JP2022505099A - 酸化剤水溶液の合成のための電気化学システム - Google Patents

酸化剤水溶液の合成のための電気化学システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022505099A
JP2022505099A JP2021521007A JP2021521007A JP2022505099A JP 2022505099 A JP2022505099 A JP 2022505099A JP 2021521007 A JP2021521007 A JP 2021521007A JP 2021521007 A JP2021521007 A JP 2021521007A JP 2022505099 A JP2022505099 A JP 2022505099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
cathode
water
container
oxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021521007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7026985B2 (ja
Inventor
ヴィトリド バキル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Blue Safety GmbH
Original Assignee
Blue Safety GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Blue Safety GmbH filed Critical Blue Safety GmbH
Publication of JP2022505099A publication Critical patent/JP2022505099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026985B2 publication Critical patent/JP7026985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/13Ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • C25B1/26Chlorine; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/28Per-compounds
    • C25B1/30Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/34Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis
    • C25B1/46Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis in diaphragm cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • C25B15/083Separating products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • C25B15/085Removing impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • C25B15/087Recycling of electrolyte to electrochemical cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46155Heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4618Supplying or removing reactants or electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4618Supplying or removing reactants or electrolyte
    • C02F2201/46185Recycling the cathodic or anodic feed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

Figure 2022505099000001
酸化剤水溶液の合成のための電気化学装置
本発明は、化学技術の分野に関し、特には、アルカリ金属塩化物水溶液を電解して、塩素、塩素化合物、酸素、オゾン、さらにはヒドロペルオキシド化合物を得るための装置に関するものであり、次亜塩素酸塩やヒドロペルオキシド系酸化剤の水溶液による水の浄化・殺菌だけでなく、医療・医薬・食品産業における殺菌にも使用することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、化学技術の分野に関し、特にアルカリ金属塩化物の水溶液を電気分解して、塩素、塩素化合物、酸素、オゾン、およびヒドロペルオキシド化合物を得るための装置に関するもので、次亜塩素酸塩やヒドロペルオキシドの酸化剤の水溶液による水の浄化や殺菌だけでなく、医療、製薬、食品産業における殺菌にも使用することができる。
