JP2022511372A - サイドリンク・フィードバック - Google Patents

サイドリンク・フィードバック Download PDF

Info

Publication number
JP2022511372A
JP2022511372A JP2021517591A JP2021517591A JP2022511372A JP 2022511372 A JP2022511372 A JP 2022511372A JP 2021517591 A JP2021517591 A JP 2021517591A JP 2021517591 A JP2021517591 A JP 2021517591A JP 2022511372 A JP2022511372 A JP 2022511372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
feedback
data
duration
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021517591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7337918B2 (ja
Inventor
トーマス フェーレンバッハ
バリス ゲクテペ
トーマス ヴィルス
コルネリウス ヘルゲ
サルン セルヴァネサン
ロビン トーマス
トーマス シーアル
Original Assignee
フラウンホッファー-ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホッファー-ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ filed Critical フラウンホッファー-ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Publication of JP2022511372A publication Critical patent/JP2022511372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337918B2 publication Critical patent/JP7337918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1621Group acknowledgement, i.e. the acknowledgement message defining a range of identifiers, e.g. of sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

少なくとも1台のユーザ機器(UE)とのサイドリンク通信のために、ワイヤレス通信システムの少なくとも1台のUEにサイドリンクを介して接続されるように構成される、ワイヤレス通信システムのための装置。UEへのユニキャスト送信のため、装置は所定のフレーム持続時間を有するサイドリンクフレームを送信するように構成され、サイドリンクフレームの第1部分は制御信号を含み、制御信号はUEに対し、装置にフィードバックを返すべきか否かを示し、フィードバックはUEにおけるデータ受信の成功および/またはサイドリンクチャネルの状態を示す。UEからのフィードバックが所望される場合には、装置はフレームの第1部分において、制御信号を使用して、UEがフィードバックを供給し、制御信号の持続時間が、残りの持続時間分、フレーム持続時間よりも短くなるとの指示を送信し、また残りの持続時間中にUEからフィードバックを受信するように構成される。

Description

本願は、ワイヤレス通信システムまたはネットワークの分野、より具体的には、サイドリンク通信を使用したワイヤレス通信システムのユーザ装置間でのワイヤレス通信のアプローチに関連している。実施例は、例えばD2d通信またはV2X通信のケースにおける、サイドリンクによるフィードバックに関係する。
図1は、図1(a)に示されるように、コアネットワーク102と1つ以上の無線アクセスネットワークRAN1,RAN2,…RANNとを含む地上ワイヤレスネットワーク100の実施例の略図である。図1(b)は、各セル1061~1065で概略的に示される基地局の周りの特定のエリアにそれぞれ機能提供する1つ以上の基地局gNB1~gNB5を含みうる、無線アクセスネットワークRANnの実施例の略図である。基地局は、セル内のユーザに機能提供するように設けられている。基地局(BS)という言葉は5GネットワークにおけるgNB、UMTS/LTE/LTE-A/LTE-A ProにおけるeNB、あるいはその他のモバイル通信規格における単なるBSを表す。ユーザは据え置き型装置でもモバイル装置であっても良い。ワイヤレス通信システムは、基地局またはユーザに接続するモバイルまたは据え置き型のIoT装置からアクセスすることもできる。モバイル装置またはIoT装置は、物理デバイスや、自動車やロボット等の陸上車両、有人または無人高所作業車(UAV)等の、無人のものはドローンとも呼ばれる航空機、建造物、その他エレクトロニクス、ソフトウェア、センサ、アクチュエータ等、ならびに既存のネットワークインフラストラクチャの至る所からデータを収集・交換することができるようにするネットワーク接続等を埋め込んだその他のアイテムまたはデバイスを含みうる。図1(b)は、セル1062内に示される、基地局gNB4に機能提供されるユーザ機器(UE)とも呼ばれる2つのユーザUE1およびUE2を示している。基地局gNB4に機能提供される別のユーザUE3がセル1064内に示される。矢印1081、1082および1083はユーザUE1、UE2、UE3から基地局gNB2、gNB4にデータを送信するため、または基地局gNB2、gNB4からUE1、UE2、UE3にデータを送信するためのアップリンク/ダウンリンク接続を概略的に示している。さらに、図1(b)はセル1064に据え置き型装置でもモバイル装置でありうるIoT装置1101および1102を示している。IoT装置1101は、矢印1121に概略的に示すように、基地局gNB4を介してワイヤレス通信システムにアクセスして、データを送受信する。IoT装置1102は、矢印1122に概略的に示すように、ユーザUE3を介してワイヤレス通信システムにアクセスする。基地局gNB1~gNB5はそれぞれ、例えばS1インタフェースを介して、図1(b)において「コア」を指すそれぞれの矢印によって概略的に示されるそれぞれのバックホールリンク1161~1165を介してコアネットワーク102に接続することができる。コアネットワーク102は1つ以上の外部ネットワークに接続することができる。さらに、各基地局gNB1~gNB5は一部またはすべてが、例えばS1またはX2インタフェースまたはNRにおけるXNインタフェースを介して、図1(b)において「gNBs」を指す矢印によって概略的に示される各バックホールリンク1161~1165を介して互いに接続することができる。
データ送信のために、物理リソースグリッドを使用することができる。物理リソースグリッドは、種々の物理チャネルと物理信号がマッピングされているリソース要素のセットを含むことがある。例えば、物理チャネルにはダウンリンクおよびアップリンクペイロードデータとも言われる、特定のデータをユーザに伝搬するダウンリンクおよびアップリンクの物理データ共有チャネル(PDSCH,PUSCH)や、例えばマスター情報ブロック(MIB)とシステム情報ブロック(SIB)を伝搬する物理報知チャネル(PBCH)や、例えばダウンリンク制御情報(DCI)を伝搬するダウンリンクおよびアップリンクの物理制御チャネル(PDCCH,PUCCH)が含まれる。アップリンクについては、物理チャネルはさらに、UEが同期してMIBおよびSIBを取得した後にネットワークにアクセスするためにUEが使用する物理ランダムアクセスチャネル(PRACHまたはRACH)を含みうる。物理信号は、参照信号または符号(RS)、同期信号等を含みうる。リソースグリッドは、時間領域においてある程度の持続時間を有し、周波数領域に所定の帯域幅を持つフレームまたは無線フレームを含みうる。フレームは既定の長さのサブフレームを所定の数有しうる。各サブフレームは、サイクリックプレフィックス(CP)の長さに応じて6個または7個のOFDM符号を有するスロットを2つ含みうる。フレームはまた、例えば短縮送信時間間隔(sTTI)を使用しているときにはより少ない数のOFDM、あるいは非常にわずかなOFDM符号のみを含むミニスロットベースまたは非スロットベースのフレーム構造から成ることもある。
ワイヤレス通信システムは直交周波数分割多重(OFDM)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、あるいはDFT-s-OFDM等CPの有無を問わないその他のIFFTベース信号などの、周波数分割多重化を使用したシングルトーンシステムまたはマルチキャリアシステムであってもよい。例えば、フィルタバンクマルチキャリア(FBMC)、一般化周波数分割多重化(GFDM)または汎用フィルタマルチキャリア(UFMC)等の多元接続用の非直交波形などの他の波形も使用することができる。ワイヤレス通信システムは例えば、LTE-Advanced pro規格または5GまたはNew Radio(NR)規格に従って動作することができる。
図1に描写されるワイヤレスネットワークまたは通信システムは、例えばそれぞれのマクロセルが基地局gNB1~gNB5等のマクロ基地局を含むマクロセルネットワークと、フェムトまたはピコ基地局等の(図1に図示されない)スモールセル基地局ネットワークなど、別個のオーバーレイネットワークを有するヘテロジニアスネットワークであっても良い。
上記の地上波ワイヤレスネットワークに加え、人工衛星等の衛星搭載トランシーバおよび/または無人飛行体システム等の航空機搭載トランシーバを含む非陸上ワイヤレス通信ネットワークも存在する。非地上波ワイヤレス通信ネットワークまたはシステムは、図1に関連して上記された地上波システムと同様に、例えばLTE-Advanced pro規格または5GまたはNew Radio(NR)規格に従って動作することができる。
モバイル通信ネットワーク、例えば図1に関連して上記されたような、LTEまたは5G/NRネットワーク等のネットワークにおいては、1つ以上のサイドリンク(SL)チャネルによって、例えばPC5インタフェースを用いて、互いに直接通信するUEも存在し得る。サイドリンクによって互いに直接通信するUEには、他の車両と直接通信する(V2V通信)車両や、ワイヤレス通信ネットワークの他の実体、例えば交通信号灯、交通標識、歩行者等と通信する(V2X通信)車両を含みうる。他のUEは車両に関連するUEでなくても良く、上記のデバイスのいずれをも含みうる。このようなデバイスもまた、SLチャネルを用いて互いに直接通信する(D2D通信)ことができる。
サイドリンクによって互いに直接通信する2台のUEを考慮すると、いずれのUEも同じ基地局から機能提供を受けることができる、すなわちいずれのUEも、図1に図示されるような基地局のような、1つの基地局のカバー範囲内にあることができる。このことは、「サービス区域内(in coverage)」シナリオと言われる。他の実施例によれば、サイドリンクによって通信するUEの両方が1つの基地局から機能提供されないこともあり、これは「サービス区域外(out-of-coverage)」シナリオと呼ばれる。「サービス区域外」シナリオは2台のUEが図1に描写されるセルのうちの1つに収まっていないことを意味するのではなく、むしろこれらのUEが基地局に接続されているのではないこと、例えばRRC接続状態にないことを意味することが指摘される。さらに別のシナリオとして、互いにサイドリンクによって通信する2台のUEのうちの1台が基地局の機能提供を受けるが、別のUEはその基地局の機能提供を受けない「部分サービス(partial coverage)」シナリオと呼ばれるものもある。
図2は、互いに直接通信する2台のUEがいずれも1つの基地局のサービス区域内にある状況を概略的に図示したものである。基地局gNBのサービス区域は円200によって概略的に表され、基本的に図1に図示されるセルに相当する。互いに直接通信するUEには、いずれも基地局gNBのサービス区域200内にある第1の車両202と第2の車両204を含む。車両202および204はいずれも基地局gNBに接続され、さらにPC5インタフェースによって互いに直接接続されている。V2Vトラフィックのスケジューリングおよび/または干渉制御は、基地局とUEとの間の無線インタフェースであるUuインタフェースによる制御信号を介してgNBが補佐している。gNBはV2V通信で使用されるリソースをサイドリンクによって割り当てる。この構成は、NR V2Xにおいてはモード1構成、LTE V2Xではモード3構成とも呼ばれる。
