JP2022502954A - データ伝送方法及び通信機器 - Google Patents
データ伝送方法及び通信機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022502954A JP2022502954A JP2021517645A JP2021517645A JP2022502954A JP 2022502954 A JP2022502954 A JP 2022502954A JP 2021517645 A JP2021517645 A JP 2021517645A JP 2021517645 A JP2021517645 A JP 2021517645A JP 2022502954 A JP2022502954 A JP 2022502954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rrc
- layer entity
- protocol layer
- new protocol
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims abstract description 162
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 154
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 103
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 54
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 claims abstract description 124
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 146
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 100
- 238000001994 activation Methods 0.000 claims description 86
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 claims description 86
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 82
- 230000008521 reorganization Effects 0.000 claims description 54
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 24
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/002—Transmission of channel access control information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/06—Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/30—Connection release
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W80/00—Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
- H04W80/02—Data link layer protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2018年9月27日に中国で提出された中国特許出願番号No.201811133799.6の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に関し、特にデータ伝送方法及び通信機器に関する。
前記通信機器送信側のRRCレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能又は新しいプロトコルレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能を利用して、それぞれが前記通信機器送信側により生成されたRRCメッセージにおけるデータコンテンツの一部を携帯している複数のRRCセグメントを生成することと、
前記複数のRRCセグメントを通信機器受信側に送信することとを含む。
通信機器送信側から、それぞれが前記通信機器送信側により生成されたRRCメッセージにおけるデータコンテンツの一部を携帯している複数のRRCセグメントを受信することと、
前記通信機器受信側のRRCレイヤエンティティーのRRC再編成機能又は新しいプロトコルレイヤエンティティーのRRC再編成機能を利用して、前記複数のRRCセグメントを再編成し、完全なRRCメッセージを得ることとを含む。
前記通信機器のRRCレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能又は新しいプロトコルレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能を利用して、それぞれが前記通信機器により生成されたRRCメッセージにおけるデータコンテンツの一部を携帯している複数のRRCセグメントを生成するための生成モジュールと、
前記複数のRRCセグメントを通信機器受信側に送信するための第1の送信モジュールとを備える。
通信機器送信側から、それぞれが前記通信機器送信側により生成されたRRCメッセージにおけるデータコンテンツの一部を携帯している複数のRRCセグメントを受信するための第4の受信モジュールと、
前記通信機器のRRCレイヤエンティティーのRRC再編成機能又は新しいプロトコルレイヤエンティティーのRRC再編成機能を利用して、前記複数のRRCセグメントを再編成し、完全なRRCメッセージを得るための再編成モジュールとを備える。
そのうち、送信側に対しては、このRRCセグメントがRRC PDUの形式で存在できる。上記複数のRRCセグメントそれぞれは、通信機器送信側により生成されたRRCメッセージにおけるデータコンテンツの一部を携帯している。このRRCメッセージの全てのデータコンテンツは、複数のRRCセグメントによって携帯され得る。上述した、複数のRRCセグメントを生成することは、通信機器送信側のRRCレイヤエンティティー又は新しいプロトコルレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能を利用して、生成されたRRCメッセージをセグメンテーション処理し、複数のRRCセグメントを得ると理解することができる。すなわち、RRCセグメンテーション機能を利用して、生成されたRRCメッセージを複数のRRCメッセージに分割して伝送することができる。
端末はセルグループ配置情報をネットワーク機器から受信すること(そのうち、このセルグループ配置情報には新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報が含まれ、このセルグループ配置情報はネットワーク機器の専用シグナリング(例えば、RRC再配置メッセージ)を介して携帯され得る)と、
新しいプロトコルレイヤエンティティーがまだ確立されていない場合に、端末はこの新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、MCG及び/又はSCGに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立することと、
新しいプロトコルレイヤエンティティーがすでに確立された場合に、端末はこの新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、新しいプロトコルレイヤエンティティーに対してリセット、リリースを行い、又は再配置プロセスを発起することとをさらに含む。
ネットワーク機器が、新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報を含むセルグループ配置情報を取得することと、
新しいプロトコルレイヤエンティティーがまだ確立されていない場合に、ネットワーク機器がこの新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、MCG及び/又はSCGに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立することと、
新しいプロトコルレイヤエンティティーがすでに確立された場合に、ネットワーク機器がこの新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、新しいプロトコルレイヤエンティティーに対してリセット、リリース又は再配置を行うこととをさらに含む。
端末が、ネットワーク機器の専用シグナリング(例えば、RRC再配置メッセージ)を介して携帯され得るSRBの配置情報をネットワーク機器から受信することと、
このSRBの配置情報に基づき、端末は、相応なSRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースすることとをさらに含んでもよく、
そのうち、選択的に、新しいプロトコルレイヤエンティティーをリリースする時に、全てのサスペンドされたこのプロトコルレイヤエンティティーのPDU及び/又はSDUを廃棄する必要がある可能性がある。
ネットワーク機器がSRBの配置情報を取得することと、
このSRBの配置情報に基づき、ネットワーク機器が相応なSRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースすることとをさらに含んでもよく、