次亜塩素酸化合物とヒドロペルオキシド化合物の溶液は、塩化物を水に溶解した溶液(通常は塩化ナトリウム水溶液)をアノード酸化した生成物を水に溶解することによる、アルカリ金属塩化物水溶液を電解において、膜法や隔膜法で得られる。従来の塩化ナトリウム水溶液の電解プロセスは、出発塩化ナトリウム水溶液を、硬度形成物質、重金属、有機化合物の夾雑物から浄化するものであり、これらは、出発岩塩に例外なく含まれており、従来の処理方法を用いて、例えば食品産業で使用することを目的とした塩から除去することが極めて困難であった。電気化学合成には、主装置である電気分解装置に加えて、様々な補助装置が使用され、全体として「技術的電気化学システム」と呼ばれる。外部分離容器を備えた膜または隔膜電気分解装置、熱交換器、液体および気体の圧力および体積流量の制御装置で構成される実際の電気化学反応器に加えて、ほとんどの技術的電気化学システムは、塩溶液を製造し、塩溶液を硬度形成物質、多価金属イオン、有機混合物から浄化するための追加手段、水を硬度形成物質から浄化するためのイオン交換または逆浸透システム、電気化学合成生成物、特に苛性ソーダおよび次亜塩素酸塩溶液の収集容器を備えている。
技術的電気化学システムにおいて、塩化ナトリウム溶液から電気分解生成物を得る方法が知られており、特許RU2509829C2に記載されている。
この方法は、技術的電気化学システムの補助により実施され、技術的電気化学システムは、膜電気分解装置に加えて、塩溶解容器を備え、塩溶解容器の機能は、塩の貯蔵と実際の濃縮塩溶液の製造のプロセスを組み合わせたものであり、同時に、カソード液を塩溶液へと定量的に導入することにより、可溶性化合物を不溶性の水酸化物に変換することにより、塩溶液を硬度形成物質と多価金属から浄化する。この容器では、過酸化水素水を定量的に導入することにより、有機混合物から塩溶液を浄化する。クレームされた方法を実施する技術的電気化学システムは、同様に、多価陽イオンの残留量を除去するための活性炭フィルタとイオン交換樹脂を有するフィルタを含み、これらのフィルタは、電気分解装置への塩溶液の供給ラインに直列に配置される。イオン交換フィルタの下流では、苛性の高い塩溶液がアノードのコーティングに有害な影響を与えるのを防ぎ、水酸化物イオンの酸化のための非生産的な電力消費と、膜を介した1価のナトリウム陽イオンのカソード室への大量移動を抑えるために、塩溶液を電気分解装置に供給する供給ラインに塩酸が定量的に供給されている。
特許RU2509829C2に基づく技術的解決手段の欠点の1つは、イオン交換フィルタの再処理、塩溶液中の有機化合物の酸化、および電気分解装置のアノード室に入る塩溶液のpHの修正のために、様々な追加試薬を使用する必要があること、並びにカーボンフィルタ床の定期的に交換する必要があることである。この点で、この電気化学システムは、頻繁にメンテナンスを行い、常にモニタリングし、その運転パラメータを修正する必要がある。
特許US7897023B2に基づくプロトタイプとして選択された装置は、技術的必須要素と、達成すべき結果に最も近い。この装置は、電気化学システムであって、管状セラミック限外濾過隔膜を有する隔膜電気分解装置を備え、カソード液およびアノード液循環回路を有し、電解ガスを分離するための対応する分離容器を有し、カソード液およびアノード液を冷却するための熱交換装置を有し、圧力下で浄化された塩溶液をアノード室に供給するための塩溶解容器を有する定量ポンプから構成される装置、電気化学的アノード反応の湿ったガス状生成物を水流に溶解して酸化剤溶液を得るための装置、アノード室内の過圧を安定させるための装置、酸化剤溶液の収集容器、カソード液をカソード回路の分離容器から合成される酸化剤溶液に定量的に導入するための手段を備えている。
この装置の欠点の1つは、重金属イオンを含む多価イオンが最終製品、すなわち次亜塩素酸塩及びヒドロペルオキシドの酸化剤の水溶液中に存在することである。これらのイオンは、初期の塩溶液を製造するために、また、電気化学的アノード反応のガス状生成物を真水の水流に溶解させて酸化剤溶液を得るために使用される飲料水又は天然の真水に共通して存在し、そのガス状生成物は、一重項酸素、オゾン、過酸化水素が溶解した水分の微小液滴をその中に含んでいる。多価金属イオン、特に重金属イオンは、活性塩素と活性酸素の化合物(次亜塩素酸と過酸化水素)の化学分解のための触媒として知られている。
そのため、この装置で製造された酸化剤溶液は、触媒活性を持つイオンの作用下で、自然に分解される結果として、数日以内に、その生物活性を失う。この技術的解決手段のさらなる欠点は、電気化学反応器の電極室を、様々な種類の酸化有機化合物から定期的に浄化する必要があることであり、この有機化合物は、最初の塩溶液を製造するために使用される岩塩や、イオン交換樹脂を用いた軟水化のための装置から下流の水に少量含まれていることがある。電気化学反応器の浄化プロセスの合間には,電気化学反応器内の堆積物の形成により経時的に悪化する運転条件に運転パラメータを適合させることによって,電気化学システムの設定された運転パラメータを定期的に変更する必要がある。これらの運転には、軟水化装置、塩溶液製造装置、調整装置など、酸化剤溶液を合成するための集積された技術的電気化学システムの構成部品であるすべての周辺装置に、運転担当者が注意を向け、時間を費やすことが必要である。
本発明の目的は、水を硬度形成物質や多価金属イオンから浄化することにより、最終製品である酸化剤溶液の殺生特性を保持する時間を延長するとともに、その運転パラメータを塩溶液を有機混合物から浄化するために修正する必要がなく、また追加の化学薬品の消費を完全に回避して、メンテナンス作業の間、電気化学システムを連続的または反復的な短期間運転の時間を延長することである。
