JP2022508364A - 非一様な長さ方向断面を伴う半導体材料用のエピタキシャル・リアクタのための反応チャンバおよびリアクタ - Google Patents

非一様な長さ方向断面を伴う半導体材料用のエピタキシャル・リアクタのための反応チャンバおよびリアクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2022508364A
JP2022508364A JP2021534151A JP2021534151A JP2022508364A JP 2022508364 A JP2022508364 A JP 2022508364A JP 2021534151 A JP2021534151 A JP 2021534151A JP 2021534151 A JP2021534151 A JP 2021534151A JP 2022508364 A JP2022508364 A JP 2022508364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
zone
end zone
chamber
susceptor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021534151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7073586B2 (ja
Inventor
プレティ,シルビオ
コレア,フランチェスコ
メスキア,マウリリオ
Original Assignee
エルピーイー ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルピーイー ソシエタ ペル アチオニ filed Critical エルピーイー ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2022508364A publication Critical patent/JP2022508364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073586B2 publication Critical patent/JP7073586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • C30B23/06Heating of the deposition chamber, the substrate or the materials to be evaporated
    • C30B23/063Heating of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

反応チャンバ(100A)が、基板(62)上における半導体材料の堆積のためのリアクタのために使用される;この反応チャンバは、長さ方向に延び、かつ長さ方向に延びる反応および堆積ゾーン(10)を包含する;このゾーン(10)は、電磁誘導によって加熱されるべく適合されたサセプタ・エレメント(21A、21B、21C、22A、22B、31、32)によって画定される;第1のサセプタ・エレメント(21A、21B、21C、22A、22B)は、チャンバの基板支持要素(61)と対向し、かつそれの全長に沿って長さ方向に延びる孔(20)を有する;この第1のサセプタ・エレメント(21A、21B、21C、22A、22B)は、長さ方向の位置に依存する非一様な断面を有する。

Description

本発明は、非一様な長さ方向の断面を伴う基板上への半導体材料の堆積に適合されたエピタキシャル・リアクタのための反応チャンバおよびそれを使用するリアクタに関する。
特に本発明は、『ホット・ウォール』反応チャンバに関する。
この種のタイプの反応チャンバは、特に、炭化ケイ素基板上(『ホモエピタキシャル』プロセス)または別の材料から作られる基板(『ヘテロエピタキシャル』プロセス)における炭化ケイ素のエピタキシャル堆積のために使用される。
出願人は、過去においてもすでに、この種類の反応チャンバを手掛けており、かつ出願しており、たとえば2つの国際特許出願である特許文献1および特許文献2(参照目的のためにこれに援用される)がある。
このタイプの反応チャンバ1の例を、図1および図2および図3に略図的に図解したが、これが、長さ方向に沿って一様に延びている。これは、反応および堆積ゾーン10を画定し、かつ断熱材料から作られたケーシング7内に入れられた4つのサセプタ・エレメント2、3、4、および5からなるサセプタ・アッセンブリを包含する;ケーシング7は、石英管8内に挿入される。ケーシング7は、管71および2つの円形キャップ72および73からなる。管8の周囲には、グラファイトから作られたエレメント2、3、4、および5を電磁誘導によって加熱するべく適合されたインダクタ9が巻き付けられている;インダクタ9は、厳密に言えば反応チャンバ1の一部でないことから破線を用いて表されている。インダクタ・エレメント4および5は、2つの帯であり、ゾーン10の側壁を構成している。エレメント2および3は、弓形形状の部分および弓形形状の断面を有するスルーホール20および30を伴う2つのプロジェクション・ソリッドである;したがって、これらは、扁平プレート21および31と湾曲プレート22および32からなる;扁平プレート21および31は、それぞれゾーン10の上側および下側壁を構成する。下側壁31は、とりわけ、堆積を受ける少なくとも1つの基板62を支持するべく適合された支持要素61(通常、堆積プロセスの間にわたって回転可能)を包含するアッセンブリ6を収容するべく適合されている;この例によれば、支持要素61を、ゾーン10へ挿入すること、およびそこから抽出することが可能である。2つのキャップ72および73が、閉じられているかのように示されているが、これらは開口、詳細に述べれば、先駆ガスの流入口(黒色の矢印参照)のためのキャップ73内の開口および排気ガスの吐出口(黒色の矢印参照)のためのキャップ72内の開口を表している。位置P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、およびP8におけるチャンバ1の断面は同一である(正確に言うと、殆ど同一である)。
