JP2022165447A - 動物用トイレ - Google Patents

動物用トイレ Download PDF

Info

Publication number
JP2022165447A
JP2022165447A JP2021070763A JP2021070763A JP2022165447A JP 2022165447 A JP2022165447 A JP 2022165447A JP 2021070763 A JP2021070763 A JP 2021070763A JP 2021070763 A JP2021070763 A JP 2021070763A JP 2022165447 A JP2022165447 A JP 2022165447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
litter box
animal litter
hole
partition
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021070763A
Other languages
English (en)
Inventor
隼士 吉永
Hayashi Yoshinaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Co Ltd
Original Assignee
Daiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Co Ltd filed Critical Daiki Co Ltd
Priority to JP2021070763A priority Critical patent/JP2022165447A/ja
Priority to CN202280029288.8A priority patent/CN117202780A/zh
Priority to PCT/JP2022/002498 priority patent/WO2022224514A1/ja
Publication of JP2022165447A publication Critical patent/JP2022165447A/ja
Priority to US18/369,932 priority patent/US20240023513A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/01Removal of dung or urine, e.g. from stables
    • A01K1/0107Cat trays; Dog urinals; Toilets for pets
    • A01K1/0114Litter boxes with screens for separating excrement from litter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/01Removal of dung or urine, e.g. from stables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/01Removal of dung or urine, e.g. from stables
    • A01K1/0107Cat trays; Dog urinals; Toilets for pets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

【課題】下部空間に溜まった尿の臭気が上部空間まで上昇する事態を起こりにくくした動物用トイレを提供する。【解決手段】動物用トイレ1は、仕切部20、上部空間S1、及び下部空間S2を備えている。仕切部20は、尿を通過させる貫通孔22を有している。上部空間S1は、仕切部20の上方に存在し、複数の粒状体30が配設される空間である。下部空間S2は、仕切部20の下方に存在し、貫通孔22を通過した尿が溜まる空間である。仕切部20は、壁部24を有している。壁部24は、仕切部20の下面において貫通孔22の周囲に設けられており、下部空間S2側に突出している。【選択図】図1

Description

本発明は、動物用トイレに関する。
