JP2022505584A - リソース割り当て方法、端末機器及びネットワーク側機器 - Google Patents

リソース割り当て方法、端末機器及びネットワーク側機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022505584A
JP2022505584A JP2021521975A JP2021521975A JP2022505584A JP 2022505584 A JP2022505584 A JP 2022505584A JP 2021521975 A JP2021521975 A JP 2021521975A JP 2021521975 A JP2021521975 A JP 2021521975A JP 2022505584 A JP2022505584 A JP 2022505584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink resource
resource allocation
allocation rule
indicator
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021521975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7216819B2 (ja
Inventor
▲ユ▼民 ▲呉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022505584A publication Critical patent/JP2022505584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216819B2 publication Critical patent/JP7216819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

Figure 2022505584000001
本開示は、リソース割り当て方法、端末機器、及びネットワーク側機器を提供する。この方法は、端末機器のベアラのパスのために配置された上りリンクリソース割り当て規則情報を受信し、そのうち、前記上りリンクリソース割り当て規則情報は、前記パスがアクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第二の上りリンクリソース割り当て規則を含むこと、及び前記上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて、上りリンクリソース割り当てを行うことを含む。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2018年10月31日に中国で提出された中国特許出願番号No.201811287710.1の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本開示は、通信技術の分野に関し、特に、リソース割り当て方法、端末機器及びネットワーク側機器に関する。
通信技術の発展とともに、ネットワーク側機器は、端末機器の無線ベアラ(Radio Bearer、RBと略称)のパケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet Data Convergence Protocol、PDCPと略称)データ複製機能のために、一つ又は少なくとも二つのパスを配置する。ネットワーク側機器は、そのうちの1つ又は複数のパスを非アクティブ化することを選択することができる。例えば、1つのPDCPエンティティが3つの無線リンク制御(Radio Link Control、RLCと略称)エンティティに対応している場合、そのうちの1つのパスを非アクティブ化してもよい。この時に、非アクティブ化されたパスは、データの受信又は送信に用いられない。但し、このPDCP複製機能は、依然としてアクティブ化されたパスを介して使用されることができ、すなわち、端末機器は、アクティブ化されたパスを介してデータを送信してもよい。しかしながら、関連技術において、どのように端末機器のベアラのために配置されたパスにリソースを割り当てるかについては、関連する解決方法がない。
本開示の実施例は、比較的柔軟に端末機器のベアラのために配置されたパスにリソースを割り当てる方式を提供するためのリソース割り当て方法、端末機器及びネットワーク側機器を提供する。
第一の態様によれば、本開示の実施例は、端末機器に用いられるリソース割り当て方法を提供する。この方法は、
前記端末機器のベアラのパスのために配置された上りリンクリソース割り当て規則情報を受信し、そのうち、前記上りリンクリソース割り当て規則情報は、前記パスがアクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第二の上りリンクリソース割り当て規則を含むこと、及び
前記上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて、上りリンクリソース割り当てを行うことを含む。
第二の態様によれば、本開示の実施例は、さらに、ネットワーク側機器に用いられるリソース割り当て方法を提供する。この方法は、
端末機器へ、前記端末機器のベアラのパスのために配置された上りリンクリソース割り当て規則情報を送信することを含み、
そのうち、前記上りリンクリソース割り当て規則情報は、前記パスがアクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第二の上りリンクリソース割り当て規則を含む。
第三の態様によれば、本開示の実施例は、さらに、端末機器を提供する。この端末機器は、
前記端末機器のベアラのパスのために配置された上りリンクリソース割り当て規則情報を受信するためのモジュールであって、そのうち、前記上りリンクリソース割り当て規則情報は、前記パスがアクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第二の上りリンクリソース割り当て規則を含む受信モジュール、及び
前記上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて、上りリンクリソースの割り当てを行うための割り当てモジュールを含む。
第四の態様によれば、本開示の実施例は、さらに、ネットワーク側機器を提供する。このネットワーク側機器は、
端末機器へ、前記端末機器のベアラのパスのために配置された上りリンクリソース割り当て規則情報を送信するための送信モジュールを含み、
そのうち、前記上りリンクリソース割り当て規則情報は、前記パスがアクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第二の上りリンクリソース割り当て規則を含む。
第五の態様によれば、本開示の実施例は、さらに、端末機器を提供する。この端末機器は、プロセッサ、メモリ、及び前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサにて運行することができるコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、上記第一の態様によるリソース割り当て方法のステップを実現させる。
第六の態様によれば、本開示の実施例は、さらに、ネットワーク側機器を提供する。プロセッサ、メモリ、及び前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサにて運行することができるコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、上記第二の態様によるリソース割り当て方法のステップを実現させる。
第七の態様によれば、本開示の実施例は、さらに、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。前記コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、上記第一の態様によるリソース割り当て方法のステップを実現させ、又は上記第二の態様によるリソース割り当て方法のステップを実現させる。
このように、本開示の実施例では、第一の上りリンクリソース割り当て規則及び第二の上りリンクリソース割り当て規則は、それぞれパスの異なる状態に対して配置されたリソース割り当て規則であるため、ネットワーク側機器によって端末機器のベアラのパスのために配置された第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、第二の上りリンクリソース割り当て規則を受信し、且つ上記パスの状態に対応する上りリンクリソース割り当て規則を採用して上りリンクリソース割り当てを行うことを可能にすることによって、比較的柔軟に端末機器のベアラのパスのためにリソースを割り当てることができ、さらに業務データ伝送の信頼性を向上させることができる。
本開示の実施例の技術案をより明瞭に説明するために、以下は、本開示の実施例の記述において使用すべき添付図面を簡単に紹介する。自明なことに、以下の記述における添付図面は、ただ本開示のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、それらの添付図面に基づいて、他の添付図面を取得することもできる。
本開示の実施例による複製ベアラの模式図である。 本開示の実施例によるスプリットベアラの模式図である。 本開示の実施例によるマルチパス複製ベアラの模式図である。 本開示の実施例による別のマルチパス複製ベアラの模式図である。 本開示の実施例に用いられるネットワークシステムの構造図である。 本開示の実施例によるリソース割り当て方法のフローチャートである。 本開示の実施例による別のリソース割り当て方法のフローチャートである。 本開示の実施例による端末機器の構造図である。 本開示の実施例によるネットワーク側機器の構造図である。 本開示の実施例による別の端末機器の構造図である。 本開示の実施例による別のネットワーク側機器の構造図である。
以下は、本開示の実施例における添付図面を結び付けながら、本開示の実施例の技術案を明瞭かつ完全に記述する。明らかに、記述されている実施例は本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本開示の実施例を基にして、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られる全ての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
本開示の明細書と特許請求の範囲における用語である「第一の」、「第二の」などは、類似した対象を区別するためのものであり、必ずしも特定の順序又は前後手順を記述するためのものではない。理解すべきなのは、そのように用いられるデータは、適宜な場合にお互いに交換されることが可能であり、それにより、ここに記載の本開示の実施例が、例えば、ここに図示又は記述されたもの以外の順序に基づいて実施されることできる。なお、「含む」と「有する」という用語及びそれらの任意の変形は、非排除性の「含む」を意図的にカバーするものであり、例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品又は機器は、必ずしも明瞭にリストされているそれらのステップ又はユニットに限らず、明瞭にリストされていない又はそれらのプロセス、方法、製品又は機器に固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。なお、明細書及び特許請求の範囲において使用された「及び/又は」は、接続された対象の少なくともそのうちの一つを表し、例えばA及び/又はB及び/又はCは、単独のA、単独のB、単独のC、及びAとBとの組み合わせ、BとCとの組み合わせ、AとCとの組み合わせ、及びAとBとCとの組み合わせの7つのケースを含むことを表す。
記述の便宜上、以下は、本開示の実施例に係るいくつかの用語を説明する。
パケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet Data Convergence Protocol、PDCPと略称)複製データ(すなわちPDCP Duplication)の送信:
ネットワーク側機器は、端末機器(ユーザ機器(User Equipment、UEと略称)と呼ばれてもよい)の無線ベアラ(Radio Bearer,RB)のPDCP層が、PDCPエンティティのデータを複製した後に、複製されたデータを、それぞれ少なくとも二つの異なるパス、例えば二つの異なる無線リンク制御(Radio Link Control、RLC)エンティティを介して送信するかを配置することができる。異なるRLCエンティティは異なるロジックチャネルに対応する。
説明すべきなのは、上記PDCPデータ複製機能は、メディアアクセス制御層制御シグナリング(Medium Access Control Control Element、MAC CE)によって、起動(すなわちアクティブ化)するか、停止(すなわち非アクティブ化)するかを指示することができる。選択的に、ネットワーク側機器は、このRBのPDCPデータ複製機能を配置するときに、このPDCPデータ複製機能が配置された後に即座にオンにするかどうかを配置してもよい。すなわち、MAC CEシグナリングが余分にアクティブ化する必要がない。
PDCPデータ複製機能のベアラのタイプ:
将来の移動通信システム(例えば、第五世代(Fifth Generation、5Gと略称)システム)では、二重接続(Dual Connectivity、DC)アーキテクチャを採用した。DCアーキテクチャは、二つのセルグループ、すなわちプライマリセルグループ(Master Cell Group、MCG)とセカンダリーセルグループ(Secondary Cell Group,SCG)を含み、PDCPデータ複製機能のベアラのタイプは、図1と図2に示される二種を含む。
複製ベアラ(すなわちDuplicate Bearer):このベアラに対応する1つのPDCPエンティティ、少なくとも二つのRLCエンティティ(図1では2つを例とする)及び1つのMACエンティティが1つのセルグループにある。
スプリットベアラ(すなわちSplit Bearer):このベアラに対応するPDCPエンティティは1つのセルグループにあり、このベアラに対応する少なくとも二つのRLCエンティティ(図2では2つを例とする)と少なくとも二つのMACエンティティは、異なるセルグループにある。
マルチパスPDCPデータ複製(すなわちMultiple Leg PDCP Duplication):
図3及び図4に示されるように、PDCPデータ複製機能は、二つ以上のパスを配置してもよい。例えば、1つのPDCPエンティティは3つのRLCエンティティに対応することができる。ネットワーク側機器は、そのうちの1つ又は複数のパスを非アクティブ化することを選択してもよい。例えば、配置された3つのパスのうちの1つのパスを非アクティブ化してもよい。この時に非アクティブ化されたパスはデータの受信又は送信に用いられない。但し、このPDCPの複製機能は、依然としてアクティブ化されたパスを介して使用されてもよく、すなわち、端末機器はアクティブ化されたパスを介してデータを送信してもよい。
本開示の実施例は、リソース割り当て方法を提供する。図5を参照して、図5は、本開示の実施例に用いられるネットワークシステムの構造図である。図5に示されるように、端末機器11及びネットワーク側機器12を含む。そのうち、端末機器11は、携帯電話、タブレットパーソナルコンピュータ(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDAと略称)、モバイルインターネット装置(Mobile Internet Device、MIDと略称)、又はウェアラブルデバイス(Wearable Device)などの端末機器側機器であってもよい。説明すべきなのは、本開示の実施例では、端末機器11の具体的なタイプを限定するものではない。ネットワーク側機器12は基地局、例えば、マクロ基地局、LTE eNB、5G NR NB、gNBなどであってもよい。ネットワーク側機器12は、従局、例えば、低パワーノード(Low Power Node、LPN)pico、femtoなどの従局であってもよい。又は、ネットワーク側機器12はアクセスポイント(Access Point、AP)であってもよい。基地局は、中央ユニット(Central Unit、CU)とそれによって管理且つ制御される複数の伝送受信ポイント(Transmission Reception Point、TRP)とによって共同で構成されるネットワークノードであってもよい。説明すべきなのは、本開示の実施例では、ネットワーク側機器12の具体的なタイプを限定するものではない。
