JP2022511813A - Cd3に対する結合分子及びその使用 - Google Patents

Cd3に対する結合分子及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022511813A
JP2022511813A JP2021531301A JP2021531301A JP2022511813A JP 2022511813 A JP2022511813 A JP 2022511813A JP 2021531301 A JP2021531301 A JP 2021531301A JP 2021531301 A JP2021531301 A JP 2021531301A JP 2022511813 A JP2022511813 A JP 2022511813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdr
amino acid
binding molecule
seq
nos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021531301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020052692A5 (ja
Inventor
チャン,チュアン
チャン,フェイ
ルオ,シュールイ
ウォルター グランダ,ブライアン
リャオ,エイミー
レンヘリーフレイ,ダニエル
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2022511813A publication Critical patent/JP2022511813A/ja
Publication of JPWO2020052692A5 publication Critical patent/JPWO2020052692A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2806Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本開示は、CD3に特異的に結合するCD3結合分子、例えばCD3に特異的に結合する単一特異性結合分子並びにCD3及び腫瘍関連抗原に特異的に結合する多重特異性結合分子(MBM)、CD3結合分子を含むコンジュゲート並びにCD3結合分子及びコンジュゲートを含む医薬組成物を提供する。本開示は、対象、例えば癌又は自己免疫疾患を有する対象において、CD3結合分子、コンジュゲート及び医薬組成物を使用してT細胞を活性化する方法をさらに提供する。本開示は、CD3結合分子を発現するように改変された組み換え宿主細胞及びCD3結合分子が発現される条件下で宿主細胞を培養することにより、CD3結合分子を生成する方法をまたさらに提供する。

