JP2022502889A - フィードバック情報を送信する方法及びデバイスとデータを再送信する方法及びデバイス - Google Patents

フィードバック情報を送信する方法及びデバイスとデータを再送信する方法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022502889A
JP2022502889A JP2021513230A JP2021513230A JP2022502889A JP 2022502889 A JP2022502889 A JP 2022502889A JP 2021513230 A JP2021513230 A JP 2021513230A JP 2021513230 A JP2021513230 A JP 2021513230A JP 2022502889 A JP2022502889 A JP 2022502889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
information
resource
feedback
computer program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021513230A
Other languages
English (en)
Inventor
ルー、チエンシー
チャオ、チェンシャン
リン、ホエイ−ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2022502889A publication Critical patent/JP2022502889A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/23Manipulation of direct-mode connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]

Abstract

本出願の実施形態は、フィードバック情報を送信する方法及びデバイスとデータを再送信する方法及びデバイスを提供し、通信の信頼性を向上させることができる。前記方法は、第一端末デバイスは第一指示情報に基づいてフィードバックリソースを取得することと、第一端末デバイスはフィードバックリソース上でデバイス間D2D方式で第二端末デバイスにフィードバック情報を送信することと、を含み、フィードバックリソースは第二端末デバイスから送信された第一メッセージに対する第一端末デバイスのフィードバック情報を載せるために用いられる。

Description

本発明は、通信技術分野に関し、さらに具体的に、フィードバック情報を送信する方法及びデバイス、データを再送信する方法及びデバイスに関する。
カーネットワーキングシステム(Car networking system)は、LTE V2V(long term evaluation vehicle to vehicle)に基づくサイドリンク(side link,SL)伝送技術である。基地局を介して通信データを送受信する従来のLTEシステムとは異なり、カーネットワーキングシステムは端末間直接通信を採用しているので、スペクトル効率がさらに高く、伝送遅延がさらに低い。
カーネットワーキングシステムにおいて、第一端末デバイスから送信されたデータは第二端末デバイスに直接に送信することができ、ネットワークデバイスを介してルーティングすることを必要としなく、第一端末デバイスと第二端末デバイスとの間で直接にデータを送信することができる。カーネットワーキングシステムにおいて、どのようにデータ送信の信頼性を確保するかは、解決すべき問題になっている。
本出願の実施形態は、フィードバック情報を送信する方法及びデバイスとデータを再送信する方法及びデバイスを提供し、端末デバイスがD2D方式を介して通信する場合、通信システムの信頼性を向上させることができる。
第一態様において、フィードバック情報を送信する方法を提供し、第一端末デバイスは第一指示情報に基づいてフィードバックリソースを取得することと、第一端末デバイスはフィードバックリソース上でデバイス間D2D方式で第二端末デバイスにフィードバック情報を送信することと、を含み、フィードバックリソースは第二端末デバイスから送信された第一メッセージに対する第一端末デバイスのフィードバック情報を載せるために用いられる。
第二態様において、フィードバック情報を送信する方法を提供し、第二端末デバイスはデバイス間D2D方式で第一端末デバイスに第一メッセージを送信することと、第二端末デバイスは第一端末デバイスに第一指示情報を送信することと、を含み、第一指示情報はフィードバックリソースを指示するために用いられ、フィードバックリソースは、第一端末デバイスがD2D方式で第一メッセージに対するフィードバック情報を第二端末デバイスに送信するときに使用されるリソースである。
第三態様において、フィードバック情報を送信する方法を提供し、ネットワークデバイスは第一端末デバイスに第一指示情報を送信することと、又はネットワークデバイスは第二端末デバイスに第二指示情報を送信することと、を含み、第二指示情報は、第二端末デバイスによって第一指示情報を生成し且つ第一指示情報を第一端末デバイスに送信するために用いられ、第一指示情報はフィードバックリソースを指示するために用いられ、フィードバックリソースは、第一端末デバイスがデバイス間D2D方式で第二端末デバイスに送信する、第二端末デバイスから送信された第一メッセージに対するフィードバック情報を載せるために用いられる。
第四態様において、データを再送信する方法を提供し、第二端末デバイスはデバイス間D2D方式で第一端末デバイスに第一データを送信することと、第二端末デバイスは再送信リソースを取得することと、第二端末デバイスは、第一データに対する第一端末デバイスのフィードバック情報に基づいて、再送信リソース上でD2D方式で第一端末デバイスに第一データを再送信することと、を含む。
第五態様において、データを再送信する方法を提供し、第一端末デバイスはデバイス間D2D方式で第二端末デバイスから送信する第一データを受信することと、第一端末デバイスはD2D方式で第二端末デバイスに第一データに対するフィードバック情報を送信することと、第一端末デバイスはD2D方式で第二端末デバイスから再送信する第一データを受信することと、を含む。
第六態様において、データを再送信する方法を提供し、ネットワークデバイスは第二端末デバイスに指示情報を送信することを含み、指示情報は再送信リソースを指示するために用いられ、再送信リソースは第一データを載せるために用いられ、第二端末デバイスから送信する第一データに対する第一端末デバイスのフィードバック情報に基づいて、第二端末デバイスはデバイス間D2D方式で第一端末デバイスに第一データを再送信する。
第七態様において、端末デバイスを提供し、第一態様、第二態様、第四態様、第五態様又は他の各実施形態の方法を実行するために用いられる。
具体的には、端末デバイスは、第一態様、第二態様、第四態様、第五態様又は他の各実施形態の方法の機能モジュールを実行するために用いられる。
第八態様において、ネットワークデバイスを提供し、第三態様、第六態様又は他の各実施形態の方法を実行するために用いられる。
具体的には、ネットワークデバイスは、第三態様、第六態様又は他の各実施形態の方法の機能モジュールを実行するために用いられる。
第九態様において、通信デバイスを提供し、第一態様〜第六態様の方法を実行するために用いられる。
具体的には、通信デバイスは、第一態様〜第六態様の方法の機能モジュールを実行するために用いられる。
第十態様において、通信デバイスを提供し、プロセッサ及びメモリを含む。メモリは、コンピュータプログラムを格納するために用いられ、プロセッサはメモリに格納されたコンピュータプログラムを呼び出して実行し、上述した第一態様〜第六態様の方法を実行するために用いられる。
第十一態様において、チップを提供し、第一態様〜第六態様の方法を実行するために用いられる。
具体的には、チップはプロセッサを含み、プロセッサは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、チップがインストールされたデバイスに第一態様〜第六態様の方法を実行させるために用いられる。
第十二態様において、コンピュータプログラムを格納するために用いられるコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムはコンピュータに第一態様〜第六態様の方法を実行させる。
第十三態様において、コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム命令はコンピュータに第一態様〜第六態様の方法を実行させる。
第十四態様において、コンピュータプログラムを提供し、コンピュータがコンピュータプログラムを実行すると、コンピュータに第一態様〜第六態様の方法を実行させる。
上述した技術的解決策によって、第一端末デバイスと第二端末デバイスがD2D方式で通信するとき、第一端末デバイスは、第二端末デバイスから送信された第一メッセージに基づいて、第二端末デバイスにフィードバックすることができる。これは、第二端末デバイスがフィードバックに基づいて合理的な通信決定を行うことに有益であり、通信の信頼性を向上させることに有益である。
図1は、本発明の実施形態に係わるカーネットワーキング通信モードの概略図である。 図2は、本発明の別の実施形態に係わるカーネットワーキング通信モードの概略図である。 図3は、本発明の実施形態に係わるフィードバック情報を送信する方法のフローチャートである。 図4は、本発明の別の実施形態に係わるフィードバック情報を送信する方法のフローチャートである。 図5は、本発明の別の実施形態に係わるフィードバック情報を送信する方法のフローチャートである。 図6は、本発明の実施形態に係わるデータを再送信する方法のフローチャートである。 図7は、本発明の別の実施形態に係わるデータを再送信する方法のフローチャートである。 図8は、本発明の別の実施形態に係わるデータを再送信する方法のフローチャートである。 図9は、本発明の実施形態に係わる第一端末デバイスのブロック図である。 図10は、本発明の実施形態に係わる第二端末デバイスのブロック図である。 図11は、本発明の実施形態に係わるネットワークデバイスのブロック図である。 図12は、本発明の別の実施形態に係わる第二端末デバイスのブロック図である。 図13は、本発明の別の実施形態に係わる第一端末デバイスのブロック図である。 図14は、本発明の別の実施形態に係わるネットワークデバイスのブロック図である。 図15は、本発明の実施形態に係わる通信デバイスのブロック図である。 図16は、本発明の実施形態に係わるチップのブロック図である。 図17は、本発明の実施形態に係わる通信システムのブロック図である。
以下、図面を参照しながら本出願の実施形態の技術方案を詳細に説明する。
本出願の実施形態は、任意の端末デバイス間通信フレームワークに適用することができる。
例えば、車両から車両(Vehicle to Vehicle,V2V)、車両から他の機器(Vehicle to Everything,V2X)、デバイスからデバイス(Device to Device、D2D)などである。
本出願の実施形態に係わる端末は、物理層及び媒体アクセス制御層が設置されている任意のデバイス又は装置であることができ、端末デバイスはアクセス端末と呼ばれることもできる。例えば、ユーザー機器(User Equipment,UE)、ユーザーユニット、ユーザーステーション、モバイルステーション、移動局、リモートステーション、リモート端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信機器、ユーザーエージェント、又はユーザーデバイスである。アクセス端末は、携帯電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol,SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(Wireless Local Loop,WLL)ステーション、携帯情報端末(Personal Digital Assistant,PDA)、無線通信機能を備えたハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、又はワイヤレスモデムに接続されている他の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイスなどであることができる。本出願の実施形態は、車載デバイスを例として説明するが、これに限定されない。
選択的には、本出願のいくつかの実施形態において、本出願の実施形態は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project,3GPP)Rel-14で定義された送信モード3及び送信モード4に適用可能である。
図1は、本出願の実施形態のモード3の概略図である。図2は、本出願の実施形態のモード4の概略図である。
図1に示された送信モード3において、車載端末(車載端末121及び車載端末122)の送信リソースは基地局110によって割り当てられる。車載端末は、基地局110によって割り当てられたリソースを使用して側方リンク(SL)上でデータを送信する。具体的には、基地局110は、端末に単一送信に使用されるリソースを割り当てるか、又は端末に半静的送信に使用されるリソースを割り当てることができる。
図2に示された送信モード4において、車両端末(車両端末131及び車両端末132)は、センシング(sensing)及び予約(reservation)送信モードを採用し、車両端末は、サイドリンクのリソースで送信リソースを自己的に選択してデータを送信する。
以下、車載端末131を例として、具体的に説明する。
車載端末131はセンシング方式によってリソースプールから利用可能な送信リソースセットを取得し、車載端末131はこの送信リソースセットから1つのリソースをランダムに選択してデータ送信を行う。
カーネットワーキングシステムのサービスは周期的な特性を有するので、本出願の実施形態において、車載端末131は半静的伝送モードを採用することができる。即ち、車載端末131は送信リソースを取得した後、複数の送信サイクルで選択した送信リソースを持続的に使用することにより、リソースの再選択及びリソース衝突の確率を低減する。
さらに、車載端末131は、今回送信される制御情報に次の送信のために予約されたリソースを示す情報をキャリーすることができるので、他の端末(例えば、車載端末132)は、このユーザの制御情報を検出することにより、このリソースが予約されたか使用されたかを判断することができ、リソース衝突を減らす目的に達する。
本出願の実施形態において、第一端末デバイス第二端末デバイスにデータを直接送信することができ、ネットワークデバイスを介してルーティングすることを必要としない。しかし、D2Dシーンでは、データ伝送の信頼性をどのように確保するかは解決しようとする問題になっている。
図3は、本発明の実施形態に係わるフィードバック情報を送信する方法のフローチャートであり、データ伝送の信頼性を向上させることができる。図3の方法は、端末によって実行することができる。図3に示された第一端末デバイスは、図1に示された車載端末121であることができ、図3に示された第二端末デバイスは、図1に示された車載端末122であることができる。同様に、図3に示された第一端末デバイスは、図2に示された車載端末131であることができ、図3に示された第二端末デバイスは、図2に示された車載端末132であることができる。図3の方法は、以下の一部又は全ての内容を含む。
S310、第一端末デバイスはフィードバックリソースを取得し、フィードバックリソースは第二端末デバイスに対するフィードバック情報を載せる(carrying)ために用いられる。
フィードバック情報は、第二端末デバイスから送信された第一メッセージに対する第一端末デバイスのフィードバックであることができる。
第一メッセージは、第二端末デバイスから第一端末デバイスに送信したデータ情報であることができ、第二端末デバイスから第一端末デバイスに送信した基準信号又は制御情報などであることもできる。基準信号は、例えば、チャネル状態情報基準信号(channel state information reference signal,CSI-RS)であることができる。
フィードバック情報が第二端末デバイスから送信されたデータに対するフィードバックである場合、データは、初期送信データ又は再送信データであることができる。
