JP2022511995A - C9orf72に由来するジペプチドリピートタンパク質に対して指向化されたペプチド免疫原コンストラクト - Google Patents

C9orf72に由来するジペプチドリピートタンパク質に対して指向化されたペプチド免疫原コンストラクト Download PDF

Info

Publication number
JP2022511995A
JP2022511995A JP2021542077A JP2021542077A JP2022511995A JP 2022511995 A JP2022511995 A JP 2022511995A JP 2021542077 A JP2021542077 A JP 2021542077A JP 2021542077 A JP2021542077 A JP 2021542077A JP 2022511995 A JP2022511995 A JP 2022511995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
dpr
peptide immunogen
lys
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021542077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020072428A5 (ja
Inventor
イ ワン、チャン
ヴェルマ、アジャイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
United Neuroscience
Original Assignee
United Neuroscience
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Neuroscience filed Critical United Neuroscience
Publication of JP2022511995A publication Critical patent/JP2022511995A/ja
Publication of JPWO2020072428A5 publication Critical patent/JPWO2020072428A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0007Nervous system antigens; Prions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/10Alpha-amino-carboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55561CpG containing adjuvants; Oligonucleotide containing adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6075Viral proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues

Abstract

本開示は、ジペプチドリピート(DPR)ペプチド免疫原コンストラクト、コンストラクトを含む組成物、コンストラクトによって誘導される抗体、ならびにコンストラクト及びその組成物の調製方法及び使用方法を対象とする。開示のDPRペプチド免疫原コンストラクトは、C9orf72に由来するDPRタンパク質に由来するB細胞エピトープ(ポリGAリピート、ポリGPリピート、ポリGRリピート、ポリPRリピート、及びポリPAリピートを含む)が異種ヘルパーT細胞(Th)エピトープに対して直接的に連結されたもの、または任意選択の異種スペーサーを介して連結されたものを含む。ペプチド免疫原コンストラクトのB細胞エピトープ部分は、それぞれのジペプチド配列の約10~約25回リピートを含む。開示のペプチド免疫原コンストラクトは、DPR配列に対して指向化された高度に特異的な抗体の生成を刺激する。開示のペプチド免疫原コンストラクトは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、前頭側頭型認知症(FTD)、及び/またはDPRが存在することによって生じる任意の他の状態に罹患している患者のための免疫療法剤として使用され得る。【選択図】図1

