JP2022185689A - 部品交換方法、部品交換装置、および部品交換システム - Google Patents

部品交換方法、部品交換装置、および部品交換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022185689A
JP2022185689A JP2021093459A JP2021093459A JP2022185689A JP 2022185689 A JP2022185689 A JP 2022185689A JP 2021093459 A JP2021093459 A JP 2021093459A JP 2021093459 A JP2021093459 A JP 2021093459A JP 2022185689 A JP2022185689 A JP 2022185689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end effector
distance
chamber
camera
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021093459A
Other languages
English (en)
Inventor
宏紀 遠藤
Hiroki Endo
優 佐藤
Masaru Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021093459A priority Critical patent/JP2022185689A/ja
Priority to TW111119235A priority patent/TW202308008A/zh
Priority to CN202280006404.4A priority patent/CN116648774A/zh
Priority to US18/025,934 priority patent/US20240128064A1/en
Priority to KR1020237007630A priority patent/KR20240017329A/ko
Priority to PCT/JP2022/021783 priority patent/WO2022255263A1/ja
Publication of JP2022185689A publication Critical patent/JP2022185689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/3288Maintenance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32807Construction (includes replacing parts of the apparatus)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67294Apparatus for monitoring, sorting or marking using identification means, e.g. labels on substrates or labels on containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67724Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations by means of a cart or a vehicule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24571Measurements of non-electric or non-magnetic variables
    • H01J2237/24578Spatial variables, e.g. position, distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】チャンバに対する搬送アームの位置を精度よく合わせた上でチャンバ内の部品の交換を行う。【解決手段】部品交換方法は、処理装置のチャンバに部品交換装置が接続される(工程a)。そして、搬送アームのエンドエフェクタに設けられた距離センサにより、チャンバ内の所定位置から搬送アームまでの第1の距離が測定される(工程b)。そして、第1の距離と第2の距離との差が第3の距離未満となる位置までエンドエフェクタが移動させられる(工程c)。そして、エンドエフェクタに設けられたカメラにより、チャンバ内の所定位置の特徴が撮影される(工程d)。そして、カメラによって撮影された画像内の所定位置に特徴が撮影されるようにエンドエフェクタが移動させられる(工程e)。そして、特徴が画像内の所定位置に撮影された状態のエンドエフェクタの位置を基準として、搬エンドエフェクタ送アームを用いてチャンバ内の部品が交換される(工程f)。【選択図】図4

Description

本開示の種々の側面および実施形態は、部品交換方法、部品交換装置、および部品交換システムに関する。
基板を処理する処理装置の内部には、基板の処理が行われるに従い消耗する消耗部品が存在する。このような消耗部品は、消耗量が予め定められた消耗量よりも大きくなった場合に、使用前の消耗部品と交換される。消耗部品の交換では、処理装置における基板の処理が停止され、処理装置の容器が大気開放される。そして、人手で使用後の消耗部品が取り出され、使用前の消耗部品が取り付けられる。そして、再び容器が閉じられ、容器内が真空引きされ、基板の処理が再開される。
このように、消耗部品の交換では、処理装置の内部が大気開放されるため、消耗部品の交換後の処理装置内の真空引きが必要になり、処理の停止時間が長くなってしまう。また、消耗部品の中には、大型の部品も存在するため、人手による交換に時間がかかる場合がある。
これを回避するために、使用前の消耗部品と、消耗部品を交換するための交換ハンドラとを有する交換ステーションが知られている(例えば下記特許文献1参照)。このような交換ステーションでは、処理装置と交換ステーションとが接続され、交換ステーション内が真空引きされた後に処理装置と交換ステーションとの間の遮断弁が開かれる。そして、交換ステーション内の交換ハンドラによって処理装置内から使用後の消耗部品を取り出され、交換ステーション内に搭載された使用前の消耗部品と交換される。これにより、処理装置の内部を大気開放することなく消耗部品の交換が可能となり、処理の停止時間を短縮することができる。また、消耗部品の交換が人手ではなく交換ハンドラによって行われるため、消耗部品の交換を短時間で行うことができる。
特開2017-85072号公報
本開示は、チャンバに対する搬送アームの位置を精度よく合わせた上でチャンバ内の部品の交換を行うことができる部品交換方法、部品交換装置、および部品交換システムを提供する。
本開示の一側面は、部品交換方法であって、工程a)、工程b)、工程c)、工程d)、工程e)、および工程f)を含む。工程a)では、基板を処理する処理装置のチャンバに部品交換装置が接続される。工程b)では、部品交換装置内の搬送アームがチャンバ内に挿入され、搬送アームに設けられた距離センサを用いて、チャンバ内の予め定められた位置から搬送アームまでの第1の距離が測定される。工程c)では、第1の距離と、予め定められた第2の距離との差が、予め定められた第3の距離未満となる位置まで搬送アームが移動させられる。工程d)では、搬送アームに設けられたカメラを用いて、チャンバ内の予め定められた位置に設けられた特徴が撮影される。工程e)では、特徴がカメラによって撮影された画像内において予め定められた位置に撮影されるように搬送アームが移動させられる。工程f)では、特徴がカメラによって撮影された画像内において予め定められた位置に撮影された状態の搬送アームの位置を基準として、搬送アームを用いてチャンバ内の部品が交換される。
本開示の種々の側面および実施形態によれば、チャンバに対する搬送アームの位置を精度よく合わせた上でチャンバ内の部品の交換を行うことができる。
図1は、第1の実施形態におけるプラズマ処理システムの一例を示すシステム構成図である。 図2は、第1の実施形態における部品交換装置の一例を示す概略断面図である。 図3は、第1の実施形態におけるエンドエフェクタの一例を示す平面図である。 図4は、第1の実施形態における部品交換方法の一例を示すフローチャートである。 図5は、部品交換の過程の一例を示す図である。 図6は、部品交換の過程の一例を示す図である。 図7は、カメラによって撮影された画像の一例を示す図である。 図8は、カメラによって撮影された画像の一例を示す図である。 図9は、カメラによって撮影された画像の一例を示す図である。 図10は、部品交換の過程の一例を示す図である。 図11は、部品交換の過程の一例を示す図である。 図12は、部品交換の過程の一例を示す図である。 図13は、部品交換の過程の一例を示す図である。 図14は、部品交換の過程の一例を示す図である。 図15は、部品交換の過程の一例を示す図である。 図16は、第2の実施形態における部品交換方法の一例を示すフローチャートである。 図17は、第3の実施形態における部品交換システムの一例を示すシステム構成図である。 図18は、制御装置の一例を示すブロック図である。 図19は、第3の実施形態におけるプラズマ処理システムの一例を示すシステム構成図である。 図20は、第3の実施形態における部品交換装置の一例を示す概略断面図である。 図21は、部品交換の過程の一例を示す図である。 図22は、カメラによって撮影された画像の一例を示す図である。 図23は、カメラによって撮影された画像の一例を示す図である。 図24は、カメラによって撮影された画像の一例を示す図である。