Description

1.関連出願の相互参照
本出願は、2018年12月4日に出願されたPCT出願PCT/中国特許出願公開第2018/119074号明細書の優先権の利益を主張するものであり、この特許出願の内容全体は、参照により本明細書に援用される。
2.配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、この配列表は、全体が参照により本明細書に援用される。ASCIIコピーは、2019年12月3日に作成され、NOV-010WO_SL.txtと命名され、782,920バイトのサイズである。
3.参照による援用
本出願において引用される全ての刊行物、特許、特許出願及び他の文献は、それぞれの個々の刊行物、特許、特許出願又は他の文献があらゆる目的のために参照により援用されることが個別に示されているのと同程度に、あらゆる目的のためにその全体が参照により本明細書に援用される。本明細書に援用される参照文献の1つ以上と本開示の教示との間に矛盾がある場合、本明細書の教示が意図される。
二重特異性及び多重特異性抗体の概念は、疾患は通常多因子性であり、複数の疾患因子に対処するが、単一の抗体で有効性を高めることができるという考えから生じた。分化抗原群3(CD3)は、T細胞受容体複合体(TCR)に関連してT細胞に発現するホモ二量体又はヘテロ二量体の抗原であり、T細胞の活性化に必要である。CD3に対する抗体は、T細胞上でCD3をクラスター化し、それにより、ペプチドをロードしたMHC分子によるTCRの関与と同様の方法でT細胞の活性化を引き起こすことが示されている。抗CD3抗体は、T細胞の活性化に関与する治療法として提案されている。抗CD3抗体は、癌などの増殖性障害の治療及び自己免疫疾患の治療に使用されてきた。さらに、CD3及び標的抗原に結合することができる二重特異性及び多重特異性抗体は、標的抗原を発現する組織及び細胞に対するT細胞免疫応答を標的とすることを含む治療用途につき提案されてきた。CD19/CD3 BiTE、ブリナツモマブなどの、現在承認されている二重特異性抗体が市販されている。しかしながら、二重特異性及び多重特異性抗体は、生体内分布、阻害性微小環境及び抗原喪失という課題に依然として直面している。したがって、当技術分野では、優れた二重特異性及び多重特異性抗体が必要とされている。CD3及び標的抗原の両方に結合する二重特異性及び多重特異性抗原結合分子は、標的抗原を発現する細胞の特異的標的化及びT細胞媒介性死滅が望まれる治療環境において有用であろう。
新しいCD3結合分子、例えば、CD3に結合する抗体及び多重特異性結合分子が必要とされている。
本開示は、ヒトCD3に特異的に結合するCD3結合分子、例えば、ヒトCD3に特異的に結合する抗体、その抗原結合フラグメント及び多重特異性分子を提供する。
一態様において、本開示は、CD3抗原結合ドメイン又は抗原結合モジュール(「ABM」)を含む単一特異性CD3結合分子(例えば、抗体及びその抗原結合フラグメント)を提供する。単一特異性であり得る例示的なCD3結合分子は、以下の7.2節及び特定の実施形態1~456に記載されている。
別の態様において、本開示は、CD3 ABMを含む多重特異性結合分子(「MBM」)、例えば、二重特異性及び多重特異性抗体を提供する。したがって、一態様において、本開示は、少なくとも2つの別個の抗原結合ドメイン又はABMを含む、二重特異性及び多重特異性抗体に関する。いくつかの態様において、本開示は、腫瘍関連抗原(「TAA」)及びCD3及び/又はCD2又はT細胞上のTCR複合体の他の成分に関与する、二重特異性及び多重特異性結合分子を提供する。
特定の実施形態において、MBMは、二重特異性結合分子(「BBM」)である。BBMは、ヒトCD3に特異的に結合する第1のABM(「ABM1」又は「CD3 ABM」)及び第2の抗原(「ABM2」)に特異的に結合する第2のABM、例えば、ヒトTAA(本明細書では「TAA ABM」と呼ばれることもある)を含む。ABM1、ABM2、CD3 ABM及びTAA ABMという用語は、便宜上使用されるに過ぎず、BBMの任意の特定の形態を示すことを意図されていない。このような多重特異性分子を使用して、CD3+エフェクターT細胞をTAA+部位に誘導し、それによってCD3+エフェクターT細胞にTAA+細胞及び腫瘍を攻撃及び溶解させることができる。例示的なMBMの特徴は、以下の7.5~7.7節及び特定の実施形態457~536に記載されている。
特定の実施形態において、MBMは、三重特異性結合分子(「TBM」)である。TBMは、ヒトCD3に特異的に結合する、第1のABM(「ABM1」又は「CD3 ABM」)、第2の抗原、例えばヒトTAAに特異的に結合する、第2のABM(「ABM2」)及び第3の抗原、例えば第2のヒトTAA又はヒトCD2に特異的に結合する、第3のABM(「ABM3」)を含む。(1)ヒトCD3、(2)TAA、及び(3)CD2に結合するTBMは、便宜上、本明細書では「1型TBM」と呼ばれる。(1)ヒトCD3、(2)第1のTAA(「TAA1」と呼ばれることもある)、及び(3)第2のTAA(「TAA2」と呼ばれることもある)に結合するTBMは、便宜上、本明細書において「2型TBM」と呼ばれる。TAA1及びTAA2の両方は、腫瘍関連抗原であるため、TAA1及びTAA2としての本開示の腫瘍関連抗原の表記は、任意であり、したがって文脈上他の意味に解すべき場合を除き、TAA1に関するいずれの開示もTAA2に適用可能であり、逆も同様である。
ある実施形態において、MBMの各抗原結合モジュールは、1つ以上のさらなる抗原結合モジュールのそれぞれがそのそれぞれの標的に結合されるのと同時にそのそれぞれの標的に結合することが可能である。
MBMにおいて、各ABM(免疫グロブリンベースであるABM1以外)は、免疫グロブリンベース又は非免疫グロブリンベースであり得、したがって、MBMは、免疫グロブリンベースのABM、非免疫グロブリンベースのABM又はそれらの組合せを含み得る。MBMにおいて使用され得る免疫グロブリンベースのABMは、以下の第7.3.1節及び特定の実施形態1~469に記載されている。MBMにおいて使用され得る非免疫グロブリンベースのABMは、以下の第7.3.2節及び特定の実施形態747~777に記載されている。TCR複合体の構成要素に結合する例示的なABMのさらなる特徴は、以下の第7.8節に記載されている。CD2に結合する例示的なABMのさらなる特徴は、以下の第7.9節及び特定の実施形態746~789に記載されている。TAAに結合する例示的なABMのさらなる特徴は、以下の第7.10節並びに特定の実施形態592~745及び790~946に記載されている。
MBM(又はその部分)のABMは、例えば、短鎖ペプチドリンカー又はFcドメインによって互いに連結され得る。ABMを連結して、MBMを形成するための方法及び構成要素は、以下の第7.4節並びに特定の実施形態947~1155に記載されている。
MBMは少なくとも2つのABMを有する(すなわち、MBMは少なくとも2価である)が、3つ以上のABMを有することもできる。例えば、MBMは、3つのABM(すなわち3価である)、4つのABM(すなわち4価である)、5つのABM(すなわち5価である)又は6つのABM(すなわち6価である)を有することができる。ある実施形態において、MBMは、TAAに結合することができる少なくとも1つのABM、CD3に結合することができる少なくとも1つのABM及び別の抗原に結合することができる少なくとも1つのABMを有する。例示的な2価、3価、4価、5価及び6価MBM形態は、以下の第7.5~7.7節及び特定の実施形態477~536及び554~590に記載されている。
本開示は、CD3結合分子(例えば、MBM)(単一の核酸又は複数の核酸のいずれかにおける)をコードする核酸並びに核酸及びCD3結合分子(例えば、MBM)を発現するように改変された組み換え宿主細胞及び細胞株をさらに提供する。例示的な核酸、宿主細胞及び細胞株は、以下の第7.11節及び特定の実施形態1439~1441に記載されている。
本開示は、CD3結合分子(例えば、MBM)を含む薬物コンジュゲートをさらに提供する。このようなコンジュゲートは、ABMの一部が非免疫グロブリンドメインであり得るにもかかわらず、便宜上、本明細書において「抗体薬物コンジュゲート」又は「ADC」と呼ばれる。ADCの例は、以下の第7.12節及び特定の実施形態1225~1262に記載されている。
CD3結合分子(例えば、MBM)及びADCを含む医薬組成物も提供される。医薬組成物の例は、以下の第7.14節及び特定の実施形態1263に記載されている。
例えばTAAが発現される増殖状態(例えば、癌)を治療するための、CD3結合分子(例えば、MBM)、ADC及び医薬組成物を使用する方法が本明細書でさらに提供される。例示的な方法は、以下の第7.15節並びに特定の実施形態1264~1437に記載されている。
本開示は、CD3結合分子(例えば、MBM)、ADC及び医薬組成物を他の薬剤及び治療法と組み合わせて使用する方法をさらに提供する。例示的な薬剤、治療法及び組合せ治療の方法は、以下の第7.16節及び特定の実施形態1438に記載されている。
図1:例示的なBBM形態を示す。図1Aは、図1B~1AHに示される例示的なBBM形態の構成要素を示す。各鎖の異なるドメインを連結する全ての領域が示されているわけではない(例えば、scFvのVH及びVLドメインを連結するリンカー、FcドメインのCH2及びCH3ドメインを連結するヒンジなどが省略されている)。図1B~1Fは、2価BBMを示し;図1G~1Zは、3価BBMを示し;図1AA~1AHは、4価BBMを示す。BBMでは、変異体CD58ドメインは、示される形態のいずれかにおいてFab及び/又はscFvを置換できる。 (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) 図2:図2A~2Vは、例示的なTBM形態である。図2Aは、図2B~2Vに示される例示的なTBM形態の構成要素を示す。各鎖の異なるドメインを連結する全ての領域が示されているわけではない(例えば、scFvのVH及びVLドメインを連結するリンカー、FcのCH2及びCH3ドメインを連結するヒンジなどが省略されている)。図2B~2Pは、3価TBMを示し、図2Q~2Sは、4価TBMを示し、図2Tは、5価TBMを示し、図2U~2Vは、6価TBMを示す。TBMでは、変異体CD58ドメインは、示される形態のいずれかにおいてFab及び/又はscFvを置換できる。 (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) 図3:例示的なMBM形態を示す。図3Aは、通常のIgG形式を示し、図3Bは、BITE形態を示し、図3Cは、二重特異性形態であり、図3Dは、三重特異性形態であり、図3Eは、四重特異性形態である。 (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) 図4:図4A~4Dは、表面プラズモン共鳴(SPR/Biacore)測定であり、CD3のKdを示す。図4A:NOV292;図4B:sp34;図4C:NOV123;図4D:sp1c。 (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) ヒトCD3でトランスフェクトされた細胞への抗CD3抗体の結合を示す。 ヒトCD3でトランスフェクトされた細胞への抗CD3抗体の結合を示す。 ヒトCD3でトランスフェクトされた細胞への抗CD3抗体の結合を示す。 カニクイザル(cyno)CD3でトランスフェクトされた細胞への抗CD3抗体の結合を示す。 カニクイザル(cyno)CD3でトランスフェクトされた細胞への抗CD3抗体の結合を示す。 カニクイザル(cyno)CD3でトランスフェクトされた細胞への抗CD3抗体の結合を示す。 JNL細胞モデルにおける二重特異性抗体によるCD3のアゴニスト活性化を示す。 JNL細胞モデルにおける二重特異性抗体によるCD3のアゴニスト活性化を示す。 JNL細胞モデルにおける二重特異性抗体によるCD3のアゴニスト活性化を示す。 JNL細胞モデルにおける二重特異性抗体によるCD3のアゴニスト活性化を示す。 JNL細胞モデルにおける二重特異性抗体によるCD3のアゴニスト活性化を示す。 リダイレクトT細胞細胞傷害性(RTCC)アッセイにおいて標的細胞を溶解する抗CD19/抗CD3二重特異性抗体の能力を示す。 リダイレクトT細胞細胞傷害性(RTCC)アッセイにおいて標的細胞を溶解する抗CD19/抗CD3二重特異性抗体の能力を示す。 RTCCアッセイにおいて標的細胞を溶解する抗CD19/抗CD3二重特異性抗体の能力を示す。「OKT3」及び「sp34」は、陽性対照二重特異性抗体を指す。 CD3+T細胞に対する抗CD19/抗CD3二重特異性抗体の親和性を示す。「OKT3」及び「sp34」は、陽性対照二重特異性抗体を指す。 RTCCアッセイにおいて標的細胞を溶解する抗CD19/抗CD3二重特異性抗体の能力を示す。「OKT3」、「sp34」及び「H2C」は、陽性対照二重特異性抗体を指す。 RTCCアッセイにおいて標的細胞を溶解する抗CD19/抗CD3二重特異性抗体の能力を示す。「OKT3」、「sp34」及び「H2C」は、陽性対照二重特異性抗体を指す。 RTCCアッセイにおいて標的細胞を溶解する抗CD19/抗CD3二重特異性抗体の能力を示す。「OKT3」及び「sp34」は、陽性対照二重特異性抗体を指す。 CD3+T細胞に対する抗CD19/抗CD3二重特異性抗体の親和性を示す。「OKT3」及び「sp34」は、陽性対照二重特異性抗体を指す。
7.1.定義
本明細書において使用される際、以下の用語は、以下の意味を有することが意図される。
抗原結合モジュール:本明細書において使用される際の「抗原結合モジュール」又は「ABM」という用語は、非共有結合的に、可逆的に及び特異的に抗原に結合する能力を有する本開示のMBMの部分を指す。ABMは、免疫グロブリンベース又は非免疫グロブリンベースであり得る。本明細書において使用される際、「ABM1」及び「CD3 ABM」(など)という用語は、CD3に特異的に結合するABMを指し、「ABM2」及び「TAA ABM」(など)という用語は、腫瘍関連抗原に特異的に結合するABMを指す。ABM1及びABM2などの用語は、便宜上使用されるに過ぎず、MBMの任意の特定の形態を示すことを意図されていない。
抗体:本明細書において使用される際の「抗体」という用語は、非共有結合的に、可逆的に及び特異的に抗原に結合することが可能な免疫グロブリンファミリーのポリペプチド(又はポリペプチドのセット)を指す。例えば、IgG型の天然「抗体」は、ジスルフィド結合によって相互接続される少なくとも2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖を含む四量体である。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書においてVHと略記される)及び重鎖定常領域から構成される。重鎖定常領域は、3つのドメイン、CH1、CH2及びCH3から構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書においてVLと略記される)及び軽鎖定常領域から構成される。軽鎖定常領域は、1つのドメイン(本明細書においてCLと略記される)から構成される。VH及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存的な領域がその間に散在する、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域にさらに細分され得る。各VH及びVLは、以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4でアミノ末端からカルボキシ末端まで配置された3つのCDR及び4つのFRから構成される。重鎖及び軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)及び古典補体系の第1の構成要素(Clq)を含む、宿主組織又は因子への免疫グロブリンの結合を媒介し得る。「抗体」という用語は、限定はされないが、モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、ラクダ化抗体、キメラ抗体、二重特異性又は多重特異性抗体及び抗イディオタイプ(抗Id)抗体(例えば、本開示の抗体に対する抗Id抗体を含む)を含む。抗体は、任意のアイソタイプ/クラス(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)又はサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)のものであり得る。
軽鎖及び重鎖は、両方とも構造的及び機能的相同性の領域に分けられる。「定常」及び「可変」という用語は、機能的に使用される。これに関して、軽(VL)及び重(VH)鎖部分の両方の可変ドメインが抗原認識及び特異性を決定することが理解されるであろう。逆に、軽鎖(CL)及び重鎖(CH1、CH2又はCH3)の定常ドメインは、分泌、経胎盤移動性、Fc受容体結合、補体結合などの重要な生物学的特性を付与する。慣例により、定常領域ドメインの番号付けは、抗体の抗原結合部位又はアミノ末端からより遠位になるにつれて数が増加する。N末端は、可変領域であり、C末端は、定常領域であり;CH3及びCLドメインは、実際にそれぞれ重鎖及び軽鎖のカルボキシ末端を含む。
抗体フラグメント:本明細書において使用される際の抗体の「抗体フラグメント」という用語は、抗体の1つ以上の部分を指す。ある実施形態において、これらの部分は、抗体の接触ドメインの一部である。ある他の実施形態において、これらの部分は、本明細書において「抗原結合フラグメント」、「その抗原結合フラグメント」、「抗原結合部分」などと呼ばれることもある、非共有結合的に、可逆的に及び特異的に抗原に結合する能力を保持する抗原結合フラグメントである。結合フラグメントの例としては、限定はされないが、一本鎖Fv(scFv)、Fabフラグメント、VL、VH、CL及びCH1ドメインからなる1価フラグメント;F(ab)2フラグメント、ヒンジ領域においてジスルフィド架橋によって連結される2つのFabフラグメントを含む2価フラグメント;VH及びCH1ドメインからなるFdフラグメント;抗体の単一アームのVL及びVHドメインからなるFvフラグメント;VHドメインからなるdAbフラグメント(Ward et al.,(1989)Nature 341:544-546);及び単離された相補性決定領域(CDR)が挙げられる。したがって、「抗体フラグメント」という用語は、抗体のタンパク質分解フラグメント(例えば、Fab及びF(ab)2フラグメント)並びに抗体の1つ以上の部分(例えば、scFv)を含む改変タンパク質を包含する。
抗体フラグメントは、単一ドメイン抗体、マキシボディ、ミニボディ、細胞内抗体、二重特異性抗体、三重特異性抗体、四重特異性抗体、v-NAR及びビス-scFv中にも組み込まれ得る(例えば、Hollinger and Hudson,2005,Nature Biotechnology 23:1126-1136を参照されたい)。抗体フラグメントは、フィブロネクチンIII型(Fn3)などのポリペプチドに基づいて足場中にグラフトされ得る(フィブロネクチンポリペプチドモノボディを説明する米国特許第6,703,199号明細書を参照されたい)。
抗体フラグメントは、相補的軽鎖ポリペプチド(例えば、VL-VC-VL-VC)と一緒になって抗原結合領域の対を形成する、タンデムFvセグメントの対(例えば、VH-CH1-VH-CH1)を含む一本鎖分子中に組み込まれ得る(Zapata et al.,1995,Protein Eng.8:1057-1062;及び米国特許第5,641,870号明細書)。
抗原結合ドメイン:「抗原結合ドメイン」という用語は、非共有結合的に、可逆的に及び特異的に抗原に結合する能力を有する分子の部分を指す。例示的な抗原結合ドメインは、非共有結合的に、可逆的に及び特異的に抗原に結合する能力を保持する、抗原結合フラグメント並びに免疫グロブリン及び非免疫グロブリンの両方に基づく足場の部分を含む。本明細書において使用される際、「抗原結合ドメイン」という用語は、非共有結合的に、可逆的に及び特異的に抗原に結合する能力を保持する抗体フラグメントを包含する。
半抗体:「半抗体」という用語は、少なくとも1つのABM又はABM鎖を含み、例えばジスルフィド架橋又は分子相互作用(例えば、Fcヘテロ二量体間のノブ・イン・ホール(knob-in-hole)相互作用)により、ABM又はABM鎖を含む別の分子と会合し得る分子を指す。半抗体は、1つのポリペプチド鎖又は2つ以上のポリペプチド鎖(例えば、Fabの2つのポリペプチド鎖)から構成され得る。好ましい実施形態において、半抗体は、Fc領域を含む。
半抗体の例は、抗体(例えば、IgG抗体)の重鎖及び軽鎖を含む分子である。半抗体の別の例は、VLドメイン及びCLドメインを含む第1のポリペプチドと、VHドメイン、CH1ドメイン、ヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメインを含む第2のポリペプチドとを含む分子であり、ここで、前記VL及びVHドメインは、ABMを形成する。半抗体のさらに別の例は、scFvドメイン、CH2ドメイン及びCH3ドメインを含むポリペプチドである。
半抗体は、2つ以上のABMを含み得、例えば、半抗体は、(N末端からC末端への順に)scFvドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン及び別のscFvドメインを含む。
半抗体は、別の半抗体中の別のABM鎖と会合されたときに完全なABMを形成するABM鎖も含み得る。
したがって、MBMは、1つ、より典型的に2つ又はさらに3つ以上の半抗体を含み得、半抗体は、1つ以上のABM又はABM鎖を含み得る。
一部のMBMにおいて、第1の半抗体は、第2の半抗体と会合し、例えばそれとともにヘテロ二量体化する。他のMBMにおいて、第1の半抗体は、例えば、ジスルフィド架橋又は化学的架橋によって第2の半抗体に共有結合される。さらに他のMBMにおいて、第1の半抗体は、共有結合及び非共有相互作用の両方、例えばジスルフィド架橋及びノブ・イン・ホール相互作用によって第2の半抗体と会合する。
「半抗体」という用語は、説明の目的のために意図されるに過ぎず、特定の形態又は製造の方法を暗示していない。「第1の」半抗体、「第2の」半抗体、「左側」半抗体、「右側」半抗体などの半抗体の説明は、便宜上及び説明の目的のために過ぎない。
相補性決定領域:本明細書において使用される際の「相補性決定領域」又は「CDR」という用語は、抗原特異性及び結合親和性を付与する、抗体可変領域内のアミノ酸の配列を指す。例えば、一般に、各重鎖可変領域中に3つのCDR(例えば、CDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3)並びに各軽鎖可変領域中に3つのCDR(CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3)がある。所与のCDRの正確なアミノ酸配列境界は、Kabat et al.,1991,“Sequences of Proteins of Immunological Interest”,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(「Kabat」番号付けスキーム)、Al-Lazikani et al.,1997,JMB 273:927-948(「Chothia」番号付けスキーム)及びImMunoGenTics(IMGT)番号付け(Lefranc,1999,The Immunologist 7:132-136(1999);Lefranc et al.,2003,Dev.Comp.Immunol.27:55-77(「IMGT」番号付けスキーム)によって記載されるものを含む、いくつかの周知のスキームのいずれかを用いて決定され得る。例えば、古典的な形式では、Kabat法により、重鎖可変ドメイン(VH)中のCDRアミノ酸残基が31~35(CDR-H1)、50~65(CDR-H2)及び95~102(CDR-H3)と番号付けられ;軽鎖可変ドメイン(VL)中のCDRアミノ酸残基が24~34(CDR-L1)、50~56(CDR-L2)及び89~97(CDR-L3)と番号付けられる。Chothia法により、VH中のCDRアミノ酸が26~32(CDR-H1)、52~56(CDR-H2)及び95~102(CDR-H3)と番号付けられ;VL中のアミノ酸残基が26~32(CDR-L1)、50~52(CDR-L2)及び91~96(CDR-L3)と番号付けられる。Kabat及びChothiaの両方のCDR定義を組み合わせることにより、CDRは、ヒトVH中のアミノ酸残基26~35(CDR-H1)、50~65(CDR-H2)及び95~102(CDR-H3)並びにヒトVL中のアミノ酸残基24~34(CDR-L1)、50~56(CDR-L2)及び89~97(CDR-L3)からなる。IMGT法により、VH中のCDRアミノ酸残基が約26~35(CDR-H1)、51~57(CDR-H2)及び93~102(CDR-H3)と番号付けられ、VL中のCDRアミノ酸残基が約27~32(CDR-L1)、50~52(CDR-L2)及び89~97(CDR-L3)と番号付けられる(「Kabat」に従う番号付け)。IMGT法により、抗体のCDR領域は、プログラムIMGT/ドメインGap Alignを用いて決定され得る。
一本鎖Fv又はscFv:本明細書において使用される際の「一本鎖Fv」又は「scFv」という用語は、抗体のVH及びVLドメインを含む抗体フラグメントを指し、ここで、これらのドメインは、単一のポリペプチド鎖中に存在する。好ましくは、Fvポリペプチドは、scFvが抗原結合のための所望の構造を形成することを可能にする、VH及びVLドメイン間のポリペプチドリンカーをさらに含む。scFvの概要については、Plueckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113、Rosenburg and Moore eds.,(1994)Springer-Verlag,New York,pp.269-315を参照されたい。
二重特異性抗体:本明細書において使用される際の「二重特異性抗体」という用語は、典型的に、scFv鎖の対合によって形成される、2つの抗原結合部位を有する小型の抗体フラグメントを指す。各scFvは、同じポリペプチド鎖中に軽鎖可変ドメイン(VL)に連結された重鎖可変ドメイン(VH)を含む(VH-VL、ここで、VHは、VLに対してN末端又はC末端のいずれかである)。VH及びVLが、同じポリペプチド鎖上のVH及びVLが対合して抗原結合ドメインを形成することを可能にするリンカーによって隔てられる典型的なscFvと異なり、二重特異性抗体は、典型的に、同じ鎖上のVH及びVLドメイン間の対合を可能にするには短過ぎるリンカーを含み、それにより、VH及びVLドメインが別の鎖の相補的ドメインと対合され、2つの抗原結合部位が形成される。二重特異性抗体は、例えば、欧州特許第404,097号明細書;国際公開第93/11161号パンフレット;及びHollinger et al.,1993,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444-6448にさらに十分に記載されている。
Fv:「Fv」という用語は、完全な標的認識及び結合部位を含む、免疫グロブリンに由来し得る最小抗体フラグメントを指す。この領域は、強固に非共有結合された1つの重鎖及び1つの軽鎖可変ドメインの二量体からなる(VH-VL二量体)。この形態において、各可変ドメインの3つのCDRが相互作用して、VH-VL二量体の表面上に標的結合部位が規定される。多くの場合、6つのCDRが抗体に標的結合特異性を付与する。しかしながら、ある場合には、単一の可変ドメイン(又は標的に特異的な3つのみのCDRを含むFvの半分)でも、標的を認識し、標的に結合する能力を有し得る。本明細書におけるVH-VL二量体への言及は、任意の特定の形態を示すことを意図されていない。例として、限定はされずに、VH及びVLは、本明細書に記載される任意の形態で一緒になって半抗体を形成することができるか、又はそれぞれ別個の半抗体上に存在し、別個の半抗体が会合するときに一緒になって抗原結合ドメインを形成し、例えば本開示のMBMを形成することができる。単一のポリペプチド鎖(例えば、scFv)上に存在するとき、VHは、VLに対してN末端又はC末端にあり得る。
多重特異性結合分子:「多重特異性結合分子」又は「MBM」という用語は、少なくとも2つの抗原結合ドメインを含む分子を指し、ここで、抗原結合ドメインの少なくとも1つはCD3であり、少なくとも1つの抗原結合ドメインはTAAに特異的である。抗原結合ドメインは、それぞれ独立して、抗体フラグメント(例えば、scFv、Fab、ナノボディ)、リガンド又は非抗体由来の結合剤(例えば、フィブロネクチン、フィノマー、DARPin)であり得る。代表的なMBMが図3A~3Eに示される。MBMは、1つ、2つ、3つ、4つ又はさらにそれを超えるポリペプチド鎖を含み得る。
VH:「VH」という用語は、限定されないが、Fv、scFv、dsFv又はFabの重鎖を含む、抗体の免疫グロブリン重鎖の可変領域を指す。
VL:「VL」という用語は、限定されないが、Fv、scFv、dsFv又はFabの軽鎖を含む、免疫グロブリン軽鎖の可変領域を指す。
作動可能に連結された:「作動可能に連結された」という用語は、2つ以上のペプチド又はポリペプチドドメイン又は核酸(例えば、DNA)セグメント間に機能的関係を指す。融合タンパク質又は他のポリペプチドに関連して、「作動可能に連結された」という用語は、2つ以上のアミノ酸セグメントが機能的ポリペプチドを生成するように連結されることを意味する。例えば、本開示のMBMに関連して、別個のABM(又はABMの鎖)がペプチドリンカー配列を介し得る。本開示のMBMのポリペプチド鎖など、融合タンパク質をコードする核酸に関連して、「作動可能に連結された」は、2つの核酸が、2つの核酸によってコードされたアミノ酸配列がインフレームのままであるように結合されることを意味する。転写調節に関連して、この用語は、転写配列に対する転写調節配列の機能的関係を指す。例えば、プロモーター又はエンハンサー配列は、それが適切な宿主細胞又は他の発現系におけるコード配列の転写を刺激又は調節する場合、コード配列に作動可能に連結される。
会合された:MBMに関連して、「会合された」という用語は、2つ以上のポリペプチド鎖間の機能的関係を指す。特に、「会合された」という用語は、2つ以上のポリペプチドが、ABM1、ABM2などがそれらのそれぞれの標的に結合し得る機能的MBMを生成するように、例えば分子相互作用によって非共有結合的に又は1つ以上のジスルフィド架橋若しくは化学的架橋によって共有結合的に互いに会合されることを意味する。本開示のMBM中に存在し得る会合の例としては、(限定はされないが)Fcドメイン中のFc領域間の会合(ホモ二量体会合又はより好ましくは第7.4.1.5節に記載されるようにヘテロ二量体会合)、Fab又はFv中のVH及びVL領域間の会合並びにFab中のCH1及びCL間の会合が挙げられる。
ABM鎖:個々のABMは、1つの(例えば、scFvの場合)ポリペプチド鎖として存在し得るか、又は2つ以上のポリペプチド鎖(例えば、Fabの場合)の会合によって形成され得る。本明細書において使用される際、「ABM鎖」という用語は、単一のポリペプチド鎖上に存在するABMの全て又は一部を指す。「ABM鎖」という用語の使用は、便宜上及び説明の目的のために意図されるに過ぎず、特定の形態又は製造の方法を暗示していない。
宿主細胞又は組み換え宿主細胞:「宿主細胞」又は「組み換え宿主細胞」という用語は、例えば、異種核酸の導入によって遺伝子組み換えされた細胞を指す。このような用語は、特定の対象の細胞だけでなく、このような細胞の子孫を指すことが意図されることが理解されるべきである。突然変異又は環境の影響のいずれかのため、ある修飾が後の世代において存在し得るため、このような子孫は、親細胞と同一であることもないこともあり得るが、本明細書において使用される際の「宿主細胞」という用語の範囲内に依然として含まれる。宿主細胞は、例えば、染色体外異種発現ベクター上で一時的に又は例えば宿主細胞ゲノムへの異種核酸の統合によって安定的に異種核酸を保有し得る。本開示のMBMを発現する目的のために、宿主細胞は、好ましくは、サル腎臓細胞(COS、例えばCOS-1、COS-7)、HEK293、ベビーハムスター腎臓(BHK、例えばBHK21)、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)、NSO、PerC6、BSC-1、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、Hep G2)、SP2/0、HeLa、メイディン・ダービー・ウシ腎臓(MDBK)、骨髄腫及びリンパ腫細胞又はそれらの誘導体及び/若しくは改変変異体など、哺乳動物由来又は哺乳動物様特性の細胞株である。改変変異体としては、例えば、グリカンプロファイル修飾された及び/又は部位特異的統合部位誘導体が挙げられる。
配列同一性:パーセント「同一性」という用語は、2つ以上の核酸又はポリペプチド配列に関連して、同じである2つ以上の配列を指す。2つの配列が、以下の配列比較アルゴリズムの1つを用いて若しくは手動のアライメント及び視覚的検査によって測定される際、比較ウインドウ上又は指定される領域上の最大一致について比較及びアライメントされる場合、同じであるアミノ酸残基又はヌクレオチドの規定のパーセンテージ(例えば、規定の領域にわたって又は規定されない場合には全配列にわたって60%の同一性、任意選択的に70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の同一性)を有する場合、2つの配列は、「実質的に同一である」。任意選択的に、同一性は、少なくとも約50個のヌクレオチド(又はペプチド若しくはポリペプチドの場合、少なくとも約10個のアミノ酸)の長さの領域にわたって又はより好ましくは100~500若しくは1000個又はそれを超えるヌクレオチド(若しくは20、50、200個又はそれを超えるアミノ酸)の長さの領域にわたって存在する。
配列比較について、典型的に、1つの配列が参照配列としての役割を果たし、それと試験配列が比較される。配列比較アルゴリズムを用いる場合、試験配列及び参照配列がコンピュータ中に入力され、部分配列の座標が指定され、必要に応じて配列アルゴリズムプログラムパラメータが指定される。デフォルトプログラムパラメータが使用され得るか、又は代替パラメータが指定され得る。次に、配列比較アルゴリズムは、プログラムパラメータに基づいて、参照配列と比べた試験配列の配列同一性パーセントを計算する。比較のための配列のアライメントの方法は、当技術分野において周知である。比較のための配列の最適なアライメントは、例えば、Smith and Waterman,1970,Adv.Appl.Math.2:482cの局地的相同性アルゴリズムにより、Needleman and Wunsch,1970,J.Mol.Biol.48:443の相同性アライメントアルゴリズムにより、Pearson and Lipman,1988,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 85:2444の類似性の探索方法により、これらのアルゴリズム(the Wisconsin Genetics Software Package中のGAP、BESTFIT、FASTA及びTFASTA(Genetics Computer Group,575 Science Dr.,Madison,WI))のコンピュータによる実行により、又は手動のアライメント及び視覚的検査(例えば、Brent et al.,2003,Current Protocols in Molecular Biologyを参照されたい)により行われ得る。
配列同一性及び配列類似性パーセントを決定するのに好適なアルゴリズムの2つの例は、BLAST及びBLAST 2.0アルゴリズムであり、これらは、それぞれAltschul et al.,1977,Nuc.Acids Res.25:3389-3402;及びAltschul et al.,1990,J.Mol.Biol.215:403-410に記載されている。BLAST分析を行うためのソフトウェアは、アメリカ国立生物工学情報センター(National Center for Biotechnology Information)によって公的に入手可能である。
2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントは、Meyers and Miller,1988,Comput.Appl.Biosci.4:11-17のアルゴリズムを用いて決定することもでき、このアルゴリズムは、PAM120残基重量表、12のギャップ長さペナルティ及び4のギャップペナルティを用いてALIGNプログラム(version 2.0)に組み込まれている。さらに、2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントは、Needleman and Wunsch,1970,J.Mol.Biol.48:444-453)アルゴリズムを用いて決定することができ、このアルゴリズムは、Blossom 62マトリックス又はPAM250マトリックスのいずれか並びに16、14、12、10、8、6又は4のギャップ重み及び1、2、3、4、5又は6の長さ重みを用いてGCGソフトウェアパッケージ中のGAPプログラムに組み込まれている。
保存的配列修飾:「保存配列修飾」という用語は、MBM又はその構成要素(例えば、ABM又はFc領域)の結合特性に実質的に影響を与えないか又は変化させないアミノ酸修飾を指す。このような保存的修飾は、アミノ酸置換、付加及び欠失を含む。修飾は、部位特異的突然変異誘発及びPCR媒介突然変異誘発など、当技術分野において公知の標準的な技術によって本開示のMBMに導入され得る。保存的アミノ酸置換は、アミノ酸残基が同様の側鎖を有するアミノ酸残基で置換されるものである。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野において規定されている。これらのファミリーとしては、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β-分岐側鎖を有するアミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が挙げられる。したがって、本開示のMBM内の1つ以上のアミノ酸残基は、同じ側鎖ファミリーからの他のアミノ酸残基で置換され得、改変されたMBMは、例えば、標的分子への結合及び/又は有効なヘテロ二量体化及び/又はエフェクター機能について試験され得る。
突然変異又は修飾:本明細書において使用される際のポリペプチドに関連して、「突然変異」及び「修飾」という用語は、1つ以上のアミノ酸の置換、付加又は欠失を含み得る。
抗体番号付け方式:本明細書において、抗体ドメイン中の番号付けされたアミノ酸残基への言及は、特に規定されない限り、EU番号付け方式に基づいている。この方式は、Edelman et al.,1969,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 63:78-85によって最初に考案され、Kabat et al.,1991,in Sequences of Proteins of Immunological Interest,US Department of Health and Human Services,NIH,USAに詳細に記載されている。
dsFv:「dsFv」という用語は、ジスルフィド安定化Fvフラグメントを指す。dsFvにおいて、VH及びVLがドメイン間ジスルフィド結合によって連結される。このような分子を生成するために、VH及びVLのフレームワーク領域中の1つのアミノ酸がそれぞれシステインに突然変異され、それが次に安定した鎖間ジスルフィド結合を形成する。典型的に、VH中の44位及びVL中の100位がシステインに突然変異される。Brinkmann,2010,Antibody Engineering 181-189,DOI:10.1007/978-3-642-01147-4_14を参照されたい。dsFvという用語は、当技術分野において公知のものであるdsFv(VH及びVLが、リンカーペプチドではなく鎖間ジスルフィド結合によって連結された分子)又はscdsFv(VH及びVLが、リンカー並びに鎖間ジスルフィド結合によって連結された分子)の両方を包含する。
VHドメインのタンデム:本明細書において使用される際の「VHドメイン(又はVH)のタンデム」という用語は、抗体の倍数の同一のVHドメインからなる一連のVHドメインを指す。VHドメインのそれぞれは、タンデムの末端の最後の1つを除いて、リンカーあり又はなしで別のVHドメインのN末端に連結されたそのC末端を有する。タンデムは、少なくとも2つのVHドメインを有し、本開示のMBMの特定の実施形態において3、4、5、6、7、8、9又は10個のVHドメインを有する。VHのタンデムは、それらが単一のポリペプチド鎖として作製されることを可能にするリンカーあり又はなしの組み換え方法(例えば、第7.4.3節に記載されるように)を用いて、所望の順序で各VHドメインのコード核酸を結合することによって生成され得る。タンデムの最初のVHドメインのN末端は、タンデムのN末端として定義される一方、タンデムの最後のVHドメインのC末端は、タンデムのC末端として定義される。
VLドメインのタンデム:本明細書において使用される際の「VLドメイン(又はVL)のタンデム」という用語は、抗体の倍数の同一のVLドメインからなる一連のVLドメインを指す。VLドメインのそれぞれは、タンデムの末端の最後の1つを除いて、リンカーあり又はなしで別のVLのN末端に連結されたそのC末端を有する。タンデムは、少なくとも2つのVLドメインを有し、本開示のMBMの特定の実施形態において3、4、5、6、7、8、9又は10個のVLドメインを有する。VLのタンデムは、それらが単一のポリペプチド鎖として作製されることを可能にするリンカーあり又はなしの組み換え方法(例えば、第7.4.3節に記載されるように)を用いて、所望の順序で各VLドメインのコード核酸を結合することによって生成され得る。タンデムの最初のVLドメインのN末端は、タンデムのN末端として定義される一方、タンデムの最後のVLドメインのC末端は、タンデムのC末端として定義される。
1価:抗原結合分子に関連して本明細書において使用される際の「1価」という用語は、単一の抗原結合ドメインを有する抗原結合分子を指す。
2価:抗原結合分子に関連して本明細書において使用される際の「2価」という用語は、2つの抗原結合ドメインを有するMBMを指し、ここで、1つの抗原結合ドメインはCD3である。抗原結合ドメインは同じであるか又は異なり得る。したがって、2価抗原結合分子は、単一特異性又は二重特異性であり得る。本開示の2価MBMの例は、図3Cに概略的に示される。
3価:抗原結合分子に関連して本明細書において使用される際の「3価」という用語は、3つの抗原結合ドメインを有する抗原結合分子を指す。3価MBMは、CD3、TAA及び別の抗原に特異的に結合する。本開示の3価MBMは、異なる抗原にそれぞれ結合する少なくとも3つの抗原結合ドメインを有する。本開示の3価MBMの例は、図3Dに概略的に示される。
4価:MBMに関連して本明細書において使用される際の「4価」という用語は、4つの抗原結合ドメインを有する抗原結合分子を指す。本開示のMBMは4価であり、CD3、TAA及び少なくとも1つの他の抗原に特異的に結合する。本開示の4価MBMは、一般に、同じ抗原(好ましくはTAA)に結合する2つの抗原結合ドメイン及びCD3に結合する少なくとも1つの抗原結合ドメインを有する。本開示の4価MBMの例は、図3Eに概略的に示される。
5価:MBMに関連して本明細書において使用される際の「5価」という用語は、5つの抗原結合ドメインを有する抗原結合分子を指す。本開示のMBMは、五重特異性であり、CD3、TAA及び3つの他の抗原に特異的に結合する。したがって、本開示の5価MBMは、一般に、(a)同じ抗原にそれぞれ結合する2対の抗原結合ドメイン及び第3の抗原に結合する単一の抗原結合ドメイン、又は(b)同じ抗原に結合する3つの抗原結合ドメイン及び別の抗原にそれぞれ結合する2つの抗原結合ドメインのいずれかを有する。
6価:MBMに関連して本明細書において使用される際の「6価」という用語は、6つの抗原結合ドメインを有する抗原結合分子を指す。本開示のMBMは、CD3、TAA及び少なくとも1つの他の抗原に特異的に結合する。本開示の6価MBMは、一般に、それぞれが同じ抗原に結合する3対の抗原結合ドメインを有するが、異なる形態(例えば、TAAに結合する3つの抗原結合ドメイン及びCD3に結合する少なくとも1つの抗原結合ドメイン又はTAAに結合する3つの抗原結合ドメイン及びCD3に結合する少なくとも2つの抗原結合ドメイン)は本開示の範囲内である。
特異的に(又は選択的に)結合する:抗原又はエピトープに「特異的に(又は選択的に)結合する」という用語は、タンパク質及び他の生体物質の異種集団中の同種抗原又はエピトープの存在を決定する結合反応を指す。結合反応は、抗体又は抗体フラグメントによって媒介され得るが、媒介される必要はなく、例えばリガンド、DARPinなど、第7.3節に記載される任意のタイプのABMによって媒介され得る。本開示のABMはまた、典型的に、5×10-2M未満、10-2M未満、5×10-3M未満、10-3M未満、5×10-4M未満、10-4M未満、5×10-5M未満、10-5M未満、5×10-6M未満、10-6M未満、5×10-7M未満、10-7M未満、5×10-8M未満、10-8M未満、5×10-9M未満又は10-9M未満の解離速度定数(KD)(koff/kon)を有し、非特異的抗原(例えば、HSA)に結合するためのその親和性より少なくとも2回高い親和性で標的抗原に結合する。「特異的に結合する」という用語は、異種間交差性を排除しない。例えば、1つの種からの抗原に「特異的に結合する」抗原結合モジュール(例えば、抗体の抗原結合フラグメント)は、1つ以上の他の種における該当する抗原にも「特異的に結合」し得る。したがって、このような異種間交差性自体は、「特異的な」結合剤として抗原結合モジュールの分類を変化させない。特定の実施形態において、ヒト抗原に特異的に結合する本開示の抗原結合モジュール(例えば、ABM1、ABM2など)は、1つ以上の非ヒト哺乳動物種、例えば霊長類種(カニクイザル(Macaca fascicularis)、アカゲザル(Macaca mulatta)及びブタオザル(Macaca nemestrina)の1つ以上を含むが、これらに限定されない)又はげっ歯類種、例えばハツカネズミ(Mus musculus)との異種間交差性を有する。他の実施形態において、本開示の抗原結合モジュール(例えば、ABM1、ABM2など)は、異種間交差性を有さない。
モノクローナル抗体:本明細書において使用される際の「モノクローナル抗体」という用語は、同じ遺伝源に由来する、抗体、抗体フラグメント、分子(MBMを含む)などを含むポリペプチドを指す。
ヒト化:非ヒト(例えば、マウス)抗体の「ヒト化」形態という用語は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むキメラ抗体である。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域に由来する残基が、所望の特異性、親和性及び能力を有するマウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)の超可変領域に由来する残基で置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。ある場合には、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基で置換される。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体に見られない残基を含み得る。これらの修飾は、抗体の性能をさらに改善するために行われる。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的に2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、ここで、超可変ループの全て又は実質的に全ては、非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FRの全て又は実質的に全ては、ヒト免疫グロブリンlo配列のものである。ヒト化抗体は、任意選択的に、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、典型的にヒト免疫グロブリンのものも含む。さらなる詳細については、Jones et al.,1986,Nature 321:522-525;Riechmann et al.,1988,Nature 332:323-329;及びPresta,1992、Curr.Op.Struct.Biol.2:593-596を参照されたい。以下の総説及びその中で引用される参考文献:Vaswani and Hamilton,1998,Ann.Allergy,Asthma&Immunol.1:105-115;Harris,1995,Biochem.Soc.Transactions 23:1035-1038;Hurle and Gross,1994,Curr.Op.Biotech.5:428-433も参照されたい。
ヒト抗体:本明細書において使用される際の「ヒト抗体」という用語は、フレームワーク及びCDR領域の両方が、ヒト由来の配列に由来する可変領域を有する抗体を含む。さらに、抗体が定常領域を含む場合、定常領域は、このようなヒト配列、例えばヒト生殖系列配列若しくは突然変異体のヒト生殖系列配列又は例えばKnappik et al.,2000,J Mol Biol 296,57-86に記載されているように、ヒトフレームワーク配列分析に由来する抗体含有コンセンサスフレームワーク配列にも由来する。免疫グロブリン可変ドメイン、例えばCDRの構造及び位置は、周知の番号付けスキーム、例えばKabat番号付けスキーム、Chothia番号付けスキーム又はKabat及びChothiaの組合せを用いて定義され得る(例えば、Lazikani et al.,1997,J.Mol.Bio.273:927 948;Kabat et al.,1991,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th edit.,NIH Publication no.91-3242 U.S.Department of Health and Human Services;Chothia et al.,1987,J.Mol.Biol.196:901-917;Chothia et al.,1989,Nature 342:877-883を参照されたい)。
ヒト抗体は、ヒト配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダム若しくは部位特異的突然変異又はインビボでの体細胞突然変異によって導入される突然変異又は安定性若しくは製造を促進するための保存的置換)を含み得る。しかしながら、本明細書において使用される際の「ヒト抗体」という用語は、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖系列に由来するCDR配列が、ヒトフレームワーク配列上にグラフトされた抗体を含むことを意図されていない。
キメラ抗体:「キメラ抗体」という用語(又はその抗原結合フラグメント)は、(a)定常領域又はその部分が、抗原結合部位(可変領域)が、異なる若しくは改変されたクラス、エフェクター機能及び/又は種の定常領域又はキメラ抗体に新しい特性を付与する全く異なる分子、例えば酵素、毒素、ホルモン、成長因子、薬物などに連結されるように改変、置換又は交換されたか;又は(b)可変領域又はその部分が、異なる又は改変された抗原特異性を有する可変領域により改変、置換又は交換された抗体分子(又はその抗原結合フラグメント)である。例えば、マウス抗体は、その定常領域をヒト免疫グロブリンからの定常領域で置換することによって修飾され得る。ヒト定常領域による置換により、キメラ抗体は、元のマウス抗体と比較して、ヒトにおいて低下した抗原性を有しながら、抗原を認識する際にその特異性を保持することができる。
エフェクター機能:「エフェクター機能」という用語は、通常、エフェクター分子の結合によって媒介される、抗原結合ドメイン以外の抗体のドメインを介した結合によって媒介される抗体分子の活性を指す。エフェクター機能は、例えば、抗体への補体のC1構成要素の結合によって媒介される補体媒介性エフェクター機能を含む。補体の活性化は、細胞病原体のオプソニン化及び溶解において重要である。補体の活性化は、炎症反応も刺激し、自己免疫過敏性にも関与し得る。エフェクター機能は、Fc受容体(FcR)媒介性エフェクター機能も含み、これは、Fc受容体(FcR)への抗体の定常ドメインの結合時に引き起こされ得る。細胞表面におけるFc受容体への抗体の結合は、抗体で被覆された粒子の貪食及び破壊、免疫複合体のクリアランス、キラー細胞による抗体で被覆された標的細胞の溶解(抗体依存性細胞媒介細胞傷害性又はADCCと呼ばれる)、炎症性メディエータの放出、胎盤通過及び免疫グロブリン産生の制御を含む、多くの重要及び多様な生物学的応答を引き起こす。抗体のエフェクター機能は、Fc受容体又は補体成分などのエフェクター分子に対する抗体の親和性を改変、例えば増強又は低減することによって改変され得る。結合親和性は、一般に、エフェクター分子結合部位を修飾することによって変化され、この場合、対象とする部位を位置特定し、この部位の少なくとも一部を好適な方法で修飾することが適切である。エフェクター分子のための抗体における結合部位の改変が全体的な結合親和性を実質的に改変する必要はないが、エフェクター機構を非生産的結合におけるように無効にするように、相互作用の幾何学的性質を改変し得ることも考えられる。エフェクター機能はまた、エフェクター分子結合に直接関与しないが、エフェクター機能の性能に他の方法で関与する部位を修飾することによって改変され得ることがさらに考えられる。
認識する:本明細書において使用される際の「認識する」という用語は、そのエピトープを見つけ、それと相互作用する(例えば、結合する)ABMを指す。
エピトープ:エピトープ又は抗原決定基は、抗体又は本明細書に記載される他の抗原結合ドメインによって認識される抗原の部分である。エピトープは、線形又は立体構造であり得る。
核酸:「核酸」という用語は、「ポリヌクレオチド」という用語と同義的に本明細書において使用され、一本鎖又は二本鎖形態のいずれかのデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド及びそれらのポリマーを指す。この用語は、合成、天然及び非天然であり、参照核酸と同様の結合特性を有し、参照ヌクレオチドと同様に代謝される、公知のヌクレオチド類似体又は修飾された骨格残基又は連結を含む核酸を包含する。このような類似体の例としては、限定はされないが、ホスホロチオエート、ホスホロアミダート、メチルホスホネート、キラル-メチルホスホネート、2-O-メチルリボヌクレオチド、ペプチド-核酸(PNA)が挙げられる。
特に示されない限り、特定の核酸配列は、明示的に示された配列だけでなく、その核酸配列の保存的に修飾された変異体(例えば、縮重コドン置換)及び相補配列も暗に包含する。具体的には、以下に詳述されるように、縮重コドン置換は、1つ以上の選択された(又は全ての)コドンの第3位が、混合塩基及び/又はデオキシイノシン残基で置換された配列を生成することによって達成され得る(Batzer et al.,(1991)Nucleic Acid Res.19:5081;Ohtsuka et al.,(1985)J.Biol.Chem.260:2605-2608;及びRossolini et al.,(1994)Mol.Cell.Probes 8:91-98)。
ベクター:「ベクター」という用語は、それに連結された別のポリヌクレオチドを輸送することが可能なポリヌクレオチド分子を指すことが意図される。1つのタイプのベクターは、「プラスミド」であり、これは、さらなるDNAセグメントがその中にライゲートされ得る環状二本鎖DNAループを指す。別のタイプのベクターは、ウイルスベクターであり、ここで、さらなるDNAセグメントがウイルスゲノム中にライゲートされ得る。特定のベクターは、それらが導入される宿主細胞内で自己複製が可能である(例えば、細菌複製起点及びエピソーム哺乳動物ベクターを有する細菌ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞中への導入時、宿主細胞のゲノムに組み込まれ得、それにより宿主ゲノムに沿って複製される。さらに、特定のベクターは、それらが作動可能に連結される遺伝子の発現を誘導することが可能である。このようなベクターは、本明細書において「組み換え発現ベクター」(又は単に「発現ベクター」)と呼ばれる。一般に、組み換えDNA技術において有用な発現ベクターは、プラスミドの形態であることが多い。プラスミドがベクターの最も一般的に使用される形態であるため、本明細書において、「プラスミド」及び「ベクター」は、同義的に使用され得る。しかしながら、本開示は、同等の機能を果たすウイルスベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルス及びアデノ随伴ウイルス)などのこのような他の形態の発現ベクターを含むことが意図される。
結合配列:表(その下位部分を含む)を参照して、「結合配列」という用語は、該当する表に記載されるCDR一式、VH-VL対又はscFvを有するABMを意味する。
VH-VL又はVH-VL対:VH-VL対を参照して、同じポリペプチド鎖上又は異なるポリペプチド鎖上にかかわらず、「VH-VL」及び「VH-VL対」という用語は、便宜上、使用され、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、任意の特定の配向を示すことを意図されていない。したがって、「VH-VL」又は「VH-VL対」を含むscFvは、例えば、VH N末端からVL又はVL N末端からVHへの任意の配向でVH及びVLドメインを有し得る。
ポリペプチド及びタンパク質:「ポリペプチド」及び「タンパク質」という用語は、アミノ酸残基のポリマーを指すように本明細書において同義的に使用される。この語句は、1つ以上のアミノ酸残基が対応する天然アミノ酸の人工的な化学的模倣体であるアミノ酸ポリマー並びに天然アミノ酸ポリマー及び非天然アミノ酸ポリマーにも適用される。特に示されない限り、特定のポリペプチド配列は、その保存的に修飾された変異体も暗に包含する。
対象:「対象」という用語は、ヒト及び非ヒト動物を含む。非ヒト動物は、全ての脊椎動物、例えば非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ニワトリ、両生類及びは虫類などの哺乳動物及び非哺乳動物を含む。特記されない限り、「患者」又は「対象」という用語は、本明細書において同義的に使用される。
癌:「癌」という用語は、異常細胞の制御されない(多くの場合に急速な)成長によって特徴付けられる疾患を指す。癌細胞は、局所的に又は血流及びリンパ系を介して身体の他の部位に広がり得る。様々な癌の例は、本明細書に記載されており、限定はされないが、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮頸癌、皮膚癌、膵臓癌、結腸直腸癌、腎癌、肝臓癌、脳癌、副腎癌、自律神経節癌、胆道癌、骨癌、子宮内膜癌、眼癌、卵管癌、生殖器癌、大腸癌、髄膜の癌、食道癌、腹膜癌、下垂体癌、陰茎癌、胎盤癌、胸膜癌、唾液腺癌、小腸癌、胃癌、精巣癌、胸腺癌、甲状腺癌、上気道消化器癌、尿路癌、膣癌、外陰癌、リンパ腫、白血病、肺癌など、例えば、前述のタイプのいずれかの任意のTAA陽性癌が挙げられる。
腫瘍:「腫瘍」という用語は、本明細書において「癌」という用語と同義的に使用され、例えば、両方の用語は、固体及び液体、例えばびまん性又は循環腫瘍を包含する。本明細書において使用される際、「癌」又は「腫瘍」という用語は、前悪性並びに悪性の癌及び腫瘍を含む。
腫瘍関連抗原:「腫瘍関連抗原」又は「TAA」という用語は、癌細胞の表面において全体的に又はフラグメント(例えば、MHC/ペプチド)として発現され、癌細胞に対する薬剤の優先的な標的化のために有用である分子(典型的にタンパク質、炭水化物、脂質又はそれらのいくつかの組合せ)を指す。ある実施形態において、TAAは、正常細胞及び癌細胞の両方によって発現されるマーカー、例えば細胞系マーカー、例えばB細胞におけるCD19である。ある実施形態において、TAAは、正常細胞と比較して癌細胞内で過剰発現される(例えば、正常細胞と比較して1倍の過剰発現、2倍の過剰発現、3倍以上の過剰発現)細胞表面分子である。ある実施形態において、TAAは、癌細胞、例えば正常細胞において発現される分子と比較して欠失、付加又は突然変異を含む分子内で不適切に合成される細胞表面分子である。ある実施形態において、TAAは、癌細胞の細胞表面のみにおいて全体的に又はフラグメント(例えば、MHC/ペプチド)として発現され、正常細胞の表面において合成又は発現されない。したがって、「TAA」という用語は、当技術分野において場合により腫瘍特異的抗原(「TSA」)として知られている、癌細胞に特異的な抗原を包含する。
治療する、治療、治療すること:本明細書において使用される際、「治療する」、「治療」及び「治療すること」という用語は、本開示の1つ以上のMBMの投与から得られる、増殖性疾患の進行、重症度及び/若しくは期間の減少若しくは改善又は増殖性疾患の1つ以上の症状(好ましくは1つ以上の識別可能な症状)の改善を指す。特定の実施形態において、「治療する」、「治療」及び「治療すること」という用語は、必ずしも患者によって識別されない、腫瘍の成長などの増殖性疾患の少なくとも1つの測定可能な物理的パラメータの改善を指す。他の実施形態において、「治療する」、「治療」及び「治療すること」という用語は、例えば、識別可能な症状の安定化によって物理的に、例えば物理的パラメータの安定化によって生理学的に又はその両方のいずれかの増殖性疾患の進行の阻害を指す。他の実施形態において、「治療する」、「治療」及び「治療すること」という用語は、腫瘍サイズ又は癌性細胞数の減少又は安定化を指す。
7.2.CD3結合分子
一態様において、本開示は、ヒトCD3に結合する単一特異性及び多重特異性分子を含む、CD3結合分子を提供する。ある実施形態において、CD3結合分子は、単一特異性結合分子である。例えば、単一特異性結合分子は、抗体又はその抗原結合フラグメント(例えば、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2又は単一ドメイン抗体(SDAB))であり得る。他の実施形態において、CD3結合分子は、多重特異性(例えば、二重特異性)CD3結合分子(例えば、二重特異性抗体)である。
ある実施形態において、CD3結合分子は、キメラ又はヒト化モノクローナル抗体である。キメラ及び/又はヒト化抗体は、非ヒト対象で産生された抗体又は非ヒト抗体遺伝子の発現に由来する抗体に対する、ヒト患者による免疫応答を最小化するように改変することができる。キメラ抗体は、非ヒト動物抗体可変領域及びヒト抗体定常領域を含む。このような抗体は、元のモノクローナル抗体のエピトープ結合特異性を保持するが、ヒトに投与した場合に免疫原性がより低くなり得るため、患者が許容できる可能性がより高くなる。例えば、マウス抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)の軽鎖の可変領域の1つ又は全て(例えば、1つ、2つ又は3つ)及び/又は重鎖の可変領域の1つ又は全て(例えば、1つ、2つ又は3つ)は、それぞれ、IgG1ヒト定常領域などであるがこれに限定されないヒト定常領域に結合することができる。キメラモノクローナル抗体は、既知の組換えDNA技術によって産生することができる。例えば、非ヒト抗体分子の定常領域をコードする遺伝子は、ヒト定常領域をコードする遺伝子で置換することができる(Robinson et al.,PCT/US86/02269号明細書;Akira,et al.,欧州特許出願第184,187号明細書;又はTaniguchi,M.,欧州特許出願第171,496号明細書を参照されたい)。さらに、キメラ抗体を生成するために使用することができる他の適切な技術は、例えば、米国特許第4,816,567号明細書、同第4,978,775号明細書;同第4,975,369号明細書;及び同第4,816,397号明細書に記載されている。
本開示のキメラ又はヒト化抗体及びその抗原結合フラグメントは、マウスモノクローナル抗体の配列に基づいて調製することができる。重鎖及び軽鎖免疫グロブリンをコードするDNAは、目的のマウスハイブリドーマから取得し、標準的な分子生物学技術を使用して非マウス(例えば、ヒト)免疫グロブリン配列を含有するように改変することができる。例えば、キメラ抗体を産生するために、ネズミ可変領域を、公知の方法を使用してヒト定常領域に連結することができる(例えば、Cabilly et al.の米国特許第4,816,567号明細書を参照されたい)。ヒト化抗体を生成するために、公知の方法を使用してマウスCDR領域をヒトフレームワークに挿入することができる。例えば、米国特許第5,225,539号明細書のWinter及び米国特許第5,530,101号明細書;同第5,585,089号明細書;同第5,693,762号明細書及び同第6180370号明細書のQueen et alを参照されたい。
ヒト化抗体は、限定はされないが、CDR移植(例えば、欧州特許第239,400号明細書;国際公開第91/09967号パンフレット;米国特許第5,225,539号明細書、同第5,530,101号明細書及び同第5,585,089号明細書を参照されたい)、ベニアリング又はリサーフェシング(例えば、欧州特許第592,106号明細書及び同第519,596号明細書;Padlan,1991,Molecular Immunology,28(4/5):489-498;Studnicka et al.,1994,Protein Engineering,7(6):805-814;及びRoguska et al.,1994,PNAS,91:969-973を参照されたい)、チェーンシャッフリング(例えば、米国特許第5,565,332号明細書を参照されたい)並びに例えば米国特許出願公開第2005/0042664号明細書、米国特許出願公開第2005/0048617号明細書、米国特許第6,407,213号明細書、米国特許第5,766,886号明細書、国際公開第9317105号パンフレット、Tan et al.,J.Immunol.,169:1119-25(2002)、Caldas et al.,Protein Eng.,13(5):353-60(2000)、Morea et al.,Methods,20(3):267-79(2000)、Baca et al.,J.Biol.Chem.,272(16):10678-84(1997)、Roguska et al.,Protein Eng.,9(10):895-904(1996)、Couto et al.,Cancer Res.,55(23 Supp):5973s-5977s(1995)、Couto et al.,Cancer Res.,55(8):1717-22(1995)、Sandhu J S,Gene,150(2):409-10(1994)及びPedersen et al.,J.Mol.Biol.,235(3):959-73(1994)に開示される技術を含む、様々な既知の技術を使用して産生することができる。しばしば、フレームワーク領域におけるフレームワーク残基を、抗原結合を変える、例えば改善するために、CDRドナー抗体からの対応する残基で置換する。これらのフレームワーク置換、例えば、保存的置換は、公知の方法、例えば、抗原結合に重要なフレームワーク残基を同定するためのCDRとフレームワーク残基の相互作用のモデリング及び特定の位置での異常なフレームワーク残基を同定するための配列比較によって同定される。(例えば、Queen et al.,米国特許第5,585,089号明細書;及びRiechmann et al.,1988,Nature,332:323を参照されたい)。
本明細書に提供されるように、ヒト化抗体又は抗体フラグメントは、フレームワークが完全に又は大部分ヒト生殖細胞系に由来する、非ヒト免疫グロブリン分子及びフレームワーク領域からの1つ以上のCDRを含み得る。抗体又は抗体フラグメントのヒト化のための複数の技術は周知であり、げっ歯類のCDR又はCDR配列をヒト抗体の対応する配列に置き換えること、すなわち、CDR移植(欧州特許第239,400号明細書;国際公開第91/09967号パンフレット;及び米国特許第4,816,567号明細書;同第6,331,415号明細書;同第5,225,539号明細書;同第5,530,101号明細書;同第5,585,089号明細書;同第6,548,640号明細書)により、Winter及び共同研究者らの方法(Jones et al.,Nature,321:522-525(1986);Riechmann et al.,Nature,332:323-327(1988);Verhoeyen et al.,Science,239:1534-1536(1988))に従って本質的に実行することができる。このようなヒト化抗体及び抗体フラグメントにおいて、実質的に1つより少ない無傷のヒト可変ドメインが、非ヒト種からの対応する配列により置換されている。ヒト化抗体は、しばしば、あるCDR残基及びおそらくあるフレームワーク(FR)残基が、齧歯類抗体における類似部位からの残基により置換される、ヒト抗体である。抗体及び抗体フラグメントのヒト化は、ベニアリング又はリサーフェシング(欧州特許第592,106号明細書;欧州特許第519,596号明細書;Padlan,1991,Molecular Immunology,28(4/5):489-498;Studnicka et al.,Protein Engineering,7(6):805-814(1994);及びRoguska et al.,PNAS,91:969-973(1994))又はチェーンシャッフリング(米国特許第5,565,332号明細書)によっても達成できる。
ヒト化抗体を製造するために使用する軽及び重両者のヒト可変ドメインの選択は、抗原性を減少するためである。いわゆる「ベストフィット」法により、齧歯類抗体の可変ドメインの配列を、既知ヒト可変ドメイン配列のライブラリー全体に対してスクリーニングする。次に、げっ歯類の配列に最も近いヒト配列は、ヒト化抗体のヒトフレームワーク(FR)として認められる(Sims et al.,J.Immunol.,151:2296(1993);Chothia et al.,J.Mol.Biol.,196:901(1987))。別の方法は、特定のサブグループの軽鎖又は重鎖の全抗体のコンセンサス配列由来の特定のフレームワークを使用する。同じフレームワークはいくつかの異なるヒト化抗体に使用できる(例えば、Nicholson et al.Mol.Immun.34(16-17):1157-1165(1997);Carter et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285(1992);Presta et al.,J.Immunol.,151:2623(1993)を参照されたい)。ある実施形態において、重鎖可変領域のフレームワーク領域、例えば、4つ全てのフレームワーク領域は、VH4_4-59生殖細胞系配列由来である。ある実施形態において、フレームワーク領域は、例えば、対応するマウス配列のアミノ酸からの、1つ、2つ、3つ、4つ又は5つの修飾、例えば、置換、例えば、保存的置換を含み得る。一実施形態において、軽鎖可変領域のフレームワーク領域、例えば、全4フレームワーク領域は、VK3_1.25生殖細胞系配列由来である。ある実施形態において、フレームワーク領域は、例えば、対応するマウス配列のアミノ酸からの、1つ、2つ、3つ、4つ又は5つの修飾、例えば、置換、例えば、保存的置換を含み得る。
特定の実施形態において、CD3結合分子は、特定の生殖細胞系重鎖免疫グロブリン遺伝子からの重鎖可変領域及び/又は特定の生殖細胞系軽鎖免疫グロブリン遺伝子からの軽鎖可変領域を含む。例えば、そのような抗体は、特定の生殖細胞系配列の「産物」であるか又はそれに「由来」する重鎖又は軽鎖可変領域を含むヒト抗体を含むか又はそれらからなり得る。ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列の「産物」であるか又はそれに「由来」するヒト抗体は、ヒト抗体のアミノ酸配列をヒト生殖細胞系免疫グロブリンのアミノ酸配列と比較し、(本明細書に概説される方法を使用して)ヒト抗体の配列に配列が最も近い(すなわち最大の%同一性)ヒト生殖系列免疫グロブリン配列を選択することにより、そのように同定することができる。特定のヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列の「産物」であるか又はそれに「由来」するヒト抗体は、例えば、自然発生する体細胞変異又は意図的な部位特異的変異の導入のために、生殖細胞系列配列に対するアミノ酸の差異を含有し得る。しかしながら、ヒト化抗体は、典型的には、アミノ酸配列において、ヒト生殖細胞免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列と少なくとも90%同一であり、他の種の生殖細胞系免疫グロブリンアミノ酸配列(例えば、マウス生殖細胞系配列)と比較した場合、抗体がヒト配列に由来するものとして同定するアミノ酸残基を含有する。特定の場合、ヒト化抗体は、アミノ酸配列において、生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列と少なくとも95、96、97、98若しくは99%又は少なくとも96%、97%、98%若しくは99%同一であり得る。典型的には、特定のヒト生殖細胞系配列に由来するヒト化抗体は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列から10~20アミノ酸以下の差異を示す(本明細書における任意の歪曲(skew)、pI及びアブレーション変異体の導入前;すなわち、本開示の変異体の導入前は、変異体の数は一般に少ない)。特定の場合、ヒト化抗体は、生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列から5アミノ酸以下又は4、3、2若しくは1アミノ酸以下のアミノ酸の差異を示し得る(ここでも、本明細書における任意の歪曲、pI及びアブレーション変異体の導入前;すなわち、本開示の変異体の導入前は、変異体の数は一般に少ない)。
一実施形態において、親抗体は、親和性成熟されている。構造ベースの方法は、例えば、USSN 11/004,590に記載されるように、ヒト化及び親和性成熟に使用することができる。限定はされないが、Wu et al.,1999,J.Mol.Biol.294:151-162;Baca et al.,1997,J.Biol.Chem.272(16):10678-10684;Rosok et al.,1996,J.Biol.Chem.271(37):22611-22618;Rader et al.,1998,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:8910-8915;Krauss et al.,2003,Protein Engineering 16(10):753-759に記載される方法を含む、選択ベースの方法を使用して、抗体可変領域をヒト化及び/又は親和性成熟することができる。他のヒト化方法は、限定はされないが、USSN 09/810,510;Tan et al.,2002,J.Immunol.169:1119-1125;De Pascalis et al.,2002,J.Immunol.169:3076-3084に記載される方法を含む、CDRの一部のみの移植を含み得る。
ある実施形態において、CD3結合分子は、FabであるABMを含む。Fabドメインは、パパインなどの酵素を用いた免疫グロブリン分子のタンパク質分解的切断又は組み換え発現によって生成され得る。Fabドメインは、典型的に、VLドメインに結合されたCLドメインと対合するVHドメインに結合されたCH1ドメインを含む。野生型免疫グロブリンにおいて、VHドメインは、VLドメインと対合されてFv領域を構成し、CH1ドメインは、CLドメインと対合されて結合モジュールをさらに安定させる。2つの定常ドメイン間のジスルフィド結合は、Fabドメインをさらに安定させ得る。
ある実施形態において、CD3結合分子は、scFabであるABMを含む。一実施形態において、scFabフラグメント中の抗体ドメイン及びリンカーは、N末端からC末端への方向に以下の順序の1つ:a)VH-CH1-リンカー-VL-CL又はb)VL-CL-リンカー-VH-CH1を有する。ある場合には、VL-CL-リンカー-VH-CH1が使用される。
別の実施形態において、scFabフラグメント中の抗体ドメイン及びリンカーは、N末端からC末端への方向に以下の順序の1つ:a)VH-CL-リンカー-VL-CH1又はb)VL-CH1-リンカー-VH-CLを有する。
任意選択的に、scFabフラグメントにおいて、CL-ドメインとCH1ドメインとの間の天然ジスルフィド結合に加えて、抗体重鎖可変ドメイン(VH)及び抗体軽鎖可変ドメイン(VL)は、以下の位置:i)重鎖可変ドメイン44位及び軽鎖可変ドメイン100位、ii)重鎖可変ドメイン105位及び軽鎖可変ドメイン43位、又はiii)重鎖可変ドメイン101位及び軽鎖可変ドメイン100位(KabatのEUインデックスによる番号付け)間のジスルフィド結合の導入によってもジスルフィド安定化される。
scFabフラグメントのこのようなさらなるジスルフィド安定化は、一本鎖Fabフラグメントの可変ドメインVH及びVL間のジスルフィド結合の導入によって達成される。一本鎖Fvの安定化のための非天然ジスルフィド架橋を導入するための技術は、例えば、国際公開第94/029350号パンフレット、Rajagopal et al.,1997,Prot.Engin.10:1453-59;Kobayashi et al.,1998,Nuclear Medicine&Biology,25:387-393;及びSchmidt,et al.,1999,Oncogene 18:1711-1721に記載されている。一実施形態において、scFabフラグメントの可変ドメイン間の任意選択のジスルフィド結合は、重鎖可変ドメイン44位と軽鎖可変ドメイン100位との間にある。一実施形態において、scFabフラグメントの可変ドメイン間の任意選択のジスルフィド結合は、重鎖可変ドメイン105位と軽鎖可変ドメイン43位との間にある(KabatのEUインデックスによる番号付け)。
ある実施形態において、CD3結合分子は、scFvであるABMを含む。一本鎖Fv抗体フラグメントは、単一のポリペプチド鎖中の抗体のVH及びVLドメインを含み、一本鎖ポリペプチドとして発現されることが可能であり、それが由来する無傷の抗体の特異性を保持する。一般に、scFvポリペプチドは、scFvが標的結合のための所望の構造を形成することを可能にするVH及びVLドメイン間のポリペプチドリンカーをさらに含む。scFVのVH及びVL鎖を連結するのに好適なリンカーの例は、第7.4.3節において特定されるABMリンカー、例えばL1~L58として示されるリンカーのいずれかである。
特に規定されない限り、本明細書において使用される際、scFvは、例えば、ポリペプチドのN末端及びC末端に関して、いずれかの順序でVL及びVH可変領域を有し得、scFvは、VL-リンカー-VHを含み得るか又はVH-リンカー-VLを含み得る。
scFvコード核酸を生成するために、VH及びVLコードDNAフラグメントは、リンカーをコードする、例えば第7.4.3節に記載されるリンカーのいずれか(アミノ酸配列(Gly4~Ser)3(配列番号47)など)をコードする別のフラグメントに作動可能に連結され、VL及びVH領域が可撓性リンカーによって結合された状態で、VH及びVL配列が、連続した一本鎖タンパク質として発現され得るようになっている(例えば、Bird et al.,1988,Science 242:423-426;Huston et al.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879-5883;McCafferty et al.,1990,Nature 348:552-554を参照されたい)。
CD3結合分子は、Fv、dsFv、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科動物VHHドメイン(ナノボディとも呼ばれる)であるABMも含み得る。
CD3結合分子は、CD3に対する十分な親和性を示す単一のVH又はVLドメインから構成される単一ドメイン抗体を含み得る。一実施形態において、単一ドメイン抗体は、ラクダ科VHHドメインである(例えば、Riechmann,1999,Journal of Immunological Methods 231:25-38;国際公開第94/04678号パンフレットを参照されたい)。
表1A~1J-2(総称して「表1」)は、CD3結合分子に含まれ得る例示的なCD3結合配列の配列を列挙する。
Figure 2022511813000001
Figure 2022511813000002
Figure 2022511813000003
Figure 2022511813000004
Figure 2022511813000005
Figure 2022511813000006
Figure 2022511813000007
Figure 2022511813000008
Figure 2022511813000009
Figure 2022511813000010
Figure 2022511813000011
Figure 2022511813000012
Figure 2022511813000013
Figure 2022511813000014
Figure 2022511813000015
Figure 2022511813000016
Figure 2022511813000017
Figure 2022511813000018
Figure 2022511813000019
Figure 2022511813000020
Figure 2022511813000021
Figure 2022511813000022
Figure 2022511813000023
Figure 2022511813000024
Figure 2022511813000025
Figure 2022511813000026
Figure 2022511813000027
Figure 2022511813000028
Figure 2022511813000029
Figure 2022511813000030
Figure 2022511813000031
Figure 2022511813000032
Figure 2022511813000033
Figure 2022511813000034
Figure 2022511813000035
Figure 2022511813000036
Figure 2022511813000037
Figure 2022511813000038
Figure 2022511813000039
Figure 2022511813000040
Figure 2022511813000041
Figure 2022511813000042
Figure 2022511813000043
Figure 2022511813000044
Figure 2022511813000045
Figure 2022511813000046
Figure 2022511813000047
Figure 2022511813000048
Figure 2022511813000049
Figure 2022511813000050
Figure 2022511813000051
Figure 2022511813000052
Figure 2022511813000053
Figure 2022511813000054
Figure 2022511813000055
Figure 2022511813000056
Figure 2022511813000057
Figure 2022511813000058
Figure 2022511813000059
Figure 2022511813000060
Figure 2022511813000061
Figure 2022511813000062
Figure 2022511813000063
Figure 2022511813000064
Figure 2022511813000065
Figure 2022511813000066
Figure 2022511813000067
Figure 2022511813000068
Figure 2022511813000069
Figure 2022511813000070
Figure 2022511813000071
Figure 2022511813000072
Figure 2022511813000073
Figure 2022511813000074
Figure 2022511813000075
Figure 2022511813000076
Figure 2022511813000077
Figure 2022511813000078
Figure 2022511813000079
Figure 2022511813000080
Figure 2022511813000081
Figure 2022511813000082
表1A~1Cは、本明細書に記載の例示的なCD3結合分子のCDR配列に基づくCDRコンセンサス配列を列挙する。表1AのグループC1 CDR配列は、例示的なCD3結合分子NOV292、NOV589、NOV567及び結合剤名に「sp11a」を含む例示的なCD3結合分子のKabat CDR配列、Chothia CDR配列、IMGT CDR配列及びそれらの組合せに基づいている。表1BのグループC2 CDR配列は、例示的なCD3結合分子NOV453、NOV229、NOV580、NOV221及び結合剤名に「sp9a」を含む例示的なCD3結合分子のKabat CDR配列、Chothia CDR配列、IMGT CDR配列及びそれらの組合せに基づいている。表1CのグループC3 CDR配列は、例示的なCD3結合分子NOV123、sp10b、NOV110及びNOV832のKabat CDR配列、Chothia CDR配列、IMGT CDR配列及びそれらの組合せに基づいている。
実施例に記載される例示的なCD3結合分子の特定のCDR配列は、表1B-1~1H-2に記載されている。例示的なVH及びVL配列は、それぞれ表1J-1及び1J-2に列挙されている。
ある実施形態において、CD3結合分子は、表1A、表1B又は表1Cに列挙されたCDRコンセンサス配列のいずれか1つのアミノ酸配列を有する重鎖CDRを含む。特定の実施形態において、本開示は、表1A、表1B又は表1Cに記載される重鎖CDRから選択される1つ、2つ、3つ又はそれを超える数の重鎖CDRを含む(又は代わりにそれからなる)CD3結合分子を提供する。
ある実施形態において、CD3結合分子は、表1A、表1B又は表1Cに列挙されたCDRコンセンサス配列のいずれか1つのアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む。特定の実施形態において、本開示は、表1A、表1B又は表1Cに記載される軽鎖CDRから選択される1つ、2つ、3つ又はそれを超える数の軽鎖CDRを含む(又は代わりにそれからなる)CD3結合分子を提供する。
ある実施形態において、CD3結合分子は、表1Aに記載されるCDR-H1配列、CDR-H2配列、CDR-H3配列、CDR-L1配列、CDR-L2配列及びCDR-L3配列を含む。
ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Tである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Aである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Sである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Rである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Nである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Yである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Qである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Hである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Sである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Mである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Lである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Kである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Rである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Sである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Kである。ある実施形態において、表1AにおいてX55と示されるアミノ酸は、Fである。ある実施形態において、表1AにおいてX55と示されるアミノ酸は、Yである。ある実施形態において、表1AにおいてX55と示されるアミノ酸は、Sである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Wである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Yである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Sである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Tである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Wである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Yである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Sである。ある実施形態において、表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Tである。ある実施形態において、表1AにおいてX10と示されるアミノ酸は、Hである。ある実施形態において、表1AにおいてX10と示されるアミノ酸は、Yである。ある実施形態において、表1AにおいてX11と示されるアミノ酸は、Sである。ある実施形態において、表1AにおいてX11と示されるアミノ酸は、Gである。ある実施形態において、表1AにおいてX12と示されるアミノ酸は、Iである。ある実施形態において、表1AにおいてX12と示されるアミノ酸は、Lである。ある実施形態において、表1AにおいてX13と示されるアミノ酸は、Vである。ある実施形態において、表1AにおいてX13と示されるアミノ酸は、Gである。ある実施形態において、表1AにおいてX14と示されるアミノ酸は、Rである。ある実施形態において、表1AにおいてX14と示されるアミノ酸は、Nである。ある実施形態において、表1AにおいてX15と示されるアミノ酸は、Dである。ある実施形態において、表1AにおいてX15と示されるアミノ酸は、Eである。ある実施形態において、表1AにおいてX15と示されるアミノ酸は、Lである。ある実施形態において、表1AにおいてX16と示されるアミノ酸は、Gである。ある実施形態において、表1AにおいてX16と示されるアミノ酸は、Nである。ある実施形態において、表1AにおいてX16と示されるアミノ酸は、Eである。ある実施形態において、表1AにおいてX17と示されるアミノ酸は、Rである。ある実施形態において、表1AにおいてX17と示されるアミノ酸は、Sである。ある実施形態において、表1AにおいてX18と示されるアミノ酸は、Vである。ある実施形態において、表1AにおいてX18と示されるアミノ酸は、Tである。ある実施形態において、表1AにおいてX19と示されるアミノ酸は、Nである。ある実施形態において、表1AにおいてX19と示されるアミノ酸は、Tである。ある実施形態において、表1AにおいてX20と示されるアミノ酸は、Rである。ある実施形態において、表1AにおいてX20と示されるアミノ酸は、Lである。ある実施形態において、表1AにおいてX21と示されるアミノ酸は、Fである。ある実施形態において、表1AにおいてX21と示されるアミノ酸は、Eである。ある実施形態において、表1AにおいてX22と示されるアミノ酸は、Sである。ある実施形態において、表1AにおいてX22と示されるアミノ酸は、Yである。ある実施形態において、表1AにおいてX23と示されるアミノ酸は、Sである。ある実施形態において、表1AにおいてX23と示されるアミノ酸は、Yである。ある実施形態において、表1AにおいてX24と示されるアミノ酸は、Sである。ある実施形態において、表1AにおいてX24と示されるアミノ酸は、Aである。ある実施形態において、表1AにおいてX25と示されるアミノ酸は、Hである。ある実施形態において、表1AにおいてX25と示されるアミノ酸は、Tである。ある実施形態において、表1AにおいてX26と示されるアミノ酸は、Fである。ある実施形態において、表1AにおいてX26と示されるアミノ酸は、Yである。ある実施形態において、表1AにおいてX27と示されるアミノ酸は、Wである。ある実施形態において、表1AにおいてX27と示されるアミノ酸は、Yである。
ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H1配列C1-1を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H1配列C1-2を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H1配列C1-3を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H1配列C1-4を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H2配列C1-5を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H2配列C1-6を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H2配列C1-7を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H3配列C1-8を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H3配列C1-9を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H3配列C1-10を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H3配列C1-11を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L1配列C1-12を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L1配列C1-13を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L1配列C1-14を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L1配列C1-15を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L1配列C1-16を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L1配列C1-17を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L2配列C1-18を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L2配列C1-19を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L3配列C1-20を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L3配列C1-21を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L3配列C1-22を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L3配列C1-23を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、表1Bに記載されるCDR-H1配列、CDR-H2配列、CDR-H3配列、CDR-L1配列、CDR-L2配列及びCDR-L3配列を含む。
ある実施形態において、表1BにおいてX28と示されるアミノ酸は、Vである。ある実施形態において、表1BにおいてX28と示されるアミノ酸は、Iである。ある実施形態において、表1BにおいてX29と示されるアミノ酸は、Fである。ある実施形態において、表1BにおいてX29と示されるアミノ酸は、Yである。ある実施形態において、表1BにおいてX30と示されるアミノ酸は、Nである。ある実施形態において、表1BにおいてX30と示されるアミノ酸は、Sである。ある実施形態において、表1BにおいてX31と示されるアミノ酸は、Aである。ある実施形態において、表1BにおいてX31と示されるアミノ酸は、Sである。ある実施形態において、表1BにおいてX32と示されるアミノ酸は、Tである。ある実施形態において、表1BにおいてX32と示されるアミノ酸は、Kである。ある実施形態において、表1BにおいてX33と示されるアミノ酸は、Tである。ある実施形態において、表1BにおいてX33と示されるアミノ酸は、Aである。ある実施形態において、表1BにおいてX34と示されるアミノ酸は、Sである。ある実施形態において、表1BにおいてX34と示されるアミノ酸は、Rである。ある実施形態において、表1BにおいてX35と示されるアミノ酸は、Nである。ある実施形態において、表1BにおいてX35と示されるアミノ酸は、Gである。ある実施形態において、表1BにおいてX36と示されるアミノ酸は、Sである。ある実施形態において、表1BにおいてX36と示されるアミノ酸は、Aである。ある実施形態において、表1BにおいてX37と示されるアミノ酸は、Aである。ある実施形態において、表1BにおいてX37と示されるアミノ酸は、Tである。ある実施形態において、表1BにおいてX37と示されるアミノ酸は、Sである。ある実施形態において、表1BにおいてX38と示されるアミノ酸は、Nである。ある実施形態において、表1BにおいてX38と示されるアミノ酸は、Dである。ある実施形態において、表1BにおいてX39と示されるアミノ酸は、Nである。ある実施形態において、表1BにおいてX39と示されるアミノ酸は、Kである。ある実施形態において、表1BにおいてX40と示されるアミノ酸は、Dである。ある実施形態において、表1BにおいてX40と示されるアミノ酸は、Nである。ある実施形態において、表1BにおいてX41と示されるアミノ酸は、Hである。ある実施形態において、表1BにおいてX41と示されるアミノ酸は、Nである。ある実施形態において、表1BにおいてX42と示されるアミノ酸は、Qである。ある実施形態において、表1BにおいてX42と示されるアミノ酸は、Eである。ある実施形態において、表1BにおいてX43と示されるアミノ酸は、Rである。ある実施形態において、表1BにおいてX43と示されるアミノ酸は、Sである。ある実施形態において、表1BにおいてX43と示されるアミノ酸は、Gである。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H1配列C2-1を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H1配列C2-2を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H1配列C2-3を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H1配列C2-4を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H2配列C2-5を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H2配列C2-6を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H2配列C2-7を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H3配列C2-8を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H3配列C2-9を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L1配列C2-10を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L1配列C2-11を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L1配列C2-12を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L2配列C2-13を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L2配列C2-14を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L2配列C2-15を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L3配列C2-16を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L3配列C2-17を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、表1Cに記載されるCDR-H1配列、CDR-H2配列、CDR-H3配列、CDR-L1配列、CDR-L2配列及びCDR-L3配列を含む。
ある実施形態において、表1CにおいてX44と示されるアミノ酸は、Gである。ある実施形態において、表1CにおいてX44と示されるアミノ酸は、Aである。ある実施形態において、表1CにおいてX45と示されるアミノ酸は、Hである。ある実施形態において、表1CにおいてX45と示されるアミノ酸は、Nである。ある実施形態において、表1CにおいてX46と示されるアミノ酸は、Dである。ある実施形態において、表1CにおいてX46と示されるアミノ酸は、Gである。ある実施形態において、表1CにおいてX47と示されるアミノ酸は、Aである。ある実施形態において、表1CにおいてX47と示されるアミノ酸は、Gである。ある実施形態において、表1CにおいてX48と示されるアミノ酸は、Nである。ある実施形態において、表1CにおいてX48と示されるアミノ酸は、Kである。ある実施形態において、表1CにおいてX49と示されるアミノ酸は、Vである。ある実施形態において、表1CにおいてX49と示されるアミノ酸は、Aである。ある実施形態において、表1CにおいてX50と示されるアミノ酸は、Nである。ある実施形態において、表1CにおいてX50と示されるアミノ酸は、Vである。ある実施形態において、表1CにおいてX51と示されるアミノ酸は、Aである。ある実施形態において、表1CにおいてX51と示されるアミノ酸は、Vである。ある実施形態において、表1CにおいてX52と示されるアミノ酸は、Yである。ある実施形態において、表1CにおいてX52と示されるアミノ酸は、Fである。ある実施形態において、表1CにおいてX53と示されるアミノ酸は、Iである。ある実施形態において、表1CにおいてX53と示されるアミノ酸は、Vである。ある実施形態において、表1CにおいてX54と示されるアミノ酸は、Iである。ある実施形態において、表1CにおいてX54と示されるアミノ酸は、Hである。
ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H1配列C3-1を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H1配列C3-2を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H1配列C3-3を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H1配列C3-4を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H2配列C3-5を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H2配列C3-6を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H2配列C3-7を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H3配列C3-8を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-H3配列C3-9を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L1配列C3-10を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L1配列C3-11を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L1配列C3-12を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L2配列C3-13を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L2配列C3-14を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L3配列C3-15を含む。ある実施形態において、CD3結合分子は、CDR-L3配列C3-16を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、表1D-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1D-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、表1E-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1E-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、表1F-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1F-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、表1G-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1G-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、表1H-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1H-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、表1I-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1I-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、表1B-1、表1C-1、表1D-1、表1E-1、表1F-1、表1G-1、表1H-1又は表1I-1に列挙されたCDRのいずれか1つのアミノ酸配列を有する重鎖CDRを含む。特定の実施形態において、本開示は、表1B-1、表1C-1、表1D-1、表1E-1、表1F-1、表1G-1、表1H-1及び表1I-1に記載される重鎖CDRから選択される1つ、2つ、3つ又はそれを超える数の重鎖CDRを含む(又は代わりにそれからなる)CD3結合分子を提供する。
ある実施形態において、CD3結合分子は、表1B-2、表1C-2、表1D-2、表1E-2、表1F-2、表1G-2、表1H-2又は表1I-2に列挙されたCDRのいずれか1つのアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む。特定の実施形態において、本開示は、表1B-2、表1C-2、表1D-2、表1E-2、表1F-2、表1G-2、表1H-2及び表1I-2に記載される軽鎖CDRから選択される1つ、2つ、3つ又はそれを超える数の軽鎖CDRを含む(又は代わりにそれからなる)CD3結合分子を提供する。
他のCD3結合分子には、変異しているが、依然として表1に記載のCDR配列とCDR領域で少なくとも80、85、90、95、96、97、98又は99パーセントの同一性を有するアミノ酸が含まれる。ある実施形態において、そのようなCD3結合分子は、表1に記載されるCDR配列と比較した場合、CDR領域において、1、2、3、4又は5個以下のアミノ酸が変異している変異型アミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、CD3結合分子は、表1に記載される任意のVH及び/又はVLドメインのアミノ酸配列を有するVH及び/又はVLドメインを含む。他のCD3結合分子には、表1に記載されるVH及び/又はVL配列と少なくとも80、85、90、95、96、97、98又は99パーセントの同一性を有するアミノ酸配列を含む、VH及び/又はVLドメインが含まれる。ある実施形態において、CD3結合分子は、表1に記載の配列に示されるVH及び/又はVLドメインと比較した場合、実質的に同じ治療活性を保持しながら、1、2、3、4又は5個以下のアミノ酸が変異している、VH及び/又はVLドメインを含む。
VH及びVL配列(アミノ酸配列及びアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列)を「ミックス・アンド・マッチ」させて、他のCD3結合分子を生成することができる。そのような「ミックス・アンド・マッチされた」CD3結合分子は、当技術分野で公知の結合アッセイ(例えば、実施例に記載のFACSアッセイ)を使用して試験することができる。鎖がミックス・アンド・マッチされる場合、特定のVH/VL対合からのVH配列は、構造的に類似したVH配列に置換されるべきである。特定のVH/VL対合からのVL配列は、構造的に類似したVL配列に置き換えられるべきである。
したがって、一実施形態において、本開示は、表1-J1に記載されるVH配列のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)及び表1-J2に記載されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)を有する、CD3結合分子を提供する。
CD3結合分子は、異種タンパク質又はポリペプチド(又はそのフラグメント、例えば、少なくとも10、少なくとも20、少なくとも30、少なくとも40、少なくとも50、少なくとも60、少なくとも70、少なくとも80、少なくとも90又は少なくとも100アミノ酸のポリペプチド)に融合又は化学的にコンジュゲート(共有結合及び非共有結合の両方を含む)することができる。例えば、CD3結合分子は、検出可能なタンパク質、例えば、酵素又は蛍光タンパク質に、直接的又は間接的に融合させることができる。タンパク質、ポリペプチド又はペプチドを抗体又は抗体フラグメントに融合又は結合するための方法は公知であり、タンパク質又はポリペプチドを本開示のCD3結合分子に融合又はコンジュゲートするために使用することができる。例えば、米国特許第5,336,603号明細書、同第5,622,929号明細書、同第5,359,046号明細書、同第5,349,053号明細書、同第5,447,851号明細書及び同第5,112,946号明細書;欧州特許第307,434号及び同第367,166号明細書;国際公開第96/04388号パンフレット及び同第91/06570号パンフレット;Ashkenazi et al.,1991,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:10535-10539;Zheng et al.,1995,J.Immunol.154:5590-5600;及びVil et al.,1992,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:11337-11341を参照されたい。
追加のCD3結合分子は、遺伝子シャッフリング、モチーフシャッフリング、エキソンシャッフリング及び/又はコドンシャッフリング(総称して「DNAシャッフリング」と呼ばれる)の技術によって生成することができる。DNAシャッフリングを使用して、本開示の分子又はそのフラグメント(例えば、より高い親和性及びより低い解離速度を有する分子又はそのフラグメント)の活性を変更することができる。一般的に、米国特許第5,605,793号明細書、同第5,811,238号明細書、同第5,830,721号明細書、同第5,834,252号明細書及び同第5,837,458号明細書;Patten et al.,1997,Curr.Opinion Biotechnol.8:724-33;Harayama,1998,Trends Biotechnol.16(2):76-82;Hansson et al.,1999,J.Mol.Biol.287:265-76;及びLorenzo and Blasco,1998,Biotechniques 24(2):308-313を参照されたい。本明細書に記載のCD3結合分子又はそのフラグメントは、組換えの前に、エラーが発生しやすいPCR、ランダムヌクレオチド挿入又は他の方法によるランダム突然変異誘発に供することによって変更することができる。本明細書に記載のCD3結合分子のフラグメントをコードするポリヌクレオチドは、1つ以上の異種分子の1つ以上の成分、モチーフ、セクション、部分、ドメイン、フラグメントなどで組換えることができる。
さらに、CD3結合分子をペプチドなどのマーカー配列に融合させて精製を容易にすることができる。ある実施形態において、マーカーアミノ酸配列は、とりわけ、pQEベクター(QIAGEN,Inc.,9259 Eton Avenue,Chatsworth,CA,91311)で提供されるタグなどのヘキサヒスチジンペプチドであり、その多くは市販されている。例えば、Gentz et al.,1989,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:821-824に記載されるように、ヘキサヒスチジンは、融合タンパク質の簡便な精製を提供する。精製に有用な他のペプチドタグには、限定はされないが、インフルエンザ血球凝集素タンパク質に由来するエピトープに対応する血球凝集素(「HA」)タグ(Wilson et al.,1984 Cell 37:767)及び「フラグ」タグが含まれる。
7.3.抗原結合モジュール
典型的に、MBMの1つ以上のABMは、免疫グロブリンベースの抗原結合ドメイン、例えば抗体フラグメント又は誘導体の配列を含む。これらの抗体フラグメント及び誘導体は、典型的に、抗体のCDRを含み、より大きいフラグメント及びその誘導体、例えばFab、scFab、Fv及びscFvを含み得る。
免疫グロブリンベースのABMは、例えば、ABMを含むMBMの特性を改善するために、VH及び/又はVL内のフレームワーク残基に対する修飾を含み得る。例えば、フレームワーク修飾は、MBMの免疫原性を低下させるように行われ得る。このようなフレームワーク修飾を行うための一手法は、ABMの1つ以上のフレームワーク残基を、対応する生殖細胞系列配列に「逆突然変異させる」ことである。このような残基は、フレームワーク配列を、ABMが由来する生殖細胞系列配列と比較することによって同定され得る。フレームワーク領域配列を、所望の生殖細胞系列配置に「一致させる」ために、残基は、例えば、部位特異的突然変異誘発により、対応する生殖細胞系列配列に「逆突然変異され」得る。このような「逆突然変異された」ABMを有するMBMは、本開示によって包含されることが意図される。
別のタイプのフレームワーク修飾は、フレームワーク領域内又はさらに1つ以上のCDR領域内の1つ以上の残基を突然変異させて、T細胞エピトープを除去して、それによりMBMの潜在的免疫原性を低下させることを含む。この手法は、「脱免疫化」とも呼ばれ、Carrらによる米国特許出願公開第20030153043号明細書にさらに詳細に記載されている。
ABMは、改変されたグリコシル化を有するようにも修飾され得、これは、例えば、その抗原の1つ以上に対するMBMの親和性を高めるのに有用であり得る。このような炭水化物修飾は、例えば、ABM配列内のグリコシル化の1つ以上の部位を改変することによって行われ得る。例えば、1つ以上の可変領域フレームワークグリコシル化部位の除去をもたらして、それにより、その部位におけるグリコシル化をなくす1つ以上のアミノ酸置換が行われ得る。このような脱グリコシル化(aglycosylation)は、抗原に対するMBMの親和性を高め得る。このような手法は、例えば、Coらによる米国特許第5,714,350号明細書及び同第6,350,861号明細書に記載されている。
7.3.1.免疫グロブリンベースのモジュール
7.3.1.1.Fab
特定の態様において、ABMは、Fabドメインである。Fabドメインは、パパインなどの酵素を用いた免疫グロブリン分子のタンパク質分解的切断又は組み換え発現によって生成され得る。Fabドメインは、典型的に、VLドメインに結合されたCLドメインと対合するVHドメインに結合されたCH1ドメインを含む。
野生型免疫グロブリンにおいて、VHドメインは、VLドメインと対合されてFv領域を構成し、CH1ドメインは、CLドメインと対合されて結合モジュールをさらに安定させる。2つの定常ドメイン間のジスルフィド結合は、Fabドメインをさらに安定させ得る。
MBMでは、Fabヘテロ二量体化手法を用いて、同じABMに属するFabドメインの適切な会合を可能にし、異なるABMに属するFabドメインの異常な対合を最小限に抑えることが有利である。例えば、以下の表2に示されるFabヘテロ二量体化手法が使用され得る。
Figure 2022511813000083
したがって、特定の実施形態において、Fabの2つのポリペプチド間の適切な会合は、例えば、国際公開第2009/080251号パンフレットに記載されるようにFabのVL及びVHドメインを互いに交換することにより、又はCH1及びCLドメインを互いに交換することにより促進される。
適切なFab対合は、1つ以上のアミノ酸修飾をCH1ドメイン中に及び1つ以上のアミノ酸修飾をFabのCLドメイン中に導入し、且つ/又は1つ以上のアミノ酸修飾をVHドメイン中に及び1つ以上のアミノ酸修飾をVLドメイン中に導入することによっても促進され得る。Fab構成要素が他のFabの構成要素とよりも互いと優先的に対合するように、修飾されるアミノ酸は、典型的に、VH:VL及びCH1:CL境界の一部である。
一実施形態において、1つ又はアミノ酸修飾は、残基のKabat番号付けによって示されるように、可変(VH、VL)及び定常(CH1、CL)ドメインの保存されたフレームワーク残基に限定される。Almagro,2008,Frontiers In Bioscience 13:1619-1633には、Kabat、Chothia及びIMGT番号付けスキームに基づいたフレームワーク残基の定義が提供される。
一実施形態において、VH及びCH1及び/又はVL及びCLドメイン中に導入される修飾は、互いに相補的である。重鎖及び軽鎖境界における相補性は、立体及び疎水性接触、静電/電荷相互作用又は様々な相互作用の組合せに基づいて達成され得る。タンパク質表面間の相補性は、ロック・アンド・キー嵌合、ノブ・イントゥ・ホール、突起及び空洞、ドナー及びアクセプターなどに関して文献に広く記載されており、これらは、全て2つの相互作用する表面間の構造的及び化学的マッチの性質を示唆している。
一実施形態において、1つ以上の導入される修飾は、Fab構成要素の境界にわたる新たな水素結合を導入する。一実施形態において、1つ以上の導入される修飾は、Fab構成要素の境界にわたる新たな塩架橋を導入する。例示的な置換は、国際公開第2014/150973号パンフレット及び国際公開第2014/082179号パンフレットに記載されている。
ある実施形態において、Fabドメインは、CH1ドメイン中の192E置換並びにCLドメイン中の114A及び137K置換を含み、これは、CH1及びCLドメイン間に塩架橋を導入する(Golay et al.,2016,J Immunol 196:3199-211を参照されたい)。
ある実施形態において、Fabドメインは、CH1ドメイン中の143Q及び188V置換並びにCLドメイン中の113T及び176V置換を含み、これは、CH1及びCLドメイン間の疎水性及び極性接触領域を入れ替える役割を果たす(Golay et al.,2016,J Immunol 196:3199-211を参照されたい)。
ある実施形態において、Fabドメインは、Fabドメインの適切な集合を促進する直交Fab境界を導入するためにVH、CH1、VL、CLドメインのいくつか又は全てにおける修飾を含み得る(Lewis et al.,2014 Nature Biotechnology 32:191-198)。一実施形態において、39K、62E修飾がVHドメイン中に導入され、H172A、F174G修飾がCH1ドメイン中に導入され、1R、38D、(36F)修飾がVLドメイン中に導入され、L135Y、S176W修飾がCLドメイン中に導入される。別の実施形態において、39Y修飾がVHドメイン中に導入され、38R修飾がVLドメイン中に導入される。
Fabドメインは、天然CH1:CLジスルフィド結合を改変ジスルフィド結合で置換するようにも修飾されて、それによりFab構成要素対合の効率を高め得る。例えば、改変ジスルフィド結合は、126CをCH1ドメイン中に且つ121CをCLドメイン中に導入することによって導入され得る(Mazor et al.,2015,MAbs 7:377-89を参照されたい)。
Fabドメインは、CH1ドメイン及びCLドメインを、適切な集合を促進する別のドメインで置換することによっても修飾され得る。例えば、Wu et al.,2015,MAbs 7:364-76には、α T細胞受容体のCH1ドメインを定常ドメインで置換すること及びT細胞受容体のCLドメインをβドメインで置換すること並びに38D修飾をVLドメイン中に及び39K修飾をVHドメイン中に導入することにより、VL及びVHドメイン間のさらなる電荷間相互作用とこれらのドメイン置換とを組み合わせることが記載されている。
ABMは、一本鎖Fabフラグメントを含むことができ、これは、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)及びリンカーからなるポリペプチドである。ある実施形態において、抗体ドメイン及びリンカーは、N末端からC末端への方向に以下の順序の1つ:a)VH-CH1-リンカー-VL-CL、b)VL-CL-リンカー-VH-CH1、c)VH-CL-リンカー-VL-CH1又はd)VL-CH1-リンカー-VH-CLを有する。リンカーは、少なくとも30個のアミノ酸、好ましくは32~50個のアミノ酸のポリペプチドであり得る。一本鎖Fabドメインは、CLドメインとCH1ドメインとの間の天然ジスルフィド結合によって安定化される。
一実施形態において、一本鎖Fabフラグメント中の抗体ドメイン及びリンカーは、N末端からC末端への方向に以下の順序の1つ:a)VH-CH1-リンカー-VL-CL又はb)VL-CL-リンカー-VH-CH1、より好ましくはVL-CL-リンカー-VH-CH1を有する。
別の実施形態において、一本鎖Fabフラグメント中の抗体ドメイン及びリンカーは、N末端からC末端への方向に以下の順序の1つ:a)VH-CL-リンカー-VL-CH1又はb)VL-CH1-リンカー-VH-CLを有する。
任意選択的に、一本鎖Fabフラグメントにおいて、CL-ドメインとCH1ドメインとの間の天然ジスルフィド結合に加えて、抗体重鎖可変ドメイン(VH)及び抗体軽鎖可変ドメイン(VL)は、以下の位置:i)重鎖可変ドメイン44位及び軽鎖可変ドメイン100位、ii)重鎖可変ドメイン105位及び軽鎖可変ドメイン43位、又はiii)重鎖可変ドメイン101位及び軽鎖可変ドメイン100位(KabatのEUインデックスによる番号付け)間のジスルフィド結合の導入によってもジスルフィド安定化される。
一本鎖Fabフラグメントのこのようなさらなるジスルフィド安定化は、一本鎖Fabフラグメントの可変ドメインVH及びVL間のジスルフィド結合の導入によって達成される。一本鎖Fvの安定化のための非天然ジスルフィド架橋を導入するための技術は、例えば、国際公開第94/029350号パンフレット、Rajagopal et al.,1997,Prot.Engin.10:1453-59;Kobayashi et al.,1998,Nuclear Medicine&Biology,25:387-393;及びSchmidt,et al.,1999,Oncogene 18:1711-1721に記載されている。一実施形態において、一本鎖Fabフラグメントの可変ドメイン間の任意選択のジスルフィド結合は、重鎖可変ドメイン44位と軽鎖可変ドメイン100位との間にある。一実施形態において、一本鎖Fabフラグメントの可変ドメイン間の任意選択のジスルフィド結合は、重鎖可変ドメイン105位と軽鎖可変ドメイン43位との間にある(KabatのEUインデックスによる番号付け)。
7.3.1.2.scFv
一本鎖Fv又は「scFv」抗体フラグメントは、単一のポリペプチド鎖中の抗体のVH及びVLドメインを含み、一本鎖ポリペプチドとして発現されることが可能であり、それが由来する無傷の抗体の特異性を保持する。一般に、scFvポリペプチドは、scFvが標的結合のための所望の構造を形成することを可能にするVH及びVLドメイン間のポリペプチドリンカーをさらに含む。scFVのVH及びVL鎖を連結するのに好適なリンカーの例は、第7.4.3節において特定されるABMリンカー、例えばL1~L54として示されるリンカーのいずれかである。
特に規定されない限り、本明細書において使用される際、scFvは、例えば、ポリペプチドのN末端及びC末端に関して、いずれかの順序でVL及びVH可変領域を有し得、scFvは、VL-リンカー-VHを含み得るか又はVH-リンカー-VLを含み得る。
scFvコード核酸を生成するために、VH及びVLコードDNAフラグメントは、リンカーをコードする、例えば第7.4.3節に記載されるABMリンカーのいずれか(アミノ酸配列(Gly4~Ser)3など)をコードする別のフラグメントに作動可能に連結され、VL及びVH領域が可撓性リンカーによって結合された状態で、VH及びVL配列が、連続した一本鎖タンパク質として発現され得るようになっている(例えば、Bird et al.,1988,Science 242:423-426;Huston et al.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879-5883;McCafferty et al.,1990,Nature 348:552-554を参照されたい)。
7.3.1.3.他の免疫グロブリンベースのモジュール
MBMは、Fab又はscFv、例えばFv、dsFv、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科(camelid)VHHドメイン(ナノボディとも呼ばれる)以外の免疫グロブリン形式を有するABMも含み得る。
ABMは、標的に対する十分な親和性を示す単一のVH又はVLドメインから構成される単一ドメイン抗体であり得る。特定の実施形態において、単一ドメイン抗体は、ラクダ科VHHドメインである(例えば、Riechmann,1999,Journal of Immunological Methods 231:25-38;国際公開第94/04678号パンフレットを参照されたい)。
7.3.2.非免疫グロブリンベースのモジュール
特定の実施形態において、ABMの1つ以上は、非抗体足場タンパク質(設計されたアンキリンリピートタンパク質(DARPin)、アビマー(アビディティ多量体の省略形)、アンチカリン/リポカリン、センチリン、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィリン、アフィチン(ノンフィチンとしても知られている)、ノッチン、プロネクチン、バーサボディ、デュオカリン及びフィノマーを含むが、これらに限定されない)、リガンド、受容体、サイトカイン又はケモカインに由来する。
MBMにおいて使用され得る非免疫グロブリン足場としては、Mintz and Crea,2013,Bioprocess International 11(2):40-48の表3及び4;Vazquez-Lombardi et al.,2015,Drug Discovery Today 20(10):1271-83の図1、表1及び図I;Skrlec et al.,2015,Trends in Biotechnology 33(7):408-18の表1及びBox 2に列挙されるものが挙げられる。Mintz and Crea,2013,Bioprocess International 11(2):40-48の表3及び4;Vazquez-Lombardi et al.,2015,Drug Discovery Today 20(10):1271-83の図1、表1及び図I;Skrlec et al.,2015,Trends in Biotechnology 33(7):408-18の表1及びBox 2の内容(まとめて「足場の開示」)が参照により本明細書に援用される。特定の実施形態において、足場の開示は、それらがアドネキシンに関して開示するものについて参照により援用される。別の実施形態において、足場の開示は、それらがアビマーに関して開示するものについて参照により援用される。別の実施形態において、足場の開示は、それらがアフィボディに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアンチカリンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがDARPinに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがクニッツドメインに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがノッチンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがプロネクチンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがナノフィチンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアフィリンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアドネクチンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがABMに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアドヒロンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアフィマーに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアルファボディに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアルマジロリピートタンパク質に関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアトリマー/テトラネクチンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがオーボディ/OB-フォールドに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがセンチリンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがレペボディに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアンチカリンに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがアトリマーに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらが二環式ペプチドに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがcys-ノットに関して開示するものについて参照により援用される。さらに別の実施形態において、足場の開示は、それらがFn3足場(アドネクチン、セントリリン、プロネクチン及びTn3を含む)に関して開示するものについて参照により援用される。
一実施形態において、ABMは、設計されたアンキリンリピートタンパク質(「DARPin」)であり得る。DARPinは、高度に特異的及び高親和性標的タンパク質結合を典型的に示す抗体ミメティックタンパク質である。それらは、典型的に、遺伝子組み換えされ、天然アンキリンタンパク質に由来し、これらのタンパク質の少なくとも3つ、通常、4つ又は5つの反復モチーフからなる。それらの分子量は、4つ又は5つの反復DARPinでそれぞれ約14又は18kDa(キロダルトン)である。DARPinの例は、例えば、米国特許第7,417,130号明細書に見られる。DARPin結合モジュール及び免疫グロブリンベースの結合モジュールを含む多重特異性結合分子は、例えば、米国特許出願公開第2015/0030596 A1号明細書に開示されている。
別の実施形態において、ABMは、アフィボディであり得る。アフィボディは、当技術分野において周知であり、ブドウ球菌(staphylococcal)プロテインAのIgG結合ドメインの1つに由来する、58アミノ酸残基タンパク質ドメインをベースとする親和性タンパク質を指す。
別の実施形態において、ABMは、アンチカリンであり得る。アンチカリンは、当技術分野において周知であり、別の抗体ミメティック技術を指し、ここで、結合特異性は、リポカリンに由来する。アンチカリンは、デュオカリンと呼ばれる二重標的化タンパク質としてもフォーマットされ得る。
別の実施形態において、ABMは、バーサボディであり得る。バーサボディは、当技術分野において周知であり、別の抗体ミメティック技術を指す。それらは、典型的なタンパク質が有する疎水性コアを置き換える、高ジスルフィド密度足場を形成する、15%を超えるシステインを有する3~5kDaの低分子タンパク質である。
他の非免疫グロブリンABMとしては、「A」ドメインオリゴマー(アビマーとしても知られている)(例えば、米国特許出願公開第2005/0164301号明細書、同第2005/0048512号明細書及び同第2004/017576号明細書を参照されたい)、Fn3ベースのタンパク質足場(例えば、米国特許出願公開第2003/0170753号明細書を参照されたい)、VASPポリペプチド、トリ膵臓ポリペプチド(aPP)、テトラネクチン(CTLD3をベースとする)、アフィリリン(γB-クリスタリン/ユビキチンをベースとする)、ノッチン、SH3ドメイン、PDZドメイン、テンダミスタット、ネオカルジノスタチン、プロテインAドメイン、リポカリン、トランスフェリン及びクニッツドメインが挙げられる。一態様において、MBMの構築に有用なABMは、国際公開第2011/130324号パンフレットに例示されるフィブロネクチンベースの足場を含む。
さらに、特定の態様において、ABMは、受容体のリガンド結合ドメイン又はリガンドの受容体結合ドメインを含む。例えば、TAAがEGF受容体である場合、ABM3は、EGFRに結合するEGFの一部を含むことができ、TAAがPDGF受容体である場合、ABM3は、PDGFに結合するPDGF受容体の一部を含み得る、などである。特定の実施形態において、ABM1は、CD2リガンド、特に7.9.2節に記載されるようなCD58部分である。多数のリガンド/受容体ペアのそれぞれの結合ドメインは当技術分野で周知であり、したがって、MBMにおける使用に容易に選択し適合させることができる。
7.4.コネクタ
CD3結合分子(例えば、MBM)は、ある場合には、例えばリンカーなしで融合タンパク質として、互いに直接連結されたABM又はABM鎖の対(例えば、FabのVH-CH1又はVL-CL構成要素)を含み得ることが考えられる。例えば、CD3結合分子(例えば、MBM)は、個々のABM又はABM鎖を連結するコネクタ部分を含む。コネクタ部分の使用は、例えば、CD3結合分子(例えば、MBM)内のABMの柔軟性を高め、それにより立体障害を低減することによって標的結合を改善し得る。ABMは、例えば、Fcドメイン(各Fcドメインは、会合されたFc領域の対を表す)及び/又はABMリンカーを介して互いに連結され得る。Fcドメインの使用は、典型的に、最適な抗原結合のために、ABM又はABM鎖のコネクタとしてのヒンジ領域の使用を必要とする。したがって、「コネクタ」という用語は、限定はされないが、Fc領域、Fcドメイン、ヒンジ領域及びABMリンカーを包含する。
Fcドメイン(2つのFc領域の対合によって形成される)、ヒンジ領域及びABMリンカーの例がそれぞれ第7.4.1、7.4.2及び7.4.3節に記載されている。
7.4.1.Fcドメイン
CD3結合分子(例えば、MBM)は、任意の好適な種に由来するFcドメインを含み得る。一実施形態において、Fcドメインは、ヒトFcドメインに由来する。
Fcドメインは、IgA(サブクラスIgA1及びIgA2を含む)、IgD、IgE、IgG(サブクラスIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含む)及びIgMを含む、任意の好適なクラスの抗体に由来し得る。一実施形態において、Fcドメインは、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4に由来する。一実施形態において、Fcドメインは、IgG1に由来する。一実施形態において、Fcドメインは、IgG4に由来する。
Fcドメインは、それぞれ重鎖Fc領域と呼ばれる2つのポリペプチド鎖を含む。2つの重鎖Fc領域は、Fcドメインを生成するように二量体化する。Fcドメイン内の2つのFc領域は、互いに同じであるか又は異なり得る。天然抗体において、Fc領域は、典型的に同一であるが、多重特異性結合分子、例えばMBMを生成する目的のために、Fc領域は、以下の第7.4.1.5節に記載されるように、ヘテロ二量体化を可能にするために有利には異なり得る。
典型的に、各重鎖Fc領域は、2つ又は3つの重鎖定常ドメインを含むか又はそれからなる。
天然抗体において、IgA、IgD及びIgGの重鎖Fc領域は、2つの重鎖定常ドメイン(CH2及びCH3)から構成され、IgE及びIgMの重鎖Fc領域は、3つの重鎖定常ドメイン(CH2、CH3及びCH4)から構成される。これらは、Fcドメインを生成するように二量体化する。
本開示において、重鎖Fc領域は、1つ以上の異なるクラスの抗体、例えば1つ、2つ又は3つの異なるクラスに由来する重鎖定常ドメインを含み得る。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、IgG1に由来するCH2及びCH3ドメインを含む。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、IgG2に由来するCH2及びCH3ドメインを含む。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、IgG3に由来するCH2及びCH3ドメインを含む。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、IgG4に由来するCH2及びCH3ドメインを含む。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、IgMに由来するCH4ドメインを含む。IgM CH4ドメインは、典型的に、CH3ドメインのC末端に位置する。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、IgGに由来するCH2及びCH3ドメイン及びIgMに由来するCH4ドメインを含む。
本開示のCD3結合分子(例えば、MBM)のための重鎖Fc領域を生成するのに使用するための重鎖定常ドメインは、上述される天然定常ドメインの変異型を含み得ることが理解されるであろう。このような変異型は、野生型定常ドメインと比較して1つ以上のアミノ酸変化を含み得る。一例において、本開示の重鎖Fc領域は、野生型定常ドメインと配列が異なる少なくとも1つの定常ドメインを含む。変異型定常ドメインは、野生型定常ドメインより長いか又は短いことがあることが理解されるであろう。好ましくは、変異型定常ドメインは、野生型定常ドメインと少なくとも60%同一であるか又は類似している。別の例において、変異型定常ドメインは、少なくとも70%同一であるか又は類似している。別の例において、変異型定常ドメインは、少なくとも75%同一であるか又は類似している。別の例において、変異型定常ドメインは、少なくとも80%同一であるか又は類似している。別の例において、変異型定常ドメインは、少なくとも90%同一であるか又は類似している。別の例において、変異型定常ドメインは、少なくとも95%同一であるか又は類似している。例示的なFc変異型は、第7.4.1.1~7.4.1.5節に記載されている。
IgM及びIgAは、共通のH2L2抗体単位の共有結合多量体としてヒトにおいて天然に存在する。IgMは、J鎖を組み込んだ場合に五量体として存在するか、又はJ鎖を欠いている場合に六量体として存在する。IgAは、モノマー及び二量体形態として存在する。IgM及びIgAの重鎖は、尾部として知られている、C末端定常ドメインへの18アミノ酸伸長を有する。尾部は、ポリマーにおいて重鎖間にジスルフィド結合を形成するシステイン残基を含み、重合において重要な役割を果たすものと考えられる。尾部は、グリコシル化部位も含有する。特定の実施形態において、本開示のCD3結合分子(例えば、MBM)は、尾部を含まない。
本開示のCD3結合分子(例えば、MBM)に組み込まれるFcドメインは、タンパク質の機能的特性、例えば血清半減期、補体結合、Fc受容体結合及び/又は抗原依存性細胞傷害性を変化させる1つ以上の修飾を含み得る。さらに、CD3結合分子は、化学修飾されるか(例えば、1つ以上の化学部分がCD3結合分子に結合され得る)又はそのグリコシル化を変化させるために、また、CD3結合分子の1つ以上の機能的特性を変化させるために改変され得る。
抗体分子のエフェクター機能は、例えば、抗体への補体のC1構成要素の結合によって媒介される補体媒介性エフェクター機能を含む。補体の活性化は、病原体のオプソニン化及び直接溶解において重要である。さらに、それは、補体の活性化の部位に食細胞を動員し、それを活性化することによって炎症反応を刺激する。エフェクター機能は、Fc受容体(FcR)媒介性エフェクター機能を含み、これは、Fc受容体(FcR)への抗体の定常ドメインの結合時に引き起こされ得る。エフェクター細胞表面におけるFc受容体の抗原抗体複合体媒介性架橋は、抗体で被覆された粒子の貪食及び破壊、免疫複合体のクリアランス、キラー細胞による抗体で被覆された標的細胞の溶解(抗体依存性細胞媒介細胞傷害性又はADCCと呼ばれる)、炎症性メディエータの放出、胎盤通過及び免疫グロブリン産生の制御を含む、多くの重要及び多様な生物学的応答を引き起こす。
Fc領域は、エフェクター機能を変化させるために、少なくとも1つのアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置換することによって改変され得る。例えば、1つ以上のアミノ酸は、Fc領域がエフェクターリガンドに対する改変された親和性を有するように、異なるアミノ酸残基で置換され得る。それに対する親和性が改変されるエフェクターリガンドは、例えば、Fc受容体又は補体のC1構成要素であり得る。この手法は、例えば、いずれもWinterらによる米国特許第5,624,821号明細書及び同第5,648,260号明細書に記載されている。修飾Fc領域はまた、C1q結合を改変し、且つ/又は補体依存性細胞傷害性(CDC)を低下させるか若しくはなくし得る。この手法は、例えば、Idusogieらによる米国特許第6,194,551号明細書に記載されている。修飾Fc領域は、補体を結合するFc領域の能力も改変し得る。この手法は、例えば、BodmerらによるPCT公報国際公開第94/29351号パンフレットに記載されている。Jefferis et al.,2009,MAbs,1:332-338によって記載されているように、アロタイプアミノ酸残基としては、限定はされないが、IgG1、IgG2及びIgG3サブクラスの重鎖の定常領域並びにκアイソタイプの軽鎖の定常領域が挙げられる。
Fc領域は、エフェクター機能を「サイレンシングする」ように、例えば、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)及び/又は抗体依存性細胞食作用(ADCP)を媒介するCD3結合分子の能力を低下させるか又はなくすようにも修飾され得る。これは、例えば、Fc領域における突然変異を導入することによって達成され得る。このような突然変異は、当技術分野において記載されている:LALA及びN297A(Strohl,2009,Curr.Opin.Biotechnol.20(6):685-691);及びD265A(Baudino et al.,2008,J.Immunol.181:6664-69;Strohl、上記)。サイレントFc IgG1抗体の例は、IgG1 Fcアミノ酸配列におけるL234A及びL235A突然変異を含むいわゆるLALA変異型を含む。サイレントIgG1抗体の別の例は、D265A突然変異を含む。別のサイレントIgG1抗体は、IgG1 Fcアミノ酸配列におけるD265A及びP329A突然変異を含むいわゆるDAPA変異型を含む。別のサイレントIgG1抗体は、N297A突然変異を含み、これは、脱グリコシル化(aglycosylated)/非グリコシル化抗体をもたらす。
Fc領域は、例えば、活性化Fcγ受容体に対するCD3結合分子の親和性を増大するように又は阻害性Fcγ受容体に対するCD3結合分子の親和性を低下させるように、1つ以上のアミノ酸残基を修飾することにより、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)及び/又は抗体依存性細胞食作用(ADCP)を媒介するFc領域を含むCD3結合分子の能力を向上させるように修飾され得る。ヒト活性化Fcγ受容体としては、FcγRIa、FcγRIIa、FcγRIIIa及びFcγRIIIbが挙げられ、ヒト阻害性Fcγ受容体としては、FcγRIIbが挙げられる。この手法は、例えば、PrestaによるPCT公報国際公開第00/42072号パンフレットに記載されている。さらに、FcγRl、FcγRII、FcγRIII及びFcRnのためのヒトIgG1における結合部位が、マッピングされており、向上した結合を有する変異型が、記載されている(Shields et al.,J.Biol.Chem.276:6591-6604,2001を参照されたい)。ADCC/ADCP機能の向上などのモノクローナル抗体のFc媒介性エフェクター機能の最適化が、記載されている(Strohl,2009,Current Opinion in Biotechnology 20:685-691を参照されたい)。ADCC/ADCP機能を向上させ得る突然変異としては、G236A、S239D、F243L、P247I、D280H、K290S、R292P、S298A、S298D、S298V、Y300L、V305I、A330L、I332E、E333A、K334A、A339D、A339Q、A339T及びP396L(全ての位置はEU番号付けによる)から選択される1つ以上の突然変異が挙げられる。
Fc領域は、例えば、典型的に、FcαRIなどの親CD3結合分子を認識しない、活性化受容体に対するCD3結合分子の親和性を増大するように1つ以上のアミノ酸を修飾することにより、ADCC及び/又はADCPを媒介するCD3結合分子の能力を向上させるようにも修飾され得る。この手法は、例えば、Borrok et al.,2015,mAbs.7(4):743-751に記載されている。
したがって、特定の態様において、本開示のCD3結合分子は、限定はされないが、FcRn若しくは白血球受容体などのFc-受容体への結合(例えば、第7.4.1.1節に記載されるように)、補体への結合(例えば、第7.4.1.2節に記載されるように)、修飾ジスルフィド結合構造(例えば、第7.4.1.3節に記載されるように)又は改変グリコシル化パターン(例えば、第7.4.1.4節に記載されるように)などの改変されたエフェクター機能を有するFcドメインを含み得る。Fcドメインは、例えば、同一のFc領域より非同一のFc領域の優先的な対合であるヘテロ二量体化を可能にすることにより、非対称CD3結合分子(例えば、MBM)の製造可能性を向上させる修飾を含むようにも改変され得る。ヘテロ二量体化は、異なるABMが、配列が異なるFc領域を含有するFcドメインによって互いに連結されたCD3結合分子(例えば、MBM)の生成を可能にする。ヘテロ二量体化手法の例が第7.4.1.5節(及びそのサブセクション)に例示されている。
第7.4.1.1~7.4.1.5節に記載される修飾のいずれかは、任意の好適な方法で組み合わされて、所望の機能的特性を達成し得、且つ/又は他の修飾と組み合わされて、CD3結合分子(例えば、MBM)の特性を改変し得ることが理解されるであろう。
7.4.1.1.改変されたFcR結合を有するFcドメイン
CD3結合分子(例えば、MBM)のFcドメインは、対応する天然免疫グロブリンと比較して、1つ以上のFc-受容体(FcRs)への改変された結合を示し得る。任意の特定のFc-受容体への結合は、増加又は減少され得る。一実施形態において、Fcドメインは、そのFc-受容体結合プロファイルを改変する1つ以上の修飾を含む。
ヒト細胞は、FcαR、FcεR、FcγR、FcRn及びグリカン受容体から選択されるいくつかの膜結合性FcRを発現し得る。一部の細胞は、可溶性(細胞外ドメイン)FcRを発現することも可能である(検討のためとして、Fridman et al.,1993,J Leukocyte Biology 54:504-512)。FcγRは、IgG結合の親和性(高/低)及び生物学的影響(活性化/阻害)によってさらに分けられ得る。ヒトFcγRIは、唯一の「高親和性」受容体であると広く考えられている一方、他の全ては、中程度~低親和性であると考えられる。FcγRIIbは、その細胞内ITIMモチーフにより「阻害」機能性を有する唯一の受容体である一方、他の全ては、ITAMモチーフにより「活性化」するか、又は共通のFcγR--γ鎖と対合すると考えられる。FcγRIIIbは、活性であるが、それがGPIアンカーを介して細胞と会合する点でも独特である。全体的に、ヒトは、6つの「標準的な」FcγRs:FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIc、FcγRIIIa、FcγRIIIbを発現する。これらの配列に加えて、これらのファミリーにわたって広がる多数の配列又はアロタイプ変異体が存在する。これらのいくつかは、重要な機能的結果を有することが分かっており、したがってそれ自体の受容体サブタイプであると考えられることがある。例としては、FcγRIIaH134R、FcγRIIbI190T、FcγRIIIaF158V及びFcγRIIIbNA1、FcγRIIIbNA2、FcγRIIISHが挙げられる。各受容体配列は、IgG:IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4の4つのサブクラスに対する異なる親和性を有することが示された(Bruhns,1993,Blood 113:3716-3725)。他の種は、FcγRのいくらか異なる数及び機能性を有し、マウス系がこれまで最も良く試験され、4つのFcγR、FcγRI FcγRIIb FcγRIII FcγRIVを含む(Bruhns,2012,Blood 119:5640-5649)。細胞上のヒトFcγRIは、通常、IgG1/IgG3/IgG4に対するその親和性(約10-8M)及び血清中のこれらのIgGの濃度(約10mg/ml)のため、正常な血清条件でモノマーIgGによって「占有される」ものと考えられる。したがって、それらの表面上にFcγRIを保有する細胞は、結合された多重特異性IgGによって代理的にそれらの抗原環境の「スクリーニング」又は「サンプリング」が可能であると考えられる。IgGサブクラスに対するより低い親和性(約10-5~10-7Mの範囲内)を有する他の受容体は、通常、「占有されない」ものと考えられる。したがって、低親和性受容体は、抗体が関与する免疫複合体の検出及びそれによる活性化に対して本質的に感受性である。抗体免疫複合体中の増加したFc密度は、低親和性FcγRへの結合アビディティの増加した機能的親和力をもたらす。これは、いくつかの方法を用いてインビトロで実証された(Shields et al.,2001,J Biol Chem 276(9):6591-6604;Lux et al.,2013,J Immunol 190:4315-4323)。それは、ヒトにおけるITPを治療するための抗RhDの使用における主要な作用モードの1つであることも示唆された(Crow,2008,Transfusion Medicine Reviews 22:103-116)。
多くの細胞型が複数のタイプのFcγRを発現し、したがって、FcγRを保有する細胞へのIgG又は抗体免疫複合体の結合は、生物学的状況に応じて複数の及び複雑な結果を有し得る。最も簡潔には、細胞は、活性、阻害又は混合シグナルのいずれかを受け取り得る。これは、食作用(例えば、マクロファージ及び好中球)、抗原プロセシング(例えば、樹枝状細胞)、減少したIgG産生(例えば、B細胞)又は脱顆粒(例えば、好中球、肥満細胞)などの事象をもたらし得る。FcγRIIbからの阻害シグナルが活性シグナルのものより優位であり得ることを裏付けるデータがある(Proulx,2010,Clinical Immunology 135:422-429)。
FcRnは、成人及び小児の血清中のIgGの長い半減期を維持するのに重要な役割を果たす。受容体は、酸性化された小胞(pH<6.5)中のIgGに結合して、IgG分子を分解から保護し、次に血液中7.4のより高いpHでそれを放出する。
FcRnは、白血球Fc受容体と異なり、代わりにMHCクラスI分子との構造的類似性を有する。それは、3つの細胞外ドメインを含む膜結合性鎖に非共有結合されたβ-ミクログロブリン鎖から構成されるヘテロ二量体である。炭水化物鎖を含む、これらのドメインの1つは、β-ミクログロブリンと一緒に、FcのCH2及びCH3ドメイン間の部位と相互作用する。相互作用は、pH<6.5で正に荷電したIgG上のヒスチジン残基になされた塩架橋を含む。より高いpHにおいて、His残基は、それらの正電荷を喪失し、FcRn-IgG相互作用が弱められ、IgGが解離する。
一実施形態において、CD3結合分子(例えば、MBM)は、ヒトFcRnに結合するFcドメインを含む。
一実施形態において、Fcドメインは、310位、好ましくは435位にもヒスチジン残基を含む1つ(例えば、1つ又は2つ)のFc領域を有する。これらのヒスチジン残基は、ヒトFcRn結合のために重要である。一実施形態において、310及び435位におけるヒスチジン残基は、天然残基であり、すなわち310及び435位が修飾されていない。代わりに、これらのヒスチジン残基の1つ又は両方が修飾の結果として存在し得る。
CD3結合分子(例えば、MBM)は、FcRnへのFc結合を改変する1つ以上のFc領域を含み得る。改変された結合は、増加した結合又は減少した結合であり得る。
一実施形態において、CD3結合分子(例えば、MBM)は、少なくとも1つ(任意選択的に両方)のFc領域が、それが対応する天然免疫グロブリンより高い親和性及びアビディティでFcRnに結合するように1つ以上の修飾を含むFcドメインを含む。
一実施形態において、Fc領域は、250位におけるトレオニン残基をグルタミン残基(T250Q)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、252位におけるメチオニン残基をチロシン残基(M252Y)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、254位におけるセリン残基をトレオニン残基(S254T)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、256位におけるトレオニン残基をグルタミン酸残基(T256E)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、307位におけるトレオニン残基をアラニン残基(T307A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、307位におけるトレオニン残基をプロリン残基(T307P)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、308位におけるバリン残基をシステイン残基(V308C)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、308位におけるバリン残基をフェニルアラニン残基(V308F)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、308位におけるバリン残基をプロリン残基(V308P)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、311位におけるグルタミン残基をアラニン残基(Q311A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、311位におけるグルタミン残基をアルギニン残基(Q311R)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、428位におけるメチオニン残基をロイシン残基(M428L)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、433位におけるヒスチジン残基をリジン残基(H433K)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、434位におけるアスパラギン残基をフェニルアラニン残基(N434F)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、434位におけるアスパラギン残基をチロシン残基(N434Y)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、252位におけるメチオニン残基をチロシン残基で、254位におけるセリン残基をトレオニン残基で、且つ256位におけるトレオニン残基をグルタミン酸残基(M252Y/S254T/T256E)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、308位におけるバリン残基をプロリン残基で、且つ434位におけるアスパラギン残基をチロシン残基(V308P/N434Y)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、252位におけるメチオニン残基をチロシン残基で、254位におけるセリン残基をトレオニン残基で、256位におけるトレオニン残基をグルタミン酸残基で、433位におけるヒスチジン残基をリジン残基で、且つ434位におけるアスパラギン残基をフェニルアラニン残基(M252Y/S254T/T256E/H433K/N434F)で置換することによって修飾される。
上に列挙される修飾のいずれかが組み合わされて、FcRn結合を改変し得ることが理解されるであろう。
一実施形態において、CD3結合分子(例えば、MBM)は、1つ又は両方のFc領域が、Fcドメインが対応する天然免疫グロブリンより低い親和性及びアビディティでFcRnに結合するように1つ以上の修飾を含むFcドメインを含む。
一実施形態において、Fc領域は、310位及び/又は435位において、ヒスチジン以外の任意のアミノ酸残基を含む。
CD3結合分子(例えば、MBM)は、1つ又は両方のFc領域が、FcγRIIbへのその結合を増加させる1つ以上の修飾を含むFcドメインを含み得る。FcγRIIbは、ヒトにおける唯一の阻害性受容体及びB細胞に見られる唯一のFc受容体である。
一実施形態において、Fc領域は、238位におけるプロリン残基をアスパラギン酸残基(P238D)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、258位におけるグルタミン酸残基をアラニン残基(E258A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、267位におけるセリン残基をアラニン残基(S267A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、267位におけるセリン残基をグルタミン酸残基(S267E)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、328位におけるロイシン残基をフェニルアラニン残基(L328F)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、258位におけるグルタミン酸残基をアラニン残基で、且つ267位におけるセリン残基をアラニン残基(E258A/S267A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、267位におけるセリン残基をグルタミン酸残基で、且つ328位におけるロイシン残基をフェニルアラニン残基(S267E/L328F)で置換することによって修飾される。
上に列挙される修飾のいずれかが組み合わされて、FcγRIIb結合を増加させ得ることが理解されるであろう。
一実施形態において、FcγRへの減少した結合を示すFcドメインを含むCD3結合分子(例えば、MBM)が提供される。
一実施形態において、CD3結合分子(例えば、MBM)は、1つ又は両方のFc領域が、FcγRへのFc結合を減少させる1つ以上の修飾を含むFcドメインを含む。
Fcドメインは、IgG1に由来し得る。
一実施形態において、Fc領域は、234位におけるロイシン残基をアラニン残基(L234A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、235位におけるロイシン残基をアラニン残基(L235A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、236位におけるグリシン残基をアルギニン残基(G236R)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、297位におけるアスパラギン残基をアラニン残基(N297A)又はグルタミン残基(N297Q)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、298位におけるセリン残基をアラニン残基(S298A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、328位におけるロイシン残基をアルギニン残基(L328R)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、234位におけるロイシン残基をアラニン残基で、且つ235位におけるロイシン残基をアラニン残基(L234A/L235A)で置換することによって修飾される。
実施形態において、Fc領域は、234位におけるフェニルアラニン残基をアラニン残基で、且つ235位におけるロイシン残基をアラニン残基(F234A/L235A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、236位におけるグリシン残基をアルギニン残基で、且つ328位におけるロイシン残基をアルギニン残基(G236R/L328R)で置換することによって修飾される。
上に列挙される修飾のいずれかが組み合わされて、FcγR結合を減少させ得ることが理解されるであろう。
一実施形態において、本開示のCD3結合分子(例えば、MBM)は、1つ又は両方のFc領域が、FcγRIIへのFcの結合に影響を与えずにFcγRIIIaへのFc結合を減少させる1つ以上の修飾を含むFcドメインを含む。
一実施形態において、Fc領域は、239位におけるセリン残基をアラニン残基(S239A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、269位におけるグルタミン酸残基をアラニン残基(E269A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、293位におけるグルタミン酸残基をアラニン残基(E293A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、296位におけるチロシン残基をフェニルアラニン残基(Y296F)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、303位におけるバリン残基をアラニン残基(V303A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、327位におけるアラニン残基をグリシン残基(A327G)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、338位におけるリジン残基をアラニン残基(K338A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、376位におけるアスパラギン酸残基をアラニン残基(D376A)で置換することによって修飾される。
上に列挙される修飾のいずれかが組み合わされて、FcγRIIIa結合を減少させ得ることが理解されるであろう。
FcR結合が減少したFc領域変異体は、「FcγRアブレーション変異体」、「FcγRサイレンシング変異体」又は「Fcノックアウト(FcKO又はKO)」変異体と呼ばれ得る。いくつかの治療用途については、さらなる作用機構を回避するために、1つ以上の又は全てのFcγ受容体(例えば、FcγR1、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIIa)へのFcドメインの通常の結合を低減又は除去することが望ましい。すなわち、例えば、多くの実施形態において、特にCD3に1価的に結合するMBMの使用において、ADCC活性を排除又は有意に減少させるために、FcγRIIIa結合を切断することが一般に望ましい。ある実施形態において、本明細書に記載のMBMのFc領域の少なくとも1つは、1つ以上のFcγ受容体アブレーション変異体を含む。ある実施形態において、Fc領域の両方は、1つ以上のFcγ受容体アブレーション変異体を含む。これらのアブレーション変異体は、表3に示され、それぞれ独立して任意選択的に、G236R/L328R、E233P/L234V/L235A/G236del/S239K、E233P/L234V/L235A/G236del/S267K、E233P/L234V/L235A/G236del/S239K/A327G、E233P/L234V/L235A/G236del/S267K/A327G及びE233P/L234V/L235A/G236del(「del」は欠失を意味し、例えば、G236delは236位のグリシンの欠失を指す)からなる群から選択されるアブレーション変異体を利用するいくつかの態様に含めるか又は除外することができる。本明細書で参照されるアブレーション変異体は、FcγR結合を切断するが、一般にFcRn結合を切断しないことに留意されたい。
Figure 2022511813000084
ある実施形態において、本開示のCD3結合分子(例えば、MBM)は、第1のFc領域及び第2のFc領域を含む。ある実施形態において、第1のFc領域及び/又は第2のFc領域は、以下の突然変異:E233P、L234V、L235A、G236del及びS267Kを含み得る。
ヒトIgG1のFcドメインは、Fcγ受容体への結合が最も高いため、ヘテロ二量体抗体の骨格における定常ドメイン(又はFcドメイン)がIgG1の場合、アブレーション変異体を使用できる。
代替的に又はIgG1バックグラウンドのアブレーション変異体に加えて、グリコシル化297位での変異、例えば、297位のアスパラギン残基のアラニン残基(N297A)又はグルタミン残基(N297Q)による置換は、例えば、FcγRIIIaへの結合が有意に切断される。ヒトIgG2及びIgG4は、Fcγ受容体への結合が天然に減少しているため、これらの骨格は、アブレーション変異体あり又はなしで使用できる。
7.4.1.2.改変された補体結合を有するFcドメイン
CD3結合分子(例えば、MBM)は、1つ又は両方のFc領域が、補体へのFc結合を改変する1つ以上の修飾を含むFcドメインを含み得る。改変された補体結合は、増加した結合又は減少した結合であり得る。
一実施形態において、Fc領域は、C1qへのその結合を減少させる1つ以上の修飾を含む。古典的補体経路の開始は、抗原結合IgG及びIgMのCH2ドメインへの六量体C1qタンパク質の結合から開始する。
一実施形態において、CD3結合分子(例えば、MBM)は、1つ又は両方のFc領域が、C1qへのFc結合を減少させる1つ以上の修飾を含むFcドメインを含む。
一実施形態において、Fc領域は、234位におけるロイシン残基をアラニン残基(L234A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、235位におけるロイシン残基をアラニン残基(L235A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、235位におけるロイシン残基をグルタミン酸残基(L235E)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、237位におけるグリシン残基をアラニン残基(G237A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、322位におけるリジン残基をアラニン残基(K322A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、331位におけるプロリン残基をアラニン残基(P331A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、331位におけるプロリン残基をセリン残基(P331S)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、CD3結合分子(例えば、MBM)は、IgG4に由来するFcドメインを含む。IgG4は、元々、IgG1より低い補体活性化プロファイルを有するだけでなく、FcγRのより弱い結合も有する。したがって、一実施形態において、CD3結合分子(例えば、MBM)は、IgG4 Fcドメインを含み、FcγR結合を増加させる1つ以上の修飾を含む。
上に列挙される修飾のいずれかが組み合わされて、C1q結合を減少させ得ることが理解されるであろう。
7.4.1.3.改変されたジスルフィド構造を有するFcドメイン
CD3結合分子(例えば、MBM)は、システイン残基を生成及び/又は除去するための1つ以上の修飾を含むFcドメインを含み得る。システイン残基は、ポリペプチドモノマーの個々の対間にジスルフィド架橋を形成することにより、Fcベースの多重特異性結合分子の自発的集合において重要な役割を果たす。したがって、システイン残基の数及び/又は位置を改変することにより、CD3結合分子(例えば、MBM)の構造を修飾して、向上した治療特性を有するタンパク質を産生することが可能である。
本開示のCD3結合分子(例えば、MBM)は、1つ又は両方のFc領域、好ましくは両方のFc領域が、309位にシステイン残基を含むFcドメインを含み得る。一実施形態において、309位におけるシステイン残基は、修飾によって生成され、例えばIgG1に由来するFcドメインの場合、309位におけるロイシン残基がシステイン残基(L309C)で置換され、IgG2に由来するFcドメインの場合、309位におけるバリン残基がシステイン残基(V309C)で置換される。
一実施形態において、Fc領域は、308位におけるバリン残基をシステイン残基(V308C)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、ヒンジ領域における2つのジスルフィド結合が、コアヒンジ配列CPPC(配列番号9)をSPPS(配列番号14)に突然変異させることによって除去される。
7.4.1.4.改変されたグリコシル化を有するFcドメイン
特定の態様において、対応する免疫グロブリンより少ないグリコシル化部位を含む、向上した製造可能性を有するCD3結合分子(例えば、MBM)が提供される。これらのタンパク質は、より単純な翻訳後グリコシル化パターンを有し、したがってより単純であり、製造するのにより安価である。
一実施形態において、CH2ドメインにおけるグリコシル化部位は、297位におけるアスパラギン残基をアラニン残基(N297A)又はグルタミン残基(N297Q)で置換することによって除去される。向上した製造可能性に加えて、これらのグリコシル突然変異体は、本明細書において上述されるFcγR結合も減少させる。
ある実施形態において、減少した量のフコシル残基を有する低フコシル化された抗体又は増加した二分GlcNac構造を有する抗体などの、改変されたタイプのグリコシル化を有するCD3結合分子が作製され得る。このような改変されたグリコシル化パターンは、抗体のADCC能力を向上させることが実証されている。このような炭水化物修飾は、例えば、改変されたグリコシル化機構を有する宿主細胞内でCD3結合分子を発現することによって達成され得る。改変されたグリコシル化機構を有する細胞は、当技術分野において記載されており、CD3結合分子を内部で発現して、それによって改変されたグリコシル化を有するCD3結合分子を産生する宿主細胞として使用され得る。例えば、Hangらによる欧州特許第1,176,195号明細書には、フコシルトランスフェラーゼをコードする機能的に破壊されたFUT8遺伝子を有する細胞株が記載されており、このような細胞株において発現される抗体は、低フコシル化を示すようになっている。PrestaによるPCT公報国際公開第03/035835号パンフレットには、フコースをAsn(297)連結炭水化物に結合する低下した能力を有し、該当する宿主細胞において発現される抗体の低フコシル化ももたらす、変異型CHO細胞株、Lecl3細胞が記載されている(Shields et al.,2002,J.Biol.Chem.277:26733-26740を参照されたい)。UmanaらによるPCT公報国際公開第99/54342パンフレットには、糖タンパク質修飾グリコシルトランスフェラーゼ(例えば、β(1,4)-NアセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII))を発現するように改変された細胞株が記載されており、改変された細胞株において発現される抗体は、抗体の増大したADCC活性をもたらす増加した二分GlcNac構造を示すようになっている(Umana et al.,Nat.Biotech.17:176-180,1999も参照されたい)。
7.4.1.5.Fcヘテロ二量体化
多くの多重特異性分子形式は、天然免疫グロブリンと異なり、非同一抗原結合ドメイン(又はその部分、例えばFabのVH又はVH-CH1)に作動可能に連結される、2つのFc領域間の二量体化を伴う。Fcドメインを形成するための2つのFc領域の不十分なヘテロ二量体化は、常に所望の多重特異性分子の収率を増加させることの障害になっており、精製にとって難しい問題である。当技術分野において利用可能な様々な手法は、例えば、欧州特許出願公開第1870459A1号明細書;米国特許第5,582,996号明細書;米国特許第5,731,168号明細書;米国特許第5,910,573号明細書;米国特許第5,932,448号明細書;米国特許第6,833,441号明細書;米国特許第7,183,076号明細書;米国特許出願公開第2006204493A1号明細書;及びPCT公開番号国際公開第2009/089004A1号パンフレットに開示されるように、本開示のCD3結合分子(例えば、MBM)中に存在し得るFc領域の二量体化を促進するのに使用され得る。
本開示は、Fcヘテロ二量体、すなわち異種の非同一Fc領域を含むFcドメインを含むCD3結合分子(例えば、MBM)を提供する。ヘテロ二量体化手法を用いて、異なるABM(又はその部分、例えばFabのVH又はVH-CH1)に作動可能に連結されるFc領域の二量体化を促進し、同じABM又はその部分に作動可能に連結されるFc領域の二量体化を低減する。典型的に、Fcヘテロ二量体中の各Fc領域は、抗体のCH3ドメインを含む。CH3ドメインは、前の節に記載されるように、任意のアイソタイプ、クラス又はサブクラス、好ましくはIgG(IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4)クラスの抗体の定常領域に由来する。
典型的に、MBMは、CH3ドメインに加えて、CH1ドメイン、CH2ドメイン、ヒンジ領域、VHドメイン、VLドメイン、CDR及び/又は本明細書に記載される抗原結合フラグメントなどの他の抗体フラグメントを含む。ある実施形態において、2つのヘテロポリペプチドは、二重特異性又は多重特異性分子を形成する2つの重鎖である。CH3ドメインにおける2つの異なる重鎖のヘテロ二量体化は、所望の抗体又は抗体様分子を生じさせる一方、同一の重鎖のホモ二量体化は、所望の抗体又は分子の収率を低下させる。例示的な実施形態において、2つ以上のヘテロポリペプチド鎖は、CH3ドメインを含み、且つ本開示の上述される多重特異性分子形式のいずれかの分子を形成する2つの鎖を含む。一実施形態において、CH3ドメインを含む2つのヘテロポリペプチド鎖は、非修飾鎖と比べて、ポリペプチドのヘテロ二量体会合に有利に作用する修飾を含む。修飾手法の様々な例が以下の表4及び第7.4.1.5.1~7.4.1.5.8節に示されている。
Figure 2022511813000085
Figure 2022511813000086
Figure 2022511813000087
Figure 2022511813000088
Figure 2022511813000089
Figure 2022511813000090
Figure 2022511813000091
Figure 2022511813000092
7.4.1.5.1.立体変異体
CD3結合分子(例えば、MBM)は、Fcドメインの定常ドメインの1つ以上に対する、例えばCH3ドメインに対する1つ以上、例えば複数の修飾を含み得る。一例において、本開示のCD3結合分子(例えば、MBM)は、抗体の重鎖定常ドメイン、例えばCH2又はCH3ドメインをそれぞれ含む2つのポリペプチドを含む。一例において、CD3結合分子(例えば、MBM)の2つの重鎖定常ドメイン、例えばCH2又はCH3ドメインは、2つの鎖間のヘテロ二量体会合を可能にする1つ以上の修飾を含む。一態様において、1つ以上の修飾は、2つの重鎖のCH2ドメイン上に配置される。一態様において、1つ以上の修飾は、CD3結合分子(例えば、MBM)の少なくとも2つのポリペプチドのCH3ドメイン上に配置される。
Fcヘテロ二量体化の1つの機構は、一般に「ノブ及びホール」又は「ノブ・イントゥ・ホール」と呼ばれる。これらの用語は、例えば、Ridgway et al.,1996,Protein Engineering 9(7):617;Atwell et al.,1997,J.Mol.Biol.270:26;米国特許第8,216,805号明細書に記載されるような、Fcホモ二量体よりもFcヘテロ二量体の形成に有利な立体的影響を生じるアミノ酸変異を指す。ノブ・イン・ホール変異は、ヘテロ二量体化を改善するために他の手法と組み合わせることができる。
一態様において、重鎖定常ドメインを含むCD3結合分子(例えば、MBM)の第1のポリペプチドに対する1つ以上の修飾は、「ノブ」を生成することができ、CD3結合分子(例えば、MBM)の第2のポリペプチドに対する1つ以上の修飾は、「ホール」を生成し、重鎖定常ドメインを含むCD3結合分子(例えば、MBM)のポリペプチドのヘテロ二量体化が「ノブ」を「ホール」と結び付けさせる(例えば、相互作用させる、例えば第1のポリペプチドのCH2ドメインが第2のポリペプチドのCH2ドメインと相互作用するか、又は第1のポリペプチドのCH3ドメインが第2のポリペプチドのCH3ドメインと相互作用する)ようになっている。この用語が本明細書において使用される際、「ノブ」は、重鎖定常ドメインを含むCD3結合分子(例えば、MBM)の第1のポリペプチドの境界から突出し、したがってヘテロ多量体を安定させ、それにより例えばホモ多量体形成よりヘテロ多量体形成に有利に作用するように、重鎖定常ドメインを含むCD3結合分子(例えば、MBM)の第2のポリペプチドとの境界における相補的な「ホール」に位置決め可能である少なくとも1つのアミノ酸側鎖を指す。ノブは、元の境界に存在し得るか、又は(例えば、境界をコードする核酸を改変することによって)合成的に導入され得る。ノブの形成のための好ましいインポート残基は、一般に、天然アミノ酸残基であり、好ましくはアルギニン(R)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)及びトリプトファン(W)から選択される。最も好ましいのは、トリプトファン及びチロシンである。好ましい実施形態において、突起の形成のための元の残基は、小さい側鎖容量を有し、例えばアラニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、セリン、トレオニン又はバリンである。
「ホール」は、重鎖定常ドメインを含むCD3結合分子(例えば、MBM)の第2のポリペプチドの境界から陥凹しており、したがって重鎖定常ドメインを含むCD3結合分子(例えば、MBM)の第1のポリペプチドの隣接する相互作用表面上の対応するノブに適合する少なくとも1つのアミノ酸側鎖を指す。ホールは、元の境界に存在し得るか、又は(例えば、境界をコードする核酸を改変することによって)合成的に導入され得る。ホールの形成のための好ましいインポート残基は、通常、天然アミノ酸残基であり、好ましくはアラニン(A)、セリン(S)、トレオニン(T)及びバリン(V)から選択される。最も好ましいのは、セリン、アラニン又はトレオニンである。好ましい実施形態において、ホールの形成のための元の残基は、大きい側鎖容量を有し、例えばチロシン、アルギニン、フェニルアラニン又はトリプトファンである。
好ましい実施形態において、第1のCH3ドメインは、残基366、405又は407において修飾されて、「ノブ」又は「ホール」(上述されるような)のいずれかを生成し、第1のCH3ドメインとともにヘテロ二量体する第2のCH3ドメインは、残基366が第1のCH3ドメインにおいて修飾される場合、残基407、残基405が第1のCH3ドメインにおいて修飾される場合、残基394又は残基407が第1のCH3ドメインにおいて修飾されて、第1のCH3ドメインの「ノブ」又は「ホール」に相補的な「ホール」又は「ノブ」を生成する場合、残基366において修飾される。
別の好ましい実施形態において、第1のCH3ドメインは、残基366において修飾され、第1のCH3ドメインとともにヘテロ二量体化する第2のCH3ドメインは、残基366、368及び/又は407において修飾されて、第1のCH3ドメインの「ノブ」又は「ホール」に相補的な「ホール」又は「ノブ」を生成する。一実施形態において、第1のCH3ドメインに対する修飾は、366位におけるチロシン(Y)残基を導入する。一実施形態において、第1のCH3に対する修飾は、T366Yである。一実施形態において、第1のCH3ドメインに対する修飾は、366位におけるトリプトファン(W)残基を導入する。一実施形態において、第1のCH3に対する修飾は、T366Wである。ある実施形態において、366位において修飾された第1のCH3ドメインとともにヘテロ二量体化する、第2のCH3ドメインに対する修飾(例えば、366位において導入されたチロシン(Y)又はトリプトファン(W)を有する、例えば修飾T366Y又はT366Wを含む)は、366位における修飾、368位における修飾及び407位における修飾を含む。ある実施形態において、366位における修飾は、セリン(S)残基を導入し、368位における修飾は、アラニン(A)を導入し、407位における修飾は、バリン(V)を導入する。ある実施形態において、修飾は、T366S、L368A及びY407Vを含む。一実施形態において、多重特異性分子の第1のCH3ドメインは、修飾T366Yを含み、第1のCH3ドメインとともにヘテロ二量体化する第2のCH3ドメインは、修飾T366S、L368A及びY407Vを含むか又は逆も同様である。一実施形態において、多重特異性分子の第1のCH3ドメインは、修飾T366Wを含み、第1のCH3ドメインとともにヘテロ二量体化する第2のCH3ドメインは、修飾T366S、L368A及びY407Vを含むか又は逆も同様である。
さらなる立体又は「歪曲」(例えば、ノブ・イン・ホール)修飾は、PCT公開番号国際公開第2014/145806号パンフレット(例えば、国際公開第2014/145806号パンフレットの図3、図4及び図12)、PCT公開番号国際公開第2014/110601号パンフレット及びPCT公開番号国際公開第2016/086186号パンフレット、国際公開第2016/086189号パンフレット、国際公開第2016/086196号パンフレット及び国際公開第2016/182751号パンフレットに記載されており、これらの内容は、その全体が本明細書に援用される。KIH変異体の例は、S364K及びE357Q修飾を含む第2の定常鎖と対合された、L368D及びK370S修飾を含む第1の定常鎖を含む。
本開示のCD3結合分子(例えば、MBM)のいずれかにおいて使用するのに好適なさらなるノブ・イン・ホール修飾対は、例えば、国際公開第1996/027011号パンフレット及びMerchant et al.,1998,Nat.Biotechnol.,16:677-681にさらに記載されている。
さらなる実施形態において、CH3ドメインは、システイン残基の対を導入するようにさらに修飾され得る。理論によって拘束されるものではないが、ジスルフィド結合を形成することが可能なシステイン残基の対の導入は、対合したCH3ドメインを含むヘテロ二量体化CD3結合分子(例えば、MBM)に安定性を与えるものと考えられる。ある実施形態において、第1のCH3ドメインは、354位におけるシステインを含み、第1のCH3ドメインとともにヘテロ二量体化する第2のCH3ドメインは、349位におけるシステインを含む。ある実施形態において、第1のCH3ドメインは、354位におけるシステイン(例えば、修飾S354Cを含む)及び366位におけるチロシン(Y)(例えば、修飾T366Yを含む)を含み、第1のCH3ドメインとともにヘテロ二量体化する第2のCH3ドメインは、349位におけるシステイン(例えば、修飾Y349Cを含む)、366位におけるセリン(例えば、修飾T366Sを含む)、368位におけるアラニン(例えば、修飾L368Aを含む)及び407位におけるバリン(例えば、修飾Y407Vを含む)を含む。ある実施形態において、第1のCH3ドメインは、354位におけるシステイン(例えば、修飾S354Cを含む)及び366位におけるトリプトファン(W)(例えば、修飾T366Wを含む)を含み、第1のCH3ドメインとともにヘテロ二量体化する第2のCH3ドメインは、349位におけるシステイン(例えば、修飾Y349Cを含む)、366位におけるセリン(例えば、修飾T366Sを含む)、368位におけるアラニン(例えば、修飾L368Aを含む)及び407位におけるバリン(例えば、修飾Y407Vを含む)を含む。
ヘテロ二量体の生成における使用が見出されるさらなる機構は、Gunasekaran et al.,2010,J.Biol.Chem.285(25):19637に記載されるように、「静電ステアリング」と呼ばれることもある。これは、本明細書において「電荷対」と呼ばれることもある。この実施形態において、形成をヘテロ二量体化に向けて歪曲するために、静電気が使用される。当業者によって理解されるように、これらは、pI、ひいては精製に影響を与えることもでき、したがって場合によりpI変異体と見なすこともできる。しかしながら、これらはヘテロ二量体化を強制するために生成され、精製ツールとして使用されなかったため、「立体変異体」として分類される。これらには、限定はされないが、D221R/P228R/K409Rと対合されるD221E/P228E/L368E及びC220R/E224R/P228R/K409Rと対合されるC220E/P228E/368Eが含まれる。
さらなる変異体は、本明細書に概説されるpI変異体又は米国特許出願公開第2012/0149876号明細書の図37に示される他の立体変異体などの他の変異体と、任意選択的に、且つ独立して組み合わせることができる。
ある実施形態において、本明細書に概説される立体変異体は、任意のpI変異体(又はFc変異体、FcRn変異体などの他の変異体)と共に、一方又は両方のFc領域に任意選択的に、且つ独立して組み込むことができ、独立して又は任意選択的に、CD3結合分子に含めるか除外することができる。
適切な歪曲変異体のリストが表5に見られ、多くの実施形態において特定の有用性を有するいくつかの対を示す。多くの実施形態において、限定はされないが、S364K/E357Q:L368D/K370S;L368D/K370S:S364K;L368E/K370S:S364K;T411T/E360E/Q362E:D401K;L368D/K370S:S364K/E357L;andK370S:S364K/E357Qを含むセットの対が特定の用法を有する。命名法に関して、「S364K/E357Q:L368D/K370S」の対は、Fc領域の一方に二重変異体のセットS364K/E357Qを有し、もう一方に二重変異体のセットL368D/K370Sを有することを意味する。
Figure 2022511813000093
Figure 2022511813000094
Figure 2022511813000095
Figure 2022511813000096
Figure 2022511813000097
ある実施形態において、CD3結合分子は、第1のFc領域及び第2のFc領域を含む。ある実施形態において、第1のFc領域は、以下の変異:L368D及びK370Sを含み、第2のFc領域は、以下の変異:S364K及びE357Qを含む。ある実施形態において、第1のFc領域は、以下の変異:S364K及びE357Qを含み、第2のFc領域は、以下の変異:L368D及びK370Sを含む。
7.4.1.5.2.代替的なノブ及びホール:IgGヘテロ二量体化
対合したCH3ドメインを含むCD3結合分子(例えば、MBM)のポリペプチド鎖のヘテロ二量体化は、IgG1抗体クラスに由来するCH3ドメイン中に1つ以上の修飾を導入することによって増加され得る。一実施形態において、修飾は、第2のCH3ドメイン中のF405L修飾と対合された1つのCH3ドメインに対するK409R修飾を含む。さらなる修飾は、さらに又は代わりに、366、368、370、399、405、407及び409位にあり得る。好ましくは、このような修飾を含むポリペプチドのヘテロ二量体化は、還元条件下、例えば25~37℃、例えば25℃又は37℃で1~10時間、例えば1.5~5時間、例えば5時間にわたって10~100mMの2-MEA(例えば、25、50又は100mMの2-MEA)で行われる。
本明細書に記載されるアミノ酸置換は、当技術分野において周知の技術を用いてCH3ドメイン中に導入され得る(例えば、McPherson,ed.,1991、Directed Mutagenesis:a Practical Approach;Adelman et al.,1983,DNA,2:183を参照されたい)。
IgGヘテロ二量体化手法は、例えば、国際公開第2008/119353号パンフレット、国際公開第2011/131746号パンフレット及び国際公開第2013/060867号パンフレットにさらに記載されている。
この節に記載される実施形態のいずれかにおいて、CH3ドメインは、第7.4.1.5.1節に記載されるように、システイン残基の対を導入するようにさらに修飾され得る。
7.4.1.5.3.pI(等電点)変異体
一般に、当業者によって理解されるように、pI変異体には、2つの一般的なカテゴリー:タンパク質のpIを増加させるもの(塩基性変化)及びタンパク質のpIを減少させるもの(酸性変化)がある。本明細書に記載されるように、これらの変異体の全ての組合せを行うことができる:一方のFc領域は野生型又は野生型と有意に異なるpIを示さない変異体であり得、他方はより塩基性又はより酸性であり得る。代わりに、各Fc領域が、1つはより塩基性に、1つはより酸性に、変更される。
pI変異体の例示的な組合せが表6に示される。本明細書に概説され、表6に示されるように、これらの変化は、IgG1と比較して示されるが、全てのアイソタイプは、アイソタイプハイブリッドと同様に、この方法で変更することができる。重鎖定常ドメインがIgG2-4由来である場合、R133E及びR133Qも使用することができる。
Figure 2022511813000098
一実施形態において、例えば、図1B~1W、図1Y~1AH、図2B~2L及び図2N~2Vの形式において、pI変異体の組合せは、208D/295E/384D/418E/421D変異体(ヒトIgG1に対する場合にはN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D)を含む1つのFc領域(陰性Fab側)及び正に帯電したscFvリンカー、例えば、L36(7.4.3節に記載)を含む第2のFc領域(陽性scFv側)を有する。しかしながら、当業者によって理解されるように、第1のFc領域は、208位を含むCH1ドメインを含む。したがって、CH1ドメインを含まない構築物(例えば、図2Kに示される形式において、例えば、ドメインの1つとしてCH1ドメインを利用しないMBMの場合)において、陰性pI変異体Fcセットは、295E/384D/418E/421D変異体(ヒトIgG1に対する場合にはQ295E/N384D/Q418E/N421D)を含み得る。
ある実施形態において、第1のFc領域は、表6からの置換のセットを有し、第2のFc領域は、荷電リンカー(例えば、7.4.3節に記載されるものから選択される)に接続される。
ある実施形態において、本開示のCD3結合分子は、第1のFc領域及び第2のFc領域を含む。ある実施形態において、第1のFc領域は、以下の突然変異:N208D、Q295E、N384D、Q418E及びN421Dを含む。ある実施形態において、第2のFc領域は、以下の突然変異:N208D、Q295E、N384D、Q418E及びN421Dを含む。
7.4.1.5.4.同位体変異体
さらに、本開示の多くの実施形態は、あるIgGアイソタイプから別のアイソタイプへの、特定の位置でのpIアミノ酸の「インポート」に依存し、したがって、望ましくない免疫原性が変異体に導入される可能性を低減又は排除する。これらの多くは米国特許出願公開第2014/0370013号明細書の図21に示されている。すなわち、IgG1は、高いエフェクター機能を含む、様々な理由から、治療用抗体の一般的なアイソタイプである。しかしながら、IgG1の重鎖定常領域は、IgG2のものよりも高いpIを有する(8.10対7.31)。IgG2残基を特定の位置でIgG1骨格に導入することにより、結果として生じるFc領域のpIが低下(又は増加)し、さらに長い血清半減期を示す。例えば、IgG1は137位にグリシン(pI 5.97)を有し、IgG2はグルタミン酸(pI 3.22)を有し;グルタミン酸をインポートすると、結果として得られるタンパク質のpIに影響する。以下に説明するように、変異体抗体のpIに有意に影響を与えるには、一般に多くのアミノ酸置換が必要である。しかしながら、以下で説明されるように、IgG2分子の変化でも血清半減期の延長を可能にすることに留意されたい。
他の実施形態において、以下でさらに説明するように、結果として生じるタンパク質の全体的な電荷状態を低減するために(例えば、より高いpIのアミノ酸をより低いpIのアミノ酸に変更することによって)、又は安定性のための構造の調節を可能にするために、非アイソタイプアミノ酸の変更が行われる。
さらに、2つの半抗体を含むCD3結合分子の重鎖及び軽鎖定常ドメインの両方をpI改変することにより、各半抗体に有意な変化を見ることができる。2つの半抗体のpIが少なくとも0.5異なると、イオン交換クロマトグラフィー若しくは等電点電気泳動又は等電点に感受性の他の方法による分離が可能になる。
7.4.1.5.5.pIの計算
Fc領域及びABM又はABM鎖を含む半抗体のpIは、変異体重鎖定常ドメインのpIと、変異体重鎖定常ドメイン及びABM又はABM鎖を含む全半抗体のpIとに依存し得る。したがって、ある実施形態において、pIの変化は、米国特許出願公開第2014/0370013号明細書の図19のチャートを使用して、変異体重鎖定常ドメインに基づいて計算される。本明細書で説明されるように、改変される半抗体は、一般に、半抗体の固有のpIによって決定される。代わりに、各半抗体のpIを比較することができる。
7.4.1.5.6.より良いFcRnインビボ結合も付与するpI変異体
pI変異体がFc領域のpIを減少させる場合、インビボでの血清保持を改善するというさらなる利点を有し得る。
エンドソームにおいてpH6でFcRnに結合するとFcが隔離されるため、pI変異体Fc領域は、インビボで抗原結合分子により長い半減期をもたらすと考えられている(Ghetie and Ward,1997,Immunol Today.18(12):592-598)。次に、エンドソームコンパートメントはFcを細胞表面にリサイクルする。コンパートメントが細胞外空間に開くと、pHが約7.4になり、Fcの血中への放出が誘導される。マウスにおいて、Dall’ Acqua et al.は、pH6及びpH7.4でFcRn結合が増加したFc変異型が、実際には血清濃度が低下し、野生型Fcと同じ半減期を有することを示した(Dall’ Acqua et al,.2002,J.Immunol.169:5171-5180)。pH7.4でのFcRnに対するFcの親和性の増加は、Fcの血中への放出を妨げると考えられている。したがって、インビボでのFcの半減期を増加させるFc変異は、理想的には、より高いpHでのFcの放出を依然として可能にしながら、より低いpHでのFcRn結合を増加させる。アミノ酸のヒスチジンは、6.0~7.4のpH範囲でその電荷状態を変化させる。したがって、Fc/FcRn複合体の重要な位置にHis残基が見られることは、驚くべきことでない。
より低い等電点を有する可変領域を持つ抗体は、より長い血清半減期も有し得ることが示唆されている(Igawa et al.,2010,PEDS.23(5):385-392)。しかしながら、この機構は未だ十分に理解されていない。さらに、可変領域は抗体ごとに異なる。本明細書に記載されるように、pIが低下し、半減期が延長された定常領域変異体は、CD3結合分子の薬物動態特性を改善するための、よりモジュール化されたアプローチを提供するであろう。
7.4.1.5.7.極性架橋
Fcドメインを含むCD3結合分子(例えば、MBM)のポリペプチド鎖のヘテロ二量体化は、「極性架橋」の原理に基づいて修飾を導入することによって増加され得、「極性架橋」の原理は、2つのポリペプチド鎖の結合境界における残基をヘテロ二量体形態において同様の(又は補完的な)物理的特性の残基と相互作用させる一方、ホモ二量体形態において異なる物理的特性の残基と相互作用させる。特に、これらの修飾は、ヘテロ二量体形成において、極性残基が極性残基と相互作用する一方、疎水性残基が疎水性残基と相互作用するように設計される。対照的に、ホモ二量体形成において、残基は、極性残基が疎水性残基と相互作用するように修飾される。ヘテロ二量体形態における好ましい相互作用及びホモ二量体形態における好ましくない相互作用は、連携して、Fc領域が、ホモ二量体を形成するよりもヘテロ二量体を形成する傾向が高くなるようにする。
例示的な実施形態において、上記の修飾は、CH3ドメインの残基364、368、399、405、409及び411の1つ以上の位置において生成される。
ある実施形態において、S364L、T366V、L368Q、N399K、F405S、K409F及びR411Kから選択される1つ以上の修飾が2つのCH3ドメインの1つに導入される。Y407F、K409Q及びT411Nから選択される1つ以上の修飾が第2のCH3ドメイン中に導入され得る。
別の実施形態において、S364L、T366V、L368Q、D399K、F405S、K409F及びT411Kからなる群から選択される1つ以上の修飾が1つのCH3ドメイン中に導入される一方、Y407F、K409Q及びT411Dから選択される1つ以上の修飾が第2のCH3ドメイン中に導入される。
例示的な一実施形態において、1つのCH3ドメインの366位におけるトレオニンの元の残基がバリンで置換される一方、他方のCH3ドメインの407位におけるチロシンの元の残基がフェニルアラニンで置換される。
別の例示的な実施形態において、1つのCH3ドメインの364位におけるセリンの元の残基がロイシンで置換される一方、同じCH3ドメインの368位におけるロイシンの元の残基がグルタミンで置換される。
さらに別の例示的な実施形態において、1つのCH3ドメインの405位におけるフェニルアラニンの元の残基がセリンで置換され、このCH3ドメインの409位におけるリジンの元の残基がフェニルアラニンで置換される一方、他方のCH3ドメインの409位におけるリジンの元の残基がグルタミンで置換される。
さらに別の例示的な実施形態において、1つのCH3ドメインの399位におけるアスパラギン酸の元の残基がリジンで置換され、同じCH3ドメインの411位におけるトレオニンの元の残基がリジンで置換される一方、他方のCH3ドメインの411位におけるトレオニンの元の残基がアスパラギン酸で置換される。
本明細書に記載されるアミノ酸置換は、当技術分野において周知の技術を用いてCH3ドメイン中に導入され得る(例えば、McPherson,ed.,1991、Directed Mutagenesis:a Practical Approach;Adelman et al.,1983,DNA,2:183を参照されたい)。極性架橋手法は、例えば、国際公開第2006/106905号パンフレット、国際公開第2009/089004号パンフレット及びK.Gunasekaran,et al.(2010)The Journal of Biological Chemistry,285:19637-19646に記載されている。
さらなる極性架橋修飾は、例えば、PCT公開番号国際公開第2014/145806号パンフレット(例えば、国際公開第2014/145806号パンフレットの図6)、PCT公開番号国際公開第2014/110601号パンフレット及びPCT公開番号国際公開第2016/086186号パンフレット、国際公開第2016/086189号パンフレット、国際公開第2016/086196号パンフレット及び国際公開第2016/182751号パンフレットに記載されており、これらの内容は、その全体が本明細書に援用される。極性架橋変異体の例は、N208D、Q295E、N384D、Q418E及びN421D修飾を含む定常鎖を含む。
本明細書に記載される実施形態のいずれかにおいて、CH3ドメインは、第7.4.1.5.1節に記載されるように、システイン残基の対を導入するようにさらに修飾され得る。
ヘテロ二量体化を促進するためのさらなる手法は、例えば、国際公開第2016/105450号パンフレット、国際公開第2016/086186号パンフレット、国際公開第2016/086189号パンフレット、国際公開第2016/086196号パンフレット、国際公開第2016/141378号パンフレット、及び国際公開第2014/145806号パンフレット、及び国際公開第2014/110601号パンフレットに記載されている。前記手法のいずれかは、本明細書に記載されるCD3結合分子(例えば、MBM)に用いられ得る。
7.4.1.5.8.ヘテロ二量体化変異体と他のFc変異体の組合せ
当業者によって理解されるように、記載されたヘテロ二量体化変異体(歪曲及び/又はpI変異体を含む)の全ては、FcドメインのFc領域が二量体化する能力を保持する限り、任意の方法で、任意選択的に且つ独立して組み合わせることができる。さらに、これらの変異体は全て、任意のヘテロ二量体化形式に組み合わせることができる。
pI変異体の場合、特定の用途を見出す実施形態が表6に示されるが、精製を容易にするためにFcヘテロ二量体の2つのFc領域間のpI差を変更するという基本的な法則に従って、他の組合せを生成できる。
さらに、ヘテロ二量体化変異体、歪曲及びpIのいずれも、本明細書において一般的に概説されるように、独立して、且つ任意選択的に、Fcアブレーション変異体、Fc変異体、FcRn変異体と組み合わされる。
ある実施形態において、本開示において用途が見出される歪曲及びpI変異体の特定の組合せは、T366S/L368A/Y407V:T366W(任意選択的に架橋ジスルフィドを含む、T366S/L368A/Y407V/Y349C:T366W/S354C)であり、1つのFc領域はQ295E/N384D/Q418E/N481Dを含み、他のFc領域は正に帯電したscFvリンカー(形式がscFvドメインを含む場合)を含む。当業者によって理解されるように、「ノブ・イン・ホール」変異体は、pIを変化させないため、Fcヘテロ二量体のFc領域のいずれか1つで使用することができる。
ある実施形態において、本開示の用途が見出される第1及び第2のFc領域は、アミノ酸置換S364K/E357Q:L368D/K370Sを含み、ここで、第1及び/又は第2のFc領域は、アブレーション変異体置換233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含み、第1及び/又は第2のFc領域は、pI変異体置換N208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D(pl_(-)_isosteric_A)を含む。
7.4.2.ヒンジ領域
CD3結合分子(例えば、MBM)は、例えば、抗原結合モジュールをFc領域に連結するヒンジ領域も含み得る。ヒンジ領域は、天然又は修飾ヒンジ領域であり得る。ヒンジ領域は、典型的に、Fc領域のN末端において見られる。
天然ヒンジ領域は、天然抗体中のFab及びFcドメイン間に通常見られ得るヒンジ領域である。修飾ヒンジ領域は、天然ヒンジ領域と長さ及び/又は組成が異なる任意のヒンジである。このようなヒンジは、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、サメ、ブタ、ハムスター、ラクダ、ラマ又はヤギヒンジ領域など、他の種に由来するヒンジ領域を含み得る。他の修飾ヒンジ領域は、重鎖Fc領域のものと異なるクラス又はサブクラスの抗体に由来する完全なヒンジ領域を含み得る。代わりに、修飾ヒンジ領域は、天然ヒンジの部分又は繰返し中の各単位が天然ヒンジ領域に由来する繰返し単位を含み得る。さらなる代替例において、天然ヒンジ領域は、1つ以上のシステイン又は他の残基をセリン又はアラニンなどの中性残基に転化することにより、又は好適に配置された残基をシステイン残基に転化することにより改変され得る。このような手段により、ヒンジ領域中のシステイン残基の数が増加又は減少され得る。この手法は、Bodmerらによる米国特許第5,677,425号明細書にさらに記載されている。ヒンジ領域中のシステイン残基の数の変更により、例えば、軽鎖及び重鎖の組み立てを容易にするか、又はCD3結合分子の安定性を増大若しくは低下させることができる。他の修飾ヒンジ領域は、全体的に合成であり得、長さ、システイン組成物及び柔軟性など、所望の特性を有するように設計され得る。
いくつかの修飾ヒンジ領域は、例えば、米国特許第5,677,425号明細書、国際公開第9915549号パンフレット、国際公開第2005003170号パンフレット、国際公開第2005003169号パンフレット、国際公開第2005003170号パンフレット、国際公開第9825971号パンフレット及び国際公開第2005003171号パンフレットに既に記載されている。
好適なヒンジ配列の例が表7に示される。
Figure 2022511813000099
Figure 2022511813000100
一実施形態において、重鎖Fc領域は、そのN末端において無傷のヒンジ領域を有する。
一実施形態において、重鎖Fc領域及びヒンジ領域は、IgG4に由来し、ヒンジ領域は、修飾配列CPPC(配列番号9)を含む。ヒトIgG4のコアヒンジ領域は、配列CPPC(配列番号9)を含有するIgG1と比較して配列CPSC(配列番号10)を含有する。IgG4配列中に存在するセリン残基は、この領域における増加した柔軟性をもたらし、したがって、分子の一部は、鎖間ジスルフィドを形成するためのIgG分子における他の重鎖への架橋ではなく、同じタンパク質鎖内のジスルフィド結合(鎖内ジスルフィド)を形成する。(Angel et al.,1993,Mol lmmunol 30(1):105-108)。セリン残基をプロリンに変化させて、IgG1と同じコア配列を得ることは、IgG4ヒンジ領域における鎖間ジスルフィドの完全な形成を可能にし、したがって精製された産物の異質性を低減する。この改変されたアイソタイプは、IgG4Pと呼ばれる。
7.3.3.ABMリンカー
特定の態様において、本開示は、少なくとも3つのABMを含むCD3結合分子(例えば、MBM)を提供し、ここで、ABMの2つ以上の構成要素(例えば、scFvのVH及びVL)、2つ以上のABM又はABM及び非ABMドメイン(例えば、Fc領域などの二量体化ドメイン)がペプチドリンカーによって互いに連結される。このようなリンカーは、例えば、第7.13.2節に記載されるように、薬物をCD3結合分子(例えば、MBM)に結合するのに使用されるADCリンカーと対照的に、本明細書において「ABMリンカー」と呼ばれる。
ペプチドリンカーは、2個のアミノ酸~60個以上のアミノ酸の範囲であり得、特定の態様において、ペプチドリンカーは、3個のアミノ酸~50個のアミノ酸、4~30個のアミノ酸、5~25個のアミノ酸、10~25個のアミノ酸又は12~20個のアミノ酸の範囲である。特定の実施形態において、ペプチドリンカーは、2個のアミノ酸、3個のアミノ酸、4個のアミノ酸、5個のアミノ酸、6個のアミノ酸、7個のアミノ酸、8個のアミノ酸、9個のアミノ酸、10個のアミノ酸、11個のアミノ酸、12個のアミノ酸、13個のアミノ酸、14個のアミノ酸、15個のアミノ酸、16個のアミノ酸、17個のアミノ酸、18個のアミノ酸、19個のアミノ酸、20個のアミノ酸、21個のアミノ酸、22個のアミノ酸、23個のアミノ酸、24個のアミノ酸、25個のアミノ酸、26個のアミノ酸、27個のアミノ酸、28個のアミノ酸、29個のアミノ酸、30個のアミノ酸、31個のアミノ酸、32個のアミノ酸、33個のアミノ酸、34個のアミノ酸、35個のアミノ酸、36個のアミノ酸、37個のアミノ酸、38個のアミノ酸、39個のアミノ酸、40個のアミノ酸、41個のアミノ酸、42個のアミノ酸、43個のアミノ酸、44個のアミノ酸、45個のアミノ酸、46個のアミノ酸、47個のアミノ酸、48個のアミノ酸、49個のアミノ酸又は50個のアミノ酸長である。
荷電及び/又は可撓性リンカーが特に好ましい。
CD3結合分子(例えば、MBM)に使用され得る可撓性ABMリンカーの例としては、Chen et al.,2013,Adv Drug Deliv Rev.65(10):1357-1369及びKlein et al.,2014,Protein Engineering,Design&Selection 27(10):325-330によって開示されるものが挙げられる。特に有用な可撓性リンカーは、(GGGGS)n(配列番号24)((G4S)n(配列番号24)とも呼ばれる)である。ある実施形態において、nは、1~10の任意の数、すなわち1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10又は上記の数のいずれか2つによって境界付けられる任意の範囲、例えば1~5、2~5、3~6、2~4、1~4など及びその他である。
本開示のCD3結合分子(例えば、MBM)に使用するのに好適なABMリンカーの他の例が以下の表8に示される。
Figure 2022511813000101
Figure 2022511813000102
Figure 2022511813000103
Figure 2022511813000104
Figure 2022511813000105
様々な態様において、本開示は、1つ以上のABMリンカーを含むCD3結合分子(例えば、MBM)を提供する。ABMリンカーのそれぞれは、任意選択的に上の表8から選択される2個のアミノ酸~60個のアミノ酸長、好ましくは4~30個のアミノ酸、5~25個のアミノ酸、10~25個のアミノ酸又は12~20個のアミノ酸長の範囲であり得る。特定の実施形態において、CD3結合分子(例えば、MBM)は、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つのABMリンカーを含む。ABMリンカーは、CD3結合分子(例えば、MBM)の1つ、2つ、3つ、4つ又はさらにそれを超えるポリペプチド鎖上にあり得る。
7.5.ニ重特異性結合分子形態
例示的なBBM形態が図1に示される。図1Aは、図1B~1AHに示されるBBM形態の構成要素を示す。scFv、Fab、scFab、非免疫グロブリンベースのABM及びFcドメインは、それぞれ第7.3及び7.4節においてこれらの構成要素について記載される特性を有し得る。図1に示されるBBM形態の構成要素は、第7.3及び7.4節に記載される手段のいずれかによって(例えば、直接結合、ABMリンカー、ジスルフィド結合、ノブ・イン・ホール相互作用で修飾されたFcドメインなどによって)互いに会合され得る。図1に示される様々な構成要素の配向及び会合は、例示的なものであるに過ぎず;当業者によって理解されるように、他の配向及び会合が好適であり得る(例えば、第7.3及び7.4節に記載されるように)。
BBMは、図1に示される形態に限定されない。使用され得る他の形態が当業者に公知である。例えば、国際公開第2014/145806号パンフレット;国際公開第2017/124002号パンフレット;Liu et al.,2017,Front Immunol.8:38;Brinkmann&Kontermann,2017,mAbs 9:2,182-212;米国特許出願公開第2016/0355600号明細書;Klein et al.,2016,MAbs 8(6):1010-20;及び米国特許出願公開第2017/0145116号明細書を参照されたい。
7.5.1.例示的な2価BBM
BBMは2価であり得、すなわち、それらは、2つの抗原結合ドメインを有し、そのうちの1つ又は2つはCD3(ABM1)に結合し、そのうちの1つは第2の標的抗原(ABM2)、例えば、CD2又はTAAに結合する。
例示的な2価BBM形態が図1B~1Fに示される。
図1B~1Dに示されるように、BBMは、2つの半抗体を含み得、一方が1つのABMを含み、他方が1つのABMを含み、2つの半抗体は、Fcドメインを介して対合されている。
図1Bの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Cの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Dの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1E~1Fに示されるように、2価のBBMは、Fcドメインの1つのFc領域に結合した2つのABMを含み得る。
図1Eの実施形態において、BBMは、Fab、scFv及びFcドメインを含み、ここで、scFvは、FabとFcドメインの間に位置する。
図1Fの実施形態において、(「ワンアームscFv-mAb」形態)BBMは、Fab、scFv及びFcドメインを含み、ここで、Fabは、scFvとFcドメインの間に位置する。
図1B~1Fに示される形態において、X及びYのそれぞれは、ABM1又はABM2のいずれかを表し、ただし、BBMは、1つのABM1及び1つのABM2を含む。したがって、本開示は、図1B~1Fのいずれか1つに示されるような2価BBMを提供し、ここで、XがABM1であり、YがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「B1」として示される)。したがって、本開示は、図1B~1Fのいずれか1つに示されるような2価BBMも提供し、ここで、XがABM2であり、YがABM1である(ABMのこの形態は、便宜上、「B2」として示される)。
7.5.2.例示的な3価BBM
BBMは3価であり得、すなわち、それらは、3つの抗原結合ドメインを有し、そのうちの1つ又は2つはCD3(ABM1)に結合し、そのうちの1つ又は2つは第2の標的抗原(ABM2)、例えば、CD2又はTAAに結合する。
例示的な3価BBM形態が図1G~1Zに示される。
図1G~1N、1Q~1W、1Y~1Zに示されるように、BBMは、2つの半抗体を含み得、一方が2つのABMを含み、他方が1つのABMを含み、2つの半抗体は、Fcドメインを介して対合されている。
図1Gの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Hの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Iの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、2つのFab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Jの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、2つのFav及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Kの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、2つのscFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Lの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Mの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Nの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、二重特異性抗体型結合ドメイン及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Qの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Rの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Sの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、Fc領域及び第2のscFvを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Tの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv、Fc領域及びFabを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Uの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、2つのFab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、非免疫グロブリンベースのABM及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Vの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、非免疫グロブリンベースのABM及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Wの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、非免疫グロブリンベースのABM及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Yの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Zの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFabを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
代わりに、図1O及び1Pに示されるように、3価BBMは、2つの半抗体を含み得、1つの完全なABM(図1O及び1PのFab)及び別のABMの一部を含む(一方がVHである、他方がVLである)。2つの半抗体がFcドメインを介して対合されると直ちに、VH及びVLが会合して、完全な抗原結合Fvドメインを形成する。
図1Xに示されるように、BBMは、一本鎖であり得る。図1XのBBMは、リンカーを介して連結された3つのscFvドメインを含む。
図1G~1Zに示される形態において、X、Y及びAのそれぞれは、ABM1又はABM2のいずれかを表し、ただし、BBMは、少なくともABM1及び少なくとも1つのABM2を含む。したがって、3価MBMは、1つ又は2つのABM1及び1つ又は2つのABM2を含む。ある実施形態において、3価BBMは、2つのABM1及び1つのABM2を含む。他の実施形態において、3価BBMは、1つのABM1及び2つのABM2を含む。
したがって、本開示では、図1G~1Zのいずれか1つに示されるような3価BBMを提供し、ここで、XがABM1であり、YがABM1であり、AがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「T1」として示される)。
本開示は、図1G~1Zのいずれか1つに示されるような3価BBMをさらに提供し、ここで、XがABM1であり、YがABM2であり、AがABM1である(ABMのこの形態は、便宜上、「T2」として示される)。
本開示は、図1G~1Zのいずれか1つに示されるような3価BBMをさらに提供し、ここで、XがABM2であり、YがABM1であり、AがABM1である(ABMのこの形態は、便宜上、「T3」として示される)。
本開示は、図1G~1Zのいずれか1つに示されるような3価BBMをさらに提供し、ここで、XがABM1であり、YがABM2であり、AがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「T4」として示される)。
本開示は、図1G~1Zのいずれか1つに示されるような3価BBMをさらに提供し、ここで、XがABM2であり、YがABM1であり、AがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「T5」として示される)。
本開示は、図1G~1Zのいずれか1つに示されるような3価BBMをさらに提供し、ここで、XがABM2であり、YがABM2であり、AがABM1である(ABMのこの形態は、便宜上、「T6」として示される)。
7.5.3.例示的な4価BBM
BBMは4価であり得、すなわち、それらは、4つの抗原結合ドメインを有し、そのうちの1つ、2つ又は3つはCD2(ABM1)に結合し、そのうちの1つ、2つ又は3つは第2の標的抗原(ABM2)、例えば、CD2又はTAAに結合する。
例示的な4価BBM形態が図1AA~1AHに示される。
図1AA~1AHに示されるように、4価BBMは、2つの半抗体を含み得、それぞれが2つの完全なABMを含み、2つの半抗体は、Fcドメインを介して対合される。
図1AAの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1ABの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1ACの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv、Fab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1ADの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及び第2のFabを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、Fc領域及び第2のFabを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1AEの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv、第2のscFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、第2のscFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1AFの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1AGの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、Fc領域及びFabを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1AHの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv、Fc領域及びFabを含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、Fc領域及びFabを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1AA~1AHに示される形態において、X、Y、A及びBのそれぞれは、必ずしもその順序であるとは限らないが、ABM1又はABM2を表し、ただし、BBMは、少なくとも1つのABM1及び少なくとも1つのABM2を含む。したがって、4価ABMは、1つ、2つ又は3つのABM1及び1つ、2つ又はABM2を含む。ある実施形態において、4価BBMは、3つのABM1及び1つのABM2を含む。他の実施形態において、4価BBMは、2つのABM1及び2つのABM2を含む。さらに他の実施形態において、4価BBMは、1つのABM1及び3つのABM2を含む。
したがって、本開示では、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMを提供し、ここで、XがABM1であり、Y、A及びBのそれぞれがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 1」として示される)。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMをさらに提供し、ここで、YがABM1であり、X、A及びBのそれぞれがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 2」として示される)。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMをさらに提供し、ここで、AがABM1であり、X、Y及びBのそれぞれがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 3」として示される)。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMをさらに提供し、ここで、BがABM1であり、X、Y及びAのそれぞれがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 4」として示される)。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMをさらに提供し、ここで、X及びYがどちらもABM1であり、A及びBがどちらもABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 5」として示される)。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMをさらに提供し、ここで、X及びAがどちらもABM1であり、Y及びBがどちらもABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 6」として示される)。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMをさらに提供し、ここで、X及びBがどちらもABM1であり、Y及びAがどちらもABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 7」として示される)。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMをさらに提供し、ここで、Y及びAがどちらもABM1であり、X及びBがどちらもABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 8」として示される)。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMをさらに提供し、ここで、Y及びBがどちらもABM1であり、X及びAがどちらもABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 9」として示される)。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMをさらに提供し、ここで、A及びBがどちらもABM1であり、X及びYがどちらもABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 10」として示される)。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMをさらに提供し、ここで、X、Y及びAのそれぞれがABM1であり、BがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 11」として示される)。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMをさらに提供し、ここで、X、Y及びBのそれぞれがABM1であり、AがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 12」として示される)。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMをさらに提供し、ここで、X、A及びBのそれぞれがABM1であり、YがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 13」として示される)。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMをさらに提供し、ここで、Y、A及びBのそれぞれがABM1であり、XがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 14」として示される)。
7.6.三重特異性結合分子形態
例示的なTBM形態が図2に示される。図2Aは、図2B~2Vに示されるTBM形態の構成要素を示す。scFv、Fab、非免疫グロブリンベースのABM及びFcは、それぞれ第7.3及び7.4節においてこれらの構成要素について記載される特性を有し得る。図2に示されるTBM形態の構成要素は、第7.3及び7.4節に記載される手段のいずれかによって(例えば、直接結合、ABMリンカー、ジスルフィド結合、ノブ・イン・ホール相互作用で修飾されたFcドメインなどによって)互いに会合され得る。図2に示される様々な構成要素の配向及び会合は、例示的なものであるに過ぎず;当業者によって理解されるように、他の配向及び会合が好適であり得る(例えば、第7.3及び7.4節に記載されるように)。
TBMは、図2に示される形態に限定されない。使用することのできる他の形態が当業者に公知である。例えば、国際公開第2014/145806号パンフレット;国際公開第2017/124002号パンフレット;Liu et al.,2017,Front Immunol.8:38;Brinkmann&Kontermann,2017,mAbs 9:2,182-212;米国特許出願公開第2016/0355600号明細書;Klein et al.,2016,MAbs 8(6):1010-20;及び米国特許出願公開第2017/0145116号明細書を参照されたい。
7.6.1.例示的な3価TBM
TBMは3価であり得、すなわち、それらは、3つの抗原結合ドメインを有し、そのうちの1つはCD3に結合し、そのうちの1つはTAAに結合し、そのうちの1つはCD2又は第2のTAAに結合する。
例示的な3価TBM形態が図2B~2Pに示される。
図2B~2K及び2N~2Pに示されるように、TBMは、2つの半抗体を含み得、一方が2つのABMを含み、他方が1つのABMを含み、2つの半抗体は、Fcドメインを介して対合されている。
図2Bの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図2Cの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、2つのFab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図2Dの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図2Eの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、2つのFab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図2Fの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv、Fc領域及びFabを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図2Gの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFVを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図2Hの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、2つのFab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、非免疫グロブリンベースのABM及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図2Iの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、非免疫グロブリンベースのABM及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図2Jの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、非免疫グロブリンベースのABM及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図2Kの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、Fc領域及び第2のscFvを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図2Nの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図2Oの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFabを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図2Pの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、非免疫グロブリンベースのABM及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
代わりに、図2Lに示されるように、3価TBMは、2つの半抗体を含み得、1つの完全なABM及び別のABMの一部を含む(一方がVHである、他方がVLである)。2つの半抗体がFcドメインを介して対合されると直ちに、VH及びVLが会合して、完全な抗原結合Fvドメインを形成する。
図2Mに示されるように、TBMは、一本鎖であり得る。図1MのTBMは、リンカーを介して連結された3つのscFvドメインを含む。
図2B~2Pに示される形態のそれぞれにおいて、X、Y及びZとして示されるドメインのそれぞれは、必ずしもその順序であるとは限らないが、ABM1、ABM2又はABM3を表す。換言すると、XがABM1、ABM2又はABM3であり得、YがABM1、ABM2又はABM3であり得、ZがABM1、ABM2又はABM3であり得るが、ただし、TBMは、1つのABM1、1つのABM2及び1つのABM3を含む。
したがって、本開示において、図2B~2Pのいずれか1つに示されるような3価TBMを提供し、ここで、XがABM1であり、YがABM3であり、ZがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「T1」として示される)。
本開示は、図2B~2Pのいずれか1つに示されるような3価TBMも提供し、ここで、XがABM1であり、YがABM2であり、ZがABM3である(ABMのこの形態は、便宜上、「T2」として示される)。
本開示は、図2B~2Pのいずれか1つに示されるような3価TBMをさらに提供し、ここで、XがABM3であり、YがABM1であり、ZがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「T3」として示される)。
本開示は、図2B~2Pのいずれか1つに示されるような3価TBMをさらにまた提供し、ここで、XがABM3であり、YがABM2であり、ZがABM1である(ABMのこの形態は、便宜上、「T4」として示される)。
本開示は、図2B~2Pのいずれか1つに示されるような3価TBMをさらにまた提供し、ここで、XがABM2であり、YがABM1であり、ZがABM3である(ABMのこの形態は、便宜上、「T5」として示される)。
本開示は、図2B~2Pのいずれか1つに示されるような3価TBMをさらにまた提供し、ここで、XがABM2であり、YがABM3であり、ZがABM1である(ABMのこの形態は、便宜上、「T6」として示される)。
7.6.2.例示的な4価TBM
TBMは、4価であり得、すなわち、それらは、4つの抗原結合ドメインを有し、そのうちの1つ又は2つがCD3に結合し、そのうちの1つ又は2つがTAAに結合し、そのうちの1つ又は2つがCD2又は第2のTAAに結合する。
例示的な4価TBM形態が図2Q~2Sに示される。
図2Q~2Sに示されるように、4価TBMは、2つの半抗体を含み得、それぞれが2つの完全なABMを含み、2つの半抗体は、Fcドメインを介して対合される。
図2Qの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及び第2のFabを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、Fc領域及び第2のFabを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図2Qの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図2Sの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、Fc領域及びFabを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図2Q~2Sに示される形態において、X、Y、Z及びAのそれぞれは、必ずしもその順序であるとは限らないが、ABM1、ABM2又はABM3を表し、ただし、TBMは、少なくとも1つのABM1、少なくとも1つのABM2及び少なくとも1つのABM3を含む。したがって、4価ABMは、CD3、CD2又は第2のTAAの1つに対する2つのABMを含む。ある場合には、4価TBMは、2つのCD3 ABMを有する。
したがって、本開示は、図2Q~2Sのいずれか1つに示されるような4価TBMを提供し、ここで、X、Y、Z及びAが、表9に示されるように、CD3、CD2又は第2のTAAに対するABMである。
Figure 2022511813000106
7.6.3.例示的な5価TBM
TBMは、5価であり得、すなわち、それらは、5つの抗原結合ドメインを有し、そのうちの1つ、2つ又は3つがCD3に結合し、そのうちの1つ、2つ又は3つがTAAに結合し、そのうちの1つ、2つ又は3つがCD2又は第2のTAAに結合する。
例示的な5価TBM形態が図2Tに示される。
図2Tに示されるように、5価TBMは、2つの半抗体を含み得、一方が2つの完全なABMを含み、他方が1つの完全なABMを含み、2つの半抗体は、Fcドメインを介して対合される。
図2Tの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図2Tに示される形態において、X、Y、Z、A及びBのそれぞれは、必ずしもその順序であるとは限らないが、ABM1、ABM2又はABM3を表し、ただし、TBMは、少なくとも1つのABM1、1つのABM2及び1つのABM3を含む。したがって、5価TBMは、CD3、TAA及びCD2若しくは第2のTAAのうち2つに対する2つのABM又はCD3、TAA及びCD2若しくは第2のTAAのうち1つに対する3つのABMを含み得る。ある場合には、5価TBMは、2つ又は3つのCD3 ABMを有する。ある実施形態において、5価TBMは、3つのABM1、1つのABM2及び1つのABM3を有する。
したがって、本開示は、図2Tに示されるような5価TBMを提供し、ここで、X、Y、Z、A及びBは、表10に示されるように、CD3、TAA及びCD2又は第2のTAAに対するABMである。
Figure 2022511813000107
Figure 2022511813000108
Figure 2022511813000109
7.6.4.例示的な6価TBM
TBMは、6価であり得、すなわち、それらは、6つの抗原結合ドメインを有し、そのうちの1つ、2つ、3つ又は4つがCD3に結合し、そのうちの1つ、2つ、3つ又は4つがTAAに結合し、そのうちの1つ、2つ、3つ又は4つがCD2又は第2のTAAに結合する。
例示的な6価TBM形態が図2U~2Vに示される。
図2U~2Vに示されるように、5価TBMは、2つの半抗体を含み得、一方が2つの完全なABMを含み、他方が1つの完全なABMを含み、2つの半抗体は、Fcドメインを介して対合される。
図2Uの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、第2のFab、Fc領域及びscFvを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、第2のFab、Fc領域及びscFvを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図2Vの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、第1のFv、第2のFv、第3のFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、第1のFv、第2のFv、第3のFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図2U~2Vに示される形態において、X、Y、Z、A、B及びCのそれぞれは、必ずしもその順序であるとは限らないが、ABM1、ABM2又はABM3を表し、ただし、TBMは、少なくとも1つのABM1、1つのABM2及び1つのABM3を含む。したがって、六価TBMは、(i)CD3、TAA及びCD2若しくは第2のTAAのそれぞれに対する2つのABM、(ii)CD3、TAA及びCD2若しくは第2のTAAの1つに対する3つのABM、又は(iii)CD3、TAA及びCD2若しくは第2のTAAの1つに対する4つのABMを含み得る。例えば、6価ABMは、CD3に対する3つのABM、TAAに対する2つのABM及びCD2又は第2のTAAに対する1つのABMを含み得る。別の例として、6価ABMは、CD3に対する3つのABM、TAAに対する1つのABM及びCD2又は第2のTAAに対する2つのABMを含み得る。ある場合には、6価TBMは、2つ、3つ又は4つのCD3 ABMを有する。ある実施形態において、6価TBMは、3つのCD3 ABMを有する。他の実施形態において、6価TBMは、4つのCD3 ABMを有する。
したがって、本開示において、図2U~2Vのいずれか1つに示されるような6価TBMを提供し、ここで、X、Y、Z、A、B及びCが、表11に示されるように、CD3、TAA及びCD2又は第2のTAAに対するABMである。
Figure 2022511813000110
Figure 2022511813000111
Figure 2022511813000112
Figure 2022511813000113
Figure 2022511813000114
Figure 2022511813000115
Figure 2022511813000116
Figure 2022511813000117
Figure 2022511813000118
Figure 2022511813000119
Figure 2022511813000120
Figure 2022511813000121
Figure 2022511813000122
7.7.例示的な多重特異性結合分子
例示的なMBM形態が図3A~3Eに示される。scFv、Fab、非免疫グロブリンベースのABM及びFcは、それぞれ第7.2~7.4節においてこれらの構成要素について記載される特性を有し得る。MBM形態の構成要素は、第7.3及び7.4節に記載される手段のいずれかによって(例えば、直接結合、ABMリンカー、ジスルフィド結合、ノブ・イン・ホール相互作用で修飾されたFcドメインなどによって)互いに会合され得る。図3A~3Eに示される様々な構成要素の配向及び会合は、例示的なものであるに過ぎず;当業者によって理解されるように、他の配向及び会合が好適であり得る(例えば、第7.3及び7.4節に記載されるように)。
MBMは、図3A~3Eに示される形態に限定されない。使用することのできる他の形態が当業者に公知である。例えば、国際公開第2014/145806号パンフレット;国際公開第2017/124002号パンフレット;Liu et al.,2017,Front Immunol.8:38;Brinkmann&Kontermann,2017,mAbs 9:2,182-212;米国特許出願公開第2016/0355600号明細書;Klein et al.,2016,MAbs 8(6):1010-20;及び米国特許出願公開第2017/0145116号明細書を参照されたい。
7.7.1.例示的なMBM
MBMは二重特異性であり得、例えば、それらは2つの抗原結合ドメインを有し、ここで、1つの抗原結合ドメインはCD3に結合し、1つの抗原結合ドメインはTAAに結合する。
7.7.2.例示的な3価MBM
MBMは3価であり得、例えば、それらは3つの抗原結合ドメインを有し、ここで、3つの抗原結合ドメインの少なくとも1つはCD3に結合し、3つの抗原結合ドメインの0~1つはCD2に結合し、3つの抗原結合ドメインの少なくとも1つはTAAに結合する。
7.7.3.例示的な4価MBM
MBMは4価であり得、例えば、それらは4つの抗原結合ドメインを有し、ここで、4つの抗原結合ドメインの少なくとも1つはCD3に結合し、4つの抗原結合ドメインの0~2つはCD2に結合し、4つの抗原結合ドメインの少なくとも1つはTAAに結合する。
7.8.TCR ABM
MBMは、TCR複合体の構成要素に特異的に結合するABMを含有する。TCRは、通常、非変異CD3鎖分子との複合体の一部として発現される高度に可変のアルファ(α)及びベータ(β)鎖からなる、ジスルフィド連結された膜に固定されたヘテロ二量体タンパク質である。この受容体を発現するT細胞は、α:β(又はαβ)T細胞と呼ばれるが、少数のT細胞は、別の受容体を発現し、可変ガンマ(γ)及びデルタ(δ)鎖によって形成され、γδ T細胞と呼ばれる。
好ましい実施形態において、MBMは、CD3、例えば、表1又は表19に見られるCD3抗原結合ドメインに、特異的に結合するABMを含む。
7.8.1.CD3 ABM
MBMは、CD3に特異的に結合するABMを含有し得る。「CD3」という用語は、T細胞受容体の分化した3つの共受容体(又は共受容体複合体又は共受容体複合体のポリペプチド鎖)の群を指す。CD3タンパク質は、変異体も含み得る。CD3タンパク質は、フラグメントも含み得る。CD3タンパク質は、CD3アミノ酸配列の翻訳後修飾も含み得る。翻訳後修飾としては、限定はされないが、N連結及びO連結グリコシル化が挙げられる。
ある実施形態において、MBMは、抗CD3抗体又はその抗原結合ドメインであるABMを含み得る。MBMにおいて使用され得る例示的な抗CD3 VH、VL及びscFV配列が表1及び表19に示される。
ある実施形態において、CD3 ABMは、NOV292のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、NOV123のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、NOV453のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、NOV229のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、NOV110のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、NOV832のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、NOV589のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、NOV580のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、NOV567のCDR配列を含む。ある実施形態において、CD3 ABMは、NOV221のCDR配列を含む。
MBMは、表1又は表19に見られるCD3配列のいずれかの完全な重鎖及び軽鎖可変配列を含み得る。ある実施形態において、MBMは、NOV292のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、MBMは、NOV123のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、MBMは、NOV453のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、MBMは、NOV229のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、MBMは、NOV110のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、MBMは、NOV832のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、MBMは、NOV589のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、MBMは、NOV580のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、MBMは、NOV567のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。ある実施形態において、MBMは、NOV221のVH及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。
7.8.2.TCR-α/β ABM
MBMは、TCR-α鎖、TCR-β鎖又はTCR-αβ二量体に特異的に結合するABMを含有し得る。例示的な抗TCR-α/β抗体は、当技術分野において公知である(例えば、米国特許出願公開第2012/0034221号明細書;Borst et al.,1990,Hum Immunol.29(3):175-88(抗体BMA031を記載している)を参照されたい)。抗体BMA031のVH、VL及びKabat CDR配列が表12に示される。
Figure 2022511813000123
一実施形態において、TCR ABMは、抗体BMA031のCDR配列を含み得る。他の実施形態において、TCR ABMは、抗体 BMA031のVH及びVL配列を含み得る。
7.8.3.TCR-γ/δ ABM
MBMは、TCR-γ鎖、TCR-δ鎖又はTCR-γδ二量体に特異的に結合するABMを含有し得る。例示的な抗TCR-γ/δ抗体は、当技術分野において公知である(例えば、米国特許第5,980,892号明細書(受託番号HB 9578としてATCCにより寄託されたハイブリドーマによって産生されるδTCS1を記載している)を参照されたい)。
7.9.CD2 ABM
7.9.1.免疫グロブリンベースのCD2 ABM
ある実施形態において、MBMは、抗CD2抗体又はその抗原結合ドメインであるABMを含み得る。例示的な抗CD2抗体は、当技術分野で公知である(例えば、米国特許第6,849,258号明細書、中国特許出願公開第102827281A号明細書、米国特許出願公開第2003/0139579 A1号明細書及び米国特許第5,795,572号明細書を参照されたい)。表13は、MBMで使用するために、抗CD2抗体又はその抗原結合フラグメントに含まれ得る例示的なCDR、VH及びVL配列を提供する。
Figure 2022511813000124
Figure 2022511813000125
ある実施形態において、CD2 ABMは、CD2-1のCDR配列(配列番号87~92)を含む。ある実施形態において、CD2 ABMは、CD2-1の重鎖及び軽鎖可変配列(配列番号93~94)を含む。ある実施形態において、CD2 ABMは、hu1CD2-1の重鎖及び軽鎖可変配列(配列番号95~96)を含む。ある実施形態において、CD2 ABMは、hu2CD2-1の重鎖及び軽鎖可変配列(配列番号97~98)を含む。
他の実施形態において、CD2 ABMは、2012年5月16日にChinese Culture Collection Committee General Microbiology Centerに受託番号CGMCC 6132で寄託されたハイブリドーマによって産生された抗体9D1のCDR配列を含み得、これは、中国特許出願公開第102827281A号明細書に記載されている。他の実施形態において、CD2 ABMは、1999年6月22日にAmerican Type Culture Collectionに受託番号PTA-802で寄託されたハイブリドーマによって産生された抗体LO-CD2bのCDR配列を含み得、これは、米国特許出願公開第2003/0139579 A1号明細書に記載されている。さらに他の実施形態において、CD2 ABMは、1993年4月9日に受託番号69277でATCCに寄託され、米国特許第5,795,572号明細書に記載されている、組換え大腸菌(E.coli)にクローン化された構築物の発現によって産生されるCD2 SFv-IgのCDR配列を含み得る。
他の実施形態において、CD2 ABMは、抗体9D1のVH及びVL配列を含み得る。他の実施形態において、CD2 ABMは、抗体LO-CD2bのVH及びVL配列を含み得る。さらに他の実施形態において、CD2 ABMは、ATCC受託番号69277を有する組換え大腸菌(E.coli)にクローン化された構築物の発現によって産生されるCD2 SFv-IgのVH及びVL配列を含み得る。
7.9.2.CD58ベースのCD2 ABM
特定の態様において、本開示は、リガンドであるCD2 ABMを含むMBMを提供する。CD2 ABMは、LFA-3としても知られるCD58を天然リガンドとするヒトCD2に特異的に結合する。CD58/LFA-3タンパク質は、様々な細胞型の表面に発現する糖タンパク質であり(Dustin et al.,1991,Annu.Rev.Immunol.9:27)、抗原依存的及び抗原非依存的方法の両方で、APCとのT細胞相互作用を媒介する役割を果たす(Wallner et al.,1987,J.Exp.Med.166:923)。したがって、特定の態様において、CD2 ABMは、CD58部分である。本明細書において使用される際、CD58部分は、CD58のCD2結合部分に対して少なくとも70%の配列同一性、例えば、CD58のCD2結合部分に対して少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性、を含むアミノ酸配列を含む。ヒトCD58の配列は、Uniprot識別子P19256を有する。完全長CD58のアミノ酸残基30~123(すなわち、以下の表14でCD58-4として示される配列)を含有するCD58フラグメントがCD2への結合に十分であることが確立されている。Wang et al.,1999,Cell 97:791-803。したがって、特定の態様において、CD58部分は、CD58のアミノ酸30~123に対して少なくとも70%の配列同一性、例えば、CD58-4と示されるアミノ酸配列に対して少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性、を含むアミノ酸配列を含む。
CD58とCD2の間の相互作用は、X線結晶学及び分子モデリングによってマッピングされている。残基E25、K29、K30、K32、D33、K34、E37、D84及びK87(番号付けは成熟ポリペプチドを指す)の置換により、CD2への結合が減少する。Ikemizu et al.,1999,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:4289-94。したがって、好ましい実施形態において、CD58部分は、E25、K29、K30、K32、D33、K34、E37、D84及びK87に野生型残基を保持する。
対照的に、以下の置換(完全長ポリペプチドを指す番号付けによる)は、CD2への結合に影響を与えなかった:F29S;V37K;V49Q;V86K;T113S;及びL121G。したがって、CD58部分は、前述の置換の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つ全てを含み得る。
例示的なCD58部分が、以下の表14に示される。
Figure 2022511813000126
7.9.1.CD48ベースのCD2 ABM
特定の態様において、本開示は、CD48部分であるCD2 ABMを含むMBMを提供する。本明細書において使用される際、CD48部分は、CD48のCD2結合部分に対して少なくとも70%の配列同一性、例えば、CD48のCD2結合部分に対して少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性、を含むアミノ酸配列を含む。ヒトCD48の配列は、シグナルペプチド(アミノ酸1~26)及びGPIアンカー(アミノ酸221~243)を含む、Uniprot識別子P09326(www.uniprot.org/uniprot/P09326)を有する。特定の態様において、CD48部分は、Uniprot識別子P09326のアミノ酸27~220からなるアミノ酸配列に対して、少なくとも70%の配列同一性(例えば、少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性)を含むアミノ酸配列を含む。ヒトCD48は、Ig様C2 I型ドメイン(Uniprot識別子P09326のアミノ酸29~127)及びIg様C2 2型ドメイン(Uniprot識別子P09326のアミノ酸132~212)を有する。したがって、ある実施形態において、CD48部分は、Uniprot識別子P09326のアミノ酸29~212からなるアミノ酸配列に対して、C2-I型ドメイン(Uniprot識別子P09326のアミノ酸29~127)に対して且つ/又はIg様C2 2型ドメイン(Uniprot識別子P09326のアミノ酸132~212)に対して、少なくとも70%の配列同一性(例えば、少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性)を含むアミノ酸配列を含む。CD48部分は、ある実施形態において、Uniprot識別子P09326の配列に関連する1つ以上の天然変異体を含み得る。例えば、CD48部分はE102Q置換を含み得る。別の例として、CD48部分は、CD-48アイソフォーム又はそのCD2結合部分、例えば、Uniprot識別子P09326-2を有するアイソフォーム又はそのCD2結合部分に対応するアミノ酸配列を含み得る。
7.10.腫瘍関連抗原ABM
MBMは、腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合する少なくとも1つのABMを含み得る。例えば、BBMは、TAAに特異的に結合するABM2を含み得、TBMは、TAAに特異的に結合するABM2(「TAA1」)及び異なるTAAに特異的に結合するAMB3(「TAA2」)を含み得る。好ましくは、TAA(又はTAA1及びTAA2の場合には各TAA)は、ヒトTAAである。抗原は、正常細胞において存在することも又はしないこともある。特定の実施形態において、TAAは、正常細胞と比較して腫瘍細胞において優先的に発現又は上方制御される。他の実施形態において、TAAは、細胞系マーカーである。
任意のタイプの腫瘍及び任意のタイプのTAAが、MBMによって標的にされ得ることが予測される。標的とすることができる癌の例示的なタイプとしては、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、胆管癌、B細胞白血病、B細胞リンパ腫、胆管癌、骨癌、脳癌、乳癌、トリプルネガティブ乳癌、子宮頸癌、バーキットリンパ腫、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、結腸直腸癌、子宮内膜癌、食道癌、胆嚢癌、胃癌、消化管癌、神経膠腫、有毛細胞白血病、頭頸部癌、ホジキンリンパ腫、肝臓癌、肺癌、甲状腺髄様癌、メラノーマ、多発性骨髄腫、卵巣癌、非ホジキンリンパ腫、膵臓癌、前立腺癌、肺管癌、腎癌、肉腫、皮膚癌、精巣癌、尿路上皮癌及びその他の膀胱癌が挙げられる。しかしながら、当業者は、TAAが実質的にあらゆるタイプの癌で知られていることを理解するであろう。
標的にされ得るB細胞悪性腫瘍の例示的なタイプとしては、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)及び多発性骨髄腫が挙げられる。NHLの例としては、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫、慢性リンパ性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、辺縁帯リンパ腫、バーキットリンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫(ワルデンストレームマクログロブリン血症)、有毛細胞白血病、原発性中枢神経系(CNS)リンパ腫、原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫、縦隔灰色帯リンパ腫(MGZL)、脾性辺縁帯B細胞リンパ腫、MALT型節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫及び原発性滲出液リンパ腫が挙げられる。
MBMを生成できる(例えば、ABM2及び/又はABM3によって標的とされる)例示的なTAAとしては、ABCF1;ACVR1;ACVR1B;ACVR2;ACVR2B;ACVRL1;ADORA2A;ADRB3;アグリカン;AGR2;AICDA;AIF1;AIG1;AKAP1;AKAP2;ALK;AMH;AMHR2;ANGPT1;ANGPT2;ANGPTL3;ANGPTL4;ANPEP;APC;APOC1;AR;AZGP1(亜鉛-a-糖タンパク質);B7.1;B7.2;BAD;BAFF;BAG1;BAI1;BCL2;BCL6;BDNF;BLNK;BLR1(MDR15);BlyS;BMP1;BMP2;BMP3B(GDF10);BMP4;BMP6;BMP8;BMPR1A;BMPR1B;BMPR2;BPAG1(プレクチン);BRCA1;C19orf10(IL27w);C3;C4A;C5;C5R1;カドヘリン17;CANT1;CASP1;CASP4;CAV1;CCBP2(D6/JAB61);CCL1(1-309);CCL11(エオタキシン);CCL13(MCP-4);CCL15(MIP-1d);CCL16(HCC-4);CCL17(TARC);CCL18(PARC);CCL19(MIP-3b);CCL2(MCP-1);MCAF;CCL20(MIP-3a);CCL21(MIP-2);SLC;exodus-2;CCL22(MDC/STC-1);CCL23(MPIF-1);CCL24(MPIF-2/エオタキシン-2);CCL25(TECK);CCL26(エオタキシン-3);CCL27(CTACK/ILC);CCL28;CCL3(MIP-1a);CCL4(MIP-1b);CCL5(RANTES);CCL7(MCP-3);CCL8(mcp-2);CCNA1;CCNA2;CCND1;CCNE1;CCNE2;CCR1(CKR1/HM145);CCR2(mcp-1RB/RA);CCR3(CKR3/CMKBR3);CCR4;CCR5(CMKBR5/ChemR13);CCR6(CMKBR6/CKR-L3/STRL22/DRY6);CCR7(CKR7/EBI1);CCR8(CMKBR8/TER1/CKR-L1);CCR9(GPR-9-6);CCRL1(VSHK1);CCRL2(L-CCR);CD164;CD19;CD1C;CD20;CD200;CD-22;CD24;CD28;CD3;CD37;CD38;CD3E;CD3G;CD3Z;CD4;CD32b;CD40;CD40L;CD44;CD45RB;CD52;CD69;CD72;CD74;CD79A;CD79B;CD8;CD80;CD81;CD83;CD86;CD97;CD179a;CDH1(E-カドヘリン);CDH10;CDH12;CDH13;CDH18;CDH19;CDH20;CDH5;CDH7;CDH8;CDH9;CDK2;CDK3;CDK4;CDK5;CDK6;CDK7;CDK9;CDKN1A(p21Wap1/Cip1);CDKN1B(p27Kip1);CDKN1C;CDKN2A(p16INK4a);CDKN2B;CDKN2C;CDKN3;CEBPB;CER1;CHGA;CHGB;キチナーゼ;CHST10;CKLFSF2;CKLFSF3;CKLFSF4;CKLFSF5;CKLFSF6;CKLFSF7;CKLFSF8;CLDN3;CLDN6;CLDN7(クローディン-7);CLN3;CLU(クラステリン);CMKLR1;CMKOR1(RDC1);CNR1;COL18A1;COL1A1;COL4A3;COL6A1;CR2;CRP;CSF1(M-CSF);CSF2(GM-CSF);CSF3(GCSF);CTLA4;CTNNB1(b-カテニン);CTSB(カテプシンB);CX3CL1(SCYD1);CX3CR1(V28);CXCL1(GRO1);CXCL10(IP-10);CXCL11(1-TAC/IP-9);CXCL12(SDF1);CXCL13;CXCL14;CXCL16;CXCL2(GRO2);CXCL3(GRO3);CXCL5(ENA-78/LIX);CXCL6(GCP-2);CXCL9(MIG);CXCR3(GPR9/CKR-L2);CXCR4;CXCR6(TYMSTR/STRL33/Bonzo);CYB5;CYC1;CYSLTR1;CGRP;C1q;C1r;C1;C4a;C4b;C2a;C2b;C3a;C3b;DAB2IP;DES;DKFZp451J0118;DNCL1;DPP4;E-セレクチン;E2F1;ECGF1;EDG1;EFNA1;EFNA3;EFNB2;EGF;EGFR;EGFRvIII;ELAC2;ENG;ENO1;ENO2;ENO3;EPHB4;EPO;ERBB2(Her-2);EREG;ERK8;ESR1;ESR2;F3(TF);第VII因子;第IX因子;第V因子;第VIIa因子;第X因子;第XII因子;第XIII因子;FADD;FasL;FASN;FCER1A;FCER2;Fcガンマ受容体;FCGR3A;FCRL5;FGF;FGF1(aFGF);FGF10;FGF11;FGF12;FGF12B;FGF13;FGF14;FGF16;FGF17;FGF18;FGF19;FGF2(bFGF);FGF20;FGF21;FGF22;FGF23;FGF3(int-2);FGF4(HST);FGF5;FGF6(HST-2);FGF7(KGF);FGF8;FGF9;FGFR3;FIGF(VEGFD);FIL1(EPSILON);FIL1(ZETA);FLJ12584;FLJ25530;FLRT1(フィブロネクチン);FLT1;葉酸受容体アルファ;葉酸受容体ベータ;FOS;FOSL1(FRA-1);フコシルGM1;FY(DARC);GABRP(GABAa);GAGEB1;GAGEC1;GALNAC4S-6ST;GATA3;GDF5;GFI1;GGT1;GM-CSF;GloboH;GNAS1;GNRH1;GPNMB;GPR2(CCR10);GPR20;GPR31;GPR44;GPR64;GPR81(FKSG80);GPRC5D;GRCC10(C10);GRP;GSN(ゲルゾリン);GSTP1;糖タンパク質(gP)IIb/IIIa;HAVCR1;HAVCR2;HDAC4;HDAC5;HDAC7A;HDAC9;Her2;HER3;HGF;HIF1A;HIP1;ヒスタミン及びヒスタミン受容体;HLA-A;HLA-DRA;HM74;HMGB1;HMOX1;HMWMAA;HUMCYT2A;ICEBERG;ICOSL;ID2;IFN-a;IFNA1;IFNA2;IFNA4;IFNA5;IFNA6;IFNA7;IFNB1;IFN-γ;IFNW1;IGBP1;IGF1;IGF1R;IGF2;IGFBP2;IGFBP3;IGFBP6;IL-1;IL-α;IL-1-β;IL10;IL10RA;IL10RB;IL11;IL11RA;IL-12;IL12A;IL12B;IL12RB1;IL12RB2;IL13;IL13RA1;IL13RA2;IL14;IL15;IL15RA;IL16;IL17;IL17B;IL17C;IL17R;IL18;IL18BP;IL18R1;IL18RAP;IL19;IL1A;IL1B;IL1F10;IL1F5;IL1F6;IL1F7;IL1F8;IL1F9;IL1HY1;IL1R1;IL1R2;IL1RAP;IL1RAPL1;IL1RAPL2;IL1RL1;IL1RL2;IL1RN;IL2;IL20;IL20RA;IL21R;IL22;IL22R;IL22RA2;IL23;IL24;IL25;IL26;IL27;IL28A;IL28B;IL29;IL2RA;IL2RB;IL2RG;IL3;IL30;IL3RA;IL4;IL4R;IL5;IL5RA;IL6;IL6R;IL6ST(糖タンパク質130);IL7;IL7R;IL8;IL8RA;IL8RB;IL8RB;IL9;IL9R;ILK;INHA;INHBA;INSL3;INSL4;IRAK1;IRAK2;ITGA1;ITGA2;ITGA3;ITGA6(a6インテグリン);ITGAV;ITGB3;ITGB4(b4インテグリン);JAG1;JAK1;JAK3;JUN;K6HF;KAI1;KDR;KITLG;KLF5(GC Box BP);KLF6;KLK10;KLK12;KLK13;KLK14;KLK15;KLK3;KLK4;KLK5;KLK6;KLK9;KRT1;KRT19(ケラチン19);KRT2A;KRTHB6(毛髪特異性II型ケラチン);L-セレクチン;LAMAS;LEP(レプチン);Lingo-p75;Lingo-Troy;LRP6;LPS;LTA(TNF-b);LTB;LTB4R(GPR16);LTB4R2;LTBR;LY6K;LYPD8;MACMARCKS;MAG又はOmgp;MAP2K7(c-Jun);MDK;メソテリン;MIB1;ミッドカイン;MIF;MIP-2;MKI67(Ki-67);MMP2;MMP9;MS4A1;MSMB;MT3(メタロチオネクチン-III);MTSS1;MUC1(ムチン);MYC;MYD88;NCK2;ニューロカン;NKG2D;NFKB1;NFKB2;NGF;NGFB(NGF);NGFR;NgR-Lingo;NgR-Nogo66(Nogo);NgR-p75;NgR-Troy;NME1(NM23A);NOX5;NPPB;NR0B1;NR0B2;NR1D1;NR1D2;NR1H2;NR1H3;NR1H4;NRII2;NRII3;NR2C1;NR2C2;NR2E1;NR2E3;NR2F1;NR2F2;NR2F6;NR3C1;NR3C2;NR4A1;NR4A2;NR4A3;NR5A1;NR5A2;NR6A1;NRP1;NRP2;NT5E;NTN4;NY-BR-1;o-アセチル-GD2;ODZ1;OPRD1;OR51E2;P2RX7;PANX3;PAP;PART1;PATE;PAWR;PCA3;PCNA;PDGFA;PDGFB;PECAM1;PF4(CXCL4);PGE2;PGF;PGR;ホスファカン;PIAS2;PIK3CG;PLAC1;プラスミノーゲン活性化因子;PLAU(uPA);PLG;PLXDC1;ポリシアル酸;PPBP(CXCL7);PPID;PR1;PRKCQ;PRKD1;PRL;PROC;プロテインC;PROK2;PSAP;PSCA;PTAFR;PTEN;PTGS2(COX-2);PTN;RAC2(p21Rac2);RAGE;RARB;RGS1;RGS13;RGS3;RNF110(ZNF144);ROBO2;SIO0A2;SCGB1D2(リポフィリンB);SCGB2A1(マンマグロビン2);SCGB2A2(マンマグロビン1);SCYE1(内皮単球活性化サイトカイン);SDF2;SERPINA1;SERPINA3;SERPINB5(マスピン);SERPINE1(PAI-1);SERPINF1;SHBG;SLA2;SLC2A2;SLC33A1;SLC34A2;SLC39A6;SLC43A1;SLIT2;SLITRK6;SPP1;SPRR1B(Spr1);ST6GAL1;STAB1;STAT6;STEAP;STEAP2;サブスタンスP;TACSTD2;TB4R2;TBX21;TCP10;TDGF1;TEK;TEM1/CD248;TEM7R;TGFA;TGFB1;TGFB111;TGFB2;TGFB3;TGFBI;TGFBR1;TGFBR2;TGFBR3;TH1L;THBS1(トロンボスポンジン-1);THBS2;THBS4;THPO;TIE(Tie-1);TIMP3;組織因子;TLR10;TLR2;TLR3;TLR4;TLR5;TLR6;TLR7;TLR8;TLR9;TNF;TNF-α;TNFAIP2(B94);TNFAIP3;TNFRSF11A;TNFRSF1A;TNFRSF1B;TNFRSF21;TNFRSF5;TNFRSF6