そのうち、選択的に、新しいプロトコルレイヤエンティティーをリリースする時に、全てのサスペンドされたこのプロトコルレイヤエンティティーのPDU及び/又はSDUを廃棄する必要がある可能性がある。
端末が、ネットワーク機器の専用シグナリング(例えば、RRC再配置メッセージ)を介して携帯され得るDRBの配置情報をネットワーク機器から受信することと、
このDRBの配置情報に基づき、端末が相応なDRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースすることとをさらに含んでもよく、
そのうち、選択的に、新しいプロトコルレイヤエンティティーをリリースする時に、全てのサスペンドされたこのプロトコルレイヤエンティティーのPDU及び/又はSDUを廃棄する必要がある可能性がある。
ネットワーク機器がDRBの配置情報を取得することと、
このDRBの配置情報に基づき、ネットワーク機器が相応なDRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースすることとをさらに含んでもよく、
そのうち、選択的に、新しいプロトコルレイヤエンティティーをリリースする時に、全てのサスペンドされたこのプロトコルレイヤエンティティーのPDU及び/又はSDUを廃棄する必要がある可能性がある。
端末がネットワーク機器からRRCセグメンテーション機能のアクティブ化シグナリングを受信すること(そのうち、前記RRCセグメンテーション機能はRRCレイヤエンティティーのものであってもよく、新しいプロトコルレイヤエンティティーのものであってもよい)と、
端末がこのアクティブ化シグナリングに基づき、RRCセグメンテーション機能に対してアクティブ化処理を行うこととをさらに含んでもよく、
又は、
端末がネットワーク機器からRRCセグメンテーション機能の非アクティブ化シグナリングを受信すること(そのうち、前記RRCセグメンテーション機能はRRCレイヤエンティティーのものであってもよく、新しいプロトコルレイヤエンティティーのものであってもよい)と、
端末がこの非アクティブ化シグナリングに基づき、RRCセグメンテーション機能に対して非アクティブ化処理を行うこととをさらに含んでもよい。
ネットワーク機器が、端末から報告された能力情報の一部を受信したこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する能力関連情報を受信したこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する補助情報を受信したこと、
ネットワーク機器が、端末から送信されたRRCセグメンテーション機能のアクティブ化要求メッセージを受信したこと、のうちの少なくとも1つであってもよい。
端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する情報、
端末の能力情報のサイズ(例えば、10000 Byteであってもよい)、
端末がRRCセグメンテーション機能をサポートすることを指示する情報、のうちの少なく1つを含んでもよい。
ネットワーク機器が、端末から報告された能力情報の一部を予め設定される時間内に受信していないこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する能力関連情報を予め設定される時間内に受信していないこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する補助情報を予め設定される時間内に受信していないこと、
ネットワーク機器が、端末から送信されたRRCセグメンテーション機能の非アクティブ化要求メッセージを受信したこと、および
予め設定される時間内にネットワーク機器により受信された端末のRRCメッセージのサイズが全て第1の予め設定されるしきい値よりも小さいこと、のうちの少なくとも1つであってもよい。
4Gシステムにおいて、PDCPレイヤのPDCP SDUのデータパケットのサイズの最大値である8188バイトと、
5Gシステムにおいて、PDCPレイヤのPDCP SDUのデータパケットのサイズの最大値である9000バイトと、
プロトコルによって約束され又はネットワーク機器によって配置されたバイトのサイズ、のうちの1つであってもよい。
携帯されたデータ部分のサイズが第2の予め設定されるしきい値よりも大きいRRCメッセージ、および
端末能力を報告するためのRRCメッセージ、のうちの少なくとも1つに対応してもよい。
4Gシステムにおいて、PDCPレイヤのPDCP SDUのデータパケットのサイズの最大値である8188バイト、
5Gシステムにおいて、PDCPレイヤのPDCP SDUのデータパケットのサイズの最大値である9000バイト、
プロトコルによって約束され又はネットワーク機器によって配置されたバイトのサイズ、のうちの1つであってもよい。
携帯されたデータ部分のサイズが第3の予め設定されるしきい値よりも大きいRRCメッセージ、
RRC再配置メッセージ、
CSI−RSに関連する測定配置情報が携帯されているRRCメッセージ、および
RACH配置情報が携帯されているRRCメッセージ、のうちの少なくとも1つに対応してもよい。
4Gシステムにおいて、PDCPレイヤのPDCP SDUのデータパケットのサイズの最大値である8188バイト、
5Gシステムにおいて、PDCPレイヤのPDCP SDUのデータパケットのサイズの最大値である9000バイト、
プロトコルによって約束され又はネットワーク機器によって配置されたバイトのサイズ、のうちの1つであってもよい。
そのうち、このRRCセグメントは、受信側に対してPDCP SDUとして受信されてもよい。上記複数のRRCセグメントそれぞれは通信機器送信側により生成されたRRCメッセージにおけるデータコンテンツの一部を携帯している。前記RRCメッセージの全てのデータコンテンツは前記複数のRRCセグメントエンティティーによって携帯され得る。
SRBに関連すること、DRBに関連すること、端末に関連すること、およびセルグループに関連すること、のうちの1つであり、
又は、前記通信機器受信側がネットワーク機器である場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーは、
SRBに関連すること、DRBに関連すること、およびセルグループに関連すること、のうちの一つである。
新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報を含むセルグループ配置情報をネットワーク機器から受信することと、
前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがまだ確立されていない場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、MCG及び/又はSCGに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立することと、
前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがすでに確立された場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーに対してリセット、リリースを行い、又は再配置プロセスを発起することとをさらに含み、
又は、前記通信機器受信側がネットワーク機器であり、且つ前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがセルグループに関連する場合に、前記方法は、
新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報を含むセルグループ配置情報を取得することと、
前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがまだ確立されていない場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、MCG及び/又はSCGに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立することと、
前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがすでに確立された場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーに対してリセット、リリース又は再配置を行うこととをさらに含む。
ネットワーク機器からSRBの配置情報又はDRBの配置情報を受信することと、
前記SRBの配置情報に基づき、相応なSRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースし、又は、前記DRBの配置情報に基づき、相応なDRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースすることとをさらに含み、
又は、前記通信機器受信側がネットワーク機器であり、且つ前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがSRB又はDRBに関連する場合に、前記方法は、
SRBの配置情報又はDRBの配置情報を取得することと、
前記SRBの配置情報に基づき、相応なSRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースし、又は、前記DRBの配置情報に基づき、相応なDRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースすることとをさらに含む。
ネットワーク機器から前記RRC再編成機能のアクティブ化シグナリング又は非アクティブ化シグナリングを受信することと、
前記アクティブ化シグナリングに基づき、前記RRC再編成機能に対してアクティブ化処理を行い、又は、前記非アクティブ化シグナリングに基づき、前記RRC再編成機能に対して非アクティブ化処理を行うこととをさらに含む。