以下に、部品交換方法、部品交換装置、および部品交換システムの実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示される部品交換方法、部品交換装置、および部品交換システムが限定されるものではない。
ところで、基板を処理する処理装置に部品を交換する部品交換装置が接続された場合、処理装置に対する部品交換装置の接続位置、処理装置および部品交換装置の寸法誤差等によって、処理装置と部品交換装置との接続状態が設計時の接続状態と異なる場合がある。処理装置と部品交換装置との接続状態が設計時の接続状態と異なると、部品交換装置内の搬送アームが基準としている座標系と、処理装置内の座標系がずれることになり、搬送アームにより使用後の部品を処理装置内から取り外すことが難しくなる。また、取り外すことができたとしても、取り外された部品が搬送アームにおける予め定められた位置からずれた位置に載せられるため、搬送中に部品が搬送アームから落下したり、使用後の部品を収容する容器内に使用後の部品を収容することが難しくなる。
また、部品交換装置内の搬送アームが基準としている座標系と、処理装置内の座標系がずれると、搬送アームにより使用前の部品を処理装置内に取り付けることが難しくなる。また、取り付けることができたとしても、使用前の部品が、予め定められた処理装置内の位置からずれて取り付けられることになり、処理装置によって実行される処理の特性が変化してしまう場合がある。
そこで、本開示は、チャンバに対する搬送アームの位置を精度よく合わせた上でチャンバ内の部品の交換を行うことができる技術を提供する。
(第1の実施形態)
[プラズマ処理システム100の構成]
以下に、プラズマ処理システム100の構成例について説明する。図1は、第1の実施形態におけるプラズマ処理システム100の一例を示す図である。プラズマ処理システム100は、容量結合型のプラズマ処理装置1および制御部2を含む。プラズマ処理システム100は、基板Wを処理する処理装置の一例である。プラズマ処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10、ガス供給部20、電源30、および排気システム40を含む。また、プラズマ処理装置1は、基板支持部11およびガス導入部を含む。ガス導入部は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理チャンバ10内に導入するように構成される。ガス導入部は、シャワーヘッド13を含む。基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10内に配置されている。シャワーヘッド13は、基板支持部11の上方に配置されている。一実施形態において、シャワーヘッド13は、プラズマ処理チャンバ10の天部(Ceiling)の少なくとも一部を構成する。
プラズマ処理チャンバ10は、シャワーヘッド13、プラズマ処理チャンバ10の側壁10a、および基板支持部11により規定されたプラズマ処理空間10sを有する。プラズマ処理チャンバ10は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10sに供給するための少なくとも1つのガス供給口と、プラズマ処理空間10sからガスを排出するための少なくとも1つのガス排出口とを有する。側壁10aは接地されている。側壁10aには、開口10bが形成されている。開口10bは、ゲートバルブ10cによって開閉される。シャワーヘッド13および基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10の筐体とは電気的に絶縁されている。
基板支持部11は、本体部111およびリングアセンブリ112を含む。本体部111は、基板Wを支持するための中央領域である基板支持面111aと、リングアセンブリ112を支持するための環状領域であるリング支持面111bとを有する。基板Wはウエハと呼ばれることもある。本体部111のリング支持面111bは、平面視で本体部111の基板支持面111aを囲んでいる。基板Wは、本体部111の基板支持面111a上に配置され、リングアセンブリ112は、本体部111の基板支持面111a上の基板Wを囲むように本体部111のリング支持面111b上に配置されている。
一実施形態において、本体部111は、静電チャックおよび基台を含む。基台は、導電性部材を含む。基台の導電性部材は下部電極として機能する。静電チャックは、基台の上に配置されている。静電チャックの上面は、基板支持面111aである。
リングアセンブリ112は、1または複数の環状部材を含む。1または複数の環状部材のうち少なくとも1つはエッジリングである。また、図示は省略するが、基板支持部11は、静電チャック、リングアセンブリ112、および基板Wのうち少なくとも1つをターゲット温度に調節するように構成される温調モジュールを含んでもよい。温調モジュールは、ヒータ、伝熱媒体、流路、またはこれらの組み合わせを含んでもよい。流路には、ブラインやガスのような伝熱流体が流れる。また、基板支持部11は、基板Wと基板支持面111aとの間に伝熱ガスを供給するように構成された伝熱ガス供給部を含んでもよい。
シャワーヘッド13は、ガス供給部20からの少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10s内に導入するように構成される。シャワーヘッド13は、少なくとも1つのガス供給口13a、少なくとも1つのガス拡散室13b、および複数のガス導入口13cを有する。ガス供給口13aに供給された処理ガスは、ガス拡散室13bを通過して複数のガス導入口13cからプラズマ処理空間10s内に導入される。また、シャワーヘッド13は、導電性部材を含む。シャワーヘッド13の導電性部材は上部電極として機能する。なお、ガス導入部は、シャワーヘッド13に加えて、側壁10aに形成された1または複数の開口部に取り付けられる1または複数のサイドガス注入部(SGI:Side Gas Injector)を含んでもよい。
シャワーヘッド13は、電極支持部13dおよび上部電極13eを有する。電極支持部13dには、保持機構13fが設けられている。保持機構13fは、例えば電動カムロックであり、電極支持部13dの下面に上部電極13eを着脱可能に固定する。保持機構13fは、制御部2によって制御される。本実施形態において、上部電極13eは、交換可能な部品の一例である。また、本実施形態において、上部電極13eの下面には、予め定められた形状のマーカが付されている。マーカは、プラズマ処理チャンバ10内の予め定められた位置に設けられた特徴の一例である。本実施形態において、マーカは、例えば上部電極13eの下面とは異なる色で予め定められた形状に塗られた領域である。なお、マーカは、上部電極13eの下面に形成された凹部または凸部であってもよい。
ガス供給部20は、少なくとも1つのガスソース21および少なくとも1つの流量制御器22を含んでもよい。一実施形態において、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスを、対応するガスソース21から対応する流量制御器22を介してシャワーヘッド13に供給するように構成されている。各流量制御器22は、例えばマスフローコントローラまたは圧力制御式の流量制御器を含んでもよい。さらに、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスの流量を変調またはパルス化する1またはそれ以上の流量変調デバイスを含んでもよい。
電源30は、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介してプラズマ処理チャンバ10に結合されるRF(Radio Frequency)電源31を含む。RF電源31は、ソースRF信号およびバイアスRF信号のような少なくとも1つのRF信号を、基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方に供給するように構成されている。これにより、プラズマ処理空間10sに供給された少なくとも1つの処理ガスからプラズマが形成される。従って、RF電源31は、プラズマ処理チャンバ10において1またはそれ以上の処理ガスからプラズマを生成するように構成されるプラズマ生成部の少なくとも一部として機能し得る。また、バイアスRF信号を基板支持部11の導電性部材に供給することにより、基板Wにバイアス電位が発生し、形成されたプラズマ中のイオン成分を基板Wに引き込むことができる。
