JP2021516479A - データ伝送方法及び装置、コンピュータ記憶媒体 - Google Patents

データ伝送方法及び装置、コンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021516479A
JP2021516479A JP2020539839A JP2020539839A JP2021516479A JP 2021516479 A JP2021516479 A JP 2021516479A JP 2020539839 A JP2020539839 A JP 2020539839A JP 2020539839 A JP2020539839 A JP 2020539839A JP 2021516479 A JP2021516479 A JP 2021516479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
reference signal
control channel
channels
transmission resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020539839A
Other languages
English (en)
Inventor
タン、ハイ
リン、ホエイ−ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021516479A publication Critical patent/JP2021516479A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明はデータ伝送方法及び装置、コンピュータ記憶媒体を開示し、前記方法は、第1端末はN個のチャネルを介して第2端末から送信された第1参照信号を受信し、Nが正の整数であり、異なるチャネル間の伝送リソースが時分割されることと、前記第1端末は前記N個のチャネルにおいて受信された第1参照信号に基づいて、前記N個のチャネルから目標チャネルを選択することと、前記第1端末は前記目標チャネルにおいて前記第2端末にデータ又はシグナリングを伝送することと、を含む。

Description

本発明は無線通信技術分野に関し、特にデータ伝送方法及び装置、コンピュータ記憶媒体に関する。
車両インターネットシステムはロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)−端末間(D2D、Device to Device)に基づくサイドリンク(SL、Sidelink)伝送技術を用い、従来のLTEシステムにおける基地局によって通信データを送受信する方式と異なり、車両インターネットシステムは端末間直接通信の方式を用いるため、より高いスペクトル効率及びより低い伝送遅延を有する。
第3世代の移動体通信システムの標準化プロジェクト(3GPP、the 3rd Generation Partnership Project)Rel−14において車両インターネット技術(V2X、Vehicle−to−Everything)を標準化し、モード3及びモード4の2種類の伝送モードを定義した。モード3において、端末の伝送リソースは基地局により割り当てられる。モード4において、端末はセンシング(sensing)+予約(reservation)の方式を用いて伝送リソースを決定する。
新無線(NR、New Radio)−V2Xにおいて、自動運転をサポートする必要があるため、車両間のデータ交換に対して、より高い要求、例えばより高いスループット、より低い遅延、より高い信頼性、より広いカバレッジ範囲、より柔軟なリソース割り当て等を提出する。上記要求を満足するために、NR−V2Xにマルチアンテナ伝送技術を導入する必要があり、マルチアンテナ伝送技術において、ビームフォーミング(Beamforming)によってカバレッジ範囲及び信頼性を向上させることができ、データ送信側がどのように複数の候補ビームから最適なビームを選択するかは、送信側がビーム走査を行ってそれぞれ異なるビームを利用して伝送し、受信側がそれぞれ各ビームを介して伝送したデータを受信することで、伝送品質の最適なビームを最適なビームとして選択して、該ビームのインデックス値を送信側にフィードバックすることにより実現され、後続のデータ伝送において、送信側は該最適なビームを利用してデータ伝送を行ってもよい。
上記過程において、データ受信側によって最適なビームを選択してデータ送信側にフィードバックし、このような方式はフィードバックチャネルを設計する必要がある。フィードバックチャネルの導入は以下の問題を引き起こしてしまう。
1)フィードバックチャネルのリソース問題
車両インターネットシステム、特にモード4の伝送方式において、端末の伝送リソースはいずれも競争方式で取得されたものであるため、データ受信側がフィードバックチャネルのリソースを取得できるように確保することが困難である。
2)フィードバックの遅延問題
データ受信側はフィードバックチャネルのリソースを取得してデータ送信側にビーム情報をフィードバックしたが、フィードバック遅延が長ければ、フィードバックしたビーム情報は失効した恐れがある。
3)フィードバック情報の伝送問題
データ受信側は一般的に全方向性の方式でビーム情報をフィードバックし、データ送信側も全方向性の方式でビーム情報を受信するため、データ送信側がフィードバック情報を正しく受信できるように確保することが困難である。
上記技術的問題を解決するために、本発明の実施例はデータ伝送方法及び装置、コンピュータ記憶媒体を提供する。
本発明の実施例に係るデータ伝送方法は、
第1端末はN個のチャネルを介して第2端末から送信された第1参照信号を受信し、Nが正の整数であり、異なるチャネル間の伝送リソースが時分割されることと、
前記第1端末は前記N個のチャネルにおいて受信された第1参照信号に基づいて、前記N個のチャネルから目標チャネルを選択することと、
前記第1端末は前記目標チャネルにおいて前記第2端末にデータ又はシグナリングを伝送することと、を含む。
本発明の実施例では、前記方法は更に、
前記第1端末が前記第2端末から送信された制御チャネルを受信することを含み、前記第2端末の制御チャネルと前記第2端末の前記第1参照信号が時分割される。
本発明の実施例では、前記第2端末の制御チャネルは、前記第2端末の前記制御チャネルに対応するデータチャネルに前記第1参照信号が含まれることを決定するための第1指示情報を含む。
本発明の実施例では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースは前記第2端末の制御チャネルによって決定される。
本発明の実施例では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
前記第2端末の制御チャネルが、前記第1参照信号の伝送リソースを決定するための第2指示情報を含むことを含む。
本発明の実施例では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の前記制御チャネルの伝送リソースによって決定されることを含む。
本発明の実施例では、前記第2端末の制御チャネルは、前記第1参照信号が前記第1端末による目標チャネルの選択それとも前記第2端末による目標チャネルの選択に使用されるかを決定するための第3指示情報を含む。
本発明の実施例では、前記第1端末がN個のチャネルを介して第2端末から送信された第1参照信号を受信することは、
前記第1端末がN個のチャネルを介してそれぞれ前記第2端末から送信されたN個の第1参照信号を受信することを含み、前記N個の第1参照信号が時分割される。
本発明の実施例では、前記第2端末の制御チャネルは前記Nの値を決定するための第4指示情報を含む。
本発明の実施例では、前記Nの値はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである。
本発明の実施例では、前記第1参照信号はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである。
本発明の実施例では、前記第1端末が前記N個のチャネルにおいて受信された第1参照信号に基づいて、前記N個のチャネルから目標チャネルを選択することは、
前記第1端末が前記N個のチャネルにおける第1参照信号の信号品質を測定し、前記N個のチャネルに対応する信号品質に基づいて前記N個のチャネルから目標チャネルを選択することを含む。
本発明の実施例では、前記第1端末が前記目標チャネルにおいて前記第2端末にデータ又はシグナリングを伝送することは、
前記第1端末がセンシングによって目標伝送リソースを取得し、又は前記第1端末がネットワークから送信されたリソース構成情報を受信し、前記リソース構成情報は前記第1端末がデータを伝送するために用いた目標伝送リソースを含むことと、
前記第1端末が前記目標伝送リソースにおいて前記目標チャネルを使用して前記第2端末にデータ又はシグナリングを伝送することと、を含む。
本発明の実施例に係るデータ伝送方法は、
第2端末は、第1端末に第1参照信号を送信し、前記第1参照信号が前記第1端末によりN個のチャネルを介して受信され、前記N個のチャネルにおいて受信された第1参照信号に基づいて前記N個のチャネルから目標チャネルを選択し、Nが正の整数であり、異なるチャネル間の伝送リソースが時分割されることと、
前記第2端末は、前記第1端末が前記目標チャネルにおいて送信したデータ又はシグナリングを受信することと、を含む。
本発明の実施例では、前記方法は更に、
前記第2端末が前記第1端末に制御チャネルを送信することを含み、前記第2端末の制御チャネルと前記第2端末の前記第1参照信号が時分割される。
本発明の実施例では、前記第2端末の制御チャネルは、前記第2端末の前記制御チャネルに対応するデータチャネルに前記第1参照信号が含まれることを決定するための第1指示情報を含む。
