JP2022172489A - 車両用充電システム - Google Patents

車両用充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022172489A
JP2022172489A JP2021078260A JP2021078260A JP2022172489A JP 2022172489 A JP2022172489 A JP 2022172489A JP 2021078260 A JP2021078260 A JP 2021078260A JP 2021078260 A JP2021078260 A JP 2021078260A JP 2022172489 A JP2022172489 A JP 2022172489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power receiving
power
fitting
fitting body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021078260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7289872B2 (ja
Inventor
浩二 池谷
Koji Iketani
孝 白木
Takashi Shiraki
幸成 長西
Yukinari Naganishi
優 坂本
Masaru Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021078260A priority Critical patent/JP7289872B2/ja
Priority to US17/723,610 priority patent/US20220355693A1/en
Priority to DE102022110854.6A priority patent/DE102022110854A1/de
Priority to CN202210481728.5A priority patent/CN115303105A/zh
Publication of JP2022172489A publication Critical patent/JP2022172489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289872B2 publication Critical patent/JP7289872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/37Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles using optical position determination, e.g. using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D3/00Control of position or direction
    • G05D3/12Control of position or direction using feedback
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】低コストの車両用充電システムを提供する。【解決手段】給電装置4は、給電嵌合体40を挿抜方向X、上下方向Z、ならびに、挿抜方向Xおよび上下方向Zに対して直交する横方向Yへ移動させる移動部5と、移動部5による給電嵌合体40の移動を制御する制御部10と、を有する。位置検出装置6は、移動部5による給電嵌合体40の移動に連動して移動する。受電嵌合体3は、横方向Yに沿って延在する第1構造物37Y1、37Y2と、受電嵌合体3の横方向Yの中央位置に関連する第2構造物37X1、37X2、37Y3、37Y4と、を有する。第1構造物および第2構造物は、天井面36Fに対して上下方向Zのいずれかに突出して形成される。第2構造物37X1、37X2、37Y3、37Y4は、挿抜方向Xにおける第1構造物37Y1、37Y2との距離とが予め設定される。【選択図】図7

Description

本発明は、車両用充電システムに関する。
バッテリを搭載する例えば電気自動車等の車両は、バッテリに充電された電力によって駆動用モータを駆動して走行する。そして、バッテリを充電する手段の1つとして、車両用充電システムが存在する。
車両用充電システムの中には、給電嵌合体を有し、車両の停車スペースに設けられた給電装置と、車両の底部に設けられ、給電嵌合体を挿入及び抜去可能な受電嵌合体とを備えるものがある(例えば、特許文献1参照)。
受電嵌合体は受電端子を有し、給電嵌合体は、給電嵌合体と受電嵌合体とが嵌合した状態において、受電端子に接触する給電端子を有し、受電端子と給電端子とを電気的に接続し、車外に設けられた充電装置からバッテリに電力を供給してバッテリの充電を行っていた。
また、従来の車両用充電装置の中には、給電嵌合体を、挿抜方向、横方向、および、上下方向へ移動する移動部を備え、移動部で給電嵌合体を移動させて、受電嵌合体に給電嵌合体を挿入して、受電端子と給電端子とを電気的に接続し、車外に設けられた充電装置からバッテリに電力を供給してバッテリの充電を行うものがある。
特開2019-209729号公報
従来の車両用充電システムにおいて、給電装置にカメラ等の撮像装置を複数設け、かつ、複数の撮像装置で撮影した画像を処理する画像処理装置を設けることによって給電嵌合体を移動させ、当該給電嵌合体を受電嵌合体に挿入させることも可能である。しかしながら、このように車両用充電システムを構成した場合には、撮像装置および画像処理装置が高価であることから、高コストになる問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、低コストの車両用充電システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る車両用充電システムは、給電嵌合体を有し、車両の停車スペースに設けられた給電装置と、前記車両の底部に設けられ、前記給電嵌合体を挿抜方向において挿入及び抜去可能な受電嵌合体と、を備え、前記受電嵌合体は、前記車両に設けられたバッテリに対して電気的に接続された受電端子と、前記受電端子を保持する受電端子保持部と、前記挿抜方向において前記受電端子保持部に対して隣接して配置され、天井面を有する受電天井部とを有し、前記給電嵌合体は、車外に設けられた充電装置に対して電気的に接続された給電端子を備え、前記給電装置は、前記給電嵌合体を前記挿抜方向、上下方向、ならびに、前記挿抜方向および前記上下方向に対して直交する横方向へ移動させる移動部と、前記移動部による前記給電嵌合体の移動を制御する制御部と、を有し、前記受電嵌合体は、前記横方向に沿って延在する第1構造物と、前記受電嵌合体の前記横方向の中央位置に関連する第2構造物と、を有し、前記第1構造物および前記第2構造物は、前記天井面に対して前記上下方向のいずれかに突出して形成され、前記第2構造物は、前記挿抜方向における前記第1構造物との距離が予め設定され、前記給電装置は、前記上下方向における上方向へ向って検出光を出射する発光素子と、前記受電嵌合体で反射された検出光を受光する受光素子と、を有する位置検出装置を備え、前記位置検出装置は、前記移動部による前記給電嵌合体の移動に連動して移動し、前記制御部は、前記移動部を駆動することによって前記給電嵌合体と前記受電嵌合体とを嵌合させる嵌合動作を行い、前記発光素子で前記検出光を出射しながら前記移動部で前記位置検出装置を前記挿抜方向へ移動させることで前記検出光を前記挿抜方向へ走査させて第1構造物を検出し、検出した前記第1構造物から前記第2構造物の前記挿抜方向における位置を算出し、算出した前記挿抜方向における前記第2構造物の位置へ前記移動部によって前記位置検出装置を移動させ、前記発光素子で前記検出光を出射しながら前記移動部で前記位置検出装置を前記横方向へ移動させることで前記検出光を前記横方向へ走査させて第2構造物を検出し、検出した前記第2構造物から前記受電嵌合体における前記横方向の前記中央位置を算出し、算出した前記受電嵌合体における前記横方向の中央位置に、前記移動部を駆動することで前記給電嵌合体の前記横方向の中央位置を一致させ、前記移動部を駆動することによって前記給電嵌合体を上方向へ移動させ、かつ、挿入方向へ移動させることで、前記給電嵌合体と前記受電嵌合体とを嵌合させること、を特徴とする。
本発明に係る車両用充電システムは、上記構成を有するため、低コストの車両用充電システムを提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る車両用充電システムを模式的に示した側面図である。 図2は、車両用充電システムが備える移動部を模式的に示した平面図である。 図3は、車両用充電システムが備える受電嵌合体の斜視図である。 図4は、車両用充電システムが備える給電嵌合体の平面図である。 図5は、移動部の斜視図である。 図6は、受電嵌合体および給電嵌合体を模式的に示した側面図である。 図7は、受電嵌合体の天井面を示す底面図である。 図8は、制御部によって行われる嵌合動作を順番に説明する平面図である。 図9は、制御部によって行われる嵌合動作を順番に説明する平面図である。 図10は、制御部によって行われる嵌合動作を順番に説明する平面図である。 図11は、制御部によって行われる嵌合動作を順番に説明する平面図である。 図12は、制御部によって行われる嵌合動作を順番に説明する平面図である。 図13は、挿抜方向において、受電嵌合体と給電嵌合体とが対向した対向状態を示す平面図である。 図14は、制御部によって行われる嵌合動作を順番に説明する平面図である。 図15は、挿抜方向において、受電嵌合体と給電嵌合体とが嵌合した状態を示す平面図である。 図16は、第2実施形態に係る受電嵌合体の斜視図である。 図17は、第2実施形態に係る受電嵌合体を模式的に示した側面図である。 図18は、第2実施形態に係る給電嵌合体の斜視図である。 図19は、第2実施形態に係る車両用充電システムが備える移動部を模式的に示した平面図である。