本発明の技術的成果は、既知の技術的解決手段とは異なり、真水の水流をガス状の酸化剤と混合するための装置へと水が入る入口にフィルタが配置されており、そのフィルタの上流に、カソード回路の分離容器から水流にカソード液を定量的に導入する手段が真水供給ラインに設置され、収集容器から塩溶液装置の容器に酸化剤溶液を定量的に導入する手段を用いて、塩溶液をアノード室に供給する装置で塩が溶解され、その出口に、塩溶液を圧力下で電気分解装置のアノード室に供給するための定量ポンプの入口に接続されたフィルタが配置されていることで達成される。
図1は、アルカリ金属の塩化物、好ましくは塩化ナトリウムから酸化剤溶液を合成するための電気化学システムの基本的な水圧回路図である。
電気化学システムは、隔膜電気分解装置を含み、隔膜電気分解装置は、同軸に配置された電極、アノード(2)、カソード(3)、および隔膜(4)を備える電気化学反応器(1)である。酸化剤のアノード合成のプロセスエンジニアリング図は、反応器(1)のアノード室(5)から成り、その入口は逆止弁(6)を介して高圧定量ポンプ(7)の出口に接続され、その入口は次にフィルタ(8)に接続されており、フィルタ(8)は、塩を溶解する容器(9)に接続されており、容器(9)で初期の塩溶液が生成され、浄化される。アノード室(5)の出口は、電気化学的アノード反応物のガス状生成物をアノード液から分離するための分離容器(10)に接続されている。分離容器(10)の下部にある出口は、電気化学反応器(1)のアノード室(5)の入口に接続されており、これにより、アノード液のアノード回路が閉じられる。分離容器(10)の上部にある出口は、逆止弁(11)を介して、電気化学的アノード反応のガス状生成物を真水に溶解させるための装置(12)に接続されている。装置(12)の出口は、上流側の圧力調整器(13)に接続されており、電気化学システムの運転中、酸化剤溶液の水流に、調整された所定の水圧抵抗を蓄積することにより、電気化学反応器(1)のアノード回路の圧力がカソード回路の圧力を常に上回るようにする。装置(12)の出口と上流側の圧力調整器(13)を結ぶ水圧ラインには、酸化剤溶液「χ」の導電容量のために、測定センサが配置されている。上流側圧力調整器(13)の出口は、酸化剤溶液の収集容器(14)の入口に接続されており、この容器には、許容される最大酸化剤溶液レベル(15)と最小酸化剤溶液レベル(16)の測定センサが設けられている。
酸化剤溶液の収集容器(14)の出口の1つは、塩溶液を製造、浄化するための容器(9)の入口に接続され、塩溶液を製造、浄化するための容器(9)は、酸化剤溶液の収集容器(14)よりも低い位置にある。容器(14)の他方の出口は、定量ポンプ(17)の入口に接続されており、後者は、酸化剤溶液を使用対象に供給する目的を意図したものであり、例えば、飲料水の浄化のために水道本管に酸化剤を導入する地点に供給するためのものである。
水は、フィルタ(19)の出口から、逆止弁(18)および電気化学反応器(1)のアノード回路の熱交換システムを介して、電気化学的アノード反応のガス状生成物を溶解するための装置(12)に到着する。電気化学反応器(1)のアノード回路の熱交換システムの出口と、逆止弁(18)の入口とを結ぶ水圧ラインには、水「χ」の導電容量のための測定センサが配置されている。カソード循環回路の熱交換器(20)を通って流れた水は、カソードの分離循環容器(21)からのカソード液の添加とともに、フィルタ(19)の入口に供給される。カソード循環回路の熱交換器(20)からの出口で、水流には、定量ポンプ(22)を用いてカソード液が導入される。水の出口とフィルタ(19)の入口を結ぶ水圧ラインには、出口水の導電容量「χ」の測定センサが、カソード液の分離/循環容器(21)からのカソード液の導入点の上流に配置されている。カソード液を冷却するための熱交換装置(20)とは別に、またカソード液の分離/循環容器(21)とは別に、カソード液のカソード回路は、電気化学反応器(1)のカソード室(23)と、循環ポンプ(24)と、システムの起動時にカソード液の分離/循環容器(21)を充填し、システムの運転時に純水を供給するためのバルブ(25)とを備える。カソード液の分離/循環容器(21)には、システムの運転中に形成されるカソード液の流出ラインが設けられている。酸化剤溶液を合成するための電気化学システムには、加圧水供給ネットワークから、粗いフィルタ(プレフィルタ)(26)、電磁弁(27)、下流側圧力調整器(28)を介して、水が供給される。
酸化剤溶液を合成するための電気化学システムは、以下のように機能する。
電気化学システムの初期起動時(システム内に水や溶液がない状態)には、容器(9)は、所定量の酸化剤溶液の合成に必要とされる量の岩塩が充填されており、最大消費比率は酸化剤溶液1リットルあたり0.8gの塩である。例えば、活性物質(次亜塩素酸化合物、ヒドロペルオキシド化合物)の濃度が500mg/lの酸化剤溶液を25,000リットル製造するためには、容器(9)は、20kgの塩を充填する必要がある。容器(9)には、軟水である純水を入れ、塩を完全に水で覆う必要がある。この作業は、システムの初回起動時に一度行われる。機械式フィルタ(26)の入口に水を供給するポートは、真水(飲料水)のための圧力ラインに接続されている。通常は閉じている電磁弁(27)には、別のスイッチで電力が供給される。システムを通過する水の所定の体積流量およびアノード回路内の所定の圧力は、マノメーターMおよび外部流量計(図面には示されていない)の測定値に応じて、下流側圧力調整器(28)および上流側圧力調整器(13)によって調整される。