S320、第一端末デバイスは、フィードバックリソース上で第二端末デバイスにフィードバック情報を送信する。
「第一端末デバイスは第二端末デバイスにフィードバック情報を送信する」とは、第一端末デバイスは第二端末デバイスにフィードバック情報を直接に送信し、ネットワークデバイスを介してルーティングすることを必要としないことを意味する。
「第一端末デバイスは第二端末デバイスにフィードバック情報を直接に送信する」とは、第一端末デバイスはD2D方式で第二端末デバイスにフィードバック情報を送信することを意味する。特定の状況下で、D2D方式で通信することは、第一端末デバイスはV2V方式で第二端末デバイスにフィードバック情報を送信すること、又は第一端末デバイスはサイドリンクによって第二端末デバイスにフィードバックを送信することを意味すると理解することもできる。
本出願の実施形態によって提供される技術的解決策において、第一端末デバイスと第二端末デバイスがD2D方式で通信するとき、第一端末デバイスは、第二端末デバイスから送信された第一メッセージに基づいて、第二端末デバイスにフィードバックすることができる。これは、第二端末デバイスがフィードバックに基づいて合理的な通信決定を行うことに有益であり、通信の信頼性を向上させることに有益である。
図4は、本発明の実施形態に係わる別のフィードバック情報を送信する方法のフローチャートである。図4の方法は、以下の一部又は全ての内容を含む。
S410、第二端末デバイスは第一端末デバイスに第一メッセージを送信する。
「第二端末デバイスは第一端末デバイスに第一メッセージを送信する」とは、第二端末デバイスはD2D方式で第一端末デバイスに第一メッセージを送信することを意味する。
特定の状況下で、D2D方式で通信することは、V2V方式で送信すること、又はサイドリンクによって通信することを意味すると理解できる。
S420、第二端末デバイスは第一端末デバイスに第一指示情報を送信し、第一指示情報はフィードバックリソースを指示するために用いられる。
フィードバックリソースは、第二端末デバイスに対する第一端末デバイスのフィードバック情報を載せるために用いられる。
選択的に、フィードバックリソースは、第一端末デバイスがD2D方式で第一メッセージに対するフィードバック情報を第二端末デバイスに送信するときに使用されるリソースである。
図5は、本発明の実施形態に係わる別のフィードバック情報を送信する方法のフローチャートである。図5の方法は、以下の一部又は全ての内容を含む。
S510、ネットワークデバイスは第一端末デバイスに第一指示情報を送信し、第一指示情報はフィードバックリソースを指示するために用いられ、フィードバックリソースは、第一端末デバイスがD2D方式で第二端末デバイスに送信する、第二端末デバイスに対するフィードバック情報を載せるために用いられる。
フィードバック情報は、第一端末デバイスが第二端末デバイスに送信する、第二端末デバイスから送信された第一メッセージに対するフィードバック情報であることができる。
特定の状況下で、D2D方式で通信することは、V2V方式で送信すること、又はサイドリンクによって通信することを意味すると理解することもできる。
以下、図3、図4及び図5の具体的な実施形態を詳細に説明する。
フィードバック情報は、ACK(acknowledgement)情報、NACK(negative acknowledgment)情報、チャネル品質情報、パワー制御情報、マルチアンテナ方案フィードバック情報のうちの少なくとも1つであることができる。
ここで、ACK/NACKフィードバックは、第二端末デバイスから送信されたデータ情報に対するフィードバックであることができる。第一端末デバイスは、データ受信状況に応じて、第二端末デバイスにフィードバック情報を送信することができる。
チャネル品質情報、パワー制御情報及びマルチアンテナ方案フィードバック情報は、全て第一端末デバイスが第二端末デバイスから送信された第一メッセージの受信状態に応じて第二端末デバイスに送信するフィードバック情報であることができる。
チャネル品質情報は、第一端末デバイスが第一メッセージの受信品質に応じて第二端末デバイスに送信するチャネル品質情報であることができる。
パワー制御情報は、第一端末デバイスが第一メッセージの受信パワー情況に応じて第二端末デバイスにフィードバックするパワー制御情報であることができる。第二端末デバイスは、パワー制御情報に基づいて信号送信電力を調整することができる。
マルチアンテナ方案は、第一端末デバイスが第一メッセージの受信状況に応じて第二端末デバイスに送信するマルチアンテナ方案であることができる。マルチアンテナ方案は、例えば、プリコーディングマトリックスを採用してエンコーディングすることを必要とするか否か、プリコーディング方式、送信ダイバーシティ(Transmitter Diversity)を採用するか否か及び/又は空間多重化技術を採用するか否かなどを含むことができる。
プリコーディング方式は様々であり、例えば、コードブックに基づくプリコーディング及び非コードブックに基づくプリコーディングである。
送信ダイバーシティ方式は様々であり、例えば、SFBC(space frequency block code)、FSTD(frequency switch transmit diversity)、TSTD(time switched transmit diversity)などである。
本出願の実施形態は、第一端末デバイスがフィードバックリソースを取得する方式に対して具体的に限定しない。例えば、第一端末デバイスは、自律的なリソース選択方式によってフィードバックリソースを取得することができる。別の例として、第一端末デバイスは、指示情報によってフィードバックリソースを取得することができる。
「第一端末デバイスが自律的なリソース選択方式によってフィードバックリソースを取得する」とは、第一端末デバイスがリソース競争方式によってフィードバックリソースを取得することを意味する。リソースの競争に成功した後、第一端末デバイスは、競争に成功したフィードバックリソースを使用してフィードバック情報を送信する。
リソース競争方式は様々であり、例えば、リッスンビフォアトーク(listen before talk,LBT)方式を使用して、リソースを競争することができる。第一端末デバイスは、ある送信リソースがアイドル状態にあると検出すると、このリソースを使用してフィードバック情報を送信することができる。第一端末デバイスは、あるリソースが占有されていると検出すると、このリソースを使用してフィードバック情報を送信することができない。別の例として、Rel−14、Rel−15のカーネットワーキングモード4のリソース取得方式を採用して、リソースを競争することができる。第一端末デバイスは、ある送信リソースが使用可能であると検出すると、このリソースを使用してフィードバック情報を送信することができる。第一端末デバイスは、あるリソースが占有されていると検出すると、このリソースを使用してフィードバック情報を送信することができない。
「第一端末デバイスがフィードバックリソースを取得する」とは、第一端末デバイスが第一指示情報に基づいてフィードバックリソースを取得することを意味する。
第一指示情報はフィードバックリソースを指示することができ、第一端末デバイスはフィードバックリソース上でフィードバック情報を送信することができる。又は、第一指示情報はフィードバックリソースセットを指示することができ、第一端末デバイスがフィードバックリソースセットから1つのフィードバックリソースを選択してフィードバック情報を送信することができる。
第一指示情報は、フィードバックリソースの時間情報及び/又は周波数情報を指示することができる。
以下、第一端末デバイスが第一指示情報に基づいてフィードバックリソースを取得する方式に対して詳細に説明する。
一例として、第一端末デバイスは第二端末デバイスから送信する第一指示情報を受信することができ、この指示情報は利用可能なフィードバックリソースを指示するために用いられる。第一端末デバイスは、第一指示情報に基づいてフィードバックリソースを確定することができる。
選択的に、第二端末デバイスは、第一端末デバイスに第一指示情報を送信する前に、ネットワークデバイスから送信する第二指示情報を受信することができ、第二指示情報は利用可能なフィードバックリソースを指示するために用いられる。第二端末デバイスは、第二指示情報に基づいて第一指示情報を生成し、且つ第一指示情報を第一端末デバイスに送信することができる。
第一指示情報と第二指示情報は全てフィードバックリソースセットを指示するために用いられることができる。又は、第二指示情報は利用可能なフィードバックリソースセットを指示するために用いられ、第一表示情報は利用可能なフィードバックリソースセットの中の1つのフィードバックリソースを指示するために用いられる。この場合、第二端末デバイスは、第二指示情報が指示するフィードバックリソースセットから1つのフィードバックリソースを選択して第一指示情報を生成することができる。
選択的に、ネットワークデバイスは第二端末デバイスに第三指示情報を送信するとともに第二指示情報を送信することができる。第三指示情報は、第二端末デバイスが第一端末デバイスに第一メッセージを送信するときに使用されるリソースを指示するために用いられる。換言すれと、ネットワークデバイスは制御情報によって第二端末デバイスにフィードバックリソースを指示し、制御情報は第二端末デバイスが第一メッセージを送信するときに使用されるリソースを指示するために用いられる。
別の例として、第一端末デバイスは、第一指示情報を予め構成することができる。
例えば、第一端末デバイスは、フィードバックリソース又はフィードバックリソースセットの周波数リソース位置及び/又は時間リソース位置を予め設定することができる。選択的に、第一端末デバイスは、予め設定されたフィードバックリソース又はフィードバックリソースセットから1つのフィードバックリソースを選択することができる。
選択的に、フィードバックリソースは、第一端末デバイスによって予め設定され、第一端末デバイスは、予め設定されたフィードバックリソース上でフィードバック情報を送信することができる。
別の例として、第一端末デバイスは、ネットワークデバイスから送信する第一指示情報を受信することができ、第一端末デバイスは第一指示情報に基づいてフィードバックリソースを取得することができる。
第一指示情報は、ネットワークデバイスから第一端末デバイスに直接送信することができ、第一端末デバイスがネットワークデバイスにリソース請求メッセージを送信した後にネットワークデバイスから第一端末デバイスに送信することもできる。
例えば、第一端末デバイスは、第二端末デバイスから送信したデータを受信した後、ネットワークデバイスにリソース請求メッセージを送信することができる。ネットワークデバイスは、リソース請求メッセージに応答して、第一端末デバイスに第一指示情報を送信する。
選択的に、リソース請求メッセージは、フィードバックリソースを請求するために用いられることができる。ネットワークデバイスは、リソース請求メッセージを受信してから、第一端末デバイスに第一指示情報を送信して利用可能なフィードバックリソースを指示することができる。
選択的に、リソース請求メッセージは、第一端末デバイスが請求するフィードバックリソースの時間情報及び/又は周波数情報を含むことができる。この場合、ネットワークデバイスから送信する第一指示情報は、ACKメッセージ又はNACKメッセージのみであることができる。ACKメッセージは、第一端末デバイスが請求するリソースはフィードバック情報の送信に使用できることを示し、NACKメッセージは、第一端末デバイスが請求するリソースはフィードバック情報の送信に使用できないことを示す。第一端末デバイスがNACKメッセージを受信してから、第一端末デバイスは再びネットワークデバイスにリソース請求メッセージを送信することができるか、又はネットワークデバイスは第一端末デバイスに利用可能なフィードバックリソースを直接に指示することができる。
選択的に、リソース請求メッセージは物理アップリンク制御チャネル(physicaluplink control channel,PUCCH)で載せることができる。例えば、PUCCHのアップリンク制御情報(uplink control information,UCI)シグナリングで載せることができ、又はメディアアクセス制御(medium access control,MAC)制御要素(control element,CE)で載せることができ、又は無線リソース制御(radio resource control,RRC)シグナリングで載せることができる。
第一指示情報及び第二指示情報は、全てフィードバックリソースの時間情報及び/又は周波数情報を指示するために用いられることができる。
第一指示情報がフィードバックリソースの時間情報を指示する場合、フィードバックリソースの周波数情報がデフォルトの周波数であることができる。デフォルトの周波数は、例えば、プロトコルによって規定された周波数、又は第一端末デバイスと第二端末デバイスとの間で合意された周波数、又は第一端末デバイスが第一メッセージを受信する周波数である。第一端末デバイスは、第一指示情報によって指示された時間及びデフォルト周波数でフィードバック情報を送信することができる。
第一指示情報がフィードバックリソースの周波数情報を指示する場合、フィードバックリソースの時間情報はデフォルト時間であることができる。デフォルト時間は、例えば、第一端末デバイスが第二端末デバイスから送信された第一メッセージを受信した後の第K番目のサブフレームであることができる。第一端末デバイスは、第一指示情報が指示する周波数及びデフォルト時間でフィードバック情報を送信することができる。Kは、自然数である。
Kの数値は、第一端末デバイスと第二端末デバイスとの間で合意されることができるか、又は第二端末デバイスが第一端末デバイスに指示することもできる。
例えば、第二端末デバイスは、第N番目のサブフレームで第一メッセージを受信すると、第(N+K)番目のサブフレームで第一メッセージのフィードバック情報を送信することができる。Nは、自然数である。例えば、Kの値は4である。
選択的に、第一指示情報は、暗黙方式でフィードバックリソースを指示することができる。例えば、第一端末デバイスは第一メッセージが受信された時間情報及び周波数情報に基づいて、フィードバック情報の送信に使用される時間情報及び周波数情報を確定することができる。
例えば、第一端末デバイスは、第一メッセージが受信された周波数を使用して、第(N+4)番目のサブフレームでフィードバック情報を送信することができる。
選択的に、第一指示情報は、時間領域リソースの開始位置及び時間リソースの長さを指示することができる。第一端末デバイスは、第一指示情報が指示する時間領域リソース上でフィードバック情報を送信することができる。
又は、第一指示情報は、周波数領域リソースの開始位置及び周波数領域リソースの長さを指示することができる。第一端末デバイスは、第一指示情報が指示する周波数領域リソース上でフィードバック情報を送信することができる。
選択的に、第一指示情報が指示するフィードバックリソースは、第二端末デバイスの時間及び/又は周波数を参考とすることができ、又はネットワークデバイスの時間及び/又は周波数を参考とすることができ、又はグローバルナビゲーション衛星システム(global navigation satellite system,GNSS)の時間及び/又は周波数を参考とすることができる。
例えば、時間領域リソースの開始位置は第二端末デバイスの時間を時間参考とすることができる。又は、時間領域リソースの開始位置はネットワークデバイスの時間を時間参考とすることができる。又は、時間領域リソースの開始位置はGNSSの時間を時間参考とすることができる。
例えば、周波数領域リソースの開始位置は第二端末デバイスの周波数を参考とすることができる。又は、周波数領域リソースの開始位置はネットワークデバイスの周波数を参考とすることができる。又は、周波数領域リソースの開始位置はGNSSの周波数を参考とすることができる。
選択的に、第一端末デバイスは、フィードバックリソース上で第二端末デバイスにフィードバック情報を送信する前に、自律的にリソースを選択する方式によってフィードバックリソースを取得することができる。
自律的にリソースを選択する方式は、例えば、リソース競争方式であることができる。第一端末デバイスは、ただリソース競争に成功したにのみ、フィードバックリソースを使用してフィードバック情報を送信することができる。即ち、第一端末デバイスは、第一指示情報に基づいてフィードバックリソースを取得した後、さらにフィードバックリソースを競う必要があり、競争に成功したにのみ、フィードバックリソースを使用してフィードバック情報を送信することができる。