これら2つの特許出願の中で述べられ、図解されている反応チャンバは、とりわけ、反応および堆積ゾーン(図1および図2および図3における10)内において、特に、堆積を受ける基板(図1および図2および図3における62)内において一様な温度を維持するというねらいを有していた。
後に出願人は、これらの2つの特許出願から導出された、反応および堆積ゾーン内において垂直方向の温度差を獲得する解決策を開発し、特許文献3の国際特許出願(参照目的のためにこれに援用される)を申請した。この反応チャンバもまた、長さ方向に沿って一様に延びる。
図1および図2および図3のチャンバにおいては(および、上に述べられている特許出願のチャンバにおいても)、サセプタ・アッセンブリが互いに等しい(すなわち、同一の厚さの)薄い軸方向断片に切られると考えた場合に、各断片が反応および堆積ゾーンの加熱に等しく寄与する。
国際公開第2004053187号パンフレット 国際公開第2004053188号パンフレット 国際公開第2007088420号パンフレット
最近実施された実験の成果として、出願人は、堆積プロセスの間にわたって堆積を受ける基板に所望の温度プロファイル(たとえば、堆積プロセスの間にわたる基板の上側表面の一様な温度)を獲得するためには、その種の均一な寄与が最良の解決策ではないことを認識した。
図1および図2および図3のチャンバにおいては(および、上に述べられている特許出願のチャンバにおいても)、堆積プロセスの間に、たとえば、基板の上側表面の多様なポイントにおける温度を直接測定することが殆ど不可能である。
したがって、出願人は、特定の方法を用いて間接的な測定を行うことを決定した。この方法によれば、基板、たとえば炭化ケイ素から作られたそれがチャンバの支持要素上に配置され、チャンバの反応および堆積ゾーンがプロセス温度まで加熱され、あらかじめ決定済みの時間にわたって反応および堆積ゾーン内に水素(通常のプロセス・ガスの混合物に代えて)が流れ込むことが可能にされ、反応および堆積ゾーンが冷却され、このように処理された基板が、反応および堆積ゾーンから抽出され、かつ、最終的に、このように処理された基板の厚さが多様なポイントにおいて測定される;基板の上側表面のこれらの多様なポイントにおける(処理の間の)温度は、それぞれの厚さ測定から検出することが可能であり、水素の『エッチング』速度と温度の間には関係がある。
この種の間接的な測定の結果が図3に表されている。支持要素61が回転しない(したがって、基板62もまた回転しない)場合においては、基板62の上側表面は、反応および堆積ゾーン10内に入ってくる比較的冷たいガス(図3の左側の黒色の矢印参照)が当たることからより冷たい正面ゾーンZ1と、比較的熱い側壁4および5に近いことからより熱い2つの側方ゾーンZ2およびZ3を有する。通常、支持要素61は、堆積プロセスの間にわたって回転されることから、基板62におけるその種の温度の非一様性が低減されるが、完全には相殺されない。
本発明の目的は、反応チャンバの反応および堆積ゾーンの加熱に対するサセプタ・アッセンブリの寄与を、長さ方向の位置の関数として単純かつ効果的に変化させることである。
特に、反応および堆積ゾーンの中央部分、すなわち、堆積を受ける基板(図2の62)が位置するところにおいてはその種の寄与がより低くなければならないことが明らかになった(たとえば、図2を参照するが、長さ方向の位置P2とP7、またはP3とP6、またはP4とP5の間)。
本発明のさらなる目的は、反応チャンバの反応および堆積ゾーンの加熱に対するサセプタ・アッセンブリの寄与を、横行方向の位置の関数として単純かつ効果的に変化させることである。
この全般的な目的およびそのほかの目的は、この説明の統合された部分を形成する付随する特許請求の範囲内に表現されていることの成果として達成される。
本発明の要旨は、また、その種の反応チャンバを使用するリアクタでもある。
本発明は、次に挙げる添付図面とともに考察されるべき以下の詳細な説明からより容易に明らかになるはずである。
従来技術に従った反応チャンバの断面図(略図)である。 図1の反応チャンバの長さ方向の断面図(略図)である。 図1の反応チャンバの部分を上から見た内部を示した平面図(略図)である。 修正湾曲プレートを伴う本発明に従った反応チャンバの第1の実施態様の長さ方向の断面図(略図)である。 修正湾曲プレートを伴う本発明に従った反応チャンバの第2の実施態様の長さ方向の断面図(略図)である。 修正湾曲プレートを伴う本発明に従った反応チャンバの第3の実施態様の長さ方向の断面図(略図)である。 修正湾曲プレートを伴う本発明に従った反応チャンバの第4の実施態様の長さ方向の断面図(略図)である。 修正湾曲プレートを伴う本発明に従った反応チャンバの第5の実施態様の長さ方向の断面図(略図)である。 修正湾曲プレートを伴う本発明に従った反応チャンバの第6の実施態様の長さ方向の断面図(略図)である。 修正扁平プレートを伴う本発明に従った反応チャンバの第1の実施態様の長さ方向の断面図(略図)である。 修正扁平スラブを伴う本発明に従った反応チャンバの第2の実施態様の長さ方向の断面図(略図)である。 修正扁平スラブを伴う本発明に従った反応チャンバの第3の実施態様の長さ方向の断面図(略図)である。 修正扁平プレートを伴う本発明に従った反応チャンバの第4の実施態様の長さ方向の断面図(略図)である。 図6-1の反応チャンバのA-A断面図(略図)である。 本発明のいくつかの変形を包含するための扁平プレートの上から見た概略図である。 本発明のいくつかの変形を包含するための湾曲プレートの側面図である。