本発明の実施例では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースは前記第2端末の制御チャネルによって決定される。
本発明の実施例では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
前記第2端末の制御チャネルが、前記第1参照信号の伝送リソースを決定するための第2指示情報を含むことを含む。
本発明の実施例では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の前記制御チャネルの伝送リソースによって決定されることを含む。
本発明の実施例では、前記第2端末の制御チャネルは、前記第1参照信号が前記第1端末による目標チャネルの選択それとも前記第2端末による目標チャネルの選択に使用されるかを決定するための第3指示情報を含む。
本発明の実施例では、前記第2端末が第1端末に第1参照信号を送信することは、
前記第2端末が前記第1端末にN個の第1参照信号を送信し、それにより前記第1端末がN個のチャネルを介してそれぞれ前記N個の第1参照信号を受信することを含み、前記N個の第1参照信号が時分割される。
本発明の実施例では、前記第2端末の制御チャネルは前記Nの値を決定するための第4指示情報を含む。
本発明の実施例では、前記Nの値はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである。
本発明の実施例では、前記第1参照信号はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである。
本発明の実施例に係るデータ伝送装置は、
N個のチャネルを介して第2端末から送信された第1参照信号を受信することに用いられ、Nが正の整数であり、異なるチャネル間の伝送リソースが時分割される第1受信ユニットと、
前記N個のチャネルにおいて受信された第1参照信号に基づいて、前記N個のチャネルから目標チャネルを選択することに用いられる選択ユニットと、
前記目標チャネルにおいて前記第2端末にデータ又はシグナリングを伝送することに用いられる伝送ユニットと、を備える。
本発明の実施例では、前記装置は更に、
前記第2端末から送信された制御チャネルを受信することに用いられ、前記第2端末の制御チャネルと前記第2端末の前記第1参照信号が時分割される第2受信ユニットを備える。
本発明の実施例では、前記第2端末の制御チャネルは、前記第2端末の前記制御チャネルに対応するデータチャネルに前記第1参照信号が含まれることを決定するための第1指示情報を含む。
本発明の実施例では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースは前記第2端末の制御チャネルによって決定される。
本発明の実施例では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
前記第2端末の制御チャネルが、前記第1参照信号の伝送リソースを決定するための第2指示情報を含むことを含む。
本発明の実施例では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の前記制御チャネルの伝送リソースによって決定されることを含む。
本発明の実施例では、前記第2端末の制御チャネルは、前記第1参照信号が前記第1端末による目標チャネルの選択それとも前記第2端末による目標チャネルの選択に使用されるかを決定するための第3指示情報を含む。
本発明の実施例では、前記第1受信ユニットは、N個のチャネルを介してそれぞれ前記第2端末から送信されたN個の第1参照信号を受信することに用いられ、前記N個の第1参照信号が時分割される。
本発明の実施例では、前記第2端末の制御チャネルは前記Nの値を決定するための第4指示情報を含む。
本発明の実施例では、前記Nの値はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである。
本発明の実施例では、前記第1参照信号はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである。
本発明の実施例では、前記装置は更に、
前記N個のチャネルにおける第1参照信号の信号品質を測定することに用いられる測定ユニットを備え、
前記選択ユニットは、前記N個のチャネルに対応する信号品質に基づいて前記N個のチャネルから目標チャネルを選択することに用いられる。
本発明の実施例では、前記装置は更に、
センシングによって目標伝送リソースを取得し、又はネットワークから送信されたリソース構成情報を受信することに用いられ、前記リソース構成情報は前記第1端末がデータを伝送するために用いた目標伝送リソースを含むリソース取得ユニットを備え、
前記伝送ユニットは、前記目標伝送リソースにおいて前記目標チャネルを使用して前記第2端末にデータ又はシグナリングを伝送することに用いられる。
本発明の実施例に係るデータ伝送装置は、
第1端末に第1参照信号を送信し、前記第1参照信号が前記第1端末によりN個のチャネルを介して受信され、前記N個のチャネルにおいて受信された第1参照信号に基づいて前記N個のチャネルから目標チャネルを選択することに用いられ、Nが正の整数であり、異なるチャネル間の伝送リソースが時分割される第1送信ユニットと、
前記第1端末が前記目標チャネルにおいて送信したデータ又はシグナリングを受信することに用いられる伝送ユニットと、を備える。
本発明の実施例では、前記装置は更に、
前記第1端末に制御チャネルを送信することに用いられ、前記第2端末の制御チャネルと前記第2端末の前記第1参照信号が時分割される第2送信ユニットを備える。
本発明の実施例では、前記第2端末の制御チャネルは、前記第2端末の前記制御チャネルに対応するデータチャネルに前記第1参照信号が含まれることを決定するための第1指示情報を含む。
本発明の実施例では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースは前記第2端末の制御チャネルによって決定される。
本発明の実施例では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
前記第2端末の制御チャネルが、前記第1参照信号の伝送リソースを決定するための第2指示情報を含むことを含む。
本発明の実施例では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の前記制御チャネルの伝送リソースによって決定されることを含む。
本発明の実施例では、前記第2端末の制御チャネルは、前記第1参照信号が前記第1端末による目標チャネルの選択それとも前記第2端末による目標チャネルの選択に使用されるかを決定するための第3指示情報を含む。
本発明の実施例では、前記第1送信ユニットは、前記第1端末にN個の第1参照信号を送信し、それにより前記第1端末がN個のチャネルを介してそれぞれ前記N個の第1参照信号を受信することに用いられ、前記N個の第1参照信号が時分割される。
本発明の実施例では、前記第2端末の制御チャネルは前記Nの値を決定するための第4指示情報を含む。
本発明の実施例では、前記Nの値はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである。
本発明の実施例では、前記第1参照信号はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである。
本発明の実施例に係るコンピュータ記憶媒体には、コンピュータ実行可能命令が記憶され、該コンピュータ実行可能命令がプロセッサにより実行されるとき、上記データ伝送方法を実現する。
本発明の実施例の技術案において、第1端末はN個のチャネルを介して第2端末から送信された第1参照信号を受信し、Nが正の整数であり、異なるチャネル間の伝送リソースが時分割され、前記第1端末は前記N個のチャネルにおいて受信された第1参照信号に基づいて、前記N個のチャネルから目標チャネルを選択し、前記第1端末は前記目標チャネルにおいて前記第2端末にデータ又はシグナリングを伝送する。本発明の実施例の技術案によれば、第2端末が第1参照信号を送信し、第1端末がビームポーリング方式で第1参照信号を受信し、各ビームを介して受信された第1参照信号に基づいて最適なビームを選択し、該最適なビームをその後のデータ伝送に用い、ビームフィードバック過程を回避し、このため、フィードバックチャネルを設計する必要がなく、複雑度を低減する。
ここで説明される図面は本発明を更に理解するためのものであって、本願の一部となり、本発明の例示的な実施例及びその説明は本発明を解釈するためのものであって、本発明を不適切に制限するものではない。
図1は車両インターネットにおけるモード3のシーンの模式図である。 図2は車両インターネットにおけるモード4のシーンの模式図である。 図3は本発明の実施例のデータ伝送方法の模式的なフローチャート1である。 図4は本発明の実施例のデータ伝送方法の模式的なフローチャート2である。 図5は本発明の実施例のデータ伝送装置の構造模式図1である。 図6は本発明の実施例のデータ伝送装置の構造模式図2である。 図7は本発明の実施例のコンピュータ装置の構造模式図である。
本発明の実施例の特徴及び技術的内容をより詳しく理解するために、以下に図面を参照しながら本発明の実施例の実現を詳しく説明し、添付の図面は参照・説明のためのものであって、本発明の実施例を制限するためのものではない。
本発明の実施例の技術案を理解しやすくするために、以下にそれぞれ車両インターネットにおけるモード3及びモード4を解釈して説明する。
モード3
図1に示すように、車載端末の伝送リソースは基地局(例えば、LTEにおける発展型基地局(eNB、evolved NodeB))により割り当てられたものであり、具体的に、基地局はダウンリンク(DL、Down Link)を介して車載端末にグラント(Grant)リソースを示すための制御メッセージを送信し、その後、車載端末は基地局により割り当てられたリソースに基づいてSLにおいてデータ送信を行う。モード3において、基地局は1回送信するリソースを車載端末に割り当ててもよく、準静的に送信するリソースを端末に割り当ててもよい。
モード4
図2に示すように、車載端末はセンシング+予約の伝送方式を用いる。車載端末はリソースプールからセンシング方式で利用可能な伝送リソースセットを取得し、車載端末は該伝送リソースセットから1つのリソースをランダムに選択してデータ伝送を行う。車両インターネットシステムにおけるサービスが周期的特徴を有するため、車載端末は一般的に準静的伝送方式を用い、即ち、車載端末は1つの伝送リソースを選択した後、複数の伝送周期において該リソースを継続使用することとなり、それによりリソース再選択及びリソース衝突の確率を低減する。車載端末は今回伝送する制御情報に次回伝送するリソースの情報を含めて予約させることとなり、それにより他の端末は該車載端末の制御情報を検出することにより、このリソースが該車載端末に予約・使用されたかどうかを判断することができ、リソース衝突を低減するという目的を実現する。
なお、LTE−V2Xにおいてそれぞれモード3で車載端末の伝送リソースが基地局により割り当てられたものであることを示し、モード4で車載端末の伝送リソースが端末の自主的に選択したものであることを示し、NR−V2Xにおいて、新しい伝送モードを定義してもよく、本発明は制限しない。
NR−V2Xにマルチアンテナ伝送技術を導入する必要があり、マルチアンテナは以下のいくつかの面での利点がある。
1)より高い伝送速度
マルチアンテナの多重伝送方式を利用して、同じ時間周波数リソースにおいて複数のデータストリームを伝送することができ、伝送速度を向上させる。
2)より広いカバレッジ範囲及びより高い信頼性
ビームフォーミング(Beamforming)技術を利用して、エネルギーを1つの狭いビームに集中することができ、受信側の信号対干渉雑音比(SINR、Signal to Interference plus Noise Ratio)を増加させ、それにより受信側の受信成功確率を向上させ、又は伝送距離を延長させることができる。
本発明の実施例はデータ伝送方法を提供し、車両インターネットシステムにおいてデータ送信のための最適なビームを決定することができる。本発明の実施例の技術案において、参照信号送信側(即ち第2端末)は第1参照信号(ビームトレーニング参照信号又はビーム走査参照信号とも称される)を送信し、参照信号受信側(即ち第1端末)はそれぞれ異なるチャネル(ビームとも称される)を使用して第1参照信号を受信し、その中から最適なチャネル(即ち目標チャネル)を選択してデータ伝送を行う。
本発明の実施例のすべての技術案は車両インターネットシステムに適用されるだけでなく、他の端末間通信システムにも適用され、本発明の実施例における前記端末は車載端末、携帯端末、無線携帯情報端末(PDA、Personal Digital Assistant)、ウェアラブル端末等であってもよく、本発明の実施例における前記ネットワークはNRネットワーク、LTEネットワーク等であってもよい。
図3は本発明の実施例のデータ伝送方法の模式的なフローチャート1であり、図3に示すように、前記データ伝送方法は以下のステップを含む。
ステップ301、第1端末はN個のチャネルを介して第2端末から送信された第1参照信号を受信し、Nが正の整数であり、異なるチャネル間の伝送リソースが時分割される。
本発明の実施例では、第1端末及び第2端末のタイプは制限されず、車載端末、携帯電話、ノートパソコン等の装置であってもよい。
本発明の実施例では、第2端末が全方向性の方式で第1参照信号を送信し、第1端末はN個のチャネルを介して第2端末から送信された第1参照信号を受信し、異なるチャネル間の伝送リソースが時分割される。
ここで、第1端末がN個のチャネルを介して第2端末から送信された第1参照信号を受信することは、第1端末がBeamforming技術でN個のビームを形成し、異なるビーム間の伝送リソースが時分割され、1つのビームが1つのチャネルを代表し、第1端末がビームポーリング方式でそれぞれN個のビーム(即ちチャネル)を使用して前記第2端末から送信されたN個の第1参照信号を受信するという方式で実現され、ここで、前記N個の第1参照信号が時分割され、前記伝送リソースは時間周波数リソースであってもよい。
例えば、第2端末がN個の第1参照信号を送信し、各参照信号が1つの直交周波数分割多重(OFDM、Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを占有し、第1端末がそれぞれN個のビームを使用してN個の第1参照信号を受信し、即ち、第1端末は第1参照信号の位置するN個のシンボルにおいて、それぞれN個のビームを使用して第1参照信号を受信する。
一実施形態では、前記第1端末は前記第2端末から送信された制御チャネルを受信し、前記第2端末の制御チャネルと前記第2端末の前記第1参照信号とは時分割される。
例えば、第2端末はサブフレームnにおいて物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH、Physical Side link Control Channel)を送信し、サブフレームn+mにおいて第1参照信号を送信し、mが0より大きな整数である。又は、第2端末はシンボルp〜p+P−1においてPSCCHを送信し、PがPSCCHの占有する総シンボル数を示し、シンボルp+P−1+qにおいて第1参照信号を送信し始め、qが0より大きな整数である。第2端末がN個の第1参照信号を送信する場合、第2端末はシンボルp+P−1+qにおいて1番目の第1参照信号を送信し、隣接する2つの第1参照信号間のシンボル数は予め定義されたもの又はネットワークにより設定されたものであってもよい。
本発明の実施例では、前記第2端末の制御チャネルには、第1端末による第1参照信号の受信を補助するための1種類又は複数種類の指示情報が含まれてもよい。
一実施形態では、前記第2端末の制御チャネルは、前記第2端末の前記制御チャネルに対応するデータチャネルに前記第1参照信号が含まれることを決定するための第1指示情報を含む。
例えば、前記第1指示情報が1ビットで示され、該ビットが1である場合、前記第2端末の前記制御チャネルに対応するデータチャネルに前記第1参照信号が含まれることを示し、該ビットが0である場合、前記第2端末の前記制御チャネルに対応するデータチャネルに前記第1参照信号が含まれないことを示す。
一実施形態では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、具体的に以下のとおりである。
1)明示的な指示方式
前記第2端末の制御チャネルは、前記第1参照信号の伝送リソースを決定するための第2指示情報を含む。
例えば、前記第2端末の制御情報には、第1参照信号の時間周波数リソースを示す指示情報が含まれる。前記第2端末がN個の第1参照信号を送信する場合、前記指示情報は1番目の参照信号の時間周波数リソースを示し、隣接する2つの第1参照信号間のシンボル数は予め定義されたもの又はネットワークにより設定されたものであってもよい。
2)暗示的な指示方式
前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースは前記第2端末の前記制御チャネルの伝送リソースによって決定される。
例えば、前記第1参照信号の時間リソースと前記制御チャネルの時間リソースとの間にS個のシンボルの差があり、Sが正の整数であり、Sは予め定義されたもの又はネットワークにより設定されたものである。
上記技術案では、前記伝送リソースは時間領域リソース及び/又は周波数領域リソースを含み、例えば、前記第1参照信号の伝送リソースは前記第1参照信号の位置する時間領域リソース位置、時間領域リソース長、周波数領域リソース位置、周波数領域リソース長等を含み、前記制御チャネルの伝送リソースは前記制御チャネルの位置する時間領域リソース位置、時間領域リソース長、周波数領域リソース位置、周波数領域リソース長等を含む。
上記方式1)にとって、制御チャネルによって前記第1参照信号の伝送リソースを明示的に示す。上記方式2)にとって、制御チャネルによって前記第1参照信号の伝送リソースを暗示的に示し、このような方式により、第1端末は前記第2端末の前記制御チャネルの伝送リソースに基づいて前記第1参照信号の伝送リソースを推測することができる。
一実施形態では、前記第2端末の制御チャネルは、前記第1参照信号が前記第1端末による目標チャネルの選択それとも前記第2端末による目標チャネルの選択に使用されるかを決定するための第3指示情報を含む。
例えば、前記第3指示情報が1ビットで示され、該ビットが1である場合、前記第1参照信号が前記第1端末による目標チャネルの選択に用いられることを示し、該ビットが0である場合、前記第1参照信号が前記第2端末による目標チャネルの選択に用いられることを示す。
一実施形態では、前記第2端末の制御チャネルは前記Nの値を決定するための第4指示情報を含む。例えば、K個のビットでNの値を示し、Kが正の整数、例えば1、2、3、4等である。
第1端末は第2端末の制御チャネルから第4指示情報を取得し、第4指示情報に基づいてNの値を決定した後、対応する個数(即ちN個)のチャネル(又はビーム)を選択して時間領域においてそれぞれN個の第1参照信号を受信してもよい。
一実施形態では、前記Nの値はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである。前記第2端末はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものに基づいてN値を決定し、N個の第1参照信号を送信し、且つ制御チャネルによってN値を示す。第1端末は前記第2端末の前記制御チャネルを検出することによりN値を決定して、N個のチャネル(又はビーム)を利用して前記第2端末のN個の第1参照信号を受信する。
一実施形態では、前記第1参照信号はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである。例えば、前記第1参照信号のフォーマット、前記第1参照信号のシーケンス(即ち内容)はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである。
ステップ302、前記第1端末は前記N個のチャネルにおいて受信された第1参照信号に基づいて、前記N個のチャネルから目標チャネルを選択する。
本発明の実施例では、前記第1端末は前記N個のチャネルにおける第1参照信号の信号品質を測定し、前記N個のチャネルに対応する信号品質に基づいて前記N個のチャネルから目標チャネルを選択する。
ここで、前記第1参照信号の信号品質は参照信号受信電力(RSRP、Reference Signal Received Power)、受信信号強度インジケータ(RSSI、Received Signal Strength Indicator)、信号対干渉雑音比(SINR、Signal to Interference Noise Ratio)等を含む。
本発明の実施例では、前記第1端末はN個のチャネルからチャネル品質の最適なチャネルを目標チャネルとして選択する。
ステップ303、前記第1端末は前記目標チャネルにおいて前記第2端末にデータ又はシグナリングを伝送する。
本発明の実施例では、第1端末は以下の方式でデータ又はシグナリングを伝送するための目標伝送リソースを取得する。
1)モード4
前記第1端末がセンシングによって目標伝送リソースを取得し、又は、
2)モード3
前記第1端末がネットワークから送信されたリソース構成情報を受信し、前記リソース構成情報は前記第1端末がデータを伝送するために用いた目標伝送リソースを含む。
本発明の実施例では、前記第1端末は前記目標伝送リソースにおいて前記目標チャネルを使用して前記第2端末にデータ又はシグナリングを伝送する。例えば、前記第1端末のPSCCH又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH、Physical Side link Share Channel)は前記目標チャネルを介して伝送される。第2端末は全方向性の方式で第1端末から送信されたデータ又はシグナリングを受信する。
図4は本発明の実施例のデータ伝送方法の模式的なフローチャート2であり、図4に示すように、前記データ伝送方法は以下のステップを含む。
ステップ401、第2端末は、第1端末に第1参照信号を送信し、前記第1参照信号が前記第1端末によりN個のチャネルを介して受信され、前記N個のチャネルにおいて受信された第1参照信号に基づいて前記N個のチャネルから目標チャネルを選択し、Nが正の整数であり、異なるチャネル間の伝送リソースが時分割される。
本発明の実施例では、第1端末及び第2端末のタイプは制限されず、車載端末、携帯電話、ノートパソコン等の装置であってもよい。
本発明の実施例では、第2端末は全方向性の方式で第1参照信号を送信し、第1端末はN個のチャネルを介して第2端末から送信された第1参照信号を受信し、異なるチャネル間の伝送リソースが時分割される。
ここで、第1端末がN個のチャネルを介して第2端末から送信された第1参照信号を受信することは、以下の方式で実現される。
第1端末がBeamforming技術でN個のビームを形成し、異なるビーム間の伝送リソースが時分割され、1つのビームが1つのチャネルを代表し、第1端末がビームポーリング方式でそれぞれN個のビーム(即ちチャネル)を使用して前記第2端末から送信されたN個の第1参照信号を受信し、ここで、前記N個の第1参照信号が時分割され、前記伝送リソースが時間周波数リソースであってもよい。
例えば、第2端末がN個の第1参照信号を送信し、各参照信号が1つのOFDMシンボルを占有し、第1端末がそれぞれN個のビームを使用してN個の第1参照信号を受信し、即ち、第1端末は第1参照信号の位置するN個のシンボルにおいて、それぞれN個のビームを使用して第1参照信号を受信する。
一実施形態では、前記第2端末は前記第1端末に制御チャネルを送信し、前記第2端末の制御チャネルと前記第2端末の前記第1参照信号とは時分割される。
例えば、第2端末はサブフレームnにおいてPSCCHを送信し、サブフレームn+mにおいて第1参照信号を送信し、mが0より大きな整数である。又は、第2端末はシンボルp〜p+P−1においてPSCCHを送信し、PがPSCCHの占有する総シンボル数を示し、シンボルp+P−1+qにおいて第1参照信号を送信し始め、qが0より大きな整数である。第2端末がN個の第1参照信号を送信する場合、第2端末はシンボルp+P−1+qにおいて1番目の第1参照信号を送信し、隣接する2つの第1参照信号間のシンボル数は予め定義されたもの又はネットワークにより設定されたものであってもよい。
本発明の実施例では、前記第2端末の制御チャネルには、第1端末による第1参照信号の受信を補助するための1種類又は複数種類の指示情報が含まれてもよい。
一実施形態では、前記第2端末の制御チャネルは、前記第2端末の前記制御チャネルに対応するデータチャネルに前記第1参照信号が含まれることを決定するための第1指示情報を含む。
一実施形態では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、具体的に以下のとおりである。
1)明示的な指示方式
前記第2端末の制御チャネルは、前記第1参照信号の伝送リソースを決定するための第2指示情報を含む。
例えば、前記第2端末の制御情報には、第1参照信号の時間周波数リソースを示す指示情報が含まれる。前記第2端末がN個の第1参照信号を送信する場合、前記指示情報は1番目の参照信号の時間周波数リソースを示し、隣接する2つの第1参照信号間のシンボル数は予め定義されたもの又はネットワークにより設定されたものであってもよい。
2)暗示的な指示方式
前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースは前記第2端末の前記制御チャネルの伝送リソースによって決定される。
例えば、前記第1参照信号の時間リソースと前記制御チャネルの時間リソースとの間にS個のシンボルの差があり、Sが正の整数であり、Sは予め定義されたもの又はネットワークにより設定されたものである。
一実施形態では、前記第2端末の制御チャネルは、前記第1参照信号が前記第1端末による目標チャネルの選択それとも前記第2端末による目標チャネルの選択に使用されるかを決定するための第3指示情報を含む。
一実施形態では、前記第2端末は前記第1端末にN個の第1参照信号を送信し、それにより前記第1端末はN個のチャネルを介してそれぞれ前記N個の第1参照信号を受信し、前記N個の第1参照信号が時分割される。
一実施形態では、前記第2端末の制御チャネルは前記Nの値を決定するための第4指示情報を含む。このように、第1端末は第2端末の制御チャネルから第4指示情報を取得し、第4指示情報に基づいてNの値を決定した後、対応する個数(即ちN個)のチャネル(又はビーム)を選択して時間領域においてそれぞれN個の第1参照信号を受信してもよい。
一実施形態では、前記Nの値はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである。前記第2端末はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものに基づいてN値を決定し、N個の第1参照信号を送信し、且つ制御チャネルによってN値を示す。第1端末は前記第2端末の前記制御チャネルを検出することによりN値を決定して、N個のチャネル(又はビーム)を利用して前記第2端末のN個の第1参照信号を受信する。
一実施形態では、前記第1参照信号はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである。例えば、前記第1参照信号のフォーマット、前記第1参照信号のシーケンス(即ち内容)はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである。
ステップ402、前記第2端末は前記第1端末が前記目標チャネルにおいて送信したデータ又はシグナリングを受信する。
本発明の実施例では、前記第1端末は前記N個のチャネルにおける第1参照信号の信号品質(例えば、RSRP、RSSI、SINR)を測定し、前記N個のチャネルに対応する信号品質に基づいて前記N個のチャネルから目標チャネルを選択する。前記第1端末が前記目標伝送リソースにおいて前記目標チャネルを使用して前記第2端末にデータ又はシグナリングを伝送する。例えば、前記第1端末のPSCCH又はPSSCHは前記目標チャネルを介して伝送される。第2端末は全方向性の方式で第1端末が前記目標チャネルにおいて送信したデータ又はシグナリングを受信する。
図5は本発明の実施例のデータ伝送装置の構造模式図1であり、図5に示すように、前記データ伝送装置は、
N個のチャネルを介して第2端末から送信された第1参照信号を受信することに用いられ、Nが正の整数であり、異なるチャネル間の伝送リソースが時分割される第1受信ユニット501と、
前記N個のチャネルにおいて受信された第1参照信号に基づいて、前記N個のチャネルから目標チャネルを選択することに用いられる選択ユニット502と、
前記目標チャネルにおいて前記第2端末にデータ又はシグナリングを伝送することに用いられる伝送ユニット503と、を備える。
一実施形態では、前記装置は更に、
前記第2端末から送信された制御チャネルを受信することに用いられ、前記第2端末の制御チャネルと前記第2端末の前記第1参照信号が時分割される第2受信ユニット504を備える。
一実施形態では、前記第2端末の制御チャネルは、前記第2端末の前記制御チャネルに対応するデータチャネルに前記第1参照信号が含まれることを決定するための第1指示情報を含む。
一実施形態では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースは前記第2端末の制御チャネルによって決定される。
一実施形態では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
前記第2端末の制御チャネルが、前記第1参照信号の伝送リソースを決定するための第2指示情報を含むことを含む。
一実施形態では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の前記制御チャネルの伝送リソースによって決定されることを含む。
一実施形態では、前記第2端末の制御チャネルは、前記第1参照信号が前記第1端末による目標チャネルの選択それとも前記第2端末による目標チャネルの選択に使用されるかを決定するための第3指示情報を含む。
一実施形態では、前記第1受信ユニット501は、N個のチャネルを介してそれぞれ前記第2端末から送信されたN個の第1参照信号を受信することに用いられ、前記N個の第1参照信号が時分割される。
一実施形態では、前記第2端末の制御チャネルは前記Nの値を決定するための第4指示情報を含む。
一実施形態では、前記Nの値はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである。
一実施形態では、前記第1参照信号はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである。
一実施形態では、前記装置は更に、
前記N個のチャネルにおける第1参照信号の信号品質を測定することに用いられる測定ユニット505を備え、
前記選択ユニット502は、前記N個のチャネルに対応する信号品質に基づいて前記N個のチャネルから目標チャネルを選択することに用いられる。
一実施形態では、前記装置は更に、
センシングによって目標伝送リソースを取得し、又はネットワークから送信されたリソース構成情報を受信することに用いられ、前記リソース構成情報は前記第1端末がデータを伝送するために用いた目標伝送リソースを含むリソース取得ユニット506を備え、
前記伝送ユニット503は、前記目標伝送リソースにおいて前記目標チャネルを使用して前記第2端末にデータ又はシグナリングを伝送することに用いられる。
当業者であれば理解できるように、図5に示されるデータ伝送装置の各ユニットの実現機能は上記データ伝送方法の関連説明を参照して理解されてもよい。図5に示されるデータ伝送装置の各ユニットの機能はプロセッサにおいて実行されるプログラムによって実現されてもよく、具体的な論理回路によって実現されてもよい。
図6は本発明の実施例のデータ伝送装置の構造模式図2であり、図6に示すように、前記データ伝送装置は、
第1端末に第1参照信号を送信し、前記第1参照信号が前記第1端末によりN個のチャネルを介して受信され、前記N個のチャネルにおいて受信された第1参照信号に基づいて前記N個のチャネルから目標チャネルを選択することに用いられ、Nが正の整数であり、異なるチャネル間の伝送リソースが時分割される第1送信ユニット601と、
前記第1端末が前記目標チャネルにおいて送信したデータ又はシグナリングを受信することに用いられる伝送ユニット602と、を備える。
一実施形態では、前記装置は更に、
前記第1端末に制御チャネルを送信することに用いられ、前記第2端末の制御チャネルと前記第2端末の前記第1参照信号が時分割される第2送信ユニット603を備える。
一実施形態では、前記第2端末の制御チャネルは、前記第2端末の前記制御チャネルに対応するデータチャネルに前記第1参照信号が含まれることを決定するための第1指示情報を含む。
一実施形態では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースは前記第2端末の制御チャネルによって決定される。
一実施形態では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
前記第2端末の制御チャネルが、前記第1参照信号の伝送リソースを決定するための第2指示情報を含むことを含む。
一実施形態では、前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の前記制御チャネルの伝送リソースによって決定されることを含む。
一実施形態では、前記第2端末の制御チャネルは、前記第1参照信号が前記第1端末による目標チャネルの選択それとも前記第2端末による目標チャネルの選択に使用されるかを決定するための第3指示情報を含む。
一実施形態では、前記第1送信ユニット601は、前記第1端末にN個の第1参照信号を送信し、それにより前記第1端末がN個のチャネルを介してそれぞれ前記N個の第1参照信号を受信することに用いられ、前記N個の第1参照信号が時分割される。
一実施形態では、前記第2端末の制御チャネルは前記Nの値を決定するための第4指示情報を含む。
一実施形態では、前記Nの値はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである。
一実施形態では、前記第1参照信号はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである。
当業者であれば理解できるように、図6に示されるデータ伝送装置の各ユニットの実現機能は上記データ伝送方法の関連説明を参照して理解されてもよい。図6に示されるデータ伝送装置の各ユニットの機能はプロセッサにおいて実行されるプログラムによって実現されてもよく、具体的な論理回路によって実現されてもよい。
本発明の実施例における上記データ伝送装置はソフトウェア機能モジュールの形式で実現され、独立した製品として販売又は使用されるときは、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本発明の実施例の技術案の本質的又は従来技術に貢献する部分はソフトウェア製品の形式で具現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等)に本発明の各実施例に記載の方法の全部又は一部を実行させるための若干の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。そして、上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read Only Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。このように、本発明の実施例はいかなる特定のハードウェア及びソフトウェアの組み合わせに制限されるものではない。
それに対応して、本発明の実施例は更にコンピュータ記憶媒体を提供し、該コンピュータ記憶媒体にコンピュータ実行可能命令が記憶され、該コンピュータ実行可能命令がプロセッサにより実行されるとき、本発明の実施例に記載のデータ伝送方法を実現する。
図7は本発明の実施例のコンピュータ装置の構造模式図であり、該コンピュータ装置はいかなるタイプの端末であってもよい。図7に示すように、コンピュータ装置100は1つ又は複数(図面には1つのみを示す)のプロセッサ1002(プロセッサ1002はマイクロコントローラユニット(MCU、Micro Controller Unit)又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)等の処理装置を含んでもよいが、それらに限らない)、データを記憶するためのメモリ1004、及び通信機能のための伝送装置1006を含んでもよい。当業者であれば理解できるように、図7に示される構造は模式的なものに過ぎず、上記電子装置の構造を制限するためのものではない。例えば、コンピュータ装置100は更に図7より多く又は少ないコンポーネントを備え、又は図7と異なる構成を有してもよい。
メモリ1004はアプリケーションソフトウェアが記憶されるソフトウェアプログラム及びモジュール、例えば本発明の実施例における方法に対応するプログラム命令/モジュールに使用されてもよく、プロセッサ1002はメモリ1004に記憶されるソフトウェアプログラム及びモジュールを実行することにより、様々な機能アプリケーション及びデータ処理を実行し、即ち上記方法を実現する。メモリ1004は高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、更に不揮発性メモリ、例えば1つ又は複数の磁気記憶装置、フラッシュメモリ又は他の不揮発性固体メモリを含んでもよい。いくつかの実例では、メモリ1004は更にプロセッサ1002に対して遠隔設置されるメモリを含んでもよく、これらの遠隔メモリはネットワーク経由でコンピュータ装置100に接続されてもよい。上記ネットワークの実例はインターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、移動通信ネットワーク及びそれらの組み合わせを含むが、それらに限らない。
伝送装置1006はネットワーク経由でデータを送受信することに用いられる。上記ネットワークの具体的な実例はコンピュータ装置100の通信プロバイダの提供する無線ネットワークを含んでもよい。1つの実例では、伝送装置1006は基地局によって他のネットワーク装置に接続されることでインターネットと通信することのできる1つのネットワークインターフェースコントローラ(NIC、Network Interface Controller)を備える。1つの実例では、伝送装置1006は無線方式でインターネットと通信するための無線周波数(RF、Radio Frequency)モジュールであってもよい。
衝突しない限り、本発明の実施例に記載の技術案同士は任意に組み合わせられてもよい。
本発明に係るいくつかの実施例では、理解されるように、開示される方法及びスマートデバイスは他の方式で実現されてもよい。以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区分は論理機能上の区分に過ぎず、実際に実現するとき、他の区分方式があってもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される各構成部分間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
