JP2022500160A - 心臓組織をアブレーションするシステム及び方法又は使用 - Google Patents

心臓組織をアブレーションするシステム及び方法又は使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022500160A
JP2022500160A JP2021514104A JP2021514104A JP2022500160A JP 2022500160 A JP2022500160 A JP 2022500160A JP 2021514104 A JP2021514104 A JP 2021514104A JP 2021514104 A JP2021514104 A JP 2021514104A JP 2022500160 A JP2022500160 A JP 2022500160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ablation
catheter
efficacy
pulmonary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021514104A
Other languages
English (en)
Inventor
ビシャラ・モー・ハビブ
ガリ・ネイダー
マキニス・ケンドラ・アニータ
ゴバリ・アサフ
ビークラー・クリストファー・トーマス
キース・ジョセフ・トーマス
ヘテル・ローワン・オルンド
ヘレラ・ケビン・ジャスティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biosense Webster Israel Ltd
Original Assignee
Biosense Webster Israel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US16/569,585 external-priority patent/US11534239B2/en
Application filed by Biosense Webster Israel Ltd filed Critical Biosense Webster Israel Ltd
Publication of JP2022500160A publication Critical patent/JP2022500160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00039Electric or electromagnetic phenomena other than conductivity, e.g. capacity, inductivity, Hall effect
    • A61B2017/00044Sensing electrocardiography, i.e. ECG
    • A61B2017/00048Spectral analysis
    • A61B2017/00053Mapping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • A61B2018/0022Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1465Deformable electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/18Shielding or protection of sensors from environmental influences, e.g. protection from mechanical damage

Abstract

本開示の主題は、複数の患者の発作性心房細動を治療するための装置、システム、及びその使用である。解決策は、多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルを1つ以上の標的肺静脈に送達することと、多電極高周波バルーンカテーテルを使用して、1つ以上の標的肺静脈の組織をアブレーションすることと、多電極診断カテーテルを使用して1つ以上の標的肺静脈を診断することと、1つ以上の標的肺静脈の隔離における多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルの使用に基づいて、方法又は使用の所定の臨床的有効性及び所定の急性有効性のうちの少なくとも1つを達成することと、を含む。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、米国特許仮出願第62/731,525号(代理人整理番号BIO6040USPS1;253757.000003、2018年9月14日出願)、同第62/754,275号(代理人整理番号BIO6039USPSP1;253757.000002、2018年11月1日出願)、同62/771,896号(代理人整理番号BIO6079USPSP1;253757.000004、2018年11月27日出願)、同第62/873,636号(代理人整理番号BIO6039USPSP2;253757.000008、2019年7月12日出願)、同62/886,729号(代理人整理番号BIO6039USPSP3;253757.000013、2019年8月14日出願)、同第62/889,471号(代理人整理番号BIO6039USPSP4;253757.000014、2019年8月20日出願)及び、2019年9月12日出願の米国特許出願第16569585号(代理人整理番号BIO6039USCIP1;253757.000009)の優先権を主張する。これらの参照された米国特許出願及び米国仮特許出願の内容は、逐語的に記載されているかのように、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本開示は、医療用装置に関する。
心房細動(atrial fibrillation:AF)などの心臓不整脈は、心臓組織の領域が隣接組織に電気信号を異常に伝達する時に生じる。これは、正常な心周期を混乱させ、非同期的な律動を引き起こす。不整脈を治療するための処置としては、不整脈の原因となる信号の発生源を外科的に破壊すること、及びそのような信号の伝導路を破壊することがある。カテーテルを介してエネルギーを印加して心臓組織を選択的にアブレーションすることによって、心臓の一部分から別の部分への望ましくない電気信号の伝播を停止又は変更することが時に可能である。アブレーションプロセスは、非導電性の損傷部を形成することによって不要な電気経路を破壊するものである。
このことを踏まえて、AFは、ヒトにおける最も一般的な持続性不整脈であることが理解される。AFは一般人口の0.4%から1%に影響を及ぼし、80歳以上の患者では年齢と共に有病率が約10%に増加する。AFアブレーションの主要な臨床上の恩恵は、例えば、動悸、倦怠感又は運動不耐性などの不整脈に関連する症状を排除することによる生活の質の改善である。
しかしながら、人体解剖学における多様性により、心臓内の小口領域及び管状領域にはあらゆるサイズがある。このように、従来のバルーンカテーテル又は膨張可能なカテーテルは、組織と有効に周接するための十分な構造的支持を有する一方、様々な形状及びサイズに適応するために必要な可撓性を有していない場合がある。具体的には、より大きい表面接触を提供するアブレーション電極は、十分な可撓性を欠く場合がある。更に、電極リード線及び/又は熱電対線の配線などの繊細な配線並びにこれらのはんだ接合部は、患者の体内での組み付け及び使用の両方の間に、破断及び損傷から支持及び保護する必要がある。更に、バルーンの形体が放射状に対称であり、複数の電極要素がバルーンの形体を取り囲むので、X線透視下でバルーン電極アセンブリの向きを判定することもまた困難となっている。
したがって、本開示の発明者らは、異なる生体構造並びに小口及び肺静脈のより狭い空間の制約に適応するのに十分に可撓性であり続ける一方、より大きい組織面積と接触することができるコンタクト電極を有する膨張可能な部材を有するバルーン又はカテーテルの必要性を認識している。発明者らはまた、一般的なフレキシブル回路から製造することができる、小口及び肺静脈に適合する電極アセンブリを運搬するためのバルーンカテーテルの必要性も認識している。アブレーション、ペーシング、ナビゲーション、温度検知、電極電位検知、及びインピーダンス検知などの診断機能及び処置機能を含む複数の機能が可能であり、ラッソカテーテル又は局所カテーテル(focal catheter)を含む他のカテーテルでの使用に適合する、バルーンカテーテルが更に所望されている。
本開示の解決策は、当該技術のこれら及びその他の問題点を解決するものである。
本開示の主題は、発作性心房細動(paroxysmal atrial fibrillation:PAF)を治療して、所定の母集団サイズに対する所定の臨床的有効性及び所定の急性有効性のうちの少なくとも1つを達成するための、多電極RFバルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルの使用である。本発明者らは、本開示の多電極診断カテーテルと組み合わせた多電極RFバルーンカテーテルには、非肺静脈構造の二次的な損傷を最小限に抑えると共に周囲組織を過剰に加熱又は冷却する欠点を伴わない、高確率のシングルショット肺静脈隔離を含めた理論上の利点が存在すると考える。いくつかの実施形態では、多電極RFバルーンカテーテルの多電極RFバルーンは、複数の電極を使用して一方向に調整されたエネルギーを送達し、安全性及び/又は有効性を最適化するように構成されている。特に、本開示の実施形態は、発作性心房細動を有する被験者の治療における心房肺静脈隔離に適している。
いくつかの実施形態では、複数の患者の発作性心房細動を治療するための方法又は使用が開示される。本方法又は使用は、複数の患者の発作性心房細動を治療するために開示され、本方法は、経中隔穿刺前にヘパリンボーラスを投与する工程と、多電極高周波バルーンカテーテル及びマッピングカテーテルのために中隔を貫通する経中隔アクセスを提供する工程と、少なくとも1つの中隔穿刺のためにラッソカテーテルを使用する工程と、バルーンカテーテルによって、全ての標的静脈又はその周辺で連続的に灌注する工程と、バルーンカテーテルの左心房への挿入前に約350〜400秒の活性化凝固時間を確認する工程と、バルーンカテーテルを、バルーンカテーテルの最大温度設定約55℃で使用して肺静脈アブレーションを実施することにより、標的肺静脈の隔離における多電極高周波バルーンカテーテルの所定の臨床的有効性及び所定の急性有効性のうちの少なくとも1つを、アブレーションの間及び約3ヶ月後に達成する工程と、を含む。
いくつかの実施形態では、肺静脈隔離を実施する工程は、標的静脈の組織を、バルーンカテーテルの独立して制御される複数の電極のうちの1つ以上を用いてアブレーションすることを含む。
いくつかの実施形態では、患者集団当たりの退院時の無症候性脳病変発生率は、患者の約10%程度である。
いくつかの実施形態では、患者集団当たりの退院時の無症候性脳病変発生率は、患者の約10%程度である。
いくつかの実施形態では、本方法は、異なるアブレーションワークフローに従って肺静脈隔離を実施する臨床承認されたRFバルーンカテーテルと比較して、患者の退院時の無症候性脳病変の発生を約50%を減少させることを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、異なるアブレーションワークフローに従って肺静脈隔離を実施する臨床承認されたRFバルーンカテーテルと比較して、患者の軽度の脳卒中の発生率を減少させることを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、全ての患者について約380秒の平均活性化凝固時間を達成することを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、異なるアブレーションワークフローに従って肺静脈隔離を実施する臨床承認されたRFバルーンカテーテルと比較して、全ての患者について平均活性化凝固時間を約36秒増加させることを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、異なるアブレーションワークフローに従って肺静脈隔離を実施する臨床承認されたRFバルーンカテーテルと比較して、全ての患者について平均活性化凝固時間を約10%増加させることを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、無症候性脳病変を有する全ての患者について、約376秒の平均活性化凝固時間を達成することを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、異なるアブレーションワークフローに従って肺静脈隔離を実施する臨床承認されたRFバルーンカテーテルと比較して、無症候性脳病変を有する全ての患者について、平均活性化凝固時間を約27秒増加させることを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、異なるアブレーションワークフローに従って肺静脈隔離を実施する臨床承認されたRFバルーンカテーテルと比較して、無症候性脳病変を有する全ての患者について、平均活性化凝固時間を約8%増加させることを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、無症候性脳病変を有さない全ての患者について、約380秒の平均活性化凝固時間を達成することを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、異なるアブレーションワークフローに従って肺静脈隔離を実施する臨床承認されたRFバルーンカテーテルと比較して、無症候性脳病変を有さない全ての患者について、平均活性化凝固時間を約38秒増加させることを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、異なるアブレーションワークフローに従って肺静脈隔離を実施する臨床承認されたRFバルーンカテーテルと比較して、無症候性脳病変を有さない全ての患者について、平均活性化凝固時間を約11%増加させることを含む。
いくつかの実施形態では、本方法の患者集団は、少なくとも約98人の患者である。
いくつかの実施形態では、本方法の患者集団は、少なくとも約40人の患者である。
いくつかの実施形態では、複数の患者の発作性心房細動を治療するための方法又は使用が開示される。方法又は使用は、多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルを1つ以上の標的肺静脈に送達することと、多電極高周波バルーンカテーテルを使用して、1つ以上の標的肺静脈の組織をアブレーションすることと、多電極診断カテーテルを使用して1つ以上の標的肺静脈を診断することと、1つ以上の標的肺静脈の隔離における多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルの使用に基づいて、処置の所定の臨床的有効性及び所定の急性有効性のうちの少なくとも1つを達成することと、を含む、方法。
いくつかの実施形態では、急性有効性は、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在するか否かを確認することによって定義される。
いくつかの実施形態では、急性有効性は、複数の患者に対して90%超の成功によって更に定義される。
いくつかの実施形態では、急性有効性は、複数の患者に対して95%超の成功によって更に定義される。
いくつかの実施形態では、全ての標的静脈の急性有効性及び臨床的有効性の第1種の過誤確率が、約5%レベルに制御される。本方法又は使用は、急性有効性適応症及び臨床的有効性適応症の両方が約5%レベルに制御されている場合に、処置が複数の患者について臨床的に成功しているか否かを判定することを含み得る。
いくつかの実施形態では、急性有効性は、少なくとも80人の患者、130人の患者、及び/又は230人の患者である複数の患者に対して少なくとも80%である。
いくつかの実施形態では、急性有効性は、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在するか否かを局所アブレーションカテーテルを使用して確認することによって更に定義される。
いくつかの実施形態では、急性有効性は、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在するか否かを局所アブレーションカテーテルを使用せずに確認することによって更に定義される。
いくつかの実施形態では、処置は、症候性発作性心房細動と診断された複数の患者に投与される。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、全ての肺静脈の隔離に要する患者当たりの平均RF適用数及びRF時間によって定義され、診断工程は、心臓の電気生理学的マッピングを更に含む。
いくつかの実施形態では、多電極診断用カテーテルは、X線透視下で見える複数対の電極を含むハロー形状の先端部分を有する高トルクシャフトを更に備える。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、処置後の複数の患者に潰瘍が存在しないことによって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、複数の患者が処置後に食道紅斑を経験する合併症率が約13%以下であることによって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、複数の患者が処置後に新たな無症候性脳塞栓病変を経験する合併症率が約25%以下であることによって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、複数の患者が処置後に新たな無症候性脳塞栓病変を経験する合併症率が約20%以下であることによって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、複数の患者が処置の約7日以上後までに一次有害事象を経験する合併症率が約5〜9%であることによって定義される。
いくつかの実施形態では、複数の患者の選択基準は、症候性発作性心房細動の診断と、中断のないパープロトコル(per-protocol)抗凝固要件を遵守する患者の能力とを含む。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、総処置時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも80人の患者、130人の患者、180人の患者、及び/又は230人の患者である。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、総RF適用時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、多電極高周波バルーンカテーテルの総滞留時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、全ての標的肺静脈を隔離するための総時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、全ての標的肺静脈の位置当たりの多電極高周波バルーンカテーテルによる適用の数及び総時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、患者当たりの多電極高周波バルーンカテーテルによる適用の数及び総時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、標的静脈当たりの多電極高周波バルーンカテーテルによる適用の数及び総時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、多電極高周波バルーンカテーテルは、RFエネルギーを肺静脈の組織に送達し、各電極の温度を感知するように構成された複数の電極が結合されたコンプライアントバルーンを含む。
いくつかの実施形態では、臨床的有効性は、実施中の処置の所定の時間内の1つ以上の有害事象の早期発症の発生率によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の時間は、少なくとも7日間である。
いくつかの実施形態では、1つ以上の有害事象は、死、心房食道瘻、心筋梗塞、心タンポナーデ/穿孔、血栓塞栓症、脳卒中、TIA(一過性脳虚血発作)、横隔神経麻痺、肺静脈狭窄、及び重大な血管アクセス出血を含む。
いくつかの実施形態では、1つ以上の有害事象には、一次複合有害事象からの個々の有害事象の発生、重篤な有害な装置効果の発生、処置後7日以内、少なくとも7〜30日以内、及び少なくとも30日以内の重篤な有害事象の発生、非重篤な有害事象の発生、MRI評価で判定されたアブレーション前後の無症候性脳塞栓及び症候性脳塞栓の発生、並びにベースライン、アブレーション後及びフォローアップ中のMRI評価で判定された脳塞栓の頻度、解剖学的位置、及びサイズ(直径及び体積)が含まれる。
いくつかの実施形態では、1つ以上の有害事象は複数の患者のうちの約8%についての有害事象であり、1つ以上の有害事象は、ベースライン、アブレーション後、及びフォローアップ中のNIHSS(National Institute of Health Stroke Scale:米国国立衛生研究所の脳卒中スケール)スコア、ベースライン、1ヶ月、及び更なるフォローアップ中のMoCA(モントリオール認知評価)及びmRS(修正ランキンスケール)スコアの要約、心血管事象による入院率、1つ以上の標的静脈間の局所カテーテルによる肺静脈隔離タッチアップの割合(%)、非PVトリガーに対して局所カテーテルアブレーションを使用した被験者の割合(%)、確認された症候性心房細動(AF)、心房頻拍(AT)、又は非定型(左側)心房粗動(AFL)エピソード(91日目から180日目までの間の不整脈監視装置での30秒間を超えるエピソード)がない被験者の割合(%)、確認された心房細動(AF)、心房頻拍(AT)、又は非定型(左側)心房粗動(AFL)がない被験者の割合(%)、処置後91日目から180日目までの間に不整脈監視装置で30秒間以上持続した1つ以上のエピソード並びに、総処置及びアブレーション時間、バルーン滞留時間、RF適用時間、RF適用数、X線透視時間及び線量を含む1つ以上の処置パラメータを含む。
いくつかの実施形態では、急性安全性率は、10%以下の合併症率を含み、放電磁気共鳴撮像(magnetic resonance imaging:MRI)における無症候性脳塞栓病変の発生によって定義される。
いくつかの実施形態では、急性有効性率は、約0%の合併症率を含み、食道損傷性紅斑の存在によって定義される。
いくつかの実施形態では、急性有効性率は100%であり、局所アブレーションカテーテルを使用せずに全ての標的肺静脈を電気的に隔離することによって定義される。
いくつかの実施形態では、急性有効性率は、有効性評価期間(1年)を通した心電図データに基づく、確認された心房細動、心房頻拍、又は非定型心房粗動エピソードの不在によって定義される。
いくつかの実施形態では、急性有効性率は、全ての標的肺静脈間の局所カテーテルによる肺静脈隔離タッチアップによって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の臨床的有効性率は、アブレーション後の症候性脳塞栓及び無症候性脳塞栓の発生に関連する合併症率が、アブレーション前と比較して10%以下であることによって定義される。
いくつかの実施形態では、多電極診断カテーテルは、心臓の心房領域の電気生理学的記録及び刺激用に構成され、多電極高周波バルーンカテーテルと組み合わせて使用される。
いくつかの実施形態では、複数の患者の発作性心房細動を治療するための処置を実施する方法又は使用。この方法又は使用は、多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルを1つ以上の標的肺静脈に送達することと、多電極高周波バルーンカテーテルを使用して全ての標的肺静脈の組織をアブレーションすることと、多電極診断カテーテルを使用して全ての標的肺静脈を診断することと、全ての標的肺静脈の隔離において、多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルを使用して、処置の間及び約6ヶ月後に所定の有害事象率を達成することと、を含む。
いくつかの実施形態では、複数の患者の発作性心房細動を治療する方法又は使用。この方法又は使用は、全ての標的肺静脈の数及びサイズ並びに左心房の解剖学的構造を評価することと、経中隔穿刺することと、多電極食道温度監視装置を、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めすることと、多電極高周波バルーンカテーテルを、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めすることと、多電極診断カテーテルを、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めすることと、多電極高周波バルーンカテーテルを使用して、全ての標的肺静脈の組織をアブレーションすることと、多電極診断カテーテルを使用して、全ての標的肺静脈の隔離を確認することと、全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在することを確認することと、処置後の全ての標的肺静脈の隔離に関して、進入ブロックの確認された存在に基づき、処置の所定の臨床的有効性及び/又は急性有効性を達成することと、を含む。
いくつかの実施形態では、診断カテーテルを使用して、全ての標的肺静脈をマッピングすること。
いくつかの実施形態では、複数の患者の除外基準は、電解質不均衡続発性の心房細動、甲状腺疾患、又は可逆性若しくは非心臓性の原因と、心房細動の外科的又はカテーテルアブレーション処置歴と、全ての標的肺静脈口及びCTI領域外でのアブレーションを受けることが予想されていることと、心臓除細動によって終了した7日超、又は48時間超にわたる持続性の長期の心房細動及び/又は連続的な心房細動の診断歴と、過去2ヶ月以内の経皮的冠動脈介入(percutaneous coronary intervention:PCI)と、弁の修復又は交換及び人工弁の存在と、頸動脈ステント留置術又は頸動脈内膜切除術と、過去6ヶ月以内の冠動脈バイパス移植、心臓手術、心臓弁膜の外科処置又は経皮的処置と、ベースラインイメージングで確認された左心房血栓と、LA前後径が50mm超であることと、肺静脈のいずれかが26mm以上の直径を有することと、左室駆出率が40%未満であることと、抗凝固療法の禁忌と、血液凝固又は出血異常の病歴と、過去2ヶ月以内の心筋梗塞と、過去12ヶ月以内に確認された血栓塞栓事象と、リウマチ性心疾患と、今後12ヶ月以内の心臓移植又は他の心臓手術の予定と、不安定狭心症と、急性疾患又は活動性の全身感染若しくは敗血症と、心房粘液腫又は心房間バッフル若しくはパッチの診断と、植込み型ペースメーカー、植込み型除細動器、組織埋込み型金属片又は鉄含有金属片の存在と、慢性症状を引き起こす重大な肺疾患又はその他の肺若しくは呼吸器系の疾患若しくは機能不全と、重大な先天性異常と、妊娠中又は授乳中であることと、別の装置、生物学的製剤又は薬剤を評価する調査研究への登録と、肺静脈狭窄と、血管へのアクセス又はカテーテルの操作を妨げる壁内血栓、腫瘍又はその他の異常の存在と、IVCフィルタの存在と、血管アクセスを妨げる状態の存在と、平均余命又は生存を12ヶ月未満に制限する可能性が高い他の疾患プロセスと、MRI用造影剤の使用の禁忌と、患者における鉄含有金属片の存在と、未解決の既存の神経障害と、のうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態では、多電極高周波バルーンカテーテルは、RFエネルギーを全ての標的肺静脈の組織に送達し、各電極の温度を感知するように構成された複数の電極を有するコンプライアントバルーンを含む。いくつかの実施形態では、複数の電極は、肺静脈の口と円周方向に接触するように円形に配向されている。いくつかの実施形態では、方法又は使用は、複数の電極を、可視化、刺激、記録、及びアブレーションのために使用することを含む。いくつかの実施形態では、各電極は、各電極に供給される電力量が独立して制御されるように構成されている。いくつかの実施形態では、多電極高周波バルーンカテーテルは、近位ハンドルと、遠位先端と、それらの間に配置された中間部分と、を更に含む。いくつかの実施形態では、近位ハンドルは、一方向の偏向を可能にする偏向サムノブ、バルーン前進機構、並びにバルーン膨張及び灌注のためのルアー取付具である。いくつかの実施形態では、多電極高周波バルーンカテーテルは、カテーテル先端の所望の正確な位置決めを容易にするために回転されるように構成された高トルクシャフトと、一方向に編組された偏向可能な先端部分と、を更に含む。
いくつかの実施形態では、方法又は使用は、灌注ポンプを用いて多電極高周波バルーンカテーテルへの灌注を制御することを更に含む。
いくつかの実施形態では、方法又は使用は、処置の少なくとも1ヶ月前に中断のない抗凝固療法を投与することを更に含む。
いくつかの実施形態では、患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、患者は、処置の前少なくとも3週間の間、国際標準化比(international normalized ratio:INR)≧2を有しなければならない。
いくつかの実施形態では、患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、患者は、処置の前48時間以内に国際標準化比(INR)≧2を有することが確認されなければならない。
いくつかの実施形態では、方法又は使用は、処置前に抗凝固療法を継続することを更に含む。
いくつかの実施形態では、方法又は使用は、経中隔穿刺を実施することと、多電極高周波バルーンカテーテルを左心房に挿入する前に、350秒以上の活性化凝固時間目標を確認し、処置全体を通して維持することと、多電極高周波バルーンカテーテルを導入することと、多電極円形診断カテーテルを導入することと、肺静脈を多電極高周波バルーンカテーテルでアブレーションすることと、多電極円形診断カテーテルを使用して、肺静脈隔離をリアルタイムで判定することと、進入が肺静脈内でブロックされているか否かを確認することと、を更に含む。
いくつかの実施形態では、方法又は使用はまた、長手方向軸を有する細長い本体と、細長い本体の遠位にある遠位アセンブリであって、遠位アセンブリは、近位ループ及び遠位ループを含む螺旋状形態部と、少なくとも近位ループを通って延在する形状記憶支持部材とを有し、近位ループ及び遠位ループは、細長い本体の長手方向軸に対してある角度で斜めに配向されている、遠位アセンブリと、近位ループに取り付けられた少なくとも1つの灌注アブレーションリング電極と、細長い本体の近位にある制御ハンドルと、制御ハンドル内にある近位端及び近位ループ内に固定された遠位端を有する収縮ワイヤであって、制御ハンドルは、収縮ワイヤを作動させて近位ループを収縮させるように構成された第1の制御部材を含む、収縮ワイヤと、を備え、近位ループは第1の可撓性を有し、遠位ループは第2の可撓性を有し、第2の可撓性は第1の可撓性よりも大きい、多電極円形診断カテーテルを含む。
いくつかの実施形態では、複数の患者の発作性心房細動を、食道、横隔神経、又は肺に近接した被験者の心臓の組織にエネルギーを印加することによって治療する方法又は使用が開示され、方法又は使用は、1つ以上の標的肺静脈の隔離において、多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルの使用に基づき、拡張可能な部材を左心房に近接して配置することによって、処置の所定の臨床的有効性及び所定の急性有効性のうちの少なくとも1つを達成する工程であって、多電極高周波バルーンカテーテルの拡張可能な部材は、長手方向軸を有し、長手方向軸の周りに配設された複数の電極を含み、各電極は独立して通電されることが可能であり、複数の電極は、第1の放射線不透過性マーカーを有する第1の電極と、第1の放射線不透過性マーカーとは異なる第2の放射線不透過性マーカーを有する第2の電極と、を含む、工程と、拡張可能な部材の画像、並びに左心房内の第1及び第2の放射線不透過性マーカーの画像を見る工程と、被験者の食道、横隔神経、又は肺に最も近い左心房の一部分に対する第1及び第2の放射線不透過性マーカーの配向を判定する工程と、第1及び第2の放射線不透過性マーカーのうちの1つを食道、横隔神経、又は肺に最も近い左心房の一部分に移動させる工程と、食道、横隔神経、又は肺に近い一部分に近接する放射線不透過性マーカーのうちの1つにインデックス付けされた1つ以上の電極に、他の電極と比較してより低い通電設定で通電して、隣接する解剖学的構造にほとんど又は全く影響を及ぼさずに、左心房内に経壁病変を形成する工程と、多電極診断カテーテルを使用して、食道、横隔神経、又は肺に近接する組織の心房領域を電気生理学的に記録及び刺激する工程と、を含む。
いくつかの実施形態では、多電極RFバルーンカテーテルは更に、所定の母集団サイズに対して臨床的に有効かつ/又は臨床的に安全な方法で薬剤抵抗性心房細動を治療するために開示されている。
いくつかの実施形態では、患者群の心房細動を治療する臨床的に有効な装置が開示されている。装置は、長手方向軸に沿って近位部分から遠位部分まで延在する管状部材に連結されたエンドプローブを含むことができる。エンドプローブは、管状部材に連結された第1の拡張可能な膜と、第1の拡張可能な膜の外表面上の長手方向軸の周りに概ね等角に配設された複数の電極と、複数の電極のそれぞれに接続された少なくとも1つのワイヤであって、各電極の少なくとも1つのワイヤが、第1の拡張可能な膜から管状部材に向かって延在する、少なくとも1つのワイヤと、第2の拡張可能な膜であって、第2の拡張可能な膜と第1の拡張可能な膜との間に少なくとも1つのワイヤの一部分を封入する第2の拡張可能な膜と、を含むことができる。装置は、患者群における肺静脈隔離の所定の有効性率を達成することができる。
いくつかの実施形態では、臨床的に有効な装置は、心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び、薬剤抵抗性再発性症状性肺心房細動の治療のための処置を実施することが開示されている。装置は、長手方向軸に沿って近位部分から遠位部分まで延在する管状部材に連結されたエンドプローブを含むことができる。エンドプローブは、管状部材に連結された第1の拡張可能な膜と、第1の拡張可能な膜の外表面上の長手方向軸の周りに概ね等角に配設された複数の電極と、複数の電極のそれぞれに接続された少なくとも1つのワイヤであって、各電極の少なくとも1つのワイヤが、第1の拡張可能な膜から管状部材に向かって延在する、少なくとも1つのワイヤと、第2の拡張可能な膜であって、複数の電極のそれぞれが独立して制御されて、肺静脈隔離の所定の有効性率を達成するように、第2の拡張可能な膜と第1の拡張可能な膜との間に少なくとも1つのワイヤの一部分を封入する、第2の拡張可能な膜と、を含むことができる。
いくつかの実施形態では、臨床的に有効な装置は、心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び、薬剤抵抗性再発性症状性肺心房細動の治療のための処置を実施することが開示されている。装置は、長手方向軸に沿って近位部分から遠位部分まで延在する管状部材に連結されたエンドプローブを含むことができる。エンドプローブは、管状部材に連結された第1の拡張可能な膜と、第1の拡張可能な膜の外表面上の長手方向軸の周りに概ね等角に配設された複数の電極と、複数の電極のそれぞれに接続された少なくとも1つのワイヤであって、各電極の少なくとも1つのワイヤが、第1の拡張可能な膜から管状部材に向かって延在する、少なくとも1つのワイヤと、第2の拡張可能な膜であって、複数の電極のそれぞれが独立して制御されて、肺静脈隔離の成功後7日以内の少なくとも97%の安全性エンドポイントを達成するように、第2の拡張可能な膜と第1の拡張可能な膜との間に少なくとも1つのワイヤの一部分を封入する、第2の拡張可能な膜と、を含むことができる。
いくつかの実施形態では、臨床的に有効な装置は、心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び、薬剤抵抗性再発性症状性肺心房細動の治療のための処置を実施することが開示されている。装置は、長手方向軸に沿って近位部分から遠位部分まで延在する管状部材に連結されたエンドプローブを含むことができる。エンドプローブは、管状部材に連結された第1の拡張可能な膜と、第1の拡張可能な膜の外表面上の長手方向軸の周りに概ね等角に配設された複数の電極と、複数の電極のそれぞれに接続された少なくとも1つのワイヤであって、各電極の少なくとも1つのワイヤが、第1の拡張可能な膜から管状部材に向かって延在する、少なくとも1つのワイヤと、第2の拡張可能な膜であって、複数の電極のそれぞれが独立して制御されて、肺静脈隔離の成功後7日以内の少なくとも90%の安全性エンドポイントを達成するように、第2の拡張可能な膜と第1の拡張可能な膜との間に少なくとも1つのワイヤの一部分を封入する、第2の拡張可能な膜と、を含むことができる。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、10%以下の合併症率を含み、放電磁気共鳴撮像(MRI)における無症候性脳塞栓病変の存在又は不在によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、約0%の合併症率を含み、食道損傷性紅斑の存在又は不在によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は約100%であり、局所アブレーションカテーテルを使用せずに全ての標的肺静脈を電気的に隔離することによって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、有効性評価期間を通した心電図データに基づく、確認された心房細動、心房頻拍、又は非定型心房粗動エピソードの不在によって定義される。いくつかの実施形態では、有効性評価期間は約1年である。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、全ての標的肺静脈間の局所カテーテルによる肺静脈隔離タッチアップによって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、インデックス処置中に非PVトリガーに対して局所カテーテルアブレーションを使用することによって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、長期有効性率を含む。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、全ての肺静脈の隔離に要する患者当たりの平均高周波適用数及び高周波時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、総肺静脈の隔離に要する静脈当たりの平均高周波適用数及び高周波時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、総肺静脈の隔離に要する患者当たりの平均高周波適用数及び高周波時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、アブレーション後の症候性脳塞栓及び無症候性脳塞栓の合併症発生率が、アブレーション前と比較して10%以下であると判定することによって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、塞栓関連の神経障害の存在をNIHSS評価及びmRS評価のうちの少なくとも1つで評価することによって定義される。
いくつかの実施形態では、エンドプローブは、心房のカテーテルベースの心臓電気生理学的マッピングに使用するように構成されている。
いくつかの実施形態では、エンドプローブは、心臓アブレーション用に構成されている。
いくつかの実施形態では、エンドプローブは、第1の拡張可能な膜に結合され、肺静脈の組織に高周波エネルギーを送達し、各電極の温度を感知するように構成された複数の電極を含む。
いくつかの実施形態では、複数の電極は、肺静脈の口と円周方向に接触するように円形に配向されている。
いくつかの実施形態では、装置は、複数の電極を、可視化、刺激、記録、及びアブレーションのために使用するように更に構成されている。
いくつかの実施形態では、各電極は、各電極に供給される電力量が独立して制御されるように構成されている。
いくつかの実施形態では、エンドプローブは、近位ハンドルと、遠位先端と、それらの間に配置された中間部分とを更に含む。
いくつかの実施形態では、近位ハンドルは、一方向の偏向を可能にする偏向サムノブ、バルーン前進機構、並びにバルーン膨張及び灌注のためのルアー取付具である。
いくつかの実施形態では、エンドプローブは、カテーテル先端の所望の正確な位置決めを容易にするために回転されるように構成された高トルクシャフトと、一方向に編組された偏向可能な先端部分と、を更に含む。
いくつかの実施形態では、エンドプローブは、膜上に配置された第1の基材であって、第1の基材上に配置された第1の形態の第1の放射線不透過性マーカーを含む、第1の基材と、膜上に配置された第2の基材であって、第2の基材上に配置された第2の形態の第2の放射線不透過性マーカーを含む、第2の基材と、を更に含み、第2の形態は第1の形態とは異なる。
いくつかの実施形態では、装置は、灌注液を第1の拡張可能な膜に供給し、第1の拡張可能な膜から排出するための灌注ポンプを更に含む。
いくつかの実施形態では、有効性評価期間は、肺静脈へのエンドプローブの送達及びエンドプローブによる肺静脈に近接する組織のアブレーションの後少なくとも91日間である。
いくつかの実施形態では、有効性評価期間は、肺静脈へのエンドプローブの送達及びエンドプローブによる肺静脈に近接する組織のアブレーションの後1年以下の間である。
いくつかの実施形態では、所定の成功率は、少なくとも40人の患者の母集団サイズに対して60%である。
いくつかの実施形態では、所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも300人の患者、200人の患者、100人の患者、又は50人の患者である。
いくつかの実施形態では、所定の成功率は少なくとも60%である。
いくつかの実施形態では、所定の成功率は、エンドプローブの肺静脈への送達及びエンドプローブによる肺静脈に近接する組織のアブレーションの7日後の患者の評価によって決定される。
いくつかの実施形態では、所定の成功率は、エンドプローブの肺静脈への送達及びエンドプローブによる肺静脈に近接する組織のアブレーションの1ヶ月後の患者の評価によって決定される。
いくつかの実施形態では、所定の成功率は、エンドプローブの肺静脈への送達及びエンドプローブによる肺静脈に近接する組織のアブレーションの6ヶ月後の患者の評価によって決定される。
いくつかの実施形態では、所定の成功率は、エンドプローブの肺静脈への送達及びエンドプローブによる肺静脈に近接する組織のアブレーションの12ヶ月後の患者の評価によって決定される。
いくつかの実施形態では、所定の成功率は、アデノシン負荷及びイソプロテレノール負荷のうちの少なくとも1つの後の肺静脈内の進入ブロックの確認を更に含む。