容易に理解可能であるとおり、その主要な有利な側面が付随する特許請求の範囲内において定義され、かつ以下の詳細な説明または付随する特許請求の範囲のいずれにも限定されない本発明を実際的に実装する多様な方法がある。
図1および図2および図3を参照すると、インダクタ9に交流が供給された場合に、サセプタ・エレメント2、3、4、および5内、特にエレメント2および3(注意される必要があるが、本発明によれば、エレメント4および5は、電気的絶縁材料から全部または一部が作られることも可能であり、したがって、反応および堆積ゾーン10の加熱に与える寄与は低い)内に交流が誘導される。
サセプタ・エレメントを作るためのもっとも典型的な材料は、周知のとおりグラファイトである;これは、裸または被覆付き、たとえば炭化ケイ素または炭化タンタルの被覆付きで使用することが可能である。
たとえば、エレメント2内においては、誘導された電流が孔20周囲の閉路に従う;エレメント2の対称性を前提とすると、これらの閉路のそれぞれは、チャンバ1の軸(図1内の『+』符号参照)に垂直な平面内にあると仮定することが可能である;たとえば、これらの平面の1つが図1の平面である。サセプタ・エレメント内に誘導された電流は、ジュール効果によって熱を作り出す。
出願人は、特にサセプタ・エレメント2の断面を長さ方向の位置の関数として変化させることによって、長さ方向の位置に従ったサセプタ・アッセンブリの熱の生成が獲得されると判断した。また、本発明によれば、一定でない断面を伴うサセプタ・エレメントは、プロジェクション・ソリッド、特に有孔プロジェクション・ソリッドに類似している。
その種の断面の変化の主な目的は、サセプタ・アッセンブリの1つ以上のゾーン内の孔の周囲に誘導される電流を制限または防止することであった。
さらにまた、出願人は、特にサセプタ・エレメント2の厚さを位置の関数として変化させることによって、好都合なことに、長さ方向および/または横行方向の位置に従ったサセプタ・アッセンブリの熱の生成が獲得されると判断した。
その種の断面および/または厚さの変化の研究においては、少なくとも2つの要因が考慮された。第1の要因は、チャンバの軸(図1内の『+』符号参照)と平行な成分を有する方向における任意の熱流に特に関係するサセプタ・エレメント内の熱伝導である。第2の要因は、チャンバの軸(図1内の『+』符号参照)と平行な成分を有する方向の任意の電流の流れに特に関係するサセプタ・エレメント内の電気エネルギの伝導である。
さらにまた、次の2つのオームの法則も考慮に入れられた。
I=V/R
R=ρ(l/S)
これにおいて、『ρ』は、考慮されている主要部または当該主要部の一部の材料の抵抗率であり、『l』は長さ、『S』は断面積である。
図4および5の実施態様は、図1および図2および図3の解決策の変形と考えることが可能である。図4の例は、上側サセプタ・エレメント、すなわち基板支持要素の反対側となるサセプタ・エレメントの湾曲プレートの構成のみに起因して図1および図2および図3の解決策と異なる;詳細に述べれば、このサセプタ・エレメントの扁平プレートが基板支持要素に面する。図5の例は、上側サセプタ・エレメント、すなわち基板支持要素の反対側となるサセプタ・エレメントの扁平プレートの構成のみに起因して図1および図2および図3の解決策と異なる;詳細に述べれば、このサセプタ・エレメントの扁平プレートが基板支持要素に面する。図6の例は、上側サセプタ・エレメント(すなわち基板支持要素の反対側となるサセプタ・エレメント)の構成のみに起因して図1および図2および図3の解決策と異なり、図5Aの例の図4Aの例の組み合わせに類似している;概して言えば、図4の例と図5の例は、互いに組み合わせることが可能である。
これらの例の詳細な説明に進む前に、以下を指定しておくことが適切である。以下において、基本的に解決策の幾何学的側面に対して参照がなされ、構造の側面とは完全に独立である。たとえば、『プレート』と述べた場合には、互いに結合された1つ以上の部品が包含されることが許容される;詳細に述べれば、同一の輪郭を有する2つの(またはそれより多くの)扁平な主要部を結合することによってプレートを獲得することができ、その種の2つ(またはそれより多くの主要部)を単純にオーバーラップさせること、または互いに固定することが可能である。注意されるものとするが、構造の側面は、解決策の挙動に影響を及ぼす可能性がある;たとえば、炭化ケイ素が被覆された2つのグラファイト製の主要部を結合することによって構成要素が獲得される場合に、熱は、一方の主要部から他方へ容易に伝わるが、電流は、一方の主要部から他方へ容易に伝わらない。
別の明細事項は、手前に述べられている長さ方向の位置P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、およびP8に関係する。長さ方向の位置P4は、基板62のエッジの端の位置に対応する;長さ方向の位置P3は、支持要素61のエッジの端の位置に対応する;長さ方向の位置P1およびP2(互いから距離が置かれている)は、支持要素61のエッジの端とゾーン10の端の間における中間位置の例に対応する;長さ方向の位置P5は、基板62のエッジの他方の端の位置に対応する;長さ方向の位置P6は、支持要素61のエッジの他方の端の位置に対応する;長さ方向の位置P7およびP8(互いから距離が置かれている)は、支持要素61のエッジの他方の端とゾーン10の他方の端の間における中間位置の例に対応する。
