JP2022173706A - driving tool - Google Patents
driving tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022173706A JP2022173706A JP2021079570A JP2021079570A JP2022173706A JP 2022173706 A JP2022173706 A JP 2022173706A JP 2021079570 A JP2021079570 A JP 2021079570A JP 2021079570 A JP2021079570 A JP 2021079570A JP 2022173706 A JP2022173706 A JP 2022173706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- contact surface
- contact arm
- driving tool
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、打込工具に関する。 The present invention relates to a driving tool.
釘、鋲、ステープル、ピン等(以下、「ファスナ」という。)などを電動で打ち込む打込工具が流通している。打込工具は、マガジンから供給されたファスナをドライバで打ち出す。打込工具は、安全機構としてコンタクトアームを備えている(例えば、特許文献1参照)。 Driving tools for electrically driving nails, tacks, staples, pins, etc. (hereinafter referred to as "fasteners") are on the market. The driving tool uses a driver to drive out the fasteners supplied from the magazine. The driving tool has a contact arm as a safety mechanism (see Patent Document 1, for example).
コンタクトアームは、工具先端に設けられ、打込方向において突没自在に摺動する。コンタクトアームは、オン状態の位置からオフ状態の位置に向かって付勢されており、被打込材に打込工具を押し付けると、付勢力に抗してオン状態の位置に摺動し、被打込材から打込工具を離すと、オフ状態の位置に戻るように構成されている。コンタクトアームがオン状態の位置にあるとき、トリガを引くとドライバが作動してファスナが打ち出される一方、コンタクトアームがオフ状態の位置にあるとき、トリガを引いてもドライバが作動せずファスナが打ち出されない。 The contact arm is provided at the tip of the tool and slides freely in the driving direction. The contact arm is urged from the ON position toward the OFF position, and when the driving tool is pressed against the workpiece, the contact arm slides to the ON position against the urging force. It is configured to return to the OFF position when the driving tool is removed from the driving material. When the contact arm is in the ON position, pulling the trigger activates the driver and drives the fastener, while when the contact arm is in the OFF position, pulling the trigger does not activate the driver and drives the fastener. not issued.
石膏ボードのような被打込材にファスナを打ち込むと、工具に付着しやすい細かい粉塵が生じることがある。粉塵が舞う作業環境で打込工具を使用すると、コンタクトアームと該コンタクトアームに摺接する部材との隙間に粉塵が侵入する。侵入した粉塵が堆積すると、やがてはコンタクトアームがオン状態の位置からオフ状態の位置へ滑らかに摺動しなくなるおそれがある。コンタクトアームは安全機構であるため、常に好ましい状態で作動することが求められている。 Driving fasteners into driven materials such as gypsum board can create fine dust that tends to stick to the tool. When the driving tool is used in a dusty working environment, dust enters the gap between the contact arm and the member that slides on the contact arm. Accumulation of intruded dust may eventually prevent the contact arm from sliding smoothly from the on-state position to the off-state position. Since the contact arm is a safety mechanism, it is required to always operate in a favorable state.
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、摺接面に侵入した粉塵を排出できる打込工具を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a driving tool capable of discharging dust that has entered the sliding contact surface.
本発明の一態様に係る打込工具は、工具本体に進退可能に設けられ、オフ状態の位置とオン状態の位置との間で移動可能なコンタクトアームと、コンタクトアームの移動方向に沿って設けられ、コンタクトアームの移動を案内するガイドと、を備えている。ガイドには、コンタクトアームと摺接する摺接面が設けられている。摺接面又は該摺接面に隣接する部位には、コンタクトアームと摺接面との間に侵入した粉塵を摺接面の外に排出する排出部が設けられている。 A driving tool according to an aspect of the present invention includes a contact arm that is movably provided in a tool body and is movable between an off-state position and an on-state position, and a contact arm that is provided along the moving direction of the contact arm. and a guide for guiding movement of the contact arm. The guide has a slidable surface that slidably contacts the contact arm. The sliding contact surface or a portion adjacent to the sliding contact surface is provided with a discharge portion for discharging dust that has entered between the contact arm and the sliding contact surface to the outside of the sliding contact surface.
この態様によれば、ノーズプレートとの摺接面、あるいは接触部との摺接面において、粉塵が侵入しても、該粉塵を摺接面やその近傍に形成された排出部から排出できる。粉塵が摺接面内に堆積する前に粉塵を摺接面外に排出できるため、コンタクトアームが滑らかに摺動する好ましい状態を維持できる。 According to this aspect, even if dust enters the slide contact surface with the nose plate or the slide contact surface with the contact portion, the dust can be discharged from the slide contact surface or the discharge portion formed in the vicinity thereof. Since the dust can be discharged outside the sliding contact surface before it accumulates in the sliding contact surface, the contact arm can maintain a favorable state in which it slides smoothly.
上記態様において、排出部は、ガイドの内外を連通させる切欠きであってもよい。 In the above aspect, the discharge portion may be a notch that communicates the inside and outside of the guide.
この態様によれば、粉塵を排出する排出部を簡易な構造で形成できる。なお、排出部は切欠きに限定されず、他の構成であってもよい。 According to this aspect, the discharge portion for discharging dust can be formed with a simple structure. In addition, the discharge part is not limited to the notch, and may have another structure.
上記態様において、排出部は、コンタクトアームの移動方向に対して交差するように形成された切欠きであってもよい。コンタクトアームは、摺接面に案内されて摺動する被摺接部を有し、排出部は、コンタクトアームが移動したときに被摺接部の端部が横切る位置に設けられていてもよい。 In the above aspect, the discharge portion may be a notch formed so as to intersect the moving direction of the contact arm. The contact arm may have a slidably contacted portion that slides while being guided by the slidable contact surface, and the ejection portion may be provided at a position that the end of the slidably contacted portion traverses when the contact arm moves. .
これらの態様によれば、コンタクトアームが移動するたびに切欠きを横切るため、切欠きを通じて粉塵を効率的に排出できる。 According to these aspects, since the contact arm crosses the notch each time it moves, dust can be efficiently discharged through the notch.
上記態様において、ファスナを打ち込む向きを下向きとし、下向きとは逆向きを上向きとしたとき、排出部は、オフ状態の位置における被摺接部の上端よりも上側、かつオン状態の位置における被摺接部の上端よりも下側に位置していてもよい。 In the above aspect, when the direction in which the fastener is driven is downward and the direction opposite to the downward direction is upward, the ejection portion is above the upper end of the sliding contact portion in the OFF state position and the sliding contact portion in the ON state position. It may be positioned below the upper end of the contact portion.
