JP2022502903A - ネットワークスライスへの相互排他的アクセスをサポートする装置、方法、コンピュータプログラム、およびコンピュータプログラム製品 - Google Patents

ネットワークスライスへの相互排他的アクセスをサポートする装置、方法、コンピュータプログラム、およびコンピュータプログラム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2022502903A
JP2022502903A JP2021515608A JP2021515608A JP2022502903A JP 2022502903 A JP2022502903 A JP 2022502903A JP 2021515608 A JP2021515608 A JP 2021515608A JP 2021515608 A JP2021515608 A JP 2021515608A JP 2022502903 A JP2022502903 A JP 2022502903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indication
state
access
contected
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021515608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7254166B2 (ja
Inventor
ピーター ヘドマン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2022502903A publication Critical patent/JP2022502903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254166B2 publication Critical patent/JP7254166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

方法が提供される。当該方法は、ユーザ装置(UE)が、ネットワークスライスへの相互排他的アクセス(MEANS)グループへのアクセスをCM−IDLE状態から要求するかCM−CONNECTED状態から要求するかを決定することを含む。【選択図】図2

Description

ネットワークスライスへの相互排他的アクセス(MEANS)に関連する実施形態を開示する。
3GPP TR23.740 V0.5.0は、キーイシュー(「キーイシュー#1」)として、「ネットワークスライスへの相互排他的アクセス」(MEANS:Mutually Exclusive Access to Network Slices)を提示している。TR23.740は、相互に排他的なネットワークスライスへのアクセス制御を扱ういくつかのシナリオが特定されていると述べている(すなわち、デプロイ、規制、またはSLA毎に、一部のUEが2つのサービス(S−NSSAIs)を同時に使用することが制限される可能性があるとしている。
このイシューは、解決しなければならない多くの問題を提示している。
いくつかの実施形態によれば、MEANSグループの可能性のある変更は、CM−CONNECTED状態またはCM−IDLE状態のいずれかから、グローバルに一意なAMF_ID(GUAMI:Globally Unique AMF ID)を示すか否かにかかわらず行うことができる。
上記および他の実施形態を以下に説明する。
本明細書に組み込まれ本明細書の一部を構成する添付の図面は、様々な実施形態を示す。
いくつかの実施形態によるネットワークアーキテクチャを示す。
いくつかの実施形態による処理を示すフローチャートである。
いくつかの実施形態によるUEの機能モジュールを示す図である。
いくつかの実施形態によるUEのブロック図である。
図1は、ユーザ装置(UE)102とネットワークノード104とを含むシステム100を示す。ネットワークノード104は、AMFを含んでもよい。UE102およびネットワークノード104は、例えば、3G、4G、5Gネットワークプロトコルなどを介して、互いに通信可能に結合されてもよい。
UEは、UEがCM−CONNECTEDにいる間に構成済NSSAI(Configured NSSAI)からまたは有効なGUAMIをまだ示している間にCM−IDLEから、別の単一ネットワークスライス選択アシスト情報(S−NSSAI:Single Network Slice Selection Assistance Information)を追加しようとするかもしれない。しかし、MEANSは、5G−ANが要求されたNSSAI(Requested NSSAI)に基づいて5GCを選択できるようにするために、UEが古い登録からGUAMIを示さずにCM−IDLEから再びネットワークにアクセスする必要性を推進しているようである。別のオプションは、UEがCM−CONNECTEDの状態にある間、新しいスライスへの再割り当てを許可することである。
CM−CONNECTED状態でネットワークスライスの再割り当てが可能な場合、UEがCM−IDLEを経由する必要がないことについて、ネットワークが、5G−ANシグナリングで(すなわち、5G−ANをトリガするため)GUAMIまたは5G−S−TMSIを示すことなくUEがCM−IDLEから別のMEANSグループへのアクセスを要求するかどうか、または、UEがCM−CONNECTED中にそのようなアクセスを要求すること(すなわち、例えば、別のMEANSグループのPDUセッションが確立されていても5GSが再割り当てを可能にするため)ができるかどうか、を示すことができるべきであることが提案されている。実施形態では、インジケーションはUEに提供されるMEANSグループに関する情報と一緒に提供されるか、または、インジケーションはAMFによって別個に送信される可能性がある。別個に送信される場合、情報は、現在のAMFに接続されている間(すなわちCM−CONNECTEDにいる間)に、UEがどのMEANSグループに対してより効率的な変更を使用することができるかを示すことができる。あるいは、UEは、情報を用いて構成されてもよい。
