JP2022506938A - 燃料電池の排気ガス成分の質量流量の算出 - Google Patents

燃料電池の排気ガス成分の質量流量の算出 Download PDF

Info

Publication number
JP2022506938A
JP2022506938A JP2021525087A JP2021525087A JP2022506938A JP 2022506938 A JP2022506938 A JP 2022506938A JP 2021525087 A JP2021525087 A JP 2021525087A JP 2021525087 A JP2021525087 A JP 2021525087A JP 2022506938 A JP2022506938 A JP 2022506938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
flow rate
fuel cell
mass flow
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021525087A
Other languages
English (en)
Inventor
オラシェ・ゲルベルト
デーネ・トーマス
ヴァンカー・ローラント
Original Assignee
アー・ファウ・エル・リスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アー・ファウ・エル・リスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アー・ファウ・エル・リスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2022506938A publication Critical patent/JP2022506938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/661Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters using light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036Specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/004Specially adapted to detect a particular component for CO, CO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04462Concentration; Density of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/0447Concentration; Density of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04514Humidity; Ambient humidity; Water content of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04522Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode exhausts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • G01N21/61Non-dispersive gas analysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の排気ガスの排気ガス成分の質量流量を簡単かつ確実に測定できるようにする。【解決手段】排気ガスの体積流量(Q・)が測定され、及び少なくとも1つの排気ガス成分xの濃度(Kx,Kppmx)がガスセンサ(9)によって算出され、及び排気ガスと算出された濃度(Kx、Kppmx)の体積流量(Q・)によって、排気ガス成分xの質量流量(m・x)に換算される。