一実施形態において、RF電源31は、第1のRF生成部31aおよび第2のRF生成部31bを含む。第1のRF生成部31aは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方に結合され、プラズマ生成用のソースRF信号を生成するように構成される。ソースRF信号は、ソースRF電力と呼んでもよい。一実施形態において、ソースRF信号は、13MHz~150MHzの範囲内の周波数の信号を有する。一実施形態において、第1のRF生成部31aは、異なる周波数を有する複数のソースRF信号を生成するように構成されてもよい。生成された1または複数のソースRF信号は、基板支持部11の導電性部材、シャワーヘッド13の導電性部材、またはその両方に供給される。
第2のRF生成部31bは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して基板支持部11の導電性部材に結合され、バイアスRF信号を生成するように構成される。バイアスRF信号は、バイアスRF電力と呼んでもよい。一実施形態において、バイアスRF信号は、ソースRF信号よりも低い周波数を有する。一実施形態において、バイアスRF信号は、400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数の信号を有する。一実施形態において、第2のRF生成部31bは、異なる周波数を有する複数のバイアスRF信号を生成するように構成されてもよい。生成された1または複数のバイアスRF信号は、基板支持部11の導電性部材に供給される。また、種々の実施形態において、ソースRF信号およびバイアスRF信号のうち少なくとも1つはパルス化されてもよい。
また、電源30は、プラズマ処理チャンバ10に結合されるDC(Direct Current)電源32を含んでもよい。DC電源32は、第1のDC生成部32aおよび第2のDC生成部32bを含む。一実施形態において、第1のDC生成部32aは、基板支持部11の導電性部材に接続され、第1のDC信号を生成するように構成される。生成された第1のDC信号は、基板支持部11の導電性部材に印加される。他の実施形態において、第1のDC信号は、静電チャック1110内の電極1110aのような他の電極に印加されてもよい。一実施形態において、第2のDC生成部32bは、シャワーヘッド13の導電性部材に接続され、第2のDC信号を生成するように構成される。生成された第2のDC信号は、シャワーヘッド13の導電性部材に印加される。種々の実施形態において、第1および第2のDC信号のうち少なくとも1つはパルス化されてもよい。なお、第1のDC生成部32aおよび第2のDC生成部32bは、RF電源31に加えて設けられてもよく、第1のDC生成部32aが第2のRF生成部31bに代えて設けられてもよい。
排気システム40は、例えばプラズマ処理チャンバ10の底部に設けられたガス排出口10eに接続され得る。排気システム40は、圧力調整弁および真空ポンプを含んでもよい。圧力調整弁によって、プラズマ処理空間10s内の圧力が調整される。真空ポンプは、ターボ分子ポンプ、ドライポンプ、またはこれらの組み合わせを含んでもよい。
制御部2は、本開示において述べられる種々の工程をプラズマ処理装置1に実行させるコンピュータ実行可能な命令を処理する。制御部2は、ここで述べられる種々の工程を実行するようにプラズマ処理装置1の各要素を制御するように構成され得る。一実施形態において、制御部2の一部または全部がプラズマ処理装置1に含まれてもよい。制御部2は、例えばコンピュータ2aを含んでもよい。コンピュータ2aは、例えば、処理部2a1、記憶部2a2、および通信インターフェイス2a3を含んでもよい。処理部2a1は、記憶部2a2に格納されたプログラムに基づいて種々の制御動作を行うように構成され得る。処理部2a1は、CPU(Central Processing Unit)を含んでもよい。記憶部2a2は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、またはこれらの組み合わせを含んでもよい。通信インターフェイス2a3は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介してプラズマ処理装置1との間で通信を行う。
[部品交換装置50の構成]
図2は、第1の実施形態における部品交換装置50の一例を示す概略断面図である。部品交換装置50は、容器51と、カセット52と、搬送アーム53と、移動機構54とを備える。容器51は、プラズマ処理チャンバ10に接続される開口部511と、開口部511を開閉するゲートバルブ512と、蓋部510とを有する。開口部511の周囲には、Oリング等のシール部材513が設けられている。蓋部510は、カセット52が交換される際に開閉される。容器51は、カセット52と、搬送アーム53とを収容する。
カセット52は、使用前の部品と、使用前の部品と交換された使用後の部品とを収容する。本実施形態において、部品は、例えば上部電極13eである。搬送アーム53は、アームの先端にエンドエフェクタ530を有する。本実施形態において、エンドエフェクタ530には、例えば図3に示されるように、距離センサ56およびカメラ57が設けられている。図3は、第1の実施形態におけるエンドエフェクタ530の一例を示す平面図である。図3のA-A断面が図2に対応している。本実施形態では、エンドエフェクタ530に設けられた距離センサ56およびカメラ57を用いて、プラズマ処理チャンバ10に対するエンドエフェクタ530の位置合わせが行われる。位置合わせの詳細については、後述する。
搬送アーム53は、エンドエフェクタ530を用いて、使用前の上部電極13eをカセット52から取り出す。また、搬送アーム53は、プラズマ処理チャンバ10から使用後の上部電極13eを取り外し、取り外された上部電極13eをカセット52に収容する。そして、搬送アーム53は、使用前の上部電極13eをカセット52から取り出し、取り出された上部電極13eを開口部511を介してプラズマ処理チャンバ10内に搬入する。プラズマ処理チャンバ10内に搬入された上部電極13eは、電極支持部13dの下面に取り付けられる。
なお、容器51内には、2つの搬送アーム53が設けられ、一方の搬送アーム53によって使用後の部品がプラズマ処理チャンバ10から搬出され、他方の搬送アーム53によって使用前の部品がプラズマ処理チャンバ10内に搬入されてもよい。あるいは、搬送アーム53に2つのエンドエフェクタ530が設けられてもよい。この場合、一方のエンドエフェクタ530によって使用後の部品がプラズマ処理チャンバ10から搬出され、他方のエンドエフェクタ530によって使用前の部品がプラズマ処理チャンバ10内に搬入される。これにより、使用後の部品から剥離した反応副生成物等が、使用前の部品に付着することを防止することができる。
また、搬送アーム53は、プラズマ処理チャンバ10から搬出された使用後の部品をカセット52内に収容する際に、カセット52内に収容されている使用前の部品の下方に、使用後の部品を収容する。これにより、カセット52内において、使用後の部品から反応副生成物等が落下して使用前の部品に付着することを防止することができる。
なお、カセット52内では、収容される部品毎に、部品が収容される空間が仕切られていてもよい。これにより、カセット52内のどの場所に使用後の部品が収容されても、使用後の部品から剥がれた反応副生成物等によって使用前の部品が汚染されることを防止することができる。
移動機構54は、本体540および車輪541を有する。本実施形態において、部品交換装置50は、動力源を有さない。そのため、部品交換装置50は、ユーザ等によってプラズマ処理チャンバ10の位置まで移動される。なお、他の形態として、本体540内には、バッテリ等の電源、動力源、およびステアリング機構等が設けられ、部品交換装置50は、自律的にプラズマ処理チャンバ10の位置まで移動してもよい。
部品交換装置50は、制御部551、記憶部552、および排気装置554を備える。排気装置554は、バルブ556aおよび配管555を介して容器51内の空間に接続されている。排気装置554は、バルブ556aおよび配管555を介して容器51内の空間のガスを吸引し、吸引したガスを排気ポート557を介して部品交換装置50の外部へ排出する。これにより、容器51内を予め定められた真空度まで減圧することができ、使用前の部品に付着する水分等を低減することができる。また、容器51内の圧力をプラズマ処理チャンバ10内の圧力よりも低くしてもよい。これにより、部品交換装置50がプラズマ処理チャンバ10に接続されてゲートバルブ512が開かれた場合に、プラズマ処理チャンバ10内から容器51内へのガスの流れを発生させることができる。これにより、容器51内のパーティクルがプラズマ処理チャンバ10内に侵入することを抑制することができる。
また、配管555は、バルブ556bを介して、排気ポート557に接続されている。例えばカセット52を交換する場合等にバルブ556bが開かれ、容器51内の空間の圧力が大気圧に戻される。
記憶部552は、ROM、HDD、またはSSD等であり、制御部551によって使用されるデータおよびプログラム等を格納する。制御部551は、例えばCPUやDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサであり、記憶部552内のプログラムを読み出して実行することにより部品交換装置50の各部を制御する。