以下に、本発明の実施形態に係る車両用充電システム1を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、第1実施形態に係る車両用充電システム1の側面図である。図2は、車両用充電システム1が備える移動部5を模式的に示した平面図である。図3は、車両用充電システム1が備える受電嵌合体3の斜視図である。図4は、車両用充電システム1が備える給電嵌合体40の平面図である。図5は、移動部5の斜視図である。図6は、受電嵌合体3および給電嵌合体40を模式的に示した側面図である。図7は、受電嵌合体3の天井面36Fを示す底面図である。
図1~図7において、Xは、車両用充電システム1の挿抜方向を示し、X1は、挿抜方向Xにおける一方の方向である嵌合方向であり、X2は、挿抜方向Xにおける他方の方向である抜去方向である。つまり、抜去方向X2は、挿抜方向Xにおいて挿入方向X1に対する反対方向である。Yは、車両用充電システム1の挿抜方向Xに直交する直交方向を示す。Zは、車両用充電システム1の上下方向Zを示しており、Z1は、上下方向Zにおける一方の方向である上方向であり、Z2は、上下方向Zにおける他方の方向である下方向である。つまり、下方向Z2は、上下方向Zにおいて上方向Z1に対して反対方向である。本実施形態に係る車両用充電システム1は、挿抜方向Xと、横方向Yと、上下方向Zとが相互に直交する。また、第1実施形態に係る車両用充電システム1において、図1に示すように、車両用充電システム1の挿抜方向Xは、停車した車両2の前後方向と一致し、車両用充電システム1の横方向Yは、停車した車両2の車幅方向と一致する。
〔第1実施形態〕
本実施形態に係る図1、図2に示す車両用充電システム1は、受電嵌合体(受電装置)3と、給電装置4とを備える。給電装置4は、給電嵌合体40を有し、例えば、車両2の停車スペース21に設けられる。
車両2は、充放電可能な蓄電池であるバッテリ22から供給される電力を利用し、電動機(モータ)を駆動することで、当該電動機を動力源の一部又は全部として走行する。車両2は、例えば、電気自動車、ハイブリッド自動車、プラグイン・ハイブリッド自動車等である。車両2は、給電装置4が設けられた停車スペース21の車止め23に前輪24を接触させた状態で駐車する。バッテリ22は、給電嵌合体40と受電嵌合体3とが嵌合することによって、給電装置4に連結された充電装置49に対して電気的に接続され、当該充電装置49から電力が供給されて充電される。給電嵌合体40と受電嵌合体3とが嵌合した場合には、給電電力端子41bは、受電電力端子31bに電気的に接続される。車両2は、当該車両2の上下方向Zにおいて、当該車両2の底部25と地表面26との間に、いわゆる最低地上高Hを有する。底部25は、車両2の前輪24と後輪28との間の上下方向Zにおいて、車両2の最も低い部分である。最低地上高Hは、道路運送車両保安基準において、9cm以上と定められる。また、本実施形態に係る車両用充電システム1が用いられる車両2は、搭乗者の運転操作によって走行および停車する。
受電嵌合体3は、いわゆるインレットであり、車両2の底部25に設けられ、給電嵌合体40が嵌合及び抜去可能である。本実施形態の受電嵌合体3は、例えば、車両2の横方向Yの中央部に設けられ、車体に対して前後方向へ延びる凹部に配置される。より詳細に説明すると、受電嵌合体3の全部は、凹部の内部に配置される。受電嵌合体3は、図3に示すように、受電電力端子(受電端子)31bと、受電信号端子31aと受電端子保持部34と、対向空間形成部35と、受電天井部36と、を有する。
受電電力端子31bは、導電性の金属によって円筒状に形成され、挿抜方向Xに延在する。受電電力端子31bは、車両2に設けられたバッテリ22に対して電気的に接続される。受電電力端子31bは、径方向の太さが、受電信号端子31aの径方向の太さよりも太い。受電電力端子31bは、例えば、第1受電電力端子31b1と、第2受電電力端子31b2とを有する。つまり、本実施形態の受電嵌合体3は、2つの受電電力端子31bを有する。各受電電力端子31bは、受電電力電線32bの端末に対して電気的に接続される。受電電力電線32bは、第1受電電力電線32b1と、第2受電電力電線32b2とを有する。第1受電電力端子31b1は、第1受電電力電線32b1の端末に対して電気的に接続される。第2受電電力端子31b2は、第2受電電力電線32b2の端末に対して電気的に接続される。
受電電力端子31b及び受電電力電線32bは、充電装置49からバッテリ22に電力を供給する電力供給線の途中に設けられる。
第1受電電力端子31b1の先端には、係合凹部31b11が形成される。係合凹部31b11は、第1受電電力端子31b1の先端から挿入方向X1に対して延在する。第2受電電力端子31b2の先端には、係合凹部31b21が形成される。係合凹部31b21は、第2受電電力端子31b2の先端から挿入方向X1に対して延在する。
受電信号端子31aは、導電性の金属によって円柱状に形成され、挿抜方向Xに沿って延在する。受電信号端子31aは、例えば、第1受電信号端子31a1と、第2受電信号端子31a2とを有する。つまり、本実施形態の受電嵌合体3は、2つの受電信号端子31aを有する。各受電信号端子31aは、受電信号電線32aの端末に対して電気的に接続される。受電信号電線32aは、第1受電信号電線32a1と、第2受電信号電線32a2とを有する。第1受電信号端子31a1は、第1受電信号電線32a1の端末に対して電気的に接続される。第2受電信号端子31a2は、第2受電信号電線32a2の端末に対して電気的に接続される。
受電信号端子31a及び受電信号電線32aは、充電装置49とバッテリ22との間において、信号を送受信する信号線の途中に設けられる。信号は、例えば、バッテリ22の充填率等のバッテリ22の状態に関するものである。
受電嵌合体3は、複数(2つ)の受電電力端子31bを横方向Yに並べて配置する。その上、受電嵌合体3は、複数(2つ)の受電電力端子31bに加えて、それら複数の受電電力端子31bにおける横方向Yの両側に、複数(2つ)の受電信号端子31aを、横方向Yに並べて配置する。つまり、本実施形態の受電嵌合体3は、2つの受電電力端子31bを隣接して横方向Yへ並べて配置し、かつ、それらの受電電力端子31bの横方向Yの両側に隣接して2つの受電信号端子31aを並べて配置する。
受電端子保持部34は、絶縁性を有する合成樹脂によって形成される。受電端子保持部34は、受電電力端子31bおよび受電信号端子31aを収容し、かつ、保持する。受電端子保持部34は、上下方向Zにおいて対向する一対の第1受電対向部341、342と、横方向Yにおいて対向する一対の第2受電対向部343、344とを有して角筒状に形成される。また、受電端子保持部34は、一対の第1受電対向部341、342、および、一対の第2受電対向部343、344によって形成された内部空間34sを有する。受電端子保持部34は、抜去方向X2側の端部に、第1保持部開口34o1を有する。第1保持部開口34o1は、受電端子保持部34の内部空間34sと、後述する対向空間35sとを連通する。そして、第1保持部開口34o1は、挿抜方向Xに沿って給電嵌合体40が挿抜される。さらに、受電端子保持部34は、受電電力端子31bの挿入方向X1側の端部に、第2保持部開口34o2を有する。第2保持部開口34o2は、受電端子保持部34の内部空間34sと、外部とを連通する。そして、第2保持部開口34o2は、受電電力電線32bおよび受電信号電線32aが挿通される。
対向空間形成部35は、絶縁性を有する合成樹脂によって形成される。本実施形態の受電嵌合体3は、受電端子保持部34と、対向空間形成部35とを一体的に形成する。対向空間形成部35は、挿抜方向Xにおいて受電端子保持部34に対して隣接して配置され、受電電力端子31bと対向する対向空間35sを形成する。対向空間形成部35は、横方向Yにおいて対向する一対の第3受電対向部351a、351bと、横方向Yにおいて対向する一対の第4対向部353a、353bと、一対の第3受電対向部351a、351bの上端部間を連結するとともに、一対の第4対向部353a、353bの上端部間を連結する受電天井部36とを有する。そして、対向空間形成部35は、一対の第3受電対向部351a、351bと、一対の第4対向部353a、353bと、受電天井部36とによって、受電電力端子31bの抜去方向X2側に対向空間35s形成する。その上、対向空間形成部35は、一対の第3受電対向部351a、351bの下方向Z2の端部と、一対の第4対向部353a、353bの下方向Z2の端部とによって、対向空間35sと外部とを連通する形成部開口35o2を有する。
一対の第3受電対向部351a、351bは、挿抜方向X及び横方向Yに対して傾斜し、挿抜方向Xにおける抜去方向X2側の端部の間隔に対して、挿抜方向Xにおいて挿入方向X1側の端部の間隔が狭い。つまり、一対の第3受電対向部351a、351bは、抜去方向X2側へ向かうにつれ、横方向Yにおける間隔が広くなる。
一対の第3受電対向部351a、351bの対向空間35s(内面)側には案内面351fが配置される。本実施形態の案内面351fは、受電端子保持部34の抜去方向X2側に配置される。案内面351fは、横方向Yにおいて受電端子保持部34を挟んで一対配置される。一対の案内面351f1、351f2の横方向Yにおける間隔は、挿抜方向Xのうち挿入方向X1側へ向かうにつれて狭くなる。一対の第4対向部353a、353bは、横方向Yにおいて平行に配置する。
受電天井部36は、挿抜方向Xにおいて受電端子保持部34に対して隣接して配置される。そして、受電天井部36は、薄い板状に形成され、横方向Yにおいて一対の第4対向部353a、353bの間に位置する第1天井部36aと、横方向Yにおいて一対の第3受電対向部351a、351bの間に位置する第2天井部36bと、を有する。第1天井部36aは、上下方向Zから視た場合、矩形状に形成される。第1天井部36aは、上下方向Zから視た場合、長方形状に形成される。第2天井部36bは、上下方向Zから視た場合、等脚台形状に形成される。
本実施形態の車両用充電システム1は、例えば、自動運転で走行する車両2が停車した場合、後述する制御部10が移動部5を駆動させることによって、受電天井部36に給電嵌合体40を接触させる。
図6、図7に示す受電天井部36は、上下方向Zにおける下面である天井面36Fに、複数の溝37を有する。より具体的に説明すると、複数の溝37は、受電天井部36における第1天井部36aの天井面36Fに配置される。受電天井部36における天井面36Fは、複数の溝37を除いて平坦に形成される。各溝37の底部における天井面36Fに対する深さは、天井面36Fの上下方向Zにおける厚さ以下である。つまり、複数の溝37は、天井面36Fに対して上下方向Zの上方向Z1に突出して形成される。