Description

本発明は、燃料電池の排気ガス中の少なくとも1つの排気ガス成分の質量流量を測定するための方法に関する。
燃料電池を作動するためには、アノード側及びカソード側の(通常は燃料及び酸素である)作動媒体の質量流量が重要な値である。従来の燃料電池は、電気化学反応のための作動媒体として、アノード側に水素Hを、カソード側に酸素O(通常、空気の形態)を使用する。この場合、水素は、例えばプロトン交換膜型燃料電池(PEMFC)のように、純粋な水素として、又はリン酸燃料電池(PAFC)又は直接メタノール燃料電池(DMFC)のように化合物として、様々な方法で供給することができる。不適切なガスの量又は不適切に調整(特に圧力、温度、湿度)されたガスは、特にカソード側で、燃料電池を損傷又は破壊することさえあるので、燃料電池の作動のためには、供給されるガス流を正確に調整することが重要である。基本的に、これは、あらゆる種類の燃料電池に適用される。
例えば、供給された質量と排出された質量との間の燃料電池の物質収支のために、燃料電池の排気ガス流の質量を算出することもしばしば望ましい。供給された酸素O又は空気及び燃料、例えば水素Hの合計は、排気ガスの質量流量に一致すべきである。したがって、物質収支もまた、燃料電池の作動のための重要な指標である。例えば、燃料電池内の漏れ(除去された質量よりも供給された質量が多い)を、物質収支によって見つけることができる。
燃料電池の作動中、入口側の水素Hの添加量が変化すると、排気ガス中の水分量が変化する。しかしながら、排気ガス中の変化する水分含有量に基づいて、排気ガスの一定のモル質量を想定することができず、排気ガス中の水分含有量が当然不明であるので、排気ガス流の質量を算出することが困難になる。つまり、排気ガス質量流量が、排気ガスの体積流量から簡単に導き出すこともできない。しかし、湿度センサを用いて排気ガスの湿度を測定し得、従って排気ガス中の水分含量を推定することができ、これにより排気ガス質量流量を算出することができる。しかしながら、湿度センサはかなり不正確であり、及び、燃料電池の作動中に生じ得るような水分含有量の急激な変化には追従できない。
同様に、燃料電池の排気ガス流を分析することによって、燃料電池における望ましくない化学反応について推定することができる。この一例は、PEMFCのいわゆる炭素腐食である。この場合、ある作動状態で、特に燃料電池の電源を入れたり切ったりすると、カソード側の電極の炭素が水や酸素Oと反応して二酸化炭素CO及び/又は一酸化炭素COを生成する。この場合には、排気ガス中の二酸化炭素CO及び/又は一酸化炭素COの濃度は、これらの物質の質量をほとんど測定することができないほど低い。この場合に発生するCO及び/又はCOは、排気ガスと除去される。炭素腐食によって、動作期間にわたって燃料電池が損傷を受け、効率を低下させ、損傷が持続する場合には、燃料電池の故障にもつながる可能性がある。炭素腐食は、例えば非特許文献1の研究論文で示されているように、特に始動/停止プロセス中に発生することが知られている。炭素腐食を把握するために、非分散赤外線センサ(NDIR)を用いて排気ガス中のCO及びCOの濃度が測定される。
したがって、燃料電池の排気ガス流の組成は、開発又はさらなる開発のためのテストベンチ上の燃料電池、ならびに、例えば車両における燃料電池自体の使用の両方について、燃料電池の動作のための興味深い値である。特に、テストベンチ上での開発の為に、許容される作動パラメータを決定するために、又は燃料電池の構造又は作動戦略自体をチェックし、さらに発展させるために、炭素腐食の検出が重要である。この目的のために、特に、排気ガス中の二酸化炭素及び/又は一酸化炭素の濃度は、燃料電池への損傷の尺度として、テストベンチ上での燃料電池の作動のための興味深いパラメータである。しかしながら、燃料電池の排気ガス流の組成を測定することは非常に困難である。一方では、これらが排気ガス中に非常に少量しか含まれていないからである。他方では、特定の排気ガス成分は、直接測定できない、又は十分に測定できないためである。
特許文献1(DE10048183B4)は、水素含有ガス流を監視するための装置を開示する。この場合には、小流が、層流ラインから容器に導かれ、容器から層流ラインに戻される。水素質量流量を測定するための特別なセンサが容器内に配置されている。センサは、水素と酸化剤との反応に応じて、ガス流中の水素質量流量に比例する電流を生成する膜配置を有する。層流ラインに配置されている流量センサによって、層流ライン内の流量が算出される。層流基づき、測定された流量及び流量間の比例性によって、層流ライン内の水素質量流量は、計算することができる。
独国特許第10048183号明細書
A.B.Ofstad,他,「Carbon Corrosion of PEMFC During Shut-down/Start-up when using an Air Purge Procedure」,ECS Transactions,16(2)第1301-1311頁(2008年)
したがって、本発明の課題は、燃料電池の排気ガスの排気ガス成分の質量流量を簡単かつ確実に測定することができる方法及び装置を提供することである。
この課題は、本発明によれば、排気ガスの体積流量が測定され、及び、少なくとも1つの排気ガス成分の濃度が、ガスセンサによって算出され、及び、排気ガスの体積流量と算出された濃度を用いて排気ガス成分の質量流量に換算されることによって解決される。このようにして、排気ガス中の排気ガス成分に影響されることなく体積流量を算出することができるので、質量流量を非常に正確に算出することができる。
