JP2024054211A - Device and program - Google Patents

Device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2024054211A
JP2024054211A JP2024016171A JP2024016171A JP2024054211A JP 2024054211 A JP2024054211 A JP 2024054211A JP 2024016171 A JP2024016171 A JP 2024016171A JP 2024016171 A JP2024016171 A JP 2024016171A JP 2024054211 A JP2024054211 A JP 2024054211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
connector
communication
external device
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024016171A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
豊 小林
Yutaka Kobayashi
勇喜 清水
Yuki Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupiteru Corp
Original Assignee
Yupiteru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupiteru Corp filed Critical Yupiteru Corp
Priority to JP2024016171A priority Critical patent/JP2024054211A/en
Publication of JP2024054211A publication Critical patent/JP2024054211A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

To provide a device and the like that make information regarding a vehicle state based on information to be output from originally provided electronic control units available from external instruments without connecting instruments other than a diagnostic machine to a diagnostic connector provided in an on-board LAN or K line.SOLUTION: In a vehicle provided with a communication system constituted by having an electronic control unit and a diagnostic connector to be connected by a diagnostic machine connected with respect to a signal communication path, in which an external instrument is directly or indirectly connected to the diagnostic connector to thereby capable of communicating with the electronic control unit, a device, which is connected to the communication system and the external instrument arranged in a vehicle interior, comprises: an external instrument side connection part that is connected to the external instrument; and a vehicle side connection part that is connected to the communication system. The external instrument side connection part is arranged in the vehicle interior, and the vehicle side connection part is connected to a part other than the diagnostic connector, and, in the communication system, enabling a signal necessary for an action of the external instrument to be obtained.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、例えば装置およびプログラム等に関する。 The present invention relates to, for example, an apparatus and a program.

自動車の故障診断システムとして、例えばOBD(on-board diagnostics)システム等が従来から広く使用されている。 For example, OBD (on-board diagnostics) systems have been widely used as fault diagnosis systems for automobiles.

OBDシステムでは、自動車に設けられたOBDII(OBDIIの「II」はローマ数字の2であり、以下「OBD2」と記載する。)コネクタに外部機器を接続させることによって、自動車の各部の情報を取得することができる。自動車の整備工場等では、外部機器として診断機をOBD2コネクタに接続することにより、自動車各部の情報を取得し、当該情報に基づいて点検および整備を行うことができる。OBD2コネクタは、単にOBDコネクタとも呼ばれ、またDLC(data link connector)とも呼ばれる。OBD2コネクタには、車内LANの信号線やKラインの信号線が接続され、信号を出力可能に構成されている。 In the OBD system, information on each part of the vehicle can be obtained by connecting an external device to the OBDII (the "II" in OBDII stands for the Roman numeral 2, and will be referred to as "OBD2" below) connector installed in the vehicle. In a vehicle repair shop, a diagnostic device can be connected to the OBD2 connector as an external device to obtain information on each part of the vehicle, and inspection and maintenance can be performed based on that information. The OBD2 connector is also called simply an OBD connector, or a DLC (data link connector). The OBD2 connector is connected to the signal line of the in-vehicle LAN and the signal line of the K line, and is configured to be able to output signals.

車内LANには、自動車の制御のために設けられた複数のECU(eletronic control unit、電子制御ユニット)が接続されている。車内LANとしては、例えばCAN(controller area network)等が利用されている。また、Kラインには、例えばP2P(peer to peer)でECUが接続されている。ECUは、車内LANやKラインに対して、車内の各部に設けたセンサから取得した情報を出力する。 The in-vehicle LAN is connected to multiple ECUs (electronic control units) that are installed to control the vehicle. For example, a CAN (controller area network) is used as the in-vehicle LAN. The ECUs are also connected to the K line, for example, via P2P (peer to peer). The ECUs output information acquired from sensors installed in various parts of the vehicle to the in-vehicle LAN and the K line.

OBD2コネクタは、診断用コネクタであり、通常は整備工場等で自動車の点検や整備用に使用するものであり、ユーザの運転時には何も接続されていない。しかし、OBD2コネクタは、例えば運転席のもしくは助手席の足元またはセンターコンソールの右脇もしくは左脇のように運転席から直接には見えない位置から露出するように配置されていることが多い。これは、特に、自動車の整備士がOBD2コネクタに診断機を接続し、運転席に座って自動車のアクセルペダルやブレーキペダルを操作しながら診断機の表示部を見て自動車の状態を確認できるようにする目的によると考えられ、さらに、自動車メーカーがOBD2コネクタをユーザに常用されることを想定していないためであると考えられる。 The OBD2 connector is a diagnostic connector that is usually used for vehicle inspection and maintenance in repair shops and the like, and nothing is connected to it when the user is driving. However, the OBD2 connector is often placed so that it is exposed from a position that is not directly visible from the driver's seat, such as at the feet of the driver's or passenger's seat, or on the right or left side of the center console. This is thought to be particularly intended to enable an automobile mechanic to connect a diagnostic device to the OBD2 connector and check the condition of the automobile by looking at the display of the diagnostic device while sitting in the driver's seat and operating the automobile's accelerator pedal and brake pedal, and also because automobile manufacturers do not expect the OBD2 connector to be used regularly by users.

このような車室内からアクセス可能な配置と得られる情報の有用性とが相俟って、OBD2コネクタを点検や整備以外の用途に使用したいという要求や、OBD2コネクタから出力される情報を診断機以外の外部機器でも使用したいという要求があった。特許文献1には、OBD2コネクタに接続することにより、OBD2コネクタから出力される情報を複数の機器で利用可能とすることができる装置が提案されている。 This arrangement, which is accessible from within the vehicle cabin, combined with the usefulness of the information obtained, has led to a demand for using the OBD2 connector for purposes other than inspection and maintenance, and for using the information output from the OBD2 connector with external devices other than diagnostic machines. Patent Document 1 proposes a device that, by connecting to the OBD2 connector, makes the information output from the OBD2 connector available to multiple devices.

特開2015-63164号公報JP 2015-63164 A

ところが、例えば、自動車メーカーから、トラブル防止等を理由としてOBD2コネクタに診断機以外の外部機器を取り付けないように指示等がなされるようになってきている。また例えば、OBD2コネクタに他の外部機器が接続されている場合に、ユーザが点検、整備のためにディーラーに自動車を持ち込んだときには、ディーラーの整備士が診断機を使用するために当該他の外部機器を取り外す作業が発生して点検、整備の作業効率が低下するとともに、その工賃についてユーザとディーラーとの間で余計な交渉が発生するという問題がある。 However, for example, automobile manufacturers are beginning to give instructions not to connect external devices other than diagnostic devices to the OBD2 connector for reasons such as preventing trouble. Also, for example, if other external devices are connected to the OBD2 connector, when a user takes the car to a dealer for inspection or maintenance, the dealer's mechanic will have to remove the other external devices in order to use the diagnostic device, which reduces the efficiency of the inspection and maintenance work and creates unnecessary negotiations between the user and the dealer regarding the labor costs.

一方、OBD2コネクタから出力される情報はエンジンの状態、燃費、自動車の速度、ドアの開閉状態等多岐にわたり、非常に利用価値が高いため、利用しないのは大きな社会的損失である。さらに、OBD2コネクタから出力される情報は、様々な外部機器での使用が可能であるため、外部機器の取り付け、取り外しを容易とすることについて、ユーザからの要望があった。 On the other hand, the information output from the OBD2 connector is very useful and diverse, covering engine status, fuel efficiency, vehicle speed, door opening and closing status, etc., so not using it would be a huge social loss. Furthermore, because the information output from the OBD2 connector can be used with a variety of external devices, there has been a demand from users for it to be made easier to attach and remove external devices.

また、最近は、OBD2コネクタが、ゲートウェイECUを介して車内LANの信号線に接続される仕様に切り替わってきている。これにより、OBD2コネクタには、ゲートウェイECUよりも内側(車両側)のECUから送信されるデータのうち、必要最小限のデータしか流れないようになってきている。そのため、従来の仕様では使用が可能であった外部機器が、OBD2コネクタに接続しても必要な情報が得られず使用できないという問題が発生している。 Moreover, recently, the OBD2 connector has been switched to a specification where it is connected to the signal line of the in-vehicle LAN via a gateway ECU. As a result, only the minimum necessary data sent from the ECU inside the gateway ECU (on the vehicle side) flows through the OBD2 connector. This has caused problems with external devices that were usable under the previous specifications being unable to obtain the necessary information even when connected to the OBD2 connector and therefore cannot be used.

本発明の目的は、例えば、車内LANやKラインに設けられたOBD2コネクタ等の診断用コネクタに診断機以外の外部機器を接続することがなく、また例えば自動車の制御用として元々設けられているECU等の電子制御機器から出力される情報に基づく車両の状態に関する情報を外部機器から利用可能とすることができる装置等を提供することにある。また、本発明の目的は、例えば車内LANや車内の通信ケーブルに設けられた診断用コネクタを診断機のために開放した状態とし、また例えば上記ECU等の電子制御機器から出力される情報に基づく車両の状態に関する情報を外部機器から利用可能とすることができる装置等を提供することにある。 The object of the present invention is to provide a device or the like that does not require connecting an external device other than a diagnostic device to a diagnostic connector such as an OBD2 connector provided on an in-vehicle LAN or K-line, and that can make information about the vehicle's status available to an external device based on information output from an electronic control device such as an ECU that is originally provided for controlling the vehicle. The object of the present invention is to provide a device or the like that can open a diagnostic connector provided on an in-vehicle LAN or a communication cable in the vehicle for a diagnostic device, and that can make information about the vehicle's status available to an external device based on information output from an electronic control device such as the ECU.

また、このような課題は、外部機器用接続手段が診断用コネクタである場合に限らず発生することが想定される。このような場合として、例えば、ある本来の目的を有する外部機器用の接続手段に、当該本来の目的を有しない外部機器を接続することが制限される場合が挙げられる。 Furthermore, it is expected that such problems will occur not only when the external device connection means is a diagnostic connector. For example, there is a case where connection of an external device that does not have a certain intended purpose is restricted to a connection means for an external device that has the same intended purpose.

これを踏まえ、本発明の目的は、例えば、車内LANやKラインに設けられた本来の目的を有する外部機器用の接続手段に当該本来の目的を有する外部機器以外の外部機器を接続することがなく、また例えば上記ECU等の電子制御機器から出力される情報に基づく車両の状態に関する情報を外部機器から利用可能とすることができる装置等を提供することにある。また、本発明の目的は、例えば車内LANや車内の通信ケーブルに設けられた本来の目的を有する外部機器用の接続手段を当該本来の目的を有する外部機器のために開放した状態とし、また例えば上記ECU等の電子制御機器から出力される情報に基づく車両の状態に関する情報を外部機器から利用可能とすることができる装置等を提供することにある。また、本発明の目的はこれに限定されず、本明細書及び図面等に開示される構成の部分から奏する効果を得ることを目的とする。例えば本明細書において「~できる」と記載した箇所を「~課題である」と読み替えた課題が本明細書には開示されている。そしてこの課題を解決することも本発明の目的である。本願出願人は本明細書に記載の構成の一部を補正または分割出願にて特許請求の範囲とする意思を有する。 In light of this, the object of the present invention is to provide a device or the like that does not connect an external device other than an external device having its original purpose to a connection means for an external device having its original purpose provided on, for example, an in-vehicle LAN or K-line, and that can make information about the vehicle's status based on information output from an electronic control device such as the ECU available from an external device. The object of the present invention is to provide a device or the like that opens a connection means for an external device having its original purpose provided on, for example, an in-vehicle LAN or an in-vehicle communication cable for the external device having its original purpose, for example, and can make information about the vehicle's status based on information output from an electronic control device such as the ECU available from an external device. The object of the present invention is not limited to this, and the object is to obtain the effects achieved from the parts of the configuration disclosed in this specification and drawings, etc. For example, the object of the present invention is disclosed in this specification in which the part described as "can be" in this specification is read as "is the problem". And it is also an object of the present invention to solve this problem. The applicant intends to include a part of the configuration described in this specification in the scope of the patent claim by amending or dividing the application.

(1)例えば、情報を含む信号が流れる通信路に対して車両の制御を行う電子制御機器と車両の状態を診断する診断機が接続される診断用コネクタとが接続されてなる通信システムであって、外部機器を直接または間接的に接続することにより前記外部機器が前記電子制御機器と通信可能となる通信システムが設けられた車両において、前記通信システムと、前記車両の車室内に配置された第一の外部機器とに接続される装置であり、前記第一の外部機器に接続される外部機器側接続部と、前記通信システムに接続される車両側接続部とを備え、前記外部機器側接続部が前記車室内に配置され、前記車両側接続部が、前記通信システムにおける前記診断用コネクタ以外の箇所であって前記第一の外部機器の動作に必要な信号が得られる前記通信システムにおける箇所に接続されることを特徴とする装置とするとよい。 (1) For example, a communication system in which an electronic control device that controls the vehicle and a diagnostic connector to which a diagnostic device that diagnoses the state of the vehicle are connected are connected to a communication path through which a signal containing information flows, and in a vehicle provided with a communication system that enables an external device to communicate with the electronic control device by directly or indirectly connecting the external device, the device may be a device connected to the communication system and a first external device arranged in the passenger compartment of the vehicle, the device comprising an external device side connection unit that is connected to the first external device and a vehicle side connection unit that is connected to the communication system, the external device side connection unit being arranged in the passenger compartment, and the vehicle side connection unit being connected to a location in the communication system other than the diagnostic connector where a signal necessary for the operation of the first external device can be obtained.

このようにすれば、ユーザは、例えば第一の外部機器を使用する際においても診断用コネクタを解放した状態とすることができる。また、第一の外部機器は、動作に必要な信号を取得し、この信号に基づいて動作を行うことができる。 In this way, the user can leave the diagnostic connector open, for example, even when using the first external device. Also, the first external device can obtain the signals necessary for its operation and perform operations based on these signals.

一方、車両のディーラーは、ユーザから持ち込まれた車両に対して診断機を使用する際に、診断用コネクタから外部機器を取り外す作業や、車両の点検、修理後に再び外部機器を診断用コネクタに接続する作業を行う必要がなくなる。特に、ディーラーは、別途発生した工賃はユーザに対して請求しづらいものであるが、取り外し等のための追加工賃を請求する必要もなくなり、請求にともなうユーザとのトラブルの発生も防止することができる。 On the other hand, when using a diagnostic device on a vehicle brought in by a user, the vehicle dealer will no longer need to disconnect external devices from the diagnostic connector, or reconnect the external devices to the diagnostic connector after inspecting and repairing the vehicle. In particular, while it is difficult for dealers to charge users for additional labor costs incurred during disconnection, etc., dealers will no longer need to charge users for additional labor costs, and this will prevent problems with users that may arise from such charges.

本発明に係る装置は、自動車等の車両に用いられるものであり、例えば通信システムと第一の外部機器とのインターフェースとしての役割を果たすものとするとよい。 The device according to the present invention is used in a vehicle such as an automobile, and may serve as an interface between a communication system and a first external device, for example.

「情報を含む信号が流れる通信路」は、情報を含む信号を伝送可能であればどのような通信路でもよい。例えば、1本の通信路であってもよく、複数の通信路が直接または間接的に接続されているものであってもよい。間接的に接続されている場合としては、例えば信号を中継する部材を介して複数の通信路が接続されているものとするとよい。当該信号を中継する部材は、例えばコネクタのように物理的に直接中継するものとしてもよいし、例えばゲートウェイのように、一旦ある通信路から信号を受信して何らかの制御を行い、別の通信路に出力するものとしてもよい。「情報を含む信号」は例えばパケットにより構成されるものとするとよい。 The "communication path through which a signal containing information flows" may be any communication path that is capable of transmitting a signal containing information. For example, it may be a single communication path, or multiple communication paths connected directly or indirectly. In the case of an indirect connection, for example, multiple communication paths may be connected via a member that relays the signal. The member that relays the signal may be a physical direct relay such as a connector, or may be a gateway that first receives a signal from one communication path, performs some kind of control, and then outputs it to another communication path. The "signal containing information" may be composed of packets, for example.

また、「通信路」は、例えば1対1の通信路としてもよい。さらに、例えば複数の電子制御機器が接続されたネットワークとするとよく、このようにすれば、複数の電子制御機器から得られた情報を診断機および第一の外部機器において利用することができる。特に、電子制御機器が自動車のECUである場合には、通信路を、例えばCAN等の車載LANやKライン等とするとよい。通信路を流れる情報は、例えば車両の制御を行う電子制御機器から出力された情報に基づく車両の状態に関する情報とするとよい。 The "communication path" may be, for example, a one-to-one communication path. Furthermore, it may be, for example, a network to which multiple electronic control devices are connected, and in this way, information obtained from the multiple electronic control devices can be used in the diagnostic device and the first external device. In particular, if the electronic control device is an ECU for an automobile, the communication path may be, for example, an in-vehicle LAN such as a CAN or a K-line. The information flowing through the communication path may be, for example, information about the state of the vehicle based on information output from an electronic control device that controls the vehicle.

「車両の制御を行う電子制御機器」は、例えば車両に設けられたモータや、アクチュエータを動作させる等、車両自体を動かすような電子制御機器としてもよいし、例えばこのような制御は行わずに、あるいはこのような制御を行うとともに、車両に設けられたセンサ等から情報を取得し、当該取得した情報に基づく情報を通信路に対して出力する制御を行う電子制御機器としてもよく、例えばECU等とするとよい。 The "electronic control device that controls the vehicle" may be, for example, an electronic control device that moves the vehicle itself, such as by operating a motor or actuator provided in the vehicle, or it may be, for example, an electronic control device that does not perform such control, or that performs such control as well as acquiring information from a sensor or the like provided in the vehicle and controlling the output of information based on the acquired information to a communication path, such as an ECU.

「診断機」は、例えば電子制御機器で収集された車両各部の状態の情報に基づき車両の状態を診断する機器等とするとよく、特に、一般に広く診断のために用いられる機器とするとよい。また、診断機は、例えば診断用の信号の発信のみを行う発信機器を別途通信システムに接続し、当該発信機器から発信された信号に対して電子制御機器から応答して発信された信号に基づいて診断を行う機器としてもよい。診断機は、例えば故障診断機とするとよい。後述する(5)における第二の外部機器についても同様である。 The "diagnostic machine" may be, for example, a machine that diagnoses the condition of a vehicle based on information about the condition of each part of the vehicle collected by an electronic control device, and may in particular be a machine that is generally used for diagnosis. The diagnostic machine may also be, for example, a machine that performs diagnosis based on a signal transmitted from the electronic control device in response to a signal transmitted from a transmitter that is connected to a separate communication system and that only transmits diagnostic signals. The diagnostic machine may be, for example, a fault diagnosis machine. The same applies to the second external device in (5) described below.

「診断用コネクタ」は、例えば多くの車両で共通して車両の診断を行うことができるコネクタとするとよい。また、車両のメーカーではなく、市中の整備工場で、一般に広く診断のために診断機によって接続可能なコネクタとするとよい。特に、例えばOBD2コネクタ等とするとよい。車両の制御を行う電子制御機器と、診断用コネクタとは、例えば通信路を介して接続されているものとするとよい。 The "diagnostic connector" may be, for example, a connector that can be used in common across many vehicles to diagnose the vehicle. It may also be a connector that can be connected by a diagnostic device for general diagnostic purposes at a repair shop in the city, rather than by the vehicle manufacturer. In particular, it may be, for example, an OBD2 connector. The electronic control device that controls the vehicle and the diagnostic connector may be connected via, for example, a communication path.

また、「診断用コネクタ」は、例えば車室内に配置されているものとするとよく、特に、運転席のもしくは助手席の足元またはセンターコンソールの右脇もしくは左脇に配置されているものとするとよく、さらに、運転席から直接には見づらいまたは見えない位置に露出するように配置されているものとするとよい。このようにすれば、診断機を使用する者は、診断用コネクタに接続した診断機を操作しながら、あるいは診断機が表示部を備えるものであれば当該表示を視認しながら運転操作をした際の、通信路を流れる情報の状態を確認することができる。 The "diagnostic connector" may be located, for example, inside the vehicle cabin, particularly at the feet of the driver or passenger seat or on the right or left side of the center console, and may be exposed in a position that is difficult or invisible to see directly from the driver's seat. In this way, a person using the diagnostic device can check the state of information flowing through the communication path while operating the diagnostic device connected to the diagnostic connector, or while viewing the display if the diagnostic device is equipped with a display unit.

「外部機器」は、信号発信装置のように信号の送信のみを行う機器であっても、信号の受信のみを行う機器であってもよく、信号の送
受信を行う機器であってもよい。外部機器と通信システムとの接続について「直接」は、例えば通信システムと外部機器との間に他の部材を介することなく接続することとするとよく、「間接的に」は、例えば通信システムと外部機器との間に他の部材を介して接続することとするとよい。「部材」は、例えばコネクタとしてもよく、他の装置としてもよい。
An "external device" may be a device that only transmits signals, such as a signal transmission device, a device that only receives signals, or a device that transmits and receives signals. With regard to the connection between an external device and a communication system, "directly" may mean, for example, a connection without any other member between the communication system and the external device, and "indirectly" may mean, for example, a connection between the communication system and the external device via another member. The "member" may be, for example, a connector or another device.

「通信」は、例えば信号の送信、受信のいずれか一方または双方を含む概念とするとよい。 "Communication" can be understood as a concept that includes, for example, either the transmission or reception of signals, or both.

「通信システム」は通信可能な系全般を指し、例えば、通信路と電子制御機器と診断用コネクタとからなるものとしてもよいし、また、これらに加えて例えばゲートウェイECU等の他の構成要素を含んでいてもよい。通信システムは、車両内部に配置するとよい。通信システムを配置する「車両内部」は、例えば車両の外観にも車室内にも現れない部分とするとよく、特に、車両を構成する部材の一部を取り去らなければアクセスできない場所とするとよい。当該車両を構成する部材の一部は、例えば車室の内と外(車両の外観にも車室内にも現れない部分)とを隔てる部材とするとよく、いわゆるインパネとするとよい。 The term "communication system" refers to any system capable of communication, and may consist of, for example, a communication path, an electronic control device, and a diagnostic connector, or may include other components such as a gateway ECU in addition to these. The communication system is preferably located inside the vehicle. The "interior of the vehicle" where the communication system is located may be, for example, a part that is not visible on the vehicle's exterior or inside the cabin, and in particular, may be a place that cannot be accessed without removing a part of the components that make up the vehicle. The part of the component that makes up the vehicle may be, for example, a part that separates the inside and outside of the cabin (a part that is not visible on the vehicle's exterior or inside the cabin), and may be the so-called instrument panel.

「第一の外部機器」は、信号発信装置のように信号の送信のみを行う機器であっても、信号の受信のみを行う機器であってもよく、信号の送受信を行う機器であってもよい。また、例えば、通信システムにおける診断用コネクタ以外の箇所であって第一の外部機器の動作に必要な信号が得られる通信システムにおける箇所で取得した信号に基づく情報を、ユーザに対して出力する動作を行う機能を有する機器とするとよい。特に、例えば通信システムの車両側接続部が接続された部分で得られた情報を表示可能なディスプレイ等の表示装置や、例えばこれらの情報を表示するレーダー探知機やカーナビゲーション装置とするとよい。または、通信システムの車両側接続部が接続された部分で得られた情報に基づき警報を発することのできる簡易セキュリティ装置等とするとよい。 The "first external device" may be a device that only transmits signals, such as a signal transmission device, a device that only receives signals, or a device that transmits and receives signals. In addition, for example, it may be a device that has a function of outputting to a user information based on a signal obtained at a location in the communication system other than the diagnostic connector where a signal necessary for the operation of the first external device can be obtained. In particular, it may be a display device such as a display that can display information obtained at a part where the vehicle side connection part of the communication system is connected, or a radar detector or car navigation device that displays such information. Or it may be a simple security device that can issue an alarm based on information obtained at a part where the vehicle side connection part of the communication system is connected.

「車両の車室」は、例えば車両の乗員の居住空間とするとよい。車室は必ずしも閉鎖された空間でなくてもよく、例えば屋根のないいわゆるオープンカーのように解放された空間としてもよいし、また、例えば屋根付きの自動車のように閉鎖された空間としてもよい。 The "vehicle cabin" may be, for example, the living space of the vehicle's occupants. The vehicle cabin does not necessarily have to be a closed space, and may be, for example, an open space such as an open-top car without a roof, or may be, for example, a closed space such as a car with a roof.

「外部機器側接続部」は、例えば半田付け等により第一の外部機器と直接結線するもの等でもよいし、また、例えば第一の外部機器に設けられたコネクタと嵌め合うコネクタ等の接続手段を備えるものとしてもよい。さらに、例えば後述する(2)のようにするとよい。この「外部機器側接続部」と接続される第一の外部機器が備える接続部は、例えば半田付け等により内部部品と接続された配線としてもよく、また例えばこの配線の端部または途中の部分に設けられたコネクタとしてもよい。このコネクタは、例えば筐体から配線により引き出されたものとするとよく、特に、例えば筐体表面に配置されたものとするとよい。 The "external device side connection part" may be a part that is directly connected to the first external device by, for example, soldering, or may have a connection means such as a connector that fits with a connector provided on the first external device. Furthermore, it is preferable to use, for example, (2) described below. The connection part provided on the first external device that is connected to this "external device side connection part" may be a wiring that is connected to an internal component by, for example, soldering, or may be a connector provided at the end or midway of this wiring. This connector may be, for example, one that is drawn out from the housing by a wiring, and in particular, may be, for example, one that is disposed on the surface of the housing.

「車両側接続部」は、例えば半田付け等により通信路と直接結線するもの等でもよいし、また特に、例えば接続手段を備えるとよい。当該接続手段は、通信システムに設けられた診断機用コネクタ以外の接続手段に接続可能とするとよく、例えばエレクトロタップとするとよく、また例えば通信システムに設けられたコネクタに嵌め合うコネクタとするとよい。通信システムに設けられたコネクタは、使用されず空いているコネクタまたは空いている可能性が高いコネクタとするとよい。例えば車両の製造時にのみ機器が接続され、製造後は機器が接続されないようなコネクタとするとよい。また、例えば、ディーラーで提供される車両のオプション機器が接続されるオプションコネクタとするとよい。 The "vehicle-side connection portion" may be something that is directly connected to the communication path by, for example, soldering, or may in particular be provided with, for example, a connection means. The connection means may be connectable to a connection means other than the diagnostic device connector provided in the communication system, and may be, for example, an electrotap, or may be, for example, a connector that fits into a connector provided in the communication system. The connector provided in the communication system may be an unused, free connector or a connector that is likely to be free. For example, it may be a connector to which equipment is connected only when the vehicle is manufactured and to which no equipment is connected after manufacture. It may also be, for example, an option connector to which optional equipment for the vehicle provided by a dealer is connected.

また、「車両側接続部」は、例えば通信システムに接続する際において車両を構成する部材の一部を取り去った状態とし、接続した後当該車両を構成する部材の一部を再び車両に取り付けるものとするとよい。このようにすれば、例えばユーザが車両側接続部を誤って通信システムから外してしまう等の無用のトラブルの発生を抑制することができる。 In addition, when connecting the "vehicle-side connection unit" to a communication system, for example, it is preferable to remove a part of the vehicle's components, and then reattach the part of the vehicle's components to the vehicle after connection. In this way, it is possible to prevent unnecessary problems, such as a user accidentally disconnecting the vehicle-side connection unit from the communication system.

本発明に係る装置において、外部機器側接続部と車両側接続部とは、例えば外部機器側接続部と車両側接続部に設けられた無線通信部材を用いた無線通信によって情報の信号を伝送可能に接続するようにしてもよいが、特に伝送線によって情報の信号を伝送可能に接続するとよい。 In the device according to the present invention, the external device side connection section and the vehicle side connection section may be connected so that information signals can be transmitted, for example, by wireless communication using wireless communication members provided in the external device side connection section and the vehicle side connection section, but it is particularly preferable to connect the information signals so that they can be transmitted by a transmission line.

外部機器側接続部と車両側接続部とを伝送線で接続する場合、例えば車両側接続部を車両を構成する部材の一部を取り去った状態で通信システムに接続し、接続した後当該車両を構成する部材の一部を再び車両に取り付けた状態で、この伝送線が、車両側接続部と第一の外部機器との間で車両の状態に関する情報を伝送するものとするとよい。伝送線は、車両を構成する部材の一部を再び車両に取り付けると、当該部材の一部とその他の部分との隙間を通過するように配置するとよい。このようにすれば、伝送線は、車室内の空間と、車両を構成する部材によって車室から隔てられた車室外(車両の外観にも車室内にも現れない部分)の空間とを通過することができる。特に、伝送線は、例えばインパネを取り付けた状態でも、ダッシュボード上に配置された第一の外部機器に接続する外部機器側接続部と、インパネによって車室から隔てられた車両内部に配置された車両側接続部とを接続することができる。 When connecting the external device side connection part and the vehicle side connection part with a transmission line, for example, the vehicle side connection part may be connected to a communication system with some of the components constituting the vehicle removed, and after the connection, the transmission line may transmit information about the vehicle's status between the vehicle side connection part and the first external device with the part of the component reattached to the vehicle. The transmission line may be arranged so that when the part of the component constituting the vehicle is reattached to the vehicle, it passes through a gap between the part and the other parts. In this way, the transmission line can pass through the space inside the vehicle cabin and the space outside the vehicle cabin (a part that does not appear on the outside of the vehicle or inside the vehicle cabin) that is separated from the vehicle cabin by the components constituting the vehicle. In particular, the transmission line can connect the external device side connection part that connects to the first external device arranged on the dashboard to the vehicle side connection part arranged inside the vehicle separated from the vehicle cabin by the instrument panel, for example, even with the instrument panel attached.

「通信システムにおける診断用コネクタ以外の箇所であって、第一の外部機器の動作に必要な信号が得られる通信システムにおける箇所」は、第一の外部機器の動作に必要な信号が得られる箇所であればどのような箇所でもよいが、例えば通信路に流れる情報の信号を変換や取捨選択するゲートウェイが通信システムに設けられている場合において、通信路のうちゲートウェイによって信号が変換や取捨選択されていない部分とするとよい。このようにすれば、変換や取捨選択されていない信号を取得することができる。 The "location in the communication system other than the diagnostic connector where the signal required for the operation of the first external device is obtained" may be any location where the signal required for the operation of the first external device is obtained, but for example, if the communication system is provided with a gateway that converts and selects the information signals flowing through the communication path, it may be a portion of the communication path where the signals are not converted or selected by the gateway. In this way, it is possible to obtain signals that are not converted or selected.

「第一の外部機器の動作に必要な信号」は、例えば通信路に接続された電子制御機器から出力される、当該電子制御機器が生成した信号とするとよい。 The "signal necessary for the operation of the first external device" may be, for example, a signal generated by an electronic control device that is output from the electronic control device connected to the communication path.

通信システムから動作に必要な信号を得た第一の外部機器の「動作」は、例えば、上述のようにユーザに対する当該必要な信号に基づく情報の出力とするとよい。このようにすれば、ユーザは、通常では車室内に配置された外部機器からは取得できない情報を、第一の外部機器から取得可能とすることができる。この情報は、例えば、電子制御機器から出力される情報に基づく車両の状態に関する情報とするとよい。 The "operation" of the first external device that has received a signal necessary for its operation from the communication system may be, for example, the output of information based on the necessary signal to the user as described above. In this way, the user can obtain information from the first external device that is not normally obtainable from an external device placed inside the vehicle cabin. This information may be, for example, information about the state of the vehicle based on information output from an electronic control device.

(2)前記外部機器側接続部は、前記第一の外部機器に設けられた接続手段と着脱可能な接続手段とするよい。 (2) The external device side connection unit may be a connection means that is detachable from the connection means provided on the first external device.

このようにすれば、本発明に係る装置が、例えば車両を構成する部材の一部を取り去った状態としなければ車両に取り付けられないものである場合や取り付け作業に半田付けが必要である場合のように取り付けに技術を要するものであっても、一旦、販売店の作業員等によって本発明に係る装置を車両に取り付けてもらいさえすれば、ユーザは当該装置に対して第一の外部機器の着脱を容易に行うことができるようになる。本発明に係る装置に設けられる接続手段および第一の外部機器に設けられた接続手段は、例えばコネクタとするとよい。本発明に係る装置に設けられるコネクタは、例えば車室内に伝送線で引き出されるものとするとよく、特に、例えばインパネの表面で車室側に露出するように配置されるものとするとよい。第一の外部機器に設けられたコネクタは、例えば筐体から配線により引き出されたものとするとよく、特に、例えば筐体表面に配置されたものとするとよい。本発明に係る装置に設けられるコネクタと、第一の外部機器に設けられたコネクタとは、例えば2個のコネクタが設けられたケーブルを介して接続してもよい。 In this way, even if the device according to the present invention requires a certain part of the vehicle to be removed before it can be attached to the vehicle, or requires soldering, the user can easily attach and detach the first external device to and from the device once the device according to the present invention has been attached to the vehicle by a dealer's staff member or the like. The connecting means provided in the device according to the present invention and the connecting means provided in the first external device may be connectors, for example. The connector provided in the device according to the present invention may be drawn into the vehicle cabin by a transmission line, for example, and may be arranged on the surface of the instrument panel so as to be exposed to the vehicle cabin side. The connector provided in the first external device may be drawn out from the housing by wiring, for example, and may be arranged on the surface of the housing. The connector provided in the device according to the present invention and the connector provided in the first external device may be connected via a cable provided with two connectors, for example.

従来のOBD2コネクタであれば、外部機器の取り付け、取り外しには、特に技術は必要ではなかった。一方、本発明の装置は、例えば、外部機器側接続部と第一の外部機器とが半田付け等により接続されている場合には、一旦車両に取り付けられると、第一の外部機器を容易には取り付け、取り外しができないことがある。しかし、外部機器側接続部を、第一の外部機器の接続手段との間で着脱可能な接続手段とすることにより、ユーザは第一の外部機器を本発明に係る装置に対して容易に着脱することができる。 With a conventional OBD2 connector, no special skills were required to attach or detach an external device. On the other hand, with the device of the present invention, for example, if the external device side connection section and the first external device are connected by soldering or the like, once the device is installed in the vehicle, it may be difficult to easily attach or detach the first external device. However, by making the external device side connection section a detachable connection means between the connection means of the first external device, the user can easily attach or detach the first external device to or from the device of the present invention.

例えば、第一の外部機器を取り付けて1週間もしないうちに初期不良で壊れてしまったような場合には、取り付け作業後短期間のうちにまた取り付け作業を行った店舗等に車両ごと修理に持っていかなければならないという面倒な事態となる。ところが、外部機器側接続部を着脱可能な接続手段とすることにより、車両や第一の外部機器をばらすことなく、容易に第一の外部機器だけを取り外して修理に出したり、代替品とすぐに交換したりすることもできる。 For example, if the first external device breaks down due to an initial defect within one week of installation, the vehicle must be taken back to the shop where the installation was performed for repairs within a short period of time, which is a troublesome situation. However, by making the external device side connection part a detachable connection means, it is possible to easily remove only the first external device and send it in for repairs or quickly replace it with a replacement without having to disassemble the vehicle or the first external device.

(3)前記通信路に前記診断用コネクタ以外のコネクタが設けられており、前記車両側接続部と前記診断用コネクタ以外の前記コネクタとを接続することにより、前記車両側接続部と前記通信システムとを接続することとするとよい。 (3) A connector other than the diagnostic connector may be provided on the communication path, and the vehicle-side connection unit may be connected to the communication system by connecting the vehicle-side connection unit to the connector other than the diagnostic connector.

このようにすれば、ユーザまたは本発明に係る装置の取付け作業を行う者(例えば販売店の作業員)は、直接結線する場合と比べて容易に装置を通信システムに接続することができ、配線の接続の煩わしさから解放される。また、装置を外す場合にも、作業者の負担を軽減することができる。 In this way, the user or the person installing the device of the present invention (e.g., a worker at a dealership) can easily connect the device to the communication system compared to when they connect the devices directly, and is freed from the hassle of connecting wires. In addition, the burden on the worker can be reduced when removing the device.

前記診断コネクタ以外のコネクタは、例えば診断用コネクタと同型式とするとよく、また、OBD2コネクタと同型式とするとよいが、特に、オプションコネクタとするとよい。このオプションコネクタは、例えば将来的にユーザの選択によって車両に対してオプション機器を接続することが可能なコネクタとするとよく、特にインパネの内側に配置するとよい。また、このオプション機器は、例えばディーラーで車両のオプションとして選択可能な機器とするとよく、例えば表示部または操作部を車室に露出させた状態でインパネのセンターコンソール部分に組み込みまたは埋め込みが可能である機器とするとよく、さらに、インパネの内部に埋め込まれた部分に設けられたコネクタでオプションコネクタと接続可能である機器とするとよい。 The connector other than the diagnostic connector may be of the same type as the diagnostic connector, or the OBD2 connector, but may be an optional connector. This optional connector may be a connector that allows the user to connect optional equipment to the vehicle in the future, and may be located inside the instrument panel. This optional equipment may be a device that can be selected as an option for the vehicle by the dealer, and may be a device that can be built into or embedded in the center console of the instrument panel with the display or operation unit exposed to the passenger compartment, and may be a device that can be connected to the optional connector via a connector provided in a portion embedded inside the instrument panel.

「診断用コネクタ以外のコネクタ」は、例えば通信システムにおける診断用コネクタ以外であって、第一の外部機器の動作に必要な信号が得られる箇所に接続されるものとするとよく、通信システムにゲートウェイECUが配置されている場合には当該ゲートウェイECUのうち、変換または取捨選択されていない信号を出力可能な箇所に接続されるものとするとよい。 The "connector other than the diagnostic connector" may be, for example, a connector other than a diagnostic connector in a communication system, which is connected to a location where a signal necessary for the operation of the first external device can be obtained, and if a gateway ECU is provided in the communication system, it may be connected to a location in the gateway ECU that can output a signal that has not been converted or selected.

(4)前記通信システムにおいて、前記通信路に複数の電子制御機器が配置され、前記複数の電子制御機器のうち1個がゲートウェイであり、前記ゲートウェイが、前記通信路のうち前記ゲートウェイ以外の前記電子制御機器が接続された部分と前記診断用コネクタが接続された部分との間に配置され、前記車両側接続部が、前記通信路のうち前記ゲートウェイ以外の前記電子制御機器が接続された部分に接続されることとするとよい。 (4) In the communication system, a plurality of electronic control devices are arranged on the communication path, one of the plurality of electronic control devices is a gateway, the gateway is arranged between a portion of the communication path to which the electronic control devices other than the gateway are connected and a portion to which the diagnostic connector is connected, and the vehicle side connection unit is connected to the portion of the communication path to which the electronic control devices other than the gateway are connected.

このようにすれば、ユーザは、ゲートウェイである電子制御機器によって診断用コネクタに送信される信号が、ゲートウェイ以外の電子制御機器から送信された信号が他の信号に変換されたものまたは一部が取捨選択されたものとされる場合であっても、確実にゲートウェイ以外の各電子制御機器との間で信号の送受信をすることができる。ゲートウェイである電子制御機器は、例えば通信路のうちゲートウェイ以外の全ての電子制御機器が接続された部分と診断用コネクタが接続された部分の間に配置されたものとするとよい。 In this way, the user can reliably send and receive signals to and from each electronic control device other than the gateway, even if the signal sent to the diagnostic connector by the electronic control device that is the gateway is a signal sent from an electronic control device other than the gateway that has been converted into another signal or a signal that has been partially selected. The electronic control device that is the gateway may be disposed, for example, between a portion of the communication path to which all electronic control devices other than the gateway are connected and a portion to which the diagnostic connector is connected.

(5)前記通信システムに対して前記診断用コネクタを介して診断機である第二の外部機器が接続されることを条件として、前記第二の外部機器による通信を優先するよう、前記装置および前記第一の外部機器の
少なくとも一方による前記通信路を介した通信を制限可能な通信制限部を備えているとよい。
(5) It is preferable that the communication system includes a communication restriction unit that can restrict communication via the communication path by at least one of the apparatus and the first external device, so as to give priority to communication by the second external device, on the condition that a second external device which is a diagnostic device is connected to the communication system via the diagnostic connector.

このようにすれば、ユーザおよびユーザから車両が持ち込まれたディーラーは、第二の外部機器である診断機から発せられる信号と装置自体または第一の外部機器から発せられる信号とのバッティング等の診断機の誤作動につながる無用なトラブルの発生を抑制することができる。また、装置または第一の外部機器を通信システムから取り外す作業や、車両の点検、修理後に再び取り付ける作業を行う必要をなくすことができ、このような作業に対する追加工賃の請求にともなうトラブル等の発生にわずらわされることがなくなる。 In this way, the user and the dealer to whom the user brings the vehicle can prevent unnecessary trouble that could lead to malfunction of the diagnostic device, such as conflicting signals emitted from the diagnostic device, which is the second external device, with signals emitted from the device itself or the first external device. It also eliminates the need to remove the device or the first external device from the communication system, or to reinstall it after inspecting and repairing the vehicle, eliminating the hassle of trouble that comes with billing for additional labor for such work.

本発明に係る装置は、例えば、通信システムにおいて、第一の外部機器による通信が生じると、診断機による通信に支障が生じるものである場合に好適である。 The device according to the present invention is suitable, for example, in a communication system in which communication by a first external device causes a disruption to communication by a diagnostic device.

「前記第二の外部機器による通信を優先するよう、前記装置および前記第一の外部機器の少なくとも一方による前記通信路を介した通信を制限可能」という概念は、例えば診断機である第二の外部機器による通信のために、本発明に係る装置または第一の外部機器による通信を完全遮断にするだけでなく、診断機の通信に問題のない範囲で第一の外部機器による通信を許容するように制限する等の態様も含む概念とするとよい。 The concept of "being able to restrict communication via the communication path by at least one of the device and the first external device so as to give priority to communication by the second external device" should be taken to include not only completely blocking communication by the device of the present invention or the first external device in order to favor communication by the second external device, which is, for example, a diagnostic device, but also restricting communication by the first external device to a range that does not affect communication by the diagnostic device.

「通信の制限」は、例えば診断機の通信信号と第一の外部機器の通信信号とがバッティングや干渉をしないよう、信号の送受信制御を行うものとするとよい。 The "communication restriction" may be, for example, a control of signal transmission and reception so that the communication signal of the diagnostic device and the communication signal of the first external device do not overlap or interfere with each other.

本発明に係る装置における「通信の制限」は、「可能」であるため、例えば診断機が通信システムに接続されても即座に通信の制限を行わなくてもよい。つまり、診断機の接続を、例えば通信制限のために設けられた複数の条件の全てとしてもよいし、条件の一部としてもよい。 The "restriction of communication" in the device according to the present invention is "possible," so even if a diagnostic device is connected to the communication system, communication does not have to be restricted immediately. In other words, the connection of a diagnostic device may be one of the multiple conditions set for restricting communication, or may be one of the conditions.

