JP2022507913A - Tv及び電子装置のためのテレビ受信機アプリケーション - Google Patents

Tv及び電子装置のためのテレビ受信機アプリケーション Download PDF

Info

Publication number
JP2022507913A
JP2022507913A JP2021528945A JP2021528945A JP2022507913A JP 2022507913 A JP2022507913 A JP 2022507913A JP 2021528945 A JP2021528945 A JP 2021528945A JP 2021528945 A JP2021528945 A JP 2021528945A JP 2022507913 A JP2022507913 A JP 2022507913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
channel
tuner device
signal
api
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021528945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7235214B2 (ja
Inventor
グラハム クリフト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2022507913A publication Critical patent/JP2022507913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235214B2 publication Critical patent/JP7235214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4431OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB characterized by the use of Application Program Interface [API] libraries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/10Arrangements for replacing or switching information during the broadcast or the distribution
    • H04H20/106Receiver-side switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1059End-user terminal functionalities specially adapted for real-time communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/611Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for multicast or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4343Extraction or processing of packetized elementary streams [PES]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/631Multimode Transmission, e.g. transmitting basic layers and enhancement layers of the content over different transmission paths or transmitting with different error corrections, different keys or with different transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64707Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless for transferring content from a first network to a second network, e.g. between IP and wireless

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

情報処理装置が、チューナ装置に放送ストリームのRFチャネルにチューニングするように命令する第1のコマンドをアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)を介して発行するように構成された処理回路を含む。処理回路は、RFチャネルが取得された旨の指示がチューナ装置から受け取られて、受け取られた指示が、取得されたRFチャネルの信号タイプが第1の所定のタイプの信号であることを指定することに応答して、(i)チューナ装置に放送ストリーム内の低水準シグナリング(LLS)テーブルを含む各物理層パイプ(PLP)を識別するように命令する第2のコマンドを発行し、(ii)識別されたPLPから所定数までのPLPを選択して、選択されたPLPからのデータパケットを処理回路に送信するようにチューナ装置に命令する第3のコマンドを発行し、(iii)データパケットを処理する、ようにさらに構成される。【選択図】 図8

Description

本開示は、一般にTV及び電子装置にさらなるテレビ放送受信機機能を実装するためのアプリケーションに関する。
ATSC3.0は、最新技術のサポートを提供する新たなデジタルテレビ(DTV)標準である。ATSC3.0標準の重要な特徴は、使用されるプロトコルがインターネットにおいて使用されるプロトコルにできるだけ近いことを設計目標にして、放送排出物(broadcast emissions)を介してシグナリング及びコンテンツの両方のためのインターネットプロトコル(IP)パケットを配信する点である。このアプローチの利点として、ATSC3.0標準は、放送経路を介して配信されるコンテンツの付属物としてのTVコンテンツ及びシグナリングのオーバーザトップ(OTT)配信をサポートする。OTT配信は、ユーザのブロードバンドインターネット接続を通じたテレビコンテンツの配信を含むことができる。いくつかのコンポーネントが放送によって配信され、他のコンテンツ(例えば、さらなる音声言語又はウェブベースのアプリケーションコンテンツ)がブロードバンドを介して配信される「ハイブリッド」サービスも可能である。
放送局の中には、典型的にはスマートフォン及びタブレットであるモバイル装置上で視聴するための専用コンテンツを提供するアプリケーションを開発したところもある。この専用コンテンツは、サーバ又はサーバシステムからユニキャスト送信(すなわち、1対1)を通じて配信することができる。スマートフォン及びタブレットなどのプラットフォームは、ビデオストリーミングのためにインストールされたアプリケーションを有することができ、ラップトップ及びデスクトップなどの大画面コンピュータは、ウェブブラウザを介してビデオストリーミングを視聴することができるが、これらのタイプの電子装置内におけるATSC受信機機能の実装を開発することが必要とされている。
本開示の実施形態によれば、チューナ装置に接続するように構成された通信インターフェイスを含む情報処理装置が提供される。情報処理装置は処理回路を含み、処理回路は、(a)通信インターフェイスを越えた処理回路とチューナ装置との間の通信を可能にするアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)を介して、チューナ装置に放送ストリームのRFチャネルにチューニングするように命令する第1のコマンドを発行し、(b)RFチャネルが取得された旨の指示がチューナ装置から受け取られて、受け取られた指示が、取得されたRFチャネルの信号タイプが第1の所定のタイプの信号であることを指定することに応答して、(i)チューナ装置に放送ストリーム内の低水準シグナリング(LLS)テーブルを含む各物理層パイプ(PLP)を識別するように命令する第2のコマンドをAPIを介して発行し、(ii)識別されたPLPから所定数までのPLPを選択して、選択されたPLPからのデータパケットを処理回路に送信するようにチューナ装置に命令する第3のコマンドをAPIを介して発行し、(iii)データパケットを処理してシグナリングコンテンツ及びテレビサービスのコンテンツを検索するように構成される。
本開示の実施形態によれば、情報処理装置に接続するように構成された通信インターフェイスを含むチューナ装置が提供される。チューナ装置は処理回路をさらに含み、処理回路は、(a)通信インターフェイスを越えた情報処理装置とチューナ装置との間の通信を可能にするアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)を介して、チューナ装置に放送ストリームのRFチャネルにチューニングするように命令する第1のコマンドを情報処理装置から受け取り、(b)RFチャネルが取得されて、RFチャネルが第1の所定のタイプの信号であるとの判定に応答して、(i)取得されたRFチャネルの信号タイプを第1の所定のタイプの信号として指定する指示をAPIを介して情報処理装置に送信し、(ii)(a)放送ストリーム内の低水準シグナリング(LLS)テーブルを含む各物理層パイプ(PLP)を識別し、(b)LLSテーブルを含む各識別されたPLPを含むリストをAPIを介して情報処理装置に送信する、ようにチューナ装置に命令する第2のコマンドを情報処理装置からAPIを介して受け取り、(iii)識別されたPLPから所定数までのPLPを選択して、選択されたPLPからのデータパケットを情報処理装置に送信するようにチューナ装置に命令する第3のコマンドを情報処理装置からAPIを介して受け取るように構成される。
本開示の実施形態によれば、情報処理装置のプロセッサによって実行された時にプロセッサに方法を実行させる命令を記憶した非一時的コンピュータ可読媒体が提供され、この方法は、通信インターフェイスを越えた情報処理装置とチューナ装置との間の通信を可能にするアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)を介して、チューナ装置に放送ストリームのRFチャネルにチューニングするように命令する第1のコマンドを発行するステップを含む。方法は、RFチャネルが取得された旨の指示がチューナ装置から受け取られて、受け取られた指示が、取得されたRFチャネルの信号タイプが第1の所定のタイプの信号であることを指定することに応答して、(i)チューナ装置に放送ストリーム内の低水準シグナリング(LLS)テーブルを含む各物理層パイプ(PLP)を識別するように命令する第2のコマンドをAPIを介して発行するステップと、(ii)識別されたPLPから所定数までのPLPを選択して、選択されたPLPからのデータパケットを処理回路に送信するようにチューナ装置に命令する第3のコマンドをAPIを介して発行するステップと、(iii)データパケットを処理してシグナリングコンテンツ及びテレビサービスのコンテンツを検索するステップとをさらに含む。
本開示の実施形態によれば、チューナ装置のプロセッサによって実行された時にプロセッサに方法を実行させる命令を記憶した非一時的コンピュータ可読媒体が提供され、この方法は、通信インターフェイスを越えた情報処理装置とチューナ装置との間の通信を可能にするアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)を介して、チューナ装置に放送ストリームのRFチャネルにチューニングするように命令する第1のコマンドを情報処理装置から受け取るステップを含む。方法は、RFチャネルが取得されて、RFチャネルが第1の所定のタイプの信号であるとの判定に応答して、(i)取得されたRFチャネルの信号タイプを第1の所定のタイプの信号として指定する指示をAPIを介して情報処理装置に送信するステップと、(ii)(a)放送ストリーム内の低水準シグナリング(LLS)テーブルを含む各物理層パイプ(PLP)を識別し、(b)LLSテーブルを含む各識別されたPLPを含むリストをAPIを介して情報処理装置に送信する、ようにチューナ装置に命令する第2のコマンドを情報処理装置からAPIを介して受け取るステップと、(iii)識別されたPLPから所定数までのPLPを選択して、選択されたPLPからのデータパケットを情報処理装置に送信するようにチューナ装置に命令する第3のコマンドを情報処理装置からAPIを介して受け取るステップとをさらに含む。
本開示のより完全な理解及びこれに付随する利点の多くは、添付図面と併せて検討する以下の詳細な説明を参照することによってこれらがより良く理解されるようになるにつれて容易に取得されるであろう。