この態様によれば、接触部の往復移動のたびに接触部の上端に押圧された粉塵が切欠き等の排出部を横切るため、該排出部を通じて粉塵を効率的に排出でき、コンタクトアームが滑らかに摺動する好ましい状態を維持できる。 According to this aspect, the dust pressed against the upper end of the contact portion traverses the discharge portion such as the notch each time the contact portion reciprocates, so that the dust can be efficiently discharged through the discharge portion, and the contact arm is smooth. It is possible to maintain a favorable state of sliding to.
上記態様において、工具本体に固定されるベースプレートと、コンタクトアームに設けられて、ベースプレートによって進退可能に支持されるノーズプレートと、を更に有し、ベースプレートは、ノーズプレートに対向するように構成された摺接面を有し、該摺接面に排出部が形成されていてもよい。 The above aspect further includes a base plate fixed to the tool main body, and a nose plate provided on the contact arm and supported by the base plate so as to be able to move back and forth, the base plate being configured to face the nose plate. It may have a slidable contact surface, and the discharge portion may be formed on the slidable contact surface.
この態様によれば、被打込材に押圧されて突没するノーズプレートと該ノーズプレートに対向する摺接面との間に侵入した粉塵を摺接面外に排出できるため、コンタクトアームが滑らかに摺動する好ましい状態を維持できる。 According to this aspect, the dust that has entered between the nose plate, which is pushed and sunk by the material to be driven, and the sliding contact surface facing the nose plate can be discharged outside the sliding contact surface, so that the contact arm can be smoothened. It is possible to maintain a favorable state of sliding to.
上記態様において、ファスナを打ち出すドライバと、ノーズプレートに固定され、該ノーズプレートにベースプレートとは反対側から対向するガイドプレートと、を更に備え、ノーズプレートとガイドプレートとの間には、ドライバに打ち出されたファスナを案内する射出路が形成されていてもよい。 The above aspect further comprises a driver for driving the fastener, and a guide plate fixed to the nose plate and facing the nose plate from the side opposite to the base plate, wherein the driver drives the fastener between the nose plate and the guide plate. An injection path may be formed to guide the fastener that is inserted.
この態様によれば、射出路の先端の射出口の位置が打込部材に最も近いノーズプレートの先端であるため、射出口と打込部材との間に粉塵が堆積しにくい。また、目視で確認できる位置に射出口が露出しているため、粉塵が付着しても使用者が清掃しやすい。射出口が目詰まりすることを未然に防ぐことができる。 According to this aspect, since the position of the ejection port at the tip of the ejection path is the tip of the nose plate closest to the driving member, dust is less likely to accumulate between the ejection port and the driving member. In addition, since the injection port is exposed at a position where it can be visually checked, the user can easily clean it even if dust adheres to it. It is possible to prevent clogging of the injection port.
上記態様において、工具本体に進退可能に設けられ、オフ状態の位置とオン状態の位置との間で移動可能なコンタクトアームと、コンタクトアームの位置を検知するコンタクトスイッチと、を備え、コンタクトアームは、オフ状態の位置とオン状態の位置との間を移動するノーズプレートと、ノーズプレートの移動に連動してコンタクトスイッチを押圧可能な接触部と、を有し、ノーズプレート又は接触部に摺接する摺接面と、を更に備え、摺接面又は該摺接面に隣接する部位には、ノーズプレート又は接触部と摺接面との間に侵入した粉塵を当該摺接面の外に排出する切欠きが形成されている。 In the above aspect, the contact arm is provided in the tool body so as to be able to move back and forth, and is movable between an off-state position and an on-state position, and a contact switch for detecting the position of the contact arm, wherein the contact arm is , a nose plate that moves between an off-state position and an on-state position, and a contact portion that can press the contact switch in conjunction with the movement of the nose plate, and are in sliding contact with the nose plate or the contact portion. and a sliding contact surface, wherein the sliding contact surface or a portion adjacent to the sliding contact surface discharges dust entering between the nose plate or the contact portion and the sliding contact surface to the outside of the sliding contact surface. A notch is formed.
この態様によれば、ノーズプレートとの摺接面、あるいは接触部との摺接面において、粉塵が侵入しても、該粉塵を摺接面やその近傍に形成された切欠きから排出できる。粉塵が摺接面内に堆積する前に粉塵を摺接面外に排出できるため、コンタクトアームが滑らかに摺動する好ましい状態を維持できる。 According to this aspect, even if dust enters the slide contact surface with the nose plate or the slide contact surface with the contact portion, the dust can be discharged from the slide contact surface or the notch formed in the vicinity thereof. Since the dust can be discharged outside the sliding contact surface before it accumulates in the sliding contact surface, the contact arm can maintain a favorable state in which it slides smoothly.
上記態様において、複数のファスナを収容するマガジンの外壁には、摺接面を用いて接触部の移動を案内するガイドが設けられ、ガイドには、該ガイドの内外を連通させる切欠きが形成されていてもよい。 In the above aspect, the outer wall of the magazine that houses the plurality of fasteners is provided with a guide that guides the movement of the contact portion using a sliding contact surface, and the guide is formed with a notch that communicates the inside and outside of the guide. may be
この態様によれば、コンタクトスイッチを操作する接触部と該接触部を案内する摺接面との間に侵入した粉塵を摺接面外に排出できるため、コンタクトアームが滑らかに摺動する好ましい状態を維持できる。 According to this aspect, since dust that has entered between the contact portion that operates the contact switch and the sliding contact surface that guides the contact portion can be discharged outside the sliding contact surface, the contact arm slides smoothly. can be maintained.
上記態様において、ノーズプレートは、コンタクトアームを打込部材に押し付けるときに、該打込部材に直に接触する部位であって、工具本体に固定されたベースプレートの摺接面上を摺動して工具本体に内蔵されたコンタクトスイッチに近づく向きに移動してもよい。 In the above aspect, the nose plate is a portion that comes into direct contact with the driving member when the contact arm is pressed against the driving member, and slides on the sliding contact surface of the base plate fixed to the tool body. You may move in the direction approaching the contact switch incorporated in the tool main body.
この態様によれば、打込部材に直に接触する部位が、粉塵が付着しても堆積する前に排出できるノーズプレートであるため、粉塵が舞う作業環境で打込工具を使用してもコンタクトアームを確実に摺動させることができる。 According to this aspect, the portion that comes into direct contact with the driving member is the nose plate that can discharge dust before it accumulates even if it adheres. The arm can be reliably slid.
本発明によれば、摺接面に侵入した粉塵を排出できる打込工具を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the driving tool which can discharge the dust which invaded into the sliding contact surface can be provided.
