JP2022191673A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2022191673A
JP2022191673A JP2021100040A JP2021100040A JP2022191673A JP 2022191673 A JP2022191673 A JP 2022191673A JP 2021100040 A JP2021100040 A JP 2021100040A JP 2021100040 A JP2021100040 A JP 2021100040A JP 2022191673 A JP2022191673 A JP 2022191673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
negative
positive
insulating sheet
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021100040A
Other languages
English (en)
Inventor
旭人 中込
Akito Nakagome
遼一 加藤
Ryoichi Kato
悠馬 村田
Yuma Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021100040A priority Critical patent/JP2022191673A/ja
Priority to CN202210456739.8A priority patent/CN115483174A/zh
Priority to US17/731,456 priority patent/US20220407432A1/en
Publication of JP2022191673A publication Critical patent/JP2022191673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

Figure 2022191673000001
【課題】本発明は、電力が供給される端子における絶縁性の向上を図ることができる半導体モジュールを提供することを目的とする。
【解決手段】半導体モジュール1は、直流電力の負極性側に接続される負極端子31uと、負極端子31uの一端311を含む露出部314を露出させた状態で負極端子31uの上方に配置され直流電力の正極性側に接続される正極端子21uと、負極端子31uの一端311と正極端子21uの一端211との間に露出部612を露出した状態で負極端子31u及び正極端子21uの間に配置され、負極端子31u及び正極端子21uを絶縁する絶縁シート61uと、絶縁シート61uに接触する正極端子21uの一端211の角部212を少なくとも覆って形成された第一誘電部71uとを備えている。
【選択図】図4

Description

本発明は、電力変換装置等に適用される半導体モジュールに関する。
近年、省エネルギーの推進と二酸化炭素(CO)の排出規制の強化により、自動車業界で電力を動力源としたハイブリット車や電気自動車の開発と普及が加速している。ハイブリット車や電気自動車の動力制御に用いるインバータは、限られたスペースに搭載され、低燃費を意識した軽量化と効率向上が必要である。また、電池やモータの出力に合わせたパワー半導体モジュールが求められている。
パワー半導体モジュールは、内部から外部までラミネート配線された構造を有し外部入力を行う正極端子及び負極端子(PN端子)と、このPN端子間に挟み込まれた絶縁紙とを有している。さらに、パワー半導体モジュールは、このような構造を有するPN端子がポリフェニレンサルファイド樹脂(Poly Phenylene Sulfide Resin:PPS)によってインサート成形された形状を有している。
特許文献1には、絶縁基板上に選択的に配置された表側導電体板と、表側導電体板上に配置された半導体チップと、半導体チップ上に配置された固体絶縁物と、絶縁基板を囲うように設けられたケースと、ケース内に充填される柔軟絶縁物とからなる半導体装置が開示されている。特許文献1に開示された半導体装置では、固体絶縁物は、表側導電体板の熱膨張率と絶縁基板の熱膨張率との中間の値の熱膨張率を有している。
特許文献2には、絶縁シートの第2金属部材が設けられる側の面上に設けられる導体層が、第2金属部材の外周縁を積層方向に伸ばした線が絶縁シートの表面と交差する点から、絶縁シートの外周縁方向に延在して設けられる部分を少なくとも有し、且つ絶縁シートの外周縁よりも内側に外周縁を有することにより、第2金属部材と絶縁シートとの電位差が低減し、絶縁シートと第2金属部材と封止樹脂とが接する領域での電界強度が低く抑えられることが開示されている。
特開2002-76197号公報 特開2016-192497号公報
半導体モジュールの技術分野では、一般的には絶縁性能を担保するために、絶縁距離が国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission:IEC)規格に設定される。しかしながら、半導体モジュールに設けられたPN端子の形状次第では、製造過程においてPN端子に不要なエッジが生じた場合、PN端子の絶縁の信頼性が低下するという問題がある。
本発明の目的は、電力が供給される端子における絶縁性の向上を図ることができる半導体モジュールを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様による半導体モジュールは、直流電力の第一極性側に接続される第一電力供給端子と、前記第一電力供給端子の一端を含む一部を露出させた状態で前記第一電力供給端子の上方に配置され前記直流電力の第二極性側に接続される第二電力供給端子と、前記第一電力供給端子の前記一端と前記第二電力供給端子の一端との間に一部を露出した状態で前記第一電力供給端子及び前記第二電力供給端子の間に配置され、前記第一電力供給端子及び前記第二電力供給端子を絶縁する絶縁シートと、前記絶縁シートに接触する前記第二電力供給端子の前記一端の角部を少なくとも覆って形成された第一誘電部とを備える。
本発明の一態様によれば、電力が供給される端子における絶縁性の向上を図ることができる。
本発明の第1実施形態による半導体モジュールの概略構成を示す平面図である。 本発明の第1実施形態による半導体モジュールに設けられたインバータ回路の一例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による半導体モジュールに設けられた積層基板に形成された配線パターンの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態による半導体モジュールに備えられた電力供給端子の一例を示す図であって図1中に示すA-A線で切断した断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体モジュールに備えられた電力供給端子の一例を示す図であって図1中に示すB-B線で切断した断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体モジュールの概略構成を示す平面図である。 本発明の第2実施形態による半導体モジュールに備えられた電力供給端子の一例を示す図であって図6中に示すA-A線で切断した断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体モジュールに備えられた電力供給端子の一例を示す図であって図6中に示すB-B線で切断した断面図である。
本発明の各実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態による半導体モジュールについてについて図1から図5を用いて説明する。まず、本実施形態による半導体モジュールの概略構成について図1から図5を用いて説明する。本実施形態では、半導体モジュールとして直流交流変換が可能な電力変換モジュールを例にとって説明する。図1では、理解を容易にするため、本実施形態による半導体モジュールに設けられた積層基板に実装されたインバータ回路や配線パターンなどの図示が省略されている。
図1に示すように、本実施形態による半導体モジュール1は、平面視で長方形状を有するケース10を備えている。ケース10は、U相用のインバータ部を収納する収納部11と、V相用のインバータ部を収納する収納部12と、W相用のインバータ部を収納する収納部13とを有している。半導体モジュール1は、収納部11に収納されたU相用の積層基板111と、積層基板111に実装されたU相用のインバータ回路(図1では不図示、図2参照)とを有している。半導体モジュール1は、収納部12に収納されたV相用の積層基板121と、積層基板121に実装されたV相用のインバータ回路(図1では不図示、図2参照)とを有している。半導体モジュール1は、収納部13に収納されたW相用の積層基板131と、積層基板131に実装されたW相用のインバータ回路(図1では不図示、図2参照)とを有している。