複数の溝37は、横方向Yに延在する横方向延在溝37Yと、挿抜方向Xに延在する挿抜方向延在溝37Xと、を有する。横方向延在溝37Yは、第1横方向延在溝37Y1と、第2横方向延在溝37Y2と、第3横方向延在溝37Y3と、第4横方向延在溝37Y4と、を有する。挿抜方向延在溝37Xは、第1挿抜方向延在溝37X1と、第2挿抜方向延在溝37X2と、を含む。
第1横方向延在溝37Y1は、挿抜方向Xにおいて、複数の溝37のうち最も抜去方向X2側に配置される。第1横方向延在溝37Y1は、複数の溝37が形成されない第1溝非形成領域37N1の抜去方向X2側に隣接して配置される。また、第1横方向延在溝37Y1は、一対の第4対向部353a、353bのうち一方の第4対向部353aから他方の第4対向部353bまで延在する。そして、第1横方向延在溝37Y1は、受電天井部36を横方向Yにおいて二等分する軸線36Lを跨ぎ、かつ軸線36Lに対して対称に形成される。軸線36Lは、受電嵌合体3における横方向Yの中央位置である。
第2横方向延在溝37Y2は、挿抜方向Xにおいて、複数の溝37のうち第1横方向延在溝37Y1の次に抜去方向X2側に配置される。第2横方向延在溝37Y2は、複数の溝37が形成されない第2溝非形成領域37N2の挿入方向X1側に隣接して配置され、かつ、複数の溝37が形成されない第3溝非形成領域37N3の抜去方向X2側に隣接して配置される。また、別言すると、第2横方向延在溝37Y2は、挿抜方向Xにおいて、第1横方向延在溝37Y1と、第3横方向延在溝37Y3、第4横方向延在溝37Y4、第1挿抜方向延在溝37X1、および、第2挿抜方向延在溝37X2との間に配置される。さらに、第2横方向延在溝37Y2の幅は、第1横方向延在溝37Y1の幅と同一である。第2横方向延在溝37Y2は、一対の第4対向部353a、353bのうち一方の第4対向部353aから他方の第4対向部353bまで延在する。そして、第2横方向延在溝37Y2は、受電天井部36を横方向Yにおいて二等分する軸線36Lを跨ぎ、かつ軸線36Lに対して対称に形成される。
第3横方向延在溝37Y3、第4横方向延在溝37Y4、第1挿抜方向延在溝37X1、および、第2挿抜方向延在溝37X2は、横方向Yに沿って直線状に配置される。そして、第3横方向延在溝37Y3、第4横方向延在溝37Y4、第1挿抜方向延在溝37X1、第2挿抜方向延在溝37X2は、挿抜方向Xにおいて、複数の溝37のうち最も挿入方向X1側に配置される。第3横方向延在溝37Y3、第4横方向延在溝37Y4、第1挿抜方向延在溝37X1、および、第2挿抜方向延在溝37X2は、第3溝非形成領域37N3の挿入方向X1側に隣接して配置される。その上、第3横方向延在溝37Y3、第4横方向延在溝37Y4、第1挿抜方向延在溝37X1、および、第2挿抜方向延在溝37X2は、複数の溝37が形成されない第4溝非形成領域37N4の抜去方向X2側に隣接して配置される。さらに、第3横方向延在溝37Y3の幅と、第4横方向延在溝37Y4の幅とは、同一である。また、第3横方向延在溝37Y3の幅は、第2横方向延在溝37Y2の幅より広い。
第3横方向延在溝37Y3および第4横方向延在溝37Y4は、軸線36Lに対して対称に配置される。また、第1挿抜方向延在溝37X1および第2挿抜方向延在溝37X2は、軸線36Lに対して対称に配置される。
第3横方向延在溝37Y3および第1挿抜方向延在溝37X1は、軸線36Lと一方の第4対向部353aとの間に配置される。第3横方向延在溝37Y3および第1挿抜方向延在溝37X1は、第3横方向延在溝37Y3および第1挿抜方向延在溝37X1のうち、横方向Yにおいて、第3横方向延在溝37Y3が軸線36Lに離隔して配置される一方、第1挿抜方向延在溝37X1が軸線36Lに近接して配置される。
第4横方向延在溝37Y4および第2挿抜方向延在溝37X2は、軸線36Lと他方の第4対向部353bとの間に配置される。第4横方向延在溝37Y4および第2挿抜方向延在溝37X2は、第4横方向延在溝37Y4および第2挿抜方向延在溝37X2のうち、横方向Yにおいて、第4横方向延在溝37Y4が軸線36Lに離隔して配置される一方、第2挿抜方向延在溝37X2が軸線36Lに近接して配置される。
第1天井部36aの天井面36Fは、横方向Yにおいて、第1挿抜方向延在溝37X1および第2挿抜方向延在溝37X2の間に、複数の溝37が形成されない第5溝非形成領域37N5を有する。そして、第5溝非形成領域37N5は、軸線36Lの一部が含まれる。
第1天井部36aの天井面36Fは、横方向Yにおいて、第1挿抜方向延在溝37X1および第3横方向延在溝37Y3の間に、複数の溝37が形成されない第6溝非形成領域37N6を有する。
第1天井部36aの天井面36Fは、横方向Yにおいて、第2挿抜方向延在溝37X2と第4横方向延在溝37Y4との間に、複数の溝37が形成されない第7溝非形成領域37N7を有する。
第1天井部36aの天井面36Fは、挿抜方向Xにおいて、第2天井部36bと、第3横方向延在溝37Y3、第4横方向延在溝37Y4、第1挿抜方向延在溝37X1、第2挿抜方向延在溝37X2、第5溝非形成領域37N5、第6溝非形成領域37N6、および、第7溝非形成領域37N7との間に、複数の溝37が形成されない第4溝非形成領域37N4を有する。
第1横方向延在溝37Y1および第2横方向延在溝37Y2は、横方向Yに沿って延在する第1構造物である。第1挿抜方向延在溝37X1、第2挿抜方向延在溝37X2、第3横方向延在溝37Y3、および、第4横方向延在溝37Y4は、受電嵌合体3の中央位置に関連する第2構造物である。本実施形態に係る第2構造物は、横方向Yの長さが同一である第1挿抜方向延在溝37X1と第2挿抜方向延在溝37X2とが、軸線36Lに対して線対称に配置され、かつ、横方向Yの長さが同一である第3横方向延在溝37Y3と、第4横方向延在溝37Y4とが、軸線36Lに対して線対称に配置される。そして、軸線36Lは、受電嵌合体3の横方向Yにおける中央位置である。また、第2構造部は、挿抜方向Xにおける第1構造物との距離が予め設定される。また、天井面36Fに配置される第1横方向延在溝37Y1、第2横方向延在溝37Y2、第3横方向延在溝37Y3、第4横方向延在溝37Y4、第1挿抜方向延在溝37X1、および、第2挿抜方向延在溝37X2による凹凸形状は、天井面36Fを除いて車両2の底部25には形成されない。
第1横方向延在溝37Y1の横方向Yの長さ、および、第2横方向延在溝37Y2の横方向Yの長さは、同一であって、それらの長さはw9である。
第1溝非形成領域37N1の横方向Yの長さ、第2溝非形成領域37N2の横方向Yの長さ、第3溝非形成領域37N3の横方向Yの長さ、第4溝非形成領域37N4の横方向Yの長さは、および、第8溝非形成領域37N8の横方向Yの長さは、同一であって、それらの長さはw9である。w9は、例えば、260mmである。
第3横方向延在溝37Y3の横方向Yの長さはw1であり、かつ、第4横方向延在溝37Y4の横方向Yの長さは、w1であり、長さw1と長さw8は同一である。
第6溝非形成領域37N6の横方向Yの長さはw7であり、かつ、第7溝非形成領域37N7の横方向Yの長さは、w2であり、長さw2と長さw7は同一である。
第1挿抜方向延在溝37X1の横方向Yの長さはw6であり、かつ、第2挿抜方向延在溝37X2の横方向Yの長さはw3であり、長さw3と長さw6は同一である。
第1挿抜方向延在溝37X1と軸線36Lとの横方向Yにおける距離はw5であり、かつ、第2挿抜方向延在溝37X2と軸線36Lとの横方向Yにおける距離はw4であり、距離w4と距離w5とは同一である。
第1横方向延在溝37Y1の挿抜方向Xの長さはl2であり、かつ、第2横方向延在溝37Y2の挿抜方向Xの長さはl4であり、長さl2と長さl4は同一である。
第1溝非形成領域37N1の挿抜方向Xの長さはl1であり、かつ、長さl1は長さl2より短い。
第2溝非形成領域37N2の挿抜方向の長さはl3であり、かつ、第3溝非形成領域37N3の挿抜方向Xの長さはl5であり、長さl3と長さl5は同一である。そして、長さl3は、長さl2より短い。
第3横方向延在溝37Y3の挿抜方向Xの長さ、および、第4横方向延在溝37Y4の挿抜方向Xの長さは同一で、それらの長さはl6である。
第1挿抜方向延在溝37X1の挿抜方向Xの長さ、および、第2挿抜方向延在溝37X2の挿抜方向Xの長さは同一で、それらの長さはl6である。
第5溝非形成領域37N5の挿抜方向Xの長さ、第6溝非形成領域37N6の挿抜方向Xの長さ、および、第7溝非形成領域37N7の挿抜方向Xの長さは同一で、それらの
はl6である。
第4溝非形成領域37N4の挿抜方向Xの長さはl7であり、l7は、l1~l6のいずれよりも長い。
第2天井部36bの挿抜方向Xの長さはl7であり、受電天井部36の挿抜方向Xの長さはl8である。l8は、例えば、105~125mmであり、l9は、例えば、155~175mmである。
第1横方向延在溝37Y1の横方向Yに沿った長さ、および、第2横方向延在溝37Y2の横方向Yに沿った長さである長さw9は、第1挿抜方向延在溝37X1の挿抜方向に沿った長さ、および、第2挿抜方向延在溝37X2の挿抜方向に沿った長さである長さl6よりも長い。かつ、第1横方向延在溝37Y1の横方向Yに沿った長さ、および、第2横方向延在溝37Y2の横方向Yに沿った長さである長さw9は、第3横方向延在溝37Y3の挿抜方向に沿った長さ、および、第4横方向延在溝37Y4の挿抜方向に沿った長さである長さl6よりも長い。つまり、本実施形態に係る車両用充電システム1は、第1構造物の挿抜方向Xに沿った長さが、第2構造物の挿抜方向に沿った長さよりも長い。そして、後述するように、本実施形態に係る車両用充電システム1は、第1構造物を位置検出装置6によって先に検出し、第2構造物を位置検出装置6によって後で検出する。
また、本実施形態に係る第1構造物は、天井面36Fにおいて、挿抜方向Xに沿って複数配置される。本実施形態に係る第2構造物は、天井面36Fにおいて、横方向Yに沿って複数配置される。
給電装置4は、図1、図2に示すように、車両2の停車スペース21に設けられる。給電装置4は、給電嵌合体40と、充電装置49と、移動部5と、位置検出装置6(図5参照)と、を有する。充電装置49は、例えば、停車スペース21の地上に設けられる。移動部5は、例えば、停車スペース21の地表面26に沿って設けられる。