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。以下の実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施形態のみに限定する趣旨ではない。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The following embodiments are examples for explaining the present invention, and are not intended to limit the present invention only to those embodiments.
[打込工具の構成]
図1は、電動式の打込工具10の側面図(ただし、マガジン部については一部断面図を示している。)を示し、図2は、図1と同じ方向から見た打込工具10の断面図を示している(ただし、マガジン14内の全てのファスナFを打ち出した後の状態を示している)。この打込工具10は、モータ20(図2に示す)を用いてプランジャ32(図2に示す)を駆動することにより、釘(「ファスナF」の一例)を打ち込み可能に構成される電動釘打機である。
[Composition of driving tool]
FIG. 1 shows a side view of an electric driving tool 10 (however, a partial sectional view of the magazine portion is shown), and FIG. 2 shows the driving
なお、本明細書の「上下」、「前後」、「左右」は、図1及び図2の打込工具10の姿勢に基づいている。図1及び図2における紙面左右方向を打込工具10の前後方向X(紙面左方向を打込工具10の前方向X1、紙面右方向を打込工具10の後方向X2)とし、図1及び図2における紙面の垂直方向を打込工具10の左右方向Yとし、図1及び図2における紙面上下方向を打込工具10の上下方向Zとする。図1及び図2における紙面下方向は、ファスナFが打ち出される方向に相当するため、打ち出し方向DR1又は射出方向DR1等と呼ばれる場合があり、反対の紙面上方向は、ファスナFが打ち出される射出口12Aから離れる方向であるため、離反方向DR2と呼ばれる場合がある。
It should be noted that "up and down", "back and forth", and "left and right" in this specification are based on the posture of the driving
打込工具10は、ハウジング12と、打込工具10によって打ち出されるファスナFを収容するマガジン14と、ファスナFを打ち出すためのドライバ34と、ドライバ34が取り付けられるプランジャ32と、プランジャ32を下死点から上死点に移動させるためのモータ20及びギア22と、プランジャ32を上死点から下死点に移動させるための駆動力を付与するコイルばね36と、コイルばね36の伸長する端部に配置される移動部材38と、プランジャ32及び移動部材38に係合し両者を連動させるワイヤ40と、ワイヤ40が掛けられるプーリ42と、を備えている。打込工具10には、バッテリBが着脱自在に更に設けられている。
The driving
打込工具10は、プランジャ32を含む打込工具10の主要部品を収納するハウジング12(以下、ハウジング12及びハウジング12に固定される部分を「工具本体」という場合がある。)を備えている。ハウジング12には、操作者が把持するためのグリップ部12BバッテリBが取り付けられたバッテリ取付部とモータ20とを繋ぐ架橋部12C、ファスナFを打ち出すためのノーズ部12D等が設けられている。グリップ部12B及び架橋部12Cは、操作者が把持しやすいように、例えば、前後方向Xに延在する柱状にそれぞれ形成されている。ハウジング12の前端(及び打込工具10の前端)には、ファスナFを下方向に打ち出すための射出口12Aが形成されたノーズ部12Dが設けられている。ノーズ部12Dの先端には、コンタクトアーム12D1が取り付けられていてもよい。コンタクトアーム12D1は、工具本体12に進退可能に設けられており、コンタクトアーム12D1が打ち込み対象物に押しつけられており、かつ、トリガ12Eが押下されている状態にのみ、ファスナFの打ち出しを許可する安全装置として機能する。前述した射出口12Aは、例えば、コンタクトアーム12D1の先端に形成されている。
The driving
ハウジング12には、トリガ12Eが設けられている。トリガ12Eは、使用者が押下することによりバッテリBとモータ20とを導通させる。トリガ12Eは、グリップ部12Bの下方(ファスナFの打ち出し方向DR1)を向いた表面に露出して設けられ、例えば、バネ等のトリガ付勢部材12Fによって下方に付勢されている。
The
バッテリBは、グリップ部12B及び架橋部12Cの後端部に着脱自在に取り付け可能に構成されている。バッテリBは、モータ等を駆動するための電力を供給する直流電源として機能し、所定(例えば、14V~20V)の直流電圧を出力可能な、例えば、リチウムイオン電池から構成される。打込工具10は、バッテリBを取り付けることにより携帯して使用することが可能となる。ただし、バッテリBをハウジング12内に収納するように構成してもよいし、バッテリ以外の手段により電力を供給するように構成してもよい。
The battery B is detachably attachable to the rear end portions of the
打込工具10は、ノーズ部12Dの後方に取り付けられるマガジン14を備えている。マガジン14は、平行に並べられ、接着剤で互いに連結された複数のファスナF(図1に示す)が装填可能に構成されている。マガジン14は、ファスナFをノーズ部12Dに向かって付勢するプッシャ14Aを備えている。プッシャ14Aは、先頭のファスナFがドライバ34によって打ち出されると隣接するファスナFがノーズ部12Dの射出路に供給されるように不図示の付勢部材により付勢されている。
The driving
打込工具10は、プランジャアセンブリ30を更に備えている。図3は、コイルばね36が伸長した状態のプランジャアセンブリ30を示す斜視図であり、図4は、コイルばね36が収縮した状態のプランジャアセンブリを示す断面図である。
The driving
図4に示すようにプランジャアセンブリ30は、例えば、ドライバ34と、プランジャ32と、コイルばね36と、移動部材38と、ワイヤ40と、プーリ42と、コイルばね36を収容するシリンダ44と、プランジャ32の移動方向を規制する一対のガイドレール46と、を備えている。
As shown in FIG. 4, the
ドライバ34は、ファスナFに接触してこれを打撃することによりファスナFを打ち出す部材である。ドライバ34は、例えば、ファスナFの打ち出し方向DR1に延在する細長い棒状に形成された金属製の剛体から構成されている。ドライバ34の延長線上には、ファスナFが配置されているため、ドライバ34が打ち出し方向DR1に移動すると、ドライバ34の前端がファスナFを打撃する。ドライバ34の後端はプランジャ32に連結され、プランジャ32と一体的に移動するように構成されている。