(Fas);TNFRSF7;TNFRSF8;TNFRSF9;TNFSF10(TRAIL);TNFSF11(TRANCE);TNFSF12(APO3L);TNFSF13(April);TNFSF13B;TNFSF14(HVEM-L);TNFSF15(VEGI);TNFSF18;TNFSF4(OX40リガンド);TNFSF5(CD40リガンド);TNFSF6(FasL);TNFSF7(CD27リガンド);TNFSF8(CD30リガンド);TNFSF9(4-1BBリガンド);TOLLIP;Toll様受容体;TOP2A(トポイソメラーゼha);TP53;TPM1;TPM2;TRADD;TRAF1;TRAF2;TRAF3;TRAF4;TRAF5;TRAF6;TREM1;TREM2;TRPC6;TSHR;TSLP;TWEAK;トロンボモジュリン;トロンビン;UPK2;VEGF;VEGFB;VEGFC;バーシカン;VHLC5;VLA-4;XCL1(リンホタクチン);XCL2(SCM-1b);XCR1(GPRS/CCXCR1);YY1;及びZFPM2が挙げられる。
ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、ADRB3である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、AKAP-4である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、ALKである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、アンドロゲン受容体である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、B7H3である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、BCMAである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、BORISである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、BST2である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、カドヘリン17である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CAIXである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD171である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD179aである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD19である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD20である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD22である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD24である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD30である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD300LFである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD32bである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD33である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD38である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD44v6である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD72である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD79aである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD79bである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD97である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CEAである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CLDN6である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CLEC12Aである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CLL-1である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CS-1である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CXORF61である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、サイクリンB1である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CYP1B1である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、EGFRである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、EGFRvIIIである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、EMR2である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、EPCAMである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、EphA2である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、EphB2である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、ERBB2である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、ERG(TMPRSS2 ETS融合遺伝子)である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、ETV6-AMLである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、FAPである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、FCARである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、FCRL5である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、FLT3である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、FLT3である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、葉酸受容体アルファである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、葉酸受容体ベータである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、Fos関連抗原1である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、フコシルGM1である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、GD2である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、GD2である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、GD3である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、GloboHである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、GM3である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、gp100Tnである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、GPC3である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、GPNMBである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、GPR20である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、GPRC5Dである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、GPR64である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、HAVCR1である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、HER3である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、HMWMAAである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、hTERTである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、Igf-I受容体である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、IGLL1である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、IL-11Raである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、IL-13Ra2である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、KITである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、LAIR1である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、LCKである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、LewisYである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、LILRA2である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、LMP2である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、LRP6である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、LY6Kである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、LY75である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、LYPD8である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、MAD-CT-1である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、MAD-CT-2である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、メソテリンである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、ML-IAPである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、MUC1である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、MYCNである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、NA17である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、NCAMである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、NKG2Dである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、NY-BR-1である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、o-アセチル-GD2である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、OR51E2である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、OY-TES1である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、p53変異型である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、PANX3である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、PAX3である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、PAX5である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、PDGFR-ベータである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、PLAC1である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、ポリシアル酸である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、PRSS21である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、PSCAである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、RhoCである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、ROR1である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、肉腫転座ブレークポイントタンパク質である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、SART3である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、SLC34A2である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、SLC39A6である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、sLeである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、SLITRK6である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、精子タンパク質17である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、SSEA-4である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、SSX2である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、TAAG72である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、TAARPである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、TACSTD2である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、TEM1/CD248である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、TEM7Rである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、TGS5である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、Tie 2である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、Tn Agである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、TSHRである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、チロシナーゼである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、UPK2である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、VEGFR2である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、WT1である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、XAGE1である。
ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、BCMA、CD19、CD20、CD22、CD123、CD33、CLL1、CD138(シンデカン-1、SDC1としても知られている)、CS1、CD38、CD133、FLT3、CD52、TNFRSF13C(BAFFR:B細胞活性化因子受容体としても知られている、TNF受容体スーパーファミリーメンバー13C)、TNFRSF13B(TACI:膜貫通活性化因子及びCAML相互作用体としても知られている、TNF受容体スーパーファミリーメンバー13B)、CXCR4(C-X-Cモチーフケモカイン受容体4)、PD-L1(プログラム細胞死リガンド1)、LY9(CD229としても知られている、リンパ球抗原9)、CD200、FCGR2B(CD32bとしても知られている、IgG受容体IIbのFcフラグメント)、CD21、CD23、CD24、CD40L、CD72、CD79a及びCD79bから選択される。
ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD19である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、BCMAである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD20である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD22である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD123である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD33である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CLL1である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD138である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CS1である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD38である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD133である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、FLT3である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD52である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、TNFRSF13Cである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、TNFRSF13Bである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CXCR4である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、PD-L1である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、LY9である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD200である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD21である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD23である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD24である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD40Lである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD72である。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD79aである。ある実施形態において、MBMによって標的にされるTAAは、CD79bである。
ある実施形態において、MBMは、この節に記載されるTAAから選択された2つのTAA(TAA1及びTAA2)を標的とする。
ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、CD20である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、CD22である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、CD123である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、BCMAである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、CD33である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、CLL1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、CD138である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、CS1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、CD38である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、CD133である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、FLT3である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、CD52である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、TNFRSF13Cである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、TNFRSF13Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、CXCR4である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、PD-L1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、LY9である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、CD200である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、FCGR2Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、CD21である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD19であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、CD22である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、CD123である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、BCMAである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、CD33である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、CLL1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、CD138である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、CS1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、CD38である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、CD133である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、FLT3である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、CD52である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、TNFRSF13Cである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、TNFRSF13Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、CXCR4である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、PD-L1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、LY9である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、CD200である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、FCGR2Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、CD21である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD20であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、CD123である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、BCMAである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、CD33である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、CLL1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、CD138である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、CS1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、CD38である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、CD133である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、FLT3である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、CD52である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、TNFRSF13Cである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、TNFRSF13Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、CXCR4である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、PD-L1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、LY9である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、CD200である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、FCGR2Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、CD21である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD22であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、BCMAである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、CD33である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、CLL1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、CD138である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、CS1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、CD38である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、CD133である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、FLT3である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、CD52である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、TNFRSF13Cである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、TNFRSF13Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、CXCR4である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、PD-L1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、LY9である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、CD200である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、FCGR2Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、CD21である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD123であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、CD33である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、CLL1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAで



あり、TAA2は、CD138である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、CS1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、CD38である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、CD133である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、FLT3である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、CD52である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、TNFRSF13Cである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、TNFRSF13Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、CXCR4である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、PD-L1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、LY9である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、CD200である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、FCGR2Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、CD21である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、BCMAであり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、CLL1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、CD138である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、CS1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、CD38である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、CD133である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、FLT3である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、CD52である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、TNFRSF13Cである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、TNFRSF13Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、CXCR4である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、PD-L1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、LY9である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、CD200である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、FCGR2Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、CD21である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD33であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、CD138である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、CS1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、CD38である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、CD133である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、FLT3である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、CD52である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、TNFRSF13Cである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、TNFRSF13Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、CXCR4である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、PD-L1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、LY9である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、CD200である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、FCGR2Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、CD21である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CLL1であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD138であり、TAA2は、CS1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD138であり、TAA2は、CD38である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD138であり、TAA2は、CD133である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD138であり、TAA2は、FLT3である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD138であり、TAA2は、CD52である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD138であり、TAA2は、TNFRSF13Cである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD138であり、TAA2は、TNFRSF13Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD138であり、TAA2は、CXCR4である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD138であり、TAA2は、PD-L1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD138であり、TAA2は、LY9である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD138であり、TAA2は、CD200である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD138であり、TAA2は、FCGR2Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD138であり、TAA2は、CD21である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD138であり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD138であり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD138であり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD138であり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD138であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD138であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CS1であり、TAA2は、CD38である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CS1であり、TAA2は、CD133である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CS1であり、TAA2は、FLT3である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CS1であり、TAA2は、CD52である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CS1であり、TAA2は、TNFRSF13Cである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CS1であり、TAA2は、TNFRSF13Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CS1であり、TAA2は、CXCR4である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CS1であり、TAA2は、PD-L1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CS1であり、TAA2は、LY9である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CS1であり、TAA2は、CD200である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CS1であり、TAA2は、FCGR2Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CS1であり、TAA2は、CD21である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CS1であり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CS1であり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CS1であり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CS1であり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CS1であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CS1であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD38であり、TAA2は、CD133である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD38であり、TAA2は、FLT3である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD38であり、TAA2は、CD52である(又は逆も同様である)。ある



実施形態において、TAA1は、CD38であり、TAA2は、TNFRSF13Cである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD38であり、TAA2は、TNFRSF13Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD38であり、TAA2は、CXCR4である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD38であり、TAA2は、PD-L1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD38であり、TAA2は、LY9である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD38であり、TAA2は、CD200である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD38であり、TAA2は、FCGR2Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD38であり、TAA2は、CD21である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD38であり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD38であり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD38であり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD38であり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD38であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD38であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD133であり、TAA2は、FLT3である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD133であり、TAA2は、CD52である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD133であり、TAA2は、TNFRSF13Cである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD133であり、TAA2は、TNFRSF13Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD133であり、TAA2は、CXCR4である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD133であり、TAA2は、PD-L1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD133であり、TAA2は、LY9である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD133であり、TAA2は、CD200である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD133であり、TAA2は、FCGR2Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD133であり、TAA2は、CD21である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD133であり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD133であり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD133であり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD133であり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD133であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD133であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、FLT3であり、TAA2は、CD52である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、FLT3であり、TAA2は、TNFRSF13Cである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、FLT3であり、TAA2は、TNFRSF13Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、FLT3であり、TAA2は、CXCR4である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、FLT3であり、TAA2は、PD-L1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、FLT3であり、TAA2は、LY9である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、FLT3であり、TAA2は、CD200である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、FLT3であり、TAA2は、FCGR2Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、FLT3であり、TAA2は、CD21である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、FLT3であり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、FLT3であり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、FLT3であり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、FLT3であり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、FLT3であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、FLT3であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD52であり、TAA2は、TNFRSF13Cである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD52であり、TAA2は、TNFRSF13Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD52であり、TAA2は、CXCR4である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD52であり、TAA2は、PD-L1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD52であり、TAA2は、LY9である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD52であり、TAA2は、CD200である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD52であり、TAA2は、FCGR2Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD52であり、TAA2は、CD21である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD52であり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD52であり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD52であり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD52であり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD52であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD52であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Cであり、TAA2は、TNFRSF13Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Cであり、TAA2は、CXCR4である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Cであり、TAA2は、PD-L1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Cであり、TAA2は、LY9である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Cであり、TAA2は、CD200である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Cであり、TAA2は、FCGR2Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Cであり、TAA2は、CD21である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Cであり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Cであり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Cであり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Cであり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Cであり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Cであり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Bであり、TAA2は、CXCR4である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Bであり、TAA2は、PD-L1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Bであり、TAA2は、LY9である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Bであり、TAA2は、CD200である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Bであり、TAA2は、FCGR2Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Bであり、TAA2は、CD21である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Bであり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Bであり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Bであり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Bであり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Bであり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、TNFRSF13Bであり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CXCR4であり、TAA2は、PD-L1である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CXCR4であり、TAA2は、LY9である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CXCR4であり、TAA2は、CD200である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CXCR4であり、TAA2は、FCGR2Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CXCR4であり、TAA2は、CD21である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CXCR4であり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CXCR4であり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CXCR4であり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CXCR4であり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CXCR4であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CXCR4であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、PD-L1であり、TAA2は、LY9である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、PD-L1であり、TAA2は、CD200である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、PD-L1であり、



TAA2は、FCGR2Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、PD-L1であり、TAA2は、CD21である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、PD-L1であり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、PD-L1であり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、PD-L1であり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、PD-L1であり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、PD-L1であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、PD-L1であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、LY9であり、TAA2は、CD200である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、LY9であり、TAA2は、FCGR2Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、LY9であり、TAA2は、CD21である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、LY9であり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、LY9であり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、LY9であり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、LY9であり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、LY9であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、LY9であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD200であり、TAA2は、FCGR2Bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD200であり、TAA2は、CD21である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD200であり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD200であり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD200であり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD200であり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD200であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD200であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD21であり、TAA2は、CD23である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD21であり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD21であり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD21であり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD21であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD21であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD23であり、TAA2は、CD24である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD23であり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD23であり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD23であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD23であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD24であり、TAA2は、CD40Lである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD24であり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD24であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD24であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD40Lであり、TAA2は、CD72である(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD40Lであり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD40Lであり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD72であり、TAA2は、CD79aである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD72であり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。ある実施形態において、TAA1は、CD79aであり、TAA2は、CD79bである(又は逆も同様である)。
TAA結合ABMは、例えば、抗TAA抗体又はその抗原結合フラグメントを含み得る。抗TAA抗体又は抗原結合フラグメントは、例えば、表15A又は表15Bに記載される抗体のCDR配列を含み得る。ある実施形態において、抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、表15Aに記載される抗体の重鎖及び軽鎖可変領域配列を有する。ある実施形態において、抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、表15Bに記載される抗体の重鎖及び軽鎖可変領域配列を有する。
Figure 2022511813000127
Figure 2022511813000128
Figure 2022511813000129
Figure 2022511813000130
Figure 2022511813000131
Figure 2022511813000132
Figure 2022511813000133
特定の実施形態において、TAA1及びTAA2は、CD19、CD20及びBCMAから選択される。他の実施形態において、TAA1及びTAA2は、BCMA及びCD19から選択される。例示的なBCMA及びCD19結合配列は、以下の第7.10.1及び7.10.2節に記載されている。
7.10.1.BCMA
特定の態様において、本開示は、ABM1又はABM2がBCMAであるMBMを提供する(このようなABMは、便宜上、「BCMA ABM」と呼ばれ得る)。BCMAは、B細胞系統の細胞において発現される腫瘍壊死ファミリー受容体(TNFR)メンバーである。BCMA発現は、形質細胞、形質芽球及び活性化B細胞及びメモリーB細胞の亜集団を含む、長寿命形質細胞の運命を仮定する最終分化したB細胞において最も高い。BCMAは、長期体液性免疫を維持するために形質細胞の生存を仲介するのに関与する。BCMAの発現は、最近、多くの癌、自己免疫疾患及び感染症と関連付けられている。BCMAの増加した発現を有する癌としては、いくつかの血液癌、例えば多発性骨髄腫、ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫、様々な白血病及び膠芽細胞腫が挙げられる。
BCMAに結合するABMを含むMBMは、例えば、抗BCMA抗体又はその抗原結合ドメインを含み得る。抗BCMA抗体又はその抗原結合ドメインは、例えば、表16A~16Gに記載されるCDR、VH、VL又はscFV配列を含み得る。
Figure 2022511813000134
Figure 2022511813000135
Figure 2022511813000136
Figure 2022511813000137
Figure 2022511813000138
Figure 2022511813000139
Figure 2022511813000140
Figure 2022511813000141
Figure 2022511813000142
Figure 2022511813000143
Figure 2022511813000144
Figure 2022511813000145
Figure 2022511813000146
Figure 2022511813000147
Figure 2022511813000148
Figure 2022511813000149
Figure 2022511813000150
Figure 2022511813000151
Figure 2022511813000152
Figure 2022511813000153
Figure 2022511813000154
Figure 2022511813000155
Figure 2022511813000156
ある実施形態において、BCMA ABMは、BCMA-1~BCMA-40のいずれか1つのCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-1のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-2のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-3のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-4のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-5のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-6のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-7のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-8のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-9のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-10のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-11のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-12のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-13のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-14のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-15のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-16のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-17のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-18のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-19のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-20のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-21のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-22のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-23のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-24のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-25のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-26のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-27のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-28のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-29のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-30のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-31のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-32のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-33のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-34のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-35のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-36のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-37のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-38のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-39のCDR配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-40のCDR配列を含む。
ある実施形態において、CDRは、表16B及び16Eに記載されるように、Kabat番号付けによって規定される。他の実施形態において、CDRは、表16C及び16Fに記載されるように、Chothia番号付けによって規定される。さらに他の実施形態において、CDRは、表16D及び16Gに記載されるように、Kabat及びChothia番号付けの組合せによって規定される。
ある実施形態において、BCMA ABMを含むMBM(例えば、MBM)は、表16Aに記載されるBCMA-1~BCMA-40のいずれかの重鎖及び軽鎖可変配列を含み得る。
ある実施形態において、ABMは、BCMA-1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-2の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-3の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-4の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-5の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-6の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-7の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-8の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-9の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-10の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-11の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-12の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-13の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-14の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-15の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-16の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-17の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-18の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-19の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-20の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-21の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-22の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。
ある実施形態において、ABMは、BCMA-23の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-24の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-25の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-26の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-27の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-28の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-29の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-30の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-31の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-32の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-33の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-34の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-35の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-36の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-37の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-38の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-39の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。ある実施形態において、ABMは、BCMA-40の重鎖及び軽鎖可変配列を含む。
7.10.2.CD19
B細胞は、分化及び同定のためのマーカーとして用いられ得る細胞表面タンパク質を発現する。1つのこのようなヒトB細胞マーカーは、CD19抗原であり、成熟B細胞では見られ、形質細胞では見られない。CD19は、初期のプレB細胞発生中に発現され、形質細胞分化まで保持される。CD19は、正常B細胞及び異常な増殖がB細胞リンパ腫を引き起こし得る悪性B細胞の両方において発現される。例えば、CD19は、非ホジキンリンパ腫(B-NHL)、慢性リンパ性白血病及び急性リンパ性白血病を含むが、これらに限定されないB細胞系統悪性腫瘍において発現される。
特定の態様において、MBMは、CD19に特異的に結合するABM2又はABM3を含む(このようなABMは、便宜上、「CD19 ABM」と呼ばれる)。CD19 ABMに組み込まれ得る例示的なCDR及び可変ドメイン配列が以下の表17に記載される。
Figure 2022511813000157
Figure 2022511813000158
Figure 2022511813000159
Figure 2022511813000160
特定の態様において、CD19 ABMは、表17に記載されるCD19-H1、CD19-H2A及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表17に記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む。特定の実施形態において、ABMは、表17に記載されるVHAのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表17に記載されるVLAのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
他の態様において、ABMは、表17に記載されるCD19-H1、CD19-H2B及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表17に記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む。特定の実施形態において、ABMは、表17に記載されるVHBのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表17に記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
さらなる態様において、ABMは、表17に記載されるCD19-H1、CD19-H2C及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表17に記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む。特定の実施形態において、ABMは、表17に記載されるVHCのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表17に記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
さらなる態様において、ABMは、表17に記載されるCD19-H1、CD19-H2D及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表17に記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む。特定の実施形態において、ABMは、表17に記載されるVHDのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表17に記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
さらに他の態様において、ABMは、scFVの形態である。例示的な抗CD19 scFvは、表17に記載されるCD19-scFv1~CD19-scFv12のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
7.11.核酸及び宿主細胞
別の態様において、本開示は、本開示のCD3結合分子(例えば、MBM)をコードする核酸を提供する。ある実施形態において、CD3結合分子(例えば、MBM)は、単一の核酸によってコードされる。他の実施形態において、CD3結合分子(例えば、MBM)は、複数(例えば、2つ、3つ、4つ又はそれを超える)の核酸によってコードされる。
単一の核酸は、単一のポリペプチド鎖を含むCD3結合分子(例えば、MBM)、2つ以上のポリペプチド鎖を含むCD3結合分子(例えば、MBM)又は3つ以上のポリペプチド鎖を含むCD3結合分子(例えば、MBM)の部分をコードし得る(例えば、単一の核酸は、3つ、4つ若しくはそれを超えるポリペプチド鎖を含むCD3結合分子(例えば、MBM)の2つのポリペプチド鎖又は4つ以上のポリペプチド鎖を含むCD3結合分子(例えば、MBM)の3つのポリペプチド鎖をコードし得る)。発現の別個の制御のために、2つ以上のポリペプチド鎖をコードするオープンリーディングフレームは、別個の転写調節要素(例えば、プロモーター及び/又はエンハンサー)の制御下にあり得る。2つ以上のポリペプチドをコードするオープンリーディングフレームはまた、同じ転写調節要素によって制御され、内部リボソーム侵入部位(IRES)配列によって分離されて、別個のポリペプチドへの翻訳を可能にし得る。
ある実施形態において、2つ以上のポリペプチド鎖を含むCD3結合分子(例えば、MBM)は、2つ以上の核酸によってコードされる。CD3結合分子(例えば、MBM)をコードする核酸の数は、CD3結合分子(例えば、MBM)中のポリペプチド鎖の数以下であり得る(例えば、2つ以上のポリペプチド鎖が単一の核酸によってコードされる場合)。
核酸は、DNA又はRNA(例えば、mRNA)であり得る。
別の態様において、本開示は、本開示の核酸を含有する宿主細胞及びベクターを提供する。核酸は、本明細書において以下により詳細に記載されるように、同じ宿主細胞又は別個の宿主細胞中に存在する単一のベクター又は別個のベクター中に存在し得る。
7.11.1.ベクター
本開示は、本明細書に記載されるCD3結合分子(例えば、MBM)又はCD3結合分子(例えば、MBM)構成要素をコードするヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。一実施形態において、ベクターは、本明細書に記載される免疫グロブリンベースのABMをコードするヌクレオチドを含む。一実施形態において、ベクターは、本明細書に記載されるFcドメインをコードするヌクレオチドを含む。一実施形態において、ベクターは、本明細書に記載される組み換え非免疫グロブリンベースのABMをコードするヌクレオチドを含む。ベクターは、1つ以上のABM、1つ以上のFcドメイン、1つ以上の非免疫グロブリンベースのABM又はそれらの組合せをコードし得る(例えば、複数の構成要素又は部分構成要素が単一のポリペプチド鎖としてコードされる場合)。一実施形態において、ベクターは、本明細書に記載されるヌクレオチド配列を含む。ベクターとしては、限定はされないが、ウイルス、プラスミド、コスミド、ラムダファージ又は酵母人工染色体(YAC)が挙げられる。
多くのベクター系が用いられ得る。例えば、ある種類のベクターは、例えば、ウシパピローマウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、バキュロウイルス、レトロウイルス(ラウス肉腫ウイルス、MMTV又はMOMLV)又はSV40ウイルスなどの動物ウイルスに由来するDNA要素を用いる。別の種類のベクターは、セムリキフォレストウイルス、東部ウマ脳炎ウイルス及びフラビウイルスなどのRNAウイルスに由来するRNA要素を用いる。
さらに、DNAを染色体中に安定的に取り込んだ細胞は、トランスフェクトされた宿主細胞の選択を可能にする1つ以上のマーカーを導入することによって選択され得る。マーカーは、例えば、栄養要求性宿主に対する原栄養性、殺生物剤耐性(例えば、抗生物質)又は銅などの重金属に対する耐性を提供し得る。選択可能なマーカー遺伝子は、発現されるべきDNA配列に直接連結されるか、又は同時形質転換によって同じ細胞中に導入され得る。さらなる要素は、mRNAの最適な合成にも必要とされ得る。これらの要素は、スプライスシグナル並びに転写プロモーター、エンハンサー及び終結シグナルを含み得る。
構築物を含有する発現ベクター又はDNA配列が発現のために調製されると、発現ベクターは、適切な宿主細胞中にトランスフェクト又は導入され得る。例えば、原形質融合、リン酸カルシウム沈殿、エレクトロポレーション、レトロウイルス導入、ウイルストランスフェクション、遺伝子銃、脂質に基づくトランスフェクション又は他の従来の技術などの様々な技術がこれを行うのに用いられ得る。得られるトランスフェクトされた細胞を培養し、発現されたポリペプチドを回収するための方法及び条件は、当業者に公知であり、本明細書に基づいて、用いられる特定の発現ベクター及び哺乳動物宿主細胞に応じて変化又は最適化され得る。
7.11.2.細胞
本開示は、本開示の核酸を含む宿主細胞も提供する。
一実施形態において、宿主細胞は、本明細書に記載される1つ以上の核酸を含むように遺伝子組み換えされる。
一実施形態において、宿主細胞は、発現カセットを用いることによって遺伝子組み換えされる。「発現カセット」という語句は、このような配列と適合する宿主における遺伝子の発現に影響を与えることが可能なヌクレオチド配列を指す。このようなカセットは、プロモーター、イントロンを有する又は有さないオープンリーディングフレーム及び終結シグナルを含み得る。例えば、誘導性プロモーターなど、発現を行うのに必要な又は有用なさらなる因子も使用され得る。
本開示は、本明細書に記載されるベクターを含む宿主細胞も提供する。
細胞は、限定はされないが、真核細胞、細菌細胞、昆虫細胞又はヒト細胞であり得る。好適な真核細胞としては、限定はされないが、Vero細胞、HeLa細胞、COS細胞、CHO細胞、HEK293細胞、BHK細胞及びMDCKII細胞が挙げられる。好適な昆虫細胞としては、限定はされないが、Sf9細胞が挙げられる。
7.12.インビボ半減期が延長されたCD3結合分子
CD3結合分子は、インビボでの半減期を延長するように変更できる。
本開示のCD3結合分子の半減期を延長するために、様々な手法を使用することができる。例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、reCODE PEG、抗体足場、ポリシアル酸(PSA)、ヒドロキシエチルデンプン(HES)、アルブミン結合リガンド及び炭水化物シールドへの化学結合によって;アルブミン、IgG、FcRnなどの血清タンパク質に結合するタンパク質への遺伝子融合及び転移によって;ナノボディ、Fab、DARPin、アビマー、アフィボディ及びアンチカリンなどの血清タンパク質に結合する他の結合部分に(遺伝子的又は化学的に)結合することによって;rPEG、アルブミン、アルブミンのドメイン、アルブミン結合タンパク質及びFcへの遺伝子融合によって;又はナノ担体、徐放性製剤又は医療機器に組み込むことによって。
インビボでのCD3結合分子の血清循環を延長するために、高分子量PEGなどの不活性ポリマー分子は、多機能リンカーを伴い又は伴わず、CD3結合分子を含むポリペプチドのN末端又はC末端へのPEGの部位特異的コンジュゲーションを介して又はリジン残基に存在するイプシロン-アミノ基を介して、CD3結合分子に結合できる。CD3結合分子をペグ化するために、1つ以上のPEG基がCD3結合分子に結合する条件下で、分子をPEGの反応性エステル又はアルデヒド誘導体などのポリエチレングリコール(PEG)と反応させることができる。ペグ化は、反応性PEG分子(又は類似の反応性水溶性ポリマー)を用いたアシル化反応又はアルキル化反応によって実施することができる。本明細書において使用される際、「ポリエチレングリコール」という用語は、モノ(C1-C10)アルコキシ-又はアリールオキシ-ポリエチレングリコール又はポリエチレングリコール-マレイミドなどの他のタンパク質を誘導体化するために使用されてきたPEGの形態のいずれか1つを包含することを意図する。一実施形態において、ペグ化されるCD3結合分子は、非グリコシル化抗体である。生物学的活性の損失を最小限に抑える直鎖又は分岐ポリマー誘導体化が使用される。コンジュゲーションの程度は、SDS-PAGE及び質量分析によって綿密に監視して、抗体へのPEG分子の適切なコンジュゲーションを確実にすることができる。未反応のPEGは、サイズ排除又はイオン交換クロマトグラフィーによって抗体-PEGコンジュゲートから分離できる。PEG誘導体化抗体は、例えば、本明細書に記載のイムノアッセイにより、当業者に周知の方法を使用して、結合活性及びインビボ有効性について試験することができる。タンパク質をペグ化するための方法は公知であり、本開示のCD3結合分子に適用することができる。例えば、Nishimura et al.による欧州特許第0154316号明細書及びIshikawa et al.による欧州特許第0401384号明細書を参照されたい。
他の修正されたペグ化技術には、化学的に特定された側鎖をtRNAシンテターゼ及びtRNAを含む再構成システムを介して生合成タンパク質に組み込む、再構成化学的直交改変技術(reconstituting chemically orthogonal directed engineering technology)(ReCODE PEG)が含まれる。この技術により、大腸菌(E.coli)、酵母及び哺乳動物細胞の生合成タンパク質に、30を超える新しいアミノ酸を組み込むことができる。tRNAは、アンバーコドンが配置されている任意の位置に標準アミノ酸を組み込み、アンバーを終止コドンから化学的に特定されたアミノ酸の組み込みを示すシグナルを出すものに変換する。
組換えペグ化技術(rPEG)は、血清半減期の延長にも使用できる。この技術には、300~600アミノ酸の非構造化タンパク質テールを既存の医薬タンパク質に遺伝的に融合させることが含まれる。このような非構造化タンパク質鎖の見かけの分子量は実際の分子量の約15倍大きいため、タンパク質の血清半減期は大幅に増加する。化学的コンジュゲーション及び再精製を必要とする従来のPEG化とは対照的に、製造プロセスは大幅に簡易化され、産物は均質である。
ポリシアリル化は、天然高分子ポリシアル酸(PSA)を使用して活性寿命を延長し、治療用ペプチド及びタンパク質の安定性を向上させる、別の技術である。PSAはシアル酸(糖)のポリマーである。タンパク質及び治療用ペプチド薬物送達に使用される場合、ポリシアル酸はコンジュゲーション時に保護的微小環境を提供する。これは、循環中の治療用タンパク質の活性寿命を延長し、免疫系によって認識されることを防ぐ。PSAポリマーは人体において天然に見られる。それは、壁を覆うために何百万年もかけて進化した特定の細菌によって取り入れられた。これらの天然にポリシアル化された細菌は、分子擬態により、体の防御系を妨害することができた。自然界の究極のステルス技術であるPSAは、このような細菌から簡単に大量に、所定の物理的特性で産生することができる。細菌PSAは、タンパク質に結合した場合でも、人体のPSAと化学的に同一であるため、完全に非免疫原性である。
別の技術には、CD3結合分子に連結したヒドロキシエチルデンプン(「HES」)誘導体の使用が含まれる。HESは、ワキシーコーンスターチに由来する変性天然ポリマーであり、体の酵素によって代謝され得る。HES溶液は通常、不足している血液量を補い、血液のレオロジー特性を改善するために投与される。CD3結合分子のヘシル化は、分子の安定性を高めることにより、且つ腎クリアランスを減少させることにより、循環半減期の延長を可能にし、その結果、生物学的活性が高まる。HESの分子量などの様々なパラメーターを変更することにより、幅広いHES CD3結合分子コンジュゲートをカスタマイズすることができる。
インビボでの半減期が増加したCD3結合分子を生成して、1つ以上のアミノ酸修飾(すなわち、置換、挿入又は欠失)をIgG定常ドメイン又はそのFcRn結合フラグメント(例えば、Fc又はヒンジFcドメインフラグメント)に導入することもできる。例えば、国際公開第98/23289号パンフレット;国際公開第97/34631号パンフレット;及び米国特許第6,277,375号明細書を参照されたい。
さらに、CD3結合分子は、分子をインビボでより安定にするか、又はインビボでより長い半減期を有するために、アルブミン、アルブミンのドメイン、アルブミン結合タンパク質又はアルブミン結合抗体若しくはその抗体フラグメントにコンジュゲートさせることができる。この技術は周知であり、例えば、国際公開第93/15199号パンフレット、国際公開第93/15200号パンフレット及び国際公開第01/77137号パンフレット並びに欧州特許第413,622号明細書を参照されたい。
本開示のCD3結合分子は、1つ以上のヒト血清アルブミン(HSA)ポリペプチド又はその一部にも融合され得る。様々なタンパク質の担体としてのアルブミン融合タンパク質の成分としてのアルブミンの使用は、国際公開第93/15199号パンフレット、国際公開第93/15200号パンフレット、欧州特許第413622号明細書で提案されている。ポリペプチドへの融合のためのHSAのN末端フラグメントの使用も提案されている(欧州特許第399666号明細書)。したがって、分子をアルブミンに遺伝的又は化学的に融合又はコンジュゲートすることにより、安定化又は有効期間を延長することができ、且つ/又は溶液中、インビトロ及び/又はインビボで、分子の活性を長期間保持することができる。HSA融合に関するさらなる方法は、例えば、国際公開第2001077137号パンフレット及び国際公開第200306007号パンフレットに見出すことができる。一実施形態において、融合タンパク質の発現は、哺乳動物細胞株、例えば、CHO細胞株において行われる。
本開示のCD3結合分子は、アルブミン、例えばヒト血清アルブミン(HSA)に結合する抗体又はその抗体フラグメントにも融合され得る。アルブミン結合抗体又はその抗体フラグメントは、Fab、scFv、Fv、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体、ラクダ科動物VHHドメイン、VH若しくはVLドメイン又は完全長モノクローナル抗体(mAb)であり得る。
本開示のCD3結合分子は、それらの半減期を延長するために脂肪酸に融合することもできる。生体分子に連結するのに適した脂肪酸は、当技術分野、例えば、国際公開第2015/200078号パンフレット、国際公開第2015/191781号パンフレット、米国特許出願公開第2013/0040884号明細書に記載されている。適切な半減期延長脂肪酸には、C6-70アルキル、C6-70アルケニル又はC6-70アルキニル鎖として定義されるものが含まれ、これらはそれぞれ、少なくとも1つのカルボン酸(例えば、1つ、2つ、3つ又は4つのCOH)で置換されており、任意選択的にさらにヒドロキシル基で置換されている。例えば、本明細書に記載のCD3結合分子は、以下の式A1、A2又はA3:
Figure 2022511813000161

(式中、Rは、COH又はHであり;
、R及びRは、互いに独立して、H、OH、COH、-CH=CH又は-C=CHであり;
Akは、分岐C~C30アルキレンであり;
n、m及びpは、互いに独立して、6~30の整数であるか;又はそのアミド、エステル又は薬学的に許容される塩である)
のいずれかを有する脂肪酸に連結することができる。
ある実施形態において、脂肪酸は、式A1のもの、例えば、n及びmが独立して8~20、例えば、10~16である、式A1の脂肪酸である。別の実施形態において、脂肪酸部分は式A1のものであり、R及びRのうちの少なくとも1つはCOHである。
ある実施形態において、脂肪酸は、以下の式:
Figure 2022511813000162

(式中、Ak、Ak、Ak、Ak及びAkは独立して(C8-20)アルキレンであり、R及びRは独立して(C8-20)アルキルである)
から選択される。
ある実施形態において、脂肪酸は、以下の式:
Figure 2022511813000163

から選択される。
ある実施形態において、脂肪酸は、以下の式:
Figure 2022511813000164

から選択される。
ある実施形態において、脂肪酸は、式A2又はA3のものである。特定の実施形態において、コンジュゲートは、pが8~20である式A2の脂肪酸部分又はAkがC8-20アルキレンである式A3の脂肪酸部分を含む。
7.13.抗体-薬物コンジュゲート
CD3結合分子(例えば、MBM)は、例えば、リンカーを介して、薬物部分にコンジュゲートされ得る。このようなコンジュゲートは、ABMの1つ以上(又は全て)が非免疫グロブリン足場に基づき得ることにもかかわらず、便宜上、本明細書において抗体-薬物コンジュゲート(又は「ADC」)と呼ばれる。
特定の態様において、薬物部分は、細胞傷害性又は細胞増殖抑制作用を発揮する。一実施形態において、薬物部分は、マイタンシノイド、キネシン様タンパク質KIF11阻害剤、V-ATPアーゼ(液胞型H+ -ATPアーゼ)阻害剤、アポトーシス促進剤、Bcl2(B細胞リンパ腫2)阻害剤、MCL1(骨髄細胞白血病1)阻害剤、HSP90(熱ショックタンパク質90)阻害剤、IAP(アポトーシスの阻害剤)阻害剤、mTOR(ラパマイシンの機構的標的)阻害剤、微小管安定剤、微小管不安定化剤、オーリスタチン、ドラスタチン、MetAP(メチオニンアミノペプチダーゼ)、CRM1(染色体維持1)阻害剤、DPPIV(ジペプチジルペプチダーゼIV)阻害剤、プロテアソーム阻害剤、ミトコンドリアにおけるホスホリル移動反応の阻害剤、タンパク質合成阻害剤、キナーゼ阻害剤、CDK2(サイクリン依存性キナーゼ2)阻害剤、CDK9(サイクリン依存性キナーゼ9)阻害剤、キネシン阻害剤、HDAC(ヒストンデアセチラーゼ)阻害剤、DNA損傷剤、DNAアルキル化剤、DNA挿入剤、DNA小溝結合剤、RNAポリメラーゼ阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤又はDHFR(ジヒドロ葉酸レダクターゼ)阻害剤から選択される。
一実施形態において、リンカーは、切断性リンカー、非切断性リンカー、親水性リンカー、プロチャージリンカー又はジカルボン酸ベースのリンカーから選択される。
特定の実施形態において、ADCは、構造式(I):
[D-L-XY]-Ab
で表される化合物又はその塩であり、式中、各「D」が、互いに独立して、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤(「薬物」)を表し;各「L」が、互いに独立して、リンカーを表し;「Ab」が、本明細書に記載されるMBMを表し;各「XY」が、リンカー上の官能基Rと抗体上の「相補的な」官能基Rとの間に形成される連結を表し、nが、ADCに連結される薬物の数又はADCの薬物対抗体比(DAR)を表す。
ADCを含み得る様々な抗体(Ab)の特定の実施形態は、上述されるMBMの様々な実施形態を含む。
構造式(I)のADC及び/又は塩のある特定の実施形態において、各Dが同じであり、且つ/又は各Lが同じである。
ADCを含み得る細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤(D)及びリンカー(L)の特定の実施形態並びにADCに連結される細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤の数が以下により詳細に記載される。
7.13.1.細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤
細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤は、細胞、特に癌細胞及び/又は腫瘍細胞の成長及び/又は複製を阻害し、且つ/又は細胞、特に癌細胞及び/又は腫瘍細胞を死滅させることが知られている任意の薬剤であり得る。細胞傷害特性及び/又は細胞増殖抑制特性を有する多くの薬剤が文献において公知である。細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤の種類の非限定的な例としては、例として、限定はされないが、放射性核種、アルキル化剤、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤、DNA挿入剤(例えば、小溝結合剤などの溝結合剤)、RNA/DNA代謝拮抗剤、細胞周期調節剤、キナーゼ阻害剤、タンパク質合成阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、ミトコンドリア阻害剤及び抗有糸分裂剤が挙げられる。
これらの様々な種類のいくつかの中の薬剤の特定の非限定的な例が以下に示される。
アルキル化剤:アサレイ(asaley)((L-ロイシン、N-[N-アセチル-4-[ビス-(2-クロロエチル)アミノ]-DL-フェニルアラニル]-、エチルエステル;NSC 167780;CAS登録番号3577897));AZQ((1,4-シクロヘキサジエン-1,4-ジカルバミン酸、2,5-ビス(1-アジリジニル)-3,6-ジオキソ-、ジエチルエステル;NSC 182986;CAS登録番号57998682));BCNU((N,N’-ビス(2-クロロエチル)-N-ニトロソウレア;NSC 409962;CAS登録番号154938));ブスルファン(1,4-ブタンジオールジメタンスルホネート;NSC 750;CAS登録番号55981);(カルボキシフタラト)白金(NSC 27164;CAS登録番号65296813);CBDCA((シス-(1,1-シクロブタンジカルボキシラト)ジアミン白金(II));NSC 241240;CAS登録番号41575944));CCNU((N-(2-クロロエチル)-N’-シクロヘキシル-N-ニトロソウレア;NSC 79037;CAS登録番号13010474));CHIP(イプロプラチン;NSC 256927);クロラムブシル(NSC 3088;CAS登録番号305033);クロロゾトシン((2-[[[(2-クロロエチル)ニトロソアミノ]カルボニル]アミノ]-2-デオキシ-D-グルコピラノース;NSC 178248;CAS登録番号54749905));シス-白金(シスプラチン;NSC 119875;CAS登録番号15663271);クロメソン(NSC 338947;CAS登録番号88343720);シアノモルホリノドキソルビシン(NCS 357704;CAS登録番号88254073);シクロジソン(NSC 348948;CAS登録番号99591738);ジアンヒドロガラクチトール(5,6-ジエポキシズルシトール;NSC 132313;CAS登録番号23261203);フルオロドーパン(fluorodopan)((5-[(2-クロロエチル)-(2-フルオロエチル)アミノ]-6-メチル-ウラシル;NSC 73754;CAS登録番号834913);ヘプスルファム(NSC 329680;CAS登録番号96892578);ヒカントン(NSC 142982;CAS登録番号23255938);メルファラン(NSC 8806;CAS登録番号3223072);メチルCCNU((1-(2-クロロエチル)-3-(トランス-4-メチルシクロヘキサン)-1-ニトロソウレア;NSC 95441;13909096);マイトマイシンC(NSC 26980;CAS登録番号50077);ミトゾラミド(mitozolamide)(NSC 353451;CAS登録番号85622953);ナイトロジェンマスタード((ビス(2-クロロエチル)メチルアミン塩酸塩;NSC 762;CAS登録番号55867);PCNU((1-(2-クロロエチル)-3-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1-ニトロソウレア;NSC 95466;CAS登録番号13909029));ピペラジンアルキル化剤((1-(2-クロロエチル)-4-(3-クロロプロピル)-ピペラジン二塩酸塩;NSC 344007));ピペラジンジオン(NSC 135758;CAS登録番号41109802);ピポブロマン((N,N-ビス(3-ブロモプロピオニル)ピペラジン;NSC 25154;CAS登録番号54911));ポルフィロマイシン(N-メチルマイトマイシンC;NSC 56410;CAS登録番号801525);スピロヒダントインマスタード(NSC 172112;CAS登録番号56605164);テロキシロン(イソシアヌル酸トリグリシジル;NSC 296934;CAS登録番号2451629);テトラプラチン(NSC 363812;CAS登録番号62816982);チオ-テパ(N,N’,N’’-トリ-1,2-エタンジイルチオホスホラミド;NSC 6396;CAS登録番号52244);トリエチレンメラミン(NSC 9706;CAS登録番号51183);ウラシルナイトロジェンマスタード(デスメチルドーパン(desmethyldopan);NSC 34462;CAS登録番号66751);Yoshi-864((ビス(3-メシルオキシプロピル)アミン塩酸塩;NSC 102627;CAS登録番号3458228)。
トポイソメラーゼI阻害剤:カンプトテシン(NSC 94600;CAS登録番号7689-03-4);様々なカンプトテシン誘導体及び類似体(例えば、NSC 100880、NSC 603071、NSC 107124、NSC 643833、NSC 629971、NSC 295500、NSC 249910、NSC 606985、NSC 74028、NSC 176323、NSC 295501、NSC 606172、NSC 606173、NSC 610458、NSC 618939、NSC 610457、NSC 610459、NSC 606499、NSC 610456、NSC 364830及びNSC 606497);モルホリンイソキソルビシン(morpholinisoxorubicin)(NSC 354646;CAS登録番号89196043);SN-38(NSC 673596;CAS登録番号86639-52-3)。
トポイソメラーゼII阻害剤:ドキソルビシン(NSC 123127;CAS登録番号25316409);アモナフィド(ベンズイソキノリンジオン;NSC 308847;CAS登録番号69408817);m-AMSA((4’-(9-アクリジニルアミノ)-3’-メトキシメタンスルホンアニリド;NSC 249992;CAS登録番号51264143));アントラピラゾール誘導体((NSC 355644);エトポシド(VP-16;NSC 141540;CAS登録番号33419420);ピラゾロアクリジン((ピラゾロ[3,4,5-kl]アクリジン-2(6H)-プロパンアミン、9-メトキシ-N、N-ジメチル-5-ニトロ-、モノメタンスルホネート;NSC 366140;CAS登録番号99009219);ビサントレン塩酸塩(NSC 337766;CAS登録番号71439684);ダウノルビシン(NSC 821151;CAS登録番号23541506);デオキシドキソルビシン(NSC 267469;CAS登録番号63950061);ミトキサントロン(NSC 301739;CAS登録番号70476823);メノガリル(NSC 269148;CAS登録番号71628961);N,N-ジベンジルダウノマイシン(NSC 268242;CAS登録番号70878512);オキサントラゾール(NSC 349174;CAS登録番号105118125);ルビダゾン(NSC 164011;CAS登録番号36508711);テニポシド(VM-26;NSC 122819;CAS登録番号29767202)。
DNA挿入剤:アントラマイシン(CAS登録番号4803274);チカマイシンA(CAS登録番号89675376);トメイマイシン(CAS登録番号35050556);DC-81(CAS登録番号81307246);シビロマイシン(CAS登録番号12684332);ピロロベンゾジアゼピン誘導体(CAS登録番号945490095);SGD-1882((S)-2-(4-アミノフェニル)-7-メトキシ-8-(3-4(S)-7-メトキシ-2-(4-メトキシフェニル)--5-オキソ-5,11a-ジヒドロ-1H-ベンゾ[e]ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-8-イル)オキシ)プロポキシ)-1H-ベンゾ[e]ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-5(11aH)-オン);SG2000(SJG-136;(11aS,11a’S)-8,8’-(プロパン-1,3-ジイルビス(オキシ))ビス(7-メトキシ-2-メチレン-2,3--ジヒドロ-1H-ベンゾ[e]ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-5(11aH)-オン);NSC 694501;CAS登録番号232931576)。
RNA/DNA代謝拮抗剤:L-アラノシン(NSC 153353;CAS登録番号59163416);5-アザシチジン(NSC 102816;CAS登録番号320672);5-フルオロウラシル(NSC 19893;CAS登録番号51218);アシビシン(NSC 163501;CAS登録番号42228922);アミノプテリン誘導体N-[2-クロロ-5-[[(2,4-ジアミノ-5-メチル-6-キナゾリニル)メチル]アミノ]ベンゾイル-]L-アスパラギン酸(NSC 132483);アミノプテリン誘導体N-[4-[[(2,4-ジアミノ-5-エチル-6-キナゾリニル)メチル]アミノ]ベンゾイル]L-アスパラギン酸(NSC 184692);アミノプテリン誘導体N-[2-クロロ-4-[[(2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル]アミノ]ベンゾイル]L-アスパラギン酸一水和物(NSC 134033);アンチフォ(antifo)((Nα-(4-アミノ-4-デオキシプテロイル)-N-ヘミフタロイル-L-オルニチン;NSC 623017));ベイカーの可溶性アンチフォル(Baker’s soluble antifol)(NSC 139105;CAS登録番号41191042);ジクロルアリルローソン(lawsone)((2-(3,3-ジクロロアリル)-3-ヒドロキシ-1,4-ナフトキノン;NSC 126771;CAS登録番号36417160);ブレキナル(NSC 368390;CAS登録番号96201886);フトラフル((プロドラッグ;5-フルオロ-1-(テトラヒドロ-2-フリル)-ウラシル;NSC 148958;CAS登録番号37076689);5,6-ジヒドロ-5-アザシチジン(NSC 264880;CAS登録番号62402317);メトトレキサート(NSC 740;CAS登録番号59052);メトトレキサート誘導体(N-[[4-[[(2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル]メチルアミノ]-1-ナフタレニル]カルボニル]L-グルタミン酸;NSC 174121);PALA((N-(ホスホノアセチル)-L-アスパルテート;NSC 224131;CAS登録番号603425565);ピラゾフリン(NSC 143095;CAS登録番号30868305);トリメトレキサート(NSC 352122;CAS登録番号82952645)。
DNA代謝拮抗剤:3-HP(NSC 95678;CAS登録番号3814797);2’-デオキシ-5-フルオロウリジン(NSC 27640;CAS登録番号50919);5-HP(NSC 107392;CAS登録番号19494894);α-TGDR(α-2’-デオキシ-6-チオグアノシン;NSC 71851 CAS登録番号2133815);アフィディコリングリシネート(NSC 303812;CAS登録番号92802822);ara C(シトシンアラビノシド;NSC 63878;CAS登録番号69749);5-アザ-2’-デオキシシチジン(NSC 127716;CAS登録番号2353335);β-TGDR(β-2’-デオキシ-6-チオグアノシン;NSC 71261;CAS登録番号789617);シクロシチジン(NSC 145668;CAS登録番号10212256);グアナゾール(NSC 1895;CAS登録番号1455772);ヒドロキシウレア(NSC 32065;CAS登録番号127071);イノシングリコジアルデヒド(NSC 118994;CAS登録番号23590990);マクベシンII(NSC 330500;CAS登録番号73341738);ピラゾロイミダゾール(NSC 51143;CAS登録番号6714290);チオグアニン(NSC 752;CAS登録番号154427);チオプリン(NSC 755;CAS登録番号50442)。
細胞周期調節剤:シリビニン(CAS登録番号22888-70-6);エピガロカテキンガレート(EGCG;CAS登録番号989515);プロシアニジン誘導体(例えば、プロシアニジンA1[CAS登録番号103883030]、プロシアニジンB1[CAS登録番号20315257]、プロシアニジンB4[CAS登録番号29106512]、アレカタンニンB1[CAS登録番号79763283]);イソフラボン(例えば、ゲニステイン[4’,5,7-トリヒドロキシイソフラボン;CAS登録番号446720]、ダイゼイン[4’,7-ジヒドロキシイソフラボン、CAS登録番号486668];インドール-3-カルビノール(CAS登録番号700061);ケルセチン(NSC 9219;CAS登録番号117395);エストラムスチン(NSC 89201;CAS登録番号2998574);ノコダゾール(CAS登録番号31430189);ポドフィロトキシン(CAS登録番号518285);ビノレルビンタートレート(NSC 608210;CAS登録番号125317397);クリプトフィシン(NSC 667642;CAS登録番号124689652)。
キナーゼ阻害剤:アファチニブ(CAS登録番号850140726);アキシチニブ(CAS登録番号319460850);ARRY-438162(ビニメチニブ)(CAS登録番号606143899);ボスチニブ(CAS登録番号380843754);カボザンチニブ(CAS登録番号1140909483);セリチニブ(CAS登録番号1032900256);クリゾチニブ(CAS登録番号877399525);ダブラフェニブ(CAS登録番号1195765457);ダサチニブ(NSC 732517;CAS登録番号302962498);エルロチニブ(NSC 718781;CAS登録番号183319699);エベロリムス(NSC 733504;CAS登録番号159351696);ホスタマチニブ(NSC 745942;CAS登録番号901119355);ゲフィチニブ(NSC 715055;CAS登録番号184475352);イブルチニブ(CAS登録番号936563961);イマチニブ(NSC 716051;CAS登録番号220127571);ラパチニブ(CAS登録番号388082788);レンバチニブ(CAS登録番号857890392);ムブリチニブ(CAS 366017096);ニロチニブ(CAS登録番号923288953);ニンテダニブ(CAS登録番号656247175);パルボサイクリブ(CAS登録番号571190302);パゾパニブ(NSC 737754;CAS登録番号635702646);ペガプタニブ(CAS登録番号222716861);ポナチニブ(CAS登録番号1114544318);ラパマイシン(NSC 226080;CAS登録番号53123889);レゴラフェニブ(CAS登録番号755037037);AP 23573(リダフォロリムス)(CAS登録番号572924540);INCB018424(ルキソリチニブ)(CAS登録番号1092939177);ARRY-142886(セルメチニブ)(NSC 741078;CAS登録番号606143-52-6);シロリムス(NSC 226080;CAS登録番号53123889);ソラフェニブ(NSC 724772;CAS登録番号475207591);スニチニブ(NSC 736511;CAS登録番号341031547);トファシチニブ(CAS登録番号477600752);テムシロリムス(NSC 683864;CAS登録番号163635043);トラメチニブ(CAS登録番号871700173);バンデタニブ(CAS登録番号443913733);ベムラフェニブ(CAS登録番号918504651);SU6656(CAS登録番号330161870);CEP-701(レサウルチニブ)(CAS登録番号111358884);XL019(CAS登録番号945755566);PD-325901(CAS登録番号391210109);PD-98059(CAS登録番号167869218);PI-103(CAS登録番号371935749)、PP242(CAS登録番号1092351671)、PP30(CAS登録番号1092788094)、トリン1(CAS登録番号1222998368)、LY294002(CAS登録番号154447366)、XL-147(CAS登録番号934526893)、CAL-120(CAS登録番号870281348)、ETP-45658(CAS登録番号1198357797)、PX 866(CAS登録番号502632668)、GDC-0941(CAS登録番号957054307)、BGT226(CAS登録番号1245537681)、BEZ235(CAS登録番号915019657)、XL-765(CAS登録番号934493762)を含むATP競合TORC1/TORC2阻害剤。
タンパク質合成阻害剤:アクリフラビン(CAS登録番号65589700);アミカシン(NSC 177001;CAS登録番号39831555);アルベカシン(CAS登録番号51025855);アストロマイシン(CAS登録番号55779061);アジスロマイシン(NSC 643732;CAS登録番号83905015);ベカナマイシン(CAS登録番号4696768);クロルテトラサイクリン(NSC 13252;CAS登録番号64722);クラリスロマイシン(NSC 643733;CAS登録番号81103119);クリンダマイシン(CAS登録番号18323449);クロモサイクリン(CAS登録番号1181540);シクロヘキシミド(CAS登録番号66819);ダクチノマイシン(NSC 3053;CAS登録番号50760);ダルホプリスチン(CAS登録番号112362502);デメクロサイクリン(CAS登録番号127333);ジベカシン(CAS登録番号34493986);ジヒドロストレプトマイシン(CAS登録番号128461);ジリスロマイシン(CAS登録番号62013041);ドキシサイクリン(CAS登録番号17086281);エメチン(NSC 33669;CAS登録番号483181);エリスロマイシン(NSC 55929;CAS登録番号114078);フルリスロマイシン(CAS登録番号83664208);フラマイセチン(ネオマイシンB;CAS登録番号119040);ゲンタマイシン(NSC 82261;CAS登録番号1403663);チゲサイクリン(CAS登録番号220620097)などのグリシルサイクリン;ハイグロマイシンB(CAS登録番号31282049);イセパマイシン(CAS登録番号67814760);ジョサマイシン(NSC 122223;CAS登録番号16846245);カナマイシン(CAS登録番号8063078);テリスロマイシン(CAS登録番号191114484)、セスロマイシン(CAS登録番号205110481)及びソリスロマイシン(CAS登録番号760981837)などのケトライド;リンコマイシン(CAS登録番号154212);リメサイクリン(CAS登録番号992212);メクロサイクリンン(NSC 78502;CAS登録番号2013583);メタサイクリン(ロンドマイシン;NSC 356463;CAS登録番号914001);ミデカマイシン(CAS登録番号35457808);ミノサイクリン(NSC 141993;CAS登録番号10118908);ミオカマイシン(CAS登録番号55881077);ネオマイシン(CAS登録番号119040);ネチルマイシン(CAS登録番号56391561);オレアンドマイシン(CAS登録番号3922905);エペレゾリド(CAS登録番号165800044)、リネゾリド(CAS登録番号165800033)、ポシゾリド(CAS登録番号252260029)、ラデゾリド(CAS登録番号869884786)、ランベゾリド(CAS登録番号392659380)、ステゾリド(CAS登録番号168828588)、テジゾリド(CAS登録番号856867555)などのオキサゾリジノン;オキシテトラサイクリン(NSC 9169;CAS登録番号2058460);パロモマイシン(CAS登録番号7542372);ペニメピサイクリン(CAS登録番号4599604);ペプチジルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばクロラムフェニコール(NSC 3069;CAS登録番号56757)並びにアジダムフェニコール(CAS登録番号13838089)、フロルフェニコール(CAS登録番号73231342)及びチアムフェニコール(CAS登録番号15318453)などの誘導体並びにレタパムリン(CAS登録番号224452668)、チアムリン(CAS登録番号55297955)、バルネムリン(CAS登録番号101312929)などのプロイロムチリン;ピルリマイシン(CAS登録番号79548735);ピューロマイシン(NSC 3055;CAS登録番号53792);キヌプリスチン(CAS登録番号120138503);リボスタマイシン(CAS登録番号53797356);ロキタマイシン(CAS登録番号74014510);ロリテトラサイクリン(CAS登録番号751973);ロキシスロマイシン(CAS登録番号80214831);シソマイシン(CAS登録番号32385118);スペクチノマイシン(CAS登録番号1695778);スピラマイシン(CAS登録番号8025818);プリスチナマイシン(CAS登録番号270076603)、キヌプリスチン/ダルホプリスチン(CAS登録番号126602899)及びヴァージニアマイシン(CAS登録番号11006761)などのストレプトグラミン;ストレプトマイシン(CAS登録番号57921);テトラサイクリン(NSC 108579;CAS登録番号60548);トブラマイシン(CAS登録番号32986564);トロレアンドマイシン(CAS登録番号2751099);タイロシン(CAS登録番号1401690);ベルダマイシン(CAS登録番号49863481)。
ヒストンデアセチラーゼ阻害剤:アベキシノスタット(CAS登録番号783355602);ベリノスタット(NSC 726630;CAS登録番号414864009);チダミド(CAS登録番号743420022);エンチノスタット(CAS登録番号209783802);ギビノスタット(CAS登録番号732302997);モセチノスタット(CAS登録番号726169739);パノビノスタット(CAS登録番号404950807);キシノスタット(CAS登録番号875320299);レスミノスタット(CAS登録番号864814880);ロミデプシン(CAS登録番号128517077);スルフォラファン(CAS登録番号4478937);チオウレイドブチロニトリル(Kevetrin(商標);CAS登録番号6659890);バルプロ酸(NSC 93819;CAS登録番号99661);ボリノスタット(NSC 701852;CAS登録番号149647789);ACY-1215(ロシリノスタット);CAS登録番号1316214524);CUDC-101(CAS登録番号1012054599);CHR-2845(テフィノスタット(tefinostat);CAS登録番号914382608);CHR-3996(CAS登録番号1235859138);4SC-202(CAS登録番号910462430);CG200745(CAS登録番号936221339);SB939(プラシノスタット;CAS登録番号929016966)。
ミトコンドリア阻害剤:パンクラチスタチン(NSC 349156;CAS登録番号96281311);ローダミン-123(CAS登録番号63669709);エデルフォシン(NSC 324368;CAS登録番号70641519);d-α-トコフェロールスクシネート(NSC 173849;CAS登録番号4345033);化合物11β(CAS登録番号865070377);アスピリン(NSC 406186;CAS登録番号50782);エリプチシン(CAS登録番号519233);ベルベリン(CAS登録番号633658);セルレニン(CAS登録番号17397896);GX015-070(Obatoclax(登録商標);1H-インドール、2-(2-((3,5-ジメチル-1H-ピロール-2-イル)メチレン)-3-メトキシ-2H-ピロール-5-イル)-;NSC 729280;CAS登録番号803712676);セラストロール(トリプテリン;CAS登録番号34157830);メトホルミン(NSC 91485;CAS登録番号1115704);ブリリアントグリーン(Brilliant green)(NSC 5011;CAS登録番号633034);ME-344(CAS登録番号1374524556)。
抗有糸分裂剤:アロコルヒチン(NSC 406042);MMAE(モノメチルオーリスタチンE;CAS登録番号474645-27-7)及びMMAF(モノメチルオーリスタチンFなどのオーリスタチン;CAS登録番号745017-94-1;ハリコンドリンB(NSC 609395);コルヒチン(NSC 757;CAS登録番号64868);コルヒチン誘導体(N-ベンゾイル-デアセチルベンズアミド;NSC 33410;CAS登録番号63989753);ドラスタチン10(NSC 376128;CAS登録番号110417-88-4);マイタンシン(NSC 153858;CAS登録番号35846-53-8);ロゾキシン(NSC 332598;CAS登録番号90996546);タキソール(NSC 125973;CAS登録番号33069624);タキソール誘導体((2’-N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]グルタラメートタキソール;NSC 608832);チオコルヒチン(3-デメチルチオコルヒチン;NSC 361792);トリチルシステイン(NSC 49842;CAS登録番号2799077);ビンブラスチン硫酸塩(NSC 49842;CAS登録番号143679);ビンクリスチン硫酸塩(NSC 67574;CAS登録番号2068782)。
MBMへの結合部位を含むか又は含むように修飾され得るこれらの薬剤のいずれかは、本明細書に開示されるADCに含まれ得る。
特定の実施形態において、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤は、抗有糸分裂剤である。
別の特定の実施形態において、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤は、オーリスタチン、例えばモノメチルオーリスタチンE(「MMAE」)又はモノメチルオーリスタチンF(「MMAF」)である。
7.13.2.ADCリンカー
ADCにおいて、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤は、ADCリンカーによってMBMに連結される。細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤をADCのMBMに連結するADCリンカーは、短い、長い、疎水性、親水性、可撓性若しくは剛性であり得るか、又はリンカーが異なる特性を有するセグメントを含み得るように、それぞれ独立して、上述される特性の1つ以上を有するセグメントから構成され得る。リンカーは、2つ以上の薬剤をMBM上の単一の部位に共有結合するように多価であり得るか、又は単一の薬剤をMBM上の単一の部位に共有結合するように1価であり得る。
当業者によって理解されるように、ADCリンカーは、1つの位置で細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤への共有結合を形成し、別の位置でMBMへの共有結合を形成することにより、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤をMBMに連結する。共有結合は、ADCリンカー上の官能基と、薬剤及びMBM上の官能基との間の反応によって形成される。本明細書において使用される際、「ADCリンカー」という表現は、(i)ADCリンカーを細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤に共有結合することが可能な官能基及びADCリンカーをMBMに共有結合することが可能な官能基を含む非結合型のADCリンカー;(ii)ADCリンカーをMBMに共有結合することが可能な官能基を含み、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤に共有結合されるか又は逆も同様である部分結合型のADCリンカー;及び(iii)細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤及びMBMの両方に共有結合される完全結合型のADCリンカーを含むことが意図される。ADCリンカー及びADC並びにリンカー-薬剤をMBMに結合するのに使用されるシントンのある特定の実施形態において、ADCリンカー上の官能基を含む部分及びADCリンカーとMBMとの間に形成される共有結合は、それぞれR及びXYとして具体的に示される。
ADCリンカーは、好ましくは、細胞外の条件に対して化学的に安定であるが、そうである必要はなく、細胞内で開裂し、犠牲になり、且つ/又は他の方法で特異的に分解するように設計され得る。代わりに、細胞内で特異的に開裂又は分解するように設計されていないADCリンカーが使用され得る。安定な又は不安定なADCリンカーの選択は、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤の毒性に依存し得る。正常細胞に対して毒性の薬剤について、安定なリンカーが好ましい。選択的な又は標的化された及び正常細胞に対してより低い毒性を有する薬剤が用いられ得、細胞外環境に対するADCリンカーの化学安定性は、あまり重要でない。ADCに関連して薬物をMBMに連結するのに有用な多様なADCリンカーが当技術分野において公知である。これらのADCリンカー及び他のADCリンカーのいずれかは、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤を本開示のADCのMBMに連結するのに使用され得る。
多くの細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤を単一のMBM分子に連結するのに使用され得る例示的な多価ADCリンカーは、例えば、国際公開第2009/073445号パンフレット;国際公開第2010/068795号パンフレット;国際公開第2010/138719号パンフレット;国際公開第2011/120053号パンフレット;国際公開第2011/171020号パンフレット;国際公開第2013/096901号パンフレット;国際公開第2014/008375号パンフレット;国際公開第2014/093379号パンフレット;国際公開第2014/093394号パンフレット;国際公開第2014/093640号パンフレットに記載されている。例えば、Mersanaらによって開発されたFleximerリンカー技術は、良好な物理化学的特性を有する高DARのADCを可能にする可能性を有する。以下に示されるように、Mersanaの技術は、一連のエステル結合を介して薬物分子を可溶化ポリアセタール骨格に組み込むことに基づいている。この方法は、良好な物理化学的特性を維持しながら高負荷ADC(20までのDAR)を提供する。
樹枝状リンカーのさらなる例は、米国特許出願公開第2006/116422号明細書;米国特許出願公開第2005/271615号明細書;de Groot et al.,2003,Angew.Chem.Int.Ed.42:4490-4494;Amir et al.,2003,Angew.Chem.Int.Ed.42:4494-4499;Shamis et al.,2004,J.Am.Chem.Soc.126:1726-1731;Sun et al.,2002,Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters 12:2213-2215;Sun et al.,2003,Bioorganic&Medicinal Chemistry 11:1761-1768;King et al.,2002,Tetrahedron Letters 43:1987-1990に見られる。
使用され得る例示的な1価ADCリンカーは、例えば、Nolting,2013,Antibody-Drug Conjugates,Methods in Molecular Biology 1045:71-100;Kitson et al.,2013,CROs-MOs--Chemica-ggi--Chemistry Today 31(4):30-38;Ducry et al.,2010,Bioconjugate Chem.21:5-13;Zhao et al.,2011,J.Med.Chem.54:3606-3623;米国特許第7,223,837号明細書;米国特許第8,568,728号明細書;米国特許第8,535,678号明細書;及び国際公開第2004010957号パンフレットに記載されている。
例として、限定はされないが、ADCに含まれ得るいくつかの切断性及び非切断性ADCリンカーが後述される。
7.13.2.1.切断性ADCリンカー
特定の実施形態において、選択されるADCリンカーは、インビボで切断可能である。切断性ADCリンカーは、化学的に又は酵素的に不安定な又は分解可能な連結を含み得る。切断性ADCリンカーは、一般に、細胞質における還元、リソソーム中の酸性条件への曝露又は細胞内の特異的プロテアーゼ若しくは他の酵素による切断など、薬物を遊離させるための細胞内部でのプロセスに依存する。切断性ADCリンカーは、一般に、化学的に又は酵素的に切断可能な1つ以上の化学結合を組み込む一方、ADCリンカーの残りの部分は、切断不可能である。特定の実施形態において、ADCリンカーは、ヒドラゾン及び/又はジスルフィド基などの化学的に不安定な基を含む。化学的に不安定な基を含むリンカーは、原形質といくつかの細胞質画分との間の特性の差を利用する。ヒドラゾン含有ADCリンカーのための、薬物放出を促進する細胞内条件は、エンドソーム及びリソソームの酸性環境である一方、ジスルフィド含有ADCリンカーは、高いチオール濃度、例えばグルタチオンを含むサイトゾル中で還元される。特定の実施形態において、化学的に不安定な基を含むADCリンカーの原形質安定性は、化学的に不安定な基の近くの置換基を用いて立体障害を導入することによって増大され得る。
ヒドラゾンなどの酸に不安定な基は、血中の中性pH環境(pH7.3~7.5)における体循環中に無傷のままであり、ADCが細胞の弱酸性のエンドソーム(pH5.0~6.5)及びリソソーム(pH4.5~5.0)画分中に取り込まれると、加水分解を起こして薬物を放出する。このpH依存性放出機構は、薬物の非特異的放出に関連していた。ADCリンカーのヒドラゾン基の安定性を高めるために、ADCリンカーは、化学修飾、例えば置換によって変化されて、循環中の損失を最小限にしながら、リソソームにおけるより効率的な放出を達成するための調節を可能にし得る。
ヒドラゾン含有ADCリンカーは、さらなる酸に不安定な切断部位及び/又は酵素的に不安定な切断部位などのさらなる切断部位を含有し得る。例示的なヒドラゾン含有ADCリンカーを含むADCは、以下の構造:
Figure 2022511813000165

