JP2022174170A - adapter - Google Patents
adapter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022174170A JP2022174170A JP2022141183A JP2022141183A JP2022174170A JP 2022174170 A JP2022174170 A JP 2022174170A JP 2022141183 A JP2022141183 A JP 2022141183A JP 2022141183 A JP2022141183 A JP 2022141183A JP 2022174170 A JP2022174170 A JP 2022174170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- adapter
- power supply
- connector
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 99
- 235000019506 cigar Nutrition 0.000 abstract description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 211
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 112
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 44
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 18
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 15
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- OWZREIFADZCYQD-NSHGMRRFSA-N deltamethrin Chemical compound CC1(C)[C@@H](C=C(Br)Br)[C@H]1C(=O)O[C@H](C#N)C1=CC=CC(OC=2C=CC=CC=2)=C1 OWZREIFADZCYQD-NSHGMRRFSA-N 0.000 description 2
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両から外部機器に給電することができるアダプタ等に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an adapter and the like capable of supplying power from a vehicle to an external device.
車載用コンピュータからの情報が出力されるポートとして、例えば、車両の各部を制御するためのコンピュータ等が接続された車載ネットワークや故障診断のための情報を出力するコンピュータが接続された信号線等が接続されたポートが知られている。車両に搭載された故障診断システムは、例えば、OBDII(On-Board Diagnostic II)として知られている。この種の故障診断システムは、例えば、車両の各部に設けられたセンサやスイッチからECU(Engine Control Unit)など車両の制御のために設けられた各種の車載用コンピュータがその状態等の信号を取得し、取得した状態等に基づいて故障診断用の情報や他の車載用コンピュータへ送信する情報を生成して、CANなどの車載ネットワークへ送信する。車載ネットワークは、故障診断ポートへ接続されている。この故障診断ポートに修理工場など車外に設けられた故障診断機を接続することで、車外の故障診断機から車両各部の故障や状態を確認している。 As a port for outputting information from an in-vehicle computer, for example, an in-vehicle network to which a computer for controlling each part of the vehicle is connected and a signal line to which a computer for outputting information for fault diagnosis is connected. Connected ports are known. A fault diagnosis system mounted on a vehicle is known as, for example, OBDII (On-Board Diagnostic II). In this type of failure diagnosis system, various in-vehicle computers such as an ECU (Engine Control Unit) provided for controlling the vehicle acquire signals such as the status from sensors and switches provided in each part of the vehicle. Then, based on the acquired state, information for fault diagnosis and information to be transmitted to other in-vehicle computers are generated and transmitted to an in-vehicle network such as CAN. An in-vehicle network is connected to the diagnostic port. By connecting a fault diagnosis device installed outside the vehicle, such as at a repair shop, to this fault diagnosis port, the fault and status of each part of the vehicle can be checked from the fault diagnosis device outside the vehicle.
この種の故障診断システムは、本来は故障診断の目的で車両に搭載されているものであるが、例えば、特許文献1や特許文献2に記載のように、この故障診断システムのポート
にアダプタを接続し、このアダプタを経由して車両を制御するコンピュータの情報を取得して車両内に設置したディスプレイなどに出力することで、故障診断時以外でもユーザが車両の状態を確認する提案がなされている。
This type of fault diagnosis system is originally installed in a vehicle for the purpose of fault diagnosis. A proposal has been made to allow the user to check the state of the vehicle even when not diagnosing failures, by connecting the adapter and acquiring information from the computer that controls the vehicle and outputting it to a display installed in the vehicle. there is
ところで、スマートホンやデジカメなど各種の携帯用電子機器はバッテリで動作する。バッテリが切れるとこれら機器は使用できなくなってしまう。これらの機器はUSBからの給電を受け、充電できるようになっているのが一般的である。そこで車両に備えるシガーソケットからUSB給電するための製品が、従来から各種販売されている。 By the way, various portable electronic devices such as smart phones and digital cameras operate on batteries. When the battery runs out, these devices become unusable. These devices are generally powered by USB and can be charged. Therefore, various products for USB power feeding from a cigarette lighter socket provided in a vehicle have been on the market.
しかしながら、駐車中のようにアクセサリスイッチ(以下、ACCという)をオフにした状態ではシガーソケットへの車両からの給電がなされない。車両は通常、運転している時間よりも駐車している時間のほうが長い。一方、常時給電するためには従来バッテリに直付などする必要があり、一般ユーザがこのような作業を行うのは困難であるという問題があった。 However, when the accessory switch (hereinafter referred to as ACC) is turned off, such as when the vehicle is parked, power is not supplied from the vehicle to the cigarette lighter socket. Vehicles typically spend more time parked than they drive. On the other hand, in order to continuously supply power, it is necessary to attach the battery directly to the conventional battery.
前記の特許文献に記載のアダプタは、車両の故障診断システムに接続されることから、ACCをオフにした状態でも車両のバッテリから給電されているが、従来のアダプタは専ら車載用コンピュータからの情報を取得するためのものであり、スマートホンやデジカメなどに対する充電機能は有していなかった。 Since the adapter described in the above-mentioned patent document is connected to the vehicle's fault diagnosis system, power is supplied from the vehicle's battery even when the ACC is turned off. It was for acquiring , and did not have a charging function for smartphones and digital cameras.
本発明の目的は、一般ユーザであっても、比較的容易に車両側から各種の外部機器へ給電することができるアダプタを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an adapter that allows even a general user to relatively easily supply power from a vehicle to various external devices.
(1)本発明のアダプタは、車両の搭乗者側からアクセス可能な位置に設けられた車両側の常時給電型コネクタに対して接離可能に接続される受電コネクタと、前記受電コネクタから供給される電力に基づき外部機器へ電力の供給を行う給電コネクタを備えていることを特徴とする。このようにすれば、一般ユーザであっても、比較的容易に、車両から各種の外部機器へ常時給電させることができる。 (1) The adapter of the present invention includes a power receiving connector that is detachably connected to a constant power supply type connector on the vehicle side provided at a position accessible from the passenger side of the vehicle, and a power receiving connector that supplies power from the power receiving connector. It is characterized by comprising a power supply connector for supplying power to an external device based on the power supplied from the device. In this way, even a general user can relatively easily supply power from the vehicle to various external devices at all times.
車両の搭乗者側からアクセス可能な位置としては、例えば、車両の車室内からアクセス可能な位置とすると特に良い。特に、車室内に設けられた車両側のカバーが開く場所とすると良い。このようにすれば一般ユーザであっても、カバーを開けるだけで容易に、車両から各種の外部機器へ常時給電させることができる。また、カバーがない場所とすると良い。このようにすれば車両の搭乗者側から単に給電コネクタへ受電コネクタを差し込むだけで、車両から各種の外部機器へ常時給電させることができる。搭乗者側としては、特に運転席側とすると良い。特に運転席の周辺に設けられたコネクタとすると良い。このようにすれば運転者は容易に車両から各種の外部機器へ常時給電させることができる。 As a position accessible from the passenger side of the vehicle, for example, a position accessible from the passenger compartment of the vehicle is particularly preferable. In particular, it is preferable to select a place where a vehicle-side cover provided in the passenger compartment opens. In this way, even a general user can easily supply power from the vehicle to various external devices at all times simply by opening the cover. Also, it is better to use a place without a cover. In this way, simply by inserting the power receiving connector into the power feeding connector from the passenger side of the vehicle, power can always be supplied from the vehicle to various external devices. As for the passenger side, it is particularly preferable to use the driver's seat side. In particular, it is preferable to use a connector provided around the driver's seat. In this way, the driver can easily supply power from the vehicle to various external devices at all times.
車両側の常時給電型コネクタとしては、特に車室内から利用するために設けられたコネクタとすると良い。また例えば車両の運転者の操作にともなって変化する情報が出力されるコネクタとすると良い。また例えば車両のユーザの使用時には使用されていない可能性の高いコネクタとすると良い。 As the constant power supply type connector on the vehicle side, it is preferable to use a connector provided especially for use from inside the vehicle. Also, for example, it is preferable to use a connector for outputting information that changes according to the operation of the vehicle driver. Also, for example, it is preferable to use a connector that is highly likely not to be used when the user of the vehicle is using it.
(2) 前記受電コネクタは、そこに接続される車両側の常時給電型コネクタが、例えば、車両に設けられた故障診断システムの出力ポートに設けられたコネクタであると良い。 故障診断システムの出力ポートに設けられたコネクタは、主として車両の修理工場で使用されることを目的としており、車両のユーザの使用時には使用されていない可能性の高いものである。特に、故障診断システムの出力ポートに設けられたコネクタは、車両のACCのオフ時においても、故障診断機を接続して故障診断を行えるように、常時車両側から給電されているので、この種のコネクタを常時給電型コネクタとして用いると良い。故障診断システムの出力ポートに設けられたコネクタは、運転席近傍の車室内に設けられおり、ユーザのアクセスも容易なコネクタだからである。故障診断機を接続可能な車両に設けられたコネクタとしては例えばOBDII規格のコネクタとすると良い。 (2) The power-receiving connector may be a vehicle-side constant power supply connector connected thereto, for example, a connector provided at an output port of a fault diagnosis system provided in the vehicle. The connector provided at the output port of the fault diagnosis system is mainly intended for use in vehicle repair shops, and is highly likely to be unused when the vehicle is in use by the user. In particular, the connector provided at the output port of the fault diagnosis system is always supplied with power from the vehicle so that fault diagnosis can be performed by connecting the fault diagnosis device even when the ACC of the vehicle is turned off. connector can be used as a constant power supply type connector. This is because the connector provided at the output port of the failure diagnosis system is provided in the vehicle interior near the driver's seat and is easily accessible by the user. As the connector provided on the vehicle to which the fault diagnostic device can be connected, it is preferable to use, for example, an OBDII standard connector.
例えば、給電コネクタは、前記外部機器に対して一般的な車両には非搭載の電源装置から充電を行うために規格化されたコネクタとすると良い。例えば、一般的な車両には非搭載の電源装置から充電を行うために規格化されたコネクタとしては、例えば、宅内で使用する機器に対して家庭用電源から充電を行うために規格化されたコネクタとするとよく、特に携帯型機器に対して用いられるコネクタとすると良い。
例えば、給電コネクタは、前記外部機器に対して車両に非搭載の電源装置から充電を行うために、複数種類の外部機器で共通して使用されるコネクタとすると良い。複数種類の外部機器としては、特に、携帯可能な機器等とするとよく、特にバッテリへの充電を要する携帯可能な機器とすると良い。
このようなコネクタとして給電コネクタは例えばUSB規格のコネクタなどを用いると良い。
その他の給電コネクタとしては、例えば、シガーソケット、その他各種機器への給電に使用されている角型コネクタ、ピンプラグ型コネクタなどが使用できる。特に、各種の電子機器への給電に共通して用いられる規格のコネクタとすると良い。例えば、シガーソケットとすると良い。が、特に車両ではない場所でも共通して利用されている規格のコネクタとするとよく、前記のようなUSBコネクタとすると更に良い。
For example, the power supply connector may be a standardized connector for charging the external device from a power supply device not mounted in a typical vehicle. For example, as a connector standardized for charging from a power supply device not installed in a general vehicle, for example, a connector standardized for charging equipment used at home from a household power supply It may be a connector, particularly a connector used for portable equipment.
For example, the power supply connector may be a connector commonly used by a plurality of types of external devices in order to charge the external device from a power supply device not mounted on the vehicle. The plurality of types of external devices are particularly preferable to be portable devices, particularly portable devices that require battery charging.
As such a connector, it is preferable to use, for example, a USB standard connector as a power supply connector.
As other power supply connectors, for example, a cigar socket, a rectangular connector, a pin plug type connector, etc. used for power supply to various devices can be used. In particular, it is preferable to use a connector of a standard commonly used for power supply to various electronic devices. For example, a cigar socket is good. However, it is preferable to use a standard connector that is commonly used even in places other than vehicles, and it is even better to use a USB connector as described above.
(3)前記給電コネクタが、USBコネクタまたはシガーソケットとした構成とすると良い。USBコネクタには、専ら電子機器の充電に使用される給電のみを行うもの(給電型USBコネクタという)と、給電と情報伝達のための信号線の接続も兼ねた(通信型USBコネクタという)ものとがあるが、いずれのUSBコネクタも使用できる。 (3) The power supply connector may be a USB connector or a cigar socket. There are two types of USB connectors: those that only supply power for charging electronic devices (called power supply type USB connectors), and those that also connect signal lines for power supply and information transmission (called communication type USB connectors). However, any USB connector can be used.
(給電コネクタと受電コネクタの形状等)
前記給電コネクタと受電コネクタは、アダプタのケースと一体に設けられていても良いし、アダプタのケースに対してコードやケーブルによって接続されていても良い。また、受電コネクタは、車両の搭乗者側からアクセス可能な位置に設けられた常時給電型コネクタに対して接離可能に接続されるものとするとよく、常時給電型コネクタ自体にはめ合うコネクタでも、常時給電型コネクタ自体にはめ合うコネクタと接続された受電コネクタとはめ合うコネクタにはめ合うコネクタとすると良い。例えば、OBDコネクタにはめ合う第一のコネクタから電源ケーブル接続される第二コネクタを設け第二のコネクタにはめ合うコネクタをアダプタの受電コネクタとすると良い。
ケースと一体であると小型化が可能になり、コードやケーブルによって接続されていると離れた位置にアダプタや給電コネクタや受電コネクタを設置することができ、例えば、外部機器を運転席や助手席の近くで充電できる。
(Shape of power supply connector and power receiving connector, etc.)
The power supply connector and the power reception connector may be provided integrally with the case of the adapter, or may be connected to the case of the adapter by a cord or cable. Also, the power receiving connector is preferably connectable to and detachable from a constant power supply connector provided at a position accessible from the passenger side of the vehicle. It is preferable to use a connector that fits into a connector that fits into the constant power supply type connector itself and a connector that fits into a connector that fits into a connected power receiving connector. For example, it is preferable to provide a second connector to which a power cable is connected from a first connector that fits into the OBD connector, and use the connector that fits into the second connector as the power receiving connector of the adapter.
If it is integrated with the case, it can be made smaller, and if it is connected by a cord or cable, it is possible to install an adapter, power supply connector, or power receiving connector in a remote position. can be charged near
このような構成によれば、アダプタに設けられた給電コネクタに対して、車両の常時給電型コネクタを介して車両側から電力が供給されるので、車両の走行状態やACCの開閉状態に依存することなく、外部機器に対する充電を常時行うことが可能になる。特に、ユ
ーザがACCをオフとして車両を離れる場合には、従来技術では、シガーソケットに対する給電がオフになって外部機器の充電も不可能になるが、本発明においてはそのような場合であっても外部機器のバッテリを充電できる利点がある。特に、車両側の常時給電型コネクタには車両に備えるバッテリからの電力が常時供給される構成とすると良い。
According to such a configuration, power is supplied from the vehicle side to the power supply connector provided on the adapter through the constant power supply type connector of the vehicle. Therefore, it is possible to charge the external device at all times. In particular, when the user leaves the vehicle with the ACC turned off, power supply to the cigar socket is turned off in the prior art, making it impossible to charge external devices. also has the advantage of being able to charge the battery of an external device. In particular, it is preferable to have a structure in which electric power is always supplied from a battery provided in the vehicle to the constant power supply type connector on the vehicle side.
(a)USBコネクタ等
現在では、スマートホンや携帯電話、タブレット型端末、デジカメ、ビデオカメラ、その他小型家電など、USBコネクタ充電機能を備えた様々な外部機器が販売されているが、本発明において、給電用のコネクタをUSBコネクタとするとよく、その場合には、シガーソケットに対する給電が停止された状態においても、これらのUSBコネクタを備えた広汎な種類の外部機器の使用や充電が可能になる。
(a) USB connector, etc. Currently, various external devices equipped with a USB connector charging function, such as smart phones, mobile phones, tablet terminals, digital cameras, video cameras, and other small household appliances, are on the market. In this case, it is possible to use and charge a wide variety of external devices equipped with these USB connectors even when power supply to the cigarette lighter socket is stopped. .
(b)複数の給電コネクタ等
本発明において、アダプタに対して、形状、機能、性能などの少なくともいずれか1つが異なる複数の給電コネクタを設けることが良い。例えば、USBコネクタとシガーソケットを設けた場合には、スマートホンなどのUSBコネクタを備えた機器と、車載用として広く販売されているシガーソケット対応の車載機器の双方を利用できる。USBコネクタに加え、角型コネクタやピンプラグ型コネクタなどの汎用コネクタを使用した場合には、盗難防止装置や車載用音響機器、バックカメラなどに対して、シガーソケットのような大型のコネクタを使用することなく給電することができる。また、車両に予め備えられる電力供給用のコネクタの数は少なくかぎられているが、このようにすれば、複数の異なる外部機器を容易に接続できる。
(b) Plural Power Feed Connectors, Etc. In the present invention, it is preferable to provide the adapter with a plurality of power feed connectors that differ in at least one of shape, function, performance, and the like. For example, when a USB connector and a cigar socket are provided, both a device having a USB connector such as a smart phone and an in-vehicle device compatible with a cigar socket that is widely sold for use in vehicles can be used. In addition to USB connectors, when general-purpose connectors such as square connectors and pin plug connectors are used, large connectors such as cigar sockets are used for anti-theft devices, in-vehicle audio equipment, rear cameras, etc. can be powered without In addition, although the number of power supply connectors that are provided in advance in the vehicle is limited, this arrangement facilitates connection of a plurality of different external devices.
(複数の給電コネクタ+制御部なし+異別給電容量等)
給電の電流値が異なる同一形状の給電コネクタを複数設けるとよく(例えば2Aと1AのUSBコネクタを設けるとよく、このようにすれば、例えば、急速充電と通常充電を併用でき、車両のバッテリへの負荷の問題と充電速度の問題との両立を図ることができる。
(Multiple power supply connectors + no control unit + different power supply capacities, etc.)
It is preferable to provide a plurality of power supply connectors of the same shape with different power supply current values (for example, it is preferable to provide 2A and 1A USB connectors. In this way, for example, rapid charging and normal charging can be performed together, and the battery of the vehicle can be charged. It is possible to achieve compatibility between the problem of the load of the battery and the problem of the charging speed.
(c)受電コネクタからの情報取得と制御部等
本発明のアダプタは、受電コネクタとして、車両側からの情報を受信する機能を有するコネクタを使用すると良い。また、アダプタ自体に、車両側からの情報を受信して、給電コネクタに対する給電のオン・オフ指令を出力する制御部を設けると良い。車両側からの情報としては、車両の速度、各種温度、駆動源やバッテリの状態などの各種データとすると良い。また、常時給電型コネクタを通じて給電線のノイズ、電流や電圧の変動などを車両側からの情報として取得する構成すると良い。特に両者を共に行う構成とすると良い。こうした知見に基づき、受電コネクタとしては、車両に有するOBDコネクタにはめ合うOBDコネクタが最も好適である。
(c) Information Acquisition from Power Receiving Connector, Control Unit, etc. In the adapter of the present invention, a connector having a function of receiving information from the vehicle side may be used as the power receiving connector. Further, the adapter itself may be provided with a control section that receives information from the vehicle side and outputs a power supply ON/OFF command to the power supply connector. The information from the vehicle may be various data such as the vehicle speed, various temperatures, and the state of the drive source and battery. In addition, it is preferable to acquire information from the vehicle side such as noise of the power supply line, fluctuations in current and voltage, etc. through the constant power supply type connector. In particular, it is preferable to have a configuration in which both are performed. Based on these findings, an OBD connector that fits into an OBD connector provided in a vehicle is most suitable as a power receiving connector.
(4)前記受電コネクタを介して、車両側からの情報を受信する機能を有し、前記アダプタに、前記車両側からの情報を受信して、給電コネクタに対する給電を制御する制御部を設けた構成とすると良い。
例えば、車両からの情報に基づいて車両の状態を判断する構成とし、従来のシガーソケットと同様に、ACCのオフ時に、給電コネクタに対するバッテリからの給電を停止する構成を備えると良い。特に、アダプタに複数の給電コネクタを設けておき、何れかの給電コネクタは常時給電型とし、他の給電コネクタを車両の停止やACCのオフ時に給電を停止する構成とすると良い。このようにすれば、例えば、外部機器の用途、例えば、消費電力が大きな外部機器は車両の運行時にのみ充電を行い、消費電力が小さなスマートホンなどは常時給電されている給電コネクタから充電を行うことができ、車両側の電力消費を防止できる。車両側からの電源供給が車両側のバッテリから行われる構成においては、車載バッテリの容量低下を防止できる。例えば、受電コネクタを有する筐体内に車両側からの
情報を受信する機能を有する構成とすると良い。
(4) It has a function of receiving information from the vehicle side via the power receiving connector, and the adapter is provided with a control section that receives the information from the vehicle side and controls power feeding to the power feeding connector. It's good to have a configuration.
For example, it may be configured to determine the state of the vehicle based on information from the vehicle, and may be configured to stop power supply from the battery to the power supply connector when the ACC is off, similar to a conventional cigar socket. In particular, it is preferable that the adapter is provided with a plurality of power supply connectors, one of which is a constant power supply type, and the other power supply connectors stop power supply when the vehicle is stopped or the ACC is turned off. In this way, for example, the application of the external device, for example, an external device with a large power consumption is charged only when the vehicle is running, and a smart phone with a small power consumption is charged from the power supply connector to which the power is always supplied. It is possible to prevent power consumption on the vehicle side. In a configuration in which the power supply from the vehicle is performed from the vehicle's battery, it is possible to prevent the capacity of the vehicle-mounted battery from decreasing. For example, it is preferable that the housing having the power receiving connector has a function of receiving information from the vehicle.
(c-1)制御部による車両の状態の検出等
(5)前記制御部として、車両からの信号を検出して、その信号に応じて給電コネクタに対する電力の供給または停止を制御する機能を有する構成とすると良い。
車両側からの信号としては、車両が取り扱うデータの通信路を流れる信号、例えば、車両の各部に設けられたセンサから車両に供給されている電圧、電流、バッテリ状態、水温、室内温、室外温、エンジン回転数、アクセル開度、車種、ドアの開閉情報、ユーザの着座情報、車両やそれに搭載されている車載用電子機器のメーカー名、車種などとすると良い。
(c-1) Detection of vehicle state by the control unit, etc. (5) The control unit has a function of detecting a signal from the vehicle and controlling supply or stop of power supply to the power supply connector according to the signal. It's good to have a configuration.
Signals from the vehicle include signals flowing through communication paths for data handled by the vehicle, such as voltage, current, battery status, water temperature, indoor temperature, and outdoor temperature supplied to the vehicle from sensors provided in various parts of the vehicle. .
通信路以外に、車両側の電源ライン上の信号、例えば、電圧値、電源ノイズ等が利用すると良い。特に、エンジンの始動時や走行時には、電源ライン上に停止時とは異なる波形のノイズや電圧値が発生することから、これを検出することにより、エンジン始動の有無を検出しない車載用電子機器に対して本発明のアダプタを接続する場合に有効である。 In addition to the communication path, it is preferable to use signals on the power supply line on the vehicle side, such as voltage values and power supply noise. In particular, when the engine is running or when the engine is running, noise with different waveforms and voltage values are generated on the power supply line. It is effective when the adapter of the present invention is connected to
このようにすれば、車両側の情報に応じて、アダプタから外部機器に対す給電を制御することが可能になるので、アダプタに接続した種々の外部機器に対して車両の状態に応じて適切に充電したり、外部機器のオン・オフ動作を行わせることが可能になる。その結果、外部機器と車両側の電力の授受だけでなく、アダプタに接続された外部機器を車両の状態に合わせて制御することも可能になる。 In this way, it becomes possible to control the power supply from the adapter to the external device according to the information on the vehicle side. It is possible to charge the battery and turn on/off external devices. As a result, it becomes possible not only to transfer electric power between the external device and the vehicle, but also to control the external device connected to the adapter according to the state of the vehicle.
(c-2)制御部による車種の判別等
(6)前記制御部は、アダプタを装着した車両が所定量以上の大容量バッテリを搭載した車両か否かを判別する機能を備え、大容量バッテリ搭載車両でない場合には給電を所定の時点で停止させる一方、大容量バッテリ搭載車両の場合には停止させないものとするのが良い。
このような構成によれば、エンジン搭載車(エンジンによる駆動を行い、モーターによる駆動を行わない車両)のような比較的小容量のバッテリを搭載した車両において、バッテリ上がりによるエンジン始動不可を防止できるとともに、電気自動車やハイブリッド車のような大容量のバッテリを備えた車両においては、機器への充電を優先して行うことができる。
前記アダプタを装着した車両が所定量以上の大容量バッテリを搭載した車両か否かの判別は、車両側からの信号に基づいて行うと良い。例えば、ディップスイッチや画面での選択のようにユーザが設定をする構成すると良い。が、このようにすれば自動的に判別されるためユーザの手間がかからず使い勝手が良い。
(c-2) Judgment of vehicle type by the control unit, etc. (6) The control unit has a function of judging whether or not the vehicle equipped with the adapter is equipped with a large-capacity battery of a predetermined amount or more. If the vehicle is not equipped with a large-capacity battery, the power supply should be stopped at a predetermined point of time.
According to such a configuration, in a vehicle equipped with a relatively small capacity battery such as an engine-equipped vehicle (a vehicle driven by an engine and not driven by a motor), it is possible to prevent the engine from being unable to start due to a dead battery. In addition, in a vehicle with a large-capacity battery such as an electric vehicle or a hybrid vehicle, it is possible to preferentially charge the device.
Whether or not the vehicle equipped with the adapter is equipped with a large-capacity battery having a predetermined amount or more is preferably determined based on a signal from the vehicle side. For example, it may be configured such that the user makes settings like DIP switches or selection on the screen. However, in this way, since the determination is made automatically, the user's trouble is not required and the usability is good.
(c-3)車両の状態の検出等
(7)前記制御部は、車両側からの信号に基づいてエンジンのオン・オフを検出し、エンジンオン時には給電を停止しない一方、エンジンオフ時には給電を停止する構成とすると良い。
この構成によれば、エンジンによる車載バッテリの充電時にのみ充電を行うことで、車載バッテリの容量が過度に低下することを防止できる。例えば、複数の給電コネクタを設けた場合に、そのうちの少なくとも一つを制御部からの指令によりエンジン停止時にはオフとすることで、大容量の充電を必要とする外部機器は、エンジンによる車載バッテリの充電時にのみ充電を行うことで、車載バッテリの容量が過度に低下することを防止できる。
(8)前記制御部が、車両からの信号に基づいてバッテリ残量、エンジン回転数、アクセル開度の少なくとも一つを検出し、検出した値が所定値以下になった場合には給電を停止する機能を備えると良い。
例えば、制御部がバッテリ残量を検出し、車両のバッテリ残量が所定値以下、例えばエンジン始動を数回行える程度以下になった場合には、給電を停止すると良い。その他、アクセルの開度が所定以上の場合、エンジン回転数が所定以上の場合、速度が所定以上の場合などに給電コネクタに対する給電をオンにする機能を有することも良い。
(c-3) Detection of vehicle state, etc. (7) The control unit detects on/off of the engine based on a signal from the vehicle side, and does not stop power supply when the engine is on, but continues power supply when the engine is off. It is good to have a configuration to stop.
According to this configuration, it is possible to prevent the capacity of the vehicle-mounted battery from excessively decreasing by charging the vehicle-mounted battery only when the engine charges the vehicle-mounted battery. For example, when multiple power supply connectors are provided, by turning off at least one of them when the engine is stopped by a command from the control unit, an external device that requires a large amount of charge can be charged with the vehicle battery by the engine. By charging only when charging, it is possible to prevent the capacity of the on-vehicle battery from dropping excessively.