図3は、UEが1つの基地局のサービス区域内にない状況、すなわち、互いに直接通信する各UEが、物理的にワイヤレス通信ネットワークのセル内にあったとしても、基地局に接続されていない状況を概略的に表している。サイドリンクによって、例えばPC5インタフェースを使って互いに直接通信する3台の車両206、208および210が示されている。V2Vトラフィックのスケジューリングおよび/または干渉制御は、車両間で実施されているアルゴリズムに基づいている。この構成はNR V2Xにおいてはモード2構成、あるいはLTE V2Xではモード4構成とも呼ばれる。上記の通り、サービス区域外シナリオである図3のシナリオは、モード4の各UEが基地局のサービス区域200の外にあることを意味するのではなく、むしろモード4の各UEが基地局の機能提供を受けていないこと、あるいはサービス区域の基地局に接続されていないことを意味する。このように、図2に示されるサービス区域200内において、モード3のUE202、204に加え、モード4のUE206、208、210が存在する状況もありうる。
上記のシナリオにおいて、自動車ユーザデバイスUEと、サイドリンクインタフェースを使用したV2VまたはV2X通信が挙げられている。このような自動車ユーザデバイスは、例えば自動車ユーザデバイスを備える複数の自動車を遠隔運転アプリケーションによって制御することができる運送業界の分野で使用することができる。サイドリンクを使用して複数のユーザデバイスが互いに通信するその他の使用例としては、例えば、ファクトリーオートメーションや配電などが含まれる。ファクトリーオートメーションの場合は、工場内の複数のモバイル型または据え置き型の機械に、例えばロボットの動作制御等機械の動作を制御するために、サイドリンク通信を使用するユーザデバイスが搭載される。配電の場合には、配電グリッド内の構成要素には、システムの所定の領域内でサイドリンクを介して互いに通信してシステムのモニタリングおよび配電グリッドの故障や停電に対処することができるようにする、各ユーザデバイスが搭載される。
上記の情報は発明の背景をよりよく理解できるようにするためだけのものであり、よって通常の技能を持つ当業者に既知の従来技術を成さない情報も含まれる可能性がある。
上記の従来技術から出発して、上記シナリオ、そしてより一般的に、複数のユーザがサイドリンクを介して互いに直接通信することができるワイヤレス通信システムを考慮すると、サイドリンクを介した確かな情報送信を提供するより優れた通信の必要がある。
本願発明の実施の形態は、以下において、添付の図面を参照してより詳細に記載する。
図1は、ワイヤレス通信システムの実施例の略図を示している。 図2は、互いに直接通信するUEが基地局のサービス区域内にある状態の略図を示している。 図3は、互いに直接通信するUEが基地局のサービス区域内にない、すなわち基地局に接続されていないシナリオを示している。 図4は、本願発明の実施例による、送信器と1台以上の受信器の間で情報通信するためのワイヤレス通信システムの略図である。 図5は、送信UEから受信UEにデータを送信し、受信UEから送信UEにフィードバックを供給するための本願発明のアプローチの実施例を図示している。 図6は、図5と同じだが、ペイロードデータを送信していない実施例を図示している。 図7は、ユーザAからユーザBにデータを送信するためのフレームの様々な例を図示しており、図7(a)は従来のフレームを図示し、図7(b)は図5のフレーム構造を図示し、図7(c)は参照符号(RS)を含む本願発明のフレームの別の実施例を図示し、図7(d)はより高い周波数で参照符号を送信するフレームを図示している。 図8は、集約フィードバックについての実施例を概略的に図示している。 図9は、本願発明のフレーム構造を用いたHARQ手法の実施例を図示している。 図10は、図9の実施例のケースにおいて、ユーザBにおけるSCI内の新しいフィールドのそれぞれの値を図示しており、図10(a)はユーザBのフィールドの初期状態を図示し、図10(b)は図9においてフレームを送信している間にフィールドがどのように変化するかを図示している。 図11は、FDM制御を用いた本願発明のアプローチの実施例を示している。 図12はデータ領域におけるフィードバック表示をピギーバックデータ転送する、FDM制御を用いた本願発明のアプローチの別の実施例を示している。 図13は、本願発明のアプローチに従って記載されたユニットまたはモジュール、あるいは方法の工程が実行され得るコンピュータシステムの例を図示している。
本願発明の実施例は以下、同一または類似の要素に同じ参照符号が割り当てられている添付の図面を参照して詳述される。
当初の車車間/路車間通信(V2X)仕様は、3GPP規格のLTE Release 14に含まれていた。リソースのスケジューリングおよび割り当ては、V2X要件に応じて修正される一方で、元のデバイス間(D2D)通信規格が設計の基礎として使用された。リソース割り当ての観点から、セルラーV2Xは2つの構成、すなわち上記モード3およびモード4の構成で動作することが合意された。上記の通り、V2Xモード3構成においては、リソースのスケジューリングおよび干渉管理は基地局のサービス区域内のUEについては基地局によって実行され、車車間通信等のサイドリンク(SL)通信が可能になる。制御信号は、例えばダウンリンク制御インジケータ(DCI)を使用して、Uuインタフェースを介してUEに供給され、基地局に動的に割り当てられる。V2Xモード4構成においては、SL通信のためのスケジューリングおよび干渉管理は、あらかじめ設定されたリソース構成に基づいて、UE間の分散アルゴリズムまたは非集中アルゴリズムを使用して自律的に実行される。上記の通り、グループキャスト通信とも呼ばれる、グループ参加者間の通信が求められるシナリオまたはユースケースは多種存在する。このようなグループキャスト通信では、高い信頼性と短い待機時間を維持しながら、グループ参加者が短距離で互いに通信できることが求められる。上記ユースケースの実施例としては、隊列走行、拡張センサ、先進運転、および遠隔運転などがある。
現在の、複数のユーザデバイス間でのサイドリンクの実施例には、送信UEから受信UEに制御データおよび関連するユーザデータを送信するための、送信UEから受信UEへの通信チャネルが含まれる。このような通信は、送信UEからの通信が他の1台のUEにのみ向けられている場合には、サイドリンクユニキャスト送信と呼ばれることがある。その他の通信としては、送信UEが送信UEのレンジ内にあるすべてのユーザデバイスにサイドリンク通信によってメッセージまたはデータを送信または発信するサイドリンクブロードキャスト送信が含まれることがある。さらに別のサイドリンク送信としては、例えば共通のグループIDが割り当てられ、グループ化された所定の数のユーザデバイスに関連するいわゆるサイドリンクグループ送信が含まれ、この状況においては、送信UEはグループ参加者であるUEにのみ向けられたデータを送信する。しかし送信UEと1台以上の受信UEとの間のチャネルは安定しない場合があり、変化してあるいは所定の外部パラメータの影響を受けて、送信UEが発信したデータがUEで受信されない、またはUEがデータを正しく復号できないような状況でUEが受信することがありうる。
目下、短い待機時間での有効かつ信頼性の高いデータ送信を保証する送信UEから受信UEへのサイドリンク送信のために設けられた機構は存在せず、本願発明は、通信しているユーザ間の非効率且つ信頼性の低いサイドリンクインタフェースの問題を、受信UEから送信UEへのフィードバック機構を設けることで解決することを目的としている。より具体的に言えば、本願発明の実施態様によれば、受信UEから送信UEへのサイドリンク制御チャネルまたはフィードバックチャネルが設けられ、受信UEにおけるデータ受信の成功/失敗を示すフィードバック、並びにチャネルの状態および/または品質情報を送信UEに発信する。現時点では、既存の規格は受信UEから送信UEへのサイドリンクのためのフィードバックチャネルを実装していない。
本願発明のアプローチは、既存のサイドリンク送信のためのフレーム構造内に、サイドリンクユニキャスト送信等のサイドリンク送信のためのフィードバック機構を実装しているため、有利である。本願発明のアプローチの実施態様によれば、先ずはフィードバックが発信されるかどうかを示す表示が受信UEに送信され、それに加えて、制御データと実施例によればTTI内のユーザデータも、時間間隔が完了する前の所定の持続時間内に完了するように発信することで、送信UEから受信UEにデータを送信するための構造を有する送信時間間隔(TTI)。TTI終了前の持続時間は、この持続時間中に受信UEがデータを復号するなど受信したデータを処理し、必要であれば、TTIの実際の持続時間が終了する前に送信器にフィードバックを送信するために受信側から送信側に転換する立場になるように、選択される。言い換えれば、本願発明の実施態様により、データの送信直後、すなわち次のTTIが送信される前にフィードバックを発信することができる。
このように、本願発明はサイドリンクにおいてUE間の信頼性の高い通信を提供するためのより良いアプローチを提供することを目的としている。このことは、下記に詳述する本願発明によって実現され、本願発明の実施態様は、基地局と、モバイルターミナルやIoTデバイス等のユーザを含む、図1、図2および図3に描写されるワイヤレス通信システムにおいて実行することができる。図4は基地局等の送信器300と、ユーザデバイス(UE)等の1台以上の受信器3021~302nを含むワイヤレス通信システムの略図である。送信器300と受信器302はワイヤレス通信リンクまたは無線リンク等のチャネル304a、304b、304cを介して通信することができる。送信器300は互いに接続された、1台以上のアンテナANTtまたは複数のアンテナ素子を有するアンテナアレイと信号処理器300aとトランシーバ300bとを含むことがある。受信器302は互いに接続された、1台以上のアンテナANTRまたは複数のアンテナ素子を有するアンテナアレイと信号処理器302a1、302anとトランシーバ302b1、302bnとを含む。基地局300とUE302は、Uuインタフェースを使用した無線リンク等それぞれの第1のワイヤレス通信リンク304aおよび304bを介して通信することができ、UE302はPC5インタフェースを使用した無線リンク等の第2のワイヤレス通信リンク304cを介して互いに通信することができる。
システム、基地局300および1台以上のUE302は下記に記載する本願発明の教示に従って動作させることができる。
送信装置またはUE
本願発明(例えば請求項1参照のこと)は、ワイヤレス通信システムのための装置であって、
前記装置は、少なくとも1台のユーザ機器(UE)とのサイドリンク通信のために、前記ワイヤレス通信システムの前記少なくとも1台のUEにサイドリンクを介して接続されるように構成され、
前記UEへのユニキャスト送信のため、前記装置は所定のフレーム持続時間を有するサイドリンクフレームを送信するように構成され、前記サイドリンクフレームの第1部分は制御信号を含み、前記制御信号は前記UEに対し、前記装置にフィードバックを返すべきかを指示し、前記フィードバックは前記UEにおけるデータ受信の成功および/またはサイドリンクチャネルの状態を示し、
前記UEからの前記フィードバックが所望される場合には、前記装置は、
- 現在のフレームの前記第1部分において、前記制御信号を使用して、前記フィードバックが前記UEから供給されて、後続のサイドリンクフレームにおいて、前記制御信号およびデータの部分の持続時間が、残りの持続時間分、前記フレーム持続時間よりも短くなるようにするとの指示を送信し、
- 前記後続のサイドリンクフレームの前記残りの持続時間の間に、前記現在のサイドリンクフレームにおいて伝送されたデータについての前記フィードバックを前記UEから受信する
ように構成される、装置を提供する。
本願発明(例えば請求項2参照のこと)は、ワイヤレス通信システムのための装置であって、
前記装置は、少なくとも1台のユーザ機器(UE)とのサイドリンク通信のために、前記ワイヤレス通信システムの前記少なくとも1台のUEにサイドリンクを介して接続されるように構成され、
前記UEへのユニキャスト送信のため、前記装置は所定のフレーム持続時間を有するサイドリンクフレームを送信するように構成され、前記サイドリンクフレームの第1部分は制御信号を含み、前記制御信号は前記UEに対し、前記装置にフィードバックを返すべきかを指示し、前記フィードバックは前記UEにおけるデータ受信の成功および/またはサイドリンクチャネルの状態を示し、
前記UEからの前記フィードバックが所望される場合には、前記装置は、
- 前記フレームの前記第1部分において、前記制御信号を使用して、前記フィードバックが前記UEから供給されて、前記制御信号の持続時間が、残りの持続時間分、前記フレーム持続時間よりも短くなるようにするとの指示を送信し、
- 前記残りの持続時間の間に、前記UEから前記フィードバックを受信する
ように構成される、装置を提供する。
言い換えると、フレームにおいてSLフィードバックを使用するかどうかを示し、フィードバックが所望される場合にはフレーム持続時間内にフィードバックを受信する、別の装置(UE)にSLを介して送信するUEが提供される。
実施態様(例えば請求項3参照のこと)によれば、前記UEへのデータのユニキャスト送信のため、且つ前記UEからの前記フィードバックが所望される場合、前記装置は前記フレームの第1部分において前記制御信号を、そして前記フレームの第2部分においてデータ信号を使用して前記データを送信して、前記制御信号と前記データ信号の結合した持続時間が、前記残りの持続時間分、前記フレーム持続時間よりも短くなるように構成される。