本開示の実施例では、ネットワーク側機器12は、端末機器11のベアラの一つ又は少なくとも二つのパスのために上りリンクリソース割り当て規則情報を配置してもよい。そのうち、前記上りリンクリソース割り当て規則情報は、第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、第二の上りリンクリソース割り当て規則を含んでもよい。前記第一の上りリンクリソース割り当て規則は、前記パスがアクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則であってもよい。前記第二の上りリンクリソース割り当て規則は、前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則であってもよい。
上記ベアラは、シグナリング無線ベアラ(Signaling Radio Bearer,SRB)又はデータ無線ベアラ(Data Radio Bearer,DRB)を含んでもよいが、それらに限らない。上記パスは、RLCエンティティ又はロジックチャネルを含んでもよいが、それらに限らない。
選択的に、ネットワーク側機器12によって端末機器11のベアラのために一つのパスのみが配置された場合に、このパスのために第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、第二の上りリンクリソース割り当て規則を配置してもよい。ネットワーク側機器12によって端末機器11のベアラのために少なくとも二つのパスのみが配置された場合に、上記二つのパスのそれぞれのために第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、第二の上りリンクリソース割り当て規則を配置してもよい。
説明すべきなのは、上記少なくとも二つのパスのうちの異なるパスのために配置された第一の上りリンクリソース割り当て規則は、同じであってもよく、異なってもよい。上記少なくとも二つのパスのうちの異なるパスのために配置された第二の上りリンクリソース割り当て規則は、同じであってもよく、異なってもよい。
端末機器11は上記上りリンクリソース割り当て規則情報を受信した後に、上記上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて上りリンクリソース割り当てを行ってもよい。例えば、あるパスがアクティブ化された状態にある場合には、上記第一の上りリンクリソース割り当て規則を採用して、このパスのために上りリンクリソースを割り当てる。このパスが非アクティブ化された状態にある場合には、上記第二の上りリンクリソース割り当て規則を採用して、このパスのために上りリンクリソースを割り当てる。
本開示の実施例によるリソース割り当て方法では、第一の上りリンクリソース割り当て規則及び第二の上りリンクリソース割り当て規則は、それぞれパスの異なる状態に対して配置されたリソース割り当て規則であるため、ネットワーク側機器によって端末機器のベアラのパスのために配置された第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、第二の上りリンクリソース割り当て規則を受信し、且つ上記パスの状態に対応する上りリンクリソース割り当て規則を採用して上りリンクリソース割り当てを行うことを可能にすることによって、比較的柔軟に端末機器のベアラのパスのためにリソースを割り当てることができ、さらに業務データ伝送の信頼性を向上させることができる。
本開示の実施例は、端末機器に用いられるリソース割り当て方法を提供する。図6を参照して、図6は、本開示の実施例によるリソース割り当て方法のフローチャートである。図6に示されるように、以下のステップが含まれる。
ステップ601:ネットワーク側機器によって端末機器のベアラのパスのために配置された上りリンクリソース割り当て規則情報を受信する。そのうち、前記上りリンクリソース割り当て規則情報は、前記パスがアクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第二の上りリンクリソース割り当て規則を含む。
本開示の実施例では、上記ベアラは、SRB又はDRBを含んでもよいが、それらに限らない。上記パスは、RLCエンティティ又はロジックチャネルを含んでもよいが、それらに限らない。上記上りリンクリソースは、上りリンクグラント(すなわちUL Grant)を含んでもよいが、それらに限らない。
上記端末機器のベアラのパスの数は、1つであってもよく、少なくとも2つであってもよい。例えば、図3を参照して、1つのPDCPエンティティが4つのRLCエンティティに対応し、各RLCエンティティが1つのロジックチャネル(Logical Channel、LCHと略称)に対応し、この4つのパスが同一のメディアアクセス制御(Media Access Control,MAC)エンティティに対応する。
実際な応用では、ネットワーク側機器によって端末機器のベアラのために一つのパスのみが配置された場合に、このパスのために第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、第二の上りリンクリソース割り当て規則を配置してもよい。ネットワーク側機器によって端末機器のベアラのために少なくとも二つのパスが配置された場合に、上記二つのパスのそれぞれのために第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、第二の上りリンクリソース割り当て規則を配置してもよい。
説明すべきなのは、上記少なくとも二つのパスのうちの異なるパスのために配置された第一の上りリンクリソース割り当て規則は、同じであってもよく、異なってもよい。上記少なくとも二つのパスの異なるパスのために配置された第二の上りリンクリソース割り当て規則は、同じであってもよく、異なってもよい。
ステップ602:前記上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて、上りリンクリソース割り当てを行う。
このステップでは、端末機器が上記上りリンクリソース割り当て規則情報を受信した後に、上記上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて上りリンクリソース割り当てを行ってもよい。例えば、あるパスがアクティブ化された状態にある場合に、このパスに対応する第一の上りリンクリソース割り当て規則を採用して、このパスのために上りリンクリソースを割り当てても良い。このパスが非アクティブ化された状態にある場合に、このパスに対応する第二の上りリンクリソース割り当て規則を採用して、このパスのために上りリンクリソースを割り当てても良い。
本開示の実施例によるリソース割り当て方法では、第一の上りリンクリソース割り当て規則及び第二の上りリンクリソース割り当て規則は、それぞれパスの異なる状態に対して配置されたリソース割り当て規則であるため、ネットワーク側機器によって端末機器のベアラのパスのために配置された第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、第二の上りリンクリソース割り当て規則を受信し、且つ上記パスの状態に対応する上りリンクリソース割り当て規則を採用して上りリンクリソース割り当てを行うことを可能にすることによって、比較的柔軟に端末機器のベアラのパスのためにリソースを割り当てることができ、さらに業務データ伝送の信頼性を向上させることができる。
選択的に、前記ベアラは、少なくとも二つのパスを含み、
上記ステップ602、すなわち、前述した、前記上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて、上りリンクリソース割り当てを行うことは、
前記端末機器のメディアアクセス制御MACエンティティが、ターゲットパスに対応する上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて、前記ターゲットパスのために上りリンクリソースを割り当てることを含み、
そのうち、前記ターゲットパスは、前記少なくとも二つのパスのうち、前記MACエンティティに対応するパスである。
実際な応用では、端末機器のベアラのパスは同一のMACエンティティに対応してもよい。図3に示されるように、1つのPDCPエンティティが4つのRLCエンティティに対応し、4つのRLCエンティティが同一のMACエンティティに対応してもよく、異なるMACエンティティに対応してもよい。図4に示されるように、1つのPDCPエンティティが6つのRLCエンティティに対応し、そのうち、4つのRLCエンティティがMCG MACエンティティに対応し、2つのRLCエンティティはSCG MACエンティティに対応する。
本開示の実施例では、端末機器のMACエンティティは、上りリンクリソース割り当ての実行中、それに対応するパスのみのためにリソースを割り当ててもよい。例えば、上記MCG MACエンティティは、それに対応する4つのRLCエンティティのために上りリンクリソースを割り当て、上記SCG MACエンティティは、それに対応する2つのRLCエンティティのために上りリンクリソースを割り当てる。
本開示の実施例では、端末機器のMACエンティティは、ターゲットパスに対応する上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて、前記ターゲットパスのために上りリンクリソースを割り当てることにより、上りリンクリソース割り当ての柔軟性及び正確性を向上させることができる。
選択的に、前記上りリンクリソース割り当て規則情報が、第一の上りリンクリソース割り当て規則及び第二の上りリンクリソース割り当て規則を含む場合、上記ステップ602、すなわち、前述した、前記上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて上りリンクリソース割り当てを行うことは、
前記パスがアクティブ化された状態にある場合に、前記第一の上りリンクリソース割り当て規則を利用して、前記パスのために上りリンクリソースを割り当て、
前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に、前記第二の上りリンクリソース割り当て規則を利用して、前記パスのために上りリンクリソースを割り当てることを含む。
本開示の実施例では、端末機器のベアラのパスの数が一つである場合には、このパスがアクティブ化された状態にある場合に、上記第一の上りリンクリソース割り当て規則を利用して、このパスのために上りリンクリソースを割り当ててもよい。このパスが非アクティブ化された状態にある場合に、この第二の上りリンクリソース割り当て規則を利用して、このパスのために上りリンクリソースを割り当ててもよい。
端末機器のベアラのパスの数が少なくとも二つである場合に、第一のパスがアクティブ化された状態にある場合に、第一のパスに対応する第一の上りリンクリソース割り当て規則を利用して、第一のパスのために上りリンクリソースを割り当ててもよい。第一のパスが非アクティブ化された状態にある場合に、第一のパスに対応する第二の上りリンクリソース割り当て規則を利用して、第一のパスのために上りリンクリソースを割り当ててもよい。そのうち、上記第一のパスは、少なくとも二つのパスのうちの任意のパスである。
本開示の実施例は、端末機器のベアラのパスのために、それぞれ第一の上りリンクリソース割り当て規則及び第二の上りリンクリソース割り当て規則を配置し、且つ前記パスがアクティブ化された状態にある場合に、前記第一の上りリンクリソース割り当て規則を利用して、前記パスのために上りリンクリソースを割り当て、前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に、前記第二の上りリンクリソース割り当て規則を利用して、前記パスのために上りリンクリソースを割り当てる。端末機器のベアラのパスが異なる状態にある場合に、異なる上りリンクリソース割り当て規則を採用して、上りリンクリソース割り当てを行うため、端末機器のベアラのパスリソース割り当ての柔軟性と正確性を向上させることができ、さらに業務データ伝送の信頼性を向上させることができる。
選択的に、前記第一の上りリンクリソース割り当て規則は、
第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含み、
及び/又は、
前記第二の上りリンクリソース割り当て規則は、
第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含む。
本開示の実施例では、上記第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、すなわち、パスがアクティブ化された状態にある場合に利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報である。例えば、このタイプに属する上りリンクグラント(すなわち、UL Grant)については、UEは、ロジックチャネル優先度(Logical Channel Priority、LCP)割り当て上りリンクグラントを実行する時刻にこのパス(例えば、ロジックチャネル)を含む。上記第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報は、すなわち、パスがアクティブ化された状態にある場合に利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報である。例えば、このタイプに属する上りリンクグラントについては、UEは、LCP割り当て上りリンクグラントを実行する時刻に、このパスを含まない。
上記第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、すなわち、パスが非アクティブ化された状態にある場合に利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報である。例えば、このタイプに属する上りリンクグラントについては、UEは、LCP割り当て上りリンクグラントを実行する時刻にこのパス(例えば、ロジックチャネル)を含む。上記第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報は、すなわち、パスが非アクティブ化された状態にある場合に利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報である。例えば、このタイプに属する上りリンクグラントについては、UEは、LCP割り当て上りリンクグラントを実行するとき、このパスを含まない。
本開示の実施例は、ネットワーク側機器を介して、パスの異なる状態に対してそれぞれ利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報及び/又は利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報を割り当てることによって、端末機器のベアラのパスリソース割り当てをより柔軟にする。
選択的に、前記上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応するサブ搬送波間隔SCS、上りリンクリソースに対応する搬送波、上りリンクリソースに対応する帯域幅部分BWP、上りリンクリソースに対応するビーム情報、上りリンクリソースに対応する伝送ノード情報、上りリンクリソースに対応する送信チャネルの持続時間長、上りリンクリソースに対応するグラントタイプのうちの少なくとも一つを含み、
及び/又は、
前記第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び/又は、前記第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報を含み、
及び/又は、
前記第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び/又は、前記第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報は、任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報を含む。
本開示の実施例では、上記上りリンクリソースのタイプ情報は、上記第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、上記第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、上記第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び上記第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