端末にアクティブ化シグナリング又は非アクティブ化シグナリングを送信することをさらに含み、
そのうち、前記アクティブ化シグナリングは、前記端末のRRCレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能又は新しいプロトコルレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能をアクティブ化することを指示するために用いられ、
前記非アクティブ化シグナリングは、前記端末のRRCレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能又は新しいプロトコルレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能を非アクティブ化することを指示するために用いられる。
ネットワーク機器が、端末から報告された能力情報の一部を受信したこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がパケットデータコンバージェンスプロトコルPDCPサービスデータユニットSDUのサイズの最大値を超えることを指示する能力関連情報を受信したこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する補助情報を受信したこと、
ネットワーク機器が、端末から送信されたRRCセグメンテーション機能のアクティブ化要求メッセージを受信したこと、のうちの少なくとも1つである。
ネットワーク機器が、端末から報告された能力情報の一部を予め設定される時間内に受信していないこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する能力関連情報を予め設定される時間内に受信していないこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する補助情報を予め設定される時間内に受信していないこと、
ネットワーク機器が、端末から送信されたRRCセグメンテーション機能の非アクティブ化要求メッセージを受信したこと、および
予め設定される時間内にネットワーク機器により受信された端末のRRCメッセージのサイズが全て第1の予め設定されるしきい値よりも小さいこと、のうちの少なくとも1つである。
前記通信機器30のRRCレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能又は新しいプロトコルレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能を利用して、それぞれが前記通信機器30により生成されたRRCメッセージにおけるデータコンテンツの一部を携帯している複数のRRCセグメントを生成するための生成モジュール31と、
前記複数のRRCセグメントを通信機器受信側に送信するための第1の送信モジュール32とを備えてもよい。
SRBに関連すること、DRBに関連すること、端末に関連すること、およびセルグループに関連すること、のうちの1つであり、
又は、前記通信機器30がネットワーク機器である場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーは、
SRBに関連すること、DRBに関連すること、およびセルグループに関連すること、のうちの一つである。
新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報を含むセルグループ配置情報をネットワーク機器から受信するための第1の受信モジュールと、
前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがまだ確立されていない場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、MCG及び/又はSCGに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立し、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがすでに確立された場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーに対してリセット、リリースを行い、又は再配置プロセスを発起するための第1の処理モジュールとをさらに備え、
又は、
前記通信機器30がネットワーク機器であり、且つ前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがセルグループに関連する場合に、前記通信機器30は、
新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報を含むセルグループ配置情報を取得するための第1の取得モジュールと、
前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがまだ確立されていない場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、MCG及び/又はSCGに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立し、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがすでに確立された場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーに対してリセット、リリース又は再配置を行うための第2の処理モジュールとをさらに備える。
ネットワーク機器からSRBの配置情報又はDRBの配置情報を受信するための第2の受信モジュールと、
前記SRBの配置情報に基づき、相応なSRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースし、又は、前記DRBの配置情報に基づき、相応なDRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースするための第3の処理モジュールとをさらに備え、
又は、前記通信機器30がネットワーク機器であり、且つ前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがSRB又はDRBに関連する場合に、前記通信機器30は、
SRBの配置情報又はDRBの配置情報を取得するための第2の取得モジュールと、
前記SRBの配置情報に基づき、相応なSRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースし、又は、前記DRBの配置情報に基づき、相応なDRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースするための第4の処理モジュールとをさらに備える。
ネットワーク機器から前記RRCセグメンテーション機能のアクティブ化シグナリング又は非アクティブ化シグナリングを受信するための第3の受信モジュールと、
前記アクティブ化シグナリングに基づき、前記RRCセグメンテーション機能に対してアクティブ化処理を行い、又は、前記非アクティブ化シグナリングに基づき、前記RRCセグメンテーション機能に対して非アクティブ化処理を行うための第5の処理モジュールとをさらに備える。
ネットワーク機器が、端末から報告された能力情報の一部を受信したこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がパケットデータコンバージェンスプロトコルPDCPサービスデータユニットSDUのサイズの最大値を超えることを指示する能力関連情報を受信したこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する補助情報を受信したこと、
ネットワーク機器が、端末から送信されたRRCセグメンテーション機能のアクティブ化要求メッセージを受信したこと、のうちの少なくとも1つである。
ネットワーク機器が、端末から報告された能力情報の一部を予め設定される時間内に受信していないこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する能力関連情報を予め設定される時間内に受信していないこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する補助情報を予め設定される時間内に受信していないこと、
ネットワーク機器が、端末から送信されたRRCセグメンテーション機能の非アクティブ化要求メッセージを受信したこと、および
予め設定される時間内にネットワーク機器により受信された端末のRRCメッセージのサイズが全て第1の予め設定されるしきい値よりも小さいこと、のうちの少なくとも1つである。
MAC CE、DCI及びRRCメッセージ、のうちの少なくとも1つを採用し、
前記非アクティブ化シグナリングは、
MAC CE、DCI及びRRCメッセージ、のうちの少なくとも1つを採用する。
又は、前記RRCセグメンテーション機能を担持するRRCレイヤエンティティー又は新しいプロトコルレイヤエンティティーがDRBに関連する場合に、前記アクティブ化シグナリングには、相応なDRBのアクティブ化指示情報が含まれ、前記非アクティブ化シグナリングには、相応なDRBの非アクティブ化指示情報が含まれ、
又は、前記RRCセグメンテーション機能を担持するRRCレイヤエンティティー又は新しいプロトコルレイヤエンティティーがセルグループに関連する場合に、前記アクティブ化シグナリングには、相応なMCG及び/又はSCGのアクティブ化指示情報が含まれ、前記非アクティブ化シグナリングには、相応なMCG及び/又はSCGの非アクティブ化指示情報が含まれ、