ATSC3.0標準に基づくDTVシステムの基本コンポーネントを示す概略図である。 例示的な電子装置を示す図である。 例示的なATSC3.0受信機のブロック図である。 USBインターフェイスを有する例示的なチューナ装置を示す図である。 USB接続チューナを有するコンピュータ情報処理装置の例示的な構成を示す図である。 USB接続チューナを用いたDTB受信のために情報処理装置を設定する例示的な画面を示す図である。 テレビ受信機アプリケーションを起動させるプロセスの例示的なフローチャートである。 チャネル走査を実行するプロセスの例示的なフローチャートである。 例示的な物理層パイプ(PLP)を示す図である。 情報処理装置とチューナ装置との間で受け渡されるメッセージを示す例示的なブロック図である。 アプリケーションプログラミングインターフェイス(API)を介して電子装置とチューナ装置との間で送信されるメッセージを示す例示的なシーケンス図である。 アプリケーションプログラミングインターフェイス(API)を介して電子装置とチューナ装置との間で送信されるメッセージを示す例示的なシーケンス図である。 アプリケーションプログラミングインターフェイス(API)を介して電子装置とチューナ装置との間で送信されるメッセージを示す例示的なシーケンス図である。 情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。
ここで複数の図全体を通じて同一の又は対応する部分を同じ参照数字によって示す図面を参照すると、以下の説明は、内蔵チューナ/復調器を有していない情報処理装置においてテレビと同様に実装できるATSC受信機に関する。いくつかの実施形態では、情報処理装置が、チューナ装置の形態のハードウェアアドオンと共に使用される専用Androidアプリケーションと共に動作する、スマートフォン、タブレットなどのAndroid装置、又は(セットトップボックスなどの)その他の消費者電子装置である。
説明する実施形態の各機能は、1又は2以上の処理回路を含む処理回路によって実行することができる。処理回路は、プログラムされたプロセッサを含む。説明する実施形態では、プログラムされたプロセッサが、一般にAndroidベースのスマートフォン及びタブレットコンピュータで見られる、Androidオペレーティングシステムを実行する高度縮小命令セットコンピュータ(RISC)機械(ARM)プロセッサである。処理回路は、特定用途向け集積回路(ASIC)、及び列挙された機能を実行するように構成された従来の回路部品などの装置を含むこともできる。なお、回路(circuitry)とは、回路(circuit)又は回路系(system of circuits)を意味する。本明細書では、回路が1つのコンピュータシステム内に存在することも、又はコンピュータシステムのネットワーク全体を通じて分散することもできる。
本開示におけるAndroidは、Google社によって維持されるモバイルオペレーティングシステムであり、主にタブレット及びスマートフォンなどのタッチ画面装置のために設計されたものである。アプリケーションソフトウェアは、オープンJDKに基づくJavaライブラリを含むアプリケーションフレームワーク上で動作する。本開示では、使用されるUSBのバージョンを、USB2.0、又は最大5Gbit/sのデータ転送速度に対応できるUSB3.0のいずれかとすることができる。最初に、ATSC3.0に基づく放送テレビシステムの基本アーキテクチャについて説明する。
本開示の実施形態は、スマートフォン、タブレット、ラップトップなどの電子装置にATSC機能を実装することに関する。これらのタイプの装置は、コンテンツをストリーミングできる一方で、さらなるハードウェア及びソフトウェアを使用することなくテレビ放送にチューニングする能力を有していないため、非TV装置とみなされる。
電子装置にATSC TV機能を設けると、多くの著しく有利な特徴がもたらされる。例えば、ユーザは、標準的なDTV受像機に実装されたものであるか、それともスマートフォン又はタブレットなどの異なる装置内に実装されたものであるかにかかわらず、ATSC DTV受信機と相互作用する際に、視聴のための「サービス」を選択することができる。
いくつかの実施形態では、ATSC「サービス」が、全体として受信機に配信されるメディアコンポーネント及び/又はメタデータの集合である。コンポーネントは、複数のメディアタイプのものとすることができる。サービスは、連続的又は断続的とすることができる。サービスは、リアルタイム又は非リアルタイムとすることができ、リアルタイムサービスは、一連のTV番組を含むことができる。
ATSC3.0では、サービスを、ライブ放送ストリーミングオーディオ/ビデオコンテンツを有することも又は有さないこともできるアプリケーションとすることができる。サービスは、ビデオオンデマンドなどの非リアルタイムコンテンツ、又はウェブページ上で見られることがあるような他の双方向コンテンツを含むこともできる。また、ATSC3.0サービスの一部の又は全部のコンポーネントは、ブロードバンド(インターネット)経路を介して配信することができる。放送及びブロードバンドの両方からのコンポーネントを含むサービスは、「ハイブリッド」サービスと呼ばれる。
図1は、ATSC3.0システムの基本コンポーネントの構成を示す図である。ビデオ技術は、高精細(HD)デジタルテレビから、4K(別名UHD)及び8K水平解像度、高ダイナミックレンジ(HDR)、広色域(wide color gamut)及び高フレームレートのビデオを含む先進技術へと移行しつつある。この結果、ATSC3.0システムは、場合によってはTV局105の信号を供給する移動送信ユニット103と遠隔的に連携して超高精細(UHD)ビデオを取り込むことができるデジタルビデオカメラ101を含むことができる。TV局105は、数ある中でも特に、テレビ番組製作及び放送制御のための設備を含む。エンコーダ及びマルチプレクサは、ATSC3.0を使用してテレビ放送のためのIPパケットを生成することができる。テレビ放送は、電子番組ガイド(EPG)と共に1又は2以上の送信機サイト107に送信することができる。ATSC3.0送信機サイトは、タワー送信アンテナ111を介して無線周波数(RF)信号を送信するATSC3.0波形送信機を含むことができる。ATSC3.0波形は、家庭、オフィスビル、図書館、店舗又はレストラン109において、ATSC3.0TV131、ATSC3.0ゲートウェイ又はコンバータ133、或いはATSC3.0対応モバイル装置121によって拾うことができる。タブレット又はスマートフォン135は、この放送信号を、ゲートウェイ又はコンバータから供給されたWiFi信号として取得することができる。或いは、事務所外又は家庭外では、タブレット、スマートフォン又はその他のモバイル装置121がタワー送信アンテナ111からの放送波形を拾うことができる。このようなモバイル装置121は、個人用車両内又は公共交通機関内で使用することができる。さらに、ATSC3.0ゲートウェイと、TV局105のネットワーク及びプレイアウトサーバとは、インターネット30を介して互いに通信することができる。
Google社によって開発されたAndroidオペレーティングシステム又はApple Computer社によって開発されたiOSオペレーティングシステムなどのモバイルオペレーティングシステムは、電話機、タブレット、スマートウォッチ又はその他のモバイル装置のためのオペレーティングシステムであり、モバイル又はハンドヘルド使用のための特徴を含む。例えば、モバイル装置は、セルラー通信、全地球測位システム(GPS)ナビゲーション、ビデオ及び/又はシングルフレームカメラ、音声認識、及び典型的にはタッチ画面というモバイル特徴を含むことができる。他のモバイルオペレーティングシステムの例としては、Tizen、Windows10Mobileなどが挙げられる。とりわけ、Androidオペレーティングシステムは、主にタッチ画面装置用に設計されたものである。通常、Androidオペレーティングシステムのアプリケーションソフトウェアは、Open JDK(Java開発キット)に基づくJavaライブラリを含むアプリケーションフレームワーク上で動作する。
本開示では、DTV放送局、又は本明細書で使用する単純に放送局が、電波を介して地上波テレビ送信としてコンテンツを送信するローカルテレビ局に関連する。
ATSC3.0システムは、物理層、プロトコル層、管理層、並びにアプリケーション及び提示層として規定される階層化アーキテクチャを有する。ATSC3.0システムの詳細は、例えばATSC標準:ATSC3.0システム(文書A/300:2017、2017年10月19日付)に見出され、この文書の内容は全体が引用により組み入れられる。送信機側では、RFチャネルのシステムアーキテクチャが、入力フォーマッティング(Input Formatting)、ビットインターリーブド及びコード化変調(Bit Interleaved and Coded Modulation:BICM)、フレーミング及びインターリービング(Framing and Interleaving)、並びに波形生成(Waveform Generation)という少なくとも4つの主要部分を含むことができる。入力フォーマッティング及びBICM部分では、物理層パイプ(PLP)が、特定の変調、コードレート及び長さで符号化されたデータのストリームである。RFチャネルには、1つのPLPしか存在しないこともできる。各RFチャネルにおけるPLPの最大数は64である。入力フォーマッティング部分は、入力データパケットをATSCリンク層プロトコル(ALP)パケットと呼ばれる出力パケットにフォーマットする。各ALPパケットの長さは可変である。入力フォーマッティング部分は、ALPパケットを、少なくともヘッダとALPパケットを含むペイロードとを含むベースバンドパケットにマッピングする。ベースバンドパケットは、標的PLPのために選択された外側コードタイプ、内側コードレート及びコード長によって決定された固定長を有する。
2017年6月7日付のATSC標準A/322-物理層プロトコル(Physical Layer Protocol)には、ATSC3.0物理層プロトコルが指定されており、この文書はその全体が引用により本明細書に組み入れられる。A/322に記載されるように、放送局は、いずれかの所与のPLPの配信のために複数の時間インターリーバモードのうちの1つを選択することができる。これらのモードは、無時間インターリービング(no time interleaving)、畳み込み時間インターリービング(Convolutional Time Interleaving:CTI)、及びハイブリッド時間インターリービング(Hybrid Time Interleaving:HTI)を含む。受信機は、その設計に対する実用的制約により、CTIインターリーバモードを使用するいずれかのPLPを処理するには、その処理リソースを全て使用しなければならない。対照的に、HTIインターリーバモードを使用するPLPでは、実用的な受信機が、このようなPLPを4つ同時に処理できるほど十分なリソースを有する。
ATSC3.0システムでは、特にATSC3.0がシグナリング及びコンテンツの「オーバーザトップ」(OTT)又はブロードバンド配信もサポートすることを考慮して、プロトコルが、インターネット及びワールドワイドウェブのために開発された標準と連携するように選択されたものである。いくつかのコンポーネントが放送経路を介して配信され、放送局によって運営されるブロードバンドサーバを介して他のコンポーネント(例えば、双方向型コンテンツ又は代替オーディオトラック)が配信される、ハイブリッドサービスも可能である。
本開示の態様は、電子装置内でTV機能を提供するように構成されたテレビ受信機アプリケーションである。テレビ受信機アプリケーションは、例えばATSC3.0サービスを受け取るように構成することができる。テレビ受信機アプリケーションは、例えばAndroid OSの上位に構築されたネイティブAndroidアプリケーションとして実装することができる。テレビ受信機アプリケーションは、C/C++などの高水準プログラミング言語で書いてパーソナルコンピュータのハードウェア環境のためにコンパイルすることができ、或いはAndroidオペレーティングシステムを実行する他のハードウェア(タブレット、電話、又はセットトップボックスなど)への移植性を良好にするためにJavaプログラミング言語で書くことができる。
いくつかの実施形態では、テレビ受信機アプリケーションが、ユーザがGoogleプレイストアからダウンロードしてATSC3.0TV受信機機能の享受を開始するATSC3.0Androidアプリケーションである。テレビ受信機アプリケーションは、ATSC3.0チューナ装置の存在又は不在を検出することができる。装置が接続された場合、テレビ受信機アプリケーションは、テレビ受信機アプリケーションがこの装置にアクセスして使用することを可能にするオプションをユーザに提供する。不在の場合、テレビ受信機アプリケーションは、テレビ受信機アプリケーションを介して放送TVを視聴できるようになるために購入又はインストールする必要があるハードウェア装置をユーザに示すことができる。