具体的に、上記第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応するサブ搬送波間隔(Sub-Carrier Spacing、SCSと略称)、上りリンクリソースに対応する搬送波、上りリンクリソースに対応する帯域幅部分(Bandwidth Part、BWPと略称)、上りリンクリソースに対応するビーム情報、上りリンクリソースに対応する伝送ノード情報、上りリンクリソースに対応する送信チャネルの持続時間長、上りリンクリソースに対応するグラントタイプ、及び、任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報のいずれか一つを含んでもよい。
上記第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応するサブ搬送波間隔、上りリンクリソースに対応する搬送波、上りリンクリソースに対応する帯域幅部分、上りリンクリソースに対応するビーム情報、上りリンクリソースに対応する伝送ノード情報、上りリンクリソースに対応する送信チャネルの持続時間長、上りリンクリソースに対応するグラントタイプ、及び、任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報のいずれか一つを含んでもよい。
上記第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応するサブ搬送波間隔、上りリンクリソースに対応する搬送波、上りリンクリソースに対応する帯域幅部分、上りリンクリソースに対応するビーム情報、上りリンクリソースに対応する伝送ノード情報、上りリンクリソースに対応する送信チャネルの持続時間長、上りリンクリソースに対応するグラントタイプ、及び、任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報のいずれか一つを含んでもよい。
上記第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応するサブ搬送波間隔、上りリンクリソースに対応する搬送波、上りリンクリソースに対応する帯域幅部分、上りリンクリソースに対応するビーム情報、上りリンクリソースに対応する伝送ノード情報、上りリンクリソースに対応する送信チャネルの持続時間長、上りリンクリソースに対応するグラントタイプ、及び、任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報のいずれか一つを含んでもよい。
上記上りリンクリソースは、上りリンクグラント(すなわちUL Grant)を含んでもよいが、それらに限らない。上りリンクリソースに対応するサブ搬送波間隔の値取りは、実際なニーズに基づいて合理的な配置を行ってもよく、例えば、SCSは15KHzに等しい。上りリンクリソースに対応する搬送波の値取りも、実際なニーズに基づいて合理的な配置を行ってもよく、例えば、サービスセル1、サービスセル2などである。上りリンクリソースに対応する帯域幅部分の値取りも、実際なニーズに基づいて合理的な配置を行ってもよく、例えば、BWP_1、BWP_3などである。上りリンクリソースに対応する送信チャネルの持続時間長も、実際なニーズに基づいて合理的な配置を行ってもよく、例えば、物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Sharing Channel、PUSCH)の時間の長さは1つのタイムスロット(すなわちSlot)である。上記上りリンクリソースに対応するグラントタイプの値取りは、実際なニーズに基づいて合理的な配置を行ってもよく、例えば、配置グラント1(すなわちConfigured Grant 1)、又は配置グラント2(すなわちConfigured Grant 2)、又は自律上りリンク(Autonomous Uplink、AUL)などである。
説明すべきなのは、上記第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、上記第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、上記第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び上記第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報のうちのいずれか一つに含まれる各項の値取りは、いずれも実際な状況に基づいて合理的な配置を行ってもよい。
例えば、上記第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応するSCS、上りリンクリソースに対応する搬送波、及び上りリンクリソースに対応するBWPを含み、そのうち、上りリンクリソースに対応するSCSの値取りは15KHzであり、上りリンクリソースに対応する搬送波はサービスセル1であり、上りリンクリソースに対応するBWPはBWP_2である。上記第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応する搬送波及び上りリンクリソースに対応するBWPを含み、そのうち、上りリンクリソースに対応する搬送波はサービスセル2であり、上りリンクリソースに対応するBWPはBWP_1である。上記第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応する搬送波及び上りリンクリソースに対応するグラントタイプを含み、そのうち、上りリンクリソースに対応する搬送波はサービスセル3であり、上りリンクリソースに対応するグラントタイプは配置グラント1である。上記第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応する搬送波及び上りリンクリソースに対応するBWPを含み、そのうち、上りリンクリソースに対応する搬送波はサービスセル3であり、上りリンクリソースに対応するBWPはBWP_1である。
説明すべきなのは、あるパスに対応する第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報及び/又は第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報が、任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報を含む場合に、端末機器は任意のタイプの上りリンクリソースの割り当てを実行する場合に、いずれもこのパスを含む。あるパスに対応する第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報及び/又は第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報が、任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報を含む場合に、端末機器は任意のタイプの上りリンクリソースの割り当てを実行する場合に、いずれもこのパスを含まない。
なお、選択的に、上述した、任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報の優先度は他の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報(例えば、上りリンクリソースに対応するSCS、上りリンクリソースに対応する搬送波、上りリンクリソースに対応するBWP、上りリンクリソースに対応するビーム情報など)の優先度よりも高くてもよく、上述した、任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報の優先度は他の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報の優先度よりも高くてもよく、すなわち、任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報又は任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報を配置した場合に、優先的に任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報又は任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報に基づいて上りリンクリソースの割り当てを行ってもよい。
選択的に、本開示の実施例は、上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報を配置した場合に、他の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報を配置することを禁止してもよく、及び/又は上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報を配置した場合に、他の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報を配置することを禁止してもよい。これによって、配置情報の間の衝突を回避する。
選択的に、前記ビーム情報は、ビーム標識、ビームに対応するセル標識、ビームに対応する周波数点標識、ビームに対応するBWP標識、ビームに対応する制御チャネル標識、ビームに対応するメディアアクセス制御MACエンティティ標識、のうちの少なくとも一つを含み、
及び/又は、
前記伝送ノード情報は、伝送ノード標識、伝送ノードに対応するセル標識、伝送ノードに対応する周波数点標識、伝送ノードに対応するBWP標識、伝送ノードに対応する制御チャネル標識、伝送ノードに対応するメディアアクセス制御MACエンティティ標識、のうちの少なくとも一つを含む。
本開示の実施例では、上記ビーム情報に含まれる各項の値取りと、上記伝送ノード情報に含まれる各項の値取りはいずれも実際な状況に基づいて合理的な配置を行ってもよい。ビーム情報を例として、例えば、上記ビームに対応するセル標識の値取りはセル1であってもよい。上記ビームに対応する周波数点標識の値取りは周波数点1であり、上記ビームに対応するBWP標識はBWP_1であり、上記ビームに対応するMACエンティティ標識はMAC_1である。
選択的に、前記ビーム標識及び/又は前記伝送ノード標識は、
同期信号ブロックSSB標識、
チャネル状態情報リファレンス信号CSI-RS標識、
前記CSI-RS標識以外のリファレンス信号標識、及び
リファレンス信号に対応するポート番号標識、のうちの少なくとも一つを含む。
本開示の実施例では、上記ビーム標識は、同期信号ブロック(Synchronous Signal Block、SSBと略称)標識、チャネル状態情報リファレンス信号(Channel State Information Reference Signal、CSI-RSと略称)標識、前記CSI-RS標識以外のリファレンス信号標識、及びリファレンス信号に対応するポート番号標識のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
前記伝送ノード標識は、SSB標識、CSI-RS標識、前記CSI-RS標識以外のリファレンス信号標識、及びリファレンス信号に対応するポート番号標識のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
説明すべきなのは、上記ビーム標識に含まれる各項の値取りと、上記伝送ノード標識に含まれる各項の値取りは、いずれも実際な状況に基づいて合理的な配置を行ってもよい。
選択的に、前記ビームに対応する制御チャネル標識及び/又は前記伝送ノードに対応する制御チャネル標識は、
制御チャネルタイプ標識、
制御チャネルのリソース位置標識、
制御チャネルのリファレンス信号標識、及び
制御チャネルのリファレンス信号に対応するポート番号標識、のうちの少なくとも一つを含む。
本開示の実施例では、上記ビームに対応する制御チャネル標識は、制御チャネルタイプ標識、制御チャネルのリソース位置標識、制御チャネルのリファレンス信号標識及び制御チャネルのリファレンス信号に対応するポート番号標識のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
上記伝送ノードに対応する制御チャネル標識は、制御チャネルのタイプ標識、制御チャネルのリソース位置標識、制御チャネルのリファレンス信号標識、及び制御チャネルのリファレンス信号に対応するポート番号標識のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
上記制御チャネルタイプ標識はプライマリセル(Primary Cell、PCell)の物理的下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Shared Channel、PDCCH)標識などを含んでもよいが、それらに限らない。上記制御チャネルのリソース位置標識は、制御リソースセット(Control Resource Set、CORESET)標識、及び/又は、サーチスペース(すなわちSearch Space)標識などを含んでもよいが、それらに限らない。上記制御チャネルのリファレンス信号の標識は、SSB標識及び/又はCSI-RS標識などを含んでもよいが、それらに限らない。
説明すべきなのは、上記ビームに対応する制御チャネル標識に含まれる各項の値取りと、上記伝送ノードに対応する制御チャネル標識に含まれる各項の値取りは、いずれも実際な状況に基づいて合理的な配置を行ってもよい。
本開示の実施例はさらに、ネットワーク側機器に用いられるリソース割り当て方法を提供する。図7を参照して、図7は、本開示の実施例による別のリソース割り当て方法のフローチャートである。図7に示すように、以下のステップを含む。
ステップ701:端末機器へ、前記端末機器のベアラのパスのために配置された上りリンクリソース割り当て規則情報を送信する。
そのうち、前記上りリンクリソース割り当て規則情報は、前記パスがアクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第二の上りリンクリソース割り当て規則を含む。
本開示の実施例では、上記ベアラは、SRB又はDRBを含んでもよいが、それらに限らない。上記パスは、RLCエンティティ又はロジックチャネルを含んでもよいが、それらに限らない。上記上りリンクリソースは、上りリンクグラント(すなわちUL Grant)を含んでもよいが、それらに限らない。
上記端末機器のベアラのパスの数は、1つ又は少なくとも2つであってもよい。例えば、図3を参照して、1つのPDCPエンティティが4つのRLCエンティティに対応し、各RLCエンティティが1つのロジックチャネル(Logical Channel、LCHと略称)に対応し、この4つのパスが同一のメディアアクセス制御(Media Access Control,MAC)エンティティに対応する。
実際な応用では、ネットワーク側機器によって端末機器のベアラのために一つのパスのみが配置された場合に、このパスのために第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、第二の上りリンクリソース割り当て規則を配置してもよい。ネットワーク側機器によって端末機器のベアラのために少なくとも二つのパスが配置された場合に、上記二つのパスのそれぞれのために第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、第二の上りリンクリソース割り当て規則を配置してもよい。
説明すべきなのは、上記少なくとも二つのパスのうちの異なるパスのために配置された第一の上りリンクリソース割り当て規則は、同じであってもよく、異なってもよい。上記少なくとも二つのパスの異なるパスのために配置された第二の上りリンクリソース割り当て規則は、同じであってもよく、異なってもよい。
本開示の実施例では、ネットワーク側機器を介して端末機器のベアラのパスのために第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、第二の上りリンクリソース割り当て規則を配置し、端末機器に送信する。第一の上りリンクリソース割り当て規則及び第二の上りリンクリソース割り当て規則は、それぞれパスの異なる状態に対して配置されたリソース割り当て規則であるため、端末機器が上記パスの状態に対応する上りリンクリソース割り当て規則を採用して上りリンクリソース割り当てを行うことができるようになる。
選択的に、前記第一の上りリンクリソース割り当て規則は、
第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含み、
及び/又は、