分離部材として説明される上記ユニットは物理的に分離してもよく、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、即ち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに配置されてもよく、実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
また、本発明の各実施例では、各機能ユニットはすべて1つの第2処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットはそれぞれ独立して1つのユニットとされてもよく、2つ以上のユニットは1つのユニットに統合されてもよく、上記統合されたユニットはハードウェアの形式で実現されてもよく、ハードウェアプラスソフトウェア機能ユニットの形式で実現されてもよい。以上の説明は本発明の具体的な実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲を制限するためのものではなく、当業者が本発明に開示される技術的範囲内で容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本発明の保護範囲内に含まれるべきである。
本発明の実施例では、前記方法は更に、
前記第1端末が前記第2端末から送信された制御チャネルを受信することを含み、前記第2端末の制御チャネルのリソースと前記第2端末の前記第1参照信号のリソースが時分割される。
本発明の実施例では、前記方法は更に、
前記第2端末が前記第1端末に制御チャネルを送信することを含み、前記第2端末の制御チャネルのリソースと前記第2端末の前記第1参照信号のリソースが時分割される。
本発明の実施例では、前記装置は更に、
前記第2端末から送信された制御チャネルを受信することに用いられ、前記第2端末の制御チャネルのリソースと前記第2端末の前記第1参照信号のリソースが時分割される第2受信ユニットを備える。
本発明の実施例では、前記装置は更に、
前記第1端末に制御チャネルを送信することに用いられ、前記第2端末の制御チャネルのリソースと前記第2端末の前記第1参照信号のリソースが時分割される第2送信ユニットを備える。
一実施形態では、前記第1端末は前記第2端末から送信された制御チャネルを受信し、前記第2端末の制御チャネルのリソースと前記第2端末の前記第1参照信号のリソースとは時分割される。
一実施形態では、前記第2端末は前記第1端末に制御チャネルを送信し、前記第2端末の制御チャネルのリソースと前記第2端末の前記第1参照信号のリソースとは時分割される。
一実施形態では、前記装置は更に、
前記第2端末から送信された制御チャネルを受信することに用いられ、前記第2端末の制御チャネルのリソースと前記第2端末の前記第1参照信号のリソースが時分割される第2受信ユニット504を備える。
一実施形態では、前記装置は更に、
前記第1端末に制御チャネルを送信することに用いられ、前記第2端末の制御チャネルのリソースと前記第2端末の前記第1参照信号のリソースが時分割される第2送信ユニット603を備える。
本発明に係るいくつかの実施例では、理解されるように、開示される方法及び装置は他の方式で実現されてもよい。以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区分は論理機能上の区分に過ぎず、実際に実現するとき、他の区分方式があってもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される各構成部分間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。

Claims (49)

  1. データ伝送方法であって、
    第1端末はN個のチャネルを介して第2端末から送信された第1参照信号を受信し、Nが正の整数であり、異なるチャネル間の伝送リソースが時分割されることと、
    前記第1端末は前記N個のチャネルにおいて受信された第1参照信号に基づいて、前記N個のチャネルから目標チャネルを選択することと、
    前記第1端末は前記目標チャネルにおいて前記第2端末にデータ又はシグナリングを伝送することと、を含むデータ伝送方法。
  2. 前記方法は更に、
    前記第1端末が前記第2端末から送信された制御チャネルを受信することを含み、前記第2端末の制御チャネルと前記第2端末の前記第1参照信号とは時分割される請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2端末の制御チャネルは、前記第2端末の前記制御チャネルに対応するデータチャネルに前記第1参照信号が含まれることを決定するための第1指示情報を含む請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースは前記第2端末の制御チャネルによって決定される請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
    前記第2端末の制御チャネルが、前記第1参照信号の伝送リソースを決定するための第2指示情報を含むことを含む請求項4に記載の方法。
  6. 前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
    前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の前記制御チャネルの伝送リソースによって決定されることを含む請求項4に記載の方法。
  7. 前記第2端末の制御チャネルは、前記第1参照信号が前記第1端末による目標チャネルの選択それとも前記第2端末による目標チャネルの選択に使用されるかを決定するための第3指示情報を含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記第1端末がN個のチャネルを介して第2端末から送信された第1参照信号を受信することは、
    前記第1端末がN個のチャネルを介して、それぞれ前記第2端末から送信されたN個の第1参照信号を受信することを含み、前記N個の第1参照信号が時分割される請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記第2端末の制御チャネルは、前記Nの値を決定するための第4指示情報を含む請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記Nの値はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記第1参照信号はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記第1端末が前記N個のチャネルにおいて受信された第1参照信号に基づいて、前記N個のチャネルから目標チャネルを選択することは、
    前記第1端末が前記N個のチャネルにおける第1参照信号の信号品質を測定し、前記N個のチャネルに対応する信号品質に基づいて前記N個のチャネルから目標チャネルを選択することを含む請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記第1端末が前記目標チャネルにおいて前記第2端末にデータ又はシグナリングを伝送することは、
    前記第1端末がセンシングによって目標伝送リソースを取得し、又は前記第1端末がネットワークから送信されたリソース構成情報を受信し、前記リソース構成情報は前記第1端末がデータを伝送するために用いた目標伝送リソースを含むことと、
    前記第1端末が前記目標伝送リソースにおいて前記目標チャネルを使用して前記第2端末にデータ又はシグナリングを伝送することと、を含む請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. データ伝送方法であって、
    第2端末は、第1端末に第1参照信号を送信し、前記第1参照信号が前記第1端末によりN個のチャネルを介して受信され、前記N個のチャネルにおいて受信された第1参照信号に基づいて前記N個のチャネルから目標チャネルを選択し、Nが正の整数であり、異なるチャネル間の伝送リソースが時分割されることと、
    前記第2端末は、前記第1端末が前記目標チャネルにおいて送信したデータ又はシグナリングを受信することと、を含むデータ伝送方法。
  15. 前記方法は更に、
    前記第2端末が前記第1端末に制御チャネルを送信することを含み、前記第2端末の制御チャネルと前記第2端末の前記第1参照信号とは時分割される請求項14に記載の方法。
  16. 前記第2端末の制御チャネルは、前記第2端末の前記制御チャネルに対応するデータチャネルに前記第1参照信号が含まれることを決定するための第1指示情報を含む請求項14又は15に記載の方法。
  17. 前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースは前記第2端末の制御チャネルによって決定される請求項16に記載の方法。
  18. 前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
    前記第2端末の制御チャネルが、前記第1参照信号の伝送リソースを決定するための第2指示情報を含むことを含む請求項17に記載の方法。
  19. 前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
    前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の前記制御チャネルの伝送リソースによって決定されることを含む請求項17に記載の方法。
