JP2022511932A - 眼圧を監視するためのウェアラブルコンタクトレンズための方法およびデバイス - Google Patents

眼圧を監視するためのウェアラブルコンタクトレンズための方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022511932A
JP2022511932A JP2021533205A JP2021533205A JP2022511932A JP 2022511932 A JP2022511932 A JP 2022511932A JP 2021533205 A JP2021533205 A JP 2021533205A JP 2021533205 A JP2021533205 A JP 2021533205A JP 2022511932 A JP2022511932 A JP 2022511932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
mold
contact lens
intraocular pressure
base assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021533205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020124074A5 (ja
Inventor
アイクトル ダナ,
セブダ アガオグル,
アーメット タイラン ヤジチ,
センサー アヤス,
ムラート バデイ,
サバス コンバン,
Original Assignee
スマートレンズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スマートレンズ, インコーポレイテッド filed Critical スマートレンズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2022511932A publication Critical patent/JP2022511932A/ja
Publication of JPWO2020124074A5 publication Critical patent/JPWO2020124074A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6821Eye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/16Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring intraocular pressure, e.g. tonometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00048Production of contact lenses composed of parts with dissimilar composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00057Production of contact lenses characterised by the shape or surface condition of the edge, e.g. flashless, burrless, smooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00932Combined cutting and grinding thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0094Geometrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0094Geometrical properties
    • B29K2995/0097Thickness

Abstract

センサ領域を伴うコンタクトレンズが、説明される。コンタクトレンズは、正常な視覚を可能にし、レンズ視覚エリアの周囲の同心円状リングは、眼の眼圧の変化を検出するための1つ以上のセンサを含む。データは、カメラを使用してスキャンされ得るか、または、いくつかの実施形態において、データは、感知領域内のマイクロアンテナを使用して伝送され得る。データは、携帯電話または他のコンピューティングデバイス上のソフトウェアアプリケーションを使用して分析され得る。

Description

関連出願の相互参照
本願は、その内容が参照することによってそれらの全体として本明細書に組み込まれる2018年12月14日に出願された「Method and Devices for Wearable Contact Lenses for Monitoring Interocular Pressure」と題された米国仮出願第62/780,128号(代理人整理番号48675-706.101)からの優先権を主張する。
分野
本開示は、微細加工されたセンサに関する。より具体的に、本開示は、眼圧(IOP)および角膜の温度を測定するためのウェアラブルマイクロ流体、光学、電子、および電磁センサに関する。
背景
緑内障は、世界中で失明の2番目に多い原因である。それは、くつかの危険因子を伴う多因子疾患であり、くつかの危険因子のうち、眼圧(IOP)が最も重要である。IOP測定値が、緑内障診断および患者監視のために使用される。IOPは、広い日周性変動を有し、体位およびいくつかの他の因子に依存し、従って、診療所で眼科専門医によって行われる時折の測定は、不十分であり、誤解を招き得る。
以前(第US20160015265A1号、2018年)、緑内障診断のために使用され得る埋め込み型マイクロ流体デバイスが、眼圧監視のために提案され、後に、ウェアラブルデバイスが、同じ目的を果たすために提案され(第US2019/076021A1号、2019年)、しかしながら、それは、埋め込みを必要としない。
米国特許出願公開第2016/0015265号明細書
本開示は、眼の眼圧(IOP)の変化を検出するためのセンサを伴うコンタクトレンズに関する。センサは、モバイルデバイスアプリの形態のソフトウェア技術を利用し、視覚、無線、または熱様式で提示され得るセンサデータを分析し得る。
種々の実施形態において、コンタクトレンズは、サンドイッチのように一緒に組み立てられた2つのポリマーアセンブリから形成され得る。2つのポリマーアセンブリは、協調的に稼働し、IOPセンサを伴う単一のコンタクトレンズを形成する。他の実施形態において、IOPセンサを伴うコンタクトレンズを作製するために使用される金型を作製する種々の方法が、説明される。他の実施形態において、IOPセンサの種々の形態、および眼に関する他の形態のセンサが、説明される。
ある実施形態において、平面状金型を生産する方法が存在し得る。方法は、シリコン材料から平面状基板を製作することを伴う。平面上に1つ以上のレリーフを生成し、レリーフは、膜シートにおける1つ以上のマイクロ流体チャネルを生成するであろう。
ある実施形態において、センサを伴うコンタクトレンズの製作での使用のための金型を生産する方法が存在し得る。方法は、平面状金型上に液体材料を設置することを伴い、液体材料は、液体状態から実質的に固体の状態に変化することが可能である。平面状金型は、材料が実質的に固体の状態に移行するにつれて、1つ以上のマイクロ流体チャネルを液体材料に授け得る。材料の実質的に固体の状態は、膜シートを形成する。次いで、膜シートの中央にホルダを置き、膜シートの一部を切除し、膜シートの一部は、マイクロ流体チャネルを有し、膜シートの一部は、膜テンプレートを形成する。膜テンプレートは、次いで、ホルダとベースアセンブリとの間で締められる。ベースアセンブリは、中央に開口または孔を有し得る。ホルダは、膜テンプレートがベースアセンブリ上に留まるように、ベースアセンブリから除去され得る。ベースアセンブリは、次いで、膜テンプレートが湾曲した金型に対して押し付けられるように、湾曲した金型上に押し付けられ得る。ベースアセンブリ開口は、次いで、追加の液体材料で充填され得る。追加の液体材料は、硬化させられ得、結果として生じる硬化させられた材料は、湾曲した金型の曲率に合致する曲面を有する金型を形成する。硬化させられた金型は、湾曲した金型から分離され得る。
別の実施形態において、センサを伴うコンタクトレンズを作製するための湾曲した金型を生産する方法が存在し得、方法は、湾曲した金型をフォトレジストでコーティングすることと、フォトレジストを硬化させることとを伴う。次いで、フォトレジストに所定のパターンを生成する。パターンが、現像され、エラストマが、現像されたパターンの上に注がれる。フォトレジストは、次いで、金型を生産するように硬化させられる。
別の実施形態において、コンタクトレンズおよびセンサ装置を生産する方法が存在し得る。方法は、湾曲した金型を液体エラストマでコーティングすることによって、底部膜層を形成することと、それを硬化させることとを伴う。次いで、底部膜層をプラズマで処理し、エラストマ表面を親水性にし、紫外線硬化性ポリマーの接着を促進する。次いで、エラストマ表面を紫外線硬化性ポリマーでコーティングし、金型を使用して、紫外線硬化性ポリマー上にマイクロ流体層をインプリントする。方法は、別個のプロセスとして、第2の湾曲した金型上にエラストマを注ぐことによって、上部膜層を作製することと、上部膜層を硬化させることと、上部膜層を硬化させた後、それを解放することとも伴う。次いで、上部膜の内側にプラズマ処理を実施し、上部膜の内側を紫外線硬化性ポリマーでコーティングし、部分的に硬化させ、紫外線硬化性ポリマーを凝固させる。次いで、加圧チャンバ上に上部膜を設置し、上部膜と底部膜とを一緒に接合し、コンタクトレンズおよびセンサテンプレートを形成し、コンタクトレンズおよびセンサテンプレートを適当な大きさに切断する。切断は、コンタクトレンズ上に急峻な縁を形成するため、紫外線硬化性ポリマーが、非外傷性縁を形成するようにコンタクトレンズの急峻な縁に適用される。
ある実施形態において、眼の眼圧を測定するための装置が存在し得、装置は、エラストマコンタクトレンズ本体と、複数の金属化ファブリーペロー光学干渉空洞であって、空洞は、コンタクトレンズの視覚部分の周囲に分配される、空洞とを含み、形状および反射光の変化は、眼圧の変化に起因して、コンタクトレンズの形状における変化を引き起こす。