バルブ(25)を使用して、分離容器(21)の流出ラインから水のジェットが出るまで、カソード液(21)の分離容器を水で満たし、次に、バルブを、毎分20~30滴の速度(カソード液(21)の分離容器の流出ラインからの液滴の衝突速度に基づいて決定される)でカソード液(21)の分離循環容器に水が供給される位置に持っていくことを確実にする。計量ポンプ(7)をオンにし、電気化学反応器(1)のアノード室(5)に容器(9)から塩溶液を充填する。充填プロセスの終了は、酸化剤溶液「χ」の導電容量についての測定センサの値が、水の導電容量「χ」についての測定センサの値の約2倍に増加したことに基づいて確立される。システムの電気機器(ポンプ、電気化学反応器の電源)のオープンループ制御は、自動制御ブロック(図面には示されていない)に切り替えられ、この自動制御ブロックは、収集容器(14)内の酸化剤溶液のレベルの測定センサと、調整されて軟水化した水「χ」、酸化剤溶液「χ」および出口水「χ」の導電容量の測定センサに接続される。収集容器(14)内の酸化剤溶液のレベルが測定センサ(16)よりも低い場合、または測定センサ(16)と(17)の間にある場合には、電気化学反応器の電源(図面には示されていない)、カソード液循環ポンプ(24)、カソード液を真水の水流に定量的に導入するためのポンプ(22)、および塩溶液を電気化学反応器(1)のアノード室(5)に供給するための定量ポンプ(7)のスイッチがオンにされる。電気化学システムの電気機器を制御する自動制御ブロックは、水の導電率「χ」および「χ」に対する測定センサからの信号に基づいて、フィルタ(19)の下流にある水の導電容量を維持することにより、定量ポンプ(22)による出口真水へのカソード液の供給速度の閉ループ制御を確実にし、ここで水の導電容量は、導電容量「χ」に対する測定センサにより、比率χ=(1.0...1.5)χで決定される測定範囲の所定の値に維持される。自動制御ブロックは、同様に、酸化剤溶液の導電容量「χs」を比率χ=(1.5...2.5)χによって決定される測定範囲の所定の値に維持することによって、導電容量「χ」および「χ」の測定センサからの信号に基づいて、電気化学反応器(1)のアノード室(5)への計量ポンプ(7)による塩溶液の供給速度の閉ループ制御を確実にする。
プラントの運転中、電気化学反応器(1)で次の反応が起こる。
電気化学反応器(1)での主な反応は、アノード室(5)での分子状塩素の遊離と、カソード室(23)での水酸化ナトリウムの形成である。
Figure 2022505099000002
同時に、二酸化塩素は、分子塩素の溶解時(Cl+HO⇔HOCl+HCl)にアノードの近くに形成される塩酸と塩溶液から直接アノード室でより低い電流効率で合成される。
Figure 2022505099000003
反応器のアノード室では、オゾンは水の直接の分解と遊離酸素の酸化によって形成される。
Figure 2022505099000004
活性酸素化合物形成反応は、低い電流効率で進行する。
Figure 2022505099000005
二酸化塩素、オゾン、一重項酸素、および過酸化水素の形成についての電流効率は、最初の塩化ナトリウム水溶液のミネラル含有量が低下するにつれて上昇し、1平方メートルあたり5000~7000アンペアのアノード密度(5000~7000А/m)で、80~150g/lの範囲の初期溶液の塩濃度で20~30%に達する。初期溶液の塩含有量が250~300g/lに増加すると、二酸化塩素、オゾン、一重項酸素、および過酸化水素形成反応の電流効率は、アノード密度5000~7000А/mで1~2%に低下し、アノード密度2000~3000А/mで0.1~0.2%に低下する。
塩化ナトリウム溶液のアノード酸化によるガス状生成物の水中への溶解は、一般に、次の式で表される反応で進行する。
Figure 2022505099000006
次亜塩素酸は、その溶液中の含有量が、塩酸の生成の結果としてpHが低下することにより制限され、基本的な抗菌剤であることが知られている。pHは、アルカリ金属水酸化物溶液、すなわち、例えば水酸化ナトリウムを導入することによって変更することができる。しかしながら、これは、望ましくない生成物(塩化ナトリウム)および反応性が低い生成物(次亜塩素酸ナトリウム)の形成をもたらす。弱酸(次亜塩素酸)と強塩基(水酸化ナトリウム)の塩としての次亜塩素酸ナトリウムは、次亜塩素酸よりも250~350倍低い抗菌活性を有する。
Figure 2022505099000007
同時の次亜塩素酸の濃度上昇と硬度形成物質や鉄を含む多価金属イオンの除去に伴い、酸化剤溶液のpHが同時に上昇した場合、遊離ヒドロキシル基を含むカソード液を水流に導入することにより、次亜塩素酸ナトリウムの形成を回避することができる。
カソード液は、水和物形成反応において非常に高い化学吸着活性を持つことが知られている。カソード液の高い反応性は、特に、カソード液中に存在する大量の遊離水酸基と溶存水素によって説明することができる。
水中に存在するカソード液と電解質の相互作用により、水に不溶性の化合物が形成される。
Figure 2022505099000008

形成された水酸化物とフロック、有機化合物の吸着分子を有する水酸化物の粒子凝集体、マイクロコロイド粒子と水素気泡がフィルタ(19)に堆積し、多価金属カチオンから浄化された軟水であって、溶存水素及び遊離ヒドロキシル基の濃度が低い軟水が、酸化剤を溶解するためのデバイス(12)に流れ込み、次の反応に従って酸化剤溶液中の次亜塩素酸の濃度の増加をもたらす。
Cl+HO+OH⇔2HOCl