言い換えると、フレームには制御信号に加えてデータ信号が含まれて、フィードバックを返すための十分な時間が残っているようになっている。
実施態様(例えば請求項4参照のこと)によれば、前記残りの持続時間は、前記UEが前記制御信号および前記データ信号を処理し、前記フレーム持続時間中に前記装置に前記フィードバックを返すことができるようになっている。
実施態様(例えば請求項5参照のこと)によれば、前記装置は
- 前記第1および/または第2部分に1つ以上の参照信号を包含し、ここで前記参照信号は前記UEにおいて、チャンネル状態、CSI、CQI、および/またはMIMO伝送の場合にはプリコーディングマトリックス指標(PMI)情報等、前記装置から前記UEへの伝送チャネルの1つ以上の特性を決定するために使用され、
- 前記UEから前記伝送チャネルの特性についての情報を受信し、
- 受信した前記伝送チャネルの特性に応答して、変調・符号化方式(MCS)、プリコーディングおよび/または電力レベル等の伝送パラメータを適合させる
ように構成される。
実施態様(例えば請求項6参照のこと)によれば、前記装置は、前記1つ以上の参照信号を第1周波数レンジおよび少なくとも第2周波数レンジで伝送するように構成され、前記第2周波数レンジの周波数は前記第1周波数レンジの周波数よりも高い。
実施態様(例えば請求項7参照のこと)によれば、前記UEからの前記フィードバックが所望されない場合、前記装置は前記フレームの前記第1部分においては前記制御信号を使用して前記UEがフィードバックを供給しないことの指示を、および前記フレームの前記第2部分においては前記データ信号を使用して前記データを送信して、前記制御信号と前記データ信号の結合した持続時間が前記フレーム持続時間と等しくなるようにするように構成される。
言い換えると、フィードバックが必要でない場合には、制御信号およびデータ信号にはフレーム持続時間と同じ持続時間が与えられ、フレーム持続時間にフィードバックのための時間は留保されていない。
実施態様(例えば請求項8参照のこと)によれば、前記装置は
フレームの前記第1部分においては前記制御信号を使用して前記UEがフィードバックを供給しないことを示し、フレームの前記第2部分においては前記データ信号を使用して前記データを示す、1つ以上の第1フレームを送信し、
前記1つ以上の第1フレームの送信後、フレームの第1部分において、前記制御信号を使用して、前記1つ以上の第1フレーム内のデータについての前記フィードバックが前記UEから供給されないことのみを示す第2フレームを送信し、
前記第2フレームの前記フレーム持続時間中、前記1つ以上の第1フレーム内の前記データについての前記フィードバックを受信する
ように構成される。
言い換えると、新規データのみを含む1つ以上のフレームがまず送信され(制御はフィードバックの必要がないと示している)、次いで制御のみのフレームが送信され、制御のみのフレームの残りの持続期間において、先行するデータのみのフレーム内のデータについてのフィードバックが受信される。
実施態様(例えば請求項9参照のこと)によれば、前記装置は
前記データのみ、または前記データと、フィードバック信号を含まない関連する制御情報を含む1つ以上の第1フレームを送信し、
前記1つ以上の第1フレームの送信後、フレームの第1部分において、前記制御信号を使用して、前記1つ以上の第1フレーム内のデータについての前記フィードバックが前記UEから供給されることのみを示す第2フレームを送信し、
前記第2フレームの前記フレーム持続時間中、前記1つ以上の第1フレーム内の前記データについての前記フィードバックを受信する
ように構成される。
言い換えると、1つ以上の通常または従来のデータのみのフレーム(フィードバックに関する制御信号は含まれていない)がまず送信され、次いで新規の制御のみのフレームが送信され、制御のみのフレームの残りの持続時間において、先行するデータのみのフレーム内のデータについてのフィードバックが受信される。
受信装置またはUE
本願発明(例えば請求項10参照のこと)は、ワイヤレス通信システムのための装置であって、
前記装置は、少なくとも1台のユーザ機器(UE)とのサイドリンク通信のために、前記ワイヤレス通信システムの前記少なくとも1台のUEにサイドリンクを介して接続されるように構成され、
前記UEへのユニキャスト送信のため、前記装置は所定のフレーム持続時間を有するサイドリンクフレームを受信するように構成され、前記サイドリンクフレームの第1部分は制御信号を含み、前記制御信号は前記UEに対し、前記装置にフィードバックを返すべきかを指示し、前記フィードバックは前記UEにおけるデータ受信の成功および/またはサイドリンクチャネルの状態を示し、
前記UEへの前記フィードバックが所望される場合には、前記装置は、
- 現在のサイドリンクフレームの前記第1部分から、前記制御信号を使用して、前記フィードバックが前記装置から供給されて、後続のサイドリンクフレームにおいて、前記制御信号およびデータの部分の持続時間が、残りの持続時間分、前記フレーム持続時間よりも短くなるようにするとの指示を受信し、
- 前記後続のサイドリンクフレームの前記残りの持続時間の間に、前記現在のサイドリンクフレームにおいて伝送されたデータについての前記フィードバックを決定し前記UEに送信する
ように構成される、装置を提供する。
本願発明(例えば請求項11参照のこと)は、ワイヤレス通信システムのための装置であって、
前記装置は、少なくとも1台のユーザ機器(UE)とのサイドリンク通信のために、前記ワイヤレス通信システムの前記少なくとも1台のUEにサイドリンクを介して接続されるように構成され、
前記UEからのユニキャスト受信のため、前記装置は所定のフレーム持続時間を有するサイドリンクフレームを受信するように構成され、前記サイドリンクフレームの第1部分は制御信号を含み、前記制御信号は前記UEに対し、前記装置にフィードバックを返すべきかを指示し、前記フィードバックは前記UEにおけるデータ受信の成功および/またはサイドリンクチャネルの状態を示し、
前記UEからの前記フィードバックが所望される場合には、前記装置は、
- 前記フレームの前記第1部分から、前記装置が前記フィードバックを供給すべきとする指示を受信して、
- 前記残りの持続時間の間に、前記フィードバックを決定し前記UEに伝送する
ように構成される、装置を提供する。
言い換えると、SLフィードバックを使用するとの指示に応答して、フレーム持続時間内にフィードバックを送信する、別の装置(UE)からSLを介して受信するUEが提供される。
実施態様(例えば請求項12参照のこと)によれば、データのユニキャスト受信のため、且つ前記フィードバックが所望される場合、前記装置は前記フレームの前記第1部分からは前記制御信号を、そして前記フレームの第2部分からはデータ信号を使用して前記データを取り出すように構成される。
実施態様(例えば請求項13参照のこと)によれば、前記装置は
- 前記フレームの前記第1および/または第2部分から1つ以上の参照信号を取り出し、
- チャネル状態(SCI)等、前記UEから前記装置への伝送チャネルの1つ以上の特性を決定し、
- 前記伝送チャネルの特性についての情報を前記UEに送信する
ように構成される。
実施態様(例えば請求項14参照のこと)によれば、前記装置は
- フレームの前記第1部分には前記制御信号を使用して前記UEがフィードバックを提供しないことを示し、そして前記フレームの前記第2部分には前記データ信号を使用して前記データを示す、1つ以上の第1フレームを受信し、
- フレームの前記第1部分に、前記制御信号を使用して、前記UEが前記1つ以上の第1フレーム内のデータについての前記フィードバックを提供すべきであることのみを示す、第2フレームを受信し、
- 前記第2フレームの前記フレーム持続時間の間に、前記1つ以上の第1フレーム内のデータについてのフィードバックを決定し送信する
ように構成される。
言い換えると、1つ以上の新規のデータのみのフレームがまず受信され(制御はフィードバックの必要がないと示している)、次いで制御のみのフレームが受信されて、制御のみのフレームの残りの持続期間において、先行するデータのみのフレーム内のデータについてのフィードバックが送信される。
実施態様(例えば請求項15参照のこと)によれば、前記装置は
- 前記データのみを含む1つ以上の第1フレームを受信し、
- フレームの前記第1部分に、前記制御信号を使用して、前記UEが前記1つ以上の第1フレーム内のデータについての前記フィードバックを提供すべきであることのみを示す、第2フレームを受信し、
- 前記第2フレームの前記フレーム持続時間の間に、前記1つ以上の第1フレーム内のデータについてのフィードバックを決定し送信する。
言い換えると、1つ以上の通常または従来のデータのみのフレーム(フィードバックに関する制御信号は含まれていない)がまず受信され、次いで新規の制御のみのフレームが受信されて、制御のみのフレームの残りの持続時間において、先行するデータのみのフレーム内のデータについてのフィードバックが送信される。
送受信装置またはUE
前記フレームは、サブフレーム、TTI、スロット、および/またはミニスロット等、送信時間間隔また前記装置がリソースをそのために使わずに取っておいた所定の時間間隔を含む。
実施様態(例えば請求項17参照のこと)によれば、前記フィードバック指示は、
- 無フィードバックフラグ等、フィードバックのための単一ビット
- HARQ処理番号
- 受信確認/未受信アレイを返す集約フィードバックの要求
- CSI、出力制御
- CQI、RSSI、RSRP、RSRQ、RI、PMIの要求
のうちの1つ以上を含む。
実施態様(例えば請求項18参照のこと)によれば、前記残りの持続時間は、受信した前記情報を処理するための前記UEにおける処理時間、および/または新しい周波数帯域にチューニングするための前記UEにおける切り替え時間を含む。
実施態様(例えば請求項19参照のこと)によれば、前記フィードバックは、前記現在のフレームに先行するフレームにおけるデータの受信の成功/失敗を示す。
実施態様(例えば請求項20参照のこと)によれば、前記フィードバックは、
- 受信確認(ACK)メッセージおよび/または未受信(NACK)メッセージを含む、HARQフィードバック
- バンドルされた、または集約HARQフィードバック
- グループACKメッセージ、またはどのパケットが受信されず、どのパケットを再送信すべきかを示すビットマップを含む選択反復NACKメッセージ、または受信したすべてのデータパケットの受信確認をして、表示されていないパケットが自動的に再送信されるビットマップを使用した、データパケット群を受信した後のグループHARQフィードバック
のうちの1つ以上を含む。
実施例(例えば請求項21参照のこと)によれば、前記装置は
- 前記ワイヤレス通信システムの基地局(gNB)によって実行される、前記1台以上の他のUEとのサイドリンク通信のためのリソースの第1モードのスケジューリングにおいて、例えばV2Xモード3等、サイドリンク通信のための第1のモードに従って動作する、あるいは
- 例えばV2Xモード4等、1台以上の他のUEとのサイドリンク通信のための第2のモードに従って動作し、前記サイドリンク通信のために設定された送受信リソースからのリソースを自律的にスケジューリングする
ように構成される。
実施例(例えば請求項22参照のこと)によれば、前記基地局は、
- マクロセル基地局、または
- スモールセル基地局、または
- 集約基地局、または
- リモート局、または
- 路側機、または
- UE、または
- リモート無線ヘッド、または
- AMF、または
- SMF、または
- コアネットワーク・エンティティ、または
- モバイルエッジコンピューティング・エンティティ、または
- NRまたは5Gコアの文脈においてと同様のネットワークスライス、または
- アイテムまたは装置に対し前記ワイヤレス通信ネットワークを使用した通信を可能にする、任意の受送信ポイント(TRP)であって、前記アイテムまたは装置には前記ワイヤレス通信ネットワークを使用した通信のためのネットワーク接続が設けられている、TRP
のうちの1つ以上を含む。
実施例(例えば請求項23参照のこと)によれば、前記装置は
- モバイル端末、または
- 据え置き型端末、または
- セルラーIoT、または
- 車両IoT、または
- IoTまたはナローバンドIoT(NB-IoT)装置、または
- 陸上車両、または
- 航空機、または
- ドローン、または
- 移動基地局、または
- 路側機、または
- 建造物、または
- センサやアクチュエータ等、アイテムまたは装置が前記ワイヤレス通信ネットワークを使って通信することができるようにするネットワーク接続が設けられたその他の前記アイテムまたは装置
のうちの1つ以上を含む。
システム
本願発明は、本願発明のUEのうちの少なくとも1台と本願発明の基地局のうちの少なくとも1台含むワイヤレス通信ネットワークを提供する。
方法
本願発明は、ワイヤレス通信システムにおいて、送信UEから受信UEにサイドリンクを介して送信するための方法を提供しており(例えば請求項25参照のこと)、前記方法は、