図4Aの例100A(図1および図2および図3の解決策の変形と考えることが可能である)においては、サセプタ・エレメント2が:
- 第1の扁平プレート21Aおよび第1の扁平プレート21Aと結合される第1の湾曲プレート22Aを包含する第1のエンド・ゾーン(位置P4においてキャップ73に隣接する第1の端部から延びる)と、
第2の扁平プレート21Bおよび第2の扁平プレート21Bと結合される第2の湾曲プレート22Bを包含する第2のエンド・ゾーン(位置P5からキャップ72に隣接する第2の端部まで延びる)と、
- 第3の扁平プレート21Cからなる中間ゾーン(位置P4から位置P5まで延びる)と、
を包含し、3つの扁平プレート21A、21B、および21Cは、通常、単一の部品21から作られる;第1の湾曲プレート22Aと第2の湾曲プレート22Bの間には、第1の区間の孔20Aと第2の区間の孔20Bを流体接続する容積VAが存在する。
図4Bの例100Bは、図4Aの例100Aと類似である。しかしながら、第1の湾曲プレート22Cが位置P3まで延び、第2の湾曲プレート22Dが位置P6から延び、これら2つのプレートの間に容積VBが存在する。
図4Cの例100Cは、図4Aの例100Aと類似である。しかしながら、第1の湾曲プレート22Eが位置P2まで延び、第2の湾曲プレート22Fが位置P7から延び、これら2つのプレートの間に容積VCが存在する。
図4Dの例100Dは、図4Aの例100Aと類似である。しかしながら、第1の湾曲プレート22Gが上向きに位置P3まで、下向きに位置P4まで延び(詳細に述べれば、傾斜平面によって長さ方向の境界が定められる)、第2の湾曲プレート22Hが上向きに位置P6から、下向きに位置P5から延び(詳細に述べれば、傾斜平面によって長さ方向の境界が定められる)、これら2つのプレートの間に容積VDが存在する。
図4Eの例100Eは、図4Aの例100Aと類似である。しかしながら、第1の湾曲プレート22Lが上向きに位置P3まで、下向きに位置P4まで延び(詳細に述べれば、傾斜平面によって長さ方向の境界が定められる)、第2の湾曲プレート22Mが位置P6から延び、これら2つのプレートの間に容積VEが存在する。
図4Fの例100Fは、図4Dの例100Dと非常に類似している。しかしながら、第1の湾曲プレート22Nと第2の湾曲プレート22Pが異なる曲率半径を有し、これら2つのプレートの間に容積VFが存在する。
図5Aの例100G((図1および図2および図3の解決策の変形と考えることが可能である))においては、サセプタ・エレメント2が:
- 第1の厚さ(詳細に述べれば、第1の平均の厚さ)を伴う第1の扁平プレートS1を包含する第1のエンド・ゾーン(位置P4においてキャップ73に隣接する第1の端部から延びる)と、
- 第2の厚さ(詳細に述べれば、第2の平均の厚さ)を伴う第2の扁平プレートS2を包含する第2のエンド・ゾーン(位置P5からキャップ72に隣接する第2の端部まで延びる)と、
- 第3の厚さ(詳細に述べれば、第3の平均の厚さ)を伴う第3の扁平プレートS3を包含する中間ゾーン(位置P4から位置P5まで延びる)と、
を包含し、これら3つの扁平プレートS1、S2、およびS3は、通常、単一ピース21-1から作られる;この例においては、第3の厚さが第1の厚さおよび第2の厚さより小さい。さらにまた、サセプタ・エレメント2は、図1および図2および図3のチャンバの湾曲プレートに類似する単一の湾曲プレート22を包含し、それが孔20を取り囲んでいる。
図5Bの例100Hは、図5Aの例100Gと類似である。しかしながら、第1の扁平プレートS4が位置P3まで延び、第2の扁平プレートS5が位置P6から延び、第3の扁平プレートS6が位置P3と位置P6の間に延び、これら3つのプレートが、通常は単一ピース21-2から作られる。
図5Cの例100Lは、図5Aの例100Gと類似である。しかしながら、第1の扁平プレートS4が位置P3まで延び、第2の扁平プレートS5が位置P6から延び、第3の扁平プレートS3が位置P4と位置Pの間に延び、第1の小コネクタがプレートS4とS3の間に存在し、かつ第2の小コネクタがプレートS3とS5の間に存在し、これら3つのプレートおよび2つの小コネクタが、通常は単一ピース21-3から作られる。
図5の例100G、100H、および100Lにおける扁平プレート21-1、21-2、21-3、21-4、および図6の例600における扁平プレートの例の低下部が、サセプタ・エレメント2の中間ゾーン内に流れる誘導電流の制限に使用されている。
図6(すなわち、図6-1および図6-2)の例600は、湾曲プレート22との関連において図4Aの例100Aと、扁平プレート21-4との関連において図5Aの例100Gと非常に類似しており、中央に容積VMを有する。しかしながら、第1のプレートS1は、中央の低下部S7(すなわち、チャンバの軸に関して中心設定されている--図6-2参照)を有し、それが長さ方向に延びている(図6-1参照)。詳細に述べれば、低下部S7は、アッセンブリ6と整列されている(図6-2参照);より詳細に述べれば、低下部7の幅は、基板62の直径に対応している。低下部S7は、孔20に面している。詳細に述べれば、低下部S7におけるプレートS1の厚さが、プレートS3の厚さより大きい。
低下部S7は、中央において、詳細に述べれば側面(図6-2において、エレメント4および5に関する位置を考える)に関して横行方向の位置D1とD2(ゾーン10の軸に関して対称)の間においてより多く(横行方向に)反応および堆積ゾーンに入るガスを加熱するために使用される。