(8) The control unit detects at least one of remaining battery capacity, engine speed, and accelerator opening based on a signal from the vehicle, and stops power supply when the detected value is equal to or less than a predetermined value. It is better to have a function to
For example, when the control unit detects the remaining battery level and the remaining battery level of the vehicle falls below a predetermined value, for example, when the engine can be started several times or less, power supply may be stopped. In addition, it is also possible to have a function of turning on the power supply to the power supply connector when the opening of the accelerator is above a predetermined level, when the number of revolutions of the engine is above a specified level, or when the speed is above a specified level.
このようにすると、エンジン始動により車載バッテリに対して給電されている状態や、車載バッテリの容量が十分残っている状態にのみ外部機器の充電を行うことができるので、外部機器の充電によって車載バッテリの容量低下を防止することができる。 With this configuration, the external device can be charged only when power is being supplied to the on-board battery when the engine is started, or when the on-board battery has sufficient capacity. capacity reduction can be prevented.
(c-4)制御部による運転状況検出と給電制御等
(9)前記制御部は、車両から取得した車両の運転状況に応じて、複数の給電コネクタのオン・オフを制御する機能を備えると良い。
このようにすると、車両の運転状況に応じて、機器の動作をオン・オフさせることができる。例えば、運転者が自分で室内に設置した各種の外部機器のオン・オフを行う必要がなくなるように運転状況と複数の給電コネクタのオン・オフとの対応関係を設定できる構成とし、その設定に基づいて複数の給電コネクタのオン・オフを制御する構成とすれば、外部機器の操作性が格段に向上する。
例えば、制御部が車両のウインカー情報を取得し、右ウインカーを出したとき右側の給電コネクタへの給電をオンにし、左ウインカーを出したとき左側の給電コネクタへの給電をオンにすると良い。
また、車両の速度や衝撃(加速度変化)を取得して、それに応じて、カメラやビデオ、ドライブレコーダなどへの給電をオンにしたり、室内や室外の温度に応じてファンへの給電をオンにして動作させる機能を備えると良い。
(c-4) Driving condition detection and power supply control, etc. by the control unit (9) The control unit has a function of controlling on/off of a plurality of power supply connectors according to the vehicle driving condition obtained from the vehicle. good.
By doing so, the operation of the device can be turned on/off according to the driving condition of the vehicle. For example, it is possible to set the correspondence between driving conditions and the on/off of multiple power supply connectors so that the driver does not have to turn on/off various external devices installed in the room by himself. If a configuration is adopted in which the on/off of a plurality of power supply connectors is controlled based on the above, the operability of the external device is greatly improved.
For example, the control unit acquires turn signal information of the vehicle, turns on power supply to the right power supply connector when the right turn signal is turned on, and turns on power supply to the left power supply connector when the left turn signal is turned on.
It also acquires the speed and impact (acceleration change) of the vehicle, and turns on the power supply to the camera, video, drive recorder, etc. according to it, and turns on the power supply to the fan according to the indoor and outdoor temperature. It is better to have a function to operate by
(c-5)(複数のコネクタを異なる態様での制御等)
(10)給電コネクタは複数備え、複数の給電コネクタへの給電制御を異なる態様とすると良い。
このようにすれば、それぞれの給電用コネクタに接続されたそれぞれの外部機器の動作を異なる態様とすることができる。例えば、複数の給電コネクタとして、常時給電が必要な外部機器用(例えば、バッテリ非搭載機器用)のコネクタと、常時給電が不要な外部機器用(例えば、バッテリ搭載機器用)のコネクタを設け、常時給電が必要な外部機器用のコネクタへの給電を優先して行う構成とすると良い。また、アダプタに車両のバッテリ残量を検出する制御部を設け、この制御部の検出結果に従い、車両のバッテリ残量が少ない場合に、常時給電が不要な外部機器用のコネクタへの給電を先に停止する構成とするとよい。
(c-5) (Controlling multiple connectors in different modes, etc.)
(10) It is preferable that a plurality of power supply connectors are provided and power supply control to the plurality of power supply connectors is controlled differently.
In this way, the operation of each external device connected to each power supply connector can be made different. For example, as a plurality of power supply connectors, a connector for an external device that requires constant power supply (for example, for a device without a battery) and a connector for an external device that does not require constant power supply (for example, for a device with a battery) are provided, It is preferable to have a configuration in which power is preferentially supplied to a connector for an external device that requires constant power supply. In addition, the adapter is equipped with a control unit that detects the vehicle's remaining battery power, and according to the detection result of this control unit, when the vehicle's remaining battery power is low, power is first supplied to the connector for an external device that does not require constant power supply. It should be configured to stop at
(c-6)(給電の優先度による制御等)
(11)前記複数の給電コネクタが、常時給電が必要な外部機器用のコネクタと、常時給電までは不要な外部機器用のコネクタから構成され、前記制御部が、常時給電が必要な外部機器用のコネクタへの給電を優先して行う機能を備えると良い。
このようにすれば、常時給電が必要な機器を常時給電までは不要な機器よりも優先して動作させることができる。常時給電が必要な機器を、例えば、大きな電力を消費する機器や、長時間にわたってデータの通信や監視・待機が必要な機器、更には、緊急時に必ず充電されていることが要求される警告灯や防災ラジオなどとすると、これらに優先的に給電を行うことができるので特によい。常時給電までは不要な外部機器用のコネクタには、外部機器として、例えば、バッテリ等を有し給電がなされないときにはバッテリで動作する機器を接続すると良い。
(c-6) (Control based on power supply priority, etc.)
(11) The plurality of power supply connectors are configured by a connector for an external device that requires constant power supply and a connector for an external device that does not require constant power supply, and the control unit is for an external device that requires constant power supply. It is better to have a function to give priority to power supply to the connector of the
In this way, a device that requires constant power supply can be operated with priority over a device that does not require constant power supply. Equipment that requires constant power supply, such as equipment that consumes a large amount of power, equipment that requires data communication, monitoring, or standby for a long time, and warning lights that must be charged in case of emergency. , disaster prevention radio, etc. are particularly good because they can be supplied with power preferentially. It is preferable to connect an external device, for example, a device that has a battery or the like and operates on the battery when power is not supplied, as an external device, to the connector for the external device that is unnecessary until the constant power supply.
(d-1)(ハブ機能等)
(12)複数の給電コネクタを備え、これら複数の給電コネクタの少なくとも1つが、バ
ッテリからの電力に加えて、制御信号の通信路を有するコネクタであって、前記複数の給電コネクタの1つをホスト機器の接続用コネクタとし、他のコネクタを周辺機器の接続用コネクタとすると良い。
(d-1) (hub function, etc.)
(12) A plurality of power supply connectors are provided, at least one of the plurality of power supply connectors being a connector having a communication path for control signals in addition to power from the battery, and one of the plurality of power supply connectors being a host. It is preferable to use the connector for connecting the device and the other connector as the connector for connecting the peripheral device.
このようにすれば、ホスト機器の接続用コネクタに接続されたホスト機器から他のコネクタに接続された周辺機器を利用することができる。特にアダプタに設けられた複数の給電コネクタをネットワーク化するとよい。このようにすれば、複数の給電コネクタに接続された様々な外部機器間でデータを交換することができる。また、各外部機器が取得したデータを利用して、それぞれの給電コネクタの給電停止を制御する構成とするとよい。また、ホスト機器から他のコネクタに接続された周辺機器を利用するため、ハブ機能を備えるとよい。 In this way, the peripheral device connected to the other connector can be used from the host device connected to the connection connector of the host device. In particular, it is preferable to network a plurality of power supply connectors provided on the adapter. In this way, data can be exchanged between various external devices connected to a plurality of power supply connectors. In addition, it is preferable to use the data acquired by each external device to control power supply stoppage of each power supply connector. In addition, it is preferable to have a hub function in order to use peripheral devices connected to other connectors from the host device.
(d-2)ホストが周辺機器への給電制御
(13)前記アダプタに、前記ホスト機器接続用コネクタからの情報を受信して、周辺機器接続用コネクタに対する給電を制御する制御部が設けられていると良い。
給電コネクタとして、車載バッテリからの電力に加えて、制御信号の通信路を有するコネクタを使用した場合に、給電コネクタの1つをホスト機器の接続用コネクタとし、他のコネクタを周辺機器の接続用コネクタとすることができる。この場合、ホスト機器から他の給電コネクタへ接続した周辺機器へアクセス可能とする。また、ホスト機器からの信号に基づいて、各給電コネクタ等への電力供給を制御するようにするとよい。。
(d-2) Host controls power supply to peripheral device (13) The adapter is provided with a control unit that receives information from the host device connector and controls power supply to the peripheral device connector. It's good to be
When a connector having a communication path for control signals in addition to the power from the vehicle battery is used as the power supply connector, one of the power supply connectors is used as a connector for connecting the host device, and the other connector is used for connecting the peripheral device. can be a connector. In this case, it is possible to access the peripheral device connected to the other power supply connector from the host device. Also, it is preferable to control power supply to each power supply connector or the like based on a signal from the host device. .
このような構成によれば、アダプタを複数の外部機器のハブとして使用することが可能になり、外部機器間のデータ交換の手段として使用することが可能になる。特に、車両内でパソコン、スマートホン、デジカメなどの複数の電子機器を使用し、その間でファイルの交換などを行う場合に専用のハブを設けることなく、本発明のアダプタを使用できるので便利である。また、特にアダプタに接続したスマートホンやパソコンなどの外部機器から各給電コネクタの給電を制御するようにするとよく、特にユーザの希望に応じた優先順位で複数の外部機器に対する充電を行う設定を行う構成とするとよい。 With such a configuration, the adapter can be used as a hub for a plurality of external devices, and can be used as means for exchanging data between external devices. In particular, when multiple electronic devices such as a personal computer, a smart phone, and a digital camera are used in a vehicle and files are exchanged among them, the adapter of the present invention can be used without providing a dedicated hub, which is convenient. . In addition, it is preferable to control the power supply of each power supply connector from an external device such as a smart phone or a personal computer connected to the adapter. configuration.
(e-1)(携帯端末による各種設定)
(14)前記アダプタが携帯端末との接続部と、アダプタに関する各種の設定を行う制御部と備え、前記接続部において携帯端末から受信した信号に基づいて、前記制御部がアダプタに関する各種の設定を行うと良い。
(e-1) (Various settings by mobile terminal)
(14) The adapter includes a connection section with a mobile terminal and a control section for performing various settings related to the adapter, and the control section performs various settings related to the adapter based on a signal received from the mobile terminal at the connection section. good to go
(14-1)携帯端末の接続
例えば、アダプタがスマートホンなどの携帯端末と接続する無線通信部を備え、この無線通信部において受信した信号に基づいて、前記制御部がアダプタに関する各種の設定を行ったり、給電コネクタ及び/または受電コネクタの給電状態を制御したりすると良い。この場合、無線通信部としては、スマートホンなどの携帯端末に設けられたWiFi、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)、RFIDなどの利用者に免許が不要な小電力無線接続手段を使用することができる。
(14-1) Connection of mobile terminal For example, the adapter has a wireless communication unit that connects to a mobile terminal such as a smart phone, and the control unit performs various settings related to the adapter based on the signal received by the wireless communication unit. or to control the power feeding state of the power feeding connector and/or the power receiving connector. In this case, as the wireless communication unit, a low-power wireless connection means such as WiFi, Bluetooth (registered trademark), Zigbee (registered trademark), RFID, etc. provided in mobile terminals such as smartphones that does not require a license for users is used. can do.
(14-2)携帯端末との有線接続
本発明において、携帯端末からアダプタの制御部を制御する手段としては、前記のような無線接続手段に限定されない。例えば、USBコネクタを備えたアダプタにおいては、USBケーブルを使用して、携帯端末とアダプタとを有線で接続し、携帯端末からアダプタの制御部に制御信号を送信することも可能である。この場合、アダプタに無線通信手段を設ける必要がなく、アダプタ自体が簡単な構造であるにもかかわらず、制御部に対して各種の設定を行える。
(14-2) Wired Connection with Portable Terminal In the present invention, the means for controlling the controller of the adapter from the portable terminal is not limited to the wireless connection means as described above. For example, in the case of an adapter with a USB connector, it is also possible to use a USB cable to wire-connect the mobile terminal and the adapter, and transmit a control signal from the mobile terminal to the controller of the adapter. In this case, there is no need to provide the adapter with a wireless communication means, and various settings can be made to the control unit even though the adapter itself has a simple structure.
(14-3)携帯端末からの条件設定
条件設定の例としては、次のようなものがある。
(1) 前記制御部が、携帯端末からの信号に従って、本アダプタを搭載している車両の車種設定を行うアダプタは複数の異なる車種に対応した構成とするとよく、この構成によりアダプタ自身がどの車種に接続されたかを認識できる。例えば、その車種に応じた情報を取得したり出力したり、給電コネクタへの給電を制御するために利用できる。
(2) 前記制御部が、携帯端末からの信号に従って、給電コネクタ及び/または受電コネクタの電流値を設定する。
(3) 前記制御部が、携帯端末からの信号に従って、車載バッテリから給電コネクタに対する電力供給を開始、停止する条件を設定する。例えば、車載用電子機器からの信号に基づいて、給電コネクタ条件を設定できるようにする。例えば、USBコネクタ1~nのn個のUSBコネクタを備える場合に、車両のライトのオンを検出したとき、例えば、USBコネクタ2の電源をオンにし、ライトをオフにしたときUSBコネクタ2の電源をオフにするといった携帯端末からの信号を受信した場合、この受信した内容に沿った制御を行う。
(4) 前記制御部が、携帯端末からの信号に従って、スマートホンからの制御として、車両と可搬型バッテリとの給電条件を設定する。例えば、給電条件として、車載バッテリからの給電が途絶えたとき、給電コネクタには5分間可搬型バッテリからの給電を行うなど、給電を開始する条件と給電を終了する条件とを設定しておき、この設定に基づいて給電の開始・終了を制御するとよい。
(14-3) Condition setting from portable terminal Examples of condition setting are as follows.
(1) The controller sets the vehicle type of the vehicle in which this adapter is installed according to a signal from the portable terminal. can recognize whether it is connected to For example, it can be used to acquire or output information according to the vehicle type, or to control power supply to the power supply connector.
(2) The control unit sets the current value of the power supply connector and/or the power reception connector according to the signal from the mobile terminal.
(3) The control unit sets conditions for starting and stopping power supply from the vehicle-mounted battery to the power supply connector according to a signal from the portable terminal. For example, based on a signal from an on-vehicle electronic device, the power supply connector condition can be set. For example, when n USB connectors, ie,
(4) The control unit sets power supply conditions for the vehicle and the portable battery as control from the smart phone according to a signal from the mobile terminal. For example, as a power supply condition, a condition for starting power supply and a condition for terminating power supply are set, such as supplying power from the portable battery to the power supply connector for 5 minutes when the power supply from the on-vehicle battery is interrupted. It is preferable to control the start/end of power supply based on this setting.
(携帯端末による条件設定の効果)
車載用電子機器は、エンジン搭載車や電気自動車という駆動源、小型車・大型車・乗用車・貨物車などの種別、メーカーや販売店などによって種々に異なっており、それに伴い、外部機器に対する給電あるいは受電する最適な条件も異なる。そのため、種々の車載用電子機器に応じた適切な条件を予め設定しておくことは、多数種類のアダプタを用意しなければならず煩雑である。本発明によれば、アダプタのメーカーや販売者が、携帯端末を用いて各車両の車載用電子機器に応じた最適な条件をアダプタに設定することが可能となり、多種類のアダプタを用意する必要がなくなる。
(Effect of condition setting by mobile terminal)
Automotive electronic equipment varies depending on the drive source such as an engine-equipped vehicle or an electric vehicle, the type of small vehicle, large vehicle, passenger vehicle, freight vehicle, etc., and the manufacturer or dealer. Optimal conditions for this are also different. Therefore, it is troublesome to set appropriate conditions in advance for various on-vehicle electronic devices because many types of adapters must be prepared. According to the present invention, the manufacturer or seller of the adapter can use a mobile terminal to set the optimum conditions for the adapter according to the in-vehicle electronic equipment of each vehicle. disappears.
例えば、前記(1)~(4)に示すように、ユーザの車両の種別やその運転状況、あるいはアダプタに接続する外部機器の種類に応じて、外部機器に対する給電の条件をユーザが自由に設定することができるため、単に外部機器の内蔵バッテリを充電するだけでなく、様々な種類の外部機器を車両の状態や運転状況に応じて自動的にオン・オフ制御することが可能になる。 For example, as shown in (1) to (4) above, the user can freely set the power supply conditions for the external device according to the user's vehicle type, its driving conditions, or the type of external device connected to the adapter. This makes it possible not only to simply charge the built-in battery of an external device, but also to automatically turn on and off various types of external devices according to the state of the vehicle and driving conditions.
(e-2)(携帯端末によるアダプタに対する設定)
(15)前記アダプタが携帯端末との接続部と、アダプタに関する各種の設定を行う制御部と備え、前記接続部において携帯端末から受信した信号に基づいて、前記制御部がアダプタに設けられた給電コネクタの電力供給を制御すると良い。
(e-2) (Setting for adapter by mobile terminal)
(15) The adapter includes a connection unit for connecting to a mobile terminal and a control unit for performing various settings related to the adapter, and the power supply provided to the adapter based on a signal received from the mobile terminal at the connection unit. It is good to control the power supply of the connector.
例えば、アダプタの使用中において、前記携帯端末からアダプタの制御部に対して、給電コネクタや受電コネクタの給電あるいは受電状態の切替信号を送信するようにするとよい。このようにすれば、予め設定されている条件とは別の操作を携帯端末から行うことが可能になる。その結果、ユーザや車両が置かれた状況に対応して、その都度ユーザが任意にアダプタに接続された外部機器を制御することが可能になる。例えば、携帯端末側にアダプタの制御部を制御する制御プログラムを内蔵させておき、携帯端末が検出した時刻、位置、加速度、外気温、明るさ、室温などに応じて、携帯端末からアダプタの制御部に指令を送るようにするとよい。このようにすれば、車載用電子機器では検出不可能な情報に基づいてアダプタの各コネクタの制御を行える利点がある。 For example, while the adapter is in use, the mobile terminal may transmit a power supply or power reception state switching signal to the power supply connector or the power reception connector to the controller of the adapter. By doing so, it becomes possible to perform an operation from the mobile terminal that is different from the conditions set in advance. As a result, it becomes possible for the user to arbitrarily control the external device connected to the adapter each time according to the situation in which the user or the vehicle is placed. For example, a control program that controls the controller of the adapter is built into the mobile terminal, and the mobile terminal controls the adapter according to the time, position, acceleration, outside temperature, brightness, room temperature, etc. detected by the mobile terminal. You should send instructions to the department. In this way, there is an advantage that each connector of the adapter can be controlled based on information that cannot be detected by the vehicle-mounted electronic device.
(f)可搬型バッテリに対する給電と充電
(16)前記外部機器が、可搬型バッテリであって、前記アダプタが、アダプタから可搬型バッテリに対する給電コネクタと、可搬型バッテリからアダプタに対する給電コネクタとを備えていると良い。
本発明において、前記外部機器として、一般にモバイルバッテリと呼ばれる可搬型バッテリを使用することができる。すなわち、スマートホンや携帯電話、タブレット型端末、デジカメ、ビデオカメラなどのバッテリ内蔵機器の充電用として、モバイルバッテリと呼ばれる小型の可搬型バッテリが販売されている。このモバイルバッテリは、電子機器の内蔵バッテリの容量が低下した場合に、USBケーブルなどを利用して内蔵バッテリの充電を行うものである。本発明は、充電対象の外部機器として、この種のモバイルバッテリを使用することができる。
(f) Power feeding and charging a portable battery (16) The external device is a portable battery, and the adapter comprises a power feeding connector from the adapter to the portable battery and a power feeding connector from the portable battery to the adapter. It's good to be
In the present invention, a portable battery generally called a mobile battery can be used as the external device. In other words, small portable batteries called mobile batteries are sold for charging battery-equipped devices such as smart phones, mobile phones, tablet terminals, digital cameras, and video cameras. This mobile battery charges the built-in battery of the electronic device using a USB cable or the like when the capacity of the built-in battery is low. The present invention can use this type of mobile battery as an external device to be charged.
アダプタに可搬型バッテリを接続するコネクタを設ける場合、そのコネクタをアダプタから可搬型バッテリに対する給電コネクタとする以外に、可搬型バッテリからアダプタに対する給電コネクタとするとよい。例えば、アダプタに給電コネクタが複数個設けられている場合において、給電コネクタの少なくとも1つを可搬型バッテリへの給電用とし、少なくとも1つを可搬型バッテリからの給電用とするとよい。一つの給電コネクタで、可搬型バッテリへの給電と、可搬型バッテリからの給電とを兼用することも可能である。 When the adapter is provided with a connector for connecting the portable battery, the connector may be used as a power supply connector from the portable battery to the adapter in addition to being a power supply connector from the adapter to the portable battery. For example, when the adapter is provided with a plurality of power supply connectors, at least one of the power supply connectors may be used to supply power to the portable battery, and at least one of the power supply connectors may be used to supply power from the portable battery. It is also possible to use one power supply connector for both power supply to the portable battery and power supply from the portable battery.
そして、可搬型バッテリからの電力を、アダプタを介してアダプタに接続された各種機器、例えば、車載用電子機器やアダプタから給電を受ける他の外部機器に供給するとよい。。また、アダプタに切替スイッチを設けたり、アダプタに設けるコネクタの種類を変え、アダプタと可搬型バッテリとの給電方向を切り換えることができるようにるとよい。また、アダプタに特定の条件下で給電方向の切り替えを行う制御部を設けるとよい。 Then, the power from the portable battery may be supplied via the adapter to various devices connected to the adapter, such as in-vehicle electronic devices and other external devices that receive power from the adapter. . Further, it is preferable to provide a selector switch on the adapter or change the type of connector provided on the adapter so that the direction of power supply between the adapter and the portable battery can be switched. Further, it is preferable to provide the adapter with a control section for switching the direction of power supply under specific conditions.
(f-1)可搬型バッテリからの車両への給電
(17)車両に搭載したバッテリの電圧低下を判定する機能を備え、当該バッテリの電圧低下を検出した場合に、可搬型バッテリから車両側に給電する機能を備えると良い。このような構成によれば、アダプタを介して車両内の電気配線に電力を供給することで、可搬型バッテリの電力を利用して、通常は車載バッテリからの電力供給を受けている室内灯などその他の電気機器の使用や、エンジンの始動、車載バッテリの充電などが可能となる。車両に搭載したバッテリの電圧低下を判定する機能は、受電コネクタから供給される電圧を監視して判定するようにするとよい。また制御部が車両のバッテリの状態に関する情報を取得して判定するようにしてもよい。
(f-1) Power supply from portable battery to vehicle (17) Provided with a function to determine a voltage drop of the battery mounted on the vehicle, and when a voltage drop of the battery is detected, the portable battery supplies power to the vehicle side. It is preferable to have a function to supply power. According to such a configuration, by supplying electric power to the electric wiring in the vehicle via the adapter, the electric power of the portable battery is used, and the interior lights and the like which are normally supplied with electric power from the in-vehicle battery can be used. Other electrical equipment can be used, the engine can be started, and the vehicle battery can be charged. The function of determining the voltage drop of the battery mounted on the vehicle is preferably determined by monitoring the voltage supplied from the power receiving connector. Alternatively, the control unit may obtain information regarding the state of the battery of the vehicle and make a determination.
(f-2)可搬型バッテリからの外部機器への給電
(18)前記制御部として、車両バッテリの容量低下時に、可搬型バッテリを接続したコネクタからの電力を、アダプタに設けられた他の給電コネクタに供給するように切り替える機能を有すると良い。その場合には、可搬型バッテリの電力を利用してアダプタに接続された外部機器の充電や使用が可能となる。
(f-2) Power supply from portable battery to external device (18) As the control unit, when the capacity of the vehicle battery is low, the power from the connector to which the portable battery is connected is supplied to another power supply provided in the adapter. It is good to have a function to switch to supply to the connector. In that case, the power of the portable battery can be used to charge and use the external device connected to the adapter.
(g)SDカードなどの記憶手段の装着
(19)データ通信路を有するコネクタを備えるとよい。例えば、SDカード、USBメモリ、その他記憶手段を装着するコネクタを設けると良い。このようにすると、データ通信路を有する給電コネクタに装着した外部機器に対して、記憶手段に格納したデータ等の読み書きが可能となり、SDカードスロットなどを持たない携帯端末やスマートホンなどに車内でデータを記録することが可能になる。
(20)本発明のアダプタは、車両に搭載された故障診断システムのポートからの出力信号の入力部と、前記入力部で受信した信号に基づいた信号を、外部機器または内部機器に
対して出力する出力部を備えると良い。
(g) Installation of storage means such as an SD card (19) It is preferable to provide a connector having a data communication path. For example, it is preferable to provide a connector for attaching an SD card, a USB memory, or other storage means. In this way, it becomes possible to read and write data stored in the storage means to and from an external device attached to a power supply connector having a data communication path, and to a mobile terminal or smart phone that does not have an SD card slot, etc., in the car. Data can be recorded.
(20) The adapter of the present invention has an input section for an output signal from a port of a fault diagnosis system mounted on a vehicle, and outputs a signal based on the signal received at the input section to an external device or an internal device. It is preferable to provide an output unit for
このようにすれば、従来よりもユーザが希望する機能を容易に実現できる。例えば、各種の外部機器を接続することにより、アダプタ自体で持っている機能に加えて、外部機器の持つ各種の機能を発揮させることが可能になる。例えば、アダプタに画像や音声の出力手段を有する内部機器を設けたり、アダプタに画像や音声の出力手段を有する外部機器を接続すれば、故障診断システムからの情報を種々の態様でユーザに伝達することができる。例えば、レーダー探知機、ナビゲーション装置、ドライブレコーダなどのディスプレイを有する外部機器をアダプタに接続することで、故障診断システムからの情報をアダプタ単体では不可能であった様々な態様の画像や音声で表示することができ、ユーザが車両の状態を容易且つ確実に認識することが可能となる。前記入力部で受信した信号に基づいて出力部から出力する信号は、例えば、アダプタから入力した信号をそのまま出力すると良いし、アダプタ内部で加工した信号であると更に良い。 In this way, the functions desired by the user can be realized more easily than before. For example, by connecting various external devices, in addition to the functions of the adapter itself, various functions of the external device can be exhibited. For example, if the adapter is provided with an internal device having image and sound output means, or if an external device having image and sound output means is connected to the adapter, information from the fault diagnosis system can be transmitted to the user in various ways. be able to. For example, by connecting an external device with a display such as a radar detector, navigation device, drive recorder, etc. to the adapter, information from the failure diagnosis system can be displayed in various forms of images and sounds that were not possible with the adapter alone. This allows the user to easily and reliably recognize the state of the vehicle. The signal output from the output unit based on the signal received by the input unit may be, for example, the signal input from the adapter as it is, or the signal processed inside the adapter.