チューナ装置が接続された場合、テレビ受信機アプリケーションは、チューナ装置と通信して、(i)チューニングするRFチャネルを選択し、(ii)選択されたRF周波数でATSC3.0(又はATSC1.0)放送排出物が見つかった場合にはその信号強度の指示を提供し、(iii)信号がATSC3.0信号である場合には、チューニング先の周波数からATSCリンク層プロトコル(ALP)パケット(全体が引用により本明細書に組み入れられる、ATSC標準:リンク層プロトコル(Link-Layer Protocol)(A/330)、文書A/330:2016、2016年9月19日付を参照)を受け取り、(iii)信号がATSC1.0信号である場合には、MPEG-2トランスポートストリームパケット(全体が引用により本明細書に組み入れられる、ATSC A/53:ATSCデジタルテレビ標準(ATSC Digital Television Standard)、第1部~第6部、2007、2007年1月3日付を参照)を受け取り、(iv)最大4つのPLP(物理層パイプ)を処理のために選択することができる。いくつかの実施形態では、PLPが、データペイロードを搬送するためのデータ構造である。複数のPLPを使用して異なるデータストリームを搬送することができ、これらのデータストリームは、完全な配信製品(delivered product)を組み立てるために全て必要となり得る。また、複数の配信製品を組み立てるために必要なデータストリームを同じロバスト性レベルで搬送すべき場合には、これらのデータストリームがPLPを共有することもできる。
テレビ受信機アプリケーションは、(i)利用可能なサービスの完全なマップを決定して保存できるように(ユーザ初期設定の一部として、又は後の時点で)チャネル走査動作をさらにサポートし、(ii)必要なATSC3.0トランスポートシグナリングの処理を組み込み、(iii)関心のあるATSC3.0サービス(電子サービスガイドの表示を含む)を選択できるようにユーザにナビゲーション体験を提供し、(iv)高速チャネル変更を実装し、(v)揮発性及び不揮発性メモリ、ユーザ入力、及び画面/ディスプレイスペースを含む(チューナを越えた)全てのリソースを管理し、(vi)全体が引用により本明細書に組み入れられる2017年12月18日付のATSC標準A/344-ATSC3.0双方向コンテンツ(ATSC 3.0 Interactive Content)によって規定されるATSC3.0双方向サービス(アプリケーションランタイム)環境を実装し、(vi)ライブTVの録画、再生、一時停止、録画番組の巻き戻し、停止及び早送り、並びにライブ番組についての同様の機能の実行を含む、PVR機能などのユーザ特徴を実装することもできる。次に、ATSC3.0DTV受信機の詳細について説明する。
図2に、USBを介して電子装置200に接続するように構成された(例えば、チューナ/復調器を含む)チューナ装置202を介してテレビコンテンツ及びアプリケーションにアクセスするように構成された例示的な電子装置200を示す。チューナ装置202は、他の実施形態では他の無線(例えば、WiFi)又は有線インターフェイスを介して電子装置200に接続する。電子装置200は、セットトップボックスなどの固定装置、或いはスマートフォン、タブレットコンピュータ、ラップトップ又はポータブルコンピュータなどのモバイル又はポータブル装置とすることができる。
チューナ装置202は、1又は2以上のサービスプロバイダからデータストリーム(例えば、放送ストリーム)を受け取るように構成された受信機回路を含む。電子装置200は、電子装置をテレビとして動作させるための様々な機能を実行するように構成された処理回路を含む。1つの実施形態では、チューナ装置202が、放送ストリームを含む放送排出物を受け取る。チューナ装置202は、USBインターフェイスを介してALP-IPパケットコンバータ203に転送されるデータストリームを受け取るように構成される。コンバータ203から出力されたIPパケットは、デマルチプレクサ204によって多重分離され、又はミドルウェアによって処理されてオーディオ及びビデオ(A/V)ストリームに分離することができる。オーディオはオーディオデコーダ210によって復号され、ビデオはビデオデコーダ214によって復号される。
一般に、電子装置200は、1又は2以上のバス(例えば、バス250)を介してワーキングメモリ240、プログラムメモリ242及びグラフィクスサブシステム244に結合されたCPU238などの少なくとも1つのプロセッサの制御下で動作する。グラフィクスサブシステム244によって出力されたグラフィクスは、ビデオディスプレイ上での表示に適した出力を生成する合成器及びビデオインターフェイス260によってビデオ画像と合成される。
CPU238は、例えばプログラムメモリ242に記憶されたHTML5ユーザエージェントを使用する放送局アプリケーション(例えば、HTML5アプリケーション)に含まれるスクリプトオブジェクト(制御オブジェクト)、及び1又は2以上のネイティブ放送局アプリケーションなどの他のタイプの放送局アプリケーションを実行することを含む、電子装置200の機能を実行するように動作する。
1つの実施形態では、放送局アプリケーションを構成する一群のファイルを、例えば2017年12月6日付のATSC標準A/331-シグナリング、配信、同期及び誤り保護(Signaling,Delivery,Synchronization, and Error Protection)に記載されているROUTEプロトコルを介して放送を通じてパッケージとして配信することができ、この文書はその全体が引用により組み入れられる。ATSC A/344には、例示的な放送局アプリケーションフレームワークが記載されている。
図3は、電子装置内のATSC3.0テレビ受信機アプリケーションなどのテレビ受信機アプリケーション303を有する電子装置300の実施形態のブロック図である。電子装置300は、関連するAndroidアクティビティ301コンポーネントを含む。ユーザが「TV」入力を選択することによって、又はアプリケーショントレイから例えば「ATSC3.0TV」アイコン302を選択することによって電子装置300内のテレビ受信機アプリケーション303を作動させると、アクティビティ301が起動する。テレビ受信機アプリケーション303は、この時までに既に実行しており、電子装置300に接続されている場合には、チューナ装置305によってチューニングされたRFチャネルからIPパケットを収集し終えている予定である。さらに、テレビ受信機アプリケーション303は、放送からオーディオ、ビデオ及びキャプションパケットを検索し始めて、これらを復号及びレンダリングのためにメディアプレーヤ313に送信し終えていることもできる。メディアプレーヤ313は、ExoPlayerなどのAndroid用アプリケーションレベルメディアプレーヤとすることができる。メディアプレーヤ313は、Dynamic Adaptive Streaming over HTTP(DASH)及びCommon Encryptionをサポートすることもできる。
アクティビティ301コンポーネントは、リモコン装置(RCU)又はキーパッドからのユーザ入力を受け入れて、「tune()」機能によって反映されるチャネルの変更又は選択をサポートすることができる。アクティビティ301が実行できる機能は、サービスに関連するビデオのビュー(「プレーヤサーフェス(Player Surface)」)と、放送局アプリケーション(例えば、HTML5ウェブアプリケーション)が生成できるオーバレイ(「オーバレイサーフェス(Overlay Surface)」)とをユーザに示す2つのビューイングサーフェス(viewing surfaces)を形成することである。プレーヤサーフェスは、メディアプレーヤ313によって取り扱うことができ、オーバレイサーフェスは、Webview315によって取り扱うことができる。
図3では、チューナ装置305が、ATSC3.0放送信号にチューニングしてこれを復調し、一連のATSC3.0リンク層プロトコル(ALP)パケットを生成できるハードウェア装置である。いくつかの実施形態では、チューナ装置305内でALPパケットがIPパケットに変換され、チューナ装置305がUSBインターフェイス325を越えてIPパケットを受け渡す。他の実施形態では、ALPパケットがUSBインターフェイス325を越えて受け渡され、テレビ受信機アプリケーション303のコンバータ321によってIPパケットに変換される。ALPパケットがUSBインターフェイス325を越えて受け渡されると、チューナ装置305内又はテレビ受信機アプリケーション303内で、ALPパケットからIPパケットを検索するために使用される(主にIPヘッダの解凍に関与する)リンク層処理を実行することができる。
1つの実施形態では、チューナ装置305が、USBポートを介して電子装置に接続する外部USB接続装置である。テレビ受信機アプリケーション303は、起動するとUSBマネージャAndroidクラス(USBManager Android Class)323を使用することができる。
テレビ受信機アプリケーション303は、ユーザに対する放送(及びOTT)ストリーミングビデオ、並びにオーディオ及びクローズドキャプションデータのレンダリング及び表示を可能にする機能を提供することができる。さらに、テレビ受信機アプリケーション303は、放送局アプリケーションを実行できるようにする「ランタイム環境」をサポートすることができる。放送局アプリケーションは、HTMLマークアップ、JavaScript、及びATSC A/344「ATSC3.0双方向コンテンツ」に指定されているCSSを含むコンテンツを含むことができる。標準的ウェブブラウザによってサポートされる機能に加え、ウェブソケットプロトコルを通じて追加機能を組み込むこともできる。A/344で指定されるウェブソケットAPIは、数ある中でも特に、チューニング機能へのアクセス、メモリ管理、放送局アプリケーションと受信機のメディアプレーヤ(RMP)との間の相互作用を含む能力のサポートを追加する。
いくつかの実施形態では、放送局が、双方向性をもたらすように、或いは例えばユーザによるサービスの使用をモニタするためにバックグラウンドで動作するように、放送局ウェブアプリケーションを通常のストリーミング放送テレビサービスの付属物として提供することができる。さらに、放送局は、このサービスに関連する放送局アプリケーションの出力として提示されるサービスタイプを定めることもできる。A/344標準の双方向コンテンツ仕様をサポートしていないATSC3.0受信機は、このようなサービスを提供することができない。
いくつかの実施形態では、電子装置を、例えばAndroidOSプラットフォーム上に実装されるいずれかの装置とすることができる。テレビ受信機アプリケーションは、装置のメーカーによって予めインストールされ、或いはユーザがGoogleプレイストアなどのアプリケーションストアからダウンロードしてインストールしておく。
図4は、本開示の例示的な態様によるチューナ装置305の実施形態のブロック図である。いくつかの実施形態では、チューナ装置305が、USBポートにUSBコネクタ325が取り付けられた時に電力インターフェイス401を介して電力を受け取ることができるUSB接続ドングル又は同様のものである。他の実施形態では、チューナ装置305を電池式にして、電力を供給するように構成することができる。さらに、さらなる実施形態では、チューナ装置305を、受電と給電の両方を行うように構成することができる。
いくつかの実施形態では、チューナ装置305が、ATSC3.0放送信号又はATSC1.0信号を受け取ることができる。アンテナインターフェイス回路417は、放送信号を受け取る。チューナ411は、送信されたRF信号の帯域内からテレビチャネルの無線周波数(RF)を選択するように選択的チューニングを実行する。テレビチャネルは、チャネル走査プロセスを通じて検出しておくことができる。
プロセッサ405は、復調器回路413及びデコーダ415を、直行周波数分割多重(OFDM)シンボルを1又は2以上のPLPに復号するように制御する。PLPからは、ALPパケットが取得される。いくつかの実施形態では、デコーダ415が、高効率ビデオコーディング(High Efficiency Video Coding:HEVC)復号を実行する。いくつかの実施形態では、デコーダ415が、スケーラビリティ拡張HEVC復号(scalability extended HEVC decoding:SHVC)を実行する。放送信号がATSC1.0放送信号である場合、プロセッサ405は、復調器413及びデコーダ415を、MPEGトランスポートストリームを復号するように制御する。MPEG-2トランスポートストリーム(TS)パケット409は、デジタルI/O403を介してUSBコネクタ325を通じて送信することができる。
1つの実施形態では、チューナ装置305が、ALPパケットからのIPパケット検索407を実行することができる。IPパケットは、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)に従ってフォーマットすることができる。そうでなければ、ALPパケットをIPパケットに変換する機能は、チューナ装置305の接続先の装置によって実行することができる。