従来の動物用トイレとしては、例えば特許文献1に記載されたものがある。同文献に記載の動物用トイレは、仕切部(簀子)、上部空間、及び下部空間を備えている。仕切部には、尿を通過させる貫通孔が形成されている。上部空間は、箱状の容器(トレー)内の空間のうち仕切部の上方に存在する部分である。上部空間には、低吸水性を有する複数の粒状体が配設されている。下部空間は、容器内の空間のうち仕切部の下方に存在する部分である。下部空間には、尿を吸収する吸水性シートが配設されている。
特開2003-180182号公報
上述の動物用トイレにおいて、粒状体上に排泄された尿は、粒状体どうしの隙間を通り抜けた後、仕切部の貫通孔を通じて上部空間から下部空間へと移動する。下部空間に移動した尿は、吸水性シートに吸収された状態で下部空間に溜まる。下部空間に溜まった尿から悪臭が発生すると、その臭気が、貫通孔を通じて上部空間まで上昇してしまうことがある。このことは、動物用トイレの外に悪臭が漂う原因となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、下部空間に溜まった尿の臭気が上部空間まで上昇する事態を起こりにくくした動物用トイレを提供することを目的とする。
本発明による動物用トイレは、尿を通過させる貫通孔を有する仕切部と、上記仕切部の上方に存在し、複数の粒状体が配設される上部空間と、上記仕切部の下方に存在し、上記貫通孔を通過した上記尿が溜まる下部空間と、を備え、上記仕切部は、当該仕切部の下面において上記貫通孔の周囲に設けられた、上記下部空間側に突出する壁部を有することを特徴とする。
この動物用トイレにおいては、貫通孔の周囲に、仕切部の下面から下部空間側に突出する壁部が設けられている。これにより、下部空間に溜まった尿から悪臭が発生した場合であっても、その臭気の少なくとも一部を壁部で堰き止めることができる。このため、壁部が設けられていない場合に比して、臭気が貫通孔に流入しにくくなる。
本発明によれば、下部空間に溜まった尿の臭気が上部空間まで上昇する事態を起こりにくくした動物用トイレが実現される。
本発明による動物用トイレの一実施形態を示す端面図である。 容器10を示す端面図である。 容器10を示す正面図である。 容器10を示す平面図である。 引出部14を示す斜視図である。 仕切部20を示す平面図である。 仕切部20を示す底面図である。 図6のVIII-VIII線に沿った端面図である。 図6のIX-IX線に沿った端面図である。 図1の動物用トイレの効果を説明するための端面図である。 図1の動物用トイレの効果を説明するための端面図である。 壁部24の一変形例を説明するための端面図である。 図12の貫通孔22及び壁部24を示す平面図である。 壁部24の他の変形例を説明するための端面図である。 壁部24の他の変形例を説明するための底面図である。 図1の動物用トイレの変形例を説明するための端面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明による動物用トイレの一実施形態を示す端面図である。同図を参照しつつ、動物用トイレ1の構成の概略を説明する。動物用トイレ1は、容器10、引出部14、仕切部20、複数の粒状体30、及び吸水性シート40を備えている。容器10は、底面部10a及び側面部10bを有する箱状をしている。本実施形態において容器10は、略直方体状をしている。容器10の材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のプラスチックを用いることができる。
容器10は、側面部10bから容器10の内側に張り出すように設けられた張出部10cを有している。張出部10cは、突起であってもよいし、突条であってもよい。張出部10cは、側面部10bと一体に成形されてもよいし、側面部10bと別々に成形された後に側面部10bに取り付けられてもよい。張出部10cの張出長さ(当該張出部10cが設けられた側面部10bの内面に垂直な方向の長さ)は、例えば5mm以上15mm以下である。
引出部14は、側面部10bに形成された開口12を通じて、容器10に対して抜き挿しすることが可能である。引出部14には、吸水性シート40が収容される。引出部14の材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のプラスチックを用いることができる。