特に、故障診断システムのポートに接続するアダプタに対して、着脱可能に設けられ、1個あるいは複数のユニットを接続する構成とすると良い。同一ユニットを複数接続する構成とすると良い。が、特に異なる種類のユニットを複数接続する構成とすると良い。特に、ユーザの要望に応じた数量の各種の外部機器及び/または内部機器に対して、車両側コンピュータ(例えばECU等)からの情報を出力する構成とすると良い。このようにすれば、ユーザが希望する機能を容易に組み合わせて実現できる。 In particular, it is preferable that the unit is detachably attached to an adapter connected to a port of the failure diagnosis system, and one or more units are connected. A configuration in which a plurality of identical units are connected is preferable. However, it is particularly preferable to have a configuration in which a plurality of units of different types are connected. In particular, it is preferable to have a configuration in which information from a vehicle-side computer (for example, an ECU, etc.) is output to various types of external devices and/or internal devices in accordance with the user's request. In this way, functions desired by the user can be easily combined and realized.
(21)(アダプタがスピーカ及び/またはディスプレイを内蔵)前記内部機器が、アダプタに内蔵されたスピーカ、画像表示装置、警告灯の少なくとも1つとすると良い。 (21) (Adapter Built-In Speaker and/or Display) It is preferable that the internal device is at least one of a speaker built into the adapter, an image display device, and a warning light.
このようにすれば、アダプタがスピーカや画像表示装置などを内蔵しているので、車両側から得られた音声情報や画像情報をアダプタから出力することができる。この点、分岐ハーネスなどを使用して単に車両側のポート数を増やすだけの技術に比較して、アダプタ単体で車両側の情報出力が可能となる利点がある。例えば、故障診断システムから得られた情報に基づいて、ユーザに警告音や音声案内、警告灯の点滅、文字や画像による案内をアダプタ単体で出力するとよい。例えば、内部機器をスピーカとした場合には、ユーザが目視し難い箇所にアダプタを配置した場合でも、故障診断システムからの情報に基づいて警告音や音声案内を出力することができる。 With this configuration, the adapter incorporates a speaker, an image display device, and the like, so that audio information and image information obtained from the vehicle can be output from the adapter. In this respect, there is an advantage that the information output on the vehicle side can be output with the adapter alone, compared with the technique of simply increasing the number of ports on the vehicle side by using a branch harness or the like. For example, based on the information obtained from the failure diagnosis system, the adapter alone may output a warning sound, voice guidance, flashing warning light, and text or image guidance to the user. For example, if the internal device is a speaker, even if the adapter is placed in a location that is difficult for the user to see visually, it is possible to output warning sounds and voice guidance based on information from the fault diagnosis system.
(22)(外部機器の定義)前記外部機器が、音声出力機能と画像表示機能の少なくとも一方を備えた機器とすると良い。 (22) (Definition of External Equipment) It is preferable that the external equipment has at least one of an audio output function and an image display function.
アダプタが故障診断システムから取得する情報として、例えば、車速、エンジン回転数、油温、水温、アクセル開度など各種のものとするとよい。これらの情報に基づいて、例えば、数値やグラフなどの画像や、警告音や音声案内など音声が生成する。アダプタに接続される外部機器が、音声出力機能と画像表示機能の少なくとも一方を備え、アダプタを経由して出力される情報をユーザにとって分かり易い形で提供するとよい。 The information that the adapter acquires from the failure diagnosis system may be, for example, vehicle speed, engine speed, oil temperature, water temperature, accelerator opening, and the like. Based on this information, for example, images such as numerical values and graphs, and sounds such as warning sounds and voice guidance are generated. It is preferable that the external device connected to the adapter has at least one of an audio output function and an image display function, and provides information output via the adapter in a form that is easy for the user to understand.
(23)(外部機器がナビゲーション装置など)前記外部機器が、ナビゲーション装置、レーダー探知機、ドライブレコーダの少なくとも1つとすると良い。 (23) (The external device is a navigation device, etc.) It is preferable that the external device is at least one of a navigation device, a radar detector, and a drive recorder.
特に、ユーザが既に所有しているナビゲーション装置、レーダー探知機、ドライブレコーダなどに備わっている画像及び音声出力機能を利用するようアダプタの制御部がこれらの装置等の制御部に情報を送るようにするとよい。このようにすれば、アダプタやアダプタに専用の画像及び音声出力装置を接続する必要がない。特に、こうした機器は、車両のユーザから見やすい箇所に設置されるものとするとよい。このようにすれば、アダプタを
経由して得られる車両からの情報を、ユーザが容易に確認できる。
In particular, the controller of the adapter sends information to the controller of these devices so that the user can use the image and audio output functions of the navigation device, radar detector, drive recorder, etc. that the user already owns. do it. In this way, there is no need to connect an adapter or a dedicated image and audio output device to the adapter. In particular, such equipment should be installed in a location that is easily visible to the user of the vehicle. In this way, the user can easily confirm the information from the vehicle obtained via the adapter.
(24)(外部機器からの情報の取得)前記外部機器からの情報を受信する外部機器用入力部を備え、前記外部機器からの情報と故障診断システムからの情報に基づいて所定の音声案内及び/または画像表示を行う情報処理部を備えていると良い。 (24) (Acquisition of information from external equipment) An external equipment input unit for receiving information from the external equipment is provided, and predetermined voice guidance and / Or it is preferable to include an information processing section for displaying an image.
このようにすれば、アダプタからの情報に限らず、外部機器からの情報をアダプタの接続された他の外部機器や内部機器に出力することができる。例えば、情報処理部において、ナビゲーション装置やレーダー探知機からの位置情報と故障診断システムからの速度やアクセル開度の情報とを比較することで、車両の進行方向にあるカーブや障害物が現在の運転状況から見て危険であるか否かの判断を行い、その結果を他の外部機器や内部機器に出力することができる。特に、このような機能は、分岐ハーネスを用いて単に車両側の出力ポートを増やしただけでは得られない有利なものである。 In this way, not only information from the adapter but also information from the external device can be output to other external devices or internal devices connected to the adapter. For example, in the information processing unit, by comparing position information from navigation devices and radar detectors with speed and accelerator opening information from a fault diagnosis system, curves and obstacles in the vehicle's direction of travel can be identified in the current direction. Judgment can be made as to whether or not the vehicle is dangerous in terms of driving conditions, and the result can be output to other external or internal equipment. In particular, such a function is an advantage that cannot be obtained simply by increasing the number of output ports on the vehicle side using a branch harness.
(25)(アダプタに対する情報の出力)前記外部機器及び内部機器の少なくとも1つから受信した情報をアダプタに出力するアダプタ用出力部を備えていると良い。 (25) (Output of information to adapter) It is preferable to provide an adapter output section for outputting information received from at least one of the external device and the internal device to the adapter.
このようにすれば、外部機器や内部機器から取得した情報をアダプタに送信することができるので、例えば、アダプタに故障診断システムからの情報と外部機器や内部機器からの情報に基づいて、故障診断システムからの情報のみでは不可能であった各種の判断や操作を行わせる情報処理部を設けることにより、アダプタ側で各種の情報処理を行うことが可能になる。例えば、故障診断システムで得られる車両に関する情報と、外部機器によって取得した車両の周囲の状況や運転者に関する情報などとを総合的に判断することで、故障診断システムのみでは不可能であった種々の情報をユーザに提供することができる。例えば、外部機器や内部機器からの指令により、アダプタや故障診断システム自体に関する各種操作やパラメータの設定を行うことも可能となる。 In this way, information obtained from external or internal equipment can be transmitted to the adapter, so that, for example, the adapter can perform fault diagnosis based on information from the fault diagnosis system and information from the external or internal device. By providing an information processing unit for performing various judgments and operations that could not be performed only by information from the system, it becomes possible to perform various information processing on the adapter side. For example, by comprehensively judging the information about the vehicle obtained by the failure diagnosis system and the information about the surrounding conditions of the vehicle and the driver obtained by external equipment, various things that were not possible with the failure diagnosis system alone can be performed. information can be provided to the user. For example, it is possible to perform various operations and parameter settings related to the adapter and the failure diagnosis system itself by commands from external or internal devices.
(26)(アダプタに情報処理部)前記アダプタ及び外部機器の少なくとも一方から受信した情報に基づいて、前記外部機器及び内部機器の少なくとも一方に対して出力する画像及び/または音声信号を生成する情報処理部を備えていると良い。 (26) (Information processing unit in adapter) Information for generating an image and/or audio signal to be output to at least one of said external device and internal device based on information received from at least one of said adapter and external device It is preferable to have a processing unit.
このようにすれば、アダプタに情報処理部を設けることにより、アダプタや外部機器から入力する情報をそのまま出力するだけでなく、ユーザに分かり易い形に加工して出力することが可能となる。例えば、アダプタから入力された車速、エンジン回転数、各所の温度、バッテリ残量などの数値データをグラフや画像に変換して表示したり、入力された数値と予め設定された閾値とを比較することで警告音や音声案内を行うことができる。例えば、外部機器から受信した情報を加工したり、アダプタからの情報と比較することで、より多彩な情報をユーザにとって分かり易い形で外部機器や内部機器に出力できる。 In this way, by providing the information processing section in the adapter, it is possible not only to output the information input from the adapter or the external device as it is, but also to process the information into a user-friendly form and output it. For example, numerical data such as vehicle speed, engine speed, temperature in various places, and remaining battery capacity input from an adapter can be converted into graphs and images for display, and input numerical values can be compared with preset thresholds. By doing so, warning sounds and voice guidance can be performed. For example, by processing the information received from the external device or comparing it with the information from the adapter, it is possible to output a wider variety of information to the external device or internal device in a form that is easy for the user to understand.
(27)(複数の外部機器を接続)外部機器に対する複数の信号出力部を備えていると良い。 (27) (Connecting a Plurality of External Devices) It is preferable to provide a plurality of signal output units for external devices.
このようにすれば、複数の外部機器に対して出力する信号を、アダプタに設けられた信号出力部によって異なるものに加工することで、例えば、外部機器の種類や設置場所、故障診断システムからの信号の種類や大小に応じて、ユーザに最適な情報を最適な外部機器から出力することができる。例えば、故障診断システムから得られる信号の警告度合いに応じて、各外部機器から出力する音声信号の音量を変化させたり、表示する画像の内容を異ならせることができる。例えば、緊急度の高い情報については、ユーザにとって最も見やすい位置に設けたナビゲーション装置に表示させ、通常のエンジン回転数や水温・油温表示などはナビゲーション装置に比較して表示画面の小さなレーダー探知機に表示させる
など、情報処理部と複数の外部機器との組み合わせで、種々のパターンの表示や音声案内などを行うことができる。
In this way, by processing signals to be output to a plurality of external devices differently depending on the signal output section provided in the adapter, for example, the type and installation location of the external device, the failure diagnosis system, etc. The most suitable information for the user can be output from the most suitable external device according to the type and magnitude of the signal. For example, depending on the degree of warning of the signal obtained from the fault diagnosis system, the volume of the audio signal output from each external device can be changed, or the content of the displayed image can be changed. For example, information with a high degree of urgency is displayed on a navigation device that is positioned most easily for the user to see, while normal engine speed, water temperature, and oil temperature are displayed on a radar detector with a smaller display screen than the navigation device. For example, by combining the information processing unit and a plurality of external devices, various patterns of display and voice guidance can be performed.
(28)(ハブアダプタ)前記複数の入力部と出力部の1組をホストとなる外部機器の接続部とし、他の入力部と出力部を周辺機器となる外部機器の接続部とすると良い。 (28) (Hub Adapter) It is preferable that one pair of the plurality of input and output sections is used as a connection section for an external device serving as a host, and the other input section and output section are used as connection sections for an external device serving as peripheral devices.
このようにすれば、例えば、アダプタを複数の外部機器のハブとして使用することが可能になり、故障診断システムからの情報を各種の外部機器に配信することができる。例えば、外部機器間のデータをアダプタを経由して交換することが可能になる。すなわち、車両内でパソコン、スマートホン、デジカメなどの複数の電子機器を使用し、その間でファイルの交換などを行う場合に専用のハブを設けることなく、このアダプタを使用できるので便利である。例えば、アダプタに接続したスマートホンやパソコンなどの入力機能を有する外部機器から、他の外部機器、アダプタあるいはアダプタの各種機能を制御することで、操作部を持たない外部機器などについてそのパラメータ設定や各種操作を簡単に実施できる。例えば、情報処理部を設けることで、ホストの外部機器で取得した情報を加工して周辺機器となる他の外部機器に送信できるため、例えば、スマートホンなどをホスト側の外部機器とし、スマートホンで取得した画像などを故障診断システム側からの信号に重ね合わせて、ナビゲーション装置などの他の外部機器に表示させると良い。
In this way, for example, it becomes possible to use the adapter as a hub for a plurality of external devices, and information from the fault diagnosis system can be distributed to various external devices. For example, it becomes possible to exchange data between external devices via an adapter. In other words, this adapter can be conveniently used without providing a dedicated hub when using a plurality of electronic devices such as personal computers, smart phones, and digital cameras in the vehicle and exchanging files among them. For example, by controlling other external devices, adapters, or various functions of adapters from external devices with input functions such as smartphones and personal computers connected to adapters, it is possible to set parameters for external devices that do not have an operation unit. Various operations can be easily performed. For example, by providing an information processing unit, information acquired by an external device of the host can be processed and transmitted to other external devices that are peripheral devices. It is preferable to superimpose the image obtained in
(29)(携帯端末…無線、有線を含む)前記外部機器が携帯端末であると良い。 (29) (Mobile terminal: including wireless and wired) The external device may be a mobile terminal.
このようにすれば、例えば、スマートホンなどの携帯端末を使用することにより、アダプタが車両から取得したデータを、予めスマートホン用に提供されたアプリケーションを使用してスマートホンの画面に表示することができる。例えば、携帯端末を接続したアダプタと他の機能を有するアダプタを組み合わせて装着することで、他の機能を有するアダプタに接続されている外部機器のプログラムやデータを携帯端末側から更新することができる。例えば、レーダーなどの外部機器へ最新の取り締まり情報を、パソコンやスマートホンを用いてアップデートすることが可能となる。 In this way, for example, by using a portable terminal such as a smart phone, the data acquired from the vehicle by the adapter can be displayed on the screen of the smart phone using an application provided for the smart phone in advance. can be done. For example, by mounting an adapter connected to a mobile terminal in combination with an adapter having other functions, programs and data of external devices connected to the adapter having other functions can be updated from the mobile terminal side. . For example, it is possible to update the latest crackdown information to external devices such as radar using a personal computer or smartphone.
(30)(Bluetoothアダプタ)前記携帯端末と無線通信により接続されると良い。
スマートホンやタブレットパソコンなどの携帯端末は、USBケーブルによる有線通信機能に加えて、Bluetoothなどの無線通信機能を有しているものが多い。そのような携帯端末においては、アダプタと携帯端末間を無線通信により接続することで、ケーブルなどの接続手段を用意することなく、データの授受を簡単に行うことができる。例えば、すべてのユニットと携帯端末とを無線通信で接続すると良い。アダプタにユニットを接続する場合、必ず末端ユニットを接続するように構成した場合には、末端ユニットにのみ無線通信機能を設けると良い。
(30) (Bluetooth adapter) It is preferable to be connected to the portable terminal by wireless communication.
Mobile terminals such as smart phones and tablet computers often have wireless communication functions such as Bluetooth in addition to wired communication functions using USB cables. In such a portable terminal, by connecting the adapter and the portable terminal by wireless communication, data can be easily exchanged without preparing connection means such as a cable. For example, it is preferable to connect all the units and the mobile terminal by wireless communication. When connecting a unit to an adapter, if the end unit is always connected, it is preferable to provide the wireless communication function only to the end unit.
(31)(ロギングアダプタ)車載用のコンピュータ、外部機器及び内部機器の少なくとも1つから受信した情報の記録部を備えると良い。 (31) (Logging Adapter) It is preferable to have a recording unit for information received from at least one of the in-vehicle computer, the external device, and the internal device.
このようにすれば、走行中に車両から収集した情報やGPSから収集した位置情報を、アダプタやそれに接続するユニットに設けたSDカードなどの記憶媒体へ書き込むことで、安全運転や運行管理に役立てられる情報をログとして収集することが可能となる。記憶媒体へ収集した情報は、パソコンや携帯端末などで専用のアプリケーションを使用して、運行情報や運行軌跡、運転の癖などを分析して、安全運転などに役立てることができる。例えば、アダプタにユニットを接続する場合、すべてのユニットに記録部を設けても良いが、必ず末端ユニットを接続するように構成した場合には、末端ユニットにのみ記録部を設けると良い。 In this way, by writing the information collected from the vehicle while driving and the position information collected from the GPS into a storage medium such as an SD card provided in the adapter or the unit connected to it, it is useful for safe driving and operation management. It is possible to collect the information obtained as a log. The information collected in the storage medium can be used for safe driving by analyzing operation information, operation trajectory, driving habits, etc. using a dedicated application on a personal computer or mobile terminal. For example, when connecting units to an adapter, recording units may be provided in all units, but when configuring to always connect terminal units, it is preferable to provide recording units only in terminal units.
(32)(TPMS(Tire Pressure Monitoring System)アダプタ)前記外部機器が、車両のタイヤに装着された空気圧検出装置であって、前記空気圧検出装置とアダプタが無線通信により接続され、前記情報処理部が、空気圧検出装置からの情報に基づいて、アダプタに接続された他の外部機器及び内部機器の少なくとも一方から、画像表示及び音声出力の少なくとも一方を出力すると良い。 (32) (TPMS (Tire Pressure Monitoring System) Adapter) The external device is an air pressure detection device mounted on a tire of a vehicle, the air pressure detection device and the adapter are connected by wireless communication, and the information processing section At least one of an image display and an audio output may be output from at least one of another external device and internal device connected to the adapter based on information from the air pressure detection device.
このようにすれば、例えば、タイヤの空気圧の状態をグラフとして表示したり、車両の外形図とタイヤの位置及びその空気圧を重ね合わせて表示したり、異常時には音声や警告音を出力するなど、タイヤの空気圧を種々の状態で表示することが可能となる。特に、アダプタに複数の外部機器を接続した場合には、タイヤの空気圧を外部機器の種類に応じて異なる態様で表示させることが可能になり、ユーザの視認性や音声案内機能をより向上できる。 In this way, for example, the state of tire pressure can be displayed as a graph, the position of the tire and the tire pressure can be superimposed on the outline drawing of the vehicle, and a sound or warning sound can be output in the event of an abnormality. It is possible to display the tire pressure in various states. In particular, when a plurality of external devices are connected to the adapter, the tire pressure can be displayed in different modes depending on the type of external device, thereby further improving the user's visibility and voice guidance function.
(33)(ミリ波レーダー受信アダプタ)前記外部機器が障害物探知レーダー装置であり、前記情報処理部が、前記障害物探知レーダー装置からの情報とアダプタからの情報に基づいて、アダプタに接続された他の外部機器及び内部機器の少なくとも一方に外部機器の制御指令、警告音、音声案内の少なくとも1つを出力すると良い。 (33) (Millimeter Wave Radar Receiving Adapter) The external device is an obstacle detection radar device, and the information processing section is connected to the adapter based on information from the obstacle detection radar device and information from the adapter. It is preferable to output at least one of an external device control command, warning sound, and voice guidance to at least one of the other external device and internal device.
このようにすれば、障害物探知レーダー装置は、例えば、ミリ波レーダーを使用して100m程度の範囲の状況を探知するものであるため、前方の障害物までの距離を測定したり、前方の障害物に対する速度を測定することができる。例えば、ミリ波レーダーから取得した情報とアダプタが車両から取得した情報を基に、車間不保持警告などをアダプタに接続した他の外部機器から出力することにより、危険回避の為のアシストを行い、衝突事故などの防止に役立てることができる。例えば、車両の左右にも障害物探知レーダー装置を付け、車両走行中に進路変更のためにターンシグナルを出した時に、故障診断システムからアダプタ経由でこのターンシグナルを検出し、アダプタの制御装置で障害物探知レーダー装置からの情報と故障診断システムからの情報を比較することで、進路変更する側の車両側面に他の車がいた場合、警告音を送出して危険を知らせることができる。 In this way, the obstacle detection radar device uses, for example, a millimeter wave radar to detect the situation in a range of about 100 m, so it can measure the distance to an obstacle in front, Velocity against obstacles can be measured. For example, based on the information obtained from the millimeter wave radar and the information obtained from the vehicle by the adapter, by outputting a warning such as a non-maintaining distance from another external device connected to the adapter, it assists in avoiding danger. It can be used to prevent accidents such as collisions. For example, if obstacle detection radar devices are attached to the left and right of the vehicle, and a turn signal is issued to change course while the vehicle is running, the turn signal is detected by the fault diagnosis system via the adapter, and the control device of the adapter detects the turn signal. By comparing the information from the obstacle detection radar device and the information from the fault diagnosis system, if there is another vehicle on the side of the vehicle that is changing course, a warning sound can be sent out to warn the driver of danger.
(34)(アダプタに増設用のユニットを接続)前記アダプタに増設用のユニットを固定する装着部を備えていると良い。また、各ユニットには、他のユニットを固定する装着部を備えていると良い。 (34) (Connecting expansion unit to adapter) It is preferable that the adapter is provided with a mounting portion for fixing the expansion unit. Also, each unit preferably has a mounting portion for fixing other units.
このようにすれば、ユーザが希望する外部機器の種類に合わせて異なるユニットをアダプタを接続することで、多種類の外部機器を接続することが可能になる。例えば、複数のユニットの1つは、アダプタに固定する装着部のみを有する末端ユニットとして、複数のユニットをアダプタに接続した後、最後に末端ユニットを接続すると良い。このようにすると、最後に接続したユニットの一部に、他のユニットを接続する装着部が露出することがないので、防塵効果が得られると共に体裁も良い。例えば、他のユニットを接続する装着部がない末端ユニットは、その表面に他の機器を設置するスペースを広く確保できるので、内部機器としてユニット表面全体を覆うような大型のスピーカを用いることができ、出力音声の品質を向上させることができる。 In this way, it is possible to connect various types of external equipment by connecting different units to the adapter according to the type of external equipment desired by the user. For example, one of the plurality of units may be an end unit having only a mounting portion to be secured to the adapter, and the end unit may be connected last after the plurality of units are connected to the adapter. By doing so, the mounting portion for connecting other units is not exposed in a part of the last connected unit, so that the dustproof effect is obtained and the appearance is good. For example, a terminal unit that does not have an attachment section for connecting other units can secure a large space for installing other equipment on its surface, so a large speaker that covers the entire surface of the unit can be used as the internal equipment. , can improve the quality of the output voice.
(35)(アダプタとユニットの積み重ね)前記アダプタとユニットが、複数段に重ね合わされた状態で固定されていると良い。このようにすれば、アダプタとそれに接続された複数のユニットとが1つのブロック状の外観を呈するため、多数の機能を持ちながら全体がコンパクトに一体化された状態で、車両内部へ違和感がなく配置することができる。 (35) (Stacking of Adapters and Units) It is preferable that the adapters and units are fixed in a state of being stacked in a plurality of stages. In this way, the adapter and the plurality of units connected thereto have the appearance of one block, so that the whole is compactly integrated while having many functions, and there is no sense of incongruity inside the vehicle. can be placed.
(36)(アダプタに多数のユニットを併設)前記アダプタが複数のユニット装着部を隣接して設けたものであり、アダプタ上で複数のユニットが隣接して配置されると良い。 (36) (Multiple Units Attached to Adapter) It is preferable that the adapter is provided with a plurality of unit mounting portions adjacent to each other, and that the plurality of units be adjacently arranged on the adapter.
このようにすれば、複数のユニットを積み重ねることなく、1つのアダプタに複数のユニットを小さな面積で配置することができる。例えば、各ユニットと外部機器とを無線通信によって接続する構成とすれば、ユニットと外部機器の接続用のコネクタなども不要となり、チップ状やカード状に小型化されたユニットを使用することが可能になる。例えば、アダプタに設けるユニット装着部をUSBポートとすれば、規格化された接続構造を使用して、複数のユニットを1つのアダプタに装着できる。 In this way, a plurality of units can be arranged on one adapter in a small area without stacking a plurality of units. For example, if each unit and an external device are connected by wireless communication, there is no need for a connector for connecting the unit and the external device, and it is possible to use a miniaturized unit in the form of a chip or card. become. For example, if a USB port is used as the unit attachment portion provided in the adapter, a plurality of units can be attached to one adapter using a standardized connection structure.
例えば、アダプタに比較して小型の同一形状(アダプタに装着した場合に幅や高さが同じになる形状)のユニットを、アダプタの一側面に複数個(特に、数個から10数個)、並べて配置することで、多様な機能を有する外部機器や内部機器を持つ複数のユニットを、アダプタに対してコンパクトに接続することが可能になる。特に、隙間なく 並べて配置すると良い。このようにすれば、車室内のようにホコリの発生しやすい場所でホコリが隙間に入り込んで汚れが目立ってしまうという問題を解決できる。 For example, a plurality of units (in particular, several to ten-odd units) of the same shape (the width and height are the same when attached to the adapter) that are smaller than the adapter are placed on one side of the adapter. By arranging them side by side, it becomes possible to compactly connect a plurality of units having external devices and internal devices with various functions to the adapter. In particular, it is good to arrange them side by side without gaps. By doing so, it is possible to solve the problem that dust enters the gap in a place where dust is likely to occur, such as a vehicle interior, and dirt becomes conspicuous.
(37)(ネットワーク接続)前記ユニットは、前記故障診断システムが車両内に設けられたネットワークによって車両内に配置された複数のセンサと接続されたものであり、前記アダプタがこのネットワークに対して接続されたものであり、前記アダプタを経由して前記ネットワークに接続されたローカルネットワークを備え、このローカルネットワークに対して、前記ユニット、外部機器及び/または内部機器が接続されていると良い。 (37) (Network Connection) The unit is connected to a plurality of sensors arranged in the vehicle by a network in which the fault diagnosis system is installed in the vehicle, and the adapter is connected to the network. and a local network connected to said network via said adapter, to which said unit, external equipment and/or internal equipment are connected.
このようにすれば、故障診断システムは、例えばCANネットワークと呼ばれる車両内部のネットワークによって車両側の各種センサと接続されて、故障診断の基になるデータを収集している。例えば、車両内のこの種のネットワークに、アダプタに設けたローカルネットワークを接続し、そのローカルネットワークを経由して外部機器との間で情報の授受を行うことにより、故障診断システムからの情報や、各外部機器からの情報をリアルタイムで、ネットワークに接続されたアダプタ、故障診断システム、ユニット、外部機器、内部機器などに配信することができる。 In this manner, the failure diagnosis system is connected to various sensors on the vehicle side via a network inside the vehicle called a CAN network, for example, and collects data that is the basis for failure diagnosis. For example, by connecting a local network provided in an adapter to this type of network in the vehicle and exchanging information with external devices via the local network, information from the fault diagnosis system, Information from each external device can be delivered in real time to network-connected adapters, fault diagnosis systems, units, external devices, internal devices, and the like.
すなわち、アダプタとユニット間をシリアル通信により接続した場合に比較して、複数の外部機器がローカルネットワークに接続されていることから、各ユニットは他のユニットと同時にアダプタや他の外部機器からの情報を受信することが可能になる。その結果、多数のユニットを組み合わせたり、多数の外部機器を接続した場合でも、各社の機器をシリアル接続した場合や各外部機器を直接車両内のCAN等のネットワークに接続した場合に比較して、情報の遅延が生じることがない。例えば、高速で運転中の車両には、外部機器や故障診断システムで収集した情報に基づいて瞬時に警告を発したり、回避動作を行わせる必要があるが、このような迅速な対応が要求されるシステムにも本発明を適用することができる。 In other words, compared to the case where the adapter and unit are connected by serial communication, since multiple external devices are connected to the local network, each unit can receive information from the adapter and other external devices at the same time as other units. can be received. As a result, even when a large number of units are combined or a large number of external devices are connected, compared to the case where each company's devices are serially connected or each external device is directly connected to a network such as CAN in the vehicle, No information delays. For example, when a vehicle is driving at high speed, it is necessary to instantly issue a warning or take evasive action based on information collected by external equipment or a failure diagnosis system. The present invention can also be applied to a system that
(38)(アダプタとユニットが無線接続)前記ユニットは、アダプタに対して無線接続されていると良い。 (38) (Wireless connection between adapter and unit) The unit is preferably wirelessly connected to the adapter.
このようにすれば、アダプタとユニットとが無線接続されているので、ユニットとアダプタとを接続するための装着部や、信号授受のためのコネクタなどが不要となり、アダプタ及びユニットの小型化を図ることができる。例えば、1つのケース内に、スピーカやSDカードの記録部など複数の内部機器と、外部機器及びアダプタとの接続用の無線装置を設けることで、小型化された1つのユニットで多機能を実現できる。例えば、このようなユニットは、その設置箇所にも制限がなくなるので、アダプタから離れた位置やユーザが操作しやすい位置にユニットを配置することができる。 In this way, since the adapter and the unit are wirelessly connected, there is no need for a mounting portion for connecting the unit and the adapter, a connector for signal transfer, etc., and the size of the adapter and the unit can be reduced. be able to. For example, multiple internal devices, such as a speaker and SD card recording unit, and a wireless device for connecting external devices and adapters can be installed in a single case to achieve multiple functions in a single miniaturized unit. can. For example, since there is no restriction on the installation position of such a unit, the unit can be arranged at a position away from the adapter or at a position that is easy for the user to operate.
(39)前記ユニットには、アダプタを経由して供給された車両側の電力を、外部機器に対して充電用の電力として供給する給電コネクタを設けると良い。 (39) Preferably, the unit is provided with a power supply connector for supplying vehicle-side power supplied via the adapter to an external device as power for charging.
このようにすれば、例えば、スマートホンやパソコンなどを車両側のバッテリを利用して充電できる。例えば、故障診断システムのポートはバッテリから常時給電されており、この電力をアダプタを介してユニットに接続された外部機器に供給するとで、車両のアクセサリスイッチのオフ時においても、外部機器の充電を行うことができる。 In this way, for example, a smart phone, a personal computer, or the like can be charged using the battery on the vehicle side. For example, the port of the fault diagnosis system is always powered by the battery, and by supplying this power to an external device connected to the unit via an adapter, the external device can be charged even when the vehicle's accessory switch is turned off. It can be carried out.
(40)(ユニットに外部機器からの受電コネクタ)前記ユニットには、前記外部機器がモバイルバッテリであり、このモバイルバッテリからの電力を車両側及び/または他の外部機器に供給するための受電コネクタを設けると良い。 (40) (Power Receiving Connector from External Device to Unit) The external device is a mobile battery, and the unit has a power receiving connector for supplying power from the mobile battery to the vehicle and/or other external devices. should be provided.
このようにすれば、モバイルバッテリからの電力を他の外部機器や車両側に供給することで、例えば、車両のアクセサリスイッチのオフ時において他の外部機器の充電や使用を可能としたり、車載バッテリの容量不足時にモバイルバッテリの電力を車両側に供給して、車両側の各種機器を使用することが可能になる。 In this way, by supplying power from the mobile battery to other external devices and the vehicle side, for example, when the accessory switch of the vehicle is turned off, other external devices can be charged and used, and the vehicle battery can be charged. When the capacity of the mobile battery is insufficient, the electric power of the mobile battery can be supplied to the vehicle to use various devices on the vehicle.
上述した(1)から(40)のうち少なくともいずれか2つを組みわせて構成するとよい。特に(1)の構成を前提として(2)から(40)のうちの少なくともいずれか1とを組み合わせて構成するとよい。また(1)から(40)のなかに記載の構成要素を選択して組み合わせてもよい。
(A)車両に後付される機器に対して、車両に備えた故障診断用コネクタから電源を供給する装置であって、
前記故障診断用コネクタを介して車両の車内ネットワークに接続する機能と、
車両のオン状態を検出する機能と、
前記車両のオン状態のときに、前記車内ネットワークにから取得したデータに基づく信号を前記機器に対して送信する機能を備え、
前記車両のオン状態でないときに、前記機器に対して電源を供給する機能を備えるとよい。
At least any two of (1) to (40) described above may be combined. In particular, it is preferable to combine at least one of (2) to (40) on the premise of the configuration (1). Also, the components described in (1) to (40) may be selected and combined.
(A) A device for supplying power from a failure diagnosis connector provided in a vehicle to equipment retrofitted to the vehicle,
a function of connecting to an in-vehicle network of the vehicle via the failure diagnosis connector;
a function to detect the on state of the vehicle;
a function of transmitting a signal based on data acquired from the in-vehicle network to the device when the vehicle is in an ON state;
It is preferable to have a function of supplying power to the device when the vehicle is not in the ON state.
このようにすれば、車両に後付される機器は、故障診断コネクタから簡便に電源の供給を受けることができるとともに、例えばシガーソケットを塞ぐことなく電源の供給を受けることができ、また車両のオン状態のときには車両の車内ネットワークからの情報を受信することができ、車両のオン状態でないときにも電源の供給を受けることができる。 In this way, equipment retrofitted to the vehicle can be easily supplied with power from the failure diagnosis connector, and can be supplied with power without, for example, blocking a cigarette lighter socket. When in the ON state, it can receive information from the in-vehicle network of the vehicle, and can receive power even when the vehicle is not in the ON state.
車両に後付される機器としては、種々の機器とすることができるが、例えばドライブレコーダとすると特によい。
接続する車内ネットワークとしては、例えばCANやK-line等とするとよい。
故障診断用コネクタとしては例えばOBDIIコネクタとすると特によい。特に車室内に設置されたコネクタとするとユーザが容易に接続できてよい。
Various devices can be used as the devices retrofitted to the vehicle, but a drive recorder, for example, is particularly preferable.
The in-vehicle network to be connected may be, for example, CAN or K-line.
An OBDII connector, for example, is particularly preferable as the connector for failure diagnosis. In particular, if the connector is installed inside the vehicle, the user can easily connect it.
(B)前記車両のオン状態のときに、前記機器に対して電源を供給する機能を備え、
前記機器に対して、前記車両がオン状態であるかオン状態でない(オフ状態)かを通知する機能を備えるとよい。
(B) having a function of supplying power to the device when the vehicle is on;
It is preferable to provide a function for notifying the device whether the vehicle is on or not (off state).
このようにすれば、車両に後付される機器は、簡便に電源の供給を受けることができるとともに、車両がオン状態であるかオフ状態であるかを知ることができる。特に電源を供給する線と前記車両がオン状態であるかオン状態でないかを通知するための信号線は同一の被覆に覆われた1つのケーブルとするとよい。このようにすれば1本のケーブルを配線するだけで、電源の供給と車両がオン状態であるか否かの信号とを受けることができ、車内
での後付の機器に対する配線の取り回しが極めてスマートかつ容易になる。
In this way, equipment retrofitted to the vehicle can easily receive power supply and can know whether the vehicle is in the ON state or the OFF state. In particular, a line for supplying power and a signal line for notifying whether the vehicle is on or off should be a single cable covered with the same coating. In this way, by wiring only one cable, it is possible to receive power supply and a signal indicating whether or not the vehicle is in the on state, so that wiring for retrofitted equipment in the vehicle is extremely easy. Be smart and easy.
(C)前記機器は前記車両がオン状態であるかオン状態でない(オフ状態)かを通知する機能によって当該機器の動作を変更する機能を備えるとよい。
例えば機器がドライブレコーダであるとき、車両がオン状態であれば常時録画モード、車両がオン状態でなければ駐車監視モードとして、両モード間で録画のパラメータを切り替える処理をするとよい。
(C) The device may have a function of changing the operation of the device by a function of notifying whether the vehicle is on or off (off state).
For example, when the device is a drive recorder, if the vehicle is on, the constant recording mode is set, and if the vehicle is not on, the parking monitoring mode is set, and the recording parameters are switched between the two modes.
(D)前記装置は前記車両のオン状態でないときに、前記機器に対して前記車内ネットワークから取得したデータに基づく信号を送信しない機能を備えるとよい。
このようにすれば、機器は、車両がオン状態であるか否かを車内ネットワークから取得したデータに基づく信号の送信があるか否かによって判断することが容易にできる。
(D) The device preferably has a function of not transmitting a signal based on the data acquired from the in-vehicle network to the device when the vehicle is not on.
In this way, the device can easily determine whether or not the vehicle is in the ON state by whether or not there is transmission of a signal based on the data obtained from the in-vehicle network.
(E)前記装置は前記車両のオン状態でないときに、前記車内ネットワークに信号を送信しない機能を備えるとよい。
このようにすれば、車両がオン状態でないときに、例えば車内ネットワークに接続された車両を制御するための車載コンピュータがスリープ状態やオフ状態にあるものを、起動状態やオン状態としてしまう可能性を低減することができる。これらの車載コンピュータは車内ネットワークに信号が流れることを契機としてスリープ状態やオフ状態から起動状態やオン状態に遷移する可能性があるためである。
(E) The device may have the ability to not send signals to the in-vehicle network when the vehicle is not on.
In this way, when the vehicle is not in the ON state, for example, the in-vehicle computer for controlling the vehicle connected to the in-vehicle network, which is in the sleep state or the OFF state, can be turned into the activated state or the ON state. can be reduced. This is because these in-vehicle computers may transition from a sleep state or an off state to an activated state or an on state when a signal flows through the in-vehicle network.
(F)前記車両のオン状態として、車両のバッテリに対して車両が充電を行う状態とするとよい。前記車両のオン状態として、エンジンオン状態を備えるとよい。
(G)前記車両のオン状態でないときは車両のシガーソケットに対して電源が供給されていないときとするとよい。
(H)前記機器に対してオフ状態となった旨の信号を送信する機能を備え、前記機器が当該オフ状態となった旨の信号に基づく処理を行うとよい。
(I)前記機器はドライブレコーダであって、前記オフ状態となった旨の信号を受信したことに基づいて映像の記録モードを切り替えるとよい。
(F) The ON state of the vehicle may be a state in which the vehicle charges the battery of the vehicle. An engine-on state may be provided as the on-state of the vehicle.
(G) When the vehicle is not in the ON state, it is preferable that power is not supplied to the cigar socket of the vehicle.
(H) It is preferable that a function of transmitting a signal to the effect that the device is turned off is provided, and that the device performs processing based on the signal that the device is turned off.
(I) The device is a drive recorder, and the video recording mode may be switched based on reception of the signal indicating that the device is turned off.
(J)前記映像の記録モードの切り替えは車両オン状態における録画モード(例えば常時録画モード)から車両オフ状態における録画モード(例えば駐車監視録画モード)への切り替えとするとよい。
駐車監視録画モードは例えば常時録画モードよりも記録する撮影した映像のビットレートを落とした映像とするとよい。例えば映像のフレームレートを落としたり、解像度を落としたり、圧縮率を高めたり、これらの少なくともいずれか1つを行うようにするとよい。
(J) The video recording mode may be switched from a recording mode in which the vehicle is on (eg, constant recording mode) to a recording mode in which the vehicle is off (eg, parking monitoring recording mode).
In the parking surveillance recording mode, for example, the bit rate of the captured video to be recorded may be lower than that in the constant recording mode. For example, it is preferable to reduce the frame rate of the video, reduce the resolution, increase the compression rate, or perform at least one of these.
(K)前記車両のオン状態でない場合には、前記機器に対する電源の供給を停止する機能を備え、
センサを備え、前記センサの信号に基づいて前記車両のオン状態でない場合であっても前記機器に対する電源の供給を開始する機能を備えるとよい。
車両に後付される機器に対して車両のオフ状態で故障診断コネクタからの電源に基づいて電源の供給を続けると車両のバッテリが当該機器への電源供給によって上がってしまう心配があるが、このようにセンサの信号に基づいて電源の供給を行うようにすれば、このような心配を軽減することができる。また車両のバッテリへの負荷を軽減できる。
(K) having a function of stopping power supply to the device when the vehicle is not in the ON state;
A sensor may be provided, and a function may be provided to start supplying power to the device based on a signal from the sensor even when the vehicle is not in the ON state.
If power is continuously supplied from the failure diagnosis connector to the devices attached to the vehicle while the vehicle is off, there is a concern that the vehicle battery will run out due to the power supply to the device. Such concerns can be alleviated by supplying power based on the signal from the sensor. Also, the load on the battery of the vehicle can be reduced.
センサは、車両に対する人の接近、車両の揺れ、車両付近の音の少なくともいずれか1つを検知するセンサとするとよい。そして、例えば、人の接近があった場合、車両の揺れが所定の状態に相当する場合、車両付近の音が所定の状態に相当する場合の少なくともい
ずれか1つの場合に、前記機器に対する電源の供給を再開するとよい。これらの所定の状態としては、盗賊等による人為的な揺れや音に相当する状態とするとよい。
The sensor may be a sensor that detects at least one of a person approaching the vehicle, vehicle shaking, and sound in the vicinity of the vehicle. Then, for example, in at least one of the following cases: when a person approaches, when the shaking of the vehicle corresponds to a predetermined state, or when the sound around the vehicle corresponds to a predetermined state, the power supply to the device is turned on. Supply should be resumed. These predetermined states may be states corresponding to artificial vibrations or sounds made by thieves or the like.
車両のオン状態でないときに前記機器に対して給電を行うか否かを前記機器から前記装置への信号に基づいて設定し、当該装置は当該設定に基づいて前記車両のオン状態でないときの前記機器に対する給電のオン・オフを制御するようにするとよい。例えば、この機能によって車両のオン状態でないときに前記機器に対して給電を行わない設定となっているときであっても(K)のようにセンサを備え、前記センサの信号に基づいて前記車両のオン状態でない場合であっても前記機器に対する電源の供給を開始する機能を備えるとよい。 Whether or not to supply power to the device when the vehicle is not in the ON state is set based on a signal from the device to the device, and the device determines whether or not to supply power to the device when the vehicle is not in the ON state based on the setting. It is preferable to control on/off of power supply to the device. For example, even when this function is set so that power is not supplied to the device when the vehicle is not on, a sensor is provided as shown in (K), and the vehicle is controlled based on the signal from the sensor. It is preferable to have a function to start supplying power to the device even when the device is not in the ON state.
(L)前記センサは、加速度センサとするとよい。そして、加速度センサから取得した加速度が所定の状態となった場合に、前記車両のオン状態でない場合であっても前記機器に対する電源の供給を再開するとよい。所定の状態としては、盗賊など、人による車両に対する加速度の付加に相当する状態とするとよい。例えば所定値以上の加速度が発生した場合とするとよい。
(M)前記センサは前記車両に備えた故障診断用コネクタに嵌め合うコネクタを備えた筐体内に備えるとよい。このようにすれば、故障診断コネクタからセンサへの配線等の露出をなくすことができ、スマートかつ容易に装置や機器を設置することができる。
(L) The sensor may be an acceleration sensor. Then, when the acceleration acquired from the acceleration sensor reaches a predetermined state, the power supply to the device may be resumed even if the vehicle is not in the ON state. The predetermined state may be a state corresponding to the addition of acceleration to the vehicle by a person, such as a thief. For example, it may be assumed that an acceleration equal to or greater than a predetermined value occurs.
(M) The sensor may be provided in a housing provided with a connector that fits into a fault diagnosis connector provided in the vehicle. By doing so, it is possible to eliminate the exposure of the wiring from the failure diagnosis connector to the sensor, and to install the device or equipment smartly and easily.
(N)前記機器の当該装置からの電源供給を制御するための信号を受け、当該信号に基づき前記機器への当該装置からの電源の供給を制御する機能を備えるとよい。
前記機器の当該装置からの電源供給を制御するための信号としては、当該機器への前記装置からの電源供給のオフまたはオンの少なくともいずれか1つを備えるとよい。電源供給のオフまたは電源のオンは当該信号を受けたときにすぐに行うようにしてもよいが、所定時間後に行うようにしてもよい。所定時間は前記機器から装置に対して指示する信号を送り当該装置が当該信号に基づいて当該所定時間後に行うようにするとよい。また例えば電源供給を行う時間に関する信号を前記機器から前記装置に送り、前記装置は当該信号を受けて当該時間の間、前記機器に対して電源供給を行った後、当該機器への電源供給を停止するようにしてもよい。
(N) It is preferable to have a function of receiving a signal for controlling power supply from the device to the device and controlling power supply from the device to the device based on the signal.
The signal for controlling power supply from the device to the device may include at least one of turning off or turning on power supply from the device to the device. The power supply may be turned off or turned on immediately after receiving the signal, or may be turned on after a predetermined period of time. It is preferable to send a signal instructing the device from the device for a predetermined period of time so that the device performs the predetermined period of time based on the signal. Further, for example, the device sends a signal regarding the time to supply power to the device, and the device receives the signal, supplies power to the device for the time, and then supplies power to the device. You may make it stop.
(O)前記機器は通信機能を備え、前記機器は前記車両のオン状態でないときに、前記通信機能による通信を行う機能を備え、当該通信の終了後に前記装置に対して、当該機器への電源の供給を停止するための信号を送信し、当該信号を受けた前記装置は前記機器への電源の供給を停止する機能を備えるとよい。
特に、前記機器はドライブレコーダであって、前記車両がオンの状態において、撮影した映像のデータを前記通信機能で送信するとともに、送信できなかった映像のデータを記録する機能を備え、前記車両がオンでない状態において前記記録しておいた送信できなかった映像のデータを前記通信機能で送信する機能を備え、当該通信の終了後に前記装置に対して、当該機器への電源の供給を停止するための信号を送信し、当該信号を受けた前記装置は前記機器への電源の供給を停止する機能を備えるとよい。
(O) the device has a communication function, the device has a function of performing communication using the communication function when the vehicle is not in the ON state, and the power supply to the device is supplied to the device after the end of the communication; It is preferable that the device that receives the signal has a function of stopping the supply of power to the device.
In particular, the device is a drive recorder, and has a function of transmitting captured image data using the communication function while the vehicle is on, and recording image data that could not be transmitted. To have a function to transmit the recorded video data that could not be transmitted in the non-on state using the communication function, and to stop the supply of power to the device after the communication is completed. and the device receiving the signal has a function of stopping power supply to the device.
(P)前記車両に備えた故障診断コネクタからの電源が所定の状態になったら前記機器に対する電源供給を停止する機能を備えるとよい。このようにすれば、
(Q)前記機器はドライブレコーダであって、電源の供給があった場合に自動的に録画を開始する機能を備えるとよい。このようにすればカーセキュリティの機能を一般的なドライブレコーダで実現することが容易にできる。
(P) It is preferable to have a function of stopping the power supply to the device when the power supply from the fault diagnosis connector provided in the vehicle reaches a predetermined state. In this way,
(Q) The device is a drive recorder and preferably has a function of automatically starting recording when power is supplied. In this way, the car security function can be easily realized by a general drive recorder.
(R)装置の構成としては特に(A)から(Q)のうち少なくともいずれか2つを組みわせて構成するとよい。特に(A)の構成を前提として(B)から(R)のうちの少なくと
もいずれか1とを組み合わせて構成するとよい。また(A)から(Q)のなかに記載の構成要素を選択して組み合わせてもよい。また(1)から(40)の少なくともいずれか一つと(A)から(Q)の少なくとも1つを組み合わせて構成してもよい。また(1)から(40)のなかに記載の構成要素の少なくともいずれか一つと(a)から(r)のなかに記載の構成要素の少なくとも1つを組み合わせて構成してもよい。
(R) As for the configuration of the device, it is particularly preferable to combine at least any two of (A) to (Q). In particular, it is preferable to combine at least one of (B) to (R) on the premise of the configuration (A). Also, the components described in (A) to (Q) may be selected and combined. At least one of (1) to (40) and at least one of (A) to (Q) may be combined. Also, at least one of the components described in (1) to (40) and at least one of the components described in (a) to (r) may be combined.
[1.第1実施形態](給電機能を有するアダプタ)
以下、本発明の第1実施形態を図1に従って具体的に説明する。図1に示す通り、本実施形態のアダプタ1は、箱型をした筐体に設けられた3つの給電コネクタと、1つの受電コネクタを有する。
[1. First Embodiment] (Adapter with Power Supply Function)
A first embodiment of the present invention will be specifically described below with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the
本実施形態では、給電コネクタとして、アダプタ1の一側面にUSBコネクタ2と、ミニUSBコネクタ3と、シガーソケット4が設けられている。USBコネクタ2には、アダプタ1と外部機器10とを接続するUSBケーブルの端部に設けられたオス形のUSBプラグ20が挿入され、ミニUSBコネクタ3には同様にUSBケーブルの端部に設けられたオス形のUSBプラグ30が挿入される。
In this embodiment, a
USBコネクタ2とミニUSBコネクタ3とでは、USBコネクタ2を2A、ミニUSBコネクタ3を1Aというように、給電電流の容量が異なる。USBコネクタには、専ら電子機器の充電に使用される給電のみを行うもの(給電型USBコネクタという)と、給電と情報伝達のための信号線の接続も兼ねた(通信型USBコネクタという)ものとがあり、両方のコネクタを使用可能であるが、本実施形態のUSBコネクタ2とミニUSBコネクタ3は、専ら電子機器の充電に使用される給電のみを行うものが構成が単純で良い。シガーソケット4の供給電流の容量も、USBコネクタ2,3と異なる値、具体的には5Aに設定されている。
The
受電コネクタ5は、箱型をしたアダプタ1の給電コネクタとは別の面に設けられ、運転席近傍の車室内に設けられたOBDII規格の故障診断システムの出力ポートのコネクタ50に対して接離可能に接続される。コネクタ50は、具体的には、車両の運転席側のダッシュボートの下部に設けられたポケット内部に、ヒューズボックスなどと共に配置され、そのポケットの開口部が車室内から開閉自在のカバーによって覆われている。故障診断システムの出力ポートには、車両のACCのオフ時においても、故障診断機を接続して故障診断を行えるように車両側から常時給電されているため、そこに設けられたコネクタ50に対しても車両側から常時給電されている。
The
アダプタ1には、外部機器10がケーブル12を介して接続されている。本実施形態において、この外部機器10は液晶ディスプレイを備えたレーダー探知機であり、アダプタ1はこのレーダー探知機にバッテリからの電力を供給すると共に、故障診断ポートのコネクタ50から供給された車両に関するデータを、その液晶ディスプレイに表示する。
An
[1-2.第1実施形態の効果]
本実施形態よれば、アダプタに設けられたUSBコネクタ2と、ミニUSBコネクタ3と、シガーソケット4に対して、車両の常時給電型コネクタ5を介して故障診断ポートのコネクタ50から常時電力が供給されるので、車両の走行状態やACCの開閉状態依存することなく、外部機器に対する充電を常時行うことが可能になる。特に、ユーザがACCをオフとして車両を離れる場合であっても外部機器のバッテリを充電できる利点がある。
[1-2. Effect of the first embodiment]
According to this embodiment, the
給電コネクタとして、USBコネクタ2とミニUSBコネクタ3を設けたので、スマートホンや携帯電話、タブレット型端末、デジカメ、ビデオカメラ、その他小型家電など、USBコネクタ充電機能を備えた広汎な種類の外部機器の使用や充電が可能になる。USBコネクタ2,3とシガーソケット4を設けので、スマートホンなどのUSBコネクタを備えた機器と、車載用として広く販売されているシガーソケット対応の車載機器の双方を利用できる。USBコネクタ2とミニUSBコネクタ3、シガーソケット4の給電の電流値を異ならせたので、例えば、急速充電と通常充電を併用でき、車両のバッテリへの負荷の問題と充電速度の問題との両立を図ることができる。
A
アダプタ1に、給電コネクタに加えて、液晶ディスプレイを有するレーダー探知機10を接続したので、ACCのオフ時における各種外部機器の使用や充電が可能になるだけでなく、レーダー探知機の液晶ディスプレイに故障診断ポートからの情報を表示させることが可能になる。その結果、ユーザが車両の状態を容易に把握することができ、安全性の向上、車両故障や異常の早期発見、故障診断などに寄与することができる。
Since the
USBコネクタ2とミニUSBコネクタ3、シガーソケット4などの給電コネクタと、受電コネクタ5とをケースと一体化したので、アダプタ全体の小型化を図ることができる。
Since the
[1-3.第1実施形態の変形例1]
第1実施形態において、図2に示すように、給電コネクタであるUSBコネクタ2とミニUSBコネクタ3とシガーソケット4をアダプタ1に対してケーブル12を用いてアダプタ1に対して接続しても良いし、受電コネクタ5をアダプタ1に対してケーブル12を用いて接続しても良い。この変形例によれば、給電コネクタと受電コネクタ5とをアダプタに対してケーブル12によって接続した場合には、故障診断システムの出力ポートから離れた位置に給電コネクタや受電コネクタを設置することができ、外部機器を運転席や助手席の近くで充電できる。
[1-3.
In the first embodiment, as shown in FIG. 2, the
[1-3.第1実施形態の変形例2]
第1実施形態において、図3に示すように、アダプタ1は、スピーカ1a、液晶ディスプレイなどの画像表示装置1b及びLEDなどの警告灯1cを備えている。これにより、故障診断システムからの情報を従来のアダプタ単体では不可能であった様々な態様の画像や音声で表示することができ、ユーザが車両の状態を容易且つ確実に認識することが可能となる。この場合、スピーカ1a、液晶ディスプレイなどの画像表示装置1b及びLEDなどの警告灯1cから出力する情報は、アダプタが車両から受信した信号をそのまま出力するものが良い。アダプタ内部で加工した信号でも良い。このようにすれば、アダプタ1がスピーカ1aや画像表示装置1bなどを内蔵しているので、車両側から得られた音声情報や画像情報をアダプタから出力することができる。この点、分岐ハーネスなどを使用して単に車両側のポート数を増やすだけの技術に比較して、アダプタ単体で車両側の情報出力が可能となる利点がある。例えば、故障診断システムから得られた情報に基づいて、ユーザに警告音や音声案内、警告灯の点滅、文字や画像による案内をアダプタ単体で出力することができる。例えば、内部機器をスピーカとした場合には、ユーザが目視し難い箇所にアダプタを配置した場合でも、故障診断システムからの情報に基づいて警告音や音声案内を出力することができる。
[1-3.