概して言えば、本発明に従った反応チャンバは、基板(詳細に述べれば、炭化ケイ素)上における半導体材料(詳細に述べれば、炭化ケイ素)の堆積用に適合されたエピタキシャル・リアクタのために使用される;この反応チャンバは、長さ方向に延び、かつ長さ方向に延びる反応および堆積ゾーンを包含する;このゾーンは、電磁誘導によって加熱されるべく適合されたサセプタ・エレメントによって画定される);(少なくとも)第1のサセプタ・エレメントは、それの全長にわたって長さ方向に延びる孔を有する;この第1のサセプタ・エレメントは、長さ方向の位置に依存する非一様な断面を有する。
少なくとも第1のサセプタ・エレメントは、通常、プロジェクション・ソリッドを、特に有孔プロジェクション・ソリッドに類似している。
通常、第1のサセプタ・エレメントは、第1の(長さ方向の)エンド・ゾーンと、第2の(長さ方向の)エンド・ゾーンと、中間の(長さ方向の)エンド・ゾーンとを有する;第1のエンド・ゾーンと第2のエンド・ゾーンは、等しくすることが可能である。
第1の典型的な単純かつ一般的可能性によれば、中間ゾーンの断面積は、第1のエンド・ゾーン内における、および第2のエンド・ゾーン内における断面積より小さい。
典型的な構成によれば、第1のサセプタ・エレメントは、(少なくとも)扁平プレート(部分的に反応および堆積ゾーンの境界を定める)と、その扁平プレートと結合される(少なくとも)湾曲プレート(反応および堆積ゾーンの境界を定めない)とを包含する(図1および図2の反応チャンバと類似);扁平プレートおよび湾曲プレートは、第1のサセプタ・エレメントの孔を取り囲む。図7には、扁平プレート21(複数の溝212を有する)、詳細に述べれば、上側サセプタ・エレメントのそれが示されている;図8においては、湾曲プレート22(複数の切り取り222を有する)、詳細に述べれば、上側サセプタ・エレメントのそれが示されている;図7のプレート21および図8のプレート22は、結合されてサセプタ・エレメントを、詳細に述べれば、上側サセプタ・エレメント(図7の2つの矢印22に注意されたい)を形成し、それを単一ピースとすることも可能である;参照番号211は、プレート22と接触していないプレート21の部分を示している。
その種の典型的な構成が使用された場合において、サセプタ・アッセンブリの非一様な熱の生成を獲得する第1の方法は、湾曲プレートが適切な寸法の少なくとも1つの切り取り(たとえば、切り取り222参照)および/または少なくとも1つの孔を有することを企図する;孔は、半径方向に、すなわち第1のサセプタ・エレメントの長さ方向に対して垂直な方向に向けることが可能である;切り取りは、円周方向に延びることが可能である(たとえば、切り取り222参照)。図8において、切り取り222の数、幅、および位置が熱の生成に影響を及ぼす。
その種の典型的な構成が使用された場合において、サセプタ・アッセンブリの非一様な熱の生成を獲得する第2の方法は、湾曲プレートが一定でない厚さを有することを企図する。
その種の典型的な構成が使用された場合において、サセプタ・アッセンブリの非一様な熱の生成を獲得する第3の方法は、扁平プレートが一定でない厚さを有することを企図する。図7は、その種の厚さの変化性が、孔20に向かって面するプレート21の側面に獲得された溝から導かれる場合を表している;溝212は、直線であり、反応チャンバの幅LAに向かって方向付けされているが、それに代えて、それらを、たとえば、反応チャンバの長さLUに従って方向付けすることが可能である。概して言えば、(孔に向けられた扁平プレートの側面に獲得される)溝の数、形状、幅、長さ、位置、および向きが熱の生成に影響を及ぼす。
これら3つの(およびそのほかの)方法は、互いに多様に組み合わせることが可能である。
いくつかの1番目の実施態様によれば、第1のサセプタ・エレメントが、第1の(長さ方向の)エンド・ゾーンと、第2の(長さ方向の)エンド・ゾーンと、中間の(長さ方向の)ゾーンとを有し、
- それにおいて、第1のエンド・ゾーンは、第1の扁平プレートと、その第1の扁平プレートと結合される第1の湾曲プレートとを包含し、
- 第2のエンド・ゾーンは、第2の扁平プレートと、その第2の扁平プレートと結合される第2の湾曲プレートを包含し、
- 中間ゾーンは、第3の扁平プレートからなる。
これらの第1の実施態様は、第1の湾曲プレートと第2の湾曲プレートの間に位置する半径方向に熱を伝達するべく適合された手段を企図することが可能である。
いくつかの2番目の実施態様によれば、第1のサセプタ・エレメントが、第1の(長さ方向の)エンド・ゾーンと、第2の(長さ方向の)エンド・ゾーンと、中間の(長さ方向の)ゾーンとを有し、
- それにおいて、第1のエンド・ゾーンは、第1の(平均の)厚さを伴う第1の扁平プレートを包含し、
- 第2のエンド・ゾーンは、第2の(平均の)厚さを伴う第2の扁平プレートを包含し、
- 中間ゾーンは、第3の(平均の)厚さを伴う第3の扁平プレートを包含し、
第3の厚さは、第1の厚さまたは第2の厚さより小さいとすること、またはそれより大きいとすることが可能である。
これらの第2の実施態様は、長さ方向に延びる(薄い)中央の低下部または隆起部を有する第1の扁平プレートおよび/または第2の扁平プレートを企図することが可能である(たとえば、図6参照)。
注意されるものとするが、第3の実施態様は、第1の実施態様の特徴と第2の実施態様の特徴を組み合わせることが可能である。