仕切部20は、張出部10c上に載置されている。仕切部20は、容器10に固定されていない。仕切部20は、容器10に対して着脱可能である。仕切部20は、略板状をしており、底面部10aと平行に配置されている。仕切部20は、尿を通過させる貫通孔22を有している。仕切部20は、吸水性シート40及び容器10の上端の双方から離間した位置に設けられている。これにより、仕切部20は、容器10内を上下に区画している。すなわち、仕切部20は、容器10の内部空間を上部空間S1と下部空間S2とに区画するように配置されている。上部空間S1は、仕切部20の上方に存在し、複数の粒状体30が配設される空間である。下部空間S2は、仕切部20の下方に存在し、貫通孔22を通過した尿が溜まる空間である。このように、動物用トイレ1は、仕切部20によって画された上部空間S1及び下部空間S2を備えている。仕切部20の材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のプラスチックを用いることができる。
上部空間S1には、排泄物(尿)を処理するための複数の粒状体30が配設される。複数の粒状体30は、仕切部20上に敷設された状態で上部空間S1に配設されている。動物用トイレ1の使用時、粒状体30は、排泄された尿を直接に受けることになる。粒状体30は、撥水性を有している。すなわち、粒状体30は、尿等の液体を全く吸収しないか、あるいは吸収するとしても殆ど吸収しない性質を有する。
粒状体30が撥水性を有するというには、次の試験により測定される撥水率が80%以上であることが必要である。まず、内径10cm、目開き1mmの篩に50g相当の粒状体30(サンプル)を入れる。篩の下には、空のビーカーを設置する。そして、サンプルに対し、外筒の内径3cm、筒先の内径4mmのシリンジ(テルモ社製60mlシリンジ)を用いて、30mlの水を10秒かけて滴下する。1分間放置した後、ビーカー内の水量を計測する。計測した水量の滴下した水量(30ml)に対する割合をもって撥水率とする。すなわち、ビーカー内の水量が24ml以上であれば、撥水率が80%以上となるため、粒状体30が撥水性を有するといえる。参考として、市販されている一般的な吸水性の猫砂の撥水率は、5%程度である。
粒状体30は、粒状に成形されている。かかる粒状の形状としては、例えば、球、円柱、楕円体等が挙げられる。粒状体30の粒径は、例えば、5mm以上20mm以下である。ここで、粒径は、粒状体30を内包することが可能な最小の球の直径として定義される。粒状体30は、有機物を主材料とすることが好ましい。ここで、主材料とは、粒状体30を構成する1又は2以上の材料のうち、当該粒状体30に占める重量割合が最大のものをいう。有機物としては、例えば、紙類、茶殻、プラスチック類又はオカラを用いることができる。
紙類は、パルプを主体とする材料をいう。紙類としては、例えば、通常の紙の他にも、塩ビ壁紙分級物、印画紙、剥離紙、フラッフパルプ、製紙スラッジ、パルプスラッジ等が挙げられる。塩ビ壁紙分級物は、紙及びポリ塩化ビニルを含有する塩ビ壁紙からポリ塩化ビニルの一部が除去されてなる。プラスチック類としては、例えば、通常のプラスチックの他にも、アルミ蒸着フィルム、紙おむつ分級物(紙おむつを分級することにより得られるプラスチック)等が挙げられる。オカラは、乾燥オカラであることが好ましい。これらの材料には、撥水処理が施されていてもよい。
粒状体30を構成する材料は、1つのみであってもよいし、2つ以上であってもよい。前者の場合、粒状体30を構成する材料は、上述の主材料のみということになる。後者の場合、粒状体30は、主材料と他の材料との混合物によって構成されることになる。他の材料としては、例えば石膏が挙げられる。石膏を加えることにより、粒状体30の撥水性を高めることができる。石膏の量は、例えば、粒状体30の全体に対して5重量%以上15重量%以下である。
粒状体30は、例えば、次の方法により製造することができる。まず、造粒装置を用いて被造粒材料(粒状体30を構成する材料)を造粒することにより、粒状体30となる造粒物を形成する。造粒装置としては、例えば押出造粒機を用いることができる。造粒物には、必要に応じて撥水処理を施してもよい。撥水処理は、例えば、造粒物の表面を撥水剤でコーティングすることにより行うことができる。撥水処理を行わない場合、造粒時に被造粒材料に加わる圧力を高めることにより、造粒物内に隙間が極力生じないようにすることが好ましい。かかる隙間は、粒状体30の内部に尿等の水分が浸入する経路となるからである。造粒に先立って、被造粒材料には、粉砕、混錬、加水等の前処理が必要に応じて行われる。また、造粒後には、篩分け(分粒)、乾燥等の後処理が必要に応じて行われる。
下部空間S2には、吸水性シート40が配設される。本実施形態において吸水性シート40は、引出部14に収容された状態で下部空間S2に配設されている。吸水性シート40は、仕切部20の貫通孔22を通過した尿を吸収する。すなわち、貫通孔22を通過した尿は、吸水性シート40に吸収された状態で下部空間S2に溜まる。