In the first embodiment, as shown in FIG. 3, the
[2.第2実施形態](給電機能と制御機能を有するアダプタ)
[2-1.第2実施形態の構成]
図4は、本発明の第2実施形態を示すブロック回路図である。本実施形態は、アダプタ1に制御部11を設けて、給電コネクタに対する給電の制御を実施するものである。この制御部11は、給電コネクタ(具体的には、USBコネクタ2、ミニUSBコネクタ3、シガーソケット4)に対する電力供給を制御する制御用マイコン111を備えている。本実施形態のアダプタにおける各機能は、制御用マイコン111が実行するプログラムとして制御部11のEEPROM上に格納され、制御用マイコン111が実行することで実現する。
[2. Second Embodiment] (Adapter with Power Supply Function and Control Function)
[2-1. Configuration of Second Embodiment]
FIG. 4 is a block circuit diagram showing a second embodiment of the invention. In this embodiment, the
制御用マイコン111の有するプログラムによってコンピュータが実現する機能としては、車両からの情報を取得して車両の種別や状態を判別する機能(c-1,c-2,c-3)、設定された給電条件と車両の種別や状態とを比較して各給電コネクタに対する給電のオン・オフを制御する機能(c-4,c-5,c-6)、アダプタに接続された複数の外部機器あるいは車両との情報の交換を行うハブ機能(d-1)、アダプタに接続されたホスト機器からの指令でアダプタに接続された他の外部機器に対する操作を行うホスト処理機能(d-2)、携帯端末による各種設定機能(e-1,e-2)、アダプタに接続された可搬型バッテリの制御機能(f)、アダプタに接続された外部機器に対する情報出力機能(g)などがある。
The functions realized by the computer by means of the programs of the
(c-1)制御部11による車両状態の検出機能
制御部11による車両状態の検出機能を実現するため、制御用マイコン111には、車両側の情報を取得する各種の受信部が接続されている。すなわち、制御用マイコン111には、エンジンの始動・停止を検出するエンジン状態受信部112、車両内部に設置された電子機器からのアナログ信号を受信するアナログ信号検出部113、K-LINE通信
制御部114、及び車両内部に配線されたCAN(Controller Area Network)通信制御部115が接続されている。本実施形態では、これらの受信部は、アダプタ1に設けられた受電コネクタ5を介して、車両側に設けられたOBDII規格のコネクタ50に接続されている。
(c-1) Vehicle state detection function by control unit 11 In order to realize the vehicle state detection function by the control unit 11, the
エンジン状態受信部112は、エンジンの始動時や停止時に給電線5L上に現れるノイズや電圧値の変動パターンや大きさに基づいてエンジンの始動・停止を検出するもので、エンジン状態受信部112が特定のノイズや電圧値が現れたことを検出した場合に、制御用マイコン111は、その検出信号に基づき、エンジンの始動・停止を判断し、給電コネクタの一部または全部に対して、給電の開始または停止信号を出力する。本実施形態ではシガーソケット4については、エンジンの停止時には給電を停止し、USBコネクタ2及びミニUSBコネクタ3については、エンジンの停止充電であっても給電が維持されるように、制御用マイコン111が制御する。
The engine
アナログ信号検出部113は、アナログLINE113Lに接続された車載用の音響機器や各種センサなどの各種機器が、その動作の状況に応じて出力する各種のアナログ信号(例えば、アナログ音声信号や温度センサからの出力信号)を検出し、その検出結果を制御用マイコン111に出力するものである。制御用マイコン111は、アナログ信号検出部113から入力した各種機器からの情報に基づいて、給電制御部119を制御する。
The analog
K-LINE通信制御部114は、車両内部に設置されたセンサなどの各種機器に配線されたK-LINE114Lに接続されている。K-LINE114Lは、診断専用の低速バスであって、CANの普及する以前から診断用システムに使用されている。本実施形態のアダプタ1は、K-LINE114Lを備えた車両にも搭載可能なように、K-LINE通信制御部114がK-LINE114Lに接続された各種機器からの情報を取得し、制御用マイコン111に出力可能になっている。これにより、制御用マイコン111が、K-LINE114Lに接続された各機器からの情報に基づいて、給電制御部119を制御する。
The K-LINE
CAN通信制御部115は、車両内部に配線されたCAN115Nを経由して車両各部のECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)に接続されている。車両内部には、例えば、エンジン、ABS、ATなどのパワートレインECU、ドア、シート、エアコンなどのボディECU、カーナビ、オーディオ、ドライブレコーダなどのマルチメディアECU、速度センサ、油温・水温センサ、方向指示器などのメータ・スイッチ類ECUなど、多い車両では100ユニットものECUが設けられ、これらのECUがCAN115Nに接続されている。CAN115NにはOBDII規格の故障診断ポートのコネクタ50が設けられ、このコネクタ50に対してアダプタ1に設けられた受電コネクタ5が着脱自在に嵌め込まれる。
The CAN
制御用マイコン111は、エンジン状態受信部112、アナログ信号検出部113、K-LINE通信制御部114及びCAN通信制御部115から入力された信号に従い、給電制御部119に対して各給電コネクタへの給電の開始指令または停止指令を出力する。具体的には、制御用マイコン111は、アナログ信号検出部113、K-LINE通信制御部114及びCAN通信制御部115のいずれか若しくは複数に接続された次のような情報を検出する。
(1) バッテリ出力電圧
(2) バッテリ出力電流
(3) バッテリ充電状態
(4) 冷却水温度
(5) 室内温度
(6) 室外温度
(7) エンジン回転数
(8) アクセル開度
(9) 車種
(10) 車両に搭載した電子機器に関する情報
(11) ドア開閉
(12) ユーザ着座状態
The
(1) Battery output voltage
(2) Battery output current
(3) Battery charge status
(4) Cooling water temperature
(5) Room temperature
(6) Outdoor temperature
(7) Engine speed
(8) Accelerator opening
(9) Vehicle type
(10) Information on electronic equipment installed in the vehicle
(11) Door opening/closing
(12) User seated state
本実施形態では、アダプタ1に設けられた受電コネクタ5は、OBDII規格のコネクタであることから、例えば、受電コネクタ5は、各種の車両情報を0.5秒毎に取得できる。車両側から取得できる車両情報としては、例えば、速度、平均速度、最高速度、5秒速度、平均5秒速度、最高5秒速度、回転数、平均回転数、最高回転数、エンジン負荷、平均負荷、最大負荷、スロットル開度、平均スロットル開度、最大スロットル開度、点火時期、燃料レベル、インマニ圧、最大インマニ圧、MAF、INJ、冷却水温度、最高冷却水温度、吸気温度、最高吸気温度、外気温、最高外気温、残燃料、燃料流量、最大燃料流量、消費燃料、生涯消費燃料、瞬間燃費、今回燃費、最大今回燃費、生涯燃費、平均燃費、一般道平均燃費、高速道平均燃費、移動平均燃費、最大移動平均燃費、運転時間、走行時間、アイドル時間、アイドル比率、走行距離、生涯走行距離、0-20km/h加速時間、0-20km/h平均加速、0-20km/h最短加速、0-40km/h加速時間、0-40km/h平均加速、0-40km/h最短加速、0-60km/h加速時間、0-60km/h平均加速、0-60km/h最短加速、0-80km/h加速時間、0-80km/h平均加速、0-80km/h最短加速、0-20km/h走行時間、20-40km/h走行時間、40-60km/h走行時間、60-80km/h走行時間、80km/h以上走行時間、生涯エンジン走行距離、生涯エンジン走行比率等の車両データがある。本発明では、これらの情報の中から、アダプタを経由して外部機器に充電するための条件を適宜設定することが可能であるが、特に、前記(1) から(12) の情報は、車載バッテリに対する充電状態を左右することから、給電の開始及び停止の条件として適している。
In this embodiment, the
制御部11は、制御部11に入力された各種のデータを保存するデータベース116を備えている。データベース116は、制御部11のマイコン内あるいはマイコンに外付けした不揮発性メモリ(例えばNANDFlashメモリ)により実現できる。データベース116には、前記各機能を実現するため、OBDII規格の受電コネクタ5から得られた車両の状態に応じて各給電コネクタが給電のオン・オフを行う場合の閾値や条件などに関する情報が登録されている。これらの情報には、アダプタの出荷時に予めデータベース116に登録されるものと、その後にユーザによって追加あるいは更新されるものとがある。
The control unit 11 has a
制御用マイコン111には、アダプタ1に接続される外部機器からの情報を取得するために、USBなどの有線通信部117、WiFi、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)、RFIDなどの無線通信部118が接続されている。本実施形態のUSBコネクタ2とミニUSBコネクタ3は、給電と情報伝達のための信号線の接続も兼ねた通信型USBコネクタを使用することで、有線通信部117からの出力をUSBケーブルで出力できる。図5は、スマートホン61をUSBコネクタ2にUSBケーブルを使用して接続し、アダプタからの給電を行うと共に、有線通信部117を経由してスマートホン61からの情報を制御用マイコン111で受信する状態を示す。図6は、スマートホン61からの情報を無線通信部118を経由して制御用マイコン111で受信する状態を示す。
The
制御部11には、制御用マイコン111からの指令に従って、各給電コネクタ2~4に対する給電の開始及び停止を行う給電制御部119が設けられている。この給電制御部1
19は、給電線5Lと各給電コネクタ2~4の間に設けられ、アダプタから外部機器への給電のオン・オフと、アダプタに可搬型バッテリを接続した場合には、可搬型バッテリからアダプタに対する給電のオン・オフを行う。図7は、アダプタに可搬型バッテリ62を接続して、アダプタから可搬型バッテリ62を充電し状態、及び可搬型バッテリ62からアダプタを経由して車載用のバッテリやアダプタに接続された他の外部機器へ給電する状態を示す。
The control unit 11 is provided with a power
19 is provided between the power supply line 5L and each of the
(c-2)制御部による車種の判別機能
制御部11は、アダプタを装着した車両が所定量以上の大容量バッテリを搭載した車両か否かを判別する機能を備える。すなわち、制御用マイコン111は、K-LINE通信制御部114及び/またはCAN通信制御部115から車種や車載バッテリの容量などの情報を取得し、この情報とデータベース116に記憶された情報を比較して、アダプタを装着した車両が大容量バッテリ搭載車両でない場合には、給電を所定の時点で停止させる指令を給電制御部119に対して出力する。一方、大容量バッテリ搭載車両の場合には、給電制御部119に対して給電の停止指令を出力しない。
(c-2) Vehicle Type Determining Function by Control Unit The control unit 11 has a function of determining whether or not the vehicle equipped with the adapter is equipped with a large-capacity battery of a predetermined amount or more. That is, the
このような構成によれば、エンジン搭載車(エンジンによる駆動を行い、モーターによる駆動を行わない車両)のような比較的小容量のバッテリを搭載した車両において、バッテリ上がりによるエンジン始動不可を防止できるとともに、電気自動車やハイブリッド車のような大容量のバッテリを備えた車両においては、機器への充電を優先して行うことができる。また、制御用マイコン111により車両の情報を取得して給電の可否を自動的に判別されるためユーザの手間がかからず使い勝手が良い。
According to such a configuration, in a vehicle equipped with a relatively small capacity battery such as an engine-equipped vehicle (a vehicle driven by an engine and not driven by a motor), it is possible to prevent the engine from being unable to start due to a dead battery. In addition, in a vehicle with a large-capacity battery such as an electric vehicle or a hybrid vehicle, it is possible to preferentially charge the device. In addition, since the
(c-3)車両の状態の検出機能
(ア)エンジンのオン・オフ機能
制御用マイコン111は、エンジン状態受信部112、アナログ信号検出部113、K-LINE通信制御部114、及びCAN通信制御部115のいずれかあるいはその組み合わせにより取得した車両側からの信号に基づいて、エンジンのオン・オフを検出する機能を有する。すなわち、制御用マイコン111は、各受信部から取得した情報と、データベース116に記憶されている情報、例えば、給電線5L上のノイズパターンとデータベース116に記憶されているパターンとを比較して、エンジンの始動または停止を判定する。制御用マイコン111は、この判定結果に従い、エンジンオン時には給電制御部119に対して給電の停止指令を出力せず、一方、エンジンオフ時には給電制御部119に対して給電の停止指令を出力する。
(c-3) Vehicle state detection function (a) Engine on/off function The
この機能によれば、エンジンによる車載バッテリの充電時にのみ充電を行うことで、車載バッテリの容量が過度に低下することを防止できる。例えば、複数の給電コネクタを設けた場合に、そのうちの少なくとも一つを制御部からの指令によりエンジン停止時にはオフとすることで、大容量の充電を必要とする外部機器は、エンジンによる車載バッテリの充電時にのみ充電を行うことで、車載バッテリの容量が過度に低下することを防止できる。 According to this function, it is possible to prevent the capacity of the vehicle battery from excessively decreasing by performing charging only when the vehicle battery is charged by the engine. For example, when multiple power supply connectors are provided, by turning off at least one of them when the engine is stopped by a command from the control unit, an external device that requires a large amount of charge can be charged with the vehicle battery by the engine. By charging only when charging, it is possible to prevent the capacity of the on-vehicle battery from dropping excessively.
(イ)バッテリ残量、エンジン回転数、アクセル開度の検出機能
制御用マイコン111は、K-LINE通信制御部114及び/またはCAN通信制御部115により取得した車両からの信号に基づいて、バッテリ残量、エンジン回転数、アクセル開度の少なくとも一つの値を検出する。制御用マイコン111は、検出した値とデータベース116に予め記憶された閾値とを比較して、検出値が閾値以下になった場合には給電制御部119に対して給電を停止する。具体的には、制御用マイコン111は、検出した車両のバッテリ残量が閾値以下、例えばエンジン始動を数回行える程度以下になった場合には、給電を停止する指令を給電制御部119に出力する。制御用マイコン111
は、車両から受信したアクセルの開度が閾値以上の場合、エンジン回転数が閾値以上の場合、速度が閾値以上の場合のいずれかまたはその組み合わせに基づいて、給電コネクタに対する給電をオンにする。
(b) Detecting Function of Remaining Battery Level, Engine Speed, and Accelerator Opening At least one value of remaining amount, engine speed, and accelerator opening is detected. The
turns on power supply to the power supply connector based on any one or a combination of the following: if the accelerator opening received from the vehicle is greater than or equal to a threshold value, the engine speed is greater than or equal to a threshold value, or the speed is greater than or equal to a threshold value.
このようにすると、エンジン始動により車載バッテリに対して給電されている状態や、車載バッテリの容量が十分残っている状態にのみ外部機器の充電を行うことができるので、外部機器の充電によって車載バッテリの容量低下を防止することができる。 With this configuration, the external device can be charged only when power is being supplied to the on-board battery when the engine is started, or when the on-board battery has sufficient capacity. capacity reduction can be prevented.
(c-4)制御部による運転状況検出と給電制御機能
制御部11は、車両から取得した車両の運転状況に応じて、複数の給電コネクタのオン・オフを制御する機能を備える。すなわち、制御用マイコン111は、CAN通信制御部115から車両のウインカー情報を取得し、データベース116には、右ウインカーを出したとき右側の給電コネクタへの給電をオンにし、左ウインカーを出したとき左側の給電コネクタへの給電をオンにするとの情報を予め記憶させておく。これにより、制御用マイコン111は、車両のウインカー情報に基づいて左右の給電コネクタへの給電をオン・オフすることが可能になる。
(c-4) Driving Situation Detection and Power Supply Control Function by Control Unit The control unit 11 has a function of controlling on/off of a plurality of power supply connectors according to the vehicle driving conditions obtained from the vehicle. That is, the
制御用マイコン111は、K-LINE通信制御部114及び/またはCAN通信制御部115により車両の速度や衝撃(加速度変化)を取得して、それに応じて、カメラやビデオ、ドライブレコーダなどを動作させたり、室内や室外の温度に応じてファンを動作させる機能を有する。すなわち、アダプタ1に、通信機能を有するUSBコネクタ2やミニUSBコネクタ3を設け、このUSBコネクタ2などにカメラやビデオ、ドライブレコーダを接続する。制御用マイコン111は、常時は、給電線5Lから電力をこれらの外部機器に供給して外部機器の内蔵バッテリの充電を行う。制御用マイコン111が車両から受信した速度や加速度情報がデータベース116に記憶された閾値を超えた場合には、USBコネクタ2やミニUSBコネクタ3に接続されたドライブレコーダなどに起動指令を出力して、録画を開始させる。
The
通信機能を持たないUSBコネクタ2などを使用した場合には、ドライブレコーダなどの外部機器が制御用マイコン111の給電指令によって給電制御部119がUSBコネクタ2に給電を開始すると、外部機器の電源が投入され、録画を開始する。この場合、車両からの情報が閾値未満の場合には、制御用マイコン111は給電制御部119に給電指令を出力することがないため、給電コネクタに接続された外部機器に充電することはできないが、ドライブレコーダやアラウンドビューカメラ、バックカメラなど一般にバッテリを内蔵しない機器については、その電源投入を本実施形態のアダプタによって制御することが可能になる。同様に、制御用マイコン111が、CAN通信制御部115を経由して車両の室内や室外の温度を取得し、アダプタに対してファンの電源コードを接続しておけば、車両の状態に応じて自動的にファンを動作させることができる。
When the
本実施形態によれば、車両の運転状況に応じて、機器の動作をオン・オフさせることができる。例えば、運転者が自分で室内に設置した各種の外部機器のオン・オフを行う必要がなくなるように運転状況と複数の給電コネクタのオン・オフとの対応関係を設定できる構成とし、その設定に基づいて複数の給電コネクタのオン・オフを制御する構成とすれば、外部機器の操作性が格段に向上する。 According to this embodiment, the operation of the device can be turned on/off according to the driving condition of the vehicle. For example, it is possible to set the correspondence between driving conditions and the on/off of multiple power supply connectors so that the driver does not have to turn on/off various external devices installed in the room by himself. If a configuration is adopted in which the on/off of a plurality of power supply connectors is controlled based on the above, the operability of the external device is greatly improved.
(c-5)複数のコネクタを異なる態様での制御機能
図8に示すように、本実施形態のアダプタ1には、複数のUSBコネクタ2a~2dが設けられている。制御用マイコン111は、これらのUSBコネクタ2a~2dに対して異なる給電制御を行う。制御用マイコン111は、例えば、USBコネクタ2a,2bについては常時給電が必要なバッテリ非搭載機器用のコネクタとして機能するように給電制
御部119に給電指令を出力し、USBコネクタ2c,2dについては常時給電が不要なバッテリ搭載機器用のコネクタとして機能するよう給電スイッチに給電指令を出力する。この制御用マイコン111の指令は、予めデータベース116に各USBコネクタ2a~2dの制御態様を記憶しておく。また、アダプタ1にスイッチを設けて運転者が自由に設定したり、スマートホンなどの外部機器からどのUSBコネクタ2a~2dを常時給電型とするかを運転者が設定する。
(c-5) Control Function for Multiple Connectors in Different Modes As shown in FIG. 8, the
アダプタ1に設ける複数の給電コネクタとしては、図8のように同じ種類のものを使用する必要はなく、異なる種類の給電コネクタについて異なる制御を行うことができる。また、給電の態様も、常時給電の可否に限定されない。図5のように異なる種類の給電コネクタを持つアダプタでは、USBコネクタ2及びミニUSBコネクタ3については常時給電を不要とし、シガーソケット4については常時給電となるように、制御用マイコン111により制御する。給電の態様も、時間帯や昼夜(車外の明るさ)に応じて、各給電コネクタについて常時給電の可否を変更することも可能である。
As the plurality of power supply connectors provided in the
アダプタ1に電圧調整装置を内蔵した場合は、制御用マイコン111は、各給電コネクタについて給電電圧や電流を異なる制御を行う。複数のミニUSBコネクタ3を設けて、スマートホンなどを充電するミニUSBコネクタ3については1A、タブレット端末などを充電するミニUSBコネクタ3については2.1Aの電流を供給する。USBコネクタ2及び/またはミニUSBコネクタ3と、シガーソケット4を設けたアダプタでは、USBコネクタについては5V、シガーソケット4については12Vの電圧を供給する。
When the
(c-6)給電の優先度による制御機能
制御用マイコン111は、常時給電が必要な外部機器用のUSBコネクタ2a,2bへの給電を優先して行う機能を備える。制御用マイコン111は、K-LINE通信制御部114またはCAN通信制御部115を経由して車両に搭載されたバッテリの残量を検出し、データベース116に記憶された閾値と比較して、車両のバッテリ残量が閾値よりも少ない場合には、常時給電が不要なUSBコネクタ2c,2dへの給電を先に停止する制御を行う。これにより、常時給電が必要な外部機器用のUSBコネクタ2a,2bへの給電を優先して行うことができる。
(c-6) Control Function Based on Power Supply Priority The
このようにすれば、常時給電が必要な機器、例えば、大きな電力を消費する機器や、長時間にわたってデータの通信や監視・待機が必要な機器、更には、緊急時に必ず充電されていることが要求される警告灯や防災ラジオなどについては、常時給電が必要なUSBコネクタ2a,2bに接続しておくことで、優先的に給電を行うことができる。常時給電までは不要な外部機器用のUSBコネクタ2c,2dには、外部機器として、例えば、バッテリ等を有し給電がなされないときにはバッテリで動作する機器を接続する。
In this way, equipment that requires constant power supply, such as equipment that consumes a large amount of power, equipment that requires data communication, monitoring, or standby for a long period of time, and even equipment that is always charged in an emergency. By connecting to the
(d-1)ハブ機能
本実施形態のアダプタ1は、図5~図8に示すように、有線通信部117に接続されたUSBコネクタ2,2a~2c、ミニUSBコネクタ3を備えてい。これらの複数の給電コネクタは通信型USBコネクタであり、車載バッテリからの電力に加えて、制御用マイコン111からの制御信号の通信路を有する。これらのUSBコネクタのうち、例えばUSBコネクタ2をホスト機器の接続用コネクタとし、他のコネクタを周辺機器の接続用コネクタとする。いずれのUSBコネクタをホスト機器接続用とし、他のUSBコネクタを周辺機器接続用とするかは、予めデータベース116に記憶させておく。アダプタにスイッチを設けたり、USBコネクタに接続したスマートホンなどで設定すると良い。
(d-1) Hub Function The
このようにすれば、アダプタ1に設けられた複数のUSBコネクタ2,2a~2cやミニUSBコネクタ3をネットワーク化することができるので、複数の給電コネクタに接続
された様々な外部機器間でデータを交換したり、各外部機器が取得したデータを利用して、それぞれの給電コネクタの給電停止を制御することが可能になる。
In this way, the plurality of
(d-2)ホストによる周辺機器への給電制御機能
図5に示すように、ホスト機器接続用のUSBコネクタ2にホスト機器としてスマートホン61を接続し、制御用マイコン111はホスト機器用コネクタ2を経由してスマートホン61からの情報を受信して、周辺機器接続用のミニUSBコネクタ3やシガーソケット4に対する給電を制御する。
(d-2) Power supply control function by host to peripheral device As shown in FIG. receives information from the
図5において、USBコネクタ2にホスト機器を接続し、ミニUSBコネクタ3に周辺機器である他のスマートホンやタブレットなどの携帯端末を接続し、スマートホン61と他のスマートホンやタブレットなど携帯端末の間でデータの授受を行ったり、スマートホン61により他の携帯端末の操作や設定を行う。周辺機器として、デジカメ、ビデオカメラ、カーナビ、ドライブレコーダなどを周辺機器用の給電コネクタに接続し、これらの周辺機器へアクセス可能とする。図5のアダプタ以外に、制御部11を有する図6から図8のアダプタにおいても、いずれかのUSBコネクタあるいはミニUSBコネクタをホスト機器接続用の給電コネクタとし、他のUSBコネクタなどを周辺機器接続用の給電コネクタとする。また、ホスト機器としてはスマートホン61に限定されず、入出力機能を有する携帯端末やパソコンを適宜使用する。
In FIG. 5, a host device is connected to the
このような構成によれば、アダプタを複数の外部機器のハブとして使用することが可能になり、外部機器間のデータ交換の手段として使用することが可能になる。特に、車両内でパソコン、スマートホン、デジカメなどの複数の電子機器を使用し、その間でファイルの交換などを行う場合に専用のハブを設けることなく、本発明のアダプタを使用できるので便利である。また、アダプタに接続したスマートホンやパソコンなどの外部機器から各給電コネクタの給電を制御することで、ユーザの希望に応じた優先順位で複数の外部機器に対する充電を行うことができる。 With such a configuration, the adapter can be used as a hub for a plurality of external devices, and can be used as means for exchanging data between external devices. In particular, when multiple electronic devices such as a personal computer, a smart phone, and a digital camera are used in a vehicle and files are exchanged among them, the adapter of the present invention can be used without providing a dedicated hub, which is convenient. . In addition, by controlling the power supply to each power supply connector from an external device such as a smartphone or personal computer connected to the adapter, it is possible to charge multiple external devices according to the user's desired priority.
(e-1)携帯端末による各種設定機能
アダプタがスマートホン61などの携帯端末との接続部と、アダプタに関する各種の設定を行う制御部11と備え、前記接続部において携帯端末から受信した信号に基づいて、制御部11がアダプタに関する各種の設定を行う。
(e-1) Various setting functions by mobile terminal The adapter has a connection section with a mobile terminal such as a
(ア)携帯端末の無線接続
図6に示すように、アダプタ1がスマートホン61などの携帯端末と接続する無線通信部118を備え、制御用マイコン11は、無線通信部118において受信した信号に基づいてアダプタに関する各種の設定を行うと共に、給電コネクタ及び/または受電コネクタの給電状態を制御する。この場合、無線通信部118としては、スマートホンなどの携帯端末に設けられたWiFi、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)、RFIDなどの小電力無線接続手段を使用する。
(a) Wireless connection of mobile terminal As shown in FIG. Based on this, various settings related to the adapter are made, and the power feeding state of the power feeding connector and/or the power receiving connector is controlled. In this case, as the
(イ)携帯端末との有線接続
図5に示すように、USBコネクタ2を備えたアダプタにおいては、USBケーブル20を使用して、スマートホン61とアダプタ1とを有線で接続し、スマートホン61からアダプタの制御用マイコン111に制御信号を送信する。この場合、アダプタ1に無線通信部118を設けることなく、アダプタ自体が簡単な構造として、制御部11に対して各種の設定を行うと良い。
(b) Wired connection with portable terminal As shown in FIG. sends a control signal to the
(ウ)携帯端末からの条件設定
前記のような有線通信部117または無線通信部118に接続されたスマートホン61
などの外部機器によって、制御用マイコン111に対して給電の開始及び/または停止条件を設定する例としては、次のようなものがある。
(1) 複数の異なる車種に対応したアダプタを使用し、制御用マイコン111が、スマートホン61からの信号に従って、アダプタを搭載している車両の車種設定を行う。これによりアダプタ自身がどの車種に接続されたかを認識でき、例えば制御用マイコン111は、その車種に応じた情報をデータベース116から取得したり出力し、各給電コネクタへの給電を制御する。
(2) 制御用マイコン111が、スマートホン61などの携帯端末からの信号に従って、USBコネクタ2,2a~2c、ミニUSBコネクタ3,シガーソケット4などの給電コネクタ及び/または受電コネクタ5の電流値を設定する。
(3) 制御用マイコン111が、スマートホン61などの携帯端末からの信号に従って、車載バッテリから各給電コネクタに対する電力供給を開始、停止する条件を設定する。例えば、アダプタ1に複数のUSBコネクタ1~nのn個のUSBコネクタを設け、携帯端末から有線通信部117または無線通信部118を通じて、制御部11のデータベース116に、車両のライトのオンを検出したときUSBコネクタ2の電源をオンにし、ライトをオフを検出したにしたときUSBコネクタ2の電源をオフにするといった設定を書き込む。その状態で、制御用マイコン111がCAN通信制御部115を経由してライトのオン・オフを検出した場合、制御用マイコン111は、携帯端末がデータベース116に書き込んだ信号に従って、USBコネクタ2に対する給電の開始指令または停止指令を、給電制御部119に出力する。
(4) 図7に示すような可搬型バッテリ62をアダプタ1に接続した状態において、制御用マイコン111が、携帯端末からの信号に従って車両と可搬型バッテリとの給電条件を設定する。例えば、携帯端末から、車載バッテリからの給電が途絶えたとき、各給電コネクタには可搬型バッテリ62から一定時間(例えば5分間)の給電を行うことを、携帯端末からデータベース116に設定する。制御用マイコン111は、CAN通信制御部115から車載バッテリの給電が途絶えたことを検出した場合、給電コネクタに接続されている可搬型バッテリ62の電力を他の給電コネクタ(図5では、ミニUSBコネクタ3やシガーソケット4)に給電する制御を行う。この場合、給電制御部119として、給電方向を適宜切り替えることのできる回路を有するものを使用する。
(c) Condition setting from
An example of setting conditions for starting and/or stopping power supply to the
(1) Adapters corresponding to a plurality of different vehicle types are used, and the
(2) The
(3) The
(4) With the
本実施形態によれば、アダプタのメーカーや販売者が、携帯端末を用いて各車両の車載用電子機器に応じた最適な条件をアダプタに設定することが可能となり、多種類のアダプタを用意する必要がなくなる。特に、前記(1)~(4)に示すように、ユーザの車両の種別やその運転状況、あるいはアダプタに接続する外部機器の種類に応じて、外部機器に対する給電の条件をユーザが自由に設定することができるため、単に外部機器の内蔵バッテリを充電するだけでなく、様々な種類の外部機器を車両の状態や運転状況に応じて自動的にオン・オフ制御することが可能になる。 According to the present embodiment, the manufacturer or seller of the adapter can use a mobile terminal to set the optimum conditions for the adapter according to the in-vehicle electronic equipment of each vehicle, and prepare a wide variety of adapters. no longer needed. In particular, as shown in (1) to (4) above, the user can freely set the conditions for supplying power to external devices according to the type of user's vehicle, its driving conditions, or the type of external device connected to the adapter. This makes it possible not only to simply charge the built-in battery of an external device, but also to automatically turn on and off various types of external devices according to the state of the vehicle and driving conditions.