通常、本発明に従ったチャンバは、反応および堆積ゾーン内において1つ以上の基板(たとえば、参照番号62を考える)の(直接または間接的な)支持に適合された(好ましくは、回転可能な)ディスク形状の支持要素(たとえば、参照番号61を考える)を包含する;第1のサセプタ・エレメントが、好ましくは、この支持要素に関して前面に位置することが可能である;詳細に述べれば、第1のサセプタ・エレメントの中間ゾーンの平坦な壁が、この支持要素に関して前面に位置する。このすべては、図の例について有効である。これらの場合においては、支持要素を、第3の平坦な壁から特定の距離に配置することが可能である。
支持要素61または基板62の直径は、反応および堆積ゾーンの長さの積に等しいとすることが可能であり、k1の因数である;これにおいて、k1は、たとえば、0.3と0.9の間、または0.5と0.8の間に包含される。
支持要素61または基板62の直径は、反応および堆積ゾーンの幅の積に等しいとすることが可能であり、k2の因数である;これにおいて、k2は、たとえば、0.3と0.9の間、または0.5と0.8の間に包含される。
支持要素61または基板62の直径は、反応および堆積ゾーンの高さの積に等しいとすることが可能であり、k3の因数である;これにおいて、k3は、たとえば、0.1と0.3の間に包含される。反応および堆積ゾーンの高さに関係する特徴は、絶対項で定義することも可能である;この場合、高さが、たとえば、10と100mmの間、または20と40mmの間に包含される。
注意されるものとするが、k1およびk2およびk3は、特に、反応および堆積ゾーンが、通常、それの幅より長いことから概して異なる。
通常、本発明に従ったチャンバは、電磁誘導サセプタ・エレメントを加熱するための電磁界を作り出すべく適合されたインダクタ・アッセンブリを包含する;このインダクタ・アッセンブリは、第1のサセプタ・エレメントの第1の(長さ方向の)エンド・ゾーンと、第2の(長さ方向の)エンド・ゾーンと、(長さ方向の)中間ゾーンとを異なって加熱するべく好ましく配することが可能である。これらの場合においては、インダクタ・アッセンブリが、第1の(長さ方向の)エンド・ゾーンにおいて第1のインダクタを、第2の(長さ方向の)エンド・ゾーンにおいて第2のインダクタを包含することが可能である。さらにまた、第1のインダクタと第2のインダクタの間における電磁結合を制限するべく適合された遮蔽ユニットを備えることが可能である。
1 反応チャンバ
2 サセプタ・エレメント
2,3,4,5 サセプタ・エレメント
6 アッセンブリ
7 ケーシング
8 石英管
9 インダクタ
10 反応および堆積ゾーン
20,20A,20B 孔
21 扁平プレート
21A 第1の扁平プレート
21B 第2の扁平プレート
21C 第3の扁平プレート
21-1,21-2,21-3 単一ピース
22 湾曲プレート、矢印
22A 第1の湾曲プレート
22B 第2の湾曲プレート
22C 第1の湾曲プレート
22D 第2の湾曲プレート
22E 第1の湾曲プレート
22F 第2の湾曲プレート
22H 第2の湾曲プレート
22L 第1の湾曲プレート
22N 第1の湾曲プレート
22P 第2の湾曲プレート
31 下側壁
4および5 インダクタ・エレメント、側壁
61 支持要素
62 基板
71 管
72 キャップ
73 キャップ
100A-100L 例
212 溝
21-4 扁平プレート
222 溝、切り取り
600 例
20および30 スルーホール
21および31 扁平プレート
22および32 湾曲プレート
72および73 円形キャップ
D1,P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8 位置
S1 第1の扁平プレート
S2 第2の扁平プレート
S3 第3の扁平プレート
S4 第1の扁平プレート
S5 第2の扁平プレート
S6 第3の扁平プレート
S7 低下部
Z1 正面ゾーン
Z2,Z3 側面ゾーン

Claims (14)

  1. 長さ方向に延び、かつ前記長さ方向に延びる反応および堆積ゾーン(10)を包含する、基板(62)上への半導体材料の堆積に適合されたエピタキシャル・リアクタのための反応チャンバであって、それにおいて、前記ゾーン(10)が、電磁誘導によって加熱されるべく適合されたサセプタ・エレメントによって画定され、前記サセプタ・エレメントの第1のサセプタ・エレメント(21,22)が、前記チャンバの基板支持要素(61)に対向し、かつその全長に沿って前記長さ方向に延びる孔(20)を有し、
    前記第1のサセプタ・エレメント(21,22)が、それの長さ方向の位置に依存する非一様な横行断面を有することを特徴とする、反応チャンバ。
  2. 前記第1のサセプタ・エレメントは、第1のエンド・ゾーンと、第2のエンド・ゾーンと、中間ゾーンとを有し、それにおいて、前記中間ゾーンの断面積は、前記第1のエンド・ゾーンにおける、および前記第2のエンド・ゾーンにおける断面積より小さい、請求項1に記載のチャンバ。
  3. 前記第1のエンド・ゾーン、および前記第2のエンド・ゾーンは等しい、請求項2に記載のチャンバ。
  4. 前記第1のサセプタ・エレメント(21,22)は、扁平プレート(21)と、前記扁平プレート(21)に結合される湾曲プレート(22)とを包含し、それにおいて前記扁平プレート(21)および前記湾曲プレート(22)は、前記孔(20)を取り囲む、請求項1から3のいずれか一項に記載のチャンバ。
  5. 前記湾曲プレート(22)は、少なくとも1つの切り取り(222)および/または少なくとも1つの孔を有する、請求項4に記載のチャンバ。
  6. 前記湾曲プレートは、一定でない厚さを有する、請求項4または5に記載のチャンバ。
  7. 前記扁平プレート(21)は、一定でない厚さ(212)を有する、請求項4から6のいずれか一項に記載のチャンバ。