前記送信UEによって、所定のフレーム持続時間を有するサイドリンクフレームを送信するステップであって、前記サイドリンクフレームの第1部分は制御信号を含み、前記制御信号は前記UEに対し、前記装置にフィードバックを返すべきかを指示し、前記フィードバックは前記UEにおけるデータ受信の成功および/またはサイドリンクチャネルの状態を示す、ステップと、
前記UEからの前記フィードバックが所望される場合には、
- 現在のサイドリンクフレームの前記第1部分において、前記制御信号を使用して、前記UEが前記フィードバックを供給して、後続のサイドリンクフレームにおいて、前記制御信号およびデータの部分の持続時間が、残りの持続時間分、前記フレーム持続時間よりも短くなるようにするとの指示を送信するステップと、
- 前記後続のサイドリンクフレームの前記残りの持続時間の間に、前記現在のサイドリンクフレームにおいて伝送されたデータについての前記受信UEからの前記フィードバックを前記送信UEにおいて受信するステップと、
を含む。
本願発明は、ワイヤレス通信システムにおいて、送信UEから受信UEにサイドリンクを介して送信するための方法を提供しており(例えば請求項26参照のこと)、前記方法は、
前記送信UEによって、所定のフレーム持続時間を有するサイドリンクフレームを前記受信UEに送信するステップであって、前記サイドリンクフレームの第1部分は制御信号を含み、前記制御信号は前記UEに対し、前記装置にフィードバックを返すべきかを指示し、前記フィードバックは前記UEにおけるデータ受信の成功および/またはサイドリンクチャネルの状態を示す、ステップと、
前記受信UEからの前記フィードバックが所望される場合には、
- フレームの前記第1部分において、前記制御信号を使用して、前記UEが前記フィードバックを供給して、前記制御信号の持続時間が、残りの持続時間分、前記フレーム持続時間よりも短くなるようにするとの指示を送信するステップと、
- 前記残りの持続時間の間に、前記受信UEからの前記フィードバックを前記送信UEにおいて受信するステップ、を含む。
本願発明は、ワイヤレス通信システムにおいて、受信UEから送信UEにサイドリンクを介してフィードバックを送信するための方法を提供しており(例えば請求項27参照のこと)、前記方法は、
前記受信UEにおいて、所定のフレーム持続時間を有するサイドリンクフレームを受信するステップであって、前記サイドリンクフレームの第1部分は制御信号を含み、前記制御信号は前記UEに対し、前記UEにフィードバックを返すべきかを指示し、前記フィードバックは装置におけるデータ受信の成功および/またはサイドリンクチャネルの状態を示す、ステップと、
前記フィードバックの場合には、
- 現在のサイドリンクフレームの前記第1部分から、前記制御信号を使用して、前記フィードバックを供給して、後続のサイドリンクフレームにおいて、前記制御信号およびデータの部分の持続時間が、残りの持続時間分、前記フレーム持続時間よりも短くなるようにするとの指示を前記受信UEによって受信するステップと、
- 前記後続のサイドリンクフレームの前記残りの持続時間の間に、前記現在のサイドリンクフレームにおいて伝送されたデータについての前記フィードバックを前記受信UEによって決定し、前記送信UEに送信するステップと、を含む。
本願発明は、ワイヤレス通信システムにおいて受信UEから送信EUにサイドリンクを介してフィードバックを送信する方法を提供しており(例えば請求項28参照のこと)、前記方法は、
受信UEにおいて、所定のフレーム持続時間を有するサイドリンクフレームを送信UEから受信するステップであって、前記サイドリンクフレームの第1部分は制御信号を含み、前記制御信号は前記UEにフィードバックを返すべきかを指示し、前記フィードバックは装置におけるデータ受信の成功および/またはサイドリンクチャネルの状態を示す、ステップと、
前記フィードバックが所望される場合には、
- 前記装置が前記フィードバックを供給するとの指示を、前記受信UEによりフレームの前記第1部分から取り出すステップと、
- 前記フレーム持続時間の間に、前記送信UEへの前記フィードバックを前記受信UEにおいて決定し、送信するステップと、を含む。
コンピュータプログラム製品
本願発明は、コンピュータがプログラムを実行すると、コンピュータに本願発明に係る1つ以上の方法を実行させる指示を含むコンピュータプログラム製品を提供している。
図5は送信UE(A)から受信UE(B)にデータを送信し、受信UE(B)から送信UE(A)にフィードバックを提供する本願発明のアプローチの実施態様を図示しており、ユーザAとも呼ばれる送信UE(A)が送信したデータは、ユーザデータと、同じくユーザBとも呼ばれる受信UE(B)のための制御データを含むことがある。図5は、本願発明の実施態様に係る自己充足式のサイドリンクフレーム400の設計の実施態様を図示している。フレーム400は開始時間tSから終了時間tEまでの持続時間を有する。フレーム400は、ユーザAとユーザBがサイドリンク通信インタフェースを介して互いに通信するワイヤレス通信システムに定義される送信時間間隔、または送信受信器またはユーザA等の装置がユーザBへの送信のためのリソースを留保した時間間隔であることがある。フレーム400は例えば、サブフレーム、送信時間間隔、サブフレーム内の所定のスロットまたはミニスロットである場合がある。いずれにせよ、ユーザAに関連付けられた送信時間は時間tSに始まり、時間tEに終わる。ユーザAからユーザBにデータを送信するためにフレーム400全体を使用するよりもむしろ、ユーザBからユーザAへの送信について後続のフレームを使用する必要なく、ユーザAに対してフィードバックを提供するためには、本願発明によれば、ユーザAからユーザBへのデータ送信はフレーム持続時間Tの一部にわたって、例えば時間trまでしか行われず、実際の送信時間はtSからtEまでで、時間trからフレーム末tEまでの持続時間は、ユーザBからユーザAへの送信に使用することができ、残りの持続時間または残りのフレーム時間Rと呼ばれる。図5に描写される実施態様においては、ユーザAは送信時間Tの間に、制御データCとユーザデータDを含むデータをユーザBに送信すると想定されている。フレームの第1部分では、時間Tの間、ユーザAは制御データまたは制御信号Cを送信し、次いでペイロードデータ、あるいはチャンネル状態情報および/または参照符号CSI-RSの要求等追加の信号を含む二次信号Dを送信する。これはデータに追加のシグナリングをピギーバック転送するとも言う。フレーム400の残りの持続時間Rの間に、ユーザAからユーザBへのデータの送信に続いて時間R1があり、ユーザBが受信したデータを処理する、および/またはユーザB側で送受信モードの切り替えを実行することができるようになっている。時間R1の後、時間R2の間、ユーザBはフィードバックFを送信し、このフィードバックFは実施態様によれば、受信確認/未受信メッセージ(ACK、NACK)および/または、例えばCQI、RSRQ(受信信号強度インジケータ)、RSSP(受信信号受信電力)、RSRQ(参照信号受信品質)ならびにMIMOの場合はRI(ランクインジケータ)またはPMI(好ましいマトリクスインデックス)など、CSI等の追加のフィードバックを含むHARQフィードバックでありうる。
制御シグナリングは、実施態様によれば、UEBが情報についてのフィードバックを提供すべきか否かの追加情報を含むように改変された物理サイドリンク制御チャンネル(PSCCH)であることがある。受信した物理サイドリンク制御チャンネル(PSCCH)および、同じく送信されていれば、受信した物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)等、受信した制御情報を処理し、制御を復号した後に、ユーザBはフィードバックを送信すべきか否かを知ることになる。フィードバックが所望される場合、ユーザBはユーザBにおける受信の成功/失敗および/またはチャンネル状態情報をシグナリングする。そうでない場合、フィードバックがシグナリングされないときには、ユーザBはそれ以上のアクションを起こさない。例えば、ユーザがフィードバックをシグナリングする必要がないと指示した場合、ユーザBは持続時間Tを最後のTEまでとみなすことができる。
図5の例では、フレーム400の最初でもともとユーザAから送信される制御信号Cは、ユーザBが制御信号とデータDの受信に成功/失敗したことを示すフィードバックを提供すべきであるとの受信UE(B)に対する指示を含む。他の実施態様によれば、ユーザAが送信したデータについてのフィードバックの代わりに、あるいはこのデータに加えて、ユーザAとユーザBの間のサイドリンクを介したチャンネルについての情報がフィードバックFとしてユーザBからユーザAに提供されて、例えばユーザAが適応変調および電力制御を行うことができるようになる。例えば、このような実施態様においては、フィードバックメッセージには、サイドリンクを通じた次のデータ送信のために変調符号化スキーム(MCS)を増減すべきか、および/またはサイドリンクを通じた次の送信のための送信電力を所定の量、例えば+1dBまたは-1dBにより増減することで電力レベルを調整すべきかを示すバイナリ値が含まれることがある。
図5は、本願発明に従い、フレームの末尾に時間Rを設けてユーザBがフレーム400の持続時間中にユーザAにフィードバックを返信することができるようにした、改変したフレーム400を用いて、ユーザAからユーザBにデータを送信するための一例を示している。フレーム400は前記したように、ユーザAからの受信データを処理する時間および/またはユーザB側で送受信を切り替える時間、ならびにフィードバックFの実送信を実行する時間を含むことがある。しかし本願発明はかかる構造に限定されるものではなく、むしろ、ユーザAからユーザBに送信されるフレームは制御情報Cのみを含み、ユーザデータまたはペイロードデータDを含まないこともある。
図6は図5のフレームと基本的に同じだが、ペイロードデータDがないフレームの実施態様を示している。また、ユーザAからユーザBに送信される制御信号の量に応じて、ユーザAの実送信のための送信時間Tが短くなって、ユーザBがより多くの時間Rを利用可能になることもある。例えば、図6に描写されるフレーム400は、下記で詳述する通り、最初のデータパケット(DDDF、D=データパケット、F=フィードバック)の送信以降、複数の前のフレームにおける複数のユーザーデータパケットの送信をうけてのユーザBからユーザAへの集約フィードバック等、大きなフィードバックを送信するために使用することができる。さらに、CSI、CQI、および/またはMIMO送信の場合にはプリコーディングマトリックスインジケータ(PMI)またはランク表示(RI)情報等の他の大きいフィードバックリポートを送信するために使用することもできる。同様に、バッファの状態またはUEの能力も送信することができる。
図7はユーザAからユーザBにデータを送信するためのフレームの様々な例を図示している。図7(a)は、ユーザBがフィードバックを送信する残りの時間を一切与えずにフレーム内で送信される、制御信号とユーザBについてのユーザデータを含み得る、従来使用されている従来フレームを図示している。このような従来のアプローチでは、上記の通り、図7(a)のフレームの送信に引き続き、フィードバックが所望される場合には、フィードバック情報を含む対応するフレームがユーザBからユーザAに送信される。このアプローチは実施可能だが、ユーザAにフィードバックを提供するための待ち時間が多くなるために不利であり、とりわけユーザAからユーザBに送信されるペイロードがタイム・クリティカルまたは遅延クリティカルである場合、例えばURLCCサービスに関連するデータであった場合、不利である。図7(b)は図5に関連して上記されるような、ユーザBからユーザAへの、上記のような、ユーザBにおけるデータまたはチャネル状態に関する情報の受信のフィードバックを提供するために十分な時間Rをフレームの最後に許容する構造を図示している。図7(c)は、送信時間Tの間に、制御シグナリングおよびペイロードデータに加え、ユーザBがこれに基づいてチャネル状態を計算しフィードバックとしてチャネル状態についての情報を提供する参照符号RSを含む、本願発明のフレーム構造の別の実施態様を図示している。図7(d)は、参照符号を提供するための別の実施態様を図示している。図7(c)と比較すると、図7(d)のフレームはCSI-RS等の参照符号または参照信号を、周波数領域においてフレーム400を定義するサブキャリア内だけでなく、より高い周波数またはより高いバンド幅においても送信することができる。これにより、より広いバンド幅においてチャンネルを測定することが可能になるため、図7(c)のアプローチよりも有利になる。この情報により、以降の伝送について、より良いリソースを選択することができる。