前記第二の上りリンクリソース割り当て規則は、
第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含む。
本開示の実施例では、上記第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、すなわち、パスがアクティブ化された状態にある場合に利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報である。例えば、このタイプに属する上りリンクグラント(すなわち、UL Grant)については、UEは、LCP割り当て上りリンクグラントを実行する時刻に、このパス(例えば、ロジックチャネル)を含む。上記第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報は、すなわち、パスがアクティブ化された状態にある場合に利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報である。例えば、このタイプに属する上りリンクグラントについては、UEは、LCP割り当て上りリンクグラントを実行する時刻に、このパスを含まない。
上記第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、すなわち、パスが非アクティブ化された状態にある場合に利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報である。例えば、このタイプに属する上りリンクグラントについては、UEは、LCP割り当て上りリンクグラントを実行する時刻にこのパス(例えば、ロジックチャネル)を含む。上記第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、すなわち、パスが非アクティブ化された状態にある場合に利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報である。例えば、このタイプに属する上りリンクグラントについては、UEは、LCP割り当て上りリンクグラントを実行するとき、このパスを含まない。
本開示の実施例は、ネットワーク側機器を介して、パスの異なる状態に対してそれぞれ利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報及び/又は利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報を割り当てることによって、端末機器のベアラのパスリソース割り当てをより柔軟にする。
選択的に、前記上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応するサブ搬送波間隔SCS、上りリンクリソースに対応する搬送波、上りリンクリソースに対応する帯域幅部分BWP、上りリンクリソースに対応するビーム情報、上りリンクリソースに対応する伝送ノード情報、上りリンクリソースに対応する送信チャネルの持続時間長、上りリンクリソースに対応するグラントタイプのうちの少なくとも一つを含み、
及び/又は、
前記第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び/又は、前記第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報を含み、
及び/又は、
前記第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び/又は、前記第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報は、任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報を含む。
本開示の実施例では、上記上りリンクリソースのタイプ情報は、上記第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、上記第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、上記第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び上記第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
具体的に、上記第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応するサブ搬送波間隔、上りリンクリソースに対応する搬送波、上りリンクリソースに対応する帯域幅部分、上りリンクリソースに対応するビーム情報、上りリンクリソースに対応する伝送ノード情報、上りリンクリソースに対応する送信チャネルの持続時間長、上りリンクリソースに対応するグラントタイプ、及び任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
上記第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応するサブ搬送波間隔、上りリンクリソースに対応する搬送波、上りリンクリソースに対応する帯域幅部分、上りリンクリソースに対応するビーム情報、上りリンクリソースに対応する伝送ノード情報、上りリンクリソースに対応する送信チャネルの持続時間長、上りリンクリソースに対応するグラントタイプ、及び、任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報のいずれか一つを含んでもよい。
上記第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応するサブ搬送波間隔、上りリンクリソースに対応する搬送波、上りリンクリソースに対応する帯域幅部分、上りリンクリソースに対応するビーム情報、上りリンクリソースに対応する伝送ノード情報、上りリンクリソースに対応する送信チャネルの持続時間長、上りリンクリソースに対応するグラントタイプ、及び、任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報のいずれか一つを含んでもよい。
上記第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応するサブ搬送波間隔、上りリンクリソースに対応する搬送波、上りリンクリソースに対応する帯域幅部分、上りリンクリソースに対応するビーム情報、上りリンクリソースに対応する伝送ノード情報、上りリンクリソースに対応する送信チャネルの持続時間長、上りリンクリソースに対応するグラントタイプ、及び、任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報のいずれか一つを含んでもよい。
上記上りリンクリソースは、上りリンクグラント(すなわちUL Grant)を含んでもよいが、それらに限らない。上りリンクリソースに対応するサブ搬送波間隔の値取りは、実際なニーズに基づいて合理的な配置を行ってもよく、例えば、SCSは15KHzに等しい。上りリンクリソースに対応する搬送波の値取りも、実際なニーズに基づいて合理的な配置を行ってもよく、例えば、サービスセル1、サービスセル2などである。上りリンクリソースに対応する帯域幅部分の値取りも、実際なニーズに基づいて合理的な配置を行ってもよく、例えば、BWP_1、BWP_3などである。上りリンクリソースに対応する送信チャネルの持続時間長も、実際なニーズに基づいて合理的な配置を行ってもよく、例えば、PUSCHの時間の長さは1つのタイムスロット(すなわちSlot)である。上記上りリンクリソースに対応するグラントタイプの値取りは、実際なニーズに基づいて合理的な配置を行ってもよく、例えば、配置グラント1(すなわちConfigured Grant 1)、又は配置グラント2(すなわちConfigured Grant 2)、又はAULなどである。
説明すべきなのは、上記第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、上記第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、上記第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び上記第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報のうちのいずれか一つに含まれる各項の値取りは、いずれも実際な状況に基づいて合理的な配置を行ってもよい。
例えば、上記第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応するSCS、上りリンクリソースに対応する搬送波、及び上りリンクリソースに対応するBWPを含み、そのうち、上りリンクリソースに対応するSCSの値取りは15KHzであり、上りリンクリソースに対応する搬送波はサービスセル1であり、上りリンクリソースに対応するBWPはBWP_2である。上記第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応する搬送波及び上りリンクリソースに対応するBWPを含み、そのうち、上りリンクリソースに対応する搬送波はサービスセル2であり、上りリンクリソースに対応するBWPはBWP_1である。上記第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応する搬送波及び上りリンクリソースに対応するグラントタイプを含み、そのうち、上りリンクリソースに対応する搬送波はサービスセル3であり、上りリンクリソースに対応するグラントタイプは配置グラント1である。上記第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応する搬送波及び上りリンクリソースに対応するBWPを含み、そのうち、上りリンクリソースに対応する搬送波はサービスセル3であり、上りリンクリソースに対応するBWPはBWP_1である。
説明すべきなのは、あるパスに対応する第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報及び/又は第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報が、任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報を含む場合に、端末機器は任意のタイプの上りリンクリソースの割り当てを実行する場合に、いずれもこのパスを含む。あるパスに対応する第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報及び/又は第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報が、任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報を含む場合に、端末機器は任意のタイプの上りリンクリソースの割り当てを実行する場合に、いずれもこのパスを含まない。
なお、選択的に、上述した、任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報の優先度は他の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報(例えば、上りリンクリソースに対応するSCS、上りリンクリソースに対応する搬送波、上りリンクリソースに対応するBWP、上りリンクリソースに対応するビーム情報など)の優先度よりも高くてもよく、上述した、任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報の優先度は他の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報の優先度よりも高くてもよく、すなわち、任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報又は任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報を配置した場合に、優先的に任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報又は任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報に基づいて上りリンクリソースの割り当てを行ってもよい。
選択的に、本開示の実施例は、上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報を配置した場合に、他の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報を配置することを禁止してもよく、及び/又は上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報を配置した場合に、他の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報を配置することを禁止してもよい。これによって、配置情報の間の衝突を回避する。
選択的に、前記ビーム情報は、ビーム標識、ビームに対応するセル標識、ビームに対応する周波数点標識、ビームに対応するBWP標識、ビームに対応する制御チャネル標識、ビームに対応するメディアアクセス制御MACエンティティ標識、のうちの少なくとも一つを含み、
及び/又は、
前記伝送ノード情報は、伝送ノード標識、伝送ノードに対応するセル標識、伝送ノードに対応する周波数点標識、伝送ノードに対応するBWP標識、伝送ノードに対応する制御チャネル標識、伝送ノードに対応するメディアアクセス制御MACエンティティ標識、のうちの少なくとも一つを含む。
本開示の実施例では、上記ビーム情報に含まれる各項の値取りと、上記伝送ノード情報に含まれる各項の値取りはいずれも実際な状況に基づいて合理的な配置を行ってもよい。ビーム情報を例として、例えば、上記ビームに対応するセル標識の値取りはセル1であってもよい。上記ビームに対応する周波数点標識の値取りは周波数点1であり、上記ビームに対応するBWP標識はBWP_1であり、上記ビームに対応するMACエンティティ標識はMAC_1である。
選択的に、前記ビーム標識及び/又は前記伝送ノード標識は、
同期信号ブロックSSB標識、
チャネル状態情報リファレンス信号CSI-RS標識、
前記CSI-RS標識以外のリファレンス信号標識、及び
リファレンス信号に対応するポート番号標識、のうちの少なくとも一つを含む。
本開示の実施例では、上記ビーム標識は、SSB、CSI-RS標識、前記CSI-RS標識以外のリファレンス信号標識、及びリファレンス信号に対応するポート番号標識のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
上記伝送ノード標識は、SSB標識、CSI-RS標識、前記CSI-RS標識以外のリファレンス信号標識、及びリファレンス信号に対応するポート番号標識のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
説明すべきなのは、上記ビーム標識に含まれる各項の値取りと、上記伝送ノード標識に含まれる各項の値取りは、いずれも実際な状況に基づいて合理的な配置を行ってもよい。
選択的に、前記ビームに対応する制御チャネル標識及び/又は前記伝送ノードに対応する制御チャネル標識は、
制御チャネルタイプ標識、
制御チャネルのリソース位置標識、
制御チャネルのリファレンス信号標識、及び
制御チャネルのリファレンス信号に対応するポート番号標識、のうちの少なくとも一つを含む。
本開示の実施例では、上記ビームに対応する制御チャネル標識は、制御チャネルタイプ標識、制御チャネルのリソース位置標識、制御チャネルのリファレンス信号標識及び制御チャネルのリファレンス信号に対応するポート番号標識のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
上記伝送ノードに対応する制御チャネル標識は、制御チャネルのタイプ標識、制御チャネルのリソース位置標識、制御チャネルのリファレンス信号標識、及び制御チャネルのリファレンス信号に対応するポート番号標識のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
上記制御チャネルタイプ標識は、PCellのPDCCH標識などを含んでもよいが、それらに限らない。上記制御チャネルのリソース位置標識は、CORESET標識、及び/又は、サーチスペース標識などを含んでもよいが、それらに限らない。上記制御チャネルのリファレンス信号の標識は、SSB標識及び/又はCSI-RS標識などを含んでもよいが、それらに限らない。