動物用トイレ1の使用時、粒状体30上に排泄された尿は、粒状体30どうしの隙間を通り抜けて下方へと流れる。当該尿は、仕切部20の貫通孔22を通じて、上部空間S1から下部空間S2へと移動し、吸水性シート40に吸収される。
以下、図2~図9を参照しつつ、動物用トイレ1の各部の構成を詳細に説明する。図2、図3及び図4は、それぞれ、容器10を示す端面図、正面図及び平面図である。図2及び図3に示すように、容器10の側面部10bには、引出部14を抜き挿しするための開口12が形成されている。開口12は、底面部10aの近傍に位置し、横長の長方形状をしている。開口12の横方向(図3の左右方向)の長さは、容器10の内側の横幅に略等しく、例えば20cm以上40cm以下である。開口12の縦方向(図3の上下方向)の長さは、例えば2cm以上5cm以下である。また、図4に示すように、本実施形態において張出部10cは、平面視で側面部10bの内面の全周にわたって環状に設けられた突条からなる。
図5は、引出部14を示す斜視図である。引出部14は、底板14a、前板14b、先板14c、及び一対の側板14dを有している。底板14aの大きさは、容器10の底面部10aの大きさに略等しい。前板14bは、開口12と略同一の形状及び大きさをしている。前板14bには、把手15が取り付けられている。
図6及び図7は、それぞれ、仕切部20を示す平面図及び底面図である。すなわち、図6及び図7は、それぞれ、仕切部20の上面(上部領域S1側の面)及び下面(下部領域S2側の面)を示している。また、図8及び図9は、それぞれ、図6のVIII-VIII線及びIX-IX線に沿った端面図である。仕切部20は、平面視で(図6参照)、略長方形状をしている。ここで、略長方形とは、長方形に限らず、角丸長方形のように長方形に近い形状も含む趣旨である。
仕切部20は、複数の貫通孔22を有している。以下の記述において「複数の貫通孔22」は、別段の断りがない限り、仕切部20に設けられた全ての貫通孔22を指すものとする。複数の貫通孔22は、仕切部20において、二次元的に配列されている。詳細には、複数の貫通孔22は、第1の方向(図6の左右方向)及び第1の方向と交わる第2の方向(図6の上下方向)に沿って二次元的に配列されている。本実施形態において第2の方向は、第1の方向と直交する方向である。すなわち、複数の貫通孔22は、正方格子状に配列されている。各貫通孔22の平面形状は、円形である。各貫通孔22は、尿を通過させる一方、粒状体30は通過させない。
仕切部20は、壁部24を有している。壁部24は、仕切部20の下面において貫通孔22の周囲に設けられており、下部空間S2側に突出している。壁部24は、筒状をしており、貫通孔22の周囲全体を包囲している。本実施形態において壁部24は、円筒状をしている。それゆえ、壁部24は、仕切部20の下面から鉛直方向下向きに延びている。壁部24の内面は、貫通孔22の側面と連続している。このため、壁部24の内径(水平方向の径)は、貫通孔22の径d1に等しくなっている。壁部24の下端は、容器10の張出部10cの上面よりも下方に位置している。壁部24の厚みt1は、貫通孔22の径d1の1/4以下であることが好ましく、1/8以下であることがより好ましい。壁部24の高さh1は、仕切部20の厚みt2よりも大きいことが好ましい。厚みt2は、貫通孔22の長さに等しい。
壁部24は、各貫通孔22の周囲に設けられている。それゆえ、貫通孔22が複数設けられていることに伴い、壁部24も複数設けられている。壁部24の個数は、貫通孔22の個数に等しい。複数の貫通孔22は、貫通孔22a(第1の貫通孔)、及び貫通孔22b(第2の貫通孔)を含んでいる。貫通孔22aは、複数の貫通孔22のうち、任意の1つの貫通孔22である。貫通孔22bは、複数の貫通孔22のうち、貫通孔22aに最近接の貫通孔22である。壁部24は、貫通孔22aの周囲に設けられた壁部24a(第1の壁部)、及び貫通孔22bの周囲に設けられた壁部24b(第2の壁部)を含んでいる。壁部24aと壁部24bとの間隔d2は、壁部24a及び壁部24bの厚みt1よりも大きい。間隔d2は、貫通孔22aと貫通孔22bとの間隔d3の1/2以上であることが好ましく、2/3以上であることがより好ましい。