上記のバンドルされた、または集約フィードバック情報は、例えば物理サイドリンク制御チャンネルを介して制御シグナリングを使用して、設計する必要がある。このような実施態様によれば、図6のような構造を有する第1フレームは、追って送信される所定のn個のデータパケットについてバンドルされた、または集約フィードバックが要求されるとの信号を、制御セクションにおいて送信することがある。あるいは、送信される最初のフレームは、集約フィードバックが提供されるべきであることを示す制御信号に加え、すでに第1のデータパケットを含む、図5に示されるようなフレームである場合もある。後続のフレームは、図7(a)のような従来のサイドリンクフレームまたは図5および図6、ならびにデータパケットを含む図7(b)ないし7(d)に描かれる本願発明のサイドリンクフレームのいずれかである場合があり、最後のフレームは、ペイロードデータを含まないが、ユーザAからユーザBへの制御セクションと、前のパケットについてのユーザBからユーザAへのフィードバックのみを含む、図6のようなフレームである場合がある。実施態様によれば、集約フィードバックは集約HARQフィードバックまたはグループHARQフィードバックである場合がある、すなわち受信確認/未受信メッセージがユーザBからユーザAに返送される場合がある。このような実施態様によれば、ユーザAはユーザBがn個目のデータパケットを受信した後にHARQフィードバックを送信するように設定する。実施態様によればユーザBはこの情報をビットマップとして送信して、フィードバックに
- ACKメッセージ群
- どのパケットが未受信でどのパケットを再送すべきかを示すビットマップを送信することによる、選択的な反復NACKメッセージ
- 受信したすべてのデータパケットを確認し、それによって欠落したデータパケットをシグナリングし、送信が失敗したデータパケットをユーザAに自動的に再送させるビットマップ
のいずれかが含まれるようにする。
Figure 2022511372000001
上記の通り、ユーザBにおけるデータパケットの受信の成功/失敗に関するフィードバックに加え、上記リンク適応および出力制御を可能にするさらなるフィールドがフィードバックに含まれることがある。
これまでに記述してきた実施態様において、ユーザBが提供するフィードバックは、ユーザAから受信した現在のフレーム伝送に含まれるデータに関連している。しかし、本願発明のアプローチはこのようなアプローチに限定されるものではなく、むしろ、他の実施態様によれば、ユーザBが提供する上述のフレーム構造を使用したフィードバックは、より前のフレーム、例えば現在のフレームの直前のフレームまたは間にいくつかのフレームを挟んで先行するフレームにおけるデータの受信の成功/失敗に関するフィードバックに関連することがある。言い換えると、初期フレームでデータを受信した後または伝送nの後に、上記のフレーム構造を使用して次の伝送n+1あるいはさらに後の伝送n+2または伝送n+3においてユーザBからのフィードバックが提供されることがある。このアプローチは、ユーザAがユーザBに送信したデータの処理時間が残りの時間Rを超え、初期のデータパケットの実際のフィードバックが後続の伝送n+1、n+2またはn+3のうちの1つで伝送される場合にHARQフィードバックで使用することができる。
図9は、伝送nにおいて伝送されたデータパケットについてのフィードバックの伝送が次の伝送n+1において送信される、本願発明のフレーム構造を使用したHARQ処理の実施様態を図示している。ユーザAがユーザBにデータを送信し、ユーザBは、現在受信しているデータパケットには関係せず、現在の伝送の前に受信したデータパケットに関連する受信確認/未受信フィードバックをユーザAに返送する。より具体的に言うと、図9に描写されるようにまずフレームFnにおいて、ユーザAがデータD1をユーザBに送信する。この時点ではユーザAにフィードバックは送信されないものとされる。フィードバックが送信されないとのシグナリングは、異なる方法で対処され得る。
(i)例えば、最初のフレームFnの間、図9の400n'で描写されるような従来のサイ
ドリンク制御情報(SCI)フォーマット等、一切のフィードバック指示を含まないSCIフォーマットが使用される。例えば、図7(a)に示される、フィードバック情報を含まず制御情報C1およびデータD1のみを含むSCIフォーマットを使用して、ユーザBによるフィードバックのシグナリングがあるようにすることができる。
(ii)他の実施態様によれば、当初フレームFnは本願発明のフレーム構造400nを有
するが、制御信号セクションC1においては、ゼロ-F=0等の既定の値に設定されたフィードバック指標Fによって、ユーザBがフィードバックを送信する必要がないフレームであることがある。
(iii)さらに別の実施態様によれば、本願発明のフレーム構造の制御セクションC1にお
いてフィードバック指標Fをシグナリングする代わりに、HARQ、CSI、CQI等の所定のフィードバックタイプまたはその他の適格なチャンネルフィードバック、またはNOTHING、あるいはその組み合わせを示す特定のフィードバックタイプの信号が使用されることがある。
続くフレームFn+1において、ユーザAは制御データC2とペイロードデータD2をユーザBに送信し、制御データC2はユーザBに対し、先行するデータパケットD1についてのフィードバックをユーザAに伝送すべきことを指示する。これに従いユーザBは、例えば図5に関連して記載されるフレーム構造400n+1を有するフレームFn+1の残りの持続時間R内にフィードバックF1を返送する。
フィードバックF1は受信確認(ACK)メッセージ「A」であることがあり、フレームFn+2において、フレーム構造400n+2を使用して、次のデータパケットD3とデータパケットD2についてのフィードバック要求とをユーザAに送信させる。
フィードバックF1が未受信「N」を示す場合、これはユーザBにおいてデータD1の復号に失敗したため、あるいは最初の伝送または最初のフレームFnがユーザBにおいて完全に失われたためであることがある。前者のケースでは、データパケットD1の復号に失敗したことを示す未受信フィードバックを受信したユーザAは、フレームFn+2においてデータパケットD1を再送する、あるいは本願発明のフレーム構造400′n+2を用いて任意の適切な再伝送を実行して、ユーザBがフレームFn+1で受信したデータパケットD2についてのフィードバックF2を提供できるようにする。未受信フィードバックが、フレームFnがユーザBにおいて完全に失われたことを示す場合には、ユーザAはフレームFn+2において、データパケットD1を再送し、フレームFn+2中にデータパケットD1に関するフィードバックをユーザBに要求する本願発明のフレーム構造400′′n+2を使用して送信する。
本願発明の別の実施態様によれば、物理サイドリンク制御チャンネルで伝送されるサイドリンク制御情報(SCI)には、HARQ処理番号H、HARQ処理のために新規データをトグルする新規データ指標(NDI)、およびフィードバック指標F等の追加のフィールドが設けられることがある。
図10は、図9の実施例の場合の、ユーザBにおけるSCI内の新しいフィールドのそれぞれの値を示している。図10(a)はユーザBにおけるHARQ処理の初期状態を図示し、図10(b)はフィールドF、NDI、Fが図9の伝送またはフレームの最中にどのように変化するかを図示している。図10においては、H+1=Fと記載され、値の範囲がどのようになるかを示している。HはHARQ処理番号であり、Fはフィードバック要求番号である。たとえばHは1~4の範囲であり、Fの値が1、2、3または4であるということは、対応するH処理についてフィードバックが送信されなければならないことを意味し、F=0はフィードバックが要求されないことを意味する。別の例で言えば、3ビット値が使用されていれば、Hの範囲は1~7となり、Fは0から7の間となり、F=0の場合には、フィードバックがないことになる。
図10(a)はユニキャスト伝送を始める前の、最初のHARQ処理状態を図示している。
図10(b)で描写されるように、フレームFnにおける最初の伝送の間、H=1且つNDI=1は最初のHARQ処理についてデータが送信されたことを意味し、トグルされたNDIは、新しいデータが送信されたためHARQバッハを書き出さなければならないことを示すが、F=0はフィードバックを送信する必要がないことを意味する。フレームFn+1においてユーザAはデータD2を送信して(図9参照のこと)、ユーザBにおけるSCIが2番目のHARQ処理のためのデータが送信されたことを意味するH=2且つNDI=1を示すようにする。新しいデータパケットなので、NDIはトグルされる。さらに、フィードバック指標F=1はユーザBが第1フレームFnにおけるデータD1の伝送に対するフィードバックを送信することを示す。
Figure 2022511372000002
Figure 2022511372000003
Figure 2022511372000004
上記の実施態様によれば、制御データとユーザデータは異なる時間に、すなわちTDM制御を用いて制御されているが、本願発明はむしろ、TDM制御に限定されていて、制御データとユーザデータを周波数において異なるリソースに同時に送信することができる、つまりFDM制御を提供することができ、上記のアプローチは、前の制御メッセージにおいてフィードバック指標を送信することによって使用することができる。図11は、FDM制御を用いた本願発明のアプローチの実施態様を示している。制御データが第1の周波数帯域fcで伝送され、ユーザデータは第2の周波数帯域fdで伝送される。第1フレームFnにおいて、制御メッセージSCIは、上記のフィードバック指標Fを含んで伝送されることがある。フィードバック指標はユーザBに対し、フレームFnで伝送されたデータD1についてのフィードバックを、次のフレームFn+1においてユーザAに返すべきか否かを教える。図11では、フィードバック指標がユーザBに対し、データD1についてのフィードバックをユーザAに返すべきだとしていて、その結果フレームFn+1において、データ周波数帯域またはデータチャンネルfdは、第2のデータパケットD2がフレーム持続時間より短い伝送時間Tの間に伝送されて、残りの持続時間Rの間にユーザBからユーザAにフィードバックを伝送することができるように、構成されている。
別の実施態様によれば、図12に図示されるように、フィードバックの指示はデータ領域にピギーバック転送することができる。図12は図11に類似するが、フィードバック指標がユーザAからユーザBに送信されるデータパケットD1に含まれる点で相違する。ユーザBはフレームFnにおいてデータパケットD1を復号し、ユーザBに対し、データD1に関するフィードバックをユーザAに返すよう指示するフィードバック指標を読み取り、フレームFn+1において、データ周波数帯域またはデータチャンネルfdは、第2のデータパケットD2がフレーム持続時間より短い送信時間Tの間に伝送されて、残りの持続時間Rの間に、ユーザBからユーザAにフィードバックを送信することができるように、構成される。
上記の実施態様のうちのいくつかにおいて、モード1またはモード3構成とも呼ばれる接続モードの車両、あるいはモード2またはモード4構成とも呼ばれるアイドリングモードの車両のそれぞれにも言及されている。しかし、本願発明はV2V通信またはV2X通
信に限定されるものではなく、むしろあらゆる装置間通信、例えばサイドリンク通信を例えばPC5インタフェース上で実行する非車両のモバイルユーザまたは静止したユーザにも適用することができる。またこのようなシナリオにおいては、上記の本願発明の性質も使用することができる。
実施態様によれば、ワイヤレス通信システムは地上波ネットワークまたは非地上波ネットワーク、あるいは航空機または衛星搭載車両、あるいはその組み合わせを受信器として使用するネットワークまたはネットワークセグメントを含むことがある。
実施態様によれば、UEは据え置き型またはモバイル端末、IoT装置、地上車両、航空機、ドローン、建造物、あるいはセンサやアクチュエータ等、ワイヤレス通信システムを使用しての通信を可能にするネットワーク接続を備えたその他のアイテムまたは装置を含みうる。実施態様によれば、送信機は1つ以上のマクロセル基地局またはスモールセル基地局、人工衛星または宇宙空間等の宇宙飛行体、テザリングされたUAS、軽UAS(LTA)、重UAS(HTA)、成層圏UASプラットフォーム(HAPs)などの、無人飛行体システム(UAS)等の航空体、あるいはネットワーク接続を備えたアイテムまたは装置のワイヤレス通信システムを使用しての通信を可能にする任意の送受信ポイント(TRP)を含むことがある。
上記の概念のいくつかの性質は装置を背景として記載されているが、これらの性質は、ブロックまたは装置が方法工程または方法工程の特徴と対応する方法も表していることは明らかである。同様に、方法工程を背景として記載されている性質が対応する装置の対応するブロックまたはアイテムまたは特徴の記載を表す。