ケース10は、ケース10の内側に半導体素子(詳細は後述)、積層基板111,121,131、複数の配線パターン(詳細は後述)及び複数の接続部材(詳細は後述)を取り囲む様に配置されている。ケース10は、放熱ベース又は冷却器(いずれも不図示)の上に搭載され、ケース接合材(不図示)によって放熱ベース又は冷却器に機械的に固定されている。これにより、ケース10は、半導体素子から生じる熱をケース10の外部に放出できるようになっている。
半導体モジュール1は、直流電力の第一極性側に接続されるU相の負極端子31u(第一電力供給端子の一例)を備えている。また、半導体モジュール1は、負極端子31uの一端311を含む露出部314(一部の一例)を露出させた状態で負極端子31uの上方に配置され当該直流電力の第二極性側に接続される正極端子21u(第二電力供給端子の一例)を備えている。本実施形態では、負極端子31uに接続される第一極性側が当該直流電力の負極側であり、正極端子21uに接続された第二極性側が当該直流電力の正極側である。負極端子31u及び正極端子21uは、収納部11の両側の一方であってケース10の長手側の一端部に設けられている。また、半導体モジュール1は、U相交流電力が出力される出力端子81uを備えている。出力端子81uは、収納部11の両側の他方であってケース10の長手側の他端部に設けられている。正極端子21u及び負極端子31uは、収納部11を挟んで出力端子81uと対向して配置されている。
また、半導体モジュール1は、負極端子31uの一端311と正極端子21uの一端211との間に露出部612(一部の一例)を露出した状態で負極端子31u及び正極端子21uの間に配置され、負極端子31u及び正極端子21uを絶縁する絶縁シート61uを有している。さらに、半導体モジュール1は、絶縁シート61uに接触する正極端子21uの一端211の角部212(図1では不図示、図4参照)を少なくとも覆って形成された第一誘電部71uを備えている。
半導体モジュール1は、直流電力の第一極性側に接続されるV相の負極端子31v(第一電力供給端子の一例)を備えている。また、半導体モジュール1は、負極端子31vの一端311を含む露出部314(一部の一例)を露出させた状態で負極端子31vの上方に配置され当該直流電力の第二極性側に接続される正極端子21v(第二電力供給端子の一例)を備えている。本実施形態では、負極端子31vに接続される第一極性側が当該直流電力の負極側であり、正極端子21vに接続された第二極性側が当該直流電力の正極側である。負極端子31v及び正極端子21vは、収納部12の両側の一方であってケース10の長手側の一端部に設けられている。また、半導体モジュール1は、V相交流電力が出力される出力端子81vを備えている。出力端子81vは、収納部12の両側の他方であってケース10の長手側の他端部に設けられている。正極端子21v及び負極端子31vは、収納部12を挟んで出力端子81vと対向して配置されている。
また、半導体モジュール1は、負極端子31vの一端311と正極端子21vの一端211との間に露出部612(一部の一例)を露出した状態で負極端子31v及び正極端子21vの間に配置され、負極端子31v及び正極端子21vを絶縁する絶縁シート61vを有している。さらに、半導体モジュール1は、絶縁シート61vに接触する正極端子21vの一端211の角部(不図示)を少なくとも覆って形成された第一誘電部71vを備えている。正極端子21vの一端211の当該角部は、正極端子21uにおける角部212に対応する。
半導体モジュール1は、直流電力の第一極性側に接続されるW相の負極端子31w(第一電力供給端子の一例)を備えている。また、半導体モジュール1は、負極端子31wの一端311を含む露出部314(一部の一例)を露出させた状態で負極端子31wの上方に配置され当該直流電力の第二極性側に接続される正極端子21w(第二電力供給端子の一例)を備えている。本実施形態では、負極端子31wに接続される第一極性側が当該直流電力の負極側であり、正極端子21wに接続された第二極性側が当該直流電力の正極側である。負極端子31w及び正極端子21wは、収納部13の両側の一方であってケース10の長手側の一端部に設けられている。また、半導体モジュール1は、W相交流電力が出力される出力端子81wを備えている。出力端子81wは、収納部13の両側の他方であってケース10の長手側の他端部に設けられている。正極端子21w及び負極端子31wは、収納部13を挟んで出力端子81wと対向して配置されている。
また、半導体モジュール1は、負極端子31wの一端311と正極端子21wの一端211との間に露出部612(一部の一例)を露出した状態で負極端子31w及び正極端子21wの間に配置され、負極端子31w及び正極端子21wを絶縁する絶縁シート61wを有している。さらに、半導体モジュール1は、絶縁シート61wに接触する正極端子21wの一端211の角部212を少なくとも覆って形成された第一誘電部71wを備えている。
ケース10は、正極端子21u,21v,21w、絶縁シート61u,61v,61w及び負極端子31u,31v,31wを挿入した射出成形金型内に加熱溶融させた熱可塑性樹脂を射出注入し、挿入した正極端子21u,21v,21w、絶縁シート61u,61v,61w及び負極端子31u,31v,31wと樹脂とを一体化するインサート成形によって成形される。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリブチレンサクシネート(PBS)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂等がある。また、第一誘電部71u,71v,71wは、ケース10を成形した後に、例えば所定の比誘電率を有する誘電材料を樹脂に分散させた液体をディスペンサーやスピンコートによって所定箇所に塗布することによって形成される。誘電材料としては、酸化チタンまたはチタン酸系材料が用いることができ、具体的なチタン酸系材料としては、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウムから1種類以上を選択して用いることができる。
次に、半導体モジュール1に備えられたインバータ回路112,122,132の回路構成について図2を用いて説明する。インバータ回路112,122,132は、互いに同じ構成を有しているので、インバータ回路112,122,132の回路構成についてインバータ回路112を例にとって説明する。
図2に示すように、半導体モジュール1に設けられたインバータ回路112は、負極端子31u及び正極端子21uの間で直列に接続された複数の半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22及び半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22を備えている。インバータ回路112において、半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22は並列に接続され、半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22は並列に接続されている。並列接続された半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22と、並列接続された半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22とが、負極端子31u及び正極端子21uの間で直列に接続されている。インバータ回路112において、並列接続された半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22と、並列接続された半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22との接続部は、U相交流電力が出力される出力端子81uに接続されている。つまり、インバータ回路112において、半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22は、U相交流電力の上アームUupを構成し、半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22は、U相交流電力の下アームUloを構成している。
半導体モジュール1に設けられたインバータ回路122は、負極端子31uを負極端子31vに読み替え、正極端子21uを正極端子21vに読み替え、出力端子81uを出力端子81vに読み替えた場合のインバータ回路112と同様の構成を有している。インバータ回路122では、半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22は、V相交流電力の上アームVupを構成し、半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22は、V相交流電力の下アームVloを構成している。
半導体モジュール1に設けられたインバータ回路132は、負極端子31uを負極端子31wに読み替え、正極端子21uを正極端子21wに読み替え、出力端子81uを出力端子81wに読み替えた場合のインバータ回路112と同様の構成を有している。インバータ回路132では、半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22は、W相交流電力の上アームWupを構成し、半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22は、W相交流電力の下アームWloを構成している。
出力端子81u、出力端子81v及び出力端子81wには、半導体モジュール1の駆動対象となる例えばモータ(不図示)が接続されている。これにより、半導体モジュール1は、当該モータに対して、インバータ回路112の出力端子81uを介してU相交流電力を供給でき、インバータ回路122の出力端子81vを介してV相交流電力を供給でき、インバータ回路132の出力端子81wを介してW相交流電力を供給できる。
図2に示すように、半導体素子Sup11は、例えばN型のMOSFETであるトランジスタQup11と、トランジスタQup11に逆並列に接続された還流ダイオードDup11とを有している。トランジスタQup11及び還流ダイオードDup11は例えば、1つの半導体基板に形成されて1チップ化されている。
半導体素子Sup12は、例えばN型のMOSFETであるトランジスタQup12と、トランジスタQup12に逆並列に接続された還流ダイオードDup12とを有している。トランジスタQup12及び還流ダイオードDup12は例えば、1つの半導体基板に形成されて1チップ化されている。
半導体素子Sup21は、例えばN型のMOSFETであるトランジスタQup21と、トランジスタQup21に逆並列に接続された還流ダイオードDup21とを有している。トランジスタQup21及び還流ダイオードDup21は例えば、1つの半導体基板に形成されて1チップ化されている。
半導体素子Sup22は、例えばN型のMOSFETであるトランジスタQup22と、トランジスタQup22に逆並列に接続された還流ダイオードDup22とを有している。トランジスタQup22及び還流ダイオードDup22は例えば、1つの半導体基板に形成されて1チップ化されている。
半導体素子Slo11は、例えばN型のMOSFETであるトランジスタQlo11と、トランジスタQlo11に逆並列に接続された還流ダイオードDlo11とを有している。トランジスタQlo11及び還流ダイオードDlo11は例えば、1つの半導体基板に形成されて1チップ化されている。
半導体素子Slo12は、例えばN型のMOSFETであるトランジスタQlo12と、トランジスタQlo12に逆並列に接続された還流ダイオードDlo12とを有している。トランジスタQlo12及び還流ダイオードDlo12は例えば、1つの半導体基板に形成されて1チップ化されている。
半導体素子Slo21は、例えばN型のMOSFETであるトランジスタQlo21と、トランジスタQlo21に逆並列に接続された還流ダイオードDlo21とを有している。トランジスタQlo21及び還流ダイオードDlo21は例えば、1つの半導体基板に形成されて1チップ化されている。
半導体素子Slo22は、例えばN型のMOSFETであるトランジスタQlo22と、トランジスタQlo22に逆並列に接続された還流ダイオードDlo22とを有している。トランジスタQlo22及び還流ダイオードDlo22は例えば、1つの半導体基板に形成されて1チップ化されている。
トランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22及びトランジスタQlo11,Qlo12,Qlo21,Qlo22のそれぞれは例えば、SiC、GaN、ダイヤモンド、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウム系材料、AlN、AlGaN又はZnOなどを含むワイドバンドギャップ半導体素子で構成されている。
トランジスタQup11のゲートは、ゲート信号入力端子Gup11に接続されている。トランジスタQup11のソースには、基準信号入力端子Rup11が接続されている。トランジスタQup12のゲートは、ゲート信号入力端子Gup12に接続されている。トランジスタQup12のソースには、基準信号入力端子Rup12が接続されている。トランジスタQup21のゲートは、ゲート信号入力端子Gup21に接続されている。トランジスタQup21のソースには、基準信号入力端子Rup21が接続されている。トランジスタQup22のゲートは、ゲート信号入力端子Gup22に接続されている。トランジスタQup22のソースには、基準信号入力端子Rup22が接続されている。
トランジスタQlo11のゲートは、ゲート信号入力端子Glo11に接続されている。トランジスタQlo11のソースには、基準信号入力端子Rlo11が接続されている。トランジスタQlo12のゲートは、ゲート信号入力端子Glo12に接続されている。トランジスタQlo12のソースには、基準信号入力端子Rlo12が接続されている。トランジスタQlo21のゲートは、ゲート信号入力端子Glo21に接続されている。トランジスタQlo21のソースには、基準信号入力端子Rlo21が接続されている。トランジスタQlo22のゲートは、ゲート信号入力端子Glo22に接続されている。トランジスタQlo22のソースには、基準信号入力端子Rlo22が接続されている。
ゲート信号入力端子Gup11,Gup12,Gup21,Gup22、基準信号入力端子Rup11,Rup12,Rup21,Rup22、ゲート信号入力端子Glo11,Glo12,Glo21,Glo22及び基準信号入力端子Rlo11,Rlo12,Rlo21,Rlo22のそれぞれは、インバータ回路112,122,132を制御する制御回路(不図示)に接続されている。制御回路は、指令値及びレファレンス波形を変調することによって、半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22及び半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22のそれぞれのゲートパルス信号を生成する。
ゲートパルス信号は、ゲート信号入力端子Gup11及び基準信号入力端子Rup11の間、ゲート信号入力端子Gup12及び基準信号入力端子Rup12の間、ゲート信号入力端子Gup21及び基準信号入力端子Rup21との間並びにゲート信号入力端子Gup22及び基準信号入力端子Rup22の間にそれぞれ印加される。このため、ゲートパルス信号は、ゲートソース間電圧としてQup11,Qup12,Qup21,Qup22に印加される。
また、ゲートパルス信号は、ゲート信号入力端子Glo11及び基準信号入力端子Rlo11の間、ゲート信号入力端子Glo12及び基準信号入力端子Rlo12の間、ゲート信号入力端子Glo21及び基準信号入力端子Rlo21との間並びにゲート信号入力端子Glo22及び基準信号入力端子Rlo22の間にそれぞれ印加される。このため、ゲートパルス信号は、ゲートソース間電圧としてQlo11,Qlo12,Qlo21,Qlo22に印加される。
トランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22及びトランジスタQlo11,Qlo12,Qlo21,Qlo22は例えば、ゲートパルス信号の電圧レベルが高レベルの場合にオン状態となり、ゲートパルス信号の電圧レベルが低レベルの場合にオフ状態となる。詳細な説明は省略するが、インバータ回路112,122,132のそれぞれに設けられたトランジスタQup11,Qup12,Qup21,Qup22及びトランジスタQlo11,Qlo12,Qlo21,Qlo22が所定のタイミング及び組み合せでオン状態及びオフ状態を繰り返す。これにより、半導体モジュール1は、位相が所定量だけ互いにずれたU相交流電力、V相交流電力及びW相交流電力をインバータ回路112,122,132の出力端子81u,81v,81wからモータに供給することができる。
次に、積層基板111,121,131について図1及び図2を参照しつつ図3を用いて説明する。積層基板111,121,131は、互いに同一の構成を有している。このため、以下、積層基板111,121,131について、積層基板111を例にとって説明する。
図3に示すように、積層基板111は、矩形状の絶縁基板40と、絶縁基板40の下面に形成された所定形状の放熱パターン層(不図示)とを有している。積層基板111は、絶縁基板40の両短辺のうちの一方の短辺側に形成された正極側入力端子パターン41,42と、負極側入力端子パターン43とを有している。負極側入力端子パターン43は、正極側入力端子パターン41及び正極側入力端子パターン42の間に配置されている。積層基板111は、絶縁基板40の他方の短辺側に形成された出力端子パターン49を有している。出力端子パターン49は、負極側入力端子パターン43に対向して配置されている。