図4に示す給電嵌合体40は、いわゆるカプラである。給電嵌合体40は、受電嵌合体3の内部空間34sに挿入されることによって、受電嵌合体3に対して嵌合可能である。また、給電嵌合体40は、その嵌合状態から、抜去方向X2へ移動させることによって、受電嵌合体3に対して抜去可能である。給電嵌合体40は、図4、図5に示すように、給電電力端子(給電端子)41bと、給電信号端子41aと、給電端子保持部43とを有する。
給電電力端子41bは、車外における停車スペース21の近傍に設けられた充電装置49に対して電気的に接続される。給電電力端子41bは、径方向の太さが、給電信号端子41aの径方向の太さよりも太い。給電電力端子41bは、例えば、第1給電電力端子41b1と、第2給電電力端子41b2とを有する。つまり、本実施形態の給電嵌合体40は、2つの給電電力端子41bを有する。各給電電力端子41bは、給電電力電線42bの端末に対して電気的に接続される。給電電力電線42bは、第1給電電力電線42b1と、第2給電電力電線42b2とを有する。第1給電電力端子41b1は、第1給電電力電線42b1の端末に対して電気的に接続される。第2給電電力端子41b2は、第2給電電力電線42b2の端末に対して電気的に接続される。
給電電力端子41b及び給電電力電線42bは、充電装置49からバッテリ22に電力を供給する電力供給線の途中に設けられる。電力供給線は、受電電力端子31bと受電電力電線32と給電端子41と給電電線42とによって構成される。
第1給電電力端子41b1の先端には、係合凸部41b11が形成される。係合凸部41b11は、第1給電電力端子41b1の先端から挿入方向X1側へ向けて突出し、かつ、挿入方向X1に対して延在し、係合凹部31b11に対して係合可能である。第2給電電力端子41b2の先端には、係合凸部41b21が形成される。係合凸部41b21は、第2給電電力端子41b2の先端から挿入方向X1側へ向けて突出し、かつ、挿入方向X1に対して延在し、係合凹部31b21に対して係合可能である。
給電信号端子41aは、導電性の金属によって円柱状に形成され、挿抜方向Xに沿って延在する。給電信号端子41aは、例えば、第1給電信号端子41a1と、第2給電信号端子41a2を有する。つまり、本実施形態の給電嵌合体40は、2つの給電信号端子41aを有する。各給電信号端子41aは、給電信号電線42aの端末に対して電気的に接続される。給電信号電線42aは、第1給電信号電線42a1と、第2給電信号電線42a2とを有する。第1給電信号端子41a1は、第1給電信号電線42a1の端末に対して電気的に接続される。第2給電信号端子41a2は、第2給電信号電線42a2の端末に対して電気的に接続される。
給電信号端子41a及び給電信号電線42aは、充電装置49とバッテリ22との間において、信号を送受信する信号線の途中に設けられる。信号線は、受電信号端子31aと受電信号電線32aと給電信号端子41aと給電信号電線42aとによって構成される。
給電嵌合体40は、複数(2つ)の給電電力端子41bを横方向Yに並べて配置する。その上、給電嵌合体40は、複数(2つ)の給電電力端子41bに加えて、それら複数の給電電力端子41bにおける横方向Yの両側に、複数(2つ)の給電信号端子41aを、横方向Yに並べて配置する。つまり、本実施形態の給電嵌合体40は、2つの給電端子41を隣接して横方向Yへ並べて配置し、かつ、複数の給電電力端子41bの横方向Yの両側に隣接して2つの給電信号端子41aを並べて配置する。
給電端子保持部43は、絶縁性を有する合成樹脂によって形成され、給電電力端子41bおよび給電信号端子41aを収容し、かつ、保持する。給電端子保持部43は、上下方向Zにおいて対向する一対の第1給電対向部441、442と、横方向Yにおいて対向する一対の第2給電対向部443、444とを有して、角筒状に形成される。そして、給電端子保持部43は、一対の第1給電対向部441、442と、一対の第2給電対向部443、444とによって形成される給電内部空間44sを有する。
給電端子保持部43は、給電電力端子41bの挿入方向X1側の端部に、給電端子第1開口44o1を有する。給電端子第1開口44o1は、給電内部空間44sと外部とを連通する。そして、受電嵌合体3と給電嵌合体40との嵌合状態において、給電端子第1開口44o1は、受電電力端子31bおよび受電信号端子31aが挿通される。また、給電端子保持部43は、給電端子41の抜去方向X2側の端部に、給電端子第2開口44o2を有する。給電端子第2開口44o2は、給電端子保持部43の給電内部空間44sと、外部とを連通する。そして、給電端子第2開口44o2は、給電電力電線42bおよび給電信号電線42aが挿通される。
本実施形態の給電嵌合体40は、移動部5における後述する一対の支持アーム53c1、53c2の先端部に、固定部材54cを介して取り付けられる(図5参照)。
図1に示す充電装置49は、各給電電力電線42bを介して各給電電力端子41bに対して電気的に接続される。充電装置49は、外部電源に接続され、外部電源から供給される交流電力を直流電流に変換し、給電電力電線42b、給電電力端子41b、受電電力端子31b、及び、受電電力電線32を介してバッテリ22に電力を供給し、当該バッテリ22を充電する。
図5、図6に示す移動部5は、後述するように、給電嵌合体40を挿抜方向X、横方向Y、および、上下方向Zへ移動させる。移動部5は、図2、図5に示すように、第1移動機構51と、第2移動機構52と、第3移動機構53と、ピッチング用首振り機構54と、を備える。
第1移動機構51は、幅方向用駆動源51aと、第1回転軸51bと、第1駆動伝達部材51cと、第1載置台51dと、一対の第1ガイド部材51e1、51e2とを有する。
幅方向用駆動源51aは、例えば、電動モータであり、制御部10からの指令に基づいて回転駆動する第1駆動軸51a1を有する。
第1回転軸51bは、円柱状であって、かつ、横方向Yに延在して形成される。また、第1回転軸51bの周面には、第1オスネジが形成される。そして、第1回転軸51bにおける横方向Yの一方の端部は、第1駆動軸51a1に固定される。
第1駆動伝達部材51cは、第1回転軸51bを介して幅方向用駆動源51aの駆動力を第1載置台51dに伝達する。第1駆動伝達部材51cは、挿抜方向Xに延在し、かつ、板状に形成された第1駆動伝達部材本体51c1と、第1オスネジに螺合する第1メスネジが形成された第1筒状部材51c2とを有する。第1駆動伝達部材本体51c1は、抜去方向X2側の端部に第1筒状部材51c2が配置され、かつ、挿入方向X1側の端部が第1載置台51dに固定される。
第1載置台51dは、上下方向Zに対して直交する平面を有する板状に形成される。つまり、第1載置台51dは、挿抜方向Xに沿って延在し、かつ、横方向Yに沿って延在する板状に形成される。そして、第1載置台51dには、第2移動機構52が固定される。
一対の第1ガイド部材51e1、51e2は、上下方向Zにおいて、第1載置台51dと、地表面26との間に設けられ、幅方向用駆動源51aの駆動による第1載置台51dの横方向Yへの移動を案内する。各第1ガイド部材51e1、51e2は、横方向Yへ延在する四角柱状に形成される。そして、一方の第1ガイド部材51e1と他方の第1ガイド部材51e2は、挿抜方向Xにおいて離隔して配置される。
そして、第1移動機構51は、制御部10の指令に基づいて幅方向用駆動源51aが駆動されると、第1駆動軸51a1が回転駆動し、その第1駆動軸51a1の回転駆動によって、第1駆動伝達部材51cおよび第1載置台51dが横方向Yの一方側に移動する。また、第1移動機構51は、制御部10の指令に基づいて幅方向用駆動源51aの駆動が停止されると、第1駆動伝達部材51cおよび第1載置台51dの横方向Yへの移動が停止する。さらに、第1移動機構51は、制御部10の指令に基づいて幅方向用駆動源51aが逆駆動されると、第1駆動軸51a1が回転駆動し、その第1駆動軸51a1の回転駆動によって、第1駆動伝達部材51cおよび第1載置台51dが横方向Yの他方側に移動する。つまり、第1移動機構51は、給電嵌合体40を挿抜方向Xに対して移動する機構である。
第2移動機構52は、挿抜方向用駆動源52aと、第2回転軸52bと、第2駆動伝達部材52cと、第2載置台52dと、一対の第2ガイド部材52e1、52e2とを有する。
挿抜方向用駆動源52aは、例えば、電動モータであり、制御部10からの指令に基づいて回転駆動する第2駆動軸52a1を有する。
第2回転軸52bは、円柱状であって、かつ、横方向Yに延在して形成される。また、第2回転軸52bの周面には、第2オスネジが形成される。そして、第2回転軸52bにおける横方向Yの一方の端部は、第2駆動軸52a1に固定される。
第2駆動伝達部材52cは、第2回転軸52bを介して挿抜方向用駆動源52aの駆動力を第2載置台52dに伝達する。第2駆動伝達部材52cは、横方向Yに延在し、かつ、板状に形成された第2駆動伝達部材本体52c1と、第2オスネジに螺合する第2メスネジが形成された第2筒状部材52c2とを有する。第2駆動伝達部材本体52c1は、横方向Yの一方側の端部に第2筒状部材52c2が配置され、かつ、横方向Yの他方側の端部が第2載置台52dに固定される。
第2載置台52dは、上下方向Zに対して直交する平面を有する板状に形成される。つまり、第2載置台52dは、挿抜方向Xに沿って延在し、かつ、横方向Yに沿って延在する板状に形成される。そして、第2載置台52dには、第3移動機構53が固定される。
一対の第2ガイド部材52e1、52e2は、上下方向Zにおいて、第2載置台52dと、第1載置台51dとの間に設けられ、挿抜方向用駆動源52aの駆動による第2載置台52dの挿抜方向Xへの移動を案内する。各第2ガイド部材52e1、52e2は、挿抜方向Xへ延在する四角柱状に形成される。そして、一方の第2ガイド部材52e1と他方の第2ガイド部材52e2は、横方向Yにおいて離隔して配置される。
そして、第2移動機構52は、制御部10の指令に基づいて挿抜方向用駆動源52aが駆動されると、第2駆動軸52a1が回転駆動し、その第2駆動軸52a1の回転駆動によって、第2駆動伝達部材52cおよび第2載置台52dが挿入方向X1側に移動する。また、第2移動機構52は、制御部10の指令に基づいて挿抜方向用駆動源52aの駆動が停止されると、第2駆動伝達部材52cおよび第2載置台52dの挿抜方向Xへの移動が停止する。さらに、第2移動機構52は、制御部10の指令に基づいて挿抜方向用駆動源52aが逆駆動されると、第2駆動軸52a1が回転駆動し、その第2駆動軸52a1の回転駆動によって、第2駆動伝達部材52cおよび第2載置台52dが抜去方向X2側に移動する。つまり、第2移動機構52は、給電嵌合体40を横方向Yに対して移動する機構である。