説明すべきなのは、上記ビームに対応する制御チャネル標識に含まれる各項の値取りと、上記伝送ノードに対応する制御チャネル標識に含まれる各項の値取りは、いずれも実際な状況に基づいて合理的な配置を行ってもよい。
以下、図3及び図4を結び付けて、本開示の実施例を説明する。
例一:一つのベアラの全てのパスはいずれも同一のMACエンティティに対応し、図3に示すようになる。
具体的に、本開示の実施例によるリソース割り当て方法は、以下のステップを含んでもよい。
ステップa1:ネットワーク側機器によって端末機器のベアラのために複数の利用可能とする送信又は受信のパスが配置される。
例えば、図3に示すように、1つのPDCPエンティティは4つのRLCエンティティに対応し、各RLCエンティティは1つのロジックチャネルに対応し、この4つのパスは同一のMACエンティティに対応する。
ステップa2:ネットワーク側機器によってこの端末機器のベアラの一つ又は少なくとも二つのパスのために上りリンクリソース割り当て規則情報が配置される。
説明すべきなのは、上記上りリンクリソース割り当て規則情報の関連内容は、前述記述を参照すればよく、ここでは例を省略する。
説明すべきなのは、上記ステップa1及びステップa2の配置情報は、同一のシグナリングを介して伝送されてもよく、異なるシグナリングを介して伝送されてもよい。本開示の実施例ではこれを限定しない。
ステップa3:端末機器が上りリンクグラントを受信した後に、端末機器のMACエンティティは、この上りリンクグラントのリソース割り当てを実行するとき(例えば、LCPを実行するプロセス)、ステップa2で配置された上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて、上りリンクグラントの割り当てを行う。
このステップでは、アクティブ化された状態にあるパス(例えば、ロジックチャネル)については、このMACエンティティは、上記第一の上りリンクリソース割り当て規則を採用して、上りリンクグラントの割り当てを行ってもよい。非アクティブ化された状態にあるパス(例えば、ロジックチャネル)については、このMACエンティティは、上記第二の上りリンクリソース割り当て規則を採用して、上りリンクグラントの割り当てを行ってもよい。
例えば、この上りリンクグラントがこのパス(例えば、ロジックチャネル)の利用可能とする上りリンクグラントであれば、このMACエンティティは、上りリンクグラントの割り当てを実行するとき(例えば、LCPを実行するプロセス)、このパスを含む。この上りリンクグラントがこのパスの利用不可とする上りリンクグラントであれば、このMACエンティティは、上りリンクグラントの割り当てを実行するときに、このロジックチャネルを含まない。
例二:一つのベアラのパスは異なるMACエンティティに対応し、図4に示すようになる。
具体的に、本開示の実施例によるリソース割り当て方法は、以下のステップを含んでもよい。
ステップb1:ネットワーク側機器によって端末機器のベアラのために複数の利用可能とする送信又は受信のパスが配置される。
例えば、図4に示すように、1つのPDCPエンティティは6つのRLCエンティティに対応し、各RLCエンティティは1つのロジックチャネルに対応し、4つのパスはMCG MACエンティティに対応し、2つのパスはSCG MACエンティティに対応する。
ステップb2:ネットワーク側機器によってこの端末機器のベアラの1つ又は少なくとも2つのパスのために上りリンクリソース割り当て規則情報が配置される。
説明すべきなのは、上記上りリンクリソース割り当て規則情報の関連内容は、前述記述を参照すればよく、ここでは例を省略する。
説明すべきなのは、上記ステップb1及びステップb2の配置情報は、同一のシグナリングを介して伝送されてもよく、異なるシグナリングを介して伝送されてもよい。本開示の実施例ではこれを限定しない。
ステップb3:端末機器が上りリンクグラントを受信した後に、端末機器のMCG MACエンティティ又はSCG MACエンティティは、この上りリンクグラントのリソース割り当てを実行するとき(例えば、LCPを実行するプロセス)、ステップb2で配置された上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて、上りリンクグラントの割り当てを行う。
このステップでは、アクティブ化された状態にあるパス(例えば、ロジックチャネル)については、このMCG MACエンティティ又はSCG MACエンティティは、上記第一の上りリンクリソース割り当て規則を採用して、上りリンクグラントの割り当てを行ってもよい。非アクティブ化された状態にあるパス(例えば、ロジックチャネル)については、このMCG MACエンティティ又はSCG MACエンティティは、上記第二の上りリンクリソース割り当て規則を採用して、上りリンクグラントの割り当てを行ってもよい。
例えば、この上りリンクグラントがこのパス(例えば、ロジックチャネル)の利用可能とする上りリンクグラントであれば、このMCG MACエンティティ又はSCG MACエンティティは、上りリンクグラントの割り当てを実行するとき(例えば、LCPを実行するプロセス)、このパスを含む。この上りリンクグラントが、このパスの利用不可とする上りリンクグラントであれば、このMCG MACエンティティ又はSCG MACエンティティは、上りリンクグラントの割り当てを実行するときに、このロジックチャネルを含まない。
説明すべきなのは、端末機器のMCG MACエンティティ又はSCG MACエンティティは、上りリンクグラントの割り当てを実行するときに、上りリンクグラントのみをそれに対応するパスに割り当てる。例えば、図4に示すように、MCG MACエンティティは、その受信された上りリンクグラントのみを、それに対応する4つのパスに割り当て、SCG MACエンティティは、その受信された上りリンクグラントのみを、それに対応する2つのパスに割り当てる。
本開示の実施例によるリソース割り当て方法を採用して、ネットワーク側機器が、異なるアクティブ化パスのリソース割り当てを制御することを実現させることができ、それにより、より柔軟なリソース割り当て規則の配置を実現させることができ、業務データ伝送の信頼性を向上させることができる。
図8を参照して、図8は、本開示の実施例による端末機器の構造図である。図8に示すように、端末機器800は、受信モジュール801及び割り当てモジュール802を含み、そのうち、
受信モジュール801は、ネットワーク側機器によって前記端末機器のベアラのパスのために配置された上りリンクリソース割り当て規則情報を受信するために用いられ、そのうち、前記上りリンクリソース割り当て規則情報は、前記パスがアクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第二の上りリンクリソース割り当て規則を含む。
割り当てモジュール802は、前記上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて、上りリンクリソースの割り当てを行うために用いられる。
選択的に、前記ベアラは、少なくとも二つのパスを含み、
前記割り当てモジュールは具体的に、
前記端末機器のメディアアクセス制御MACエンティティが、ターゲットパスに対応する上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて、前記ターゲットパスのために上りリンクリソースを割り当てるために用いられ、
そのうち、前記ターゲットパスは、前記少なくとも二つのパスのうち、前記MACエンティティに対応するパスである。
選択的に、前記割り当てモジュールは具体的に、
前記上りリンクリソース割り当て規則情報が、第一の上りリンクリソース割り当て規則及び第二の上りリンクリソース割り当て規則を含む場合には、前記パスがアクティブ化された状態にある場合、前記第一の上りリンクリソース割り当て規則を利用して、前記パスのために上りリンクリソースを割り当て、
前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に、前記第二の上りリンクリソース割り当て規則を利用して、前記パスのために上りリンクリソースを割り当てるために用いられる。
選択的に、前記第一の上りリンクリソース割り当て規則は、
第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含み、
及び/又は、
前記第二の上りリンクリソース割り当て規則は、
第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応するサブ搬送波間隔SCS、上りリンクリソースに対応する搬送波、上りリンクリソースに対応する帯域幅部分BWP、上りリンクリソースに対応するビーム情報、上りリンクリソースに対応する伝送ノード情報、上りリンクリソースに対応する送信チャネルの持続時間長、上りリンクリソースに対応するグラントタイプのうちの少なくとも一つを含み、
及び/又は、
前記第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び/又は、前記第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報を含み、
及び/又は、
前記第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び/又は、前記第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報は、任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報を含む。
選択的に、前記ビーム情報は、ビーム標識、ビームに対応するセル標識、ビームに対応する周波数点標識、ビームに対応するBWP標識、ビームに対応する制御チャネル標識、ビームに対応するメディアアクセス制御MACエンティティ標識、のうちの少なくとも一つを含み、
及び/又は、
前記伝送ノード情報は、伝送ノード標識、伝送ノードに対応するセル標識、伝送ノードに対応する周波数点標識、伝送ノードに対応するBWP標識、伝送ノードに対応する制御チャネル標識、伝送ノードに対応するメディアアクセス制御MACエンティティ標識、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記ビーム標識及び/又は前記伝送ノード標識は、
同期信号ブロックSSB標識、
チャネル状態情報リファレンス信号CSI-RS標識、
前記CSI-RS標識以外のリファレンス信号標識、及び
リファレンス信号に対応するポート番号標識、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記ビームに対応する制御チャネル標識及び/又は前記伝送ノードに対応する制御チャネル標識は、
制御チャネルタイプ標識、
制御チャネルのリソース位置標識、
制御チャネルのリファレンス信号標識、及び
制御チャネルのリファレンス信号に対応するポート番号標識、のうちの少なくとも一つを含む。
本開示の実施例による端末機器800は、図6から図7の方法の実施例において端末機器によって実現される各プロセスを実現させることができる。重複を避けるために、ここでは例を省略する。
本開示の実施例の端末機器800、受信モジュール801は、ネットワーク側機器によって前記端末機器のベアラのパスのために配置された上りリンクリソース割り当て規則情報を受信するために用いられる。そのうち、前記上りリンクリソース割り当て規則情報は、前記パスがアクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第二の上りリンクリソース割り当て規則を含む。割り当てモジュール802は、前記上りリンクリソース割り当て規則に基づいて、上りリンクリソース割り当てを行うために用いられる。第一の上りリンクリソース割り当て規則及び第二の上りリンクリソース割り当て規則は、それぞれパスの異なる状態に対して配置されたリソース割り当て規則であり、上記パスの状態に対応する上りリンクリソース割り当て規則を採用して、上りリンクリソース割り当てを行うため、比較的柔軟に端末機器のベアラのパスのためにリソースを割り当てることができ、さらに業務データ伝送の信頼性を向上させることができる。
図9を参照して、図9は、本開示の実施例によるネットワーク側機器の構造図である。図9に示すように、ネットワーク側機器900は、送信モジュール901を含み、そのうち、
送信モジュール901は、端末機器へ、前記端末機器のベアラのパスのために配置された上りリンクリソース割り当て規則情報を送信するために用いられ、
そのうち、前記上りリンクリソース割り当て規則情報は、前記パスがアクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第二の上りリンクリソース割り当て規則を含む。
選択的に、前記第一の上りリンクリソース割り当て規則は、
第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含み、
及び/又は、
前記第二の上りリンクリソース割り当て規則は、
第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応するサブ搬送波間隔SCS、上りリンクリソースに対応する搬送波、上りリンクリソースに対応する帯域幅部分BWP、上りリンクリソースに対応するビーム情報、上りリンクリソースに対応する伝送ノード情報、上りリンクリソースに対応する送信チャネルの持続時間長、上りリンクリソースに対応するグラントタイプのうちの少なくとも一つを含み、
及び/又は、
前記第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び/又は、前記第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報を含み、
及び/又は、
前記第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び/又は、前記第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報は、任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報を含む。
選択的に、前記ビーム情報は、ビーム標識、ビームに対応するセル標識、ビームに対応する周波数点標識、ビームに対応するBWP標識、ビームに対応する制御チャネル標識、ビームに対応するメディアアクセス制御MACエンティティ標識、のうちの少なくとも一つを含み、
及び/又は、
前記伝送ノード情報は、伝送ノード標識、伝送ノードに対応するセル標識、伝送ノードに対応する周波数点標識、伝送ノードに対応するBWP標識、伝送ノードに対応する制御チャネル標識、伝送ノードに対応するメディアアクセス制御MACエンティティ標識、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記ビーム標識及び/又は前記伝送ノード標識は、
同期信号ブロックSSB標識、
チャネル状態情報リファレンス信号CSI-RS標識、
前記CSI-RS標識以外のリファレンス信号標識、及び
リファレンス信号に対応するポート番号標識、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記ビームに対応する制御チャネル標識及び/又は前記伝送ノードに対応する制御チャネル標識は、
制御チャネルタイプ標識、
制御チャネルのリソース位置標識、
制御チャネルのリファレンス信号標識、及び
制御チャネルのリファレンス信号に対応するポート番号標識、のうちの少なくとも一つを含む。
本開示の実施例によるネットワーク側機器900は、図6から図7の方法の実施例において端末機器によって実現される各プロセスを実現させることができ、重複を避けるために、ここでは例を省略する。
本開示の実施例のネットワーク側機器900、送信モジュール901は、端末機器へ、前記端末機器のベアラのパスのために配置された上りリンクリソース割り当て規則情報を送信するために用いられる。そのうち、前記上りリンクリソース割り当て規則情報は、前記パスがアクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第二の上りリンクリソース割り当て規則を含む。第一の上りリンクリソース割り当て規則及び第二の上りリンクリソース割り当て規則は、それぞれパスの異なる状態に対して配置されたリソース割り当て規則であるため、端末機器が上記パスの状態に対応する上りリンクリソース割り当て規則を採用して上りリンクリソース割り当てを行うことができるようになる。