動物用トイレ1の効果を説明する。動物用トイレ1においては、貫通孔22の周囲に、仕切部20の下面から下部空間S2側に突出する壁部24が設けられている。これにより、図10に示すように、下部空間S2に溜まった尿から悪臭が発生した場合であっても、その臭気90の少なくとも一部を壁部24で堰き止めることができる。このため、壁部24が設けられていない場合に比して、臭気90が貫通孔22に流入しにくくなる。したがって、下部空間S2に溜まった尿の臭気90が上部空間S1まで上昇する事態を起こりにくくした動物用トイレ1が実現されている。
壁部24の内面は、貫通孔22の側面と連続している。この場合、壁部24の内面が貫通孔22の側面と連続していない場合、すなわち壁部24が貫通孔22から離間している場合に比して、貫通孔22への臭気の流入を阻止しやすくなる。
壁部24は、筒状をしており、貫通孔22の周囲全体を包囲している。この場合、貫通孔22の周囲の一部にしか壁部24が設けられていない場合に比して、貫通孔22への臭気の流入をより確実に阻止することができる。
壁部24は、円筒状をしている。この場合、簡易な構成で、貫通孔22の周囲全体を包囲する壁部24を実現することができる。
ところで、図11に矢印で示すように、壁部24の下端24cに達した臭気90は、下端24cを伝って貫通孔22に流入する可能性がある。それゆえ、壁部24の厚みを小さくした方が、下端24cの面積が小さくなるため、臭気90を貫通孔22に流入しにくくするのに有利である。かかる観点から、壁部24の厚みは、貫通孔22の径の1/4以下であることが好ましく、1/8以下であることがより好ましい。他方、壁部24の厚みが小さすぎると、壁部24の強度が不足しかねない。かかる観点から、壁部24の厚みは、貫通孔22の径の1/16以上であることが好ましい。
壁部24の高さを大きくした方が、多量の臭気を壁部24で堰き止めるのに有利である。かかる観点から、壁部24の高さは、仕切部20の厚みよりも大きいことが好ましい。他方、壁部24の高さが大きすぎると、筒状の壁部24に尿が詰まりやすくなる等の支障が生じかねない。かかる観点から、壁部24の高さは、仕切部20の厚みの3倍以下であることが好ましい。
仕切部20は、複数の貫通孔22を有している。このように複数の貫通孔22を設けることにより、上部空間S1から下部空間S2へ尿を円滑に移動させることができる。また、壁部24は、各貫通孔22の周囲に設けられている。これにより、何れの貫通孔22についても、臭気を流入しにくくすることができる。
壁部24aと壁部24bとの間隔d2(図8及び図9参照)は、各壁部24a,24bの厚みよりも大きい。このように間隔d2を大きくすることにより、臭気を捕捉する空間を広く確保することができる。このことは、多量の臭気を壁部24で堰き止めるのに有利である。かかる観点から、間隔d2は、貫通孔22aと貫通孔22bとの間隔d3の1/2以上であることが好ましく、2/3以上であることがより好ましい。他方、間隔d2が大きすぎると、壁部24の厚みが過度に小さくなりかねない。かかる観点から、間隔d2は、間隔d3の7/8以下であることが好ましい。
各粒状体30は、撥水性を有している。この場合、粒状体30上に排泄された尿の大部分は、粒状体30に吸収されずに、粒状体30どうしの隙間を透過することになる。これにより、尿を仕切部20まで円滑に導くことができる。
各粒状体30が有機物を主材料とする場合、焼却処分に適した粒状体30を得ることができる。このように粒状体30が焼却処分に適していれば、使用済みの粒状体30を可燃ゴミとして捨てることもできるため、ユーザにとっての利便性が向上する。
動物用トイレ1には、仕切部20によって上部空間S1と下部空間S2とに区画された内部空間を有する容器10が設けられている。この場合、1つの容器(容器10)で上部空間S1及び下部空間S2を有する動物用トイレ1を実現することができる。このことは、動物用トイレ1の構成を簡易化するのに有利である。
仕切部20は、容器10に固定されていない。この場合、容器10に対する仕切部20の着脱が容易になる。
仕切部20は、張出部10c上に載置されている。これにより、容器10に固定することなく仕切部20を容器10内の所定の位置に留めておくことができる。
下部空間S2には、吸水性シート40が配設されている。これにより、下部空間S2に溜まった尿を吸水性シート40内に閉じ込めることができる。このため、当該尿に起因する悪臭の発生を緩和することができる。