又は、前記RRCセグメンテーション機能が予め設定されるRRCメッセージに対して有効になっている場合に、前記アクティブ化シグナリングには、前記アクティブ化シグナリングが対応するRRCメッセージを指示するための指示情報が含まれ、前記非アクティブ化シグナリングには、前記非アクティブ化シグナリングが対応するRRCメッセージを指示するための指示情報が含まれる。
携帯されたデータ部分のサイズが第2の予め設定されるしきい値よりも大きいRRCメッセージ、
端末能力を報告するためのRRCメッセージ、のうちの少なくとも1つに対応し、
又は、前記通信機器30がネットワーク機器である場合に、前記RRCセグメンテーション機能は、
携帯されたデータ部分のサイズが第3の予め設定されるしきい値よりも大きいRRCメッセージ、
RRC再配置メッセージ、
CSI−RSに関連する測定配置情報が携帯されているRRCメッセージ、
RACH配置情報が携帯されているRRCメッセージ、のうちの少なくとも1つに対応する。
通信機器送信側から、それぞれが前記通信機器送信側により生成されたRRCメッセージにおけるデータコンテンツの一部を携帯している複数のRRCセグメントを受信するための第4の受信モジュール41と、
前記通信機器40のRRCレイヤエンティティーのRRC再編成機能又は新しいプロトコルレイヤエンティティーのRRC再編成機能を利用して、前記複数のRRCセグメントを再編成し、完全なRRCメッセージを得るための再編成モジュール42とを備えてもよい。
SRBに関連すること、DRBに関連すること、端末に関連すること、およびセルグループに関連すること、のうちの1つであり、
又は、前記通信機器40がネットワーク機器である場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーは、
SRBに関連すること、DRBに関連すること、およびセルグループに関連すること、のうちの一つである。
新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報を含むセルグループ配置情報をネットワーク機器から受信するための第5の受信モジュールと、
前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがまだ確立されていない場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、MCG及び/又はSCGに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立し、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがすでに確立された場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーに対してリセット、リリースを行い、又は再配置プロセスを発起するための第6の処理モジュールとをさらに備え、
又は、
前記通信機器40がネットワーク機器であり、且つ前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがセルグループに関連する場合に、前記通信機器40は、
新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報を含むセルグループ配置情報を取得するための第3の取得モジュールと、
前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがまだ確立されていない場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、MCG及び/又はSCGに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立し、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがすでに確立された場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーに対してリセット、リリース又は再配置を行うための第7の処理モジュールとをさらに備える。
ネットワーク機器からSRBの配置情報又はDRBの配置情報を受信するための第6の受信モジュールと、
前記SRBの配置情報に基づき、相応なSRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースし、又は、前記DRBの配置情報に基づき、相応なDRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースするための第8の処理モジュールとをさらに備え、
又は、
前記通信機器40がネットワーク機器であり、且つ前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがSRB又はDRBに関連する場合に、前記通信機器40は、
SRBの配置情報又はDRBの配置情報を取得するための第4の取得モジュールと、
前記SRBの配置情報に基づき、相応なSRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースし、又は、前記DRBの配置情報に基づき、相応なDRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースするための第9の処理モジュールとをさらに備える。
ネットワーク機器から前記RRC再編成機能のアクティブ化シグナリング又は非アクティブ化シグナリングを受信するための第7の受信モジュールと、
前記アクティブ化シグナリングに基づき、前記RRC再編成機能に対してアクティブ化処理を行い、又は、前記非アクティブ化シグナリングに基づき、前記RRC再編成機能に対して非アクティブ化処理を行うための第10の処理モジュールとをさらに備える。
又は、前記RRC再編成機能を担持するRRCレイヤエンティティー又は新しいプロトコルレイヤエンティティーがDRBに関連する場合に、前記アクティブ化シグナリングには、相応なDRBのアクティブ化指示情報が含まれ、前記非アクティブ化シグナリングには、相応なDRBの非アクティブ化指示情報が含まれ、
又は、前記RRC再編成機能を担持するRRCレイヤエンティティー又は新しいプロトコルレイヤエンティティーがセルグループに関連する場合に、前記アクティブ化シグナリングには、相応なMCG及び/又はSCGのアクティブ化指示情報が含まれ、前記非アクティブ化シグナリングには、相応なMCG及び/又はSCGの非アクティブ化指示情報が含まれる。
端末にアクティブ化シグナリング又は非アクティブ化シグナリングを送信するための第2の送信モジュールをさらに備えてもよく、
そのうち、前記アクティブ化シグナリングは、前記端末のRRCレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能又は新しいプロトコルレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能をアクティブ化することを指示するために用いられ、
前記非アクティブ化シグナリングは、前記端末のRRCレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能又は新しいプロトコルレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能を非アクティブ化することを指示するために用いられる。
ネットワーク機器が、端末から報告された能力情報の一部を受信したこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する能力関連情報を受信したこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する補助情報を受信したこと、
ネットワーク機器が、端末から送信されたRRCセグメンテーション機能のアクティブ化要求メッセージを受信したこと、のうちの少なくとも1つである。
ネットワーク機器が、端末から報告された能力情報の一部を予め設定される時間内に受信していないこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する能力関連情報を予め設定される時間内に受信していないこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する補助情報を予め設定される時間内に受信していないこと、
ネットワーク機器が、端末から送信されたRRCセグメンテーション機能の非アクティブ化要求メッセージを受信したこと、および
予め設定される時間内にネットワーク機器により受信された端末のRRCメッセージのサイズが全て第1の予め設定されるしきい値よりも小さいこと、のうちの少なくとも1つである。
無線周波数ユニット501は、前記複数のRRCセグメントをネットワーク機器に送信するために用いられる。
Claims (23)
- 端末とネットワーク機器のいずれか一つである通信機器送信側に用いられるデータ伝送方法であって、
前記通信機器送信側の無線リソース制御RRCレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能又は新しいプロトコルレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能を利用して、それぞれが前記通信機器送信側により生成されたRRCメッセージにおけるデータコンテンツの一部を携帯している複数のRRCセグメントを生成することと、
前記複数のRRCセグメントを通信機器受信側に送信することとを含む、データ伝送方法。 - 前記通信機器送信側が端末である場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーは、
シグナリング無線ベアラSRBに関連すること、データベアラDRBに関連すること、端末に関連すること、およびセルグループに関連すること、のうちの一つであり、