図10は、本開示の実施例による別の端末機器の構造図である。図10を参照して、この端末機器1000は、無線周波数ユニット1001、ネットワークモジュール1002、オーディオ出力ユニット1003、入力ユニット1004、センサ1005、表示ユニット1006、ユーザ入力ユニット1007、インターフェースユニット1008、メモリ1009、プロセッサ1010、及び電源1011などの部品を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、図10に示す端末機器の構造は、端末機器への限定を構成するものではない。端末機器は、図示されたものよりも多く又は少ない部品、又はなんらかの部品の組み合わせ、又は異なる部品の配置を含んでもよい。本開示の実施例では、端末機器は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、車載端末、ウェアラブル機器、及び歩数計を含むが、それらに限らない。
そのうち、無線周波数ユニット1001は、ネットワーク側機器によって前記端末機器のベアラのパスのために配置された上りリンクリソース割り当て規則情報を受信するために用いられる。そのうち、前記上りリンクリソース割り当て規則情報は、前記パスがアクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第二の上りリンクリソース割り当て規則を含む。
プロセッサ1010は、前記上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて、上りリンクリソース割り当てを行うために用いられる。
本開示の実施例では、第一の上りリンクリソース割り当て規則及び第二の上りリンクリソース割り当て規則は、それぞれパスの異なる状態に対して配置されたリソース割り当て規則であるため、ネットワーク側機器によって端末機器のベアラのパスのために配置された第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、第二の上りリンクリソース割り当て規則を受信し、且つ上記パスの状態に対応する上りリンクリソース割り当て規則を採用して上りリンクリソース割り当てを行うことを可能にすることによって、比較的柔軟に端末機器のベアラのパスのためにリソースを割り当てることができ、さらに業務データ伝送の信頼性を向上させることができる。
選択的に、前記ベアラは、少なくとも二つのパスを含み、
前記プロセッサ1010は、さらに
前記端末機器のメディアアクセス制御MACエンティティが、ターゲットパスに対応する上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて、前記ターゲットパスのために上りリンクリソースを割り当てるために用いられ、
そのうち、前記ターゲットパスは、前記少なくとも二つのパスのうち、前記MACエンティティに対応するパスである。
選択的に、前記プロセッサ1010は、さらに、
前記上りリンクリソース割り当て規則情報が、第一の上りリンクリソース割り当て規則及び第二の上りリンクリソース割り当て規則を含む場合には、前記パスがアクティブ化された状態にある場合、前記第一の上りリンクリソース割り当て規則を利用して、前記パスのために上りリンクリソースを割り当て、
前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に、前記第二の上りリンクリソース割り当て規則を利用して、前記パスのために上りリンクリソースを割り当てるために用いられる。
選択的に、前記第一の上りリンクリソース割り当て規則は、
第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含み、
及び/又は、
前記第二の上りリンクリソース割り当て規則は、
第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応するサブ搬送波間隔SCS、上りリンクリソースに対応する搬送波、上りリンクリソースに対応する帯域幅部分BWP、上りリンクリソースに対応するビーム情報、上りリンクリソースに対応する伝送ノード情報、上りリンクリソースに対応する送信チャネルの持続時間長、上りリンクリソースに対応するグラントタイプのうちの少なくとも一つを含み、
及び/又は、
前記第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び/又は、前記第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報を含み、
及び/又は、
前記第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び/又は、前記第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報は、任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報を含む。
選択的に、前記ビーム情報は、ビーム標識、ビームに対応するセル標識、ビームに対応する周波数点標識、ビームに対応するBWP標識、ビームに対応する制御チャネル標識、ビームに対応するメディアアクセス制御MACエンティティ標識、のうちの少なくとも一つを含み、
及び/又は、
前記伝送ノード情報は、伝送ノード標識、伝送ノードに対応するセル標識、伝送ノードに対応する周波数点標識、伝送ノードに対応するBWP標識、伝送ノードに対応する制御チャネル標識、伝送ノードに対応するメディアアクセス制御MACエンティティ標識、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記ビーム標識及び/又は前記伝送ノード標識は、
同期信号ブロックSSB標識、
チャネル状態情報リファレンス信号CSI-RS標識、
前記CSI-RS標識以外のリファレンス信号標識、及び
リファレンス信号に対応するポート番号標識、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記ビームに対応する制御チャネル標識及び/又は前記伝送ノードに対応する制御チャネル標識は、
制御チャネルタイプ標識、
制御チャネルのリソース位置標識、
制御チャネルのリファレンス信号標識、及び
制御チャネルのリファレンス信号に対応するポート番号標識、のうちの少なくとも一つを含む。
理解すべきなのは、本開示の実施例では、無線周波数ユニット1001は、情報の送受信又は通話中の信号の送受信に用いられてもよい。具体的には、基地局からの下りリンクデータを受信してから、プロセッサ1010に処理させてもよい。また、上りリンクデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット1001は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、送受信機、カプラ、低騒音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。また、無線周波数ユニット1001は、さらに、無線通信システムやネットワークを介して、他の機器との通信を行ってもよい。
端末機器は、ネットワークモジュール1002によって、無線のブロードバンドインターネットアクセスをユーザに提供し、例えば、ユーザへ、電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
オーディオ出力ユニット1003は、無線周波数ユニット1001又はネットワークモジュール1002が受信した、又は、メモリ1009に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット1003は、端末機器1000によって実行される特定の機能に関連したオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することができる。オーディオ出力ユニット1003は、スピーカ、ブザー、及び受話器などを含む。
入力ユニット1004は、オーディオ又はビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット1004は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)10041及び、マイクロフォン10042を含んでもよい。グラフィックスプロセッサ10041は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードにおいて、画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像又はビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット1006に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ10041を介して処理された画像フレームは、メモリ1009(又は他の記憶媒体)に記憶されてもよく、又は無線周波数ユニット1001又はネットワークモジュール1002を介して送信されてもよい。マイクロフォン10042は、音声を受信することができるとともに、そのような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話通話モードの場合に、無線周波数ユニット1001を介して移動通信基地局に送信できるフォーマットに変換して出力してもよい。
端末機器1000は、さらに、少なくとも1つのセンサ1005、例えば、光センサ、モーションセンサ、又は、他のセンサを含んでもよい。具体的には、光センサは、環境光センサと接近センサを含み、そのうち、環境光センサは環境光の明暗に応じて表示パネル10061の輝度を調整することができ、接近センサは端末機器1000が耳元に移動したとき、表示パネル10061及び/又はバックライトをオフにすることができる。モーションセンサの一種として、加速度計センサは、各方向(通常、3軸であり)での加速度の大きさを検出することができ、静止時、重力の大きさ及び方向を検出することができ、端末機器の姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)への識別、関連機能への振動識別(例えば、歩数計、タップ)などに用いられてもよい。センサ1005は、さらに、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを含んでもよいが、ここではその説明を省略する。
表示ユニット1006は、ユーザによって入力された情報又はユーザのために提供される情報を表示するために用いられる。表示ユニット1006は、表示パネル10061を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などの形式を採用して、表示パネル10061を配置してもよい。
ユーザ入力ユニット1007は、入力された数字又は文字情報の受信、及び端末機器のユーザによる設置や機能制御に関するキー信号入力の発生に用いられてもよい。具体的に、ユーザ入力ユニット1007は、タッチパネル10071及び他の入力機器10072を含む。タッチパネル10071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上又はその近傍でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体又は付属品を用いて、タッチパネル10071の上又はタッチパネル10071の近傍で行う操作)を収集することができる。タッチパネル10071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの2つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザによるタッチの方向を検出するとともに、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信して、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ1010に送信し、プロセッサ1010から送信されてきたコマンドを受信して実行する。なお、電気抵抗式、静電容量式、赤外線、表面音波などの様々なタイプを採用してタッチパネル10071を実現させることができる。タッチパネル10071を除き、ユーザ入力ユニット1007は他の入力機器10072を含んでもよい。具体的に、他の入力機器10072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、これらに限定されず、ここではその説明を省略する。
さらに、タッチパネル10071は、表示パネル10061上に覆われてもよい。タッチパネル10071は、その上又は近傍でのタッチ操作を検出した場合、プロセッサ1010に伝送してタッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ1010は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル10061にて相応な視覚出力を提供する。図10では、タッチパネル10071と表示パネル10061は2つの独立した部材として、端末機器の入力と出力機能を実現するものであるが、いくつかの実施例では、タッチパネル10071と表示パネル10061を集積して端末機器の入力・出力機能を実現させてもよい。具体的には、ここでは限定しない。
インターフェースユニット1008は、外部装置と端末機器1000との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドフォンポート、外部電源(又は電池充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット1008は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を端末機器1000内の1つ又は複数の素子に伝送するために用いられてもよく、又は、端末機器1000と外部装置との間でデータを伝送するために用いられてもよい。
メモリ1009は、ソフトウェアプログラム及び種々のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ1009は、主に、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声放送機能、画像放送機能など)などを記憶することができるプログラム記憶エリアと、携帯電話の利用によって作成されたデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができるデータ記憶エリアを含んでもよい。なお、メモリ1009は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、または他の揮発性ソリッドステートメモリデバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ1010は、端末機器の制御センターであり、各種のインターフェースと線路によって端末機器全体の各部分に接続され、メモリ1009内に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運行又は実行させること、および、メモリ1009内に記憶されたデータを呼び出すことにより、端末機器の各種の機能を実行し、データを処理することで、端末機器全体をモニタリングする。プロセッサ1010は、1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ1010は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを集積してもよい。そのうち、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェースおよびアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。理解すべきことは、上記モデムプロセッサは、プロセッサ1010に集積されなくてもよい。
端末機器1000は、各部材に対して電力を供給する電源1011(たとえば、電池)をさらに含んでもよい。選択的に、電源1011は、電源管理システムによってプロセッサ1010にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
また、端末機器1000は、図示されない幾つかの機能モジュールを含むが、ここではその説明を省略する。
選択的に、本開示の実施例は、さらに、端末機器を提供する。この端末機器は、プロセッサ1010、メモリ1009、メモリ1009上に記憶され、前記プロセッサ1010上で運行できるコンピュータプログラムを含み、このコンピュータプログラムは、プロセッサ1010によって実行されるときに、上記リソース割り当て方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的な効果を達することができる。重複を避けるために、ここではその説明を省略する。