電気化学システムの容器(14)に集められた量に応じて、酸化剤溶液は、その主な目的は別として、容器(9)に塩を溶解するための薬剤として同様に少量使用され、これにより、岩塩中に元来存在し、家庭用や多数の工業用途のための塩を製造する従来の方法では除去が困難な、有機混合物が酸化分解される。酸化および凝固した異物である有機化合物は、容器(9)の出口にあるフィルタ(8)によって保持される。酸化剤溶液で塩を溶解することにより、塩溶解容器内の薬剤の微生物学的な純度を確保することが可能になる。結果として、導入された塩の全量を溶解するプロセスが終了するまで、定期的にメンテナンスする必要がなくなる。電気化学反応器のアノード室に供給する前に、重金属イオンを含む多価金属イオンを塩溶液から除去する必要はない。圧力勾配と電界の影響下で塩溶液の一部としてアノード室に入るすべての金属カチオンは、カソード室への液体フィルタ水流に伴い、セラミック隔膜の多孔質UVメディアによって、除去される。カソード室では、多価金属カチオンが水酸化物に変換され、カソード液分離循環容器(21)からの流出ラインを介してシステムから除去される。
この電気化学システムは、特許US7897023B2に基づいて構築され、イオン交換器(軟水化装置)と塩を溶解して塩溶液を生成するための容器が追加された装置のプロトタイプと比較してテストされた。より正確な比較分析を可能にするために、イオン交換式軟水化装置からの水を塩溶液の製造だけでなく、電気化学反応器のアノード室のガス状生成物の溶解にも使用した。イオン交換式の軟水化装置は、飲料水の圧力ラインに接続した。米国特許に基づく装置には、同様に酸化剤溶液の収集容器を追加した。この2つの比較対象システムには、特許EP0842122B1に基づく4つの電気化学モジュール要素(セル)から構成される電気化学リアクターが含まれている。初期の塩溶液は250g/lの塩化ナトリウムを含み、初期溶液中の硬度形成物質の含有量は0.3mg-eq/lであり、(1特許US7897023B2に基づく電気化学システムでは0.3566mg-eq/lに相当し、新たな技術的解決手段に基づくシステムの容器(9)では4.5mg-eq/lに相当する。その差の理由は、イオン交換式軟水化装置の下流にある水の硬度形成物質の含有量が低いことと、従来の本管の飲料水(その初期塩溶液が、新しい技術的解決手段に基づく電気化学システムで元々生成された)の硬度形成物質の含有量が著しくより高いことである。プロトタイプの装置の電気化学反応器の電流強度は、5ボルトの電圧で40アンペアだった。新しい技術的解決手段に基づく電気化学システムの電気化学反応器にも同じ値を設定した。したがって、各比較システムで52g/hの酸化剤が生成された。プロトタイプシステムで100l/hの速度で製造された酸化剤溶液は、酸化剤濃度500mg/l、pH2.8、総ミネラル量0.86g/lであった。酸化剤溶液中の硬度形成物質の含有量は0.2mg-eq/lであった。酸化剤溶液の合成中に生じるカソード液を定量的に導入すると、出口の溶液のpHは6.0に上昇し、同時に溶液のミネラル含有量も1.5g/lに増加した。新しい技術的解決手段に基づく装置で100l/hの速度で製造された酸化剤溶液は、酸化剤濃度500mg/lでpH3.0、総ミネラル量0.66g/lであった。最初の水にカソード液を定量的に導入すると、酸化剤溶液のpHが上昇し、同時にミネラル含有量が0.82g/lに増加した。酸化剤溶液の硬度は0.8mg-eq/lの領域であったが、2時間の運転の過程に渡り0.6mg-eq/lまで低下した。これらの調査結果を評価は、フィルタ(19)の上流にカソード液を導入することで、塩化ナトリウム溶液のアノード酸化によるガス状生成物を溶解するための水の硬度が実質的に低下し、塩溶液を製造するための容器(9)に硬度形成物質の含有量が低減された酸化剤溶液を導入することで、酸化剤溶液中の硬度形成物質の含有量を実質的に低減できることを示す。
2つのシステムは、それぞれ10時間の連続運転を10日間行った。酸化剤溶液のサンプルは、比較対象となる電気化学システムの2日目の運転終了時(20時間運転)と10日後(100時間運転)の2回採取した。プロトタイプシステムの溶液は、システムの運転の20時間後に以下の値を示した。pH6.4、酸化剤濃度480mg/l、ミネラル含有量1.4g/l。10日後、採取したサンプル(溶液の量1リットル)の酸化剤濃度は460mg/lに低下した。プロトタイプの酸化剤溶液中の硬度形成物質の含有量は0.9mg-eq/lであり、すなわち、イオン交換フィルタの性能が低下した。新しい技術的解決手段に基づくシステムからの溶液は、システムの運転20時間後に以下の値を示した。pH5.9、酸化剤濃度510mg/l、総ミネラル含有量0.83g/l。10日後、採取したサンプル(溶液サンプル)の酸化剤濃度は変化なかった。プロトタイプの酸化剤溶液中の硬度形成物質の含有量は0.6mg-eq/lであり、すなわち、フィルタの上流の初期水にカソード液を導入することで、水を硬度形成物質から浄化することができた。このため、酸化剤はより長く溶液中に留まった。
プロトタイプシステムの溶液は、システムの運転100時間後に以下の値を示した。pH6.3、酸化剤濃度470mg/l、総ミネラル量1.4g/l。10日後、採取したサンプル(溶液量1リットル)の酸化剤濃度は440mg/lに低下した。プロトタイプの酸化剤溶液中の硬度形成物質の含有量は3.8mg-eq/lであり、これは、イオン交換フィルタの性能が著しい低下と、明らかに関連していた。新たな技術的解決手段に基づくシステムからの溶液は、100時間の運転後に以下の値を示した。pH5.9、酸化剤濃度500mg/l、総ミネラル含有量0.83g/l。10日間の運転後、採取したサンプル(溶液サンプル)の酸化剤濃度に変化はなかった。新たな技術的解決手段に基づくシステムの酸化剤溶液中の硬度形成物質の含有量は0.6mg-eq/lであり、すなわち、フィルタの上流の初期水にカソード液を導入することで、長時間にわたって水を硬度形成物質から効果的に浄化することができた。その結果,酸化剤はより長い間、溶液中に留まった。塩の溶解と塩溶液の製造のための容器を調べたところ、プロトタイプシステムの容器には微生物のバイオフィルムがあった。新たな技術的解決手段に基づくシステムの容器(9)には、バイオフィルムがまったく存在しなかった。この事実は、非常に重要であり、なぜなら、バイオフィルムの活動中に形成された有機物質は、電極や隔膜(メンブレン)上に除去困難な不純物が形成されるため、電気化学反応器のアノード室で酸化されるとき塩化ナトリウムの電気分解に悪影響を及ぼす可能性があるからである。