又は、前記通信機器送信側がネットワーク機器である場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーは、
SRBに関連すること、DRBに関連すること、およびセルグループに関連すること、のうちの一つである、請求項1に記載の方法。 - 前記通信機器送信側が端末であり、且つ前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがセルグループに関連する場合に、前記方法は、
新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報を含むセルグループ配置情報をネットワーク機器から受信することと、
前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがまだ確立されていない場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、一次セルグループMCG及び/又は二次セルグループSCGに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立することと、
前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがすでに確立された場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーに対してリセット、リリースを行い、又は再配置プロセスを発起することとをさらに含み、
又は、
前記通信機器送信側がネットワーク機器であり、且つ前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがセルグループに関連する場合に、前記方法は、
新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報を含むセルグループ配置情報を取得することと、
前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがまだ確立されていない場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、MCG及び/又はSCGに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立することと、
前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがすでに確立された場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーに対してリセット、リリース又は再配置を行うこととをさらに含む、請求項2に記載の方法。 - 前記通信機器送信側が端末であり、且つ前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがSRB又はDRBに関連する場合に、前記方法は、
ネットワーク機器からSRBの配置情報又はDRBの配置情報を受信することと、
前記SRBの配置情報に基づき、相応なSRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースし、又は、前記DRBの配置情報に基づき、相応なDRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースすることとをさらに含み、
又は、
前記通信機器送信側がネットワーク機器であり、且つ前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがSRB又はDRBに関連する場合に、前記方法は、
SRBの配置情報又はDRBの配置情報を取得することと、
前記SRBの配置情報に基づき、相応なSRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースし、又は、前記DRBの配置情報に基づき、相応なDRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースすることとをさらに含む、請求項2に記載の方法。 - 前記通信機器送信側が端末である場合に、前記方法は、
ネットワーク機器から前記RRCセグメンテーション機能のアクティブ化シグナリング又は非アクティブ化シグナリングを受信することと、
前記アクティブ化シグナリングに基づき、前記RRCセグメンテーション機能に対してアクティブ化処理を行い、又は、前記非アクティブ化シグナリングに基づき、前記RRCセグメンテーション機能に対して非アクティブ化処理を行うこととをさらに含む、請求項1に記載の方法。 - 前記RRCセグメンテーション機能のアクティブ化条件は、
ネットワーク機器が、端末から報告された能力情報の一部を受信したこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がパケットデータコンバージェンスプロトコルPDCPサービスデータユニットSDUのサイズの最大値を超えることを指示する能力関連情報を受信したこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する補助情報を受信したこと、
ネットワーク機器が、端末から送信されたRRCセグメンテーション機能のアクティブ化要求メッセージを受信したこと、のうちの少なくとも1つである、請求項5に記載の方法。 - 前記RRCセグメンテーション機能の非アクティブ化条件は、
ネットワーク機器が、端末から報告された能力情報の一部を予め設定される時間内に受信していないこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する能力関連情報を予め設定される時間内に受信していないこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する補助情報を予め設定される時間内に受信していないこと、
ネットワーク機器が、端末から送信されたRRCセグメンテーション機能の非アクティブ化要求メッセージを受信したこと、および
予め設定される時間内にネットワーク機器により受信された端末のRRCメッセージのサイズが全て第1の予め設定されるしきい値よりも小さいこと、のうちの少なくとも1つである、請求項5に記載の方法。 - 前記アクティブ化シグナリングは、
メディアアクセス制御レイヤMAC制御ユニットCE、下りリンク制御情報DCI及びRRCメッセージ、のうちの少なくとも1つを採用し、
前記非アクティブ化シグナリングは、
MAC CE、DCI及びRRCメッセージ、のうちの少なくとも1つを採用する、請求項5に記載の方法。 - 前記RRCセグメンテーション機能を担持するRRCレイヤエンティティー又は新しいプロトコルレイヤエンティティーがSRBに関連する場合に、前記アクティブ化シグナリングには、相応なSRBのアクティブ化指示情報が含まれ、前記非アクティブ化シグナリングには、相応なSRBの非アクティブ化指示情報が含まれ、
又は、前記RRCセグメンテーション機能を担持するRRCレイヤエンティティー又は新しいプロトコルレイヤエンティティーがDRBに関連する場合に、前記アクティブ化シグナリングには、相応なDRBのアクティブ化指示情報が含まれ、前記非アクティブ化シグナリングには、相応なDRBの非アクティブ化指示情報が含まれ、
又は、前記RRCセグメンテーション機能を担持するRRCレイヤエンティティー又は新しいプロトコルレイヤエンティティーがセルグループに関連する場合に、前記アクティブ化シグナリングには、相応なMCG及び/又はSCGのアクティブ化指示情報が含まれ、前記非アクティブ化シグナリングには、相応なMCG及び/又はSCGの非アクティブ化指示情報が含まれ、
又は、前記RRCセグメンテーション機能が予め設定されるRRCメッセージに対して有効になっている場合に、前記アクティブ化シグナリングには、前記アクティブ化シグナリングが対応するRRCメッセージを指示するための指示情報が含まれ、前記非アクティブ化シグナリングには、前記非アクティブ化シグナリングが対応するRRCメッセージを指示するための指示情報が含まれる、請求項5に記載の方法。 - 前記通信機器送信側が端末である場合に、前記RRCセグメンテーション機能は、
携帯されたデータ部分のサイズが第2の予め設定されるしきい値よりも大きいRRCメッセージ、
端末能力を報告するためのRRCメッセージ、のうちの少なくとも1つに対応し、
又は、
前記通信機器送信側がネットワーク機器である場合に、前記RRCセグメンテーション機能は、
携帯されたデータ部分のサイズが第3の予め設定されるしきい値よりも大きいRRCメッセージ、
RRC再配置メッセージ、
チャネル状態情報リファレンス信号CSI−RSに関連する測定配置情報が携帯されているRRCメッセージ、および
ランダムアクセスチャネルRACH配置情報が携帯されているRRCメッセージ、のうちの少なくとも1つに対応する、請求項1に記載の方法。 - 端末とネットワーク機器のいずれか一つである通信機器受信側に用いられるデータ伝送方法であって、
通信機器送信側から、それぞれが前記通信機器送信側により生成されたRRCメッセージにおけるデータコンテンツの一部を携帯している複数のRRCセグメントを受信することと、
前記通信機器受信側のRRCレイヤエンティティーのRRC再編成機能又は新しいプロトコルレイヤエンティティーのRRC再編成機能を利用して、前記複数のRRCセグメントを再編成し、完全なRRCメッセージを得ることとを含む、データ伝送方法。 - 前記通信機器受信側が端末である場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーは、
SRBに関連すること、DRBに関連すること、端末に関連すること、およびセルグループに関連すること、のうちの1つであり、
又は、前記通信機器受信側がネットワーク機器である場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーは、