第3移動機構53は、挿抜方向および上下方向用駆動源53aと、挿抜方向および上下方向用駆動源53aの駆動力を伝達する略円柱状に形成された第3駆動伝達部材53bと、第3駆動伝達部材53bの回転軸の両端に設けられた一対の支持アーム53c1、53c2とを有する。
挿抜方向および上下方向用駆動源53aは、例えば、電動モータであり、制御部10からの指令に基づいて回転駆動する第3駆動軸を有する。
第3駆動伝達部材53bは、横方向Yに延在する軸芯53xを有し、挿抜方向および上下方向用駆動源53aを駆動した場合には、軸芯53xを中心に回転する第3駆動伝達部材本体53b1と、第3駆動伝達部材本体53b1の横方向Yの両端から突出する軸部材とを有する。
各支持アーム53c1、53c2は、第3駆動伝達部材53bの軸部材にそれぞれ固定され、挿抜方向および上下方向用駆動源53aが駆動された場合には、軸芯53xを中心に各支持アーム53c1、53c2を揺動する。
そして、第3移動機構53は、制御部10の指令に基づいて挿抜方向および上下方向用駆動源53aが駆動されると、軸芯53xを中心に第3駆動伝達部材本体53b1が、軸芯53xの周方向の一方に回転し、かつ、軸芯53xを中心に各支持アーム53c1、53c2が、図5中、矢印R1側へ揺動する。また、第3移動機構53は、制御部10の指令に基づいて挿抜方向および上下方向用駆動源53aが逆駆動されると、軸芯53xを中心に第3駆動伝達部材本体53b1が、軸芯53xの周方向の他方に回転し、かつ、軸芯53xを中心に各支持アーム53c1、53c2が図5中、矢印R2側へ揺動する。
第3移動機構53は、挿抜方向および上下方向用駆動源53aを駆動することによって、支持アーム53c1、53c2が挿抜方向Xに沿って延在する横臥姿勢と、支持アーム53c1、53c2が挿抜方向Xに対して傾斜して延在する起立姿勢とに変異する。第3移動機構53が支持アーム53c1、53c2を横臥姿勢とした場合、給電嵌合体40は、最も地表面26に近接した位置に配置される一方、その状態から軸芯53xを中心として支持アーム53c1、53c2を図5に示す矢印R1方向へ揺動させると、給電嵌合体40は、上下方向Zにおける上方向Z1に移動するとともに、抜去方向X2に移動する。つまり、第3移動機構53は、給電嵌合体40を上下方向Zおよび挿抜方向Xに対して移動する機構である。
ピッチング用首振り機構54は、横方向Yに対して平行な軸芯54xを中心に給電嵌合体40の首振り動作を行う首振り機構である。ピッチング用首振り機構54は、ピッチング用首振り駆動源と、ピッチング用首振り駆動源の駆動力を伝達する複数の歯車54aで構成された第4駆動伝達部材54bと、複数の歯車54aのうち、軸芯53xに対して最も周方向の外側に配置された歯車54a1に固定された固定部材54cとを有する。
ピッチング用首振り駆動源は、例えば、電動モータであり、制御部10からの指令に基づいて回転駆動する。
第4駆動伝達部材を構成する各歯車54aは、横方向Yへ延在する軸芯を有し、各歯車54aの軸部材の両端が一対の支持アーム53c1、53c2に対して回転自在に取り付けられる。そして、複数の歯車54aは、互いに螺合する。固定部材54cは、バネ等の弾性部材を介して給電嵌合体40に固定される。
そして、ピッチング用首振り機構54は、制御部10の指令に基づいてピッチング用首振り駆動源が駆動されると、当該ピッチング用首振り駆動源の駆動力によって、歯車54a2が回転する。そして、ピッチング用首振り駆動源の駆動力は、複数の歯車54aを介して伝達され、軸芯53xに対して最も周方向の外側に配置された歯車54a1が、自身の軸芯54xを中心に回転する。
そして、当該歯車54a1が軸芯54xを中心に、図5中、矢印R3の方向へ回転した場合には、給電電力端子41bの先端が上方向Z1へ向くように給電嵌合体40の姿勢が変更される首振り動作を行う。また、当該歯車54a1が軸芯54xを中心に、図5中、矢印R4の方向へ回転した場合には、給電電力端子41bの先端が下方向Z2へ向くように給電嵌合体40の姿勢が変更される首振り動作を行う。
上述した移動部5によって、給電嵌合体40は、停車スペース21において、最も抜去方向X2側に移動した位置と、最も挿入方向X1側に移動した位置と、最も横方向Yの一方側に移動した位置と、最も横方向Yの他方側に移動した位置とによって矩形状の移動領域29が設定される(図2参照)。
位置検出装置6は、例えば、上下方向Zにおける上方向Z1へ向けて検出光を照射する発光素子61と、発光素子61から照射された検出光が受電天井部36で反射された反射光を受光する受光素子62とを有する。発光素子61および受光素子62は、例えば、固定部材54cに設けられる。つまり、本実施形態に係る位置検出装置6は、移動部5による給電嵌合体40の移動に連動して移動する。また、発光素子61と受光素子62は、例えば、横方向Yに対して隣接して配置される。そして、位置検出装置6は、給電嵌合体40までの挿抜方向Xにおける距離が予め設定され、かつ、給電嵌合体40までの横方向Yにおける距離が予め設定される。つまり、位置検出装置6は、給電嵌合体40までの挿抜方向Xにおける距離と横方向Yにおける距離とが予めそれぞれ設定される。位置検出装置6は、例えば、発光素子61と、当該発光素子61からレーザを出射し、反射したレーザを受光する受光素子62とを有する。また、位置検出装置6として、LIDAR(Light Detection and Ranging)またはミリ波レーダを使用してもよい。位置検出装置6は、発光素子61から出射された検出光が、天井面36Fで反射され、当該天井面36Fで反射された検出光を受光素子62で検出した場合と、当該検出光が、溝37の底部で反射され、当該溝37の底部で反射された検出光を受光素子62で検出した場合との時間差によって、天井面36Fおよび溝37を検出する。
制御部10は、給電装置4の各部を統括的に制御する。そして、制御部10は、移動部5を駆動することによって給電嵌合体40と受電嵌合体3とを嵌合させる嵌合動作を行う。
上記のような構成を有する車両用充電システム1の作用を以下に説明する。先ず、停車スペース21は、車両2が停車されていない。また、車両用充電システム1の移動部5は、移動領域29において、給電嵌合体40および位置検出装置6を最も抜去方向X2側に移動し、かつ、横方向Yの一方側に移動したホームポジションに移動した状態にある。また、車両用充電システム1の移動部5は、支持アーム53c1、53c2を図5中、矢印R2側へ移動させ、支持アーム53c1、53c2を挿抜方向Xに沿って延在させる。この状態において、図1に示すように、車両2は、搭乗者による運転操作によって停車スペース21に停車する。
不図示のセンサによって、停車スペース21に停車した車両2が検知されると、車両用充電システム1の制御部10は、図8に示すように、発光素子61で検出光を出射しながら移動部5で位置検出装置6を挿抜方向Xにおける挿入方向X1側へ移動させることで、検出光を挿抜方向Xへ走査させる。
そして、制御部10は、上記した走査において、受光素子62で所定の検出光を検出すると(第1構造物を検出すると)、検出した第1構造物から、第2構造物の挿抜方向Xの位置を算出する。つまり、制御部10は、受光素子62の検出光で、第1横方向延在溝37Y1、第2横方向延在溝37Y2を検出すると、第1挿抜方向延在溝37X1、第2挿抜方向延在溝37X2、第3横方向延在溝37Y3、および、第4横方向延在溝37Y4の挿抜方向Xの位置を算出する。仮に、制御部10は、第1構造物を検出できない場合、横方向Yの一方側に位置検出装置6を移動させ、上記した走査を再度行う。
次に、制御部10は、図9に示すように、算出した第2構造物の挿抜方向Xにおける位置へ、移動部5によって位置検出装置6を移動させる。つまり、制御部10は、算出した第1挿抜方向延在溝37X1、第2挿抜方向延在溝37X2、第3横方向延在溝37Y3、および、第4横方向延在溝37Y4の位置へ、移動部5によって位置検出装置6を移動させる。
次いで、制御部10は、発光素子61で検出光を出射しながら移動部5で位置検出装置6を横方向Yにおける一方側から他方側へ移動させることで、検出光を横方向Yへ走査させる。
そして、制御部10は、上記した走査において、図10に示すように、受光素子62で所定の検出光を検出すると(第2構造物を検出すると)、検出した第2構造物から、受電嵌合体3における横方向Yの中央位置を算出する。つまり、制御部10は、受光素子62で所定の検出光を検出し、第1挿抜方向延在溝37X1、第2挿抜方向延在溝37X2、第3横方向延在溝37Y3、および、第4横方向延在溝37Y4を検出すると、検出したこれらの延在溝37X1、37X2、37Y3、37Y4から、受電嵌合体3における横方向Yの中央位置を算出する。
次に、制御部10は、算出した受電嵌合体3における横方向Yの中央位置に、移動部5を駆動することで給電嵌合体40の横方向Yの中央位置を一致させる。
次いで、制御部10は、図11に示すように、第3移動機構53を駆動することで、給電嵌合体40を上方向Z1へ移動させるともに、抜去方向X2側へ移動させるとともに、ピッチング用首振り機構54を駆動することで、天井面36Fに対して給電嵌合体40の上面が平行となるように、給電嵌合体40の姿勢を変える。
次に、制御部10は、図12に示すように、不図示のセンサが、天井面36Fに給電嵌合体40の上面が接触したことを検出した場合には、第3移動機構53およびピッチング用首振り機構54の駆動を停止する。この状態では、図13に示すように、挿抜方向Xにおいて、受電嵌合体3の受電端子保持部34と、給電嵌合体40とが対向する対向状態となる。つまり、この状態では、挿抜方向Xにおいて、各受電電力端子31bと各給電電力端子41bとが対向するとともに、各受電信号端子31aと各給電信号端子41aとが対向する。
次いで、制御部10は、第2移動機構52を駆動することで、給電嵌合体40を挿入方向X1側へ移動させ、図14に示すように、受電嵌合体3に給電嵌合体40を挿入し、受電嵌合体3に給電嵌合体40を嵌合させた嵌合状態にする。この嵌合状態では、各受電電力端子31bと各給電電力端子41bとが電気的に接続されるとともに、各受電信号端子31aと各給電信号端子41aとが電気的に接続され、バッテリ22が充電される。
