JP2022512551A - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの温度管理方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの温度管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022512551A
JP2022512551A JP2021514617A JP2021514617A JP2022512551A JP 2022512551 A JP2022512551 A JP 2022512551A JP 2021514617 A JP2021514617 A JP 2021514617A JP 2021514617 A JP2021514617 A JP 2021514617A JP 2022512551 A JP2022512551 A JP 2022512551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
fuel cell
cell system
heat exchanger
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021514617A
Other languages
English (en)
Inventor
ラファエル ノイバウアー,
トーマス シュトラッサー-クラウス,
ミヒャエル セイディ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AVL List GmbH
Original Assignee
AVL List GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AVL List GmbH filed Critical AVL List GmbH
Publication of JP2022512551A publication Critical patent/JP2022512551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、燃料電池システム(1a、1b、1c、1d)であって、アノード部(3)とカソード部(4)を有する、少なくとも一つの燃料電池スタック(2)と、改質器(6)を構成する、前記アノード部(3)の上流における低温面と熱交換機(7)を構成する、前記カソード部(4)の下流における高温面とを有する改質器・熱交換器(5)と、前記熱交換機(7)の下流における、前記アノード部(3)からのアノード排ガスおよび/または前記カソード部(4)からのカソード排ガスを燃焼するためのアフターバーナー(8)を有する燃料電池システム(1a、1b、1c、1d)において、前記熱交換器(7)は、前記カソード部(4)の直接下流に設けられ、前記熱交換器(7)によって前記カソード排ガスを完全に案内するためにカソード排ガス管(9)によって前記カソード部(4)と流体連通連結されている燃料電池システム(1a、1b、1c、1d)に関する。さらに本発明は、本発明による燃料電池システム(1a、1b、1c、1d)の温度管理方法に関する。

Description

本発明は、燃料電池システム、特にはSOFCシステムの形における燃料電池システムに関し、前記燃料電池システムは、アノード部とカソード部とを有する少なくとも一つの燃料電池スタックと、改質器を構成する、前記アノード部の上流における低温面と熱交換機を構成する、前記カソード部の下流における高温面とを有する改質器・熱交換器と、前記熱交換機の下流における、前記アノード部からのアノード排ガスおよび/または前記カソード部からのカソード排ガスを燃焼するためのアフターバーナーとを有する。さらに本発明は、包括的な燃料電池システムの温度管理方法に関する。
包括的なSOFCシステムにおいて前記アノード部の上流において改質器が配置されており、前記改質器を用いて燃料または燃料混合物を改質してその後前記アノード部に供給する。前記改質器を効率的に駆動するには前記改質器を所定の駆動温度にするあるいは前記温度に保持する必要がある。これに関する多様なアプローチが公知である。あるアプローチによると前記改質器に熱交換器が配置されている。より正確にいうと前記改質器はこの場合改質器・熱交換器として設けられており、前記改質器・熱交換器においては前記改質器・熱交換器の前記低温面が前記改質器を構成し、前記改質器・熱交換器の前記高温面が前記熱交換器を構成する。この場合、前記熱交換器は前記カソード部の下流に配置されることで前記改質器が加熱されたカソード排ガスによって温度管理あるいは加熱され得る。
前記カソード排ガスは前記カソード部の直接下流において比較的高温であるため、公知であるシステムにおいては前記カソード排ガスが全て、あるいは少なくとも直接に前記改質器・熱交換器の前記高温面に対して供給されるわけではない。よって流体流については例えばフローセパレータの使用、また前記カソード部の下流における温度管理については相当する手間がかかる。
本発明の課題は、前述の問題点を少なくとも部分的に考慮することにある。特に本発明の課題は、前記改質器の温度管理のために改良された、または改良された温度管理のための燃料電池システムおよび方法を提供することにある。