SRBに関連すること、DRBに関連すること、およびセルグループに関連すること、のうちの一つである、請求項11に記載の方法。 - 前記通信機器受信側が端末であり、且つ前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがセルグループに関連する場合に、前記方法は、
新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報を含むセルグループ配置情報をネットワーク機器から受信することと、
前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがまだ確立されていない場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、MCG及び/又はSCGに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立することと、
前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがすでに確立された場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーに対してリセット、リリースを行い、又は再配置プロセスを発起することとをさらに含み、
又は、
前記通信機器受信側がネットワーク機器であり、且つ前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがセルグループに関連する場合に、前記方法は、
新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報を含むセルグループ配置情報を取得することと、
前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがまだ確立されていない場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、MCG及び/又はSCGに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立することと、
前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがすでに確立された場合に、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーの配置関連情報に基づいて、前記新しいプロトコルレイヤエンティティーに対してリセット、リリース又は再配置を行うこととをさらに含む、請求項11に記載の方法。 - 前記通信機器受信側が端末であり、且つ前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがSRB又はDRBに関連する場合に、前記方法は、
ネットワーク機器からSRBの配置情報又はDRBの配置情報を受信することと、
前記SRBの配置情報に基づき、相応なSRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースし、又は、前記DRBの配置情報に基づき、相応なDRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースすることとをさらに含み、
又は、
前記通信機器受信側がネットワーク機器であり、且つ前記新しいプロトコルレイヤエンティティーがSRB又はDRBに関連する場合に、前記方法は、
SRBの配置情報又はDRBの配置情報を取得することと、
前記SRBの配置情報に基づき、相応なSRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースし、又は、前記DRBの配置情報に基づき、相応なDRBに対応する新しいプロトコルレイヤエンティティーを確立及び/又はリリースすることとをさらに含む、請求項13に記載の方法。 - 前記通信機器受信側が端末である場合に、前記方法は、
ネットワーク機器から前記RRC再編成機能のアクティブ化シグナリング又は非アクティブ化シグナリングを受信することと、
前記アクティブ化シグナリングに基づき、前記RRC再編成機能に対してアクティブ化処理を行い、又は、前記非アクティブ化シグナリングに基づき、前記RRC再編成機能に対して非アクティブ化処理を行うこととをさらに含む、請求項11に記載の方法。 - 前記RRC再編成機能を担持するRRCレイヤエンティティー又は新しいプロトコルレイヤエンティティーがSRBに関連する場合に、前記アクティブ化シグナリングには、相応なSRBのアクティブ化指示情報が含まれ、前記非アクティブ化シグナリングには、相応なSRBの非アクティブ化指示情報が含まれ、
又は、前記RRC再編成機能を担持するRRCレイヤエンティティー又は新しいプロトコルレイヤエンティティーがDRBに関連する場合に、前記アクティブ化シグナリングには、相応なDRBのアクティブ化指示情報が含まれ、前記非アクティブ化シグナリングには、相応なDRBの非アクティブ化指示情報が含まれ、
又は、前記RRC再編成機能を担持するRRCレイヤエンティティー又は新しいプロトコルレイヤエンティティーがセルグループに関連する場合に、前記アクティブ化シグナリングには、相応なMCG及び/又はSCGのアクティブ化指示情報が含まれ、前記非アクティブ化シグナリングには、相応なMCG及び/又はSCGの非アクティブ化指示情報が含まれる、請求項15に記載の方法。 - 前記通信機器受信側がネットワーク機器である場合に、前記方法は、
端末にアクティブ化シグナリング又は非アクティブ化シグナリングを送信することを含み、
そのうち、前記アクティブ化シグナリングは、前記端末のRRCレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能又は新しいプロトコルレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能をアクティブ化することを指示するために用いられ、
前記非アクティブ化シグナリングは、前記端末のRRCレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能又は新しいプロトコルレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能を非アクティブ化することを指示するために用いられる、請求項11に記載の方法。 - 前記RRCセグメンテーション機能のアクティブ化条件は、
ネットワーク機器が、端末から報告された能力情報の一部を受信したこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する能力関連情報を受信したこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する補助情報を受信したこと、
ネットワーク機器が、端末から送信されたRRCセグメンテーション機能のアクティブ化要求メッセージを受信したこと、のうちの少なくとも1つである、請求項17に記載の方法。 - 前記RRCセグメンテーション機能の非アクティブ化条件は、
ネットワーク機器が、端末から報告された能力情報の一部を予め設定される時間内に受信していないこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する能力関連情報を予め設定される時間内に受信していないこと、
ネットワーク機器が、端末から送信された、前記端末の能力情報がPDCP SDUのサイズの最大値を超えることを指示する補助情報を予め設定される時間内に受信していないこと、
ネットワーク機器が、端末から送信されたRRCセグメンテーション機能の非アクティブ化要求メッセージを受信したこと、および
予め設定される時間内にネットワーク機器により受信された端末のRRCメッセージのサイズが全て第1の予め設定されるしきい値よりも小さいこと、のうちの少なくとも1つである、請求項17に記載の方法。 - 送信側であり、且つ端末とネットワーク機器のいずれか一つである通信機器であって、
前記通信機器のRRCレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能又は新しいプロトコルレイヤエンティティーのRRCセグメンテーション機能を利用して、それぞれが前記通信機器により生成されたRRCメッセージにおけるデータコンテンツの一部を携帯している複数のRRCセグメントを生成するための生成モジュールと、
前記複数のRRCセグメントを通信機器受信側に送信するための送信モジュールとを備える、通信機器。 - 受信側であり、且つ端末とネットワーク機器のいずれか一つである通信機器であって、
通信機器送信側から、それぞれが前記通信機器送信側により生成されたRRCメッセージにおけるデータコンテンツの一部を携帯している複数のRRCセグメントを受信するための第4の受信モジュールと、
前記通信機器のRRCレイヤエンティティーのRRC再編成機能又は新しいプロトコルレイヤエンティティーのRRC再編成機能を利用して、前記複数のRRCセグメントを再編成し、完全なRRCメッセージを得るための再編成モジュールとを備える、通信機器。 - メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶されており、前記プロセッサにて運行できるコンピュータプログラムと、を含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、請求項1〜19のいずれか1項に記載のデータ伝送方法のステップを実現させる、通信機器。
- コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されるとき、請求項1〜19のいずれか1項に記載のデータ伝送方法のステップを実現させる、コンピュータ可読記憶媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201811133799.6 | 2018-09-27 | ||