本願発明の種々の要素および特徴は、アナログおよび/またはデジタル回路を使用するハードウェアにおいて、1つ以上の汎用または専用プロセッサにより指示を実行してソフトウェアにおいて、あるいはハードウェアとソフトウェアの組合せとして実装することができる。例えば、本願発明の実施態様はコンピュータシステムまたは他の処理システム環境で実装することができる。図13はコンピュータシステム600の実施態様を図示している。ユニットまたはモジュール、ならびにこれらのユニットが実行する方法の工程は1つ以上のコンピュータシステム600において実行することができる。コンピュータシステム600は、専用または汎用デジタル信号プロセッサ等の1つ以上のプロセッサ602を含む。プロセッサ602はバスまたはネットワーク等の通信インフラ604に接続されている。コンピュータシステム600は例えばランダムアクセスメモリ(RAM)等のメインメモリ606と、ハードディスクドライブおよび/またはリムーバブル記憶ドライブ等の二次メモリ608を備える。二次メモリ608により、コンピュータプログラムその他の指示がコンピュータシステム600にロードされる。コンピュータシステム600はさらに、通信インタフェース610を備えて、ソフトウェアおよびデータをコンピュータシステム600と外部装置との間で転送することができるようにしている。通信は電子、電磁、光その他通信インタフェースで取り扱うことのできる信号の形状であることがある。通信はワイヤやケーブル、光ファイバ、電話線、携帯電話リンク、RFリンクその他通信チャンネル612を使用することがある。
「コンピュータプログラム媒体」および「コンピュータ可読媒体」という言葉は一般に、リムーバブル記憶ユニットまたはハードディスクドライブにインストールされたハードディスク等、有形の記憶媒体を指すのに使われる。これらのコンピュータプログラム製品は、コンピュータシステム600にソフトウェアを提供するための手段である。コンピュータ制御ロジックとも呼ばれるコンピュータプログラムは、メインメモリ606および/または二次メモリ608に記憶される。コンピュータプログラムは通信インタフェース610を介して受信することもできる。コンピュータプログラムを実行すると、コンピュータシステム600は本願発明を実施することができる。とりわけ、コンピュータプログラムを実行すると、プロセッサ602は記載されている方法のいずれか等、本願発明の方法を実施することができる。したがって、このようなコンピュータプログラムはコンピュータシステム600のコントローラを表すことがある。開示内容がソフトウェアを使用して実装された場合、ソフトウェアはコンピュータプログラム製品に格納され、リムーバブル記憶ドライブ、通信インタフェース610等のインタフェースを使用して、コンピュータシステム600にロードされる。
ハードウェアまたはソフトウェアへの実装は、プログラム可能なコンピュータシステムと協働する(あるいは協働することができる)電子的に読み取り可能な制御信号を記憶してそれぞれの方法を実行することができるデジタル記憶媒体、例えばクラウドストレージ、フロッピーディスク、DVD、ブルーレイ、CD、ROM、PROM、EPROM、EEPROMまたはフラッシュメモリを使用して実行することができる。したがって、デジタル記憶媒体はコンピュータ可読でもありうる。
本願発明に係るいくつかの実施様態は、プログラム可能なコンピュータシステムと協働して、本願に記載の方法の1つが実行されるようにすることができる、電子的に読み取り可能な制御信号を有するデータキャリアを含む。
概して、本願発明に係るいくつかの実施態様は、プログラムコードを伴うコンピュータプログラム製品として実施することができ、プログラムコードは、コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されるときに、方法のうちの1つを実行するように機能する。プログラムコードは例えば、機械可読キャリアに記憶されることもある。
ある実施態様は、本願に記載の方法の1つを実行するための、機械可読キャリアに記憶されたコンピュータプログラムを含んでいる。言い換えると、本願発明の方法の実施態様は、コンピュータプログラムがコンピュータ上で動作する時に、本願に記載される方法の1つを実行するためのプログラムコードを有するコンピュータプログラムであるということになる。
ひいては、本願発明の方法の別の実施態様は、本願に記載される方法の1つを実行するためのコンピュータプログラムを記憶して含む、データキャリア(またはデジタル記憶媒体またはコンピュータ可読媒体)である。したがって、本願発明の別の実施態様は、本願に記載される方法の1つを実行するためのコンピュータプログラムを表すデータストリームまたは信号シーケンスである。データストリームまたは信号シーケンスは、例えばインターネット等のデータ通信接続を介して伝送することができる。別の実施態様は、本願に記載される方法の1つを実行するように構成または適合されたコンピュータまたはプログラマブルロジックデバイスなどの処理手段を含む。さらに別の実施態様は、本願に記載される方法の1つを実行するためのコンピュータプログラムをインストールしたコンピュータを含む。
いくつかの実施態様において、本願に記載される方法の機能の一部またはすべてを実行するためにプログラマブルロジックデバイス(例えばフィールドプログラマブルゲートアレイ)が用いられることがある。一部の実施態様においては、フィールドプログラマブルゲートアレイは、本願に記載される方法の一つを実行するために、マイクロプロセッサと協働することがある。概して、発明は好ましくは任意のハードウェア装置によって実行される。
上記の実施態様は、本願発明の原理を単に例証しているだけである。本願に記載されている構成および詳細の改変および変形は、当業者には明らかであると理解される。したがって、当面の特許請求の範囲によってのみ限定され、本願における実施態様の記載および説明によって表される特定の詳細によって限定されないことが、意図される。
略語および符号リスト

V2X 車車間/路車間
3GPP 第3世代パートナーシッププロジェクト
D2D デバイス間
ITS 高度道路交通システム
FR1、FR2 周波数帯域指定
BS 基地局
eNB 無線基地局(3G基地局)
UE ユーザ機器
SL サイドリンク
V2V 車車間
SCS サブキャリア間隔
RB リソースブロック
PCCCH 物理サイドリンク制御チャネル
PSSCH 物理サイドリンク共有チャネル
TTI 送信時間間隔
SCI サイドリンク制御情報
DCI ダウンリンク制御情報
CP サイクリックプレフィックス
BWP 帯域幅パート
CORESET 制御リソースセット
USS ユーザ機器専用検索スペース
CSS 共通検索スペース
RP リソースプール

Claims (29)

  1. ワイヤレス通信システムのための装置であって、
    前記装置は、少なくとも1台のユーザ機器(UE)とのサイドリンク通信のために、前記ワイヤレス通信システムの前記少なくとも1台のUEにサイドリンクを介して接続されるように構成され、
    前記UEへのユニキャスト送信のため、前記装置は所定のフレーム持続時間を有するサイドリンクフレームを送信するように構成され、前記サイドリンクフレームの第1部分は制御信号を含み、前記制御信号は前記UEに対し、前記装置にフィードバックを返すべきかを指示し、前記フィードバックは前記UEにおけるデータ受信の成功および/またはサイドリンクチャネルの状態を示し、
    前記UEからの前記フィードバックが所望される場合には、前記装置は、
    - 現在のサイドリンクフレームの前記第1部分において、前記制御信号を使用して、前記フィードバックが前記UEから供給されて、後続のサイドリンクフレームにおいて、前記制御信号およびデータの部分の持続時間が、残りの持続時間分、前記フレーム持続時間よりも短くなるようにするとの指示を送信し、
    - 前記後続のサイドリンクフレームの前記残りの持続時間の間に、前記現在のサイドリンクフレームにおいて伝送されたデータについての前記フィードバックを前記UEから受信する
    ように構成される、装置。
  2. ワイヤレス通信システムのための装置であって、
    前記装置は、少なくとも1台のユーザ機器(UE)とのサイドリンク通信のために、前記ワイヤレス通信システムの前記少なくとも1台のUEにサイドリンクを介して接続されるように構成され、
    前記UEへのユニキャスト送信のため、前記装置は所定のフレーム持続時間を有するサイドリンクフレームを送信するように構成され、前記サイドリンクフレームの第1部分は制御信号を含み、前記制御信号は前記UEに対し、前記装置にフィードバックを返すべきかを指示し、前記フィードバックは前記UEにおけるデータ受信の成功および/またはサイドリンクチャネルの状態を示し、
    前記UEからの前記フィードバックが所望される場合には、前記装置は、
    - 前記フレームの前記第1部分において、前記制御信号を使用して、前記フィードバックが前記UEから供給されて、前記制御信号の持続時間が、残りの持続時間分、前記フレーム持続時間よりも短くなるようにするとの指示を送信し、
    - 前記残りの持続時間の間に、前記UEから前記フィードバックを受信する
    ように構成される、装置。
  3. 前記UEへのデータのユニキャスト送信のため、且つ前記UEからの前記フィードバックが所望される場合、前記装置は前記フレームの第1部分において前記制御信号を、そして前記フレームの第2部分においてデータ信号を使用して前記データを送信して、前記制御信号と前記データ信号の結合した持続時間が、前記残りの持続時間分、前記フレーム持続時間よりも短くなるように構成される、請求項1または請求項2に記載の装置。
  4. 前記残りの持続時間は、前記UEが前記制御信号および前記データ信号を処理し、前記フレーム持続時間中に前記装置に前記フィードバックを返すことができるようになっている、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記装置は、
    - 前記第1および/または第2部分に1つ以上の参照信号を包含し、ここで前記参照信号は前記UEにおいて、チャンネル状態、CSI、CQI、および/またはMIMO伝送の場合にはプリコーディングマトリックス指標(PMI)情報等、前記装置から前記UEへの伝送チャネルの1つ以上の特性を決定するために使用され、
    - 前記UEから前記伝送チャネルの特性についての情報を受信し、
    - 受信した前記伝送チャネルの特性に応答して、変調・符号化方式(MCS)、プリコーディングおよび/または電力レベル等の伝送パラメータを適合させる
    ように構成される、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記装置は、前記1つ以上の参照信号を第1周波数レンジおよび少なくとも第2周波数レンジで伝送するように構成され、前記第2周波数レンジの周波数は前記第1周波数レンジの周波数よりも高い、請求項5に記載の装置。
  7. 前記UEからの前記フィードバックが所望されない場合、前記装置は前記フレームの前記第1部分においては前記制御信号を使用して前記UEがフィードバックを供給しないことの指示を、および前記フレームの前記第2部分においては前記データ信号を使用して前記データを送信して、前記制御信号と前記データ信号の結合した持続時間が前記フレーム持続時間と等しくなるようにするように構成される、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記装置は、
    フレームの前記第1部分においては前記制御信号を使用して前記UEがフィードバックを供給しないことを示し、フレームの前記第2部分においては前記データ信号を使用して前記データを示す、1つ以上の第1フレームを送信し、
    前記1つ以上の第1フレームの送信後、フレームの第1部分において、前記制御信号を使用して、前記1つ以上の第1フレーム内のデータについての前記フィードバックが前記UEから供給されないことのみを示す第2フレームを送信し、
    前記第2フレームの前記フレーム持続時間中、前記1つ以上の第1フレーム内の前記データについての前記フィードバックを受信する
    ように構成される、請求項5に記載の装置。
  9. 前記装置は、
    前記データのみ、または前記データと、フィードバック信号を含まない関連する制御情報を含む1つ以上の第1フレームを送信し、
    前記1つ以上の第1フレームの送信後、フレームの第1部分において、前記制御信号を使用して、前記1つ以上の第1フレーム内のデータについての前記フィードバックが前記UEから供給されることのみを示す第2フレームを送信し、
    前記第2フレームの前記フレーム持続時間中、前記1つ以上の第1フレーム内の前記データについての前記フィードバックを受信する
    ように構成される、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の装置。
  10. ワイヤレス通信システムのための装置であって、
    前記装置は、少なくとも1台のユーザ機器(UE)とのサイドリンク通信のために、前記ワイヤレス通信システムの前記少なくとも1台のUEにサイドリンクを介して接続されるように構成され、
    前記UEへのユニキャスト送信のため、前記装置は所定のフレーム持続時間を有するサイドリンクフレームを受信するように構成され、前記サイドリンクフレームの第1部分は制御信号を含み、前記制御信号は前記UEに対し、前記装置にフィードバックを返すべきかを指示し、前記フィードバックは前記UEにおけるデータ受信の成功および/またはサイドリンクチャネルの状態を示し、
    前記UEへの前記フィードバックが所望される場合には、前記装置は、
    - 現在のサイドリンクフレームの前記第1部分から、前記制御信号を使用して、前記フィードバックが前記装置から供給されて、後続のサイドリンクフレームにおいて、前記制御信号およびデータの部分の持続時間が、残りの持続時間分、前記フレーム持続時間よりも短くなるようにするとの指示を受信し、