1 反応器
2 アノード
3 カソード
4 隔膜
5 アノード室
6 逆止弁
7 高圧定量ポンプ
8 フィルタ
9 塩
10 分離容器
11 逆止弁
12 装置
13 上流側圧力調整器
14 酸化剤溶液
15 最大レベル
16 最小レベル
17 定量ポンプ
18 逆止弁
19 フィルタ流入水
20 熱交換器
21 カソード液
22 定量ポンプ
23 カソード室
24 循環ポンプ
25 弁
26 粗いフィルタ(プレフィルタ)
27 電磁弁
28 下流側圧力調整器

Claims (1)

  1. 水と塩化ナトリウム溶液から酸化剤溶液を合成するための電気化学システムであって、
    管状セラミック限外濾過隔膜(4)を有する隔膜電気分解装置(4)、
    電解ガスを分離するための対応する分離容器(10、21)を有し、カソード液およびアノード液を冷却するための熱交換装置(20)を有する循環回路、
    塩水溶液を圧力下で隔膜電気分解装置(4)のアノード室(5)に供給するための装置であって、
    前記装置は、塩を溶解するための容器(9)を有する定量ポンプ(7)、及び電気化学的アノード反応の湿ったガス状生成物を真水の水流に溶解して酸化剤溶液を得るための装置を有する装置、
    アノード室(5)内の過圧を安定させるための装置、
    酸化剤溶液のための収集容器(14)、及び
    カソード回路の分離容器(21)から合成される酸化剤溶液にカソード液を定量的に供給するための手段
    を備え、
    フィルタ(19)が、前記電気化学的アノード反応の湿ったガス状生成物を溶解するための装置に真水を供給する供給ラインに配置され、
    そのフィルタの上流に、カソード回路の分離容器(21)からフィルタ(19)に流れる水流へとカソード液を定量的に導入するための手段が、真水供給ラインに設置され、
    塩の溶解が、酸化剤溶液のための収集容器(14)から塩溶解容器(9)に酸化剤溶液を定量的に供給する手段を用いて、塩水溶液をアノード室(5)に供給する装置の容器(9)内で、酸化剤溶液中で進行し、
    その出口には、塩溶液を圧力下で電気分解装置のアノード室(5)に供給するための定量ポンプ(7)の入口に接続されたフィルタ(8)が配置されていることを特徴とする、電気化学システム。
JP2021521007A 2018-10-18 2018-10-18 酸化剤水溶液の合成のための電気化学システム Active JP7026985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2018/078559 WO2020078553A1 (de) 2018-10-18 2018-10-18 Elektrochemisches system zur synthese von wässriger oxidationsmittel-lösung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022505099A true JP2022505099A (ja) 2022-01-14
JP7026985B2 JP7026985B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=64456921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521007A Active JP7026985B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 酸化剤水溶液の合成のための電気化学システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11858833B2 (ja)
EP (1) EP3867422B1 (ja)
JP (1) JP7026985B2 (ja)
CN (1) CN112912544B (ja)
CA (1) CA3117252A1 (ja)
EA (1) EA039722B1 (ja)
ES (1) ES2916459T3 (ja)
WO (1) WO2020078553A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2021320402B2 (en) * 2020-08-06 2024-05-23 BT Manufacturing LLC Deployable, remotely-controlled, pure hypochlorous acid manufacturing system and method
CN113371799B (zh) * 2021-06-22 2022-10-04 哈尔滨工业大学 基于单线态氧的电化学消毒方法
CN114411193B (zh) * 2022-03-28 2022-06-10 苏州科技大学 单线态氧的电化学制备系统及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504170A (ja) * 1990-02-06 1993-07-01 オリン コーポレイション 塩素酸・アルカリ金属塩素酸塩混合物の電気化学的製造方法