The
プランジャ32は、上死点から下死点に移動することによりドライバ34と一体的に移動してファスナFを打ち出すための部材である。プランジャ32は、4つの側壁部を備えており、ワイヤ40が係合する第1側壁部32Aと、第1側壁部32Aに略直角に接続し、一方のガイドレール46に係合する第2側壁部32Bと、第2側壁部32Bに略直角に接続し第1側壁部32Aと略平行に設けられ、ドライバ34が係合する第3側壁部32Cと、第3側壁部32C及び第1側壁部32Aにそれぞれ略直角に接続し第2側壁部32Bと略平行に設けられ、他方のガイドレール46に係合する第4側壁部32とを備えている。4つの側壁部で囲まれた中空の領域には、後述するシリンダ44が配置される。
The
第1側壁部32Aの外壁面には、異なる高さに設けられた2つの凸部であるギア係合部32A1が設けられている。プランジャ32は、このギア係合部32A1と後述するギア22(図2に示す)とが係合することにより、コイルばね36の弾性力(付勢力)に抗して下死点から上死点に向かって移動するように構成されている。このプランジャ32の上死点は、工具本体12の上端側の領域に設定され、下死点は、上死点とノーズ部12Dとの間の領域に設定される。このため、プランジャ32が上死点から下死点に移動するときに、プランジャ32は、射出口12Aに接近する打ち出し方向DR1に移動し、プランジャ32が下死点から上死点に移動するときに、プランジャ32は、射出から離反する離反方向DR2に移動する。
The outer wall surface of the first
プランジャ32の第1側壁部32Aには、ワイヤ係合部32A2が更に設けられる。ワイヤ係合部32A2は、フック状に形成されている。ワイヤ係合部32A2は、第1側壁部32Aの内壁面から内側に向かう方向(すなわち、第3側壁部32Cに接近する方向)に突出して形成される第1部分と、第1部分の端部から上死点に接近する方向に延在する第2部分と、を備えている。
The first
ワイヤ係合部32A2の第1部分の上死点を向いた面は、ワイヤ40からプランジャ32に打ち出し方向DR1の力を作用させるための受圧面となる。また、ワイヤ係合部32A2の第2部分は、ワイヤ40が第3側壁部32Cに接近する方向にずれることを規制する。さらに、第1部分を第3側壁部32Cに接近する方向に突出して形成したことにより、第1部分の受圧面に係合するワイヤ40を第1側壁部32Aの内壁面に沿って延在させることが可能となる。このため、ワイヤ40が第3側壁部32Cから離間する方向にずれることを抑制することも可能となる。加えてワイヤ係合部32A2は、第2側壁部32B及び第4側壁部32Dを近似する平面に平行に形成されている。このような構成により、ワイヤ40からプランジャ32に作用する力のバランスが崩れてプランジャ32が傾くことを抑制できる。
A surface facing the top dead center of the first portion of the wire engaging portion 32A2 serves as a pressure receiving surface for applying force from the
図3に示すようにシリンダ44は、コイルばね36を収容し、移動部材38の一部をなすピン38Aの移動方向をガイドする部材である。本実施形態に係るシリンダ44は、円筒状に形成される円筒部44Aと、円筒部44Aの蓋に相当するキャップ部44Cと、を備えている。シリンダ44は、プランジャ32の4つの側壁部で囲まれた中空の領域を貫通し、プランジャ32の移動方向とシリンダ44の中心軸Cとが略平行となるようにハウジング12(プランジャアセンブリ30の基部30A)に固定されている。
As shown in FIG. 3, the
図4に示すようにシリンダ44の内部には、シリンダ44の中心軸Cの方向(中心軸方向、又は伸縮方向ともいう。)A、すなわち、プランジャ32の移動方向に伸縮可能な圧縮ばねからなるコイルばね36が収容されている。コイルばね36の一端36Aは、射出口側(プランジャ32の下死点側)のシリンダ底面に載置される。コイルばね36とシリンダ底面との間にゴム座金が設置されていてよい。コイルばね36の他端36B上には移動部材38が配置され、移動部材38は、ワイヤ40により一端36A側(下側)に張力がかけられている。このためコイルばねの他端36B及び移動部材38はいずれも移動可能に構成され、コイルばね36が伸長状態から圧縮するときに、コイルばね36の他端36B及び移動部材38は打ち出し方向DR1に移動し、コイルばね36が圧縮状態から伸長して復元するときに、コイルばねの他端36B及び移動部材38は射出口12Aから離反する離反方向DR2に移動する。図3に示すようにシリンダ44の壁部には、中心軸Cに平行に、すなわち、コイルばね36の伸縮方向Aに平行に延在する一対の孔44Bが形成される。
As shown in FIG. 4, inside the
図4に示すように移動部材38は、ワイヤ40の一部分と直接的又は間接的に係合することにより、コイルばね36の伸縮(他端36Bの移動)とともにワイヤ40を移動させる。本実施形態に係る移動部材38は、コイルばねの他端36Bに配置される円筒部38Bと、円筒部38Bに固定され、ワイヤ40の両端部が係合されるピン38Aと、を備えている。
As shown in FIG. 4, the moving
図4に示すようにワイヤ40は、移動部材38及びプランジャ32に取り付けられることにより移動部材38とプランジャ32を連動させる部材である。本実施形態においてワイヤ40は、一端が輪状に形成され、この輪状に形成された部分にピン38Aを挿通することにより、ピン38Aと係合する。ピン38Aに係合するワイヤ40は、移動部材38の円筒部38Bの軸孔を通過してコイルばね36の中心軸Cに沿って打ち出し方向DR1に延在し、シリンダ44の底面に形成された孔を通過した後プーリ42に掛け回されることによって方向転換し、離反方向DR2に延在し、プランジャ32のワイヤ係合部32A2の受圧面に係合する。続いてワイヤ40は、打ち出し方向DR1に延在し、プーリ42に掛け回されることによって方向転換し、コイルばね36の中心軸に沿って離反方向DR2に延在する。ワイヤ40は、他端が輪状に形成され、この輪状に形成された部分にピン38Aを挿通することにより、ピン38Aと係合する。したがって、ワイヤ40の両端はいずれもピン38Aに係合し、ワイヤ40の中間部分はプランジャ32に係合する。
As shown in FIG. 4, the
すなわちワイヤ40は、移動部材38に係合する一端部を含む第1部分40Aと、第1部分40Aに接続し打ち出し方向DR1に延在する部分を含む第2部分40Bと、第2部分40Bに接続し略離反方向DR2に延在する部分を含む第3部分40Cと、第3部分40Cに接続しプランジャ32に係合する第4部分40Dと、第4部分40Dに接続し略打ち出し方向DR1に延在する部分を含む第5部分40Eと、第5部分40Eに接続し離反方向DR2に延在する部分を含む第6部分40Fと、第6部分40Fに接続し移動部材38に係合する他端部を含む第7部分40Gと、を備えている。
That is, the
