JP2022170349A - 電子機器及びアクセサリ - Google Patents

電子機器及びアクセサリ Download PDF

Info

Publication number
JP2022170349A
JP2022170349A JP2021076428A JP2021076428A JP2022170349A JP 2022170349 A JP2022170349 A JP 2022170349A JP 2021076428 A JP2021076428 A JP 2021076428A JP 2021076428 A JP2021076428 A JP 2021076428A JP 2022170349 A JP2022170349 A JP 2022170349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
accessory
terminal
contact
shoe device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021076428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022170349A5 (ja
Inventor
好伸 岡野
Yoshinobu Okano
賢治 石井
Kenji Ishii
雄一 有賀
Yuichi Ariga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021076428A priority Critical patent/JP2022170349A/ja
Priority to US17/721,518 priority patent/US11841609B2/en
Priority to CN202210463129.0A priority patent/CN115248522A/zh
Publication of JP2022170349A publication Critical patent/JP2022170349A/ja
Publication of JP2022170349A5 publication Critical patent/JP2022170349A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/566Accessory clips, holders, shoes to attach accessories to camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/66Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with pins, blades or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • H01R33/765Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket the terminal pins having a non-circular disposition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/056Connection with camera, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/26Pin or blade contacts for sliding co-operation on one side only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】アクセサリシュー装置を大型化させることなく、アクセサリが装着される際の誤作動の発生を抑制することが可能な電子機器を提供する。【解決手段】撮像装置100は、外部ストロボ装置120のカメラ接続部206とアクセサリと電気的に接続されるアクセサリシュー123を備える。アクセサリシュー123は、外部ストロボ装置120の装着方向であるZ方向と直交するX方向に所定の間隔で一列に配置され、それぞれがZ方向に延びると共にX方向及びZ方向と直交するY方向に延びる複数の端子TC01~TC21と、誘電材料からなり端子TC01~TC21においてY方向に延びる部分に隣接して立壁部を有する。立壁部123aや立壁部123bのように端子TC01~TC21に応じて立壁部の高さを変えることにより、カメラ接続部206の端子TA01~TA21が端子TC01~TC21に接触する順序を調整する。【選択図】図6

Description

本発明は、電子機器と、電子機器に着脱可能なアクセサリに関する。
電子機器の一例である撮像装置には、照明装置(ストロボ装置)等のアクセサリの着脱を可能とするためのアクセサリシュー装置を備えるものがある。アクセサリシュー装置は、アクセサリが備えるシュー装置と係合してアクセサリを機械的に保持すると共に、撮像装置とアクセサリを電気的に接続する役割を担う。そのため、アクセサリシュー装置とシュー装置にはそれぞれ、互いに係合する係合部/被係合部が設けられ、また、撮像装置とアクセサリとの間でクロック信号やデータ信号等の双方向通信を可能とするための接続端子が設けられている。
アクセサリシュー装置とシュー装置に設けられる接続端子の形態として、アクセサリシュー装置に対するシュー装置の装着方向と直交する方向に所定の間隔で一列に接続端子を配置した形態が挙げられる。この場合に、撮像装置とアクセサリとの間で送受信可能な信号の種類を増やしつつ、アクセサリシュー装置やシュー装置の大型化を回避する方法として、接続端子の配設ピッチを狭くする方法がある。
しかし、接続端子の配設ピッチを狭くすると、例えば、クロック信号端子やデータ信号端子の電位の変化が隣接する信号線の接続端子に影響を与えやすくなることで、撮像装置やアクセサリに誤作動が生じやすくなってしまうことが懸念される。
このような問題に対して、例えば特許文献1は、複数の接続端子を所定の間隔を持って一列に配置し、クロック信号端子の両隣に基準電位となるGND端子を配置した構成を開示している。これにより、撮像装置とアクセサリの間のクロック信号による他の信号端子へのノイズを抑制して、誤動作を起こり難くすることができる。
特開2013-34172号公報
しかしながら、シュー装置をアクセサリシュー装置に係合させる際にアクセサリシュー装置に対してシュー装置が傾いてしまうと(図5(b)参照)、接続端子間の接続順が予定されている接続順とは異なってしまい、その結果として誤作動が生じるおそれがある。上記特許文献1に記載された技術では、このような問題を解決することはできない。
この問題を回避する方法としては、アクセサリシュー装置に有する複数の接続端子を装着方向に対して横一列ではなく、接触順序にしたがって接続端子を装着方向にずらす方法が考えられる。しかし、接続端子を装着方向にずらす構成では、接触タイミングをずらす端子が増えるほど、アクセサリシュー装置及びシュー装置が大型化してしまう。
本発明は、アクセサリシュー装置を大型化させることなく、アクセサリが装着される際の誤作動の発生を抑制することが可能な電子機器を提供することを目的とする。また、本発明は、シュー装置を大型化させることなく、電子機器に装着する際の誤作動の発生を抑制することが可能なアクセサリを提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、アクセサリと電気的に接続されるアクセサリシュー装置を備える電子機器であって、前記アクセサリシュー装置は、前記アクセサリの装着方向と直交する第1の方向に所定の間隔で一列に配置され、それぞれが前記装着方向に延びると共に、前記装着方向及び前記第1の方向と直交する第2の方向に延びる複数の端子と、誘電材料からなり、前記複数の端子において前記第2の方向に延びる部分のそれぞれに隣接して設けられた立壁部と、を有し、前記立壁部に複数の高さが存在することを特徴とする。
本発明に係るアクセサリは、電子機器が備えるアクセサリシュー装置に対して着脱可能なシュー装置を備えるアクセサリであって、前記シュー装置は、前記アクセサリシュー装置に対する前記シュー装置の装着方向と直交する第1の方向に所定の間隔で配置された複数の端子を有し、前記アクセサリシュー装置に対して前記シュー装置が装着される際に、前記複数の端子において前記アクセサリシュー装置が備える端子と最初に接触する接触点の位置が、前記複数の端子ごとに前記装着方向において異なることを特徴とする。
本発明に係る電子機器によれば、アクセサリシュー装置を大型化させることなく、誤作動の発生を抑制することが可能になる。
実施形態に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 外部ストロボ装置の概略構成を示すブロック図である。 撮像装置と外部ストロボ装置の斜視図である。 アクセサリシューとカメラ接続部の端子の配置を示す図である。 撮像装置に外部ストロボ装置を装着する際の操作例を示す図である。 第1実施形態でのアクセサリシューの端子とカメラ接続部の端子とが接触した状態の一例を示す断面図である。 第2実施形態に係るアクセサリシューを構成する複数の端子の断面図である。 第3実施形態に係る外部ストロボ装置の斜視図及び断面図である。 第3実施形態でのアクセサリシューの端子とカメラ接続部の端子とが接触した状態の一例を示す図である。 第4実施形態でのアクセサリシューの端子とカメラ接続部の端子とが接触した状態の一例を示す図である。 第5実施形態でのアクセサリシューの端子とカメラ接続部の端子とが接触した状態の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、本発明に係る電子機器として、アクセサリシュー装置を備えた撮像装置を取り上げると共に、アクセサリシュー装置と係合するシュー装置を備えるアクセサリとしてストロボ装置を取り上げる。但し、アクセサリシュー装置を備える電子機器は、撮像装置に限定されるものではない。また、撮像装置に着脱可能なアクセサリは、ストロボ装置に限られず、電子ビューファインダ、動画撮像用マイク、変換アダプタやマルチ接続アダプタ等の中間アクセサリ、各種測定機器、サブカメラ等の撮像に関わる各種アクセサリであってもよい。撮像装置とストロボ装置は、撮像システムを構成する。なお、中間アクセサリは、電子機器のアクセサリシュー装置と係合するシュー装置と、アクセサリのシュー装置と係合するアクセサリシュー装置を備えるため、電子機器から見るとアクセサリに相当しアクセサリから見ると電子機器に相当する。
図1は、撮像装置100の概略構成を示すブロック図である。具体的には、撮像装置100はデジタルカメラである。撮像装置100は、カメラMPU130、撮像光学系122、タイミング信号発生回路102、撮像素子103、A/D変換器104、メモリコントローラ105及びバッファメモリ106を有する。また。撮像装置100は、画像表示部107、記憶媒体I/F108、モータ制御部110、シャッタ制御部111、測光部112、多分割測光センサ113、レンズ制御部114、焦点検出部115、姿勢検出部116及びスイッチ操作部117を有する。更に、撮像装置100は、ストロボ制御部118、内蔵ストロボ119、カメラLED補助光部124及びアクセサリシュー装置(以下「アクセサリシュー」という)123を有する。
アクセサリシュー123には、外部ストロボ装置120が装着可能となっている。また、撮像装置100の本体部(筐体)に対して、半導体メモリ等の記憶媒体109の着脱が可能となっている。なお、記憶媒体109は、撮像装置100に内蔵されたハードディスクや、撮像装置100に着脱可能な光ディスク等であってもよい。
カメラMPU130は、所謂マイクロコンピュータであり、撮像装置100の撮像シーケンス及び撮像システムの全体的な動作を統括的に制御する。撮像光学系122は、ズームレンズやフォーカスレンズ等の複数のレンズ群や絞り、シャッタ等を有し、被写体からの光を撮像素子103上に光学像(被写体像)として結像させる。撮像素子103は、光学像を撮像(光電変換)するCCDセンサやCMOSセンサ等のイメージセンサである。タイミング信号発生回路102は、撮像素子103の動作に必要なタイミング信号を発生させ、撮像素子103へ供給する。
A/D変換器104は、撮像素子103から読み出されたアナログ信号をデジタル信号(画像データ)に変換する。メモリコントローラ105は、不図示のメモリの読み書きやバッファメモリ106のリフレッシュ動作等を制御する。バッファメモリ106は、A/D変換器104から出力された画像データや画像表示部107において画像表示するための表示用画像データを一時的に記憶する。画像表示部107は、液晶パネルや有機ELパネル等の表示装置を有し、バッファメモリ106に蓄積された画像データを表示する。
記憶媒体I/F108は、撮像装置100に装着された記憶媒体109とカメラMPU130との間の通信を可能とするインタフェースである。モータ制御部110は、カメラMPU130からの信号に従って不図示のモータを制御して、不図示のミラーのアップ/ダウンやシャッタのチャージを行う。シャッタ制御部111は、カメラMPU130からの信号に従ってシャッタの先幕と後幕を走行させて撮像素子103の露出を制御する。多分割測光センサ113は、撮像画面内において複数に分割された各エリアの輝度を計測する。測光部112は、各エリアの輝度を示す輝度信号をカメラMPU130に出力する。
カメラMPU130は、測光部112から取得した輝度信号に基づいて、露出調節のためのAV(絞り値)、TV(シャッタスピード)及びISO(撮像素子103の感度)等を演算する。測光部112は、内蔵ストロボ119又は外部ストロボ装置120が被写界へ向けて予備発光(プリ発光)した際の輝度信号をカメラMPU130に出力し、本撮像時における外部ストロボ装置120の発光量(メイン発光量)を演算する。
レンズ制御部114は、不図示のマウント接点を介してカメラMPU130と通信し、不図示のレンズ駆動モータや絞り駆動モータの制御を通じて撮像光学系122のフォーカスや絞り値を制御する。焦点検出部115は、位相差検出方式等の焦点検出方式を用いて撮像光学系122のデフォーカス量を検出する。カメラMPU130は、検出されたデフォーカス量に基づいてフォーカスレンズの駆動量を算出し、レンズ制御部114を通じてレンズ駆動モータを制御することによりオートフォーカス(AF)を行う。
姿勢検出部116は、撮像光学系122の光軸を中心とした回転方向における撮像装置100の傾きを検出する。スイッチ操作部117は、不図示のレリーズボタンの第1のストローク操作(半押し)でオンする第1のスイッチ(SW1)とレリーズボタンの第2のストローク操作(全押し)でオンする第2のスイッチ(SW2)を有する。SW1及びSW2からのオン信号は、カメラMPU130へ出力される。カメラMPU130はSW1からのオン信号に応じてAFや測光等の撮像準備動作を開始し、SW2からのオン信号に応じて撮像(露光)動作を開始する。なお、スイッチ操作部117は、SW1及びSW2以外の他の不図示の操作部材が操作されることに応じた信号をカメラMPU130に出力する。
ストロボ制御部118は、カメラMPU130からの指示に従って、内蔵ストロボ119及びアクセサリシュー123に装着された外部ストロボ装置120の発光(プリ発光、メイン発光及び補助光発光等)を制御する。また、ストロボ制御部118は、アクセサリシュー123に対する外部ストロボ装置120の装着を検出すると、アクセサリシュー123を介して外部ストロボ装置120へ電源の供給を開始する。アクセサリシュー123の詳細な構成については後述する。
カメラLED補助光部124は、焦点検出部115による焦点検出に補助光として使用される所定のパターンの近赤外光(LED補助光)を被写界に照射する。カメラMPU130は、測光部112からの輝度信号に基づいて、焦点検出のために、ストロボ制御部118を介して内蔵ストロボ119や外部ストロボ装置120に対して補助光の発光を指示する。また、カメラMPU130は、ストロボ制御部118を介してカメラLED補助光部124や外部ストロボ装置120のLED補助光部207(図2参照)に、焦点検出のためのLED補助光の発光を指示することもできる。
図2は、外部ストロボ装置120の概略構成を示すブロック図である。外部ストロボ装置120は、本体部200、バウンス機構部201及びヘッド部202を有する。本体部200は、外部ストロボMPU(以下「ストロボMPU」という)203、メインコンデンサ209、電源スイッチ等を含む各種操作部205、表示部208、LED補助光部207及びカメラ接続部206を有する。
ストロボMPU203は、不図示のメイン基板に実装されており、外部ストロボ装置120の発光制御シーケンスを含む全動作を制御する。カメラ接続部206は、撮像装置100のアクセサリシュー123に対する外部ストロボ装置120の機械的接続と電気的接続を行うシュー装置である。カメラMPU130とストロボMPU203は、ストロボ制御部118、アクセサリシュー123及びカメラ接続部206を介して通信を行う。カメラ接続部206の構成の詳細については後述する。
LED補助光部207は、カメラLED補助光部124と同様に、所定のパターンを有する近赤外光等のLED補助光を、カメラMPU130が焦点検出部115を通じて焦点を検出する際の補助光として被写界に照射する。バウンス機構部201は、ヘッド部202を本体部200に対して水平方向や垂直方向に回転させて、ヘッド部202からの照明光(閃光)の発光方向を変更する。バウンス機構部201を使用することにより、被写体を間接的に照明して撮像する、所謂、バウンス撮像を行うこともできる。
ヘッド部202は、閃光を発光する発光部204を有する。発光部204は、発光放電管(キセノン管等)やLED等の光源、反射傘、フレネルレンズ及び発光回路を有する。発光回路は、ストロボMPU203からの信号に従って光源を発光させる。
図3(a)は、撮像装置100を斜め後方から見た状態を示す斜視図である。図3(b)は、撮像装置100は、アクセサリシュー123への外部ストロボ装置120の装着方法を示す模式図である。図3(c)は、外部ストロボ装置120が撮像装置100に装着された状態を斜め後方から見た状態を示す斜視図である。
図3に示すように、説明の便宜上、撮像装置100及び外部ストロボ装置120に対して、互いに直交するX方向、Y方向及びZ方向を規定する。Z方向は、撮像光学系122の光軸と平行な方向であり、撮像装置100の前後方向である。X方向は、撮像装置100の幅方向であり、Z方向が水平面内にある場合に、水平面内でZ方向と直交する。Y方向は、撮像装置100の高さ方向であり、Z方向及びX方向と直交する。各方向において矢印が向かう方向を+方向(正方向)とする。
撮像装置100において、撮像光学系122(図3に不図示)は撮像装置100の正面側(被写界側)に設けられ、画像表示部107は撮像装置100の背面側に設けられている。撮像装置100の上面部には、外装部材としてのトップカバー150が設けられており、トップカバー150に対してアクセサリシュー123が配設されている。一方、外部ストロボ装置120において、カメラ接続部206は外部ストロボ装置120の底部に設けられている。
図3(b)に示すように、撮像装置100に対して外部ストロボ装置120を撮像装置100の背面側から正面側へ向かう+Z方向にスライドさせることにより、カメラ接続部206をアクセサリシュー123に係合させることができる。これにより、外部ストロボ装置120が撮像装置100に装着される。外部ストロボ装置120を撮像装置100から取り外す際には、外部ストロボ装置120を撮像装置100の正面側から背面側へ-Z方向にスライドさせればよい。
図4(a)は、撮像装置100が備えるアクセサリシュー123における21個の端子TC01~TC21の配置例を示す図である。図4(b)は、外部ストロボ装置120が備えるカメラ接続部206における21個の端子TA01~TA21の配置例を示す図である。
撮像装置100と外部ストロボ装置120は、アクセサリシュー123の複数の端子TC01~TC21とカメラ接続部206の複数の端子TA01~TA21とがそれぞれ1対1で接触することにより電気的に接続される。アクセサリシュー123では、被写体側から見て右端に端子TC01が配置され、左側の端子TC21までの21個の端子がX方向に一列に一定の間隔で配置されている。同様に、カメラ接続部206では、被写体側から見て右端に端子TA01が配置され、左側の端子TA21までの21個の端子がX方向に一列に一定の間隔で配置されている。なお、ここでは、アクセサリシュー123とカメラ接続部206の端子数を同じとしているが、必ずしも同じである必要はない。
図5(a)は、撮像装置100に対する外部ストロボ装置120の正常な装着方法を示す図である。図5(a)に示されるように、アクセサリシュー123に対してカメラ接続部206を装着方向であるZ方向と平行にスライドさせて、アクセサリシュー123とカメラ接続部206を係合させる。すると、端子TA01~TA21とこれらに1対1で対応する端子TC01~TC21は実質的に同時に接触する。
しかし、外部ストロボ装置120に過度に回転方向の荷重が加わった状態で装着操作が行われると、通常とは異なる接触状態になるおそれがある。図5(b)は、外部ストロボ装置120に回転方向の荷重が加わった状態(Z方向に対して角度δの傾きが生じた状態)で撮像装置100に外部ストロボ装置120が装着される様子を誇張して示している。この場合、アクセサリシュー123とカメラ接続部206とは、端子TC01と端子TA01が最初に接触し、端子TC21と端子TA21は最後に接触する。また、外部ストロボ装置120の装着を途中で停止させると、端子TC21と端子TA21が接触しない状態になるおそれがある。
この問題を解決するために、端子TC21を装着方向であるZ方向へ延長する方法が考えられるが、その場合には、アクセサリシュー123が大型化してしまう。そこで、第1実施形態では、下記説明の通り、特定の端子に対して立壁部123b(図6参照)を設けることにより、複数の端子を一列に一定の間隔で配列したまま、アクセサリシュー123とカメラ接続部206の複数の端子の接触順序を変えることを可能とする。
図6(a)は、アクセサリシュー123の端子とカメラ接続部206の端子の接触時の状態の一例を示す断面図であり、端子TC21と端子TA21が接触したときの状態が示されている。図6(b)は、アクセサリシュー123の端子とカメラ接続部206の端子の接触時の状態の一例を示す断面図であり、端子TC01と端子TA01が接触したときの状態が示されている。
図6(a)に示されるように、端子TC21は、外部ストロボ装置120の装着方向であるZ方向と、装着方向と直交する-Y方向(図6で下向き)に延びている。端子TC21において-Y方向に延びた部分の-Z側の側面に隣接して、誘電材料(例えば、非導電性の樹脂材料)で形成された立壁部123aが設けられている。なお、立壁部123aは、端子TC21を保持する役割を担っている。端子TA21が+Z方向にスライドされて接触点TA21aで端子TC21に接触すると、端子TA21とTC21を通じて撮像装置100と外部ストロボ装置120との間で通信が開始される。
図6(b)に示されるように、端子TC01は、外部ストロボ装置120の装着方向であるZ方向と、装着方向と直交する-Y方向(図6で下向き)に延びている。端子TC01において-Y方向に延びた部分の-Z側の側面(外部ストロボ装置120の装着時におけるカメラ接続部206の接近方向に面する側面)に隣接して、誘電材料で形成された立壁部123bが設けられている。なお、立壁部123bは、端子TC01を保持する役割を担っている。端子TA01が+Z方向にスライドされて接触点TA01bで端子TC01に接触すると、端子TA01と端子TC01を通じて撮像装置100と外部ストロボ装置120との間で通信が開始される。
図6(b)に示す接触点TA01aは、図6(a)の接触点TA21aに対応しており、立壁部123aに保持された端子TC21と同等の端子に対して端子TA01がZ方向にスライドしたと仮定した場合にその端子と接触する点である。しかし、立壁部123bが立壁部123aよりも+Y方向(図6で上向き)に高く形成されているため、端子TA01は、接触点TA01aで端子TC01に接触せずに、接触点TA01bで端子TC01に接触する。つまり、接触点TA01aと接触点TA01bの間の距離を端子TA01がZ方向に移動するに要した時間だけ、端子TA01と端子TC01が接触するタイミングを端子TA21と端子TC21が接触するタイミングから遅らせることができる。
また、金属材料からなる端子TA21は、金属材料からなる端子TC21に最初に接触するが、金属材料からなる端子TA01は、樹脂材料からなる立壁部123bに最初に接触した後に金属材料からなる端子TC01に接触する。端子TA01が立壁部123bに接触することによって、立壁部123bがカメラ接続部206をアクセサリシュー123に装着する際の衝撃を吸収することができる。このとき、立壁部123bを図6(b)に示すように、Y方向に対して所定の角度で傾斜した斜面状に形成することにより、効果的に衝撃を逃がすことができる。
なお、端子間の接触タイミングをずらすために、立壁部123bは端子TC01よりも高くてもよく(+Y側に突出していてもよく)、また、Z方向において端子TC01の一部が立壁部123bによって覆われるようにしてもよい。第1実施形態では、高さの異なる2種類の立壁部123a,123b(段差が一段の立壁部)を示したが、高さの異なるより多くの種類の立壁部(段差が2段以上の立壁部)が存在していてもよい。
上記説明の通り、アクセサリシュー123の端子ごとに異なる高さの立壁部を設けることにより、複数の端子を一列に配列したまま、アクセサリシューとカメラ接続部の複数の端子の接触順序を変えることができる。これにより、図5(b)に示されるように外部ストロボ装置120が装着方向に対して傾いた状態で装着操作が行われても、接点の接触順序が変わってしまうことを防止して、端子同士を所定の順番で接触させることが可能になる。
なお、第1実施形態では端子TC01と端子TA01に外部ストロボ装置120の装着検知の通信を割り当てており、装着検知用端子が装着操作の早い段階で接触してしまうと、その他の端子の接触を待たずに通信が始まることにより通信エラーが発生してしまう。このような事態が生じないように、第1実施形態では、装着検知用端子が他の通信用端子及び給電用端子よりも後に接触し、接続検知用端子が接触した際には、既に他の通信用端子及び給電用端子が確実に接触している状態となることを実現している。また、グラウンド(GND)が割り当てられた電位の端子(GND端子)は、機器の破損や誤動作を防ぐために、最初に接触させることが望ましく、このことは、第1実施形態によれば接触タイミングを変えることで容易に実現することができる。このように、第1実施形態によれば、意図しない接触順序で端子同士が接触することによる通信エラーの発生を回避することができる。
ところで、外部ストロボ装置120の装着操作が装着方向に対して図5(b)に示した方向とは逆の方向に傾いた状態で行われることも想定される。その場合には、端子TA21と端子TC21が最初に接触し、最後に端子TA01と端子TC01が接触する。よって、端子TC01を立壁部123bで保持していても何ら問題は生じない。
<第2実施形態>
第2実施形態では、第1実施形態で説明したアクセサリシュー123の変形例について説明する。撮像装置100及び外部ストロボ装置120の構成は、アクセサリシュー123を除いて第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。なお、アクセサリシュー及びカメラ接続部について、第1実施形態と同じ符号を用いる。
図7は、第2実施形態に係るアクセサリシュー123を構成する複数の端子の断面図であり、カメラ接続部206の装着方向と直交する面で表されている。アクセサリシュー123は、一列に一定の間隔で配置された端子TC31~TC51を有する。端子TC31と端子TC32~TC51とでは、垂直方向(図3(a)でのY方向に相当する)の高さが異なる。具体的には端子TC31は、他の端子TC32~TC51よりも低い位置に配置されている。これにより、図5(b)に示したように外部ストロボ装置120が装着方向に対して傾いた状態で装着操作が行われても、意図的に端子TC31の接触を遅らせることができる。
このように、複数の端子を一列に配列したままで端子の高さを変えることにより、アクセサリシューとカメラ接続部の複数の端子の接触順序を変えることができる。こうして、図5(b)に示したように外部ストロボ装置120が装着方向に対して傾いた状態で装着操作が行われても、端子同士を所定の順番で接触させることが可能になる。
<第3実施形態>
ここでは、第1実施形態で説明した外部ストロボ装置120の変形例について説明する。撮像装置100の全体的な構成は第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図8(a)は、第3実施形態に係る外部ストロボ装置120をカメラ接続部206側(-Y方向側(下側))から見た斜視図である。図8(b)は、図8(a)に示す矢視A-Aでの断面図である。
カメラ接続部206は、撮像装置100のアクセサリシュー123に装着された状態では、図8(b)に示すように、外部ストロボ装置120の基台部250の-Y方向側(下側(図8(a)では上側))に設けられている。カメラ接続部206は、シュー取付脚300a、ロックピン252、ロックレバー253、接続プラグ300b、Y方向保持部材258、保持部材300及びシューカバー301を有する。
シュー取付脚300aは、外部ストロボ装置120を撮像装置100のアクセサリシュー123に係合させるための係合部材、つまり、アクセサリシュー123に対して着脱可能な外部ストロボ装置120における係合部材である。ロックピン252は、カメラ接続部206(シュー取付脚300a)がアクセサリシュー123に装着された状態で、外部ストロボ装置120の撮像装置100からの脱落を防止するための部材であり、Y方向に移動可能にシュー取付脚300aに保持されている。ロックピン252はY方向保持部材258によりY方向に摺動可能に保持されており、ロックレバー253とY方向保持部材258は保持部材300により保持されている。
外部ストロボ装置120がアクセサリシュー123に装着され、ロックレバー253が回転操作されると、不図示のカム部によってY方向保持部材258が図8(b)における-Y方向に移動する。その際、Y方向保持部材258と共にロックピン252が図8(b)における-Y方向に移動する。これにより、ロックピン252は、シュー取付脚251から突出し、アクセサリシュー123の係合孔部(不図示)と係合する。
カメラ接続部206は、外部ストロボ装置120の+Z方向側(前側)に設けられており、樹脂材料等の非導電性材料(誘電材料)により形成され、保持部材300と一体化されている。接続プラグ300bは、アクセサリシュー123の端子TC01~TC21と接触して通信を行うための複数の接続端子257を有し、複数の接続端子257は第1実施形態で説明した端子TA01~TA21に対応する。
複数の接続端子257は、アクセサリシュー123の端子TC01~TC21と1対1で対応するように構成されており、それぞれがZ方向に延び、且つ、X方向に一定の間隔で配置されて、保持部材300に保持されている。複数の接続端子257はそれぞれ、対応する端子TC01~TC21と接触する先端部257aを有する。先端部257aは、図8(b)に示されるように、X方向から見た場合に-Y側に凸となる略三角形の形状を有する部分である。以下の説明では、先端部257aの+Z方向側の端を‘進行方向端’と称呼する。また、先端部257aにおいて進行方向端から下端(-Y側の端)へ至る面を‘接触面’と称呼する。
複数の接続端子257はそれぞれ、先端部257aから-Z方向(後方)に延びる形状を有しており、先端部257aが端子TC01~TC21に当接した際に弾性変形によって先端部257aを+Y方向に変位させる伸延部257bを有する。伸延部257bの-Z方向端(後端)には、+Y方向(上側)に延びる延直部257cが形成されている。延直部257cの上端には、外部ストロボ装置120のメイン基板(不図示)に接続されて+Y方向側から保持部材300の内部へ挿入されたフレキシブル基板259に接続されるフレキシブル基板接続部257dが設けられている。
なお、伸延部257bには、Z方向の途中においてY方向に段差を有する段差部257eが形成されており、これにより、伸延部257bはY方向に弾性変形することが可能となっている。ここで、伸延部257bのZ方向距離Lが短い場合には、十分な弾性変形量を得ることができず、その結果として耐久性が低下することが予想される。具体的には、アクセサリシュー123の端子TC01~TC21(不図示)と先端部257aとの着脱が繰り返されると、伸延部257bが破損しやすくなるおそれがある。第3実施形態では、伸延部257bに段差部257eを設けることにより、伸延部257bのZ方向距離Lに十分な長さを確保して、必要な耐久性を確保している。
続いて、外部ストロボ装置120を撮像装置100に装着する際に、図5(b)を参照して説明したように装着方向に傾きが生じた場合でも、所定の接続順で端子同士を接触させるための複数の接続端子257の構成について説明する。以下の説明では、複数の接続端子257は、第1実施形態と同様に、X方向に所定の間隔で一列に配置された21個の端子TA01~TA21であるとする。そして、アクセサリシュー123の端子TC01~TC21とカメラ接続部206の端子TA01~TA21は、1対1で接触して電気的に接続されるものとする。
図9(a)は、アクセサリシュー123へカメラ接続部206を装着途中の状態の一例を示す断面図であり、端子TA21が端子TC21に接触したときの状態を表している。図9(b)は、図9(a)で示した位置からさらに+Z方向へカメラ接続部206を移動させて、端子TA01が端子TC01に接触したときの状態を示す断面図である。なお、ここでは、端子TA01は、端子TA21より接触を遅延させたい端子である。
図9(a)に示される端子TC21と図9(b)に示される端子TC01はそれぞれ、外部ストロボ装置120の装着方向である+Z方向、及び、装着方向と直交する-Y方向に延びており、樹脂材料で形成されている立壁部123aによって保持されている。X方向から見た場合に、端子TC01とTC21は実質的に全体で重なる。
第3実施形態では、端子TA01と端子TA21は同形状であるが、カメラ接続部206において端子TA01は端子TA21よりも一定距離だけ-Z方向にずらして配置されている。そのため、図9(a)に示されるように、端子TA21が+Z方向に移動して接触点TA21aで端子TC21に接触した時点では、端子TA01は端子TC01には接触していない。
端子TA21が接触点TA21aで端子TC21と接触した後、カメラ接続部206を更に+Z方向へ移動させると、図9(b)に示されるように、端子TA01が接触点TA01aで端子TC01と接触する。なお、端子TA21が端子TC21に接触してから端子TA01が端子TC01に接触するまでの間、端子TA21は端子TC21に対する接触点を移動させながら+Z方向へ移動し、その移動範囲TA21Lが図9(a)に破線で示されている。
つまり、第3実施形態では、端子TA01と端子TC01の接触タイミングを、端子TA21と端子TC21の接触タイミングから、端子TC21に対する端子TA21の接触点が移動範囲TA21Lを移動するのに要した時間だけ、遅らせることができる。このように、カメラ接続部206において端子TA01と端子TA21のZ方向での位置をずらすことにより、端子TA01と端子TC01の接触タイミングと、端子TA21と端子TC21の接触タイミングとを、ずらすことができる。
なお、第3実施形態でも、第1実施形態と同様に、端子TC01と端子TA01に外部ストロボ装置120の装着検知の通信を割り当てている。よって、第1実施形態と同様に、装着検知用端子が他の通信用端子及び給電用端子よりも後に接触し、接続検知用端子が接触した際には、既に他の通信用端子及び給電用端子が確実に接触している状態とすることができる。また、端子TA21はカメラ接続部206の他の端子よりも先にアクセサリシュー123の端子TC21と接触するため、端子TA21にGND端子を割り当ててもよい。第3実施形態によれば、端子TA01~TA21のZ方向位置をずらして端子TC01~TC21への接触順序を調整することにより、容易にGND端子、通信端子、給電端子、装着検知用端子の順に端子を接触させることができる。
<第4実施形態>
第3実施形態では、カメラ接続部206の複数の接続端子257のZ方向での位置をずらすことで、アクセサリシュー123の端子に対する接続端子257の接触順序を調整した。これに対して、第4実施形態では、カメラ接続部206の複数の接続端子257の端子形状を調整することにより、アクセサリシュー123の端子に対する接続端子257の接触順序を調整する。なお、撮像装置100と外部ストロボ装置120の基本的な構成は、第3実施形態での構成に準ずるため、ここでの説明を省略し、以下では第4実施形態の特徴であるカメラ接続部206の複数の接続端子257の端子形状を中心に説明を行う。
図10(a)は、アクセサリシュー123へカメラ接続部206を装着途中の状態の一例を示す断面図であり、端子TA21が端子TC21に接触したときの状態を表している。図10(b)は、図10(a)で示した位置からさらに+Z方向へカメラ接続部206を移動させて、端子TA101が端子TC01に接触したときの状態を示す断面図である。なお、端子TA101は、第1及び第3実施形態で説明した端子TA01に対応する端子であり、端子TA21より接触を遅延させたい端子である。
図10(a)に示される端子TC21及び図10(b)に示される端子TC01はそれぞれ、図9(a)に示される端子TC21及び図9(b)に示される端子TC01と同じであり、ここでの説明を省略する。
端子TA21の+Z方向側の進行方向端TA21cとし、端子TA101の+Z方向側の先端を進行方向端TA101cとする。また、端子TC21に対する端子TA21の接触面の角度を接触面角度θTA21とし、端子TC01に対する端子TA101の接触面の角度を接触面角度θTA101とする。
カメラ接続部206において、進行方向端TA21cと進行方向端TA101cのZ方向での位置は同じである。しかし、接触面角度θTA101は接触面角度θTA21よりも小さく設定されている。そのため、図10(a)に示されるように、端子TA101が端子TC01に接触して通信を開始する前に、端子TA21が接触点TA21aで端子TC21に接触して通信を開始する。
端子TA21が接触点TA21aで端子TC21と接触した後、カメラ接続部206を更に+Z方向へ移動させると、図10(b)に示されるように、端子TA101が接触点TA101aで端子TC01と接触する。なお、端子TA21が端子TC21に接触してから端子TA101が端子TC01に接触するまでの間、端子TA21は端子TC21に対する接触点を移動させながら+Z方向へ移動し、その移動範囲TA21Lが図10(a)に破線で示されている。
つまり、第4実施形態では、端子TA101と端子TC01の接触タイミングを、端子TA21と端子TC21の接触タイミングから、端子TC21に対する端子TA21の接触点が移動範囲TA21Lを移動するのに要した時間だけ、遅らせることができる。このように、端子TA21と端子TA101の接触面の角度を変えることにより、端子TA101と端子TC01の接触タイミングと、端子TA21と端子TC21の接触タイミングとを、ずらすことができる。
なお、第4実施形態でも、第1実施形態と同様に、端子TC01と端子TA01に外部ストロボ装置120の装着検知の通信を割り当てている。よって、第1実施形態と同様に、装着検知用端子が他の通信用端子及び給電用端子よりも後に接触し、接続検知用端子が接触した際には、既に他の通信用端子及び給電用端子が確実に接触している状態とすることができる。また、端子TA21はカメラ接続部206の他の端子よりも先にアクセサリシュー123の端子と接触するため、端子TA21にGND端子を割り当ててもよい。第4実施形態によれば、端子TA01~TA21の接触面の角度を変えて端子TC01~TC21への接触順序を調整することにより、容易にGND端子、通信端子、給電端子、装着検知用端子の順に端子を接触させることができる。
<第5実施形態>
第5実施形態では、第4実施形態の変形例について説明する。第4実施形態ではカメラ接続部206の複数の接続端子257の接触面の角度を変えたが、第5実施形態では接触面の形状を変える。なお、撮像装置100と外部ストロボ装置120の基本的な構成は、第3実施形態での構成に準ずるため、ここでの説明を省略し、以下では第5実施形態の特徴であるカメラ接続部206の複数の接続端子257の端子形状を中心に説明を行う。
図11(a)は、アクセサリシュー123へカメラ接続部206を装着途中の状態の一例を示す断面図であり、端子TA121が端子TC21に接触したときの状態を表している。図11(b)は、図11(a)で示した状態から更に+Z方向へカメラ接続部206を移動させて、端子TA01が端子TC01に接触したときの状態を示す断面図である。なお、端子TA121は、第1及び第3実施形態で説明した端子TA21に対応する端子である。端子TA01は、端子TA121よりもアクセサリシュー123の端子に対する接触を遅延させたい端子である。
図11(a)に示される端子TC21及び図11(b)に示される端子TC01はそれぞれ、図9(a)に示される端子TC21及び図9(b)に示される端子TC01と同じであり、ここでの説明を省略する。
端子TA121の+Z方向側の進行方向端TA121cとし、端子TA01の+Z方向側の先端を進行方向端TA01cとする。カメラ接続部206において、進行方向端TA121cと進行方向端TA01cのZ方向での位置は同じである。しかし、端子TA121の接触面は、+Z方向側へ突出する(膨らむ)湾曲形状を有している。そのため、図11(a)に示されるように、端子TA01が端子TC01に接触して通信を開始する前に、端子TA121が接触点TA121aで端子TC21に接触して通信を開始する。
端子TA121が接触点TA121aで端子TC21と接触した後、カメラ接続部206を更に+Z方向へ移動させると、図11(b)に示されるように、端子TA01が接触点TA01aで端子TC01と接触する。なお、端子TA121が端子TC21に接触してから端子TA01が端子TC01に接触するまでの間、端子TA121は端子TC21に対する接触点を移動させながら+Z方向へ移動し、その移動範囲TA121Lが図11(a)に破線で示されている。
つまり、第5実施形態では、端子TA01と端子TC01の接触タイミングを、端子TA121と端子TC21の接触タイミングから、端子TC21に対する端子TA121の接触点が移動範囲TA121Lを移動するのに要した時間だけ、遅らせることができる。このように、端子TA121と端子TA01の接触面の形状を変えることにより、端子TA01と端子TC01の接触タイミングと、端子TA121と端子TC21の接触タイミングとを、ずらすことができる。
なお、第5実施形態でも、第1実施形態と同様に、端子TC01と端子TA01に外部ストロボ装置120の装着検知の通信を割り当てている。よって、第1実施形態と同様に、装着検知用端子が他の通信用端子及び給電用端子よりも後に接触し、接続検知用端子が接触した際には、既に他の通信用端子及び給電用端子が確実に接触している状態とすることができる。また、端子TA121はカメラ接続部206の他の端子よりも先にアクセサリシュー123の端子と接触するため、端子TA121にGNDを割り当ててもよい。第5実施形態によれば、端子TA01~TA20,TA121の端子TC01~TC21に対する接触面の形状を変えて端子TC01~TC21への接触順序を調整することにより、容易にGND、通信、給電、装着検知の順に端子を接触させることができる。
上記の各実施形態に共通して、アクセサリシュー123の端子TC01,TC21のいずれか一方を最初に接触すべき端子とし、他方を最後に接触すべき端子としている。その上で、端子TC02~TC20の接触タイミングもずらす必要がある場合には、端子TC01から端子TC21へ向かって、順序よく接触タイミングがずれるようにしている。つまり、接触タイミングを遅らせる効果が、最後に接触すべき端子で最も大きくなり、最初に接触すべき端子で最も小さくなるようにする。例えば、端子TC01を最後に接触させたい場合に第1実施形態のみを適用するのであれば、端子TC01~TC21の立壁部の高さを、TC01>TC02>・・・>TC20>TC21、となるように設定する。これにより、外部ストロボ装置120の装着操作が装着方向に対してどの方向に傾いたとしても、通信エラーの発生を回避することができる。
なお、接触タイミングを遅らせたい端子を一列に並んだ端子の端に配置していない場合であっても、上記の各実施形態の構成を採用することによって端子の接触順序を調整することができ、通信エラーの発生を回避することができる。
<第6実施形態>
第1及び第2実施形態で説明したアクセサリシュー123の構成と、第3乃至第5実施形態で説明したカメラ接続部206の構成とを組み合わせることにより、接触順序の変更バリエーションを増やすことができる。そこで、第6実施形態では、上述した第1乃至第5実施形態の組み合わせによって端子間の接触順序を変えた具体例について説明する。ここでは、組み合わせが可能な例として、第1、第3及び第5実施形態の組み合わせにより、5段階で接触タイミングをずらす構成について説明する。
端子TC02~TC06及び端子TA02~TA06の接触タイミングをこの順でずらすこととする。端子TC02~TC06の少なくとも1つ以上に、第1実施形態での+Y方向側に高く形成された立壁部123bを設ける。また、端子TA02~TA06の少なくとも1つ以上を、第3実施形態での-Z方向へずらした接続端子257と、第5実施形態での+Z方向側へ突出した湾曲形状をもつ接続端子257とする。
具体的には、端子TA03と端子TC03を接触順序の基準とし、端子TA03と端子TC03が接触するタイミングを、以下、基準タイミングと称呼する。端子TA03と端子TC03には、第1実施形態で説明した図6(a)に示したTA21とTC21の構成を適用する。
端子TA02と端子TC02を、基準タイミングよりも早いタイミングで接触させたい端子とする。この場合に、端子TA02と端子TA03との関係に、第5実施形態で説明した端子TA121とTA01の関係を適用する。つまり、端子TA02には図11(a)に示される端子TA121と同様に+Z方向へ突出した湾曲形状を設ける。これにより、端子TA02と端子TC02の接触タイミングを、端子TA03と端子TC03の接触タイミングよりも早めることができる。
次に、端子TC04と端子TA04を、基準タイミングよりも遅いタイミングで接触させたい端子とする。この場合に、端子TA03と端子TA04との関係に、第3実施形態で説明したTA21と端子TA01との関係を適用する。つまり、カメラ接続部206において、端子TA04を端子TA03よりも-Z方向へずらして配置する。これにより、端子TA04と端子TC04の接触タイミングを、端子TA03と端子TC03の接触タイミングよりも遅らせることができる。
端子TC05と端子TA05を、端子TC04と端子TA04の接触タイミングよりも更に接触タイミングを遅らせたい端子とする。この場合、端子TA05は端子TA03と同じ構成としつつ、第1実施形態を適用して、端子TC05を保持している立壁部123bを基準となる端子TC03よりも+Y方向に高く形成する。このとき、端子TA04と端子TC04が接触した後に端子TA05と端子TC05が接触するように、立壁部123bのY方向の高さを設定する。
端子TC06と端子TA06を最後に接触させたい端子とする。この場合、第1実施形態を適用して、端子TC06を保持している立壁部を基準となる端子TC03の立壁部よりも+Y方向に高く形成する。また、端子TA06については、第3実施形態を適用して、カメラ接続部206において端子TA06を端子TA03よりも-Z方向へずらして配置する。以上の構成により、端子TC02~TC06及び端子TA02~TA06の接触タイミングをこの順序でずらすことができる。
上記説明の通り、本発明によれば、アクセサリシューとカメラ接続部の複数の端子の接触順序を任意に変えることができる。これにより、図5(b)に示したように外部ストロボ装置120が装着方向に対して傾いた状態で装着操作が行われても、接点の接触順序が変わってしまうことを防止して、端子同士を所定の順番で接触させることが可能になる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。更に、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
100 撮像装置
120 外部ストロボ装置
123 アクセサリシュー
123a,123b 立壁部
257 接続端子
TA01~TA21,TC01~TC21,TC31~TC51
TA101,TA121 端子

Claims (17)

  1. アクセサリと電気的に接続されるアクセサリシュー装置を備える電子機器であって、
    前記アクセサリシュー装置は、
    前記アクセサリの装着方向と直交する第1の方向に所定の間隔で一列に配置され、それぞれが前記装着方向に延びると共に、前記装着方向および前記第1の方向と直交する第2の方向に延びる複数の端子と、
    誘電材料からなり、前記複数の端子において前記第2の方向に延びる部分のそれぞれに隣接して設けられた立壁部と、を有し、
    前記立壁部に複数の高さが存在することを特徴とする電子機器。
  2. 複数の前記立壁部の少なくとも1つは、前記第2の方向に対して所定の角度で傾斜した斜面を有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 複数の前記立壁部の少なくとも1つは、前記第2の方向において対応する端子よりも高い位置まで形成されていることを請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記複数の端子のうちの1つは、前記アクセサリシュー装置に対して前記アクセサリが装着されたことを検出する装着検知用端子であり、
    前記装着検知用端子に対して設けられた立壁部は他の端子の立壁部よりも高いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記立壁部は、前記端子の側面であって、前記装着方向において前記アクセサリシュー装置に前記アクセサリを装着する際に前記アクセサリが接近してくる方向に面した側面に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. アクセサリと電気的に接続されるアクセサリシュー装置を備える電子機器であって、
    前記アクセサリシュー装置は、
    前記アクセサリの装着方向と直交する第1の方向に所定の間隔で一列に配置されると共に、前記装着方向に延びた複数の端子を有し、
    前記複数の端子のうち少なくとも1つは、前記装着方向および前記第1の方向と直交する第2の方向における位置が他の端子と異なることを特徴とする電子機器。
  7. 前記電子機器は撮像装置であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 電子機器が備えるアクセサリシュー装置に対して着脱可能なシュー装置を備えるアクセサリであって、
    前記シュー装置は、
    前記アクセサリシュー装置に対する前記シュー装置の装着方向と直交する第1の方向に所定の間隔で配置された複数の端子を有し、
    前記アクセサリシュー装置に対して前記シュー装置が装着される際に、前記複数の端子において前記アクセサリシュー装置が備える端子と最初に接触する接触点の位置が、前記複数の端子ごとに前記装着方向において異なることを特徴とするアクセサリ。
  9. 前記複数の端子は、前記接触点を含む先端部の形状が前記第1の方向から見た場合に同じであり、且つ、前記先端部の前記装着方向での位置が異なることを特徴とする請求項8に記載のアクセサリ。
  10. 前記複数の端子は、前記接触点を含む先端部の形状が異なることを特徴とする請求項8に記載のアクセサリ。
  11. 前記複数の端子のうち少なくとも1つは、前記接触点を含む面の角度が他の端子と異なることを特徴とする請求項10に記載のアクセサリ。
  12. 前記複数の端子のうち少なくとも1は、前記接触点を含む面が前記装着方向に突出するように湾曲した形状を有することを特徴とする請求項10に記載のアクセサリ。
  13. 前記複数の端子は、前記先端部における先端の前記装着方向での位置が同じであることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載のアクセサリ。