このようなインジケーションは、どのようにMEANSグループがUEに通信されネットワークで実現されるかとは無関係に提供することができる。
実施形態では、ネットワーク(例えばAMF)は、現在の登録(許可済NSSAI(Allowed NSSAI))に対してCM−CONNECTEDに留まっている間、どのMEANSグループに対してUEがより効率的な再割り当てを使用できるかを示すことができる。ネットワーク(例えばAMF)は、登録受理(Registration Accept)メッセージの一部として、またはUE構成更新(UE Configuration Update)手順の一部として、このような情報を提供することができる。このような情報を提供する他の方法も可能であり、MEANSグループを提供するための特定のアプローチに依存する可能性がある。
実施形態により、UEは、UEがCM−CONNECTEDにいる間に、ネットワークスライスまたはMEANSグループの効率的な再割り当て/変更(例えば、構成済NSSAIからさらにS−NSSAIを追加するなどして、要求されたNSSAIを許可済NSSAIと比較して変更すること)を有効にすることができるのか、または、UEがCM−IDLE状態を経なければならないのか、を知ることができる。
図2は、いくつかの実施形態による処理200を示す。処理200は、ユーザ装置(UE)が、MEANS(ネットワークスライスへの相互排他的アクセス)グループへのアクセスを、CM−IDLE状態から要求するかCM−CONNECTED状態から要求するかを決定すること(ステップ202)を含む方法である。
いくつかの実施形態では、本方法は、UEがインジケーションを取得すること(ステップ204)をさらに含む。MEANSグループへのアクセスをCM−IDLE状態から要求するかCM−CONNECTED状態から要求するかを決定することは、インジケーションを使用することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、インジケーションを取得することは、AMFからインジケーションを受信することを含む。実施形態では、インジケーションは、登録受理メッセージおよび/またはUE構成更新メッセージに含まれている。実施形態では、インジケーションはUE内に構成されている。
いくつかの実施形態では、UEは、MEANSグループへのアクセスをCM−IDLE状態から要求することを決定する。本方法は、前記決定の結果として、5G−ANシグナリングにおいてGUAMIまたは5G−S−TMSIを示すことなく、MEANSグループへのアクセスをCM−IDLE状態から要求すること(ステップ206)をさらに含み得る。
いくつかの実施形態では、UEは、MEANSグループへのアクセスをCM−CONNECTED状態から要求することを決定する。本方法は、前記決定の結果として、MEANSグループへのアクセスをCM−CONNECTED状態から要求すること(ステップ208)をさらに含み得る。
いくつかの実施形態では、インジケーションは、現在のAMFに接続している間にUEが変更する可能性のある1つまたは複数のMEANSグループに関する情報を含む。
いくつかの実施形態では、UEは、MEANSグループのUE認識とは独立して決定を行う。いくつかの実施形態では、UEは、許可済NSSAIに関して、要求されたNSSAIに新しいS−NSSAIをUEが追加するときに決定を行う。いくつかの実施形態では、UEは、許可済NSSAIに関して、要求されたNSSAI内のS−NSSAIをUEが削除するときに決定を行う。いくつかの実施形態では、UEは、許可済NSSAIに関して、要求されたNSSAI内のS−NSSAIをUEが完全に変更するときに決定を行う。
図3は、いくつかの実施形態によるUE102の機能モジュールを示す図である。図2に示すように、UE102は、決定ユニット302および取得ユニット304を含む。決定ユニット302は、MEANS(ネットワークスライスへの相互排他的アクセス)グループへのアクセスをCM−IDLE状態から要求するかCM−CONNECTED状態から要求するかを決定するように構成され得る。取得ユニット304は、インジケーションを取得するように構成され得る。いくつかの実施形態において、決定ユニット302は、当該決定を行うためにインジケーションを使用するようにさらに構成される。
図4は、いくつかの実施形態によるUE102のブロック図である。図4に示すように、UE102は、1つまたは複数のプロセッサ(P)455(例えば、汎用マイクロプロセッサおよび/またはASIC(特定用途向け集積回路)、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)などの1つまたは複数の他のプロセッサ)を含み得るデータ処理装置(DPA)402と;UE102がANノード(例えば、基地局)との間でデータを送受信することを可能にするためのネットワークインタフェース448に結合された送信機445および受信機447と;1つまたは複数の不揮発性ストレージ装置および/または1つまたは複数の揮発性ストレージ装置(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM))を含み得るローカルストレージユニット(別名「データストレージシステム」)408と;を含む。