図2に示すようにプランジャ32を下死点から上死点に移動させるための駆動機構は、モータ20及びギア22から構成される。本実施形態に係るモータ20は、三相DCブラシレスモータから構成されており、例えば、架橋部12C内に、モータ20の出力軸が打ち出し方向DR1及び離反方向DR2と略垂直となるように配置されている。モータ20の出力軸を回転軸とするギアとギア22を構成する第1ギア22Aは噛合し、第1ギア22Aはギア22を構成する第2ギア22Bと噛合する。モータ20の出力軸のギアに対して第1ギア22Aは離反方向DR2に配置され、第1ギア22Aに対して第2ギア22Bは離反方向DR2に配置される。第1ギア22A及び第2ギア22Bには、それぞれ、回転軸に平行で、プランジャ32の第1側壁部32Aの外壁面に接近する方向に突出するトルクローラ(不図示)が設けられる。トルクローラは、第1ギア22A(第2ギア22B)の回転に伴って第1ギア22A(第2ギア22B)の中心軸を中心に回転する。第1ギア22A(第2ギア22B)の中心軸は、モータ20の出力軸と平行であるから、第1ギア22A(第2ギア22B)の回転に伴ってトルクローラは、打ち出し方向DR1及び離反方向DR2に往復運動する。プランジャ32が下死点付近に存在するとき、ギア係合部32A1として下死点側に設けられた一方の凸部には、第1ギア22Aのトルクローラが係合する。そして第1ギア22Aの回転に伴いトルクローラは離反方向DR2に移動するため、プランジャ32のギア係合部32A1を離反方向DR2に押し上げるから、プランジャ32を離反方向DR2に移動させることが可能となる。第1ギア22Aのトルクローラが最も離反方向DR2に移動するとき、ギア係合部32A1として上死点側に設けられた他方の凸部には、第2ギア22Bのトルクローラが係合する。そして第2ギア22Bの回転に伴いトルクローラは離反方向DR2に移動するため、プランジャ32のギア係合部32A1を離反方向DR2に更に押し上げるから、プランジャ32を離反方向DR2に更に移動させることが可能となる。第2ギア22Bのトルクローラが最も離反方向DR2に移動するときに、プランジャ32は上死点に到達し、ギア係合部32A1と第2ギア22Bとの係合が解除されるように構成されている。
A drive mechanism for moving the
なお、モータによって駆動されるギア等を用いてプランジャを移動させ、上死点において、ギア等とプランジャの係合を解除させてプランジャを下死点に向かって移動させる手段は、様々な技術を使用することが可能である。 Various techniques can be used to move the plunger using a gear or the like driven by a motor, disengage the engagement between the gear or the like and the plunger at the top dead center, and move the plunger toward the bottom dead center. It is possible to use
打込工具10は、モータ20を駆動するための制御部(不図示)を更に備えている。制御部は、架橋部12C内のモータ20とバッテリBとの間隙に配置されるPCB基板24(図2に示す)に搭載されている。制御部は、モータ20の制御プログラム等、本実施形態に記載される演算処理等を実行するためのコンピュータプログラムを格納する不揮発性の半導体メモリ(例えば、フラッシュメモリ)と、演算処理結果等のデータを一時的に格納する揮発性の半導体メモリ(SRAM及びDRAM)と、半導体メモリから読み出されたコンピュータプログラムを実行し制御命令(インバータ回路のベース(又はゲート)に供給されるPWM信号)を生成するマイクロコントローラと、制御命令に基づいて駆動信号を生成するドライバ回路等を備えている。ドライバ回路は、バッテリBの出力端子である正極端子及び負極端子に接続される直流母線間に設けられた三相ブリッジ接続されたインバータ回路から構成される。ドライバ回路の出力端子は、モータ20のステータを構成する三相巻線に接続される。
The driving
[打込方法]
以下、上述した打込工具10を用いた打込方法について説明する。初期状態においてプランジャ32は、上死点と下死点の中間の待機位置に待機している。このような状態において操作者がグリップ部12Bを把持し、射出口12Aが形成されたコンタクトアーム12D1の先端を打込部材に押し付けてからトリガ12Eを押下すると、バッテリBとモータ20が導通し、モータ20のロータは回転を開始する。
[Implanting method]
A driving method using the above-described
モータ20のロータが回転を開始すると、モータ20の出力軸に直結されるギアに噛合する第1ギア22Aと、その第1ギア22Aに噛合する第2ギア22Bは回転を開始する。第2ギア22Bに設けられるトルクローラは、プランジャ32のギア係合部32A1に接触してプランジャ32を離反方向DR2に押し上げる。プランジャ32はワイヤ40によって移動部材38に接続されているため、プランジャ32が離反方向DR2に移動することに連動して、移動部材38はコイルばね36を圧縮させながら打ち出し方向DR1に移動する。プランジャ32が上死点に近づくほどコイルばね36が圧縮するため、コイルばね36の付勢力は大きくなる。
When the rotor of the
プランジャ32が上死点に到達すると、プランジャ32とギア(トルクローラ)22との係合は解除される。このため、圧縮状態にあるコイルばね36は、一気に伸長する。移動部材38はコイルばね36の他端36Bとともに、コイルばね36の伸長方向である離反方向DR2に移動する。移動部材38はワイヤ40によってプランジャ32に接続されているため、移動部材38が離反方向DR2に移動することに連動してプランジャ32及びドライバ34は打ち出し方向DR1に移動する。プランジャ32が下死点付近に向けて下降するときに、プランジャ32とともに打ち出し方向DR1に移動するドライバ34は、ノーズ部12Dに供給されるファスナFを打ち出し方向DR1に打ち出す。ファスナFは、射出口12Aから打ち出される。
When the
次に、モータ20のロータが回転して下死点付近に存在するプランジャ32を待機位置に移動させる。第1ギア22Aに設けられるトルクローラは、プランジャ32のギア係合部32A1に接触してプランジャ32を離反方向DR2に押し上げる。使用者の安全を確保するために、プランジャ32が待機位置に到達したとき、モータ20のロータが回転を停止して連続動作しないようになっているため、1サイクル毎にロータが停止する。トリガ12Eを一度戻して、再度押下すると、モータ20のロータが再度回転して上述の動作を繰り返し、ファスナFを繰り返し打ち出す。
Next, the rotor of the
[粉塵排出構造]