[部品交換方法]
図4は、第1の実施形態における部品交換方法の一例を示すフローチャートである。以下では、図5~図15を参照しながら、部品交換方法の一例を説明する。
まず、部品交換装置50がプラズマ処理チャンバ10の位置まで移動し、部品交換装置50とプラズマ処理チャンバ10とが接続される(S100)。ステップS100は、工程a)の一例である。ステップS100では、例えば図5に示されるように、プラズマ処理チャンバ10の開口10bと、部品交換装置50の開口部511とが接続される。
次に、制御部551によって部品交換装置50の搬送アーム53が制御され、エンドエフェクタ530がプラズマ処理チャンバ10内に挿入される(S101)。ステップS101では、例えば図6に示されるように、ゲートバルブ10cおよびゲートバルブ512が開かれる。そして、搬送アーム53がプラズマ処理チャンバ10内の方向に延び、エンドエフェクタ530がプラズマ処理チャンバ10内に挿入される。
次に、制御部551によって距離センサ56が制御され、エンドエフェクタ530から、上部電極13eの下面に設けられたマーカの位置までの距離D1が測定される(S102)。ステップS102は、工程b)の一例である。距離D1は、第1の距離の一例である。本実施形態において、マーカの位置は、プラズマ処理チャンバ10内における予め定められた位置の一例である。
次に、制御部551によって、ステップS102において測定された距離D1と予め定められた距離D2との差が、予め定められた距離e3未満であるか否かが判定される(S103)。距離D2は、第2の距離の一例であり、距離e3は、第3の距離の一例である。予め定められた距離e3は、例えば0.5mmである。距離D1と距離D2との差が距離e3以上である場合(S103:No)、距離D1と距離D2との差が小さくなるように、制御部551によって部品交換装置50の搬送アーム53が制御され、エンドエフェクタ530が移動させられる(S104)。ステップS104は、工程c)の一例である。そして、再びステップS102に示された処理が実行される。例えば、距離D1が距離D2より長い場合、カメラ57によって上部電極13eの下面が撮影されると、例えば図7に示されるように、カメラ57によって撮影された画像60におけるマーカ61は、予め定められた領域62よりも小さく表示される。
一方、距離D1と距離D2との差が距離e3未満である場合(S103:Yes)、制御部551によってカメラ57が制御され、上部電極13eの下面に設けられたマーカが撮影される(S105)。ステップS105は、工程d)の一例である。ステップS105では、例えば図8に示されるような画像60が撮影される。距離D1と距離D2との差が距離e3未満である場合、例えば図8の画像60に示されるように、上部電極13eの下面に付されたマーカ61は、予め定められた領域62とほぼ同じ大きさで画像60内に表示される。
次に、制御部551によって、上部電極13eの下面に付されたマーカ61が、ステップS105において撮影された画像60の予め定められた領域62内に表示されたか否かが判定される(S106)。マーカ61が画像60の領域62内に表示されていない場合(S106:No)、画像60内のマーカ61が領域62に近付くように、制御部551によって部品交換装置50の搬送アーム53が制御され、エンドエフェクタ530が移動させられる(S107)。ステップS107は、工程e)の一例である。そして、再びステップS105に示された処理が実行される。
例えば図9に示されるように、マーカ61が画像60の領域62内に表示された場合(S106:Yes)、制御部551によって、エンドエフェクタ530の基準位置が、プラズマ処理チャンバ10内の基準位置に対応付けられる(S108)。これにより、搬送アーム53が基準としている座標系と、プラズマ処理チャンバ10内の座標系とが対応付けられ、プラズマ処理チャンバ10に対するエンドエフェクタ530の位置合わせが完了する。その後、マーカ61が画像60の領域62内に表示された状態のエンドエフェクタ530の位置を基準として、エンドエフェクタ530によって部品の交換が実行される(S109)。ステップS109は、工程f)の一例である。そして、本フローチャートに示された処理が終了する。
ステップS108では、例えば図10に示されるように、エンドエフェクタ530が上昇し、エンドエフェクタ530によって使用後の上部電極13eが支持される。そして、制御部2によって保持機構13fが制御され、使用後の上部電極13eの固定が解除される。これにより、使用後の上部電極13eがエンドエフェクタ530に載せられる。そして、例えば図11に示されるように、エンドエフェクタ530が下降する。そして、例えば図12に示されるように、使用後の上部電極13eがカセット52内に収容される。そして、例えば図13に示されるように、使用前の上部電極13eがカセット52から取り出される。そして、例えば図14に示されるように、使用前の上部電極13eがプラズマ処理チャンバ10内に挿入される。そして、例えば図15に示されるように、エンドエフェクタ530が上昇し、制御部2によって保持機構13fが制御され、使用前の上部電極13eが電極支持部13dの下面に固定される。
なお、基板Wの処理が行われた後のプラズマ処理チャンバ10の内部には、反応副生成物(いわゆるデポ)が付着している場合がある。そのため、使用後のプラズマ処理チャンバ10内の部品を取り外す前に、プラズマ処理チャンバ10内をプラズマ等を用いてクリーニングすることが好ましい。クリーニングを行う工程は、工程g)の一例である。これにより、プラズマ処理チャンバ10に対するエンドエフェクタ530の位置合わせの精度を向上させることができる。また、プラズマ処理チャンバ10内の部品を交換する際に使用後の部品から剥がれたデポがプラズマ処理チャンバ10内に飛散することを抑制することができる。
また、プラズマ処理チャンバ10内の予め定められた位置とエンドエフェクタ530との位置関係によっては、ステップS107でエンドエフェクタ530を移動することにより、プラズマ処理チャンバ10内の予め定められた位置までの距離が変化する場合がある。そのため、ステップS102~S106の処理は、ステップS108の処理が実行される前に、さらに少なくとも1回実行されることが好ましい。これにより、プラズマ処理チャンバ10に対するエンドエフェクタ530の位置合わせの精度を向上させることができる。
以上、第1の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態は、部品交換方法であって、工程a)、工程b)、工程c)、工程d)、工程e)、および工程f)を含む。工程a)では、基板Wを処理するプラズマ処理システム100のプラズマ処理チャンバ10に部品交換装置50が接続される。工程b)では、部品交換装置50内の搬送アーム53の先端に設けられたエンドエフェクタ530がプラズマ処理チャンバ10内に挿入され、エンドエフェクタ530に設けられた距離センサ56を用いて、プラズマ処理チャンバ10内の予め定められた位置からエンドエフェクタ530までの距離D1が測定される。工程c)では、距離D1と、予め定められた距離D2との差が、予め定められた距離e3未満となる位置までエンドエフェクタ530が移動させられる。工程d)では、エンドエフェクタ530に設けられたカメラ57を用いて、プラズマ処理チャンバ10内の予め定められた位置に設けられたマーカが撮影される。工程e)では、マーカがカメラ57によって撮影された画像60内において予め定められた位置に撮影されるようにエンドエフェクタ530が移動させられる。工程f)では、マーカがカメラ57によって撮影された画像60内において予め定められた位置に撮影された状態のエンドエフェクタ530の位置を基準として、エンドエフェクタ530を用いてプラズマ処理チャンバ10内の部品が交換される。これにより、プラズマ処理チャンバ10に対する搬送アーム53の位置を精度よく合わせた上でプラズマ処理チャンバ10内の部品の交換を行うことができる。
また、上記した実施形態における部品交換方法は、プラズマ処理チャンバ10内をクリーニングする工程g)を含む。工程g)は、工程b)の前にさらに実行されることが好ましい。これにより、プラズマ処理チャンバ10に対するエンドエフェクタ530の位置合わせの精度を向上させることができる。また、プラズマ処理チャンバ10内の部品を交換する際に使用後の部品から剥がれたデポがプラズマ処理チャンバ10内に飛散することを抑制することができる。
また、上記した実施形態の部品交換方法において、工程b)~e)は、この順番で工程f)の前にさらに少なくとも1回実行される。これにより、プラズマ処理チャンバ10に対するエンドエフェクタ530の位置合わせの精度を向上させることができる。
また、上記した実施形態における部品交換装置50は、容器51と、容器51内に設けられ、エンドエフェクタ530を有する搬送アーム53と、制御部551とを備える。エンドエフェクタ530には、距離センサ56およびカメラ57が設けられている。制御部551は、工程a)、工程b)、工程c)、工程d)、工程e)、および工程f)を実行する。工程a)では、基板Wを処理するプラズマ処理システム100のプラズマ処理チャンバ10に容器51が接続される。工程b)では、エンドエフェクタ530がプラズマ処理チャンバ10内に挿入され、距離センサ56を用いて、プラズマ処理チャンバ10内の予め定められた位置からエンドエフェクタ530までの距離D1が測定される。工程c)では、距離D1と、予め定められた距離D2との差が、予め定められた距離e3未満となる位置までエンドエフェクタ530が移動させられる。工程d)では、カメラ57を用いて、プラズマ処理チャンバ10内の予め定められた位置に設けられたマーカが撮影される。工程e)では、マーカがカメラ57によって撮影された画像60内において予め定められた位置に撮影されるようにエンドエフェクタ530が移動させられる。工程f)では、マーカがカメラ57によって撮影された画像60内において予め定められた位置に撮影された状態のエンドエフェクタ530の位置を基準として、エンドエフェクタ530を用いてプラズマ処理チャンバ10内の部品が交換される。これにより、プラズマ処理チャンバ10に対する搬送アーム53の位置を精度よく合わせた上でプラズマ処理チャンバ10内の部品の交換を行うことができる。
(第2の実施形態)
基板Wに対する処理やプラズマ処理チャンバ10内のクリーニングが行われると、プラズマ処理チャンバ10内の部品の表面が消耗する場合がある。そのため、消耗した部品の表面の位置を基準にエンドエフェクタ530の位置合わせを行うと、プラズマ処理チャンバ10に対するエンドエフェクタ530の位置合わせの精度が低くなる場合がある。特に、使用前の部品が取り付けられる際には、プラズマ処理チャンバ10に対するエンドエフェクタ530の位置合わせの精度が高いことが好ましい。なお、使用後の部品を取り外す際には、取り外された部品がカセット52内に収容できれば、プラズマ処理チャンバ10に対するエンドエフェクタ530の位置合わせの精度はそれほど高くなくてもよい。
そこで、本実施形態では、使用後の部品が取り外された後であって、使用前の部品が取り付けられる前に、使用前の部品が取り付けられる取付位置を基準として、プラズマ処理チャンバ10に対するエンドエフェクタ530の位置合わせがさらに行われる。これにより、使用前の部品の組み付け誤差を低減することができる。以下では、図16を用いて、第2の実施形態における部品交換方法について説明する。なお、プラズマ処理チャンバ10および部品交換装置50の構成については、第1の実施形態において説明されたプラズマ処理チャンバ10および部品交換装置50の構成と同様であるため、重複する説明を省略する。
[部品交換方法]
図16は、第2の実施形態における部品交換方法の一例を示すフローチャートである。なお、以下に説明する点を除き、図16において、図4と同じ符号が付された処理は、図4において説明された処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS108において、制御部551によって、エンドエフェクタ530の基準位置がプラズマ処理チャンバ10内の基準位置に対応付けられた後、エンドエフェクタ530によって部品が取り外される(S110)。ステップS110以降の処理は、工程f)に含まれる処理の一例である。また、ステップS110は、工程f1)の一例である。
次に、制御部551によって部品交換装置50の搬送アーム53が制御され、エンドエフェクタ530がプラズマ処理チャンバ10内に再び挿入される(S111)。そして、制御部551によって距離センサ56が制御され、エンドエフェクタ530から、上部電極13eが取り付けられる電極支持部13dの下面に設けられたマーカの位置までの距離D4が測定される(S112)。ステップS112は、工程f2)の一例である。距離D4は、第4の距離の一例である。本実施形態において、マーカの位置は、使用前の部品が取り付けられるプラズマ処理チャンバ10内の取付位置の一例である。
次に、制御部551によって、ステップS112において測定された距離D4と予め定められた距離D5との差が、予め定められた距離e6未満であるか否かが判定される(S113)。距離D5は、第5の距離の一例であり、距離e6は、第6の距離の一例である。予め定められた距離e6は、例えば0.5mmである。距離D4と距離D5との差が距離e6以上である場合(S113:No)、距離D4と距離D5との差が小さくなるように、制御部551によって部品交換装置50の搬送アーム53が制御され、エンドエフェクタ530が移動させられる(S114)。ステップS114は、工程f3)の一例である。そして、再びステップS112に示された処理が実行される。
一方、距離D4と距離D5との差が距離e6未満である場合(S113:Yes)、制御部551によってカメラ57が制御され、電極支持部13dの下面に設けられたマーカが撮影される(S115)。ステップS115は、工程f4)の一例である。そして、制御部551によって、電極支持部13dの下面に付されたマーカが、ステップS115において撮影された画像の予め定められた領域内に表示されたか否かが判定される(S116)。マーカが画像の予め定められた領域内に表示されていない場合(S116:No)、画像内のマーカが画像内の予め定められた領域に近付くように、制御部551によって部品交換装置50の搬送アーム53が制御される。これにより、エンドエフェクタ530が移動する(S117)。ステップS117は、工程f5)の一例である。そして、再びステップS115に示された処理が実行される。
マーカが画像の予め定められた領域内に表示された場合(S116:Yes)、制御部551によって、エンドエフェクタ530の基準位置と、プラズマ処理チャンバ10内の基準位置との対応付けが更新される(S118)。これにより、使用前の部品が取り付けられる面を基準として、プラズマ処理チャンバ10に対するエンドエフェクタ530の位置合わせが完了する。その後、エンドエフェクタ530によって部品の取付けが行われる(S119)。ステップS119は、工程f6)の一例である。そして、本フローチャートに示された処理が終了する。
以上、第2の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態の部品交換方法における工程f)には、工程f1)、工程f2)、工程f3)、工程f4)、工程f5)、および工程f6)が含まれる。工程f1)では、エンドエフェクタ530により使用後の部品が取り外される。工程f2)では、距離センサ56を用いて、使用前の部品が取り付けられるプラズマ処理チャンバ10内の取付位置からエンドエフェクタ530までの距離D4が測定される。工程f3)では、距離D4と、予め定められた距離D5との差が、予め定められた距離e6未満となる位置までエンドエフェクタ530が移動させられる。工程f4)では、距離センサ56を用いて、取付位置に設けられたマーカが撮影される。工程f5)では、マーカが距離センサ56カメラによって撮影された画像内において予め定められた位置に撮影されるようにエンドエフェクタ530が移動させられる。工程f6)では、マーカが距離センサ56によって撮影された画像内において予め定められた位置に撮影された状態のエンドエフェクタ530の位置を基準として、エンドエフェクタ530を用いて使用前の部品が取付位置に取り付けられる。これにより、使用前の部品の組み付け誤差を低減することができる。
なお、使用後の部品を取り外した場合、使用前の部品が取り付けられる面にデポが付着している場合がある。デポが付着したまま使用前の部品が取り付けられると、使用前の部品と、その部品が取り付けられる面との間にデポが挟まり、使用前の部品の取り付け位置がずれる場合がる。そのため、ステップS110において使用後の部品が取り外された後であって、ステップS119において使用前の部品が取り付けられる前に、プラズマ処理チャンバ10内をプラズマ等を用いてクリーニングすることが好ましい。クリーニングを行う工程は、工程g)の一例である。これにより、使用前の部品の組み付け誤差をさらに低減することができる。
(第3の実施形態)
上記した第1の実施形態および第2の実施形態では、エンドエフェクタ530に設けられた距離センサ56およびカメラ57を用いて、プラズマ処理チャンバ10に対するエンドエフェクタ530の位置合わせが行われた。これに対し、本実施形態では、プラズマ処理チャンバ10に設けられた距離センサ56およびカメラ57を用いて、プラズマ処理チャンバ10に対するエンドエフェクタ530の位置合わせが行われる。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明を行う。
[部品交換システム700の構成]
図17は、第3の実施形態における部品交換システム700の一例を示すシステム構成図である。部品交換システム700は、制御装置70、プラズマ処理システム100、および部品交換装置50を備える。制御装置70とプラズマ処理システム100とは、LAN等の通信回線を介して通信を行う。また、制御装置70と部品交換装置50とは、無線により通信を行う。なお、制御装置70とプラズマ処理システム100とは、無線により通信を行ってもよい。
[制御装置70の構成]
図18は、制御装置70の一例を示すブロック図である。制御装置70は、記憶部71、制御部72、有線通信部73、および無線通信部74を有する。制御部72は、記憶部71に格納されたプログラムおよびデータ等に基づいて種々の制御を行う。制御部72は、CPUを含む。記憶部71は、RAM、ROM、HDD、SSD、またはこれらの組み合わせを含む。有線通信部73は、LAN等の通信回線を介してプラズマ処理システム100との間で通信を行う。無線通信部74は、アンテナ75を介して部品交換装置50との間で通信を行う。
[プラズマ処理システム100の構成]
図19は、第3の実施形態におけるプラズマ処理システム100の一例を示すシステム構成図である。なお、以下に説明する点を除き、図19において、図1と同じ符号を付した構成は、図1における構成と同一または同様の機能を有するため説明を省略する。
プラズマ処理チャンバ10の側壁10aには、石英等の光を透過する材料により形成された窓10dが設けられている。窓10d付近のプラズマ処理チャンバ10の外部には、距離センサ14およびカメラ15が設けられている。
[部品交換装置50の構成]
図20は、第3の実施形態における部品交換装置50の一例を示す概略断面図である。なお、以下に説明する点を除き、図20において、図2と同じ符号を付した構成は、図2における構成と同一または同様の機能を有するため説明を省略する。
部品交換装置50は、通信部550およびセンサ553を有する。通信部550は、例えば無線通信回路であり、制御装置70との間で無線通信を行う。センサ553は、部品交換装置50の周囲をセンシングし、センシングの結果を制御部551へ出力する。本実施形態において、センサ553は例えば画像センサであり、部品交換装置50の周囲の画像を撮影して制御部551へ出力する。
本実施形態において、本体540内には、バッテリ等の電源、動力源、およびステアリング機構等が設けられている。車輪541は、本体540内の動力源によって回転し、本体540内のステアリング機構によって制御された方向に部品交換装置50を移動させる。また、制御部551は、例えば、センサ553によるセンシング結果を用いて移動機構54を制御することにより、部品交換装置50をプラズマ処理チャンバ10の位置まで移動させる。なお、部品交換装置50は、動力源を有さず、ユーザ等によってプラズマ処理チャンバ10の位置まで移動させられてもよい。
[部品交換方法]
本実施形態における部品交換方法は、図4に示された手順と同様である。そのため、以下、図4を参照しながら、本実施形態における部品交換方法について説明する。本実施形態では、まず、部品交換装置50がプラズマ処理チャンバ10の位置まで移動し、部品交換装置50とプラズマ処理チャンバ10とが接続される(S100)。ステップS100は、工程a)の一例である。そして、制御部551によって部品交換装置50の搬送アーム53が制御され、エンドエフェクタ530がプラズマ処理チャンバ10内に挿入される(S101)。
次に、プラズマ処理システム100の制御部2によって距離センサ14が制御され、プラズマ処理チャンバ10内の予め定められた位置から、エンドエフェクタ530の先端の位置までの距離D1が測定される(S102)。ステップS102は、工程b)の一例である。距離D1は、第1の距離の一例である。そして、制御部2によって、ステップS102において測定された距離D1と予め定められた距離D2との差が、予め定められた距離e3未満であるか否かが判定される(S103)。距離D2は、第2の距離の一例であり、距離e3は、第3の距離の一例である。予め定められた距離e3は、例えば0.5mmである。ステップS102において測定された距離D1と予め定められた距離D2との差が、予め定められた距離e3以上である場合、カメラ15によってエンドエフェクタ530の先端が撮影されると、例えば図22に示されるような画像65が撮影される。エンドエフェクタ530の先端には、マーカ66が付されている。
距離D1と距離D2との差が距離e3以上である場合(S103:No)、プラズマ処理システム100の制御部2は、例えば距離D1と距離D2との差と、どちらが大きいかを示す情報とを、制御装置70へ送信する。制御装置70は、制御部2から受信した情報を部品交換装置50へ転送する。部品交換装置50の制御部551は、制御装置70から転送された情報に基づいて、距離D1と距離D2との差が小さくなるように搬送アーム53を制御し、エンドエフェクタ530を移動させる(S104)。ステップS104は、工程c)の一例である。そして、再びステップS102に示された処理が実行される。
一方、距離D1と距離D2との差が距離e3未満である場合(S103:Yes)、プラズマ処理システム100の制御部2によってカメラ15が制御され、カメラ15によってエンドエフェクタ530の先端に設けられたマーカ66が撮影される(S105)。ステップS105は、工程d)の一例である。ステップS105では、例えば図23に示されるような画像65が撮影される。
次に、プラズマ処理システム100の制御部2によって、エンドエフェクタ530の先端に設けられたマーカ66が、ステップS105において撮影された画像65内の予め定められた位置67に表示されたか否かが判定される(S106)。マーカ66が画像60内の位置67に表示されていない場合(S106:No)、マーカ66が画像65内の位置67に表示されるように、エンドエフェクタ530の位置が変更される。例えば、プラズマ処理システム100の制御部2は、画像65内において、マーカ66の位置から位置67へ向かう方向を示す情報を、制御装置70へ送信する。制御装置70は、制御部2から受信した情報を部品交換装置50へ転送する。部品交換装置50の制御部551は、制御装置70から転送された情報に基づいて、画像65内において、マーカ66の位置が位置67に近付くように搬送アーム53を制御し、エンドエフェクタ530を移動させる(S107)。ステップS107は、工程e)の一例である。そして、再びステップS105に示された処理が実行される。
例えば図24に示されるように、マーカ66が画像65内の位置67に表示された場合(S106:Yes)、マーカ66が画像65内の位置67に表示されたことを示す情報が、プラズマ処理システム100の制御部2から制御装置70へ送信される。制御装置70は、制御部2から受信した情報を部品交換装置50へ転送する。部品交換装置50の制御部551は、制御装置70から転送された情報に基づいて、エンドエフェクタ530の基準位置を、プラズマ処理チャンバ10内の基準位置に対応付ける(S108)。これにより、プラズマ処理チャンバ10に対するエンドエフェクタ530の位置合わせが完了する。その後、マーカ66が画像65内の位置67に表示された状態のエンドエフェクタ530の位置を基準として、エンドエフェクタ530によって部品の交換が実行される(S109)。ステップS109は、工程f)の一例である。そして、図4のフローチャートに例示された処理が終了する。
以上、第3の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態は、部品交換方法であって、工程a)、工程b)、工程c)、工程d)、工程e)、および工程f)を含む。工程a)では、基板Wを処理するプラズマ処理システム100のプラズマ処理チャンバ10に部品交換装置50が接続される。工程b)では、部品交換装置50内の搬送アーム53の先端に設けられたエンドエフェクタ530がプラズマ処理チャンバ10内に挿入され、プラズマ処理チャンバ10に設けられた距離センサ14を用いて、プラズマ処理チャンバ10内の予め定められた位置からエンドエフェクタ530までの距離D1が測定される。工程c)では、距離D1と、予め定められた距離D2との差が、予め定められた距離e3未満となる位置までエンドエフェクタ530が移動させられる。工程d)では、プラズマ処理チャンバ10に設けられたカメラ15を用いて、エンドエフェクタ530に設けられたマーカが撮影される。工程e)では、マーカがカメラ15によって撮影された画像65内において予め定められた位置に撮影されるようにエンドエフェクタ530が移動させられる。工程f)では、マーカがカメラ15によって撮影された画像65内において予め定められた位置に撮影された状態のエンドエフェクタ530の位置を基準として、エンドエフェクタ530を用いてプラズマ処理チャンバ10内の部品が交換される。これにより、プラズマ処理チャンバ10に対する搬送アーム53の位置を精度よく合わせた上でプラズマ処理チャンバ10内の部品の交換を行うことができる。