積層基板111は、絶縁基板40の両長辺のうちの一方の長辺側で絶縁基板40上に形成された正極部パターン44を有している。正極部パターン44は、絶縁基板40の一方の長辺に沿って絶縁基板40の両短辺間に延在して配置されている。正極部パターン44の一端部上に正極側入力端子パターン41が形成されている。これにより、正極部パターン44と正極側入力端子パターン41とは電気的に接続される。
積層基板111は、絶縁基板40の両長辺のうちの他方の長辺側で絶縁基板40上に形成された正極部パターン45を有している。正極部パターン45は、絶縁基板40の他方の長辺に沿って絶縁基板40の両短辺間に延在して配置されている。正極部パターン45の一端部上に正極側入力端子パターン42が形成されている。これにより、正極部パターン45と正極側入力端子パターン42とは電気的に接続される。
積層基板111は、絶縁基板40の一方の短辺側の負極部パターン46の端部上に形成された負極側入力端子パターン43を有している。負極部パターン46と負極側入力端子パターン43とは電気的に接続されている。負極部パターン46は、負極側入力端子パターン43側とは反対の端部側が正極部パターン44,45のそれぞれに沿って延在する二又形状を有している。
積層基板111は、絶縁基板40上に形成されて絶縁基板40の他方の短辺側から中央部に向かって延在する出力部パターン47を有している。出力部パターン47は、積層基板111の中央部において、負極部パターン46の二又に分かれた部分の間に挟まれて配置される。絶縁基板40の他方の短辺側の出力部パターン47の端部上に出力端子パターン49が形成されている。これにより、出力部パターン47と出力端子パターン49とは電気的に接続される。
図3に示すように、正極部パターン44の両端のうちの正極側入力端子パターン41側とは反対の端部寄りには、半導体素子Sup11,Sup12が正極部パターン44と電気的に接続された状態で実装されている。また、半導体素子Sup11,Sup12と出力部パターン47との間には、例えば銅バーで構成された接続部材51,52が配置されている。接続部材51は、半導体素子Sup11及び出力部パターン47のそれぞれと電気的に接続されている。これにより、接続部材51は、半導体素子Sup11と出力部パターン47とを電気的に接続することができる。また、接続部材52は、半導体素子Sup12及び出力部パターン47のそれぞれと電気的に接続されている。これにより、接続部材52は、半導体素子Sup12と出力部パターン47とを電気的に接続することができる。
正極部パターン45の両端のうちの正極側入力端子パターン42側とは反対の端部寄りには、半導体素子Sup21,Sup22が正極部パターン45と電気的に接続された状態で実装されている。また、半導体素子Sup21,Sup22と出力部パターン47との間には、例えば銅バーで構成された接続部材55,56が配置されている。接続部材55は、半導体素子Sup21及び出力部パターン47のそれぞれと電気的に接続されている。これにより、接続部材55は、半導体素子Sup21と出力部パターン47とを電気的に接続することができる。また、接続部材56は、半導体素子Sup22及び出力部パターン47のそれぞれと電気的に接続されている。これにより、接続部材56は、半導体素子Sup22と出力部パターン47とを電気的に接続することができる。
積層基板111の中央部に配置された出力部パターン47の部分には、半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22が出力部パターン47と電気的に接続された状態で実装されている。また、Slo11,Slo12,Slo21,Slo22と、負極部パターン46との間には、例えば銅バーで構成された接続部材53,54,57,58が配置されている。
接続部材53は、半導体素子Slo11及び負極部パターン46のそれぞれと電気的に接続されている。これにより、接続部材53は、半導体素子Slo11と負極部パターン46とを電気的に接続することができる。接続部材54は、半導体素子Slo12及び負極部パターン46のそれぞれと電気的に接続されている。これにより、接続部材54は、半導体素子Slo12と負極部パターン46とを電気的に接続することができる。接続部材57は、半導体素子Slo21及び負極部パターン46のそれぞれと電気的に接続されている。これにより、接続部材57は、半導体素子Slo21と負極部パターン46とを電気的に接続することができる。接続部材58は、半導体素子Slo22及び負極部パターン46のそれぞれと電気的に接続されている。これにより、接続部材58は、半導体素子Slo22と負極部パターン46とを電気的に接続することができる。
正極側入力端子パターン41には、正極端子21u(図1参照)が電気的に接続されて実装される。出力端子パターン49には、出力端子81u(図1参照)が電気的に接続されて実装される。このため、半導体素子Sup11及び半導体素子Sup12は、正極側入力端子パターン41及び正極部パターン44と、接続部材51,52、出力部パターン47及び出力端子パターン49とを介して正極端子21u及び出力端子81uの間に並列に接続される。
正極側入力端子パターン42には、正極端子21u(図1参照)が電気的に接続されて実装される。このため、半導体素子Sup21及び半導体素子Sup22は、正極側入力端子パターン42及び正極部パターン45と、接続部材55,56、出力部パターン47及び出力端子パターン49とを介して正極端子21u及び出力端子81uの間に並列に接続される。
負極側入力端子パターン43には、負極端子31u(図1参照)が電気的に接続されて実装される。このため、半導体素子Slo11及び半導体素子Slo12は、出力部パターン47及び出力端子パターン49と、接続部材53,54、負極部パターン46及び負極側入力端子パターン43とを介して出力端子81u及び負極端子31uの間に並列に接続される。また、半導体素子Slo21及び半導体素子Slo22は、出力部パターン47及び出力端子パターン49と、接続部材57,58、負極部パターン46及び負極側入力端子パターン43とを介して出力端子81u及び負極端子31uの間に並列に接続される。これにより、インバータ回路112は、ハーフブリッジ回路構成を有している。
図示は省略するが、積層基板121,131も積層基板111と同様の構成を有している。このため、インバータ回路122,132は、ハーフブリッジ回路構成を有している。このように、半導体モジュール1は、ハーフブリッジ回路構成を有するU相用のインバータ回路112と、ハーフブリッジ回路構成を有するV相用のインバータ回路122と、ハーフブリッジ回路構成を有するW相用のインバータ回路132を1つのモジュールとした6in1モジュールで構成されている。
正極部パターン44,45、負極部パターン46及び出力部パターン47は、互いに短絡しないように所定の絶縁間隔を保って隣接して形成されている。また、正極部パターン44,45、負極部パターン46及び出力部パターン47は、全て又は一部をケース10(図1参照)に設けられた絶縁性のモールド樹脂(不図示)により封止して固定されている。これにより、正極部パターン44,45、負極側入力端子パターン43及び出力部パターン47の絶縁性がより向上される。
積層基板111は、放熱ベース又は冷却器の上に搭載され、基板下接合材(不図示)によって熱的・機械的に放熱ベース又は冷却器に接合されている。また、上述のとおり、ケース10は、放熱ベース又は冷却器に機械的に固定されている。このため、半導体モジュール1は、半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22,Slo11,Slo12,Slo21,Slo22で発生した熱を積層基板111及びケース10を介して放熱ベース又は冷却器に放出できる。これにより、半導体モジュール1は、発熱によって半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22,Slo11,Slo12,Slo21,Slo22が破損してしまうことを防止できる。
(第一電力供給端子及び第二電力供給端子の構成)
次に、本実施形態による半導体モジュール1に備えられた負極端子31u,31v,31w(第一電力供給端子の一例)、正極端子21u,21v,21w(第二電力供給端子の一例)及び絶縁シート61u,61v,61wの構成について図1から図3を参照しつつ、図4及び図5を用いて説明する。なお、図4では、積層基板111の図示が省略されている。
負極端子31u,31v,31wは、同一の構成を有している。このため、負極端子31u,31v,31wの構成について負極端子31uを例にとって説明する。また、正極端子21u,21v,21wは、同一の構成を有している。このため、正極端子21u,21v,21wの構成について正極端子21uを例にとって説明する。絶縁シート61u,61v,61wは、同一の構成を有している。このため、絶縁シート61u,61v,61wの構成について負極端子31uを例にとって説明する。
図4に示すように、負極端子31u、絶縁シート61u及び正極端子21uは、積層された状態でケース10に設けられている。絶縁シート61uは、負極端子31u及び正極端子21uのそれぞれに接触した状態で負極端子31u及び正極端子21uに挟まれて配置されている。これにより、負極端子31u及び正極端子21uにおける電気的な絶縁が絶縁シート61uによって確保される。
負極端子31u、絶縁シート61u及び正極端子21uは、一部分が外部に露出した状態で配置され、残部のうちの一部分がモールド樹脂によって覆われた状態で収納部11に配置されている。収納部11側に配置された負極端子31u及び正極端子21uの部分の間には、絶縁シート61uの厚さ分の間隙が設けられている。モールド樹脂がこの間隙の間にも形成されることにより、負極端子31u及び正極端子21uの絶縁が確保されるようになっている。
図4に示すように、負極端子31uは、平板形状を有している。負極端子31uは、収納部11に配置される側に形成された突出部312,313を有している。突出部312,313は、収納部11に積層基板111が配置された場合に、負極側入力端子パターン43上に配置されるようになっている(図1参照)。突出部312,313は、例えば半田付けによって負極側入力端子パターン43と機械的及び電気的に接続される。これにより、半導体素子Slo11,Slo12,Slo21,Slo22が負極端子31u、負極側入力端子パターン43及び負極部パターン46を介して直流電力の負極側に接続される。本実施形態では、負極端子31uと積層基板111との接続が容易となるように、2つの突出部312,313が設けられているが、突出部は1つでもよい。
正極端子21uは、平板形状を有している。正極端子21uは、収納部11に配置される側に形成された突出部214,215を有している。突出部214は、例えば半田付けによって正極側入力端子パターン41と機械的及び電気的に接続される。突出部215は、例えば半田付けによって正極側入力端子パターン42と機械的及び電気的に接続される。これにより、半導体素子Sup11,Sup12,Sup21,Sup22が正極端子21u、正極側入力端子パターン41,42及び正極部パターン44,45を介して直流電力の正極側に接続される。
正極端子21uは、突出部214,215が延在する方向における長さが負極端子31uよりも短く形成されている。このため、図1に示すように、突出部214,215の一端及び突出部312,313の一端がほぼ面一となるように配置した場合、負極端子31uの一端311は、正極端子の一端211よりもケース10の長手側の一端部側に飛び出した状態となる。
図4に戻って、絶縁シート61uは、一端611が正極端子21uの一端211と負極端子31uの一端311との間に位置するように配置されている。このため、絶縁シート61uは、正極端子21uの一端211と負極端子31uの一端311との間で所定の広がりを有し外部に露出する露出部612を有する。これにより、ケース10の長手側の一端部において、正極端子21u、絶縁シート61u及び負極端子31uが階段状に積層されて配置される。
正極端子21u及び負極端子31uは、例えば銅又は銅合金で形成されている。正極端子21u及び負極端子31uは、例えば0.6mm以上の厚さを有し、0.8mm以上1.2mm以下の厚さを有していてもよい。絶縁シート61uは、1枚のシートまたは積層された複数のシートであってもよい。絶縁シート61uは、例えば正極端子21u及び負極端子31uの厚さより薄い厚さを有している。絶縁シート61uは、例えば0.05mm以上の厚さを有していてもよい。絶縁シート61uは、例えばアラミド繊維、ガラス繊維、セラミック、ポリイミド、マイカ又はこれらの材質の1種類以上の複合材料で形成されていてもよい。
正極端子21uは、銅などの金属材料で形成され、外部に露出する露出部213を有している。このため、正極端子21uは、直流電力の正極側と電気的及び機械的に接続されることができる。同様に、負極端子31uは、銅などの金属材料で形成され、外部に露出する露出部314を有している。このため、負極端子31uは、直流電力の負極側と電気的及び機械的に接続されることができる。正極端子21uの露出部213と、負極端子31uの露出部314との間には、絶縁シート61uの露出部612が配置されている。このため、正極端子21uの露出部213と、負極端子31uの露出部314との絶縁距離が絶縁シート61uの露出部612によって確保される。
図4に示すように、第一誘電部71uは、正極端子21uの一端211の角部212を少なくとも覆って形成されている。角部212は、一端211の角部のうちの絶縁シート61uに接触する角部である。本実施形態では、第一誘電部71uは、角部212を含み一端211の全領域のうちのケース10から外部に露出する領域と絶縁シート61uの一部に亘って形成されている(図1及び図4参照)。第一誘電部71uは、角部212を覆って形成されていれば、正極端子21uの露出部213の一部から絶縁シート61uの一部に亘って形成されていてもよい。詳細は後述するが、第一誘電部71uは、例えば絶縁シート61uよりも高い比誘電率を有する。絶縁シート61uが例えば3.2から3.8の比誘電率を有しているとすると、第一誘電部71uは、例えば3.8よりも大きく30の比誘電率を有する。
ここで、第一誘電部71uの作用・効果について説明する。半導体モジュール1では、正極端子21uを直流電力の正極側に接続させるために、絶縁シート61u上に正極端子21uの露出部213が配置される構造を回避し難い。このため、正極端子21uの一端211の角部212は、導体である正極端子21uと比誘電率の異なる2つの絶縁体である絶縁シート61u及び第一誘電部71uとが一点で交わる三重点となる。また、第一誘電部71uが形成されていない場合にも正極端子21uの一端211の角部212は、導体である正極端子21uと比誘電率の異なる2つの絶縁体である絶縁シート61u及び空気とが一点で交わる三重点となる。
三重点は、電界が最も集中しやすい部分である。このため、正極端子21uに直流電力の正極電圧が印加され、負極端子31uに直流電力の負極電圧が印加された場合、正極端子21uの一端211から負極端子31u側に向かって生じる電界は、三重点に相当する一端211の角部212に集中しやすくなる。
絶縁シート61uが絶縁紙など形成されて内部に微小空間を有している場合、第一誘電部71uが形成されていないと、角部212における電界集中によって微小空間において放電が発生し、この放電によるマイグレーション進展によって絶縁破壊が引き起こされる可能性がある。
また、2つの絶縁体の比誘電率をεr1,εr2とし(εr1<εr2)、比誘電率εr1の絶縁体と金属導体とのなす角度が90°よりも低い場合、三重点の電界強度は無限大となるので、低電圧の下でも三重点で放電が発生する可能性が懸念される。絶縁シート61uの比誘電率は空気の比誘電率よりも高い。このため、正極端子21uの加工精度などの影響で正極端子21uの一端211が絶縁シート61uに向かって傾斜していると、第一誘電部71uが形成されていない場合、三重点に相当する一端211の角部212において、比誘電率の低い空気と一端211との成す角度が90°よりも小さくなる。このため、第一誘電部71uが形成されていない場合、正極端子21uの一端211の角部212において放電が発生する可能性が懸念される。
Figure 2022191673000002
表1は、正極端子21uの角部212を覆って第一誘電部71uが形成された場合の電界強度及び電界緩和率のシミュレーション結果の一例を示す表である。表1には、第一誘電部71uが図4に示す形状を有し、半導体モジュール1の周辺環境は空気であり、正極端子21uに1200Vの電圧が印加され、負極端子31uに0Vの電圧が印加された場合のシミュレーション結果が示されている。表1中に示す「比誘電率」は、角部212における比誘電率を表している。「比誘電率」の「1」は、第一誘電部71uが形成されていない場合(すなわち従来の半導体モジュールの構造)に相当し、その他が第一誘電部71uが形成されている場合(すなわち本実施形態による半導体モジュール1の構造)に相当する。表1中に示す「電界強度MV/m」は、角部212における電界強度を表している。表1中に示す「電界緩和率[%]」は、第一誘電部71uが形成されることによって電界強度が緩和された割合を表している。
表1に示すように、三重点に相当する正極端子21uの角部212を覆って第一誘電部71uが形成された場合(すなわち比誘電率が10から35の場合)、第一誘電部71uが形成されていない場合と比較して、電界強度が減少するとともに、電界緩和率が上昇する。また、表1に示すように、第一誘電部71uの比誘電率が10から35まで増加することに伴って、電界強度が5.60[MV/m]から4.11[MV/m]まで単調に減少するとともに電界緩和率が52[%]から64[%]まで単調に増加する。比誘電率が1、すなわち第一誘電部71uが形成されていない場合には、電界強度が11.5[MV/m]であるため、比誘電率が10から35の範囲の第一誘電部71uが形成されることにより、正極端子21uの角部212における電界強度が減少する。
表1では、第一誘電部71uの比誘電率の最小値は10であるが、比誘電率の増加に伴って電界強度が減少する特性を考慮すると、第一誘電部71uが絶縁シート61uの比誘電率よりも高い比誘電率を有しているとよい。これにより、半導体モジュール1は、正極端子21uの角部212における電界強度の減少及び電界緩和の上昇を図ることができる。
第一誘電部71uの比誘電率は、例えば第一誘電部71uを形成する形成材料によって調整することができる。このため、第一誘電部71uの材料選択の観点から、第一誘電部71uの比誘電率は30以下であるとよい。したがって、第一誘電部71uは、絶縁シート61uの比誘電率よりも高く、かつ30[F/m]以下の比誘電率を有していてもよい。
このように、半導体モジュール1は、第一誘電部71uを備えることにより、電界が集中する箇所を三重点に相当する角部212からずらして電界集中を緩和し、電力供給端子に相当する正極端子21u及び負極端子31uの信頼性の向上を図ることができる。さらに、絶縁シート61uに内部に微小空間を有していても、当該微小空間における放電の発生を抑制できるので、半導体モジュール1は、正極端子21u及び負極端子31uの信頼性の向上を図ることができる。
また、正極端子21uの一端211が絶縁シート61uに向かって傾斜していたとしても、角部212を覆って第一誘電部71uが形成されることにより、三重点に相当する一端211の角部212において一端211とともに90°よりも小さい角度を成す絶縁体は、第一誘電部71uとなる。第一誘電部71uは、絶縁シート61uよりも比誘電率が高いので、角部212における一端211と第一誘電部71uとの成す角度が90°よりも小さくても、放電が発生する可能性は極めて低くなる。これにより、半導体モジュール1は、正極端子21u及び負極端子31uの信頼性の向上を図ることができる。
図5に示すように、正極端子21uは、絶縁シート61uが露出されるように一部を貫通して形成された貫通孔213aを有し、半導体モジュール1は、貫通孔213aを形成する内壁面213bの絶縁シート61u側の端部213cを少なくとも覆って形成された第二誘電部72uを備えている。第二誘電部72uは、絶縁シート61uよりも高い比誘電率を有している。第二誘電部72uを形成する誘電材料としては、第一誘電部71uと同様に、酸化チタンまたはチタン酸系材料が用いることができ、具体的なチタン酸系材料としては、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウムから1種類以上を選択して用いることができる。第一誘電部71u及び第二誘電部72uは、同じ材料で形成されていてもよいし、異なる材料で形成されていてもよい。貫通孔213aは、正極端子21uの露出部213の所定箇所に2つ形成されている(図1参照)。貫通孔213aは、ケース10をインサート成形する際に、射出成形金型内に正極端子21uを位置決めするために用いられる。
図5に示すように、貫通孔213aを形成する内壁面213bの絶縁シート61u側の端部213cは、導体である正極端子21uと比誘電率の異なる2つの絶縁体である絶縁シート61u及び第二誘電部72uとが一点で交わる三重点となる。このため、貫通孔213aに第二誘電部72uが形成されていない場合、内壁面213bの端部213cにおいて正極端子21u、絶縁シート61u及び貫通孔213a内の空気が交わるため、第一誘電部71uが設けられていない場合の正極端子21uの一端211の角部212と同様の上述の問題が生じる可能性がある。
そこで、半導体モジュール1は、貫通孔213aに形成されて絶縁シート61uよりも高い比誘電率を有する第二誘電部72uを備えている。これにより、第二誘電部72uは、内壁面213bの端部213cに対し、第一誘電部71uが正極端子21uの一端211の角部212に対する上述の作用・効果と同様の作用・効果を得ることができる。このため、半導体モジュール1は、電界が集中する箇所を三重点に相当する端部213cからずらして電界集中を緩和し、正極端子21u及び負極端子31uの信頼性の向上を図ることができる。
詳細な説明は省略するが、正極端子21v、絶縁シート61v、負極端子31v、第一誘電部71v及び第二誘電部72vは、正極端子21u、絶縁シート61u、負極端子31u、第一誘電部71u及び第二誘電部72uと同様の構成を有している。このため、半導体モジュール1は、正極端子21v及び負極端子31vの信頼性の向上を図ることができる。また、正極端子21w、絶縁シート61w、負極端子31w、第一誘電部71w及び第二誘電部72wは、正極端子21u、絶縁シート61u、負極端子31u、第一誘電部71u及び第二誘電部72uと同様の構成を有している。このため、半導体モジュール1は、正極端子21w及び負極端子31wの信頼性の向上を図ることができる。
以上説明したように、本実施形態による半導体モジュール1は、直流電力の負極性側に接続される負極端子31u,31v,31wと、負極端子31u,31v,31wの一端311を含む露出部314を露出させた状態で負極端子31u,31v,31wの上方に配置され当該直流電力の正極性側に接続される正極端子21u,21v,21wと、負極端子31u,31v,31wの一端311と正極端子21u,21v,21wの一端211との間に露出部612を露出した状態で負極端子31u,31v,31w及び正極端子21u,21v,21wの間に配置され、負極端子31u,31v,31w及び正極端子21u,21v,21wを絶縁する絶縁シート61uと、絶縁シート61u,61v,61wに接触する正極端子21u,21w,21wの一端211の角部212を少なくとも覆って形成された第一誘電部71u,71v,71wとを備えている。
これにより、半導体モジュール1は、電力が供給される正極端子21u,21v,21w及び負極端子31u,31v,31wにおける絶縁性の向上を図ることができる。
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態による半導体モジュールについてについて図6から図8を用いて説明する。まず、本実施形態による半導体モジュールの概略構成について図6から図8を用いて説明する。本実施形態では、半導体モジュールとして直流交流変換が可能な電力変換モジュールを例にとって説明する。図6では、理解を容易にするため、本実施形態による半導体モジュールに設けられた積層基板に実装されたインバータ回路や配線パターンなどの図示が省略されている。また、本実施形態による半導体モジュールの説明において、上記第1実施形態による半導体モジュール1と同様の作用・機能を奏する構成要素には、同一の符号を付してその説明は省略する。
図6に示すように、本実施形態による半導体モジュール2は、直流電力の第一極性側に接続されるU相の正極端子21u(第一電力供給端子の一例)を備えている。また、半導体モジュール2は、正極端子21uの一端211を含む露出部213(一部の一例)を露出させた状態で正極端子21uの上方に配置され当該直流電力の第二極性側に接続される負極端子31u(第二電力供給端子の一例)を備えている。本実施形態では、正極端子21uに接続される第一極性側が当該直流電力の正極側であり、負極端子31uに接続された第二極性側が当該直流電力の負極側である。正極端子21u及び負極端子31uは、収納部11の両側の一方であってケース10の長手側の一端部に設けられている。
また、半導体モジュール2は、正極端子21uの一端211と負極端子31uの一端311との間に露出部612(一部の一例)を露出した状態で正極端子21u及び負極端子31uの間に配置され、正極端子21u及び負極端子31uを絶縁する絶縁シート61uを有している。さらに、半導体モジュール2は、絶縁シート61uに接触する負極端子31uの一端311の角部315(図6では不図示、図7参照)を少なくとも覆って形成された第一誘電部71uを備えている。
半導体モジュール2は、直流電力の第一極性側に接続されるV相の正極端子21v(第一電力供給端子の一例)を備えている。また、半導体モジュール2は、正極端子21vの一端311を含む露出部314(一部の一例)を露出させた状態で正極端子21vの上方に配置され当該直流電力の第二極性側に接続される負極端子31v(第二電力供給端子の一例)を備えている。本実施形態では、正極端子21vに接続される第一極性側が当該直流電力の正極側であり、負極端子31vに接続された第二極性側が当該直流電力の負極側である。正極端子21v及び負極端子31vは、収納部12の両側の一方であってケース10の長手側の一端部に設けられている。
また、半導体モジュール2は、正極端子21vの一端211と負極端子31vの一端311との間に露出部612(一部の一例)を露出した状態で正極端子21v及び負極端子31vの間に配置され、正極端子21v及び負極端子31vを絶縁する絶縁シート61vを有している。さらに、半導体モジュール2は、絶縁シート61vに接触する負極端子31vの一端311の角部(不図示)を少なくとも覆って形成された第一誘電部71vを備えている。負極端子31vの一端311の当該角部は、負極端子31uにおける角部315に対応する。
半導体モジュール2は、直流電力の第一極性側に接続されるW相の正極端子21w(第一電力供給端子の一例)を備えている。また、半導体モジュール2は、正極端子21wの一端211を含む露出部213(一部の一例)を露出させた状態で正極端子21wの上方に配置され当該直流電力の第二極性側に接続される負極端子31w(第二電力供給端子の一例)を備えている。本実施形態では、正極端子21wに接続される第一極性側が当該直流電力の正極側であり、負極端子31wに接続された第二極性側が当該直流電力の負極側である。正極端子21w及び負極端子31wは、収納部13の両側の一方であってケース10の長手側の一端部に設けられている。
また、半導体モジュール2は、正極端子21wの一端211と負極端子31wの一端311との間に露出部612(一部の一例)を露出した状態で正極端子21w及び負極端子31wの間に配置され、正極端子21w及び負極端子31wを絶縁する絶縁シート61wを有している。さらに、半導体モジュール2は、絶縁シート61wに接触する負極端子31wの一端311の角部(不図示)を少なくとも覆って形成された第一誘電部71wを備えている。負極端子31wの一端311の当該角部は、負極端子31uにおける角部315に対応する。
本実施形態における積層基板111,121,131は、上記第1実施形態における積層基板111,121,131と同一の構成を有しているため、説明は省略する。
(第一電力供給端子及び第二電力供給端子の構成)
次に、本実施形態による半導体モジュール2に備えられた正極端子21u,21v,21w(第一電力供給端子の一例)、負極端子31u,31v,31w(第二電力供給端子の一例)及び絶縁シート61u,61v,61wの構成について図6を参照しつつ、図7及び図8を用いて説明する。なお、図7では、積層基板111の図示が省略されている。
本実施形態における正極端子21uは、突出部214,215を絶縁シート61uの下方から積層基板111に設けられた正極側入力端子パターン41,42(図3参照)に接続するために、突出部214,215側の形状の一部が上記第1実施形態における正極端子21uの形状と異なっている。また、本実施形態における負極端子31uは、突出部312,313を絶縁シート61uの情報から積層基板111に設けられた負極側入力端子パターン43(図3参照)に接続するために、突出部312,313側の形状の一部が上記第1実施形態における正極端子21uの形状と異なっている。
本実施形態における正極端子21vは、突出部214,215を絶縁シート61vの下方から積層基板121に設けられた正極側入力端子パターン41,42(不図示、図3参照)に接続するために、突出部214,215側の形状の一部が上記第1実施形態における正極端子21vの形状と異なっている。また、本実施形態における負極端子31vは、突出部312,313を絶縁シート61vの情報から積層基板121に設けられた負極側入力端子パターン43(不図示、図3参照)に接続するために、突出部312,313側の形状の一部が上記第1実施形態における正極端子21vの形状と異なっている。
本実施形態における正極端子21wは、突出部214,215を絶縁シート61wの下方から積層基板131に設けられた正極側入力端子パターン41,42(不図示、図3参照)に接続するために、突出部214,215側の形状の一部が上記第1実施形態における正極端子21wの形状と異なっている。また、本実施形態における負極端子31wは、突出部312,313を絶縁シート61wの情報から積層基板131に設けられた負極側入力端子パターン43(不図示、図3参照)に接続するために、突出部312,313側の形状の一部が上記第1実施形態における正極端子21wの形状と異なっている。
半導体モジュール2では、上記第1実施形態による半導体モジュール1とは異なり、負極端子31uが絶縁シート61u上に配置されている。このため、半導体モジュール2では、負極端子31uを直流電力の負極側に接続させるために、絶縁シート61u上に負極端子31uの露出部314が配置される構造を回避し難い。したがって、図7に示すように、負極端子31uの一端311の角部315は、導体である負極端子31uと比誘電率の異なる2つの絶縁体である絶縁シート61u及び第一誘電部71uとが一点で交わる三重点となる。また、第一誘電部71uが形成されていない場合にも負極端子31uの一端311の角部315は、導体である負極端子31uと比誘電率の異なる2つの絶縁体である絶縁シート61u及び空気とが一点で交わる三重点となる。
Figure 2022191673000003
表2は、負極端子31uの角部315を覆って第一誘電部71uが形成された場合の電界強度及び電界緩和率のシミュレーション結果の一例を示す表である。表2には、半導体モジュール2の周辺環境は空気であり、第一誘電部71uが図7に示す形状を有し、正極端子21uに1200Vの電圧が印加され、負極端子31uに0Vの電圧が印加された場合のシミュレーション結果が示されている。当該シミュレーションにおける第一誘電部71uの形状は、角部315を含み一端311の全領域のうちのケース10から外部に露出する領域と絶縁シート61uの一部に亘って形成された形状である。表2中に示す各項目は、表1中に示す各項目と同様であるため、説明は省略する。
表2に示すように、三重点に相当する負極端子31uの角部315を覆って第一誘電部71uが形成された場合(すなわち比誘電率が10から35の場合)、第一誘電部71uが形成されていない場合と比較して、電界強度が減少するとともに、電界緩和率が上昇する。また、表2に示すように、第一誘電部71uの比誘電率が10から30までは、比誘電率が10から30まで増加することに伴って、電界強度5.90[MV/m]から4.30[MV/m]まで単調に減少するとともに電界緩和率が49[%]から63[%]まで単調に増加する。表2では、第一誘電部71uの比誘電率の最小値は10であるが、比誘電率の増加に伴って電界強度が減少する特性を考慮すると、第一誘電部71uが絶縁シート61uの比誘電率よりも高い比誘電率を有しているとよい。これにより、半導体モジュール2は、負極端子31uの角部315における電界強度の減少及び電界緩和の上昇を図ることができる。
また、第一誘電部71uの比誘電率が30以上になると電界強度が4.30[MV/m]で飽和し、電界緩和率が63[%]で飽和する。第一誘電部71uの比誘電率は、例えば第一誘電部71uを形成する形成材料によって調整することができる。このため、第一誘電部71uの材料選択の観点から、第一誘電部71uの比誘電率は30以下であってもよい。したがって、第一誘電部71uは、絶縁シート61uの比誘電率よりも高く、かつ30[F/m]以下の比誘電率を有していてもよい。
このように、負極端子31uが絶縁シート61u上に配置されている構造でも、正極端子21uが絶縁シート61u上に配置されている構造と同様の作用・効果が得られる。つまり、半導体モジュール2は、第一誘電部71uを備えることにより、上記第1実施形態による半導体モジュール1と同様の作用・効果を得ることができる。
図8に示すように、負極端子31uは、絶縁シート61uが露出されるように一部を貫通して形成された貫通孔314aを有し、半導体モジュール2は、貫通孔314aを形成する内壁面314bの絶縁シート61u側の端部314cを少なくとも覆って形成された第二誘電部72uを備えている。第二誘電部72uは、絶縁シート61uよりも高い比誘電率を有している。貫通孔314aは、負極端子31uの露出部314の所定箇所に2つ形成されている(図6参照)。貫通孔314aは、ケース10をインサート成形する際に、射出成形金型内に負極端子31uを位置決めするために用いられる。
図8に示すように、貫通孔314aを形成する内壁面314bの絶縁シート61u側の端部314cは、導体である負極端子31uと比誘電率の異なる2つの絶縁体である絶縁シート61u及び第二誘電部72uとが一点で交わる三重点となる。このため、貫通孔314aに第二誘電部72uが形成されていない場合、内壁面314bの端部314cにおいて負極端子31u、絶縁シート61u及び貫通孔314a内の空気が交わるため、第一誘電部71uが設けられていない場合の負極端子31uの一端311の角部315と同様の上述の問題が生じる可能性がある。
しかしながら、半導体モジュール2は、貫通孔314aに形成されて絶縁シート61uよりも高い比誘電率を有する第二誘電部72uを備えている。これにより、第二誘電部72uは、内壁面314bの端部314cに対し、第一誘電部71uが負極端子31uの一端311の角部315に対する上述の作用・効果と同様の作用・効果を得ることができる。このため、半導体モジュール2は、電界が集中する箇所を三重点に相当する端部314cからずらして電界集中を緩和し、正極端子21u及び負極端子31uの信頼性の向上を図ることができる。
詳細な説明は省略するが、正極端子21v、絶縁シート61v、負極端子31v、第一誘電部71v及び第二誘電部72vは、正極端子21u、絶縁シート61u、負極端子31u、第一誘電部71u及び第二誘電部72uと同様の構成を有している。このため、半導体モジュール2は、正極端子21v及び負極端子31vの信頼性の向上を図ることができる。また、正極端子21w、絶縁シート61w、負極端子31w、第一誘電部71w及び第二誘電部72wは、正極端子21u、絶縁シート61u、負極端子31u、第一誘電部71u及び第二誘電部72uと同様の構成を有している。このため、半導体モジュール2は、正極端子21w及び負極端子31wの信頼性の向上を図ることができる。
以上説明したように、本実施形態による半導体モジュール2は、直流電力の正極性側に接続される正極端子21u,21v,21wと、正極端子21u,21v,21wの一端211を含む露出部213を露出させた状態で正極端子21u,21v,21wの上方に配置され当該直流電力の負極性側に接続される負極端子31u,31v,31wと、正極端子21u,21v,21wの一端211と負極端子31u,31v,31wの一端311との間に露出部612を露出した状態で正極端子21u,21v,21w及び負極端子31u,31v,31wの間に配置され、正極端子21u,21v,21w及び負極端子31u,31v,31wを絶縁する絶縁シート61uと、絶縁シート61u,61v,61wに接触する負極端子31u,31v,31wの一端311の角部315を少なくとも覆って形成された第一誘電部71u,71v,71wとを備えている。
これにより、半導体モジュール2は、電力が供給される正極端子21u,21v,21w及び負極端子31u,31v,31wにおける絶縁性の向上を図ることができる。
本発明は、上記実施形態に限らず、種々の変形が可能である。
上記第1及び第2実施形態では、半導体素子に設けられたトランジスタは、ワイドバンドギャップ半導体素子で構成されているが、IGBTで構成されていてもよい。
本発明の技術的範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含む。さらに、本発明の技術的範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画され得る。
1,2 半導体モジュール
10 ケース
11,12,13 収納部
21u,21v,21w 正極端子
31u,31v,31w 負極端子
40 絶縁基板
41,42 正極側入力端子パターン
43 負極側入力端子パターン
44,45 正極部パターン
46 負極部パターン
47 出力部パターン
49 出力端子パターン
51,52,53,54,55,56,57,58 接続部材
61u,61v,61w 絶縁シート
71u,71v,71w 第一誘電部
72u,72v,72w 第二誘電部
81u,81v,81w 出力端子
111,121,131 積層基板
112,122,132 インバータ回路
211,311,611 一端
212,315 角部
213,314,612 露出部
213a,314a 貫通孔
213b,314b 内壁面
213c,314c 端部
214,215,312,313 突出部

Claims (5)

  1. 直流電力の第一極性側に接続される第一電力供給端子と、
    前記第一電力供給端子の一端を含む一部を露出させた状態で前記第一電力供給端子の上方に配置され前記直流電力の第二極性側に接続される第二電力供給端子と、
    前記第一電力供給端子の前記一端と前記第二電力供給端子の一端との間に一部を露出した状態で前記第一電力供給端子及び前記第二電力供給端子の間に配置され、前記第一電力供給端子及び前記第二電力供給端子を絶縁する絶縁シートと、
    前記絶縁シートに接触する前記第二電力供給端子の前記一端の角部を少なくとも覆って形成された第一誘電部と
    を備える半導体モジュール。
  2. 前記第一誘電部は、前記絶縁シートよりも高い比誘電率を有する
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記第二電力供給端子は、前記絶縁シートが露出されるように一部を貫通して形成された貫通孔を有し、
    前記貫通孔を形成する内壁面の前記絶縁シート側の端部を少なくとも覆って形成された第二誘電部を備える
    請求項1又は2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記第二誘電部は、前記絶縁シートよりも高い比誘電率を有する
    請求項3に記載の半導体モジュール。
  5. 前記第一極性側が前記直流電力の負極側であり且つ前記第二極性側が前記直流電力の正極側である、又は前記第一極性側が前記直流電力の正極側であり且つ前記第二極性側が前記直流電力の負極側である
    請求項1から4までのいずれか一項に記載の半導体モジュール。
JP2021100040A 2021-06-16 2021-06-16 半導体モジュール Pending JP2022191673A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100040A JP2022191673A (ja) 2021-06-16 2021-06-16 半導体モジュール
CN202210456739.8A CN115483174A (zh) 2021-06-16 2022-04-24 半导体模块
US17/731,456 US20220407432A1 (en) 2021-06-16 2022-04-28 Semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100040A JP2022191673A (ja) 2021-06-16 2021-06-16 半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022191673A true JP2022191673A (ja) 2022-12-28

Family

ID=84420627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021100040A Pending JP2022191673A (ja) 2021-06-16 2021-06-16 半導体モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220407432A1 (ja)
JP (1) JP2022191673A (ja)
CN (1) CN115483174A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220407432A1 (en) 2022-12-22
CN115483174A (zh) 2022-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501685B2 (ja) 電力変換装置
EP2328265B1 (en) Inverter device
US20080105896A1 (en) Power semiconductor module
US20230037158A1 (en) Semiconductor module
US9177948B2 (en) Switching element unit
CN106953504B (zh) 电子的线路单元
JP2001186778A (ja) 電力変換装置
CN103262238B (zh) 电路装置
US20090225523A1 (en) Electronic unit
WO2012039114A1 (ja) 回路装置
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
US20040095730A1 (en) Heat dissipation system for semiconductor device
US11147163B2 (en) Semiconductor module unit
JP2008136333A (ja) 電力変換装置
JP4055643B2 (ja) インバータ装置
JP2022191673A (ja) 半導体モジュール
WO2022145097A1 (ja) パワー半導体装置
CN116130474A (zh) 半导体装置
JP2002238260A (ja) 半導体装置
WO2020209166A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP2023545030A (ja) 電気パワーモジュールおよびdcリンクコンデンサを有する電気システム、およびこのような電気システムを製造するための方法
CN112968025A (zh) 智能功率模块和智能功率模块的制造方法
US20090231822A1 (en) Device, in particular intelligent power module with planar connection
CN219677253U (zh) 一种双面散热的半导体装置及封装
US20220415765A1 (en) Semiconductor module, electrical component, and connection structure of the semiconductor module and the electrical component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240514