ある実施形態において、眼の眼圧を測定するための装置が存在し得る。装置は、エラストマコンタクトレンズ本体と、コンタクトレンズ本体のセンサ領域内に分配される金属化空洞の群とを有する。複数の金属化空洞は、眼圧の変化時、静電容量の変化によって、またはアンテナの異なる部分間の直接電気接触の変化によって、電磁共振応答特性を変化させる。
ある実施形態において、眼の眼圧(IOP)を測定するための装置が存在し得る。装置は、センサ領域を伴うエラストマコンタクトレンズ本体を有し得る。センサ領域内に埋め込み透過型格子が存在し得る。格子は、外部光が後部角膜空洞の中に入ることを可能にする。入力および出力結合格子は、外部光をルーティングし、光の入射角および波長における結合条件は、コンタクトレンズに及ぼされる歪みを計算するために使用されることができる。
ある実施形態において、眼の眼圧を測定するための装置が存在し得る。装置は、センサ領域を有するエラストマコンタクトレンズ本体を有し得る。センサ領域の中に埋め込まれる蛍光ビーズが存在し得る。
ある実施形態において、経時的に眼圧の変化を決定するためのシステムが存在し得る。システムは、センサ領域を伴うエラストママイクロ流体コンタクトレンズを含み得る。マイクロ流体チャネルは、センサ領域内に分散させられ得る。チャネルは、マイクロ流体壁に接着することが可能な密度感受性材料を含み得る。システムは、密度感受性材料における変化を読み取るための光学リーダも有し得、密度感受性材料の密度の変化は、眼の眼圧の変化に対応する。壁上の光学密度変化を読み取ることは、眼圧を計算するために使用されることができる。密度感受性材料は、染料または蛍光ビーズであり得る。
別の実施形態において、眼の眼圧を測定するための装置が存在し得る。装置は、センサ領域を伴うエラストマコンタクトレンズを有し得る。液晶温度計が、センサ領域に埋め込まれ得、液晶温度計は、角膜の温度変化に起因して色を変化させる。
任意の特定の要素または行為の議論を容易に識別するために、参照番号内の1つまたは複数の最上位桁は、その要素が最初に導入される図の番号を指す。
図1は、実施形態100による、平面状基板を図示する。
図2は、実施形態200による、金型へのエラストマ材料の適用を図示する。
図3は、実施形態300による、材料を硬化させることを図示する。
図4は、実施形態400による、ホルダを図示する。
図5は、実施形態500による、ホルダを膜上に設置することを図示する。
図6は、実施形態600による、膜テンプレートを切除することを図示する。
図7は、実施形態700による、ベースアセンブリを図示する。
図8は、実施形態800による、ホルダおよびベースアセンブリのアセンブリを図示する。
図9は、実施形態900による、湾曲した金型を図示する。
図10は、実施形態1000による、湾曲した金型およびベースアセンブリのアセンブリを図示する。
図11は、実施形態1100による、ベースアセンブリ内に膜を埋め戻すステップを図示する。
図12は、実施形態1200による、埋め戻しの材料を硬化させることを図示する。
図13は、実施形態1300による、完成した金型を図示する。
図14は、実施形態1400による、湾曲した金型上に膜を生成することを図示する。
図15は、実施形態1500による、湾曲した金型上の膜を硬化させることを図示する。
図16は、実施形態1600による、膜のエネルギー処理を図示する。
図17は、実施形態1700による、膜をドロップキャストすることを図示する。
図18は、実施形態1800による、膜を硬化させることを図示する。
図19は、実施形態1900による、レンズおよびセンサデバイスを作製する方法におけるステップを図示する。
図20は、実施形態2000による、レンズおよびセンサデバイスを作製する方法におけるステップを図示する。
図21は、実施形態2100による、レンズおよびセンサデバイスを作製する方法におけるステップを図示する。
図22は、実施形態2200による、レンズおよびセンサデバイスを作製する方法におけるステップを図示する。
図23は、実施形態2300による、レンズおよびセンサデバイスを作製する方法におけるステップを図示する。
図24は、実施形態2400による、レンズおよびセンサデバイスを作製する方法におけるステップを図示する。
図25は、実施形態2500による、レンズおよびセンサデバイスを作製する方法におけるステップを図示する。
図26は、実施形態2600による、レンズおよびセンサデバイスを作製する方法におけるステップを図示する。
図27は、実施形態2700による、レンズおよびセンサデバイスを作製する方法におけるステップを図示する。
図28は、実施形態2800による、レンズおよびセンサデバイスを作製する方法におけるステップを図示する。
図29は、実施形態2900による、レンズおよびセンサデバイスを作製する方法におけるステップを図示する。
図30は、実施形態3000による、応力モデルを図示する。
図31は、実施形態3100による、一連の応力パターンを図示する。
図32は、実施形態3200による、金属化空洞の断面図を図示する。
図33は、実施形態3300による、ナノスケールパターンフィルムを図示する。
図34は、実施形態3400による、応力変形実施例を図示する。
図35は、実施形態3500による、レンズおよびセンサ領域の断面図を図示する。
図36は、実施形態3600による、シャドウマスクを図示する。
図37は、実施形態3700による、上および底層のアセンブリを図示する。
図38は、実施形態3800による、環状センサコンポーネントを図示する。
図39は、実施形態3900による、歪み摂動空洞を伴う環状センサコンポーネントを図示する。
図40は、実施形態4000による、膜上に投影するレーザシステムを図示する。
図41は、実施形態4100による、金型を生成することを図示する。
図42は、実施形態4200による、光学センサとの光相互作用を図示する。
図43は、実施形態4300による、温度センサを図示する。
図44は、実施形態4400による、圧力センサを図示する。
図45は、実施形態4500による、圧力センサを図示する。
図46は、実施形態4600による、圧力センサを図示する。
図47は、実施形態4700による、「C」字形感知チャネルを伴う感知領域を図示する。
コンタクトレンズおよびIOPセンサ、種々の金型、およびそれらを作製する方法の種々の実施形態が、本明細書に説明される。コンタクトレンズは、視力矯正、美容的外見のために使用され得るもの、または視力矯正および美容的効果がないものであり得る。人(または動物)が通して見得る眼のその部分の上を覆って位置し得るコンタクトレンズの一部は、視覚的に透明であり、そうでなければ眼の視覚に干渉しないこともある。デバイスのこの中心部分は、視覚エリアと称され得る。レンズエリアは、適切な視力矯正、審美的な色を提供するか、または単に透明であり得る。
種々の実施形態において、コンタクトレンズのセンサ部分は、コンタクトレンズの周辺に埋め込まれた1つ以上の要素を有し得る。周辺は、コンタクトレンズの視覚エリアの周囲の環状空間と考えられ得る。周辺エリアは、センサエリアと考えられ得る。
センサを伴うコンタクトレンズは、種々の方法で構築され得る。ある実施形態において、既存のコンタクトレンズを採用し、その周囲にセンサエリアを追加することが可能であり得る。別の実施形態において、視覚/審美的レンズとセンサエリアとを同時に構築することが可能であり得る。
上層および底層の視覚エリアおよびセンサエリアを生成し、次いで、2つの層を一緒にし、センサを伴う単一のコンタクトレンズを形成するための多数の実施形態が、本明細書に説明される。種々の実施形態において、上層のための金型および底層のための別の金型が存在し得る。2つの金型を作製するためのみならず、2つの層(上および底)を作製するための多数の方法も、本明細書に説明される。
眼の異なる側面を検出および測定するために、センサを伴うコンタクトレンズが異なるセンサをどのように有し得るかについても、種々の他の実施形態が提示される。いくつかの実施形態は、IOPを測定し、いくつかは、温度変化を測定し、さらに他の実施形態は、眼がコンタクトレンズに及ぼし得る歪みを測定する。種々のデバイスが、センサからデータを収集するために使用され得、これらのデバイスは、携帯電話、タブレット、コンピュータ、および光学センサを含む。光学情報が、収集されるデータの容易に理解可能および/または使用可能な要約をユーザ、医療提供者、または他の関係者に提供するために、プログラムまたはアプリで使用され得る。
ある実施形態において、図1に示されるように、シリコンウエハ、金属板、またはポリマーシート等の平面状基板が存在し得る。平面状基板100は、金型上で使用される材料においてマイクロ流体構造を生成または形成するために好適であるレリーフパターン106またはネガ金型を有し得る。平面状基板100は、平面状金型104と、レリーフパターン106とを有し得る。平面状基板は、平面状金型104の使用、取り扱い、または平面状金型104とともに使用される材料からの平面状金型104の分離を促進するための1つ以上の平坦な縁102部分も有し得る。
ある実施形態において、2つ以上の金型が、平面状基板上に存在し得る。単一の金型が示されるが、任意の数の金型が同じ基板上に同時に作製され得ることを理解されたい。
ここで、眼圧センサを伴うコンタクトレンズを製作するために使用され得る金型を作製するためのプロセスが、説明される。このプロセスは、概して、平面状金型の上に液体材料を設置することを伴う。液体は、概して、液体形態で堆積させられ、次いで、略固体であるようにいくぶん変化させられることができる物質である。材料は、凝固すると、平面状金型のテクスチャおよび形態を身に着ける。材料は、膜に凝固し得る。ホルダが、膜上に設置され得、膜の一部が、ホルダの周囲で切除され得る。ホルダは、粘着性または粘性表面を有し得、従って、膜の切除された部分は、ホルダが移動させられると、ホルダに接着するであろう。ホルダは、次いで、ホルダとベースアセンブリとの間で膜区分を伴ってベースアセンブリに留められ得る。ベースアセンブリへのホルダの留めは、膜がベースアセンブリ上に移ることを可能にし得る。そして、ベースアセンブリは、膜テンプレートが湾曲した金型の上を覆って引き伸ばされる様式で湾曲した金型上に押し付けられ得る。ベースアセンブリは、開口または充填ポートを有し得、それは、ベースアセンブリのバックエンドが、材料で充填されることを可能にし、材料は、膜テンプレートが湾曲した金型の上を覆って引き伸ばされると、膜テンプレートに結合するであろう。添加された材料は、次いで、凝固するように硬化させられ得る。このプロセスが完了したとき、湾曲した金型は、膜テンプレートから分離され得る。