    - 前記後続のサイドリンクフレームの前記残りの持続時間の間に、前記現在のサイドリンクフレームにおいて伝送されたデータについての前記フィードバックを決定し前記UEに送信する
    ように構成される、装置。
  11. ワイヤレス通信システムのための装置であって、
    前記装置は、少なくとも1台のユーザ機器(UE)とのサイドリンク通信のために、前記ワイヤレス通信システムの前記少なくとも1台のUEにサイドリンクを介して接続されるように構成され、
    前記UEからのユニキャスト受信のため、前記装置は所定のフレーム持続時間を有するサイドリンクフレームを受信するように構成され、前記サイドリンクフレームの第1部分は制御信号を含み、前記制御信号は前記UEに対し、前記装置にフィードバックを返すべきかを指示し、前記フィードバックは前記UEにおけるデータ受信の成功および/またはサイドリンクチャネルの状態を示し、
    前記UEからの前記フィードバックが所望される場合には、前記装置は、
    - 前記フレームの前記第1部分から、前記装置が前記フィードバックを供給すべきとする指示を受信して、
    - 前記残りの持続時間の間に、前記フィードバックを決定し前記UEに伝送する
    ように構成される、装置。
  12. データのユニキャスト受信のため、且つ前記フィードバックが所望される場合、前記装置は前記フレームの前記第1部分からは前記制御信号を、そして前記フレームの第2部分からはデータ信号を使用して前記データを取り出すように構成される、請求項10または請求項11に記載の装置。
  13. 前記装置は、
    - 前記フレームの前記第1および/または第2部分から1つ以上の参照信号を取り出し、
    - チャネル状態(SCI)等、前記UEから前記装置への伝送チャネルの1つ以上の特性を決定し、
    - 前記伝送チャネルの特性についての情報を前記UEに送信する
    ように構成される、請求項10ないし12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記装置は、
    - フレームの前記第1部分には前記制御信号を使用して前記UEがフィードバックを提供しないことを示し、そして前記フレームの前記第2部分には前記データ信号を使用して前記データを示す、1つ以上の第1フレームを受信し、
    - フレームの前記第1部分に、前記制御信号を使用して、前記UEが前記1つ以上の第1フレーム内のデータについての前記フィードバックを提供すべきであることのみを示す、第2フレームを受信し、
    - 前記第2フレームの前記フレーム持続時間の間に、前記1つ以上の第1フレーム内のデータについてのフィードバックを決定し送信する
    ように構成される、請求項10ないし13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 前記装置は、
    - 前記データのみを含む1つ以上の第1フレームを受信し、
    - フレームの前記第1部分に、前記制御信号を使用して、前記UEが前記1つ以上の第1フレーム内のデータについての前記フィードバックを提供すべきであることのみを示す、第2フレームを受信し、
    - 前記第2フレームの前記フレーム持続時間の間に、前記1つ以上の第1フレーム内のデータについてのフィードバックを決定し送信する
    ように構成される、請求項10ないし14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 前記フレームは、サブフレーム、TTI、スロット、および/またはミニスロット等、送信時間間隔また前記装置がリソースをそのために使わずに取っておいた所定の時間間隔を含む、請求項1ないし15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 前記フィードバックの指示は、
    - 無フィードバックフラグ等、フィードバックのための単一ビット
    - HARQ処理番号
    - 受信確認/未受信アレイを返す集約フィードバックの要求
    - CSI、出力制御
    - CQI、RSSI、RSRP、RSRQ、RI、PMIの要求
    のうちの1つ以上を含む、請求項1ないし16のいずれか1項に記載の装置。
  18. 前記残りの持続時間は、受信した前記情報を処理するための前記UEにおける処理時間、および/または新しい周波数帯域にチューニングするための前記UEにおける切り替え時間を含む、請求項1ないし17のいずれか1項に記載の装置。
  19. 前記フィードバックは、前記現在のフレームに先行するフレームにおけるデータの受信の成功/失敗を示す、請求項1ないし18のいずれか1項に記載の装置。
  20. 前記フィードバックは、
    - 受信確認(ACK)メッセージおよび/または未受信(NACK)メッセージを含む、HARQフィードバック
    - バンドルされた、または集約HARQフィードバック
    - グループACKメッセージ、またはどのパケットが受信されず、どのパケットを再送信すべきかを示すビットマップを含む選択反復NACKメッセージ、または受信したすべてのデータパケットの受信確認をして、表示されていないパケットが自動的に再送信されるビットマップを使用した、データパケット群を受信した後のグループHARQフィードバック
    のうちの1つ以上を含む、請求項1ないし19のいずれか1項に記載の装置。
  21. 前記装置は、
    - 前記ワイヤレス通信システムの基地局(gNB)によって実行される、前記1台以上の他のUEとのサイドリンク通信のためのリソースの第1モードのスケジューリングにおいて、例えばV2Xモード3等、サイドリンク通信のための第1のモードに従って動作する、あるいは
    - 例えばV2Xモード4等、1台以上の他のUEとのサイドリンク通信のための第2のモードに従って動作し、前記サイドリンク通信のために設定された送受信リソースからのリソースを自律的にスケジューリングする
    ように構成される、請求項1ないし20のいずれか1項に記載の装置。
  22. 前記基地局は、
    - マクロセル基地局、または
    - スモールセル基地局、または
    - 集約基地局、または
    - リモート局、または
    - 路側機、または
    - UE、または
    - リモート無線ヘッド、または
    - AMF、または
    - SMF、または
    - コアネットワーク・エンティティ、または
    - モバイルエッジコンピューティング・エンティティ、または
    - NRまたは5Gコアの文脈においてと同様のネットワークスライス、または
    - アイテムまたは装置に対し前記ワイヤレス通信ネットワークを使用した通信を可能にする、任意の受送信ポイント(TRP)であって、前記アイテムまたは装置には前記ワイヤレス通信ネットワークを使用した通信のためのネットワーク接続が設けられている、TRP
    のうちの1つ以上を含む、請求項20に記載の装置。
  23. 前記装置は、
    - モバイル端末、または
    - 据え置き型端末、または
    - セルラーIoT、または
    - 車両IoT、または
    - IoTまたはナローバンドIoT(NB-IoT)装置、または
    - 陸上車両、または
    - 航空機、または
    - ドローン、または
    - 移動基地局、または
    - 路側機、または
    - 建造物、または
    - センサやアクチュエータ等、アイテムまたは装置が前記ワイヤレス通信ネットワークを使って通信することができるようにするネットワーク接続が設けられたその他の前記アイテムまたは装置
    のうちの1つ以上を含む、請求項1ないし22のいずれか1項に記載の装置。
  24. 請求項1ないし23のいずれか1項に記載の装置を1台以上含む、ワイヤレス通信ネットワーク。
  25. ワイヤレス通信システムにおいて、送信UEから受信UEにサイドリンクを介して送信するための方法であって、前記方法は、
    前記送信UEによって、所定のフレーム持続時間を有するサイドリンクフレームを送信するステップであって、前記サイドリンクフレームの第1部分は制御信号を含み、前記制御信号は前記UEに対し、前記装置にフィードバックを返すべきかを指示し、前記フィードバックは前記UEにおけるデータ受信の成功および/またはサイドリンクチャネルの状態を示す、ステップと、
    前記UEからの前記フィードバックが所望される場合には、
    - 現在のサイドリンクフレームの前記第1部分において、前記制御信号を使用して、前記UEが前記フィードバックを供給して、後続のサイドリンクフレームにおいて、前記制御信号およびデータの部分の持続時間が、残りの持続時間分、前記フレーム持続時間よりも短くなるようにするとの指示を送信するステップと、
    - 前記後続のサイドリンクフレームの前記残りの持続時間の間に、前記現在のサイドリンクフレームにおいて伝送されたデータについての前記受信UEからの前記フィードバックを前記送信UEにおいて受信するステップと、
    を含む、方法。
  26. ワイヤレス通信システムにおいて、送信UEから受信UEにサイドリンクを介して送信するための方法であって、前記方法は、
    前記送信UEによって、所定のフレーム持続時間を有するサイドリンクフレームを前記受信UEに送信するステップであって、前記サイドリンクフレームの第1部分は制御信号を含み、前記制御信号は前記UEに対し、前記装置にフィードバックを返すべきかを指示し、前記フィードバックは前記UEにおけるデータ受信の成功および/またはサイドリンクチャネルの状態を示す、ステップと、
    前記受信UEからの前記フィードバックが所望される場合には、
    - 前記フレームの前記第1部分において、前記制御信号を使用して、前記UEが前記フィードバックを供給して、前記制御信号の持続時間が、残りの持続時間分、前記フレーム持続時間よりも短くなるようにするとの指示を送信するステップと、
    - 前記残りの持続時間の間に、前記受信UEからの前記フィードバックを前記送信UEにおいて受信するステップと、
    を含む、方法。
  27. ワイヤレス通信システムにおいて、受信UEから送信UEにサイドリンクを介してフィードバックを送信するための方法であって、前記方法は、
    前記受信UEにおいて、所定のフレーム持続時間を有するサイドリンクフレームを受信するステップであって、前記サイドリンクフレームの第1部分は制御信号を含み、前記制御信号は前記UEに対し、前記UEにフィードバックを返すべきかを指示し、前記フィードバックは装置におけるデータ受信の成功および/またはサイドリンクチャネルの状態を示す、ステップと、
    前記フィードバックの場合には、
    - 現在のサイドリンクフレームの前記第1部分から、前記制御信号を使用して、前記フィードバックを供給して、後続のサイドリンクフレームにおいて、前記制御信号およびデータの部分の持続時間が、残りの持続時間分、前記フレーム持続時間よりも短くなるようにするとの指示を前記受信UEによって受信するステップと、
    - 前記後続のサイドリンクフレームの前記残りの持続時間の間に、前記現在のサイドリンクフレームにおいて伝送されたデータについての前記フィードバックを前記受信UEによって決定し、前記送信UEに送信するステップと、
    を含む、方法。
  28. ワイヤレス通信システムにおいて、受信UEから送信UEにサイドリンクを介してフィードバックを送信するための方法であって、前記方法は、
    受信UEにおいて、所定のフレーム持続時間を有するサイドリンクフレームを送信UEから受信するステップであって、前記サイドリンクフレームの第1部分は制御信号を含み、前記制御信号は前記UEにフィードバックを返すべきかを指示し、前記フィードバックは装置におけるデータ受信の成功および/またはサイドリンクチャネルの状態を示す、ステップと、
    前記フィードバックが所望される場合には、
    - 前記装置が前記フィードバックを供給するとの指示を、前記受信UEにより前記フレームの前記第1部分から取り出すステップと、
    - 前記フレーム持続時間の間に、前記送信UEへの前記フィードバックを前記受信UEにおいて決定し、送信するステップと、
    を含む、方法。
  29. コンピュータで実行されると、請求項25ないし28のいずれか1項に記載の方法を実行する命令を格納するコンピュータ可読媒体を含む、非一時的コンピュータプログラム製品。
JP2021517591A 2018-09-27 2019-09-27 サイドリンク・フィードバック Active JP7337918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18197380 2018-09-27
EP18197380.1 2018-09-27
PCT/EP2019/076290 WO2020065057A1 (en) 2018-09-27 2019-09-27 Sidelink feedback