図5は、それぞれチューナ装置505が接続されたスマートフォン501及びタブレットコンピュータ503の実施形態を示す概略図である。チューナ装置505は、UHF周波数及び/又はVHF周波数を拾うためのアンテナを含み、又はこのようなアンテナに別様に接続することができる。
図6は、チャネル走査動作中に表示できる画面例を示す概略図である。この画面は、チャネル走査、ハードウェア検出及びアップデートのチェックを選択するオプションを提供するメニューを含むことができる。
図7は、テレビ受信機アプリケーションが最初に起動する際のプロセスの実施形態のフローチャートである。このプロセスは、テレビ受信機アプリケーションをスマートフォン上のいずれかのアプリケーション(例えば、Facebook、Twitter、Chromeなどのようなダウンロードアプリケーション)としてアプリケーショントレイから起動できるステップS700から開始することができる。テレビ受信機アプリケーションは、アプリケーションが起動する際にユーザが相互作用する体験を提供するアクティビティコンポーネントを含む。アクティビティコンポーネントは、「TV視聴」体験を提供するために、フルスクリーンビデオプレーヤサーフェスを必要とすることができる。
プロセスはステップS701に進み、テレビ受信機アプリケーションがUSBインターフェイスにアクセスして、チューナ装置が利用可能であるかどうかを判定する。例えば、テレビ受信機アプリケーションは、USBマネージャAndroidクラスを介してUsbManager.getAccessoryList()方法を呼び出して、チューナ装置が利用可能であるかどうかを判定する。プロセスはステップS703に進み、テレビ受信機アプリケーションが、検索された付属品リストを処理して、互換性のあるチューナ装置(例えば、ATSC3.0チューナ装置)が付属品としてUSBインターフェイスに接続されているかどうかを確認する。
チューナ装置が利用可能でない場合、プロセスはステップS703からステップS705に進んで、TV受信機能がこのような付属品の可用性に依存することをユーザに(例えば、オンスクリーンテキストによって)通知し、考えられるこのような装置のモデル番号及び供給元を示す。ステップS705においてこの通知が表示されると、TV関連のアクティビティが停止して、図7に示すプロセスは終了することができる。
チューナ装置が利用可能である場合、プロセスはステップS703からステップS707に進み、テレビ受信機アプリケーションが、過去のチャネル走査が利用可能であるかどうかを判定する。過去のチャネル走査の記録が利用可能である場合、プロセスはステップS707からステップS709に進み、テレビ受信機アプリケーションが、最後にチューニングしたRFチャネルに戻るコマンドをチューナ装置に発行し、最後にアクセスされたサービスが再取得される。図7のプロセスは、全ての考えられるRFチャネルにチューニングして処理した後に完了する。過去のチャネル走査の記録が利用可能でない場合、プロセスはステップS707からステップS711に進み、ユーザにチャネル走査を実行する許可を求める。ユーザは、チャネル走査に時間が掛かる恐れがあるという理由で、或いは現在アンテナが接続されていないことが分かっている場合、チャネル走査を遅らせることを決定することができる。
プロセスはステップS713に進み、ユーザがチャネル走査の実行要求を認めたかどうかを判定する。ユーザがチャネル走査の実行要求を認めなかった場合、図7に示すプロセスは終了する。一方で、ユーザがチャネル走査の実行要求を認めた場合、プロセスはステップS715に進んでチャネル走査を実行する。図7のプロセスは、チャネル走査の実行後に完了する。
いくつかの実施形態では、チューナ装置を、USBインターフェイスを越えてALPパケットを配信するように構成することができ、この場合、IPパケットを含むALPパケット及びリンク層シグナリングを含むALPパケットの両方がテレビ受信機アプリケーションに提供される。リンク層シグナリングパケットと共に、LMTも配信される。
いくつかの実施形態では、チューナ装置が、ALPパケットをIPパケットに変換するように構成される。チューナ装置がUSBインターフェイスを越えてIPパケットを配信する場合には、テレビ受信機アプリケーションがPLP選択を管理するために必要とするLMTを配信するために1又は2以上の他の方法が使用される。例えば、1つの方法では、チューナ装置が、放送局が使用できるいずれのアドレス/ポート番号とも衝突しない特異的に選択されたIPソースアドレス及びポート番号を有するUDP/IPパケット内で各LMTを配信する。別の方法では、チューナ装置が、LMTを含むパケットを別の(例えば、放送に関連するIPパケットを含むストリームとは別の)ストリームでUSBインターフェイスを越えて配信する。別の方法では、チューナ装置が、アプリケーションプログラミングインターフェイスを介したコマンド/制御トランザクションを介してLMTデータを配信する。例えば、テレビ受信機アプリケーションは、LMTデータを提供するようにコマンドを介してチューナ装置に要求することができ、チューナ装置は、応答時にLMTで、又は複数のLMTインスタンスが存在する場合には集約されたLMTで応答する。
いくつかの実施形態によれば、テレビ受信機アプリケーションは、最初にインストールされた時に、或いは電子装置の物理的位置が変化して以前に受信可能であったいくつかの送信信号がもはや受信できなくなり、又は利用可能でなかったいくつかの送信信号が新たな位置で利用可能になった時には常に、チャネル走査を実行する。チャネル走査は、例えばテレビ信号を放送している可能性がある各RFチャネルが連続してチューニングされる反復動作を伴う。各周波数では、テレビ放送が見つかった場合、リンク層シグナリングテーブル、低水準シグナリングテーブル及びサービス層シグナリングテーブルが検索されて記憶される。ユーザは、チャネル走査の後に、見つかった全てのチャネルを通じて「チャネルサーフ(channel surf)」し、又は「直接入力」を使用して、関心のあるサービスを選択することができる。例えば、走査中に主要/副チャネル番号4.1に関連するサービスが見つかった場合には、リモコン上で又は装置によって提供されるあらゆるナビゲーション方法によって「4.1」を入力することができる。
図8は、チャネル走査動作の実施形態のフローチャートである。図8のプロセスは、テレビ受信機アプリケーションを実行する電子装置によって実行することができ、ここではチューナ装置が電子装置に接続されて、チャネル走査動作を実行するための命令をテレビ受信機アプリケーションから受け取る。一般に、このプロセスは、ローカル放送局が使用できる、又は地域規制によって命令できる最も低いRFチャネル(例えば、6MHz)帯における周波数Fをテレビ受信機アプリケーションが設定するステップS800から開始することができる。プロセスはステップS802に進み、テレビ受信機アプリケーションが周波数Fにおける信号を取得するためのコマンドをチューナ装置に送信する。
プロセスはステップS804に進み、取得された信号がATSC3.0信号であるかどうかを判定する。ATSC3.0信号が検出された場合、プロセスはステップS806に進み、低水準シグナリング(LLS)を含むPLPのリストを取得する。このリストは、各PLPに使用される時間インターリービングのタイプ(HTI、CTI又はなし)を含むことができる。例えば、ATSC3.0信号が検出された場合には、どの1又は複数のPLPがLLSを含むかを発見するために物理層フレームを検査する。PLPがLLSを含むかどうかの判定は、物理層フレームのL1B_lls_フラグの「1」(真)の値を探し、その後にL1詳細シグナリング(L1 Detail signaling)を処理してLLSを搬送するPLPを発見することによって行うことができる。関連するLID_plp_id値についてLID_plp_lls_フラグが「1」に設定されている場合、このPLP IDはLLSを搬送していると判定される。従って、このLLSを搬送していると判定されたPLP IDを、テレビ受信機アプリケーションに提供されるリストに載せることができる。いずれかの所与のPLPにどのようなタイプの時間インターリービングが使用されているかは、2ビットL1詳細シグナリングフィールドLID_plp_TI_modeの値によってシグナリングされる。
プロセスはステップS806からステップS808に進み、LLSを搬送しているものとして識別された1又は2以上の(最大4つの)PLPを作動させる。上述したように、所与のPLPがCTI時間インターリーバモードを使用する場合、受信機は、いかなる時にもこのようなPLPを1つしか作動させることができない。図9に、PLP例#1~#6を示す。この例では、全てのPLPがHTTIインターリーバモードを使用しており、従って例示的な受信機は最大4つを同時に処理することができる。この図では、*を付したPLPがLLSを搬送するPLPである。従って、この例では、ステップS808においてPLP#1、#3、#4及び#6が選択される。ステップS808では最大4つのPLPが作動するが、他の実施形態では、4つよりも多くのPLPを含むいずれかの所望の数のPLPを作動させることができる。
プロセスはステップS810に進み、テレビ受信機アプリケーションが選択されたPLPからデータパケットを検索し、検索されたデータパケットが、(単複の)LMT及びサービスリストテーブル(SLT)などのLLSテーブルを抽出する上位層プロセスに配布される。SLTは、A/331で規定されている。
プロセスはステップS812に進み、検索された現在のRFチャネルの(単複の)LMT及びLLSテーブルを不揮発性メモリに保存する。サービス取得を迅速化するために、他のシグナリングテーブルを保存することもできる。例えば、早期のサービス取得段階中に、S-TSIDなどのサービス層シグナリング(SLS)テーブルを一時的に保存して使用することができる。取得時にSLSテーブルが検索されると、早期段階中に使用されていたいずれかの値が変化したことが判明した場合にその時点で訂正を行うことができる。
プロセスはステップS814に進み、LLSを有する全てのPLPが処理されたかどうかを判定する。例えば、チューナ装置は、いかなる時にも4つを上回るPLPを処理することができず、従ってステップS808において作動するPLPの数は、チューナ装置がいずれかの時点で処理できるPLPの数によって制限される場合がある。
ステップS814において、処理されないままのLLSを有するPLPが存在すると判定された場合、プロセスはステップS816に進み、ステップS808で作動したPLPを停止させて、LLSテーブルを搬送する他のPLPを作動させる。例えば、ステップS816では、LLSテーブルを搬送する最大4つのさらなるPLPが作動する。プロセスはステップS816からステップS810に進み、ステップS810のプロセス及びその後に実行されるステップを上述したように繰り返す。
ステップS814において、LLSを搬送する全てのPLPが処理されたと判定された場合、プロセスはステップS824に進んでチャネル走査が完了したかどうかを判定する。チャネル走査が完了した(例えば、全ての利用可能なRFチャネルが走査された)場合、図8に示すプロセスは完了する。一方で、チャネル走査が完了していない場合、プロセスはステップS826に進み、テレビ受信機アプリケーションが周波数Fを次の6MHz周波数に設定することによってチャネル走査動作を継続させる。プロセスはステップS802に進み、上述したステップS802のプロセス及びその後に実行されるステップを上述したように繰り返す。
S804に戻ると、ATSC3.0信号が検出されなかった場合、プロセスはステップS818に進み、取得された信号がATSC1.0信号であるかどうかを判定する。ATSC1.0信号が検出されなかった場合、プロセスはステップS824に進み、ステップS824のプロセス及びその後に実行されるステップを上述したように繰り返す。
ATSC1.0信号が検出された場合、プロセスはステップS818からステップS820に進み、テレビ受信機アプリケーションが、検出されたATSC1.0信号についてトランスポートストリームID(TSID)及び地上仮想チャネルテーブル(Terrestrial Virtual Channel Table:TVCT)を検索する。TVCTについての説明は、2013年8月7日付のA/65標準-「ATSC標準:地上波放送及びケーブルのための番組及びシステム情報プロトコル(ATSC Standard: Program and System Information Protocol for Terrestrial Broadcast and Cable)」に示されており、この文書の内容は全体が引用により本明細書に組み入れられる。
プロセスはステップS822に進み、テレビ受信機アプリケーションが、検出されたATSC1.0信号のTSID、TVCT及びRF周波数をメモリに保存する。プロセスはステップS818からステップS824に進み、ステップS824のプロセス及びその後に実行されるステップを上述したように繰り返す。この点に関して、図8に示すプロセスは、各利用可能なRFチャネルが走査された時に完了する。