湾曲した金型を作製するためのプロセスの種々の段階が、ここで、より詳細に説明および図示される。ある実施形態において、片側または両側に平面状金型210を有する平面状基板212が存在し得る。平面状金型210は、レリーフパターン204を有し得る。ポリマーまたはエラストマ材料206が、平面状金型210上に堆積させられ得る。平面状金型210は、材料206が平面状金型210に添加されている間に、静止している、または回転202し得る。材料206厚さは、平面状金型210の回転202が進行中である間に制御され得る。回転の速度は、当技術分野でよく理解されるように、材料206の適切な厚さを選定するように制御され得る。
種々の実施形態において、平面状基板212は、当技術分野でよく理解されるように、スピンドルまたは円盤または任意の他の機構上で回転させられ得る。材料は、液滴様式でビーズ状であるか、または、平面状金型210上に流され得る。材料206を平面状金型210に添加する方法は、材料のタイプ、および金型上のその堆積を制御する能力、または回転下にある間の材料厚さの調節に依存し得る。
材料が平面状金型304上に分配されると、それは、当技術分野でよく理解されるように、紫外線光、熱、または他の形態のエネルギー等のエネルギー306を使用して硬化させられ得る。硬化時間は、製造推奨時間に従って行われ得るか、または、より短い、またはより長くあり得る。硬化させられたときの材料は、実質的に固体の形態を形成する。実質的に固体とは、出願者は、材料がいくつかの流体特性を保持し得る硬化させられた材料の領域を有し得ることを意味する。いくつかの実施形態において、材料は、部分的に硬化させられ得る。代替実施形態において、材料は、エネルギーまたは化学試薬の適用により、液体状態、半液体状態、または蒸気状態に戻るように変換され得る物質であり得る。いくつかの実施形態において、材料は、エラストマ化合物であり得る。
いくつかの実施形態において、膜シート302の厚さは、1~999ミクロン(μm)の間で変動し得る。いくつかの実施形態において、膜シート302の厚さは、25~600ミクロンの間で変動し得る。さらに他の実施形態において、膜シート302の厚さは、50~500ミクロンに及び得る。
膜材料が硬化させられると、ホルダ402が、膜シート上に設置され得る。ホルダは、円形であるか、または、環状リングであり得る。いくつかの実施形態において、ホルダの占有面積は、膜シートにおいて形成されるマイクロ流体チャネルの直径より大きい特定の直径であるようにサイズを決定され得る。他の実施形態において、ホルダ占有面積は、マイクロ流体チャネルの外径に合致するようにサイズを決定され得る。マイクロ流体チャネルの形状が不規則でない、または実質的に円形でないこともあるいくつかの実施形態において、ホルダは、等しいまたはより大きいサイズの対応する占有面積を有し得る。ホルダが環状リングであり得るいくつかの実施形態において、環状リングの内径は、内径が膜シートのマイクロ流体チャネルの直径を超えるように、サイズを決定され得る。
種々の実施形態において、ホルダ402は、1つ以上の孔404を有し得る。孔は、ホルダを別の部品に留め、アセンブリを生成するために、他の部分の孔を整列させるために使用され得る。いくつかの実施形態において、ホルダは、接着層406を有し得る。ある実施形態において、接着層406は、両面テープであり得る。いくつかの実施形態において、接着層406は、ホルダ402に貼り付けられる粘性材料であり得る。さらに他の実施形態において、接着層406は、機械的グリッパ、吸引デバイス、または他の一時機械的留め具であり得る。
湾曲した金型を作製するプロセスは、ここで、膜シート502の中心にホルダ504を置くことに進み得る。ホルダ504の粘性部分(図示せず)は、粘性部分が膜シート502と直接物理的に接触し得るように、膜シート502に面する。ホルダ504は、示されるような設置方向506を辿り、膜シート502上に押し付けられ得る。ホルダの開口は、マイクロ流体チャネル508の周囲またはその上に設置され得る。
ホルダが適切に定位置に来ると、膜テンプレートは、膜シートから切除され得る。切除ツール602が、ホルダ604の周囲に切除経路606を生成するために使用され得る。
種々の実施形態において、切除ツール602は、膜シートから膜テンプレートを切り離すために使用され得るナイフ、レーザ、または任意の切断ツールまたはデバイス(エネルギーデバイス等)であり得る。切除ツール602は、コンピュータ制御された切断ツールによって生成されるそれ等の事前プログラムされた経路を辿り得るか、または、それは、カム従動シャフト上の機械的デバイスであり得る。膜テンプレートは、手動でも切断され得る。
いくつかの実施形態において、平面状金型または平面状基板は、膜が切除されるとき、切除され得る。代替実施形態において、切除経路は、平面状金型または基板を損傷しない。平面状金型が損傷されないそれらの実施形態において、それは、再利用され得る。
ある実施形態において、ベースアセンブリ702が存在し得る。ベースアセンブリ702は、ねじ等の留め具がホルダをベースアセンブリ702に留めるために使用され得るように、ホルダの孔に合致するパターンで1つ以上の孔706を有し得る。ベースアセンブリ702は、粘性または接着層704を有し得る。接着層は、既に説明されたそれらに類似し得る。ベースアセンブリ702は、それが管または中空円筒のように成形されるように、開口を有し得る。
ベースアセンブリ804に面する膜テンプレート808を伴うホルダ802が、ここで、組み立てられ得る。ホルダ802およびベースアセンブリ804は、種々の孔810が整列させられた状態で、接続806力を介して一緒にされ得る。孔810は、次いで、ねじ、ペグ、または糊等の留め具を受け取り得る。接着剤812が、ベースアセンブリ804の接続側に設置され得るので、膜テンプレート808は、ホルダが組み合わせられたベースアセンブリ702から分離されるとき、ベースアセンブリ804に接着し得る。
膜テンプレート808は、(マイクロ流体チャネルによって画定されるエリアの内側で)中央に開口を伴う一様な厚さであり得る。代替実施形態において、膜テンプレートは、連続的である(開口を有していない)。ある実施形態において、材料の環状リングが、既存のコンタクトレンズに取り付けられ得るセンサ領域を生成するために使用され得る。
いくつかの実施形態において、マイクロ流体チャネルは、特定の方向に面するように向けられ得る。他の実施形態において、他の固定具が、それらの向きを組み合わせられたホルダおよびベースアセンブリに合致させられ得る。
種々の実施形態において、ベースアセンブリは、図9に示されるように、下側ベースアセンブリ904と組み合わせられ得る。下側ベースアセンブリ904は、湾曲した金型902を有し得る。湾曲した金型902は、半球または球形の金型、特定の半径およびアーチ長またはアーチ周辺長の部分的に湾曲した金型であり得る。いくつかの実施形態において、湾曲した金型902は、湾曲した金型902と下側ベースアセンブリ904との間の継ぎ目まで曲率が連続的であり得る。
種々の実施形態において、下側ベースアセンブリ904も、1つ以上の固定具孔906を有し得る。固定具孔906は、下側ベースアセンブリ904とベースアセンブリとが、ねじ、ペグ、または他の留め具を使用して互いに留められることを可能にするベースアセンブリ内の孔と同じ形状および向きを有し得る。ねじが、可能な実施形態として想定されるが、種々の組み立てられた部分(ホルダおよびベースアセンブリ、ベースアセンブリおよび下側ベースアセンブリ)が、クランプ、糊、クリップ、または他の機構を使用して留められ得る。組み立てられた部分は、互いに締まり嵌め、または一方が他方の上にねじ留めすること等の機械的係合を有し得る。
種々の実施形態において、湾曲した金型902は、ガラス、付着防止材料、または他の表面から作製され得、それは、いずれか一方の要素が機能することができない点まで膜テンプレートまたはマイクロ流体チャネルを歪ませることなく、膜テンプレートを湾曲した金型の上を覆って伸びさせ、湾曲した金型の実質的に同じ曲率半径を身に着けさせ得る。
既に説明されたように、種々の実施形態は、図10に示されるように、下側ベースアセンブリをベースアセンブリと組み立て得る。ある実施形態において、ねじ1002が、ベースアセンブリ1004と下側ベースアセンブリ1008とを固定するために留め具として使用され得る。ベースアセンブリ1004は、膜テンプレートが湾曲した金型1006と接触し、ベースアセンブリと下側ベースアセンブリとが一緒に留められると、湾曲した金型1006の上を覆って引き伸ばされるように、膜テンプレートが組立中に湾曲した金型1006に面するような向きにあり得る。
いくつかの実施形態において、膜テンプレートは、膜テンプレートが湾曲した金型1006の上でより良好に形状をとることを可能にするように、完全には凝固または硬化させられないこともある。
ある実施形態において、ベースアセンブリは、図11に示されるように、膜テンプレート1110の背後に空洞1108または開口を有し得る。ある実施形態において、空洞1108は、ベースアセンブリ1104の空洞1108を部分的または完全に充填するように、追加の材料1102で埋め戻され得る。膜テンプレート1110は、埋め戻された材料が下側ベースアセンブリ1106に接触することを防止する障壁としての機能を果たす。
ある実施形態において、ポリジメチルシロキサン(またはPDMS)等の硬化剤エラストマ材料が、膜テンプレート1110の裏面上に適用され得る。エラストマ材料は、次いで、排出され得る。エラストマ材料が排出されると、裏側空洞1108は、予混合エラストマ材料等の材料で充填され得る。硬化剤は、硬化後のエラストマ材料層の結合を改良し得る。