  8. 前記第1のサセプタ・エレメントは、第1のエンド・ゾーンと、第2のエンド・ゾーンと、中間ゾーンとを有し、
    - それにおいて、前記第1のエンド・ゾーンは、第1の扁平プレートと、前記第1の扁平プレートと結合される第1の湾曲プレートとを包含し、
    - 前記第2のエンド・ゾーンは、第2の扁平プレートと、前記第2の扁平プレートと結合される第2の湾曲プレートとを包含し、
    - 前記中間ゾーンは、第3の扁平プレートからなる、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のチャンバ。
  9. 前記第1の湾曲プレートと前記第2の湾曲プレートの間に位置する、半径方向に熱を伝達するべく適合された手段を包含する、請求項8に記載のチャンバ。
  10. 前記第1のサセプタ・エレメントは、第1のエンド・ゾーンと、第2のエンド・ゾーンと、中間ゾーンとを有し、
    - それにおいて、前記第1のエンド・ゾーンは、第1の厚さを伴う第1の扁平プレートを包含し、
    - 前記第2のエンド・ゾーンは、第2の厚さを伴う第2の扁平プレートを包含し、
    - 前記中間ゾーンは、第3の厚さを伴う第3の扁平プレートを包含し、
    前記第3の厚さは、前記第1の厚さおよび前記第2の厚さより小さいか、またはそれらより大きい、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のチャンバ。
  11. 前記第1の扁平プレートおよび/または前記第2の扁平プレートは、前記長さ方向に現われる中央の低下部または中央の隆起部を有する、請求項10に記載のチャンバ。
  12. 前記反応および堆積ゾーン内において1つ以上の基板を支持するべく適合されたディスク形状の支持要素を包含し、それにおいて前記第1のサセプタ・エレメントは、前記支持要素に関して前面に位置し、特に、前記中間ゾーンが、前記支持要素に関して前面に位置する、請求項1から11のいずれか一項に記載のチャンバ。
  13. 前記電磁誘導サセプタ・エレメントを加熱するための電磁界を作り出すべく適合されたインダクタ・アッセンブリを包含し、それにおいて前記インダクタ・アッセンブリは、前記第1のサセプタ・エレメントの第1のエンド・ゾーンと、第2のエンド・ゾーンと、中間ゾーンとを差動的に加熱するべく配される、請求項1から12のいずれか一項に記載のチャンバ。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の反応チャンバを包含するリアクタ。
JP2021534151A 2018-12-17 2019-10-17 非一様な長さ方向断面を伴う半導体材料用のエピタキシャル・リアクタのための反応チャンバおよびリアクタ Active JP7073586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102018000011158 2018-12-17
IT102018000011158A IT201800011158A1 (it) 2018-12-17 2018-12-17 Camera di reazione per un reattore epitassiale di materiale semiconduttore con sezione longitudinale non-uniforme e reattore
PCT/IB2019/058873 WO2020128653A1 (en) 2018-12-17 2019-10-17 Reaction chamber for an epitaxial reactor of semiconductor material with non-uniform longitudinal section and reactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022508364A true JP2022508364A (ja) 2022-01-19
JP7073586B2 JP7073586B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=66049441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021534151A Active JP7073586B2 (ja) 2018-12-17 2019-10-17 非一様な長さ方向断面を伴う半導体材料用のエピタキシャル・リアクタのための反応チャンバおよびリアクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220074048A1 (ja)
EP (1) EP3880863B1 (ja)
JP (1) JP7073586B2 (ja)
CN (1) CN113195780B (ja)
IT (1) IT201800011158A1 (ja)
WO (1) WO2020128653A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900022047A1 (it) * 2019-11-25 2021-05-25 Lpe Spa Dispositivo di supporto substrati per una camera di reazione di un reattore epitassiale con rotazione a flusso di gas, camera di reazione e reattore epitassiale