前述の課題は、特許請求の範囲によって解消される。特に前述の課題は、請求項1による燃料電池システム、請求項5による方法および請求項10による使用によって解消される。本発明のさらなる利点は、各従属クレーム、明細書および各図面から生ずる。この場合、前記燃料電池システムとの関連において記述される特徴および詳細は当然本発明による燃料電池システム、本発明による使用とそれぞれ逆にも当てはまるものであるため、個々の発明の態様に関する開示内容については常に相互に参照するあるいは参照され得る。
本発明の第一態様において提供されるのは燃料電池システムであって、前記燃料電池システムは、アノード部とカソード部とを有する少なくとも一つの燃料電池スタックと、改質器を構成する、前記アノード部の上流における低温面と熱交換機を構成する、前記カソード部の下流における高温面とを有する改質器・熱交換器と、前記熱交換機の下流における、前記アノード部からのアノード排ガスおよび/または前記カソード部からのカソード排ガスを燃焼するためのアフターバーナーとを有する。前記熱交換器は、前記カソード部の直接下流に設けられおよび/または配置されており、熱交換器によって前記カソード排ガスを完全に案内するためにカソード排ガス管によって前記カソード部と流体連通連結している。
前記燃料電池システムは、特に高温燃料電池システム、好ましくはSOFCシステムに相当する。この種のシステムでは従来、前記燃料電池システムの駆動中に直接前記改質器における少なくとも一つの燃料電池スタックの下流における包括的な熱交換器に前記カソード部からカソード排ガスを案内するには少なくとも一つの前記燃料電池スタックにおける駆動温度が高すぎるということを前提にしていた。より正確にはこのような実施形態の選択肢では今までは前記改質器・熱交換器に対する強すぎる悪影響を前提としていた。したがって前記カソード部の下流における前記カソード排ガスは、前記熱交換器に案内されるまでに少なくとも部分的に分岐されるかあるいは前記改質器における前記熱交換機に案内されるまでに他の各熱交換器によって冷却されていた。
しかしながら驚くべきことに本発明の範囲内において実施された広範囲に亘る試みにおいて多様な要素を考慮することで前記改質器における前記熱交換機あるいは前記改質器・熱交換器の前記高温面に対して前記カソード排ガスを完全に供給することは十分可能あるいは利点にもなり得ることが判明した。何よりも前記カソード部の下流におけるフローセパレータが不要であることが利点である。フローセパレータによってシステム構造が複雑になり、これに応じて複雑な機能部品が必要とされる。前記機能部品は高価であるだけではなく重量にも反映されるが、特に携帯型への応用においては常に軽量化が必要となる。加えてフローセパレータを用いた場合には前記燃料電池システムに複雑な制御および規制手段を設ける必要がある。前記カソード部から前記カソード排ガスが直接且つ分岐せず、すなわち完全に前記改質器における前記熱交換機に案内される場合、これら各手段を省略することが可能となる。
さらに前記カソード部の下流且つ前記熱交換器の上流におけるフローセパレータがないと前記燃料電池システム全体を前記カソード部への空気供給またはカソードガス供給を通して単独で調節することが可能である。本発明による燃料電池システムにおいて前記燃料電池スタックから得られる所望の出力に応じて燃料またはアノードガスの供給が固定されるのに対して前記カソード部のための空気および酸素量のみが変更される。
本発明によると前記アフターバーナーは、前記改質器・熱交換器とは別個に且つ距離をおいて配置される。前記アフターバーナーに対して燃焼のために空気または酸素を含有する流体が供給される。本発明による前記改質器・熱交換器においては前記改質器に対するあるいは前記改質器における空気供給を省略することが可能である。前記アフターバーナーは、例えば火炎バーナーあるいは触媒バーナーとして構成され得る。
該当する場合、前記燃料電池システムの起動時、すなわち前記燃料電池システムの始動段階において前記改質器に対して空気を供給することが有利であり得る。
前記改質器・熱交換器は、プレート熱交換器の形で設けられていることが好ましく、前記改質器を形成する低温面は触媒コーティングを有し得る。しかしながら基本的に前記改質器・熱交換器は、例えば管束熱交換器としてなど任意に構成することが可能である。前記改質器・熱交換器の前記低温面のみならず前記高温面もが触媒コーティングを有することも有利であり得る。これにより例えば駆動時に空気が供給されている間にも前記改質器・熱交換器における温度レベルを直接調節することが可能となる。
前記カソード部の直接下流に前記熱交換器が配置されている、というのは前記カソード部から前記熱交換器への流れ方向において例えば別の熱交換機、フローセパレータ、弁などが配置されていないことと理解されたい。前記カソード排ガス管が前記カソード部から前記熱交換器に対してまたは前記熱交換器を通って前記カソード排ガスを完全に案内するように設けられているため、事前あるいは途中に分岐することなく前記カソード排ガスが完全に前記熱交換器へと案内され得る。