いくつかの実施形態では、患者が、装置又は処置に関連する死亡と、心房食道瘻、心筋梗塞と、心タンポナーデ/穿孔と、血栓塞栓症と、脳卒中/脳血管障害(CVA)と、一過性脳虚血発作(TIA)と、横隔神経麻痺、肺静脈狭窄と、心膜炎と、肺水腫と、重大な血管アクセス合併症/出血と、入院(初期又は長期)と、を含む事象のうちの少なくとも1つを経験することが、肺静脈隔離の失敗と見なされる。
いくつかの実施形態では、患者が、急性処置の失敗と、ブランキング期間以降(インデックス処置から90日目以降)のAF/AT/非定型(左側)AFLの再度のアブレーション又は外科的治療と、AF/AT/非定型(左側)AFLのDC心臓除細動と、記録時間が30秒未満(インデックス処置から90日目以降)の場合であっても、標準的な12リードECGでの連続的なAF/AT/AFLと、AFに対する新規クラスI及び/又はクラスIIIのAADが、有効性評価期間(インデックス処置後91日目〜365日目)の間に処方されるか、又はブランキング期間の間に処方され、90日を超えて継続されていることと、以前に失敗したクラスI及び/又はクラスIIIのAAD(スクリーニング時又はスクリーニング前に失敗)が、有効性評価期間中に、過去の最も高い無効量よりも高い用量でAFのために服用されることと、アミオダロンが処置後に処方されることと、を含む事象のうちの少なくとも1つを経験することが、肺静脈隔離の失敗と見なされる。
いくつかの実施形態では、安全性エンドポイントは、患者が一次有害事象を経験することによって定義される。
いくつかの実施形態では、患者の少なくとも1つのリスク因子は、装置の前6ヶ月以内に1分間以上持続した、心房細動の少なくとも3つの症候性エピソードと、登録前12ヶ月以内に心電図(例えば、心電図(ECG)、ホルタ心電計、テレメトリストリップなど)で確認された少なくとも1つの心房細動エピソードと、再発性症候性心房細動又はAADに対する許容不可能な副作用によって証明される、少なくとも1つのクラスI又はクラスIIIのAADの失敗と、18歳未満又は75歳超であることと、電解質不均衡続発性であることと、甲状腺疾患と、可逆性又は非心臓性の原因と、心房細動の外科的又はカテーテルアブレーション処置歴と、から選択される。
いくつかの実施形態では、有効性率の計算上、患者は、以下のリスク因子のうちの少なくとも1つを有する:患者がPV口及びCTI領域外でのアブレーションが必要であることが知られていることと、装置での処置の7日後の持続性又は長期持続性の心房細動及び/又は連続的な心房細動の診断歴と、過去2ヶ月以内の経皮的冠動脈介入と、人工弁の修復又は交換又は存在と、過去6ヶ月以内の頸動脈ステント留置術又は頸動脈内膜切除術と、過去6ヶ月以内の冠動脈バイパス移植、心臓手術、又は心臓弁膜外科処置と、装置での処置前1日以内に確認された左心房血栓と、左心房前後径が50mm超であることと、左室駆出率が40%未満であることと、抗凝固療法の禁忌と、血液凝固又は出血異常の病歴と、過去2ヶ月以内の心筋梗塞と、過去12ヶ月以内に確認された(一過性虚血発作を含む)血栓塞栓事象と、リウマチ性心疾患と、制御不能な心不全又はニューヨーク心臓協会(NYHA)機能クラスIII若しくはIVと、今後12ヶ月以内の心臓移植又は他の心臓手術の予定と、不安定狭心症と、急性疾患又は活動性の全身感染若しくは敗血症と、心房粘液腫の診断又は心房間バッフル若しくはパッチの存在と、植込み型ペースメーカー又は植込み型除細動器(ICD)の存在と、慢性症状を引き起こす重大な肺疾患又はその他の肺若しくは呼吸器系の疾患若しくは機能不全と、重大な先天性異常と、妊娠中の女性と、別の装置、生物学的製剤又は薬剤を評価する調査研究への登録と、既知の肺静脈狭窄と、血管へのアクセス又はカテーテルの操作を妨げる壁内血栓、腫瘍又はその他の異常の存在と、下大静脈フィルタの存在と、血管アクセスを妨げる状態の存在と、平均余命又は生存を12ヶ月未満に制限する可能性が高い他の疾患プロセスと、装置の禁忌を提示することと、登録前の過去3ヶ月の間のいずれかの時点での患者へのアミオダロン投与。
いくつかの実施形態では、患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、患者は、処置の前少なくとも3週間の間、国際標準化比≧2を有しなければならない。
いくつかの実施形態では、患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、患者は、処置の前48時間以内に国際標準化比≧2を有することが確認されなければならない。
いくつかの実施形態では、処置の前に抗凝固療法が提供される。
いくつかの実施形態では、カテーテルの挿入前及び処置全体を通して、350〜400秒の活性化凝固時間が目標とされる。
いくつかの実施形態では、処置の間、350〜400秒の活性化凝固時間目標を確実にするために、活性化凝固時間レベルが15〜30分毎にチェックされる。
いくつかの実施形態では、多電極円形診断カテーテルは、長手方向軸を有する細長い本体と、細長い本体の遠位にある遠位アセンブリと、を含む。遠位アセンブリは、近位ループ及び遠位ループを備える螺旋状形態部と、少なくとも近位ループを通って延在する形状記憶支持部材と、を有する。近位ループ及び遠位ループは、細長い本体の長手方向軸と、近位ループに取り付けられた少なくとも1つの灌注アブレーションリング電極と、細長い本体の近位にある制御ハンドルと、制御ハンドル内にある近位端及び近位ループ内に固定された遠位端を有する収縮ワイヤであって、制御ハンドルは、収縮ワイヤを作動させて近位ループを収縮させるように構成された第1の制御部材を含む、収縮ワイヤと、に対してある角度で斜めに配向することができる。近位ループは第1の可撓性を有することができ、遠位ループは第2の可撓性を有し、第2の可撓性は第1の可撓性よりも大きくてもよい。
いくつかの実施形態では、多電極RFバルーンカテーテルは、所定の母集団サイズに対して臨床的に有効かつ/又は臨床的に安全な方法で薬剤抵抗性心房細動を治療するために開示されている。
いくつかの実施形態では、心房細動を治療するための処置を実施する方法又は使用が開示されている。方法又は使用は、多電極高周波バルーンカテーテルを1つ以上の標的肺静脈に送達することと、多電極高周波バルーンカテーテルを使用して肺静脈の組織をアブレーションすることと、肺静脈隔離の所定の有効性率を達成することと、を含むことができる。
いくつかの実施形態では、多電極高周波バルーンカテーテルは、心房のカテーテルベースの心臓電気生理学的マッピングに使用するように構成されている。
いくつかの実施形態では、多電極高周波バルーンカテーテルは、心臓アブレーション用に構成されている。
いくつかの実施形態では、多電極高周波バルーンカテーテルは、RFエネルギーを肺静脈の組織に送達し、各電極の温度を感知するように構成された複数の電極が結合されたコンプライアントバルーンを有する。
いくつかの実施形態では、複数の電極は、肺静脈の口と円周方向に接触するように円形に配向されている。
いくつかの実施形態では、方法又は使用は、複数の電極を、可視化、刺激、記録、及びアブレーションのために使用することを含む。
いくつかの実施形態では、各電極は、各電極に供給される電力量が独立して制御されるように構成されている。
いくつかの実施形態では、バルーンは膜を有し、バルーンは、長手方向軸を画定する遠位端及び近位端を有し、多電極高周波バルーンカテーテルは、膜上に配置された第1の基材を含み、第1の基材は、第1の基材上に配置された第1の形態の第1の放射線不透過性マーカーを含む。第2の基材が膜上に配置されていてもよく、第2の基材は、第2の基材上に配置された第2の形態の第2の放射線不透過性マーカーを含み、第2の形態は第1の形態とは異なる。
いくつかの実施形態では、方法又は使用は、灌注ポンプを用いて多電極高周波バルーンカテーテルへの灌注を制御することを含む。
いくつかの実施形態では、有効性評価期間は、多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈及び肺静脈のアブレーション組織への送達後少なくとも91日間である。
いくつかの実施形態では、有効性評価期間は、多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈及び肺静脈のアブレーション組織への送達後1年以下の間である。
いくつかの実施形態では、心房細動を治療するための処置を実施する方法又は使用が開示されている。方法又は使用は、多電極高周波バルーンカテーテルを肺静脈に送達することと、多電極高周波バルーンカテーテルを使用して肺静脈の組織をアブレーションすることと、肺静脈隔離の所定の成功率を達成することと、を含むことができる。
いくつかの実施形態では、所定の成功率は、多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達及び多電極高周波バルーンカテーテルを使用した肺静脈の組織のアブレーションの7日後の患者の評価によって決定される。
いくつかの実施形態では、所定の成功率は、多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達及び多電極高周波バルーンカテーテルを使用した肺静脈の組織のアブレーションの1ヶ月後、6ヶ月後及び12ヶ月後に患者を評価することによって決定される。
いくつかの実施形態では、成功率は、アデノシン負荷及びイソプロテレノール負荷のうちの少なくとも1つの後に肺静脈内の進入ブロックを確認することを更に含む。
いくつかの実施形態では、送達工程は、局所カテーテルを使用することを更に含む。
いくつかの実施形態では、患者が、装置又は処置に関連する死亡と、心房食道瘻と、心筋梗塞と、心臓タンポナーデ/穿孔と、血栓塞栓症と、脳卒中/脳血管障害(CVA)と、一過性脳虚血発作(TIA)と、横隔神経麻痺と、肺静脈狭窄と、心膜炎と、肺水腫と、重大な血管アクセス合併症/出血と、入院(初期又は延長)と、を含む事象のうちの少なくとも1つを経験することが、肺静脈隔離の失敗と見なされる。
いくつかの実施形態では、患者が、急性処置の失敗と、ブランキング期間以降(インデックス処置から90日目以降)のAF/心房頻拍(AT)/非定型(左側)心房粗動(AFL)の再度のアブレーション又は外科的治療と、AF/AT/非定型(左側)AFLの直流(DC)の心臓除細動と、記録時間が30秒未満(インデックス処置から90日後以降)の場合であっても、標準的な12リードECGでの連続的なAF/AT/AFLと、AFに対する新規クラスI及び/又はクラスIIIの抗不整脈薬(AAD)が、有効性評価期間(インデックス処置後91日目〜365日目)の間に処方されるか、又はブランキング期間の間に処方され、90日を超えて継続されていることと、以前に失敗したクラスI及び/又はクラスIIIのAAD(スクリーニング時又はスクリーニング前に失敗)が、有効性評価期間中に、過去の最も高い無効量よりも高い用量でAFのために服用されることと、アミオダロンが処置後に処方されることと、のうちの少なくとも1つの事象を経験することが、肺静脈隔離の失敗と見なされる。
いくつかの実施形態では、心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び、薬剤抵抗性再発性症状性肺心房細動の治療のための処置を実施する方法又は使用が開示されている。方法又は使用は、多電極高周波バルーンカテーテルを肺静脈に送達することと、多電極高周波バルーンカテーテルを使用して肺静脈の組織をアブレーションすることと、肺静脈隔離の所定の有効性率を達成することと、を含むことができる。
いくつかの実施形態では、心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び、薬剤抵抗性再発性症状性肺心房細動の治療のための処置を実施する方法又は使用が開示されている。方法又は使用は、多電極高周波バルーンカテーテルを肺静脈に送達することと、多電極高周波バルーンカテーテルを使用して肺静脈の組織をアブレーションすることと、肺静脈隔離及び、肺静脈隔離の成功後7日以内に少なくとも97%の安全性エンドポイントを達成することと、を含む。
いくつかの実施形態では、心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び、薬剤抵抗性再発性症状性肺心房細動の治療のための処置を実施する方法又は使用が開示されている。方法又は使用は、多電極高周波バルーンカテーテルを肺静脈に送達することと、多電極高周波バルーンカテーテルを使用して肺静脈の組織をアブレーションすることと、肺静脈隔離を達成することと、肺静脈隔離の成功後7日以内に少なくとも90%の安全性エンドポイントを達成することと、を含む。
いくつかの実施形態では、安全性エンドポイントは、患者が一次有害事象を経験することによって定義される。
いくつかの実施形態では、患者の少なくとも1つのリスク因子は、装置の前6ヶ月以内に1分間以上持続した、心房細動の少なくとも3つの症候性エピソードと、登録前12ヶ月以内に心電図で確認された、少なくとも1つの心房細動エピソードと、からなる群から選択される。心電図での確認は、心電図(ECG)、ホルタ心電計、又はテレメトリストリップと、再発性症候性心房細動又はAADに対する許容不可能な副作用によって証明される、少なくとも1つのクラスI又はクラスIIIのAADの失敗と、年齢18〜75歳と、電解質不均衡続発性であることと、甲状腺疾患と、可逆性又は非心臓性の原因と、心房細動の外科的又はカテーテルアブレーション処置歴と、を含むことができるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、患者は、PV口及びCTI領域外でのアブレーションが必要であることが知られていることと、方法又は使用での処置の7日後の持続性又は長期持続性の心房細動及び/又は連続的な心房細動の診断歴と、過去2ヶ月以内の経皮的冠動脈介入と、人工弁の修復又は交換又は存在と、過去6ヶ月以内の頸動脈ステント留置術又は頸動脈内膜切除術と、から選択される少なくとも1つのリスク因子を有する。他のリスク因子としては、過去6ヶ月以内の冠動脈バイパス移植と、心臓手術又は心臓弁膜外科処置と、方法又は使用での処置の前1日以内に確認された左心房血栓と、左心房前後径が50mm超であることと、左室駆出率が40%未満であることと、抗凝固療法の禁忌と、血液凝固又は出血異常の病歴と、過去2ヶ月以内の心筋梗塞と、過去12ヶ月以内に確認された(一過性虚血発作を含む)血栓塞栓事象と、が挙げられる。更なるリスク因子としては、リウマチ性心疾患と、制御不能な心不全又はニューヨーク心臓協会(NYHA)機能クラスIII若しくはIVと、今後12ヶ月以内の心臓移植又は他の心臓手術の予定と、不安定狭心症と、急性疾患又は活動性の全身感染又は敗血症と、心房粘液種の診断又は心房間バッフル若しくはパッチの存在と、植込み型ペースメーカー又は植込み型除細動器(ICD)の存在と、が挙げられる。更なるリスク因子としては、慢性症状を引き起こす重大な肺疾患又はその他の肺若しくは呼吸器系の疾患若しくは機能不全と、重大な先天性異常と、妊娠中の女性と、別の装置、生物学的製剤又は薬剤を評価する調査研究への登録と、既知の肺静脈狭窄と、血管へのアクセス又はカテーテルの操作を妨げる壁内血栓、腫瘍又はその他の異常の存在と、下大静脈フィルタの存在と、血管アクセスを妨げる状態の存在と、平均余命又は生存を12ヶ月未満に制限する可能性が高い他の疾患プロセスと、装置の禁忌の提示と、登録前の過去3ヶ月間のいずれかの時点での患者へのアミオダロン投与と、が挙げられる。
いくつかの実施例では、方法又は使用は、カテーテルの挿入前及び処置全体にわたる350〜400秒の活性化凝固時間を目標とすることを含む。
いくつかの実施形態では、方法又は使用は、処置の間、350〜400秒の活性化凝固時間目標を確実にするために、活性化凝固時間レベルを15〜30分毎にチェックすることを含む。
いくつかの実施形態では、方法又は使用は、経中隔穿刺を実施することと、多電極高周波バルーンカテーテルを左心房に挿入する前に、350秒以上の活性化凝固時間目標を確認し、処置全体を通して維持することと、多電極高周波バルーンカテーテルを導入することと、多電極円形診断カテーテルを導入することと、肺静脈を多電極高周波バルーンカテーテルでアブレーションすることと、多電極円形診断カテーテルを使用して、肺静脈隔離をリアルタイムで判定することと、進入が肺静脈内でブロックされているか否かを確認することと、を含む。
いくつかの実施形態では、食道、横隔神経、又は肺に近接する被験者の心臓の組織にエネルギーを印加することによる、肺静脈隔離のための方法又は使用が開示されている。方法又は使用は、拡張可能な部材を左心房に近接して配置することによって、上記のいずれかによる所定の有効性率を達成する工程であって、拡張可能な部材は、長手方向軸を有し、長手方向軸の周りに配設された複数の電極を含み、各電極は独立して通電されることが可能であり、複数の電極は、第1の放射線不透過性マーカーを有する第1の電極と、第1の放射線不透過性マーカーとは異なる第2の放射線不透過性マーカーを有する第2の電極と、を含む、工程と、拡張可能な部材の画像、並びに左心房内の第1及び第2の放射線不透過性マーカーの画像を見る工程と、被験者の食道、横隔神経、又は肺に最も近い左心房の一部分に対する第1及び第2の放射線不透過性マーカーの配向を判定する工程と、第1及び第2の放射線不透過性マーカーのうちの1つを、食道、横隔神経、又は肺に最も近い左心房の一部分に移動させる工程と、食道、横隔神経、又は肺に近い一部分に近接する放射線不透過性マーカーのうちの1つにインデックス付けされた1つ以上の電極に、他の電極と比較してより低い通電設定で通電して、隣接する解剖学的構造にほとんど又は全く影響を及ぼさずに、左心房内に経壁病変を形成する工程と、を含む。
いくつかの実施形態では、発作性心房細動を治療するための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの使用であって、高周波アブレーション用の複数の独立して制御可能な電極及び多電極診断カテーテルを有する多電極高周波バルーンカテーテルを、1つ以上の標的肺静脈に送達する工程と、1つ以上の標的肺静脈の組織を、多電極高周波バルーンカテーテルの独立して制御される複数の電極のうちの1つ以上を用いてアブレーションする工程と、多電極診断カテーテルを使用して1つ以上の標的肺静脈を診断することと、1つ以上の標的肺静脈の隔離における多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルの所定の臨床的有効性及び所定の急性有効性のうちの少なくとも1つを、アブレーション工程の間及び約3ヶ月後に達成することと、を含む使用が開示されている。
いくつかの実施形態では、急性有効性は、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在するか否かを確認することによって定義される。
いくつかの実施形態では、使用は、アブレーション工程の約3ヶ月後に急性有効性を判定する工程と、約3ヶ月後の判定急性有効性に基づいて、アブレーション工程から約12ヶ月後の推定急性有効性を生成することと、を含む。
いくつかの実施形態では、約12ヶ月後の推定急性有効性は、約3ヶ月後の判定急性有効性と実質的に同様である。
いくつかの実施形態では、急性有効性は、複数の患者に対して90%超の成功によって更に定義される。
いくつかの実施形態では、急性有効性は、複数の患者に対して95%超の成功によって更に定義される。
いくつかの実施形態では、全ての標的静脈の急性有効性及び臨床的有効性の第1種の過誤確率が約5%レベルに制御され、使用は、急性有効性適応症及び臨床的有効性適応症の両方が約5%レベルに制御されている場合に、アブレーションが複数の患者について臨床的に成功しているか否かを判定することを含む。
いくつかの実施形態では、急性有効性は、少なくとも80人の患者である複数の患者に対して少なくとも80%である。
いくつかの実施形態では、急性有効性は、少なくとも130人の患者である複数の患者に対して少なくとも80%である。
いくつかの実施形態では、急性有効性は、少なくとも180人の患者である複数の患者に対して少なくとも80%である。
いくつかの実施形態では、急性有効性は、少なくとも230人の患者である複数の患者に対して少なくとも80%である。
いくつかの実施形態では、急性有効性は、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在するか否かを局所アブレーションカテーテルを使用して確認することによって更に定義される。
いくつかの実施形態では、急性有効性は、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在するか否かを局所アブレーションカテーテルを使用せずに確認することによって更に定義される。
いくつかの実施形態では、アブレーションは、症候性発作性心房細動と診断された複数の患者に投与される。
いくつかの実施形態では、診断工程は、心臓の電気生理学的マッピングを更に含む。
いくつかの実施形態では、多電極診断カテーテルは、X線透視下で見える複数対の電極を含むハロー形状の先端部分を有する高トルクシャフトを更に備える。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、アブレーション後の複数の患者に潰瘍が存在しないことによって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、複数の患者がアブレーション後に食道紅斑を経験する合併症率が約13%以下であることによって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、複数の患者がアブレーション後に新たな無症候性脳塞栓病変を経験する合併症率が約25%以下であることによって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、複数の患者がアブレーション後に新たな無症候性脳塞栓病変を経験する合併症率が約20%以下であることによって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、複数の患者がアブレーションの約7日以上後までに一次有害事象を経験する合併症率が約5〜9%以下であることによって定義される。
いくつかの実施形態では、複数の患者の選択基準は、症候性発作性心房細動の診断と、中断のないパープロトコル(per-protocol)抗凝固要件を遵守する患者の能力とを含む。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、総処置時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、総アブレーション時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、総RF適用時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、多電極高周波バルーンカテーテルの総滞留時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、全ての標的肺静脈を隔離するための総時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、全ての標的肺静脈の位置当たりの多電極高周波バルーンカテーテルによる適用の数及び総時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、患者当たりの多電極高周波バルーンカテーテルによる適用の数及び総時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の急性有効性は、標的静脈当たりの多電極高周波バルーンカテーテルによる適用の数及び総時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、多電極高周波バルーンカテーテルは、RFエネルギーを肺静脈の組織に送達し、各電極の温度を感知するように構成された複数の電極が結合されたコンプライアントバルーンを含む。
いくつかの実施形態では、臨床的有効性は、実施中の使用の所定の時間内の1つ以上の有害事象の早期発症の発生によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の時間は、少なくとも7日間である。
いくつかの実施形態では、1つ以上の有害事象は、死、心房食道瘻、心筋梗塞、心タンポナーデ/穿孔、血栓塞栓症、脳卒中、TIA(一過性脳虚血発作)、横隔神経麻痺、肺静脈狭窄、及び重大な血管アクセス出血を含む。
いくつかの実施形態では、1つ以上の有害事象には、一次複合有害事象からの個々の有害事象の発生、重篤な有害な装置効果の発生、アブレーション後7日以内、少なくとも730日以内、及び少なくとも30日以内の重篤な有害事象の発生、非重篤な有害事象の発生、MRI評価で判定されたアブレーション前後の無症候性脳塞栓及び症候性脳塞栓の発生、並びにベースライン、アブレーション後及びフォローアップ中のMRI評価で判定された脳塞栓の頻度、解剖学的位置、及びサイズ(直径及び体積)が含まれる。
いくつかの実施形態では、1つ以上の有害事象は複数の患者のうちの約5〜9%についての有害事象であり、1つ以上の有害事象は、
・ベースライン、アブレーション後、及びフォローアップ中のNIHSSスコア、
・ベースライン、1ヶ月、及び更なるフォローアップ中のMoCA(モントリオール認知評価)及びmRS(修正ランキンスケール)スコアの要約、心血管事象による入院率、1つ以上の標的静脈間の局所カテーテルによる肺静脈隔離タッチアップの割合(%)、
・非PVトリガーに対して局所カテーテルアブレーションを使用した被験者の割合(%)、
・確認された症候性心房細動(AF)、心房頻拍(AT)、又は非定型(左側)心房粗動(AFL)エピソード(91日目から180日目までの間の不整脈監視装置での30秒間を超えるエピソード)がない被験者の割合(%)、
・確認された心房細動(AF)、心房頻拍(AT)、又は非定型(左側)心房粗動(AFL)がない被験者の割合(%)、
・アブレーション後91日目から180日目までの間に不整脈監視装置で30秒間以上持続した1つ以上のエピソード並びに、
・総処置及びアブレーション時間、バルーン滞留時間、RF適用時間、RF適用数、X線透視時間及び線量を含む1つ以上の処置パラメータを含む。
いくつかの実施形態では、急性安全性率は、10%以下の合併症率を含み、放電磁気共鳴撮像(MRI)における無症候性脳塞栓病変の発生によって定義される。
いくつかの実施形態では、急性有効性率は100%であり、局所アブレーションカテーテルを使用せずに全ての標的肺静脈を電気的に隔離することによって定義される。
いくつかの実施形態では、急性有効性率は、有効性評価期間(1年)を通した心電図データに基づく、確認された心房細動、心房頻拍、又は非定型心房粗動エピソードの不在によって定義される。
いくつかの実施形態では、急性有効性率は、全ての標的肺静脈間の局所カテーテルによる肺静脈隔離タッチアップによって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の臨床的有効性率は、アブレーション後の症候性脳塞栓及び無症候性脳塞栓の発生に関連する合併症率が、アブレーション前と比較して10%以下であることによって定義される。
いくつかの実施形態では、多電極診断カテーテルは、心臓の心房領域の電気生理学的記録及び刺激用に構成され、多電極高周波バルーンカテーテルと組み合わせて使用される。
いくつかの実施形態では、複数の患者の発作性心房細動を治療するための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの使用であって、高周波アブレーション用の複数の独立して制御可能な電極及び多電極診断カテーテルを有する多電極高周波バルーンカテーテルを、1つ以上の標的肺静脈に送達することと、1つ以上の標的肺静脈の組織を、多電極高周波バルーンカテーテルの独立して制御される複数の電極のうちの1つ以上を用いてアブレーションすることと、多電極診断カテーテルを使用して全ての標的肺静脈を診断することと、全ての標的肺静脈の隔離において、多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルの使用に基づき、処置の間及び約6ヶ月後に所定の有害事象率を達成することと、を含む使用が開示されている。
いくつかの実施形態では、複数の患者の発作性心房細動を治療するための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの使用であって、全ての標的肺静脈の数及びサイズ並びに左心房の解剖学的構造を評価することと、経中隔穿刺することと、多電極食道温度監視装置を、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めすることと、多電極高周波バルーンカテーテルを、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めすることであって、多電極高周波バルーンカテーテルは、高周波アブレーション用の独立して制御可能な複数の電極を有する、ことと、多電極診断カテーテルを、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めすることと、全ての標的肺静脈の組織を、多電極高周波バルーンカテーテルの独立して制御される複数の電極のうちの1つ以上を用いてアブレーションすることと、多電極診断カテーテルを使用して、全ての標的肺静脈の隔離を確認することと、全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在することを確認することと、方法又は使用後の全ての標的肺静脈の隔離に関して、進入ブロックの確認された存在に基づき、方法又は使用の所定の臨床的有効性及び/又は急性有効性を達成することと、を含む、使用が開示されている。
いくつかの実施形態では、使用は、診断カテーテルを使用して、全ての標的肺静脈をマッピングすることを含む。
いくつかの実施形態では、複数の患者の除外基準は、
・電解質不均衡続発性の心房細動、甲状腺疾患、又は可逆性若しくは非心臓性の原因と、
・心房細動の外科的又はカテーテルアブレーション処置歴と、
・全ての標的肺静脈口及びCTI領域外でのアブレーションを受けることが予想されていることと、
・心臓除細動によって終了した7日超、又は48時間超にわたる持続性の長期の心房細動及び/又は連続的な心房細動の診断歴と、
・過去2ヶ月以内の経皮的冠動脈介入(PCI)と、
・弁の修復又は交換及び人工弁の存在と、
・頸動脈ステント留置術又は頸動脈内膜切除術と、
・過去6ヶ月以内の冠動脈バイパス移植、心臓手術、心臓弁膜の外科処置又は経皮的処置と、
・ベースラインイメージングで確認された左心房血栓と、
・LA前後径が50mm超であることと、
・肺静脈のいずれかが26mm以上の直径を有することと、
・左室駆出率が40%未満であることと、
・抗凝固療法の禁忌と、
・血液凝固又は出血異常の病歴と、
・過去2ヶ月以内の心筋梗塞と、
・過去12ヶ月以内に確認された血栓塞栓事象と、
・リウマチ性心疾患と、
・今後12ヶ月以内の心臓移植又は他の心臓手術の予定と、
・不安定狭心症と、
・急性疾患又は活動性の全身感染若しくは敗血症と、
・心房粘液腫又は心房間バッフル若しくはパッチの診断と、
・植込み型ペースメーカー、植込み型除細動器、組織埋込み型金属片又は鉄含有金属片の存在と、
・慢性症状を引き起こす重大な肺疾患又はその他の肺若しくは呼吸器系の疾患若しくは機能不全と、
・重大な先天性異常と、
・妊娠中又は授乳中であることと、
・別の装置、生物学的製剤又は薬剤を評価する調査研究への登録と、
・肺静脈狭窄と、
・血管へのアクセス又はカテーテルの操作を妨げる壁内血栓、腫瘍又はその他の異常の存在と、
・IVCフィルタの存在と、
・血管アクセスを妨げる状態の存在と、
・平均余命又は生存を12ヶ月未満に制限する可能性が高い他の疾患プロセスと、
・MRI用造影剤の使用の禁忌と、
・患者における鉄含有金属片の存在と、
・未解決の既存の神経障害と、のうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態では、多電極高周波バルーンカテーテルは、RFエネルギーを全ての標的肺静脈の組織に送達し、各電極の温度を感知するように構成された複数の電極を有するコンプライアントバルーンを含む。
いくつかの実施形態では、複数の電極は、肺静脈の口と円周方向に接触するように円形に配向されている。
いくつかの実施形態では、使用は、複数の電極を、可視化、刺激、記録、及びアブレーションのために使用することを含む。
いくつかの実施形態では、各電極は、各電極に供給される電力量が独立して制御されるように構成されている。
いくつかの実施形態では、多電極高周波バルーンカテーテルは、近位ハンドルと、遠位先端と、それらの間に配置された中間部分と、を更に含む。
いくつかの実施形態では、近位ハンドルは、一方向の偏向を可能にする偏向サムノブ、バルーン前進機構、並びにバルーン膨張及び灌注のためのルアー取付具である。
いくつかの実施形態では、多電極高周波バルーンカテーテルは、カテーテル先端の所望の正確な位置決めを容易にするために回転されるように構成された高トルクシャフトと、一方向に編組された偏向可能な先端部分と、を含む。
いくつかの実施形態では、使用は、灌注ポンプを用いて多電極高周波バルーンカテーテルへの灌注を制御することを含む。
いくつかの実施形態では、使用は、処置の少なくとも1ヶ月前に中断のない抗凝固療法を投与することを含む。
いくつかの実施形態では、患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、患者は、処置の前少なくとも3週間の間、国際標準化比(international normalized ratio:INR)≧2を有しなければならない。
いくつかの実施形態では、患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、患者は、処置の前48時間以内に国際標準化比(INR)≧2を有することが確認されなければならない。
いくつかの実施形態では、使用は、処置前に抗凝固療法を継続することを含む。
いくつかの実施形態では、使用は、経中隔穿刺を投与することと、多電極高周波バルーンカテーテルを左心房に挿入する前に、350秒以上の活性化凝固時間目標を確認し、処置全体を通して維持することと、多電極高周波バルーンカテーテルを導入することと、多電極円形診断カテーテルを導入することと、肺静脈を多電極高周波バルーンカテーテルでアブレーションすることと、多電極円形診断カテーテルを使用して、肺静脈隔離をリアルタイムで判定することと、進入が肺静脈内でブロックされているか否かを確認することと、を含む。
いくつかの実施形態では、多電極円形診断カテーテルは、長手方向軸を有する細長い本体と、細長い本体の遠位にある遠位アセンブリであって、遠位アセンブリは、近位ループ及び遠位ループを含む螺旋状形態部と、少なくとも近位ループを通って延在する形状記憶支持部材とを有し、近位ループ及び遠位ループは、細長い本体の長手方向軸に対してある角度で斜めに配向されている、遠位アセンブリと、近位ループに取り付けられた少なくとも1つの灌注アブレーションリング電極と、細長い本体の近位にある制御ハンドルと、制御ハンドル内にある近位端及び近位ループ内に固定された遠位端を有する収縮ワイヤであって、制御ハンドルは、収縮ワイヤを作動させて近位ループを収縮させるように構成された第1の制御部材を含む、収縮ワイヤと、を備え、近位ループは第1の可撓性を有し、遠位ループは第2の可撓性を有し、第2の可撓性は第1の可撓性よりも大きい、多電極円形診断カテーテルを含む。
いくつかの実施形態では、複数の患者の発作性心房細動を、食道、横隔神経、又は肺に近接した被験者の心臓の組織にエネルギーを印加することによって治療するための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの使用が開示され、使用は、1つ以上の標的肺静脈の隔離において、多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルの使用に基づき、拡張可能な部材を左心房に近接して配置することによって、処置の所定の臨床的有効性及び所定の急性有効性のうちの少なくとも1つを達成する工程であって、多電極高周波バルーンカテーテルの拡張可能な部材は、長手方向軸を有し、長手方向軸の周りに配設された複数の電極を含み、各電極は独立して通電されることが可能であり、複数の電極は、第1の放射線不透過性マーカーを有する第1の電極と、第1の放射線不透過性マーカーとは異なる第2の放射線不透過性マーカーを有する第2の電極と、を含む、工程と、拡張可能な部材の画像、並びに左心房内の第1及び第2の放射線不透過性マーカーの画像を見る工程と、被験者の食道、横隔神経、又は肺に最も近い左心房の一部分に対する第1及び第2の放射線不透過性マーカーの配向を判定する工程と、第1及び第2の放射線不透過性マーカーのうちの1つを食道、横隔神経、又は肺に最も近い左心房の一部分に移動させる工程と、食道、横隔神経、又は肺に近い一部分に近接する放射線不透過性マーカーのうちの1つにインデックス付けされた1つ以上の電極に、他の電極と比較してより低い通電設定で通電して、隣接する解剖学的構造にほとんど又は全く影響を及ぼさずに、左心房内に経壁病変を形成する工程と、多電極診断カテーテルを使用して、食道、横隔神経、又は肺に近接する組織の心房領域を電気生理学的に記録及び刺激する工程と、を含む。
いくつかの実施形態では、心房細動の処置のための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの使用であって、多電極高周波バルーンカテーテルを1つ以上の標的肺静脈に送達することと、多電極高周波バルーンカテーテルを使用して肺静脈の組織をアブレーションすることと、肺静脈隔離の所定の有効性率を達成することと、を含む使用が開示されている。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、10%以下の合併症率を含み、放電磁気共鳴撮像(MRI)における無症候性脳塞栓病変の存在によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、有効性評価期間を通した心電図データに基づく、確認された心房細動、心房頻拍、又は非定型心房粗動エピソードの不在によって定義される。
いくつかの実施形態では、有効性評価期間は約1年である。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、全ての標的肺静脈間の局所カテーテルによる肺静脈隔離タッチアップによって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、インデックス処置中に非PVトリガーに対して局所カテーテルアブレーションを使用することによって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、長期有効性率を含む。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、全ての肺静脈の隔離に要する患者当たりの平均RF適用数及びRF時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、総肺静脈の隔離に要する静脈当たりの平均RF適用数及びRF時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、総肺静脈の隔離に要する患者当たりの平均RF適用数及びRF時間によって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、アブレーション後の症候性脳塞栓及び無症候性脳塞栓の合併症発生率が、アブレーション前と比較して10%以下であると判定することによって定義される。
いくつかの実施形態では、所定の有効性率は、塞栓関連の神経障害の存在をNIHSS評価及びmRS評価のうちの少なくとも1つで評価することによって定義される。
いくつかの実施形態では、多電極高周波バルーンカテーテルは、心房のカテーテルベースの心臓電気生理学的マッピングに使用するように構成されている。
いくつかの実施形態では、多電極高周波バルーンカテーテルは、心臓アブレーション用に構成されている。
いくつかの実施形態では、多電極高周波バルーンカテーテルは、
肺静脈の組織にRFエネルギーを送達し、各電極の温度を感知するように構成された複数の電極を有するコンプライアントバルーンを備える。
いくつかの実施形態では、複数の電極は、肺静脈の口と円周方向に接触するように円形に配向されている。
いくつかの実施形態では、使用は、複数の電極を、可視化、刺激、記録、及びアブレーションのために使用することを含む。
いくつかの実施形態では、各電極は、各電極に供給される電力量が独立して制御されるように構成されている。
いくつかの実施形態では、多電極高周波バルーンカテーテルは、近位ハンドルと、遠位先端と、それらの間に配置された中間部分と、を更に含む。
いくつかの実施形態では、近位ハンドルは、一方向の偏向を可能にする偏向サムノブ、バルーン前進機構、並びにバルーン膨張及び灌注のためのルアー取付具である。
いくつかの実施形態では、多電極高周波バルーンカテーテルは、カテーテル先端の所望の正確な位置決めを容易にするために回転されるように構成された高トルクシャフトと、一方向に編組された偏向可能な先端部分と、を更に含む。
いくつかの実施形態では、バルーンは膜を有し、バルーンは、長手方向軸を画定する遠位端及び近位端を有し、多電極高周波バルーンカテーテルは、膜上に配置された第1の基材であって、第1の基材上に配置された第1の形態の第1の放射線不透過性マーカーを含む、第1の基材と、膜上に配置された第2の基材であって、第2の形態の第2の放射線不透過性マーカーを含む、第2の基材と、を更に含み、第2の形態は第1の形態とは異なる。
いくつかの実施形態では、使用は、灌注ポンプを用いて多電極高周波バルーンカテーテルへの灌注を制御することを含む。
いくつかの実施形態では、有効性評価期間は、多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈及び肺静脈のアブレーション組織への送達後少なくとも91日間である。
いくつかの実施形態では、有効性評価期間は、多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈及び肺静脈のアブレーション組織への送達後1年以下の間である。
いくつかの実施形態では、心房細動の処置のための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの投与の使用であって、多電極高周波バルーンカテーテルを肺静脈に送達することと、多電極高周波バルーンカテーテルを使用して肺静脈の組織をアブレーションすることと、肺静脈隔離の所定の成功率を達成することと、を含む使用が開示されている。
いくつかの実施形態では、所定の成功率は、少なくとも40人の患者の母集団サイズに対して60%である。
いくつかの実施形態では、所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも300人の患者である。
いくつかの実施形態では、所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも200人の患者である。
いくつかの実施形態では、所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも100人の患者である。