いくつかの実施形態によれば、単一のサービスを取得するために2又は3以上のチューナが同時に利用可能である場合には、「チャネルボンディング」(全体が引用により本明細書に組み入れられる2017年6月6日付の(i)ATSC標準A/322-物理層プロトコル、(ii)A/321及び(iii)A/331を参照)を実装することができる。チャネルボンディングが実装されると、他のRFチャネル上の送信信号を示すPHY層のシグナリングが保存されることにより、第2のチューナを使用してボンディング部分からデータを検索できるようになる。
いくつかの実施形態では、図3に示すUSBインターフェイス325が当業者に周知の標準的ハードウェアインターフェイスであり、オペレーティングシステムは、当業者に周知のAPIを利用してこのインターフェイスを管理することができる。例えば、ATSC3.0装置は、デバイスディスクリプタ(全体が引用により本明細書に組み入れられる、2000年4月27日付のユニバーサルシリアルバス仕様、バージョン2.0を参照)を介して、自機をオーディオ/ビデオ装置(ベースクラス10h)として識別することができる。USBによって接続されたATSC3.0チューナ装置205では、いくつかの実施形態ではAPIを使用して、USBプロトコルによって提供される基本通信を拡張させる。
図10は、チューナ装置が提供して受信機アプリケーションが利用するAPIによってサポートされるコマンド及びメッセージの実施形態を示すブロック図である。例えば、電子装置200(図2)は、APIを介して、所与の6MHz RF周波数帯にチューニングしてATSC1.0放送信号及び/又はATSC3.0放送信号を探すためのチューンコマンド(「tune()」)をチューナ305に送信することができる。チューナ装置305は、APIを介して、信号が存在する場合にはどのようなタイプの信号が取得されたか(例えば、ATSC1.0又はATSC3.0)、信号強度に関する指示、及びTV放送信号が発見されたかどうかを含む受信ステータスを示すステータス指示(例えば、「ステータス情報」)を電子装置200に送信することができる。
チューナ装置305は、APIを介して、チューナ装置の能力を示す能力メッセージ(例えば「能力情報」)を電子装置にさらに送信することができる。例えば、能力メッセージは、チューナ装置305がチャネルボンディングをサポートしているかどうか(例えば、ATSC標準に従ってPLPをボンディングするように独立して制御し使用できる複数のチューナ機能をチューナ装置が含むかどうか)を示すことができる。電子装置200は、ATSC3.0信号が取得された時に、APIを介して、LLSを含むPLPのPLP ID値をリストするコマンド(例えば、「List PLP IDs()」をチューナ装置305にさらに送信することができる。電子装置200は、APIを介して、1又は2以上(通常は最大4つ)のPLPを処理するためのPLP処理コマンド(「Process PLP()」)をチューナ装置305にさらに送信することができ、ここではこれらのPLP ID値によって処理すべきPLPが識別される。
チューナ装置305は、処理のために選択された各PLPについて、USBインターフェイスを越えてALP又はIPパケットのいずれかをストリーミングする。IPパケットがストリーミングされる場合、APIは、LMTデータの通信を取り扱うための追加コマンドを含むことができる。例えば、APIは、LMTデータを要求するための、テレビ受信機アプリケーションからチューナ装置305へのLMT要求コマンドを含むことができる。さらに、APIは、新たなLMTデータが利用可能である旨の、チューナ装置305からテレビ受信機アプリケーションへの通知を含むことができる。
図11は、APIを使用してテレビ受信機アプリケーションとチューナ装置との間で実行されるプロセスの実施形態のシーケンス図である。この点に関して、テレビ受信機アプリケーションとチューナ装置との間で送信されるコマンド及びメッセージは、APIを通じて受け渡される。
図11に示すプロセスは、テレビ受信機アプリケーションが起動した時、又はチューナ装置が最初に電子装置に接続された時に発生することができる。ステップS1100において、テレビ受信機アプリケーションがチューナの存在を検出する。例えば、電子装置は、新たに接続された装置が検出され登録される、電子装置のOSに固有のものとすることができるUSBインターフェイス機能を実行することができる。テレビ受信機アプリケーションは、電子装置のネイティブOS内のAPIを使用して、電子装置にどの種類の装置が接続されているかを特定することができる。いくつかの実施形態では、電子装置が、互換性のあるチューナが存在するかどうかを判定する。チューナ装置は、プラグ接続されると、その存在を電子装置に登録することができる。この種の登録は、電子装置の起動時に発生することができる。
ステップS1102において、テレビ受信機アプリケーションは、チューナ装置の存在を学習すると、APIを介してチューナ装置にチューナステータスコマンドを送信する。ステップS1104において、チューナ装置は、APIを介して電子装置にチューナステータス応答を送信する。いくつかの実施形態では、チューナステータス応答が、チャネルボンディングがサポートされているかどうかを示すチャネルボンディング(Ch_Bnd)パラメータ、及び最後にチューニングされたチューナ装置のチャネルを示すチャネル履歴(Ch_Hst)パラメータなどのパラメータを含むことができる。Ch_Hstパラメータは、チャネル履歴が存在しないことを示すヌル値とすることもできる。いくつかの実施形態では、Ch_Hstパラメータがチューナ装置によって提供されるのではなく電子装置に記憶される。
図12は、APIを介してコマンド及びメッセージが受け渡される、テレビ受信機アプリケーションとチューナ装置との間で実行されるプロセスの実施形態のシーケンス図例である。図12のプロセスは、電子装置がチューナ装置の存在を学習した後に発生することができる。
ステップS1200において、テレビ受信機アプリケーションが、APIを介してチューナ装置にRFチャネルチューンコマンドを発行する。RFチャネルチューンコマンドは、チューナがチューニングを合わせるように指示されるRFチャネルとすることができるパラメータCh_Kを含むことができる。一例として、テレビ受信機アプリケーションが、最後にチューニングされたチャネルの記録を有する場合、Ch_Kは、この最後にチューニングされたチャネルを表すことができる。一方で、テレビ受信機アプリケーションがチャネル走査を実行している場合、Ch_Kは、最も低い6MHz RFチャネルを表すことができる。
ステップS1202において、チューナ装置がRFチャネルステータス応答を送信する。この応答は、ATSC1.0信号又はATSC3.0信号が発見された(又はどちらも発見されなかった)かどうかを示す信号タイプパラメータ(Sig_Type)と、信号強度パラメータ(Sig_Strength)とを含むことができる。ステップS1204において、テレビ受信機アプリケーションが、ATSC3.0信号が発見されたと判定する。ステップS1206において、テレビ受信機アプリケーションが、APIを介してチューナ装置にPLPリストコマンドを発行する。ステップS1208において、チューナ装置が、PLPのリスト(例えば、PLP_1~PLP_k)を含むPLPリスト応答コマンドを提供する。一例として、PLPリスト応答コマンドにリストされるPLPは、LLSを含むPLPである。応答は、各PLPに使用される時間インターリービングのタイプ(HTI、CTI又はなし)を示すことができる。
ステップS1210において、テレビ受信機アプリケーションが、チューナ装置から提供されたPLPのリストを調べ、LLSを含む最大N個のPLPを選択する。選択されるPLPの数は、4などの所定の数とすることができる。ステップS1212において、テレビ受信機アプリケーションが、ステップS1210で選択されたPLPのリスト(例えば、PLP_1~PLP_N)を含むPLP要求コマンドを発行する。ステップS1214において、テレビ受信機アプリケーションが、選択されたPLPからデータパケットを受け取る。チューナ装置は、図12に示すAPIとは異なる通信経路を越えてデータパケットをストリーミングすることができる。いくつかの実施形態では、S1214においてチューナ装置がALPデータパケットを送信する。チューナ装置は、ALPパケットをIPパケットに変換するように構成されている場合、LMTパケットを含むIPパケットを送信することができる。ステップS1216において、テレビ受信機アプリケーションが、受け取ったデータパケットを調べて少なくともLMT及び1又は2以上のSLTを検索する。
図13は、テレビ受信機アプリケーションを実行する電子装置とチューナ装置との間で実行されるプロセスの実施形態のシーケンス図例である。このプロセスは、チューナ装置がATSC1.0信号を検出した時に実行することができる。ステップS1300及びS1302は、図12のステップS1200及びS1202に対応する。ステップS1304において、テレビ受信機アプリケーションが、ステップS1302で提供された信号タイプパラメータ(Sig_Type)を調べ、ATSC1.0信号が受け取られたと判定する。ステップS1306において、テレビ受信機アプリケーションが、APIを介してチューナ装置にビデオ信号要求コマンドを発行する。ステップS1308において、テレビ受信機アプリケーションが、MPEG-2TSパケット(Video_Stream)を受け取る。MPEG-2TSパケットは、図13に示すAPI以外の通信経路を越えて受け取ることができる。
図14は、電子装置の機能を実行するように構成できる処理回路1426のハードウェア構成の例を示すブロック図である。図14では、処理回路1426が、本明細書で説明した処理を実行するマイクロプロセッシングユニット(MPU)1400を含む。プロセスデータ及び命令は、メモリ1402に記憶することができる。これらのプロセス及び命令は、ポータブル記憶媒体に記憶することも、又は遠隔的に記憶することもできる。処理回路1426は、モバイル装置121のネットワークサービスに特有の情報を含む交換可能な加入者アイデンティティモジュール(SIM)1401を有することができる。
さらに、特許請求する進歩は、本発明のプロセスの命令が記憶されるコンピュータ可読媒体の形態によって限定されるものではない。例えば、これらの命令は、FLASHメモリ、セキュアデジタルランダムアクセスメモリ(SDRAM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、プログラマブルリードオンリメモリ(PROM)、消去可能なプログラマブルリードオンリメモリ(EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、固体ハードディスク、或いは処理回路1426の通信相手であるサーバ又はコンピュータなどの他のいずれかの情報処理装置に記憶することができる。
さらに、特許請求する進歩は、MPU1400、並びにAndroid、Microsoft(登録商標)Windows(登録商標)10 Mobile、Apple iOS(登録商標)及び当業者に周知の他のシステムなどのモバイルオペレーティングシステムと共に実行されるユーティリティアプリケーション、バックグラウンドデーモン、又はオペレーティングシステムのコンポーネント、或いはこれらの組み合わせとして提供することができる。
処理回路1426を達成するために、これらのハードウェア要素は、当業者に周知の様々な回路要素によって実現することができる。例えば、MPU1400は、Qualocommモバイルプロセッサ、Nvidiaモバイルプロセッサ、米国Intel社製のAtom(登録商標)プロセッサ、Samsungモバイルプロセッサ、又はApple A7モバイルプロセッサ、又は当業者が認識する他のプロセッサタイプとすることができる。或いは、当業者であれば認識するように、MPU1400は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)に基づいて、又は個別論理回路を使用して実装することもできる。さらに、MPU1400は、上述した本発明のプロセスの命令を実行するように並行して協動する複数のプロセッサとして実装することもできる。
図14の処理回路1426は、ネットワーク1424と連動するために、米国Intel社製のIntel Ethernet PROネットワークインターフェイスカードなどのネットワークコントローラ1406も含む。理解できるように、ネットワーク1424は、インターネットなどのパブリックネットワーク、或いはLAN又はWANネットワークなどのプライベートネットワーク、或いはこれらのいずれかの組み合わせとすることができ、PSTN又はISDNサブネットワークを含むこともできる。ネットワーク1424は、イーサネットネットワークなどの有線とすることもできる。処理回路は、3G、4G及び5G無線モデム、WiFi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、GPS、又は他のいずれかの既知の無線通信形態を含む無線通信のための様々なタイプの通信プロセッサを含むことができる。