この目的のために、好ましくは、非分散赤外線センサがガスセンサとして使用される。体積流量を算出するために、排気ガス成分に影響されることなく速度を簡単に把握することができるので、好ましくは、排気ガスライン内の排気ガスの速度が把握され、その速度から排気ガスラインの既知の断面積を用いて体積流量が算出される。
水が重要な排気ガス成分であり、且つ燃料電池の作動のための重要な指標であるので、排気ガス中の水の濃度は、好ましくは、ガスセンサを用いて算出され、及び水の質量流量は、排気ガス成分として算出される。
例えば物質収支のために、全排気ガス質量流量を算出するために、排気ガスの排気ガス質量流量は、排気ガスの主成分(カソードガス又はアノードガスのいずれか)の既知の質量流量及び水の質量流量を用いて算出される。この目的のために、排気ガスの主成分の質量流量は、排気ガスの主成分の既知の密度及び体積流量を用いて簡単に算出することができる。
さらに、燃料電池の作動のための重要な指標でもあり、特に、燃料電池の有害な炭素腐食の指標でもある排気ガス中の二酸化炭素及び/又は一酸化炭素の濃度がガスセンサで算出することができる。
以下に、本発明を、本発明の好ましい構成を概略的に且つ限定しないで例示する図1及び図2を参照して詳しく説明する。
排気ガス成分の排気ガス質量流量及び排気ガス成分の濃度を算出する燃料電池を示す。 燃料電池を開発するための燃料電池用のテストベンチを示す。
図1は、既知の方法で電気化学反応が生じる複数のセルを有する燃料電池スタック2を有する燃料電池1の典型的な装置を示す。本発明を、燃料電池1としてPEMFCを一例で説明するが、他の種類の燃料電池も勿論考えられる。アノード側では、例えば水素タンク3からの水素Hが、適切な供給ライン4を介して燃料として供給される。過剰な水素Hは、排出することができ、又は戻りライン11を介して供給に戻すことができる。カソード側では、酸素Oが、空気としても、適切な供給ライン6を介して供給される。この目的のために、酸素Oを搬送するためのファン5も、酸素Oのための供給ライン6に設けられ得る。燃料電池1の排気ガス(ここではカソード側)は、排気ガスライン7を介して排出される。排気ガスには、主成分として、燃料電池1のそれぞれの作動媒体(ここでは例えばカソードガス(空気、酸素))が、含まれている。更に重要な排気ガス成分として水HOをも含み、場合によっては、燃料電池1の作動から生じる他のガス状の排気ガス成分、例えば炭素腐食の場合にはCO又はCOを含む。ここで問題となるのは、含水量も、ガス状の排気ガス成分の量も知られていないことである。排気ガスの成分としての含水量は、作動中に動的に変化し、非常に急速な変化も十分に可能である。これは、排気ガス中の水分含量、従ってその比重も一定でないことを意味する。ガス状の排気ガス成分の量に対しても基本的には同じ事が当てはまる。その結果、そのような排気ガス成分の濃度、したがって、結果として生じる排気ガスの質量又は排気ガスの質量流量m は、不明である。
排気ガスの質量流量m を算出することができるようにするために、排気ガスライン7には、排気ガスの体積流量Qが算出される体積流量センサ8が配置されている。排気ガスライン7にはガスセンサ9も配置されており、このガスセンサによって、排気ガスの少なくとも1つの排気ガス成分、例えば水HO及び/又はCO及び/又はCOの濃度K(例えばppm(百万分の一))が算出される。なお、排気ガスライン7には、体積流量センサ8とガスセンサ9とがどのような順序で配置されているかは問わない。燃料電池1としてPEMFCを用いて説明した実施例では、排気ガスはカソード側で検査される。しかしながら、アノード側の排気ガスが検査される他のタイプの燃料電池もあり得る。
体積流量センサ8として、排気ガスライン7内の排気ガスの速度(例えば、m/s)を決定する周知のピトー流量センサ(独語:Pitot-Durchflusssensor)が使用される。ピトー流量センサは、排気ガス中の水に対して鈍感であり、このため、このようなセンサは、この用途において特に有利である。次に、排気ガスライン7の既知の断面積(例えば、m)によって、体積流量Q(例えば、m/s)に容易に換算することができる。これは、体積流量センサ8内で行われ得、又は最初に評価ユニット10内でも行われ得る。その際、後者の場合には、排気ガスの流速は、体積流量センサ8から断面積が既知である評価ユニット10へ引き継がれる。当然ながら、排気ガス成分、特に水に影響されることなく体積流量Qを算出することができる他の適切な体積流量センサ8も可能である。
ガスセンサ9としては、例えば、非分散型赤外線センサ(NDIR)のように、分光法の原理に基づいて動作するセンサなどの光学センサが使われる。当然ながら、他の適切なガスセンサ9も可能である。ガスセンサ9は、体積に基づいて、排気ガス成分xの濃度Kppmxを、例えばppm単位で測定する。
次いで、濃度Kppmx(ppm)及び体積流量Q(例えばm/s)から、排気ガス成分xの質量流量M (例えばg/s)を評価ユニット10で算出することができる。
既知のように、排気ガス成分xの濃度K(g/m)は、排気ガス成分xのモル質量mmolxとモル体積Vmolとの関係
Figure 2022506938000002
から算出することができる。標準状態(273.15°K、101325Pa)下では、モル体積は、22.414リットル、すなわち22.414・10-3である。例えば、二酸化炭素COのモル質量は44.01g/mol、一酸化炭素COは28.01g/mol、水は18.01528g/molである。これに体積流量Qを乗じると、特に水HO、二酸化炭素CO及び/又は一酸化炭素COについて、それぞれの排気ガス成分xの質量流量m (例えばg/s)が得られる。