を含み、式中、D及びAbがそれぞれ細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤(薬物)及びAbを表し、nが、MBMに連結される薬物-ADCリンカーの数を表す。リンカー(Ig)などの特定のADCリンカーにおいて、ADCリンカーは、2つの切断性基-ジスルフィド及びヒドラゾン部分を含む。このようなADCリンカーについて、非修飾遊離薬物の有効な放出は、酸性pH又はジスルフィド還元及び酸性pHを必要とする。(Ih)及び(Ii)などのリンカーは、単一のヒドラゾン切断部位で有効であることが示されている。
体循環中に無傷のままであり、ADCが酸性細胞区画に取り込まれると、加水分解を起こして薬物を放出するさらなるADCリンカーとしては、カーボネートが挙げられる。このようなADCリンカーは、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤が酸素を介して共有結合され得る場合、有用であり得る。
ADCリンカーに含まれ得る他の酸に不安定な基としては、シス-アコニチル含有ADCリンカーが挙げられる。シス-アコニチル化学は、酸性条件下でのアミド加水分解を加速させるために、アミド結合に並置されたカルボン酸を使用する。
切断性ADCリンカーは、ジスルフィド基も含み得る。ジスルフィドは、生理的pHにおいて熱力学的に安定しており、サイトゾルが、細胞外環境と比較して著しく還元性の環境を提供する、細胞内部への取り込み時に薬物を放出するように設計される。ジスルフィド結合の切断は、一般に、ジスルフィド含有ADCリンカーが循環中で適度に安定しており、サイトゾル中で薬物を選択的に放出するように、(還元された)グルタチオン(GSH)などの細胞質チオール補因子の存在を必要とする。細胞内酵素タンパク質ジスルフィドイソメラーゼ又はジスルフィド結合を切断することが可能な同様の酵素も細胞内部でのジスルフィド結合の優先的な切断に寄与し得る。GSHは、循環中のGSH又は最も豊富な低分子量チオールであるシステインのかなり低い濃度と比較して、0.5~10mMの濃度範囲で細胞内に存在すると報告されている。不規則な血流が低酸素状態を引き起こす場合、これは、還元酵素の活性促進、したがってさらにより高いグルタチオン濃度をもたらす。特定の実施形態において、ジスルフィド含有ADCリンカーのインビボ安定性は、ADCリンカーの化学修飾、例えばジスルフィド結合に隣接する立体障害の使用によって促進され得る。
例示的なジスルフィド含有ADCリンカーを含むADCは、以下の構造:
Figure 2022511813000166

を含み、式中、D及びAbがそれぞれ薬物及びMBMを表し、nが、MBMに連結される薬物-ADCリンカーの数を表し、Rが、独立して、出現するごとに例えば水素又はアルキルから選択される。特定の実施形態において、ジスルフィド結合に隣接する立体障害の増加により、ADCリンカーの安定性が高まる。(Ij)及び(Il)などの構造は、1つ以上のR基がメチルなどの低級アルキルから選択される場合、インビボ安定性の増大を示す。
使用され得る別のタイプの切断性ADCリンカーは、酵素によって特異的に切断されるADCリンカーである。このようなADCリンカーは、典型的にペプチドベースであるか、又は酵素の基質としての役割を果たすペプチド領域を含む。ペプチドベースのADCリンカーは、化学的に不安定なADCリンカーより原形質及び細胞外環境で安定している傾向がある。リソソームタンパク質分解酵素は、内因性阻害剤及びリソソームと比較して血液の不利に高いpH値により、血中で非常に低い活性を有するため、ペプチド結合は、一般に、良好な血清安定性を有する。MBMからの薬物の放出は、リソソームプロテアーゼ、例えばカテプシン及びプラスミンの作用により特異的に起こる。これらのプロテアーゼは、特定の腫瘍細胞中に高いレベルで存在し得る。
例示的な実施形態において、切断性ペプチドは、Gly-Phe-Leu-Gly(配列番号131)、Ala-Leu-Ala-Leu(配列番号132)などのテトラペプチド又はVal-Cit、Val-Ala、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Val-(D)Asp、Phe-Lys、Ile-Val、Asp-Val、His-Val、NorVal-(D)Asp、Ala-(D)Asp 5、Met-Lys、Asn-Lys、Ile-Pro、Me3Lys-Pro、PhenylGly-(D)Lys、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Pro-(D)Lys、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、AM Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、AW Met-(D)Lys及びAsn-(D)Lysなどのジペプチドから選択される。特定の実施形態において、より長いペプチドの疎水性により、より長いポリペプチドよりジペプチドが好ましい。
ドキソルビシン、マイトマイシン、カンプトテシン、ピロロベンゾジアゼピン、タリソマイシン及びオーリスタチン/オーリスタチンファミリーメンバーなどの薬物をMBMに連結するのに有用な様々なジペプチドベースの切断性ADCリンカーが記載されている(Dubowchik et al.,1998,J.Org.Chem.67:1866-1872;Dubowchik et al.,1998,Bioorg.Med.Chem.Lett.8(21):3341-3346;Walker et al.,2002,Bioorg.Med.Chem.Lett.12:217-219;Walker et al.,2004,Bioorg.Med.Chem.Lett.14:4323-4327;Sutherland et al.,2013,Blood 122:1455-1463;及びFrancisco et al.,2003,Blood 102:1458-1465を参照されたい)。これらのジペプチドADCリンカー又はこれらのジペプチドADCリンカーの修飾形態の全ては、本開示のADCに使用され得る。使用され得る他のジペプチドADCリンカーとしては、Seattle Genetics’ Brentuximab Vendotin SGN-35(Adcetris(商標))、Seattle Genetics SGN-75(抗CD-70、Val-Cit-モノメチルオーリスタチンF(MMAF)、Seattle Genetics SGN-CD33A(抗CD-33、Val-Ala-(SGD-1882))、Celldex Therapeuticsグレンバツムマブ(CDX-011)(抗NMB、Val-Cit-モノメチルオーリスタチンE(MMAE)及びCytogen PSMA-ADC(PSMA-ADC-1301)(抗PSMA、Val-Cit-MMAE)などのADCにおいて見られるものが挙げられる。
酵素的に切断可能なADCリンカーは、酵素的切断の部位から薬物を空間的に分離するための自己犠牲スペーサーを含み得る。ペプチドADCリンカーへの薬物の直接結合は、薬物のアミノ酸付加物のタンパク質分解による放出を引き起こし、それによりその活性を損ない得る。自己犠牲スペーサーの使用は、アミド結合の加水分解後、完全に活性な化学的に非修飾の薬物の脱離を可能にする。
1つの自己犠牲スペーサーは、二官能性パラ-アミノベンジルアルコール基であり、これは、アミノ基を介してペプチドに連結され、アミド結合を形成する一方、アミン含有薬物は、カルバメート官能基を介してADCリンカー(PABC)のベンジル性ヒドロキシル基に結合され得る。得られるプロドラッグは、プロテアーゼ媒介切断後に活性化されて1,6-脱離反応を引き起こして、非修飾の薬物、二酸化炭素及びADCリンカー基の残りを放出する。以下のスキームは、p-アミノベンジルエーテルの切断及び薬物の放出:
Figure 2022511813000167

を示し、式中、X-Dが非修飾の薬物を表す。
この自己犠牲基の複素環式形態も記載されている。例えば、米国特許第7,989,434号明細書を参照されたい。
ある実施形態において、酵素的に切断可能なADCリンカーは、β-グルクロン酸ベースのADCリンカーである。薬物の容易な放出は、リソソーム酵素β-グルクロニダーゼによってβ-グルクロニドグリコシド結合の切断によって実現され得る。この酵素は、リソソーム内に豊富に存在し、いくつかの腫瘍型において過剰発現されるが、細胞外での酵素活性が低い。β-グルクロン酸ベースのADCリンカーを用いて、ADCがβ-グルクロニドの親水性による凝集を起こす傾向を回避し得る。ある実施形態において、β-グルクロン酸ベースのADCリンカーが、疎水性薬物に連結されるADCのためのADCリンカーとして好ましい。以下のスキームは、β-グルクロン酸ベースのADCリンカーを含有するADCからの薬物の放出を示す。
Figure 2022511813000168
オーリスタチン、カンプトテシン及びドキソルビシン類似体、CBI小溝結合剤及びプシンベリンなどの薬物をMBMに連結するのに有用な様々な切断性β-グルクロン酸ベースのADCリンカーが記載されている(Nolting,Chapter 5“Linker Technology in Antibody-Drug Conjugates”,In:Antibody-Drug Conjugates:Methods in Molecular Biology,vol.1045,pp.71-100,Laurent Ducry(Ed.),Springer Science&Business Medica,LLC,2013;Jeffrey et al.,2006,Bioconjug.Chem.17:831-840;Jeffrey et al.,2007,Bioorg.Med.Chem.Lett.17:2278-2280;及びJiang et al.,2005,J.Am.Chem.Soc.127:11254-11255を参照されたい)。これらのβ-グルクロン酸ベースのADCリンカーの全てが本開示のADCに使用され得る。
さらに、フェノール基を含有する細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤は、フェノール性酸素を介してADCリンカーに共有結合され得る。国際公開第2007/089149号パンフレットに記載されている1つのこのようなADCリンカーは、ジアミノ-エタン「SpaceLink」を従来の「PABO」ベースの自己犠牲基とともに用いてフェノールを送達する方法に依存する。ADCリンカーの切断が以下に概略的に示され、式中、Dが、フェノール性ヒドロキシル基を有する細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤を表す。
Figure 2022511813000169
切断性ADCリンカーは、非切断性部分若しくはセグメントを含み得、且つ/又は切断性セグメント若しくは部分は、本来は非切断性のADCリンカーに含まれて、それを切断可能にし得る。あくまでも例として、ポリエチレングリコール(PEG)及び関連ポリマーは、ポリマー主鎖中に切断性基を含み得る。例えば、ポリエチレングリコール又はポリマーADCリンカーは、ジスルフィド、ヒドラゾン又はジペプチドなどの1つ以上の切断性基を含み得る。
ADCリンカーに含まれ得る他の分解可能な連結は、PEGカルボン酸又は活性化PEGカルボン酸と、生物活性剤上のアルコール基との反応によって形成されるエステル結合を含み、ここで、このようなエステル基は、一般に、生理的条件下で加水分解して生物活性剤を放出する。加水分解により分解可能な連結としては、限定はされないが、カーボネート結合;アミンとアルデヒドとの反応から得られるイミン結合;アルコールとリン酸基との反応によって形成されるリン酸エステル結合;アルデヒドとアルコールとの反応生成物であるアセタール結合;ホルメートとアルコールとの反応生成物であるオルトエステル結合;及びホスホロアミダイト基と、限定はされないが、ポリマーの末端に、オリゴヌクレオチドの5’ヒドロキシル基とによって形成されるオリゴヌクレオチド結合が挙げられる。
特定の実施形態において、ADCリンカーは、酵素的に切断可能なペプチド部分、例えば構造式(IVa)若しくは(IVb):
Figure 2022511813000170

又はその塩を含むADCリンカーを含み、式中、ペプチドが、リソソーム酵素によって切断可能なペプチド(C→Nで示され、カルボキシ及びアミノ「末端」を示さない)を表し;Tが、1つ以上のエチレングリコール単位又はアルキレン鎖又はそれらの組合せを含むポリマーを表し;Rが水素、アルキル、スルホネート及びメチルスルホネートから選択され;pが0~5の範囲の整数であり;qが0又は1であり;xが0又は1であり;yが0又は1であり、
Figure 2022511813000171

が細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤へのADCリンカーの結合点を表し;がADCリンカーの残りの部分への結合点を表す。
特定の実施形態において、ペプチドは、トリペプチド又はジペプチドから選択される。特定の実施形態において、ジペプチドは、Val-Cit;Cit-Val;Ala-Ala;Ala-Cit;Cit-Ala;Asn-Cit;Cit-Asn;Cit-Cit;Val-Glu;Glu-Val;Ser-Cit;Cit-Ser;Lys-Cit;Cit-Lys;Asp-Cit;Cit-Asp;Ala-Val;Val-Ala;Phe-Lys;Val-Lys;Ala-Lys;Phe-Cit;Leu-Cit;Ile-Cit;Phe-Arg;及びTrp-Citから選択される。特定の実施形態において、ジペプチドは、Cit-Val;及びAla-Valから選択される。
ADCに含まれ得る構造式(IVa)で表されるADCリンカーの特定の例示的な実施形態としては、以下に示されるADCリンカーが挙げられる(示されるように、ADCリンカーは、ADCリンカーをMBMに共有結合するのに好適な基を含む)。
Figure 2022511813000172

Figure 2022511813000173
ADCに含まれ得る構造式(IVb)で表されるADCリンカーの特定の例示的な実施形態としては、以下に示されるADCリンカーが挙げられる(示されるように、ADCリンカーは、ADCリンカーをMBMに共有結合するのに好適な基を含む)。
Figure 2022511813000174

Figure 2022511813000175

Figure 2022511813000176

Figure 2022511813000177

Figure 2022511813000178
特定の実施形態において、ADCリンカーは、酵素的に切断可能なペプチド部分、例えば構造式(IVc)若しくは(IVd):
Figure 2022511813000179

又はその塩を含むADCリンカーを含み、式中、ペプチドが、リソソーム酵素によって切断可能なペプチド(C→Nで示され、カルボキシ及びアミノ「末端」を示さない)を表し;Tが、1つ以上のエチレングリコール単位又はアルキレン鎖又はそれらの組合せを含むポリマーを表し;Rが水素、アルキル、スルホネート及びメチルスルホネートから選択され;pが0~5の範囲の整数であり;qが0又は1であり;xが0又は1であり;yが0又は1であり、
Figure 2022511813000180

が細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤へのADCリンカーの結合点を表し;がADCリンカーの残りの部分への結合点を表す。
ADCに含まれ得る構造式(IVc)で表されるADCリンカーの特定の例示的な実施形態としては、以下に示されるADCリンカーが挙げられる(示されるように、ADCリンカーは、ADCリンカーをMBMに共有結合するのに好適な基を含む)。
Figure 2022511813000181
ADCに含まれ得る構造式(IVd)で表されるADCリンカーの特定の例示的な実施形態としては、以下に示されるADCリンカーが挙げられる(示されるように、ADCリンカーは、ADCリンカーをMBMに共有結合するのに好適な基を含む)。
Figure 2022511813000182

Figure 2022511813000183

Figure 2022511813000184
特定の実施形態において、構造式(IVa)、(IVb)、(IVc)又は(IVd)を含むADCリンカーは、酸性培地への曝露によって切断可能なカーボネート部分をさらに含む。特定の実施形態において、ADCリンカーは、酸素を介して、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤に結合される。
7.13.2.2.非切断性リンカー
切断性ADCリンカーは、いくつかの利点を提供し得るが、ADCを含むADCリンカーは、切断可能である必要はない。非切断性ADCリンカーでは、薬物の放出は、原形質といくつかの細胞質画分との間の特性の差に依存しない。薬物の放出は、抗原媒介性エンドサイトーシス及びリソソーム画分への送達によってADCが取り込まれ、ここで、MBMは、細胞内タンパク質分解によってアミノ酸のレベルまで分解された後に起こると仮定される。このプロセスは、薬物、ADCリンカー及びADCリンカーが共有結合されたアミノ酸残基によって形成される薬物誘導体を放出する。非切断性ADCリンカーとのコンジュゲートからのアミノ酸薬物代謝産物は、切断性ADCリンカーとのコンジュゲートと比較してより親水性であり、一般に、膜透過性がより低く、それによりバイスタンダー効果が低く、非特異的毒性が低くなる。一般に、非切断性ADCリンカーを有するADCは、切断性ADCリンカーを有するADCより高い、循環中の安定性を有する。非切断性ADCリンカーは、アルキレン鎖であり得るか、又は例えばポリアルキレングリコールポリマー、アミドポリマーに基づくなど、ポリマーの性質であり得るか、又はアルキレン鎖、ポリアルキレングリコール及び/若しくはアミドポリマーのセグメントを含み得る。
薬物をMBMに連結するのに使用される様々な非切断性ADCリンカーが記載されている。Jeffrey et al.,2006,Bioconjug.Chem.17;831-840;Jeffrey et al.,2007,Bioorg.Med.Chem.Lett.17:2278-2280;及びJiang et al.,2005,J.Am.Chem.Soc.127:11254-11255を参照されたい。これらのADCリンカーの全てが本開示のADCに含まれ得る。
特定の実施形態において、ADCリンカーは、インビボで切断不可能である、例えば構造式(VIa)、(VIb)、(VIc)又は(VId)で表されるADCリンカー(示されるように、ADCリンカーは、ADCリンカーをMBMに共有結合するのに好適な基を含む)
Figure 2022511813000185

又はその塩であり、式中、Rが水素、アルキル、スルホネート及びメチルスルホネートから選択され;Rが、ADCリンカーをMBMに共有結合することが可能な官能基を含む部分であり、
Figure 2022511813000186

が細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤へのADCリンカーの結合点を表す。
ADCに含まれ得る構造式(VIa)~(VId)で表されるADCリンカーの特定の例示的な実施形態としては、以下に示されるADCリンカーが挙げられる(示されるように、ADCリンカーは、ADCリンカーをMBMに共有結合するのに好適な基を含み、
Figure 2022511813000187

が細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤への結合点を表す)。
Figure 2022511813000188
7.13.2.3.リンカーをMBMに結合するのに使用される基
様々な基を用いて、ADCリンカー-薬物シントンをMBMに結合してADCを得ることができる。結合基は、性質が求電子性であり得、マレイミド基、活性化ジスルフィド、NHSエステル及びHOBtエステルなどの活性エステル、ハロホルメート、酸ハロゲン化物、ハロアセトアミドなどのアルキル及びベンジルハロゲン化物が挙げられる。後述されるように、本開示に従って使用され得る「自己安定化」マレイミド及び「架橋ジスルフィド」に関連する新興の技術もある。使用される具体的な基は、部分的にMBMへの結合部位に依存する。
MBMコンジュゲーション条件下で自発的に加水分解して、向上した安定性を有するADC種を生じる「自己安定化」マレイミド基の一例が以下の概略図に示される。米国特許出願公開第20130309256 A1号明細書;Lyon et al.,Nature Biotech published online,doi:10.1038/nbt.2968も参照されたい。
Figure 2022511813000189

Figure 2022511813000190
Polythericsは、天然ヒンジジスルフィド結合の還元から誘導される対のスルフヒドリル基を架橋するための方法を開示している。Badescu et al.,2014,Bioconjugate Chem.25:1124-1136を参照されたい。反応が以下の概略図に示される。この方法の利点は、IgGの完全な還元(4対のスルフヒドリルを生じる)と、それに続く4当量のアルキル化剤との反応により、富化されたDAR4 ADCを合成する能力である。「架橋ジスルフィド」を含むADCは、増大した安定性を有するとも言われる。
Figure 2022511813000191
同様に、以下に示されるように、対のスルフヒドリル基を架橋することが可能なマレイミド誘導体(1、下記)も開発された。国際公開第2013/085925号パンフレットを参照されたい。
Figure 2022511813000192
7.13.2.4.ADCリンカー選択の考察
当業者によって公知であるように、特定のADCのために選択されるADCリンカーは、MBMへの結合部位(例えば、lys、cys又は他のアミノ酸残基)、薬物ファーマコフォアの構造的制約及び薬物の親油性を含むが、これらに限定されない様々な要因によって影響され得る。ADCのために選択される特定のADCリンカーは、特定のMBM/薬物の組合せのためにこれらの異なる要因の平衡を保とうとするものであるべきである。ADCにおけるADCリンカーの選択によって影響される要因の概説については、Nolting,Chapter 5“Linker Technology in Antibody-Drug Conjugates”,In:Antibody-Drug Conjugates:Methods in Molecular Biology,vol.1045,pp.71-100,Laurent Ducry(Ed.),Springer Science&Business Medica,LLC,2013を参照されたい。
例えば、ADCは、抗原陽性腫瘍細胞の近くに存在するバイスタンダー抗原陰性細胞を死滅させることが観察されている。ADCによるバイスタンダー細胞死滅の機構は、ADCの細胞内プロセシング中に形成された代謝産物が役割を果たし得ることを示している。抗原陽性細胞中でのADCの代謝によって生成された中性の細胞傷害性代謝産物は、バイスタンダー細胞死滅において役割を果たすようである一方、荷電代謝産物は、膜を通して培地中に拡散するのが防止され得るため、バイスタンダー死滅に影響を与えることができない。特定の実施形態において、ADCリンカーは、ADCの細胞内代謝産物によって引き起こされるバイスタンダー死滅効果を弱めるように選択される。特定の実施形態において、ADCリンカーは、バイスタンダー死滅効果を増加させるように選択される。
ADCリンカーの特性は、使用及び/又は貯蔵の条件下でのADCの凝集にも影響を与え得る。典型的に、文献において報告されるADCは、1抗体分子当たり3~4つ以下の薬物分子を含有する(例えば、Chari,2008,Acc Chem Res 41:98-107を参照されたい)。より高い薬物対抗体比(「DAR」)を得る試みは、特に薬物及びADCリンカーの両方が疎水性である場合、ADCの凝集により失敗することが多かった(King et al.,2002,J Med Chem 45:4336-4343;Hollander et al.,2008,Bioconjugate Chem 19:358-361;Burke et al.,2009 Bioconjugate Chem 20:1242-1250)。多くの場合、3~4より高いDARは、効力を高める手段として有益であり得る。細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤が疎水性の性質である場合、特に3~4より大きいDARSが所望される場合、ADC凝集を低減する手段として比較的親水性のADCリンカーを選択することが望ましいであろう。したがって、特定の実施形態において、ADCリンカーは、貯蔵及び/又は使用中にADCの凝集を低減する化学部分を組み込む。ADCリンカーは、ADCの凝集を低減するために、荷電基又は生理的pHで荷電される基などの極性又は親水性基を組み込み得る。例えば、ADCリンカーは、塩などの荷電基又は生理的pHで例えばカルボキシレートを脱プロトン化するか若しくは例えばアミンをプロトン化する基を組み込み得る。
多くの細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤をMBMに連結するのに使用され得る、20もの高いDARを生じることが報告されている例示的な多価ADCリンカーが国際公開第2009/073445号パンフレット;国際公開第2010/068795号パンフレット;国際公開第2010/138719号パンフレット;国際公開第2011/120053号パンフレット;国際公開第2011/171020号パンフレット;国際公開第2013/096901号パンフレット;国際公開第2014/008375号パンフレット;国際公開第2014/093379号パンフレット;国際公開第2014/093394号パンフレット;国際公開第2014/093640号パンフレットに記載されている。
特定の実施形態において、貯蔵又は使用中のADCの凝集は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって決定した際、約10%未満である。特定の実施形態において、貯蔵又は使用中のADCの凝集は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって決定した際、10%未満、例えば約5%未満、約4%未満、約3%未満、約2%未満、約1%未満、約0.5%未満、約0.1%未満又はさらに低い。
7.13.3.ADCを作製する方法
ADCは、周知の化学を用いて合成され得る。選択される化学は、特に、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤の同一性、ADCリンカー及びADCリンカーをMBMに結合するのに使用される基に依存する。一般に、式(I)で表されるADCは、以下のスキーム:
D-L-R+Ab-R→[D-L-XY]-Ab(I)
に従って調製され得る。
式中、D、L、Ab、XY及びnが前に定義されるとおりであり、R及びRが、上述されるように、互いに共有結合を形成することが可能な相補的な基を表す。
基R及びRの同一性は、シントンD-L-RをMBMに連結するのに使用される化学に依存する。一般に、使用される化学は、MBMの完全性、例えばその標的に結合するその能力を変化させてはならない。好ましくは、コンジュゲートされた抗体の結合特性は、非コンジュゲートMBMのものと酷似することになる。分子を生体分子、特に免疫グロブリン(その構成要素が典型的にMBMの構成単位である)にコンジュゲートするための様々な化学及び技術が周知である。例えば、Amon et al.,“Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy”,in:Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy,Reisfeld et al.Eds.,Alan R.Liss,Inc.,1985;Hellstrom et al.,“Antibodies For Drug Delivery”,in:Controlled Drug Delivery,Robinson et al.Eds.,Marcel Dekker,Inc.,2nd Ed.1987;Thorpe,“Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review”,in:Monoclonal Antibodies’84:Biological And Clinical Applications,Pinchera et al.,Eds.,1985;“Analysis,Results,and Future Prospective of the Therapeutic Use of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy”,in:Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy,Baldwin et al.,Eds.,Academic Press,1985;Thorpe et al.,1982,Immunol.Rev.62:119-58;PCT公報国際公開第89/12624号パンフレットを参照されたい。これらの化学のいずれかは、シントンをMBMに連結するのに使用され得る。
シントンを利用可能なリジン残基に連結するのに有用ないくつかの官能基R及び化学が公知であり、例として、限定はされないが、NHS-エステル及びイソチオシアネートが挙げられる。
シントンをシステイン残基の利用可能な遊離スルフヒドリル基に連結するのに有用ないくつかの官能基R及び化学が公知であり、例として、限定はされないが、ハロアセチル及びマレイミドが挙げられる。
しかしながら、コンジュゲーション化学は、利用可能な側鎖基に限定されない。アミンなどの側鎖は、適切な小分子をアミンに連結することにより、ヒドロキシルなどの他の有用な基に転化され得る。この手法を用いて、多官能性小分子を、MBMの利用可能なアミノ酸残基の側鎖にコンジュゲートすることにより、抗体上の利用可能な連結部位の数を増加させることができる。次に、シントンをこれらの「転化された」官能基に共有結合するのに好適な官能基Rがシントンに含まれる。
MBMは、コンジュゲーションのためのアミノ酸残基を含むようにも改変され得る。ADCに関連して薬物をコンジュゲートするのに有用な遺伝的にコードされていないアミノ酸残基を含むようにMBMを改変するための手法は、シントンをコードされていないアミノ酸に連結するのに有用な化学及び官能基と同様に、Axup et al.,2012,Proc Natl Acad Sci USA.109(40):16101-16106によって記載されている。
典型的に、シントンは、例えば、利用可能なリジン残基の第一級アミノ基又は利用可能なシステイン残基のスルフヒドリル基を含む、MBMのアミノ酸残基の側鎖に連結される。遊離スルフヒドリル基は、鎖間ジスルフィド結合を還元することによって得ることができる。
がスルフヒドリル基である連結のために(例えば、Rがマレイミドである場合)、MBMは、一般に、まず完全に又は部分的に還元されて、システイン残基間の鎖間ジスルフィド架橋を切断する。
ジスルフィド架橋に関与しないシステイン残基は、1つ以上のコドンの修飾によってMBM中に改変され得る。これらの不対システインを導入することにより、コンジュゲーションに好適なスルフヒドリル基が生じる。改変されたシステインを組み込むための好ましい位置としては、例として、限定はされないが、ヒトIgG重鎖における位置S112C、S113C、A114C、S115C、A176C、5180C、S252C、V286C、V292C、S357C、A359C、S398C、S428C(Kabat番号付け)及びヒトIg κ軽鎖における位置V110C、S114C、S121C、S127C、S168C、V205C(Kabat番号付け)が挙げられる(例えば、米国特許第7,521,541号明細書、米国特許第7,855,275号明細書及び米国特許第8,455,622号明細書を参照されたい)。
当業者によって理解されるように、MBM分子に連結される細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤の数は、ADCの集合が不均一な性質であり得るように変化し得、ここで、1つの連結された薬剤を含むMBMもあれば、2つ、3つなどを含むものもある(及び含まないものもある)。不均一度は、特に、細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤を連結するのに使用される化学に依存する。例えば、MBMが還元されて、結合のためのスルフヒドリル基を生じる場合、1分子当たり0、2、4、6又は8つの連結された薬剤を有するMBMの不均一な混合物が生成されることが多い。さらに、結合化合物のモル比を限定することにより、1分子当たり0、1、2、3、4、5、6、7又は8つの連結された薬剤を有するMBMが生成されることが多い。したがって、状況に応じて、規定の薬物抗体比(DAR)がMBMの集合の平均であり得ることが理解されるであろう。例えば、「DAR4」は、特定のDARピークを単離するための精製に供されておらず、1つのMBM当たり異なる数の細胞増殖抑制性薬剤及び/又は細胞傷害性薬剤(例えば、1つのMBM当たり0、2、4、6、8つの薬剤)が結合されたADC分子の不均一な混合物を含み得るが、4の平均薬物対MBM比を有するADC製剤を指し得る。同様に、ある実施形態において、「DAR2」は、平均薬物対MBM比が2である不均一なADC製剤を指す。
富化された製剤が所望される場合、規定の数の連結された細胞傷害性及び/又は細胞増殖抑制性薬剤を有するMBMは、不均一な混合物の精製により、例えばカラムクロマトグラフィー、例えば疎水性相互作用クロマトグラフィーによって得ることができる。
純度は、当技術分野において公知であるように、様々な方法によって評価され得る。具体例として、ADC製剤がHPLC又は他のクロマトグラフィーによって分析され得、純度は、得られるピークの曲線下の面積を分析することによって評価され得る。
7.14.医薬組成物
CD3結合分子(例えば、MBM)(並びにそれらのコンジュゲート;本開示におけるCD3結合分子、例えばMBMへの言及は、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、ADCなどのCD3結合分子を含むコンジュゲートも指す)は、例えば、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤又は担体を含有する、CD3結合分子を含む医薬組成物として製剤化され得る。本開示のCD3結合分子(例えば、MBM)を含む医薬又は滅菌組成物を調製するために、CD3結合分子製剤は、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤又は担体と組み合わされ得る。
例えば、CD3結合分子(例えば、MBM)の製剤は、CD3結合分子を生理学的に許容される担体、賦形剤又は安定剤と、例えば凍結乾燥粉末、スラリー、水溶液、ローション又は懸濁液の形態で混合することによって調製され得る(例えば、Hardman et al.,2001,Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,McGraw-Hill,New York,N.Y.;Gennaro,2000,Remington:The Science and Practice of Pharmacy,Lippincott,Williams,and Wilkins,New York,N.Y.;Avis,et al.(eds.),1993,Pharmaceutical Dosage Forms:General Medications,Marcel Dekker,NY;Lieberman,et al.(eds.),1990,Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Marcel Dekker,NY;Lieberman,et al.(eds.),1990,Pharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systems,Marcel Dekker,NY;Weiner and Kotkoskie,2000,Excipient Toxicity and Safety,Marcel Dekker,Inc.,New York,N.Y.を参照されたい)。
CD3結合分子(例えば、MBM)のための投与計画の選択は、CD3結合分子の血清又は組織代謝回転速度、症状のレベル、CD3結合分子の免疫原性及び標的細胞の接近可能性を含むいくつかの要因に依存する。特定の実施形態において、投与計画は、副作用の許容レベルと合致して、対象に送達されるCD3結合分子の量を最大にする。したがって、送達されるCD3結合分子の量は、部分的に、具体的なCD3結合分子及び治療される病態の重症度に依存する。抗体及び小分子の適切な用量を選択する際の指針が利用可能である(例えば、Wawrzynczak,1996,Antibody Therapy,Bios Scientific Pub.Ltd,Oxfordshire,UK;Kresina(ed.),1991,Monoclonal Antibodies,Cytokines and Arthritis,Marcel Dekker,New York,N.Y.;Bach(ed.),1993,Monoclonal Antibodies and Peptide Therapy in Autoimmune Diseases,Marcel Dekker,New York,N.Y.;Baert et al.,2003,New Engl.J.Med.348:601-608;Milgrom et al.,1999,New Engl.J.Med.341:1966-1973;Slamon et al.,2001,New Engl.J.Med.344:783-792;Beniaminovitz et al.,2000,New Engl.J.Med.342:613-619;Ghosh et al.,2003,New Engl.J.Med.348:24-32;Lipsky et al.,2000,New Engl.J.Med.343:1594-1602を参照されたい)。
適切な用量の決定は、例えば、治療に影響を与えることが当技術分野において知られている若しくは疑われているか又は治療に影響を与えることが予測されるパラメータ又は要因を用いて、臨床医によってなされる。一般に、投与は、至適用量よりいくらか少ない量から開始し、その後、負の副作用と比べて所望の又は最適な効果が得られるまで少しずつ増加される。重要な診断尺度は、例えば、炎症の症状の尺度又は産生される炎症性サイトカインのレベルを含む。
本開示の医薬組成物におけるCD3結合分子(例えば、MBM)の実際の投与量レベルは、対象に有害でなく、特定の対象、組成物及び投与方法について所望の治療反応を達成するのに有効なCD3結合分子(例えば、MBM)の量を得るように変化され得る。選択された投与量レベルは、特定のCD3結合分子(例えば、MBM)の活性、投与経路、投与の時期、用いられる特定のCD3結合分子(例えば、MBM)の排せつ速度、治療の期間、用いられる特定のCD3結合分子(例えば、MBM)と組み合わされる他の薬剤(例えば、治療用薬剤若しくは化合物などの活性薬剤及び/又は担体として使用される不活性材料)、治療される対象の年齢、性別、体重、病態、全体的な健康及び過去の病歴及び医療分野において公知の同様の要因を含む様々な薬物動態学的要因に依存する。
CD3結合分子(例えば、MBM)を含む組成物は、持続注入により又は例えば1日、1週間若しくは週に1~7回の間隔での投与により提供され得る。投与は、静脈内、皮下、局所、経口、経鼻、直腸、筋肉内、脳内に又は吸入によって提供され得る。特定の投与プロトコルは、顕著な望ましくない副作用を回避する最大容量又は投与頻度を含むものである。
特定の対象のための有効量は、治療される病態、対象の健康全般、投与の方法、経路及び用量並びに副作用の重症度などの要因に応じて変化し得る(例えば、Maynard,et al.(1996)A Handbook of SOPs for Good Clinical Practice,Interpharm Press,Boca Raton,Fla.;Dent(2001)Good Laboratory and Good Clinical Practice,Urch Publ.,London,UKを参照されたい)。
投与経路は、例えば、局所若しくは皮膚適用、静脈内、腹腔内、脳内、筋肉内、眼内、動脈内、脳脊髄内、病巣内への注射若しくは注入により、又は持続放出系若しくはインプラントにより行われ得る(例えば、Sidman et al.,1983,Biopolymers 22:547-556;Langer et al.,1981,J.Biomed.Mater.Res.15:167-277;Langer,1982,Chem.Tech.12:98-105;Epstein et al.,1985,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:3688-3692;Hwang et al.,1980,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4030-4034;米国特許第6,350,466号明細書及び同第6,316,024号明細書を参照されたい)。必要に応じて、組成物は、可溶化剤及び注射の部位における疼痛を軽減するためのリドカインなどの局所麻酔薬も含み得る。さらに、経肺投与も、例えば、吸入器又は噴霧器及びエアロゾル化剤を含む製剤の使用によって用いられ得る。例えば、米国特許第6,019,968号明細書、同第5,985,320号明細書、同第5,985,309号明細書、同第5,934,272号明細書、同第5,874,064号明細書、同第5,855,913号明細書、同第5,290,540号明細書及び同第4,880,078号明細書;並びにPCT公開番号国際公開第92/19244号パンフレット、国際公開第97/32572号パンフレット、国際公開第97/44013号パンフレット、国際公開第98/31346号パンフレット及び国際公開第99/66903号パンフレットを参照されたい。
本開示の組成物は、当技術分野において公知の様々な方法の1つ以上を用いて、1つ以上の投与経路によっても投与され得る。当業者によって理解されるように、投与の経路及び/又は方法は、所望の結果に応じて変化する。CD3結合分子(例えば、MBM)の投与の選択された経路としては、例えば、注射又は注入による静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、脊髄又は他の一般的な投与経路が挙げられる。一般的な投与は、通常、注射による腸内及び局所投与以外の投与方法を表し得、限定はされないが、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、髄腔内、硬膜外及び胸骨内注射及び注入が挙げられる。代わりに、組成物は、局所、表皮又は粘膜投与経路、例えば鼻腔内、経口、経膣的、直腸内、舌下又は局所などの非一般的経路によって投与され得る。一実施形態において、CD3結合分子(例えば、MBM)は、注入によって投与される。別の実施形態において、CD3結合分子(例えば、MBM)は、皮下投与される。
CD3結合分子(例えば、MBM)が、制御放出又は持続放出系において投与される場合、ポンプが制御又は持続放出を行うのに使用され得る(Langer、上記;Sefton,1987,CRC Crit.Ref Biomed.Eng.14:20;Buchwald et al.,1980,Surgery 88:507;Saudek et al.,1989,N.Engl.J.Med.321:574を参照されたい)。ポリマー材料が本開示の治療法の制御又は持続放出を行うのに使用され得る(例えば、Medical Applications of Controlled Release,Langer and Wise(eds.),CRC Pres.,Boca Raton,Fla.(1974);Controlled Drug Bioavailability,Drug Product Design and Performance,Smolen and Ball(eds.),Wiley,New York(1984);Ranger and Peppas,1983,J.,Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.23:61を参照されたい;Levy et al.,1985,Science 228:190;During et al.,1989,Ann.Neurol.25:351;Howard et al.,1989,J.Neurosurg.71:105も参照されたい);米国特許第5,679,377号明細書;米国特許第5,916,597号明細書;米国特許第5,912,015号明細書;米国特許第5,989,463号明細書;米国特許第5,128,326号明細書;PCT公開番号国際公開第99/15154号パンフレット;及びPCT公開番号国際公開第99/20253号パンフレットも参照されたい。持続放出製剤に使用されるポリマーの例としては、限定はされないが、ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン-コ-酢酸ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ無水物、ポリ(N-ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリラクチド(PLA)、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)(PLGA)及びポリオルトエステルが挙げられる。一実施形態において、持続放出製剤に使用されるポリマーは、不活性であり、浸出可能な不純物を含まず、貯蔵中に安定しており、滅菌され、生分解性である。制御又は持続放出系は、予防又は治療標的の近くに配置され得、したがって全身投与量のごく一部を必要とする(例えば、Goodson,in Medical Applications of Controlled Release、上記、vol.2,pp.115-138(1984)を参照されたい)。
制御放出系は、Langerによる概説において説明される(1990,Science 249:1527-1533)。当業者に公知の任意の技術は、本開示の1つ以上のMBMを含む持続放出製剤を製造するのに使用され得る。例えば、米国特許第4,526,938号明細書、PCT公報国際公開第91/05548号パンフレット、PCT公報国際公開第96/20698号パンフレット、Ning et al.,1996,Radiotherapy&Oncology 39:179-189、Song et al.,1995,PDA Journal of Pharmaceutical Science&Technology 50:372-397、Cleek et al.,1997,Pro.Int’l.Symp.Control.Rel.Bioact.Mater.24:853-854及びLam et al.,1997,Proc.Int’l.Symp.Control Rel.Bioact.Mater.24:759-760を参照されたい。
CD3結合分子(例えば、MBM)が局所投与される場合、それらは、軟膏剤、クリーム、経皮パッチ、ローション、ジェル、シャンプー、スプレー、エアゾール、液剤、乳剤の形態又は当業者に周知の他の形態で製剤化され得る。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences and Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms,19th ed.,Mack Pub.Co.,Easton,Pa.(1995)を参照されたい。スプレー不可能な局所剤形では、局所適用と適合し、且つ場合により水よりも高い動的粘度を有する担体又は1つ以上の賦形剤を含む粘性~半固体又は固体形態が典型的に用いられる。好適な製剤としては、限定はされないが、液剤、懸濁液、乳剤、クリーム、軟膏剤、粉末、塗布薬、軟膏などが挙げられ、これらは、必要に応じて、滅菌されるか、又は例えば浸透圧などの様々な特性に影響を与えるために、補助剤(例えば、保存剤、安定剤、湿潤剤、緩衝液又はその塩)と混合される。他の好適な局所剤形としては、スプレー可能なエアゾール製剤が挙げられ、ここで、場合により、固体又は液体不活性担体と組み合わされた有効成分は、加圧された揮発性物質(例えば、フロンなどのガス状噴射剤)との混合物中において又はスクイーズボトル中に包装される。湿潤剤又は保湿剤も必要に応じて医薬組成物及び剤形に加えられ得る。このようなさらなる成分の例は、当技術分野において周知である。
CD3結合分子(例えば、MBM)を含む組成物が鼻腔内投与される場合、CD3結合分子は、エアゾール形態、スプレー、ミスト又は滴剤の形態で製剤化され得る。特に、本開示に係る使用のための予防又は治療剤は、好適な噴射剤(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の好適なガス)の使用とともに、加圧パック又は噴霧器からのエアゾールスプレー製剤の形態で好都合に送達され得る。加圧されたエアゾールの場合、投与量単位は、計量された量を送達するための弁を提供することによって決定され得る。化合物の粉末混合物及びラクトース又はデンプンなど好適な粉末基剤を含有する、吸入器又は注入器中で使用するためのカプセル及びカートリッジ(例えば、ゼラチンから構成される)が製剤化され得る。
CD3結合分子(例えば、MBM)は、第7.16節に記載されるように、組合せ治療計画において投与され得る。
特定の実施形態において、CD3結合分子(例えば、MBM)は、インビボでの適切な分配を確実にするように製剤化され得る。例えば、血液脳関門(BBB)は、多くの高度に親水性の化合物を除外する。本開示の治療用化合物がBBBを越えることを確実にするために(必要に応じて)、それらは、例えば、リポソーム中で製剤化され得る。リポソームを製造する方法については、例えば、米国特許第4,522,811号明細書;同第5,374,548号明細書;及び同第5,399,331号明細書を参照されたい。リポソームは、特定の細胞又は器官中に選択的に輸送されて、それにより標的化された薬物送達を促進する1つ以上の部分を含み得る(例えば、Ranade,1989,J.Clin.Pharmacol.29:685を参照されたい)。例示的な標的化部分としては、フォレート又はビオチン(例えば、Lowらに付与された米国特許第5,416,016号明細書を参照されたい);マンノシド(Umezawa et al.,1988,Biochem.Biophys.Res.Commun.153:1038);抗体(Bloeman et al.,1995,FEBS Lett.357:140;Owais et al.,1995,Antimicrob.Agents Chemother.39:180);界面活性剤プロテインA受容体(Briscoe et al.,1995,Am.J.Physiol.1233:134);p 120(Schreier et al.,1994,J.Biol.Chem.269:9090)が挙げられ;Keinanen and Laukkanen,1994,FEBS Lett.346:123;Killion and Fidler,1994,Immunomethods 4:273も参照されたい。
例えば、第7.16節に記載されるように、組合せ治療に使用される場合、CD3結合分子(例えば、MBM)及び1つ以上のさらなる薬剤は、同じ医薬組成物中で対象に投与され得る。代わりに、CD3結合分子(例えば、MBM)及び組合せ治療のさらなる薬剤は、別個の医薬組成物中で対象に同時に投与され得る。
本明細書に記載の治療方法は、「コンパニオン診断」試験を行うことをさらに含み得、それにより、CD3結合分子(例えば、MBM)による治療のための候補である対象に由来する試料は、ABM2によって標的とされるTAAの発現について試験されるか、又はABM3によって標的とされるTAAの発現について試験される(ABM3がTAAを標的とする場合)。コンパニオン診断試験は、CD3結合分子(例えば、MBM)による治療を開始する前及び/又はCD3結合分子治療に対する対象の継続的な適合性を監視するために、CD3結合分子(例えば、MBM)による治療計画中に行われ得る。コンパニオン診断に使用される薬剤は、CD3結合分子(例えば、MBM)自体又は別の診断薬、例えばTAA RNAを検出するためにABM2(若しくはABM3)又は核酸プローブによって認識されるTAAに対して標識された単一特異性抗体であり得る。コンパニオン診断アッセイにおいて試験され得る試料は、CD3結合分子(例えば、MBM)によって標的にされる細胞が存在し得る任意の試料、例えば腫瘍(例えば、固形腫瘍)生検からのリンパ液、便、尿、血液又は循環腫瘍細胞を含有し得る任意の他の体液であり得る。
7.15.治療適応症
CD3結合分子(例えば、MBM)は、免疫(例えば、自己免疫)及び炎症性疾患並びに癌などの増殖性疾患の治療に使用することができる。
7.15.1.癌
MBMは、そのようなMBMによって標的とされるTAAを発現する任意の増殖性障害(例えば、癌)の治療に使用することができる。特定の実施形態において、癌は、HER2+癌、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、副腎皮質癌、肛門癌、虫垂癌、星状細胞腫、基底細胞癌、脳腫瘍、胆管癌、膀胱癌、骨癌、乳癌、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫、原発不明の癌腫、心臓腫瘍、子宮頸癌、脊索腫、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性骨髄増殖性腫瘍、結腸癌、結腸直腸癌、頭蓋咽頭腫、皮膚T細胞リンパ腫、腺管癌、胚性腫瘍、子宮内膜癌、上衣腫、食道癌、鼻腔神経芽細胞腫、線維性組織球腫、ユーイング肉腫、眼癌、胚細胞腫瘍、胆嚢癌、胃癌、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍、妊娠性絨毛性疾患、神経膠腫、頭頸部癌、有毛細胞白血病、肝細胞癌、組織球増殖症、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、眼内黒色腫、膵島細胞腫瘍、カポジ肉腫、腎臓癌、ランゲルハンス細胞組織球症、喉頭癌、白血病、口唇及び口腔癌、肝臓癌、非浸潤性小葉癌、肺癌、リンパ腫、マクログロブリン血症、悪性線維性組織球腫、黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫、原発不明の転移性頚部扁平上皮癌、NUT遺伝子が関与する正中線管癌、口腔癌、多発性内分泌腺腫症候群、多発性骨髄腫、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性腫瘍、鼻腔及び副鼻腔癌、鼻咽頭癌、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺癌、中咽頭癌、骨肉腫、卵巣癌、膵臓癌、乳頭腫症、傍神経節腫、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、下垂体腫瘍、胸膜肺芽腫、原発性中枢神経系リンパ腫、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌、腎盂及び尿管癌、網膜芽細胞腫、ラブドイド腫瘍、唾液腺癌、セザリー症候群、皮膚癌、小細胞肺癌、小腸癌、軟部肉腫、脊髄腫瘍、胃癌、T細胞リンパ腫、奇形腫、精巣癌、咽喉癌、胸腺腫及び胸腺癌、甲状腺癌、尿道癌、子宮癌、膣癌、外陰癌又はウィルムス腫瘍である。
以下の表18は、特定のTAAを標的とするMBMを使用できる例示的な適応症を示す。
Figure 2022511813000193
Figure 2022511813000194
Figure 2022511813000195
Figure 2022511813000196
したがって、本開示は、癌に罹患している対象に、そのタイプの癌で発現されるTAA又はTAAの組合せに結合するMBMを投与することを含む、癌を治療する方法を提供する。ある実施形態において、表18で特定されたTAAを標的とするMBMは、表18がTAAの発現を示している癌を患っている対象に投与することができる。例として、限定はされないが、EPCAM又は葉酸受容体アルファを標的とするMBMは、結腸直腸癌を患っている対象に投与することができ、BCMA又はCD19を標的とするMBMは、多発性骨髄腫などの血液癌を患っている対象に投与することができ、PSCA又はPCMAを標的とするMBMは、前立腺癌を患っている対象に投与することができ、チロシナーゼ又はGP3を標的とするMBMは、黒色腫を患っている対象に投与することができ、CD33、CLL-1又はFLT3を標的とするMBMは、急性骨髄性白血病などの血液癌を患っている対象に投与することができる。
MBM(例えば、TBM)は、第7.10節に記載されるTAA又は第7.10節に記載されるTAAの組合せを発現する任意の増殖性疾患(例えば、癌)(例えば、同じ癌性細胞において2つのTAAを発現する癌性細胞によって特徴付けられる癌又は異なる癌性細胞において第1のTAA及び第2のTAAを発現する癌性細胞によって特徴付けられる癌)の治療に使用され得る。特定の実施形態において、癌は、B細胞悪性腫瘍である。標的にされ得るB細胞悪性腫瘍の例示的なタイプとしては、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)及び多発性骨髄腫が挙げられる。NHLの例としては、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫、慢性リンパ性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、辺縁帯リンパ腫、バーキットリンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫(ワルデンストレームマクログロブリン血症)、有毛細胞白血病、原発性中枢神経系(CNS)リンパ腫、原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫、縦隔灰色帯リンパ腫(MGZL)、脾性辺縁帯B細胞リンパ腫、MALT型節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫及び原発性滲出液リンパ腫が挙げられる。
ある実施形態において、MBMは、ホジキンリンパ腫を治療するのに使用される。ある実施形態において、MBMは、非ホジキンリンパ腫を治療するのに使用される。ある実施形態において、MBMは、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)を治療するのに使用される。ある実施形態において、MBMは、濾胞性リンパ腫を治療するのに使用される。ある実施形態において、MBMは、慢性リンパ性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)を治療するのに使用される。ある実施形態において、MBMは、マントル細胞リンパ腫(MCL)を治療するのに使用される。ある実施形態において、MBMは、辺縁帯リンパ腫を治療するのに使用される。ある実施形態において、MBMは、バーキットリンパ腫を治療するのに使用される。ある実施形態において、MBMは、リンパ形質細胞性リンパ腫(ワルデンストレームマクログロブリン血症)を治療するのに使用される。ある実施形態において、MBMは、有毛細胞白血病を治療するのに使用される。ある実施形態において、MBMは、原発性中枢神経系(CNS)リンパ腫を治療するのに使用される。ある実施形態において、MBMは、原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫を治療するのに使用される。ある実施形態において、MBMは、縦隔灰色帯リンパ腫(MGZL)を治療するのに使用される。ある実施形態において、MBMは、脾性辺縁帯B細胞リンパ腫を治療するのに使用される。ある実施形態において、MBMは、MALT型節外性辺縁帯B細胞リンパ腫を治療するのに使用される。ある実施形態において、MBMは、節性辺縁帯B細胞リンパ腫を治療するのに使用される。ある実施形態において、MBMは、原発性滲出液リンパ腫を治療するのに使用される。ある実施形態において、MBMは、形質細胞様樹状細胞腫瘍を治療するのに使用される。ある実施形態において、MBMは、多発性骨髄腫を治療するのに使用される。
7.15.2.自己免疫疾患
CD3結合分子(例えば、MBM)は、B細胞免疫寛容の低下及び自己抗体の不適切な産生に起因し得る自己免疫疾患の治療に使用され得る。CD3結合分子で治療され得る自己免疫疾患としては、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーグレン症候群、強皮症、関節リウマチ(RA)、若年性特発性関節炎、移植片対宿主病、皮膚筋炎、1型糖尿病、橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、セリアック病、クローン病、悪性貧血、尋常性天疱瘡、白斑、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、巨細胞性動脈炎、重症筋無力症、多発性硬化症(MS)(例えば、再発寛解型MS(RRMS))、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、水疱性類天疱瘡、潰瘍性大腸炎、ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、抗リン脂質抗体症候群、ナルコレプシー、サルコイドーシス及びウェゲナー肉芽腫症が挙げられる。
ある実施形態において、CD3結合分子は、全身性エリテマトーデス(SLE)を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、シェーグレン症候群を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、強皮症を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、関節リウマチ(RA)を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、若年性特発性関節炎を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、移植片対宿主病を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、皮膚筋炎を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、1型糖尿病を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、橋本甲状腺炎を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、グレーブス病を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、アジソン病を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、セリアック病を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、クローン病を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、悪性貧血を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、尋常性天疱瘡を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、白斑を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、自己免疫性溶血性貧血を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、特発性血小板減少性紫斑病を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、巨細胞性動脈炎を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、重症筋無力症を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、多発性硬化症(MS)を治療するのに使用される。ある実施形態において、MSは、再発寛解型MS(RRMS)である。ある実施形態において、CD3結合分子は、糸球体腎炎を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、グッドパスチャー症候群を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、水疱性類天疱瘡を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、潰瘍性大腸炎を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、ギラン・バレー症候群を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、慢性炎症性脱髄性多発神経炎を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、抗リン脂質抗体症候群を治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、ナルコレプシーを治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、サルコイドーシスを治療するのに使用される。ある実施形態において、CD3結合分子は、ウェゲナー肉芽腫症を治療するのに使用される。
7.16.組合せ治療
CD3結合分子(例えば、MBM)は、他の公知の薬剤及び治療法と組み合わせて使用され得る。例えば、CD3結合分子(例えば、MBM)は、外科手術、化学療法、抗体、放射線、ペプチドワクチン、ステロイド、細胞毒素、プロテアソーム阻害剤、免疫調節薬(例えば、IMiD)、BH3模倣体、サイトカイン療法、幹細胞移植又はそれらの組合せと組み合わせて治療計画において使用され得る。理論によって拘束されるものではないが、MBMの利点の1つは、例えば、それらが、B細胞悪性腫瘍に罹患した対象に別個の抗体を投与する必要性を回避し得ることであると考えられる。したがって、特定の実施形態において、1つ以上のさらなる薬剤は、抗体(例えば、リツキシマブ)を含まない。
便宜上、CD3結合分子(例えば、MBM)と組み合わせて使用される薬剤は、本明細書において「さらなる」薬剤と呼ばれる。
本明細書において使用される際、「組み合わせて」投与されるとは、2つ(以上)の異なる治療薬が、対象が疾患に罹患する過程において対象に送達されること、例えば2つ以上の治療薬が、対象が疾患と診断された後及び疾患が治癒若しくは取り除かれる前又は治療が他の理由で停止される前に送達されることを意味する。ある実施形態において、投与に関して重複があるように、1つの治療薬の送達は、第2の治療薬の送達が開始したときに依然として行われている。これは、本明細書において「同時の」又は「同時の送達」と呼ばれることがある。「同時に」という用語は、ちょうど同時の治療薬(例えば、MBM及びさらなる薬剤)の投与に限定されず、CD3結合分子(例えば、MBM)を含む医薬組成物が、CD3結合分子がさらなる治療薬と一緒に作用して、それらが他の方法で投与される場合より増加した利益を提供し得るような順序及び時間間隔内で対象に投与されることを意味する。例えば、各治療薬は、同時に又は異なる時点で任意の順序で連続して対象に投与され得るが;同時に投与されない場合、それらは、所望の治療効果を提供するように十分に近い時間内に投与されるべきである。
CD3結合分子(例えば、MBM)及び1つ以上のさらなる薬剤は、同じ若しくは別個の組成物中で同時に又は連続して投与され得る。連続投与の場合、CD3結合分子(例えば、MBM)がまず投与され得、さらなる薬剤が2番目に投与され得るか、又は投与の順序が逆にされ得る。
CD3結合分子(例えば、MBM)及びさらなる薬剤は、任意の適切な形態で及び任意の好適な経路によって対象に投与され得る。ある実施形態において、投与経路は、同じである。他の実施形態において、投与経路は、異なる。
他の実施形態において、1つの治療薬の送達は、他の治療薬の送達が開始する前に終了する。
いずれの場合もある実施形態において、治療薬は、組合せ投与により、より有効である。例えば、第2の治療薬は、より有効であり、例えば同等の効果がより少ない第2の治療薬で見られるか、又は第2の治療薬は、第2の治療薬が第1の治療薬なしで投与される場合に見られるより大きい程度に症状を軽減するか、又は類似の状況が第1の治療薬で見られる。ある実施形態において、送達は、症状の軽減又は疾患に関連する他のパラメータが、他の治療薬なしで送達される1つの治療薬により観察されるより大きくなるようなものである。2つの治療薬の効果は、部分的に相加的であるか、完全に相加的であるか、又は相加的以上であり得る。送達は、送達される第1の治療薬の効果が、第2の治療薬が送達されるときに依然として検出可能であるようなものであり得る。
CD3結合分子(例えば、MBM)及び/又はさらなる薬剤は、活性な疾患の期間中又は寛解若しくは活性の低い疾患の期間中に投与され得る。CD3結合分子(例えば、MBM)は、さらなる薬剤による治療前に、さらなる薬剤による治療と同時に、さらなる薬剤による治療後又は疾患の寛解期に投与され得る。
組み合わせて投与される場合、CD3結合分子(例えば、MBM)及び/又はさらなる薬剤は、例えば、単剤療法として個別に使用される各薬剤の量又は投与量より多い、少ない又は同じ量又は用量で投与され得る。
本開示の組合せ治療のさらなる薬剤は、対象に同時に投与され得る。「同時に」という用語は、ちょうど同時の治療薬(例えば、予防又は治療剤)の投与に限定されず、本開示のCD3結合分子(例えば、MBM)を含む医薬組成物が、分子がさらなる治療薬と一緒に作用して、それらが他の方法で投与される場合より増加した利益を提供し得るような順序及び時間間隔内で対象に投与されることを意味する。例えば、各治療薬は、同時に又は異なる時点で任意の順序で連続して対象に投与され得るが;同時に投与されない場合、それらは、所望の治療又は予防効果を提供するように十分に近い時間内に投与されるべきである。各治療薬は、別個に、任意の適切な形態で及び任意の好適な経路によって対象に投与され得る。
CD3結合分子(例えば、MBM)及びさらなる薬剤は、同じ又は異なる投与経路によって対象に投与され得る。
CD3結合分子(例えば、MBM)及びさらなる薬剤は、周期的に投与され得る。周期的治療は、ある期間にわたる第1の治療薬(例えば、第1の予防又は治療剤)の投与、続いてある期間にわたる第2の治療薬(例えば、第2の予防又は治療剤)の投与、任意選択的に続いてある期間にわたる第3の治療薬(例えば、予防又は治療剤)の投与など、及びこの連続投与を繰り返すことを含み、すなわち治療薬の1つに対する耐性の発生を低減し、治療薬の1つの副作用を回避若しくは低減し、且つ/又は治療薬の有効性を向上させるための周期である。
場合により、1つ以上のさらなる薬剤は、他の抗癌剤、抗アレルギー剤、制吐剤(又は鎮吐剤)、鎮痛剤、細胞保護剤及びそれらの組合せである。
一実施形態において、CD3結合分子(例えば、MBM)は、化学療法剤と組み合わせて使用することができる。例示的な化学療法剤は、アントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン(例えば、リポソームドキソルビシン))、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン)、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、ダカルバジン、メルファラン、イホスファミド、テモゾロミド)、免疫細胞抗体(例えば、アレムツズマブ、ゲムツズマブ、リツキシマブ、トシツモマブ、オビヌツズマブ、オファツムマブ、ダラツムマブ、エロツズマブ)、代謝抵抗物質(例えば、葉酸アンタゴニスト、ピリミジンアナログ、プリンアナログ及びアデノシンデアミナーゼ阻害剤(例えば、フルダラビン))、mTOR阻害剤、TNFRグルココルチコイド誘発TNFR関連タンパク質(GITR)アゴニスト、プロテアソーム阻害剤(例えば、アクラシノマイシンA、グリオトキシン又はボルテゾミブ)、サリドマイド又はサリドマイド誘導体(例えば、レナリドマイド)などの免疫調節剤を含む。
組合せ治療における使用が企図される一般的化学療法剤は、アナストロゾール(アリミデックス(登録商標))、ビカルタミド(カソデックス(登録商標))、硫酸ブレオマイシン(Blenoxane(登録商標))、ブスルファン(マイレラン(登録商標))、ブスルファン注(ブスルフェクス(登録商標))、カペシタビン(ゼローダ(登録商標))、N4-ペントキシカルボニル-5-デオキシ-5-フルオロシチジン、カルボプラチン(パラプラチン(登録商標))、カルムスチン(BiCNU(登録商標))、クロラムブシル(リューケラン(登録商標))、シスプラチン(Platinol(登録商標))、クラドリビン(ロイスタチン(登録商標))、シクロホスファミド(シトキサン(登録商標)又はNeosar(登録商標))、シタラビン、シトシンアラビノシド(Cytosar-U(登録商標))、シタラビンリポソーム注射(DepoCyt(登録商標))、ダカルバジン(DTIC-Dome(登録商標))、ダクチノマイシン(アクチノマイシンD、Cosmegan)、塩酸ダウノルビシン(Cerubidine(登録商標))、クエン酸ダウノルビシンリポソーム注射(DaunoXome(登録商標))、デキサメサゾン、ドセタキセル(タキソテール(登録商標))、塩酸ドキソルビシン(アドリアマイシン(登録商標)、Rubex(登録商標))、エトポシド(ベプシド(登録商標))、リン酸フルダラビン(フルダラ(登録商標))、5-フルオロウラシル(アドルシル(登録商標)、エフデックス(登録商標))、フルタミド(Eulexin(登録商標))、テザシチビン、ゲムシタビン(ジフルオロデオキシシチジン)、ヒドロキシ尿素(ハイドレア(登録商標))、イダルビシン(イダマイシン(登録商標))、イホスファミド(IFEX(登録商標))、イリノテカン(Camptosar(登録商標))、L-アスパラギナーゼ(ELSPAR(登録商標))、ロイコボリンカルシウム、メルファラン(アルケラン(登録商標))、6-メルカプトプリン(ピュリネソール(登録商標))、メトトレキサート(Folex(登録商標))、ミトキサントロン(ノバントロン(登録商標))、マイロターグ、パクリタキセル(タキソール(登録商標))、phoenix(イットリウム90/MX-DTPA)、ペントスタチン、ポリフェプロザン20とカルムスチンインプラント(グリアデル(登録商標))、クエン酸タモキシフェン(ノルバデックス(登録商標))、テニポシド(Vumon(登録商標))、6-チオグアニン、チオテパ、チラパザミン(Tirazone(登録商標))、注射用塩酸トポテカン(ハイカムチン(登録商標))、ビンブラスチン(Velban(登録商標))、ビンクリスチン(オンコビン(登録商標))及びビノレルビン(ナベルビン(登録商標))を含む。
本開示のCD3結合分子(例えば、MBM)との組合せのための特に興味深い抗癌剤としては、アントラサイクリン;アルキル化剤;代謝拮抗剤;カルシウム依存性ホスファターゼカルシニューリン若しくはp70S6キナーゼFK506)のいずれかを阻害するか又はp70S6キナーゼを阻害する薬物;mTOR阻害剤;免疫調節剤;アントラサイクリン;ビンカアルカロイド;プロテアソーム阻害剤;GITRアゴニスト;タンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤;CDK4キナーゼ阻害剤;BTK阻害剤;MKNキナーゼ阻害剤;DGKキナーゼ阻害剤;又は腫瘍溶解性ウイルスが挙げられる。
例示的なアルキル化剤としては、限定はされないが、ナイトロジェンマスタード、エチレンイミン誘導体、スルホン酸アルキル、ニトロソウレア及びトリアゼン):ウラシルマスタード(Aminouracil Mustard(登録商標)、Chlorethaminacil(登録商標)、Demethyldopan(登録商標)、Desmethyldopan(登録商標)、Haemanthamine(登録商標)、Nordopan(登録商標)、Uracil nitrogen mustard(登録商標)、Uracillost(登録商標)、Uracilmostaza(登録商標)、Uramustin(登録商標)、Uramustine(登録商標))、クロルメチン(Mustargen(登録商標))、シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標)、Neosar(登録商標)、Clafen(登録商標)、Endoxan(登録商標)、Procytox(登録商標)、RevimmuneTM)、イホスファミド(Mitoxana(登録商標))、メルファラン(Alkeran(登録商標))、クロラムブシル(Leukeran(登録商標))、ピポブロマン(Amedel(登録商標)、Vercyte(登録商標))、トリエチレンメラミン(Hemel(登録商標)、Hexalen(登録商標)、Hexastat(登録商標))、トリエチレンチオホスホラミン(triethylenethiophosphoramine)、テモゾロミド(Temodar(登録商標))、チオテパ(Thioplex(登録商標))、ブスルファン(Busilvex(登録商標)、Myleran(登録商標))、カルムスチン(BiCNU(登録商標))、ロムスチン(CeeNU(登録商標))、ストレプトゾシン(Zanosar(登録商標))及びダカルバジン(DTIC-Dome(登録商標))が挙げられる。さらなる例示的なアルキル化剤としては、限定はされないが、オキサリプラチン(Eloxatin(登録商標));テモゾロミド(Temodar(登録商標)及びTemodal(登録商標));ダクチノマイシン(アクチノマイシン-Dとしても知られている、Cosmegen(登録商標));メルファラン(L-PAMとしても知られている、L-サルコリシン及びフェニルアラニンマスタード、Alkeran(登録商標));アルトレタミン(ヘキサメチルメラミン(HMM)としても知られている、Hexalen(登録商標));カルムスチン(BiCNU(登録商標));ベンダムスチン(Treanda(登録商標));ブスルファン(Busulfex(登録商標)及びMyleran(登録商標));カルボプラチン(Paraplatin(登録商標));ロムスチン(CCNUとしても知られている、CeeNU(登録商標));シスプラチン(CDDPとしても知られている、Platinol(登録商標)及びPlatinol(登録商標)-AQ);クロラムブシル(Leukeran(登録商標));シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標)及びNeosar(登録商標));ダカルバジン(DTICとしても知られている、DIC及びイミダゾールカルボキサミド、DTIC-Dome(登録商標));アルトレタミン(ヘキサメチルメラミン(HMM)としても知られている、Hexalen(登録商標));イホスファミド(Ifex(登録商標));プレドヌムスチン;プロカルバジン(Matulane(登録商標));メクロレタミン(ナイトロジェンマスタードとしても知られている、ムスチン及びメクロレタミン塩酸塩、Mustargen(登録商標));ストレプトゾシン(Zanosar(登録商標));チオテパ(チオホスホアミド(thiophosphoamide)としても知られている、TESPA及びTSPA、Thioplex(登録商標));シクロホスファミド(Endoxan(登録商標)、Cytoxan(登録商標)、Neosar(登録商標)、Procytox(登録商標)、Revimmune(登録商標));及びベンダムスチンHCl(Treanda(登録商標))が挙げられる。
例示的なmTOR阻害剤としては、例えば、テムシロリムス;リダフォロリムス(公式にはデフェロリムスとして知られている、(1R,2R,4S)-4-[(2R)-2[(1R,9S,12S,15R,16E,18R,19R,21R、23S,24E,26E,28Z,30S,32S,35R)-1,18-ジヒドロキシ-19,30-ジメトキシ-15,17,21,23、29,35-ヘキサメチル-2,3,10,14,20-ペンタオキソ-11,36-ジオキサ-4-アザトリシクロ[30.3.1.04,9]ヘキサトリアコンタ-16,24,26,28-テトラエン-12-イル]プロピル]-2-メトキシシクロヘキシルジメチルホスフィネート、AP23573及びMK8669としても知られており、PCT公開番号国際公開第03/064383号パンフレットに記載されている);エベロリムス(Afinitor(登録商標)又はRAD001);ラパマイシン(AY22989、Sirolimus(登録商標));シマピモド(CAS 164301-51-3);エムシロリムス、(5-{2,4-ビス[(3S)-3-メチルモルホリン-4-イル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-7-イル}-2-メトキシフェニル)メタノール(AZD8055);2-アミノ-8-[トランス-4-(2-ヒドロキシエトキシ)シクロヘキシル]-6-(6-メトキシ-3-ピリジニル)-4-メチル-ピリド[2,3-d]ピリミジン-7(8H)-オン(PF04691502、CAS 1013101-36-4);及びN2-[1,4-ジオキソ-4-[[4-(4-オキソ-8-フェニル-4H-1-ベンゾピラン-2-イル)モルホリニウム-4-イル]メトキシ]ブチル]-L-アルギニルグリシル-L-α-アスパルチルL-セリン-(配列番号1113)、分子内塩(SF1126、CAS 936487-67-1)及びXL765が挙げられる。
例示的な免疫調節剤としては、例えば、アフツズマブ(Roche(登録商標)から入手可能);ペグフィルグラスチム(Neulasta(登録商標));レナリドミド(CC-5013、Revlimid(登録商標));サリドマイド(Thalomid(登録商標)、アクチミド(CC4047);及びIRX-2(インターロイキン1、インターロイキン2及びインターフェロンγを含むヒトサイトカインの混合物、CAS 951209-71-5、IRX Therapeuticsから入手可能)が挙げられる。
例示的なアントラサイクリンとしては、例えば、ドキソルビシン(Adriamycin(登録商標)及びRubex(登録商標));ブレオマイシン(lenoxane(登録商標));ダウノルビシン(ダウオルビシン塩酸塩、ダウノマイシン及びルビドマイシン塩酸塩、Cerubidine(登録商標));ダウノルビシンリポソーム(ダウノルビシンクエン酸塩リポソーム、DaunoXome(登録商標));ミトキサントロン(DHAD、Novantrone(登録商標));エピルビシン(Ellence(商標));イダルビシン(Idamycin(登録商標)、Idamycin PFS(登録商標));マイトマイシンC(Mutamycin(登録商標));ゲルダナマイシン;ハービマイシン;ラビドマイシン;及びデアセチルラビドマイシンが挙げられる。
例示的なビンカアルカロイドとしては、例えば、ビノレルビン酒石酸塩(Navelbine(登録商標))、ビンクリスチン(Oncovin(登録商標))及びビンデシン(Eldisine(登録商標)));ビンブラスチン(ビンブラスチン硫酸塩、ビンカレウコブラスチン及びVLBとしても知られている、Alkaban-AQ(登録商標)及びVelban(登録商標));及びビノレルビン(Navelbine(登録商標))が挙げられる。
例示的なプロテアソーム阻害剤としては、ボルテゾミブ(Velcade(登録商標));カーフィルゾミブ(PX-171-007、(S)-4-メチル-N-((S)-1-(((S)-4-メチル-1-((R)-2-メチルオキシラン-2-イル)-1-オキソペンタン-2-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)-2-((S)-2-(2-モルホリノアセトアミド)-4-フェニルブタンアミド)-ペンタンアミド);マリゾミブ(NPI-0052);イキサゾミブクエン酸エステル(MLN-9708);デランゾミブ(CEP-18770);及びO-メチル-N-[(2-メチル-5-チアゾリル)カルボニル]-L-セリル-O-メチル-N-[(1S)-2-[(2R)-2-メチル-2-オキシラニル]-2-オキソ-1-(フェニルメチル)エチル]-L-セリンアミド(ONX-0912)が挙げられる。
例示的なBH3模倣体としては、ベネトクラクス、ABT-737(4-{4-[(4’-クロロ-2-ビフェニリル)メチル]-1-ピペラジニル}-N-[(4-{[(2R)-4-(ジメチルアミノ)-1-(フェニルスルファニル)-2-ブタニル]アミノ}-3-ニトロフェニル)スルホニル]ベンズアミド及びナビトクラクス(旧ABT-263)が挙げられる。
例示的なγセクレターゼ阻害剤としては、式(I)
Figure 2022511813000197