  14. 前記複数の端子は、前記先端部の前記装着方向での位置が異なることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載のアクセサリ。
  15. 前記複数の端子のうち1つは、前記アクセサリシュー装置に対して前記シュー装置が装着されたことを検知するための装着検知用端子を含み、
    前記装着検知用端子は、前記アクセサリシュー装置に対して前記シュー装置が装着される際に、前記アクセサリシュー装置の端子と最後に電気的に接続されることを特徴とする請求項8乃至14のいずれか1項に記載のアクセサリ。
  16. 前記複数の接続端子は、GND端子と、その他の通信端子を行う含み、
    前記アクセサリシュー装置に対して前記シュー装置が装着される際に、前記GND端子、前記その他の通信端子、前記装着検知用端子の順で電気的に前記アクセサリシュー装置の端子と接続されることを特徴とする請求項15に記載のアクセサリ。
  17. 前記アクセサリは、撮像に関わるアクセサリであることを特徴とする請求項8乃至16のいずれか1項に記載のアクセサリ。
JP2021076428A 2021-04-28 2021-04-28 電子機器及びアクセサリ Pending JP2022170349A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021076428A JP2022170349A (ja) 2021-04-28 2021-04-28 電子機器及びアクセサリ
US17/721,518 US11841609B2 (en) 2021-04-28 2022-04-15 Electronic apparatus with accessory shoe device and accessory attachable to accessory shoe device
CN202210463129.0A CN115248522A (zh) 2021-04-28 2022-04-28 配件和具有配件插座装置的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021076428A JP2022170349A (ja) 2021-04-28 2021-04-28 電子機器及びアクセサリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022170349A true JP2022170349A (ja) 2022-11-10
JP2022170349A5 JP2022170349A5 (ja) 2024-05-08

Family

ID=83699192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021076428A Pending JP2022170349A (ja) 2021-04-28 2021-04-28 電子機器及びアクセサリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11841609B2 (ja)
JP (1) JP2022170349A (ja)
CN (1) CN115248522A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310901B2 (ja) 2011-06-30 2013-10-09 株式会社ニコン アクセサリー、カメラ、アクセサリーシュー、及びコネクター
CN102854711A (zh) 2011-06-30 2013-01-02 株式会社尼康 附件、相机、附件插座、及连接器
US9985399B2 (en) * 2016-02-03 2018-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Accessory shoe device to which accessory is attached, image pickup apparatus, and accessory
RU2714842C2 (ru) * 2017-05-31 2020-02-19 Кэнон Кабусики Кайся Устройство захвата изображения и аксессуары
US10886646B2 (en) * 2018-06-14 2021-01-05 Wilcox Industries Corp. High speed hot shoe
JP7362263B2 (ja) * 2019-02-19 2023-10-17 キヤノン株式会社 接続装置、アクセサリ、アクセサリシュー装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN115248522A (zh) 2022-10-28
US11841609B2 (en) 2023-12-12
US20220350228A1 (en) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150244924A1 (en) Accessory, camera, accessory shoe, and connector
JP6168870B2 (ja) 撮像装置、カメラシステム及び制御方法
JP2013064867A (ja) アクセサリー、及びコネクター
US8306416B2 (en) Imaging apparatus
US8885094B2 (en) Accessory, camera, accessory shoe, and connector
US9609193B2 (en) Compact interchangeable lens type camera
JP2022170349A (ja) 電子機器及びアクセサリ
JP2009230091A (ja) 撮像ユニット及び電子カメラ
JP3632677B2 (ja) 電子カメラ
JP7362263B2 (ja) 接続装置、アクセサリ、アクセサリシュー装置及び電子機器
US20130002944A1 (en) Accessory, camera, accessory control program, and camera control program
US20240126154A1 (en) Shoe device and accessory provided with the shoe device
KR102669396B1 (ko) 슈 장치, 악세사리, 악세사리 슈 장치 및 전자기기
JP7346371B2 (ja) シュー装置、アクセサリ、アクセサリシュー装置および電子機器
US20220100055A1 (en) Shoe device and accessory having shoe device
JP2011155587A (ja) 撮像装置
JP5887783B2 (ja) アクセサリー
JP6702729B2 (ja) 発光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2013064868A (ja) アクセサリー、カメラ、アクセサリーシュー、及びコネクター
JP2014002183A (ja) カメラ、アクセサリー、及びプログラム
JP2007279286A (ja) 照明装置
JP2013064869A (ja) アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240425