材料は、ベースアセンブリの空洞の中に添加された後、図12に示されるように硬化させられ得る。ベースアセンブリ1202および下側ベースアセンブリ1204が、留められたままであり得る一方、エネルギー1206が、膜テンプレート1210の背後の材料の新たに注がれた金型1208に印加され得る。エネルギーは、ベースアセンブリ1202の空洞内の材料を硬化させるために好適な任意の種類であり得る。いくつかの非限定的実施例は、紫外線(UV)光、熱、可視および非可視光エネルギー、または化学硬化剤等の他の材料を含む。組み立てられたベースと下側ベースとの組み合わせは、硬化プロセスのためにオーブンまたは光チャンバ等のチャンバ内に設置され得る。ある実施形態において、エネルギー1206は、単一の方向から放射して示されるが、エネルギーは、1つ以上の点光源から生じ得るか、または、オーブンチャンバの場合のように、エネルギー源から生じ、金型1208に間接的に到達し、それを硬化させ得ることを理解されたい。
ベースアセンブリ1304および膜テンプレート1306の中に形成される金型1302の断面図が、図13に示される。金型1302は、下側ベースアセンブリと別個であり得、コンタクトレンズおよびIOP感知デバイスを作製するためのインプリントプロセスで使用され得る。
コンタクトレンズおよびIOPセンサ金型を作製する代替方法が、ここで、説明される。種々の実施形態において、フォトレジストでコーティングされ得る湾曲した金型が存在し得る。フォトレジストは、次いで、ある期間にわたって硬化させられ得る。硬化時間は、フォトレジスト材料のために通常使用される時間量より多い、少ない、またはそれと等しくあり得る。フォトレジストが、好適な硬化状態に到達したとき、パターンが、フォトレジストの表面に生成され得、パターンは、マイクロ流体チャネルの生成のための1つ以上のレリーフまたは他の特徴を生産するように現像され得る。エラストマ化合物が、次いで、パターン化された表面の上を覆って注がれ、コンタクトレンズおよびIOPセンサ金型を生産するように硬化させられ得る。
ある実施形態において、底部膜層が、図14に示されるように、湾曲した金型1408上にエラストマ材料1402(予混合PDMS等)の薄い層をドロップキャストすること1406によって製作され得る。湾曲した金型1408は、下側ベースアセンブリ1404に位置するか、または貼り付けられ得る。湾曲した金型は、ガラス半球、球体、または他の好適な材料であり得る。エラストマ材料は、フォトレジスト材料であり得る。
ある実施形態において、エラストマ膜1502は、エネルギー1504の印加によって硬化させられ得る。種々の実施形態において、エネルギー1504は、熱エネルギー(熱)、紫外線光、または他の硬化エネルギーであり得る。いくつかの代替実施形態において、エラストマ膜1502は、それを硬化化合物にさらすことによって硬化させられ得る。エラストマ膜1502厚さは、膜のために使用される材料の組成、粘度、または硬化に先立った回転プロセスによって、制御され得る。
ある実施形態において、エラストマ層は、後続の紫外線硬化性ポリマー層の接合を改良するようにプラズマ1602で処理され得る。湾曲した金型を伴う下側ベースアセンブリ1606は、プラズマ1602処理中に膜およびフォトレジスト層1604のための基板としての役割を果たす。プラズマ1602は、フォトレジストにパターンを生成するために使用され得る。
ある実施形態において、エラストマ化合物1702が、図17に示されるように、PDMS膜1714(または他の好適な材料)を形成するようにドロップキャスト1712され得る。PDMSは、別の膜1706層を下に伴う硬化性ポリマー層1704上にドロップキャスト1712され得る。下側ベースアセンブリ1708は、硬化性エラストマ化合物1702が硬化性ポリマー層1704上にスピンコーティング1710されるとき、いずれか一方の方向に回転させられ得る。
いくつかの実施形態において、PDMS膜1714は、0.01ミクロン~999ミクロンであり得る。いくつかの実施形態において、PDMS膜1714は、1~300ミクロンであり得る。さらに他の実施形態において、膜は、10~50ミクロンであり得る。
ある実施形態において、硬化性ポリマー層1804が、下側ベースアセンブリ1808の開口1812を通して投影される紫外線光1810を使用して硬化させられ得る。紫外線光1810は、膜1802および湾曲した金型1806(部分的に、または大部分は紫外線光に対して透過性であり得る)を通して照射し得る。硬化プロセスが、完了したとき、金型は、完成され得る。
ある実施形態において、部分的に硬化させられた紫外線硬化性ポリマー層1906を伴う薄い底部PDMS膜1910が存在し得、底部PDMS膜1910は、図19に示されるように、紫外線硬化性ポリマーの第2の層1904を形成するためにアプリケータによってドロップキャスト1908され得る。ある実施形態において、膜1910は、ベースエラストマ1902層と、第1の紫外線硬化性ポリマー層1906と、紫外線硬化性ポリマーの第2の層1904とを有し得る。膜1910は、ベースアセンブリ1912によって支持される湾曲した金型上に形成され得る。
ある実施形態において、図20に示されるように、湾曲した金型2004が、既に説明されたアセンブリと接触させられ得、制御された圧力2002が、インプリントするステップを実施するために印加され得る。層2006は、2つのコンポーネントが接触している間に、紫外線光2008によって部分的に硬化させられ得る。
ある実施形態において、既に説明されたように調製されたPDMSパターンなし膜2106が、図21に示されるように、ベースアセンブリ2104によって支持され得る湾曲した金型2102から剥離され得る。
ある実施形態において、PDMS膜2204が、図22に示されるように、上下逆に反転され、円筒形ホルダ2206上に設置され得る。上下逆の膜2204は、好適な力2202を使用して、ホルダ2206に圧入され得る。
ある実施形態において、PDMS膜2304の凹面側が、図23に示されるように、紫外線硬化性ポリマー層の接着を促進するためにプラズマ2302にさらされ得る。膜2304は、膜ホルダ2306によって定位置で保持され得る。
ある実施形態において、アプリケータが、図24に示されるように、湾曲膜2304の凹面側の中に紫外線硬化性樹脂2402をドロップキャストするために使用され得る。膜ホルダ2406は、膜上に樹脂をスピンコーティングするために回転2408させられ得る。
ある実施形態において、図25に示されるように、ガスポート2502および窓2512とともに、圧力キャップ2504が存在し得る。窓2512は、紫外線光および/または他の形態の光学エネルギーに対して透過性であり得る。膜2508は、ホルダ2510に取り付けられ得る。膜は、部分的に硬化させられた紫外線硬化性樹脂層2506を有し得る。
ある実施形態において、保持リング2602が、図26に示されるように、圧力チャンバを密閉してシールし、定位置でPDMS膜2604を保持するために、図25のアセンブリの上側から取り付けられ得る。保持リング2602は、膜の変形を引き起こし得る歪みを平面内に引き起こすことなく、略定位置で膜2604を保持し得る。紫外線硬化性樹脂は、部分的接着性質を維持するために、紫外線光2606を使用してわずかに硬化させられ得る。
ある実施形態において、上部膜2702および底部膜2704を伴うデバイスの2つのアセンブリが、図27に示されるように、圧力2706の印加によって接触させられ得る。
ある実施形態において、上層2802および底層2804が、図28に示されるように、紫外線光2806を使用して、一緒に接合され得る。圧力2808が、紫外線接合が行われている間、2つの層に印加され得る。
ある実施形態において、IOPセンサ2906を伴うコンタクトレンズが、図29に示されるように、上部金型アセンブリを除去することによって露出させられ得る。IOPセンサ2906を伴うコンタクトレンズの露出は、パンチカッタ2904がレンズの上で中心に置かれることを可能にし得る。力2902を加えることが、湾曲した金型アセンブリ2908からIOPセンサ2906を伴うコンタクトレンズを切り離し得る。
別の実施形態において、接合後、上部金型は、円筒形パンチカッタのアクセスを可能にするように除去され得る。組み立てられたレンズは、パンチを使用して切断され、湾曲した金型から除去され得る。レンズは、次いで、検出流体で充填され、親水性にされ得、使用する準備できた状態であり得る。
ここで、続けて、歪み時の金属-絶縁体-金属型空洞の光学変化に基づいて、眼圧を測定する種々の方法を説明する。
エラストマコンタクトレンズの歪み分布の例示的モデルが、図30に示される。図から分かり得るように、フォン・ミーゼス応力パターンが、画像の左に応力のスケールを伴って示される。画像は、ある実施形態による、実際のコンタクトレンズのコンピュータ発生画像である。歪みは、コンタクトレンズの縁の近傍で見られ得る。
種々の実施形態において、種々の応力状況が、図31に示されるように実証され得る。無応力の空洞レンズの断面図3102が、図面のページの上部に示される。別の実施形態において、応力を受けた空洞パターン3104が、中央に示される。一番下は、崩壊させられるまで応力を受けた空洞3106を図示する。
ある実施形態において、金属化エラストマ長方形空洞の断面図が、示される。空洞3202は、エラストマ層3204の間に挟まれる薄い金属フィルム3206ストリップによってコーティングまたは包囲され得る。この設計は、その光学的特性が空洞の変形に敏感に依存する干渉構造を形成する。
薄い金属フィルムの代替図が、図33に示される。ある実施形態において、空洞3310が、パターン金属フィルム3302および薄い金属フィルム3306によって包囲される。2つの金属フィルムは、一対のエラストマ層3304の間に挟まれ得る。パターン金属フィルム3302は、ナノスケールパターン化された金属フィルムであり得る。パターンは、光学共振および角度応答等の光学的特性を同調させることに役立ち得る。1ナノメートルから10マイクロメートルに及ぶ特徴的な寸法を伴う周期的または準周期的金属パターンが、使用され得る。構造のサイズおよびパターンは、特定の波長および角度入射における光学的応答を改良するために最適化され得る。
ある実施形態において、金属化エラストマ長方形空洞の断面図および加えられた応力下の変形が、図34に示される。応力ベクトルが、水平面に示され、それは、空洞が側面に引っ張られ、上部および底部に沿って収縮させる。エラストマ層は、材料を損なうことなく、種々の応力および歪み力に耐え得る可撓性媒体を提供する。上および下の矢印は、コンタクトレンズ上の力、応力、または歪みのレベルを読み取るために、レンズに入射し、そこから出射する光波のベクトルを図示する。