リソース競争方式は様々であり、例えば、LBT方式を採用してリソースを競うことができる。第一端末デバイスは、フィードバックリソースがアイドル状態にあると検出すると、フィードバックリソースを使用してフィードバック情報を送信することができる。第一端末デバイスは、フィードバックリソースが占有されていると検出すると、フィードバックリソースを使用してフィードバック情報を送信することができない。別の例として、Rel−14、Rel−15のカーネットワーキングモード4のリソース取得方式を採用して、リソースを競争することができる。第一端末デバイスは、ある送信リソースが使用可能であると検出すると、このリソースを使用してフィードバック情報を送信することができる。第一端末デバイスは、あるリソースが占有されていると検出すると、このリソースを使用してフィードバック情報を送信することができない。
「第二端末デバイスは第一端末デバイスから送信するフィードバック情報を受信する」とは、第二端末デバイスが複数のフィードバックリソースのそれぞれをリッスンし、第一端末デバイスが第二端末デバイスにフィードバック情報を送信したか否かをリッスンすることを意味する。
複数のフィードバックリソースは、フィードバック情報を送信するために使用できるフィードバックリソースセットを意味することができる。
説明しなければならないことは、第一端末デバイスが第二端末デバイスにフィードバック情報を送信することは、第二端末デバイスから送信した第一メッセージを受信してから、このフィードバック情報を送信することができ、又は、第二端末デバイスに定期的にフィードバック情報を送信することができる。
図6は、本出願の実施形態に係わるデータを再送信する方法のフローチャートである。図6の方法は、端末デバイスによって実行され得る。図6に示される第一端末デバイスは、図1に示された車載端末121であることができ、図6に示される第二端末デバイスは、図1に示された車載端末122であることができる。同様に、図6に示される第一端末デバイスは、図2に示された車載端末131であることができ、図6に示される第二端末デバイスは、図2に示された車載端末132であることができる。図6の方法は、以下の一部又は全ての内容を含む。
S610、第二端末デバイスは、第一端末デバイスに第一データを送信する。
「第二端末デバイスは、第一端末デバイスに第一データを送信する」とは、第二端末デバイスは第一端末デバイスに第一データを直接送信し、ネットワークデバイスを介してルーティングすることを必要としないことを意味する。
「第二端末デバイスは第一端末デバイスに第一データを直接送信する」とは、第二端末デバイスはD2D方式で第一端末デバイスに第一データを送信することを意味する。特定の状況下で、D2D方式で通信することは、V2V方式で送信すること、又はサイドリンクによって通信することを意味すると理解できる。
前記第一データは、初期送信データ又は再送信データであることができる。
S620、第二端末デバイスは再送信リソースを取得する。
再送信リソースは、再送信リソースの時間情報及び/又は周波数情報を含む。
S630、第二端末デバイスは、第一データに対する第一端末デバイスのフィードバック情報に基づいて、再送信リソース上で第一端末デバイスに第一データを再送信する。
「第二端末デバイスは第一端末デバイスに第一データを再送信する」とは、第二端末デバイスがD2D方式で第一端末デバイスに第一データを再送信することを意味する。
特定の状況下で、D2D方式で通信することは、V2V方式で送信すること、又はサイドリンクによって通信することを意味すると理解できる。
本出願の実施形態によって提供される技術的解決策において、第一端末デバイスと第二端末デバイスがD2D方式で通信するとき、第二端末デバイスが第一端末デバイスにデータを再送信するとき、再送信回数が固定された再送信方案を使用することを回避し、再送信は第一データに対する第一端末デバイスのフィードバックに基づいて実行される。このような再送信方式は、第二端末デバイスが合理的な再送信を行うことに有益であり、第一端末デバイスが第一データを正確に受信できることを保証し、送信の信頼性を向上させる。
図7は、本出願の実施形態に係わる別のデータを再送信する方法のフローチャートである。図7の方法は、以下の一部又は全ての内容を含む。
S710、第一端末デバイスは、D2D方式で第二端末デバイスから送信する第一データを受信する。
S720、第一端末デバイスは、D2D方式で第二端末デバイスに第一データ対するフィードバック情報を送信する。
S730、第一端末デバイスは、D2D方式で第二端末デバイスから再送信する第一データを受信する。
図8は、本発明の実施形態に係わる別のデータを再送信する方法のフローチャートである。図8の方法は、以下の一部又は全ての内容を含む。
S810、ネットワークデバイスは第二端末デバイスに指示情報を送信し、指示情報は再送信リソースを指示するために用いられ、再送信リソースは第一データを載せるために用いられ、第二端末デバイスから送信する第一データに対する第一端末デバイスのフィードバック情報に基づいて、第二端末デバイスはデバイス間D2D方式で第一端末デバイスに第一データを再送信する。
フィードバック情報は、ACK、NACK、DTX(discontinuous transmission)のうちの少なくとも1つであることができる。
以下、図6、図7及び図8の具体的な実施形態を詳細に説明する。
第二端末デバイスは、第一データに対する第一端末デバイスのフィードバック情報に基づいて、第一端末デバイスに第一データを再送信する必要があるか否かを確定することができる。
第一端末デバイスがACK情報をフィードバックする場合、第一端末デバイスが第一データを首尾よく受信したことを意味する。第二端末デバイスは第一端末デバイスに第一データを再送信することを必要としなく、リソースの浪費を減少することができる。
第一端末デバイスがNACK又はDTX情報をフィードバックする場合、第一端末デバイスが第一データを受信しなかったことを意味する。第二端末デバイスは第一端末デバイスに第一データを再送信することができ、これは通信の信頼性を向上させることに有益である。
選択的に、第二端末デバイスが再送信リソース上で第一端末デバイスに第一データを再送信する前に、第二端末デバイスは第一端末デバイスから送信するNACKフィードバック情報を受信することができるか、又は第二端末デバイスは予め設定された期間内に第一端末デバイスから送信するフィードバック情報を受信しなかった。
第二端末デバイスが受信したフィードバック情報がACKである場合、第一端末デバイスが第一データを首尾よく受信したことを意味する。このとき、第二端末デバイスは第一データを再送信することを必要としなく、第二端末デバイスも再送信リソースを取得することを必要としない。
第二端末デバイスが受信したフィードバック情報がNACK又はDTXである場合、第一端末デバイスが第一データを受信しなかったことを意味する。このとき、第二端末デバイスは第一端末デバイスに第一データを再送信する必要があり、第一データを再送信する前に、第二端末デバイスは再送信リソースを取得することを必要とする。
第二端末デバイスが予め設定された期間内に第一端末デバイスから送信するフィードバック情報を受信しなかった場合、第一端末デバイスが第一データを受信しなかったと見なし、第二端末デバイスは再送信リソース上で第一端末デバイスに第一データを再送信することができる。
第二端末デバイスが再送信リソースを取得する方式は様々である。例えば、ネットワークデバイスが指示する方式で再送信リソースを取得することができる。別の例として、自律的にリソースを選択する方式で再送信リソースを取得することができる。
「第二端末デバイスはネットワークデバイスが指示する方式で再送信リソースを取得する」とは、第二端末デバイスは、ネットワークデバイスから送信する指示情報を受信し、指示情報に基づいて再送信リソースを取得することを意味する。
「ネットワークデバイスが再送信リソースを指示する」とは、ネットワークデバイスが再送信リソースを直接に指示することができ、又は第二端末デバイスがネットワークデバイスにリソース請求メッセージを送信した後、ネットワークデバイスは第二端末デバイスに再送信リソースを指示することができる。
選択的に、第二端末デバイスは受信した第一端末デバイスから送信したフィードバック情報に基づいて、ネットワークデバイスにリソース請求メッセージを送信する必要があるか否かを確定することができる。例えば、第一端末デバイスから送信するフィードバック情報がACKである場合、第二端末デバイスはネットワークデバイスにリソース請求メッセージを送信して再送信リソースを請求することを必要としない。第一端末デバイスから送信するフィードバック情報がNACKである場合、第二端末デバイスはネットワークデバイスにリソース請求メッセージを送信して再送信リソースを請求することができる。第二端末デバイスが第一端末デバイスから送信したフィードバック情報を受信しなかった場合も、第二端末デバイスはネットワークデバイスにリソース請求メッセージを送信して再送信リソースを請求することができる。
選択的に、リソース請求メッセージは、第一端末デバイスが第二端末デバイスに送信したフィードバック情報を含むことができる。即ち、第二端末デバイスは、第一端末デバイスから送信したフィードバック情報をネットワークデバイスに報告する。ネットワークデバイスは、リソース請求メッセージに応答して、第二端末デバイスに再送信リソースを指示することができる。
選択的に、リソース請求メッセージは、第二端末デバイスが請求するリソースの時間情報及び/又は周波数情報を含むことができる。この場合、ネットワークデバイスから送信する指示情報は、確認メッセージ又は非確認メッセージのみであることができる。確認メッセージは、第二端末デバイスが請求するリソースは再送信に使用できることを示し、非確認メッセージは、第二端末デバイスが請求するリソースは再送信に使用できないことを示す。第二端末デバイスが非確認メッセージを受信してから、第二端末デバイスは再びネットワークデバイスにリソース請求メッセージを送信することができるか、又はネットワークデバイスは第二端末デバイスに利用可能な再送信リソースを直接に指示することができる。
選択的に、リソース請求メッセージを送信するために使用されるリソースは、ネットワークデバイスが指示するリソースであることができる。例えば、ネットワークデバイスは、第二端末デバイスに第一データを送信するために使用されるリソースを指示するとともに、第二端末デバイスにリソース請求メッセージを送信するために使用されるリソースを指示する。例えば、ネットワークデバイスは制御情報によって再送信リソースを指示し、制御情報は第二端末デバイスが第一データを送信するために使用されるリソースを指示する。
選択的に、第二端末デバイスがリソース請求メッセージを送信するために使用されるリソースは、PUCCH又は物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel,PUSCH)である。
例えば、リソース請求メッセージは、PUCCHのスケジューリング請求(scheduling request,SR)メッセージ、又はPUCCHのACK/ NACKメッセージ、又はMAC CE、RRCシグナリングで載せることができる。
選択的に、第二端末デバイスがリソース競争によって再送信リソースを取得する方式は様々である。例えば、LBT方式でリソースを競うことができる。第一端末デバイスは、フィードバックリソースがアイドル状態にあると検出すると、フィードバックリソースを使用してフィードバック情報を送信することができる。第一端末デバイスは、フィードバックリソースが占有されていると検出すると、フィードバックリソースを使用してフィードバック情報を送信することができない。別の例として、Rel−14、Rel−15のカーネットワーキングモード4のリソース取得方式を採用して、リソースを競うことができる。第一端末デバイスは、ある送信リソースが使用可能であると検出すると、このリソースを使用してフィードバック情報を送信することができる。第一端末デバイスは、あるリソースが占有されていると検出すると、このリソースを使用してフィードバック情報を送信することができない。
本出願の実施形態において、第二端末デバイスは、ネットワークデバイスが指示する方式で再送信リソースを取得した後、さらにリソース競争方式で再送信リソースを使用できるか否かを確定することができる。リソースの競争が成功すると、再送信リソースをしようして再送信する。リソースの競争が失敗すると、第二端末デバイスは再送信リソースを使用して再送信データを送信することができない。
本出願の実施形態において、第一端末デバイスが第二端末デバイスにフィードバック情報を送信する場合、第一端末デバイスがフィードバックリソースを取得する方式は、上記の説明を参照することができ、繰り返しを回避するために、ここでは繰り返さない。
図9は、本出願の実施形態に係わる第一端末デバイスのブロック図である。図9に示されたように、第一端末デバイス900は、処理ユニット910及び通信ユニット920を含む。
処理ユニット910は、第一指示情報に基づいてフィードバックリソースを取得するために用いられ、フィードバックリソースは、第二端末デバイスから送信する第一メッセージに対する第一端末デバイスのフィードバック情報を載せるために用いられる。
通信ユニット920は、フィードバックリソース上でデバイス間D2D方式で第二端末デバイスにフィードバック情報を送信するために用いられる。
選択的に、通信ユニット920は、さらに、第二端末デバイスから送信する第一指示情報を受信するために用いられる。
選択的に、処理ユニット910は、さらに、第一指示情報を予め設置するために用いられる。
選択的に、通信ユニット920は、さらに、ネットワークデバイスから送信する第一指示情報を受信するために用いられる。
選択的に、第一指示情報は、フィードバックリソースの時間情報及び/又は周波数情報を指示するために用いられる。
選択的に、第一指示情報は利用可能なフィードバックリソースセット指示するために用いられ、処理ユニット910は、さらにフィードバックリソースセットからフィードバックリソースを選択するために用いられる。
選択的に、通信ユニット920は、さらにネットワークデバイスにリソース請求メッセージを送信するために用いられる。
選択的に、リソース請求メッセージは、第一端末デバイスが請求するフィードバックリソースの時間情報及び/又は周波数情報を含む。
選択的に、リソース請求メッセージは、アップリンク制御チャネル(PUCCH)、メディアアクセス制御制御要素(MAC CE)、又は無線リソース制御(RRC)シグナリングで載せることができる。
選択的に、処理ユニット910は、自律的にリソースを選択する方式によってフィードバックリソースを取得するために用いられる。
選択的に、フィードバックリソースは、第二端末デバイスの時間及び/又は周波数を同期参考とする。
選択的に、フィードバックリソースは、ネットワークデバイスの時間及び/又は周波数を同期参考とする。
選択的に、フィードバックリソースは、GNSSの時間及び/又は周波数を同期参考とする。
選択的に、フィードバック情報は、ACK(acknowledgement)情報、NACK(negative acknowledgment)情報、チャネル品質情報、パワー制御情報及びマルチアンテナ方案のうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、第一メッセージは、第二端末デバイスから第一端末デバイスに送信するデータ情報、制御情報又は参照信号を含む。
図10は、本出願の実施形態に係わる第二端末デバイスのブロック図である。図10に示されたように、第二端末デバイス1000は、通信ユニット1010を含む。
通信ユニット1010は、デバイス間D2D方式で第一端末デバイスに第一メッセージを送信するために用いられる。
通信ユニット1010は、さらに第一端末デバイスに第一指示情報を送信するために用いられ、第一指示情報はフィードバックリソースを指示するために用いられる。フィードバックリソースは、第一端末デバイスがD2D方式で第二端末デバイスに第一メッセージのフィードバック情報を送信するために用いられるリソースである。
選択的に、通信ユニット1010は、さらにネットワークデバイスから送信する第二指示情報を受信するために用いられ、第二指示情報はフィードバックリソースを指示するために用いられる。第二端末デバイスは、第二指示情報に基づいて第一指示情報を生成するために用いられる処理ユニットをさらに含む。
選択的に、第一指示情報は、フィードバックリソースの時間情報及び/又は周波数情報を指示するために用いられる。
選択的に、フィードバックリソースは、第二端末デバイスの時間及び/又は周波数を同期参考とする。
選択的に、フィードバックリソースは、ネットワークデバイスの時間及び/又は周波数を同期参考とする。
選択的に、フィードバックリソースは、グローバルナビゲーション衛星システ(GNSS)の時間及び/又は周波数を同期参考とする。
選択的に、フィードバック情報は、ACK(acknowledgement)情報、NACK(negative acknowledgment)情報、チャネル品質情報、パワー制御情報及びマルチアンテナ方案のうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、第一メッセージは、第二端末デバイスから第一端末デバイスに送信するデータ情報、制御情報又は参照信号を含む。
図11は、本出願の実施形態に係わるネットワークデバイスのブロック図である。図11に示されたように、ネットワークデバイス1100は、通信ユニット1110を含む。
通信ユニット1110は、第一端末デバイスに第一指示情報を送信するために用いられ、第一指示情報はフィードバックリソースを指示するために用いられる。フィードバックリソースは、第一端末デバイスがデバイス間D2D方式で第二端末デバイスに送信する、第二端末デバイスから送信する第一メッセージに対するフィードバック情報を載せるために用いられる。
選択的に、通信ユニット1110は、さらに第一端末デバイスから送信するリソース請求メッセージを受信するために用いられる。
選択的に、リソース請求メッセージは、第一端末デバイスが請求するフィードバックリソースの時間情報及び/又は周波数情報を含む。
選択的に、リソース請求メッセージは、PUCCH、MAC CE、又はRRCシグナリングで載せる。
選択的に、フィードバックリソースは、第二端末デバイスの時間及び/又は周波数を同期参考とする。
選択的に、フィードバックリソースは、ネットワークデバイスの時間及び/又は周波数を同期参考とする。
選択的に、フィードバックリソースはGNSSの時間及び/又は周波数を同期参考とする。
選択的に、フィードバック情報は、ACK(acknowledgement)情報、NACK(negative acknowledgment)情報、チャネル品質情報、パワー制御情報及びマルチアンテナ方案のうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、第一メッセージは、第二端末デバイスから第一端末デバイスに送信するデータ情報、制御情報又は参照信号を含む。
図12は、本出願の実施形態に係わる第二端末デバイスのブロック図である。図12に示されたように、第二端末デバイス1200は、通信ユニット1210及び処理ユニット1220を含む。
通信ユニット1210は、デバイス間D2D方式で第一端末デバイスに第一データを送信するために用いられる。
処理ユニット1220は、再送信リソースを取得するために用いられる。
通信ユニット1210は、さらに、第一データに対する第一端末デバイスのフィードバック情報に基づいて、再送信リソース上でD2D方式によって第一端末デバイスに第一データを再送信するために用いられる。
選択的に、処理ユニット1220は、具体的にネットワークデバイスから送信する指示情報に基づいて再送信リソースを取得するために用いられる。
選択的に、通信ユニット1210は、さらにネットワークデバイスにリソース請求メッセージを送信するために用いられる。
選択的に、通信ユニット1210は、具体的に、第一データに対する第一端末デバイスのフィードバック情報に基づいて、ネットワークデバイスにリソース請求メッセージを送信するために用いられる。
選択的に、リソース請求メッセージは、第一データに対する第一端末デバイスのフィードバック情報を含む。
選択的に、リソース請求メッセージは、第二端末デバイスが請求する再送信リソースの時間情報及び/又は周波数情報を含む。
選択的に、フィードバック情報は、ACK(acknowledgement)情報、NACK(negative acknowledgment)情報、DTX(discontinuous transmission)のうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、リソース請求メッセージの送信に使用されるリソースは、ネットワークデバイスが指示するリソースである。
選択的に、ネットワークデバイスが指示するリソースは制御情報によって指示し、制御情報は第二端末デバイスが第一データを送信するために使用されるリソースを指示する。
選択的に、リソース請求メッセージを送信するために使用されるリソースは、物理アップリンク制御チャネル(physicaluplink control channel,PUCCH)又は物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel,PUSCH)である。
選択的に、リソース請求メッセージは、PUCCHのスケジューリング請求(scheduling request,SR)メッセージ、PUCCHのACK/ NACKメッセージ、メディアアクセス制御(medium access control,MAC)制御要素(control element,CE)、又は無線リソース制御(radio resource control,RRC)シグナリングで載せる。
選択的に、リソース請求メッセージは、バッファステータスレポート(bufferstatus report,BSR)で載せる。
選択的に、通信ユニット1210は、さらに自律的にリソースを選択する方式によって再送信リソースを取得するために用いられる。
図13は、本出願の実施形態に係わる第一端末デバイスのブロック図である。図13に示されたように、第一端末デバイス1300は、通信ユニット1310を含む。
通信ユニット1310は、デバイス間D2D方式で第二端末デバイスから送信する第一データを受信するために用いられる。
通信ユニット1310はさらに、D2D方式で第二端末デバイスに第一データに対するフィードバック情報を送信するために用いられる。
通信ユニット1310はさらに、D2D方式で第二端末デバイスから送信する第一データの再送信を受信するために用いられる。
選択的に、フィードバック情報は、ACK(acknowledgement)情報、NACK(negative acknowledgment)情報、DTX(discontinuous transmission)のうちの少なくとも1つを含む。
図14は、本出願の実施形態に係わるネットワークデバイスのブロック図である。図14に示されたように、ネットワークデバイス1400は通信ユニット1410を含む。
通信ユニット1410は、第二端末デバイスに指示情報を送信するために用いられ、指示情報は再送信リソースを指示するために用いられる。再送信リソースは第一データを載せるために用いられ、第二端末デバイスから送信する第一データに対する第一端末デバイスのフィードバック情報に基づいて、第二端末デバイスはデバイス間D2D方式で第一端末デバイスに第一データを再送信する。
選択的に、通信ユニット1410は、さらに、第二端末デバイスから送信するリソース請求メッセージを受信するために用いられる。
選択的に、リソース請求メッセージは、第一データに対する第一端末デバイスのフィードバック情報を含む。
選択的に、リソース請求メッセージは、第二端末デバイスが請求する再送信リソースの時間情報及び/又は周波数情報を含む。
選択的に、フィードバック情報は、ACK(acknowledgement)情報、NACK(negative acknowledgment)情報、DTX(discontinuous transmission)のうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、通信ユニット1410は、さらに第二端末デバイスにリソース請求メッセージの送信に使用されるリソースを指示する指示情報を送信するために用いられる。
選択的に、ネットワークデバイスは制御情報によってリソース請求メッセージを送信するために使用されるリソースを指示し、制御情報は第二端末デバイスが第一データを送信するために使用されるリソースを指示する。
選択的に、リソース請求メッセージを送信するために使用されるリソースは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)又は物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel,PUSCH)である。
選択的に、リソース請求メッセージは、PUCCHのスケジューリング請求(scheduling request,SR)メッセージ、PUCCHのACK/ NACKメッセージ、メディアアクセス制御制御要素(MAC CE)、又は無線リソース制御(RRC)シグナリングで載せる。
選択的に、リソース請求メッセージはバッファステータスレポート(bufferstatus report,BSR)で載せる。
図15は、本出願の実施形態に係わる通信デバイス1500のブロック図である。図15に示された通信デバイス1500はプロセッサ1510を含み、プロセッサ1510はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本出願の実施形態に係わる方法を実現することができる。
選択的に、図15に示されたように、通信デバイス1500はメモリ1520をさらに含むことができる。プロセッサ1510はメモリ1520からコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本出願の実施形態に係わる方法を実現することができる。
メモリ1520は、プロセッサ1510から独立した別個のデバイスであることができるか、又はプロセッサ1510に統合されてもよい。
選択的に、図15に示されるように、通信デバイス1500は、トランシーバ1530をさらに含むことができる。プロセッサ1510は、トランシーバ1530が他のデバイスと通信するように制御することができ、具体的には、他のデバイスに情報又はデータを送信するか、又は他のバイスから送信される情報又はデータを受信する。
トランシーバ1530は、送信機及び受信機を含むことができる。トランシーバ1530は、アンテナをさらに含むことができる。アンテナの数量は、1つ又は複数であることができる。
選択的に、通信デバイス1500は、具体的には、本出願の実施形態に係わる端末デバイスであることができ、通信デバイス1500は、本出願の方法実施例における端末デバイスによって実施される対応するプロセスを実施することができ、簡潔のために、ここでは繰り返さない。
選択的に、通信デバイス1500は、具体的には、本出願の実施形態に係わるネットワークデバイスであることができ、通信デバイス1500は、本出願の方法実施例におけるネットワークデバイスによって実施される対応するプロセスを実施することができ、簡潔のために、ここでは繰り返さない。
図16は、本出願の実施形態に係わるチップの構造を示すブロック図である。図16に示されたチップ1600はプロセッサ1610を含み、プロセッサ1610はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本出願の実施形態の方法を実現することができる。
選択的に、図16に示されたように、チップ1600はメモリ1620をさらに含むことができる。プロセッサ1610は、メモリ1620からコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本出願の実施形態の方法を実施することができる。
メモリ1620は、プロセッサ1610から独立した別個のデバイスであることができるか、又はプロセッサ1610に統合されてもよい。
選択的に、チップ1600は、入力インターフェース1630をさらに含むことができる。プロセッサ1610は、入力インターフェース1630と他のデバイス又はチップが通信するように制御することができ、具体的には、他のデバイス又はチップから送信する情報又はデータを取得することができる。
選択的に、チップ1600は、出力インターフェース1640をさらに含むことができる。プロセッサ1610は、出力インターフェース1640と他のデバイス又はチップが通信するように制御することができ、具体的には、他のデバイス又はチップに情報又はデータを出力することができる。
選択的に、チップは、本出願の実施形態に係わる端末デバイスに適用されることができ、チップは、本出願の実施形態の各方法における端末デバイスによって実施される対応するプロセスを実施することができ、簡潔のために、ここでは繰り返さない。
選択的に、チップは、本出願の実施形態に係わるネットワークデバイスに適用されることができ、チップは、出願の実施形態の各方法におけるネットワークデバイスによって実施される対応するプロセスを実施することができ、簡潔のために、ここでは繰り返さない。
本出願の実施形態で言及されるチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム、又はシステムオンチップと呼ばれることもあることを理解されたい。
本出願の実施形態のプロセッサは、信号処理能力を有する集積回路チップであることができる。実施過程において、上述した方法実施例の各ステップは、プロセッサのハードウェア形態の集積論理回路(integrated logic circuit)又はソフトウェア形態の命令によって完成することができる。プロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor,DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit,ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array,FPGA)又は他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントであることができる。プロセッサは、本発明の実施例で開示された方法、ステップ及び論理ブロック図を実現又は実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサ又は任意の従来のプロセッサなどであることができる。本発明の実施例で開示された方法のステップは、直接にハードウェア復号化プロセッサによって実行及び完成することができるか、又は復号化プロセッサ内のハードウェア及びソフトウェアモジュールの組合せによって実行及び完成することができる。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラム可能な読み取り専用メモリ、又は電気的に消去可能なプログラム可能なメモリ、レジスタなど本技術分野の成熟した記憶媒体内にあることができる。記憶媒体は、メモリ内にある。プロセッサは、メモリ内の情報を読み取り、プロセッサのハードウェアを使用して上述した方法のステップを完成する。
本出願の実施形態のメモリは、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであることができるか、又は揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含むことができる。不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、プログラム可能な読み取り専用メモリ(Programmable Read-Only Memory, PROM)、消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(Erasable Programmable Read-Only Memory, EPROM)、電気的に消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory, EEPROM)、フラッシュメモリ(Flash Memory)であることができる。揮発性メモリは、外部高速キャッシュとして機能するランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)であることができる。例示的であるが限定的ではない例として、多い形式のRAMが利用可能であり、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(Static Random Access Memory,SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic Random Access Memory,DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous Dynamic Random Access Memory,SDRAM)、ダブルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory,DDRSDRAM)、拡張同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced Synchronous Dynamic Random Access Memory,ESDRAM)、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synch-link Dynamic Random Access Memory,SLDRAM)、ダイレクトランバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus Random Access Memory,DRRAM)である。本明細書に記載されたシステム及び方法のメモリは、これら及び他の任意の適切なタイプのメモリを含
むことができるが、これらに限定されない。
上述したメモリは例示的なものであるが限定的ではないことを理解されたい。例えば、本出願の実施形態のメモリは、スタティックランダムアクセスメモリ(Static Random Access Memory,SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic Random Access Memory,DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous Dynamic Random Access Memory,SDRAM)、ダブルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory,DDRSDRAM)、拡張同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced Synchronous Dynamic Random Access Memory,ESDRAM)、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synch-link Dynamic Random Access Memory,SLDRAM)及びダイレクトランバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus Random Access Memory,DRRAM)などであることができる。即ち、本出願の実施形態のメモリは、これら及び他の任意の適切なタイプのメモリを含むことができるが、これらに限定されない。
図17は、本出願の実施形態に係わる通信システム1700のブロック図である。図17に示されたように、通信システム1700は、端末デバイス1710及びネットワークデバイス1720を含む。
ここで、端末デバイス1710は、上述した方法における端末デバイスによって実現される対応する機能を実現するために用いられることができ、簡潔のために、ここでは繰り返さない。
ここで、ネットワークデバイス1720は、上述した方法におけるネットワークデバイスによって実現される対応する機能を実現するために用いられることができ、簡潔のために、ここでは繰り返さない。
本出願の実施形態は、さらにコンピュータプログラムを格納するために用いられるコンピュータ可読記憶媒体を提供する。選択的に、コンピュータ可読記憶媒体は、本出願の実施形態のネットワークデバイスに適用されることができ、コンピュータプログラムは、コンピュータに本出願の実施形態の各方法におけるネットワークデバイスによって実施される対応するプロセスを実行させ、簡潔のために、ここでは繰り返さない。選択的に、コンピュータ可読記憶媒体は、本出願の実施形態の端末デバイスに適用されることができ、コンピュータプログラムは、コンピュータに本出願の実施形態の各方法における端末デバイスによって実施される対応するプロセスを実行させ、簡潔のために、ここでは繰り返さない。
本出願の実施形態は、さらにコンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。選択的に、コンピュータプログラム製品は、本出願の実施形態のネットワークデバイスに適用されることができ、コンピュータプログラム命令は、コンピュータに本出願の実施形態の各方法におけるネットワークデバイスによって実施される対応するプロセスを実行させ、簡潔のために、ここでは繰り返さない。選択的に、コンピュータプログラム製品は、本出願の実施形態の端末デバイスに適用されることができ、コンピュータプログラム命令は、コンピュータに本出願の実施形態の各方法における端末デバイスによって実施される対応するプロセスを実行させ、簡潔のために、ここでは繰り返さない。
本出願の実施形態は、さらにコンピュータプログラムを提供する。選択的に、コンピュータプログラムは、本出願の実施形態のネットワークデバイスに適用されることができる。コンピュータでコンピュータプログラムを実行するとき、コンピュータに本実施形態の各方法におけるネットワークデバイスによって実施される対応するプロセスを実行させ、簡潔のために、ここでは繰り返さない。選択的に、コンピュータプログラムは、本出願の実施形態の端末デバイスに適用されることができる。コンピュータでコンピュータプログラムを実行するとき、コンピュータに本実施形態の各方法における端末デバイスによって実施される対応するプロセスを実行させ、簡潔のために、ここでは繰り返さない。
本明細書の「システム」及び「ネットワーク」という用語は、本明細書では互いに替えて使用することができる。本明細書の「及び/又は」という用語は、ただ関連対象の関連関係を説明し、3つの関係が存在することができ、例えば、「A及び/又はB」は、「Aのみが存在する」、「AとBが同時に存在する」、「Bのみが存在する」との3つの状況を示すことができる。なお、本明細書の符号「/」は、通常、前後の関連対象が「又は」の関係を有することを示す。
さらに、本発明の実施形態において、「Aに対応するB」とは、BがAに関連することを意味し、Aに基づいてBを確定できることを理解されたい。しかしながら、Aに基づいてBを確定することは、BがAのみに基づいて確定されることを意味するものではなく、A及び/又は他の情報に基づいてBを確定できることを理解されたい。
本明細書に開示された実施形態と組み合わせて記載される各例示のユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータープログラムと電子ハードウェアとの組み合わせにより実現され得ることは、当業者とって明らかである。これらの機能は、ハードウェアにより実行されるか又はソフトウェアにより実行されるかについて、技術方案の特定の応用場合や設計の制限条件などによって決められる。専門技術人員は、特定応用ごとに異なる方法を使用して記載される機能を実現できるが、これらの実現は、本発明の範囲を超えると見なされるべきではない。
当業者であれば、便利に簡潔に説明するために、上述したシステム、デバイス及びユニットの具体的な作動過程は、上述した方法の実施形態の対応するプロセスを参照できることを理解することができ、ここでは繰り返さない。
本願によって提供される幾つかの実施形態において、開示されるシステム、デバイス及び方法は、他の形態により実現され得ると理解されるべきである。例えば、上記に説明されたデバイスの実施例は、例示するためのものに過ぎない。例えば、ユニットの分割は、ロジック機能の分割に過ぎず、実際に実現するときに別の分割形態を有してもよい。例えば、複数のユニット又は部品を組み合わせ、又は別のシステムに集積し、又は若干の特徴を無視し、又は実行しなくてもよい。さらに、図示又は検討する相互間の結合や直接結合や通信接続は、いくつかのインタフェース、装置、又はユニットの間接結合や通信接続であってもよいし、電気、機械や他の形態であってもよい。
分離部品として記載されたユニットは、物理的に分離してもよいし、分離しなくてもよい。ユニットとして表示される部品は、物理的なユニットであってもよいし、物理的なユニットではなくておもよい。即ち、一つの箇所に設置してもよいし、複数のネットワークユニットに設置してもよい。実際の要求に応じて一部又は全部のユニットを選択して本実施例の技術方案の目的を実現することができる。
また、本発明に係る各実施例の各機能ユニットは、1つの処理ユニットに集積されてもよいし、物理的に分離された複数のユニットとして存在してもよいし、2つ以上のユニットは1つのユニットに集積してもよい。
前記機能は、ソフトウェアの機能ユニットとして実現され、かつ、独立の製品として販売されたり使用されたりする場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されてもよい。この理解によれば、本発明の技術方案について、本質的な部分、又は従来技術に貢献できた部分、又は該技術方案の一部は、ソフトウェア製品として表現され得る。このコンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶されており、1つのコンピュータ(パソコン、サーバー、又はネットワーク機器などであってもよい)に本発明の各実施例に係る方法の全部又は一部の過程を実行するための複数のコマンドが含まれている。前記した記憶媒体は、フラッシュメモリー、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスクなどの各種のプログラムコードを記憶可能な媒体を含む。
上述したのは、ただ本発明の具体的な実施形態であり、本発明の保護範囲はこれに限定されるものではない。当業者であれば、本発明に開示された技術範囲内で変更又は置換を容易に想到しうることであり、全て本出願の範囲内に含まれるべきである。従って本願の保護範囲は特許請求の範囲によって決めるべきである。

Claims (146)

  1. フィードバック情報を送信する方法であって、
    第一端末デバイスは第一指示情報に基づいてフィードバックリソースを取得することと、
    前記第一端末デバイスは前記フィードバックリソース上でデバイス間D2D方式で第二端末デバイスにフィードバック情報を送信することと、
    を含み、
    前記フィードバックリソースは前記第二端末デバイスから送信された第一メッセージに対する前記第一端末デバイスのフィードバック情報を載せるために用いられる、
    ことを特徴とするフィードバック情報を送信する方法。
  2. 前記第一端末デバイスが第一指示情報に基づいてフィードバックリソースを取得する前に、前記方法は、
    前記第一端末デバイスは前記第二端末デバイスから送信する前記第一指示情報を受信することをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一端末デバイスが第一指示情報に基づいてフィードバックリソースを取得する前に、前記方法は、
    前記第一端末デバイスは前記第一指示情報を予め設置することをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記第一端末デバイスが第一指示情報に基づいてフィードバックリソースを取得する前に、前記方法は、
    前記第一端末デバイスはネットワークデバイスから送信する前記第一指示情報を受信することをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記第一指示情報は、前記フィードバックリソースの時間情報及び/又は周波数情報を指示するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第一指示情報は利用可能なフィードバックリソースセットを指示するために用いられ、前記第一端末デバイスは第一指示情報に基づいてフィードバックリソースを取得することは、
    前記第一端末デバイスは前記フィードバックリソースセットからフィードバックリソースを選択することを含む、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第一端末デバイスはネットワークデバイスから送信する指示情報を受信する前に、前記方法は、
    前記第一端末デバイスは前記ネットワークデバイスにリソース請求メッセージを送信することをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記リソース請求メッセージは、前記第一端末デバイスが請求するフィードバックリソースの時間情報及び/又は周波数情報を含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記リソース請求メッセージは、アップリンク制御チャネル(PUCCH)、メディアアクセス制御(MAC)制御要素(CE)又は無線リソース制御(RRC)シグナリングで載せる、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記第一端末デバイスは前記フィードバックリソース上で前記第二端末デバイスにフィードバック情報を送信する前に、前記方法は、
    前記第一端末デバイスは自律的にリソースを選択する方式によって前記フィードバックリソースを取得することをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記フィードバックリソースは、前記第二端末デバイスの時間及び/又は周波数を同期参考とする、
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記フィードバックリソースは、前記ネットワークデバイスの時間及び/又は周波数を同期参考とする、
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記フィードバックリソースは、グローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)の時間及び/又は周波数を同期参考とする、
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記フィードバック情報は、確認(ACK)情報、非確認(NACK)情報、チャネル品質情報、パワー制御情報、マルチアンテナ方案のうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記第一メッセージは、前記第二端末デバイスから前記第一端末デバイスに送信するデータ情報、制御情報又は参照信号を含む、
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. フィードバック情報を送信する方法であって、
    第二端末デバイスはデバイス間D2D方式で第一端末デバイスに第一メッセージを送信することと、
    前記第二端末デバイスは前記第一端末デバイスに第一指示情報を送信することと、
    を含み、
    前記第一指示情報はフィードバックリソースを指示するために用いられ、前記フィードバックリソースは、前記第一端末デバイスがD2D方式で前記第二端末デバイスに前記第一メッセージに対するフィードバック情報を送信するときに使用されるリソースである、
    ことを特徴とするフィードバック情報を送信する方法。
  17. 前記第二端末デバイスは前記第一端末デバイスに第一指示情報を送信する前に、前記方法は、
    前記第二端末デバイスはネットワークデバイスから送信する第二指示情報を受信することと、
    前記第二端末デバイスは前記第二指示情報に基づいて前記第一指示情報を生成することと、
    をさらに含み、
    前記第二指示情報は前記フィードバックリソースを指示するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記第一指示情報は、前記フィードバックリソースの時間情報及び/又は周波数情報を指示するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記フィードバックリソースは、前記第二端末デバイスの時間及び/又は周波数を同期参考とする、