(e-2)携帯端末によるアダプタに対する設定機能
本実施形態では、アダプタ1に携帯端末との有線接続部117及び/または無線接続部118が設けられ、USBコネクタ2あるいはミニUSBコネクタに接続されたスマートホン61などの携帯端末からデータベース116に対して各給電コネクタに対する電力の供給条件を書き込む。電力機器条件としては、各給電コネクタから外部機器に供給する電圧や電流、あるいは、時刻、位置、車両の加速度、外気温、明るさ、室温に応じてた各給電コネクタの給電開始または停止指令などがある。制御用マイコン111が、これらの条件の判定する基礎となる情報は、CAN通信制御部115などを通じて車両から取得すると良い。し、携帯端末自体が有する各種センサから制御用マイコン111が取得すると良い。データベース116に対する書込は、データベース116に対して既に記憶されている給電条件などに上書きすると良い。が、本実施形態では、既に設定されている給電条件と携帯端末から書き込んだ給電条件を、携帯端末から制御部11に出力する信号によって
切り替える。
(e-2) Setting function for the adapter by the mobile terminal In this embodiment, the
制御用マイコン111は、携帯端末からデータベース116に書き込まれた電流値や電圧値に応じて各給電コネクタに対する給電量を制御する。また、制御用マイコン111は、CAN通信制御部115などから得られた車両側の情報、または携帯端末から取得した時刻、位置、車両の加速度、外気温、明るさ、室温に関する情報を取得すると、それをデータベース116内の条件と比較して、各給電コネクタに対する給電のオン・オフ制御を行う。この場合、本実施形態では、制御用マイコン111が携帯端末からの切替信号を受信した場合に、携帯端末によって書き込んだ給電条件に基づいて各給電コネクタに対する給電を制御する。
The
本実施形態では、アダプタの使用中において、携帯端末からアダプタの制御部11に対して、給電コネクタや受電コネクタの給電あるいは受電状態の切替信号を送信することで、データベース116に予め設定されている条件とは別の操作を行うことが可能になる。その結果、ユーザや車両が置かれた状況に対応して、その都度ユーザが任意にアダプタに接続された外部機器を制御することが可能になる。例えば、携帯端末側にアダプタの制御プログラムを内蔵させておき、携帯端末が検出した時刻、位置、加速度、外気温、明るさ、室温などに応じて、携帯端末からアダプタの制御部に指令を送るようにした場合には、車載用電子機器では検出不可能な情報に基づいてアダプタの各コネクタの制御を行える利点がある。
In this embodiment, when the adapter is in use, the data set in advance in the
(f)可搬型バッテリに対する給電と充電機能
図7または図8に示すように、本実施形態では、給電コネクタであるUSBコネクタ2または2aに外部機器として一般にモバイルバッテリと呼ばれる可搬型バッテリ62が接続される。可搬型バッテリ62を接続したUSBコネクタ2以外の給電コネクタ、図7ではミニUSBコネクタ3及びシガーソケット4、図8では、USBコネクタ2b~2dは、受電コネクタ5から給電を受けると共に、USBコネクタ2または2aに接続した可搬型バッテリ62から給電を受けるように、給電制御部119に接続されている。一つの給電コネクタで、可搬型バッテリへの給電と、可搬型バッテリからの給電とを兼用することも可能である。
(f) Power feeding and charging function for portable battery As shown in FIG. 7 or 8, in this embodiment, a
制御用マイコン111は、予めデータベース116に書き込んでおいた特定の条件下で、可搬型バッテリ62からの電力をアダプタ1を介してアダプタに接続された各種機器、例えば、車載用電子機器やアダプタから給電を受ける他の外部機器に供給するように制御する。制御用マイコン111により給電方向を切り替えることに加えて、アダプタ1に図示しない給電方向の切替スイッチを設ける。
The
給電コネクタの種類により、アダプタ1と可搬型バッテリ62との給電方向を切り換えることができる。すなわち、図7や図8に示すように、アダプタ1と可搬型バッテリ62にUSBコネクタ2とミニUSBコネクタ3を設け、アダプタ1でも可搬型バッテリ62でも、USBコネクタ2からは給電を行い、ミニUSBコネクタ3では受電する。このようにすると、コネクタの形状だけで給電と受電を区別することができる。
The direction of power supply between the
(f-1)可搬型バッテリからの車両への給電機能
図7及び図8に示す実施形態は、制御用マイコン111が、CAN通信制御部115などから車両に搭載したバッテリの電圧低下を判定する機能を備え、バッテリの電圧低下を検出した場合に、アダプタに接続された可搬型バッテリ62から車両側に給電する機能を備えている。このような構成によれば、アダプタを介して車両内の電気配線に電力を供給することで、可搬型バッテリ62の電力を利用して、通常は車載バッテリからの電力供給を受けている室内灯などその他の電気機器の使用や、エンジンの始動、車載バッテリの充
電などが可能となる。
(f-1) Power supply function to vehicle from portable battery In the embodiment shown in FIGS. 7 and 8, the
(f-2)可搬型バッテリからの外部機器への給電機能
図7及び図8の実施形態において、制御用マイコン111は、CAN通信制御部115などから車載バッテリの容量低下を検出した時に、可搬型バッテリ62を接続した給電コネクタ(例えば、USBコネクタ2や2aなど)からの電力を、アダプタに設けられた他の給電コネクタ(例えば、他のUSBコネクタ2c,2dやミニUSBコネクタ3)に供給するように切り換える機能を有する。この場合、車載バッテリの容量がどの程度低下した場合に、切換を行うかの閾値は、データベース116に予め設定しておくか、データベース116にユーザが携帯端末から設定する。これにより、可搬型バッテリ62の電力を利用してアダプタに接続された他の外部機器の充電や使用が可能となる。
(f-2) Power supply function from portable battery to external device In the embodiments of FIGS. Power is supplied from the power supply connector (for example,
(g)SDカードなどの記憶手段の装着
本実施形態では、図9に示すように、各給電コネクタ2~3に加えて、給電機能を有しないコネクタとして、SDカード63を装着するコネクタ63aを設ける。SDカード63用のコネクタに限らず、マイクロSDカードやナノSDカード、USBメモリなどを装着するコネクタを設けても良い。
(g) Attachment of storage means such as SD card In this embodiment, as shown in FIG. prepare. A connector for attaching a micro SD card, a nano SD card, a USB memory, or the like may be provided instead of the connector for the
このようにすると、データ通信路を有するUSBコネクタ2に装着した外部機器から、SDカード62に格納したデータの読み書きが可能となり、SDカード62のスロットなどを持たない携帯端末やスマートホンなどに車内でデータを記録することが可能になる。
In this way, data stored in the
[3.第3実施形態](ユニットを接続するアダプタ)
[3-1.第3実施形態の構成]
図10は、第3実施形態を示す。第3実施形態は、第1実施形態あるいは第2実施形態に示したアダプタに対して、増設用のオプションユニット(以下、ユニットという)を組み合わせたものである。
[3. Third Embodiment] (Adapter for Connecting Units)
[3-1. Configuration of the third embodiment]
FIG. 10 shows a third embodiment. The third embodiment combines the adapter shown in the first or second embodiment with an optional unit for extension (hereinafter referred to as unit).
図10において、アダプタ1は、その入力側の面に受電コネクタ5となるOBDII規格の入力コネクタを備え(図10ではアダプタ1の裏側に隠れている)、その出力側の面に給電コネクタとなるOBDII規格の出力コネクタ50aを備える。アダプタ1は、その入力コネクタを車両に設けられた給電コネクタであるOBDII規格の出力コネクタ50に嵌め込むことで、車両各部からの情報と車載バッテリからの電力の供給を受ける。アダプタ1には、第1、第2実施形態と同様に、USBコネクタ2とミニUSBコネクタ3の給電コネクタが設けられている。アダプタ1には、カーナビ、ドライブレコーダなどの外部機器を接続するためのコネクタ13を備えたケーブル12が設けられている。
In FIG. 10, the
アダプタ1の出力コネクタ50aには、ユニット100aが嵌め込まれている。このユニット100aは、その出力側に他のユニットを接続することができることから、中間ユニットと呼ぶ。ユニット100aは、アダプタ1と同様に、その入力側の面に受電コネクタ5となるOBDII規格の入力コネクタを備え、その出力側の面に給電コネクタとなるOBDII規格の出力コネクタ50aを備える。ユニット100aは、その入力コネクタをアダプタ1の出力コネクタ50に嵌め込むことで、アダプタ1を経由して車両各部からの情報と車載バッテリからの電力の供給を受ける。
A
ユニット100aには、ケーブル12により、レーダー探知機、カーナビ、ドライブレコーダ、ビデオカメラなどの外部機器10が接続されている。本実施形態において、外部機器10はカーナビであり、ユニット100aは、このカーナビ10に車載バッテリからの電力を供給すると共に、故障診断ポートのコネクタ50から供給された車両に関する各種データを、その液晶ディスプレイに表示する。ユニット100aには、給電コネクタと
してシガーソケット4が設けられている。
ユニット100aの出力コネクタ50aには、第2のユニット100bが嵌め込まれている。第2のユニット100bは、アダプタ1や中間ユニット100aと同様に、その入力側の面に受電コネクタ5となるOBDII規格の入力コネクタを備える。末端ユニット100bは、その入力コネクタを中間ユニット100aの出力コネクタ50bに嵌め込むことで、アダプタ1及び中間ユニット100aを経由して車両各部からの情報と車載バッテリからの電力の供給を受ける。
A
末端ユニット100bには、液晶ディスプレイ1a、スピーカ1b及びLED警告灯1cが設けられている。これにより、末端ユニット100b単体で、液晶ディスプレイ1aに故障診断ポートのコネクタ50から供給された車両に関する各種データを表示する。スピーカ1b及び/またはLED警告灯1cを利用して、運転者に各種の警告や案内を行う。
The
[3-2.変形例]
図10は、アダプタ1に対して2つのユニット100a,100bを接続したものであるが、アダプタ1に接続するユニットの数は1つでも、3つ以上でも良い。図10の第2のユニット100bは出力コネクタを持たないため、最終段に接続する末端ユニットとして適している。最終段に接続するユニットに必ずしも、液晶ディスプレイ1a、スピーカ1b及びLED警告灯1cを設けることに限定されるものではなく、これらの出力手段をすべてのユニットに設けると良い。あるいは、ユニットの用途に応じて、いずれかのユニットに設けると良い。
[3-2. Modification]
Although FIG. 10 shows two
図10では、アダプタ1、ユニット100a,100bのすべてに給電コネクタを設けたが、アダプタ1にのみ給電コネクタを設けると良い。ユニットに給電コネクタを設けないと、ユニットの小型化が可能となる。一方、ユニットにのみ給電コネクタを設け、アダプタ1に給電コネクタを設けない場合には、アダプタの小型化が可能になると共に、外部機器に対する充電を必要とする運転者のみが給電コネクタを有するユニットを購入して、アダプタ1に接続すれば良いので、利便性が高まる。
In FIG. 10, the power supply connector is provided for all of the
[3-3.作用効果]
このように、本実施形態では、アダプタ1及びユニット100a,100bが車両に搭載された故障診断システムのポートからの出力信号の入力側コネクタ5と、入力側コネクタ5で受信した信号に基づいた信号を、カーナビなど外部機器10またはアダプタ1やユニット100a,100bに設けられた液晶ディスプレイ1aなどの内部機器に対して出力する出力側コネクタ50を備えている。
[3-3. Action effect]
As described above, in this embodiment, the
このようにすれば、車載用の機器としてユーザが希望する機能を容易に実現できる。例えば、アダプタ1及びユニット100a,100bに対して、各種の外部機器10を接続することにより、アダプタやユニット自体で持っている機能に加えて、外部機器10の持つ各種の機能を発揮させることが可能になる。図10の末端ユニット100bや図3のアダプタ1に画像や音声の出力手段を有する内部機器を設けたり、アダプタに画像や音声の出力手段を有する外部機器10を接続すれば、故障診断システムからの情報を種々の態様でユーザに伝達することができる。
In this way, it is possible to easily implement functions desired by the user as an in-vehicle device. For example, by connecting various
例えば、レーダー探知機、ナビゲーション装置、ドライブレコーダなどのディスプレイを有する外部機器10をアダプタ1やユニット100a,100bに接続することで、故障診断システムからの情報をアダプタ単体では不可能であった様々な態様の画像や音声で表示することができ、ユーザが車両の状態を容易且つ確実に認識することが可能となる。
この場合、アダプタ1やユニット100a,100bで受信した信号に基づいて出力する信号は、例えば、車両側やアダプタあるいは前段のユニットから入力した信号をそのまま出力するものが良いが、ユーザが分かりやすいようにアダプタやユニット内部で加工した信号が良い。
For example, by connecting an
In this case, the signal to be output based on the signal received by the
特に、故障診断システムのポートに接続するアダプタ1に対して、1個あるいは複数のユニットを着脱可能に接続する構成としたので、ユーザの希望に応じて異なる種類のユニットを適宜組み合わせることができる。すなわち、同一ユニットを複数接続する構成とすると良い。図10のように、異なる種類のユニットを複数接続すると、ユーザの要望に応じた数量の各種の外部機器及び/または内部機器に対して、車両側コンピュータ(例えばECU等)からの情報を出力することができ、ユーザが希望する機能を容易に組み合わせて実現できる。
In particular, since one or a plurality of units are detachably connected to the
末端ユニット100bのように、ユニットが液晶ディスプレイ1a、スピーカ1b及び液晶ディスプレイ警告灯1cを備えたので、車両側から得られた音声情報や画像情報を末端ユニット100bから出力することができる。末端ユニット100bや図3に示すアダプタ1を使用することにより、分岐ハーネスなどを使用して単に車両側のポート数を増やすだけの技術に比較して、ユニットやアダプタ単体で車両側の情報出力が可能となる利点がある。スピーカ1bやLED警告灯1cを使用することで、故障診断システムから得られた情報に基づいて、ユーザに警告音や音声案内、警告灯の点滅、文字や画像による案内をアダプタやユニット単体で出力することができる。スピーカ1bにより、ユーザが目視し難い箇所にアダプタ1やユニット100bを配置した場合でも、故障診断システムからの情報に基づいて警告音や音声案内を出力することができる。
Like the
アダプタ1が故障診断システムから取得する情報には、車速、エンジン回転数、油温、水温、アクセル開度など各種のものがある。これらの情報に基づいて、例えば、数値やグラフなどの画像や、警告音や音声案内など音声が生成される。アダプタ1やユニット100a,100bに接続される外部機器10や内部機器が、音声出力機能と画像表示機能の少なくとも一方を備えることで、アダプタ1またはユニット100a,100bを経由して出力される情報をユーザにとって分かり易い形で提供することができる。
The information acquired by the
[4.第4実施形態](外部機器を有線接続するユニット)
[4-1.基本的な構成]
第4実施形態は、ユニット100aに設けられた外部機器が、ナビゲーション装置10a、レーダー探知機10b及びドライブレコーダ10cである。ユニット100aには、図11に示すように、3種類の外部機器10a~10cを接続しているが、その数は限定されない。
[4. Fourth Embodiment] (Unit for Wired Connection of External Devices)
[4-1. Basic configuration]
In the fourth embodiment, the external devices provided in the
液晶ディスプレイなどの表示部を有する外部機器を少なくとも1つ設けると、車両側の情報を画像によって確認できる利点がある。特に、ユーザ一人ひとりが同じアダプタを購入するにしてもその目的は様々で、このようなユーザ一人ひとりにもあったOBDII規格のアダプタの機能をカスタマイズすることが可能になる。OBDII規格のアダプタと接続機器間の接続部分に手を加え、簡単に、異なる種類の1つまたは複数のいろいろなユニットを取り付けることにより、ユーザーのニーズに合ったアダプタをへのカスタマイズを実現することができる。 Providing at least one external device having a display unit such as a liquid crystal display is advantageous in that information on the vehicle side can be confirmed by an image. In particular, even if each user purchases the same adapter, the purpose is various, and it is possible to customize the functions of the OBDII standard adapter to suit each user. To customize the adapter to meet the needs of the user by modifying the connection part between the OBDII standard adapter and the connected device and easily attaching one or more units of different types. can be done.
OBDII規格のアダプタに接続できる機器として、レーダーやPND、ドライブレコーダーと複数考えられるが、一般にはそのうちのどれか1つしかアダプタに接続できない。本実施形態によれば、3つ以上の複数の外部機器を同時に接続でき、便利である。 Devices that can be connected to the OBDII standard adapter include radar, PND, and drive recorders, but generally only one of them can be connected to the adapter. According to this embodiment, three or more external devices can be connected at the same time, which is convenient.
第4実施形態のアダプタ1には、給電コネクタとして、USBコネクタ2とミニUSBコネクタ3が設けられ、ユニット100aにはミニUSBコネクタ3が設けられている。ユニット100aにUSBコネクタ2とミニUSBコネクタ3を設けると、コネクタサイズの異なる各種の外部機器に対して充電や情報の交換を行えるが、図示のようにユニット100aを薄い板状とした場合には、ミニUSBコネクタ3が有利である。
The
図12のブロック図に示すように、アダプタ1内には、第2実施形態と同様に、制御用マイコン111、エンジン状態検出部112、アナログ信号検出部113、K-LINE通信制御部114、CAN通信制御部115及び給電制御部119が設けられている。ユニット100a内には、制御用マイコン111、給電制御部119、及びユニット100に接続する外部機器10a~10nに対応して、複数の外部機器接続部117a~117nが設けられている。
As shown in the block diagram of FIG. 12, the
本実施形態は、各外部機器をケーブル12によってユニット100aに接続するため、ユニット100aに設けられた外部機器接続部117a~117nは、第2実施形態のアダプタ1に設けられた有線接続部117と同様なものである。この場合、外部機器接続部117a~117nとしては、給電用のUSBコネクタ2やミニUSBコネクタ3が設けられている場合には、それをそのまま使用することでシリアル通信型の接続部とすることができ、給電系統の接続部とは別に別途有線接続の通信部を設ける必要がない。外部機器接続部117a~117nは、シリアル通信型の接続部に限定されるものではなく、高速な情報交換がヒツヨウナバアイニは、有線LANやCANネットワークなどの信号伝送手段を使用すると良い。
In this embodiment, since each external device is connected to the
アダプタ1には給電コネクタとなるOBDII規格の出力側コネクタ50が、ユニット100a,100bには受電コネクタとなるOBDII規格の入力側コネクタ5が設けられている。これらのコネクタ5,50を接続することで、アダプタ1からユニット100a,100bに対して、アダプタ1が車両から供給された電力及び車両各部の情報が伝達される。
The
本実施形態によれば、アダプタ1にユニット100aを接続することにより、ユーザが既に所有しているナビゲーション装置10a、レーダー探知機10b、ドライブレコーダ10cなどに備わっている画像及び音声出力機能を利用することが可能になり、アダプタ1に画像表示装置を内蔵したり、アダプタ1に専用の画像及び音声出力装置を接続する必要がない。これらの外部機器は、その性質上車両のユーザから見やすい箇所に設置されることから、アダプタ1を経由して得られる車両からの情報を、ユーザが容易に確認できる。
According to this embodiment, by connecting the
[4-2.制御用マイコンによる各種の機能]
本実施形態のアダプタとユニットは、つぎのような各機能を有する。これらの機能は、アダプタと、アダプタ1に接続される各ユニットのすべてが備えていると良いが、アダプタのみまたは特定のユニットのみが備えていると良い。これらの機能は、アダプタあるいはユニット内に設けられた制御用マイコン111上で所定のプログラムを実行させることにより実現される。制御用マイコンを持たないアダプタやユニットにおいては、アダプタ内の制御用マイコン111や他のユニットに設けられた制御用マイコン111が、これらの機能を実現させても良い。制御用マイコン111によることなく、電子回路などのハードウェアによってこれらの機能を発揮する処理部を構成することもできる。
[4-2. Various functions by control microcomputer]
The adapter and unit of this embodiment have the following functions. These functions may be provided in all of the adapter and each unit connected to the
(ア)外部機器からの情報の取得機能
図12に示すユニット100aに設けられた外部機器接続部117a~117nとして、外部機器10a~10nからの情報を受信する外部機器用入力機能を備え、外部機器1
0a~10nからの情報と、アダプタ1を経由して得られる故障診断システムからの情報に基づいて、制御用マイコン111が所定の音声案内及び/または画像表示を行う情報処理機能を備える。
(a) Acquisition function of information from external device As external device connection units 117a to 117n provided in
Based on the information from 0a to 10n and the information from the fault diagnosis system obtained via the
この機能によれば、アダプタ1を経由した車両からの情報に限らず、外部機器10a~10nからの情報を、ユニット100aに接続された他の外部機器や内部機器に出力することができる。例えば、制御用マイコン111による情報処理機能として、ナビゲーション装置やレーダー探知機からの位置情報と故障診断システムからの速度やアクセル開度の情報とを比較することで、車両の進行方向にあるカーブや障害物が現在の運転状況から見て危険であるか否かの判断を行い、その結果を他の外部機器や内部機器に出力することができる。特に、このような機能は、分岐ハーネスを用いて単に車両側の出力ポートを増やしただけでは得られない有利なものである。
According to this function, not only information from the vehicle via the
ユニット100aに設けた制御用マイコン111によってこの機能を実現すると、外部機器を接続しないユニットbについては制御用マイコン111の実行するプログラムを簡略化できる。一方、ユニット100aを経由してアダプタ1に送信した外部機器10a~10nの情報に基づいて、アダプタ1に内蔵した制御用マイコン111によってこの機能を実現すると、外部機器接続用のユニット100aの構成を単純化できる。
If this function is realized by the
(イ)アダプタやユニットに対する情報の出力機能
本実施形態のアダプタ1やユニット100aは、外部機器10a~10n及び内部機器から受信した情報を他のユニット及び/またはアダプタ1に出力する機能を備える。この機能によれば、外部機器10a~10nや内部機器から取得した情報をアダプタ1や他のユニットに送信することができる。例えば、アダプタ1やユニット100aに、故障診断システムからの情報と外部機器や内部機器からの情報に基づいて、故障診断システムからの情報のみでは不可能であった各種の判断や操作を行わせる情報処理部を、制御用マイコン111によって実現することにより、アダプタやユニット側で各種の情報処理を行うことが可能になる。
(b) Function of Outputting Information to Adapters and Units The
例えば、故障診断システムで得られる車両に関する情報と、外部機器10a~10nによって取得した車両の周囲の状況や運転者に関する情報などとを総合的に判断することで、故障診断システムのみでは不可能であった種々の情報をユーザに提供することができる。また、外部機器10a~10nや内部機器からの指令により、アダプタ1やそれに接続された各ユニット、あるいは故障診断システム自体に関する各種操作やパラメータの設定を、ユニット10a0に接続されたいずれかの外部機器から行うことも可能となる。
For example, by comprehensively judging the information about the vehicle obtained by the failure diagnosis system and the information about the surrounding conditions of the vehicle and the driver obtained by the
(ウ)アダプタやユニットにおける情報処理機能
アダプタ1及び/またはユニット100aは、車両及び外部機器10a~10nの少なくとも一方から受信した情報に基づいて、外部機器10a~10n及び内部機器の少なくとも一方に対して出力する画像及び/または音声信号を生成する情報処理機能を備える。この機能は、アダプタ1及び/またはユニット100aに設けられた制御用マイコン111によって実現する。
(c) Information processing function in adapters and units The
このようにすれば、アダプタ1及び/またはユニット100aに情報処理機能を持たせることにより、車両や外部機器から入力する情報をそのまま出力するだけでなく、ユーザに分かり易い形に加工して、外部機器10a~10nや内部機器に出力することが可能となる。例えば、車両から入力された車速、エンジン回転数、各所の温度、バッテリ残量などの数値データをグラフや画像に変換して外部機器や内部機器の液晶ディスプレイに表示したり、入力された数値と予め設定された閾値とを比較することで外部機器や内部機器のスピーカ1bやLED警告灯1cによって、警告音や音声案内を行うことができる。また
、外部機器10a~10nから受信した情報を加工したり、車輌からの情報と比較することで、より多彩な情報をユーザにとって分かり易い形で外部機器や内部機器に出力できる。
In this way, by providing the
(エ)複数の外部機器に対して、異なる情報処理を行う機能
アダプタ1及び/またはユニット100aは、各外部機器10a~10nごとに設けられた信号出力部、例えば、図12の外部機器接続部117a~117n、図4の有線接続部117または無線接続部118に対して、異なる形式や種類の信号を出力する機能を備えている。すなわち、アダプタ1やユニット100aに設けられた制御用マイコン111は、車両や各外部機器10a~10nから取得した情報を、出力対象となる外部機器の形式や構成に合わせて、アダプタ1やユニット100a内部で加工し、信号出力部ごとに異なる態様で出力する機能を有する。
(d) Function to perform different information processing for a plurality of external devices The
この機能によれば、複数の異なる外部機器10a~10nに対して出力する信号を、アダプタ1やユニット100aに設けられた信号出力部によって異なるものに加工することができる。その結果、このような機能を有する本実施形態によれば、例えば、次のような作用効果が発揮される。
(1) 外部機器の種類や設置場所、故障診断システムからの信号の種類や大小に応じて、ユーザに最適な情報を最適な外部機器から出力することができる。
(2) 故障診断システムから得られる信号の警告度合いに応じて、各外部機器から出力する音声信号の音量を変化させたり、表示する画像の内容を異ならせることができる。
(3) 緊急度の高い情報については、ユーザにとって最も見やすい位置に設けたナビゲーション装置に表示させ、通常のエンジン回転数や水温・油温表示などはナビゲーション装置に比較して表示画面の小さなレーダー探知機に表示させるなど、情報処理部と複数の外部機器との組み合わせで、種々のパターンの表示や音声案内などを行うことができる。
According to this function, signals to be output to a plurality of different
(1) Optimal information for the user can be output from the optimal external device according to the type and installation location of the external device and the type and magnitude of the signal from the failure diagnosis system.
(2) It is possible to change the volume of the audio signal output from each external device or change the content of the image to be displayed according to the warning level of the signal obtained from the failure diagnosis system.
(3) Information with a high degree of urgency is displayed on the navigation device installed at the most visible position for the user, and radar detection with a small display screen compared to the normal navigation device for engine speed, water temperature, oil temperature, etc. By combining the information processing unit and a plurality of external devices, such as displaying on the machine, various patterns of display and voice guidance can be performed.
(オ)ハブ機能
ユニット100に設けられた複数の外部機器接続部117a~117nのうち、予め定めた1つをホストとなる外部機器の接続部とし、他の接続部を周辺機器となる外部機器の接続部とする。いずれの外部機器接続部をホスト機器接続用とし、他の外部機器接続部を周辺機器接続用とするかは、アダプタ1やユニット100aに設けたデータベース116に予め設定しておく。
(e) Hub function Among the plurality of external device connection sections 117a to 117n provided in the
アダプタ1やユニット100aにスイッチを設け、そのスイッチの切換でホストを接続する外部機器接続部を選択する。また、いずれかの外部接続部に接続したスマートホンなどで、いずれの接続部をホスト用とするか設定する。図10のように、アダプタ1とユニット100aにそれぞれ外部機器接続部が設けられている場合は、予めアダプタ1またはユニット100aのいずれかに接続された外部機器をホストとするように、制御用マイコン111によって制御する。
A switch is provided in the
この機能によれば、例えば、アダプタ1またはユニット100aを複数の外部機器10a~10nのハブとして使用することが可能になり、故障診断システムからの情報や他の外部機器からの情報を各種の外部機器に配信することができる。例えば、次のような効果が発揮される。
(1) 外部機器10a~10n間のデータをアダプタ1及び/またはユニット100aを経由して交換することが可能になる。すなわち、車両内でパソコン、スマートホン、デジカメなどの複数の電子機器を使用し、その間でファイルの交換などを行う場合に専用のハブを設けることなく、このアダプタを使用できるので便利である。
(2) アダプタ1及び/またはユニット100aに接続したスマートホンやパソコンなどの入力機能を有する外部機器から、他の外部機器、アダプタあるいはアダプタの各種機能を
制御することで、操作部を持たない外部機器などについてそのパラメータ設定や各種操作を簡単に実施できる。
(3) アダプタ1及び/またはユニット100aにおいて、制御用マイコン111により前記(エ)に述べた情報の処理を行うことで、ホストの外部機器で取得した情報を加工して周辺機器となる他の外部機器に送信できる。例えば、スマートホンなどをホスト側の外部機器とし、スマートホンで取得した画像などを故障診断システム側からの信号に重ね合わせて、ナビゲーション装置などの他の外部機器に表示させる。
According to this function, for example, the
(1) It becomes possible to exchange data between the
(2) An external device having an input function such as a smart phone or a personal computer connected to the
(3) In the
[5.第5実施形態](末端ユニット)
図13及び図14に示すように、本実施形態の末端ユニット100bは、スピーカ1bと、ミニUSBコネクタ3を有する。末端ユニット100bは、アダプタ1から車両情報と車載バッテリからの電力を受け取るための入力側コネクタ5と、制御用マイコン111、及び制御用マイコン111に接続されたブザー制御部14a、音声再生制御部14b、メッセージデータを記憶したROM14cを有する。末端ユニット100bは、アダプタ1に対して複数のユニットを接続した場合、最終段に接続されるもので、出力コネクタを持たない。
[5. Fifth Embodiment] (Terminal Unit)
As shown in FIGS. 13 and 14, the
出力機能を有しないアダプタ1に対して、スピーカ1bを有するユニット100を接続することで、アダプタ1が車両から取得した情報に基づいて、制御用マイコン111がブザー制御部14aを用いて、ユーザに警告音を出力する。また、ブザーによる警告以外に、ROM14cに記憶したメッセージデータを利用することで、ユーザに音声による案内を行う。制御用マイコン111は給電制御部119を用いて、アダプタ1やユニット100に設けたUSBコネクタ2やミニUSBコネクタ3から、そこに接続した外部機器に対して、車載バッテリの電力や、図やまたは図8に示すような可搬型バッテリ62からの電力を供給する。
By connecting the
これにより、アダプタ1に音声などの出力手段がなくても、車両からの情報や充電のためにアダプタに接続した各外部機器からの情報を出力できる。例えば、USBコネクタ2やミニUSBコネクタ3に接続した外部機器の充電完了などを、スピーカ1bから出力することができる。アダプタ1単体のみで提供する機能のみで十分というユーザには、アダプタ1にブザーやスピーカから音声を送出するだけの末端ユニット100bを取り付けることにより、車両の状態の変化やアクティブ制御の実施などをアナウンスすることができる。
As a result, even if the
[6.第6実施形態](無線通信ユニット)
図15及び図16に示すように、第6実施形態は、外部機器としてスマートホンなどの携帯端末61を、無線通信ユニット100cに接続したものである。携帯端末61の接続は、第2実施形態の図4に示したアダプタ1の場合と同様に、ユニット100b,100cに設けた有線接続部117または無線接続部118により行う。図15では、アダプタ1に接続する複数のユニット100a~100cのうち、アダプタ1に隣接するユニット100cについては、Bluetooth(登録商標)などの小電力無線通信により、スマートホン61と接続する。そのため、図16のブロック図に示すように、ユニット100c内部には、入力側コネクタ5、出力側コネクタ50、制御用マイコン111、給電制御部119に加えて、無線通信部118が設けられている。
[6. Sixth Embodiment] (Wireless Communication Unit)
As shown in FIGS. 15 and 16, in the sixth embodiment, a
スマートホンやタブレットパソコンなどの携帯端末61は、USBケーブルによる有線通信機能に加えて、Bluetoothなどの無線通信機能を有しているものが多い。そのような携帯端末においては、ユニット100cと携帯端末61間を無線通信により接続することで、ケーブルなどの接続手段を用意することなく、データの授受を簡単に行うことができる。すべてのユニット100~100cと携帯端末61とを無線通信で接続すると良い。
アダプタ1にユニットを接続する場合、必ず末端ユニット100bを接続するように構成した場合には、末端ユニットにのみ無線通信機能を設けると良い。
Many
When connecting a unit to the
本実施形態によれば、スマートホンなどの携帯端末61を使用することにより、アダプタ1が車両から取得したデータを、予めスマートホン用に提供されたアプリケーションを使用してスマートホンの画面に表示することができる。また、携帯端末61を接続したユニット100cと他の機能を有するアダプタ1やユニットを組み合わせて装着することで、他の機能を有するアダプタやユニットに接続されている外部機器のプログラムやデータを携帯端末61側から更新することができる。例えば、レーダー探知機などの外部機器へ最新の取り締まり情報を、パソコンやスマートホンを用いてアップデートすることが可能となる。
According to this embodiment, by using a
[7.第7実施形態](ロギングユニット)
図17及び図18に示すように、本実施形態は、ユニット100dに外部機器として、車載用のコンピュータ、外部機器及び内部機器の少なくとも1つから受信した情報の記録部を備える。ユニット100dでは情報の記録部として、SDカード63の記録部63aを備える。情報の記録部としては、SDカード63に限定されるものではなく、ミニSDカード、マイクロSDカードの記録部を設けると良い。図示しないが、ユニット100dに加えて、アダプタ1や他のユニット、例えば外部機器を接続したユニット100aや末端ユニット100bにSDカードの装着部を設けると良い。
[7. Seventh Embodiment] (Logging Unit)
As shown in FIGS. 17 and 18, in the present embodiment, the
ユニット100dには、記録部63によるSDカード63の読み書きを制御するSDカード制御部120と、GPSからの位置情報を取得してSDカード63に記録したり、データベース116に記録するためのGPSユニット制御部121が設けられている。SDカード制御部120及びGPSユニット制御部121は、制御用マイコン111の指令に従って、予めデータベース116に設定された所定のタイミングで位置情報の取得、及び取得した位置情報と時刻などを車両走行ログとしてSDカード63に記録する。制御用マイコン111は、GPSからの情報に加えて、アダプタ1を経由してロギングユニット11dが取得した車両の情報を、車両状態ログとしてSDカード63に記録する。
The
本実施形態によれば、走行中に車両から収集した情報やGPSから収集した位置情報を、アダプタ1やそれに接続するユニット100dに設けたSDカードなどの記憶媒体へ書き込むことで、安全運転や運行管理に役立てられる情報をログとして収集することが可能となる。記憶媒体へ収集した情報は、パソコンや携帯端末などで専用のアプリケーションを使用して、運行情報や運行軌跡、運転の癖などを分析して、安全運転などに役立てることができる。例えば、アダプタ1にユニットを接続する場合、すべてのユニット100a~100fに記録部を設けても良いが、必ず末端ユニット1bを接続するように構成した場合には、末端ユニット1bにのみ記録部を設けると良い。
According to this embodiment, by writing information collected from the vehicle during driving and position information collected from the GPS into a storage medium such as an SD card provided in the
[8.第8実施形態](TPMSユニット)
図19に示すように、本実施形態は、ユニット100eに外部機器として、車両のタイヤに装着された空気圧検出装置TPMS(Tire Pressure Monitoring System)を接続したものである。この空気圧検出装置TPMSとユニット100eが無線通信により接続されている。TPMSユニット100e内には、図示しないが、TPMS制御部が設けられ、このTPMS制御部を制御用マイコン111が制御する。このTPMS制御部と制御用マイコン111により、空気圧検出装置TPMSからの情報に基づいて、アダプタ1やユニット100aあるいは末端ユニット100bに接続された他の外部機器10a~10n及び液晶ディスプレイ1a、スピーカ1b、LED警告灯1cなどの内部機器のいずれか1つあるいは複数から、画像表示及び音声出力の少なくとも一方を出力する。
[8. Eighth embodiment] (TPMS unit)
As shown in FIG. 19, in this embodiment, an air pressure detection device TPMS (Tire Pressure Monitoring System) mounted on a vehicle tire is connected to the
本実施形態によれば、例えば、TPMSユニット100eと組み合わせた他のユニット100aの外部機器(例えばカーナビやレーダー探知機)においてタイヤの空気圧の状態をグラフとして表示したり、車両の外形図とタイヤの位置及びその空気圧を重ね合わせて表示したり、異常時には音声や警告音を出力するなど、タイヤの空気圧を種々の状態で表示することが可能となる。特に、アダプタ1や他のユニット100aなどに複数の異なる外部機器10a~10nを接続した場合には、タイヤの空気圧を外部機器の種類に応じて異なる態様で表示させることによりり、ユーザの視認性や音声案内機能をより向上できる。
According to this embodiment, for example, an external device (for example, a car navigation system or a radar detector) of another
本実施形態では、空気圧検出装置TPMSと無線接続する専用のTPMSユニット100eを示したが、前記各ユニット100a~100dのいずれかまたはすべてに空気圧検出装置TPMSを組み込んで、TPMSユニット100eとすると良い。図10の末端ユニット100bと同様に、TPMSユニット100eに音声や画像の出力手段を設けても良いし、TPMSユニット100e自体には全く出力手段を設けず、アダプタ1や他のユニットに接続した外部機器や内部機器を利用して、TPMSに関する音声や画像を出力しても良い。
In this embodiment, the
[9.第9実施形態](障害物探知レーダー受信ユニット)
図20に示すように、本実施形態は、ユニット100fに外部機器として障害物探知レーダーの受信装置を接続したものである。障害物探知レーダーとしては、ミリ波レーダーMWRを使用する。ユニット100f内には、図示しないが、制御用マイコン111に加えて、障害物探知レーダー装置からの情報とアダプタ1からの情報に基づいて、アダプタ1に接続された他の外部機器及び内部機器の少なくとも一方に外部機器の制御指令、警告音、音声案内の少なくとも1つを出力するレーダー制御部が設けられている。本実施形態では、ミリ波レーダーMWRの受信装置のみを外部機器として接続したが、ミリ波レーダーMWRの送受信装置を接続すると良い。その場合は、制御用マイコン111及びレーダー制御部の機能をそれに応じて変更する。
[9. Ninth embodiment] (Obstacle detection radar receiving unit)
As shown in FIG. 20, in this embodiment, an obstacle detection radar receiver is connected to the
本実施形態によれば、障害物探知レーダー装置としてミリ波レーダーMWRを使用して100m程度の範囲の状況を探知するものであるため、前方の障害物までの距離を測定したり、前方の障害物に対する速度を測定することができる。例えば、ユニット100fがミリ波レーダーMWRの受信装置から取得した情報と、アダプタ1が車両から取得した情報を基に、車間不保持警告などをアダプタ1やユニットに接続した他の外部機器から出力することにより、危険回避の為のアシストを行い、衝突事故などの防止に役立てることができる。
According to this embodiment, since the millimeter wave radar MWR is used as the obstacle detection radar device to detect the situation in a range of about 100 m, the distance to the obstacle in front can be measured, and the obstacle in front can be detected. It can measure the speed of objects. For example, based on the information obtained by the
本実施形態において、車両の左右にも障害物探知レーダー装置を付け、左右のレーダーからの情報をユニット100fで受信すると良い。このようにすると、車両走行中に進路変更のためにターンシグナルを出した時に、故障診断システムからアダプタ1経由でこのターンシグナルを検出すると共に、障害物探知レーダー装置を接続したユニット100fからのレーダー情報を取得し、アダプタ1内の制御用マイコン111で両者の情報を比較することで、進路変更する側の車両側面に他の車がいた場合、警告音を送出して危険を知らせることができる。
In this embodiment, it is preferable to attach obstacle detection radar devices to the left and right sides of the vehicle and receive information from the left and right radars by the
[10.第10実施形態](アダプタに増設用のユニットを接続)
図21に示すように、アダプタ1は増設用のユニットを固定する装着部を備えている。同様に、末端ユニット100bを除く各ユニットは、他のユニットを固定する装着部を備えている。そのため、ユーザが希望する外部機器の種類に合わせて異なるユニットをアダプタを接続することで、多種類の外部機器を接続することが可能になる。図21の(a)~(c)は、接続態様の各例を示すものであるが、接続するユニットの種類や数はこれに
限定されるものではなく、ユーザの希望に応じて適宜変更可能である。
[10. Tenth Embodiment] (Connecting expansion unit to adapter)
As shown in FIG. 21, the
アダプタ1と複数のユニットを組み合わせる場合、複数のユニットの1つは、アダプタに固定する装着部のみを有する末端ユニット100bとして、複数のユニットをアダプタ1に接続した後、最後に末端ユニット100bを接続する。このようにすると、最後に接続したユニット100bの一部に、他のユニットを接続する装着部が露出することがないので、防塵効果が得られると共に体裁も良い。他のユニットを接続する装着部がない末端ユニット100bは、その表面に他の機器を設置するスペースを広く確保できるので、内部機器としてユニット表面全体を覆うような大型のスピーカ1bを用いることができ、出力音声の品質を向上させることができる。
When the
[11.第11実施形態](アダプタとユニットの積み重ね)
図22に示すように、本実施形態では、アダプタ1と各ユニット100b~100dが、複数段に重ね合わされた状態で固定されている。各ユニット100b~100cには、前記各実施形態に示したように、制御用マイコン111、CAN通信制御部115、その他の手段が内蔵されており、これにより、アダプタ1を経由して各ユニット100b~100cが車両側のCANネットワーク115Nと接続されている。このようにすれば、アダプタ1とそれに接続された複数のユニット100b~100dとが1つのブロック状の外観を呈するため、多数の機能を持ちながら全体がコンパクトに一体化された状態で、車両内部へ違和感がなく配置することができる。
[11. Eleventh Embodiment] (Stacking Adapters and Units)
As shown in FIG. 22, in this embodiment, the
図22の実施形態では、アダプタ1に3個のユニットを接続したが、アダプタ1に接続するユニット数はこれに限定されるものではない。図示の実施形態は、アダプタ1と各ユニットの接続面を同一形状としたが、アダプタ1との接続面が小さい、アダプタよりも小型のユニットを使用すると良い。このようにすると、アダプタ1の同一面に、各種の給電コネクタとユニットを配置することができる。
Although three units are connected to the
[12.第12実施形態](アダプタに多数のユニットを併設)
図23及び図24に示すように、本実施形態では、アダプタ1に複数のユニット装着部101を隣接して設けることにより、アダプタ1上で複数のユニット100a~100fを隣接して配置する。各ユニット100a~100fは、アダプタ1に比較して小型の同一形状で、特に、アダプタに装着した場合に幅や高さが同じになる形状とする。このような形状のユニット100a~100fを、アダプタの一側面に複数個、特に、数個から10数個、並べて配置する。図では、2つの外部機器接続ユニット100a、無線通信ユニット100c、ロギングユニット100d、TPMSユニット100e及び末端ユニット100bを配置したが、アダプタ1に接続するユニット数や種類はこれに限るものではない。
[12. Twelfth Embodiment] (Multiple Units Attached to Adapter)
As shown in FIGS. 23 and 24, in this embodiment, a plurality of
本実施形態によれば、第11実施形態のように複数のユニットを積み重ねることなく、1つのアダプタ1に複数のユニット100a~100fを小さな面積で配置することができる。例えば、各ユニット100a~100fと外部機器とを無線通信によって接続する構成とすれば、ユニット100a~100fと外部機器の接続用のコネクタなども不要となり、チップ状やカード状に小型化されたユニットを使用することが可能になる。アダプタ1に設けるユニット装着部101をUSBポートとすれば、規格化された接続構造を使用して、複数のユニット100a~100fを1つのアダプタ1に装着できる。
According to this embodiment, a plurality of
本実施形態によれば、多様な機能を有する外部機器や内部機器を持つ複数のユニット100a~100fを、アダプタ1に対してコンパクトに接続することが可能になる。特に、図示のように各ユニット100a~100fを隙間なく並べて配置すると、車室内のようにホコリの発生しやすい場所でホコリが隙間に入り込んで汚れが目立ってしまうという
問題を解決できる。
According to this embodiment, it is possible to compactly connect a plurality of
各ユニットから外部機器に接続するケーブル12などが伸びる場合は、アダプタ1に設ける各ユニットの装着部101の配置は、間隔を保って横方向に並べると良い。このようにすると、隣接するユニット間に隙間ができ、ケーブル12などの配線が容易になる。アダプタ1に対して複数のユニットとを直付けするとアダプタとユニットの組み合わせた形状が大きくなるので、アダプタ1とそれに接続する各ユニットのすべてあるいはいくつかをケーブルで接続することも可能である。このようにすると、アダプタとユニットの接続位置を離れたものとすることができ、接続する外部機器に近い箇所にユニットを配置することができる。
When a
[13.第13実施形態](ネットワーク接続)
図25に示すように、本実施形態において、アダプタ1は、入力側コネクタ5を介して、故障診断システムが車両内に設けられたCANネットワーク115Nに接続され、このCANネットワーク115Nよって車両内に配置された複数のセンサと接続されている。各ユニット100a~100fは、アダプタ1を経由してCANネットワーク115Nに接続されたローカルネットワークLANを備え、このローカルネットワークLANに対して、各ユニット100a~100f、外部機器10a~10n及び/または内部機器が接続されている。
[13. 13th Embodiment] (Network Connection)
As shown in FIG. 25, in this embodiment, the
故障診断システムは、CANネットワーク115Nと呼ばれる車両内部のネットワークによって車両側の各種センサと接続されて、故障診断の基になるデータを収集している。本実施例によれば、車両内のこの種のネットワークに、アダプタ1に設けたローカルネットワークLANを接続し、そのローカルネットワークLANを経由してユニット100a~100fに接続された外部機器との間で情報の授受を行うことにより、故障診断システムからの情報や、各外部機器からの情報をリアルタイムで、ネットワークに接続されたアダプタ1、故障診断システム、各ユニット100a~100f、外部機器10a~10n、内部機器などに配信することができる。
The fault diagnosis system is connected to various sensors on the vehicle side through a network inside the vehicle called a
すなわち、アダプタ1と各ユニット100a~100f間をシリアル通信により接続した場合に比較して、複数の外部機器10a~10nがローカルネットワークLANに接続されていることから、各ユニット100a~100fは他のユニットと同時にアダプタ1や他の外部機器10a~10nからの情報を受信することが可能になる。その結果、多数のユニットを組み合わせたり、多数の外部機器10a~10nを接続した場合でも、各社の機器をシリアル接続した場合や各外部機器を直接車両内のCAN等のネットワークに接続した場合に比較して、情報の遅延が生じることがない。例えば、高速で運転中の車両には、外部機器10a~10nや故障診断システムで収集した情報に基づいて瞬時に警告を発したり、回避動作を行わせる必要があるが、このような迅速な対応が要求されるシステムにも本発明を適用することができる。
That is, compared to the case where the
[14.第14実施形態](アダプタとユニットが無線接続)
図26に示すように、本実施形態において、各ユニット100a~100fは、アダプタ1に対してBluetooth(登録商標)などの小電力無線や、WiFiなどによって無線接続されている。
[14. Fourteenth Embodiment] (Wireless connection between adapter and unit)
As shown in FIG. 26, in this embodiment, each
本実施形態では、アダプタ1と各ユニット100a~100fとが無線接続されているので、各ユニット100a~100fとアダプタ1とを接続するための装着部や、信号授受のためのコネクタなどが不要となり、アダプタ1及びユニット100a~100fの小型化を図ることができる。例えば、1つのユニットのケース内に、スピーカ1bやSDカードの記録部63bなど複数の内部機器と、外部機器10a~10n及びアダプタ1との
接続用の無線装置を設けることで、小型化された1つのユニットで多機能を実現できる。このようなユニットは、その設置箇所にも制限がなくなるので、アダプタ1から離れた位置やユーザが操作しやすい位置にユニットを配置することができる。
In the present embodiment, since the
図27は、1つのユニット100a内部に、前記各実施形態に示した複数の機能、例えば、スピーカ1b、LED警告灯1c及びSDカード記録部63aを内蔵させたものであり、このユニット100aとアダプタ1とは無線によって接続されている。このユニット100aには、一例として4個の外部機器接続用のコネクタ102が設けられていて、その部分にユニット100aに内蔵された機能では実施できない機能を有する外部機器、例えばカーナビ、ドライブレコーダ、レーダー探知機、ミリ波レーダーの発振器などを接続する。このようにすると、複数の機能を有するユニット100aの構成が単純になると共に、比較的大型の外部機器のみをユニットに接続すれば良いので、アダプタ1、ユニット100a及び外部機器を含めたシステム全体の小型化を図ることができる。
FIG. 27 shows a
[15.他の実施形態]
本発明は、次のような他の実施形態を包含する。
(1)各ユニット100a~100fのすべてあるいはいずれかには、アダプタ1を経由して供給された車両側の電力を、外部機器10a~10nに対して充電用の電力として供給する給電コネクタ、例えば、USBコネクタ2、ミニUSBコネクタ3、シガーソケット4のすべてあるいはいずれかを設ける。このようにすれば、スマートホンやパソコンなどを車両側のバッテリを利用して充電できる。故障診断システムのポートはバッテリから常時給電されており、この電力をアダプタを介してユニットに接続された外部機器に供給するとで、車両のアクセサリスイッチのオフ時においても、外部機器の充電を行うことができる。
[15. Other embodiments]
The invention includes other embodiments as follows.
(1) All or one of the
(2)各ユニットには、モバイルバッテリなどの可搬型バッテリからの電力を車両側及び/または他の外部機器に供給するための受電コネクタを設ける。このようにすれば、可搬型バッテリからの電力を他の外部機器や車両側に供給することで、例えば、車両のアクセサリスイッチのオフ時において他の外部機器の充電や使用を可能としたり、車載バッテリの容量不足時に可搬型バッテリの電力を車両側に供給して、車両側の各種機器を使用することが可能になる。 (2) Each unit is provided with a power receiving connector for supplying power from a portable battery such as a mobile battery to the vehicle and/or other external devices. In this way, by supplying electric power from the portable battery to other external devices and the vehicle side, for example, when the accessory switch of the vehicle is turned off, other external devices can be charged and used, and the in-vehicle When the capacity of the battery is insufficient, the electric power of the portable battery can be supplied to the vehicle, and various devices on the vehicle can be used.
(3)アダプタ1及び各ユニットのすべてに給電機能を設けなくても良い。アダプタ1に給電コネクタを設けることなく、いずれかまたはすべてのユニットに給電コネクタを設けると良い。アダプタ1及びすべてのユニットに給電機能を設けない態様も本発明に包含される。
(3) It is not necessary to provide the power feeding function to all of the
(4)図1から図9のアダプタ1に設けた構成や機能を、各ユニットのすべて、またはいずれか1つあるいは複数のユニットに設けると良い。各ユニット100a~100fに単独で設けた構成や機能を、各ユニットやアダプタに適宜組み合わせて設けると良い。例えば、アダプタ1にロギング機能、TPMS機能、レーダー受信機能を設けると良い。アダプタ自体が各種の機能を備えていると、組み合わせるユニット数が少なくて済む。
(4) The configurations and functions provided in the
アダプタ1またはユニット100として3G/4G/5G通信ユニット、Bluetoothユニット等を備えるようにするとよい。
車両や各ユニットなどから収集した情報直接クラウドに上げてデータ管理ができるユニットを備えるとよい。クラウドに上げたデータは、例えば専用のアプリなどで運行履歴や運行管理などに使用するとよい。
A 3G/4G/5G communication unit, a Bluetooth unit, or the like may be provided as the
It would be better to have a unit that can directly upload the information collected from the vehicle and each unit to the cloud and manage the data. The data uploaded to the cloud can be used, for example, for operation history and operation management using a dedicated application.
また、メールの通知先を予め設定しておくと、他のユニットで何か変化を検出した時に
、メール等で通知する構成とするとよい。この通信ユニットがあると、今までユーザーが車両から離れたところにいても、ユーザーのスマホや携帯にメールで通信することができる。
In addition, it is preferable to set a mail notification destination in advance so that when a change is detected in another unit, the notification is sent by mail or the like. With this communication unit, even if the user is away from the vehicle, it is possible to communicate with the user's smartphone or mobile phone by e-mail.
例えば、Bluetoothユニットと通信可能な機器(簡易セキュリティ)などから通知された(衝撃検知、車両の傾き検知、接近検知など)をBluetoothユニットから、本ユニット経由でユーザーの携帯にメールで通知する構成とするとよい。
メールの通知先の設定や通知項目の選択設定方法は、下記の方法がある。
(1)Bluetoothユニットを取り付けることで、スマホやタブレット、ノートPCから専用アプリで設定可能となる。
(2)上記実施例で示したユニットが取り付けられていれば、レーダーやナビ、ドライブレコーダーなどから設定可能となる。
For example, a device (simple security) that can communicate with the Bluetooth unit sends notifications (shock detection, vehicle tilt detection, proximity detection, etc.) from the Bluetooth unit to the user's mobile phone via this unit. do it.
There are the following methods for setting the notification destination of the e-mail and selecting and setting the notification items.
(1) By installing a Bluetooth unit, it is possible to set with a dedicated application from a smartphone, tablet, or notebook PC.
(2) If the unit shown in the above embodiment is installed, it becomes possible to set from a radar, a navigation system, a drive recorder, or the like.