コンタクトレンズの実施形態の断面図が、図35に示される。ある実施形態において、コンタクトレンズ3506は、視認領域3502と、感知領域3504とを有する。視認領域は、概して、透明であり、マイクロ流体構造、センサ、または視覚に悪影響を及ぼし得る他の要素が実質的にない状態であり得る。感知領域3504は、眼のIOPの変化に応答するセンサ、眼の形状に基づいて応力または歪みを検出するセンサ等を含み得る。
ある実施形態において、感知領域3504内に金属絶縁体金属(MIM)空洞が存在し得る。MIM空洞は、眼のIOPの変化を検出し、IOPの変化に応答して形状を変化させ得る。形状変化は、微小マイクロ流体チャネル内の流体空気界面を前進または後退させ得、それは、光学センサによって読み取られることができる。
別の実施形態において、図36に示されるように、IOPセンサを伴うコンタクトレンズのための金属化手順が存在し得る。ある実施形態において、下側ベースアセンブリ3608が、湾曲した金型3604を保持し得る。湾曲した金型は、示されるように、底部膜3606と、紫外線硬化性層3614と、金属層3612とを有し得る。金属堆積3602が、シャドウマスク3610を通して生じ、金属層3612上に金属を堆積させ得る。いくつかの実施形態において、堆積は、蒸発またはスパッタリングによって行われ得る。他の実施形態において、金属層は、シャドウマスク3610を伴わずに膜上に設置され得、代わりに、特定のパターンにEDM(放電加工)または微細加工され得る。
種々の実施形態において、底部膜3606および紫外線硬化性層3614は、本明細書の任意の同様に説明される層であり得る。
ある実施形態において、種々の層のアセンブリが、図37に示される。ある実施形態において、ホルダ3704は、空気アクセス孔3714を伴う加圧キャップ3702を有し得る。上部膜3706は、紫外線硬化性樹脂層3708と、金属層3718とを有し得る。下側ベースアセンブリ3712は、第2の金属層3720と、UC紫外線硬化性層3722と、底部膜3724とを含み得る薄い底部膜3710を有し得る。薄い底部膜3710組成は、下側ベースアセンブリ3712上の湾曲した金型上に位置し得る。上部および底部膜は、一緒に押し付けられ、接合され、光学歪みセンサを伴うエラストマコンタクトレンズに形成され得る。
ある実施形態において、コンタクトレンズ3810は、一連の金属化空洞3802を有し得る。断面図が、金属化層3808、金属化空洞3806、およびコンタクトレンズ3810を伴って示される。本実施形態において、眼のIOPの変化によって引き起こされる歪みは、空洞を摂動させ、リング状の金属化空洞3802の電磁共振を修正し、リングに遠隔感知アンテナとしての機能を果たさせ得る。ある実施形態において、レンズは、RF-IDチップの読み出しと同様に、遠隔無線周波数測定を通して眼圧を感知し得る。
別の実施形態において、コンタクトレンズ3902は、図39に示されるように、空洞3906を伴う金属化領域3904を有し得る。眼のIOPの変化は、歪みに空洞3906を摂動させ得る。空洞の改変は、遠隔感知アンテナとしての機能を果たすように金属化領域3904の電磁共振を修正し得る。本実施形態において、レンズは、RFIDチップの読み出しと同様に、遠隔無線周波数共振測定を通して眼圧の変化を感知するために使用され得る。
ある実施形態において、金属化領域3904の断面図が、示される。断面図は、単一の空洞3910および空洞の側面のうちの2つにおける金属化層3908を示す。空洞は、コンタクトレンズ3912に埋め込まれる。本実施形態は、金属化層を伴う空洞の2つの側を示すが、空洞は、1~4つの側のいずれにおける金属化層も有し得ることを理解されたい。空洞は、規則的な多角形ではないこともあり、円形断面を有し得る。そのような事例では、空洞は、本明細書に説明されるような類似結果を達成するように金属化される、断面の円周の任意の部分を有し得る。
さらに別の実施形態において、図40に示されるように、湾曲した金型4002を作製する代替方法が存在する。ある実施形態において、湾曲した金型4002は、フォトレジスト4006でコーティングされ得る。レーザ投影システム4012が、紫外線暴露4010によって、フォトレジスト4006を伴う湾曲した金型4002の直接上にマイクロ流体チャネルパターン4008を画定するために使用され得る。
いくつかの実施形態において、ポリマー層は、SU8のような光画定性ポリマーから作製され得る。マイクロ流体チャネルは、周辺の周囲に進む連続チャネルを提供するようにスイッチバックコーナを伴うセンサ領域の周囲の「C」字リングである同心円状リングを形成し得る。
いくつかの実施形態において、マイクロ流体センサは、空気リザーバを使用し得る。空気リザーバの高さは、1ミクロン~1mmであり得る。いくつかの他の実施形態において、空気リザーバ高さは、5~500ミクロンであり得る。さらに他の実施形態において、空気リザーバの高さは、10~200ミクロンであり得る。
いくつかの実施形態において、空気リザーバも、提供され得る。いくつかの実施形態において、空気リザーバは、1μm~10mmの幅を有し得る。別の実施形態において、幅は、10ミクロン~1mmであり得る。さらに他の実施形態において、空気リザーバの幅は、約30ミクロン~200ミクロンであり得る。
いくつかの実施形態において、液体リザーバチャネルの数は、約1~1,000,000であり得る。いくつかの他の実施形態において、液体リザーバチャネルの数は、約1~100であり得る。さらに他の実施形態において、液体リザーバチャネルの数は、約1~20であり得る。
金型を作製するための別の実施形態において、マイクロ流体パターン4102を伴う湾曲した金型4110の上側は、エラストマ4106でホルダ4104の上部開口を充填することによって金型に変えられ得る。円筒形筐体4108はエラストマ4106を含み、エラストマ4106は、硬化させられ得る。湾曲した金型4110は、下側ベースアセンブリ4112に取り付けられ得る。
IOPを測定するための代替方法およびデバイスが、図42に示される実施形態で見られ得る。本実施形態において、眼に入射する光4210が、角膜4208上に置かれたコンタクトレンズ4202を通過し得る。入射するある光4210は、入力光4212および出力光4206のための透過型格子を通過する。入力光4212は、内部で回折し、角膜4208または後部角膜空洞を(虹彩を越えて)通過し、出力信号または眼から出射する光4204として後方に外部結合され得る。出射する光4204は、レンズおよび角膜の歪み関連摂動を抽出するために、強度および位置に関して、通常のカラーまたはスペクトル的に分解されるカメラシステムを使用して結像され得る。
さらに別の実施形態において、コンタクトレンズ4302は、図43に示されるように、1つ以上のマイクロ流体特徴4304と、埋め込み液晶パターン4306とを有し得る。いくつかの実施形態において、埋め込み液晶パターン4306は、携帯電話またはタブレット上のそれら等、カメラによって検出され得るカラーパレットを生成し得る。カラーパレットは、読み出され、光学温度計アレイ4308と比較され得る。液晶光学温度計アレイ4308は、変動する色の遷移温度を有する異なるスポットに基づいて、温度を測定するために使用されることができる。マイクロ流体特徴4304または他の光学特徴を伴うコンタクトレンズ4302は、ここで、埋め込み液晶パターン4306を使用することによって、独立した測定を補完し得る。レンズの画像が、デバイス温度を生じさせ得る。
別の実施形態において、コンタクトレンズのための代替特徴が、図44に示される。ある実施形態において、溶液が、低結合親和性を有するビーズまたは染料と混合され得る。眼圧が1日の全体を通して変化するにつれて、染料が、溶液が常駐するチャネル壁に結合し得る。染料にさらされ得るチャネルの壁が長いほど、壁上の染色は、暗くなる、または濃くなる。滞留時間に基づいて、眼圧の最高、平均、および標準偏差が、色相関マップ(暗色から明色までのスペクトルを伴って示される)から計算され得る。
さらに別の実施形態において、センサを伴うコンタクトレンズのための追加の特徴が、図45に示される。ある実施形態において、レンズのマイクロチャネルが、赤色染料(またはビーズ)で充填され得る。赤色染料(またはビーズ)は、インキュベーション期間後に引き出され得る。染料は、チャネル壁に結合された染料を伴うチャネルを通して、赤色残留物を残し得る。後に、青色染料を伴う溶液が、眼圧測定のためにチャネルに装填され得る。結像方法が、赤色および青色に関して、チャネルを通した色相関を読み出すために使用され得る。相関アルゴリズムを使用して、昼および夜の全体を通して眼圧の最高、平均、および標準偏差を計算することが可能であり得る。
別の実施形態において、ビーズが、図46に示されるように、コンタクトレンズに埋め込まれ得る。蛍光ビーズは、10nm~1mmの直径を有し得る。いくつかの実施形態において、直径は、1~250ミクロンであり得る。さらに他の実施形態において、ビーズの直径は、20~100ミクロンであり得る。ビーズは、コンタクトレンズ内に設置され得る。コンタクトレンズは、透明な弾性材料から作製され得る。ビーズは、紫外線または青色または緑色LED光等の励起源を使用し、かつ放出バンドベースフィルタを伴うカメラ、または同部品を有するスマートフォンアダプタを使用して、種々の結合技法を用いて位置特定され得る。ビーズは、点広がり関数を2-Dガウス関数に適合させることによって高い正確度で特定され得、ビーズ間の距離は、そのようなデータ処理を使用して、マイクロメートル正確度で決定され得る。眼圧が変化すると、レンズは、伸長または圧縮され得、ビーズの相対位置は、眼の曲率の変化に起因して変化し得る。コンタクトレンズ上の歪みが、各ビーズ対に関して決定され得、全体的な圧力変化が、正確に計算され得る。
いくつかの実施形態において、ビーズ間の距離は、1ミクロン~10cmであり得る。別の実施形態において、ビーズ間の距離は、10ミクロン~1mmであり得る。さらに別の実施形態において、ビーズ間の距離は、50~500ミクロンであり得る。
ある実施形態において、C字形感知チャネル4704が、図47に示されるように、1つ以上の環状リングチャネルの代わりに使用され得る。感知チャネル4704は、液体を添加するための充填ポートと、眼が受けている眼圧のレベルを示すための報告チャネル4702とを有し得る。空気リザーバ4706が、空気を提供し、マイクロ流体チャネル4710内にガス空気界面を形成する。スケール4712が、感知領域上に存在し得る。ある実施形態において、スケールは、携帯電話上等のカメラを使用して視認され得、画像は、マイクロ流体チャネル4710上の液体ガス界面の場所に従ってIOPのレベルを示し得る。