本実施形態の打込工具10は、摺接面に侵入した粉塵を排出できる粉塵排出構造を備えていることが特徴の一つである。以下、粉塵排出構造の一例について説明する。図5は、右半分のハウジング12を取り外して打込工具10の内部構造を示す側面図であり、図1に示された内壁側とは反対側の外壁側から見たマガジン14を示している。コンタクトアーム12D1が図5に示されたオン状態の位置P2にあるとき、トリガ12Eを引くとドライバ34が作動してファスナFが打ち出される一方、コンタクトアーム12D1が図1及び図2に示されたオフ状態の位置P1にあるとき、トリガ12Eを引いてもドライバ34が作動しない。
[Dust discharge structure]
One of the features of the driving
図5に示すように、マガジン14の外壁側には、コンタクトアーム12D1の位置P1,P2を検知するコンタクトスイッチ124と、コンタクトスイッチ124を押圧する各種部品とで構成された安全機構が配置されている。コンタクトスイッチ124は、回路上でトリガ12Eの位置を検知するトリガスイッチとAND回路を構成する。コンタクトスイッチ124とトリガスイッチとが同時にオン状態にならないとファスナFの打ち込み動作を行わない。
As shown in FIG. 5, a safety mechanism composed of a
ノーズ部12Dは、前述したコンタクトアーム12D1に加えて、マガジン14の前端に固定された平板状のベースプレート111と、ベースプレート111に固定され、ベースプレート111との間にコンタクトアーム12D1を挟むように配置されたカバープレート112と、を更に備えている。
The
図6は、図5に示されたコンタクトアーム12D1を一部分解して示す斜視図である。図6に示すように、コンタクトアーム12D1は、ノーズプレート121と、ガイドプレート122と、アーム123と、を備えている。ノーズプレート121は、マガジン14に固定されたベースプレート111のガイド111A(図7及び図10に示す)に沿って上下に摺動する。ガイド111Aは、コンタクトアーム12D1の移動を案内するガイドの一例である。
FIG. 6 is a partially exploded perspective view of the contact arm 12D1 shown in FIG. As shown in FIG. 6, the contact arm 12D1 has a
ノーズプレート121の先端が被打込材に当接して押圧されるとコンタクトアーム12D1がオン状態の位置P2に移動する。ガイドプレート122は、ノーズプレート121の先端寄りに固定されている。ノーズプレート121とガイドプレート122との間には、射出口12Aに連通する溝が形成されている。
When the tip of the
アーム123は、ノーズプレート121から後方へ延在している。図6に示すように、アーム123は、軸部125、接触部126、コイルばね127、調整ダイヤル128等の部品で構成されている。軸部125は、アーム123の先端及びその近傍の部分を含む先端部を上下に貫通する略棒状に形成され、アーム123に螺合するおねじが形成されたねじ部1251と、調整ダイヤル128の有底穴に挿入される先端部1252と、を有している。先端部1252は、コイルばね127を収容可能な筒状に形成されている。コイルばね127は、アーム123を下方へ、すなわちオン状態の位置P2からオフ状態の位置P1への向きに付勢している。
先端部1252の外周面には、調整ダイヤル128に対して、軸部125の軸方向である図6中のZ軸方向には摺動可能であり、Z軸まわりの周方向には回転できない回り止め加工が施されている。図示した例では、先端部1252の外周面において、180°対向する一対の平坦面が形成されている(両面Dカット加工)。回り止め加工は図示した例に限定されず、片面のみのDカット加工であってもよいし、キー溝加工であってもよい。公知の構造を適宜選択できる。調整ダイヤル128の有底穴は、先端部1252の外周面に倣うように形成されている。
6, which is the axial direction of the
調整ダイヤル128は、ハウジング12に形成された開口部からハウジング12外に露出している。使用者が操作して調整ダイヤル128をZ軸まわりに回転させると、回り止め加工が施された軸部125が、調整ダイヤル128に従動する。軸部125が回転すると、ねじ部(送りねじ)1251に螺合するアーム123がねじ部1251に対して上下に移動する。これにより、ファスナFの打込み深さを調整することができる。
The
従来機では、軸部125に相当する部材と打込み深さを調整する調整ダイヤルとが一体構造であったため、コンタクトアーム12D1がオフ状態の位置P1とオン状態の位置P2との間で上下動するたびに調整ダイヤルも上下動していた。そのため、ハウジング12に相当する部材に調整ダイヤルを露出させる大きな開口部を形成しなければならなかった。開口部が大きくなるほど粉塵等がハウジング内に侵入しやすくなる。
In the conventional machine, since the member corresponding to the
これに対し、本実施形態であれば、調整ダイヤル128と軸部125とがDカットで摺動して固定されていないため、ハウジング12に形成する開口部を最小にできる。ハウジング12が粉塵等の侵入を抑制する効果が向上する。また、調整ダイヤル128の位置が上下動しないので、従来よりも高い位置に調整ダイヤル128を配置することができる。工具本体12の下部(先端部)をスリムにできるため、狭い場所で作業しやすくなる。調整ダイヤル128が射出口12Aから離れた位置にあるため、調整ダイヤル128をより安全に操作できる。
On the other hand, in the present embodiment, the
図7は、図5に示されたマガジン14からコンタクトアーム12D1、カバープレート112等を取り外した状態を示す斜視図である。図7に示すように、マガジン14の外壁を構成する外壁部材140の前端には、ベースプレート111が固定されている。ベースプレート111には、コンタクトアーム12D1をオン状態の位置P2からオフ状態の位置P1へ向かって付勢するばね111Bが付設されている。
FIG. 7 is a perspective view showing a state in which the contact arm 12D1, the
マガジン14は、前述したプッシャ14Aに加えて、外壁部材140を更に備えている。マガジン14の外壁部材140には、アーム123の軸部125の下端部を支持する軸受141と、軸部125の上端部を支持する軸受142と、摺接面126Aにより接触部126を案内するガイド143と、係合部材100を支持する支持部144と、が設けられている。
The
図示した例では、ガイド143が、接続部123を前後から挟み、上下に平行に延在する一対の凸条として構成されている。ガイド143に摺接する内面が摺接面1431である。具体的には、前側の凸条の後面(内面)と後側の凸条の前面(内面)とが摺接面1431である。接触部(スライダ)126は、例えば金属材料から形成され、ガイド143に沿って上下に摺動する。ガイド143は、コンタクトアーム12D1の移動を案内するガイドの一例である。
In the illustrated example, the