    ことを特徴とする請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記フィードバックリソースは、前記ネットワークデバイスの時間及び/又は周波数を同期参考とする、
    ことを特徴とする請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記フィードバックリソースは、グローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)の時間及び/又は周波数を同期参考とする、
    ことを特徴とする請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記フィードバック情報は、確認(ACK)情報、非確認(NACK)情報、チャネル品質情報、パワー制御情報、マルチアンテナ方案のうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項16〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記第一メッセージは、前記第二端末デバイスから前記第一端末デバイスに送信するデータ情報、制御情報又は参照信号を含む、
    ことを特徴とする請求項16〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. フィードバック情報を送信する方法であって、
    ネットワークデバイスは第一端末デバイスに第一指示情報を送信することと、
    又は、前記ネットワークデバイスは第二端末デバイスに第二指示情報を送信することと、
    を含み、
    前記第二指示情報は、前記第二端末デバイスによって第一指示情報を生成し且つ前記第一指示情報を前記第一端末デバイスに送信するために用いられ、
    前記第一指示情報はフィードバックリソースを指示するために用いられ、前記フィードバックリソースは、前記第一端末デバイスがデバイス間D2D方式で前記第二端末デバイスに送信する、前記第二端末デバイスから送信された第一メッセージに対するフィードバック情報を載せるために用いられる、
    ことを特徴とするフィードバック情報を送信する方法。
  25. 前記第一指示情報は、前記フィードバックリソースの時間情報及び/又は周波数情報を指示するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記ネットワークデバイスは第一端末デバイスに第一指示情報を送信する前に、前記方法は、
    前記ネットワークデバイスは前記第一端末デバイスから送信するリソース請求メッセージを受信することをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項24又は25に記載の方法。
  27. 前記リソース請求メッセージは、前記第一端末デバイスが請求するフィードバックリソースの時間情報及び/又は周波数情報を含む、
    ことを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 前記リソース請求メッセージは、アップリンク制御チャネル(PUCCH)、メディアアクセス制御(MAC)制御要素(CE)又は無線リソース制御(RRC)シグナリングで載せる、
    ことを特徴とする請求項26又は27に記載の方法。
  29. 前記フィードバックリソースは、前記第二端末デバイスの時間及び/又は周波数を同期参考とする、
    ことを特徴とする請求項24〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記フィードバックリソースは、前記ネットワークデバイスの時間及び/又は周波数を同期参考とする、
    ことを特徴とする請求項24〜28のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記フィードバックリソースは、グローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)の時間及び/又は周波数を同期参考とする、
    ことを特徴とする請求項24〜28のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記フィードバック情報は、確認(ACK)情報、非確認(NACK)情報、チャネル品質情報、パワー制御情報、マルチアンテナ方案のうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項24〜31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記第一メッセージは、前記第二端末デバイスから前記第一端末デバイスに送信するデータ情報、制御情報又は参照信号を含む、
    ことを特徴とする請求項24〜32のいずれか一項に記載の方法。
  34. データを再送信する方法であって、
    第二端末デバイスはデバイス間D2D方式で第一端末デバイスに第一データを送信することと、
    前記第二端末デバイスは再送信リソースを取得することと、
    前記第二端末デバイスは、前記第一データに対する前記第一端末デバイスのフィードバック情報に基づいて、前記再送信リソース上でD2D方式で前記第一端末デバイスに前記第一データを再送信することと、
    を含む、
    ことを特徴とするデータを再送信する方法。
  35. 前記第二端末デバイスは再送信リソースを取得することは、
    前記第二端末デバイスはネットワークデバイスから送信された指示情報に基づいて再送信リソースを取得することを含む、
    ことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  36. 前記第二端末デバイスはネットワークデバイスから送信された指示情報に基づいて再送信リソースを取得する前に、前記方法は、
    前記第二端末デバイスは前記ネットワークデバイスにリソース請求メッセージを送信することをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項35に記載の方法。
  37. 前記第二端末デバイスは前記ネットワークデバイスにリソース請求メッセージを送信することは、
    前記第二端末デバイスは、前記第一データに対する前記第一端末デバイスのフィードバック情報に基づいて、前記ネットワークデバイスにリソース請求メッセージを送信することを含む、
    ことを特徴とする請求項36に記載の方法。
  38. 前記リソース請求メッセージは、前記第一データに対する前記第一端末デバイスのフィードバック情報を含む、
    ことを特徴とする請求項36又は37に記載の方法。
  39. 前記リソース請求メッセージは、前記第二端末デバイスが請求する再送信リソースの時間情報及び/又は周波数情報を含む、
    ことを特徴とする請求項36〜38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記フィードバック情報は、ACK(acknowledgement)情報、NACK(negative acknowledgment)情報、DTX(discontinuous transmission)のうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項34〜39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記リソース請求メッセージの送信に使用されるリソースは、前記ネットワークデバイスが指示するリソースである、
    ことを特徴とする請求項36〜40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記ネットワークデバイスが指示するリソースは制御情報によって指示し、前記制御情報は前記第二端末デバイスが前記第一データを送信するために使用されるリソースを指示する、
    ことを特徴とする請求項41に記載の方法。
  43. 前記リソース請求メッセージを送信するために使用されるリソースは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)である、
    ことを特徴とする請求項36〜42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記リソース請求メッセージは、PUCCHのスケジューリング請求(SR)メッセージ、PUCCHのACK/ NACKメッセージ、メディアアクセス制御制御要素(MAC CE)、又は無線リソース制御(RRC)シグナリングで載せる、
    ことを特徴とする請求項36〜43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記リソース請求メッセージは、バッファステータスレポート(bufferstatus report,BSR)で載せる、
    ことを特徴とする請求項36〜44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 前記第二端末デバイスは前記再送信リソース上でD2D方式で前記第一端末デバイスに前記第一データを再送信する前に、前記方法は、
    前記第二端末デバイスは自律的にリソースを選択する方式によって再送信リソースを取得することをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項34〜45のいずれか一項に記載の方法。
  47. データを再送信する方法であって、
    第一端末デバイスはデバイス間D2D方式で第二端末デバイスから送信する第一データを受信することと、
    前記第一端末デバイスはD2D方式で前記第二端末デバイスに前記第一データに対するフィードバック情報を送信することと、
    前記第一端末デバイスはD2D方式で前記第二端末デバイスから再送信する前記第一データを受信することと、
    を含む、
    ことを特徴とする方法。
  48. 前記フィードバック情報は、ACK情報、NACK情報、DTXのうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項47に記載の方法。
  49. データを再送信する方法であって、
    ネットワークデバイスは第二端末デバイスに指示情報を送信することを含み、
    前記指示情報は再送信リソースを指示するために用いられ、前記再送信リソースは第一データを載せるために用いられ、前記第二端末デバイスから送信する第一データに対する第一端末デバイスのフィードバック情報に基づいて、前記第二端末デバイスはデバイス間D2D方式で前記第一端末デバイスに第一データを再送信する、
    ことを特徴とするデータを再送信する方法。
  50. 前記ネットワークデバイスは第二端末デバイスに指示情報を送信する前に、前記方法は、
    前記ネットワークデバイスは前記第二端末デバイスから送信するリソース請求メッセージを受信することをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項49に記載の方法。
  51. 前記リソース請求メッセージは、前記第一データに対する前記第一端末デバイスのフィードバック情報を含む、
    ことを特徴とする請求項50に記載の方法。
  52. 前記リソース請求メッセージは、前記第二端末デバイスが請求する再送信リソースの時間情報及び/又は周波数情報を含む、
    ことを特徴とする請求項50又は51に記載の方法。
  53. 前記フィードバック情報は、ACK情報、NACK情報、DTXのうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項49〜52のいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記方法は、
    前記ネットワークデバイスは前記第二端末デバイスに前記リソース請求メッセージの送信に使用されるリソースを指示する指示情報を送信することをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項49〜53のいずれか一項に記載の方法。
  55. 前記ネットワークデバイスは制御情報によってリソース請求メッセージの送信に使用されるリソースを指示し、前記制御情報は前記第二端末デバイスが第一データを送信するために使用されるリソースを指示する、
    ことを特徴とする請求項54に記載の方法。
  56. 前記リソース請求メッセージを送信するために使用されるリソースは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)である、
    ことを特徴とする請求項50〜55のいずれか一項に記載の方法。
  57. 前記リソース請求メッセージは、PUCCHのスケジューリング請求(SR)メッセージ、PUCCHのACK/ NACKメッセージ、メディアアクセス制御制御要素(MAC CE)、又は無線リソース制御(RRC)シグナリングで載せる、
    ことを特徴とする請求項50〜56のいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記リソース請求メッセージは、バッファステータスレポート(bufferstatus report,BSR)で載せる、
    ことを特徴とする請求項50〜57のいずれか一項に記載の方法。
  59. 第一端末デバイスであって、
    処理ユニット及び通信ユニットを含み、
    前記処理ユニットは、第一指示情報に基づいてフィードバックリソースを取得するために用いられ、前記フィードバックリソースは、第二端末デバイスから送信する第一メッセージに対する前記第一端末デバイスのフィードバック情報を載せるために用いられ、
    前記通信ユニットは、前記フィードバックリソース上でデバイス間D2D方式で前記第二端末デバイスにフィードバック情報を送信するために用いられる、
    ことを特徴とする第一端末デバイス。
  60. 前記通信ユニットは、さらに、前記第二端末デバイスから送信する第一指示情報を受信するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項59に記載の第一端末デバイス。
  61. 前記処理ユニットは、さらに、前記第一指示情報を予め設置するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項59に記載の第一端末デバイス。
  62. 前記通信ユニットは、さらに、前記ネットワークデバイスから送信する第一指示情報を受信するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項59に記載の第一端末デバイス。
  63. 前記第一指示情報は、前記フィードバックリソースの時間情報及び/又は周波数情報を指示するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項59〜62のいずれか一項に記載の第一端末デバイス。
  64. 前記第一指示情報は利用可能なフィードバックリソースセット指示するために用いられ、
    前記処理ユニットは、さらに前記フィードバックリソースセットからフィードバックリソースを選択するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項59〜63のいずれか一項に記載の第一端末デバイス。
  65. 前記通信ユニットは、さらに前記ネットワークデバイスにリソース請求メッセージを送信するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項62〜64のいずれか一項に記載の第一端末デバイス。
  66. 前記リソース請求メッセージは、前記第一端末デバイスが請求するフィードバックリソースの時間情報及び/又は周波数情報を含む、
    ことを特徴とする請求項65に記載の第一端末デバイス。
  67. 前記リソース請求メッセージは、アップリンク制御チャネル(PUCCH)、メディアアクセス制御制御要素(MAC CE)、又は無線リソース制御(RRC)シグナリングで載せる、
    ことを特徴とする請求項65又は66に記載の第一端末デバイス。