このようにして算出された質量流量m は、例えば、物質収支のために使用することができる。供給される物質の量(例えば、g/s)は、通常作動において排出される物質の量(例えば、g/s)に一致しなければならない。燃料電池1に供給される作動媒体(例えば、水素H及び酸素O(空気))の量は、典型的には、燃料電池1のコントローラによって設定され、このコントローラによって供給することができるので、既知であると仮定することができる。必要であれば、これらの量は、燃料電池1に入る前に測定することもできる。燃料電池1の排気ガスの基本的な組成も当然知られており、主成分と少なくとも1つの排気ガス成分とからなる。PEMFCの場合、カソード側の排気ガスは、基本的に主成分としての酸素O(空気)と、基本的な排気ガス成分としての水HOからなる。体積流量センサ8による測定によって体積流量Qを把握した後、例えば、主成分(酸素O(空気))の既知の密度から、排気ガスの主成分の質量流量を推定することができる。この目的のために、少なくとも1つの排気ガス成分xの算出された質量流量m が加えられ、そして排気ガスの全排気ガス質量流量m が得られる。それによって、物質収支を継続的にチェックすることができる。
もちろん、物質収支のために、さらに別の排気ガス成分も考慮することができる。しかしながら、例えば、PEMFC中のCO及びCOの濃度は通常かなり低いので、これらは、PEMFC燃料電池1の十分に正確な物質収支のために無視することもできる。
この場合、物質収支は、例えば、燃料電池1内の漏れを検出するために使用することができる。この目的のために、排気ガス成分xとして少なくとも水HOの濃度KppmH2Oが算出される。このようにして算出された排気ガス質量流量m が、供給された燃料と単位時間当たり(その際、ある許容範囲を定義することもできる)の酸素との合計よりも小さい場合、漏れがあると推定することができる。これは、考えられる故障状態を識別するために、燃料電池1のためのテストベンチ20上で、又は、(例えば車両中の)燃料電池1の通常の使用中の両方で使用することができる。この目的のために、評価ユニット10は、燃料電池1の制御ユニットに組み込まれ得る。
二酸化炭素COの濃度KppmCO2(ppm)又はKCO2(g/m)及び/又は一酸化炭素COの濃度KppmCO(ppm)又はKCO(g/m)がガスセンサ9によって決定される場合、これらの濃度は、排気ガス質量流量m 又は排気ガス成分xの質量流量m の算出に依存せず使用することもできる。排気ガス中の二酸化炭素CO及び/又は一酸化炭素の存在は、有害な炭素腐食を示唆する。排気ガス中の二酸化炭素COの濃度KppmCO2及び/又は一酸化炭素COの濃度KppmCOを経時的に把握すると、燃料電池スタック2が次第に損傷していると推定することができる。これはまた、燃料電池1のためのテストベンチ上で、又は、例えば、車両内での使用の両方で使用することができる。排気ガス中の二酸化炭素COの濃度KppmCO2及び/又は一酸化炭素COの濃度KppmCO、又は経時的な合計も、例えば損傷の尺度としての、値として出力することができる。
図2には、燃料電池1のためのテストベンチ20が記載されている。燃料電池1は、テストベンチ20において設置され、テストベンチ20で作動される。燃料電池1は、例えば、カソードガスKG及びアノードガスAG、例えば、質量流量、温度、圧力、相対湿度などを、制御することによって、燃料電池制御ユニット12によって制御される。燃料電池制御ユニット12は、図2に示唆されるように、燃料電池1の出力変数(例えば、電圧又は電流)も使用する。燃料電池制御ユニット12は、燃料電池1を制御するために、外部から、例えばテストベンチ制御ユニット21からの制御コマンドを受け取ることが可能である。テストベンチ制御ユニット21は、算出された排気ガス質量流量m 及び/又は排気ガス成分xの質量流量m 及び/又は排気ガス成分xの濃度K,Kppmxを、特に、燃料電池1を開発するために、処理又は評価し得、これは、例えば作動媒体をどのように制御するというような、作動戦略の開発も把握し得る。この目的のために、評価ユニット10をテストベンチ制御ユニット21に一体化することもできる。
好ましくは、二酸化炭素の濃度KCO2,KppmCO2及び/又は一酸化炭素の濃度KCO,KppmCOは、燃料電池1の特定の作動状態下で、燃料電池の損傷の尺度としてテストベンチ20上で算出され、及び燃料電池1の開発に対して使用される。したがって、知られているように、特に始動/停止プロセス中に炭素腐食が発生するので、特に有利には、特別な作動戦略としての燃料電池1のオン及びオフ手順を、最適化することができる。テストベンチ20上では、再現可能な条件下で実施することができる。排気ガス成分xの算出された濃度K,Kppmx及び/又は物質収支及び/又は特定の質量流量は、テストベンチ20を制御するためにも、この意味では、テストランの実行を制御するためにも、テストベンチ20上で使用することができる。したがって、燃料電池1の永久的な損傷又は破壊さえも防止するために、例えば、テストベンチ20の緊急停止を実行することができる。テストベンチ20では、実施された試験によって、燃料電池1が許容されない作動範囲で作動されることが、十分に起こり得るが、結果として、上記緊急停止の実行に応答することができる。この目的のために、例えば、排気ガス成分xの特定の濃度K,Kppmx及び/又は質量流量m 及び/又は物質収支に対する限界値を監視することができる。