本発明の別の実施形態においては前記アフターバーナーに対して加熱流体を計量供給するためのスタートアップバーナーが備えられることも可能であり、その際に前記アフターバーナーがカソードガス熱交換器の高温面の上流に配置され、前記カソードガス熱交換器の低温面は前記カソード部の上流に前記カソード部に対してカソード供給ガスを供給するためのカソード供給ガス管内に配置されている。本発明による燃料電池システムにおいて少なくとも一つの前記燃料電池スタックの出口における前記カソード排ガスの駆動温度は約550℃、特に約600℃から約620の範囲にある。前記熱交換器においては約500℃、特に約520℃から約540℃の温度に到達すべきである。前記カソード排ガスの温度が前記熱交換器を前記所望する温度に加熱するのに不十分である場合、前記カソード部に対して前記熱交換機によって計量してあるいは集中的に熱を供給することが可能である。より正確にいうとこの場合前記加熱流体は前記スタートアップバーナーによってまず前記アフターバーナーに供給される。この際、前記加熱流体は前記アフターバーナーの内部あるいは少なくとも前記アフターバーナーに対して案内され得る。前記加熱流体は、前記カソード部に対して案内されるカソード供給ガス、特に空気を加熱するために前記アフターバーナーからさらに前記カソードガス熱交換器の前記高温面の方向へと案内され得る。これにより前記カソード部および後に前記改質器における前記熱交換器が対応して加熱される。したがって前記スタートアップバーナーを前記アフターバーナーに配置することで簡単に前記燃料電池システムの複数のシステム構成要素を加熱することが可能となる。このことは特に前記燃料電池システムの始動駆動時に有利であり得る。
本発明の範囲における加熱流体とは、ガス状および/または流動性を有する流体、特に予め前記スタートアップバーナー内において少なくとも部分的に、好ましくは空気を供給しながら燃焼された燃料であると理解されたい。
さらに本発明による燃料電池システムにおいて前記カソード排ガス管内に加熱流体を計量案内するためのカソード排ガス・スタートアップバーナーを備えることも可能である。前記カソード排ガス管内に加熱流体を加えることで前記改質器における前記熱交換器における所望する温度上昇を直接且つ迅速に実現することが可能となる。熱損失を可能な限り避けることが可能となる。
さらに本発明による燃料電池システムにおいて前記カソード部の上流に前記カソード部に対するカソード供給ガスを供給するためのカソード供給ガス管を設け、前記カソード供給ガス管内に加熱流体を計量供給するためのカソード供給ガス・スタートアップバーナーを備えることも可能である。これにより前記カソード供給ガス・スタートアップバーナーが前記カソード部の直接上流に配置され、これにより前記カソード部における所望の温度上昇に対して迅速に反応することが可能である。
本発明の別の態様によると上記に詳述した燃料電池システムの温度管理方法が提案されている。前記方法は以下のステップを有する:
・前記カソード供給ガス管を通ってカソード供給ガスを前記カソード部に供給するステップ、および
・前記カソード排ガス管を通って直接前記熱交換器に前記カソード排ガス全てを前記カソード部の下流に供給するステップ。
これにより本発明の方法によって本発明による燃料電池システムに関連して詳細に説明したのと同様の利点がもたらされる。本発明によると前記燃料電池システムが700℃未満のカソード出口温度、特に約560℃、特には約600℃から約620℃のカソード出口温度によって駆動される。この温度範囲は、少なくとも一つの前記燃料電池スタックにとっては十分に熱く、前記改質器における前記熱交換器のための前記カソード排ガスにとっては熱すぎない、有利な妥協案であることが判明した。これにより前記燃料電池システムは少なくとも通常運転時において約500℃から約560℃の好ましい改質器・熱交換器温度、特に約520℃から約540℃の改質器・熱交換器温度において駆動され得る。
本発明による方法によって前述したとおり前記燃料電池システムを前記カソード部に対する空気供給のみによって調節することが可能である。すなわち本発明による方法において前記燃料電池システムにおける温度調節のために前記カソード供給ガスの供給、特に前記カソード供給ガスの供給のみが調節される。この際、前記燃料電池システムにおける少なくとも一つの温度を取得するために少なくとも一つの温度センサを備えることが可能である。取得された温度が予め定義可能な閾値よりも下または上であることが検知された場合、カソード供給ガス量がこれに応じて調節される。これにより前記燃料電池システムのための簡単且つ安価な温度管理を提供することが可能である。
これに加えて本発明による方法において前記燃料電池システムの温度管理を実施する間、前記改質器の取得された温度に応じて前記スタートアップバーナーによって前記アフターバーナーに対して、またそこからさらに前記カソード熱交換器の前記高温面に対して加熱流体を供給することが可能であり、前記カソード熱交換器の前記低温面は、前記カソード部の上流において前記カソード供給ガス管内に配置されている。これに加えてあるいはこれに代えて、前記燃料電池システムの温度管理の間、前記改質器の取得された温度に応じて前記カソード排ガス・スタートアップバーナーによって加熱流体を前記カソード排ガス管内および/または前記カソード供給ガス・スタートアップバーナーによって加熱流体を前記カソード供給ガス管へと供給することが可能である。これにより所望する各機能部品の迅速且つ直接的な温度管理に関する前述の利点を得ることが可能となる。
本発明の別の態様は、車両において電気エネルギーを提供するために前述のような燃料電池システムを使用することに関する。これにより本発明による使用によっても前述の利点がもたらされる。