CN201811133799.6A CN110958709A (zh) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | 数据传输方法及通信设备 |
PCT/CN2019/106678 WO2020063444A1 (zh) | 2018-09-27 | 2019-09-19 | 数据传输方法及通信设备 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022502954A true JP2022502954A (ja) | 2022-01-11 |
JP7297058B2 JP7297058B2 (ja) | 2023-06-23 |
Family
ID=69949733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021517645A Active JP7297058B2 (ja) | 2018-09-27 | 2019-09-19 | データ伝送方法及び通信機器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11876746B2 (ja) |
EP (1) | EP3860291A4 (ja) |
JP (1) | JP7297058B2 (ja) |
KR (1) | KR20210063416A (ja) |
CN (1) | CN110958709A (ja) |
SG (1) | SG11202103179SA (ja) |
WO (1) | WO2020063444A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110958709A (zh) * | 2018-09-27 | 2020-04-03 | 维沃移动通信有限公司 | 数据传输方法及通信设备 |
US11102678B2 (en) | 2018-09-28 | 2021-08-24 | Mediatek Inc. | Radio resource control (RRC) message segmentation |
AU2018443592A1 (en) * | 2018-09-29 | 2021-05-13 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Signaling processing method, device, and storage medium |
CN114145037B (zh) * | 2019-07-22 | 2024-04-19 | 上海诺基亚贝尔股份有限公司 | 信息段传输 |
KR20210124841A (ko) * | 2020-04-07 | 2021-10-15 | 삼성전자주식회사 | 차세대 이동 통신 시스템에서 하향링크 rrc 분할 메시지를 처리하는 방법 및 장치 |
CN113543168A (zh) * | 2020-04-21 | 2021-10-22 | 夏普株式会社 | 由用户设备执行的方法及用户设备 |
US20230189069A1 (en) * | 2020-05-08 | 2023-06-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Segmentation for coordination among multiple nodes in dual connectivity |
CN115804241A (zh) * | 2020-07-10 | 2023-03-14 | Oppo广东移动通信有限公司 | 无线通信方法、网络节点以及设备 |
US11497002B2 (en) * | 2020-08-11 | 2022-11-08 | Charter Communications Operating, Llc | Apparatus and methods for resource message segmentation in wireless networks |
WO2022183462A1 (zh) * | 2021-03-05 | 2022-09-09 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种scg的管理方法及装置、终端设备 |
KR102468294B1 (ko) * | 2021-11-03 | 2022-11-17 | 주식회사 블랙핀 | 무선 이동 통신 시스템에서 응용 계층 측정을 수행하고 보고하는 방법 및 장치 |
KR102560524B1 (ko) | 2021-11-03 | 2023-07-27 | 주식회사 블랙핀 | 무선 이동 통신 시스템에서 상향 링크 무선자원제어 메시지를 분할하고 전송하는 방법 및 장치 |
WO2023225389A1 (en) * | 2022-05-20 | 2023-11-23 | Ofinno, Llc | Network energy saving for multiple cells |
CN118474791A (zh) * | 2023-02-09 | 2024-08-09 | 华为技术有限公司 | 信息传输方法和装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030210714A1 (en) * | 2002-05-10 | 2003-11-13 | Chih-Hsiang Wu | Method for avoiding loss of pdcp pdus in a wireless communications system |
CN101116277A (zh) * | 2005-02-07 | 2008-01-30 | 三星电子株式会社 | 用于请求/传送移动通信系统的状态报告的方法和设备 |
WO2008094662A2 (en) * | 2007-02-01 | 2008-08-07 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for supporting rlc re-segmentation |
CN102378236A (zh) * | 2010-08-13 | 2012-03-14 | 电信科学技术研究院 | 最小化路测方法、系统和设备 |
CN103582010B (zh) * | 2012-07-24 | 2019-02-15 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种实现融合网络数据传输方法、ue、接入网设备 |
JPWO2015045701A1 (ja) * | 2013-09-26 | 2017-03-09 | シャープ株式会社 | 無線通信システム、端末装置、無線通信方法および集積回路 |
CN104703145B (zh) * | 2013-12-09 | 2018-05-11 | 北京信威通信技术股份有限公司 | 集群组呼盲检能力处理方法、装置和系统 |
US20170034866A1 (en) | 2014-01-31 | 2017-02-02 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method Between Two eNBs to Agree on Radio Resource Configuration for a UE Which Supports Dual Connectivity Between the eNBs |
WO2015119410A1 (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-13 | Lg Electronics Inc. | Method for processing a packet data convergence protocol service data unit at a user equipment in a dual connectivity system and device therefor |
KR101911194B1 (ko) * | 2015-02-06 | 2018-10-23 | 애플 인크. | Wlan/wpan/센서 지원을 이용한 위치 결정을 위한 방법 및 장치 |
US10419170B2 (en) * | 2015-02-26 | 2019-09-17 | Qualcomm Incorporated | RRC aware TCP retransmissions |
EP3453222B1 (en) * | 2016-05-03 | 2022-03-23 | Intel Corporation | Higher layer design for user plane packet processing in fifth generation new radio things sidelink communication |
WO2017200562A1 (en) * | 2016-05-19 | 2017-11-23 | Intel Corporation | Higher layer design for control plane packet processing in fifth generation (5g)-wearable communication |
CN114125822B (zh) * | 2016-08-31 | 2022-09-23 | 华为技术有限公司 | 一种用户设备能力信息的上报方法及装置 |
KR102695605B1 (ko) * | 2016-11-04 | 2024-08-19 | 삼성전자 주식회사 | 차세대 이동 통신 시스템을 지원하기 위한 mac 서브 헤더의 구조와 이를 적용하는 방법 및 장치 |