「通信制限部による通信の制限」は、例えば、本発明に係る通信制限部が通信路等を介して診断機が接続されたことを検知し、診断機の動作に干渉する信号を本発明に係る装置から送信しないようにすることによって行うとよく、例えばユーザがスイッチを用いて第一の外部機器への通電をオフにすることによって行うとよく、例えば装置を通信システムにアクセスできないようにすること等によって行うとよい。 The "restriction of communication by the communication restriction unit" may be performed, for example, by the communication restriction unit of the present invention detecting that a diagnostic machine has been connected via a communication path or the like and preventing the device of the present invention from transmitting signals that interfere with the operation of the diagnostic machine, for example, by the user using a switch to turn off power to the first external device, or by preventing the device from accessing a communication system, etc.

「通信制限部」は、例えば基板に設けられた回路とするとよく、特に集積回路のチップとするとよい。当該チップは例えば外部機器側接続部に設けてもよいし、車両側接続部に設けてもよい。外部機器側接続部と車両側接続部とを伝送線で接続する場合には、通信制限部を例えば当該伝送線の途中に設けてもよい。 The "communication restriction unit" may be, for example, a circuit provided on a substrate, and in particular may be an integrated circuit chip. The chip may be provided, for example, in the external device connection unit or in the vehicle connection unit. When the external device connection unit and the vehicle connection unit are connected by a transmission line, the communication restriction unit may be provided, for example, midway along the transmission line.

(6)前記車室内に配置された第一のスイッチを備え、前記通信制限部は、前記第一のスイッチをオフにすることにより、前記第二の外部機器による通信を優先する通信制限を行うとよい。 (6) A first switch is provided within the vehicle cabin, and the communication restriction unit may perform communication restriction that prioritizes communication by the second external device by turning off the first switch.

このようにすれば、ユーザから車両が持ち込まれたディーラーは、車両に対して診断機を使用する際に、第二の外部機器である診断機と、装置および第一の外部機器の少なくとも一方との間で信号のバッティングが生じたとしても、装置に設けられた第一のスイッチをオフにするだけでバッティングを解消し、診断機を使用可能とすることができる。そのため、装置または第一の外部機器を通信システムから取り外す作業等をなくすことができ、ユーザとディーラーは、このような作業に対する追加工賃の請求にともなうトラブル等の発生にわずらわされることがなくなる。 In this way, when a dealer receives a vehicle brought in by a user and uses a diagnostic device on the vehicle, even if signal conflict occurs between the diagnostic device (the second external device) and at least one of the device and the first external device, the dealer can simply turn off the first switch provided on the device to eliminate the conflict and make the diagnostic device usable. This eliminates the need to remove the device or the first external device from the communication system, and the user and dealer are free from the hassle of problems that may arise from billing for additional labor costs for such work.

「第一のスイッチ」は、例えば電源スイッチ等とするとよい。また、「第一のスイッチ」は、例えば配線を介して車室内に配置するとよく、特に、ユーザの手が届きやすい場所、例えばいわゆるダッシュボードやインストルメントパネル(以下「インパネ」という。)、センターコンソールまたはその周辺等の運転席に座って手が届く場所に配置するとよい。 The "first switch" may be, for example, a power switch. The "first switch" may be arranged in the vehicle cabin, for example, via wiring, and may be arranged in a location that is easy for the user to reach while sitting in the driver's seat, such as the dashboard or instrument panel (hereinafter referred to as "instrument panel"), the center console or its vicinity.

(7)前記第一の外部機器が第二のスイッチを備え、前記通信制限部は、前記外部機器側接続部に前記第一の外部機器を接続した状態において、前記第一の外部機器の前記第二のスイッチをオフにすることにより、前記第二の外部機器による通信を優先する通信制限を行うとよい。 (7) The first external device may include a second switch, and the communication restriction unit may perform communication restriction that prioritizes communication by the second external device by turning off the second switch of the first external device when the first external device is connected to the external device side connection unit.

このようにすれば、ユーザから車両が持ち込まれたディーラーは、車両に対して診断機を使用する際に、第二の外部機器である診断機と、装置および第一の外部機器の少なくとも一方との間で信号のバッティングが生じたとしても、第一の外部機器に設けられた第二のスイッチをオフにするだけでバッティングを解消し、診断機を使用可能とすることができる。そのため、装置または第一の外部機器を通信システムから取り外す作業等をなくすことができ、ユーザとディーラーは、このような作業に対する追加工賃の請求にともなうトラブル等の発生にわずらわされることがなくなる。 In this way, even if signal conflict occurs between the diagnostic device (the second external device) and at least one of the device and the first external device when the dealer to which the user has brought the vehicle uses the diagnostic device on the vehicle, the dealer can eliminate the conflict and make the diagnostic device usable simply by turning off the second switch provided on the first external device. This eliminates the need to remove the device or the first external device from the communication system, and the user and dealer are free from the hassle of trouble that may arise from billing for additional labor costs for such work.

第一の外部機器に設けられた「第二のスイッチ」は、例えば電源スイッチ等とするとよい。また、第一の外部機器は、例えばレーダー探知機等のようにいわゆるダッシュボード上のユーザの手に届きやすい場所に配置される機器とするとよい。 The "second switch" provided on the first external device may be, for example, a power switch. The first external device may be, for example, a radar detector or the like that is placed on the dashboard in a location that is easily accessible to the user.

(8)前記第一の外部機器が操作部を備え、前記外部機器側接続部に前記第一の外部機器を接続した状態において、前記第一の外部機器の前記操作部を用いて前記通信制限部の操作が可能であり、前記通信制限部は、前記第一の外部機器の操作部を用いて前記通信制限部を操作することにより、前記第二の外部機器による通信を優先する通信制限を行うとよい。 (8) The first external device has an operation unit, and when the first external device is connected to the external device side connection unit, the communication restriction unit can be operated using the operation unit of the first external device, and the communication restriction unit may perform communication restriction that prioritizes communication by the second external device by operating the communication restriction unit using the operation unit of the first external device.

このようにすれば、ユーザから車両が持ち込まれたディーラーは、車両に対して診断機を使用する際に、第二の外部機器である診断機と、装置および第一の外部機器の少なくとも一方との間で信号のバッティングが生じたとしても、第一の外部機器の操作部を操作するだけでバッティングを解消し、診断機を使用可能とすることができる。そのため、装置または第一の外部機器を通信システムから取り外す作業等をなくすことができ、ユーザとディーラーは、このような作業に対する追加工賃の請求にともなうトラブル等の発生にわずらわされることがなくなる。 In this way, when a dealer receives a vehicle brought in by a user and uses a diagnostic machine on the vehicle, even if signal conflict occurs between the diagnostic machine (the second external device) and at least one of the device and the first external device, the conflict can be resolved by simply operating the operation section of the first external device, making the diagnostic machine usable. This eliminates the need to remove the device or the first external device from the communication system, and the user and dealer are free from the hassle of trouble that may arise from billing for additional labor for such work.

第一の外部機器の「操作部」は、例えば第一の外部機器の筐体に設けられたスイッチやボタン、ダイヤル等とするとよく、また、第一の外部機器が表示部を備えるものとし、表示部に表示された設定画面に基づいて筐体に設けられたボタン等で設定可能なものとするとよい。また、第一の外部機器の「操作部」は、例えば第一の外部機器をタッチパネル式の表示部を備えるものとし、表示部に表示された設定画面に直接触れて設定可能なものとするとよく、また、例えば電波や赤外線等を用いた無線で操作できるリモートコントローラーとするとよい。 The "operation unit" of the first external device may be, for example, a switch, button, dial, etc. provided on the housing of the first external device, and the first external device may have a display unit, and settings may be made using buttons, etc. provided on the housing based on a setting screen displayed on the display unit. The "operation unit" of the first external device may be, for example, a touch panel display unit, and settings may be made by directly touching the setting screen displayed on the display unit, and may be, for example, a remote controller that can be operated wirelessly using radio waves, infrared rays, etc.

第一の外部機器は、例えばレーダー探知機等のようにいわゆるダッシュボード上のユーザの手に届きやすい場所に配置される機器とするとよい。第一の外部機器の表示部は、例えば設定メニューとして「通信システムへのアクセス停止/再開」の選択を表示するとよい。 The first external device may be, for example, a radar detector or the like, which is placed on the dashboard in a location that is easily within reach of the user. The display unit of the first external device may display, for example, a setting menu with an option to "suspend/resume access to the communication system."

(9)前記第一の外部機器が操作部を備え、前記外部機器側接続部と前記第一の外部機器とが無線通信により接続され、前記外部機器側接続部に前記第一の外部機器を接続した状態において、前記第一の外部機器の操作部を用いて前記通信制限部の操作が可能であり、前記通信制限部は、前記第一の外部機器の操作部を用いて前記通信制限部を操作することにより、前記第二の外部機器による通信を優先する通信制限を行うとよく、前記外部機器側接続部と前記第一の外部機器との無線通信ができなくなると、前記通信制限部は、前記第二の外部機器による通信を優先する通信制限を行うとよい。 (9) The first external device has an operation unit, the external device side connection unit and the first external device are connected by wireless communication, and when the first external device is connected to the external device side connection unit, the communication restriction unit can be operated using the operation unit of the first external device, and the communication restriction unit may perform communication restriction that prioritizes communication by the second external device by operating the communication restriction unit using the operation unit of the first external device, and when wireless communication between the external device side connection unit and the first external device becomes impossible, the communication restriction unit may perform communication restriction that prioritizes communication by the second external device.

このようにすれば、ユーザは、本発明に係る装置の配線が手に引っ掛かる等のトラブルを防止することができるとともに、第一の外部機器を自由に配置することができる。また、ユーザから車両が持ち込まれたディーラーは、車両に対して診断機を使用する際に、第二の外部機器である診断機と、装置および第一の外部機器の少なくとも一方との間で信号のバッティングが生じたとしても、第一の外部機器の操作部を操作するだけでバッティングを解消し、診断機を使用可能とすることができる。さらに、第一の外部機器の操作部による本発明に係る装置の通信制限部の操作ができなくなった場合であっても、診断機を確実に使用可能とすることができる。そのため、装置を通信システムから取り外す作業等をなくすことができ、ユーザとディーラーは、このような作業に対する追加工賃の請求にともなうトラブル等の発生にわずらわされることがなくなる。 In this way, the user can prevent troubles such as the wiring of the device according to the present invention getting caught on the hand, and can freely arrange the first external device. Furthermore, when the dealer to whom the user brought the vehicle uses the diagnostic device on the vehicle, even if signal conflict occurs between the diagnostic device, which is the second external device, and at least one of the device and the first external device, the conflict can be eliminated by simply operating the operation unit of the first external device, and the diagnostic device can be used. Furthermore, even if it becomes impossible to operate the communication restriction unit of the device according to the present invention using the operation unit of the first external device, the diagnostic device can be used reliably. This eliminates the need to remove the device from the communication system, and the user and the dealer are not bothered by troubles such as those that arise from the billing of additional labor costs for such work.

外部機器側接続部と第一の外部機器との「無線通信」は、例えば外部機器側接続部と第一の外部機器とに無線通信が可能なチップを設け、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi等により行うものとするとよい。 The "wireless communication" between the external device side connection unit and the first external device may be performed, for example, by providing chips capable of wireless communication in the external device side connection unit and the first external device, and using Bluetooth (registered trademark), Wi-Fi, etc.

第一の外部機器は、例えばレーダー探知機等のようにいわゆるダッシュボード上のユーザの手に届きやすい場所に配置される機器とするとよい。第一の外部機器の表示部は、例えば設定メニューとして「通信システムへのアクセス停止/再開」の選択を表示するとよい。 The first external device may be, for example, a radar detector or the like, which is placed on the dashboard in a location that is easily within reach of the user. The display unit of the first external device may display, for example, a setting menu with an option to "suspend/resume access to the communication system."

(10)前記通信制限部は、前記第一の外部機器から送信される信号以外の信号が送信されたことを検知すると、前記電子制御機器へのアクセスを停止し、第二の外部機器による通信を優先する通信制限を行うとよい。 (10) When the communication restriction unit detects that a signal other than the signal transmitted from the first external device has been transmitted, it may stop access to the electronic control device and implement communication restrictions that prioritize communication by the second external device.

このようにすれば、ユーザおよびユーザから車両が持ち込まれたディーラーは、第二の外部機器である診断機から発せられる信号と装置自体または第一の外部機器から発せられる信号とのバッティング等の診断機の誤作動につながる無用なトラブルの発生を抑制することができる。また、装置または第一の外部機器を通信システムから取り外す作業や、車両の点検、修理後に再び取り付ける作業を行う必要をなくすことができ、このような作業に対する追加工賃の請求にともなうトラブル等の発生にわずらわされることがなくなる。 In this way, the user and the dealer to whom the user brings the vehicle can prevent unnecessary trouble that could lead to malfunction of the diagnostic device, such as conflicting signals emitted from the diagnostic device, which is the second external device, with signals emitted from the device itself or the first external device. It also eliminates the need to remove the device or the first external device from the communication system, or to reinstall it after inspecting and repairing the vehicle, eliminating the hassle of trouble that comes with billing for additional labor for such work.

本発明に係る装置の通信制限部が検知して、電子制御機器へのアクセスを停止することとなる「第一の外部機器から送信される信号以外の信号」は、例えば診断機から送信される信号とするとよい。 The "signal other than the signal transmitted from the first external device" that is detected by the communication restriction unit of the device according to the present invention and that stops access to the electronic control device may be, for example, a signal transmitted from a diagnostic device.

(11)前記通信制限部は、前記通信路に所定の信号が流れるのを検出すると、前記第二の外部機器による通信を優先する通信制限を行うとよい。 (11) When the communication restriction unit detects that a predetermined signal is flowing through the communication path, it is preferable that the communication restriction unit performs communication restriction that prioritizes communication by the second external device.

このようにすれば、ユーザから車両が持ち込まれたディーラーは、車両に対して診断機を使用する際に、第二の外部機器である診断機と、装置および第一の外部機器の少なくとも一方との間で信号のバッティングが生じたとしても、通信路に所定の信号が流れる状態とするだけでバッティングを解消し、診断機を使用可能とすることができる。そのため、装置または第一の外部機器を通信システムから取り外す作業等をなくすことができ、ユーザとディーラーは、このような作業に対する追加工賃の請求にともなうトラブル等の発生にわずらわされることがなくなる。 In this way, even if signal conflict occurs between the diagnostic device (the second external device) and at least one of the device and the first external device when the dealer to which the user has brought the vehicle uses the diagnostic device on the vehicle, the conflict can be resolved and the diagnostic device can be used simply by making a specified signal flow through the communication path. This eliminates the need to remove the device or the first external device from the communication system, and the user and dealer are not bothered by the trouble that comes with being charged additional labor for such work.

通信路を流れる「所定の信号」は、例えば、電子制御機器が通信路に出力する信号であって、車両にもともと設けられている車両操作用スイッチ等の状態に関する信号とするとよい。 The "predetermined signal" that flows through the communication path may be, for example, a signal that an electronic control device outputs to the communication path, and may be a signal related to the state of a vehicle operation switch or the like that is originally installed in the vehicle.

当該「車両操作用スイッチ」は、例えば「イグニッションスイッチ」、「ライトの電源スイッチ」、または「ブレーキペダル」等とするとよい。当該「イグニッションスイッチ」は、例えば鍵をキーシリンダーに挿入して操作するものとするとよく、ボタン式のものとするとよい。当該「ライトの電源スイッチ」は、例えば「室内灯の電源スイッチ」、「前照灯の電源スイッチ」とするとよい。 The "vehicle operation switch" may be, for example, an "ignition switch," a "light power switch," or a "brake pedal." The "ignition switch" may be, for example, a button-type switch that is operated by inserting a key into a key cylinder. The "light power switch" may be, for example, an "interior light power switch" or a "headlight power switch."

車両操作用スイッチの「所定の状態」は、例えば車両操作用スイッチを用いて所定の操作を行った状態とするとよく、特に、例えば車両操作用スイッチのオンとオフとの切り替えを所定の回数繰り返した状態とするとよい。この「車両操作用スイッチのオンとオフとの切り替え」は、例えば「イグニッションスイッチのオンとオフとの切り替えを所定時間内に所定回数(例えば1秒間に3回)繰り返すこと」とす
るとよく、また、例えば「前照灯のオンとオフの切り替えとブレーキのオンとオフの切り替えとを同時に行うこと」とするとよい。
The "predetermined state" of the vehicle operation switch may be, for example, a state in which a predetermined operation is performed using the vehicle operation switch, and in particular, may be, for example, a state in which the vehicle operation switch is switched on and off a predetermined number of times. This "switching on and off of the vehicle operation switch" may be, for example, "switching the ignition switch on and off a predetermined number of times within a predetermined time (e.g., three times per second)," or, for example, "switching the headlights on and off and switching the brakes on and off simultaneously."

さらに、所定の信号を検出したことによって第二の外部機器による通信を優先させた後、同様の信号を再度検出した場合に、第二の外部機器による通信の優先を解除できることとするとよい。このようにすれば、ユーザとディーラーは容易に第二の外部機器による通信の優先を解除することができる。 Furthermore, after a specific signal is detected and communication by the second external device is given priority, if a similar signal is detected again, the priority of communication by the second external device can be cancelled. In this way, the user and the dealer can easily cancel the priority of communication by the second external device.

(12)前記電子制御機器から送信された信号を前記第一の外部機器で使用できる形式に変換し、前記第一の外部機器から送信された信号を前記電子制御機器で使用できる形式に変換する信号変換部を備えるものとするとよい。 (12) It is preferable that the device includes a signal conversion unit that converts a signal transmitted from the electronic control device into a format that can be used by the first external device, and converts a signal transmitted from the first external device into a format that can be used by the electronic control device.

このようにすれば、ユーザは、通信システムの電子制御機器で使用される信号と第一の外部機器で使用される信号との間の対応関係を気にすることなく第一の外部機器を使用することができる。 In this way, the user can use the first external device without having to worry about the correspondence between the signals used in the electronic control device of the communication system and the signals used in the first external device.

「信号変換部」は、例えば基板に設けられた回路とするとよく、特に集積回路のチップとするとよい。当該チップは例えば外部機器側接続部に設けてもよいし、車両側接続部に設けてもよい。外部機器側接続部と車両側接続部とを伝送線で接続する場合には、通信制限部を例えば当該伝送線の途中に設けてもよい。 The "signal conversion unit" may be, for example, a circuit provided on a substrate, and in particular may be an integrated circuit chip. The chip may be provided, for example, in the external device connection unit or in the vehicle connection unit. When the external device connection unit and the vehicle connection unit are connected by a transmission line, the communication restriction unit may be provided, for example, in the middle of the transmission line.

信号の形式の変換は、一例として、以下のようにするとよい。例えば、第一の外部機器から送信されるリクエストメッセージの形式が「7E0**」、第一の外部機器で認識可能なレスポンスメッセージの形式が「7E8**」であり、通信システムの電子制御機器で認識可能なリクエストメッセージの形式が「700##」、通信システムの電子制御機器から送信されるレスポンスメッセージの形式が「708##」である場合について説明する。 As an example, the signal format may be converted as follows. For example, a case will be described where the format of the request message sent from the first external device is "7E0**", the format of the response message recognizable by the first external device is "7E8**", the format of the request message recognizable by the electronic control device of the communication system is "700##", and the format of the response message sent from the electronic control device of the communication system is "708##".

この場合、第一の外部機器が「7E0**」を送信し、「7E0**」を受信した本発明に係る装置はこの信号を信号変換部で「700##」に変換して、通信システムの通信路に送信する。通信路を流れる「700##」を受信し、認識した通信システムの電子制御機器は「708##」を通信路に送信する。「708##」を受信した信号変換部は「7E8**」に変換して、第一の外部機器に送信する。ここで、「**」および「##」は要求または応答の内容を示す任意の数字または記号であり、例えば16進数とするとよい。 In this case, the first external device sends "7E0**", and the device of the present invention that receives "7E0**" converts this signal to "700##" in its signal conversion unit and sends it to the communication path of the communication system. The electronic control device of the communication system that receives and recognizes "700##" flowing through the communication path sends "708##" to the communication path. The signal conversion unit that receives "708##" converts it to "7E8**" and sends it to the first external device. Here, "**" and "##" are any numbers or symbols that indicate the content of the request or response, and may be, for example, hexadecimal numbers.

リクエストメッセージは、例えば「他の機器への指示」を伝えるものとするとよく、レスポンスメッセージは、例えば「指示に対する他の機器からの応答」を伝えるものとするとよい。また、レスポンスメッセージは、例えば「指示を実行したことと、その結果」を示すポジティブレスポンスメッセージと、「指示を実行できないことと、その理由」を示すネガティブレスポンスメッセージとにするとよい。 The request message may, for example, convey "instructions to other devices," and the response message may, for example, convey "responses from other devices to the instructions." The response messages may, for example, be positive response messages indicating "that an instruction has been executed and the results of that execution," or negative response messages indicating "that an instruction cannot be executed and the reason why."

(13)前記装置から前記通信システムに信号を送信した後、所定の期間、前記通信システムにおける前記車両側接続部が接続される箇所を流れる信号を記録するとよい。 (13) After transmitting a signal from the device to the communication system, the signal flowing through the point in the communication system where the vehicle side connection part is connected may be recorded for a predetermined period of time.

このようにすれば、トラブルが発生した装置をユーザから持ち込まれたメーカーは、この記録に基づいて、当該トラブルの原因を特定するとともに、トラブルの原因となった装置が発生した信号を容易に特定し、この信号を修正することができる。また、トラブルが発生した装置のユーザは、メーカーに信号が修正された当該装置を継続して使用することができる。 In this way, the manufacturer who receives the troubled device from the user can use this record to identify the cause of the trouble, and can easily identify the signal generated by the device causing the trouble and correct this signal. Furthermore, the user of the troubled device can continue to use the device after the signal has been corrected by the manufacturer.

信号の記録は、例えば装置から信号を送信した後、所定の期間とするとよい。所定の期間が経過した後は、例えば記録を削除してもよく、また、例えば記憶部の容量が許す限り残しておいてもよい。また、例えば、装置の動作中に常に一定量の最新の記録を、いわゆる上書き保存等により記憶部に更新しながら保存し続け、通信異常が発生したら、更新を停止してもよいし、また、その発生時点前の一定の時間分(例えば10秒)の記録を別の記録ファイルとして記憶部に保存することとするとよい。これにより、記憶部に保存された記録にトラブルの原因となった信号が含まれることとなり、トラブルの原因の特定に利用することができる。記憶部は、例えば本発明の装置と通信可能な外部サーバ等としてもよいし、例えば本発明に係る装置に設けてもよい。 The signal may be recorded for a predetermined period of time after the signal is transmitted from the device. After the predetermined period of time has elapsed, the record may be deleted, or may be left as long as the capacity of the memory unit allows. Also, for example, a certain amount of the latest record may be constantly stored in the memory unit while the device is in operation, while being updated by so-called overwrite saving, and if a communication abnormality occurs, the update may be stopped, or a record for a certain period of time (for example, 10 seconds) before the occurrence may be stored in the memory unit as a separate record file. In this way, the signal that caused the trouble will be included in the record stored in the memory unit, and can be used to identify the cause of the trouble. The memory unit may be, for example, an external server capable of communicating with the device of the present invention, or may be provided in the device of the present invention.

(14)前記電子制御機器が外部のサーバとの通信が可能であり、前記電子制御機器が、前記サーバから前記電子制御機器で使用されるソフトウェアのアップデート情報を受信すると、前記ソフトウェアのアップデートを行い、アップデート前後の前記通信路を流れる信号の相違点を記録するとよい。 (14) The electronic control device is capable of communicating with an external server, and when the electronic control device receives update information for software used in the electronic control device from the server, the electronic control device updates the software and records the differences in the signals flowing through the communication path before and after the update.

このようにすれば、トラブルが発生した装置をユーザから持ち込まれたメーカーは、この記録に基づいて、当該トラブルがアップデートにともなって通信路を流れる信号が変化したことに起因することを特定するとともに、トラブルの原因を容易に特定し、この原因を修正することができる。また、トラブルが発生した装置のユーザは、メーカーにトラブルの原因が修正された当該装置を継続して使用することができる。 In this way, when a troubled device is brought in by a user, the manufacturer can use this record to determine that the problem is caused by a change in the signals flowing through the communication path due to the update, and can easily identify and correct the cause of the problem. Furthermore, the user of the troubled device can continue to use the device after the manufacturer has corrected the cause of the problem.

アップデート前後の通信路を流れる信号の相違点は、例えば、アップデート前に通信路を流れる信号を記憶部に予め記録しておき、アップデート後に通信路を流れる信号を新たに記憶部に記録し、これらの記録を比較することにより見つけ出すとよい。記憶部は、例えば本発明の装置と通信可能な外部サーバ等としてもよいし、例えば本発明に係る装置に設けてもよい。 The differences in the signals flowing through the communication path before and after the update can be found, for example, by pre-recording the signals flowing through the communication path before the update in a storage unit, and then newly recording the signals flowing through the communication path after the update in the storage unit, and comparing these records. The storage unit may be, for example, an external server capable of communicating with the device of the present invention, or may be provided in the device of the present invention.

電子制御機器と外部のサーバとの通信は、例えばLTE、3G等の無線通信とするとよい。 Communication between the electronic control device and the external server may be wireless communication such as LTE or 3G.

(15)外部のサーバとの通信を可能とし、前記電子制御機器から受信した信号を前記サーバに送信することが可能をとするとよい。 (15) It is preferable to enable communication with an external server and to enable signals received from the electronic control device to be transmitted to the server.

このようにすれば、装置をユーザから持ち込まれたメーカーは、サーバに蓄積された記録を参照して、装置の改善を行うことができる。また、装置をメーカーに持ち込んだユーザは、改善された当該装置を使用することができる。 In this way, the manufacturer who receives the device from the user can refer to the records stored in the server and make improvements to the device. Also, the user who brought the device to the manufacturer can use the improved device.

装置と外部のサーバとの通信は、例えばLTE、3G等の無線通信とするとよい。 Communication between the device and an external server may be wireless communication such as LTE or 3G.

上述した(1)から(15)の発明は、任意に組み合わせることができる。例えば(1)の全部または一部の構成を備えずに他の(2)から(15)の少なくともいずれか1つの構成を備えたものとしても良い。但し特に、(1)の構成の全部または一部を備えて、(2)から(15)の少なくともいずれか1つの構成と組み合わせを備えると良い。また(1)から(15)の少なくとも1つから任意の構成要素を抽出し、組み合わせても良い。本願出願人はこれらのような構成についても特許権を取得する意思を有する。 The above-mentioned inventions (1) to (15) can be combined in any way. For example, it may be possible to have at least one of the other configurations (2) to (15) without having all or part of the configuration (1). However, it is particularly good to have all or part of the configuration (1) in combination with at least one of the configurations (2) to (15). In addition, any component may be extracted from at least one of (1) to (15) and combined. The applicant intends to obtain patent rights for such configurations as well.

(16)例えば上記(12)から(15)までのいずれかに記載の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムとして構成するとよい。 (16) For example, it may be configured as a program for causing a computer to realize any of the functions described in (12) to (15) above.

上述した本発明の特定の仕方は一例であって、一部を拡張したり、一部を限定したりしてもよい。 The specific method of the present invention described above is an example, and some parts may be expanded or limited.

例えば、車両に設けられた通信システムと前記車両の車室内に配置された第一の外部機器とに接続される装置であって、前記通信システムは、前記車両の制御を行う電子制御機器と、前記電子制御機器から出力された情報に基づく前記車両の状態に関する情報である車両情報が流れる通信路と、前記通信路に前記車室内から第二の外部機器に接続可能な接続手段である車室内側接続手段と、を有し、前記第一の外部機器は、前記装置に接続されることにより前記電子制御機器と通信可能となり、前記第二の外部機器は、前記車室内側接続手段に接続されることにより前記電子制御機器と通信可能となり、前記装置は、前記第一の外部機器と接続される外部機器側接続部と、前記通信システムと接続される車両側接続部とを有し、前記外部機器側接続部と前記車両側接続部との間で車両情報を伝送可能であり、前記車両側接続部が、前記通信システムのうち前記車室内側接続手段以外の箇所であって、前記車両情報が流れる箇所に接続されることを特徴とする装置とするとよい。 For example, a device may be provided that is connected to a communication system provided in a vehicle and a first external device disposed in the passenger compartment of the vehicle, the communication system having an electronic control device that controls the vehicle, a communication path through which vehicle information, which is information about the state of the vehicle based on information output from the electronic control device, flows, and a vehicle interior connection means that is a connection means that can connect to a second external device from inside the passenger compartment on the communication path, the first external device is capable of communicating with the electronic control device by being connected to the device, and the second external device is capable of communicating with the electronic control device by being connected to the vehicle interior connection means, the device has an external device side connection unit that is connected to the first external device and a vehicle side connection unit that is connected to the communication system, and vehicle information can be transmitted between the external device side connection unit and the vehicle side connection unit, and the vehicle side connection unit is connected to a location of the communication system other than the vehicle interior connection means and to a location through which the vehicle information flows.

このようにすれば、ユーザは、例えば第一の外部機器を使用する際においても車室内側接続手段を解放した状態とすることができる。そのため、ユーザは、例えば車室内側接続手段が診断機用のコネクタである場合において、自動車等の車両が故障し、修理を行うディーラー等を訪れた際に、突然ディーラーから「第一の外部機器を車室内側接続手段から外してほしい。」と要求されたり、外せない場合に別途工賃を請求されたりすることを防止することができる。 In this way, the user can keep the vehicle interior connection means open, for example, even when using the first external device. Therefore, when a vehicle such as an automobile breaks down and the user visits a dealer for repairs, for example, if the vehicle interior connection means is a connector for a diagnostic device, the user can avoid being suddenly asked by the dealer to "disconnect the first external device from the vehicle interior connection means," or being charged an additional labor fee if the user is unable to disconnect it.

一方、ディーラーは、第二の外部機器として診断機を使用する際に、診断機用のコネクタである車室内側接続手段から外部機器を取り外す作業や、車両の点検、修理後に再び第一の外部機器を車室内側接続手段に接続する作業を行う必要がなくなる。特に、ディーラーは、別途発生した工賃はユーザに対して請求しづらいものであるが、取り外し等のための追加工賃を請求する必要もなくなり、請求にともなうトラブルの発生も防止することができる。また、第一の外部機器は、動作に必要な信号を取得し、この信号に基づいて動作を行うことができる。 On the other hand, when using a diagnostic device as the second external device, the dealer will not need to remove the external device from the vehicle interior connection means, which is the connector for the diagnostic device, or reconnect the first external device to the vehicle interior connection means after inspecting and repairing the vehicle. In particular, while it is difficult for the dealer to charge the user for additional labor costs incurred separately, it will no longer be necessary for the dealer to charge additional labor costs for removal, etc., and the occurrence of problems associated with such charges can be prevented. In addition, the first external device can obtain signals necessary for operation and perform operations based on these signals.

「通信システム」は通信可能な系全般を指し、例えば通信路と電子制御機器と診断用コネクタとからなるものとしてもよいし、また、これらに加えて例えばゲートウェイECU等の他の構成要素を含んでいてもよい。通信システムは、車両内部に配置するとよい。通信システムを配置する「車両内部」は、例えば車両の外観にも車室内にも現れない部分とするとよく、特に、車両を構成する部材の一部を取り去らなければアクセスできない場所とするとよい。 The term "communication system" refers to any system capable of communication, and may consist of, for example, a communication path, an electronic control device, and a diagnostic connector, or may include other components such as a gateway ECU in addition to these. The communication system is preferably located inside the vehicle. The "vehicle interior" where the communication system is located is preferably a part that is not visible on the vehicle's exterior or inside the cabin, and in particular, a place that cannot be accessed without removing some of the components that make up the vehicle.

「車両の車室」は、例えば車両の乗員の居住空間とするとよい。必ずしも閉鎖された空間でなくてもよく、屋根のないいわゆるオープンカーのように解放された空間としてもよいし、また、屋根付きの自動車のように閉鎖された空間としてもよい。 The "vehicle cabin" may be, for example, the living space of the vehicle's occupants. It does not necessarily have to be a closed space, and may be an open space such as an open-top car without a roof, or a closed space such as a car with a roof.

「第一の外部機器」は、信号発信装置のように信号の送信のみを行う機器であっても、信号の受信のみを行う機器であってもよく、信号の送受信を行う機器であってもよい。また、例えば、通信システムにおける診断用コネクタ以外の箇所であって第一の外部機器の動作に必要な信号が得られる通信システムにおける箇所で取得した信号に基づく情報を、ユーザに対して出力する動作を行う機能を有する機器とするとよい。特に、例えば通信システムの車両側接続部が接続された部分で得られた情報を表示可能なディスプレイ等の表示装置や、例えばこれらの情報を表示するレーダー探知機やカーナビゲーション装置とするとよい。または、通信システムの車両側接続部が接続された部分で得られた情報に基づき警報を発することのできる簡易セキュリティ装置等とするとよい。 The "first external device" may be a device that only transmits signals, such as a signal transmission device, a device that only receives signals, or a device that transmits and receives signals. For example, the "first external device" may be a device that has a function of outputting to a user information based on a signal acquired at a location in the communication system other than the diagnostic connector where a signal necessary for the operation of the first external device is obtained. In particular, the first external device may be a display device such as a display that can display information acquired at a location where the vehicle-side connection part of the communication system is connected, or a radar detector or car navigation device that displays such information. Alternatively, the first external device may be a simple security device that can issue an alarm based on information acquired at a location where the vehicle-side connection part of the communication system is connected.

「車両の制御を行う電子制御機器」は、例えば車両に設けられたモータや、アクチュエータ、エンジンの燃料噴射弁を動作させる等、車両自体を動かすような電子制御機器としてもよいし、例えばこのような制御は行わずに、あるいはこのような制御を行うとともに、車両に設けられたセンサ等から情報を取得し、当該取得した情報に基づく情報を通信路に対して出力する制御を行う電子制御機器としてもよく、例えばECU等とするとよい。 The "electronic control device that controls the vehicle" may be, for example, an electronic control device that moves the vehicle itself, such as by operating a motor, actuator, or engine fuel injection valve provided on the vehicle, or it may be, for example, an electronic control device that does not perform such control, or that performs such control as well as acquiring information from sensors provided on the vehicle and outputting information based on the acquired information to a communication path, such as an ECU.

「情報の信号が流れる通信路」は、情報の信号を伝送可能であればどのような通信路でもよい。例えば、1本の通信路であってもよく、複数の通信路が直接または間接的に接続されているものであってもよい。間接的に接続されている場合としては、例えば信号を中継する部材を介して複数の通信路が接続されているものとするとよい。当該信号を中継する部材は、例えばコネクタのように物理的に直接中継するものとしてもよいし、例えばゲートウェイのように、一旦ある通信路から信号を受信して何らかの制御を行い、別の通信路に出力するものとしてもよい。 The "communication path through which an information signal flows" may be any communication path that is capable of transmitting an information signal. For example, it may be a single communication path, or multiple communication paths that are directly or indirectly connected. In the case of an indirect connection, for example, multiple communication paths may be connected via a component that relays the signal. The component that relays the signal may be a direct physical relay such as a connector, or it may be a gateway that first receives a signal from one communication path, performs some kind of control, and then outputs it to another communication path.

また、「通信路」は、例えば1対1の通信路としてもよい。さらに、例えば複数の電子制御機器が接続されたネットワークとするとよく、このようにすれば、複数の電子制御機器から得られた情報を診断機および
第一の外部機器において利用することができる。特に、電子制御機器が自動車のECUである場合には、通信路を、例えばCAN等の車載LANやKライン等とするとよい。通信路を流れる情報は、例えば車両の制御を行う電子制御機器から出力された情報に基づく車両の状態に関する情報とするとよい。
The "communication path" may be, for example, a one-to-one communication path. Furthermore, it may be, for example, a network to which a plurality of electronic control devices are connected, and in this way, information obtained from the plurality of electronic control devices can be used in the diagnostic device and the first external device. In particular, when the electronic control device is an ECU of an automobile, the communication path may be, for example, an in-vehicle LAN such as a CAN or a K-line. The information flowing through the communication path may be, for example, information about the state of the vehicle based on information output from an electronic control device that controls the vehicle.

「第二の外部機器」は、市中の整備工場で、一般に広く診断のために使用されている診断機とするとよい。当該診断機は、例えば電子制御機器で収集された車両各部の状態の情報に基づき車両の状態を診断する機器等とするとよい。また、診断機は、例えば診断用の信号の発信のみを行う発信機器を別途通信システムに接続し、当該発信機器から発信された信号に対して電子制御機器から応答して発信された信号に基づいて診断を行う機器としてもよい。診断機は、例えば故障診断機とするとよい。 The "second external device" may be a diagnostic machine that is generally and widely used for diagnosis in city repair shops. The diagnostic machine may be, for example, a device that diagnoses the condition of the vehicle based on information on the condition of each part of the vehicle collected by an electronic control device. The diagnostic machine may also be, for example, a device that performs diagnosis based on a signal transmitted from the electronic control device in response to a signal transmitted from a transmitter that is connected to a separate communication system and that transmits only diagnostic signals. The diagnostic machine may be, for example, a fault diagnosis machine.

「車室内側接続手段」は、例えば多くの車両で共通して車両の診断を行うことができるコネクタとするとよい。また、車両のメーカーではなく、市中の整備工場で、一般に広く診断のために診断機によって接続可能なコネクタとするとよい。特に、例えばOBD2コネクタ等とするとよい。車両の制御を行う電子制御機器と、車室内側接続手段とは、例えば通信路を介して接続されているものとするとよい。 The "vehicle interior connection means" may be, for example, a connector that can be used to diagnose vehicles in common across many vehicles. It may also be a connector that can be connected by a diagnostic device for general diagnosis at a repair shop in the city, rather than by the vehicle manufacturer. In particular, it may be, for example, an OBD2 connector. The electronic control device that controls the vehicle and the vehicle interior connection means may be connected via, for example, a communication path.

「外部機器側接続部」は、例えば半田付け等により第一の外部機器と直接結線するもの等でもよいし、また、例えば第一の外部機器に設けられたコネクタと嵌め合うコネクタ等の接続手段を備えるものとしてもよい。 The "external device side connection part" may be, for example, a part that is directly connected to the first external device by soldering, or may be equipped with a connection means such as a connector that fits into a connector provided on the first external device.

「車両側接続部」は、例えば半田付け等により通信路と直接結線するもの等でもよいし、また特に、例えば接続手段を備えるとよい。当該接続手段は、通信システムに設けられた診断機用コネクタ以外の接続手段に接続可能とするとよく、例えばエレクトロタップとするとよく、また例えば通信システムに設けられたコネクタに嵌め合うコネクタとするとよい。通信システムに設けられたコネクタは、使用されず空いているコネクタまたは空いている可能性が高いコネクタとするとよい。例えば車両の製造時にのみ機器が接続され、製造後は機器が接続されないようなコネクタとするとよい。また、例えば、ディーラーで提供される車両のオプション機器が接続されるオプションコネクタとするとよい。 The "vehicle-side connection portion" may be something that is directly connected to the communication path by, for example, soldering, or may in particular be provided with, for example, a connection means. The connection means may be connectable to a connection means other than the diagnostic device connector provided in the communication system, and may be, for example, an electrotap, or may be, for example, a connector that fits into a connector provided in the communication system. The connector provided in the communication system may be an unused, free connector or a connector that is likely to be free. For example, it may be a connector to which equipment is connected only when the vehicle is manufactured and to which no equipment is connected after manufacture. It may also be, for example, an option connector to which optional equipment for the vehicle provided by a dealer is connected.

また、「車両側接続部」は、例えば通信システムに接続する際において車両を構成する部材の一部を取り去った状態とし、接続した後当該車両を構成する部材の一部を再び車両に取り付けるものとするとよい。このようにすれば、例えばユーザが車両側接続部を誤って通信システムから外してしまう等の無用のトラブルの発生を抑制することができる。当該車両を構成する部材の一部は、例えば車室の内と外(車室内からも車外からも見えない車両の内部)とを隔てる部材とするとよく、いわゆるインパネとするとよい。 Furthermore, the "vehicle-side connection unit" may be in a state where a part of a component constituting the vehicle is removed when connecting to a communication system, and after connection, the part of the component constituting the vehicle is reattached to the vehicle. In this way, it is possible to prevent the occurrence of unnecessary trouble, such as a user accidentally disconnecting the vehicle-side connection unit from the communication system. The part of the component constituting the vehicle may be, for example, a component that separates the inside and outside of the vehicle cabin (the inside of the vehicle that cannot be seen from either inside or outside the vehicle), and may be a so-called instrument panel.

本発明に係る装置において、外部機器側接続部と車両側接続部とは、外部機器側接続部と車両側接続部に設けられた無線通信部材を用いた無線通信によって情報の信号を伝送可能に接続するとよく、特に伝送線によって情報の信号を伝送可能に接続するとよい。 In the device according to the present invention, the external device side connection section and the vehicle side connection section are preferably connected so that information signals can be transmitted by wireless communication using wireless communication members provided in the external device side connection section and the vehicle side connection section, and in particular, are preferably connected so that information signals can be transmitted by a transmission line.

伝送線は、例えば車両側接続部を車両を構成する部材の一部を取り去った状態で通信システムに接続し、接続した後当該車両を構成する部材の一部を再び車両に取り付けた状態で、車両側接続部と第一の外部機器との間で車両の状態に関する情報を伝送するものとするとよい。当該車両を構成する部材の一部は、例えば車室の内と外とを隔てる部材とするとよく、いわゆるインパネとするとよい。また、伝送線は、車両を構成する部材の一部を再び車両に取り付けると、当該部材の一部とその他の部分との隙間を通過するように配置するとよい。このようにすれば、伝送線は、車室内の空間と、車両を構成する部材によって車室から隔てられた車室外(車室内からも車外からも見えない車両の内部)の空間とを通過することができる。また、伝送線は、例えばインパネを取り付けた状態でも、ダッシュボード上に配置された第一の外部機器に接続する外部機器側接続部と、インパネによって車室から隔てられた車両の内部に配置された車両側接続部とを接続することができる。 The transmission line may be, for example, connected to the communication system with the vehicle-side connection unit removed from a part of the vehicle's component, and then transmit information about the vehicle's condition between the vehicle-side connection unit and the first external device with the part of the vehicle's component attached to the vehicle again after the connection. The part of the vehicle's component may be, for example, a component that separates the inside and outside of the vehicle's compartment, such as a so-called instrument panel. The transmission line may be arranged so that when the part of the vehicle's component is attached to the vehicle again, it passes through a gap between the part and the other parts. In this way, the transmission line can pass through the space inside the vehicle's compartment and the space outside the vehicle's compartment (the inside of the vehicle that cannot be seen from either inside or outside the vehicle) that is separated from the vehicle's compartment by the part of the vehicle. The transmission line may also be connected to the external device-side connection unit that connects to the first external device arranged on the dashboard and the vehicle-side connection unit that is arranged inside the vehicle separated from the vehicle's compartment by the instrument panel, even with the instrument panel attached.

本発明によれば、例えば、車内LANやKラインに設けられた診断用コネクタに診断機以外の外部機器を接続することがなく、また例えば自動車の制御用として元々設けられているECU等の電子制御機器から出力される情報に基づく車両の状態に関する情報を外部機器から利用可能とすることができる装置等を提供することができる。また、本発明によれば、例えば車内LANや車内の通信ケーブルに設けられた診断用コネクタを診断機のために開放した状態とし、また例えば上記ECU等の電子制御機器から出力される情報に基づく車両の状態に関する情報を外部機器から利用可能とすることができる装置等を提供することができる。 According to the present invention, for example, it is possible to provide a device or the like that does not require connecting an external device other than a diagnostic device to a diagnostic connector provided on an in-vehicle LAN or K-line, and that can make information about the vehicle's condition available to an external device based on information output from an electronic control device such as an ECU that is originally provided for controlling the vehicle. Also, according to the present invention, it is possible to provide a device or the like that can open a diagnostic connector provided on an in-vehicle LAN or a communication cable in the vehicle for a diagnostic device, and that can make information about the vehicle's condition available to an external device based on information output from an electronic control device such as the ECU.

本発明によれば、例えば、車内LANやKラインに設けられた本来の目的を有する外部機器用の接続手段に当該本来の目的を有する外部機器以外の外部機器を接続することがなく、また例えば上記ECU等の電子制御機器から出力される情報に基づく車両の状態に関する情報を外部機器から利用可能とすることができる装置等を提供することができる。また、本発明によれば、例えば車内LANや車内の通信ケーブルに設けられた本来の目的を有する外部機器用の接続手段を当該本来の目的を有する外部機器のために開放した状態とし、また例えば上記ECU等の電子制御機器から出力される情報に基づく車両の状態に関する情報を外部機器から利用可能とすることができる装置等を提供することができる。 According to the present invention, for example, it is possible to provide a device or the like that does not connect any external device other than the external device having its intended purpose to a connection means for an external device having its intended purpose provided on an in-vehicle LAN or K-line, and that can make information about the vehicle's status based on information output from an electronic control device such as the ECU available to an external device. Also, according to the present invention, it is possible to provide a device or the like that leaves a connection means for an external device having its intended purpose provided on an in-vehicle LAN or an in-vehicle communication cable open for an external device having its intended purpose, and that can make information about the vehicle's status based on information output from an electronic control device such as the ECU available to an external device.

また例えば本明細書において「~できる」と記載している効果を奏する物など、本明細書に記載の物などを提供することができる。 Furthermore, it is possible to provide products described in this specification, such as products that have the effects described as "able to achieve...".

図1は、OBD2用インターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an OBD2 interface is applied. 図2は、第一の実施形態に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which the interface according to the first embodiment is applied. 図3は、第一の実施形態に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which the interface according to the first embodiment is applied. 図4は、OBD2コネクタの配置を示す車室の概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram of a vehicle interior showing the location of the OBD2 connector. 図5は、オプションコネクタと車両側コネクタを接続した状態を示す模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing a state in which the option connector and the vehicle-side connector are connected. 図6は、第二の実施形態の実施態様2-1に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to embodiment 2-1 of the second embodiment is applied. 図7は、第二の実施形態の実施態様2-1の変形例に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to a modified example of embodiment 2-1 of the second embodiment is applied. 図8は、第二の実施形態の実施態様2-2に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to embodiment 2-2 of the second embodiment is applied. 図9は、第二の実施形態の実施態様2-3に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to embodiment 2-3 of the second embodiment is applied. 図10は、第二の実施形態の実施態様2-4に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to embodiment 2-4 of the second embodiment is applied. 図11は、第二の実施形態の実施態様2-5に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to embodiment 2-5 of the second embodiment is applied. 図12は、第三の実施形態に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to the third embodiment is applied. 図13は、第三の実施形態の第一の別態様に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 13 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to a first modification of the third embodiment is applied. 図14は、第三の実施形態の第二の別態様に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to a second modification of the third embodiment is applied. 図15は、第三の実施形態の第三の別態様に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 15 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to a third modification of the third embodiment is applied. 図16は、第四の実施形態に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 16 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to the fourth embodiment is applied. 図17は、第一の変形例に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 17 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to a first modified example is applied. 図18は、第一の変形例に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 18 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to a first modified example is applied. 図19は、第二の変形例に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 19 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to the second modified example is applied. 図20は、第三の変形例に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 20 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to the third modified example is applied. 図21は、第三の変形例の別の態様に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 21 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to another aspect of the third modified example is applied. 図22は、図2に示す通信システムとインターフェースとの間にT型ハーネスを配置した状態を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a state in which a T-shaped harness is arranged between the communication system and an interface shown in FIG. 図23は、外部機器側コネクタと車両側コネクタとを一体化したインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 23 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface that integrates an external device connector and a vehicle connector is applied. 図24は、通信制限器を伝送線の途中に接続した配線に接続したインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 24 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface is applied in which a communication limiter is connected to a wiring that is connected midway through a transmission line. 図25は、通信制限器を伝送線の途中に接続した配線に接続し、通信路に電流計を配置したインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。FIG. 25 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface is applied in which a communication limiter is connected to a wiring connected midway through a transmission line and an ammeter is arranged in the communication path.

以下、発明の好適な実施形態を、添付図面を参照して説明する。本実施形態の装置は、自動車等の車両に設けられた通信システムに外部機器を接続するためのインターフェースであり、通信システムに設けられた診断用コネクタを故障診断機のために解放した状態とするものである。なお、本発明は以下に説明する実施形態において例示したものに限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲でその教示および精神から他の実施形態があり得ることは当業者に容易に理解できよう。 The preferred embodiment of the invention will be described below with reference to the attached drawings. The device of this embodiment is an interface for connecting an external device to a communication system installed in a vehicle such as an automobile, and opens a diagnostic connector installed in the communication system for a fault diagnosis device. Note that the present invention is not limited to the examples shown in the embodiments described below, and it will be easily understood by those skilled in the art that other embodiments are possible within the scope of the claims and the teachings and spirit of the invention.

1.通信システムの構成 図1は、OBD2コネクタに接続するタイプのインターフェース(以下「OBD2接続型インターフェース」ともいう。)を適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。図2および図3は、第一の実施形態に係る装置(インターフェース)を適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。図3では、本願出願当初の特許請求の範囲に対応する発明に係るインターフェース(以下、「本インターフェース」または単に「インターフェース」という。)を構成する部分を太線で示している(以下、図6、図10、図12、図16、図18、図19および図21において同様)。例えば、手続補正や分割出願において、この部分の一部、この部分とは異なる部分、またはこの部分と本明細書に記載の部分を含む部分についても、出願人は権利化する意思を有する。図1に示す通信システムと、図2および図3に示す通信システムとでは、後述するゲートウェイECUおよびオプションコネクタの有無の点で異なるが、いずれも本インターフェースを適用することができる。 1. Configuration of the communication system FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface (hereinafter also referred to as an "OBD2 connection type interface") that connects to an OBD2 connector is applied. FIG. 2 and FIG. 3 are block diagrams showing an outline of a configuration example of a communication system to which a device (interface) according to the first embodiment is applied. In FIG. 3, the parts that constitute the interface according to the invention corresponding to the scope of the claims at the beginning of the present application (hereinafter referred to as "the present interface" or simply "the interface") are indicated by thick lines (similarly in FIG. 6, FIG. 10, FIG. 12, FIG. 16, FIG. 18, FIG. 19, and FIG. 21). For example, in a procedural amendment or divisional application, the applicant intends to grant rights to a part of this part, a part different from this part, or a part that includes this part and a part described in this specification. The communication system shown in FIG. 1 and the communication systems shown in FIG. 2 and FIG. 3 differ in the presence or absence of a gateway ECU and an option connector described later, but the present interface can be applied to both of them.

通信システム10は、車両の制御を行うものであり、工場から出荷される車両にすでに設けられており、車両の一部をなす。通信システム10は、通信路12と、電子制御機器であるECU14と、診断用コネクタであるOBD2コネクタ16とを備える。ECU14は、複数設けられ、エンジンECU14a、ハイブリッドECU14b、ABSECU14c、ボディECU14d、メータECU14eおよびトランスミッションECU14fを備える。以下、単に「ECU14」と表記した場合、これらのECUを総称したものとする。なお、図1ではトランスミッションECU14fを省略している。図2ではABSECU14cおよびトランスミッションECU14fを省略している(以下、図7~図9、図11、図13~図15、図17および図20において同様)。図3ではハイブリッドECU14b、ABSECU14cおよびメータEC
U14eを省略している(以下、図6、図10、図12、図16、図18、図19および図21において同様)。通信システム10は、これら以外の構成要素(例えばコネクタや電子制御機器、センサ等)を備えてもよい。
The communication system 10 controls the vehicle, is already installed in the vehicle when it is shipped from the factory, and forms a part of the vehicle. The communication system 10 includes a communication path 12, an ECU 14 which is an electronic control device, and an OBD2 connector 16 which is a diagnostic connector. A plurality of ECUs 14 are provided, including an engine ECU 14a, a hybrid ECU 14b, an ABS ECU 14c, a body ECU 14d, a meter ECU 14e, and a transmission ECU 14f. Hereinafter, when the term "ECU 14" is used, it refers collectively to these ECUs. Note that the transmission ECU 14f is omitted in FIG. 1. The ABS ECU 14c and the transmission ECU 14f are omitted in FIG. 2 (the same applies to FIGS. 7 to 9, 11, 13 to 15, 17, and 20). In FIG. 3, the hybrid ECU 14b, the ABS ECU 14c, the body ECU 14d, the meter ECU 14e, and the transmission ECU 14f are omitted.
(The same applies to FIGS. 6, 10, 12, 16, 18, 19, and 21.) The communication system 10 may include other components (such as connectors, electronic control devices, and sensors) than those mentioned above.

通信路12には、ECU14と、OBD2コネクタ16とが接続され、CANを構成する。通信路12には、ECU14から出力された情報を含む信号が流れる。OBD2コネクタ16からは、通信路12を流れる信号を取得することができる。また、通信路12には、OBD2コネクタ16に接続された外部機器から出力された情報を含む信号も流れる。 The communication path 12 is connected to the ECU 14 and the OBD2 connector 16 to form a CAN. A signal including information output from the ECU 14 flows through the communication path 12. The signal flowing through the communication path 12 can be acquired from the OBD2 connector 16. In addition, a signal including information output from an external device connected to the OBD2 connector 16 also flows through the communication path 12.

エンジンECU14aには、スロットルセンサ、エンジン回転数センサ、水温センサ等のエンジン系の制御に必要な、図示しないセンサや装置が接続されている。ハイブリッドECU14bは、ハイブリッド制御ECU(HV ECU)とも呼ばれ、ハイブリッドシステムの制御を行う。ABSECU14cには、車両の速度を検出する車速センサ18が接続されている。ボディECU14dには、図3に示すようにドアロック制御装置22、ハザード点灯制御装置24、その他図示しない装置が接続されている。トランスミッションECU14fには、図3に示すようにシフトレバーの位置を検出するシフトポジション検出センサ20と、その他図示しない装置が接続されている。これらのECU14は、接続された装置を動作させるとともに、接続された装置やセンサから取得した情報に基づいて生成した信号を通信路12に出力する。 The engine ECU 14a is connected to sensors and devices (not shown) necessary for controlling the engine system, such as a throttle sensor, an engine speed sensor, and a water temperature sensor. The hybrid ECU 14b is also called a hybrid control ECU (HV ECU) and controls the hybrid system. The ABS ECU 14c is connected to a vehicle speed sensor 18 that detects the vehicle speed. As shown in FIG. 3, the body ECU 14d is connected to a door lock control device 22, a hazard light control device 24, and other devices (not shown). As shown in FIG. 3, the transmission ECU 14f is connected to a shift position detection sensor 20 that detects the position of the shift lever, and other devices (not shown). These ECUs 14 operate the connected devices and output signals generated based on information obtained from the connected devices and sensors to the communication path 12.

なお、通信路12には、ECU14の外に、その他の機能を備えるECU等の電子制御機器が接続されていてもよい。図1および図2のエンジンECU14aとハイブリッドECU14bとの間の破線およびボディECU14dとメータECU14eとの間の破線は、さらに電子制御機器が接続されていてもよいことを示す(以下、図7~図9、図11、図13~図15、図17および図20において同様)。 In addition to the ECU 14, electronic control devices such as ECUs with other functions may be connected to the communication path 12. The dashed lines between the engine ECU 14a and the hybrid ECU 14b in Figures 1 and 2 and the dashed lines between the body ECU 14d and the meter ECU 14e indicate that further electronic control devices may be connected (the same applies below to Figures 7 to 9, 11, 13 to 15, 17, and 20).

図2および図3に示す通信システム10では、通信路12のうち、ECU14が接続された部分と、OBD2コネクタ16が接続された部分との間に、ゲートウェイECU26が設けられている。すなわち、通信路12のうちECU14が接続された部分と、通信路12のうちOBD2コネクタ16が接続された部分とは、ゲートウェイECU26により間接的に接続されている。以下では、通信路12のうちECU14が接続された部分を「ゲートウェイECU26の内側」、通信路12のうちOBD2コネクタ16が接続された部分を「ゲートウェイECU26の外側」ともいう。なお、ゲートウェイECU26はECUであるものの、エンジンECU14a等を総称したECU14には含まれない。 In the communication system 10 shown in Figures 2 and 3, a gateway ECU 26 is provided between the portion of the communication path 12 to which the ECU 14 is connected and the portion of the communication path 12 to which the OBD2 connector 16 is connected. That is, the portion of the communication path 12 to which the ECU 14 is connected and the portion of the communication path 12 to which the OBD2 connector 16 is connected are indirectly connected by the gateway ECU 26. Hereinafter, the portion of the communication path 12 to which the ECU 14 is connected will also be referred to as "inside the gateway ECU 26," and the portion of the communication path 12 to which the OBD2 connector 16 is connected will also be referred to as "outside the gateway ECU 26." Note that although the gateway ECU 26 is an ECU, it is not included in the ECU 14, which collectively refers to the engine ECU 14a, etc.

図2および図3に示す通信システム10では、ECU14から通信路12に出力された情報の信号がゲートウェイECU26によって取捨選択もしくは変換され、又はそのままOBD2コネクタ16側に出力される。通信路12のゲートウェイECU26の内側に流れる情報の信号は、その一部はゲートウェイECU26の外側には流れ、また別の一部はゲートウェイECU26の外側には流れない。また、OBD2コネクタ16に接続された外部機器から出力された情報の信号は、OBD2コネクタ16から通信路12のゲートウェイECU26の外側に流れ、ゲートウェイECU26によって取捨選択もしくは変換され、又はそのまま通信路12のゲートウェイECU26の内側に出力される。例えば実施形態の車両においては、ECU14間でのみ利用される情報はゲートウェイECU26によってOBD2コネクタ16側(内側から外側)に出力されないようブロックされる一方、OBD2コネクタ16側からの情報は内側でのみ利用される情報と同じ情報はブロックされ、それ以外の情報は外側から内側へ中継されこれに対するECU14からの応答の情報も内側から外側へ中継される。 2 and 3, information signals output from the ECU 14 to the communication path 12 are selected or converted by the gateway ECU 26, or are output as is to the OBD2 connector 16 side. Of the information signals flowing inside the gateway ECU 26 of the communication path 12, some flow outside the gateway ECU 26, and another part does not flow outside the gateway ECU 26. In addition, information signals output from an external device connected to the OBD2 connector 16 flow from the OBD2 connector 16 to the outside of the gateway ECU 26 of the communication path 12, and are selected or converted by the gateway ECU 26, or are output as is to the inside of the gateway ECU 26 of the communication path 12. For example, in the vehicle of the embodiment, information that is used only between ECUs 14 is blocked by the gateway ECU 26 from being output to the OBD2 connector 16 side (from inside to outside), while information from the OBD2 connector 16 side that is the same as information that is used only inside is blocked, and other information is relayed from outside to inside, and response information from the ECU 14 to this is also relayed from inside to outside.

ゲートウェイECU26には、通信路12を介してオプションコネクタ28が接続されている。オプションコネクタ28は、車両のいわゆるインパネの内部にあらかじめ設けられているコネクタである。オプションコネクタ28は、本来はカーディーラーのディーラーオプションであるカーナビゲーション装置を接続するためのものである。オプションコネクタ28に接続されたカーナビゲーション装置では、オプションコネクタ28を介してCANから車速の信号等を取得し、取得した信号はナビゲーション処理に利用される。オプションコネクタ28には、ECU14や、図2および図3に示さない、通信路12のゲートウェイECU26の内側に接続された電子制御機器から通信路12に出力された情報の信号が流れ、後述するレーダー探知機40の動作に必要な信号が得られる。 An option connector 28 is connected to the gateway ECU 26 via the communication path 12. The option connector 28 is a connector that is pre-installed inside the so-called instrument panel of the vehicle. The option connector 28 is intended to connect a car navigation device, which is originally a dealer option at a car dealer. The car navigation device connected to the option connector 28 acquires vehicle speed signals and the like from the CAN via the option connector 28, and the acquired signals are used for navigation processing. Information signals output to the communication path 12 from the ECU 14 and electronic control devices connected to the inside of the gateway ECU 26 of the communication path 12 (not shown in Figures 2 and 3) flow through the option connector 28, and signals necessary for the operation of the radar detector 40, which will be described later, are obtained.

通信路12と、ECU14と、ゲートウェイECU26と、オプションコネクタ28は、いわゆるインパネ等の車両構成部材30によって車室から隔てられた車室外(車両の外観にも車室内にも現れない部分(例えばダッシュボードの内部やボンネットの内部など)。図1および図2では車両構成部材30を表す破線の左側の部分として表されている(以下、図7~図9、図11、図13~図15、図17および図20において同様)。図3では車両構成部材30を表す矩形に囲まれた部分として表されている(以下、図6、図10、図12、図16、図18、図19および図21において同様)。)の空間に配置される。 The communication path 12, ECU 14, gateway ECU 26, and option connector 28 are located in a space outside the vehicle compartment separated from the vehicle compartment by a vehicle component 30 such as an instrument panel (a part that is not visible either on the vehicle's exterior or inside the vehicle compartment (e.g., inside the dashboard or inside the hood). In Figures 1 and 2, they are shown as the part to the left of the dashed line representing the vehicle component 30 (similarly in Figures 7 to 9, 11, 13 to 15, 17, and 20 below). In Figure 3, they are shown as the part surrounded by a rectangle representing the vehicle component 30 (similarly in Figures 6, 10, 12, 16, 18, 19, and 21 below).

OBD2コネクタ16は、車両構成部材30の表面に端子が露出するように配置され、車室内から故障診断機70に配線72を介して設けられたコネクタ74を接続することができる。図3には、OBD2コネクタ16とコネクタ74とを接続することにより故障診断機70を通信システム10に接続した状態を示す。故障診断機70は、カーディーラー等で車両の点検に使用する機器であり、そのコネクタ74をOBD2コネクタ16に挿入して接続することにより、通信システム10が備えるECU14から出力される故障診断用の情報等を取得して表示する。このように、一般に故障診断機70は故障した車両がユーザから持ち込まれたディーラー等によって通信システム10に接続され、通常の車両の使用時には接続されない。 The OBD2 connector 16 is arranged so that its terminals are exposed on the surface of the vehicle component 30, and a connector 74 provided on the diagnostic device 70 can be connected from inside the vehicle via a wire 72. FIG. 3 shows the diagnostic device 70 connected to the communication system 10 by connecting the OBD2 connector 16 and the connector 74. The diagnostic device 70 is a device used for inspecting vehicles at car dealerships, etc., and by inserting and connecting the connector 74 into the OBD2 connector 16, it acquires and displays information for fault diagnosis output from the ECU 14 provided in the communication system 10. In this way, the diagnostic device 70 is generally connected to the communication system 10 by a dealer, etc. to which a user has brought a faulty vehicle, and is not connected during normal vehicle use.

通信システム10に後述するレーダー探知機40や故障診断機70等の外部機器を直接または間接的に接続すると、当該外部機器が、ECU14その他図1、図2および図3に示さない電子制御機器と通信可能となる。 When external devices such as a radar detector 40 or a fault diagnosis device 70 described below are directly or indirectly connected to the communication system 10, the external devices can communicate with the ECU 14 and other electronic control devices not shown in Figures 1, 2, and 3.

なお、図1には、OBD2コネクタ16にOBD2用インターフェース100を接続し、OBD2用インターフェース100にレーダー探知機40を接続した状態を示すが、OBD2コネクタ16は、原則として故障診断機70用のコネクタである。図中の「RD」はレーダー探知機を意味する(以下同様)。OBD2用インターフェース100は、OBD2コネクタ16に接続可能な接続部100aと、レーダー探知機40の配線48の端部に設けられたコネクタ50に接続可能な接続部100bとを備える。 Note that FIG. 1 shows the state in which the OBD2 interface 100 is connected to the OBD2 connector 16, and the radar detector 40 is connected to the OBD2 interface 100, but the OBD2 connector 16 is in principle a connector for the fault diagnosis device 70. "RD" in the figure stands for radar detector (same below). The OBD2 interface 100 has a connection part 100a that can be connected to the OBD2 connector 16, and a connection part 100b that can be connected to a connector 50 provided at the end of the wiring 48 of the radar detector 40.

従来、レーダー探知機40等の外部機器において通信路12を流れる信号を利用する場合には、図1に示すように、OBD2コネクタ16にOBD2用インターフェース100を接続し、OBD2用インターフェース100にレーダー探知機40等の外部機器を接続していた。本発明に係る装置(インターフェース80)を用いることにより、OBD2コネクタ16を開放した状態で、外部機器において通信路12を流れる信号を利用することができる。 Conventionally, when using a signal flowing through the communication path 12 in an external device such as a radar detector 40, an OBD2 interface 100 is connected to the OBD2 connector 16, and the external device such as a radar detector 40 is connected to the OBD2 interface 100, as shown in FIG. 1. By using the device (interface 80) according to the present invention, it is possible to use a signal flowing through the communication path 12 in the external device with the OBD2 connector 16 open.

図4は、OBD2コネクタの配置を示す車室の概略図である。OBD2コネクタ16は、車種によって異なる位置に設けられており、同図に円で示した部分のいずれかまたはその近傍に設けられている。円で示した部分を具体的に説明すると、アクセルペダル脇(a)、運転席足元右側(b)、運転席足元中央(c)、運転席足元左側(d)、センターコンソール右脇(e)、助手席足元右側(f)、ステアリング右脇パネル裏側(g)、助手席足元左側(h)、センターコンソール左脇(i)およびセンターコンソール下(j)である。括弧内の文字は、同図に示す円の中に記載された文字に対応する。例えば実施形態の車両では図4に示すようにセンターコンソール右脇(e)に設けられている。 Figure 4 is a schematic diagram of the vehicle interior showing the arrangement of the OBD2 connector. The OBD2 connector 16 is provided in different locations depending on the vehicle model, and is provided in one of the areas indicated by circles in the figure or in the vicinity thereof. Specifically, the areas indicated by circles are next to the accelerator pedal (a), to the right of the driver's feet (b), in the center of the driver's feet (c), to the left of the driver's feet (d), to the right of the center console (e), to the right of the passenger's feet (f), behind the panel to the right of the steering wheel (g), to the left of the passenger's feet (h), to the left of the center console (i), and under the center console (j). The letters in parentheses correspond to the letters written in the circles shown in the figure. For example, in the vehicle of the embodiment, the OBD2 connector 16 is provided to the right of the center console (e) as shown in Figure 4.

2.第一の実施形態 第一の実施形態に係る装置であるインターフェース80は、図2および図3に示すように(図3では太線で示している)、伝送線82と外部機器側コネクタ84と車両側コネクタ86とを備え、外部機器側コネクタ84と車両側コネクタ86は伝送線82に接続される。外部機器側コネクタ84は、信号の送受信や制御を行うマイコン等の制御部材を内蔵している。車両側コネクタ86は通信システム10のオプションコネクタ28に接続される。外部機器側コネクタ84は、どこに配置しても構わないが、図2および図3に示すように車両構成部材30の表面に端子が露出するように配置するとよい。外部機器側コネクタ84をこのように配置するため、インパネまたはその他の車両構成部材30には、外部機器側コネクタ84を嵌めるための孔が車両の購入後、事後的に設けられ、外部機器側コネクタ84がこの孔に取り付けられる。 2. First embodiment As shown in Fig. 2 and Fig. 3 (indicated by a thick line in Fig. 3), the interface 80, which is a device according to the first embodiment, includes a transmission line 82, an external device side connector 84, and a vehicle side connector 86, and the external device side connector 84 and the vehicle side connector 86 are connected to the transmission line 82. The external device side connector 84 incorporates a control member such as a microcomputer that transmits and receives signals and performs control. The vehicle side connector 86 is connected to the option connector 28 of the communication system 10. The external device side connector 84 may be located anywhere, but it is preferable to locate it so that the terminals are exposed on the surface of the vehicle component 30 as shown in Fig. 2 and Fig. 3. In order to locate the external device side connector 84 in this way, a hole for fitting the external device side connector 84 is provided in the instrument panel or other vehicle component 30 after the purchase of the vehicle, and the external device side connector 84 is attached to this hole.

インターフェース80の通信システム10への接続は次のようにして行う。まず、車両構成部材30の一部(インパネ)を取り外してオプションコネクタ28を露出させてアクセス可能とした上で、車両側コネクタ86をオプションコネクタ28に接続する。外部機器側コネクタ84を車両構成部材30に設けられた孔に嵌め込んで、車両構成部材30の表面に端子が露出するように配置する。その後、再びインパネを元の位置に取り付ける。 The interface 80 is connected to the communication system 10 as follows. First, a part of the vehicle component 30 (the instrument panel) is removed to expose and make accessible the option connector 28, and then the vehicle side connector 86 is connected to the option connector 28. The external device side connector 84 is fitted into a hole provided in the vehicle component 30 and positioned so that the terminals are exposed on the surface of the vehicle component 30. The instrument panel is then reinstalled in its original position.

図5は、オプションコネクタと車両側コネクタを接続した状態を示す模式図である。オプションコネクタ28は、車両側コネクタ86に接続される端子部28aと端子部28aから垂直な方向(図の矢印x方向)に伸びる本体部28bを備える。本体部28bは、端子部28aの反対側で通信路12に接続される。 Figure 5 is a schematic diagram showing the optional connector and the vehicle connector when connected. The optional connector 28 has a terminal portion 28a that is connected to the vehicle connector 86 and a main body portion 28b that extends perpendicularly from the terminal portion 28a (in the direction of the arrow x in the figure). The main body portion 28b is connected to the communication path 12 on the opposite side to the terminal portion 28a.

車両側コネクタ86は、オプションコネクタ28に接続される端子部86aと端子部86aから垂直な方向(図の矢印-x方向)に伸びる本体部86bと本体部86bの端子部86a側から本体部86bと反対方向(図の矢印x方向)に伸びる2本のアーム86cとを備える。本体部86bは、端子部86aの反対側で伝送線82に接続される。アーム86cの先端は内側方向に突出している。アーム86c同士の間隔は、先端を除いてオプションコネクタ28の本体部86bの幅(図の矢印y方向の長さ)とほぼ等しく、アーム86cの先端の突出部を除いた部分の長さはオプションコネクタ28の本体部86bの端子部86aに垂直な方向(図の矢印x方向)の長さとほぼ等しい。 The vehicle side connector 86 has a terminal portion 86a connected to the optional connector 28, a main body portion 86b extending in a direction perpendicular to the terminal portion 86a (arrow -x direction in the figure), and two arms 86c extending from the terminal portion 86a side of the main body portion 86b in the opposite direction to the main body portion 86b (arrow x direction in the figure). The main body portion 86b is connected to the transmission line 82 on the opposite side of the terminal portion 86a. The tip of the arm 86c protrudes inward. The distance between the arms 86c is approximately equal to the width of the main body portion 86b of the optional connector 28 (length in the arrow y direction in the figure) excluding the tip, and the length of the part excluding the protruding part at the tip of the arm 86c is approximately equal to the length in the direction perpendicular to the terminal portion 86a of the main body portion 86b of the optional connector 28 (arrow x direction in the figure).

オプションコネクタ28と車両側コネクタ86とを接続する際には、まずアーム86cの先端がオプションコネクタ28の本体部28bに接触してアーム86cが外側方向にしなる。その後端子部86aと端子部28aとが接続すると、アーム86cの先端がオプションコネクタ28の本体部28bを超えた位置となり、アーム86cのしなりが元に戻るとともに、アーム86cによってオプションコネクタ28がいわば抱え込まれた状態となる。オプションコネクタ28と車両側コネクタ86とを分離する際には、オプションコネクタ28のアーム86cを手で外側方向にしならせる必要があり、勝手に分離してしまう可能性は非常に低い。オプションコネクタ28と車両側コネクタ86は、例えば金属製とするとよく、特に樹脂製とするとよい。車両側コネクタ86は雄側のコネクタであり、オプションコネクタ28は車両側コネクタ86とはめ合う雌型のコネクタである。 When connecting the optional connector 28 and the vehicle-side connector 86, the tip of the arm 86c first comes into contact with the main body 28b of the optional connector 28, causing the arm 86c to bend outward. When the terminal portion 86a and the terminal portion 28a are then connected, the tip of the arm 86c is in a position beyond the main body 28b of the optional connector 28, the arm 86c returns to its original bending, and the optional connector 28 is, so to speak, embraced by the arm 86c. When separating the optional connector 28 and the vehicle-side connector 86, it is necessary to bend the arm 86c of the optional connector 28 outward by hand, and the possibility of them being separated by themselves is very low. The optional connector 28 and the vehicle-side connector 86 may be made of, for example, metal, and particularly resin. The vehicle-side connector 86 is a male connector, and the optional connector 28 is a female connector that fits into the vehicle-side connector 86.

レーダー探知機40は、車両の周囲から発せられるマイクロ波を受信したことの情報や、現在の車両についての情報、その他の情報を表示部42に表示するものである。一般に、レーダー探知機40は、車両の購入後にユーザが自動車用品店等で入手するものであり、図
4に示すようにダッシュボード上に固定される。レーダー探知機40は、図3および図4に示すように、タッチパネル式の液晶画面からなる表示部42と複数のボタンを有する操作部44と電源スイッチ46を備える。さらに、図2~図4に示すように、内部から引き出された配線48を備え、内部から引き出された配線48には端部にコネクタ50が設けられている。レーダー探知機40のコネクタ50は、インターフェース80の外部機器側コネクタ84に着脱可能に接続される。これにより、レーダー探知機40は通信システム10にインターフェース80を介して間接的に接続され、ECU14と通信可能となる。
The radar detector 40 displays information on reception of microwaves emitted from the surroundings of the vehicle, information on the current vehicle, and other information on a display unit 42. Generally, the radar detector 40 is obtained by a user at an auto parts store or the like after purchasing a vehicle, and is fixed on the dashboard as shown in FIG. 4. As shown in FIGS. 3 and 4, the radar detector 40 includes a display unit 42 made of a touch panel type liquid crystal screen, an operation unit 44 having a plurality of buttons, and a power switch 46. Furthermore, as shown in FIGS. 2 to 4, the radar detector 40 includes wiring 48 drawn from the inside, and a connector 50 is provided at the end of the wiring 48 drawn from the inside. The connector 50 of the radar detector 40 is detachably connected to an external device side connector 84 of the interface 80. As a result, the radar detector 40 is indirectly connected to the communication system 10 via the interface 80, and is capable of communicating with the ECU 14.

外部機器側コネクタ84に内蔵されるマイコン等の制御部材は、CANポートとUARTポートとを備える。CANポートは、伝送線82側に接続され、UARTポートは配線48側(コネクタ50側)に接続されている。外部機器側コネクタ84に内蔵されるマイコン等の制御部材は、伝送線82側から取得したCANのパケットのデータを配線48側にシリアルデータとして送信する機能と、配線48側から受信したシリアルデータを伝送線82側にCANのパケットとして送信する機能等を備える。 The control member such as a microcomputer built into the external device connector 84 has a CAN port and a UART port. The CAN port is connected to the transmission line 82 side, and the UART port is connected to the wiring 48 side (connector 50 side). The control member such as a microcomputer built into the external device connector 84 has a function of transmitting CAN packet data acquired from the transmission line 82 side to the wiring 48 side as serial data, and a function of transmitting serial data received from the wiring 48 side to the transmission line 82 side as a CAN packet.

レーダー探知機40は、インターフェース80を介して通信路12から取得した信号に基づいて後述する56項目の情報を生成し、ユーザに対して表示部42から出力する。 The radar detector 40 generates 56 items of information (described below) based on the signal acquired from the communication path 12 via the interface 80, and outputs the information to the user from the display unit 42.

レーダー探知機40は、インターフェース80を介して通信路12から取得する信号に含まれる車両情報を0.5秒おきに取得する。この車両情報としては、例えば、車速、エンジン回転数、エンジン負荷率、スロットル度、点火時期、残り燃料の割合、インテークマニホールドの圧力、吸入空気量(MAF)、インジェクション開時間、エンジン冷却水の温度(冷却水温度)、エンジンに吸気される空気の温度(吸気温度)、車外の気温(外気温度)、燃料タンクの残り燃料の量(残燃料量)、燃料流量、瞬間燃費、アクセル開度、ウインカー情報(左右のウインカーの動作(ON/OFF))、ブレーキ開度、ハンドルの回転操舵角情報等がある。 The radar detector 40 acquires vehicle information contained in the signal acquired from the communication path 12 via the interface 80 every 0.5 seconds. This vehicle information includes, for example, vehicle speed, engine RPM, engine load factor, throttle degree, ignition timing, percentage of remaining fuel, intake manifold pressure, intake air flow rate (MAF), injection open time, engine coolant temperature (coolant temperature), temperature of air drawn into the engine (intake temperature), air temperature outside the vehicle (outside air temperature), amount of remaining fuel in the fuel tank (remaining fuel amount), fuel flow rate, instantaneous fuel consumption, accelerator opening, turn signal information (operation of left and right turn signals (ON/OFF)), brake opening, steering wheel rotation angle information, etc.

レーダー探知機40が取得した車両情報に基づき以下の56項目の情報を生成し、この中からユーザが選択した情報を出力する。 Based on the vehicle information acquired by the radar detector 40, the following 56 items of information are generated and the information selected by the user is output.

出力可能な56項目は、「速度」「平均速度」「最高速度」「5秒速度」「平均5秒速度」「最高5秒速度」「回転数」「平均回転数」「最高回転数」「エンジン負荷」「平均負荷」「最大負荷」「スロットル開度」「平均スロットル開度」「最大スロットル開度」「点火時期」「燃料レベル」「インマニ圧」「MAF」「INJ」「冷却水温度」「吸気温度」「外気温度」「残燃料」「燃料流量」「消費燃料」「生涯消費燃料」「瞬間燃費」「今回燃費」「生涯燃費」「平均燃費」「平均燃費一般道」「平均燃費高速道」「運転時間」「走行時間」「アイドル時間」「アイドル比率」「走行距離」「生涯走行距離」「0-20km/h加速時間」「0-20km/h平均加速」「0-20km/h最短加速」「0-40km/h加速時間」「0-40km/h平均加速」「0-40km/h最短加速」「0-60km/h加速時間」「0-60km/h平均加速」「0-60km/h最短加速」「0-80km/h加速時間」「0-80km/h平均加速」「0-80km/h最短加速」「0-20km/h走行時間」「20-40km/h走行時間」「40-60km/h走行時間」「60-80km/h走行時間」「80km/h以上走行時間」である。 The 56 items that can be output are: "Speed", "Average speed", "Maximum speed", "5-second speed", "Average 5-second speed", "Maximum 5-second speed", "RPM", "Average RPM", "Maximum RPM", "Engine load", "Average load", "Maximum load", "Throttle opening", "Average throttle opening", "Maximum throttle opening", "Ignition timing", "Fuel level", "Intake manifold pressure", "MAF", "INJ", "Coolant temperature", "Intake temperature", "Outside air temperature", "Remaining fuel", "Fuel flow rate", "Fuel consumed", "Lifetime fuel consumed", "Instantaneous fuel consumption", "Current fuel consumption", "Lifetime fuel consumption", "Average fuel consumption", "Average fuel consumption on general roads", "Average fuel consumption on expressways", "Driving time", "Driving time", "Idle time", and "Idle ratio "rate", "mileage", "lifetime mileage", "acceleration time from 0-20km/h", "average acceleration from 0-20km/h", "shortest acceleration from 0-20km/h", "acceleration time from 0-40km/h", "average acceleration from 0-40km/h", "shortest acceleration from 0-40km/h", "acceleration time from 0-60km/h", "average acceleration from 0-60km/h", "shortest acceleration from 0-60km/h", "acceleration time from 0-80km/h", "average acceleration from 0-80km/h", "shortest acceleration from 0-80km/h", "driving time from 0-20km/h", "driving time from 20-40km/h", "driving time from 40-60km/h", "driving time from 60-80km/h", and "driving time over 80km/h".

「速度」は、車両側から取得した現在の車速をkm/hの単位で表示する。「平均速度」は、車両側からレーダー探知機40の電源オンから現在までに取得した車速の平均の車速をkm/hの単位で表示する。「最高速度」は、車両側からレーダー探知機40の電源オンから現在までに取得した中での最高の車速をkm/hの単位で表示する。「5秒速度」は、5秒前から現在までに車両側から取得した車速の平均の車速をkm/hの単位で表示する。「平均5秒速度」は、車両側から取得した車速の電源ONからの5秒ごとの平均速度をkm/hの単位で表示する。「最高5秒速度」は、車両側から取得した車速の電源ONからの5秒ごとの最高速度をkm/hの単位で表示する。「回転数」は、車両側から取得した現在のエンジン回転数をrpmの単位で表示する。「平均回転数」は、電源オンから現在までに車両側から取得したエンジン回転数の平均値をrpmの単位で表示する。「最高回転数」は、電源オンから現在までに車両側から取得したエンジン回転数の最高値をrpmの単位で表示する。「エンジン負荷」は、車両側から取得した現在のエンジン負荷率を%の単位で表示する。「平均負荷」は、電源オンから現在までに車両側から取得したエンジン負荷率の平均値を%の単位で表示する。「平均負荷」は、電源オンから現在までに車両側から取得したエンジン負荷率の平均値を%の単位で表示する。「最大負荷」は、電源オンから現在までに車両側から取得したエンジン負荷率の最大値を%の単位で表示する。「スロットル開度」は、車両側から取得した現在のスロットル開度を%の単位で表示する。「平均スロットル開度」は、電源オンから現在までに車両側から取得したスロットル開度の平均値を%の単位で表示する。「最大スロットル開度」は、電源オンから現在までに車両側から取得したスロットル開度の最大値を%の単位で表示する。「点火時期」は、車両側から取得した現在の点火時期を°の単位で表示する。「平均スロットル開度」は、電源オンから現在までに車両側から取得したスロットル開度の平均値を%の単位で表示する。「最大スロットル開度」は、電源オンから現在までに車両側から取得したスロットル開度の最大値を%の単位で表示する。「燃料レベル」は車両側から取得した現在の残り燃料の割合を%の単位で表示する。「インマニ圧」は車両側から取得した現在のインテークマニホールドの圧力をkPaの単位で表示する。「MAF」は車両側から取得した現在のエンジンに吸入される空気量(吸入空気量(MAF))をg/sの単位で表示する。「INJ」は車両側から取得したインジェクタにより燃料が一定時間に噴射される時間(インジェクション開時間)をmsの単位で表示する。「冷却水温度」は車両側から取得した現在のエンジン冷却水の温度(冷却水温度)を℃の単位で表示する。「吸気温度」は車両側から取得した現在のエンジンに吸気される空気の温度(吸気温度)を℃の単位で表示する。「外気温度」」は車両側から取得した現在の車外の気温(外気温度)を℃の単位で表示する。「残燃料」は車両側から取得した現在の燃料タンクの残り燃料の量(残燃料量)をLの単位で表示する。「燃料流量」は車両側から取得した現在の燃料流量をml/mの単位で表示する。「消費燃料」は、電源オン時に車両側から取得した残燃料量と現在の残燃料量との差を消費燃料としてmlの単位で表示する。「生涯消費燃料」はレーダー探知機40を最初に取り付けてからまたはリセットしてからの消費燃料の累計値をLの単位で表示する。「瞬間燃費」は車両側から取得した現在の瞬間燃費をkm/lの単位で表示する。「今回燃費」は電源オンから現在までに車両側から取得した瞬間燃費に基づいて算出した今回の走行等による燃費をkm/lの単位で表示する。「生涯燃費」はレーダー探知機40を最初に取り付けてからまたは設定画面でオールリセットをしてから現在までの瞬間燃料に基づいて算出したこの間の燃費をkm/lの単位で表示する。「平均燃費」は、レーダー探知機40を最初に取り付けてからまたは設定画面で平均燃費のリセットをしてから現在までの瞬間燃料に基づいて算出したこの間の燃費をkm/lの単位で表示する。「平均燃費一般道」はレーダー探知機40に設けられたデータベースに記憶された地図データとレーダー探知機40に設けられたGPS受信器によって取得した現在位置とに基づき現在位置が一般道の位置に相当するかを判定し、一般道の位置で車両側から取得された瞬間燃費に基づいてレーダー探知機40を最初に取り付けてからまたは設定画面で平均燃費のリセットをしてから現在までの一般道での平均燃費をkm/lの単位で表示する。同様に、「平均燃費高速道」は、高速道での平均燃費をkm/lの単位で表示する。「運転時間」は電源オンから現在までの時間を時:分:秒の形式で表示する。「走行時間」は電源オンから現在までの時間のうち車両側から取得した車速が0を超えていた時間を時:分:秒の形式で表示する。「アイドル時間」は電源オンから現在までの時間のうち停車していた時間すなわち車両側から取得した車速が0の時間を時:分:秒の形式で表示する。「アイドル比率」は電源オンから現在までの時間のうち走行していた時間すなわち車速が0を超えていた時間(走行時間)と、停車していた時間すなわち車両側から取得した車速が0の時間(停車時間)との比率%の単位で表示する。「走行距離」は電源オンから現在までに車両側から取得した車速と経過時間から求めた走行距離をkmの単位で表示する。「生涯走行距離」はレーダー探知機40を最初に取り付けてからまたはリセットしてからの走行距離の累計値をkmの単位で表示する。「0-20km/h加速時間」は、直近の停車状態から時速20km/hまでにかかった時間を秒の単位で表示する。「0-20km/h平均加速」は、停車状態から時速20km/hまでにかかった平均時間を秒の単位で表示する。「0-20km/h最短加速」は、停車状態から時速20km/hまでにかかった最短時間を秒の単位で表示する。「0-40km/h加速時間」は、直近の停車状態から時速40km/hまでにかかった時間を秒の単位で表示する。「0-40km/h平均加速」は、停車状態から時速40km/hまでにかかった平均時間を秒の単位で表示する。「0-40km/h最短加速」は、停車状態から時速40km/hまでにかかった最短時間を秒の単位で表示する。「0-60km/h加速時間」は、直近の停車状態から時速60km/hまでにかかった時間を秒の単位で表示する。「0-60km/h平均加速」は、停車状態から時速60km/hまでにかかった平均時間を秒の単位で表示する。「0-60km/h最短加速」は、停車状態から時速60km/hまでにかかった最短時間を秒の単位で表示する。「0-80km/h加速時間」は直近の停車状態から時速80km/hまでにかかった時間を秒の単位で表示する。「0-80km/h平均加速」は停車状態から時速80km/hまでにかかった平均時間を秒の単位で表示する。「0-80km/h最短加速」は停車状態から時速80km/hまでにかかった最短時間を秒の単位で表示する。「0-20km/h走行時間」は停車状態から時速20km/hで走行していた時間の合計を時:分:秒の形式で表示する。「20-40km/h走行時間」は時速20km/hから40km/hで走行していた時間の合計を時:分:秒の形式で表示する。「40-60km/h走行時間」は時速40km/hから60km/hで走行していた時間の合計を時:分:秒の形式で表示する。「60-80km/h走行時間」は時速60km/hから80km/hで走行していた時間の合計を時:分:秒の形式で表示する。「80km/h以上走行時間」は時速80km/h以上で走行していた時間の合計を時:分:秒の形式で表示する。 "Speed" displays the current vehicle speed obtained from the vehicle in km/h units. "Average speed" displays the average vehicle speed obtained from the vehicle from the power-on of the radar detector 40 to the present in km/h units. "Maximum speed" displays the highest vehicle speed obtained from the vehicle from the power-on of the radar detector 40 to the present in km/h units. "5-second speed" displays the average vehicle speed obtained from the vehicle from 5 seconds ago to the present in km/h units. "Average 5-second speed" displays the average vehicle speed obtained from the vehicle in km/h units for every 5 seconds from the power-on of the vehicle speed obtained from the vehicle. "Maximum 5-second speed" displays the highest vehicle speed obtained from the vehicle in km/h units for every 5 seconds from the power-on of the vehicle speed obtained from the vehicle. "Revolutions" displays the current engine revolutions obtained from the vehicle in rpm units. "Average revolutions" displays the average engine revolutions obtained from the vehicle from the power-on to the present in rpm units. "Maximum RPM" displays the maximum engine RPM value obtained from the vehicle from power-on to the present in units of rpm. "Engine Load" displays the current engine load rate obtained from the vehicle in units of %. "Average Load" displays the average engine load rate obtained from the vehicle from power-on to the present in units of %. "Average Load" displays the average engine load rate obtained from the vehicle from power-on to the present in units of %. "Maximum Load" displays the maximum engine load rate obtained from the vehicle from power-on to the present in units of %. "Throttle Opening" displays the current throttle opening obtained from the vehicle in units of %. "Average Throttle Opening" displays the average throttle opening value obtained from the vehicle from power-on to the present in units of %. "Maximum Throttle Opening" displays the maximum throttle opening value obtained from the vehicle from power-on to the present in units of %. "Ignition Timing" displays the current ignition timing obtained from the vehicle in units of degrees. "Average throttle opening" displays the average throttle opening obtained from the vehicle side from power-on to the present in units of %. "Maximum throttle opening" displays the maximum throttle opening obtained from the vehicle side from power-on to the present in units of %. "Fuel level" displays the current remaining fuel ratio obtained from the vehicle side in units of %. "Intake manifold pressure" displays the current intake manifold pressure obtained from the vehicle side in units of kPa. "MAF" displays the current amount of air taken into the engine (intake air amount (MAF)) obtained from the vehicle side in units of g/s. "INJ" displays the time during which fuel is injected by the injector in a certain period of time (injection open time) obtained from the vehicle side in units of ms. "Coolant temperature" displays the current engine coolant temperature (coolant temperature) obtained from the vehicle side in units of °C. "Intake air temperature" displays the current temperature of air taken into the engine (intake air temperature) obtained from the vehicle side in units of °C. "Outside air temperature" displays the current temperature outside the vehicle (outside air temperature) obtained from the vehicle side in units of °C. "Remaining fuel" displays the amount of fuel remaining in the fuel tank (remaining fuel amount) obtained from the vehicle in units of L. "Fuel flow rate" displays the current fuel flow rate obtained from the vehicle in units of ml/m. "Consumed fuel" displays the difference between the remaining fuel amount obtained from the vehicle when the power is turned on and the current remaining fuel amount as the consumed fuel in units of ml. "Lifetime fuel consumption" displays the cumulative value of the fuel consumed since the radar detector 40 was first installed or reset in units of L. "Instantaneous fuel consumption" displays the current instantaneous fuel consumption obtained from the vehicle in units of km/l. "Current fuel consumption" displays the fuel consumption due to the current driving, etc., calculated based on the instantaneous fuel consumption obtained from the vehicle from the time the power is turned on to the present in units of km/l. "Lifetime fuel consumption" displays the fuel consumption calculated based on the instantaneous fuel from the time the radar detector 40 was first installed or the all-reset on the setting screen to the present in units of km/l. "Average fuel consumption" displays the fuel consumption calculated based on the instantaneous fuel from the time the radar detector 40 was first installed or the average fuel consumption was reset on the setting screen to the present in units of km/l. "Average fuel consumption on general roads" determines whether the current location corresponds to a general road location based on map data stored in a database in the radar detector 40 and the current location acquired by a GPS receiver in the radar detector 40, and displays the average fuel consumption on general roads from the time the radar detector 40 was first installed or from the time the average fuel consumption was reset on the setting screen to the present in units of km/l based on the instantaneous fuel consumption acquired from the vehicle side at the general road location. Similarly, "Average fuel consumption on expressways" displays the average fuel consumption on expressways in units of km/l. "Driving time" displays the time from power-on to the present in the format of hours:minutes:seconds. "Traveling time" displays the time during which the vehicle speed acquired from the vehicle side exceeded 0 during the time from power-on to the present in the format of hours:minutes:seconds. "Idle time" displays the time during which the vehicle was stopped during the time from power-on to the present, i.e., the time during which the vehicle speed acquired from the vehicle side was 0 during the time from power-on to the present in the format of hours:minutes:seconds. "Idle ratio" is displayed in percentage units of the ratio between the time when the vehicle was running from power-on to the present, i.e., the time when the vehicle speed exceeded 0 (running time), and the time when the vehicle was stopped, i.e., the time when the vehicle speed obtained from the vehicle side was 0 (stopped time). "Distance traveled" is displayed in km units of the distance traveled calculated from the vehicle speed obtained from the vehicle side from power-on to the present. "Lifetime distance traveled" is displayed in km units of the cumulative value of the distance traveled since the radar detector 40 was first installed or reset. "0-20km/h acceleration time" is displayed in seconds units of the time it took to reach 20km/h from the most recent stopped state. "0-20km/h average acceleration" is displayed in seconds units of the average time it took to reach 20km/h from a stopped state. "0-20km/h shortest acceleration" is displayed in seconds units of the shortest time it took to reach 20km/h from a stopped state. "0-40km/h acceleration time" displays the time taken from the most recent stopped state to reach 40km/h in seconds. "0-40km/h average acceleration" displays the average time taken from a stopped state to reach 40km/h in seconds. "0-40km/h minimum acceleration" displays the minimum time taken from a stopped state to reach 40km/h in seconds. "0-60km/h acceleration time" displays the time taken from the most recent stopped state to reach 60km/h in seconds. "0-60km/h average acceleration" displays the average time taken from a stopped state to reach 60km/h in seconds. "0-60km/h minimum acceleration" displays the minimum time taken from a stopped state to reach 60km/h in seconds. "0-80km/h acceleration time" displays the time taken from the most recent stopped state to reach 80km/h in seconds. "0-80km/h average acceleration" displays the average time taken to reach 80km/h from a stopped state in seconds. "0-80km/h minimum acceleration" displays the minimum time taken to reach 80km/h from a stopped state in seconds. "0-20km/h driving time" displays the total time traveled at 20km/h from a stopped state in hours:minutes:seconds format. "20-40km/h driving time" displays the total time traveled from 20km/h to 40km/h in hours:minutes:seconds format. "40-60km/h driving time" displays the total time traveled from 40km/h to 60km/h in hours:minutes:seconds format. "60-80km/h driving time" displays the total time traveled from 60km/h to 80km/h in hours:minutes:seconds format. "Time traveled at 80km/h or faster" displays the total time traveled at a speed of 80km/h or faster in the format hours:minutes:seconds.

3.第二の実施形態 図6~図11は、第二の実施形態に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。同図に示すインターフェースは、通信制限器が設けられていること以外は図2および図3に示すインターフェースと同様の構成であり、実質的に同一の部分には同一の符号を付している。 3. Second embodiment FIGS. 6 to 11 are block diagrams showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to a second embodiment is applied. The interface shown in the figures has the same configuration as the interface shown in FIGS. 2 and 3, except that a communication limiter is provided, and the same reference numerals are used for substantially the same parts.

第二の実施形態は、具体的な実施の態様として、以下の実施態様2-1~実施態様2-7等がある。・実施態様2-1:通信制限器88に配線90を介してスイッチ92が接続され、スイッチ92の操作により通信制限器88による通信の制限を行う。・実施態様2-2:インターフェース80に有線接続されたレーダー探知機40の電源スイッチ46の操作により通信制限
器88による通信の制限を行う。・実施態様2-3:インターフェース80に有線接続されたレーダー探知機40の表示部42に表示されたメニューの操作によりソフトウェア的に通信制限器88による通信の制限を行う。・実施態様2-4:インターフェース80に無線接続されたレーダー探知機40の制御により通信制限器88による通信の制限を行う。・実施態様2-5:車両内IDまたはインターフェース80自身が送信するデータ以外のデータを検出したときに通信制限器88による通信の制限を行う。・実施態様2-6:車両の操作により通信制限器88による通信の制限を行う。
The second embodiment has the following embodiments 2-1 to 2-7 as specific implementation modes. -Embodiment 2-1: A switch 92 is connected to the communication limiter 88 via a wire 90, and the communication is limited by the communication limiter 88 by operating the switch 92. -Embodiment 2-2: The communication is limited by the communication limiter 88 by operating the power switch 46 of the radar detector 40 connected to the interface 80 by wire. -Embodiment 2-3: The communication is limited by the communication limiter 88 in a software manner by operating a menu displayed on the display unit 42 of the radar detector 40 connected to the interface 80 by wire. -Embodiment 2-4: The communication is limited by the communication limiter 88 by controlling the radar detector 40 connected wirelessly to the interface 80. -Embodiment 2-5: The communication is limited by the communication limiter 88 when data other than the data transmitted by the in-vehicle ID or the interface 80 itself is detected. -Embodiment 2-6: The communication is limited by the communication limiter 88 by operating the vehicle.

3-1.実施態様2-1 図6は、実施態様2-1に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。同図に示すインターフェース80は、伝送線82の途中に通信制限器88が配置されている。通信制限器88は、マイコンを含む集積回路等で構成されたものであり、基板上に配置される。通信制限器88は、図示しないCANポートを2つ備えており、一方のポートは外部機器側コネクタ84側で伝送線82に接続されており、他方のポートは車両側コネクタ86側で伝送線82に接続されている。通信制限器88には、配線90を介してスイッチ92が接続されており、スイッチ92は車室内の運転席から手の届く範囲に配置される。 3-1. Embodiment 2-1 FIG. 6 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to embodiment 2-1 is applied. In the interface 80 shown in the figure, a communication limiter 88 is disposed in the middle of a transmission line 82. The communication limiter 88 is configured with an integrated circuit including a microcomputer and is disposed on a board. The communication limiter 88 has two CAN ports (not shown), one of which is connected to the transmission line 82 on the external device connector 84 side, and the other is connected to the transmission line 82 on the vehicle connector 86 side. A switch 92 is connected to the communication limiter 88 via a wiring 90, and the switch 92 is disposed within reach from the driver's seat inside the vehicle.

図7は、実施態様2-1の変形例に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。同図に示すインターフェース80は、外部機器側コネクタ84に内蔵されたマイコンが通信制限器88として動作する(図8、図9および図11において同様)。図7に示すインターフェース80は、外部機器側コネクタ84に内蔵された通信制限器88として動作するマイコンに、配線90を介してスイッチ92が接続されている。なお、図7に示す通信システム10は、オプションコネクタが設けられておらず、後述する図17のように、伝送線82の車両側接続部82aが半田付け等によりゲートウェイECU26の内側で通信路12と直接結線されている(図8、図9および図11において同様)。 Figure 7 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to a modified embodiment of embodiment 2-1 is applied. In the interface 80 shown in the figure, a microcomputer built into the external device connector 84 operates as a communication limiter 88 (similar to Figures 8, 9, and 11). In the interface 80 shown in Figure 7, a switch 92 is connected via a wiring 90 to a microcomputer built into the external device connector 84 that operates as a communication limiter 88. Note that the communication system 10 shown in Figure 7 does not have an option connector, and as shown in Figure 17 described later, the vehicle side connection part 82a of the transmission line 82 is directly connected to the communication path 12 inside the gateway ECU 26 by soldering or the like (similar to Figures 8, 9, and 11).

本実施態様では、通信制限器88による通信の制限の実行および停止は、ユーザが手動で行う。すなわち、図6および図7に示す通信制限器88に接続されたスイッチ92をオフにすることによって通信の制限を実行し、スイッチ92をオンにすることによって通信の制限を停止する。 In this embodiment, the user manually executes and stops the communication restriction by the communication limiter 88. That is, the communication restriction is executed by turning off the switch 92 connected to the communication limiter 88 shown in FIG. 6 and FIG. 7, and the communication restriction is stopped by turning on the switch 92.

通信制限器88による「通信の制限」は、OBD2コネクタ16に故障診断機70が接続され、インターフェース80の外部機器側コネクタ84にレーダー探知機40が接続されている場合において、故障診断機70による通信を優先するよう、レーダー探知機40による通信路12を介した通信を制限することで行う。具体的には、通信制限器88による通信の制限は、故障診断機70の動作に干渉する信号をインターフェース80から通信システム10へ送信しないようにすること、インターフェース80を通信システム10にアクセスできないようにすること、および車両側コネクタ86側から外部機器側コネクタ84側またはその逆方向のパケットの伝送を遮断することのいずれかの方法(制御)により行う。なお、通信の制限を行わない時、すなわち通常時には、通信制限器88は、全てのパケットを車両側コネクタ86側から外部機器側コネクタ84側またはその逆方向に、双方向に通過させる。 The "communication restriction" by the communication limiter 88 is performed by restricting the communication by the radar detector 40 via the communication path 12 so as to prioritize the communication by the fault diagnosis device 70 when the fault diagnosis device 70 is connected to the OBD2 connector 16 and the radar detector 40 is connected to the external device connector 84 of the interface 80. Specifically, the communication restriction by the communication limiter 88 is performed by one of the following methods (controls): preventing the interface 80 from transmitting a signal that interferes with the operation of the fault diagnosis device 70 to the communication system 10, preventing the interface 80 from accessing the communication system 10, and blocking the transmission of packets from the vehicle connector 86 to the external device connector 84 or in the opposite direction. When communication is not restricted, that is, in normal operation, the communication limiter 88 passes all packets in both directions, from the vehicle connector 86 to the external device connector 84 or in the opposite direction.

3-2.実施態様2-2 図8は、実施態様2-2に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。同図に示すインターフェース80は、通信制限器88が、レーダー探知機40の電源スイッチ46のオン、オフを検知する機能を備える。 3-2. Embodiment 2-2 Figure 8 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to embodiment 2-2 is applied. The interface 80 shown in the figure has a communication limiter 88 that has a function of detecting whether the power switch 46 of the radar detector 40 is on or off.

本実施態様では、通信制限器88による通信の制限の実行および停止は、ユーザが手動で行う。すなわち、図8に示すレーダー探知機40の電源スイッチ46をオフにすると、これに連動して通信制限器88が通信の制限を実行する。また、スイッチ92をオンにすると、これに連動して通信制限器88が通信の制限を停止する。具体的には、例えばレーダー探知機40の電源スイッチ46と図7のスイッチ92の機能とを兼用するスイッチとして構成してもよい。また別の構成として、レーダー探知機40から通信制限器88に定期的に信号を送信し、レーダー探知機40の電源がオフにされることにより、この定期的な信号が通信制限器88で受信なされなくなった場合に通信制限器88による通信の制限を実行するようにしてもよい。 In this embodiment, the communication limiter 88 manually restricts and stops communication. That is, when the power switch 46 of the radar detector 40 shown in FIG. 8 is turned off, the communication limiter 88 restricts communication in conjunction with this. When the switch 92 is turned on, the communication limiter 88 stops restricting communication in conjunction with this. Specifically, for example, the switch 92 may be configured as a switch that combines the functions of the power switch 46 of the radar detector 40 and the switch 92 in FIG. 7. As another configuration, the radar detector 40 may periodically send a signal to the communication limiter 88, and when the radar detector 40 is turned off and the communication limiter 88 no longer receives this periodic signal, the communication limiter 88 may restrict communication.

なお、上述した図6に示すインターフェース80の通信制限器88を、レーダー探知機40の電源スイッチ46のオン、オフを検知可能なものとしてもよく、このようにすれば通信制限器88に接続されたスイッチ92の操作だけでなく、レーダー探知機40の電源スイッチ46の操作によっても通信制限器88による通信の制限の実行および停止を行うことができる。 The communication limiter 88 of the interface 80 shown in FIG. 6 above may be capable of detecting whether the power switch 46 of the radar detector 40 is on or off. In this way, the communication limiter 88 can be used to implement or stop communication restrictions not only by operating the switch 92 connected to the communication limiter 88, but also by operating the power switch 46 of the radar detector 40.

3-3.実施態様2-3 図9は、実施態様2-3に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。同図に示すインターフェース80は、通信制限器88が、レーダー探知機40の信号を受信可能なものである。 3-3. Embodiment 2-3 Figure 9 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to embodiment 2-3 is applied. The interface 80 shown in the figure is one in which a communication limiter 88 can receive a signal from a radar detector 40.

本実施態様では、通信制限器88による通信の制限の実行および停止の操作は、ユーザのレーダー探知機40の操作部への操作に応じて行う。すなわち、ユーザが表示部42に触れ、レーダー探知機40の操作部(図9には図示していない)または表示部42に表示させた操作メニュー42aの通信制限のオンまたはオフの操作に応じて、通信の制限の実行または停止のいずれかを選択する。このオンまたはオフに応じて、レーダー探知機40に内蔵されたソフトウェアの動作によって、レーダー探知機40は通信制限器88にこのオンまたはオフの信号を送信し、この信号を受信した通信制限器88はその信号に応じて通信の制限の実行または停止を行う。 In this embodiment, the communication limiter 88 executes or stops the communication restriction in response to the user's operation on the operation unit of the radar detector 40. That is, the user touches the display unit 42 and selects whether to execute or stop the communication restriction in response to an operation of turning on or off the communication restriction on the operation unit (not shown in FIG. 9) of the radar detector 40 or the operation menu 42a displayed on the display unit 42. Depending on whether this is on or off, the radar detector 40 transmits this on or off signal to the communication limiter 88 through the operation of software built into the radar detector 40, and upon receiving this signal, the communication limiter 88 executes or stops the communication restriction in response to the signal.

図9に示す表示部42に表示される操作メニュー42aでは、「通信の制限を実行する場合」を、インターフェース80を通信システム10のCANにアクセスできないようにするという意味で「off」と表示し、「通信の制限を停止する場合」を、インターフェース80を通信システム10のCANにアクセスできるようにするという意味で「on」と表示する。同図には、操作メニュー42aで「off」が選択され、通信の制限を実行している状態を示す。 In the operation menu 42a displayed on the display unit 42 shown in FIG. 9, "When implementing communication restrictions" is displayed as "off" to prevent the interface 80 from accessing the CAN of the communication system 10, and "When stopping communication restrictions" is displayed as "on" to allow the interface 80 to access the CAN of the communication system 10. The figure shows a state in which "off" has been selected in the operation menu 42a and communication restrictions are being implemented.

3-4.実施態様2-4 図10は、実施態様2-4に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。同図に示すインターフェース80は、通信制限器88が、レーダー探知機40の信号を受信可能なものである。 3-4. Embodiment 2-4 Figure 10 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to embodiment 2-4 is applied. The interface 80 shown in the figure is one in which a communication limiter 88 can receive a signal from a radar detector 40.

図10に示すレーダー探知機40は、インターフェース80と無線で接続される。同図に示す外部機器側コネクタ84とレーダー探知機40のそれぞれには無線通信用のチップが設けられ、外部機器側コネクタ84とレーダー探知機40とはBluetooth(登録商標)による無線通信により接続される。 The radar detector 40 shown in FIG. 10 is wirelessly connected to the interface 80. The external device connector 84 and the radar detector 40 shown in the figure each have a chip for wireless communication, and the external device connector 84 and the radar detector 40 are connected via wireless communication using Bluetooth (registered trademark).

本実施態様では、通信制限器88による通信の制限の実行および停止は、ユーザが手動で行う。すなわち、実施態様2-3と同様にユーザが表示部42または操作部44に触れてレーダー探知機40の表示部42に操作メニュー42aを表示させ、通信の制限の実行または停止のいずれかを選択する。すると、レーダー探知機40に内蔵されたソフトウェアの動作によって、レーダー探知機40から通信制限器88に信号が送信され、この信号を受信した通信制限器88による通信の制限の実行または停止が行われる。さらに、外部機器側コネクタ84とレーダー探知機40との無線通信が電波状況等何らかの理由によりできなくなった場合にも通信の制限が実行される。また、無線通信ができないことにより通信の制限が実行された場合、外部機器側コネクタ84とレーダー探知機40との無線通信が回復した場合には、通信の制限が停止される。 In this embodiment, the user manually executes and stops the communication restriction by the communication limiter 88. That is, as in embodiment 2-3, the user touches the display unit 42 or the operation unit 44 to display the operation menu 42a on the display unit 42 of the radar detector 40, and selects whether to execute or stop the communication restriction. Then, a signal is sent from the radar detector 40 to the communication limiter 88 by the operation of the software built into the radar detector 40, and the communication limiter 88 that receives this signal executes or stops the communication restriction. Furthermore, communication restriction is also executed when wireless communication between the external device connector 84 and the radar detector 40 becomes impossible for some reason, such as radio wave conditions. Also, when communication restriction is executed due to the inability of wireless communication, the communication restriction is stopped when wireless communication between the external device connector 84 and the radar detector 40 is restored.

3-5.実施態様2-5 図11は、実施態様2-5に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図と動作の説明図である。同図に示すインターフェース80は、通信制限器88が、レーダー探知機40の信号を受信可能なものである。 3-5. Embodiment 2-5 Figure 11 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to embodiment 2-5 is applied, and an explanatory diagram of the operation. The interface 80 shown in the figure is one in which a communication limiter 88 can receive a signal from a radar detector 40.

図11(a)には、OBD2コネクタ16にOBD2用インターフェース100を接続し、OBD2用インターフェース100に故障診断機70のコネクタ74が接続された状態を示す。故障診断機70は、診断を行いたいECU14に対してIDを指定してリクエストメッセージを送信する。リクエストメッセージを受信し、自身に対応するIDであることを認識したECU14は、リターンメッセージを通信路12に送信し、故障診断機70はこのリターンメッセージを受信し、リターンメッセージに基づく診断情報を表示する。 Figure 11(a) shows the state in which the OBD2 interface 100 is connected to the OBD2 connector 16, and the connector 74 of the diagnostic device 70 is connected to the OBD2 interface 100. The diagnostic device 70 sends a request message specifying an ID to the ECU 14 it wishes to diagnose. When the ECU 14 receives the request message and recognizes that the ID corresponds to itself, it sends a return message to the communication path 12, and the diagnostic device 70 receives this return message and displays diagnostic information based on the return message.

同様に、レーダー探知機40も、情報を得たいECU14に対してIDを指定してリクエストメッセージをインターフェース80を介して送信する。リクエストメッセージを受信し、自身に対応するIDであることを認識したECU14は、リターンメッセージを通信路12に送信し、レーダー探知機40はインターフェース80を介してこのリターンメッセージを受信し、リターンメッセージに基づく情報を表示する。 Similarly, the radar detector 40 also specifies an ID to the ECU 14 from which it wishes to obtain information and sends a request message via the interface 80. When the ECU 14 receives the request message and recognizes that the ID corresponds to itself, it sends a return message to the communication path 12, and the radar detector 40 receives this return message via the interface 80 and displays information based on the return message.

本実施態様では、故障診断機70から送信されたリクエストメッセージのIDとレーダー探知機40からインターフェース80を介して送信されたリクエストメッセージのIDのバッティングにより故障診断機70が異常を検出してアクセスを停止するのを防止するため、以下の2通りの場合に通信制限器88による通信の制限を実施する。(1)インターフェース80が信号を送信する前(実際には数秒程度の監視時間が必要)に、故障診断機70から送信されたリクエストメッセージとレーダー探知機40から送信されたリクエストメッセージとが同じ宛先(アクセス先のID。図11(a)には「7E0」の場合を示す。)であること、または同じ宛先からのリターンメッセージ(図11(a)には「7E8」の場合を示す。)を通信制限器88が検出した場合。(2)インターフェース80がアクセス中の場合において、同じ宛先の違う項目の要求またはリターンを検出したとき。 In this embodiment, in order to prevent the fault diagnosis device 70 from detecting an abnormality and stopping access due to a collision between the ID of the request message sent from the fault diagnosis device 70 and the ID of the request message sent from the radar detector 40 via the interface 80, the communication limiter 88 restricts communication in the following two cases. (1) Before the interface 80 transmits a signal (actually, a monitoring time of about several seconds is required), the communication limiter 88 detects that the request message sent from the fault diagnosis device 70 and the request message sent from the radar detector 40 have the same destination (ID of the access destination. FIG. 11(a) shows the case of "7E0"), or detects a return message from the same destination (FIG. 11(a) shows the case of "7E8"). (2) When the interface 80 is accessing and detects a request or return for a different item from the same destination.

例えば、故障診断機70からエンジンの回転数の要求を出している時に、インターフェース80から車速の要求があった場合には、図11(b)および図11(c)に示すように動作する。この動作は以下の通りである。まず、故障診断機70がファンクションリクエストのCAN ID(この場合「エンジンの回転数」)で信号S1を送信する。続いて、フィジカルリクエストのCAN ID(この場合「車速」)で信号S2を送信する。 For example, if the fault diagnosis device 70 is requesting the engine RPM and the interface 80 is requesting the vehicle speed, the system operates as shown in Figures 11(b) and 11(c). This operation is as follows. First, the fault diagnosis device 70 sends a signal S1 with the CAN ID of the function request (in this case, "engine RPM"). Next, it sends a signal S2 with the CAN ID of the physical request (in this case, "vehicle speed").

次に、エンジンECU14aから信号S1に対してエンジン回転数情報S3がリターンされ、さらにエンジンECU14aから信号S2に対して車速情報S4がリターンされる。なお、ファンクションリクエストである信号S1を受信したECU14のうち、「エンジンの回転数」を出力できるエンジンECU14a以外のECUは、信号S1に対して応答しない。フィジカルリクエストである信号S2は、エンジンECU14aを対象とするものであるため、信号S2を受信したECU14のうち、エンジンECU14a以外のECUは、信号S1を無視する。なお、図11(b)では、信号S1~S4を、省略してそれぞれ「7DF YY‥」、「7E0 XX‥」、「7E8 XX‥」、「7E8 YY‥」と記載している。 Next, engine ECU 14a returns engine RPM information S3 to signal S1, and engine ECU 14a returns vehicle speed information S4 to signal S2. Of the ECUs 14 that receive signal S1, which is a function request, ECUs other than engine ECU 14a that can output "engine RPM" do not respond to signal S1. Since signal S2, which is a physical request, is intended for engine ECU 14a, of the ECUs 14 that receive signal S2, ECUs other than engine ECU 14a ignore signal S1. In FIG. 11(b), signals S1 to S4 are abbreviated and written as "7DF YY...", "7E0 XX...", "7E8 XX...", and "7E8 YY...", respectively.

ここで、インターフェース80は、車速の要求S2を出したのに対して要求に合わないエンジン回転数情報S3がリターンされたため、以降の送信は停止される。すなわち、通信制限器88による通信制限が行われる。その後、「7E8 XX…」信号のリターンが一定時間なければインターフェース80からの送信が再開される。すなわち、通信制限器88による通信の制限が解除される。 Here, since the interface 80 has issued a vehicle speed request S2 but has received engine speed information S3 that does not match the request, further transmission is halted. That is, communication is restricted by the communication limiter 88. If there is no return of the "7E8 XX..." signal for a certain period of time thereafter, transmission from the interface 80 is resumed. That is, the communication restriction by the communication limiter 88 is lifted.

3-6.実施態
様2-6 本実施態様では、図6~図11に記載されたインターフェース80の通信制限器88が、車両に設けられたイグニッションスイッチの操作を検知可能なものである。
3-6. Embodiment 2-6 In this embodiment, the communication limiter 88 of the interface 80 shown in Figures 6 to 11 is capable of detecting the operation of an ignition switch provided in a vehicle.

本実施態様では、通信制限器88による通信の制限の実行および停止は、ユーザが手動で行う。すなわち、通信制限器88による通信の制限の実行は、車両に設けられた図示しないイグニッションスイッチのオフからオンへの切り替えを1秒間に3回(初期状態をオフとし、オフ→オン→オフ→オン→オフ→オンで終了する手順)行い、通信システム10のECUを介して通信路12にこのようなイグニッションスイッチの操作が行われたことによる信号が流れたことを通信制限器88が検出した場合に行う。また、通信制限器88による通信の制限の停止は、通信の制限が実行されている際に、同様のイグニッションスイッチの操作が行われたことによる信号が流れたことを通信制限器88が検出した場合に行う。 In this embodiment, the communication restriction by the communication limiter 88 is manually executed and stopped by the user. That is, the communication restriction by the communication limiter 88 is executed by switching an ignition switch (not shown) installed in the vehicle from off to on three times per second (the initial state is off, and the sequence is off → on → off → on → off → on) and detecting that a signal caused by such an ignition switch operation has flowed on the communication path 12 via the ECU of the communication system 10. In addition, the communication restriction by the communication limiter 88 is stopped when the communication limiter 88 detects that a signal caused by a similar ignition switch operation has flowed while the communication restriction is being executed.

4.第三の実施形態 図12は、第三の実施形態に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。同図に示す第三の実施形態に係るインターフェースは、信号変換器が設けられていること以外は図3に示すインターフェースと同様の構成であり、実質的に同一の部分には同一の符号を付している。 4. Third embodiment Fig. 12 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to a third embodiment is applied. The interface according to the third embodiment shown in the figure has the same configuration as the interface shown in Fig. 3 except that a signal converter is provided, and substantially the same parts are denoted by the same reference numerals.

図12に示すように、インターフェース80は、伝送線82の途中に信号変換器94が設けられている。信号変換器94は、マイコンを含む集積回路等で構成されたものであり、基板上に配置される。 As shown in FIG. 12, the interface 80 has a signal converter 94 provided in the middle of the transmission line 82. The signal converter 94 is composed of an integrated circuit including a microcomputer, and is disposed on a board.

信号変換器94は、ECU14から送信された信号をレーダー探知機40で使用できる形式に変換し、レーダー探知機40から送信された信号をECU14で使用できる形式に変換する。 The signal converter 94 converts the signal sent from the ECU 14 into a format that can be used by the radar detector 40, and converts the signal sent from the radar detector 40 into a format that can be used by the ECU 14.

信号の形式の変換の一例について説明する。図12に示すように、レーダー探知機40から送信されるリクエストメッセージの形式を「7E0**」、レーダー探知機40で認識可能なレスポンスメッセージの形式を「7E8**」とし、ECU14で認識可能なリクエストメッセージの形式を「700##」、ECU14から送信されるレスポンスメッセージの形式を「708##」とする。 An example of signal format conversion will be described below. As shown in FIG. 12, the format of the request message sent from the radar detector 40 is "7E0**", the format of the response message recognizable by the radar detector 40 is "7E8**", the format of the request message recognizable by the ECU 14 is "700##", and the format of the response message sent from the ECU 14 is "708##".

この場合、レーダー探知機40が「7E0**」なるリクエストメッセージを送信する。「7E0**」なるリクエストメッセージは、信号変換器94側と直接通信路12側の両方に流れる。「7E0**」なるリクエストメッセージを受信した信号変換器94は「700##」の形式にリクエストメッセージを変換して、通信システム10の通信路12に直ちに送信する。そのため、信号変換器94が送信したリクエストメッセージ「700##」は、レーダー探知機40が送信したリクエストメッセージ「7E0**」の後に、大きく遅れることなく通信路12側に流れる。 In this case, the radar detector 40 sends a request message of "7E0**". The request message of "7E0**" flows both to the signal converter 94 side and to the direct communication path 12 side. The signal converter 94 that receives the request message of "7E0**" converts the request message to a "700##" format and immediately sends it to the communication path 12 of the communication system 10. Therefore, the request message "700##" sent by the signal converter 94 flows to the communication path 12 side without a significant delay after the request message "7E0**" sent by the radar detector 40.

ECU14は通信路12を流れるリクエストメッセージ「700##」を受信し、各ECU14のうち自身に対するリクエストメッセージであると認識したECU14は、レスポンスメッセージ「708##」を通信路に送信する。また、ECU14は、通信路12を流れるリクエストメッセージ「7E0**」を受信しても、このメッセージを認識しない(無視する)ため、何らの動作も行わない。 ECU 14 receives the request message "700##" flowing through communication path 12, and any ECU 14 that recognizes that the request message is intended for itself transmits a response message "708##" to the communication path. Furthermore, even if ECU 14 receives the request message "7E0**" flowing through communication path 12, it does not recognize (ignores) this message and therefore does not take any action.

ECU14が送信したレスポンスメッセージ「708##」は、オプションコネクタ28を経て信号変換器94側と直接レーダー探知機40側の両方に流れる。レスポンスメッセージ「708##」を受信した信号変換器94は「7E8**」にレスポンスメッセージを形式変換して、レーダー探知機40に送信する。レスポンスメッセージ「7E8##」を受信したレーダー探知機40は、このレスポンスメッセージに対応する情報を表示部42に表示する。また、レーダー探知機40は、リクエストメッセージ「708##」を受信しても、このメッセージを認識しない(無視する)ため、何らの動作も行わない。 The response message "708##" sent by the ECU 14 flows via the option connector 28 to both the signal converter 94 and directly to the radar detector 40. Upon receiving the response message "708##", the signal converter 94 converts the format of the response message to "7E8**" and sends it to the radar detector 40. Upon receiving the response message "7E8##", the radar detector 40 displays information corresponding to this response message on the display unit 42. Furthermore, even if the radar detector 40 receives the request message "708##", it does not recognize (ignore) this message and therefore does not take any action.

ここで、「**」および「##」は要求または応答の内容を示すデータである。図12では、リクエストメッセージの流れを実線、レスポンスメッセージの流れを破線で示した。 Here, "**" and "##" are data that indicate the contents of the request or response. In Figure 12, the flow of request messages is shown with solid lines, and the flow of response messages is shown with dashed lines.

レーダー探知機40がリクエストメッセージに対するレスポンスメッセージを例えば100ミリ秒以内に受信できなかった場合には、再度リクエストメッセージを送信するリトライを行う。リトライは例えば3回行い、3回リトライを行ってもレスポンスメッセージを受信できなかった場合はエラーとし、エラーが生じた旨を表示部42に表示する。 If the radar detector 40 does not receive a response message to the request message within, for example, 100 milliseconds, it will retry sending the request message again. The retry will be performed, for example, three times, and if the response message cannot be received after three retries, it will be considered an error and a message indicating that an error has occurred will be displayed on the display unit 42.

4-1.第三の実施形態の別の態様 図13~図15を用いて第三の実施形態の別の態様について説明する。図13~図15では、通信システム10が新型自動車に搭載されたものであり、レーダー探知機40がモデルチェンジ前の旧型自動車対応機であって第一の実施形態で説明した56項目の表示が可能な構成であるがモデルチェンジ後の新型自動車には非対応である機器(以下「新型自動車非対応機」という。)である場合について示す。図13~図15では、外部機器側コネクタ84に内蔵されているマイコンが信号変換器94として動作する例を示す。なお、図13~図15に示す通信システム10は、オプションコネクタが設けられておらず、後述する図17のように、伝送線82の車両側接続部82aが半田付け等によりゲートウェイECU26の内側で通信路12と直接結線されている。 4-1. Another aspect of the third embodiment Another aspect of the third embodiment will be described with reference to Figures 13 to 15. Figures 13 to 15 show a case where the communication system 10 is mounted on a new model automobile, and the radar detector 40 is a device compatible with old automobiles before a model change and is configured to be able to display the 56 items described in the first embodiment, but is not compatible with new automobiles after a model change (hereinafter referred to as a "device not compatible with new automobiles"). Figures 13 to 15 show an example in which a microcomputer built into the external device side connector 84 operates as a signal converter 94. Note that the communication system 10 shown in Figures 13 to 15 does not have an option connector, and the vehicle side connection part 82a of the transmission line 82 is directly connected to the communication path 12 inside the gateway ECU 26 by soldering or the like, as shown in Figure 17 described later.

4-1-1.第一の別態様 図13は、OBD2コネクタ16にOBD2用インターフェース100を接続し、OBD2用インターフェース100にレーダー探知機40のコネクタ50を接続し、外部機器側コネクタ84には何も接続されていない状態を示す。 4-1-1. First Alternative Embodiment Figure 13 shows a state in which the OBD2 interface 100 is connected to the OBD2 connector 16, the connector 50 of the radar detector 40 is connected to the OBD2 interface 100, and nothing is connected to the external device connector 84.

図13は、エンジンECU14aに対してリクエストメッセージを送信する場合について示す。図13に示すように、新型自動車非対応機であるレーダー探知機40から送信されるリクエストメッセージの形式は「7E0 XX‥」、レーダー探知機40で認識可能なレスポンスメッセージの形式は「7E8 XX‥」である。新型自動車に搭載されたECU14で認識可能なリクエストメッセージの形式は「700 YY‥」、ECU14から送信されるレスポンスメッセージの形式は「708 YY‥」である。これらの信号の形式(CAN ID)は、図12に示す場合と同様である。レーダー探知機40から送信されるリクエストメッセージおよびレスポンスメッセージの形式は、旧型自動車に搭載されたECUに対応するものである。 Figure 13 shows the case where a request message is sent to the engine ECU 14a. As shown in Figure 13, the format of the request message sent from the radar detector 40, which is not compatible with new automobiles, is "7E0 XX...", and the format of the response message that can be recognized by the radar detector 40 is "7E8 XX...". The format of the request message that can be recognized by the ECU 14 installed in the new automobile is "700 YY...", and the format of the response message sent from the ECU 14 is "708 YY...". The format of these signals (CAN ID) is the same as in the case shown in Figure 12. The format of the request message and response message sent from the radar detector 40 is compatible with the ECU installed in the old automobile.

このゲートウェイECU26では、特定のCAN ID(この場合、故障診断機70で使用されるIDである「7xx」)は通過することができ、それ以外のCAN ID(例えば「B4」)はブロックされる。 This gateway ECU 26 allows a specific CAN ID (in this case, "7xx", the ID used by the fault diagnosis device 70) to pass through, while other CAN IDs (e.g., "B4") are blocked.

レーダー探知機40から送信された旧形式のリクエストメッセージ「7E0 XX‥」は、OBD2コネクタ16を経てゲートウェイECU26の内側においてECU14側と外部機器側コネクタ84側の両方に流れる。外部機器側コネクタ84に内蔵された信号変換器94は、旧形式のリクエストメッセージ「7E0 XX‥」を検出すると、新形式の「700 YY‥」に変換して送信する。「700 YY…」を受信したエンジンECU14aは、新形式のレスポンスメッセージ「708 YY‥」を送信する。エンジンECU14aは、旧形式のリクエストメッセージを受信しても、このメッセージを認識しない(無視する)ため、何らの動作も行わない。また、エンジンECU14a以外のECU14は、旧形式のリクエストメッセージまたはエンジンECU14aを宛先とする新形式のリクエストメッセージ「7E0 XX‥」を受信しても、このメッセージを認識しないため、何らの動作も行わない。 The old-format request message "7E0 XX..." sent from the radar detector 40 flows through the OBD2 connector 16 to both the ECU 14 side and the external device connector 84 side inside the gateway ECU 26. When the signal converter 94 built into the external device connector 84 detects the old-format request message "7E0 XX...", it converts it to the new format "700 YY..." and sends it. The engine ECU 14a that receives "700 YY..." sends a new format response message "708 YY...". Even if the engine ECU 14a receives an old-format request message, it does not recognize (ignores) this message and does not take any action. Also, even if the ECUs 14 other than the engine ECU 14a receive an old-format request message or a new format request message "7E0 XX..." addressed to the engine ECU 14a, they do not recognize this message and do not take any action.

エンジンECU14aから送信された新形式のレスポンスメッセージ「708 YY‥」は、外部機器側コネクタ84側と、OBD2コネクタ16を経てレーダー探知機40側の両方に流れる。外部機器側コネクタ84に内蔵された信号変換器94は、新形式のレスポンスメッセージ「708 YY‥」を検出すると、旧形式の「7E8 XX‥」に変換して送信する。レスポンスメッセージ「7E8 XX‥」を受信したレーダー探知機40は、このレスポンスメッセージに対応する情報を表示部(図13には図示していない)に表示する。また、レーダー探知機40は、新形式のレスポンスメッセージ「708 YY‥」を受信しても、このメッセージを認識しない(無視する)ため、何らの動作も行わない。 The new format response message "708 YY..." sent from the engine ECU 14a flows to both the external device connector 84 and the radar detector 40 via the OBD2 connector 16. When the signal converter 94 built into the external device connector 84 detects the new format response message "708 YY...", it converts it to the old format "7E8 XX..." and sends it. When the radar detector 40 receives the response message "7E8 XX...", it displays information corresponding to this response message on the display unit (not shown in FIG. 13). Furthermore, even if the radar detector 40 receives the new format response message "708 YY...", it does not recognize (ignore) this message and therefore does not take any action.

4-1-2.第二の別態様 図14は、インターフェース80の外部機器側コネクタ84にアダプタ102、OBD2用インターフェース100およびレーダー探知機40のコネクタ50を順に接続し、OBD2コネクタ16には何も接続されていない状態を示す。アダプタ102は、配線104の一方の端部に第一コネクタ106が設けられ、配線104のもう一方の端部に第二コネクタ108が設けられている。第一コネクタ106はインターフェース80の外部機器側コネクタ84に接続される。第二コネクタ108は、OBD2コネクタ16と同じ形式のコネクタであり、OBD2用インターフェース100の接続部100aに接続される。レーダー探知機40のコネクタ50は、OBD2用インターフェース100の接続部100bに接続される。 4-1-2. Second Alternative FIG. 14 shows a state in which the adapter 102, the OBD2 interface 100, and the connector 50 of the radar detector 40 are connected in this order to the external device connector 84 of the interface 80, and nothing is connected to the OBD2 connector 16. The adapter 102 has a first connector 106 at one end of the wiring 104, and a second connector 108 at the other end of the wiring 104. The first connector 106 is connected to the external device connector 84 of the interface 80. The second connector 108 is a connector of the same type as the OBD2 connector 16, and is connected to the connection portion 100a of the OBD2 interface 100. The connector 50 of the radar detector 40 is connected to the connection portion 100b of the OBD2 interface 100.

図14には、ハイブリッドECU14bに対してリクエストメッセージを送信する場合について示す。レーダー探知機40から送信された旧形式のリクエストメッセージ「7E2 XX‥」は、外部機器側コネクタ84に内蔵された信号変換器94で新形式の「7D2 YY‥」に変換され、ECU14側に送信される。「7D2 YY‥」を受信したハイブリッドECU14bは、新形式のレスポンスメッセージ「7DA YY‥」を送信する。ハイブリッドECU14b以外のECU14は、ハイブリッドECU14b宛先とする新形式のリクエストメッセージ「7D2 YY‥」を受信しても、このメッセージを認識しないため、何らの動作も行わない。 Figure 14 shows the case where a request message is sent to the hybrid ECU 14b. The old-format request message "7E2 XX..." sent from the radar detector 40 is converted to the new-format "7D2 YY..." by the signal converter 94 built into the external device connector 84 and sent to the ECU 14. The hybrid ECU 14b that receives "7D2 YY..." sends a new-format response message "7DA YY...". Even if ECUs 14 other than the hybrid ECU 14b receive the new-format request message "7D2 YY..." addressed to the hybrid ECU 14b, they do not recognize this message and therefore do not take any action.

ハイブリッドECU14bから出力された新形式のレスポンスメッセージ「7DA YY‥」は、外部機器側コネクタ84側とOBD2コネクタ16側の両方に流れる。外部機器側コネクタ84に内蔵された信号変換器94は、新形式のレスポンスメッセージ「7DA YY‥」を検出すると、旧形式の「7EA XX‥」に変換してレーダー探知機40側に送信する。レスポンスメッセージ「7EA XX‥」を受信したレーダー探知機40は、このレスポンスメッセージに対応する情報を表示部(図14には図示していない)に表示する。 The new-format response message "7DA YY..." output from the hybrid ECU 14b flows to both the external device connector 84 and the OBD2 connector 16. When the signal converter 94 built into the external device connector 84 detects the new-format response message "7DA YY...", it converts it to the old-format "7EA XX..." and sends it to the radar detector 40. The radar detector 40, which receives the response message "7EA XX...", displays information corresponding to this response message on the display unit (not shown in FIG. 14).

また、レーダー探知機40をインターフェース80を介して通信システム10に接続する場合、ゲートウェイECU26の内側のIDも外部機器に出力される。図14には、通信路12を流れる「B4」というIDを含む信号がインターフェース80を通過してレーダー探知機40に出力される状態を示す。 In addition, when the radar detector 40 is connected to the communication system 10 via the interface 80, the ID inside the gateway ECU 26 is also output to an external device. Figure 14 shows a state in which a signal containing the ID "B4" flowing through the communication path 12 passes through the interface 80 and is output to the radar detector 40.

4-1-3.第三の別態様 図15は、図14に示すブロック図において、インターフェース80とレーダー探知機40とを無線で接続した状態を示す図である。同図に示す外部機器側コネクタ84とレーダー探知機40のそれぞれには無線通信用のチップが設けられ、外部機器側コネクタ84とレーダー探知機40とはBluetooth(登録商標)による無線通信により接続される。 4-1-3. Third Alternative Embodiment FIG. 15 is a diagram showing the state in which the interface 80 and the radar detector 40 are wirelessly connected in the block diagram shown in FIG. 14. The external device connector 84 and the radar detector 40 shown in the figure each have a chip for wireless communication, and the external device connector 84 and the radar detector 40 are connected via wireless communication using Bluetooth (registered trademark).

この場合、レーダー探知機40から送信される旧形式のリクエストメッセージ「7E2 XX‥」は無線通信で外部機器側コネクタに送信され、外部機器側コネクタ84に内蔵された信号変換器94で新形式の「7D2 YY‥」に変換される。また、ハイブリッドECU14bから出力された新形式のレスポンスメッセージ「7DA YY‥」は、旧形式の「7EA XX‥」に変換され、無線通信でレーダー探知機40に送信される。また、通信路12を流れる「B4」というIDを含む信号も、無線通信でレーダー探知機40に送信される。それ以外の信号の流れは上述の第二の別態様と同様である。 In this case, the old-format request message "7E2 XX..." sent from the radar detector 40 is sent to the external device connector via wireless communication and converted to the new-format "7D2 YY..." by a signal converter 94 built into the external device connector 84. The new-format response message "7DA YY..." output from the hybrid ECU 14b is converted to the old-format "7EA XX..." and sent to the radar detector 40 via wireless communication. The signal containing the ID "B4" flowing through the communication path 12 is also sent to the radar detector 40 via wireless communication. Other signal flows are the same as in the second alternative embodiment described above.

5.第四の実施形態 図16は、第四の実施形態に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。同図に示すインターフェースは、第二外部機器側コネクタが設けられていること以外は図3に示すインターフェースと同様の構成であり、実質的に同一の部分には同一の符号を付している。 5. Fourth embodiment Fig. 16 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to a fourth embodiment is applied. The interface shown in the figure has the same configuration as the interface shown in Fig. 3 except that a second external device side connector is provided, and substantially the same parts are denoted by the same reference numerals.

図16に示すように、インターフェース80は、伝送線82が二股に分岐しており、伝送線82の3つの端部のそれぞれには、外部機器側コネクタ84および車両側コネクタ86に加えて第二外部機器側コネクタ96が設けられている。 As shown in FIG. 16, the interface 80 has a bifurcated transmission line 82, and each of the three ends of the transmission line 82 is provided with a second external device connector 96 in addition to an external device connector 84 and a vehicle connector 86.

車両側コネクタ86は他の実施形態と同様にオプションコネクタ28に接続されている。車両側コネクタ86、外部機器側コネクタ84および第二外部機器側コネクタ96のいずれも、車両構成部材30の内側の車室からは見えない位置に配置される。 The vehicle side connector 86 is connected to the option connector 28 as in the other embodiments. The vehicle side connector 86, the external device side connector 84, and the second external device side connector 96 are all positioned inside the vehicle component 30 in positions that cannot be seen from the passenger compartment.

外部機器側コネクタ84は、オプションコネクタ28と同型式のコネクタであり、カーナビゲーション装置52に配線58を介して設けられたコネクタ60と接続される。カーナビゲーション装置52は、ディーラーで車両のオプションとして選択されたり、車両の購入後に別途自動車用品店で購入されたりする装置であり、本来オプションコネクタ28に接続されるものである。カーナビゲーション装置52は、表示部54および操作部56を車室に露出させた状態で車両構成部材30のインパネのセンターコンソール部分に埋め込まれる。カーナビゲーション装置52のコネクタ60は、背面から引き出された配線58の端部に設けられており、車室からはこれらの配線58およびコネクタ60は見ることができない。 The external device connector 84 is the same type of connector as the option connector 28, and is connected to a connector 60 provided on the car navigation device 52 via a wire 58. The car navigation device 52 is a device that can be selected as a vehicle option at a dealer or purchased separately at an auto parts store after the purchase of the vehicle, and is originally intended to be connected to the option connector 28. The car navigation device 52 is embedded in the center console portion of the instrument panel of the vehicle component 30 with the display unit 54 and operation unit 56 exposed to the passenger compartment. The connector 60 of the car navigation device 52 is provided at the end of the wire 58 drawn out from the rear, and these wires 58 and connector 60 cannot be seen from the passenger compartment.

第二外部機器側コネクタ96は、レーダー探知機40のコネクタ50に接続される。レーダー探知機40の配線48は、インパネとその他の部分との隙間を通過するように配置する。なお、第二外部機器側コネクタ96は、車室内に配置してもよいし、車両構成部材30の表面に端子が露出するように配置してもよい。車室内に配置する場合には、伝送線82が車両構成部材30のインパネとその他の部分との隙間を通過するように配置する。車両構成部材30の表面に端子が露出するように配置する場合には、車両構成部材30に孔を設け、その孔に第二外部機器側コネクタ96を嵌め込む。 The second external device side connector 96 is connected to the connector 50 of the radar detector 40. The wiring 48 of the radar detector 40 is arranged so as to pass through the gap between the instrument panel and other parts. The second external device side connector 96 may be arranged inside the vehicle cabin, or may be arranged so that the terminals are exposed on the surface of the vehicle component 30. When arranged inside the vehicle cabin, the transmission line 82 is arranged so as to pass through the gap between the instrument panel and other parts of the vehicle component 30. When arranged so that the terminals are exposed on the surface of the vehicle component 30, a hole is made in the vehicle component 30, and the second external device side connector 96 is fitted into the hole.

6.上記実施形態に係るインターフェースの変形例 上述の実施形態に係るインターフェースは、以下のように変形してもよい。また、上述の実施形態に係るインターフェースは、例えば以下のような通信システムに適用することも可能である。 6. Modifications of the interface according to the above embodiment The interface according to the above embodiment may be modified as follows. In addition, the interface according to the above embodiment may also be applied to, for example, the following communication systems.

6-1.第一の変形例 図17および図18は、第一の変形例に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。図17および図18に示すインターフェースは、車両側コネクタが設けられていないこと以外はそれぞれ図2および図3に示すインターフェースと同様の構成であり、また図18に示す通信システムは、ゲートウェイECUおよびオプションコネクタがないこと以外は図3に示す通信システムおよびインターフェースと同様の構成であり、それぞれ実質的に同一の部分には同一の符号を付している。 6-1. First Modification Figures 17 and 18 are block diagrams showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to a first modification is applied. The interfaces shown in Figures 17 and 18 have the same configuration as the interfaces shown in Figures 2 and 3, respectively, except that a vehicle-side connector is not provided. The communication system shown in Figure 18 has the same configuration as the communication system and interface shown in Figure 3, except that a gateway ECU and an option connector are not provided, and substantially the same parts are given the same reference numerals.

図18に示す通信システム10は、図3に示すものとは異なりゲートウェイECU26がなく、通信路12のうち、ECU14が接続された部分と、OBD2コネクタ16が接続された部分とが直接接続されている。 The communication system 10 shown in FIG. 18 differs from that shown in FIG. 3 in that it does not have a gateway ECU 26, and the part of the communication path 12 to which the ECU 14 is connected is directly connected to the part to which the OBD2 connector 16 is connected.

図17および図18に示すように、インターフェース80は、伝送線82の一方の端部に外部機器側コネクタ84が設けられており、もう一方の端部である車両側接続部82aにはコネクタは設けられていない。インターフェース80は、伝送線82の車両側接続部82aが半田付け等により、通信路12に直接結線される。図17に示すように、ゲートウェイECU26が設けられている場合には、ゲートウェイECU26の内側で通信路12と直接結線されている。 As shown in Figures 17 and 18, the interface 80 has an external device side connector 84 at one end of a transmission line 82, and no connector is provided at the other end, the vehicle side connection part 82a. The interface 80 has the vehicle side connection part 82a of the transmission line 82 directly connected to the communication path 12 by soldering or the like. As shown in Figure 17, if a gateway ECU 26 is provided, it is directly connected to the communication path 12 inside the gateway ECU 26.

この場合、インターフェース80の通信システム10への接続は次のようにして行う。まず、車両構成部材30の一部(インパネ)を取り外して通信路12を露出させてアクセス可能とした上で、車両側接続部82aを半田付け等により通信路12に接続する。外部機器側コネクタ84を車両構成部材30に設けられた孔に嵌め込んで、車両構成部材30の表面に端子が露出するように配置する。その後、再びインパネを元の位置に取り付ける。 In this case, the interface 80 is connected to the communication system 10 as follows. First, a part of the vehicle component 30 (the instrument panel) is removed to expose and make accessible the communication path 12, and then the vehicle side connection part 82a is connected to the communication path 12 by soldering or the like. The external device side connector 84 is fitted into a hole provided in the vehicle component 30 and positioned so that the terminals are exposed on the surface of the vehicle component 30. The instrument panel is then reinstalled in its original position.

6-2.第二の変形例 図19は、第二の変形例に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。同図に示す通信システムおよびインターフェースは、オプションコネクタ、車両側コネクタおよび外部機器側コネクタが設けられていないこと以外は図3に示す通信システムおよびインターフェースと同様の構成であり、実質的に同一の部分には同一の符号を付している。 6-2. Second Modification FIG. 19 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to a second modification is applied. The communication system and interface shown in the figure have the same configuration as the communication system and interface shown in FIG. 3, except that an option connector, a vehicle-side connector, and an external device-side connector are not provided, and substantially the same parts are given the same reference numerals.

図19に示すインターフェース80は、伝送線82の一方の端部である外部機器側接続部82bともう一方の端部である車両側接続部82aのいずれにもコネクタは設けられていない。インターフェース80は、伝送線82の外部機器側接続部82bが半田付け等によりレーダー探知機40と直接結線され、車両側接続部82aが半田付け等により、通信路12のゲートウェイECU26の内側で直接結線される。 The interface 80 shown in FIG. 19 does not have a connector on either the external device side connection part 82b, which is one end of the transmission line 82, or the vehicle side connection part 82a, which is the other end. In the interface 80, the external device side connection part 82b of the transmission line 82 is directly connected to the radar detector 40 by soldering or the like, and the vehicle side connection part 82a is directly connected inside the gateway ECU 26 of the communication path 12 by soldering or the like.

この場合、インターフェース80の通信システム10への接続は次のようにして行う。まず、車両構成部材30の一部(インパネ)を取り外して通信路12を露出させてアクセス可能とした上で、車両側接続部82aを半田付け等により通信路12に接続する。伝送線82を車室側に引き出し、外部機器側接続部82bを半田付け等によりレーダー探知機40に接続する。その後、レーダー探知機40をインパネ上の所定の位置に配置し、インパネを元の位置に取り付ける。この際、伝送線82は車両構成部材30において、インパネとその他の部材との隙間を通過するように配置する。 In this case, the interface 80 is connected to the communication system 10 as follows. First, a part of the vehicle component 30 (the instrument panel) is removed to expose and make accessible the communication path 12, and then the vehicle side connection part 82a is connected to the communication path 12 by soldering or the like. The transmission line 82 is pulled out to the passenger compartment side, and the external device side connection part 82b is connected to the radar detector 40 by soldering or the like. The radar detector 40 is then placed in a specified position on the instrument panel, and the instrument panel is attached to its original position. At this time, the transmission line 82 is positioned so that it passes through the gap between the instrument panel and other parts of the vehicle component 30.

6-3.第三の変形例 図20は、第三の変形例に係るインターフェースを適用した通信システムの構成例の概略を示すブロック図である。同図に示す通信システムおよびインターフェースにおいて図2に示す通信システムおよびインターフェースと実質的に同一の部分には同一の符号を付している。 6-3. Third Modification FIG. 20 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a communication system to which an interface according to a third modification is applied. In the communication system and interface shown in the figure, parts that are substantially the same as those in the communication system and interface shown in FIG. 2 are given the same reference numerals.

図20に示す通信システム10と、図2に示す通信システム10との相違点は、エンジンECU14aおよびハイブリッドECU14bが接続された通信路12と、ボディECU14dおよびメータECU14eが接続された通信路12とが独立していること、ミリ波ECU14gおよびITS(intelligent transport systems、高度道路交通システム)コネクトECU14hが接続された通信路12が追加されていることにある。 The difference between the communication system 10 shown in FIG. 20 and the communication system 10 shown in FIG. 2 is that the communication path 12 to which the engine ECU 14a and the hybrid ECU 14b are connected is independent from the communication path 12 to which the body ECU 14d and the meter ECU 14e are connected, and that a communication path 12 to which the millimeter wave ECU 14g and the ITS (intelligent transport systems) connect ECU 14h are connected is added.

通信路12と、ECU14と、ゲートウェイECU26と、オプションコネクタ28は、いわゆるインパネ等の車両構成部材30によって車室から隔てられた車室外(車両の外観にも車室内にも現れない部分)の空間に配置される。OBD2コネクタ16は、車両構成部材30の表面に端子が露出するように配置され、車室内から故障診断機70に設けられたコネクタ74を接続することができる。 The communication path 12, ECU 14, gateway ECU 26, and option connector 28 are arranged in a space outside the vehicle cabin (a part that is not visible on the outside or inside the vehicle cabin) that is separated from the vehicle cabin by a vehicle component 30 such as an instrument panel. The OBD2 connector 16 is arranged so that its terminals are exposed on the surface of the vehicle component 30, and a connector 74 provided on a fault diagnosis device 70 can be connected from inside the vehicle cabin.

インターフェース80は、4本の伝送線82と、外部機器側コネクタ84と、車両側コネクタ86とを備え、4本の伝送線82はいずれも外部機器側コネクタ84に接続される。また、伝送線82のうち1本は、外部機器側コネクタ84に接続されていない方の端部に車両側コネクタ86が設けられている。図20には、外部機器側コネクタ84にレーダー探知機40のコネクタ50を接続した状態を示す。 The interface 80 includes four transmission lines 82, an external device connector 84, and a vehicle side connector 86. All four transmission lines 82 are connected to the external device side connector 84. One of the transmission lines 82 has a vehicle side connector 86 at the end that is not connected to the external device side connector 84. Figure 20 shows the state in which the connector 50 of the radar detector 40 is connected to the external device side connector 84.

外部機器側コネクタ84に内蔵されるマイコン等の制御部材は、4つのCANポートとUARTポートとを備える。4つのCANポートは、ぞれぞれの伝送線82側に接続され、UARTポートは配線48側(コネクタ50側)に接続されている。外部機器側コネクタ84に内蔵されるマイコン等の制御部材は、伝送線82側から取得したCANのパケットのデータを配線48側にシリアルデータとして送信する機能と、配線48側から受信したシリアルデータを伝送線82側にCANのパケットとして送信する機能等を備える。 The control member such as a microcomputer built into the external device connector 84 has four CAN ports and a UART port. The four CAN ports are connected to the respective transmission lines 82, and the UART port is connected to the wiring 48 side (connector 50 side). The control member such as a microcomputer built into the external device connector 84 has a function to transmit CAN packet data acquired from the transmission line 82 side to the wiring 48 side as serial data, and a function to transmit serial data received from the wiring 48 side to the transmission line 82 side as a CAN packet.

車両側コネクタ86が設けられていない3本の伝送線82は、車両側接続部82aでそれぞれ、エンジンECU14aおよびハイブリッドECU14bが接続された通信路12、ボディECU14dおよびメータECU14eが接続された通信路12、およびミリ波ECU14gおよびITSコネクトECU14hが接続された通信路12に、半田付け等により直接結線される。これにより、外部機器側コネクタ84から全てのECU14から出力される信号を受信することができ、外部機器側コネクタ84に接続されたレーダー探知機40は、動作に必要な信号を受信することができる。 The three transmission lines 82 that do not have a vehicle-side connector 86 are directly connected by soldering or the like at the vehicle-side connection section 82a to the communication path 12 to which the engine ECU 14a and hybrid ECU 14b are connected, the communication path 12 to which the body ECU 14d and meter ECU 14e are connected, and the communication path 12 to which the millimeter wave ECU 14g and ITS connect ECU 14h are connected. This allows signals output from all ECUs 14 to be received from the external device connector 84, and the radar detector 40 connected to the external device connector 84 can receive signals necessary for operation.

〈第三の変形例の別の態様〉 図21を用いて第三の変形例の別の態様について説明する。同図に示す通信システムおよびインターフェースは、ECUが接続された通信路が複数設けられていること以外は図3に示す通信システムおよびインターフェースと同様の構成であり、実質的に同一の部分には同一の符号を付している。 <Another aspect of the third modified example> Another aspect of the third modified example will be described with reference to Figure 21. The communication system and interface shown in this figure have the same configuration as the communication system and interface shown in Figure 3, except that multiple communication paths to which ECUs are connected are provided, and substantially the same parts are given the same reference numerals.

図21に示す通信システム10は、5本の通信路12と、複数のECU14と、ゲートウェイECU26と、OBD2コネクタ16とを備える。通信システム10は、これら以外の構成要素(例えばコネクタや電子制御機器等)を備えてもよい。 The communication system 10 shown in FIG. 21 includes five communication paths 12, multiple ECUs 14, a gateway ECU 26, and an OBD2 connector 16. The communication system 10 may include other components (e.g., connectors, electronic control devices, etc.).

5本の通信路12は全てゲートウェイECU26に接続されており、そのうち1本はエンジンECU14aおよびハイブリッドECU14b、別の1本はボディECU14dおよびメータECU14e、また別の1本はミリ波ECU14gおよびITSコネクトECU14hが接続されており、また別の1本はオプションコネクタ28に、残りの1本はOBD2コネクタ16に接続されている。すなわち、全ての通信路12はゲートウェイECU26を介して間接的に接続されている。 All five communication paths 12 are connected to the gateway ECU 26, one of which is connected to the engine ECU 14a and hybrid ECU 14b, another to the body ECU 14d and meter ECU 14e, another to the millimeter wave ECU 14g and ITS connect ECU 14h, another to the option connector 28, and the remaining one to the OBD2 connector 16. In other words, all communication paths 12 are indirectly connected via the gateway ECU 26.

通信路12と、ECU14と、ゲートウェイECU26と、オプションコネクタ28は、いわゆるインパネ等の車両構成部材30によって車室から隔てられた車室外(車両の外観にも車室内にも現れない部分)の空間に配置される。OBD2コネクタ16は、車両構成部材30の表面に端子が露出するように配置され、車室内から故障診断機70に設けられたコネクタ74を接続することができる。図21には、オプションコネクタ28にカーナビゲーション装置52のコネクタ60が接続され、OBD2コネクタ16に故障診断機70のコネクタ74が接続された状態を示す。 The communication path 12, ECU 14, gateway ECU 26, and option connector 28 are arranged in a space outside the vehicle cabin (a part that is not visible on the outside or inside the vehicle cabin) that is separated from the vehicle cabin by a vehicle component 30 such as an instrument panel. The OBD2 connector 16 is arranged so that its terminals are exposed on the surface of the vehicle component 30, and a connector 74 provided on a fault diagnosis device 70 can be connected from inside the vehicle cabin. Figure 21 shows a state in which the connector 60 of the car navigation device 52 is connected to the option connector 28, and the connector 74 of the fault diagnosis device 70 is connected to the OBD2 connector 16.

インターフェース80は、4本の伝送線82と、外部機器側コネクタ84とを備え、4本の伝送線82はいずれも外部機器側コネクタ84に接続される。図21には、外部機器側コネクタ84にレーダー探知機40のコネクタ50を接続した状態を示す。 The interface 80 has four transmission lines 82 and an external device side connector 84, and all four transmission lines 82 are connected to the external device side connector 84. Figure 21 shows the state in which the connector 50 of the radar detector 40 is connected to the external device side connector 84.

4本の伝送線82は、車両側接続部82aでそれぞれECU14またはオプションコネクタ28が直接接続された通信路12に、半田付け等により直接結線される。これにより、外部機器側コネクタ84から全てのECU14から出力される信号およびオプションコネクタ28に接続された外部機器(この場合カーナビゲーション装置52)から出力される信号を受信することができ、外部機器側コネクタ84に接続されたレーダー探知機40は、動作に必要な信号を受信することができる。 The four transmission lines 82 are directly connected by soldering or the like to the communication path 12 to which the ECU 14 or the option connector 28 is directly connected at the vehicle side connection portion 82a. This allows the external device side connector 84 to receive all signals output from the ECUs 14 and signals output from the external device connected to the option connector 28 (in this case, the car navigation device 52), and the radar detector 40 connected to the external device side connector 84 can receive signals necessary for operation.

外部機器側コネクタ84は、どこに配置しても構わないが、図21には車両構成部材30の表面に端子が露出するように配置された状態を示す。インパネまたはその他の車両構成部材30には、外部機器側コネクタ84を嵌めることが可能な孔が設けられている。また、4本の伝送線82の車両側接続部82aとこれらに対応する通信路12のそれぞれにコネクタを設け、車両側接続部82aと通信路12とをコネクタを介して接続してもよい。 The external device connector 84 may be located anywhere, but FIG. 21 shows it located so that the terminals are exposed on the surface of the vehicle component 30. The instrument panel or other vehicle component 30 has a hole into which the external device connector 84 can be fitted. Alternatively, a connector may be provided on each of the vehicle side connection parts 82a of the four transmission lines 82 and the corresponding communication paths 12, and the vehicle side connection parts 82a and the communication paths 12 may be connected via the connector.

6-4.その
他の変形例 上記実施形態および変形例で説明した本発明に係るインターフェース80は、外部機器側コネクタ84と車両側コネクタ86とを伝送線82で接続する代わりに、外部機器側コネクタ84と車両側コネクタ86のそれぞれに無線通信用のチップを設け、外部機器側コネクタ84と車両側コネクタ86とをBluetooth(登録商標)による無線通信で接続してもよい。
In the interface 80 according to the present invention described in the above embodiment and modification, instead of connecting the external device connector 84 and the vehicle connector 86 with the transmission line 82, a chip for wireless communication may be provided in each of the external device connector 84 and the vehicle connector 86, and the external device connector 84 and the vehicle connector 86 may be connected via wireless communication using Bluetooth (registered trademark).

上記実施形態では、図2、図3等に示したように、オプションコネクタ28とインターフェース80の車両側コネクタ86とを直接接続する構成として説明したが、図22に示すように、オプションコネクタ28とインターフェース80の車両側コネクタ86との間にT型ハーネス110を配置してもよい。T型ハーネス110は、二股に分岐した配線112と、配線112の3箇所の端部のそれぞれに設けられた第一コネクタ114、第二コネクタ116および第三コネクタ118とを備える。第一コネクタ114は、インターフェース80の車両側コネクタ86と同じ形式のコネクタであり、オプションコネクタ28と接続される。第二コネクタ116は、オプションコネクタ28と同じ形式のコネクタであり、車両側コネクタ86と接続される。第三コネクタ118はオプションコネクタ28と同じ形式のコネクタである。第三コネクタ118には、図示しない、本来オプションコネクタ28に接続されるディーラーオプションの外部機器が接続される。T型ハーネス110を用いることにより、インターフェース80を使用しても、ディーラーオプションの外部機器や、その他の外部機器を使用することができる。 In the above embodiment, as shown in Figures 2 and 3, the option connector 28 and the vehicle side connector 86 of the interface 80 are directly connected, but as shown in Figure 22, a T-shaped harness 110 may be arranged between the option connector 28 and the vehicle side connector 86 of the interface 80. The T-shaped harness 110 includes a bifurcated wiring 112 and a first connector 114, a second connector 116, and a third connector 118 provided at each of the three ends of the wiring 112. The first connector 114 is a connector of the same type as the vehicle side connector 86 of the interface 80 and is connected to the option connector 28. The second connector 116 is a connector of the same type as the option connector 28 and is connected to the vehicle side connector 86. The third connector 118 is a connector of the same type as the option connector 28. The third connector 118 is connected to an external device of a dealer option that is originally connected to the option connector 28, not shown. By using the T-type harness 110, you can use dealer option external devices and other external devices even when using the interface 80.

2個のT型ハーネス110を用意し、一方のT型ハーネス110の第一コネクタ114をオプションコネクタ28、他方のT型ハーネス110の第二コネクタ116を車両側コネクタ86に接続し、一方のT型ハーネス110の第二コネクタ116と他方のT型ハーネス110の第一コネクタ114とを接続してもよい。これにより、2個の第三コネクタ118を使用可能とすることができ、接続可能な外部機器を増加させることができる。T型ハーネス110は、3個以上接続してもよい。第三コネクタ118の形式は、オプションコネクタ28と同じ形式でなくてもよい。 Two T-type harnesses 110 may be prepared, the first connector 114 of one T-type harness 110 may be connected to the option connector 28, the second connector 116 of the other T-type harness 110 may be connected to the vehicle side connector 86, and the second connector 116 of one T-type harness 110 may be connected to the first connector 114 of the other T-type harness 110. This allows two third connectors 118 to be used, and increases the number of connectable external devices. Three or more T-type harnesses 110 may be connected. The type of the third connector 118 does not have to be the same as the option connector 28.

上記実施形態では、インターフェース80は伝送線82を備える構成として説明したが、図23に示すように、インターフェース80を、外部機器側コネクタ84と車両側コネクタ86とを一体化し、伝送線82がないものとしてもよい。この場合、例えば同図に示すように、外部機器側コネクタ84とレーダー探知機40のコネクタ50とを接続し、車両側コネクタ86と上述のT型ハーネス110の第二コネクタ116とを接続し、T型ハーネス110の第一コネクタ114とオプションコネクタ28とを接続する。 In the above embodiment, the interface 80 has been described as having a configuration including a transmission line 82, but as shown in FIG. 23, the interface 80 may be configured by integrating the external device side connector 84 and the vehicle side connector 86, without the transmission line 82. In this case, for example, as shown in the figure, the external device side connector 84 is connected to the connector 50 of the radar detector 40, the vehicle side connector 86 is connected to the second connector 116 of the above-mentioned T-type harness 110, and the first connector 114 of the T-type harness 110 is connected to the option connector 28.

上記実施形態では、信号の送受信や制御を行うマイコン等の制御部材を、外部機器側コネクタ84に内蔵する構成として説明したが、当該制御部材を車両側コネクタ86に内蔵する構成としてもよい。また、当該制御部材は、上記実施形態で説明した通信制限器88および信号変換器94のいずれか一方または両方として動作するものとしてもよい。 In the above embodiment, a control member such as a microcomputer that transmits and receives signals and performs control has been described as being built into the external device connector 84, but the control member may also be built into the vehicle connector 86. In addition, the control member may operate as either or both of the communication limiter 88 and the signal converter 94 described in the above embodiment.

上記実施形態では、車両側コネクタ86を雄側のコネクタ、オプションコネクタ28を雌側のコネクタとする構成として説明したが、車両側コネクタ86を雌側のコネクタとし、オプションコネクタ28をこれにはめ合う雄側のコネクタとする構成としてもよい。 In the above embodiment, the vehicle connector 86 is described as a male connector and the option connector 28 is a female connector, but the vehicle connector 86 may be a female connector and the option connector 28 may be a male connector that fits into the female connector.

上記実施形態では、レーダー探知機40について、内部から引き出された配線48の端部にコネクタ50を設け、コネクタ50とインターフェース80の外部機器側コネクタ84とを接続する構成とした。しかし、レーダー探知機40の本体に本体側コネクタを設けた上で、配線48に代えて、この本体側コネクタにはめ合うコネクタとコネクタ50とをつなぐ配線を用い、この配線でレーダー探知機40の本体とインターフェース80の外部機器側コネクタ84とを接続するようにしてもよい。 In the above embodiment, the radar detector 40 is configured to have a connector 50 at the end of the wiring 48 pulled out from the inside, and the connector 50 is connected to the external device side connector 84 of the interface 80. However, it is also possible to provide a main body side connector on the main body of the radar detector 40, and use wiring instead of the wiring 48 to connect a connector that fits into this main body side connector to the connector 50, and connect the main body of the radar detector 40 to the external device side connector 84 of the interface 80 using this wiring.

上記実施形態では、外部機器側コネクタ84とレーダー探知機40との間は、UARTで通信する構成としたが、外部機器側コネクタ84とレーダー探知機40との間の通信方式はこれに限らず、例えばUSART、USB、その他のシリアル通信としてもよいし、イーサネット(登録商標)、CAN等のネットワークとしてもよい。 In the above embodiment, communication between the external device connector 84 and the radar detector 40 is configured to be via UART, but the communication method between the external device connector 84 and the radar detector 40 is not limited to this and may be, for example, UART, USB, or other serial communication, or a network such as Ethernet (registered trademark) or CAN.

レーダー探知機40は、車両情報を0.5秒おきに取得する構成としたが、車両情報を取得するサイクルは0.2秒や0.25秒のように0.5秒よりも早くしてもよく、ユーザが設定する表示項目や取得する項目の数により可変としてもよい。例えば、「回転数」や「インマニ圧」等のように素早いレスポンスが要求される場合にはサイクルを早くし(例えば0.1秒等)、逆に「冷却水温度」や「外気温度」のように素早いレスポンスが要求されない場合にはサイクルを遅くして(例えば10秒等)、項目ごとに分けて車両情報を取得するとよい。 The radar detector 40 is configured to acquire vehicle information every 0.5 seconds, but the cycle for acquiring vehicle information may be faster than 0.5 seconds, such as 0.2 seconds or 0.25 seconds, and may be variable depending on the number of display items and items to be acquired set by the user. For example, when a quick response is required, such as "engine speed" or "intake manifold pressure," the cycle may be made faster (e.g., 0.1 seconds), and conversely, when a quick response is not required, such as "coolant temperature" or "outside air temperature," the cycle may be made slower (e.g., 10 seconds), and vehicle information may be acquired separately for each item.

上記実施形態では、レーダー探知機40が出力可能な情報は56項目としたが、これらの56項目以外にも情報を生成し、出力可能としてもよい。例えば、ハイブリッド車において、「HVバッテリー充放電電流」、「電池容量」、「エンジン走行比率」、「ガソリン消費量」等の情報を出力可能としてもよい。「HVバッテリー充放電電流」および「電池容量」はら車両から直接取得することができる。 In the above embodiment, the radar detector 40 can output 56 items of information, but it may also be possible to generate and output information other than these 56 items. For example, in a hybrid vehicle, it may be possible to output information such as "HV battery charge/discharge current," "battery capacity," "engine running ratio," and "gasoline consumption." "HV battery charge/discharge current" and "battery capacity" can be obtained directly from the vehicle.

「エンジン走行比率」は、ハイブリッド車の全走行距離に対するエンジンで走行した距離の比の値であり、その値が低いほど燃費が良好である。「エンジン走行比率」によれば、エンジンでの走行距離が分かるため、エンジンオイルの交換時期の目安となる。例えば、トリップメーターでは全走行距離が5000kmであり、レーダー探知機40に表示された「エンジン走行比率」が50%であった場合には、エンジンでの走行距離が2500kmに過ぎないため、ユーザはまだオイル交換の必要がないと判断することができる。 The "engine driving ratio" is the ratio of the distance traveled by the engine to the total driving distance of a hybrid vehicle; the lower this value, the better the fuel economy. The "engine driving ratio" indicates the distance traveled by the engine, and serves as a guide for when to change the engine oil. For example, if the total driving distance shown on the trip meter is 5,000 km and the "engine driving ratio" displayed on the radar detector 40 is 50%, then the distance traveled by the engine is only 2,500 km, and the user can determine that there is no need to change the oil yet.

また、「ガソリン消費量」は次のような場合に有効である。例えば、冬場にヒーターをオンにすると、本来エンジンが停止するはずの場面(例えば下り坂や信号待ち)でも、室内を暖めるだけのためにエンジンを始動させることとなり、ガソリンが使用され、燃費が悪くなる。このときにレーダー探知機40に「ガソリン消費量」を表示させることにより、ユーザは燃費について注意を払うことができる。特に、タコメーター(エンジン回転速度計)を備えていない車両では、ユーザがエンジンの動作の程度を把握しにくいため、「ガソリン消費量」の表示はユーザの燃費に対する関心を高めるのに有効である。 In addition, "gasoline consumption" is effective in the following cases. For example, when the heater is turned on in winter, the engine is started just to warm the interior even in situations where it would normally be stopped (for example, when going downhill or waiting at a traffic light), which uses gasoline and reduces fuel efficiency. By displaying "gasoline consumption" on the radar detector 40 at this time, the user can pay attention to fuel efficiency. In particular, in vehicles that are not equipped with a tachometer (engine rotation speed meter), it is difficult for the user to grasp the level of engine operation, so displaying "gasoline consumption" is effective in increasing the user's interest in fuel efficiency.

第二の実施形態の実施態様2-1では、図6に示すように通信制限器88を伝送線82の途中に配置する構成としたが、通信制限器88は、図24に示すように、伝送線82の途中に接続した配線82cに接続する構成としてもよい。 In implementation 2-1 of the second embodiment, the communication limiter 88 is arranged in the middle of the transmission line 82 as shown in FIG. 6, but the communication limiter 88 may also be connected to wiring 82c connected in the middle of the transmission line 82 as shown in FIG. 24.

第二の実施形態の実施態様2-4では、無線接続されたレーダー探知機40の表示部42に表示された操作メニューの選択により通信制限器88による通信の制限の実行および停止を行う構成としたが、実施態様2-2のようにレーダー探知機40の電源スイッチ46のオン、オフによって通信制限器88による通信の制限の実行および停止を行う構成としてもよい。 In implementation 2-4 of the second embodiment, the communication restriction by the communication limiter 88 is performed or stopped by selecting from the operation menu displayed on the display unit 42 of the wirelessly connected radar detector 40, but as in implementation 2-2, the communication restriction by the communication limiter 88 may be performed or stopped by turning on or off the power switch 46 of the radar detector 40.

第二の実施形態の実施態様2-5では、CAN IDのバッティングを通信制限器88が検知した場合に通信制限器88による通信の制限が実行される構成としたが、通信制限器88が、レーダー探知機40から送信される信号以外の信号が通信システム10に送信されたことを検知した場合に実行される構成としてもよい。 In implementation 2-5 of the second embodiment, the communication limiter 88 is configured to limit communication when it detects a CAN ID conflict, but the communication limiter 88 may be configured to limit communication when it detects that a signal other than the signal transmitted from the radar detector 40 has been transmitted to the communication system 10.

通信制限器88による通信の制限の実行および停止は、第二の実施形態で説明した方法以外に、通信制限器88が、通信路12および伝送線82を介して故障診断機70およびレーダー探知機40が接続されたことを検知した場合にも行うようにしてもよい。さらに、図25に示すように、通信路12のゲートウェイECU26とOBD2コネクタ16との間の部分に電流計98を配置し、電流計98でOBD2コネクタ16に接続された故障診断機70の消費電流を検知した場合に、通信制限器88による通信の制限の実行および停止を行うようにしてもよい。電流計98は、通信制限器88と配線82dで接続される。電流計98は、例えばクランプ電流計とするとよい。 In addition to the method described in the second embodiment, the communication limiter 88 may also limit and stop communication when it detects that the fault diagnosis device 70 and the radar detector 40 are connected via the communication path 12 and the transmission line 82. Furthermore, as shown in FIG. 25, an ammeter 98 may be disposed in a portion of the communication path 12 between the gateway ECU 26 and the OBD2 connector 16, and the communication limiter 88 may limit and stop communication when the ammeter 98 detects the current consumption of the fault diagnosis device 70 connected to the OBD2 connector 16. The ammeter 98 is connected to the communication limiter 88 by a wire 82d. The ammeter 98 may be, for example, a clamp ammeter.

第二の実施形態では、実施態様2-1~実施態様2-6を示したが、これらの実施態様を組み合わせてもよい。例えば、実施態様2-1を、実施態様2-2~実施態様2-6と組み合わせることにより、実施態様2-2~実施態様2-6での通信制限器88による通信の制限の実行および停止が不安定である場合に、スイッチ92の操作により確実に通信の制限の実行および停止を行うことができる。 In the second embodiment, embodiment 2-1 to embodiment 2-6 are shown, but these embodiments may be combined. For example, by combining embodiment 2-1 with embodiment 2-2 to embodiment 2-6, when the execution and stopping of communication restriction by the communication limiter 88 in embodiment 2-2 to embodiment 2-6 is unstable, the execution and stopping of communication restriction can be reliably performed by operating the switch 92.

レーダー探知機40は、操作部44がレーダー探知機40の本体に設けられている構成としたが、操作部44は、レーダー探知機40の本体に有線または無線で接続されたリモコンとしてもよく、本体に設けられているものとリモコンを併用するものとしてもよい。 The radar detector 40 is configured such that the operation unit 44 is provided on the main body of the radar detector 40, but the operation unit 44 may be a remote control connected to the main body of the radar detector 40 by wire or wirelessly, or the operation unit 44 may be provided on the main body and used together as a remote control.

第三の実施形態では、図12~図15に示すインターフェース80が信号変換器94を備える構成について説明した。これらの図に示すインターフェース80に、信号変換器94に加えて図6等に示す通信制限器88を設けてもよい。これにより、信号変換器94による信号の変換のみならず、第二の実施形態で説明した通信制限器88による通信の制限も行うことができる。信号変換器94および通信制限器88は、外部機器側コネクタ84または車両側コネクタ86に内蔵される、信号の送受信や制御を行うマイコン等の制御部材を、通信制限器88および信号変換器94として動作するものとしてもよい。 In the third embodiment, a configuration was described in which the interface 80 shown in Figures 12 to 15 includes a signal converter 94. The interface 80 shown in these figures may be provided with a communication limiter 88 shown in Figure 6 and the like in addition to the signal converter 94. This allows not only signal conversion by the signal converter 94, but also communication restriction by the communication limiter 88 described in the second embodiment. The signal converter 94 and the communication limiter 88 may be a control member such as a microcomputer that transmits and receives signals and controls the signals and is built into the external device side connector 84 or the vehicle side connector 86, and operates as the communication limiter 88 and the signal converter 94.

また、第三の実施形態では、ECU14が「7E0**」なるリクエストメッセージを認識しない構成について説明したが、ECU14がリクエストメッセージ「7E0**」を認識するかしないかに関わらず、ゲートウェイECU26がリクエストメッセージ「7E0**」をブロックするものであり、ゲートウェイECU26の内側にはリクエストメッセージ「7E0**」が流れないものであってもよい。 In addition, in the third embodiment, a configuration was described in which the ECU 14 does not recognize the request message "7E0**", but regardless of whether the ECU 14 recognizes the request message "7E0**", the gateway ECU 26 blocks the request message "7E0**", and the request message "7E0**" may not flow inside the gateway ECU 26.

外部機器側コネクタ84、第二外部機器側コネクタ96は、図5に示す車両側コネクタ86と同様の構成としてもよい。 The external device side connector 84 and the second external device side connector 96 may have the same configuration as the vehicle side connector 86 shown in FIG. 5.

第三の変形例では、図20を用いて外部機器側コネクタ84と配線48側との送受信がUARTポートを介して行われる構成について説明したが、このUARTポートを他の形式のポートとしてもよく、例えば、CANポートとするとよい。CANポートとした場合、インターフェース80は、4本のCANライン(4本の通信路12)を1本のCANライン(1本の配線48)にまとめることとなる。すなわち、この場合のインターフェース80は、複数ラインを1本にする機能を発揮する。このインターフェース80を使用することにより、ゲートウェイECU26がない旧型の車両と同等の構成となり、ゲートウェイECU26が内側に流れる信号をブロックしてゲートウェイECU26の外側のOBD2コネクタ16に情報の一部が流れない構成である場合であっても、旧型車両用の外部機器やインターフェースの使用が可能となる。 In the third modified example, a configuration in which transmission and reception between the external device side connector 84 and the wiring 48 side is performed via a UART port has been described using FIG. 20, but this UART port may be another type of port, for example, a CAN port. If it is a CAN port, the interface 80 will combine four CAN lines (four communication paths 12) into one CAN line (one wiring 48). In other words, the interface 80 in this case performs the function of combining multiple lines into one. By using this interface 80, the configuration becomes equivalent to that of an old vehicle without a gateway ECU 26, and even if the gateway ECU 26 blocks signals flowing inward and some information does not flow to the OBD2 connector 16 outside the gateway ECU 26, it is possible to use external devices and interfaces for old vehicles.

7.本発明に係るインターフェースを用いた通信システムのデータを収集するシステム 次に、本発明に係るインターフェースを用いた通信システムのデータを収集するシステムについて説明する。 7. System for collecting data from a communication system using an interface according to the present invention Next, we will explain a system for collecting data from a communication system using an interface according to the present invention.

7-1.従来技術および背景 上述の各実施形態で説明したインターフェース80では、外部機器側コネクタ84または車両側コネクタ86に内蔵されたマイコンや伝送線82に接続されたマイコンにプログラムを内蔵させることにより、このマイコンを用いて、通信システム10のCANを監視したり、CANに対してデータを送信するなどして、車両の制御を行う車両のECU間の情報のやりとりをするパケットを監視したり、車両のEC
Uに対して問い合わせパケットを送信してその応答のパケットの内容を取得したりすることができる。こうした監視や取得によって得られたパケット内に含まれるエンジン回転数等のデータから、レーダー探知機やナビ用のデータを生成して送信することができる。
7-1. Prior Art and Background In the interface 80 described in each of the above embodiments, a program is built into a microcomputer built into the external device side connector 84 or the vehicle side connector 86 or a microcomputer connected to the transmission line 82, and the microcomputer is used to monitor the CAN of the communication system 10, to transmit data to the CAN, and to monitor packets that exchange information between the ECUs of the vehicle that control the vehicle, and to transmit data to the ECUs of the vehicle.
It is possible to transmit an inquiry packet to U and obtain the contents of the response packet. From the data such as engine RPM contained in the packet obtained by such monitoring or acquisition, data for a radar detector or navigation system can be generated and transmitted.

しかしながら、このパケットの形式は車両によってまちまちで、車両メーカーにとっては車両の制御ができれば十分であり、第三者に開示する必要がない情報であるので、インターフェースのメーカーは、新車が出るたびに、解析をする必要がある。そのため毎度車両を調達する必要がある。また、新しい項目の情報を表示しようとすると、旧型の車両であっても再度調達して解析をしなおす必要があり、コストがかかるという課題がある。 However, the format of these packets varies depending on the vehicle, and since the vehicle manufacturer only needs to be able to control the vehicle and the information does not need to be disclosed to third parties, the interface manufacturer must analyze it every time a new car is released. This requires that vehicles be procured every time. Also, if they try to display information on new items, they have to re-procure and re-analyze even older models of vehicles, which creates a costly issue.

一方で、ビッグデータの時代では、価値あるデータをとにかく集めているものが、利益を得ることができる。例えばCANのような車内ネットワークから得られるデータ、例えばOBD2コネクタを介して得られるデータは宝の山であり、このデータを取得して、サーバに集めることが極めて有用である。 On the other hand, in this age of big data, anyone who collects valuable data can reap the benefits. For example, data obtained from in-vehicle networks such as CAN, for example data obtained via an OBD2 connector, is a treasure trove, and acquiring this data and collecting it on a server is extremely useful.

7-2.課題解決手段 上記の課題などについて本発明者らが検討した結果、解決手段として以下の(1)から(9)までに掲げる構成等に想到した。上述の各実施形態で説明した、図2等に示すインターフェース80の外部機器側コネクタ84に内蔵されるマイコンで行われる処理、通信制限器88の処理、信号変換器94の処理に、替えてまたは加えて、これらの手順からなる処理を行うとよい。以下では、通信システム10が構成する車内ネットワークがCANである場合について説明するが、CAN以外のネットワークにも適用できる。 7-2. Means for solving the problem As a result of the inventors' investigation into the above problems, they came up with the following configurations (1) to (9) as means for solving the problem. It is advisable to carry out processing consisting of these procedures instead of or in addition to the processing performed by the microcomputer built into the external device side connector 84 of the interface 80 shown in FIG. 2 and the like, the processing by the communication limiter 88, and the processing by the signal converter 94, which have been described in the above embodiments. Below, a case will be described in which the in-vehicle network constituted by the communication system 10 is a CAN, but the present invention can also be applied to networks other than CAN.

(1)例えば無線LANまたはLTE等の通信機能を備え、インターフェース80で取得したCAN等のパケットをサーバに無線送信して、蓄積する機能を備える。 (1) For example, it has a communication function such as wireless LAN or LTE, and has a function of wirelessly transmitting packets such as CAN packets acquired by the interface 80 to a server and storing them.

(2)インターフェース80に接続された外部機器(レーダー探知機40や、PND(portable navigation device、ポータブルカーナビゲーションシステム)等)の画面に、自己の車種(車検証に記載の型式等)、安全装備の種類と各種類の安全装備の有無等を設定する画面を表示し、設定する機能を備える。 (2) The interface 80 has a function to display and set a screen on the screen of an external device (such as a radar detector 40 or a PND (portable navigation device, portable car navigation system)) that allows the user to set the vehicle's vehicle model (such as the model number listed on the vehicle inspection certificate), the type of safety equipment, and whether or not each type of safety equipment is installed.

(3)上記(1)の情報に上記(2)の情報を加えて送信し、CANパケットと車種の対応関係、CANパケットと搭載されている安全装備の種類との対応関係、または、CANパケットと車種及び搭載されている安全装備の対応関係を、サーバに蓄積する。これにより、これらの対応関係から車種別に流れるCANパケットの内容を解析することが可能となる。したがって、インターフェース80のメーカーは車両を自前で調達し、自前でパケットを収集して通信制限器の制限するパケットや信号変換器の変換するパケットの内容を決定する必要がなくなり、ユーザ同士の同じ車種についてどのようなデータがどのようなときに流れているかを解析することで通信制限器の制限するパケットや信号変換器の変換するパケットの内容を決定することができる。また異なる車種間でのデータの違いを対比することで新たな知見を得ることが容易になる。例えば、信号変換器の変換するパケットの内容を決定することが容易になる。 (3) The information (2) above is added to the information (1) above and transmitted, and the correspondence between the CAN packets and the vehicle model, the correspondence between the CAN packets and the type of safety equipment installed, or the correspondence between the CAN packets and the vehicle model and the safety equipment installed is stored in the server. This makes it possible to analyze the contents of the CAN packets flowing for each vehicle model from these correspondences. Therefore, the manufacturer of the interface 80 does not need to procure vehicles on its own, collect packets on its own, and determine the contents of the packets to be restricted by the communication limiter and the packets to be converted by the signal converter. By analyzing what data is flowing and when for the same vehicle model between users, the manufacturer can determine the contents of the packets to be restricted by the communication limiter and the packets to be converted by the signal converter. In addition, it is easy to obtain new knowledge by comparing the differences in data between different vehicle models. For example, it becomes easy to determine the contents of the packets to be converted by the signal converter.

(4)インターフェース80が、何をトリガとして、どこまでの範囲のパケットを取得して送信するかはあらかじめ設定しておき、その設定された範囲のパケットを取得してそのトリガの種類を示す情報とともに送信するようにするとよく、これらは特にサーバ側から無線通信を介して、この範囲を設定する構成とするとよい。このようにすればまたサーバ側では、この種類のトリガのときにはこのようなパケットのパターンで情報がCANに流れるということを多数の蓄積されたこれらのデータから特定することができる。このような特定処理は自動的に多数のデータを比較したり、機械学習等によって自動的に行うようにするとよい。トリガの種類の例を以下の(4-1)から(4-3)までに挙げる。 (4) It is preferable to set in advance what the trigger is and the range of packets that the interface 80 will acquire and transmit, and to acquire packets within the set range and transmit them together with information indicating the type of trigger. In particular, it is preferable to configure this range to be set from the server side via wireless communication. In this way, the server side can determine from a large amount of accumulated data that information will flow to the CAN in a certain packet pattern when a certain type of trigger occurs. This determination process can be performed automatically by comparing a large amount of data or automatically using machine learning, etc. Examples of trigger types are given below in (4-1) to (4-3).

(4-1)例えば、車両に設けられたイグニッションスイッチの操作によるACCオンやエンジン始動の電源ノイズ等を検知してそれをトリガにその前後の数秒(例えば5秒)の情報をパケットキャプチャしてサーバへ送信する。 (4-1) For example, by detecting power noise caused by turning on the ACC switch or starting the engine when the ignition switch installed in the vehicle is operated, information is captured in packets for a few seconds (e.g., 5 seconds) before and after the detection and transmitted to a server.

(4-2)例えば、CANから得られる既知のパケットのIDとデータのパターンをトリガとする。例えばISOで規定されるパケットのIDとデータをトリガとする。当該データは、例えば、「エンジン回転数がxxx回転未満となっている間送信する」、「水温がxxx℃以上のとき送信する」などとすることができる。このようにすれば、配線を要さずにトリガを設定できる。 (4-2) For example, the trigger is a known packet ID and data pattern obtained from CAN. For example, the packet ID and data specified by ISO are used as the trigger. The data can be, for example, "transmit while the engine speed is below xxx revolutions" or "transmit when the water temperature is xxx degrees Celsius or higher." In this way, the trigger can be set without the need for wiring.

(4-3)例えば、エンジンスタータやカーセキュリティのように、車両のセンサやアクチュエータへの信号線の分岐や、直接センサやアクチュエータにセンサを取り付けるなどしている場合には、その信号を、インターフェース80(あるいはそれが接続されたレーダー探知機40や、PND等の外部機器)に入力する。そして、トリガとして、これらのセンサ等の状態が所望の状態となったときとする。例えば「ドア開」センサが「ドア開」になる1秒前から「ドア閉」になった1秒後までのパケットを送信するなど。このようにすれば、より確実にドア開とパケットの内容との因果関係を特定でき、また複数のユーザの同一の車種や異なる車種の間で対比することも容易となる。 (4-3) For example, in cases where a signal line is branched to a vehicle sensor or actuator, such as an engine starter or car security, or where a sensor is directly attached to the sensor or actuator, the signal is input to the interface 80 (or an external device such as a radar detector 40 or PND to which it is connected). The trigger is then when the state of these sensors, etc. reaches a desired state. For example, a "door open" sensor may transmit a packet from one second before the "door open" state is reached to one second after the "door closed" state is reached. In this way, the causal relationship between door opening and the contents of the packet can be more reliably identified, and it also becomes easier to compare the same or different car models of multiple users.

(5)図20および図21に示した通信システム10では、CANは車両に複数設けられており、それら複数のCANライン(通信路12)はゲートウェイECU26で接続される。そこで複数のCANラインから情報を取得し、その取得した情報のそれぞれにタイムスタンプを付与してサーバへ送信する。サーバではどのCANラインにどのパケットがきたとき、他のCANラインにどういうパケットが送出されるかを解析することができる。これにより、どのCANラインに当社機器を接続すれば適切な情報が得られるのかの解析が容易になる。(下記(6)の手法と同様の手法で複数のCANライン間のデータパケットの相関を発見するようにしてもよい。) (5) In the communication system 10 shown in Fig. 20 and Fig. 21, multiple CANs are installed in the vehicle, and the multiple CAN lines (communication paths 12) are connected by a gateway ECU 26. Information is acquired from the multiple CAN lines, and a timestamp is attached to each piece of acquired information before it is sent to the server. The server can analyze what kind of packet is sent to other CAN lines when what packet arrives on what CAN line. This makes it easy to analyze which CAN line should be connected to our equipment to obtain the appropriate information. (A method similar to the method in (6) below may be used to discover correlations between data packets between multiple CAN lines.)

(5-1)ネットワークはCANだけに限定されず、CANとイーサネット(登録商標)の双方に接続して相関をもとめてもよいし、CANとCANFD(CAN with Flexible Data Rate)との相関を1つのネットワーク内でとるようにしてもよい。 (5-1) The network is not limited to CAN. It is also possible to connect to both CAN and Ethernet (registered trademark) to obtain correlation, or to obtain correlation between CAN and CANFD (CAN with Flexible Data Rate) within a single network.

(6)取得したデータを機械学習やディープラーニングで、どのようなトリガを入れるとどのようなパケットが出てくるかを、導き出す。例えば教師なし学習で行うようにしてもよいし、既知のパケットが送出される既知のトリガを教師として教師あり学習にて、未知の車種の既知のトリガに対するそのパケットの示す情報を導き出すようにしてもよい。この処理はマイコンで行うと、通信コストを必要とせずに行うことができる。またサーバ側で行うと多数の車両からの情報を加味してより的確に行うことができる。 (6) Using machine learning or deep learning on the acquired data, it is possible to determine what kind of packets will be output when a certain trigger is input. For example, this can be done using unsupervised learning, or it can be done using known triggers that send out known packets as teachers to derive information indicated by those packets for known triggers of unknown vehicle models. If this processing is done on a microcomputer, it can be done without incurring communication costs. Furthermore, if it is done on the server side, it can be done more accurately by taking into account information from multiple vehicles.

(7)ユーザに対しては、蓄積したCANから得られるデータに基づく有益な情報をサーバからWeb等で提供する。例えば通信インターフェース80はそれぞれに固有の個体識別情報を記憶し、上述したマイコンは上述したCANパケットとともに個体識別情報をサーバへ送信する。識別情報は工場出荷時にマイコンに記憶しておいてもよいが、接続されたレーダー探知機40等で入力されたユーザID等を個体識別情報として記憶する構成としてもよい。サーバは個体識別情報ごとに設けたページにその個体識別情報に関連づけて記憶されたCANパケットの内容に基づいて、その車の燃費や、故障診断情報、各種のログ等を表示する。例えば、通信インターフェース80のメーカーがWeb上に開設した各ユーザ専用ページからみられる構成とするとよい。 (7) For the user, useful information based on the accumulated data obtained from the CAN is provided from the server via the Web, etc. For example, each communication interface 80 stores its own individual identification information, and the above-mentioned microcomputer transmits the individual identification information to the server along with the above-mentioned CAN packet. The identification information may be stored in the microcomputer at the time of factory shipment, but a configuration may also be used in which a user ID, etc. inputted by a connected radar detector 40, etc., is stored as the individual identification information. The server displays the vehicle's fuel economy, fault diagnosis information, various logs, etc., on a page provided for each individual identification information, based on the contents of the CAN packet stored in association with that individual identification information. For example, a configuration may be used in which the information can be viewed from a dedicated page for each user set up on the Web by the manufacturer of the communication interface 80.

(7-1)レーダー探知機40やレーダー探知機40と同様にインターフェース80に接続されたPNDのコンテンツと関連づけた情報や、レーダー探知機40と同様にインターフェース80に接続されたセキュリティやエンジンスタータ等の操作情報などもこれらの機器からインターフェース80の上述したマイコンに送信し、上述と同様にサーバへ送信して、サーバに蓄積してユーザに対してWeb等を介して提供するようにするとよい。特に時系列にユーザの操作を表示する機能を備えるとよい。 (7-1) Information associated with the content of the radar detector 40 or a PND connected to the interface 80 in the same way as the radar detector 40, and operation information of a security device, engine starter, etc. connected to the interface 80 in the same way as the radar detector 40, can be sent from these devices to the above-mentioned microcomputer of the interface 80, and then sent to a server in the same way as above, where it can be stored and provided to the user via the Web, etc. It is particularly desirable to have a function for displaying user operations in chronological order.

(8)ユーザには、データを提供することのメリットを説明する画面をレーダー探知機40やPND等の画面に表示し、情報の提供を許諾するか否かの選択画面をOBD2コネクタ16への最初の接続時等に表示する。この設定にしたがってCANから得られる情報を送信するかどうかを決定する (8) A screen explaining the benefits of providing data is displayed on the screen of the radar detector 40, PND, etc., and a selection screen for whether or not to consent to the provision of information is displayed when the OBD2 connector 16 is first connected, etc. The user is then prompted to select whether or not to transmit the information obtained from the CAN according to this setting.

(9)インターフェースは、ISOなどどの車でも取得できるものを取得してRD等に表示させる機能を内蔵して全車種対応として販売する。以後、上記(1)から(8)の仕組みで解析したパケットと情報との関係の解析が完了したら、サーバから上述したマイコンへソフトウェアアップデートの開始指示を送信し、マイコンはソフトウェアアップデートの処理を行う。これにより自動的にその車で取得可能な固有の情報も随時表示できるようになる。 (9) The interface will be sold as compatible with all vehicle models with a built-in function to acquire ISO and other information that can be acquired by any vehicle and display it on an RD, etc. After that, once the analysis of the relationship between the packets and information analyzed by the mechanisms of (1) to (8) above is complete, the server will send an instruction to start a software update to the microcomputer mentioned above, and the microcomputer will process the software update. This will automatically make it possible to display any unique information that can be acquired by the vehicle at any time.

8.車載ネットワークに対する外部攻撃への対応 例えば新型車両等において、旧型車両用のレーダー探知機40のような外部機器を本発明に係るインターフェース80を介して接続した場合に、情報の信号として外部機器やインターフェース80から送信したパケットが、新型車両に対応しておらず、外部機器やインターフェース80を使用できない可能性がある。また、車載ネットワーク(通信システム10)に対して外部から攻撃を受ける可能性もある。このような場合においては、上述の各実施形態で説明したインターフェース80の外部機器側コネクタ84または車両側コネクタ86に内蔵されたマイコンや伝送線82に接続されたマイコンにプログラムを内蔵させ、このマイコン(以下、「インターフェース80のマイコン」ともいう。)を用いて例えば以下の(a)~(h)に示す対応をするとよい。 8. Dealing with external attacks on the in-vehicle network For example, in a new vehicle, when an external device such as a radar detector 40 for older vehicles is connected via the interface 80 according to the present invention, the packets sent as information signals from the external device or the interface 80 may not be compatible with the new vehicle, and the external device or the interface 80 may not be usable. There is also a possibility that the in-vehicle network (communication system 10) may be attacked from the outside. In such a case, a program may be built into the microcomputer built into the external device side connector 84 or the vehicle side connector 86 of the interface 80 described in each of the above embodiments, or into the microcomputer connected to the transmission line 82, and this microcomputer (hereinafter also referred to as the "microcomputer of the interface 80") may be used to take the following measures (a) to (h), for example.

(a)インターフェース80のマイコンに、通信システム10における通信を監視する機能を与えてもよい。インターフェース80から情報の信号であるパケットを送出した後、車載の通信システム10において警告ログの通信が発生した場合、異常発生として検出されてしまったものと判定し、そのパケットは設計変更の対象とするとよい。 (a) The microcomputer of the interface 80 may be given the function of monitoring communications in the communication system 10. If a warning log communication occurs in the in-vehicle communication system 10 after a packet, which is an information signal, is sent from the interface 80, it may be determined that an abnormality has been detected, and the packet may be subject to a design change.

特に、そのパケットの伝送バイト数を監視し、伝送バイト数が通常時から逸脱する場合には異常発生として検出されてしまったものと判定するとよい。また、警告ログの送信間隔の時間を監視し、送信間隔の時間が通常と異なるものを異常発生として検出されてしまったものと判定してもよい。 In particular, it is advisable to monitor the number of transmitted bytes of the packet, and if the number of transmitted bytes deviates from normal, it is determined that an abnormality has been detected. In addition, the transmission interval of the warning log may be monitored, and if the transmission interval time is different from normal, it may be determined that an abnormality has been detected.

異常発生と判定されてしまった場合には、その判定の前にインターフェース80から送ったパケットは異常と判定されるものとして、そのパケットは設計変更の対象とするとよい。 If it is determined that an abnormality has occurred, the packets sent from interface 80 before that determination should be considered as abnormal, and those packets should be subject to design changes.

機械学習(例えばディープラーニング)によって、インターフェース80から送出したパケットとログデータのパケットとの関係を学習させて、異常パケットとみなされるか否かの弁別用のモデルを生成してもよい。 Machine learning (e.g., deep learning) may be used to learn the relationship between packets sent from the interface 80 and packets of log data, and a model may be generated to distinguish whether or not a packet is considered to be abnormal.

機械学習は、例えばインターフェース80のマイコン自体で行うとよい。また、インターフェース80に通信機能を設け、この通信機能によってインターフェース80と無線で接続された外部のサーバに、インターフェース80から送出したパケットとログデータのパケットを送信することによって行うとよい。 Machine learning may be performed, for example, by the microcomputer of the interface 80 itself. Alternatively, the interface 80 may be provided with a communication function, and the communication function may be used to transmit packets sent from the interface 80 and packets of log data to an external server wirelessly connected to the interface 80.

(b)近年、インターネット通信機能を有する自動車、いわゆるコネクテッドカーの開発が進められている。コネクテッドカーにおいては、車載の通信システムに対して外部から攻撃されるおそれがある。想定される攻撃としては、例えば統計的な攻撃、メッセージレベルの攻撃、タイミング攻撃がある。 (b) In recent years, automobiles equipped with Internet communication functions, so-called connected cars, have been developed. In connected cars, there is a risk that the on-board communication system may be subject to external attacks. Potential attacks include, for example, statistical attacks, message-level attacks, and timing attacks.

「統計的な攻撃」とは、例えばトラフィックの状態が攻撃を検出されにくい状態である時を見計らって攻撃者
がデータを送信する攻撃や、例えば権限のない者が車両に仕掛けるサービス拒否攻撃である。サービス拒否攻撃は、例えばCAN-BUS等の通信バス(通信路)を大量のデータで機能不全にして、ECUからCAN-BUSへのアクセスを阻害する。
A "statistical attack" is, for example, an attack in which an attacker transmits data when traffic conditions are such that the attack is difficult to detect, or a denial of service attack launched by an unauthorized person on a vehicle. A denial of service attack, for example, disables a communication bus (communication path) such as a CAN-BUS with a large amount of data, thereby blocking access from the ECU to the CAN-BUS.

「メッセージレベルの攻撃」とは、例えば悪質なメッセージが挿入される攻撃である。これらのメッセージには例えば異なる形式や異常なコンテンツが含まれる場合がある。 A "message level attack" is, for example, an attack in which malicious messages are inserted. These messages may, for example, have a different format or contain anomalous content.

「タイミング攻撃」とは、例えば挿入された悪質なメッセージが通常のコンテンツとメッセージレーティングであるように装いながら、実際には自動車内でそのようなメッセージの正常なタイミングシーケンスに違反する攻撃である。 A "timing attack" is one in which, for example, malicious messages are inserted to appear to have normal content and message ratings, but in fact violate the normal timing sequence of such messages within a vehicle.

(b-1)「統計的な攻撃」への対策としては、インターフェース80のマイコンによって、ネットワークのトラフィックのパターンを学習し、当該トラフィックのパターンに沿うように、データを送出するようデータ送出タイミングを調節する。 (b-1) As a countermeasure against "statistical attacks," the microcomputer in the interface 80 learns the network traffic patterns and adjusts the timing of data transmission so that the data is sent in accordance with those traffic patterns.

(b-2)「メッセージレベルの攻撃」および「タイミング攻撃」への対策として、ネットワークパケットの送出内容および送出タイミングを学習する。送出内容としては、特に一部のパケットのフィールド間の対応関係を学習するとよい。例えば、IDとデータの両フィールドの対応関係を学習する。 (b-2) As a countermeasure against "message-level attacks" and "timing attacks", the contents and timing of network packet transmissions are learned. As for the contents of transmissions, it is particularly effective to learn the correspondence between some of the packet fields. For example, the correspondence between the ID and data fields is learned.

当該学習したIDとデータの関係から外れるパケットを送出してみて、上記(a)で説明した異常判定されるかどうかを判定して異常判定されないものを採用するパケットとする。特にIDとして使用されていないもの中から異常判定されないものを採用するとよい。「当該学習したIDとデータの関係から外れるパケット」とは、例えばあるパケットについてIDはこれまでの学習内容に存在しているものの、そのデータがその学習内容になかったパケット等が該当する。 A packet that does not fall within the learned ID and data relationship is sent, and a check is made to see if it is judged to be abnormal as described above in (a). The packet that is not judged to be abnormal is the one to be used. In particular, it is advisable to use packets that are not judged to be abnormal from among those that are not used as IDs. A "packet that does not fall within the learned ID and data relationship" would be, for example, a packet whose ID exists in the learning content so far, but whose data was not included in the learning content.

タイミングについてはネットワークに送出されているパケット間の時間と両パケットを説明変数として、その後に変化したアクチュエータ等の状態または既知のOBDデータを目的変数として学習するとよい。学習結果からどのパケットがどのアクチュエータまたは既知のOBDデータの変更を行うのかが分かる。 Regarding timing, the time between packets sent to the network and both packets can be used as explanatory variables, and the state of actuators or known OBD data that has subsequently changed can be used as the objective variable. The learning results can tell which packet changes which actuator or known OBD data.

(c)インターフェース80は、マイコンで異常を検知した場合、およびシステムの状態についての情報を知らせる場合に警告を発するとよい。以下では、ネットワークにおける異常を検知した場合の警告を「異常警告」、ソフトウェアシステムの状態についての情報を知らせる場合の警告を「システム警告」という。警告は、インターフェース80に接続されたカーナビ、レーダー探知機40等の外部機器の表示部やスピーカーから発するとよい。 (c) The interface 80 may issue a warning when an abnormality is detected in the microcomputer and when providing information about the system status. In the following, a warning issued when an abnormality is detected in the network is referred to as an "abnormality warning," and a warning issued when providing information about the software system status is referred to as a "system warning." The warning may be issued from a display or speaker of an external device, such as a car navigation system or radar detector 40, connected to the interface 80.

「異常警告」は、インターフェース80のマイコンでの学習段階で作成された基準から逸脱した状態となった場合に発せられる。異常の警告が発せられる項目は、例えば「無効なCAN ID」、「CANタイミング警告」、「無効なペイロード長」、「無効なペイロード値」、「サービス拒否攻撃」、「無効なシーケンス」等とするとよい。 An "abnormality warning" is issued when a state deviates from the standards created during the learning phase in the interface 80's microcontroller. Items that may cause an abnormality warning to be issued include, for example, "invalid CAN ID," "CAN timing warning," "invalid payload length," "invalid payload value," "denial of service attack," and "invalid sequence."

「無効なCAN ID」は、アプリケーションでDBC(データベースCAN)ファイルを使用して無効なCAN IDを特定した場合に発せられる。DBCファイルはOEMまたはベンダーが提供することとするとよい。「CANタイミング警告」は、アプリケーションで挿入されたメッセージを検出した場合に発せられる。「無効なペイロード長」は、アプリケーションでCAN IDの無効なペイロード長に基づいて悪質なペイロードを検出した場合に発せられる。「無効なペイロード値」は、アプリケーションで悪質なペイロードを検出した場合に発せられる。「サービス拒否攻撃」は、アプリケーションで、例えばシステムの応答を待たずにデータを連続してネットワークに流してフラッド状態(洪水状態)にさせてしまう等のサービス拒否攻撃を検出した場合に発せられる。「無効なシーケンス」は、アプリケーションで状態パターンの違反を検出した場合に発せられる。状態パターンは、製品の学習段階で作成された基準の一部とするとよい。 "Invalid CAN ID" is raised when the application identifies an invalid CAN ID using a DBC (database CAN) file. The DBC file should be provided by the OEM or vendor. "CAN Timing Warning" is raised when the application detects an inserted message. "Invalid Payload Length" is raised when the application detects a malicious payload based on an invalid payload length in the CAN ID. "Invalid Payload Value" is raised when the application detects a malicious payload. "Denial of Service Attack" is raised when the application detects a denial of service attack, such as flooding the network with data without waiting for a system response. "Invalid Sequence" is raised when the application detects a violation of a state pattern. The state pattern should be part of the criteria created during the product learning phase.

「システム警告」は、例えば「メモリ使用率上昇の警告」、「入力検証の警告」、「監査ログ」、「CANデータの読み込み」等とするとよい。 "System warnings" may be, for example, "Increased memory usage warning", "Input validation warning", "Audit log", "CAN data loading", etc.

「メモリ使用率上昇の警告」は、アプリケーションのメモリ使用率が想定より高くなった場合に発せられる。「入力検証の警告」は、メッセージタイムスタンプ、ペイロード長など、特定のデータで入力検証が失敗した場合に発せられる。「監査ログ」は、データログ開始またはデータログ終了などの監査ログである。「CANデータの読み込み」は、CANデータ読み込み開始/停止の警告である。 The "High memory usage warning" is issued when the application's memory usage becomes higher than expected. The "Input validation warning" is issued when input validation fails for specific data, such as message timestamp or payload length. The "Audit log" is an audit log such as data logging start or data logging end. The "CAN data loading" is a warning when CAN data loading starts/stops.

異常警告とシステム警告とのうち、特に重要なのは異常警告であるので、システム警告か異常警告かの判定を行い、異常警告のあったパケットのみ変更の対象とするとよい。 Of the two types of warnings, abnormal warnings are the most important, so it is a good idea to determine whether they are system or abnormal warnings and only modify packets that contain abnormal warnings.

(d)インターフェース80で発せられる「異常警告」には、上述した「無効なCAN ID」、「CAN タイミング警告」、「無効なペイロード長」、「無効なペイロード値」、「サービス拒否攻撃」に加え、「警告の重大度」、「問題が生じたバスが高速バスから低速バスかを示す情報」等の項目がある。ログを読み、これらの異常警告のうち、異常検知されたパケットに関する情報をインターフェース80のメーカーが開設したシステムにおけるパケットの学習の教師データから除外して学習するとよい。特に、「無効なCAN ID」、「無効なペイロード長」、「無効なペイロード値」は無効なものとして使用しないように調整する機能を備えるとよい。さらに、教師データは、有効であるデータと無効になったデータとを区分して含むものとするとよい。 (d) The "abnormal warning" issued by the interface 80 includes the above-mentioned "invalid CAN ID", "CAN timing warning", "invalid payload length", "invalid payload value", and "denial of service attack", as well as items such as "severity of warning" and "information indicating whether the bus where the problem occurred is a high-speed bus or a low-speed bus". It is advisable to read the log and exclude information about packets detected as abnormal from the training data for packet learning in the system established by the manufacturer of the interface 80 for learning. In particular, it is advisable to have a function for adjusting "invalid CAN ID", "invalid payload length", and "invalid payload value" so that they are not used as invalid. Furthermore, it is advisable to have the training data include a distinction between valid data and invalid data.

(e)ECU14のソフトウェアのバージョンの変更(いわゆるアップデート)をインターフェース80のマイコンで検出し、アップデート前のネットワークパケットと、アップデート後のネットワークパケットとの変化(相違点)を検出する。そして、(e1)当該変化を無線でクラウドに送信する。(e2)特にインターフェース80に接続されたカーナビ等の外部機器またはインターフェース80で使用しているアドレスのパケットが流れなくなった場合(アドレス変更、データフィールドの内容変更)、その旨の通知と、新たに流れ出したアドレスや新たなパケットの情報もクラウドへ送信する。クラウドでは機械学習等により、どのアップデート前のどのパケットがアップデート後のどのパケットに対応するかの情報を出力する。ECU14のソフトウェアのアップデートは、OBD2コネクタ16に接続された故障診断機70からアップデートされたソフトウェアを送り込む構成とするよく、さらに、ワイヤレスで行えるようにするとよい。 (e) The microcomputer of the interface 80 detects a change in the software version of the ECU 14 (so-called update) and detects changes (differences) between network packets before the update and after the update. Then, (e1) the change is wirelessly transmitted to the cloud. (e2) In particular, when packets of an external device such as a car navigation system connected to the interface 80 or an address used by the interface 80 stop flowing (address change, data field content change), a notification of this fact and information on the newly flowing address and new packets are also transmitted to the cloud. The cloud outputs information on which packet before the update corresponds to which packet after the update using machine learning or the like. The software update of the ECU 14 is preferably configured to send the updated software from a fault diagnosis device 70 connected to the OBD2 connector 16, and may further be performed wirelessly.

なおアップデートの検出は例えば後述する「9」の(A-1)~(A-4)を検知するようにするとよい。 To detect updates, it is recommended to detect (A-1) to (A-4) of "9" (described later), for example.

(f)(故障診断機70等からの)ECU14へのリクエストメッセージと、そのリクエストメッセージに対するECU14からのレスポンスメッセージを監視し記録する。レスポンスメッセージが「指示を実行したことと、その結果」を示すポジティブレスポンスメッセージであるか、それとも「指示を実行できないこととその理由」を示すネガティブレスポンスメッセージかを監視し記録する。ソフトウェアアップデート後に、ポジティブからネガティブに変わったものはクラウド上にその情報をアップロードする。 (f) Monitor and record request messages to the ECU 14 (from the fault diagnosis device 70, etc.) and response messages from the ECU 14 to those request messages. Monitor and record whether the response message is a positive response message indicating "that an instruction has been executed and the result" or a negative response message indicating "that an instruction cannot be executed and the reason for this." If the response message changes from positive to negative after a software update, upload that information to the cloud.

(g)故障診断機も車両のアップデートに対応してアップデートが求められる。しかし、故障診断機と車両とでアップデートの要求が同時に行われるとは限らない。そこで、例えば、アップデートがかかっても診断機が出すパケットを優先して出すようにするとよい。特に、例えば、車種間で共通性があるISOで規定されているパケットを優先して出すようにするとよい。 (g) The fault diagnosis machine is also required to be updated in response to vehicle updates. However, the fault diagnosis machine and the vehicle do not necessarily request updates at the same time. Therefore, for example, it is advisable to prioritize packets sent by the diagnostic machine even when an update is required. In particular, it is advisable to prioritize packets specified by ISO that are common between vehicle models.

(h)メッセージの宛先タイプがフィジカルアドレッシングが否かを学習の説明変数とするとよい。 (h) It is advisable to use as an explanatory variable for learning whether the message destination type is physical addressing or not.

9.ソフトウェアのアップデートに関連する動作について 上記「8」の(e)で説明したECU14のソフトウェアのアップデートに関連して、例えば以下の動作をするとよい。 9. Operations related to software updates In relation to the software update of the ECU 14 described in (e) of "8" above, for example, the following operations may be performed.

(A-1)ソフトウェアのアップデートを検出した場合、アップデートが必要な旨の報知を、以下のように行うとよい。報知は、インターフェース80に接続されたカーナビ、レーダー探知機40等の外部機器の表示部やスピーカーを用いて行うとよい。・アップデートが必要な旨の報知は、車両が走行していないときに行う。・アップデートが必要な旨の報知を受けたユーザが承諾した場合にアップデートを行う。・アップデートを行うためにユーザに報知が必要な状況か、それともユーザへの報知は不要な状況かを判定する。・アップデートを行う部分が現在の状況に影響を与えない部分であれば、自動的にアップデートを行うようにしてもよい。 (A-1) When a software update is detected, it is preferable to notify the user that an update is necessary as follows. The notification can be made using a display or speaker of an external device such as a car navigation system or radar detector 40 connected to the interface 80. - The notification that an update is necessary is made when the vehicle is not moving. - The update is performed if the user who has been notified that an update is necessary agrees. - It is determined whether the situation requires a notification to the user in order to perform an update, or whether the situation does not require a notification to the user. - If the part to be updated does not affect the current situation, the update may be performed automatically.

(A-2)アップデートが必要な状況になった場合、以下に掲げる項目の報知を行う。・アップデートを行う前に車を安全な場所に止める旨の指示。・アップデートを行うのに必要な時間。・アップデートを行っている間は、車は動かせないこと。・アップデート中に自動的にエンジンが切れたりかかったりすること。・アップデート中には車両のドアロックがかかること。・車内に人を残さないようにする旨の指示。・車から離れる旨の指示。 なお、運転席には、上記項目の報知とは逆に、アップデート中は人がいるように指示する報知を行う。 (A-2) If an update becomes necessary, the following notifications will be given: - An instruction to park the car in a safe place before performing the update. - The time required to perform the update. - That the car cannot be moved while the update is being performed. - That the engine will be turned off and on automatically during the update. - That the vehicle doors will be locked during the update. - An instruction not to leave anyone in the car. - An instruction to leave the car. Note that, contrary to the notifications for the above items, a notification will be given to the driver's seat to ensure that someone is present during the update.

(A-3)アップデート終了後に特定のユーザ操作を要求する報知を行う。例えば、「エンジンを掛けてみてください」といった報知を行う。 (A-3) After the update is complete, a notification is issued requesting a specific user operation. For example, a notification such as "Please try starting the engine."

(A-4)アップデート前後のバージョンチェックシーケンスを、例えば次のようにするとよい。・ネットワークを流れる情報に変更を加える場合、複数のECU14を同時期にアップデートする必要がある。まとめて更新が必要なECU14のIDを、テーブルに記憶しておき、そのテーブルに記憶された内容にしたがって問い合わせる。・問い合わせに対して帰ってきた各ECU14のバージョンがテーブルに記憶された組み合わせのものと異なる場合には、各ECU14を更新する。・更新後に再度問い合わせを行い、テーブルに記憶されたバージョンと一致するか確認する。 なおインターフェース80では、バージョンチェックシーケンスまたは/およびバージョン書き換えシーケンスを監視し、これがあったか否かで、アップデートが行われたかを判定するとよい。 (A-4) The version check sequence before and after an update can be, for example, as follows: - When making changes to information flowing through the network, it is necessary to update multiple ECUs 14 at the same time. The IDs of the ECUs 14 that need to be updated together are stored in a table, and an inquiry is made according to the contents stored in the table. - If the version of each ECU 14 returned in response to the inquiry differs from the combination stored in the table, each ECU 14 is updated. - After the update, an inquiry is made again to check whether it matches the version stored in the table. Note that the interface 80 can monitor the version check sequence and/or the version rewrite sequence, and determine whether an update has been performed based on whether or not one has occurred.

例えば上述したマイコン等には次のような機能を備えるとよい。(ア)車両のACCオン等の電源投入を検知し、当該電源投入時にCANパケットをキャプチャする機能を備えるとよい。特に電源投入の前後に渡ってCANパケットをキャプチャするとよい。電源投入時にキャプチャしたパケットと、車両走行時にキャプチャしたパケットとの違いに基づいて、電源投入時に特徴的なパケットを抽出し、そのパケットに基づいて車両内部のECU14間の認証情報を推定し、ECU14とこのマイコンとの通信に当該認証情報を利用する処理を行うとよい。ECU間の通信を行う場合に、最初にECU間で認証を行う機能を備える車両では、認証はECUへの電源投入後、通信を開始する際に行われる可能性が高いがこのような構成によりより確実に認証情報を推定することができる。 For example, the above-mentioned microcomputer etc. may have the following functions: (A) A function to detect power-on, such as when the vehicle's ACC is turned on, and capture CAN packets when the power is turned on. In particular, CAN packets may be captured both before and after power-on. Based on the difference between the packets captured when the power is turned on and the packets captured while the vehicle is running, characteristic packets may be extracted when the power is turned on, and authentication information between the ECU 14 inside the vehicle may be estimated based on the packets, and the authentication information may be used for communication between the ECU 14 and the microcomputer. In vehicles that have a function to initially perform authentication between ECUs when communicating between ECUs, authentication is likely to be performed when communication begins after power is turned on to the ECU, but such a configuration makes it possible to more reliably estimate the authentication information.

(イ)上述したマイコンにはCANポートを2つ以上備え、ゲートウェイECUの内側の通信路に第一のCANポートが接続され、ゲートウェイECUの外側の通信路に第二のCANポートが接続され、第二のCANポートから既知の「侵入」と検知されるパケットを送出し、第一のCANポートに当該既知の「侵入」と検知されるパケットが通過するか否かに基づいて、当該ゲートウェイECUが侵入検知システム(IDS)を備えるか否かを判定する機能を備え、IDSを備える場合と備えない場合とで、ゲートウェイの外側に接続されたマイコンのCANポートから送出するパケットの内容を変更する機能を備えるとよい。この判定はマイコンの起動
時に常に行うようにしてもよいが、当該マイコンを備える機器(例えば、上述の各実施形態で説明したインターフェース80)を販売店の整備士が初めて車両に取り付けたことを検出した際に行い、その結果を記憶しておき、以後はユーザのもとでは当該記憶した結果に基づいて、ゲートウェイの外側に接続されたマイコンのCANポートから送出するパケットの内容を変更する機能を備えるとよい。
(A) The above-mentioned microcomputer may have two or more CAN ports, a first CAN port connected to a communication path inside the gateway ECU, a second CAN port connected to a communication path outside the gateway ECU, a packet detected as a known "intrusion" is sent from the second CAN port, and a function is provided to determine whether the gateway ECU has an intrusion detection system (IDS) or not based on whether the packet detected as a known "intrusion" passes through the first CAN port, and a function is provided to change the content of the packet sent from the CAN port of the microcomputer connected to the outside of the gateway depending on whether the gateway ECU has an IDS or not. This determination may be always performed when the microcomputer is started up, but it may be performed when a dealer's mechanic detects that a device equipped with the microcomputer (for example, the interface 80 described in each of the above embodiments) has been installed on a vehicle for the first time, and the result is stored, and thereafter, the user may have a function to change the content of the packet sent from the CAN port of the microcomputer connected to the outside of the gateway based on the stored result.

また第二のCANポートから既知の「侵入」と検知されるパケットを送出し、それに対応するパケットが第一のCANポートで検出された場合、その対応するパケットを「侵入時に発生するパケット」として判定したり、記憶しておき、当該パケットが第二のCANポートから既知の「侵入」と検知されるパケットを送出していないときに検知された場合には、侵入があったと当該マイコンで判定するとよい。 Furthermore, if a packet that is known to be detected as an "intrusion" is sent from the second CAN port and a corresponding packet is detected at the first CAN port, the corresponding packet can be determined to be a "packet generated during an intrusion" or stored, and if the packet is detected when a packet known to be detected as an "intrusion" is not sent from the second CAN port, the microcontroller can determine that an intrusion has occurred.

例えば、車載用のIDSで既知の「侵入」と検知されるパケットをこのマイコンを有するインターフェース80等の設置者(量販店や専門店の整備士など)がインターフェース80を設置した際(セットアップの際)に送出して、このパケットに対して、運転者への報知を担当するECUへの信号と、外部へのLTE等での通信を行うECUへの信号として、通常とは異なる信号が送出されるかをマイコンの処理で確認する。通常とは異なる信号が検出された場合にはその信号の内容を記憶しておき、セットアップ後の実際のユーザの使用時に、実際の侵入があったか否かをこれらの記憶した信号を検出した否かに基づいて判定する。これによりIDSで異常が検知されたことを、CANバスに接続された当該マイコンを備えるアフター製品から検知することができる。 For example, when an installer (such as a mechanic at a mass retailer or specialty store) of an interface 80 having a microcomputer installs (sets up) the interface 80, a packet that is detected as a known "intrusion" by an in-vehicle IDS is sent out, and the microcomputer processes the packet to check whether any unusual signals are sent out as signals to the ECU responsible for notifying the driver and as signals to the ECU that communicates with the outside world via LTE or the like. If any unusual signals are detected, the contents of the signals are stored, and when the device is actually used by a user after setup, a determination is made as to whether or not an actual intrusion has occurred based on whether or not these stored signals are detected. This makes it possible for an aftermarket product equipped with the microcomputer connected to the CAN bus to detect that an abnormality has been detected by the IDS.

(ウ)車両のECU14に残された情報は犯罪捜査等に活用されている。例えばエアバッグECUの動作の前後数十秒の通信路に流れたCANのパケットなどがECU14に蓄積されている。またインフォテイメント用のECU14などには、無線接続されたスマートフォンからの発信記録や、音声認識の結果などが残されている。車両のユーザは車両にどのような情報が蓄積されているか知ることができないものがある。これは気持ち悪いと感じるユーザもいるとおもわれる。そこで通信路に接続された上述したマイコンで取得した情報に基づいて何を車両が記憶しているかを判別したり、報知する機能を備えるとよい。特にユーザの行動を推定可能な情報、個人情報等が記憶されているかを表示する機能を当該マイコンまたは当該マイコンに接続された機器に備えるとよい。 (c) Information left in the vehicle's ECU 14 is used for criminal investigations, etc. For example, CAN packets that flowed on the communication path for several tens of seconds before and after the operation of the airbag ECU are stored in the ECU 14. In addition, the infotainment ECU 14 stores records of calls from a wirelessly connected smartphone and the results of voice recognition. In some cases, the vehicle user cannot know what information is stored in the vehicle. Some users may find this unpleasant. Therefore, it is advisable to provide a function to determine what the vehicle has stored based on information obtained by the above-mentioned microcomputer connected to the communication path, and to provide an indication of this. In particular, it is advisable to provide the microcomputer or a device connected to the microcomputer with a function to display whether information that can be used to infer the user's behavior, personal information, etc. has been stored.

また、ECU14には、捜査のために必要な情報と、車両の動作(例えば故障診断)のために必要な情報を分けて外部から取得できるようリクエストの種別に応じて送信する機能を備えるとよい。 The ECU 14 should also have a function for transmitting information required for investigation and information required for vehicle operation (e.g., fault diagnosis) separately according to the type of request so that the information can be obtained from outside.

(エ)マイコン等またはマイコン等に接続されたレーダー探知機、ドライブレコーダ、PND等の機器に無線LAN接続機能(Wi-Fi)を備え、通常のサーバとの通信のほかに、Wi-Fiのパケットキャプチャを行う機能を備えるとよい。ユーザに対して車両の純正スマホアプリを操作するように指示をして、操作時のWi-FiパケットとCANパケットをキャプチャして記憶しておき、操作時のWi-Fiパケットと異なるパケットであるがCANパケットに同様の流れが生じた場合、非純正のアプリからのWi-Fi接続によるものと判断する。そのような通信があった旨の警告をCAN接続されたレーダー探知機、ドライブレコーダ、PND等の機器から報知する機能を備えるとよい。 (D) It is advisable to provide a wireless LAN connection function (Wi-Fi) in a microcomputer or in devices such as radar detectors, drive recorders, and PNDs connected to a microcomputer, and to provide a function for capturing Wi-Fi packets in addition to communicating with a normal server. The user is instructed to operate the vehicle's genuine smartphone app, and the Wi-Fi packets and CAN packets generated during operation are captured and stored. If a packet different from the Wi-Fi packets generated during operation is found to have a similar flow to the CAN packets, it is determined that this is due to a Wi-Fi connection from a non-genuine app. It is advisable to provide a function for a CAN-connected device such as a radar detector, drive recorder, or PND to issue a warning that such communication has occurred.

(オ)上述したマイコン等には、車両の自動運転のレベルを判定する機能を備え、上述したマイコン等に接続されたレーダー探知機、ドライブレコーダ、PND等の機器から、そのレベルに応じた報知を行う機能を備えるとよい。例えば、車両が自動運転車か否かを判定し、自動運転車である場合には、警報報知を行わないよう制御するとよい。車両が自動運転車である場合に、自動運転モードにあるか、非自動運転モードにあるかを判定し、自動運転モードである場合には、警報報知を行わない(エンタテイメントなどその他の報知は行う)よう制御するとよい。 (E) The above-mentioned microcomputers, etc. may have a function for determining the level of autonomous driving of the vehicle, and may have a function for issuing an alert according to that level from devices such as a radar detector, drive recorder, and PND connected to the above-mentioned microcomputers, etc. For example, it may be determined whether the vehicle is an autonomous vehicle, and if it is an autonomous vehicle, it may be controlled so that an alarm is not issued. If the vehicle is an autonomous vehicle, it may be determined whether it is in autonomous driving mode or non-autonomous driving mode, and if it is in autonomous driving mode, it may be controlled so that an alarm is not issued (other alerts such as entertainment are issued).

(カ)各ECU14へ接続された電源供給線を電流クランプ等ではさみ、当該電流クランプとマイコンを接続し、各ECU14へ流れる電流を測定して、ECU14の消費電力に応じてパケットを流し込むタイミングを決定するとよい。例えば各ECU14動作時における消費電力の最大値と最小値を継続的に測定しておき、それぞれのECU14の電流量についてそれぞれ最頻値になっているときに、そのECU14にデータを流し込むことで、流し込むパケットがネットワーク内あるいはそのECU14内で目立ってしまったり、そのECU14がオーバーロード状態になってしまったりすることを抑えることができる。特に各ECU14が宛先となっているパケットの量と各ECUの消費電力との関係性を記憶しておき、その関係性に基づいてそのECU14へのパケットと消費電力の状況に応じてそのECU14へパケットを流し込むタイミングを決定するとよい。このようにすればそのECU14がネットワーク処理によりオーバーロード状態になってしまったりすることを抑えることができる。またネットワークを監視するECU14がネットワークに異常が発生していると判定する可能性を小さくしつつ、後付したマイコンからデータを流しこむことができる。 (F) The power supply line connected to each ECU 14 may be clamped with a current clamp or the like, the current clamp may be connected to a microcomputer, the current flowing to each ECU 14 may be measured, and the timing of sending packets may be determined according to the power consumption of the ECU 14. For example, the maximum and minimum power consumption during operation of each ECU 14 may be continuously measured, and when the current amount of each ECU 14 is at its most frequent value, data may be sent to that ECU 14, thereby preventing the sent packets from standing out in the network or in that ECU 14, or preventing that ECU 14 from becoming overloaded. In particular, the relationship between the amount of packets addressed to each ECU 14 and the power consumption of each ECU may be stored, and the timing of sending packets to that ECU 14 may be determined according to the packets to that ECU 14 and the power consumption situation based on that relationship. In this way, it is possible to prevent that ECU 14 from becoming overloaded due to network processing. It also reduces the possibility that the ECU 14 that monitors the network will determine that an abnormality has occurred in the network, while allowing data to be input from a retrofitted microcomputer.

(キ)車内LAN(例えばCAN)に接続するアフター製品に、整備工場に入ったかの判定手段(例えばGPSにあるディーラー位置、車検工場位置にある場合に電源がオンされたことで判定)を設け、整備工場内でアフター製品の電源がオンにされた場合(ACCオンになった場合)、車内LANからの信号を受け付けないようにする(例えば、製品自体の動作を停止している旨の表示を行う)とよい。このようにすれば悪意をもった者が整備工場にてマイコンのプログラムを改変等する可能性を低減できる。ECU14にこの機能を備えるようにしてもよい。 (G) An aftermarket product that connects to the in-vehicle LAN (e.g., CAN) should be provided with a means for determining whether it has entered a maintenance shop (e.g., by determining if the power is turned on when it is at the dealer's location or the vehicle inspection shop location as determined by GPS), and when the aftermarket product is turned on in the maintenance shop (when ACC is on), it should not accept signals from the in-vehicle LAN (e.g., displaying a message that the product itself has stopped operating). This reduces the possibility that a malicious individual may tamper with the microcomputer program at the maintenance shop. This function may also be provided in the ECU 14.

(ク)例えばメータECU14eのようにオープンソース・ソフトウェアを組み込んだECUが増えている。ECU14には、特定の認証されたコンピュータからだけ、オープンソース・ソフトウェアなどのソフトウェアの各ECU14での利用情報(バージョン情報等)を、車内LANに接続されたマイコン等の外部からの要求に応じて送信する機能を備えるとよい。オープンソース・ソフトウェアのライフサイクルは2年程度だが、車のライフサイクルは20年程度であり、これらのソフトウェアの脆弱性をアップデートしていく必要がある。このときアップデートに必要なソフトウェアの利用情報を安全に外部から取得することできる。 (H) For example, the number of ECUs incorporating open source software, such as the meter ECU 14e, is increasing. The ECU 14 should have a function that transmits usage information (such as version information) of software, such as open source software, in each ECU 14 only from specific authenticated computers in response to an external request from a microcomputer or the like connected to the in-vehicle LAN. The life cycle of open source software is around two years, but the life cycle of a car is around 20 years, so vulnerabilities in this software need to be updated. At this time, the software usage information required for the update can be obtained safely from outside.

(ケ)マイコンには、特定の地域では車内LANへのアクセスを停止する機能を備え、停止中は、その他の機能だけを動作させるようにするとよい。このようにすれば、地域によって車内LANへのアフター製品のアクセスが禁止されている場合に当該地域においてのみ車内LANへのアクセスを禁止させることも可能となる。 (K) The microcontroller may have a function to stop access to the in-vehicle LAN in a specific area, and while the function is stopped, only other functions may be operated. In this way, if access to the in-vehicle LAN by aftermarket products is prohibited in a certain area, it is possible to prohibit access to the in-vehicle LAN only in that area.

(コ)車両メーカーは車両のOBDコネクタに接続されたものが正規の故障診断機である場合にECU14が応答するよう構成するとよい。ただし、排ガス基準に対応するため、従来の故障診断はできる必要がある。そこで、車両メーカーは認証の取れた故障診断機がOBDコネクタに接続された場合には、ISOで規定された情報以外のその車両に独自の情報を出力する一方、認証の取れていない(本願のインターフェース80のような)機器はISOで規定された情報しか出力しないようにゲートウェイECU等を構築するとよい。このとき認証としては、情報(鍵(共通鍵や公開鍵暗号など))を使った方法でもよいが、車両のOBDコネクタにNFC(Near Field Communication)読み取り部を設け、故障診断機にNFCタグを設けてNFCタグが正規のものであるか否かに応じて認証するかしないかを判定するようにしてもよい。このような構成の場合、ゲートウェイECUの内側に本願のマイコンを接続する構成を採るとよい。 (J) The vehicle manufacturer may configure the ECU 14 to respond if the device connected to the vehicle's OBD connector is a genuine diagnostic device. However, in order to comply with exhaust gas standards, it is necessary to be able to perform conventional diagnostics. Therefore, the vehicle manufacturer may configure a gateway ECU or the like so that when a certified diagnostic device is connected to the OBD connector, the gateway ECU outputs information unique to the vehicle other than information specified by ISO, while an uncertified device (such as the interface 80 of the present application) outputs only information specified by ISO. In this case, the authentication may be performed using information (a key (such as a common key or public key encryption)), or a near field communication (NFC) reader may be provided in the vehicle's OBD connector, and an NFC tag may be provided in the diagnostic device to determine whether or not to authenticate depending on whether the NFC tag is genuine. In such a configuration, the gateway ECU may be configured to connect the microcomputer of the present application to the inside of the gateway ECU.

以上のようなインターフェース80は、図2および図3に示したように、情報を含む信号が流れる通信路12に対して、ECU14と、故障診断機70が接続されるOBD2コネクタ16とが接続されてなる通信システム10であって、外部機器を直接または間接的に接続することにより当該外部機器がこれらのECUと通信可能となる通信システム10が設けられた車両において、通信システム10と、車両の車室内に配置されたレーダー探知機40とに接続される。それとともに、レーダー探知機40に接続される外部機器側コネクタ84と、通信システム10に接続される車両側コネクタ86とを備え、外部機器側コネクタ84が車室内に配置され、車両側コネクタ86が、通信システム10におけるOBD2コネクタ16以外の箇所であってレーダー探知機40の動作に必要な信号が得られる通信システム10における箇所に接続される。 As shown in Figures 2 and 3, the above-mentioned interface 80 is a communication system 10 in which an ECU 14 and an OBD2 connector 16 to which a fault diagnosis device 70 is connected are connected to a communication path 12 through which a signal containing information flows, and in a vehicle equipped with the communication system 10 that allows an external device to communicate with these ECUs by directly or indirectly connecting the external device, the interface 80 is connected to the communication system 10 and a radar detector 40 arranged in the passenger compartment of the vehicle. In addition, the interface 80 includes an external device side connector 84 that is connected to the radar detector 40 and a vehicle side connector 86 that is connected to the communication system 10, the external device side connector 84 is arranged in the passenger compartment, and the vehicle side connector 86 is connected to a location in the communication system 10 other than the OBD2 connector 16 in the communication system 10 where a signal necessary for the operation of the radar detector 40 can be obtained.

そのため、ユーザは、例えばレーダー探知機40を使用する際においてもOBD2コネクタ16を故障診断機70のために解放した状態とすることができる。また、レーダー探知機40は、動作に必要な信号を取得し、この信号に基づいて動作を行うことができる。 Therefore, the user can leave the OBD2 connector 16 open for the fault diagnosis device 70 even when using the radar detector 40, for example. In addition, the radar detector 40 can obtain signals necessary for operation and perform operations based on these signals.

一方、車両のディーラーは、ユーザから持ち込まれた車両に対して故障診断機70を使用する際に、OBD2コネクタ16から外部機器を取り外す作業や、車両の点検、修理後に再び外部機器をOBD2コネクタ16に接続する作業を行う必要がなくなる。特に、ディーラーは、別途発生した工賃はユーザに対して請求しづらいものであるが、取り外し等のための追加工賃を請求する必要もなくなり、請求にともなうユーザとのトラブルの発生も防止することができる。 On the other hand, when a vehicle dealer uses the fault diagnosis device 70 on a vehicle brought in by a user, the dealer will no longer need to remove external devices from the OBD2 connector 16, or reconnect the external devices to the OBD2 connector 16 after inspecting and repairing the vehicle. In particular, while it is difficult for dealers to charge users for additional labor costs incurred during removal, etc., the dealer will no longer need to charge additional labor costs for removal, etc., and this will prevent problems with users that may arise from such charges.

「情報を含む信号が流れる通信路12」は、情報を含む信号を伝送可能であればどのような通信路でもよい。例えば、1本の通信路であってもよく、複数の通信路が直接または間接的に接続されているものであってもよい。間接的に接続されている場合としては、例えば信号を中継する部材を介して複数の通信路が接続されているものとするとよい。当該信号を中継する部材は、例えばコネクタのように物理的に直接中継するものとしてもよいし、例えばゲートウェイのように、一旦ある通信路から信号を受信して何らかの制御を行い、別の通信路に出力するものとしてもよい。「情報を含む信号」は例えばパケットにより構成されるものとするとよい。 The "communication path 12 through which a signal containing information flows" may be any communication path capable of transmitting a signal containing information. For example, it may be a single communication path, or multiple communication paths connected directly or indirectly. In the case of an indirect connection, for example, multiple communication paths may be connected via a member that relays the signal. The member that relays the signal may be a physical direct relay such as a connector, or may be a gateway that first receives a signal from one communication path, performs some control, and then outputs it to another communication path. The "signal containing information" may be composed of, for example, packets.

また、「通信路12」は、例えば1対1の通信路としてもよい。さらに、例えば複数のECU等の電子制御機器が接続されたネットワークとするとよく、このようにすれば、複数の電子制御機器から得られた情報を故障診断機70およびレーダー探知機40において利用することができる。特に、電子制御機器が自動車のECUである場合には、通信路12を、例えばCAN等の車載LANやKライン等とするとよい。通信路12を流れる情報は、例えば車両の制御を行う電子制御機器から出力された情報に基づく車両の状態に関する情報とするとよい。 Furthermore, the "communication path 12" may be, for example, a one-to-one communication path. Furthermore, it may be, for example, a network to which multiple electronic control devices such as ECUs are connected, and in this way, information obtained from the multiple electronic control devices can be used in the fault diagnosis device 70 and the radar detector 40. In particular, when the electronic control device is an ECU of an automobile, the communication path 12 may be, for example, an in-vehicle LAN such as a CAN or a K-line. The information flowing through the communication path 12 may be, for example, information about the state of the vehicle based on information output from an electronic control device that controls the vehicle.

ECU14の外に、通信路12に接続される「車両の制御を行う電子制御機器」は、例えば車両に設けられたモータや、アクチュエータを動作させる等、車両自体を動かすような電子制御機器としてもよいし、例えばこのような制御は行わずに、あるいはこのような制御を行うとともに、車両に設けられたセンサ等から情報を取得し、当該取得した情報に基づく情報を通信路12に対して出力する制御を行う電子制御機器としてもよく、例えばECU等とするとよい。 In addition to the ECU 14, the "electronic control device that controls the vehicle" connected to the communication path 12 may be, for example, an electronic control device that moves the vehicle itself, such as by operating a motor or actuator provided in the vehicle, or, for example, an electronic control device that does not perform such control, or that performs such control as well as acquiring information from sensors provided in the vehicle and outputting information based on the acquired information to the communication path 12, such as an ECU.

「故障診断機70」は、例えば電子制御機器で収集された車両各部の状態の情報に基づき車両の状態を診断する機器等とするとよく、特に、一般に広く診断のために用いられる機器とするとよい。また、故障診断機70は、例えば診断用の信号の発信のみを行う発信機器を別途通信システム10に接続し、当該発信機器から発信された信号に対して電子制御機器から応答して発
信された信号に基づいて診断を行う機器としてもよい。
The "fault diagnosis device 70" may be, for example, a device that diagnoses the state of the vehicle based on information on the state of each part of the vehicle collected by an electronic control device, and may in particular be a device that is generally used for diagnosis. The fault diagnosis device 70 may also be, for example, a device that performs diagnosis based on a signal transmitted from an electronic control device in response to a signal transmitted from a transmitting device that is separately connected to the communication system 10 and that transmits only a signal for diagnosis.

「OBD2コネクタ16」は、多くの車両で共通して車両の診断を行うことができるコネクタである。また、車両のメーカーではなく、市中の整備工場で、一般に広く診断のために故障診断機70によって接続可能なコネクタでもある。上述のECU等、車両の制御を行う電子制御機器と、OBD2コネクタ16とは、通信路12を介して接続されている。 The "OBD2 connector 16" is a connector that can be used to diagnose vehicles in common across many vehicles. It is also a connector that can be connected by a fault diagnosis device 70 for general diagnosis at repair shops in the city, rather than by the vehicle manufacturer. The electronic control devices that control the vehicle, such as the ECU described above, are connected to the OBD2 connector 16 via a communication path 12.

また、「OBD2コネクタ16」は、例えば車室内に配置されているものとするとよく、特に、運転席のもしくは助手席の足元またはセンターコンソールの右脇もしくは左脇に配置されているものとするとよく、さらに、運転席から直接には見づらいまたは見えない位置に露出するように配置されているものとするとよい。このようにすれば、故障診断機70を使用する者は、OBD2コネクタ16に接続した故障診断機70を操作しながら、あるいは故障診断機70が表示部を備えるものであれば当該表示を視認しながら運転操作をした際の、通信路12を流れる情報の状態を確認することができる。 The "OBD2 connector 16" may be disposed, for example, within the vehicle cabin, particularly at the feet of the driver or passenger seat or on the right or left side of the center console, and may be disposed so as to be exposed in a position that is difficult to see or cannot be seen directly from the driver's seat. In this way, a user of the fault diagnosis device 70 can check the state of information flowing through the communication path 12 while operating the fault diagnosis device 70 connected to the OBD2 connector 16, or while visually checking the display if the fault diagnosis device 70 has a display unit.

「外部機器」は、信号発信装置のように信号の送信のみを行う機器であっても、信号の受信のみを行う機器であってもよく、信号の送受信を行う機器であってもよい。外部機器と通信システム10との接続について「直接」は、例えば通信システム10と外部機器との間に他の部材を介することなく接続することとするとよく、「間接的に」は、例えば通信システム10と外部機器との間に他の部材を介して接続することとするとよい。「部材」は、例えばコネクタとしてもよく、他の装置としてもよい。 The "external device" may be a device that only transmits signals, such as a signal transmission device, a device that only receives signals, or a device that transmits and receives signals. With regard to the connection between the external device and the communication system 10, "directly" may mean, for example, a connection without any other member between the communication system 10 and the external device, and "indirectly" may mean, for example, a connection between the communication system 10 and the external device via another member. The "member" may be, for example, a connector or another device.

「通信」は、例えば信号の送信、受信のいずれか一方または双方を含む概念とするとよい。 "Communication" can be understood as a concept that includes, for example, either or both the sending and receiving of signals.

「通信システム10」は通信可能な系全般を指し、例えば、通信路12とECU等の電子制御機器とOBD2コネクタ16とからなるものとしてもよいし、また、これらに加えて例えばゲートウェイECU等の他の構成要素を含んでいてもよい。通信システム10は、車両内部に配置するとよい。通信システム10を配置する「車両内部」は、例えば車両の外観にも車室内にも現れない部分とするとよく、特に、車両構成部材30の一部を取り去らなければアクセスできない場所とするとよい。車両構成部材30の一部は、例えば車室の内と外(車両の外観にも車室内にも現れない部分)とを隔てる部材とするとよく、いわゆるインパネとするとよい。 The "communication system 10" refers to any system capable of communication, and may be, for example, a system consisting of a communication path 12, an electronic control device such as an ECU, and an OBD2 connector 16, or may include other components such as a gateway ECU in addition to these. The communication system 10 is preferably disposed inside the vehicle. The "vehicle interior" where the communication system 10 is disposed may be, for example, a part that is not visible on the exterior or inside the vehicle cabin, and in particular, may be a place that cannot be accessed without removing a part of the vehicle components 30. The part of the vehicle components 30 may be, for example, a part that separates the inside and outside of the vehicle cabin (a part that is not visible on the exterior or inside the vehicle cabin), and may be a so-called instrument panel.

「レーダー探知機40」は、信号の受信のみを行う機器であってもよく、信号の送受信を行う機器であってもよい。また、通信システム10におけるOBD2コネクタ16以外の箇所であってレーダー探知機40の動作に必要な信号が得られる通信システム10における箇所で取得した信号に基づく情報を、ユーザに対して出力する動作を行う機能を有する機器とするとよい。特に、例えば通信システム10の車両側コネクタ86が接続された部分で得られた情報を表示可能なディスプレイ等の表示装置や、例えばこれらの情報を表示するレーダー探知機やカーナビゲーション装置とするとよい。または、通信システム10の車両側コネクタ86が接続された部分で得られた情報に基づき警報を発することのできる簡易セキュリティ装置等とするとよい。 The "radar detector 40" may be a device that only receives signals, or may be a device that transmits and receives signals. It may also be a device that has a function of outputting to a user information based on signals acquired at a location in the communication system 10 other than the OBD2 connector 16 where signals necessary for the operation of the radar detector 40 can be obtained. In particular, it may be a display device such as a display that can display information acquired at a part where the vehicle-side connector 86 of the communication system 10 is connected, or a radar detector or car navigation device that displays such information. Or it may be a simple security device that can issue an alarm based on information acquired at a part where the vehicle-side connector 86 of the communication system 10 is connected.

「車両の車室」は、例えば車両の乗員の居住空間とするとよい。車室は必ずしも閉鎖された空間でなくてもよく、例えば屋根のないいわゆるオープンカーのように解放された空間としてもよいし、また、例えば屋根付きの自動車のように閉鎖された空間としてもよい。 The "vehicle cabin" may be, for example, the living space of the vehicle's occupants. The vehicle cabin does not necessarily have to be a closed space, and may be, for example, an open space such as an open-top car without a roof, or may be, for example, a closed space such as a car with a roof.

「外部機器側コネクタ84」は、外部機器側接続部が備える接続手段であり、レーダー探知機40に設けられたコネクタと嵌め合うことができる。外部機器側接続部は、コネクタに代えて、例えば半田付け等によりレーダー探知機40と直接結線するもの等とすることもできる。この「外部機器側接続部」と接続されるレーダー探知機40が備える接続部は、例えば半田付け等により内部部品と接続された配線としてもよく、また例えばこの配線の端部または途中の部分に設けられたコネクタとしてもよい。このコネクタは、例えば筐体から配線により引き出されたものとするとよく、特に、例えば筐体表面に配置されたものとするとよい。 The "external device side connector 84" is a connection means provided in the external device side connection part, and can be fitted with a connector provided in the radar detector 40. Instead of a connector, the external device side connection part can be directly connected to the radar detector 40, for example, by soldering. The connection part provided in the radar detector 40 that is connected to this "external device side connection part" can be wiring connected to an internal component, for example, by soldering, or it can be a connector provided at the end or midway of this wiring. This connector can be, for example, one that is pulled out from the housing by wiring, and in particular, can be, for example, one that is arranged on the surface of the housing.

「車両側コネクタ86」は、車両側接続部に設けられた接続手段であり、通信システム10に設けられたコネクタに嵌め合うことができる。車両側接続部は、コネクタに代えて、例えば半田付け等により通信路12と直接結線するもの等とすることもできる。車両側接続部は、通信システム10に設けられたOBD2コネクタ16以外の接続手段に接続可能とするとよく、例えばエレクトロタップとするとよく、また上述のコネクタとするとよい。通信システム10に設けられたコネクタは、使用されず空いているコネクタまたは空いている可能性が高いコネクタとするとよい。例えば車両の製造時にのみ機器が接続され、製造後は機器が接続されないようなコネクタとするとよい。また、例えば、ディーラーで提供される車両のオプション機器が接続されるオプションコネクタ28とするとよい。 The "vehicle-side connector 86" is a connection means provided in the vehicle-side connection portion, and can be fitted into a connector provided in the communication system 10. Instead of a connector, the vehicle-side connection portion can be directly connected to the communication path 12 by, for example, soldering. The vehicle-side connection portion may be connectable to a connection means other than the OBD2 connector 16 provided in the communication system 10, and may be, for example, an electrotap, or may be the connector described above. The connector provided in the communication system 10 may be an unused, free connector or a connector that is likely to be free. For example, it may be a connector to which equipment is connected only when the vehicle is manufactured and no equipment is connected after the manufacture. It may also be, for example, an option connector 28 to which optional equipment for the vehicle provided by a dealer is connected.

また、「車両側接続部」は、例えば通信システム10に接続する際において車両構成部材30の一部を取り去った状態とし、接続した後当該車両構成部材30の一部を再び車両に取り付けるものとするとよい。このようにすれば、例えばユーザが車両側接続部を誤って通信システム10から外してしまう等の無用のトラブルの発生を抑制することができる。 Furthermore, the "vehicle-side connection unit" may be in a state where a part of the vehicle component 30 is removed when connecting to the communication system 10, and after the connection is made, the part of the vehicle component 30 is reattached to the vehicle. In this way, it is possible to prevent the occurrence of unnecessary trouble, such as a user accidentally removing the vehicle-side connection unit from the communication system 10.

インターフェース80において、外部機器側接続部と車両側接続部とは、外部機器側接続部と車両側接続部にそれぞれ設けられた無線通信部材を用いた無線通信によって情報の信号を伝送可能に接続するようにしてもよいが、特に伝送線82によって情報の信号を伝送可能に接続するとよい。 In the interface 80, the external device side connection section and the vehicle side connection section may be connected so that information signals can be transmitted via wireless communication using wireless communication members provided in the external device side connection section and the vehicle side connection section, respectively, but it is particularly preferable to connect the information signals so that they can be transmitted via a transmission line 82.

外部機器側接続部と車両側接続部とを伝送線82で接続する場合、車両側接続部を車両構成部材30の一部を取り去った状態で通信システム10に接続し、接続した後車両構成部材30の一部を再び車両に取り付けた状態で、伝送線82が、車両側接続部とレーダー探知機40との間で車両の状態に関する情報を伝送するものとするとよい。伝送線82は、車両構成部材30の一部を再び車両に取り付けると、当該部材の一部とその他の部分との隙間を通過するように配置するとよい。このようにすれば、伝送線82は、車室内の空間と、車両構成部材30によって車室から隔てられた車室外(車両の外観にも車室内にも現れない部分)の空間とを通過することができる。特に、伝送線82は、例えばインパネを取り付けた状態でも、ダッシュボード上に配置されたレーダー探知機40に接続する外部機器側接続部と、インパネによって車室から隔てられた車両内部に配置された車両側接続部とを接続することができる。 When connecting the external device side connection part and the vehicle side connection part with the transmission line 82, the vehicle side connection part may be connected to the communication system 10 with a part of the vehicle component 30 removed, and the transmission line 82 may transmit information about the vehicle state between the vehicle side connection part and the radar detector 40 with the part of the vehicle component 30 attached to the vehicle again after the connection. The transmission line 82 may be arranged so that it passes through the gap between the part of the vehicle component 30 and the other parts when the part is attached to the vehicle again. In this way, the transmission line 82 can pass through the space inside the vehicle cabin and the space outside the vehicle cabin (a part that does not appear on the outside of the vehicle or inside the vehicle cabin) separated from the vehicle cabin by the vehicle component 30. In particular, the transmission line 82 can connect the external device side connection part connected to the radar detector 40 arranged on the dashboard to the vehicle side connection part arranged inside the vehicle separated from the vehicle cabin by the instrument panel, for example, even with the instrument panel attached.

「通信システム10におけるOBD2コネクタ16以外の箇所であってレーダー探知機40の動作に必要な信号が得られる通信システム10における箇所」は、レーダー探知機40の動作に必要な信号が得られる箇所であればどのような箇所でもよいが、例えば通信路12に流れる情報の信号を変換や取捨選択するゲートウェイECU26が通信システム10に設けられている場合において、通信路12のうちゲートウェイECU26によって信号が変換や取捨選択されていない部分とするとよい。このようにすれば、変換や取捨選択されていない信号を取得することができる。 The "location in the communication system 10 other than the OBD2 connector 16 in the communication system 10 where the signals necessary for the operation of the radar detector 40 can be obtained" can be any location where the signals necessary for the operation of the radar detector 40 can be obtained, but for example, if the communication system 10 is provided with a gateway ECU 26 that converts and selects the information signals flowing through the communication path 12, it may be a portion of the communication path 12 where the signals are not converted or selected by the gateway ECU 26. In this way, it is possible to obtain signals that are not converted or selected.

「レーダー探知機40の動作に必要な信号」は、例えば通信路12に接続されたECU等の電子制御機器から出力される、当該電子制御機器が生成した信号とするとよい。 The "signal necessary for the operation of the radar detector 40" may be, for example, a signal generated by an electronic control device such as an ECU that is connected to the communication path 12 and output from the electronic control device.

通信システム10から動作に必要な信号を得たレーダー探知機40の「動作」は、例えば、上述のようにユーザに対する当該必要な信号に基づく情報の出力とするとよい。このようにすれば、ユーザは、通常では車室内に配置された外部機器からは取得できない情報を、レーダー探知機40から取得可能とすることができる。この情報は、例えば、電子制御機器から出力される情報に基づく車両の状態に関する情報とするとよい。また、情報の出力は、レーダー探知機40の表示部42に文字や画像として出力してもよいし、例えばレーダー探知機40の内部にスピーカーを設け、音声で出力してもよい。 The "operation" of the radar detector 40, which has received a signal necessary for its operation from the communication system 10, may be, for example, the output of information based on the necessary signal to the user, as described above. In this way, the user can obtain information from the radar detector 40 that is not normally obtainable from an external device placed inside the vehicle cabin. This information may be, for example, information about the vehicle's condition based on information output from an electronic control device. The information may be output as text or images on the display unit 42 of the radar detector 40, or may be output as audio, for example, by providing a speaker inside the radar detector 40.

上記実施形態では、外部機器側接続部は、レーダー探知機40に設けられたコネクタ50と着脱可能な外部機器側コネクタ84とする。 In the above embodiment, the external device connection part is an external device connector 84 that is detachable from the connector 50 provided on the radar detector 40.

そのため、本発明に係るインターフェース80が、例えば車両構成部材30の一部を取り去った状態としなければ車両に取り付けられないものである場合や取り付け作業に半田付けが必要である場合のように取り付けに技術を要するものであっても、一旦、販売店の作業員等によってインターフェース80を車両に取り付けてもらいさえすれば、ユーザはインターフェース80に対してレーダー探知機40の着脱を容易に行うことができるようになる。インターフェース80に設けられる外部機器側コネクタ84は、車室内に伝送線82で引き出されるものとするとよく、特に、例えばインパネの表面で車室側に露出するように配置されるものとするとよい。レーダー探知機40に設けられたコネクタ50は、例えば筐体から配線により引き出されたものとするとよく、特に、例えば筐体表面に配置されたものとするとよい。インターフェース80に設けられる外部機器側コネクタ84と、レーダー探知機40に設けられたコネクタとは、例えば2個のコネクタが設けられたケーブルを介して接続してもよい。 Therefore, even if the interface 80 according to the present invention requires a certain degree of skill to be attached to the vehicle, for example, by removing a part of the vehicle component 30 or by soldering, once the interface 80 is attached to the vehicle by a dealer's staff member or the like, the user can easily attach and detach the radar detector 40 to and from the interface 80. The external device side connector 84 provided on the interface 80 may be drawn into the vehicle cabin by a transmission line 82, and may be particularly arranged so as to be exposed to the vehicle cabin side on the surface of the instrument panel, for example. The connector 50 provided on the radar detector 40 may be drawn out from the housing by wiring, and may be particularly arranged on the surface of the housing, for example. The external device side connector 84 provided on the interface 80 and the connector provided on the radar detector 40 may be connected, for example, via a cable provided with two connectors.

従来のOBD2コネクタであれば、外部機器の取り付け、取り外しには、特に技術は必要はではなかった。一方、本発明に係るインターフェース80は、例えば、外部機器側接続部とレーダー探知機40とが半田付け等により接続されている場合には、一旦車両に取り付けられると、レーダー探知機40を容易には取り付け、取り外しができないことがある。しかし、外部機器側接続部を、レーダー探知機40のコネクタ50との間で着脱可能な接続手段(外部機器側コネクタ84)とすることにより、ユーザはレーダー探知機40を本発明に係るインターフェース80に対して容易に着脱することができる。 With a conventional OBD2 connector, no special skills were required to attach or remove an external device. On the other hand, with the interface 80 of the present invention, for example, if the external device side connection section and the radar detector 40 are connected by soldering or the like, once the interface 80 is installed in the vehicle, it may be difficult to attach or remove the radar detector 40. However, by making the external device side connection section a detachable connection means (external device side connector 84) between the connector 50 of the radar detector 40, the user can easily attach or remove the radar detector 40 from the interface 80 of the present invention.

例えば、レーダー探知機40を取り付けて1週間もしないうちに初期不良で壊れてしまったような場合には、取り付け作業後短期間のうちにまた取り付け作業を行った店舗等に車両ごと修理に持っていかなければならないという面倒な事態となる。ところが、外部機器側接続部を着脱可能な接続手段(外部機器側コネクタ84)とすることにより、車両やレーダー探知機40をばらすことなく、容易にレーダー探知機40だけを取り外して修理に出したり、代替品とすぐに交換したりすることもできる。 For example, if the radar detector 40 breaks down due to an initial defect within a week of installation, the vehicle must be taken back to the shop where the installation was performed for repairs within a short period of time, which can be a hassle. However, by making the external device connection section a detachable connection means (external device connector 84), it is possible to easily remove just the radar detector 40 and send it in for repairs or quickly replace it with a replacement without having to disassemble the vehicle or radar detector 40.

上記実施形態では、図2および図3に示すように、通信路12にOBD2コネクタ16以外のコネクタ(オプションコネクタ28)が設けられており、車両側コネクタ86とオプションコネクタ28とを接続することにより、車両側コネクタ86と通信システム10とを接続する。 In the above embodiment, as shown in Figures 2 and 3, a connector (option connector 28) other than the OBD2 connector 16 is provided on the communication path 12, and the vehicle side connector 86 is connected to the communication system 10 by connecting the vehicle side connector 86 to the option connector 28.

そのため、ユーザまたはインターフェース80の取付け作業を行う者(例えば販売店の作業員)は、直接結線する場合と比べて容易にインターフェース80を通信システム10に接続することができ、配線の接続の煩わしさから解放される。また、インターフェース80を外す場合にも、作業者の負担を軽減することができる。 As a result, the user or the person installing the interface 80 (e.g., a sales store worker) can easily connect the interface 80 to the communication system 10 compared to when connecting the wires directly, and is freed from the hassle of connecting wires. In addition, the burden on the worker can be reduced when removing the interface 80.

オプションコネクタ28は、例えば将来的にユーザの選択によって車両に対してオプション機器を接続することが可能なコネクタであり、インパネの内側に配置される。また、このオプション機器は、ディーラーで車両のオプションとして選択可能な機器(カーナビゲーション装置52)であり、図16を用いて説明したように、表示部54または操作部56を車室に露出させた状態でインパネのセンターコンソール部分に組み込みまたは埋め込みが可能である。さらに、インパネの内部に埋め込まれた部分に設けられたコネクタ60でオ
プションコネクタ28と接続可能である。
The option connector 28 is a connector that allows the user to connect an option device to the vehicle in the future, and is disposed inside the instrument panel. This option device is a device (car navigation device 52) that can be selected as an option for the vehicle by a dealer, and as described with reference to Fig. 16, can be built in or embedded in the center console of the instrument panel with the display unit 54 or the operation unit 56 exposed to the passenger compartment. Furthermore, the option connector 28 can be connected to a connector 60 provided in a portion embedded inside the instrument panel.

「オプションコネクタ28」は、通信システム10におけるOBD2コネクタ16以外であって、レーダー探知機40の動作に必要な信号が得られる箇所に接続されるものとするとよく、通信システム10にゲートウェイECU26が配置されている場合にはゲートウェイECU26のうち、変換または取捨選択されていない信号を出力可能な箇所に接続されるものとするとよい。 The "option connector 28" may be connected to a location other than the OBD2 connector 16 in the communication system 10 where the signals necessary for the operation of the radar detector 40 can be obtained, and if a gateway ECU 26 is provided in the communication system 10, may be connected to a location in the gateway ECU 26 that can output signals that have not been converted or selected.

上記実施形態では、通信システム10において、通信路12にゲートウェイECU26を含めて複数のECUが配置され、ゲートウェイECU26が、通信路12のうちゲートウェイECU26以外の電子制御機器(ECU14)が接続された部分とOBD2コネクタ16が接続された部分との間に配置され、車両側コネクタ86が、通信路12のうちゲートウェイECU以外の電子制御機器が接続された部分に接続される。 In the above embodiment, in the communication system 10, multiple ECUs including the gateway ECU 26 are arranged in the communication path 12, the gateway ECU 26 is arranged between a portion of the communication path 12 to which electronic control devices (ECUs 14) other than the gateway ECU 26 are connected and a portion to which the OBD2 connector 16 is connected, and the vehicle side connector 86 is connected to the portion of the communication path 12 to which electronic control devices other than the gateway ECU are connected.

そのため、ユーザは、ゲートウェイECU26によってOBD2コネクタ16に送信される信号が、ゲートウェイECU26以外の電子制御機器から送信された信号が他の信号に変換されたものまたは一部が取捨選択されたものとされる場合であっても、確実にゲートウェイECU26以外の各電子制御機器との間で信号の送受信をすることができる。上記実施形態では、ゲートウェイECU26は、通信路12のうちゲートウェイECU26以外の全ての電子制御機器が接続された部分とOBD2コネクタ16が接続された部分の間に配置される。 Therefore, the user can reliably send and receive signals to and from each electronic control device other than the gateway ECU 26, even if the signal sent to the OBD2 connector 16 by the gateway ECU 26 is a signal sent from an electronic control device other than the gateway ECU 26 and converted into another signal, or a portion of the signal is selected. In the above embodiment, the gateway ECU 26 is disposed between the portion of the communication path 12 to which all electronic control devices other than the gateway ECU 26 are connected and the portion to which the OBD2 connector 16 is connected.

上記第二の実施形態では、図6等に示すように、通信システム10に対してOBD2コネクタ16を介して故障診断機70(第二の外部機器)が接続されることを条件として、故障診断機70による通信を優先するよう、インターフェース80およびレーダー探知機40の少なくとも一方による通信路12を介した通信を制限可能な通信制限器88を備えている。 In the second embodiment, as shown in FIG. 6 etc., the communication system 10 is provided with a communication limiter 88 that can limit communication via the communication path 12 by at least one of the interface 80 and the radar detector 40, so as to prioritize communication by the fault diagnosis device 70, provided that the fault diagnosis device 70 (second external device) is connected to the communication system 10 via the OBD2 connector 16.

そのため、ユーザおよびユーザから車両が持ち込まれたディーラーは、第二の外部機器である故障診断機70から発せられる信号とインターフェース80自体または第一の外部機器であるレーダー探知機40から発せられる信号とのバッティング等の故障診断機70の誤作動につながる無用なトラブルの発生を抑制することができる。また、インターフェース80またはレーダー探知機40を通信システム10から取り外す作業や、車両の点検、修理後に再び取り付ける作業を行う必要をなくすことができ、このような作業に対する追加工賃の請求にともなうトラブル等の発生にわずらわされることがなくなる。 As a result, the user and the dealer to whom the user has brought the vehicle can prevent the occurrence of unnecessary trouble that could lead to malfunction of the fault diagnosis device 70, such as conflicting signals emitted from the fault diagnosis device 70 (the second external device) with signals emitted from the interface 80 itself or the radar detector 40 (the first external device). In addition, it is no longer necessary to remove the interface 80 or the radar detector 40 from the communication system 10, or to reinstall them after inspecting and repairing the vehicle, eliminating the need to be bothered by trouble that would accompany billing for additional labor costs for such work.

インターフェース80は、例えば、通信システム10において、レーダー探知機40による通信が生じると、故障診断機70による通信に支障が生じるものである場合に好適である。 The interface 80 is suitable, for example, in a communication system 10 in which communication by the radar detector 40 causes problems with communication by the fault diagnosis device 70.

「故障診断機70による通信を優先するよう、インターフェース80およびレーダー探知機40の少なくとも一方による通信路12を介した通信を制限可能」という概念は、例えば故障診断機70による通信のために、インターフェース80またはレーダー探知機40による通信を完全遮断にするだけでなく、故障診断機70の通信に問題のない範囲でレーダー探知機40による通信を許容するように制限する等の態様も含む概念とするとよい。 The concept of "being able to restrict communication via the communication path 12 by at least one of the interface 80 and the radar detector 40 so as to give priority to communication by the fault diagnosis device 70" should be taken to include not only completely blocking communication by the interface 80 or the radar detector 40 in order to allow communication by the fault diagnosis device 70, but also restricting communication by the radar detector 40 to a range that does not affect communication by the fault diagnosis device 70.

「通信の制限」は、故障診断機70の通信信号とレーダー探知機40の通信信号とがバッティングや干渉をしないよう、信号の送受信制御を行うものとする。 "Communication restriction" refers to controlling the transmission and reception of signals so that the communication signals of the fault diagnosis device 70 and the radar detector 40 do not overlap or interfere with each other.

インターフェース80における「通信の制限」は、「可能」であるため、例えば故障診断機70が通信システム10に接続されても即座に通信の制限を行わなくてもよい。つまり、故障診断機70の接続を、例えば通信制限のために設けられた複数の条件の全てとしてもよいし、条件の一部としてもよい。 The "restriction of communication" in the interface 80 is "possible," so even if, for example, a fault diagnosis device 70 is connected to the communication system 10, communication does not have to be restricted immediately. In other words, the connection of the fault diagnosis device 70 may be one of the multiple conditions set for restricting communication, or may be one part of the conditions.

「通信制限器88による通信の制限」は、例えば、通信制限器88が通信路12等を介して故障診断機70が接続されたことを検知し、故障診断機70の動作に干渉する信号をインターフェース80から送信しないようにすることによって行うとよく、例えばユーザがスイッチを用いてレーダー探知機40への通電をオフにすることによって行うとよく、例えばインターフェース80を通信システム10にアクセスできないようにすること等によって行うとよい。 The "restriction of communication by the communication limiter 88" may be performed, for example, by the communication limiter 88 detecting that the fault diagnosis device 70 has been connected via the communication path 12 or the like and preventing signals that would interfere with the operation of the fault diagnosis device 70 from being transmitted from the interface 80, for example, by the user using a switch to turn off power to the radar detector 40, or by preventing the interface 80 from accessing the communication system 10, etc.

「通信制限器88」は、基板に設けられたマイコンを含む集積回路のチップである。図6では、通信制限器88は、伝送線82の途中に設けられているが、通信制限器88のチップは例えば、図7等に示すように外部機器側接続部(外部機器側コネクタ84)に設けてもよいし、車両側接続部(車両側コネクタ86)に設けてもよい。 The "communication limiter 88" is an integrated circuit chip including a microcomputer mounted on a substrate. In FIG. 6, the communication limiter 88 is provided midway along the transmission line 82, but the communication limiter 88 chip may be provided, for example, in the external device side connection section (external device side connector 84) as shown in FIG. 7, or in the vehicle side connection section (vehicle side connector 86).

上記第二の実施形態では、図6および図7に示すように、車室内に配置されたスイッチ92(第一のスイッチ)を備え、通信制限器88は、スイッチ92をオフにすることにより、故障診断機70による通信を優先する通信制限を行うことができる。 In the second embodiment, as shown in Figures 6 and 7, a switch 92 (first switch) is provided inside the vehicle cabin, and the communication limiter 88 can restrict communication by turning off the switch 92, giving priority to communication by the fault diagnosis device 70.

そのため、ユーザから車両が持ち込まれたディーラーは、車両に対して故障診断機70を使用する際に、第二の外部機器である故障診断機70と、インターフェース80および第一の外部機器であるレーダー探知機40の少なくとも一方との間で信号のバッティングが生じたとしても、インターフェース80に設けられたスイッチ92をオフにするだけでバッティングを解消し、故障診断機70を使用可能とすることができる。そのため、インターフェース80またはレーダー探知機40を通信システム10から取り外す作業等をなくすことができ、ユーザとディーラーは、このような作業に対する追加工賃の請求にともなうトラブル等の発生にわずらわされることがなくなる。 Therefore, when a dealer receives a vehicle brought in by a user and uses the fault diagnosis device 70 on the vehicle, even if signal conflict occurs between the fault diagnosis device 70 (second external device) and at least one of the interface 80 and the radar detector 40 (first external device), the dealer can eliminate the conflict and enable the fault diagnosis device 70 to be used simply by turning off the switch 92 provided on the interface 80. This eliminates the need to remove the interface 80 or the radar detector 40 from the communication system 10, and the user and the dealer are free from the hassle of trouble that may arise from billing for additional labor for such work.

「スイッチ92」は、例えば電源スイッチ等とするとよい。「スイッチ92」は、配線90を介して車室内に配置されるが、特に、ユーザの手が届きやすい場所、例えばいわゆるダッシュボードやインパネ、センターコンソールまたはその周辺等の運転席に座って手が届く場所に配置するとよい。 The "switch 92" may be, for example, a power switch. The "switch 92" is placed inside the vehicle cabin via a wiring 90, and is preferably placed in a location that is easy for the user to reach while sitting in the driver's seat, such as the dashboard, instrument panel, center console, or the vicinity thereof.

上記第二の実施形態では、図6および図8に示すように、レーダー探知機40が電源スイッチ46(第二のスイッチ)を備え、通信制限器88は、外部機器側コネクタ84にレーダー探知機40を接続した状態において、レーダー探知機40の電源スイッチ46をオフにすることにより、故障診断機70による通信を優先する通信制限を行うことができる。 In the second embodiment, as shown in Figures 6 and 8, the radar detector 40 is equipped with a power switch 46 (second switch), and the communication limiter 88 can restrict communication by prioritizing communication by the fault diagnosis device 70 by turning off the power switch 46 of the radar detector 40 when the radar detector 40 is connected to the external device side connector 84.

そのため、ユーザから車両が持ち込まれたディーラーは、車両に対して故障診断機70を使用する際に、故障診断機70と、インターフェース80およびレーダー探知機40の少なくとも一方との間で信号のバッティングが生じたとしても、レーダー探知機40に設けられた電源スイッチ46をオフにするだけでバッティングを解消し、故障診断機70を使用可能とすることができる。そのため、インターフェース80またはレーダー探知機40を通信システム10から取り外す作業等をなくすことができ、ユーザとディーラーは、このような作業に対する追加工賃の請求にともなうトラブル等の発生にわずらわされることがなくなる。 As a result, when a dealer receives a vehicle brought in by a user and uses the fault diagnosis device 70 on the vehicle, even if signal conflict occurs between the fault diagnosis device 70 and at least one of the interface 80 and radar detector 40, the conflict can be eliminated by simply turning off the power switch 46 provided on the radar detector 40, making the fault diagnosis device 70 usable. This eliminates the need to remove the interface 80 or radar detector 40 from the communication system 10, and the user and dealer are free from the hassle of trouble that may arise from billing for additional labor costs for such work.

レーダー探知機40は、いわゆるダッシュボード上のユーザの手に届きやすい場所に配置するとよい。 The radar detector 40 should be placed in a location on the dashboard that is easily within reach of the user.

上記第二の実施形態では、図6に示すように、レーダー探知機40が操作部44を備え、外部機器側コネクタ84にレーダー探知機40を接続した状態において、レーダー探知機40の操作部44を用いて通信制限器88の操作が可能であり、通信制限器88は、レーダー探知機40の操作部44を用いて通信制限器88を操作することにより、故障診断機70による通信を優先する通信制限を行うことができる。 In the second embodiment, as shown in FIG. 6, the radar detector 40 has an operation unit 44, and when the radar detector 40 is connected to the external device side connector 84, the operation unit 44 of the radar detector 40 can be used to operate the communication limiter 88, and the communication limiter 88 can impose a communication restriction that prioritizes communication by the fault diagnosis device 70 by operating the communication limiter 88 using the operation unit 44 of the radar detector 40.

そのため、ユーザから車両が持ち込まれたディーラーは、車両に対して故障診断機70を使用する際に、故障診断機70と、インターフェース80およびレーダー探知機40の少なくとも一方との間で信号のバッティングが生じたとしても、レーダー探知機40の操作部44を操作するだけでバッティングを解消し、故障診断機70を使用可能とすることができる。そのため、インターフェース80またはレーダー探知機40を通信システム10から取り外す作業等をなくすことができ、ユーザとディーラーは、このような作業に対する追加工賃の請求にともなうトラブル等の発生にわずらわされることがなくなる。 As a result, when a dealer receives a vehicle brought in by a user and uses the fault diagnosis device 70 on the vehicle, even if signal conflict occurs between the fault diagnosis device 70 and at least one of the interface 80 and the radar detector 40, the conflict can be eliminated by simply operating the operation unit 44 of the radar detector 40, making the fault diagnosis device 70 usable. This eliminates the need to remove the interface 80 or the radar detector 40 from the communication system 10, and the user and the dealer are free from the hassle of trouble that may arise from billing for additional labor costs for such work.

レーダー探知機40の操作部44は、図6に示すレーダー探知機40の筐体に設けられたボタンの外に、スイッチやダイヤル等を備えるものとしてもよい。また、レーダー探知機40の表示部42に表示された設定画面に基づいて筐体に設けられたボタン等で設定可能なものとするとよい。また、操作部は、ボタン等に代えて、レーダー探知機40の表示部42をタッチパネル式の液晶画面等からなるものとし、表示部42に表示された設定画面に直接触れて設定可能なものとすることができる。また、レーダー探知機40の操作部は、電波や赤外線等を用いた無線で操作できるリモートコントローラーとすることができる。 The operation unit 44 of the radar detector 40 may include switches, dials, etc. in addition to the buttons provided on the housing of the radar detector 40 shown in FIG. 6. It is also preferable that the operation unit can be set using buttons, etc. provided on the housing based on a setting screen displayed on the display unit 42 of the radar detector 40. Instead of buttons, the operation unit can be configured such that the display unit 42 of the radar detector 40 is made of a touch panel type LCD screen, etc., and settings can be made by directly touching the setting screen displayed on the display unit 42. The operation unit of the radar detector 40 can also be a remote controller that can be operated wirelessly using radio waves, infrared rays, etc.

レーダー探知機40は、いわゆるダッシュボード上のユーザの手に届きやすい場所に配置される機器とするとよく、レーダー探知機40の表示部42は、例えば設定メニューとして「通信システムへのアクセス停止/再開」の選択を表示するとよい。 The radar detector 40 may be a device placed in a location on the dashboard that is easily within reach of the user, and the display unit 42 of the radar detector 40 may display, for example, a setting menu with the option to "suspend/resume access to the communication system."

上記第二の実施形態では、図10に示すように、レーダー探知機40が操作部44を備え、外部機器側コネクタ84とレーダー探知機40とが無線通信により接続され、外部機器側コネクタ84にレーダー探知機40を接続した状態において、レーダー探知機40の操作部44を用いて通信制限器88の操作が可能であり、通信制限器88は、レーダー探知機40の操作部44を用いて通信制限器88を操作することにより、故障診断機70による通信を優先する通信制限を行うとともに、外部機器側コネクタ84とレーダー探知機40との無線通信ができなくなると、通信制限器88は、故障診断機70による通信を優先する通信制限を行うことができる。 In the second embodiment, as shown in FIG. 10, the radar detector 40 has an operation unit 44, the external device connector 84 and the radar detector 40 are connected via wireless communication, and when the radar detector 40 is connected to the external device connector 84, the communication limiter 88 can be operated using the operation unit 44 of the radar detector 40. By operating the communication limiter 88 using the operation unit 44 of the radar detector 40, the communication limiter 88 can impose communication restrictions that give priority to communication by the fault diagnosis device 70, and when wireless communication between the external device connector 84 and the radar detector 40 becomes impossible, the communication limiter 88 can impose communication restrictions that give priority to communication by the fault diagnosis device 70.

そのため、ユーザは、インターフェース80の配線が手に引っ掛かる等のトラブルを防止することができるとともに、レーダー探知機40を自由に配置することができる。また、ユーザから車両が持ち込まれたディーラーは、車両に対して故障診断機70を使用する際に、故障診断機70と、インターフェース80およびレーダー探知機40の少なくとも一方との間で信号のバッティングが生じたとしても、レーダー探知機40の操作部44を操作するだけでバッティングを解消し、故障診断機70を使用可能とすることができる。さらに、レーダー探知機40の操作部44によるインターフェース80の通信制限器88の操作ができなくなった場合であっても、故障診断機70を確実に使用可能とすることができる。そのため、インターフェース80を通信システム10から取り外す作業等をなくすことができ、ユーザとディーラーは、このような作業に対する追加工賃の請求にともなうトラブル等の発生にわずらわされることがなくなる。 Therefore, the user can prevent trouble such as the wiring of the interface 80 getting caught on the hand, and can freely position the radar detector 40. In addition, when the dealer to whom the user has brought the vehicle uses the fault diagnosis device 70 on the vehicle, even if signal conflict occurs between the fault diagnosis device 70 and at least one of the interface 80 and the radar detector 40, the dealer can eliminate the conflict and enable the fault diagnosis device 70 to be used simply by operating the operation unit 44 of the radar detector 40. Furthermore, even if the operation unit 44 of the radar detector 40 cannot operate the communication limiter 88 of the interface 80, the fault diagnosis device 70 can be reliably used. Therefore, the work of removing the interface 80 from the communication system 10 can be eliminated, and the user and the dealer will not have to worry about troubles such as those that arise from the billing of additional labor charges for such work.

外部機器側コネクタ84とレーダー探知機40との「無線通信」は、例えば外部機器側コネクタ84とレーダー探知機40とに無線通信が可能なチップが設けられ、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi等により行われる。 The "wireless communication" between the external device connector 84 and the radar detector 40 is performed, for example, by providing chips capable of wireless communication in the external device connector 84 and the radar detector 40, using Bluetooth (registered trademark), Wi-Fi, etc.

レーダー探知機40は、いわゆるダッシュボード上のユーザの手に届きやすい場所に配置される機器とするとよく、レーダー探知機40の表示部42は、例えば設定メニューとして「通信システムへのアクセス停止/再開」の選択を表示するとよい。 The radar detector 40 may be a device placed in a location on the dashboard that is easily within reach of the user, and the display unit 42 of the radar detector 40 may display, for example, a setting menu with the option to "suspend/resume access to the communication system."

上記第二の実施形態では、通信制限器88は、レーダー探知機40から送信される信号以外の信号が送信されたことを検知すると、ECU14等の電子制御機器へのアクセスを停止し、故障診断機70による通信を優先する通信制限を行うことができる。 In the second embodiment described above, when the communication limiter 88 detects that a signal other than the signal transmitted from the radar detector 40 has been transmitted, it can restrict communication by stopping access to electronic control devices such as the ECU 14 and giving priority to communication by the fault diagnosis device 70.

そのため、ユーザおよびユーザから車両が持ち込まれたディーラーは、故障診断機70から発せられる信号とインターフェース80自体またはレーダー探知
機40から発せられる信号とのバッティング等の故障診断機70の誤作動につながる無用なトラブルの発生を抑制することができる。また、インターフェース80またはレーダー探知機40を通信システム10から取り外す作業や、車両の点検、修理後に再び取り付ける作業を行う必要をなくすことができ、このような作業に対する追加工賃の請求にともなうトラブル等の発生にわずらわされることがなくなる。
Therefore, the user and the dealer to whom the user brings the vehicle can prevent the occurrence of unnecessary trouble leading to a malfunction of the fault diagnosis device 70, such as conflicting signals between the signals emitted from the fault diagnosis device 70 and the signals emitted from the interface 80 itself or the radar detector 40. In addition, it is no longer necessary to remove the interface 80 or the radar detector 40 from the communication system 10 or to reinstall the interface 80 or the radar detector 40 after inspecting and repairing the vehicle, and thus the user and the dealer can avoid troubles associated with billing for additional labor costs for such work.

通信制限器88が検知して、ECU14等の電子制御機器へのアクセスを停止することとなる「レーダー探知機40から送信される信号以外の信号」は、故障診断機70から送信される信号とすることかできる。 The "signal other than the signal transmitted from the radar detector 40" that the communication limiter 88 detects and stops access to electronic control devices such as the ECU 14 can be a signal transmitted from the fault diagnosis device 70.

上記第二の実施形態では、通信制限器88は、通信路12に所定の信号が流れるのを検出すると、故障診断機70による通信を優先する通信制限を行うことができる。 In the second embodiment described above, when the communication limiter 88 detects that a specific signal is flowing through the communication path 12, it can implement communication restrictions that prioritize communication by the fault diagnosis device 70.

そのため、ユーザから車両が持ち込まれたディーラーは、車両に対して故障診断機70を使用する際に、故障診断機70と、インターフェース80およびレーダー探知機40の少なくとも一方との間で信号のバッティングが生じたとしても、通信路12に所定の信号が流れる状態とするだけでバッティングを解消し、故障診断機70を使用可能とすることができる。そのため、インターフェース80またはレーダー探知機40を通信システム10から取り外す作業等をなくすことができ、ユーザとディーラーは、このような作業に対する追加工賃の請求にともなうトラブル等の発生にわずらわされることがなくなる。 As a result, when a dealer receives a vehicle brought in by a user and uses the fault diagnosis device 70 on the vehicle, even if signal conflict occurs between the fault diagnosis device 70 and at least one of the interface 80 and the radar detector 40, the conflict can be resolved and the fault diagnosis device 70 can be used simply by making a specified signal flow through the communication path 12. This eliminates the need to remove the interface 80 or the radar detector 40 from the communication system 10, and the user and the dealer are not bothered by the trouble that may arise from the billing of additional labor costs for such work.

通信路12を流れる「所定の信号」は、ECU14等の電子制御機器が通信路12に出力する信号であって、車両にもともと設けられている車両操作用スイッチ等の状態に関する信号とする。 The "predetermined signal" that flows through communication path 12 is a signal that is output to communication path 12 by an electronic control device such as ECU 14, and is a signal related to the state of a vehicle operation switch or the like that is originally installed in the vehicle.

当該「車両操作用スイッチ」は、上述の「イグニッションスイッチ」の外に、「ライトの電源スイッチ」、または「ブレーキペダル」等とするとよい。当該「イグニッションスイッチ」は、例えば鍵をキーシリンダーに挿入して操作するものとするとよく、ボタン式のものとするとよい。当該「ライトの電源スイッチ」は、例えば「室内灯の電源スイッチ」、「前照灯の電源スイッチ」とするとよい。 The "vehicle operation switch" may be the above-mentioned "ignition switch," or may be a "light power switch," a "brake pedal," or the like. The "ignition switch" may be, for example, a button-type switch that is operated by inserting a key into a key cylinder. The "light power switch" may be, for example, an "interior light power switch," or a "headlight power switch."

車両操作用スイッチの「所定の状態」は、例えば車両操作用スイッチを用いて所定の操作を行った状態とするとよく、特に、例えば車両操作用スイッチのオンとオフとの切り替えを所定の回数繰り返した状態とするとよい。この「車両操作用スイッチのオンとオフとの切り替え」は、「イグニッションスイッチのオンとオフとの切り替えを所定時間内に所定回数(例えば1秒間に3回)繰り返すこと」とするとよく、また、例えば「前照灯のオンとオフの切り替えとブレーキのオンとオフの切り替えとを同時に行うこと」とするとよい。 The "predetermined state" of the vehicle operation switch may be, for example, a state in which a predetermined operation has been performed using the vehicle operation switch, and in particular, may be, for example, a state in which the vehicle operation switch has been switched on and off a predetermined number of times. This "switching on and off of the vehicle operation switch" may be "switching the ignition switch on and off a predetermined number of times within a predetermined time (for example, three times per second)," or, for example, "switching the headlights on and off and switching the brakes on and off simultaneously."

さらに、所定の信号を検出したことによって故障診断機70による通信を優先させた後、同様の信号を再度検出した場合に、故障診断機70による通信の優先を解除できることとするとよい。このようにすれば、ユーザとディーラーは容易に故障診断機70による通信の優先を解除することができる。 Furthermore, after a specific signal is detected and communication by the fault diagnosis device 70 is given priority, if the same signal is detected again, the priority of communication by the fault diagnosis device 70 can be cancelled. In this way, the user and the dealer can easily cancel the priority of communication by the fault diagnosis device 70.

通信制限器88による通信制限は、上述した方法のうち、少なくとも一つによって行うことが可能であればよい。そのため、通信制限器88に接続されたスイッチ92は必ずしも必要ではない。 The communication restriction by the communication limiter 88 may be performed by at least one of the methods described above. Therefore, the switch 92 connected to the communication limiter 88 is not necessarily required.

上記第三の実施形態では、図12に示すように、ECU14等の電子制御機器から送信された信号をレーダー探知機40で使用できる形式に変換し、前記レーダー探知機40から送信された信号を電子制御機器で使用できる形式に変換する信号変換器94を備えている。 In the third embodiment, as shown in FIG. 12, a signal converter 94 is provided that converts signals transmitted from electronic control devices such as the ECU 14 into a format that can be used by the radar detector 40, and converts signals transmitted from the radar detector 40 into a format that can be used by the electronic control devices.

そのため、ユーザは、通信システム10のECU14等の電子制御機器で使用される信号とレーダー探知機40で使用される信号との間の対応関係を気にすることなくレーダー探知機40を使用することができる。 Therefore, the user can use the radar detector 40 without worrying about the correspondence between the signals used in electronic control devices such as the ECU 14 of the communication system 10 and the signals used in the radar detector 40.

「信号変換器94」は、基板に設けられた集積回路のチップである。信号変換器94は、伝送線82の途中に設けられているが、信号変換器94のチップは例えば外部機器側接続部(外部機器側コネクタ84)に設けてもよいし、車両側接続部(車両側コネクタ86)に設けてもよい。 The "signal converter 94" is an integrated circuit chip mounted on a substrate. The signal converter 94 is provided midway along the transmission line 82, but the signal converter 94 chip may be provided, for example, in the external device side connection section (external device side connector 84) or in the vehicle side connection section (vehicle side connector 86).

信号の形式の変換は、図12に示すように、一例として以下のようにできる。レーダー探知機40から送信されるリクエストメッセージの形式が「7E0**」、レーダー探知機40で認識可能なレスポンスメッセージの形式が「7E8**」であり、通信システム10の電子制御機器で認識可能なリクエストメッセージの形式が「700##」、通信システム10の電子制御機器から送信されるレスポンスメッセージの形式が「708##」である場合について説明する。 As shown in FIG. 12, the signal format can be converted as follows, for example. A case will be described in which the format of the request message sent from the radar detector 40 is "7E0**", the format of the response message recognizable by the radar detector 40 is "7E8**", the format of the request message recognizable by the electronic control device of the communication system 10 is "700##", and the format of the response message sent from the electronic control device of the communication system 10 is "708##".

この場合、レーダー探知機40が「7E0**」を送信し、「7E0**」を受信したインターフェース80はこの信号を信号変換器94で「700##」に変換して、通信システム10の通信路12に送信する。通信路12を流れる「700##」を受信し、認識した通信システム10の電子制御機器は「708##」を通信路12に送信する。「708##」を受信した信号変換器94は「7E8**」に変換して、レーダー探知機40に送信する。ここで、「**」および「##」は要求または応答の内容を示す任意の数字または記号であり、例えば16進数とするとよい。 In this case, the radar detector 40 sends "7E0**", and the interface 80 that receives "7E0**" converts this signal to "700##" using the signal converter 94 and sends it to the communication path 12 of the communication system 10. The electronic control device of the communication system 10 that receives and recognizes "700##" flowing through the communication path 12 sends "708##" to the communication path 12. The signal converter 94 that receives "708##" converts it to "7E8**" and sends it to the radar detector 40. Here, "**" and "##" are any numbers or symbols that indicate the content of the request or response, and may be, for example, hexadecimal numbers.

リクエストメッセージは、例えば「他の機器への指示」を伝えるものとするとよく、レスポンスメッセージは、例えば「指示に対する他の機器からの応答」を伝えるものとするとよい。また、レスポンスメッセージは、例えば「指示を実行したことと、その結果」を示すポジティブレスポンスメッセージと、「指示を実行できないことと、その理由」を示すネガティブレスポンスメッセージとにするとよい。 The request message may, for example, convey "instructions to other devices," and the response message may, for example, convey "responses from other devices to the instructions." The response messages may, for example, be positive response messages indicating "that an instruction has been executed and the results of that execution," or negative response messages indicating "that an instruction cannot be executed and the reason why."

上記実施形態では、インターフェース80から通信システム10に信号を送信した後、所定の期間、通信システム10における車両側接続部(車両側コネクタ86)が接続される箇所を流れる信号を記録するとよい。 In the above embodiment, after a signal is sent from the interface 80 to the communication system 10, the signal flowing through the point where the vehicle side connection part (vehicle side connector 86) in the communication system 10 is connected may be recorded for a predetermined period of time.

このようにすれば、トラブルが発生したインターフェース80をユーザから持ち込まれたメーカーは、この記録に基づいて、当該トラブルの原因を特定するとともに、トラブルの原因となったインターフェース80が発生した信号を容易に特定し、この信号を修正することができる。また、トラブルが発生したインターフェース80のユーザは、メーカーに信号が修正されたインターフェース80を継続して使用することができる。 In this way, when a user brings in an interface 80 in which a problem has occurred, the manufacturer can use this record to identify the cause of the problem, and can easily identify the signal generated by the interface 80 that caused the problem and correct this signal. Furthermore, the user of the interface 80 in which a problem has occurred can continue to use the interface 80 whose signal has been corrected by the manufacturer.

信号の記録は、例えばインターフェース80から信号を送信した後、所定の期間とするとよい。所定の期間が経過した後は、例えば記録を削除してもよく、また、例えば記憶部の容量が許す限り残しておいてもよい。また、例えば、インターフェース80の動作中に常に一定量の最新の記録を、いわゆる上書き保存等により記憶部に更新しながら保存し続け、通信異常が発生したら、更新を停止してもよいし、また、その発生時点前の一定の時間分(例えば10秒)の記録を別の記録ファイルとして記憶部に保存することとするとよい。これにより、記憶部に保存された記録にトラブルの原因となった信号が含まれることとなり、トラブルの原因の特定に利用することができる。記憶部は、例えばインターフェース80と通信可能な外部サーバ等としてもよいし、例えばインターフェース80に設けてもよい。 The signal may be recorded for a predetermined period of time after the signal is transmitted from the interface 80. After the predetermined period of time has elapsed, the record may be deleted, or may be left as long as the capacity of the memory unit allows. Also, for example, while the interface 80 is in operation, a certain amount of the latest record may be constantly stored in the memory unit while being updated by so-called overwrite saving, and if a communication abnormality occurs, the update may be stopped, or a record for a certain period of time (for example, 10 seconds) before the occurrence may be stored in the memory unit as a separate record file. In this way, the record stored in the memory unit will include the signal that caused the trouble, and can be used to identify the cause of the trouble. The memory unit may be, for example, an external server that can communicate with the interface 80, or may be provided in the interface 80.

上記実施形態では、ECU14等の電子制御機器が外部のサーバとの通信が可能であり、電子制御機器が、前記サーバから電子制御機器で使用されるソフトウェアのアップデート情報を受信すると、ソフトウェアのアップデートを行い、アップデート前後の通信路12を流れる信号の相違点を記録する。 In the above embodiment, an electronic control device such as ECU 14 is capable of communicating with an external server, and when the electronic control device receives update information for software used in the electronic control device from the server, it updates the software and records the differences in the signals flowing through communication path 12 before and after the update.

そのため、トラブルが発生したインターフェース80をユーザから持ち込まれたメーカーは、この記録に基づいて、当該トラブルがアップデートにともなって通信路12を流れる信号が変化したことに起因することを特定するとともに、トラブルの原因を容易に特定し、この原因を修正することができる。また、トラブルが発生したインターフェース80のユーザは、メーカーにトラブルの原因が修正されたインターフェース80を継続して使用することができる。 Therefore, when a user brings in an interface 80 in which a problem has occurred, the manufacturer can determine, based on this record, that the problem is caused by a change in the signal flowing through the communication path 12 due to the update, and can easily identify the cause of the problem and correct this cause. Furthermore, the user of the interface 80 in which a problem has occurred can continue to use the interface 80 after the cause of the problem has been corrected by the manufacturer.

アップデート前後の通信路12を流れる信号の相違点は、例えば、アップデート前に通信路12を流れる信号を記憶部に予め記録しておき、アップデート後に通信路12を流れる信号を新たに記憶部に記録し、これらの記録を比較することにより見つけ出すとよい。記憶部は、例えばインターフェース80と通信可能な外部サーバ等としてもよいし、例えばインターフェース80に設けてもよい。 The difference between the signals flowing through the communication path 12 before and after the update can be found, for example, by pre-recording the signals flowing through the communication path 12 before the update in a storage unit, and then newly recording the signals flowing through the communication path 12 after the update in the storage unit, and comparing these records. The storage unit may be, for example, an external server capable of communicating with the interface 80, or may be provided in the interface 80.

電子制御機器と外部のサーバとの通信は、例えばLTE、3G等の無線通信とするとよい。 Communication between the electronic control device and the external server may be wireless communication such as LTE or 3G.

上記実施形態では、外部のサーバとの通信を可能とし、ECU14等の電子制御機器から受信した信号を前記サーバに送信することが可能をとする。 In the above embodiment, communication with an external server is possible, and signals received from electronic control devices such as ECU 14 can be transmitted to the server.

そのため、インターフェース80をユーザから持ち込まれたメーカーは、サーバに蓄積された記録を参照して、インターフェース80の改善を行うことができる。また、インターフェース80をメーカーに持ち込んだユーザは、改善されたインターフェース80を使用することができる。 Therefore, the manufacturer who receives the interface 80 from the user can refer to the records stored in the server and improve the interface 80. Also, the user who brought the interface 80 to the manufacturer can use the improved interface 80.

インターフェース80と外部のサーバとの通信は、例えばLTE、3G等の無線通信とするとよい。 Communication between the interface 80 and an external server may be wireless communication such as LTE or 3G.

以上、本発明の様々な側面を実施形態および変形例を用いて説明してきたが、これらの実施形態や説明は、本発明の範囲を制限する目的でなされたものではなく、本発明の理解に資するために提供されたものであることを付言しておく。本発明の範囲は、明細書に明示的に説明された構成に限定されるものではなく、本明細書に開示される本発明の様々な側面の組み合わせをも、その範囲に含むものである。本発明のうち、特許を受けようとする構成を、願書に添付した特許請求の範囲に特定したが、現在の処は特許請求の範囲に特定されていない構成であっても、本明細書に開示される構成を、将来的に特許請求の範囲とする意思を有する。 Although various aspects of the present invention have been described above using embodiments and modifications, it should be noted that these embodiments and descriptions are not intended to limit the scope of the present invention, but are provided to aid in understanding the present invention. The scope of the present invention is not limited to the configurations explicitly described in the specification, but also includes combinations of the various aspects of the present invention disclosed in this specification. The configurations of the present invention for which a patent is sought are specified in the claims attached to the application, but it is our intention to include configurations disclosed in this specification in the claims in the future, even if they are not currently specified in the claims.

本願発明は上述した実施の形態に記載の構成に限定されない。上述した各実施形態や変形例の構成要素は任意に選択して組み合わせて構成するとよい。また各実施形態や変形例の任意の構成要素と、発明を解決するための手段に記載の任意の構成要素または発明を解決するための手段に記載の任意の構成要素を具体化した構成要素とは任意に組み合わせて構成するとよい。これらの構成の発明についても本願の補正または分割出願等において権利取得する意思を有する。 The present invention is not limited to the configurations described in the above-mentioned embodiments. The components of each of the above-mentioned embodiments and variations may be arbitrarily selected and combined. Any of the components of each of the embodiments and variations may be arbitrarily combined with any of the components described in the means for solving the invention or any of the components that embody any of the components described in the means for solving the invention. We intend to obtain rights to inventions with these configurations through amendments to this application or divisional applications, etc.

10 通信システム 12 通信路 14 ECU 14a エンジンECU 14b ハイブリッドECU 14c ABSECU 14d ボディECU 14e メータECU 14f トランスミッションECU 14g ミリ波ECU 14h ITSコネクトECU 16 OBD2コネクタ 18 車速センサ 20 シフトポジション検出センサ 22 ドアロック制御装置 24 ハザード点灯制御装置 26 ゲートウェイECU 28 オプションコネクタ 28a 端子部 28b 本体部 30 車両構成部材 40 レーダー探知機(RD) 42 表示部 44 操作部 46 電源スイッチ 48 配線 50 コネクタ 52 カーナビゲーション装置 54 表示部 56 操作部 58 配線 60 コネクタ 70 故障診断機 72 配線 74 コネクタ 80 インターフェース 82 伝送線 82a 車両側接続部 82b 外部機器側接続部 82c 配線 84 外部機器側コネクタ 86 車両側コネクタ 86a 端子部 86b 本体部 86c アーム 88 通信制限器 90 配線 92 スイッチ 94 信号変換器 96 第二外部機器側コネクタ 98 電流計 10
0 OBD2用インターフェース 100a 接続部 100b 接続部 102 アダプタ 104 配線 106 第一コネクタ 108 第二コネクタ 110 T型ハーネス 112 配線 114 第一コネクタ 116 第二コネクタ 118 第三コネクタ
REFERENCE SIGNS LIST 10 communication system 12 communication path 14 ECU 14a engine ECU 14b hybrid ECU 14c ABS ECU 14d body ECU 14e meter ECU 14f transmission ECU 14g millimeter wave ECU 14h ITS connect ECU 16 OBD2 connector 18 vehicle speed sensor 20 shift position detection sensor 22 door lock control device 24 hazard lighting control device 26 gateway ECU 28 option connector 28a terminal section 28b main body section 30 vehicle component 40 radar detector (RD) 42 display section 44 operation section 46 power switch 48 wiring 50 connector 52 car navigation device 54 display section 56 operation section 58 wiring 60 connector 70 fault diagnosis device 72 wiring 74 connector 80 Interface 82 Transmission line 82a Vehicle side connection portion 82b External device side connection portion 82c Wiring 84 External device side connector 86 Vehicle side connector 86a Terminal portion 86b Main body portion 86c Arm 88 Communication limiter 90 Wiring 92 Switch 94 Signal converter 96 Second external device side connector 98 Ammeter 10
0 OBD2 interface 100a Connection portion 100b Connection portion 102 Adapter 104 Wiring 106 First connector 108 Second connector 110 T-type harness 112 Wiring 114 First connector 116 Second connector 118 Third connector

Claims (7)

工場から出荷される車両にすでに設けられており車両の制御を行うための通信路に設けられ、車両の外観にも車室内にも現れない部分の空間に配置されている車両側コネクタに対して接続する第一コネクタと、前記車両の購入後にユーザが自動車用品店で入手可能なアフター製品の備える製品側コネクタを接続する第二コネクタを備え、前記第一コネクタを介して取得した情報を前記第二コネクタを介して前記アフター製品に対して出力する機能を備えるシステムであって、前記アフター製品は車室内に設置され、前記第二コネクタは車室内にある前記製品側コネクタに接続する構成としたことを特徴とするシステム。A system comprising: a first connector that connects to a vehicle-side connector that is already installed in a vehicle shipped from a factory, is provided on a communication path for controlling the vehicle, and is located in a space that does not appear on the exterior or interior of the vehicle; and a second connector that connects to a product-side connector that is installed in an after-sales product that a user can obtain at an auto parts store after purchasing the vehicle, and has a function of outputting information obtained via the first connector to the after-sales product via the second connector, wherein the after-sales product is installed in the vehicle interior, and the second connector is configured to connect to the product-side connector located in the vehicle interior. 前記通信路に接続された車両の制御を行うECUのアップデートを検出したとき所定の処理を行う機能を備えることを特徴とする請求項1に記載のシステム。2. The system according to claim 1, further comprising a function for performing a predetermined process when an update to an ECU that controls a vehicle connected to the communication path is detected. 車両の電源投入時に前記通信路を流れるパケットをキャプチャする機能を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。3. The system according to claim 1, further comprising a function of capturing packets flowing through the communication path when a vehicle power source is turned on. 車両の電源投入の前後に渡って前記通信路を流れるパケットをキャプチャする機能を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のシステム。4. The system according to claim 1, further comprising a function of capturing packets flowing through the communication path before and after the vehicle is powered on. 車両の電源投入時にキャプチャした前記通信路を流れるパケットと、車両走行時にキャプチャした前記通信路を流れるパケットとの違いに基づいて所定の処理を行う機能を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のシステム。The system according to any one of claims 1 to 4, characterized in that it has a function of performing a predetermined processing based on a difference between packets flowing through the communication path captured when the vehicle is turned on and packets flowing through the communication path captured while the vehicle is running. 車両の自動運転のレベルを判定する機能を備え、前記アフター製品からそのレベルに応じた報知をさせる機能を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のシステム。6. The system according to claim 1, further comprising a function for determining a level of autonomous driving of the vehicle and for causing the after-sales product to give a notification according to the level. 前記アフター製品は整備工場内でアフター製品の電源がオンの場合、所定の処理を行う機能を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のシステム。5. The system according to claim 1, wherein the after-sales product has a function of performing a predetermined process when the after-sales product is powered on in a repair shop.
JP2024016171A 2017-01-16 2024-02-06 Device and program Pending JP2024054211A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024016171A JP2024054211A (en) 2017-01-16 2024-02-06 Device and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005473A JP7007697B2 (en) 2017-01-16 2017-01-16 Equipment and programs
JP2021211841A JP7438551B2 (en) 2017-01-16 2021-12-27 Equipment and programs
JP2024016171A JP2024054211A (en) 2017-01-16 2024-02-06 Device and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021211841A Division JP7438551B2 (en) 2017-01-16 2021-12-27 Equipment and programs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024054211A true JP2024054211A (en) 2024-04-16

Family

ID=62983996

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005473A Active JP7007697B2 (en) 2017-01-16 2017-01-16 Equipment and programs
JP2021211841A Active JP7438551B2 (en) 2017-01-16 2021-12-27 Equipment and programs
JP2024016171A Pending JP2024054211A (en) 2017-01-16 2024-02-06 Device and program

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005473A Active JP7007697B2 (en) 2017-01-16 2017-01-16 Equipment and programs
JP2021211841A Active JP7438551B2 (en) 2017-01-16 2021-12-27 Equipment and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7007697B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116184973A (en) * 2021-11-26 2023-05-30 广州汽车集团股份有限公司 Vehicle state remote monitoring method and system
US12008356B2 (en) 2022-03-04 2024-06-11 Honda Motor Co., Ltd. Multiple communication protocol coexistence

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160132A (en) * 2004-12-09 2006-06-22 Apexera Kk Adapter for self-diagnosis connector
JP5050653B2 (en) * 2007-05-28 2012-10-17 株式会社デンソー Electronic control device
JP5372056B2 (en) 2011-03-30 2013-12-18 嵩鎔精密工業股▲ふん▼有限公司 In-vehicle fault diagnosis system adapter
JP2013182421A (en) 2012-03-01 2013-09-12 Yupiteru Corp Vehicle information recording device, vehicle information recording system and program
JP5900390B2 (en) * 2013-01-31 2016-04-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 Access restriction device, in-vehicle communication system, and communication restriction method
JP6251882B2 (en) * 2013-09-24 2017-12-27 株式会社ユピテル Device and program
JP6476391B2 (en) 2014-11-28 2019-03-06 株式会社ユピテル Electronic device and program
JP2015221663A (en) 2015-06-16 2015-12-10 株式会社ユピテル Adapter for in-vehicle device connection

Also Published As

Publication number Publication date
JP7438551B2 (en) 2024-02-27
JP2022058420A (en) 2022-04-12
JP7007697B2 (en) 2022-01-25
JP2018115886A (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230234549A1 (en) Vehicle device
US10908890B2 (en) Vehicle device
JP2024054211A (en) Device and program
KR102041846B1 (en) A terminal and a method of collecting CAN date of vehicle using a OBD-Ⅱ
CN106341385B (en) Connection service for vehicle diagnostics and maintenance
JP4622177B2 (en) Failure diagnosis system, vehicle management device, server device, and inspection diagnosis program
US6694235B2 (en) Vehicular relay device, in-vehicle communication system, failure diagnostic system, vehicle management device, server device and detection and diagnostic program
US8103407B2 (en) System and methods for controlling vehicular functions
US8527485B2 (en) Method and system for processing information relating to a vehicle
US7483783B2 (en) Remote starting system for a vehicle
CN102830690B (en) Data processing system of automobile fault data
US20090240383A1 (en) Automobile detection and control gateway interface and method thereof
JP6310332B2 (en) Vehicle diagnostic machine and vehicle diagnostic method
US9858733B2 (en) Vehicle diagnostic data collecting apparatus, vehicle diagnostic data collecting method, vehicle diagnostic machine, and vehicle diagnosing method
US8738270B2 (en) Method and apparatus for improving the fuel economy of a variable displacement engine
BRPI1103445A2 (en) METHOD FOR PROVIDING VEHICLE AND SERVICE MAINTENANCE INFORMATION
KR20090049492A (en) Fault diagnosis apparatus for vehicle
US20100010705A1 (en) Methods and apparatus for monitoring vehicle data
JP2007198939A (en) Vehicle failure diagnosis device
KR20180101004A (en) Vehicle and control method thereof
KR101557283B1 (en) Apparatus and method for detecting the faking of meter in vehicle
JP2013101426A (en) On-vehicle communication device
JP6310331B2 (en) Data collection apparatus and data collection method for vehicle diagnosis
CN101551670A (en) Automobile detecting and controlling integrated device and method thereof
JP2017206076A (en) Power supply controller and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240305