の化合物又はその薬学的に許容される塩が挙げられ、式中、環Aが、アリール又はヘテロアリールであり、R、R及びRのそれぞれが、独立して、水素、C~Cアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、ここで、各C~Cアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルが、ハロゲン、-OR、-SR、-C(O)OR、-C(O)N(R)(R)、-N(R)(R)又は-C(NR)N(R)(R)の0~6の独立した存在で置換され、各R3a、R3b、R5a及びR5bが、独立して、水素、ハロゲン、-OH、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、ここで、各C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルが、ハロゲン、-OH、-OR、-SR、-C(O)OR、-C(O)N(R)(R)、-N(R)(R)又は-C(NR)N(R)(R)の0~6の独立した存在で置換され、Rが、水素、C~Cアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、ここで、各C~Cアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルが、ハロゲン、-OH又はC~Cアルコキシの0~6の独立した存在で置換され、各R、R及びRが、独立して、水素、C~Cアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、ここで、各C~Cアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルが、ハロゲン、-OH又はC~Cアルコキシの0~6の独立した存在で置換される。
一実施形態において、式(I)の化合物は、米国特許第7,468,365号明細書に記載される化合物である。さらに別の実施形態において、この化合物は、
Figure 2022511813000198

又はその薬学的に許容される塩である。
GSIは、式(II)
Figure 2022511813000199

の化合物又はその薬学的に許容される塩であり得、式中、環Bが、アリール又はヘテロアリールであり、Lが、結合、C~Cアルキレン、-S(O)-、-C(O)-、-N(R)(O)C-又は-OC(O)-であり、各Rが、独立して、ハロゲン、-OH、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、ここで、各C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルが、独立して、ハロゲン、-OR、-SR、-C(O)OR、-C(O)N(R)(R)、-N(R)(R)又は-C(NR)N(R)(R)の0~6の存在で置換され、Rが、水素、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、ここで、各C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルが、ハロゲン、-OR、-SR、-C(O)OR、-C(O)N(R)(R)、-N(R)(R)又は-C(NR)N(R)(R)の0~6の独立した存在で置換され、R及びR10のそれぞれが、独立して、水素、ハロゲン、-OH、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、ここで、各C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルが、ハロゲン、-OR、-SR、-C(O)OR、-C(O)N(R)(R)、-N(R)(R)又は-C(NR)N(R)(R)の0~6の独立した存在で置換され、各R、R及びRが、独立して、水素、C~Cアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、ここで、各C~Cアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルが、ハロゲン、-OH又はC~Cアルコキシの0~6の独立した存在で置換され、nが、0、1、2、3、4又は5である。
さらなる実施形態において、式(II)の化合物は、米国特許第7,687,666号明細書に記載される化合物である。さらに別の実施形態において、この化合物は、
Figure 2022511813000200

又はその薬学的に許容される塩である。
ある実施形態において、GSIは、式(III):
Figure 2022511813000201

の化合物又はその薬学的に許容される塩であり、式中、環C及びDのそれぞれが、独立して、アリール又はヘテロアリールであり、
11、R12及びR14のそれぞれが、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、ここで、各C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルが、ハロゲン、-OR、-SR、-C(O)OR、-C(O)N(R)(R)、-N(R)(R)又は-C(NR)N(R)(R)の0~6の独立した存在で置換され、R13a及びR13bのそれぞれが、水素、ハロゲン、-OH、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、ここで、各C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルが、ハロゲン、-OR、-SR、-C(O)OR、-C(O)N(R)(R)、-N(R)(R)又は-C(NR)N(R)(R)の0~6の独立した存在で置換され、各R15及びR16が、独立して、ハロゲン、-OH、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、ここで、各C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルが、ハロゲン、-OR、-SR、-C(O)OR、-C(O)N(R)(R)、-N(R)(R)又は-C(NR)N(R)(R)の0~6の独立した存在で置換され、各R、R及びRが、独立して、水素、C~Cアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、ここで、各C~Cアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキルが、ハロゲン、-OH又はC~Cアルコキシの0~6の独立した存在で置換され、m、n及びpのそれぞれが、独立して、0、1、2、3、4又は5である。
さらなる実施形態において、GSIは、米国特許第8,084,477号明細書に記載される化合物である。さらに別の実施形態において、GSIは、
Figure 2022511813000202

又はその薬学的に許容される塩である。
ある実施形態において、GSIは、米国特許第7,160,875号明細書に記載される化合物である。ある実施形態において、γセクレターゼ阻害剤は、式(IV):
Figure 2022511813000203

の化合物又はその薬学的に許容される塩であり、式中、R17が、
Figure 2022511813000204

から選択され、R18が、低級アルキル、低級アルキニル、-(CH-O-低級アルキル、-(CH-S-低級アルキル、-(CH-CN、-(CR’R”)-CF、-(CR’R”)-CHF、-(CR’R”)-CHF、-(CH、-C(O)O-低級アルキル、-(CH-ハロゲンであるか、又はフェニル、ハロゲン及びCFからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換される-(CH2)-シクロアルキルであり、R’、R”がそれぞれ、独立して、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又はヒドロキシであり、R19、R20がそれぞれ、独立して、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、フェニル又はハロゲンであり、R21が、水素、低級アルキル、-(CH2)-CF又は-(CH-シクロアルキルであり、R22が、水素又はハロゲンであり、R23が、水素又は低級アルキルであり、R24が、水素、低級アルキル、低級アルキニル、-(CH2)-CF、-(CH-シクロアルキル又はハロゲンで任意選択的に置換される-(CH2)-フェニルであり、R25が、水素、低級アルキル、-C(O)H、-C(O)-低級アルキル、-C(O)-CF、-C(O)-CHF、-C(O)-CHF、-C(O)-シクロアルキル、-C(O)-(CH-O-低級アルキル、-C(O)O-(CH-シクロアルキル、ハロゲン及び-C(O)O-低級アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換される-C(O)-フェニルであるか、又は-S(O)2-低級アルキル、-S(O)-CF、-(CH2)-シクロアルキルであるか、又はハロゲンで任意選択的に置換される-(CH-フェニルであり、nが、0、1、2、3又は4である。
ある実施形態において、GSIは、
Figure 2022511813000205

又はその薬学的に許容される塩である。
ある実施形態において、GSIは、米国特許第6,984,663号明細書に記載される化合物である。ある実施形態において、GSIは、式(V):
Figure 2022511813000206

の化合物又はその薬学的に許容される塩であり、式中、
qが、0又は1であり、Zが、ハロゲン、-CN、-NO、-N、-CF、-OR2a、-N(R2a、-CO2a、-OCOR2a、-COR2a、-CON(R2a、-OCON(R2a、-CONR2a(OR2a)、-CON(R2a)N(R2a、-CONHC(=NOH)R2a、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールを表し、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールは、ハロゲン、-CN、-NO、-CF、-OR2a、-N(R2a、-CO2a、-COR2a、-CON(R2a及びC1~4アルキルから選択される0~3つの置換基を有し、R27が、H、C1~4アルキル又はOHを表し、R26が、H又はC1~4アルキルを表し、ただし、mが1である場合、R26及びR27が両方ともC1~4アルキルを表すことはなく、Arが、C6~10アリール又はヘテロアリールを表し、そのいずれも、ハロゲン、-CN、-NO、-CF、-OH、-OCF、C1~4アルコキシ又はハロゲン、CN、NO、CF、OH及びC1~4アルコキシから選択される置換基を任意選択的に有するC1~4アルキルから独立して選択される0~3つの置換基を有し、Arが、C6~10アリール又はヘテロアリールを表し、そのいずれも、ハロゲン、-CN、-NO、-CF、-OH、-OCF、C1~4アルコキシ又はハロゲン、-CN、-NO、-CF、-OH及びC1~4アルコキシから選択される置換基を任意選択的に有するC1~4アルキルから独立して選択される0~3つの置換基を有し、R2aが、H、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル、C1~6アルキル、C2~6アルケニルを表し、そのいずれも、ハロゲン、-CN、-NO、-CF、-OR2b、-CO2b、-N(R2b、-CON(R2b、Ar及びCOArから選択される置換基を任意選択的に有するか、又はR2aが、Arを表すか、又は2つのR2a基が、それらが互いに結合される窒素原子と一緒に、=O、=S、ハロゲン、C1~4アルキル、-CN、-NO、-CF、-OH、C1~4アルコキシ、C1~4アルコキシカルボニル、COH、アミノ、C1~4アルキルアミノ、ジ(C1~4アルキル)アミノ、カルバモイル、Ar及びCOArから独立して選択される0~4つの置換基を有するN-ヘテロシクリル基を完成させ得、R2bが、H、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、C3~6シクロアルキル、C1~6アルキル、C2~6アルケニルを表し、そのいずれも、ハロゲン、-CN、-NO、-CF、-OH、C1~4アルコキシ、C1~4アルコキシカルボニル、-COH、アミノ、C1~4アルキルアミノ、ジ(C1~4アルキル)アミノ、カルバモイル、Ar及びCOArから選択される置換基を任意選択的に有するか、又はR2bが、Arを表すか、又は2つのR2b基が、それらが互いに結合される窒素原子と一緒に、=O、=S、ハロゲン、C1~4アルキル、-CN、-NO、CF3、-OH、C1~4アルコキシ、C1~4アルコキシカルボニル、-COH、アミノ、C1~4アルキルアミノ、ジ(C1~4アルキル)アミノ、カルバモイル、Ar及びCOArから独立して選択される0~4つの置換基を有するN-ヘテロシクリル基を完成させ得、Arが、ハロゲン、C1~4アルキル、-CN、-NO、-CF、-OH、C1~4アルコキシ、C1~4アルコキシカルボニル、アミノ、C1~4アルキルアミノ、ジ(C1~4アルキル)アミノ、カルバモイル、C1~4アルキルカルバモイル及びジ(C1~4アルキル)カルバモイルから選択される0~3つの置換基を有するフェニル又はヘテロアリールを表す。
ある実施形態において、GSIは、
Figure 2022511813000207

又はその薬学的に許容される塩である。
ある実施形態において、GSIは、米国特許第7,795,447号明細書に記載される化合物である。ある実施形態において、GSIは、式(VI)の化合物又はその薬学的に許容される塩である。
Figure 2022511813000208

(式中、A’が、存在しないか、又は
Figure 2022511813000209

及び-S(O)-から選択され、
Zが、-CH、-CH(OH)、-CH(C~Cアルキル)、-CH(C~Cアルコキシ)、-CH(NR3334)、-CH(CH(OH))、-CH(CH(C~Cアルキル)(OH))及び-CH(C(C~Cアルキル)(C~Cアルキル)(OH))、例えば-CH(C(CH)(CH)(OH))又は-CH(C(CH)(CHCH)(OH))から選択され、R27が、C~C20アルキル、C~C20アルケニル、C~C20アルキニル、C~C20アルコキシ、C~C20アルケノキシ(alkenoxy)、C~C20ヒドロキシアルキル、C~Cシクロアルキル、ベンゾ(C~Cシクロアルキル)、ベンゾ(C~Cヘテロシクロアルキル)、C~Cシクロアルケニル、(C~C11)ビ-又はトリシクロアルキル、ベンゾ(C~C11)ビ-又はトリシクロアルキル、C~C11トリシクロアルケニル、(3~8員)ヘテロシクロアルキル、C~C14アリール及び(5~14員)ヘテロアリールから選択され、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ及びアルケノキシの各水素原子が、ハロで任意選択的に独立して置換され、ここで、シクロアルキル、ベンゾ(C~Cシクロアルキル)、シクロアルケニル、(3~8員)ヘテロシクロアルキル、C~C14アリール及び(5~14員)ヘテロアリールが、1~3個のハロ原子で任意選択的に置換されるC~C10アルキル、1~3個のハロ原子で任意選択的に置換されるC~C10アルコキシ、C~C10ヒドロキシアルキル、ハロ、例えば、フッ素、-OH、-CN、-NR3334、-C(=O)NR3334、-C(=O)R35、C~Cシクロアルキル及び(3~8員)ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1~4つの置換基で任意選択的に独立して置換され、R28が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cシクロアルキル及びC~Cシクロアルケニルから選択され、ここで、R28が、1~3個のハロ原子で任意選択的に置換されるC~Cアルキル、1~3個のハロ原子で任意選択的に置換されるC~Cアルコキシ、ハロ及び-OHから独立して選択される1~3つの置換基で任意選択的に独立して置換されるか、又はR27及びR28が、存在する場合A’基及びR2が結合される窒素原子と一緒に、又はR1及びR2が、Aが存在しない場合、R27及びR28が結合される窒素原子と一緒に、4~8員環を任意選択的に形成し得、R29が、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルケニル及び(3~8員)ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル及びヘテロシクロアルキルがそれぞれ、C~Cアルコキシ、ハロ、-OH-S(C~C)アルキル及び(3~8員)ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1~3つの置換基で任意選択的に独立して置換され、R30が、H、C~Cアルキル又はハロであるか、又はR3及びR4が、それらが結合される炭素原子と一緒に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ、テトラヒドロフラニル及びペルヒドロ-2H-ピランから選択される部分を任意選択的に形成し得、ここで、R29及びR30によって形成される部分は、1~3個のハロ原子で任意選択的に置換されるC~Cアルキル、1~3個のハロ原子で任意選択的に置換されるC~Cアルコキシ、ハロ、-OH、-CN及びアリルから独立して選択される1~3つの置換基で任意選択的に置換され、R31が、H、C~Cアルキル、C~Cアルキレン、C~Cアルコキシ、ハロ、-CN、C~C12シクロアルキル、C~C12シクロアルケニル及びC~C10アリール、(5~10員)ヘテロアリールから選択され、ここで、R31のアルキル、アルキレン及びアルコキシがそれぞれ、ハロ及び-CNから独立して選択される1~3つの置換基で任意選択的に独立して置換され、ここで、R31のシクロアルキル、シクロアルケニル及びアリール及びヘテロアリールがそれぞれ、1~3個のハロ原子で任意選択的に置換されるC~Cアルキル、1~3個のハロ原子で任意選択的に置換されるC~Cアルコキシ、ハロ及び-CNから独立して選択される1~3つの置換基で任意選択的に独立して置換され、R32が、H、C~C20アルキル、C~C20アルコキシ、C~C20ヒドロキシアルキル、C~C12シクロアルキル、C~C12シクロアルケニル、(C~C20)ビ-又はトリシクロアルキル、(C~C20)ビ-又はトリシクロアルケニル、(3~12員)ヘテロシクロアルキル、(7~20員)ヘテロビ-又はヘテロトリシクロアルキル、C~C14アリール及び(5~15員)ヘテロアリールから選択され、ここで、R32が、1~3個のハロ原子で任意選択的に置換されるC~C20アルキル、C~C20アルコキシ、-OH、-CN、-NO、-NR3334、-C(=O)NR3334、-C(=O)R35、-C(=O)OR35、-S(O)NR3334、-S(O)35、C~C12シクロアルキル、1~3つのOH又はハロ基で任意選択的に置換される(4~12員)ヘテロシクロアルキル、(4~12員)ヘテロシクロアルコキシ、C~C14アリール、(5~15員)ヘテロアリール、C~C12アリールオキシ及び(5~12員)ヘテロアリールオキシから独立して選択される1~4つの置換基で任意選択的に独立して置換されるか、又はR6及びR7が、それらがそれぞれ結合される炭素及び窒素原子と一緒に、(5~8員)ヘテロシクロアルキル環、(5~8員)ヘテロシクロアルケニル環又は(6~10員)ヘテロアリール環を任意選択的に形成し得、ここで、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル及びヘテロアリール環がそれぞれ、ハロ、1~3個のハロ原子で任意選択的に置換されるC~Cアルキル、1~3個のハロ原子で任意選択的に置換されるC~Cアルコキシ、C~Cヒドロキシアルキル、-OH、-(CHzero-10NR3334、-(CHzero-10C(=O)NR3334、-S(O)NR3334及びC~C12シクロアルキルから独立して選択される1~3つの置換基で任意選択的に独立して置換され、R33及びR34がそれぞれ、独立して、H、C~C10アルキル(ここで、C~C10アルキルの各水素原子が、ハロ原子、例えば、フッ素原子で任意選択的に独立して置換される)、C~C10アルケニル、C~C10アルキニル、C~Cアルコキシ(ここで、C~Cアルコキシの各水素原子が、ハロ原子で任意選択的に独立して置換される)、C~Cアルケノキシ、C2~C6アルキノキシ(alkynoxy)、-C(=O)R11、-S(O)nR11、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルケニル、(C~C11)ビ-又はトリシクロアルキル、(C~C11)ビ-又はトリシクロアルケニル、(3~8員)ヘテロシクロアルキル、C~C14アリール及び(5~14員)ヘテロアリールから選択され、ここで、アルキル及びアルコキシがそれぞれ、ハロ及び-OHから独立して選択される1~3つの置換基で任意選択的に独立して置換され、ここで、シクロアルキル、シクロアルケニル、ビ-又はトリシクロアルキル、ビ-又はトリシクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれハロ、-OH、1~6個のハロ原子で任意選択的に独立して置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cアルコキシ、C~Cアルケノキシ、C~Cアルキノキシ及びC~Cヒドロキシアルキルから独立して選択される1~3つの置換基で任意選択的に独立して置換されるか、又はNR3334が、(4~7員)ヘテロシクロアルキルを形成し得、ここで、ヘテロシクロアルキルが、N、O及びSから独立して選択される1~2個のさらなるヘテロ原子を任意選択的に含み、ここで、ヘテロシクロアルキルが、1~3つの二重結合を任意選択的に含有し、ここで、ヘテロシクロアルキルが、1~6個のハロ原子で任意選択的に置換されるC~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cアルコキシ、C~Cアルケノキシ、C~Cアルキノキシ、C~Cヒドロキシアルキル、C~Cヒドロキシアルケニル、C~Cヒドロキシアルキニル、ハロ、-OH、-CN、-NO、-C(=O)R35、-C(=O)OR35、-S(O)35及び-S(O)NR3334



から独立して選択される1~3つの置換基で任意選択的に独立して置換され、R35が、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルケニル、(C~C11)ビ-又はトリシクロアルキル、-(C~C11)ビ-又はトリシクロアルケニル、(3~8員)ヘテロシクロアルキル、C~C10アリール及び(5~14員)ヘテロアリールから選択され、ここで、R35のアルキルが、-OH、-CN及びC~Cシクロアルキルから独立して選択される1~3つの置換基で任意選択的に独立して置換され、ここで、アルキルの各水素原子が、ハロ原子、例えば、フッ素原子で任意選択的に独立して置換され、ここで、R35のシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールがそれぞれ、ハロ、1~3個のハロ原子で任意選択的に置換されるC~Cアルキル、-OH、-CN及びC~Cシクロアルキルから独立して選択される1~3つの置換基で任意選択的に独立して置換され、nが、いずれの場合も、0、1、2及び3から独立して選択される整数である)及びこのような化合物の薬学的に許容される塩。
ある実施形態において、GSIは、
Figure 2022511813000210