動物用トイレ1には、容器10に対して抜き挿しすることが可能な引出部14が設けられている。これにより、使用済みの吸水性シート40を新しいものと交換する作業を楽に行うことができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。上記実施形態においては、壁部24が仕切部20の下面から鉛直方向下向きに延びている場合を例示した。しかし、壁部24は、例えば図12に示すように、仕切部20の下面から遠ざかるにつれて貫通孔22の内側に向かうように斜めに延びていてもよい。本例においても、壁部24は、貫通孔22の周囲全体を包囲するように設けられている。壁部24の下端24cの開口面積は、壁部24の上端24dの開口面積よりも小さい。壁部24の内径は、上端24dから下端24cに向かうにつれて次第に小さくなっている。すなわち、壁部24は、テーパ状をしている。壁部24の下端24cは、図13に示すように、平面視で、貫通孔22内に存在している。図13は、図12の貫通孔22及び壁部24を上から見た平面図である。
このように壁部24を斜めにすることにより、貫通孔22への臭気の流入を一層阻止しやすくすることができる。なお、壁部24が斜めに設けられている場合、壁部24の高さh1は、下端24cから上端24dまでの鉛直方向の距離として定義される。また、壁部24aと壁部24bとの間隔d2は、両者の上端どうしの間隔として定義される。
上記実施形態においては、壁部24の内面が貫通孔22の側面と連続している場合を例示した。しかし、壁部24の内面は、例えば図14に示すように、貫通孔22の側面と連続していなくてもよい。
上記実施形態においては、壁部24が貫通孔22の周囲全体を包囲するように設けられた場合を例示した。しかし、壁部24は、例えば図15に示すように、貫通孔22の周囲の一部にのみ設けられていてもよい。図15は、貫通孔22及び壁部24を下から見た底面図である。
上記実施形態においては、貫通孔22の平面形状が円形である場合を例示した。しかし、貫通孔22の平面形状は、任意であり、例えば、矩形等の多角形であってもよいし、楕円形であってもよい。
上記実施形態においては、引出部14が設けられた場合を例示した。しかし、引出部14を設けることは必須でない。引出部14を設けない場合、吸水性シート40は、底面部10a上に直接配設される。その場合、当然ながら、側面部10bに開口12は設けられない。
上記実施形態においては、下部空間S2に吸水性シート40が配設される場合を例示した。しかし、下部空間S2に吸水性シート40を配設することは必須でない。吸水性シート40を配設しない場合、引出部14も設けられない。
上記実施形態においては、上部空間S1及び下部空間S2が1つの容器10で構成されている場合を例示した。しかし、例えば図16に示すように、上部空間S1を構成する容器52と下部空間S2を構成する容器54とが別々に設けられていてもよい。同図において各容器52,54は、底面部及び側面部を有する箱状をしている。容器52は、容器54上に積み重ねられている。そして、容器52の底面部が仕切部20となっている。
1 動物用トイレ
10 容器
10a 底面部
10b 側面部
10c 張出部
12 開口
14 引出部
15 把手
20 仕切部
22 貫通孔
22a 貫通孔(第1の貫通孔)
22b 貫通孔(第2の貫通孔)
24 壁部
24a 壁部(第1の壁部)
24b 壁部(第2の壁部)
24c 下端
24d 上端
30 粒状体
40 吸水性シート
52 容器
54 容器
S1 上部空間
S2 下部空間
90 臭気

Claims (23)

  1. 尿を通過させる貫通孔を有する仕切部と、
    前記仕切部の上方に存在し、複数の粒状体が配設される上部空間と、
    前記仕切部の下方に存在し、前記貫通孔を通過した前記尿が溜まる下部空間と、を備え、
    前記仕切部は、当該仕切部の下面において前記貫通孔の周囲に設けられた、前記下部空間側に突出する壁部を有することを特徴とする動物用トイレ。
  2. 請求項1に記載の動物用トイレにおいて、
    前記壁部の内面は、前記貫通孔の側面と連続している動物用トイレ。
  3. 請求項1又は2に記載の動物用トイレにおいて、
    前記壁部は、筒状をしており、前記貫通孔の周囲全体を包囲している動物用トイレ。
  4. 請求項3に記載の動物用トイレにおいて、
    前記壁部は、円筒状をしている動物用トイレ。
  5. 請求項1乃至3の何れかに記載の動物用トイレにおいて、
    前記壁部は、前記仕切部の前記下面から遠ざかるにつれて前記貫通孔の内側に向かうように斜めに延びている動物用トイレ。
  6. 請求項5に記載の動物用トイレにおいて、
    前記壁部の下端は、平面視で、前記貫通孔内に存在する動物用トイレ。
  7. 請求項5又は6に記載の動物用トイレにおいて、