いくつかの実施形態では、所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも50人の患者である。
いくつかの実施形態では、所定の成功率は少なくとも60%である。
いくつかの実施形態では、所定の成功率は、多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達及び多電極高周波バルーンカテーテルを使用した肺静脈の組織のアブレーションの7日後の患者の評価によって決定される。
いくつかの実施形態では、所定の成功率は、多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達及び多電極高周波バルーンカテーテルを使用した肺静脈の組織のアブレーションの1ヶ月後の患者の評価によって決定される。
いくつかの実施形態では、所定の成功率は、多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達及び多電極高周波バルーンカテーテルを使用した肺静脈の組織のアブレーションの6ヶ月後の患者の評価によって決定される。
いくつかの実施形態では、所定の成功率は、多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達及び多電極高周波バルーンカテーテルを使用した肺静脈の組織のアブレーションの12ヶ月後の患者の評価によって決定される。
いくつかの実施形態では、所定の成功率は、アデノシン負荷及びイソプロテレノール負荷のうちの少なくとも1つの後に肺静脈内の進入ブロックを確認することを更に含む。
いくつかの実施形態では、送達工程は、局所カテーテルを使用することを更に含む。
いくつかの実施形態では、患者が、
・装置又は処置に関連する死亡と、
・心房食道瘻、心筋梗塞と、
・心タンポナーデ/穿孔と、
・血栓塞栓症と、
・脳卒中/脳血管障害(CVA)と、
・一過性脳虚血発作(TIA)と、
・横隔神経麻痺、肺静脈狭窄と、
・心膜炎と、
・肺水腫と、
・重大な血管アクセス合併症/出血と、
・入院(初期又は長期)と、を含む事象のうちの少なくとも1つを経験することが、肺静脈隔離の失敗と見なされる。
いくつかの実施形態では、患者が、
・急性処置の失敗と、
・ブランキング期間以降(インデックス処置から90日目以降)のAF/AT/非定型(左側)AFLの再度のアブレーション又は外科的治療と、
・AF/AT/非定型(左側)AFLのDC心臓除細動と、記録時間が30秒未満(インデックス処置から90日目以降)の場合であっても、標準的な12リードECGでの連続的なAF/AT/AFLと、
・AFに対する新規クラスI及び/又はクラスIIIのAADが、有効性評価期間(インデックス処置後91日目〜365日目)の間に処方されるか、又はブランキング期間の間に処方され、90日を超えて継続されていることと、
・以前に失敗したクラスI及び/又はクラスIIIのAAD(スクリーニング時又はスクリーニング前に失敗)が、有効性評価期間中に、過去の最も高い無効量よりも高い用量でAFのために服用されることと、
・アミオダロンが処置後に処方されることと、を含む事象のうちの少なくとも1つを経験することが、肺静脈隔離の失敗と見なされる。
いくつかの実施形態では、心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーションの処置及び薬剤抵抗性再発性症候性肺心房細動の治療のための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの投与の使用であって、多電極高周波バルーンカテーテルを肺静脈に送達することと、多電極高周波バルーンカテーテルを使用して肺静脈の組織をアブレーションすることと、肺静脈隔離の所定の有効性率を達成することと、を含む使用。
いくつかの実施形態では、心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び薬剤抵抗性再発性症候性肺心房細動のための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの投与の使用であって、多電極高周波バルーンカテーテルを肺静脈に送達することと、多電極高周波バルーンカテーテルを使用して肺静脈の組織をアブレーションすることと、肺静脈隔離及び、肺静脈隔離の成功後7日以内に少なくとも97%の安全性エンドポイントを達成することと、を含む使用が開示されている。
いくつかの実施形態では、薬剤抵抗性再発性症候性心房細動のための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの投与の使用であって、多電極高周波バルーンカテーテルを肺静脈に送達することと、多電極高周波バルーンカテーテルを使用して肺静脈の組織をアブレーションすることと、肺静脈隔離及び、肺静脈隔離の成功後7日以内に少なくとも90%の安全性エンドポイントを達成することと、を含む使用が開示されている。
いくつかの実施形態では、安全性エンドポイントは、患者が一次有害事象を経験することによって定義される。
いくつかの実施形態では、使用は、処置の少なくとも1ヶ月前に中断のない抗凝固療法を投与することを含む。
いくつかの実施形態では、患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、患者は、処置の前少なくとも3週間の間、国際標準化比≧2を有しなければならない。
いくつかの実施形態では、患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、患者は、処置前48時間以内に≧2であることが確認されなければならない。
いくつかの実施形態では、使用は、処置前に抗凝固療法を継続することを含む。
いくつかの実施例では、使用は、カテーテルの挿入前及び処置全体にわたる350〜400秒の活性化凝固時間を目標とすることを含む。
いくつかの実施形態では、使用は、処置の間、350〜400秒の活性化凝固時間目標を確実にするために、活性化凝固時間レベルを15〜30分毎にチェックすることを含む。
いくつかの実施形態では、使用は、経中隔穿刺を投与することと、多電極高周波バルーンカテーテルを左心房に挿入する前に、350秒以上の活性化凝固時間目標を確認し、処置全体を通して維持することと、多電極高周波バルーンカテーテルを導入することと、多電極円形診断カテーテルを導入することと、肺静脈を多電極高周波バルーンカテーテルでアブレーションすることと、多電極円形診断カテーテルを使用して、肺静脈隔離をリアルタイムで判定することと、進入が肺静脈内でブロックされているか否かを確認することと、を含む。
いくつかの実施形態では、多電極円形診断カテーテルは、長手方向軸を有する細長い本体と、細長い本体の遠位にある遠位アセンブリであって、遠位アセンブリは、近位ループ及び遠位ループを含む螺旋状形態部と、少なくとも近位ループを通って延在する形状記憶支持部材とを有し、近位ループ及び遠位ループは、細長い本体の長手方向軸に対してある角度で斜めに配向されている、遠位アセンブリと、近位ループに取り付けられた少なくとも1つの灌注アブレーションリング電極と、細長い本体の近位にある制御ハンドルと、制御ハンドル内にある近位端及び近位ループ内に固定された遠位端を有する収縮ワイヤであって、制御ハンドルは、収縮ワイヤを作動させて近位ループを収縮させるように構成された第1の制御部材を含む、収縮ワイヤと、を備え、近位ループは第1の可撓性を有し、遠位ループは第2の可撓性を有し、第2の可撓性は第1の可撓性よりも大きい、多電極円形診断カテーテルを含む。
いくつかの実施形態では、食道、横隔神経、又は肺に近接した被験者の心臓の組織にエネルギーを印加することによる肺静脈隔離の処置のための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの投与の使用であって、拡張可能な部材を左心房に近接して配置することによって、先行する請求項のいずれか一項に記載の処置の所定の有効性率を達成する工程であって、拡張可能な部材は、長手方向軸を有し、長手方向軸の周りに配設された複数の電極を含み、各電極は独立して通電されることが可能であり、複数の電極は、第1の放射線不透過性マーカーを有する第1の電極と、第1の放射線不透過性マーカーとは異なる第2の放射線不透過性マーカーを有する第2の電極と、を含む、工程と、拡張可能な部材の画像、並びに左心房内の第1及び第2の放射線不透過性マーカーの画像を見る工程と、被験者の食道、横隔神経、又は肺に最も近い左心房の一部分に対する第1及び第2の放射線不透過性マーカーの配向を判定する工程と、第1及び第2の放射線不透過性マーカーのうちの1つを食道、横隔神経、又は肺に最も近い左心房の一部分に移動させることと、食道、横隔神経、又は肺に近い一部分に近接する放射線不透過性マーカーのうちの1つにインデックス付けされた1つ以上の電極に、他の電極と比較してより低い通電設定で通電して、隣接する解剖学的構造にほとんど又は全く影響を及ぼさずに、左心房内に経壁病変を形成することと、によって被験者内の隣接する解剖学的構造を損傷することなくターゲット組織領域にエネルギーを印可する工程と、を含む使用が開示されている。
上記の目的及び関連する目的の実現のために、特定の例示的な態様について、以下の説明及び添付の図面に関連して本明細書に説明する。しかし、これらの態様は、特許請求の範囲の主題の原理を用いることができる様々な方法のいくつかだけを示しており、特許請求の範囲の主題は、全てのそのような態様及びその均等物を包含することを意図したものである。他の利点及び新規な特徴は、図面に関連して考慮した時、以下の詳細な説明から明らかになるだろう。
本発明の上記及び更なる態様は、添付の図面と併せて以下の説明を参照して更に考察され、様々な図面において、同様の数字は、同様の構造要素及び特徴を示す。図面は、必ずしも縮尺どおりではなく、代わりに、本発明の原理を例示することが重視されている。図は、限定としてではなく単なる例示として、本発明の装置の1つ以上の実装形態を描写している。
本開示の例示的な器具を使用した医療処置の概略図である。 ラッソカテーテルと共に使用する時の、拡張状態のバルーンを備える本開示の例示的な一カテーテルの上面図である。 ラッソカテーテル及びバルーンの斜視図である。 ベースバルーン、すなわちそれぞれ第2及び第3の拡張可能な膜によって部分的に覆われている放射状電極アセンブリを備える第1の拡張可能な膜を示す、医療用プローブの分解斜視図である。 図3の組み立て後の医療用プローブを示す図である。 図3の医療用プローブの側面図である。 図4Aの膜部分の膨張後の側面図である。 図3の半球状の第2及び第3の拡張可能な膜によって覆われていない、横方向又は円周の表面積(影付き部分)を示す図である。 本明細書に記載及び例示されている実施形態による実際のプロトタイプの写真である。 本明細書に記載及び例示されている実施形態の更に別のプロトタイプの写真である。 肺静脈及び肺静脈口の領域に配備された図2のカテーテルの遠位端の側面図である。 本開示の診断カテーテルの平面図である。 図5の診断カテーテルの遠位アセンブリの詳細図である。 図10及び図11に従った診断カテーテルの左心房内への挿入を示す心臓の略断面図である。 本開示の調査の概略図である。 一実施形態における、推奨されるRFエネルギー送達パラメータを要約した表である。 分類に従って評価された各AEの強度又は重症度を要約した表である。 例示的な調査において、ブランキング期間中及びブランキング期間後に投与されたAAD療法に基づく分類を示す表である。 本開示の調査からの例示的な情報を示す。 事前調査と比較した、本開示の第1の調査による結果を要約した表である。 事前調査と比較した、本開示の第1の調査による来院での無症候性脳病変を要約したグラフである。 事前調査と比較した、本開示の第1の調査による無症候性脳病変を有する患者及び無症候性脳病変を有さない患者における平均活性化凝固時間を要約したグラフである。 本開示による一方法又は使用の概略図である。 本開示による一方法又は使用の概略図である。 本開示による一方法又は使用の概略図である。 本開示による一方法又は使用の概略図である。 本開示による一方法又は使用の概略図である。 本開示による一方法又は使用の概略図である。 本開示による一方法又は使用の概略図である。 本開示による一方法又は使用の概略図である。
開示された技術の代表的な実施形態が本明細書に詳述されるが、他の実施形態が企図されることを理解すべきである。したがって、以下の説明に記載される又は図面に示される構成要素の構造及び配置の詳細に開示した技術の範囲が限定されることを意図するものではない。開示した技術は、他の実施形態が可能であり、種々の方法で実施又は実行されることが可能である。
本明細書及び添付の特許請求の範囲では、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、文脈上別途明白に指示しない限り、複数の指示対象も含むことにも留意されたい。「を備える(comprising)」又は「を含有する(containing)」又は「を含む(including)」は、少なくとも言及された化合物、要素、粒子、方法又は使用工程が組成物又は物品又は方法又は使用において存在することを意味するが、他の化合物、材料、粒子、方法又は使用工程の存在を、これらの他の化合物、材料、粒子、方法又は使用工程が言及されたものと同じ機能を有する場合であっても、除外するものではない。
本明細書で使用する場合、任意の数値又は数値の範囲についての「約」又は「およそ」という用語は、構成要素の一部又は構成要素の集合が、本明細書で述べる意図された目的に沿って機能することを可能にする好適な寸法の許容範囲を示す。より具体的には、「約」又は「およそ」とは、列挙された値の±20%の値の範囲を指し得、例えば「約90%」は、71%〜99%の値の範囲を指し得る。
更に、本明細書で使用する場合、「患者」、「ホスト」、「ユーザ」及び「被験者」という用語は、任意のヒト被験者又は動物被験者を指し、上述のシステム又は方法又は使用をヒトにおける使用に限定することを目的としたものではないが、ヒト患者における本発明の使用は、好ましい実施形態を代表するものである。
例示的な実施形態について説明する際、話を分かりやすくするために、術語を利用する。各用語は、当業者によって理解されるその最も広い意味を有することが企図されており、類似の目的を実現するために同様に作用する全ての技術的な均等物を含むことが意図される。方法又は使用の1つ以上の工程への言及は、追加の方法又は使用工程又は明示的に識別されたそれらの工程間に介在する方法又は使用工程の存在を排除しないことも理解されたい。方法又は使用の各工程は、開示される技術の範囲から逸脱することなく、本明細書に述べられる順序とは異なる順序で実施することができる。同様に、装置又はシステムにおける1つ又は2つ以上の構成要素への言及は、追加の構成要素又は明示的に識別されたそれらの構成要素間に介在する構成要素の存在を排除しないことも理解されたい。
本明細書で述べる「被験者」又は「患者」の血管系は、ヒト又は任意の動物の血管系であってよい。動物は、哺乳類、獣医学的動物、家畜動物、又はペット類の動物などを含むがこれらに限定されない、種々のあらゆる該当する種類のものであり得ることを理解するべきである。一例として、動物は、ヒトに類似したある特定の性質を有するように特に選択された実験動物(例えば、ラット、イヌ、ブタ、サルなど)であり得る。被験者は、例えば、あらゆる該当するヒト患者でよいことを理解するべきである。
本明細書で述べる「操作者」は、患者の薬剤抵抗性心房細動の治療のための多電極RFバルーンカテーテルの送達に関連する、医師、外科医、又は任意の他の個人若しくは送達器具を含み得る。
本明細書で述べる「NIHSSスコア」は、米国国立衛生研究所の脳卒中スケール、又はNIH脳卒中スケール(NIHSS)を意味し、脳卒中によって引き起こされる障害を客観的に定量化するために医療提供者が使用するツールである。NIHSSは11項目で構成され、各項目は0から4までの特定の能力を表す。各項目について、0のスコアは、典型的には、その特定の能力の正常な機能を示し、一方、より高いスコアは、ある程度の障害があることを示す。各項目の個々のスコアを合計して、患者の合計NIHSSスコアを計算する。最大可能スコアは42であり、最小スコアは0である。
本明細書で述べる「mRS」は、脳卒中又は他の神経障害の原因を患っている患者の日常活動における障害又は依存の程度を測定するために一般に使用されるスケールである修正ランキンスケール(modified Rankin Scale、mRS)を意味する。mRSスケールは、死の症状を伴わずに完全な健康からの、0−6のランニングから実行される。0のmRSスコアでは、観察されている症状はないと理解される。1のmRSスコアでは、重大な障害が観察されないと理解され、また患者は、いくつかの症状にもかかわらず、全ての通常の活動を行うことができる。2のmRSスコアでは、わずかな障害であると理解され、また患者は、補助を伴わずに自身の世話をすることができるが、以前の全ての活動を実行することはできない。3のmRSスコアでは、中等度の障害があると理解され、患者はそのために何らかの介助を必要とする場合があるが、支援なしで歩行することができる。4のmRSスコアでは、中等度から重度の障害があると理解され、患者は、支援なく自身の身体的な要求に対処すること又は支援なく歩行することができない。5のmRSスコアは、重度の障害があると理解され、患者は、一定の介護及び世話を必要とし、寝たきりで失禁状態にある。6のmRSスコアは、患者が死亡したと理解される。
本明細書で心臓組織のアブレーションに使用される装置、関連する送達システム、又は処置の方法若しくは使用に関して述べる用語「安全性」は、有害な出血事象、注入又は過敏反応を含む、有害事象の比較的低い重症度を指す。有害な出血事象が一次安全性エンドポイントであってもよく、例えば、大出血、軽度の出血、及び任意の出血事象の複合エンドポイントの個々の要素を含む。
本明細書で述べる場合、特に断りがない限り、用語「臨床的に有効な」(独立して、又は用語「有効」を修正するために使用される)は、臨床試験によって証明されており、臨床試験が、米国食品医薬品局、EMEA、又は対応する国家規制機関の承認基準を満たしていることを意味してもよい。例えば、臨床調査は、本開示の心臓アブレーション装置及び関連システムの効果を臨床的に証明するために使用される、適切なサイズのランダム化された二重盲検対象調査であってもよい。最も好ましくは、例えば、患者の臨床的に有効な結果(例えば、2以下のmRS)を達成するため、及び/又はこれらの罹患した静脈における肺静脈隔離を達成するために、全ての標的肺静脈に対する装置の効果を臨床的に証明することが最も好ましい。
本明細書で述べる「コンピュータ断層撮影」又はCTという用語は、異なる角度から得られた多くのX線測定のコンピュータ処理された組合せを使用して、走査される物体の特有の区域の断面(断層撮影)画像(仮想「スライス」)を作成し、切断することなく使用者が物体の内側を見ることを可能にする1つ以上の走査を意味する。本開示のそのようなCT走査は、X線CT、並びに陽電子放出断層撮影(positron emission tomography、PET)及び単光子放出コンピュータ断層撮影(single-photon emission computed tomography、SPECT)などの多くの他のタイプのCTを指すことができる。
本開示は、心不整脈を治療するために心臓組織をアブレーションするためのシステム、方法、又は使用及び装置に関する。アブレーションエネルギーは、典型的には、アブレーションされる組織に沿ってアブレーションエネルギーを送達することができる先端部分によって、心臓組織に提供される。これらのカテーテルの一部は、様々な電極3次元構造からアブレーションエネルギーを投与する。このようなカテーテルを組み込むアブレーション処置は、X線透視法を使用して可視化され得る。
機能不全心臓を治す心臓組織のアブレーションは、周知の手技である。通常、アブレーションを成功させるために、心筋の様々な位置で心臓の電極電位を測定する必要がある。更に、アブレーション中の温度測定により、アブレーションの有効性を測定することができるデータがもたらされる。通常、アブレーション処置に対して、実際のアブレーション前、アブレーション中、及びアブレーション後に、電極電位及び温度が測定される。
従来の解決方法は、(例えば、電極電位及び温度測定に1つ、アブレーションに別の1つなどの)2つ以上の別個の指示を使用してきたが、本明細書に開示される実施形態により、それらの2つの測定が容易になり、更に、高周波電磁エネルギーを使用し、単一のバルーンカテーテルを使用するアブレーションが可能になる。カテーテルは、ルーメンを有し、バルーンは、カテーテルのルーメンを通って配備される(バルーンは、ルーメンを通って、折り畳まれた、非膨張の形態に移行し、バルーンはルーメンを出ると膨張する)。バルーンは、外壁又は膜を有し、ルーメンが延在する長手方向軸を画定する遠位端及び近位端を有する。
一例として、図1は、例示的な一実施形態による、装置12を含む例示的な器具を示す。処置は操作者14により行われ、本明細書の以下の説明における処置は、ヒトの患者18の心臓の心筋16の一部分のアブレーションを含むことが想定される。しかし、本明細書にて開示された実施形態は、この特定の処置にのみ適用されるわけではなく、生物学的組織又は非生物学的材料に対するいかなる処置をも実質的に包含し得ることが理解される。
アブレーションを実施するために、操作者14は、患者の内腔内に事前に位置付けられたシース21中にプローブ20を挿入する。シース21は、プローブ20の遠位端22が患者の心臓に入るように位置付けられている。以下により詳細に記載する多電極高周波バルーンカテーテル24(例えば、バルーンカテーテル)は、プローブ20のルーメン23を通って配備され、プローブ20の遠位端から出ている。カテーテル24は、心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーションのための多電極高周波バルーンカテーテルであってもよく、以下により詳細に記載するように、多チャネルRF発生器と組み合わせて使用される場合に、薬剤抵抗性再発性症候性PAFの治療用であってもよい。カテーテル24は、本明細書に逐語的に記述されているように、それら全体がそれぞれ本明細書に参考として組み込まれる、米国特許第9,907,610号、米国特許出願公開第2016/0175041号、同第2017/0311893号、同第2017/0311829号、同第2017/0347896号、同第2016/0175041号、同第2017/0311893号、同第2017/0311829号及び同第2017/0347896号、並びに米国特許出願第15/476,191号、同第15/939,154号、同第15/847,661号、同第15/684,434号、同第15/689,388号、同第15/815,394号、同第15/837,339号、同第15/857,101号、同第15/870,375号、同第15/838,962号及び同第62/769,424号を含む、本願優先権の基礎出願である米国特許出願第62/754,275号の添付書類1に更に明確に記載されている特徴を含むものとして、理解され得る。このようなカテーテル24は、大腿動脈、手首動脈(橈骨アクセス)を通して、又は頸動脈を通して直接に導入可能であることに留意されたい。橈骨経由及び頸動脈経由の両方のアクセスは大動脈弓を回避するが、他の欠点がある。しかしながら、3つの手法は全て、当業者には既知であると考えられる。
機能的には、カテーテル24は、AFの症状を排除するために、被験者のLAにおける肺静脈の隔離を達成することを目的とする。カテーテル24は、複数の灌注式の独立して制御される電極から同時にアブレーションを行う。各電極に送達される電力量は、安全性及び損傷部の質を改善するために、独立して制御される。
本開示での使用が企図される1つのRF発生器は、適合性のあるRFアブレーションカテーテルを介して心臓内の部位に送達するRFエネルギーを発生させることができる。発生器は、電極へのRFエネルギーの送達を同時に独立して制御することができる。発生器は、カテーテルのアブレーション電極におけるアブレーションパラメータを制御するための機能を含むことができる。電力、インピーダンス、アブレーション持続時間、及び温度などのアブレーションパラメータを記録し、処置の終了時にUSB装置にエクスポートしてもよい。
図1に示されているとおり、装置12は、装置の操作用コンソール15内にある、システムプロセッサ46により制御される。コンソール15は、プロセッサと通信するために専門家14によって使用される制御装置49を含む。処置の間、プロセッサ46は、典型的には、当該技術分野において既知である任意の方法又は使用を用いてプローブ20の遠位端22の場所及び配向を追跡する。例えば、プロセッサ46は、プローブ20の遠位端に位置付けられたコイルにおいて、患者18の体外にある磁気送信器25X、25Y、及び25Zが信号を生成する、磁気追跡方法又は使用を用いることができる。CARTO(登録商標)システム(Biosense Webster,Inc.(Irvine,California)から入手可能)は、このような追跡方法又は使用を用いている。
装置12を操作するために、プロセッサ46は、装置を操作するためのプロセッサにより使用される多数のモジュールを有するメモリ50と通信する。したがって、メモリ50は、温度モジュール52、アブレーションモジュール54、及び心電図法(ECG)モジュール56を含み、これらのモジュールの機能を以下で説明する。メモリ50は、典型的には、遠位端22にかかる力を測定する力モジュール、プロセッサ46により使用される追跡方法又は使用を操作する追跡モジュール、及びプロセッサが遠位端22に対して提供する灌注を制御することを可能にする灌注モジュールなどの他のモジュールを含む。
他のモジュールは図1には示されていないが、他のモジュールも実際に企図されており、ハードウェア要素並びにソフトウェア要素を含むことができる。例えば、モジュール54は、少なくとも1個の出力部又は出力チャネル、例えば、10個の出力部又は10個の出力チャネルを備える、高周波発生器を含むことができる。出力部のそれぞれは、スイッチにより個別に及び選択的に起動又は停止されてもよい。すなわち、各スイッチは、信号発生器と各出力部との間に配設されていてもよい。したがって、10個の出力部を備える発生器は、10個のスイッチを含むことになる。これらの出力部はそれぞれ、アブレーションカテーテル上の電極、例えば、以下にて更に詳細に記載するバルーン80上の10個の電極33に個々に連結されてよい。電極33は、これらに結合され、組織に単極方式でRFエネルギーを送達し、各電極の温度を感知するために使用される、灌注式で可撓性の金めっきされた電極であってもよい。電極33は、肺静脈の口と円周方向に良好に接触するように円形に配向されていてもよい。カテーテル24は、マルチチャネルRF発生器と対になっている場合に、独立して制御される電極から心臓組織を同時にアブレーションすることができ、各電極に送達される電力の量は、独立して制御される。
このような電気的接続は、各出力部と各電極との間に電気経路を確立することにより、実現することができる。例えば、各出力部は、1つ以上のワイヤ又は好適な電気コネクタによって対応する電極に接続されていてもよい。したがって、一部の実施形態では、電気経路は、少なくとも1つのワイヤを含むことができる。一部の実施形態では、電気経路は、電気コネクタ及び少なくとも第2のワイヤを更に含んでもよい。したがって、電極33は、スイッチにより選択的に起動又は停止されて、その他の電極のそれぞれから別個に高周波エネルギーを受信することができる。
図2は、カテーテル24の上面図である。カテーテル24は、約110cmの使用可能な長さを有する(ただし、必要な場合には、又は必要に応じて、他の寸法も企図される)。カテーテル24は、ハンドル42、シャフト部分82及び遠位先端22の3つの主要部分を有し得る。シャフト82は、バルーンが完全に折り畳まれた状態にある場合、長さが10.5F、バルーン80の周囲の最大外径が13.5Fであってもよい。カテーテル24は、一方向に編組された偏向可能な先端部分を有する高トルクシャフト82を有することができる。シャフトは、バルーン80を有する湾曲した先端部の平面を回転させて、カテーテル先端22の所望の部位(肺静脈の口)への正確な位置決めを容易にする。バルーン80がコンプライアントであることにより、その可撓性の表面電極33が組織に押し付けられた時の解剖学的構造への適合を可能にする。
ハンドル部分42は、一方向の偏向を可能にする偏向サムノブ、バルーン前進機構、並びにバルーン膨張及び灌注のためののルアー取付具を組み込むことができる。更なるルアー取付具が含まれ、イジェクタの近位に配置され、ガイドワイヤ用並びに遠位灌注用及び/又は造影剤注入用の進入ポートとして機能してもよい。カテーテル24を灌注ポンプと共に使用して、バルーンへの灌注を制御してもよい。ヘパリン加生理食塩水を、ハンドル42のルアーフィッティングを通して送達してもよい。
図3は、一実施形態による、その拡張構成にあるバルーンの形態の拡張可能な構成にある例示的な多電極高周波バルーンカテーテル24の概略斜視図である。肺静脈13などの管腔の口11をアブレーションするために多電極高周波バルーンカテーテル24を使用する本開示の一実施形態では、多電極高周波バルーンカテーテル24は、近位シャフト部分82及び遠位シャフト端88を有する中空シャフト70によって支持されている。シャフト70は、中空の中心管74を含み、これにより、カテーテルは、中心管を通って遠位シャフト端部88を過ぎることが可能となる。カテーテルは、図示のように、局所線状カテーテル又はラッソカテーテル72、あるいは診断カテーテルであってもよい。カテーテルはまた、例えば局所線状カテーテルなどの同様に小径のカテーテルを通して使用することができる比較的小さい直径(例えば3mm未満)を有してもよいことも意図されている。ラッソカテーテル72は、肺静脈内へ挿入されて、肺静脈口のアブレーションの前に肺静脈口に対して正しく多電極高周波バルーンカテーテル24を位置付けてもよい。カテーテル72の遠位ラッソ部分は、典型的には、ニチノールなどの形状記憶保持材料によって形成されている。多電極高周波バルーンカテーテル24はまた、PV又は心臓内の他の個所において、(図3の破線で示すような)線状又は局所カテーテル99と共に使用可能であることを理解されたい。多電極高周波バルーンカテーテル24と共に使用されるいずれのカテーテルも、例えば、圧力検知、アブレーション、診断、例えば、ナビゲーション及びペーシングを含めた、機構及び機能を有することができる。
多電極高周波バルーンカテーテル24のバルーン80は、例えばポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate:PET)、ポリウレタン、又はPEBAX(登録商標)などのプラスチックから形成された生体適合性材料からなる外壁又は膜26を有することができる。シャフト70及び遠位シャフト端部88は、バルーン80の長手方向軸線78を画定する。バルーン80は、プローブ20のルーメン23を介して、折り畳まれた形態で配備され、遠位端22から出た後で拡張することができる。バルーン80の膜26は、灌注孔又は灌注口27を備えて形成され、流体(例えば、生理食塩水)は、口における組織アブレーション部位を冷却するために、灌注孔又は灌注口27を通ってバルーン80の内側からバルーンの外へと出ることができる。流体は、流体がバルーン80から滲出する速度を含めた、任意の所望の流速又は圧力でバルーン80から出ることができることが理解される。
カテーテルの更に別の実施形態が調査で利用され、本明細書ではプローブ24’として言及されている。図4Aは、長手方向軸L−Lに沿って、第1の(近位)端部302bから第2の(又は遠位)端部302aまで延在している管状部材302を含む、電気生理学プローブ24’の分解斜視図を例示している。第1の拡張可能な膜204は、遠位端302bの近傍の管状部材302に取り付けられている。膜204は、長手方向軸L−Lの周りに配設された外表面204aと内表面204bとを有する。外表面204aは周囲環境に露出し、一方、内表面204bは、膜204によって画定されるバルーンの内部容積に露出している。第1の拡張可能な膜204は、管状部材302の第2の端部302aに連結されている第1の拡張可能な遠位部膜の部分208、及び長手方向軸L−Lに沿って第1の拡張可能な遠位部膜の部分208から離間配置された第2の拡張可能な遠位部膜の部分206を有する。
第1の拡張可能な膜204は、圧縮形状(概して管状構成)からバルーン(又は、概して回転楕円体)形状部材まで拡張されるよう構成されていることに留意されたい。複数の電極(210a、210b、210c、210d、210e、210f、210g、210h、210i及び210jは、単独で称されることがあるか、又は「電極210」とまとめて称されることがある)は、第1の拡張可能な膜204の外表面204aに配設されている。電極210は、管状部材302に遠位の第2の拡張可能な遠位部膜の部分208の近傍の、概して共通の中心又は重心基材212から放射状となるように並べられている。電極210a〜210jは、接続連結部216a〜216jを介して、複数の電極210a〜210jのそれぞれに接続されている、それぞれ、1つ以上のワイヤ、すなわちビフィラー214a〜214jを有することができる。ワイヤ214a〜214j(これらは、単独で「ワイヤ」の形態であってもよく、又は複数の「ワイヤ」が、「ワイヤ214」とまとめて称される)のそれぞれは、電極210の「下側」表面の接続点に接続されている。各電極210の底面は、周囲環境に露出されておらず、典型的には膜204の外表面204aに接合されている電極表面である。接続点216(通常、はんだ点)は、概して電極の中心にあるので、ワイヤは、各電極の底面によって覆われている。しかし、ワイヤ又はビフィラー214a〜214jはそれぞれ、管状部材302の方向に延在しているので、電極表面又は電極が接合されている基材は、一層小さくなり、これにより、ワイヤ又はビフィラー214a〜214jは露出されたままとなる。
図4Bに見られるように、ワイヤ214a〜214jの群は、膜204上に装着されており、各ワイヤ214は、各ワイヤが膜204のトポグラフィー外表面204aに従うように、管状部材302から個々の電極210まで延伸するように構成されている。ワイヤ214が管状部材302に向かって延伸する際に、各ワイヤ214が各電極の底面又は基材213の底面から離れるので、ワイヤ214は、周囲環境(例えば、生体組織又は血液)に露出した状態となる(図5)。各ワイヤ214は、電気エネルギー又は信号を伝導する又は伝送するために使用することができるので、ワイヤ214が周囲の生体組織環境に露出することは弊害をもたらすと思われる。したがって、本発明者らは、第2の拡張可能な膜200と第1の拡張可能な膜204との間に1つ以上のワイヤ(214a〜214j)を封入する第2の拡張可能な膜200を考案し、その結果、ワイヤ214a〜214jは、第1の拡張可能な膜と第2の拡張可能な膜との間に拘束される(図7)。このような構成により、ワイヤが周囲環境に暴露されなくなり、更に、電極/熱電対が生体組織に露出することが依然として可能となり、その結果、電極及び熱電対は、それらの所期の目的のために働く。更に、ワイヤ214は、第1の膜と第2の膜との間に拘束されるか、又は占有されているので、組み立て中に、ワイヤが絡まる可能性、又は誤った電極若しくは熱電対に間違って接続する可能性は実質的にない。好ましい実施形態では、ビフィラーのワイヤはそれぞれ、各電極210上又はその近傍に配設された熱電対216の形態の温度センサに連結されている。
管状部材302は、管状部材302の第1の端部302aから第2の端部302bまで延在している、本明細書中では図5に波線として示されている管腔302cの形態で第1の内部通路を画定しており、その結果、1つ以上のワイヤは、第1の管腔302c内に配設されることに留意されたい。他の機器(例えば、ガイドワイヤ、光学センサなど)をバルーン204(及び、バルーンの最大遠位部分209の外側)から送り込むことができるよう、管状部材302には、別の機器が第2の管腔302dを通過することが可能となるために、膜部分206及び208を通って延在している第2の管腔302dを設けることができる。更に、管状部材302には、第3の管腔302eの形態で、更に別の内部通路を設けることができる。灌注液は、第2の管腔302d又は第3の管腔302eのどちらか一方に設けることができ、その結果、灌注液は、膜の内表面204b及び外表面204aから、周囲環境(例えば、生体組織又は器官)に対して外側になる膜204まで設けられている開口部又は細孔220を通って、膜204の内部容積に流れ込む。各電極は、電極の灌注開口部が膜の細孔220と一致するように電極上に形成された4つの灌注開口部を有することができる。好ましい実施形態では、管腔302c、管腔302d及び302eは、外側の管状部材302を有する管302c内の管302d内の管302eの形態で、同心通路として構成されているか、押出成形されている。管状部材302は、当業者に公知の好適な生体適合性ポリマーとすることができる。
図4Bを参照すると、第2の拡張可能な膜200が、第2の拡張可能な膜の部分206の近位の電極(210a〜210j)の各々の一部分を封入するよう、複数の電極210a〜210jは、基材重心212から第2の拡張可能な遠位部膜の部分206の方向まで、第1の拡張可能な遠位部膜の部分208から長手方向軸L−Lの周囲に等角度で延在している。第2の拡張可能な膜200は、電極210の外表面(図4B)の近位部分(すなわち、魚頭部115)の上に延在する境界202(図4A)を有すると同時に、電極の魚骨パターン210が周囲環境に露出することを可能とする。
すなわち、複数の電極210a〜210jの各々は、第2の拡張可能な膜200によって覆われていない魚骨パターンを画定して、魚骨電極が周囲環境に露出することを可能とする。各電極(210a〜210j)は、第1の拡張可能な膜204の外表面204aにそれ自体が接続又は接合されている基材213を介して、第1の拡張可能な膜204の外表面に連結されている。電極210a〜210jの外周の一部が、膜204に直接に接合されていてもよい。シール部211が各電極(210a〜210j)の基材213の外周に沿って延びるように、好適なシール部211を形成してもよい。好ましい実施形態では、シール部211は、ポリウレタンシールの形態で設けられてもよい。
図5を参照すると、放射線不透過性マーカー230は、対応する電極210a〜210jに対して、それぞれの放射線不透過性マーカー230a、230b、230c、230d、230e、230f、230g、230h、230i及び230jが存在することができるように、各電極の近位の魚頭部によって画定されている。各電極210は、身体器官の内部にある間に各電極の位置がX線によって確実に判定されるように、放射線不透過性マーカー(230a〜230j)を有していてもよく、各マーカーは、その他の電極上のその他の放射線不透過性マーカーとは異なる構成を有する。
再び図4Aを参照すると、第3の拡張可能な膜300は、第1の拡張可能な遠位部膜の部分208に近接して配設されてもよく、その結果、第3の拡張可能な膜300は、膜204の遠位部分209に近接する長手方向軸L−Lの周囲で、第1の拡張可能な膜204の外表面部分を取り囲む。第3の拡張可能な膜は、膜204の遠位部分209の近傍の複数の電極の各々のための基材213(図5)の一部分を封入する。好ましくは、第3の拡張可能な膜300は、基材213が膜204の遠位部分209の近傍の重心212に収束するので、各電極(210a〜210j)の基材213を封入することが可能となる。保持リング209は、第3の拡張可能な膜300(膜204の遠位部分208の近傍)の周囲に配設されて、第3の拡張可能な膜300及び基材213を第1の拡張可能な膜204に保持する。第3の拡張可能な膜300は、第1の拡張可能な膜204に接合され得、これにより、2枚の膜(204と300)の間に基材213が捕捉される。
図6Aを参照すると、図4Aの膜部分の膨張後の側面図が示されている。図6Bは、覆われていない横方向又は周方向の表面積(陰影部分)を示す。詳細には、第2の拡張可能な膜200及び第3の拡張可能な膜によって、露出している(すなわち、覆われていない)膜204の表面積は、軸L−Lに直交する仮想スライス部S1(第3の拡張可能な膜300が、第1の拡張可能な膜204に交差することにより画定される)と、長手方向軸L−Lに直交する仮想スライス部S2との間に引かれる円周方向表面積Lを有しており、これにより、スライス部S2は、第2の拡張可能な膜200が第1の拡張可能な膜204に交差することにより画定されることに留意されたい。明瞭化のために、第1の拡張可能な膜204がほぼ球状になると(膜204が、その使用特性(service characteristic)まで拡張されると)、回転楕円体のパラメータが分かれば円周方向表面積Lを求めることができることが図6Bに示されている。図7に示される好ましい実施形態では、第1の拡張可能な膜204は、第1の拡張可能な膜204の全表面積の約52%となる円周方向表面積L(図5及び6B)を含む。すなわち、円周方向表面積Lとは、第1の拡張可能な膜204の露出表面積(電極も基材も含まない)又は、第2の拡張可能な膜200にも第3の拡張可能な膜300にも覆われていない、第1の拡張可能な膜204の外周面積である。更に、各電極210の各基材213は、第1の拡張可能な膜204の露出している外周表面積Lの約8%となる基材表面積を含むことに留意されたい。好ましい実施形態では、第2の拡張可能な膜200及び第3の拡張可能な膜300は、第1の拡張可能な膜204の外表面積の約半分を覆う。
好ましい実施形態では、第1の拡張可能な膜は、長手方向軸L−Lを基準として約30ミリメートルの直径を有する略球状部材を含み、第2の拡張可能な膜及び第3の拡張可能な膜は、それぞれの半球状部材のそれぞれの大径が30mm未満である半球状部材をそれぞれ含む。好ましい実施形態では、膜204の総表面積は約4500平方mmであり、周囲表面積Lは約2400平方mmであり、各可撓性基材213は、膜204が図7に示すように完全な拡張(すなわち、設計)構成にある時、約200平方mmである。
診断/治療用カテーテルのバルーン204は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリウレタン又はPEBAX(登録商標)などのプラスチックから形成された生体適合性材料からなる外壁又は膜204aを有する。管状シャフト302及び遠位シャフト端部302aは、バルーン204の長手方向軸L−Lを画定する。バルーン204は、2018年3月28日出願の共同所有されている米国特許出願第15/939,154号に記載されている折り畳まれた構成で、参照により本出願に組み込まれているこの先行出願におけるプローブ20の管腔23を介して)配備される。バルーン204の膜204aは、灌注孔又は開口部220(図5に示す)を備えて形成され、流体(例えば、生理食塩水)は、口における組織アブレーション部位を冷却するために、灌注孔又は開口部220を通ってバルーン204の内側からバルーンの外に出ることができる。
図4Bに関連して先に記載したとおり、膜24は、多層のフレキシブル回路電極アセンブリ210a〜210jとして構築される電極と温度感知部材との組合せを支持して、これを有する。「フレックス回路電極アセンブリ」210a〜210jは、ここで示されているものとは異なる、多数の幾何学的構成を有してもよい。図示された実施形態では、図2で最もよく分かるように、フレックス回路電極アセンブリ210a〜210jは、複数の放射状基材又はストリップ213a〜213jを有する。基材213a〜213jは、遠位端209及びバルーン204の周りに均一に分布している。各基材213a〜213jは、長手方向軸を基準として、より狭い遠位部分に向かって徐々に先細りするより広い近位部分を有する。