Claims (9)

  1. 燃料電池(1)の排気ガス中の少なくとも1つの排気ガス成分xの質量流量(m )を測定するための方法であって、排気ガスの体積流量(Q)が測定され、及び少なくとも1つの排気ガス成分xの濃度(K,Kppmx)がガスセンサ(9)によって算出され、及び排気ガスと算出された濃度(K、Kppmx)の体積流量(Q)によって、排気ガス成分xの質量流量(m )に換算されること、を特徴とする方法。
  2. 非分散型赤外線センサが、ガスセンサ(9)として使用されること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 排気ガスライン(7)内の排気ガスの速度が把握され、及びその速度から排気ガスライン(7)の既知の断面積を用いて体積流量(Q)が算出されること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 排気ガス中の水の濃度が、ガスセンサ(9)によって算出され、及び排気ガス成分xとしての水の質量流量(m H2O)が、算出されること、を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 排気ガスの主成分の既知の質量流量及び水の質量流量(m H2O)を用いて、排気ガスの排気ガス質量流量(m )が算出されること、を特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 排気ガスの主成分の既知の密度及び体積流量(Q)を用いて、排気ガスの主成分の質量流量が算出されること、を特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 排気ガス質量流量(m )は、燃料電池(1)に供給されている物質の量と排気ガスと共に除去される物質との間の物質収支のために使用されること、を特徴とする請求項5又は6に記載の方法。
  8. ガスセンサ(9)を使用して、排気ガス中の一酸化炭素の濃度(KCO、KppmCO)及び/又は二酸化炭素の濃度(KCO2、KppmCO2)が算出されること、を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  9. 排気ガス中の一酸化炭素の濃度(KCO、KppmCO)及び/又は二酸化炭素の濃度(KCO2、KppmCO2)は、燃料電池(1)における炭素腐食の指標として使用されること、を特徴とする請求項8に記載の方法。
JP2021525087A 2018-11-12 2019-11-12 燃料電池の排気ガス成分の質量流量の算出 Pending JP2022506938A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50971/2018 2018-11-12
ATA50971/2018A AT521823B1 (de) 2018-11-12 2018-11-12 Ermittlung des Massenstromes eines Abgasbestandteils einer Brennstoffzelle
PCT/AT2019/060383 WO2020097654A1 (de) 2018-11-12 2019-11-12 Ermittlung des massenstromes eines abgasbestandteils einer brennstoffzelle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022506938A true JP2022506938A (ja) 2022-01-17

Family

ID=68609839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525087A Pending JP2022506938A (ja) 2018-11-12 2019-11-12 燃料電池の排気ガス成分の質量流量の算出

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210399320A1 (ja)
JP (1) JP2022506938A (ja)
AT (1) AT521823B1 (ja)
DE (1) DE112019004666A5 (ja)
WO (1) WO2020097654A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112038672A (zh) * 2020-08-21 2020-12-04 中机科(北京)车辆检测工程研究院有限公司 一种燃料电池废气排放测试装置及测试方法
AT525058B1 (de) * 2021-10-06 2022-12-15 Avl List Gmbh Erkennungsverfahren für ein Erkennen von flüssigem Wasser in einem Strömungsabschnitt in einem Brennstoffzellensystem
CN115032333A (zh) * 2022-05-11 2022-09-09 中国特种设备检测研究院 火炬碳排放监测系统、方法、设备、存储介质及程序产品
DE102022205013A1 (de) 2022-05-19 2023-11-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Zustandserkennung in einem Anodensystem mithilfe eines optischen Sensors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763113A (en) * 1996-08-26 1998-06-09 General Motors Corporation PEM fuel cell monitoring system
US6528191B1 (en) * 1999-10-12 2003-03-04 General Motors Corporation Apparatus for monitoring a hydrogen containing gas stream
JP3882667B2 (ja) * 2002-04-19 2007-02-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び制御方法
DE102007012585A1 (de) * 2007-03-13 2008-12-24 Institut für Energie- und Umwelttechnik e.V. (IUTA) Verfahren zur Verbesserung des Betriebsverhaltens von Reformersystemen zur Anpassung der Erdgasaufbereitung zu Wasserstoff an die Leistungsanforderung von Polymermembran-Brennstoffzellen (PEMFC)
WO2012036143A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US9379398B2 (en) * 2011-12-20 2016-06-28 Nissan North America, Inc. Apparatus and method of in situ catalyst degradation detection during fuel cell operation
DE102016201265A1 (de) * 2016-01-28 2017-08-03 Volkswagen Ag Verfahren zur Bestimmung eines Gehalts einer Gaskomponente in einem durch eine Brennstoffzelle rezirkulierend geförderten Gasgemisch

Also Published As

Publication number Publication date
AT521823A1 (de) 2020-05-15
AT521823B1 (de) 2021-03-15
WO2020097654A1 (de) 2020-05-22
DE112019004666A5 (de) 2021-07-01
US20210399320A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022506938A (ja) 燃料電池の排気ガス成分の質量流量の算出
US8470479B2 (en) Sensorless relative humidity control in a fuel cell application
CA2616990C (en) Fuel cell system and generation control device
US7687164B2 (en) On-line system identification and control of fuel cell humidification via HFR measurements
US20010028970A1 (en) Fuel cell system and method for operating fuel cell
CA2974023C (en) Electrolysis membrane systems and methods
JP4354253B2 (ja) 燃料電池評価方法、および燃料電池評価装置
US20050233182A1 (en) Method for real-time monitoring and control of cathode stoichiometry in fuel cell system
JP2008261857A (ja) ゼロ較正機能を備えた電気化学センサおよび較正方法
JP5111783B2 (ja) 高分子膜の寿命予測試験方法、試験装置および試験プログラム
US20050181249A1 (en) Fuel cell system burp control
JP4843223B2 (ja) 燃料電池の検査方法
JP2007134287A (ja) 燃料電池の評価装置および評価方法
JP2019086338A (ja) 酸素濃度計測装置および酸素濃度計測方法
CN110651390B (zh) 用于识别能量转换器系统中的泄露的方法
JP2004342475A (ja) 燃料電池システムの運転制御
CN112204787B (zh) 用于提高燃料电池堆的运行的安全性和/或可靠性的方法
Bayramoglu et al. Environmental aspects of direct methanol fuel cell: Experimental detection of methanol electro‐oxidation products
JP2007192686A (ja) 露点計の精度検証方法及び燃料電池評価装置
JP2010243180A (ja) ガス組成分析装置及びガス組成分析方法並びに燃料電池システム
KR100993657B1 (ko) 연료전지 열화 판정 장치 및 방법
US20030082417A1 (en) Calibration process and apparatus for an electrochemical cell system
JP2020159935A (ja) ガス漏れ検査方法及びガス漏れ検査装置
US7305865B2 (en) Hydrocarbon reformer performance sensing system
JP2009016101A (ja) 電解質膜劣化判定方法および電解質膜劣化判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240301