本開示の利点は、限定ではないが、電力または回路を要求せず、携帯電話で見出されるもののような単純なカメラによって遠隔で監視され得る高感受性ウェアラブルコンタクトレンズセンサの作製のためのロバストなプロセスを含む。
本開示の種々の側面が、ここで、提供される。
1.平面状金型を生産する方法の側面であって、方法は、
材料から平面状基板を製作することと、
平面状基板上に1つ以上のレリーフを生成することと
を含み、1つ以上のレリーフは、膜シートにおける1つ以上のマイクロ流体チャネルを生成し、
材料は、シリコンまたはシリコン複合材料から随意に作製される、
方法。
2.コンタクトレンズセンサの製作での使用のための金型を生産する方法の側面であって、方法は、
平面状金型上に液体材料を設置することであって、液体材料は、液体状態から実質的に固体の状態に変化することが可能であり、平面状金型は、材料が実質的に固体の状態に移行するにつれて、1つ以上のマイクロ流体チャネルを液体材料に授け、材料の実質的に固体の状態は、膜シートを形成する、ことと、
膜シートの中央にホルダを置くことと、
膜シートの一部を切除することであって、膜シートの一部は、マイクロ流体チャネルを有し、膜シートの一部は、膜テンプレートである、ことと、
ホルダとベースアセンブリとの間で膜テンプレートを締めることであって、ベースアセンブリは、開口を有する、ことと、
膜テンプレートがベースアセンブリ上にとどまるように、ベースアセンブリからホルダを除去することと、
膜テンプレートが湾曲した金型に対して押し付けられるように、ベースアセンブリを湾曲した金型に押し付けることと、
追加の液体材料でベースアセンブリ開口の少なくとも一部を充填することと、
液体材料が湾曲した金型に合致する曲線を有するように、液体材料を硬化させることと、
膜テンプレートから湾曲した金型を分離することと、
を含む、方法。
3.実質的に固体の状態への液体材料の移行は、ある期間にわたって材料を硬化させることを伴う、側面2に記載の方法。
4.液体材料は、ポリマーである、側面2に記載の方法。
5.液体材料は、エラストマ物質である、側面2に記載の方法。
6.方法は、リソグラフィプロセスである、側面2に記載の方法。
7.ホルダおよびベースアセンブリの一方または両方は、実質的に管形状で構成される、側面2に記載の方法。
8.ホルダおよびベースアセンブリの一方または両方は、実質的に円筒形である、側面7に記載の方法。
9.ホルダおよびベースアセンブリの一方または両方は、環状リングである、側面2に記載の方法。
10.膜テンプレートは、ホルダの占有面積に実質的に合致している、側面2に記載の方法。
11.膜テンプレートの切除は、レーザを用いて行われる、側面2に記載の方法。
12.センサを伴うコンタクトレンズのための金型を生産する方法の側面であって、方法は、
湾曲した金型をフォトレジストでコーティングすることと、
フォトレジストを硬化させることと、
フォトレジストに所定のパターンを生成することと、
フォトレジストにパターン化された表面を現像することと、
所定のパターン表面の上にエラストマを注ぐことと、
フォトレジストを硬化させ、金型を生産することと、
を含む、方法。
13.センサおよびレンズ装置の生産のための方法の側面であって、方法は、
湾曲した金型を液体エラストマでコーティングすることによって、底部膜層を形成することと、
底部膜層を硬化させることと、
底部膜層をプラズマで処理し、エラストマ表面を親水性にし、紫外線硬化性ポリマーの接着を促進することと、
底部膜を紫外線硬化性ポリマーでコーティングすることと、
エッチングされた金型を使用して、紫外線硬化性ポリマー上にマイクロ流体層をインプリントすることと、
第2の湾曲した金型上にエラストマを注ぐことによって、上部膜層を作製することと、
上部膜層を硬化させることと、
硬化後、上部膜層を解放することと、
上部膜の内側にプラズマ処理を実施することと、
上部膜の内側を紫外線硬化性ポリマーでコーティングし、部分的に硬化させ、紫外線硬化性ポリマーを凝固させることと、
加圧チャンバ上に上部膜を設置することと、
上部膜と底部膜とを一緒に接合し、コンタクトレンズおよびセンサテンプレートを形成することと、
コンタクトレンズおよびセンサテンプレートを適当な大きさに切断することであって、切断は、コンタクトレンズ上に急峻な縁を形成する、ことと、
紫外線硬化性ポリマーをコンタクトレンズの急峻な縁に適用し、非外傷性縁を形成することと、
を含む、方法。
14.親水性エラストマ表面の作製は、裏側から、紫外線硬化性ポリマーを伴う表面を硬化させることをさらに含む、側面13に記載の方法。
15.コーティングは、材料が金型または金型上のポリマーの層上に添加されているとき、金型を回転させることによって行われる、側面13に記載の方法。
16.眼の眼圧を測定するための装置の側面であって、装置は、
センサ領域を伴うエラストマコンタクトレンズ本体と、
複数の金属化ファブリーペロー光学干渉空洞であって、空洞は、センサ領域内に分配されている、空洞と
を備え、形状および反射光の変化は、眼圧の変化に起因して、コンタクトレンズの形状における変化を引き起こす、
装置。
17.コンタクトレンズ形状の変化は、遠隔で感知され得る、側面16に記載の装置。
18.コンタクトレンズ形状の変化は、間接的に感知され得る、側面16に記載の装置。
19.眼の眼圧を測定するための装置の側面であって、装置は、
センサ領域を伴うエラストマコンタクトレンズ本体と、
コンタクトレンズ本体のセンサ領域内に分配された複数の金属化空洞と
を備え、複数の金属化空洞は、コンタクトレンズ内の機械的可変コンデンサおよび共振アンテナとしての機能を果たし、
複数の金属化空洞は、眼圧の変化時、静電容量の変化によって、またはアンテナの異なる部分間の直接電気接触の変化によって、電磁共振応答特性を変化させる、
装置。
20.眼の眼圧は、遠隔で感知され得る、側面19に記載の装置。
21.眼の眼圧は、間接的に感知され得る、側面19に記載の装置。
22.眼の眼圧(IOP)を測定するための装置の側面であって、装置は、
センサ領域を伴うエラストマコンタクトレンズ本体と、
複数の埋め込み透過型格子であって、格子は、外部光が後部角膜空洞の中に入ることを可能にする、格子と、
外部光のルーティングのための複数の入力および出力結合格子と、
を備え、光の入射角および波長における結合条件は、コンタクトレンズに及ぼされる歪みを計算するために使用されることができる、
装置。
23.コンタクトレンズに及ぼされる歪みは、眼圧に起因する角膜の変形を決定するために使用され得る、側面22に記載の装置。
24.眼の眼圧を測定するための装置の側面であって、装置は、
センサ領域を有するエラストマコンタクトレンズ本体と、
センサ領域の中に埋め込まれた複数の蛍光ビーズと、
を備えている、装置。
25.複数の蛍光ビーズは、直径が0.01μm~600μmにサイズを決定される、側面24に記載の装置。
26.複数の蛍光ビーズは、直径が0.1μm~400μmにサイズを決定される、側面24に記載の装置。
27.複数の蛍光ビーズは、1μm~10mmの蛍光ビーズ間の平均距離を伴ってコンタクトレンズ内に散乱させられる、側面24に記載の装置。
28.複数の蛍光ビーズの分離は、眼の眼圧の変化に基づいて変化する、側面24に記載の装置。
29.蛍光ビーズの分離は、カメラ付き携帯電話上の携帯電話アプリによって決定される、側面28に記載の装置。
30.経時的に眼圧の変化を決定するためのシステムの側面であって、システムは、
センサ領域を伴うエラストマコンタクトレンズと、
センサ領域内に分散させられた複数のマイクロ流体チャネルであって、チャネルは、マイクロ流体壁に接着することが可能な密度感受性材料を含む、チャネルと、
密度感受性材料における変化を読み取るための光学リーダと、
を備え、密度感受性材料の密度の変化は、眼の眼圧の変化に対応し、
壁上の光学密度変化を読み取ることは、眼圧を計算するために使用されることができる、システム。
31.密度感受性材料は、染料である、側面30に記載のシステム。
32.密度感受性材料は、ビーズである、側面30に記載のシステム。
33.光学リーダは、携帯電話である、側面30に記載のシステム。
34.密度感受性材料は、マイクロ流体チャネルの表面の中に吸収される、側面30に記載のシステム。
35.マイクロ流体チャネルによる密度感受性吸収は、眼圧の変化に対応する、側面34に記載のシステム。
36.眼の眼圧を測定するための装置の側面であって、装置は、
センサ領域を伴うエラストマコンタクトレンズと、
センサ領域に埋め込まれた複数の液晶温度計であって、液晶温度計は、角膜の温度変化に起因して色を変化させる、液晶温度計と
を備えている、装置。
37.色は、遠隔で検出されることができる、側面36に記載の装置。
38.色は、間接的に検出されることができる、側面36に記載の装置。

Claims (38)

  1. 平面状金型を生産する方法であって、前記方法は、
    材料から平面状基板を製作することと、
    前記平面状基板上に1つ以上のレリーフを生成することと
    を含み、
    前記1つ以上のレリーフは、膜シートにおける1つ以上のマイクロ流体チャネルを生成し、
    前記材料は、シリコンまたはシリコン複合材料から随意に作製される、方法。
  2. コンタクトレンズセンサの製作での使用のための金型を生産する方法であって、前記方法は、
    平面状金型上に液体材料を設置することであって、前記液体材料は、液体状態から実質的に固体の状態に変化することが可能であり、前記平面状金型は、前記材料が前記実質的に固体の状態に移行するにつれて、1つ以上のマイクロ流体チャネルを前記液体材料に授け、前記材料の前記実質的に固体の状態は、膜シートを形成する、ことと、
    前記膜シートの中央にホルダを置くことと、
    前記膜シートの一部を切除することであって、前記膜シートの前記一部は、前記マイクロ流体チャネルを有し、前記膜シートの前記一部は、膜テンプレートである、ことと、
    前記ホルダとベースアセンブリとの間で前記膜テンプレートを締めることであって、前記ベースアセンブリは、開口を有する、ことと、