簡潔化のために、フレックス回路電極アセンブリ210は、図5に示すように、その基材213のうちの1つに関して説明されているが、以下の説明は、アセンブリ210の各基材213に当てはまり得ることを理解されたい。フレックス回路電極アセンブリ210は、好適な生体適合性材料、例えばポリイミドで構成された、フレキシブルかつ弾性のシート状基材材料213を含む。一部の実施形態では、シート状基材材料213は、バルーン膜204の耐熱性と比較して、より大きな耐熱性(又はより高い融解温度)を有する。一部の実施形態では、基材材料213は、バルーン膜204の融点より約24摂氏度以上高い分解温度を有する熱硬化性材料から構成されている。
基材材料213には、バルーン部材204の灌注用隙間220と一致する1つ以上の灌注細孔又は隙間(記されていない)が形成され、その結果、灌注用隙間220(記されていない)を通過する流体を、口のアブレーション部位に流すことができる。
基材材料213は、バルーン膜204から離れる方向に対向する第1のすなわち外表面及びバルーン膜204と対向する第2のすなわち内表面を有する。基材材料213は、その外表面上でコンタクト電極210を支持及び担持する。コンタクト電極210の構成又はトレースは、「魚の骨」状であってもよいが、本発明は、このような構成に限定されないことに留意すべきである。領域又は「パッチ」アブレーション電極とは対照的に、コンタクト電極210のフィンガーは、接触電極210と口との円周方向又は赤道方向の接触面を有利に増加させる一方で、隣接するフィンガー間の空隙領域は、バルーン204の赤道に沿った任意の位置での必要に応じた内側への折り畳み又は放射状の拡張を可能にする。例示されている実施形態では、フィンガーは異なる長さを有しており、一部は、より長く、他は、より短い。例えば、複数のフィンガーは、遠位フィンガー、近位フィンガー、及びそれらの間にあるフィンガーを含み、それらの間のフィンガーはそれぞれ、より短い隣接フィンガーを有する。例えば、それぞれのフィンガーは、その遠位又はその近位の直接隣接する隣接フィンガーとは異なる長さを有しており、それぞれのフィンガーの長さは、各基材213の先細り構成に概ね従う。例示されている実施形態では、細長い部分全体に延在する22のフィンガー(細長い部分の各横面を通り過ぎる)が存在する。一部の実施形態では、コンタクト電極210は、金と膜204との間にシード層を有する金を含む。シード層は、チタン、タングステン、パラジウム、銀又はそれらの組み合わせを含んでもよい。
図8に示すように、フレキシブル電極は、通電されている電極の識別を支援するため、231a、231b、231cなどのように種類を変えて区別された放射線不透過性マーカーを有していてもよい。マーカー231a〜231jは、マーカー231a〜231jの近傍の装置の可撓性を低下させる傾向がある第2の膜200が存在するため、可撓性を向上させることの可能な様々な湾曲構成(図7と比較して)を有する。
膜26は、多層のフレキシブル回路電極アセンブリ84として構築される電極と温度感知部材との組合せを支持して、これを有する。「フレックス回路電極組立体」84は、多くの異なる幾何学的構造を有することができる。例示されている実施形態では、フレックス回路電極アセンブリ84は、複数の放射状基材又はストリップ30を有する。図9に示すように、それぞれの基材上の1つ以上の電極33は、アブレーション処置中に口11を電気的に収縮させ、その間に電流が電極33から口11に流れる。
電極33を含む回路は、上部(外面)上に金の層及び裏面(回路とバルーン80との間)に金めっき銅の層を有する、非常に柔軟で弾力性のあるポリイミド基板(例えば、厚さ約0.001インチ)で作製することができる。電極33に電流を送達するために、ビフィラーワイヤを各電極33に接続し、カテーテル24を通して配線し、ハンドル42のコネクタで終端させてもよい。ビフィラーワイヤは、1本の銅線と1本のコンスタンタン線とで作製することができる。銅線をRF送達のために使用してもよい。カテーテル24をシース内に嵌合させるためには、最初に、バルーン80の遠位端を特定の距離だけ前方に移動させて、バルーンの外径(OD)を減少させるのに必要な伸長を提供することにより、バルーン80をそのフレキシブル電極33と共により小さい直径に折り畳む必要がある。
本開示で使用される診断カテーテル110の一例は、図10及び図11に示されており、心臓内での操作及び位置決めを容易にするためのラッソタイプ構造を含む。カテーテル110は、本明細書に逐語的に記述されているように、それら全体がそれぞれ本明細書に参考として組み込まれる、米国特許第5,718,241号、同第6,198,974号、同第6,484,118号、同第6,987,995号、同第7,142,903号、同第7,274,957号、同第7,377,906号、同第7,591,799号、同第7,593,760号、同第7,720,517号、同第7,853,302号、同第8,000,765号、同第8,021,327号、同第8,275,440号及び同第8,348,888号を含む米国特許第62/754,275号の添付書類2により明確に記載されている特徴を含むものとして理解され得る。そのようなカテーテル110を使用して、湾曲状、円形状、ループ状、又はその他の方式の閉鎖アブレーション経路を作り出すことができるばかりではなく、電位マッピング及び解剖学的マッピングのために、湾曲、円形、ループ、又は閉鎖パターンに沿った電気的活動を検出することができる。
したがって、カテーテル110は、心臓の心房領域の電気生理学的記録及び刺激であってもよく、カテーテル24及び他の補助装置と組み合わせて使用することができる。カテーテル110の遠位端は、環状に配置されたリング電極を有する円形のスパインであってもよく、心房内での刺激及び記録に使用される。ループ状の遠位端は、様々なサイズの肺静脈内での最適な接触を実現するために、複数の直径(15mm、20mm及び25mm)で利用可能である。いくつかの実施形態では、ループ状の先端部は、その表面に結合された10個の電極を有する円形スパインと、直線状の遠位先端部分と、ハイポチューブシャフトと、であってもよい。10個の電極は、心臓の心房内での刺激及び記録に使用可能であり、ループ上で円形に配向されて、PVの内側との適切な円周方向の接触を実現することができる。公称電極間隔は、15mmループの場合は4.5mm、20mmループの場合は6mm、25mmループの場合は8mmを含むことができる。
本開示の実施形態によるカテーテル110は、長手方向軸を有する挿入シャフト又はカテーテル本体112と、カテーテル本体の長手方向軸から、軸外に単方向又は双方向で偏向することができる、カテーテル本体の遠位の中間区域114と、を含み得る細長い本体を含んでもよい。リング電極119が非直線又は湾曲遠位部分に沿って配設されている、弾性の3次元遠位アセンブリ117は、細長い本体112又は中間区域114から延在する。この螺旋状形態部は、中間区域114から延在しているカテーテル110の長手方向軸線125に対して斜めに配向される。用語「斜めに」は、本開示では、螺旋状形態部に最良に適する空間内の平面Pが、長手方向軸線125に対して角度が付けられていることを意味する。平面Pと軸線125との間の角度θは、約45〜105度、好ましくは約75〜105度の範囲であり、より好ましくは約90度である。更には、遠位アセンブリ117の螺旋状形態部122は、所定の様式で螺旋を形成するか、又は範囲が定められている。
遠位アセンブリ117は、電極を担持している近位ループ117Pと、遠位ループ117D及び遠位の真っ直ぐな末端区域117Eを含む、柔軟な「ピッグテール」と、を有しており、遠位ループ117D及び遠位の真っ直ぐな末端区域117Eは、電極を担持している近位ループ117Pの弾力性よりも、より優れた弾力性を有してもよい。遠位アセンブリ117の螺旋状形態部122のピッチは、全てのリング電極119と組織との接触を確実にするために、軽い圧力を提供するように選択される。螺旋状形態部122が先細りになっていることにより、より小さな遠位ループ117Dは、管状領域又は肺静脈に確実に嵌入することができ、それにより、より大きな近位ループ117P及びその上に担持されているリング電極119の、肺静脈などの管状領域113の心門111における定置精度を確保することが理解される。遠位ループ117D及び遠位の直線状の末端部分117Eのより高い可撓性により、遠位アセンブリ117を管状領域又は肺静脈内に誘導し、遠位アセンブリの定置精度を確保する、非外傷的な先導子が提供される。
カテーテル110は、心腔などの体腔内に挿入されている誘導シースを通って、患者の身体内に入る。遠位アセンブリ117の可撓な構成により、螺旋状形態部122は、誘導シース内への挿入のために容易に真っ直ぐに伸びる。遠位アセンブリ117は、露出して非拘束状態になると、再び螺旋状形態部122となり、この螺旋状形態部122は、組織表面と前面で係合して、近位ループ117P上のリング電極119の一部又は全てが、同時に組織表面に接触するように操作される。
図12は、本発明の実施形態に係る心臓226の概略断面図であり、心臓内へのカテーテル110の挿入を示している。カテーテル110を挿入するために、ユーザは、最初に誘導シース240を経皮的に脈管系から上行大静脈242を経由して心臓の右心房244内に通す。シースは心房中隔248を貫通し、典型的には卵円窩を経て、左心房246に達する。あるいは、他の接近経路を使用してもよい。次いで、カテーテル110の遠位アセンブリ117が誘導シース240の遠位端を通過して左心房246内に延伸するまで、誘導シースを通してカテーテル110を挿入する。
操作者は、左心房246内部の誘導シース240(及びカテーテル110)の長手方向軸線を、肺静脈のうちの1つの軸と整列させる。この整列を、X線透視下で又は他の可視化手段のもとで行ってもよい。ユーザは、まず柔軟な遠位端117Eが肺静脈に入り、次いで柔軟な遠位ループ117Dが入り、その双方が電極を担持している近位ループ117Pの口への位置決め及び定置を誘導するように、肺静脈に向かって遠位方向にカテーテル110を前進させる。ユーザは、軸方向に力Fを加えて、心門上に近位ループ117Pを押圧し、リング電極119と組織との接触を確実にすることができる。
次いで、操作者は、近位ループ117Pが静脈の内周の周りの環状経路を辿ることが可能となるように、カテーテル110をその軸を中心として誘導シース240内部で回転させる。ユーザはその間にRF発生器を作動させて、その経路に沿ってAR電極と接触する組織をアブレーションする。同時に、インピーダンス及び/又はPV電位の記録を、IR電極及び/又はRR電極を使用して行うことができる。1つの肺静脈の周囲でこの処置を完了した後、ユーザは、シース240及びカテーテル110を移動させ、1つ以上の他の肺静脈の周囲でこの処置を繰り返してもよい。
調査の概要
本開示は、PAFの治療に関してより詳細に後述する対応する調査でより明確に理解される。図13は、具体的には、本開示の主題の調査プロトコルの概略図を添付書類3及び添付書類4として提供し、これらはそれぞれ、本明細書に逐語的に記載されているかのように、参照によりその全体が組み込まれる。この調査の目的は、薬剤抵抗性症候性発作性心房細動を有する被験者の臨床的に安全かつ臨床的に効果的な方法での治療における心房肺静脈の隔離のために、カテーテル110及び多電極RF発生器と組み合わせたカテーテル24の全体的な安全性及び有効性を確立することであった。
この調査は、カテーテル24及びカテーテル110を利用した前向き、多施設、シングルアームの臨床評価である。調査のサンプルサイズは、主に安全性エンドポイントによって決定される。適応的ベイズ設計を使用して、安全性エンドポイントのみに基づいてサンプルサイズを決定してもよい。サンプルサイズ選択の中間分析を、80人、130人、180人及び230人の評価可能な被験者が主調査(例えばmITT母集団)に登録されている場合に実施してもよい。30日後の安全性の結果が、各中間解析における一次安全性エンドポイントの代用物として使用される。最終的な安全性分析は、主調査における全ての評価可能な患者の一次安全性エンドポイントの完全なフォローアップに基づく。成功の予測確率は、各中間分析におけるサンプルサイズが十分であるかどうか、又は試験登録が継続されるかどうかを判断するために使用される。それぞれ15%及び80%の安全性エンドポイント率及び有効性エンドポイント率達成目標を使用して、サンプルサイズシミュレーションを実施した。
各中間分析の時点で、成功の予測確率を、mITT母集団の全ての評価可能な被験者から入手可能なデータを使用し、一次安全性率について無情報一様事前分布を設定して推定した。いずれかの中間分析での試験成功の予測確率が90%超の場合、又は最大サンプルサイズでの試験成功の予測確率が6.5%の無益境界未満である場合は、登録は停止される。それ以外の場合は、登録は、次の中間分析又は最終サンプルサイズまで継続する。有効性エンドポイントの分析は、安全性エンドポイントについて決定された最終サンプルサイズで行われる。有効性エンドポイント評価の検出力は、全てのサンプルサイズN30被験者で80%超である。
一次安全性エンドポイント及び有効性エンドポイントは、有意水準が片側5%の二項比率の正確な検定を使用して評価される。
実施バイアスを制御するために、中間分析のタイミング及び結果は、中間分析が登録停止の決定をもたらさない限り、調査研究者に明らかにされない。中間分析は、中間分析によって指示されない限り、調査登録を中断することなくシームレスに実施される。中間分析の時点で計算される調査成功又は要約結果の予測確率は、CSRの最終データベースロックの時点まで、中間分析を実施する統計学者によって明かされない。
一次有効性エンドポイントについての分析には、Ho:PE<0.80及びHa:PE>0.80を含む帰無仮設及び対立仮説が含まれた。一次有効性(PE)は、(局所カテーテルの使用の有無にかかわらず)アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の治療されたPVにおける進入ブロックの確認として定義される急性処置が成功した患者の割合を意味し得ることが理解される。一次分析集団として、パープロトコル母集団を使用する。有効性エンドポイントを有さない被験者は、一次分析から除外される。欠測データの感度分析を、PP及び母集団を使用して実施し、欠測データが一次有効性の結果に与える影響を評価し、統計解析計画書(Statistical Analysis Plan:SAP)に記載する。
本調査のアブレーションパラメータに関して、カテーテル24の電極33は、バルーン80及び電極の長さのために組織と接触する場合があり、これらはそれぞれ、様々な解剖学的構造に合わせる上で役立つ。したがって、肺静脈口内に周方向に隣接する損傷部を形成するために必要な電力は、他のRFカテーテルの電力よりも小さい。各電極からの電力送達は、発生器によって調節され、ユーザ入力によって、及び電極上に位置する熱電対による読み取り温度によって決定される。
カテーテル24と組み合わせて使用する場合、調査の灌注ポンプは、RF電流を送達していない時に、5mL/分の室温ヘパリン加生理食塩水(1uヘパリン/1mL生理食塩水)の連続灌流を送達した。バルーンを膨張させるため、及びアブレーション中に、高流量設定を使用して、35mL/分を送達した。カテーテル24の推奨動作パラメータを図14に示す。
調査期間は約2.5年間であり、そのうち1.5年間は登録フェーズであり、残りの1年間でフォローアップを完了した。データは、例示の目的で本明細書に提示されるものとして理解されるべきであり、開示された技術の範囲を任意の方法で限定するものとして、又は任意の代替的若しくは追加的な実施形態を除外するものとして解釈されるべきではない。
この調査は、薬剤抵抗性発作性心房細動(PAF)の治療における心房肺静脈の隔離のためにカテーテル110と組み合わせて使用される場合の、バルーンカテーテル24の臨床的安全性及び急性有効性を実証することができる。具体的には、この調査は、早期発症(アブレーション処置から7日以内)の一次有害事象(PAE)の発生率に基づいて臨床的安全性を実証することができる。図15は、分類に従って評価された各AEの強度又は重症度を要約した表である。この調査はまた、急性処置の成功の割合に基づいて長期有効性を実証することができることから、そのような成功は、局所アブレーションカテーテルの有無にかかわらず、並びに/あるいは、有効性評価期間(インデックス処置後91〜365日目)を通した心電図データに基づく、確認されたAF/AT/非定型(左側)AFLエピソードのない被験者を含む、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の治療された肺静脈における進入ブロックの確認として定義することができる。薬剤抵抗性症候性PAFを有する被験者が登録され、患者集団のサイズは、最大310人の評価可能な被験者を含んだ(ただし、必要な場合には、又は必要に応じて、80人、130人及び180人などの集団を含めたより少ない又はより多くの被験者を調査することも可能である)。被験者を、処置前、退院前、及び処置の7日(4〜10日)後、1ヶ月(23〜37日)後、3ヶ月(76〜104日)後、6ヶ月(150〜210日)後、及び12ヶ月(316〜406日)後に評価してもよい。
調査の主な目的は、薬剤抵抗性PAFの治療のための心房肺静脈の隔離における、カテーテル110と組み合わせたバルーンカテーテル24の臨床的安全性及び急性有効性を実証することであった。副次的な目的には、バルーンカテーテル24の使用に関連する早期発症(7日以内)、周術期(30日)及び長期(12ヶ月)の安全率並びに、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の処置されたPVにおける進入ブロックの確認として定義される、(局所カテーテルの使用の有無にかかわらず)バルーンカテーテル24の急性処置の成功を判定することが含まれた。また、バルーンカテーテル24で治療された被験者に対する医療経済学的成果及び生活の質(Quality of Life:QoL)データを評価すること及び、MRI評価で判定した場合の主な調査集団サブセットにおける処置前及び処置後の症候性脳塞栓及び無症候性脳塞栓の発生率の比較結果を評価することも含まれた。NIHSS、mRS、及び一般的な神経学的評価を使用して、塞栓関連の神経障害の存在を評価した。
調査の一次エンドポイントには、急性有効性及び急性安全性が含まれる。急性安全性は、早期発症型一次有害事象(PAE)の発生率(1つ以上の調査装置を使用したアブレーション処置から7日以内)を含むことができる。本開示全体を通して、有害事象(AE)は、治験中の医療装置に関連しているか否かにかかわらず、被験者における任意の有害な医学的発生であることが理解される。本開示では、AEは、装置又は処置に関連しているか否かにかかわらず、調査中に被験者に生じるいかなる望ましくない経験(徴候、症状、病気、異常な検査値、又は他の医療的事象)であってもよい。フォローアップで観察された身体的所見(バイタルサインを含む)、又はベースラインと比較して悪化した既存の身体的所見は、治験者が臨床的に重要であると判断した場合には有害事象である。調査に関しては、被験者がスクリーニングされた時点で存在する医学的状態はベースラインと見なされ、AEとして報告されない。このような条件は、以前に報告されていない場合には、背景の病歴に追加する必要がある。しかしながら、調査中に被験者の状態が悪化した場合は、そのような状態はAEとして記録することができる。
同様に、事象が心血管性である場合、事象が重篤な有害事象である場合、原因作用が治験装置に関連する、アブレーション処置に関連する、又は不明である場合のいずれかに該当する場合には、有害事象と見なすことができる。対照的に、以下の臨床事象は、この調査では有害事象とは見なされなかった:心膜摩擦音及びECG変化の有無にかかわらず、胸膜の不快感として定義されるアブレーション処置に起因する軽微な心膜炎、インデックスアブレーション処置のための入院中又は調査期間全体を通して、薬理学的又は同期電気心臓除細動を必要とするAF/AFL/ATの再発。しかしながら、アブレーション後に生じる左心房粗動の新たな発症はAEであり、AF又は既存のAFL/AT自体のための再アブレーションはAEではないが、処置合併症はAEと見なされ、対応可能な時間帯内で報告されなければならない。
本開示における重篤な有害事象(SAE)は、以下の基準のうちの1つ以上を満たす事象である:死につながる事象、生命を脅かす病気又は負傷、身体構造若しくは身体機能の恒久的な障害、入院又は既存の入院の延長、生命を脅かす病気又は負傷あるいは身体構造若しくは身体機能の恒久的な障害を予防するための医学的介入をもたらす被験者の健康の重篤な悪化につながる事象、胎児仮死、胎児死、又は先天性異常若しくは先天性欠損症をもたらす事象。調査への被験者の登録前から存在する状態のための計画された入院は、SAEの定義を満たすことができないことが理解される。AEは、事象が医療施設への(例えば一泊などの)滞在を必要とする場合に「入院」の基準を満たす。病院への滞在に至らない緊急治療室への訪問は、他の重篤な結果のうちの1つとして評価した。更なる参照のために、図15に各AEの強度又は重篤度の分類を要約したものを示す。
本調査では、PAEには、以下のAE:装置又は処置に関連する死亡と、心房食道瘻と、心筋梗塞と、心臓タンポナーデ/穿孔と、血栓塞栓症と、脳卒中/脳血管障害(CVA)と、一過性脳虚血発作(TIA)と、横隔神経麻痺と、肺静脈狭窄と、心膜炎と、肺水腫と、重大な血管アクセス合併症/出血と、入院(初期又は延長)と、が含まれた。本調査では、事象は、処置後1週間(7日)を超えて発生した場合であっても、一次AEと見なされた。入院に関連する事象は、不整脈の再発又は医学的に緊急ではない心臓除細動に起因する場合に限り除外された。
安全性に関する調査の二次エンドポイントには、一次複合エンドポイントからの個々のPAEの発生、最初のアブレーション処置から7日以内(早期発症)、7〜30日後(周術期)及び30日後(遅発性)の予期しない(重篤な)有害な装置効果(USADE)の発生、非重篤な有害事象の発生、(局所カテーテルの使用の有無にかかわらず)アデノシン負荷後の治療された肺静脈(pulmonary vein:PV)における進入ブロックの確認として定義される急性処置の成功、インデックス処置中の全ての標的静脈間及び被験者毎の局所カテーテルによる肺静脈隔離(pulmonary vein isolation:PVI)タッチアップ、インデックス処置中の非PVトリガーに対する局所カテーテルアブレーションの使用、クラスI及びIIIのAADを使用しない有効性評価期間(インデックス処置後91〜365日)を通した心電図データに基づく、確認されたAF/AT/非定型(左側)AFLエピソードの不在、総肺静脈の隔離に要する平均RF適用数及びRF時間、心血管事象のための入院の発生(入院は、標準的なインデックス処置後の2泊以上の長期入院、又はインデックス処置と同時並行しない1カレンダー日以上の既存の入院として定義される)、インデックス処置ワークフローコスト、生活の質(QoL)及び病院費用を含む医療経済学的データ、神経学的評価に有用な(Neurological Assessment Evaluable:NAE)被験者のMRI評価によって判定された処置前及びアブレーション後の無症候性及び症候性脳塞栓の発生、NAE被験者のベースライン、アブレーション後及びフォローアップ中(新たな病変が観察された場合)におけるMRI評価による脳塞栓の頻度、解剖学的位置及びサイズ(直径及び体積)、NAE被験者のベースライン、アブレーション後及びフォローアップ中の新たな神経障害の発生又は神経障害の悪化、ベースライン、アブレーション後及びフォローアップ中の米国国立衛生研究所の脳卒中スケール(NIHSS)及び修正ランキンスケール(mRS)スコアの要約、ベースライン、1ヶ月間のフォローアップ及び更なるフォローアップ中でのMoCAスコアの要約、及びNAE被験者の心血管事象での入院(インデックス処置後の1泊以上の長期入院として定義される入院、又はインデックス処置と同時並行しない1カレンダー日以上の既存の入院(以前の評価で病変が特定された場合)が含まれた。
有効性に関する調査の二次エンドポイントには、全ての標的静脈間及び被験者毎の局所カテーテルによるPVIタッチアップの割合(%)、非PVトリガーに対して局所カテーテルアブレーションを使用した被験者の割合(%)、確認された症候性心房細動(AF)、心房頻拍(AT)、又は非定型(左側)心房粗動(AFL)エピソード(91日目から180日目まで間の不整脈監視装置での30秒間を超えるエピソード)がない被験者の割合(%)、及び確認された心房細動(AF)、心房頻拍(AT)、又は非定型(左側)心房粗動(AFL)エピソード(91日目から180日目までの間の不整脈監視装置上での30秒間を超えるのエピソード)がない被験者の割合(%)が含まれた。
処置特性に関する更なる分析に関する調査の二次エンドポイントとしては、総処置時間、アブレーション時間、RF適用時間、バルーン滞留時間、PVIに要する時間、PV位置当たりのRF適用の数及び時間、並びにX線透視時間及び線量が挙げられるが、これらに限定されない。
健康経済的評価に関する調査の二次エンドポイントには、インデックス処置ワークフロー費用、病院コスト、及び生活の質が含まれた。
NAE安全性エンドポイントとしては、NAE被験者のMRI評価によって判定される処置前及びアブレーション後の無症候性脳塞栓及び症候性脳塞栓の発生、ベースライン、アブレーション後及びフォローアップ中(新たな病変が観察された場合)のMRI評価による、脳塞栓の頻度、解剖学的位置、及びサイズ(直径及び体積)、ベースライン、アブレーション後、及びフォローアップでのNAE被験者の新たな又は悪化した神経障害の発生、並びに、ベースライン、アブレーション後及びフォローアップにおけるNAE被験者のNIHSSスコア及びmRSスコアの要約(以前の評価で病変が特定された場合)が挙げられる。
NAEサブグループに登録された被験者は、神経症状を伴わない(無症候性)、又は塞栓関連神経症状を伴う(症候性)症候性及び無症候性のアブレーション前及びアブレーション後の脳塞栓の発生について評価される。NAEサブグループは、継続的に登録される前向きデザインである。ロールイン被験者は、NAEサブグループに不適格である可能性がある。このアプローチは、医療装置の早期使用中の学習曲線の交絡の影響を最小限に抑える。このサブグループの40人の被験者のサンプルサイズは、真のACE率が8%以上である場合、少なくとも1つの事象を観察する少なくとも95%の確率を提供することができる。NAEサブグループへの登録は、計画された中間調査の後で調査登録が早期に終了した場合、目標の40人の被験者を達成する前に終了され得る。
修正治療意図(Modified Intent-To-Treat:mITT)母集団に登録された被験者には、適格性基準を満たす登録され、調査用カテーテルが挿入された被験者が含まれた。安全性母集団(safety population:SP)には、調査用カテーテルが挿入された全ての登録された被験者が含まれる。パープロトコル(Per Protocol:PP)集団は、mITT母集団のサブセットであり、登録され、全ての適格性基準を満たし、調査用カテーテルでRFアブレーションを施され、調査に関連する不整脈の治療を受けた被験者が含まれた。
調査の臨床的有効性に関する一次有効性エンドポイントは、有効性評価期間(インデックス処置後91〜365日目)を通した心電図データに基づく、確認されたAF、心房頻拍(AT)、又は非定型(左側)心房粗動(AFL)エピソード(例えば、不整脈監視装置で30秒超)のない事象によって決定された。更に、被験者が以下の基準:急性処置の失敗(すなわち、処置後の臨床的に関連する肺静脈における進入ブロックの確認の失敗)と、ブランキング期間以降(インデックス処置から90日後以降)のAF/AT/非定型(左側)心房粗動(AFL)の再度のアブレーション又は外科的治療と、ブランキング期間以降(インデックス処置から90日目以降)のAF/AT/非定型(左側)心房粗動(AFL)のDC心臓除細動と、記録時間が30秒未満(インデックス処置から90日目以降)の場合であっても、標準的な12リードECGでの連続的なAF/AT/AFLと、AFに対する新規クラスI及び/又はクラスIIIのAADが、有効性評価期間(例えばインデックス処置後91日目〜365日目)の間に処方されるか、又はブランキング期間の間に処方され、90日を超えて継続されていることと、以前に失敗したクラスI及び/又はクラスIIIのAAD(スクリーニング時又はスクリーニング前に失敗)が、有効性評価期間(例えばインデックス処置後91日目〜365日目)の間に、過去の最も高い無効量よりも高い用量でAFのために服用されることと、アミオダロンが処置後に処方されることと、のいずれか1つを満たす場合、被験者は、慢性有効性不全と見なされた。
この調査の間、現行のAF管理ガイドライン及び施設の治療実施標準に可能な限り厳密に従ってAAD療法を行った。図16は、本調査におけるブランキング期間中及びブランキング期間後に投与されたAAD療法に基づく分類を示す表を示す。
処置前に、中断のない抗凝固療法がアブレーション処置の少なくとも1ヶ月前に実施されたことが理解される。被験者は、ワルファリン/クマジン療法を受けている場合、治療前に少なくとも3週間、国際標準化比(INR)≧2を有し、被験者は、処置前48時間以内に≧2であることが確認されなければならない。アブレーション前の3週間以内にINRが2未満である場合は、治療の少なくとも3週間前にINRが2以上になるまで、その被験者は除外されるか、又は調査処置が延期されることが理解される。
抗凝固療法は、(例えば、服用を忘れたり省略したりしなければ)処置前に中断又は停止されず、毎日の処方が継続された。処置中、経中隔穿刺の前にヘパリンボーラスを投与し、バルーン80を挿入する前及び手順全体を通して350〜400秒のACTを目標とした。350〜400秒のACT目標を確実にするために、処置中にACTレベルを15〜30分毎にチェックした。全ての記録(ACTレベル、ヘパリン投与タイミング及び投与量)は、医療記録にソース文書として記録された。全ての管及びシースを、ヘパリン加生理食塩水で連続的に洗い流した。
処置後、抗凝固療法は、アブレーション後少なくとも2ヶ月間強く推奨された。臨床適応症を治療するために必要な追加の薬剤は、調査が臨床調査医師の裁量下にある間は、その調査医師のAAD管理の裁量のもとにあった。
二次有効性エンドポイントには、(局所カテーテルの使用の有無にかかわらず)アデノシン負荷後の処置されたPVにおける進入ブロックの確認として定義される急性処置の成功と、全ての標的静脈間及び被験者毎の局所カテーテルによるPVIタッチアップと、インデックス処置中の非PVトリガーに対する局所カテーテルアブレーションの使用と、タイプI及びIIIの抗不整脈薬(AAD)を使用しない有効性評価期間(インデックス処置後91〜365日)を通した心電図データに基づく、確認されたAF/AT/非定型(左側)AFLエピソードの不在と、総肺静脈の隔離に要する平均RF適用数及びRF時間と、が含まれた。
患者選択
本調査で指定された患者選択、方法又は使用、人員、施設、及びトレーニングに関する基準は、この処置を受けている被験者に対するリスクを最小限に抑えることを目的とした。
包含及び除外の基準への準拠を確実にするために、患者を調査登録前に慎重に事前スクリーニングした。アブレーション前にペーシング操作でPNを監視することにより、PNPのリスクを最小限に抑えた。PN障害の証拠が観察された場合、アブレーションを直ちに停止し、バルーンを再配置することができる。PV狭窄のリスクは、標的PVの管状部分内にバルーンを配置しないことによって最小限に抑えることができる。バルーンは、カテーテルが肺静脈内に配置されている間に膨張させるべきではなく、常に心房内で膨張させてからPV口に配置しなければならない。
調査での塞栓のリスクは、インピーダンス上昇後に電流の印加を迅速に終了することによって低減され、これにより電極上の凝固物の大きさが制限される。中隔通過直後に血栓が経中隔鞘に形成される可能性があることが観察されている。処置中にヘパリンを使用して350秒のACTを達成すると共に、経中隔穿刺の前にヘパリンを早期投与する最適な抗凝固療法により、リスクを大幅に減少させることができる。このリスクを、調査者の裁量で抗凝固療法を使用することによって低減してもよい。
ACEのリスクは、左心房へのバルーン導入の前、及び処置中に抗凝固レジメンを実施して処置中の血栓/塞栓を回避することによって、最小限に抑えることができる。調査者は、処置中に気泡を除去してカテーテル交換を最小限に抑えることで、空気導入のリスクを軽減するように指示される。経中隔穿刺の前にヘパリンボーラスを投与する単一経中隔法も実施された。食道損傷の防止を助けるために、意図されるアブレーション部位に対する食道の位置に関する正確な情報を医師が有することを確実にする管腔内食道温度監視が調査で必要とされた。
処置に続いて、全ての被験者は、処置から6時間後に始まる少なくとも2ヶ月間の全身経口抗凝固療法を継続した。処置から2ヶ月後に、被験者の血栓塞栓症リスクに基づき、全身抗凝固剤の継続に関する決定を行った。CHADS−VAScスコアが2以上の被験者では、アブレーション後2ヶ月を超えて全身経口抗凝固療法を継続することができる。
含まれる各患者について、年齢、性別及び心血管のリスク因子(例えば、真性糖尿病、肥満、喫煙、高血圧、高脂血症)を記録した。最初の撮像は、院内プロトコルに応じて、頸部及び頭蓋内血管造影を伴う脳CT又はフライトアンギオグラフィを伴う脳MRIであった。ASPECT(Alberta Stroke Program Early CT)スコアは、経験豊富な神経放射線科医がいずれかのモダリティで評価し、NIHSSスコアは神経科医が評価した。患者は、脳卒中の発症時点、又は、発症時間不明の脳卒中の場合には最後に正常であった時点から最大12時間治療された。
調査の選択基準には、以下が含まれていた:
・症候性PAFと診断されていること;
・肺静脈隔離のためのAFアブレーション処置のために選択されていること;中断のないパープロトコルを遵守する能力及び意欲;
・登録前6ヶ月以内に少なくとも3回のAFの症候性エピソードを含む症候性 PAF(1分間以上続く発作を伴う)と診断されていること;少なくとも1回のAFエピソードは、登録前12ヶ月以内に心電図で確認されている必要がある。心電図検査は、心電図(ECG)、ホルタ心電計、又はテレメトリストリップを含むことができるが、これらに限定されない。
・再発性症候性AF又はAADに対する許容不可能な副作用によって証明される、少なくとも1つのクラスI又はクラスIIIのAADの失敗;
・抗凝固療法要件(例えば、ワルファリン、リバーロキサバン、ダビガトラン、アピキサバン)を遵守する意欲;
・年齢18〜75歳;
・全ての処置前、処置後、及びフォローアップの検査要件及び訪問要件を遵守する能力及び意欲。
調査の除外基準には、以下が含まれていた:
・電解質不均衡続発性のAF、甲状腺疾患、又は可逆的若しくは非心臓の原因;
・AFの外科的又はカテーテルアブレーション処置歴;
・患者がPV口及びCTI領域外でのアブレーションを必要とすることが知られている(例えば、AVRT、AVNRT、心房頻拍、VT及びWPW);
・心臓除細動によって終了した7日超、又は48時間超にわたる持続性の又は長期持続性のAF及び/又は連続的なAFの診断歴;
・過去2ヶ月以内の経皮的冠動脈介入;
・人工弁の弁修復又は交換又は存在;
・過去6ヶ月以内の頸動脈ステント留置術又は頸動脈内膜切除術;、
・頸動脈ステント留置術又は頸動脈内膜切除術;
・過去6ヶ月以内の冠動脈バイパス移植(CABG)、心臓手術(例えば、心室切開術、心房切開術)、あるいは心臓弁膜の外科処置又は経皮的処置;
・インデックス処置前1日以内に確認された左心房(LA)血栓;
・LA前後径が50mm超であること;
・直径26mmのPV;
・左室駆出率(LVEF)が40%未満であること;
・抗凝固療法(例えばヘパリン)の禁忌;
・血液凝固又は出血異常の病歴;
・過去2ヶ月以内の心筋梗塞;
・過去12ヶ月以内に確認された(一過性虚血発作を含む)血栓塞栓事象;
・リウマチ性心疾患;
・制御不能な心不全又はニューヨーク心臓協会(NYHA)機能クラスIII若しくはIV;
・今後12ヶ月以内の心臓移植又は他の心臓手術の予定;
・不安定狭心症;
・急性疾患又は活動性の全身感染若しくは敗血症;
・心房粘液腫の診断又は心房間バッフル若しくはパッチの存在;
・植込み型ペースメーカー、植込み型除細動器(ICD)、組織埋込み型金属片又は鉄含有金属片の存在;
・慢性症状を引き起こす重大な肺疾患(例えば拘束性肺疾患、収縮性又は慢性閉塞性肺疾患など)又はその他の肺若しくは呼吸器系の疾患若しくは機能不全;
・調査者の意見ではこの調査への登録を不可能とするであろう重大な先天性異常又は医学的問題;
・妊娠中(閉経前の場合は妊娠検査で証明される)、授乳中の女性、又は出産可能年齢であり、臨床調査の過程で妊娠を計画している女性;
・別の装置、生物学的製剤又は薬剤を評価する調査研究への登録;
・既知の肺静脈狭窄;
・血管へのアクセス又はカテーテルの操作を妨げる壁内血栓、腫瘍又はその他の異常の存在;
・下大静脈フィルタの存在;
・血管アクセスを妨げる状態の存在;
・平均余命又は生存を12ヶ月未満に制限する可能性が高い他の疾患プロセス;
・それぞれの使用説明書に示されているように、調査で使用される装置(TTE、CTなど)の禁忌の提示;
・脆弱性のある母集団として分類され、福祉保護の観点から特別な治療を必要とすること;
・神経学的評価に有用な(NAE)被験者の追加の除外基準が禁忌を含むこと;
・登録前の過去3ヶ月間のいずれかの時点での患者へのアミオダロン投与;
・進行性腎疾患などのMRI用造影剤の使用の禁忌;
・体内における鉄含有金属片の存在;及び
・未解決の既存の神経障害。
調査結果
この調査で、95人の患者を治療した。患者(年齢60.3±9,81歳、男性64.2%)は、多電極RFバルーンカテーテル(RFB)を使用して6つのセンターでPVIを受けた。8人の被験者をロールインフェーズの一部として登録した。主な母集団は87人の被験者で構成され、そのうち2人は不適格と見なされ、85人の評価可能なコホートが得られた。調査の一次有効性エンドポイントである急性の成功は、アデノシン/イソプロテレノール負荷時の持続的なPV進入ブロックとして定義された。シングルショット成功は、1回の有効な60秒のアブレーションによるアデノシン負荷前のPVIとして定義された。隔離までの時間は、純粋なシングルショット成功に到達するまでの観察されたRFアブレーション時間であった。症候性AF/AT/AFLの再発を、3〜6ヶ月間の毎週の電話でのモニタリング、及び6ヶ月目のホルタ心電計でのモニタリングにより確認した。
調査中、調査者は、以下のデータを収集した:PV当たりのRFアブレーションパラメータ、標的PV当たりのRF適用数、(適用可能な場合)局所カテーテルで必要とされるRF適用数、標的静脈のPV隔離が達成されるまでのバルーンカテーテル24を使用した総RF適用時間(TTI=隔離に要する時間)、(適用可能な場合)局所カテーテルを使用した総RF適用時間、PV急性再接続、適用毎のRFアブレーションパラメータ、標的静脈、発生器のアブレーション数、適用毎のRFエネルギーの総持続時間、標的PV適用の前のバルーン膨張指数、後方電極及び/又はペーシング電極の識別、アブレーションパラメータ(インピーダンス、温度、電力、適用毎の活性電極の数、及びRF適用の総持続時間など)。また、後方/前方電極のRF持続時間は、発生器ログファイルと、アブレーションパラメータと、第1のショット時に隔離された標的PVの割合、RF適用、アデノシン(ATP)及び/又はイソプロテレノール負荷時の急性再接続を伴う標的PVの割合を含むがこれらに限定されないPV隔離情報と、マッピング持続時間(LA及びPV)、総RF持続時間(多電極RFバルーンカテーテル及び局所カテーテル(適用可能な場合)によって送達されるRFエネルギーの連続時間)、バルーンカテーテルによる総PVI時間(最初のRF適用から最後のRF適用までの持続時間)、局所カテーテルによる総PVI時間(適用可能な場合)、総処置時間(最初の大腿穿刺からカテーテル除去まで)、総X線透視時間及び用量、総バルーン滞留時間(最初のRFバルーン挿入からRFバルーン除去まで)、ECGデータ、アブレーションカテーテルを介して送達される全流体、静脈路を介して送達される全流体(捕捉された場合)、流体出力(捕捉された場合)、総流体入力、ヘパリン投与のACTレベル及び時点、横隔神経への近接度の評価方法、食道損傷のリスクを最小限に抑えるために使用される方法、温度プローブの種類、隔離温度、並びに観察される温度の異常な上昇を含むがこれらに限定されない処置パラメータと、を介してアブレーション処置中に収集することができる。
アブレーション処置は、47/87(54.0%)の被験者で全身麻酔下で、40/87(45.9%)の被験者で意識下鎮静下で実施された。1つの原発性AE(後腹膜出血)が1/85人(1.2%)の患者で発生した。Aden/Iso負荷を受けた全ての82人の評価可能な患者全て(100%)において、急性の成功が達成された。3人の患者は、Aden/Iso負荷を受けず、この分析から除外された。シングルショット成功は、LIPV、LSPV、RIPV、及びRSPVについて、74.7%、57.9%、72.3%及び68.7%であった。静脈毎の隔離時間は、LIPV、LSPV、RIPV、及びRSPVについて、それぞれ8.2±4.95秒、10.6±7.71秒、8.7±4.70秒及び8.8±6.45秒であった。アブレーションを、処置時間87.6±22.25分、RF時間6.1±2.37分、RF適用数7.5±3.25、RFB LA滞留時間40.3±16.69分、及びX線透視時間10.9±9.12分で行った。最初のロールインケースの後、総処置時間及びX線透視時間は、76.0分及び10.5分に減少した。6ヶ月目の確認された症候性AF/AT/AFL再発不在のKaplan−Meier推定は、80.9%(図17に示すように標準誤差[SE]4.3%)であった。
40人の登録された患者を含む本開示の多電極バルーンカテーテルを使用した事前調査の実現可能性試験では、ACEとしても知られる無症候性脳病変(SCL)についても同様にスクリーニングされた。本開示の第1の調査及び事前調査の結果の二次分析で、症候性PAFを有する患者での本明細書に記載の多電極RFバルーンカテーテルを用いたPVI後のSCLの発生に対する特定のアブレーションワークフローの修正の影響を評価した。
事前調査では、アブレーションワークフローには、(1)RF適用中の灌流流量:35mL/分、(2)最大電力設定:15W、(3)最大温度設定:65℃(7人の患者の後に最高温度が60℃まで下げられた)、(4)前方電極の最大適用時間:60秒、及び(5)後方電極の最大適用時間:20秒が含まれた。
対照的に、本調査の第1の調査には、(1)二重経中隔アクセスを排除すること、(2)オーバーザワイヤ・ミニ・ラッソ(over-the-wire mini lasso)を使用すること、(3)全てのサイドポートを連続的に灌注すること、(4)経中隔穿刺前にヘパリンのボーラスを投与すること、(5)活性化凝固時間(ACT)を350〜400秒に維持すること、及び(6)最高温度設定55℃が含まれた。本開示の第1の調査のための例示的なアブレーションワークフローを、図18に示す。
MRIデータの分析を、適格性基準を満たし、本開示のカテーテル24が挿入され、RFエネルギーを印加され、アブレーション前及びアブレーション後の脳MRI検査が完了し、1回以上のアブレーション後の神経学的評価を完了した全ての登録済みの患者を含む評価可能な(NAE)分析母集団に対する神経学的評価によって実施した。アブレーション処置の72時間前及び処置後48時間以内に、拡散加重MRIを使用してSCLの発生を評価した。