図11を参照して、図11は、本開示の実施例による別のネットワーク側機器の構造図である。図11に示すように、ネットワーク側機器1100は、プロセッサ1101、メモリ1102、バスインターフェース1103、及び送受信機1104を含み、そのうち、プロセッサ1101、メモリ1102、及び送受信機1104は、いずれもバスインターフェース1103に接続されている。
そのうち、本開示の実施例では、ネットワーク側機器1100は、さらに、メモリ1102に記憶され、プロセッサ1101にて運行できるコンピュータプログラムを含み、コンピュータプログラムがプロセッサ1101によって実行されるときに、以下のステップを実現させる。
端末機器へ、前記端末機器のベアラのパスのために配置された上りリンクリソース割り当て規則情報を送信する。
そのうち、前記上りリンクリソース割り当て規則情報は、前記パスがアクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第二の上りリンクリソース割り当て規則を含む。
選択的に、前記第一の上りリンクリソース割り当て規則は、
第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含み、
及び/又は、
前記第二の上りリンクリソース割り当て規則は、
第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応するサブ搬送波間隔SCS、上りリンクリソースに対応する搬送波、上りリンクリソースに対応する帯域幅部分BWP、上りリンクリソースに対応するビーム情報、上りリンクリソースに対応する伝送ノード情報、上りリンクリソースに対応する送信チャネルの持続時間長、上りリンクリソースに対応するグラントタイプのうちの少なくとも一つを含み、
及び/又は、
前記第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び/又は、前記第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報を含み、
及び/又は、
前記第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び/又は、前記第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報は、任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報を含む。
選択的に、前記ビーム情報は、ビーム標識、ビームに対応するセル標識、ビームに対応する周波数点標識、ビームに対応するBWP標識、ビームに対応する制御チャネル標識、ビームに対応するメディアアクセス制御MACエンティティ標識、のうちの少なくとも一つを含み、
及び/又は、
前記伝送ノード情報は、伝送ノード標識、伝送ノードに対応するセル標識、伝送ノードに対応する周波数点標識、伝送ノードに対応するBWP標識、伝送ノードに対応する制御チャネル標識、伝送ノードに対応するメディアアクセス制御MACエンティティ標識、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記ビーム標識及び/又は前記伝送ノード標識は、
同期信号ブロックSSB標識、
チャネル状態情報リファレンス信号CSI-RS標識、
前記CSI-RS標識以外のリファレンス信号標識、及び
リファレンス信号に対応するポート番号標識、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記ビームに対応する制御チャネル標識及び/又は前記伝送ノードに対応する制御チャネル標識は、
制御チャネルタイプ標識、
制御チャネルのリソース位置標識、
制御チャネルのリファレンス信号標識、及び
制御チャネルのリファレンス信号に対応するポート番号標識、のうちの少なくとも一つを含む。
本開示の実施例は、さらにコンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行されるときに、上記リソース割り当て方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的な効果を達することができる。重複を避けるために、ここではその説明を省略する。そのうち、前記コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROMと略称)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称)、磁気ディスク又は光ディスクなどである。
説明すべきなのは、本明細書において、「含む」、「包含」という用語又は他の任意の変形は、非排除性の「含む」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストされていない他の要素も含み、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合、「......を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品又は装置には、他の同じ要素が存在することが排除されていない。
以上の実施の形態の記載によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの方式によって実現されてもよい。無論、ハードウェアによっても実現されるが、多くの場合、前者が好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本開示の技術案は、実質には又は関連技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって表されてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えば、ROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、またはネットワーク機器などであってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の指令を含む。
以上は、添付図面を結び付けながら、本開示の実施例を記述していたが、本開示は、上述した具体的な実施の形態に限らず、上述した具体的な実施の形態は例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本開示による示唆を基にして、本開示の趣旨や請求項が保護する範囲から逸脱しない限り、多くの形式の変更を行うことができ、それらはいずれも本開示の保護範囲に入っている。
上記制御チャネルタイプ標識はプライマリセル(Primary Cell、PCell)の物理的下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)標識などを含んでもよいが、それらに限らない。上記制御チャネルのリソース位置標識は、制御リソースセット(Control Resource Set、CORESET)標識、及び/又は、サーチスペース(すなわちSearch Space)標識などを含んでもよいが、それらに限らない。上記制御チャネルのリファレンス信号の標識は、SSB標識及び/又はCSI-RS標識などを含んでもよいが、それらに限らない。

Claims (23)

  1. 端末機器に用いられるリソース割り当て方法であって、
    前記端末機器のベアラのパスのために配置された上りリンクリソース割り当て規則情報を受信し、そのうち、前記上りリンクリソース割り当て規則情報は、前記パスがアクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第二の上りリンクリソース割り当て規則を含むこと、及び
    前記上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて、上りリンクリソース割り当てを行うことを含む、リソース割り当て方法。
  2. 前記ベアラは、少なくとも二つのパスを含み、前記上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて、上りリンクリソース割り当てを行うことは、
    前記端末機器のメディアアクセス制御MACエンティティが、ターゲットパスに対応する上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて、前記ターゲットパスのために上りリンクリソースを割り当てることを含み、
    そのうち、前記ターゲットパスは、前記少なくとも二つのパスのうち、前記MACエンティティに対応するパスである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記上りリンクリソース割り当て規則情報が第一の上りリンクリソース割り当て規則及び第二の上りリンクリソース割り当て規則を含む場合に、前記上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて、上りリンクリソース割り当てを行うことは、
    前記パスがアクティブ化された状態にある場合に、前記第一の上りリンクリソース割り当て規則を利用して、前記パスのために上りリンクリソースを割り当てること、及び
    前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に、前記第二の上りリンクリソース割り当て規則を利用して、前記パスのために上りリンクリソースを割り当てることを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第一の上りリンクリソース割り当て規則は、
    第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
    第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含み、
    及び/又は
    前記第二の上りリンクリソース割り当て規則は、
    第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
    第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応するサブ搬送波間隔SCS、上りリンクリソースに対応する搬送波、上りリンクリソースに対応する帯域幅部分BWP、上りリンクリソースに対応するビーム情報、上りリンクリソースに対応する伝送ノード情報、上りリンクリソースに対応する送信チャネルの持続時間長、上りリンクリソースに対応するグラントタイプのうちの少なくとも一つを含み、
    及び/又は
    前記第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び/又は、前記第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報を含み、
    及び/又は
    前記第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び/又は、前記第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報は、任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ビーム情報は、ビーム標識、ビームに対応するセル標識、ビームに対応する周波数点標識、ビームに対応するBWP標識、ビームに対応する制御チャネル標識、ビームに対応するメディアアクセス制御MACエンティティ標識、のうちの少なくとも一つを含み、
    及び/又は
    前記伝送ノード情報は、伝送ノード標識、伝送ノードに対応するセル標識、伝送ノードに対応する周波数点標識、伝送ノードに対応するBWP標識、伝送ノードに対応する制御チャネル標識、伝送ノードに対応するメディアアクセス制御MACエンティティ標識、のうちの少なくとも一つを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記ビーム標識及び/又は前記伝送ノード標識は、
    同期信号ブロックSSB標識、
    チャネル状態情報リファレンス信号CSI-RS標識、
    前記CSI-RS標識以外のリファレンス信号標識、及び
    リファレンス信号に対応するポート番号標識、のうちの少なくとも一つを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ビームに対応する制御チャネル標識及び/又は前記伝送ノードに対応する制御チャネル標識は、
    制御チャネルタイプ標識、
    制御チャネルのリソース位置標識、
    制御チャネルのリファレンス信号標識、及び
    前記制御チャネルのリファレンス信号に対応するポート番号標識、のうちの少なくとも一つを含む、請求項6に記載の方法。
  9. ネットワーク側機器に用いられるリソース割り当て方法であって、
    端末機器へ、前記端末機器のベアラのパスのために配置された上りリンクリソース割り当て規則情報を送信することを含み、
    そのうち、前記上りリンクリソース割り当て規則情報は、前記パスがアクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第二の上りリンクリソース割り当て規則を含む、リソース割り当て方法。
  10. 前記第一の上りリンクリソース割り当て規則は、
    第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
    第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含み、
    及び/又は
    前記第二の上りリンクリソース割り当て規則は、
    第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
    第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記上りリンクリソースのタイプ情報は、上りリンクリソースに対応するサブ搬送波間隔SCS、上りリンクリソースに対応する搬送波、上りリンクリソースに対応する帯域幅部分BWP、上りリンクリソースに対応するビーム情報、上りリンクリソースに対応する伝送ノード情報、上りリンクリソースに対応する送信チャネルの持続時間長、上りリンクリソースに対応するグラントタイプのうちの少なくとも一つを含み、
    及び/又は
    前記第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び/又は、前記第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報は、任意の上りリンクリソースが利用可能であることを指示するための情報を含み、
    及び/又は
    前記第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び/又は、前記第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報は、任意の上りリンクリソースが利用不可であることを指示するための情報を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ビーム情報は、ビーム標識、ビームに対応するセル標識、ビームに対応する周波数点標識、ビームに対応するBWP標識、ビームに対応する制御チャネル標識、ビームに対応するメディアアクセス制御MACエンティティ標識、のうちの少なくとも一つを含み、
    及び/又は
    前記伝送ノード情報は、伝送ノード標識、伝送ノードに対応するセル標識、伝送ノードに対応する周波数点標識、伝送ノードに対応するBWP標識、伝送ノードに対応する制御チャネル標識、伝送ノードに対応するメディアアクセス制御MACエンティティ標識、のうちの少なくとも一つを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ビーム標識及び/又は前記伝送ノード標識は、
    同期信号ブロックSSB標識、
    チャネル状態情報リファレンス信号CSI-RS標識、
    前記CSI-RS標識以外のリファレンス信号標識、及び
    リファレンス信号に対応するポート番号標識、のうちの少なくとも一つを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ビームに対応する制御チャネル標識及び/又は前記伝送ノードに対応する制御チャネル標識は、