US20070261954A1 (en) * 2004-10-01 2007-11-15 Bakhir Vitold M Device for Producing Anodic Oxidaton Products of an Alkali or Alkali-Earth Metal Chloride Solution
JP2016023134A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 ストラテジック リソース オプティミゼーション, インコーポレイテッド 電子不足キャリア流体および二酸化塩素を含む殺生物剤を生成するための電解システムおよび方法
CN107604377A (zh) * 2017-10-20 2018-01-19 中国水利水电科学研究院 一种用于生产供水次氯酸钠消毒液的装置
WO2019038440A1 (de) * 2017-08-25 2019-02-28 Blue Safety Gmbh Vorrichtung zur gewinnung von produkten der elektrolyse von alkalimetallchloridlösung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4119518A (en) * 1975-07-16 1978-10-10 Jorge Miller Electrolytic cell for treatment of water
CA1159011A (en) * 1979-11-08 1983-12-20 Charles T. Sweeney Generation of chlorine/chlorine dioxide mixtures
US4256552A (en) 1979-11-08 1981-03-17 Sweeney Charles T Chlorine generator
FR2691479B1 (fr) * 1992-05-20 1994-08-19 Atochem Elf Sa Procédé de fabrication de chlorate de métal alcalin et dispositif pour sa mise en Óoeuvre.
US5427658A (en) 1993-10-21 1995-06-27 Electrosci Incorporated Electrolytic cell and method for producing a mixed oxidant gas
US6428677B1 (en) * 1995-05-04 2002-08-06 United States Filter Corporation Bromide removal
US5635040A (en) 1996-03-11 1997-06-03 Rscecat, Usa, Inc. Electrochemical cell
US7828980B2 (en) * 2007-04-16 2010-11-09 Rohm And Haas Company Water treatment process
DE102007022994A1 (de) * 2007-05-15 2008-11-20 Actides Gmbh Desinfektionsmittel auf der Basis elektrochemisch aktivierter Wasser-/Elektrolytlösungen, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung derselben
ES2677004T3 (es) * 2008-12-17 2018-07-27 Thyssenkrupp Uhde Chlorine Engineers (Italia) S.R.L. Proceso para producir cloro, sosa caustica, e hidrógeno
KR101079470B1 (ko) * 2011-08-01 2011-11-03 (주) 테크윈 차아염소산나트륨 발생장치
JP5688103B2 (ja) * 2013-01-28 2015-03-25 ペルメレック電極株式会社 電解水製造方法及び装置
US8617403B1 (en) 2013-06-25 2013-12-31 Blue Earth Labs, Llc Methods and stabilized compositions for reducing deposits in water systems
MY175506A (en) 2013-12-09 2020-06-30 Tech Corp Co Ltd Method for producing oxidized water for sterilization use without adding electrolyte
CL2015000274A1 (es) * 2015-02-04 2015-06-26 Propipe Maquinarias Limitada Sistema electrolitico unificado para precipitar metales de interes y regenerar agentes oxidantes, comprende un dispositivo celda de membranas que esta compuesto por uno o mas compartimientos catodicos y por uno o mas compartimientos anodicos, los que se encuentran separados por una membrana de intercambio ionico y unidireccional; y proceso electrolitico.