    前記壁部の下端の開口面積は、当該壁部の上端の開口面積よりも小さい動物用トイレ。
  8. 請求項7に記載の動物用トイレにおいて、
    前記壁部の内径は、前記上端から前記下端に向かうにつれて次第に小さくなる動物用トイレ。
  9. 請求項1乃至8の何れかに記載の動物用トイレにおいて、
    前記壁部の厚みは、前記貫通孔の径の1/4以下である動物用トイレ。
  10. 請求項9に記載の動物用トイレにおいて、
    前記壁部の厚みは、前記貫通孔の径の1/8以下である動物用トイレ。
  11. 請求項1乃至10の何れかに記載の動物用トイレにおいて、
    前記壁部の高さは、前記仕切部の厚みよりも大きい動物用トイレ。
  12. 請求項1乃至11の何れかに記載の動物用トイレにおいて、
    前記仕切部は、複数の前記貫通孔を有しており、
    前記壁部は、前記各貫通孔の周囲に設けられている動物用トイレ。
  13. 請求項12に記載の動物用トイレにおいて、
    前記複数の貫通孔は、第1の貫通孔と、前記第1の貫通孔に最近接の第2の貫通孔とを含んでおり、
    前記壁部は、前記第1の貫通孔の周囲に設けられた第1の壁部と、前記第2の貫通孔の周囲に設けられた第2の壁部とを含んでいる動物用トイレ。
  14. 請求項13に記載の動物用トイレにおいて、
    前記第1の壁部と前記第2の壁部との間隔は、当該第1及び第2の壁部の厚みよりも大きい動物用トイレ。
  15. 請求項13又は14に記載の動物用トイレにおいて、
    前記第1の壁部と前記第2の壁部との間隔は、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔との間隔の1/2以上である動物用トイレ。
  16. 請求項15に記載の動物用トイレにおいて、
    前記第1の壁部と前記第2の壁部との間隔は、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔との間隔の2/3以上である動物用トイレ。
  17. 請求項1乃至16の何れかに記載の動物用トイレにおいて、
    前記各粒状体は、撥水性を有する動物用トイレ。
  18. 請求項17に記載の動物用トイレにおいて、
    前記各粒状体は、有機物を主材料とする動物用トイレ。
  19. 請求項1乃至18の何れかに記載の動物用トイレにおいて、
    底面部及び側面部を有する箱状の容器を備え、
    前記仕切部は、前記容器の内部空間を前記上部空間と前記下部空間とに区画するように配置される動物用トイレ。
  20. 請求項19に記載の動物用トイレにおいて、
    前記仕切部は、前記容器に固定されていない動物用トイレ。
  21. 請求項20に記載の動物用トイレにおいて、
    前記容器は、前記側面部から当該容器の内側に張り出すように設けられた張出部を有し、
    前記仕切部は、前記張出部上に載置されている動物用トイレ。
  22. 請求項19乃至21の何れかに記載の動物用トイレにおいて、
    前記下部空間に配設され、前記貫通孔を通過した前記尿を吸収する吸水性シートを備える動物用トイレ。
  23. 請求項22に記載の動物用トイレにおいて、
    前記吸水性シートが収容される引出部を備え、
    前記容器の前記側面部には、開口が形成されており、
    前記引出部は、前記開口を通じて前記容器に対して抜き挿しすることが可能である動物用トイレ。
JP2021070763A 2021-04-20 2021-04-20 動物用トイレ Pending JP2022165447A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021070763A JP2022165447A (ja) 2021-04-20 2021-04-20 動物用トイレ
CN202280029288.8A CN117202780A (zh) 2021-04-20 2022-01-25 动物用厕所
PCT/JP2022/002498 WO2022224514A1 (ja) 2021-04-20 2022-01-25 動物用トイレ
US18/369,932 US20240023513A1 (en) 2021-04-20 2023-09-19 Animal toilet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021070763A JP2022165447A (ja) 2021-04-20 2021-04-20 動物用トイレ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022165447A true JP2022165447A (ja) 2022-11-01