又はその薬学的に許容される塩である。
ある実施形態において、GSIは、γセクレターゼの発現及び/又は機能を低下させる抗体分子である。ある実施形態において、GSIは、γセクレターゼのサブユニットを標的にする抗体分子である。ある実施形態において、GSIは、抗プレセニリン抗体分子、抗ニカストリン抗体分子、抗APH-1抗体分子又は抗PEN-2抗体分子から選択される。
γセクレターゼ(例えば、例えば、プレセニリン、ニカストリン、APH-1又はPEN-2)のサブユニットを標的にする例示的な抗体分子は、米国特許第8,394,376号明細書、米国特許第8,637,274号明細書及び米国特許第5,942,400号明細書に記載されている。
国際公開第2017/019496号パンフレットに記載されるγセクレターゼ調節剤も使用され得る。ある実施形態において、γセクレターゼ調節剤は、γ-セクレターゼ阻害剤I(GSI I)Z-Leu-Leu-ノルロイシン;γ-セクレターゼ阻害剤II(GSI II);γ-セクレターゼ阻害剤III(GSI III)、N-ベンジルオキシカルボニル-Leu-ロイシナール、N-(2-ナフトイル)-Val-フェニルアラニナール;γ-セクレターゼ阻害剤IV(GSI IV);γ-セクレターゼ阻害剤V(GSI V)、N-ベンジルオキシカルボニル-Leu-フェニルアラニナール;γ-セクレターゼ阻害剤VI(GSI VI)、1-(S)-endo-N-(1,3,3)-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-イル)-4-フルオロフェニルスルホンアミド;γ-セクレターゼ阻害剤VII(GSI VII)、メンチルオキシカルボニル-LL-CHO;γ-セクレターゼ阻害剤IX(GSI IX)、(DAPT)、N-[N-(3,5-ジフルオロフェナセチル-L-アラニル)]-S-フェニルグリシンt-ブチルエステル;γ-セクレターゼ阻害剤X(GSI X)、{1S-ベンジル-4R-[1-(1S-カルバモイル-2-フェネチルカルバモイル)-1S-3-メチルブチルカルバモイル]-2R-ヒドロキシ-5-フェニルペンチル}カルバミン酸tert-ブチルエステル;γ-セクレターゼ阻害剤XI(GSI XI)、7-アミノ-4-クロロ-3-メトキシイソクマリン;γ-セクレターゼ阻害剤XII(GSI XII)、Z-Ile-Leu-CHO;γ-セクレターゼ阻害剤XIII(GSI XIII)、Z-Tyr-Ile-Leu-CHO;γ-セクレターゼ阻害剤XIV(GSI XIV)、Z-Cys(t-Bu)-Ile-Leu-CHO;γ-セクレターゼ阻害剤XVI(GSI XVI)、N-[N-3,5-ジフルオロフェナセチル]-L-アラニル-S-フェニルグリシンメチルエステル;γ-セクレターゼ阻害剤XVII(GSI XVII);γ-セクレターゼ阻害剤XIX(GSI XIX)、ベンゾ[e][l,4]ジアゼピン-3-イル)-ブチルアミド;γ-セクレターゼ阻害剤XX(GSI XX)、(S,S)-2-[2-(3,5-ジフルオロフェニル)アセチルアミノ]-N-(5-メチル-6-オキソ-6,7-ジヒドロ-5H-ジベンゾ[b,d]アゼピン-7-イル)プロピオンアミド;γ-セクレターゼ阻害剤XXI(GSI XXI)、(S,S)-2-[2-(3,5-ジフルオロフェニル)-アセチルアミノ]-N-(l-メチル-2-オキソ-5-フェニル-2-,3-ジヒドロ-lH-ベンゾ[e][l,4]ジアゼピン-3-イル)-プロピオンアミド;γ40セクレターゼ阻害剤I、N-トランス-3,5-ジメトキシシンナモイル-Ile-ロイシナール;γ40セクレターゼ阻害剤II、N-tert-ブチルオキシカルボニル-Gly-Val-バリナール(Valinal)イソバレリル-V V-Sta-A-Sta-OCH3;MK-0752(Merck);MRK-003(Merck);セマガセスタット/LY450139(Eli Lilly);RO4929097;PF-03084014;BMS-708163;MPC-7869(γ-セクレターゼ調節剤)、YO-01027(ジベンザゼピン);LY411575(Eli Lilly及びCo.);L-685458(Sigma-Aldrich);BMS-289948(4-クロロ-N-(2,5-ジフルオロフェニル)-N-((lR)-{4-フルオロ-2-[3-(lH-イミダゾール-l-イル)プロピル]フェニル}エチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩);又はBMS-299897(4-[2-((lR)-l-{[(4-クロロフェニル)スルホニル]-2,5-ジフルオロアニリノ}エチル)-5-フルオロフェニルブタン酸)(Bristol Myers Squibb)である。
例示的なサイトカイン療法としては、インターロイキン2(IL-2)及びインターフェロン-α(IFN-α)が挙げられる。
いくつかの態様において、異なる化学療法剤の「混合物」が、さらなる薬剤として投与される。
ある実施形態において、CD3結合分子と組み合わせて投与されるさらなる薬剤は、1つ以上の標準治療剤又は治療法及び/又は実験的な治療である。
ホジキンリンパ腫のために、組合せ薬剤/治療法としては、放射線及び/又は化学療法(例えば、ABVD(ドキソルビシン、ブレオマイシン、ビンブラスチン及びダカルバジン)、BEACOPP(ブレオマイシン、エトポシド、ドキソルビシン、シクロホスファミド、ビンクリスチン、プロカルバジン及びプレドニゾン)又はStanford V(ドキソルビシン、メクロレタミン(ナイトロジェンマスタード)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ブレオマイシン、エトポシド及びプレドニゾン))、抗体(例えば、ブレンツキシマブベドチン、リツキシマブ又はニボルマブ若しくはペムブロリズマブなどのチェックポイント阻害剤)が挙げられる。
DLBCLのために、組合せ薬剤/治療法としては、モノクローナル抗体(例えば、リツキシマブ(Rituxan))、化学療法及び/又は放射線が挙げられる。
濾胞性リンパ腫のために、組合せ薬剤/治療法としては、化学療法(例えば、ベンダムスチン(Treanda));モノクローナル抗体(例えば、リツキシマブ)、標的治療(例えば、レナリドミド(Revlimid))及び/又は放射線が挙げられる。
マントル細胞リンパ腫のために、組合せ薬剤/治療法としては、化学療法(高用量化学療法を含む)、モノクローナル抗体(例えば、リツキシマブ)、標的治療(例えば、ボルテゾミブ(Velcade)、イブルチニブ(Imbruvica)及びレナリドミド(Revlimid))、幹細胞移植及び/又は放射線治療が挙げられる。
小リンパ球性リンパ腫のために、組合せ薬剤/治療法としては、化学療法、モノクローナル抗体、幹細胞移植、標的治療(例えば、イブルチニブ)及び/又は腫瘍ワクチンが挙げられる。
原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫及び縦隔灰色帯リンパ腫(MGZL)のために、組合せ薬剤/治療法としては、アントラサイクリンに基づく化学療法、リツキシマブ及び/又は胸部への放射線治療が挙げられる。
脾性辺縁帯B細胞リンパ腫のために、組合せ薬剤/治療法としては、濾胞性リンパ腫と同じ治療及びそれに加えて、ある場合には脾臓の除去が挙げられる。
MALT型節外性辺縁帯B細胞リンパ腫のために、組合せ薬剤/治療法としては、抗生物質(原因となることが多いピロリ菌(Helicobacter pylori)による感染症を治療するために)、放射線治療、外科手術、化学療法及び/又はモノクローナル抗体が挙げられる。
節性辺縁帯B細胞リンパ腫のために、組合せ薬剤/治療法としては、濾胞性リンパ腫と同じ治療が挙げられる。
リンパ形質細胞性リンパ腫及びワルデンストレームマクログロブリン血症(WM)変異型のために、組合せ薬剤/治療法としては、慢性リンパ性白血病又は濾胞性リンパ腫に有用なもの(上記を参照されたい)が挙げられる。
原発性滲出液リンパ腫のために、組合せ薬剤/治療法としては、他のびまん性大細胞型リンパ腫に有用なものが挙げられる。
バーキットリンパ腫/バーキット細胞白血病のために、組合せ薬剤/治療法としては、集中化学療法が挙げられる。
多発性骨髄腫のために、組合せ薬剤/治療法としては、デキサメタゾン、ポマリドミド(デキサメタゾンとともに若しくはそれを伴わずに)、レナリドミド(デキサメタゾンとともに若しくはそれを伴わずに)及びボルテゾミブ(デキサメタゾンとともに若しくはそれを伴わずに)が挙げられる。
8.1.実施例1:抗CD3抗体の生成
3週齢~20週齢のラットを、皮下又は腹腔内に4回注射することを含む反復手順により、組換えヒトCD3タンパク質又はペプチドで免疫化した。免疫化したラットの脾臓を収集し、単離した脾臓細胞を骨髄腫細胞(P3Ag8.653細胞株)に融合させて、ハイブリドーマクローンを生成した。ハイブリドーマクローンの上清を、ヒトCD3に結合する陽性クローンを同定するための主要なスクリーニングアッセイとしてMirrorball(商標)(TTPlabtech)で試験した。次に、ヒトCD3に対する一次スクリーニング結合アッセイから同定された陽性クローンからの上清を、カニクイザルCD3に結合する能力について試験した。ヒトCD3及びカニクイザルCD3の両方に結合できたクローンのみが提供される。
非ヒト抗体を霊長類化又はヒト化するための方法は、当技術分野で周知である。一般に、霊長類化又はヒト化抗体は、非霊長類又は非ヒトである供給源から導入された1つ以上のアミノ酸残基を有する。このような非霊長類又は非ヒトアミノ酸残基は、しばしばインポート残基と呼ばれ、典型的に、インポート可変ドメインから取得される。ヒト化は、Winter及び共同研究者らの方法(例えば、Jones et al.,Nature 321:522-525(1986);Riechmann et al.,Nature 332:323-327(1988);Verhoeyen et al.,Science 239:1534-1536(1988)及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol.2:593-596(1992)を参照されたい)に従って、げっ歯類のCDR又はCDR配列をヒト抗体の対応する配列に置き換えることにより、本質的に実行することができる。したがって、このようなヒト化抗体はキメラ抗体(米国特許第4,816,567号)であり、ここで、実質的に1つより少ない無傷のヒト可変ドメインが、非ヒト種からの対応する配列により置換されている。実際には、霊長類化又はヒト化抗体は、典型的には、結合特異性を付与するために、いくつかの相補性決定領域(「CDR」)残基及びおそらくいくつかのフレームワーク(「FR」)残基が、起源種(例えば、げっ歯類抗体)の類似部位からの残基で置換されている、霊長類又はヒト抗体である。
代替的又は追加的に、非ヒト抗体可変領域を抗体中のヒト可変領域で置換する一方、非ヒト抗体と比較して同じ結合特性を維持するか、又はより良好な結合特性を提供するためのインビボ法を利用して非ヒト抗体を改変ヒト抗体に変換し得る。例えば、米国特許出願公開第2005/0008625号明細書、米国特許出願公開第2005/0255552号明細書を参照されたい。代わりに、ヒトVセグメントライブラリーは、参照抗体Vセグメントの一部のみが最初にヒト配列のライブラリーによって置換される連続カセット置換によって生成することができ、次に、残留参照抗体アミノ酸配列に関連して結合をサポートする同定されたヒト「カセット」は、完全にヒトのVセグメントを生成するために第2のライブラリースクリーンで再結合される(米国特許出願公開第2006/0134098号明細書を参照されたい)。
Figure 2022511813000211
Figure 2022511813000212
Figure 2022511813000213
Figure 2022511813000214
Figure 2022511813000215
Figure 2022511813000216
Figure 2022511813000217
Figure 2022511813000218
Figure 2022511813000219
Figure 2022511813000220
Figure 2022511813000221
Figure 2022511813000222
Figure 2022511813000223
Figure 2022511813000224
Figure 2022511813000225
Figure 2022511813000226
Figure 2022511813000227
Figure 2022511813000228
Figure 2022511813000229
Figure 2022511813000230
Figure 2022511813000231
Figure 2022511813000232
Figure 2022511813000233
Figure 2022511813000234
Figure 2022511813000235
Figure 2022511813000236
Figure 2022511813000237
Figure 2022511813000238
Figure 2022511813000239
Figure 2022511813000240
8.2.実施例2:CD-3抗体の結合
抗CD3抗体の結合親和性相互作用(KD)は、表面プラズモン共鳴(SPR)技術を利用して決定された。CD3タンパク質をSeries S CM5センサーチップに固定化し、抗体を2倍段階希釈で流し、Biacore T200装置(GE Heathcare、カタログ番号28975001、Pittsburgh,PA)を利用して結合を評価した。KDは、プロットを1:1適合モデルで適合させることによって決定された(O’Shannessy et al.Anal.Biochem 1993;212:457-468;Karlsson,Faelt J.Immunol.Methods.1997;200:121-133)。このSPRデータは、図4A~4Dに示される。この図は、NOV292(図4A)及びNOV123(図4C)が効率的な結合剤であり、図4BのSP34陽性対照と同等であることを示す。図4DのSP1C抗体は、ヒト化されていないラット親抗体である。
CHO細胞株で安定して発現されたヒトCD3又はカニクイザルCD3との抗CD3抗体の結合活性(EC50)は、フローサイトメトリー(FACS)技術を利用して決定された。ヒトCD3が安定して発現されたCHO細胞株(hCD3-CHO)は、RPMI 1640培養培地(Gibco、カタログ番号11875119)+10%FBS(Gibco、カタログ番号10099141)及び1mg/ml G418(Gibco、カタログ番号10131035)中に保持され、カニクイザルCD3が安定して発現されたCHO細胞株(cynoCD3-CHO)は、RPMI 1640培養培地+10%FBS、250ug/ml Zeocin(Gibco、カタログ番号R25005)及び1mg/ml G418中に維持された。FACSについては、培養培地を除去し、細胞を1×PBS(Gibco、カタログ番号10099-041)で1回洗浄した。PBSを吸引し、細胞を5mM EDTA PBS中に再懸濁した。細胞を計数し、0.2%BSA PBSで希釈した。細胞をU底96プレートに移した(ウェルあたり1×106)。細胞をペレット化し、段階希釈した抗体で再懸濁した。社内で作製した抗huCD3 SP34 xill IgG1-LALA抗体を陽性対照として使用した。抗体を細胞と共に30分間インキュベートし、次に、200μlの冷PBS+1%FBSを加え、細胞をペレット化した。次に、細胞を、冷PBS+1%FBS中の50μlの1μg/ml抗ヒトA647検出抗体(Jacson ImmunoResearch、カタログ番号115-606-071)で対比染色した。細胞を4℃で20分間インキュベートした後、200μlの冷PBS+1%FBSを加え、細胞をGuava 8(商標)装置又はBD Fortessa(商標)装置でFACS分析に供した。元のデータはFlowjoソフトウェアによって分析され、このデータは図5~10に示される。このデータは、本明細書に開示される抗体が、SP34陽性対照と同様の値でヒト及びカニクイザルCD3の両方に結合することを示す。
8.3.実施例3:抗CD3アゴニスト抗体によるJNL細胞の活性化
Jurkat NFATルシフェラーゼ(JNL)細胞は、RPMI1640培地+10%FBS、2mM Glutamax(Gibco、カタログ番号35050061)及び0.5μg/mlピューロマイシン(Gibco、カタログ番号A1113802)で培養した。プレートを段階希釈抗体でコーティングし、37℃で1時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを200μlの洗浄緩衝液(PBS+1%FBS)で洗浄し、次に、100μlの調製したJNL細胞(2.5x10細胞/mL)を全てのウェルに添加した。細胞を37℃、5%COで14時間~16時間インキュベートした。プレートをインキュベーターから取り出し、100μlのOne-glo試薬(Promega、カタログ番号E6120)を加えた。試薬を室温で3分間インキュベートし、次に、軽く封をした暗箱に室温で10分間入れた。試料を白色底組織培養プレートに移し、Envision Plate Reader(Perkin Elmer、カタログ番号2105-0010、Bridgeville PA)を使用してデータを分析した。結果が図11~15に示される。このデータは、本明細書に開示された抗体が、JNL細胞アッセイにおいてSP34と同じ活性を示したことを示す。
8.4.実施例4:ノブ・イントゥ・ホール形式における抗CD3-抗CD19 IgG1二重特異性抗体の産生
全ての構築物の遺伝子合成を行い、哺乳類細胞における発現についてコドン最適化した。二重特異性構築物について、抗CD19重鎖を、ヘテロ二量体化を促進するためのホールの突然変異並びにN297A Fcサイレンシング突然変異を含む定常ヒトIgG1ドメインへの可変ドメインの融合として合成した。抗CD19軽鎖プラスミドも発現のために合成された。抗CD3アームを、ヘテロ二量体化を促進するためのノブの突然変異並びにN297A Fcサイレンシング突然変異を含む定常ヒトIgG1ドメインに融合された一本鎖可変フラグメントとして産生した。二重特異性特異性抗体を、HEK293細胞中で一過性に共発現させた。トランスフェクションを、トランスフェクション試薬としてPEIを用いて行った。小規模(<5L)トランスフェクションでは、細胞を、5%のCO2で加湿インキュベータ(85%)において、オービタルシェーカー(115rpm)における振とうフラスコ中で成長させた。腫瘍抗原アームのための軽鎖及び重鎖プラスミドを、1 DNA:3 PEIの最終比でPEIとともに抗CD3プラスミドと組み合わせた。培養物の1L当たり1mgのプラスミドを、200万個の細胞/mLでトランスフェクションに使用した。5日間の発現後、抗体を、遠心分離及びろ過による培地の清澄化によって収集した。精製を、1mlの樹脂/100mLの上清を用いて抗CH1アフィニティーバッチ結合(CaptureSelect IgG-CH1 Affinity Matrix,Thermo-Fisher Scientific,Waltham,MA,USA)又はプロテインA(rProteinA Sepharose,Fast flow,GE Healthcare,Uppsala,Sweden)バッチ結合によって行った。タンパク質を、最小で2時間にわたって穏やかに混合しながら結合させ、上清を重力ろ過カラムに充填した。樹脂を20~50CVのPBSで洗浄した。抗体を、20CVの50mMのシトレート、90mMのNaCl pH3.2、50mMのスクロースで溶離した。溶離されたIgGタンパク質を、1Mのクエン酸ナトリウム50mMのスクロースを用いてpH5.5になるまで調整した。抗体が凝集体を含む場合、分取サイズ排除クロマトグラフィーを、最終的なポリシング工程としてHi Load 16/60 Superdex 200グレードカラム(GE Healthcare Life Sciences,Uppsala,Sweden)を用いて行った。発現されるタンパク質のアイデンティティが、以下の配列番号453~461の一次アミノ酸配列について予測される質量と一致することを確認するために、二重特異性タンパク質を、高速液体クロマトグラフィー結合質量分析法によって分析した。
Figure 2022511813000241
Figure 2022511813000242
Figure 2022511813000243
Figure 2022511813000244
Figure 2022511813000245
Figure 2022511813000246
8.5.実施例5:抗CD19-抗CD3二重特異性抗体のインビトロ機能活性
インビトロ機能活性を、ルシフェラーゼを安定的に発現するように形質導入されたALL細胞株NALM-6(DSMZ,Braunschwieg,Germany)を用いて、ルシフェラーゼに基づく細胞傷害性アッセイにより評価した。凍結保存されたPBMCから単離されたヒトT細胞をCD3/CD28ビーズ(ThermoFisher Scientific、Grand Island,NY,USA)で10日間にわたって増殖させ、エフェクター:標的比5:1でNALM-6標的細胞と共培養した。二重特異性抗体を様々な濃度で加え、20時間にわたってインキュベートし、その後、ONE-Gloルシフェラーゼアッセイ基質(Promega,Madison,WI,USA)を加えた。発光を、(最大発光シグナルを提供するように)処理及び非処理のウェルについて測定し、特異的溶解(%)を、100-(サンプル発光/平均最大発光)*100として求めた。データは、図16~17にグラフで示される。図16~17は、本明細書に開示される二重特異性CD19/CD3抗体が、リダイレクトT細胞細胞傷害性(RTCC)アッセイにおいて有効であることを示す。図17に示すように、いくつかの抗CD3アームは、SP34対照と同等の又はそれを超える活性を有していた。図16の二重特異性1は、非ヒト化ラット親抗体である。
8.6.実施例6:抗CD3-抗CD19二重特異性抗体:ラットクローン
抗CD3 scFv及び抗CD19 Fabを有する図1Cの形式の二重特異性抗体は、実施例1のラット抗体のVH及びVL配列を用いて構築され、実施例4に記載の発現手順を使用して発現された。構築物は、FACSによるCD3+T細胞親和性及びRTCCアッセイにおける活性を測定することによって特徴づけられた。
FACSは、CD3/CD28ビーズ(ThermoFisher Scientific,Grand Island,NY,USA)で10日間増殖された、凍結保存されたPBMCから単離されたヒトT細胞を使用して実施された。細胞を250,000細胞/ウェル、180uL/ウェルで、冷FACS緩衝液(PBS/10%ウシ胎児血清)中で平板培養した。構築物は1μMの初期濃度で調製し、1:4で段階希釈した。20μLの各構築物をそれぞれのウェルに加え、最終容量を200μL、最終開始濃度を100nMにした。細胞を氷上で1時間インキュベートした。洗浄し、冷FACS緩衝液で再懸濁した後、1μgのヤギ抗ヒトIgG Fc特異的抗体(Jackson Immunoresearch、109-605-005)を各ウェルに加えた。二次抗体を氷上で1時間インキュベートした。次に、細胞を洗浄し、サイトメーター(Beckman Coulter Cytoflex、B53011)にかけた。データは、5パラメーターロジスティックフィットを使用してGraphPad Prismで分析された。
RTCCを、実施例5に記載されるように行った。
ラット抗体sp1c、sp10b(NOV123の親抗体である)及びsp11a(NOV292の親抗体である)のVH及びVL配列を有する構築物のRTCCアッセイ結果が、図18に示される。それらの構築物に対するCD3+T細胞親和性アッセイの結果が、図19に示される。
8.7.実施例7:抗CD19-抗CD3二重特異性抗体:Sp11a変異体
scFv形式のsp11a(NOV292の親抗体である)に基づくCD3結合アーム及びFab形式のCD19結合アームを有する一連の二重特異性抗体は、図1Cの形式で産生され、改善された発現及び/又は変更された機能を有する二重特異性抗体を産生することを目的として、実施例4に記載される発現手順を使用して発現された。翻訳後修飾を軽減する変異を有する構築物(「PTM」変異体と呼ばれる)、逆変異を有する構築物(「bkm」変異体と呼ばれる)及びCDR-H3の「WW」残基に修飾を有する構築物が産生された。
具体的には、PTM変異体は、CDR-H1の「NG」部位及びCDR-L1の「DG」部位(これらはPTM部位であるため)を修飾することによって産生された。「NG」部位は脱アミド化部位であり、「DG」はD異性化部位である。理論によって拘束されるものではないが、特に修飾部位がCDRにある場合、PTM部位での修飾が分子の活性に影響を与え得ると考えられており、これらの修飾はscFvの折り畳みにも影響を与え、結果としてその質及び収量に影響を与え得ると考えられている。したがって、これらの部位は修飾された。
bkm変異体では、多様な親和性を有する構築物を生成することを目的として、バーニア残基の逆変異が実行された。
sp11aでは、HCDR3は、配列「FWW」によって提供される疎水性の高いパッチを有する。疎水性パッチを破壊するために、親水性残基スレオニン及びセリンが選択された。理論によって拘束されるものではないが、配列をより親水性にすることにより、分子が凝集する傾向が低下すると考えられている。さらに、改めて理論に拘束されるものではないが、scFvを形成するためのタンパク質の折り畳みは、疎水性パッチなしではより破壊されないと考えられている。チロシンも、トリプトファンに似た芳香性のため、シリーズに含まれていた。
構築物を、(実施例5に記載されるように)RTCCアッセイで発現及び活性について分析した。構築物のポリペプチド配列が、表21に示される。
Figure 2022511813000247
Figure 2022511813000248
Figure 2022511813000249
Figure 2022511813000250
RTCCアッセイの結果が図20及び図21に示される。
PTMの削減は、RTCCアッセイにおけるタンパク質産生及び効力の両方を改善した(図19)。逆変異は生産を改善したが、機能の喪失を引き起こした。CDR-H3の「WW」残基の変異により、WW位のアミノ酸の同一性がタンパク質産生及び効力の両方に影響することが明らかになった。各W位は、独自のレベルの影響をもたらし、SW変異体は機能の最大の強化を提供する。いくつかの構築物について発現及び機能データの概要が表22に示される。
Figure 2022511813000251
8.8.実施例8:抗CD19-抗CD3二重特異性抗体:Sp9a変異体
構築物の活性及び安定性に対するフレームワーク選択の影響を調べるため、異なるフレームワークのsp9a(NOV229の親抗体である)に基づくCD3結合アームを有する一連の抗CD19-抗CD3二重特異性抗体は、図1Eの形式で産生され、実施例4のように発現された。構築物の効力への影響を評価するため、scFvの配向も、VHVLからVLVHに操作された。理論によって拘束されるものではないが、配向を変化させることにより、CDRは異なる方法で環境にさらされ、これも理論に拘束されるものではないが、活性に影響を与えると考えられている。構築物を、RTCCアッセイ(実施例5に記載)における発現、活性及びCD3+T細胞への結合(実施例6に記載)について分析した。構築物のポリペプチド配列が、表23に示される。
Figure 2022511813000252
Figure 2022511813000253
Figure 2022511813000254
RTCCアッセイの結果を図22に示す。CD3+T細胞親和性アッセイの結果が、図23に示される。構築物の一部について発現及びRTCCデータの概要が表24に示される。
Figure 2022511813000255
様々なフレームワークにおける構築物は、sp34と比較した場合に比較的高い発現を示すことがわかった。CD3_sp9arabtor_VL_VHとCD3_sp9arabtor_VH_VLは、T細胞親和性の違いを示した。
8.9.実施例9:抗CD19-抗CD3二重特異性抗体:Sp11a変異体
scFv形式のsp11a(NOV292の親抗体である)に基づくCD3結合アーム及びFab形式のCD19結合アームを有する二重特異性抗体は、実施例7のように、図1Cの形式で産生される。本実施例の以下の構築物のCDR、VH及びVL配列が、表1に示される。
CD3_sp11a_VHVL_YY_SANSPTM;CD3_sp11a_VHVL_YY_SANSPTM_Y;CD3_sp11a_VHVL_YY_SANSPTM_S;CD3_sp11a_VHVL_YY_Y;CD3_sp11a_VHVL_YY_s;CD3_sp11a_VHVL_SS_SANSPTM;CD3_sp11a_VHVL_SS_SANSPTM_Y;CD3_sp11a_VHVL_SS_SANSPTM_S;CD3_sp11a_VHVL_SS_Y;CD3_sp11a_VHVL_SS_S;CD3_sp11a_VHVL_SS_SANSPTM;CD3_sp11a_VHVL_WS_SANSPTM_Y;CD3_sp11a_VHVL_WS_SANSPTM_S;CD3_sp11a_VHVL_WS_Y;CD3_sp11a_VHVL_WS_S;CD3_sp11a_VHVL_WS_SANSPTM;CD3_sp11a_VHVL_SW_SANSPTM_Y;CD3_sp11a_VHVL_SW_SANSPTM_S;CD3_sp11a_VHVL_SW_Y;CD3_sp11a_VHVL_SW_S;CD3_sp11a_VHVL_SW_SANSPTM;CD3_sp11a_VHVL_TW_SANSPTM_Y;CD3_sp11a_VHVL_TW_SANSPTM_S;CD3_sp11a_VHVL_TW_Y;CD3_sp11a_VHVL_TW_S;CD3_sp11a_VHVL_TW_SANSPTM;CD3_sp11a_VHVL_TT_SANSPTM_Y;CD3_sp11a_VHVL_TT_SANSPTM_S;CD3_sp11a_VHVL_TT_Y;CD3_sp11a_VHVL_TT_S;CD3_sp11a_VHVL_TT_SANSPTM;CD3_SP11AVH3_VLK_3_Y;CD3_SP11AVH3_VLK_3_S;CD3_SP11AVH3_VLK_3_Y_PTM;CD3_SP11AVH3_VLK_3_S_PTM;CD3_SP11AVH3_VLK_3_Y_SW;CD3_SP11AVH3_VLK_3_S_SW;CD3_SP11AVH3_VLK_3_Y_PTM_SW;CD3_SP11AVH3_VLK_3_S_SWPTM;CD3_SP11AVH3_VLK_SWPTM;CD3_SP11AVH3_VLK_3_SW;CD3_sp11a_VH1_VK2_Y;CD3_sp11a_VH1_VK2_S;CD3_sp11a_VH1_VK2_Y_PTM;CD3_sp11a_VH1_VK2_S_PTM;CD3_sp11a_VH1_VK2_Y_SW;CD3_sp11a_VH1_VK2_S_SW;CD3_sp11a_VH1_VK2_Y_PTM;CD3_sp11a_VH1_VK2_S_PTM_SW;CD3_sp11a_VH1_VK2_SW;CD3_sp11a_VH1_VK2_SW_PTM;CD3_SP11A_VH3_VLK1_Y;CD3_SP11A_VH3_VLK1_S;CD3_SP11A_VH3_VLK1_Y_PTM;CD3_SP11A_VH3_VLK1_S_PTM;CD3_SP11A_VH3_VLK1_Y_SW;CD3_SP11A_VH3_VLK1_S_SW;CD3_SP11A_VH3_VLK1_Y_PTM;CD3_SP11A_VH3_VLK1_S_PTM_SW;CD3_SP11A_VH3_VLK1PTM_SW;CD3_SP11A_VH3_VLK1_SW;CD3_SP11A_VH5_VK2_Y;CD3_SP11A_VH5_VK2_S;CD3_SP11A_VH5_VK2_Y_PTM;CD3_SP11A_VH5_VK2_S_PTM;CD3_SP11A_VH5_VK2_Y_SW;CD3_SP11A_VH5_VK2_S_SW;CD3_SP11A_VH5_VK2_Y_PTM_SW;CD3_SP11A_VH5_VK2_S_PTM_SW;CD3_SP11A_VH5_VK2_PTM_SW;CD3_SP11A_VH5_VK2_SW.
いくつかの構築物の完全な二重特異性抗体配列が表25に示される。この実施例の他の構築物のCD3scFv重鎖ポリペプチドは、表25に示されるCD3 scFv重鎖配列のVH及びVL配列を、他の構築物のそれぞれのVH及びVL配列で置換することによって作製される。
Figure 2022511813000256
Figure 2022511813000257
9.特定の実施形態
様々な特定の実施形態が示され、記載されているが、様々な変形形態が本開示の趣旨及び範囲から逸脱せずになされ得ることが理解されるであろう。本開示は、以下に記載される番号付けされた実施形態によって例示される。
9.1.番号付けされた実施形態1~1442
1.ヒトCD3に特異的に結合し、表1A、表1B又は表1Cに記載されるCDR-H1配列、CDR-H2配列、CDR-H3配列、CDR-L1配列、CDR-L2配列及びCDR-L3配列を含むCD3結合分子。
2.表1Aに記載されるCDR-H1配列、CDR-H2配列、CDR-H3配列、CDR-L1配列、CDR-L2配列及びCDR-L3配列を含む、実施形態1に記載のCD3結合分子。
3.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Tである、実施形態2に記載のCD3結合分子。
4.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Aである、実施形態2に記載のCD3結合分子。
5.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Sである、実施形態2~4のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
6.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Rである、実施形態2~4のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
7.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Nである、実施形態2~6のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
8.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Yである、実施形態2~6のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
9.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Qである、実施形態2~6のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
10.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Hである、実施形態2~9のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
11.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Sである、実施形態2~9のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
12.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Mである、実施形態2~11のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
13.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Lである、実施形態2~11のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
14.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Kである、実施形態2~13のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
15.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Rである、実施形態2~13のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
16.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Sである、実施形態2~15のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
17.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Kである、実施形態2~15のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
18.表1AにおいてX55と示されるアミノ酸は、Fである、実施形態2~17のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
19.表1AにおいてX55と示されるアミノ酸は、Yである、実施形態2~17のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
20.表1AにおいてX55と示されるアミノ酸は、Sである、実施形態2~17のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
21.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Wである、実施形態2~20のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
22.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Yである、実施形態2~20のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
23.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Sである、実施形態2~20のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
24.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Tである、実施形態2~20のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
25.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Wである、実施形態2~24のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
26.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Yである、実施形態2~24のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
27.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Sである、実施形態2~24のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
28.表1AにおいてXと示されるアミノ酸は、Tである、実施形態2~24のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
29.表1AにおいてX10と示されるアミノ酸は、Hである、実施形態2~28のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
30.表1AにおいてX10と示されるアミノ酸は、Yである、実施形態2~28のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
31.表1AにおいてX11と示されるアミノ酸は、Sである、実施形態2~30のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
32.表1AにおいてX11と示されるアミノ酸は、Gである、実施形態2~30のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
33.表1AにおいてX12と示されるアミノ酸は、Iである、実施形態2~32のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
34.表1AにおいてX12と示されるアミノ酸は、Lである、実施形態2~32のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
35.表1AにおいてX13と示されるアミノ酸は、Vである、実施形態2~34のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
36.表1AにおいてX13と示されるアミノ酸は、Gである、実施形態2~34のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
37.表1AにおいてX14と示されるアミノ酸は、Rである、実施形態2~36のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
38.表1AにおいてX14と示されるアミノ酸は、Nである、実施形態2~36のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
39.表1AにおいてX15と示されるアミノ酸は、Dである、実施形態2~38のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
40.表1AにおいてX15と示されるアミノ酸は、Eである、実施形態2~38のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
41.表1AにおいてX15と示されるアミノ酸は、Lである、実施形態2~38のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
42.表1AにおいてX16と示されるアミノ酸は、Gである、実施形態2~41のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
43.表1AにおいてX16と示されるアミノ酸は、Nである、実施形態2~41のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
44.表1AにおいてX16と示されるアミノ酸は、Eである、実施形態2~41のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
45.表1AにおいてX17と示されるアミノ酸は、Rである、実施形態2~44のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
46.表1AにおいてX17と示されるアミノ酸は、Sである、実施形態2~44のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
47.表1AにおいてX18と示されるアミノ酸は、Vである、実施形態2~46のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
48.表1AにおいてX18と示されるアミノ酸は、Tである、実施形態2~46のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
49.表1AにおいてX19と示されるアミノ酸は、Nである、実施形態2~48のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
50.表1AにおいてX19と示されるアミノ酸は、Tである、実施形態2~48のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
51.表1AにおいてX20と示されるアミノ酸は、Rである、実施形態2~50のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
52.表1AにおいてX20と示されるアミノ酸は、Lである、実施形態2~50のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
53.表1AにおいてX21と示されるアミノ酸は、Fである、実施形態2~52のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
54.表1AにおいてX21と示されるアミノ酸は、Eである、実施形態2~52のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
55.表1AにおいてX22と示されるアミノ酸は、Sである、実施形態2~54のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
56.表1AにおいてX22と示されるアミノ酸は、Yである、実施形態2~54のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
57.表1AにおいてX23と示されるアミノ酸は、Sである、実施形態2~56のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
58.表1AにおいてX23と示されるアミノ酸は、Yである、実施形態2~56のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
59.表1AにおいてX24と示されるアミノ酸は、Sである、実施形態2~58のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
60.表1AにおいてX24と示されるアミノ酸は、Aである、実施形態2~58のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
61.表1AにおいてX25と示されるアミノ酸は、Hである、実施形態2~60のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
62.表1AにおいてX25と示されるアミノ酸は、Tである、実施形態2~60のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
63.表1AにおいてX26と示されるアミノ酸は、Fである、実施形態2~62のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
64.表1AにおいてX26と示されるアミノ酸は、Yである、実施形態2~62のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
65.表1AにおいてX27と示されるアミノ酸は、Wである、実施形態2~64のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
66.表1AにおいてX27と示されるアミノ酸は、Yである、実施形態2~64のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
67.CDR-H1配列C1-1を含む、実施形態2~66のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
68.CDR-H1配列C1-2を含む、実施形態2~66のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
69.CDR-H1配列C1-3を含む、実施形態2~66のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
70.CDR-H1配列C1-4を含む、実施形態2~66のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
71.CDR-H2配列C1-5を含む、実施形態2~70のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
72.CDR-H2配列C1-6を含む、実施形態2~70のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
73.CDR-H2配列C1-7を含む、実施形態2~70のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
74.CDR-H3配列C1-8を含む、実施形態2~73のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
75.CDR-H3配列C1-9を含む、実施形態2~73のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
76.CDR-H3配列C1-10を含む、実施形態2~73のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
77.CDR-H3配列C1-11を含む、実施形態2~73のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
78.CDR-L1配列C1-12を含む、実施形態2~77のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
79.CDR-L1配列C1-13を含む、実施形態2~77のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
80.CDR-L1配列C1-14を含む、実施形態2~77のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
81.CDR-L1配列C1-15を含む、実施形態2~77のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
82.CDR-L1配列C1-16を含む、実施形態2~77のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
83.CDR-L1配列C1-17を含む、実施形態2~77のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
84.CDR-L2配列C1-18を含む、実施形態2~83のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
85.CDR-L2配列C1-19を含む、実施形態2~83のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
86.CDR-L3配列C1-20を含む、実施形態2~85のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
87.CDR-L3配列C1-21を含む、実施形態2~85のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
88.CDR-L3配列C1-22を含む、実施形態2~85のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
89.CDR-L3配列C1-23を含む、実施形態2~85のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
90.表1Bに記載されるCDR-H1配列、CDR-H2配列、CDR-H3配列、CDR-L1配列、CDR-L2配列及びCDR-L3配列を含む、実施形態1に記載のCD3結合分子。
91.表1BにおいてX28と示されるアミノ酸は、Vである、実施形態90に記載のCD3結合分子。
92.表1BにおいてX28と示されるアミノ酸は、Iである、実施形態90に記載のCD3結合分子。
93.表1BにおいてX29と示されるアミノ酸は、Fである、実施形態90~92のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
94.表1BにおいてX29と示されるアミノ酸は、Yである、実施形態90~92のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
95.表1BにおいてX30と示されるアミノ酸は、Nである、実施形態90~94のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
96.表1BにおいてX30と示されるアミノ酸は、Sである、実施形態90~94のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
97.表1BにおいてX31と示されるアミノ酸は、Aである、実施形態90~96のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
98.表1BにおいてX31と示されるアミノ酸は、Sである、実施形態90~96のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
99.表1BにおいてX32と示されるアミノ酸は、Tである、実施形態90~98のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
100.表1BにおいてX32と示されるアミノ酸は、Kである、実施形態90~98のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
101.表1BにおいてX33と示されるアミノ酸は、Tである、実施形態90~100のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
102.表1BにおいてX33と示されるアミノ酸は、Aである、実施形態90~100のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
103.表1BにおいてX34と示されるアミノ酸は、Sである、実施形態90~102のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
104.表1BにおいてX34と示されるアミノ酸は、Rである、実施形態90~102のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
105.表1BにおいてX35と示されるアミノ酸は、Nである、実施形態90~104のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
106.表1BにおいてX35と示されるアミノ酸は、Gである、実施形態90~104のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
107.表1BにおいてX36と示されるアミノ酸は、Sである、実施形態90~106のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
108.表1BにおいてX36と示されるアミノ酸は、Aである、実施形態90~106のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
109.表1BにおいてX37と示されるアミノ酸は、Aである、実施形態90~108のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
110.表1BにおいてX37と示されるアミノ酸は、Tである、実施形態90~108のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
111.表1BにおいてX37と示されるアミノ酸は、Sである、実施形態90~108のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
112.表1BにおいてX38と示されるアミノ酸は、Nである、実施形態90~111のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
113.表1BにおいてX38と示されるアミノ酸は、Dである、実施形態90~111のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
114.表1BにおいてX39と示されるアミノ酸は、Nである、実施形態90~113のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
115.表1BにおいてX39と示されるアミノ酸は、Kである、実施形態90~113のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
116.表1BにおいてX40と示されるアミノ酸は、Dである、実施形態90~115のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
117.表1BにおいてX40と示されるアミノ酸は、Nである、実施形態90~115のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
118.表1BにおいてX41と示されるアミノ酸は、Hである、実施形態90~117のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
119.表1BにおいてX41と示されるアミノ酸は、Nである、実施形態90~117のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
120.表1BにおいてX42と示されるアミノ酸は、Qである、実施形態90~119のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
121.表1BにおいてX42と示されるアミノ酸は、Eである、実施形態90~119のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
122.表1BにおいてX43と示されるアミノ酸は、Rである、実施形態90~121のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
123.表1BにおいてX43と示されるアミノ酸は、Sである、実施形態90~121のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
124.表1BにおいてX43と示されるアミノ酸は、Gである、実施形態90~121のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
125.CDR-H1配列C2-1を含む、実施形態90~124のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
126.CDR-H1配列C2-2を含む、実施形態90~124のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
127.CDR-H1配列C2-3を含む、実施形態90~124のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
128.CDR-H1配列C2-4を含む、実施形態90~124のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
129.CDR-H2配列C2-5を含む、実施形態90~128のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
130.CDR-H2配列C2-6を含む、実施形態90~128のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
131.CDR-H2配列C2-7を含む、実施形態90~128のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
132.CDR-H3配列C2-8を含む、実施形態90~131のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
133.CDR-H3配列C2-9を含む、実施形態90~131のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
134.CDR-L1配列C2-10を含む、実施形態90~133のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
135.CDR-L1配列C2-11を含む、実施形態90~133のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
136.CDR-L1配列C2-12を含む、実施形態90~133のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
137.CDR-L2配列C2-13を含む、実施形態90~136のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
138.CDR-L2配列C2-14を含む、実施形態90~136のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
139.CDR-L2配列C2-15を含む、実施形態90~136のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
140.CDR-L3配列C2-16を含む、実施形態90~139のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
141.CDR-L3配列C2-17を含む、実施形態90~139のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
142.表1Cに記載されるCDR-H1配列、CDR-H2配列、CDR-H3配列、CDR-L1配列、CDR-L2配列及びCDR-L3配列を含む、実施形態1に記載のCD3結合分子。
143.表1CにおいてX44と示されるアミノ酸は、Gである、実施形態142に記載のCD3結合分子。
144.表1CにおいてX44と示されるアミノ酸は、Aである、実施形態142に記載のCD3結合分子。
145.表1CにおいてX45と示されるアミノ酸は、Hである、実施形態142~144のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
146.表1CにおいてX45と示されるアミノ酸は、Nである、実施形態142~144のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
147.表1CにおいてX46と示されるアミノ酸は、Dである、実施形態142~146のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
148.表1CにおいてX46と示されるアミノ酸は、Gである、実施形態142~146のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
149.表1CにおいてX47と示されるアミノ酸は、Aである、実施形態142~148のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
150.表1CにおいてX47と示されるアミノ酸は、Gである、実施形態142~148のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
151.表1CにおいてX48と示されるアミノ酸は、Nである、実施形態142~150のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
152.表1CにおいてX48と示されるアミノ酸は、Kである、実施形態142~150のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
153.表1CにおいてX49と示されるアミノ酸は、Vである、実施形態142~152のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
154.表1CにおいてX49と示されるアミノ酸は、Aである、実施形態142~152のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
155.表1CにおいてX50と示されるアミノ酸は、Nである、実施形態142~154のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
156.表1CにおいてX50と示されるアミノ酸は、Vである、実施形態142~154のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
157.表1CにおいてX51と示されるアミノ酸は、Aである、実施形態142~156のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
158.表1CにおいてX51と示されるアミノ酸は、Vである、実施形態142~156のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
159.表1CにおいてX52と示されるアミノ酸は、Yである、実施形態142~158のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
160.表1CにおいてX52と示されるアミノ酸は、Fである、実施形態142~158のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
161.表1CにおいてX53と示されるアミノ酸は、Iである、実施形態142~160のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
162.表1CにおいてX53と示されるアミノ酸は、Vである、実施形態142~160のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
163.表1CにおいてX54と示されるアミノ酸は、Iである、実施形態142~162のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
164.表1CにおいてX54と示されるアミノ酸は、Hである、実施形態142~162のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
165.CDR-H1配列C3-1を含む、実施形態142~164のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
166.CDR-H1配列C3-2を含む、実施形態142~164のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
167.CDR-H1配列C3-3を含む、実施形態142~164のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
168.CDR-H1配列C3-4を含む、実施形態142~164のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
169.CDR-H2配列C3-5を含む、実施形態142~168のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
170.CDR-H2配列C3-6を含む、実施形態142~168のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
171.CDR-H2配列C3-7を含む、実施形態142~168のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
172.CDR-H3配列C3-8を含む、実施形態142~171のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
173.CDR-H3配列C3-9を含む、実施形態142~171のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
174.CDR-L1配列C3-10を含む、実施形態142~173のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
175.CDR-L1配列C3-11を含む、実施形態142~173のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
176.CDR-L1配列C3-12を含む、実施形態142~173のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
177.CDR-L2配列C3-13を含む、実施形態142~176のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
178.CDR-L2配列C3-14を含む、実施形態142~176のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
179.CDR-L3配列C3-15を含む、実施形態142~178のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
180.CDR-L3配列C3-16を含む、実施形態142~178のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
181.ヒトCD3に特異的に結合し、それぞれ表1D-1、表1E-1、表1F-1、表1G-1、表1H-1又は表1I-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1D-2、表1E-2、表1F-2、表1G-2、表1H-2又は表1I-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含むCD3結合分子。
182.表1D-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1D-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含む、実施形態181に記載のCD3結合分子。
183.表1E-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1E-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含む、実施形態181に記載のCD3結合分子。
184.表1F-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1F-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含む、実施形態181に記載のCD3結合分子。
185.表1G-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1G-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含む、実施形態181に記載のCD3結合分子。
186.表1H-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1H-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含む、実施形態181に記載のCD3結合分子。
187.表1I-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1I-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含む、実施形態181に記載のCD3結合分子。
188.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、NOV292のものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
189.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、NOV123のものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
190.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、Sp10bのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
191.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、NOV453のものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
192.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、NOV229のものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
193.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、NOV110のものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
194.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、NOV832のものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
195.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、NOV589のものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
196.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、NOV580のものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
197.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、NOV567のものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
198.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、NOV221のものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
199.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_bkm1のものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
200.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11a_bkm2のものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
201.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_hz0のものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
202.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_HZ1のものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
203.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_sansPTM_hz1のものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
204.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_sansPTM_ratのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
205.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_YYのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
206.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VHVL_SSのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
207.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VHVL_WSのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
208.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
209.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VHVL_TTのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
210.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VHVL_TWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
211.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VHVL_WTのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
212.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A VH3_VLK_3のものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
213.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2のものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
214.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1のものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
215.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2のものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
216.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp9aFW1_VL_VH_S56Gのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
217.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP9AFW4_VL_VH_S56Gのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
218.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp9aFW1_VL_VHのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
219.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp9aFW4_VLVHのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
220.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp9arabtor_VHVLのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
221.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp9arabtor_VLVHのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
222.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_YY_SANSPTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
223.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_YY_SANSPTM_Yのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
224.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_YY_SANSPTM_Sのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
225.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_YY_Yのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
226.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_YY_sのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
227.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_SS_SANSPTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
228.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_SS_SANSPTM_Yのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
229.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_SS_SANSPTM_Sのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
230.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_SS_Yのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
231.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_SS_Sのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
232.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_SS_SANSPTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
233.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_WS_SANSPTM_Yのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
234.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_WS_SANSPTM_Sのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
235.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_WS_Yのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
236.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_WS_Sのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
237.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_WS_SANSPTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
238.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_SW_SANSPTM_Yのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
239.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_SW_SANSPTM_Sのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
240.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_SW_Yのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
241.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_SW_Sのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
242.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_SW_SANSPTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
243.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_TW_SANSPTM_Yのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
244.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_TW_SANSPTM_Sのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
245.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_TW_Yのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
246.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_TW_Sのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
247.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_TW_SANSPTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
248.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_TT_SANSPTM_Yのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
249.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_TT_SANSPTM_Sのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
250.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_TT_Yのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
251.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_TT_Sのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
252.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VHVL_TT_SANSPTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
253.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_3_Yのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
254.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_3_Sのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
255.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_3_Y_PTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
256.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_3_S_PTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
257.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_3_Y_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
258.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_3_S_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
259.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_3_Y_PTM_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
260.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_3_S_SWPTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
261.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_SWPTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
262.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_3_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
263.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_Yのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
264.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_Sのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
265.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_Y_PTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
266.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_S_PTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
267.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_Y_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
268.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_S_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
269.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_Y_PTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
270.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_S_PTM_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
271.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
272.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_SW_PTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
273.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1_Yのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
274.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1_Sのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
275.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1_Y_PTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
276.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1_S_PTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
277.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1_Y_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
278.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1_S_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
279.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1_Y_PTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
280.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1_S_PTM_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
281.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1PTM_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
282.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
283.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_Yのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
284.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_Sのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
285.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_Y_PTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
286.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_S_PTMのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
287.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_Y_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
288.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_S_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
289.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_Y_PTM_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
290.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_S_PTM_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
291.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_PTM_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
292.CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_SWのものである、実施形態182~187のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
293.ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
(a)重鎖可変領域であって、
(i)配列番号133、136、139及び142のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
(ii)配列番号134、137、140及び143のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2;及び
(iii)配列番号135、138、141及び144のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
を含む重鎖可変領域、並びに
(b)軽鎖可変領域であって、
(i)配列番号149、152、155及び158のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1;
(ii)配列番号150、153、156及び159のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
(iii)配列番号151、154、157及び160のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含む軽鎖可変領域
を含むCD3結合分子。
294.重鎖可変領域は、配列番号133のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号134のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号135のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号149のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号150のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号151のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態293に記載のCD3結合分子。
295.重鎖可変領域は、配列番号136のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号137のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号138のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号152のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号153のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号154のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態293に記載のCD3結合分子。
296.重鎖可変領域は、配列番号139のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号140のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号141のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号155のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号156のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号157のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態293に記載のCD3結合分子。
297.重鎖可変領域は、配列番号142のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号143のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号144のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号158のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号159のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号160のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態293に記載のCD3結合分子。
298.ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
(a)重鎖可変領域であって、
(i)配列番号165、168、171及び174のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
(ii)配列番号166、169、172及び175のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2;
(iii)配列番号167、170、173及び176のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
を含む重鎖可変領域;並びに
(b)軽鎖可変領域であって、
(i)配列番号181、184、187及び190のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1;
(ii)配列番号182、185、188及び191のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
(iii)配列番号183、186、189及び192のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含む軽鎖可変領域
を含むCD3結合分子。
299.重鎖可変領域は、配列番号165のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号166のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号167のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号181のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号182のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号183のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態298に記載のCD3結合分子。
300.重鎖可変領域は、配列番号168のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号169のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号170のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号184のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号185のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号186のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態298に記載のCD3結合分子。
301.重鎖可変領域は、配列番号171のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号172のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号173のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号187のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号188のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号189のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態298に記載のCD3結合分子。
302.重鎖可変領域は、配列番号174のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号175のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号176のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号190のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号191のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号192のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態298に記載のCD3結合分子。
303.ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
(a)重鎖可変領域であって、
(i)配列番号197、200、203及び206のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
(ii)配列番号198、201、204及び207のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2;
(iii)配列番号199、202、205及び208のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
を含む重鎖可変領域、並びに
(b)軽鎖可変領域であって、
(i)配列番号213、216、219及び222のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1、
(ii)配列番号214、217、220及び223のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
(iii)配列番号215、218、221及び224のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含む軽鎖可変領域
を含むCD3結合分子。
304.重鎖可変領域は、配列番号197のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号198のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号199のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号213のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号214のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号215のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態303に記載のCD3結合分子。
305.重鎖可変領域は、配列番号200のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号201のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号202のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号216のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号217のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号218のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態303に記載のCD3結合分子。
306.重鎖可変領域は、配列番号203のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号204のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号205のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号219のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号220のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号221のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態303に記載のCD3結合分子。
307.重鎖可変領域は、配列番号206のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号207のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号208のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号222のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号223のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号224のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態303に記載のCD3結合分子。
308.ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
(a)重鎖可変領域であって、
(i)配列番号229、232、235及び238のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
(ii)配列番号230、233、236及び239のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び
(iii)配列番号231、234、237及び240のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
を含む重鎖可変領域、並びに
(b)軽鎖可変領域であって、
(i)配列番号245、248、251及び254のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1;
(ii)配列番号246、249、252及び255のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
(iii)配列番号247、250、253及び256のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含む軽鎖可変領域
を含むCD3結合分子。
309.重鎖可変領域は、配列番号229のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号230のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号231のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号245のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号246のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号247のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態308に記載のCD3結合分子。
310.重鎖可変領域は、配列番号232のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号233のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号234のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号248のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号249のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号250のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態308に記載のCD3結合分子。
311.重鎖可変領域は、配列番号235のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号236のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号237のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号251のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号252のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号253のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態308に記載のCD3結合分子。
312.重鎖可変領域は、配列番号238のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号239のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号240のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号254のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号255のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号256のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態308に記載のCD3結合分子。
313.ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
(a)重鎖可変領域であって、
(i)配列番号261、264、267及び270のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
(ii)配列番号262、265、268及び271のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2;及び
(iii)配列番号263、266、269及び272のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
を含む重鎖可変領域、並びに
(b)軽鎖可変領域であって、
(i)配列番号277、280、283及び286のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1;
(ii)配列番号278、281、284及び287のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
(iii)配列番号279、282、285及び288のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含む軽鎖可変領域
を含むCD3結合分子。
314.重鎖可変領域は、配列番号261のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号262のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号263のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号277のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号278のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号279のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態313に記載のCD3結合分子。
315.重鎖可変領域は、配列番号264のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号265のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号266のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号280のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号281のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号282のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態313に記載のCD3結合分子。
316.重鎖可変領域は、配列番号267のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号268のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号269のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号283のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号284のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号285のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態313に記載のCD3結合分子。
317.重鎖可変領域は、配列番号270のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号271のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号272のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号286のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号287のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号288のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態313に記載のCD3結合分子。
318.ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
(a)重鎖可変領域であって、
(i)配列番号293、296、299及び302のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
(ii)配列番号294、297、300及び303のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2;及び
(iii)配列番号295、298、301及び304のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
を含む重鎖可変領域、並びに
(b)軽鎖可変領域であって、
(i)配列番号309、312、315及び318のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1;
(ii)配列番号310、313、316及び319のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
(iii)配列番号311、314、317及び320のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含む軽鎖可変領域
を含むCD3結合分子。
319.重鎖可変領域は、配列番号293のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号294のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号295のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号309のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号310のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号311のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態318に記載のCD3結合分子。
320.重鎖可変領域は、配列番号296のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号297のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号298のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号312のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号313のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号314のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態318に記載のCD3結合分子。
321.重鎖可変領域は、配列番号299のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号300のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号301のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号315のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号316のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号317のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態318に記載のCD3結合分子。
322.重鎖可変領域は、配列番号302のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号303のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号304のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号318のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号319のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号320のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態318に記載のCD3結合分子。
323.ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
(a)重鎖可変領域であって、
(i)配列番号325、328、331及び334のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
(ii)配列番号326、329、332及び335のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2;及び
(iii)配列番号327、330、333及び336のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
を含む重鎖可変領域、並びに
(b)軽鎖可変領域であって、
(i)配列番号341、344、347及び350のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1;
(ii)配列番号342、345、348及び351のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
(iii)配列番号343、346、349及び352のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含む軽鎖可変領域
を含むCD3結合分子。
324.重鎖可変領域は、配列番号325のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号326のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号327のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号341のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号342のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号343のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態323に記載のCD3結合分子。
325.重鎖可変領域は、配列番号328のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号329のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号330のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号344のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号345のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号346のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態323に記載のCD3結合分子。
326.重鎖可変領域は、配列番号331のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号332のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号333のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号347のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号348のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号349のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態323に記載のCD3結合分子。
327.重鎖可変領域は、配列番号334のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号335のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号336のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号350のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号351のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号352のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態323に記載のCD3結合分子。
328.ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
(a)重鎖可変領域であって、
(i)配列番号357、360、363及び366のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
(ii)配列番号358、361、364及び367のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2;及び
(iii)配列番号359、362、365及び368のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
を含む重鎖可変領域、並びに
(b)軽鎖可変領域であって、
(i)配列番号373、376、379及び382のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1;
(ii)配列番号374、377、380及び383のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
(iii)配列番号375、378、381及び384のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含む軽鎖可変領域
を含むCD3結合分子。
329.重鎖可変領域は、配列番号357のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号358のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号359のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号373のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号374のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号375のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態328に記載のCD3結合分子。
330.重鎖可変領域は、配列番号360のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号361のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号362のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号376のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号377のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号378のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態328に記載のCD3結合分子。
331.重鎖可変領域は、配列番号363のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号364のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号365のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号379のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号380のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号381のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態328に記載のCD3結合分子。
332.重鎖可変領域は、配列番号366のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号367のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号368のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号382のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号383のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号384のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態328に記載のCD3結合分子。
333.ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
(a)重鎖可変領域であって、
(i)配列番号389、392、395及び398のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
(ii)配列番号390、393、396及び399のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2;及び
(iii)配列番号391、394、397及び400のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
を含む重鎖可変領域、並びに
(b)軽鎖可変領域であって、
(i)配列番号405、408、411及び414のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1;
(ii)配列番号406、409、412及び415のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
(iii)配列番号407、410、413及び416のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含む軽鎖可変領域
を含むCD3結合分子。
334.重鎖可変領域は、配列番号389のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号390のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号391のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号405のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号406のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号407のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態333に記載のCD3結合分子。
335.重鎖可変領域は、配列番号392のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号393のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号394のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号408のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号409のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号410のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態333に記載のCD3結合分子。
336.重鎖可変領域は、配列番号395のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号396のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号397のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号411のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号412のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号413のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態333に記載のCD3結合分子。
337.重鎖可変領域は、配列番号398のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号399のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号400のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号414のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号415のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号416のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態333に記載のCD3結合分子。
338.ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
(a)重鎖可変領域であって、
(i)配列番号421、424、427及び430のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
(ii)配列番号422、425、428及び431のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2;及び
(iii)配列番号423、426、429及び432のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
を含む重鎖可変領域、並びに
(b)軽鎖可変領域であって、
(i)配列番号437、440、443及び446のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1;
(ii)配列番号438、441、444及び447のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
(iii)配列番号439、442、445及び448のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含む軽鎖可変領域
を含むCD3結合分子。
339.重鎖可変領域は、配列番号421のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号422のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号423のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号437のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号438のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号439のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態338に記載のCD3結合分子。
340.重鎖可変領域は、配列番号424のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号425のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号426のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号440のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号441のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号442のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態338に記載のCD3結合分子。
341.重鎖可変領域は、配列番号427のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号428のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号429のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号443のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号444のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号445のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態338に記載のCD3結合分子。
342.重鎖可変領域は、配列番号430のアミノ酸配列を含むCDR-H1、配列番号431のアミノ酸配列を含むCDR-H2及び配列番号432のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含み、軽鎖可変領域は、配列番号446のアミノ酸配列を含むCDR-L1、配列番号447のアミノ酸配列を含むCDR-L2及び配列番号448のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、実施形態338に記載のCD3結合分子。
343.表1J-1に記載される重鎖可変配列及び表1J-2に記載される対応する軽鎖可変配列を含む、実施形態181に記載のCD3結合分子。
344.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、NOV292のものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
345.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、NOV123のものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
346.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、Sp10bのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
347.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、NOV453のものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
348.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、NOV229のものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
349.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、NOV110のものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
350.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、NOV832のものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
351.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、NOV589のものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
352.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、NOV580のものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
353.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、NOV567のものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
354.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、NOV221のものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
355.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_bkm1のものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
356.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11a_bkm2のものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
357.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_hz0のものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
358.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_HZ1のものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
359.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_sansPTM_hz1のものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
360.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_sansPTM_ratのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
361.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_YYのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
362.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VHVL_SSのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
363.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VHVL_WSのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
364.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
365.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VHVL_TTのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
366.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VHVL_TWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
367.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VHVL_WTのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
368.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A VH3_VLK_3のものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
369.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2のものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
370.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1のものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
371.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2のものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
372.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp9aFW1_VL_VH_S56Gのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
373.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP9AFW4_VL_VH_S56Gのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
374.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp9aFW1_VL_VHのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
375.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp9aFW4_VLVHのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
376.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp9arabtor_VHVLのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
377.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp9arabtor_VLVHのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
378.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_YY_SANSPTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
379.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_YY_SANSPTM_Yのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
380.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_YY_SANSPTM_Sのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
381.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_YY_Yのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
382.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_YY_sのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
383.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_SS_SANSPTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
384.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_SS_SANSPTM_Yのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
385.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_SS_SANSPTM_Sのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
386.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_SS_Yのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
387.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_SS_Sのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
388.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_SS_SANSPTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
389.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_WS_SANSPTM_Yのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
390.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_WS_SANSPTM_Sのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
391.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_WS_Yのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
392.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_WS_Sのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
393.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_WS_SANSPTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
394.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_SW_SANSPTM_Yのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
395.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_SW_SANSPTM_Sのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
396.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_SW_Yのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
397.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_SW_Sのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
398.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_SW_SANSPTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
399.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_TW_SANSPTM_Yのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
400.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_TW_SANSPTM_Sのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
401.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_TW_Yのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
402.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_TW_Sのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
403.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_TW_SANSPTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
404.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_TT_SANSPTM_Yのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
405.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_TT_SANSPTM_Sのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
406.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_TT_Yのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
407.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_TT_Sのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
408.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VHVL_TT_SANSPTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
409.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_3_Yのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
410.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_3_Sのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
411.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_3_Y_PTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
412.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_3_S_PTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
413.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_3_Y_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
414.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_3_S_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
415.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_3_Y_PTM_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
416.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_3_S_SWPTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
417.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_SWPTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
418.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11AVH3_VLK_3_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
419.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_Yのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
420.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_Sのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
421.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_Y_PTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
422.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_S_PTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
423.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_Y_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
424.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_S_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
425.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_Y_PTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
426.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_S_PTM_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
427.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
428.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_sp11a_VH1_VK2_SW_PTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
429.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1_Yのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
430.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1_Sのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
431.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1_Y_PTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
432.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1_S_PTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
433.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1_Y_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
434.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1_S_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
435.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1_Y_PTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
436.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1_S_PTM_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
437.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1PTM_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
438.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH3_VLK1_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
439.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_Yのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
440.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_Sのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
441.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_Y_PTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
442.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_S_PTMのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
443.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_Y_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
444.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_S_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
445.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_Y_PTM_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
446.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_S_PTM_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
447.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_PTM_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
448.重鎖可変配列及び対応する軽鎖可変配列は、CD3_SP11A_VH5_VK2_SWのものである、実施形態343に記載のCD3結合分子。
449.抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2又は単一ドメイン抗体(SDAB)を含む、実施形態1~448のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
450.抗体又は抗体フラグメントを含む、実施形態449に記載のCD3結合分子。
451.scFvを含む、実施形態449に記載のCD3結合分子。
452.scFvは、VH及びVLドメインを連結するリンカーを含む、実施形態451に記載のCD3結合分子。
453.リンカーは、5~25個のアミノ酸長である、実施形態452に記載のCD3結合分子。
454.リンカーは、12~20個のアミノ酸長である、実施形態452に記載のCD3結合分子。
455.リンカーは、リンカーL1~L54のいずれか1つから選択される、実施形態452に記載のCD3結合分子。
456.リンカーは、リンカーL24である、実施形態452に記載のCD3結合分子。
457.多重特異性結合分子である、実施形態1~456のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
458.二重特異性結合分子(BBM)である、実施形態457に記載のCD3結合分子。
459.BBMは、
(a)CD3に特異的に結合し、且つ実施形態1~448のいずれか1つに記載のCD3結合分子の重鎖及び軽鎖可変領域を含む、抗原結合モジュール1(ABM1);及び
(b)腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合する抗原結合モジュール2(ABM2)
を含む、実施形態458に記載のCD3結合分子。
460.ABM1は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科VHHドメインである、実施形態459に記載のCD3結合分子。
461.ABM1は、scFvである、実施形態460に記載のCD3結合分子。
462.scFvは、VH及びVLドメインを連結するリンカーを含む、実施形態461に記載のCD3結合分子。
463.リンカーは、5~25個のアミノ酸長である、実施形態462に記載のCD3結合分子。
464.リンカーは、12~20個のアミノ酸長である、実施形態462に記載のCD3結合分子。
465.リンカーは、リンカーL1~L54のいずれか1つから選択される、実施形態462に記載のCD3結合分子。
466.リンカーは、リンカーL24である、実施形態462に記載のCD3結合分子。
467.ABM1は、Fabである、実施形態460に記載のCD3結合分子。
468.ABM1は、Fabヘテロ二量体である、実施形態467に記載のCD3結合分子。
469.ABM1は、抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態460に記載のCD3結合分子。
470.ABM2は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科VHHドメインである、実施形態459~469のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
471.ABM2は、scFvである、実施形態470に記載のCD3結合分子。
472.ABM2は、Fabである、実施形態470に記載のCD3結合分子。
473.ABM2は、Fabヘテロ二量体である、実施形態472に記載のCD3結合分子。
474.ABM2は、抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態470に記載のCD3結合分子。
475.ABM1は、ABM2がその標的分子に結合されるのと同時にCD3に結合することができる、実施形態459~474のいずれか1つに記載のCD2結合分子。
476.2価である、実施形態458~475のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
477.図1B~1Fに示される形態のいずれか1つを有する、実施形態476に記載のCD3結合分子。
478.図1Bに示される形態を有する、実施形態477に記載のCD3結合分子。
479.図1Cに示される形態を有する、実施形態477に記載のCD3結合分子。
480.図1Dに示される形態を有する、実施形態477に記載のCD3結合分子。
481.図1Eに示される形態を有する、実施形態477に記載のCD3結合分子。
482.図1Fに示される形態を有する、実施形態477に記載のCD3結合分子。
483.7.5.1節でB1と呼ばれる形態を有する、実施形態477~482のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
484.7.5.1節でB2と呼ばれる形態を有する、実施形態477~482のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
485.3価である、実施形態458~475のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
486.図1G~1Zに示される形態のいずれか1つを有する、実施形態485に記載のCD3結合分子。
487.図1Gに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
488.図1Hに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
489.図1Iに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
490.図1Jに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
491.図1Kに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
492.図1Lに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
493.図1Mに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
494.図1Nに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
495.図1Oに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
496.図1Pに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
497.図1Qに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
498.図1Rに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
499.図1Sに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
500.図1Tに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
501.図1Uに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
502.図1Vに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
503.図1Wに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
504.図1Xに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
505.図1Yに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
506.図1Zに示される形態を有する、実施形態486に記載のCD3結合分子。
507.7.5.2節でT1と呼ばれる形態を有する、実施形態486~506のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
508.7.5.2節でT2と呼ばれる形態を有する、実施形態486~506のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
509.7.5.2節でT3と呼ばれる形態を有する、実施形態486~506のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
510.7.5.2節でT4と呼ばれる形態を有する、実施形態486~506のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
511.7.5.2節でT5と呼ばれる形態を有する、実施形態486~506のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
512.7.5.2節でT6と呼ばれる形態を有する、実施形態486~506のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
513.4価である、実施形態458~475のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
514.図1AA~1AHに示される形態のいずれか1つを有する、実施形態513に記載のCD3結合分子。
515.CD3結合は、図1AAに示される形態を有する、実施形態514に記載のCD3結合分子。
516.図1ABに示される形態を有する、実施形態514に記載のCD3結合分子。
517.図1ACに示される形態を有する、実施形態514に記載のCD3結合分子。
518.図1ADに示される形態を有する、実施形態514に記載のCD3結合分子。
519.図1AEに示される形態を有する、実施形態514に記載のCD3結合分子。
520.図1AFに示される形態を有する、実施形態514に記載のCD3結合分子。
521.図1AGに示される形態を有する、実施形態514に記載のCD3結合分子。
522.図1AHに示される形態を有する、実施形態514に記載のCD3結合分子。
523.7.5.3節でTv1と呼ばれる形態を有する、実施形態514~522のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
524.7.5.3節でTv2と呼ばれる形態を有する、実施形態514~522のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
525.7.5.3節でTv3と呼ばれる形態を有する、実施形態514~522のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
526.7.5.3節でTv4と呼ばれる形態を有する、実施形態514~522のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
527.7.5.3節でTv5と呼ばれる形態を有する、実施形態514~522のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
528.7.5.3節でTv6と呼ばれる形態を有する、実施形態514~522のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
529.7.5.3節でTv7と呼ばれる形態を有する、実施形態514~522のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
530.7.5.3節でTv8と呼ばれる形態を有する、実施形態514~522のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
531.7.5.3節でTv9と呼ばれる形態を有する、実施形態514~522のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
532.7.5.3節でTv10と呼ばれる形態を有する、実施形態514~522のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
533.7.5.3節でTv11と呼ばれる形態を有する、実施形態514~522のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
534.7.5.3節でTv12と呼ばれる形態を有する、実施形態514~522のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
535.7.5.3節でTv13と呼ばれる形態を有する、実施形態514~522のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
536.7.5.3節でTv14と呼ばれる形態を有する、実施形態514~522のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
537.三重特異性結合分子(TBM)である、実施形態457に記載のCD3結合分子。
538.TBMは、
(a)CD3に特異的に結合し、且つ実施形態1~448のいずれか1つに記載のCD3結合分子の重鎖及び軽鎖可変領域を含む、抗原結合モジュール1(ABM1);及び
(b)腫瘍関連抗原に特異的に結合する抗原結合モジュール2(ABM2);並びに
(c)抗原結合モジュール3(ABM3)であって、
(i)ABM2によって結合された腫瘍関連抗原以外の腫瘍関連抗原;又は
(ii)CD2
に特異的に結合する抗原結合モジュール3(ABM3)
を含む、実施形態537に記載のCD3結合分子。
539.ABM1は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科VHHドメインである、実施形態538に記載のCD3結合分子。
540.ABM1は、scFvである、実施形態539に記載のCD3結合分子。
541.scFvは、VH及びVLドメインを連結するリンカーを含む、実施形態540に記載のCD3結合分子。
542.リンカーは、5~25個のアミノ酸長である、実施形態541に記載のCD3結合分子。
543.リンカーは、12~20個のアミノ酸長である、実施形態541に記載のCD3結合分子。
544.リンカーは、リンカーL1~L54のいずれか1つから選択される、実施形態541に記載のCD3結合分子。
545.リンカーは、リンカーL24である、実施形態541に記載のCD3結合分子。
546.ABM1は、Fabである、実施形態539に記載のCD3結合分子。
547.ABM1は、Fabヘテロ二量体である、実施形態546に記載のCD3結合分子。
548.ABM1は、抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態539に記載のCD3結合分子。
549.ABM2は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科VHHドメインである、実施形態538~548のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
550.ABM2は、scFvである、実施形態549に記載のCD3結合分子。
551.ABM2は、Fabである、実施形態549に記載のCD3結合分子。
552.ABM2は、Fabヘテロ二量体である、実施形態551に記載のCD3結合分子。
553.ABM2は、抗腫瘍関連抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態549に記載のCD3結合分子。
554.3価である、実施形態537~553のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
555.図2B~2Pに示される形態のいずれか1つを有する、実施形態554に記載のCD3結合分子。
556.図2Bに示される形態を有する、実施形態555に記載のCD3結合分子。
557.図2Cに示される形態を有する、実施形態555に記載のCD3結合分子。
558.図2Dに示される形態を有する、実施形態555に記載のCD3結合分子。
559.図2Eに示される形態を有する、実施形態555に記載のCD3結合分子。
560.図2Fに示される形態を有する、実施形態555に記載のCD3結合分子。
561.図2Gに示される形態を有する、実施形態555に記載のCD3結合分子。
562.図2Hに示される形態を有する、実施形態555に記載のCD3結合分子。
563.図2Iに示される形態を有する、実施形態555に記載のCD3結合分子。
564.図2Jに示される形態を有する、実施形態555に記載のCD3結合分子。
565.図2Kに示される形態を有する、実施形態555に記載のCD3結合分子。
566.図2Lに示される形態を有する、実施形態555に記載のCD3結合分子。
567.図2Mに示される形態を有する、実施形態555に記載のCD3結合分子。
568.図2Nに示される形態を有する、実施形態555に記載のCD3結合分子。
569.図2Oに示される形態を有する、実施形態555に記載のCD3結合分子。
570.図2Pに示される形態を有する、実施形態555に記載のCD3結合分子。
571.7.6.1節でT1と呼ばれる形態を有する、実施形態554~570のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
572.7.6.1節でT2と呼ばれる形態を有する、実施形態554~570のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
573.7.6.1節でT3と呼ばれる形態を有する、実施形態554~570のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
574.7.6.1節でT4と呼ばれる形態を有する、実施形態554~570のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
575.7.6.1節でT5と呼ばれる形態を有する、実施形態554~570のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
576.7.6.1節でT6と呼ばれる形態を有する、実施形態554~570のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
577.4価である、実施形態537~553のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
578.図2Q~2Sに示される形態のいずれか1つを有する、実施形態577に記載のCD3結合分子。
579.図2Qに示される形態を有する、実施形態578に記載のCD3結合分子。
580.図2Rに示される形態を有する、実施形態578に記載のCD3結合分子。
581.図2Sに示される形態を有する、実施形態578に記載のCD3結合分子。
582.7.6.2節でTv1~Tv24と呼ばれる形態のいずれかを有する、実施形態577~581のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
583.5価である、実施形態537~553のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
584.図2Tに示される形態を有する、実施形態583に記載のCD3結合分子。
585.7.6.3節でPv1~Pv100と呼ばれる形態のいずれかを有する、実施形態583又は実施形態584に記載のCD3結合分子。
586.6価である、実施形態537~553のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
587.図2U~2Vに示される形態のいずれか1つを有する、実施形態586に記載のCD3結合分子。
588.図2Uに示される形態を有する、実施形態587に記載のCD3結合分子。
589.図2Vに示される形態を有する、実施形態587に記載のCD3結合分子。
590.7.6.4節でHv1~Hv330と呼ばれる形態のいずれかを有する、実施形態586~589のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
591.ABM1は、ABM2及びABM3がその標的分子に結合されるのと同時にCD3に結合することができる、実施形態538~590のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
592.ABM2は、TSHR、CD171、CS-1、CLL-1、GD3、Tn Ag、FLT3、CD38、CD44v6、B7H3、KIT、IL-13Ra2、IL-11Ra、PSCA、PRSS21、VEGFR2、LewisY、CD24、PDGFR-ベータ、SSEA-4、MUC1、EGFR、NCAM、CAIX、LMP2、EphA2、フコシルGM1、sLe、GM3、TGS5、HMWMAA、o-アセチル-GD2、GD2、葉酸受容体アルファ、葉酸受容体ベータ、TEM1/CD248、TEM7R、CLDN6、GPRC5D、CXORF61、CD97、CD179a、ALK、ポリシアル酸、PLAC1、GloboH、NY-BR-1、UPK2、HAVCR1、ADRB3、PANX3、GPR20、LY6K、OR51E2、TAARP、WT1、ETV6-AML、精子タンパク質17、XAGE1、Tie 2、MAD-CT-1、MAD-CT-2、Fos関連抗原1、p53変異型、hTERT、肉腫転座ブレークポイント、ML-IAP、ERG(TMPRSS2 ETS融合遺伝子)、NA17、PAX3、アンドロゲン受容体、サイクリンB1、MYCN、RhoC、CYP1B1、BORIS、SART3、PAX5、OY-TES1、LCK、AKAP-4、SSX2、CD79a、CD79b、CD72、LAIR1、FCAR、LILRA2、CD300LF、CLEC12A、BST2、EMR2、LY75、GPC3、FCRL5、IGLL1、CD19、CD20、CD30、ERBB2、ROR1、FLT3、TAAG72、CD22、CD33、GD2、BCMA、gp100Tn、FAP、チロシナーゼ、EPCAM、CEA、Igf-I受容体、EphB2、メソテリン、カドヘリン17、CD32b、EGFRvIII、GPNMB、GPR64、HER3、LRP6、LYPD8、NKG2D、SLC34A2、SLC39A6、SLITRK6又はTACSTD2であるTAAに特異的に結合する、実施形態459~591のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
593.ABM2は、表15Aに記載される抗体のCDR配列を含む、実施形態592に記載のCD3結合分子。
594.ABM2は、表15Aに記載される抗体の重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む、実施形態592に記載のCD3結合分子。
595.ABM2がCD22に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
596.ABM2がCS1に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
597.ABM2がCD33に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
598.ABM2がGD2に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
599.ABM2がBCMAに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
600.ABM2がTnに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
601.ABM2がPSMAに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
602.ABM2がROR1に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
603.ABM2がFLT3に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
604.ABM2がTAAG72に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
605.ABM2がFAPに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
606.ABM2がCD38に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
607.ABM2がCD44v6に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
608.ABM2がCEAに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
609.ABM2がEPCAMに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
610.ABM2がPRSS21に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
611.ABM2がB7H3に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
612.ABM2がKITに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
613.ABM2がIL-13Ra2に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
614.ABM2がCD30に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
615.ABM2がGD3に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
616.ABM2がCD171に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
617.ABM2がIL-11Raに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
618.ABM2がPSCAに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
619.ABM2がVEGFR2に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
620.ABM2がLewisYに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
621.ABM2がCD24に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
622.ABM2がPDGFR-ベータに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
623.ABM2がSSEA-4に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
624.ABM2がCD20に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
625.ABM2が葉酸受容体アルファに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
626.ABM2がERBB2に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
627.ABM2がMUC1に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
628.ABM2がEGFRに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
629.ABM2がNCAMに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
630.ABM2がエフリンB2に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
631.ABM2がIGF-I受容体に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
632.ABM2がCAIXに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
633.ABM2がLMP2に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
634.ABM2がgp100に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
635.ABM2がチロシナーゼに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
636.ABM2がephA2に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
637.ABM2がメソテリンに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
638.ABM2がALKに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
639.ABM2がCD19に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
640.ABM2がCD97に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
641.ABM2がCLDN6に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
642.ABM2がEGFRvIIIに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
643.ABM2が葉酸受容体ベータに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
644.ABM2がGloboHに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
645.ABM2がGPRC5Dに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
646.ABM2がHMWMAAに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
647.ABM2がLRP6に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
648.ABM2がNY-BR-1に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
649.ABM2がPLAC1に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
650.ABM2がポリシアル酸に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
651.ABM2がTEM1/CD248に結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
652.ABM2がTSHRに結合する、実施形態591~594のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
653.ABM2がCD19に結合する、実施形態459~591のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
654.ABM2は、表17に記載されるCD19-H1、CD19-H2A及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR及び表17に記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態653に記載のCD3結合分子。
655.ABM2は、表17に記載されるVHAのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表17に記載されるVLAのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態654に記載のCD3結合分子。
656.ABM2は、表17に記載されるCD19-H1、CD19-H2B及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR及び表17に記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態653に記載のCD3結合分子。
657.ABM2は、表17に記載されるVHBのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表17に記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態656に記載のCD3結合分子。
658.ABM2は、表17に記載されるCD19-H1、CD19-H2C及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR及び表17に記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態653に記載のCD3結合分子。
659.ABM2は、表17に記載されるVHCのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表17に記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態658に記載のCD3結合分子。
660.ABM2は、表17に記載されるCD19-H1、CD19-H2D及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR及び表17に記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態653に記載のCD3結合分子。
661.ABM2は、表17に記載されるVHDのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表17に記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態660に記載のCD3結合分子。
662.ABM2がBCMAに結合する、実施形態459~591のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
663.ABM2は、BCMA-1のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
664.ABM2は、BCMA-2のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
665.ABM2は、BCMA-3のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
666.ABM2は、BCMA-4のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
667.ABM2は、BCMA-5のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
668.ABM2は、BCMA-6のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
669.ABM2は、BCMA-7のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
670.ABM2は、BCMA-8のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
671.ABM2は、BCMA-9のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
672.ABM2は、BCMA-10のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
673.ABM2は、BCMA-11のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
674.ABM2は、BCMA-12のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
675.ABM2は、BCMA-13のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
676.ABM2は、BCMA-14のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
677.ABM2は、BCMA-15のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
678.ABM2は、BCMA-16のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
679.ABM2は、BCMA-17のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
680.ABM2は、BCMA-18のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
681.ABM2は、BCMA-19のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
682.ABM2は、BCMA-20のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
683.ABM2は、BCMA-21のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
684.ABM2は、BCMA-22のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
685.ABM2は、BCMA-23のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
686.ABM2は、BCMA-24のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
687.ABM2は、BCMA-25のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
688.ABM2は、BCMA-26のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
689.ABM2は、BCMA-27のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
690.ABM2は、BCMA-28のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
691.ABM2は、BCMA-29のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
692.ABM2は、BCMA-30のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
693.ABM2は、BCMA-31のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
694.ABM2は、BCMA-32のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
695.ABM2は、BCMA-33のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
696.ABM2は、BCMA-34のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
697.ABM2は、BCMA-35のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
698.ABM2は、BCMA-36のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
699.ABM2は、BCMA-37のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
700.ABM2は、BCMA-38のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
701.ABM2は、BCMA-39のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
702.ABM2は、BCMA-40のCDR配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
703.CDRは、表16B及び16Eに記載されるKabat番号付けによって規定される、実施形態663~702のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
704.CDRは、表16C及び16Fに記載されるChothia番号付けによって規定される、実施形態663~702のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
705.CDRは、表16D及び16Gに記載されるKabat及びChothia番号付けの組合せによって規定される、実施形態663~702のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
706.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
707.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-2の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
708.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-3の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
709.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-4の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
710.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-5の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
711.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-6の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
712.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-7の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
713.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-8の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
714.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-9の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
715.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-10の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
716.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-11の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
717.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-12の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
718.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-13の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
719.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-14の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
720.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-15の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
721.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-16の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
722.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-17の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
723.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-18の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
724.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-19の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
725.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-20の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
726.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-21の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
727.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-22の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
728.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-23の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
729.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-24の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
730.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-25の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
731.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-26の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
732.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-27の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
733.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-28の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
734.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-29の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
735.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-30の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
736.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-31の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
737.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-32の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
738.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-33の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
739.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-34の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
740.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-35の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
741.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-36の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
742.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-37の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
743.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-38の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
744.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-39の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
745.ABM2は、表16Aに記載されるBCMA-40の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態662に記載のCD3結合分子。
746.ABM3がCD2に結合する、実施形態538~745のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
747.ABM3は、非免疫グロブリン足場ベースのABMである、実施形態746に記載のCD3結合分子。
748.ABM3は、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィボディ、DARPin、アビマー、アンチカリン、リポカリン、センチリン、バーサボディ、ノッチン、アドネクチン、プロネクチン、アフィチン/ナノフィチン、アフィリン、アトリマー/テトラネクチン、二環式ペプチド、cys-ノット、Fn3足場、オーボディ、Tn3、アフィマー、BD、アドヒロン、デュオカリン、アルファボディ、アルマジロリピートタンパク質、レペボディ又はフィノマーである、実施形態747に記載のCD3結合分子。
749.ABM3は、CD2リガンドの受容体結合ドメインを含む、実施形態747に記載のCD3結合分子。
750.ABM3は、CD58部分である、実施形態746に記載のCD3結合分子。
751.CD58部分は、表14に記載されるCD58-1のアミノ酸配列を含む、実施形態750に記載のCD3結合分子。
752.CD58部分は、表14に記載されるCD58-2のアミノ酸配列を含む、実施形態750に記載のCD3結合分子。
753.CD58部分は、表14に記載されるCD58-3のアミノ酸配列を含む、実施形態750に記載のCD3結合分子。
754.Bとして示されるアミノ酸は、フェニルアラニンである、実施形態753に記載のCD3結合分子。
755.Bとして示されるアミノ酸は、セリンである、実施形態753に記載のCD3結合分子。
756.Jとして示されるアミノ酸は、バリンである、実施形態753~755のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
757.Jとして示されるアミノ酸は、リジンである、実施形態753~755のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
758.Oとして示されるアミノ酸は、バリンである、実施形態753~757のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
759.Oとして示されるアミノ酸は、グルタミンである、実施形態753~757のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
760.Uとして示されるアミノ酸は、バリンである、実施形態753~759のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
761.Uとして示されるアミノ酸は、リジンである、実施形態753~759のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
762.Xとして示されるアミノ酸は、スレオニンである、実施形態753~761のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
763.Xとして示されるアミノ酸は、セリンである、実施形態753~761のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
764.Zとして示されるアミノ酸は、ロイシンである、実施形態753~763のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
765.Zとして示されるアミノ酸は、グリシンである、実施形態753~763のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
766.CD58部分は、表14に記載されるCD58-4のアミノ酸配列を含む、実施形態750に記載のCD3結合分子。
767.CD58部分は、表14に記載されるCD58-5のアミノ酸配列を含む、実施形態750に記載のCD3結合分子。
768.Jとして示されるアミノ酸は、バリンである、実施形態767に記載のCD3結合分子。
769.Jとして示されるアミノ酸は、リジンである、実施形態767に記載のCD3結合分子。
770.Oとして示されるアミノ酸は、バリンである、実施形態767~769のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
771.Oとして示されるアミノ酸は、グルタミンである、実施形態767~769のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
772.ABM3は、CD48部分である、実施形態746に記載のCD3結合分子。
773.CD48部分は、Uniprot識別子P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27~220に対して少なくとも70%の配列同一性を有する、実施形態772に記載のCD3結合分子。
774.CD48部分は、Uniprot識別子P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27~220に対して少なくとも80%の配列同一性を有する、実施形態772に記載のCD3結合分子。
775.CD48部分は、Uniprot識別子P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27~220に対して少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態772に記載のCD3結合分子。
776.CD48部分は、Uniprot識別子P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27~220に対して少なくとも95%の配列同一性を有する、実施形態772に記載のCD3結合分子。
777.CD48部分は、Uniprot識別子P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27~220に対して少なくとも99%の配列同一性を有する、実施形態772に記載のCD3結合分子。
778.ABM3は、免疫グロブリン足場ベースのABMである、実施形態746に記載のCD3結合分子。
779.ABM3は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科VHHドメインである、実施形態778に記載のCD3結合分子。
780.ABM3は、scFvである、実施形態778に記載のCD3結合分子。
781.ABM3は、Fabである、実施形態778に記載のCD3結合分子。
782.ABM3は、Fabヘテロ二量体である、実施形態781に記載のCD3結合分子。
783.ABM3は、抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態778に記載のCD3結合分子。
784.ABM3は、CD2-1のCDR配列を含む、実施形態778~783のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
785.ABM3は、CD2-1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態784に記載のCD3結合分子。
786.ABM3は、hu1CD2-1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態784に記載のCD3結合分子。
787.ABM3は、hu2CD2-1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態784に記載のCD3結合分子。
788.ABM3は、Medi 507のCDR配列を含む、実施形態784に記載のCD3結合分子。
789.ABM3は、Medi 507の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態788に記載のCD3結合分子。
790.ABM2及びABM3は、それぞれTAA(それぞれ「TAA1」及び「TAA2」)に特異的に結合する、実施形態538~591のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
791.ABM3は、非免疫グロブリン足場ベースのABMである、実施形態790に記載のCD3結合分子。
792.TAAが受容体である場合、ABM3は受容体のリガンドの受容体結合ドメインを含み、TAAがリガンドである場合、ABM3はリガンドの受容体のリガンド結合ドメインを含む、実施形態791に記載のCD3結合分子。
793.ABM3は、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィボディ、DARPin、アビマー、アンチカリン、リポカリン、センチリン、バーサボディ、ノッチン、アドネクチン、プロネクチン、アフィチン/ナノフィチン、アフィリン、アトリマー/テトラネクチン、二環式ペプチド、cys-ノット、Fn3足場、オーボディ、Tn3、アフィマー、BD、アドヒロン、デュオカリン、アルファボディ、アルマジロリピートタンパク質、レペボディ又はフィノマーである、実施形態791に記載のCD3結合分子。
794.ABM3は、免疫グロブリン足場ベースのABMである、実施形態790に記載のCD3結合分子。
795.ABM3は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科VHHドメインである、実施形態794に記載のCD3結合分子。
796.ABM3は、抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態795に記載のCD3結合分子。
797.ABM3は、scFvである、実施形態795に記載のCD3結合分子。
798.ABM3は、Fabである、実施形態795に記載のCD3結合分子。
799.ABM3は、Fabヘテロ二量体である、実施形態798に記載のCD3結合分子。
800.TAA1及びTAA2は、それぞれ独立して、CD19、CD20、CD22、CD123、BCMA、CD33、CLL1、CD138、CS1、CD38、CD133、FLT3、CD52、TNFRSF13C、TNFRSF13B、CXCR4、PD-L1、LY9、CD200、FCGR2B、CD21、CD23、CD24、CD40L、CD72、CD79a及びCD79bから選択され、任意選択的に、ABM2及び/又はABM3は、表15Bに記載される抗体のCDR配列を含むか、又はABM2及び/又はABM3は、表15Bに記載される抗体の重鎖及び軽鎖可変領域を含む、実施形態790~799のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
801.TAA1は、CD19である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
802.TAA1は、CD20である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
803.TAA1は、CD22である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
804.TAA1は、CD123である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
805.TAA1は、BCMAである、実施形態800に記載のCD3結合分子。
806.TAA1は、CD33である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
807.TAA1は、CLL1である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
808.TAA1は、CD138である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
809.TAA1は、CS1である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
810.TAA1は、CD38である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
811.TAA1は、CD133である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
812.TAA1は、FLT3である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
813.TAA1は、CD52である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
814.TAA1は、TNFRSF13Cである、実施形態800に記載のCD3結合分子。
815.TAA1は、TNFRSF13Bである、実施形態800に記載のCD3結合分子。
816.TAA1は、CXCR4である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
817.TAA1は、PD-L1である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
818.TAA1は、LY9である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
819.TAA1は、CD200である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
820.TAA1は、FCGR2Bである、実施形態800に記載のCD3結合分子。
821.TAA1は、CD21である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
822.TAA1は、CD23である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
823.TAA1は、CD24である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
824.TAA1は、CD40Lである、実施形態800に記載のCD3結合分子。
825.TAA1は、CD72である、実施形態800に記載のCD3結合分子。
826.TAA1は、CD79aである、実施形態800に記載のCD3結合分子。
827.TAA1は、CD79bである、実施形態800に記載のCD3結合分子。
828.TAA2は、CD19である、実施形態800又は802~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
829.TAA2は、CD20である、実施形態800~801又は803~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
830.TAA2は、CD22である、実施形態800~802又は804~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
831.TAA2は、CD123である、実施形態800~803又は805~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
832.TAA2は、BCMAである、実施形態800~804又は806~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
833.TAA2は、CD33である、実施形態800~805又は807~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
834.TAA2は、CLL1である、実施形態800~806又は808~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
835.TAA2は、CD138である、実施形態800~807又は809~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
836.TAA2は、CS1である、実施形態800~808又は810~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
837.TAA2は、CD38である、実施形態800~809又は811~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
838.TAA2は、CD133である、実施形態800~810又は812~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
839.TAA2は、FLT3である、実施形態800~811又は813~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
840.TAA2は、CD52である、実施形態800~812又は814~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
841.TAA2は、TNFRSF13Cである、実施形態800~813又は815~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
842.TAA2は、TNFRSF13Bである、実施形態800~814又は816~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
843.TAA2は、CXCR4である、実施形態800~815又は817~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
844.TAA2は、PD-L1である、実施形態800~816又は818~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
845.TAA2は、LY9である、実施形態800~817又は819~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
846.TAA2は、CD200である、実施形態800~818又は820~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
847.TAA2は、FCGR2Bである、実施形態800~819又は821~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
848.TAA2は、CD21である、実施形態800~820又は822~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
849.TAA2は、CD23である、実施形態800~821又は823~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
850.TAA2は、CD24である、実施形態800~822又は824~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
851.TAA2は、CD40Lである、実施形態800~823又は825~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
852.TAA2は、CD72である、実施形態800~824又は826~827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
853.TAA2は、CD79aである、実施形態800~825又は827のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
854.TAA2は、CD79bである、実施形態800~826のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
855.ABM2又はABM3がCD19に特異的に結合する場合、ABM2又はABM3は、表17に記載されるCD19-H1、CD19-H2A及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表17に記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態790~854のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
856.ABM2又はABM3は、表17に記載されるVHAのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表17に記載されるVLAのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態855に記載のCD3結合分子。
857.ABM2又はABM3がCD19に特異的に結合する場合、ABM2又はABM3は、表17に記載されるCD19-H1、CD19-H2B及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表17に記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態790~854のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
858.ABM2又はABM3は、表17に記載されるVHBのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表17に記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態857に記載のCD3結合分子。
859.ABM2又はABM3がCD19に特異的に結合する場合、ABM2又はABM3は、表17に記載されるCD19-H1、CD19-H2C及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表17に記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態790~854のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
860.ABM2又はABM3は、表17に記載されるVHCのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表17に記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態859に記載のCD3結合分子。
861.ABM2又はABM3がCD19に特異的に結合する場合、ABM2又はABM3は、表17に記載されるCD19-H1、CD19-H2D及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表17に記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態790~854のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
862.ABM2又はABM3は、表17に記載されるVHDのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表17に記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態861に記載のCD3結合分子。
863.ABM2又はABM3がBCMAに特異的に結合する場合、ABM2又はABM3は、BCMA-1~BMCA-40のいずれか1つのCDR配列を含む、実施形態790~854のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
864.ABM2又はABM3は、BCMA-1のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
865.ABM2又はABM3は、BCMA-2のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
866.ABM2又はABM3は、BCMA-3のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
867.ABM2又はABM3は、BCMA-4のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
868.ABM2又はABM3は、BCMA-5のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
869.ABM2又はABM3は、BCMA-6のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
870.ABM2又はABM3は、BCMA-7のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
871.ABM2又はABM3は、BCMA-8のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
872.ABM2又はABM3は、BCMA-9のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
873.ABM2又はABM3は、BCMA-10のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
874.ABM2又はABM3は、BCMA-11のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
875.ABM2又はABM3は、BCMA-12のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
876.ABM2又はABM3は、BCMA-13のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
877.ABM2又はABM3は、BCMA-14のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
878.ABM2又はABM3は、BCMA-15のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
879.ABM2又はABM3は、BCMA-16のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
880.ABM2又はABM3は、BCMA-17のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
881.ABM2又はABM3は、BCMA-18のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
882.ABM2又はABM3は、BCMA-19のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
883.ABM2又はABM3は、BCMA-20のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
884.ABM2又はABM3は、BCMA-21のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
885.ABM2又はABM3は、BCMA-22のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
886.ABM2又はABM3は、BCMA-23のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
887.ABM2又はABM3は、BCMA-24のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
888.ABM2又はABM3は、BCMA-25のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
889.ABM2又はABM3は、BCMA-26のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
890.ABM2又はABM3は、BCMA-27のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
891.ABM2又はABM3は、BCMA-28のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
892.ABM2又はABM3は、BCMA-29のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
893.ABM2又はABM3は、BCMA-30のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
894.ABM2又はABM3は、BCMA-31のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
895.ABM2又はABM3は、BCMA-32のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
896.ABM2又はABM3は、BCMA-33のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
897.ABM2又はABM3は、BCMA-34のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
898.ABM2又はABM3は、BCMA-35のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
899.ABM2又はABM3は、BCMA-36のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
863.ABM2又はABM3は、BCMA-37のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
901.ABM2又はABM3は、BCMA-38のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
902.ABM2又はABM3は、BCMA-39のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
903.ABM2又はABM3は、BCMA-40のCDR配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
904.CDRは、表16B及び16Eに記載されるKabat番号付けによって規定される、実施形態863~903のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
905.CDRは、表16C及び16Fに記載されるChothia番号付けによって規定される、実施形態863~903のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
906.CDRは、表16D及び16Gに記載されるKabat及びChothia番号付けの組合せによって規定される、実施形態863~903のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
907.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
908.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-2の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
909.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-3の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
910.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-4の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
911.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-5の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
912.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-6の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
913.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-7の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
914.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-8の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
915.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-9の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
916.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-10の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
917.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-11の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
918.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-12の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
919.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-13の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
920.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-14の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
921.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-15の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
922.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-16の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
923.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-17の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
924.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-18の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
925.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-19の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
926.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-20の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
927.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-21の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
928.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-22の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
929.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-23の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
930.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-24の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
931.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-25の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
932.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-26の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
933.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-27の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
934.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-28の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
935.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-29の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
936.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-30の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
937.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-31の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
938.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-32の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
939.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-33の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
940.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-34の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
941.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-35の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
942.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-36の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
943.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-37の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
944.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-38の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
945.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-39の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
946.ABM2又はABM3は、表16Aに記載されるBCMA-40の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態863に記載のCD3結合分子。
947.一緒にFcヘテロ二量体を形成する第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域を含む、実施形態1~946のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
948.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換S364K/E357Q:L368D/K370Sを含む、実施形態947に記載のCD3結合分子。
949.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換L368D/K370S:S364を含む、実施形態947に記載のCD3結合分子。
950.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換L368E/K370S:S364Kを含む、実施形態947~949のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
951.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換T411T/E360E/Q362E:D401Kを含む、実施形態947に記載のCD3結合分子。
952.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換L368D 370S:S364/E357Lを含む、実施形態947に記載のCD3結合分子。
953.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換370S:S364K/E357Qを含む、実施形態947に記載のCD3結合分子。
954.第1及び第2の変異体Fc領域は、国際公開第2014/110601号パンフレットの図4(表4中で再現される)に列挙される立体変異体のいずれか1つのアミノ酸置換を含む、実施形態947に記載のCD3結合分子。
955.第1及び第2の変異体Fc領域は、国際公開第2014/110601号パンフレットの図5(表4中で再現される)に列挙される変異体のいずれか1つのアミノ酸置換を含む、実施形態947に記載のCD3結合分子。
956.第1及び第2の変異体Fc領域は、国際公開第2014/110601号パンフレットの図6(表4中で再現される)に列挙される変異体のいずれか1つのアミノ酸置換を含む、実施形態947に記載のCD3結合分子。
957.Fc領域の少なくとも1つは、アブレーション変異体修飾を含む、実施形態947~956のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
958.アブレーション変異体修飾は、表3から選択される、実施形態957に記載のCD3結合分子。
959.アブレーション変異体修飾は、G236Rを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
960.アブレーション変異体修飾は、S239Gを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
961.アブレーション変異体修飾は、S239Kを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
962.アブレーション変異体修飾は、S239Qを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
963.アブレーション変異体修飾は、S239Rを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
964.アブレーション変異体修飾は、V266Dを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
965.アブレーション変異体修飾は、S267Kを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
966.アブレーション変異体修飾は、S267Rを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
967.アブレーション変異体修飾は、H268Kを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
968.アブレーション変異体修飾は、E269Rを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
969.アブレーション変異体修飾は、299Rを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
970.アブレーション変異体修飾は、299Kを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
971.アブレーション変異体修飾は、K322Aを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
972.アブレーション変異体修飾は、A327Gを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
973.アブレーション変異体修飾は、A327Lを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
974.アブレーション変異体修飾は、A327Nを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
975.アブレーション変異体修飾は、A327Qを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
976.アブレーション変異体修飾は、L328Eを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
977.アブレーション変異体修飾は、L328Rを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
978.アブレーション変異体修飾は、P329Aを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
979.アブレーション変異体修飾は、P329Hを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
980.アブレーション変異体修飾は、P329Kを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
981.アブレーション変異体修飾は、A330Lを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
982.アブレーション変異体修飾は、A330S/P331Sを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
983.アブレーション変異体修飾は、I332Kを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
984.アブレーション変異体修飾は、I332Rを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
985.アブレーション変異体修飾は、V266D/A327Qを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
986.アブレーション変異体修飾は、V266D/P329Kを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
987.アブレーション変異体修飾は、G236R/L328Rを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
988.アブレーション変異体修飾は、E233P/L234V/L235A/G236del/S239Kを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
989.アブレーション変異体修飾は、E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
990.アブレーション変異体修飾は、E233P/L234V/L235A/G236del/S239K/A327Gを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
991.アブレーション変異体修飾は、E233P/L234V/L235A/G236del/S267K/A327Gを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
992.アブレーション変異体修飾は、E233P/L234V/L235A/G236delを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
993.アブレーション変異体修飾は、S239K/S267Kを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
994.アブレーション変異体修飾は、267K/P329Kを含む、実施形態958に記載のCD3結合分子。
995.変異体Fc領域は両方、アブレーション変異体修飾を含む、実施形態957~994のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
996.Fc領域の少なくとも1つは、pI変異体置換をさらに含む、実施形態947~995のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
997.pI変異体置換は、表6から選択される、実施形態996に記載のCD3結合分子。
998.pI変異体置換は、pl_ISO(-)中に存在する置換を含む、実施形態997に記載のCD3結合分子。
999.pI変異体置換は、pl_(-)_isosteric_A中に存在する置換を含む、実施形態997に記載のCD3結合分子。
1000.pI変異体置換は、pl_(-)_isosteric_B中に存在する置換を含む、実施形態997に記載のCD3結合分子。
1001.pI変異体置換は、Pl_ISO(+RR)中に存在する置換を含む、実施形態997に記載のCD3結合分子。
1002.pI変異体置換は、pl_ISO(+)中に存在する置換を含む、実施形態997に記載のCD3結合分子。
1003.pI変異体置換は、pl_(+)_isosteric_A中に存在する置換を含む、実施形態997に記載のCD3結合分子。
1004.pI変異体置換は、pl_(+)_isosteric_B中に存在する置換を含む、実施形態997に記載のCD3結合分子。
1005.pI変異体置換は、pl_(+)_isosteric_E269Q/E272Q中に存在する置換を含む、実施形態997に記載のCD3結合分子。
1006.pI変異体置換は、pl_(+)_isosteric_E269Q/E283Q中に存在する置換を含む、実施形態997に記載のCD3結合分子。
1007.pI変異体置換は、pl_(+)_isosteric_E2720/E283Q中に存在する置換を含む、実施形態997に記載のCD3結合分子。
1008.pI変異体置換は、pl_(+)_isosteric_E269Q中に存在する置換を含む、実施形態997に記載のCD3結合分子。
1009.第1及び/又は第2のFc領域は、434A、434S、428L、308F、259I、428L/434S、259I/308F、436I/428L、436I又はV/434S、436V/428L、252Y、252Y/254T/256E、259I/308F/428L、236A、239D、239E、332E、332D、239D/332E、267D、267E、328F、267E/328F、236A/332E、239D/332E/330Y、239D、332E/330L、236R、328R、236R/328R、236N/267E、243L、298A及び299Tから選択される1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態947~1008のいずれかの実施形態に記載のCD3結合分子。
1010.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換434A、434S又は434Vを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態947~1008のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1011.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換428Lを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態1010に記載のCD3結合分子。
1012.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換308Fを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態1010~1011のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1013.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換259Iを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態1010~1012のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1014.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換436Iを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態1010~1013のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1015.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換252Yを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態1010~1014のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1016.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換254Tを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態1010~1015のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1017.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換256Eを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態1010~1016のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1018.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換239D又は239Eを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態1010~1017のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1019.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換332E又は332Dを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態1010~1018のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1020.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換267D又は267Eを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態1010~1019のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1021.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換330Lを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態1010~1020のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1022.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換236R又は236Nを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態1010~1021のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1023.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換328Rを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態1010~1022のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1024.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換243Lを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態1010~1023のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1025.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換298Aを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態1010~1024のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1026.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換299Tを含む1つ以上のアミノ酸置換をさらに含む、実施形態1010~1025のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1027.
(a)第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換S364K/E357Q:L368D/K370Sを含み;
(b)第1及び/又は第2の変異体Fc領域は、アブレーション変異体修飾E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含み、且つ
(c)第1及び/又は第2の変異体Fc領域は、pI変異体置換N208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D(pl_(-)_isosteric_A)を含む、
実施形態947に記載のCD3結合分子。
1028.第1の変異体Fc領域は、アブレーション変異体修飾E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含む、実施形態1027に記載のCD3結合分子。
1029.第2の変異体Fc領域は、アブレーション変異体修飾E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含む、実施形態1027~1028のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1030.第1の変異体Fc領域は、pI変異体置換N208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D(pl_(-)_isosteric_A)を含む、実施形態1027~1029のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1031.第2の変異体Fc領域は、pI変異体置換N208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D(pl_(-)_isosteric_A)を含む、実施形態1027~1030のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1032.Fcドメインを含む、実施形態1~946のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1033.Fcドメインは、Fcヘテロ二量体である、実施形態1032に記載のCD3結合分子。
1034.Fcヘテロ二量体は、表4に記載されるFc修飾のいずれかを含む、実施形態1033に記載のCD3結合分子。
1035.Fcヘテロ二量体は、ノブ・イン・ホール(「KIH」)修飾を含む、実施形態1033に記載のCD3結合分子。
1036.Fc 1~Fc 150として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1033~1035のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1037.Fc 1~Fc 5として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1038.Fc 6~Fc 10として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1039.Fc 11~Fc 15として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1040.Fc 16~Fc 20として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1041.Fc 21~Fc 25として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1042.Fc 26~Fc 30として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1043.Fc 31~Fc 35として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1044.Fc 36~Fc 40として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1045.Fc 41~Fc 45として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1046.Fc 46~Fc 50として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1047.Fc 51~Fc 55として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1048.Fc 56~Fc 60として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1049.Fc 61~Fc 65として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1050.Fc 66~Fc 70として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1051.Fc 71~Fc 75として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1052.Fc 76~Fc 80として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1053.Fc 81~Fc 85として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1054.Fc 86~Fc 90として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1055.Fc 91~Fc 95として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1056.Fc 96~Fc 100として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1057.Fc 101~Fc 105として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1058.Fc 106~Fc 110として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1059.Fc 111~Fc 115として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1060.Fc 116~Fc 120として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1061.Fc 121~Fc 125として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1062.Fc 126~Fc 130として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1063.Fc 131~Fc 135として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1064.Fc 136~Fc 140として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1065.Fc 141~Fc 145として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1066.Fc 146~Fc 150として示されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態1036に記載のCD3結合分子。
1067.Fcドメインは、改変されたエフェクター機能を有する、実施形態1032~1066のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1068.Fcドメインは、1つ以上のFc受容体への改変された結合を有する、実施形態1067に記載のCD3結合分子。
1069.1つ以上のFc受容体は、FcRNを含む、実施形態1068に記載のCD3結合分子。
1070.1つ以上のFc受容体は、白血球受容体を含む、実施形態1068又は実施形態1069に記載のCD3結合分子。
1071.Fcは、修飾ジスルフィド結合構造を有する、実施形態1032~1070のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1072.Fcは、改変されたグリコシル化パターンを有する、実施形態1032~1071のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1073.Fcは、ヒンジ領域を含む、実施形態1032~1072のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1074.ヒンジ領域は、第7.4.2節に記載されるヒンジ領域のいずれか1つを含む、実施形態1073に記載のCD3結合分子。
1075.ヒンジ領域は、H1として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1076.ヒンジ領域は、H2として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1077.ヒンジ領域は、H3として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1078.ヒンジ領域は、H4として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1079.ヒンジ領域は、H5として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1080.ヒンジ領域は、H6として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1081.ヒンジ領域は、H7として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1082.ヒンジ領域は、H8として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1083.ヒンジ領域は、H9として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1084.ヒンジ領域は、H10として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1085.ヒンジ領域は、H11として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1086.ヒンジ領域は、H12として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1087.ヒンジ領域は、H13として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1088.ヒンジ領域は、H14として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1089.ヒンジ領域は、H15として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1090.ヒンジ領域は、H16として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1091..ヒンジ領域は、H17として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1092.ヒンジ領域は、H18として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1093.ヒンジ領域は、H19として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1094.ヒンジ領域は、H20として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1095.ヒンジ領域は、H21として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態1074に記載のCD3結合分子。
1096.少なくとも1つのscFvドメインを含む、実施形態1~1095のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1097.少なくとも1つのscFvは、VH及びVLドメインを連結するリンカーを含む、実施形態1096に記載のCD3結合分子。
1098.リンカーは、5~25個のアミノ酸長である、実施形態1097に記載のCD3結合分子。
1099.リンカーは、12~20個のアミノ酸長である、実施形態1098に記載のCD3結合分子。
1100.リンカーは、荷電リンカー及び/又は可撓性リンカーである、実施形態1097~1099のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1101.リンカーは、リンカーL1~L54のいずれか1つから選択される、実施形態1097~1100のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1102.リンカー領域は、L1として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1103.リンカー領域は、L2として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1104.リンカー領域は、L3として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1105.リンカー領域は、L4として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1106.リンカー領域は、L5として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1107.リンカー領域は、L6として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1108.リンカー領域は、L7として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1109.リンカー領域は、L8として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1110.リンカー領域は、L9として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1111.リンカー領域は、L10として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1112.リンカー領域は、L11として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1113.リンカー領域は、L12として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1114.リンカー領域は、L13として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1115.リンカー領域は、L14として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1116.リンカー領域は、L15として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1117.リンカー領域は、L16として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1118.リンカー領域は、L17として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1119.リンカー領域は、L18として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1120.リンカー領域は、L19として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1121.リンカー領域は、L20として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1122.リンカー領域は、L21として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1123.リンカー領域は、L22として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1124.リンカー領域は、L23として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1125.リンカー領域は、L24として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1126.リンカー領域は、L25として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1127.リンカー領域は、L26として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1128.リンカー領域は、L27として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1129.リンカー領域は、L28として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1130.リンカー領域は、L29として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1131.リンカー領域は、L30として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1132.リンカー領域は、L31として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1133.リンカー領域は、L32として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1134.リンカー領域は、L33として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1135.リンカー領域は、L34として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1136.リンカー領域は、L35として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1137.リンカー領域は、L36として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1138.リンカー領域は、L37として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1139.リンカー領域は、L38として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1140.リンカー領域は、L39として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1141.リンカー領域は、L40として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1142.リンカー領域は、L41として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1143.リンカー領域は、L42として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1144.リンカー領域は、L43として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1145.リンカー領域は、L44として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1146.リンカー領域は、L45として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1147.リンカー領域は、L46として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1148.リンカー領域は、L47として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1149.リンカー領域は、L48として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1150.リンカー領域は、L49として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1151.リンカー領域は、L50として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1152.リンカー領域は、L51として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1153.リンカー領域は、L52として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1154.リンカー領域は、L53として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1155.リンカー領域は、L54として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1156.少なくとも1つのFabドメインを含む、実施形態1~1155のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1157.少なくとも1つのFabドメインは、表2に記載されるFabヘテロ二量体化修飾のいずれかを含む、実施形態1156に記載のCD3結合分子。
1158.少なくとも1つのFabドメインは、F1として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態1157に記載のCD3結合分子。
1159.少なくとも1つのFabドメインは、F2として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態1157に記載のCD3結合分子。
1160.少なくとも1つのFabドメインは、F3として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態1157に記載のCD3結合分子。
1161.少なくとも1つのFabドメインは、F4として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態1157に記載のCD3結合分子。
1162.少なくとも1つのFabドメインは、F5として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態1157に記載のCD3結合分子。
1163.少なくとも1つのFabドメインは、F6として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態1157に記載のCD3結合分子。
1164.少なくとも1つのFabドメインは、F7として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態1157に記載のCD3結合分子。
1165.リンカーを介して互いに連結される、少なくとも2つのABM、ABM及びABM鎖又は2つのABM鎖を含む、実施形態1~1164のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1166.リンカーは、5~25個のアミノ酸長である、実施形態1165に記載のCD3結合分子。
1167.リンカーは、12~20個のアミノ酸長である、実施形態1166に記載のCD3結合分子。
1168.リンカーは、荷電リンカー及び/又は可撓性リンカーである、実施形態1165~1167のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1169.リンカーは、リンカーL1~L54のいずれか1つから選択される、実施形態1165~1168のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1170.リンカー領域は、L1として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1171.リンカー領域は、L2として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1172.リンカー領域は、L3として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1173.リンカー領域は、L4として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1174.リンカー領域は、L5として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1175.リンカー領域は、L6として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1176.リンカー領域は、L7として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1177.リンカー領域は、L8として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1178.リンカー領域は、L9として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1179.リンカー領域は、L10として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1180.リンカー領域は、L11として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1181.リンカー領域は、L12として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1182.リンカー領域は、L13として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1183.リンカー領域は、L14として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1184.リンカー領域は、L15として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1185.リンカー領域は、L16として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1186.リンカー領域は、L17として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1187.リンカー領域は、L18として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1188.リンカー領域は、L19として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1189.リンカー領域は、L20として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1190.リンカー領域は、L21として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1191.リンカー領域は、L22として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1192.リンカー領域は、L23として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1193.リンカー領域は、L24として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1194.リンカー領域は、L25として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1195.リンカー領域は、L26として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1196.リンカー領域は、L27として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1197.リンカー領域は、L28として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1198.リンカー領域は、L29として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1199.リンカー領域は、L30として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1200.リンカー領域は、L31として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1201.リンカー領域は、L32として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1202.リンカー領域は、L33として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1203.リンカー領域は、L34として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1204.リンカー領域は、L35として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1205.リンカー領域は、L36として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1206.リンカー領域は、L37として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1207.リンカー領域は、L38として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1208.リンカー領域は、L39として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1209.リンカー領域は、L40として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1210.リンカー領域は、L41として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1211.リンカー領域は、L42として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1212.リンカー領域は、L43として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1213.リンカー領域は、L44として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1214.リンカー領域は、L45として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1215.リンカー領域は、L46として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1216.リンカー領域は、L47として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1217.リンカー領域は、L48として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1218.リンカー領域は、L49として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1219.リンカー領域は、L50として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1220.リンカー領域は、L51として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1221.リンカー領域は、L52として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1222.リンカー領域は、L53として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1101に記載のCD3結合分子。
1223.リンカー領域は、L54として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態1169に記載のCD3結合分子。
1224.薬剤としての使用のための、実施形態1~1223のいずれか1つに記載のCD3結合分子。
1225.実施形態1~1223のいずれか1つに記載のCD3結合分子及び薬剤を含む、コンジュゲート。
1226.薬剤は、治療剤、診断薬、マスキング部分、切断可能な部分、安定剤又はそれらの任意の組合せである、実施形態1225に記載のコンジュゲート。
1227.薬剤は、第7.13節に記載される薬剤のいずれかである、実施形態1225に記載のコンジュゲート。
1228.CD3結合分子は、放射性核種にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1229.CD3結合分子は、アルキル化剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1230.CD3結合分子は、任意選択的に、トポイソメラーゼI阻害剤又はトポイソメラーゼII阻害剤であるトポイソメラーゼ阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1231.CD3結合分子は、DNA損傷剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1232.CD3結合分子は、DNA挿入剤、任意選択的に小溝結合剤などの溝結合剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1233.CD3結合分子は、RNA/DNA代謝抵抗物質にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1234.CD3結合分子は、キナーゼ阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1235.CD3結合分子は、タンパク質合成阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1236.CD3結合分子は、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1237.CD3結合分子は、任意選択的に、ミトコンドリアにおけるホスホリル移動反応の阻害剤であるミトコンドリア阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1238.CD3結合分子は、抗有糸分裂剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1239.CD3結合分子は、マイタンシノイドにコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1240.CD3結合分子は、キネシン阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1241.CD3結合分子は、キネシン様タンパク質KIF11阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1242.CD3結合分子は、V-ATPアーゼ(液胞型H+ -ATPアーゼ)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1243.CD3結合分子は、アポトーシス促進剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1244.CD3結合分子は、Bcl2(B細胞リンパ腫2)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1245.CD3結合分子は、MCL1(骨髄細胞白血病1)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1246.CD3結合分子は、HSP90(熱ショックタンパク質90)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1247.CD3結合分子は、IAP(アポトーシスの阻害剤)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1248.CD3結合分子は、mTOR(ラパマイシンの機構的標的)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1249.CD3結合分子は、微小管安定剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1250.CD3結合分子は、微小管不安定化剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1251.CD3結合分子は、オーリスタチンにコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1252.CD3結合分子は、ドラスタチンにコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1253.CD3結合分子は、MetAP(メチオニンアミノペプチダーゼ)にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1254.CD3結合分子は、CRM1(染色体維持1)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1255.CD3結合分子は、DPPIV(ジペプチジルペプチダーゼIV)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1256.CD3結合分子は、プロテアソーム阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1257.CD3結合分子は、タンパク質合成阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1258.CD3結合分子は、CDK2(サイクリン依存性キナーゼ2)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1259.CD3結合分子は、CDK9(サイクリン依存性キナーゼ9)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1260.CD3結合分子は、RNAポリメラーゼ阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1261.CD3結合分子は、DHFR(ジヒドロ葉酸レダクターゼ)阻害剤にコンジュゲートされる、実施形態1225~1227のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1262.薬剤は、任意選択的に、例えば切断性リンカー又は非切断性リンカー、例えば第7.13.2節に記載されるリンカーであるリンカーでTBMに結合される、実施形態1225~1261のいずれか1つに記載のコンジュゲート。
1263.実施形態1~1224のいずれか1つに記載のCD3結合分子又は実施形態1225~1262のいずれか1つに記載のコンジュゲート及び薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
1264.実施形態1~1224のいずれか1つに記載のCD3結合分子、実施形態1225~1262のいずれか1つに記載のコンジュゲート又は実施形態1263に記載の医薬組成物の有効量を対象に投与することを含む、それを必要とする対象においてT細胞を活性化する方法。
1265.対象は、増殖性疾患を有する、実施形態1264に記載の方法。
1266.増殖性疾患は、癌又は前癌状態である、実施形態1265に記載の方法。
1267.増殖性疾患は、血液学的増殖性疾患である、実施形態1265又は1266に記載の方法。
1268.増殖性疾患は、リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫、慢性骨髄増殖性腫瘍、マクログロブリン血症、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性腫瘍又は形質細胞様樹状細胞腫瘍である、実施形態1267に記載の方法。
1269.増殖性疾患は、リンパ腫である、実施形態1268に記載の方法。
1270.リンパ腫は、ホジキンリンパ腫である、実施形態1269に記載の方法。
1271.ホジキンリンパ腫は、結節性硬化性ホジキンリンパ腫、混合細胞性サブタイプホジキンリンパ腫、リンパ球豊富型若しくはリンパ球優勢型ホジキンリンパ腫又はリンパ球枯渇型ホジキンリンパ腫である、実施形態1270に記載の方法。
1272.ホジキンリンパ腫は、結節性硬化性ホジキンリンパ腫である、実施形態1271に記載の方法。
1273.ホジキンリンパ腫は、混合細胞性サブタイプホジキンリンパ腫である、実施形態1271に記載の方法。
1274.ホジキンリンパ腫は、リンパ球豊富型又はリンパ球優勢型ホジキンリンパ腫である、実施形態1271に記載の方法。
1275.ホジキンリンパ腫は、リンパ球枯渇型ホジキンリンパ腫である、実施形態1271に記載の方法。
1276.リンパ腫は、非ホジキンリンパ腫である、実施形態1269に記載の方法。
1277.非ホジキンリンパ腫は、B細胞リンパ腫又はT細胞リンパ腫である、実施形態1276に記載の方法。
1278.非ホジキンリンパ腫は、B細胞リンパ腫である、実施形態1277に記載の方法。
1279.非ホジキンリンパ腫は、T細胞リンパ腫である、実施形態1277に記載の方法。
1280.非ホジキンリンパ腫は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫、慢性リンパ性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、辺縁帯リンパ腫、バーキットリンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫(ワルデンストレームマクログロブリン血症)、原発性中枢神経系(CNS)リンパ腫、原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫、縦隔灰色帯リンパ腫(MGZL)、脾性辺縁帯B細胞リンパ腫、MALT型節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、原発性滲出液リンパ腫、未分化大細胞型リンパ腫(ALCL)、成人T細胞リンパ腫、血管中心性リンパ腫、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、結節外ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫、腸疾患型腸管T細胞リンパ腫、前駆Tリンパ芽球性リンパ腫又は不特定の末梢性T細胞リンパ腫である、実施形態1276に記載の方法。
1281.非ホジキンリンパ腫は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である、実施形態1280に記載の方法。
1282.非ホジキンリンパ腫は、濾胞性リンパ腫である、実施形態1280に記載の方法。
1283.非ホジキンリンパ腫は、慢性リンパ性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)である、実施形態1280に記載の方法。
1284.非ホジキンリンパ腫は、マントル細胞リンパ腫(MCL)、辺縁帯リンパ腫である、実施形態1280に記載の方法。
1285.非ホジキンリンパ腫は、バーキットリンパ腫である、実施形態1280に記載の方法。
1286.非ホジキンリンパ腫は、リンパ形質細胞性リンパ腫(ワルデンストレームマクログロブリン血症)である、実施形態1280に記載の方法。
1287.非ホジキンリンパ腫は、原発性中枢神経系(CNS)リンパ腫である、実施形態1280に記載の方法。
1288.非ホジキンリンパ腫は、原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫である、実施形態1280に記載の方法。
1289.非ホジキンリンパ腫は、縦隔灰色帯リンパ腫(MGZL)である、実施形態1280に記載の方法。
1290.非ホジキンリンパ腫は、脾性辺縁帯B細胞リンパ腫である、実施形態1280に記載の方法。
1291.非ホジキンリンパ腫は、MALT型節外性辺縁帯B細胞リンパ腫である、実施形態1280に記載の方法。
1292.非ホジキンリンパ腫は、節性辺縁帯B細胞リンパ腫である、実施形態1280に記載の方法。
1293.非ホジキンリンパ腫は、原発性滲出液リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫(ALCL)である、実施形態1280に記載の方法。
1294.非ホジキンリンパ腫は、成人T細胞リンパ腫である、実施形態1280に記載の方法。
1295.非ホジキンリンパ腫は、血管中心性リンパ腫である、実施形態1280に記載の方法。
1296.非ホジキンリンパ腫は、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫である、実施形態1280に記載の方法。
1297.非ホジキンリンパ腫は、皮膚T細胞リンパ腫である、実施形態1280に記載の方法。
1298.非ホジキンリンパ腫は、節外性ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫である、実施形態1280に記載の方法。
1299.非ホジキンリンパ腫は、腸疾患型腸管T細胞リンパ腫である、実施形態1280に記載の方法。
1300.非ホジキンリンパ腫は、前駆Tリンパ芽球性リンパ腫である、実施形態1280に記載の方法。
1301.非ホジキンリンパ腫は、不特定の末梢性T細胞リンパ腫である、実施形態1280に記載の方法。
1302.増殖性疾患は、白血病である、実施形態1268に記載の方法。
1303.白血病は、B細胞急性リンパ性白血病(BALL)、T細胞急性リンパ性白血病(TALL)、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、B細胞慢性リンパ性白血病(B-CLL)、B細胞前リンパ性白血病(B-PLL)、有毛細胞白血病、前駆Bリンパ芽球性白血病(PB-LBL)、大顆粒リンパ球性白血病、前駆Tリンパ芽球性白血病(T-LBL)又はT細胞慢性リンパ性白血病/前リンパ性白血病(T-CLL/PLL)である、実施形態1302に記載の方法。
1304.白血病は、B細胞急性リンパ性白血病(BALL)である、実施形態1303に記載の方法。
1305.白血病は、T細胞急性リンパ性白血病(TALL)である、実施形態1303に記載の方法。
1306.白血病は、急性リンパ性白血病(ALL)である、実施形態1303に記載の方法。
1307.白血病は、急性骨髄性白血病(AML)である、実施形態1303に記載の方法。
1308.白血病は、慢性骨髄性白血病(CML)である、実施形態1303に記載の方法。
1309.白血病は、慢性リンパ性白血病(CLL)である、実施形態1303に記載の方法。
1310.白血病は、B細胞慢性リンパ性白血病(B-CLL)である、実施形態1303に記載の方法。
1311.白血病は、B細胞前リンパ性白血病(B-PLL)である、実施形態1303に記載の方法。
1312.白血病は、有毛細胞白血病である、実施形態1303に記載の方法。
1313.白血病は、前駆Bリンパ芽球性白血病(PB-LBL)である、実施形態1303に記載の方法。
1314.白血病は、大顆粒リンパ球性白血病である、実施形態1303に記載の方法。
1315.白血病は、前駆Tリンパ芽球性白血病(T-LBL)である、実施形態1303に記載の方法。
1316.白血病は、T細胞慢性リンパ性白血病/前リンパ性白血病(T-CLL/PLL)である、実施形態1303に記載の方法。
1317.増殖性疾患は、多発性骨髄腫である、実施形態1268に記載の方法。
1318.増殖性疾患は、慢性骨髄増殖性腫瘍である、実施形態1268に記載の方法。
1319.増殖性疾患は、マクログロブリン血症である、実施形態1268に記載の方法。
1320.増殖性疾患は、骨髄異形成症候群である、実施形態1268に記載の方法。
1321.増殖性疾患は、骨髄異形成/骨髄増殖性腫瘍である、実施形態1268に記載の方法。
1322.増殖性疾患は、形質細胞様樹状細胞腫瘍である、実施形態1268に記載の方法。
1323.増殖性疾患は、副腎皮質癌、肛門癌、虫垂癌、胆管癌、膀胱癌、骨癌、脳癌、乳癌、気管支腫瘍、原発不明の癌腫、子宮頸癌、脊索腫、結腸癌、結腸直腸癌、胚性腫瘍、子宮内膜癌、上衣腫、食道癌、鼻腔神経芽細胞腫、ユーイング肉腫、眼癌、悪性線維性組織球腫、胚細胞腫瘍、胆嚢癌、胃癌、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍、妊娠性絨毛性疾患、神経膠腫、頭頸部癌、心臓癌、HER2+癌、下咽頭癌、カポジ肉腫、腎臓癌、ランゲルハンス細胞組織球症、喉頭癌、口唇及び口腔癌、肝臓癌、肺癌、中皮腫、原発不明の転移性頚部扁平上皮癌、NUT遺伝子が関与する正中線管癌、口腔癌、鼻腔癌、鼻咽頭癌、神経芽細胞腫、中咽頭癌、卵巣癌、膵臓癌、副鼻腔癌、傍神経節腫、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌、下垂体癌、胸膜肺芽腫、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌、腎盂及び尿管癌、網膜芽細胞腫、ラブドイド腫瘍、唾液腺癌、皮膚癌、小腸癌、軟部肉腫、脊髄腫瘍、胃癌、奇形腫、精巣癌、咽喉癌、胸腺腫、胸腺癌、甲状腺癌、尿道癌、子宮癌、膣癌、外陰癌又はウィルムス腫瘍である、実施形態1265又は1266に記載の方法。
1324.増殖性疾患は、副腎皮質癌である、実施形態1323に記載の方法。
1325.増殖性疾患は、肛門癌である、実施形態1323に記載の方法。
1326.増殖性疾患は、虫垂癌である、実施形態1323に記載の方法。
1327.増殖性疾患は、胆管癌である、実施形態1323に記載の方法。
1328.増殖性疾患は、膀胱癌である、実施形態1323に記載の方法。
1329.増殖性疾患は、骨癌である、実施形態1323に記載の方法。
1330.増殖性疾患は、脳癌である、実施形態1323に記載の方法。
1331.増殖性疾患は、乳癌である、実施形態1323に記載の方法。
1332.増殖性疾患は、気管支腫瘍である、実施形態1323に記載の方法。
1333.増殖性疾患は、原発不明の癌腫である、実施形態1323に記載の方法。
1334.増殖性疾患は、子宮頸癌である、実施形態1323に記載の方法。
1335.増殖性疾患は、脊索腫である、実施形態1323に記載の方法。
1336.増殖性疾患は、結腸癌である、実施形態1323に記載の方法。
1337.増殖性疾患は、結腸直腸癌である、実施形態1323に記載の方法。
1338.増殖性疾患は、胚性腫瘍である、実施形態1323に記載の方法。
1339.増殖性疾患は、子宮内膜癌である、実施形態1323に記載の方法。
1340.増殖性疾患は、上衣腫である、実施形態1323に記載の方法。
1341.増殖性疾患は、食道癌である、実施形態1323に記載の方法。
1342.増殖性疾患は、鼻腔神経芽細胞腫である、実施形態1323に記載の方法。
1343.増殖性疾患は、ユーイング肉腫である、実施形態1323に記載の方法。
1344.増殖性疾患は、眼癌である、実施形態1323に記載の方法。
1345.増殖性疾患は、悪性線維性組織球腫である、実施形態1323に記載の方法。
1346.増殖性疾患は、胚細胞腫瘍である、実施形態1323に記載の方法。
1347.増殖性疾患は、胆嚢癌である、実施形態1323に記載の方法。
1348.増殖性疾患は、胃癌である、実施形態1323に記載の方法。
1349.増殖性疾患は、消化管カルチノイド腫瘍である、実施形態1323に記載の方法。
1350.増殖性疾患は、消化管間質腫瘍である、実施形態1323に記載の方法。
1351.増殖性疾患は、妊娠性絨毛性疾患である、実施形態1323に記載の方法。
1352.増殖性疾患は、神経膠腫である、実施形態1323に記載の方法。
1353.増殖性疾患は、頭頸部癌である、実施形態1323に記載の方法。
1354.増殖性疾患は、心臓癌である、実施形態1323に記載の方法。
1355.増殖性疾患は、HER2+癌である、実施形態1323に記載の方法。
1356.増殖性疾患は、下咽頭癌である、実施形態1323に記載の方法。
1357.増殖性疾患は、カポジ肉腫である、実施形態1323に記載の方法。
1358.増殖性疾患は、腎臓癌である、実施形態1323に記載の方法。
1359.増殖性疾患は、ランゲルハンス細胞組織球症である、実施形態1323に記載の方法。
1360.増殖性疾患は、喉頭癌である、実施形態1323に記載の方法。
1361.増殖性疾患は、口唇及び口腔癌である、実施形態1323に記載の方法。
1362.増殖性疾患は、肝臓癌である、実施形態1323に記載の方法。
1363.増殖性疾患は、肺癌である、実施形態1323に記載の方法。
1364.増殖性疾患は、中皮腫である、実施形態1323に記載の方法。
1365.増殖性疾患は、原発不明の転移性頚部扁平上皮癌である、実施形態1323に記載の方法。
1366.増殖性疾患は、NUT遺伝子が関与する正中線管癌である、実施形態1323に記載の方法。
1367.増殖性疾患は、口腔癌である、実施形態1323に記載の方法。
1368.増殖性疾患は、鼻腔癌である、実施形態1323に記載の方法。
1369.増殖性疾患は、鼻咽頭癌である、実施形態1323に記載の方法。
1370.増殖性疾患は、神経芽細胞腫である、実施形態1323に記載の方法。
1371.増殖性疾患は、中咽頭癌である、実施形態1323に記載の方法。
1372.増殖性疾患は、卵巣癌である、実施形態1323に記載の方法。
1373.増殖性疾患は、膵臓癌である、実施形態1323に記載の方法。
1374.増殖性疾患は、副鼻腔癌である、実施形態1323に記載の方法。
1375.増殖性疾患は、傍神経節腫である、実施形態1323に記載の方法。
1376.増殖性疾患は、副甲状腺癌である、実施形態1323に記載の方法。
1377.増殖性疾患は、陰茎癌である、実施形態1323に記載の方法。
1378.増殖性疾患は、咽頭癌である、実施形態1323に記載の方法。
1379.増殖性疾患は、下垂体癌である、実施形態1323に記載の方法。
1380.増殖性疾患は、胸膜肺芽腫である、実施形態1323に記載の方法。
1381.増殖性疾患は、前立腺癌である、実施形態1323に記載の方法。
1382.増殖性疾患は、直腸癌である、実施形態1323に記載の方法。
1383.増殖性疾患は、腎細胞癌である、実施形態1323に記載の方法。
1384.増殖性疾患は、腎盂及び尿管癌である、実施形態1323に記載の方法。
1385.増殖性疾患は、網膜芽細胞腫である、実施形態1323に記載の方法。
1386.増殖性疾患は、ラブドイド腫瘍である、実施形態1323に記載の方法。
1387.増殖性疾患は、唾液腺癌である、実施形態1323に記載の方法。
1388.増殖性疾患は、皮膚癌である、実施形態1323に記載の方法。
1389.増殖性疾患は、小腸癌である、実施形態1323に記載の方法。
1390.増殖性疾患は、軟部組織肉腫である、実施形態1323に記載の方法。
1391.増殖性疾患は、脊髄腫瘍である、実施形態1323に記載の方法。
1392.増殖性疾患は、胃癌である、実施形態1323に記載の方法。
1393.増殖性疾患は、奇形腫である、実施形態1323に記載の方法。
1394.増殖性疾患は、精巣癌である、実施形態1323に記載の方法。
1395.増殖性疾患は、咽頭癌である、実施形態1323に記載の方法。
1396.増殖性疾患は、胸腺腫である、実施形態1323に記載の方法。
1397.増殖性疾患は、胸腺癌である、実施形態1323に記載の方法。
1398.増殖性疾患は、甲状腺癌である、実施形態1323に記載の方法。
1399.増殖性疾患は、尿道癌である、実施形態1323に記載の方法。
1400.増殖性疾患は、子宮癌である、実施形態1323に記載の方法。
1401.増殖性疾患は、膣癌である、実施形態1323に記載の方法。
1402.増殖性疾患は、外陰癌である、実施形態1323に記載の方法。
1403.増殖性疾患は、ウィルムス腫瘍である、実施形態1323に記載の方法。
1404.対象は、自己免疫疾患を有する、実施形態1264に記載の方法。
1405.自己免疫疾患は、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーグレン症候群、強皮症、関節リウマチ(RA)、若年性特発性関節炎、移植片対宿主病、皮膚筋炎、1型糖尿病、橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、セリアック病、クローン病、悪性貧血、尋常性天疱瘡、白斑、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、巨細胞性動脈炎、重症筋無力症、多発性硬化症(MS)(例えば、再発寛解型MS(RRMS))、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、水疱性類天疱瘡、潰瘍性大腸炎、ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、抗リン脂質抗体症候群、ナルコレプシー、サルコイドーシス又はウェゲナー肉芽腫症である、実施形態1404に記載の方法。
1406.自己免疫疾患は、全身性エリテマトーデス(SLE)である、実施形態1405に記載の方法。
1407.自己免疫疾患は、シェーグレン症候群である、実施形態1405に記載の方法。
1408.自己免疫疾患は、強皮症である、実施形態1405に記載の方法。
1409.自己免疫疾患は、関節リウマチ(RA)である、実施形態1405に記載の方法。
1410.自己免疫疾患は、若年性特発性関節炎である、実施形態1405に記載の方法。
1411.自己免疫疾患は、移植片対宿主病である、実施形態1405に記載の方法。
1412.自己免疫疾患は、皮膚筋炎である、実施形態1405に記載の方法。
1413.自己免疫疾患は、1型糖尿病である、実施形態1405に記載の方法。
1414.自己免疫疾患は、橋本甲状腺炎である、実施形態1405に記載の方法。
1415.自己免疫疾患は、グレーブス病である、実施形態1405に記載の方法。
1416.自己免疫疾患は、アジソン病である、実施形態1405に記載の方法。
1417.自己免疫疾患は、セリアック病である、実施形態1405に記載の方法。
1418.自己免疫疾患は、クローン病である、実施形態1405に記載の方法。
1419.自己免疫疾患は、悪性貧血である、実施形態1405に記載の方法。
1420.自己免疫疾患は、尋常性天疱瘡である、実施形態1405に記載の方法。
1421.自己免疫疾患は、白斑である、実施形態1405に記載の方法。
1422.自己免疫疾患は、自己免疫性溶血性貧血である、実施形態1405に記載の方法。
1423.自己免疫疾患は、特発性血小板減少性紫斑病である、実施形態1405に記載の方法。
1424.自己免疫疾患は、巨細胞性動脈炎である、実施形態1405に記載の方法。
1425.自己免疫疾患は、重症筋無力症である、実施形態1405に記載の方法。
1426.自己免疫疾患は、多発性硬化症(MS)である、実施形態1405に記載の方法。
1427.自己免疫疾患は、再発寛解型MS(RRMS)である、実施形態1426に記載の方法。
1428.自己免疫疾患は、糸球体腎炎である、実施形態1405に記載の方法。
1429.自己免疫疾患は、グッドパスチャー症候群である、実施形態1405に記載の方法。
1430.自己免疫疾患は、水疱性類天疱瘡である、実施形態1405に記載の方法。
1431.自己免疫疾患は、潰瘍性大腸炎である、実施形態1405に記載の方法。
1432.自己免疫疾患は、ギラン・バレー症候群である、実施形態1405に記載の方法。
1433.自己免疫疾患は、慢性炎症性脱髄性多発神経炎である、実施形態1405に記載の方法。
1434.自己免疫疾患は、抗リン脂質抗体症候群である、実施形態1405に記載の方法。
1435.自己免疫疾患は、ナルコレプシーである、実施形態1405に記載の方法。
1436.自己免疫疾患は、サルコイドーシスである、実施形態1405に記載の方法。
1437.自己免疫疾患は、ウェゲナー肉芽腫症である、実施形態1405に記載の方法。
1438.少なくとも1つのさらなる薬剤を対象に投与することをさらに含む、実施形態1264~1437のいずれか1つに記載の方法。
1439.実施形態1~1224のいずれか1つに記載のCD3結合分子をコードする1つ又は複数の核酸。
1440.実施形態1~1224のいずれか1つに記載のCD3結合分子を発現するように改変された細胞。
1441.1つ以上のプロモーターの制御下において、実施形態1~1224のいずれか1つに記載のCD3結合分子をコードする1つ以上の核酸配列を含む1つ以上の発現ベクターでトランスフェクトされた細胞。
1442.CD3結合分子を生成する方法であって、
(a)CD3結合分子が発現される条件において、実施形態1440又は実施形態1441の細胞を培養することと;
(b)細胞培養物からCD3結合分子を回収することと
を含む方法。
9.2.番号付けされた実施形態1’~53’
1’.多重特異性結合分子(MBM)であって、
(a)ヒトCD3に特異的に結合する少なくとも1つの抗原結合モジュール1(ABM1);及び
(b)ヒト腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合する少なくとも1つの抗原結合モジュール2(ABM2)
を含み、
各ABMは、他の抗原結合モジュールのそれぞれがそのそれぞれの標的に結合されるのと同時にそのそれぞれの標的に結合することが可能である、多重特異性結合分子(MBM)。
2’.ABM1は、
(a)任意選択的に、抗CD3抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科VHHドメインである免疫グロブリン足場ベースのABM、又は
(b)任意選択的に、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィボディ、DARPin、アビマー、アンチカリン、リポカリン、センチリン、バーサボディ、ノッチン、アドネクチン、プロネクチン、アフィチン/ナノフィチン、アフィリン、アトリマー/テトラネクチン、二環式ペプチド、cys-ノット、Fn3足場、オーボディ、Tn3、アフィマー、BD、アドヒロン、デュオカリン、アルファボディ、アルマジロリピートタンパク質、レペボディ又はフィノマーである非免疫グロブリン足場ベースのABM
である、実施形態1’に記載のMBM。
3’.ABM1は、scFvである、実施形態2’に記載のMBM。
4’.ABM1は、Fabである、実施形態2’に記載のMBM。
5’.Fabは、Fabヘテロ二量体である、実施形態4’に記載のMBM。
6’.ABM1は、表19に記載される結合配列のいずれかを含む、実施形態2’~5’のいずれか1つに記載のMBM。
7’.ABM1は、
(i)(a)配列番号136のHCDR1(CDR相補性決定領域)、(b)配列番号137のHCDR2、(c)配列番号138のHCDR3、を含む重鎖可変領域、並びに(d)配列番号152のLCDR1、(e)配列番号153のLCDR2及び(f)配列番号154のLCDR3、を含む軽鎖可変領域;
(ii)(a)配列番号168のHCDR1、(b)配列番号169のHCDR2、(c)配列番号170のHCDR3、を含む重鎖可変領域、並びに(d)配列番号184のLCDR1、(e)配列番号185のLCDR2及び(f)配列番号186のLCDR3、を含む軽鎖可変領域;
(iii)(a)配列番号200のHCDR1、(b)配列番号201のHCDR2、(c)配列番号202のHCDR3、を含む重鎖可変領域、並びに(d)配列番号216のLCDR1、(e)配列番号217のLCDR2及び(f)配列番号218のLCDR3、を含む軽鎖可変領域;
(iv)(a)配列番号232のHCDR1、(b)配列番号233のHCDR2、(c)配列番号234のHCDR3、を含む重鎖可変領域、並びに(d)配列番号248のLCDR1、(e)配列番号249のLCDR2及び(f)配列番号250のLCDR3、を含む軽鎖可変領域;
(v)(a)配列番号264のHCDR1、(b)配列番号265のHCDR2、(c)配列番号266のHCDR3、を含む重鎖可変領域、並びに(d)配列番号280のLCDR1、(e)配列番号281のLCDR2及び(f)配列番号282のLCDR3、を含む軽鎖可変領域;
(vi)(a)配列番号296のHCDR1、(b)配列番号297のHCDR2、(c)配列番号298のHCDR3、を含む重鎖可変領域、並びに(d)配列番号312のLCDR1、(e)配列番号313のLCDR2及び(f)配列番号314のLCDR3、を含む軽鎖可変領域;
(vii)(a)配列番号328のHCDR1、(b)配列番号329のHCDR2、(c)配列番号330のHCDR3、を含む重鎖可変領域、並びに(d)配列番号344のLCDR1、(e)配列番号345のLCDR2及び(f)配列番号346のLCDR3、を含む軽鎖可変領域;
(viii)(a)配列番号360のHCDR1、(b)配列番号361のHCDR2、(c)配列番号362のHCDR3、を含む重鎖可変領域、並びに(d)配列番号376のLCDR1、(e)配列番号377のLCDR2及び(f)配列番号378のLCDR3、を含む軽鎖可変領域;
(ix)(a)配列番号392のHCDR1、(b)配列番号393のHCDR2、(c)配列番号394のHCDR3、を含む重鎖可変領域、並びに(d)配列番号408のLCDR1、(e)配列番号409のLCDR2及び(f)配列番号410のLCDR3、を含む軽鎖可変領域;又は
(x)(a)配列番号424のHCDR1、(b)配列番号425のHCDR2、(c)配列番号426のHCDR3、を含む重鎖可変領域、並びに(d)配列番号440のLCDR1、(e)配列番号441のLCDR2及び(f)配列番号442のLCDR3、を含む軽鎖可変領域
を含む、実施形態1’~5’のいずれか1つに記載のMBM。
8’.ABM1は、
(i)配列番号145を含む重鎖可変領域(vH)及び配列番号161を含む軽鎖可変領域(vL);
(ii)配列番号177を含む重鎖可変領域(vH)及び配列番号193を含む軽鎖可変領域(vL);
(iii)配列番号209を含む重鎖可変領域(vH)及び配列番号225を含む軽鎖可変領域(vL);
(iv)配列番号241を含む重鎖可変領域(vH)及び配列番号257を含む軽鎖可変領域(vL);
(v)配列番号273を含む重鎖可変領域(vH)及び配列番号289を含む軽鎖可変領域(vL);
(vi)配列番号305を含む重鎖可変領域(vH)及び配列番号321を含む軽鎖可変領域(vL);
(vii)配列番号337を含む重鎖可変領域(vH)及び配列番号353を含む軽鎖可変領域(vL);
(viii)配列番号369を含む重鎖可変領域(vH)及び配列番号385を含む軽鎖可変領域(vL);
(ix)配列番号401を含む重鎖可変領域(vH)及び配列番号417を含む軽鎖可変領域(vL);又は
(x)配列番号433を含む重鎖可変領域(vH)及び配列番号449を含む軽鎖可変領域(vL)
を含む、実施形態1’~5’のいずれか1つに記載のMBM。
9’.可変軽鎖領域又は可変重鎖領域のいずれかにわたって少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98又は99%の同一性を保持する、実施形態8’に記載のMBM。
10’.ABM2は、
(a)抗TAA抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科VHHドメインである免疫グロブリン足場ベースのABM、又は
(b)任意選択的に、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィボディ、DARPin、アビマー、アンチカリン、リポカリン、センチリン、バーサボディ、ノッチン、アドネクチン、プロネクチン、アフィチン/ナノフィチン、アフィリン、アトリマー/テトラネクチン、二環式ペプチド、cys-ノット、Fn3足場、オーボディ、Tn3、アフィマー、BD、アドヒロン、デュオカリン、アルファボディ、アルマジロリピートタンパク質、レペボディ又はフィノマーである非免疫グロブリン足場ベースのABM
である、実施形態1’に記載のMBM。
11’.TAAは、TSHR、CD171、CS-1、CLL-1、GD3、Tn Ag、FLT3、CD38、CD44v6、B7H3、KIT、IL-13Ra2、IL-11Ra、PSCA、PRSS21、VEGFR2、LewisY、CD24、PDGFR-ベータ、SSEA-4、MUC1、EGFR、EGFRvIII、NCAM、CAIX、LMP2、EphA2、フコシルGM1、sLe、GM3、TGS5、HMWMAA、o-アセチル-GD2、GD2、葉酸受容体アルファ、葉酸受容体ベータ、TEM1/CD248、TEM7R、CLDN6、GPRC5D、CXORF61、CD97、CD179a、ALK、ポリシアル酸、PLAC1、GloboH、NY-BR-1、UPK2、HAVCR1、ADRB3、PANX3、GPR20、LY6K、OR51E2、TAARP、WT1、ETV6-AML、精子タンパク質17、XAGE1、Tie 2、MAD-CT-1、MAD-CT-2、Fos関連抗原1、p53変異型、hTERT、肉腫転座ブレークポイント、ML-IAP、ERG(TMPRSS2 ETS融合遺伝子)、NA17、PAX3、アンドロゲン受容体、サイクリンB1、MYCN、RhoC、CYP1B1、BORIS、SART3、PAX5、OY-TES1、LCK、AKAP-4、SSX2、CD79a、CD79b、CD72、LAIR1、FCAR、LILRA2、CD300LF、CLEC12A、BST2、EMR2、LY75、GPC3、FCRL5、IGLL1、CD19、CD20、CD30、ERBB2、ROR1、FLT3、TAAG72、CD22、CD33、GD2、BCMA、gp100Tn、FAP、チロシナーゼ、EPCAM、CEA、Igf-I受容体、カドヘリン17、CD32b、GPNMB、GPR64、HER3、LRP6、LYPD8、NKG2D、SLC34A2、SLC39A6、SLITRK6、TACSTD2又はEphB2である、実施形態10に記載のMBM。
12’.ABM2は、表15Aに記載される抗体のCDR又は可変領域配列を含む、実施形態10’に記載のMBM。
13’.TAAは、BCMAである、実施形態10’又は11’に記載のMBM。
14’.TAAは、CD19である、実施形態10’又は11’に記載のMBM。
15’.ABM2は、表17に記載される結合配列のいずれかを含む、実施形態14’に記載のMBM。
16’.ABM2は、scFvである、実施形態10’~15’のいずれか1つに記載のMBM。
17’.ABM2は、Fabである、実施形態10’~15’のいずれか1つに記載のMBM。
18’.Fabは、Fabヘテロ二量体である、実施形態17’に記載のMBM。
19’.Fcドメインを含む、実施形態1’~18’のいずれか1つに記載のMBM。
20’.Fcドメインは、Fcヘテロ二量体である、実施形態19’に記載のMBM。
21’.Fcヘテロ二量体は、表4に記載されるFc修飾のいずれかを含む、実施形態20’に記載のMBM。
22’.Fcドメインは、改変されたエフェクター機能を有する、実施形態19’~21’のいずれか1つに記載のMBM。
23’.Fcドメインは、1つ以上のFc受容体への改変された結合を有する、実施形態22’に記載のMBM。
24’.1つ以上のFc受容体は、FcRNを含む、実施形態23’に記載のMBM。
25’.1つ以上のFc受容体は、白血球受容体を含む、実施形態23’に記載のMBM。
26’.Fcは、修飾ジスルフィド結合構造を有する、実施形態19’~25’のいずれか1つに記載のMBM。
27’.Fcは、改変されたグリコシル化パターンを有する、実施形態19’~26’のいずれか1つに記載のMBM。
28’.Fcは、ヒンジ領域を含む、実施形態19’~27’のいずれか1つに記載のMBM。
29’.ヒンジ領域は、表7に記載される、実施形態28’に記載のMBM。
30’.少なくとも1つのscFvドメインを含む、実施形態1’~29’のいずれか1つに記載のMBM。
31’.少なくとも1つのscFvは、VH及びVLドメインを連結するリンカーを含む、実施形態30’に記載のMBM。
32’.リンカーは、5~25個のアミノ酸長である、実施形態31’に記載のMBM。
33’.リンカーは、12~20個のアミノ酸長である、実施形態32’に記載のMBM。
34’.リンカーは、荷電リンカー及び/又は可撓性リンカーである、実施形態31’~33’のいずれか1つに記載のMBM。
35’.リンカーは、リンカーL1~L54(配列番号25~78)のいずれか1つから選択される、実施形態31’~34’のいずれか1つに記載のMBM。
36’.少なくとも1つのFabドメインを含む、実施形態1’~29’のいずれか1つに記載のMBM。
37’.少なくとも1つのFabドメインは、表2に記載されるFabヘテロ二量体化修飾のいずれかを含む、実施形態36’に記載のMBM。
38’.多重特異性結合分子(MBM)であって、
(a)ヒトCD3に特異的に結合する抗原結合モジュール1(ABM1);
(b)ヒト腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合する少なくとも1つの抗原結合モジュール2(ABM2);及び
(c)抗CD2抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科VHHドメインである免疫グロブリン足場ベースのABM又は任意選択的にクニッツドメイン、アドネキシン、アフィボディ、DARPin、アビマー、アンチカリン、リポカリン、センチリン、バーサボディ、ノッチン、アドネクチン、プロネクチン、アフィチン/ナノフィチン、アフィリン、アトリマー/テトラネクチン、二環式ペプチド、cys-ノット、Fn3足場、オーボディ、Tn3、アフィマー、BD、アドヒロン、デュオカリン、アルファボディ、アルマジロリピートタンパク質、レペボディ又はフィノマーである非免疫グロブリン足場ベースのABM、に特異的に結合する少なくとも1つの抗原結合モジュール3(ABM3)
を含む多重特異性結合分子(MBM)。
39’.ABM3は、表13又は表14に記載される結合配列のいずれかを含む、実施形態38’に記載のMBM。
40’.ABM3は、scFvである、実施形態39’に記載のMBM。
41’.ABM3は、Fabである、実施形態39’に記載のMBM。
42’.実施形態1’~41’のいずれか1つに記載のMBM及び細胞傷害性又は細胞増殖抑制性薬剤を含む、コンジュゲート。
43’.細胞傷害性又は細胞増殖抑制性薬剤は、リンカーを介してMBMにコンジュゲートされる、実施形態42’に記載のコンジュゲート。
44’.実施形態1’~41’のいずれか1つに記載のMBM又は実施形態42’若しくは実施形態43’に記載のコンジュゲート及び賦形剤を含む医薬組成物。
45’.癌に罹患した対象を治療する方法であって、癌に罹患している対象に、有効量の、実施形態1’~41’のいずれか1つに記載のMBM、実施形態42’若しくは実施形態43’に記載のコンジュゲート又は実施形態44’に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
46’.癌は、HER2+癌、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、副腎皮質癌、肛門癌、虫垂癌、星状細胞腫、基底細胞癌、脳腫瘍、胆管癌、膀胱癌、骨癌、乳癌、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫、原発不明の癌腫、心臓腫瘍、子宮頸癌、脊索腫、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性骨髄増殖性腫瘍、結腸癌、結腸直腸癌、頭蓋咽頭腫、皮膚T細胞リンパ腫、腺管癌、胚性腫瘍、子宮内膜癌、上衣腫、食道癌、鼻腔神経芽細胞腫、線維性組織球腫、ユーイング肉腫、眼癌、胚細胞腫瘍、胆嚢癌、胃癌、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍、妊娠性絨毛性疾患、神経膠腫、頭頸部癌、有毛細胞白血病、肝細胞癌、組織球増殖症、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、眼内黒色腫、膵島細胞腫瘍、カポジ肉腫、腎臓癌、ランゲルハンス細胞組織球症、喉頭癌、白血病、口唇及び口腔癌、肝臓癌、非浸潤性小葉癌、肺癌、リンパ腫、マクログロブリン血症、悪性線維性組織球腫、黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫、原発不明の転移性頚部扁平上皮癌、NUT遺伝子が関与する正中線管癌、口腔癌、多発性内分泌腺腫症候群、多発性骨髄腫、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性腫瘍、鼻腔及び副鼻腔癌、鼻咽頭癌、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺癌、中咽頭癌、骨肉腫、卵巣癌、膵臓癌、乳頭腫症、傍神経節腫、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、下垂体腫瘍、胸膜肺芽腫、原発性中枢神経系リンパ腫、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌、腎盂及び尿管癌、網膜芽細胞腫、ラブドイド腫瘍、唾液腺癌、セザリー症候群、皮膚癌、小細胞肺癌、小腸癌、軟部肉腫、脊髄腫瘍、胃癌、T細胞リンパ腫、奇形腫、精巣癌、咽喉癌、胸腺腫及び胸腺癌、甲状腺癌、尿道癌、子宮癌、膣癌、外陰癌及びウィルムス腫瘍から選択される、実施形態45’に記載の方法。
47’.少なくとも1つのさらなる薬剤を対象に投与することをさらに含む、46’に記載の方法。
48’.実施形態1’~41’のいずれか1つに記載のMBMをコードする1つ又は複数の核酸。
49’.実施形態1’~41’のいずれか1つに記載のMBMをコードする1つ又は複数の核酸を含むように改変された細胞。
50’.1つ以上のプロモーターの制御下において、MBMをコードする1つ以上の核酸配列を含む1つ以上の発現ベクターでトランスフェクトされた、実施形態49’に記載の細胞。
51’.1つ以上のプロモーターが誘導性プロモーターを含む、実施形態50’に記載の細胞。
52’.MBMは、分泌型で産生される、実施形態49’~51’のいずれか1つに記載の細胞。
53’.MBMを生成する方法であって、
(a)MBMが発現される条件において、実施形態49’~51’のいずれか1つに記載の細胞を培養することと、
(b)細胞培養物からMBMを回収することと
を含む方法。