Description

本出願は、2018年10月1日出願の米国仮出願第62/739,794号の利益を主張するPCT国際出願であり、当該文献は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
本開示は、C9orf72に由来するジペプチドリピート(DPR)タンパク質の一部に基づくペプチド免疫原コンストラクト、ならびに筋萎縮性側索硬化症(ALS)及び前頭側頭型認知症(FTD)の予防及び治療のためのその製剤に関する。
ヒトC9ORF72遺伝子のイントロン内でGGGGCCというヘキサヌクレオチド配列が伸長していることは、ヒトにおける筋萎縮性側索硬化症(ALS)及び前頭側頭型認知症(FTD)の両方と関連する(Ranum, et al.によるWO2014/159247)。3つの代替リーディングフレームでのセンス転写物、すなわち伸長したヘキサヌクレオチドリピートが、通常とは異なる非ATG翻訳を受け、その結果、3つの異なるポリペプチドが産生、生成、及び凝集することが示されており、これら3つの異なるポリペプチドはそれぞれ、2つのアミノ酸のリピート単位から構成されるもの(ジペプチドリピート(DPR))であり、すなわちポリ(Gly-Ala;GA)、ポリ(Gly-Pro;GP)、及びポリ(Gly-Arg;GR)である(MontrasioによるWO2016/050822A2)。さらに、対応するアンチセンス転写物が翻訳されることで、ポリ(Pro-Arg;PR)、ポリ(Pro-Ala;PA)、及びポリ(Gly-Pro;GP)が生成する。こうしたC9ORF72-ジペプチドリピート(DPR)伸長は、FTD患者の最大で30%、ALS患者の最大で50%、及びFTD-ALS患者の80%に当てはまり、米国及び欧州のコーカサス人種集団において最も高頻度で変異が見られることが示されている。
ALSは、病因が多様な衰弱性疾患であり、この疾患には100,000人に2人が罹患する(Ranum, et al.によるWO2014/159247、PetrucelliによるUS9,448,232)。ALSは、上位運動ニューロン及び下位運動ニューロンが変性する障害であると伝統的に考えられており、脱力、筋萎縮、筋痙縮、発話困難(構音障害)、嚥下困難(嚥下障害)、及び呼吸困難(difficulty breathing)(呼吸困難(dyspnea))が急速に進行することによって特徴付けられる。症状の順序及び速度は人によって異なるものの、最終的にほとんどの対象が歩行できなくなるか、自分自身で起床できなくなるか、または自身の手及び腕を使えなくなり、ALS対象のほとんどが、症状の発症から通常は3~5年以内に呼吸不全によって最終的に死に至ることになる。ALSは、最大で患者の50%において前頭側頭機能(認知及び行動など)が損なわれる多系統障害であることが広く認知されてきている。現在利用可能な唯一のALS治療薬はRiluzole(RILUTEK(登録商標))であるが、この治療薬は、進行を遅延させ、ある程度の延命をもたらすものにすぎない。
FTDは、脳の前頭葉及び側頭葉の萎縮または収縮と関連する臨床的、病理学的、及び遺伝的に不均一な障害の一群に属する。FTDは、アルツハイマー病に次いで2番目に多く見られる若年性認知症原因である。認知症状は可変性であり、こうした認知症状には、前頭皮質及び側頭皮質の変性に起因する認知症、行動及び性格の変化、言語機能障害、及び/または精神病が含まれる。FTDは、その症状に基づいて、(i)行動異常型前頭側頭型認知症(bvFTD)(性格、行動、及び判断の変化を伴う)、(ii)原発性進行性失語(PPA)(コミュニケーション能力、すなわち話す、読む、書く、及び他人が言うことを理解する言語使用能力の変化を伴う)、ならびに(iii)大脳皮質基底核症候群(CBS)及び進行性核上性麻痺(PSP)(動作、思考、及び言語能力の制御に影響を与える)という3つの群に分類され得る。FTD患者は、享受可能な適切な治療が存在しないため、症状の発症から5~10年後に死亡する。一方で、FTD患者の50%が家族歴陽性であることが示されており、ALSと比較して、FTDは、根底をなす病因を共有する疾患連続体となっているように思われる。
ALS及び/またはFTDの新たな診断方法及び治療方法があれば、ALS対象及びFTD対象が受ける恩恵は大きいものであろう。C9orf72におけるRNA伸長をもたらす遺伝子変異は、ALS及びFTDの両方が存在することによって特徴付けられる常染色体優性型の遺伝性神経変性を引き起こす。現在、ALS/FTDについては、このC9orf72型が、こうした疾患の最も一般的な遺伝型として認知されている。
本開示は、C9orf72に由来するジペプチドリピート(DPR)タンパク質の一部を標的とする個々のペプチド免疫原コンストラクト、ならびに筋萎縮性側索硬化症(ALS)及び前頭側頭型認知症(FTD)の予防及び治療のためのその製剤を対象とする。本開示は、ペプチド免疫原コンストラクトを含む組成物、ペプチド免疫原コンストラクトの調製方法及び使用方法、ならびにペプチド免疫原コンストラクトによって生成される抗体も対象とする。
ある特定の実施形態では、DPRペプチド免疫原コンストラクトは、下記の式:
{(Th)-(A)-(DPR)-(A)-(Th)-X
によって表すことができ、
式中、
Thは、異種ヘルパーT細胞エピトープであり、
Aは、異種スペーサーであり、
(DPR)は、ポリGAリピート、ポリGPリピート、ポリGRリピート、ポリPRリピート、またはポリPAリピートを有するB細胞エピトープであり、
Xは、アミノ酸のα-COOHまたはα-CONHであり、
それぞれのmは、0~約4であり、
それぞれのnは、0~約10であり、
yは、1~約5である。
以下には、開示のDPRペプチド免疫原コンストラクトのさまざまな構成要素について記載される。
参考文献:
1.RANUM, L., et al. “Di-amino acid repeat-containing proteins associated with ALS”, WO2014/159247, October 2, 2014
2.PETRUCELLI, L., et al. “Methods and materials for detecting C9ORF72 hexanucleotide repeat expansion positive frontotemporal lobar degeneration or C9ORF72 hexanucleotide repeat expansion positive amyotrophic lateral sclerosis”, US Patent No. 9,448,232, September 20, 2016
3.MONTRASIO, F., et al. “Human-derived anti-dipeptide repeats (DPRs) antibody”, WO2016/050822, April 7, 2016
4.FREIBAUM, B.D., et al., “The role of dipeptide repeats in C9ORF72-related ALS-FTD”, Frontiers in Molecular Neuroscience, 10 (35): 1-35 (2017)
(グリシン-アルギニン;GR)(配列番号226)、(グリシン-プロリン;GP)(配列番号227)、及び(グリシン-アラニン;GA)(配列番号228)というジペプチドのリピートを生成させると想定される伸長C9ORF72領域のGGGGCCリピート(配列番号225)から生成するセンスRNA転写物の3つの代替フレームの翻訳産物と、(グリシン-プロリン;GP)(配列番号230)、(プロリン-アルギニン;PR)(配列番号231)、及び(プロリン-アラニン;PA)(配列番号232)というジペプチドのリピートを生成させると想定されるアンチセンスRNA GGCCCCリピート(配列番号229)の3つの代替フレームの翻訳産物と、を示す模式図である。 個々のDPR種のいくつかの構造的特徴及び機能的特徴、ならびにそれらの特徴がそれらDPR種の相互作用及び毒性に与える影響をまとめた表である。 図3A~3Iは、本明細書に開示のペプチド免疫原コンストラクトを用いてモルモットの免疫化を行った後に得られた抗体力価を示すグラフである。具体的には、ポリGAコンストラクト(配列番号68、69、70、及び88)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価を図3A~3Dにそれぞれ示す。 図3A~3Iは、本明細書に開示のペプチド免疫原コンストラクトを用いてモルモットの免疫化を行った後に得られた抗体力価を示すグラフである。具体的には、ポリGPコンストラクト(配列番号98及び99)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価を図3E~3Fにそれぞれ示す。ポリGRコンストラクト(配列番号130及び148)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価を図3G~3Hにそれぞれ示す。 図3A~3Iは、本明細書に開示のペプチド免疫原コンストラクトを用いてモルモットの免疫化を行った後に得られた抗体力価を示すグラフである。具体的には、ポリGRコンストラクト(配列番号161)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価を図3Iに示す。 図4A~4Dは、本明細書に開示のペプチド免疫原コンストラクトを用いてモルモットの免疫化を行った後に得られた抗体力価を示すグラフである。具体的には、図4Aに示すように、ポリGAコンストラクト(配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号80、及び配列番号88)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価は、高い力価が得られたことを示す一方で、(GA)または(GA)10及び(GA)15(配列番号1及び配列番号2)(免疫原性を増強するためのUBITh(登録商標)ペプチドに連結されていないポリGA配列を含むもの)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価は、免疫原性が得られなかったことを示している。 図4A~4Dは、本明細書に開示のペプチド免疫原コンストラクトを用いてモルモットの免疫化を行った後に得られた抗体力価を示すグラフである。図4Bに示すように、ポリGPコンストラクト(配列番号98、配列番号99、及び配列番号110)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価は、高い力価が得られたことを示す一方で、(GP)10及び(GP)15(配列番号4及び配列番号5)(免疫原性を増強するためのUBITh(登録商標)ペプチドに連結されていないポリGP配列を含むもの)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価は、免疫原性が得られなかったことを示している。 図4A~4Dは、本明細書に開示のペプチド免疫原コンストラクトを用いてモルモットの免疫化を行った後に得られた抗体力価を示すグラフである。図4Cに示すように、ポリGRコンストラクト(配列番号130及び配列番号148)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価は、高い力価が得られたことを示す一方で、(GR)10、(GR)15、及び(GR)25(配列番号7、配列番号8、及び配列番号9)(免疫原性を増強するためのUBITh(登録商標)ペプチドに連結されていないポリGR配列を含むもの)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価は、免疫原性が得られなかったことを示している。 図4A~4Dは、本明細書に開示のペプチド免疫原コンストラクトを用いてモルモットの免疫化を行った後に得られた抗体力価を示すグラフである。図4Dに示すように、ポリPRコンストラクト(配列番号161及び配列番号173)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価は、高い力価が得られたことを示す一方で、(PR)10(配列番号10)(免疫原性を増強するためのUBITh(登録商標)ペプチドに連結されていないポリPR配列を含むもの)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価は、バックグラウンドを若干上回る免疫原性が得られたこと示している。
本開示は、C9orf72に由来するジペプチドリピート(DPR)タンパク質の一部を標的とする個々のペプチド免疫原コンストラクト、ならびに筋萎縮性側索硬化症(ALS)及び前頭側頭型認知症(FTD)の予防及び治療のためのその製剤を対象とする。本開示は、ペプチド免疫原コンストラクトを含む組成物、ペプチド免疫原コンストラクトの調製方法及び使用方法、ならびにペプチド免疫原コンストラクトによって生成される抗体も対象とする。
開示のペプチド免疫原コンストラクトは、B細胞エピトープ及びヘルパーT細胞エピトープを含み、約20個以上のアミノ酸を有する。
ペプチド免疫原コンストラクトは、ポリGAリピート配列、ポリGPリピート配列、ポリGRリピート配列、ポリPRリピート配列、及びポリPAリピート配列を含む、C9orf72に由来するジペプチドリピート(DPR)タンパク質の一部に由来するB細胞エピトープを含む。B細胞エピトープは、病原体タンパク質に由来する異種ヘルパーT細胞(Th)エピトープに対して、任意選択の異種スペーサーを介して連結され得る。開示のペプチド免疫原コンストラクトは、DPRに対して指向化された高度に特異的な抗体の生成を刺激する。開示のペプチド免疫原コンストラクトは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、前頭側頭型認知症(FTD)、及び/またはDPRが存在することによって生じる任意の他の状態に罹患している患者のための免疫療法剤として使用され得る。
ペプチド免疫原コンストラクトのB細胞エピトープ部分は、ポリGAリピート配列(配列番号1~3)、ポリGPリピート配列(配列番号4~5)、ポリGRリピート配列(配列番号7~9)、ポリPRリピート配列(配列番号10~12)、及びポリPAリピート配列(配列番号13~15)(表1に示される)を含む、C9orf72に由来するジペプチドリピート(DPR)タンパク質に由来するアミノ酸配列を有する。
本開示のペプチド免疫原コンストラクトは、病原性タンパク質に由来する異種Thエピトープアミノ酸配列(例えば、配列番号16~67)(表2に示される)を含む。ある特定の実施形態では、異種Thエピトープは、天然の病原体(ジフテリア毒素(配列番号55)、Plasmodium Falciparum(配列番号66)、コレラ毒素(配列番号48)など)に由来する。他の実施形態では、異種Thエピトープは、単一配列(例えば、配列番号21、配列番号22、配列番号32、配列番号33、及び配列番号43~46)または組み合わせ配列(例えば、配列番号20、配列番号25、配列番号28、配列番号31、配列番号39、及び配列番号42)のいずれかの形態である、麻疹ウイルス融合タンパク質(MVF1~5)またはB型肝炎表面抗原(HBsAg1~3)に由来する理想化された人工Thエピトープである。本開示のペプチド免疫原コンストラクトは、炎症性T細胞応答を活性化することなく、コンストラクトのB細胞エピトープ領域に対して指向化された抗体産生を誘発する能力を有する。
いくつかの実施形態では、ペプチド免疫原コンストラクトは、DPRに由来するB細胞エピトープが、任意選択の異種スペーサーを介して異種ヘルパーT細胞(Th)エピトープに連結されたものを含む。ある特定の実施形態では、ペプチド免疫原コンストラクトは、DPRに由来するアミノ酸配列(例えば、配列番号1~15)を有するB細胞抗原部位が、病原性タンパク質に由来する異種Thエピトープ(例えば、配列番号16~67)に対して任意選択の異種スペーサーを介して連結されたものを含む。いくつかの実施形態では、任意選択の異種スペーサーは、2つのアミノ酸及び/またはペプチドを一緒に連結する能力を有する分子または化学構造である。ある特定の実施形態では、スペーサーは、天然起源のアミノ酸、非天然起源のアミノ酸、またはそれらの組み合わせである。特定の実施形態では、ペプチド免疫原コンストラクトは、配列番号68~217のアミノ酸配列(表3~7に示される)を有する。
本開示は、DPRペプチド免疫原コンストラクトを含む組成物も対象とする。いくつかの実施形態では、開示の組成物は、複数のDPRペプチド免疫原コンストラクトを含む。ある特定の実施形態では、組成物は、患者の幅広い遺伝的背景をカバーするためにDPRペプチド免疫原コンストラクトの混合物(例えば、配列番号68~217の任意の組み合わせ)を含む。ペプチド免疫原コンストラクトの混合物を含む組成物は、単一のペプチド免疫原コンストラクトのみを含む組成物と比較して、ALS、FTD、及び/またはDPRが存在することによって生じる任意の他の状態を予防及び/または治療するための免疫化を行ったときのレスポンダー率のパーセントを高め得る。
本開示は、ALS、FTD、またはDPRが存在することによって生じる任意の他の状態を予防及び/または治療するための医薬組成物も対象とする。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、CpGオリゴマーを、ペプチド免疫原複合体を含む組成物と混合することによって静電気的な結合を介して形成される安定化された免疫刺激性複合体の形態で開示のペプチド免疫原コンストラクトを含む。そのような安定化された免疫刺激性複合体は、ペプチド免疫原コンストラクトの免疫原性をさらに増強することができる。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、アラムゲル(ALHYDROGEL)、リン酸アルミニウム(ADJUPHOS)、または油中水型エマルション(MONTANIDE ISA51もしくはMONTANIDE ISA720を含む)を含めて、アジュバント(無機塩など)を含む。
本開示は、開示のDPRペプチド免疫原コンストラクトに対して指向化された抗体も対象とする。具体的には、本開示のペプチド免疫原コンストラクトは、対象に投与されるとDPRアミノ酸配列(配列番号1~15)と交差反応する高度に特異的な抗体の生成を刺激することができる。ペプチド免疫原コンストラクトによって生成される高度に特異的な抗体は、組換えDPR含有タンパク質と交差反応する。開示の抗体は、それぞれのDPRに対して高度に特異的に結合し、免疫原性の増強に用いられる異種Thエピトープに対して指向化された抗体は、仮に伴うとしても多くはなく、このことは、そのようなペプチド抗原性増強に使用される従来のタンパク質または他の生物学的担体とは際立って対照的である。
本開示は、開示のペプチド免疫原コンストラクト及び/またはペプチド免疫原コンストラクトに対して指向化された抗体を使用してALS、FTD、及び/またはDPRが存在することによって生じる任意の他の状態を予防及び/または治療するための方法も含む。いくつかの実施形態では、ALS、FTD、及び/またはDPRが存在することによって生じる任意の他の状態を予防及び/または治療するための方法は、開示のペプチド免疫原コンストラクトを含む組成物を宿主に投与することを含む。ある特定の実施形態では、方法において利用される組成物は、静電気的な結合を介して生じる負荷電オリゴヌクレオチド(CpGオリゴマーなど)との安定な免疫刺激性複合体の形態で開示のペプチド免疫原コンストラクトを含み、この複合体には、ALS、FTD、及び/またはDPRが存在することによって生じる任意の他の状態を有する患者に投与するためのアジュバントとして無機塩または油が任意選択でさらに追加される。開示の方法は、ALS、FTD、及び/またはDPRが存在することによって生じる任意の他の状態、を有するリスクを有するか、または有する宿主にペプチド免疫原コンストラクトを投与するための投薬レジメン、剤形、及び経路も含む。
本明細書で使用されるセクションの見出しは、構成を目的とするものにすぎず、記載対象を限定するものと解釈してはならない。本出願において引用される参考文献または参考文献の一部はすべて、それらの全体が、あらゆる目的のために参照によって本明細書に明確に組み込まれる。
別段の説明がない限り、本明細書で使用される専門用語及び科学用語はすべて、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解される意味と同じ意味を有する。「a」、「an」、及び「the」という単数の用語は、別に文脈上明確に示されない限り、複数の指示対象を含む。同様に、「または」という言葉は、別に文脈上明確に示されない限り、「及び」を含むことを意図する。したがって、「AまたはBを含む」は、A、もしくはB、またはA及びBを含むことを意味する。ポリペプチドに対して与えられるすべてのアミノ酸サイズ、及びすべての分子量値または分子質量値はおよそのものであり、説明のために提供されるものであることがさらに理解されよう。開示の方法の実施または試験においては、本明細書記載のものと同様または同等の方法及び材料を使用することができるが、以下には適切な方法及び材料が記載される。本明細書で言及される刊行物、特許出願、特許、及び他の参考文献はすべて、それらの全体が参照によって組み込まれる。矛盾が生じる場合は、用語の説明を含めて、本明細書が優先されることになる。さらに、材料、方法、及び実施例は、例示にすぎず、限定を意図するものではない。
ジペプチドリピート(DPR)ペプチド免疫原コンストラクト
本開示は、DPRに由来するアミノ酸配列を有するB細胞エピトープが異種ヘルパーT細胞(Th)エピトープに対して直接的に共有結合で連結されたもの、または任意選択の異種スペーサーを介して共有結合で連結されたものを含むペプチド免疫原コンストラクトを提供する。
本明細書で使用される「DPRペプチド免疫原コンストラクト」または「ペプチド免疫原コンストラクト」という語句は、(a)DPRのアミノ酸残基を約20個以上有するB細胞エピトープと、(b)異種Thエピトープと、(c)任意選択の異種スペーサーと、を含むペプチドを指す。
ある特定の実施形態では、DPRペプチド免疫原コンストラクトは、下記の式:
{(Th)-(A)-(DPR)-(A)-(Th)-X
によって表すことができ、
式中、
Thは、異種ヘルパーT細胞エピトープであり、
Aは、異種スペーサーであり、
(DPR)は、ポリGAリピート、ポリGPリピート、ポリGRリピート、ポリPRリピート、またはポリPAリピートを有するB細胞エピトープであり、
Xは、アミノ酸のα-COOHまたはα-CONHであり、
それぞれのmは、0~約4であり、
それぞれのnは、0~約10であり、
yは、1~約5である。
以下には、開示のDPRペプチド免疫原コンストラクトのさまざまな構成要素について記載される。
a.B細胞エピトープ(DPR)
ペプチド免疫原コンストラクトのB細胞エピトープ部分は、ポリGAリピート、ポリGPリピート、ポリGRリピート、ポリPRリピート、またはポリPAリピートを含む、C9orf72に由来するジペプチドリピート(DPR)タンパク質に由来するアミノ酸配列を有する。
いくつかの実施形態では、B細胞エピトープは、リピート回数が複数回のポリGA、ポリGP、ポリGR、ポリPR、またはポリPAを有するDPRである。B細胞エピトープは、リピート回数が2~50回のポリGA、ポリGP、ポリGR、ポリPR、またはポリPAを有し得る。例えば、B細胞エピトープは、リピート回数が2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、11回、12回、13回、14回、15回、16回、17回、18回、19回、20回、21回、22回、23回、24回、25回、26回、27回、28回、29回、30回、31回、32回、33回、34回、35回、36回、37回、38回、39回、40回、41回、42回、43回、44回、45回、46回、47回、48回、49回、または50回のポリGA、ポリGP、ポリGR、ポリPR、またはポリPAを有し得る。
いくつかの実施形態では、B細胞エピトープは、リピート回数が約10~約25回のポリGA、ポリGP、ポリGR、ポリPR、またはポリPAを有するDPRである。ある特定の実施形態では、DPRは、リピート回数が10回、15回、もしくは25回のポリGA(配列番号1~3)、リピート回数が10回、15回、もしくは25回のポリGP(配列番号4~5)、リピート回数が10回、15回、もしくは25回のポリGR(配列番号7~9)、リピート回数が10回、15回、もしくは25回のポリPR(配列番号10~12)、またはリピート回数が10回、15回、もしくは25回のポリPA(配列番号13~15)(表1に示される)を含む。
いくつかの実施形態では、DPRペプチド免疫原コンストラクトのB細胞エピトープ部分は、内在性のヘルパーT細胞エピトープを含まない。したがって、B細胞エピトープ部分は、それ単独では、免疫原性ではないか、または免疫原性が非常に低い。
b.異種Tヘルパー細胞エピトープ(Thエピトープ)
本開示は、C9orf72に由来するジペプチドリピート(DPR)タンパク質に由来するB細胞エピトープが異種ヘルパーT細胞(Th)エピトープに対して直接的に共有結合で連結されたもの、または任意選択の異種スペーサーを介して共有結合で連結されたものを含むペプチド免疫原コンストラクトを提供する。
ペプチド免疫原コンストラクト中の異種Thエピトープは、DPR断片の免疫原性を増強し、これによって、合理的設計によってDPRに対して指向化された特異的な高力価抗体の産生が促進される。
本明細書で使用される「異種」という用語は、アミノ酸配列が、DPRの野生型配列の一部ではないアミノ酸配列に由来するものであること指すか、またはアミノ酸配列が、DPRの野生型配列と相同的ではないアミノ酸配列に由来するものであることを指す。したがって、異種Thエピトープは、DPR中に天然には見られないアミノ酸配列に由来するThエピトープである(すなわち、Thエピトープは、DPRに由来するものではない)。こうしたThエピトープは、DPRに対して異種のものであるため、DPR断片に対してこうした異種Thエピトープが共有結合で連結されても、DPRの天然のアミノ酸配列は、N末端方向またはC末端方向のいずれにも延長されない。
本開示の異種Thエピトープは、DPR中に天然に見られるアミノ酸配列を有さない任意のThエピトープであり得る。Thエピトープは、任意の種(例えば、ヒト、ブタ、ウシ、イヌ、ラット、マウス、モルモットなど)に由来するアミノ酸配列を有し得る。Thエピトープは、複数の種のMHCクラスII分子に非選択的に結合するモチーフも有し得る。ある特定の実施形態では、Thエピトープは、MHCクラスII分子に非選択的に結合するモチーフを複数含むことで、ヘルパーT細胞を最大限に活性化することを可能にし、これによって免疫応答の開始及び調節を引き起こす。Thエピトープは、好ましくは、それ単独では免疫学的に静的であり、すなわち、DPRペプチド免疫原コンストラクトによって生成される抗体のうちでThエピトープに対して指向化されることになるものは、仮に存在するとしても極めて少なく、それによって、DPRの標的B細胞エピトープに指向化された非常に集中的な免疫応答を引き起こすことを可能にする。
本開示のThエピトープには、限定されないが、外来病原体に由来するアミノ酸配列(表2に例示されるもの(配列番号16~67))が含まれる。さらに、異種Thエピトープは、単一配列(例えば、配列番号21、配列番号22、配列番号32、配列番号33、及び配列番号43~46)または組み合わせ配列(例えば、配列番号20、配列番号25、配列番号28、配列番号31、配列番号39、及び配列番号42)のいずれかの形態で、理想化された人工Thエピトープを含み得る。組み合わせ配列(例えば、配列番号20、配列番号25、配列番号28、配列番号31、配列番号39、及び配列番号42)として示される異種Thエピトープペプチドは、その特定のペプチドに対する相同体の可変残基に基づくペプチドフレームワーク内の特定の位置に示されるアミノ酸残基の混合物を含む。組み合わせペプチドの集合物は、合成プロセスの間に、指定の保護アミノ酸の混合物を1つの特定のアミノ酸の代わりに特定の位置に付加することによって1つのプロセスにおいて合成され得る。そのような組み合わせ異種Thエピトープペプチド集合物は、多様な遺伝的背景を有する動物に対するThエピトープ適用範囲を広げることを可能にし得る。異種Thエピトープペプチドの代表的な組み合わせ配列には、配列番号20、配列番号25、配列番号28、配列番号31、配列番号39、及び配列番号42(表2に示される)が含まれる。本発明のThエピトープペプチドは、遺伝的に多様な集団に由来する動物及び患者に対して幅広い反応性及び免疫原性を与える。
DPRペプチド免疫原コンストラクトを構成するThエピトープは、DPR断片との直列配置で単回の固相ペプチド合成において同時に生成される。Thエピトープには、既知のThエピトープの免疫学的類似体も含まれ得る。免疫学的Th類似体には、免疫増強性類似体、交差反応性類似体、及びこうしたThエピトープのいずれかのセグメントであって、DPR断片に対する免疫応答を増強または刺激する上で十分なものが含まれる。
Thエピトープペプチドの機能性の免疫学的類似体も有効であり、本開示の一部として含まれる。機能性の免疫学的Th類似体は、あるアミノ酸位置での保存的置換、全体電荷の変更、別の部分への共有結合での付加、またはアミノ酸の追加、挿入、もしくは欠失、及び/またはそれらの任意の組み合わせを含み得る。そのような免疫学的に機能性の類似体は、開示のThエピトープのTh刺激機能を本質的に改変しない。
保存的置換は、あるアミノ酸残基が、類似の化学特性を有する別のアミノ酸残基に置換されるものである。例えば、非極性(疎水性)アミノ酸には、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、及びメチオニンが含まれ、極性中性アミノ酸には、グリシン、セリン、スレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、及びグルタミンが含まれ、正荷電(塩基性)アミノ酸には、アルギニン、リジン、及びヒスチジンが含まれ、負荷電(酸性)アミノ酸には、アスパラギン酸及びグルタミン酸が含まれる。
保存的な置換、追加、及び挿入は、天然アミノ酸または非天然アミノ酸を用いて達成され得る。非天然起源のアミノ酸には、限定されないが、ε-Nリジン、β-アラニン、オルニチン、ノルロイシン、ノルバリン、ヒドロキシプロリン、チロキシン、γ-アミノ酪酸、ホモセリン、シトルリン、アミノ安息香酸、6-アミノカプロン酸(Aca;6-アミノヘキサン酸)、ヒドロキシプロリン、メルカプトプロピオン酸(MPA)、3-ニトロ-チロシン、ピログルタミン酸、及び同様のものが含まれる。天然起源のアミノ酸には、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、及びバリンが含まれる。
表2には、Thエピトープペプチドの機能性類似体の別のバリエーションが示される。具体的には、MvF1 Th及びMvF2 Thの配列番号21及び配列番号22は、MvF4及びMvF5の配列番号31及び配列番号32の機能性類似体であり、これは、これらの配列のアミノ酸フレームが、N末端及びC末端のそれぞれから2つのアミノ酸が欠失することによって異なるか(配列番号21及び配列番号22)、またはN末端及びC末端のそれぞれに2つのアミノ酸が含められることによって異なる(配列番号31及び32配列番号)という観点によるものである。こうした2つの一連の類似配列の間の差異は、こうした配列中に含まれるThエピトープの機能に影響を与えないと想定される。したがって、機能性の免疫学的Th類似体には、麻疹ウイルス融合タンパク質に由来するThエピトープ(MvF1~5 Th)のいくつかのバージョン(配列番号21~33)、及び肝炎表面タンパク質に由来するThエピトープ(HBsAg1~3 Th)のいくつかのバージョン(配列番号34~46)が含まれる。
開示のペプチド免疫原コンストラクト中のThエピトープは、DPR配列のN末端もしくはC末端または両末端に共有結合で連結され得る。いくつかの実施形態では、Thエピトープは、DPRペプチドのN末端に共有結合で連結される。他の実施形態では、Thエピトープは、DPRペプチドのC末端に共有結合で連結される。ある特定の実施形態では、複数のThエピトープがDPR断片に共有結合で連結される。複数のThエピトープがDPR断片に連結される場合、各Thエピトープは、同じアミノ酸配列または異なるアミノ酸配列を有し得る。さらに、複数のThエピトープがDPR断片に連結される場合、これらのThエピトープは任意の順序で配置され得る。例えば、これらのThエピトープは、DPR断片のN末端に連続して連結されるか、もしくはDPR断片のC末端に連続して連結され得る。または、DPR断片のN末端にThエピトープが共有結合で連結され得る一方で、DPR断片のC末端には別のThエピトープが共有結合で連結される。DPR断片との関係においてThエピトープの配置に制限は存在しない。
いくつかの実施形態では、Thエピトープは、DPR断片に対して直接的に共有結合で連結される。他の実施形態では、Thエピトープは、以下にさらに詳述される異種スペーサーを介してDPR断片に共有結合で連結される。
c.異種スペーサー
開示のペプチド免疫原コンストラクトは、DPRタンパク質に由来するB細胞エピトープを異種ヘルパーT細胞(Th)エピトープに共有結合で連結する異種スペーサーを任意選択で含む。
上に議論されるように、「異種」という用語は、アミノ酸配列が、DPRの野生型配列の一部ではないアミノ酸配列に由来するものであること指すか、またはアミノ酸配列が、DPRの野生型配列と相同的ではないアミノ酸配列に由来するものであることを指す。したがって、DPRに由来するB細胞エピトープに対して異種スペーサーが共有結合で連結されても、このスペーサーは、DPR配列に対して異種のものであるため、DPRの天然のアミノ酸配列は、N末端方向またはC末端方向のいずれにも延長されない。
スペーサーは、2つのアミノ酸及び/またはペプチドを一緒に連結する能力を有する任意の分子または化学構造である。スペーサーの長さまたは極性は、用途に応じて異なり得る。スペーサーの付加は、アミド結合またはカルボキシル結合を介して行われ得るが、他の官能性を利用することも可能である。スペーサーは、化合物、天然起源のアミノ酸、または非天然起源のアミノ酸を含み得る。
スペーサーは、ペプチド免疫原コンストラクトに対して構造特徴を付与し得る。構造的には、スペーサーは、DPR断片のB細胞エピトープからThエピトープを物理的に分離し得る。スペーサーによる物理的な分離は、ThエピトープをB細胞エピトープに連結することによって創出される任意の人工二次構造を破壊し得る。さらに、スペーサーによってB細胞及びThエピトープを物理的に分離すると、Th細胞応答及び/またはB細胞応答の間の干渉が除去され得る。さらに、スペーサーは、ペプチド免疫原コンストラクトの二次構造を創出または改変するように設計され得る。例えば、スペーサーは、Thエピトープ及びB細胞エピトープの分離を増進させるための可動性ヒンジとして働くように設計され得る。可動性ヒンジスペーサーは、提示されるペプチド免疫原と、適切なTh細胞及びB細胞との間の相互作用の効率性を促進してThエピトープ及びB細胞エピトープに対する免疫応答を増強することも可能にし得る。可動性ヒンジをコードする配列の例は、免疫グロブリン重鎖ヒンジ領域に見られ、こうした配列はプロリンを多く含むことが多い。スペーサーとして使用され得る特に有用な可動性ヒンジの1つは、Pro-Pro-Xaa-Pro-Xaa-Proという配列(配列番号220)によって提供され、配列中、Xaaは、任意のアミノ酸であり、好ましくは、アスパラギン酸である。
スペーサーは、ペプチド免疫原コンストラクトに対して機能特徴も付与し得る。例えば、ペプチド免疫原コンストラクトの全体電荷が変化するようにスペーサーを設計することができ、これによって、ペプチド免疫原コンストラクトの溶解性に影響を与えることができる。さらに、ペプチド免疫原コンストラクトの全体電荷を変化させると、ペプチド免疫原コンストラクトが他の化合物及び試薬と結び付く能力に影響を与えることができる。以下にさらに詳述されるように、ペプチド免疫原コンストラクトは、高度に荷電したオリゴヌクレオチド(CpGオリゴマーなど)と静電気的な結合を介して安定な免疫刺激性複合体を形成するようになり得る。ペプチド免疫原コンストラクトの全体電荷は、こうした安定な免疫刺激性複合体の形成に重要である。
スペーサーとして使用され得る化合物には、限定されないが、(2-アミノエトキシ)酢酸(AEA)、5-アミノ吉草酸(AVA)、6-アミノカプロン酸(Ahx)、8-アミノ-3,6-ジオキサオクタン酸(AEEA、ミニPEG1)、12-アミノ-4,7,10-トリオキサドデカン酸(ミニPEG2)、15-アミノ-4,7,10,13-テトラオキサペンタ-デカン酸(ミニPEG3)、トリオキサトリデカン-コハク酸(Ttds)、12-アミノ-ドデカン酸、Fmoc-5-アミノ-3-オキサペンタン酸(O1Pen)、及び同様のものが含まれる。
スペーサーとして使用され得る天然起源のアミノ酸には、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、及びバリンが含まれる。
スペーサーとして使用され得る非天然起源のアミノ酸には、限定されないが、ε-Nリジン、β-アラニン、オルニチン、ノルロイシン、ノルバリン、ヒドロキシプロリン、チロキシン、γ-アミノ酪酸、ホモセリン、シトルリン、アミノ安息香酸、6-アミノカプロン酸(Aca;6-アミノヘキサン酸)、ヒドロキシプロリン、メルカプトプロピオン酸(MPA)、3-ニトロ-チロシン、ピログルタミン酸、及び同様のものが含まれる。
ペプチド免疫原コンストラクト中に含めるスペーサーは、DPR配列のN末端、C末端、または両末端に共有結合で連結され得る。いくつかの実施形態では、スペーサーは、ThエピトープのC末端及びDPRのN末端に共有結合で連結される。他の実施形態では、スペーサーは、DPRのC末端及びThエピトープのN末端に共有結合で連結される。ある特定の実施形態では、複数のスペーサーを使用することができ、この使用は、例えば、ペプチド免疫原コンストラクト中に複数のThエピトープが存在する場合に行われる。複数のスペーサーが使用される場合、各スペーサーは同じか、または異なり得る。さらに、ペプチド免疫原コンストラクト中に複数のThエピトープが連続して存在する場合、これらの連続Thエピトープは、ThエピトープをB細胞エピトープから分離するために使用されるスペーサーと同じまたは異なるスペーサーで互いに分離され得る。ThエピトープまたはDPR断片との関係においてスペーサーの配置に制限は存在しない。
ある特定の実施形態では、異種スペーサーは、天然起源のアミノ酸または非天然起源のアミノ酸である。他の実施形態では、スペーサーは、天然起源のアミノ酸または非天然起源のアミノ酸を複数含む。特定の実施形態では、スペーサーは、Lys-、Gly-、Lys-Lys-Lys-、(α,ε-N)Lys、ε-N-Lys-Lys-Lys-Lys(配列番号221)、またはLys-Lys-Lys-ε-N-Lys(配列番号222)である。
d.DPRペプチド免疫原コンストラクトの特定の実施形態
ある特定の実施形態では、DPRペプチド免疫原コンストラクトは、下記の式:
{(Th)-(A)-(DPR)-(A)-(Th)-X
によって表すことができ、
式中、
Thは、異種ヘルパーT細胞エピトープであり、
Aは、異種スペーサーであり、
(DPR)は、ポリGAリピート、ポリGPリピート、ポリGRリピート、ポリPRリピート、またはポリPAリピートを有するB細胞エピトープであり、
Xは、アミノ酸のα-COOHまたはα-CONHであり、