(3)スマホなどから、設定専用アプリを使って設定可能とするとよい。(専用アプリからはメールで直接3G/4G通信ユニットに対してメールを送信するとよい。
Bluetooth通信インターフェースを持っている簡易セキュリティなどが、Bluetoothユニットとこの3G/4G/5G通信ユニットを装着してるOBDアダプタがあった場合に、車両に関して検出した異常を、メールでユーザーに通知することを可能となるので、他の機器と通信することで、車両の状態がモニタできるなど、さらに機能的に便利になる。例えば、車のドアロック状態を、OBDアダプタにメールで問い合わせることで、車のドアロック状態を通知する構成とするとよい。もしアンロック状態の場合、メールでロックする様指示し、この指示に基づいて車両へドアロック指示を送出する構成とするとよい。
(3) It should be possible to set using a dedicated setting application from a smartphone or the like. (It is advisable to send an email directly from the dedicated application to the 3G/4G communication unit.
Simple security that has a Bluetooth communication interface, when there is an OBD adapter equipped with a Bluetooth unit and this 3G/4G/5G communication unit, notifies the user of an abnormality detected in the vehicle by e-mail. This makes it possible to communicate with other devices, making it possible to monitor the state of the vehicle, making it even more functionally convenient. For example, by inquiring about the door lock state of the car to the OBD adapter by e-mail, the door lock state of the car may be notified. If the vehicle is in the unlocked state, it is preferable to send an e-mail to instruct the vehicle to be locked, and based on this instruction, send a door lock instruction to the vehicle.
アダプタ1またはユニット100から電源を供給する外部機器をドライブレコーダとして次の機能を備えると特によい。すなわち、OBDアダプタから電源を供給する外部機器をドライブレコーダとして次の機能を備えると特によい。特に、ドライブレコーダは走行中の録画機能と、駐車中の録画機能(駐車監視機能という)を備えるとよい。
It is particularly preferable that the external device to which power is supplied from the
ドライブレコーダは、OBDから電源を取る装置となる。このOBDアダプタは、
(1)エンジンON状態で車両から取得した車輌情報をドライブレコーダに対して吐き出す機能。
(2)エンジンOFF状態でドライブレコーダに電源を供給する機能(駐車監視)。
(3)OBDアダプタにGセンサを内蔵することで、駐車監視OFFでもGセンサが反応したらDVRに電源を供給し、録画を開始できる機能。
(4)ドライブレコーダの都合で電源を止める機能(ドライブレコーダからの電源停止信号がOBDアダプタへ入力された場合にドライブレコーダに対する電源の出力を停止する機能)。
(5)車のバッテリー電圧が閾値に達したら電源供給を停止する機能を備える。
(3)についてこのようにすれば、従来ドライブレコーダに常時電源供給すると車のバッテリーがなくなることがありうるが、監視録画をOFFしておいてもGセンサ検知で録画を開始すること、バッテリーへの負荷が減る。
The drive recorder becomes a device that takes power from OBD. This OBD adapter
(1) Function to output vehicle information acquired from the vehicle to the drive recorder while the engine is ON.
(2) Function to supply power to the drive recorder when the engine is off (parking monitoring).
(3) By incorporating a G-sensor into the OBD adapter, it is possible to supply power to the DVR and start recording when the G-sensor responds even when parking surveillance is turned off.
(4) A function to stop power supply for the convenience of the drive recorder (a function to stop outputting power to the drive recorder when a power stop signal from the drive recorder is input to the OBD adapter).
(5) It has a function to stop power supply when the vehicle battery voltage reaches a threshold.
Regarding (3), if you do this, the battery of the car may run out if power is always supplied to the conventional drive recorder. load is reduced.
Gセンサを内蔵した場合、誤動作として、強風や花火の音などでGセンサが頻繁に反応することが想定される。これを防止するために、OBDアダプタは、車両からの信号に基づいてエンジンOFFを検出したら、エンジンOFFした旨の信号をドライブレコーダに対して出力するとよい。ドライブレコーダはエンジンOFFした旨の信号を入力した場合、ドライブレコーダの有する表示画面等に、通常監視/衝撃監視/OFFの選択画面をテロップ等を出して、ユーザからの操作に基づいて、これらの中から動作を選択させ、選択された動作をする構成とするとよい。 If the G sensor is built in, it is assumed that the G sensor will frequently react to strong winds, the sound of fireworks, etc. as a malfunction. In order to prevent this, the OBD adapter should output a signal to the effect that the engine is turned off to the drive recorder when it detects that the engine is turned off based on a signal from the vehicle. When the drive recorder receives a signal to the effect that the engine is turned off, it displays a telop, etc., on the display screen of the drive recorder, etc. to select the normal monitoring / impact monitoring / OFF selection screen, and based on the user's operation, these It is preferable to have a configuration in which an action is selected from among them and the selected action is performed.
設定された内容は画像反転する等でわかるようにするとよい。通常監視は、Gセンサ反応に関わりなく設定時間録画する。衝撃監視は、Gセンサが反応した場合のみ設定時間録画する。OFFは録画しないという動作をするものである。
(4)について、ドライブレコーダは、特に3G/4G/5G内蔵のドライブレコーダとするとよく、このようなドライブレコーダでは、通信環境が悪い場所ではSDカード等の記録手段に録画記録するとよい。また、イベント録画機能を備えるドライブレコーダでは、SDカード等の記録手段にイベント録画の映像が保存される。4G等の通信機能で常時クラウドに撮影した映像データ等を送信するのであるが、SDカード等に記録したデータをクラウドに送信するタイミングはエンジン停止後が望ましい。
It is preferable to make the set contents visible by inverting the image or the like. Normal monitoring records for the set time regardless of G sensor reaction. Impact monitoring records for the set time only when the G sensor reacts. OFF is an operation that does not record.
Regarding (4), the drive recorder should preferably be a 3G/4G/5G built-in drive recorder, and such a drive recorder should be recorded on recording means such as an SD card in places where the communication environment is poor. In addition, in a drive recorder having an event recording function, video of event recording is saved in recording means such as an SD card. The video data, etc. shot in the cloud is always sent to the cloud using a communication function such as 4G, and it is desirable to send the data recorded in the SD card, etc. to the cloud after the engine has stopped.
このSDカード等に記録されたデータを転送する時間だけ電源供給してくれる電源が必要であり、OBDからの電源供給はうってつけである。
例えば、(4)の構成を備え、エンジン停止後のデータ転送が完了したら、ドライブレコーダからOBDアダプタに対してドライブレコーダから電源停止信号をOBDアダプタへ送り、OBDアダプタはこの電源停止信号を受け取った場合、ドライブレコーダに対する電源の出力を停止するとよい。
You need a power supply that supplies power only for the time it takes to transfer the data recorded on the SD card, etc., so power supply from OBD is perfect.
For example, with the configuration of (4), when the data transfer after the engine is stopped, the drive recorder sends a power stop signal to the OBD adapter, and the OBD adapter receives this power stop signal. In this case, it is recommended to stop the power output to the drive recorder.
次に記載する(A)から(R)における装置をアダプタ1またはユニット100とし、(A)から(R)における機器をドライブレコーダとするとよい。
(A)車両に後付される機器に対して、車両に備えた故障診断用コネクタから電源を供給する装置であって、
前記故障診断用コネクタを介して車両の車内ネットワークに接続する機能と、
車両のオン状態を検出する機能と、
前記車両のオン状態のときに、前記車内ネットワークにから取得したデータに基づく信号を前記機器に対して送信する機能を備え、
前記車両のオン状態でないときに、前記機器に対して電源を供給する機能を備えるとよい。
It is preferable to use the
(A) A device for supplying power from a failure diagnosis connector provided in a vehicle to equipment retrofitted to the vehicle,
a function of connecting to an in-vehicle network of the vehicle via the failure diagnosis connector;
a function to detect the on state of the vehicle;
a function of transmitting a signal based on data obtained from the in-vehicle network to the device when the vehicle is in an ON state;
It is preferable to have a function of supplying power to the device when the vehicle is not in the ON state.
このようにすれば、車両に後付される機器は、故障診断コネクタから簡便に電源の供給を受けることができるとともに、例えばシガーソケットを塞ぐことなく電源の供給を受けることができ、また車両のオン状態のときには車両の車内ネットワークからの情報を受信することができ、車両のオン状態でないときにも電源の供給を受けることができる。 In this way, equipment retrofitted to the vehicle can be easily supplied with power from the failure diagnosis connector, and can be supplied with power without, for example, blocking a cigarette lighter socket. When in the ON state, it can receive information from the in-vehicle network of the vehicle, and can receive power even when the vehicle is not in the ON state.
車両に後付される機器としては、種々の機器とすることができるが、例えばドライブレコーダとすると特によい。
接続する車内ネットワークとしては、例えばCANやK-line等とするとよい。
故障診断用コネクタとしては例えばOBDIIコネクタとすると特によい。特に車室内に設置されたコネクタとするとユーザが容易に接続できてよい。
Various devices can be used as the devices retrofitted to the vehicle, but a drive recorder, for example, is particularly preferable.
The in-vehicle network to be connected may be, for example, CAN or K-line.
An OBDII connector, for example, is particularly preferable as the connector for failure diagnosis. In particular, if the connector is installed inside the vehicle, the user can easily connect it.
(B)前記車両のオン状態のときに、前記機器に対して電源を供給する機能を備え、
前記機器に対して、前記車両がオン状態であるかオン状態でない(オフ状態)かを通知する機能を備えるとよい。
このようにすれば、車両に後付される機器は、簡便に電源の供給を受けることができるとともに、車両がオン状態であるかオフ状態であるかを知ることができる。特に電源を供給する線と前記車両がオン状態であるかオン状態でないかを通知するための信号線は同一の被覆に覆われた1つのケーブルとするとよい。このようにすれば1本のケーブルを配線するだけで、電源の供給と車両がオン状態であるか否かの信号とを受けることができ、車内での後付の機器に対する配線の取り回しが極めてスマートかつ容易になる。
(B) having a function of supplying power to the device when the vehicle is on;
It is preferable to provide a function for notifying the device whether the vehicle is on or not (off state).
In this way, devices retrofitted to the vehicle can easily receive power supply and can know whether the vehicle is in the ON state or the OFF state. In particular, a line for supplying power and a signal line for notifying whether the vehicle is on or off should be a single cable covered with the same coating. In this way, by wiring only one cable, it is possible to receive the power supply and the signal indicating whether or not the vehicle is in the on state. Be smart and easy.
(C)前記機器は前記車両がオン状態であるかオン状態でない(オフ状態)かを通知す
る機能によって当該機器の動作を変更する機能を備えるとよい。
例えば機器がドライブレコーダであるとき、車両がオン状態であれば常時録画モード、車両がオン状態でなければ駐車監視モードとして、両モード間で録画のパラメータを切り替える処理をするとよい。
(C) The device may have a function of changing the operation of the device by a function of notifying whether the vehicle is on or off (off state).
For example, when the device is a drive recorder, if the vehicle is on, the constant recording mode is set, and if the vehicle is not on, the parking monitoring mode is set, and the recording parameters are switched between the two modes.
(D)前記装置は前記車両のオン状態でないときに、前記機器に対して前記車内ネットワークから取得したデータに基づく信号を送信しない機能を備えるとよい。
このようにすれば、機器は、車両がオン状態であるか否かを車内ネットワークから取得したデータに基づく信号の送信があるか否かによって判断することが容易にできる。
(D) The device preferably has a function of not transmitting a signal based on the data acquired from the in-vehicle network to the device when the vehicle is not on.
In this way, the device can easily determine whether or not the vehicle is in the ON state by whether or not there is transmission of a signal based on the data obtained from the in-vehicle network.
(E)前記装置は前記車両のオン状態でないときに、前記車内ネットワークに信号を送信しない機能を備えるとよい。
このようにすれば、車両がオン状態でないときに、例えば車内ネットワークに接続された車両を制御するための車載コンピュータがスリープ状態やオフ状態にあるものを、起動状態やオン状態としてしまう可能性を低減することができる。これらの車載コンピュータは車内ネットワークに信号が流れることを契機としてスリープ状態やオフ状態から起動状態やオン状態に遷移する可能性があるためである。
(E) The device may have the ability to not send signals to the in-vehicle network when the vehicle is not on.
In this way, when the vehicle is not in the ON state, for example, the in-vehicle computer for controlling the vehicle connected to the in-vehicle network, which is in the sleep state or the OFF state, can be turned into the activated state or the ON state. can be reduced. This is because these in-vehicle computers may transition from a sleep state or an off state to an activated state or an on state when a signal flows through the in-vehicle network.
(F)前記車両のオン状態として、車両のバッテリに対して車両が充電を行う状態とするとよい。前記車両のオン状態として、エンジンオン状態を備えるとよい。
(G)前記車両のオン状態でないときは車両のシガーソケットに対して電源が供給されていないときとするとよい。
(H)前記機器に対してオフ状態となった旨の信号を送信する機能を備え、前記機器が当該オフ状態となった旨の信号に基づく処理を行うとよい。
(F) The ON state of the vehicle may be a state in which the vehicle charges the battery of the vehicle. An engine-on state may be provided as the on-state of the vehicle.
(G) When the vehicle is not in the ON state, it is preferable that power is not supplied to the cigar socket of the vehicle.
(H) It is preferable to have a function of transmitting a signal to the effect that the device is turned off, and perform processing based on the signal that the device is turned off.
(I)前記機器はドライブレコーダであって、前記オフ状態となった旨の信号を受信したことに基づいて映像の記録モードを切り替えるとよい。
(J)前記映像の記録モードの切り替えは車両オン状態における録画モード(例えば常時録画モード)から車両オフ状態における録画モード(例えば駐車監視録画モード)への切り替えとするとよい。
駐車監視録画モードは例えば常時録画モードよりも記録する撮影した映像のビットレートを落とした映像とするとよい。例えば映像のフレームレートを落としたり、解像度を落としたり、圧縮率を高めたり、これらの少なくともいずれか1つを行うようにするとよい。
(I) The device is a drive recorder, and the video recording mode may be switched based on reception of the signal indicating that the device is turned off.
(J) The video recording mode may be switched from a recording mode in which the vehicle is on (eg, constant recording mode) to a recording mode in which the vehicle is off (eg, parking monitoring recording mode).
In the parking surveillance recording mode, for example, the bit rate of the captured video to be recorded may be lower than that in the constant recording mode. For example, it is preferable to reduce the frame rate of the video, reduce the resolution, increase the compression rate, or perform at least one of these.
(K)前記車両のオン状態でない場合には、前記機器に対する電源の供給を停止する機能を備え、
センサを備え、前記センサの信号に基づいて前記車両のオン状態でない場合であっても前記機器に対する電源の供給を開始する機能を備えるとよい。
車両に後付される機器に対して車両のオフ状態で故障診断コネクタからの電源に基づいて電源の供給を続けると車両のバッテリが当該機器への電源供給によって上がってしまう心配があるが、このようにセンサの信号に基づいて電源の供給を行うようにすれば、このような心配を軽減することができる。また車両のバッテリへの負荷を軽減できる。
(K) having a function of stopping power supply to the device when the vehicle is not in the ON state;
A sensor may be provided, and a function may be provided to start supplying power to the device based on a signal from the sensor even when the vehicle is not in the ON state.
If power is continuously supplied from the failure diagnosis connector to the devices attached to the vehicle while the vehicle is off, there is a concern that the vehicle battery will run out due to the power supply to the device. Such concerns can be alleviated by supplying power based on the signal from the sensor. Also, the load on the battery of the vehicle can be reduced.
センサは、車両に対する人の接近、車両の揺れ、車両付近の音の少なくともいずれか1つを検知するセンサとするとよい。そして、例えば、人の接近があった場合、車両の揺れが所定の状態に相当する場合、車両付近の音が所定の状態に相当する場合の少なくともいずれか1つの場合に、前記機器に対する電源の供給を再開するとよい。これらの所定の状態としては、盗賊等による人為的な揺れや音に相当する状態とするとよい。
車両のオン状態でないときに前記機器に対して給電を行うか否かを前記機器から前記装
置への信号に基づいて設定し、当該装置は当該設定に基づいて前記車両のオン状態でないときの前記機器に対する給電のオン・オフを制御するようにするとよい。
The sensor may be a sensor that detects at least one of a person approaching the vehicle, vehicle shaking, and sound in the vicinity of the vehicle. Then, for example, in at least one of the following cases: when a person approaches, when the shaking of the vehicle corresponds to a predetermined state, or when the sound around the vehicle corresponds to a predetermined state, the power supply to the device is turned on. Supply should be resumed. These predetermined states may be states corresponding to artificial vibrations or sounds made by thieves or the like.
Whether or not to supply power to the device when the vehicle is not in the ON state is set based on a signal from the device to the device, and the device determines whether or not to supply power to the device when the vehicle is not in the ON state based on the setting. It is preferable to control on/off of power supply to the device.
例えば、この機能によって車両のオン状態でないときに前記機器に対して給電を行わない設定となっているときであっても(K)のようにセンサを備え、前記センサの信号に基づいて前記車両のオン状態でない場合であっても前記機器に対する電源の供給を開始する機能を備えるとよい。
(L)前記センサは、加速度センサとするとよい。そして、加速度センサから取得した加速度が所定の状態となった場合に、前記車両のオン状態でない場合であっても前記機器に対する電源の供給を再開するとよい。所定の状態としては、盗賊など、人による車両に対する加速度の付加に相当する状態とするとよい。例えば所定値以上の加速度が発生した場合とするとよい。
For example, even when this function is set so that power is not supplied to the device when the vehicle is not on, a sensor is provided as shown in (K), and the vehicle is controlled based on the signal from the sensor. It is preferable to have a function to start supplying power to the device even when the device is not in the ON state.
(L) The sensor may be an acceleration sensor. Then, when the acceleration acquired from the acceleration sensor reaches a predetermined state, the power supply to the device may be restarted even if the vehicle is not in the ON state. The predetermined state may be a state corresponding to the addition of acceleration to the vehicle by a person, such as a thief. For example, it may be assumed that an acceleration equal to or greater than a predetermined value occurs.
(M)前記センサは前記車両に備えた故障診断用コネクタに嵌め合うコネクタを備えた筐体内に備えるとよい。このようにすれば、故障診断コネクタからセンサへの配線等の露出をなくすことができ、スマートかつ容易に装置や機器を設置することができる。
(N)前記機器の当該装置からの電源供給を制御するための信号を受け、当該信号に基づき前記機器への当該装置からの電源の供給を制御する機能を備えるとよい。
(M) The sensor may be provided in a housing provided with a connector that fits into a fault diagnosis connector provided in the vehicle. By doing so, it is possible to eliminate the exposure of the wiring from the failure diagnosis connector to the sensor, and to install the device or equipment smartly and easily.
(N) It is preferable to have a function of receiving a signal for controlling power supply from the device to the device and controlling power supply from the device to the device based on the signal.
前記機器の当該装置からの電源供給を制御するための信号としては、当該機器への前記装置からの電源供給のオフまたはオンの少なくともいずれか1つを備えるとよい。電源供給のオフまたは電源のオンは当該信号を受けたときにすぐに行うようにしてもよいが、所定時間後に行うようにしてもよい。所定時間は前記機器から装置に対して指示する信号を送り当該装置が当該信号に基づいて当該所定時間後に行うようにするとよい。また例えば電源供給を行う時間に関する信号を前記機器から前記装置に送り、前記装置は当該信号を受けて当該時間の間、前記機器に対して電源供給を行った後、当該機器への電源供給を停止するようにしてもよい。 The signal for controlling power supply from the device to the device may include at least one of turning off or turning on power supply from the device to the device. The power supply may be turned off or turned on immediately after receiving the signal, or may be turned on after a predetermined period of time. It is preferable that a signal instructing the device is sent from the device to the device for a predetermined time, and the device performs the operation after the predetermined time based on the signal. Further, for example, the device sends a signal related to the time to supply power to the device, and the device receives the signal, supplies power to the device during the time, and then stops power supply to the device. You may make it stop.
(O)前記機器は通信機能を備え、前記機器は前記車両のオン状態でないときに、前記通信機能による通信を行う機能を備え、当該通信の終了後に前記装置に対して、当該機器への電源の供給を停止するための信号を送信し、当該信号を受けた前記装置は前記機器への電源の供給を停止する機能を備えるとよい。
特に、前記機器はドライブレコーダであって、前記車両がオンの状態において、撮影した映像のデータを前記通信機能で送信するとともに、送信できなかった映像のデータを記録する機能を備え、前記車両がオンでない状態において前記記録しておいた送信できなかった映像のデータを前記通信機能で送信する機能を備え、当該通信の終了後に前記装置に対して、当該機器への電源の供給を停止するための信号を送信し、当該信号を受けた前記装置は前記機器への電源の供給を停止する機能を備えるとよい。
(O) the device has a communication function, the device has a function of performing communication using the communication function when the vehicle is not in the ON state, and the power supply to the device is supplied to the device after the end of the communication; It is preferable that the device that receives the signal has a function of stopping the supply of power to the device.
In particular, the device is a drive recorder, and has a function of transmitting captured image data using the communication function while the vehicle is on, and recording image data that could not be transmitted. To have a function to transmit the recorded video data that could not be transmitted in the non-on state using the communication function, and to stop the supply of power to the device after the communication is completed. and the device receiving the signal has a function of stopping power supply to the device.
(P)前記車両に備えた故障診断コネクタからの電源が所定の状態になったら前記機器に対する電源供給を停止する機能を備えるとよい。このようにすれば、
(Q)前記機器はドライブレコーダであって、電源の供給があった場合に自動的に録画を開始する機能を備えるとよい。このようにすればカーセキュリティの機能を一般的なドライブレコーダで実現することが容易にできる。 (R)装置の構成としては特に(A)から(Q)のうち少なくともいずれか2つを組みわせて構成するとよい。
(P) It is preferable to have a function of stopping the power supply to the device when the power supply from the fault diagnosis connector provided in the vehicle reaches a predetermined state. In this way,
(Q) The device is a drive recorder and preferably has a function of automatically starting recording when power is supplied. In this way, the car security function can be easily realized by a general drive recorder. (R) As for the configuration of the device, it is particularly preferable to combine at least any two of (A) to (Q).
特に(A)の構成を前提として(B)から(R)のうちの少なくともいずれか1とを組み合わせて構成するとよい。また(A)から(Q)のなかに記載の構成要素を選択して組み合わせてもよい。また(1)から(40)の少なくともいずれか一つと(A)から(Q)の少なくとも1つを組み合わせて構成してもよい。また(1)から(40)のなかに記
載の構成要素の少なくともいずれか一つと(a)から(r)のなかに記載の構成要素の少なくとも1つを組み合わせて構成してもよい。
In particular, it is preferable to combine at least one of (B) to (R) on the premise of the configuration (A). Also, the components described in (A) to (Q) may be selected and combined. At least one of (1) to (40) and at least one of (A) to (Q) may be combined. Also, at least one of the components described in (1) to (40) and at least one of the components described in (a) to (r) may be combined.
1…アダプタ
2…USBコネクタ
20…USBプラグ
3…ミニUSBコネクタ
30…ミニUSBプラグ
4…シガーソケット
40…シガープラグ
5…受電コネクタ(入力側コネクタ)
50…給電コネクタ(出力側コネクタ)
61…スマートホン
62…可搬型バッテリ
63…SDカード
10,10a,10b,10c…外部機器
11…制御部
111…制御用マイコン
112…エンジン状態検出部
113…アナログ信号検出部
114…K-LINE通信制御部
115…CAN通信制御部
116…データベース
117…有線通信部
118…無線通信部
119…給電制御部
12…ケーブル
13…コネクタ
100a…外部機器接続ユニット
100b…末端ユニット
100c…無線通信ユニット
100d…ロギングユニット
100e…TPMSユニット
100f…障害物探知レーダー受信ユニット
101…ユニット装着部
DESCRIPTION OF
50... Power supply connector (output side connector)
61
Claims (3)
前記装置で取得した情報に基づいて当該装置に接続された前記機器からタイヤの空気圧に関する警告を出力する機能を備え、A function to output a warning about tire pressure from the device connected to the device based on the information acquired by the device,
前記装置は前記車両に備えた故障診断用コネクタに嵌め込まれた状態で固定されることThe device is fixed in a state of being fitted into a connector for fault diagnosis provided on the vehicle.
を特徴とするシステム。A system characterized by
を特徴とする請求項1に記載のシステム。The system of claim 1, characterized by:
を特徴とする請求項1または2に記載のシステム。3. A system according to claim 1 or 2, characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022141183A JP2022174170A (en) | 2021-11-02 | 2022-09-06 | adapter |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021179312A JP7178746B2 (en) | 2020-11-04 | 2021-11-02 | adapter |
JP2022141183A JP2022174170A (en) | 2021-11-02 | 2022-09-06 | adapter |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021179312A Division JP7178746B2 (en) | 2020-11-04 | 2021-11-02 | adapter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022174170A true JP2022174170A (en) | 2022-11-22 |
Family
ID=80226356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022141183A Pending JP2022174170A (en) | 2021-11-02 | 2022-09-06 | adapter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022174170A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005254932A (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Denso Corp | Tire air pressure monitoring device |
JP2012206621A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Sung Jung Minute Industry Co Ltd | Information processing adapter for in-vehicle fault diagnosis system |
JP2013082381A (en) * | 2011-10-12 | 2013-05-09 | Denso Corp | Wheel position detecting device |
JP2014151667A (en) * | 2013-02-05 | 2014-08-25 | Pacific Ind Co Ltd | Tire condition monitoring device |
JP2015513495A (en) * | 2012-02-29 | 2015-05-14 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド | How to graphically display vehicle status |
-
2022
- 2022-09-06 JP JP2022141183A patent/JP2022174170A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005254932A (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Denso Corp | Tire air pressure monitoring device |
JP2012206621A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Sung Jung Minute Industry Co Ltd | Information processing adapter for in-vehicle fault diagnosis system |
JP2013082381A (en) * | 2011-10-12 | 2013-05-09 | Denso Corp | Wheel position detecting device |
JP2015513495A (en) * | 2012-02-29 | 2015-05-14 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド | How to graphically display vehicle status |
JP2014151667A (en) * | 2013-02-05 | 2014-08-25 | Pacific Ind Co Ltd | Tire condition monitoring device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6793935B2 (en) | unit | |
CN109738815B (en) | Cloud server, vehicle, and method for controlling vehicle | |
EP2577615B1 (en) | Vehicle communications | |
JP6793934B2 (en) | adapter | |
US20110304447A1 (en) | Drive recorder | |
US9315164B2 (en) | Methods and systems for integrating after-market components into a pre-existing vehicle system | |
US20070131755A1 (en) | Left/right side direction switching mechanism of traveling data recorder for vehicle | |
US9988015B2 (en) | Apparatus for cutting off dark current, vehicle comprising the same, and method for controlling the same | |
JP2013182421A (en) | Vehicle information recording device, vehicle information recording system and program | |
US20170274952A1 (en) | Vehicle and motorbike monitoring system and apparatus thereof | |
KR102098525B1 (en) | Integrated control system for black-box of vehicle | |
JP7378835B2 (en) | unit | |
JP2024054211A (en) | Device and program | |
US11062575B2 (en) | Wireless tilt sensor system and method | |
KR101445370B1 (en) | Multi black box mounted mdr module | |
JP7178746B2 (en) | adapter | |
JP7233140B2 (en) | unit | |
JP7017810B2 (en) | adapter | |
JP2022174170A (en) | adapter | |
TWM567719U (en) | Vehicle condition information providing device | |
US20180050660A1 (en) | Vehicle system including security unit providing degradation commands via a vehicle data bus and related methods | |
CN207955544U (en) | Vehicle condition system for prompting | |
US20070156293A1 (en) | Interface system | |
JP2010202101A (en) | On-vehicle display | |
CN213799529U (en) | Vehicle-mounted connector with circuit protection function and vehicle with same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230620 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231212 |