事前調査及び第1の調査では、識別可能な病変又は神経学的症状を有する患者に対しては、病変の進行を調べる追跡調査を病変が解消されるまで行った。MRI評価によって特定されたSCLの解剖学的位置及びサイズ(直径及び体積)も記録した。全ての患者は、NIHSS評価を含む神経学的評価及び認知評価を受けた。図18に示すように、事前調査(N=38)及び第1の調査(N=31)の2つの調査のNAE集団では、平均(標準偏差)年齢は、それぞれ、60.8際(10.04歳)及び59.3歳(8.08歳)であり、患者の57.9%及び71.0%はそれぞれ男性であった。図19Aに見られるように、退院時のSCL発生率は、事前調査では23.7%(9人の患者で10個の病変)、本開示の第1の調査では9.7%(3人の患者で3個の病変)であった。図19Bは、対照的に、事前調査と比較した、本開示の第1の調査による無症候性脳病変を有する患者における平均活性化凝固時間を要約したグラフを示す。
図示の結果では、事前調査と本開示の第1の試験との間でアブレーションワークフローを修正することで、本開示のRFバルーンカテーテルを使用したPAFアブレーション後のSCLの発生率が大幅に低下したことが分かる。SCLの発生率のこれらの低下は、軽度の脳卒中の発生率の低下を伴うものであった。加えて、第1の調査の患者は、事前調査の患者よりも高いACTを有した。これらの結果は、総合すると、第1の調査でのストリンジェントな抗凝固療法制御、二重経中隔アクセスの排除及び、最大温度設定を55℃に低下させることを含むアブレーションワークフローの修正が、SCLのより低い発生率に寄与したことを示唆している。
図20は、心房細動を治療するための処置を実施する方法又は使用2000を示す。方法又は使用2000は、2010多電極高周波バルーンカテーテルを1つ以上の標的肺静脈に送達することと、2020多電極高周波バルーンカテーテルを使用して肺静脈の組織をアブレーションすることと、2030肺静脈隔離の所定の有効性率を達成することと、を含むことができる。
図21は、心房細動を治療するための処置を実施する方法又は使用2100を示す。方法又は使用2100は、2110多電極高周波バルーンカテーテルを1つ以上の標的肺静脈に送達することと、2120多電極高周波バルーンカテーテルを使用して肺静脈の組織をアブレーションすることと、2130肺静脈隔離の所定の成功率を達成することと、を含むことができる。
図22は、心房細動を治療するための処置を実施する方法又は使用2200を示す。方法又は使用2200は、2210多電極高周波バルーンカテーテルを1つ以上の標的肺静脈に送達することと、2220多電極高周波バルーンカテーテルを使用して肺静脈の組織をアブレーションすることと、2230肺静脈隔離及び、肺静脈隔離の成功後7日以内に少なくとも97%の安全性エンドポイントを達成することと、を含むことができる。
図23は、心房細動を治療するための処置を実施する方法又は使用2300を示す。方法又は使用2300は、2310多電極高周波バルーンカテーテルを1つ以上の標的肺静脈に送達することと、2320多電極高周波バルーンカテーテルを使用して肺静脈の組織をアブレーションすることと、2330肺静脈隔離及び、肺静脈隔離の成功後7日以内に少なくとも90%の安全性エンドポイントを達成することと、を含むことができる。
図24は、複数の患者の発作性心房細動を治療するための方法又は使用2400を示す。方法又は使用2400は、高周波アブレーションのための複数の独立して制御可能な電極を有する多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルを、1つ以上の標的肺静脈に送達することと、2420 1つ以上の標的肺静脈の組織を、多電極高周波バルーンカテーテルの独立して制御される複数の電極のうちの1つ以上を用いてアブレーションすることと、2430多電極診断カテーテルを使用して1つ以上の標的肺静脈を診断することと、2440 1つ以上の標的肺静脈の隔離における多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルの使用に基づいて、方法又は使用の所定の臨床的有効性及び所定の急性有効性のうちの少なくとも1つを達成することと、を含むことができる。
図25は、複数の患者の発作性心房細動を治療する方法又は使用2500を示す。方法又は使用2500は、2510高周波アブレーションのための複数の独立して制御可能な電極を有する多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルを、1つ以上の標的肺静脈に送達することと、2520 1つ以上の標的肺静脈の組織を、多電極高周波バルーンカテーテルの独立して制御される複数の電極のうちの1つ以上を用いてアブレーションすることと、2530多電極診断カテーテルを使用して全ての標的肺静脈を診断することと、2540全ての標的肺静脈の隔離において、多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルの使用に基づき、処置の間及び約6ヶ月後に所定の有害事象率を達成することと、を含むことができる。
図26は、複数の患者の発作性心房細動を治療する方法又は使用2600を示す。方法又は使用2600は、2610全ての標的肺静脈の数及びサイズ並びに左心房の解剖学的構造を評価することと、2620経中隔穿刺することと、2630多電極食道温度監視装置を、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めすることと、2640多電極高周波バルーンカテーテルを、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めすることであって、多電極高周波バルーンカテーテルは、高周波アブレーション用の独立して制御可能な複数の電極を有する、ことと、2650全ての標的肺静脈の組織を、多電極高周波バルーンカテーテルの独立して制御される複数の電極のうちの1つ以上を用いてアブレーションすることと、2660多電極診断カテーテルを使用して、全ての標的肺静脈の隔離を確認することと、2670全ての標的肺静脈における進入ブロックの存在を確認することと、2680方法又は使用後の全ての標的肺静脈の隔離に関して、進入ブロックの確認された存在に基づき、方法又は使用の所定の臨床的有効性及び/又は急性有効性を達成することと、を含むことができる。
図27は、複数の患者の発作性心房細動を治療する方法又は使用2700を示す。方法2700は、2710経中隔穿刺前にヘパリンボーラスを投与することと、2720多電極高周波バルーンカテーテル及びマッピングカテーテルのために中隔を貫通する経中隔アクセスを提供することと、2730少なくとも1つの中隔穿刺のためにラッソカテーテルを使用することと、2740バルーンカテーテルによって、全ての標的静脈又はその周辺で連続的に灌注することと、2750バルーンカテーテルの左心房への挿入前に約350〜400秒の活性化凝固時間を確認することと、2760バルーンカテーテルを、バルーンカテーテルの最大温度設定約55℃で使用して肺静脈アブレーションを実施することにより、標的肺静脈の隔離における多電極高周波バルーンカテーテルの所定の臨床的有効性及び所定の急性有効性のうちの少なくとも1つを、アブレーションの間及び約3ヶ月後に達成することと、を含むことができる。
本開示の方法又は使用、システム及び装置は、PAFを経験している患者での実質的な臨床的有効性率及び安全性率が高いことが実証された。特有の構成、材料の選択、並びに様々な要素のサイズ及び形状は、開示する技術の原理によって構築されたシステム又は方法又は使用を必要とする特定の設計仕様又は制約に応じて変更することができる。そのような変更は、開示する技術の範囲内に包含されることが意図される。したがって、本明細書に開示する実施形態は、あらゆる観点から限定的ではなく例示的であると考えられる。したがって、上記から、本開示の特定の形態について図示及び説明したが、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な修正を加えることができ、その意味及び均等物の範囲内のあらゆる変更は、本開示に包含されることが意図されることが明らかであろう。
以下の項目は、本開示の非限定的な実施形態を列挙する。
1.複数の患者の発作性心房細動を治療するための処置を実施する方法又は使用であって、
高周波アブレーションのための複数の独立して制御可能な電極を有する多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルを、1つ以上の標的肺静脈に送達する工程と、
1つ以上の標的肺静脈の組織を、多電極高周波バルーンカテーテルの独立して制御される複数の電極のうちの1つ以上を用いてアブレーションする工程と、
多電極診断カテーテルを使用して、1つ以上の標的肺静脈を診断する工程と、
アブレーション工程の間及び約3ヶ月後に、1つ以上の標的肺静脈の隔離における、多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルの所定の臨床的有効性及び所定の急性有効性のうちの少なくとも1つを達成する工程と、
を含む、方法又は使用。
2.急性有効性は、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在するか否かを確認することによって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
3.アブレーション工程の約3ヶ月後に急性有効性を判定する工程と、
約3ヶ月後の判定急性有効性に基づいて、アブレーション工程の約12ヶ月後に推定急性有効性を生成する工程と、を更に含む、第2項に記載の方法又は使用。
4.約12ヶ月後の推定急性有効性は、約3ヶ月後の判定急性有効性と実質的に同様である、第3項に記載の方法又は使用。
5.急性有効性は、複数の患者に対して90%超の成功によって更に定義される、第2項に記載の方法又は使用。
6.急性有効性は、複数の患者に対して95%超の成功によって更に定義される、第2項に記載の方法又は使用。
7.全ての標的静脈の急性有効性及び臨床的有効性の第1種の過誤確率が約5%レベルに制御され、方法又は使用は、
急性有効性適応症及び臨床的有効性適応症の両方が約5%レベルに制御されている場合に、アブレーションが複数の患者について臨床的に成功しているか否かを判定することと、を更に含む、第2項に記載の方法又は使用。
8.急性有効性は、少なくとも80人の患者である複数の患者に対して少なくとも80%である、第2項に記載の方法又は使用。
9.急性有効性は、少なくとも130人の患者である複数の患者に対して少なくとも80%である、第2項に記載の方法又は使用。
10.急性有効性は、少なくとも180人の患者である複数の患者に対して少なくとも80%である、第2項に記載の方法又は使用。
11.急性有効性は、少なくとも230人の患者である複数の患者に対して少なくとも80%である、第2項に記載の方法又は使用。
12.急性有効性は、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在するか否かを局所アブレーションカテーテルを使用して確認することによって更に定義される、第2項に記載の方法又は使用。
13.急性有効性は、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在するか否かを局所アブレーションカテーテルを使用せずに確認することによって更に定義される、第2項に記載の方法又は使用。
14.アブレーションは、症候性発作性心房細動と診断された複数の患者に投与される、第1項に記載の方法又は使用。
15.診断する工程が、
心臓の電気生理学的マッピングを更に含む、第1項に記載の方法又は使用。
16.多電極診断用カテーテルは、X線透視下で見える複数対の電極を含むハロー形状の先端部分を有する高トルクシャフトを更に備える、第1項に記載の方法又は使用。
17.複数の患者は少なくとも80人の患者である、第1項に記載の方法又は使用。
18.複数の患者は少なくとも130人の患者である、第1項に記載の方法又は使用。
19.複数の患者は少なくとも180人の患者である、第1項に記載の方法又は使用。
20.複数の患者は少なくとも230人の患者である、第1項に記載の方法又は使用。
21.所定の急性有効性は、アブレーション後の複数の患者に潰瘍が存在しないことによって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
22.所定の急性有効性は、複数の患者がアブレーション後に食道紅斑を経験する合併症率が約13%以下であることによって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
23.所定の急性有効性は、複数の患者がアブレーション後に食道紅斑を経験する合併症率が約25%以下であることによって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
24.所定の急性有効性は、複数の患者がアブレーション後に食道紅斑を経験する合併症率が約20%以下であることによって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
25.所定の急性有効性は、複数の患者がアブレーションの約7日以上後までに一次有害事象を経験する合併症率が約5〜9%以下であることによって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
26.複数の患者の選択基準が、
症候性発作性心房細動の診断と、
中断のないパープロトコル抗凝固療法要件を遵守する患者の能力と、を含む、第1項に記載の方法又は使用。
27.所定の急性有効性は、総処置時間によって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
28.所定の急性有効性は、総アブレーション時間によって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
29.所定の急性有効性は、総RF適用時間によって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
30.所定の急性有効性は、多電極高周波バルーンカテーテルの総滞留時間によって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
31.所定の急性有効性は、全ての標的肺静脈を隔離するための総時間によって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
32.所定の急性有効性は、全ての標的肺静脈の位置当たりの多電極高周波バルーンカテーテルによる適用の数及び総時間によって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
33.所定の急性有効性は、患者当たりの多電極高周波バルーンカテーテルによる適用の数及び総時間によって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
34.所定の急性有効性は、標的静脈当たりの多電極高周波バルーンカテーテルによる適用の数及び総時間によって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
35.多電極高周波バルーンカテーテルは、
肺静脈の組織にRFエネルギーを送達し、各電極において温度を感知するように構成された複数の電極を有するコンプライアントバルーンを備える、第1項から第34項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
36.臨床的有効性は、実施中の方法又は使用の所定の時間内の1つ以上の有害事象の早期発症の発生によって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
37.所定の時間は少なくとも7日間である、第36項に記載の方法又は使用。
38.1つ以上の有害事象は、死、心房食道瘻、心筋梗塞、心タンポナーデ/穿孔、血栓塞栓症、脳卒中、TIA(一過性脳虚血発作)、横隔神経麻痺、肺静脈狭窄、及び重大な血管アクセス出血を含む、第36項に記載の方法又は使用。
39.1つ以上の有害事象には、一次複合有害事象からの個々の有害事象の発生、重篤な有害な装置効果の発生、アブレーション後7日以内、少なくとも730日以内、及び少なくとも30日以内の重篤な有害事象の発生、非重篤な有害事象の発生、MRI評価で判定されたアブレーション前後の無症候性脳塞栓及び症候性脳塞栓の発生、並びにベースライン、アブレーション後及びフォローアップ中のMRI評価で判定された脳塞栓の頻度、解剖学的位置、及びサイズ(直径及び体積)が含まれる、第36項に記載の方法又は使用。
40.1つ以上の有害事象は複数の患者のうちの約5〜9%についての有害事象であり、1つ以上の有害事象は、
ベースライン、アブレーション後、及びフォローアップ中のNIHSS(米国国立衛生研究所の脳卒中スケール)スコア、
ベースライン、1ヶ月、及び更なるフォローアップ中のMoCA(モントリオール認知評価)及びmRS(修正ランキンスケール)スコアの要約、心血管事象による入院率、1つ以上の標的静脈間の局所カテーテルによる肺静脈隔離タッチアップの割合(%)、
非PVトリガーに対して局所カテーテルアブレーションを使用した被験者の割合(%)、
確認された症候性心房細動(AF)、心房頻拍(AT)、又は非定型(左側)心房粗動(AFL)エピソード(91日目から180日目までの間の不整脈監視装置での30秒間を超えるエピソード)がない被験者の割合(%)、
確認された心房細動(AF)、心房頻拍(AT)、又は非定型(左側)心房粗動(AFL)がない被験者の割合(%)、
アブレーション後91日目から180日目までの間に不整脈監視装置で30秒間以上持続した1つ以上のエピソード並びに、
総処置及びアブレーション時間、バルーン滞留時間、RF適用時間、RF適用数、X線透視時間及び線量を含む1つ以上の処置パラメータを含む、第36項に記載の方法又は使用。
41.急性安全性率は、10%以下の合併症率を含み、放電磁気共鳴撮像(MRI)における無症候性脳塞栓病変の発生によって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
42.急性有効性率は100%であり、局所アブレーションカテーテルを使用せずに全ての標的肺静脈を電気的に隔離することによって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
43.急性有効性率は、有効性評価期間(1年)を通した心電図データに基づく、確認された心房細動、心房頻拍、又は非定型心房粗動エピソードの不在によって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
44.急性有効性率は、全ての標的肺静脈間の局所カテーテルによる肺静脈隔離タッチアップによって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
45.所定の臨床的有効性率は、アブレーション後の症候性脳塞栓及び無症候性脳塞栓の発生に関連する合併症率が、アブレーション前と比較して10%以下であることによって定義される、第1項に記載の方法又は使用。
46.多電極診断カテーテルは、心臓の心房領域の電気生理学的記録及び刺激用に構成され、多電極高周波バルーンカテーテルと組み合わせて使用される、第1項に記載の方法又は使用。
47.複数の患者の発作性心房細動を治療するための処置を実施する方法又は使用であって、
高周波アブレーションのための複数の独立して制御可能な電極を有する多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルを、1つ以上の標的肺静脈に送達する工程と、
1つ以上の標的肺静脈の組織を、多電極高周波バルーンカテーテルの独立して制御される複数の電極のうちの1つ以上を用いてアブレーションする工程と、
多電極診断カテーテルを使用して、全ての標的肺静脈を診断する工程と、
全ての標的肺静脈の隔離において、多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルの使用に基づき、処置の間及び約6ヶ月後に所定の有害事象率を達成する工程と、を含む、方法又は使用。
48.複数の患者の発作性心房細動を治療するための処置を実施する方法又は使用であって、
全ての標的肺静脈の数及びサイズ並びに左心房の解剖学的構造を評価する工程と、
経中隔穿刺する工程と、
多電極食道温度監視装置を、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めする工程と、
多電極高周波バルーンカテーテルを、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めする工程であって、多電極高周波バルーンカテーテルは、高周波アブレーション用の独立して制御可能な複数の電極を有する、工程と、
多電極診断カテーテルを、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めする工程と、
全ての標的肺静脈の組織を、多電極高周波バルーンカテーテルの独立して制御される複数の電極のうちの1つ以上を用いてアブレーションする工程と、
多電極診断カテーテルを使用して、全ての標的肺静脈の隔離を確認する工程と、
全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在することを確認する工程と、
方法又は使用後の全ての標的肺静脈の隔離に関して、進入ブロックの確認された存在に基づき、方法又は使用の所定の臨床的有効性及び/又は急性有効性を達成する工程と、を含む、方法又は使用。
49.診断用カテーテルを使用して、全ての標的肺静脈をマッピングすることを更に含む、第1項から第48項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
50.複数の患者の除外基準は、
・電解質不均衡続発性の心房細動、甲状腺疾患、又は可逆性若しくは非心臓性の原因;
・心房細動の外科的又はカテーテルアブレーション処置歴;
・全ての標的肺静脈口及びCTI領域外でのアブレーションを受けることが予想されていること;
・心臓除細動によって終了した7日超、又は48時間超にわたる持続性の長期の心房細動及び/又は連続的な心房細動の診断歴;
・過去2ヶ月以内の経皮的冠動脈介入(PCI);
・弁の修復又は交換及び人工弁の存在;
・頸動脈ステント留置術又は頸動脈内膜切除術;
・過去6ヶ月以内の冠動脈バイパス移植、心臓手術、心臓弁膜の外科処置又は経皮的処置;
・ベースラインイメージングで確認された左心房血栓;
・LA前後径が50mm超であること;
・肺静脈のいずれかが26mm以上の直径を有すること;
・左室駆出率が40%未満であること;
・抗凝固療法の禁忌;
・血液凝固又は出血異常の病歴;
・過去2ヶ月以内の心筋梗塞;
・過去12ヶ月以内に確認された血栓塞栓事象;
・リウマチ性心疾患;
・今後12ヶ月以内の心臓移植又は他の心臓手術の予定;
・不安定狭心症;
・急性疾患又は活動性の全身感染若しくは敗血症;
・心房粘液腫又は心房間バッフル若しくはパッチの診断;
・植込み型ペースメーカー、植込み型除細動器、組織埋込み型金属片又は鉄含有金属片の存在;
・慢性症状を引き起こす重大な肺疾患又はその他の肺若しくは呼吸器系の疾患若しくは機能不全;
・重大な先天性異常;
・妊娠中又は授乳中であること;
・別の装置、生物学的製剤又は薬剤を評価する調査研究への登録;
・肺静脈狭窄;
・血管へのアクセス又はカテーテルの操作を妨げる壁内血栓、腫瘍又はその他の異常の存在;
・IVCフィルタの存在;
・血管アクセスを妨げる状態の存在;
・平均余命又は生存を12ヶ月未満に制限する可能性が高い他の疾患プロセス;
・MRI用造影剤の使用の禁忌;
・患者における鉄含有金属断片の存在;又は
・未解決の既存の神経障害;
のうちの少なくとも1つを含む、第1項から第49項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
51.多電極高周波バルーンカテーテルは、
RFエネルギーを全ての標的肺静脈の組織に送達し、各電極の温度を感知するように構成された複数の電極を有するコンプライアントバルーンを含む、第1項から第50項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
52.複数の電極は、肺静脈の口と円周方向に接触するように円形に配向されている、第51項に記載の方法又は使用。
53.複数の電極を、可視化、刺激、記録、及びアブレーションのために使用することを更に含む、第51項に記載の方法又は使用。
54.各電極は、各電極に供給される電力量が独立して制御されるように構成されている、第51項に記載の方法又は使用。
55.多電極高周波バルーンカテーテルは、近位ハンドルと、遠位先端と、それらの間に配置された中間部分と、を更に含む、第51項に記載の方法又は使用。
56.近位ハンドルは、一方向の偏向を可能にする偏向サムノブ、バルーン前進機構、並びにバルーン膨張及び灌注のためのルアー取付具である、第55項に記載の方法又は使用。
57.多電極高周波バルーンカテーテルは、カテーテル先端の所望の正確な位置決めを容易にするために回転されるように構成された高トルクシャフトと、
一方向に編組された偏向可能な先端部分と、を更に含む、第51項に記載の方法又は使用。
58.灌注ポンプを用いて多電極高周波バルーンカテーテルへの灌注を制御することを更に含む、第1項から第57項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
59.処置の少なくとも1ヶ月前に中断のない抗凝固療法を投与することを更に含む、第1項から第58項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
60.患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、患者は、処置の前少なくとも3週間の間、国際標準化比(INR)≧2を有しなければならない、第1項から第59項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
61.患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、患者は、処置の前48時間以内に国際標準化比(INR)≧2を有することが確認されなければならない、第1項から第60項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
62.処置前に抗凝固療法を継続することを更に含む、第1項から第61項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
63.経中隔穿刺を実施することと、
多電極高周波バルーンカテーテルを左心房に挿入する前に、350秒以上の活性化凝固時間目標を確認し、処置全体を通して維持することと、
多電極高周波バルーンカテーテルを導入することと、
多電極円形診断カテーテルを導入することと、
肺静脈を多電極高周波バルーンカテーテルでアブレーションすることと、
多電極円形診断カテーテルを使用して、肺静脈隔離をリアルタイムで判定することと、
進入が肺静脈内でブロックされているか否かを確認することと、
を更に含む、第1項から第62項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
64.多電極円形診断カテーテルは、
長手方向軸を有する細長い本体と、
細長い本体の遠位にある遠位アセンブリであって、遠位アセンブリは、近位ループ及び遠位ループを含む螺旋状形態部と、少なくとも近位ループを通って延在する形状記憶支持部材とを有し、近位ループ及び遠位ループは、細長い本体の長手方向軸に対してある角度で斜めに配向されている、遠位アセンブリと、
近位ループに取り付けられた少なくとも1つの灌注アブレーションリング電極と、
細長い本体の近位にある制御ハンドルと、
制御ハンドル内にある近位端及び近位ループ内に固定された遠位端を有する収縮ワイヤであって、制御ハンドルは、収縮ワイヤを作動させて近位ループを収縮させるように構成された第1の制御部材を含む、収縮ワイヤと、
を備え、
近位ループは第1の可撓性を有し、遠位ループは第2の可撓性を有し、第2の可撓性は第1の可撓性よりも大きい、
第1項から第63項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
65.食道、横隔神経、又は肺に近接した被験者の心臓の組織にエネルギーを印加することによって、複数の患者の発作性心房細動を治療する方法又は使用であって、
1つ以上の標的肺静脈の隔離における、多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルの使用に基づいて、処置の所定の臨床的有効性及び所定の急性有効性のうちの少なくとも1つを、
左心房に近接して拡張可能な部材を位置付けることであって、多電極高周波バルーンカテーテルの拡張可能な部材は、長手方向軸を有し、長手方向軸の周りに配置された複数の電極を含み、各電極は独立して通電されることが可能であり、複数の電極は、第1の放射線不透過性マーカーを有する第1の電極と、第1の放射線不透過性マーカーとは異なる第2の放射線不透過性マーカーを有する第2の電極と、を含むことと、
拡張可能な部材の画像、並びに左心房内の第1及び第2の放射線不透過性マーカーの画像を見ることと、
被験者の食道、横隔神経、又は肺に最も近い左心房の一部分に対する第1及び第2の放射線不透過性マーカーの配向を判定することと、
第1及び第2の放射線不透過性マーカーのうちの1つを食道、横隔神経、又は肺に最も近い左心房の一部分に移動させることと、
食道、横隔神経、又は肺に近い一部分に近接する放射線不透過性マーカーのうちの1つにインデックス付けされた1つ以上の電極に、他の電極と比較してより低い通電設定で通電して、隣接する解剖学的構造にほとんど又は全く影響を及ぼさずに、左心房内に経壁病変を形成することと、
多電極診断カテーテルを使用して、食道、横隔神経、又は肺に近接する組織の心房領域を電気生理学的に記録及び刺激することと、
によって達成する工程を含む、方法又は使用。
66.患者群の心房細動を治療する臨床的に有効な装置であって、装置は、近位部分から遠位部分まで長手方向軸に沿って延在する管状部材に連結されたエンドプローブを含み、エンドプローブは、
管状部材に連結された第1の拡張可能な膜と、
第1の拡張可能な膜の外表面上の長手方向軸の周りに概ね等角に配設された複数の電極と、
複数の電極のそれぞれに接続された少なくとも1つのワイヤであって、各電極の少なくとも1つのワイヤが、第1の拡張可能な膜から管状部材に向かって延在する、少なくとも1つのワイヤと、
第2の拡張可能な膜であって、第2の拡張可能な膜と第1の拡張可能な膜との間に少なくとも1つのワイヤの一部分を封入する、第2の拡張可能な膜と、
を備え、
装置は、患者群における肺静脈隔離の所定の有効性率を達成するように構成されている、
装置。
67.心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び、薬剤抵抗性再発性症候性肺心房細動の治療のための処置を実施する臨床的に有効な装置であって、
近位部分から遠位部分まで長手方向軸に沿って延在する管状部材に連結されたエンドプローブであって、
管状部材に連結された第1の拡張可能な膜と、
第1の拡張可能な膜の外表面上の長手方向軸の周りに概ね等角に配設された複数の電極と、
複数の電極のそれぞれに接続された少なくとも1つのワイヤであって、各電極の少なくとも1つのワイヤが、第1の拡張可能な膜から管状部材に向かって延在する、少なくとも1つのワイヤと、
第2の拡張可能な膜であって、複数の電極のそれぞれが独立して制御されて、肺静脈隔離の所定の有効性率を達成するように、第2の拡張可能な膜と第1の拡張可能な膜との間に少なくとも1つのワイヤの一部分を封入する、第2の拡張可能な膜と、
を含むエンドプローブを備える、
臨床的に有効な装置。
68.心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び、薬剤抵抗性再発性症候性肺心房細動の治療のための処置を実施する臨床的に有効な装置であって、
近位部分から遠位部分まで長手方向軸に沿って延在する管状部材に連結されたエンドプローブであって、
管状部材に連結された第1の拡張可能な膜と、
第1の拡張可能な膜の外表面上の長手方向軸の周りに概ね等角に配設された複数の電極と、
複数の電極のそれぞれに接続された少なくとも1つのワイヤであって、各電極の少なくとも1つのワイヤが、第1の拡張可能な膜から管状部材に向かって延在する、少なくとも1つのワイヤと、
第2の拡張可能な膜であって、複数の電極のそれぞれが独立して制御されて、肺静脈隔離及び、肺静脈隔離の成功後7日以内の少なくとも97%の安全性エンドポイントを達成するように、第2の拡張可能な膜と第1の拡張可能な膜との間に少なくとも1つのワイヤの一部分を封入する、第2の拡張可能な膜と、
を含むエンドプローブを備える、
臨床的に有効な装置。
69.心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び、薬剤抵抗性再発性症候性肺心房細動の治療のための処置を実施する臨床的に有効な装置であって、
近位部分から遠位部分まで長手方向軸に沿って延在する管状部材に連結されたエンドプローブであって、
管状部材に連結された第1の拡張可能な膜と、
第1の拡張可能な膜の外表面上の長手方向軸の周りに概ね等角に配設された複数の電極と、
複数の電極のそれぞれに接続された少なくとも1つのワイヤであって、各電極の少なくとも1つのワイヤが、第1の拡張可能な膜から管状部材に向かって延在する、少なくとも1つのワイヤと、
第2の拡張可能な膜であって、複数の電極のそれぞれが独立して制御されて、肺静脈隔離及び、肺静脈隔離の成功後7日以内の少なくとも90%の安全性エンドポイントを達成するように、第2の拡張可能な膜と第1の拡張可能な膜との間に少なくとも1つのワイヤの一部分を封入する、第2の拡張可能な膜と、
を含むエンドプローブを備える、
臨床的に有効な装置。
70.所定の有効性率は、10%以下の合併症率を含み、放電磁気共鳴撮像(MRI)における無症候性脳塞栓病変の存在又は不在によって定義される、第1項から第69項のいずれか一項に記載の装置。
71.所定の有効性率は、約0%の合併症率を含み、食道損傷性紅斑の存在又は不在によって定義される、第1項から第70項のいずれか一項に記載の装置。
72.所定の有効性率は、約100%であり、局所アブレーションカテーテルを使用せずに全ての標的肺静脈を電気的に隔離することによって定義される、第1項から第71項のいずれか一項に記載の装置。
73.所定の有効性率は、有効性評価期間を通した心電図データに基づく、確認された心房細動、心房頻拍、又は非定型心房粗動エピソードの不在によって定義される、第1項から第72項のいずれか一項に記載の装置。
74.有効性評価期間が約1年である、第73項に記載の装置。
75.所定の有効性率は、全ての標的肺静脈間の局所カテーテルによる肺静脈隔離タッチアップによって定義される、第1項から第74項のいずれか一項に記載の装置。
76.所定の有効性率は、インデックス処置中に非PVトリガーに対して局所カテーテルアブレーションを使用することによって定義される、第1項から第75項のいずれか一項に記載の装置。
77.所定の有効性率は、長期有効性率を含む、第1項から第76項のいずれか一項に記載の装置。
78.所定の有効性率は、全ての肺静脈の隔離に要する患者当たりの平均高周波適用数及び高周波時間によって定義される、第1項から第77項のいずれか一項に記載の装置。
79.所定の有効性率は、総肺静脈の隔離に要する静脈当たりの平均高周波適用数及び高周波時間によって定義される、第1項から第78項のいずれか一項に記載の装置。
80.所定の有効性率は、総肺静脈の隔離に要する患者当たりの平均高周波適用数及び高周波時間によって定義される、第1項から第79項のいずれか一項に記載の装置。
81.所定の有効性率は、アブレーション後の症候性脳塞栓及び無症候性脳塞栓の合併症率が、アブレーション前と比較して10%以下であると判定することによって定義される、第1項から第80項のいずれか一項に記載の装置。
82.所定の有効性率は、塞栓関連の神経障害の存在をNIHSS評価及びmRS評価のうちの少なくとも1つで評価することによって定義される、第1項から第81項のいずれか一項に記載の装置。
83.エンドプローブは、心房のカテーテルベースの心臓電気生理学的マッピングに使用するように構成されている、第1項から第82項のいずれか一項に記載の装置。
84.エンドプローブは、心臓アブレーション用に構成されている、第1項から第83項のいずれか一項に記載の装置。
85.エンドプローブは、第1の拡張可能な膜に結合され、肺静脈の組織に高周波エネルギーを送達し、各電極の温度を感知するように構成された複数の電極を含む、第1項から第84項のいずれか一項に記載の装置。
86.複数の電極は、肺静脈の口と円周方向に接触するように円形に配向されている、第1項から第85項のいずれか一項に記載の装置。
87.装置は、複数の電極を、可視化、刺激、記録、及びアブレーションのために使用するように更に構成されている、第1項から第86項のいずれか一項に記載の装置。
88.各電極は、各電極に供給される電力量が独立して制御されるように構成されている、第1項から第87項のいずれか一項に記載の装置。
89.エンドプローブは、近位ハンドルと、遠位先端と、それらの間に配置された中間部分とを更に含む、第1項から第88項のいずれか一項に記載の装置。
90.近位ハンドルは、一方向の偏向を可能にする偏向サムノブ、バルーン前進機構、並びにバルーン膨張及び灌注のためのルアー取付具である、第1項から第89項のいずれか一項に記載の装置。
91.エンドプローブは、
カテーテル先端の所望の正確な位置決めを容易にするために回転するように構成された高トルクシャフトと、
一方向に編組された偏向可能な先端部分と、
を更に含む、第1項から第90項のいずれか一項に記載の装置。
92.エンドプローブは、
膜上に配置された第1の基材であって、第1の基材上に配置された第1の形態の第1の放射線不透過性マーカーを含む、第1の基材と、
膜上に配置された第2の基材であって、第2の基材は、第2の基材上に配置された第2の形態の第2の放射線不透過性マーカーを含み、第2の形態は第1の形態とは異なる、第2の基材と、
を更に含む、第1項から第91項のいずれか一項に記載の装置。
93.灌注液を第1の拡張可能な膜に供給し、第1の拡張可能な膜から排出するための灌注ポンプを更に備える、第1項から第92項のいずれか一項に記載の装置。
94.有効性評価期間は、肺静脈へのエンドプローブの送達、及び、
エンドプローブを使用した肺静脈に近接する組織のアブレーション、
の後少なくとも91日間である、第1項から第93項のいずれか一項に記載の装置。
95.有効性評価期間は、肺静脈へのエンドプローブの送達、及び、
エンドプローブを使用した肺静脈に近接する組織のアブレーション、
の後少なくとも1年以下の間である、第1項から第94項のいずれか一項に記載の装置。
96.所定の成功率は、少なくとも40人の患者の母集団サイズに対して60%である、第1項から第95項のいずれか一項に記載の装置。
97.所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも300人の患者である、第1項から第96項のいずれか一項に記載の装置。
98.所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも200人の患者である、第1項から第97項のいずれか一項に記載の装置。
99.所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも100人の患者である、第1項から第98項のいずれか一項に記載の装置。
100.所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも50人の患者である、第1項から第99項のいずれか一項に記載の装置。
101.所定の成功率は少なくとも60%である、第1項から第100項のいずれか一項に記載の装置。
102.所定の成功率は、エンドプローブの肺静脈への送達及びエンドプローブによる肺静脈に近接する組織のアブレーションの7日後の患者の評価によって決定される、第1項から第101項のいずれか一項に記載の装置。
103.所定の成功率は、エンドプローブの肺静脈への送達及びエンドプローブによる肺静脈に近接する組織のアブレーションの1ヶ月後の患者の評価によって決定される、第1項から第102項のいずれか一項に記載の装置。
104.所定の成功率は、エンドプローブの肺静脈への送達及びエンドプローブによる肺静脈に近接する組織のアブレーションの6ヶ月後の患者の評価によって決定される、第1項から第103項のいずれか一項に記載の装置。
105.所定の成功率は、エンドプローブの肺静脈への送達及びエンドプローブによる肺静脈に近接する組織のアブレーションの12ヶ月後の患者の評価によって決定される、第1項から第104項のいずれか一項に記載の装置。
106.所定の成功率は、アデノシン負荷及びイソプロテレノール負荷のうちの少なくとも1つの後の肺静脈内の進入ブロックの確認を更に含む、第1項から第105項のいずれか一項に記載の装置。
107.患者が、
装置又は処置に関連する死亡;
心房食道瘻、心筋梗塞;
心タンポナーデ/穿孔;
血栓塞栓症;
脳卒中/脳血管障害(CVA);
一過性脳虚血発作(TIA);
横隔神経麻痺、肺静脈狭窄;
心膜炎;
肺水腫;
重大な血管アクセス合併症/出血;及び
入院(初期又は長期);
を含む事象のうちの少なくとも1つを経験することが、肺静脈隔離の失敗と見なされる、第1項から第106項のいずれか一項に記載の装置。
108.患者が、
急性処置の失敗;
ブランキング期間以降(インデックス処置から90日目以降)のAF/AT/非定型(左側)AFLの再度のアブレーション又は外科的治療;
AF/AT/非定型(左側)AFLのDC心臓除細動と、記録時間が30秒未満(インデックス処置から90日目以降)の場合であっても、標準的な12リードECGでの連続的なAF/AT/AFL;
AFに対する新規クラスI及び/又はクラスIIIのAADが、有効性評価期間(インデックス処置後91日目〜365日目)の間に処方されるか、又はブランキング期間の間に処方され、90日を超えて継続されていること;
以前に失敗したクラスI及び/又はクラスIIIのAAD(スクリーニング時又はスクリーニング前に失敗)が、有効性評価期間中に、過去の最も高い無効量よりも高い用量でAFのために服用されること;及び
アミオダロンが処置後に処方されること;
を含む事象のうちの少なくとも1つを経験することが、肺静脈隔離の失敗と見なされる、第1項から第107項のいずれか一項に記載の装置。
109.安全性エンドポイントは、患者が一次有害事象を経験することによって定義される、第1項から第108項のいずれか一項に記載の装置。
110.患者の少なくとも1つのリスク因子が、
装置の前6ヶ月以内に1分間以上持続した、心房細動の少なくとも3つの症候性エピソードと、
登録前12ヶ月以内に心電図で確認された少なくとも1つの心房細動エピソードであって、心電図での確認が、心電図(ECG)、ホルタ心電計、又はテレメトリストリップを含み得るがこれらに限定されない、少なくとも1つの心房細動エピソードと、