UE102が汎用マイクロプロセッサを含む実施形態では、コンピュータプログラム製品(CPP)441が提供され得る。CPP441は、コンピュータ可読命令(CRI)444を含むコンピュータプログラム(CP)443を格納するコンピュータ可読媒体(CRM)442を含む。CRM442は、磁気媒体(例えば、ハードディスク)、光学媒体、メモリデバイス(例えば、ランダムアクセスメモリ)などの非一時的コンピュータ可読媒体であり得るが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、コンピュータプログラム443のCRI444は、データ処理装置402によって実行されたときに、CRIがUE102に上述のステップ(例えば、フローチャートを参照して上述したステップ)を実行させるように構成される。他の実施形態では、UE102は、コードを必要とせずに本明細書で説明したステップを実行するように構成され得る。すなわち、例えば、データ処理装置402は、単に1つまたは複数のASICで構成され得る。したがって、本明細書で説明した実施形態の特徴は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアで実施され得る。
本明細書の実施形態は、UEがどのS−NSSAIがどのMEANSグループの一部であるかを学習したときの補完として使用することができ、または、そのような知識とは独立して使用することができる。
ネットワークスライスへの相互排他的アクセス:ネットワークスライスへのアクセスは、それぞれのS−NSSAIがUEのサブスクリプションに両方存在し、かつ、UEが両方のS−NSSAIに同時にアクセスすることが妨げられている場合、UEにとっては相互排他的であると考えられる。
この議論の目的のために、MEANSグループは、他のネットワークスライスから相互排他的である1つまたは複数のネットワークスライスであると仮定される。他のネットワークスライスから相互排他的である1つまたは複数のネットワークスライスを参照するために、他の名称が使用されてもよい。
Rel−15では、UEは、UEがCM−CONNECTEDにいる間に構成済NSSAIから、または、有効なGUAMIを示している間にCM−IDLEから、別のS−NSSAIを単純に追加しようとする可能性が高い。しかし、MEANSは、要求されたNSSAIに基づいて5G−ANが5GCを選択できるようにするために、UEが古い登録のGUAMIを示さずにCM−IDLEから再びネットワークにアクセスする必要性を推進しているようである。もう1つの選択肢は、UEがまだ完全には機能していないCM−CONNECTEDの状態にある間、新しいスライスへの再割り当てを許可することである。後の3GPPリリース(例えば、FS_ETSUN検討項目の一部として)で解決されるかもしれないが、それがRel−16で有効になるかどうかは不確かである。FS_ETSUNで有効になるかどうかとは独立して、MEANSグループ間のUEの移動にそのような機能が使えるかどうかは不確かである。ただし、CM−CONNECTED状態でネットワークスライスの再割り当てが可能な場合に、UEがCM−IDLEを経由する必要がないように、他のMEANSグループへのアクセスをUEがCM−IDLEから(すなわち、選択を行うために5G−ANをトリガするために)要求するかどうか、または、UEが現在のAMFに接続している間(すなわちCM−CONNECTEDにいる間(すなわち、5GSは、例えば別のMEANSグループのPDUセッションが確立されていても再割り当てを可能にするため)またはGUAMIを示したままCM−IDLEにいる間)に、他のMEANSグループへのアクセスをUEが要求できるかどうか、をネットワークが示すことができるべきであることが提案されている。
このようなインジケーションは、既存の解決策のいずれかと一緒に使用することができる(すなわち、任意の利用可能な解決策へのアドオンとして見られるべきである)。このインジケーションはUEに提供されるMEANSグループに関する情報と一緒に提供されるか、または、インジケーションはAMFにより個別に送信され得る。個別に送信される場合、その情報は、UEが現在のAMFに接続している間(すなわちCM−CONNECTEDにいる間)に、どのMEANSグループに対してより効率的な変更を使用することができるかを示すことができる。
5G−ANシグナリングでGUAMIまたは5G−S−TMSIを示すことなく、CM−IDLEにいる間にMEANSグループにアクセスできるかまたはアクセスしなければならないかについて、追加の情報/インジケーションを送信することができる。オプションまたは追加の拡張として、ネットワーク(例えばAMF)は、現在の登録(許可済NSSAI)に対してCM−CONNECTEDに留まっている間、UEがどのMEANSグループに対してより効率的な再割り当てを使用できるかを示し得る。ネットワーク(例えばAMF)は、登録受理メッセージの一部として、または、UE構成更新手順の一部として、そのような情報を提供し得る。
実施形態では、UEがCM−CONNECTEDにいる間にネットワークスライスまたはMEANSグループの効率的な再割り当て/変更(例えば、構成済NSSAIからさらにS−NSSAIを追加するなどして、許可済NSSAIと比較して要求されたNSSAIを変更すること)を有効にすることができるか否か、または、UEがCM−IDLE状態を経なければならないか否か、をUEが知ることができる。
実施形態が使用され得る例示的なシナリオを以下に説明する。
URSPの使用によるネットワークスライスへの相互排他的アクセス:追加情報は、URSP規則の一部として送信され、および/または、登録またはUCU手順においてAMFによって明示的に送信され得る。