マガジン14の外壁には、コンタクトアーム12D1に係合可能な係合部材100が更に設けられている。コンタクトアーム12D1がオン状態の位置P2にあり、かつ接触部126と係合部材100とが係合しているとき、係合部材100は、コンタクトスイッチ124を押圧する。
An outer wall of the
係合部材100は、支持部144に回転可能に支持されている。図示した例では、支持部144が、係合部材100に設けられた軸受に挿通される軸部として構成されている。る。支持部144は、係合部材100から突出した軸部が挿入される軸受であってもよい。図示した例では、係合部材100が、支持部144に回転可能に支持された第1部材101と、第1部材101に回転可能に支持された第2部材102と、を含んでいる。第1部材101は、マガジン14の外壁に付設されたコイルばね145により接触部126に向かって付勢されている。
The
マガジン内のファスナFの残量が所定数以下になるとプッシャ14Aは空位置(例えば、図2に示された0本の位置)まで前進する。図5に示すように、プッシャ14Aが空位置に到達するまでは、コイルばね(付勢部材の一例)145に付勢された係合部材100とコンタクトアーム12D1の接触部126とが係合している。プッシャ14Aが空位置まで前進すると、プッシャ14Aの動きに連動するレバー14B(図7に示す)に押圧されて係合部材100の第1部材101が回動し、第2部材102がコンタクトアーム12D1の接触部126から離間する。
When the number of fasteners F remaining in the magazine falls below a predetermined number, the
図5に示すように、コンタクトアーム12D1の接触部126は、係合部材100を介してコンタクトスイッチ124を押圧する。接触部126と係合部材100とが係合し、かつコンタクトアーム12D1がオン状態の位置P2にあるとき、コンタクトスイッチ124が係合部材100に押圧される。一方、接触部126と係合部材100とが係合し、かつコンタクトアーム12D1がオフ状態の位置P1にあるとき、あるいは、接触部126と係合部材100とが係合していないとき、コンタクトスイッチ124は係合部材100に押圧されない。
As shown in FIG. 5, the
図8は、マガジン14を構成する外壁部材140を示す斜視図である。前述したように、外壁部材140は、接触部126に摺接面1431が摺接して接触部126の前後方向の移動を規制し、上下方向に案内するガイド143を有している。図8に示すように、摺接面1431には、複数の切欠き1432が形成されている。各々の切欠き1432は、摺接面1431を前後方向に貫通している。換言すると、接触部126の移動方向である上下方向を交差する前後方向に延在している。
FIG. 8 is a perspective view showing the
図9は、接触部126に摺接する摺接面1431に形成された切欠き1432の位置を示す側面図である。前述したように、コンタクトアーム12D1は、オフ状態の位置P1とオン状態の位置P2との間で往復移動している。図9において、コンタクトアーム12D1がオフ状態の位置P1における接触部126の上端126Aを実線で描き、オン状態の位置P2における上端126Aを二点鎖線で描いている。実線と二点鎖線との間が上端126Aの移動軌跡である。
FIG. 9 is a side view showing the position of a
図9に示すように、最も上側に形成された切欠き1432は、コンタクトアーム12D1がオフ状態の位置P1における接触部126の上端126Aよりも上側に位置し、コンタクトアーム12D1がオン状態の位置P2における接触部126の上端126Aよりも下側に位置している。換言すると、切欠き1432は、接触部126の上端126Aの移動軌跡に上下方向において重畳する高さに形成されている。
As shown in FIG. 9, the
このような高さに切欠き1432が形成されていれば、接触部126の往復移動のたびに上端126Aに押圧された粉塵が切欠き1432を横切るため、切欠き1432を通じて粉塵を効率的に排出できる。切欠き1432は、コンタクトアーム12D1と摺接面1431との間に侵入した粉塵を摺接面1431の外に排出するための排出部の一例である。なお、排出部の構成は切欠きに限定されず、貫通孔等であってもよい。
If the
図10は、ベースプレート111において、ノーズプレート121に摺接する摺接面1111に隣接する部位に形成された切欠き1112の位置を示す斜視図である。ベースプレート111は、ノーズプレート121に前後方向に対向する主面(前面)1110(図10中に右上がり斜線で示す)と、主面1110から突出した複数の摺接面1111と、を有している。ベースプレート111の摺接面1111や主面1110は、コンタクトアーム12D1の移動を案内するガイドの一例である。摺接面1111が設けられた主面1110の下端及びその近傍の部分を含む下端部には摺接面1111に隣接して切欠き1112が形成されている。
FIG. 10 is a perspective view showing the position of a
切欠き1112は、主面1110よりも更に後側に窪んだ凹部に形成され、主面1110外に連通している。切欠き1112があれば、粉塵にさらされたノーズプレート121と対向し、粉塵が侵入しやすい摺接面1111において、侵入した粉塵をすみやかに摺接面1111が配置された主面1110外に排出できる。切欠き1112は、コンタクトアーム12D1と摺接面1111との間に侵入した粉塵を摺接面1111の外に排出するための排出部の他の一例である。
The
以上のように構成された本実施形態の打込工具10によれば、ノーズプレート121との摺接面1111、あるいは接触部126との摺接面1431において、粉塵が侵入しても、摺接面1111,1431等に形成された切欠き1112,1432から粉塵を排出できる。粉塵が摺接面1111,1431内に堆積する前に粉塵を摺接面1111,1431外に排出できるため、コンタクトアーム12D1が滑らかに摺動する好ましい状態を維持できる。
According to the
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。 The embodiments described above are for facilitating understanding of the present invention, and are not intended to limit and interpret the present invention. Each element included in the embodiment and its arrangement, materials, conditions, shape, size, etc. are not limited to those illustrated and can be changed as appropriate. Also, it is possible to partially replace or combine the configurations shown in different embodiments.