  20. 前記第2端末の制御チャネルは、前記第1参照信号が前記第1端末による目標チャネルの選択それとも前記第2端末による目標チャネルの選択に使用されるかを決定するための第3指示情報を含む請求項14〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記第2端末が第1端末に第1参照信号を送信することは、
    前記第2端末が前記第1端末にN個の第1参照信号を送信し、それにより前記第1端末がN個のチャネルを介してそれぞれ前記N個の第1参照信号を受信することを含み、前記N個の第1参照信号が時分割される請求項14〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記第2端末の制御チャネルは、前記Nの値を決定するための第4指示情報を含む請求項14〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記Nの値はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである請求項14〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記第1参照信号はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである請求項14〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. データ伝送装置であって、
    N個のチャネルを介して第2端末から送信された第1参照信号を受信することに用いられ、Nが正の整数であり、異なるチャネル間の伝送リソースが時分割される第1受信ユニットと、
    前記N個のチャネルにおいて受信された第1参照信号に基づいて、前記N個のチャネルから目標チャネルを選択することに用いられる選択ユニットと、
    前記目標チャネルにおいて前記第2端末にデータ又はシグナリングを伝送することに用いられる伝送ユニットと、を備えるデータ伝送装置。
  26. 前記装置は更に、
    前記第2端末から送信された制御チャネルを受信することに用いられ、前記第2端末の制御チャネルと前記第2端末の前記第1参照信号が時分割される第2受信ユニットを備える請求項25に記載の装置。
  27. 前記第2端末の制御チャネルは、前記第2端末の前記制御チャネルに対応するデータチャネルに前記第1参照信号が含まれることを決定するための第1指示情報を含む請求項25又は26に記載の装置。
  28. 前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースは前記第2端末の制御チャネルによって決定される請求項25〜27のいずれか1項に記載の装置。
  29. 前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
    前記第2端末の制御チャネルが、前記第1参照信号の伝送リソースを決定するための第2指示情報を含むことを含む請求項28に記載の装置。
  30. 前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
    前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の前記制御チャネルの伝送リソースによって決定されることを含む請求項28に記載の装置。
  31. 前記第2端末の制御チャネルは、前記第1参照信号が前記第1端末による目標チャネルの選択それとも前記第2端末による目標チャネルの選択に使用されるかを決定するための第3指示情報を含む請求項25〜30のいずれか1項に記載の装置。
  32. 前記第1受信ユニットは、N個のチャネルを介してそれぞれ前記第2端末から送信されたN個の第1参照信号を受信することに用いられ、前記N個の第1参照信号が時分割される請求項25〜31のいずれか1項に記載の装置。
  33. 前記第2端末の制御チャネルは前記Nの値を決定するための第4指示情報を含む請求項25〜32のいずれか1項に記載の装置。
  34. 前記Nの値はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである請求項25〜33のいずれか1項に記載の装置。
  35. 前記第1参照信号はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである請求項25〜34のいずれか1項に記載の装置。
  36. 前記装置は更に、
    前記N個のチャネルにおける第1参照信号の信号品質を測定することに用いられる測定ユニットを備え、
    前記選択ユニットは、前記N個のチャネルに対応する信号品質に基づいて前記N個のチャネルから目標チャネルを選択することに用いられる請求項25〜35のいずれか1項に記載の装置。
  37. 前記装置は更に、
    センシングによって目標伝送リソースを取得し、又はネットワークから送信されたリソース構成情報を受信することに用いられ、前記リソース構成情報は前記第1端末がデータを伝送するために用いた目標伝送リソースを含むリソース取得ユニットを備え、
    前記伝送ユニットは、前記目標伝送リソースにおいて前記目標チャネルを使用して前記第2端末にデータ又はシグナリングを伝送することに用いられる請求項25〜36のいずれか1項に記載の装置。
  38. データ伝送装置であって、
    第1端末に第1参照信号を送信し、前記第1参照信号が前記第1端末によりN個のチャネルを介して受信され、前記N個のチャネルにおいて受信された第1参照信号に基づいて前記N個のチャネルから目標チャネルを選択することに用いられ、Nが正の整数であり、異なるチャネル間の伝送リソースが時分割される第1送信ユニットと、
    前記第1端末が前記目標チャネルにおいて送信したデータ又はシグナリングを受信することに用いられる伝送ユニットと、を備えるデータ伝送装置。
  39. 前記装置は更に、
    前記第1端末に制御チャネルを送信することに用いられ、前記第2端末の制御チャネルと前記第2端末の前記第1参照信号が時分割される第2送信ユニットを備える請求項38に記載の装置。
  40. 前記第2端末の制御チャネルは、前記第2端末の前記制御チャネルに対応するデータチャネルに前記第1参照信号が含まれることを決定するための第1指示情報を含む請求項38又は39に記載の装置。
  41. 前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースは前記第2端末の制御チャネルによって決定される請求項40に記載の装置。
  42. 前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
    前記第2端末の制御チャネルが、前記第1参照信号の伝送リソースを決定するための第2指示情報を含むことを含む請求項41に記載の装置。
  43. 前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の制御チャネルによって決定されることは、
    前記第2端末の前記第1参照信号の伝送リソースが前記第2端末の前記制御チャネルの伝送リソースによって決定されることを含む請求項41に記載の装置。
  44. 前記第2端末の制御チャネルは、前記第1参照信号が前記第1端末による目標チャネルの選択それとも前記第2端末による目標チャネルの選択に使用されるかを決定するための第3指示情報を含む請求項38〜43のいずれか1項に記載の装置。
  45. 前記第1送信ユニットは、前記第1端末にN個の第1参照信号を送信し、それにより前記第1端末がN個のチャネルを介してそれぞれ前記N個の第1参照信号を受信することに用いられ、前記N個の第1参照信号が時分割される請求項38〜44のいずれか1項に記載の装置。
  46. 前記第2端末の制御チャネルは前記Nの値を決定するための第4指示情報を含む請求項38〜45のいずれか1項に記載の装置。
  47. 前記Nの値はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである請求項38〜46のいずれか1項に記載の装置。
  48. 前記第1参照信号はネットワークにより設定されたもの又は予め設定されたものである請求項38〜47のいずれか1項に記載の装置。
  49. コンピュータ記憶媒体であって、コンピュータ実行可能命令が記憶され、該コンピュータ実行可能命令がプロセッサにより実行されるとき、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法ステップ、又は請求項14〜24のいずれか1項に記載の方法ステップを実現するコンピュータ記憶媒体。
JP2020539839A 2018-01-22 2018-01-22 データ伝送方法及び装置、コンピュータ記憶媒体 Withdrawn JP2021516479A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/073666 WO2019140700A1 (zh) 2018-01-22 2018-01-22 一种数据传输方法及装置、计算机存储介质

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021516479A true JP2021516479A (ja) 2021-07-01

Family

ID=67301218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539839A Withdrawn JP2021516479A (ja) 2018-01-22 2018-01-22 データ伝送方法及び装置、コンピュータ記憶媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11558852B2 (ja)
EP (2) EP4228367A1 (ja)
JP (1) JP2021516479A (ja)
KR (1) KR20200110672A (ja)
CN (1) CN111630920A (ja)
AU (1) AU2018403733A1 (ja)
WO (1) WO2019140700A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113727426B (zh) * 2020-05-20 2023-05-26 维沃移动通信有限公司 信息发送方法、信息接收方法、终端及网络侧设备
CN112367705A (zh) * 2020-10-26 2021-02-12 Tcl通讯(宁波)有限公司 频域资源分配方法、装置及存储介质
US11764856B2 (en) * 2020-12-09 2023-09-19 Qualcomm Incorporated Enhanced frequency range 2 (FR2) sidelink re-discovery
US20230021929A1 (en) * 2021-07-26 2023-01-26 Qualcomm Incorporated Indication of reference geographic coordinate for sidelink zone
CN115333709B (zh) * 2022-06-21 2023-06-23 北京邮电大学 数据传输方法、装置、电子设备和存储介质
CN117676826A (zh) * 2022-08-10 2024-03-08 北京三星通信技术研究有限公司 用于旁路通信的方法和设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7701900B2 (en) * 2005-02-03 2010-04-20 Control4 Corporation Device discovery and channel selection in a wireless networking environment
US8509160B2 (en) * 2008-02-11 2013-08-13 Apple Inc. Method for efficient CQI feedback
US8908616B2 (en) * 2010-07-15 2014-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Methods and devices for transmitting and receiving data signals in a wireless network over a plurality of transmission paths
KR101890419B1 (ko) * 2012-01-16 2018-08-21 삼성전자주식회사 기준신호를 송수신하기 위한 방법 및 장치
US9407343B2 (en) * 2012-08-31 2016-08-02 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for mitigating downlink interference
EP4287668A3 (en) * 2012-10-29 2024-01-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Resource determining method, and base station
KR102085003B1 (ko) * 2013-04-30 2020-04-14 삼성전자주식회사 빔포밍 시스템에서 최적의 송수신 빔 제공 방법 및 장치
CN104734763A (zh) * 2013-12-20 2015-06-24 中兴通讯股份有限公司 一种指示和接收上行波束索引的方法、系统及装置
CN106717091A (zh) * 2014-09-04 2017-05-24 华为技术有限公司 用于针对d2d传送资源分配的系统和方法
WO2017135126A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び送信方法
EP3439416B1 (en) * 2016-04-01 2021-07-28 LG Electronics Inc. Method for v2x transmission resource selection performed by means of terminal in wireless communication system and terminal using same
CN107360625B (zh) * 2016-05-09 2023-04-18 中兴通讯股份有限公司 一种传输数据的方法及装置
CN107682897B (zh) * 2016-08-01 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种资源预约方法及装置
US10477566B2 (en) * 2016-08-10 2019-11-12 Qualcomm Incorporated Signaling mechanisms for sub-band scheduling in sidelink
JP6728485B2 (ja) * 2016-09-29 2020-07-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America ワイヤレス通信の方法、装置、およびシステム
KR20180036476A (ko) * 2016-09-30 2018-04-09 주식회사 아이티엘 V2x를 위한 자원 풀 결정 방법 및 장치
US11716707B2 (en) * 2017-08-11 2023-08-01 Lg Electronics Inc. Method by which terminal simultaneously transmits messages in at least two carriers in wireless communication system supporting device to device communication, and apparatus therefor
EP3669557A1 (en) * 2017-08-17 2020-06-24 Intel Corporation Selecting resources for sidelink communication based on geo-location information
US10791558B2 (en) * 2017-10-02 2020-09-29 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for autonomous resource selection for vehicle-to-everything (V2X) transmissions
WO2019078661A1 (ko) * 2017-10-19 2019-04-25 엘지전자 주식회사 다수의 빔이 지원되는 사이드링크 통신을 위한 방법 및 장치
US11025456B2 (en) * 2018-01-12 2021-06-01 Apple Inc. Time domain resource allocation for mobile communication

Also Published As

Publication number Publication date
EP3740000A1 (en) 2020-11-18
WO2019140700A1 (zh) 2019-07-25
US20200351829A1 (en) 2020-11-05
EP3740000A4 (en) 2020-12-30
CN111630920A (zh) 2020-09-04
EP4228367A1 (en) 2023-08-16
EP3740000B1 (en) 2023-06-07
AU2018403733A1 (en) 2020-09-03
US11558852B2 (en) 2023-01-17
KR20200110672A (ko) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11329768B2 (en) Data transmission method and device, and computer storage medium
US10064219B2 (en) Method and apparatus for system access in system using beamforming
US11667253B2 (en) System and method of reducing interruptions for vehicle to vehicle communication
JP2021516479A (ja) データ伝送方法及び装置、コンピュータ記憶媒体
CN111526587B (zh) 一种侧行链路资源的配置方法、装置及设备
US11658782B2 (en) Method and device for determining number of reference signals and computer storage medium
US20230261822A1 (en) Information feedback method and apparatus, computer storage medium
JP7089592B2 (ja) 情報フィードバック方法及び装置、コンピュータ記憶媒体
CN111770571B (zh) 通信方法和终端设备
WO2019127152A1 (zh) 一种数据传输方法及装置、计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210629