UE構成によるネットワークスライスへの相互排他的アクセス:追加情報はUE内で構成され、および/または、登録またはUCU手順においてAMFによって明示的に送信され得る。
UEでの相互排除認識:追加情報は、構成済NSSAIとともに提供される解決策で提案された相互排除クラス情報とともにUEに提供され、および/または、登録またはUCU手順においてAMFによって明示的/個別的に送信され得る。
ネットワークスライスへの相互排他的アクセスのためのスライシンググループのサポート:追加情報は、S−NSSAI(構成済NSSAIおよび許可済NSSAIの一部として提供され得る)から別個のパラメータとして提供される解決策で提案されたスライシンググループ識別子とともにUEに提供されるか、または、スライシンググループ識別子はSD(SSTおよびオプションでSDを含むS−NSSAIの一部である)の一部である。したがって、追加情報は、S−NSSAIとともに(すなわち、登録またはUCU手順を使用して、構成済NSSAIおよび/または許可済NSSAIの中でまたはそれらとともに送信されるであろう。
既存のメカニズムを用いたネットワークスライスへの相互排他的アクセス:追加情報は、登録またはUCU手順でAMFによってUEに提供される。
同時にアクセスできないネットワークスライスへのアクセス制御を有効化:追加情報は、登録またはUCU手順においてAMFによってネットワークスライス除外規則とともにUEに提供されるか、または、登録またはUCU手順においてネットワークスライス除外規則から分離して提供される。
スライシンググループ識別子を介したMEANSの解決策:追加情報は、登録またはUCU手順においてAMFによって(構成済NSSAIの中でまたはそれらとともに)MEAG_IDとともにUEに提供されるか、または、登録またはUCU手順においてMEAG_IDとは分離して提供される。
上記解決策で言及されている手順は、TS23.502に記載されている。
登録受理は登録手順の一部である(例えば4.2.2.2.2節を参照)。
UE構成更新手順は、ネットワークがUEを更新する可能性を可能にする(例えば4.2.4節を参照)。
本開示の様々な実施形態が本明細書(付録がある場合はそれも含む)に記載されているが、それらは例示のみで提示されており、限定されていないことを理解すべきである。したがって、本開示の幅および範囲は、上述の例示的な実施形態のいずれかによって限定されるべきではない。さらに、上述した要素のあらゆる可能な変形の組み合わせは、本明細書に別段の指示がない限り、または文脈によって明らかに矛盾しない限り、本開示に包含される。
さらに、上述し、図面に示された処理は、一連のステップとして示されているが、これは単に説明のために行われたものである。したがって、いくつかのステップが追加されてもよく、いくつかのステップが省略されてもよく、ステップの順序が再配置されてもよく、いくつかのステップが並行して実行されてもよいことが企図されている。

Claims (31)

  1. ユーザ装置(UE)が、MEANS(ネットワークスライスへの相互排他的アクセス)グループへのアクセスをCM−IDLE状態から要求するかCM−CONNECTED状態から要求するかを決定することを含む
    方法。
  2. 前記UEが、インジケーションを取得することをさらに含み、
    MEANSグループへのアクセスをCM−IDLE状態から要求するかCM−CONNECTED状態から要求するかを前記決定することは、前記インジケーションを使用することをさらに含む
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記インジケーションを前記取得することは、AMFから前記インジケーションを受信することを含む
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記インジケーションは、登録受理メッセージおよび/またはUE構成更新メッセージに含まれている
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法。
  5. 前記インジケーションは、前記UE内に構成されている
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法。
  6. 前記UEは、MEANSグループへのアクセスをCM−IDLE状態から要求することを決定し、
    前記方法は、前記決定の結果として、5G−ANシグナリングにおいてGUAMIまたは5G−S−TMSIを示すことなく、MEANSグループへのアクセスをCM−IDLE状態から要求することをさらに含む
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の方法。
  7. 前記UEは、MEANSグループへのアクセスをCM−CONNECTED状態から要求することを決定し、
    前記方法は、前記決定の結果として、MEANSグループへのアクセスをCM−CONNECTED状態から要求することをさらに含む
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の方法。
  8. 前記インジケーションは、現在のAMFに接続している間に前記UEが変更する可能性のある1つまたは複数のMEANSグループに関する情報を含む
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の方法。
  9. ユーザ装置(UE)であって、
    MEANS(ネットワークスライスへの相互排他的アクセス)グループへのアクセスをCM−IDLE状態から要求するかCM−CONNECTED状態から要求するかを決定するのに適合する