再発性症候性心房細動又はAADに対する許容不可能な副作用によって証明される、少なくとも1つのクラスI又はクラスIIIのAADの失敗と、
年齢18〜75歳と、
電解質不均衡続発性であることと、
甲状腺疾患と、
可逆性又は非心臓性の原因と、
心房細動の外科的又はカテーテルアブレーション処置歴と、
からなる群から選択される、第1項から第109項のいずれか一項に記載の装置。
111.患者が、
患者がPV口及びCTI領域外でのアブレーションが必要であることが知られていることと、
装置での処置の7日後の持続性又は長期持続性の心房細動及び/又は連続的な心房細動の診断歴と、
過去2ヶ月以内の経皮的冠動脈介入と、
人工弁の修復又は交換又は存在と、
過去6ヶ月以内の頸動脈ステント留置術又は頸動脈内膜切除術と、
過去6ヶ月以内の冠動脈バイパス移植、心臓手術、又は心臓弁膜外科処置と、
装置での処置前1日以内に確認された左心房血栓と、
左心房前後径が50mm超であることと、
左室駆出率が40%未満であることと、
抗凝固療法の禁忌と、
血液凝固又は出血異常の病歴と、
過去2ヶ月以内の心筋梗塞と、
過去12ヶ月以内に確認された(一過性虚血発作を含む)血栓塞栓事象と、
リウマチ性心疾患と、
制御不能な心不全又はニューヨーク心臓協会(NYHA)機能クラスIII若しくはIVと、
今後12ヶ月以内の心臓移植又は他の心臓手術の予定と、
不安定狭心症と、
急性疾患又は活動性の全身感染若しくは敗血症と、
心房粘液腫の診断又は心房間バッフル若しくはパッチの存在と、
植込み型ペースメーカー又は植込み型除細動器(ICD)の存在と、
慢性症状を引き起こす重大な肺疾患又はその他の肺若しくは呼吸器系の疾患若しくは機能不全と、
重大な先天性異常と、
妊娠中の女性と、
別の装置、生物学的製剤又は薬剤を評価する調査研究への登録と、
既知の肺静脈狭窄と、
血管へのアクセス又はカテーテルの操作を妨げる壁内血栓、腫瘍又はその他の異常の存在と、
下大静脈フィルタの存在と、
血管アクセスを妨げる状態の存在と、
平均余命又は生存を12ヶ月未満に制限する可能性が高い他の疾患プロセスと、
装置の禁忌の提示と、
登録前の過去3ヶ月間のいずれかの時点での患者へのアミオダロン投与と、
からなる群から選択される少なくとも1つのリスク因子を有する、第1項から第110項のいずれか一項に記載の装置。
112.患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、患者は、処置の前少なくとも3週間の間、国際標準化比≧2を有しなければならない、第1項から第111項のいずれか一項に記載の装置。
113.患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、患者は、処置前48時間以内に≧2であることが確認されなければならない、第1項から第112項のいずれか一項に記載の装置。
114.処置の前に抗凝固療法が提供される、第1項から第113項のいずれか一項に記載の装置。
115.カテーテルの挿入前及び処置全体を通して、350〜400秒の活性化凝固時間が目標とされる、第1項から第114項のいずれか一項に記載の装置。
116.処置の間、350〜400秒の活性化凝固時間目標を確実にするために、活性化凝固時間レベルが15〜30分毎にチェックされる、第1項から第115項のいずれか一項に記載の装置。
117.多電極円形診断カテーテルは、
長手方向軸を有する細長い本体と、
細長い本体の遠位にある遠位アセンブリであって、遠位アセンブリは、近位ループ及び遠位ループを含む螺旋状形態部と、少なくとも近位ループを通って延在する形状記憶支持部材とを有し、近位ループ及び遠位ループは、細長い本体の長手方向軸に対してある角度で斜めに配向されている、遠位アセンブリと、
近位ループに取り付けられた少なくとも1つの灌注アブレーションリング電極と、
細長い本体の近位にある制御ハンドルと、
制御ハンドル内にある近位端及び近位ループ内に固定された遠位端を有する収縮ワイヤであって、制御ハンドルは、収縮ワイヤを作動させて近位ループを収縮させるように構成された第1の制御部材を含む、収縮ワイヤと、
を備え、
近位ループは第1の可撓性を有し、遠位ループは第2の可撓性を有し、第2の可撓性は第1の可撓性よりも大きい、
第1項から第116項のいずれか一項に記載の装置。
118.心房細動を治療するための処置を実施する方法又は使用であって、
多電極高周波バルーンカテーテルを1つ以上の標的肺静脈に送達することと、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用して、肺静脈の組織をアブレーションすることと、
肺静脈隔離の所定の有効性率を達成することと、
を含む、方法又は使用。
119.所定の有効性率は、10%以下の合併症率を含み、放電磁気共鳴撮像(MRI)における無症候性脳塞栓病変の存在によって定義される、第118項に記載の方法又は使用。
120.所定の有効性率は、有効性評価期間を通した心電図データに基づく、確認された心房細動、心房頻拍、又は非定型心房粗動エピソードの不在によって定義される、第118項に記載の方法又は使用。
121.有効性評価期間が約1年である、第120項に記載の方法又は使用。
122.所定の有効性率は、全ての標的肺静脈間の局所カテーテルによる肺静脈隔離タッチアップによって定義される、第118項に記載の方法又は使用。
123.所定の有効性率は、インデックス処置中に非PVトリガーに対して局所カテーテルアブレーションを使用することによって定義される、第118項に記載の方法又は使用。
124.所定の有効性率は、長期有効性率を含む、第118項に記載の方法又は使用。
125.所定の有効性率は、全ての肺静脈の隔離に要する患者当たりの平均RF適用数及びRF時間によって定義される、第118項に記載の方法又は使用。
126.所定の有効性率は、総肺静脈の隔離に要する静脈当たりの平均RF適用数及びRF時間によって定義される、第118項に記載の方法又は使用。
127.所定の有効性率は、総肺静脈の隔離に要する患者当たりの平均RF適用数及びRF時間によって定義される、第118項に記載の方法又は使用。
128.所定の有効性率は、アブレーション後の症候性脳塞栓及び無症候性脳塞栓の合併症発生率が、アブレーション前と比較して10%以下であると判定することによって定義される、第118項に記載の方法又は使用。
129.所定の有効性率は、塞栓関連の神経障害の存在をNIHSS評価及びmRS評価のうちの少なくとも1つで評価することによって定義される、第118項に記載の方法又は使用。
130.多電極高周波バルーンカテーテルは、心房のカテーテルベースの心臓電気生理学的マッピングに使用するように構成されている、第1項から第129項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
131.多電極高周波バルーンカテーテルは、心臓アブレーション用に構成されている、第1項から第130項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
132.多電極高周波バルーンカテーテルは、
肺静脈の組織にRFエネルギーを送達し、各電極において温度を感知するように構成された複数の電極を有するコンプライアントバルーンを備える、
第1項から第131項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
133.複数の電極は、肺静脈の口と円周方向に接触するように円形に配向されている、第132項に記載の方法又は使用。
134.複数の電極を、可視化、刺激、記録、及びアブレーションのために使用することを更に含む、第132項に記載の方法又は使用。
135.各電極は、各電極に供給される電力量が独立して制御されるように構成されている、第132項に記載の方法又は使用。
136.多電極高周波バルーンカテーテルは、近位ハンドルと、遠位先端と、それらの間に配置された中間部分と、を更に含む、第132項に記載の方法又は使用。
137.近位ハンドルは、一方向の偏向を可能にする偏向サムノブ、バルーン前進機構、並びにバルーン膨張及び灌注のためのルアー取付具である、第136項に記載の方法又は使用。
138.多電極高周波バルーンカテーテルは、
カテーテル先端の所望の正確な位置決めを容易にするために回転されるように構成された高トルクシャフトと、
一方向に編組された偏向可能な先端部分と、
を更に含む、第132項に記載の方法又は使用。
139.バルーンは膜を有し、バルーンは、長手方向軸を画定する遠位端及び近位端を有し、多電極高周波バルーンカテーテルは、
膜上に配置された第1の基材であって、第1の基材上に配置された第1の形態の第1の放射線不透過性マーカーを含む、第1の基材と、
膜上に配置された第2の基材であって、第2の基材は、第2の基材上に配置された第2の形態の第2の放射線不透過性マーカーを含み、第2の形態は第1の形態とは異なる、第2の基材と、
を更に含む、第132項に記載の方法又は使用。
140.灌注ポンプを用いて多電極高周波バルーンカテーテルへの灌注を制御することを更に含む、
第1項から第139項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
141.有効性評価期間は、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用した肺静脈の組織のアブレーションと、
の後少なくとも91日間である、第1項から第140項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
142.有効性評価期間は、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用した肺静脈の組織のアブレーションと、
の後約1年以下の間である、第1項から第141項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
143.心房細動を治療するための処置を実施する方法又は使用であって、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用して、肺静脈の組織をアブレーションすることと、
肺静脈隔離の所定の成功率を達成することと、
を含む、方法又は使用。
144.所定の成功率は、少なくとも40人の患者の母集団サイズに対して60%である、第143項に記載の方法又は使用。
145.所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも300人の患者である、第1項から第144項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
146.所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも200人の患者である、第1項から第145項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
147.所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも100人の患者である、第1項から第146項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
148.所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも50人の患者である、第1項から第147項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
149.所定の成功率は少なくとも60%である、第1項から第148項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
150.所定の成功率は、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用した肺静脈の組織のアブレーションと、
の7日後に患者を評価することによって決定される、第1項から第149項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
151.所定の成功率は、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用した肺静脈の組織のアブレーションと、
の1ヶ月後に患者を評価することによって決定される、第1項から第150項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
152.所定の成功率は、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用した肺静脈の組織のアブレーションと、
の6ヶ月後に患者を評価することによって決定される、第1項から第151項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
153.所定の成功率は、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用した肺静脈の組織のアブレーションと、
の12ヶ月後に患者を評価することによって決定される、第1項から第152項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
154.所定の成功率は、
アデノシン及びイソプロテレノール負荷のうちの少なくとも1つの後に肺静脈内の進入ブロックを確認することを更に含む、第1項から第153項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
155.送達工程は、局所カテーテルを使用することを更に含む、第1項から第154項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
156.患者が、
・装置又は処置に関連する死亡;
・心房食道瘻、心筋梗塞;
・心タンポナーデ/穿孔;
・血栓塞栓症;
・脳卒中/脳血管障害(CVA);
・一過性脳虚血発作(TIA);
・横隔神経麻痺、肺静脈狭窄;
・心膜炎;
・肺水腫;
・重大な血管アクセス合併症/出血;及び
・入院(初期又は長期);
を含む事象のうちの少なくとも1つを経験することが、肺静脈隔離の失敗と見なされる、第1項から第155項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
157.患者が、
・急性処置の失敗;
・ブランキング期間以降(インデックス処置から90日目以降)のAF/AT/非定型(左側)AFLの再度のアブレーション又は外科的治療;
・AF/AT/非定型(左側)AFLのDC心臓除細動と、記録時間が30秒未満(インデックス処置から90日目以降)の場合であっても、標準的な12リードECGでの連続的なAF/AT/AFL;
・AFに対する新規クラスI及び/又はクラスIIIのAADが、有効性評価期間(インデックス処置後91日目〜365日目)の間に処方されるか、又はブランキング期間の間に処方され、90日を超えて継続されていること;
・以前に失敗したクラスI及び/又はクラスIIIのAAD(スクリーニング時又はスクリーニング前に失敗)が、有効性評価期間中に、過去の最も高い無効量よりも高い用量でAFのために服用されること;及び
・アミオダロンが処置後に処方されること;
を含む事象のうちの少なくとも1つを経験することが、肺静脈隔離の失敗と見なされる、第1項から第156項のいずれか一項に記載の装置。
158.心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び、薬剤抵抗性再発性症状性肺心房細動の治療のための処置を実施する方法又は使用であって、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用して、肺静脈の組織をアブレーションすることと、
肺静脈隔離の所定の有効性率を達成することと、
を含む、方法又は使用。
159.心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び、薬剤抵抗性再発性症状性肺心房細動の治療のための処置を実施する方法又は使用であって、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用して、肺静脈の組織をアブレーションすることと、
肺静脈隔離及び、肺静脈隔離の成功後7日以内に少なくとも97%の安全性エンドポイントを達成することと、
を含む、方法又は使用。
160.心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び、薬剤抵抗性再発性症状性肺心房細動の治療のための処置を実施する方法又は使用であって、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用して、肺静脈の組織をアブレーションすることと、
肺静脈隔離及び、肺静脈隔離の成功後7日以内に少なくとも90%の安全性エンドポイントを達成することと、
を含む、方法又は使用。
161.安全性エンドポイントは、患者が一次有害事象を経験することによって定義される、第1項から第160項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
162.患者の少なくとも1つのリスク因子が、
・装置の前6ヶ月以内に1分間以上持続した、心房細動の少なくとも3つの症候性エピソード;
・登録前12ヶ月以内に心電図で確認された少なくとも1つの心房細動エピソード。心電図検査は、心電図(ECG)、ホルタ心電計、又はテレメトリストリップを含むことができるが、これらに限定されない;
・再発性症候性心房細動又はAADに対する許容不可能な副作用によって証明される、少なくとも1つのクラスI又はクラスIIIのAADの失敗;
・年齢18〜75歳;
・電解質不均衡続発性であること;
・甲状腺疾患;
・可逆性又は非心臓性の原因;及び
・心房細動の外科的又はカテーテルアブレーション処置歴;
からなる群から選択される、第1項から第161項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
163.患者が、
・患者がPV口及びCTI領域外でのアブレーションが必要であることが知られていること;
・方法又は使用での処置の7日後の持続性又は長期持続性の心房細動及び/又は連続的な心房細動の診断歴;
・過去2ヶ月以内の経皮的冠動脈介入;
・人工弁の修復又は交換又は存在;
・過去6ヶ月以内の頸動脈ステント留置術又は頸動脈内膜切除術;
・過去6ヶ月以内の冠動脈バイパス移植、心臓手術、又は心臓弁膜外科処置;
・方法又は使用での処置前1日以内に確認された左心房血栓;
・左心房前後径が50mm超であること;
・左室駆出率が40%未満であること;
・抗凝固療法の禁忌;
・血液凝固又は出血異常の病歴;
・過去2ヶ月以内の心筋梗塞;
・過去12ヶ月以内に確認された(一過性虚血発作を含む)血栓塞栓事象;
・リウマチ性心疾患;
・制御不能な心不全又はニューヨーク心臓協会(NYHA)機能クラスIII若しくはIV;
・今後12ヶ月以内の心臓移植又は他の心臓手術の予定;
・不安定狭心症;
・急性疾患又は活動性の全身感染若しくは敗血症;
・心房粘液腫の診断又は心房間バッフル若しくはパッチの存在;
・植込み型ペースメーカー又は植込み型除細動器(ICD)の存在;
・慢性症状を引き起こす重大な肺疾患又はその他の肺若しくは呼吸器系の疾患若しくは機能不全;
・重大な先天性異常;
・妊娠中の女性;
・別の装置、生物学的製剤又は薬剤を評価する調査研究への登録;
・既知の肺静脈狭窄;
・血管へのアクセス又はカテーテルの操作を妨げる壁内血栓、腫瘍又はその他の異常の存在;
・下大静脈フィルタの存在;
・血管アクセスを妨げる状態の存在;
・平均余命又は生存を12ヶ月未満に制限する可能性が高い他の疾患プロセス;
・装置の禁忌の提示;及び
・登録前の過去3ヶ月間のいずれかの時点での患者へのアミオダロン投与;
からなる群から選択される少なくとも1つのリスク因子を有する、第1項から第162項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
164.処置の少なくとも1ヶ月前に中断のない抗凝固療法を投与することを更に含む、
第1項から第163項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
165.患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、患者は、処置の前少なくとも3週間の間、国際標準化比≧2を有しなければならない、第1項から第164項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
166.患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、患者は、処置前48時間以内に≧2であることが確認されなければならない、第1項から第165項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
167.処置前に抗凝固療法を継続することを更に含む、第1項から第166項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
168.カテーテルの挿入前及び処置全体を通して、350〜400秒の活性化凝固時間を目標とすることを更に含む、第1項から第167項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
169.処置の間、350〜400秒の活性化凝固時間目標を確実にするために、活性化凝固時間レベルを15〜30分毎にチェックすることを更に含む、第1項から第168項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
170.経中隔穿刺を実施することと、
多電極高周波バルーンカテーテルを左心房に挿入する前に、350秒以上の活性化凝固時間目標を確認し、処置全体を通して維持することと、
多電極高周波バルーンカテーテルを導入することと、
多電極円形診断カテーテルを導入することと、
肺静脈を多電極高周波バルーンカテーテルでアブレーションすることと、
多電極円形診断カテーテルを使用して、肺静脈隔離をリアルタイムで判定することと、
進入が肺静脈内でブロックされているか否かを確認することと、
を更に含む、第1項から第169項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
171.多電極円形診断カテーテルは、
長手方向軸を有する細長い本体と、
細長い本体の遠位にある遠位アセンブリであって、遠位アセンブリは、近位ループ及び遠位ループを含む螺旋状形態部と、少なくとも近位ループを通って延在する形状記憶支持部材とを有し、近位ループ及び遠位ループは、細長い本体の長手方向軸に対してある角度で斜めに配向されている、遠位アセンブリと、
近位ループに取り付けられた少なくとも1つの灌注アブレーションリング電極と、
細長い本体の近位にある制御ハンドルと、
制御ハンドル内にある近位端及び近位ループ内に固定された遠位端を有する収縮ワイヤであって、制御ハンドルは、収縮ワイヤを作動させて近位ループを収縮させるように構成された第1の制御部材を含む、収縮ワイヤと、
を備え、
近位ループは第1の可撓性を有し、遠位ループは第2の可撓性を有し、第2の可撓性は第1の可撓性よりも大きい、
第1項から第170項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
172.食道、横隔神経、又は肺に近接した被験者の心臓の左心房内の組織にエネルギーを印加することによる肺静脈隔離の方法又は使用であって、
第1項から第171項に記載のいずれか一項に記載の所定の有効性率を、
左心房に近接して拡張可能な部材を位置付けることであって、拡張可能な部材は、長手方向軸を有し、長手方向軸の周りに配置された複数の電極を含み、各電極は独立して通電されることが可能であり、複数の電極は、第1の放射線不透過性マーカーを有する第1の電極と、第1の放射線不透過性マーカーとは異なる第2の放射線不透過性マーカーを有する第2の電極と、を含むことと、
拡張可能な部材の画像、並びに左心房内の第1及び第2の放射線不透過性マーカーの画像を見ることと、
被験者の食道、横隔神経、又は肺に最も近い左心房の一部分に対する第1及び第2の放射線不透過性マーカーの配向を判定することと、
第1及び第2の放射線不透過性マーカーのうちの1つを食道、横隔神経、又は肺に最も近い左心房の一部分に移動させることと、
食道、横隔神経、又は肺に近い一部分に近接する放射線不透過性マーカーのうちの1つにインデックス付けされた1つ以上の電極に、他の電極と比較してより低い通電設定で通電して、隣接する解剖学的構造にほとんど又は全く影響を及ぼさずに、左心房内に経壁病変を形成することと、
によって達成する工程を含む、方法又は使用。
173.発作性心房細動を治療するための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの使用であって、
高周波アブレーションのための複数の独立して制御可能な電極を有する多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルを、1つ以上の標的肺静脈に送達する工程と、
1つ以上の標的肺静脈の組織を、多電極高周波バルーンカテーテルの独立して制御される複数の電極のうちの1つ以上を用いてアブレーションする工程と、
多電極診断カテーテルを使用して、1つ以上の標的肺静脈を診断する工程と、
アブレーション工程の間及び約3ヶ月後に、1つ以上の標的肺静脈の隔離における、多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルの所定の臨床的有効性及び所定の急性有効性のうちの少なくとも1つを達成する工程と、
を含む、使用。
174.急性有効性は、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在するか否かを確認することによって定義される、第173項に記載の使用。
175.アブレーション工程の約3ヶ月後に急性有効性を判定する工程と、
約3ヶ月後の判定急性有効性に基づいて、アブレーション工程の約12ヶ月後に推定急性有効性を生成する工程と、
を更に含む、第174項に記載の使用。
176.約12ヶ月後の推定急性有効性は、約3ヶ月後の判定急性有効性と実質的に同様である、第175項に記載の使用。
177.急性有効性は、複数の患者に対して90%超の成功によって更に定義される、第174項に記載の使用。
178.急性有効性は、複数の患者に対して95%超の成功によって更に定義される、第174項に記載の使用。
179.全ての標的静脈の急性有効性及び臨床的有効性の第1種の過誤確率が約5%レベルに制御され、使用は、
急性有効性適応症及び臨床的有効性適応症の両方が約5%レベルに制御されている場合に、アブレーションが複数の患者について臨床的に成功しているか否かを判定することを更に含む、
第174項に記載の使用。
180.急性有効性は、少なくとも80人の患者である複数の患者に対して少なくとも80%である、第174項に記載の使用。
181.急性有効性は、少なくとも130人の患者である複数の患者に対して少なくとも80%である、第174項に記載の使用。
182.急性有効性は、少なくとも180人の患者である複数の患者に対して少なくとも80%である、第174項に記載の使用。
183急性有効性は、少なくとも230人の患者である複数の患者に対して少なくとも80%である、第174項に記載の使用。
184.急性有効性は、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在するか否かを局所アブレーションカテーテルを使用して確認することによって更に定義される、第174項に記載の使用。
185.急性有効性は、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在するか否かを局所アブレーションカテーテルを使用せずに確認することによって更に定義される、第174項に記載の使用。
186.アブレーションは、症候性発作性心房細動と診断された複数の患者に投与される、第173項に記載の使用。
187.診断する工程が、
心臓の電気生理学的マッピングを更に含む、第173項に記載の使用。
188.多電極診断カテーテルは、X線透視下で見える複数対の電極を含むハロー形状の先端部分を有する高トルクシャフトを更に備える、第173項に記載の使用。
189.複数の患者は少なくとも80人の患者である、第173項に記載の使用。
190.複数の患者は少なくとも130人の患者である、第173項に記載の使用。
191.複数の患者は少なくとも180人の患者である、第173項に記載の使用。
192.複数の患者は少なくとも230人の患者である、第173項に記載の使用。
193.所定の急性有効性は、アブレーション後の複数の患者に潰瘍が存在しないことによって定義される、第173項に記載の使用。
194.所定の急性有効性は、複数の患者がアブレーション後に食道紅斑を経験する合併症率が約13%以下であることによって定義される、第173項に記載の使用。
195.所定の急性有効性は、複数の患者がアブレーション後に食道紅斑を経験する合併症率が約25%以下であることによって定義される、第173項に記載の使用。
196.所定の急性有効性は、複数の患者がアブレーション後に食道紅斑を経験する合併症率が約20%以下であることによって定義される、第173項に記載の使用。
197.所定の急性有効性は、複数の患者がアブレーションの約7日以上後までに一次有害事象を経験する合併症率が約5〜9%以下であることによって定義される、第173項に記載の使用。
198.複数の患者の選択基準が、
症候性発作性心房細動の診断と、
中断のないパープロトコル抗凝固療法要件を遵守する患者の能力と、
を含む、第173項に記載の使用。
199.所定の急性有効性は、総処置時間によって定義される、第173項に記載の使用。
200.所定の急性有効性は、総アブレーション時間によって定義される、第173項に記載の使用。
201.所定の急性有効性は、総RF適用時間によって定義される、第173項に記載の使用。
202.所定の急性有効性は、多電極高周波バルーンカテーテルの総滞留時間によって定義される、第173項に記載の使用。
203.所定の急性有効性は、全ての標的肺静脈を隔離するための総時間によって定義される、第173項に記載の使用。
204.所定の急性有効性は、全ての標的肺静脈の位置当たりの多電極高周波バルーンカテーテルによる適用の数及び総時間によって定義される、第173項に記載の使用。
205.所定の急性有効性は、患者当たりの多電極高周波バルーンカテーテルによる適用の数及び総時間によって定義される、第173項に記載の使用。
206.所定の急性有効性は、標的静脈当たりの多電極高周波バルーンカテーテルによる適用の数及び総時間によって定義される、第173項に記載の使用。
207.多電極高周波バルーンカテーテルは、
肺静脈の組織にRFエネルギーを送達し、各電極において温度を感知するように構成された複数の電極を有するコンプライアントバルーンを備える、
第173項に記載の使用。
208.臨床的有効性は、実施中の使用の所定の時間内の1つ以上の有害事象の早期発症の発生によって定義される、第173項に記載の使用。
209.所定の時間は少なくとも7日間である、第208項に記載の使用。
210.1つ以上の有害事象は、死、心房食道瘻、心筋梗塞、心タンポナーデ/穿孔、血栓塞栓症、脳卒中、TIA(一過性脳虚血発作)、横隔神経麻痺、肺静脈狭窄、及び重大な血管アクセス出血を含む、第208項に記載の使用。
211.1つ以上の有害事象には、一次複合有害事象からの個々の有害事象の発生、重篤な有害な装置効果の発生、アブレーション後7日以内、少なくとも7〜30日以内、及び少なくとも30日以内の重篤な有害事象の発生、非重篤な有害事象の発生、MRI評価で判定されたアブレーション前後の無症候性脳塞栓及び症候性脳塞栓の発生、並びにベースライン、アブレーション後及びフォローアップ中のMRI評価で判定された脳塞栓の頻度、解剖学的位置、及びサイズ(直径及び体積)が含まれる、第208項に記載の使用。
212.1つ以上の有害事象は複数の患者のうちの約5〜9%についての有害事象であり、1つ以上の有害事象は、
ベースライン、アブレーション後、及びフォローアップ中のNIHSS(米国国立衛生研究所の脳卒中スケール)スコア;
ベースライン、1ヶ月、及び更なるフォローアップ中のMoCA(モントリオール認知評価)及びmRS(修正ランキンスケール)スコアの要約;心血管事象による入院率;1つ以上の標的静脈間の局所カテーテルによる肺静脈隔離タッチアップの割合(%);
非PVトリガーに対して局所カテーテルアブレーションを使用した被験者の割合(%);
確認された症候性心房細動(AF)、心房頻拍(AT)、又は非定型(左側)心房粗動(AFL)エピソード(91日目から180日目までの間の不整脈監視装置での30秒間を超えるエピソード)がない被験者の割合(%);
確認された心房細動(AF)、心房頻拍(AT)、又は非定型(左側)心房粗動(AFL)がない被験者の割合(%);
アブレーション後91日目から180日目までの間に不整脈監視装置で30秒間以上持続した1つ以上のエピソード;及び
総処置及びアブレーション時間、バルーン滞留時間、RF適用時間、RF適用数、X線透視時間及び線量を含む1つ以上の処置パラメータ;
を含む、第208項に記載の使用。
213.急性安全性率は、10%以下の合併症率を含み、放電磁気共鳴撮像(MRI)における無症候性脳塞栓病変の発生によって定義される、第173項に記載の使用。
214.急性有効性率は100%であり、局所アブレーションカテーテルを使用せずに全ての標的肺静脈を電気的に隔離することによって定義される、第173項に記載の使用。
215.急性有効性率は、有効性評価期間(1年)を通した心電図データに基づく、確認された心房細動、心房頻拍、又は非定型心房粗動エピソードの不在によって定義される、第173項に記載の使用。
216.急性有効性率は、全ての標的肺静脈間の局所カテーテルによる肺静脈隔離タッチアップによって定義される、第173項に記載の使用。
217.所定の臨床的有効性率は、アブレーション後の症候性脳塞栓及び無症候性脳塞栓の発生に関連する合併症率が、アブレーション前と比較して10%以下であることによって定義される、第173項に記載の使用。
218.多電極診断カテーテルは、心臓の心房領域の電気生理学的記録及び刺激用に構成され、多電極高周波バルーンカテーテルと組み合わせて使用される、第173項に記載の使用。
219.複数の患者の発作性心房細動を治療するための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの使用であって、
高周波アブレーションのための複数の独立して制御可能な電極を有する多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルを、1つ以上の標的肺静脈に送達する工程と、
1つ以上の標的肺静脈の組織を、多電極高周波バルーンカテーテルの独立して制御される複数の電極のうちの1つ以上を用いてアブレーションする工程と、
多電極診断カテーテルを使用して、全ての標的肺静脈を診断する工程と、
全ての標的肺静脈の隔離において、多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルの使用に基づき、処置の間及び約6ヶ月後に所定の有害事象率を達成する工程と、を含む、使用。
220.複数の患者の発作性心房細動を治療するための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの使用であって、
全ての標的肺静脈の数及びサイズ並びに左心房の解剖学的構造を評価する工程と、
経中隔穿刺する工程と、
多電極食道温度監視装置を、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めする工程と、
多電極高周波バルーンカテーテルを、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めする工程であって、多電極高周波バルーンカテーテルは、高周波アブレーション用の独立して制御可能な複数の電極を有する、工程と、
多電極診断カテーテルを、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めする工程と、
全ての標的肺静脈の組織を、多電極高周波バルーンカテーテルの独立して制御される複数の電極のうちの1つ以上を用いてアブレーションする工程と、
多電極診断カテーテルを使用して、全ての標的肺静脈の隔離を確認する工程と、
全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在することを確認する工程と、
方法又は使用後の全ての標的肺静脈の隔離に関して、進入ブロックの確認された存在に基づき、方法又は使用の所定の臨床的有効性及び/又は急性有効性を達成する工程と、
を含む、使用。
221.診断用カテーテルを使用して、全ての標的肺静脈をマッピングすることを更に含む、第1項から第220項のいずれか一項に記載の使用。
222.複数の患者の除外基準は、
・電解質不均衡続発性の心房細動、甲状腺疾患、又は可逆性若しくは非心臓性の原因;
・心房細動の外科的又はカテーテルアブレーション処置歴;
・全ての標的肺静脈口及びCTI領域外でのアブレーションを受けることが予想されていること;
・心臓除細動によって終了した7日超、又は48時間超にわたる持続性の長期の心房細動及び/又は連続的な心房細動の診断歴;
・過去2ヶ月以内の経皮的冠動脈介入(PCI);
・弁の修復又は交換及び人工弁の存在;
・頸動脈ステント留置術又は頸動脈内膜切除術;
・過去6ヶ月以内の冠動脈バイパス移植、心臓手術、心臓弁膜の外科処置又は経皮的処置;
・ベースラインイメージングで確認された左心房血栓;
・LA前後径が50mm超であること;
・肺静脈のいずれかが26mm以上の直径を有すること;
・左室駆出率が40%未満であること;
・抗凝固療法の禁忌;
・血液凝固又は出血異常の病歴;
・過去2ヶ月以内の心筋梗塞;
・過去12ヶ月以内に確認された血栓塞栓事象;
・リウマチ性心疾患;
・今後12ヶ月以内の心臓移植又は他の心臓手術の予定;
・不安定狭心症;
・急性疾患又は活動性の全身感染若しくは敗血症;
・心房粘液腫又は心房間バッフル若しくはパッチの診断;
・植込み型ペースメーカー、植込み型除細動器、組織埋込み型金属片又は鉄含有金属片の存在;
・慢性症状を引き起こす重大な肺疾患又はその他の肺若しくは呼吸器系の疾患若しくは機能不全;
・重大な先天性異常;
・妊娠中又は授乳中であること;
・別の装置、生物学的製剤又は薬剤を評価する調査研究への登録;
・肺静脈狭窄;
・血管へのアクセス又はカテーテルの操作を妨げる壁内血栓、腫瘍又はその他の異常の存在;
・IVCフィルタの存在;
・血管アクセスを妨げる状態の存在;
・平均余命又は生存を12ヶ月未満に制限する可能性が高い他の疾患プロセス;
・MRI用造影剤の使用の禁忌;
・患者における鉄含有金属断片の存在;又は
・未解決の既存の神経障害;
のうちの少なくとも1つを含む、第1項から第221項のいずれか一項に記載の使用。
223.多電極高周波バルーンカテーテルは、
RFエネルギーを全ての標的肺静脈の組織に送達し、各電極の温度を感知するように構成された複数の電極を有するコンプライアントバルーンを含む、第1項から第222項のいずれか一項に記載の使用。
224.複数の電極は、肺静脈の口と円周方向に接触するように円形に配向されている、第223項に記載の使用。
225.複数の電極を、可視化、刺激、記録、及びアブレーションのために使用することを更に含む、第223項に記載の使用。
226.各電極は、各電極に供給される電力量が独立して制御されるように構成されている、第223項に記載の使用。
227.多電極高周波バルーンカテーテルは、近位ハンドルと、遠位先端と、それらの間に配置された中間部分と、を更に含む、第223項に記載の使用。
228.近位ハンドルは、一方向の偏向を可能にする偏向サムノブ、バルーン前進機構、並びにバルーン膨張及び灌注のためのルアー取付具である、第227項に記載の使用。
229.多電極高周波バルーンカテーテルは、
カテーテル先端の所望の正確な位置決めを容易にするために回転されるように構成された高トルクシャフトと、
一方向に編組された偏向可能な先端部分と、
を更に含む、第223項に記載の使用。
230.灌注ポンプを用いて多電極高周波バルーンカテーテルへの灌注を制御することを更に含む、
第1項から第229項のいずれか一項に記載の使用。
231.処置の少なくとも1ヶ月前に中断のない抗凝固療法を投与することを更に含む、
第1項から第230項のいずれか一項に記載の使用。
232.患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、患者は、処置の前少なくとも3週間の間、国際標準化比(INR)≧2を有しなければならない、第1項から第231項のいずれか一項に記載の使用。
233.患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、患者は、処置の前48時間以内に国際標準化比(INR)≧2を有することが確認されなければならない、第1項から第232項のいずれか一項に記載の方法又は使用。
234.処置前に抗凝固療法を継続することを更に含む、第1項から第234項のいずれか一項に記載の使用。
235.経中隔穿刺を実施することと、
多電極高周波バルーンカテーテルを左心房に挿入する前に、350秒以上の活性化凝固時間目標を確認し、処置全体を通して維持することと、
多電極高周波バルーンカテーテルを導入することと、
多電極円形診断カテーテルを導入することと、
肺静脈を多電極高周波バルーンカテーテルでアブレーションすることと、
多電極円形診断カテーテルを使用して、肺静脈隔離をリアルタイムで判定することと、
進入が肺静脈内でブロックされているか否かを確認することと、
を更に含む、第1項から第234項のいずれか一項に記載の使用。
236.多電極円形診断カテーテルは、
長手方向軸を有する細長い本体と、
細長い本体の遠位にある遠位アセンブリであって、遠位アセンブリは、近位ループ及び遠位ループを含む螺旋状形態部と、少なくとも近位ループを通って延在する形状記憶支持部材とを有し、近位ループ及び遠位ループは、細長い本体の長手方向軸に対してある角度で斜めに配向されている、遠位アセンブリと、
近位ループに取り付けられた少なくとも1つの灌注アブレーションリング電極と、
細長い本体の近位にある制御ハンドルと、
制御ハンドル内にある近位端及び近位ループ内に固定された遠位端を有する収縮ワイヤであって、制御ハンドルは、収縮ワイヤを作動させて近位ループを収縮させるように構成された第1の制御部材を含む、収縮ワイヤと、
を備え、
近位ループは第1の可撓性を有し、遠位ループは第2の可撓性を有し、第2の可撓性は第1の可撓性よりも大きい、
第1項から第235項のいずれか一項に記載の使用。
237.食道、横隔神経、又は肺に近接した被験者の心臓の組織にエネルギーを印加することによって、複数の患者の発作性心房細動を治療するための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの使用であって、
1つ以上の標的肺静脈の隔離における多電極高周波バルーンカテーテル及び多電極診断カテーテルの使用に基づいて、処置の所定の臨床的有効性及び所定の急性有効性のうちの少なくとも1つを、