処理回路1426は、MPU1400によって管理できるユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラ1425を含む。1つの実施形態では、チューナが、ATSC3.0放送信号にチューニングし、これを変調して一連のATSC3.0リンク層プロトコルパケットを生成できる、ATSC3.0DTV受信機1450内のハードウェア装置である。
処理回路1426は、ディスプレイ1410と連動するために、米国NVIDIA社製のNVIDIA(登録商標)GeForce(登録商標)GTX又はQuadro(登録商標)グラフィクスアダプタなどのディスプレイコントローラ1408をさらに含む。I/Oインターフェイス1412は、音量制御などのボタン1414と連動する。処理回路1426は、I/Oインターフェイス1412及びディスプレイ1410に加えて、マイク1441及び1又は2以上のカメラ1431をさらに含むことができる。マイク1441は、サウンドをデジタル信号に処理するための関連する回路1440を有することができる。同様に、カメラ1431は、カメラ1431の画像取り込み動作を制御するカメラコントローラ1430を含むことができる。例示的な態様では、カメラ1431が電荷結合素子(CCD)を含むことができる。処理回路1426は、サウンド出力信号を生成するオーディオ回路1442を含むとともに、任意のサウンド出力ポートを含むことができる。
電力管理及びタッチ画面コントローラ1420は、処理回路1426及びタッチ制御によって使用される電力を管理する。通信バス1422は、処理回路1426のコンポーネントを全て相互接続するために、業界標準アーキテクチャ(ISA)、拡張業界標準アーキテクチャ(EISA)、ビデオエレクトロニクス標準アソシエーション(VESA)、周辺コンポーネントインターフェイス(PCI)、又は同様のものとすることができる。ディスプレイ1410、ボタン1414、ディスプレイコントローラ1408、電力管理コントローラ1420、ネットワークコントローラ1406、及びI/Oインターフェイス1412の特徴は周知であるため、本明細書では簡潔にするためにこれらの一般的特徴及び機能についての説明を省略する。
従来の電子製品はUSB接続チューナを組み込んでいるが、本開示はATSC3.0固有の態様を可能にする。具体的に言えば、本開示のATSCテレビ受信機アプリケーションは以下を実装する。
1.受信信号に対応するデジタルテレビ標準を識別するための、USBインターフェイスを越えたシグナリング。
2.USBインターフェイスを越えたATSC A/330ALPパケットの配信。
3.IPベースのデジタルテレビ放送信号から受け取られたマルチキャストUDP/IPパケットのUSBインターフェイスを越えた配信。
4.チューナ装置におけるPLPリソースの選択のホストによる管理を可能にするための、USBインターフェイスを越えたリンク層シグナリングの配信。
5.専用(所定の)IPソースアドレス及びポートを使用した、USBインターフェイスを越えたリンク層シグナリングデータの配信。
6.例えば処理されるPLPの選択を可能にするための、USBインターフェイスを越えたATSC3.0対応チューナ装置へのコマンド及び制御インターフェイス。
上記の教示に照らして、数多くの修正例及び変形例が可能である。従って、添付の特許請求の範囲内では、本明細書において具体的に説明したものとは別様に本開示を実施することができると理解されたい。
従って、上記の説明は、本開示の例示的な実施形態を開示して説明したものにすぎない。当業者であれば理解するように、本開示は、本開示の趣旨又は基本的特徴から逸脱することなく他の特定の形態で具体化することもできる。従って、本開示の開示は例示であることを意図するものであり、本開示及び他の請求項の範囲を限定するものではない。本開示は、本明細書における教示のあらゆる容易に識別できる変種を含め、本発明の主題が一般公衆に開放されないように、上述した請求項の用語の範囲を部分的に定義する。
上記の開示は、以下に列挙する実施形態も含む。
(1)(a)情報処理装置であって、チューナ装置に接続するように構成された通信インターフェイスと、処理回路とを備え、処理回路が、(a)通信インターフェイスを越えた処理回路とチューナ装置との間の通信を可能にするアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)を介して、チューナ装置に放送ストリームのRFチャネルにチューニングするように命令する第1のコマンドを発行し、(b)RFチャネルが取得された旨の指示がチューナ装置から受け取られて、受け取られた指示が、取得されたRFチャネルの信号タイプが第1の所定のタイプの信号であることを指定することに応答して、(i)チューナ装置に放送ストリーム内の低水準シグナリング(LLS)テーブルを含む各物理層パイプ(PLP)を識別するように命令する第2のコマンドをAPIを介して発行し、(ii)識別されたPLPから所定数までのPLPを選択して、選択されたPLPからのデータパケットを処理回路に送信するようにチューナ装置に命令する第3のコマンドをAPIを介して発行し、(iii)データパケットを処理してシグナリングコンテンツ及びテレビサービスのコンテンツを検索するように構成される、情報処理装置。
(2)選択されたPLPからのデータパケットは、チューナ装置によってUDP/IPパケットに変換されるリンク層パケットである、特徴(1)に記載の情報処理装置。
(3)選択されたPLPからのデータパケットは、高度テレビジョンシステム委員会(ATSC)リンク層プロトコル(ALP)パケットであり、処理回路は、ALPパケットをIPパケットに変換するようにさらに構成される、特徴(1)又は(2)に記載の情報処理装置。
(4)データパケットは、(i)放送ストリームに含まれるテレビサービスに関連する各IPアドレスを指定する1又は2以上のサービスリストテーブル(SLT)と、(ii)SLTにおいて指定される各IPアドレスとテレビサービスに関連する1又は2以上のPLPとの間のマッピングを提供する1又は2以上のリンクマッピングテーブル(LMT)とを含む、特徴(1)~(3)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(5)処理回路は、LLSテーブルを含む1又は2以上の識別されたPLPが処理されていないとの判定に応答して、(i)選択されたPLPを無効化し、(ii)処理されていない1又は2以上の識別されたPLPを所定数まで選択し、(iii)選択された処理されていない1又は2以上の識別されたPLPからのデータパケットを送信する、ことをチューナ装置に行わせる第4のコマンドをAPIを介して発行するようにさらに構成される、特徴(1)~(4)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(6)処理回路は、テレビサービスに関連するデータパケットを含むストリームとは別のIPパケットストリームを介して1又は2以上のLMTを受け取るように構成される、特徴(4)又は(5)に記載の情報処理装置。
(7)処理回路は、RFチャネルが取得されて、取得されたRFチャネルの信号タイプが第2の所定のタイプの信号であるとの判定に応答して、情報処理装置にMPEG-2トランスポートストリーム(TS)パケットを受け取らせる第4のコマンドをAPIを介して発行するように構成される、特徴(1)~(6)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(8)第1の所定のタイプの信号は、高度テレビジョンシステム委員会(ATSC)3.0信号であり、第2の所定のタイプの信号は、ATSC3.0信号ではない、特徴(1)~(7)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(9)処理回路は、過去のチャネル走査の記録が利用可能であるとの判定に応答して、過去のチャネル走査の記録にアクセスして最後にチューニングされたRFチャネルを特定するように構成され、第1のコマンドは、特定された最後にチューニングされたRFチャネルにチューナ装置がチューニングを合わせるための命令である、特徴(1)~(8)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(10)第1のコマンドは、過去のチャネルの記録が利用不可であるとの判定に応答して、最も低い利用可能なRFチャネルにチューニングを合わせるための命令である、特徴(1)~(9)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(11)回路は、第1のコマンドを発行する前に、チューナ装置がUSBインターフェイスに接続されているかどうかを判定し、チューナ装置がUSBインターフェイスに接続されていないとの判定に応答して、ユーザに適切なメッセージを出力する、ようにさらに構成される、特徴(1)~(10)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(12)通信インターフェイスは、ユニバーサルシリアルバス(USB)インターフェイスである、特徴(1)~(11)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(13)通信インターフェイスは、無線インターフェイスである、特徴(1)~(12)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(14)チューナ装置であって、情報処理装置に接続するように構成された通信インターフェイスと、処理回路とを備え、処理回路が、(a)通信インターフェイスを越えた情報処理装置とチューナ装置との間の通信を可能にするアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)を介して、チューナ装置に放送ストリームのRFチャネルにチューニングするように命令する第1のコマンドを情報処理装置から受け取り、(b)RFチャネルが取得されて、RFチャネルが第1の所定のタイプの信号であるとの判定に応答して、(i)取得されたRFチャネルの信号タイプを第1の所定のタイプの信号として指定する指示をAPIを介して情報処理装置に送信し、(ii)(a)放送ストリーム内の低水準シグナリング(LLS)テーブルを含む各物理層パイプ(PLP)を識別し、(b)LLSテーブルを含む各識別されたPLPを含むリストをAPIを介して情報処理装置に送信する、ようにチューナ装置に命令する第2のコマンドを情報処理装置からAPIを介して受け取り、(iii)識別されたPLPから所定数までのPLPを選択して、選択されたPLPからのデータパケットを情報処理装置に送信するようにチューナ装置に命令する第3のコマンドを情報処理装置からAPIを介して受け取るように構成される、チューナ装置。
(15)チューナ装置は、RFチャネルが取得されて、取得されたRFチャネルの信号タイプが第2の所定のタイプの信号であるとの判定に応答して、情報処理装置にMPEG-2トランスポートストリーム(TS)パケットを送信することをチューナ装置に行わせる第4のコマンドを情報処理装置からAPIを介して受け取るように構成される、特徴(14)に記載のチューナ装置。
(16)第1の所定のタイプの信号は、高度テレビジョンシステム委員会(ATSC)3.0信号であり、第2の所定のタイプの信号は、ATSC3.0信号ではない、特徴(15)に記載のチューナ装置。
(17)通信インターフェイスは、ユニバーサルシリアルバス(USB)インターフェイスである、特徴(14)~(16)のいずれか1つに記載のチューナ装置。
(18)通信インターフェイスは、無線インターフェイスである、特徴(14)~(17)のいずれか1つに記載のチューナ装置。
(19)情報処理装置のプロセッサによって実行された時にプロセッサに方法を実行させる命令を記憶した非一時的コンピュータ可読媒体であって、上記方法が、通信インターフェイスを越えた情報処理装置とチューナ装置との間の通信を可能にするアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)を介して、チューナ装置に放送ストリームのRFチャネルにチューニングするように命令する第1のコマンドを発行するステップと、RFチャネルが取得された旨の指示がチューナ装置から受け取られて、受け取られた指示が、取得されたRFチャネルの信号タイプが第1の所定のタイプの信号であることを指定することに応答して、(i)チューナ装置に放送ストリーム内の低水準シグナリング(LLS)テーブルを含む各物理層パイプ(PLP)を識別するように命令する第2のコマンドをAPIを介して発行するステップと、(ii)識別されたPLPから所定数までのPLPを選択して、選択されたPLPからのデータパケットを処理回路に送信するようにチューナ装置に命令する第3のコマンドをAPIを介して発行するステップと、(iii)データパケットを処理してシグナリングコンテンツ及びテレビサービスのコンテンツを検索するステップとを含む、非一時的コンピュータ可読媒体。