    UE。
  10. 前記UEは、インジケーションを取得するのにさらに適合し、
    MEANSグループへのアクセスをCM−IDLE状態から要求するかCM−CONNECTED状態から要求するかを前記決定することは、前記インジケーションを使用することをさらに含む
    請求項9に記載のUE。
  11. 前記インジケーションを前記取得することは、AMFから前記インジケーションを受信することを含む
    請求項9または10に記載のUE。
  12. 前記インジケーションは、登録受理メッセージおよび/またはUE構成更新メッセージに含まれている
    請求項9乃至11の何れか1項に記載のUE。
  13. 前記インジケーションは、前記UE内に構成されている
    請求項9乃至12の何れか1項に記載のUE。
  14. 前記UEは、MEANSグループへのアクセスをCM−IDLE状態から要求することを決定し、
    前記UEは、前記決定の結果として、5G−ANシグナリングにおいてGUAMIまたは5G−S−TMSIを示すことなく、MEANSグループへのアクセスをCM−IDLE状態から要求するのにさらに適合する
    請求項9乃至13の何れか1項に記載のUE。
  15. 前記UEは、MEANSグループへのアクセスをCM−CONNECTED状態から要求することを決定し、
    前記UEは、前記決定の結果として、MEANSグループへのアクセスをCM−CONNECTED状態から要求するのにさらに適合する
    請求項9乃至13の何れか1項に記載のUE。
  16. 前記インジケーションは、現在のAMFに接続している間に前記UEが変更する可能性のある1つまたは複数のMEANSグループに関する情報を含む
    請求項9乃至15の何れか1項に記載のUE。
  17. ユーザ装置(UE)であって、
    MEANS(ネットワークスライスへの相互排他的アクセス)グループへのアクセスをCM−IDLE状態から要求するかCM−CONNECTED状態から要求するかを決定するように構成された決定モジュールを備える
    UE。
  18. 前記UEは、インジケーションを取得するように構成された取得モジュールをさらに備え、
    MEANSグループへのアクセスをCM−IDLE状態から要求するかCM−CONNECTED状態から要求するかを前記決定することは、前記インジケーションを使用することをさらに含む
    請求項17に記載のUE。
  19. 前記インジケーションを前記取得することは、AMFから前記インジケーションを受信することを含む
    請求項17または18に記載のUE。
  20. 前記インジケーションは、登録受理メッセージおよび/またはUE構成更新メッセージに含まれている
    請求項17乃至19の何れか1項に記載のUE。
  21. 前記インジケーションは、前記UE内に構成されている
    請求項17乃至20の何れか1項に記載のUE。
  22. 前記UEは、MEANSグループへのアクセスをCM−IDLE状態から要求することを決定し、
    前記UEは、前記決定の結果として、5G−ANシグナリングにおいてGUAMIまたは5G−S−TMSIを示すことなく、MEANSグループへのアクセスをCM−IDLE状態から要求するのにさらに適合する
    請求項17乃至21の何れか1項に記載のUE。
  23. 前記UEは、MEANSグループへのアクセスをCM−CONNECTED状態から要求することを決定し、
    前記UEは、前記決定の結果として、MEANSグループへのアクセスをCM−CONNECTED状態から要求するのにさらに適合する
    請求項17乃至21の何れか1項に記載のUE。
  24. 前記インジケーションは、現在のAMFに接続している間に前記UEが変更する可能性のある1つまたは複数のMEANSグループに関する情報を含む
    請求項17乃至23の何れか1項に記載のUE。
  25. ユーザ装置(UE)であって、
    受信機と、
    送信機と、
    データストレージシステムと、
    前記データストレージシステムと前記送信機と前記受信機とに接続された、プロセッサを含むデータ処理装置と、
    を備え、
    前記データ処理装置は、
    MEANS(ネットワークスライスへの相互排他的アクセス)グループへのアクセスをCM−IDLE状態から要求するかCM−CONNECTED状態から要求するかを決定するように構成される
    UE。
  26. 少なくとも1つのプロセッサで実行されると、該少なくとも1つのプロセッサに、請求項1乃至8および28乃至31の何れか1項に記載の方法を実行させる命令を含む、コンピュータプログラム。
  27. 請求項26に記載のコンピュータプログラムを含むキャリアであって、該キャリアは、電気信号、光信号、無線信号、コンピュータ可読記憶媒体の何れかである、キャリア。
  28. 前記UEは、MEANSグループのUE認識とは独立して前記決定を行う
    請求項1乃至7の何れか1項に記載の方法。
  29. 前記UEは、許可済NSSAIに関して、要求されたNSSAIに新しいS−NSSAIを該UEが追加するときに、前記決定を行う
    請求項28に記載の方法。
  30. 前記UEは、許可済NSSAIに関して、要求されたNSSAI内のS−NSSAIを該UEが削除するときに、前記決定を行う
    請求項28に記載の方法。
  31. 前記UEは、許可済NSSAIに関して、要求されたNSSAI内のS−NSSAIを該UEが完全に変更するときに、前記決定を行う
    請求項28に記載の方法。