左心房に近接して拡張可能な部材を位置付けることであって、多電極高周波バルーンカテーテルの拡張可能な部材は、長手方向軸を有し、長手方向軸の周りに配置された複数の電極を含み、各電極は独立して通電されることが可能であり、複数の電極は、第1の放射線不透過性マーカーを有する第1の電極と、第1の放射線不透過性マーカーとは異なる第2の放射線不透過性マーカーを有する第2の電極と、を含むことと、
拡張可能な部材の画像、並びに左心房内の第1及び第2の放射線不透過性マーカーの画像を見ることと、
被験者の食道、横隔神経、又は肺に最も近い左心房の一部分に対する第1及び第2の放射線不透過性マーカーの配向を判定することと、
第1及び第2の放射線不透過性マーカーのうちの1つを食道、横隔神経、又は肺に最も近い左心房の一部分に移動させることと、
食道、横隔神経、又は肺に近い一部分に近接する放射線不透過性マーカーのうちの1つにインデックス付けされた1つ以上の電極に、他の電極と比較してより低い通電設定で通電して、隣接する解剖学的構造にほとんど又は全く影響を及ぼさずに、左心房内に経壁病変を形成することと、
多電極診断カテーテルを使用して、食道、横隔神経、又は肺に近接する組織の心房領域を電気生理学的に記録及び刺激することと、
によって達成する工程を含む、使用。
238.心房細動の処置のための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの投与の使用であって、
多電極高周波バルーンカテーテルを1つ以上の標的肺静脈に送達することと、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用して、肺静脈の組織をアブレーションすることと、
肺静脈隔離の所定の有効性率を達成することと、
を含む、使用。
239.所定の有効性率は、10%以下の合併症率を含み、放電磁気共鳴撮像(MRI)における無症候性脳塞栓病変の存在によって定義される、第238項に記載の使用。
240.所定の有効性率は、有効性評価期間(1年)を通した心電図データに基づく、確認された心房細動、心房頻拍、又は非定型心房粗動エピソードの不在によって定義される、第238項に記載の使用。
241.有効性評価期間が約1年である、第240項に記載の使用。
242.所定の有効性率は、全ての標的肺静脈間の局所カテーテルによる肺静脈隔離タッチアップによって定義される、第238項に記載の使用。
243.所定の有効性率は、インデックス処置中に非PVトリガーに対して局所カテーテルアブレーションを使用することによって定義される、第238項に記載の使用。
244.所定の有効性率は、長期有効性率を含む、第238項に記載の使用。
245.所定の有効性率は、全ての肺静脈の隔離に要する患者当たりの平均RF適用数及びRF時間によって定義される、第238項に記載の使用。
246.所定の有効性率は、総肺静脈の隔離に要する静脈当たりの平均RF適用数及びRF時間によって定義される、第238項に記載の使用。
247.所定の有効性率は、総肺静脈の隔離に要する患者当たりの平均RF適用数及びRF時間によって定義される、第238項に記載の使用。
248.所定の有効性率は、アブレーション後の症候性脳塞栓及び無症候性脳塞栓の合併症率が、アブレーション前と比較して10%以下であると判定することによって定義される、第238項に記載の使用。
249.所定の有効性率は、塞栓関連の神経障害の存在をNIHSS評価及びmRS評価のうちの少なくとも1つで評価することによって定義される、第238項に記載の使用。
250.多電極高周波バルーンカテーテルは、心房のカテーテルベースの心臓電気生理学的マッピングに使用するように構成されている、第238項に記載の使用。
251.多電極高周波バルーンカテーテルは、心臓アブレーション用に構成されている、第1項から第250項のいずれか一項に記載の使用。
252.多電極高周波バルーンカテーテルは、
肺静脈の組織にRFエネルギーを送達し、各電極において温度を感知するように構成された複数の電極を有するコンプライアントバルーンを備える、
第1項から第251項のいずれか一項に記載の使用。
253.複数の電極は、肺静脈の口と円周方向に接触するように円形に配向されている、第252項に記載の使用。
254.複数の電極を、可視化、刺激、記録、及びアブレーションのために使用することを更に含む、第252項に記載の使用。
255.各電極は、各電極に供給される電力量が独立して制御されるように構成されている、第252項に記載の使用。
256.多電極高周波バルーンカテーテルは、近位ハンドルと、遠位先端と、それらの間に配置された中間部分と、を更に含む、第252項に記載の使用。
257.近位ハンドルは、一方向の偏向を可能にする偏向サムノブ、バルーン前進機構、並びにバルーン膨張及び灌注のためのルアー取付具である、第256項に記載の使用。
258.多電極高周波バルーンカテーテルは、
カテーテル先端の所望の正確な位置決めを容易にするために回転されるように構成された高トルクシャフトと、
一方向に編組された偏向可能な先端部分と、
を更に含む、第252項に記載の使用。
259.バルーンは膜を有し、バルーンは、長手方向軸を画定する遠位端及び近位端を有し、多電極高周波バルーンカテーテルは、
膜上に配置された第1の基材であって、第1の基材上に配置された第1の形態の第1の放射線不透過性マーカーを含む、第1の基材と、
膜上に配置された第2の基材であって、第2の基材は、第2の基材上に配置された第2の形態の第2の放射線不透過性マーカーを含み、第2の形態は第1の形態とは異なる、第2の基材と、
を更に含む、第252項に記載の使用。
260.灌注ポンプを用いて多電極高周波バルーンカテーテルへの灌注を制御することを更に含む、
第1項から第259項のいずれか一項に記載の使用。
261.有効性評価期間は、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用した肺静脈の組織のアブレーションと、
の後少なくとも91日間である、第1項から第260項のいずれか一項に記載の使用。
262.有効性評価期間は、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用した肺静脈の組織のアブレーションと、
の後1年以下の間である、第1項から第260項のいずれか一項に記載の使用。
263.心房細動の処置のための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの投与の使用であって、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用して、肺静脈の組織をアブレーションすることと、
肺静脈隔離の所定の成功率を達成することと、
を含む、使用。
264.所定の成功率は、少なくとも40人の患者の母集団サイズに対して60%である、第263項に記載の使用。
265.所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも300人の患者である、第1項から第264項のいずれか一項に記載の使用。
266.所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも200人の患者である、第1項から第265項のいずれか一項に記載の使用。
267.所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも100人の患者である、第1項から第266項のいずれか一項に記載の使用。
268.所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも50人の患者である、第1項から第267項のいずれか一項に記載の使用。
269.所定の成功率は少なくとも60%である、第1項から第268項のいずれか一項に記載の使用。
270.所定の成功率は、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用した肺静脈の組織のアブレーションと、
の7日後に患者を評価することによって決定される、第1項から第269項のいずれか一項に記載の使用。
271.所定の成功率は、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用した肺静脈の組織のアブレーションと、
の1ヶ月後に患者を評価することによって決定される、第1項から第270項のいずれか一項に記載の使用。
272.所定の成功率は、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用した肺静脈の組織のアブレーションと、
の6ヶ月後に患者を評価することによって決定される、第1項から第271項のいずれか一項に記載の使用。
273.所定の成功率は、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用した肺静脈の組織のアブレーションと、
の12ヶ月後に患者を評価することによって決定される、第1項から第272項のいずれか一項に記載の使用。
274.所定の成功率は、
アデノシン及びイソプロテレノール負荷のうちの少なくとも1つの後に肺静脈内の進入ブロックを確認することを更に含む、第1項から第273項のいずれか一項に記載の使用。
275.送達工程は、局所カテーテルを使用することを更に含む、第1項から第274項のいずれか一項に記載の使用。
276.患者が、
・装置又は処置に関連する死亡;
・心房食道瘻、心筋梗塞;
・心タンポナーデ/穿孔;
・血栓塞栓症;
・脳卒中/脳血管障害(CVA);
・一過性脳虚血発作(TIA);
・横隔神経麻痺、肺静脈狭窄;
・心膜炎;
・肺水腫;
・重大な血管アクセス合併症/出血;及び
・入院(初期又は長期);
を含む事象のうちの少なくとも1つを経験することが、肺静脈隔離の失敗と見なされる、第1項から第275項のいずれか一項に記載の使用。
277.患者が、
・急性処置の失敗;
・ブランキング期間以降(インデックス処置から90日目以降)のAF/AT/非定型(左側)AFLの再度のアブレーション又は外科的治療;
・AF/AT/非定型(左側)AFLのDC心臓除細動と、記録時間が30秒未満(インデックス処置から90日目以降)の場合であっても、標準的な12リードECGでの連続的なAF/AT/AFL;
・AFに対する新規クラスI及び/又はクラスIIIのAADが、有効性評価期間(インデックス処置後91日目〜365日目)の間に処方されるか、又はブランキング期間の間に処方され、90日を超えて継続されていること;
・以前に失敗したクラスI及び/又はクラスIIIのAAD(スクリーニング時又はスクリーニング前に失敗)が、有効性評価期間中に、過去の最も高い無効量よりも高い用量でAFのために服用されること;及び
・アミオダロンが処置後に処方されること;
を含む事象のうちの少なくとも1つを経験することが、肺静脈隔離の失敗と見なされる、第1項から第276項のいずれか一項に記載の使用。
278.心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーションの処置及び薬剤抵抗性再発性症候性肺心房細動の治療のための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの投与の使用であって、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用して、肺静脈の組織をアブレーションすることと、
肺静脈隔離の所定の有効性率を達成することと、
を含む、使用。
279.心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び薬剤抵抗性再発性症候性肺心房細動の処置のための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの投与の使用であって、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用して、肺静脈の組織をアブレーションすることと、
肺静脈隔離及び、肺静脈隔離の成功後7日以内に少なくとも97%の安全性エンドポイントを達成することと、
を含む、使用。
280.薬剤抵抗性再発性症候性肺心房細動の処置のための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの投与の使用であって、
多電極高周波バルーンカテーテルの肺静脈への送達と、
多電極高周波バルーンカテーテルを使用して、肺静脈の組織をアブレーションすることと、
肺静脈隔離及び、肺静脈隔離の成功後7日以内に少なくとも90%の安全性エンドポイントを達成することと、
を含む、使用。
281.安全性エンドポイントは、患者が一次有害事象を経験することによって定義される、第1項から第280項のいずれか一項に記載の使用。
282.患者の少なくとも1つのリスク因子が、
・装置の前6ヶ月以内に1分間以上持続した、心房細動の少なくとも3つの症候性エピソード;
・登録前12ヶ月以内に心電図で確認された少なくとも1つの心房細動エピソード。心電図検査は、心電図(ECG)、ホルタ心電計、又はテレメトリストリップを含むことができるが、これらに限定されない;
・再発性症候性心房細動又はAADに対する許容不可能な副作用によって証明される、少なくとも1つのクラスI又はクラスIIIのAADの失敗;
・年齢18〜75歳;
・電解質不均衡続発性であること;
・甲状腺疾患;
・可逆性又は非心臓性の原因;及び
・心房細動の外科的又はカテーテルアブレーション処置歴;
からなる群から選択される、第1項から第281項のいずれか一項に記載の使用。
283.患者が、
・患者がPV口及びCTI領域外でのアブレーションが必要であることが知られていること;
・方法又は使用での処置の7日後の持続性又は長期持続性の心房細動及び/又は連続的な心房細動の診断歴;
・過去2ヶ月以内の経皮的冠動脈介入;
・人工弁の修復又は交換又は存在;
・過去6ヶ月以内の頸動脈ステント留置術又は頸動脈内膜切除術;
・過去6ヶ月以内の冠動脈バイパス移植、心臓手術、又は心臓弁膜外科処置;
・方法又は使用での処置前1日以内に確認された左心房血栓;
・左心房前後径が50mm超であること;
・左室駆出率が40%未満であること;
・抗凝固療法の禁忌;
・血液凝固又は出血異常の病歴;
・過去2ヶ月以内の心筋梗塞;
・過去12ヶ月以内に確認された(一過性虚血発作を含む)血栓塞栓事象;
・リウマチ性心疾患;
・制御不能な心不全又はニューヨーク心臓協会(NYHA)機能クラスIII若しくはIV;
・今後12ヶ月以内の心臓移植又は他の心臓手術の予定;
・不安定狭心症;
・急性疾患又は活動性の全身感染若しくは敗血症;
・心房粘液腫の診断又は心房間バッフル若しくはパッチの存在;
・植込み型ペースメーカー又は植込み型除細動器(ICD)の存在;
・慢性症状を引き起こす重大な肺疾患又はその他の肺若しくは呼吸器系の疾患若しくは機能不全;
・重大な先天性異常;
・妊娠中の女性;
・別の装置、生物学的製剤又は薬剤を評価する調査研究への登録;
・既知の肺静脈狭窄;
・血管へのアクセス又はカテーテルの操作を妨げる壁内血栓、腫瘍又はその他の異常の存在;
・下大静脈フィルタの存在;
・血管アクセスを妨げる状態の存在;
・平均余命又は生存を12ヶ月未満に制限する可能性が高い他の疾患プロセス;
・装置の禁忌の提示;及び
・登録前の過去3ヶ月間のいずれかの時点での患者へのアミオダロン投与;
からなる群から選択される少なくとも1つのリスク因子を有する、第1項から第282項のいずれか一項に記載の使用。
284.処置の少なくとも1ヶ月前に中断のない抗凝固療法を投与することを更に含む、
第1項から第283項のいずれか一項に記載の使用。
285.患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、患者は、処置の前少なくとも3週間の間、国際標準化比≧2を有しなければならない、第1項から第284項のいずれか一項に記載の使用。
286.患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、患者は、処置前48時間以内に≧2であることが確認されなければならない、第1項から第285項のいずれか一項に記載の使用。
287.処置前に抗凝固療法を継続することを更に含む、第1項から第286項のいずれか一項に記載の使用。
288.カテーテルの挿入前及び処置全体を通して、350〜400秒の活性化凝固時間を目標とすることを更に含む、第1項から第287項のいずれか一項に記載の使用。
289.処置の間、350〜400秒の活性化凝固時間目標を確実にするために、活性化凝固時間レベルを15〜30分毎にチェックすることを更に含む、第1項から第288項のいずれか一項に記載の使用。
290.経中隔穿刺を実施することと、
多電極高周波バルーンカテーテルを左心房に挿入する前に、350秒以上の活性化凝固時間目標を確認し、処置全体を通して維持することと、
多電極高周波バルーンカテーテルを導入することと、
多電極円形診断カテーテルを導入することと、
肺静脈を多電極高周波バルーンカテーテルでアブレーションすることと、
多電極円形診断カテーテルを使用して、肺静脈隔離をリアルタイムで判定することと、
進入が肺静脈内でブロックされているか否かを確認することと、
を更に含む、第1項から第289項のいずれか一項に記載の使用。
291.多電極円形診断カテーテルは、
長手方向軸を有する細長い本体と、
細長い本体の遠位にある遠位アセンブリであって、遠位アセンブリは、近位ループ及び遠位ループを含む螺旋状形態部と、少なくとも近位ループを通って延在する形状記憶支持部材とを有し、近位ループ及び遠位ループは、細長い本体の長手方向軸に対してある角度で斜めに配向されている、遠位アセンブリと、
近位ループに取り付けられた少なくとも1つの灌注アブレーションリング電極と、
細長い本体の近位にある制御ハンドルと、
制御ハンドル内にある近位端及び近位ループ内に固定された遠位端を有する収縮ワイヤであって、制御ハンドルは、収縮ワイヤを作動させて近位ループを収縮させるように構成された第1の制御部材を含む、収縮ワイヤと、
を備え、
近位ループは第1の可撓性を有し、遠位ループは第2の可撓性を有し、第2の可撓性は第1の可撓性よりも大きい、
第1項から第290項のいずれか一項に記載の使用。
292.食道、横隔神経、又は肺に近接した被験者の心臓の組織にエネルギーを印加することによる肺静脈隔離の処置のための、独立して制御される多電極高周波バルーンカテーテルの投与の使用であって、
第1項から第291項に記載のいずれか一項に記載の所定の有効性率を、
左心房に近接して拡張可能な部材を位置付けることであって、拡張可能な部材は、長手方向軸を有し、長手方向軸の周りに配置された複数の電極を含み、各電極は独立して通電されることが可能であり、複数の電極は、第1の放射線不透過性マーカーを有する第1の電極と、第1の放射線不透過性マーカーとは異なる第2の放射線不透過性マーカーを有する第2の電極と、を含むことと、
拡張可能な部材の画像、並びに左心房内の第1及び第2の放射線不透過性マーカーの画像を見ることと、
被験者の食道、横隔神経、又は肺に最も近い左心房の一部分に対する第1及び第2の放射線不透過性マーカーの配向を判定することと、
第1及び第2の放射線不透過性マーカーのうちの1つを食道、横隔神経、又は肺に最も近い左心房の一部分に移動させることと、
食道、横隔神経、又は肺に近い一部分に近接する放射線不透過性マーカーのうちの1つにインデックス付けされた1つ以上の電極に、他の電極と比較してより低い通電設定で通電して、隣接する解剖学的構造にほとんど又は全く影響を及ぼさずに、左心房内に経壁病変を形成することと、
によって達成する工程を含む、使用。
〔実施の態様〕
(1) 複数の患者の発作性心房細動を治療するための多電極高周波バルーンカテーテルの使用であって、
高周波アブレーションのための複数の電極を有する前記多電極高周波バルーンカテーテル及び診断カテーテルを、1つ以上の標的肺静脈に送達することと、
前記多電極高周波バルーンカテーテルの前記複数の電極のうちの1つ以上を使用して、前記1つ以上の標的肺静脈の組織をアブレーションすることと、
前記診断カテーテルを使用して、前記1つ以上の標的肺静脈を診断することと、
前記アブレーション工程の間及び約3ヶ月後に、前記1つ以上の標的肺静脈の隔離における、前記多電極高周波バルーンカテーテル及び前記診断カテーテルの所定の臨床的有効性及び所定の急性有効性のうちの少なくとも1つを達成することと、
を含み、
急性有効性は、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在するか否かを確認することによって定義され、前記急性有効性は、前記複数の患者に対して約80%超の成功によって定義される、
使用。
(2) 前記急性有効性は、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内の前記進入ブロックの確認における、前記複数の患者に対して約95%超の成功によって更に定義される、実施態様1に記載の使用。
(3) 前記複数の患者は少なくとも約100人の患者である、実施態様1に記載の使用。
(4) 前記所定の急性有効性は、
前記複数の患者が前記アブレーション後に食道紅斑を経験する合併症率が約13%以下であることと、
前記複数の患者が前記アブレーション後に新たな無症候性脳塞栓病変を経験する合併症率が約20%以下であることと、
前記複数の患者が前記アブレーションの約7日以上後までに一次有害事象を経験する合併症率が約5〜9%以下であることと、
前記アブレーション後の前記複数の患者に潰瘍が存在しないことと、
総処置時間と、
総アブレーション時間と、
総RF適用時間と、
前記多電極高周波バルーンカテーテルの総滞留時間と、
全ての標的肺静脈を隔離するための総時間と、
のうちの少なくとも1つによって定義される、実施態様1に記載の使用。
(5) 前記所定の急性有効性は、全ての標的肺静脈の位置、患者、及び標的静脈のうちの少なくとも1つ当たりの前記多電極高周波バルーンカテーテルによる適用の数及び総時間によって定義される、実施態様1に記載の使用。
(6) 臨床的有効性は、実施中の前記方法の所定の時間内の1つ以上の有害事象の早期発症の発生によって定義される、実施態様1に記載の使用。
(7) 前記急性有効性は、約10%以下の合併症率を含み、放電磁気共鳴撮像(MRI)における無症候性脳塞栓病変の発生によって定義される安全性率を含む、実施態様1に記載の使用。
(8) 前記急性有効性率は、前記複数の患者に対して約100%であり、局所アブレーションカテーテルを使用せずに全ての標的肺静脈を電気的に隔離することによって定義される、実施態様1に記載の使用。
(9) 前記所定の臨床的有効性率は、アブレーション後の症候性脳塞栓及び無症候性脳塞栓の発生に関連する合併症率が、アブレーション前と比較して約10%以下であることによって定義される、実施態様1に記載の使用。
(10) 心房細動を治療する処置を実施するための多電極高周波バルーンカテーテルの使用であって、
前記多電極高周波バルーンカテーテルを1つ以上の標的肺静脈に送達することと、
前記多電極高周波バルーンカテーテルを約55℃の最高温度設定で使用して、前記肺静脈の組織をアブレーションすることと、
肺静脈隔離の所定の有効性率を達成することであって、前記所定の有効性率は、アブレーション後の症候性脳塞栓及び無症候性脳塞栓の合併症発生率が、アブレーション前と比較して10%以下であると判定することによって定義される、ことと、
を含む、使用。
(11) 前記所定の有効性率は、肺静脈隔離及び、肺静脈隔離の成功後7日以内に少なくとも約90%の安全性エンドポイントを達成することによって定義され、前記安全性エンドポイントは、患者が一次有害事象を経験することによって定義される、実施態様10に記載の使用。
(12) 前記所定の有効性率は、
有効性評価期間を通した心電図データに基づく、確認された心房細動、心房頻拍、又は非定型心房粗動エピソードの不在と、
全ての標的肺静脈間の局所カテーテルによる肺静脈隔離タッチアップと、
前記インデックス処置中に非PVトリガーに対して局所カテーテルアブレーションを使用することと、
全ての肺静脈の隔離に要する患者当たりの平均RF適用数及びRF時間と、
総肺静脈の隔離に要する静脈当たりの平均RF適用数及びRF時間と、
総肺静脈の隔離に要する患者当たりの平均RF適用数及びRF時間と、
塞栓関連の神経障害の存在をNIHSS評価及びmRS評価のうちの少なくとも1つで評価することと、
のうちの少なくとも1つによって定義される、実施態様10に記載の使用。
(13) 前記所定の有効性率の有効性評価期間は、
前記多電極高周波バルーンカテーテルの前記肺静脈への前記送達と、
前記多電極高周波バルーンカテーテルを使用した前記肺静脈の組織の前記アブレーションと、
の後約1年以下の間である、実施態様10に記載の使用。
(14) 前記カテーテルの挿入前及び前記処置全体を通して、350〜400秒の活性化凝固時間を目標とすることを更に含む、実施態様10に記載の使用。
(15) 複数の患者の発作性心房細動を治療するための多電極高周波バルーンカテーテルの使用であって、
全ての標的肺静脈の数及びサイズ並びに左心房の解剖学的構造を評価することと、
経中隔穿刺することと、
多電極食道温度監視装置を、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めすることと、
前記多電極高周波バルーンカテーテルを、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めすることであって、前記多電極高周波バルーンカテーテルは、高周波アブレーション用の複数の電極を有する、ことと、
多電極診断カテーテルを、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めすることと、
全ての標的肺静脈の組織を、前記多電極高周波バルーンカテーテルの独立して制御される前記複数の電極のうちの1つ以上を用いてアブレーションすることと、
前記多電極診断カテーテルを使用して、全ての標的肺静脈の隔離を確認することと、
全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在することを確認することと、
前記方法又は使用の後の全ての標的肺静脈の隔離に関して、前記進入ブロックの確認された前記存在に基づき、少なくとも約100人の患者である前記複数の患者に対して少なくとも約60%の所定の臨床的成功率を達成することと、
を含む、使用。
(16) 各電極は、各電極に供給される電力量が独立して制御されるように構成されている、実施態様15に記載の使用。
(17) 前記処置の少なくとも1ヶ月前に、中断のない抗凝固療法を実施することを更に含む、
実施態様15に記載の使用。
(18) 経中隔穿刺を実施することと、
前記多電極高周波バルーンカテーテルを前記左心房に挿入する前に、約350秒以上の活性化凝固時間目標を確認し、前記処置全体を通して維持することと、
前記多電極高周波バルーンカテーテルを導入することと、
多電極円形診断カテーテルを導入することと、
最大温度設定が約55℃の前記多電極高周波バルーンカテーテルを使用して、前記肺静脈をアブレーションすることと、
前記多電極円形診断カテーテルを使用して、肺静脈隔離をリアルタイムで判定することと、
進入が前記肺静脈内でブロックされているか否かを確認することと、
を更に含む、実施態様15に記載の使用。
(19) 前記所定の成功率は少なくとも約60%である、実施態様15に記載の使用。
(20) 前記複数の患者は少なくとも約200人の患者である、実施態様15に記載の使用。
(21) 患者群の心房細動を治療する臨床的に有効な装置であって、前記装置は、近位部分から遠位部分まで長手方向軸に沿って延在する管状部材に連結されたエンドプローブを含み、前記エンドプローブは、
前記管状部材に連結された第1の拡張可能な膜と、
前記第1の拡張可能な膜の外表面上の前記長手方向軸の周りに概ね等角に配設された複数の電極と、
前記複数の電極のそれぞれに接続された少なくとも1つのワイヤであって、各電極の前記少なくとも1つのワイヤが、前記第1の拡張可能な膜から前記管状部材に向かって延在する、少なくとも1つのワイヤと、
第2の拡張可能な膜であって、前記第2の拡張可能な膜と前記第1の拡張可能な膜との間に前記少なくとも1つのワイヤの一部分を封入する、第2の拡張可能な膜と、
を備え、
前記装置は、前記患者群における肺静脈隔離の所定の有効性率を達成するように構成されており、
急性有効性が、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在するか否かを確認することによって定義され、前記急性有効性は、前記複数の患者に対して約80%超の成功によって定義される、
装置。
(22) 前記所定の有効性率は、10%以下の合併症率を含み、放電磁気共鳴撮像(MRI)における無症候性脳塞栓病変の存在又は不在によって定義される、実施態様21に記載の装置。
(23) 前記所定の有効性率は、約0%の合併症率を含み、食道損傷性紅斑の存在又は不在によって定義される、実施態様21に記載の装置。
(24) 前記所定の有効性率は、約100%であり、局所アブレーションカテーテルを使用せずに全ての標的肺静脈を電気的に隔離することによって定義される、実施態様21に記載の装置。
(25) 前記所定の有効性率は、有効性評価期間を通した心電図データに基づく、確認された心房細動、心房頻拍、又は非定型心房粗動エピソードの不在によって定義される、実施態様21に記載の装置。
(26) 前記有効性評価期間が約1年である、実施態様25に記載の装置。
(27) 前記所定の有効性率は、全ての標的肺静脈間の局所カテーテルによる肺静脈隔離タッチアップによって定義される、実施態様21に記載の装置。
(28) 前記所定の有効性率は、前記インデックス処置中に非PVトリガーに対して局所カテーテルアブレーションを使用することによって定義される、実施態様21に記載の装置。
(29) 前記所定の有効性率が長期有効性率を含む、実施態様21に記載の装置。
(30) 前記所定の有効性率は、全ての肺静脈の隔離に要する患者当たりの平均高周波適用数及び高周波時間によって定義される、実施態様21に記載の装置。
(31) 前記所定の有効性率は、総肺静脈の隔離に要する静脈当たりの平均高周波適用数及び高周波時間によって定義される、実施態様21に記載の装置。
(32) 前記所定の有効性率は、総肺静脈の隔離に要する患者当たりの平均高周波適用数及び高周波時間によって定義される、実施態様21に記載の装置。
(33) 前記所定の有効性率は、アブレーション後の症候性脳塞栓及び無症候性脳塞栓の合併症発生率が、アブレーション前と比較して10%以下であると判定することによって定義される、実施態様21に記載の装置。
(34) 前記所定の有効性率は、塞栓関連の神経障害の存在をNIHSS評価及びmRS評価のうちの少なくとも1つで評価することによって定義される、実施態様21に記載の装置。
(35) 前記エンドプローブは、前記心房のカテーテルベースの心臓電気生理学的マッピングで使用するように構成されている、実施態様21に記載の装置。
(36) 前記エンドプローブが心臓アブレーション用に構成されている、実施態様21に記載の装置。
(37) 前記エンドプローブは、前記第1の拡張可能な膜に結合され、前記肺静脈の組織に高周波エネルギーを送達し、各電極の温度を感知するように構成された前記複数の電極を含む、実施態様21に記載の装置。
(38) 前記複数の電極は、前記肺静脈の口と円周方向に接触するように円形に配向されている、実施態様21に記載の装置。
(39) 前記装置は、前記複数の電極を、可視化、刺激、記録、及びアブレーションのために使用するように更に構成されている、実施態様21に記載の装置。
(40) 各電極は、各電極に供給される電力量が独立して制御されるように構成されている、実施態様21に記載の装置。
(41) 前記エンドプローブは、近位ハンドルと、遠位先端と、それらの間に配置された中間部分と、を更に含む、実施態様21に記載の装置。
(42) 前記近位ハンドルは、一方向の偏向を可能にする偏向サムノブ、バルーン前進機構、並びにバルーン膨張及び灌注のためのルアー取付具である、実施態様21に記載の装置。
(43) 前記エンドプローブは、
カテーテル先端の所望の正確な位置決めを容易にするために回転するように構成された高トルクシャフトと、
一方向に編組された偏向可能な先端部分と、
を更に含む、実施態様21に記載の装置。
(44) 前記エンドプローブは、
前記膜上に配置された第1の基材であって、前記第1の基材上に配置された第1の形態の第1の放射線不透過性マーカーを含む、第1の基材と、
前記膜上に配置された第2の基材であって、前記第2の基材は、前記第2の基材上に配置された第2の形態の第2の放射線不透過性マーカーを含み、前記第2の形態は前記第1の形態とは異なる、第2の基材と、
を更に含む、実施態様21に記載の装置。
(45) 灌注液を前記第1の拡張可能な膜に供給し、前記第1の拡張可能な膜から排出するための灌注ポンプを更に備える、実施態様21に記載の装置。
(46) 前記有効性評価期間は、
前記肺静脈への前記エンドプローブの送達、及び、
前記エンドプローブを使用した前記肺静脈に近接する組織のアブレーション、
の後少なくとも91日間である、実施態様21に記載の装置。
(47) 前記有効性評価期間は、
前記肺静脈への前記エンドプローブの送達、及び、
前記エンドプローブを使用した前記肺静脈に近接する組織のアブレーション、
の後1年以下の間である、実施態様21に記載の装置。
(48) 前記所定の成功率は、少なくとも40人の患者の母集団サイズに対して60%である、実施態様21に記載の装置。
(49) 前記所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも300人の患者である、実施態様21に記載の装置。
(50) 前記所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも200人の患者である、実施態様21に記載の装置。
(51) 前記所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも100人の患者である、実施態様21に記載の装置。
(52) 前記所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも50人の患者である、実施態様21に記載の装置。
(53) 前記所定の成功率は少なくとも60%である、実施態様21に記載の装置。
(54) 前記所定の成功率は、前記エンドプローブの前記肺静脈への送達及び前記エンドプローブによる前記肺静脈に近接する組織のアブレーションの7日後の前記患者の評価によって決定される、実施態様21に記載の装置。
(55) 前記所定の成功率は、前記エンドプローブの前記肺静脈への送達及び前記エンドプローブによる前記肺静脈に近接する組織のアブレーションの1ヶ月後の前記患者の評価によって決定される、実施態様21に記載の装置。
(56) 前記所定の成功率は、前記エンドプローブの前記肺静脈への送達及び前記エンドプローブによる前記肺静脈に近接する組織のアブレーションの6ヶ月後の前記患者の評価によって決定される、実施態様21に記載の装置。
(57) 前記所定の成功率は、前記エンドプローブの前記肺静脈への送達及び前記エンドプローブによる前記肺静脈に近接する組織のアブレーションの12ヶ月後の前記患者の評価によって決定される、実施態様21に記載の装置。
(58) 前記所定の成功率は、アデノシン負荷及びイソプロテレノール負荷のうちの少なくとも1つの後の前記肺静脈内の進入ブロックの確認を更に含む、実施態様21に記載の装置。
(59) 前記患者が、
装置又は処置に関連する死亡と、
心房食道瘻、心筋梗塞と、
心タンポナーデ/穿孔と、
血栓塞栓症と、
脳卒中/脳血管障害(CVA)と、
一過性脳虚血発作(TIA)と、
横隔神経麻痺、肺静脈狭窄と、
心膜炎と、
肺水腫と、
重大な血管アクセス合併症/出血と、
入院(初期又は長期)と、
を含む事象のうちの少なくとも1つを経験することが、肺静脈隔離の失敗と見なされる、実施態様21に記載の装置。
(60) 前記患者が、
急性処置の失敗と、
ブランキング期間以降(インデックス処置から90日後以降)のAF/AT/非定型(左側)AFLの再度のアブレーション又は外科的治療と、
記録時間が30秒未満(インデックス処置から90日後以降)の場合であっても、標準的な12リードECGでのAF/AT/非定型(左側)AFL、連続的なAF/AT/AFLのDC心臓除細動と、
AFに対する新規クラスI及び/又はクラスIIIのAADが、有効性評価期間(インデックス処置後91日目〜365日目)の間に処方されるか、又は前記ブランキング期間の間に処方され、90日を超えて継続されていることと、
以前に失敗したクラスI及び/又はクラスIIIのAAD(スクリーニング時又はスクリーニング前に失敗)が、前記有効性評価期間中に、過去の最も高い無効量よりも高い用量でAFのために服用されることと、
アミノダロンが処置後に処方されることと、
を含む事象のうちの少なくとも1つを経験することが、肺静脈隔離の失敗と見なされる、実施態様21に記載の装置。
(61) 前記安全性エンドポイントは、患者が一次有害事象を経験することによって定義される、実施態様21に記載の装置。
(62) 前記患者の少なくとも1つのリスク係数が、
前記装置の前6ヶ月以内に1分間以上持続した、心房細動の少なくとも3つの症候性エピソードと、
登録前12ヶ月以内に心電図で確認された少なくとも1つの心房細動エピソードであって、心電図での確認が、心電図(ECG)、ホルタ心電計、又はテレメトリストリップを含み得るがこれらに限定されない、少なくとも1つの心房細動エピソードと、
再発性症候性心房細動又はAADに対する許容不可能な副作用によって証明される、少なくとも1つのクラスI又はクラスIIIのAADの失敗と、
年齢18〜75歳と、
電解質不均衡続発性であることと、
甲状腺疾患と、
可逆性又は非心臓性の原因と、
心房細動の外科的又はカテーテルアブレーション処置歴と、
からなる群から選択される、実施態様21に記載の装置。
(63) 前記患者が、
PV口及びCTI領域外でのアブレーションが必要であることが知られていることと、
前記装置での処置の7日後の持続性又は長期持続性の心房細動及び/又は連続的な心房細動の診断歴と、
過去2ヶ月以内の経皮的冠動脈介入と、
人工弁の修復又は交換又は存在と、
過去6ヶ月以内の頸動脈ステント留置術又は頸動脈内膜切除術と、
過去6ヶ月以内の冠動脈バイパス移植、心臓手術、又は心臓弁膜外科処置と、
前記装置での処置前1日以内に確認された左心房血栓と、
左心房前後径が50mm超であることと、
左室駆出率が40%未満であることと、
抗凝固療法の禁忌と、
血液凝固又は出血異常の病歴と、
過去2ヶ月以内の心筋梗塞と、
過去12ヶ月以内に確認された(一過性虚血発作を含む)血栓塞栓事象と、
リウマチ性心疾患と、
制御不能な心不全又はニューヨーク心臓協会(NYHA)機能クラスIII若しくはIVと、
今後12ヶ月以内の心臓移植又は他の心臓手術の予定と、
不安定狭心症と、
急性疾患又は活動性の全身感染若しくは敗血症と、
心房粘液腫の診断又は心房間バッフル若しくはパッチの存在と、
植込み型ペースメーカー又は植込み型除細動器(ICD)の存在と、
慢性症状を引き起こす重大な肺疾患又はその他の肺若しくは呼吸器系の疾患若しくは機能不全と、
重大な先天性異常と、
妊娠中の女性と、
別の装置、生物学的製剤又は薬剤を評価する調査研究への登録と、
既知の肺静脈狭窄と、
血管へのアクセス又は前記カテーテルの操作を妨げる壁内血栓、腫瘍又はその他の異常の存在と、
下大静脈フィルタの存在と、
血管アクセスを妨げる状態の存在と、
平均余命又は生存を12ヶ月未満に制限する可能性が高い他の疾患プロセスと、
前記装置の禁忌の提示と、
登録前の過去3ヶ月間のいずれかの時点での患者へのアミオダロン投与と、
からなる群から選択される少なくとも1つのリスク因子を有する、実施態様21に記載の装置。
(64) 前記患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、前記患者は、前記処置の前少なくとも3週間の間、国際標準化比≧2を有しなければならない、実施態様21に記載の装置。
(65) 前記患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、前記患者は、処置前48時間以内に≧2であることが確認されなければならない、実施態様21に記載の装置。
(66) 前記処置の前に抗凝固療法が提供される、実施態様21に記載の装置。
(67) 前記カテーテルの挿入前及び前記処置全体を通して、350〜400秒の活性化凝固時間が目標とされる、実施態様21に記載の装置。
(68) 前記処置の間、350〜400秒の活性化凝固時間目標を確実にするために、活性化凝固時間レベルが15〜30分毎にチェックされる、実施態様21に記載の装置。
(69) 前記多電極円形診断カテーテルは、
長手方向軸を有する細長い本体と、
前記細長い本体の遠位にある遠位アセンブリであって、前記遠位アセンブリは、近位ループ及び遠位ループを含む螺旋状形態部と、少なくとも前記近位ループを通って延在する形状記憶支持部材とを有し、前記近位ループ及び前記遠位ループは、前記細長い本体の前記長手方向軸に対してある角度で斜めに配向されている、遠位アセンブリと、
前記近位ループに取り付けられた少なくとも1つの灌注アブレーションリング電極と、
前記細長い本体の近位にある制御ハンドルと、
前記制御ハンドル内にある近位端及び前記近位ループ内に固定された遠位端を有する収縮ワイヤであって、前記制御ハンドルは、前記収縮ワイヤを作動させて前記近位ループを収縮させるように構成された第1の制御部材を含む、収縮ワイヤと、
を備え、
前記近位ループは第1の可撓性を有し、前記遠位ループは第2の可撓性を有し、前記第2の可撓性は前記第1の可撓性よりも大きい、
実施態様21に記載の装置。
(70) 心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び、薬剤抵抗性再発性症候性肺心房細動の治療のための処置を実施する臨床的に有効な装置であって、
近位部分から遠位部分まで長手方向軸に沿って延在する管状部材に連結されたエンドプローブであって、
前記管状部材に連結された第1の拡張可能な膜と、
前記第1の拡張可能な膜の外表面上の前記長手方向軸の周りに概ね等角に配設された複数の電極と、
前記複数の電極のそれぞれに接続された少なくとも1つのワイヤであって、各電極の前記少なくとも1つのワイヤが、前記第1の拡張可能な膜から前記管状部材に向かって延在する、少なくとも1つのワイヤと、
第2の拡張可能な膜であって、前記複数の電極のそれぞれが独立して制御されて、肺静脈隔離の所定の有効性率を達成するように、前記第2の拡張可能な膜と前記第1の拡張可能な膜との間に前記少なくとも1つのワイヤの一部分を封入する、第2の拡張可能な膜と、
を含むエンドプローブを備え、
急性有効性が、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在するか否かを確認することによって定義され、前記急性有効性は、前記複数の患者に対して約80%超の成功によって定義される、
臨床的に有効な装置。
(71) 心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び、薬剤抵抗性再発性症候性肺心房細動の治療のための処置を実施する臨床的に有効な装置であって、
近位部分から遠位部分まで長手方向軸に沿って延在する管状部材に連結されたエンドプローブであって、
前記管状部材に連結された第1の拡張可能な膜と、
前記第1の拡張可能な膜の外表面上の前記長手方向軸の周りに概ね等角に配設された複数の電極と、
前記複数の電極のそれぞれに接続された少なくとも1つのワイヤであって、各電極の前記少なくとも1つのワイヤが、前記第1の拡張可能な膜から前記管状部材に向かって延在する、少なくとも1つのワイヤと、