そして、バッテリ22が満充電となったときには、制御部10は、上述した動作と逆の動作を行う。
本実施形成に係る車両用充電システム1は、以下の構成を有する。給電装置4は、給電嵌合体40を挿抜方向X、上下方向Z、ならびに、挿抜方向Xおよび上下方向Zに対して直交する横方向Yへ移動させる移動部5と、移動部5による給電嵌合体40の移動を制御する制御部10と、を有する。位置検出装置6は、移動部5による給電嵌合体40の移動に連動して移動する。受電嵌合体3は、横方向Yに沿って延在する第1構造物37Y1、37Y2と、受電嵌合体3の横方向Yの中央位置に関連する第2構造物37X1、37X2、37Y3、37Y4と、を有する。第1構造物37Y1、37Y2および第2構造物37X1、37X2、37Y3、37Y4は、天井面36Fに対して上下方向Zのいずれかに突出して形成される。第2構造物37X1、37X2、37Y3、37Y4は、挿抜方向Xにおける第1構造物37Y1、37Y2との距離とが予め設定される。そのため、本実施形態に係る車両用充電システム1は、給電嵌合体40を挿抜方向X、横方向Y、および、上下方向Zへ移動させる移動部5を用いて位置検出装置6を移動させることができる。その結果、本実施形態に係る車両用充電システム1は、高価な撮像装置を必要とすることもなく、かつ、位置検出装置6を移動させるための別途のモータを設ける必要がない。そのため、本実施形態に係る車両用充電システム1は、コストを安価にすることができる。さらに、本実施形態に係る車両用充電システム1は、受電嵌合体3の横方向Yにおける中央位置を正確に算出することができるため、受電嵌合体3と給電嵌合体40とを適正かつ確実に嵌合することができる。
本実施形成に係る車両用充電システム1は、以下の構成を有する。第1構造物である延在溝37Y1、37Y2は、天井面36Fにおいて、挿抜方向Xに沿って複数配置される。第2構造物である延在溝37X1、37X2、37Y3、37Y4は、天井面36Fにおいて、横方向Yに沿って複数配置される。そのため、本実施形態に係る位置検出装置6は、第1構造物および第2構造物を確実に検出することができる。
なお、上述した実施形態に係る第1構造物および第2構造物は、天井面36Fに対して上下方向Zの上方向Z1に突出して形成された複数の溝37で構成されるものを説明した。しかし、本実施形態に係る第1構造物および第2構造物は、それに限られない。例えば、第1構造物および第2構造物は、天井面36Fに対して上下方向Zの下方向Z2に突出して形成された複数の凸部で構成してもよい。さらに、第1構造物および第2構造物のいずれか一方を溝で構成し、他方を凸部で構成してもよい。
また、上述した車両用充電システム1において、受電嵌合体3に給電嵌合体40が挿入され、受電嵌合体3Aに給電嵌合体40Aを嵌合させた嵌合状態において、当該嵌合状態を維持するロック機構を設けてもよい。そして、制御部10は、ロック機構を駆動した状態では、移動部5の幅方向用駆動源51a、挿抜方向用駆動源52a、挿抜方向および上下方向用駆動源53a、および、ピッチング用首振り駆動源の駆動を停止する。そして、これらの駆動源を停止した状態では、給電嵌合体40の挿抜方向X、横方向Y、および、上下方向Zに移動が許容される。このため、充電装置49によるバッテリ22の充填中において、車両2における搭乗者が増減し、地表面26に対する車両2の高さが変化し、車両2に設けられた受電嵌合体3の挿抜方向X、横方向Y、および、上下方向Zに位置が変化した場合であっても、当該受電嵌合体3に追従して給電嵌合体40が移動する。充電装置49によるバッテリ22の充電が終了した場合、制御部10は、ロック機構の駆動を解除し、移動部5を駆動させて元の状態に復帰させる。
[第2実施形態]
図16~図19は、本発明に係る車両用充電システム1Aにおける第2実施形態に係る受電嵌合体3Aを説明する図面である。図16は、第2実施形態に係る受電嵌合体3Aの斜視図である。図17は、第2実施形態に係る受電嵌合体3Aの側面図である。図18は、第2実施形態に係る給電嵌合体40Aの斜視図である。図19は、第2実施形態に係る車両用充電システム1Aが備える移動部5Aを模式的に示した平面図である。
第2実施形態に係る受電嵌合体3Aは、一対の第3受電対向部351a、351bと、一対の第4対向部353a、353bと、を備えておらず、受電天井部36Aと受電嵌合体3Aを車両2の底部25に取り付ける取付部材38a、38bとを備える。取付部材38a、38bは、受電嵌合体3Aの横方向Yの両端に配置される。
受電端子保持部34Aは、角筒状に形成され、受電天井部36Aは、薄板状に形成される。そして、受電端子保持部34Aは、第1構造物である。より具体的に説明すると、図17に示すように、受電端子保持部34Aは、天井面36Fに対して上下方向Zの下方向Z2に突出して形成される。そして、上下方向Zにおいて、天井面36Fと、受電端子保持部34Aの下方向Z2に位置する第1受電対向部342の下面との高さの相違は、例えば50mm以上である。このような高さの相違がある突出部は、車両2の底部25には存在しない。
また、本実施形態に係る車両用充電システム1Aは、挿抜方向Xへ延在する案内用溝部72と、案内用溝部72に係合する案内用凸部71とを有する案内機構7が設けられる。案内機構7は、給電嵌合体40Aの上面441Fが天井面36Fに接触する際に案内用凸部71が案内用溝部72に挿入される。そして、案内機構7は、案内用凸部71が案内用溝部72に挿入された状態では、受電嵌合体3に対して横方向Yへ給電嵌合体40Aが移動することを規制する一方、受電嵌合体3に対して挿抜方向Xへ給電嵌合体40Aが移動することを許容する。本実施形態に係る案内機構7は、案内用溝部72が給電嵌合体40Aに設けられ、案内用凸部71が、天井面36Fに設けられる。そして、案内機構7における案内用凸部71は、天井面36Fに形成された第2構造物である。案内用凸部71は、天井面36Fに対して上下方向Zの下方向Z2に突出して形成される。また、案内用凸部71は、受電嵌合体3Aの横方向Yの中央位置である軸線36Lに沿って延在する。また、上下方向Zにおいて、下方向Z2側から視た場合、第1構造部である受電端子保持部34Aと、第2構造物である案内用凸部71の一部とが重なる。
案内用溝部72は、挿入方向X1側の幅が広く、抜去方向X2側へ行くに従い、幅が狭くなるように形成される。案内用凸部71は、抜去方向X2側の先端が先細りとなるように形成され、先端を除く部分は、横方向Yの幅が一定となるように形成される。
図18に示す給電嵌合体40Aの上面441F(より具体的には、第1給電対向部441の上面)の四隅には、給電嵌合体40Aの上面441Fが天井面36Fに接触したことを検出するセンサ8がそれぞれ設けられる。センサ8は、第1センサ81a、第2センサ81b、第3センサ81c、および、第4センサ81dで構成される。各センサ8は、例えば、タッチセンサ等で構成される。
また、上述した移動部5と同様に、移動部5Aは、横方向Yに対して平行な軸芯(回転軸)54xを中心に給電嵌合体40Aの首振り動作を行うピッチング用首振り機構54を備える。
そして、制御部10は、センサ8の検出結果に応じてピッチング用首振り機構54を駆動して給電嵌合体40Aにおける第1給電対向部441の上面441Fの四隅を天井面36Fに接触させる。
また、上述したように、移動部5は、給電嵌合体40Aを挿抜方向Xへ移動する挿抜方向用駆動源52aを備える。そして、制御部10は、挿抜方向用駆動源52aの出力が予め定められた閾値を超えた場合に、受電電力端子31bと給電電力端子41bとが電気的に接続されたと判断して、挿抜方向用駆動源52aの駆動を停止する。
また、本実施形態に係る車両用充電システム1Aの移動部5Aは、図18に示すように、上下方向Zに対して平行な軸芯55xを中心に給電嵌合体40Aの首振り動作を行うヨーイング用首振り機構55を備える。
ヨーイング用首振り機構55は、給電嵌合体40Aに設けられた軸55aが、固定部材54cに設けられた軸55bに対して、軸芯55xを中心に回転可能に取り付けられる。そして、ヨーイング用首振り機構55は、駆動源を備えていない。
本実施形態に係る車両用充電システム1Aは、搭乗者の運転操作によって車両2が停車した際、車両2を上下方向Zから視ると、図19に示すように、車両2が停車スペース21の横方向Yに対してずれる場合がある。この場合、車両用充電システム1Aは、挿抜方向Xにおいて、図19における受電嵌合体3Aの一方側である右側が給電嵌合体4Aから離隔する一方、図19における受電嵌合体3Aの他方側である左側が給電嵌合体4Aから近接する。
これに対して、ヨーイング用首振り機構55は、給電嵌合体40Aの外面40oの横方向Yにおいて対向する一対の給電嵌合体両側面40F1、40F2が、受電嵌合体3Aの内面34iの横方向Yにおいて対向する一対の受電嵌合体両側面34F1、34F2に接触した場合には、その接触によって発生する外力により、以下のように給電嵌合体40Aが移動する。
すなわち、ヨーイング用首振り機構55によって、給電嵌合体40Aの挿入方向X1側の端面と、受電嵌合体3Aの抜去方向X2側の端面とが対向する対向状態となるように、給電嵌合体40Aが軸芯55xを中心に回転する。
このため、本実施形態に係る車両用充電システム1Aは、挿抜方向Xにおいて、給電嵌合体40Aの挿入方向X1側の端面と、受電嵌合体3Aの抜去方向X2側の端面とが非対向状態となるよう車両2が停車した場合であっても、ヨーイング用首振り機構55によって、給電嵌合体40Aと受電嵌合体3Aとを嵌合させることができる。
本実施形成に係る車両用充電システム1は、以下の構成を有する。受電端子保持部34は第1構造物である。そのため、本実施形態に係る車両用充電システム1は、受電端子保持部34の形状および受電天井部36の形状を利用して受電端子保持部34を第1構造物とするため、第1構造物を形成するための資材を減少させることができる。その結果、本実施形態に係る車両用充電システム1は、コストを安価にすることができる。
本実施形成に係る車両用充電システム1は、以下の構成を有する。天井面36Fに形成された案内用溝部72および案内用凸部71のいずれか一方は、第2構造物である。そのため、本実施形態に係る車両用充電システム1は、案内機構7の案内用溝部72または案内用凸部71の形状を利用し、案内用溝部72または案内用凸部71を第2構造物とするため、第2構造物を形成するための資材を減少させることができる。その結果、本実施形態に係る車両用充電システム1は、コストを一層安価にすることができる。
本実施形成に係る車両用充電システム1は、以下の構成を有する。移動部5は、横方向Yに対して平行な軸芯54xを中心に給電嵌合体40Aの首振り動作を行うピッチング用首振り機構54を備え、給電嵌合体40Aの上面441Fには、給電嵌合体40Aの上面441Fが天井面36Fに接触したことを検出するセンサ8が設けられ、制御部10は、センサ81の検出結果に応じて給電嵌合体40Aの上面441Fを天井面36Fに接触させる。そのため、本実施形態に係る車両用充電システム1は、給電嵌合体40Aの上面441Fを天井面36Fに接触させることができる。その結果、本実施形態に係る車両用充電システム1は、受電嵌合体3に対する給電嵌合体40Aの姿勢を適正に制御することができ、受電嵌合体3に給電嵌合体40Aを確実に嵌合させることができる。
本実施形成に係る車両用充電システム1は、以下の構成を有する。移動部5は、給電嵌合体40Aを挿抜方向Xへ移動する挿抜方向用駆動源52aを備え、制御部10は、挿抜方向用駆動源52aの出力が予め定められた閾値を超えた場合に、受電電力端子31bと給電電力端子41bとが電気的に接続されたと判断して挿抜方向用駆動源52aの駆動を停止する。そのため、本実施形態に係る車両用充電システム1は、受電嵌合体3に対する給電嵌合体40Aの挿入が不完全で、受電電力端子31bと給電電力端子41bとが電気的に接続されていない半嵌合状態を抑制することができる。その結果、本実施形態に係る車両用充電システム1は、受電電力端子31bと給電電力端子41bとの電気的接続を確実に行うことができる。
本実施形成に係る車両用充電システム1は、以下の構成を有する。移動部5は、上下方向Zに対して平行な軸芯55xを中心に給電嵌合体40の首振り動作を行うヨーイング用首振り機構55を備える。給電嵌合体40の外面40oの横方向Yにおいて対向する一対の給電嵌合体両側面40F1、40F2のうち、いずれか一方の給電嵌合体両側面40F1、40F2が、受電嵌合体3Aの内面34iの横方向Yにおいて対向する一対の受電嵌合体両側面34F1、34F2に接触した場合には、ヨーイング用首振り機構55によって、横方向Yにおいて給電嵌合体両側面40F1、40F2と受電嵌合体両側面34F1、34F2とを対向させて、受電嵌合体3Aと給電嵌合体40とを嵌合させる、そのため、本実施形態に係る車両用充電システム1Aは、ヨーイング用首振り機構55によって、給電嵌合体40Aの挿入方向X1側の端面と、受電嵌合体3Aの抜去方向X2側の端面とが対向するように、給電嵌合体40Aが軸芯55xを中心に回転する。その結果、本実施形態に係る車両用充電システム1Aは、挿抜方向Xにおいて、給電嵌合体40Aの挿入方向X1側の端面が、受電嵌合体3Aの抜去方向X2側の端面に対してわずかに傾斜する非対向状態となるよう車両2が停車した場合であっても、ヨーイング用首振り機構55によって、給電嵌合体40Aの挿入方向X1側の端面と、受電嵌合体3Aの抜去方向X2側の端面とを対向させ、給電嵌合体40Aと受電嵌合体3Aとを嵌合させることができる。
なお、上述した例において、第2実施形態に係る車両用充電システム1Aの受電嵌合体3Aが車両2に設けられるものを説明した。しかし、本実施形態に係る車両用充電システム1Aは、これに限られない。例えば、第1実施形態に係る車両用充電システム1の受電嵌合体3を車両2に設けてもよい。この場合には、受電嵌合体両側面34F1、34F2には、一対の第2受電対向部343、344の内面と、一対の第3受電対向部351a、351bの内面(案内面351f1、351f2)とが含まれる。
また、上述した実施形態に係る車両用充電システム1Aは、センサ8が、給電嵌合体40Aの上面441Fの四隅にそれぞれ設けられるものを説明した。しかし、本実施形態に係る車両用充電システム1Aは、それに限られず、給電嵌合体40Aの上面441Fに設けるセンサ8の数量は、1つでもよいし、4つ以外の複数でもよい。また、設けられる場所は、給電嵌合体40Aの上面441Fの四隅に限られず、適宜、修正することができる。一方、給電嵌合体40Aの上面441Fの四隅のそれぞれにセンサ8を設ければ、給電嵌合体40Aの上面441Fの四隅を天井面36Fに接触させることができ、受電嵌合体3に対する給電嵌合体40Aの姿勢をより正確に制御することができる。
なお、上述した各実施形態の構成は、一部の構成を他の一部の構成に組み合わせて適用することができる。
また、上述した実施形態に係る車両用充電システム1、1Aは、車外に設けられた充電装置49から車両2に搭載されたバッテリ22に電力を供給して、バッテリ22を充電するものを説明した。しかし、本実施形態に係る車両用充電システム1、1Aは、それに限られず、車両2に搭載されたバッテリ22から車外(例えば住居)に設けられた充電装置49の蓄電池に電力を供給して、蓄電池を充電してもよい。
さらに、上述した実施形態に係る車両用充電システム1、1Aは、搭乗者の運転操作によって走行および停車する車両2に使用するものを説明した。しかし、本実施形態に係る車両用充電システム1、1Aは、それに限られず、搭乗者の運転操作を必要とせずに走行及び停車する自動運転車両に使用してもよい。
また、上述した実施形態に係る受電嵌合体3、3Aは、上下方向Zに対して直交する水平面に対して平行となるように車両2に設けるものを説明した。しかし、本実施形態に係る受電嵌合体3、3Aは、当該水平面に対して傾斜して配置することができる。これは、車両2に対する受電嵌合体3、3Aの搭載条件、車両2に対する組み付け公差によるバラツキ、車両2に対する停車スペース21における路面状態、車両2に対する搭乗員の配置または積載物の配置状況等によるためである。
1、1A、 車両用充電システム
10 制御部
2 車両
21 停車スペース
22 バッテリ
25 底部
3、3A 受電嵌合体
31b 受電電力端子(受電端子)
34 受電端子保持部
34A 受電端子保持部(第1構造物)
34F1、34F2 受電嵌合体両側面
34i 内面
36 受電天井部
36F 天井面
37X1 第1挿抜方向延在溝(第2構造物)
37X2 第2挿抜方向延在溝(第2構造物)
37Y1 第1横方向延在溝(第1構造物)
37Y2 第2横方向延在溝(第1構造物)
37Y3 第3横方向延在溝(第2構造物)
37Y4 第4横方向延在溝(第2構造物)
4 給電装置
40、40A 給電嵌合体
40o 外面
40F1、40F2 給電嵌合体両側面
41b 給電電力端子(給電端子)
441F 上面
49 充電装置
5 移動部
52a 挿抜方向用駆動源
54 ピッチング用首振り機構
55 ヨーイング用首振り機構
6 位置検出装置
61 発光素子
62 受光素子
7 案内機構
71 案内用凸部(第2構造物)
72 案内用溝部
8 センサ
X 挿抜方向
X1 挿入方向
Y 横方向
Z 上下方向
Z1 上方向

Claims (7)

  1. 給電嵌合体を有し、車両の停車スペースに設けられた給電装置と、
    前記車両の底部に設けられ、前記給電嵌合体を挿抜方向において挿入及び抜去可能な受電嵌合体と、
    を備え、
    前記受電嵌合体は、前記車両に設けられたバッテリに対して電気的に接続された受電端子と、前記受電端子を保持する受電端子保持部と、前記挿抜方向において前記受電端子保持部に対して隣接して配置され、天井面を有する受電天井部とを有し、
    前記給電嵌合体は、車外に設けられた充電装置に対して電気的に接続された給電端子を備え、
    前記給電装置は、前記給電嵌合体を前記挿抜方向、上下方向、ならびに、前記挿抜方向および前記上下方向に対して直交する横方向へ移動させる移動部と、前記移動部による前記給電嵌合体の移動を制御する制御部と、を有し、
    前記受電嵌合体は、前記横方向に沿って延在する第1構造物と、前記受電嵌合体の前記横方向の中央位置に関連する第2構造物と、を有し、
    前記第1構造物および前記第2構造物は、前記天井面に対して前記上下方向のいずれかに突出して形成され、
    前記第2構造物は、前記挿抜方向における前記第1構造物との距離が予め設定され、
    前記給電装置は、前記上下方向における上方向へ向って検出光を出射する発光素子と、前記受電嵌合体で反射された検出光を受光する受光素子と、を有する位置検出装置を備え、
    前記位置検出装置は、前記移動部による前記給電嵌合体の移動に連動して移動し、
    前記制御部は、
    前記移動部を駆動することによって前記給電嵌合体と前記受電嵌合体とを嵌合させる嵌合動作を行い、
    前記発光素子で前記検出光を出射しながら前記移動部で前記位置検出装置を前記挿抜方向へ移動させることで前記検出光を前記挿抜方向へ走査させて第1構造物を検出し、
    検出した前記第1構造物から前記第2構造物の前記挿抜方向における位置を算出し、
    算出した前記挿抜方向における前記第2構造物の位置へ前記移動部によって前記位置検出装置を移動させ、
    前記発光素子で前記検出光を出射しながら前記移動部で前記位置検出装置を前記横方向へ移動させることで前記検出光を前記横方向へ走査させて第2構造物を検出し、
    検出した前記第2構造物から前記受電嵌合体における前記横方向の前記中央位置を算出し、
    算出した前記受電嵌合体における前記横方向の中央位置に、前記移動部を駆動することで前記給電嵌合体の前記横方向の中央位置を一致させ、
    前記移動部を駆動することによって前記給電嵌合体を上方向へ移動させ、かつ、挿入方向へ移動させることで、前記給電嵌合体と前記受電嵌合体とを嵌合させること、
    を特徴とする車両用充電システム。
  2. 前記第1構造物は、前記天井面において、前記挿抜方向に沿って複数配置され、
    前記第2構造物は、前記天井面において、前記横方向に沿って複数配置される、
    請求項1に記載の車両用充電システム。
  3. 前記受電端子保持部は、角筒状に形成され、
    前記受電天井部は、薄板状に形成され、
    前記受電端子保持部を前記第1構造物とする、
    請求項1または2に記載の車両用充電システム。
  4. 挿抜方向へ延出する案内用溝部と、前記案内用溝部に係合する案内用凸部とを有し、前記給電嵌合体の上端面が前記天井面に接触する際に前記案内用凸部が前記案内用溝部に挿入され、前記案内用凸部が前記案内用溝部に挿入された状態では、前記受電嵌合体に対して前記横方向へ前記給電嵌合体が移動することを規制する一方、前記受電嵌合体に対して前記挿抜方向へ前記給電嵌合体が移動することを許容する案内機構が設けられ、
    前記案内用溝部は、前記天井面および前記給電嵌合体のいずれか一方に設けられ、
    前記案内用凸部は、前記天井面および前記給電嵌合体のいずれか他方に設けられ、
    前記天井面に形成された前記案内用溝部および前記案内用凸部のいずれか一方は、前記第2構造物である、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の車両用充電システム。
  5. 前記移動部は、前記横方向に対して平行な軸芯を中心に給電嵌合体の首振り動作を行うピッチング用首振り機構を備え、
    前記給電嵌合体の上面には、前記給電嵌合体の前記上面が前記天井面に接触したことを検出するセンサが設けられ、
    前記制御部は、前記センサの検出結果に応じて前記ピッチング用首振り機構を駆動して前記給電嵌合体の上面を前記天井面に接触させる、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の車両用充電システム。
  6. 前記移動部は、上下方向に対して平行な軸芯を中心に給電嵌合体の首振り動作を行うヨーイング用首振り機構を備え、
    前記給電嵌合体の外面の前記横方向において対向する一対の給電嵌合体両側面のうち、いずれか一方の前記給電嵌合体両側面が、前記受電嵌合体の内面の前記横方向において対向する一対の受電嵌合体両側面に接触した場合には、前記ヨーイング用首振り機構によって、前記横方向において前記給電嵌合体両側面と前記受電嵌合体両側面とを対向させて、前記受電嵌合体と前記給電嵌合体とを嵌合させる、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の車両用充電システム。
  7. 前記移動部は、前記給電嵌合体を前記挿抜方向へ移動する挿抜方向用駆動源を備え、
    前記制御部は、前記挿抜方向用駆動源の出力が予め定められた閾値を超えた場合に、前記受電端子と前記給電端子とが電気的に接続されたと判断して挿抜方向用駆動源を停止する、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の車両用充電システム。


JP2021078260A 2021-05-06 2021-05-06 車両用充電システム Active JP7289872B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021078260A JP7289872B2 (ja) 2021-05-06 2021-05-06 車両用充電システム
US17/723,610 US20220355693A1 (en) 2021-05-06 2022-04-19 Vehicle charging system
DE102022110854.6A DE102022110854A1 (de) 2021-05-06 2022-05-03 Fahrzeugladesystem
CN202210481728.5A CN115303105A (zh) 2021-05-06 2022-05-05 车辆用充电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021078260A JP7289872B2 (ja) 2021-05-06 2021-05-06 車両用充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022172489A true JP2022172489A (ja) 2022-11-17
JP7289872B2 JP7289872B2 (ja) 2023-06-12

Family

ID=83692523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078260A Active JP7289872B2 (ja) 2021-05-06 2021-05-06 車両用充電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220355693A1 (ja)
JP (1) JP7289872B2 (ja)
CN (1) CN115303105A (ja)
DE (1) DE102022110854A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225168B2 (ja) * 2020-07-31 2023-02-20 矢崎総業株式会社 車両用充電システム、及び、受電嵌合体
CN116402499B (zh) * 2023-06-06 2023-08-15 湖南昌茂电能发展有限公司 一种应用生物识别技术的智能充电桩结算系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039696A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Denso Corp 充電装置
JP2015027130A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置、送電機器及び受電機器
JP2019209729A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 川崎重工業株式会社 車両給電装置
US20210086641A1 (en) * 2019-09-23 2021-03-25 Abb Schweiz Ag Systems and Methods for Automated Electrical Connector Positioning for Electric Vehicle Charging

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039696A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Denso Corp 充電装置
JP2015027130A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置、送電機器及び受電機器
JP2019209729A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 川崎重工業株式会社 車両給電装置
US20210086641A1 (en) * 2019-09-23 2021-03-25 Abb Schweiz Ag Systems and Methods for Automated Electrical Connector Positioning for Electric Vehicle Charging

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022110854A1 (de) 2022-11-10
CN115303105A (zh) 2022-11-08
US20220355693A1 (en) 2022-11-10
JP7289872B2 (ja) 2023-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7289872B2 (ja) 車両用充電システム
US9564759B2 (en) Wireless power supply system
US9033075B2 (en) Auto-seek electrical connection for a plug-in hybrid electric vehicle
US9752340B2 (en) Automated parking facility
US5272431A (en) Automatic power connector for recharging electric vehicles
WO2014050778A1 (ja) 車両および移動体システム
JP5513153B2 (ja) バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造
KR102015796B1 (ko) 전기자동차 충전용 충전 커넥터, 도킹 소켓 및 도킹 어셈블리
US20160332525A1 (en) Electric charging device, electric connection device, system and method for charging a battery of a vehicle
US7825633B2 (en) Battery charger
JP7225168B2 (ja) 車両用充電システム、及び、受電嵌合体
US20190001831A1 (en) Method for implementing power supply procedures from at least one power supply unit to a plurality of transportation vehicles to be supplied with power
WO2014184864A1 (ja) 非接触電力伝送装置及び移動車両
CN100470430C (zh) 自控行走装置系统
JP2011050177A (ja) 電動車両自動充電装置
WO2023103326A1 (zh) 控制方法、机器人、机器人充电座及计算机可读存储介质
KR20080051936A (ko) 로봇의 자동 도킹 유도장치
CN110652255A (zh) 便于回归对位的机器人系统
EP3877209A1 (en) System and method for automatic connector coupling for an electric vehicle
CN112736527B (zh) 一种充电连接结构及充电系统
CN109109974B (zh) 移动机器人底盘及移动机器人
JP2013236449A (ja) 車両給電装置
KR102038822B1 (ko) 모듈 및 이를 포함하는 모듈 어셈블리
KR102380007B1 (ko) 충전모듈과 충전모듈을 장착한 자율주행로봇 및 이를 이용한 자율주행로봇 충전시스템
CN217553717U (zh) 一种电动汽车自动充电agv小车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150