQLPYVLGSAHEGCLPPFPADVFMIPQYGYLTLNDGSQAVGRSSFYCLEYFPSQMLRTGNNFQFSYEFENVPFHSSYAHSQSLDRLMNPLIDQYLYYLSRTINGSGQNQQTLKFSVAGPSNMAVQGRNYIPGPSYRQQRVSTTVTQNNNSEFAWPGASSWALNGRNSLMNPGPAMASHKEGEDRFFPLSGSLIFGKQGTGRDNVDADKVMITNEEEIKTTNPVATESYGQVATNHQSAQTLAVPFKAQAQTGWVQNQGILPGMVWQDRDVYLQGPIWAKIPHTDGNFHPSPLMGGFGMKHPPPQILIKNTPVPADPPTAFNKDKLNSFITQYSTGQVSVEIEWELQKENSKRWNPEIQYTSNYYKSNNVEFAVNTEGVYSEPRPIGTRYLTRNL(配列番号1)
AAVPHP.eBバリアントカプシドは、Chan et al.(Nat.Neurosci.,Aug.2017,20(8):1172-9)によって記載された。アミノ酸配列は、公的に入手可能であり(GenBank受入番号MF187357.1)、以下のとおりである。
MAADGYLPDWLEDNLSEGIREWWALKPGAPQPKANQQHQDNARGLVLPGYKYLGPGNGLDKGEPVNAADAAALEHDKAYDQQLKAGDNPYLKYNHADAEFQERLKEDTSFGGNLGRAVFQAKKRLLEPLGLVEEAAKTAPGKKRPVEQSPQEPDSSAGIGKSGAQPAKKRLNFGQTGDTESVPDPQPIGEPPAAPSGVGSLTMASGGGAPVADNNEGADGVGSSSGNWHCDSQWLGDRVITTSTRTWALPTYNNHLYKQISNSTSGGSSNDNAYFGYSTPWGYFDFNRFHCHFSPRDWQRLINNNWGFRPKRLNFKLFNIQVKEVTDNNGVKTIANNLTSTVQVFTDSDYQLPYVLGSAHEGCLPPFPADVFMIPQYGYLTLNDGSQAVGRSSFYCLEYFPSQMLRTGNNFQFSYEFENVPFHSSYAHSQSLDRLMNPLIDQYLYYLSRTINGSGQNQQTLKFSVAGPSNMAVQGRNYIPGPSYRQQRVSTTVTQNNNSEFAWPGASSWALNGRNSLMNPGPAMASHKEGEDRFFPLSGSLIFGKQGTGRDNVDADKVMITNEEEIKTTNPVATESYGQVATNHQSDGTLAVPFKAQAQTGWVQNQGILPGMVWQDRDVYLQGPIWAKIPHTDGNFHPSPLMGGFGMKHPPPQILIKNTPVPADPPTAFNKDKLNSFITQYSTGQVSVEIEWELQKENSKRWNPEIQYTSNYYKSNNVEFAVNTEGVYSEPRPIGTRYLTRNL(配列番号2)
AAVカプシドは、AAV分離株全体で最も多くの配列分散を示す9つの超可変領域(HVR)を含む。Govindasamy et al,J Virol.2006 Dec;80(23):11556-70.Epub 2006 Sep13を参照されたい(参照により本明細書に援用される)。例えば、AAV9 VPは、AAV4と比較して、9つの可変表面領域(VR-I~-IX)で異なるが、AAV2およびAAV8と比較すると、3つの可変表面領域(VR-I、VR-II、およびVR-IV)でのみ異なる。例えば、DiMattia et al.J Virol.2012 Jun;86(12):6947-58を参照されたい(参照により本明細書に援用される)。一実施形態では、AAVカプシドは、HVRVIIIなどのHVRに1つ以上の変異を有する。特定の実施形態では、HVRVIII領域の変異は、BBB上のGPIアンカータンパク質に特異的な結合を付与する(すなわち、結合パートナーを形成する)。したがって、AAVカプシドタンパク質は、BBB上のGPIアンカーリガンドに特異的に結合して、その感染性を改変するか、またはそれにコンジュゲートされたエフェクター実体の送達を促
進するように操作され得る。
一実施形態では、結合パートナーを生成するために前述の方法を使用して、修飾されたAAVカプシド、または他の分子(例えば、抗体)連結されたAAVカプシド(すなわち、カプシドが、中間体を介してBBB上のGPIアンカーリガンドに特異的に結合する)が提供される。したがって、本明細書に記載のコンジュゲートのAAVカプシドは、リガンドに直接結合するか、または中間体(例えば、抗体またはオリゴヌクレオチド)にコンジュゲートされ、リガンドの結合パートナーを形成し得る。改変された受容体結合を有するAAVカプシドを生成するために、および/または受容体結合パートナーを導入するために使用することができる方法は、当該技術分野で既知であり、例えば、以下の参考文献に提供されている(参照により本明細書に援用される)。Munch et al.Molecular Therapy,2013 Jan;21(1):109-18、Ried et al.J Virol.2002 May;76(9):4559-66、Ponnazhagan et al.J Virol.2002 Dec;76(24):12900-07、およびKatrekar D et al.Sci Rep.2018 Feb 26;8(1):3589。
本明細書で使用される場合、「コンジュゲート」または「コンジュゲートされた」は、例えば、1つ以上のエフェクター実体に結合されたAAVカプシドを指す。特定の実施形態では、AAVカプシドおよびエフェクター実体は、リンカーによって結合される。本明細書で使用される「リンカー」は、本明細書に記載のコンジュゲートのAAVカプシドおよびエフェクター実体を共有結合する、化学リンカーまたは単鎖ペプチドリンカーを指す。共有結合は、直接的またはリンカーを介してのいずれかであり得る。特定の実施形態では、直接的なコンジュゲーションは、カプシド上の反応性基と、(例えば、神経薬上の)対応する基またはアクセプターとの間の共有結合の形成によるものである。特定の実施形態では、直接的なコンジュゲーションは、コンジュゲートされる2つの分子のうちの1つを修飾(例えば、遺伝子修飾)することによって行われ、適切な条件下でコンジュゲートされる他の分子への共有結合を形成する反応性基(非限定的な例として、スルフヒドリル基またはカルボキシル基)を含む。1つの非限定的な例として、所望の反応性基(例えば、システイン残基)を有する分子(例えば、アミノ酸)がカプシドに導入され得、例えば、神経薬とジスルフィド結合が形成される。核酸をタンパク質と共有結合的にコンジュゲートするための方法も、当該技術分野で既知である(例えば、光架橋、例えば、Zatsepin et al.Russ.Chem.Rev.74:77-95(2005))を参照されたい)。非共有結合性のコンジュゲーションは、当業者によって容易に理解され得るように、疎水性結合、イオン結合、静電相互作用などを含む任意の非共有結合手段であり得る。
様々なリンカーを使用してコンジュゲーションを行うこともできる。例えば、抗体および神経薬は、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル-4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-L-カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(アジプイミド酸ジメチルH等)、活性エステル(スベリン酸ジスクシンイミジルなど)、アルデヒド(グルタルアルデヒドなど)、ビス-アジド化合物(ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミンなど)、ビス-ジアゾニウム誘導体(ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)-エチレンジアミンなど)、ジイソシアネート(トルエン2,6-ジイソシアネートなど)、およびビス活性フッ素化合物(1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼンなど)などの、様々な二官能性タンパク質カップリング剤を使用してコンジュゲートされ得る。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta et al.,Science 238:1098(1987)に記載されているように調製され得る。炭素-14標識1-イソチオシアナトベンジル-3-メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX-D
TPA)は、放射性ヌクレオチドを抗体にコンジュゲートするための例示的なキレート剤である。WO94/11026を参照されたい。ペプチド結合によって結合された1~20個のアミノ酸からなるペプチドリンカーも使用され得る。特定のかかる実施形態では、アミノ酸は、20個の天然に存在するアミノ酸から選択される。特定の他のかかる実施形態では、1つ以上のアミノ酸は、グリシン、アラニン、プロリン、アスパラギン、グルタミン、およびリジンから選択される。リンカーは、脳への送達時に、神経薬の放出を促進する「切断可能なリンカー」であり得る。例えば、酸分解性リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、光分解性リンカー、ジメチルリンカー、またはジスルフィド含有リンカー(Chari et al.,Cancer Res.52:127-131(1992)、米国特許第5,208,020号)が使用され得る。
コンジュゲートには、架橋試薬で調製されたコンジュゲートが含まれてもよく、限定されないが、市販されている(例えば、Pierce Biotechnology,Inc.,Rockford,IL.,U.S.Aから)BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC-SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ-EMCS、スルホ-GMBS、スルホ-KMUS、スルホ-MBS、スルホ-SIAB、スルホ-SMCC、およびスルホ-SMPB、ならびにSVSB(スクシンイミジル-(4-ビニルスルホン)安息香酸)が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「CNS抗原」または「CNS標的」は、脳を含むCNSで発現される抗原および/または分子であり、抗体または小分子などのエフェクター実体で標的化され得る。かかる抗原および/または分子の例としては、限定されないが、βセクレターゼ1(BACE1)、アミロイドβ(Abeta)、上皮増殖因子受容体(EGFR)、ヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)、タウ、アポリポタンパク質E4(ApoE4)、αシヌクレイン、CD20、ハンチンチン、プリオンタンパク質(PrP)、ロイシンリッチリピートキナーゼ2(LRRK2)、パーキン、プレセニリン1、プレセニリン2、γセクレターゼ、細胞死受容体6(DR6)、アミロイド前駆タンパク質(APP)、p75ニューロトロフィン受容体(p75NTR)、およびカスパーゼ6が挙げられる。
特定の実施形態では、本明細書に記載の組成物は、アルツハイマー病の治療に有用であり、アデュマヌカブ(Biogen)、バピニューズマブ(Elan、Aβのアミノ末端を対象とするヒト化mAb)、ソラネズマブ(Eli Lilly、可溶性Aβの中央部分に対するヒト化mAb)、ガンテネルマブ(ChugaiおよびHoffmann-La Roche、Aβのアミノ末端および中央部分の両方を対象とする完全ヒトmAbである)、クレネズマブ(Genentech、単量体エピトープおよび構造エピトープに作用するヒト化mAb、Aβのオリゴマー形態およびプロトフィブリル形態を含む)、BAN2401(Esai Co.,Ltd、Aβプロトフィブリルに選択的に結合するヒト化免疫グロブリンG1(IgG1)mAb、Aβプロトフィブリルのクリアランスを促進する、および/または脳のニューロンに対するそれらの毒性効果を中和すると考えられている)、GSK933776(Aβのアミノ末端を対象とするヒト化IgG1モノクローナル抗体)、AAB-001,AAB-002,AAB-003(Fc操作バピニューズマブ)、SAR228810(プロトフィブリルおよび低分子量Aβを対象とするヒト化mAb)、BIIB037/BART(不溶性線維ヒトAβに対する完全ヒトIgG1、Biogen Idec)、ならびにm266などの抗Aβ抗体(Aβオリゴマーに対しする相対的特異性)[Brody and Holtzman,Annu Rev Neurosci,2008;31:175-193]から選択される抗体を含む。
別の実施形態では、本明細書に記載の組成物は、パーキンソン病の治療に有用な抗体を含み、例えば、ロイシンリッチリピートキナーゼ2、ダルダリン(LRRK2)、シヌク
レイン、αシヌクレイン、またはDJ-1(PARK7)を対象とする抗体を含む。他の抗体としては、PRX002(ProthenaおよびRoche)パーキンソン病ならびに関連するシヌクレイン病が含まれ得る。これらの抗体、特に、抗シヌクレイン抗体は、1つ以上のリソソーム蓄積症の治療にも有用であり得る。
さらに別の実施形態では、本明細書に記載の組成物は、多発性硬化症の治療に有用な抗体を含み、ナタリズマブ(ヒト化抗a4-イングリン、iNATA、タイサブリ、Biogen IdecおよびElan Pharmaceuticals、2006年に承認)、アレムツズマブ(キャンパス-1H、ヒト化抗CD52)、リツキシマブ(リツジン、キメラ抗CD20)、ダクリズマブ(ゼネパックス、ヒト化抗CD25)、オクレリズマブ(ヒト化、抗CD20、Roche)、ウステキヌマブ(CNTO-1275、ヒト抗IL12p40+IL23p40)、抗LINGO-1およびch5D12(キメラ抗CD40)、ならびにrHIgM22(再ミエリン化モノクローナル抗体、AcordaおよびFoundation for Medical Education and Research)などを含む。さらに他の抗a4-インテグリン抗体、抗CD20抗体、抗CD52抗体、抗IL17抗体、抗CD19抗体、抗SEMA4D抗体、および抗CD40抗体は、本明細書に記載のコンジュゲートを介して送達され得る。
一実施形態では、本明細書に提供される組成物は、ALSの治療に有用な抗体を含み、例えば、酵素スーパーオキシドジスムターゼ1(SOD1)およびそのバリアントに対する抗体(例えば、ALSバリアントG93A、C4F6 SOD1抗体)、MS785(ダーリン-1結合領域を対象とする)、ならびに神経突起伸長阻害剤(NOGO-Aまたはレチキュロン4)に対する抗体、例えば、GSK1223249、オザネズマブ(ヒト化、GSK、多発性硬化症に有用とも記載されている)を含む。
AAVカプシド、コーディング配列を生成する方法、したがって、rAAVウイルスベクターを産生する方法が記載されている。例えば、Gao,et al,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.100(10),6081-6086(2003)、およびUS2015/0315612を参照されたい。一実施形態では、カプシドを供給するAAVは、AAV1またはそのバリアントである。別の実施形態では、カプシドを供給するAAVは、AAV3Bまたはそのバリアントである。一実施形態では、カプシドを供給するAAVは、AAV9またはそのバリアントである。さらに別の実施形態では、カプシドを供給するAAVは、クレードEのAAVまたはそのバリアントである。かかるAAVには、rh.2、rh.10、rh.25、bb.1、bb.2、pi.1、pi.2、pi.3、rh.38、rh.40、rh.43、rh.49、rh.50、rh.51、rh.52、rh.53、rh.57、rh.58、rh.61、rh.64、hu.6、hu.17、hu.37、hu.39、hu.40、hu.41、hu.42、hu.66、およびhu.67が含まれる。このクレードには、修飾rh.2、修飾rh.58、および修飾rh.64がさらに含まれる。WO2005/033321を参照されたい(参照により本明細書に援用される)。
本明細書で使用される場合、AAVに関して「バリアント」という用語は、アミノ酸配列または核酸配列にわたって、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも99%、またはそれ以上の配列同一性を共有する配列を含む、既知のAAV配列に由来する任意のAAV配列を意味する。別の実施形態では、AAVカプシドは、任意の記載または既知のAAVカプシド配列から最大約10%のバリエーションを含み得るバリアントを含む。すなわち、AAVカプシドは、本明細書に提供され、かつ/または当該技術分野で既知のAAVカプシドと、約90%の同一性~約99.9%の同一性、約95%~約99%の同一性、または約97%~約98%の同一性を共有する。一実施形態では、AA
Vカプシドは、AAVカプシドと少なくとも95%の同一性を共有する。AAVカプシドのパーセント同一性を決定する場合、比較は、可変タンパク質(例えば、vp1、vp2、またはvp3)のうちのいずれかにわたって行われ得る。別の実施形態では、自己相補的AAVが使用される。
本明細書で使用される場合、「人工AAV」は、限定されないが、非天然カプシドタンパク質を有するAAVを意味する。かかる人工カプシドは、選択されたAAV配列(例えば、vp1カプシドタンパク質の断片)を使用して、異種配列(異なる選択されたAAV、同じAAVの非連続部分、非AAVウイルス源、または非ウイルス源から得ることができる)と組み合わせて、任意の好適な技術によって生成され得る。人工AAVは、疑似型AAVカプシド、キメラAAVカプシド、組換えAAVカプシド、または「ヒト化」AAVカプシドであり得るが、これらに限定されない。疑似型ベクターは、本発明において有用であり、AAVカプシド内にパッケージングされたベクターゲノムが、カプシドとは異なる供給源からの逆位末端反復(ITR)を有する。一実施形態では、AAV2由来のITR、ならびにAAV5由来およびAAV8由来のカプシドをそれぞれ有するAAV2/5およびAAV2/8は、例示的な擬似型ベクターである。選択される遺伝要素は、トランスフェクション、エレクトロポレーション、リポソーム送達、膜融合技術、高速DNAコーティングペレット、ウイルス感染、およびプロトプラスト融合を含む任意の好適な方法によって送達され得る。かかる構築物を作製するために使用される方法は、核酸操作における技術者に既知であり、遺伝子工学、組換え工学、および合成技術を含む。例えば、Green and Sambrook,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harbor,NY(2012)を参照されたい。
一態様では、エフェクター実体とコンジュゲートを形成するAAVカプシドは、「空の」カプシドである。そのような空のカプシドは、発現カセットの検出可能なゲノム配列をまったく含まないか、または遺伝子産物の発現を達成するには不十分な部分的にパッケージされたゲノム配列のみを含み得る。
さらに別の態様では、提供されるAAVカプシドは、異種遺伝子をコードする核酸配列を含む発現カセットを有するベクターゲノムを含む。本明細書で使用される場合、「ベクターゲノム」は、ウイルス粒子を形成するAAVカプシドの中にパッケージされる核酸配列を指す。かかる核酸配列は、AAV逆方向末端反復配列(ITR)を含む。ベクターゲノムは、少なくとも、5’から3’へ、AAV2の5’ITR、異種コード配列、およびAAV2の3’ITRを含む。しかしながら、AAV2以外の異なる供給源のAAVから、ITRが選択されてもよい。さらに、他のITRが使用され得る。さらに、ベクターゲノムは、好ましくは、目的の遺伝子の発現を誘導する制御配列を含む。一態様では、CNSに送達される異種遺伝子または発現カセットの発現に好適な組織特異的プロモーターを使用することが好ましい。
核酸配列またはタンパク質を説明するために使用される場合、「異種」という用語は、核酸またはタンパク質が、それが発現される宿主細胞または対象とは異なる生物または同じ生物の異なる種に由来したことを意味する。タンパク質または、プラスミド、発現カセット、もしくはベクターの核酸を参照して使用される場合、「異種」という用語は、タンパク質または核酸が、天然には互いに同じ関係で見出されない等のタンパク質または核酸とは別の配列もしくはサブ配列が存在することを示す。したがって、一態様では、本明細書に提供されるAAVカプシドは、特に、CNSで発現される場合、治療上有益であり得る少なくとも1つの遺伝子をコードする配列を含む。
「エフェクター実体(effector entity)」は、BBBを横切ってCN
Sに輸送される分子を指す。エフェクター実体は、典型的には、脳に送達されることが望まれる特徴的な治療活性を有する。エフェクター実体には、神経障害を治療するための薬剤および細胞傷害性剤が含まれ、脳の標的を対象とし得る、ペプチド、タンパク質、核酸(例えば、siRNA)、抗体(特に、モノクローナル抗体またはその断片)、小分子、および脂質ナノ粒子などが含まれる。特定の態様では、エフェクター実体は、CNSの画像診断に有用な検出可能な標識を含み得る。
一態様では、AAVカプシドは、薬物、化学療法剤、および/またはイメージング剤をBBBを横切って輸送するために、神経障害薬物、化学療法剤、および/またはイメージング剤とコンジュゲートされる。
ニューロパシー障害の場合、限定されないが、麻薬鎮痛薬/オピオイド鎮痛薬(すなわち、モルヒネ、フェンタニル、ヒドロコドン、メペリジン、メサドン、オキシモルフォン、ペンタゾシン、プロポキシフェン、トラマドール、コデインおよびオキシコドン)、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)(すなわち、イブプロフェン、ナプロキセン、ジクロフェナク、ジフルニサル、エトドラク、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、インドメタシン、ケトロラク、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、オキサプロジン、ピロキシカム、スリンダク、およびトルメチン)、コルチコステロイド(すなわち、コルチゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロンおよびトリアムシノロン)、抗片頭痛剤(すなわち、スマトリプチン、アルモトリプタン、フロバトリプタン、スマトリプタン、リザトリプタン、エレトリプタン、ゾルミトリプタン、ジヒドロエルゴタミン、エレトリプタン、およびエルゴタミン)、アセトアミノフェン、サリチレート(すなわち、アスピリン、サリチル酸コリン、サリチル酸マグネシウム、ジフルニサル、およびサルサラート)、抗痙攣剤(すなわち、カルバマゼピン、クロナゼパム、ガバペンチン、ラモトリギン、プレガバリン、チアガビン、およびトピラマート)、麻酔薬(すなわち、イソフルラン、トリクロロエチレン、ハロタン、セボフルラン、ベンゾカイン、クロロプロカイン、コカイン、シクロメチカイン、ジメトカイン、プロポキシカイン、プロカイン、ノボカイン、プロパラカイン、テトラカイン、アルチカイン、ブピバカイン、カルチカイン、シンコカイン、エチドカイン、レボブピバカイン、リドカイン、メピバカイン、ピペロカイン、プリロカイン、ロピバカイン、トリメカイン、サキシトキシンおよびテトロドトキシン)、ならびにCOX-2阻害剤(すなわち、セレコキシブ、ロフェコキシブ、およびバルデコキシブ)が挙げられる鎮痛薬である神経薬が選択され得る。めまいが関与するニューロパシー障害の場合、限定されないが、メクリジン、ジフェンヒドラミン、プロメタジンおよびジアゼパムを含む抗めまい剤である神経薬が選択され得る。吐き気が関与するニューロパシー障害の場合、限定されないが、プロメタジン、クロルプロマジン、プロクロルペラジン、トリメトベンズアミド、およびメトクロプラミドが含む制吐剤である神経薬が選択され得る。神経変性疾患の場合、成長ホルモンまたは神経栄養因子である神経薬が選択されてもよく、例としては、限定されないが、脳由来神経栄養因子(BDNF)、神経成長因子(NGF)、ニューロトロフィン-4/5、線維芽細胞増殖因子(FGF)-2および他のFGF、ニューロトロフィン(NT)-3、エリスロポエチン(EPO)、肝細胞増殖因子(HGF)、上皮増殖因子(EGF)、形質転換増殖因子(TGF)-α、TGF-β、血管内皮増殖因子(VEGF)、インターロイキン-1受容体アンタゴニスト(IL-1ra)、毛様体神経栄養因子(CNTF)、グリア由来神経栄養因子(GDNF)、ニュールツリン、血小板由来増殖因子(PDGF)、ヘレグリン、ニューレグリン、アルテミン、パーセフィン、インターロイキン、グリア細胞由来神経栄養因子(GFR)、顆粒球コロニー刺激因子(CSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、ネトリン、カルジオトロフィン-1、ヘッジホッグ、白血病抑制因子(LIF)、ミッドカイン、プレイオトロフィン、骨形成タンパク質(BMP)、ネトリン、サポシン、セマフォリンおよび幹細胞因子(SCF)が挙げられる。
がんの場合、神経薬は化学療法剤であり得る。化学療法剤の例としては、アルキル化剤(チオテパおよびCYTOXAN(登録商標)、シクロスホスファミド等);アルキルスルホネート(ブスルファン、インプロスルファンおよびピポスルファン等)、アジリジン(ベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパ、およびウレドーパ等)、エチレンイミンおよびメチルアメラミン(アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミドおよびトリメチローロメラミンを含む)、アセトゲニン(特に、ブラタシンおよびブルタシノン)、デルタ-9-テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、MARINOL(登録商標))、β-ラパコロン、ラパコール、コルヒチン、ベツリン酸、カンプトテシン(合成類似体トポテカン(HYCAMTIN(登録商標)を含む)、CPT-11(イリノテカン、CAMPTOSAR(登録商標))、アセチルカンプトテシン、スコポレクチン、および9-アミノカンプトテシン)、ブリオスタチン、カリスタチン、CC-1065(アドレスチン、カルゼレシンおよびビゼレシン合成類似体を含む)、ポドフィルポドキシン、ポドフィリン酸、テニポシド、クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1およびクリプトフィシン8)、ドラスタチン、デュオカルマイシン(合成類似体KW-2189およびCB1-TM1を含む)、エリュテロビン、パンクラチスタチン、サルコディクチン、スポンジスタチン、ナイトロジェンマスタード(クロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、塩酸メクロレタミンオキシド、メルファラン、ノベムビチン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタードなど)、ニトロソウレア(カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムヌスチンなど)、エンジイン抗生物質などの抗生物質(例えば、カリケアマイシン、特に、カリケアマイシンγ1Iおよびカリケアマイシンω1I(Agnew,Chem Intl.Ed.Engl,33:183-186(1994)を参照))、ダイネミシンAを含むダイネミシン、エスペラミシン、ネオカルジノスタチンのクロモフォアおよび関連する色素タンパク質エンジイン抗生物質クロモフォア)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オースラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)ドキソルビシン(モルホリノ-ドキソルビシン、シアノモルホリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシンおよびデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシンCなどのマイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、ケラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン、抗代謝剤(メトトレキサートおよび5-フルオロウラシル(5-FU)など)、葉酸類似体(デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートなど)、プリン類似体(フルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなど)、ピリミジン類似体(アンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジンなど)、アンドロゲン(カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストトラクトンなど)、抗副腎(アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンなど)、葉酸補充剤(フロリン酸など)、アセグラトン、アルドホスファミドグリコシド、アミノレブリン酸、エニルラシル、アムサクリン、ベストラブシル、ビサントレン、エダトラキセート、デフォファミン、デメコルシン、ジアジコン、エルフォルニチン、酢酸エリプチニウム、エポチロン、エトグルシド、硝酸ガリウム、ヒドロキシ尿素、レンチナン、ロニダイニン、マイタンシノイド(マイタンシンやアンサマイトシンなど)、ミトグアゾン、ミトキサントロン、モピダンモール、ニトラエリン、ペントスタチン、フェナメット、ピラルビシン、ロソキサントロン、2-エチルヒドラジド、プロカルバジン、PSK(登録商標)、多糖複合体(JHS Natural Products,Eugene,OR)、ラゾキサン、リゾキシン、シゾ
フィラン、スピロゲルマニウム、テヌアゾン酸、トリアジコン、2,2’,2’’-トリクロロトリエチルアミン、トリコテセン(特に、T-2トキシン、ベラクリンA、およびアンギジン)、ウレタン、ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標))、ダカルバジン、マンノムスチン、ミトブロニトール、ミトラクトール、ピポブロマン、ガシトシン、アラビノシド(「Ara-C」)、チオテパ、タキソイド(例えば、TAXOL(登録商標)、パクリタキセル(Bristol-Myers Squibb Oncology,Princeton,N.J.))、ABRAXANETMクレモホール不含、パクリタキセルのアルブミン操作ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners,Schaumberg,Illinois)、およびTAXOTEPvE(登録商標)、ドセタキセル(Rhone-Poulenc Rorer,Antony,France))、クロランブシル、ゲムシタビン(GEMZAR(登録商標))、6-チオグアニン、メルカプトプリン、メトトレキサート、白金類似体(シスプラチンおよびカルボプラチンなど)、ビンブラスチン(VELBAN(登録商標))、白金、エトポシド(VP-16)、イホスファミド、ミトキサントロン、ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標))、オキサリプラチン、ロイコボビン、ビノレルビン(NAVELBINE(登録商標))、ノバントロン、エダトレキサート、ダウノマイシン、アミノプテリン、イバンドロン酸、トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000、ジフルオロメチルオルニチン(DMFO)レチノイド(レチノイン酸など)、カペシタビン(XELODA(登録商標))、上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸、または誘導体、ならびに上記のうちの2つ以上の組み合わせ(CHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、およびプレドニゾロンの併用療法の略称)およびFOLFOX(5-FUおよびロイコボビンと組み合わせたオキサリプラチン(ELOXATINTM)による治療レジメンの略語)など)が挙げられる。
また、本明細書に記載される本発明の特定の態様では、化学療法剤も有用であり、がんの増殖を促進し得るホルモンの効果を調節、低減、遮断、または阻害するように作用し、しばしば全身治療(systemic treatment)または全身治療の形態(whole-body treatment)である。それらは、ホルモン自体でもあり得る。例としては、抗エストロゲン剤および選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェンを含む)、EVISTA(登録商標)ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、およびFARESTON(登録商標)トレミフェン、抗プロゲステロン、エストロゲン受容体ダウンレギュレーター(ERD)、卵巣を抑制または停止するように機能する薬剤(例えば、LUPRON(登録商標)およびELIGARD(登録商標)酢酸ロイプロリドなどの黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)アゴニスト、酢酸ゴセレリン、酢酸ブセレリン、およびトリプテレリン)、他の抗アンドロゲン剤(フルタミド、ニルタミド、ビカルタミドなど)、ならびに副腎でエストロゲン産生を調節する酵素であるアロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤(例えば、4(5)-イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)-酢酸メゲストロール、AROMASIN(登録商標)エキセメスタン、ホルメスタン、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)ボロゾール、FEMARA(登録商標)レトロゾール、ARIMIDEX(登録商標)アナストロゾールが挙げられる。加えて、化学療法剤のかかる定義としては、クロドロネートなどのビスホスホネート(例えば、BONEFOS(登録商標)もしくはOSTAC(登録商標)、DIDROCAL(登録商標)エチドロネート、NE-58095、ZOMETA(登録商標)ゾレドロン酸/ゾレドロネート、FOSAMAX(登録商標)アレンドロン酸、AREDIA(登録商標)パミドロネート、SKELID(登録商標)チルドロネート、またはACTONEL(登録商標)リセドロネート)、ならびにトロキサシタビン(1,3-ジオキソランヌクレオシドシドシトシン類似体)、アンチセンスオリゴヌクレオチド(特に、異常細胞増殖に関与するシグナル経路における遺伝子の発現を阻害するもの、例えば、
PKC-α、Raf、H-Ras、および表皮増殖因子受容体(EGF-R)など)、ワクチン(THERATOPE(登録商標)ワクチンなど)および遺伝子療法ワクチン(例えば、ALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン、およびVAXID(登録商標)ワクチン)、LURTOTECAN(登録商標)トポイソメラーゼ1阻害剤、ABARELLX(登録商標)rmRH、ラパチニブトシル酸塩(ErbB-2およびEGFRのデュアルチロシンキナーゼ小分子阻害剤、別名GW572016)、ならびに、上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸、もしくは誘導体が挙げられる。癌の治療または予防のための神経薬として選択され得る化合物の別の群は、抗癌免疫グロブリン(トラスツズマブ、ベバシズマブ、アレムツズマブ、セツキシマブ、ゲムツズマブ・オゾガマイシン、イブリツモマブ・チウキセタン、パニツムマブおよびリツキシマブが含まれるが、これらに限定されない)である。場合によっては、抗体が、毒性標識とともに、所望の細胞(すなわち、癌細胞)を標的化し、死滅させるために使用され得る(放射標識を有するトシツモマブが含まれるが、これに限定されない)。
リソソーム蓄積症については、疾患で損なわれた酵素自体、さもなければ酵素の活性を模倣する神経薬が選択され得る。リソソーム蓄積症の治療のための例示的な組換え酵素としては、限定されないが、例えば、米国特許出願公開第2005/0142141号(すなわち、α-L-イズロニダーゼ、イズロン酸-2-スルファターゼ、N-スルファターゼ、α-N-アセチルグルコサミニダーゼ、N-アセチルガラクトサミン-6-スルファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、アリールスルファターゼB、β-グルクロニダーゼ、酸性α-グルコシダーゼ、グルコセレブロシダーゼ、α-ガラクトシダーゼA、ヘキソサミニダーゼA、酸性スフィンゴミエリナーゼ、β-ガラクトセレブロシダーゼ、β-ガラクトシダーゼ、アリールスルファターゼA、酸性セラミダーゼ、アスパルトアシラーゼ、パルミトイルタンパク質-チオエステラーゼ1、およびトリペプチジルアミノペプチダーゼ1)に記載されているものが挙げられる。
アミロイドーシスの場合、以下の神経薬が選択され得、限定されないが、標的(βセクレターゼ、タウ、プレセニリン、アミロイド前駆タンパク質もしくはその一部、アミロイドβペプチドまたはそのオリゴマーもしくはフィブリル、デスレセプター6(DR6)、終末糖化産物の受容体(RAGE)、パーキン、およびハンチンチンから選択される)に特異的に結合する抗体または他の結合分子(限定されないが、小分子、ペプチド、アプタマー、または他のタンパク質結合剤を含む)、コリンエステラーゼ阻害剤(すなわち、ガランタミン、ドネペジル、リバスチグミンおよびタクリン)、NMDA受容体アンタゴニスト(すなわち、メマンチン)、モノアミン枯渇剤(すなわち、テトラベナジン)、メシル酸エルゴロイド、抗コリン性抗パーキンソニズム剤(すなわち、プロシクリジン、ジフェンヒドラミン、トリヘキシフェニジル、ベンズトロピン、ビペリデンおよびトリヘキシフェニジル)、ドーパミン作動性抗パーキンソニズム剤(すなわち、エンタカポン、セレギリン、プラミペキソール、ブロモクリプチン、ロチゴチン、セレギリン、ロピニロール、ラサギリン、アポモルヒネ、カルビドパ、レボドパ、ペルゴリド、トルカポン、およびアマンタジン)、テトラベナジン、ならびに抗炎症剤(非ステロイド性抗炎症薬(すなわち、インドメチシンおよび上に列挙された他の化合物)、ホルモン(すなわち、エストロゲン、プロゲステロン、およびリュープロリド)、ビタミン(すなわち、葉酸およびニコチンアミド)、ジメボリン、ホモタウリン(すなわち、3-アミノプロパンスルホン酸、3APS)、セロトニン受容体活性調節剤(すなわち、キサリプロデン)、インターフェロン、ならびにグルココルチコイドが含まれる。
ウイルス疾患または微生物疾患の場合、以下から選択される神経薬が選択され得、限定されないが、抗ウイルス化合物(アダマンタン抗ウイルス剤(すなわち、リマンタジンおよびアマンタジン)、抗ウイルスインターフェロン(すなわち、PEGインターフェロンα-2b)、ケモカイン受容体アンタゴニスト(すなわち、マラビロク)、インテグラー
ゼ鎖転移阻害剤(すなわち、ラルテグラビル)、ノイラミニダーゼ阻害剤(すなわち、オセルタミビルおよびザナミビル)、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(すなわち、エファビレンツ、エトラビリン、デラビルジンおよびネビラピン)、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(テノホビル、アバカビル、ラミブジン、ジドブジン、スタブジン、エンテカビル、エムトリシタビン、アデホビル、ザルシタビン、テルビブジンおよびジダノシン)、プロテアーゼ阻害剤(すなわち、ダルナビル、アザナビル、ホスアンプレナビル、チプラナビル、リトナビル、ネルフマビル、アンプレナビル、インジナビル、およびサキナビル)、プリンヌクレオシド(すなわち、バラシクロビル、ファムシクロビル、アシクロビル、リバビリン、ガンシクロビル、バルガンシクロビル、およびシドフォビル)、ならびにその他の抗ウイルス剤(すなわち、エンフビルチド、ホスカルネット、パリビズマブ、およびホミビルセン)を含むが、これらに限定されない)、抗生物質(アミノペニシリン(すなわち、アモキシシリン、アンピシリン、オキサシリン、ナフシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、フルコキサシリン、テモシリン、アズロシリン、カルベニシリン、チカルシリン、メズロシリン、ピペラシリンおよびバカンピシリン)、セファロスポリン(すなわち、セファゾリン、セファレキシン、セファロチン、セファマンドール、セフトリアキソン、セフォタキシム、セフポドキシム、セフタジジム、セファドロキシル、セフラジン、ロラカルベフ、セフォテタン、セフロキシム、セフプロジル、セファクロル、およびセフォキシチン)、カルバペネム/ペネム(すなわち、イミペネム、メロペネム、エルタペネム、ファロペネム、およびドリペネム)、モノバクタム(すなわち、アズトレオナム、チゲモナム、ノルカルジシンA、およびタブトキシニンβラクタム)、別のベータラクタム抗生物質と組み合わせてβラクタマーゼ阻害剤(クラブラン酸、タゾバクタム、およびスルバクタム)、アミノグリコシド(すなわち、アミカシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、ネチルマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、およびパロモマイシン)、アンサマイシン(すなわち、ゲルダナマイシンおよびハービマイシン)、カルバセフェム(すなわち、ロラカルベフ)、糖ペプチド(すなわち、テイコプラニンおよびバンコマイシン)、マクロライド(すなわち、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、ジリスロマイシン、エリスロマイシン、ロキシスロマイシン、トロレアンドマイシン、テリスロマイシン、およびスペクチノマイシン)、モノバクタム(すなわち、アズトレオナム)、キノロン(すなわち、シプロフロキサシン、エノキサシン、ガチフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、モキシフロキサシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、トロバフロキサシン、グレパフロキサシン、スパルフロキサシン、およびテマフロキサシン)、スルホンアミド(すなわち、マフェニド、スルホンアミドクリソイジム、スルファセタミド、スルファジアジン、スルファメチゾール、スルファニルアミド、スルファサラジン、スルフイソキサゾール、トリメトプリム、トリメトプリム、およびスルファメトキサゾール)、テトラサイクリン(すなわち、テトラサイクリン、デメクロサイクリン、ドキシサイクリン、ミノサイクリン、およびオキシテトラサイクリン)、抗悪性腫瘍剤もしくは細胞傷害性抗生物質(すなわち、ドキソルビシン、ミトキサントロン、ブレオマイシン、ダウノルビシン、ダクチノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、プリカマイシン、マイトマイシン、ペントスタチン、およびバルルビシン)、ならびに、その他の抗菌化合物(すなわち、バシトラシン、コリスチン、およびポリミキシンB)を含むが、これらに限定されない)、抗真菌剤(すなわち、メトロニダゾール、ニタゾキサニド、イミダゾール、クロロキン、ヨードキノール、およびパロモマイシン)、ならびに抗寄生虫剤(キニーネ、クロロキン、アモジアキン、ピリメタミン、スルファドキシン、プログアニル、メフロキン、アトバコン、プリマキン、アルテメシニン、ハロファントリン、ドキシサイクリン、クリンダマイシン、メベンダゾール、パモ酸ピランテル、チアベンダゾール、ジエチルカルバマジン、イベルメクチン、リファンピン、アムホテリシンB、メラルソプロール、エフロルニチン、およびアルベンダゾールを含むが、これらに限定されない)が含まれる。虚血の場合、限定されないが、血栓溶解剤(すなわち、ウロキナーゼ、アルテプラーゼ、レテプラーゼ、およびテネクテプラーゼ)、血小板凝集阻害剤(すなわち、アスピリン、シロスタゾール、クロピドグレル、プラスグレル、およびジピ
リダモール)、スタチン(すなわち、ロバスタチン、プラバスタチン、フイウバスタチン、ロスバスタチン、アトルバスタチン、シンバスタチン、セリバスタチン、およびピタバスタチン)、ならびに血流または血管の柔軟性を改善するための化合物(例えば、血圧の薬を含む)を含む神経薬が選択され得る。
行動障害に関して、以下の行動修正化合物から選択される神経薬が選択され得、限定されないが、非定型抗抗精神病剤(すなわち、リスペリドン、オランザピン、アプリピプラゾール、クエチアピン、パリペリドン、アセナピン、クロザピン、イロペリドン、およびジプラシドン)、フェノチアジン抗精神病剤(すなわち、プロクロルペラジン、クロルプロマジン、フルフェナジン、ペルフェナジン、トリフルオペラジン、チオリダジンおよびメソリダジン)、チオキサンテン(すなわち、チオチキセン)、その他の抗精神病剤(すなわち、ピモジド、リチウム、モリンドン、ハロペリドール、およびロキサピン)、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(すなわち、シタロプラム、エスシタロプラム、パロキセチン、フルオキセチンおよびセトラリン)、セロトニン・エピネフリン再取り込み阻害剤(すなわち、デュロキセチン、ベンラファキシン、デスベンラファキシン)、三環系抗うつ剤(すなわち、ドキセピン、クロミプラミン、アモキサピン、ノルトリプチリン、アミトリプチリン、トリミプラミン、イミプラミン、プロトリプチリン、およびデシプラミン)、四環系抗うつ剤(すなわち、ミルタザピンおよびマプロチリン)、フェニルピペラジン抗うつ剤(すなわち、トラゾドンおよびネファゾドン)、モノアミンオキシダーゼ阻害剤(すなわち、イソカルボキサジド、フェネルジン、セレギリン、およびトラニルシプロミン)、ベンゾジアゼピン(すなわち、アルプラゾラム、エスタゾラム、フルラゼプタム、クロナゼパム、ロラゼパム、およびジアゼパム)、ノルエピネフリン・ドーパミン再取り込み阻害剤(すなわち、ブプロピオン)、CNS刺激剤(すなわち、フェンテルミン、ジエチルプロピオン、メタンフェタミン、デキストロアンフェタミン、アンフェタミン、メチルフェニデート、デクスメチルフェニデート、リスデキサンフェタミン、モダフミル、ペモリン、フェンジメトラズム、ベンズフェタミン、フェンジメトラズム、アルモダフミル、ジエチルプロピオン、カフェイン、アトモキセチン、ドキサプラム、およびマジンドール)、抗不安剤/鎮静剤/催眠剤(バルビツレート(すなわち、セコバルビタール、フェノバルビタール、およびメホバルビタール)、ベンゾジアゼピン(上記)、ならびに、その他の抗不安剤/鎮静剤/催眠剤(すなわち、ジフェンヒドラミン、ナトリウムオキシベート、ザレプロン、ヒドロキシジン、抱水クロラール、アオルピデム、ブスピロン、ドキセピン、エスゾピクロン、ラメルテオン、メプロバメート、およびエトクロルビノール)を含むが、これらに限定されない)、セクレチン(例えば、Ratliff-Schaub et al.Autism 9:256-265(2005)を参照)、オピオイドペプチド(例えば、Cowen et al,J.Neurochem.89:273-285(2004)を参照)、神経ペプチド(例えば、Hethwa et al.Am.J.Physiol.289:E301-305(2005)を参照)が含まれる。
CNS炎症の場合、炎症自体に対処する神経薬(すなわち、イブプロフェンもしくはナプロキセンなどの非ステロイド性抗炎症剤)、または炎症の根本的な原因を治療する薬物(すなわち、抗ウイルス剤もしくは抗癌剤)が選択され得る。
AAVカプシドおよびエフェクター実体のコンジュゲートを含む医薬組成物も、本明細書で提供される。本明細書に記載の医薬組成物は、任意の好適な経路または異なる経路の組み合わせによって、それを必要とする対象に送達されるように設計される。特定の実施形態では、本明細書に記載の組成物は、全身に(例えば、静脈内に)投与される。一実施形態では、CNSへの直接送達が望まれ、髄腔内注入を介して実施され得る。用語「髄腔内投与」は、脳脊髄液(CSF)を標的とする送達を指す。これは、脳室CSFまたは腰部CSFへの直接注入、後頭下穿刺、または他の好適な手段によって行うことができる。
Meyerら、MolecularTherapy(2014年10月31日)は、IV適用と比べて10倍低い用量を使用して、マウスおよび非ヒト霊長類における脊髄全体の広範な導入遺伝子の発現をもたらし、直接CSF注射の有効性を実証した。本文書は、参照により本明細書に援用される。一実施形態では、組成物は、脳室内ウイルス注入を介して送達される。例えば、Kim et al,J Vis Exp.2014 Sep 15;(91):51863を参照されたい(参照により本明細書に援用される)。また、Passini et al,Hum Gene Ther.2014 Jul;25(7):619-30も参照されたい(参照により本明細書に援用される)。別の実施形態では、組成物は、腰部注入を介して送達される。
あるいは、他の投与経路(例えば、経口、吸入、鼻腔内、気管内、動脈内、眼内、静脈内、筋肉内、腹腔内、および他の非経口経路)を選択してもよい。したがって、医薬組成物は、任意の適切な投与経路用(例えば、静脈内投与用、経口投与用など)に製剤化され得る(例えば、液体溶液または懸濁液の形態)。あるいは、医薬組成物は、(例えば、経口投与用に)固形の形態(例えば、錠剤またはカプセル)であり得る。一部の実施形態では、医薬組成物は、粉末、点滴、エアゾルなどの形態であってもよい。
「医薬製剤」という用語は、その中に含まれる活性成分の生物学的活性を有効にするような形態であり、製剤が投与される対象に対して許容できないほど毒性を有する追加の成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」とは、対象に対して無毒である活性成分以外の医薬製剤中の成分を指す。薬学的に許容される担体としては、緩衝剤、賦形剤、安定剤、または防腐剤が挙げられるが、これらに限定されない。
製剤を作製するための当該技術分野で周知の方法および薬剤は、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」,Mack Publishing Company,Easton,Pa.に記載されている。製剤は、例えば、賦形剤、担体、安定剤、または希釈剤(滅菌水、生理食塩水、ポリアルキレングリコール(ポリエチレングリコールなど)、植物由来の油、もしくは水素化ナフタレンなど)、保存剤(オクタデシルジメチルベンジル、塩化アンモニウム、塩化ヘキサメトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチルもしくはベンジルアルコール)、アルキルパラベン(メチルパラベンもしくはプロピルパラベンなど)、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3-ペンタノール、およびm-クレゾール)、低分子量ポリペプチド、タンパク質(血清アルブミン、ゼラチンもしくは免疫グロブリンなど)、親水性ポリマー(ポリビニルピロリドンなど)、アミノ酸(グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、およびリシンなど)、単糖類、二糖類、および他の炭水化物(グルコース、マンノース、およびデキストリンを含む)、キレート剤(EDTAなど)、糖類(スクロース、マンニトール、トレハロース、もしくはソルビトールなど)、塩形成対イオン(ナトリウムなど)、金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体)、ならびに/または非イオン性界面活性剤(TWEEN(商標)、PLURONICS(商標)、もしくはポリエチレングリコール(PEG))を含んでもよい。
活性成分は、例えば、コアセルベーション技法または界面重合によって調製されたマイクロカプセル(例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロースもしくはゼラチンのマイクロカプセルおよびポリ-(メチルメタクリレート)マイクロカプセル)に、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、およびナノカプセル)に、またはマクロエマルジョンに封入されてもよい。かかる技法は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)に開示されている。
本明細書に記載のAAVカプシドおよびエフェクター実体のコンジュゲートは、様々なインビボの方法におよび利用することができる。一実施形態では、神経疾患の治療方法が提供され、本明細書に記載のコンジュゲートを投与することを含む。したがって、AAVカプシドとGPIアンカーBBBリガンドとの結合は、それにコンジュゲートされたエフェクター実体のCNSへの送達を促進し、BBBリガンドは、BBBを横切るコンジュゲートのウイルスの侵入または輸送を媒介する受容体または共受容体として機能する。
「投与」または「投与経路」とは、医薬担体または賦形剤の有無にかかわらず、本明細書に記載の組成物を対象に送達することを意味する。投与経路は、所望される場合、組み合わされてもよい。一部の実施形態では、投与は定期的に繰り返される。特定の態様では、本明細書に記載の組成物は、同時投与される。特定の態様では、本発明のAVVベクターまたはコンジュゲートは、抗体と同時投与される。組成物が同時投与される場合、それらは、一緒にまたは別個に製剤化されて、同じまたは異なる経路によって本質的に同時に対象に送達され得る。特定の態様では、対象に組成物を投与する間の時間は、1時間、2時間、4時間、8時間、12時間、24時間、または48時間未満であり得る。特定の実施形態では、本明細書に記載の組成物は、それを必要とする対象に1回以上投与される。特定の実施形態では、組成物を1回、2回、3回、またはそれ以上再投与することが許される。AAVカプシドを含む組成物が投与される特定の態様では、かかる再投与は、同じ種類のベクター、または異なるベクターであってもよい。
特定の実施形態では、本明細書に提供されるコンジュゲートのAAVカプシドは、発現カセットを含み、その結果、CNSへのベクターの送達により、異種遺伝子の発現がもたらされる。したがって、AAVカプシドがCNSに送達されると、遺伝子産物の異所的な発現または変化した発現につながり、神経学的障害を有する患者に恩恵をもたらす。
「発現の変化(change in expression)」または「発現の変化(altered expression)」または同様の語句は、選択された参照標準もしくは対照と比較して核酸配列(例えば、遺伝子もしくは転写産物)または細胞表面マーカーの発現レベルの上方制御を意味するか、選択された参照標準もしくは対照と比較して核酸配列(例えば、遺伝子もしくは転写産物または細胞表面マーカーの発現レベルの下方制御を意味するか、あるいは特定の上方制御された遺伝子および/または下方制御された遺伝子および/または細胞表面マーカーのパターンもしくは相対パターンの組み合わせを意味する。発現の変化の程度は、各個々の遺伝子もしくはマーカーで異なるか、または対象間で異なり得る。したがって、特定の態様では、BBBを横切る本明細書に記載のベクターまたはエフェクター実体の送達は、CNS標的(すなわち、遺伝子、タンパク質等)の発現の変化をもたらす。
特定の実施形態では、本明細書に記載の方法は、リソソーム蓄積症の治療に有用である。リソソーム蓄積症は、場合によってはCNSに関連するか、またはCNS特異的な症状を有する代謝障害であり、そのような障害としては、限定されないが、以下が挙げられる:テイ・サックス病、ゴーシェ病、ファブリー病、ムコ多糖症(I型、II型、III型、IV型、V型、VI型、VII型)、糖原病、GM1ガングリオシドーシス、異染性白質ジストロフィー、ファーバー病、カナバン白質ジストロフィー、および神経セロイドリポフスチン症1型および2型、ニーマン・ピック病A型およびB型(酸性スフィンゴミエリナーゼ欠乏症またはASMD)、ニーマン・ピック病C型(NPC)、ポンペ病、ならびにクラッベ病。
別の実施形態では、AAVベクターによってCNSの感染性を変化させる方法が提供される。一態様では、併用療法が提供され、AAVカプシドを、GPIアンカーBBBリガ
ンドの結合パートナーおよびBBBリガンドに結合する抗体または抗体断片と同時投与することを含む。したがって、抗体または抗体断片がGPIアンカーリガンドに結合することで、BBBにおけるウイルス侵入が低減または阻害される。CNS感染性の低減または阻害は、同時投与の抗体または抗体断片の不在下で観察される発生率と比較して測定され得る。特定の態様では、抗体の存在下での感染性は、抗体の不在下での感染性と比較して、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、またはそれ以上低減され得る。
CNSの標的化に特に有用なAAVカプシドを操作する方法もまた、本明細書で提供される。操作されたカプシドは、BBB上のGPIアンカータンパク質に特異的に結合するペプチド断片(すなわち、結合パートナー)を含む。したがって、AAVカプシドは、Ly6E、GRA3、ALPL、BST2、EFNA5、NT5E、DPEP2、GPC1、LYPD5、GPC6、CD14、CA4、GPC5、CD59、TFPI、EFNA1、EFNA3、HYAL2、MELTF、ULBP2、EFNA4、CNTN5、BCAN、RECK、CFC1、SEMA7A、PRNP、LY6E、PRND、PLAUR、CD24A、MMP25、ART3、LYPD1、PIBF1、CAPRIN1、GFRA3、GPIHBP1、MACF1、およびSEC24Bから選択されるGPIアンカータンパク質への結合を付与または増強するように操作され得る。一態様では、本方法は、GPIアンカータンパク質およびかかる結合パートナーをコードするアミノ酸配列に特異的に結合するペプチド断片を同定することを含む。次いで、AVVカプシドを修飾して結合パートナーを発現し、それによって、BBB上のGPIアンカーリガンドに結合することができるか、またはGPIアンカーリガンドとの強化された結合を有するAVVカプシドを生成する。一態様では、方法は、Ly6E、GRA3、ALPL、BST2、EFNA5、NT5E、DPEP2、GPC1、LYPD5、GPC6、CD14、CA4、GPC5、CD59、TFPI、EFNA1、EFNA3、HYAL2、MELTF、ULBP2、EFNA4、CNTN5、BCAN、RECK、CFC1、SEMA7A、PRNP、LY6E、PRND、PLAUR、CD24A、MMP25、ART3、LYPD1、PIBF1、CAPRIN1、GFRA3、GPIHBP1、MACF1、およびSEC24Bから選択されるリガンドの結合パートナーを同定することを含む。別の態様では、本方法は、AAV HVRVIII部位または別のHVR部位を修飾して、BBB上のGPIアンカーリガンドの結合パートナーを発現することを含む。さらに別の態様では、AAVは、AAV1、AAV3B、またはAAV9から選択され、操作されたカプシドは、BBB上のGPIアンカータンパク質に特異的に結合する。これらの方法によって得られる操作AAVカプシドは、従来の遺伝子療法(すなわち、発現カセットの送達)に使用され得、かつ/または本明細書に記載されるエフェクター実体にコンジュゲートされ得る。
別の実施形態では、本明細書に記載のコンジュゲートは、対象のCNSに検出可能なエフェクター実体を送達するための方法で利用される。一態様では、検出可能な実体の送達は、CNS標的を定量して、神経学的障害を有する対象を診断することを可能にする。一態様では、検出可能な薬剤は、CNS標的に結合し、ペプチド、核酸、siRNA、抗体、抗体断片、小分子、脂質ナノ粒子、または細胞傷害性剤のうちの1つ以上を含む。したがって、特定の態様では、本明細書に提供される方法は、検出可能な薬剤を投与し、例えば、磁気共鳴画像法(MRI)またはコンピュータ断層撮影法(CT)を使用して、CNSを画像化することを含む。
これらの実施例は、例示のみを目的として提供される。本明細書に開示され、および/または特許請求される組成物、実験プロトコルおよび方法は、本開示に照らして過度の実験をすることなく、作製および実施することができる。実施例に記載のプロトコルおよび方法は、特許請求される本発明の範囲に対する限定であるとは見なされない。むしろ、本
明細書は、本明細書に提供される教示の結果として明らかになる任意のおよびすべての変形例を包含するものと解釈されるべきである。当業者は、実施例の開示される実施形態において変更または変形を行うことができ、期待される同様の結果を得ることができることを理解するであろう。例えば、本明細書に記載の試薬に対して化学的または生理学的に関連する試薬の置換は、同じまたは同様の結果を生じることが予想される。そのような類似の置換および変更はすべて、当業者には明白であり、本発明の範囲内である。
実施例1:血液脳関門を横切るGPI結合タンパク質LY6A(SCA-1)媒介輸送
AAV-PHP.Bが、かかる効率で血液脳関門(BBB)を通過することを可能にする因子は、以前に定義されていなかった。この研究では、AAV-PHP.Bの高いBBB透過性は、C57BL/6Jマウスに特異的であり、以前から造血、間葉、および癌幹細胞生物学9-12の文脈で研究されているLY6A(別名SCA-1)という脳内皮細胞上で発現されるGPIアンカータンパク質に対する7個の挿入アミノ酸の特異的結合に基づくことが決定された。
方法
動物
動物プロトコルはすべて、ペンシルベニア大学の施設内動物実験委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)によって認可され、動物は、ペンシルベニア大学の医学部内のAAALAC認定バリア施設内に収容された。ペンシルベニア大学の実験動物福祉室(OLAW)保証番号はA3079-01である。C56BL/6J(系統#000664)、BALB/cJ(#000651)、およびF1ハイブリッドCB6F1/J(#100007)をJackson Laboratoryから購入した。F2ハイブリッドは、施設でCB6F1/Jを交配することによって得られた。C57BL/6J背景およびBALB/cJ背景のLy6a-ヌルマウスは、WilliamL.Stanford(オタワ大学)から寛大な提供を受けた。レポーター遺伝子実験については、成体(6~8週齢)のオスに注射した。動物を、1ケージ当たり2~5匹で、標準的なケージに収容した。バリア施設のケージ、給水瓶、および床敷は、オートクレーブ処理し、ケージは、週に1回交換した。自動制御の12時間の明暗サイクルが維持された。各暗期は、19:00時(±30分)に開始した。放射線照射された実験用げっ歯類の餌は、自由摂食で提供された。
細胞株
ヒト胎児由来腎臓293細胞(HEK293、元々雌胎児から得られた)を、ガンマ照射された10%ウシ胎児血清(Hyclone(商標),cat#SH30071.03IR)および100IU/mLのペニシリン/ストレプトマイシンを補充したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM Gibco,ThermoFisher Scientific、カタログ番号11995-040)中に維持し、37℃で、5%COを含む加湿インキュベーターで増殖させた。
ベクター産生
AAV9.PHP.Bトランスプラスミド(pAAV2/PHP.B)を、製造元のマニュアルに従って、QuikChange Lightning Site-Directed Mutagenesis Kit(Agilent Technologies、カタログ番号210515)を用いて、pAAV2/9(Penn Vector Core)を鋳型として生成した。pAAV2/PHP.Bを鋳型として、AAV-PHP.B変異体も、同じ方法で構築した。以前に記載されているように37、AAVベクターを作製し、Penn Vector Coreによって滴定した。簡潔には、HEK293細胞を三重でトランスフェクトし、培養上清を回収し、濃縮し、イオジキサノール勾配
で精製した。精製したベクターを、以前に記載されているように38、ウサギβグロビンポリA配列を標的とするプライマーを使用して、デジタルドロップレットPCRで滴定した。
インビボ試験および組織学
マウスは、外側尾静脈を介して0.1mL中の増強GFP(Penn Vector Core)をコードする1×1012GC(5×1013GC/kg)のAAV9またはAAV-PHP.BもしくはAAV-PHP.eBベクターを受け、注射21日後、COの吸入により安楽死した。脳を始めとする組織を、速やかに回収した。矢状方向に切開した脳の半分を、10%の中性緩衝ホルマリンに約24時間浸漬固定し、PBS中で軽く洗浄し、PBS中の15%および30%のスクロースで、4℃で順次平衡化した。次いで、組織を、OCT包埋媒体中で凍結し、直接GFP可視化用に凍結切片を作製した(脳は、30μm厚で切片化し、他の組織は、10μm厚で切片化した)。画像は、Nikon
Eclipse Ti-E蛍光顕微鏡で取得、またはAperio Versaスライドスキャナーで全脳切片をスキャンした。他の半分の脳は、いずれか、qPCRベクターの生体分布の研究用にドライアイス上でスナップ凍結されたか、または免疫染色用にホルマリン固定およびパラフィン包埋された。ホルマリン固定パラフィン包埋脳試料に対して、LY6Aの免疫蛍光を行った。切片を、脱パラフィン化し、抗原賦活化のために10mMのクエン酸緩衝液(pH6.0)中で6分間煮沸し、次いで、PBS+0.2%トリトン中の1%のロバ血清で15分間ブロッキングし、続いて、ブロッキング緩衝液中に希釈された一次抗体(1時間)および蛍光標識二次抗体(45分間)を用いて順次インキュベーションした。LY6Aに対するモノクローナルラット抗体D7(eBioscience、ThermoFisher Scientific Cat#14-5981-82)を、1:200の希釈で使用し、TRITC-標識ロバ抗ラット(Jackson Immunoresearch Cat#712-025-153、1:100の希釈)は、二次抗体として機能した。
ベクター生体分布
QIAamp DNA Miniキット(Qiagenカタログ番号51306)で組織DNAを抽出し、ベクターゲノムを、Taqman試薬(Applied Biosystems、Life Technologies)およびベクターのrBGポリアデニル化配列を標的とするプライマー/プローブを使用して、リアルタイムPCRによって定量した。
全エクソーム配列決定
Agilent SureSelect Mouse All Exon Kit(Agilentカタログ番号5190-4641)を使用して、4匹のF1および12匹のF2マウスの脳から単離されたゲノムDNAから全エクソーム配列決定ライブラリを生成した。試料をインデックス化し、NextSeq高出力カートリッジ上で配列決定した(フローセル当たり8つの試料)。配列決定後、各試料からのペアエンドリードを、NovoAlign(v3.08.02)を使用して、全エクソーム配列決定39について最適化されたパラメータを用いて、参照ゲノム(GRCm38)にマッピングした。重複リード(DNAの単一の断片に由来する光学的および/またはPCR重複)を、その後、Picardツール(v2.13.2)でフラグ付けした。データ前処理の後、GATKベストプラクティス40~43を使用して、各試料についてバリアントコーリングを実施した。簡潔には、塩基品質スコアの再較正を最初に実施し、続いて、バリアントコーリングを行い、およびGATK(v3.8)を使用してジョイント遺伝子型決定を行った。その後、生のバリアントをフィルタリングして、メンデル違反(Mendelian violation)のバリアント、およびQUALスコアが50以下のバリアントを除去した。その後、信頼性の高いバリアントを、関連性試験に使用した(統計分析を参照)。Snp
Eff44を使用して、ゲノムバリアントの注釈付け(annotation)および機能効果の予測を行った。
Ly6a発現ベクターの構築
C57BL/6JおよびBALB/cJのコード配列由来のLY6Aは、GeneArtストリング(ThermoFisher Scientific)として合成された。天然LY6A発現ベクターの場合、GeneArtストリングを、NEBuilder HiFi DNAアセンブリマスターミックス(NEBカタログ番号E2621)を使用して、BamHI消化pcDNA3.1(+)IRES GFP(Addgene 51406)にアセンブリした。Twin-Strepタグ化LY6A発現ベクターの場合、LY6Aの最初の111個のアミノ酸残基をコードするDNAをPCR増幅した後、NEBuilder HiFi DNAアセンブリマスターミックス(NEBカタログ番号E2621)を使用して、Esp3I消化pESG-IBA103にアセンブリした。全ての構築物は、サンガー配列決定によって確認された。
Twin-Strepタグ化LY6Aの産生および精製
HEK293細胞を、1:2のDNA:ポリエチレンイミン(PEI-直鎖ポリエチレンイミン塩酸塩(分子量40,000)、Polysciences、カタログ番号24765-1)w/w比を使用して、Twin-Strepタグ化LY6A(C57BL/6JまたはBALB/cJのバリアント)を発現するプラスミドで、一過的にトランスフェクトした。トランスフェクションの72時間後、細胞培養上清を、0.22μmフィルターを通して濾過し、1/10量の10×緩衝液W(1MのTris-HCl(pH8.0)、1.5MのNaCl、10mMのEDTA)を添加することによって、pH8.0に調整した。トランスフェクトした293細胞を、0.1%のTritonX-100を補充した1×緩衝液Wに溶解し、27ゲージ針を通して2回通過させた。細胞溶解物および培養上清を合わせ、続いて、1/400量のBioLockビオチンブロッキング溶液(IBA Life Sciences、カタログ番号2-0205-050)を用いて15分間インキュベーションした後、遠心分離することによって、ビオチンの枯渇を行った。製造元のプロトコル(IBA Life Sciences)に従って、Strep-Tactin XTアフィニティークロマトグラフィーにより、Twin-Strepタグ化LY6Aタンパク質の精製を達成した。簡潔には、Strep-Tactin XTスーパーフロー樹脂(カタログ番号2-4010-010)を、細胞溶解物および上清とともに、2時間、室温でインキュベートし、4カラム体積(CV)の1x緩衝液Wで洗浄し、0.6CV、1.6CV、および0.8CVの1x緩衝液BXTで溶出した。組換えLY6Aを含有する溶出画分をプールし、50mMのTris-HCl(pH8.0)、150mMのNaCl中で4回透析した。タンパク質濃度は、BCAアッセイ(Pierce、カタログ番号23225)によって決定した。
酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)
Strep-TactinXTでコーティングされたマイクロプレート(IBA Life Sciences、カタログ番号2-4101-001)を、ウェル当たり0μgまたは0.5μgのTwin-Strepタグ化LY6Aタンパク質を含む200μLのコーティング緩衝液(50mMのTris-HCl、pH8.0、150mMのNaCl)で、4℃で一晩インキュベートした。プレートをPBST(PBS中0.05%のTween-20)で3回洗浄し、PBS中3%のBSA中で、室温で2時間ブロッキングした。AAV血清型を、1%のBSAおよび0.1%のプルロニックF-68を補充したPBS中に、示された濃度に希釈した。200μLのAAV希釈液を各ウェルに添加し、37℃で2時間インキュベートした。固定化されたAAV粒子は、AAV9に対するウサギ抗血清(1:50,000、Penn Immunology Core)および西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)コンジュゲートヤギ抗ウサギ二次抗体(1:5,000
、ThermoFisher Scientific、カタログ番号31460)と、順次、1時間インキュベーションすることによって検出した。プレートは、製品説明書に従って200μLのSureBlue TMB1成分マイクロウェルペルオキシダーゼ基質(Seracare、カタログ番号52-00-01)を使用して現像し、光学密度(OD)を、マイクロプレートリーダー(SpectraMax M3)によって、450nmで測定した。LY6A依存性のAAV結合を計算するために、コーティングされていないマイクロプレートウェルへのバックグラウンドAAV結合を、各ウイルス濃度で観察されたLY6AでコーティングされたウェルへのAAV結合から減算した。データは、3つの独立した実験を表している。LY6Aバリアントに対するAAV-PHP.Bバリアントの見かけの親和性(Kd)を推定するために、ELISAデータの最小二乗適合(A450シグナルを最大の割合として)を、分子相互作用の単純な1:1モデル[f=At/(Kd+At)](式中、fは、Ly6a結合の割合であり、Atは、ウェルに適用されるAAVの総量である)に適用した。Ly6aを明示的に説明するより複雑なモデルは、適合性を改善しなかった。使用されるELISAの方向付けは、細胞で見られるような、LY6Aタンパク質についてのベクターの見かけの親和性を推定することのみを可能にし、単一のPHP.Bペプチドループの単一のLY6Aタンパク質との微視的な親和性を表すものではない。
HEK293形質導入アッセイ
細胞培養は、全て、DMEM培地+10%熱不活性化ウシ胎児血清(FBS)+1%ペニシリン・ストレプトマイシン(P/S)を使用して、37℃、5%COの加湿インキュベーターで行った。アッセイの第1日目に、HEK293細胞をトリプシン処理し、カウントし、96ウェルプレート(Corning#3603)に、80,000細胞/ウェルの密度で播種した。20~24時間後、IRES2-EGFP配列の上流にLy6aもしくはLy6c1のC57BL/6JまたはBalb/cJのアレルを含むプラスミド構築物を、細胞に一過的にトランスフェクトした。100uLの培養量で、ウェル当たり0.14ugのプラスミドDNAおよび0.28ugのPEIを使用して、無血清DMEMでトランスフェクションを行った。モックでトランスフェクションされる細胞は、無血清DMEM中にPEIのみを受けた。トランスフェクションの24時間後、各ウェルに100uLのDMEM+20%のFBS+1%のP/Sを補充し、完全な血清条件下で、さらに24時間増殖させた。トランスフェクションの48時間後、蛍光顕微鏡を使用して、GFP発現を、トランスフェクションされたウェルで定性的に評価した。次いで、CMVプロモーターの制御下のβ-ガラクトシダーゼレポーター遺伝子を含むAAV9およびAAV9-PHP.Bウイルスベクターを、100,000~10の範囲のMOIで、各ウェルに導入した。この形質導入ステップを、100uLの無血清DMEM中で2時間行い、続いて、100uLのDMEM+20%FBS+1%P/Sを添加し、24時間インキュベーションした。次いで、製造元のマイクロプレート培養のための直接溶解プロトコルに従って、Galacto-StarB-ガラクトシダーゼレポーター遺伝子アッセイシステム(Thermo-Fisher Scientific、#T1014)を使用して、β-ガラクトシダーゼ発現を決定した。このプロトコルの溶解ステップを一部修正して、ウェル当たり40uLの溶解緩衝液を使用し、溶解を30分間行った。次いで、SpectramaxM3発光プレートリーダーで、発光の検出を行った。データは、6つの独立した実験を表している。
HEK293抗体阻害アッセイ
HEK293抗体阻害アッセイは、HEK293形質導入アッセイにおいて上に記載されたように行い、以下の変更または追加を伴った。トランスフェクションには、C57BL/6JおよびBalb/cJのLy6a-IRES2-EGFPプラスミドのみを使用した。さらに、アッセイの4日目、AAV9-PHP.Bを形質導入する前に、抗体インキュベーションステップを追加した。このステップでは、低D7エンドトキシン無アジド
抗LY6A抗体(Abeomics、#31-2027)またはIgGアイソタイプ対照(Abcam、#18450)を、細胞とともに4℃で1時間インキュベートした。抗体を、50uLの無血清DMEM中に100nMで導入し、このインキュベーション後、AAV9-PHP.Bレポーターベクターを、10,000のMOIで50uLの無血清DMEMに導入した。次いで、プレートを、37℃のインキュベーターに戻し、先に記載したように、アッセイの残りの部分を進めた。データは、8つの独立した実験を表している。
定量および統計分析
マウスにおけるベクターゲノムのコピーを、一元配置ANOVA(クラスカル・ウォリス検定)、続いて、α値を0.05としてダンの多重比較検定(GraphPad Prism)を使用して分析した。WES連鎖分析のために、量的形質のための線形ワルド検定を使用して形質関連バリアントを特定した(https://github.com/statgen/EPACTS)。p値が5E~8以下のバリアントのみを、有意であると見なした。HEK293形質導入効率(β-ガラクトシダーゼ活性)は、2元配置ANOVA、続いて、テューキーの多重比較検定(GraphPad Prism)を用いた平均比較検定を使用して比較した。
結果
AAV-PHP.Bに対するBBB透過性は、マウスにおいて共優性形質として遺伝する。
GFP導入遺伝子を有するAAV-PHP.Bを、1×1012ゲノムコピー(GC)IV投与すると、BALB/cJマウス13ではなくC57BL/6Jマウスにおいて、中枢神経系(CNS)の細胞の広範な形質導入をもたらすことが以前に示された。それとは対照的に、BBBを迂回する脳室内注射によるCNSへのAAV-PHP.Bの直接投与は、C57BL/6JマウスおよびBALB/cJマウスの脳の両方で、同等に、強いGFP発現をもたらした(図5Aおよび図5B)。したがって、両方の系統のCNSの細胞はAAV-PHP.B脳内形質導入に対して感受性であったが、C57BL/6JマウスでAAV-PHP.Bの効率が増加したことは、BBBを横切る送達が強化されたことに起因すると結論づけた。BBBのAAV-PHP.B透過性における系統特異的な違いは、BBB輸送に関与する単一遺伝子の遺伝的バリエーションによって引き起こされたと仮定した。この仮説を確認するために、C57BL/6JxBALB/cJ交配の子孫であるF1およびF2において、AAV-PHP.BをIV投与してCNSの形質導入を評価した。全てのF1子孫は、親系統と比較して中等度のCNS形質導入を示したが、F2世代では、55.5%が中等度、16.7%が高度でC57BL/6J様、および27.8%が低度でBALB/cJ様のCNS形質導入を有する、形質導入の分布を示した(図1A)。この結果を、対応するマウス脳において、ベクターのゲノムコピー数のqPCRに基づく定量によって確認した(図1B)。F1およびF2の表現型の分布に基づいて、PHP.Bに対するBBBの透過性が、単一のゲノム遺伝子座における2つの共優性アレルのメンデル遺伝パターンに従っていると結論付けた。AAV-PHP.Bとは対照的に、AAV9の場合、系統特異的な脳内形質導入は観察されなかった(図1B)。
LY6A遺伝子は、BBBを横切るPHP.Bの形質導入と関連付けられる。
F1およびF2の子孫に記載されるCNS形質導入の遺伝パターンは、単一遺伝子におけるバリエーションが、この表現型における系統特異的な違い(すなわち、AAV-PHP.Bの高いBBB透過性)の根底にあり得ることを示唆する。したがって、マウスゲノムのコード領域内の任意の原因となる変異を特定するために、16種類の関連するマウスの遺伝子型決定および遺伝子連鎖分析に基づいて、全エクソーム配列決定(WES)を行った(図2A)。我々の分析は、観察された表現型(図2B)と最も有意に関連付けられる(p=1.9E-31)マウス15番染色体のD3およびE3核型バンドにまたがる約
4.5MbpのゲノムDNAストレッチ内に位置する135個の固有の変異を同定した。同定された有意なバリアントの機能的なバリアントの注釈から(p≦5E-8)、Ly6a、Ly6i、Rhophilin1、およびRiken cDNA2010109I03遺伝子内のミスセンス変異が、AAV-PHP.Bの高いBBB透過性と最も有意に連鎖していることが明らかになった(表1)。これらの遺伝子によってコードされるタンパク質の細胞内の局在化および公開データベース14による脳内のそれらの存在量に基づいて、脳の微小血管系で高度に発現しているGPIアンカー表面タンパク質であるLY6A(SCA-1としても知られる)が原因となるタンパク質であると仮定した。Ly6aがBBBを横切るAAV-PHP.Bの非常に効率的な送達に不可欠であるかどうかを試験するために、GFP導入遺伝子を有するAAV-PHP.Bを、C57BL/6J背景および野生型対照のLy6aノックアウト(Ly6a-/-)マウスにIV注射した。PHP.Bは、LY6A-/-マウスにおいて肝臓を効果的に形質導入したが、脳内の形質導入が最小限であることが観察され(図2C)、LY6AがBBBを横切るAAV-PHP.B輸送に必要であることを示す。興味深いことに、Ly6の遺伝子クラスターにおける多型は、Ly6(BALB/cJ様)およびLy6(C57BL/6J様)の2つの主要なハプロタイプを有することが、以前に記載されている。これらの2つのハプロタイプは、プロモーター領域内のいくつかの単一ヌクレオチド変化に関して異なり、LY6Aタンパク質内の2つのアミノ酸置換(すなわち、Ly6がコードするタンパク質は、Ly6と比較して、Val106AlaおよびpAsp63Gly置換を有する)において異なる。LY6Aに対する抗体を用いた免疫組織化学による脳組織の分析から、その発現が、C57BL/6J動物の微小血管の内皮細胞では高レベルであり、BALB/cJ動物では大幅に減少していることが明らかになり(図2D)、これは、以前の報告15を確認するものである。Ly6a-/-マウス由来の組織では、LY6Aの発現は検出されず、これはアッセイの特異性を確認するものである(図2D)。BALB/cJのLY6Aのプロモーターの変異またはオープンリーディングフレーム内の変異のいずれかが、脳内皮上のLY6A発現の劇的な減少に寄与し得る。
これらの観察に基づいて、C57BL/6JマウスおよびBALB/cJマウスで観察されるAAV-PHP.Bの系統特異的なBBB透過性が、Ly6およびLy6のハプロタイプを有するマウスのすべての系統に一般化することができるという仮説を立てた。この仮説を裏付けるために、マウスの6つの追加の近交系統を試験したところ、そのうちの3系統が、Ly6ハプロタイプ(129S1/Svlmj、DBA2/J、およびFVB/NJ)を有し、3系統が、Ly6ハプロタイプ(C3H/HeJ、CBA/J、およびA/J)を有していた(図3A)。各系統からのマウスに、GFPを発現するAAV-PHP.BをIV注射し、CNSの形質導入について分析した。予測通り、高レベルCNS形質導入は、Ly6(C57BL/6J様)ハプロタイプと直接的に相関した(図3B)。まとめると、Ly6a遺伝子のバリアントは、BBBを横切るPHP.B形質導入と関連していることが結論付けられた。
Figure 2022513618000001
Figure 2022513618000002
AAV-PHP.BおよびAAV-PHP.eBは、高い親和性でLY6Aタンパク質に結合する
LY6AバリアントとAAVカプシドとの間の直接的な相互作用の可能性を評価するために、ELISAアッセイを開発した。C57BL/6JおよびBALB/cJバリアントの両方について、LY6AのGPI-アンカー切断バージョンを含む発現カセットを構築して、それぞれの組換えタンパク質の可溶性バージョンを単離できるようにした。ELISAアッセイは、ELISAウェルに結合した組換えLY6Aタンパク質に対するAAV粒子の結合を分析することによって開発された(図4A)。BALB/cJ LY6Aよりも多くのAAV.PHP.Bが、C57BL/6J LY6Aに結合した。AAV9とLY6Aバリアントとの間の結合は検出されなかった(図4A)。BABL/cJ LY6Aに対するAAV-PHP.Bのより低いシグナル強度にもかかわらず、比較的高い親和性の結合が残存した。実際、両方のデータセットは、サブnM結合等温線に十分に適合する(C57BL/6JおよびBALB/cJのバリアントについて、それぞれ0.07nMおよび0.28nM)。この親和性は、複数の固定化Ly6aタンパク質とAAV-PHP.Bベクターとの強い会合を表しているものと疑われた。BABL/cJにおけるAAV-PHP.BのBBB輸送の低減は、LY6Aへの結合の低下およびLY6Aの発現の減少によって引き起こされる可能性がある。
588-TLAVPFKペプチド挿入の中にあるAAV9-PHP.Bカプシドのバリン592を、飽和変異誘発に供した。各ベクターバリアントを精製し、SPRを使用してLY6Aへの結合親和性について個別に試験した。Biacoreセンサグラムにより、AAV9-PHP.Bの高親和性、天然親和性、および低親和性バリアントを同定した(図8A~図8C)。
AAV-PHP.Bの7個のアミノ酸のループに単一のアミノ酸変異を有するバリアン
トカプシドであるAAV-PHP.B V592G(7個の挿入アミノ酸の4番目の残基におけるVP1の592位でのバリンからグリシンへの変異)を生成した。この変異体カプシドのGFP発現バージョンをIV注射した後の発現プロファイルは、AAV9と類似しているが、AAV-PHP.Bとは類似していない(例えば、肝臓への高い形質導入に対して、CNSへの導入はほとんどない)(図6)。興味深いことに、AAV9およびAAV-PHP.B V592Gのいずれも、LY6Aとは検出可能に結合せず(図4A)、インビトロでのLY6Aとのカプシド相互作用とインビボでのBBBを横切る能力との間に直接的な関連性が示される。
次いで、AAVカプシドの内在化を強化するLY6Aの能力を調べた。このアッセイでは、全長Ly6a遺伝子を、HEK293細胞に一過的にトランスフェクションし、その後、lacZを発現するAAV-PHP.BまたはAAV9を含め、低親和性および高親和性のカプシドとインキュベートした。このアッセイでは、lacZの形質導入が、内在化の代用となる。形質導入は、細胞溶解物中のβ-ガラクトシダーゼ活性によって測定され、C57BL/6JまたはBALB/cJのLY6Aタンパク質を発現する細胞とともにインキュベートされたAAV-PHP.Bの用量依存的な様式で達成された(図4B)。AAV9の場合は、任意のバージョンのLY6Aを発現する細胞で、またはAAV-PHP.Bの場合は、無関係のGPIアンカータンパク質LY6C1を発現する細胞で、バックグラウンドを超える形質導入は達成されなかった(図4B)。低親和性バリアントは、低MOIでの高親和性バリアントと比較して、導入効率の適度な増加(2倍)を示す。Ly6a受容体への結合は、いずれのレベルでも、AAV9と比較して10倍超の形質導入効率を向上させるのに十分である(図9)。さらに、C57BL/6JまたはBALB/cJのLY6Aタンパク質を発現する細胞に対して強化されたPHP.Bの形質導入が、細胞を抗LY6Aラットモノクローナル抗体とプレインキュベーションすることによって(アイソタイプ対照とのプレインキュベーションによるものではない)阻止され、LY6Aに対する共受容体または受容体の役割についての仮説をさらに強める(図4C)。
AAV-PHP.eBと呼ばれるAAV-PHP.Bの第2世代バージョンが、最近記載され、IV注射後、C57BL/6Jマウスで、さらにより高いCNSの形質導入がみられた。このバリアントを調査して、LY6Aが、BBB透過性の主要決定因子であるかどうかを決定した。AAV-PHP.eBのIV注射後、CNS形質導入は、C57BL/6Jマウスで観察されたが、AAV-PHP.Bで観察されたようなCNS形質導入が、BALB/cJマウスでは観察されなかった(図7)。
AAV-PHP.eBは、AAV-PHP.Bで達成されたシグナルよりもわずかに高いシグナルで、C57BL/6JのLY6Aに結合した(図4A)。LY6Aとの相互作用は、AAV-PHP.BおよびAAV-PHP.eBの両方の向神経特性にとって、依然として重要であることが結論付けられた。
生体分布に対するLY6A結合親和性の影響
AAV9-PHP.B親和性バリアントをCB7-eGFPレポーター遺伝子を用いて調製し、1e12gc/マウスのIV用量で、C57BL/6マウスで試験した。マウスを、注射の21日後に安楽殺し、臓器を、組織学的検査および生体分布用に回収した。Ly6a親和性は、肝臓生体分布と負の相関を示し、Ly6aに対する最も強い親和性を有するベクターでは、減少した肝臓への局在化を示す。この傾向は、脳の生体分布では観察されない。LY6A受容体に対して親和性を有する全てのベクターは、同等のレベルの脳組織への局在化を示す(図10A)。eGFPの肝臓発現により生体分布を追跡すると、Ly6aに対する親和性が低いバリアントは、肝臓組織への局在化および肝臓組織での発現の増加を示す。脳の組織学的検査では、高親和性ベクターおよび低親和性ベクターは、脳組織において同様の生体分布を有するが、LY6Aに対して低~中程度の親和性を有す
るベクターでは、発現が改善されたことを示す(図10B)。
PHP.Bペプチド提示の結合価および細胞形質導入に対する効果
キメラカプシドは、ベクター産生中に使用されるAAV9カプシド遺伝子またはAAV9-PHP.Bカプシド遺伝子のいずれかをコードするプラスミドの割合を変更することによって産生された。各キメラバリアントの形質導入効率は、Ly6aを安定して発現するHEK293細胞でのβ-ガラクトシダーゼの発現によって定量した。1:3のPHP.B、2:3のAAV9比でPHP.Bペプチドを提示するカプシドは、100%のPHP.Bペプチドを提示するカプシドと比較した場合、細胞を同等に形質導入した。また、PHP.Bペプチド提示の結合価を調節すると、形質導入で段階的応答が生じ、一方、ペプチド親和性を調節すると(図11)、形質導入で多くの二値応答を生じる。
可溶性LY6AとPHP.Bとの間の結合には、LY6Aドメインの多価提示が必要である。
以前の結合および親和性のSPRデータでは、LY6Aが、センサチップ表面に固定され、AAV9-PHP.Bが、センサー表面上の溶液中にある状態で、生成された。この配向では、ベクターが複数の表面受容体と会合し、アビディティ効果により結合相互作用が強化される。逆の配向では、単量体のLY6Aは、最大40μMの濃度でさえ、表面に固定化されたAAV9-PHP.Bに結合することができない。LY6Aが、IgG1-FcドメインのN末端に融合された二量体として発現される場合、それは依然として、1μMの濃度では、表面に固定化されたAAV9-PHP.Bに結合することができない。LY6Aが、IgM-FcドメインへのN末端融合物として発現される場合、最大12コピーのLy6aドメインが、単一分子上に提示され得る。この構築物では、AAV9ではなく、AAV9-PHP.Bへの特異的結合が観察され得る(図12)。
考察
遺伝子導入の技術が進歩するにつれて、形質導入効率や宿主ベクター応答などの性能の主要な原動力についての理解も進んできた。これらのトランスレーショナル研究のいくつかは、関連する基本的な生物学的プロセスの理解を強化した。AAVベクターが、意図的かつ用量依存的な様式で、全ての哺乳動物のCNSの細胞を形質導入する能力は、光遺伝学などのツールの使用を通して、神経生物学の研究に革命をもたらした(16で概説)。アデノウイルスを用いたインビボ遺伝子導入に対する適応免疫応答を鈍化させるように設計された研究では、CD40とCD40Lとの会合によりT細胞が活性化されるメカニズムが発見された17。本稿で説明されるストーリーは、遺伝子療法に関連するものよりも広範な影響を与える新しい生物学的原理を照らすトランスレーショナル作業の別の例である。
AAV9バリアントAAV.PHP.Bの単離は、神経疾患の治療を潜在的に変革する前ぶれとなった。C57BL/6JマウスにおいてIV注射後にCNS細胞を形質導入することができる効率は、以前に達成されたものよりも少なくとも20倍高く、霊長類に置き換えた場合、広範囲の神経疾患にわたって治療の開発が可能になるであろう18。AAV-PHP.Bの初期の評価は、そのBBB透過性が、C57BL/6J13などのマウスのいくつかの系統に限定されているという思いがけない発見をもたらした。C57BL/6JおよびBALB/cJなどのマウスの、関連するが遺伝子的に異なる2つの系統間での形質導入の生物学における実質的な差により、本発明者らは、古典的な遺伝子連鎖のアプローチを使用して、ほんの1つの遺伝子がBBB透過性におけるこの劇的な系統差を決定し、それがGPIアンカータンパク質であるLY6Aをコードしていることを決定することができた。
LY6A(Sca-1とも呼ばれる)は、活性化リンパ球上で上方制御される抗原とし
て40年超前に発見された。これは、成体マウス造血幹細胞(HSC)を富化するために一般的に使用され、多種多様な組織および器官で幹細胞、前駆細胞、および分化細胞の細胞型でも発現する(で概説)。幹細胞生物学の研究で一般的に使用されているにもかかわらず、LY6Aのリガンドが特定されていないことは大変面白い19~21。その生理学的機能も不明であるが、Ly6aヌルマウスの研究は、T細胞増殖下方制御22、造血系統調節、HSC移植およびホーミング10、間葉系幹細胞の自己再生、および骨形成23,24における役割を示唆する。ここで、LY6Aのリガンド(すなわち、AAV9カプシドバリアントAAV.PHP.B)が初めて同定され、このリガンドのLY6Aへの結合と、BBBを横切るその能力との間の直接的な関連が実証された。LY6Aは、脳微小血管系14,15,25において高度に発現され、Ly6ハプロタイプは、以前、野生型マウスアデノウイルス1誘導性の致死性脳炎26,27と関連していることが示された。この文脈では、本発明者らの結果は、このマウスGPIアンカータンパク質が、BBBにおけるウイルス相互作用および経細胞質輸送において役割を果たし得ることを示唆している。
他のGPIアンカータンパク質の研究は、LY6AがAAVベクターのBBB透過性を増強し得る機構を示唆している。GPIアンカータンパク質は、しばしば、脂質ラフトに局在化しており、脂質ラフトは、コレステロール、スフィンゴ脂質、ならびに受容体およびタンパク質チロシンキナーゼなどの特定の一連の重要なシグナル伝達分子が富化された形質膜内の動的マイクロドメインである。ラフト関連GPIアンカータンパク質の頂端から基底側への送達は、分極細胞28内の経細胞質輸送経路を介して生じる。さらに、BBBにおける巨大分子の経細胞質輸送は、部分的には、厳密に調節されたカベオラ関連脂質ラフト29を介して生じることが知られている。いくつかのGPIアンカータンパク質および脂質ラフトは、一般に、ウイルス粒子の細胞への入出において役割を果たす(30で概説)。興味深いことに、B群コクサッキーウイルスは、1)頂端局在性GPIアンカータンパク質であるCD55/崩壊促進因子(DAF)との相互作用、2)CD55クラスタリングおよびAb1キナーゼ駆動Rac依存性アクチン再編成の活性化、ならびに3)ウイルス粒子が受容体CARと会合してエンドサイトーシスを起こす側方の密着結合への移行31を伴う、3ステップの機構を介して、上皮性関門を通過する。このモデルでは、GPIアンカータンパク質は、ウイルス粒子の初期の捕捉を可能にし、密接接合領域に埋設された受容体へのウイルスの輸送を誘発する。BBBを横切るAAV-PHP.B形質導入の場合、LY6Aが、ウイルスカプシドの他の因子との共局在化を促進する共受容体であるか、またはそれが架橋活性化エンドサイトーシスを介して主受容体として機能するかどうかを決定するために、さらなる実験が必要である。
実験データは、AAV9が、基底区画への経内皮輸送を介してその完全性を損なうことなく、BBBを通過することができることを示唆している32。しかしながら、これが生じる効率は、C57BL/マウス8においてAAV-PHP.Bで達成されるものよりも、少なくとも20倍低い。AAV5などの他のAAV血清型は、経細胞質輸送を介してインビトロで上皮関門および内皮関門を横切ることができ、この現象は、GPIアンカータンパク質の輸送を妨げる2つの化学物質であるタンニン酸またはフィリピン33によって遮断される。興味深いことに、組換えAAV2は、主要な形質導入経路として、クラスリン非依存性輸送体/GPIアンカータンパク質富化エンドソーム区画(CLIC/GEEC)エンドサイトーシス経路を使用することが示唆された34。これらの研究は、本明細書に報告される研究とともに、独立したグループによって実施され、AAV経細胞質輸送および/または形質導入におけるGPI富化脂質ラフトの中心的な役割を支持している。本発明者らの結果は、GPIアンカータンパク質が、AAVベクターの共受容体または受容体として機能し得ることを、初めて示すものである。
実施例2:GPIアンカータンパク質に結合してBBBを横切る形質導入を媒介する操作
されたカプシド
バイオ治療剤の送達を改善するために、BBB内皮細胞上で発現されるGPIアンカータンパク質をハイジャックすることができる。しかしながら、いくつかのグループは、非ヒト霊長類において、AAV-PHP.BのIV注射後、CNS形質導入の増加を実証することに失敗しており13,35、これは、おそらく霊長類におけるLY6Aホモログの不在によって説明される36。実際、AAV.PHP.BのBBB透過性の促進を示す唯一の動物モデルは、それが選択されたモデル(すなわち、C57BL/6Jマウス)と同様の遺伝的背景を有するものであり、新規のカプシドバリアントを選択する方法が、候補カプシドの有用性をどのように制限し得るかを例証する。したがって、それはまた、霊長類に由来する内皮細胞上で発現されるGPIアンカータンパク質に結合するバリアントの集団を評価するために、ヒト遺伝子療法ベクターおよび他のタンパク質治療剤を開発する上で生産的である。
LY6Aには、ヒトオーソログがないが、他のLY6ファミリーメンバーおよび他のGPIアンカータンパク質は、ヒト脳内皮上で高度に発現しているか(表2、ソース:ISH/IHCヒトタンパク質アトラスwww.proteinatlas.org)、またはマウス単一細胞RNAseqデータに基づき脳内皮発現の増加を有する(表3)。さらに、LY6EなどのいくつかのヒトLY6タンパク質は、向神経性/向内皮性フラビウイルス感染症と関連している。したがって、AAVベクターおよびカプシドを、ヒト脳内皮上で発現するGPIアンカータンパク質と相互作用するように操作して、BBBを横切る効率的な形質導入および送達を媒介することができる。
Figure 2022513618000003
Figure 2022513618000004
Figure 2022513618000005
Figure 2022513618000006
Figure 2022513618000007
参考文献
1.Gao,G.et al.Clades of Adeno-associated
viruses are widely disseminated in human tissues.J Virol 78,6381-6388,doi:10.1128/JVI.78.12.6381-6388.2004(2004).
2.Bell,C.L.et al.The AAV9 receptor and its modification to improve in vivo lung gene transfer in mice.J Clin Invest 121,2427-2435,doi:10.1172/JCI57367(2011).
3.Zincarelli,C.,Soltys,S.,Rengo,G.& Rabinowitz,J.E.Analysis of AAV serotypes 1-9
mediated gene expression and tropism in
mice after systemic injection.Mol Ther 16,1073-1080,doi:10.1038/mt.2008.76(2008).
4.Duque,S.et al.Intravenous administration of self-complementary AAV9 enables transgene delivery to adult motor neurons.Mol Ther 17,1187-1196,doi:10.1038/mt.2009.71(2009).
5.Bevan,A.K.et al.Systemic gene delivery
in large species for targeting spinal cord,brain,and peripheral tissues for pediatric disorders.Mol Ther 19,1971-1980,doi:10.1038/mt.2011.157(2011).
6.Mendell,J.R.et al.Single-Dose Gene-Replacement Therapy for Spinal Muscular Atrophy.N Engl J Med 377,1713-1722,doi:10.1056/NEJMoa1706198(2017).
7.Gao,G.P.et al.Novel adeno-associated viruses from rhesus monkeys as vectors for human gene therapy.Proc Natl Acad Sci U S A 99,11854-11859,doi:10.1073/pnas.182412299(2002).
8.Deverman,B.E.et al.Cre-dependent selection yields AAV variants for widespread gene transfer to the adult brain.Nat Biotechnol 34,204-209,doi:10.1038/nbt.3440(2016).
9.Holmes,C.& Stanford,W.L.Concise review
:stem cell antigen-1:expression,function,and enigma.Stem Cells 25,1339-1347,doi:10.1634/stemcells.2006-0644(2007).
10.Bradfute,S.B.,Graubert,T.A.& Goodell,M.A.Roles of Sca-1 in hematopoietic stem/progenitor cell function.Exp Hematol 33,836-843,doi:10.1016/j.exphem.2005.04.001(2005).
11.Morcos,M.N.F.et al.SCA-1 Expression Level Identifies Quiescent Hematopoietic Stem and Progenitor Cells.Stem Cell Reports 8,1472-1478,doi:10.1016/j.stemcr.2017.04.012(2017).
12.Park,J.W.,Park,J.M.,Park,D.M.,Kim,D.Y.& Kim,H.K.Stem Cells Antigen-1 Enriches
for a Cancer Stem Cell-Like Subpopulation in Mouse Gastric Cancer.Stem Cells 34,1177-1187,doi:10.1002/stem.2329(2016).
13.Hordeaux,J.et al.The Neurotropic Properties of AAV-PHP.B Are Limited to C57BL/6J Mice.Mol Ther 26,664-668,doi:10.1016/j.ymthe.2018.01.018(2018).
14.Zhang,Y.et al.An RNA-sequencing transcriptome and splicing database of glia,neurons,and vascular cells of the cerebral cortex.J Neurosci 34,11929-11947,doi:10.1523/JNEUROSCI.1860-14.2014(2014).
15.Cray,C.,Keane,R.W.,Malek,T.R.& Levy,R.B.Regulation and selective expression of Ly-6A/E,a lymphocyte activation molecule,in the central nervous system.Molecular Brain Research 8,9-15(1990).
16.Betley,J.N.& Sternson,S.M.Adeno-associated viral vectors for mapping,monitoring,and manipulating neural circuits.Hum Gene Ther 22,669-677,doi:10.1089/hum.2010.204(2011).
17.Yang,Y.& Wilson,J.M.CD40 ligand-dependent T cell activation:requirement of B7-CD28 signaling through CD40.Science 273,1862-1864(1996).
18.Deverman,B.E.,Ravina,B.M.,Bankiewicz,K.S.,Paul,S.M.& Sah,D.W.Y.Gene therapy for neurological disorders:progress and prospects.Nat Rev Drug Discov,doi:10.1038/nrd.2018.158(2018).
19.Penvose,A.& Westerman,K.A.Sca-1 is involved in the adhesion of myosphere cells to alphaVbeta3 integrin.Biol Open 1,839-847,doi:10.1242/bio.20121222(2012).
20.English,A.,Kosoy,R.,Pawlinski,R.& Bamezai,A.A Monoclonal Antibody Against the
66-kDa Protein Expressed in Mouse Spleen and Thymus Inhibits Ly-6A.2-Dependent Cell-Cell Adhesion.The Journal of Immunology 165,3763-3771,doi:10.4049/jimmunol.165.7.3763(2000).
21.Pflugh,D.L.,Maher,S.E.& Bothwell,A.L.M.Ly-6 Superfamily Members Ly-6A/E,Ly-6C,and Ly-6I Recognize Two Potential Ligands Expressed by B Lymphocytes.The Journal of Immunology 169,5130-5136,doi:10.4049/jimmunol.169.9.5130(2002).
22.Stanford,W.L.et al.Altered Proliferative Response by T Lymphocytes of Ly-6A(Sca-1) Null Mice.J.Exp.Med.186,705-717(1997).
23.Holmes,C.et al.Longitudinal analysis of mesenchymal progenitors and bone quality in the stem cell antigen-1-null osteoporotic mouse.J Bone Miner Res 22,1373-1386,doi:10.1359/jbmr.070604(2007).
24.Bonyaldi,M.et al.Mesenchymal progenitor self-renewal deficiency leads to age-dependent osteoporosis in Sca-1Ly-6A null mice.Proc Natl Acad Sci U S A 100,5840-5845(2003).
25.Ma,X.,Robin,C.,Ottersbach,K.& Dzierzak,E.The Ly-6A(Sca-1) GFP Transgene is Expressed in all Adult Mouse Hematopoietic
Stem Cells.Stem Cells 20,514-521(2002).26.Spindler,K.R.et al.The major locus for mouse adenovirus susceptibility maps to genes of the hematopoietic cell surface-expressed LY6 family.J Immunol 184,3055-3062,doi:10.4049/jimmunol.0903363(2010).
27.Stier,M.T.& Spindler,K.R.Polymorphisms in Ly6 genes in Msq1 encoding susceptibility to mouse adenovirus type 1.Mamm Genome 23,250-258,doi:10.1007/s00335-011-9368-9(2012).
28.Polishchuk,R.,Di Pentima,A.& Lippincott-Schwartz,J.Delivery of raft-associated,GPI-anchored proteins to the apical surface of polarized MDCK cells by a transcytotic pathway.Nat Cell Biol 6,297-307,doi:10.1038/ncb1109(2004).
29.Andreone,B.J.et al.Blood-Brain Barrier Permeability Is Regulated by Lipid Tra
nsport-Dependent Suppression of Caveolae-Mediated Transcytosis.Neuron 94,581-594
e585,doi:10.1016/j.neuron.2017.03.043(2017).
30.Metzner,C.,Salmons,B.,Gunzburg,W.H.& Dangerfield,J.A.Rafts,anchors and viruses--a role for glycosylphosphatidylinositol anchored proteins in the modification
of enveloped viruses and viral vectors.Virology 382,125-131,doi:10.1016/j.virol.2008.09.014(2008).
31.Coyne,C.B.& Bergelson,J.M.Virus-induced Abl and Fyn kinase signals permit coxsackievirus entry through epithelial tight junctions.Cell 124,119-131,doi:10.1016/j.cell.2005.10.035(2006).
32.Merkel,S.F.et al.Trafficking of adeno-associated virus vectors across a model
of the blood-brain barrier;a comparative study of transcytosis and transduction
using primary human brain endothelial cells.J Neurochem 140,216-230,doi:10.1111/jnc.13861(2017).
33.Di Pasquale,G.& Chiorini,J.A.AAV transcytosis through barrier epithelia and endothelium.Mol Ther 13,506-516,doi:10.1016/j.ymthe.2005.11.007(2006).
34.Nonnenmacher,M.& Weber,T.Adeno-associated virus 2 infection requires endocytosis through the CLIC/GEEC pathway.Cell Host Microbe 10,563-576,doi:10.1016/j.chom.2011.10.014(2011).
35.Matsuzaki,Y.et al.Intravenous administration of the adeno-associated virus-PHP.B capsid fails to upregulate transduction efficiency in the marmoset brain.Neurosci Lett 665,182-188,doi:10.1016/j.neulet.2017.11.049(2018).
36.Loughner,C.L.et al.Organization,evolution and functions of the human and mouse Ly6/uPAR family genes.Hum Genomics 10,10,doi:10.1186/s40246-016-0074-2(2016).
37.Lock,M.et al.Rapid,simple,and versatile manufacturing of recombinant adeno-associated viral vectors at scale.Hum Gene
Ther 21,1259-1271,doi:10.1089/hum.2010.055(2010).
38.Lock,M.,Alvira,M.R.,Chen,S.J.& Wilson,J.M.Absolute determination of single-stranded and self-complementary adeno-asso
ciated viral vector genome titers by droplet digital PCR.Hum Gene Ther Methods 25,115-125,doi:10.1089/hgtb.2013.131(2014).
39.Hwang,S.,Kim,E.,Lee,I.& Marcotte,E.M.Systematic comparison of variant calling
pipelines using gold standard personal exome variants.Scientific reports 5,17875,doi:10.1038/srep17875(2015).
40.Poplin,R.et al.Scaling accurate genetic variant discovery to tens of thousands of samples.bioRxiv(2017).
41.Van der Auwera,G.A.et al.From FastQ data to high confidence variant calls:the
Genome Analysis Toolkit best practices pipeline.Current protocols in bioinformatics 43,11.10.11-33,doi:10.1002/0471250953.bi1110s43(2013).
42.DePristo,M.A.et al.A framework for variation discovery and genotyping using next-generation DNA sequencing data.Nature genetics 43,491-498,doi:10.1038/ng.806(2011).
43.McKenna,A.et al.The Genome Analysis Toolkit:a MapReduce framework for analyzing next-generation DNA sequencing data.Genome research 20,1297-1303,doi:10.1101/gr.107524.110(2010).
44.Cingolani,P.et al.A program for annotating and predicting the effects of single nucleotide polymorphisms,SnpEff:SNPs in the genome of Drosophila melanogaster
strain w1118;iso-2;iso-3.Fly 6,80-92,doi:10.4161/fly.19695(2012).
(配列表フリーテキスト)
以下の情報は、識別数字<223>の下でフリーテキストを含む配列を提供する。
Figure 2022513618000008
本明細書に引用される全ての刊行物、ならびに、それぞれ2018年11月20日に出願された米国特許仮出願第62/769,652号、および2019年10月11日に出願された米国特許仮出願第62/914,035号は、参照により本明細書に援用される
。出願人は、本明細書とともに出願された配列表を、参照により本明細書に援用する。このファイルは、「18-8634PCT_ST25.txt」とラベルされている。本発明は、特定の実施形態を参照して記載されているが、本発明の趣旨から逸脱することなく修正を行うことができることが理解されよう。かかる修正は、添付の特許請求の範囲内であることが意図される。

Claims (21)

  1. GPIアンカー血液脳関門(BBB)リガンドの結合パートナーを含み、エフェクター実体にコンジュゲートされるカプシドを有する組換えAAVを含む組成物。
  2. 前記リガンドが、Ly6Eである、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記リガンドが、GRA3、ALPL、BST2、EFNA5、NT5E、DPEP2、GPC1、LYPD5、GPC6、CD14、CA4、GPC5、CD59、TFPI、EFNA1、EFNA3、HYAL2、MELTF、ULBP2、EFNA4、CNTN5、BCAN、RECK、CFC1、SEMA7A、PRNP、LY6E、PRND、PLAUR、CD24A、MMP25、ART3、LYPD1、PIBF1、CAPRIN1、GFRA3、GPIHBP1、MACF1、およびSEC24Bから選択される、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記カプシドが、空のカプシドである、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記カプシドが、異種遺伝子をコードするAAVベクターゲノムをさらに含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記エフェクター実体が、ペプチド、核酸、siRNA、抗体、抗体断片、小分子、脂質ナノ粒子、または細胞傷害性剤である、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記AAVカプシドおよびエフェクター実体が、リンカーを介してコンジュゲートされる、請求項1~6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 神経疾患または神経障害の治療を必要とする対象において、神経疾患または神経障害を治療するための方法であって、前記対象の前記BBBを、GPIアンカーBBBリガンドの結合パートナーを含み、エフェクター実体にコンジュゲートされるカプシドを有するAAVと接触させることを含み、カプシドの前記GPIアンカーBBBリガンドとの結合が、前記BBBを横切る前記エフェクター実体の輸送を媒介する、方法。
  9. 前記リガンドが、Ly6E、GRA3、ALPL、BST2、EFNA5、NT5E、DPEP2、GPC1、LYPD5、GPC6、CD14、CA4、GPC5、CD59、TFPI、EFNA1、EFNA3、HYAL2、MELTF、ULBP2、EFNA4、CNTN5、BCAN、RECK、CFC1、SEMA7A、PRNP、LY6E、PRND、PLAUR、CD24A、MMP25、ART3、LYPD1、PIBF1、CAPRIN1、GFRA3、GPIHBP1、MACF1、およびSEC24Bから選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記神経疾患または神経障害が、アルツハイマー病(AD)、脳卒中、認知症、筋ジストロフィー(MD)、多発性硬化症(MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、嚢胞性線維症、アンジェルマン症候群、リドル症候群、パーキンソン病、ピック病、パジェット病、癌、リソソーム蓄積症、および外傷性脳損傷からなる群から選択される、請求項8に記載の方法。
  11. 前記エフェクター実体が、ペプチド、核酸、siRNA、抗体、抗体断片、小分子、または細胞傷害性剤である、請求項8に記載の方法。
  12. 前記AAVカプシドが、リンカーを介して前記エフェクター実体にコンジュゲートされ
    る、請求項8に記載の方法。
  13. GPIアンカーBBBリガンドの結合パートナーを含むAAVカプシドを有する遺伝子療法ベクターの中枢神経系(CNS)の取り込みを低減または阻害するための併用療法であって、前記BBBリガンドに結合する抗体または抗体断片を、前記遺伝子療法ベクターと同時投与することを含む、併用療法。
  14. 前記リガンドが、Ly6E、GRA3、ALPL、BST2、EFNA5、NT5E、DPEP2、GPC1、LYPD5、GPC6、CD14、CA4、GPC5、CD59、TFPI、EFNA1、EFNA3、HYAL2、MELTF、ULBP2、EFNA4、CNTN5、BCAN、RECK、CFC1、SEMA7A、PRNP、LY6E、PRND、PLAUR、CD24A、MMP25、ART3、LYPD1、PIBF1、CAPRIN1、GFRA3、GPIHBP1、MACF1、およびSEC24Bから選択される、請求項13に記載の方法。
  15. CNSを標的とするAAVカプシドを操作する方法であって、
    a)GPIアンカーBBBリガンドに特異的に結合するペプチド断片をコードするアミノ酸配列を同定することと、
    b)AAV HVRVIII部位を修飾して、前記アミノ酸配列を発現させることと、を含み、
    操作された前記カプシドが、GPIアンカーBBBリガンドに結合する、方法。
  16. 前記リガンドが、Ly6E、GRA3、ALPL、BST2、EFNA5、NT5E、DPEP2、GPC1、LYPD5、GPC6、CD14、CA4、GPC5、CD59、TFPI、EFNA1、EFNA3、HYAL2、MELTF、ULBP2、EFNA4、CNTN5、BCAN、RECK、CFC1、SEMA7A、PRNP、LY6E、PRND、PLAUR、CD24A、MMP25、ART3、LYPD1、PIBF1、CAPRIN1、GFRA3、GPIHBP1、MACF1、およびSEC24Bから選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 修飾された前記AAVが、AAV1、AAV3B、またはAAV9である、請求項15に記載の方法。
  18. 請求項15に記載の方法によって得られる、GPIアンカーBBBリガンドに結合する操作されたAAVカプシド。
  19. CNS標的を検出可能に標識するための方法であって、BBB上のGPIアンカーリガンドに結合し、検出可能なエフェクター実体にコンジュゲートされたAAVカプシドを投与することを含み、前記AAVカプシドが、前記GPIアンカーBBBリガンドに結合すると、前記BBBを横切ってそれにコンジュゲートされた前記検出可能なエフェクター実体を輸送する、方法。
  20. 前記リガンドが、Ly6E、GRA3、ALPL、BST2、EFNA5、NT5E、DPEP2、GPC1、LYPD5、GPC6、CD14、CA4、GPC5、CD59、TFPI、EFNA1、EFNA3、HYAL2、MELTF、ULBP2、EFNA4、CNTN5、BCAN、RECK、CFC1、SEMA7A、PRNP、LY6E、PRND、PLAUR、CD24A、MMP25、ART3、LYPD1、PIBF1、CAPRIN1、GFRA3、GPIHBP1、MACF1、およびSEC24Bから選択される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記検出可能なエフェクター実体が、ペプチド、核酸、siRNA、抗体、抗体断片、小分子、脂質ナノ粒子、または細胞傷害性剤を含む、請求項19に記載の方法。
JP2021528471A 2018-11-20 2019-11-20 血液脳関門の標的化に有用な組成物および方法 Pending JP2022513618A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862769652P 2018-11-20 2018-11-20
US62/769,652 2018-11-20
US201962914035P 2019-10-11 2019-10-11
US62/914,035 2019-10-11
PCT/US2019/062427 WO2020106852A1 (en) 2018-11-20 2019-11-20 Compositions and methods useful for targeting the blood-brain barrier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022513618A true JP2022513618A (ja) 2022-02-09

Family

ID=70774316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528471A Pending JP2022513618A (ja) 2018-11-20 2019-11-20 血液脳関門の標的化に有用な組成物および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210393713A1 (ja)
EP (1) EP3897680A4 (ja)
JP (1) JP2022513618A (ja)
CN (1) CN113395975A (ja)
AU (1) AU2019384032A1 (ja)
CA (1) CA3119771A1 (ja)
WO (1) WO2020106852A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023168333A1 (en) * 2022-03-03 2023-09-07 California Institute Of Technology Compositions and methods for crossing blood brain barrier

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11826433B2 (en) * 2016-02-02 2023-11-28 University Of Massachusetts Method to enhance the efficiency of systemic AAV gene delivery to the central nervous system
CA3015353A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Agenovir Corporation Viral and oncoviral nuclease treatment
WO2018140831A2 (en) * 2017-01-27 2018-08-02 Silverback Therapeutics, Inc. Tumor targeting conjugates and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20210393713A1 (en) 2021-12-23
WO2020106852A1 (en) 2020-05-28
CA3119771A1 (en) 2020-05-28
CN113395975A (zh) 2021-09-14
EP3897680A1 (en) 2021-10-27
AU2019384032A1 (en) 2021-06-03
EP3897680A4 (en) 2022-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7436406B2 (ja) 細胞中でタンパク質を発現するための方法および生成物
US10633662B2 (en) Methods and compositions for modulating AAV infection
JP2022528416A (ja) 組換えアデノ随伴ウイルス及びその使用
CN116003532A (zh) 变体腺伴随病毒及使用方法
Yao et al. Variants of the adeno-associated virus serotype 9 with enhanced penetration of the blood–brain barrier in rodents and primates
US20230365963A1 (en) Methods for treating neurological disease
Meng et al. Cell-penetrating peptides enhance the transduction of adeno-associated virus serotype 9 in the central nervous system
US20220324943A1 (en) Multimeric protein domains for multifunctionality and enhanced secretion of therapeutic proteins
CN117120619A (zh) 用于治疗与葡萄糖神经酰胺酶β缺陷相关的神经病症的组合物和方法
Gray et al. An improved adeno-associated virus vector for neurological correction of the mouse model of mucopolysaccharidosis IIIA
TW202332767A (zh) 用於治療龐貝氏症之抗TfR:GAA及抗CD63:GAA插入
JP2022513618A (ja) 血液脳関門の標的化に有用な組成物および方法
US20230372444A1 (en) Methods of reducing neuroinflammation
TW202334181A (zh) Aav蛋白殼變異體及其用途
US20230067811A1 (en) Modulating lymphatic vessels in neurological disease
CN112852881B (zh) 利用细胞穿膜肽增强腺相关病毒在中枢神经系统转导效率的方法
Emami Improving the Safety and Efficacy of CRISPR/Cas9-based Therapies for Duchenne Muscular Dystrophy
WO2024030976A2 (en) Compositions and methods for crossing the blood brain barrier
WO2006129803A1 (ja) 新規時間遺伝子およびその応用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240430