第2の拡張可能な膜であって、前記複数の電極のそれぞれが独立して制御されて、肺静脈隔離及び、肺静脈隔離の成功後7日以内の少なくとも97%の安全性エンドポイントを達成するように、前記第2の拡張可能な膜と前記第1の拡張可能な膜との間に前記少なくとも1つのワイヤの一部分を封入する、第2の拡張可能な膜と、
を含むエンドプローブを備える、
臨床的に有効な装置。
(72) 心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び、薬剤抵抗性再発性症候性肺心房細動の治療のための処置を実施する臨床的に有効な装置であって、
近位部分から遠位部分まで長手方向軸に沿って延在する管状部材に連結されたエンドプローブであって、
前記管状部材に連結された第1の拡張可能な膜と、
前記第1の拡張可能な膜の外表面上の前記長手方向軸の周りに概ね等角に配設された複数の電極と、
前記複数の電極のそれぞれに接続された少なくとも1つのワイヤであって、各電極の前記少なくとも1つのワイヤが、前記第1の拡張可能な膜から前記管状部材に向かって延在する、少なくとも1つのワイヤと、
第2の拡張可能な膜であって、前記複数の電極のそれぞれが独立して制御されて、肺静脈隔離及び、前記処置の後の全ての標的肺静脈の隔離に関して、前記進入ブロックの確認された前記存在に基づき、少なくとも約100人の患者である複数の患者に対して少なくとも60%の成功率を達成するように、前記第2の拡張可能な膜と前記第1の拡張可能な膜との間に前記少なくとも1つのワイヤの一部分を封入する、第2の拡張可能な膜と、
を含むエンドプローブを備える、
臨床的に有効な装置。

Claims (72)

  1. 複数の患者の発作性心房細動を治療するための多電極高周波バルーンカテーテルの使用であって、
    高周波アブレーションのための複数の電極を有する前記多電極高周波バルーンカテーテル及び診断カテーテルを、1つ以上の標的肺静脈に送達することと、
    前記多電極高周波バルーンカテーテルの前記複数の電極のうちの1つ以上を使用して、前記1つ以上の標的肺静脈の組織をアブレーションすることと、
    前記診断カテーテルを使用して、前記1つ以上の標的肺静脈を診断することと、
    前記アブレーション工程の間及び約3ヶ月後に、前記1つ以上の標的肺静脈の隔離における、前記多電極高周波バルーンカテーテル及び前記診断カテーテルの所定の臨床的有効性及び所定の急性有効性のうちの少なくとも1つを達成することと、
    を含み、
    急性有効性は、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在するか否かを確認することによって定義され、前記急性有効性は、前記複数の患者に対して約80%超の成功によって定義される、
    使用。
  2. 前記急性有効性は、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内の前記進入ブロックの確認における、前記複数の患者に対して約95%超の成功によって更に定義される、請求項1に記載の使用。
  3. 前記複数の患者は少なくとも約100人の患者である、請求項1に記載の使用。
  4. 前記所定の急性有効性は、
    前記複数の患者が前記アブレーション後に食道紅斑を経験する合併症率が約13%以下であることと、
    前記複数の患者が前記アブレーション後に新たな無症候性脳塞栓病変を経験する合併症率が約20%以下であることと、
    前記複数の患者が前記アブレーションの約7日以上後までに一次有害事象を経験する合併症率が約5〜9%以下であることと、
    前記アブレーション後の前記複数の患者に潰瘍が存在しないことと、
    総処置時間と、
    総アブレーション時間と、
    総RF適用時間と、
    前記多電極高周波バルーンカテーテルの総滞留時間と、
    全ての標的肺静脈を隔離するための総時間と、
    のうちの少なくとも1つによって定義される、請求項1に記載の使用。
  5. 前記所定の急性有効性は、全ての標的肺静脈の位置、患者、及び標的静脈のうちの少なくとも1つ当たりの前記多電極高周波バルーンカテーテルによる適用の数及び総時間によって定義される、請求項1に記載の使用。
  6. 臨床的有効性は、実施中の前記方法の所定の時間内の1つ以上の有害事象の早期発症の発生によって定義される、請求項1に記載の使用。
  7. 前記急性有効性は、約10%以下の合併症率を含み、放電磁気共鳴撮像(MRI)における無症候性脳塞栓病変の発生によって定義される安全性率を含む、請求項1に記載の使用。
  8. 前記急性有効性率は、前記複数の患者に対して約100%であり、局所アブレーションカテーテルを使用せずに全ての標的肺静脈を電気的に隔離することによって定義される、請求項1に記載の使用。
  9. 前記所定の臨床的有効性率は、アブレーション後の症候性脳塞栓及び無症候性脳塞栓の発生に関連する合併症率が、アブレーション前と比較して約10%以下であることによって定義される、請求項1に記載の使用。
  10. 心房細動を治療する処置を実施するための多電極高周波バルーンカテーテルの使用であって、
    前記多電極高周波バルーンカテーテルを1つ以上の標的肺静脈に送達することと、
    前記多電極高周波バルーンカテーテルを約55℃の最高温度設定で使用して、前記肺静脈の組織をアブレーションすることと、
    肺静脈隔離の所定の有効性率を達成することであって、前記所定の有効性率は、アブレーション後の症候性脳塞栓及び無症候性脳塞栓の合併症発生率が、アブレーション前と比較して10%以下であると判定することによって定義される、ことと、
    を含む、使用。
  11. 前記所定の有効性率は、肺静脈隔離及び、肺静脈隔離の成功後7日以内に少なくとも約90%の安全性エンドポイントを達成することによって定義され、前記安全性エンドポイントは、患者が一次有害事象を経験することによって定義される、請求項10に記載の使用。
  12. 前記所定の有効性率は、
    有効性評価期間を通した心電図データに基づく、確認された心房細動、心房頻拍、又は非定型心房粗動エピソードの不在と、
    全ての標的肺静脈間の局所カテーテルによる肺静脈隔離タッチアップと、
    前記インデックス処置中に非PVトリガーに対して局所カテーテルアブレーションを使用することと、
    全ての肺静脈の隔離に要する患者当たりの平均RF適用数及びRF時間と、
    総肺静脈の隔離に要する静脈当たりの平均RF適用数及びRF時間と、
    総肺静脈の隔離に要する患者当たりの平均RF適用数及びRF時間と、
    塞栓関連の神経障害の存在をNIHSS評価及びmRS評価のうちの少なくとも1つで評価することと、
    のうちの少なくとも1つによって定義される、請求項10に記載の使用。
  13. 前記所定の有効性率の有効性評価期間は、
    前記多電極高周波バルーンカテーテルの前記肺静脈への前記送達と、
    前記多電極高周波バルーンカテーテルを使用した前記肺静脈の組織の前記アブレーションと、
    の後約1年以下の間である、請求項10に記載の使用。
  14. 前記カテーテルの挿入前及び前記処置全体を通して、350〜400秒の活性化凝固時間を目標とすることを更に含む、請求項10に記載の使用。
  15. 複数の患者の発作性心房細動を治療するための多電極高周波バルーンカテーテルの使用であって、
    全ての標的肺静脈の数及びサイズ並びに左心房の解剖学的構造を評価することと、
    経中隔穿刺することと、
    多電極食道温度監視装置を、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めすることと、
    前記多電極高周波バルーンカテーテルを、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めすることであって、前記多電極高周波バルーンカテーテルは、高周波アブレーション用の複数の電極を有する、ことと、
    多電極診断カテーテルを、全ての標的肺静脈に関して血管系内に選択的に位置決めすることと、
    全ての標的肺静脈の組織を、前記多電極高周波バルーンカテーテルの独立して制御される前記複数の電極のうちの1つ以上を用いてアブレーションすることと、
    前記多電極診断カテーテルを使用して、全ての標的肺静脈の隔離を確認することと、
    全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在することを確認することと、
    前記方法又は使用の後の全ての標的肺静脈の隔離に関して、前記進入ブロックの確認された前記存在に基づき、少なくとも約100人の患者である前記複数の患者に対して少なくとも約60%の所定の臨床的成功率を達成することと、
    を含む、使用。
  16. 各電極は、各電極に供給される電力量が独立して制御されるように構成されている、請求項15に記載の使用。
  17. 前記処置の少なくとも1ヶ月前に、中断のない抗凝固療法を実施することを更に含む、
    請求項15に記載の使用。
  18. 経中隔穿刺を実施することと、
    前記多電極高周波バルーンカテーテルを前記左心房に挿入する前に、約350秒以上の活性化凝固時間目標を確認し、前記処置全体を通して維持することと、
    前記多電極高周波バルーンカテーテルを導入することと、
    多電極円形診断カテーテルを導入することと、
    最大温度設定が約55℃の前記多電極高周波バルーンカテーテルを使用して、前記肺静脈をアブレーションすることと、
    前記多電極円形診断カテーテルを使用して、肺静脈隔離をリアルタイムで判定することと、
    進入が前記肺静脈内でブロックされているか否かを確認することと、
    を更に含む、請求項15に記載の使用。
  19. 前記所定の成功率は少なくとも約60%である、請求項15に記載の使用。
  20. 前記複数の患者は少なくとも約200人の患者である、請求項15に記載の使用。
  21. 患者群の心房細動を治療する臨床的に有効な装置であって、前記装置は、近位部分から遠位部分まで長手方向軸に沿って延在する管状部材に連結されたエンドプローブを含み、前記エンドプローブは、
    前記管状部材に連結された第1の拡張可能な膜と、
    前記第1の拡張可能な膜の外表面上の前記長手方向軸の周りに概ね等角に配設された複数の電極と、
    前記複数の電極のそれぞれに接続された少なくとも1つのワイヤであって、各電極の前記少なくとも1つのワイヤが、前記第1の拡張可能な膜から前記管状部材に向かって延在する、少なくとも1つのワイヤと、
    第2の拡張可能な膜であって、前記第2の拡張可能な膜と前記第1の拡張可能な膜との間に前記少なくとも1つのワイヤの一部分を封入する、第2の拡張可能な膜と、
    を備え、
    前記装置は、前記患者群における肺静脈隔離の所定の有効性率を達成するように構成されており、
    急性有効性が、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在するか否かを確認することによって定義され、前記急性有効性は、前記複数の患者に対して約80%超の成功によって定義される、
    装置。
  22. 前記所定の有効性率は、10%以下の合併症率を含み、放電磁気共鳴撮像(MRI)における無症候性脳塞栓病変の存在又は不在によって定義される、請求項21に記載の装置。
  23. 前記所定の有効性率は、約0%の合併症率を含み、食道損傷性紅斑の存在又は不在によって定義される、請求項21に記載の装置。
  24. 前記所定の有効性率は、約100%であり、局所アブレーションカテーテルを使用せずに全ての標的肺静脈を電気的に隔離することによって定義される、請求項21に記載の装置。
  25. 前記所定の有効性率は、有効性評価期間を通した心電図データに基づく、確認された心房細動、心房頻拍、又は非定型心房粗動エピソードの不在によって定義される、請求項21に記載の装置。
  26. 前記有効性評価期間が約1年である、請求項25に記載の装置。
  27. 前記所定の有効性率は、全ての標的肺静脈間の局所カテーテルによる肺静脈隔離タッチアップによって定義される、請求項21に記載の装置。
  28. 前記所定の有効性率は、前記インデックス処置中に非PVトリガーに対して局所カテーテルアブレーションを使用することによって定義される、請求項21に記載の装置。
  29. 前記所定の有効性率が長期有効性率を含む、請求項21に記載の装置。
  30. 前記所定の有効性率は、全ての肺静脈の隔離に要する患者当たりの平均高周波適用数及び高周波時間によって定義される、請求項21に記載の装置。
  31. 前記所定の有効性率は、総肺静脈の隔離に要する静脈当たりの平均高周波適用数及び高周波時間によって定義される、請求項21に記載の装置。
  32. 前記所定の有効性率は、総肺静脈の隔離に要する患者当たりの平均高周波適用数及び高周波時間によって定義される、請求項21に記載の装置。
  33. 前記所定の有効性率は、アブレーション後の症候性脳塞栓及び無症候性脳塞栓の合併症発生率が、アブレーション前と比較して10%以下であると判定することによって定義される、請求項21に記載の装置。
  34. 前記所定の有効性率は、塞栓関連の神経障害の存在をNIHSS評価及びmRS評価のうちの少なくとも1つで評価することによって定義される、請求項21に記載の装置。
  35. 前記エンドプローブは、前記心房のカテーテルベースの心臓電気生理学的マッピングで使用するように構成されている、請求項21に記載の装置。
  36. 前記エンドプローブが心臓アブレーション用に構成されている、請求項21に記載の装置。
  37. 前記エンドプローブは、前記第1の拡張可能な膜に結合され、前記肺静脈の組織に高周波エネルギーを送達し、各電極の温度を感知するように構成された前記複数の電極を含む、請求項21に記載の装置。
  38. 前記複数の電極は、前記肺静脈の口と円周方向に接触するように円形に配向されている、請求項21に記載の装置。
  39. 前記装置は、前記複数の電極を、可視化、刺激、記録、及びアブレーションのために使用するように更に構成されている、請求項21に記載の装置。
  40. 各電極は、各電極に供給される電力量が独立して制御されるように構成されている、請求項21に記載の装置。
  41. 前記エンドプローブは、近位ハンドルと、遠位先端と、それらの間に配置された中間部分と、を更に含む、請求項21に記載の装置。
  42. 前記近位ハンドルは、一方向の偏向を可能にする偏向サムノブ、バルーン前進機構、並びにバルーン膨張及び灌注のためのルアー取付具である、請求項21に記載の装置。
  43. 前記エンドプローブは、
    カテーテル先端の所望の正確な位置決めを容易にするために回転するように構成された高トルクシャフトと、
    一方向に編組された偏向可能な先端部分と、
    を更に含む、請求項21に記載の装置。
  44. 前記エンドプローブは、
    前記膜上に配置された第1の基材であって、前記第1の基材上に配置された第1の形態の第1の放射線不透過性マーカーを含む、第1の基材と、
    前記膜上に配置された第2の基材であって、前記第2の基材は、前記第2の基材上に配置された第2の形態の第2の放射線不透過性マーカーを含み、前記第2の形態は前記第1の形態とは異なる、第2の基材と、
    を更に含む、請求項21に記載の装置。
  45. 灌注液を前記第1の拡張可能な膜に供給し、前記第1の拡張可能な膜から排出するための灌注ポンプを更に備える、請求項21に記載の装置。
  46. 前記有効性評価期間は、
    前記肺静脈への前記エンドプローブの送達、及び、
    前記エンドプローブを使用した前記肺静脈に近接する組織のアブレーション、
    の後少なくとも91日間である、請求項21に記載の装置。
  47. 前記有効性評価期間は、
    前記肺静脈への前記エンドプローブの送達、及び、
    前記エンドプローブを使用した前記肺静脈に近接する組織のアブレーション、
    の後1年以下の間である、請求項21に記載の装置。
  48. 前記所定の成功率は、少なくとも40人の患者の母集団サイズに対して60%である、請求項21に記載の装置。
  49. 前記所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも300人の患者である、請求項21に記載の装置。
  50. 前記所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも200人の患者である、請求項21に記載の装置。
  51. 前記所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも100人の患者である、請求項21に記載の装置。
  52. 前記所定の成功率の母集団サイズは、少なくとも50人の患者である、請求項21に記載の装置。
  53. 前記所定の成功率は少なくとも60%である、請求項21に記載の装置。
  54. 前記所定の成功率は、前記エンドプローブの前記肺静脈への送達及び前記エンドプローブによる前記肺静脈に近接する組織のアブレーションの7日後の前記患者の評価によって決定される、請求項21に記載の装置。
  55. 前記所定の成功率は、前記エンドプローブの前記肺静脈への送達及び前記エンドプローブによる前記肺静脈に近接する組織のアブレーションの1ヶ月後の前記患者の評価によって決定される、請求項21に記載の装置。
  56. 前記所定の成功率は、前記エンドプローブの前記肺静脈への送達及び前記エンドプローブによる前記肺静脈に近接する組織のアブレーションの6ヶ月後の前記患者の評価によって決定される、請求項21に記載の装置。
  57. 前記所定の成功率は、前記エンドプローブの前記肺静脈への送達及び前記エンドプローブによる前記肺静脈に近接する組織のアブレーションの12ヶ月後の前記患者の評価によって決定される、請求項21に記載の装置。
  58. 前記所定の成功率は、アデノシン負荷及びイソプロテレノール負荷のうちの少なくとも1つの後の前記肺静脈内の進入ブロックの確認を更に含む、請求項21に記載の装置。
  59. 前記患者が、
    装置又は処置に関連する死亡と、
    心房食道瘻、心筋梗塞と、
    心タンポナーデ/穿孔と、
    血栓塞栓症と、
    脳卒中/脳血管障害(CVA)と、
    一過性脳虚血発作(TIA)と、
    横隔神経麻痺、肺静脈狭窄と、
    心膜炎と、
    肺水腫と、
    重大な血管アクセス合併症/出血と、
    入院(初期又は長期)と、
    を含む事象のうちの少なくとも1つを経験することが、肺静脈隔離の失敗と見なされる、請求項21に記載の装置。
  60. 前記患者が、
    急性処置の失敗と、
    ブランキング期間以降(インデックス処置から90日後以降)のAF/AT/非定型(左側)AFLの再度のアブレーション又は外科的治療と、
    記録時間が30秒未満(インデックス処置から90日後以降)の場合であっても、標準的な12リードECGでのAF/AT/非定型(左側)AFL、連続的なAF/AT/AFLのDC心臓除細動と、
    AFに対する新規クラスI及び/又はクラスIIIのAADが、有効性評価期間(インデックス処置後91日目〜365日目)の間に処方されるか、又は前記ブランキング期間の間に処方され、90日を超えて継続されていることと、
    以前に失敗したクラスI及び/又はクラスIIIのAAD(スクリーニング時又はスクリーニング前に失敗)が、前記有効性評価期間中に、過去の最も高い無効量よりも高い用量でAFのために服用されることと、
    アミノダロンが処置後に処方されることと、
    を含む事象のうちの少なくとも1つを経験することが、肺静脈隔離の失敗と見なされる、請求項21に記載の装置。
  61. 前記安全性エンドポイントは、患者が一次有害事象を経験することによって定義される、請求項21に記載の装置。
  62. 前記患者の少なくとも1つのリスク係数が、
    前記装置の前6ヶ月以内に1分間以上持続した、心房細動の少なくとも3つの症候性エピソードと、
    登録前12ヶ月以内に心電図で確認された少なくとも1つの心房細動エピソードであって、心電図での確認が、心電図(ECG)、ホルタ心電計、又はテレメトリストリップを含み得るがこれらに限定されない、少なくとも1つの心房細動エピソードと、
    再発性症候性心房細動又はAADに対する許容不可能な副作用によって証明される、少なくとも1つのクラスI又はクラスIIIのAADの失敗と、
    年齢18〜75歳と、
    電解質不均衡続発性であることと、
    甲状腺疾患と、
    可逆性又は非心臓性の原因と、
    心房細動の外科的又はカテーテルアブレーション処置歴と、
    からなる群から選択される、請求項21に記載の装置。
  63. 前記患者が、
    PV口及びCTI領域外でのアブレーションが必要であることが知られていることと、
    前記装置での処置の7日後の持続性又は長期持続性の心房細動及び/又は連続的な心房細動の診断歴と、
    過去2ヶ月以内の経皮的冠動脈介入と、
    人工弁の修復又は交換又は存在と、
    過去6ヶ月以内の頸動脈ステント留置術又は頸動脈内膜切除術と、
    過去6ヶ月以内の冠動脈バイパス移植、心臓手術、又は心臓弁膜外科処置と、
    前記装置での処置前1日以内に確認された左心房血栓と、
    左心房前後径が50mm超であることと、
    左室駆出率が40%未満であることと、
    抗凝固療法の禁忌と、
    血液凝固又は出血異常の病歴と、
    過去2ヶ月以内の心筋梗塞と、
    過去12ヶ月以内に確認された(一過性虚血発作を含む)血栓塞栓事象と、
    リウマチ性心疾患と、
    制御不能な心不全又はニューヨーク心臓協会(NYHA)機能クラスIII若しくはIVと、
    今後12ヶ月以内の心臓移植又は他の心臓手術の予定と、
    不安定狭心症と、
    急性疾患又は活動性の全身感染若しくは敗血症と、
    心房粘液腫の診断又は心房間バッフル若しくはパッチの存在と、
    植込み型ペースメーカー又は植込み型除細動器(ICD)の存在と、
    慢性症状を引き起こす重大な肺疾患又はその他の肺若しくは呼吸器系の疾患若しくは機能不全と、
    重大な先天性異常と、
    妊娠中の女性と、
    別の装置、生物学的製剤又は薬剤を評価する調査研究への登録と、
    既知の肺静脈狭窄と、
    血管へのアクセス又は前記カテーテルの操作を妨げる壁内血栓、腫瘍又はその他の異常の存在と、
    下大静脈フィルタの存在と、
    血管アクセスを妨げる状態の存在と、
    平均余命又は生存を12ヶ月未満に制限する可能性が高い他の疾患プロセスと、
    前記装置の禁忌の提示と、
    登録前の過去3ヶ月間のいずれかの時点での患者へのアミオダロン投与と、
    からなる群から選択される少なくとも1つのリスク因子を有する、請求項21に記載の装置。
  64. 前記患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、前記患者は、前記処置の前少なくとも3週間の間、国際標準化比≧2を有しなければならない、請求項21に記載の装置。
  65. 前記患者がワルファリン/クマジン療法を受けている場合、前記患者は、処置前48時間以内に≧2であることが確認されなければならない、請求項21に記載の装置。
  66. 前記処置の前に抗凝固療法が提供される、請求項21に記載の装置。
  67. 前記カテーテルの挿入前及び前記処置全体を通して、350〜400秒の活性化凝固時間が目標とされる、請求項21に記載の装置。
  68. 前記処置の間、350〜400秒の活性化凝固時間目標を確実にするために、活性化凝固時間レベルが15〜30分毎にチェックされる、請求項21に記載の装置。
  69. 前記多電極円形診断カテーテルは、
    長手方向軸を有する細長い本体と、
    前記細長い本体の遠位にある遠位アセンブリであって、前記遠位アセンブリは、近位ループ及び遠位ループを含む螺旋状形態部と、少なくとも前記近位ループを通って延在する形状記憶支持部材とを有し、前記近位ループ及び前記遠位ループは、前記細長い本体の前記長手方向軸に対してある角度で斜めに配向されている、遠位アセンブリと、
    前記近位ループに取り付けられた少なくとも1つの灌注アブレーションリング電極と、
    前記細長い本体の近位にある制御ハンドルと、
    前記制御ハンドル内にある近位端及び前記近位ループ内に固定された遠位端を有する収縮ワイヤであって、前記制御ハンドルは、前記収縮ワイヤを作動させて前記近位ループを収縮させるように構成された第1の制御部材を含む、収縮ワイヤと、
    を備え、
    前記近位ループは第1の可撓性を有し、前記遠位ループは第2の可撓性を有し、前記第2の可撓性は前記第1の可撓性よりも大きい、
    請求項21に記載の装置。
  70. 心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び、薬剤抵抗性再発性症候性肺心房細動の治療のための処置を実施する臨床的に有効な装置であって、
    近位部分から遠位部分まで長手方向軸に沿って延在する管状部材に連結されたエンドプローブであって、
    前記管状部材に連結された第1の拡張可能な膜と、
    前記第1の拡張可能な膜の外表面上の前記長手方向軸の周りに概ね等角に配設された複数の電極と、
    前記複数の電極のそれぞれに接続された少なくとも1つのワイヤであって、各電極の前記少なくとも1つのワイヤが、前記第1の拡張可能な膜から前記管状部材に向かって延在する、少なくとも1つのワイヤと、
    第2の拡張可能な膜であって、前記複数の電極のそれぞれが独立して制御されて、肺静脈隔離の所定の有効性率を達成するように、前記第2の拡張可能な膜と前記第1の拡張可能な膜との間に前記少なくとも1つのワイヤの一部分を封入する、第2の拡張可能な膜と、
    を含むエンドプローブを備え、
    急性有効性が、アデノシン及び/又はイソプロテレノール負荷後の全ての標的肺静脈内に進入ブロックが存在するか否かを確認することによって定義され、前記急性有効性は、前記複数の患者に対して約80%超の成功によって定義される、
    臨床的に有効な装置。
  71. 心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び、薬剤抵抗性再発性症候性肺心房細動の治療のための処置を実施する臨床的に有効な装置であって、
    近位部分から遠位部分まで長手方向軸に沿って延在する管状部材に連結されたエンドプローブであって、
    前記管状部材に連結された第1の拡張可能な膜と、
    前記第1の拡張可能な膜の外表面上の前記長手方向軸の周りに概ね等角に配設された複数の電極と、
    前記複数の電極のそれぞれに接続された少なくとも1つのワイヤであって、各電極の前記少なくとも1つのワイヤが、前記第1の拡張可能な膜から前記管状部材に向かって延在する、少なくとも1つのワイヤと、
    第2の拡張可能な膜であって、前記複数の電極のそれぞれが独立して制御されて、肺静脈隔離及び、肺静脈隔離の成功後7日以内の少なくとも97%の安全性エンドポイントを達成するように、前記第2の拡張可能な膜と前記第1の拡張可能な膜との間に前記少なくとも1つのワイヤの一部分を封入する、第2の拡張可能な膜と、
    を含むエンドプローブを備える、
    臨床的に有効な装置。
  72. 心房の肺静脈の心臓電気生理学的アブレーション及び、薬剤抵抗性再発性症候性肺心房細動の治療のための処置を実施する臨床的に有効な装置であって、
    近位部分から遠位部分まで長手方向軸に沿って延在する管状部材に連結されたエンドプローブであって、
    前記管状部材に連結された第1の拡張可能な膜と、
    前記第1の拡張可能な膜の外表面上の前記長手方向軸の周りに概ね等角に配設された複数の電極と、
    前記複数の電極のそれぞれに接続された少なくとも1つのワイヤであって、各電極の前記少なくとも1つのワイヤが、前記第1の拡張可能な膜から前記管状部材に向かって延在する、少なくとも1つのワイヤと、
    第2の拡張可能な膜であって、前記複数の電極のそれぞれが独立して制御されて、肺静脈隔離及び、前記処置の後の全ての標的肺静脈の隔離に関して、前記進入ブロックの確認された前記存在に基づき、少なくとも約100人の患者である複数の患者に対して少なくとも60%の成功率を達成するように、前記第2の拡張可能な膜と前記第1の拡張可能な膜との間に前記少なくとも1つのワイヤの一部分を封入する、第2の拡張可能な膜と、
    を含むエンドプローブを備える、
    臨床的に有効な装置。
JP2021514104A 2018-09-14 2019-09-13 心臓組織をアブレーションするシステム及び方法又は使用 Pending JP2022500160A (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862731525P 2018-09-14 2018-09-14
US62/731,525 2018-09-14
US201862754275P 2018-11-01 2018-11-01
US62/754,275 2018-11-01
US201862771896P 2018-11-27 2018-11-27
US62/771,896 2018-11-27
US201962873636P 2019-07-12 2019-07-12
US62/873,636 2019-07-12
US201962886729P 2019-08-14 2019-08-14
US62/886,729 2019-08-14
US201962889471P 2019-08-20 2019-08-20
US62/889,471 2019-08-20
US16/569,585 2019-09-12
US16/569,585 US11534239B2 (en) 2014-12-22 2019-09-12 Systems and method or uses of ablating cardiac tissue
PCT/IB2019/057742 WO2020053830A1 (en) 2018-09-14 2019-09-13 Systems and methods or uses of ablating cardiac tissue

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022500160A true JP2022500160A (ja) 2022-01-04

Family

ID=75778030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514104A Pending JP2022500160A (ja) 2018-09-14 2019-09-13 心臓組織をアブレーションするシステム及び方法又は使用

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022500160A (ja)
CN (1) CN113164200A (ja)
IL (1) IL281452A (ja)
WO (1) WO2020053830A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117297757B (zh) * 2023-11-27 2024-03-15 中国科学院深圳先进技术研究院 一种多通道的球囊电极及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015100706A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. 円環状電極及び点電極を有する多電極バルーンカテーテル
JP2015521894A (ja) * 2012-07-05 2015-08-03 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 流量センシングを含むカテーテルデバイス
JP2016097307A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. 管状領域をマッピング及び焼灼するための柔軟な遠位先端部を有するカテーテル
JP2017196415A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel) Ltd. 灌注バルーンカテーテルを構築する方法
JP2017202305A (ja) * 2016-04-28 2017-11-16 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel) Ltd. フレキシブル回路電極アセンブリを有する灌注式バルーンカテーテルを構成する方法
US20170348049A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-07 Metavention, Inc. Therapeutic tissue modulation devices and methods
WO2018129133A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Pulmonary vein isolation balloon catheter

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5718241A (en) 1995-06-07 1998-02-17 Biosense, Inc. Apparatus and method for treating cardiac arrhythmias with no discrete target
US6198974B1 (en) 1998-08-14 2001-03-06 Cordis Webster, Inc. Bi-directional steerable catheter
US6484118B1 (en) 2000-07-20 2002-11-19 Biosense, Inc. Electromagnetic position single axis system
US6987995B2 (en) 2003-03-12 2006-01-17 Biosense Webster, Inc. Multifunctional catheter handle
US7142903B2 (en) 2003-03-12 2006-11-28 Biosense Webster, Inc. Catheter with contractable mapping assembly
US7591799B2 (en) 2004-06-14 2009-09-22 Biosense Webster, Inc. Steering mechanism for bi-directional catheter
US7377906B2 (en) 2004-06-15 2008-05-27 Biosense Webster, Inc. Steering mechanism for bi-directional catheter
US9050010B2 (en) * 2012-12-31 2015-06-09 Biosense Webster (Israel) Ltd. Double loop lasso with single puller wire for bi-directional actuation
US20160175041A1 (en) 2014-12-22 2016-06-23 Biosense Webster (Israel) Ltd. Balloon for ablation around pulmonary veins
US9907610B2 (en) 2015-05-07 2018-03-06 Biosense Webster (Israel) Ltd. Spring-loaded balloon
US20170347896A1 (en) 2016-06-02 2017-12-07 Biosense Webster (Israel) Ltd. Balloon catheter and related impedance-based methods for detecting occlusion

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015521894A (ja) * 2012-07-05 2015-08-03 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 流量センシングを含むカテーテルデバイス
JP2015100706A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. 円環状電極及び点電極を有する多電極バルーンカテーテル
JP2016097307A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. 管状領域をマッピング及び焼灼するための柔軟な遠位先端部を有するカテーテル
JP2017196415A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel) Ltd. 灌注バルーンカテーテルを構築する方法
JP2017202305A (ja) * 2016-04-28 2017-11-16 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel) Ltd. フレキシブル回路電極アセンブリを有する灌注式バルーンカテーテルを構成する方法
US20170348049A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-07 Metavention, Inc. Therapeutic tissue modulation devices and methods
WO2018129133A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Pulmonary vein isolation balloon catheter

Also Published As

Publication number Publication date
CN113164200A (zh) 2021-07-23
WO2020053830A1 (en) 2020-03-19
IL281452A (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11083520B2 (en) Systems and methods of ablating cardiac tissue
Rivera et al. Results of cryoenergy and radiofrequency-based catheter ablation for treating ventricular arrhythmias arising from the papillary muscles of the left ventricle, guided by intracardiac echocardiography and image integration
US11771491B2 (en) Tissue mapping and treatment
JP2020108842A (ja) 不整脈を放射線外科的に軽減するための心臓治療キット、システム、および方法
JP3782456B2 (ja) 個別の標的の無い心臓不整脈の治療装置
US20230149074A1 (en) Systems and method or uses of ablating cardiac tissue
US20120265296A1 (en) Atrial pressure regulation with control, sensing, monitoring and therapy delivery
Triedman et al. Prospective trial of electroanatomically guided, irrigated catheter ablation of atrial tachycardia in patients with congenital heart disease
JP2016517750A (ja) 大動脈腎動脈神経節の検出と治療のための装置及び方法
CN107693114A (zh) 用于颈动脉体摘除的血管内导管和方法
EP2882336A1 (en) Catheters, catheter systems, and methods for puncturing through a tissue structure
US11304668B2 (en) System and method for controlling X-ray frame rate of an imaging system
US11185273B2 (en) Device, system and use of a catheter system to record and map cardiac rhythm
AU2020237188A1 (en) Endovascular electroencephalography (EEG) and electrocorticography (ECoG) devices, systems and methods
CN113795213A (zh) 用于消融心脏组织的装置、系统和方法
Kriatselis et al. Intraprocedural reconstruction of the left atrium and pulmonary veins as a single navigation tool for ablation of atrial fibrillation: a feasibility, efficacy, and safety study
US10974031B2 (en) Balloon catheter with internal distal end
JP2022500160A (ja) 心臓組織をアブレーションするシステム及び方法又は使用
WO2021119479A1 (en) Tissue mapping and treatment
WO2020053831A1 (en) Systems for ablating cardiac tissue
Lehar et al. Comparison of clinical outcomes and safety of catheter ablation for atrial fibrillation supported by data from CT scan or three-dimensional rotational angiogram of left atrium and pulmonary veins
US20210177509A1 (en) Tissue mapping and treatment
EP3849449A1 (en) Systems and methods or uses of ablating cardiac tissue
CN113038895A (zh) 用于消融心脏组织的系统
Patel et al. Ablation therapy and implantable device based approaches for supraventricular arrhythmias

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231107