JP2021515608A 2018-10-09 2019-10-09 ネットワークスライスへの相互排他的アクセスをサポートする装置、方法、コンピュータプログラム、およびコンピュータプログラム製品 Active JP7254166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862743271P 2018-10-09 2018-10-09
US62/743,271 2018-10-09
PCT/EP2019/077342 WO2020074573A1 (en) 2018-10-09 2019-10-09 Apparatuses, methods, computer programs, and computer program products for supporting mutually exclusive access to network slices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022502903A true JP2022502903A (ja) 2022-01-11
JP7254166B2 JP7254166B2 (ja) 2023-04-07

Family

ID=68210807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515608A Active JP7254166B2 (ja) 2018-10-09 2019-10-09 ネットワークスライスへの相互排他的アクセスをサポートする装置、方法、コンピュータプログラム、およびコンピュータプログラム製品

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11812370B2 (ja)
EP (1) EP3864928A1 (ja)
JP (1) JP7254166B2 (ja)
BR (1) BR112021006194A2 (ja)
RU (1) RU2767314C1 (ja)
WO (1) WO2020074573A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11937170B2 (en) * 2021-07-14 2024-03-19 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Managing mutually exclusive access to network slices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180227873A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Network registration and network slice selection system and method
JP2018160772A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社Nttドコモ 情報通知方法及び移動通信システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101208525B1 (ko) 2006-06-05 2012-12-05 엘지전자 주식회사 유휴모드 전환 제어 방법
US7974228B2 (en) 2008-01-07 2011-07-05 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of signaling-free idle mode mobility for an integrated 3GPP and 3GPP2 network
US9907109B2 (en) 2011-01-06 2018-02-27 Nec Corporation Policy determination system, policy determination method, and non-transitory computer-readable medium
CN107659419B (zh) 2016-07-25 2021-01-01 华为技术有限公司 网络切片方法和系统
WO2019245921A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Idac Holdings, Inc. Handling mutually exclusive network slices
EP3589037A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-01 Industrial Technology Research Institute Method and user equipment for accessing network slices which are not mutually exclusive
US11076347B2 (en) * 2018-10-01 2021-07-27 Zte Corporation Coexistent slicing group support in network slicing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180227873A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Network registration and network slice selection system and method