US10448386B2 (en) * | 2017-01-06 | 2019-10-15 | Kt Corporation | Method and apparatus for controlling redundant data transmission |
CN110692229B (zh) * | 2017-06-30 | 2023-06-30 | 苹果公司 | 用于对协议处理进行部分负载转移的装置 |
RU2746271C1 (ru) * | 2017-08-21 | 2021-04-12 | Бейджин Сяоми Мобайл Софтвеа Ко., Лтд. | Способ и устройство передачи данных |
WO2019135647A1 (en) * | 2018-01-07 | 2019-07-11 | Lg Electronics Inc. | Communication device, processing device and method for transmitting data unit |
WO2019139319A1 (en) * | 2018-01-11 | 2019-07-18 | Lg Electronics Inc. | Communication device, processing device and method for transmitting uplink data |
US10869223B2 (en) * | 2018-02-13 | 2020-12-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for efficient operation upon packet duplication activation and deactivation in next generation wireless communication system |
CN110958709A (zh) * | 2018-09-27 | 2020-04-03 | 维沃移动通信有限公司 | 数据传输方法及通信设备 |
KR20220063750A (ko) * | 2020-11-10 | 2022-05-17 | 삼성전자주식회사 | 차세대 이동 통신 시스템에서 데이터 처리를 가속화하는 방법 및 장치 |
-
2018
- 2018-09-27 CN CN201811133799.6A patent/CN110958709A/zh active Pending
-
2019
- 2019-09-19 JP JP2021517645A patent/JP7297058B2/ja active Active
- 2019-09-19 SG SG11202103179SA patent/SG11202103179SA/en unknown
- 2019-09-19 KR KR1020217012462A patent/KR20210063416A/ko not_active Application Discontinuation
- 2019-09-19 EP EP19865666.2A patent/EP3860291A4/en active Pending
- 2019-09-19 WO PCT/CN2019/106678 patent/WO2020063444A1/zh active Application Filing
-
2021
- 2021-03-26 US US17/214,336 patent/US11876746B2/en active Active
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
ERICSSON: "Transmission mode for BCCH", 3GPP TSG-RAN WG2#59 R2-073237, JPN6022020640, 15 August 2007 (2007-08-15), ISSN: 0004784850 * |
HUAWEI, HISILICON: "Segmented Radio Capability Report", 3GPP TSG SA WG2 #128BIS S2-188073, JPN6022020639, 14 August 2018 (2018-08-14), ISSN: 0004951046 * |
NOKIA, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "RRC aspects for the direct signalling path from secondary node to the UE", 3GPP TSG RAN WG2 ADHOC_2017_01_NR R2-1700055, JPN6022020641, 6 January 2017 (2017-01-06), ISSN: 0004784851 * |
OPPO: "Benefits of disabling RLC segmentation", 3GPP TSG RAN WG2 #98 R2-1704055, JPN6022020642, 5 May 2017 (2017-05-05), ISSN: 0004951048 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210218535A1 (en) | 2021-07-15 |
SG11202103179SA (en) | 2021-04-29 |
JP7297058B2 (ja) | 2023-06-23 |
EP3860291A1 (en) | 2021-08-04 |
CN110958709A (zh) | 2020-04-03 |
WO2020063444A1 (zh) | 2020-04-02 |
US11876746B2 (en) | 2024-01-16 |
EP3860291A4 (en) | 2021-12-15 |
KR20210063416A (ko) | 2021-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7297058B2 (ja) | データ伝送方法及び通信機器 | |
KR102591426B1 (ko) | 베어러의 제어 방법, 단말 및 네트워크측 기기 | |
EP3920577A1 (en) | Measurement method, terminal, measurement indication method, and network side device | |
JP7462657B2 (ja) | 指示信号の伝送方法、端末及びネットワーク機器 | |
US20210251031A1 (en) | Split bearer control method and related device | |
US12127286B2 (en) | Wireless communication method and terminal device | |
US11963146B2 (en) | Method and device for detecting slot format indication, and method and device for configuring slot format indication | |
US20240147305A1 (en) | Data processing method, information configuration method, terminal, and network device | |
US12108480B2 (en) | Method for data transmission, method for information configuration, terminal, and network device | |
JP2021510252A (ja) | セカンダリセル状態指示方法及び通信機器 | |
JP7208370B2 (ja) | 端末機器の能力情報処理方法、端末機器及びネットワーク側機器 | |
US20210092731A1 (en) | Resource indication method, apparatus, and system | |
CN114765755A (zh) | 信息传输方法、终端及网络设备 | |
CN110034873B (zh) | 一种重配置方法、终端及基站 | |
US20210219325A1 (en) | Information indicating method, indication receiving method, terminal, and network-side device | |
CN110839298B (zh) | 一种移动性管理方法及相关设备 | |
KR102390301B1 (ko) | 통신 방법 및 관련 기기 | |
WO2020221125A1 (zh) | 配置信息获取、发送方法、终端及网络侧设备 | |
JP2022511644A (ja) | 処理方法および端末 | |
CN109716814B (zh) | 数据传输方法及相关设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210329 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220830 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230413 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230413 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230421 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7297058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |