JP2022173018A - 袋。 - Google Patents

袋。 Download PDF

Info

Publication number
JP2022173018A
JP2022173018A JP2021101201A JP2021101201A JP2022173018A JP 2022173018 A JP2022173018 A JP 2022173018A JP 2021101201 A JP2021101201 A JP 2021101201A JP 2021101201 A JP2021101201 A JP 2021101201A JP 2022173018 A JP2022173018 A JP 2022173018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
stretch film
plastic
produced
stretch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021101201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7176047B1 (ja
Inventor
涼子 小寺
Ryoko Kodera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2021101201A priority Critical patent/JP7176047B1/ja
Publication of JP2022173018A publication Critical patent/JP2022173018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176047B1 publication Critical patent/JP7176047B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/10Waste collection, transportation, transfer or storage, e.g. segregated refuse collecting, electric or hybrid propulsion

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】プラスチック製容器包装(プラごみ)のごみ袋の中は、無駄な空間がとても多く、かさばる。脱炭素社会に向けてますますプラスチック製容器包装(プラごみ)の分別が進み、その量が増える現在、ごみ袋の中の無駄な空間を省き、かさを減少させることのできる袋を提供する。【解決手段】ストレッチフィルムを袋または袋状にして使用することにより、ストレッチフィルムの特徴である伸縮性、密着性を活かし、プラスチック製容器包装(プラごみ)などの軽い内容物でも袋自体が密着しプラスチック製容器包装(プラごみ)をつかみとり定着させ、袋内の無駄な空間を省く。結果的に家庭内、さらには地域のごみステーションでの無駄なスペースを減らすことができる。

Description

本発明は、ストレッチフィルムを袋または袋状にして使用する方法とその方法で作製した袋に関するものである。
従来ストレッチフィルムは、梱包用、包装用として平面で使用されている。
平面で使用する場合はかぶせたり、巻き付けたりする使用方法に限られる。
内容物を順次入れ足したり、収納に用いる場合などの使い易さの面で平面では不都合である。
プラスチック製容器包装(プラごみ)は容器包装リサイクル法で記されているように、家庭から出るごみの6割を占める。2022年度の施行を目指す「プラスチック資源循環促進法」でますますプラスチック製容器包装(プラごみ)のリサイクルが強化され、家庭、企業など社会全体から出されるプラスチック製容器包装(プラごみ)の量が増えることが予想される。
プラスチック製容器包装(プラごみ)はとても軽く、従来のごみ袋を使用した場合、袋の中で動きまわり、押し込んでもふくれあがる習性があるため、とてもかさ高くなる(かさばる)。
家庭内でもかさばり、さらには地域のごみステーションでもかさばっているのが現状である。
課題は、袋の中の内容物を定着させ、無駄な空間を省き、かさを減少させ、かさばらない袋を提供することにある。
本発明は前記課題を解決するためになされたもので、ストレッチフィルムの伸縮性、密着性を活用し、ストレッチフィルムを袋または袋状にして使用する。
本発明によれば、伸縮性、密着性が特徴であるストレッチフィルムを袋、または袋状にして使用することにより一度入れた内容物がしっかりとつかまえられ、動きまわらず、逆戻りせず定着し、袋の中の無駄な空間を無くし、かさを減らすことができる。
プラスチック製容器包装(プラごみ)などを家庭で保管しておくスペース、さらには地域のごみステーションのスペースも減らすことができるという効果もある。
また、衣類などさまざまな物を収納する場合、ストレッチフィルムの特徴である伸縮性、密着性を活かし、ストレッチフィルムを袋または袋状にして収納袋として使用することで内容物を安定させ、かさを減らすことができるという効果がある。
さらに、旅行用、トラベル用、出張用などの衣類他の収納袋としても内容物を定着させ、よれにくくなりかさも減らすことができるという効果がある。
以下本発明の実施態様の一例として説明する。
ただし、本発明は以下に説明する実施態様に限定されるものではない。
使用前、または伸縮前のストレッチフィルム製の袋を扱い易くするため、ストレッチフィルム製の袋の作製時に、ストレッチフィルムの強い密着性を緩和するための加工(吹き付け、パウダー使用等)をする。
必要なサイズの一枚、または重なった二枚以上のストレッチフィルムを半分に折り、折り目以外の二辺を貼り合わせ、または貼り付け、または熱処理等により袋、または袋状に作製する。
本発明のストレッチフィルムで作製された袋のことを以下ストレッチフィルム製袋という。
実施例1
プラスチック製容器包装分別(プラごみ)ごみ袋としての実施例
▲1▼ 400mm×500mm前後の同じ大きさの従来のごみ袋と、上記のストレッチフィルム製袋を用意する。
▲2▼ 先にプラスチック製容器包装(プラごみ)を従来のごみ袋に全体の約8分目まで詰める。
▲3▼ 次に▲2▼で詰めたのプラスチック製容器包装(プラごみ)をストレッチフィルム製袋に入れ替える。
▲4▼ 袋全体の約5分目になった。
▲5▼ 従来のごみ袋に比べ内容物が動かず定着し、かさが明らかに減少した。
実施例2
衣類の収納袋としての実施例
▲1▼ 250mm×350mm前後の同じ大きさの従来のポリ袋とストレッチフィルム製袋を用意する。
▲2▼ 女性用トレーナーを一枚用意する。
▲3▼ それぞれの袋に入れ替えてみる。
▲4▼ 入れた時は同じようにどちらもいっぱいになり、袋の口は閉じることができない。
▲5▼ 空気を抜いてみる。
▲6▼ 従来のポリ袋に詰めたトレーナーのかさは、空気を抜いてもすぐに元に戻り口を閉じることはできない。
▲7▼ ストレッチフィルム製袋は、空気を抜いていくとトレーナーのかさは全体の約8分目になり袋の口を折り返すことができ、ストレッチフィルムの密着性を利用して袋の口を閉じることができた。そのままにしていてもかさはほとんど変わらず、閉じたままの状態が持続できた。
プラスチック製容器包装(プラごみ)のリサイクルがますます強化されていき、プラスチック製容器包装(プラごみ)の量が増えることが予想される現在、このストレッチフィルム製袋は、家庭はもちろん社会全体のプラスチック製容器包装(プラごみ)のかさを減らすことのできるごみ袋として利用できる。
また、かさを減らすことができる収納袋としてもコストも低く使い捨て用などとしても利用できる。

Claims (9)

  1. ストレッチフィルムを平面ではなく袋または袋状にして使用する方法とその方法で作成した袋。
  2. ストレッチフィルムで作製された袋。ストレッチフィルム製袋。ストレッチフィルム袋。ストレッチ袋。
  3. ストレッチフィルム製の袋をプラスチック製容器包装(プラごみ)の分別収集袋として使用する方法とその方法で作製した袋。
  4. ストレッチフィルム製の袋をごみ袋として使用する方法とその方法で作製した袋。
  5. ストレッチフィルム製の袋を収納袋として使用する方法とその方法で作製した袋。
  6. ストレッチフィルム製の袋を保存袋として使用する方法とその方法で作製した袋。
  7. ストレッチフィルム製の袋を衣類、寝具、日用品等の家庭用品の収納袋として使用する方法とその方法で作製した袋。
  8. ストレッチフィルム製の袋を旅行用、トラベル用、出張用の収納袋として使用する方法とその方法で作製した袋。
  9. 使用前、または伸縮前のストレッチフィルム製の袋を扱い易くするため、ストレッチフィルム製の袋を作製時に、ストレッチフィルムの強い密着性を緩和するための加工をすること、その加工方法、その方法で作製した袋。
JP2021101201A 2021-05-07 2021-05-07 袋。 Active JP7176047B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101201A JP7176047B1 (ja) 2021-05-07 2021-05-07 袋。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101201A JP7176047B1 (ja) 2021-05-07 2021-05-07 袋。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022173018A true JP2022173018A (ja) 2022-11-17
JP7176047B1 JP7176047B1 (ja) 2022-11-21

Family

ID=84045878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101201A Active JP7176047B1 (ja) 2021-05-07 2021-05-07 袋。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7176047B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859981A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Tonen Chem Corp 透湿性ウレタン系エラストマーフイルム
JP2000246841A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Ube Film Kk ガゼット用ストレッチフィルム
JP2003261718A (ja) * 2002-03-06 2003-09-19 Japan Polyolefins Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物、マスターバッチ、積層体及びそれらの製造方法
JP2004352334A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toray Ind Inc 包装用延伸ポリ乳酸系フィルムおよび袋
JP2005525912A (ja) * 2002-05-23 2005-09-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改良された開放手段を有するタンポン包装体
JP2006160277A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Polymer Systems:Kk 可撓性容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859981A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Tonen Chem Corp 透湿性ウレタン系エラストマーフイルム
JP2000246841A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Ube Film Kk ガゼット用ストレッチフィルム
JP2003261718A (ja) * 2002-03-06 2003-09-19 Japan Polyolefins Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物、マスターバッチ、積層体及びそれらの製造方法
JP2005525912A (ja) * 2002-05-23 2005-09-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改良された開放手段を有するタンポン包装体
JP2004352334A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toray Ind Inc 包装用延伸ポリ乳酸系フィルムおよび袋
JP2006160277A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Polymer Systems:Kk 可撓性容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7176047B1 (ja) 2022-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7176047B1 (ja) 袋。
CN205441375U (zh) 粉状化妆品原料包装袋
KR102033888B1 (ko) 기능성 곡물 포장 박스
CN208731576U (zh) 一种物流用包装内袋
CN208217425U (zh) 一种物流快速包装盒
CN201856986U (zh) 颗粒剂包装袋
CN207890362U (zh) 一种侧旋式双层条盒
CN205499786U (zh) 一种肥料包装盒及由其组成的肥料包装结构
CN205525606U (zh) 一种环保储物包装袋
CN208994356U (zh) 一种两端可颠倒使用的集装袋
CN211002585U (zh) 一种具有高阻隔性能的灭菌包装袋
TWM424753U (en) Improved structure of fruit bag
CN209455294U (zh) 一种铝箔包装袋
CN204453303U (zh) 一种防盗门的包装结构
CN208699446U (zh) 一种泡椒凤爪包装袋
CN201604867U (zh) 小件商品外包装袋
CN218199516U (zh) 一体式锥形固定包装盒
CN207015799U (zh) 一种竹编包装盒
CN206562011U (zh) 一种礼盒、茶叶包装盒
RU53264U1 (ru) Упаковка со стиральным порошком
CN207417476U (zh) 一种吸嘴袋
JPH0571445B2 (ja)
CN207566094U (zh) 一种高强度轻量型披萨外卖手提纸袋
CN108116754A (zh) 一种食品包装袋
JPS5915068A (ja) 手提可能な集積包装体および集積包装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7176047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150