チューナ装置のプロセッサによって実行された時にプロセッサに方法を実行させる命令を記憶した非一時的コンピュータ可読媒体であって、上記方法が、通信インターフェイスを越えた情報処理装置とチューナ装置との間の通信を可能にするアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)を介して、チューナ装置に放送ストリームのRFチャネルにチューニングするように命令する第1のコマンドを情報処理装置から受け取るステップと、RFチャネルが取得されて、RFチャネルが第1の所定のタイプの信号であるとの判定に応答して、(i)取得されたRFチャネルの信号タイプを第1の所定のタイプの信号として指定する指示をAPIを介して情報処理装置に送信するステップと、(ii)(a)放送ストリーム内の低水準シグナリング(LLS)テーブルを含む各物理層パイプ(PLP)を識別し、(b)LLSテーブルを含む各識別されたPLPを含むリストをAPIを介して情報処理装置に送信する、ようにチューナ装置に命令する第2のコマンドを情報処理装置からAPIを介して受け取るステップと、(iii)識別されたPLPから所定数までのPLPを選択して、選択されたPLPからのデータパケットを情報処理装置に送信するようにチューナ装置に命令する第3のコマンドを情報処理装置からAPIを介して受け取るステップとを含む、非一時的コンピュータ可読媒体。
S800 (地域規制に従って)Fを最低6MHz帯域に設定
S802 周波数Fの信号を取得するようにチューナに命令
S804 ATSC3.0信号が検出されたか?
S806 LLSを含むPLPのリストを取得
S808 LLSを含むPLPを最大4つ作動
S810 選択されたPLPからデータパケットを検索し、(単複の)LMT及び(単複の)SLTを抽出する上位層プロセスに配布
S812 (単複の)LMT及びLLSテーブルを不揮発性メモリに保存
S814 LLSを有する全てのPLPが処理されたか?
S816 PLPを無効化し、LLSを有する他のPLPを作動
S818 ATSC1.0信号が検出されたか?
S820 TSID値及びTVCTを検索
S822 TSID、VCT及びRF周波数を不揮発性メモリに保存
S824 走査が完了したか?
S826 Fを次の6MHz周波数に設定

Claims (20)

  1. 情報処理装置であって、
    チューナ装置に接続するように構成された通信インターフェイスと、
    処理回路と、
    を備え、前記処理回路は、
    (a)前記通信インターフェイスを越えた前記処理回路と前記チューナ装置との間の通信を可能にするアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)を介して、前記チューナ装置に放送ストリームのRFチャネルにチューニングするように命令する第1のコマンドを発行し、
    (b)前記RFチャネルが取得された旨の指示が前記チューナ装置から受け取られて、該受け取られた指示が、前記取得されたRFチャネルの信号タイプが第1の所定のタイプの信号であることを指定することに応答して、
    (i)前記チューナ装置に前記放送ストリーム内の低水準シグナリング(LLS)テーブルを含む各物理層パイプ(PLP)を識別するように命令する第2のコマンドを前記APIを介して発行し、
    (ii)前記識別されたPLPから所定数までのPLPを選択して、該選択されたPLPからのデータパケットを前記処理回路に送信するように前記チューナ装置に命令する第3のコマンドを前記APIを介して発行し、
    (iii)前記データパケットを処理してシグナリングコンテンツ及びテレビサービスのコンテンツを検索する、
    ように構成される、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記選択されたPLPからの前記データパケットは、前記チューナ装置によってUDP/IPパケットに変換されるリンク層パケットである、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記選択されたPLPからの前記データパケットは、高度テレビジョンシステム委員会(ATSC)リンク層プロトコル(ALP)パケットであり、前記処理回路は、前記ALPパケットをIPパケットに変換するようにさらに構成される、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記データパケットは、(i)前記放送ストリームに含まれるテレビサービスに関連する各IPアドレスを指定する1又は2以上のサービスリストテーブル(SLT)と、(ii)前記SLTにおいて指定される各IPアドレスと前記テレビサービスに関連する1又は2以上のPLPとの間のマッピングを提供する1又は2以上のリンクマッピングテーブル(LMT)とを含む、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記処理回路は、前記LLSテーブルを含む1又は2以上の識別されたPLPが処理されていないとの判定に応答して、(i)前記選択されたPLPを無効化し、(ii)前記処理されていない1又は2以上の識別されたPLPを所定数まで選択し、(iii)前記選択された処理されていない1又は2以上の識別されたPLPからのデータパケットを送信する、ことを前記チューナ装置に行わせる第4のコマンドを前記APIを介して発行するようにさらに構成される、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記処理回路は、前記テレビサービスに関連するデータパケットを含むストリームとは別のIPパケットストリームを介して前記1又は2以上のLMTを受け取るように構成される、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記処理回路は、前記RFチャネルが取得されて、該取得されたRFチャネルの前記信号タイプが第2の所定のタイプの信号であるとの判定に応答して、前記情報処理装置にMPEG-2トランスポートストリーム(TS)パケットを受け取らせる第4のコマンドを前記APIを介して発行するように構成される、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1の所定のタイプの信号は、高度テレビジョンシステム委員会(ATSC)3.0信号であり、前記第2の所定のタイプの信号は、ATSC3.0信号ではない、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記処理回路は、過去のチャネル走査の記録が利用可能であるとの判定に応答して、前記過去のチャネル走査の前記記録にアクセスして最後にチューニングされたRFチャネルを特定するように構成され、前記第1のコマンドは、前記特定された最後にチューニングされたRFチャネルに前記チューナ装置がチューニングを合わせるための命令である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1のコマンドは、前記過去のチャネルの前記記録が利用不可であるとの判定に応答して、最も低い利用可能なRFチャネルにチューニングを合わせるための命令である、
    請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記回路は、前記第1のコマンドを発行する前に、
    前記チューナ装置が前記USBインターフェイスに接続されているかどうかを判定し、
    前記チューナ装置が前記USBインターフェイスに接続されていないとの判定に応答して、前記ユーザに適切なメッセージを出力する、
    ようにさらに構成される、請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 前記通信インターフェイスは、ユニバーサルシリアルバス(USB)インターフェイスである、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記通信インターフェイスは、無線インターフェイスである、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  14. チューナ装置であって、
    情報処理装置に接続するように構成された通信インターフェイスと、
    処理回路と、
    を備え、前記処理回路は、
    (a)前記通信インターフェイスを越えた前記情報処理装置と前記チューナ装置との間の通信を可能にするアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)を介して、前記チューナ装置に放送ストリームのRFチャネルにチューニングするように命令する第1のコマンドを前記情報処理装置から受け取り、
    (b)前記RFチャネルが取得されて、該RFチャネルが第1の所定のタイプの信号であるとの判定に応答して、
    (i)前記取得されたRFチャネルの前記信号タイプを前記第1の所定のタイプの信号として指定する指示を前記APIを介して前記情報処理装置に送信し、
    (ii)(a)前記放送ストリーム内の低水準シグナリング(LLS)テーブルを含む各物理層パイプ(PLP)を識別し、(b)LLSテーブルを含む各識別されたPLPを含むリストを前記APIを介して前記情報処理装置に送信する、ように前記チューナ装置に命令する第2のコマンドを前記情報処理装置から前記APIを介して受け取り、
    (iii)前記識別されたPLPから所定数までのPLPを選択して、該選択されたPLPからのデータパケットを前記情報処理装置に送信するように前記チューナ装置に命令する第3のコマンドを前記情報処理装置から前記APIを介して受け取る、
    ように構成される、
    ことを特徴とするチューナ装置。
  15. 前記チューナ装置は、前記RFチャネルが取得されて、該取得されたRFチャネルの信号タイプが第2の所定のタイプの信号であるとの判定に応答して、前記情報処理装置にMPEG-2トランスポートストリーム(TS)パケットを送信することを前記チューナ装置に行わせる第4のコマンドを前記情報処理装置から前記APIを介して受け取るように構成される、
    請求項14に記載のチューナ装置。
  16. 前記第1の所定のタイプの信号は、高度テレビジョンシステム委員会(ATSC)3.0信号であり、前記第2の所定のタイプの信号は、ATSC3.0信号ではない、
    請求項15に記載のチューナ装置。
  17. 前記通信インターフェイスは、ユニバーサルシリアルバス(USB)インターフェイスである、
    請求項14に記載のチューナ装置。
  18. 前記通信インターフェイスは、無線インターフェイスである、
    請求項14に記載のチューナ装置。
  19. 情報処理装置のプロセッサによって実行された時に前記プロセッサに方法を実行させる命令を記憶した非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記方法は、
    通信インターフェイスを越えた前記情報処理装置とチューナ装置との間の通信を可能にするアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)を介して、前記チューナ装置に放送ストリームのRFチャネルにチューニングするように命令する第1のコマンドを発行するステップと、
    前記RFチャネルが取得された旨の指示が前記チューナ装置から受け取られて、該受け取られた指示が、前記取得されたRFチャネルの信号タイプが第1の所定のタイプの信号であることを指定することに応答して、
    (i)前記チューナ装置に前記放送ストリーム内の低水準シグナリング(LLS)テーブルを含む各物理層パイプ(PLP)を識別するように命令する第2のコマンドを前記APIを介して発行するステップと、
    (ii)前記識別されたPLPから所定数までのPLPを選択して、該選択されたPLPからのデータパケットを前記処理回路に送信するように前記チューナ装置に命令する第3のコマンドを前記APIを介して発行するステップと、
    (iii)前記データパケットを処理してシグナリングコンテンツ及びテレビサービスのコンテンツを検索するステップと、
    を含む、ことを特徴とする非一時的コンピュータ可読媒体。
  20. チューナ装置のプロセッサによって実行された時に前記プロセッサに方法を実行させる命令を記憶した非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記方法は、
    通信インターフェイスを越えた情報処理装置と前記チューナ装置との間の通信を可能にするアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)を介して、前記チューナ装置に放送ストリームのRFチャネルにチューニングするように命令する第1のコマンドを前記情報処理装置から受け取るステップと、
    前記RFチャネルが取得されて、該RFチャネルが第1の所定のタイプの信号であるとの判定に応答して、