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022511372A true JP2022511372A (ja) 2022-01-31
JP7337918B2 JP7337918B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=63787726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517591A Active JP7337918B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-27 サイドリンク・フィードバック

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11770208B2 (ja)
EP (1) EP3858084A1 (ja)
JP (1) JP7337918B2 (ja)
KR (1) KR102661313B1 (ja)
CN (1) CN112840735A (ja)
WO (1) WO2020065057A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10856345B2 (en) * 2017-10-11 2020-12-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for device-to-device feedback
EP3878120A4 (en) * 2018-11-08 2022-06-15 Lenovo (Beijing) Limited METHOD AND DEVICE FOR DTX DETECTION FOR A SIDELINK GROUPCAST TRANSMISSION
US20220103320A1 (en) * 2019-01-11 2022-03-31 Lg Electronics Inc. Method and terminal for measuring channel in wireless communication system
US11889502B2 (en) * 2020-02-24 2024-01-30 Qualcomm Incorporated Two-stage feedback procedures
US11382131B2 (en) * 2020-05-05 2022-07-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Data signaling for high frequency networks
US20220069960A1 (en) * 2020-09-02 2022-03-03 Qualcomm Incorporated Spatial relationship design for sidelink-assisted positioning
US11902960B2 (en) * 2020-09-28 2024-02-13 Qualcomm Incorporated Timer-based beacon and echo procedure
US11665672B2 (en) * 2021-02-18 2023-05-30 Qualcomm Incorporated Techniques for channel state information feedback for sidelink communications
CN115550683A (zh) * 2021-06-29 2022-12-30 华为技术有限公司 一种视频数据的传输方法及装置
US11871416B2 (en) * 2021-09-16 2024-01-09 Qualcomm Incorporated Multiplexing forward and reverse sidelink resource allocation for bidirectional communications

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016076301A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、フィードバック制御方法、及び再送制御方法
JP2016119681A (ja) * 2012-03-30 2016-06-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて制御情報受信方法及び装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8559946B2 (en) * 2008-02-08 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Discontinuous transmission signaling over an uplink control channel
US9775135B2 (en) * 2011-03-18 2017-09-26 Lg Electronics Inc. Method and device for communicating device-to-device
EP4246848A3 (en) * 2011-09-30 2023-12-20 InterDigital Patent Holdings, Inc. Device communication using a reduced channel bandwidth
US20140355493A1 (en) * 2011-12-20 2014-12-04 Huaning Niu Multicast service using unicast subframe
KR101741102B1 (ko) * 2014-02-12 2017-05-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
CN117222049A (zh) * 2015-04-08 2023-12-12 苹果公司 用于增强的设备到设备(d2d)的控制信令机制
WO2016167606A1 (ko) * 2015-04-15 2016-10-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말이 피드백을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
TWI753859B (zh) * 2015-08-25 2022-02-01 美商Idac控股公司 無線傳輸/接收單元及由其執行的方法
KR20180070550A (ko) * 2015-10-23 2018-06-26 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 거주 셀을 선택하는 방법 및 장치
CN108141725A (zh) * 2015-10-26 2018-06-08 富士通株式会社 在无线通信系统中使用的基站和无线设备
US10334586B2 (en) * 2016-01-22 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request feedback for unicast sidelink communications
US10277367B2 (en) * 2016-04-01 2019-04-30 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for scheduling uplink transmissions with reduced latency
US10367677B2 (en) * 2016-05-13 2019-07-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network architecture, methods, and devices for a wireless communications network
US10390362B2 (en) * 2016-06-06 2019-08-20 Qualcomm Incorporated Sidelink-centric subframe for wireless communication
US10383137B2 (en) * 2016-07-28 2019-08-13 Qualcomm Incorporated Mechanisms for signaling out-of-coverage sidelink devices in wireless communication
WO2018151637A1 (en) * 2017-02-17 2018-08-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sidelink resource signaling

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119681A (ja) * 2012-03-30 2016-06-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて制御情報受信方法及び装置
WO2016076301A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、フィードバック制御方法、及び再送制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "Physical layer design of NR sidelink[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #94 R1-1809302, JPN6022023627, 24 August 2018 (2018-08-24), ISSN: 0004978137 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210066878A (ko) 2021-06-07
EP3858084A1 (en) 2021-08-04
KR102661313B1 (ko) 2024-04-30
JP7337918B2 (ja) 2023-09-04
WO2020065057A1 (en) 2020-04-02
CN112840735A (zh) 2021-05-25
US20230388047A1 (en) 2023-11-30
US11770208B2 (en) 2023-09-26
US20210306089A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7337918B2 (ja) サイドリンク・フィードバック
CN112640341B (zh) 在覆盖范围内场景下和覆盖范围外场景下的侧链中的harq
JP2023089179A (ja) サイドリンクにおける高度なフィードバック
EP4038794B1 (en) Harq codebook construction with feedback enabling/disabling per harq process
US20220386252A1 (en) Method for identifying transmission resource on basis of control information in nr v2x, and synchronization
EP4038787A1 (en) Nr v2x retransmission procedures
CN113615112B (zh) V2x harq进程管理
US11601222B2 (en) Method and apparatus for transmitting HARQ feedback to base station in NR V2X
US20220345251A1 (en) Method and device for transmitting transport block in nr v2x
US20220400498A1 (en) Method and device for identifying transmission resource on basis of control information in nr v2x
CN115968577A (zh) 直连链路中继中的反馈与流量区分
US20230006775A1 (en) Method and apparatus for transmitting harq feedback on basis of bwp in nr v2x
EP3913833A1 (en) Feedback method and apparatus
JP7282165B2 (ja) Urllc daiおよびlti
US20230403752A1 (en) Distributed antenna panels for simultaneous communication

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150