10 打込工具
12 ハウジング(工具本体)
12A 射出口
12B グリップ部
12C 架橋部
12D ノーズ部
12E トリガ
12F トリガ付勢部材
14 マガジン
14A プッシャ
14B レバー
20 モータ
22 ギア
22A 第1ギア
22B 第2ギア
24 PCB基板
30 プランジャアセンブリ
30A 基部
32 プランジャ
32A 第1側壁部
32A1 ギア係合部
32A2 ワイヤ係合部
32B 第2側壁部
32C 第3側壁部
32C1 ドライバ係合部
32D 第4側壁部
34 ドライバ
36 コイルばね
36A コイルばねの一端
36B コイルばねの他端
38 移動部材
38A ピン
38B 円筒部
40 ワイヤ
42 プーリ
44 シリンダ
44A 円筒部
44B 孔
44C キャップ部
46 ガイドレール
100 係合部材
101 第1部材
101A 下端部
101B 上端部
102 第2部材
111 ベースプレート
1110 主面
1111 摺接面
1112 切欠き
111A ガイド
111B コイルばね
112 カバープレート
121 ノーズプレート
122 ガイドプレート
123 アーム
124 コンタクトスイッチ
125 軸部
126 接触部
126A 接触部の上端
127 コイルばね
128 ばね座部材
140 外壁部材
141 軸受
142 軸受
143 ガイド
1431 摺接面
1432 切欠き
144 支持部
145 コイルばね
A 伸縮方向(中心軸方向)
X 前後方向
Y 左右方向
Z 上下方向
C 中心軸
B バッテリ
DR1 打ち出し方向
DR2 離反方向
F ファスナ
10
X Front-back direction Y Left-right direction Z Up-down direction C Center axis B Battery DR1 Launch direction DR2 Separation direction F Fastener
Claims (8)
前記コンタクトアームの移動方向に沿って設けられ、前記コンタクトアームの移動を案内するガイドと、を備え、
前記ガイドには、前記コンタクトアームと摺接する摺接面が設けられ、
前記摺接面又は該摺接面に隣接する部位には、前記コンタクトアームと前記摺接面との間に侵入した粉塵を前記摺接面の外に排出する排出部が設けられている、
打込工具。 a contact arm movably provided on the tool body and movable between an off-state position and an on-state position;
a guide provided along the moving direction of the contact arm and guiding the movement of the contact arm;
The guide is provided with a slidable contact surface that makes slidable contact with the contact arm,
The sliding contact surface or a portion adjacent to the sliding contact surface is provided with a discharge portion for discharging dust that has entered between the contact arm and the sliding contact surface to the outside of the sliding contact surface.
driving tool.
請求項1に記載の打込工具。 The discharge part is a notch that communicates the inside and outside of the guide,
A driving tool according to claim 1.
請求項1又は2に記載の打込工具。 The ejection part is a notch formed to intersect the moving direction of the contact arm,
The driving tool according to claim 1 or 2.
前記排出部は、前記コンタクトアームが移動したときに前記被摺接部の端部が横切る位置に設けられている、
請求項1から3のいずれか一項に記載の打込工具。 The contact arm has a slidably contacted portion that slides while being guided by the slidable contact surface,
The ejection portion is provided at a position where the end portion of the slidably contacted portion crosses when the contact arm moves.
A driving tool according to any one of claims 1 to 3.
前記排出部は、前記オフ状態の位置における前記被摺接部の上端よりも上側、かつ前記オン状態の位置における前記被摺接部の上端よりも下側に位置している、
請求項4に記載の打込工具。 When the direction in which the fastener is driven is downward, and the opposite direction is upward,
The discharge portion is positioned above an upper end of the slidable contact portion in the OFF state position and lower than an upper end of the slidable contact portion in the ON state position,
A driving tool according to claim 4.
前記コンタクトアームに設けられて、前記ベースプレートによって進退可能に支持されるノーズプレートと、を更に有し、
前記ベースプレートは、前記ノーズプレートに対向するように構成された前記摺接面を有し、該摺接面に前記排出部が形成されている、
請求項1から5のいずれか一項に記載の打込工具。 a base plate fixed to the tool body;
a nose plate provided on the contact arm and supported by the base plate so as to move back and forth;
The base plate has the slide contact surface configured to face the nose plate, and the discharge portion is formed on the slide contact surface.
A driving tool according to any one of claims 1 to 5.
前記ノーズプレートに固定され、該ノーズプレートに前記ベースプレートとは反対側から対向するガイドプレートと、を更に備え、
前記ノーズプレートと前記ガイドプレートとの間には、前記ドライバに打ち出されたファスナを案内する射出路が形成されている、
請求項6に記載の打込工具。 a driver for driving out fasteners;
a guide plate fixed to the nose plate and facing the nose plate from a side opposite to the base plate;
An injection path is formed between the nose plate and the guide plate to guide the fasteners driven out by the driver.
A driving tool according to claim 6.
コンタクトアームの位置を検知するコンタクトスイッチと、を備え、
前記コンタクトアームは、
オフ状態の位置とオン状態の位置との間を移動するノーズプレートと、
前記ノーズプレートの移動に連動して前記コンタクトスイッチを押圧可能な接触部と、を有し、
前記ノーズプレート又は前記接触部に摺接する摺接面と、を更に備え、
前記摺接面又は該摺接面に隣接する部位には、前記ノーズプレート又は前記接触部と前記摺接面との間に侵入した粉塵を当該摺接面の外に排出する切欠きが形成されている、
打込工具。 a contact arm movably provided on the tool body and movable between an off-state position and an on-state position;
a contact switch that detects the position of the contact arm,
The contact arm is
a nose plate that moves between an off-state position and an on-state position;
a contact portion capable of pressing the contact switch in conjunction with movement of the nose plate;
a sliding contact surface that slides on the nose plate or the contact portion,
The sliding contact surface or a portion adjacent to the sliding contact surface is formed with a notch for discharging dust that has entered between the nose plate or the contact portion and the sliding contact surface to the outside of the sliding contact surface. ing,
driving tool.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021079570A JP2022173706A (en) | 2021-05-10 | 2021-05-10 | driving tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021079570A JP2022173706A (en) | 2021-05-10 | 2021-05-10 | driving tool |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022173706A true JP2022173706A (en) | 2022-11-22 |
Family
ID=84144206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021079570A Pending JP2022173706A (en) | 2021-05-10 | 2021-05-10 | driving tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022173706A (en) |
-
2021
- 2021-05-10 JP JP2021079570A patent/JP2022173706A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11097408B2 (en) | Driving tool | |
JP7081595B2 (en) | Driving machine | |
JPWO2018180082A1 (en) | Driving machine | |
JP5280674B2 (en) | Hand-held driving device | |
JP2007136662A (en) | Fastening element feeding device for hand-held power drive-in tool | |
US12103151B2 (en) | Driving device | |
JP2022173744A (en) | Placing tool | |
CN106985124B (en) | Driving tool | |
JP2022173701A (en) | driving tool | |
JP2022173706A (en) | driving tool | |
JP2019025641A (en) | Driving tool | |
JP7359219B2 (en) | driving machine | |
US20220176532A1 (en) | Driving device | |
JP2010005714A (en) | Electric driving machine | |
JP7268395B2 (en) | hammer | |
WO2019026592A1 (en) | Driving tool | |
JP6790629B2 (en) | Driving machine | |
US20040216563A1 (en) | Power drive-in tool | |
CN111936272A (en) | Driving machine | |
JP7137447B2 (en) | driving tool | |
JP2023154832A (en) | driving tool | |
JPWO2018159172A1 (en) | Driving machine | |
JP6753341B2 (en) | Driving machine | |
JP2019098451A (en) | Driving-in machine | |
US12036648B2 (en) | Driving tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240919 |