IT202000021517A1 (it) * 2020-09-11 2022-03-11 Lpe Spa Metodo per deposizione cvd di carburo di silicio con drogaggio di tipo n e reattore epitassiale

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509362A (ja) * 2002-12-10 2006-03-16 イー・テイ・シー・エピタキシヤル・テクノロジー・センター・エス・アール・エル サセプタ・システム
JP2009522766A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 エルピーイー ソチエタ ペル アチオニ 温度区別化された反応チャンバ
JP2017503342A (ja) * 2013-12-19 2017-01-26 エルピーイー ソシエタ ペル アチオニ 搬入/搬出装置及びリアクタを有するエピタキシャル成長用の反応チャンバ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100478461B1 (ko) * 1995-08-03 2005-09-05 에이에스엠 아메리카, 인코포레이티드 내부지지체를갖는프로세스챔버
TW544775B (en) * 2001-02-28 2003-08-01 Japan Pionics Chemical vapor deposition apparatus and chemical vapor deposition method
WO2004053188A1 (en) 2002-12-10 2004-06-24 E.T.C. Epitaxial Technology Center Srl Susceptor system
JP4058364B2 (ja) * 2003-03-18 2008-03-05 株式会社日立製作所 半導体製造装置
CN107723790B (zh) * 2016-08-12 2020-07-07 上海新昇半导体科技有限公司 一种外延设备、设备制作方法及外延方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509362A (ja) * 2002-12-10 2006-03-16 イー・テイ・シー・エピタキシヤル・テクノロジー・センター・エス・アール・エル サセプタ・システム
JP2009522766A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 エルピーイー ソチエタ ペル アチオニ 温度区別化された反応チャンバ
JP2017503342A (ja) * 2013-12-19 2017-01-26 エルピーイー ソシエタ ペル アチオニ 搬入/搬出装置及びリアクタを有するエピタキシャル成長用の反応チャンバ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3880863B1 (en) 2023-02-15
US20220074048A1 (en) 2022-03-10
CN113195780B (zh) 2022-05-27
WO2020128653A1 (en) 2020-06-25
CN113195780A (zh) 2021-07-30
JP7073586B2 (ja) 2022-05-23
EP3880863A1 (en) 2021-09-22
IT201800011158A1 (it) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073586B2 (ja) 非一様な長さ方向断面を伴う半導体材料用のエピタキシャル・リアクタのための反応チャンバおよびリアクタ
CN109156049B (zh) 圆柱形加热器
KR101046043B1 (ko) 노용 다중 구역 히터
CN111869318B (zh) 多区域加热器
TWI673396B (zh) 大氣磊晶沈積腔室
TWI619839B (zh) Heating device for the susceptor of the CVD reactor
TW201522254A (zh) 製造玻璃帶之玻璃製造設備及方法
KR100443122B1 (ko) 반도체 소자 제조장치용 히터 어셈블리
EP2829155B1 (en) Resistance heater
KR100431655B1 (ko) 웨이퍼를 가열하기 위한 히터 어셈블리
KR102355535B1 (ko) 플레이트 타입 가열장치
KR102141678B1 (ko) 가열식 기판 지지부
JP2008041698A (ja) 処理装置および処理方法
CN102709213B (zh) 加热装置、衬底处理装置以及半导体装置的制造方法
KR100848359B1 (ko) 배치식 반응챔버의 히팅시스템
JP7175348B2 (ja) 基板支持台及びそれを含む基板処理装置
KR101060759B1 (ko) 화학 기상 증착 장치
JPH0554690B2 (ja)
KR101380767B1 (ko) 폴리실리콘 제조용 화학기상증착 반응기
KR20200076766A (ko) 반도체 공정 설비 및 반도체 공정 설비 가열장치
JP2020098808A (ja) 熱処理装置
KR101445129B1 (ko) 열처리장치용 공정가스배출부재
KR20140106194A (ko) 히터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150