DE102015003911A1 (de) * 2015-03-27 2016-09-29 Eilenburger Elektrolyse- Und Umwelttechnik Gmbh Verfahren zur Desinfektion von Schwimmbecken-, Trink- und Gebrauchswasser sowie zur Herstellung eines Desinfektionsmittelkonzentrats
WO2016205094A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Aqua Research Llc Salt dissolver
TWI611050B (zh) * 2016-04-27 2018-01-11 Liu De Hui 穩定生產高純度食品級二氧化氯之輔助裝置與系統

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504170A (ja) * 1990-02-06 1993-07-01 オリン コーポレイション 塩素酸・アルカリ金属塩素酸塩混合物の電気化学的製造方法
US20070261954A1 (en) * 2004-10-01 2007-11-15 Bakhir Vitold M Device for Producing Anodic Oxidaton Products of an Alkali or Alkali-Earth Metal Chloride Solution
US7897023B2 (en) * 2004-10-01 2011-03-01 Vitold Mikhailovich Bakhir Device for producing anodic oxidaton products of an alkali or alkali-earth metal chloride solution
JP2016023134A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 ストラテジック リソース オプティミゼーション, インコーポレイテッド 電子不足キャリア流体および二酸化塩素を含む殺生物剤を生成するための電解システムおよび方法
WO2019038440A1 (de) * 2017-08-25 2019-02-28 Blue Safety Gmbh Vorrichtung zur gewinnung von produkten der elektrolyse von alkalimetallchloridlösung
CN107604377A (zh) * 2017-10-20 2018-01-19 中国水利水电科学研究院 一种用于生产供水次氯酸钠消毒液的装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112912544A (zh) 2021-06-04
US11858833B2 (en) 2024-01-02
ES2916459T3 (es) 2022-07-01
EP3867422B1 (de) 2022-03-09
EP3867422A1 (de) 2021-08-25
EA202100115A1 (ru) 2021-07-08
CA3117252A1 (en) 2020-04-23
EA039722B1 (ru) 2022-03-03
CN112912544B (zh) 2022-07-26
US20210355589A1 (en) 2021-11-18
JP7026985B2 (ja) 2022-03-01
WO2020078553A1 (de) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100210292B1 (ko) 원수에 전해질을 첨가하는 전해수 제조장치
JP3716042B2 (ja) 酸性水の製造方法及び電解槽
JP3913923B2 (ja) 水処理方法及び水処理用装置
US5094734A (en) Water treatment unit
JP7026985B2 (ja) 酸化剤水溶液の合成のための電気化学システム
WO2008005641A2 (en) Formulation of electrolyte solutions for electrochemical chlorine dioxide generators
WO2000000433A2 (en) Electrochemical treatment of water and aqueous salt solutions
JP2007007502A (ja) 低食塩電解水の製造方法とその製造装置
JP7054554B2 (ja) アルカリ金属塩化物溶液から電解生成物を得るためのデバイス
JP4641003B2 (ja) 電解水の生成方法および電解水の生成器
JP2020531686A5 (ja)
RU2477707C2 (ru) Способ и станция очистки и обеззараживания воды
RU2329197C1 (ru) Способ получения электрохимически активированного дезинфицирующего раствора и установка для его осуществления
RU2148027C1 (ru) Способ получения дезинфицирующего раствора - нейтрального анолита анд
KR102476542B1 (ko) 차아염소산나트륨 제조시스템
JP6847477B1 (ja) 電解水製造装置及びこれを用いる電解水の製造方法
EP4091992A1 (en) Method for purification of water and water purification system
US20240174533A1 (en) Electrolyzed water production apparatus, and electrolyzed water production method using same
WO1998012144A1 (en) Electrolytic treatment of aqueous salt solutions
RU2769053C9 (ru) Устройство для получения продуктов электролиза из раствора хлорида щелочного металла
KR100956872B1 (ko) 고효율 무격막 전해셀을 이용한 이산화염소 산화수 제조방법
NL2014542B1 (nl) Werkwijze en inrichting voor het behandelen van een effluentstroom afkomstig van een of meer elektrolysecellen.
RU2207983C2 (ru) Способ получения дезинфицирующих растворов и установка для его осуществления
JPH09164387A (ja) 電解水生成方法及び装置
RU2321681C1 (ru) Способ электрохимического получения продуктов анодного окисления раствора хлорида щелочного металла

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150