  68. 前記処理ユニットは、さらに自律的にリソースを選択する方式によって前記フィードバックリソースを取得するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項59〜67のいずれか一項に記載の第一端末デバイス。
  69. 前記フィードバックリソースは、前記第二端末デバイスの時間及び/又は周波数を同期参考とする、
    ことを特徴とする請求項59〜68のいずれか一項に記載の第一端末デバイス。
  70. 前記フィードバックリソースは、前記ネットワークデバイスの時間及び/又は周波数を同期参考とする、
    ことを特徴とする請求項59〜68のいずれか一項に記載の第一端末デバイス。
  71. 前記フィードバックリソースは、グローバルナビゲーション衛星システ(GNSS)の時間及び/又は周波数を同期参考とする、
    ことを特徴とする請求項59〜68のいずれか一項に記載の第一端末デバイス。
  72. 前記フィードバック情報は、ACK情報、NACK情報、チャネル品質情報、パワー制御情報及びマルチアンテナ方案のうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項59〜71のいずれか一項に記載の第一端末デバイス。
  73. 前記第一メッセージは、前記第二端末デバイスから前記第一端末デバイスに送信するデータ情報、制御情報又は参照信号を含む、
    ことを特徴とする請求項59〜72のいずれか一項に記載の第一端末デバイス。
  74. 第二端末デバイスであって、
    デバイス間D2D方式で第一端末デバイスに第一メッセージを送信するために用いられる通信ユニットを含み、
    前記通信ユニットは、さらに前記第一端末デバイスに第一指示情報を送信するために用いられ、前記第一指示情報はフィードバックリソースを指示するために用いられ、前記フィードバックリソースは、前記第一端末デバイスがD2D方式で前記第二端末デバイスに前記第一メッセージのフィードバック情報を送信するために用いられるリソースである、
    ことを特徴とする第二端末デバイス。
  75. 前記通信ユニットは、さらにネットワークデバイスから送信する第二指示情報を受信するために用いられ、前記第二指示情報は前記フィードバックリソースを指示するために用いられ、
    前記第二端末デバイスは、前記第二指示情報に基づいて前記第一指示情報を生成するために用いられる処理ユニットをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項74に記載の第二端末デバイス。
  76. 前記第一指示情報は、前記フィードバックリソースの時間情報及び/又は周波数情報を指示するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項74又は75に記載の第二端末デバイス。
  77. 前記フィードバックリソースは、前記第二端末デバイスの時間及び/又は周波数を同期参考とする、
    ことを特徴とする請求項74〜76のいずれか一項に記載の第二端末デバイス。
  78. 前記フィードバックリソースは、前記ネットワークデバイスの時間及び/又は周波数を同期参考とする、
    ことを特徴とする請求項74〜76のいずれか一項に記載の第二端末デバイス。
  79. 前記フィードバックリソースは、グローバルナビゲーション衛星システ(GNSS)の時間及び/又は周波数を同期参考とする、
    ことを特徴とする請求項74〜76のいずれか一項に記載の第二端末デバイス。
  80. 前記フィードバック情報は、ACK情報、NACK情報、チャネル品質情報、パワー制御情報及びマルチアンテナ方案のうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項74〜79いずれか一項に記載の第二端末デバイス。
  81. 前記第一メッセージは、前記第二端末デバイスから前記第一端末デバイスに送信するデータ情報、制御情報又は参照信号を含む、
    ことを特徴とする請求項74〜80いずれか一項に記載の第二端末デバイス。
  82. ネットワークデバイスであって、
    第一端末デバイスに第一指示情報を送信するか、又は第二端末デバイスに第二指示情報を送信するために用いられる通信ユニットを含み、
    前記第二指示情報は、前記第二端末デバイスによって第一指示情報を生成し且つ前記第一指示情報を前記第一端末デバイスに送信するために用いられ、
    前記第一指示情報はフィードバックリソースを指示するために用いられ、前記フィードバックリソースは、前記第一端末デバイスがデバイス間D2D方式で前記第二端末デバイスに送信する、前記第二端末デバイスから送信された第一メッセージに対するフィードバック情報を載せるために用いられる、
    ために用いられる通信ユニットを含み、
    ことを特徴とするネットワークデバイス。
  83. 前記第一指示情報は、前記フィードバックリソースの時間情報及び/又は周波数情報を指示するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項82に記載のネットワークデバイス。
  84. 前記通信ユニットは、さらに、前記第一端末デバイスから送信するリソース請求メッセージを受信するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項82又は83に記載のネットワークデバイス。
  85. 前記リソース請求メッセージは、前記第一端末デバイスが請求するフィードバックリソースの時間情報及び/又は周波数情報を含む、
    ことを特徴とする請求項84に記載のネットワークデバイス。
  86. 前記リソース請求メッセージは、アップリンク制御チャネル(PUCCH)、メディアアクセス制御(MAC)制御要素(CE)又は無線リソース制御(RRC)シグナリングで載せる、
    ことを特徴とする請求項84又は85に記載のネットワークデバイス。
  87. 前記フィードバックリソースは、前記第二端末デバイスの時間及び/又は周波数を同期参考とする、
    ことを特徴とする請求項82〜86のいずれか一項に記載のネットワークデバイス。
  88. 前記フィードバックリソースは、前記ネットワークデバイスの時間及び/又は周波数を同期参考とする、
    ことを特徴とする請求項82〜86のいずれか一項に記載のネットワークデバイス。
  89. 前記フィードバックリソースは、グローバルナビゲーション衛星システム(GNSS)の時間及び/又は周波数を同期参考とする、
    ことを特徴とする請求項82〜86のいずれか一項に記載のネットワークデバイス。
  90. 前記フィードバック情報は、ACK情報、NACK情報、チャネル品質情報、パワー制御情報、マルチアンテナ方案のうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項82〜89のいずれか一項に記載のネットワークデバイス。
  91. 前記第一メッセージは、前記第二端末デバイスから前記第一端末デバイスに送信するデータ情報、制御情報又は参照信号を含む、
    ことを特徴とする請求項82〜90のいずれか一項に記載のネットワークデバイス。
  92. 第二端末デバイスであって、
    デバイス間D2D方式で第一端末デバイスに第一データを送信するために用いられる通信ユニットと、
    再送信リソースを取得するために用いられる処理ユニットと、
    を含み、
    前記通信ユニットは、さらに、前記第一データに対する前記第一端末デバイスのフィードバック情報に基づいて、前記再送信リソース上でD2D方式によって前記第一端末デバイスに前記第一データを再送信するために用いられる、
    ことを特徴とする第二端末デバイス。
  93. 前記処理ユニットは、具体的に、ネットワークデバイスから送信された指示情報に基づいて再送信リソースを取得するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項92に記載の第二端末デバイス。
  94. 前記通信ユニットは、さらに、前記ネットワークデバイスにリソース請求メッセージを送信するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項93に記載の第二端末デバイス。
  95. 前記通信ユニットは、具体的に、前記第一データに対する前記第一端末デバイスのフィードバック情報に基づいて、前記ネットワークデバイスに前記リソース請求メッセージを送信するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項94に記載の第二端末デバイス。
  96. 前記リソース請求メッセージは、前記第一データに対する前記第一端末デバイスのフィードバック情報を含む、
    ことを特徴とする請求項94又は95に記載の第二端末デバイス。
  97. 前記リソース請求メッセージは、前記第二端末デバイスが請求する再送信リソースの時間情報及び/又は周波数情報を含む、
    ことを特徴とする請求項94〜96のいずれか一項に記載の第二端末デバイス。
  98. 前記フィードバック情報は、ACK情報、NACK情報、DTXのうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項92〜97のいずれか一項に記載の第二端末デバイス。
  99. 前記リソース請求メッセージの送信に使用されるリソースは、前記ネットワークデバイスが指示するリソースである、
    ことを特徴とする請求項94〜98のいずれか一項に記載の第二端末デバイス。
  100. 前記ネットワークデバイスが指示するリソースは制御情報によって指示し、前記制御情報は前記第二端末デバイスが前記第一データを送信するために使用されるリソースを指示する、
    ことを特徴とする請求項99に記載の第二端末デバイス。
  101. 前記リソース請求メッセージを送信するために使用されるリソースは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)である、
    ことを特徴とする請求項94〜100のいずれか一項に記載の第二端末デバイス。
  102. 前記リソース請求メッセージは、PUCCHのスケジューリング請求(SR)メッセージ、PUCCHのACK/ NACKメッセージ、メディアアクセス制御制御要素(MAC CE)又は無線リソース制御(RRC)シグナリングで載せる、
    ことを特徴とする請求項94〜101のいずれか一項に記載の第二端末デバイス。
  103. 前記リソース請求メッセージは、バッファステータスレポート(BSR)で載せる、
    ことを特徴とする請求項94〜102のいずれか一項に記載の第二端末デバイス。
  104. 前記通信ユニットは、さらに自律的にリソースを選択する方式によって前記再送信リソースを取得するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項92〜103のいずれか一項に記載の第二端末デバイス。
  105. 第一端末デバイスであって、
    デバイス間D2D方式で第二端末デバイスから送信する第一データを受信するために用いられる通信ユニットを含み、
    前記通信ユニットは、さらに、D2D方式で前記第二端末デバイスに前記第一データに対するフィードバック情報を送信するために用いられ、
    前記通信ユニットは、さらに、D2D方式で前記第二端末デバイスから再送信する前記第一データを受信するために用いられる、
    ことを特徴とする第一端末デバイス。
  106. 前記フィードバック情報は、ACK情報、NACK情報、DTXのうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項105に記載の第一端末デバイス。
  107. ネットワークデバイスであって、
    第二端末デバイスに指示情報を送信するために用いられる通信ユニットを含み、
    前記指示情報は再送信リソースを指示するために用いられ、前記再送信リソースは第一データを載せるために用いられ、前記第二端末デバイスから送信する第一データに対する第一端末デバイスのフィードバック情報に基づいて、前記第二端末デバイスはデバイス間D2D方式で前記第一端末デバイスに第一データを再送信する、
    ことを特徴とするネットワークデバイス。
  108. 前記通信ユニットは、さらに、前記第二端末デバイスから送信するリソース請求メッセージを受信するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項107に記載のネットワークデバイス。
  109. 前記リソース請求メッセージは、前記第一データに対する前記第一端末デバイスのフィードバック情報を含む、
    ことを特徴とする請求項108に記載のネットワークデバイス。
  110. 前記リソース請求メッセージは、前記第二端末デバイスが請求する再送信リソースの時間情報及び/又は周波数情報を含む、
    ことを特徴とする請求項108又は109に記載のネットワークデバイス。
  111. 前記フィードバック情報は、ACK情報、NACK情報、DTXのうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項107〜110のいずれか一項に記載のネットワークデバイス。
  112. 前記通信ユニットは、さらに、前記第二端末デバイスにリソース請求メッセージの送信に使用されるリソースを指示する指示情報を送信するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項109〜111のいずれか一項に記載のネットワークデバイス。
  113. 前記ネットワークデバイスが指示するリソース請求メッセージを送信するために使用されるリソースは制御情報によって指示し、前記制御情報は前記第二端末デバイスが前記第一データを送信するために使用されるリソースを指示する、
    ことを特徴とする請求項112に記載のネットワークデバイス。
  114. 前記リソース請求メッセージを送信するために使用されるリソースは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)である、
    ことを特徴とする請求項108〜113のいずれか一項に記載のネットワークデバイス。
  115. 前記リソース請求メッセージは、PUCCHのスケジューリング請求(SR)メッセージ、PUCCHのACK/ NACKメッセージ、メディアアクセス制御制御要素(MAC CE)又は無線リソース制御(RRC)シグナリングで載せる、
    ことを特徴とする請求項108〜114のいずれか一項に記載のネットワークデバイス。
  116. 前記リソース請求メッセージは、バッファステータスレポート(BSR)で載せる、
    ことを特徴とする請求項108〜115のいずれか一項に記載のネットワークデバイス。
  117. プロセッサ及びメモリを含む端末デバイスであって、
    前記メモリは、コンピュータプログラムを格納するために用いられ、
    前記プロセッサは、前記メモリに格納されたコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法を実行するために用いられる、
    ことを特徴とする端末デバイス。
  118. プロセッサ及びメモリを含む端末デバイスであって、
    前記メモリは、コンピュータプログラムを格納するために用いられ、
    前記プロセッサは、前記メモリに格納されたコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、請求項16〜23のいずれか一項に記載の方法を実行するために用いられる、
    ことを特徴とする端末デバイス。
  119. プロセッサ及びメモリを含む端末デバイスであって、
    前記メモリは、コンピュータプログラムを格納するために用いられ、
    前記プロセッサは、前記メモリに格納されたコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、請求項24〜33のいずれか一項に記載の方法を実行するために用いられる、
    ことを特徴とするネットワークデバイス。
  120. プロセッサ及びメモリを含む端末デバイスであって、
    前記メモリは、コンピュータプログラムを格納するために用いられ、
    前記プロセッサは、前記メモリに格納されたコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、請求項34〜46のいずれか一項に記載の方法を実行するために用いられる、