    前記膜テンプレートが前記ベースアセンブリ上に留まるように、前記ベースアセンブリから前記ホルダを除去することと、
    前記膜テンプレートが湾曲した金型に対して押し付けられるように、前記ベースアセンブリを前記湾曲した金型に押し付けることと、
    追加の液体材料で前記ベースアセンブリ開口の少なくとも一部を充填することと、
    前記液体材料が前記湾曲した金型に合致する曲線を有するように、前記液体材料を硬化させることと、
    前記膜テンプレートから前記湾曲した金型を分離することと
    を含む、方法。
  3. 実質的に固体の状態への前記液体材料の移行は、ある期間にわたって前記材料を硬化させることを伴う、請求項2に記載の方法。
  4. 前記液体材料は、ポリマーである、請求項2に記載の方法。
  5. 前記液体材料は、エラストマ物質である、請求項2に記載の方法。
  6. 前記方法は、リソグラフィプロセスである、請求項2に記載の方法。
  7. 前記ホルダおよび前記ベースアセンブリの一方または両方は、実質的に管形状で構成される、請求項2に記載の方法。
  8. 前記ホルダおよび前記ベースアセンブリの一方または両方は、実質的に円筒形である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ホルダおよび前記ベースアセンブリの一方または両方は、環状リングである、請求項2に記載の方法。
  10. 前記膜テンプレートは、前記ホルダの占有面積に実質的に合致している、請求項2に記載の方法。
  11. 前記膜テンプレートの切除は、レーザを用いて行われる、請求項2に記載の方法。
  12. センサを伴うコンタクトレンズのための金型を生産する方法であって、前記方法は、
    湾曲した金型をフォトレジストでコーティングすることと、
    前記フォトレジストを硬化させることと、
    前記フォトレジストに所定のパターンを生成することと、
    前記フォトレジストにパターン化された表面を現像することと、
    前記所定のパターン表面の上にエラストマを注ぐことと、
    前記フォトレジストを硬化させ、前記金型を生産することと
    を含む、方法。
  13. センサおよびレンズ装置の生産のための方法であって、前記方法は、
    湾曲した金型を液体エラストマでコーティングすることによって、底部膜層を形成することと、
    前記底部膜層を硬化させることと、
    前記底部膜層をプラズマで処理し、エラストマ表面を親水性にし、紫外線硬化性ポリマーの接着を促進することと、
    前記底部膜を紫外線硬化性ポリマーでコーティングすることと、
    エッチングされた金型を使用して、前記紫外線硬化性ポリマー上にマイクロ流体層をインプリントすることと、
    第2の湾曲した金型上にエラストマを注ぐことによって、上部膜層を作製することと、
    前記上部膜層を硬化させることと、
    硬化後、前記上部膜層を解放することと、
    前記上部膜の内側にプラズマ処理を実施することと、
    前記上部膜の内側を紫外線硬化性ポリマーでコーティングし、部分的に硬化させ、前記紫外線硬化性ポリマーを凝固させることと、
    加圧チャンバ上に前記上部膜を設置することと、
    前記上部膜と底部膜とを一緒に接合し、コンタクトレンズおよびセンサテンプレートを形成することと、
    前記コンタクトレンズおよびセンサテンプレートを適当な大きさに切断することであって、前記切断は、前記コンタクトレンズ上に急峻な縁を形成する、ことと、
    紫外線硬化性ポリマーを前記コンタクトレンズの急峻な縁に適用し、非外傷性縁を形成することと
    を含む、方法。
  14. 前記親水性エラストマ表面の作製は、裏側から、紫外線硬化性ポリマーを伴う前記表面を硬化させることをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記コーティングは、前記材料が前記金型または前記金型上のポリマーの層上に添加されているとき、前記金型を回転させることによって行われる、請求項13に記載の方法。
  16. 眼の眼圧を測定するための装置であって、前記装置は、
    センサ領域を伴うエラストマコンタクトレンズ本体と、
    複数の金属化ファブリーペロー光学干渉空洞と
    を備え、
    前記空洞は、前記センサ領域内に分配されており、
    形状および反射光の変化は、眼圧の変化に起因して、前記コンタクトレンズの形状における変化を引き起こす、装置。
  17. 前記コンタクトレンズ形状における前記変化は、遠隔で感知されることができる、請求項16に記載の装置。
  18. 前記コンタクトレンズ形状における前記変化は、間接的に感知されることができる、請求項16に記載の装置。
  19. 眼の眼圧を測定するための装置であって、前記装置は、
    センサ領域を伴うエラストマコンタクトレンズ本体と、
    前記コンタクトレンズ本体のセンサ領域内に分配された複数の金属化空洞と
    を備え、
    前記複数の金属化空洞は、前記コンタクトレンズ内の機械的可変コンデンサおよび共振アンテナとしての機能を果たし、
    前記複数の金属化空洞は、眼圧の変化時、静電容量の変化によって、または前記アンテナの異なる部分間の直接電気接触の変化によって、電磁共振応答特性を変化させる、装置。
  20. 眼の眼圧は、遠隔で感知されることができる、請求項19に記載の装置。
  21. 眼の眼圧は、間接的に感知されることができる、請求項19に記載の装置。
  22. 眼の眼圧(IOP)を測定するための装置であって、前記装置は、
    センサ領域を伴うエラストマコンタクトレンズ本体と、
    複数の埋め込み透過型格子であって、前記格子は、外部光が後部角膜空洞の中に入ることを可能にする、複数の埋め込み透過型格子と、
    前記外部光のルーティングのための複数の入力および出力結合格子と
    を備え、
    光の入射角および波長における結合条件は、前記コンタクトレンズに及ぼされる歪みを計算するために使用されることができる、装置。
  23. 前記コンタクトレンズに及ぼされる歪みは、眼圧に起因する角膜の変形を決定するために使用されることができる、請求項22に記載の装置。
  24. 眼の眼圧を測定するための装置であって、前記装置は、
    センサ領域を有するエラストマコンタクトレンズ本体と、
    前記センサ領域の中に埋め込まれた複数の蛍光ビーズと
    を備えている、装置。
  25. 前記複数の蛍光ビーズは、直径が0.01μm~600μmにサイズを決定されている、請求項24に記載の装置。
  26. 前記複数の蛍光ビーズは、直径が0.1μm~400μmにサイズを決定されている、請求項24に記載の装置。
  27. 前記複数の蛍光ビーズは、1μm~10mmの蛍光ビーズ間の平均距離を伴って前記コンタクトレンズ内に散乱させられている、請求項24に記載の装置。
  28. 前記複数の蛍光ビーズの前記分離は、前記眼の眼圧の変化に基づいて変化する、請求項24に記載の装置。
  29. 前記蛍光ビーズの前記分離は、カメラ付き携帯電話上の携帯電話アプリによって決定さている、請求項28に記載の装置。
  30. 経時的に眼圧の変化を決定するためのシステムであって、前記システムは、
    センサ領域を伴うエラストマコンタクトレンズと、
    前記センサ領域内に分散させられた複数のマイクロ流体チャネルであって、前記チャネルは、マイクロ流体壁に接着することが可能な密度感受性材料を含む、複数のマイクロ流体チャネルと、
    前記密度感受性材料における変化を読み取るための光学リーダと
    を備え、
    前記密度感受性材料における密度の前記変化は、前記眼の眼圧の変化に対応し、
    前記壁上の光学密度変化を読み取ることは、眼圧を計算するために使用されることができる、システム。
  31. 前記密度感受性材料は、染料である、請求項30に記載のシステム。
  32. 前記密度感受性材料は、ビーズである、請求項30に記載のシステム。
  33. 前記光学リーダは、携帯電話である、請求項30に記載のシステム。
  34. 前記密度感受性材料は、前記マイクロ流体チャネルの表面の中に吸収される、請求項30に記載のシステム。
  35. 前記マイクロ流体チャネルによる前記密度感受性吸収は、眼圧の変化に対応する、請求項34に記載のシステム。
  36. 眼の眼圧を測定するための装置であって、前記装置は、
    センサ領域を伴うエラストマコンタクトレンズと、
    前記センサ領域に埋め込まれた複数の液晶温度計と
    を備え、
    前記液晶温度計は、角膜の温度変化に起因して色を変化させる、装置。
  37. 前記色は、遠隔で検出されることができる、請求項36に記載の装置。
  38. 前記色は、間接的に検出されることができる、請求項36に記載の装置。
JP2021533205A 2018-12-14 2019-12-16 眼圧を監視するためのウェアラブルコンタクトレンズための方法およびデバイス Pending JP2022511932A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862780128P 2018-12-14 2018-12-14
US62/780,128 2018-12-14
PCT/US2019/066512 WO2020124074A1 (en) 2018-12-14 2019-12-16 Methods and devices for wearable contact lenses for monitoring intraocular pressure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022511932A true JP2022511932A (ja) 2022-02-01
JPWO2020124074A5 JPWO2020124074A5 (ja) 2022-12-15

Family

ID=71076694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021533205A Pending JP2022511932A (ja) 2018-12-14 2019-12-16 眼圧を監視するためのウェアラブルコンタクトレンズための方法およびデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210298677A1 (ja)