Claims (49)

  1. ヒトCD3に特異的に結合し、且つ表1A、表1B又は表1Cに記載されるCDR-H1配列、CDR-H2配列、CDR-H3配列、CDR-L1配列、CDR-L2配列及びCDR-L3配列を含むCD3結合分子。
  2. 表1Aに記載されるCDR-H1配列、CDR-H2配列、CDR-H3配列、CDR-L1配列、CDR-L2配列及びCDR-L3配列を含む、請求項1に記載のCD3結合分子。
  3. 表1Bに記載されるCDR-H1配列、CDR-H2配列、CDR-H3配列、CDR-L1配列、CDR-L2配列及びCDR-L3配列を含む、請求項1に記載のCD3結合分子。
  4. 表1Cに記載されるCDR-H1配列、CDR-H2配列、CDR-H3配列、CDR-L1配列、CDR-L2配列及びCDR-L3配列を含む、請求項1に記載のCD3結合分子。
  5. それぞれ表1D-1、表1E-1、表1F-1、表1G-1、表1H-1又は表1I-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1D-2、表1E-2、表1F-2、表1G-2、表1H-2又は表1I-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含む、請求項1に記載のCD3結合分子。
  6. 表1D-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1D-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含む、請求項5に記載のCD3結合分子。
  7. 表1E-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1E-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含む、請求項5に記載のCD3結合分子。
  8. 表1F-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1F-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含む、請求項5に記載のCD3結合分子。
  9. 表1G-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1G-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含む、請求項5に記載のCD3結合分子。
  10. 表1H-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1H-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含む、請求項5に記載のCD3結合分子。
  11. 表1I-1に記載されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列並びに表1I-2に記載される対応するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3配列を含む、請求項5に記載のCD3結合分子。
  12. ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
    (a)重鎖可変領域であって、
    (i)配列番号133、136、139及び142のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
    (ii)配列番号134、137、140及び143のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2;及び
    (iii)配列番号135、138、141及び144のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
    を含む重鎖可変領域;並びに
    (b)軽鎖可変領域であって、
    (i)配列番号149、152、155及び158のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1;
    (ii)配列番号150、153、156及び159のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
    (iii)配列番号151、154、157及び160のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
    を含む軽鎖可変領域
    を含むCD3結合分子。
  13. ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
    (a)重鎖可変領域であって、
    (i)配列番号165、168、171及び174のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
    (ii)配列番号166、169、172及び175のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2;
    (iii)配列番号167、170、173及び176のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
    を含む重鎖可変領域;並びに
    (b)軽鎖可変領域であって、
    (i)配列番号181、184、187及び190のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1;
    (ii)配列番号182、185、188及び191のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
    (iii)配列番号183、186、189及び192のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
    を含む軽鎖可変領域
    を含むCD3結合分子。
  14. ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
    (a)重鎖可変領域であって、
    (i)配列番号197、200、203及び206のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
    (ii)配列番号198、201、204及び207のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2;
    (iii)配列番号199、202、205及び208のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
    を含む重鎖可変領域;並びに
    (b)軽鎖可変領域であって、
    (i)配列番号213、216、219及び222のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1、
    (ii)配列番号214、217、220及び223のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
    (iii)配列番号215、218、221及び224のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
    を含む軽鎖可変領域
    を含むCD3結合分子。
  15. ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
    (a)重鎖可変領域であって、
    (i)配列番号229、232、235及び238のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
    (ii)配列番号230、233、236及び239のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び
    (iii)配列番号231、234、237及び240のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
    を含む重鎖可変領域;並びに
    (b)軽鎖可変領域であって、
    (i)配列番号245、248、251及び254のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1;
    (ii)配列番号246、249、252及び255のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
    (iii)配列番号247、250、253及び256のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
    を含む軽鎖可変領域
    を含むCD3結合分子。
  16. ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
    (a)重鎖可変領域であって、
    (i)配列番号261、264、267及び270のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
    (ii)配列番号262、265、268及び271のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2;及び
    (iii)配列番号263、266、269及び272のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
    を含む重鎖可変領域;並びに
    (b)軽鎖可変領域であって、
    (i)配列番号277、280、283及び286のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1;
    (ii)配列番号278、281、284及び287のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
    (iii)配列番号279、282、285及び288のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
    を含む軽鎖可変領域
    を含むCD3結合分子。
  17. ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
    (a)重鎖可変領域であって、
    (i)配列番号293、296、299及び302のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
    (ii)配列番号294、297、300及び303のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2;及び
    (iii)配列番号295、298、301及び304のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
    を含む重鎖可変領域;並びに
    (b)軽鎖可変領域であって、
    (i)配列番号309、312、315及び318のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1;
    (ii)配列番号310、313、316及び319のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
    (iii)配列番号311、314、317及び320のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
    を含む軽鎖可変領域
    を含むCD3結合分子。
  18. ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
    (a)重鎖可変領域であって、
    (i)配列番号325、328、331及び334のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
    (ii)配列番号326、329、332及び335のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2;及び
    (iii)配列番号327、330、333及び336のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
    を含む重鎖可変領域;並びに
    (b)軽鎖可変領域であって、
    (i)配列番号341、344、347及び350のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1;
    (ii)配列番号342、345、348及び351のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
    (iii)配列番号343、346、349及び352のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
    を含む軽鎖可変領域
    を含むCD3結合分子。
  19. ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
    (a)重鎖可変領域であって、
    (i)配列番号357、360、363及び366のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
    (ii)配列番号358、361、364及び367のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2;及び
    (iii)配列番号359、362、365及び368のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
    を含む重鎖可変領域;並びに
    (b)軽鎖可変領域であって、
    (i)配列番号373、376、379及び382のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1;
    (ii)配列番号374、377、380及び383のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
    (iii)配列番号375、378、381及び384のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
    を含む軽鎖可変領域
    を含むCD3結合分子。
  20. ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
    (a)重鎖可変領域であって、
    (i)配列番号389、392、395及び398のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
    (ii)配列番号390、393、396及び399のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2;及び
    (iii)配列番号391、394、397及び400のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
    を含む重鎖可変領域;並びに
    (b)軽鎖可変領域であって、
    (i)配列番号405、408、411及び414のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1;
    (ii)配列番号406、409、412及び415のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
    (iii)配列番号407、410、413及び416のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
    を含む軽鎖可変領域
    を含むCD3結合分子。
  21. ヒトCD3に特異的に結合し、且つ
    (a)重鎖可変領域であって、
    (i)配列番号421、424、427及び430のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H1;
    (ii)配列番号422、425、428及び431のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H2;及び
    (iii)配列番号423、426、429及び432のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-H3
    を含む重鎖可変領域;並びに
    (b)軽鎖可変領域であって、
    (i)配列番号437、440、443及び446のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L1;
    (ii)配列番号438、441、444及び447のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L2;及び
    (iii)配列番号439、442、445及び448のいずれか1つのアミノ酸配列を含むCDR-L3
    を含む軽鎖可変領域
    を含むCD3結合分子。
  22. 表1J-1に記載される重鎖可変配列及び表1J-2に記載される対応する軽鎖可変配列を含む、請求項5に記載のCD3結合分子。
  23. 抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2又は単一ドメイン抗体(SDAB)を含む、請求項1~22のいずれか一項に記載のCD3結合分子。
  24. 抗体又は抗体フラグメントを含む、請求項23に記載のCD3結合分子。
  25. scFvを含む、請求項23に記載のCD3結合分子。
  26. 多重特異性結合分子である、請求項1~25のいずれか一項に記載のCD3結合分子。
  27. 二重特異性結合分子(BBM)である、請求項26に記載のCD3結合分子。
  28. 前記BBMは、
    (a)CD3に特異的に結合し、且つ請求項1~25のいずれか一項に記載のCD3結合分子の重鎖及び軽鎖可変領域を含む抗原結合モジュール1(ABM1);及び
    (b)腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合する抗原結合モジュール2(ABM2)
    を含む、請求項27に記載のCD3結合分子。
  29. ABM1は、ABM2がその標的分子に結合されるのと同時にCD3に結合することができる、請求項28に記載のCD3結合分子。
  30. 2価である、請求項27~29のいずれか一項に記載のCD3結合分子。
  31. 3価である、請求項27~29のいずれか一項に記載のCD3結合分子。
  32. 4価である、請求項27~29のいずれか一項に記載のCD3結合分子。
  33. 三重特異性結合分子(TBM)である、請求項26に記載のCD3結合分子。
  34. 前記TBMは、
    (a)CD3に特異的に結合し、且つ請求項1~25のいずれか一項に記載のCD3結合分子の重鎖及び軽鎖可変領域を含む抗原結合モジュール1(ABM1);及び
    (b)腫瘍関連抗原に特異的に結合する抗原結合モジュール2(ABM2);並びに
    (c)抗原結合モジュール3(ABM3)であって、
    (i)ABM2によって結合された前記腫瘍関連抗原以外の腫瘍関連抗原;又は
    (ii)CD2
    に特異的に結合する抗原結合モジュール3(ABM3)
    を含む、請求項33に記載のCD3結合分子。
  35. ABM1は、ABM2及びABM3がその標的分子に結合されるのと同時にCD3に結合することができる、請求項34に記載のCD3結合分子。
  36. 3価である、請求項33~35のいずれか一項に記載のCD3結合分子。
  37. 4価である、請求項33~35のいずれか一項に記載のCD3結合分子。
  38. 5価である、請求項33~35のいずれか一項に記載のCD3結合分子。
  39. 6価である、請求項33~35のいずれか一項に記載のCD3結合分子。
  40. ABM2は、CD19、BCMA、TSHR、CD171、CS-1、CLL-1、GD3、Tn Ag、FLT3、CD38、CD44v6、B7H3、KIT、IL-13Ra2、IL-11Ra、PSCA、PRSS21、VEGFR2、LewisY、CD24、PDGFR-ベータ、SSEA-4、MUC1、EGFR、NCAM、CAIX、LMP2、EphA2、フコシルGM1、sLe、GM3、TGS5、HMWMAA、o-アセチル-GD2、GD2、葉酸受容体アルファ、葉酸受容体ベータ、TEM1/CD248、TEM7R、CLDN6、GPRC5D、CXORF61、CD97、CD179a、ALK、ポリシアル酸、PLAC1、GloboH、NY-BR-1、UPK2、HAVCR1、ADRB3、PANX3、GPR20、LY6K、OR51E2、TAARP、WT1、ETV6-AML、精子タンパク質17、XAGE1、Tie 2、MAD-CT-1、MAD-CT-2、Fos関連抗原1、p53変異型、hTERT、肉腫転座ブレークポイント、ML-IAP、ERG(TMPRSS2 ETS融合遺伝子)、NA17、PAX3、アンドロゲン受容体、サイクリンB1、MYCN、RhoC、CYP1B1、BORIS、SART3、PAX5、OY-TES1、LCK、AKAP-4、SSX2、CD79a、CD79b、CD72、LAIR1、FCAR、LILRA2、CD300LF、CLEC12A、BST2、EMR2、LY75、GPC3、FCRL5、IGLL1、CD20、CD30、ERBB2、ROR1、FLT3、TAAG72、CD22、CD33、GD2、gp100Tn、FAP、チロシナーゼ、EPCAM、CEA、Igf-I受容体、EphB2、メソテリン、カドヘリン17、CD32b、EGFRvIII、GPNMB、GPR64、HER3、LRP6、LYPD8、NKG2D、SLC34A2、SLC39A6、SLITRK6又はTACSTD2であるTAAに特異的に結合する、請求項28~39のいずれか一項に記載のCD3結合分子。
  41. ABM3は、CD2に結合する、請求項34~40のいずれか一項に記載のCD3結合分子。
  42. ABM2及びABM3は、それぞれTAA(それぞれ「TAA1」及び「TAA2」)に特異的に結合する、請求項34又は35に記載のCD3結合分子。
  43. TAA1及びTAA2は、それぞれ独立して、CD19、CD20、CD22、CD123、BCMA、CD33、CLL1、CD138、CS1、CD38、CD133、FLT3、CD52、TNFRSF13C、TNFRSF13B、CXCR4、PD-L1、LY9、CD200、FCGR2B、CD21、CD23、CD24、CD40L、CD72、CD79a及びCD79bから選択される、請求項42に記載のCD3結合分子。
  44. 請求項1~43のいずれか一項に記載のCD3結合分子及び薬剤を含むコンジュゲート。
  45. 請求項1~43のいずれか一項に記載のCD3結合分子又は請求項44に記載のコンジュゲート及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  46. T細胞の活性化を、それを必要とする対象において行う方法であって、任意選択的に、前記対象は、増殖性疾患又は自己免疫障害を有する、方法で使用するための、請求項1~43のいずれか一項に記載のCD3結合分子。
  47. 請求項1~43のいずれか一項に記載のCD3結合分子をコードする1つ又は複数の核酸。
  48. 請求項1~43のいずれか一項に記載のCD3結合分子を発現するように改変された細胞。
  49. CD3結合分子を生成する方法であって、
    (a)前記CD3結合分子が発現される条件において、請求項48に記載の細胞を培養することと、
    (b)細胞培養物から前記CD3結合分子を回収することと
    を含む方法。
JP2021531301A 2018-12-04 2019-12-04 Cd3に対する結合分子及びその使用 Pending JP2022511813A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2018119074 2018-12-04
CNPCT/CN2018/119074 2018-12-04
PCT/CN2019/122876 WO2020052692A2 (en) 2018-12-04 2019-12-04 Binding molecules against cd3 and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022511813A true JP2022511813A (ja) 2022-02-01
JPWO2020052692A5 JPWO2020052692A5 (ja) 2022-12-12

Family

ID=69778639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021531301A Pending JP2022511813A (ja) 2018-12-04 2019-12-04 Cd3に対する結合分子及びその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230037682A1 (ja)
EP (1) EP3891181A4 (ja)
JP (1) JP2022511813A (ja)
KR (1) KR20210099614A (ja)
CN (1) CN113396161A (ja)
AU (1) AU2019339582A1 (ja)
CA (1) CA3121842A1 (ja)
IL (1) IL283635A (ja)
WO (1) WO2020052692A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022533843A (ja) * 2019-05-21 2022-07-26 ノバルティス アーゲー Cd19結合分子及びその使用

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3972993A1 (en) 2019-05-21 2022-03-30 Novartis AG Variant cd58 domains and uses thereof
US20220396631A1 (en) 2019-05-21 2022-12-15 Lu HUANG Trispecific binding molecules against bcma and uses thereof
US11365239B2 (en) 2020-03-20 2022-06-21 Tsb Therapeutics (Beijing) Co., Ltd. Anti-SARS-COV-2 antibodies and uses thereof
JP2023520773A (ja) 2020-03-27 2023-05-19 ノバルティス アーゲー 増殖性疾患及び自己免疫疾患を治療するための二重特異性組合せ治療
US20220106403A1 (en) * 2020-05-14 2022-04-07 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind msln and cd3
GB2595299B (en) * 2020-05-21 2022-08-03 Mabsolve Ltd Modified immunoglobulin FC regions
GB202011993D0 (en) 2020-07-31 2020-09-16 Adc Therapeutics Sa ANTI-IL 13Ra2 antibodies
CN116390933A (zh) 2020-11-06 2023-07-04 诺华股份有限公司 治疗b细胞恶性肿瘤的抗cd19剂和b细胞靶向剂组合疗法
UY39508A (es) * 2020-11-06 2022-05-31 Amgen Res Munich Gmbh Moléculas de unión a antígeno biespecíficas con múltiples dianas de selectividad aumentada
EP4240491A1 (en) 2020-11-06 2023-09-13 Novartis AG Cd19 binding molecules and uses thereof
AR125874A1 (es) 2021-05-18 2023-08-23 Novartis Ag Terapias de combinación
CN113861285B (zh) * 2021-09-15 2023-03-10 中国科学院微生物研究所 一种痘病毒人源单克隆抗体及其应用
TW202346368A (zh) * 2022-05-12 2023-12-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 具有增加的選擇性的多鏈多靶向性雙特異性抗原結合分子
WO2023246578A1 (zh) * 2022-06-24 2023-12-28 成都科伦精准生物科技有限公司 特异性结合gpc3的嵌合抗原受体及其应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004283850C1 (en) * 2003-10-16 2011-11-03 Amgen Research (Munich) Gmbh Multispecific deimmunized CD3-binders
CN100376599C (zh) * 2004-04-01 2008-03-26 北京安波特基因工程技术有限公司 基因工程重组抗cea抗cd3抗cd28线性单链三特异抗体
SI2714733T1 (sl) * 2011-05-21 2019-06-28 Macrogenics, Inc. CD3-vezavne molekule sposobne vezave na humani ali ne-humani CD3
KR20230073341A (ko) * 2013-07-05 2023-05-25 젠맵 에이/에스 인간화 또는 키메라 cd3 항체
MX2016009050A (es) * 2014-01-15 2016-12-09 Zymeworks Inc Construcciones biespecificas de union a los antigenos cd3 y cd19.
SG10201913680PA (en) * 2014-05-29 2020-03-30 Macrogenics Inc Tri-specific binding molecules that specifically bind to multiple cancer antigens and methods of use thereof
US9212225B1 (en) * 2014-07-01 2015-12-15 Amphivena Therapeutics, Inc. Bispecific CD33 and CD3 binding proteins
CU20170041A7 (es) * 2014-09-26 2017-09-06 Macrogenics Inc Diacuerpos monovalentes biespecíficos que son capaces de unir cd19 y cd3
HUE057683T2 (hu) * 2015-09-23 2022-05-28 Regeneron Pharma Optimalizált anti-CD3 bispecifikus antitestek és alkalmazásaik
TWI781108B (zh) * 2016-07-20 2022-10-21 比利時商健生藥品公司 抗gprc5d抗體、結合gprc5d與cd3之雙特異性抗原結合分子及其用途
KR20190134994A (ko) * 2017-03-29 2019-12-05 글리코토페 게엠베하 Muc1 및 cd3에 결합하는 다중특이적 항체 작제물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022533843A (ja) * 2019-05-21 2022-07-26 ノバルティス アーゲー Cd19結合分子及びその使用
JP7489407B2 (ja) 2019-05-21 2024-05-23 ノバルティス アーゲー Cd19結合分子及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019339582A1 (en) 2021-06-17
KR20210099614A (ko) 2021-08-12
WO2020052692A3 (en) 2020-04-16
EP3891181A2 (en) 2021-10-13
IL283635A (en) 2021-07-29
CA3121842A1 (en) 2020-03-19
WO2020052692A2 (en) 2020-03-19
US20230037682A1 (en) 2023-02-09
EP3891181A4 (en) 2022-08-17
CN113396161A (zh) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230071196A1 (en) Variant cd58 domains and uses thereof
US20200362054A1 (en) Trispecific binding molecules against tumor-associated antigents and use thereof
US20230037682A1 (en) Binding molecules against cd3 and uses thereof
US11547761B1 (en) Antibody adjuvant conjugates
TWI812873B (zh) 用於部位專一性接合之抗體和抗體片段
CA3100544A1 (en) Immunoconjugates
US11780935B2 (en) Mutant antibodies and conjugation thereof
TW201602135A (zh) 雙特異性抗體
US20230128499A1 (en) Bispecific combination therapy for treating proliferative diseases and autoimmune diseases
CA3151662A1 (en) Immunoconjugate synthesis method
WO2022272039A1 (en) Bis-benzimidazole sting agonist immunoconjugates, and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240417