    ことを特徴とする端末デバイス。
  121. プロセッサ及びメモリを含む端末デバイスであって、
    前記メモリは、コンピュータプログラムを格納するために用いられ、
    前記プロセッサは、前記メモリに格納されたコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、請求項47〜48のいずれか一項に記載の方法を実行するために用いられる、
    ことを特徴とする端末デバイス。
  122. プロセッサ及びメモリを含む端末デバイスであって、
    前記メモリは、コンピュータプログラムを格納するために用いられ、
    前記プロセッサは、前記メモリに格納されたコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、請求項49〜58のいずれか一項に記載の方法を実行するために用いられる、
    ことを特徴とするネットワークデバイス。
  123. プロセッサを含むチップであって、
    前記プロセッサは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記チップがインストールされたデバイスに請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法を実行させるために用いられる、
    ことを特徴とするチップ。
  124. プロセッサを含むチップであって、
    前記プロセッサは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記チップがインストールされたデバイスに請求項16〜23のいずれか一項に記載の方法を実行させるために用いられる、
    ことを特徴とするチップ。
  125. プロセッサを含むチップであって、
    前記プロセッサは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記チップがインストールされたデバイスに請求項24〜33のいずれか一項に記載の方法を実行させるために用いられる、
    ことを特徴とするチップ。
  126. プロセッサを含むチップであって、
    前記プロセッサは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記チップがインストールされたデバイスに請求項34〜46のいずれか一項に記載の方法を実行させるために用いられる、
    ことを特徴とするチップ。
  127. プロセッサを含むチップであって、
    前記プロセッサは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記チップがインストールされたデバイスに請求項47〜48のいずれか一項に記載の方法を実行させるために用いられる、
    ことを特徴とするチップ。
  128. プロセッサを含むチップであって、
    前記プロセッサは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記チップがインストールされたデバイスに請求項49〜58のいずれか一項に記載の方法を実行させるために用いられる、
    ことを特徴とするチップ。
  129. コンピュータ可読記憶媒体であって、
    コンピュータプログラムを格納するために用いられ、前記コンピュータプログラムはコンピュータに請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  130. コンピュータ可読記憶媒体であって、
    コンピュータプログラムを格納するために用いられ、前記コンピュータプログラムはコンピュータに請求項16〜23のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  131. コンピュータ可読記憶媒体であって、
    コンピュータプログラムを格納するために用いられ、前記コンピュータプログラムはコンピュータに請求項24〜33のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  132. コンピュータ可読記憶媒体であって、
    コンピュータプログラムを格納するために用いられ、前記コンピュータプログラムはコンピュータに請求項34〜46のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  133. コンピュータ可読記憶媒体であって、
    コンピュータプログラムを格納するために用いられ、前記コンピュータプログラムはコンピュータに請求項47〜48のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  134. コンピュータ可読記憶媒体であって、
    コンピュータプログラムを格納するために用いられ、前記コンピュータプログラムはコンピュータに請求項49〜58のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  135. コンピュータプログラム製品であって、
    コンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令はコンピュータに請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  136. コンピュータプログラム製品であって、
    コンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令はコンピュータに請求項16〜23のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  137. コンピュータプログラム製品であって、
    コンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令はコンピュータに請求項24〜33のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  138. コンピュータプログラム製品であって、
    コンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令はコンピュータに請求項34〜46のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  139. コンピュータプログラム製品であって、
    コンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令はコンピュータに請求項47〜48のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  140. コンピュータプログラム製品であって、
    コンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令はコンピュータに請求項49〜58のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  141. コンピュータプログラムであって、
    コンピュータに請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  142. コンピュータプログラムであって、
    コンピュータに請求項16〜23のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  143. コンピュータプログラムであって、
    コンピュータに請求項24〜33のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  144. コンピュータプログラムであって、
    コンピュータに請求項34〜46のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  145. コンピュータプログラムであって、
    コンピュータに請求項47〜48のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  146. コンピュータプログラムであって、
    コンピュータに請求項49〜58のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2021513230A 2018-09-10 2018-09-10 フィードバック情報を送信する方法及びデバイスとデータを再送信する方法及びデバイス Withdrawn JP2022502889A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/104909 WO2020051754A1 (zh) 2018-09-10 2018-09-10 传输反馈信息、数据重传的方法和设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022502889A true JP2022502889A (ja) 2022-01-11

Family

ID=69776616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021513230A Withdrawn JP2022502889A (ja) 2018-09-10 2018-09-10 フィードバック情報を送信する方法及びデバイスとデータを再送信する方法及びデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11943064B2 (ja)
EP (1) EP3833130B1 (ja)
JP (1) JP2022502889A (ja)
KR (1) KR20210057736A (ja)
CN (2) CN112385288A (ja)
AU (1) AU2018441217A1 (ja)
WO (1) WO2020051754A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115066848A (zh) * 2020-12-31 2022-09-16 北京小米移动软件有限公司 Harq反馈信息的发送方法、装置及通信设备
CN115701730A (zh) * 2021-08-02 2023-02-10 维沃移动通信有限公司 旁链路反馈信息的信道接入方法、处理方法及相关设备
CN116366208A (zh) * 2021-12-23 2023-06-30 维沃移动通信有限公司 信息传输方法、信息传输指示方法、装置及终端

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103731245B (zh) * 2012-10-16 2019-03-01 中兴通讯股份有限公司 确认/非确认反馈信息传输方法及装置
CN103825687B (zh) * 2012-11-19 2017-12-22 上海贝尔股份有限公司 用于蜂窝网络下的设备到设备通信的信令传输方法
CN104080170B (zh) * 2013-03-25 2018-12-25 电信科学技术研究院 一种d2d响应信息的传输方法和设备
WO2014157801A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of performing a discovery procedure
US20170347394A1 (en) * 2014-11-14 2017-11-30 Ntt Docomo, Inc. User equipment, feedback control method, and retransmission control method
CN105991247A (zh) * 2015-02-16 2016-10-05 中兴通讯股份有限公司 一种设备到设备发送、接收、调度方法和相应装置
US10743267B2 (en) * 2015-11-05 2020-08-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dropping measurements of synchronization signals
US20180091265A1 (en) * 2016-09-28 2018-03-29 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for D2D Communication

Also Published As

Publication number Publication date
EP3833130B1 (en) 2023-06-28
EP3833130A4 (en) 2021-11-24
KR20210057736A (ko) 2021-05-21
US20210218510A1 (en) 2021-07-15
AU2018441217A1 (en) 2021-04-01
CN112385288A (zh) 2021-02-19
WO2020051754A1 (zh) 2020-03-19
EP3833130A1 (en) 2021-06-09
US11943064B2 (en) 2024-03-26
CN113099411A (zh) 2021-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401336B2 (ja) 不連続及び周期的pusch送信を伴う無線アクセス技術
CN107078864B (zh) 用于自适应harq的用户设备装置
US11943064B2 (en) Methods and devices for transmission of feedback information and data retransmission
EP3965315A1 (en) Electronic apparatus, wireless communication method and computer-readable medium
JP2021516479A (ja) データ伝送方法及び装置、コンピュータ記憶媒体
US20230231665A1 (en) Method for feeding back hybrid automatic repeat request acknowledgement (harq-ack) and terminal device
US20220225342A1 (en) Wireless communication method, terminal device, and storage medium
JPWO2020225917A5 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
US20230107364A1 (en) Communication device and method of transmission of same
JP7441960B2 (ja) 情報伝送方法、端末機器及びネットワーク機器
US20240072976A1 (en) Determination of Feedback Timing
CN115804202A (zh) 无线通信方法、终端设备和网络设备
WO2022077473A1 (zh) 无线通信方法、终端设备和网络设备
EP3846368B1 (en) Method for transmitting feedback information, and terminal device
JP2023544578A (ja) ビーム指示方法、装置、ネットワーク側機器及び端末
JP7089592B2 (ja) 情報フィードバック方法及び装置、コンピュータ記憶媒体
TWI663850B (zh) 回授時序之判定
CN115967426A (zh) 传输数据的方法和装置
CN114916069A (zh) 一种数据传输方法及通信装置
WO2019127152A1 (zh) 一种数据传输方法及装置、计算机存储介质
CN116939820A (zh) 一种psfch传输方法、装置、芯片及模组设备
CN117580170A (zh) 侧链路通信方法及通信装置
CN115918005A (zh) 重传方法和终端
CN116368756A (zh) 无线通信的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831