EP (1) EP3894167A4 (ja)
JP (1) JP2022511932A (ja)
CN (2) CN113439016B (ja)
CA (1) CA3122277A1 (ja)
WO (1) WO2020124074A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI758937B (zh) * 2020-11-06 2022-03-21 明基材料股份有限公司 用於眼壓監測的隱形眼鏡及其製造方法
CN114578582B (zh) * 2022-03-17 2024-03-22 江苏海伦隐形眼镜有限公司 一种光耀5d炫彩美瞳及其制备方法
CN114721166A (zh) * 2022-04-26 2022-07-08 东南大学 一种包含热致变色胆甾相液晶材料的隐形眼镜及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1016779C2 (nl) * 2000-12-02 2002-06-04 Cornelis Johannes Maria V Rijn Matrijs, werkwijze voor het vervaardigen van precisieproducten met behulp van een matrijs, alsmede precisieproducten, in het bijzonder microzeven en membraanfilters, vervaardigd met een dergelijke matrijs.
US8220494B2 (en) * 2002-09-25 2012-07-17 California Institute Of Technology Microfluidic large scale integration
AU2004318602B2 (en) * 2003-12-19 2009-12-10 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods for fabricating isolated micro- and nano- structures using soft or imprint lithography
US7927783B2 (en) * 2004-08-18 2011-04-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Tunable lithography with a refractive mask
GB201017637D0 (en) * 2010-10-20 2010-12-01 Univ Dundee Device for monitoring intraocular pressure
US8850895B2 (en) * 2011-09-03 2014-10-07 John Yan Unpowered, wireless pressure sensor for point-of-care glaucoma diagnosis
US9289954B2 (en) * 2013-01-17 2016-03-22 Verily Life Sciences Llc Method of ring-shaped structure placement in an eye-mountable device
US10016132B2 (en) 2013-03-07 2018-07-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Implantable micro-fluidic device for monitoring of intra-ocular pressure
US10213140B2 (en) * 2013-05-17 2019-02-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens with a microfluidic system
US9289123B2 (en) * 2013-12-16 2016-03-22 Verily Life Sciences Llc Contact lens for measuring intraocular pressure
US10085637B2 (en) * 2015-03-11 2018-10-02 Smartlens, Inc. Contact lens with a microfluidic channel to monitor radius of curvature of cornea
CN105962887B (zh) * 2016-04-13 2017-09-12 华中科技大学 一种基于微流体技术的非侵入式眼压检测传感器
US10139522B2 (en) * 2016-04-20 2018-11-27 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone elastomer-silicone hydrogel hybrid contact lenses
US10898074B2 (en) 2017-09-09 2021-01-26 Smartlens, Inc. Closed microfluidic network for strain sensing embedded in a contact lens to monitor intraocular pressure

Also Published As

Publication number Publication date
CA3122277A1 (en) 2020-06-18
EP3894167A4 (en) 2022-09-07
US20210298677A1 (en) 2021-09-30
CN113439016A (zh) 2021-09-24
WO2020124074A1 (en) 2020-06-18
EP3894167A1 (en) 2021-10-20
CN116649888A (zh) 2023-08-29
CN113439016B (zh) 2023-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210298677A1 (en) Method and device for wearable contact lenses for remote optical monitoring of intraocular pressure
US8303866B2 (en) Mass production of micro-optical devices, corresponding tools, and resultant structures
US8703032B2 (en) Biomimetic dry adhesives and methods of production therefor
KR100466323B1 (ko) 만곡된 광학장치 및 그의 제조 방법
Choi et al. Skin‐Interfaced Microfluidic Systems that Combine Hard and Soft Materials for Demanding Applications in Sweat Capture and Analysis
US7359124B1 (en) Wide-angle variable focal length lens system
US20120261551A1 (en) Optical component array having adjustable curvature
CN108318946B (zh) 焦距随空间分布变化的曲面微透镜阵列的制作方法
Escudero et al. Color tunable pressure sensors based on polymer nanostructured membranes for optofluidic applications
JP2014500522A (ja) 2つの液体チャンバを有する可変焦点レンズ
US9470824B2 (en) Manufacture method for blazed concave grating
Naoki et al. Formation of polymer microneedle arrays using soft lithography
CN110531449A (zh) 单面及双面微透镜阵列的制作方法
Chen et al. Precision UV imprinting system for parallel fabrication of large-area micro-lens arrays on non-planar surfaces
NL2015330B1 (en) A method of fabricating an array of optical lens elements
An et al. A method of manufacturing microfluidic contact lenses by using irreversible bonding and thermoforming
Jiang et al. Microlenses: Properties, Fabrication and Liquid Lenses
TW201804206A (zh) 截頂型鏡片,截頂型鏡片對及相應裝置的製造方法
KR20170012266A (ko) 안과용 렌즈의 제조 방법 및 상기 렌즈
CN110945344B (zh) 具有梯度纳米结构的传感器及其使用方法
JPWO2020124074A5 (ja)
CN207756164U (zh) 基于纳米压印微流芯片的生物医学检测系统
CN112313548B (zh) 凹面衍射光栅以及其制造方法、和光学装置
Hoheisel et al. Fabrication of adhesive lenses using free surface shaping
CN114938675A (zh) 一种利用纳米压印光刻技术制造生物特征成像装置的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240308