    制御チャネルタイプ標識、
    制御チャネルのリソース位置標識、
    制御チャネルのリファレンス信号標識、及び
    制御チャネルのリファレンス信号に対応するポート番号標識、のうちの少なくとも一つを含む、請求項12に記載の方法。
  15. 端末機器のベアラのパスのために配置された上りリンクリソース割り当て規則情報を受信するためのモジュールであって、そのうち、前記上りリンクリソース割り当て規則情報は、前記パスがアクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第二の上りリンクリソース割り当て規則を含む受信モジュール、及び
    前記上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて、上りリンクリソースの割り当てを行うための割り当てモジュールを含む、端末機器。
  16. 前記ベアラは、少なくとも二つのパスを含み、
    前記割り当てモジュールは、具体的に
    前記端末機器のメディアアクセス制御MACエンティティが、ターゲットパスに対応する上りリンクリソース割り当て規則情報に基づいて、前記ターゲットパスのために上りリンクリソースを割り当てるために用いられ、
    そのうち、前記ターゲットパスが、前記少なくとも二つのパスのうち、前記MACエンティティに対応するパスである、請求項15に記載の端末機器。
  17. 前記割り当てモジュールは具体的に、
    前記上りリンクリソース割り当て規則情報が、第一の上りリンクリソース割り当て規則及び第二の上りリンクリソース割り当て規則を含む場合には、前記パスがアクティブ化された状態にある場合、前記第一の上りリンクリソース割り当て規則を利用して、前記パスのために上りリンクリソースを割り当て、
    前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に、前記第二の上りリンクリソース割り当て規則を利用して、前記パスのために上りリンクリソースを割り当てるために用いられる、請求項15に記載の端末機器。
  18. 前記第一の上りリンクリソース割り当て規則は、
    第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
    第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含み、
    及び/又は
    前記第二の上りリンクリソース割り当て規則は、
    第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
    第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含む、請求項15から17のいずれか一項に記載の端末機器。
  19. 端末機器へ、前記端末機器のベアラのパスのために配置された上りリンクリソース割り当て規則情報を送信するための送信モジュールを含み、
    そのうち、前記上りリンクリソース割り当て規則情報は、前記パスがアクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第一の上りリンクリソース割り当て規則、及び/又は、前記パスが非アクティブ化された状態にある場合に採用される上りリンクリソース割り当て規則である第二の上りリンクリソース割り当て規則を含む、ネットワーク側機器。
  20. 前記第一の上りリンクリソース割り当て規則は、
    第一の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
    第一の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含み、
    及び/又は
    前記第二の上りリンクリソース割り当て規則は、
    第二の利用可能とする上りリンクリソースのタイプ情報、及び
    第二の利用不可とする上りリンクリソースのタイプ情報、のうちの少なくとも一つを含む、請求項19に記載のネットワーク側機器。
  21. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されているとともに、前記プロセッサにて運行できるコンピュータプログラムと、を含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、請求項1から8のいずれか一項に記載のリソース割り当て方法のステップを実現させる、端末機器。
  22. ネットワーク側機器と、メモリと、前記メモリに記憶されているとともに、プロセッサにて運行できるコンピュータプログラムと、を含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、請求項9から14のいずれか一項に記載のリソース割り当て方法のステップを実現させる、ネットワーク側機器。
  23. コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されるとき、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法のステップを実現させ、又は、請求項9から14のいずれか一項に記載の方法のステップを実現させる、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2021521975A 2018-10-31 2019-09-29 リソース割り当て方法、端末機器及びネットワーク側機器 Active JP7216819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811287710.1A CN111132316B (zh) 2018-10-31 2018-10-31 一种资源分配方法、终端设备及网络侧设备
CN201811287710.1 2018-10-31
PCT/CN2019/108892 WO2020088179A1 (zh) 2018-10-31 2019-09-29 资源分配方法、终端设备及网络侧设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022505584A true JP2022505584A (ja) 2022-01-14
JP7216819B2 JP7216819B2 (ja) 2023-02-01

Family

ID=70463453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521975A Active JP7216819B2 (ja) 2018-10-31 2019-09-29 リソース割り当て方法、端末機器及びネットワーク側機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210243764A1 (ja)
EP (1) EP3876638A4 (ja)
JP (1) JP7216819B2 (ja)
KR (1) KR102641255B1 (ja)
CN (1) CN111132316B (ja)
SG (1) SG11202104129XA (ja)
WO (1) WO2020088179A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111132375B (zh) * 2018-10-31 2021-09-10 维沃移动通信有限公司 一种分离承载的控制方法及相关设备
CN113709876B (zh) * 2021-07-08 2023-06-20 北京邮电大学 卫星业务资源分配方法及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017516420A (ja) * 2014-05-20 2017-06-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 共有無線周波数スペクトル帯域中でのアップリンク送信のためのリソースを管理するための技法
WO2018059557A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Ultra reliable low latency connection support in radio access networks

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2769858T3 (es) * 2013-04-01 2020-06-29 Innovative Sonic Corp Método y aparato para añadir células de servicio en un sistema de comunicación inalámbrica
JP6184590B2 (ja) * 2013-05-15 2017-08-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムで送信利用可能なデータ量を報告するための方法及びこのための装置
US10623151B2 (en) * 2015-08-23 2020-04-14 Lg Electronics Inc. Method for performing communication using flexible FDD frame in wireless communication system and device therefor
CN106982238B (zh) * 2016-01-18 2020-07-28 华为技术有限公司 一种分配网络路径资源的方法、策略控制中心以及主机
CN107241164B (zh) * 2017-05-05 2021-10-22 大唐移动通信设备有限公司 一种无线承载重复传输的处理方法及装置
CN107342851B (zh) * 2017-06-15 2020-05-26 电信科学技术研究院 一种重复传输的配置及重复传输方法及装置
US10687248B2 (en) * 2017-09-25 2020-06-16 Ofinno, Llc Packet duplication activation and deactivation
WO2019080008A1 (zh) * 2017-10-25 2019-05-02 北京小米移动软件有限公司 增补上行载波配置方法及装置和调度资源分配方法及装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017516420A (ja) * 2014-05-20 2017-06-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 共有無線周波数スペクトル帯域中でのアップリンク送信のためのリソースを管理するための技法
WO2018059557A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Ultra reliable low latency connection support in radio access networks

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Configuration and control of packet duplication", 3GPP TSG RAN WG2 NR_ADHOC R2-1706716, JPN6022021094, 17 June 2017 (2017-06-17), ISSN: 0004784861 *
HUAWEI, HISILICON: "Dynamic activation/deactivation of packet duplication", 3GPP TSG RAN WG2 #98 R2-1704835, JPN6022021093, 6 May 2017 (2017-05-06), ISSN: 0004784860 *
OPPO: "SCell (de-)activation with duplication operation", 3GPP TSG RAN WG2 #101 R2-1801760, JPN6022021102, 13 February 2018 (2018-02-13), ISSN: 0004784865 *
QUALCOMM INCORPORATED: "Impact of PDCP duplication on LCP", 3GPP TSG RAN WG2 #101 R2-1803117, JPN6022021100, 16 February 2018 (2018-02-16), ISSN: 0004784864 *
VIVO: "Consideration on multi-leg PDCP duplication", 3GPP TSG RAN WG2 #104 R2-1816941, JPN6022021097, 2 November 2018 (2018-11-02), ISSN: 0004784863 *
VIVO: "NR V2X scenario for PDCP duplication supporting", 3GPP TSG RAN WG2 #104 R2-1817107, JPN6022021096, 2 November 2018 (2018-11-02), ISSN: 0004784862 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020088179A1 (zh) 2020-05-07
SG11202104129XA (en) 2021-05-28
EP3876638A4 (en) 2022-01-05
JP7216819B2 (ja) 2023-02-01
KR102641255B1 (ko) 2024-02-27
US20210243764A1 (en) 2021-08-05
EP3876638A1 (en) 2021-09-08
KR20210076971A (ko) 2021-06-24
CN111132316A (zh) 2020-05-08
CN111132316B (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109996351B (zh) 一种配置信息的传输方法和相关设备
CN111130722B (zh) 一种承载的控制方法、终端及网络侧设备
JP2022543005A (ja) 距離測定方法、ユーザ機器およびコンピュータ可読記憶媒体
KR20210042136A (ko) 확정 방법, 단말 및 네트워크 기기
CN112654084B (zh) 一种搜索空间分配方法、搜索空间配置方法及相关设备
JP7436685B2 (ja) 周波数領域リソース処理方法、周波数領域リソース構成方法及び関連機器
JP2021532701A (ja) 同期信号伝送方法及び端末
JP7250147B2 (ja) 無線通信方法及び端末機器
KR20220042411A (ko) Dci의 전송 방법 및 통신 장치
US20240147305A1 (en) Data processing method, information configuration method, terminal, and network device
JP2022511644A (ja) 処理方法および端末
JP7229364B2 (ja) 非許可スケジューリング配置の方法、端末及びネットワーク側機器
US20210243764A1 (en) Resource Allocation Method, Terminal Device, and Network-Side Device
KR102591573B1 (ko) 수신 방법, 송신 방법, 단말 및 네트워크측 기기
JP2022528338A (ja) 伝送方法、端末機器及びネットワーク側機器
WO2021057733A1 (zh) 先听后发lbt子带划分方法、装置、设备及介质
WO2021109956A1 (zh) 参考信号的发送方法及发射机
WO2020156072A1 (zh) 随机接入方法、装置、设备及介质
JP2022522207A (ja) 伝送リソース指示方法、伝送方法、ネットワーク機器及び端末
KR102589486B1 (ko) 업링크 전송 방법 및 단말
WO2021204155A1 (zh) 资源确定方法及终端
KR102390301B1 (ko) 통신 방법 및 관련 기기
WO2019196586A1 (zh) 一种信号传输方法、相关设备及系统
WO2021018134A1 (zh) 信息传输方法、装置、设备及介质
JP7307155B2 (ja) データ伝送方法、端末、及び、ネットワーク機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150