本発明を改良するさらなる方策は、各図面において概略的に図示される、本発明の様々な実施例に関する以下の記述から生ずる。それぞれ概略的に示されているのは
本発明の第1の実施形態による燃料電池システムを示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態による燃料電池システムを示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態による燃料電池システムを示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態による燃料電池システムを示すブロック図である。 本発明の実施形態による方法を説明するためのフローチャートである。
同一の機能および効果を有する各要素には、図1から図4において同一の符号を付してある。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
<実施例>
[実施例1]
図1は、好ましい実施形態によるSOFCシステムの形における燃料電池システム1aのブロック図を図示している。図1において図示される前記燃料電池システム1aは、アノード部3とカソード部4とを有する燃料電池スタック2を備える。前記燃料電池システム1aは、さらに改質器6を構成する、前記アノード部3の上流における低温面と熱交換器7を構成する、前記カソード部4の下流における高温部とを有する改質器・熱交換器
5を有する。換言すると前記改質器6は前記改質器・熱交換器5の前記低温面を、前記熱交換器7は前記改質器・熱交換器5の高温面を構成する。前記改質器・熱交換器5は、図示される実施例によるとプレート熱交換器として構成されており、前記改質器6は触媒コーティングされている。
さらに前記燃料電池システム1aは、前記アノード部3からのアノード排ガスおよび/または前記カソード部4からのカソード排ガスを燃焼するための、前記熱交換器7の下流におけるアフターバーナー8を有する。図1において見受けられるように前記熱交換器7は前記カソード部4の直接下流に設けられており、カソード排ガス管9によって前記カソード排ガスを前記熱交換器7に対してあるいは前記熱交換器7を通って完全に案内するために前記カソード部4と流体連通連結されている。
前記アノード部3の直接下流において前記アノード排ガスの一部を前記アフターバーナー8内に分岐し、前記アノード排ガスの別の部分をフォーク部14へと分岐または還流するための分岐部13があり、これにより前記アノード排ガスがアノード供給ガス管20へと戻るように案内され得る。
前記アノード供給ガス管20を通って燃料または燃料混合物の形におけるアノード供給ガスがアノード供給ガス源16から前記フォーク部14と前記改質器6とを介して前記アノード部へと案内され得る。カソード供給ガスは、空気の形においてカソード供給ガス源17から前記カソードガス熱交換器15あるいはその低温面を介して前記カソード供給ガス管19を通って前記カソード部へと案内され得る。排ガス、あるいは少なくとも部分的に消費されたプロセスガスは、前記アフターバーナー8と前記カソードガス熱交換器15の高温面とを介して流体出口18を通って前記燃料電池システム1aの周辺へと案内され得る。
[実施例2]
図2において第2の実施形態による燃料電池システム1bが図示されている。図2において図示される燃料電池システム1bは、基本的に図1において図示される燃料電池システム1aに相当するが、前記アフターバーナー8に対する加熱流体を計量供給するためのスタートアップバーナー10がある点で異なる。前記スタートアップバーナー10によって前記アフターバーナー8を直接的あるいは基本的に直接的に、また前記カソードガス熱交換器15、前記カソード部4ならびに隣接する各機能部品を間接的に所望する駆動温度に加熱することが可能である。
[実施例3]
図3において第3の実施形態による燃料電池システム1cが図示されている。図3において図示される燃料電池システム1cは、基本的に図1において図示される燃料電池システム1aに相当するが、前記カソード排ガス管9内へ加熱流体を計量供給するためのカソード排ガス・スタートアップバーナー11がある点で異なる。前記カソード排ガス・スタートアップバーナー11によって前記熱交換器7を直接的あるいは基本的に直接的に、また前記アフターバーナー8、前記カソードガス熱交換器15ならびに隣接する各機能部品を間接的に所望する駆動温度に加熱することが可能である。
[実施例4]
図4において第4の実施形態による燃料電池システム1dが図示されている。図4において図示される燃料電池システム1dは、基本的に図1において図示される燃料電池システム1aに相当するが、カソード供給ガス管19内へ加熱流体を計量供給するためのカソード供給ガス・スタートアップバーナー12がある点で異なる。前記カソード供給ガス・スタートアップバーナー12によって前記カソード部4を直接的あるいは基本的に直接的に、また前記熱交換器7,前記アフターバーナー8、前記カソードガス熱交換器15ならびに隣接する各機能部品を間接的に所望する駆動温度に加熱することが可能である。
図5を参照しつつ、以下に図1において図示されるような燃料電池システム1aの温度管理方法について記述する。第1のステップS1においてまず前記燃料電池システム1aの駆動が開始される。このため第2のステップS2において空気の形におけるカソード供給ガスが前記カソード供給ガス管19を通って前記カソードガス熱交換器15の前記低温面を介して前記カソード部4へと案内される。第3のステップS3において前記カソード排ガスが全て前記カソード部4の下流へと前記カソード排ガス管9を通って直接前記熱交換器7へと案内される。この方法によると前記燃料電池システム1aにおける温度調節のために少なくとも一時的に前記カソード部4に対する前記カソード供給ガスの供給のみを調節することが可能である。
本発明は、図示される各実施形態の他にも異なる設計原理をも許容するものである。すなわち本発明は各図面との関連において説明された実施例に限定されるものではない。よって本発明の範囲において前記燃料電池システム1bの温度管理を実施している間に前記改質器6の取得された温度に応じて前記スタートアップバーナー10によって加熱流体を前記アフターバーナー8へ、またそこからさらに前記カソード熱交換器15の前記高温面へと案内することが可能であり、前記カソードガス熱交換器15の低温面は前記カソード供給ガス管19内において前記カソード部4の上流に配置されている。さらに、前記燃料電池システム1cの温度管理を実施している間に前記改質器6の取得された温度に応じて前記カソード排ガス・スタートアップバーナー11によって前記カソード排ガス管9内に加熱流体を供給することが可能である。さらに前記燃料電池システム1dの温度管理を実施している間に前記改質器6の取得された温度に応じて前記カソード供給ガス・スタートアップバーナー12によって前記カソード供給ガス管19内に加熱流体を供給することが可能である。図2から図4において図示される各スタートアップバーナー10、11、12は、単一の実施形態において所望する組み合わせにおいて使用され得る。
1a~1d 燃料電池システム
2 燃料電池スタック
3 アノード部
4 カソード部
5 改質器・熱交換器
6 改質器
7 熱交換器
8 アフターバーナー
9 カソード排ガス管
10 スタートアップバーナー
11 カソード排ガス・スタートアップバーナー
12 カソード供給ガス・スタートアップバーナー
13 分岐部
14 フォーク部
15 カソードガス熱交換器
16 アノード供給ガス源
17 カソード供給ガス源
18 流体出口
19 カソード供給ガス管
20 アノード供給ガス管

Claims (10)

  1. 燃料電池システム(1a、1b、1c、1d)であって、アノード部(3)とカソード部(4)を有する、少なくとも一つの燃料電池スタック(2)と、改質器(6)を構成する、前記アノード部(3)の上流における低温面と熱交換機(7)を構成する、前記カソード部(4)の下流における高温面とを有する改質器・熱交換器(5)と、前記熱交換機(7)の下流における、前記アノード部(3)からのアノード排ガスおよび/または前記カソード部(4)からのカソード排ガスを燃焼するためのアフターバーナー(8)とを有する燃料電池システム(1a、1b、1c、1d)において、
    前記熱交換器(7)は、前記カソード部(4)の直接下流に設けられ、前記熱交換器(6)によって前記カソード排ガスを完全に案内するためにカソード排ガス管(9)によって前記カソード部(4)と流体連通連結されていることを特徴とする燃料電池システム(1a、1b、1c、1d)。
  2. 前記アフターバーナー(8)への加熱流体の計量供給を実施するためのスタートアップバーナー(10)が備えられ、前記アフターバーナー(8)はカソードガス熱交換器(15)の高温面の上流に配置されており、前記カソードガス熱交換器(15)の低温面は前記カソード部(4)の上流において前記カソード部(4)に対してカソード供給ガスを供給するためのカソード供給ガス管(19)内に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム(1b)。
  3. 加熱流体を前記カソード排ガス管(9)内へ計量供給するためのカソード排ガス・スタートアップバーナー(11)が備えられていることを特徴とする、前項のうちいずれか一つに記載の燃料電池システム(1c)。
  4. 前記カソード部(4)の上流に前記カソード部(4)に対するカソード供給ガスを供給するためのカソード供給ガス管(19)が設けられ、前記カソード供給ガス管(19)内へ加熱流体を計量供給するためのカソード供給ガス・スタートアップバーナー(12)が備えられていることを特徴とする、前項のうちいずれか一つに記載の燃料電池システム(1d)。
  5. 前項のうちいずれか一つに記載の仕様に設けられている燃料電池システム(1a、1b、1c、1d)の温度管理方法であって、以下のステップを有することを特徴とする温度管理方法:
    ・前記カソード供給ガス管(19)を通ってカソード供給ガスを前記カソード部(4)に供給するステップ、および
    ・前記カソード排ガス管(9)を通って直接前記熱交換器(7)に前記カソード排ガス全てを前記カソード部(4)の下流に供給するステップ。
  6. 前記燃料電池システム(1a)における温度調節のために前記カソード供給ガスの供給、特に前記カソード供給ガスの供給のみが調節されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記燃料電池システム(1b)の温度管理の間、前記改質器(6)の取得された温度に応じて前記スタートアップバーナー(10)によって加熱流体が前記アフターバーナー(8)へ、そこからさらに前記カソードガス熱交換機(15)の前記高温面へと供給され、前記カソードガス熱交換器(15)の前記低温面は前記カソード部(4)の上流において前記カソード供給ガス管(19)内に配置されていることを特徴とする、請求項5から6のうち内いずれか一つに記載の方法。
  8. 前記燃料電池システム(1c)の温度管理の間、前記改質器(6)の取得された温度に応じて前記カソード排ガス・スタートアップバーナー(11)によって加熱流体が前記カソード排ガス管(9)へと供給されることを特徴とする、請求項5から7のうち内いずれか一つに記載の方法。
  9. 前記燃料電池システム(1d)の温度管理の間、前記改質器(6)の取得された温度に応じて前記カソード供給ガス・スタートアップバーナー(12)によって加熱流体が前記カソード供給ガス管(19)へと供給されることを特徴とする、請求項5から8のうち内いずれか一つに記載の方法。
  10. 車両において電気エネルギーを提供するために、請求項1から4のうちいずれか一つに記載の燃料電池システム(1a、1b、1c、1d)を使用すること。
JP2021514617A 2018-11-21 2019-11-21 燃料電池システムおよび燃料電池システムの温度管理方法 Pending JP2022512551A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA51022/2018A AT521948B1 (de) 2018-11-21 2018-11-21 Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Temperieren eines Brennstoffzellensystems
ATA51022/2018 2018-11-21
PCT/AT2019/060396 WO2020102841A1 (de) 2018-11-21 2019-11-21 Brennstoffzellensystem und verfahren zum temperieren eines brennstoffzellensystems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022512551A true JP2022512551A (ja) 2022-02-07

Family

ID=68916149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514617A Pending JP2022512551A (ja) 2018-11-21 2019-11-21 燃料電池システムおよび燃料電池システムの温度管理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220131166A1 (ja)
JP (1) JP2022512551A (ja)
CN (1) CN112805860A (ja)
AT (1) AT521948B1 (ja)
BR (1) BR112021005048A2 (ja)
DE (1) DE112019005820A5 (ja)
WO (1) WO2020102841A1 (ja)
ZA (1) ZA202101392B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2616589B (en) * 2021-07-23 2024-05-01 Ceres Ip Co Ltd Fuel cell systems and method
AT525946B1 (de) * 2022-01-27 2023-11-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem
CN117080504B (zh) * 2023-10-13 2024-01-26 成都岷山绿氢能源有限公司 一种燃料电池系统以及控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0213561D0 (en) * 2002-06-13 2002-07-24 Alstom Fuel cells
DE102005001361A1 (de) * 2005-01-11 2006-07-20 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem
DE102008008907B4 (de) * 2008-02-13 2021-11-04 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem
US9005833B2 (en) * 2010-04-09 2015-04-14 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. System having high-temperature fuel cells
AT514511B1 (de) * 2013-07-08 2016-06-15 Vaillant Group Austria Gmbh Verfahren zur Regelung einer Brennstoffzelle