また、上記した実施形態における部品交換システム700は、基板Wを処理するプラズマ処理システム100と、プラズマ処理システム100に設けられた部品を交換する部品交換装置50と、プラズマ処理システム100および部品交換装置50を制御する制御装置70とを備える。プラズマ処理システム100は、内部に部品が取り付けられるプラズマ処理チャンバ10と、プラズマ処理チャンバ10に設けられた距離センサ14と、プラズマ処理チャンバ10に設けられたカメラ15とを有する。部品交換装置50は、容器51と、容器51内に設けられ、先端にエンドエフェクタ530が設けられた搬送アーム53とを有する。制御装置70は、工程a)、工程b)、工程c)、工程d)、工程e)、および工程f)を実行する。工程a)では、プラズマ処理チャンバ10に部品交換装置50が接続される。工程b)では、エンドエフェクタ530がプラズマ処理チャンバ10内に挿入され、距離センサ14を用いて、プラズマ処理チャンバ10内の予め定められた位置からエンドエフェクタ530までの距離D1が測定される。工程c)では、距離D1と、予め定められた距離D2との差が、予め定められた距離e3未満となる位置までエンドエフェクタ530が移動させられる。工程d)では、カメラ15を用いて、エンドエフェクタ530に設けられたマーカが撮影される。工程e)では、マーカがカメラ15によって撮影された画像65内において予め定められた位置に撮影されるようにエンドエフェクタ530が移動させられる。工程f)では、マーカがカメラ15によって撮影された画像65内において予め定められた位置に撮影された状態のエンドエフェクタ530の位置を基準として、エンドエフェクタ530を用いてプラズマ処理チャンバ10内の部品が交換される。これにより、プラズマ処理チャンバ10に対する搬送アーム53の位置を精度よく合わせた上でプラズマ処理チャンバ10内の部品の交換を行うことができる。
なお、使用後の部品を取り外した場合、使用前の部品が取り付けられる面にデポが付着している場合がある。デポが付着したまま使用前の部品が取り付けられると、使用前の部品と、その部品が取り付けられる面との間にデポが挟まり、使用前の部品の取り付け位置がずれる場合がる。そのため、ステップS109では、使用後の部品が取り外された後であって、使用前の部品が取り付けられる前に、プラズマ処理チャンバ10内をプラズマ等を用いてクリーニングすることが好ましい。クリーニングを行う工程は、工程g)の一例である。これにより、使用前の部品の組み付け誤差をさらに低減することができる。
[その他]
なお、本願に開示された技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した第1の実施形態および第2の実施形態では、プラズマ処理チャンバ10内の予め定められた位置に設けられた特徴の一例として、電極支持部13dおよび上部電極13eの下面に設けられたマーカが用いられたが、開示の技術はこれに限られない。プラズマ処理チャンバ10内の予め定められた位置に設けられた特徴は、プラズマ処理チャンバ10内の基準となる位置を示す特徴であれば、他の構造物の形状が用いられてもよい。他の構造物の形状としては、例えば、シャワーヘッド13に設けられた複数のガス導入口13cの配列、または、基板支持部11に設けられた、リフトピンが通過する複数の穴等が考えられる。
また、上記した第1および第2の実施形態では、エンドエフェクタ530に距離センサ56およびカメラ57が設けられ、第3の実施形態では、プラズマ処理チャンバ10に距離センサ14およびカメラ15が設けられるが、開示の技術はこれに限られない。他の形態として、エンドエフェクタ530に距離センサおよびカメラのいずれか一方が設けられ、プラズマ処理チャンバ10に距離センサおよびカメラのいずれか他方が設けられてもよい。あるいは、エンドエフェクタ530およびプラズマ処理チャンバ10の両方に距離センサおよびカメラがそれぞれ設けられてもよい。
また、上記した実施形態では、プラズマ源の一例として、容量結合型プラズマ(CCP)を用いて処理を行うプラズマ処理システム100を説明したが、プラズマ源はこれに限られない。容量結合型プラズマ以外のプラズマ源としては、例えば、誘導結合プラズマ(ICP)、マイクロ波励起表面波プラズマ(SWP)、電子サイクロトン共鳴プラズマ(ECP)、およびヘリコン波励起プラズマ(HWP)等が挙げられる。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W 基板
100 プラズマ処理システム
1 プラズマ処理装置
2 制御部
10 プラズマ処理チャンバ
10a 側壁
10b 開口
10c ゲートバルブ
10d 窓
10s プラズマ処理空間
11 基板支持部
111 本体部
112 リングアセンブリ
13 シャワーヘッド
13a ガス供給口
13b ガス拡散室
13c ガス導入口
13d 電極支持部
13e 上部電極
13f 保持機構
14 距離センサ
15 カメラ
20 ガス供給部
30 電源
40 排気システム
50 部品交換装置
51 容器
52 カセット
53 搬送アーム
530 エンドエフェクタ
54 移動機構
550 通信部
551 制御部
56 距離センサ
57 カメラ
60 画像
61 マーカ
62 領域
65 画像
66 マーカ
67 位置
700 部品交換システム
70 制御装置

Claims (10)

  1. a) 基板を処理する処理装置のチャンバに部品交換装置を接続する工程と、
    b) 前記部品交換装置内の搬送アームの先端に設けられたエンドエフェクタを前記チャンバ内に挿入し、前記エンドエフェクタに設けられた距離センサを用いて、前記チャンバ内の予め定められた位置から前記エンドエフェクタまでの第1の距離を測定する工程と、
    c) 前記第1の距離と、予め定められた第2の距離との差が、予め定められた第3の距離未満となる位置まで前記エンドエフェクタを移動させる工程と、
    d) 前記エンドエフェクタに設けられたカメラを用いて、前記チャンバ内の予め定められた位置に設けられた特徴を撮影する工程と、
    e) 前記特徴が前記カメラによって撮影された画像内において予め定められた位置に撮影されるように前記エンドエフェクタを移動させる工程と、
    f) 前記特徴が前記カメラによって撮影された画像内において予め定められた位置に撮影された状態の前記エンドエフェクタの位置を基準として、前記エンドエフェクタを用いて前記チャンバ内の部品を交換する工程と
    を含む部品交換方法。
  2. 前記工程f)は、
    f1) 前記エンドエフェクタにより使用後の部品を取り外す工程と、
    f2) 前記距離センサを用いて、使用前の部品が取り付けられる前記チャンバ内の取付位置から前記エンドエフェクタまでの第4の距離を測定する工程と、
    f3) 前記第4の距離と、予め定められた第5の距離との差が、予め定められた第6の距離未満となる位置まで前記エンドエフェクタを移動させる工程と、
    f4) 前記カメラを用いて、前記取付位置に設けられた特徴を撮影する工程と、
    f5) 前記特徴が前記カメラによって撮影された画像内において予め定められた位置に撮影されるように前記エンドエフェクタを移動させる工程と、
    f6) 前記特徴が前記カメラによって撮影された画像内において予め定められた位置に撮影された状態の前記エンドエフェクタの位置を基準として、前記エンドエフェクタを用いて前記使用前の部品を前記取付位置に取り付ける工程と
    を含む請求項1に記載の部品交換方法。
  3. g) 前記チャンバ内をクリーニングする工程をさらに含み、
    前記工程g)は、前記工程f1)と前記工程f6)の間に実行される請求項2に記載の部品交換方法。
  4. a) 基板を処理する処理装置のチャンバに部品交換装置を接続する工程と、
    b) 前記部品交換装置内の搬送アームの先端に設けられたエンドエフェクタを前記チャンバ内に挿入し、前記チャンバに設けられた距離センサを用いて、前記チャンバ内の予め定められた位置から前記エンドエフェクタまでの第1の距離を測定する工程と、
    c) 前記第1の距離と、予め定められた第2の距離との差が、予め定められた第3の距離未満となる位置まで前記エンドエフェクタを移動させる工程と、
    d) 前記チャンバに設けられたカメラを用いて、前記エンドエフェクタに設けられた特徴を撮影する工程と、
    e) 前記特徴が前記カメラによって撮影された画像内において予め定められた位置に撮影されるように前記エンドエフェクタを移動させる工程と、
    f) 前記特徴が前記カメラによって撮影された画像内において予め定められた位置に撮影された状態の前記エンドエフェクタの位置を基準として、前記エンドエフェクタを用いて前記チャンバ内の部品を交換する工程と
    を含む部品交換方法。
  5. g) 前記チャンバ内をクリーニングする工程をさらに含み、
    前記工程g)は、前記工程f)において、使用後の部品が取り外された後であって、使用前の部品が取り付けられる前に実行される請求項4に記載の部品交換方法。
  6. 前記工程g)は、前記工程b)の前にさらに実行される請求項3または4に記載の部品交換方法。
  7. 前記工程b)~e)は、この順番で前記工程f)の前にさらに少なくとも1回実行される請求項1から6のいずれか一項に記載の部品交換方法。
  8. 前記特徴は、前記チャンバ内に供給されるガスが流通する複数のガス穴の配置である請求項1から7のいずれか一項に記載の部品交換方法。
  9. 容器と、
    前記容器内に設けられ、エンドエフェクタを有する搬送アームと、
    制御部と
    を備え、
    前記エンドエフェクタには、距離センサおよびカメラが設けられており、
    前記制御部は、
    a) 基板を処理する処理装置のチャンバに前記容器を接続する工程と、
    b) 前記エンドエフェクタを前記チャンバ内に挿入し、前記距離センサを用いて、前記チャンバ内の予め定められた位置から前記エンドエフェクタまでの第1の距離を測定する工程と、