JP2018160772A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社Nttドコモ 情報通知方法及び移動通信システム

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TR23.740 V0.5.0 (2018-08), JPN6022020304, 5 September 2018 (2018-09-05), pages 22 - 34, ISSN: 0004782539 *
HUAWEI, HISILICON: "Solutions for MEANS (Mutually Exclusive Access to Network Slices)[online]", 3GPP TSG SA WG2 #128 S2-187249, JPN6022020305, 6 July 2018 (2018-07-06), ISSN: 0004782540 *
NOKIA, NOKIA SHANGHAI BELL: "update of solution 6.3 on UE awareness of coexistence rules.[online]", 3GPP TSG SA WG2 #128BIS S2-188475, JPN6022020307, ISSN: 0004782542 *
SAMSUNG, INTERDIGITAL: "TS 23.501: Slice coexistence - isolated slices[online]", 3GPP TSG SA WG2 #122 S2-174649, JPN6022020306, ISSN: 0004782541 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3864928A1 (en) 2021-08-18
US20240114439A1 (en) 2024-04-04
US11812370B2 (en) 2023-11-07
WO2020074573A1 (en) 2020-04-16
BR112021006194A2 (pt) 2021-07-06
US20210337465A1 (en) 2021-10-28
RU2767314C1 (ru) 2022-03-17
JP7254166B2 (ja) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220408395A1 (en) Method and apparatus for supporting access control and mobility management
CN112188444B (zh) 一种订阅服务的方法及装置
CN110291837B (zh) 网络注册和网络切片选择系统和方法
RU2745387C2 (ru) Способ, устройство и система межсистемного хэндовера
JP6280641B2 (ja) アカウントログイン方法、デバイス及びシステム
EP2827646A1 (en) Method, device and system for discovering device
US11563649B2 (en) NF service consumer restart detection using direct signaling between NFs
HUE028290T2 (en) Identifying manipulated or faulty base stations during handover
RU2711023C1 (ru) Способ обращения за разрешением на медиапередачу и способ и устройство для отмены разрешения на медиапередачу
JP6888078B2 (ja) ネットワーク機能nf管理方法及びnf管理装置
EP3200486B1 (en) Connection establishment method, device, and system
JP2017135517A5 (ja)
JP6678275B2 (ja) 移動無線通信ネットワークのコアネットワーク
EP3503609B1 (en) Radio access network slice
CN114303348A (zh) 用于网络功能发现的方法和装置
US20240114439A1 (en) Apparatuses, methods, computer programs, and computer program products for supporting mutually exclusive access to network slices
CN111756592B (zh) 一种策略处理方法及实体
CN111405553B (zh) 一种基于5g网络建立会话的方法及装置
CN110178350B (zh) 用于用户装备类型的增强型检测的方法
EP4087187A1 (en) Time sensitive communication quality of service alternatives
RU2796658C2 (ru) Способ, устройство и система межсистемного перемещения
JP2023536406A (ja) ネットワークスライス登録の方法及び装置
WO2015169055A1 (zh) 用户签约信息的响应、请求方法及装置
CN114599061A (zh) 边缘应用的处理方法、装置、通信设备及可读存储介质
WO2016074136A1 (zh) 近距离业务解析方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150