GB201312329D0 (en) * 2013-07-09 2013-08-21 Ceres Ip Co Ltd Improved fuel cell systems and methods
GB201406449D0 (en) * 2014-04-10 2014-05-28 Lg Fuel Cell Systems Inc Fuel cell system with improved thermal management
CA3008768C (en) * 2015-12-15 2019-04-30 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and controlling method of same
US10340534B2 (en) * 2016-11-02 2019-07-02 Lg Fuel Cell Systems Inc. Revised fuel cell cycle for in block reforming fuel cells
AT519860B1 (de) * 2017-04-13 2020-11-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem mit ringförmigem Reformer

Also Published As

Publication number Publication date
BR112021005048A2 (pt) 2021-06-08
AT521948B1 (de) 2020-07-15
AT521948A4 (de) 2020-07-15
WO2020102841A1 (de) 2020-05-28
DE112019005820A5 (de) 2021-07-29
CN112805860A (zh) 2021-05-14
US20220131166A1 (en) 2022-04-28
ZA202101392B (en) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022512551A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの温度管理方法
JP5416347B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システムおよびその起動方法
JP5643712B2 (ja) 燃料電池モジュール
Dietrich et al. Efficiency gain of solid oxide fuel cell systems by using anode offgas recycle–Results for a small scale propane driven unit
CN101292386B (zh) 燃料电池系统和用于操作重整器的方法
EP2027624B1 (en) Anode gas stack start-up heater and purge gas generator
JP7062007B2 (ja) 燃料電池システム
CN102369624A (zh) 燃料电池系统
JP2008108546A (ja) 燃料電池システム
CN108461781A (zh) 启动燃料电池设备的方法以及燃料电池设备
JP2011210686A (ja) 燃料電池発電装置
JP5902581B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US8057945B2 (en) Solid oxide fuel cell with recycled core outlet products
JP5643711B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP4098332B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP2013157134A (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
WO2014006988A1 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの制御方法
JP4975958B2 (ja) 燃料電池システム内の改質器のためのバーナ
WO2009061299A1 (en) Catalytic burning of fuel cell anode exhaust upstream of homogeneous burning of startup reformate
JP5838599B2 (ja) 燃料電池システム
JP5309799B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP2004196584A (ja) 水素製造装置および燃料電池システムの停止方法
US11929529B2 (en) Fuel cell system and method of operating the same
JP4278366B2 (ja) 燃料処理装置、燃料処理方法および燃料電池発電システム
CN117673403A (zh) 燃料电池系统及应用于燃料电池系统的启动控制方法