    c) 前記第1の距離と、予め定められた第2の距離との差が、予め定められた第3の距離未満となる位置まで前記エンドエフェクタを移動させる工程と、
    d) 前記カメラを用いて、前記チャンバ内の予め定められた位置に設けられた特徴を撮影する工程と、
    e) 前記特徴が前記カメラによって撮影された画像内において予め定められた位置に撮影されるように前記エンドエフェクタを移動させる工程と、
    f) 前記特徴が前記カメラによって撮影された画像内において予め定められた位置に撮影された状態の前記エンドエフェクタの位置を基準として、前記エンドエフェクタを用いて前記チャンバ内の部品を交換する工程と
    を実行する部品交換装置。
  10. 基板を処理する処理装置と、
    前記処理装置に設けられた部品を交換する部品交換装置と、
    前記処理装置および前記部品交換装置を制御する制御装置と
    を備え、
    前記処理装置は、
    内部に部品が取り付けられるチャンバと、
    前記チャンバに設けられた距離センサと、
    前記チャンバに設けられたカメラと
    を有し、
    前記部品交換装置は、
    容器と、
    前記容器内に設けられ、先端にエンドエフェクタが設けられた搬送アームと
    を有し、
    前記制御装置は、
    a) 前記チャンバに前記部品交換装置を接続する工程と、
    b) 前記エンドエフェクタを前記チャンバ内に挿入し、前記距離センサを用いて、前記チャンバ内の予め定められた位置から前記エンドエフェクタまでの第1の距離を測定する工程と、
    c) 前記第1の距離と、予め定められた第2の距離との差が、予め定められた第3の距離未満となる位置まで前記エンドエフェクタを移動させる工程と、
    d) 前記カメラを用いて、前記エンドエフェクタに設けられた特徴を撮影する工程と、
    e) 前記特徴が前記カメラによって撮影された画像内において予め定められた位置に撮影されるように前記エンドエフェクタを移動させる工程と、
    f) 前記特徴が前記カメラによって撮影された画像内において予め定められた位置に撮影された状態の前記エンドエフェクタの位置を基準として、前記エンドエフェクタを用いて前記チャンバ内の部品を交換する工程と
    を実行する部品交換システム。
JP2021093459A 2021-06-03 2021-06-03 部品交換方法、部品交換装置、および部品交換システム Pending JP2022185689A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021093459A JP2022185689A (ja) 2021-06-03 2021-06-03 部品交換方法、部品交換装置、および部品交換システム
TW111119235A TW202308008A (zh) 2021-06-03 2022-05-24 零件更換方法、零件更換裝置及零件更換系統
CN202280006404.4A CN116648774A (zh) 2021-06-03 2022-05-27 部件更换方法、部件更换装置和部件更换系统
US18/025,934 US20240128064A1 (en) 2021-06-03 2022-05-27 Component replacement method, component replacement device, and component replacement system
KR1020237007630A KR20240017329A (ko) 2021-06-03 2022-05-27 부품 교환 방법, 부품 교환 장치, 및 부품 교환 시스템
PCT/JP2022/021783 WO2022255263A1 (ja) 2021-06-03 2022-05-27 部品交換方法、部品交換装置、および部品交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021093459A JP2022185689A (ja) 2021-06-03 2021-06-03 部品交換方法、部品交換装置、および部品交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022185689A true JP2022185689A (ja) 2022-12-15

Family

ID=84324175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021093459A Pending JP2022185689A (ja) 2021-06-03 2021-06-03 部品交換方法、部品交換装置、および部品交換システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240128064A1 (ja)
JP (1) JP2022185689A (ja)
KR (1) KR20240017329A (ja)
CN (1) CN116648774A (ja)
TW (1) TW202308008A (ja)
WO (1) WO2022255263A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778574B2 (ja) * 1995-03-30 1998-07-23 日本電気株式会社 半導体用製造装置
JP3694808B2 (ja) * 2001-04-13 2005-09-14 株式会社安川電機 ウェハ搬送用ロボットの教示方法および教示用プレート
JP4663493B2 (ja) * 2005-11-21 2011-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ティーチング装置、およびティーチング方法
JP5561260B2 (ja) * 2011-09-15 2014-07-30 株式会社安川電機 ロボットシステム及び撮像方法
US20170115657A1 (en) 2015-10-22 2017-04-27 Lam Research Corporation Systems for Removing and Replacing Consumable Parts from a Semiconductor Process Module in Situ
JP6812264B2 (ja) * 2017-02-16 2021-01-13 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置、及びメンテナンス装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202308008A (zh) 2023-02-16
CN116648774A (zh) 2023-08-25
WO2022255263A1 (ja) 2022-12-08
KR20240017329A (ko) 2024-02-07
US20240128064A1 (en) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102422345B1 (ko) 측정 시스템 및 측정 방법
JP7377289B2 (ja) プロセスキットリング摩耗の検出器
JP7481568B2 (ja) 処理装置および処理システム
US20220277981A1 (en) Transfer system, transfer device, and transfer method
KR20220054535A (ko) 처리 시스템 및 처리 방법
US11164729B2 (en) Measuring device and operation method of system for inspecting focus ring
WO2022255263A1 (ja) 部品交換方法、部品交換装置、および部品交換システム
JP2024024103A (ja) 部品交換システムおよび部品交換装置
JP7365878B2 (ja) 計測装置及び計測方法
US20230245916A1 (en) Etching control method and etching control system
JP7450791B2 (ja) 部品交換システム
TW202127564A (zh) 熱媒循環系統及基板處理裝置
KR102622984B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7214021B2 (ja) プラズマ処理装置、及び被処理体の搬送方法
US20230078310A1 (en) Method of detecting deviation amount of substrate transport position and substrate processing apparatus
JP2022151127A (ja) ステージの検査方法
TW202334609A (zh) 測定方法及測定系統
KR20220034004A (ko) 실행 장치 및 실행 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514