(DPR)は、リピート回数が約4~約50回のポリGA、ポリGP、ポリGR、ポリPR、またはポリPAを有し、
それぞれのmは、0~約4であり、
それぞれのnは、0~約10であり、
yは、1~約5である。
ある特定の実施形態では、ペプチド免疫原コンストラクト中の異種Thエピトープは、配列番号16~67(表2に示される)またはそれらの組み合わせ、のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列を有する。特定の実施形態では、Thエピトープは、配列番号16~46のいずれかから選択されるアミノ酸配列を有する。ある特定の実施形態では、ペプチド免疫原コンストラクトは、複数のThエピトープを含む。
ある特定の実施形態では、任意選択の異種スペーサーは、Lys-、Gly-、Lys-Lys-Lys-、(α,ε-N)Lys、ε-N-Lys-Lys-Lys-Lys(配列番号221)、Lys-Lys-Lys-ε-N-Lys(配列番号222)、及びそれらの組み合わせ、のうちのいずれかから選択される。特定の実施形態では、異種スペーサーは、(α,ε-N)Lys、ε-N-Lys-Lys-Lys-Lys(配列番号221)、Lys-Lys-Lys-ε-N-Lys(配列番号222)、及びそれらの組み合わせ、のうちのいずれかから選択される。
ある特定の実施形態では、DPRは、リピート回数が約10~約25回のポリGA、ポリGP、ポリGR、ポリPR、またはポリPAを有するB細胞エピトープである。特定の実施形態では、DPRは、リピート回数が10回、15回、もしくは25回のポリGA(配列番号1~3)、リピート回数が10回、15回、もしくは25回のポリGP(配列番号4~5)、リピート回数が10回、15回、もしくは25回のポリGR(配列番号7~9)、リピート回数が10回、15回、もしくは25回のポリPR(配列番号10~12)、またはリピート回数が10回、15回、もしくは25回のポリPA(配列番号13~15)(表1に示される)を含む。
ある特定の実施形態では、ペプチド免疫原コンストラクトは、1つ以上のThエピトープ配列に対してリピート回数が約10~約25回のポリGAが、任意選択のスペーサーを介して共有結合で連結されたもの(表3に示される)を含む。他の実施形態では、ペプチド免疫原コンストラクトは、1つ以上のThエピトープ配列に対してリピート回数が約10~約25回のポリGPが、任意選択のスペーサーを介して共有結合で連結されたもの(表4に示される)を含む。ある特定の実施形態では、ペプチド免疫原コンストラクトは、1つ以上のThエピトープ配列に対してリピート回数が約10~約25回のポリGRが、任意選択のスペーサーを介して共有結合で連結されたもの(表5に示される)を含む。ある特定の実施形態では、ペプチド免疫原コンストラクトは、1つ以上のThエピトープ配列に対してリピート回数が約10~約25回のポリPRが、任意選択のスペーサーを介して共有結合で連結されたもの(表6に示される)を含む。ある特定の実施形態では、ペプチド免疫原コンストラクトは、1つ以上のThエピトープ配列に対してリピート回数が約10~約25回のポリPAが、任意選択のスペーサーを介して共有結合で連結されたもの(表7に示される)を含む。
特定の実施形態では、ペプチド免疫原コンストラクトは、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号80、配列番号88、配列番号98、配列番号99、配列番号110、配列番号130、配列番号148、配列番号161、配列番号173、配列番号218、及び配列番号219(表9に示される)からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する。
本開示のペプチド免疫原コンストラクトは、炎症性T細胞応答を活性化することなく、コンストラクトのB細胞エピトープ領域に対して指向化された抗体産生を誘発する能力を有する。
組成物
本開示は、開示のペプチド免疫原コンストラクトを含む組成物も提供する。
a.ペプチド組成物
開示のペプチド免疫原コンストラクトを含む組成物は、液体形態または固体形態のものであり得る。液体組成物は、水、緩衝液、溶媒、塩、及び/またはペプチド免疫原コンストラクトの構造特性もしくは機能特性を変化させない任意の他の許容可能な試薬を含み得る。ペプチド組成物は、開示のペプチド免疫原コンストラクトのうちの1つ以上を含み得る。
組成物は、ポリGAリピート、ポリGPリピート、ポリGRリピート、ポリPRリピート、またはポリPAリピートを含む単一のB細胞エピトープを含む1つのペプチド免疫原コンストラクトを含み得る。例えば、この実施形態では、組成物は、リピート回数がX回の(a)ポリGA、(b)ポリGP、(c)ポリGR、(d)ポリPR、または(e)ポリPAのいずれかを含むペプチド免疫原コンストラクトを含み得る(Xは、2~50の数字を表す)。
組成物は、複数のペプチド免疫原コンストラクトも含み得、組成物中のこれらのペプチド免疫原コンストラクトは、DRPの長さ、DRPの配列、またはこれら両方が異なる。いくつかの実施形態では、組成物は、B細胞エピトープとして2つ、3つ、4つ、または5つの異なるDPR配列を有するペプチド免疫原コンストラクトを含み得、すなわち、組成物は、(a)ポリGA、(b)ポリGP、(c)ポリGR、(d)ポリPR、及び/または(e)ポリPAを含むペプチド免疫原コンストラクトの任意の組み合わせを含み得る。
組成物の例としては、限定されないが、下記のものが挙げられる:
a.(1)リピート回数がX回の(a)ポリGA、(b)ポリGP、(c)ポリGR、(d)ポリPR、または(e)ポリPAのいずれかを有するペプチド免疫原コンストラクトと、(2)リピート回数がY回の同じDPRを含む別のペプチド免疫原コンストラクトと、を一緒に含む組成物(X及びYは、2~50の数を表し、XとYとは同じ数ではない)。
b.(1)リピート回数がX回の(a)ポリGA、(b)ポリGP、(c)ポリGR、(d)ポリPR、または(e)ポリPAを含むペプチド免疫原コンストラクトと、(2)リピート回数がY回の(a)ポリGA、(b)ポリGP、(c)ポリGR、(d)ポリPR、または(e)ポリPAを含む別のペプチド免疫原コンストラクトと、を含む組成物((1)のペプチド免疫原コンストラクトと(2)のペプチド免疫原コンストラクトとは異なるものであり、X及びYは、同じ数または異なる数であり得る2~50の数を表す)。
c.(1)リピート回数がV回のポリGAを含むペプチド免疫原コンストラクトと、(2)リピート回数がW回のポリGPを含むペプチド免疫原コンストラクトと、(3)リピート回数がX回のポリGRを含むペプチド免疫原コンストラクトと、(4)リピート回数がY回のポリPRを含むペプチド免疫原コンストラクトと、(5)リピート回数がZ回のポリPAを含むペプチド免疫原コンストラクトと、を含む組成物(V、W、X、Y、及びZはそれぞれ、同じ数または異なる数であり得る2~50の数を表す)。
ペプチド組成物に含められ得るペプチド免疫原コンストラクトの組み合わせに制限は存在しない。
b.医薬組成物
本開示は、開示のペプチド免疫原コンストラクトを含む医薬組成物も対象とする。
医薬組成物は、医薬的に許容可能な送達系において担体及び/または他の添加剤を含み得る。したがって、医薬組成物は、医薬的に許容可能な担体、アジュバント、及び/または他の医薬品添加物(希釈剤、添加剤、安定化剤、保存剤、可溶化剤、緩衝剤、及び同様のものなど)と一緒に医薬的に有効な量のペプチド免疫原コンストラクトを含み得る。
医薬組成物は、ペプチド免疫原コンストラクトに対する免疫応答を、それ自体はいずれの特定の抗原性作用も有することなく促進、延長、または増強するように働く1つ以上のアジュバントを含み得る。医薬組成物において使用されるアジュバントには、油、アルミニウム塩、ビロソーム、リン酸アルミニウム(例えばADJU-PHOS(登録商標))、水酸化アルミニウム(例えば、ALHYDROGEL(登録商標))、liposyn、サポニン、スクアレン、L121、Emulsigen(登録商標)、モノホスホリルリピドA(MPL)、QS21、ISA35、ISA206、ISA50V、ISA51、ISA720、ならびに他のアジュバント及び乳化剤が含まれ得る。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、MONTANIDE(商標)ISA51(油中水型エマルション生成用の植物油及びオレイン酸マンニドから構成される油アジュバント組成物)、TWEEN(登録商標)80(ポリソルベート80もしくはポリオキシエチレン(20)ソルビタンオレイン酸モノエステルとしても知られる)、CpGオリゴヌクレオチド、及び/またはそれらの任意の組み合わせを含む。他の実施形態では、医薬組成物は、アジュバントとしてEMULSIGENまたはEMULSIGEN Dを含む水中油中水型(すなわち、w/o/w型)エマルションである。
医薬組成物は、即放型製剤または徐放型製剤として製剤化され得る。さらに、医薬組成物は、微粒子を用いる免疫原の封入及び同時投与を介して全身免疫または局所粘膜免疫が誘導されるように製剤化され得る。そのような送達系は、当業者によって容易に決定される。
医薬組成物は、注射剤(溶液または懸濁液としてのもの)として調製され得る。ペプチド免疫原コンストラクトを含む液体媒体は、注射前に調製されるものでもあり得る。医薬組成物は、任意の適切な適用様式(例えば、皮内、静脈内、腹腔内、筋肉内、鼻腔内、経口、皮下など)によって投与されることも、任意の適切な送達機器において投与されることもあり得る。ある特定の実施形態では、医薬組成物は、静脈内投与、皮下投与、皮内投与、または筋肉内投与向けに製剤化される。経口適用及び鼻腔内適用を含めて、他の投与様式に適した医薬組成物も調製され得る。
医薬組成物は、即放型製剤または徐放型製剤として製剤化され得る。さらに、医薬組成物は、微粒子を用いる免疫原の封入及び同時投与を介して全身免疫または局所粘膜免疫が誘導されるように製剤化され得る。そのような送達系は、当業者によって容易に決定される。
医薬組成物は、適切な単位剤形でも製剤化され得る。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、体重kg当たり約0.5μg~約1mgのペプチド免疫原コンストラクトを含む。医薬組成物の有効用量は、多くの異なる因子に応じて異なり得、こうした因子には、投与手段、標的部位、患者の生理学的状態、患者がヒトまたは動物であるかどうか、他の投与薬剤、及び治療が予防的または治療的であるかどうかが含まれる。通常、患者はヒトであるが、トランスジェニック哺乳類を含めて、非ヒト哺乳類も治療され得る。医薬組成物は、複数回用量で送達される場合、単位剤形当たり適切な量へと好都合に分割され得る。投与量は、対象の年齢、体重、及び総体的な健康に依存することになり、こうしたことは、治療分野でよく知られている。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、複数のペプチド免疫原コンストラクトを含む。上記のペプチド組成物と同様に、医薬組成物は、複数のペプチド免疫原コンストラクトを含み得、組成物中のこれらのペプチド免疫原コンストラクトは、DRPの長さ、DRPの配列、またはこれら両方が異なる。複数のペプチド免疫原コンストラクトの混合物を医薬組成物に含めることで、コンストラクトの免疫効力を相乗的に増強することが可能となる。複数のペプチド免疫原コンストラクトを含む医薬組成物は、MHCクラスII適用範囲が広いことで、より大きな遺伝的集団において有効性が向上し得るため、ペプチド免疫原コンストラクトに対する免疫応答を改善させる。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号80、配列番号88、配列番号98、配列番号99、配列番号110、配列番号130、配列番号148、配列番号161、配列番号173から選択されるペプチド免疫原コンストラクト、ならびにその相同体、類似体、及び/または組み合わせを含む。
ペプチド免疫原コンストラクトを含む医薬組成物を使用することで、投与時に宿主において免疫応答が誘発され、抗体が産生され得る。
c.免疫刺激性複合体
本開示は、CpGオリゴヌクレオチドとの免疫刺激性複合体の形態でペプチド免疫原コンストラクトを含む医薬組成物も対象とする。そのような免疫刺激性複合体は、具体的には、アジュバントかつペプチド免疫原安定化剤として働くことに適したものである。免疫刺激性複合体は、微粒子の形態をとり、この微粒子は、ペプチド免疫原を免疫系の細胞に効率的に提示して免疫応答を生じさせ得る。免疫刺激性複合体は、非経口投与用の懸濁液として製剤化され得る。免疫刺激性複合体は、w/o型エマルションの形態で製剤化されるか、無機塩と組み合わさった懸濁液として製剤化されるか、または非経口投与後に宿主の免疫系の細胞にペプチド免疫原を効率的に送達するためのインサイチュゲル化ポリマーと共に製剤化されることもあり得る。
ペプチド免疫原コンストラクトを、アニオン性分子、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、またはそれらの組み合わせと静電気的な結合を介して複合体化させることによって、安定化された免疫刺激性複合体が形成され得る。安定化された免疫刺激性複合体は、免疫原送達系として医薬組成物に組み込まれ得る。
ある特定の実施形態では、ペプチド免疫原コンストラクトは、5.0~8.0のpH範囲で正に荷電するカチオン性部分を含むように設計される。ペプチド免疫原コンストラクトのカチオン性部分上の正味の電荷またはコンストラクトの混合物のカチオン性部分上の正味の電荷は、それぞれのリジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)については+1の電荷、それぞれのアスパラギン酸(D)またはグルタミン酸(E)については-1の電荷、当該配列内の他のアミノ酸については0の電荷を割り当てることによって計算される。電荷は、ペプチド免疫原コンストラクトのカチオン性部分内で合計され、正味の平均電荷として表される。適切なペプチド免疫原は、正味の平均正電荷が+1であるカチオン性部分を有する。好ましくは、ペプチド免疫原は、+2を超える範囲の正味の正電荷を有する。いくつかの実施形態では、ペプチド免疫原コンストラクトのカチオン性部分は異種スペーサーである。ある特定の実施形態では、ペプチド免疫原コンストラクトのカチオン性部分は、スペーサー配列が(α,ε-N)Lys、ε-N-Lys-Lys-Lys-Lys(配列番号221)、またはLys-Lys-Lys-ε-N-Lys(配列番号222)である場合、+4の電荷を有する。
本明細書に記載の「アニオン性分子」は、5.0~8.0のpH範囲で負に荷電する任意の分子を指す。ある特定の実施形態では、アニオン性分子は、オリゴマーまたはポリマーである。オリゴマー上またはポリマー上の正味の負電荷は、オリゴマー中のそれぞれのホスホジエステル基またはホスホロチオエート基について-1の電荷を割り当てることによって計算される。適切なアニオン性オリゴヌクレオチドは、ヌクレオチド塩基数が8~64であり、CpGモチーフのリピート数の範囲が1~10の一本鎖DNA分子である。いくつかの実施形態では、CpG免疫刺激性一本鎖DNA分子は、含有ヌクレオチド塩基数が18~48であり、CpGモチーフのリピート数の範囲が3~8のものであり得る。
ある特定の実施形態では、アニオン性オリゴヌクレオチドは、5’XCGX3’という式によって表され、式中、C及びGは、メチル化されておらず、Xは、A(アデニン)、G(グアニン)、及びT(チミン)からなる群から選択され、Xは、C(シトシン)またはT(チミン)である。または、アニオン性オリゴヌクレオチドは、5’(XCG(X3’という式によって表され、C及びGは、メチル化されておらず、Xは、A、T、またはGからなる群から選択され、Xは、CまたはTである。特定の実施形態では、CpGオリゴヌクレオチドは、5’TCG TCG TTT TGT CGT TTT GTC GTT TTG TCG TT 3’(CpG1)配列番号223(オリゴマー長32塩基)及び5’nTC GTC GTT TTG TCG TTT TGT CGT T 3’(CpG2)配列番号224(オリゴマー長24塩基+ホスホロチオエート基(5’末端にnとして示される))からなる群から選択される。
得られる免疫刺激性複合体は、サイズが典型的には1~50ミクロンの範囲の粒子の形態をとり、相互作用種の相対的電荷化学量論及び分子量を含めて、多くの因子の影響を受けるものである。微粒子状の免疫刺激性複合体は、インビボで特定の免疫応答のアジュバント作用及び上方制御を与えるという利点を有する。さらに、安定化された免疫刺激性複合体は、油中水型エマルション、無機塩懸濁液、及びポリマーゲルを含めて、さまざまなプロセスによる医薬組成物の調製に適する。
抗体
本開示は、ペプチド免疫原コンストラクトによって誘導される抗体も提供する。
開示のペプチド免疫原コンストラクトは、DPR断片、異種Thエピトープ、及び任意選択の異種スペーサーを含むものであり、宿主に投与されると免疫応答及び抗体産生を誘発する能力を有する。ペプチド免疫原コンストラクトを設計することで、自己タンパク質に対する寛容性が壊れ、部位特異的抗体の産生が誘発され得る。
開示の抗体は、それぞれのDPRに対して高度に特異的に結合し、免疫原性の増強に用いられる異種Thエピトープに対して指向化された抗体は、仮に伴うとしても多くはなく、このことは、そのようなペプチド抗原性増強に使用される従来のタンパク質または他の生物学的担体とは際立って対照的である。
開示の抗体は、試料(例えば、脳脊髄液(CSF)または組織)中のDPRタンパク質の存在を検出するためのアッセイにおいて使用され得る。
方法
本開示は、ペプチド免疫原コンストラクト、組成物、及び医薬組成物の調製方法及び使用方法も対象とする。
a.ペプチド免疫原コンストラクトを製造するための方法
本開示のペプチド免疫原コンストラクトは、当業者によく知られる化学合成法によって調製され得る(例えば、Fields et al., Chapter 3 in Synthetic Peptides: A User’s Guide, ed. Grant, W. H. Freeman & Co., New York, NY,1992, p.77を参照のこと)。ペプチド免疫原コンストラクトは、自動化メリフィールド固相合成手法を使用して合成することができ、この手法は、側鎖保護アミノ酸を使用してt-Boc化学またはF-moc化学のいずれかによってα-NHを保護することによって行われ、例えば、Applied Biosystems Peptide Synthesizerのモデル430Aまたはモデル431で行われる。Thエピトープの組み合わせライブラリーペプチドを含むペプチド免疫原コンストラクトの調製は、所与の可変位置の時点でのカップリングに代替アミノ酸の混合物を使用することによって達成され得る。
所望のペプチド免疫原コンストラクトが完全に構築された後、標準的な手順に従って樹脂を処理することで、樹脂からペプチドを切断し得、アミノ酸側鎖上の官能基を脱保護し得る。遊離のペプチドは、HPLCによって精製され、生化学的に特徴付けられ得る。この特徴付けは、例えば、アミノ酸分析または配列決定によって行われる。ペプチドの精製方法及び特徴付け方法は、当業者によく知られている。
この化学プロセスによって生成されるペプチドの品質は、制御及び規定することができるものであり、結果として、ペプチド免疫原コンストラクト、免疫原性、及び収率の再現性が保証され得る。固相ペプチド合成を介するペプチド免疫原コンストラクトの製造についての詳細説明は実施例1に示される。