    (i)前記取得されたRFチャネルの前記信号タイプを前記第1の所定のタイプの信号として指定する指示を前記APIを介して前記情報処理装置に送信するステップと、
    (ii)(a)前記放送ストリーム内の低水準シグナリング(LLS)テーブルを含む各物理層パイプ(PLP)を識別し、(b)LLSテーブルを含む各識別されたPLPを含むリストを前記APIを介して前記情報処理装置に送信する、ように前記チューナ装置に命令する第2のコマンドを前記情報処理装置から前記APIを介して受け取るステップと、
    (iii)前記識別されたPLPから所定数までのPLPを選択して、該選択されたPLPからのデータパケットを前記情報処理装置に送信するように前記チューナ装置に命令する第3のコマンドを前記情報処理装置から前記APIを介して受け取るステップと、
    を含む、ことを特徴とする非一時的コンピュータ可読媒体。
JP2021528945A 2018-11-23 2019-11-20 Tv及び電子装置のためのテレビ受信機アプリケーション Active JP7235214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/199,113 2018-11-23
US16/199,113 US10834473B2 (en) 2018-11-23 2018-11-23 Television receiver application for TV and electronic devices
PCT/IB2019/060003 WO2020104974A1 (en) 2018-11-23 2019-11-20 Television receiver application for tv and electronic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022507913A true JP2022507913A (ja) 2022-01-18
JP7235214B2 JP7235214B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=68733414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528945A Active JP7235214B2 (ja) 2018-11-23 2019-11-20 Tv及び電子装置のためのテレビ受信機アプリケーション

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10834473B2 (ja)
EP (1) EP3868116A1 (ja)
JP (1) JP7235214B2 (ja)
KR (1) KR102526495B1 (ja)
CN (1) CN113170222B (ja)
WO (1) WO2020104974A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11277672B1 (en) 2020-10-07 2022-03-15 Dish Wireless L.L.C. 5G with ATSC 3.0 network extender
CN112383816A (zh) * 2020-11-03 2021-02-19 广州长嘉电子有限公司 基于安卓系统介入的atsc制式信号解析方法及系统
CN114339386A (zh) * 2021-12-28 2022-04-12 深圳创维-Rgb电子有限公司 Atsc 3.0装置、上位机系统及接收和转换方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074709A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Trek 2000 Internatl Ltd テレビの再生を可能にするポータブル装置
JP2008160749A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp テレビジョン受信装置および字幕表示方法
JP2013062786A (ja) * 2011-08-23 2013-04-04 Sharp Corp 通信装置、通信システム、通信方法、制御プログラム、記録媒体、およびテレビジョン受像システム
JP2013089985A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
WO2016132899A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
WO2016181807A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
US20180007307A1 (en) * 2016-07-02 2018-01-04 Qualcomm Incorporated Distributed Implementation Architecture for Broadcast Receiver
JP2018517329A (ja) * 2015-07-08 2018-06-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 放送信号送信装置、放送信号受信装置、放送信号送信方法、及び放送信号受信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340031A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sharp Corp チューナ装置
GB2460417B (en) * 2008-05-28 2011-04-06 Mirics Semiconductor Ltd Broadcast receiver system
EP2661859A1 (en) * 2011-01-04 2013-11-13 Thomson Licensing Method and apparatus for remotely tuning channels using dlna dms service
US20120189068A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Electronic terminals and methods using a usb cable as a rf broadcast signal antenna
CN102223488A (zh) * 2011-06-09 2011-10-19 成都金亚科技股份有限公司 数字电视机顶盒一户多机收视系统
KR101654439B1 (ko) * 2011-09-23 2016-09-12 엘지전자 주식회사 방송 서비스 수신 방법 및 그 수신 장치
WO2017010785A1 (ko) * 2015-07-12 2017-01-19 엘지전자(주) 방송 신호 송수신 장치 및 방법
WO2017065020A1 (ja) 2015-10-15 2017-04-20 ソニー株式会社 受信装置、送信装置、及び、データ処理方法
CA3014528C (en) 2016-03-04 2020-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Receiver and plp processing method therefor
KR102422934B1 (ko) * 2017-11-24 2022-07-20 삼성전자 주식회사 방송수신장치 및 그 제어방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074709A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Trek 2000 Internatl Ltd テレビの再生を可能にするポータブル装置
JP2008160749A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp テレビジョン受信装置および字幕表示方法
JP2013062786A (ja) * 2011-08-23 2013-04-04 Sharp Corp 通信装置、通信システム、通信方法、制御プログラム、記録媒体、およびテレビジョン受像システム
JP2013089985A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
WO2016132899A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
WO2016181807A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
JP2018517329A (ja) * 2015-07-08 2018-06-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 放送信号送信装置、放送信号受信装置、放送信号送信方法、及び放送信号受信方法
US20180007307A1 (en) * 2016-07-02 2018-01-04 Qualcomm Incorporated Distributed Implementation Architecture for Broadcast Receiver

Also Published As

Publication number Publication date
CN113170222B (zh) 2023-08-04
CN113170222A (zh) 2021-07-23
KR102526495B1 (ko) 2023-04-28
US20200169792A1 (en) 2020-05-28
KR20210098971A (ko) 2021-08-11
JP7235214B2 (ja) 2023-03-08
WO2020104974A1 (en) 2020-05-28
EP3868116A1 (en) 2021-08-25
US10834473B2 (en) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11006164B2 (en) TV and electronic device with external tuner and memory for personal video recording
JP7235214B2 (ja) Tv及び電子装置のためのテレビ受信機アプリケーション
JP2022509802A (ja) ネイティブ放送局アプリケーションを含む受信装置
US11611799B2 (en) ATSC 3 application context switching and sharing
US11553245B1 (en) Techniques for receiving non-real time (NRT) data whilst traversing a multi-frequency network boundary
JP7181511B2 (ja) ミドルウェアによるチューナ制御のための装置及び方法
JP7218808B2 (ja) 非atsc3.0サービス上で動作する高度テレビシステムズ委員会(atsc)3.0アプリケーションのための装置及び方法
US11711568B2 (en) Techniques for ATSC 3.0 broadcast boundary area management using plural tuners handing off between presentation and scanning
US11546650B1 (en) Techniques for ATSC 3.0 broadcast boundary area management using plural tuners with different numbers of antennae
KR20230144577A (ko) Atsc 3 애플리케이션 컨텍스트 스위칭 및 공유
WO2023012756A1 (en) Techniques for atsc 3.0 broadcast boundary area management using plural tuners handing off between presentation and scanning
WO2023012747A1 (en) Techniques for atsc 3.0 broadcast boundary area management using plural tuners with different numbers of antennae
KR20120029588A (ko) 위치에 기반한 프로그램을 관리하는 방법, 그를 위한 영상 표시 기기 및 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7235214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151