Family

ID=83722053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021070763A Pending JP2022165447A (ja) 2021-04-20 2021-04-20 動物用トイレ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240023513A1 (ja)
JP (1) JP2022165447A (ja)
CN (1) CN117202780A (ja)
WO (1) WO2022224514A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7568448B2 (en) * 2004-09-02 2009-08-04 Kao Corporation Pet toilet
JP2007174918A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kao Corp ペット用トイレ
JP4455604B2 (ja) * 2007-02-16 2010-04-21 ユニ・チャームペットケア株式会社 動物用トイレ
US20090058115A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Veterinarian's Choice, Llc Litter box cleaning device
JP6224905B2 (ja) * 2013-03-29 2017-11-01 大王製紙株式会社 吸収性物品
US10178852B2 (en) * 2015-10-07 2019-01-15 Allan Wendling Cat litter box mat
JP6754287B2 (ja) * 2016-12-05 2020-09-09 花王株式会社 ペット用トイレ
JP6854539B2 (ja) * 2018-08-03 2021-04-07 第一衛材株式会社 動物用トイレ
JP6704021B2 (ja) * 2018-08-08 2020-06-03 ユニ・チャーム株式会社 動物用トイレ

Also Published As

Publication number Publication date
US20240023513A1 (en) 2024-01-25
CN117202780A (zh) 2023-12-08
WO2022224514A1 (ja) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2163152B1 (en) Animal toilet
US20220183251A1 (en) Animal toilet
US20230337622A1 (en) Animal toilet
WO2022224514A1 (ja) 動物用トイレ
JP7308114B2 (ja) 動物用トイレ
US20230309500A1 (en) Animal toilet
US20230217890A1 (en) Animal toilet
US20220400647A1 (en) Animal toilet
WO2023135861A1 (ja) 動物用トイレ
JP2023073540A (ja) 動物用トイレ
WO2023062916A1 (ja) 動物用トイレ
WO2023188461A1 (ja) 動物用トイレ
WO2024089984A1 (ja) 動物用トイレ
WO2024079978A1 (ja) 動物用トイレ
WO2023214474A1 (ja) 動物用トイレ
WO2024024206A1 (ja) 動物用トイレ
JP7232058B2 (ja) 排泄物処理材
WO2023210110A1 (ja) 動物用トイレ
JP6280430B2 (ja) ペット用シーツ及びそれを用いたペット用トイレシステム
JP2023037053A (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP2021090388A (ja) 排泄物処理材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240206