意図する免疫学的活性の保持を可能にする構造可変性範囲は、小分子薬物による特定の薬物活性の保持を可能にする構造可変性範囲、または生物学的に得られる薬物と共に生じる大分子に見られる所望の活性及び望ましくない毒性の保持を可能にする構造可変性範囲と比較してはるかに柔軟なものであることが明らかになっている。したがって、ペプチド類似体は、意図的に設計されるものにしても、意図するペプチドと同様のクロマトグラフィー特性及び免疫学的特性を有する欠損配列副生成物の混合物として合成プロセスのエラーによって不可避的に生じるものにしても、所望のペプチドの精製調製物と同じくらい有効であることが多い。設計される類似体及び意図しない類似体混合物は、製造プロセス及び製品評価プロセスの両方を監視するために識別QC手順が開発されて、こうしたペプチドを用いる最終製品の再現性及び効力が保証される限りにおいては、有効である。
ペプチド免疫原コンストラクトは、核酸分子、ベクター、及び/または宿主細胞を含めて、組換えDNA技術を使用しても調製され得る。したがって、ペプチド免疫原コンストラクトをコードする核酸分子、及びペプチド免疫原コンストラクトの免疫学的に機能性の類似体をコードする核酸分子もまた、本発明の一部として本開示によって包含される。同様に、核酸分子を含むベクター(発現ベクターを含む)ならびにそうしたベクターを含む宿主細胞もまた、本発明の一部として本開示によって包含される。
さまざまな例示の実施形態は、ペプチド免疫原コンストラクト及びその免疫学的に機能性の類似体の生成方法も包含する。例えば、方法は、ペプチド免疫原コンストラクト及び/またはその免疫学的に機能性の類似体をコードする核酸分子を含む発現ベクターを含む宿主細胞を、そうしたペプチド及び/または類似体が発現する条件の下でインキュベートするステップを含み得る。よく知られる組換えDNA手法によって、より長い合成ペプチド免疫原が合成され得る。そのような手法は、詳細なプロトコールと共に、よく知られるマニュアルにおいて提供されている。本発明のペプチドをコードする遺伝子を構築するには、アミノ酸配列をコードする核酸配列を、アミノ酸配列を逆翻訳して得ることができ、こうした核酸配列では、好ましくは、遺伝子が発現することになる生物に最適なコドンが用いられる。次に、典型的には、ペプチド及び必要に応じて任意の制御エレメントをコードするオリゴヌクレオチドを合成することによって合成遺伝子が調製される。合成遺伝子は、適切なクローニングベクターに挿入され、宿主細胞にトランスフェクトされる。その後、ペプチドは、選択される発現系及び宿主に適した適切な条件の下で発現される。ペプチドは、標準的な方法によって精製され、特徴付けられる。
b.免疫刺激性複合体を製造するための方法
さまざまな例示の実施形態は、ペプチド免疫原コンストラクト及びCpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)分子を含む免疫刺激性複合体の生成方法も包含する。安定化された免疫刺激性複合体(ISC)は、ペプチド免疫原コンストラクトのカチオン性部分及びポリアニオン性CpG ODN分子から得られる。この自己集合系は、電荷の静電気的な中和によって促進される。アニオン性オリゴマーに対するペプチド免疫原コンストラクトのカチオン性部分のモル電荷比の化学量論によって集合の程度が決まる。ペプチド免疫原コンストラクトとCpG ODNとの非共有結合性の静電気的な結合は、完全に再現性のあるプロセスである。ペプチド/CpG ODN免疫刺激性複合集合体は、免疫系の「プロフェッショナル」抗原提示細胞(APC)に対する提示を促進し、それによって自体の免疫原性をさらに増強する。こうした複合体は、製造の間の品質制御のための特徴付けが容易なものである。ペプチド/CpG ISCのインビボでの忍容性は良好である。CpG ODN及びペプチド免疫原コンストラクトを含むこの微粒子系は、CpG ODNの使用と関連する全般的なB細胞分裂促進性を利用し、さらにはTh-1/Th-2型応答のバランス取りを促進するように設計される。
開示の医薬組成物中のCpG ODNは、反対電荷の静電気的な中和によって媒介されるプロセスにおいて免疫原に100%結合し、その結果、ミクロンサイズの微粒子を形成する。この微粒子形態は、CpGアジュバントの従来の使用と比較してCpGの投与量を顕著に減らし、有害な自然免疫応答が生じる可能を下げることが可能であり、抗原提示細胞(APC)を含む代替の免疫原プロセシング経路を促進する。したがって、そのような製剤は概念的に新規のものであり、代替の機構による免疫応答の刺激を促進することによって利益をもたらすことが見込まれる。
c.医薬組成物を製造するための方法
さまざまな例示の実施形態は、ペプチド免疫原コンストラクトを含む医薬組成物も包含する。ある特定の実施形態では、医薬組成物は、油中水型エマルションを用いるものであることもあり、無機塩を含む懸濁液に含められることもある。
大きな集団が医薬組成物を使用することを目的とし、これに加えてDPRタンパク質のクリアランスも投与目標の一部である場合、安全性は、別の重要考慮因子となる。臨床試験においては多くの製剤で油中水型エマルションがヒトで使用されるものの、製剤において使用するための主要なアジュバントは依然としてアラムであり、これはアラムが安全性を有するが故のことである。したがって、臨床適用のための調製物におけるアジュバントとしてアラムまたはその無機塩(リン酸アルミニウム(ADJUPHOS))が使用されることが多い。
d.医薬組成物の使用方法
本開示は、ペプチド免疫原コンストラクトを含む医薬組成物の使用方法も含む。
ある特定の実施形態では、ペプチド免疫原コンストラクトを含む医薬組成物は、対象からのDPRタンパク質のクリアランスに使用され得る。この方法は、薬理学的に有効な量のペプチド免疫原コンストラクトを含む医薬組成物を、それを必要とする宿主に投与することを含む。
特定の実施形態
本発明の特定の実施形態には、限定されないが、下記のものが含まれる:
(1)リピート回数が約10~約25回のポリGA、ポリGP、ポリGR、ポリPR、またはポリPAを含むB細胞エピトープと、
配列番号16~67からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む異種ヘルパーT細胞エピトープと、
アミノ酸、Lys-、Gly-、Lys-Lys-Lys-、(α,ε-N)Lys、ε-N-Lys-Lys-Lys-Lys(配列番号221)、Lys-Lys-Lys-ε-N-Lys(配列番号222)からなる群から選択される任意選択の異種スペーサーと、
を含むジペプチドリピート(DPR)ペプチド免疫原コンストラクトであって、
前記B細胞エピトープが、前記ヘルパーT細胞エピトープに対して、直接的に共有結合で連結されるか、または前記任意選択の異種スペーサーを介して共有結合で連結される、前記DPRペプチド免疫原コンストラクト。
(2)前記ポリGAリピートが、配列番号1、配列番号2、または配列番号3のアミノ酸配列を有し、
前記ポリGPリピートが、配列番号4、配列番号5、または配列番号6のアミノ酸配列を有し、
前記ポリGRリピートが、配列番号7、配列番号8、または配列番号9のアミノ酸配列を有し、
前記ポリPRリピートが、配列番号10、配列番号11、または配列番号12のアミノ酸配列を有し、
前記ポリPAリピートが、配列番号13、配列番号14、または配列番号15のアミノ酸配列を有する、(1)に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクト。
(3)前記異種ヘルパーT細胞エピトープの前記アミノ酸配列が、配列番号31、配列番号32、及びそれらの組み合わせ、からなる群から選択される、(1)に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクト。
(4)前記任意選択の異種スペーサーが、(α,ε-N)Lys、ε-N-Lys-Lys-Lys-Lys(配列番号221)、またはLys-Lys-Lys-ε-N-Lys(配列番号222)である、(1)に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクト。
(5)下記の式:
{(Th)-(A)-(DPR)-(A)-(Th)-X
を含み、
式中、
Thが、前記異種ヘルパーT細胞エピトープであり、
Aが、前記異種スペーサーであり、
(DPR)が、ポリGAリピート、ポリGPリピート、ポリGRリピート、ポリPRリピート、またはポリPAリピートを有するB細胞エピトープであり、
Xが、アミノ酸のα-COOHまたはα-CONHであり、
それぞれのmが、0~約4であり、
それぞれのnが、0~約10であり、
yが、1~約5である、(1)に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクト。
(6)前記ポリGAリピートが、配列番号1、配列番号2、または配列番号3のアミノ酸配列を有し、
前記ポリGPリピートが、配列番号4、配列番号5、または配列番号6のアミノ酸配列を有し、
前記ポリGRリピートが、配列番号7、配列番号8、または配列番号9のアミノ酸配列を有し、
前記ポリPRリピートが、配列番号10、配列番号11、または配列番号12のアミノ酸配列を有し、
前記ポリPAリピートが、配列番号13、配列番号14、または配列番号15のアミノ酸配列を有する、(5)に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクト。
(7)前記異種ヘルパーT細胞エピトープの前記アミノ酸配列が、配列番号31、配列番号32、及びそれらの組み合わせ、からなる群から選択される、(5)に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクト。
(8)前記任意選択の異種スペーサーが、(α,ε-N)Lys、ε-N-Lys-Lys-Lys-Lys(配列番号221)、またはLys-Lys-Lys-ε-N-Lys(配列番号222)である、(5)に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクト。
(9)配列番号68~219及びそれらの任意の組み合わせ、からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、(1)に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクト。
(10)68、69、70、80、88、98、99、110、130、148、161、173、218、219、及びそれらの任意の組み合わせ、からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、(1)に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクト。
(11)(1)に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクトを含む組成物。
(12)(1)に記載のペプチド免疫原コンストラクトを複数含む組成物。
(13)前記DPRペプチド免疫原コンストラクトが、配列番号68~219及びそれらの任意の組み合わせ、からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、(11)に記載の組成物。
(14)(1)に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクトと、医薬的に許容可能な送達媒体及び/またはアジュバントと、を含む医薬組成物。
(15)a.前記DPRペプチド免疫原コンストラクトが、配列番号68~219及びそれらの任意の組み合わせ、からなる群から選択され、
b.前記アジュバントが、Al(OH)またはAlPOからなる群から選択されるアルミニウムの無機塩である、(14)に記載の医薬組成物。
(16)a.前記DPRペプチド免疫原コンストラクトが、配列番号68~219及びそれらの任意の組み合わせ、からなる群から選択され、
b.前記DPRペプチド免疫原コンストラクトが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)と混合されることで、安定化された免疫刺激性複合体を形成する、(14)に記載の医薬組成物。
(17)(1)に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクトの前記B細胞エピトープに特異的に結合する、単離された抗体またはそのエピトープ結合断片。
(18)前記DPRペプチド免疫原コンストラクトに結合した、(17)に記載の単離された抗体またはそのエピトープ結合断片。
(19)(9)に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクトの前記B細胞エピトープに特異的に結合する、単離された抗体またはそのエピトープ結合断片。
(20)(17)に記載の単離された抗体またはそのエピトープ結合断片を含む組成物。
(21)宿主におけるDPRタンパク質を認識する抗体を産生させるための方法であって、前記方法が、(1)に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクトと、送達媒体及び/またはアジュバントと、を含む組成物を前記宿主に投与することを含む、前記方法。
(22)動物におけるDPRタンパク質の量を低減するための方法であって、前記方法が、(1)に記載のDPRペプチド免疫原を薬理学的に有効な量で前記動物に投与することを含む、前記方法。
(23)前記動物が、ヒトである、(22)に記載の方法。
(24)生物学的試料中のDPRタンパク質を同定するための方法であって、前記方法が、
a.(17)に記載の抗体またはそのエピトープ結合断片がDPRタンパク質に結合可能な条件の下で前記抗体またはそのエピトープ結合断片に前記生物学的試料を曝露すること、及び
b.前記生物学的試料中の前記DPRタンパク質に結合した前記抗体またはそのエピトープ結合断片の量を検出すること、
を含む、前記方法。
実施例1
DPRペプチド免疫原コンストラクトの合成及びその製剤の調製
a.DPRペプチド免疫原コンストラクトの合成
DPRペプチド免疫原コンストラクトを合成するための方法について記載される。これらのペプチドは、血清学的アッセイ、実験室パイロット試験、及びフィールド試験に有用な小スケール量で合成した。これらのペプチドは、大スケール(キログラム)量でも得ることができ、こうした量は、医薬組成物の工業的/商業的な生産に有用である。リピート回数が10回、15回、及び/または25回のポリGA、ポリGP、ポリGR、またはポリPRを含むDPRペプチドを調製した。これらの配列は表1に示される。
病原体タンパク質(麻疹ウイルス融合タンパク質)に由来する慎重に設計した1つ以上のヘルパーT細胞(Th)エピトープに対して選択DPR断片を合成的に連結することによって当該断片をDPRペプチド免疫原コンストラクトにした。具体的には、DPR断片を、MvF5 Th(UBITh(登録商標)1、配列番号32)またはMvF4 Th(UBITh(登録商標)3、配列番号31)に連結した。これらの配列は表2に示される。
代表的なDPRペプチド免疫原コンストラクトを、100を超えるペプチドコンストラクトから選択し、調製した。これらのDPRペプチド免疫原コンストラクトは表9に示される(配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号80、配列番号88、配列番号98、配列番号99、配列番号110、配列番号130、配列番号148、配列番号161、配列番号173、配列番号218、及び配列番号219)。DPR抗体を検出及び/または測定するための免疫原性試験または関連血清学的試験に使用したペプチドはすべて、Applied BioSystemsのモデル430Aペプチド合成機、モデル431ペプチド合成機、及び/またはモデル433ペプチド合成機によってF-moc化学を使用して小スケールで合成した。N末端をF-mocで保護し、三官能性アミノ酸には側鎖保護基も用いて固相担体上での独立した合成によって各ペプチドを生成させた。合成が完了したペプチドを固相担体から切り離し、90%のトリフルオロ酢酸(TFA)によって側鎖保護基を除去した。マトリックス支援レーザー脱離/イオン化飛行時間型(MALDI-TOF)質量分析によって合成ペプチド調製物を評価してアミノ酸内容が正しいことを確かめた。逆相HPLC(RP-HPLC)によっても各合成ペプチドを評価して調製物の合成プロファイル及び濃度を確認した。合成プロセスの厳格な制御(カップリング効率のステップワイズ監視を含む)を行ったものの、アミノ酸の挿入、欠損、置換、及び中途終結を含めて、伸長サイクルの間に意図しない事象が生じたことに起因してペプチド類似体も生成された。したがって、合成した調製物には、典型的には、狙ったペプチドに加えて複数のペプチド類似体も一緒に含まれていた。そのような意図しないペプチド類似体は含まれていたものの、それでもなお、得られた合成ペプチド調製物は、免疫学的診断(抗体捕捉抗原として)及び医薬組成物(ペプチド免疫原として)を含めて、免疫学的応用における使用に適したものであった。典型的には、そのようなペプチド類似体は、意図的に設計したものにしても、副生成物の混合物として合成プロセスを介して生じたものにしても、製造プロセス及び製品評価プロセスの両方を監視するために識別QC手順が開発されて、こうしたペプチドを用いる最終製品の再現性及び効力が保証される限りにおいては、所望のペプチドの精製調製物と同じくらい有効であることが多い。
b.DPRペプチド免疫原コンストラクトを含む組成物の調製
油中水型エマルションを用いる製剤、及び無機塩を含む懸濁液に含めた製剤を調製した。
簡潔に記載すると、DPRペプチド免疫原コンストラクトを、(i)ヒトでの使用が認められた油としてSeppic Montanide(商標)ISA51を用いて油中水型エマルションに含めて調製するか、または(ii)ペプチドコンストラクトの量を変えて無機塩(ADJUPHOS(リン酸アルミニウム)もしくはALHYDROGEL(アラム))と混合した(明記されるように行った)。典型的には、DPRペプチド免疫原コンストラクトを約20~800μg/mLで水に溶解することによって組成物を調製し、Montanide(商標)ISA51を用いて油中水型エマルション(体積で1:1)に組み込んで製剤化するか、または無機塩(すなわちALHYDROGEL(アラム))(体積で1:1)を用いて製剤化した。組成物を室温で約30分間保持し、約10~15秒間ボルテックスによって混合してから免疫化に使用した。特定の組成物の2~3回用量を用いて何匹かの動物を免疫化し、これらの投与は、初回免疫化後経過週数(wpi)が0の時点(プライム)及び3の時点(ブースター)で実施し、2回目のブーストについては任意選択で5wpiまたは6wpiの時点で実施し、これらの投与は、筋肉内経路によって実施した。その後、これらの免疫化動物を、選択したB細胞エピトープペプチド(複数可)を用いて試験することで、製剤中に存在するさまざまなペプチド免疫原コンストラクトの免疫原性、ならびに関連する標的ペプチドまたは標的タンパク質とのその交差反応性を評価した。
実施例2
DPRペプチド免疫原コンストラクトを用いる免疫化から得られる抗体力価
以下では、さまざまなDPRペプチド免疫原コンストラクトの免疫化及び評価について詳述される。
a.免疫化及び血清収集
各試験群に明記した製剤には、一般に、異なる型のスペーサー(例えば、ペプチドコンストラクトの溶解性を増進させるためのεLys(εK)またはリジン-リジン-リジン(KKK))を介してDPR B細胞エピトープペプチドが連結されたセグメントと、非選択的ヘルパーT細胞エピトープ(麻疹ウイルス融合タンパク質及びB型肝炎表面抗原に由来する2つの人工ヘルパーT細胞エピトープセットを含む)と、を含むすべての型のデザイナーDPRペプチド免疫原コンストラクトを含めた。DPR B細胞エピトープペプチドは、デザイナーペプチドコンストラクトのN末端またはC末端に連結した。最初に行ったDPRペプチド免疫原コンストラクトの評価では、その相対的な免疫原性について、対応するDPR B細胞エピトープペプチドまたはペプチド免疫原を用いてモルモットでの評価を行った。
各ペプチド免疫原をMONTANIDE(商標)ISA51及びCpGにおいて製剤化してモルモット(群当たりのモルモット匹数3)を免疫化し、この免疫化では、プライム免疫化を400μg/mlの用量で行い、注射後経過週数(WPI)が3、6、9の時点でブースト用量として100μg/mlで免疫化を行った。
b.抗体力価の評価
ELISAアッセイを実施してデザイナーDPRペプチド免疫原コンストラクトの免疫原性を評価した。DPR B細胞エピトープペプチドまたはペプチド免疫原コンストラクトを使用してプレートウェルをコートし、これらを標的ペプチドとした。10倍の段階希釈によってモルモット免疫血清を1:100~1:100,000に希釈した。試験した血清の力価は、Log10として表されており、A450のカットオフ値を0.5としてA450nmの線形回帰分析によって計算した。すべてのペプチド免疫原が、プレートウェルにコートしたBエピトープペプチドに対する強力な免疫原性力価を誘導した。
実施例3
血清学的アッセイ及び試薬
以下では、合成ペプチドコンストラクト及びその製剤の機能的な免疫原性を評価するための血清学的アッセイ及び試薬について詳述される。
a.抗体特異性分析のためのペプチドベースのELISA試験
免疫血清試料を評価するためのELISAアッセイを、以下に記載のように開発した。
標的ペプチドDPR断片またはペプチドコンストラクト(配列番号10、配列番号68~70、配列番号88、配列番号98、配列番号99、配列番号130、配列番号148)を2μg/mL(別段の記載がない限り)で含めた10mMのNaHCO緩衝液(pH9.5)(別段の記載がない限り)を100μL用いて96ウェルプレートのウェルを37℃で1時間、それぞれコートした。
b.ELISA試験によるDPRに対する抗体反応性の評価
ペプチド(配列番号10、配列番号68~70、配列番号88、配列番号98、配列番号99、配列番号130、及び配列番号148)でコートしたウェルを、ゼラチン含量3重量%のPBS(250μL)と共に37℃で1時間インキュベートして非特異的なタンパク質結合部位をブロッキングした後、TWEEN(登録商標)20含量0.05体積%のPBSを用いて当該ウェルを3回洗浄し、乾燥させた。正常ヤギ血清含量20体積%、ゼラチン含量1重量%、TWEEN(登録商標)20含量0.05体積%のPBSを用いて、分析対象の血清を(別段の記載がない限り)1:20希釈した。希釈した検体(例えば、血清、血漿)のうちの100マイクロリットル(100μL)を各ウェルに添加し、37℃で60分間反応させた。次に、TWEEN(登録商標)20含量0.05体積%のPBSを用いてウェルを6回洗浄して非結合抗体を除去した。西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合型の種(例えば、マウス、モルモット、またはヒト)特異的ヤギ抗IgGを標識型トレーサーとして使用することで、陽性ウェルにおいて形成された抗体/ペプチド抗原複合体と結合させた。正常ヤギ血清含量1体積%、TWEEN(登録商標)20含量0.05体積%のPBS中に、あらかじめ力価測定して決定した最適な希釈率でペルオキシダーゼ標識型ヤギ抗IgGを含めたものを、各ウェルに100マイクロリットル添加し、37℃でさらに30分間インキュベートした。TWEEN(登録商標)20含量0.05体積%のPBSを用いてウェルを6回洗浄して非結合抗体を除去し、クエン酸ナトリウム緩衝液中に3’,3’,5’,5’-テトラメチルベンジジン(TMB)を0.04重量%、過酸化水素を0.12体積%含む基質混合物100μLとウェルをさらに15分間反応させた。この基質混合物を使用して、着色生成物を形成させることによってペルオキシダーゼ標識を検出した。1.0MのHSOを100μL添加することによって反応を停止し、450nmでの吸光度(A450)を決定した。さまざまなDPRに由来するペプチド免疫原を投与した免疫化動物の抗体力価の決定には、10倍の段階希釈を行って1:100~1:10,000とした血清を試験した。試験した血清の力価は、Log10として表されており、A450のカットオフ値を0.5としてA450の線形回帰分析によって計算した。
c.免疫原性の評価
免疫化の実験プロトコールに従って免疫前血清試料及び免疫血清試料を動物から収集し、56℃で30分間加熱して血清中補体因子を不活化した。DPRペプチド免疫原コンストラクトを含む医薬組成物の投与後、プロトコールに従って血液試料を取得し、特定の標的部位(複数可)に対するその免疫原性を評価した。段階希釈した血清を試験し、希釈率の逆数のLog10として陽性力価を表した。所望のB細胞応答を増強するために用いた「ヘルパーT細胞エピトープ」への抗体反応性を低いもの~無視できる程度のものに維持しながら、標的抗原内の所望のエピトープに対して特異的に指向化された高力価B細胞抗体応答を誘発する能力によって特定の医薬組成物の免疫原性を評価した。
d.マウス免疫血清におけるDPRレベルの免疫アッセイ
捕捉抗体として抗DPR抗体、検出抗体としてビオチン標識型抗DPR抗体を使用して、DPR由来のペプチド免疫原を投与したマウスにおける血清中DPRレベルをサンドイッチELISA(Cloud-clon、SEB222Mu)によって測定した。簡潔に記載すると、抗体をコート用緩衝液(15mMのNaCO、35mMのNaHCO(pH9.6))中に含めて100ng/ウェルで96ウェルプレート上に固定化し、4℃で一晩インキュベートした。コートしたウェルを、アッセイ希釈液(BSA含量0.5%、TWEEN(登録商標)-20含量0.05%、ProClin300含量0.02%のPBS)を200μL/ウェルで用いて室温で1時間ブロッキングした。洗浄緩衝液(TWEEN(登録商標)-20含量0.05%のPBS)を200μL/ウェルで用いてプレートを3回洗浄した。精製組換えDPRを使用してマウス血清5%含有アッセイ希釈液における標準曲線(2倍の段階希釈によって調製した156~1,250ng/mL範囲のもの)を作成した。コートしたウェルに対して希釈血清(1:20)及び標準物質を50マイクロリットル(50μL)添加した。室温で1時間、インキュベートを実施した。すべてのウェルの吸引処理を行い、洗浄緩衝液を200μL/ウェルで用いてすべてのウェルを6回洗浄した。捕捉されたDPRを100μLの検出抗体溶液(50ng/mlのビオチン標識型HP6029を含むアッセイ希釈液)と共に室温で1時間インキュベートした。次に、結合したビオチン-HP6029を、ストレプトアビジンポリ-HRP(1:10,000希釈、Thermo Pierce)(100μL/ウェル)を使用して1時間検出した。すべてのウェルの吸引処理を行い、洗浄緩衝液を200μL/ウェルで用いてすべてのウェルを6回洗浄し、1MのHSOを100μL/ウェルで添加することによって反応を停止した。SoftMax Proソフトウェア(Molecular Devices)を使用して4パラメーターロジスティック曲線をあてはめることによって標準曲線を作成し、すべての試験試料中のDPRの濃度計算に使用した。Prismソフトウェアを使用することによってスチューデントt検定を使用するデータ比較を行った。
e.抗DPR抗体の精製
異なる配列のペプチドを含むDPRペプチド免疫原コンストラクト(配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号80、配列番号88、配列番号98、配列番号99、配列番号110、配列番号130、配列番号148、配列番号161、及び配列番号173)を用いて免疫化したモルモットまたはマウスから注射後経過週数(WPI)が3~15の時点で収集した血清から、親和性カラム(Thermo Scientific,Rockford)を使用することによって抗DPR抗体を精製した。簡潔に記載すると、緩衝液(0.1Mのリン酸及び0.15Mの塩化ナトリウム(pH7.2))での平衡化を行ってから、Nab ProteinGスピンカラムに血清400μLを添加した後、10分間反転混合し、5,800×g、1分間の遠心分離に供した。結合緩衝液(400μL)を用いてカラムを3回洗浄した。その後、5,800×g、1分間の遠心分離後にスピンカラムに溶出緩衝液(400μL、0.1Mグリシン(pH2.0))を添加して抗体を溶出させた。溶出した抗体を中和緩衝液(400μL、0.1Mのトリス(pH8.0))と混合し、こうした精製抗体の濃度を、Nan-Dropを使用してOD280で測定した。この測定では、BSA(ウシ血清アルブミン)を標準物質とした。
f.結果
免疫化したモルモットの血清に由来する、DPRペプチドまたはペプチド免疫原に対する免疫原性力価をELISAによって評価した。
表10~11及び図3A~3Iは、12の異なるDPRペプチド免疫原コンストラクトを用いて免疫化したモルモットにおける抗血清の特性を15週間にわたって示すものである。wpiが0、3、6、9、12、及び15の時点で得られたモルモット抗血清を10倍の段階希釈によって希釈した。ELISAプレートは、DPRペプチドまたはペプチド免疫原を用いてコートした。試験した血清の力価は、Log10として表されており、A450のカットオフ値を0.5としてA450nmの線形回帰分析によって計算した。
ポリGAペプチドを含むDPRペプチド免疫原コンストラクト、ポリGPペプチドを含むDPRペプチド免疫原コンストラクト、及びポリGRペプチドを含むDPRペプチド免疫原コンストラクト(配列番号68~70、配列番号80、配列番号88、配列番号98、配列番号99、配列番号110、配列番号130、及び配列番号148)についてのELISAデータは表10に示され、ポリPRを含むDPRペプチド免疫原コンストラクト(配列番号161及び173配列番号)についてのELISAデータは表11に示される。
次に、図3A~3Iに示されるグラフとしてELISAデータをプロットした。このELISAでは、動物の免疫化に使用したペプチド免疫原と同じペプチド免疫原を、分析のためのELISAプレートに結合させた。具体的には、ポリGAコンストラクト(配列番号68、配列番号69、配列番号70、及び配列番号88)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価は、それぞれ図3A~Dに示される。ポリGPコンストラクト(配列番号98及び配列番号99)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価は、それぞれ図3E~Fに示される。ポリGRコンストラクト(配列番号130及び配列番号148)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価は、それぞれ図3G~Hに示される。ポリGRコンストラクト(配列番号161)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価は、図3Iに示される。
DPR免疫原コンストラクトはすべて、対応するDPRペプチドまたはペプチド免疫原に対して高い免疫原性を示した。0週目の免疫化前時点では各群において検出可能な抗体力価は観測されないことがELISAの結果から示された。3回の免疫化を行った後、各群の力価は6週目にピークに達し、この時点でのlog10力価はほとんどの群で12を超えており、各群の力価は15週目に試験を終了するまでプラトーに達した状態を維持した(表10~11)。このデータは、DPRペプチド免疫原コンストラクト中のジペプチドリピートの長さは抗体力価に対してあまり大きな影響を与えないように思われることを示している。例えば、表10及び図3A~3Dに示されるように、リピート回数が10回、15回、及び25回のポリGAコンストラクト(配列番号68~70、配列番号80、及び配列番号88)が示す免疫原性は非常に類似している。
興味深いことに、ポリGAを含むペプチド免疫原コンストラクト(配列番号68~70、配列番号80、及び配列番号88)、ポリGPを含むペプチド免疫原コンストラクト(配列番号98、配列番号99、及び配列番号110)、ならびにポリGRを含むペプチド免疫原コンストラクト(配列番号130及び148)は、その対応するペプチド免疫原に対して高い免疫原性を示すだけなく、その他のペプチド免疫原コンストラクトのそれぞれに対してもある程度の交差反応性を誘発することが可能であった(表10を参照のこと)。例えば、表10は、ポリGAを含むDPRペプチド免疫原コンストラクト(配列番号68~70、配列番号80、配列番号88)はすべて、ポリGPコンストラクト(配列番号98、配列番号99、及び配列番号110)に対する抗体力価ならびにポリGRコンストラクト(配列番号130及び配列番号148)に対する抗体力価を生じさせたことを示す。同様に、ポリGRを含むDPRペプチド免疫原コンストラクトもまた、ポリGA及びポリGPに対して同様の交差反応性を示す。一方で、ポリGPを含むDPRペプチド免疫原コンストラクト(配列番号98、配列番号99、及び配列番号110)では、ポリGRコンストラクトに対する交差反応性は低かった。
図4A~4Dに示されるように、DPRペプチド免疫原コンストラクトの免疫原性を、対応する標的B細胞エピトープペプチドのものとも比較した。
Thエピトープに連結されたポリGAコンストラクト(配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号80、及び配列番号88)を用いた免疫化の後に得られる抗体力価と、Thエピトープに連結されていないポリGAコンストラクト((GA)または(GA)10及び(GA)15(配列番号1及び配列番号2))を用いた免疫化の後に得られる抗体力価とを、配列番号70の(GA)25-KKK-εK-UBITh(登録商標)1コンストラクトに対するELISAによって分析した。図4Aでは、Thエピトープに連結されたポリGAコンストラクト(配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号80、及び配列番号88)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価は高度に免疫原性のものであり、高抗体力価となった一方で、Thエピトープに連結されていないポリGAペプチド((GA)または(GA)10及び(GA)15(配列番号1及び配列番号2))を用いた免疫化の後に得られた抗体力価は免疫原性が存在しないものであったことが示される。
Thエピトープに連結されたポリGPコンストラクト(配列番号98、配列番号99、及び配列番号110)を用いた免疫化の後に得られる抗体力価と、Thエピトープに連結されていないポリGPコンストラクト((GP)10及び(GP)15(配列番号4及び配列番号5))を用いた免疫化の後に得られる抗体力価とを、配列番号99の(GP)15-KKK-εK-UBITh(登録商標)1コンストラクトに対するELISAによって分析した。図4Bでは、Thエピトープに連結されたポリGPコンストラクト(配列番号98、配列番号99、及び配列番号110)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価は高度に免疫原性のものであり、高抗体力価となった一方で、Thエピトープに連結されていないポリGPペプチド((GP)10及び(GP)15(配列番号4及び配列番号5))を用いた免疫化の後に得られた抗体力価は免疫原性が存在しないものであったことが示される。
Thエピトープに連結されたポリGRコンストラクト(配列番号130及び配列番号148)を用いた免疫化の後に得られる抗体力価と、Thエピトープに連結されていないポリGRコンストラクト((GR)10、(GR)15、及び(GR)25(配列番号7、配列番号8、及び配列番号9))を用いた免疫化の後に得られる抗体力価とを、配列番号130の(GR)25-KKK-εK-UBITh(登録商標)1コンストラクトに対するELISAによって分析した。図4Cでは、Thエピトープに連結されたポリGRコンストラクト(配列番号130及び配列番号148)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価は高度に免疫原性のものであり、高抗体力価となった一方で、Thエピトープに連結されていないポリGRペプチド((GR)10、(GR)15、及び(GR)25(配列番号7、配列番号8、及び配列番号9))を用いた免疫化の後に得られた抗体力価は免疫原性が存在しないものであったことが示される。
Thエピトープに連結されたポリPRコンストラクト(配列番号161及び配列番号173)を用いた免疫化の後に得られる抗体力価と、Thエピトープに連結されていないポリPRコンストラクト((PR)10(配列番号10))を用いた免疫化の後に得られる抗体力価とを、配列番号10の(PR)10コンストラクトに対するELISAによって分析した。図4Dでは、Thエピトープに連結されたポリPRコンストラクト(配列番号161及び配列番号173)を用いた免疫化の後に得られた抗体力価は高度に免疫原性のものであり、高抗体力価となった一方で、Thエピトープに連結されていないポリPRペプチド((PR)10(配列番号10))を用いた免疫化の後に得られた抗体力価はバックグラウンドレベルよりもわずかに高い免疫原性のものであったことが示される。
したがって、構造的には単純であるが、立体構造的には多様なこうしたDPRは、それ単独では非免疫原性であることが多いものであるが、対応する標的B細胞エピトープペプチドに対する特殊な結合によってさまざまなUBITh(登録商標)Thペプチドを用いる免疫原設計を行うことで、こうしたDPRが、リピートの長さとは無関係に、そうした標的「B」エピトープに対する高力価抗体を誘導するように免疫原性になり得るという点は非常に興味深く、産業的有用性をもたらすものである。そのようなDPR免疫原は、製剤化してワクチンにすると、そのようなDPRが脳に存在することに起因するある特定の神経変性疾患を有する患者の治療介入のために、こうした疾患の免疫療法として適用し得るものである。
そのようなワクチン製剤効力は、マウスモデル(Liu, Y., et al., “C9orf72 BAC Mouse Model with Motor Deficits and Neurodegenerative Features of ALS/FTD”, Neuron, 90, 521-534 (2016)に記載のものなど)において評価され得る。例えば、そのようなマウスモデルが、本明細書に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクトのうちの1つ以上を用いて免疫化されることで、こうした免疫化動物が、免疫原に応じて抗DPR抗体(例えば、抗GA、抗GPなど)を産生することが実証され得る。こうした免疫化動物をさらに分析することで、血清及び脳可溶化液の両方においてそうした抗体が検出され得るかどうかが決定され得る。その後、そのような免疫化動物が分析されることで、そのそれぞれのポリDPRタンパク質凝集体とそうした抗DPR特異的抗体とが共局在化するかどうかが決定され得る。その後、こうしたDPR免疫原コンストラクトを含むこうしたワクチン製剤は、年齢が適合し、かつリピート長が適合する対象のコホートにおいて試験され得る。
Figure 2022511995000002
Figure 2022511995000003
Figure 2022511995000004
Figure 2022511995000005
Figure 2022511995000006
Figure 2022511995000007
Figure 2022511995000008
Figure 2022511995000009
Figure 2022511995000010
Figure 2022511995000011
Figure 2022511995000012
Figure 2022511995000013
Figure 2022511995000014
Figure 2022511995000015
Figure 2022511995000016
Figure 2022511995000017
Figure 2022511995000018
Figure 2022511995000019
Figure 2022511995000020
Figure 2022511995000021

Claims (24)

  1. リピート回数が約10~約25回のポリGA、ポリGP、ポリGR、ポリPR、またはポリPAを含むB細胞エピトープと、
    配列番号16~67からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む異種ヘルパーT細胞エピトープと、
    アミノ酸、Lys-、Gly-、Lys-Lys-Lys-、(α,ε-N)Lys、ε-N-Lys-Lys-Lys-Lys(配列番号221)、Lys-Lys-Lys-ε-N-Lys(配列番号222)からなる群から選択される任意選択の異種スペーサーと、
    を含むジペプチドリピート(DPR)ペプチド免疫原コンストラクトであって、
    前記B細胞エピトープが、前記ヘルパーT細胞エピトープに対して、直接的に共有結合で連結されるか、または前記任意選択の異種スペーサーを介して共有結合で連結される、前記DPRペプチド免疫原コンストラクト。
  2. 前記ポリGAリピートが、配列番号1、配列番号2、または配列番号3のアミノ酸配列を有し、
    前記ポリGPリピートが、配列番号4、配列番号5、または配列番号6のアミノ酸配列を有し、
    前記ポリGRリピートが、配列番号7、配列番号8、または配列番号9のアミノ酸配列を有し、
    前記ポリPRリピートが、配列番号10、配列番号11、または配列番号12のアミノ酸配列を有し、
    前記ポリPAリピートが、配列番号13、配列番号14、または配列番号15のアミノ酸配列を有する、請求項1に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクト。
  3. 前記異種ヘルパーT細胞エピトープの前記アミノ酸配列が、配列番号31、配列番号32、及びそれらの組み合わせ、からなる群から選択される、請求項1に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクト。
  4. 前記任意選択の異種スペーサーが、(α,ε-N)Lys、ε-N-Lys-Lys-Lys-Lys(配列番号221)、またはLys-Lys-Lys-ε-N-Lys(配列番号222)である、請求項1に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクト。
  5. 下記の式:
    {(Th)-(A)-(DPR)-(A)-(Th)-X
    を含み、
    式中、
    Thが、前記異種ヘルパーT細胞エピトープであり、
    Aが、前記異種スペーサーであり、
    (DPR)が、ポリGAリピート、ポリGPリピート、ポリGRリピート、ポリPRリピート、またはポリPAリピートを有するB細胞エピトープであり、
    Xが、アミノ酸のα-COOHまたはα-CONHであり、
    それぞれのmが、0~約4であり、
    それぞれのnが、0~約10であり、
    yが、1~約5である、請求項1に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクト。
  6. 前記ポリGAリピートが、配列番号1、配列番号2、または配列番号3のアミノ酸配列を有し、
    前記ポリGPリピートが、配列番号4、配列番号5、または配列番号6のアミノ酸配列を有し、
    前記ポリGRリピートが、配列番号7、配列番号8、または配列番号9のアミノ酸配列を有し、
    前記ポリPRリピートが、配列番号10、配列番号11、または配列番号12のアミノ酸配列を有し、
    前記ポリPAリピートが、配列番号13、配列番号14、または配列番号15のアミノ酸配列を有する、請求項5に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクト。
  7. 前記異種ヘルパーT細胞エピトープの前記アミノ酸配列が、配列番号31、配列番号32、及びそれらの組み合わせ、からなる群から選択される、請求項5に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクト。
  8. 前記任意選択の異種スペーサーが、(α,ε-N)Lys、ε-N-Lys-Lys-Lys-Lys(配列番号221)、またはLys-Lys-Lys-ε-N-Lys(配列番号222)である、請求項5に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクト。
  9. 配列番号68~219及びそれらの任意の組み合わせ、からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクト。
  10. 68、69、70、80、88、98、99、110、130、148、161、173、218、219、及びそれらの任意の組み合わせ、からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクト。
  11. 請求項1に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクトを含む組成物。
  12. 請求項1に記載のペプチド免疫原コンストラクトを複数含む組成物。
  13. 前記DPRペプチド免疫原コンストラクトが、配列番号68~219及びそれらの任意の組み合わせ、からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、請求項11に記載の組成物。
  14. 請求項1に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクトと、医薬的に許容可能な送達媒体及び/またはアジュバントと、を含む医薬組成物。
  15. a.前記DPRペプチド免疫原コンストラクトが、配列番号68~219及びそれらの任意の組み合わせ、からなる群から選択され、
    b.前記アジュバントが、Al(OH)またはAlPOからなる群から選択されるアルミニウムの無機塩である、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. a.前記DPRペプチド免疫原コンストラクトが、配列番号68~219及びそれらの任意の組み合わせ、からなる群から選択され、
    b.前記DPRペプチド免疫原コンストラクトが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)と混合されることで、安定化された免疫刺激性複合体を形成する、請求項14に記載の医薬組成物。
  17. 請求項1に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクトの前記B細胞エピトープに特異的に結合する、単離された抗体またはそのエピトープ結合断片。
  18. 前記DPRペプチド免疫原コンストラクトに結合した、請求項17に記載の単離された抗体またはそのエピトープ結合断片。
  19. 請求項9に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクトの前記B細胞エピトープに特異的に結合する、単離された抗体またはそのエピトープ結合断片。
  20. 請求項17に記載の単離された抗体またはそのエピトープ結合断片を含む組成物。
  21. 宿主におけるDPRタンパク質を認識する抗体を産生させるための方法であって、前記方法が、請求項1に記載のDPRペプチド免疫原コンストラクトと、送達媒体及び/またはアジュバントと、を含む組成物を前記宿主に投与することを含む、前記方法。
  22. 動物におけるDPRタンパク質の量を低減するための方法であって、前記方法が、請求項1に記載のDPRペプチド免疫原を薬理学的に有効な量で前記動物に投与することを含む、前記方法。
  23. 前記動物が、ヒトである、請求項22に記載の方法。
  24. 生物学的試料中のDPRタンパク質を同定するための方法であって、前記方法が、
    a.請求項17に記載の抗体またはそのエピトープ結合断片がDPRタンパク質に結合可能な条件の下で前記抗体またはそのエピトープ結合断片に前記生物学的試料を曝露すること、及び
    b.前記生物学的試料中の前記DPRタンパク質に結合した前記抗体またはそのエピトープ結合断片の量を検出すること、
    を含む、前記方法。
JP2021542077A 2018-10-01 2019-10-01 C9orf72に由来するジペプチドリピートタンパク質に対して指向化されたペプチド免疫原コンストラクト Pending JP2022511995A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862739794P 2018-10-01 2018-10-01
US62/739,794 2018-10-01
PCT/US2019/053967 WO2020072428A1 (en) 2018-10-01 2019-10-01 Peptide immunogen constructs directed against dipeptide repeat proteins from c9orf72

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022511995A true JP2022511995A (ja) 2022-02-01
JPWO2020072428A5 JPWO2020072428A5 (ja) 2022-10-05

Family

ID=70055826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542077A Pending JP2022511995A (ja) 2018-10-01 2019-10-01 C9orf72に由来するジペプチドリピートタンパク質に対して指向化されたペプチド免疫原コンストラクト

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210347866A1 (ja)
EP (1) EP3861007A4 (ja)
JP (1) JP2022511995A (ja)
CN (1) CN113227116A (ja)
AU (1) AU2019354291A1 (ja)
CA (1) CA3114657A1 (ja)
TW (1) TWI781347B (ja)
WO (1) WO2020072428A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025468A (en) * 1998-06-20 2000-02-15 United Biomedical, Inc. Artificial T helper cell epitopes as immune stimulators for synthetic peptide immunogens including immunogenic LHRH peptides
US6906169B2 (en) * 2001-05-25 2005-06-14 United Biomedical, Inc. Immunogenic peptide composition comprising measles virus Fprotein Thelper cell epitope (MUFThl-16) and N-terminus of β-amyloid peptide
GB0510763D0 (en) * 2005-05-27 2005-06-29 London School Hygiene & Tropical Medicine Malaria vaccines
PL2948777T3 (pl) * 2013-01-22 2019-12-31 Deutsches Zentrum Für Neurodegenerative Erkrankungen E.V. Białka z powtórzeniami dipeptydowymi jako cel terapeutyczny w chorobach neurodegeneracyjnych z ekspansją powtórzeń heksanukleotydowych
EP2948471A4 (en) * 2013-01-24 2016-08-10 Mayo Foundation METHOD AND MATERIALS FOR DETECTING POSITIVE FRONTOTEMPORAL PAPER DEGENERATION BY C9ORF72 HEXANUCLEOTIDE REPEAT EXPANSION OR AMYOTROPHATE LATERAL SCLEROSIS BY C9ORF72 HEXANUCLEOTIDE REPEAT EXPANSION
SG11201602597YA (en) * 2013-10-11 2016-05-30 Ionis Pharmaceuticals Inc Compositions for modulating c9orf72 expression
WO2016050822A2 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 Neurimmune Holding Ag Human-derived anti-dipeptide repeats (dprs) antibody

Also Published As

Publication number Publication date
CN113227116A (zh) 2021-08-06
WO2020072428A1 (en) 2020-04-09
US20210347866A1 (en) 2021-11-11
AU2019354291A1 (en) 2021-05-06
TWI781347B (zh) 2022-10-21
CA3114657A1 (en) 2020-04-09
EP3861007A4 (en) 2022-07-13
TW202028223A (zh) 2020-08-01
EP3861007A1 (en) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019246916A1 (en) Peptide vaccine for prevention and immunotherapy of dementia of the Alzheimer's type
AU2018383708B2 (en) Peptide immunogens of IL-31 and formulations thereof for the treatment and/or prevention of atopic dermatitis
CN113329762A (zh) 用于合成肽免疫原作为免疫刺激剂的人工混杂t辅助细胞表位
JP2022515934A (ja) カルシトニン遺伝子関連ペプチド(cgrp)を標的とするペプチド免疫原ならびに片頭痛の治療及び予防のためのそれらの配合物
US11773148B2 (en) Tau peptide immunogen constructs
TWI781347B (zh) 針對源自c9orf72二肽重複蛋白的胜肽免疫原結構
TW202142551A (zh) 針對pcsk9胜肽免疫原及其預防和治療pcsk9介導疾病的製劑
TW201930346A (zh) 用於IgE介導過敏性疾病治療之靶向膜鑲嵌型IgE的胜肽免疫原及其劑型
US20230146694A1 (en) Peptide immunogens targeting pituitary adenylate cyclase-activating peptide (pacap) and formulations thereof for prevention and treatment of migraine
WO2024015611A2 (en) Tau peptide immunogen constructs
TW202144387A (zh) 針對胰島澱粉樣多肽(iapp)的胜肽免疫原及其預防和治療與聚集iapp相關疾病的製劑

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409